ガールズちゃんねる

東京23区にも「限界集落」15カ所 高齢化する地域、誰が支える?

193コメント2022/10/16(日) 22:55

  • 1. 匿名 2022/10/15(土) 23:00:05 

    東京23区にも「限界集落」15カ所 高齢化する地域、誰が支える?:朝日新聞デジタル
    東京23区にも「限界集落」15カ所 高齢化する地域、誰が支える?:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

    5歳以上の高齢者が人口に占める割合が50%を超えた地域を「限界集落」と呼ぶ。過疎地の問題と思われがちだが、東京23区でも、町丁目レベルで分析すると、「限界集落」が15カ所あることがわかった。


    最も高齢化率が高かったのは大田区東糀谷6丁目で、64%。00年の調査結果と比較すると、20年間で高齢化率が43.5ポイント上がっていた。

    次が世田谷区大蔵3丁目で60.9%(00年の高齢化率から32ポイント増)、北区桐ケ丘1丁目で58.9%(同23.3ポイント増)と続いた。

    都営住宅の建設ピークは、高度経済成長期まっただ中の1969年度。74年度までに建てられた団地がいまだに現役で、全体の約3割を占めているという。

    また、1990年代後半ごろから入居資格が厳格化され、1世帯の合計の所得が制限を超えると、社会人になった子どもたちは同居することができず、団地外に独立していった。

    +60

    -2

  • 2. 匿名 2022/10/15(土) 23:00:58 

    今が買い時?

    +9

    -28

  • 3. 匿名 2022/10/15(土) 23:01:01 

    5歳以上!?

    +108

    -6

  • 4. 匿名 2022/10/15(土) 23:01:15 

    東京23区でそんな状況なら地方はどんな数値なんだろうね。

    +212

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/15(土) 23:01:28 

    いい思いした世代なんだから、支えてもらわずに自分たちでなんとかしろよ

    +247

    -52

  • 6. 匿名 2022/10/15(土) 23:01:42 

    若者に高齢者を支える余力はありません。
    いい時代を生きてこられた高齢者の方々は、ご自身でなんとかしてください。

    +418

    -27

  • 7. 匿名 2022/10/15(土) 23:01:44 

    >>3
    ほんまやwwタイプミスかな?

    +43

    -3

  • 8. 匿名 2022/10/15(土) 23:01:49 

    金払えー!ごまかすなー練馬区!!

    +10

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/15(土) 23:02:11 

    >>3
    元記事はちゃんと65歳になってる

    +38

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/15(土) 23:02:37 

    >>3
    >65歳以上だね。

    +11

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/15(土) 23:02:45 

    >>3
    犬、猫の話?(笑)

    +12

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/15(土) 23:02:57 

    あの辺は若い人は住まない

    +54

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/15(土) 23:03:09 

    ケバケバしいタワマンが立つよりずっと良いでしょ

    +71

    -5

  • 14. 匿名 2022/10/15(土) 23:03:15 

    >>11
    だとしたらなんか可愛い

    +3

    -3

  • 15. 匿名 2022/10/15(土) 23:03:42 

    日本全国どこ行っても高齢化だろうね。子供の数が少ないんだもの。

    +175

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/15(土) 23:04:26 

    高島平は?

    +48

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/15(土) 23:04:34 

    世田谷区の大蔵は砧公園と成育医療センターのすぐ近くにある団地群の辺りよね。
    団地に住んでるのが老人ばかりってだけだし、このへんはバス沢山通ってるから限界集落でもないよ。

    +176

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/15(土) 23:04:36 

    都営なら管理もちゃんとしてるし問題ないんじゃない

    +89

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/15(土) 23:04:43 

    豊島区消滅するって言ってなかった?

    +22

    -8

  • 20. 匿名 2022/10/15(土) 23:06:05 

    世田谷区大蔵とか砧公園近いし成育近いしファミリー層に人気っぽいのにね。昔の団地多すぎて若者が入る家がないのかな

    +71

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/15(土) 23:06:08 

    もう終わりだよこの国(終わりだよ)

    +19

    -33

  • 22. 匿名 2022/10/15(土) 23:06:26 

    千里ニュータウン付近に住んでるけど古い団地がどんどん分譲マンションとURマンションに建て替えられてるよ。古くても安いからと住んでたお年寄りはどこに行ったんだろうなぁ。

    +82

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/15(土) 23:06:42 

    >>6
    え、弱者を救わないって道徳的にありえないから。

    +8

    -53

  • 24. 匿名 2022/10/15(土) 23:07:05 

    子供の数少ないけど、産婦人科や産院が減ってるから産みたくても産めなかったりするんだよなあ。

    +11

    -9

  • 25. 匿名 2022/10/15(土) 23:07:13 

    団地て昭和の遺物感あるわ

    +56

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/15(土) 23:07:14 

    要は都営に住んでるって事ね。祖師谷、北区のは赤羽のあたり?都内なんだから、いくらでも利便性の良いものがあるし、駅から遠いとしてもちょっと行けば何でもある。東京だし限界集落とは言っても、、地方のそれとは全く違うね。都内在住のお年寄り恵まれてると思う

    +169

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/15(土) 23:07:20 

    莫大な税金で支えれば良い

    +1

    -15

  • 28. 匿名 2022/10/15(土) 23:07:45 

    まてまて、単なる高齢化率の話じゃん…
    年寄りが多くても、都内ならちょろっと学校作ったり建売増やして若い人が買いやすくしたり小さな対策すればあっという間に解決だと思う
    絶望しかないど田舎の限界集落と一緒くたにしちゃ失礼だよw

    +171

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/15(土) 23:08:02 

    今の80代がやたらと元気で長生きで、70代よりも元気すぎる。80代より70代が先に死にそうだよ

    +53

    -5

  • 30. 匿名 2022/10/15(土) 23:09:12 

    大田区東糀谷6丁目
    北区桐ヶ丘1丁目
    世田谷区大蔵3丁目
    北区桐ヶ丘2丁目
    北区王子本町3丁目
    渋谷区神宮前6丁目
    板橋区常盤台2丁目
    墨田区京島3丁目

    +19

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/15(土) 23:09:19 

    買い物行く途中に建ってる団地の前でお巡りさんに叱られてるじいさんがいたんだけど、どうやらご近所に借金しまっくってるみたいで「もうここの人にお金借りにいっちゃ駄目だよ?わかった?」って。高齢で古い団地住まいってやっぱり理由があるのかな…。

    +10

    -9

  • 32. 匿名 2022/10/15(土) 23:09:20 

    >>29
    それソースどこなのよw

    +7

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/15(土) 23:09:34 

    私が生きてる間だけ都市インフラ機能してくれればそれでいい。
    あとのことは次の世代に押し付ける。

    +2

    -6

  • 34. 匿名 2022/10/15(土) 23:09:47 

    >>1
    世田谷区大蔵3丁目も北区桐ヶ丘1丁目も、ズラッと古い都営団地とかだよ。他に何もないよ。つまり古い公営団地が老人ばかりなのは仕方なくない?

    +78

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/15(土) 23:09:58 

    板橋区の三田線沿線もやばくない?
    内見行ったら貧そうな年寄りばっかで辞めたw

    +11

    -15

  • 36. 匿名 2022/10/15(土) 23:10:00 

    つまり、古くなった都営アパートに年寄りが多く居住して居るって事かね?
    でもね、外国人よりマシだわ。
    昼間っから元気そうな外国人がアパートの周りで集団でたむろしてる。おまけに蝉が獲られてどんどん減ってる。

    +103

    -3

  • 37. 匿名 2022/10/15(土) 23:10:43 

    みんな辿るし続く道
    コロナワクチン云々よりバルビタール…
    経済政策も高齢化対策もない国はせめて安楽死合法化くらい早よせいって話

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/15(土) 23:10:52 

    この国自体が限界だ

    +15

    -4

  • 39. 匿名 2022/10/15(土) 23:11:07 

    >>30
    神宮前とか地権者に年寄りが多いだけでは…
    もしくはブティックとか商業地が多いからそう見えるだけとか
    他の街もそんなに年寄りだらけのイメージないわ

    +55

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/15(土) 23:11:15 

    都会だと高齢者も密集してるよね。地方だとある程度分散してる。いずれも孤立しやすい。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/15(土) 23:11:19 

    >>1
    大学生の頃に世田谷のそこら辺に住んでたんだけど、団地みたいなのがあって未だに自民党と社会党しかないと思ってる年寄りがたくさんいてビックリしたよ
    あの人ら、まだ生きてて選挙権あるのかな、どうしてるんだろうか…

    +19

    -3

  • 42. 匿名 2022/10/15(土) 23:12:14 

    >>23
    ネット掲示板はほとんどが地方公務員・教員が書き込んでいるヘイト

    +2

    -3

  • 43. 匿名 2022/10/15(土) 23:12:19 

    大田区東糀谷6丁目 パッとGoogleで見てみたけど住宅地って感じじゃないし、総人口何人でその比率なのかもだし。何だこの意味のないランキングは

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/15(土) 23:12:30 

    >>26
    赤羽あたりを通るバスは乗客もお年寄りばっかりで
    席を譲って座る暇もなく、次々乗ってくる。

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/15(土) 23:12:36 

    >>35
    ボロい和室アパートとかで探してない?
    三田線って通勤に便利だから若い人にも人気なはず

    +26

    -3

  • 46. 匿名 2022/10/15(土) 23:13:41 

    >>6
    氷河期世代はいい時代過ごせなかったから老後くらい支えてもらって良い思いがしたい。

    +137

    -8

  • 47. 匿名 2022/10/15(土) 23:14:23 

    >>35
    都営線沿いは団地多いからね。
    電車内の空気がくすむよね。

    +9

    -4

  • 48. 匿名 2022/10/15(土) 23:14:29 

    横浜だけどある団地の中の2階建ての大きいスーパーは子供用品売り場がほとんど無くて介護用品売り場が凄く充実していて高齢化社会を感じた‥。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/15(土) 23:14:53 

    >>45
    アパートも含めてるけど、見たのは綺麗目なとこばかりだよ!
    そうなんだ!平日昼間だったからかな?
    高島平とか蓮根とか…

    +2

    -2

  • 50. 匿名 2022/10/15(土) 23:14:55 

    >>1
    団地なら若い家族入れたらええだけやん
    安けりゃ殺到するのに
    どうせまた再開発でお高いマンションにするんでしょ

    +25

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/15(土) 23:15:09 

    古くなった都営は統廃合するべきだよね。駅前の一等地に立ってたりするから…マンション新築なら8000〜1億越えなのにさ…
    都も財政厳しいんだから売れる所は売って統廃合すればいい

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/15(土) 23:15:26 


    介護保険料払ってるならサービス受けてると思うけど。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/15(土) 23:15:52 

    >>47
    団地を見て、都内にこんなのあるんだーってびっくりしましたw

    +2

    -2

  • 54. 匿名 2022/10/15(土) 23:16:34 

    限界集落ってうちの地元みたいなのこと言うんじゃって思ったけどそういうのは超限界集落〜廃村集落って言うらしいわ。

    限界集落
    65歳以上人口比50%以上 高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態。

    危機的集落
    65歳以上人口比70%以上 9軒以下、高齢化が進み、共同体の機能維持が極限に達している状態。

    超限界集落
    特に定義はないが、約5軒以下、限界(危機的)集落の状態を超え、消滅集落への移行が始まっている状態。

    廃村集落
    1軒2名以下、超限界集落の状態を超え、残り1軒となり、集落の機能が完全に消滅した集落の状態。

    消滅集落
    人口0 かつて住民が存在したが、完全に無住の地となり、文字どおり、集落が消滅した状態。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/15(土) 23:16:42 

    >>49
    高島平なんてそれこそマンモス団地のメッカですわw

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/15(土) 23:16:56 

    >>36
    蝉かわいそう

    +8

    -3

  • 57. 匿名 2022/10/15(土) 23:17:03 

    65歳以上が5割か…
    うちの祖父母が住んでる地域(地方)は65歳以上が9割超えだわ…

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/15(土) 23:17:09 

    >>30
    まさにここの中に住んでるけど、すぐ更地になって若い世代入ってきてるから全く問題ないと思う笑
    よく調査した方がいいと思う。

    +40

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/15(土) 23:17:09 

    >>50
    よこ
    高く売れるならそりゃお高いマンションにするでしょ
    それにちゃんとしたマンション建てたほうが都営よりよほど若い人呼べると思うよ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/15(土) 23:17:38 

    東京はタワマン作れば一発で人集まるよ。地上げで中央区も港区も一部の芸能人や青年実業家と老人しかいなかった時期があり小中学校は廃校だらけだった。しかし再開発したら若いファミリーがめちゃくちゃ増えた。今は価格最高騰してさらに金持ってるファミリーしか参入できなくなったけど。

    +1

    -6

  • 61. 匿名 2022/10/15(土) 23:20:03 

    >>23
    余力がないっつてんの

    +15

    -2

  • 62. 匿名 2022/10/15(土) 23:20:20 

    ちゃんと読んだら、都営住宅の規約が原因なんじゃん。
    ガチの限界集落舐めんなよって感じだなー。
    まぁ朝日新聞じゃなぁw

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/15(土) 23:20:47 

    >>30
    神宮前は別問題でしょ

    +12

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/15(土) 23:20:49 

    >>60
    うちの港区の地域も1学年1クラスだったのが、タワマンラッシュで人が増えまくって学校大きくなって移設してたわ
    スーパーとか店も増えて街が明るくなった

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2022/10/15(土) 23:21:13 

    >>6
    このセリフ、回り回るんだよね…
    考えてみたら怖いよね

    +22

    -12

  • 66. 匿名 2022/10/15(土) 23:21:13 

    >>60
    ※便利な立地に限る

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/15(土) 23:22:03 

    >>23
    高齢者が弱者と決めつけないで。生活面、金銭面では若い人でも弱者は多いよ。

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/15(土) 23:22:26 

    >>59
    日本に足りないのは貧困層向けの公営住宅なのよ
    リフォームして公営住宅として使うべきでしょう

    +18

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/15(土) 23:22:31 

    >>66
    よこ
    都内で不便な立地なんてほぼ存在しないかと
    どんな小さい街でも人が沢山住んでるからほぼ徒歩圏内で完結できるところばかり

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/15(土) 23:22:39 

    >>65
    若いうちに準備しときゃ良い話

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/15(土) 23:24:01 

    >>36
    URは収入か貯蓄の証明が必要なのに外国人けっこういると聞く
    どうやって審査をくぐり抜けたんだろう

    +18

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/15(土) 23:24:17 

    >>2
    どこも高度成長期の大規模な団地があるところ

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/15(土) 23:25:00 

    >>46
    氷河期こそ貯蓄もなさそうで全体的に貧困多くて支えるの大変だから切り捨てられそう

    +28

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/15(土) 23:25:38 

    >>30
    待て待て、江東区が入ってないじゃないか!
    オリンピックで辰巳エリアの都営に住んでいた人たちはは追い出されたけど、都営住宅住みの高齢者は豊洲や東雲にワンサカいるよ

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/15(土) 23:25:40 

    >>51
    ちょっと不便な場所の物件に、スーパーと診療所併設して残したら良いんじゃないかな。
    自治体の仕事を引き受ける条件で、シンママとかを優先入居にしたら活気も出るんじゃない?

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/15(土) 23:26:07 

    >>1
    この中の出身だけど、団地も建て替えが進んでいるから、この先は若い世代がまたどんどん入ってくるよ

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/15(土) 23:26:58 

    >>65
    いや、今の若い世代はそんな将来予想してるから自分達でなんとかするために貯蓄頑張ってるよ。
    あわよくば払ってる年金とかやめたい。その分、今の老人が路頭に迷おうと自分の貯蓄に回せるからね。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/15(土) 23:27:05 

    世田谷区大蔵なんて、隣が巨大公園と成育病院がある
    ファミリー層垂涎の土地やんか

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/15(土) 23:27:23 

    >>5
    あなたにだってお爺ちゃんお婆ちゃんいるでしょう?

    +8

    -29

  • 80. 匿名 2022/10/15(土) 23:27:29 

    >>74
    豊洲も東雲も新しいマンションたくさん建ってるから、意外に高齢化率低いんじゃない?
    何丁目単位で集計してるみたいだし。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/15(土) 23:28:05 

    >>78
    世田谷区の限界集落は病院近くて、高齢者住みやすそうだよね。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/15(土) 23:28:39 

    >>20
    高齢者世帯がまだ住んでて世代交代されてないじゃないかな。空室になったらたぶん若い人が入るよ。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/15(土) 23:28:45 

    >>30
    この間京島3丁目あたりのちょい大きめの病院に行ったら、老人しかいなかったわ

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/15(土) 23:28:56 

    明日私の地元に来てください、本当の限界集落を見せてあげますよ

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/15(土) 23:29:14 

    >>71
    証明できたって事なんじゃない?
    URは家賃高いよね。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/15(土) 23:29:26 

    >>30
    ただでさえ北区の面積小さいのに大丈夫かよ

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/15(土) 23:30:13 

    >>81
    あそこを限界集落とか、田舎舐めとんのか、、と

    バス便ビュンビュン、ちょっと行けば成城学園前、二子玉川やで

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/15(土) 23:30:14 

    >>71
    貯金持ってる外国人なんじゃないか。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/15(土) 23:31:04 

    >>30
    戸山が入ってないんだ

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/15(土) 23:31:05 

    足立区の上沼田団地の跡地を女子医大にしたのは良かったと思う

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/15(土) 23:31:13 

    >>74
    その豊洲東雲etcがタワマンエリアで若い人多いのだが知らんのかい?
    昔自分が住んでた時は下町ヤンキーエリアだったのに、タワマン効果で(前と比較しての話だが)若干高級なイメージついてるし
    地方出身の友達にマンション買うなら豊洲と目黒どっち?って聞かれて時代の流れを感じたわ

    +7

    -6

  • 92. 匿名 2022/10/15(土) 23:33:36 

    >>70
    >>77

    貯金も進まないわ…
    収入が低いから、ホームに入るお金準備するのも精一杯だわ…

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/15(土) 23:33:41 

    >>19
    区長の頑張りで、公園や施設の整備などでファミリー層が増えています
    病院もたくさんあります
    区役所は分譲マンションと一体化、新築のための建設費はゼロでした

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/15(土) 23:34:01 

    >>86
    あくまでここの都営の話じゃない?
    あの辺は安くて便利だから若い友達結構住んでるよ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/15(土) 23:34:04 

    東京の火葬場が中国人に買われて
    インフラ牛耳られてることがやばすぎる

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/15(土) 23:35:55 

    >>86
    北区は23区で高齢者率が一番高いんじゃなかったっけ。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/15(土) 23:36:00 

    >>75
    よこ
    都内ならスーパーとちゃんとした病院が複数あるのが普通
    ここに書いてあるようなところも、そこの都営にじじばばが多いだけで人口はそこそこいるから心配ない

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/15(土) 23:36:26 

    >>54
    実家の住宅地も限界集落だわ。ほぼ親世代(70代)ばかり。我が家の隣、小学生のお子さんがいる家庭が入ってきてちょこちょこと若い夫婦担っていってるけど確実に5割は65歳以上の高齢者。

    たぶん7割高齢者世帯。3割若い夫婦ぐらいの率と思う。上手く世代交代されてると思ってて限界集落とは思わなかった。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/15(土) 23:36:27 

    >>15
    >>28
    >>4
    地方は高齢化率は下がる一方だよ、死んだら人口そのものが減るから。東京は、東京に住んでる子供を頼って年寄りがますます流入するから、いくら死んでも高齢者の割合が一向に低くならない時代がしばらく続くよ。東京の限界集落なんて、田舎のそれと比べたらまだまだ幸せだよ。

    +16

    -5

  • 100. 匿名 2022/10/15(土) 23:37:03 

    >>1
    昔仕事で糀谷駅周辺歩いてる時、突然家からおばあちゃんが飛び出てきて「この針に糸通してちょうだい」って頼まれてなぜか道端で糸通しすることになったことがあるよ
    あまりの衝撃に会社で話して笑い話になったけど、そんな限界集落だったのなら納得

    +12

    -2

  • 101. 匿名 2022/10/15(土) 23:39:08 

    今って4人に1人が65歳なんだから、人口の多い23区で高齢者が多いから限界集落っていうのは無理がありすぎる。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/15(土) 23:39:51 

    世田谷区大蔵はファミリーが住む戸建ても近くに沢山あるよ。
    成城みたいなセレブはいないけどそれなりに裕福なファミリーが多くて治安も良いです。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/15(土) 23:41:04 

    プラン75現実にならないかな
    ちょうどいい寿命だと思うんだけどなー

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/15(土) 23:41:41 

    東京は意外と老人が多い
    生活し易いからね

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/15(土) 23:41:47 

    こんなので限界集落って言ってたらうちの地元は前人未到の土地になってしまう

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/15(土) 23:42:12 

    >>17

    そう思う!あのあたり全く限界集落じゃないよね。
    よくあのあたりのGU行くけど、若い人普通に見かける。

    話逸れるけど、あのあたりにある、
    水色の壁?で、毎回行列ができてるラーメン屋が気になる。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/15(土) 23:42:51 

    >>74
    江東区とかは全域が団地だから率が低いんだと思うよ

    +4

    -5

  • 108. 匿名 2022/10/15(土) 23:45:37 

    >>1
    東京の火葬場が中国人に買われて
    インフラ牛耳られてることがやばすぎる

    +8

    -4

  • 109. 匿名 2022/10/15(土) 23:51:46 

    >>1
    高齢化、少子化

    不安をあおる記事がよく読者の目に止まるのでたくさん書かれるようだけれど、高齢化も少子化も日本だけに見られる現象ではなく現実をうけとめて対処すればそこまで悲観するものでもない、という意見もあることにも触れていてほしい

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/15(土) 23:58:20 

    >>100
    社交的なご老人でちょっと和みました。クスッとしちゃった。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/15(土) 23:58:27 

    >>1
    子供産むなって人は誰の力も借りず生きて下さいね 少子化対策はしないとね

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/15(土) 23:59:42 

    >>35
    都内のお年寄りの経済力はパッと見ではわからないよ。
    地価の高い都心部も昼間だと、ご近所にお住まいらしきお年寄りが、多分あなたの言う「貧しそうな年寄」の格好をしてウロウロしてらっしゃる。
    近所だと部屋着に毛が生えたような楽な服や靴で買い物行くって感覚だから、高級デパートもその格好で慣れた様子で紙袋を下げて出てきたりする。
    近所のコンビニ感覚なんだろうなw
    まあ、その内見したのが安い物件なら、あなたの印象そのまんまかもしれないけど。

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2022/10/16(日) 00:05:31 

    >>30
    つっても、ちょろっと電車乗ったら都心部に行くやん。
    てか、この番地周辺もそこそこ生活に必要なスーパーやら病院やら何やらあるんじゃないの?
    「限界集落」て、そういう地域のことじゃないよね。

    +11

    -2

  • 114. 匿名 2022/10/16(日) 00:08:15 

    >>19
    あそこら辺の地主が区長とタッグ組んで若い人が集まるように芸術の街にしようと頑張ってるよ。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/16(日) 00:12:46 

    >>113
    親戚が墨田区に住んでるけど、バス停まで20分くらい歩かないといけないから、若い頃は車とか自転車でいいけど
    足腰が弱くなったら結構生活が不便になると思う。
    お金があればタクシー使えばいいけど、都市部だからあまりスポットが当たらないというか、困ってる人も少数だから誰も助けようとしない種類の限界集落なのかも。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/16(日) 00:15:04 

    >>34
    世田谷は知らんけど、北区桐ヶ丘はタワー型の都営アパートも2棟あるし、都営住宅の古いのは潰してどんどん建て替えてるよ。
    害国人も増えた。

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/16(日) 00:16:05 

    >>16
    高島平は旧公団(UR)で無印良品とコラボとかして居住者集めてるよね。
    外観に拘らなければ中身は好きな人は好きだと思う。

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/16(日) 00:17:03 

    >>115
    墨田区狭いから20分も歩いたらバス停どころか隣の駅つくわ。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/16(日) 00:19:23 

    >>34
    >ズラッと古い都営団地とかだよ

    どんどん建て替えてる。古い都営から3代目でも新築に移り住んでくる。
    家を一生、民間で借りたり、家を買う気が無い人ら。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/16(日) 00:19:38 

    >>47
    わかる。だから都営三田線嫌い。

    +1

    -4

  • 121. 匿名 2022/10/16(日) 00:26:06 

    >>85
    安いところと高いところがある

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/16(日) 00:49:50 

    >>17
    団地いま綺麗にしてて、家賃上がるから若いファミリー層が一気に増えるって言われてるよね
    すぐ隣の小学校は1000人超えのマンモス校だし

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/16(日) 00:50:35 

    >>43
    都営住宅があるからだよ

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/16(日) 00:51:01 

    >>106
    めっちゃ地元!
    割と最近できたラーメン屋だよね
    まだ入ったことないんだけどいつも行列
    個人的にはその並びの新しい八百屋が安くておすすめ

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:21 

    >>4
    そうやってすぐ地方下げにつなげる人多いけど
    東京で暮らしても豊かな生活はできないし現実見た方がいいと思うよ。

    +5

    -8

  • 126. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:48 

    逃げ切り世代は年金たっぷりもらえてるんじゃないの?
    どうして貧困老人が多いの?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/16(日) 00:55:07 

    >>39
    表参道ヒルズの裏の都営住宅だよ
    このリストはすべて都営住宅の場所

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/16(日) 00:55:08 

    >>69
    世田谷じゃ陸の孤島みたいな地域もあるよ

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/16(日) 00:56:06 

    >>126
    はらってなかったから。バブルで湯水のようにわくお金がなくなるなんて思ってなかったんだろうね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/16(日) 00:56:29 

    >>35
    貧しい老人は
    男は年下の女にチョッカイしてくるし
    婆さんはまだ若いつもりで競争?してくるね
    貧困老人には関わりたくないわ

    +11

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/16(日) 00:57:18 

    >>4
    地方の都市部の方が若い子が多い

    +3

    -8

  • 132. 匿名 2022/10/16(日) 00:58:34 

    >>129
    そんな自業自得な老人支えたくないな
    自分がTwitterとかでフォローしてる金持ち老人は若いときから投資してて華麗な金持ち生活見せてくれるから、見てて楽しいし参考になる。貧すれば鈍するよね。貧しい老人とは目を合わせたくない。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/16(日) 01:00:21 

    >>106
    住んでいるのは年寄りばかりならやばいよ

    +1

    -4

  • 134. 匿名 2022/10/16(日) 01:02:45 

    >>101
    高齢化率が高い

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/16(日) 01:02:54 

    >>106
    若い人見かけるどころか、guがある場所は世田谷一児童数の多い学校の校区だよ
    guは大蔵じゃないけど、道の向かいは一部を除いて大蔵
    さすが限界集落と呼ぶには無理がありすぎる

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/16(日) 01:03:57 

    >>17
    しかしながら小田急のあのあたりは都内としてはおどろくほどなにもないよね。。

    +8

    -2

  • 137. 匿名 2022/10/16(日) 01:08:59 

    赤羽安いから土地探してるんだけど駅ビルも高齢向けになっちゃうかなぁ?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/16(日) 01:11:13 

    >>136
    最寄りJRから移り住んだけど何もなさすぎて不便だなって思った。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/16(日) 01:26:43 

    >>126
    うちのオジイチャン83才だけど、年金1か月あたり約3,000円減らされるって通知がきた。
    年間、36,000円減るのは痛い。

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2022/10/16(日) 01:27:39 

    >>137
    赤羽は低地だからゲリラ豪雨に弱いんだよね。
    ひろゆきの故郷、桐ヶ丘だと高台なんだけどね都営住宅群になるし駅から遠くなるしね。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/16(日) 01:31:58 

    >>1
    足立区北千住から荒川区も一時期高齢者ばっかりだったけど
    大学3校を誘致したりて若者が激増
    日程界隈に日本語学校を作って留学生激増
    日暮里舎人ライナー開通して
    働く世代が激増で更に大変な事に。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/16(日) 01:35:48 

    >>115
    >バス停まで20分くらい歩かないといけない

    え、そうなの?
    単に、その親戚がよく利用する目的地行きのバス停がってだけじゃなく?
    もっと近くに電車の最寄り駅か最寄り駅行きのバス停とかならあったりしない?

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/16(日) 01:38:32 

    >>127
     地下鉄「表参道駅」から歩くこと3分。晴天の中、青山通りにおしゃれな男女が行き交う。
    たどり着いたのは都営住宅団地の「北青山三丁目アパート」だ。アパートと名乗ってはいるが、それは紛れもなくタワーマンションだった。
    都営のため安価な家賃で住むことができる

    羨ましすぎる。
    あまり募集自体かからないだろうし、入居できる人も特別なんだろうな、と推測。
    東京23区にも「限界集落」15カ所 高齢化する地域、誰が支える?

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/16(日) 01:38:54 

    >>139
    それはおかしいね
    消費税は上がったのに
    社会福祉はどんどん削られる
    自民党は法人税は下げて金持ちや大企業は優遇してる。
    法人税で税金取れなくなった分を
    本来なら社会福祉にしか使えないはずの
    消費税で穴埋めしてるんだよね
    老人層は自民党に何も考えず投票するけど
    そろそろ老人もよく考えて政党に入れないと
    自分で自分の首を締める結果になる

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2022/10/16(日) 01:43:23 

    ちょっと前に池袋が限界集落と言われてたが、あれからどうなったのだろう。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/16(日) 01:45:54 

    >>1
    都営住宅とか廃止していいんじゃないかな?
    地価高い場所に公的住宅要らなくない?
    東京と政令指定都市には公的住宅要らないと思う。
    人口をもっと散らばらせた方がいいと思う。

    +13

    -4

  • 147. 匿名 2022/10/16(日) 01:47:29 

    >>136
    駅から離れた郊外なんてあんなもんでしょ。住宅としてはいいエリアだと思うけど。買い物とかは新宿や池袋まですぐ出られるし

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/16(日) 04:14:44 

    >>1
    一時期は新宿の戸山団地がヤバイって言われてたけど今どうなったんだろう

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/16(日) 05:33:49 

    古い都営住宅ならむしろ立ち退き待ちじゃないのか
    うちの職場の近くの広めの都営は建て替え始まったよ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/16(日) 05:33:59 

    >>5
    終戦時小学生で比喩じゃなく焼け野原を復興した世代のうちの父も65歳以上っていうザックリとした範囲に入るんだけど良い思いしたとか思わないわ

    +2

    -10

  • 151. 匿名 2022/10/16(日) 05:45:54 

    誰がそういう風にしたのさ

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/16(日) 05:52:36 

    >>109

    その対処ができていないのが、記事になる原因では。

    私はこの類の記事は「不安をあおる記事」では無く、「問題提起する記事」だ捉えている。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/16(日) 06:51:22 

    >>1
    23区下町にある私の住む地域も高齢化で真ん中が少なくて、年に数回だけ雪降ると転倒事故で救急車が往復状態。
    近所では早朝から道路の雪掻きしなきゃって私含め少ない中間層が動くけれど高齢者はそれより早いから参るよ。
    高齢者は高齢者で頼れる若者が少ないってわかっていて自宅の建て替えやリフォームして構造強くしてる。
    現在の40~50代も人口数多いから本当に支えられる若者いないってわかるわ。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/16(日) 07:10:55 

    >>146
    東京にも田舎はあるんやで?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/16(日) 07:14:07 

    >>21
    それ言う人はちょっと。
    この国に住まう人がいる限り、終わりはないのよ。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/16(日) 07:16:18 

    32階建てらしい
    東京23区にも「限界集落」15カ所 高齢化する地域、誰が支える?

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/16(日) 07:38:13 

    >>15
    高齢者が3人に一人の時代だから

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/16(日) 07:41:39 

    >>2
    円安だし気付いたら中国人やら外国人街になってそう

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2022/10/16(日) 07:43:20 

    >>30
    常盤台ーwww

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/16(日) 08:28:56 

    >>16
    大東大の学生や留学生が住んで団地のお年寄りと交流してるらしいよ。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/16(日) 08:34:06 

    >>39
    常盤台2丁目なんて板橋の田園調布で若者が到底住めないだけだよ😅
    そのうち相続で相次いで世代交代するわ。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/16(日) 08:44:14 

    >>146
    地方も困るよ、税金払ってくれる世代に来て欲しい。東京は言うても働く世代も多いから、働かない人達も余裕で養える構図。地方は数少ない現役世代がぜぇぜぇ言いながら支えててもう限界。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/16(日) 08:51:49 

    北区霧が丘はひろゆきさんの故郷でしょ?
    ポケットマネーでなんとかしてもらえない?

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2022/10/16(日) 08:52:11 

    北区桐が丘はひろゆきさんの故郷でしょ?
    ポケットマネーでなんとかしてもらえない?

    +1

    -3

  • 165. 匿名 2022/10/16(日) 08:55:33 

    >>34
    世田谷区はマンション建てればあっというまに売れるんじゃない?
    でも買うのは日本人じゃなさそう

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/16(日) 09:02:20 

    >>107
    確かに薄まるね
    東陽町のほうも団地多いけど新築マンション増えてるから薄まるね

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/16(日) 09:08:46 

    >>21
    出たな!
    五毛隊!
    我が剣を受けてみよ!
    ハアアアアアッッ🗡

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/16(日) 09:28:05 

    団地の何もしてないお年寄りって暇だろうと思う。

    田舎なら畑耕したり山菜採りしたり魚釣りしたりする。少なくとも庭に花を植えたりはする。
    とにかく都会なりに生産的な事をしてるお年寄りは元気だよ。
    ハンドメイドとかボランティア活動とか俳句考えるとか。
    何もせず、ただ若い者の世話になるって考えはちょっと情けない。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/16(日) 09:32:35 

    >>74
    この前辰巳方面に行ったけど、まだ古い都営住宅に住んでる人結構いるのね。電気がたくさんついててビックリした。建築予定の看板もあちこちに建ってたから、ピストン式に住み替えになるのかな?
    川挟んだ東雲との対比がシュールだったな。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/16(日) 09:33:25 

    低所得者向け住宅の住民って独特の考えの人多い、勿論まともな人もいるのは前提で。
    でも、そこに入ると家賃もずっと安いしそこからでることなんて考えなくなる、若い頃や子供の頃からそこで暮らしている老人達や中高年は自分たちで独自の考えや文化みたいなのができて自分たちが正しい、やすく住めて当たり前って価値観になるお山の大将。乱立するものじゃないと思うなー。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/16(日) 09:34:19 

    >>156
    これ都営住宅だったんだ…

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/16(日) 09:42:24 

    >>71
    世帯収入で審査されるから、入居者全員に収入があれは楽勝で審査通るんだって。区内のUR団地内に中国棟と呼ばれる棟があるんだって。日本人が退去すると中国人がすぐに入居するらしい。インド系?の人が沢山出入りしてる棟もあるよ。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/16(日) 09:57:09 

    >>153
    私も東京下町に転入したんだけど、団地がない戸建が多い学区で、子どもの転校先の中学校長が言うには祖父母と同居や二世帯で住んでる子どもが多い地域だと言ってた。それで比較的資金があるから中学受験して公立の生徒数が少なくなってるって言ってた。
    うちの近所ではおじいちゃんと孫一家で2世帯住宅で住んでる家も出て来てるよ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/16(日) 10:47:35 

    25年前、私の小学校、学年28人
    いま、私の小学校、学年10人前後

    シンプルに悲しい

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/16(日) 11:26:08 

    >>5
    正直、いい思いした層はここから出て家買ってる

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/16(日) 11:28:20 

    >>1
    世田谷区大蔵3は公団が新築マンションにしたから
    一気に若い層入るよ
    東京23区にも「限界集落」15カ所 高齢化する地域、誰が支える?

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/16(日) 11:39:31 

    >>71
    外国人が全員貧乏というのは見当違いかなぁ。
    日本は外国人(または在外日本人)にとって賃貸を借りるハードルが高いのよ。外国人なのに日本在住の連帯保証人たてないといけないし、あと外国人お断りの物件が日本はすごく多いから。(日本人が国際結婚したけど中高年で離婚になり、帰国時に保証人になる親族が亡くなっている場合なども同じ問題になりがち)

    その点URなら借主が家賃は1年分一括払いするか、家賃の100倍の預貯金があれば入居できるから。そしてもちろん在留許可はおりてることが条件だよ。だからまぁその辺のお金がない日本人よりはお金持ってると思う。適当に家賃8万円だとしても、日本人で800万の貯金が無い人なんて結構いるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/16(日) 11:59:00 

    >>143
    安いって言っても30万くらいしそう

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/16(日) 12:13:44 

    >>22
    あの辺りに住まれてる免許や車のないご老人って
    買い物は大丈夫なんですか?
    アップダウン、近隣の店までの距離がハンパないイメージなんですが。今は昔よりスーパーも増えてるのでしょうか。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/16(日) 12:33:29 

    >>46
    6です。私も氷河期世代です。
    本当にいい事なんにもないまま人生終わりそう。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/16(日) 12:34:19 

    >>65
    6です。
    景気のいい時代があったのだから、備えているはずです。私達以上に。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/16(日) 13:03:45 

    >>156
    都営だけど家賃はやっぱりそれなりに高かかった気がする。
    隣のは都民住宅だけどこっちも割と高め、、
    それでもこの辺の普通のマンションの家賃よりは安い。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/16(日) 13:10:37 

    >>5
    みんながみんなでは無いよ!

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/16(日) 13:17:38 

    もう20年くらい前の話しになりますが、高校まであの辺りに住んでいました。 
    生まれ育った所なので、同じ大田区内に引っ越してからも何度か町を散策しましたが、町全体が静かでした。

    限界集落の記事になっていて、昔の活気あった頃とはだいぶ変わり悲しくなりましたが、スーパーはおろか、飲食店等本当に何もないので、不便極まりないです。

    ダイアナ元妃が表敬訪問した空港の関連施設がありますが、使用されているんだろうか。
    代わりに大型のスーパーなんか出来たら、だいぶ助かるだろうに。。。


    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/16(日) 13:40:16 

    >>50
    今は若いカップルは団地選ばないんだよ 

    あと団地によっては収入の関係で公営は入れない 

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/16(日) 14:01:22 

    >>29

    ケースバイケースじゃないですか?

    私の周りのいま80代だったであろう方々(十数名)は皆さん80になる前に早々に逝去されました
    最後の生き残り?だった我が母も先日80幾許かで亡くなりました
    いま80代の方々は戦時中生まれで育成期に栄養失調気味だったケースが多いと
    お医者さんに何度か言われました。
    私の母も右半身付随でしたがリハビリ運動や歩行訓練は欠かさず食事も気をつけていました。
    元気というよりできるだけ自立できるよう意識して頑張って体力つけてましたよ。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/16(日) 14:07:10 

    >>106
    まったく限界集落じゃないよね。
    住んでるのがお年寄りが多いってだけ。徒歩圏内にスーパーもあるし、大きい公園もある。電気屋もある。ドラッグストアーもある。
    むしろ恵まれてると思う。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/16(日) 14:53:37 

    >>148
    団地育ちの若者がたむろって近寄ると暴言はかれるから子供を公園で遊ばせられないって聞いた

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/16(日) 16:20:47 

    社会人になった子どもたちは同居することができず?
    都営じゃないとこで同居すればいいんだよ

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2022/10/16(日) 19:07:33 

    >>30
    神宮前の次に意外に思ったのが常盤台。
    板橋の中ではわりと高級な住宅街だと思っていた。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/16(日) 22:03:54 

    >>74
    豊洲のイオン、子供連ればかりじゃん
    あんまりじーさんばーさん見かけないよ
    おばちゃんくらいなら居るけど

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/16(日) 22:39:18 

    >>5
    つまりあなたは親の面倒さえ見ることができないのだな…

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/16(日) 22:55:12 

    >>191
    よこ
    年寄りは混雑する日は大型店に行かないんよ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。