
月150万円稼いでいた大学生投資家が、あえて会社員になったワケ「収入は減ったが、就職して良かった」
38コメント2022/10/11(火) 23:45
-
1. 匿名 2022/10/11(火) 12:49:33
――実際に投資をしていかがでしたか?
それぞれ全く違います。仮想通貨は、ボラティリティ(価格変動の度合い)が大きいので、大きく稼ぎやすいです。私自身は、一番稼げたのは仮想通貨で、一番損をしたのも仮想通貨です。特にここ数年、経済状況や社会情勢が不安定で予期せぬ動きをするので、FXが一番難しい。株式は、インカムゲイン(株式や債券などの資産を保有中に得られる収益)を狙っているので、塩漬けにしています。積立NISAは、ローリスク・ローリターンなので、貯金の代わりでやっています。
――月150万円を稼いでいたなか、それでも就職し、会社勤めをしようと思った理由は?
大学卒業後に就職するか、迷っていました。周囲の大人からは、「まずは就職した方が良い」という声がほとんどでした。そのなかで決め手となったのが、「就職してからでも独立はできるが、最初に独立すると、その後の就職は難しくなる」という言葉でした。就職活動を始めた当時は、2年ほどの投資歴で、これから数十年の人生で、継続して稼いでいける自信がありませんでした。投資はマイナスになるリスクもあり、生活をかけて投資で稼いでいけるか不安もあります。いまは就職して投資に割ける時間が減った分、収入は減りましたが、就職して良かったなと心から思います。+116
-2
-
2. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:42
働きながら資産運用を増やすのが一番賢いやり方?+204
-0
-
3. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:56
副業で投資もできるしね。+94
-0
-
4. 匿名 2022/10/11(火) 12:51:00
そりゃあそうだ、福利厚生の面ではいい+88
-0
-
5. 匿名 2022/10/11(火) 12:51:00
いいんじゃない?
なにか問題でも+1
-3
-
6. 匿名 2022/10/11(火) 12:51:04
仮想通貨に独立もクソもない
一本で行く意味がない
仕事サボりながらでもいくらでも出来るので+3
-18
-
7. 匿名 2022/10/11(火) 12:52:00
>>2
センスある人なら資産運用に集中した方が稼げるんだろうけどそんな人そうそういない+70
-0
-
8. 匿名 2022/10/11(火) 12:52:27
>>2
フリーランスで副業が一番儲かる
例は私+6
-15
-
9. 匿名 2022/10/11(火) 12:53:11
言い大学生活の送り方だなあ。私なんて遊んだだけだったわ・・・+96
-0
-
10. 匿名 2022/10/11(火) 12:54:08
>>2
専業で投資家やれるのなんてほんの一握りの天才だけだからね
凡人はサラリーマンやって給料の一部を投資したほうがいいよ+80
-0
-
11. 匿名 2022/10/11(火) 12:54:57
やっぱり働きながら投資することよ。
私は非正規フルタイムパートで給料は安いけど、投資で毎月の食費位は稼いでるからいくらかお金浮いてその分貯金に回してる。大きく利益取ろうとしなければ生活費の足しに位は稼げます。+26
-0
-
12. 匿名 2022/10/11(火) 12:54:59
ギャンブル性の高い投資は疲弊する。
既に増やすチカラを習得してるな、あとは自分で稼ぐ事とか、貯める事とかベーシックな金のチカラを身に付けたほうが生活の質が上がると思う。+3
-0
-
13. 匿名 2022/10/11(火) 12:55:31
周りの大人からのアドバイスをきちんと聞ける賢い子だわ。
+106
-0
-
14. 匿名 2022/10/11(火) 12:56:41
余剰資金でやるようにって本当みんな言うよね。そりゃそうだよね。+12
-0
-
15. 匿名 2022/10/11(火) 12:56:52
>>2
だねー。
しかし働いてても消費の多い人は投資もたいしてやれない。+0
-0
-
16. 匿名 2022/10/11(火) 12:57:43
>>2
だと思うね
今年は円安凄いから少額売買でも月50〜80万をFX歴2年の私ですら稼げているけど相場なんてどんな予測不能な外的要因で劇的な変動するかわからないから
それに勤めに出ていたら年金も保険料も勝手に会社が払ってくれているのが楽と去年手術経験してわかった+24
-0
-
17. 匿名 2022/10/11(火) 12:58:30
この人がそうであるように投資で安定して稼ごうと思ったら時間も使う必要があるからね
働きながら投資するなら積立NISAや株式の長期保有利益くらいしか中々出来ない+11
-0
-
18. 匿名 2022/10/11(火) 13:00:00
人と関わったり社会で下っぱから経験した方がその後の糧になるよ+14
-0
-
19. 匿名 2022/10/11(火) 13:00:11
そりゃ会社員になれるならなっといた方が良い。投資家はある意味いつでもできるし。羨ましいなあ。+14
-1
-
20. 匿名 2022/10/11(火) 13:02:15
>>2
働けなくなったときに勤め人のほうが安心で会社辞められない。
働けなくなるが短期ならいいけど、長期になる場合に社会保険って心強いなぁと思ってしまう。家族がいるので迷惑もかけたくないし。+9
-1
-
21. 匿名 2022/10/11(火) 13:02:30
>>1
社会性も身につくもんね
関係ないけどゆたぽん?ゆたぼん?も学校くらいは行かせてあげてほしい。
+19
-0
-
22. 匿名 2022/10/11(火) 13:04:48
投資とかよくわからんくてやれない
勉強すればできるもんだろうか
月150万はすご+7
-0
-
23. 匿名 2022/10/11(火) 13:07:14
母や友人らの周りからの圧でパートし始めたけど、
パートですら勤め人って社会的信用すごいのかもと思いはじめた
今まで旦那ので困る事なかったけど、
ワタシ名義のクレカ作って将来の住宅ローンの信用積もうかなと思ってる+6
-0
-
24. 匿名 2022/10/11(火) 13:10:47
>>22
このタイプは向いてない。
やれる人はさっさと投資始めて勉強してる。+9
-0
-
25. 匿名 2022/10/11(火) 13:16:00
私の友達にもいる
投資で結構稼いでるけど、あえて会社員してる人
やっぱり何か組織に属してた方が、何かあった時に安心できるって言ってたな
でも収入が別にある分、会社の奴隷になりすぎないで心にゆとりをもって働けるって
羨ましい!+25
-0
-
26. 匿名 2022/10/11(火) 13:17:16
>>2
そうだね。人のニーズ把握はしやすいだろうし、投資意外に稼げる手立て作ったり、コネとかも作りやすそう。+2
-0
-
27. 匿名 2022/10/11(火) 13:28:03
就職して働くのも最初のうちは、まあまあ楽しい+2
-0
-
28. 匿名 2022/10/11(火) 13:39:18
>>23
パートバイトは日雇いの次にスコア低いけど
芸能人やら
相場師は
スコア低いんですわ+2
-0
-
29. 匿名 2022/10/11(火) 13:40:51
>>25
あえてじゃなくて
ただの保険
世の中には100億作ってリーマンってのも居るけど話半分に聞くように+0
-4
-
30. 匿名 2022/10/11(火) 13:47:49
>>27
楽しい仕事は楽しいつまらない仕事はつまらない
生活の為、将来の為が抜け落ちたら
やりがい楽しさを選ぶ基準にするから
仕事が全く違うものになる+1
-0
-
31. 匿名 2022/10/11(火) 13:49:47
>>28
昭和の相場師が近所にできた老人保養センターへ行ってみたら、最初こそ同世代に囲まれて質問攻めにあったけど、職業聞かれたりと二三喋ったら誰も近づいてこなくなったんだって
本音で答える性分がきつく映ったのかもしれないと本人は感じて二度とそこへは行かず、元の相場師連中との付き合いに戻ったそう
その話読んで、言い方きついだけじゃなく社会的に相場師=怖いだったんじゃないかと思った+0
-0
-
32. 匿名 2022/10/11(火) 14:03:25
まあ雇われって気楽ではあったね+0
-0
-
33. 匿名 2022/10/11(火) 14:26:40
>>2
そう思う
そして、そういうバイタリティ、体力や頭脳があるならつまり何やっててもそもそも食っていける+3
-0
-
34. 匿名 2022/10/11(火) 14:28:40
>>2
種銭もいるしね+3
-0
-
35. 匿名 2022/10/11(火) 14:56:38
投資だけだと病みそう
含み損抱えたらそれしか考えられないし+1
-0
-
36. 匿名 2022/10/11(火) 19:10:35
>>9
遊べる大学生活が最強だと思うけどな+1
-0
-
37. 匿名 2022/10/11(火) 21:59:39
うちの兄も投資で億単位稼いでるけど表向きは一般会社員よ。働けるうちは働いて、そういうのが一番安定してるよね。+1
-0
-
38. 匿名 2022/10/11(火) 23:45:11
>>28
横。芸能系で働いてた時、同業の人が賃貸借りるハードル高すぎるから買うか(一括)……ってなってた。
本当に全然貸してくれない。年収高くても信用ないのも暮らしにくいよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
資産運用への興味関心が高まる一方で、投資への不安も少なくない。そんななか、YouTubeで投資に関する動画投稿をしているいったんさんは、大学1年生で投資を始めた。月150万円稼いでいたにもかかわらず、今春大学を卒業し、会社務めをしている。就職して投資に割ける時間が減った分、収入は減ったが、「就職して良かった」と言う。コロナ禍で投資に注目が集まるなか、投資を始めたきっかけや彼がいま考える“正しい資産運用”について聞いた。