-
1501. 匿名 2022/10/11(火) 12:46:44
>>1497
横
持ち家だって修繕費結構かからない?+0
-4
-
1502. 匿名 2022/10/11(火) 12:47:11
30代後半で2000万あるけど、ローン3000万残ってるしこれから子供の学費がかかるから
実質ほとんど貯金ないみたいなもの。
いつから本当の貯金になるんだろう。
ローン完済して大学費用払い終えたらかな。
そこから老後資金、子供の結婚資金、住宅援助、孫費用…+4
-2
-
1503. 匿名 2022/10/11(火) 12:47:12
>>1497
まあ修繕も意外と負担だからね
白蟻に外壁に屋根、水回りにガス
意外とかかるよこれが+2
-0
-
1504. 匿名 2022/10/11(火) 12:47:14
>>1497
家賃は上がるからね
20年後は倍になるかもしれないよ+3
-0
-
1505. 匿名 2022/10/11(火) 12:47:38
>>1409
>ゴミ屋敷にしないためには日々どんだけ金かかるか
築16年でローン完済したけど、一度外壁塗替えして新築みたいになってるよ。塗替え費用も新築時から積立ててるし、築20年とかの中古住宅を買ったのとは違い、いまの住宅はそんなに金食い虫ではないよ。+9
-0
-
1506. 匿名 2022/10/11(火) 12:47:42
>>1391
ヤラセ番組だったらどうする?
実際そんな綺麗な死に方ではなくて、もがき苦しんで死んでいく安楽死制度だったら?
実際見たわけじゃないから分からない。NHKもヤラセする番組だからね+5
-3
-
1507. 匿名 2022/10/11(火) 12:47:44
>>1259
それです!
母がNTTの二次放出株?だかを250万以上で買ったと
言ってましたが、それが今30万位らしいです…+8
-0
-
1508. 匿名 2022/10/11(火) 12:47:54
プライドを捨てれるなら生活保護なら老後も安泰
+1
-3
-
1509. 匿名 2022/10/11(火) 12:49:00
とりあえずバブル期にバーキンと金を買い漁っておけば良かったと後悔+5
-0
-
1510. 匿名 2022/10/11(火) 12:49:23
>>23
節約してどうにかなる?
節約って次元を超えてる+1
-1
-
1511. 匿名 2022/10/11(火) 12:49:33
我が家は2000万じゃ足りない+1
-0
-
1512. 匿名 2022/10/11(火) 12:49:59
>>1502
>子供の結婚資金、住宅援助、孫費用…
↑これを優先しないほうがいい。
まずは自分達の老後資金。介護費用も貯めなかったら、将来結局子供に迷惑かけるから。+28
-0
-
1513. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:02
>>1463
だいたいインスタでお洒落な生活してる人は、旦那が経営者とか医者とか超大手外資系とかだと思ってる。
普通の会社員夫婦に夢のまた夢。+4
-0
-
1514. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:11
40代、今年慌てて積立NISA始めた。
全然安泰ではないけど勉強するきっかけになったし、同じくド素人の同僚とあーでもないこーでもないって言いながら資産を増やす勉強中。友達は実家が太かったり夫が高給取りで、あんまりリアルな話ができなくなってきたよ…+2
-0
-
1515. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:19
>>1501
持ち家買う人は修繕費込で貯蓄してるんじゃないかな
でも持ち家ならお金がないなら修繕しないって選択肢も選べるから金をかけずに行こうと思うならぶっちゃけ年間の固定資産税と数年に一回の保険料だけで住めるよローンさえ終わっていれば+8
-0
-
1516. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:21
投資してFIREでよくない?+1
-0
-
1517. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:21
>>1487
ファンドでも個別株でも関係ないよ
資本主義社会なら会社の利益は株主に還元されるものだよ
労働者は利益の還元先ではなく労働力と給与の交換にしか過ぎない
アメリカだって凄い能力の高い人には桁違いの給与を約束するけど、誰でも出来るような仕事はマニュアル作って低賃金で働かせているよ
給与に見合う結果が出なければクビに出来るから高い給与も出せるだけだし+3
-0
-
1518. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:31
>>1503
修繕は強制的にお金を取られるわけじゃないという点で全然違う
最悪お金なかったら我慢出来るし+6
-0
-
1519. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:33
>>745
健康であること。+7
-0
-
1520. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:51
自民党政権のままなら達成できそう
野党に政権握られたら無理だろうな+0
-5
-
1521. 匿名 2022/10/11(火) 12:50:52
一番の節約=子供を作らない持たない+4
-5
-
1522. 匿名 2022/10/11(火) 12:51:08
ここの人たち、貯金ある人が多くて、凹む。46歳独子なしだけど貯金200万しかないよ
😭+12
-2
-
1523. 匿名 2022/10/11(火) 12:51:15
>>1508
生活保護受けるなら、持ち家や車や子供は持たないようにしないと。独居老人なら受けやすい。+0
-0
-
1524. 匿名 2022/10/11(火) 12:51:20
>>1512
これやってあげない親の面倒は見ない+1
-15
-
1525. 匿名 2022/10/11(火) 12:51:25
>>1380
凄いですね〜
片働きでそれなんですね!
いくら倹約したからと言っても
そこまで貯蓄出来るのはご主人高給取りなんですね。
羨ましい!
+0
-0
-
1526. 匿名 2022/10/11(火) 12:52:08
>>1386
何歳ですか?+0
-0
-
1527. 匿名 2022/10/11(火) 12:52:29
>>855
それにビビって65歳払込終身医療保険に入ってる
老後には保険内容が十分でないかもしれないしどうすれば安心できるのか分からん
なお2000万円は貯められない模様+1
-0
-
1528. 匿名 2022/10/11(火) 12:52:56
>>1522
それが本当なら、先ずは死に物狂いで500万円貯めた方がいい
500万円貯められると1,000万円まで貯めたくなるから+11
-0
-
1529. 匿名 2022/10/11(火) 12:53:49
みんなできるの💦27歳、子一人。無理…
30.40.50代になっていくにつれそんな貯めれるのかな。
不安しかない+5
-0
-
1530. 匿名 2022/10/11(火) 12:54:30
長生きしようと思うのが間違いの始まり+0
-0
-
1531. 匿名 2022/10/11(火) 12:54:31
>>1475
老女2人が温泉につかりながらマウント談笑してたよ。
1人がそそくさと隣のサウナに入って、そこにいたお仲間に「あの人、金持ち自慢しかしない。あの人と話すの嫌だわ」って声が聞こえた。
声がデカいから自慢老女にも聞こえていて、寂しそうな表情していた。私もいたたまれなくなって、すぐその場から離れて身体洗い直したわ。
平穏に過ごせる世が来るといいな。
+3
-0
-
1532. 匿名 2022/10/11(火) 12:54:34
>>1514
私も毎年どうしようと思いつつ放置してたのを始めたよ
35歳
早くはないけど、今が一番早いのは間違いない+3
-0
-
1533. 匿名 2022/10/11(火) 12:54:36
>>1483
1日5回も!
ご近所にヘルパーさん頻繁にきているお宅があるけど
そういうことだったんですね
厚生年金なら年金の範囲でやれるのかも…制度ありがたい
私たちの老後まで残っててほしい制度ですね
+3
-0
-
1534. 匿名 2022/10/11(火) 12:54:51
子供を育て上げてやっと一息かと思いきや、
住宅ローンの頭金だの、孫の受験や塾代まで払わされる人生が老後なら
最初から子供がいない方がいいよね
夫婦で残す財産とか考えずに楽しく暮らしたい
子供がいない方が勝ち組じゃんか+10
-13
-
1535. 匿名 2022/10/11(火) 12:55:35
>>1503
横
災害で壊れたら、賃貸なら住み替えできるけど、持ち家は自分でなんとかしないとというのがある。
最近いろいろあるから先のことはわからないよね。+3
-0
-
1536. 匿名 2022/10/11(火) 12:55:53
>>1534
私も最近そんな気がしてる…旦那が大好きだから旦那の子を産みたいけど、こんな物価高じゃね…+3
-6
-
1537. 匿名 2022/10/11(火) 12:56:23
>>1517
それは分かるけど還元の仕方が問題
高配当だしてる企業って成長できなくなった成熟株だから
日本はそれが多いし、株主優待みたいな馬鹿みたいな日本オンリー制度でさらに個人株主のご機嫌とりしちゃってる
肝心の成長しないけどご機嫌は取りたいから、配当と優待で誤魔化して行き着く先が人件費削減
結果、日経平均は30年成長しない
アメリカの成長株は来期のEPSと売上高で株主に還元して期待に応えるから
配当が低い企業がブイブイ言わせてるし、成長できる
日本株が叩かれて海外から見向きされない理由はそれ+2
-4
-
1538. 匿名 2022/10/11(火) 12:57:06
20代半ば独身だけど、わたしのときは2000万どころかもっと必要なんだろうなって思うと、若いうちにしたいことが何もできなさそうで辛い。+1
-0
-
1539. 匿名 2022/10/11(火) 12:57:17
>>1
逆に達成できない人はどんな人生送ってるんだろうか。+1
-2
-
1540. 匿名 2022/10/11(火) 12:57:37
>>1494
あまりにも円安すすみすぎて怖くなってる
といって今すでに高くなってるドル買うのも怖い+2
-1
-
1541. 匿名 2022/10/11(火) 12:58:01
ちゃんと貯金してれば2000万は貯まるんじゃない?
今38歳で1800万貯蓄あり、目標は定年までに5000万
私は結婚する予定ないし、お金貯めとかないと!+2
-0
-
1542. 匿名 2022/10/11(火) 12:59:23
>>1402
同感だよ
少し前にそれ指摘したら、株やってる人が「勉強不足」とご立腹だったけど
投資する人が増えれば増えるほど、すでに投資してる人はもうかる可能性が高まるので
そりゃ~投資勧めるよねw+24
-8
-
1543. 匿名 2022/10/11(火) 12:59:30
>>1534
選択子無しで生活はまぁまぁ普通に暮らしてるけど産めなくなる年齢になってこの選択は間違ってなかったのかな?って思うときもあるんだよね
友達の子供の成長を聞いたりしてると特に
しかし産んでいたらランチとかも行けずにフルパートで今も生活かつかつだったかもとも思う
だからお互い無い物ねだりじゃないけどどっちを選択しても多少はモヤモヤしてるものだと思うから今を生きるしかない+9
-1
-
1544. 匿名 2022/10/11(火) 12:59:38
>>1231
いや、本当にわからないから聞きたかった。+3
-0
-
1545. 匿名 2022/10/11(火) 12:59:51
>>1534
私のママ達も、爺婆に孫の塾代やなんやら教育費出してもらってるんだけど、
塾をひとつ辞めた体でそのまま自分の趣味代に当てようとか言ってるの聞いておぞましいって思ったよ、孫のためと言われれば何でも出しちゃうんだね、、+6
-0
-
1546. 匿名 2022/10/11(火) 13:00:17
>>1519
田舎でほどほどキツい農業しながら、小さいコミュニティーで生きてくのが長生きには良いよ。
人混みで感染症貰ってすぐ死ぬのが老人。+1
-1
-
1547. 匿名 2022/10/11(火) 13:00:27
>>1544
調べたら?めんどくさ+0
-3
-
1548. 匿名 2022/10/11(火) 13:00:32
>>1513
旦那さんがお医者さんや経営者ではない私の友達数人インスタでお洒落生活投稿してる
全員旦那さん普通の会社員で普通に部長さんくらいの人
で共働きで子供さんもペットもいてという感じ
経済的裕福さに共働きは大きいのかもね+1
-0
-
1549. 匿名 2022/10/11(火) 13:00:48
>>1415
元々金が大好きで、アクセサリーも金を集めてた。
この間、いつも行く宝飾店で延べ棒を触らせて貰った。
その時の感想
「インゴットは重くて避難する時邪魔なのでは?」
と思った。
札の方が軽いのでは?って
まぁ、1キロの金を買うお金も、運ぶ札も持って無いからどうでも良いけど+4
-0
-
1550. 匿名 2022/10/11(火) 13:01:04
>>1524
やってあげても、姑が気に入らなきゃ孫会わせないとか、老後は面倒見ないってお嫁さん多いんじゃない?
実の娘息子に介護施設手続きだけして貰えりゃいいのでは。嫁が産んだ孫とか半分は他人だし。+12
-0
-
1551. 匿名 2022/10/11(火) 13:01:45
>>1254
横
賃貸、マンション、戸建ての正解はわからないけど
立地のいいマンションと戸建ては
維持費がかかったとしても売ればある程度戻ってくるから
賃貸よりは安いんじゃないかと思って買った
うちは戸建てなので上物は減価償却の考え方
土地が下がらないといいな+2
-1
-
1552. 匿名 2022/10/11(火) 13:01:57
>>1537
期待値だけで爆上げし、イナゴ集めて利確して去ってゆくのが米国個別株。
+2
-0
-
1553. 匿名 2022/10/11(火) 13:02:31
>>918
今も当たり前になりつつあるよね。
正社員は引退したとしても、65とかでパートやアルバイトをなんかしらやってる人多い
だからこの先は65過ぎでも普通に正社員雇用が当たり前に広がってきそう。
+5
-0
-
1554. 匿名 2022/10/11(火) 13:02:39
>>1402
今株が下がってる理由が理解できてないから
下がっている怖いという考えになっちゃう
長期見通しも立てられない
勉強不足でしかないよそれは+39
-1
-
1555. 匿名 2022/10/11(火) 13:04:28
>>1087
老化は徐々に来るから自分も段々見慣れるから大丈夫。
私も若い頃はシワシワババアになるの嫌だなあと思ってたよ
シワシワにはまだなってないけど、相応に年は取っているがなれた!
+0
-1
-
1556. 匿名 2022/10/11(火) 13:04:32
>>1554
で、あなたはそんなに勉強してて
億り人にはまだなれていないの?
コロナ前とか大チャンスだったじゃん+5
-7
-
1557. 匿名 2022/10/11(火) 13:05:08
十中八九無理。
でももう1人産もうかなって思ってる。+2
-0
-
1558. 匿名 2022/10/11(火) 13:05:20
>>1537
全く違うよ
人件費削減は寧ろアメリカ式を導入した結果
アメリカ人が皆そんな高所得だと思ってる?
学歴と能力で賃金格差が日本の比じゃないよ
株主への配当と人件費は別の問題だし、個別株とファンドは運用が異なるし、何もかもごっちゃにし過ぎ
ファンドはリスクが低いから良いとは思うけど、そこまでの利益が見込めるのかは分からないよ
税金の控除を受けられるのは良いと思うけどね+7
-0
-
1559. 匿名 2022/10/11(火) 13:05:24
>>1553
一旦仕事辞めてしまったら正社員雇用は難しいと思う
将来はわからない 今はだけど
雇う側に立ってみたら65歳を新たに正社員雇用するかなと
それこそ経験や資格がものをいうのかな+1
-0
-
1560. 匿名 2022/10/11(火) 13:05:26
>>1541
住宅はどうする予定ですか?
賃貸?買いますか?+0
-0
-
1561. 匿名 2022/10/11(火) 13:05:53
>>1041
とりあえずYouTubeとかネットで老後対策とか
つみたてNISA検索して、
SBI証券か楽天あたりでつみたてNISA始めてみたらどうだろ
全世界株で年間40万ずつ
あと私は利率のいいあおぞらネット銀行に
使わない生活防衛資金を預金したら
普通の銀行より目に見えて利子がついたよ
+6
-0
-
1562. 匿名 2022/10/11(火) 13:06:08
>>1522
実家ありで、親裕福、遺産ありとかなら話は違ってくる
+4
-0
-
1563. 匿名 2022/10/11(火) 13:06:53
>>1524
うち住宅購入資金の援助なかったけど、
そんなの関係なく親の面倒はみたいよ。
義両親は散財した挙句に息子(夫)に
奨学金背負わせて私も一緒に払ってるから
金銭的支援はしない。+8
-0
-
1564. 匿名 2022/10/11(火) 13:07:00
>>1543
逆に子供いる利点ってなんだろうとさえ思うよ
このご時世どこからか、ミサイル飛んでくるかもしれないし、
自分が生きるだけで精一杯よ
子供いたら楽しいよ~とか言ってんの自分の言う事聞いてくれて小さい頃だけじゃん
老後の面倒見てくれるからとか能天気なこと言ってるのけど、
現状は施設に丸投げやんけ
むしろ余った年金や貯金をを小遣いにされて、、
子持ちには言わないけど子供を産まない選択にして心の底から良かったと思ってるわ
+9
-9
-
1565. 匿名 2022/10/11(火) 13:07:14
まあ今ごろ投資やれやれって勧めてる人は
結局養分欲しいだけだからな
それに本当に儲かる方法ってのは他人に勧めないんだよね
+3
-0
-
1566. 匿名 2022/10/11(火) 13:07:44
>>1559
今の会社に再雇用の方いるんだけど、大抵は技術職で定期メンテの確認などの仕事しているよ。
事務系は厳しい気がする。+2
-0
-
1567. 匿名 2022/10/11(火) 13:08:12
>>1534
友達が子持ちの私に散々嫌味のように子供いらない〜って言われてたけど
子供が大きくなって手が掛からないようになって
子供が結婚したり、孫が出来た頃に
「羨ましい、孫が欲しい」
って言うようになったよ。
自分の親も亡くなって、兄妹も家庭持ちで子供も遊びに来なくなって寂しくなったって。
旦那は旦那で自身の趣味が充実してるから
趣味仲間とワイワイしてるのが若い頃は楽で良いわ〜って言ってたのに+7
-6
-
1568. 匿名 2022/10/11(火) 13:08:15
>>1500
正社員の方ですか?非正規でも厚生年金を払い続ければ、額は上がっていきます。私も最初にねんきん定期便が来た時には、何これ?年金なんて意味ないとなりましたが、50を過ぎて確認したら増えていました。年金は20から60まで40年間に渡り払い続けた結果なので、若い人が見るとびっくりですよね。あの案内の仕方が良くないかもしれない。+4
-0
-
1569. 匿名 2022/10/11(火) 13:08:57
>>1531
てか、温泉とかサウナでデカイ声で話してる人って何歳でもうざい。
コロナもあるけど温泉とか岩盤浴好きだったのに、他の客がうざくて行かなくなった。
個室、貸切温泉もあるけどさー高いし頻繁には行けないよねーー+0
-0
-
1570. 匿名 2022/10/11(火) 13:09:00
>>1555
徐々にではなく突然くるからショック
抗っていても更年期過ぎると頑張ってもあっちもこっちも追い付かなくなると
綺麗にされている先輩が言ってた
でも美意識失わないのはいいことですよね+3
-0
-
1571. 匿名 2022/10/11(火) 13:09:10
プレート地震を計算に入れてる人は少ないんだね。
必ず来るのに何でだろ?
想定外で済ませるのかな。+0
-0
-
1572. 匿名 2022/10/11(火) 13:09:31
>>109
そんなこと言ったってしょうがないじゃないか(画像略)+10
-0
-
1573. 匿名 2022/10/11(火) 13:09:41
>>1524
親から援助たくさんもらってる人は子供にしてあげるといいよね
プラスのループになる
私は一般的な範囲で親にお祝をもらったんだけど
子供にすること考えるとため息でるよ+7
-0
-
1574. 匿名 2022/10/11(火) 13:09:55
>>1
2000万は無理です。+1
-0
-
1575. 匿名 2022/10/11(火) 13:10:11
>>1524
うちは会社を継いで義父の代で作りまくった借金を返済しているけど、老後資金が枯渇したらお金は出すよ
手は出さないけど+0
-0
-
1576. 匿名 2022/10/11(火) 13:10:47
>>1514
勉強ってどうやってしてますか?
ネットで検索?
預け先を間違うと最悪、マイナスですよね?+0
-0
-
1577. 匿名 2022/10/11(火) 13:11:00
>>1571
考えてもどうしようもないからじゃない?
+0
-0
-
1578. 匿名 2022/10/11(火) 13:11:54
>>1563
日中逆転でいつでも徘徊したり、ところ構わず汚物だらけになっても?
つい最近、寝てると思ってた父親が隣の市まで行って転けて怪我してるとこ保護されたよ
本人に怒っても家の周りを歩いてただけと言い張る。
ちなみに認知症じゃないから介護支援受けられない。
こんなの置いて仕事にもいけない
親が元気な時ってこんな姿になるとは想像もできないんだよね。。
+5
-0
-
1579. 匿名 2022/10/11(火) 13:11:56
>>219
マジで国が一定年齢以上の安楽死希望者制度を作るべきだわ+22
-0
-
1580. 匿名 2022/10/11(火) 13:12:25
>>1516
いいよむしろそうなりたいよ笑+3
-0
-
1581. 匿名 2022/10/11(火) 13:13:37
親の老後資金に2000万出した。
自分達は貧困老人に向かってる。+5
-0
-
1582. 匿名 2022/10/11(火) 13:14:17
>>1578
横
まあまあ、そう脅しなさんな
私も痴呆の義父を去年看取ったけどさ
どうなるかなんて運でしかないからね、不摂生しても最後まで元気でピンピンコロリのご老人もいるから
+4
-0
-
1583. 匿名 2022/10/11(火) 13:15:00
>>1567
ねえ、社交辞令だから本気にしないでねw+11
-2
-
1584. 匿名 2022/10/11(火) 13:15:02
>>1567
あなたと年代は違うけど、毎回、子供産んだ方がいいを押してきて、当時独身の私に自分の子供の話しか、しなくなった人とは
ゲンナリして離れたなー。
+6
-1
-
1585. 匿名 2022/10/11(火) 13:15:08
大手の企業なら仮に一切貯金してなくても退職金だけでいけると思う+6
-0
-
1586. 匿名 2022/10/11(火) 13:15:19
>>1092
確かに、36歳で水商売で貯金5千万あっても不安かも。
これが60歳ならいいけど(国民年金ある前提)
しかもも賃貸料6万前後
+12
-3
-
1587. 匿名 2022/10/11(火) 13:15:44
>>1585
退職金がちゃんと出ればの話よな+0
-2
-
1588. 匿名 2022/10/11(火) 13:15:45
>>1582
痴呆ならいいじゃん、色んな支援受けられる+0
-0
-
1589. 匿名 2022/10/11(火) 13:16:31
>>1556
長期投資を理解できてないから
そういう話になっちゃう
ギャンブルじゃないよ投資は…+11
-3
-
1590. 匿名 2022/10/11(火) 13:17:07
>>1588
本人がホームや他人の介護を嫌がってさ
大変だったよ
何度も警察に行ったわ+0
-0
-
1591. 匿名 2022/10/11(火) 13:17:12
>>1563
なんて良いお嫁さんなの
金銭のことを除けば優しい義両親なのでしょうか?
+2
-0
-
1592. 匿名 2022/10/11(火) 13:17:40
>>1564
あなたさ、それ60歳以上になって言ってたら本物よ。
40代じゃマダマダ甘い+4
-0
-
1593. 匿名 2022/10/11(火) 13:18:08
>>1402>>1411>>1542>>1
海外は若いうちから
投資に積極的で
アメリカだと庶民もして資産をどう増やすかという意識、金融リテラシーが高い。
それに過去データから、一社への投資ではなく
インデックス投資で大体30年保有していたら
個別株よりはリスクが低く
資産が増えやすいからではないかな?
個人に投資を促す > 企業が給料をあげるよう促す
で会社に対応を依頼をするだけでは
まフォローしてきれなさそうだから
老後の生活を自身で保護できるようにすすめているんだと思うけど。
+9
-5
-
1594. 匿名 2022/10/11(火) 13:18:43
>>1
今40後半で貯金は1700万
子供は来年から社会人で住宅ローンも終わったので毎月20万以上月の貯金が増やせるので余裕で貯められるかなと思ってる
私もフルで働いてるので散財する暇もなく貯めていきます+0
-0
-
1595. 匿名 2022/10/11(火) 13:18:56
>>442
私もiDeCoとかnisaとか活用はしてるけど、この先10年とか資本主義が継続されていけるのか、すごく不安になってきた。もはや世界大戦は確実だろうし、これまでの80年とは全く違うフェーズに入りそうだしね。+6
-0
-
1596. 匿名 2022/10/11(火) 13:19:45
親の遺産アテにしてるって人、私を含め結構いるよね?+3
-0
-
1597. 匿名 2022/10/11(火) 13:19:54
>>1258
都内戸建てだけど、土地は相続したものだから上物しかお金がかかってない
解体費は1,000万円程度かかったけど
都内のマンションとか高すぎて買えない
中古でも6,000万円以上したりする
角部屋とかは中国人が買っているらしい+0
-0
-
1598. 匿名 2022/10/11(火) 13:20:06
35歳 やっと150万前後。
31歳でDV旦那と別れて、あり金全部取られた。それからずっと働いて。+1
-0
-
1599. 匿名 2022/10/11(火) 13:20:07
>>564
同じ年で、うちは子供3歳だけど、私自身の貯金が300万円、年間に30万円の貯金しか出来てない…
+25
-0
-
1600. 匿名 2022/10/11(火) 13:20:34
親の生命保険が3億らしいから老後の心配はしてません。+0
-0
-
1601. 匿名 2022/10/11(火) 13:20:37
国民年金を厚生年金で穴埋めとか言ってるし、真面目に働いてても年金の受給額なんてどんどん減ってくから一般年収世帯がまともな老後を過ごそうと思ったら老後貯金に全振りするしかないよね
でも現在を切り詰めて老後に備えるのもなんか違うよね+4
-0
-
1602. 匿名 2022/10/11(火) 13:20:45
>>1524
イヤイヤ、アンタみたいな嫁ごめんだわ
疎遠上等+7
-0
-
1603. 匿名 2022/10/11(火) 13:20:53
子供2人の教育費で4000万くらいかかるから無理ーー+1
-0
-
1604. 匿名 2022/10/11(火) 13:21:12
>>1570
参考までに何歳で突然きました?+1
-0
-
1605. 匿名 2022/10/11(火) 13:21:19
>>1501
家賃を払い続けるよりは修繕費の方がかからないよ
築年数によるけど+8
-0
-
1606. 匿名 2022/10/11(火) 13:21:37
>>1578
>本人に怒っても家の周りを歩いてただけと言い張る。
↑こんな言い訳して夜中徘徊しても、認知症じゃないの?+8
-0
-
1607. 匿名 2022/10/11(火) 13:21:55
>>1534
なんでもメリットデメリットだよ
自分がいいと思う方を選べばいい
私は老後相談できる子供がいる人生がいい(頼るつもりはない)+6
-0
-
1608. 匿名 2022/10/11(火) 13:22:32
>>1524
義親全然くれなかったから孫にも会わせず親戚の集まりにも一切顔出さなかった
ボケて死んだけど気づいたかなあ?+0
-5
-
1609. 匿名 2022/10/11(火) 13:22:45
がんになるかもしれん+1
-0
-
1610. 匿名 2022/10/11(火) 13:22:56
>>1497
横だけど、周りの高齢者は妻か夫に先立たれて一人暮らしになった後は子どもの家の近くのURに引っ越してる人が多いから、持ち家って不要かも、と思い始めた。
やっぱ一人暮らしで屋根や外壁の修繕費を積み立てるのは「無駄かなあ」と思う人が多い。
+1
-5
-
1611. 匿名 2022/10/11(火) 13:23:10
鼻毛から毛ツゲまで繋がってるの+0
-0
-
1612. 匿名 2022/10/11(火) 13:23:12
うち自社内サービスのコルセン(ゆるめ)だけど、60過ぎの方正社員で採用してたよ
その方も定年退職した前職サービス業より体力的にかなり楽って言ってた
最低限パソコン触れるなら、コルセンありだよ+2
-0
-
1613. 匿名 2022/10/11(火) 13:23:13
>>1600
80歳以上で死んだらそこまで貰えないと思う。
65歳以上から死亡保険はガクッと下がるよ
早死にしたらの3億+2
-0
-
1614. 匿名 2022/10/11(火) 13:23:25
なんとか貯めました、、+0
-0
-
1615. 匿名 2022/10/11(火) 13:23:27
>>1589
投資を長くしてきてここで他人にアドバイスできるほどなら
既にFIREしててもおかしくないじゃん
知人にいるから言ってるんだよ
+2
-3
-
1616. 匿名 2022/10/11(火) 13:23:31
2000万溜めても 年金の額によっては ガツガツかもね 持ち家は必要かもね+2
-0
-
1617. 匿名 2022/10/11(火) 13:23:35
いま1千万くらいしか無い
これから子どもにもかかるし無理だけど旦那の退職金と親の遺産に期待+0
-0
-
1618. 匿名 2022/10/11(火) 13:24:14
>>1607
座右の銘は損得勘定?+1
-4
-
1619. 匿名 2022/10/11(火) 13:24:17
>>1402
安泰まではいかないけど、
日本円しか保有していないのもどうかなと思ってしている。+36
-0
-
1620. 匿名 2022/10/11(火) 13:24:40
>>1618
そうかも+0
-0
-
1621. 匿名 2022/10/11(火) 13:24:51
ほんっと投資の人ずっと養分になれなれとしつこいよね
株トピに帰ってよ+4
-1
-
1622. 匿名 2022/10/11(火) 13:24:54
>>1258
23区内だったら賃貸一生払う方が高くつく気がする+3
-0
-
1623. 匿名 2022/10/11(火) 13:24:56
学資保険、積立保険抜きで貯金50万
子供が大学に入って貯金無くなりました…
まだ高校生の息子がいます
+1
-0
-
1624. 匿名 2022/10/11(火) 13:25:21
>>1616
持つとしても中古で良いや+0
-0
-
1625. 匿名 2022/10/11(火) 13:25:37
>>1601
毎月の支給額を減らすってより、支給開始を遅くしたり現役時代の保険料をどんどん値上げするんだろうよ。
だから現役時代にいっぱい社会保険料を天引きされても、貰えるのは70歳とか75歳とかから10年か15年になりそう。+0
-0
-
1626. 匿名 2022/10/11(火) 13:25:44
>>1621
株トピここのところ毎日阿鼻叫喚だよ+5
-1
-
1627. 匿名 2022/10/11(火) 13:25:50
>>1623
私大入ったとか?+0
-0
-
1628. 匿名 2022/10/11(火) 13:26:12
>>110
お姑さんが老後のことを考えてフルタイムで頑張って働いてたけど、義両親との同居ストレスなのか60歳で亡くなって年金も貰わず貯金も使わず逝ってしまった
周りの同居してるお嫁さん達も若くして大病患ったり早死にしたりしてる人が多いので、余生を楽しみたいなら貯金も大事だけど、なるべくストレス溜めない生活を心がけないとダメだと思う
あと旦那さんの退職金や年金が大きい人は悠々自適だよね
女性も大きい企業で働いてた人は退職金5000万貰って子供に頼らず悠々自適
老後は色々と差がつくよね
+26
-2
-
1629. 匿名 2022/10/11(火) 13:26:13
>>477
だとして何ができるっていうの?
外貨預金でもしとけってこと?+0
-0
-
1630. 匿名 2022/10/11(火) 13:26:14
>>1626
横だけどマジ??+0
-0
-
1631. 匿名 2022/10/11(火) 13:26:21
>>1121
ヨコです
もちろんそうなのですが円の価値が下がり始めているので分散するという意味でもドル投資しておく、長期で積立をするのが良いのかなと思います+3
-0
-
1632. 匿名 2022/10/11(火) 13:26:48
>>1625
成人年齢18にしたでしょ?
あれも税収上げるためかな~って疑ってるよ+2
-0
-
1633. 匿名 2022/10/11(火) 13:27:00
2000万貯めました
でも旦那の分も貯めないとダメだから間に合いません しかも何もかも値上がりしてるし老後2000万では足りないはず。+1
-0
-
1634. 匿名 2022/10/11(火) 13:27:01
>>1628
退職金5000万ってそんなにもらえる会社あるの??+12
-0
-
1635. 匿名 2022/10/11(火) 13:27:21
>>1600
嘘、そんなあるわけないじゃん+2
-0
-
1636. 匿名 2022/10/11(火) 13:27:21
>>1624
中古はリフォーム費用を見ないとね。
でも不動産は立地が一番だから、上物を中古にするのは賢いかも。+0
-0
-
1637. 匿名 2022/10/11(火) 13:27:23
>>1615
70に向けた長期投資による資産形成の話をしているわけで
今70じゃないんだけど意味わかる…?
40年時間とれたら確実にfireできますよねって話をしてる
短期で億りたいならデイトレードしかないよね?
数年+2
-1
-
1638. 匿名 2022/10/11(火) 13:28:12
>>1636
リフォームが安く済めばいいな。
転勤族だから、家を買えるのは旦那が定年してからだけど。+0
-0
-
1639. 匿名 2022/10/11(火) 13:28:19
バリバリ働かないと無理だよそんな
家の修繕費、車購入、学費...とんでくのが多すぎる
老後怖い+0
-0
-
1640. 匿名 2022/10/11(火) 13:28:32
>>1637
未来の話でしかないじゃん+0
-1
-
1641. 匿名 2022/10/11(火) 13:28:40
>>1502
たしかに、まずは借金返済と大学費用だよね。
他の方のコメントにもあるけど、結婚資金以下は余裕があったらでいいと思う。
いずれも基本は新しく夫婦になる2人でどうにかするものだし。
昔々の、10代のお嬢さんにお嫁に来ていただくって感覚なら出さなきゃいけないとは思うけどね。+3
-0
-
1642. 匿名 2022/10/11(火) 13:28:41
>>1500
ねんきん定期便は、50歳にならないと、ほんとの見込みは記載されて来ないよ。+3
-0
-
1643. 匿名 2022/10/11(火) 13:28:50
>>1402
NISAはただの制度だからなー
プラスになるかどうかは腕次第だもんね
ならば個人投資家は時間を味方につけて積立NISAでコツコツ貯めた方が堅実かな
下げても何十年も上がらないってことはないし上がった時に手放せば良い+27
-0
-
1644. 匿名 2022/10/11(火) 13:29:22
>>1635
死亡保険ってだいたい60が満期だよね。
終身で3億ももらえる保険料払える経済力の親なら遺産で悠々自適。+4
-0
-
1645. 匿名 2022/10/11(火) 13:29:25
>>1639
場所によるけど、車を持たないって選択肢もあるよ。
東北住まいの私は車を持たずにチャリで買い物に行ったり仕事しに行ってる。+0
-1
-
1646. 匿名 2022/10/11(火) 13:29:47
>>1141
手数料高いよね
私も三菱のモルガン使ってたけど楽天に変えたよー
手数料桁違いだわ+1
-0
-
1647. 匿名 2022/10/11(火) 13:29:50
>>1601
つまらない人生だよね・・老後のために老後のために・・って+2
-0
-
1648. 匿名 2022/10/11(火) 13:30:17
>>1402
確実なんて思っていないのでは?
「銀行に預けるのも銀行をとおした投資」だよ。
利息として返してもらっている。
さっこんの銀行の利率の低さを思うと、また手数料の高さを思うと、もうすこし率のいい先に投資をしたいとなってくるし、NISAやつみたてNISAにおける税制優遇も捨てがたいからしている人も中にはいるはずだよ。+16
-2
-
1649. 匿名 2022/10/11(火) 13:30:46
>>1246
えーと、それがよく分からないから、都内の持ち家だとそんなに固定資産税かかるのかなと思って聞いたんだけど…
数字も理由もなしに「賃貸の方が安い」って言われても、どう理解していいか分からないし戸惑ってしまうんだけど。
賃貸か持ち家どっちが得かはそれぞれの家庭の状況や属性、年齢によるから分かんないけど、基本的に戸建持ち家はローン完済後は固定費は安くなった固定資産税のみであとは修繕などの維持費だけ。
(マンションは持ち家でも一生毎月固定費、駐車場とかかるし大変だと思う)
賃貸は毎月固定費と駐車場代かかるし、一生賃貸だとトータル費用はかなりかかると思う。
一番安くつくのは実家もらってリフォームか建て直しだと思う。+0
-1
-
1650. 匿名 2022/10/11(火) 13:31:11
>>31
いつまで生きるかによる+0
-0
-
1651. 匿名 2022/10/11(火) 13:31:17
>>1634
親戚はどうも一億くらいもらってた様子
今後はどんどん減っていくとこも多いと思うよ
制度すらない会社もあるからね+6
-1
-
1652. 匿名 2022/10/11(火) 13:31:45
無理だと思ってたら義両親からの生前贈与が始まって、余裕で達成できることが分かった。+1
-0
-
1653. 匿名 2022/10/11(火) 13:32:11
>>70
鶏とヤギいいなあ
卵とかヤギ乳とれるのかな
かわいいだろうし、その暮らし良いなあ+1
-0
-
1654. 匿名 2022/10/11(火) 13:32:16
>>1610
URに引っ越した高齢者も、おそらくローン完済した持ち家を売却したから賃貸費用や介護費用が捻出できるんだよ。
賃貸も持ち家も生涯費用はトントンだけど、住宅費用を注ぎ込む期間が違う。賃貸にするなら死ぬまでの賃貸費用は貯金しとく必要がある。+13
-0
-
1655. 匿名 2022/10/11(火) 13:32:34
>>1628
そんなに貰える職種ってなんだろう???
+4
-0
-
1656. 匿名 2022/10/11(火) 13:32:37
>>1627
国公立です
県外なので仕送りにお金かかりました+0
-0
-
1657. 匿名 2022/10/11(火) 13:32:53
>>1591
良いお嫁さんがどうかは分からないのですが、
離れて暮らしており、年に3、4回程度しか会わないので
お互い良いところしか見えてないんだと思います笑
結婚する前も後も、夫が一貫して優しくて頼りになるのも大きいと思います。
夫のために帰省しよう、助けようと思います。
子供たち(孫)をとても可愛がってくれますし。+3
-0
-
1658. 匿名 2022/10/11(火) 13:33:48
>>1634
ちょっと前の三菱商事とか集英社とか、そんな感じだったよ。+8
-0
-
1659. 匿名 2022/10/11(火) 13:35:09
>>1658
三菱とか集英社そんなに貰えたんか!!
最終回を迎えたい作家に無理矢理引き延ばしさせてたわけだ…+8
-0
-
1660. 匿名 2022/10/11(火) 13:35:42
>>1656
なるほどねぇ…県外だとお金かかるね…+1
-0
-
1661. 匿名 2022/10/11(火) 13:35:49
>>1658
さすがに役付き?
うちいくら貰えるかな…。と言っても重工だから少ないだろうな。+4
-0
-
1662. 匿名 2022/10/11(火) 13:36:26
>>1578
まだ60代で元気だし正直そこまで想像出来てないです。
親には感謝しかないし何かあったら助けたいけど、
親にも子供と仕事を優先するように言われてるので、
出来る範囲でやると思います。+1
-0
-
1663. 匿名 2022/10/11(火) 13:36:43
40歳シングル子供2人。
孫への教育資金贈与あり、遺産もそこそこありそう、だから心配してないけど何があるかわからないので60歳までに自力で4000万は貯める。半分は達成してる。+2
-0
-
1664. 匿名 2022/10/11(火) 13:36:47
人間いつ死ぬかわかんないからそこまで貯金しない。初老で考えるわ。+1
-2
-
1665. 匿名 2022/10/11(火) 13:36:56
今、退職金の相場がだいぶ落ちてきてるよね。
定年まで勤められるかわからないし、不安しかない。
うちの夫は一応世界シェア1位の大手企業に勤めてるけど、院卒から定年まで勤めあげたとしても退職金1000万もらえないの確定しています。+3
-1
-
1666. 匿名 2022/10/11(火) 13:37:12
>>1034
同じこと嬉々として報じててうんざりするわ
ガルちゃんでも日本はもう東南アジア以下とかってコメントにプラスついてるけどあっちに九年住んでた自分からすると失笑+5
-0
-
1667. 匿名 2022/10/11(火) 13:37:19
毎月ギリギリで生活してるけど、何千万も貯金出来るなんて夢見たい。アラフィフで300万位しか無いんですけど・・🥲+2
-1
-
1668. 匿名 2022/10/11(火) 13:37:45
老後の心配までする人生って嫌
と言って子供の財産を食い尽くしたのが私の両親
呆れ果てて言葉がない、お金もない。
どうしよう+3
-0
-
1669. 匿名 2022/10/11(火) 13:37:46
>>1615
全員早期リタイアが目標の人ばかりと思うのがおかしい。
投資成功者は一攫千金をあてたようなもの、旅行三昧、暇な暮らしをすると思っているのかも知れないが
NISAやiDeCoなどの国の制度を利用するような人たちは
もっと地味で緩やか低リスクを求める資産形成だよ。
それこそ老後までの年数を構えて2000万あたりを目標にしているような。+11
-1
-
1670. 匿名 2022/10/11(火) 13:37:50
>>2
逆に出来ない人不思議、、ごめん+12
-19
-
1671. 匿名 2022/10/11(火) 13:37:55
>>1661
部長クラスなら余裕+2
-0
-
1672. 匿名 2022/10/11(火) 13:38:24
>>1534
勝ち負けではかるもんでもないと思うけどね。
自分が望む人生を送れたらそれが正解だよ。
個人的には子供いる人生の方がいい。
苦労はあるにしても、母親になって子供を育てる幸せとか、家族がいることによって頑張れたりとか、精神的な安定感とかほしかった。
自分は独身で子供もいないので、人生これ以上自分のためにしかいきられないことにつかれた。
風当たりもきついし、しんどい。
親なくしたあととか多分もう精神的に無理。
早く召されたいなと思う。
でも独身やこなしを楽しんでる人もいるから本当に人それぞれ。
私は自分の正解を送れなかったので不正解。+9
-0
-
1673. 匿名 2022/10/11(火) 13:38:27
>>1593
アメリカの金融リテラシーが高いなら
どうしてあの国は今あれだけ中流以下の生活がひどいものになってるの?
街丸ごとホームレスのエリアとかあるし、エリートリーマンがきられて速攻ホームレスとか普通にあるよね?
皆カード払いでアップアップしてるというけれども
+8
-0
-
1674. 匿名 2022/10/11(火) 13:38:56
>>630
周りがラッシュだから〜って見栄張って家ローン組んだ人知ってる、離婚した+1
-0
-
1675. 匿名 2022/10/11(火) 13:39:11
みんなすごいな
私、のたれ死ぬかもしれぬ+3
-0
-
1676. 匿名 2022/10/11(火) 13:39:12
>>1673
貧富と教育格差
底辺移民+5
-1
-
1677. 匿名 2022/10/11(火) 13:39:51
>>1092
いいと思うよー私には出来ないけど+16
-0
-
1678. 匿名 2022/10/11(火) 13:40:15
子供にも何千万もかかるのにどうやって2000万+2
-0
-
1679. 匿名 2022/10/11(火) 13:40:27
>>1640
老後の話って未来の話じゃないの?
老後になってから準備するのじゃ遅いと思うけど
若いなら若いだけ時間的なアドバンテージ取れるから早く備えれば強いって話+10
-0
-
1680. 匿名 2022/10/11(火) 13:40:41
不労所得が入る計画してる。
いまは多少の借金してもね+0
-0
-
1681. 匿名 2022/10/11(火) 13:41:24
>>1075
ブローカーや不動産屋に食い物にされてるんだよ
在日コリアンも結構そんな商売してる+2
-0
-
1682. 匿名 2022/10/11(火) 13:41:29
>>1664
やばwww+0
-0
-
1683. 匿名 2022/10/11(火) 13:41:43
>>1423
30年くらい前はプラチナより安かったんだよ
普通に18金天然石付いたピアスが5000円くらいで買えた時代があった+2
-0
-
1684. 匿名 2022/10/11(火) 13:42:07
>>1671
まじで?
いま、部長の手前で次部長らしいんだけど退職金5000もいくの!?じゃあローン完済できるし私も仕事辞めてもいいじゃん!旦那に聞いてくる😭。+1
-7
-
1685. 匿名 2022/10/11(火) 13:42:10
>>1610
横だけど都内のURって安くても7万〜位するイメージで決して安くないし年金から毎月7万くらい支払うと思うと結構しんどい気がする
勿論子供の近くにって事だから子供の金銭的支援や今まで老後費用貯めてたとかなら全然いいんだろうけど+3
-0
-
1686. 匿名 2022/10/11(火) 13:42:11
>>1676
そんなの分かってるよ
そういうの含めてアメリカじゃない、あの国は+3
-0
-
1687. 匿名 2022/10/11(火) 13:43:02
>>1673
投資だけが貧困の理由ではないから。
疑問に思ったことは自分で調べた方がいいよ。+0
-0
-
1688. 匿名 2022/10/11(火) 13:43:20
>>1665
少なすぎない?たぶん計算間違いかと思った、地方の中小企業より少ないよ、、
+3
-0
-
1689. 匿名 2022/10/11(火) 13:43:30
>>1679
まあそうね
なんでそんなに投資に信頼をおけるのか
不思議で仕方ないけど+1
-2
-
1690. 匿名 2022/10/11(火) 13:44:22
>>1667
働いてますか?
+0
-1
-
1691. 匿名 2022/10/11(火) 13:44:31
>>1689
(そういう事言うと、勉強不足って笑われるよw金融リテラシーが高い人の様だから)+3
-2
-
1692. 匿名 2022/10/11(火) 13:44:46
>>1595
そうしたらもう仕方なくない?
現金も紙屑かもよ?+6
-0
-
1693. 匿名 2022/10/11(火) 13:44:57
>>1628
退職金5,000万円はなかなかいないんじゃない?
大手でも2,000万円程度が多いと思う
だから老後2,000万円問題が出た時、大手サラリーマンは当たり前くらいに思っていたんじゃないかな
年金だって企業年金で月30万円くらい貰える人が多いし
もちろん現役時代にその分払っていたんだけどね
そういう人は都内近郊に集まっているし、学歴や就職先で生涯手にする金額が億単位で違うのも知っているから中受が加熱するんだと思う+8
-0
-
1694. 匿名 2022/10/11(火) 13:45:32
老後2000万円問題って
退職金込みのこと?+0
-0
-
1695. 匿名 2022/10/11(火) 13:46:58
>>1634
経理やってるけどうちの会社は新卒から定年まで勤めた人はだいたい3千万台。
500人規模の会社でもそういうとこあるから大手ならもらえそう。
+3
-0
-
1696. 匿名 2022/10/11(火) 13:47:29
>>1034
東南アジアも国によるのかな?マレーシアの首都近郊はすごく綺麗で治安も良くて日本より豊かなほど。+2
-0
-
1697. 匿名 2022/10/11(火) 13:47:32
>>1684
商事の話しか知らない、ごめん+1
-0
-
1698. 匿名 2022/10/11(火) 13:48:19
>>1697
ぶーぶー。まぁ確認しよ。+0
-3
-
1699. 匿名 2022/10/11(火) 13:48:32
ペイオフされるようなことがあったら半額どぶに捨てることになるじゃん
そこまでため込まなくても過ごせる老後のシステムを社会制度で構築してくれと言う方がいいでしょうよ+2
-0
-
1700. 匿名 2022/10/11(火) 13:48:39
>>725
結婚って意外とハードル低いけど離婚が1番大変なのよね
周りでお互い子供要らないで結婚したけど男がやっぱり子供欲しいって突然離婚、家事しないとか心身共に負担が増えると色々考えるとあまりメリットを感じないんだよね…+2
-1
-
1701. 匿名 2022/10/11(火) 13:48:40
>>1696
KLも綺麗なのは一部よ一部・・・東南アジアはチャイニーズとローカルの格差もえぐいしね+2
-1
-
1702. 匿名 2022/10/11(火) 13:48:53
うちの親は夫婦で合計27万くらいの年金をもらっているが
二人で20万で余裕で生活できると言っていた
なので、退職金は全く手を付けてないし
老後2000万円必要どころか
お金が増えてる+12
-1
-
1703. 匿名 2022/10/11(火) 13:49:30
>>1696
テロがなぁ
あそこ今渡航できたっけ?+0
-0
-
1704. 匿名 2022/10/11(火) 13:49:37
>>1248
横だけど、賃貸は「死ぬまで賃料を払い続けなければならない」リスクがある。
生涯かかる住宅費用やリスクは、持ち家賃貸に変わりはないよ。+5
-0
-
1705. 匿名 2022/10/11(火) 13:49:57
>>1
子供1人ならいけると言われた。子供2人ならマイナスにはならないですが少し大変ですとFPに。。
世帯年収1000万、ローン3000万。
貯蓄も家買ってないし、歳もアラフォーだからかな?+0
-1
-
1706. 匿名 2022/10/11(火) 13:50:26
>>1689
知ろうともしないで投資は恐いものと思い込みすぎているのでは?
投資は必須ではないけどしたほうがよいと考える人が近年増えただけだよ。
情報を選んで検討し、したくなければしないでいいものだと思う。+4
-1
-
1707. 匿名 2022/10/11(火) 13:50:30
2千万て、ローン完済済みの家と旦那の高い厚生年金のある夫婦の試算なんだよね
独身で家も無いとかだと倍は貯めなきゃ無理そうだけど、2千万でもギリ届かなそう
届いたところで、将来年金支給が70歳からになってたら、老体に鞭打って稼ぐ少ないバイト代に足す生活費と病院代で使い果たす気がする
高給取りでもないのに半端に貯金頑張る人より、散々遊んで使い果たして生活保護受ける人の方が勝ち組だなと思ってしまう…+6
-0
-
1708. 匿名 2022/10/11(火) 13:50:35
>>1680
賃貸住みだけど投資用物件増やしてる・・
最悪住むだけなら実家の不動産もあるし+2
-0
-
1709. 匿名 2022/10/11(火) 13:50:49
>>1382
でも、あなたはその娘の母親の年齢なんでしょう?+7
-0
-
1710. 匿名 2022/10/11(火) 13:51:00
>>232
退職金なんて今後大半の企業でなくなると思う。+6
-1
-
1711. 匿名 2022/10/11(火) 13:51:07
>>1593
アメリカ人の金融リテラシーが高い?
そんな事を思った事無いけどね
日本人の方がよっぽど金銭感覚に優れていて、自己防衛するだけの資産を持っている人が多いんじゃない?+10
-1
-
1712. 匿名 2022/10/11(火) 13:51:28
>>1524
これ全部私自身全然やってもらってないけど…でもこれ援助なしで当たり前かなって思ってたよ
だって大人同士が結婚した後の話だよね?
親に援助することはあってもしてもらうのは当たり前ではなくない?+15
-0
-
1713. 匿名 2022/10/11(火) 13:51:32
>>1698
今の時代なら○○万円だと思うよ。
退職する頃には時代も景気も違うし大きく変動するからあまり真に受けない方が良いかと+3
-0
-
1714. 匿名 2022/10/11(火) 13:51:40
>>1649
賃貸安いと言ってる方は地方にお住まいなのでは?
都会住まいの方が定年退職後に家賃5万の地方に住むって選択もありますよ。
現に私は都心から電車40分の地域に賃貸4万で暮らしています。学校、ショッピングモールも近いし生活に不便はありません。
例えば、賃貸5万×12ヶ月×50年で家賃総額3000万
当地域の戸建相場5000万、そのうえ築50年間の保険や固定資産税や修繕費等の維持費1000万としたら賃貸の方が圧倒的に安くなるんです。+8
-0
-
1715. 匿名 2022/10/11(火) 13:51:45
アラフィフで貯金2000万弱しかない。家賃月20万、食費10万くらいで貯まんない。転職ばっかしてて退職金ない。ダンナも私もそれぞれ1000万くらいの遺産を当てにしている。+2
-4
-
1716. 匿名 2022/10/11(火) 13:51:51
子供居ないから年間300万くらいは余裕もって貯められるね
ドル買ってもいいし日経ショートしてもいいし金なんていくらでも増やせるよ
結婚、子育て、今の時代リスクでしかないよ
自己防衛、家族を作らないことだよね+3
-8
-
1717. 匿名 2022/10/11(火) 13:52:54
>>1696
妹がマイセカンドホームVISAで移住してるけど、住まいや食べ物にお金かからないなけど、教育費が大変みたい。
小学校から年間200万以上かかってる。+3
-0
-
1718. 匿名 2022/10/11(火) 13:53:36
>>1703
出来るかと
友達が駐在して働いてるけど普通に充実した平和そうな生活送ってるよ
よく写真が送られてくる+0
-0
-
1719. 匿名 2022/10/11(火) 13:54:03
>>1680
確実ならいいけどね、、気をつけてね+0
-0
-
1720. 匿名 2022/10/11(火) 13:54:04
みんな金持ちだししっかり考えてるのね
+0
-0
-
1721. 匿名 2022/10/11(火) 13:54:04
>>1524
実際こんだけできる老親は金持ちだから、子供の手なんか借りないよ
全部できない、でも団塊バブルの過去には中流と呼ばれてた、子に頼って当然だと思って産めよ増やせよしてたようなお金の無い貧乏親こそが子供におんぶにだっこになる+5
-0
-
1722. 匿名 2022/10/11(火) 13:54:24
>>24
分かる。人生の終わり方は自分で決めたいよね。
世の中の風潮では「自殺は人に迷惑かける」って言われてるけど本当にそうだろうか?長生きして何十年も介護されたり、認知症になった方がよっぽど人に負担をかけてると思う。
それに人間はみんな突然、怪我や病気になって苦しんで死ぬけど、自殺なら自分の好きなタイミングで、比較的短時間で苦しまない方法を選べる。最後くらいは好きなように死にたいと思って何が悪いんだろう?
+32
-0
-
1723. 匿名 2022/10/11(火) 13:54:55
>>1705
家買ってなくて、ローン3000万?
なんのローン?+5
-1
-
1724. 匿名 2022/10/11(火) 13:55:04
>>1673
エリートリーマンが即ホームレス?
???+0
-0
-
1725. 匿名 2022/10/11(火) 13:55:06
>>1717
あのヴィザ改悪で富裕層しか無理だよね
教育費くらい余裕の階層でしょ+1
-0
-
1726. 匿名 2022/10/11(火) 13:55:28
>>1689
過去のデータを見ればドットコムバブルもリーマンショックも乗り越えて米指数は長期なら常に右肩上がり
これをどう判断するかだと思う
円のまま持つことで今みたいにインフレ円安が進むと資産価値が毀損する
投資しなくてもリスクは有るし円にも投資にも絶対的な信頼はおけないよ+7
-1
-
1727. 匿名 2022/10/11(火) 13:55:41
>>1628
昔どっかの市役所も退職金3千万だったよね。今はそんなないのかな+2
-0
-
1728. 匿名 2022/10/11(火) 13:55:47
>>1718
駐在員の生活は浮世離れしてるのよ+0
-0
-
1729. 匿名 2022/10/11(火) 13:56:24
>>1723
家買ったから貯蓄がないんだよ、よく読んで+2
-5
-
1730. 匿名 2022/10/11(火) 13:56:30
>>520
1人なら賃貸でも良いけど、何人かいると賃貸の方がべらぼうに高い。+2
-0
-
1731. 匿名 2022/10/11(火) 13:57:09
>>1
老後2000万で足りるのだろうか。
国民年金だし5000万くらいいるのかな。+3
-0
-
1732. 匿名 2022/10/11(火) 13:57:30
不謹慎かもしれないが、遺産など入ってくると大丈夫かもしれない+1
-1
-
1733. 匿名 2022/10/11(火) 13:58:55
>>1372
うちは3万やw+1
-0
-
1734. 匿名 2022/10/11(火) 13:59:06
>>1
FPとこまめにやりとりしてる。リタイア時に1億5000手元にある予定。2億目指したいところ。
子供ひとりだから残しすぎても良くない気がしてる、悩ましい、、+1
-0
-
1735. 匿名 2022/10/11(火) 13:59:16
>>1701
マレーシア旅行行ったけど、もういいわ。ホテルは一流ホテルばっか泊まったけど、一歩出るときたねー。観光地ですらトイレとかどこもかしこも水浸しで汚い汚い。暑いしジメジメ。移住なんて絶対やだね。+3
-1
-
1736. 匿名 2022/10/11(火) 13:59:22
>>1561
あおぞらネット銀行、口座持ってるけどそんなに利率のいい商品ってありましたっけ?+0
-1
-
1737. 匿名 2022/10/11(火) 14:00:14
>>1722
たいがいの人は、病気でも事故でも病院で亡くなるでしょ。自殺だとその辺で亡くなるから、迷惑かけるのでは。
海とか山とかだと運ぶ費用かかるし、飛び降りや飛び込みは遺体ぐちゃぐちゃだからさらに大変。自宅でリストカットや首吊りも、特殊清掃の世話かけるしなあ。
自殺者専用で事前に入院し、薬物で病床で死ねたら楽だろうけど。+3
-0
-
1738. 匿名 2022/10/11(火) 14:00:55
>>1732
まあ言わずもがな、だよね。これだけ人口減って、先代から得られる額は増えるよね。
+1
-0
-
1739. 匿名 2022/10/11(火) 14:01:07
>>1685
私のオバが神奈川でUR住みだけど月10万ぐらい払ってる
オバの旦那さんが元大企業勤で退職金も沢山出たけど、それでも厳しいからとパートで補填してるよ
旦那さんも知り合いの手伝いして小遣い稼ぎぐらいはしてるから、なんとかなってるらしい。
家を買っておけば良かったと後悔してた+8
-0
-
1740. 匿名 2022/10/11(火) 14:01:18
>>1715
家賃月20万ていうのが痛いよね
固定費が半額になるだけで年120万貯蓄に回せるのに+1
-0
-
1741. 匿名 2022/10/11(火) 14:01:23
>>1735
それが東南アジアのリアル
私は好きだけどまともな日本人がずっと住むのはきつい+3
-0
-
1742. 匿名 2022/10/11(火) 14:01:40
>>1381
これ今からはこうも行かない気がするけどね。+4
-0
-
1743. 匿名 2022/10/11(火) 14:02:11
>>1725
いやもう、円安で年収減って大変みたい。
もう日本に帰国しようかなとか言い出してる。+0
-0
-
1744. 匿名 2022/10/11(火) 14:02:14
>>1738
遺産あてにできるのは多分氷河期世代が最後だろうね+0
-0
-
1745. 匿名 2022/10/11(火) 14:02:16
>>1736
うちは宝くじ付き預金にしてる。破格の利率笑+2
-0
-
1746. 匿名 2022/10/11(火) 14:02:18
>>1737
知らんクソガキや生保、変な外国人達に税金使わせられる位なら自分で今まで払ってきた税金で死体処理くらいしてくれって思うよ+3
-0
-
1747. 匿名 2022/10/11(火) 14:03:00
退職金私1500万、退職金夫3,500万、保険積立1,500万、個人年金1,500万。あとは現金どれくらい貯まるか。今のところ毎月25万貯めれてるけどこれからなにがどうなるか分からないから不安だよね。+3
-7
-
1748. 匿名 2022/10/11(火) 14:03:12
今の仕事、上司も同僚も60代女性。年収1000万。1人は65。なので私も65までは同じく稼げそうだなと思ってる。とすると健康第一だよ。+0
-0
-
1749. 匿名 2022/10/11(火) 14:03:19
>>1711
預金信仰がいまだに根強いのよ
ここでも調べもしないで怖いとか、なぜ進めるのだけ繰り返している人がたたないよね?
+0
-0
-
1750. 匿名 2022/10/11(火) 14:04:15
>>1715
家賃どーして??引っ越さないの?+1
-0
-
1751. 匿名 2022/10/11(火) 14:04:30
>>1724
横だけどあるよ
家賃がいきなり何倍にも跳ね上がる事もあるし仕事を失敗したら即クビになるし
アメリカ人て貯金がほとんど無く使い切っちゃう人も多いしね
投資もアメリカの場合キャッシュフローが破綻すれば倒産になるし+8
-1
-
1752. 匿名 2022/10/11(火) 14:04:37
>>1402
アメリカも失われた○年になると言われてるよね。
20年かもしれないし30年かもしれない。
必ずプラスになるとは思っては行けない。+6
-3
-
1753. 匿名 2022/10/11(火) 14:04:53
>>1747
そんだけあって何が不安なのよ+7
-2
-
1754. 匿名 2022/10/11(火) 14:04:55
>>1736
あおぞら銀行の歴史を調べてみましょう。
前身はなんであったのか?を
+1
-0
-
1755. 匿名 2022/10/11(火) 14:05:10
>>1651
そんだけ退職金もらったら翌年の税金どんだけ払うんだろう+5
-0
-
1756. 匿名 2022/10/11(火) 14:05:16
>>1716
家族はいた方がいいと思うよww
+5
-0
-
1757. 匿名 2022/10/11(火) 14:05:40
>>1751
中韓も東南アジア人もキャッシュフロー破綻したら一気に詰む人多い
借金多過ぎ+3
-0
-
1758. 匿名 2022/10/11(火) 14:06:13
>>1726
考えて円のまま持つならいいと思うんやが
投資が怖いから円だけのアホってインフレリスク頭から抜け落ちてるよな
何も考えてないんだと思う
このままドル円160とかになって物価が上がったら、原因も理解できないまま値上げばっかりで生活が苦しい!とか怒りそう+5
-0
-
1759. 匿名 2022/10/11(火) 14:06:22
>>1749
ずっーとインフレで値上りを目の当たりにしてるアメリカ市民はそりゃ投資するよなと思う。
現金で持ってても資産価値目減りしてるもん。
+10
-0
-
1760. 匿名 2022/10/11(火) 14:06:36
>>1736
あおぞら…+0
-1
-
1761. 匿名 2022/10/11(火) 14:07:06
>>1264
それでぽくっと行けるならいいけどねー
身体があちこちボロボロで、体調悪くてトイレや足腰の問題で外出も難しく、好きなものも食べられないけど、命には別状なく、ただひたすら長生きする…ってシナリオもあるよ+1
-0
-
1762. 匿名 2022/10/11(火) 14:07:24
>>1729
あーそういうことか。
わかりにくい文章笑。
「家を買ったから貯蓄はないし」と書くのが正当。+6
-3
-
1763. 匿名 2022/10/11(火) 14:07:25
>>1749
悪い事じゃないと思うよ
私も投資は色々しているけど預貯金があった上でやっているからね
基本は預貯金、その上での投資が安全だよ
親にも信用取引だけはやるなと子どもの頃から叩き込まれたよ
レバレッジとかアホの極みだと思ってる+8
-1
-
1764. 匿名 2022/10/11(火) 14:07:27
>>372
わかるー寝てる時に家族みんなでってのがいいな😭+8
-0
-
1765. 匿名 2022/10/11(火) 14:08:11
>>1739
URって外観が古い団地って感じで安く見られがちだけど普通に高いよね
確かに10万賃料払うなら若いうちに家買ってローン完済してた方が老後楽だったろうね+5
-0
-
1766. 匿名 2022/10/11(火) 14:08:49
>>1754
新生銀行と合併してたんだ知らなかった
てか、新生銀行の3ヶ月定期って元本保証にしては利率良いですね+0
-0
-
1767. 匿名 2022/10/11(火) 14:09:02
>>1744
ふえ?それ以降だけどもらえてるよ?+0
-2
-
1768. 匿名 2022/10/11(火) 14:09:13
>>1756
いらんいらん
子供が産まれて犯罪者になって損害賠償請求されたらそれこそノーマネーフィニッシュ
ちなみに自分は今はオージーショートポジションで利益出てる
社会人兼業トレーダー、これからの日本人の求められる姿だね+1
-3
-
1769. 匿名 2022/10/11(火) 14:09:27
>>1752
日本の失われた○年と今のアメリカじゃ状況違うからなぁ
日本は金融緩和してもしても消費は増えない人口増えないで、終ったけど
アメリカは緊縮してもしても消費が止まらない人件費が上がり続ける人口も増えてる+7
-0
-
1770. 匿名 2022/10/11(火) 14:09:28
>>1763
私は逆に親から信用取引にしなさいって言われてたよw
弱小投資家は余力があったもの勝ち。+2
-3
-
1771. 匿名 2022/10/11(火) 14:09:33
>>372
同感。働けど働けど地獄だよ。
もう体力、精神的に辛い+15
-1
-
1772. 匿名 2022/10/11(火) 14:09:38
>>1764
いやだ、北の方のミサイルが飛んできたらどうするの+0
-0
-
1773. 匿名 2022/10/11(火) 14:09:52
>>1535
二束三文でも土地は残るからそれが売れれば良いんだけどね
+0
-0
-
1774. 匿名 2022/10/11(火) 14:09:55
>>1766
もっと前のだよ。
国名+銀行 でした。
+0
-0
-
1775. 匿名 2022/10/11(火) 14:10:18
>>1772
みんなで一緒に亡くなるしかない
+2
-0
-
1776. 匿名 2022/10/11(火) 14:10:27
>>579
がるの年齢層が高いからだよ!
あなたとわたしみたいな人はたくさんいる!と思いたい😭+9
-0
-
1777. 匿名 2022/10/11(火) 14:10:28
>>1770
失敗しないといいね
頑張ってね+1
-0
-
1778. 匿名 2022/10/11(火) 14:10:31
>>1759
日本以外ほぼインフレだったから外国人って貯金あまりなくて不動産とか車、株式投資に回してるよね
いざ現金がいるってなると困る人もいるし失業したら突如路頭に迷う人もいる
+4
-0
-
1779. 匿名 2022/10/11(火) 14:11:34
>>1770
レバレッジは余裕資金の範疇じゃないとできないわ、こわい+1
-0
-
1780. 匿名 2022/10/11(火) 14:11:36
>>1566
横だけど事務の場合、60再雇用で65までならまだわかるけど、65歳以上で事務はさすがに余程のことがないと難しいからみんなたぶん条件にも入れてないんじゃないかな
+3
-0
-
1781. 匿名 2022/10/11(火) 14:12:11
家のローン繰り上げしなきゃ大丈夫かな。+0
-0
-
1782. 匿名 2022/10/11(火) 14:12:12
>>1768
家庭持ちで国内株してるよ。フルで働きに出るより効率いい。+1
-0
-
1783. 匿名 2022/10/11(火) 14:12:52
お金を稼ぐ事や節約もしないで財産形成出来ずすぐに死にたいとか言う奴アホ+0
-0
-
1784. 匿名 2022/10/11(火) 14:13:05
>>7
2000万なんて全然足りないと思うなあ+17
-0
-
1785. 匿名 2022/10/11(火) 14:13:14
>>1473
生涯費用は同じというけど、60で完済してたら老後の固定費が全然変わってくるよね
長生きすれば持ち家に軍配が上がりそう
引っ越ししにくいリスクは勿論あるけども+1
-0
-
1786. 匿名 2022/10/11(火) 14:13:15
>>1770
やばいよそれ、親バブル世代?+1
-0
-
1787. 匿名 2022/10/11(火) 14:13:36
>>1706
キリがないからこれで最後にするけど、ある程度は知ってるよ
それで私は自分には向いてないなと感じたので(そもそもお金に働いてもらうという状況が好きではない)投資とは別の形の資産形成を選んだ
…というと、あなた方は「勉強不足だからそう思うだけ、経済を知れば投資をするはず!」って言うじゃない?しつこいな~と思うよ、正直
+2
-4
-
1788. 匿名 2022/10/11(火) 14:13:39
>>1753
いやほんとただの自慢だよね、むかつくわ〜。2000万円用意できるか?ていうトピなんだから来んな+4
-4
-
1789. 匿名 2022/10/11(火) 14:13:54
>>1534
そう思う人が増えたから少子化なのかな?
たくさんの人が充実した老後を最優先に考える→老後のために貯蓄しよう→経済が回らなくなる→若い人は将来が不安だから結婚はやめよう、みたいな。
+2
-0
-
1790. 匿名 2022/10/11(火) 14:14:01
>>1162
よこ、働き盛りで共働き正社員35歳のうちでも夫婦ふたりなら6万いけるよ…+1
-0
-
1791. 匿名 2022/10/11(火) 14:14:01
宝くじがあるンだわ。+0
-0
-
1792. 匿名 2022/10/11(火) 14:15:09
NISAやiDeCoなんかやっても所詮少額だし安心できるほどの金額じゃない。長期計画で放置はわかるけど変動でその都度不安になったらメンタルに影響するしそんなリスクを負ってまで増えるわけじゃないから自分で積立貯金してるほうがマシ+7
-0
-
1793. 匿名 2022/10/11(火) 14:15:20
>>1782
個別デイトレはやらんわ
大口の短期の売買に依存しすぎるからね
基本株指数と為替のスイングだね、ウェーブに乗るのが正義
+0
-0
-
1794. 匿名 2022/10/11(火) 14:16:00
>>1587
大手は出るっしょ。+3
-0
-
1795. 匿名 2022/10/11(火) 14:16:21
>>1762
ごめんよ、分かりにくくて (o`・д・)≡〇)`Д゚+3
-2
-
1796. 匿名 2022/10/11(火) 14:16:21
>>1786
弱小投資家は余力があるほど良い。
これ肝に命じてやってる。
分かる人には分かると思う。+2
-1
-
1797. 匿名 2022/10/11(火) 14:16:25
>>1766
「朝 銀行 あおぞら」+1
-0
-
1798. 匿名 2022/10/11(火) 14:16:40
>>1746
横。子どもには罪はないと思う。+0
-1
-
1799. 匿名 2022/10/11(火) 14:16:53
>>1793
デイも攻略方法掴めば確実だよ+1
-0
-
1800. 匿名 2022/10/11(火) 14:17:26
物価上がるからなぁ。アメリカレベルで物価が10倍になるって考えたら2億円無いとダメって事だよ。
貯金なんてヤメだね。株が不動産のほうがマシだよ+2
-0
-
1801. 匿名 2022/10/11(火) 14:17:41
>>1772
どうしようもねーべ+4
-0
-
1802. 匿名 2022/10/11(火) 14:18:11
>>1561
まずそこからやってみる、ありがとう+1
-1
-
1803. 匿名 2022/10/11(火) 14:18:28
>>1714
50年間値上げしないわけないし、同じ物件に住み続けるなんてまずないし、何度か引っ越せば引っ越し費用や敷金礼金かかるよね。あと住み続けても2年に1度は更新料が要る。
+10
-1
-
1804. 匿名 2022/10/11(火) 14:18:29
>>1747
ごめん、嫉妬でマイナス押してた+5
-0
-
1805. 匿名 2022/10/11(火) 14:18:39
>>1772
こないだのJアラート気づかずに爆睡こいてたから寝たまま死んでると思う+5
-0
-
1806. 匿名 2022/10/11(火) 14:18:54
>>1534
そこまで払う必要ある???
田舎だから高校まで公立前提の地域だからかな、住宅資金の一部援助はよく聞くけど塾代受験代払わせてる人なんてほとんど聞かないわ。+8
-0
-
1807. 匿名 2022/10/11(火) 14:18:59
>>1800
黒田さんが退いたあと、どうなるかな~って感じだよね+3
-0
-
1808. 匿名 2022/10/11(火) 14:19:05
>>1716
いつの時代もリスクはあるしメリット・デメリットあるよ。
ガルにはやたらと「今の時代」と時代のせいで私は選択独身なんだと主張する人がいるけど、なんか「最近の若いもんは」と言う老害と変わらない気がする。+10
-2
-
1809. 匿名 2022/10/11(火) 14:19:33
>>1619
日本は世界の養分になって来てるみたいだしね。+4
-0
-
1810. 匿名 2022/10/11(火) 14:19:53
>>1796
そりゃ余力はあるに越したことはないでしょw信用ゴリ押しする親ならバブル期のままの価値観だから警戒しよう。+4
-1
-
1811. 匿名 2022/10/11(火) 14:19:56
>>1264
思い悩む事がいいと思う。+1
-0
-
1812. 匿名 2022/10/11(火) 14:20:29
>>1807
来年から住宅ローン減税終わるのに利率も上がったらキツいな…+0
-0
-
1813. 匿名 2022/10/11(火) 14:20:52
急激に円安になったから
日本人の貯金が2/3ぐらいになったのに
額だけ見て貯金は減ってないと安心してる日本人リテラシー低すぎる
1円の価値が減ってるんだよー+9
-0
-
1814. 匿名 2022/10/11(火) 14:22:05
>>1768
極端やん。あなたも殺人犯したり、首になったり、うごけなくなったりでノーマネーフィニッシュなるかもだし。
子供が殺人者も同じたらればや。+3
-0
-
1815. 匿名 2022/10/11(火) 14:22:39
>>1810
30年以上取引やっていて
投資だけで年500は利益出す母親なんだわ。
まぁ人それぞれ勝ち方あるからやらなくても全然良いと思う。+2
-1
-
1816. 匿名 2022/10/11(火) 14:23:18
>>1808
横
それこそ戦前の庶民なんて大概貧乏でも結婚して子どもを産んでいたんだしね
高度経済成長後の短い期間で日本人は勘違いしちゃったんだと思う+5
-0
-
1817. 匿名 2022/10/11(火) 14:23:46
>>1806
でも今って昔より明らかに子供に手厚くなっていってるから
その子供が大人になったらそれぐらい親に望みそう
今って親が安い携帯で子供は高いiPhone使い
歯科矯正・脱毛まで親の義務
大学もほとんど皆行くし
それがきちんとやれない親は親自身も悩み
「親ガチャ失敗」
昔は親に良い物持ちたいなら自分で稼げるようになったら買いなさいとかよく言われたけど
今虐待でしょ?+13
-0
-
1818. 匿名 2022/10/11(火) 14:24:41
専業だけど今月の貯金150万超えそう
130はあったんだけど最高記録だわ
12月のボーナス月とかどうなるんだろ+3
-0
-
1819. 匿名 2022/10/11(火) 14:25:24
自分でプラス押してそうwww+2
-0
-
1820. 匿名 2022/10/11(火) 14:25:50
無理だよ
子供にお金かかってしょうがないし、そのうち親の介護がやってくる+1
-0
-
1821. 匿名 2022/10/11(火) 14:25:50
>>1813
日銀と財務省の家族、親戚あたりは120円台くらいから全員ドル円ロングしてると思ってるw
2回押し目あったのにドル買えなかった日本人は終わりだね
まあ来年か再来年に125円あたりまでは戻る可能性もあるけど150円ブレイクしたら青天井だろう+4
-0
-
1822. 匿名 2022/10/11(火) 14:26:12
>>1159
10年でしょ。年180万なんて使っちゃうよね。+6
-0
-
1823. 匿名 2022/10/11(火) 14:26:13
>>1584
よこだけど
私も子持ちだけど、子持ちのお母さん、ちょっと冷静になって考えた方がいいよね。話してる内容や送ってくるライン全部子供のことになってて相手に嫌がられてる場合ある。しかもそれなのに、あの人子供いてないから私に嫉妬してるのかな最近全然話さないとか言ってる…+6
-2
-
1824. 匿名 2022/10/11(火) 14:26:15
これから不景気突入で仕事さえクビになるかもしれないし、何が起きるか分からん。
退職金なんてないものとして考えてる。数年で貰える人はいいけど10年後あるのかな?
日本事態が存続危ないし。+1
-0
-
1825. 匿名 2022/10/11(火) 14:27:24
>>1802
きちんと考えて始めた方がいいよ、、
ここで言われたからではなくて。
あおぞらもね。+8
-0
-
1826. 匿名 2022/10/11(火) 14:27:59
>>1715
MAXの頃のままで中々生活水準下げられないのかな??
まずは家賃低い所に引っ越すのが1番貯金できそうだね
+2
-0
-
1827. 匿名 2022/10/11(火) 14:29:17
>>1817
奨学金借りてる割合がめちゃくちゃ多くて、がるとの差が開きまくりだなと実感した。+2
-0
-
1828. 匿名 2022/10/11(火) 14:29:28
>>1545
でも、あの世までお金はもってけないし、教育費で1000万まで非課税ですからーって現金よこせ!といってもホイホイはくれないだろうし、塾に払ってるテイでもらってよくない?孫に払えるお年寄りって基本余裕がある人だし。+0
-0
-
1829. 匿名 2022/10/11(火) 14:29:50
>>1750
良い頃の生活水準のままで今は何とか生活はできてるけど
沢山貯金できるほど余裕は無いのに中々生活水準を下げられないんだろうね+1
-0
-
1830. 匿名 2022/10/11(火) 14:30:28
介護してるけど2千万じゃ足りない。今後介護費用が1割負担から2割になるらしいから。+2
-0
-
1831. 匿名 2022/10/11(火) 14:30:44
>>1714
うちの地域は3万で戸建て借りられるよ+0
-0
-
1832. 匿名 2022/10/11(火) 14:30:57
>>787
タンスが安心とは思ってないのですが、なぜ儲かるのか分かんないんです。物価が上がるからお金の価値が下がるのも理解できるのですが、投資でなぜお金が増えるんですか?ここの仕組みがわからないです。
そのまま無くなるリスクとか、あと手数料損とかはどうなのですか?受け取るときに税金取られるとか、20年間非課税でも、その時損した状態なら、21年目で税金かかるとか。どうしてもお金なくなって損したまま引き出さないと生活できないとか
+0
-3
-
1833. 匿名 2022/10/11(火) 14:31:08
>>1807
変動上がっても一時的とみてる。でもそもそも昔は2パーとかもあったし少し上がっただけだ詰むような人たちは不相応な買い物だったんだと思う。+1
-0
-
1834. 匿名 2022/10/11(火) 14:31:22
>>1806
わかる。
私30代で正社員共働き。
がるちゃんでは正社員はみんな親に子供を見てもらってると思っていそうだけど親も働いてるから全く立ってない。
家購入、車購入時もお金もらってない。そんな人いっぱいいてるよ!自分らで頑張って稼ぐだけ。それで親のこと非情だなんて思わないし。+5
-0
-
1835. 匿名 2022/10/11(火) 14:31:43
>>1567
子供も育てなかったのに、いきなり孫とか欲しいもんかね(笑)
でも、後悔する人は結構いると思うよ。取り返せないからね。+2
-0
-
1836. 匿名 2022/10/11(火) 14:31:46
>>1690
一生懸命働いています+2
-0
-
1837. 匿名 2022/10/11(火) 14:32:27
>>1824
日本よりヤバい国の方が多いよ
ただ国民も真剣に選挙で投票しないといけないと思う
小泉進次郎なんかが大臣になるような現状は考えないと
おふざけでガーシーが当選するくらいなら、もっとちゃんとした人を国政に送り込めるって事でしょ?+3
-0
-
1838. 匿名 2022/10/11(火) 14:32:40
>>1809
なってきてる×
既になってる○+2
-0
-
1839. 匿名 2022/10/11(火) 14:32:42
>>1363
横だけど田舎だとそういう物欲ないみたいで気にしないっぽい
金はあるみたいだけどね
ソースは自分の親とその周囲+5
-1
-
1840. 匿名 2022/10/11(火) 14:33:01
>>1832
その疑問を全部書き出して一つ一つ調べてみよう
自分で勉強する気がないのに投資を始めるのは危険+20
-0
-
1841. 匿名 2022/10/11(火) 14:33:10
>>1817
これやっちゃうとまた次の世代もしんどくなるよ。
必要と思うものはお金出してあげたら良いし、これは今はどうしても必要なものじゃないんだから大人になってから買うんだよってじっくり話を教えてあげたらいいと思う。うちはそうやって育ってきたけど親ガチャ外れなんて思ったことないよ+3
-0
-
1842. 匿名 2022/10/11(火) 14:33:15
それぞれ家族構成や生活スタイルが違うし、週に数回に2000円のランチ食べてる人間と毎日切り詰めて納豆飯食べてる人間では金の使い方も違うんだから2000万なんて数字出すから混乱するんだよね
+7
-0
-
1843. 匿名 2022/10/11(火) 14:33:43
>>777
受け取り時に税金かかりませんか?iDeCoでしたっけ?+0
-0
-
1844. 匿名 2022/10/11(火) 14:33:50
>>1837
日本はだいぶマシ
ただやばいことには変わりないね
選挙に行かないのは外国と比べて異常だと思う
みんな行かないから組織票で変なのが当選してるし+3
-1
-
1845. 匿名 2022/10/11(火) 14:33:51
>>1813
そうだけど大抵の人は日本に住んで日本円使って生きてるからね。深く考えたところで、どうにかしようとはならなそう。+2
-0
-
1846. 匿名 2022/10/11(火) 14:33:51
>>1785
そう、結局持ち家にすると住宅ローンは重いから、早く返済しようと頑張る。結果35年ローンを組みながらも、平均15〜16年で完済する。
生涯住宅費用を若い現役時代に払い終えるっていうのが、持ち家の最大のメリット。老後は安心。+1
-0
-
1847. 匿名 2022/10/11(火) 14:34:15
死ぬまで金の事を考えて金の心配するんだろうな。
人生ってなんじゃらほい?
+4
-0
-
1848. 匿名 2022/10/11(火) 14:34:26
>>1837
選挙はどうせ誰に入れても変わらないって思っていかない人が多数だからな。
今後どうなるんだかね。+2
-0
-
1849. 匿名 2022/10/11(火) 14:34:49
>>1834
40代なんかそもそも非正規ばかり
それより下の世代の負担も大きくなりそう+2
-0
-
1850. 匿名 2022/10/11(火) 14:35:14
>>1840
結構調べてるんですけど、いろんな意見があって。
そもそもなぜ投資で増えるんですか?ここだけ教えて下さい。+2
-6
-
1851. 匿名 2022/10/11(火) 14:35:47
>>1839
結局それが勝ち組よ。
富裕層の生活夢見て支出増やすより、畑で何でも野菜作って健康維持しつつ、支出を抑える。+17
-0
-
1852. 匿名 2022/10/11(火) 14:35:49
>>1817
塾もいくつかしてないと、可哀想と言われるw+1
-0
-
1853. 匿名 2022/10/11(火) 14:36:18
10ほど前、バイトの同僚が国民年金なんて払ってないと言っていたけど大丈夫かな
年金さえ払ってない人も中にはいるけどどうなるんだろう+2
-0
-
1854. 匿名 2022/10/11(火) 14:36:27
>>1842
そうだよね。あまりにも雑すぎるよね。+2
-0
-
1855. 匿名 2022/10/11(火) 14:37:07
その前に食糧難で貯金どころではないのかなと思う。
畑があって自給自足できる環境の人が生きていけそう+5
-2
-
1856. 匿名 2022/10/11(火) 14:37:10
>>1739
神奈川のどこかによるけどUR以外の安い賃貸あるよね・・
場所がいいところ高いじゃんUR+0
-0
-
1857. 匿名 2022/10/11(火) 14:37:43
>>1251
私立でも学費安いところあるよ+0
-0
-
1858. 匿名 2022/10/11(火) 14:38:31
>>1309
洋服と靴なんてほとんど買わない
現役時代に上質な生地のもの買っておけば長持ちすると思うんだけど+5
-4
-
1859. 匿名 2022/10/11(火) 14:38:34
>>1719
そんなこと言ってると何もできないよ+0
-1
-
1860. 匿名 2022/10/11(火) 14:38:46
>>1832
儲かるという発想はなくて物価上昇に乗りたいなぁ程度の話。
さて問題です。
・いま銀行の金利は平均何%でしょう?
・預金信仰の時代は平均何%だったでしょう?
・NISAでは何%あたりが平均と言われているでしょう?
+5
-0
-
1861. 匿名 2022/10/11(火) 14:39:22
>>1816
途上国→中進国へ行った国もすごい速さで少子高齢化だよ
あっちはここ十年で激変してる+1
-0
-
1862. 匿名 2022/10/11(火) 14:39:28
尻毛と毛ツゲ繋がってるの+1
-1
-
1863. 匿名 2022/10/11(火) 14:39:31
>>1813
そうかもしれないけどずっと日本で暮らすなら関係ないよね+1
-2
-
1864. 匿名 2022/10/11(火) 14:39:55
あと1972万円だ〜、夜勤増やしてがんばんべ+5
-0
-
1865. 匿名 2022/10/11(火) 14:40:15
>>1849
自分の生活もそうだし、子どもだってもう家庭もって巣立ってるんだからできる事はやってあげるけどそれ以上は無理よ〜で大丈夫だよね、こちら側としては。それよりうちの親62歳でまだパートしてるから自分の老後を頑張って貯めてほしい、支援できるか分からないから…て私は思ってる+2
-0
-
1866. 匿名 2022/10/11(火) 14:40:27
>>1850
貨幣経済ではお金を無限に刷ることができる
もちろん刷れば刷るだけインフレ率は上昇するから、需要供給のバランスは大事
でも基本的にはインフレ率2%がいいといわれてる
じゃあその増えたお金はどこに行くのか
購買行動か投資に消費される
だから魅力のある企業の利益が増えて株は値上がりする
貨幣はインフレで価値が減る+0
-0
-
1867. 匿名 2022/10/11(火) 14:40:55
>>1274
事務系公務員も今は国地方問わず自殺も増えてて結構ハードだよ+5
-1
-
1868. 匿名 2022/10/11(火) 14:41:17
>>1669
その長期に確実に資産増になる保証なんて本当はどこにもないっていう指摘をしているんでしょ
「勉強していたら」って言ってるのって
大抵は投資系youtuberとかがこぞって積立NISAとかS&Pとか勧めてるのを
そのまま妄信して乗っかってるだけの人が多いと思う+6
-0
-
1869. 匿名 2022/10/11(火) 14:41:40
なんつーの、黒田さんめっちゃ叩かれてるけど、まあうま~くやってると思うよほんと
欧米みたらさ、格差えげつないもの
日本はみんなゆる~く貧乏になってゆき、でもなんとな~く生きられてる感じ
結婚したら女性が扶養内パートなんてまだ多いしさ
海外の人から見たら成人女性が「扶養」ってなんじゃそれ?だよね
私自営で、結構な額の税金納めてるけど、仕方ないかな…と思えるんだよね、まだね
これが駅前に身寄りのない子があふれて、学校にも通えない、病気になってもお金なくて治療できないって事例が沢山出てきたらふざけるな!って思うけど
来年以降どうなるかなぁ+11
-0
-
1870. 匿名 2022/10/11(火) 14:41:41
>>1739
神奈川にこだわるなら田舎に住めば結構安いところもあると思うんだけどなあ+0
-1
-
1871. 匿名 2022/10/11(火) 14:42:19
>>1856
最近は郊外でも高くない?
築年など妥協すればあるのかね。
家のグレード落とすってなかなかキツいと思う…+0
-0
-
1872. 匿名 2022/10/11(火) 14:42:25
>>1864
あと少しだね。頑張って+2
-0
-
1873. 匿名 2022/10/11(火) 14:42:51
>>1768
とっくに成人してる娘息子の犯した犯罪でも親が執拗に責められる世の中
犯罪者やニートの尻拭いを死ぬまでさせられる可能性が少しでもあると思うと
子どもなんて気軽に持つ気にならないっていうのはすごく理解できる
+2
-0
-
1874. 匿名 2022/10/11(火) 14:42:55
>>1
今、物価が上がってるし、今後も上がっていったら、2000万で足りるのかな?
+0
-0
-
1875. 匿名 2022/10/11(火) 14:42:59
>>1863
横だが、輸入品に頼りまくりの日本では円安になれば物価高じゃない?+4
-0
-
1876. 匿名 2022/10/11(火) 14:43:07
世代によるけど、そもそも今後のインフレやら
円安やら考えたら30年後は2,000万では
明らかに足りませんよ・・・2,000万という
数字自体が意味をなさない。+3
-0
-
1877. 匿名 2022/10/11(火) 14:43:29
>>1872
横
よく読もう+0
-1
-
1878. 匿名 2022/10/11(火) 14:44:07
>>1864
2000万は夫婦の額だよ~
60歳以降もパートして暮らせば2000万でなくて大丈夫では?という経済専門家が複数いるようなので鵜呑みにしすぎずお互い頑張ろうね。+5
-0
-
1879. 匿名 2022/10/11(火) 14:44:11
>>1850
チャートを死ぬほど勉強してるから利益が出せるんだよ
ただそれだけ
自分なんかは専業じゃないからパーフェクトオーダーとファンダ確認して勝ち確定ポイントでエントリーすればトータル利益出せる
言ってる意味が分からないなら絶対勝てないからやめた方がいい
株為替金利債券仮想通貨、全部連動してる+3
-7
-
1880. 匿名 2022/10/11(火) 14:44:30
>>1402
そう。なぜ増えるのか根本の仕組みが分からないし、聞いても誰も教えてくれない。
物価が上がるから、過去のデータで、とか色々聞くけど、「なぜ投資でお金が増えるの?」+4
-3
-
1881. 匿名 2022/10/11(火) 14:44:45
>>22
これ
さっさと死にたいから結婚もしないよ
両親看取ったら死ぬ
生きたい人だけ頑張って+19
-0
-
1882. 匿名 2022/10/11(火) 14:44:50
>>1869
物価がドーン!と上がってないからなんとかなってるわな
ほんと来年以降どうなるかだね+6
-0
-
1883. 匿名 2022/10/11(火) 14:45:30
>>1877
マジレスするとこ?+2
-1
-
1884. 匿名 2022/10/11(火) 14:46:01
夫も私も現金ならもう貯まってる。40代。
預貯金は夫婦別々。+1
-2
-
1885. 匿名 2022/10/11(火) 14:46:11
>>1871
歳を取ってからボロボロのアパートに住み替えって結構メンタルきそう
安いアパートって住人の質も悪いだろうし、友達の格安アパートは毎夜外国人が騒いでベランダの洗濯機が夜中回って煩いとか聞くだけで辛い
トピ読んでいたら家は寝て排泄するだけのとことか書いてる人もいるから住宅に重きを置いてない人は平気だろうけど+2
-0
-
1886. 匿名 2022/10/11(火) 14:46:15
>>1856
民間の賃貸は高齢者には貸さないから
割高だけどお金があれば入れるURになっちゃうんだと思う
選択肢がそもそもない
持ち家並みの維持費にしたかったら公営住宅になるのかなぁ+1
-0
-
1887. 匿名 2022/10/11(火) 14:46:31
>>1883
ごめんw+1
-0
-
1888. 匿名 2022/10/11(火) 14:46:41
>>4なぜ年収600万円超えると"貧乏"になるか 年収1000万以上の2割は無貯蓄 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jpいくら働いても楽にならない暮らし。年収は上がっているのに、なぜ? 給料、年金、貯金、保険、節税……。負のループから脱出するための知恵を授けよう!
+1
-0
-
1889. 匿名 2022/10/11(火) 14:47:18
>>1880
わたしたちの世代は資産構築の大切さを教わってこなかったもんね
ネットで検索しよう
みんな少しずつ1から勉強していったんだよ+11
-0
-
1890. 匿名 2022/10/11(火) 14:47:33
>>1821
103円台の時にドル転して良かったw
ただ額が少ないがw+0
-0
-
1891. 匿名 2022/10/11(火) 14:47:49
>>531
高いね…
知り合いのおばあちゃんは11万位っていってたような。+0
-0
-
1892. 匿名 2022/10/11(火) 14:48:15
>>1653
>>70
私が子供の頃、朝起きたら鶏がいなくなってて、鶏いないよーって言ったら、昨日食べたでしょ!って言われた、そういえば美味かった〜
+5
-0
-
1893. 匿名 2022/10/11(火) 14:48:40
トピずれ。
電気代高い…。+1
-0
-
1894. 匿名 2022/10/11(火) 14:49:06
>>2
退職金2000万と個人年金と厚生年金と企業年金で老後はなんとかなると思ってる。
家のローンは無くなってるし。
あと僅かながら親の遺産があれば嬉しいな位。最低な父親だからむしろ子どもへの慰謝料として遺産位残してさっさと……でくれなきゃ割りに合わん。+26
-1
-
1895. 匿名 2022/10/11(火) 14:49:10
>>238
登山の滑落遺体ってグチャグチャだよ。回収する他人に迷惑かかる死にかたは嫌だなー+6
-0
-
1896. 匿名 2022/10/11(火) 14:49:16
>>695
築古とか条件悪い所ならあるかもね。+3
-0
-
1897. 匿名 2022/10/11(火) 14:49:23
>>645
金融庁のホームページを見てみましょう。
色んな事を懇切丁寧に説明してくれてる。+0
-0
-
1898. 匿名 2022/10/11(火) 14:49:25
>>1855
日本の畑でそんなに自給自足できるの?
肥料も輸入で値上がりするのに。+0
-2
-
1899. 匿名 2022/10/11(火) 14:49:27
インフレの場合は持ち家あるほうが良いんだっけ?+0
-0
-
1900. 匿名 2022/10/11(火) 14:49:36
>>1534
でもうちの親も孫の教育費なら自分の命も差し出します的な感じだよ。
子どもが医学部受験するとなって私立は受けない、金が無い!って笑って話したら、突然、3000万の生命保険証を出してきたよ。
子どもも私もガンとして拒否したけど、鬼気迫るものを感じたよ。
私も孫の教育費は出したいとは思う。+2
-0
-
1901. 匿名 2022/10/11(火) 14:49:45
>>329
これから先、生活保護受けづらくなるみたいなことを聞いたんだけど…
親族が一人でいればそっちを頼るようにって+3
-0
-
1902. 匿名 2022/10/11(火) 14:49:55
>>1712
でも実際、結婚式の費用は親が折半で負担、住宅購入で数百万援助、孫の祝い事やランドセルとか祖父母負担が多いんだよ。
私立中学の学費とかも援助が多いし、祖父母の経済状況は孫の教育環境に大きく関わる。
親は頼られることはあっても、これからの時代はさらに子供に頼ったりできない。
だからみんな先を見据えて子供の人数減らしてる。+2
-7
-
1903. 匿名 2022/10/11(火) 14:50:27
アラフォー独身実家非正規。
貯金どころか借金あり🌟でもこれから頑張るから大丈夫😁
……
いやほんと大丈夫…
…大丈夫……+2
-0
-
1904. 匿名 2022/10/11(火) 14:50:59
>>1898
米以外のものは作れる。
月2万で食費は足りた。+2
-0
-
1905. 匿名 2022/10/11(火) 14:51:20
>>564
前半は自虐ぽく、後半はさりげなく+21
-0
-
1906. 匿名 2022/10/11(火) 14:51:28
>>1898
両親、大根、白菜、椎茸、キャベツ、玉ねぎ、トマト、なす、長ネギ、きゅうり作ってるよ。
+3
-0
-
1907. 匿名 2022/10/11(火) 14:51:28
>>1876
2000万は絶対的数値ではないようだよ老後資金2000万円問題の真相、コロナ禍の影響により「55万円でOK」に? | 自分だけは損したくない人のための投資心理学 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jpみなさんは、一昨年(2019年)の夏に「老後2000万円問題」というのがあったことをご記憶だろうか?当時のマスメディアは、これを大きく取り上げ、SNSでも大炎上したことがあった。しかし、いつのまにか「老後2000万円問題」は「老後55万円問題」になってしまっている...
+0
-0
-
1908. 匿名 2022/10/11(火) 14:51:34
>>784
これが1番多いかも+6
-0
-
1909. 匿名 2022/10/11(火) 14:51:38
>>1836
使っちゃったの???+0
-0
-
1910. 匿名 2022/10/11(火) 14:52:12
>>1878
働ける体と働き口があっての話だけどね+1
-0
-
1911. 匿名 2022/10/11(火) 14:52:17
もしベーシックインカム始まったら2,000万って金額もまた変わるんだろうね。
私はもう何だろうと2,000万なんて貯まらないけど。+3
-1
-
1912. 匿名 2022/10/11(火) 14:53:06
人生努力や我慢して沢山納税した人に幸せな老後が訪れますように+3
-0
-
1913. 匿名 2022/10/11(火) 14:53:13
>>1
20代だけど、このまま健康で働けたら問題なく貯まると思ってる
厚生年金、企業年金、退職金も1000万あるし(あんまりあてにしてないけど)+0
-0
-
1914. 匿名 2022/10/11(火) 14:53:20
>>811
好きなもの我慢して何十年も生きるなら好きに生きて短命のほうがいい。
長生きしながら、長生きなんてするもんじゃないって思いたくないし。死んだら色々開放されると思ったらそれも悪くない。
ただ身体や脳が病で長生きすることになったら、やだなぁ。
+11
-0
-
1915. 匿名 2022/10/11(火) 14:53:33
>>1898
畑もない人よりはできるやろ+3
-0
-
1916. 匿名 2022/10/11(火) 14:54:17
>>1868
S&Pは分散投資しろって事だからその通りだと思う。
+1
-0
-
1917. 匿名 2022/10/11(火) 14:54:26
>>1852
だいたいうちで教えられない?+0
-2
-
1918. 匿名 2022/10/11(火) 14:54:36
現在でもかつかつで老後になったらその日暮らしとかになりそうなんだけど。+1
-1
-
1919. 匿名 2022/10/11(火) 14:54:52
>>1903
大丈夫だ!!!一緒に頑張ろう!!!+2
-0
-
1920. 匿名 2022/10/11(火) 14:55:02
余裕で何千万ありますって人や遺産入りますって人は、しこたま税金払って貯められなかった人々を救済するシステムになってます
ぐうたらでは無く努力しても貯められなかった人安心してください+5
-0
-
1921. 匿名 2022/10/11(火) 14:55:33
>>1850
資本主義の基本から考えた方が良いかも
先ず投資は必ず儲かるものではない
投資も様々な形、方法がある
昔から手堅い投資は土地
土地の活用次第では利益が生まれ、資本主義ならその利益は土地の持ち主に還元される
これが社会主義だとその利益は国に還元されて再分配、共産主義だとそもそも個人が土地を所有出来ない
これを念頭に、株を買うと株主となる
その会社の利益は株主に還元される
もちろん利益が無ければ配当は無し
会社で誰に一番の決定権があるかと言うと株主
株の保有率が51%以上なら経営陣の首をすげ替える事が出来る
株の売り買いで利益を上げるのはまた別の話になるけど、たぶん知りたいのはこんな事かな?+5
-0
-
1922. 匿名 2022/10/11(火) 14:55:38
>>1850
YouTubeみましょう。
いろんな疑問にいろんな立場の人がいろんな回答をだしている。
その中で一番自分の資産構築スタイルに合いそうなのを検討してみたらいいと思う。
投資をしないという立場を貫いてもいいと思う。
+2
-4
-
1923. 匿名 2022/10/11(火) 14:55:41
>>1869
笑った、ゆるゆる縄文時代目指そー+2
-0
-
1924. 匿名 2022/10/11(火) 14:55:54
>>1608
嫌だわーあなたみたいにはなりたくない
ただの感想です+5
-0
-
1925. 匿名 2022/10/11(火) 14:56:47
>>1875
その輸入で首を絞めてる部分が大きいんだけど政治的な面で断れなかったりするからね。本当は日本の中で展開するのが一番回復するんだけど+1
-0
-
1926. 匿名 2022/10/11(火) 14:56:49
>>1873
持ちたくないっていうか、持てないっていうか+2
-0
-
1927. 匿名 2022/10/11(火) 14:57:08
>>1918
私も。なんかもう野生として生きていけるようにと思ってこの夏から釣りを始めた。意外と釣れるし食べられる。+1
-0
-
1928. 匿名 2022/10/11(火) 14:57:44
>>1524
すごいね(呆)+0
-0
-
1929. 匿名 2022/10/11(火) 14:58:13
>>990
別方面って何?+1
-0
-
1930. 匿名 2022/10/11(火) 14:58:34
>>1885
住環境もあるけどさ、高齢者が引っ越しすることで一番つらいのは住み慣れた街を離れる事だと思う。
賃貸でも持ち家でも、長く住めばご近所さんやママ友やパート仲間とか、近所にコミュニティがあるわけで。高齢になって子供世帯の近くのURに一人で住み替えなんて、逆に孤独死しそうだわ。
ちなみにうちは父が亡くなって母を引き取り同居したけど、長年親しんだ実家を恋しがって私の家では住心地悪かったみたい。結局引き取って間もなく病気がみつかり亡くなったけど。親孝行のつもりで引き取ったけど、可哀想なことしたわ。+1
-0
-
1931. 匿名 2022/10/11(火) 14:58:48
旅行サイトがアクセス集中して閲覧しにくいとか。あるところにはあるんだね。がるちゃんのお金問題のトピを見ると、つい2000万なんて無理~と言いながら、宿泊先を探している方もいそう。お金が無いという空気に飲まれているような気がするけれど。+1
-0
-
1932. 匿名 2022/10/11(火) 14:58:48
>>1914
短命ご希望だけど、おっしゃるようにサクッとは死ねない。
不摂生が原因なら苦しみながら。。。になると思いますね。+0
-1
-
1933. 匿名 2022/10/11(火) 14:58:55
>>1258
物価が将来的に上がっていくこと考えると賃貸は結構無謀かもって思う。
持ち家、それも戸建てがあることって老後はやっぱり最強かもって最近考え直した。+3
-0
-
1934. 匿名 2022/10/11(火) 14:58:59
>>1925
横だけど、それって内需の拡大でしょ?
民主党政権の時にそれやって非難轟々だったじゃん+2
-0
-
1935. 匿名 2022/10/11(火) 14:59:29
>>1931
あ!申し込まなきゃ!忘れてたありがと!+0
-0
-
1936. 匿名 2022/10/11(火) 14:59:31
>>1891
それは特養かな?
特養だとだいたい、年金〜平均15万くらいで入れるはず
ただ、安いから順番待ちで入れないことも多くいですね
調べてみたらこんな感じでした+2
-0
-
1937. 匿名 2022/10/11(火) 15:00:11
>>329
65歳以上の高齢者に限り持ち家を担保にして資産ゼロにすれば生活保護申請できるみたいだけど(死後国に土地家屋を没収されるらしいが)
それより下の年齢の人が生活保護申請しようとしても持ち家とか資産あったら受けれないよね
10万以上の預貯金を持ってても対象外だからなかなかに申請できる基準が厳しいと思うよ
これからはもっと申請者増えるだろうし+5
-1
-
1938. 匿名 2022/10/11(火) 15:00:48
今は1200万あるけれど、これから子供の教育費、マイホーム購入でマイナスになるわ。+2
-0
-
1939. 匿名 2022/10/11(火) 15:00:51
>>1851
地味すぎて嫌+0
-0
-
1940. 匿名 2022/10/11(火) 15:01:23
>>1934
結果が出るまで10年は必要だから+0
-1
-
1941. 匿名 2022/10/11(火) 15:01:34
アラフィフ。なんやかやで億を越すお金はある。
節約につぐ節約からの投資とかで頑張って増やしまくったからね。
でもなんか最近は、老後を過ごすのにはお金より大事なものがあるんじゃないか
って思うようになったよ。
自分が楽しめる趣味とか人とのつながり、居場所とかさ。
心穏やかに暮らすにはそりゃあお金あった方がいいけども、それだけじゃダメなんだよね。
自分はその点おろそかにしてきたな…って今さらながら後悔することがある。
現にいまガルちゃんしかいるとこ無いしw
+7
-0
-
1942. 匿名 2022/10/11(火) 15:01:57
>>1930
私の住んでるマンションバブル期に建てられたから70代のシニア層が多いんだけど、引越してきても同年代が多いからか割とみんな馴染めているよー。
テニス、合唱、囲碁手芸など地域サークルとかあって友達は作りやすいかも。
コミュ症だと辛いかもしれないけどね。+2
-0
-
1943. 匿名 2022/10/11(火) 15:02:43
>>1930
あー!そうかも
転勤族でさえメンタルおかしくなるから高齢で引っ越しは辛いよね+1
-0
-
1944. 匿名 2022/10/11(火) 15:02:51
>>1816
>戦前の庶民なんて大概貧乏でも結婚して子どもを産んでいた
いや、貧しくても結婚も子育ても怖くないよ。
今の時代が怖いのは「長生きしちゃうこと」
戦前は平均寿命60歳とかだよ。+3
-0
-
1945. 匿名 2022/10/11(火) 15:03:25
>>1931
コロナリバウンドでしょ、表だけ見ないで+0
-0
-
1946. 匿名 2022/10/11(火) 15:03:40
>>1907
どっちにしろ年金だけでやってけないから安心できない+1
-0
-
1947. 匿名 2022/10/11(火) 15:04:42
>>1906
すごー!いいな♪+1
-0
-
1948. 匿名 2022/10/11(火) 15:04:47
>>1941
これからのシニア世代はきっとシニアでもネットの時代だよ。80になってもポチポチ携帯でネット民と会話する時代になると思うよ。+3
-0
-
1949. 匿名 2022/10/11(火) 15:06:43
>>1728
そもそも現地民に溶け込んで生活する日本人ってどのくらいって話よ+0
-0
-
1950. 匿名 2022/10/11(火) 15:06:57
>>1941
趣味がないというのも珍しいね(もしかして節約が趣味だった?)
今から見つかるといいね+3
-0
-
1951. 匿名 2022/10/11(火) 15:07:15
>>1948
孤独すぎないそれ+2
-0
-
1952. 匿名 2022/10/11(火) 15:07:29
>>1940
そこまで政権が保たない
民主党政権で円高誘導して中小企業の利益を上げたけど、大手経営陣の反発食らって潰されるのがオチ
現在の円安はアベノミクスで円安誘導した上に、アメリカのインフレが影響してしまったけど、国民生活を総体的に考えれば円高の方が良いと個人的には思うけどね+6
-3
-
1953. 匿名 2022/10/11(火) 15:07:47
ぽっくり死んだら孫のものやしw+1
-0
-
1954. 匿名 2022/10/11(火) 15:07:49
多くの会社で退職金が減らされ続けてる+4
-0
-
1955. 匿名 2022/10/11(火) 15:09:11
二千万って数字に踊らされるんじゃなくて、自分の老後の収支の差額から計算しないと、二千万よりもっと必要な人もいるし、そんないらない人もいるよね+4
-1
-
1956. 匿名 2022/10/11(火) 15:09:16
>>1
貯蓄もだけど、住居費と年金の種類と額によるのでは?
あと、老後に健康か否かで全然違うのと、福祉がどれだけ充実しているかによると思う。
上手く表現出来ないけど老後に健康であれば少し何か生産性のある事が出来る世の中になって欲しいな。+2
-0
-
1957. 匿名 2022/10/11(火) 15:09:18
子供が音大美大や私立医歯薬への進学、海外留学などしない限りは、私の分は大丈夫だと思ってる。上記に行きたいと言われたら相談かな。
夫とは財布別なんだけど、ちゃんと貯めれてるのか結構心配してる。私は子供にかかるお金でいっぱいいっぱいだから、夫自身の老後の分だけは責任持ってためるよう伝えてますが。+3
-0
-
1958. 匿名 2022/10/11(火) 15:09:38
>>1858
永く着る服ってだんだんにおいが気にならない?着つづけてると気づかないかもだけど汗+1
-0
-
1959. 匿名 2022/10/11(火) 15:10:01
>>1903
全く同じ、、大丈夫、
+1
-0
-
1960. 匿名 2022/10/11(火) 15:10:05
>>1906
ありがたいね。親御さんが何歳なのかわからないけどあと何年その恩恵を受けられるか。引き継げるのであれば羨ましいけど大半の人は仕事があったりするから簡単に動けないし引き継ぎ自体が無理になるよね+4
-0
-
1961. 匿名 2022/10/11(火) 15:10:35
>>1869
物価上昇きついといいながら、節約でなんとかなってる家庭が大半だもんね
ゆるゆるだよ
NYなんて家賃が倍だもんなーお給料あがってるにしても庶民はどうやって暮らしてるんだろ+5
-0
-
1962. 匿名 2022/10/11(火) 15:10:56
所詮は敗戦国。日本はカモ
そのうち戦争になりそうだね+3
-0
-
1963. 匿名 2022/10/11(火) 15:11:02
>>1956
健康も長生きっていうリスクだと
昔みたいにお酒にタバコ当たり前なら、現役引退後そんなに長生きせずに亡くなって逆にいいかもしれないよ+2
-0
-
1964. 匿名 2022/10/11(火) 15:11:06
たまに金銭感覚っていうか身の丈分かって無さすぎな人いて驚く+5
-0
-
1965. 匿名 2022/10/11(火) 15:11:31
値上げラッシュが止まらない+2
-1
-
1966. 匿名 2022/10/11(火) 15:11:41
>>1902
孫の学費まで払ってもらって、私立来てる人いる?
少なくとも、多いとは思わない。+2
-0
-
1967. 匿名 2022/10/11(火) 15:12:02
子供の進路が美大になりそうで
大幅に目減りしそう。
夫婦2000万じゃ戸建て維持がもたないかも。
+1
-0
-
1968. 匿名 2022/10/11(火) 15:12:03
>>1753
単純に自慢したいだけだからw
これが事実か知らんけど。+4
-0
-
1969. 匿名 2022/10/11(火) 15:12:36
>>1952
なんだろう?そもそもは円安で物価高だから云々~が元レスなのにそれだと支離滅裂だね+1
-1
-
1970. 匿名 2022/10/11(火) 15:12:53
>>1963
今もう社会にとって長生きこそリスクって感じになってるよ+3
-0
-
1971. 匿名 2022/10/11(火) 15:13:00
>>1
てか息子と娘が仕送りしてくれる。毎月15万はいる+2
-0
-
1972. 匿名 2022/10/11(火) 15:13:21
>>1924
釣りだよ。
+1
-0
-
1973. 匿名 2022/10/11(火) 15:13:38
>>1899
そうだね。
貨幣の価値が目減りするから、モノが高くなる。
住宅も同じだから貨幣価値が高く金利が安い時代に手に入れておけば、インフレになっても怖くない。+4
-0
-
1974. 匿名 2022/10/11(火) 15:13:42
>>1967
美大って就職先厳しそう+2
-0
-
1975. 匿名 2022/10/11(火) 15:13:59
>>1965
店やってるならともかく個々の家庭レベルでは大したことなくない?みんな騒ぎすぎ+6
-0
-
1976. 匿名 2022/10/11(火) 15:14:52
寿命100年時代
簡単には死ねない+3
-1
-
1977. 匿名 2022/10/11(火) 15:15:12
>>1967
私自身が美大中退(在学中に起業)だけど
卒業後の就職の事、子供にちゃんと考えてもらった方がいいよ
まー結構たくさん、ニート…というか夢追い人になっちゃうので
+7
-0
-
1978. 匿名 2022/10/11(火) 15:16:03
>>1941
未だ億には届かないアラフィフ。
投資何がオススメですか?+0
-0
-
1979. 匿名 2022/10/11(火) 15:16:11
夫婦してアラフィフなのに、500万しかないです。
一方で子供含め家族みんな英語できるから、老後は物価の安い国へ移住もいいかもと
思ったりもする。日本に住み続ける限り、死ぬまで働かないと食べていけなさそう。+0
-0
-
1980. 匿名 2022/10/11(火) 15:16:18
>>1971
うちの親みたいだな。私はろくに世話になってないから、疎遠にしてるけどね。+4
-0
-
1981. 匿名 2022/10/11(火) 15:16:36
>>1976
健康寿命がマジで大事。90でも現役で農作業してる祖父母見てるとそう思う。+2
-0
-
1982. 匿名 2022/10/11(火) 15:16:51
>>1886
田舎だと全然借りれるよ、空き家余ってる
うちも貸してるし・・
田舎といっても市の人口40万人くらいいる+1
-0
-
1983. 匿名 2022/10/11(火) 15:17:34
>>1848
選挙ずっと行ってるけど何故ガーシー?なぜ生稲?自民圧勝?と心底がっくりはする
正直自分の一票の無力さは感じるよね+3
-0
-
1984. 匿名 2022/10/11(火) 15:17:53
>>1977
わからんでもない、アウトロー排出機関かもしれない+3
-0
-
1985. 匿名 2022/10/11(火) 15:17:55
>>1979
タイも物価上がってるし日本人がすめそうなの多分インドネシアの田舎くらいじゃない?
+3
-0
-
1986. 匿名 2022/10/11(火) 15:18:08
>>201
いや、女性も悪あがき多いよ+0
-0
-
1987. 匿名 2022/10/11(火) 15:18:16
>>1977
良い美大になればなるほど、絵の才能があればあるほど
夢追い人になりがちだよね+2
-0
-
1988. 匿名 2022/10/11(火) 15:18:42
>>1975
10円、20円とかね
そりゃ値上げは辛いけど、経済回らないとダメだし。
他国なんかもっとすごいからね
値上げしたからといって、買わないわけにはいかないしなぁ。
特に食品とか。+3
-0
-
1989. 匿名 2022/10/11(火) 15:19:21
>>1943
東京から地元に帰るつもり
こっちは何するにもお金かかるしさ・・+1
-0
-
1990. 匿名 2022/10/11(火) 15:19:30
>>1971
ありえない、とても受け取れない、、これからお金が必要なのは若い世代だよね+9
-1
-
1991. 匿名 2022/10/11(火) 15:19:45
>>1969
どこが?
今のインフレは円安故だよ
円高に誘導してインフレが起きれば庶民の給与を上げるよう政治家も促す事が出来るよ
アベノミクスでは大手にこれをやったよ
特定の企業の株を税金で購入して株価を上げて、円安誘導して大企業が儲かる仕組みを作って、その見返りに大企業の社員の賃上げを要求したよ
一時ベア、ベア言ってたのがこれ
でも給与の上がった人達は上がった分を貯金と投資に回して市場にお金は流れず
そろそろアベノミクスは失敗でしたって宣言してもいいくらいだと思うけどね+3
-0
-
1992. 匿名 2022/10/11(火) 15:19:56
>>1747
退職金だけで夫婦で5000万か。
旦那さん退職金多いけど業界はどこですか。
企業年金込みなのかな。もし単体ならすごい。+2
-0
-
1993. 匿名 2022/10/11(火) 15:20:03
>>1984
なまじ実家が太い生徒が多いからねー
自転車に乗ったことない(親がいつも車で送迎してくれた)子とかいたものw+5
-0
-
1994. 匿名 2022/10/11(火) 15:20:11
>>1971
ガルではマイナスの嵐になりそうなコメントだけど、実際子供いると助けてもらえる確率は上がるよね。
例えば学歴無くても芸能人にでもなって運良く当たれば子供が大金持ちになるなんてこともあるし。
芸人さんの年収とか聞くと驚くよね、みんな親に家建てたりしてる。
普通の仕事だとしても親が困っていたら手を差し伸べる子が大半だよね。
うちの親世代(70代)見てると、金銭面では助けは必要としてないけど、病気や入院、施設探しとか子供達が本当によくやってる。
そして○○がいて本当に助かるって親達は涙流して感謝してる。
もちろん例外もあると思うけど、やっぱり子供はいた方がいいんだなって見てて思うよ。+11
-8
-
1995. 匿名 2022/10/11(火) 15:20:45
>>1979
移住のリアルな声聞いてからの方がいいです汗現実逃避にならない様に+4
-0
-
1996. 匿名 2022/10/11(火) 15:20:54
>>1964
貧乏子だくさんとか
借金して新車じゃんじゃん乗り換えるとか
洋服買いまくり
とかね。+1
-0
-
1997. 匿名 2022/10/11(火) 15:21:22
>>1941
節約につぐ節約って生きてて楽しい?
資産に余裕があるのはすごく羨ましんだけど人生楽しみたい+4
-4
-
1998. 匿名 2022/10/11(火) 15:21:26
>>946
800万を投資して減ったらどうするんだw
しかも60とかなってからやるもんじゃない。
そこから減らしたら人生終わり。
投資の経験ないでしょ。+10
-2
-
1999. 匿名 2022/10/11(火) 15:21:28
持ってないよりいいね+2
-0
-
2000. 匿名 2022/10/11(火) 15:21:55
>>1991
年金機構が大企業の株間接的にかなり持ってるから、株価の維持は絶対使命な気がする。
それ考えたらインフレにし続けるしかない。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
要介護とは要介護認定のことで、介護が必要となる状態の度合いで決まります。介護度が重い順に並べると次のとおりになります。 ・要介護5 ・要介護4 ・要介護3 ・要介護2 ・要介護1 この下