ガールズちゃんねる

介護士さんに質問してみるトピpart2

179コメント2022/10/26(水) 08:45

  • 1. 匿名 2022/10/11(火) 10:42:50 

    主はデイサービスで働き初めて半年ですが引っ越しを機に職場を変える事になりました。未就学児の子供がいますので夜勤等がないパートを探しています。デイサービス以外でこんな施設がオススメとかありますか?デイでの仕事は好きだったのでまたデイにするか迷っています。

    +29

    -1

  • 2. 匿名 2022/10/11(火) 10:43:39 

    老害についてどう思いますか?

    +1

    -23

  • 3. 匿名 2022/10/11(火) 10:44:36 

    儲かってまっか?

    +0

    -16

  • 4. 匿名 2022/10/11(火) 10:44:46 

    うんこは手づかみですか?

    +4

    -36

  • 5. 匿名 2022/10/11(火) 10:44:57 

    夜勤ってどのくらいのぺーすでするの

    +5

    -0

  • 6. 匿名 2022/10/11(火) 10:44:59 

    >>3
    全然や

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2022/10/11(火) 10:45:31 

    >>4
    💩チラ

    +4

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/11(火) 10:45:48 

    なぜその職種を志そうと思ったのですか?

    +10

    -7

  • 9. 匿名 2022/10/11(火) 10:45:50 

    介護士に聞きたいことなんてほぼなくない?
    介護士ってそこらじゅうに居るし

    +1

    -40

  • 10. 匿名 2022/10/11(火) 10:45:58 

    >>1
    引っ越し先の土地勘がないなら送迎のある業種はやめた方がいいと思う。実家とか以前住んでいて土地勘があるならデイ、デイケアでもいいと思う。

    パートなら日勤のみもあると思うよ?因みに私は特養ユニット型の早番専従、6時間勤務です。

    +37

    -4

  • 11. 匿名 2022/10/11(火) 10:46:06 

    >>5
    うちの所は
    準夜と深夜で合わせて月12回くらい

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/11(火) 10:46:09 

    子供が小学校入ったら介護施設で働こうと思っています
    全く未経験ですが心構えしたほうが良いことありますか?

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/11(火) 10:46:16 

    何かVIO脱毛した方が介護楽とか逆に垂れ流し(?)状態になるから毛はあった方が良いってガルで割れてたんですけど実際はどっちなんですか?

    +2

    -8

  • 14. 匿名 2022/10/11(火) 10:46:19 

    >>2
    『ばかは帰ってください』 といわれて平手で頭を2回たたいたら『覚えておくからね』

    こんな憎たらしい事言われたら私も無理だわ

    +6

    -17

  • 15. 匿名 2022/10/11(火) 10:47:40 

    介護士って辛くならないですか?
    老人だらけだろうから当然亡くなることもありますよね?

    喉に物詰まらせた時焦ったりしませんか?

    +38

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/11(火) 10:48:22 

    >>1
    レクや色々やるのが苦じゃないならデイが向いてそう。
    わたしは主のように子供が小さくて特養で入浴専門してるんだけど身体介護なぶん時給は通常勤務よりいいし入浴に集中してやることやって帰れるから自分のなかでベストな働き方で続けられてる。

    どうしても通常勤務してると残業があったり家に帰っても仕事のこと考えてしまうから今のまま入浴だけで続けられたらいいなぁと思う。

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/11(火) 10:48:26 

    おむつの取替は慣れますか?

    +7

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/11(火) 10:48:29 

    >>1
    デイでいい場所が見つからなかったらグループホームはどうだろう?
    特養になると介護度が高い人が多いから施設によってはパートでもキツい仕事をさせられる場所もあるから

    +14

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/11(火) 10:49:01 

    介護士というか初任者(ヘルパー)なんちゃら持ってたら障害者の施設でも働けるの?

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/11(火) 10:49:12 

    長生きしたいですか?

    +1

    -9

  • 21. 匿名 2022/10/11(火) 10:49:21 

    爺「餅が食べたい」

    どうします?

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/11(火) 10:49:47 

    >>17
    慣れるというか何も感じなくなる

    +25

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/11(火) 10:50:09 

    >>2
    認知でなってしまうのは病気の進行等で仕方ありませんが、意識がしっかりしてる状態では人のふり見て我がふりなおす様にしてます

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/11(火) 10:50:10 

    >>4
    手で掴めるような健康状態なら多分、介護施設のお世話にはなりませんよ。

    大抵は便秘か下剤が効き過ぎか、消化不良だったりで消化器の健康状態はあまり宜しくない方が殆どです。

    昨日はそんな方が多かったですよ?寒暖差で体調崩しやすいんでしょうね。朝は肌寒くて午後は急に暑くなったから。

    +31

    -2

  • 25. 匿名 2022/10/11(火) 10:51:15 

    >>22
    匂いとか...
    ウンコとかついてたりしますか?

    +0

    -3

  • 26. 匿名 2022/10/11(火) 10:52:03 

    介護福祉士を取ったら社会福祉士を目指そうと思っているのですが学歴が高校までです。通信大学で取得するか専門学校があるそうなのでそちらに行こうかと思うのですが社会福祉士の方いらっしゃいましたらどうやって取られたのか教えて下さい

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/11(火) 10:52:57 

    >>21
    さっき食べたじゃない

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/11(火) 10:54:15 

    >>12
    汚物とか便とか…まぁ慣れるよw
    頑張ってね!

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/11(火) 10:55:07 

    >>19
    うん

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/11(火) 10:55:07 

    ケアマネ試験受けましたか?

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/11(火) 10:56:07 

    >>3
    月28万くらいは貰ってるから、割と普通

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/11(火) 10:56:57 

    >>16
    何人体制ですか?入浴される利用者さんの人数も知りたい
    訪問入浴よりは施設の方が良いのかな?

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/11(火) 10:57:29 

    >>13
    あってもなくても気にならないよ
    オムツ交換時に毛でどうとか気にしたことない
    漏れるような大変なときって量が多いか、いじったか、付け方が壊滅的に下手かのどれかで毛でどうのこうのとか変わらないと思う。

    +28

    -2

  • 34. 匿名 2022/10/11(火) 10:58:08 

    >>8
    自分の家族がお世話になった時にプロの目線で施設選びを出来るように、かな。

    まぁ、じぃちゃんの場合は難しかったけどね。まだらボケ状態だったから日によってかなり差があったから、施設の方々にはかなり迷惑掛けたと思うし。

    ばーちゃんの時にはその教訓を生かせるように頑張りたいわ。

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/11(火) 11:00:20 

    >>9
    ガル山さん、そちらはお風呂場ですよ?お手洗いは真っ直ぐ行った右側です。ご案内しましょうか?

    +13

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/11(火) 11:00:53 

    給料いいですか?

    +3

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/11(火) 11:01:17 

    >>14
    マイナスついてるけどええやん別に
    生意気なジジババには体罰が必要や

    +1

    -16

  • 38. 匿名 2022/10/11(火) 11:03:26 

    特養はやっぱり良くないのかな?入居者も職員の質(無資格者が多い)も良くないからやめたほうがいいと聞いて。
    認知症の母親を入れたくて申し込みしようかと思ってたんだけど。。

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2022/10/11(火) 11:03:31 

    若い患者さんもいますか?

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/11(火) 11:05:57 

    >>9
    また貴方ですか〜、認知でも体が悪いでもないのに
    性格が悪いという不治の病ですもんね、気の毒です。

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/11(火) 11:08:57 

    >>5
    うちは16〜10時で月8回。

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/11(火) 11:09:44 

    >>12
    想像する1000倍くらい過酷だと思っていた方がいいよ。

    おむつ交換にしても、子どもとは勝手が違うから本気で働く気があるなら予め初任者研修は受けておく方がいいと思う。

    基礎知識、と基礎的な技術が無いと多分ちんぷんかんぷんで足手まといにしかならないと思う。

    多少時間かかってもおむつ交換は出来る人のが現場としたら助かるだろうし。丁寧にイチから教えられる時間はどこもないと思うし。研修センターがある施設なら未経験でもいいかもだけど。

    +29

    -5

  • 43. 匿名 2022/10/11(火) 11:09:53 

    入居者にパジャマをプレゼントするとしたら、どんな物が良いですか?ボタンタイプとか被りが良いとか、着せやすい物を教えてほしいです。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/11(火) 11:10:06 

    日常業務でオムツを扱っていることで、自分や家族が体調が悪いときにも抵抗なくオムツをつけたりしますか?

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/11(火) 11:11:10 

    要介護3ですが入所施設の見学全く出来てません。世間的には介護は大変!施設一択!って空気ですが本人は家にいたいというからと家族がそれ信じてて、というか家族が決めるのが嫌なんだろうな。認知も進んでるし歩けない日も多いのですがこのまま在宅で大丈夫か不安です。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/11(火) 11:14:17 

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/11(火) 11:14:44 

    >>43
    伸びるのがありがたいです!
    拘縮あるのに全然伸びない綿100%のとかやぶきそうで怖い💦

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/11(火) 11:14:51 

    >>33
    私は毛にこびりついて拭きにくかったから、無い方が良いと思ったけどな。
    大体皆さん、年齢的に毛は無い方が多いけど、たまにワサッとした方がいて、下痢便が絡まってて、ちょっとーまだ取れてないよ気持ち悪いよーって大騒ぎもされて(認知なんですが、何故かその瞬間はクリアになる)、シャワーで流してしまいたかったけど、入浴というか服を脱ぐという行為に激昂する方だったので、大変でした。

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/11(火) 11:15:03 

    >>13
    介護される時を想定しないで、私はオムツの世話にならず生き抜く!を目標にしましょう?

    うちの施設にも90近くても自前の下着を着用されている方がいらっしゃるから、介護が必要になったからとて絶対にオムツになるとは限らないんですから、元気と希望を持って人生楽しみましょう?

    +10

    -8

  • 50. 匿名 2022/10/11(火) 11:15:34 

    ソウルグッドマンのような、悪徳弁護士は本当にいるの?

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/11(火) 11:15:42 

    >>45
    申し込みしてもすぐ入れるわけじゃないから見学だけして申し込んどくだけでも心のゆとりが違うんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/11(火) 11:17:17 

    >>28
    5年、デイで働いたけど慣れなかった。
    勤務したての、衝撃を100としたら、95になったくらい。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/11(火) 11:17:38 

    >>5
    そこの施設による。
    ブラックに入ってしまうと、私が見た社員のシフト
    日 月 火 水 木 金 土
    夜勤明け夜勤明け夜勤明け夜勤
    だった。
    え?ブラックやん、私派遣でよかったと思った。
    月~金の日勤だったから。

    +4

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/11(火) 11:18:03 

    >>4
    お風呂で体洗ってる途中ででちゃったりすることもあるから、掴める形状のはプラ手して掴んじゃいます(^_^;)

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/11(火) 11:19:10 

    >>13
    オムツする年齢で毛がボーボーに生えてる人を私は見た事ないよ。皆んなチョロ毛しか生えてないし、そんなチョロ毛が邪魔に感じた事は一度もない。介護のために脱毛は本当に必要ないよ。

    +42

    -4

  • 56. 匿名 2022/10/11(火) 11:19:29 

    正直辞めたいですか?

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2022/10/11(火) 11:21:10 

    >>43
    拘縮がある人だと伸びるボタンタイプがいい。
    かぶせるやつだと顔通す時、顔潰して痛い痛い言われる。
    とにかく伸びるやつがいい。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/11(火) 11:24:24 

    >>17
    技術的な話かと思ったら気持ち的な話?

    もし気持ち的に抵抗感が拭えない人が居るんだとしたら向いてないんだと思う。別にそれが悪いとかじゃなく、適材適所じゃ無かったんだって事だよね。

    でもまぁ汚物見たら大抵の人は抵抗感を感じるよね。特殊な人じゃない限り。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/11(火) 11:28:51 

    >>13
    脱毛業界の宣伝が半分だよ
    本当に介護で邪魔ならば、介護側で電気シェーバーで処理するから脱毛は必要ない

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/11(火) 11:32:23 

    友達の息子さんが新卒で介護士になるので就職お祝いを考えているのですが、どんなものが喜ばれると思いますか?やはり現金?

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2022/10/11(火) 11:33:16 

    >>12
    介護士ではなく初任者研修を受けただけの経験談で申し訳ないんだけど、他の方も言われてる通り初任者研修とか何かしらの勉強はしてた方がいいと思う。
    実習も1ヶ月くらい?あるから、それも踏まえて経験してからの方がいいんじゃないかな。
    私は、当時実習先で食事中にむせた利用者さんを見かけて、その方が亡くなった祖父に似てた上にスタッフさんが「最近食べづらそう」みたいなこと言ってたのが切なくなって介護士は諦めたよ。
    今後は他の利用者さんもできなくなることが増えていくんだろうなって考えちゃって…。
    いきなり働くよりも、体験なりしてみるのをお勧めする。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/11(火) 11:34:49 

    >>20
    認知が進んで、介助が大変になると迷惑掛けたくないと感じるので、正直長生きしてまで生きたくないです。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/11(火) 11:37:07 

    >>1
    施設でも夜勤がないところならいいとおもうけど有料とかなら夜勤もって言われるよね
    私は訪問介護おすすめ!合間に出来るし身体介護できるなら重宝されるし介護経験あるならいいと思うけどなぁ
    定期巡回と24時間介護を言ってるところじゃなければ家庭に影響ないし

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/11(火) 11:38:42 

    >>29
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/11(火) 11:38:50 

    >>3
    儲かってるのかわからないけど介護福祉士持ってて時給1900円以上で週2で働いてるよ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/11(火) 11:40:47 

    >>13
    どっちでもいい。
    殆どの人は毛の有無でとくに何も感じてないww

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/11(火) 11:41:54 

    なってよかった?

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2022/10/11(火) 11:42:08 

    看護師です。患者さんの介助などでは介護士さんがメインで動いてくれるところが多いと思うのですが、看護師が動かない事は、正直どう思ってますか?やっておくよ〜と言ってくれるので、つい甘えてしまうのですが年上の人も多いので申し訳なく思います。

    +1

    -2

  • 69. 匿名 2022/10/11(火) 11:43:49 

    >>60
    アマゾンのギフトカードは?

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/11(火) 11:45:36 

    >>12
    子供が3歳の時老健で全くの未経験で働き3年働きました。まず施設のにおいがひどいです 老人だらけだからかなー? オムツ交換で気持ち悪くなりご飯しばらく食べれなくなったりする人が居ます。
    私は全くなかったですが 慣れちゃいますね(笑)
    ブラック企業でしたがいい経験になったと思います。
    退職後初任者とって訪問介護にうつりました

    +16

    -2

  • 71. 匿名 2022/10/11(火) 11:51:50 

    >>63

    うちも末っ子が小2で訪問やってる。
    数年前は保育料分最低稼がないとってイライラしてたけれどもう保育料かからないから家事挟みつつ出来るようになって随分メンタルも余裕出来た。
    (保育園預けるならがっつり稼ぎたくてすぐ派遣で特養に切り替えたけれど。)

    今日も子どもの受診挟んで学校へ引き渡せたし。(サービスに影響なし。)

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/11(火) 11:54:50 

    利用者からの暴力辛くないですか?
    私はそれで辞めました

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/11(火) 11:59:37 

    >>1
    私の職場、特養だけど給料上がるしボーナスも1年で4ヶ月分。雰囲気いいよ、おいで〜

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/11(火) 12:03:26 

    >>53
    私の知ってる所は夜勤+明けで2日の勤務ではなく、夜勤は1日の勤務で(22〜6時)その数時間後から日勤するって所あった…

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/11(火) 12:06:10 

    >>14
    こっちが手を出しても体動かないから反撃されないw
    覚えておくからね→すぐ忘れる

    こりゃ虐待増えるわけだ
    歴史で習ったエタヒニンの仕事思い出すね

    +0

    -4

  • 76. 匿名 2022/10/11(火) 12:07:49 

    >>8
    田舎で求人が無くて、頭の良くない私でもそこそこ稼げてノルマなくて高度なPC技術もいらない仕事ってなったら介護しかなかった。
    それしか出来ないから特に不満はないが身体壊した時の事考えると、たまに心配になる。

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/11(火) 12:08:51 

    前職介護職ですけど
    辞めて違う職種に就いたことありますか?
    該当する方は何故また介護の仕事をしようと思いましたか?

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/11(火) 12:09:33 

    >>3
    ディ・サービスは少ないって言うよ。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/11(火) 12:09:59 

    >>65

    時給良すぎ!派遣社員さんですか?
    東京都内でですか?

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/11(火) 12:10:40 

    >>78
    安いのは夜勤が無いから?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/11(火) 12:11:48 

    >>1
    子どもが小さい内は特養のパートが働きやすかった。
    私はレクが苦手で入浴介助(機械浴)が得意なので、
    午前中は入浴介助に入る事が多かったです。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/11(火) 12:12:19 

    1日1回の排泄以外はほぼ寝てて食事は飲み物250ccと少しのおかずだけ

    寿命あとどれくらいですかね

    +2

    -3

  • 83. 匿名 2022/10/11(火) 12:14:29 

    >>79
    訪問介護の非常勤です
    東京です

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2022/10/11(火) 12:18:34 

    >>1
    訪問介護って他人の家にあがるわけだから怖くないですか? 汚い家に上がるのに抵抗ないですか? 暴力とかふるわれた場合どうしますか?

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/11(火) 12:19:08 

    年長の子どもが1人いて、今は夜勤専従として老健で働いてます。その前は同じ老健で入浴介助専門で働いてました!

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/11(火) 12:19:26 

    やっぱり中卒や高卒が多いですか?

    +2

    -8

  • 87. 匿名 2022/10/11(火) 12:20:14 

    >>5
    私は月に5回くらい
    多い人で7~8回くらいだね
    住宅型です

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/11(火) 12:20:19 

    >>21
    あんこといた汁に小さいおにぎりいれてしるこだと言って提供する

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/11(火) 12:23:41 

    両手を骨折してる患者に性処理をお願いされたら手コキぐらいはしてあげるんですか?

    +0

    -8

  • 90. 匿名 2022/10/11(火) 12:25:53 

    >>84
    忍耐しかない
    ごみ屋敷だと、キツイ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/11(火) 12:39:10 

    >>81
    ウチのデイの入浴介助はほとんど主婦のパートさんだよ。
    9時から13時とかまでだけど、とても有難いです。
    子どもさんの体調不良でよく休む方いるけど、私は気持ちよく交代してあげるよ
    それくらい助かってるから

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/11(火) 12:40:08 

    近所にリハビリ特化デイサービス(提供時間は3時間くらいで午前と午後の2部制)があって募集してた。
    保育園からも近くていいなぁと思ってるけどどうなんだろう?
    手荒れが酷くて入浴介助やりたくないなぁ、でも福祉の仕事したいなぁと思ってた矢先だったので。
    ちなみに介護福祉士持ち、デイで実務経験4年弱(介護度5の人も介助経験あり)

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/11(火) 12:45:11 

    なくなった利用者の方が夢に出てきたりとかありますか

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/11(火) 13:02:58 

    父が強度行動障害なんですが
    他害がひどい人でも施設入れることできますか?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/11(火) 13:06:29 

    腰が悪いのですが介護の仕事に興味があります。
    しょっちゅう痛めてたら迷惑かけちゃいますよね。。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/11(火) 13:07:09 

    >>15
    辛いよ。喉にもの詰まらせたり以外にも転倒したりすぐ骨折したり、常にリスクと隣り合わせなので焦る。でもそのときできる対応をして事故報告だすしかないと思ってる。それよりも万年人手不足と、食べたくない歩きたくもない利用者をなんとかその気にさせる方が辛い。無理矢理生かしてるみたい。

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/11(火) 13:08:35 

    >>95
    迷惑かけちゃうっていうか自分自身がしんどいと思う

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/11(火) 13:17:54 

    >>69
    アマギフは頭になかったです
    きっとネットで色々お買い物するし使ってくれそう
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/11(火) 13:18:59 

    訪問介護の面接行ったら体力的にめっちゃハードですよ〜って脅された。今療養病院で、大柄な患者さんばっかりをオムツ交換・移乗・入浴介助…夜勤では約48人のオムツ1人で見るし、さすがにそれよりはマシだろうと思って訪問を選んだんですが甘かったでしょうか?夜勤したくないです。あとレクも自信ない。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/11(火) 13:32:42 

    >>43
    ワンサイズ大きめでよく伸びる素材にしてもらえるとありがたいです。少しずつ関節も動きにくくなるし、伸びない生地だと本人がつらそうなので。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/11(火) 13:34:03 

    >>94
    施設によっては一旦は入所出来たりするかな?
    でも、他害があると厳しいかもしれないです。スタッフや他利用者に暴言、暴力などで迷惑かけたり、転倒転落のリスクが高くて目が離せないってなると、精神科に受診したりするんだよね。薬出してもらって、それでも効果がみられなかったりすると精神科に入院ってこともあります。
    以前、統失の女性が入所してきたけど、立ち上がり頻回でマンツー対応、暴言があって他利用者からのクレーム、昼夜構わず大声だして自分も不眠だし、近くの部屋の利用者も不眠になるしで大変だった。何度か精神科に受診したけど入院には至らず、暴言や大声を出して迷惑かかっていることを逐一記録に残してやっと精神科に入院ってことがあった。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/11(火) 13:49:33 

    >>43
    断然、前ボタンタイプの伸縮性のあるもの。
    かぶりは着せるこちら側も大変だけど、とにかく何より着せられる側が可哀想。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/11(火) 15:13:35 

    >>21
    ものっすごく小さい白玉にする

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/11(火) 15:24:39 

    >>43

    皆さん仰っている伸縮性のある前開きのものにプラスして、通気性のいいものが良いと思います。寒さは毛布とかで調節出来るけど、蒸れたり暑いと皮膚トラブルにも繋がるし年中着れるものの方が個人的にはおすすめです。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/11(火) 15:54:17 

    >>1
    デイが好きならデイをおすすめします。
    勤務時間は相談すればなんとでもできるから特養でもグループでもどこでも。でもやっぱり好きだと思える場所に行く方が絶対良いです。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/11(火) 16:12:16 

    特養がきつくて住宅型有料への転職を考えています。有料が初めてでよく分かりません。
    特養に比べたら身体が元気な方もいますか?看取りとかありますか?
    特養と有料の違いをどなたか分かる方教えて下さい。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/11(火) 16:16:13 

    サ高住ってどんな感じですか?

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/11(火) 16:22:06 

    >>1
    有料老人ホームで入浴介助してるよ。
    週4、お昼ちょい過ぎまで。土日祝と平日一回休んでる。給料安いけど融通効くし早く帰れるのが良いので子どもがある程度大きくなった今でもやってる。
    みんな綺麗になって喜ぶし私は汗かいて健康に良さそうだし一石二鳥だよ。
    デイは送迎が大変だよね。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/11(火) 16:23:49 

    >>21
    そうだね食べたいね


    って言うだけ。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/11(火) 16:25:37 

    >>54
    うんこくらいは平気になるよね

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/11(火) 16:30:16 

    >>13
    本当にどっちでもいい。毛がなくてもありがたいとも思わないし、毛が生えてても拭くだけ、取れなかったら陰洗。
    髪の毛長くて自分で手入れできない人は切って欲しいなとはちょっと思う。夜勤のときに廊下ですれ違うとめっちゃ怖いから。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/11(火) 16:49:40 

    >>1
    横からですみません。
    派遣で仕事してます。特養です。
    人間関係がキツく辞めたいのです。派遣先には相談と退職の話をしました。派遣会社から施設にも話を通してはくれたみたいですが人間関係については改善されず無理なので退職も伝えてもらいました。

    施設長とは勤務の日顔を合わせても何もないです。また派遣会社もなかなか連絡きません。
    どうしたらいいですか?

    しかも一番キツい人と二人で入浴介助もあります。施設長も事情は分かってるのにみて見ぬふり。体調にも影響が出てます。

    トピズレで申し訳ないですが愚痴を言ってすみません。
    主さんもごめんなさい。

    夜勤がない方がいいなら私はデイにすると思います。休みもわかりやすく予定も組みやすいかなと。

    失礼しました。

    +11

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/11(火) 16:52:43 

    >>110
    なる。
    ウンチまみれのおむつ交換慣れるといかに早く丁寧に交換出来るか勝手に挑戦して上手くいくとやった!となる。

    慣れるとそんなもんだよね。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/11(火) 17:02:11 

    >>4
    今の時代、お互いの感染予防の為プラ手袋をつけるのが普通

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/11(火) 17:36:13 

    >>5
    老健
    夜勤専門じゃなくても全部夜勤
    16時から9時で10とか11回
    夜勤者多いかららくちん

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/11(火) 17:42:01 

    >>38
    特養とか忙しいから一人一人に対するケアが雑になることはあるよね
    うちはそんな状態

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/11(火) 17:46:54 

    >>68
    余裕がないからやっておくよーって言葉が出ると思うよ
    その時は甘えて、その人が忙しそうな時に手伝ってくれればありがたいかな

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/11(火) 17:48:26 

    >>72
    暴力ふるうなら精神科受診だわ
    暴力はいけない

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/11(火) 17:54:16 

    >>116
    臥床、おむつ交換、離床の繰り返し。

    その間入浴介助や水分補給、食事介助。
    尿や便の漏れや汚染の対応。
    リネンや居室やフロアの掃除。コール対応。

    申し訳ないけど丁寧にはできない。
    人がいない。長い職員が前はもっと人いなくても回したよとか得意気に言うけどじゃあそうしてくださいとなり辞めます。あと腰悪い職員多い。私は意外と大丈夫でした。

    人手不足と言いながら新人にキツいのはなんだろうね。

    +18

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/11(火) 18:11:03 

    お風呂で体や髪洗うときや排尿、排泄など介護する時、手袋は絶対してますか?感染症怖いですか?

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/11(火) 19:40:51 

    >>120
    坐薬するとき、坐薬後のトイレは手袋するけどその他は素手

    手袋してる人もいるね 人それぞれ

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/11(火) 19:48:57 

    >>120
    お風呂はしたりしなかったり
    したほうが絶対良い
    爪短くても利用者の皮膚に傷つけるかもしれなくて怖い

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/11(火) 19:52:08 

    >>122
    利用者もだけど自分が感染症にかかるかもと不安で手袋しないと怖くないですか?HIVやB型肝炎とか。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/11(火) 20:19:09 

    >>96
    私は帰宅願望の強い健脚の動きまくる認知症の方の方がきつい。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/11(火) 20:58:26 

    >>70
    見学するときいい施設かどうか見極めるのの1つは匂いがするかどうかだと思います。全く無臭はありえないかもしれないけど、いいケアをする施設はおしめ交換が頻回なのでそこまで臭くないと思います。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/11(火) 21:01:26 

    >>89
    両手骨折じゃなくて普通に認知症のおじいさんに「触ってくれ」って言われるけど「料金外なんで〜、年金じゃ足りないですよ〜」って返します笑

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/11(火) 21:11:53 

    >>15
    老健でオムツ交換とトイレ誘導ばっかりだったから虚しくなってしまったことは正直ある。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/11(火) 21:16:15 

    >>120
    病院では手袋するのが当たり前だったからその後施設勤務した時は素手でオムツ交換やトイレ誘導してる職員がけっこういて信じられなかった。
    でも怖いことに人間慣れるみたいで、私もこんなこと言いながら素手でやる時もあるようになってしまった。
    排泄物やデリケートゾーンに触れる時は絶対しないけどね。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/11(火) 22:04:15 

    みなさん、お疲れ様です!
    コロナもだいぶ落ち着いてきましたが、まだまだ介護施設では対応対策に追われてますよね。
    世の中はマスク不要論が広がってきて、なんか温度差を感じませんか?

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/11(火) 22:04:42 

    >>112
    もう体調不良って言って休んじゃえば?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/11(火) 22:11:12 

    >>112
    派遣なんだから派遣会社に「退職の件どうなってます?」て聞いた方がいいよ。
    普通の派遣会社なら引き止めは多少あるかもだけど、こっちが辞めますと強力に言えばそこまでの引き止めはないはず。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/11(火) 22:12:52 

    >>4
    手袋つけてるから手づかみはないけど、手首には付いちゃうことあるよ。アラ、付いちゃったわって感じで特になんとも思わない。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/11(火) 22:28:03 

    >>8
    学生の頃、同居してた祖父が認知症になって在宅で10年介護してた。
    介護サービスに頼ろうとしたんだけど、祖父の拒否がひどく、人が変わったような祖父を他人に見られるのも辛かった。
    心中するかもしれないと思った日もあった。

    大学で、介護福祉の存在を知って、介護関係に進もうと思ったよ。
    利用者の辛さ、介護者の辛さ、職員の辛さを知って、何とか架け橋になれないかと思って。

    まー、理想通りにはならないよね。
    でも今もその気持ちは忘れてないよ。

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/11(火) 22:32:03 

    >>12
    元特養職員です。
    氷河期時代によく新入社員が入ってたのですが、入浴・排泄介助を教えると半分ぐらいが辞めました。

    でも、辞めて正解だと思います。
    介護職は誰でもなれるようでいて向き不向きがあります。ダメなものはダメで良いのです。

    危険なのは、そんなに早い段階で根を上げるなんて…と、無理して長く勤めてしまう事です。心か身体を壊します。
    素質を問われることを念頭に、もしそんなに苦でないのなら、ぜひ来てください。

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/11(火) 22:37:27 

    >>15
    辛い。
    70人ぐらい利用者さんを看取りました。
    中には入所したてのまだクリアに会話できていた時期を覚えてる人もいました。

    育児と違って、介護は尽くした先にあるのは老化と死です。どんどん容態が悪くなっていきます。

    「自分がここに入ったのも、何かの思し召しなんだろうね」と話していた方が、翌々年には排泄物を投げる状態まで進んでしまって、新入社員に煙たがられてる姿を見るのが辛いです。

    仕事と割り切るか、心を込めるか、しかし心を込めただけ、老いや死に心を痛めるのが介護です。
    私がいた施設は、利用者が亡くなると担当介護士が会議室に篭る風習?がありました。しばらく出てこないだろうからとシフト変更する事もありました。

    介護士の仕事は辛いです。
    でも私はそんな施設に勤めていた事を誇りに思っています。

    +18

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/11(火) 22:44:57 

    >>38
    自分のいた施設は、無資格者なんて居ないし職員も意識高くて利用者に優しい人ばかりでしたが、とにかく人数が足りませんでした。

    社会福祉法人の特養はとにかく人が少ない。
    国から決められたギリギリの配置しかできない上、何年入所基準が厳しい(重度の人しか入れない)からなおのこと手が回らない。

    有料老人ホームを勧めたいところですが、有料老人ホームも見栄えだけが良くて人件費削ってるケースもあって、本当に分からないんですよね。

    とにかく口コミと施設見学をお勧めします。
    社会福祉法人でも病院系列の所は悪くなかったりもするので。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/11(火) 22:49:21 

    >>45
    要介護3はかなり進んでいるものとお察しします。
    お辛いですね。

    ご家族としても入所拒否をする親を無理やり施設にいれる事には抵抗があると思います。
    また、日々の介護ストレスは脳を疲弊させ、柔軟な選択肢を出さなくするものです。

    もし心配されるのであれば、担当のケアマネさんと連絡をとるか、お勧めの施設(できればデイ・短期入所も可能なところ)のパンフレットを見える位置に置いてみてはいかがでしょうか。
    ご家族が必要と感じた時に、身近にあれば自然と手を伸ばすと思います。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/11(火) 23:46:42 

    >>134
    横から失礼します。

    11月末で退職します。特養です。
    来週から入浴介助を教えてもらう予定ですがもう辞める事は決まっているのに教えてもらうのは先輩に余計な負担になると思って迷ってます。教えるのも大変だと思います。
    人手不足で先輩も本音では早く回したいはずです。

    その旨を伝えた方がいいですか?

    退職はまだ上の人しか知らないです。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/11(火) 23:48:46 

    >>128
    手袋忘れて素手介助した事あります。
    とりに行くの面倒だったので。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/12(水) 01:26:49 

    >>139
    え、感染症とか怖くないの?
    お尻やチ〇コ洗ったり抵抗ないですか?
    タオルと素手のみですよね?
    後、💩した後、素手で肛門とか拭いてあげたりするんですか?

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2022/10/12(水) 05:45:54 

    >>140
    横だけど、あなた素手で肛門拭くの?トイレットペーパー使わないの?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/12(水) 08:08:14 

    >>12
    排泄とか臭いのことがよく言われてますが、それは大した問題ではないと思います。私も未経験で高齢者が好きというわけでもなく働き始めましたが、15年目で月30万もらっています。処遇改善金とか資格とれば手当もつくしそんなに夢のない仕事とは思いません。ですが施設選びは慎重に!よーく調べた方が良いです。クソみたいな施設が多いですから。
    心構えとしては、あまり「これを覚悟していこう」と意気込まず、初めのうちはただただありのままを見よう・学ぼうとしていれば良いと思います。嫌なことがあっても「なるほどー」「へー」「了解でーす」くらいに思ってさらっと受け流しておきましょう。新人時代はそれくらいでちょうど良いです。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/12(水) 08:14:34 

    >>13
    介護業界で働いている人でVIO脱毛望んでいる人、ほぼいないと思います。下の毛なんてめっちゃどうでもいいです。あっても支障ないです。無くてありがたいとも何も感じないです。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/12(水) 08:35:50 

    看護士さんも在中してるデイで、入浴後に体に薬を塗ってもらってます。
    肛門付近の薬も塗ってもらってもいいのかな…?どこまでお願いしていいのかわからなくて聞けずじまいです。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/12(水) 08:44:37 

    >>129
    感じます
    私のとこは今年の夏くらいにクラスターになり、今でも緊張感半端ないです
    それまでは、世間が感染者数やばかった時も施設内感染はゼロだったから
    今のほう大変。県外なんて何年も行ってない

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/12(水) 09:09:08 

    >>144
    普通に看護師の仕事じゃない?肛門だろうが玉裏だろうが看護師いるなら塗ってもらうよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/12(水) 10:25:29 

    >>10

    訪問なら開拓しつつ地域馴染みが早い。
    今はアプリもあるから方向音痴にもハードル低い。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/12(水) 10:39:26 

    >>2

    うちの父がスゴいのよ~。
    例えば携帯の買い替えとか長時間じっとしてられなくなった。
    こないだ4時間半かかってた。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/12(水) 14:48:56 

    >>135
    立派だね。私は介護士になり4年経つけど利用者さんの死に1度しか泣いたことないよ。それよりも暴言暴力されたこととか、単純に忙しくて泣く暇もなかったりとか思い出して泣けない。
    正直あまりというか全然悲しくない。利用者さんに思い入れを持てない。仕事は仕事として割り切ってる。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/12(水) 19:43:15 

    >>84
    生キズ絶えないけど仕事だから割り切ってるよ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/12(水) 19:47:40 

    >>140
    老人介護じゃないけど素手で全身洗ってるよ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/12(水) 20:21:07 

    介護されてる方の子供の印象はどうですか?自分達でもっとやれよ、とは思いませんか?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/12(水) 20:33:46 

    >>151
    抵抗ないですか?
    感染症持ちの利用者さんは手袋つけますよね

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/12(水) 20:56:34 

    >>153
    一人しか担当してないからよく分からない
    感染症があるとか最初に聞いてたらつけるかも

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/12(水) 21:03:19 

    >>154
    そうなんですね。
    頑張って下さい

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/12(水) 21:28:37 

    >>152
    もっとやれよとは思わないけど、季節感にあった服を用意するとか、異変があったら受診するとか、最低限のことはやってもらいたいかな〜(^_^;)

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/12(水) 21:48:08 

    >>156

    参考にします!

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/12(水) 23:15:28 

    >>138
    横。上の人に聞くのが一番だと思います。
    現場をよく知ってると思うので。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/13(木) 05:54:12 

    >>158
    138です。
    ありがとうございます。

    やめる原因がその上の人リーダーさんなので話しが難しいです。失礼します。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/13(木) 08:48:21 

    >>108
    扶養内ですか?勤務時間帯も教えてほしいです!

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/13(木) 09:36:51 

    >>3

    家族事と絡めてるから全部それを手放せばそこそこ個人的な満足いく生活には到達出来そう☆

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/13(木) 12:18:56 

    >>149
    パッと見は立派ですけど「尊厳か命か」は介護の命題の一つというべきか、尊厳を尊重するほど事故も起きやすくなるんですよね。

    事故を減らすために仕事として割り切ることも大切だと思います。
    この辺の匙加減は施設それぞれというか、自分の中でも迷うところです…

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/13(木) 12:48:44 

    高校で介護福祉士の資格を取りましたが、違う職につき15年ほど、介護の仕事は未経験です。
    家の近くで、パートですが、入浴介護と見守りという仕事内容で、時給もいいので気になっているのですが、やはり時給が良い分、厳しいのでしょうか。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:59 

    >>160
    扶養内です。朝9時から昼12時〜13時の間で終わり。用事のあるときは午後から出たり、前日に数人多く入れて早上がりしたり臨機応変にやらせてもらってます。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/13(木) 17:16:53 

    >>164
    ありがとうございます!いいですね!扶養内でその時間帯で超えないようにとなると週3勤務ぐらいでしょうか?私も春から扶養内でパートしようと思っておりまして入浴専従いいなぁと思いました!

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/13(木) 18:09:56 

    >>165
    最低賃金安い県住みなので週4ですwぎりぎり〜ちょっと超えちゃうので年末休んで調整します。
    でも融通効くし人間関係良いし徒歩3分なので耐えられる。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/13(木) 18:45:22 

    >>166
    なるほど!人間関係は大事ですよねー。徒歩3分は素晴らしすぎます笑。私も近さ重視で選ぼうと思います!今フルタイムで特養勤務なんですがやること多すぎてまともにやってたら休憩取れません泣。入浴介助はちゃんと時間内に終わりますか?うちの施設はパートもサービス残業してます。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/13(木) 18:55:25 

    >>163
    入浴介助は夏は地獄です!
    見守りはただじっと見守ってるだけじゃなく、その施設の利用者の介護度レベルによりますが、足元がふらつく人が見ていないうちに立って転倒したり、認知症の人がふらふらとどこかへ行ってしまったりすることがあるので、それを即座に察知して転倒や行方不明を起こさないようにしなければいけないので神経は使いますね(^_^;)

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/14(金) 03:26:24 

    パート初めて5ヶ月です。臭いのが慣れなくてほぼ口呼吸なんだけど、そんな介護さんいますか?慣れるものなのかなぁ

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/14(金) 06:02:00 

    >>167
    大体時間が余ってしまうので入居者さんたちとおしゃべりしたり、他のお仕事お手伝いしたりしてますよ。
    近いのは本当に何よりです。
    特養、大変ですよね。時間の流れが全然違うと思う
    w

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/14(金) 08:02:56 

    >>170
    時間が余るって凄いですね!私も有料老人ホームで探そうかな。私のいる施設は人遣い荒過ぎて先月1人辞め今月私が辞め来月1人辞めるみたいです。元々3人しかいなかったパート全滅です。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/14(金) 17:51:06 

    >>139
    手袋忘れてってことは使い捨てのではない手袋ってことですか?ディスポで手荒れが痛すぎて介護職辞めたんですがディスポ使わなくてもいい職場もあるのかなぁ。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/14(金) 20:33:58 

    >>139
    手袋忘れてってことは使い捨てのではない手袋ってことですか?ディスポで手荒れが痛すぎて介護職辞めたんですがディスポ使わなくてもいい職場もあるのかなぁ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/14(金) 21:48:53 

    >>173
    パウダーレスのディスポ手袋でも荒れちゃったんですか?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/16(日) 16:23:51 

    >>174
    パウダーレスのなんてあるんですね!うちの施設はパウダーありしかなくてそれでやられました。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/18(火) 19:17:22 

    脳卒中により介護度5、嚥下障害も胃癌のため腸ろう造設した父。50肩持ちの母が一人で在宅介護すると言います。
    様々なサービスやサポートを駆使すれば在宅介護も可能ではあると思いますが、実際どうでしょうか?
    どれくらい家族のサポートが必要でしょうか?
    子供らは全員フルタイムの仕事があります。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/19(水) 10:46:00 

    放課後デイサービスでの勤務も介護福祉士試験の実務に入る?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/19(水) 11:38:34 

    >>84

    暴力行為あったけれど今は起きてないので。
    労災あるし。

    汚い家に関しては室内シューズ?対応してる職員居るよ。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/26(水) 08:45:39 

    >>15

    辛いよ、特養にいた時は家族と思い出話をたくさんした。

    逆に訪問は亡くなった後に会う事が無くて。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード