ガールズちゃんねる

退職した職場からの業務の質問に答えますか??

123コメント2022/11/12(土) 01:59

  • 1. 匿名 2022/10/15(土) 16:08:24 

    私は3月末に退職し、今は別の仕事をしています。引き継ぎは新人さんに1ヶ月くらいかけて教えたのですが、未だに業務内容に関する質問が来ます。専門職ではありますが、資料を見ないと答えられないようなことまで聞いてくるので負担に感じますが、自分の夫がまだ同じ職場で働いているので角の立つ言い方もできず困っています。
    普通、やめた職場から業務の質問てくるものでしょうか、また答える必要あるのでしょうか??
    いい断り方があれば教えていただきたいです。

    +127

    -6

  • 2. 匿名 2022/10/15(土) 16:08:58 

    教えるわけがない

    +357

    -13

  • 3. 匿名 2022/10/15(土) 16:09:11 

    金もらえるなら

    +153

    -3

  • 4. 匿名 2022/10/15(土) 16:09:36 

    旦那さんがいるなら答えるしか無いよね
    誰も身内がいなかったら「あーどうだったかな。すみません、忘れちゃいました」とか言う

    +367

    -16

  • 5. 匿名 2022/10/15(土) 16:09:46 

    人による

    +9

    -2

  • 6. 匿名 2022/10/15(土) 16:09:48 

    答える必要は無いよ
    雇用関係が切れたんだから

    今の職場でコンプライアンスに関わるから答えられない
    とか言ったら?

    +359

    -0

  • 7. 匿名 2022/10/15(土) 16:09:55 

    えー!ごめーん、もう細かいこと忘れちゃった。私の頃のやり方より今のメンバーがやりやすいように変えたらいいと思うよー。って言う

    +322

    -2

  • 8. 匿名 2022/10/15(土) 16:09:57 

    そのまま「資料がないので詳しく答えられないです、責任取れませんから」っていうしかなくない?

    +367

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/15(土) 16:09:59 

    >>2
    教えないよね。応答しないで終わり。

    +64

    -7

  • 10. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:01 

    情報は無料じゃないから教えない。

    +22

    -5

  • 11. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:05 

    旦那さん経由でやめてもらうように伝える

    +8

    -19

  • 12. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:08 

    >>1
    連絡先を変える

    +112

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:09 

    無視でいいよ

    +24

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:16 

    一緒に寝てくれるなら

    +1

    -12

  • 15. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:17 

    旦那さん通してでも、上司にいってもらえば?

    +111

    -6

  • 16. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:27 

    守秘義務ないの?
    専門職ならなおさら退職後もセンシティブな情報は
    外に出さないようにすると思うんだけども

    +175

    -2

  • 17. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:36 

    相手にしない一択だけど、
    同じ職場に旦那がまだいるっていうのがキツいね…
    体調を崩してるって事にして貰ったら?

    +77

    -3

  • 18. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:36 

    場合による
    以上!

    +3

    -6

  • 19. 匿名 2022/10/15(土) 16:10:51 

    普通なら3月に辞めてから大分経つから断るか連絡シカトするけどご主人もそこに居るなら微妙だよね。

    でも、もう外部の人間だからこれ以上はって伝えた方がいい。

    +131

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/15(土) 16:11:03 

    でも、平気で退職者に電話する人がいるのも確かだよね
    凄いなって思っちゃう

    反対に退職者に電話する人の気持ちも聞いてみたい

    +134

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/15(土) 16:11:07 

    主さんの他に内容把握してる人いないの?
    迷惑だし、よっぽどの事じゃないと辞めた人に連絡しません。

    +64

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/15(土) 16:11:43 

    もう退職してずいぶん経ってるので正直責任取れないし、もうあんまり聞いてこないでほしいかなー。だいぶ忘れてることもあるし。

    +25

    -2

  • 23. 匿名 2022/10/15(土) 16:11:45 

    引き継ぎ漏れがあるかもしれないから聞かれたら答える
    そんな時間かかることでもないし

    +22

    -5

  • 24. 匿名 2022/10/15(土) 16:11:52 

    最初の1ケ月くらいは連絡があれば答えるけども
    主さん退職したのって3月末だよね?
    いまだに連絡あるとかその人甘えすぎてない?

    +154

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/15(土) 16:11:56 

    辞めたのに、質問してくる会社がおかしいよ
    自分のところの情報を第三者に漏らしてるのと一緒じゃない?

    +64

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/15(土) 16:12:05 

    辞め方によるかな

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/15(土) 16:12:25 

    辞める時に「分からない事があれば電話をしてもいいか」と言われ、んなアホなと思って丁重にお断りした。

    +62

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/15(土) 16:12:33 

    >>1
    その引き継ぎした人から個人的に質問されてるの?それとも会社として質問されてるの?

    +39

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/15(土) 16:12:59 

    >>1
    夫がいるなら答え続けるしかないかも…
    質問されても返すの次の日とかにして
    この人に質問しても時間かかるから他の人に聞こうって向こうから離れてもらうしかなさそう。

    夫いないなら素無視するけどな

    +43

    -3

  • 30. 匿名 2022/10/15(土) 16:13:15 

    忙しいフリして返事をしばらく返さない。
    だいぶ時間だった頃に、すみません忙しかったです、もう解決されましたか?と聞いて返事来たらまたそっからしばらく返さない。

    +27

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/15(土) 16:14:10 

    今月いっぱいで、とか期限を切ってやめてもらうように元上司に言うかな。もう半年経ってるんだしいい加減仕事覚えて自力でやれよと思ってしまうわ。あまりにも覚えが悪い人なら会社としても退職してもらうのもありだしね。

    +28

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/15(土) 16:15:03 

    申し訳ありませんが詳しい状況(数字とかでも可)が分からないためお答えできません。当方はもう職を辞した身ですので、今後は〇〇さん(上司など)にお尋ね頂いた方が良いかと思います。
    お力になれず恐縮です。
    みたいな感じで送ったらどうかな
    私は辞めてる4年経つけど一番偉い人からまだメール来るよw

    +68

    -2

  • 33. 匿名 2022/10/15(土) 16:16:13 

    >>4
    夫が会社にいたとしても答える必要なくない?
    会社の重役から質問されてて答えないと夫の立場が危うくなるならまだしも、新人からの質問だよ?

    +93

    -7

  • 34. 匿名 2022/10/15(土) 16:16:18 

    どうだったかなぁ
    今、全然違う仕事しててそっちが忙しくて
    間違えてたら申し訳ないから
    と言いながら、わざと間違えた事を教える。

    そもそも辞めて半年以上経っているのに
    教えてくれは図々しいと思います。

    +21

    -3

  • 35. 匿名 2022/10/15(土) 16:17:07 

    >>1
    旦那が職場にいるって結構特殊な案件だよね
    だったら一度旦那に相談してみたら

    一般的には答える義務はない

    +75

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/15(土) 16:17:14 

    どれくらいの頻度かによる
    その時期にならないと分からない実務もあるから、引き継ぎもれがあったりするからね
    とりあえず、仕事中は連絡つかないと言うかな

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/15(土) 16:18:03 

    記憶ももうあやふやでごめんね💦でいいんじゃない

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/15(土) 16:18:33 

    >>1
    引き継ぎしてるんだし、答える必要無いと思う
    半年経過しているので、
    何かあったとき、責任取れないので上司に確認してくださいで良いと思う
    それか、上司に連絡相談して、辞めた後に連絡くるのは責任取れないので困る、ってその人に注意してもらうか。
    旦那さんが勤務してるとか気になるけど、それとこれとは分けて考えた方が良いよ
    トラブルになった時、主の名前出されたりして
    何で辞めた人が勝手に指示したとかなれば、
    それこそ旦那さんにも迷惑かけることになるよ

    +107

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/15(土) 16:18:54 

    退職した人に分からないことを聞くために電話してる上司が数名いてどんびきしてるよ。
    そんなだから、辞めていくんだよと。

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/15(土) 16:19:06 

    >>2
    教えた事で何か起こったら、給料貰ってもないのに責められそうで嫌だなぁ。

    +22

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/15(土) 16:20:43 

    退職予定だけど、100%間違いなく電話してくるだろうなーって会社(零細)にいるから参考になる。
    今ですら社長自ら深夜早朝、昼休憩、休日全く無視で連絡くる。
    着信拒否が良さそうだな

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/15(土) 16:22:19 

    私も6月まで主さんとおなじような感じで頻繁に来ていて、どうなの?って思いました。長いときは1時間電話してくることもあって。
    課長にはたまに言葉を選んで報告するようにしていました。(課長には気を遣わずできるから私ができただけかも)

    主さんは、新しい仕事もあるし、そちらで忙しいからお返事はできないと伝えたらいかがでしょうか。状況によってはこの内容を直属の上司に伝えて、理解して貰うしかないかも。(上司も把握していない可能性あり)

    新しい方は未だに聞くってことは向いてないんだと思います。あまりにも度を超えると…ですよね。

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/15(土) 16:22:47 

    質問して来るのが新人さんなら社会常識がないだけで甘えてるんだろうし、はっきり分からないので他の人、上司に確認してください、を連発してフェードアウトしよう
    上司も把握してるような状況なら、夫を通じてでも人事部に相談した方が良い

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/15(土) 16:23:39 

    >>1
    すんげー依存されてるやん;

    主さんが優しいんだね…

    仕事が忙しくてって返信の間隔を空けていく…とか

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/15(土) 16:23:41 

    >>1
    それずっと対応していたらその引き継いだ新人がいつまで経っても成長しないよね
    辞めた人間がいつまでも会社情報を握ってるのもコンプラ的にもどうなのって思うし
    上司が駄目ならその上に言うとか

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/15(土) 16:24:06 

    退職して数ヶ月程度ならまだしも、もう半年でしょ。ない。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/15(土) 16:24:34 

    >>1
    退職していると外部の人間だよね?
    元社員とはいえ、内部情報を外に漏らしていいのかな…
    ご主人さんに聞いてみたら?

    +40

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/15(土) 16:26:06 

    >>1
    私もありましたが、現在の職場が執務室にスマホが持ち込めないので、すぐ返事が来ないからか勝手になくなりました
    すぐ答えられることならともかく、資料見ないとというのは元いた会社としても良くないのでは
    私はもう部外者なので資料は手元にないし、内容の共有もできません、くらいは言っても良いかと思います

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/15(土) 16:26:46 

    >>1
    会社を退職してるなら、いちいち答える義務なんか無いよ。もう何の関係も無いのになぜ他所の会社員の手助けをしなきゃいけないの? そもそも新人が職場の人に質問するのが筋でしょう。「何かあったら責任を取れないので…」と断ってブロックしましょう。

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/15(土) 16:26:50 

    >>1
    教えたら負け❗

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/15(土) 16:28:35 

    >>1
    まったく同じ状況で驚きました。
    私も同僚だった旦那と結婚→私が転職という形で職場を離れたんですが、一番困ったのは旦那を通して「ガル子さんに聞いて明日教えて」と質問されることでした。
    旦那には旦那の業務があるし、最初は負担に感じながらも回答してましたが、次第に前回も聞かれて解決してるはずってことや自分がやりやすい方法を見つけるしかない内容のことまで聞いてくるのは本当に参りました。
    もちろん引き継ぎはしていましたし、困らないように私が業務時間外でマニュアルも作って渡したのに意味がなかったのかと呆れの気持ちもありました。
    要は調べる(自分で確認する)のが嫌だっただけで、ちょうど旦那も辟易していたので「引き継ぎのファイル見てる?部署が違う俺でもわかるよ」ときつめに言ってもらってようやく攻撃が止まりました。
    旦那さんから「引き継ぎしてるって言ってるけど」と伝えてもらうのはどうですか?

    +40

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/15(土) 16:30:10 

    >>4
    旦那がいるなら答えるしかないにプラス一杯で驚いた
    そんなんじゃ、旦那が辞めない限りずっと答えなきゃならないよ
    旦那と今回の件は別件扱い

    3月に退職した社外の人にいつまでも連絡してくる方がおかしい
    新人に主でなく上司に確認してもらう様に言うか、
    主が上司か人事に相談して、連絡を辞めてもらうのが1番だよ
    責任取れないし、何か問題起きた時、それこそ旦那が困るんじゃない

    +77

    -3

  • 53. 匿名 2022/10/15(土) 16:32:10 

    >>1
    1回5000円でこたえる

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/15(土) 16:33:01 

    わたし10年勤めたところから、辞めて2ヶ月目に少し難のあるお客様の対応をしてほしいって連絡きたよ。◯◯さんがよく対応してたから、とかむちゃくちゃな理由で笑った。仮に今回対応したとして今後はどうされるんですか?と言ったら新しい部長が「ゆくゆくは私が対応を…」とか言うから今回からそうしてくださいと断ったけど。

    +47

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/15(土) 16:33:01 

    着信拒否

    相手に通知しないようにできるよね。

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/15(土) 16:33:21 

    >>1
    わたしならいつまでも質問されても困ると上司に言う
    でも、上司もガル子さんに聞けばいいよとか言うタイプだったら壊滅的だね

    +20

    -3

  • 57. 匿名 2022/10/15(土) 16:33:24 

    私は派遣さんに引き継いだけど半年ぐらい問い合わせきた
    そのうち引き継いだ派遣さんが辞めてしまい、上司からのお願いで2ケ月だけ復活した
    妊娠中できつかったから朝10時出社午後4時退社扱いにしてもらい時給も2500円にしてもらった
    その後も何回か連絡きたけど出産後は私も余裕なくて(引っ越しもしたし)連絡お断りした
    考えたらやめて1年近く問合せきてたかな

    +8

    -6

  • 58. 匿名 2022/10/15(土) 16:35:33 

    退職してから半年ほど経った時に、元上司からメールが来て、年に一度しかしない作業のことを聞かれた。
    私も忘れてたから「すみません」と謝った。
    相手次第かな。
    その上司はいい人だったから、お役に立てなくて申し訳なかった。

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2022/10/15(土) 16:35:50 

    3月末には辞めてたんでしょ? まだ電話かけてこられるって迷惑だね。今年一杯は続くかな?
    さすがに来年になってもかかってくるようなら 今の私には関係ない業務だから ってはっきりいった方が良い!!

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/15(土) 16:36:01 

    >>11
    旦那が職場の人間に嫁に聞けばわかるかもって言ってええかっこしいをしている可能性が…

    +30

    -4

  • 61. 匿名 2022/10/15(土) 16:36:17 

    質問が下手
    質問が下手girlschannel.net

    質問が下手特に仕事で、勤め先はやり取りが基本チャットで、何かあれば質問させていただくのですがそれが下手みたいなんです私は…具体的に言えば質問がおかしかったりするそうで、どうしたら改善出来るでしょうか?同じような人いませんか? よろしくお願いいたし...

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/15(土) 16:37:34 

    >>53
    おっ
    良いこづかい稼ぎになる

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/15(土) 16:39:31 

    前の職場で嫌がらせされて退職した時、私、資材管理任されてたから自分がいる間は大丈夫な量に在庫調整したんだ。引き継ごうとしたけど、誰も聞いてこないし、私も面倒で言わなかった。あと、元々あった場所を微妙に変えたりした。
    退職して3日目くらいに在庫ない、どこにあるか分からない、どこに注文するか分からない(材料屋3ヶ所あった)でバンバン電話とLINE来まくったけど全て無視。困ってるな〜って1人で笑ってた。

    +40

    -5

  • 64. 匿名 2022/10/15(土) 16:39:54 

    >>1
    本当は即答できる内容でも、忘れてきてるふりして
    「えー。どうだったかな?
    思い出したら折り返します」
    で、折り返すまでの時間をどんどん長くする。

    本当に忘れたり勘違いしたりで損害与えて、責任問題に発展したら主さんも旦那さんも困る。

    とにかく、この人は使えない認定させて、向こうの方から離れるように持っていく。

    あと、旦那さんが軽い気持ちで
    「嫁に電話して聞いてもOK」
    みたいなことを会社で言ってないか、念の為確認。

    +12

    -3

  • 65. 匿名 2022/10/15(土) 16:42:06 

    もう退職したので私の勝手な判断で質問に答えることは難しいです。
    これだけ送ってあとはスルーでいいと思う

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/15(土) 16:53:04 

    わたしも春に異動した前任の人に
    いまだに質問してます、甘えてますね、、
    辞めた人ではないですが、、
    このトピを見て反省しました

    わたしも前の部署から
    質問されたことはありましたが
    5月くらいで終わったので、
    自分が甘え過ぎだなと

    +1

    -14

  • 67. 匿名 2022/10/15(土) 16:56:36 

    >>1
    賃金発生しますが、いいですか?と言う。実際行った事がある。

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/15(土) 17:04:24 

    >>1
    感じよく愛想よく、しかし断る
    じゃないときりがない
    時間がたって忘れたって言うだけ
    いいカッコするからいけない

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/15(土) 17:05:11 

    >>12
    こちらがお金を使って連絡先を変える必要はない

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/15(土) 17:05:41 

    どう聞かれるの?
    電話?
    旦那越し?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/15(土) 17:06:26 

    >>66
    退職じゃなく異動なら多少はいいのでは?
    間違えてトラブルを起こすよりは

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/15(土) 17:10:53 

    極小デザイン事務所だったとき
    (社員が私一人と営業ディレクター兼ねた
    社長と経理とか雑用みたいな人だけ)
    引継ぎをみっちり三ヶ月したから
    社長が大嫌いだったこともあり着拒した

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/15(土) 17:13:09 

    >>15
    夫は巻き込まない方が良いと思う。
    自分にとっては家族でも、会社の人にとっては関係ない人だからね。

    +19

    -4

  • 74. 匿名 2022/10/15(土) 17:13:33 

    引き継ぎした後輩から連絡きたらその都度教えてた
    関係が良好だったので全然嫌じゃない

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/15(土) 17:15:39 

    どんな神経して聞いてくるんだろう?引き継いだ人の上司とかは聞いていることを知らないのかな。
    知っているようであれば組織としておかしいよね。

    もし主さんが答えた事で、万が一トラブルにあったら責任転嫁されないと良いけど…

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/15(土) 17:17:04 

    >>20
    気持ちというより理由だけど、会社の業務体制も大きいのかも
    うちの職場は退職者に聞く事多く、
    理由としては、マニュアルがなく、対顧客の業務なのにその顧客に関するデータや今までの経緯の資料も残す習慣がないため、
    過去の事はその当時の担当者しか知らないってことが多すぎるんだよね
    顧客に聞いても「昔の担当の○○さんとそういう話になったはず」って言った言わない論争になったり
    そもそも、過去の担当者も書類やデータに残さないまま辞めるから悪循環になる

    業務がきちんとデータ化、マニュアル化されず属人化されてて担当者のメモと記憶レベルでしかわからないことが多い会社の悪習だね

    +4

    -13

  • 77. 匿名 2022/10/15(土) 17:18:12 

    その人非常識だね
    私は産休の方の後任で来て、2週間しか引き継ぎ期間無かったけど
    それでも本人には聞かないようにしてるよ
    一度聞いて答えてもらえると、聞き癖が付くんだと思う

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/15(土) 17:20:36 

    >>1
    「こっちもこっちで忙しいから
    職場で聞いて。
    いつまでも頼ってもらっても、
    色々変わってきてるだろうに
    私にも分からない事が増えてきてるはずだし」と
    答えるしかないね。

    答える事でお金を貰えてるならまだしも
    タダ働きをする必要はないよ。

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/15(土) 17:20:38 

    着信拒否しよ

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/15(土) 17:20:49 

    会社に部署異動した人から担当を引き継いだ子がいるけど、未だに他部署にいる前任に同行してもらったり仕事振っててビックリした…

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/15(土) 17:22:38 

    うちの会社の場合は、引き継ぎ一ヶ月じゃ引き継ぎきれない業務が多すぎる
    月に1回とか、年に1回とか、イレギュラーで時々とかの業務がたくさんあるから、引き継ぎが一ヶ月だと教える機会はそれぞれ1回あるかないなんだよね
    しかもマニュアルはなく、ほとんど担当者の個人メモレベル
    それぞれの業務は他に担当者はいないから、後任者は前任者しか聞ける人がいない状態になる

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/15(土) 17:23:02 

    >>12
    着信拒否にしたよ。それで一年後格安スマホに変えるとき番号かえたわ。

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/15(土) 17:23:07 

    引き継ぎ10日でマニュアルもなく、最初に「全部は教えきれない」と断言された状態だったので、担当者が辞めた後も連絡して聞いたりしてた。
    それがすごくストレスだったから、私が辞める時は一からマニュアル作って、色んな手続きの更新日時の一覧も作って、全部きちっと教えてから退職した。どこの会社も基本的な事や日常業務は絶対にマニュアルを作るように義務付けて欲しい。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/15(土) 17:27:09 

    元会社の総務か上司に相談しては?

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/15(土) 17:32:15 

    >>20
    前職の10年以上前の話です。気に入っていた部署にいましたが、新しい上司が若い女の子に変えたかったみたいで私は不本意で異動しました。

    結局その子が病欠退職になり、仕事が詰んだみたいて、前の部署の人から、私がその時いた部署に電話あり、携帯番号教えてほしい、仕事で聞きたいことあるからと言われたけどおしえませんでした。
    それから半年ほど経って私は諸事情で退職しました。

    虫が良い話で今でも思い出すと腹が立ちます。残った人でなんとかしてください、ですよね。

    +55

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/15(土) 17:33:19 

    >>76
    それは引き継ぎ出来てない=前任者が悪いのでは…

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/15(土) 17:33:59 

    >>12
    退職予定だけど、仕事が超絶に煩雑だから
    100%かかって(どんなに長く丁寧に引継ぎマニュアルがあっても)くるから
    退職の翌日にスマホを新規で契約するつもり

    +25

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/15(土) 17:38:47 

    >>42
    先ほど42に書き込みした者です。
    ちなみに、私も質問を夜に頻繁に受けていて課長には詳細は言わなかったので、1回質問攻めの電話が1時間続いた後でさすがに…と思い、課長に話をしました。
    また質問のメールがファイルを見ればすぐ分かることについては、ファイルを見るよう伝えて、相手のメールを課長に転送しました笑。やり過ぎかなと思ったんですけど、さすがに…と思って。
    課長の目には、前向きに頑張っていて、自分にはあまり質問してこないと言っていて、要領良い人なんだなと思い、都合良い人にならないようにしようと、それ以降気をつけて対応しようと思いました。
    私には「合わない仕事で辞めたい」って言ってたので、なんかそれまでは同情する気持ちもあったんですよね。

    自分の後の人が自分より仕事ができるより、主さんにまた戻ってきてほしいくらいに思われた方が、主さんには良いと思いますし、主さんは現に、その人より仕事ができる方なので、主さんが頑張って得た知識やテクニックを、楽して得ようとしてる可能性もあります(そこまで意図的に考えてなくても無意識に)

    長くなりました!主さん応援してます!

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/15(土) 17:42:35 

    >>1
    もう忘れましたって言えばいいのよ
    覚えてるかどうかなんて、他人には分からない

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2022/10/15(土) 17:55:55 

    当然わからないふりをしましたw

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/15(土) 17:57:40 

    >>1

    辞めてすぐならまだしも3月ですよね?もう答える必要ないと思います。
    仮になにか不具合があった時に『ガル子さんに聞いてこうやりました』なんて言われたら困るし。

    新しい職場でも覚えることいっぱいあるからもう前の職場のことはあんまり覚えてなくてごめんなさいね でいいと思う。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/15(土) 18:12:18 

    辞める先輩に分からないことあったら連絡していいよ!って言われてたけど結局することは無かったです。
    先輩も新しい職場で色々仕事を覚えてて大変だろうし連絡するのはやっぱり気が引けて…
    周りの人に聞けば大抵のことは何とかなると思います。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/15(土) 18:25:08 

    退職してなくても、担当変わっただけでもう前の仕事のことなんか忘れるよ。
    こっちもどんどん新しいこと覚えてるんだから。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/15(土) 18:25:32 

    >>71
    ありがとうございます、、
    数十年に渡り長年勤めてこられた方で
    周りに聞いても誰も何も分からないので、
    聞くしかないという状態でした

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/15(土) 18:28:56 

    >>76
    辞めていった人の時間を無駄にしてることに自覚はないの?
    困っててももう自分たちで何とかすることでしょ。
    辞めてく人に求めるんじゃなく、普段からデータを残すような体制にしておかない経営者が悪いんだよ。
    病気や事故で突然出社はおろか、連絡がつかなくなることだってあるんだから。

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/15(土) 18:29:30 

    LINEならブロック
    電話は着信拒否
    メールは見ない
    旦那に何か聞かれても応えないでと
    クギを刺す

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/15(土) 18:34:03 

    旦那さんがいて気まずいなら「ごめんね
    ~(思ってない)半年もたつからもう忘れちゃった!今は○○さんの方が詳しいでしょ?」って明るく断ろう!

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/15(土) 18:34:55 

    >>81
    うちの部署もまさにそれ
    引き継ぎたった2日で超ベテランの引き継ぎ
    なんてとても無理な量、もちろんマニュアルもない

    その2日で必死にメモしてたけど、
    メモしなくてもあとでまとめておきますよと
    言われたものの、いやこの量無理だろと思ってた
    結局すみません、まとめられませんでしたと
    予想通り言われ周りも何も分からない状態

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/15(土) 18:40:32 

    教えるのも業務のうち。
    よって、退職したのなら教える必要なし。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/15(土) 18:45:09 

    >>1
    電話なら出なくていいんじゃない?
    旦那さんに出なかったとか言われても、繁忙期だから出れないとか電話番号変えるから今後は連絡できないよとか適当に言ってもらえばいいと思う。

    あまり時間経ったら主さんがいた時と状況変わったりしない?
    あなたのやり方で大きなミスをされても責任取れないし、早めに断るか連絡とれないようにした方がいいと思う。
    書いてる人もいるけど、何かあった時に主さんのせいにされて損害賠償とかことが大きくなって巻き込まれたら大変だよ。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/15(土) 18:50:35 

    親切に答えるからまた連絡きちゃうんじゃない?
    3回に1回しか出ないとか、嫌そうにするとか、相手が嫌だなって思わないと減らないと思う

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/15(土) 19:08:12 

    >>1です。
    みなさんありがとうございます。
    圧倒的に「答えなくていい」という回答が多く、これまでまじめに答えていたのが良くなかったのかも、と思いました。

    聞かれ方について質問がありましたが、LINEで、漠然とした質問がきます。何の書類のどの部分を言ってるんだろう??と訳がわからないことも多く、上司に聞くように伝えることもありますが、次からはビシッと断ろうと思います。

    +20

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/15(土) 19:23:24 

    旦那さんいるならしょうがないかーってなるけど、誰も縁故者いないなら着信無視するわw

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/15(土) 19:37:32 

    >>76
    データとか残ってなくて、お客さんから昔の担当と話したとか言われても、普通は辞めた人に連絡しないよ。
    もう退職してまして…。引き継ぎ不足で申し訳ませんってただひたすらお詫びして改めて話聞く。
    前任者がデータ作ってないのが悪いとしても、退職したらもうその仕事になんの責任も無いし、辞めた会社を恨んでたりしたら嘘つかれる可能性だってあるから怖い。

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/15(土) 19:41:08 

    >>56
    上司って、辞めた会社の元上司ってこと?
    そんなん上司でもなんでもないただの他人に、ガル子さんに聞けばいいよとか言われても全部まとめてお断りするよ。
    勤めてもいない会社の人の言うこと聞くなんて社畜にも程がある。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/15(土) 20:18:22 

    >>1
    私もあったけど、当然断った。
    元社員とはいえ、退職した今は部外者なので、業務の相談を私にするのは情報漏洩にはあたらないのでしょうか?巻き込まれたくないのでこのような連絡はご遠慮いただきたいです。
    すべて引き継ぎ資料に残してきてありますのでそちらを確認してください、をもうちょいマイルドにしたつもりの返事をしたらそのまま「ありがとう」も「すみません」もなく連絡がこなくなった(笑)

    旦那さんから会社に相談してもらったら?ちなみに私も夫と同じ会社だったから、夫と相談して上記の対応をしました。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/15(土) 20:25:33 

    >>1
    >>28
    引き継いだ人が個人的に聴いてくるなら、物覚えが良くない人って事で、別に答えなくてもいいかもしれないけど、会社として聴いてくるなら、主さんの引き継ぎがうまくいってなかったって事だし、答えないといけないかも。

    +4

    -4

  • 108. 匿名 2022/10/15(土) 20:28:22 

    >>52
    旦那が人質に取られてる感はあると思うよ
    肩身狭い思いしそう

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/15(土) 21:32:59 

    半年以上経ってるのに異常

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/15(土) 21:39:09 

    >>107
    辞める日は決まってるんだから、辞めるまでにわからない点を聞いてこなかった人や状況を把握しない会社の責任だよ。
    ただの社員に退職後も引き継ぎを続ける責任はない。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/15(土) 22:43:38 

    >>1
    答えない。新人が聞く相手間違えている
    辞めたら赤の他人だから答える必要ない
    甘やかすと毎日電話かかってくるよ。
    私はもう関係ありません!ガチャンで十分

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/15(土) 23:00:24 

    電話だったらもう出ない
    かけ直しもしない
    旦那さんが伝言を預かってきたら
    「いやー覚えてないそうです」と言え
    と旦那に教える

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/15(土) 23:09:07 

    『引き継ぎ資料に残してることが全てです。
    私も離職して業務のやり方忘れてきているので、申し訳ないですが会社の方に確認しながら進めて頂けないでしょうか』

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/15(土) 23:12:01 

    もう関係ないなら電話出ない、メール返信しないでいいけど、夫がいるなら難しいねー。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/16(日) 00:51:50 

    >>57
    引継書は作らなかったの?周りの社員に聞いても誰もやり方知らなくて、誰にも聞けなくてその派遣さん困っただろうね。だから辞めちゃったんじゃない?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/16(日) 02:04:54 

    >>102
    もう部外者だから何かあった時に責任取れないから、直属の上司に聞いて下さい。ですよね。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/16(日) 08:20:02 

    >>1
    えっお金もらえないのに答えてるの?
    何で?

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/16(日) 17:14:25 

    >>20
    もう辞めたブラック企業の高齢女社長、散々私の前任者を本人の目の前でディスったりしてたくせに、引き継がれてなかった出来事があった時に「前の人に今電話して聞いて」とか言ってきたことあったな。もちろん迷惑になるからかけなかったけど。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/16(日) 21:36:21 

    >>108
    相手は上司でも無いし、新人だよ。
    新人だから頼る人いなくて、主に聞いてるだけだと思うから、上司に相談する様に促すとか、責任追えないなら自分が上司か人事に連絡する
    退職して近々でもなく、半年経過しているのに社外の人間に聞くって、容認してる職場もコンプライアンス意識が低いとしか思えない

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/17(月) 11:23:55 

    何かトラブルが起きた時に責任転嫁されかねないよ…「○○さんから言われた内容通りにしてミスった、教えられた内容が間違っていたせいだ」って。手元に資料がなくて答えられないならなおさら。
    連絡は電話で来るのかな?メール?
    嘘も方便で、「今の職場の上司から、退職した職場の仕事に関わるのはやめるように指摘を受けた。もう退職して半年たつので正確性にも責任が持てませんし、引継ぎ資料にあることがすべてで、不明な点や検討事項などありましたらそちらの職場内で確認してください」と言うしかないね…
    あ、うっかり「業務時間内に」とか言っちゃうと、そっかーじゃあ業務時間外ならいいですよね!みたいにプライベートな時間に連絡来るようになるかもしれないから注意。。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/17(月) 14:20:49 

    いい職場だったり人命にかかわる場合は答えるけどクソ職場は無視。知らんがな。あと非正規職でのことも教えて欲しいなら金払えって思う。塩対応する。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/19(水) 01:06:27 

    >>115
    引継書、全部作りました
    私1人の仕事を派遣さん3人に分けて、引継書をそれぞれ配布してそれぞれに引き継いで教えました。
    一応ベテランの社員と上司にもわかるように引き継ぎして。
    引き継ぎ作業だけでも2ケ月かけました。
    引き継いた派遣さんのうちの1人が私が辞めたらすぐ辞めてしまい、後の2人がフォローしてたらしいけど、もう1人新しい派遣さんいれても何人も連続で辞めてしまい、どうにもならないらしくて私に連絡きました(引き継ぎ作業をしてほしいと)
    そんなわけで私も問い合わせきたら答えてました。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/12(土) 01:59:47 

    >>54
    ほんと呆れますね…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード