ガールズちゃんねる

「私、お友達よりもお絵かきが上手なんだよ!」子どもたちが人前でも“自慢話”をしてしまうワケ

121コメント2022/10/16(日) 18:04

  • 1. 匿名 2022/10/11(火) 23:57:51 


    「私、お友達よりもお絵かきが上手なんだよ!」子どもたちが人前でも“自慢話”をしてしまうワケ 教えて!こどものココロ ~もやもや育児~|FNNプライムオンライン
    「私、お友達よりもお絵かきが上手なんだよ!」子どもたちが人前でも“自慢話”をしてしまうワケ 教えて!こどものココロ ~もやもや育児~|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    自由気ままな子どもたちに、いつも親はハラハラドキドキ、時にもやもや。「笑った!困った!」…でもウチの子はどうしてこんなことするんだろう。その行動の裏には、知られざる“子どものココロ”が隠されているはず。


    ――子どもたちが自慢話をたくさんしてしまうのは、どういう気持ちから?

    やはり相手に注目してもらえるというのが一番の理由だと思います。相手が大人であれば、「そうなんだ!」「すごいね」などと反応してあげることが多いですから。それにより、認めてもらいたいという承認欲求も満たされますし、純粋に嬉しい経験でもあるので、また繰り返したくなるわけです。

    ただ、大人からするとそれは“自慢話”に思えるかもしれませんが、小さい子はそういう感覚はまだないと思います。それよりは、日々の経験で習得した“相手の気持ちを引けるパターン”を多用したら、結果的にそれが自慢話だったというのが近いように思います。




    ――自慢話ばかりしてしまう子どもには、どう対応すればいい?

    他者から見た自分を意識するのは、小学校半ばあたりから。よって、こういう行動傾向は年齢とともに消えていきますので、時間が解決してくれるという捉え方をするのもイライラしないためには大事だと思います。ほとんどの人は、小さい子がなにかを自慢してきたら、かわいいなと感じると思いますよ。

    ただ、お友達​を下げるような言い方は望ましくないので、その場合は、どう言ったらいいのかを示してあげてほしいと思います。

    +72

    -4

  • 2. 匿名 2022/10/11(火) 23:58:27 

    そっか。としか言わない。

    +7

    -14

  • 3. 匿名 2022/10/11(火) 23:58:32 

    子供のうちから本能でやるもん
    人間はマウント、妬み、嫉妬をやめられないと思う

    +155

    -11

  • 4. 匿名 2022/10/11(火) 23:58:39 

    自慢ってより褒めてほしいだけじゃない?

    +208

    -2

  • 5. 匿名 2022/10/11(火) 23:58:56 

    いや、子供に限らないんだわ自慢話する人

    +72

    -6

  • 6. 匿名 2022/10/11(火) 23:59:46 

    >>1
    ただ、お友達​を下げるような言い方は望ましくないので、その場合は、どう言ったらいいのかを示してあげてほしいと思います

    どう言ったらいいのか教えて欲しいわ

    +181

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/11(火) 23:59:47 

    >>5
    子どもの自慢に関する話だけど

    +14

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/12(水) 00:00:05 

    そのうち「私は自慢もマウントもしない」とわざわざ言うマウントする人も出てくる

    +56

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/12(水) 00:00:18 

    2歳の子供と公園で遊んでたら

    4〜5歳くらいの子がしょっちゅう
    「僕は一人で滑り台滑れる」とか「みたー!こんな事できるんだよ」とか

    親じゃなく私に報告してくる
    大抵そういう親は遠いところに離れて放置してる

    +178

    -3

  • 10. 匿名 2022/10/12(水) 00:00:29 

    子供に限らず大人にもいるよ

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/12(水) 00:00:38 

    >>1
    意味が全く分からない、犬の世界もこんななの?

    +3

    -11

  • 12. 匿名 2022/10/12(水) 00:00:42 

    性格が悪いんだと思う
    自慢とか全然しない子もいるから

    +10

    -24

  • 13. 匿名 2022/10/12(水) 00:01:22 

    娘の友達が小学校高学年になっても自慢の嵐らしい。実際に優秀な子なんだけど、無理矢理自慢を差し込んでくるから周りは静まり返るそうな。

    +21

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/12(水) 00:02:11 

    「○○よりも」が付いちゃうと厄介だよね

    +74

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/12(水) 00:03:23 

    大人でも息をするように自慢ばかりする人がいるよね。あれはなんなんだろう。

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/12(水) 00:04:37 

    >>11
    動物で例えているだけだよ

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/12(水) 00:05:13 

    自分も小学校の時、友達に〇〇ちゃんこんなこともできないのぉ?とか言ってた
    特に親の愛情不足とかではなかったと思うんだが...
    思い出すたびに死にたくなる

    +55

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/12(水) 00:05:48 

    偏見とかじゃ無く家で構って貰えないor家で親や兄弟に気遣ってる子供で尚且つ目立ちたがり屋の子はしつこくマウント取ったり
    自慢してくる。満たされないんだろうなって
    可愛そうになるよね。
    元々の素質も重なって、トータルして関わりたく無い

    +37

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/12(水) 00:07:22 

    子どもの場合は、まだ客観性を身につけてないからでは?
    大人になっても、そうじゃない人もいるけど。

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/12(水) 00:08:23 

    >>9
    自分が思ってるより親が評価してくれないと
    おっさんになっても武勇伝ばっかりしつこく話す人間になるらしい

    +83

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/12(水) 00:08:46 

    >>13
    アスぺっぽいのかもね
    そろそろ気づいて欲しいよね

    +12

    -5

  • 22. 匿名 2022/10/12(水) 00:08:51 

    小学校低学年の頃親に褒められたこととか嬉しくて友達に自慢しちゃってた。
    そしていじめられた笑笑

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/12(水) 00:10:48 

    恥ずかしながらそういう子供だった自覚あるけど大人になったら言わないよ

    +9

    -2

  • 24. 匿名 2022/10/12(水) 00:11:27 

    中学校のクラブが経験者多くて、未経験者の私は馬鹿にされてた
    あの子たち今どうしてるんだろう

    +3

    -7

  • 25. 匿名 2022/10/12(水) 00:11:56 

    私もギザ十自慢したい

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/12(水) 00:12:03 

    〇〇ちゃんより、て他人を下げるから良くないだけで「上手でしょ!すごいでしょ!」てアピールできるのはいいことだと思うんだ。
    将来面接とかで自分を売っていく機会が必ず来るんだから自分のいいところどんどん見つけていってほしい。
    人様に伝えるときは誰かと比較しない、「私は〇〇が上手」じゃなくて「〇〇が好き」と言えば嫌な思いさせないよ、って教えてあげればいいんじゃないかな。

    +38

    -3

  • 27. 匿名 2022/10/12(水) 00:20:39 

    「自慢ばっかりされてもお友達はつまんないよ」とか「誤った知識を披露したらお友達にうそつきと思われちゃうよ」なんて我が子にハッキリ言ったら、他の子に向かってそう言うようになりそうでそれも困るからなぁ

    小学生頃になって自分で悟るのを見守るしかないのかな

    +19

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/12(水) 00:21:29 

    >>3
    それって歪んでるかもしれないけど全部自己肯定感を得るためだよね
    自己肯定感を得たいという誰にでもある欲求だと思う
    自己肯定感が歪んだやり方でしか得られない人は可哀想だけど

    +47

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/12(水) 00:21:51 

    >>20
    うちの父だ
    親の愛情無かったんだろうな
    そして子供の接し方もわかってなかった

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/12(水) 00:26:56 

    子供の頃は、誰かの自慢話をひたすら聞いて褒めてばかり内心はしんどかった。
    今は反動で大人でもやたら上からくる人とか自慢話する人とは距離を置く。

    こういう人って人の気力を奪うフレネミーぽい。

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/12(水) 00:28:26 

    >>9
    それでこっちが連れてる年下の子供に「え〜まだ一人でできないの〜?」とか勝ち誇ったようにマウントして言うんだよな
    子供相手だけど神経すり減るわ
    親がちゃんと聞いてやってくれ

    +80

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/12(水) 00:30:34 

    >>9
    私もロックオンされやすい
    気の毒だけどあんまり構ってられないよね
    子供はエンドレスだから

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/12(水) 00:32:55 

    >>5
    小さな子供と大人じゃ意味が違うってことではないだろうか。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/12(水) 00:33:24 

    >>1
    自慢する子供って知能指数低そう

    +4

    -3

  • 35. 匿名 2022/10/12(水) 00:34:12 

    >>3
    自慢が恥ずかしいって本能はねーのか

    +1

    -3

  • 36. 匿名 2022/10/12(水) 00:34:22 

    小学生の子供のことを褒めたら、お母さんじゃなくて友達に褒められたい、だって。
    親はどうすればいいんだろう

    +1

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/12(水) 00:41:11 

    >>14
    他人を下げない自慢ならもっとしてもいいと思う日本
    謙遜が多過ぎる気はしてる

    +46

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/12(水) 00:42:13 

    夜働いてたBARによく来てた40代くらいの女性のお客様がいつも店内のBGMに合わせて大声で歌って「私すごいでしょ!?めっちゃ歌上手いですよね?ね!?」ってずーっと歌口ずさんでる人いたけど、、子供じゃなくても自慢ばかりする人いるよね。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/12(水) 00:44:02 

    >>9
    また放置子って言って他人の子供を腐したい人

    +7

    -15

  • 40. 匿名 2022/10/12(水) 00:45:06 

    >>14
    そういうタイプの子もれなくいじめっ子に育ってた。

    +5

    -4

  • 41. 匿名 2022/10/12(水) 00:45:57 

    >>25
    持ってるの?いいないいな!

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/12(水) 00:48:11 

    >>1
    誰かを下げるつもりはなかったけどとにかく集団の中でトップの成績をおさめたくて仕方ない子供だった
    中学くらいで周囲の困惑気味な様子から自慢=イタイと気づいたけど、
    親にもっと早くできれば低学年くらいで「自慢=イタイと思われる」って教えてほしかったよー!

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/12(水) 00:48:23 

    >>1
    子供が自己肯定感を健全に作れることにはまずは幼稚園児の時は無条件に親がすごいすごいって言ってやらないとだもんね

    なんか、この漫画見てるとマウンティング女ってこんな感じでまるで親がやるように「わぁぁー!すごおおおーい!」ってやって欲しいのかなって幼稚園児レベルの脳みそなのかなって思える

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/12(水) 00:51:14 

    >>9
    4~5才くらいだったら可愛いやん
    たとえ他人様の子供だとしても

    +6

    -23

  • 45. 匿名 2022/10/12(水) 00:51:53 

    >>17
    幼少期は自分と相手の境界が薄くて
    自分ができるなら他の子も出来ると思っちゃう生き物だから仕方ない
    お友達やきょうだいと接すれば察するほど、自分と相手は違うって徐々に学ぶ

    +32

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/12(水) 00:52:16 

    >>9
    私もよく同じ目にあってた。
    そんなときは、
    自分のママに言いなね〜、おばちゃん、ちっちゃい子のママだから〜って言ってた。
    我が子に絡んでくる分には口出ししなかったけど。
    他人の子をヨイショするような手間暇かけられん。

    +53

    -8

  • 47. 匿名 2022/10/12(水) 00:52:30 

    >>15
    心の奥底では不安なんだよ
    だから自慢して周りを認めさせたいの

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/12(水) 00:53:14 

    >>17
    私もある…
    大人に囲まれて育ったせいか、聞けばなんでも教えてくれる、自分の知らないことも周りは知ってる、自分ができることはみんなできるだろうっていう感覚になってたんだと思う
    小学校低学年の頃にそう言って友達を馬鹿にしたことある
    暴力で返ってきて、相手が謝ってきた
    そこは私は気にしてなかったけども(自分が悪いことを言って怒らせたんだなってことは理解してたから)
    口は災いの元だよ、大人だったらナイフで刺されるよ!って親に怒られた
    未だにちょくちょく思い出しては反省してる

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/12(水) 00:55:43 

    >>20
    うちの父親ネグレクトで育って(両親が忙しすぎて口を殆ど聞いてくれなかったらしい)大学が父親(私の祖父)よりもかなり格下なんだけど
    すごい無口な人です。
    ネグレクトのことも父親の姉(私からしたら伯母)から聞いた話。
    学歴主義の父(私の祖父母)から全く評価されなかったらしい。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/12(水) 00:57:00 

    幼稚園の保育参観行ったら、自由遊びの時に年長の子の一人が「歯が抜けたんだよ」って先生に報告してから、他の子供達も次々と「私はもう2本抜けた」「僕なんて2本抜けてもう1本が今グラグラ」と抜けた合戦?が始まってた。抜けるのが早いのが偉い・多い方が偉いみたいな感じで、この歳でも競争意識というか自慢したくてしたくてしょうがないって感じだったよ。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/12(水) 00:58:21 

    >>28
    いや、本能本能(脳科学者の人も言ってた)
    それを大人になるにつれて理性で抑えるのが普通。
    男だって女に性欲丸出しにしてたら気持ち悪いやん?それを普通は理性で抑えて生きてるわけだし。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/12(水) 01:09:54 

    >>28
    自己肯定感って、できなくても自分は大丈夫、って思うことだよ。
    マウントで高めようとしてるのは自尊心です。私あなたよりすごい、って思いたいんだから。

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/12(水) 01:13:14 

    幼稚園のタワマン住みのモテ男くんはいくら自慢しても皆んなが笑顔で受け入れる
    人によるのかな

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/12(水) 01:20:22 

    >>39
    横だけど放置子あるある
    親が相手しないから他人の優しそうなお母さんに粘着するんだよね
    で、子供には嫌がらせ

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/12(水) 01:28:07 

    >>52
    結局自己肯定感が低い人がやることじゃない?

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/12(水) 01:36:42 

    承認要求というと人より優位に立ちたいのかと思われるけれど。自分の居場所がなくなってしまうのではないかとかの恐れの方がより本質的な気もしたりする。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/12(水) 01:38:09 

    幼稚園のママ友に「うちの子のほうがサッカー上手なのに自分が一番上手いって嘘つかないように躾けてくれる?うちの子が傷ついてるから」って怒られたことあるわ。怖かった。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/12(水) 01:42:29 

    >>9
    今日全く同じことがあったよ!親は遠くから見てた。無視したら聞こえてないと思ったのか何度も話しかけられた。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/12(水) 02:15:27 

    >>44
    私も可愛いと思ってすごいって褒めてたよ!可愛いじゃん!
    皆さんどうにかして叩きたいんだろうけど親が見てなくても見てても子どもは言ってくるよ!

    +9

    -5

  • 60. 匿名 2022/10/12(水) 02:55:22 

    >>25
    ギザ十自慢かわいい☺️

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/12(水) 03:05:51 

    >>11
    犬こそマウント社会だよ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/12(水) 03:29:19 

    >>57
    怖!

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/12(水) 03:31:38 

    >>48
    素晴らしい親御さんですね!

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/12(水) 03:43:11 

    我が我がってぐいぐいくるの子供動物だろうが苦手。逆に後ろで間に入れなさそうな子を構いたくなる心理。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/12(水) 03:46:52 

    >>37
    他者との比較を出さないなら別にいいと思うんだよね。周りが勝手に他者の気持ちを邪推して「○○さんに失礼でしょ!」って思うだけで。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/12(水) 05:13:39 

    >>13
    うちの娘の友達にもいる。
    周りが優しいから指摘しないのよね。
    誰かが本人に「いつも自慢するよね」ってズバっと言えば気づくんじゃないかなと思うけど、なかなかね〜。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/12(水) 05:42:41 

    >>17
    性格悪すぎ…と思ってしまったごめんね。
    でも、自慢とは違うけど、いい年してできない人にイライラする人未熟な人って結構多いから気にしなくて良いかも。親切にできない性格だったんじゃない?

    私は自分でいうのもなんだけど、器用貧乏というか、ほとんど他人よりできたタイプだったから親には「世の中にはもっとできる人がいるんだよ。井の中の蛙になってはだめ。その能力を人のためや良いことのために使いなさい。」と言われて育ったから幸いあなたのようなことはしたことないや。
    まあどんなに頑張って結果だしても「どうせ最もできるひといるし…」みたいな卑屈な性格になったけど(笑)

    +0

    -15

  • 68. 匿名 2022/10/12(水) 06:06:34 

    >>67
    よこ。貴方の方が恐ろしく性格悪くて引いた…

    +18

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/12(水) 06:16:17 

    娘のお友達に凄く運動神経いい子がいるんだけど
    全然自慢せず静かにしてて感心する。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/12(水) 06:34:14 

    >>55
    自己肯定感低い自覚がある自分からすると、出来なくても大丈夫!はやっぱり自己肯定感高い人だよ
    出来ない自分を認めてあげられてるから
    低い人間は、出来ない…自分はダメな人間だ…の思考に陥りやすいんだよ

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/12(水) 06:35:45 

    >>35
    恥ずかしいって感情が芽生えるは自慢して嫌われたり顰蹙かったりした時じゃない?人間は集団で生きる生き物だからハブられたら生きていけないって感じて孤立を一番恐れる。能力が伴った自慢なら許される場合もあるからね。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/12(水) 06:53:43 

    >>14
    普段から親が誰かと誰かを比べるような発言をしてると、子供に影響するから善くないね

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/12(水) 07:08:01 

    >>27
    ほんと、そうなのよ。
    みんなが家庭で同じ教育していれば良いんだけど、我が子だけ注意しているとそれを子供同士でも言っちゃうのがね。
    (子供は心底納得していないから他の子ずるい、ダメなことしてるってなるのかな)

    それはそれで好かれないキャラだからなー。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/12(水) 07:08:43 

    >>44
    >>59
    たまにだったら可愛いし対応するよ
    子供の友達とかしょっちゅう会う子がいっつも私にいってくる。その子の親は昔から下の子しか見てない
    初めの2年くらいは可哀想な気持ちもあって対応してたけど、毎回我が子の話に被せてくるし最近は適当だわ

    親が見てる子も言ってくるけど、見てない子は頻度と熱心さ?みたいなのが全然違うから

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/12(水) 07:12:59 

    >>48
    相手が暴力というわかりやすい表現をしてくれてよかったね。女子なら陰で結託してハブるとか普通にあるし

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/12(水) 07:18:18 

    >>67
    いい歳してできない人にイライラする未熟者だけど、小学生の頃の黒歴史を悔いている人をネチネチ攻撃する思考はないかな笑
    子供の頃の黒歴史って種類は違えどみんな何かしら持ってるし

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/12(水) 07:23:17 

    顔にスライムおるな

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/12(水) 07:36:10 

    >>46
    知り合いのお母さんがよその子にそんなこと言ってたら引くかも

    +7

    -11

  • 79. 匿名 2022/10/12(水) 07:37:23 

    >>67
    絵?何この人?
    性格悪うううううう!!

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/12(水) 07:49:54 

    >>6
    それが書いてあるかと思った

    +31

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/12(水) 08:18:06 

    親に褒めてもらえない哀れな子

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/12(水) 08:18:48 

    >>3
    ハイブラ系のトピもすごいもんね。
    みたい商品の話は聞くし、何なら写真見たいとリクエストするけど、その人の生活に関するコメントにはマイナスつきまくったり、批判の嵐だったり。(自ら書くわけじゃなく、質問の流れでも)
    生活の話でも田舎暮らしとか、ハイブラ買いに電車移動して行列に並ぶとかにはプラスつきまくり。

    色々学んできた大人でもこんなに妬み、嫉妬があるんだから、子供にないわけないし、大人のそういう姿もよく見てると思う。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/12(水) 08:19:41 

    私なんて、母が娘の私に「褒めて」とねだってくる。気持ち悪い…恥ずかしい…。

    +1

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/12(水) 08:28:52 

    クラスにはいまだに掛け算九九もできない子いるけどね!私はできるけど!と
    授業参観で大声でクラスで言い放った女子がいた(小4)
    保護者はみんなシーンとして気まずかった

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/12(水) 08:51:28 

    親が人と比べるような褒めかたしかしてないとか?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/12(水) 08:54:09 

    >>50
    カワイイ〜

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/12(水) 08:54:22 

    >>9
    親に褒められずに満たされないんだよね、たぶん。親が子供に頭ごなしに「自慢すんな!」って言って認めてあげないタイプの人もいるし。
    こういう子供は満たされないから大人になってからも空気読めずに自慢してしまうと思う。
    子供の頃に親に褒められ認められたという自信を、親が付けさせてあげられると良いんだと思うんだけどね。

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/12(水) 08:59:03 

    うちの娘がわりと自慢してしまうタイプ。というか、正直にストレートに物を言ってしまう。だから逆に出来ない事や自分が劣っている部分もさらけ出してる感じ。
    言い方もハッキリしてるしリアクションも大きくて良い部分でもあるとは私は思ってるけど、女子の世界はそう簡単じゃないのでこれから引く事も覚えていって欲しい。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/12(水) 09:05:01 

    >>20
    中高年に自慢マウント爺が多いのって昭和式教育で男なら甘えるな!!ってビシバシやられてたからなんじゃないの
    すぐカッとなる爺が多いのも体罰で脳が委縮してるからとかありそう
    メンヘラに家庭環境悪かった人多いのと似たようなもんで

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/12(水) 09:10:57 

    >>67
    いやあなたみたいな性格の子がいたら親として「調子に乗るな」って言いたくなる気持ちも分かる笑
    過去振り返ってあの時痛かったなあと思えるってことは成長してる証拠なのにねー逆に言えばできないってことは……だよ

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/12(水) 09:13:53 

    >>17
    現在進行形で小学生の子供いるけどそんな子ばっかりだよ
    自分が知ってることは他人も知ってて当然だと思ってるから「えー知らないのー?」って悪気なく言っちゃうんだよね
    そして残念ながら言われた方はわりと気にするんだよね
    気にしなくて良いんだよって声がけしてるけど

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/12(水) 09:44:36 

    >>57
    もしかしてあなたの子がママ友の子に普段からめちゃくちゃ馬鹿にした発言してたとか、、?
    サッカー中に「お前下手くそだな!」とか。。

    +0

    -2

  • 93. 匿名 2022/10/12(水) 09:48:00 

    お隣さんの小1の子供が、毎回、
    『うちの方が高級車やけん!見て見て〜』『うちの車の方が高いけん!レクサスよ!』と私たち親子にマウントとってくる。
    軽自動車の我が家、子供はまだわからないけど親の私が、、、。
    レクサスといっても、ずっと免停で車無くて去年やっと手にいれた、型が古い中古のレクサスだろ〜とは思ってしまうけど。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/12(水) 09:50:14 

    >>74
    なんか分かる気がする。。放置子かは分からないけど、息子の同級生で幼稚園の時からめっちゃ話しかけて自慢する子がいて、小3の今は嫌われる言動が目立ってきた。そのお母さんは多分専業で良い人そうなんだけど、たまたま会った時は親しげに話してきて、他のお母さんに対しても同じで、幼稚園のときは仲良しのお母さんとは長時間話し込んでいたのをよく見かけた。
    もしかして、お母さんが外の付き合いにエネルギーと時間費やして子供にはそうでもないのかなと思った。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/12(水) 09:56:36 

    兄弟間でやるのは問題無いんだけど、
    親同士とその子供達と話してた時に相手の子が〇〇はもう〇〇ちゃん(自分の子)より出来るよー!って言った時に相手の親が申し訳無さそうにした時にどうすれば良いのか気まずい。
    一応おー凄いねー!って言う。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/12(水) 09:58:59 

    >>27
    わたし子供が嫌な発言したら普通に注意してるわ。
    たしかに正義感丸出しでうるさいキャラになる可能性あるか〜。
    なんでも程度によるのかな。

    自慢はまだいいけど、〇〇ちゃんは下手!とか相手が嫌な気持ちになる発言してるのを聞くとイライラしてしまう。
    子供の友達でもいつも比較してくる子がいて正直うざい。虫捕まえたとか平和な話してても「どうせ〇〇ちゃんのはめちゃくちゃ小さいんでしょ」とか言ってくる。
    それが会話するたびに毎回だから嫌になる。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/12(水) 10:07:22 

    >>83
    私の母親も直接「褒めて!」は言わないけど
    何かにつけて
    「ママってお料理上手でしょう?」
    「ママってみんなに人気あるでしょう?」
    「ママって優しいでしょう?」と言ってきて
    「うん、凄い、そうだよね」って言わされ続けている。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/12(水) 10:07:56 

    >>59
    見てる、の感覚が違うんだよね。見ててもスマホやお喋りメインで片手間に「はいはい」とか、あちこち遊びには連れ回すけどママになってもキラキラしたあたし☆メインだから映える写真撮ったら「はい、あっちで遊んどいでー」と放置とかね。子供ってよく見てるから自分の子をしっかり相手する優しいママに粘着するよ。でもそこの子以上にはなれないのが分かっていじめだす。これ、自分の子ちゃんと見てるママにはあるあるだから。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/12(水) 10:11:59 

    大人だってSNSとか凄い自慢ばっかじゃん

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/12(水) 10:24:37 

    >>3
    むしろ小学生の間に自慢話、マウントの取り合いをゲップが出るまでやっておくべし。
    大人になってからやると恥ずいから。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/12(水) 10:28:32 

    >>27
    小1男児くらいの子が「俺、〇〇のゲーム1日でクリアするんだぜ!」ってあきらかな嘘の自慢を、大人の私が微笑みながら聞いてらんない。

    そしてわが子も「あいつ嘘ばっかり言うからイライラする」って受け入れられない。

    「あーいう子は成長したら周りから嫌われちゃうよ。嘘はだめだよね。」って言ってたら
    3年生くらいになり本当に「あいつダサい」って噂になっているらしい。

    そこから本人が変われるかどうか。

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/12(水) 10:32:03 

    >>95
    「おーすごいねー!」といって、
    その上から我が子の自慢をかぶせたらいいんじゃない?

    「自分の子ちゃんも、○○を頑張って上手になってるんだよ~!みんな頑張ってて偉いね!」って。自分の子ちゃんの為にそういうの大事だと思うよ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/12(水) 10:34:50 

    >>6
    我が子が、お友達を下げて自慢する言い方したら
    「スネ夫みたいな自慢だな~」って我が子に言ってるw

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/12(水) 10:48:00 

    >>6
    他人を馬鹿にする発言をしたら「それ自分言われたらどう?嫌な気持ちになるよ」って言ってる。

    絵とか作品に関しては「何かを作るのは自分だけのものだから、下手とか上手いとかない。自分がいいと思ったらそれでいい」と言ってる。

    まだ幼稚園だから正解はわかんない。
    けど、上の子が下の子に対して下手だねとかぐちゃぐちゃだねっていうからそれに対しては上記のように言ってる。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/12(水) 10:52:04 

    大人もやってるし

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/12(水) 10:52:16 

    >>46
    えー、、普通にすごいねーって言ってあげれば良くない?子供相手に冷たいのぉ、、
    我が子が他人様に褒められてることだってあるだろうに。

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/12(水) 11:12:57 

    >>93
    それって確実に親が言ってるよね

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/12(水) 11:21:43 

    >>106
    そう思った。絶対に相手してあげなければいけないわけではもちろんないけど、大人は大人として子ども全体に温かく接するのって、大事なのにね。
    心に余裕のない人は無視したっていいけど、それが主流になるのはちょっとなあ。

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/12(水) 11:29:41 

    >>106


    しつこいのよ、そういう子って
    一回褒めたら公園にいる間中ついて回って見て見て!される
    自分の子が見れなくなって本末転倒だから冷たくなっちゃう気持ち分かるけどな

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2022/10/12(水) 11:35:20 

    >>106
    返事したのなら、そっからロックオンよ。
    ずーーーーっと話しかけられて、大変なるんですわ。

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2022/10/12(水) 12:45:36 

    >>4
    思った
    これ自慢話かなーって

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/12(水) 13:24:51 

    >>17 >>45 >>48 >>91
    コロナ禍だったり核家族だったりで
    自分が世界の中心になってる擬似ひとりっこみたいな子供は多いと思う
    私が実際そうでした



    +1

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/12(水) 13:34:21 

    >>6
    「じゃあ、お友達君は何が上手なの?」って訊くと「走んのが早いねん!」「〇〇ちゃんは歌が上手やねん!」って教えてくれるから
    「そっかー、皆んなすごいねぇ」「それぞれに得意なことと苦手なことがあるんだねぇ」「世の中色んな人がいるねぇ」とか。

    お友達君は今はお絵かきが下手でも練習したら上手になれるかもよ?僕ちゃんだって縄跳びが苦手でしょう?」
    「さあ、縄跳びの練習しよっか!」
    って答えてる。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/12(水) 13:36:23 

    >>101 が他人を馬鹿にすることを教えてるから子供も級友を馬鹿にしていじめっ子になる例。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/12(水) 17:23:59 

    >>35
    はっきり自慢やマウントをしなくても、人って優れた人でありたいと思うでしょ。
    それって結局他人と比べて優れてるってことだから、結果マウントや自慢をしてしまうのよ

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/12(水) 18:20:39 

    そういえば、小学生のとき
    紙に絵を描かせられて、その後、友達が私の絵の隣に描いて「どっちが上手い?」って投票しててすごく嫌な気持ちになったことあったな…

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/12(水) 21:06:11 

    >>106
    それができる人は子ども好きなんだなぁ、すごいなぁと思う。
    やってあげれるなら、それが一番いいよね。

    私の場合は申し訳ないけどお相手することが苦痛なので、わざわざしんどいこと増やしません。
    私みたいないきずりの赤の他人にアピールしてないで、自分のママに言えばいいのになって思ってるのも本心だし。
    自分の子が他人にしつこくしていたら、止めてます。迷惑だと思うから。
    そこまで変なこと言ってるとは思わないけどなぁ。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/12(水) 22:58:38 

    >>1
    子供は無邪気に誉めてほしいんだろうけど、上手にできたでしょ!まではいいけど〇〇くんより〜とか別の子を引き合いに出したらダメだよね。難しいけど、たまに尊大な自尊心持ち続けたまま大人になってる人いるけどイタイと思われてるからね。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/12(水) 23:37:42 

    >>39
    もう飽きたよね。トピと関係ないし。
    どーしても自分の愚痴に話を持っていっちゃう人、
    リアルでもネットでも疲れる。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/13(木) 00:26:08 

    なんでも自信を持つのは良いこと!

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/16(日) 18:04:14 

    >>15
    年相応の精神年齢になってないんだと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。