ガールズちゃんねる

「嫡出推定」見直し 「女性の再婚禁止期間」廃止へ 明治以来の「民法」改正に

185コメント2022/10/16(日) 20:42

  • 1. 匿名 2022/10/14(金) 11:31:22 

    【速報】「嫡出推定」見直し 「女性の再婚禁止期間」廃止へ 明治以来の「民法」改正に|FNNプライムオンライン
    【速報】「嫡出推定」見直し 「女性の再婚禁止期間」廃止へ 明治以来の「民法」改正に|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    「嫡出推定」見直し 「女性の再婚禁止期間」廃止へ 明治以来の「民法」改正に


    政府がきょう閣議決定した民法の改正案では離婚後300日以内に生まれた子どもでも母親が再婚している場合は今の夫の子どもと推定するとしています。

    また、これに伴い女性のみに規定されていた離婚後100日間の再婚禁止期間は廃止されることになります。

    +176

    -13

  • 2. 匿名 2022/10/14(金) 11:32:07 

    まぁ、今は遺伝子検査あるしね

    +342

    -1

  • 3. 匿名 2022/10/14(金) 11:32:27 

    離婚とか私はメンタル的に絶えられない

    +8

    -36

  • 4. 匿名 2022/10/14(金) 11:32:30 

    それより少年法改正

    +376

    -15

  • 5. 匿名 2022/10/14(金) 11:32:44 

    離婚後300日以内に生まれた子どもでも母親が再婚している場合は今の夫の子どもと推定する

    ほう

    +152

    -5

  • 6. 匿名 2022/10/14(金) 11:32:47 

    なんで再婚しちゃいかんかったんや

    +8

    -26

  • 7. 匿名 2022/10/14(金) 11:32:47 

    ちょいちょいニュースになってたもんね
    300日問題とかって

    +96

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/14(金) 11:32:49 

    今は調べられるからいいよね。

    +133

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/14(金) 11:32:50 

    なんでそんな決まりあったんだろう

    +9

    -21

  • 10. 匿名 2022/10/14(金) 11:32:53 

    いざとなったらDNA鑑定もできる時代だもんね
    大昔に作られた法律も少しずつアップデートしてくとよい

    +264

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/14(金) 11:33:29 

    離婚した翌月再婚も出来るって事か。

    +91

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/14(金) 11:33:40 

    これのせいで無戸籍の子がいるって、ニュースでもやってたよね。

    +181

    -5

  • 13. 匿名 2022/10/14(金) 11:33:43 

    > 政府がきょう閣議決定した民法の改正案では離婚後300日以内に生まれた子どもでも母親が再婚している場合は今の夫の子どもと推定するとしています。

    推定するとか言ってないで、DNA鑑定の結果で決めれば良くない?

    +157

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/14(金) 11:33:54 

    托卵禁止令ね

    +18

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/14(金) 11:34:06 

    >>6
    前夫と今野夫のどっちの子か認定できなくなるから
    というのが理由だった

    +94

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/14(金) 11:34:15 

    >>1
    離婚した翌日に再婚可能になるってこと??

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/14(金) 11:34:22 

    >>9
    誰の子かを科学的に判断できなかった時代の話

    +115

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/14(金) 11:34:27 

    DNA鑑定すればいいので

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/14(金) 11:34:43 

    >>6
    子供

    +15

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/14(金) 11:34:52 

    >>1
    女性だけど再婚禁止期間の廃止は賛成しないな〜。撤廃じゃなくて男性側にも再婚禁止期間を設けたらいいと思う

    +11

    -32

  • 21. 匿名 2022/10/14(金) 11:34:57 

    >>9
    後で妊娠わかったら面倒だからとかなのかな?
    今より医学が発達してない時に作られたきまりだからかな。

    +19

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/14(金) 11:35:04 

    >>13
    鑑定するまでの間宙ぶらりんになるからな

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/14(金) 11:35:05 

    明治から変えてないってちゃんと仕事する気あるのかな

    +89

    -7

  • 24. 匿名 2022/10/14(金) 11:35:07 

    >>6

    昔は遺伝子検査が確立されていないから
    どちらの子供か判明出来る為にじゃなかったっけ?

    +67

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/14(金) 11:35:16 

    養育費とかもらえるのかな?

    +0

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/14(金) 11:35:27 

    正確な父子認定はDNAしかないだろう。

    離婚してなくたってヤバい例は山ほどありそうだけど

    +61

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/14(金) 11:35:56 

    不貞行為の定義も変えちゃってくれ

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/14(金) 11:36:00 

    今の夫の子と推定、もどうなんだ…?
    そこはもうDNA鑑定で明確にしたらいいやん

    +67

    -3

  • 29. 匿名 2022/10/14(金) 11:36:16 

    男は離婚後にすぐ再婚してもOKなのが理解できなかった
    さっさと廃止してほしい
    でも反対する人もいるんだろうね

    +58

    -10

  • 30. 匿名 2022/10/14(金) 11:36:25 

    不倫とかで傷つく男女も増えるだろうね。まぁいまも男は再婚できるんだけど。離婚して翌月再婚したら向こうが正妻(正夫)だもんね

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/14(金) 11:36:34 

    今の夫でも前の夫でもない遺伝子結果が出たりするケースもありそうw

    +75

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/14(金) 11:36:44 

    あくまで子供側の意見だけど、母親が離婚後すぐ新しい父ができるのは心が追いつかない。
    離婚後、うちの母はすぐ彼氏と一緒に住んでたけど色々無理で私は祖母の家に家出した。
    彼氏じゃなく父という位置づけにいきなりなるのはほんと無理だと思う。

    +19

    -14

  • 33. 匿名 2022/10/14(金) 11:36:50 

    >>13
    あくまで推定だから、覆すことはできる。

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2022/10/14(金) 11:36:53 

    「嫡出推定」見直し 「女性の再婚禁止期間」廃止へ 明治以来の「民法」改正に

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/14(金) 11:37:03 

    >>20
    禁止する理由って何なの?

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/14(金) 11:37:15 

    性犯罪の厳罰化は?

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/14(金) 11:37:44 

    いよいよ事実婚に近づいてきましたね。

    +3

    -8

  • 38. 匿名 2022/10/14(金) 11:37:45 

    >>6
    子の権利を守るため

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/14(金) 11:38:10 

    どう考えてもそちらの方が合理的
    子の親を確実に特定できる世の中ってとこが大きいのかな

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/14(金) 11:38:13 

    >>11
    離婚した日に再婚も可能になるんや

    +55

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/14(金) 11:38:45 

    >>20
    明治のときからそうしないのが謎
    元妻が妊娠したかもだから、君との再婚はなしで(再婚したのに即籍抜く)などのトラブルはなかったのだろうか

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/14(金) 11:39:00 

    >>28
    そんなこと言ったら、普通に結婚してるところも推定じゃん。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2022/10/14(金) 11:39:01 

    >>28
    推定だから、違うよって場合は鑑定したらいいだけだと思う。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/14(金) 11:39:48 

    そんなすぐ離婚と結婚ができる人ってあんまいないような…

    +23

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/14(金) 11:40:15 

    DNA検査って妊娠中からでもできるの?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/14(金) 11:41:08 

    前の夫とまだ離婚してなくても新しい彼氏とはズッコンバッコンやってる時代
    はやく改正しろって

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2022/10/14(金) 11:41:15 

    >>32
    可哀想。
    と思ったらマイナス押されてる。
    謎。

    +6

    -3

  • 48. 匿名 2022/10/14(金) 11:41:27 

    >>3
    離婚することでメンタル絶好調になる人の方が多分多い。

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/14(金) 11:42:17 

    DNA鑑定が発達したからね〜

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/14(金) 11:42:27 

    >>10
    300年放置されてた事が問題かも

    +47

    -3

  • 51. 匿名 2022/10/14(金) 11:42:29 

    >>44
    すぐ再婚できずに困ってる人なんてろくな人間じゃないと思う(偏見)

    +15

    -6

  • 52. 匿名 2022/10/14(金) 11:43:00 

    胎児の有無に関わらず、来年は他の誰かの嫁になってるって状況があるかもしれないってことのほうに あたしゃビックリするよw

    +6

    -3

  • 53. 匿名 2022/10/14(金) 11:43:00 

    「嫡出推定」見直し 「女性の再婚禁止期間」廃止へ 明治以来の「民法」改正に

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/14(金) 11:43:38 

    少年法も改定してほしい

    +5

    -3

  • 55. 匿名 2022/10/14(金) 11:43:54 

    政治家の都合の良い法律も変えて欲しい

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/14(金) 11:44:29 

    >>47
    心の話とかになってくると全然改正とは関係ないから
    トピズレだと思ったよ。

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2022/10/14(金) 11:44:51 

    >>37
    嫡出推定規定までいじりだしたらもう欧米化は近い
    やっと明治のおバカな呪縛から解放される日も近い
    次は認知規定の改正だよね

    +6

    -2

  • 58. 匿名 2022/10/14(金) 11:46:03 

    >>43
    鑑定しなければ確実に前夫の子どもだろうって思っても
    現夫の子と推定されるってことかな

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/14(金) 11:46:26 

    >>39
    本人が拒否ったらできないけどね

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/14(金) 11:46:26 

    >>52
    DV夫に悩まされて、「離婚して一人で生きて行くわ」って女に
    「カッコいい女だぜ、結婚してくれ」って言うようなケースもあるかもよ。

    +10

    -5

  • 61. 匿名 2022/10/14(金) 11:46:47 

    >>54
    何を改正するの?

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/14(金) 11:47:11 

    >>25
    生物学上の父親が払うというので良いと思う

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/14(金) 11:49:12 

    >>60
    1度失敗したのなら、次は慎重すぎるほど見極め期間必要だと思う派

    +8

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/14(金) 11:49:18 

    自分の子なのか疑わしく思うような女とすぐに再婚しなければええだけや

    +19

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/14(金) 11:49:41 

    >>3
    私は婚姻関係を継続してるほうがメンタルに悪い

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/14(金) 11:50:10 

    >>62
    そうだよね。そうしないと逃げたらオッケーみたいな人がいそうだよね。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/14(金) 11:50:26 

    爆笑問題の田中が300日問題のせいで離婚後に産まれた前の奥さんが不倫して作った子の父親になったんだよね。

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/14(金) 11:50:44 

    >>62
    法的に現夫の子と推定されるんだったら無理でしょ

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/14(金) 11:51:21 

    家族関係もっと見直してほしい
    毒親と縁切れるようにしてほしいな
    もう30年あってないけど縁切れないからね

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/14(金) 11:51:47 

    次は共同親権か?
    いろいろあるね
    改正するとこ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/14(金) 11:53:14 

    >>4
    少年法の廃止または年齢的引き下げと、性行為同意年齢だっけ?13歳なのを引き上げを早急にしてほしい。

    +34

    -2

  • 72. 匿名 2022/10/14(金) 11:53:25 

    >>2
    認知も取り消し出来るようになればいいのにね

    +47

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/14(金) 11:54:50 

    女性が親権取りやすいのも改正したったらいいよ

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/14(金) 11:54:55 

    再婚だのなんだの関係なく、DNA鑑定を必須にしたら良いのにね
    託卵多すぎて、大混乱になるかな…

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/14(金) 11:54:55 

    >>16
    男女平等になったということでもあるかな

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/14(金) 11:55:11 

    >>71
    少年法を廃止しておいて性的同意年齢を引き上げるとかありえないんじゃない?

    +3

    -5

  • 77. 匿名 2022/10/14(金) 11:56:31 

    検査したら前夫でも今夫でもなかったりして

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/14(金) 11:56:37 

    >>12
    貞操観念がちゃんとしていない親のせい

    +79

    -9

  • 79. 匿名 2022/10/14(金) 11:57:06 

    >>2
    一度認定した親子関係でも、遺伝子検査で親子関係が否定されたら取り消しできるようにするべきだよね。

    +77

    -1

  • 80. 匿名 2022/10/14(金) 11:59:29 

    離婚して速攻次の人の子ども産むって完全に期間被ってる(不倫してる)人だよね
    これに限らず一部のややこしい人にも対応するために色々法律考えなきゃならんの大変な

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/14(金) 11:59:58 

    >>1
    じゃあこれが原因で戸籍がないって子もようやく光がさすのか…

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/14(金) 12:00:39 

    >>80
    無駄な労力と無駄な税金と
    なんだか理不尽に感じる

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/14(金) 12:02:01 

    >>10
    >>13
    DNAで前の夫って分って何かメリットあるのかな?再婚相手も納得してるなら、新な家族の子として生まれて来たほうが幸せだと思う。

    +3

    -15

  • 84. 匿名 2022/10/14(金) 12:02:41 

    >>80
    元夫がDVするような男で離婚に応じない。別居中に他に好きな人ができたってことなら同情するかな。

    +3

    -6

  • 85. 匿名 2022/10/14(金) 12:03:36 

    >>84
    それでも普通避妊しない?

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/14(金) 12:03:42 

    >>83
    現夫が認知すれば、問題ないのでは

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/14(金) 12:04:00 

    >>1
    それも廃止にすべきだし少年法も廃止にすべき。少年法廃止できないならせめて親は顔と名前を晒して親が刑務所に入るべき
    また、血の繋がりによって苦しめられてる子供もいるから、親は産んだ以上製造元としてずっと責任あるけど、毒親が原因で子供から見限られたときには、子供側から手続きすれば親子の縁が切れるような法律早く作るべき。
    絶縁をちゃんと形にできるようにしてあげて。
    また、親の再婚や恋愛で傷つけられてる子供が多すぎる以上、一度でも親になった人間の恋愛はある程度規制すべき。
    子供が嫌だと駆け込むことができる場所や子供を重点にした法律を作るべき。

    +7

    -6

  • 88. 匿名 2022/10/14(金) 12:04:03 

    >>4
    そういうトピズレする人たちの存在って、法改正にとって社会にとってマイナスにしかならないと思う。
    しっかり一つ一つの問題について深く考えて議論する必要があるのに、トピズレのような行為は、それを妨げるだけでしょ?
    こういうネットの場は影響しないと思わずに、こういう場でも国民がしっかり議論していかないとダメだと思うよ。

    +14

    -7

  • 89. 匿名 2022/10/14(金) 12:04:16 

    離婚してすぐ再婚した後で妊娠して、現夫の子だろうと夫婦で思ってDNA検査せず数年経ってからDNA検査で前夫の子だったって判明したら、戸籍はどうなるの?

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/14(金) 12:04:27 

    >>85
    普通はそういう行為に至らないとおもう…

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/14(金) 12:04:36 

    >>12
    法律は悪くない親が悪い

    +43

    -8

  • 92. 匿名 2022/10/14(金) 12:05:47 

    >>90
    いずれにしても一部の特殊な人だわ

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/14(金) 12:06:22 

    >>80
    夫婦内であってもレイプは存在するし。
    DVなど耐えられなくて、逃げ出してとういう場合もあるし。離婚してたとしても300日女性は再婚できないし。これも一緒に見直し撤廃する動きだけど。
    不倫だけでなく色々切実な問題もある。

    +1

    -4

  • 94. 匿名 2022/10/14(金) 12:06:34 

    >>44
    尻軽な母親は、次を見つけて離婚する。保険だよね。うちの母親もそれ。でもそういう女が見つける男だし、そういう女しか相手にしてもらえない男だから、本当にやばい。
    親の恋愛は子供を振り回す

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/14(金) 12:06:35 

    そんなすぐ再婚しないからどうでもいい

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/14(金) 12:07:50 

    >>90
    DVとかならハネムーン期で…とか拒否すると暴力振るわれるから拒否できない…とかあるかもしれないよ。

    +2

    -9

  • 97. 匿名 2022/10/14(金) 12:09:15 

    >>87
    恋愛は現実的に規制できないでしょ
    レイプされて妊娠した人とかが苦しむだけ

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/14(金) 12:10:04 

    離婚した後の養育費の不払いに対して、税金並に確実に払わせる仕組みにすべき

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/14(金) 12:12:30 

    >>83
    その子どもの「知る権利」として、有った方が良いと思う。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/14(金) 12:13:48 

    >>96
    「新しい人との子」の話をしてるんだけども
    DVするような人籍入れてるわけでもないから別れたらええだけやんましてや不倫しといてDVに捕まるとか自業自得で特殊すぎる

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/14(金) 12:15:37 

    無国籍問題が大分減りそうだね

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/14(金) 12:16:13 

    間違えた無戸籍です

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/14(金) 12:16:52 

    ヤリマンと結婚しなければいい

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/14(金) 12:17:25 

    明治に作られた法律に沢山時代遅れのものがあるからどんどん現代に合わせた法律に改定してほしい

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/14(金) 12:17:29 

    >>12
    親のせいで生まれた時から選択肢がかなり狭まるって結構重罪だよね
    テレビで無戸籍の人の特集見たことあるけど
    生まれた環境からそもそもハードモードだし大きくなっていくごとに戸籍がない事で更に大変になってたみたい

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/14(金) 12:17:58 

    >>50
    300年放置されてたんだ凄いね〜

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/14(金) 12:18:16 

    >>83
    だから改正なんよ
    これまでは前夫の子という推定だったのが、改正で現夫の子に推定となった
    現夫の子として育てるなら鑑定しなくていい
    事情があって前夫の子と確定したければDNA鑑定すればいいということ

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/14(金) 12:18:37 

    >>1
    えー?

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/14(金) 12:18:52 

    長年別居状態でなかなか離婚してくれない状態のパターンで子供ができてその後やっと離婚みたいな例が平成の初めのころはあったと思う
    その頃役所の戸籍課にいたけど事例をあげて(もちろん名前等個人特定できる情報は伏せて)勉強会とかしてたときにこういう事例あった
    待婚期間は女性に不利だとずっと思っていたから法律が変わるのはいいと思う
    生まれた子どもが大嫌いな前夫の戸籍に一旦は入ってしまうというのは(その後裁判等で覆せるけど)精神的に辛いことだと思っていたから

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/14(金) 12:19:00 

    >>12
    勘違いしてる
    悪いのは親だから

    +13

    -5

  • 111. 匿名 2022/10/14(金) 12:21:16 

    >>10
    DNA鑑定の技術がなかった時代、親子関係の特定は困難で、それにつけ込んだ詐欺は跡を絶たなかった。
    日本では8代将軍徳川吉宗のご落胤だと名乗り出た天一坊事件があったし、ヨーロッパではフランス国王ルイ16世の遺児(ルイ17世)や、ロシア皇帝ニコライ2世の遺児(アナスタシア)だと名乗る人物が多数現れたりしたしね。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/14(金) 12:21:25 

    昔は調べようがなかったっていうだけだよね
    いいんじゃない?男は前から離婚直後に再婚できてたし不公平

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/14(金) 12:24:47 

    >>20
    よくよく考えると男が禁止されてなかったのはおかしな話だね本当ナチュラルに男尊女卑に染まってる国だったんだね
    でもいまは誰のこか検査でわかるし禁止する意味ないよね

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/14(金) 12:27:26 

    代わりに鑑定を義務化しなきゃね

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/14(金) 12:27:32 

    その300日の間に関係が壊れたカップルもいるんだろうなぁ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/14(金) 12:27:56 

    >>89
    戸籍状は現夫の子供だよ

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/14(金) 12:28:07 

    >>81
    今現在戸籍がない子には意味は無いかと

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/14(金) 12:28:12 

    >>91
    法律が古い

    +7

    -6

  • 119. 匿名 2022/10/14(金) 12:29:59 

    >>85
    女側に負担かけすぎやろ

    +1

    -8

  • 120. 匿名 2022/10/14(金) 12:31:30 

    >>44
    不倫相手と結婚することになって離婚する人はいると思う

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/14(金) 12:32:48 

    てかそんなに再婚を急ぐ必要は普通はないと思うけどねえ

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/14(金) 12:34:31 

    >>13
    ・お金かかる
    ・嫌がる人がいる

    強制的に税金でとなると、人権屋が黙ってない

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/14(金) 12:35:03 

    >>118
    親だろ

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2022/10/14(金) 12:37:58 

    >>5
    今後もややこしい事例が頻発しそう。

    +45

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/14(金) 12:38:39 

    デフォが再婚後の夫が父親になるっていうのもそれはそれで問題な気がする
    一番いいのは出生届の段階で母親の証言を優先して選べるようにする
    男性側に不服がある場合は何年たったあとでも簡単に審査を受け付けてそれが正しければ取り消しができるようにする方がいい

    +0

    -4

  • 126. 匿名 2022/10/14(金) 12:38:49 

    女性を自由にするとか日本らしくない

    +0

    -3

  • 127. 匿名 2022/10/14(金) 12:39:27 

    >>1
    出所わからない外国人を日本戸籍に侵入させる為ですね
    赤ちゃんポストと同じ侵略方法

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/14(金) 12:39:43 

    >>118
    DNA鑑定ではっきり結果が分かる現代だから、法律が古いのは事実だと思うけど、離婚して1年も経たないうちに新しいパートナーとの子供を産む女性って言うのも個人的には微妙。前夫との間に子供がいるなら尚更。

    人の妊娠期間なんて9ヶ月あるんだから1年以内に新しい男の子供産んでたら、正直離婚前から付き合ってたのかな?なんて内心思ってしまう。

    +12

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/14(金) 12:41:40 

    >>2
    問題は遺伝子検査での取り消し規定がないことと
    300日規定なくせば
    外国人による赤ちゃん紛れ込ませ侵略の穴になること

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/14(金) 12:41:43 

    >>11
    翌月どころか、翌日。もっといえば当日でもOKってことじゃない?!

    +26

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/14(金) 12:42:25 

    >>1
    法案通ったってこと?いつから適用されるの???

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/14(金) 12:44:27 

    >>5
    科学を否定して性善説で推定する法律。
    出所わからない外国人のDNA紛れ込ませて民族浄化。
    戸籍に紛れ込ませ侵略

    +3

    -4

  • 133. 匿名 2022/10/14(金) 12:44:35 

    >>107
    それまでは不倫状態だった場合もあるだろうから、鑑定しないで自分の子とするのは怖くないんだろうか。今さら僕の子かどうか鑑定したい、なんて言い出せないか。


    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/14(金) 12:45:13 

    >>22
    外国人なら外国に逃げられる

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/14(金) 12:47:27 

    >>133
    結婚するくらいだから、相手に対してある程度信頼関係はあるんじゃない?
    その後破綻したら鑑定して裁判コースだろうね…

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/14(金) 12:49:15 

    途中の100日に短縮したの無駄すぎw

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/14(金) 12:50:11 

    >>133
    不倫状態なら致してるだろうし自分の子供の可能性もあるからねえ
    あとで前夫の子供だと判明しても戸籍上は自分の子供になってしまうね

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/14(金) 12:51:08 

    DNA検査必須にしたらいいんだよ

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/14(金) 12:52:03 

    >>78
    夫が失踪したり、暴力男から逃げたのに、ダダこねて何十年も離婚調停かかるとかの場合だよ
    何でもかんでも不倫と思わないの

    +29

    -5

  • 140. 匿名 2022/10/14(金) 12:56:19 

    >>6
    再婚はしても良いけど300日以内に産まれた子は前の旦那のこだよって法律かと思ってた。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/14(金) 12:56:45 

    >>138
    DNA検査必須とかきもすぎる
    どうしても女性に妊娠の主導権があるのが嫌なんだなあ

    +0

    -7

  • 142. 匿名 2022/10/14(金) 12:58:53 

    托卵

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/14(金) 12:59:32 

    離婚後すぐ再婚なんてろくでもない人だと思うけどね男女とも

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/14(金) 13:00:44 

    >>141
    男が逃げたり不正な届け出を防ぐためなら必要だと思う

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/14(金) 13:01:32 

    前夫の方が財産あったりすると、養育費欲しさや遺産目当てで現夫の子でも前夫の子にしとくのもいると思う。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/14(金) 13:07:58 

    世界的にはどういう法律が多いのかな?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/14(金) 13:10:07 

    DNA検査嫌がってる人って何が嫌なんだろう?
    心理的なこと?
    この子は二人の子ですー!って科学的にお墨付きもらえるって良くない?
    普通にアルバムとかにはっつけたいんだけど

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/14(金) 13:11:06 

    >>146
    再婚禁止期間があった国は多いけどどんどん改正していってる
    日本もその流れに乗っかろうってことだろうね

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/14(金) 13:11:46 

    >>125
    子の人生を弄んでるよそれは。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/14(金) 13:12:29 

    今でも妊娠してないことを証明できればすぐに再婚できたはず
    同じ相手と再婚する場合も禁止期間はなかったはず

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/14(金) 13:15:04 

    ガルはさ普通の女性とかどちらかというと旦那さんに苦しめられた側の女性が多いんだろうけど、
    この世ってとんでもない女も山ほどいるからなあ
    この決定って男女双方にいいと思うよ
    上でもあげられてるけど、爆笑問題の田中の奥さんとかさ

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/14(金) 13:16:56 

    再婚前に妊娠検査とDNA検査を義務付けしたらいいよね

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/10/14(金) 13:17:29 

    >>132
    嫌なら男性側が離婚して300日以内の女とは結婚しなければいい

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2022/10/14(金) 13:20:23 

    >>10
    今は妊娠期間中でも鑑定できるしね
    出生前鑑定を義務付けるべき

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/14(金) 13:29:28 

    >>74
    託卵託卵騒いでるけど、女性側がお腹の子供の親権取らないといけないみたいな前提で語られてるのも変じゃない?DNA鑑定次第で前夫が子供欲しがるケースだって有り得るのに

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/14(金) 13:33:13 

    >>2
    どっちにしても推定やめて産まれたらDNA検査じゃダメなのかな
    女の立場でもその方がスッキリすると思うんだけど

    +17

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/14(金) 13:34:17 

    >>5
    いいんだけど、なんで頑なにDNA検査で断定しちゃダメなの?

    +58

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/14(金) 13:43:47 

    天皇家も長い歴史の中でどこかの代で正室が実は他の男性との子を宿してて、血筋が繋がってないと思う。お墓や古墳が残ってるけどDNA調査したらヤバイと思うの。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/14(金) 13:59:10 

    夫側がもしかしたら自分の子供ではない?と疑っても
    無実なのに聞かれた奥さんは不愉快になって夫婦の信頼は損ねるし、
    托卵の奥さんは逆ギレして鑑定に応じないだろうし、
    不安を払拭するためにもDNA鑑定の義務ありだと思う。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/14(金) 14:11:42 

    >>47
    今回の法改正と再婚の連れ子への暴力、性的虐待は全く別の問題だからじゃない?

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/14(金) 14:15:33 

    記事には前の夫との子と認めたくないから出生届を出さないことが問題と書いてあるよね。この件は解決しないのでは?すぐに再婚するパターンはレアケース。すぐに再婚しない、出生届けを出さない人が多いわけでしょ。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/14(金) 14:16:05 

    >>4
    皇室典範もお願いします

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2022/10/14(金) 14:21:04 

    >>67
    え、そんなことがあったんだ。

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/14(金) 14:23:15 

    >>151
    女が旦那さんを裏切って不倫して子ども妊娠するってあまり想定しないからな。女はどちらかというと被害者なことが多いから。にしても田中さん大変だったんだ。

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/14(金) 14:27:25 

    ていうかお腹にいるかもしれない子供のこと考えたら
    男性も100日再婚禁止にしとけば良かったのに
    なんで女性だけだったんだろ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/14(金) 14:29:12 

    >>164
    被害者かどうかといつより、被害者と言えば勝てるからね、実態はあまり変わらんと思うけどね。

    鑑定禁止の法律できそう。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/14(金) 14:31:11 

    >>34
    彼氏はいるけど再婚してない場合
    前の夫の子になるね

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/14(金) 14:52:45 

    >>153
    婚姻状況を交際前の他人から情報請求は出来ません

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/14(金) 14:54:01 

    >>20
    そう思う。
    ちょっと一旦
    結婚することに対して
    冷静になる時間があった方がいい

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/14(金) 15:45:37 

    >>23やばすぎだよね。マジ時代に合った法律にしないと日本は住みづらくなる。男尊女卑いまだに酷い

    +9

    -3

  • 171. 匿名 2022/10/14(金) 16:12:34 

    遺伝子検査を必ずするようにしたら良いのに。托卵して家族や旦那、すでにいる子供を騙してる人知ってるから。旦那が不憫だわ。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/14(金) 16:51:41 

    >>23
    民法に限った話じゃないよ

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/14(金) 17:51:23 

    これでやっと無戸籍の言い訳ができなくなるのかな。
    女が托卵しまくり、とか5ちゃんで言いまくりだけど、
    そもそもそんな女そんなにたくさん居るか?
    世の中夫側の不倫のほうが圧倒的に多いはず。

    不倫も、夫は妻の不倫相手を訴えられるけど、
    妻は夫の不倫相手は訴えられない、
    むしろ結婚できなかった不倫女が夫婦を訴えられるって
    宣伝してきた。
    既婚女性に対しての縛りがすごいんだよね、この国。

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2022/10/14(金) 20:30:19 

    >>9
    離婚した後に産まれた子供の責任を元夫に取らせるためだよ。

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/14(金) 22:06:10 

    明治から変わってないだと…?!

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/14(金) 22:13:10 

    >>44
    すごいバイタリティだよね

    私すぐ彼氏できたしそういうの軽い方だけど、散々な目に遭ってやっと離婚したというのにまたすぐに他人と籍入れて一緒に住むなんて考えられないわ
    たまに会うくらいの間柄で当分いいわ

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/14(金) 22:26:20 

    >>4
    刑法39条も廃止よろしく

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/14(金) 23:39:11 

    >>1
    こんな事で目くらましして外国人留学生、外国人労働書爆入れするのか?こんな事でごまかされない。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/15(土) 00:09:24 

    >>45
    できるよ
    本当に義務化していいと思う
    Twitterでも托卵が増えるの大合唱
    そんなに信用できない人と子供作るのかなって思うけど男の人からすれば自分の子供って法的に決められちゃったら養育費の支払いがついて回るもんね…自分の遺伝子なんてなくても

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/15(土) 00:27:16 

    >>50

    ん?明治時代を300年前と思ってるてこと?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/15(土) 01:06:13 

    これ過去には遡ってもらえるのかな?今も300日問題で正しい親じゃない人も沢山いるけど。
    これからの 生まれる子供だけに適応されるのかな。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/15(土) 01:27:47 

    まあ、これは権利と義務のトレードオフという感じだね
    役所はもうどちらでも認めるので揉め事はご自身で解決してどうぞ、というところか

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/15(土) 01:31:33 

    >>181
    逆に正しい親じゃなくなってるのかw
    まあ、離婚する前あたりが一番燃え上がりそうだし、そのパターンも確かに多いか

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/15(土) 13:31:58 

    昔と違ってDNA鑑定あるからイイと思う

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/16(日) 20:42:20 

    >>2
    DNA検査を義務にしたら良いと思う。
    取り違えも防げるし、やましいところなければ反対する理由ないでしょ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。