ガールズちゃんねる

老後2000万問題、達成できる???

2959コメント2022/11/07(月) 13:42

  • 2501. 匿名 2022/10/11(火) 18:53:23 

    我が家は2000万問題は特に問題ではないけど今まで払った年金はとりあえず返してほしい

    +5

    -4

  • 2502. 匿名 2022/10/11(火) 18:53:56 

    法人税減税の皺寄せが消費税増税

    +2

    -0

  • 2503. 匿名 2022/10/11(火) 18:54:14 

    >>1
    俺の年収なンだわ
    老後2000万問題、達成できる???

    +0

    -8

  • 2504. 匿名 2022/10/11(火) 18:54:56 

    掛けた分は返して欲しいなと思うけど、無理だろうな
    個人年金の方がいいのかな〜年齢的にもう無理そうだけど

    +1

    -2

  • 2505. 匿名 2022/10/11(火) 18:55:18 

    >>135
    そういう世知辛いことを言うのやめようよ。。子供を安心して育てられない国の制度が良くないのに、産むのが悪いみたいなさ。言うなら政府にでしょうよ。

    +14

    -3

  • 2506. 匿名 2022/10/11(火) 18:56:39 

    場所によるけど放射線は痛みで食事取れなくなって一気に弱ったりも
    父は癌自体は初期だったのに放射線治療したらみるみる弱って最終的に要介護5になって癌発覚から半年後には感染による敗血症で亡くなってしまった
    癌見つかるまではすごく元気だったのに

    +4

    -0

  • 2507. 匿名 2022/10/11(火) 18:57:30 

    >>517
    マジに、安楽死を選べる法整備が必要だと思う。もう生きていたくなくなったら、国の執行で安楽死をさせてほしい。

    これが無いから、死刑になりたいから人を殺したという馬鹿が現れる。

    +9

    -1

  • 2508. 匿名 2022/10/11(火) 18:58:44 

    >>2467
    インフレだから地価は下がるけど家の値段は上がるから、あまり下がらない気もしてきた

    +0

    -2

  • 2509. 匿名 2022/10/11(火) 18:59:50 

    50歳で300万位…
    60まで今のペース(パート)で働いたとして10年間で1200万貯めたとして1500万…
    全然足りないんだなぁ…
    これは私のヘソクリ貯金だから旦那に託すしかない。
    旦那、貯金額教えてくれないんだよね…
    あると言えばあるしないと言えばない。
    やっぱりこれからもしっかり働かなきゃダメなのかな…
    この先10年も働いてる自信ないけど…

    +5

    -0

  • 2510. 匿名 2022/10/11(火) 19:01:06 

    >>2508
    地方なら早く買ったほうがいいと思う
    東京はほとんど土地代だから悩ましいな

    +1

    -1

  • 2511. 匿名 2022/10/11(火) 19:01:33 

    来年小学生の子供
    今、生後6か月の息子。



    たまるかな、、、

    +1

    -0

  • 2512. 匿名 2022/10/11(火) 19:02:03 

    >>2423
    そのもっと前は30だったよ丸高

    +5

    -0

  • 2513. 匿名 2022/10/11(火) 19:02:23 

    結局2000万じゃ足りなかったんじゃなかったっけ?以前指摘されて4000万とか言われたんだけど

    +2

    -0

  • 2514. 匿名 2022/10/11(火) 19:04:25 

    >>2510
    首都圏だけど6000万の建売を契約しようか迷ってる
    インフレで今駆け込み購入が増えてるらしいけど、首都圏の田舎の方に3000万台の家を買う人が増えてるんだって
    5000万以上の家はなかなか売れないらししい
    年収400万〜600万代が多いとか

    +4

    -0

  • 2515. 匿名 2022/10/11(火) 19:04:59 

    >>745
    余剰資金があるならやったほうが良いと思う。でもNISAに入れてすぐ切り崩すことになるなら微妙だと思う。

    +3

    -0

  • 2516. 匿名 2022/10/11(火) 19:05:05 

    >>2511
    うちは高齢出産の0歳と3歳
    お互いに頑張ろう

    +3

    -0

  • 2517. 匿名 2022/10/11(火) 19:06:00 

    >>2313

    なんだ、結婚しているんだね
    不労所得もあるならいいんじゃないの?
    慎重派なんだね

    +3

    -0

  • 2518. 匿名 2022/10/11(火) 19:06:17 

    今からニーサしても微妙だよ
    もう暫く様子見をした方がいい
    私は一旦株を整理した
    iDeCoはそのままだけどスイッチングも視野にいれてる

    +7

    -1

  • 2519. 匿名 2022/10/11(火) 19:06:22 

    >>2503

    貼るなや。コイツの顔は二度と見たくない。

    +5

    -0

  • 2520. 匿名 2022/10/11(火) 19:06:46 

    >>2514
    私なら買わないけど、ずっと東京に住もうと思ってるなら難しいよね…
    田舎の方に買うって言うのはよくわかるなあ
    インフラしてるのはしてるんだろうけど、3000万で広めなら悪くない気がしちゃう

    +0

    -0

  • 2521. 匿名 2022/10/11(火) 19:08:03 

    >>528
    たくさん貯金あっても今度は体が動かないって知ってた?
    介護の仕事してるんだけど、お金はあるのに使い道がないってぼやいてた
    あと、貯金があるから特養に入るのに毎月すごいお金かかるって家族がぼやいてた

    介護の仕事してて分かった
    一番効率いいのは若い時に使い放題で年取って体動かなくなってから生活保護
    日本はどんなにお金無くても死なない
    むしろ手厚い

    +12

    -1

  • 2522. 匿名 2022/10/11(火) 19:08:10 

    >>196
    少し前に気になって生保のシステムを調べたんだけど
    多分、生保の金額を超えない範囲で働ける
    (稼いだらその分翌日の生保から引かれる)
    ケースがあるみたいだから
    窓口で聞いてみると良いかも

    +1

    -0

  • 2523. 匿名 2022/10/11(火) 19:08:33 

    都内住み、30歳共働き夫婦、子ども未就学児1人
    2人で預貯金4,000万円くらいあるけど親の相続とかは期待できず、住宅ローンあと30年ある
    昨今の岸田政権が色々不安すぎて子ども2人目は泣く泣く諦めた…

    +2

    -4

  • 2524. 匿名 2022/10/11(火) 19:09:23 

    >>2520
    うちは自営で子供がいるから今の場所に家を買うしかないんだよね
    今家賃が月20万だから買った方がマシ
    20年で4800万かかるもの
    田舎なら家賃が安いから寧ろ賃貸でもいい気がする

    +4

    -1

  • 2525. 匿名 2022/10/11(火) 19:09:27 

    >>2404
    なるほど。ノートに書き留めておくわ。

    +1

    -1

  • 2526. 匿名 2022/10/11(火) 19:10:15 

    独身40代4700万くらい。遺産もありそうだけど、自分は何かと金遣い荒くて。だからYouTube始めた。10ヶ月で登録者290人弱で全然バズらなかったけど三年くらいかけて収益化してゆくゆくは5.6マン入ってこないかなーと夢見てる

    +4

    -1

  • 2527. 匿名 2022/10/11(火) 19:11:00 

    >>2524
    なるほどーそれなら買うかもね
    田舎は場所にもよるけどそもそも賃貸物件があるか微妙だな
    首都圏の田舎部なら豊富そうだから賃貸で様子見もアリかもね

    +1

    -0

  • 2528. 匿名 2022/10/11(火) 19:11:10 

    >>2519
    よほどファンなんだろうけどいろんなトピに現れて画像貼るの迷惑だわ

    +0

    -0

  • 2529. 匿名 2022/10/11(火) 19:11:51 

    >>2484
    退職金がいくらもらえるかわかってると安心できるからいいね
    いくらもらえるのかさっぱりわからない

    +2

    -0

  • 2530. 匿名 2022/10/11(火) 19:12:25 

    独身40歳こないだ都内戸建て貯金全て使って購入した。
    貯金以外の金融資産はあるけど。貯金は0に。
    私大丈夫なのか??

    +5

    -0

  • 2531. 匿名 2022/10/11(火) 19:13:15 

    ちなみに仙台とかの地方都市も新築マンション5000万以上するよね
    賃貸の家賃も都心並み
    住みやすいから妥当かもしれないけど

    +3

    -0

  • 2532. 匿名 2022/10/11(火) 19:14:14 

    >>1
    現金で2000なの?
    土地が資産としたらもうクリアしてる。
    死んだらそれなりに入る生命保険もあるので子供たちには残せそう。
    がしかし現金と株ならかき集めてようやくそのくらいなのでまだ少し足りないかなと思ってる。
    みんなしっかり計画しててすごい!
    アラサーだけどここ5年で危機感感じてようやく貯金を意識してます。

    +0

    -0

  • 2533. 匿名 2022/10/11(火) 19:14:30 

    27歳だけど余裕で超えてる!頑張った!

    +2

    -0

  • 2534. 匿名 2022/10/11(火) 19:15:04 

    >>2521
    生保で入れる介護施設って酷そうなんだけど。

    +6

    -2

  • 2535. 匿名 2022/10/11(火) 19:15:58 

    >>196
    子供に障害があるなら生活保護までいかなくても補助金や免除があるから調べてほしい
    私の友人の子供さんは歯列矯正も無料でできてたよ

    +3

    -0

  • 2536. 匿名 2022/10/11(火) 19:16:58 

    引かれる税金がそもそもエグい

    +2

    -0

  • 2537. 匿名 2022/10/11(火) 19:17:30 

    >>2530
    都内戸建て買えるほど貯金できてたならこれからもできるよ!大丈夫!

    +1

    -0

  • 2538. 匿名 2022/10/11(火) 19:18:08 

    >>2518
    今からのニーサはどうして微妙なんですか?

    +1

    -0

  • 2539. 匿名 2022/10/11(火) 19:18:23 

    できてる

    +0

    -0

  • 2540. 匿名 2022/10/11(火) 19:18:28 

    >>2404
    若いと抗っちゃうよね。
    祖母は80歳越えてから乳ガンがわかったけど、痛みが無いので手術も治療もせずで92歳まで生きたよ。
    最後の2年は認知症になったけど、それまでは元気に穏やかに暮らしてた。

    +4

    -0

  • 2541. 匿名 2022/10/11(火) 19:19:07 

    みんな金持ちだ。貯金20万しかない😭

    +4

    -0

  • 2542. 匿名 2022/10/11(火) 19:19:14 

    >>50
    私もここ覗いて驚いてる
    もともと貯金少なかったんだけど、コロナ禍でますます減って100万切ったよ
    今年35になるけど老後までに到底間に合わない
    なんなら今日生きていくことに精一杯だよ

    +22

    -0

  • 2543. 匿名 2022/10/11(火) 19:19:31 

    >>2477
    5、10年程度で手放すと思いますが立地によっては資産価値は下がらないか上がってるしただで住めるようなもんなので気にしてはないと思いますよ。リセールいいと別に何回でも売買もできますしね。

    +0

    -0

  • 2544. 匿名 2022/10/11(火) 19:20:00 

    70まで暇つぶしも兼ねて働く予定だから大丈夫

    +0

    -0

  • 2545. 匿名 2022/10/11(火) 19:20:10 

    >>2532
    土地があっても生活費に使えないから意味がないよ
    1人2000万で夫婦で4000万て最近は言われてるね

    +3

    -0

  • 2546. 匿名 2022/10/11(火) 19:20:14 

    >>2504
    個人年金相談に行ったけどドル建てと円建てで今ドル建てとか時期じゃないし円建てなら普通に定期積立したほうが簡単だわって帰ってきたよ

    +2

    -0

  • 2547. 匿名 2022/10/11(火) 19:20:45 

    >>2537
    ありがとう!!
    なんとなくローンが嫌だったから現金で購入したけど。
    貯金0って不安になるもだね。

    とりあえず住む場所は確保したから。
    ここからまた2000万目指して貯金頑張ります!

    +2

    -0

  • 2548. 匿名 2022/10/11(火) 19:22:28 

    >>531
    うちの両親も夫婦でサ高住入ってて月48万円払ってる
    2ヶ月に一回の年金は40万ほど入り補填28万は預金から出してる20年間は入居できる計算らしい
    あの世に金は持って行けないから最後の数十円まで自分達のために使ってほしい
    金なんか残されたら絶対揉めるわ
    火事や泥棒、孤独死の心配が無くなったから
    精神的には楽になったよ
    最後まで自分の家で…は理想なんだろうけど
    やっぱり80越えると細かい物忘れが出てきて近所に迷惑かかってたからなー

    +10

    -0

  • 2549. 匿名 2022/10/11(火) 19:23:03 

    >>1998
    実際に5年前から投資、というか投資信託をNISAと特定口座で運用しているアラ還としては、投資しないでいたら70歳過ぎても働くことになっただろうなあという感想。
    家買うときも全額ローンを組んだよ。
    たった年利0.7%で数千万の投資資金を借り入れる感覚。税額控除つき。万一のときには生命保険にさえなる。
    これは投資をしたことのある人ならわかる感覚だと思う。

    +6

    -0

  • 2550. 匿名 2022/10/11(火) 19:23:04 

    >>1526
    30です。

    +0

    -0

  • 2551. 匿名 2022/10/11(火) 19:23:26 

    >>59
    癌で余命宣告されると自分の後始末をある程度やってから死ねるから良い死に方と言われてるみたいよ。突然死や認知症で長生きとか残された家族が大変。

    +8

    -0

  • 2552. 匿名 2022/10/11(火) 19:23:42 

    >>1
    なんでこのトピには貯金額が多い人が
    たくさんいるのに
    日本はこんなに景気悪いんだろう?

    +19

    -3

  • 2553. 匿名 2022/10/11(火) 19:24:00 

    2000万貯めるのは退職金入れてギリギリかなぁ
    ただ、2000万貯まったとしてもずっと賃貸で持ち家ないからすぐ詰むのが目に見える
    老後はローン完済済みの地方にある実家を貰って細々暮らしたいと目論んでるよ
    都会のが便利だけどそこでひもじい思いするくらいなら田舎でゆとりある生活を送りたい

    +4

    -0

  • 2554. 匿名 2022/10/11(火) 19:24:18 

    >>2532
    老後資金の意味分かってないね。。。
    土地や死んだら入る保険金は老後資金にはならないよね。
    自分達が住む家とは別に土地があるならそれは老後資金になるけどさ。

    +5

    -0

  • 2555. 匿名 2022/10/11(火) 19:24:27 

    >>2548
    素晴らしいご両親だと思う。

    +10

    -0

  • 2556. 匿名 2022/10/11(火) 19:25:35 

    >>2552
    貯金は使わないからね

    +10

    -0

  • 2557. 匿名 2022/10/11(火) 19:26:40 

    >>2
    同じく!
    生前贈与でそれ以上既にあるから、余裕ぶっこいてる♪

    +5

    -0

  • 2558. 匿名 2022/10/11(火) 19:27:44 

    >>1414
    昔の人の体って丈夫だよね。

    +0

    -0

  • 2559. 匿名 2022/10/11(火) 19:28:11 

    >>1568
    >>1642
    そうなんですね、ありがとうございます!
    額は多くないですが厚生年金は欠かさずずっと払っているので金額が少なすぎて毎回びっくりです。
    50歳にならないと分からないっていうのもなんだかモヤモヤしますね。。老後資金の目安が欲しい。

    +3

    -0

  • 2560. 匿名 2022/10/11(火) 19:28:30 

    >>1477
    加えて、持ち家もあるんだよね

    +2

    -0

  • 2561. 匿名 2022/10/11(火) 19:29:22 

    自分のヘソクリを貯金だけで今約2400万貯めた
    今後何かしら投資して増やしていきたいんだけど
    全くの無知で、何から始めて良いのか??
    積立NISA??
    どなたかご教授下さい🙇‍♀️
    それとも無知な人はこのままコツコツ貯金だけでいく方が無難??

    +0

    -2

  • 2562. 匿名 2022/10/11(火) 19:29:31 

    2,000万じゃなくなったって聞いたけど、どうなんだろ。
    一応単身で達成はできる予定。

    +1

    -0

  • 2563. 匿名 2022/10/11(火) 19:29:50 

    夫婦ともに今のところそれぞれ退職金は1000万いかないくらいかな?あとは毎月老後用にコツコツ貯めてるのが60才で1000万貯まる予定のがある。
    ただ子供の進路次第では全部パァになるかもしれないよね‥学費は別で貯めてるけど、塾や部活なんかも頑張りたいって言われたら中小企業勤めの夫婦の年収で太刀打ちできるのか不安しかない‥

    +0

    -0

  • 2564. 匿名 2022/10/11(火) 19:30:10 

    >>2514
    私はここまで上がる前に買ったけど買おうと思った時が買い時だと思う
    私のときも値上がりし始めててあと数年したら落ち着いて下がるよと言われてたのに数年したら更に高騰したし、この値段でもバンバン売れるから値下げしないだろうし

    +0

    -0

  • 2565. 匿名 2022/10/11(火) 19:32:24 

    >>2540
    それが正解なんだよね。
    癌を研究してる医者の本読んだけど。
    医療を受けてこなかったような低収入の高齢者を調べたら癌がある人が一定数いた。
    病院行かないで暮らしてきたから発見されずに自覚症状もない。
    癌を伝えても治療しない人ばかり。
    そういう人は癌が問題になることもなく亡くなっていくらしい。

    へんに検査して発見して治療するから苦しむらしい。

    +6

    -0

  • 2566. 匿名 2022/10/11(火) 19:32:26 

    >>2514
    無責任なことは言えないけど家も値段は上がる一方だからいつか買う予定なら早い方がいいし買える時に買っておいた方がいいと思う

    +2

    -0

  • 2567. 匿名 2022/10/11(火) 19:32:38 

    え、、まじでみんな2000万貯められるん?私は死ぬしかないのかな

    +7

    -1

  • 2568. 匿名 2022/10/11(火) 19:32:41 

    >>2534
    それが意外といいとこ入る

    +7

    -0

  • 2569. 匿名 2022/10/11(火) 19:32:57 

    >>154
    60歳で引退、100歳まで生きたとして、40年。光熱費と食費合わせて夫婦で5万かかった場合、2400万かかる。これに車とかスマホ料金とか病気になったらさらにかかる。

    +5

    -0

  • 2570. 匿名 2022/10/11(火) 19:33:06 

    >>2534
    んなことない
    うちの施設、生保も何十万も払って入ってる人もいるんだけど
    対応は当たり前だけど同じ
    むしろ生保の人がテレビ契約、服のリースして
    家族が払ってる人はなるべく経費を抑えるためにテレビは無し、服のリースは高いから家族が洗濯して費用をなるべく少なくしてる

    泣けてくるでしょ?

    +4

    -0

  • 2571. 匿名 2022/10/11(火) 19:33:16 

    >>2276
    ありがとうございます!泣
    児童手当分は、学費で使う事がなければ丸々子供達にあげたいので、その分は無いと思って頑張って貯めたいです(>_<)

    +0

    -0

  • 2572. 匿名 2022/10/11(火) 19:34:13 

    >>2180
    ちゃんと繰り上げ返済されてるんですね。土地の価格も高くて良かったです。
    参考までに、うちも似たような価値の家があったのですが更地で売ろうとしたら解体費350万、更に二千万で売れたとしたら翌年税金が200万かかり更に市民税年間100万超えるという概算が出て売却を断念しました。お気をつけて。

    +2

    -0

  • 2573. 匿名 2022/10/11(火) 19:35:45 

    私はずっと派遣を渡り歩いてるけど、2000万くらいは大丈夫と思う
    技能職でそこそこ高給取れるクラスだし、独身だからお金貯まる一方だしね

    ただ、ボーナスは別にいいとして(それ込みで考えて年収そこそこなので)、退職金がないのがみんなと大きく違うかな
    まあ、ずっと前から普通のレールは脱線してるから今さら気にしてない

    +2

    -0

  • 2574. 匿名 2022/10/11(火) 19:37:07 

    >>2570
    生保の受給額って月10万ちょっとでしょ?
    どうやって何十万も支払ってるの??

    +1

    -0

  • 2575. 匿名 2022/10/11(火) 19:37:23 

    >>2514
    共働きでないと家なんて怖くて買えないね

    +1

    -0

  • 2576. 匿名 2022/10/11(火) 19:37:51 

    >>2534
    ちなみに生活保護も家族がいない独居老人もケアマネ付ければ何でもやってくれる
    家族がいる方が大変かも
    要介護にならないって事は体が動くって事だから必要ないし
    世の中なんとかなる

    貯金2000万とかって政府が言ってるのは、これ以上税金使うなよってことで私たち目線じゃなくて政治家目線なのよ

    まぁ私は迷惑かけたくないから頑張るけどさ
    私たちみたいに真面目なのが一番損してるかも

    +5

    -0

  • 2577. 匿名 2022/10/11(火) 19:38:04 

    >>2569
    70歳まで働けばなんとか。。旦那は退職金ないし、私はパートだし。家あるから最悪雨風はしのげる。

    +6

    -0

  • 2578. 匿名 2022/10/11(火) 19:39:18 

    >>1414
    うちの近所のおじいさんは、行方不明になって
    ご家族が捜索願を出したところ
    13km離れた山の山頂の展望公園で保護されたそう
    自転車を漕いでそこまで行ったそうで
    家の周辺だけ探してたら絶対見つけれらなかったと思う
    近所でしばらくその話題で騒然になってた
    認知症を患ってる状態でここまで体が元気だと
    家族が面倒見きれないので本当に危険だと思う
    長文になってごめん

    +4

    -0

  • 2579. 匿名 2022/10/11(火) 19:39:59 

    大丈夫だよ!
    年末から戦争始まって全てリセットされるから。

    +1

    -0

  • 2580. 匿名 2022/10/11(火) 19:40:14 

    >>2524
    よこ。家賃安い地方なら土地も安いから家を買ったほうがいいと思う。ちなみにど田舎の賃貸は数少ないから逆に家賃は高めだよ。

    +2

    -0

  • 2581. 匿名 2022/10/11(火) 19:40:38 

    >>2561
    おーすごいね!

    投資については人それぞれ考えがあるけど、私なら積立NISAかな。
    (積立じゃないNISAでもいいと思うけど、私は小心者なので、ドルコスト平均法派。)
    貯金は、政府がインフレ2%を目指している以上、目減りする可能性が高いよ。

    どの銘柄がいいかは、株トピで相談がいいかと。

    +3

    -1

  • 2582. 匿名 2022/10/11(火) 19:40:40 

    家をキャッシュで買ったので手持ちがない
    今から貯金する

    +0

    -0

  • 2583. 匿名 2022/10/11(火) 19:41:41 

    >>935
    仰る通りで出来れば正規で普通に働きたいしボーナスも欲しいです。ただ世間一般の「普通」の枠に入ることが出来ませんでした

    甘えとか怠けてると思われがちですが、生きるために働くことが精神疾患が有るため仇となってしまます。
    身の丈に合う生活するしかないので多くは望みません。

    この層は恐らく未婚も多いと思います
    何らかの国から出る支援金、助成金は一切出ない上に
    国はこの層からも搾取していくんだなと感じます

    +0

    -0

  • 2584. 匿名 2022/10/11(火) 19:42:19 

    >>1
    私は全くないけど旦那は達成済みらしい。離婚されなければいいな…

    +2

    -0

  • 2585. 匿名 2022/10/11(火) 19:42:47 

    >>2561
    ごめん、追加。

    積立NISAだけだと、年40万までだから、普通の積立投資信託も並行してやってもいいと思う。
    不安のない金額でね。

    +2

    -0

  • 2586. 匿名 2022/10/11(火) 19:42:55 

    >>1
    30歳。今から約6万円ずつ貯めればなんとか2千万貯まる。

    +0

    -0

  • 2587. 匿名 2022/10/11(火) 19:43:58 

    >>486
    一番簡単なのは、後期高齢に過剰な医療を受けさせない事

    心も国の財源も潤う
    健康寿命は延びてない、持病抱えながら足腰さすりながら長生きが
    幸せなことかどうか考え直して欲しいこの国

    +5

    -0

  • 2588. 匿名 2022/10/11(火) 19:43:59 

    50歳。倍以上あるよ。

    +0

    -0

  • 2589. 匿名 2022/10/11(火) 19:44:01 

    >>2575
    夫婦ローンなんてしたら、万が一離婚する際に揉めに揉めるよ

    +2

    -0

  • 2590. 匿名 2022/10/11(火) 19:44:26 

    >>735
    投資に回すことは悪いことじゃないけど、さすがに800万を2000万にするのは素人じゃハイリスクすぎ笑

    +3

    -2

  • 2591. 匿名 2022/10/11(火) 19:45:45 

    >>1685
    そういう奥さんいるけど
    旦那さんが銀行に勤務の裕福な人だった
    死ぬ前に自宅を売却して賃貸へ移動
    すごい決断力だと思った

    +2

    -0

  • 2592. 匿名 2022/10/11(火) 19:46:38 

    >>735
    簡単に勧めるんじゃないわよ!
    キッシーが言うから始めたら今マイナス43万円よ、こんな短期間で

    +4

    -0

  • 2593. 匿名 2022/10/11(火) 19:47:36 

    >>6
    いまおいくつかわからないけど、今後は70歳くらいまでは普通に働くと思う。
    そう考えれば老後の資金の考え方って、だいぶ変わってくるよね。

    +3

    -0

  • 2594. 匿名 2022/10/11(火) 19:47:51 

    >>2552
    年末に立つ「今年はいくら貯金できましたか」ってトピもすごいよ。
    楽しみにしててね。

    +5

    -0

  • 2595. 匿名 2022/10/11(火) 19:48:46 

    政治家が無駄遣いしなければ生活できるくらいの年金貰えたはずなのに
    そのくらいの国力はあったでしょう

    +0

    -0

  • 2596. 匿名 2022/10/11(火) 19:48:59 

    >>379
    私外壁自分で塗ったわ
    手が届く範囲で
    モルタルだとホームセンターの外壁用で十分だと思った
    あと10年か20年かわからないけど
    娘も結婚できるような雰囲気じゃないし
    これからもお客なんて来ないからボロ家とともに暮らしていく
    自分裁量でメンテナンスできるからいいよ
    いくつまでできるかなあ

    +16

    -1

  • 2597. 匿名 2022/10/11(火) 19:49:18 

    22歳から60歳までで2000万貯めるには月43000円。
    月に換算するとけっこう少くない?

    +2

    -1

  • 2598. 匿名 2022/10/11(火) 19:49:35 

    出来ると書いてる人は世帯年収書いてほしいなぁ(希望)

    +1

    -0

  • 2599. 匿名 2022/10/11(火) 19:50:25 

    今の仕事30年も続ける自信ないな
    一生働くなんて…

    +2

    -0

  • 2600. 匿名 2022/10/11(火) 19:50:43 

    >>2594

    それなら貯金に税金かけようぜ

    +0

    -0

  • 2601. 匿名 2022/10/11(火) 19:50:45 

    >>2586
    もっと貯まるよ
    老後2000万問題、達成できる???

    +0

    -4

  • 2602. 匿名 2022/10/11(火) 19:52:20 

    >>2426
    今買っちまったよー涙

    +2

    -0

  • 2603. 匿名 2022/10/11(火) 19:53:57 

    2000万貯めてもインフレが進んだら足りないでしょう?それに貯金ばかりさせても経済回らなくなる。政府はどうしたいのだろう。

    +7

    -0

  • 2604. 匿名 2022/10/11(火) 19:54:00 

    >>379
    戸建ての良い所はさ。自分の裁量で決められる所よ。
    お金がなければやらなければいいだけ。
    マンションだと自分はやらなくていい言っても修繕費払わなかったら追い出される。

    現役時代は家を長持ちさせるためにメンテナンスするけど。
    70才位でお金なかったら放置する予定。
    子供居ないし住み潰すから。
    あと10年~20年住めればいいからさ。

    雨漏りしてたらバケツ置いとけばいいし。
    床抜けてる所あったらそこを避けて生活するよ。

    +20

    -5

  • 2605. 匿名 2022/10/11(火) 19:54:31 

    役職定年特集で最強なのは商社だと思った
    特にないのは伊藤忠商事
    年収もすごいしうらやましい
    メーカーとか入るとたいして給料も上がらないし
    ある年齢になると給料も下がるし
    ここ読んでる若い女子はなるべく商社マン狙ったほうがいいよ
    窓際でも年収2千万で定時に帰宅

    +0

    -6

  • 2606. 匿名 2022/10/11(火) 19:54:45 

    >>2565
    下手に検査して発見されるより、ステージ4の死ぬ直前に痛みで気づいて余命3カ月くらいでよくわからないまま逝くのがいいよね…
    アメブロの癌闘病患者さんたち、早期に人間ドックで発見されて抗癌剤で抗っても大半が最後は更新が途絶えて奥様やご主人が「⚪⚪の妻です。あれから夫は亡くなりました。応援してくださったフォロワーの皆様に感謝申し上げます」
    というのばっかり

    +10

    -0

  • 2607. 匿名 2022/10/11(火) 19:56:03 

    >>2561
    積み立てニーサも今後どうなんだろとやってるけど思うよ。

    +1

    -0

  • 2608. 匿名 2022/10/11(火) 19:56:47 

    >>30
    1年後なのか30年後なのかどうせ大きな地震来るしな。
    コツコツ貯金してるけど、最近は無理せず今を楽しんだ方がいい気がしてる。

    +4

    -0

  • 2609. 匿名 2022/10/11(火) 19:56:57 

    するきすらぬぁーし

    +0

    -0

  • 2610. 匿名 2022/10/11(火) 19:57:01 

    >>1
    お金に余裕があるときに、まとまった額を投資しています。それがどうなるか不安だけど、急激に暴落しない限り何とかなると思ってます。

    +0

    -0

  • 2611. 匿名 2022/10/11(火) 19:57:04 

    >>2552
    景気が悪いとはお金が回ってないという意味です。
    貯金ばっかりしてお金を使わない人が増えると、景気が悪くなります。

    景気良いはみんなお金を持ってるって意味じゃないからね。みんながお金を使うって事

    +8

    -0

  • 2612. 匿名 2022/10/11(火) 19:57:08 

    >>2574
    ごめん、区切るところがおかしかった

    生保の人も、何十万も払ってる人も
    です
    無い袖は振れない
    生保の人は全て税金で賄えるようになっています

    +1

    -0

  • 2613. 匿名 2022/10/11(火) 19:57:11 

    無理だと思ってる。だから生涯現役で働くために今色々頑張ってる

    +1

    -0

  • 2614. 匿名 2022/10/11(火) 19:57:28 

    >>2565
    治療するから苦しいの?
    治療しなくても痛みがあると思ってた。

    +2

    -0

  • 2615. 匿名 2022/10/11(火) 19:57:49 

    30代夫婦 幼児1人
    年100万ペースの貯金で精一杯です

    +0

    -0

  • 2616. 匿名 2022/10/11(火) 19:57:50 

    >>2097
    日本が貧しいって・・・世間狭すぎ

    +2

    -1

  • 2617. 匿名 2022/10/11(火) 19:58:42 

    >>2601
    これは何のシミュレーションなの?

    +0

    -0

  • 2618. 匿名 2022/10/11(火) 19:58:43 

    >>2601
    5%ってどんな商品よ

    +4

    -1

  • 2619. 匿名 2022/10/11(火) 19:59:01 

    >>2613
    正直バリバリの経営者じゃない限り生涯現役なんて無理だよ。
    投資しないと詰む。

    +2

    -0

  • 2620. 匿名 2022/10/11(火) 19:59:16 

    >>2608
    私もこれ。あくせく貯金貯金してても戦争や侵略、災害で死ぬかもと思ってる。南海トラフや首都直下きたら死ぬし、生きても食糧行き渡らず餓死の可能性も高いなーって。

    +0

    -0

  • 2621. 匿名 2022/10/11(火) 19:59:41 

    >>2615
    100万できてたらすごいよ!

    +0

    -0

  • 2622. 匿名 2022/10/11(火) 20:00:19 

    >>2203
    大半が、高卒を選ばざるを得なかったと思う。

    +0

    -1

  • 2623. 匿名 2022/10/11(火) 20:00:45 

    親からの相続と現時点の貯蓄で
    もう達成してしまってる。

    夫の分は知らないけど、
    私だけなら現時点で3700万ある。

    +2

    -0

  • 2624. 匿名 2022/10/11(火) 20:01:09 

    >>1024
    普通の教育受けてたらパパ活なんて生理的に無理だよね。
    何かポップな言い方してるけど、オッサン相手の売春だよ。
    働いたら負けって考えも生き物としてどうなのって感じ。
    何かが欠落してるんだろうね。

    +0

    -0

  • 2625. 匿名 2022/10/11(火) 20:01:29 

    >>2604
    まさにうちの実家。さすがに外壁くらいは直していたけど、トイレやお風呂、台所も何もかもそのままでボロッボロ。
    お金ないわけじゃ無いと思うけど、かなり質素に生活してて、その分孫に使ってくれてる。
    築30年くらい経っているけど、治さなくても夫婦2人なら何とかなってるよ。贅沢を望まなければいけると思う。

    +1

    -1

  • 2626. 匿名 2022/10/11(火) 20:01:31 

    児童手当は所得制限かけて、国民年金を厚生年金で穴埋めしようとしてる。日本って何でこんなにお金がないと言うか、お金の使い方下手なんだろ。
    将来に希望も楽しみもないわ。

    +1

    -0

  • 2627. 匿名 2022/10/11(火) 20:01:33 

    >>2561
    私なら株かな

    +0

    -0

  • 2628. 匿名 2022/10/11(火) 20:01:50 

    >>2600
    貯金に税金かけたら使うかね?
    タンス預金が増えて治安が悪くなるだけじゃん?

    +2

    -0

  • 2629. 匿名 2022/10/11(火) 20:02:03 

    >>2552
    みんな貯めて使わないからよ

    +4

    -0

  • 2630. 匿名 2022/10/11(火) 20:03:02 

    親から相続した家と預金で大丈夫
    この歳になっても親ガチャ当たりを痛感
    減らさないように子どもにも引き継ぐため
    頑張ってるけどね
    維持するため誘惑?に負けないのも疲れるよ

    +3

    -0

  • 2631. 匿名 2022/10/11(火) 20:03:09 

    >>1
    中抜きされてるから無理

    政府がコロナの経済対策に総額293兆円(GDP54%相当)注ぎ込でいたことが判明 しかし、日本経済は衰退の一途を辿る  |  RAPT理論+α
    政府がコロナの経済対策に総額293兆円(GDP54%相当)注ぎ込でいたことが判明 しかし、日本経済は衰退の一途を辿る | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    内閣府は、今月7日に発表した日本経済に関する報告書で、コロナの感染拡大を受けて、政府によって実施された経済対策の事業規模が、総額約293兆円に上るとの集計結果を示しました。 この金額は、国の経済規模を示す国内総生産(GDP)の54%に相当し、日米欧の主要国...

    +0

    -0

  • 2632. 匿名 2022/10/11(火) 20:03:21 

    遺産で3000万入るので既に達成

    +3

    -0

  • 2633. 匿名 2022/10/11(火) 20:03:25 

    >>2564
    コロナ禍真っ最中で買ったけどもう2000万以上含み益
    とりあえずそこには住まないで貸してローン払ってる・・

    +0

    -0

  • 2634. 匿名 2022/10/11(火) 20:04:46 

    2000万では足りないような気がする

    +0

    -0

  • 2635. 匿名 2022/10/11(火) 20:04:52 

    >>2612
    じゃあ老後お金なくて施設入れない人は全財産使い切って生活受けたら施設入れるって事だね。
    いい事聞いた。
    だったら老後資金なんていらないじゃん。

    +2

    -0

  • 2636. 匿名 2022/10/11(火) 20:05:02 

    今現在世代貯金2400万ある。
    なんとかなりそうではある。
    まぁいつ死ぬか分からないし

    +0

    -0

  • 2637. 匿名 2022/10/11(火) 20:05:11 

    31でいまのとこ1300万たまった!
    つみたてNISA月三万してるから20年後には500万くらい増えるだろうという想定で考えてるけど、あんまりここ見ても頼りにしすぎたら危なそうだから、自力で45くらいまでには2000万貯めたい‥

    +4

    -0

  • 2638. 匿名 2022/10/11(火) 20:05:29 

    戸建て買ったけど売れるところに買ったよ。
    郊外の1000万安いところとか思ったけど、そこは何もない。
    今のお家は高いけど、徒歩圏内に駅が二つあるしスーパーも沢山ある。上下左右電車でどこいっても10分以内に大型施設ある。
    戸建て、マンションと住んでは売って繰り返してるけど今のところは長く住みたいな。
    お金苦しくなったら売って、ボロアパートでも借りるわ。

    +2

    -0

  • 2639. 匿名 2022/10/11(火) 20:05:33 

    >>2617
    よこ
    毎月積み立てして30年。運用5%で複利。
    という計算。
    運用5%は結構リスク取るんじゃないかな?と思う。2%や3%で考えといた方が無難かな。

    +3

    -0

  • 2640. 匿名 2022/10/11(火) 20:05:56 

    >>2605
    窓際の人なんかいなかったよ
    仕事のプレッシャーすごいし自◯した人もいた
    あと総合商社マンの嫁はハイスペばかりだよ
    女子アナや芸能人もいた

    +11

    -0

  • 2641. 匿名 2022/10/11(火) 20:07:33 

    >>2629
    日本は企業も個人も貯金があるからこそコロナ禍でもなんとか生き延びれてる人多いと思う

    +4

    -0

  • 2642. 匿名 2022/10/11(火) 20:07:49 

    >>2601

    FPに相談した際は不況もあるからといわれ3%計算したよ。

    リスクをとる積極投資で4~5%、
    すごくいい金融商品でうまく行ったと想定しても7%といわれたけど。

    +3

    -0

  • 2643. 匿名 2022/10/11(火) 20:08:19 

    副業したい

    +1

    -0

  • 2644. 匿名 2022/10/11(火) 20:08:34 

    >>1
    こどおば&友達なし&趣味もゼロなんで
    40歳で4000万円あるわ

    家には現在8万入れてる
    前は5万5千円だった

    +1

    -1

  • 2645. 匿名 2022/10/11(火) 20:09:02 

    >>2501
    年金は積み立てじゃないのに

    +0

    -0

  • 2646. 匿名 2022/10/11(火) 20:09:16 

    >>2566
    ハンガリーだっけ?どこかの国派もはや自国民は買えず海外と投資家しか手が出せないくらいになってるんだよね。
    しかもここ最近のインフレとか関係なく。
    どこだったかなー

    +2

    -0

  • 2647. 匿名 2022/10/11(火) 20:09:23 

    >>2625
    そうそう。
    戸建てはメンテナンス代かかるって言ってる人は業者の話しを鵜呑みにしてるだけよ。
    メンテナンスしなくてもボロボロでも住む事は可能。
    そりゃメンテナンスして綺麗にこした事はないけどさ。
    最悪お金なかったらの話し。

    うちの祖父の家、祖父が建てて、叔父→従姉と3代代替わりして100年位の木造でほとんど何のメンテナンスもしてなくてボロボロだけど従姉普通に住んでるよ。

    +6

    -0

  • 2648. 匿名 2022/10/11(火) 20:09:32 

    >>2633
    値上げ凄いよね
    もう売って田舎行くか?って悩ませる位の高騰
    今の価格なら絶対買えなかったし

    +0

    -0

  • 2649. 匿名 2022/10/11(火) 20:09:38 

    >>2549
    >たった年利0.7%で数千万の投資資金を借り入れる感覚

    ちょっとよくわからないけど
    自己資金で投資してないということ?
    借り入れたものは返さなきゃいけないんですよね?
    家のローンもあって70過ぎても働かないといけなかった人が、
    数千万円借りるの?それで家のローンやその資金は返せるの?
    ごめん、無知で。

    +1

    -0

  • 2650. 匿名 2022/10/11(火) 20:09:50 

    32歳
    既にたまってる

    +0

    -0

  • 2651. 匿名 2022/10/11(火) 20:10:10 

    コロナでぜーんぶ使ったから無理ーー

    +1

    -1

  • 2652. 匿名 2022/10/11(火) 20:10:21 

    アラフォー夫婦、既に達成してるけど持ち家なければ退職金もなし。子どもも居ないから頼れない。私は長寿家系。
    物価は上がって現金の資産価値は減る一方。
    こんな状況で2人で2000万円なんてあっても足りな過ぎる
    働きたくないけど正社員+副業月5万円稼いであと2000万円積み増したい

    +4

    -0

  • 2653. 匿名 2022/10/11(火) 20:10:34 

    >>1096
    このまま移民が際限なく増えたらそんな社会も簡単に終わるよね
    正直日本みたいな国って他にないと思う・・・

    +4

    -0

  • 2654. 匿名 2022/10/11(火) 20:11:23 

    >>2639
    だから何の商品よ?

    +0

    -3

  • 2655. 匿名 2022/10/11(火) 20:11:34 

    >>2646
    ロンドンもシドニーもロスも同じ状況
    中華とアラブマネー・・

    +3

    -0

  • 2656. 匿名 2022/10/11(火) 20:11:42 

    >>2617
    シュミレーションはここで出来ます。
    資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOne
    資産運用かんたんシミュレーション|資産形成について|アセットマネジメントOnewww.am-one.co.jp

    アセットマネジメントOneの「資産形成について」ページです。資産運用に役立つ情報を掲載しています。


    >>2618
    商品の9割はゴミと本に書いてありました。
    良い商品を書籍等で調べられると良いと思います。
    将来何が上がるか下がるかは誰にも解らないため、管理費用が安い物をお勧めします。

    +0

    -2

  • 2657. 匿名 2022/10/11(火) 20:12:04 

    >>2500
    でも戸建てでもバンバン売れてるよ

    +2

    -0

  • 2658. 匿名 2022/10/11(火) 20:12:27 

    >>2556
    でもさ、ひもじい生活して
    子供を進学させずに
    多額の貯金してるわけじゃないよね
    それなりの生活をして
    さらに貯めてるんだと思うんだが

    +0

    -0

  • 2659. 匿名 2022/10/11(火) 20:12:57 

    >>2542
    なんと!私は36歳なんでほぼ同じ歳ですね!!
    ほんと、何もかも値上げだしお金は減ってく一方で生きていくだけで精一杯ですよね…
    最悪貯蓄を減らさず生きていけたらいいけどまとまったお金がある時期ってあるし…

    +4

    -0

  • 2660. 匿名 2022/10/11(火) 20:13:43 

    >>2633
    住宅ローンあったら貸せないよね?
    バレたら一括返済迫られる&訴えられるよ。

    +0

    -2

  • 2661. 匿名 2022/10/11(火) 20:14:12 

    >>2605
    知り合いいるけど大変すぎてやめちゃったよ
    稼げる仕事はどこも大変だけどその中でも特に商社は続けるの難しいと思う

    +6

    -0

  • 2662. 匿名 2022/10/11(火) 20:15:11 

    月々2万で不動産投資できると最近知ったんだけど
    (我ながら遅れてる)
    それって数人で一つの物件を運用するってこと?
    この中でやってる人いるのかな?

    +0

    -0

  • 2663. 匿名 2022/10/11(火) 20:15:14 

    >>2545
    収益でいくつか持ってて坪100超えてる関東圏なのでなんとかなんないかなぁとは思ってます。

    +1

    -0

  • 2664. 匿名 2022/10/11(火) 20:16:18 

    >>1152
    東京都心は富裕層しか厳しいと思う
    政令指定都市の都心がいいと思う。地方だと食料品も安いし。

    +1

    -0

  • 2665. 匿名 2022/10/11(火) 20:16:39 

    >>2662
    そういう不動産投資はほぼ損するよ

    +2

    -0

  • 2666. 匿名 2022/10/11(火) 20:17:56 

    >>2605
    さすがにそれはないでしょ
    年収が高い企業は仕事忙しいだろうし
    プレッシャーもすごくかかると思うよ

    +3

    -0

  • 2667. 匿名 2022/10/11(火) 20:18:22 

    >>2604
    >戸建ての良い所はさ。自分の裁量で決められる所よ

    確かにそうなんだけど、あんまり汚くしてると周りの家の人から苦情が来るって親が言ってる
    同じ区画の中にヤバそうなボロ家が混じってると、家の売値や貸す時の家賃が下がったりするって
    終の住処でご近所と気不味くなる訳にもいかず、仕方なく定期的に外壁塗り直したり最低限のことはしてるわ

    +5

    -0

  • 2668. 匿名 2022/10/11(火) 20:18:26 

    >>2316
    50代で中学生ママって私だわ。

    +2

    -0

  • 2669. 匿名 2022/10/11(火) 20:18:56 

    >>1
    夫婦で2000ではもう足りないんじゃないかな
    事情というか状況が変わってきてる

    +0

    -0

  • 2670. 匿名 2022/10/11(火) 20:18:59 

    >>2665
    早速返信ありがとう!
    やっぱり、うまい話はなかなかないよね

    +0

    -0

  • 2671. 匿名 2022/10/11(火) 20:19:11 

    >>2601
    5%ってバブル時代かよw

    +1

    -2

  • 2672. 匿名 2022/10/11(火) 20:19:21 

    >>2660
    投資用ローンですよ。当然。

    +0

    -0

  • 2673. 匿名 2022/10/11(火) 20:20:24 

    >>1
    退職金だけでいけるでしょ

    +1

    -0

  • 2674. 匿名 2022/10/11(火) 20:20:52 

    >>2667
    ゴミ屋敷や塀が倒壊して通行人に怪我させるおそれがあるとかなら対処する必要あるけど。
    ボロいってだけの理由では対処する義務ないわ。

    +6

    -1

  • 2675. 匿名 2022/10/11(火) 20:22:08 

    子供の学費を払い終わったら野垂れ死ぬ予定…

    +0

    -0

  • 2676. 匿名 2022/10/11(火) 20:23:03 

    >>2668
    さすがに50代のママは私のまわりにはほとんどいないわ。

    +2

    -5

  • 2677. 匿名 2022/10/11(火) 20:23:30 

    >>25
    その宝くじすら買えない…
    ここまでのコメント見て皆すごいな!って思った

    +0

    -0

  • 2678. 匿名 2022/10/11(火) 20:23:31 

    >>2671
    そのバブル時代も続いたのは10年程度で
    時代に踊らされて素人で株投資した人は
    引き際が遅れてアボーンした人も多かったはず

    +3

    -0

  • 2679. 匿名 2022/10/11(火) 20:23:47 

    >>1096
    黙れ朝鮮ネトウヨ野郎が!

    連合与党が朝鮮系カルト宗教の支持下にあって30年間経済成長なし、円安ODAアメリカ国債買入れで国富の流出は止まらず、まさかの平均年齢50歳の国

    あんたの言ってるのはシャブ中の理論も同じ
    今さえよければ負債は先送りしてるのと一緒
    アホのネトウヨは黙っときなよ?

    +1

    -5

  • 2680. 匿名 2022/10/11(火) 20:24:56 

    アラフォー、特養に入るお金も準備しました。

    +1

    -0

  • 2681. 匿名 2022/10/11(火) 20:25:19 

    >>2655
    それは最近のインフレ関係なく?

    +0

    -0

  • 2682. 匿名 2022/10/11(火) 20:25:37 

    >>2542
    私も。37だけど貯金ほぼなし。。
    コロナで職失って焦ったけどなんとか仕事見つけて安心してるけど、貯金なんて…

    +9

    -0

  • 2683. 匿名 2022/10/11(火) 20:26:43 

    >>2635
    そーいうこと
    ほとんどの日本人は出来ないでしょうけど
    あなたみたいに考えられる人が羨ましい
    なんの心配いらないもん

    働いててほんとバカみたいって思うよ
    子供のために働いて老後のために貯金して、それなのに今の老人のために税金払ってさ

    +4

    -1

  • 2684. 匿名 2022/10/11(火) 20:28:12 

    >>2674
    もちろん「義務」ではないよ
    でも年老いた夫婦だけで住んでるから、ご近所と全くお付き合いしないわけにもいかないしね
    実家は神戸なんだけど、大きな災害があったりすると年寄りだけの孤立は本当に命に関わるからさ…

    +0

    -0

  • 2685. 匿名 2022/10/11(火) 20:28:23 

    >>29
    私も
    今の職場それくらいの退職金出てるみたいだけど、私がもらえるのはあと30年後
    多分そんなに貰えない未来が見える

    +2

    -0

  • 2686. 匿名 2022/10/11(火) 20:28:34 

    >>7
    認知症で寝たきりになり長く入院したら終わり

    +2

    -0

  • 2687. 匿名 2022/10/11(火) 20:29:19 

    半数は無理でしょ!そんで経済まわす?娯楽も楽しみたい派だから無理!具体的に罰則規定無ければ貯まらない!

    +0

    -1

  • 2688. 匿名 2022/10/11(火) 20:29:57 

    >>2678
    ぶっちゃけ今弾ける前そっくりな気がする
    国が庶民に勧めるって言うのがあり得なすぎて引くわ

    +2

    -1

  • 2689. 匿名 2022/10/11(火) 20:30:07 

    >>1096
    壺会員の朝鮮人かな?
    聡明な日本人はそんな認識してねーよ

    +1

    -0

  • 2690. 匿名 2022/10/11(火) 20:30:28 

    こうやって老後までに2000万貯めろとか煽るけど、一般人の預金を封鎖して政府が総取りする魂胆だよね。

    +4

    -0

  • 2691. 匿名 2022/10/11(火) 20:30:47 

    >>2681
    コロナ前からずっと言われてる

    +2

    -0

  • 2692. 匿名 2022/10/11(火) 20:31:24 

    >>2324
    不妊治療に大金と 時間を費やして やっと授かるパターンもあるだろうし。

    +3

    -0

  • 2693. 匿名 2022/10/11(火) 20:32:05 

    >>2641
    自己責任の国だからね
    政治家すらお金貯めて使わない

    +0

    -0

  • 2694. 匿名 2022/10/11(火) 20:33:06 

    >>2692
    はっきり言って不妊治療してまで子供欲しがるのは自然の摂理に反してんだよね

    +4

    -6

  • 2695. 匿名 2022/10/11(火) 20:33:06 

    >>2652
    持ち家無いなら大体90まで生きて賃貸の毎月分と更新料、保険料を簡単に出したほうがよくね?
    6万の家賃で40歳が90まで生きるとしても更新料保険料含めずに4千万余裕で超えてくると思うけどそれにプラス火災保険や数年に一度更新料払ってたら2千万増やしたところで家賃だけでアップアップじゃない

    +3

    -0

  • 2696. 匿名 2022/10/11(火) 20:33:07 

    >>2684
    神戸かぁ。神戸は見た目気にする変な人いそうよね。
    ボロいから治せって言ってくる人の方がおかしいわ。
    そもそも近所にボロい家があるって理由で資産価値下がらないからね。
    周りの建物で資産価値下がるのは霊園や保育園とかでしょ。

    +1

    -0

  • 2697. 匿名 2022/10/11(火) 20:33:30 

    >>2649
    横だけど全く噛み合ってなくて笑う
    無知って怖い

    +3

    -0

  • 2698. 匿名 2022/10/11(火) 20:33:41 

    無理です
    家で死んだとして死後発見1ヶ月2ヶ月でどなたかに臭いで通報されそう

    そうなったとしてごめんね
    今のうち謝っとく

    +0

    -0

  • 2699. 匿名 2022/10/11(火) 20:34:20 

    >>9

    あなたが老後困らないように念を送るわ!

    \(˙꒳˙\三/ ˙꒳˙)/フレフレ!

    +2

    -0

  • 2700. 匿名 2022/10/11(火) 20:34:41 

    すでに1億8000万ある。
    持ち家。
    ただ子供達がまだ幼児だから減らさないように頑張る。

    +2

    -0

  • 2701. 匿名 2022/10/11(火) 20:35:30 

    38歳で貯蓄1200万円で、40歳くらいで正社員辞めたいんだけど厳しめ?正社員疲れた。

    +8

    -4

  • 2702. 匿名 2022/10/11(火) 20:35:45 

    >>10
    国が高齢者向けの住まいも提供するべき!
    無駄な政治家減らせばいい話!

    +7

    -0

  • 2703. 匿名 2022/10/11(火) 20:35:53 

    株ってさ本当は銀行を間に挟まずに会社に直接お金を貸して
    それを元手に企業は事業を拡大して利益を株主に還元するシステムなのに株価を上げて売り抜けるのが目的になっててなんか違う気がしている

    +6

    -1

  • 2704. 匿名 2022/10/11(火) 20:36:33 

    >>2517
    水商売やってると、騙したり騙されたりの世界なんでもう人間不振で金しか信じられなくなりました。
    病んでませんが水商売なんて言えない仕事ですからね。どんなに金があってもやはり昼間全うに働き富を築く五千万とは価値が違いますね。

    +3

    -0

  • 2705. 匿名 2022/10/11(火) 20:37:17 

    >>55
    それですよね。うちは2人の大学の学費に貯金そっくりそのまま流れます。国公立には行けないし田舎だから家から通うのも現実的ではない。1千万じゃ足りないです…やっと1千万貯めたのにな。

    +5

    -0

  • 2706. 匿名 2022/10/11(火) 20:37:31 

    >>895
    いやいや投資すれば必ず資金が増えるわけではないから… 100人やったら100人全員儲かる訳ないんだし、idecoとかを長期でやっても少ししか利益出ないとかも充分考えられるし。羨ましいと言われるけど20代の私からしたら、金利がすごく良い預金があったり年金とか退職金が高くて、年功序列で給与も上がってた上の世代の方がすごく羨ましい。

    +9

    -1

  • 2707. 匿名 2022/10/11(火) 20:38:15 

    >>2594
    今年の春からガールズちゃんねるを見始めたから
    そのトピ知らないや
    楽しみにしてるよ

    +3

    -0

  • 2708. 匿名 2022/10/11(火) 20:38:18 

    >>370
    私も1400万貯まってた時にコロナショックで半分溶かした。今1200万まで回復したよ。(投資は辞めた)
    共にがんばりましょう

    +13

    -0

  • 2709. 匿名 2022/10/11(火) 20:38:28 

    貯めろと言われたから貯めましたよ。経済回せてませんけど。

    +3

    -0

  • 2710. 匿名 2022/10/11(火) 20:39:36 

    >>2581
    アドバイスありがとうございます
    貯金が目減り、、、😓
    ドルコストが無難だと参考になりました🙇‍♀️
    全くの無知なので勉強しつつ、何かしら始めてみようと思います

    +0

    -0

  • 2711. 匿名 2022/10/11(火) 20:39:47 

    >>2676
    都内ですが、中学生のママなら結構いますよ。
    みんなお綺麗なので50代とは思わないだけかとー。
    よこ

    +7

    -1

  • 2712. 匿名 2022/10/11(火) 20:40:15 

    >>2652
    本当現金の価値減りすぎ。現金あるからいつでも家買えるって思ってた人はだんだん焦りがきてる。
    私はコロナ前に家を建てたんだけど今同じ物を建てたら300万多くかかると言われた。ローコスト住宅なのに。単純に2000万持っていても1700万の価値しかないって事になるしまだまだ材料は値上がりしてるからこれから持ち家は厳しいかもですね。

    +2

    -0

  • 2713. 匿名 2022/10/11(火) 20:40:18 

    1人2000万?
    夫婦で4000万?

    +6

    -1

  • 2714. 匿名 2022/10/11(火) 20:41:39 

    >>3
    89歳!!

    +0

    -0

  • 2715. 匿名 2022/10/11(火) 20:42:19 

    >>2585
    投資信託、更に分からないや💦
    ちょっといろいろ勉強しなきゃです😓
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 2716. 匿名 2022/10/11(火) 20:43:11 

    両親の遺産があればなんとかいけそう

    +2

    -1

  • 2717. 匿名 2022/10/11(火) 20:43:26 

    >>2658
    自分の生活振り返ると確かに家建てて子供の学費も払ってるけど
    共働きで平日全然お金使わない
    食事は自炊で週一まとめ買いで外食しない
    週末はサブスクで映画観るくらい
    たまのレジャーはキャンプで数千円しか使わない
    服はファストファッションだしそりゃお金貯まるわって生活してるよ

    +3

    -0

  • 2718. 匿名 2022/10/11(火) 20:43:39 

    >>2607
    そうなんですね
    それに年40万だし、、、ちょっと考えますね
    教えて頂きありがとうございます

    +0

    -0

  • 2719. 匿名 2022/10/11(火) 20:44:27 

    またかよ毎日毎日2000万って
    そんな金ないし貯まらないよ、どんだけ不安煽れば気が済むんだよ
    今お年寄りで金ない人も生きてんだから、生きるだけなら何とかなるだろ

    +5

    -0

  • 2720. 匿名 2022/10/11(火) 20:44:36 

    30〜40年後は、結局年金いくら出るんだろ?
    年齢も80歳くらいからになるかな。
    貯金一億位しないと心配だよ。

    +2

    -1

  • 2721. 匿名 2022/10/11(火) 20:44:41 

    お願いだ。安楽死の薬くれ。
    身寄りいなくなったらきちんと身の回り整理して、最後に処理してもらうお金だけ残しておくから。
    戦争や震災で人口減らししてるなんて聞くけどそれなら生きていても迷惑かける状態になったら自らしぬことを決めてもいいじゃん。

    +3

    -6

  • 2722. 匿名 2022/10/11(火) 20:46:07 

    歳とったら、そんなに食べたりしないから
    食費かからないし、しよっちゅう出掛けないし
    服や靴、バックもそんなに必要ないし、2000万
    なんてかからないわ

    +4

    -1

  • 2723. 匿名 2022/10/11(火) 20:46:44 

    >>2627
    株、私には未知の世界過ぎて怖い
    ですが、貯金も目減りしていくようなら株も興味深いです

    +0

    -0

  • 2724. 匿名 2022/10/11(火) 20:48:11 

    >>501
    更年期がきつくて今まで通りに働けなくなった人たくさんいるよ。
    人と関わりたくないから家にいても別に苦痛じゃなくなる

    +7

    -0

  • 2725. 匿名 2022/10/11(火) 20:48:46 

    >>2258
    あなためっちゃいい子!

    +0

    -0

  • 2726. 匿名 2022/10/11(火) 20:49:56 

    >>2601
    ウォーレン・バフェットでも6%だったよね?

    +0

    -0

  • 2727. 匿名 2022/10/11(火) 20:50:18 

    現時点で2000万円用意出来る目処が立っていても、今みたいな物価の値上がりの仕方していたら、2000万円じゃ十分じゃなくなるんじゃないの?
    どの程度の物価の値上がり分を見込んで2000万円かによると思う。

    +1

    -0

  • 2728. 匿名 2022/10/11(火) 20:51:10 

    ひとり親で、自分のための貯金が47歳で150万しかないから働けなくなったら生きてても地獄。
    子供に迷惑かけたくないし、年金も少ないのに生きる価値がないと思う。

    +1

    -0

  • 2729. 匿名 2022/10/11(火) 20:51:38 

    >>29
    大企業だったらまぁ2000万はもらえるよね?
    警察官とかももらえるのかな

    +2

    -0

  • 2730. 匿名 2022/10/11(火) 20:51:43 

    >>2521
    生活保護はセーフティネットだから最後の砦にしたいけど権利でもあるよね
    人間いつどうなるかわからない
    悪用する輩が許せないけどね

    ここ読んであー若い時にもっと貯めとけばって思ったけど元気な時に色々海外行ったり好きなもの買ったりできて楽しかったからまあよかったかな・・・今は体もしんどいしなんせ同じ金額で今同じことできないもん

    +5

    -0

  • 2731. 匿名 2022/10/11(火) 20:51:52 

    >>2649
    とてもフラットな質問をしてくれてありがとう。
    以下、ちょこちょこ金額にはフェイクを入れて書きます。

    現在の金融資産を一億円。住宅の借り入れは5千万円。

    今の金融資産のうち、2500万円は投資で増えたぶん。
    5年前に手持ちの預金のうち3000万円を、インデックス投資信託(先進国、新興国、日本株)に8:1:1の比率で、NISAと特定口座に入れた。昨年からはオールカントリーに一本化してる。毎年買い続けていたから投資信託に入金したのはおよそ5500万円。今の評価額が8000万円。差額の2500万円が含み益。
    暴落に備えて個人向け国債10年変動に2000万円置いてる。

    即金で買おうと思えば家は買えるけど、ここから5000万円を払ったら、運用益は得られない。
    借りられるだけ貸してもらった。返済の目処はちゃんとある。仕事は楽しくやれる間は70過ぎても続けるつもりだけど、生活費のためにいやいや働くことはしたくない。節約が嫌いなので75歳までの毎年の生活費は500万円で見ている。
    年金は70歳から受給して損益分岐点と言われる82歳までは生き延びたい。

    年収が200万円〜3000万円まで毎年変わるタイプの仕事をしています。

    +2

    -0

  • 2732. 匿名 2022/10/11(火) 20:52:17 

    >>2002
    私の年齢?52だよー。子供のおかげで働かずにやってけてる。
    若い時からシンママだったからってのもあるのかも。
    長男は5万以外にいろいろおこずかいくれるから。
    いわゆる高給取りってやつよ。

    +0

    -4

  • 2733. 匿名 2022/10/11(火) 20:52:32 

    >>2719
    55万という声もあるんだよ
    老後資金2000万円問題の真相、コロナ禍の影響により「55万円でOK」に? | 自分だけは損したくない人のための投資心理学 | ダイヤモンド・オンライン
    老後資金2000万円問題の真相、コロナ禍の影響により「55万円でOK」に? | 自分だけは損したくない人のための投資心理学 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    みなさんは、一昨年(2019年)の夏に「老後2000万円問題」というのがあったことをご記憶だろうか?当時のマスメディアは、これを大きく取り上げ、SNSでも大炎上したことがあった。しかし、いつのまにか「老後2000万円問題」は「老後55万円問題」になってしまっている...

    +3

    -0

  • 2734. 匿名 2022/10/11(火) 20:53:32 

    >>2707
    ちなみに去年のトピはこれ
    【決算】今年の貯金いくら貯まりましたか?
    【決算】今年の貯金いくら貯まりましたか?girlschannel.net

    【決算】今年の貯金いくら貯まりましたか?いつもトピを立てている主です。 主は今年1年間で350万円貯まりました。 400万円を目指していましたが、ボーナスが減ってしまったのに旅行したり外食が増えたりしてしまい、目標には届きませんでした。 来年も350万円目...

    +0

    -0

  • 2735. 匿名 2022/10/11(火) 20:54:06 

    >>2619
    私は投資と家の不用品処分のメルカリで種銭作ってる

    +1

    -0

  • 2736. 匿名 2022/10/11(火) 20:54:13 

    >>2721
    安易に死をもとめすぎて不快だわ。

    +5

    -1

  • 2737. 匿名 2022/10/11(火) 20:55:35 

    >>2696
    うち東京だけど周りオンボロの家多いよ。笑
    いつの時代から住んでるんだろうって思うような…
    でも逆に、メンテナンス無しでそんな長く住めるなら戸建いいよなぁって思う。ただ、昔の家だから断熱とか大丈夫かな、寒そうとは思うけど。

    +6

    -0

  • 2738. 匿名 2022/10/11(火) 20:56:06 

    44歳、独身実家暮らし。1100万しかない、大卒なのに派遣だから不安。

    +2

    -0

  • 2739. 匿名 2022/10/11(火) 20:56:41 

    >>2722
    コロナ禍で仕事は一時は完全にリモートでした。本当に外出しなかったから、バックも靴も化粧品もいらずお金貯まりました。

    +3

    -0

  • 2740. 匿名 2022/10/11(火) 20:57:26 

    >>70
    うちはマンションの1階を買ってちょっと後悔した時があったけど、今は専用庭にプランター置いて野菜や果物を作って楽しんでます。
    お金の有る無しに関わらず、芽が出たとか花が咲いたとか小さな事に幸せを感じ
    られる上に出来た物を食べられるって素敵ですよね。
    流石に専用庭では家畜が飼えないから残念だけど、笑

    +3

    -0

  • 2741. 匿名 2022/10/11(火) 20:58:38 

    >>51
    めっちゃわかる。私もアラサーでまぁまぁ貯まってるけどとにかく激務の営業職。私が入社する前の年に女性も全員総合職にされて男女平等の号令のもと男性と同じ仕事を求められるようになっていった。

    +0

    -0

  • 2742. 匿名 2022/10/11(火) 20:59:02 

    >>2722
    老人ホームとか考えたら年金15万としてプラス7、8万かなあとは思いますよね。衣食住の最低限の生活って意味で2000万くらい有ればまあ賄えそうではあります。生きるって酷ですね独りだとしたら。

    +2

    -0

  • 2743. 匿名 2022/10/11(火) 20:59:26 

    >>2738
    引き続き実家暮らし出来るんでしょ?
    その調子で65ぐらいまでに3000万ぐらい貯められたら大丈夫では

    +4

    -0

  • 2744. 匿名 2022/10/11(火) 21:00:08 

    出来ないから良きところで安楽死したい

    +0

    -1

  • 2745. 匿名 2022/10/11(火) 21:01:26 

    >>438
    嫌味な言い方するね

    +2

    -0

  • 2746. 匿名 2022/10/11(火) 21:04:00 

    >>2743
    生活はさせてもらえるけど、派遣は不安です。来年いるかわからいない。なので、100万だけAI株やってます!
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 2747. 匿名 2022/10/11(火) 21:05:19 

    >>2594
    今年の春からガールズちゃんねるを見始めたから
    そのトピ知らないや
    楽しみにしてるよ

    +0

    -0

  • 2748. 匿名 2022/10/11(火) 21:09:19 

    >>2251
    年金はまだまだもらえませんよ。なので最低65歳までは働かないと食べていけません。

    +2

    -0

  • 2749. 匿名 2022/10/11(火) 21:14:18 

    >>2730
    そうなんだよ
    足が悪いのに旅行なんて出来ないし
    だいたい70くらいからガタがきて、75では何かしらの介護が必要になる人が多いから
    そんな時に贅沢どころではないよね
    毎日ボケないように痛くないように最低限の行動して生きるだけ

    もちろん元気な人はいるよ
    でも元気な人は適度に働けるからね
    年金だけに頼らなくて済む

    若い時に、体が動ける時に存分に楽しむ方が後悔しないと思う

    +6

    -0

  • 2750. 匿名 2022/10/11(火) 21:14:34 

    アホウ太郎が老後2,000万円を口にした頃の為替は100数円位の試算だけど、この先200円もありえるから単純に老後4,000万円くらいいるかも

    +0

    -0

  • 2751. 匿名 2022/10/11(火) 21:16:40 

    >>1092
    わたしなら、7割をインデックス投資につっ込んでほっとく。勝手に増えてくれる。毎年のNISA枠は必ず埋めて5年ごとにロールオーバー。
    あと、あぶく銭ではないよ。ちゃんとした労働の対価ですよ。大事に使ったり増やしたりしてください。

    +7

    -1

  • 2752. 匿名 2022/10/11(火) 21:16:55 

    >>2410
    売ると思った価格にならなければ賃貸にしたら?
    マンションよりも一軒家の方が人気がある
    うちも賃貸に出してるけどずっと家賃が入ってくるし、ある程度リフォームは自由にして良いですよとしてあげると自分たちで綺麗に住んでくれてすごく良いよ
    家は人が住んでると30年でも普通に持つよ

    +5

    -0

  • 2753. 匿名 2022/10/11(火) 21:17:27 

    >>2697
    ほんとごめんね、無知で。
    全然わからないの。

    だって家をローンで買ったら、
    ローンの事務手数料200万程+ローン利息もいるし、
    住宅の税金控除があるといっても、
    ローンで余計にかかった費用がチャラにはならない。
    ローン期間が長ければ長いほど、本来の家の値段より出費は増える。
    キャッシュ一括で買うより出費が家の元値より何百万と増えてないですか?
    それで投資資金を手元に残しても、
    ローンでのプラスの出費分を投資で取り返してからが利益ですよね?
    今のご時世の年利でも、その出費分が取り返せるということですか。
    頓珍漢なことを言ってたらほんとごめんなさい。



    +5

    -0

  • 2754. 匿名 2022/10/11(火) 21:17:35 

    >>2722
    元気なうちなら年金で暮らせるかもね。
    怪我やら病気したらすぐお金なくなるんだろうな。。

    とはいえ、月額の病院代限度8万とかまでだから大丈夫かな。。

    +1

    -0

  • 2755. 匿名 2022/10/11(火) 21:20:06 

    >>2728
    お子さんは何歳くらいですか?

    +0

    -0

  • 2756. 匿名 2022/10/11(火) 21:20:16 

    >>2616
    世界の中で、とかそういう意味ではなく。戦後、高度経済成長がありバブル期を経て、という最近の日本経済の中でという意味で書きました。がるちゃんではバブル経験してる人もいるでしょ。

    +0

    -0

  • 2757. 匿名 2022/10/11(火) 21:21:16 

    >>2722
    贅沢するから2000万じゃないんだよ

    足が不自由になったら病院までタクシーで往復する
    カーテンを洗おうにも台に登るとよろけるし、大物の洗濯ができないからクリーニングに取りに来てもらう
    電気の交換も人にお願いする
    体が不自由になるのをカバーするお金がかかってくるんだよ

    +6

    -1

  • 2758. 匿名 2022/10/11(火) 21:22:41 

    大企業と公務員なら余裕では?
    私違うけど

    +0

    -0

  • 2759. 匿名 2022/10/11(火) 21:23:04 

    周りが大きくて立派なお家ばかりで、うちの子供たちはもっと大きい家に住みたいーだのペット飼いたいーだの立派な車欲しいーだの好き勝手言いますが、私はどんなに小さくても家を買えて住めているだけでほんとに感謝感謝の日々。

    上を見ればキリがないけど、身の丈を知って現状に満足しながら貯金に励む。これしかないよね。

    +13

    -0

  • 2760. 匿名 2022/10/11(火) 21:25:10 

    >>2565
    なるほどね、逆にだね

    +0

    -0

  • 2761. 匿名 2022/10/11(火) 21:25:58 

    >>2754
    高額療養費制度破綻するかもって言われてるから私は保険増やす方向で今進めてるよ
    そりゃ1回何百万もする手術を8万でオッケーってやってるんだからいつか破綻してアメリカみたいになるの目に浮かぶ

    +4

    -0

  • 2762. 匿名 2022/10/11(火) 21:26:38 

    >>2758
    うち夫が公務員だけど余裕ではないよ
    ローン完済の持ち家があって子供も大学進学させて、まあこの先困ることはないかな?たまに旅行は楽しめそうねって程度
    投資もやり続けるよ

    +3

    -1

  • 2763. 匿名 2022/10/11(火) 21:30:11 

    >>2363
    半分投資みたいな商品。ドル積立

    +0

    -0

  • 2764. 匿名 2022/10/11(火) 21:30:49 

    >>2761
    そうか、、そんな世の中になっちゃうかー。

    +1

    -0

  • 2765. 匿名 2022/10/11(火) 21:32:03 

    >>2746
    そかそか、派遣でって書いてあったね
    私も将来心配だけどやっぱり投資信託とか株とか、多少はそっちにも頼っていくしかないよね
    貯金だけしててもどうにもならないもん

    +2

    -0

  • 2766. 匿名 2022/10/11(火) 21:32:39 

    >>2456
    残念ながらそうかも、、自分の子育て正しい、今まで培って来た経験が~みたいに変にプライド高いね。ママとしてはみんな同じステージなのに。

    +1

    -0

  • 2767. 匿名 2022/10/11(火) 21:34:31 

    >>2724
    まさにそれ
    去年の今頃までは普通に働けて、普通に人とも楽しく接してきたのに
    今は更年期突入したのか体中痛いし、憂鬱だし引きこもってるよ

    +5

    -1

  • 2768. 匿名 2022/10/11(火) 21:36:00 

    >>2597
    その計算だと、41歳で1000万?
    無理なんだけど

    +0

    -0

  • 2769. 匿名 2022/10/11(火) 21:37:02 

    >>2455
    こういう子供がいなければ!って人は本当に育児向いて無いはずだから産まない方がいいよ。間違っても高齢になってから駆け足出産しないように汗

    +1

    -1

  • 2770. 匿名 2022/10/11(火) 21:39:36 

    35歳共働きの姉夫婦、子供は一人っ子確定。現金で5000万はあるらしい。ちなみに63歳の両親はまだ働いていますが資産は2億超えてます。私はしがない独身OLですが、万が一働けない状況になったら最悪親のすねかじります。

    +4

    -4

  • 2771. 匿名 2022/10/11(火) 21:40:20 

    >>1860
    横ですが調べました。(無知です)

    今の銀行の金利→0.002%(0.2%程度もあり)
    バブル期の金利→6%(12年でお金が倍になる計算らしい)
    ニーサの平均利回り→メイン所で2〜3%台

    ってところで合ってますか?
    今後日本円だけ持ってるってのもかなり恐ろしいですよね…

    +5

    -0

  • 2772. 匿名 2022/10/11(火) 21:41:42 

    この年末に達成の目処

    +1

    -0

  • 2773. 匿名 2022/10/11(火) 21:42:35 

    >>2477
    高層は紫外線にも災害時にも弱いよ。家具なんかの日焼け劣化スピードが違う。シンプルに考えれば分かるんだけど、、まあ、高い処から見下ろしたいっていう人間のエゴだよね。

    +1

    -0

  • 2774. 匿名 2022/10/11(火) 21:42:54 

    もう長生きしないことにしてる。今年33歳。

    +4

    -0

  • 2775. 匿名 2022/10/11(火) 21:46:18 

    >>2762
    十分じゃん…

    +0

    -1

  • 2776. 匿名 2022/10/11(火) 21:46:49 

    >>2487
    放置した方が楽に死ねるってうちの姑に教えてやって欲しい。切実。

    +2

    -1

  • 2777. 匿名 2022/10/11(火) 21:49:12 

    >>2505
    でも現実そうだよ。片田舎の下層ほどエンタメないから結婚出産率高いし早い

    +2

    -0

  • 2778. 匿名 2022/10/11(火) 21:54:02 

    父親が74歳でまだほぼ毎日働いてる。
    家から車で片道40分くらい。
    開業医だから自分のペースである程度やれるみたい。
    でもやっぱり身体はしんどいのかな?
    父親見て思うのは、働いてた方が元気じゃないかということ。
    趣味もない人だからクリニックたたんだらすぐにボケそうだなと思う。
    老後もお金のためじゃなく、前向きに仕事をやれたら1番だよね。

    +8

    -0

  • 2779. 匿名 2022/10/11(火) 21:57:48 

    >>2569
    今時60才で隠居いない。
    うちんとこ見れるジジババいると保育園入れないから逆に隠居迷惑だわ。

    +2

    -0

  • 2780. 匿名 2022/10/11(火) 22:00:47 

    >>2461
    この先どうなるかわからないからなるべく節約して手元に現金持っておくようにします!

    +1

    -0

  • 2781. 匿名 2022/10/11(火) 22:02:19 

    >>2597
    60歳までに結婚、車、家、子供の教育費、病気で莫大な出費に備えた
    貯金とは別に毎月43000円って結構大変じゃない?
    この3倍ぐらいしてないと2000万円残せない気がする

    +2

    -0

  • 2782. 匿名 2022/10/11(火) 22:04:55 

    >>2770
    すごい!姉夫婦、両親がいくら持ってるかを知ってるなんて
    我が家は身内に教えてないよ貯金額

    +4

    -0

  • 2783. 匿名 2022/10/11(火) 22:06:18 

    >>2722
    自宅で過ごせる内は家のローンが無ければ国民年金でもどうにか暮らせる
    でも要介護になって施設に入ったらあっという間にお金無くなるよ
    70歳で施設入ったとしたら最低ランクの施設だとしても90までに2,000万は無くなると思う

    +3

    -0

  • 2784. 匿名 2022/10/11(火) 22:06:24 

    >>2718
    がるだと積み立てニーサは絶対大丈夫と言う人がいるがそんなことはないと思う。これまで大丈夫だけど今後絶対かと言ったらそうではない。もちろん投資先によるけどね。
    日本人の投資先の決め方が人気ランキングに載ってるYouTubeで言ってたからーで安易に選ぶ人も多い。人気の米国も冬の時代到来とも言われてる。ほんと難しいなと思う。
    後悔のないように調べてみてください。

    +5

    -0

  • 2785. 匿名 2022/10/11(火) 22:07:39 

    >>2758
    書きづらいけれどそう思う
    厚生年金天井額+企業年金+退職金手取りで4000万円の見込みだから
    高齢なのでそう遠い話では無く、ほぼ確定

    +1

    -1

  • 2786. 匿名 2022/10/11(火) 22:09:15 

    >>2543
    友達は築10年のタワマン住んでるけど、買ったときよりだいぶ値段上がってるらしく、もう少ししたら売って都下に引っ越すと言ってた。長く住む人は少ないのかな。

    +3

    -0

  • 2787. 匿名 2022/10/11(火) 22:12:23 

    >>1998
    つみたてNISA勉強したらいいのに、リスクがどうこう言う人って何もしないで文句ばっかりよね。

    +1

    -0

  • 2788. 匿名 2022/10/11(火) 22:12:30 

    >>2778
    それは思う。お金のためだけじゃなく、ライフワークに出来る自分にあった仕事を無理なく年取っても続けるのが理想だなぁ…そんな職場、年老いてから見つけるのは大変だろうから、今のうちから長く続けられる、いい環境の職場を見つけないととは思う。

    +1

    -0

  • 2789. 匿名 2022/10/11(火) 22:14:57 

    >>2786
    タワマンとか、立地の良い場所のマンションは永住より良い時期だけ住んで移り住むのが一番お得
    管理費とか最初は安いし、長く住めば住むほど管理費などが高くなってくる
    マンション住みはいいとこ取りするのが一番正しい

    +2

    -0

  • 2790. 匿名 2022/10/11(火) 22:15:01 

    >>2753
    5000万の住宅のローン控除が最大455万

    金利に含まれる団信は万が一の時にローンチャラになる最強の保険だけど、その額の保険に別で入ろうと思ったらけっこうお金かかる

    0.7%の金利で借りても、投資で年3%くらい増やしていければローン金利のこと気にしなくてよくなるんじゃない?

    勤務先によっては住宅ローン手当が出る場合も

    キャッシュ一括で種銭減らすより、ローンで借りたほうがお得になるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 2791. 匿名 2022/10/11(火) 22:15:38 

    >>2331

    ガル基準がおかしいことも多数あるよ
    奨学金のことや、子供はこの時代なら一人っ子一択、とか。
    そんなん各家庭によるのに。
    他人がとやかく言うことじゃない

    +4

    -0

  • 2792. 匿名 2022/10/11(火) 22:20:02 

    >>379
    マンション管理費毎月3万だと3年で100万
    戸建は修繕費3年で100万はかからないよね。
    マンションの方がお金かかるなと思う

    +5

    -0

  • 2793. 匿名 2022/10/11(火) 22:20:16 

    3週目が終わろうとしてる。
    父親の収入が低くて母親がダブルワーク且つ節約してたので、贅沢ができない性格になった。。

    +0

    -0

  • 2794. 匿名 2022/10/11(火) 22:26:51 

    >>2755
    20歳と17歳です。1人は障害あり。1人は大学生。

    +0

    -0

  • 2795. 匿名 2022/10/11(火) 22:27:54 

    >>662
    金あるけど働いてる人もいるんだよ
    友達が行ってた仕訳の仕事も爺さん来てたと言ってた
    差し入れ持ってくるからみんなから好かれてたらしい
    うちの親もボケ防止で働いてる
    年金と貯金で生活余裕なのに

    +2

    -0

  • 2796. 匿名 2022/10/11(火) 22:31:28 

    >>2583
    岸田総理も衆院選の前は「困ってる人、非正規、女性」を支援すると言ってたのにね
    実際は子供一人10万とか非課税に10万とかばっかりで、非正規ワープア独身いじめみたいになってる
    精神疾患でそういう境遇でも必死で生きてる人をまるでただの怠け者のように切り捨てるなんて許せないし、岸田だけは絶対に許さない
    殺されたのが安倍じゃなくて岸田だったら良かったのに

    +0

    -2

  • 2797. 匿名 2022/10/11(火) 22:31:39 

    >>417
    昔だってあったよ
    さんざん結婚しない女と雑誌やテレビで取り上げた後に
    クロワッサン症候群って言い出した
    雑誌や世論を信じて結婚しなかったら
    今度はキャリアだけど結婚もして子供もいる女性をチヤホヤ
    人生のワンオペはリスクあるよ

    +2

    -0

  • 2798. 匿名 2022/10/11(火) 22:33:53 

    >>2786
    確か中国の不動産バブルがはじけたら
    日本国内のタワマン投げ売りが始まると言われていたけど
    もう中国ははじけたなのかな?
    あれだけゼロコロナやっていたらやばいよね

    +0

    -0

  • 2799. 匿名 2022/10/11(火) 22:47:37 

    >>2158

    あなたみたいな人、職場にいるわ。
    私が親を旅行に連れて行った時に、自分がそうしたくて一緒に旅行したのに
    普通親が出すでしょとか、親が出してくれなきゃ行かないでしょとか。
    こっちからしたら35歳過ぎてその発言すごいイタかったし。
    別に親に金たかられてるワケじゃく自分の勝手でやってるだけなのに。

    +3

    -0

  • 2800. 匿名 2022/10/11(火) 22:53:17 

    >>1
    出来ないって人のが少ないと思う
    普通に生きてたら出来るはずよ
    そういう人はそもそも今どうやって生きてるんだろ

    +0

    -0

  • 2801. 匿名 2022/10/11(火) 22:54:12 

    >>4
    あんたより稼いでる高収入のが税金収めてるからwww

    +0

    -3

  • 2802. 匿名 2022/10/11(火) 22:55:52 

    これに無理って人はかなりやばいと思う
    そこまで高いハードルでもないと思うけど…

    +3

    -3

  • 2803. 匿名 2022/10/11(火) 22:56:40 

    >>438
    欲しくなるのはコメ主の方かもしれないよ
    自分で産むかどうかは別として

    +0

    -0

  • 2804. 匿名 2022/10/11(火) 22:56:41 

    30歳で貯金680万円です。一人っ子だから一軒家貰えるし、子ども産まなければ何とかなるかなぁ(泣)

    +0

    -0

  • 2805. 匿名 2022/10/11(火) 22:57:20 

    >>2604
    そうやってボロ屋式となりゴミが溜まっていくんだよね、地域や治安のためにも修繕やメンテナンスは必要だよ

    +5

    -0

  • 2806. 匿名 2022/10/11(火) 22:58:07 

    >>2614
    治療するから全身の毛が抜けるんだよ

    +1

    -1

  • 2807. 匿名 2022/10/11(火) 23:00:28 

    百貨店友の会の積立の利率が15%で
    めちゃくちゃ高いみたいだね
    やってみたい反面
    なぜそんなに利率が高いのか謎で
    実は自分が損する仕組みになってるのではと思うと
    不安で踏み出せない

    +2

    -6

  • 2808. 匿名 2022/10/11(火) 23:03:40 

    >>2676
    たまにおばあちゃんかママかわからない、ホントに困る

    +4

    -0

  • 2809. 匿名 2022/10/11(火) 23:04:50 

    >>2807
    それって全部百貨店で使わないといけないやつ?

    +6

    -0

  • 2810. 匿名 2022/10/11(火) 23:05:34 

    >>2694
    ごめんリアルでは口が裂けても言えないけどそう思うよ。不自然な事には何かしらの代償がある。親だけじゃなくて、子供にも。

    +4

    -4

  • 2811. 匿名 2022/10/11(火) 23:05:39 

    >>2565
    それって製薬会社が儲けようとして
    抗がん剤治療を病院に進めさせてるってことなのかな?
    それが少子高齢者社会に繋がってるとしたら
    罪作りだよね

    +4

    -1

  • 2812. 匿名 2022/10/11(火) 23:06:50 

    >>2682
    逆に、、なんで?どうした??

    +0

    -1

  • 2813. 匿名 2022/10/11(火) 23:09:39 

    >>2807
    考えすぎだよ
    もしかして陰謀論とか信じがち?

    +3

    -0

  • 2814. 匿名 2022/10/11(火) 23:11:55 

    >>2126
    正社員1馬力、旦那看病、2人子育て、家事大半、親頼れない(片親で母のみ、独身時代はお金渡してたがさすがに今はストップさせてもらってる)
    今が最高にしんどいわー…

    +5

    -0

  • 2815. 匿名 2022/10/11(火) 23:13:46 

    >>2809
    そうそれ、飛びつく人やばい。品物少ない上に殆どが定価。数字のトリックだよね。

    +4

    -0

  • 2816. 匿名 2022/10/11(火) 23:19:24 

    >>2811
    そうだよ。ほっとけば自然となるものを、無理やり引き伸ばして延命するから痛みや苦しみを伴う。
    樹木希林さんが未だに熱く支持され続けるのは、その真実に気づき、受け入れることが「出来た」人だからだよー。

    +4

    -0

  • 2817. 匿名 2022/10/11(火) 23:21:09 

    >>2809
    そうそう、積立した百貨店で使える商品券が
    積立額プラス1/12ヶ月分もらえる

    +2

    -0

  • 2818. 匿名 2022/10/11(火) 23:24:30 

    >>2815
    品物少ない??
    百貨店で販売してるものほとんど買えるのに?

    スキンケア商品をデパートで買ってる人にはオススメですよ

    +4

    -0

  • 2819. 匿名 2022/10/11(火) 23:25:17 

    >>2796
    最後の一行はあれだけど岸田さん許せないは同意です
    この人は日本や日本人より自分のことがとにかく大事で、中国贔屓も自分の政権維持の為だと思う
    政治家になったらあかん人
    早く退陣して欲しい!

    +9

    -0

  • 2820. 匿名 2022/10/11(火) 23:25:33 

    >>2807
    そもそも積み立てする程欲しい物、百貨店にはないなぁ

    +8

    -0

  • 2821. 匿名 2022/10/11(火) 23:27:00 

    >>2807
    むかーしからある仕組みだから気にせずに利用したらよいよ

    百貨店なんてパート従業員も1割引きのカード持ってるくらいだし、自分の所で買い物してくれるならそれくらいお得にしても儲け出る所だから

    +9

    -1

  • 2822. 匿名 2022/10/11(火) 23:28:38 

    >>2820
    デパ地下の食料品とレストラン、化粧品だけお世話になってます

    +3

    -0

  • 2823. 匿名 2022/10/11(火) 23:29:34 

    >>2818

    ネットで買えば定価より安くて送料無料で届くから
    百貨店でしか買えないものでしかメリットはあんま無いよね

    +4

    -7

  • 2824. 匿名 2022/10/11(火) 23:30:05 

    >>2818
    市場に出回ってる品数からしたら圧倒的に選択肢ないよ。デパコスしか使えないならお得かも

    +0

    -0

  • 2825. 匿名 2022/10/11(火) 23:32:07 

    >>2820
    デパートのクレカのポイント貯めて
    毎年豪華なおせちを買って食べるのを楽しみにしてる

    +1

    -0

  • 2826. 匿名 2022/10/11(火) 23:32:47 

    >>2820
    そうなんだよね、他の店で安く買う手もある訳だし、「デパートで買い物する」事自体に重きを置いてる人が飛びついてる印象

    +3

    -1

  • 2827. 匿名 2022/10/11(火) 23:35:19 

    >>2826
    そもそもデパートの商品って少しバブル期世代向けの雰囲気ある。品質良さげだけどデザインが全く好みでないのよ。

    +0

    -0

  • 2828. 匿名 2022/10/11(火) 23:35:47 

    >>2823
    以前デパートで香水の試供品をもらって
    試したら気に入ったのでネット通販で
    安くなってるのを買ったら
    微妙に香りが違ってた
    ネットで調べたら安くなってるのは古くて鮮度が落ちてるらしい
    それ以来、香水はデパートや
    ブランドの路面店で定価で買うことにしてる
    気をつけた方が良いよ

    +1

    -2

  • 2829. 匿名 2022/10/11(火) 23:38:17 

    >>2813
    陰謀論は信じてないけど
    積立は好きな時に下ろせなくて
    固定出費と同じ感覚になっちゃうから
    慎重になってしまう

    +0

    -0

  • 2830. 匿名 2022/10/11(火) 23:38:29 

    >>2828
    あーそれたぶん偽物買ってるよ

    +3

    -0

  • 2831. 匿名 2022/10/11(火) 23:40:57 

    デパートや百貨店って安心だよね
    ブランド物を買うときに公式以外の通販だと並行輸入品です本物ですって書いてあっても嘘くさいというか

    +0

    -0

  • 2832. 匿名 2022/10/11(火) 23:43:51 

    >>2825
    おせちかあ、、もう何年も食べてないや
    デルーカのオードブルで済ませてしまう

    +0

    -0

  • 2833. 匿名 2022/10/11(火) 23:44:38 

    >>2818
    当たり前だけど百貨店で10万以上買う人にはお得
    百貨店に滅多に行かない人には魅力がない

    +4

    -0

  • 2834. 匿名 2022/10/11(火) 23:45:47 

    >>2830
    ネット通販は偽物ってこと?
    ショックだけど納得だわ…

    +1

    -0

  • 2835. 匿名 2022/10/11(火) 23:47:21 

    >>2831
    並行輸入品やアウトレット品で何度か失敗してからハイブランドは必ず百貨店で買うようにしてる

    +2

    -0

  • 2836. 匿名 2022/10/11(火) 23:48:54 

    >>2834
    賢く使えばちゃんとしたウェブ販売もあるよ。ストアも珠玉混交ってこと。

    +3

    -0

  • 2837. 匿名 2022/10/11(火) 23:50:31 

    >>2807
    顧客の囲い込みが真の狙いだからねえ、、デパート百貨店も必死だよ

    +6

    -0

  • 2838. 匿名 2022/10/11(火) 23:50:53 

    >>2784
    結局リスクのないものって無いのですね
    元々が知識0なので、許容範囲内の博打でもするつもりでないと手を出せない感じになってきました
    ちょっと焦らずに様子見も必要ですね
    ありがとうございました

    +1

    -0

  • 2839. 匿名 2022/10/11(火) 23:52:49 

    >>115
    相続税大変そう〜

    +3

    -0

  • 2840. 匿名 2022/10/11(火) 23:53:56 

    >>544
    子供を産めば地位が上がるとか意味わからんこと言い始めるからでは。

    +3

    -0

  • 2841. 匿名 2022/10/11(火) 23:55:03 

    >>164
    妄想乙

    +0

    -0

  • 2842. 匿名 2022/10/11(火) 23:56:18 

    >>1421
    うちの実家の近所もだけど、
    夏頃からちょっとした空き地に6世帯くらいの建売りの家があっという間に出来てた
    田舎だけど、年々材料費が高騰してるし少しでも安い時に買わないとってなるんだろうか?
    すでにもう売約済みのタテも付いてたなぁ

    +0

    -0

  • 2843. 匿名 2022/10/11(火) 23:57:21 

    >>309
    元々地位低かったんだね、子供に感謝すべきだね

    +1

    -0

  • 2844. 匿名 2022/10/11(火) 23:57:44 

    >>2836
    なるほど、勉強になった
    ありがとう
    でも見分け方が全然わかんないから
    やっぱりデパートで買うしかないかも

    +1

    -0

  • 2845. 匿名 2022/10/11(火) 23:58:09 

    >>508
    しんど、、優良な種だけ残ればいい

    +1

    -0

  • 2846. 匿名 2022/10/11(火) 23:59:04 

    >>2751
    ほんとこれ。
    30年使わずに投資で寝かせてみなよ、老後は富豪じゃん。夜職辞めたら、単純な生活費だけ稼げる昼職やればいいのでは。

    +1

    -0

  • 2847. 匿名 2022/10/12(水) 00:04:09 

    >>164
    歳重ねりゃだいたいの皆そうだよ

    +0

    -0

  • 2848. 匿名 2022/10/12(水) 00:06:50 

    >>2844
    デジタルネイティブじゃない世代だとそうなりますね

    +2

    -0

  • 2849. 匿名 2022/10/12(水) 00:08:18 

    >>2817
    あと、デパートごとの特典もつくよね。以前東急のに入ってた時、Bunkamuraミュージアムの優待券と舞台「アニー」の割引券をもらった。子供と一緒に観に行って楽しかったよ。
    夫の転勤で地方に引っ越してからはやめちゃったけど。

    +0

    -0

  • 2850. 匿名 2022/10/12(水) 00:09:01 

    >>2848
    ちゃんとしてるとこか見分けるコツはあるの?

    +0

    -1

  • 2851. 匿名 2022/10/12(水) 00:11:31 

    >>2849
    若者がデパート百貨店から離れてる理由も分からなくもない
    世代で価値観がぜんぜん違うっぽいからね

    +6

    -0

  • 2852. 匿名 2022/10/12(水) 00:15:13 

    >>2794
    上のお子さんが卒業する時まだ50歳前後で若いよ
    年金をもらうまでコツコツ貯金しようよ

    +1

    -1

  • 2853. 匿名 2022/10/12(水) 00:16:21 

    >>2848
    ITに疎すぎてデジタルネイティブの定義がわからん

    +1

    -1

  • 2854. 匿名 2022/10/12(水) 00:18:36 

    >>2733
    老後はお金いらないってなったら、墓にお金持っていけないから使わにゃ損ってなって、景気はどんどん上向くのにね
    日本みたいに貯金してる国なんてないんだから

    +5

    -0

  • 2855. 匿名 2022/10/12(水) 00:21:40 

    >>2504
    生命保険会社の個人年金は
    利率が低すぎるからオススメしない
    利率の高いネット銀行に入れる方が
    使い勝手が良いと思う

    +5

    -0

  • 2856. 匿名 2022/10/12(水) 00:30:09 

    >>2495
    二人合わせて年収3千万ほどなので、真面目に暮らしていればそこそこ貯まりますが、不動産投資が一番大きいと思います。10年ほど前に購入した物件が倍近い価格で売却できたので、手元が大きくなりました。

    +0

    -0

  • 2857. 匿名 2022/10/12(水) 00:40:45 

    >>2704
    水商売かじってた身だけど、自分を擦り減らして稼いだお金じゃん。どんな稼ぎ方しても同じ価値だけど。

    +4

    -1

  • 2858. 匿名 2022/10/12(水) 00:41:02 

    >>2840
    貧乏人が子供生んでも世間では「貧困毒親」という最悪の地位になるだけだよね。

    +5

    -0

  • 2859. 匿名 2022/10/12(水) 00:42:38 

    >>123
    なんで?

    +1

    -0

  • 2860. 匿名 2022/10/12(水) 00:43:37 

    >>2706
    20年以上時間があって大人しくインデックスファンドにしておけば100人やったら100人全員儲かるよ。十分時間のあるあなたの方が魅力的。

    +0

    -2

  • 2861. 匿名 2022/10/12(水) 00:47:07 

    >>2676
    ミドサーぐらいで産んだらみんな子供が中学の頃50じゃん。そんなこと言われると怖いんだけど。まだ子供産んでない35歳女です。今しっかり貯めてはいますが。

    +5

    -0

  • 2862. 匿名 2022/10/12(水) 00:55:50 

    >>2640
    あとそんな嫁がいても浮気が文化だよね。激務で家のことにはノータッチだし嫁苦労してるよ。信じられない本当に。

    +1

    -0

  • 2863. 匿名 2022/10/12(水) 01:00:58 

    >>2605
    伊藤忠は親戚がアレだからなあ、、イメージ良くないよ

    +0

    -0

  • 2864. 匿名 2022/10/12(水) 01:01:43 

    >>2862
    全部想像っぽくて乙

    +1

    -1

  • 2865. 匿名 2022/10/12(水) 01:06:19 

    >>2864
    ごめんそこで働く一般職です。
    あと知人が何人か嫁やってるけど本当に苦労してる。サンプル少ないかもだけどそんな商社マンに夢見ない方がいいと思って。転勤も多いから嫁は仕事続けられないし。

    +4

    -0

  • 2866. 匿名 2022/10/12(水) 01:11:42 

    >>2379
    その初老から酷似して老後資金を貯め始めなきゃいけないことについてはどう思いますか?
    嫌味じゃなくて、若いうちに昇格を済ませたり資産築くメリットもあるなと実感している身です。

    +0

    -0

  • 2867. 匿名 2022/10/12(水) 01:23:42 

    >>2790
    ご返信ありがとうございます。
    やはりその計算は、個人的に獲らぬ狸の計算に思えてしまうのです。
    そして何よりその条件の住宅ローン(借金)はリスクが大きいです。
    あくまで個人の感想ですけど。


    +1

    -1

  • 2868. 匿名 2022/10/12(水) 01:50:58 

    >>2552
    コロナ渦で一人あたり給付10万円支給した時も、それらを貯金に回す人が多くて消費されなかったから、経済効果を期待できなかったと麻生がボヤいてたように、お金は使わないと経済も回らない。

    +5

    -0

  • 2869. 匿名 2022/10/12(水) 02:05:58 

    >>1982
    老後に田舎はきついな
    人口数より人口密度が重要だと思う
    じゃないと公共交通機関が息してない

    +1

    -0

  • 2870. 匿名 2022/10/12(水) 02:09:46 

    >>2207
    コメ主を励まそうとしたんだけど…空気読め

    +1

    -0

  • 2871. 匿名 2022/10/12(水) 02:10:09 

    >>2704
    人を騙して手に入れたお金なら駄目だけど
    水商売でも、ちゃんと仕事して稼いだお金なら別にいいと思います。

    +3

    -0

  • 2872. 匿名 2022/10/12(水) 04:04:01 

    >>203
    しかも専業主婦で年金3号だったら旦那の退職後は自分でコツコツ国民年金払わないといけない

    +3

    -1

  • 2873. 匿名 2022/10/12(水) 04:11:13 

    >>1941
    凄いなー。
    親がバカみたいに散財して、一家離散したから、バカは使う事しか出来ないよ。

    +0

    -0

  • 2874. 匿名 2022/10/12(水) 04:45:13 

    >>904
    そもそも10万もする家に住んだことがないわw

    +1

    -0

  • 2875. 匿名 2022/10/12(水) 05:21:26 

    >>1
    自分たち世代は出来ると思う
    子供世代に十分な援助が出来そうじゃない

    +0

    -0

  • 2876. 匿名 2022/10/12(水) 06:07:42 

    >>2183
    昔からやってるのを見てきたし、
    手伝ってるから平気。ちょっと力は要るだろうけど
    女一人でできないものではないよ。

    私は山菜の新芽をいただく事も、イノシシやシカをいただく事も同じだと考えてる。
    葉や新芽を頂くときは、次にまた大きく生えてこれるように採るし、動物ならなるべく苦しむ時間を短くして締める。

    ごちそうさまの心はあれど、かわいそうという感情はない。

    銃の方がより良いのだろうけど、
    私はあまり的を狙うのが得意でないから、
    中途半端に傷ついたまま逃げたりしたらむしろ辛そうだなと思ってる。

    +0

    -0

  • 2877. 匿名 2022/10/12(水) 06:20:26 

    >>2704

    それでも、5千万貯めたのは偉いよ。
    ご主人とお幸せにね。
    怪しい人柄の人と付き合わない方がいいよ。

    +2

    -0

  • 2878. 匿名 2022/10/12(水) 06:29:08 

    >>2423
    今は押されてないの?

    +1

    -0

  • 2879. 匿名 2022/10/12(水) 07:08:20 

    >>2814
    優勝。

    +2

    -0

  • 2880. 匿名 2022/10/12(水) 07:23:01 

    >>2284
    マイナンバーに紐付けする口座は1つじゃないかな?
    であれば、個人全ての資産状況を知られる事も無いし、何がそんなに不安なの?
    私はほとんど使ってない口座を登録したけど。

    +5

    -1

  • 2881. 匿名 2022/10/12(水) 07:33:32 

    >>1108
    もう遅い。中年以降は間に合わない。

    +0

    -1

  • 2882. 匿名 2022/10/12(水) 07:35:48 

    >>33
    そろそろ学ぼう

    +0

    -0

  • 2883. 匿名 2022/10/12(水) 07:46:40 

    >>2876
    狩猟権とか取得しないと野生動物をつかまえて食べたら駄目なんじゃないっけ?

    +0

    -0

  • 2884. 匿名 2022/10/12(水) 08:13:13 

    >>2852
    フルタイムで手取りが12万しかなくて、親の世話もしてるから仕事増やせない。
    お金も微々たる額の貯金で精一杯。
    子供が育てば私のことはどうでも良いって感じです。

    +1

    -0

  • 2885. 匿名 2022/10/12(水) 08:26:53 

    >>2807
    友の会やってるけど8%くらいじゃなかった?と思って調べたらこういう事らしい下コピペ
    株主優待と一緒に使わないと旨味はあまり無いと思っている。

    ---
    積み立てた合計金額に対する利回りは8.33%となります。メディアでは約8%という数字が報道されていることが多いです。

    しかし、一度に例えば6万円を払って、1年後に65,000円が戻ってきた場合は年8.33%ですが、ローズサークル(高島屋友の会)の場合は、毎月5,000円を支払ったら、1年後に5,000がもらえます。

    つまり、時間加重した場合は年32,500円が拘束されることになるので、金融商品のように年利として考えるならば、年15.38%の利回りとなります。かなりお得です。

    +1

    -0

  • 2886. 匿名 2022/10/12(水) 08:33:41 

    >>2880
    マイナンバートピ見てると騒いでる人ってやましい事をしてるとか陰謀論とかで頭おかしくなってるのかな?って人ばっかりな印象

    +6

    -1

  • 2887. 匿名 2022/10/12(水) 08:41:41 

    >>2886
    自分に関係ないのに何騒いでんだという印象

    +3

    -0

  • 2888. 匿名 2022/10/12(水) 08:41:54 

    >>2855
    個人年金はもう販売してないのでは?
    私が加入した頃のは倍額以上なってたからね
    たまたま一年程保険会社働いた時に自分も加入して友達も3人加入したけど今も払っててかなり感謝されてる
    後10年だが

    +1

    -0

  • 2889. 匿名 2022/10/12(水) 08:53:34 

    子供は一人っ子で、夫婦共働き30代正社員で、ローコスト一軒家。ローンは、1000万で、ローン減税が終わったら一括で返す。自分達の老後と子供の養育費でいっぱいいっぱい。とてもじゃないけど、両親と義両親の介護資金なんて出せない。

    +0

    -0

  • 2890. 匿名 2022/10/12(水) 09:01:40 

    >>2887
    関係ないのにね
    個人情報流出して臓器売買に使われるとか言ってる人もいるし頭いってるわ本当に
    身近にマイナンバーカード作るの怖いですって変な人いないから良かったわ

    +6

    -0

  • 2891. 匿名 2022/10/12(水) 09:13:49 

    >>662 いま、警備員さん不足してるから感謝しかないわ。

    +0

    -0

  • 2892. 匿名 2022/10/12(水) 09:22:58 

    >>2866

    1人目を産んだ26の時よりも2人目を産んだ36の時の方が収入も資産もあって金銭的には余裕はあるから、正直金銭的な面では2人目の方が楽です。
    だからお金のことではないのよ。
    40過ぎて体力がなくなったりして衰えを実感したりする中で、自分達のことだけでなく、子どもが自立するまでの親としての責任を果たさないといけないというプレッシャーが大変だと思う。

    上の子はまだ大学生だけど、二十歳になった時に「成人になるまで育て上げれた」という安堵を感じた。

    +3

    -0

  • 2893. 匿名 2022/10/12(水) 09:43:45 

    >>2792
    管理費と修繕積立金は別よ
    お金はかかるけれど、年取ると自力で出来ない維持管理をしてくれる
    と思ってマンション住まい

    年寄りほど周辺小奇麗にしてないとものすごく枯れた、すすけた生活感出ちゃうので
    自分のためと思って払ってる

    +5

    -0

  • 2894. 匿名 2022/10/12(水) 09:45:23 

    >>2890
    最近ネガティブ思考の人多いよね日本人
    陰謀論大好きだし
    国が貧しくなったからか?心も貧しい人多すぎ

    +3

    -0

  • 2895. 匿名 2022/10/12(水) 10:16:19 

    >>2676
    周りにいないって、どのような地域にお住まいなのでしょうか?
    子どもが中学受験して首都圏在住ですが、保護者会に行くと40後半〜50代の方すごく多いです。
    お仕事なさってキャリアを積んで・・だとごく普通にこの年代になります。

    +0

    -0

  • 2896. 匿名 2022/10/12(水) 10:38:23 

    >>2888
    ちょい前の保険の個人年金っていいのがあったよね。私は悪くなる直前に知り合いの保険屋さんが慌てて来て、いやになれば辞められるから!でもこの条件のはもう今後出ないと思うから!信じてやってみて!って言われて始めたけどもっと大口でやれば良かったと後悔してる。

    +1

    -0

  • 2897. 匿名 2022/10/12(水) 10:39:19 

    >>2872
    でも、旦那の受給開始時からいくらか配偶者にも振り込まれるみたいよ
    そういう制度があるらしい

    +0

    -0

  • 2898. 匿名 2022/10/12(水) 10:41:45 

    >>2795
    お金あるけど働く人、私の周りにも結構いる。
    こど、孫にたくさん援助したいとかゴルフに行く費用をちょっと稼ぎたいって。あとは生活のリズムを整えて健康でいる為って。
    ボケ防止にもなるしね。

    +0

    -0

  • 2899. 匿名 2022/10/12(水) 10:45:51 

    >>2676
    まあまあいるんじゃない?田舎だけど、若いママもいるけど中学生で50歳のママもいるよ。仕事てか趣味を若いとき全力でやって、ちょっと落ち着いてきたタイミングで結婚考えたらそんなもんじゃない?

    +0

    -0

  • 2900. 匿名 2022/10/12(水) 10:47:33 

    >>34
    副業って言っても年間の利益によっては申請しなくていいとかあるのかな?

    +0

    -0

  • 2901. 匿名 2022/10/12(水) 10:49:57 

    >>2828
    私も以前、シャンプー・リンスの試供品を何度か使用してものすごく良かったから
    数年後に思い出して買おうと思ったら廃版になってたけど、
    ネットでは取り扱っているところがあったから通販で購入。
    だけど使用感がなんか違うし香りも違う気がしてた。

    +0

    -0

  • 2902. 匿名 2022/10/12(水) 11:01:37 

    4%インフレ時代がやってくるとしたら、約2倍は必要。
    年金受給額も減り、価値も減り、ざっと5,000万円必要。
    もし、寿命が100歳まで伸びたりしたら、もっと必要。

    万一、給料が着実に増えていかないとなると、ギブアップします。というか、国民の半数はギブアップだと思う。
    その場合、どうなるのよ。

    +3

    -0

  • 2903. 匿名 2022/10/12(水) 11:28:40 

    >>1702
    今貰ってる世代はいい時代で羨ましいね
    自分達は将来 親と同等に本当に貰えるのだろうか

    +7

    -0

  • 2904. 匿名 2022/10/12(水) 11:39:23 

    >>2896
    掛け金から倍額以上貰えるしね
    しかもある程度かけてたら途中解約してもマイナスにはならないから貯金としてってお勧めしてた
    私ももう少し掛け金上げときゃ良かったと思ったけどね
    友達も解約せずにいるから感謝しかないと言ってくれる
    生命保険は勧めにくかったけど当時は個人年金あったからガンガン勧めてた

    +0

    -0

  • 2905. 匿名 2022/10/12(水) 11:39:40 

    >>2872
    加給年金がもらえるから大丈夫!

    +1

    -0

  • 2906. 匿名 2022/10/12(水) 11:40:53 

    >>2851
    若い男の子からデパートは爺さん婆さんしか行かないと言われたよ
    そんなイメージらしい

    +6

    -0

  • 2907. 匿名 2022/10/12(水) 12:02:05 

    >>2823
    スキンケアはイプサを15年以上使ってるんだけど、公式以外のネットショップで売ってるイプサは偽物も多いらしいので絶対に百貨店で購入してます

    パッケージがシンプルだから作りやすいんだろうな

    +0

    -0

  • 2908. 匿名 2022/10/12(水) 12:05:36 

    >>2906
    私週に何回かはデパート行くけど若い人も多いですよ@関西

    ちなみに今デパートめちゃめちゃ儲かってて、高島屋や三越伊勢丹は株価がかなり上がってます

    +2

    -1

  • 2909. 匿名 2022/10/12(水) 13:53:11 

    >>115
    私とほぼ同じだ!不動産の明細が違うだけ。
    でも老後と教育費不安で、仕事やめられん

    +0

    -0

  • 2910. 匿名 2022/10/12(水) 14:03:27 

    >>2906
    うんそんなイメージ。あと天井が低い

    +0

    -0

  • 2911. 匿名 2022/10/12(水) 14:04:58 

    >>115
    うちの実家もいくつか不動産あって家賃収入あるけど、兄弟いると実際相続のときどうなるかわからないからアテにしないようにしてる。
    相続って親が元気な時は揉めないけど、いざその時になると凄いから。

    +2

    -0

  • 2912. 匿名 2022/10/12(水) 14:05:47 

    >>2886
    脱税か何かしらの悪事に関わってるからアンチに必死なんだよ。

    +0

    -1

  • 2913. 匿名 2022/10/12(水) 14:07:32 

    >>2883
    免許だね。
    あとは狩猟可能地域かどうかとか、自分の山でやるなら
    誤って他人が入山しないように警告をしておくとか
    色々あるよ。
    自分の土地でも保護区域になっているとか、
    休猟区域になっているとかある。

    +0

    -0

  • 2914. 匿名 2022/10/12(水) 14:07:48 

    >>2894
    都市伝説とかサブカル好きな人の延長線って感じ。こじらせるとこんな風になるのでは、、知らないけどね

    +0

    -1

  • 2915. 匿名 2022/10/12(水) 14:09:09 

    >>2895
    年齢ってわざわざ聞きますか?みんな幾つかわかんない、、、美魔女の高齢出産の方なら知ってます

    +0

    -0

  • 2916. 匿名 2022/10/12(水) 14:18:22 


    パート代の一部を毎月10万貯金を20年、
    夫のボーナスの一部の50万を30年貯金していくだけで老後に4000万近くなりますか?

    +0

    -0

  • 2917. 匿名 2022/10/12(水) 14:27:25 

    老後のためにずっとフルタイムで休みなく働くべきみたいな思考にさせられてくのもね・・
    長期休みは取りにくいし取れても10日くらいだし・・・二週間とか1ヶ月とか平気で休んだり転職の合間に旅行したりしてる外国人が羨ましいけどあっちは格差社会だしいつ転落するかわからんような自己責任社会・・それでも人生楽しそうな人が多いのはなぜ

    +1

    -0

  • 2918. 匿名 2022/10/12(水) 14:30:48 

    >>2890
    先進国で一括管理できるIDカードなかった日本がおかしいのにね・・

    +0

    -0

  • 2919. 匿名 2022/10/12(水) 14:33:11 

    >>1108
    イタリアも右派政権になったね・・・
    日本は右派政党ないんだよね・・

    +0

    -0

  • 2920. 匿名 2022/10/12(水) 14:36:39 

    >>2862
    これは本当だね
    派遣に手をだすクズも多いしコロナ前しか知らないけど既婚者の遊び方がえぐい
    奥様は割り切ってるのかな

    +2

    -0

  • 2921. 匿名 2022/10/12(水) 14:43:40 

    >>2560
    あと、月々25万円、年金が貰えるんだよね?

    +1

    -0

  • 2922. 匿名 2022/10/12(水) 14:54:43 

    >>78
    戸建ての持ち家があってローン完済してて、
    2500万貯金があって、
    年金以外の収入が月17000ある夫婦のパターンだけど安心しちゃって大丈夫?

    あと介護施設入ることは想定に入ってないから、無料で面倒見てくれる子供が近くにいないと厳しいかな

    老後2000万問題、達成できる???

    +5

    -0

  • 2923. 匿名 2022/10/12(水) 14:58:21 

    >>178
    80になっても90になっても家で料理をこしらえて食べるつもりなのかね
    誰が作るの?奥さん?

    この経済コラムニストのせいで安心しちゃって2000万さえも貯めない人が増えたらヤバいよ

    +0

    -0

  • 2924. 匿名 2022/10/12(水) 15:10:47 

    >>1402
    ドルコスト平均法ってご存知?

    +4

    -1

  • 2925. 匿名 2022/10/12(水) 15:22:35 

    >>155
    逆に言えば5〜6万を取り崩さない質素な生活してたら2000万もいらないのよね(現時点での条件下ではの話)

    +0

    -0

  • 2926. 匿名 2022/10/12(水) 16:23:49 

    >>2925
    持ち家あったらね

    5~6万貯金から取り崩してる例の住居費13000円だよ(補修代積み立て?)

    さらに年金以外の収入が月17000円ある設定だから、年金しか収入ない人はさらに節約しないといけない

    +0

    -0

  • 2927. 匿名 2022/10/12(水) 16:55:03 

    >>1
    アラフォー独身正社員。
    1700万まで来た。
    あと少し…。

    親が自分の介護分は貯めておいてくれてるのがデカい。

    +3

    -0

  • 2928. 匿名 2022/10/12(水) 17:00:22 

    >>1556
    横だけど。
    そもそも億り人になれるほど投資できないしんだけど、コロナ前から初めた投資信託は、色々下落した今でも利益出てる。

    コロナからV字回復は大きかったし、今のところチマチマ積み立てて長く持ってるのが一番固い。

    +2

    -0

  • 2929. 匿名 2022/10/12(水) 17:31:22 

    >>122
    旦那さんが亡くなったら年金少なくて大変ですよね。

    +0

    -0

  • 2930. 匿名 2022/10/12(水) 18:28:21 

    >>2929
    遺族厚生年金があるよ

    未亡人の奥さんか若すぎたり、夫の厚生年金の加入期間が短すぎると貰えないけど

    +4

    -0

  • 2931. 匿名 2022/10/12(水) 19:10:42 

    2000万をまた政府が税金とかいってむしりとる…将来は生活保護うけます

    +2

    -0

  • 2932. 匿名 2022/10/12(水) 20:27:05 

    >>2922
    子供が近くにいても痴呆が進んだり寝たきりになったら在宅介護は難しいと思うよ
    年を取ると骨も折れやすくなって何があった訳でもないのにしょっちゅう骨折してるし、目が見えなくなったりいろんな症状が出てくる
    わがままになる人も多いし施設に入った方が親子関係悪くならずに済むんだろうなって思ってるわ

    +4

    -0

  • 2933. 匿名 2022/10/12(水) 20:41:15 

    70代後半で苦しまずポックリ逝ける魔法を100万払うから掛けてくれないかなー

    +2

    -0

  • 2934. 匿名 2022/10/12(水) 21:11:32 

    >>2738
    そんだけ、あれば羨ましいな。同い年なのに、貯金0の派遣社員。

    +1

    -0

  • 2935. 匿名 2022/10/12(水) 22:02:28 

    >>2477
    ずっと住もうと思ってないでしょ笑
    売るつもりだとおもうけど。

    +0

    -0

  • 2936. 匿名 2022/10/12(水) 22:53:06 

    マイナンバーカード工作員こっちまできてるんだ。
    便利にしたいならまず保険証と介護サービスを利用するようになったら介護保険証を一緒にしてください。

    +0

    -0

  • 2937. 匿名 2022/10/12(水) 23:14:41 

    >>2929
    私もずっと3号よ
    旦那亡くなったら旦那の遺族厚生年金で16万円ぐらいだそうなので
    まぁなんとかなるかな?ってなりませんね、うちマンションだから
    管理費固定資産税均すと月額6万円なのよね

    まぁいいや、旦那死んだ後は長生きしたくないから

    +4

    -0

  • 2938. 匿名 2022/10/12(水) 23:26:34 

    憶測ですが、ワクチン接種後の健康状態を知りたいのでは?
    この先ワクチン押しは止まらないような気がする(終わってほしいが)
    ほしいのは米国。
    原爆でも実験されましたね。
    あと日本の水源を買っているのは中国だけでなくアメリカイギリスフランスだからね。
    やられ放題。

    +1

    -0

  • 2939. 匿名 2022/10/12(水) 23:29:11 

    2938トピ間違えた

    +0

    -0

  • 2940. 匿名 2022/10/13(木) 00:52:58 

    無理かな?子供二人いるし。

    +0

    -0

  • 2941. 匿名 2022/10/13(木) 01:25:40 

    >>1714
    具体的に分かりやすい例をありがとうございます。

    都心から40分ほど、戸建相場5000万の地域で、賃貸4万のところもあるんですね。
    うちは地方ですが、結構家賃が高くて。
    都心近くとかだともっと高いと思っていました。

    家賃4万でもし駐車場代もそんなに高くないなら、確かに賃貸の方が負担が軽いのかも。
    年齢重ねても借りられるなら賃貸もいいですね。

    +0

    -0

  • 2942. 匿名 2022/10/13(木) 06:50:37 

    >>2433
    いや、そうじゃなくてトータルで考えるのよ
    東京で30歳で8000万円のマンションを買ったとして、維持費やら税金を+すれば80歳までに最低でも1億以上払うことになるし、固定資産税や管理費は年々上がっていくからもっと支払う可能性が高い
    これって賃貸20万円の所に50年住み続けるよりも高いんだよね
    賃貸のメリットって家庭状況によって家賃15万の所に住み替えたりできる訳だから、トータルコストだと明らかに持ち家が高いよ
    どうしても家が欲しいって人以外は買うだけ損

    +0

    -0

  • 2943. 匿名 2022/10/13(木) 10:50:00 

    >>1159
    十分な年金あって更に退職金もあったのに退職金は使ってしまったのか。。

    +0

    -0

  • 2944. 匿名 2022/10/13(木) 10:59:45 

    >>1159
    うちの父は世間的には安定した仕事で、年収一時期900万超えてたみたいなのに、ギャンブルですっからかん。家の備品にも修理にもお金を出さない。
    人にお金貸したり、自分もキャッシングで借りたり、母の実家から借りたり(返済は最初の一回きりで踏み倒した。恐らく自分の実家にも知らないところで借りてたのかも。)、生活費も途中から出さなくなったり散々。
    退職金はローン完済、残りから私に100万円と母に300万円くれた。
    母はそれまでにもっと多い額搾り取られてたけど。
    結局300万円も半分ほど父にとられたらしいし。
    私からは回収しなかったけど、私は100万円はもらったのではなく預かった感覚でいた。
    結局退職後早めに亡くなった時には貯金は200万円以下。非正規の私より少なかった。
    いいところもあるけと色々しんどい人だった。
    結局年収より本人の金銭感覚なのかなと。

    +3

    -0

  • 2945. 匿名 2022/10/13(木) 12:13:35 

    >>2778

    最近の開業医はお年寄りの先生が多くて大丈夫かな?とこっちが心配になる。
    親が掛かりつけだから仕方ないけど自分は40代~60代までの先生に
    見て貰いたい。爺ちゃん先生は専ら患者は高齢者

    +0

    -0

  • 2946. 匿名 2022/10/13(木) 12:14:49 

    >>2937

    6万も月掛かるんだ!安いワンルームの賃貸料だね

    +2

    -0

  • 2947. 匿名 2022/10/13(木) 12:52:51 

    >>2942
    例えのローンが高すぎる
    なかなか30歳で8000万組める人はいないのでは?

    本当に賃貸の方がお得なら不動産投資する人なんていない、大家になる人なんていない
    とも言うからね

    +4

    -0

  • 2948. 匿名 2022/10/13(木) 13:05:06 

    >>2823
    デパコスト化粧品類はネットだとちょっと古いのが安かったり、偽物だったりあるあるだよ
    正規店のネットショップならいいと思うけど

    +0

    -0

  • 2949. 匿名 2022/10/13(木) 13:08:24 

    >>2906
    あと金持ち
    お金持ちじゃなきゃデパートで衣類、食料品、寝具買わないよね
    みんなネットで安物買いが普通でしょ
    今は激安シーインが人気だし、若い子でデパートでお洋服買うなんてお嬢様くらいだと思ってる

    +0

    -0

  • 2950. 匿名 2022/10/13(木) 18:40:49 

    >>2947
    東京23区の新築マンションの平均価格が約8500万円なんだよ
    いま共働き多いからパワーカップルがペアローンで買うのよ

    +0

    -0

  • 2951. 匿名 2022/10/13(木) 22:25:17 

    >>2950
    8000万ローンのマイホームなんて全国の平均的な30歳共働き夫婦が購入する値段じゃないし、例えにならないってことよ

    都内のアラサー共働き夫婦で考えても埼玉なり千葉で買うほうが平均的だと思うし

    +2

    -0

  • 2952. 匿名 2022/10/14(金) 08:26:16 

    >>2951
    とこでやっても同じだよ
    賃貸の方が生涯コストは安いよ

    +0

    -0

  • 2953. 匿名 2022/10/14(金) 14:57:57 

    >>2930
    それでも少ないよ。老後はどちらかしかもらえないし。

    +1

    -0

  • 2954. 匿名 2022/10/14(金) 16:24:21 

    >>492
    まだまだこれから手取りから貯められる

    +0

    -0

  • 2955. 匿名 2022/10/14(金) 18:34:25 

    >>1560
    もうすぐ両親が老後用のマンションを購入するので、それをいずれ貰います

    +0

    -0

  • 2956. 匿名 2022/10/14(金) 19:08:56 

    >>716
    トリカブトかトラフグ入手すればいいんじゃない?

    +0

    -0

  • 2957. 匿名 2022/10/19(水) 16:03:20 

    >>2867
    ここまで噛み砕いて説明してもらって、わざわざ、「取らぬ狸」とまで揶揄するの失礼だなと思う。
    あと、住宅ローンをリスクと呼ぶけど、ここまで低利な貸付けの借り側有利な審査に通るのがどう言うことなのかをたぶん知らないんだろうなとも思う。

    +3

    -0

  • 2958. 匿名 2022/10/28(金) 11:56:24 

    >>1402
    預金と分散して持てばいいと思うよ
    経験談だけど2000年位に買った投資信託19万ほったらかししててコロナ直後に思い出して解約したら60万まで増えてたよリーマン乗り越えて。これは日本のアクティブファンドだったけど
    これからどうなるかはわからないけどコツコツドルコストで積立したら元本割れのリスクも減ると思う
    現金もインフレで価値落ちるかもだし

    +1

    -0

  • 2959. 匿名 2022/11/07(月) 13:42:28 

    >>413
    似たような感じです。
    ローンはあとどれ位ですか?
    私はあと数年で完済するので、その後は投資を増額しようと思っています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード