
若者の免許離れは本当か? AT免許比率はなんと70%以上!! 運転免許最新事情
183コメント2022/10/17(月) 22:01
-
1. 匿名 2022/10/16(日) 17:52:21
AT限定免許を選ぶ理由としては、「MTを運転する機会がない」や「家の車がATだからMTの必要がない」などが多かったです。つまり、MT免許の必要性が低いという理由でAT限定にしているケースが多く見られました。…
免許取得者数は、少子高齢化により減少しています。そのため、「20年前より免許取得者数が減少しているため、若者の免許離れが進んでいる」というのは誤った認識だといえるでしょう。
内閣府の統計によると、40歳〜44歳の人口は8,172千人です。一方、20歳〜24歳の人口は6,264千人となっています。20年前に20代前半だった世代より、現代の20代の方が200万人ほど人口が少ないため、免許取得者数が減少するのは必然だといえるでしょう。+30
-2
-
2. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:10
MTはロマンのためだけに取るもの+95
-22
-
3. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:10
だってマニュアル難しいじゃん+152
-21
-
4. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:14
ATとMTは何が違うの?+2
-33
-
5. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:30
そんなことより学科試験が難しすぎて泣きそうです+9
-53
-
6. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:45
>>4
AかMか+12
-1
-
7. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:50 ID:2i99KM1UIF
普通に自家用車だけなら構わないんじゃない?
私MT持ってるけど見事にペーパーですよ。+101
-1
-
8. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:51
男だけど、若いうちは運転下手だからな
車の良さがわかるのはまあ30過ぎたらだよ
女乗せて高速ぶっ飛ばしてると脳汁飛び出るぞ+4
-56
-
9. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:51
「なんと」とかもうやめない?+52
-4
-
10. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:21
20年前に20代前半だった世代より、現代の20代の方が200万人ほど人口が少ないため
ATMTよりここが…まじか、20年でそんな減ってるんか+97
-0
-
11. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:29
免許も取れないお金がない若者が多いんだね+43
-11
-
12. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:30
>>8
きっしょ+34
-0
-
13. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:32
>>4
オートマ(AT)とマニュアル(MT)
ドライバー自身がギアチェンジを行うかどうか+16
-0
-
14. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:39
そもそもAT基準で車売ってない?+91
-0
-
15. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:52
私が18歳で免許とった時はAT限定免許なかった
AT 限定免許っていいよね
とるの簡単で+72
-6
-
16. 匿名 2022/10/16(日) 17:54:59
>>1
昔、m.c.A・Tって歌手が居たんですよ〜+10
-2
-
17. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:01
28歳だけど、私の世代で男子でオートマ限定の人はあまり聞かない。
+8
-19
-
18. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:13
免許離れって
AT限定でも免許取ってるからいいやん
私は30代前半だけど親にMTで取っとけってすごい言われて無理やり通わされてセンス無さすぎて挫折しそうだったよ
15年経ってるからもう運転できないと思う+76
-0
-
19. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:21
MT使わないもんなぁ+45
-0
-
20. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:24
都内に住んでたら運転しないと思うけど、免許持ってないと仕事も狭まると思う。
営業とか出来ないじゃん。+43
-3
-
21. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:25
>>1
もうマイナンバーカードに移行するから身分証としても意味なし+3
-12
-
22. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:29
実際、最近はほとんどAT車ばっかりだしねぇ。
私ももうMTなんて乗る気がしない。+66
-0
-
23. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:33
>>5
それなりに勉強はしたけど引っかけ問題ばかりやない?+11
-3
-
24. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:39
車好きならMT取る意味あるけど、流行りのSUVやら電気自動車やらを運転するだけなら不要だもんね。
AT限定より受講料が高いし。+43
-1
-
25. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:48
>>4
ATは車が自動でギアチェンジしてくれる
MTは自分でギアチェンジする
だからMTはシフトレバーに数字が書いてあるよ+12
-0
-
26. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:49
うち田舎だから車の方が便利なんだけど子供が学生のうちは維持費払いたくないから要らないって言ってる。私の頃は学生でもアルバイトして維持したかったけど時代ね。違うことにお金遣いたいって。+7
-1
-
27. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:52
今どきは自分が選ばない限りなかなかMT運転する機会ないもんね。大型やらその他トラックも今どきはほぼATだもんね。+4
-0
-
28. 匿名 2022/10/16(日) 17:55:59
>>8
こんなバカ男、絶対いやだ+41
-0
-
29. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:09
車屋に就職したら困る程度?MT必須の職業ってあとなんだろう+10
-1
-
30. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:12
そもそもマニュアルの車なんかもうほとんどないじゃん
あっても乗り心地最悪のスポーツカーとかだしいらんわ+8
-2
-
31. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:22
>>8
男キモ
空気読めない自己中な運転しそう+26
-0
-
32. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:22
今時珍しいなんて言われながらMTで取ったけど、MTは「マシンを動かしてる!」って感じでめっちゃ楽しかった
でも車校出てからは結局ATしか運転してない+16
-0
-
33. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:26
>>11
車買える可能性無いうちに免許だけとってもね+21
-0
-
34. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:32
12年くらい前に免許取りに行く時に田舎だからMT当たり前かと思いきや、申し込みの時に教習所の人からATオススメされた。
MTは取っても乗らない人が多いし、ペーパーのままでいていざ乗ろうとしても乗れないだろうから、必要な時に取りにきてほしい。でも実際後からMT撮りたいってくる人は車が趣味の人以外ほぼいないからって言われたよ。
実際AT限定で困ったことない。
古い社用車とかは必要だろうけど、普通はいらないと思う。そんなもんなんだろうね。+14
-0
-
35. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:41
20代後半だけどMT持ってる
3万くらいの違いだったから取っただけだけど+4
-0
-
36. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:42
>>7
同じ!
友達みんなATで取った中1人MTを親に言われ取った私
免許とって一回だけ家の軽トラ運転して以来一回も運転してないから乗らないと思う+17
-0
-
37. 匿名 2022/10/16(日) 17:58:07
>>2
仕事で使うから取り直したよ+9
-1
-
38. 匿名 2022/10/16(日) 17:58:14
横浜だけど今娘が教習所行ってるけど
入所の時に学科は受けられるけど車に乗る教習は1ヶ月以上先まで予約が入ってるって言われたよ?
いつ行っても賑わってるから免許離れって言われても実感ないなあ。
+8
-0
-
39. 匿名 2022/10/16(日) 17:58:45
ペーパーも少なくないはず+8
-0
-
40. 匿名 2022/10/16(日) 17:58:54
実際、ATしか必要ない人が殆どなんだから、限定って言い方はやめてATのみの免許をスタンダードにして、MTの方をMT免許とかの名前にした方が良くない?+7
-7
-
41. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:04
>>4
クラッチがあるかないか+7
-1
-
42. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:04
むしろ高齢者はMTに乗ればブレーキとアクセル間違えてコンビニに突っ込むこともなくなるのにと思うわ。
マニュアルなら急にフルスピード出すの不可能だから。あれだけがオートマの弊害。+39
-0
-
43. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:14
ないと生活できないのに免許取るのに30万、車100万、車検に保険に年間十何万、今の時代手が出なくても不思議ではない+9
-0
-
44. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:18
私はAT限定免許。
今の愛車で3台目だけど、3台ともAT。
社用車もATだし、AT限定で困ったこと全くない。+8
-0
-
45. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:26
>>4
電気自動車になったらETなのでしょうか
🌕🚲
👉👈+0
-9
-
46. 匿名 2022/10/16(日) 17:59:36
>>11
そもそも車に興味ない+9
-0
-
47. 匿名 2022/10/16(日) 18:00:16
>>6
SかMか+1
-3
-
48. 匿名 2022/10/16(日) 18:00:20
>>38
神奈川の免許取得率は60%ちょい
すでに4割は免許なし
若者に限ったら過半数はない+8
-0
-
49. 匿名 2022/10/16(日) 18:00:21
AT比率が70以上なんて、そんなのここ最近の話ではないのでは?
むしろ9割くらいかと思ってた。+9
-0
-
50. 匿名 2022/10/16(日) 18:01:00
だってお金ない+11
-0
-
51. 匿名 2022/10/16(日) 18:01:04
>>5
正直、あんな簡単な試験を難しいとか落ちたとか言ってる人が運転すると思うと怖い。
+39
-3
-
52. 匿名 2022/10/16(日) 18:01:55
>>11
おばちゃん達の時代は何を買うのにもお店に行かないと買えなかったんだろうけど、今はなんでも家まで届けてくれるからね。
遊びに行くときくらいしか使わないから、必要ないんじゃない?+27
-2
-
53. 匿名 2022/10/16(日) 18:02:08
>>5
90点以上取らないと受からないよね。
自分が受けた時は2/3が落ちていた。+3
-7
-
54. 匿名 2022/10/16(日) 18:02:12
>>5
ただの暗記じゃん+21
-1
-
55. 匿名 2022/10/16(日) 18:02:14
ペーパードライバーが増えたんだと思う
車の維持費シャレにならないくらい高いし+15
-2
-
56. 匿名 2022/10/16(日) 18:02:31
横だけど
子供が免許取るので教習所に行ったら
普通だと2個まで予約取れる。
仮免取るまでの予約を一括で取れるコース3万円。
卒業までの予約を全部取れるコース5万円。
今は教習所も課金なんだと思った。
+7
-0
-
57. 匿名 2022/10/16(日) 18:03:02
ゾンビが追ってきてmt車しかなかったらどうするの⁈+6
-3
-
58. 匿名 2022/10/16(日) 18:03:43
>>55
いや、車持たないって話じゃなくて免許取らないって話だよ?ペーパードライバー???+4
-2
-
59. 匿名 2022/10/16(日) 18:04:02
>>55
意味不明 新車販売の9割以上がATなのに+3
-0
-
60. 匿名 2022/10/16(日) 18:04:26
>>40
バス事故のトピ見てみ。
AT免許しか持ってない人達が「エンジンブレーキって何?!」ってなってるから。
あのトピ見てたらMTで車の基本の操作を学ぶって大事なんだなと思ったわ。+11
-12
-
61. 匿名 2022/10/16(日) 18:05:01
>>3
慣れると楽しいよ+33
-2
-
62. 匿名 2022/10/16(日) 18:05:26
>>60
ATにもエンジンブレーキはあるよ…
その人達がペーパードライバーなだけでしょ+16
-2
-
63. 匿名 2022/10/16(日) 18:05:31
>>2
内定した会社で営業車にMTがあるからって内定後に限定解除したけど結局AT車しか乗ってない+9
-0
-
64. 匿名 2022/10/16(日) 18:05:46
アラフィフの私はMT免許持ってます。
ずっとミッションしか運転してないし
今現在もミッション車。
無くなったら困るんだけど。
オートマ怖いわ。+9
-6
-
65. 匿名 2022/10/16(日) 18:06:43
45歳一応AT限定もあったけどMTで高校在学中に取った
親の車乗った時にめっちゃ簡単やん!となったのを覚えてる
父親のトラックに一度乗ったキリで行こう25年以上MT車は乗ってない+1
-1
-
66. 匿名 2022/10/16(日) 18:06:45
>>11
でも私達のおばさんの世代って、親に出してもらってたよ?そして今の若者は乗らなくても良い環境にいるんだよ。昭和の時代と今では全然違うじゃん!+7
-5
-
67. 匿名 2022/10/16(日) 18:07:08
昔はMTまでセットで取らなきゃみたいな風潮だったけど
今はささっとAT取ってレンタカー借りてって感じだよね
というか値段爆上がりしすぎ+2
-1
-
68. 匿名 2022/10/16(日) 18:08:01
>>29
トラック運転手とか建設業とかかな?+7
-1
-
69. 匿名 2022/10/16(日) 18:08:13
>>60
オートマに乗ってるけど、エンジンブレーキ教習所で習うよ?覚えてるよ?+9
-0
-
70. 匿名 2022/10/16(日) 18:08:46
>>15
仮免2回落ちた…+3
-3
-
71. 匿名 2022/10/16(日) 18:09:18
>>8
女ドン引きするやつ+14
-1
-
72. 匿名 2022/10/16(日) 18:09:30
4年前にとったけど試験の時MT男数人しかいなかった+2
-0
-
73. 匿名 2022/10/16(日) 18:10:04
>>57
MT車ってあまりなくない?乗ってる人そんなに見ないよ?+1
-0
-
74. 匿名 2022/10/16(日) 18:10:17
今の時代MTいらないでしょ必要なときに取りくればいいし+3
-0
-
75. 匿名 2022/10/16(日) 18:10:17
事故率が低いのはMTだってハッキリしてるのだから、ATは身体障害者のみにしたほうがいい
MTで免許が取れないのなら諦める
そんなレベルの運転技術なら路上を走らないほうが平和だし、そんな人たちが公共交通を使えば地方の廃線も防げる+13
-0
-
76. 匿名 2022/10/16(日) 18:10:17
歳取ったら逆にMT車に乗った方が踏み間違えても急発進とかならないから良いよね
エンストするだけ+12
-0
-
77. 匿名 2022/10/16(日) 18:10:20
車を必要としないし免許取るのにお金も掛かるから取ってない
必要無いものにお金掛けたくない
+2
-1
-
78. 匿名 2022/10/16(日) 18:11:11
>>64
おばさんは本当にうるさい。押し付けが+10
-1
-
79. 匿名 2022/10/16(日) 18:11:45
>>8
かっ飛ばしすぎて事故って脳味噌飛び出ないようにね。+8
-0
-
80. 匿名 2022/10/16(日) 18:12:09
>>5
反対にテストは何でも満点取れるけど実技は頭で何度シュミレーションしてもうまく行かなかったな。
奇跡的に卒業試験が通り免許も取ったけれどけど二度と運転はしないよ。+2
-4
-
81. 匿名 2022/10/16(日) 18:12:32
>>66
そうそう親は免許代は出してくれたよね
心配より何でもやれ、て感じw+6
-0
-
82. 匿名 2022/10/16(日) 18:12:57
またマイナンバーカード強制になれば、少し減りそうね免許取る人
政府のせい+0
-0
-
83. 匿名 2022/10/16(日) 18:13:03
>>8
そのまま飛んじゃえ!+5
-0
-
84. 匿名 2022/10/16(日) 18:14:34
>>5
大丈夫だよ。言い方悪いけどバカでも受かるようにできてると思う。+9
-1
-
85. 匿名 2022/10/16(日) 18:14:58
>>3
慣れるまでは難しいよね💦+4
-0
-
86. 匿名 2022/10/16(日) 18:16:03
>>8
スピード出しすぎて自損事故して助手席の彼女殺してる男はこういう発想なのか+6
-0
-
87. 匿名 2022/10/16(日) 18:16:36
>>57
何故ゾンビが出てきた?+4
-0
-
88. 匿名 2022/10/16(日) 18:16:54
>>23
横
たしかに数問はあるけど、引っかけ捨てても他が出来てれば割と合格するよ+1
-1
-
89. 匿名 2022/10/16(日) 18:17:52
>>77
若者?+0
-0
-
90. 匿名 2022/10/16(日) 18:18:23
MT車ほぼ買う事ないしね+2
-0
-
91. 匿名 2022/10/16(日) 18:19:13
>>77
必要じゃない人は話無理だからここ来なくていいと思う。+1
-0
-
92. 匿名 2022/10/16(日) 18:19:56
両方乗れるように限定にしなかったけど、自校出てからMTを運転したことない。+3
-0
-
93. 匿名 2022/10/16(日) 18:20:15
>>3
エンストする+8
-1
-
94. 匿名 2022/10/16(日) 18:20:43
後から追加料金でMT取得できるし
必要になったら、ATで運転慣れてから取得した方がお金かからないと思う+4
-0
-
95. 匿名 2022/10/16(日) 18:20:55
AT限定免許の人とゴキブリ退治できない人は付き合えない。+2
-6
-
96. 匿名 2022/10/16(日) 18:21:07
>>38若者だけが通うわけじゃないからな
結構歳いってから通う人も多い
+3
-0
-
97. 匿名 2022/10/16(日) 18:21:20
>>5
コツがあるのよ
〜なので発進した、はほぼ×
歩行者が文面にあれば歩行者自転車は完全優先の方を選ぶ
断言するような文末もだいたい×
+8
-0
-
98. 匿名 2022/10/16(日) 18:21:34
>>1
MT取りたかったけど、どんくさいしすぐに免許が必要だったからATにした
MTに変更したいなって思いつつやってない
+1
-0
-
99. 匿名 2022/10/16(日) 18:21:53
>>60
AT限定でも習うよwww
AT限定=エンジンブレーキ知らないは主語デカいw+5
-0
-
100. 匿名 2022/10/16(日) 18:22:14
>>82
むしろそっちのがよくない?
何年も運転してないペーパードライバーが、免許持ってるからと運転される方が怖い+0
-1
-
101. 匿名 2022/10/16(日) 18:23:33
>>95
ロックだね!+1
-1
-
102. 匿名 2022/10/16(日) 18:24:16
私は30前半で最近AT限定解除したよ!
旦那がジムニーのMT車を契約したので。+5
-1
-
103. 匿名 2022/10/16(日) 18:24:32
>>4
オートマは、足元はブレーキ・アクセル操作だけ。マニュアルは足元リトミックピアノ状態。+0
-1
-
104. 匿名 2022/10/16(日) 18:24:41
>>57その発想力よ(笑)
+5
-1
-
105. 匿名 2022/10/16(日) 18:24:59
>>56
それ昔からあるよ
私は20年以上前に取ったけど、通常より多い金額を払って、予約を一括して取れるコースを選びましたよ+0
-0
-
106. 匿名 2022/10/16(日) 18:26:12
>>1
だから金がかかるからだって何度言わせんだよクソバカキチガイしねや+7
-1
-
107. 匿名 2022/10/16(日) 18:26:42
AT取ってるなら離れてないじゃん。
MTじゃないと何か問題でも?+4
-0
-
108. 匿名 2022/10/16(日) 18:28:18
>>29
MTじゃないと困るという職業が思い付かない…
今マニュアルしかない車?ってあるのかな?
+4
-0
-
109. 匿名 2022/10/16(日) 18:28:30
車社会の地域は別として、逆聞くけど、結婚もしてない若者が車を持つ意味ある?
子供でも生まれたら車があると便利なのはわかるけど。+3
-1
-
110. 匿名 2022/10/16(日) 18:28:45
>>3
簡単だよ+3
-3
-
111. 匿名 2022/10/16(日) 18:29:11
>>66
その現在のおばさん世代に金が無いんでしょう+7
-1
-
112. 匿名 2022/10/16(日) 18:31:46
>>2
免許マニュアルで取ったけど一度もマニュアル車運転する機会がなく20年以上経った。たぶんもう乗り方忘れたし運転しろといわれても出来るか自信ない+13
-0
-
113. 匿名 2022/10/16(日) 18:32:27
>>1
20歳から24歳って約6000万人もいるの?+5
-1
-
114. 匿名 2022/10/16(日) 18:32:51
>>9
なんとで良くない?確かにびっくりしたし+1
-0
-
115. 匿名 2022/10/16(日) 18:33:29
>>10
むしろ200万人しか減ってないんだって思った。もっと減ってるかと思った。+8
-0
-
116. 匿名 2022/10/16(日) 18:33:53
3年前息子が取るとき教習所側も、オートマでいいでしょ?って感じだったけど+3
-0
-
117. 匿名 2022/10/16(日) 18:35:16
どっちでもいいじゃん!乗る乗らないは、個人が決める事。軽に乗るのも自由!馬鹿にしないでください。+4
-0
-
118. 匿名 2022/10/16(日) 18:35:22
今MTの車ってほとんど見ない。トラックとか乗る人以外必要ある?って感じ。+2
-0
-
119. 匿名 2022/10/16(日) 18:37:22
MT自慢なんかしてるのは、昔は必要だったから誰でも取れた程度のものを下の世代に自慢する最底辺の人たちだからね。気にしないで+4
-1
-
120. 匿名 2022/10/16(日) 18:39:56
職種的にMTの方がいいかな〜って思って取ったけど
その職をすぐ辞めたから、結局普通車のMTを運転する機会なくて今も苦手。
でも大型二種取ってバス乗ってるから、二種とる時に限定解除する手間が省けてよかった〜
普通の人はATさえあれば十分だな。+3
-0
-
121. 匿名 2022/10/16(日) 18:40:07
AT限定でも困らない+2
-0
-
122. 匿名 2022/10/16(日) 18:40:19
年寄りはMT限定にした方が良いんじゃない?
踏み間違え事故がなくなりそう+4
-0
-
123. 匿名 2022/10/16(日) 18:42:38
>>4
陰と陽
男と女
ガル子とガル男+0
-1
-
124. 匿名 2022/10/16(日) 18:43:13
>>11
うちは子どもに出したけど
それぞれだね+0
-0
-
125. 匿名 2022/10/16(日) 18:47:48
>>3
猿での乗れるて+1
-10
-
126. 匿名 2022/10/16(日) 18:49:41
>>1
21歳の甥っ子がホンダのNSX乗ってるけどかっこいい
免許取り立てのときは父親が乗ってた86をよく乗ってた+5
-0
-
127. 匿名 2022/10/16(日) 18:55:56
>>37
それを除いて、って話でしょ+1
-2
-
128. 匿名 2022/10/16(日) 18:56:53
>>64
どうでもいいけど、年取った人ってなんでMTのことミッションていう人が多いんだろう?
MTはマニュアルトランスミッション、ATもオートマチック・トランスミッションなのに。
自動車関係の仕事してるんだけど、ミッション言われても変な人はわざと、ATのことだ!とか言ってくる変な人いるからとりあえずマニュアル車でよろしいですか?って確認する。普通にマニュアルって言ってほしい+11
-0
-
129. 匿名 2022/10/16(日) 18:59:37
>>126
甥っ子の職業は何?それとも大学生?+0
-0
-
130. 匿名 2022/10/16(日) 19:01:08
周りの女子が運転免許取ってる子多い
+3
-0
-
131. 匿名 2022/10/16(日) 19:02:10
>>129
この前専門学校卒業していま整備士してます。+0
-0
-
132. 匿名 2022/10/16(日) 19:05:19
>>128
全文わかりすぎてイライラする+5
-0
-
133. 匿名 2022/10/16(日) 19:05:57
>>29
警察+5
-0
-
134. 匿名 2022/10/16(日) 19:10:57
>>131
よこ
旧車乗ったり整備士したり甥っ子さん本当に車好きなんだね!+4
-0
-
135. 匿名 2022/10/16(日) 19:11:59
>>5
虎の巻でなんとかならない?
2回やりゃどうにかならない?
それに私は行ってないけど、学科の近くに対策受けられるとこあるらしいじゃん
それよりも講習場のテストの方が難い記憶がある
まぁ、あまりにも屁理屈が多い問題だよね
+1
-0
-
136. 匿名 2022/10/16(日) 19:12:01
>>15
へぇ~そうなんですね。私40歳ですが、普通にAT限定取りましたよ。いつぐらいから出来たんですかね~+15
-0
-
137. 匿名 2022/10/16(日) 19:12:22
40代だけど自分が20代の時からマニュアル取る人は男性だけで女性は稀だったよ。マニュアル取る女性はヤンキーか車好きくらい。
+2
-0
-
138. 匿名 2022/10/16(日) 19:20:36
>>47
それ性癖やで+0
-0
-
139. 匿名 2022/10/16(日) 19:22:27
>>10
ATMTがATMにしか見えない+1
-0
-
140. 匿名 2022/10/16(日) 19:23:33
>>3
こういう人が車を舐めてると思う。難しくて良いんだよ。命かける乗り物だから。あおり運転や上り坂で大型の後ろにピッタリくっつくのももなくなるはず。+3
-8
-
141. 匿名 2022/10/16(日) 19:23:37
>>20
都内とか公共交通機関が発達している地域以外は営業とか仕事内容以前に通勤に車が必要だし、そもそも車がないと買い物とか病院にも行けないよね。+4
-1
-
142. 匿名 2022/10/16(日) 19:23:42
>>3
坂道発進が苦手
出来る様になったけど坂の途中で止まったらドキドキする+4
-0
-
143. 匿名 2022/10/16(日) 19:28:58
>>5
過去問の本1冊買って何回もやれば覚えるよ。+3
-0
-
144. 匿名 2022/10/16(日) 19:31:47
>>4
誰も具体的じゃない笑
1速〜4速くらいまでいちいち専用の左足クラッチを踏んでなお且つ左手でギアチェンジしていかないといけない。坂道発進においては半クラッチと呼ばれる半分踏みこんだ状態で発進しないと後ろに下がってしまう。渋滞時は左足が疲れる。
とにかくめんどくさいのがマニュアル車+2
-2
-
145. 匿名 2022/10/16(日) 19:32:14
>>107
自分達が取らされたから若い世代にも押し付けてるだけだよ
うちの親も当時10万で免許取れたしATしか乗らんから無駄だったって言ってるし+0
-0
-
146. 匿名 2022/10/16(日) 19:32:21
>>10
政令指定都市(100万人以上)が2つ消えると思うとすごい。+3
-0
-
147. 匿名 2022/10/16(日) 19:33:32
>>131
整備士って給料低いのに高級車買えるの?しかもまだ整備士になって半年くらいだし。+0
-0
-
148. 匿名 2022/10/16(日) 19:34:55
最近のMTもレバー動かしてるだけの感覚に思えるんだけど、、+1
-1
-
149. 匿名 2022/10/16(日) 19:36:12
>>8
オービスガイドというサイトのおかげで飛ばしやすくなったよね
昔はおっかなびっくりで飛ばしてたw
私も高速飛ばすけど、そろそろ潮時だよ
これからは山だよ 移動式やるとこ予想できるし
民家が並んでるとことか緩いカーブのとこ、いうまでもないが直線が長いだし
今は高速に移動式設置少ないが、これから増えるだろうからね
中型車8t失いたくないし
ちなみにノーマルの86は全然ダメ あれ160キロまでのクルマだよ 160キロからの安定ないよあれ
86でとばす人って必ずといって160キロまでなんだよね それ以上は無理なんだろね リミッターカットしてるだろうし
つい最近、1週間前にベンツのCのステーションワゴンで200キロちょっとでぶち抜いてやったw
それに10年前かな Eのステーションワゴンで出たての86ぶち抜いたがその時、160キロで後付いて行ったが安定感ないよ ホンダのS2000も140〜150キロまでのクルマだよ 東北道の高速のカーブ安定感なかったし
+1
-5
-
150. 匿名 2022/10/16(日) 19:37:42
若者じゃないけどAT限定よ
免許とって20年、AT以外運転する機会なんてなかったし困ったこともない+1
-0
-
151. 匿名 2022/10/16(日) 19:39:40
>>113
120万人世代だからそれはないと思うな
+0
-0
-
152. 匿名 2022/10/16(日) 19:43:19
>>20
そもそも車を使う仕事なんかしたくないんだよ+5
-2
-
153. 匿名 2022/10/16(日) 19:44:23
>>19
MTなんか要らないと思ってたら
仕事で毎日乗る羽目になった....+2
-0
-
154. 匿名 2022/10/16(日) 19:48:31
>>142
エンジンの回転の針が下がった時にサイドブレーキおろせば100%下がらないよ+2
-0
-
155. 匿名 2022/10/16(日) 19:50:33
>>128
別トピでも書いたけど、地域性あると思う。
私もずっと自動車関係だけど、ミッションって言ってる人しか見たことない。
あとAオーTトマ、MミッTションと読んでる説おしてる笑+2
-0
-
156. 匿名 2022/10/16(日) 19:53:35
私車に興味無いからAT限定だけど後悔してない。
免許取れただけいいかなって感じ。
父がMTなんだけど、もう何十年もATしか運転してないって言ってた。+2
-0
-
157. 匿名 2022/10/16(日) 19:55:52
私は今自動車学校通っているけど、MT車の人まだまだいるよ?AT車より取る人は少ないけど全然いるわ。私は、AT車ですら人より多く乗ってるから(追加)MT車なんて無理だわ。+5
-0
-
158. 匿名 2022/10/16(日) 20:00:42
>>155
たぶん後者だと思うw+0
-0
-
159. 匿名 2022/10/16(日) 20:02:00
値段的にそんなに変わるもんでも無いから一応とっといた方がお得感はある+1
-1
-
160. 匿名 2022/10/16(日) 20:03:16
診断ついてないけど、極度のおっちょこちょいで、自分でも免許はあっても
車運転する自信ないのと、履歴書に普通免許と書くと社用車など運転頼まれたら困る と
思ってあえて免許取らなかった。
その代わり、他の資格を取って、新卒の就活のときは車運転する必要のない仕事を探した。
ちなみに母もおっちょこちょいで、免許はもっていない。
住まいは駅10分以内のマンションなので、子どももいないしこれでいいと思ってる。
+1
-0
-
161. 匿名 2022/10/16(日) 20:05:47
>>114
同じようなトピ何度も立ってるからね
毎度毎度しつこいなって感じる人がいるからね+2
-0
-
162. 匿名 2022/10/16(日) 20:06:41
>>15
51歳以上ね、、、私も限定なかった時代だから(笑)
高速教習も強制じゃなかったし、、、ちな福岡+7
-1
-
163. 匿名 2022/10/16(日) 20:10:41
>>3
マニュアルは自分が車をコントロールしてるなって気分になって楽しいですが、マニュアル車そのものが少なくないですか?+4
-0
-
164. 匿名 2022/10/16(日) 20:48:37
今は会社の車ってオートマ多い?
まだマニュアルなのかな+1
-0
-
165. 匿名 2022/10/16(日) 20:48:43
アラフォーで免許取ったけど、オートマでも十分難しかった
わざわざマニュアルにする余裕ないわ+3
-0
-
166. 匿名 2022/10/16(日) 21:14:10
>>128
あーそういえば1人だけミッションって呼んでる子いた!静岡だったけど。地域で呼び名が変わるのかと思ってた。+1
-1
-
167. 匿名 2022/10/16(日) 21:29:05
今はAT車ばかりだよね。オプションで付けたいぐらいMT好きなんだけど。ATは色々と事故起きやすいしオススメしない。居眠りとか踏み間違えとかね。全部がMTだったらコンビニにツッコミ入れる事故は無かったはず。軽度知的でもATならなんとか免許取れるし。不安なんだよ。運転しててヤバい人よく見るから+5
-0
-
168. 匿名 2022/10/16(日) 21:29:16
ATで取ろうとしたら、「家の軽トラで畑に行く時どうするの?MTで取りなさい!」と母に言われ、渋々MTで取得。でもMTの沼にハマり、車好きになってしまった。
車好きから某車メーカーに入ったら、AT限定の人が多くてびっくり。「MT持ってるの?!じゃあうちの部署に来て!」と現場で大型やけん引など取らせてもらった。
おかげで今ではそこそこ偉くなり、母には感謝してる。(でも今だに軽トラで畑に行ったことはない)+4
-0
-
169. 匿名 2022/10/16(日) 21:57:14
>>29
バスやトラックの運転手、代行の運転手
あと車の整備とかでも必須じゃない?
お客さんの車預かって運転できないとかナシでしょう。
あと自動車学校の教官になるのに乗れないのもダメだろうね。
そう思ったら警察官も必要かな?
+8
-0
-
170. 匿名 2022/10/16(日) 22:02:18
>>15
ええ〜??
一体いつの時代???+2
-0
-
171. 匿名 2022/10/16(日) 22:02:43
>>147
ローンか中古車じゃないですか?うちの主人は、高卒で働いたので当然未成年(当時)で車が必要になった。お金がないから、義父名義、引落は旦那の口座で車のローン組んだって言ってましたよ。+1
-0
-
172. 匿名 2022/10/16(日) 22:34:51
>>147
父親が乗ってたのを譲ってもらって乗ってるだけなので自分で買ったわけではないです。言葉足らずですみません💦+1
-0
-
173. 匿名 2022/10/16(日) 23:08:40
>>136
平成3年からだよ。
私が3歳若ければ、絶対にAT限定にしたのに…
MT持ってるけど、もう忘れたから乗れないわ😂+9
-0
-
174. 匿名 2022/10/17(月) 00:23:47
>>97
他にもコツ教えてほしい!+0
-0
-
175. 匿名 2022/10/17(月) 00:35:03
AT限定の方が安かったし、わざわざ使わないミッションのお金払わないよ。+3
-0
-
176. 匿名 2022/10/17(月) 03:41:21
>>3
難しくないよ、面倒なだけ+1
-0
-
177. 匿名 2022/10/17(月) 04:22:50
20歳でAT免許取ってしばらくペーパーで25歳で運転するようになって今32歳で専業主婦だけど、維持費かかるから車手放した。
週末旦那の車で買い物する以外外出しないし問題ない。+0
-0
-
178. 匿名 2022/10/17(月) 04:42:58
>>2
何でMT車が減ってるんだろう?と疑問に思ってる。
高齢者ほどMT車に乗ってればアクセル踏み間違ってもスピード出ないのに。
MTのギアを入れてくのが好きなのになぁ…+5
-0
-
179. 匿名 2022/10/17(月) 05:15:32
>>123
?+0
-0
-
180. 匿名 2022/10/17(月) 08:50:39
仕事でどうしてもMTが必要なら仕方ないけど自家用車はATしか売ってないしなあ+1
-0
-
181. 匿名 2022/10/17(月) 09:06:53
もう50が来る歳だけどオートマ限定よ。
息子オートマ限定。「いや男はミッションやろ」って言ったら「乗ることないのに意味ないやん」て言われたわ。
そもそも今の若い男の子は車なんて安全に動けばよくて、こんな車カッコいいとかいう憧れがないのよね。+1
-0
-
182. 匿名 2022/10/17(月) 09:36:31
欧米はマニュアルしかないんだっけ+1
-0
-
183. 匿名 2022/10/17(月) 22:01:17
>>162
ですよね
オートマ車なんて、1台しか置いてなかったし
高速教習もなかった。‼️
な!関東+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
最近の報道では若者の免許離れが報じられています。クルマを所有することに興味がないばかりか現実感を持てない。あるいは30万円前後という教習所代を払うことが難しいといった話まであります。 今回は、若者の運転免許の取得数や取得率...