-
1. 匿名 2022/10/12(水) 11:06:21
3倍ではないもののご祝儀を多く包むことと、友人一同からのプレゼントを提案した。しかし…
「『そんなのいらないから祝儀は3万!二次会費8000円を払って出席』と言われ、友達で集まってお祝いする気持ちすら無くなりました」
「会場に行って、(来賓を)出迎えてる花嫁を見て、『来なければよかった』と本当に思いました。他の来賓とは和やかに話をして写真撮影してたが、私達の顔を見るなり途端に不機嫌になり、目も合わせない完全無視」
「最後まで花嫁と話もしなければ写真も撮る事なく帰ってきました。祝儀は2万円、その他にお祝いとして1人5000円包んで花嫁のお母さんに渡しました。もちろん二次会には出ません」+3
-74
-
2. 匿名 2022/10/12(水) 11:06:43
僻み+6
-36
-
3. 匿名 2022/10/12(水) 11:08:00
払ったれよ。大事な友達なんやろ?+9
-48
-
4. 匿名 2022/10/12(水) 11:08:07
1万→3万
3万→9万 ではかなり差あるのに悪意ある見出し…+280
-4
-
5. 匿名 2022/10/12(水) 11:08:09
式に出たのに金額少なくない?+131
-9
-
6. 匿名 2022/10/12(水) 11:08:23
結婚式前に険悪になったのなら行かなければいい+130
-0
-
7. 匿名 2022/10/12(水) 11:09:12
せっかくの晴の場を自分でぶち壊す花嫁もすごいね
写真とかに不機嫌な顔とか残ってそう+41
-2
-
8. 匿名 2022/10/12(水) 11:09:15
25年前の話か+41
-0
-
9. 匿名 2022/10/12(水) 11:09:29
相場が3万円だよね、全国的には。
北海道の人が本州の結婚式に行った話かな??+218
-3
-
10. 匿名 2022/10/12(水) 11:09:35
意味がよくわからない+70
-1
-
11. 匿名 2022/10/12(水) 11:09:40
結婚の時って色々本性見るよね
大きなお金が動くし。自分の式だって感覚ばっかの人と、来てくださる人のことを考えるかもすごくわかる
縁切りたければ切っていいと思うよ。それが本性+52
-0
-
12. 匿名 2022/10/12(水) 11:10:03
こんな結婚式は確かに嫌だな+4
-0
-
13. 匿名 2022/10/12(水) 11:10:22
大体ちゃんとした披露宴は祝儀は三万と相場は決まってない?一万のとこってあるの?+78
-3
-
14. 匿名 2022/10/12(水) 11:10:41
祝儀3万、二次会8,000円
妥当すぎる+191
-5
-
15. 匿名 2022/10/12(水) 11:10:41
山形県の50代女性て、、何十年も前の話なんだね+49
-0
-
16. 匿名 2022/10/12(水) 11:12:12
正直、祝儀2万だすなら、プレゼントの5000円なんて辞めて、3万出すわ。
プレゼントいらない+127
-0
-
17. 匿名 2022/10/12(水) 11:12:25
>>15
何十年も前っていっても相場は変わってないと思うけどどうなの?
二次会はもっと安くできたのかもしれないけど
+12
-5
-
18. 匿名 2022/10/12(水) 11:12:40
便乗なんですが質問させて下さい。海外在住のいとこが結婚。当初は結婚式で帰国という話でしたがコロナで無しに、現地で結婚式をあげました。お祝い3万円送りました。この度、日本に一時帰国をして披露宴を行う事に。この場合は幾らぐらい包めばいいんだろ??私の方がだいぶ歳上だし食事代など実費は負担したいと思っているんだけど…現金ではなくギフトの方がいいんだろうか?お相手は海外の方です。+8
-0
-
19. 匿名 2022/10/12(水) 11:12:46
でっていう?いつもこの手のニュースは落ちもなければ
内容もよくわからない
だからなに?ってなる+20
-0
-
20. 匿名 2022/10/12(水) 11:13:05
今これから結婚式やる人や行く人が見ても特に参考にならなさそうな話+2
-0
-
21. 匿名 2022/10/12(水) 11:13:32
祝儀3万って普通じゃない?祝儀1万の地域にビックリ。自分から祝儀の金額言うのもどうかと思うけど、多分若い人だと思うから、親に祝儀の金額聞いたりしなかったのかな?他の地域なら3万だよって言うと思うけどな…。+45
-1
-
22. 匿名 2022/10/12(水) 11:13:40
2,30年前でも、披露宴のご祝儀の相場は3万円じゃないの?
今60歳の私の母も、3万円払ってたって言ってたよ+49
-4
-
23. 匿名 2022/10/12(水) 11:13:56
ご祝儀って高いんだね+0
-1
-
24. 匿名 2022/10/12(水) 11:14:11
後々、ご祝儀表みたいなの貰ったら旦那も見るし、友達の為に言ったのかもよ。
3万円って友達の御祝儀として全国的に妥当だよ。+16
-0
-
25. 匿名 2022/10/12(水) 11:14:12
>>4
うちの地方の相場3万で、食事と引き出物でほとんど差額無しになるんだけど+83
-0
-
26. 匿名 2022/10/12(水) 11:14:30
相場が1万だったってこと?
結婚式出席でご祝儀3万と二次会8000円て普通の金額だけど感覚が違うのかな…
でも普通とはいえ、痛い出費には変わりないし、この慣習なんとかしてほしい。+22
-0
-
27. 匿名 2022/10/12(水) 11:15:20
>>15
私アラフィフの関東地方在住だけど、当時から祝儀3万だったよ。二次会8000円は高い感じがするけど、都内なら普通だと思う。+16
-6
-
28. 匿名 2022/10/12(水) 11:16:10
ガメツイ花嫁だな
二次会の参加費も高過ぎだから浮いたお金で自分達の何かの足しにしようって魂胆だったと思われる
こんな花嫁なら二次会定番のビンゴゲームとかの景品もしょぼいか、一等の景品は「お祝いの意味で新郎新婦にプレゼント〜」っていうのを強要してきそう+4
-13
-
29. 匿名 2022/10/12(水) 11:16:15
読んでみたら会費制か祝儀制かの違いみたいだし25年前の話だし。
今どきそんなことですれ違い起きなくない?
みんなそれぞれの地域の慣習を尊重しとるわ。+3
-0
-
30. 匿名 2022/10/12(水) 11:17:18
>>4
神奈川はご祝儀3万、二次会7〜8000円が相場だった+66
-2
-
31. 匿名 2022/10/12(水) 11:17:43
20年以上前に初めて友人の結婚式に出席したけど既に3万が相場だったけどな…
しかも2万は2つに別れるから縁起が悪いので結婚式のご祝儀にはタブーとされてた。
二次会も会費8000円って普通だと思う。+9
-2
-
32. 匿名 2022/10/12(水) 11:17:58
祝儀3万自体は普通だと思うけど、貰う側がくれ!って言うのはどうなの?
二次会強制参加もおかしいし+16
-0
-
33. 匿名 2022/10/12(水) 11:18:21
一般的な祝儀3万は当時から変わってないぞ
1万が相場の地域の人の話なのかな?+2
-1
-
34. 匿名 2022/10/12(水) 11:18:39
>>14
全国的には妥当でも、田舎の高卒で手取り13万とかだとそれだけ払わせるのは可哀想だと思う+9
-11
-
35. 匿名 2022/10/12(水) 11:18:45
>>1
祝儀だとかなんだとかを花嫁側が指定するのは論外だとして、祝儀三万が相場の本州の結婚式に出席するのに一万だけで済まそうとするのもどうなのと思っちゃった。車代がかかるからかもだけど、車代は常識で考えたら花嫁側から渡すべきだし…あぁでも車代出すよ云々すら無かったのか…+31
-1
-
36. 匿名 2022/10/12(水) 11:19:05
祝儀3万はバブル期に定着したって聞いたことあるし、いい加減この普通を撤廃してほしい。祝いたい気持ちはあるけど、低収入に厳しすぎる😢+3
-4
-
37. 匿名 2022/10/12(水) 11:20:17
>>4
私も釣られました笑
+46
-0
-
38. 匿名 2022/10/12(水) 11:21:14
3万って普通じゃない?
9万請求されたのかと思った。+23
-0
-
39. 匿名 2022/10/12(水) 11:22:13
>>14
相場だね+12
-1
-
40. 匿名 2022/10/12(水) 11:22:14
>>15
25年前の話みたいね
その頃はうちの地域(関東)も招待してもされても 友達や同僚は2万円だったよ+9
-4
-
41. 匿名 2022/10/12(水) 11:22:28
結婚式に出席なら、きちんとご祝儀を持って言って
友達同士だけで、きちんとお祝いしたいなら
そのときに別で、プレゼントを渡すならわかるけどさ、
ご祝儀とプレゼントの金額を合わせてる事自体が
なんかズレてる。+1
-0
-
42. 匿名 2022/10/12(水) 11:22:33
>>13
沖縄の場合、友人、知人の結婚式のご祝儀は1万円と相場は決まってます。
披露宴のスタイルや参加人数も多いからね+18
-0
-
43. 匿名 2022/10/12(水) 11:22:37
>>1
ご祝儀の相場が一万円ってどんな田舎?
引き出物と料理考えたらそれじゃ大赤字だよ+26
-5
-
44. 匿名 2022/10/12(水) 11:23:15
>>42
それって家でやるからでしょ+0
-7
-
45. 匿名 2022/10/12(水) 11:23:55
>>15
そんな昔の話を今更されてもねぇ+1
-1
-
46. 匿名 2022/10/12(水) 11:24:55
>>44
会場ですよ?+9
-0
-
47. 匿名 2022/10/12(水) 11:25:55
ご祝儀1万の地域ってあるんだね、びっくりした。
3万円が普通だと思ってた。+3
-1
-
48. 匿名 2022/10/12(水) 11:28:22
>>14
少なくともここ20年くらいは首都圏はこの相場だよ、ただし遠距離なら足代は出すかな
仮に道民が本州に来たとしてもこの相場くらいは心得てた方がいいと思う
もし払えなかったら理由つけて欠席+12
-1
-
49. 匿名 2022/10/12(水) 11:28:52
関東だけどご祝儀は三万、兄弟5万、兄弟夫婦で参加するなら10万、子供1人+5千円が相場だと思う
ご祝儀二万で参加する位ならご祝儀一万送って欠席の方がお互いに良さそう+1
-0
-
50. 匿名 2022/10/12(水) 11:30:37
二次会強制参加させる花嫁ありえなくない?+5
-0
-
51. 匿名 2022/10/12(水) 11:31:46
>>11
電話したらあとでかけ直すと言ってすぐ切って勿論かけ直してなんか来なかったくせに半年後結婚式二次会出てくれとそいつの幹事から連絡来て、無視してたら本人から電話来た事あった。勿論思いっ切り断ったよ。+3
-0
-
52. 匿名 2022/10/12(水) 11:33:14
>>11
元々ケチなところがあるなと思っていた子の結婚式は、専門業者に頼むようなこと(演奏や写真)を友達に割り振ってきてさすがに図々しいと思ったよ。
両親と新郎に止められたらしいけど、本性を改めて見たよね。+6
-0
-
53. 匿名 2022/10/12(水) 11:33:51
なんで、花嫁の母親に5000円を
後から渡してるの?
花嫁がイジケたから?
おかしくない?
プレゼント5000円、母親に5000円渡すなら
始めから、ご祝儀30000円を出せばいい話。+4
-1
-
54. 匿名 2022/10/12(水) 11:34:19
>>8
25年前ならますます「祝儀1万円が普通」なんて聞いたことないよ。式に呼ばれたら3万円だったよ。
後輩の結婚式に上司格で出席する時は5万だった。
このライターは勘違いしているのか?+27
-2
-
55. 匿名 2022/10/12(水) 11:35:09
>>21
沖縄とかじゃない?今はコロナだから知らんけど、料理も中華テーブルみたいな回転式で大皿、参列者は300人ほどで、親の友達やら親の会社の人とかもくる。+4
-0
-
56. 匿名 2022/10/12(水) 11:37:46
>>36
披露宴した人は分かるんだけど招待客一人にかかる費用がこのくらいするのよ
だから自分にかかる経費分はご祝儀で包み、親しい仲だと本当のお祝い品を個人や仲間たちで別に渡す
招待されそうな友人がいるのなら早めにコツコツ貯金するか、欠席にして1万円のお祝いを渡す+1
-0
-
57. 匿名 2022/10/12(水) 11:40:03
>>17
30年前でもご祝儀3万2次会8000円は妥当な金額だよ。
北海道は会費制で1万円が普通らしかったから、道民が本州の結婚式に出席すると自分は会費制で1万しかもらわないけど、払うのは3万だからモヤるって話は当時からよく聞いた。
今回の話も会費制の結婚式じゃないから、3万のご祝儀は妥当な金額。
友人が恥をかかないように…と言うより、夫側に花嫁の地元の友人は揃って常識がないって思われるのが嫌だったんでしょう。+8
-2
-
58. 匿名 2022/10/12(水) 11:40:26
トピタイわざとだよね
三万って普通だよ+4
-1
-
59. 匿名 2022/10/12(水) 11:40:37
>>43
地元の相場があるって書いてあるよ。
田舎に行けば行くほど冠婚葬祭の相場はうるさい。
どういう訳か誰がいくらって金額を近所のおばちゃん達まで知っている(当事者が話さなければ分からないと思うけど)
隣近所で一律に合わせないと抜けがけだの何かあるんじゃないかだの面倒臭い勘ぐりが近所中に流される…それが田舎だよ。
+4
-1
-
60. 匿名 2022/10/12(水) 11:41:01
会費制の地域?
私も地元会費制だけど、県外だと祝儀3万って事も知ってるし抵抗も無いけど
+3
-1
-
61. 匿名 2022/10/12(水) 11:41:32
>>54
北海道は会費制で1万が普通だったよ。+2
-2
-
62. 匿名 2022/10/12(水) 11:42:46
アラフィフだけど、20代の頃の相場は3万円だったけど。10歳くらい上の人から少し前までは2万円が相場だったと言われた。
確かにその当時でも2万か3万か悩んでた人もいたな、地方都市です。
地域とかでも違うのかもね、バブル期に3万が定着した説は年上の人たち数人から聞いたことある。1万は聞いたことないけれど。
+1
-0
-
63. 匿名 2022/10/12(水) 11:43:07
>>13
地方だとちょっと昔は体育館のような公民館でご近所親戚友人大勢呼んで会費五千円のとこがあったよ。
今は流石に結婚式場だけど会費制で一万円くらい。
+6
-0
-
64. 匿名 2022/10/12(水) 11:44:06
一般的な祝儀3万は当時から変わってないぞ
1万が相場の地域の人の話なのかな?+1
-1
-
65. 匿名 2022/10/12(水) 11:46:22
>>36
バブル前からそんなもんだよ。
料理や引き出物にかかる費用で2万+お祝いで1万円って言われてる。
だから欠席の人のお祝いは1万円が妥当って言われてる。+1
-1
-
66. 匿名 2022/10/12(水) 11:55:22
>>4
わたしもトピタイで9万?!と思ったよ+52
-0
-
67. 匿名 2022/10/12(水) 11:55:40
相場の3倍って言うから9万払ったって話かと思ったら3万かい+1
-0
-
68. 匿名 2022/10/12(水) 11:57:09
>>5
25年前で、この人の地元では1万が相場って地域らしいよ。北海道かな?+25
-1
-
69. 匿名 2022/10/12(水) 11:57:47
>>43
沖縄とか一万だよー
その分招待してる人数めっちゃ多い+5
-0
-
70. 匿名 2022/10/12(水) 12:05:45
私は沖縄で、沖縄の結婚式だと御祝儀の相場は一万円。
でも県外の結婚式、披露宴に参加するときは普通に三万出してるよ。料理の内容も引出物も沖縄とは全然違うし当たり前だと思ってる。飛行機と宿泊必須だけどお車代5000円のみとか、ホテル一泊手配でお車代なしとかだけど、もう旅行だと思って楽しんでるから文句はない。+2
-0
-
71. 匿名 2022/10/12(水) 12:06:18
友達の結婚式で今まで1万のお祝いを渡してたのなら、自分が結婚する時に世間の相場の3万出してって言われたら周りは困惑するかもね。+0
-0
-
72. 匿名 2022/10/12(水) 12:34:52
>>34
それでも三万は普通に払ってたよ+5
-2
-
73. 匿名 2022/10/12(水) 12:40:20
>>9
北海道で主流の会費制だと案内状に記載されてる金額を支払うから、ご祝儀の相場とは思わないんじゃないかな。
私は北海道出身なんだけど、友達と本州の結婚式に初めて呼ばれた時はご祝儀という未知の世界を乗り越えるために検索したり人に聞いたりしたものだよ。+4
-0
-
74. 匿名 2022/10/12(水) 12:48:00
>>14
妥当だけど、花嫁から金額指定されるのって気分悪い+7
-1
-
75. 匿名 2022/10/12(水) 12:49:57
>>1
25年前の話なのに、なんで現在の話だと勘違いするようなトピにするの?+6
-0
-
76. 匿名 2022/10/12(水) 12:54:37
>>1
ご祝儀3万円は普通かと………+17
-0
-
77. 匿名 2022/10/12(水) 13:11:54
>>22
25年前は「2万から3万」とマナー本に書いてありました。当時、新婦友人皆で2万円に揃えた記憶があります。その他に、新居のお祝いで現金を渡しましたが。
+3
-0
-
78. 匿名 2022/10/12(水) 13:14:58
私が社会人になった20年くらい前にはもう相場は3万だったけど、いつどこの地域だったんだろう
要求する方もする方だけど、基本的に結婚式を挙げる地域の相場に合わせるのが普通かと思ってた+1
-1
-
79. 匿名 2022/10/12(水) 14:02:35
>>1
これは花嫁だけじゃなくて絶縁した!って言ってる方も難有りっぽい気が…+5
-3
-
80. 匿名 2022/10/12(水) 14:13:20
>>18
普通、かなり年上の親戚なら披露宴5万が相場なんだから今回は3万包んでおけばいいんでは?+2
-0
-
81. 匿名 2022/10/12(水) 14:14:21
>>55
参加する方が沖縄人で披露宴する側が本州の人だったのでは?+2
-0
-
82. 匿名 2022/10/12(水) 14:14:26
>>4
全国的に3万が相場だと思っていたよ。
結婚式 3万
2次会 8000円
よくあるし極めて普通。+41
-1
-
83. 匿名 2022/10/12(水) 14:15:36
>>25
全国3万が相場だと思ってるよ!
友達の場合ね
あと会費制以外は+7
-1
-
84. 匿名 2022/10/12(水) 14:21:32
>>5
花嫁が自分達を披露したくて催す花嫁の為の会にみんな出席してくれるんだから、本来お祝いは気持ち次第で良いはず。なのに相場3万から抜け出せないし少ないと反感を買うのどうにかしてほしい。+9
-2
-
85. 匿名 2022/10/12(水) 14:23:31
>>54
四国に住んでるけど、昔も今も?相場は3万だと思ってたけど、よく結婚式に参列してる弟嫁の周りは1万5000円だったりするみたいよ。ちなみに26歳+1
-0
-
86. 匿名 2022/10/12(水) 15:14:42
>>52
私が出席した知人も写真は専門卒の女性に頼んでいてその人は殆ど料理も食べず撮っていた。
引き出物もあまりにもセコくお姑さんがもう少し品数増やしたら?と言ってきたらこれでいいんです!と強行して関係が悪くなった。
いかにご祝儀でうかせてやるか考えて他人のお祝い事には出さないしみったれだった。
+2
-0
-
87. 匿名 2022/10/12(水) 22:37:45
地元じゃない地域に嫁いだんなら、地元の相場は通用しないよね?
新婦もかなり強者だとはおもうけど…東京だと一万なんて披露宴のごはん代払ったくらいで、祝儀としては成り立たないよ。+0
-0
-
88. 匿名 2022/10/13(木) 00:46:03
コロナ禍に海外挙式に誘われた。飛行機代だけで20万近くするので断ったら絶縁になったよ。+3
-0
-
89. 匿名 2022/10/13(木) 08:51:18
>>11
ご祝儀払いたいと思う人じゃないなら縁切れても惜しくない+0
-0
-
90. 匿名 2022/10/13(木) 09:09:10
>>25
旦那の姪の結婚式に家族3人(子は未就学児)出席で20万包んだけど、引出物1人ぶん、新幹線代なし。なんだか複雑。 家計カツカツだからきつかった。+2
-1
-
91. 匿名 2022/10/13(木) 09:57:21
>>34
田舎でも3万が普通だよ+1
-0
-
92. 匿名 2022/10/13(木) 09:59:02
>>85
最近はそんなに安いの?
羨ましいな
でも本当にそんな半端な金額であってるの?+0
-0
-
93. 匿名 2022/10/13(木) 10:01:01
>>90
それは普通じゃない?
姪っ子から新幹線代なんてもらえないし
+0
-2
-
94. 匿名 2022/10/14(金) 09:02:48
埼玉にあるチェーン店の結婚式場
六本木にあるリッツカールトン
友達の披露宴なんだけど、ご祝儀はどっちも3万にそろえるべき?
ちなみにリッツカールトンの方は、2次会はスイートルームでやるそう。会費は不要と言われました。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「友達は地元ではない地域に嫁ぐことになり、結婚式前に険悪になりました。祝儀が(当時の)地元の3倍、交通費も自前で、自費で二次会の参加も強要。その時、参加者で独身は2人しかおらず私は婚約中でした。『花婿の友達が独身なので、二次会で場を盛り上げて欲しい』という事でした」