-
1. 匿名 2022/10/11(火) 22:47:04
年長の息子です。
習い事のカードに自分が集めているアニメのキャラシールを貼ってデコレーションしているのですが、同じ送迎バスの友達に「欲しい」と言われるとあげてしまいます。
何度も「交換ならいいよって言うんだよ」と言っているのに、先日4つほどあげて息子は1つも貰っておらず悲しくなりました。(習い事で流行っており、他の子も同様にカードに同じアニメのシールを貼っている)
何度も言葉を変えて注意したり諭し、理解してもらうように努めていますが変わりません。
また保育園のお迎え時にも「あのオモチャ持ってきてね!」と言い、持って行くと友達に見せています。
(就労での保育園入園ではない為、私は家におり持っていける状態です)
最近、この子は物で友達の気をひいているのかなと考えるようになり言葉かけに悩んでいます。
経験者の方、また当事者だった方などのお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。+16
-68
-
2. 匿名 2022/10/11(火) 22:48:31
言葉掛け以前に、交換もおもちゃ持ち出しもしばらく無しにしたら?+280
-3
-
3. 匿名 2022/10/11(火) 22:48:34
シール貼らせたりオモチャ持っていくからじゃん+289
-6
-
4. 匿名 2022/10/11(火) 22:48:41
>>1
成長の過程+14
-16
-
5. 匿名 2022/10/11(火) 22:48:42
大丈夫だよ
私も大人になっても物をあげることでしか交友関係維持できないけど普通に生きてるよ+29
-30
-
6. 匿名 2022/10/11(火) 22:48:54
また保育園のお迎え時にも「あのオモチャ持ってきてね!」と言い、持って行くと友達に見せています。
(就労での保育園入園ではない為、私は家におり持っていける状態です)
なんで持ってくの??
保育園の帰りでもそういうのは持ったきたらダメなんだよ。でいいじゃん。+350
-1
-
7. 匿名 2022/10/11(火) 22:49:00
金で物を言わすとは賢い子だね!+5
-17
-
8. 匿名 2022/10/11(火) 22:49:01
難しい問題ですね💦💦+2
-11
-
9. 匿名 2022/10/11(火) 22:49:20
そういう子いたな。
下心は無さげだよね。喜ばせるのが嬉しいだけで。+159
-7
-
10. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:11
貸し借りは絶対だめ+7
-3
-
11. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:11
人に自慢をするな
人に物をあげない
という教育がなっていないのでは?
主のその文面からもウジウジしてるのが気になる
親なんだからキッパリ息子に言わなきゃダメでしょ+161
-7
-
12. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:14
交換ならいいよもダメだよー
+118
-2
-
13. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:17
うーん。保育園児でそれを求めるのはレベルが高いと思うわ。今はシールも高いんだしそれが無理なら持っていかない、あげちゃ駄目って言うしかないよ…。+102
-1
-
14. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:28
>>1
結婚する時、年収を気にして結婚するのと同じ事だから物で気を引くのは普通のことですよ!+6
-10
-
15. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:39
+2
-2
-
16. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:53
>>1
本当にやめさせた方が良い。
物で釣る同級生の女の子いたけど、どんどんエスカレートしてクラスの打ち上げ代金を全員分おごってたよ。
常識あるひとり以外みんなごちそうになったらしい。
見てても友達に利用されてる感じだし奴隷根性が染み付いてたと思う。+167
-1
-
17. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:57
自分で後悔していずれ辞める時がくるんじゃないかな。+5
-1
-
18. 匿名 2022/10/11(火) 22:50:57
私が小さい頃そうだったわ。
小さい子って、「あげたのに自分は貰ってない、ずるい!」みたいな感覚もなく、純粋に友達が喜んでくれるのが嬉しくて無償で与えたりしてしまうんだよ。
変に物に執着してないというか。
高学年くらいで純粋な心も薄れて自分の物に対する執着心も強くなってそういうことはなくなったよw+78
-0
-
19. 匿名 2022/10/11(火) 22:51:24
物で釣ってるというより
シールやおもちゃを自慢したあげく体よくカツアゲされてるだけに見える+85
-1
-
20. 匿名 2022/10/11(火) 22:51:27
パパが働いたお金であなたのために買ってるからお友達にはあげれないよと言い聞かせるしかない
ものじゃ人の気は一時的にしかひけないことも教える
でもすぐにその日からは治らないよね+66
-1
-
21. 匿名 2022/10/11(火) 22:51:31
物で気を引きたい気持ちは子供ならあるかもね
私もあったような気がする。
新しくおもちゃ買ってもらうと遊びに来てもらって、それで一緒に遊びたいとかあったような…
本人が嫌な思いをしてやめようと思うのを待つ方が良いのかな。
紛失したり壊れても新しいのは買わない。+11
-1
-
22. 匿名 2022/10/11(火) 22:51:38
なんか子供より主の行動にちょっと問題あるんじゃない?
保育園の帰りにオモチャ持って行ってあげたり、主自身がモノで子供の気を引いてルールを教えきれてないような?
+134
-0
-
23. 匿名 2022/10/11(火) 22:51:49
子どもなら大なり小なり経験あるんじゃないかな。
特に目立つ子じゃないと、注目を浴びる機会ってなかなかないし、そうなっちゃうよね。
経験で、成長するにつれ自分で分かるようになると思う。+7
-1
-
24. 匿名 2022/10/11(火) 22:52:02
うーん、それぞれ繋がりはないように思える。シールあげたいならあげればよくて、交換という方法があることを提案するだけでいいと思う。
おもちゃをみせたいから持ってきてと言われても、他の子が羨ましがるから持っていかないな。年長なら理由を説明して、保育園には持っていかないと話す。+9
-0
-
25. 匿名 2022/10/11(火) 22:52:16
交換もダメだよ。本当はあげたくなくても断れない子だろうから。
どうしても貼りたいなら上からセロハンテープで頑丈に固定して剥がせなくするとか工夫が必要じゃない?
あと言われた通りに玩具持っていくのもアウトだね。+70
-1
-
26. 匿名 2022/10/11(火) 22:52:52
幼稚園児で、そのやりとり見てるなら自分が間に入るかなー
2人に、お友達のものをちょうだいとか、あげるとかはしたらダメだよーって言うと、幼稚園児なら理解できないかな?+5
-0
-
27. 匿名 2022/10/11(火) 22:52:56
小学生低学年の頃の私だ。
物を使って関心持ってもらいたい、話がしたい、喜ばれたいって思ってた。
本当はおしゃべりしたり、一緒に遊んだりして絆を深めていくべきなんだけど、何を話せば仲良くなれるか、分からなかったんだよね。
いろんなおもちゃをあげたり、買ったりしてしまったよ。
最終的には、母が大事にしていた姉のおもちゃを、私の友達がたかってきて、いつも通り私があげてしまったことに母が怒り、その子の家まで母が取り返しに行った事がきっかけで、もうものをあげるのは懲りたから止めた。+60
-2
-
28. 匿名 2022/10/11(火) 22:54:35
>>1
私も1年生くらいの時一時的にそうでした。
お母さんと集めていたピングーのぷっくりしたシールを友達にあげて、その瞬間たくさんの友達が集まってきて感謝されて、それが心地よくて。
母にピングーのシール友達にあげちゃうの悲しいって言われてからは辞めました。
友達は喜ぶけど、お母さんは悲しいみたいだから辞めなきゃって、シンプルに子ども心に響いたのを覚えています。
その位の年齢の子は、ただ単に友達が喜ぶし、人気者になったような感覚が心地よくてあげちゃうんだとおもいます。+56
-0
-
29. 匿名 2022/10/11(火) 22:54:36
ママが持たせてあげてるのに「でも欲しいって言われてもダメなんだよ」は難しいと思う。
酷じゃない?+15
-0
-
30. 匿名 2022/10/11(火) 22:54:52
小学生のときにディズニーにいった子が学年の女子全員にキーホルダー買ったきてた。
田舎でそんなに人数はいなかったけど、仲良くない子もいるのに。
大人になってからも男性にもタバコ買ってあげたり、すぐお金も体も差し出してたよ+4
-8
-
31. 匿名 2022/10/11(火) 22:55:15
中1の長男がそうでした。
人は大好きだけどミュニケーションが苦手だから向こうが興味持つ物をとっかかりにする子でした。
幼稚園で延長保育する時におやつを持参するんだけどポケモンパンがいいってずっと言っていた、お友達にシールあげる為に。
現在も特に同年代とのコミュニケーションは苦手だけど人になにかすぐあげることはなくなりました。
+6
-0
-
32. 匿名 2022/10/11(火) 22:55:29
本人があげたいって思ってあげるならいいんじゃないかな?別に奪われてるわけじゃないし、本人なりにそのシールの対価となるようなもの(友達に喜んでもらえて自分が嬉しいとか)を得られてるからこそあげるんじゃないですかね。+3
-7
-
33. 匿名 2022/10/11(火) 22:55:30
>>1
カードは我が子の為に買ってるから、簡単にあげちゃうとお父さんもお母さんも悲しい
交換するのもお母さんに交換していいか聞いてほしい
と私なら言うな
安い買い物じゃないし、物を大切にしてほしいって言えば子供もそのうちわかるようになると思う
+9
-0
-
34. 匿名 2022/10/11(火) 22:56:01
カードを持って帰った子の親は何も言ってこないの?
+33
-0
-
35. 匿名 2022/10/11(火) 22:56:06
何が怖いって友達も知恵がついてこの子に頼めば貰えるって学習してしまう事だよね。+57
-1
-
36. 匿名 2022/10/11(火) 22:56:10
何で保育園のお迎えでもおもちゃ持ってくの?
幼稚園にも子供がおもちゃ持ってきてって言ってママがしょっちゅう持ってきて見せびらかせてたけど、周りの子があれ買って!って騒いだりうちの子もおもちゃ持ってきて欲しいって言うからダメ!って注意して大変だったよ。+49
-0
-
37. 匿名 2022/10/11(火) 22:56:22
うちもそういうタイプで小1で厳しく言ってやめさせた。
思えば2歳くらいからそんなふうで当時は微笑ましく見ていたな。+3
-0
-
38. 匿名 2022/10/11(火) 22:56:44
まだ幼いから単純に自分の好きな事を誰かと共有したい楽しさを分かち合いたいって気持ちなんだと思う
人間みんなそんな欲求あると思う
大人は集られたり利用されたり嫉妬されたりを避ける為にあまりそういうのをしないけど
子供はまだそういう事をしらないから危なっなしく見えるんだよね
現金とかじゃないし
シールとかで済むなら安い勉強代だと思うから色々な子がいたり
物だけの為に都合よく利用してこようとする人もいるんだって経験させるのも悪くないんじゃないかな?+4
-0
-
39. 匿名 2022/10/11(火) 22:56:55
そういうのって、あげた側は「喜んでくれた!嬉しい!」って思うのかもだけど、もらった側は意外とあれどっかやっちゃったとかその程度だし、その場限りでその人に感謝し続けることはないし、それ続けてたら都合のいいように使われちゃう可能性あり+32
-0
-
40. 匿名 2022/10/11(火) 22:57:02
保育園におもちゃ持って行っちゃうの?そもそもそれが良くない。トラブルの元になるからやめた方がいい。物がなければ遊んでくれないような子なら距離をとった方がいいよ。
うちも我が家にあるピアノ目的で遊びにきて、うちの子の事を邪魔者にするからその子を家に招き入れるのはやめました。+39
-0
-
41. 匿名 2022/10/11(火) 22:57:08
物で友達の気を引いているというより
友達や人の役にたちたいという気持ちが育っているように 思えます
なぜそう思ったかというと、母である主さんが、お子さんのために知恵を貸したり話をよく聞いてあげたり、オモチャを持っていってあげたりして、お子さんのために言葉を選んでサポートしたりしているから、お子さんも学ぶ所があるのだろうと考えました
交換ではなく、あげたいのか本人に聞いてみたりしていますか?何か理由があるのかも
喜んで貰えると嬉しいとか、交換でと伝えたけど相手の子はあまりシールを持っていないからかわいそうであげてしまうとか
気を引いている部分ももちろんあると思いますが、話題の一つとしてコミュニケーションをとるという意味では大人もやっています
そこだけを注視せず、色んな方法でお子さんな友達と仲良くしようと努力している部分も見てあげて欲しいです
+4
-5
-
42. 匿名 2022/10/11(火) 22:57:27
お迎えの時にオモチャを持っていかなければいいのでは?
シールもあげられるような使ってない状態のものを持っていかせなければ良いんじゃない?
保育園の頃は親がしっかり管理してる前提で細かく言われることはなかったけど、小学校に入ったら、お金やおもちゃの貸し借り、あげるもらうも絶対しない!って学校から言われるよ。
今からそういう事はダメだと教えた方が良いと思うな。+16
-1
-
43. 匿名 2022/10/11(火) 22:57:44
>>5
大人でもこういう関係な人は多いよ
男紹介してくれる仲間みたいなので連んだり
ママ友も情報交換とか利益で付き合ってるし+22
-1
-
44. 匿名 2022/10/11(火) 22:58:03
習い事の規模はどんなもの?
貰った子の親はなにも言わないのかな。私なら「申し訳なくって」というニュアンスで習い事の先生に伝えて返すよ。シールってタダじゃないしトラブル避けたい。
+10
-1
-
45. 匿名 2022/10/11(火) 22:58:32
物で気を引くってより、他の子が欲しがる物は持たせないが大事じゃない?
交換っていっても相手が持ってなければ、ねだられたらあげるしかなくなちゃうじゃん。+11
-0
-
46. 匿名 2022/10/11(火) 22:58:47
一回でもそんなことあったら
友達とのやりとりそれやめて!と言う
明らかカモにされてるやん
いくら子供でもせこい子供っているよ
自分の子供がカモみたいなこと
されてたらむかつくわ+5
-0
-
47. 匿名 2022/10/11(火) 22:58:52
>>35
相手を舐め腐って下に見るようになってると思う。
物を簡単にあげてしまうことで対等な関係も失ってることに気付いて欲しいね。+24
-0
-
48. 匿名 2022/10/11(火) 23:00:15
シールでデコレーションするものを変えたら?
家で自分だけで使う大事なものにデコレーションするとか。
わざわざ友達が見るものにデコレーションするとか、友達に見せびらかして、自慢させて、いいなー欲しいなーって言わせてるのは親なのでは。
+17
-0
-
49. 匿名 2022/10/11(火) 23:01:10
これ親が対策しないで買い与え続けると老人になっても抜けないよ
私の親が物やお金で人の気を誘うから、もう貯金がない
ダメって言ってもへそくりしたりして他所の人にあげてる…+10
-0
-
50. 匿名 2022/10/11(火) 23:01:38
幼稚園や保育園の子供だと単純に物への執着が少ない子何だと思う。
幼稚園や保育園のオモチャとかをお友達にニコニコと貸せるのもこのタイプ。
逆に物への執着の強い子供はオモチャを一人占めする。+4
-1
-
51. 匿名 2022/10/11(火) 23:02:28
お子さんは見せたいのか?あげたいのか?それとも言われるままにしているのか?そして主さんはどうしたいのか?すべてご家庭ではっきりと結論を出した上で、カードやおもちゃは集団生活の場には不要だから持ち出し禁止、遊びたいなら休みの日に保護者の目が届くところでと約束すべきだと思います。物で注目を集めるのには限界があるので、もっともっとと言い方は悪いですが集られるようになると手がつけられないですよ。これから先進学して、手が離れる前にご家庭で対策を練ることを強くおすすめします。+2
-0
-
52. 匿名 2022/10/11(火) 23:02:51
2歳の頃、持ってた小銭を欲しがる子がいてあげたら
そこにいた子供たちが全員集まってきて一枚ずつ持っていった
二度と会わない知らない子たちだった
今もプレゼントは好きだけど、別に下心なんかないよ+0
-4
-
53. 匿名 2022/10/11(火) 23:02:55
>>26
「だったら持って来ないで」と相手の親御さんだったら思ってしまいそう
+4
-7
-
54. 匿名 2022/10/11(火) 23:03:33
>>16
子供の頃、私も意味もなく友達に奢る
のが好きだったな
自己肯定感がとてつもなく低くてだけど
寂しいから人の気を引きたくて必死だった
あの頃の自分、思い出すだけでなんか
泣きたくなる+66
-1
-
55. 匿名 2022/10/11(火) 23:03:38
トラブルのもとなので、幼稚園も小学校もシール等の交換自体が禁止されてた
交換もおもちゃ持参も、よく子どもさんに言ってきかせて、しない方向にできないですか?+9
-0
-
56. 匿名 2022/10/11(火) 23:06:18
コミュニケーション能力が低いからなんとか繋ぎ止める方法なんだよね
お子さんとの会話を増やしてみたら?+2
-0
-
57. 匿名 2022/10/11(火) 23:06:36
+3
-0
-
58. 匿名 2022/10/11(火) 23:08:11
>>5
マジですか、否定しないけど。
自覚あるって虚しくなったりしませんか?
私は友達いません。+18
-1
-
59. 匿名 2022/10/11(火) 23:08:34
交換ならいいっていうのもなんだかな+2
-1
-
60. 匿名 2022/10/11(火) 23:08:45
>>1
保育園のお迎えの時に言われても、オモチャ持っていかなければ良いと思う
これは家で遊ぶ物だよ、家に来た時に見てもらおうねとか。
+15
-0
-
61. 匿名 2022/10/11(火) 23:08:54
>>1
3歳児だけど娘の友達もなんでもくれようとする
折り紙やらシャボン玉やらお菓子やら
だからこちらも同等になるようにプレゼントをもたすようにしてる
もし気づいててもらってばかりで気にしない親子さんだと気が合わないと思ってしまうかも+3
-0
-
62. 匿名 2022/10/11(火) 23:10:25
>>49
私の知ってる人にそっくり!
その人は離婚時に5000万プラス不動産もらってたけど、
娘一家に総出でたかられて、
気を引きたいがために言われるまま出す一方で、
もう使い果たしたらしいよ、老後の資金も。
不動産ももちろん抵当に入ってる…。
娘一家は、無銭になったその人を捨てて行こうとしてて、
同居解消することになったよ。+2
-2
-
63. 匿名 2022/10/11(火) 23:11:19
>>6
本当、おもちゃ持っていく時点で???だよね。
子供がおもちゃ持ってきてって言って、なんではいはい言うこと聞いてるのか。
保育園におもちゃは持っていきません!でピシャリしないとダメだよね。+86
-0
-
64. 匿名 2022/10/11(火) 23:12:14
>>53
お互いにカードに同じキャラのシール貼ってるって書いてるけど+5
-0
-
65. 匿名 2022/10/11(火) 23:12:19
私自身が小さい頃に近所の少し年上の女の子にシールや便箋セット等をパクられたのがすごく悲しくてトラウマで、自分に子どもができた時、お友達とのそういうトラブルを一番心配してました。
幼稚園の頃から厳しく言ってきかせてましたよ。
大好きなお友達だからあげたいっていう純粋な気持ちも分かるので、娘の物ではなく私のものをあげるというていであげたりする事はありましたが。+1
-0
-
66. 匿名 2022/10/11(火) 23:16:30
物で気をひくって、あげちゃうまで行かなくても「ぼくんちこのゲームカセット買ったから遊ぼう!」みたいなのはあるよね。仲間に入るためにSwitch買うみたいな。
貸し借りやあげる、おごる、は小さいうちからしてもされてもダメって教えた方がいい。
オモチャ見せるくらいいいと思うけど、保育園の帰りにわざわざ持って行くのはナシだ。お母さんが持って行かなきゃいいだけ。トラブルの元。どうしても見せたいおもちゃがあるなら降園後に遊びに来て一緒に遊ぶ、かな。+6
-0
-
67. 匿名 2022/10/11(火) 23:17:20
>>65
子供の友達に、自分のものというていでもあげたらダメなのでは。
相手の親も困るじゃん。+4
-0
-
68. 匿名 2022/10/11(火) 23:18:15
母の話だと弟がそうだった。
幼稚園のお友達との間でどうだったかは分からないけど、年長か年中くらいの頃、うちに来てよく遊んでた1つ年下の近所の女の子に毎度毎度手土産を持たせたがってたらしい。お菓子だったり果物だったり。
たまにその子のお母さんから、弟くんからこの前○○もらったみたいでありがとうございましたって言われて、私の昔のおもちゃとか食器とかまでその女の子にあげてたことを母が後から把握したりしてた😅そんなに高価でも大切にしてたものでもないから母は怒ったりはしてなかったけど。
弟の場合は中高生くらいからはかなりコミュ力高いほうで、大人になった今はそれほど物をあげたがりな感じはしないけど、誰かを楽しませたいっていうサービス精神は旺盛かなと感じます。
でも弟の話ではありませんが、小学生のときに親のお金を取って友達に奢ったりして大問題になった子とかもいたのでエスカレートするとそうなってしまうのかどうかその辺の見極めが難しいですよね。+5
-2
-
69. 匿名 2022/10/11(火) 23:19:35
おもちゃを見せて自慢してるってわかってるくせに持っていくとか、お母さんも自慢するの好きなんだなーと思うし、子供に自慢させたいんだなー、いいないいなと言われたいんだなーと思ってしまう。
保育園の帰りにおもちゃ持ってくる親とか、同じ園の保護者にいたら、あの人何?ってなる。+22
-0
-
70. 匿名 2022/10/11(火) 23:20:21
>>52
2歳の頃の記憶あるのすげー
しかも小銭配るほど持ってたのもすげー+0
-0
-
71. 匿名 2022/10/11(火) 23:21:06
わたしも小さい頃同じようなことしてました。
主さんのご家庭はそうではないことを前提にかきますが、今でいう放置子に近いような家庭環境だったので、友達にチヤホヤされたり感謝されたりするのがうれしかった記憶があります+4
-1
-
72. 匿名 2022/10/11(火) 23:21:08
>>52さんへのコメでしたw
>>70
+0
-1
-
73. 匿名 2022/10/11(火) 23:30:02
うちの子も低学年の時に集めていたシールを大量に友達2人にあげてしまった。
そのうちの1人の保護者が連絡くれて発覚→返却してもらったから良かったけど。
その時は勝手にあげた我が子を叱りましたよ。
「物で友達の気を引かない」
「友達にシールをあげるためにお父さんお母さんは働いてるのではない」
とお金の話も。
その後、もう1人の子の親にも事情を説明して返却してもらったけどすごい量で…
子供だとしても、この量を遠慮なく貰う方もどうなのよ…と思いました。+9
-1
-
74. 匿名 2022/10/11(火) 23:30:38
>>16
常識ある子が1人ってのが凄いクラスだね。普通誰かしら、それはよくないっていいそうなもんだけど。+58
-0
-
75. 匿名 2022/10/11(火) 23:33:46
>>71
まさに近所の放置子(放置子だけど、すごい裕福)が友達にジュース奢りまくりだよ。
ジュース奢って、親不在の豪邸に友達上げたりして友達を繋ぎ止めてる感じ。+5
-0
-
76. 匿名 2022/10/11(火) 23:34:31
>>1
トピずれだと思うけど…
いつも見せびらかすだけで触らせもしない子よりずっといい
+6
-0
-
77. 匿名 2022/10/11(火) 23:35:05
>>63
横だけど、見せられた子の親も困っちゃうよね。見せびらかされてもって感じで。
そういうので親同士のトラブルになって退園した子いたよ。+36
-0
-
78. 匿名 2022/10/11(火) 23:38:22
そうそう
うちの娘もそうだったー
小3の今ではケチケチしてるから大丈夫だよ+1
-0
-
79. 匿名 2022/10/11(火) 23:39:55
>>71
うちの子も放置子に奢ってもらってて、あるあるなんだねー+0
-5
-
80. 匿名 2022/10/11(火) 23:41:02
>>16
その1人があなたかな?+3
-3
-
81. 匿名 2022/10/11(火) 23:42:52
>>69
いるいる
ただその人は子供がギャン泣きして暴れるから言うこと聞いてたらしい
その後園に持ってくるのは禁止になったよ+3
-0
-
82. 匿名 2022/10/11(火) 23:43:37
>>28
お母さんの言い方すごくいいね。
お母さんに寂しいって言われたら子供は辞めなきゃって思うね!
+12
-1
-
83. 匿名 2022/10/11(火) 23:44:13
>>36
周りが迷惑していることもも考えて欲しいね+7
-0
-
84. 匿名 2022/10/11(火) 23:45:41
>>79
奢られるのもなしだと教えないの?+8
-0
-
85. 匿名 2022/10/11(火) 23:47:49
>>74
自分の子が奢られてたら、返金しに行く。親御さんに謝る。
奢られるなんて気持ち悪い。
幼稚園の時から金銭の貸し借りは成し遂げる教えてる。+20
-0
-
86. 匿名 2022/10/11(火) 23:48:08
>>79
奢ってもらったらダメだと教えないとね+4
-0
-
87. 匿名 2022/10/11(火) 23:48:31
まあ幼稚園に限らないよね
私が卒業した中高女子一貫校ですごーくなんというか陰の気を放ってて不細工縮毛ヘアでいじめられてた?というか遠巻きにされてた子がいたんだけど
その子のお母さんが毎日毎日家で手作りしたホールケーキ持たせて昼休みに配ってたら一応暗い子たちのグループに入れるようになったもん
高校までずーーーーーっとやっててお母さんすごいなって思った毎日ホールケーキとか…まあこれで虐め回避できるならやるのかな+3
-6
-
88. 匿名 2022/10/11(火) 23:49:14
>>41
うん、主さんが優しいから子供も鷹揚なタイプに育ってるんだろうね
愛情不足だった私は同い年の時超ケチケチしてたよ+2
-0
-
89. 匿名 2022/10/11(火) 23:51:00
>>86
もちろん教えたし今は付き合いないから大丈夫+0
-3
-
90. 匿名 2022/10/11(火) 23:52:24
>>69
幼稚園にディズニー好き親子がいたけど、毎日登園の時に新しいおもちゃ持ってきて「パパが買ってきてくれたのー」ってみんなに見せびらかせてその様子見てママがニコニコしてたわ。
他の女の子がいいなー貸してーって言っても新しいやつだからダメってその子が言って朝からよく門の前で揉めてた。
喧嘩なるんだから持ってくるなよって周りのママも言ってたな。+16
-0
-
91. 匿名 2022/10/11(火) 23:55:57
>>1
私はまさに主のお子さんのような子供でした。
買ってもらったものを友達にあげてしまったり、友達にあげたくて親に買ってもらったりしてました。
喜んでくれるのが嬉しいのもあるけど、欲しいと言われたら断れなかったりで、ずっとそんな感じでした。
今思えば親にも申し訳なく、後悔しかありません。
小さい子に言い聞かせるのは難しいかもしれないけど、「これはあなたのものなのよ」「自分のものをすぐに人にあげてはいけない」ってことをしっかり教えておいた方がいいと思います!
人に気を遣いすぎて他人に利用されるような人間になってしまったら、そのあと辛い思いをふるのは本人です。+6
-0
-
92. 匿名 2022/10/11(火) 23:56:01
園にオモチャ持って行ってあげるのが優しい親なのかな?
持ってない子が悲しい気持ちにならないように、持ちこまない方が優しいと思うんだけど。+9
-0
-
93. 匿名 2022/10/12(水) 00:00:48
主です。
採用ありがとうございます。
保育園におもちゃを持って行くことは私も反対派なのですが、過去にトラブルがあり、持っていくようになり(普通逆ですが、レアケースのトラブル)ました。
シールに関しては「あなたの為に買ってる」と言っても本人は「まだいっぱいあるから大丈夫!」と言ったり、「続けていると他の子も貰えると思っちゃう」「あげないと、あの子にはあげてたのにって言われるようになっちゃうよ」と伝えてはいるのですが、それを続けていく内にシールをあげたことを隠すようになり困っています。
習い事の規模は大きいです。送迎バス内だけでも、20人くらいは居ます。+2
-13
-
94. 匿名 2022/10/12(水) 00:01:19
お迎えでもおもちゃ持っていっていいのにびっくりした。
うちは幼稚園でバスだからそう言う場面見たことないけど、幼稚園にはキーホルダーとかおもちゃやシールも禁止だから、何にもつけてないよ。ポケットティッシュも白でって言われてるから普通のやつ。
多分交換したりあげたりできそうなやつはトラブルになるから最初からダメにしてるんだと思う。
シールは子供達の流行りで貼らないと仲間はずれにされたりする感じなの?
あげちゃったらもう買ってあげれないよって言って、それであげてなくなったら、もう買わないし貼らなければ良いと思う。人にあげたら自分のものはなくなるんだし、嫌ならあげるのやめるだろうし、あげてもそれ以上はあげれないからそこで終わりじゃ無いかな。+4
-0
-
95. 匿名 2022/10/12(水) 00:04:19
保育園にお迎えのときでも、おもちゃを
持参しない方が良いよ。
子供だって、注意喚起されてるよね。
ちょっと貸して、壊したらトラブルの
元になるよ。
あと習い事カードにシールを貼るのも
やめた方がよくない?
うちも息子だけど、シールはシールブックに貼ってる。
あとは、お手紙を書いたときに貼ってる。
少しずつ諭すように話できたら良いね。+8
-0
-
96. 匿名 2022/10/12(水) 00:08:54
>>93
どんなトラブル?
私なら、当分おもちゃもシールも買わない。
年長なら、相当おもちゃ持っているよね。
+21
-0
-
97. 匿名 2022/10/12(水) 00:09:20
オモチャを園に持参しないことでのトラブルって意味分からないけど、過去の事ならもう持って行かなくてよくない?+8
-0
-
98. 匿名 2022/10/12(水) 00:09:52
>>93
どういったトラブルかわからないけど、持って行ってまた別のトラブルになりかねないからやめた方がいいよ。
あとシールはもうお友達にあげるなら買わないからって言って暫く買うのやめたらどうかな。+25
-0
-
99. 匿名 2022/10/12(水) 00:12:28
シールをあげてもまた買ってもらえると思うからどんどんあげれるんじゃないかな。
シール買うのやめて暫く何も友達にあげない状況作らないとお子さんが舐められるよ。+7
-0
-
100. 匿名 2022/10/12(水) 00:14:32
>>70
10円玉とか1円玉とかだよ
砂場にいた子供たちもみんな小さくて価値分かってなかったと思うけど
みんなが持ってないモノをあげると人が集まるんだぁって思った
自分の得意な滑り台技とかしても誰も見向きもしなかったのに+1
-1
-
101. 匿名 2022/10/12(水) 00:25:54
>>16
うちの職場にもいる。週三くらいでフロア全員(12人分)のケーキやらクッキーの小袋みたいなやつ買ってくるダサいモテない男子が。帰り道に美味しそうなケーキ屋さんがあったから〜みたいに言ってたけど、暇なおばちゃんパートさんが調べた結果、その人の通勤ルートからは全く見当違いの場所で購入。みんなに、ありがとうって言われて、おしゃべりしたいが為に買ってきてるみたいで、買って2、3日はちやほやされるけど、それが落ち着いたらまた買ってくるの繰り返し。さすがに上司に止められてた。そしたら上司に、みんな僕と話してくれない、こうでもしないと仲間になれないからって泣いたらしく、その男子が休みの日の朝礼で上司から、彼に語りかけてあげて…って伝達された(笑)+45
-3
-
102. 匿名 2022/10/12(水) 00:36:37
>>87
見た目の悪口の前置きいらなかったなー+6
-0
-
103. 匿名 2022/10/12(水) 00:37:28
いろんな可能性があるんだと思うけど、例えば「自分は何かしないと遊んでもらえない。遊んでもらえるんだから受け取ってはいけない」みたいなルールが出来上がってるんじゃないかなと思う。
これはずっと生きてく上でのルールになるから、気づいた時点で摘み取ってあげた方がいい。
出来るなら子供に、質問形式で何でそう思った?って何での繰り返しで子供の気持ちの一番底にあるものを引き出すと子供の意図や視点が見えてくるからそこから対処出来るよ。
+3
-0
-
104. 匿名 2022/10/12(水) 00:42:19
貰う方も貰う方だよね。
幼稚園児だと子供は受け取っちゃうかもしれないけど、気付いた親が返したり止めたりしないのかな?
この先もっと図々しい子にたかられるから今のうちに何としても止めといたほうがいいのに。そのうち物じゃなくてお金になるよ。
主のコメ見たけど、他の子にあげるなら父親や祖父母にも根回しして今後一切シールもおもちゃも買わなければいいのに何でそれをやらないんだろう。
大体トラブルになったからおもちゃ持っていくってなに?そのおもちゃで更にトラブル引き起こしてるじゃん。+15
-0
-
105. 匿名 2022/10/12(水) 01:18:01
>>93
どんなトラブルか知らないけどおもちゃ持ってくなんて普通じゃないよ。
本当にやめさせたいなら他の子も欲しがる云々じゃなくて「大事に出来ないならもう何も買わない」の一言でいいと思うけど。
隠してまでばら撒くなら送迎バス自体もやめちゃえば?+24
-0
-
106. 匿名 2022/10/12(水) 01:32:00
自分も小さい頃そうだった
どうやって気をひいたらいいか、何を話したらいいか、相手を退屈させてるのではないか、うまくコミュニケーションできず、仲間はずれにされるのが怖くて
物で気をひいてたな+4
-0
-
107. 匿名 2022/10/12(水) 01:34:34
>>1
そういう子って本人はただただ友達が喜んでるからやってあげたいみたいな気持ちなんだろうけど、大きくなるにつれてまわりの要求がエスカレートしてくから気をつけたほうがいいよ。今は物貸してとか見せてのレベルだからまだマシ。ねだってきてる側はそのうち「お金ちょうだい」とか「〇〇買ってよ〜」みたいなこと言いだすよ。こういうのってだいたい、わりとお金持ちの家の子供さんがターゲットになりやすい。
多分まわりも良い人しかいないしお金にも苦労したことないから、人を疑うことを知らないんだと思う…。+5
-1
-
108. 匿名 2022/10/12(水) 02:19:37
>>1
モノで釣るというのはその人間関係に自信がないんでは? このことをお子さんにハッキリ伝えて自覚させたほうがいい
モノで繋がっている友人関係は遅かれ早かれ破綻する
そんな友達に縋り付くことはない
それなら孤独を選べ、と伝えよう
おそらくお子さんは悲しい気持ちになると思うけど……長い目で見たら、ここできちんと理解したほうがいい
賢い子なら、まっすぐ話せばきっと理解できる+6
-0
-
109. 匿名 2022/10/12(水) 02:22:20
>>53
取る(盗る、奪る)子の親に限ってそういう思考回路だよね
「持ってくるほうが悪い」と言わんばかり+4
-0
-
110. 匿名 2022/10/12(水) 02:47:54
昔の自分を思い出す
本当に色んな子にあげたり奢ったりしてた
喜ばれるし良いことをしてると思ってたけどそれで仲良くいられるのって本当に一時だけだということを小さい頃は理解できてなかった
中学の時に転校してきて気の合った子にいつもみたいに奢ろうとしたら、友だちなんだからそういうのしないでって言われた時にカルチャーショックに近いものを受けた
その子からお金や物がなくても仲良くなれるし、一緒に楽しく遊べることを教えてもらった
大人になった今でも友だちで出会えたことを感謝してる+9
-0
-
111. 匿名 2022/10/12(水) 06:56:54
わたしも成人するまでそうだった。悪気はなくて物をあげると喜んでくれるしそこまで物に執着してなかった。親が買ってくれたばかりの人形とかあげてた…25くらいでようやく自分がおかしいのかな、と気づいてきをつけてたらしばらくしたらあげ癖は治ってた。+0
-4
-
112. 匿名 2022/10/12(水) 07:20:16
>>1
「お金」をきちんと教えないと
パパママが頑張って働いて稼いだ大切なお金で買った物だから大事に使おう、お友達の物も大切なお金で買った物だから貰ったりしちゃダメって教えるべき
保育園児ならきちんと話せば理解してくれる+5
-0
-
113. 匿名 2022/10/12(水) 07:52:34
>>1
>>6
ホントこれ+2
-0
-
114. 匿名 2022/10/12(水) 08:17:05
>>6
うん、持って行かなきゃいい。
子どもに振り回されすぎ+9
-0
-
115. 匿名 2022/10/12(水) 08:18:47
>>9
幼児だからね
小学生なら物で釣るもあるかもだけど+3
-0
-
116. 匿名 2022/10/12(水) 08:20:42
自分の子供にさえ強気になれない弱い母親って感じ。
就学前のそんな小さな子に振り回されるってどうやって生きて来れたん
+9
-0
-
117. 匿名 2022/10/12(水) 08:23:01
大盤振る舞いする大人になるかな
飲み会で会計をご馳走しちゃうとか
御馳走されて悪い気はしないし、一目置かれると思う
私の高校のクラブでは帰りにみんなでご飯食べた時、先輩二人が、自分が奢る、と奢る権利を取り合ってた
今考えると、高校生がなんであんなにお金持ってたんだ、と思うけど、二人ともかっこよくて憧れたなあ+0
-0
-
118. 匿名 2022/10/12(水) 08:24:05
>>111
親は悲しんでなかった?+0
-0
-
119. 匿名 2022/10/12(水) 08:25:47
>>1
人に、くれくれ言うこどもよりずっといいと思う
人のものを欲しがる子供の方が卑しい
+0
-1
-
120. 匿名 2022/10/12(水) 08:35:08
>>101
やばい、なんか凄い切なくなってしまった。コメ主さん、話しかけてあげてね。+21
-1
-
121. 匿名 2022/10/12(水) 08:43:24
>>120
なんでコメ主がその役引き取らないかんの?+10
-0
-
122. 匿名 2022/10/12(水) 09:01:07
ご家庭で物で支配する人いません?
また物やお金で左右される人いませんか?+1
-0
-
123. 匿名 2022/10/12(水) 09:02:46
小学生の時に男女各一名いたなあ
男子は中小企業の息子であだ名が社長
勉強もスポーツもギャグも人徳もイマイチな男子
社長と言うあだ名の割に強い子の腰巾着してた
女子は母子家庭でお母さんはスナックのママ
声が大きかったり食べ方や話し方が汚くて男子からえんがちょされてた
内容は様々だけど、物で釣るしか相手にしてもらえない、また相手にしてもらいたい欲が強い
子供ながらに物で釣る手法が見透かされてて馬鹿にされてた
+4
-0
-
124. 匿名 2022/10/12(水) 09:05:34
大人でもいるよね
会うたびになんかくれる人
その人は物で繋ぎとめたいのと相手をコントロールしたい感じだった
物なんかくれなくても私はあなたの人柄で付き合ってるんだよと心の中で思ってた+4
-0
-
125. 匿名 2022/10/12(水) 09:06:50
交換もダメじゃない?+0
-0
-
126. 匿名 2022/10/12(水) 09:11:50
うちの子もあったな~。
自分から声を掛けられなくて(幼稚園)、親が手刺繍の持ち物を持たせる園だったからこちらも会話のきっかけになるように色々刺繍した。+0
-1
-
127. 匿名 2022/10/12(水) 09:22:06
私も近所の友達にレターセットやシールあげてたら段々エスカレートしてきてお菓子奢れって言われるようになった。
相手の子もシールくれるならまだしも対等に付き合えないなら友達じゃないしお母さんが早めに気づかせてあげて。+0
-0
-
128. 匿名 2022/10/12(水) 09:38:13
>>119
それとこれは別だし比べるものでもないかな+0
-0
-
129. 匿名 2022/10/12(水) 10:40:46
>>11
教育がなってない
○○はダメ
とか、グサグサささる(^^)
悩んでる人に対してもう少し優しい言葉選びした方が
言われた方も前向きに聞けるんじゃないかなぁ〜..+2
-6
-
130. 匿名 2022/10/12(水) 11:56:20
>>101
みんな貰うだけでお返しとかはしないの?+12
-0
-
131. 匿名 2022/10/12(水) 12:04:43
厚かましい人はどこまでも厚かましいからやめさせたほうがいい
貰う方は、くれるっていうからもらっただけ、って感じで相手をバカにしてるよ+1
-0
-
132. 匿名 2022/10/12(水) 12:07:14
娘が遊ぶグループではないけど、クラスにおもちゃありきの親子がいて、グループの子のお母さんが、おもちゃに釣られてやたら遊びに行きたがると言ってた。
おもちゃがなくても遊びたい!と思える友達ってコミュ力高かったり、一緒にいるだけでいいんだよね。
おもちゃで遊ぶ年齢を過ぎるとどうなるんだろ。+1
-0
-
133. 匿名 2022/10/12(水) 13:29:50
>>63
なんで?て聞かれたら
盗まれたり壊されたりしたときに友達を犯人と疑うことになって、お互い悲しいからだよ
って言ってた+0
-1
-
134. 匿名 2022/10/12(水) 13:32:28
>>5
それやってると損得勘定の強い人が集まってきて、あなたに何もなくなったらみんな去っていくけど、それでもいいの?
そんなのただ利用されてるだけだよ。
+2
-0
-
135. 匿名 2022/10/12(水) 13:51:18
私はもう大人ですが主さんのお子さんと同じです。
私は物をあげることはなかったのですが(良い物を持っていなかった)、小学生くらいから係の仕事や掃除当番を押し付けられたりしました。大人になった今でも嫌な頼み事をされたり、仕事を押し付けられたりしています。断るとそこで関係は途切れます。こいつ、使えねーな、用無しということです。お付き合いは最小限ですが仕方ないと思っています。
千と千尋の神隠しでカオナシが千尋に金貨?を差し出す場面があります。初めて見た小学生の時は全く気づきませんでしたが、カオナシは私のことだなと悲しくなりました。
主さんのお子さんは私みたいになって欲しくありません。私も皆さんのご意見を参考にさせてもらいます。+2
-0
-
136. 匿名 2022/10/12(水) 15:57:26
うちは、子供が見慣れないものを持ってる、もらったって言ってきても必ず、親御さんに確認してる。
やっぱり親御さんがお子さんの為に買ったものだし、もしかしたら主さんみたいに悩んでるかもしれないから。
これはパパとママが〇〇のために買ったものだから、人にあげたり大切にしないなら次は買わないよって言ってる
あと余計なオモチャとかは持っていかないようにしてる。公園遊びにも何やかんや持って行きたがるけど家で遊ぶ時に使ってもらおうって言い聞かせてる。主さんもそう声かけてみたらどうかな?+0
-0
-
137. 匿名 2022/10/12(水) 16:05:58
お返し欲しくてあげたこと2回ある。。
それからはない。
お迎えの時持っていかない方がいいと思う。+0
-0
-
138. 匿名 2022/10/12(水) 17:13:25
小学生の時そういう子いたわ
初めは嬉しかったけど2度目以降は悲しかった記憶
物なんてなくても仲良くするのに…って
その子色んな子にやり過ぎて、いつの間にか‘また人をもので釣ろうとしてる’って陰口言われるようになってた+0
-0
-
139. 匿名 2022/10/12(水) 21:52:50
子供同士でものをあげるのももらうのもなし。
交換も相手のお母さんと自分がオッケーを出した時だけ。+0
-1
-
140. 匿名 2022/10/12(水) 22:07:19
>>28
私が子供に言ったのは
そのシールのお金はパパが頑張って働いてくれたお金で、あなたが喜んでくれるのが嬉しいからパパもママもあなたに買ってあげてるんだよ。交換ならいいけど、あげてばっかりだとせっかく買ってあげたシールがなくなっちゃうよ?それは悲しいなーて言った。+2
-0
-
141. 匿名 2022/10/12(水) 22:29:24
今やめさせないと一生搾取される人生送るよ
親が直してあげられるのはせいぜい小学生までだし主さん頑張らないと+2
-0
-
142. 匿名 2022/10/12(水) 23:53:10
保育園にオモチャを持って行くのはやめた方がいいと思います。
来年、小学生だし「必要ない物は持って行かない」ということを教えた方がいいです。
シールの交換も、そのうちエスカレートしそう…
うちの年長の娘が手紙交換から物の交換にエスカレートしました。
娘が友達からヘアゴムを貰ってきたので、担任の先生からそのお友達に返してもらい、物物交換を禁止にしてもらいました。
習い事で流行ってるとのことなので、主さんから「やめよう」とは言いにくいと思うので、習い事の先生に相談されてはどうでしょうか?+2
-0
-
143. 匿名 2022/10/13(木) 09:29:31
>>102
だって可愛い子が毎日ケーキ持ってくるのと
不細工が毎日ケーキ持ってくるのと
シチュエーションが全然違うやん
不細工なら物をダシにしないと(自分と友達だとこんなメリットがありますよってアピールしないと)友達関係保てないけど
可愛かったり美人なら友達関係ある上に毎日手作りケーキ持ってくるとか良い子すぎ!ってなるだけで別に物で釣ってるわけじゃない
まあそれで友達増えたならいいんじゃない?きっかけないと確かに仲良くはなれないだろうし
動物だってメスの気を引くときに獲物をプレゼントしたりするんだから
人間だって同じ+1
-1
-
144. 匿名 2022/10/13(木) 12:25:11
>>143
こわっ😓+0
-0
-
145. 匿名 2022/10/13(木) 12:42:36
いつもブスをこれでもかと扱き下ろしてるがるちゃん民なのに
わざわざブスを友達に選ばないでしょ
ブスを友達にするならそれを打ち消す旨味がないとね+0
-0
-
146. 匿名 2022/10/13(木) 23:29:53
>>140
まさかおかーさん?+0
-0
-
147. 匿名 2022/10/14(金) 01:06:08
>>146
残念、うちの子供中学生男子なのよー+1
-0
-
148. 匿名 2022/10/14(金) 10:39:34
>>147
あれぇ、私31歳の女です。笑
良いママで息子くん嬉しいですね!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する