-
1. 匿名 2022/10/16(日) 13:39:20
主はここ7年、"感動"というか心が揺さぶられるような創作物に手を出せません。例として・・・
●面白そうと思って小説や漫画を買うも、後日になるとまるで読む気にならない。いや、読む気はあるけど「これを読んだら"感動"するんだろうな」と思うと読めなくなる。明日も仕事だし、感動したら仕事中も疲れそう。映画も同じ理由。
●テレビドラマやアニメが見れない。特に主人公がはめられてピンチになって終わると、もうその理不尽さに心がザワザワしたままの一週間になる。
●感動しない日常系漫画、ドラマとかは見れる。孤独のグルメが好きです。あと好きな作家の小説は読めませんがエッセイは読めます。
●ユーチューブでアニメのCMはやめてほしい・・・。あの綺麗な絵と曲だけでもう感動してしまう。「君の名は。」も見たかったのですが疲れてしまいそうで見れず、サントラだけ買って聞いてました。それでも、前前前世やスパークルは聞くと泣けてしまうので飛ばしますが・・・
同じような感覚の方、おりますでしょうか?
また、上手い付き合い方やエピソードなどありますでしょうか? 主は感動したくないわけではなくて、むしろ感動したいのですが・・・。+78
-7
-
2. 匿名 2022/10/16(日) 13:40:25
24時間テレビは感動の押し付けに感じる+45
-10
-
3. 匿名 2022/10/16(日) 13:40:34
全米が泣いた!とか押し売りされるのは疲れるかも…。
もうこちらのペースで行くんで、みたいな。+61
-1
-
4. 匿名 2022/10/16(日) 13:40:46
>>1
疲れてるんだよ+68
-1
-
5. 匿名 2022/10/16(日) 13:41:09
前前前世聴いただけで泣けるなんてそりゃ疲れるね+26
-0
-
6. 匿名 2022/10/16(日) 13:41:15
感動したところで私の現実は悲惨って思うとその落差に精神やられそうになるからもうそういうのは見ない+30
-1
-
7. 匿名 2022/10/16(日) 13:41:26
これもすべて24時間テレビって奴の仕業なんだ+8
-1
-
8. 匿名 2022/10/16(日) 13:41:40
スポーツもね+17
-0
-
9. 匿名 2022/10/16(日) 13:41:42
+1
-0
-
10. 匿名 2022/10/16(日) 13:42:03
>>2
感動ポルノってやつだね+8
-4
-
11. 匿名 2022/10/16(日) 13:42:03
ショーシャンクの空にとか、希望にあふれる感動系は好きだけど24時間テレビとか、病気や障害の人達を応援してます!みたいな感動は絶対見ない+35
-3
-
12. 匿名 2022/10/16(日) 13:42:20
>>1
ビタミン足りてなかった時そんな感じでした
感動すると脳の神経が興奮して栄養を消費するんだと思う+30
-0
-
13. 匿名 2022/10/16(日) 13:43:37
>>4
そうだと思う。
心を動させるのって凄く体力使うから。
其れが出来なくなるまで疲れた状態が鬱+54
-0
-
14. 匿名 2022/10/16(日) 13:43:42
分かる。心がつかれたときは感動ものじゃなくて下品で笑えるやつとかみてる。+37
-0
-
15. 匿名 2022/10/16(日) 13:44:14
その時々の状態に合った楽しみ方をすればいい。
まあ、見たいけど見たくない・・・そういうこともある。+2
-0
-
16. 匿名 2022/10/16(日) 13:44:33
>>13
横だけど納得。体力使うよね+23
-0
-
17. 匿名 2022/10/16(日) 13:44:37
動物系は本当にダメだ
観終わった後、しばらく精神状態が不安定になる+15
-0
-
18. 匿名 2022/10/16(日) 13:44:41
私は感動しやすい人なので、CM見ても感動して涙流すこともあるし、なんてことないバラエティ番組でも感動してしまう。わざわざ感動するために行動を起こさなくてもいいみたいな感じです。もう感動は満たされてる。+9
-0
-
19. 匿名 2022/10/16(日) 13:47:01
昔のハリウッド映画みたいな何も考えずに観れるドンパチ映画で良いんだよ+11
-0
-
20. 匿名 2022/10/16(日) 13:47:20
最初から感動させる気満々のやつ
「ほらかわいそうだろう~」「あんな状況でも健気に頑張ってるだろう~?」「感動しろよオラァ!」みたいな感動ゴリ押し番組は苦手+27
-1
-
21. 匿名 2022/10/16(日) 13:47:20
>>2
障害者を感動の為だけに使うのが凄い差別だなと感じる+6
-2
-
22. 匿名 2022/10/16(日) 13:47:24
作品がゴリ押しされすぎてネタバレ状態になり、いざ観るとあーここか。って冷静で感動できない+2
-0
-
23. 匿名 2022/10/16(日) 13:47:48
>>2
今年のちゃんと見たらほどほどの感動で見やすかったよ
年によって違うのかな?+2
-0
-
24. 匿名 2022/10/16(日) 13:48:51
いわゆる感動ポルノみたいな押し付けがなくても感情が動かされるのがしんどいから嫌って事?
涙活とかいう言葉もあるくらいだし、普通はストレス解消になる事が負担となるとかなり疲れてるのでは?
私もだから煽ってるとかじゃなくて更年期とか、精神的に弱ってない?+9
-0
-
25. 匿名 2022/10/16(日) 13:49:56
子供の行事に対してそう思ってしまいます。
我が子の成長を見たいっていう気持ち半分と、
感度して泣くのが分かってるので行きたくないって気持ち半分。+6
-0
-
26. 匿名 2022/10/16(日) 13:50:23
むしろがっつり心を動かされたいタイプだわ+1
-0
-
27. 匿名 2022/10/16(日) 13:50:48
>>1
病気がテーマのドラマや映画苦手
でもヒットしやすいから作り手には楽なテーマなんだよね+24
-1
-
28. 匿名 2022/10/16(日) 13:51:29
パッとやってサッと終わるのが
丁度いい、無駄に長引かせるのが
ちょっとヤダ+4
-0
-
29. 匿名 2022/10/16(日) 13:55:33
年取ったのかなぁと思う
子供の頃は相棒とか化捜研の女とか何が面白いのか分からなかったけど、今はあれくらいが丁度いい+19
-0
-
30. 匿名 2022/10/16(日) 13:56:42
最近感動して泣くのが怖い。
また目の奥が熱くなって涙がボタボタして、息も苦しくなるし翌日も鼻づまりと目の腫れを引きずるという一連の流れが辛くて、涙を流すほどの感動をしたくないと感じるようになった。
コメディだけで生きてる。+7
-0
-
31. 匿名 2022/10/16(日) 13:59:09
平穏でいたいよね。フィクション作品でいちいち悲しくなったりハラハラするの嫌だもんなー。とくにそのまま次回へ持ち越されたりすると長引くし。+20
-0
-
32. 匿名 2022/10/16(日) 13:59:09
>>1
君の名は、は見ても問題ない
音楽聞いてもあれかーってなるから大丈夫です+0
-0
-
33. 匿名 2022/10/16(日) 13:59:24
疲れてる可能性も有りそう。私は仕事で酷く疲れていた時は感動ものも感動できなくなり、好きだった漫画や小説なんかも読む気になれなくて積んでたりしてましたよ。仕事辞めて体調が回復したら、また色んなことが楽しめるようになったし、心が揺さぶられれば感動もできるようになりました。+9
-0
-
34. 匿名 2022/10/16(日) 13:59:29
めっちゃわかる。
感動ものだろうなって思うもの観るときは気合いがいるから、軽いものばっかり探してる+18
-0
-
35. 匿名 2022/10/16(日) 14:03:59
>>20
動物物はそれ多いよね
盲導犬のとか犬飼ってから一切見てない+3
-0
-
36. 匿名 2022/10/16(日) 14:03:59
>>1
私も同じ
観に行くとしたら感動系じゃない映画をと思うんだけど、映画が始まる前に流れてくる何本もの予告編に絶対感動系が紛れ込んでるからそれで疲れてしまう→それが嫌だから映画自体行かなくなる
今のところこんな感じ
+5
-0
-
37. 匿名 2022/10/16(日) 14:06:37
元々涙もろくて、すぐに泣くのわかってるからそういう雰囲気のものは避けるようにしている
ハッピーエンドならまだいいけど、ただかわいそうなのとか見て泣くと精神的にも疲れる、なんかぐったりするし落ち込む+10
-0
-
38. 匿名 2022/10/16(日) 14:08:04
>>4
そう
あと疲れが回復しない年齢のせいもある
アラフォーでそれを感じてる+3
-0
-
39. 匿名 2022/10/16(日) 14:08:12
感動しただろ?っていう圧がめんどくさい、鬱陶しい。
子供がそういうの見て、「しらじらしー」と呟くようになった。+6
-2
-
40. 匿名 2022/10/16(日) 14:09:54
感動を押し付けてくる人や雰囲気には疲れる。
スンってなる。+7
-0
-
41. 匿名 2022/10/16(日) 14:14:20
>>27
わかる。
セカチュウとか苦手な分野だと思うから見ない。
見たら泣くんだろうけど笑+7
-0
-
42. 匿名 2022/10/16(日) 14:14:30
本当に感動したって人はまだしも、アピール材料に感動した体を作ってアピる人がいてね、そうゆう人は隙あらばアピでめっちゃくちゃうっとおしい。+3
-0
-
43. 匿名 2022/10/16(日) 14:17:19
>>13
そういう疲れてる時は感動系より流し見出来るのが見たくなるよね。
たまにYouTubeで唐揚げ食べてる咀嚼音の動画とか見てるわ笑+6
-1
-
44. 匿名 2022/10/16(日) 14:23:09
>>3
全米が泣いた!ってキャッチが付く映画は内容が微妙なやつと何かで聞いたw+3
-0
-
45. 匿名 2022/10/16(日) 14:23:41
>>1
だから日常系とかのアニメが増えてきてるんだと思うよ。現実で疲れてるのに余暇の娯楽まで力一杯に感動とか感情の起伏とかしんどいから。
のほほんとした浮き沈みのないアニメ私もこの頃よく見てるよしろくまカフェとか+14
-0
-
46. 匿名 2022/10/16(日) 14:27:01
映画館で感動した後は余韻で疲れる(笑)
その後ショッピングやご飯食べて帰るつもりなのに即帰宅が多い+3
-0
-
47. 匿名 2022/10/16(日) 14:32:58
>>1
HSPっぽい傾向があるのかな?
ネットや本で調べると対処法とか色々でてくるのでよかったらみてみてください。
わたしもあらゆる刺激を良くも悪くも深く引きずり続けるタイプなので気持ちわかります。
映画レ・ミゼラブル大好きだけど主さんと同じ理由で今は観られる気がしません(笑)+6
-0
-
48. 匿名 2022/10/16(日) 14:34:05
私も感動物とか、それ以外でも心が揺さぶられるのが嫌でずっと避けてます
感動がしんどいって人が周りにいないから、こんなにいて安心した
+7
-0
-
49. 匿名 2022/10/16(日) 14:36:07
自分的に映画とかドラマは『創作物』として見てしまう…+1
-0
-
50. 匿名 2022/10/16(日) 14:38:08
ドラマとかよりショートドキュメントみたいななニュース番組のひとコマを切り取った10分も無い動画とかを見るから30分より長いと『あ、多分ここ泣きしろだな…』って予測がついて泣けなくなる。+0
-0
-
51. 匿名 2022/10/16(日) 14:39:59
動画とかドラマを見て泣けるのは泣けるけど、
友達とか周りの人が泣いてるとそれに引いて泣けなくなってしまうからちゃんと泣きたい、泣けるものが見たいって思った時は1人じゃないと無理。+0
-0
-
52. 匿名 2022/10/16(日) 14:40:16
感動って感情が大きく動くからね
疲れるの分かるな
あとお涙頂戴なドラマ映画は苦手だな
主人公が泣いてるシーンを長々と映して感動的なBGMを流す系のやつ+6
-0
-
53. 匿名 2022/10/16(日) 14:42:11
>>2
障害を持った大勢の人達で何かにチャレンジ!みたいな企画はこの中にいる人の何人がちゃんと納得して出てるんだろ…って邪念が出てしまう+1
-0
-
54. 匿名 2022/10/16(日) 14:42:45
どこが1番感動するのかなって思いながら見て、あれさっきのが1番の泣き所だったのかーと思って泣きそびれたりする+1
-0
-
55. 匿名 2022/10/16(日) 14:49:00
トピ違いかもだけど日本の病気系映画とかドラマはオチが主人公亡くなる→残された家族とか恋人が前を向いて進んでいくみたいな流れがセオリーだからあんまり見ないけど
海外映画の『私の中のあなた』は病気の子というより病気の子を救うために産まれた妹が家族を相手取って裁判をするっていう新しい視点だったから泣けた。+2
-0
-
56. 匿名 2022/10/16(日) 14:51:47
心温まるみたいな小説は読む気が起きない
重松清とか苦手+3
-0
-
57. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:36
感動系は面白いけど疲れる
日常系アニメが面白いんだよね+3
-0
-
58. 匿名 2022/10/16(日) 15:08:56
感動しんどいよねー!分かるわー。
ワンピースも鬼滅も感動が重すぎて2回目が読めない笑
進撃なんて難しくて意味がよく理解出来なかったけどめっちゃ泣いたからまた泣くのが嫌で読み返せないでいる笑+2
-0
-
59. 匿名 2022/10/16(日) 15:17:30
主ですが、皆さんもそういう経験あるんですね。
私は接客業をしていて、クレームなどに対応できるよう常に心を平常に保とうと心がけてます。どうやらそれが、休日にも影響を及ぼしているようで・・・。何よりも"平常"を保とうとして、感動を避けるようになったみたいです。
感動にも体力がいるんですよね。仕事のために仕事してる感覚で、なんとかしたいところです・・・。+6
-0
-
60. 匿名 2022/10/16(日) 15:28:56
感動することに疲れちゃうから感動するものは見られないけど
感動モノってゴリ押しされてるものは感動しないからチベスナ顔で見られる+5
-0
-
61. 匿名 2022/10/16(日) 15:45:47
>>1
気持ちわかります
泣くのが疲れるので感情をゆさぶられないそれでいて面白い単純で明快な映画を求めダニエルクレイグ主演の「007」を見ました
意外とジェームズボンドが人間臭いしシリーズ通して話も繋がっていて最新版見たあとは涙涙でした‥
好きな映画と俳優さんは増えてよかったけど数日は引きずりました+3
-0
-
62. 匿名 2022/10/16(日) 15:45:55
>>1
その感じわかる
でも心が動くとスッキリすることもあるよ+3
-0
-
63. 匿名 2022/10/16(日) 15:58:23
>>1
わかる。見たいけど見れない。
結局ほのぼのした「かもめ食堂」みたいなの見る。+4
-0
-
64. 匿名 2022/10/16(日) 16:01:11
同じ人がいて良かった。
主、ありがとう( ^ω^ )+2
-0
-
65. 匿名 2022/10/16(日) 16:04:12
>>27
ダメな映画を盛り上げる為に簡単に命が捨てられてく、だね+4
-0
-
66. 匿名 2022/10/16(日) 16:07:04
泣くポイントが歳とると変わってくる+2
-0
-
67. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:21
>>1
同じ理由でホラーばっか見てる
何も感じない暇つぶしになる+3
-0
-
68. 匿名 2022/10/16(日) 16:17:00
>>65
ミスチルのHEROいいですよね。ヒロインが病死するだけで大ヒット! みたいなのがセカチュー時代は多かった。そして悔しいことに、そうとわかってても感動してしまうのが嫌なんですよね。+0
-0
-
69. 匿名 2022/10/16(日) 16:54:45
>>61
あれシリアスじゃない?ただ、最後のシリーズはギャグかよって思ってしまった。スペクターあたりまでならまだ観て楽しかったな。+1
-0
-
70. 匿名 2022/10/16(日) 19:27:00
感動系を率先して観ようとはあまり思わないタイプなので、スリラー系とかギャグ系とか、青春系の映画(特に洋画)の涙系じゃないやつ観たりする。+0
-0
-
71. 匿名 2022/10/16(日) 19:53:18
わたしもだ
盲導犬の一生とか、きれいな映像や温かい人との触れ合いがでてくる旅ものも意図的に避けてる
メンタルを揺さぶられるとその後の回復に時間が掛かるしすごく疲れるから
持病の調子が悪い時ほど避けるうようになってるわ
はー健康になりたい+4
-0
-
72. 匿名 2022/10/16(日) 22:50:12
>>1
よく分かります。
私の場合動物系の感動とかにめっぽう弱いので、盲導犬との別れ〜とか犬との友情〜みたいなTVや映画は絶対泣くと分かってるので観る前からつらくて観れません+3
-0
-
73. 匿名 2022/10/17(月) 14:34:04
>>1
スポーツ選手とかの「感動を与えたいです!」っていう言い方にうんざり。
あなたが好きなように思いっきりプレーすればいいよって思う。
それを見て感動したり喜ぶ人もいたりするのはこっちの勝手で、見てるほうにそこまで干渉する言い方は過剰というか。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する