ガールズちゃんねる

微妙なパワハラ

203コメント2022/10/31(月) 00:01

  • 1. 匿名 2022/10/10(月) 11:47:05 

    あからさまなパワハラではなく「このハゲ!」とか「使えない!」とかではなくチクチクとストレスが溜まるタイプのパワハラ受けてる人いませんか?
    言っていることは最もなんだけど、言い方が毎回キツくて言われる方はストレスになるタイプのものです。
    例えば口調が強くて、間違うと「あー!違う違う違う‼︎」とか「だーかーらー!」みたいなやつです。
    対処法あったら教えて下さい。

    +235

    -5

  • 2. 匿名 2022/10/10(月) 11:47:45 

    微妙なパワハラ

    +232

    -8

  • 3. 匿名 2022/10/10(月) 11:47:50 

    近くで咳払いや大きな音だす

    +97

    -2

  • 4. 匿名 2022/10/10(月) 11:47:58 

    陰キャ上司が言ってそう

    +12

    -12

  • 5. 匿名 2022/10/10(月) 11:48:08 

    間違わないようにする

    +39

    -10

  • 6. 匿名 2022/10/10(月) 11:48:20 

    チー牛が上司とかドンマイ

    +11

    -6

  • 7. 匿名 2022/10/10(月) 11:48:27 

    微妙なパワハラ

    +32

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/10(月) 11:48:27 

    岸田文雄

    +3

    -10

  • 9. 匿名 2022/10/10(月) 11:48:42 

    顔に向かって咳き込む

    +6

    -4

  • 10. 匿名 2022/10/10(月) 11:48:48 

    重量屋はすごい。 「お前アホちゃうか〜!」って殴られる。 それぐらい気を張る仕事だけどさ...

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:00  ID:JmR2o6JNJk 

    >>2
    😍

    +68

    -4

  • 12. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:00 

    >>1
    間違わないように確認しながらやるのは?

    +16

    -19

  • 13. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:03 

    >>1
    全員にそうなの?主にだけ?

    +29

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:03 

    心の中で言い返すことしかできないわ
    ストレス溜まるよねそういうのって

    +82

    -4

  • 15. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:16 

    嫌味言ってくる人ね

    +87

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:35 

    前にも言ったよね?

    +110

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:40 

    実際仕事ができない人もいるわけで、、

    なんでも気に入らない言い方されたら、パワハラモラハラってなるともう困ると思うわ

    +17

    -34

  • 18. 匿名 2022/10/10(月) 11:50:10 

    本人がパワハラと感じたらパワハラなんだよ。
    大きいも小さいもないんだわ。

    +79

    -9

  • 19. 匿名 2022/10/10(月) 11:50:13 

    言ってる意味わかります⁉︎
    これ言われるの大嫌い

    +147

    -13

  • 20. 匿名 2022/10/10(月) 11:50:15 

    パワハラは周りの人が判断するんだよなぁ

    +17

    -6

  • 21. 匿名 2022/10/10(月) 11:50:19 

    >>1

    対処法:

    ●まず仕事ができるようになる
    (言われる原因を撲滅)

    ●同じミスを繰り返さない

    +48

    -22

  • 22. 匿名 2022/10/10(月) 11:50:21 

    違う違うそうじゃ、そうじゃな〜い♪って鈴木雅之に脳内変換する。

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/10(月) 11:50:30 

    リーダーなんだから連休とつなげて休み取るのは極力控えなさい!
    っていうクソ管理者
    こちとら会社の都合でやりたくもねーのにリーダーやらされてるんだがな

    +46

    -5

  • 24. 匿名 2022/10/10(月) 11:50:46 

    業務用のメールで悪口書かれた
    そのメールが見えちゃった

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/10(月) 11:51:08 

    仕事が間違えるようにわざと違う情報教えたり、仕事そのものを教えてくれなかったりする。性格悪すぎて社内でも有名人

    +82

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/10(月) 11:51:14 

    パワハラかどうか分からないですが、私には注意してくることを気の強い同僚には一切注意しないしそれでいいよと言っていたりする。

    +116

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/10(月) 11:51:19 

    >>12
    こういう人はさ、何言っても嫌味で返してくるから
    この前も言ったよー、少しは自分で考えてみてよー、私も忙しいんだよ、とか

    +31

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/10(月) 11:51:27 

    >>1
    ナメられてますね
    モノを言うときははっきり大きな声で!

    +19

    -5

  • 29. 匿名 2022/10/10(月) 11:52:26 

    口調がキツイのとパワハラは違くないか?
    その人の言ってる事自体は間違ってないんでしょ?
    てか普段どれくらいミスするの?

    +23

    -11

  • 30. 匿名 2022/10/10(月) 11:52:43 

    >>1
    だーかーらー!!とか嫌いな人に言われたら吐き気しそう

    +58

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/10(月) 11:52:51 

    親の嫌味は正義みたいになって
    きてる

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/10(月) 11:52:52 

    >>1
    意外なことに、笑顔で心のこもった挨拶すると相手の反応が違いますよ。

    +1

    -19

  • 33. 匿名 2022/10/10(月) 11:52:53 

    >>1
    それはモラハラでは?
    原因を潰そうとミスしないように努力してもどうにかして難癖つけてくるから意味ないよ
    目的がいびりなので

    +83

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/10(月) 11:53:14 

    それはあなたが本当に使うないから。使える相手にパワハラなんて致しませんよ!

    +1

    -13

  • 35. 匿名 2022/10/10(月) 11:53:57 

    初めて聞くことでも「ハッ、あぁこれ?ガル子さんならわかると思ってたんですけどぉww」みたいに鼻で笑う人いない?

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/10(月) 11:54:32 

    この前手塚治虫のドキュメンタリーを深夜やってたんだけど
    アシスタントに棚の資料探させていて
    「みぎ、一番右…一番右、一番右!!💢」
    って言ってて多分カメラの前でこれだといつももっと怖かったんじゃないかなと思った。

    +29

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/10(月) 11:54:43 

    私には何も言わなかったのに私と同じミス(というほどではないけど)をした人のことをばかにしてた。
    グサッときたけど、わざとだったのかな。

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/10(月) 11:55:47 

    >>10

    重量屋って言葉を初めて見てぐぐっちゃった。

    私が無知なだけかもだけど、すごい仕事!って思ったんで検索結果を貼っておくね

    重量屋とは

    「重量物(重量機械設備)を、搬入、据付、運搬をする会社の事です。機械を運んで設置する。一言でいってしまうと簡単に思えますが、重量機械設備には大きさ・重さ・付随部品によって千差万別あり、運ぶ事においてもシビアな経験・知識が要求されます。」

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/10(月) 11:55:48 

    目上の人間だと思うと苦痛に感じるから犬がキャンキャン吠えてるなって思うといいよ

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/10(月) 11:55:49 

    >>33
    目的がいびりってすごくしっくりくる
    他の人が同じことしてもそこまで言わないし常に対象者の粗探ししてる感じ

    +71

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/10(月) 11:55:55 

    挨拶もパワハラだー

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/10(月) 11:56:47 

    不器用だね、って鼻で笑われた。
    あとから言う必要あります?って言い返したら、私はあなたが不器用か知る必要があるからって言われた。
    まだ入社して2日目で不器用なのは当然だと思う。

    +48

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/10(月) 11:57:20 

    仕事でミスしないようにして、すきを作らない

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2022/10/10(月) 11:57:25 

    >>19

    いや、分かってないような行動とってるから言われてるんじゃない?

    みんな言われてる訳じゃないよね。なぜ自分が言われてるかどうして考えないんだろう

    +19

    -26

  • 45. 匿名 2022/10/10(月) 11:57:38 

    >>12
    粗探しされるだけだよ。

    +21

    -2

  • 46. 匿名 2022/10/10(月) 11:57:56 

    前職自称お局のチクチク&圧&でかい声攻撃で2ヶ月で辞めた。

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/10(月) 11:58:01 

    就労支援に通ってるけど
    40代女性がそんな感じ。うちの事業所では一番長く通っているからかな?通うのも期限があるから、もう今年いっぱいまでしか居なさそうだけれど。
    20代にだけ男女共に当たりきつい。
    2コマ連続のグループ作業で一緒になった。
    その人がリーダーで仕切るから、キツく当たられすぎてぼっちになってつらかった。
    支援員さんに次の授業休んでいいよ?と心配されたぐらい。結局お願いして、グループ作業は次の月から班は絶対別にしてもらうようにした。
    30代や40代、高校卒業したての10代には優しいから慕われている。

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/10(月) 11:58:11 

    >>21
    こういう上司って気に入らない部下の事はちょっとした行動や話し方まで細かくチェックしてそこからミスを引き出して叱ろうとするから、コンピューター並に完璧にやらない限り無駄

    +78

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/10(月) 11:58:34 

    そういうタイプのネチネチ上司がいるけど、相手が生まれ育ちと頭悪いのわかってるから「そうですね」って言って終わり。
    格下だと思ってるからこちらも余裕があるけど、有能な人にネチネチいわれたらしんどいと思う。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/10(月) 11:59:18 

    対処法は離れる、なるべく口をきかない、関わらないです。
    まだ初期段階なら、だーかーらーって言われたらあからさまに嫌そうな顔をする。
    もしくは無反応。
    傷ついたそぶりを見せるのが最もやってはいけない。なぜならそれが欲しくて向こうはやってるから。
    エナジーバンパイアです。

    +44

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/10(月) 12:00:08 

    近くで聞こえるように愚痴言う
    他のパートのことを使えない
    私に逆らったらクビやしな
    自分のお気に入りには待遇する

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/10(月) 12:00:45 

    >>12

    「言ってることはもっとも」って主さん自身が書いてるから、まさに12さんの言う通りだと思うわ

    +3

    -6

  • 53. 匿名 2022/10/10(月) 12:01:29 

    >>1
    違う!違う!違う!と言われたら、えー!何が違うんですかぁ~?!と返す
    だーかーらー には、そーれーでー?と返す

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/10(月) 12:01:29 

    やられたらやり返す。
    ファミレスで働いてたけど、私とペアの時にだけしれっとキッチンに籠ったり(皿洗いとかのヘルプを勝手にしだす)、箸の補充しかしなかったり…先輩がいて、私1人呼び出しベルの対応でてんてこ舞い…みたいな毎日だった。
    頭にきたから、私はその先輩より早くにキッチンに籠るようにして、いかにその先輩にホールの仕事をさせるかを考えてた。
    先輩ごめんなさい!!

    +1

    -3

  • 55. 匿名 2022/10/10(月) 12:01:55 

    >>18

    本気で言ってる?

    私がそう思ったらそうなんだって神かよ

    +8

    -4

  • 56. 匿名 2022/10/10(月) 12:02:23 

    >>1
    そんなんでパワハラなの?自分の出来が悪いだけなのにめんどくさ

    +5

    -19

  • 57. 匿名 2022/10/10(月) 12:02:54 

    人に聞こえないレベルの声で嫌味言ってきたりね。言った言わないだと水掛け論になるし録音しようにもいつとんでくるかわからない。
    メンタル病んで辞めました

    +18

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/10(月) 12:03:08 

    >>19
    意味はわかるんだけど、筋違いの事を言ってきやがる奴がよく言ってたわ、それ。
    ただでさえ理不尽な要求なのに、そのうえ無駄に見下してくるから二重に腹が立つ。

    +41

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/10(月) 12:03:10 

    >>17
    でも威圧的に言ったところで改善率上がるとは思えない。
    ストレスでより悪くなる可能性もある。
    だから仕事出来ない人が相手でも普通に説明する一択じゃないかな。
    それが出来ない人は上に立つ器ではないんだと思うから自覚して欲しい。

    +36

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/10(月) 12:03:25 

    相手の態度に問題点があることは明白なのだから、淡々と仕事するのみ。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/10(月) 12:03:57 

    >>26
    いるね。
    そういうパターンもあるし、
    A側には説明1からするの面倒くさいから教えたり注意したりしないくせに、
    言ったら理解する側にだけ指示したり指摘してくるパターンもある。
    同じ待遇なのに何も言われない人は気楽に働いて、こっちにだけあれこれ言ってこられて負担の差がすごくてアホらしくなった。

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/10(月) 12:04:09 

    >>42
    特技はあるの?あなたになにができるの?って会社の上司にことあるごとに言われてるけど、そんな職種じゃないし(経理)ミスもなくさらに上の人から評価されるときは結果も悪くないからコイツだけ何言ってるんだろうと思う。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/10(月) 12:05:46 

    その場では、冷静に「申し訳ありませんでした。気を付けます。」って謝ると、一旦は押し黙るんじゃないかな。

    それから、姿勢が良くて口数が少ない人は、凛とした印象で、なめられない気がするな。
    ヨガは背筋鍛えられて姿勢が良くなるし、心も落ち着くからオススメ。

    +1

    -11

  • 64. 匿名 2022/10/10(月) 12:06:13 

    >>26
    いるいる!
    ターゲット決めてる感じだよね。
    人によって態度変えるとか、あれなんなんだろ。

    +48

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/10(月) 12:06:20 

    上司じゃないけど年上の後輩に指示をしたら
    「昨日と言ってること違いますよ!!!」って怒鳴られた。

    いや、昨日とは状況が全く違うんですけど。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/10(月) 12:06:49 

    自分のお気に入りとの態度が
    全然違う

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/10(月) 12:07:07 

    >>1
    スマホにメモする。そして何かの時に「私何かあった時のためにパワハラとかモラハラっぽいのはスマホにメモしてるんです」って言っておく。「裁判とかなったらわりと有効らしいですよ〜」とか言っとく。あくまで、あなたの言動をとは言わないけど。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/10(月) 12:08:03 

    >>63
    一旦黙って次の日なり翌週なりにまた別件でいちゃもんつけてくるよ。
    この手の人はそれが趣味であり病気。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/10(月) 12:08:52 

    >>42
    すごく傷つきました。って言ったら?

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/10(月) 12:09:15 

    言われてる方が威圧されてると感じたらパワハラなんじゃない?
    セクハラも触らなくても匂い嗅ぐとかダメだよね

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/10(月) 12:10:19 

    >>56
    横だけど、それが続けばパワハラだと思う。

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2022/10/10(月) 12:10:40 

    >>59
    仕事できない人って色々種類あるよね。純粋に仕事できないけどめっちゃ頑張ろうとしてる人、やる気なくて仕事できない人

    前者の人には優しく教えようって気持ち湧いてくるけど、問題は後者。教えてもまた聞けばいいやみたいな感じで同じこと何度も聞いてくる。挙句の果てにでもでもだってだってとかごね始めたら流石に優しくは教えられないわ。

    +8

    -11

  • 73. 匿名 2022/10/10(月) 12:10:59 

    社長の奥さんから「〇〇さんにここを掃除してもらったからお礼を言った方がいいわよ〜」と言われだけど言わなかった。
    事務所入り口のサッシのレールだけど、私が出社してから私に言えばやるのに意地悪としか思えない。

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/10(月) 12:11:08 

    私は完璧にミスしないようになったら、ミスを捏造されたよ。エクセルは最終保存者が確認できるからわかった。
    あとは小さなタイプミスを、さも重大な間違いのようにみんなの前で怒鳴りつけてくるから、周りの人は私がすごい間違いを犯して損害出したと思ってると思う。
    常に監視してるし、他人のトイレの回数カウントしてるような人。

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/10(月) 12:11:28 

    >>67
    でも、あからさまなパワハラじゃないし、単に言い方とか口癖ぐらいじゃパワハラ認定されなくない?
    めんどくさい人と思われて他の人からも、避けられるだけな気がする。
    周りが味方してくれないと、逆にパワハラじゃないのに、パワハラパワハラ言う冤罪だ!とかなっちゃうかも。

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2022/10/10(月) 12:11:37 

    >>1
    主が余程間違いだらけでイライラしてるって事はない?
    普段から他の人にも同じ調子なの?

    +4

    -8

  • 77. 匿名 2022/10/10(月) 12:11:43 

    なんか質問するとハーってため息。
    何かいったわけじゃないからパワハラにも問えないのかもだけど

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/10(月) 12:12:29 

    >>1
    うーん、こっちの説明が悪いのかな
    私(俺)の日本語の使い方が変なのかな

    両方正解です。
    相手にわかるよう伝える努力と意志疎通をはかろうとしない人が多い。
    なんでも自分基準。
    だからまとも人から順番に穏便に去ってゆく。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/10(月) 12:13:28 

    パワハラを相談している人がいた。
    「それはまずあなたが同じミスを繰り返さないようにすることだね。1度言われたことは改善するようにすることだね。何回も同じことを注意する人の人のことも考えて。しかもそれをパワハラって言われるの、辛いと思うよ」と言われたらしい。

    +7

    -6

  • 80. 匿名 2022/10/10(月) 12:13:41 

    今は何でもパワハラになるから上の立ち場になるといつでも神のように振舞わなきゃいけない。人間だから失敗もするように、こちらも人間な上に上司なので指導もするし多少は厳しくもなる。

    +2

    -4

  • 81. 匿名 2022/10/10(月) 12:14:05 

    >>69
    それだ!
    相手がしたことに対してではなくて、自分がどう感じたかを伝えると良いって何かに書いてあった。
    「○○と言われて、私はすごく悲しいです。」とか「前と違うことを言われて、私は今すごく混乱しています。」みたいな。(良い例が浮かばない)

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/10(月) 12:14:18 

    >>56マイナス付いてるけど法律的なことで言えばパワハラとは認定されないんだよね。◯ねーとか殴られたりしないと認定されない。ちなみに経験者でハローワークの人にそう言われたよ。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2022/10/10(月) 12:14:27 

    >>79
    完成に同意な私はパワハラ気質なんだろうなー

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/10(月) 12:14:39 

    お天気屋の先輩に、微妙なパワハラをされて、摂食障害になり結局は退職しました。
    毎日先輩の顔を見るのも声を聞くのも、びくびくして、ご飯を食べられなくなってしまい病院で診断されました。
    正に罵るとかではなくネチネチと言われてました。他のパートさんは気が強くて言い返していたので、言い返せない私に集中したのだと思います。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/10(月) 12:14:55 

    あまりにも理不尽なパワハラモラハラは別として、嫌味程度なら、流せるような鈍感力を身につけるとか、何も言われないぐらい仕事をきっちりやるとか、言い返せるように強くなるとか、自分が変わった方が早いんだよね。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2022/10/10(月) 12:15:56 

    >>75
    でも本人傷ついてるんだし、周りから見ても許容範囲越えるくらいの発言する人はいるからスマホにメモするくらいいいでしょ。それ恐れる人は自分でパワハラモラハラしてる自覚があるんでしょ。

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/10(月) 12:16:20 

    >>42
    器用か不器用か見定めて指導方法考えるならまだしも、
    あえて本人に言う、ましてや鼻で笑いながらなんて馬鹿にしている以外ないよね。
    私も同じようなことをされたことがあるし、結局モラハラパワハラに悪化していったから分かる。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/10(月) 12:16:43 

    >>79
    誰に相談したんだろ。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/10(月) 12:16:46 

    >>2
    ありゃ〜
    こりゃかわいいわ〜
    にゃんにゃん
    にゃ〜😍

    +61

    -1

  • 90. 匿名 2022/10/10(月) 12:18:32 

    >>10
    あー仕事でお世話になってるとこだわ

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/10(月) 12:19:03 

    >>17
    嫌味は別として、言う側の立場にもなってほしいよね…

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/10(月) 12:19:33 

    毎朝、目の前にいる上司に挨拶しているのに無視
    帰りも、お疲れさんの一言もなし

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/10(月) 12:19:39 

    年齢のこと言われるのはパワハラですか?いい年してそんな事も、出来ないのかって。

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2022/10/10(月) 12:19:55 

    >>55
    独立すればいいよね

    +4

    -2

  • 95. 匿名 2022/10/10(月) 12:20:04 

    主です。ミスというミスではなく確認というレベルのものです。これであってますか?的な。
    働き始めた初日からそんな口調で、でも休憩中とかは普通に話しかけられたりするので、あからさまに嫌な人ではないため、他の人に相談すると、厳しく指導しているだけじゃない?と言われ、そこがまたつらいです。
    確かに仕事に厳しいのは大事だけど、厳しいのとパワハラを履き違えているというか、ストレスで吐き気や頭痛が最近ヤバイです。その人が視界に入るだけで言いようのない嫌悪感が湧き上がります。

    +17

    -3

  • 96. 匿名 2022/10/10(月) 12:21:23 

    >>1
    中途で入った会社で、呼んでも違う方向見ながら「あー」みたいな返事をする人がいた。
    聞いても無視とか「うーん」「さぁ」みたいなことしか言ってくれない。
    仕事を教えてくれないから覚えられず本当に困った。
    第三者から見れば私が忙しいタイミングで話かけちゃったみたいな説明がつきそうな状況。
    さすがに困るから「「いつも」私に話しかけられるのが嫌そうなので他の先輩の指示を仰ぎますね、今まで空気を読まずお忙しい時に話かけて申し訳ありませんでした」と私から教育係をクビにするみたいな形にしてしまった。
    慌ててたけど知らないよ。
    自分だって最初は教わる立場で今があるのに最低すぎるわ。

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/10(月) 12:21:40 

    >>44
    言ってる側ね

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/10(月) 12:23:48 

    >>66
    うちの上司は男には優しい。
    女性の部下に慣れてないんだろうけど、甘やかすとつけ上がるとでも思ってるんだろうか。無駄に威圧的で仕事しづらい…

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/10(月) 12:24:33 

    その人がどういう意図でその対応してるのかって、実際に接してる人にしかわからないからね。
    単に何度も聞かれてウザ、なのか、誰に対してもそういう態度の人ってだけなのか、新人をいじめるのが趣味の人なのか。
    最初の2つなら仕事できるようになれば解決だけど趣味でやってるなら病気になるから気をつけたほうがいい。
    ある程度接するとたいがいわかるものだよ。
    主さんの直感が嫌なものなら、それを信じて早めに離れるほうがいいよ。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/10(月) 12:26:13 

    言い方じゃないの、パワハラか否かって。
    もーちゃんとしなよ~!これ何回目~?てにこやかに言われるのと、前も言ったよね!?ガミガミ言われるのとでは違うし。
    人当たりの良い人になりたいよね。
    まぁ、みんなに人当たりいいのに私にだけ冷たいってのが一番しんどいけどね。
    え?あの人いい人じゃん?て言われる。

    +16

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/10(月) 12:29:58 

    職場のお局、長年いるくせに仕事できない(ってか覚えようとしない→人にふる)のにそれを自分では上手く仕事を捌けてると勘違いしてる
    その考え方だからかやたら人の会話入ってきて自分の家族とか家とかマウンティングしたがる

    そんなだから同僚や上司である担当営業と軋轢だらけなのを理不尽なパワハラ受けてると思ってるらしくて挙げ句本社に訴えたその言い草が「(同僚達を)代表して代弁してあげた」だと
    それ以来上司も腫れ物扱いでお局はますます図に乗ってる

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/10(月) 12:30:02 

    >>100
    ほんと言い方ひとつだと思う。やって欲しいことを穏やかに繰り返して言う。なるべくはやく覚えてくださいっていう。それでダメなら仕方ない。それまでの人だとこっちが腹を括る。

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/10(月) 12:30:07 

    >>1
    新人とか新しい部署に変わったばっかりなら分かる
    何年もやってる仕事だったら、チクチクストレスたまるってことは何回もってことだろうし、言ってる内容はもっともな指摘されるってどうなんだろうか?
    正直言う方ももういい加減にしてとストレスたまってる可能性もあるかも

    +13

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/10(月) 12:30:44 

    >>55
    パワハラする側ってそんなつもりではなく、あくまでも指導として言った。とか言うから、受け取る側が精神的に苦痛だと感じたら、それはパワハラであるという意味では?

    +16

    -2

  • 105. 匿名 2022/10/10(月) 12:30:47 

    いちばん厄介なやつだよね。わかる。
    あからさまにわかるパワハラやモラハラなら周りにも上手く説明できるし理解してもらい易いけど、わかりにくい小さな嫌がらせというか、やられた人にしかわからないレベルのものをネチネチされる感じだよね。

    +28

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/10(月) 12:33:07 

    >>2
    あきらかなパワハラ。勇気をだして雇用主に訴えましょう
    福利厚生以前の問題だから

    +66

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/10(月) 12:34:57 

    >>59
    若い子で経験浅いなら仕方ないと思える。自分の昔と重なる部分もあるから20代後半までは様子見もできる。でも40過ぎて仕事できないのは本人の能力が低いせいだし、何か言われたり冷たくされても仕方ないように思う。いい年して今まで何やってきたの?って言いたくなるよ。めんどくさいから言わないけど。

    +4

    -15

  • 108. 匿名 2022/10/10(月) 12:35:58 

    >>95
    会社内でパワハラ、セクハラ講習みたいのないですか?会社内で相談する機関とか。そういう講習とか研修とかあって従業員同士がどういうものがパワハラセクハラなどにあたるかなど話し合える機会があればいいのにね。

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/10(月) 12:38:25 

    わかるよー。自分が間違えてないなら先輩だろうが歳上だろうがちゃんと言ったほうがいいよ。私も職場のおばちゃんに呼び出されてなんかざっくりとしたこと言われたから『それっていつの何の時のことですか?具体的に教えて頂けます?』と聞いて何も言えないから『今度からこういう風に後から呼び出すんじゃなくてその場で言って頂けませんか?その方がお互いの為にもなると思うんです』と言ったらめちゃ態度変えて優しくなったよ。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/10(月) 12:39:05 

    高校生の時バイトした店にいた社員の女の人。

    私が社員証を何処かになくしてしまったんだよ。最終的に見つかったけど、それまでしばらく出てこなかった。それで、先輩に相談したらその社員さんに作り直してもらってというからその人に言いに行ったら「えー、嫌だー」の一言。結局作り直してはもらったけど普段の言動からして嫌だっていうのが本音としか思えなかった笑
    ほかにもバイトの子が近くに何人もいるのにもかかわらず「今回のバイトの子たちほんとパットしない子たちばっかり笑」とか大きい声で言って他の社員たちと笑ってた。
    あとは別のときにはアドバイス(らしきもの)とかくれたけど、そのときの言い方もまあ偉そうで…。その時高校生とかだったから色々わかってなかったし言い返すことももちろんしなかったけど、最悪な人だと思うあの人。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/10(月) 12:40:34 

    一日9時間は隣の席にいるのに10分しか話せない雰囲気

    初めての業務内容なのに、前任に聞け、自分で調べろ多発

    一か月で明らかに捌けない、過去5年分の前任者たちが蓄積させてきた仕事を捌けという

    更に上の上司に相談したら、翌日いきなり、他の先輩はもっと早く出社していると始業前出社の強要

    罵声や、人格否定はない分、周りにはわからない。

    鬱になりました。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/10(月) 12:41:28 

    >>77
    今度ため息ついたらクサッ…て言ってやりたいね

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/10(月) 12:41:59 

    >>88
    会社のハラスメント相談室です

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/10(月) 12:43:31 

    本当にできる人は余裕あるし優しいんだよね。

    パワハラや嫌味なことは言わないししない。

    余裕ない奴なんだなと思う

    +28

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/10(月) 12:43:49 

    >>42
    知る必要がある職種ならわざわざ口に出さないのが大の大人で社会人でそれがTPOですね〜ごめんなさいね不器用で…とほは

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/10(月) 12:49:29 

    >>96
    前派遣で働いてたところにいた。私の目の前のデスクの人だったんだけど、なにか話しかけられてもパソコンから目を話さない。割と若い人だったけど怖いなと思った。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/10(月) 12:53:11 

    >>1
    動きがスローな人や理解力が低い人にはイライラしてそういう接し方しちゃう人いるよね
    私の職場にもいる

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/10(月) 12:55:10 

    >>2
    かなり悪質。
    諦めるしかない。

    +47

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/10(月) 12:56:00 

    >>14
    分かる!!

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/10(月) 12:56:44 

    >>117
    横ですが。すごく意地悪だなぁと思いました。

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/10(月) 12:57:24 

    >>2
    微妙に狭いにゃん

    +45

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/10(月) 12:58:07 

    >>69
    こういう奴らは、
    あっそ、今時の子はこれだから
    とか言ってくるんや
    ほんま腹立つ

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/10(月) 12:58:19 

    >>77
    これやられたら地味に腹立つね
    怒鳴られたり嫌味言われるのも嫌だけど周りに分からんようにパワハラするやつに多そう

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/10(月) 12:59:56 

    間違わないようにして堂々とする
    オドオドしてると八つ当たりされるよ
    キツく見えるメイクしたり姿勢良くしたり、まずは見た目から舐められないようにしてみたら?
    元々みんなにそうならそういう人だと思ってスルー

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/10(月) 13:01:32 

    >>42
    不器用だねと断定することのどこが不器用だと知るために必要な言葉がけなんだろ。
    このやり方は難しい?とかやりにくい?とか聞いて返答で判断するならわかる。内容が伝わってないのかわかっていても出来ないのかがわかる。
    そいつあほだよ。人が育たないときは教える側が大体問題ある。

    +13

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/10(月) 13:02:05 

    しんどくなって最近仕事辞めました。相手は50代の平社員です。
    こっちがミスしたとかならたぶん我慢できるけど、完全にその人の失敗に巻き込まれてるかたちなのにああしろこうしろとワーワー言ってくる、すぐに違うことを言ってくる、何も問題が起きていないのに疑ってくる、のような感じでした。
    しょうもないことで半日奪われることも頻繁にありました。
    言い方は主さんがおっしゃるような決定的なのもありましたが、チクチクが多かったです。
    基本的に人がいない時、休憩中、退勤後に言ってくることが多く、周りには「◯◯さん(私のことです)のことを思って言った」と話してたらしいですが、私には「俺が困るから」とハッキリ言ってました。

    記録を取ってパワハラ窓口に相談しましたが、もうすでにメンタルが戻らないところまできてしまっていて、こちらが辞めることとなり悔しいです。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/10(月) 13:07:08 

    >>1
    されてる事がなかなかあからさまなパワハラで草。そいつたち悪い。でもそういう奴けっこういるよね

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/10(月) 13:12:19 

    >>59
    これはその通り。ソースは自分。
    面倒を見る側になってなめられちゃいかんと厳しくやったらミスは起きるは報告はしないで隠そうとしちゃうわで全く上手くいかなかった。
    何回でも覚えるまで、わからなかったらわかるようにやり方変えて長いスパンで習得しようねって声がけして、けしてピリピリしないようにしたらミスしてもすぐ報告してくれてフォロー出来るしミスしないように次に繋げられるしで結果みんなスキルが上がった。無駄な厳しさはその時自分のストレスを吐き出してるだけで何も生まない。

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/10(月) 13:19:28 

    >>1
    微妙なパワハラ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/10(月) 13:35:13 

    とにかく自分が仕事できるようにして見せつけるようにしてる
    見くびってる相手の方がお客さんに褒められてるの見てどんな気持ちかなーとか思いながら
    あと悲しそうな顔とか辛い顔は見せない
    そういうの見て満足されたらムカつくから

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/10(月) 13:38:32 

    >>125
    同感。不器用だと知ることが前提なら、わざわざ不器用だねなんて言う必要はない。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/10(月) 13:40:50 

    >>128
    そしてこういう風に教えられると期待に応えたくなるし裏切らないようにしようって気になる

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2022/10/10(月) 13:45:49 

    >>32
    自然派ママとか宗教ぽい…

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/10(月) 13:50:40 

    >>106
    訴えたところで雇用主は改善してくれるどころか2匹の隙間に顔突っ込みますよ?

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/10(月) 14:40:48 

    >>16
    10回目とかになるとさすがにこちらも嫌味のひとつくらい言いたくなる…
    でもパワハラなんだ…

    +12

    -5

  • 136. 匿名 2022/10/10(月) 14:43:02 

    >>135
    10回目以上、言わされる。。こちらの気が狂いそう。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/10(月) 14:58:54 

    >>1
    「さっき言ったんだけどー」も是非。入社初日からこれで恐怖で質問もできなくなっていってやめた。

    +19

    -1

  • 138. 匿名 2022/10/10(月) 15:10:55 

    >>2
    あ~あ、いい肉付き🤤

    +22

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/10(月) 15:11:46 

    パワハラ、仕事に厳しすぎる人は、本人に自信と余裕がないと思う

    できる人は、抜くとこは抜けるし優しく教えてくれる

    仕事をさぼりすぎるのは良くないけど、気を張り詰めてばかりで、重箱の隅つつくような指摘ばかりしてくる人との仕事って、楽しくないし、やる気も失せる

    +22

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/10(月) 15:31:16 

    >>1
    なんでそんな言い方するんですか?と強気に言い返す。これ、職場にいる入社数カ月の新人が言う言葉ね

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/10(月) 15:35:13 

    >>132
    そうだよね。
    その後この人が教える立場になった時、先輩にされたように優しぬ出来る可能性も上がるから長い目で見てもプラスだと思う。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/10(月) 15:41:19 

    説明が下手くそなくせに無能扱いしてくる先輩いて、なんだかなぁ…と思った。
    噛み合わないところまでは私に落ち度があるかもしれないから仕方がないとして、その上で無能と社内で吹聴する辺り、今思えばパワハラだったわ。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/10(月) 15:46:04 

    こんなのパワハラじゃないよ。どちらかというとモラハラ?そもそも指摘されるような仕事のできない人が悪い。しっかり仕事やってればきつい言われ方した時にそんな言い方気分悪いです!って言い返せる。何度言われても理解して内容じゃそりゃ相手のストレスもMAXで逆にパワハラされてる気分なんじゃない?相手も。

    +3

    -5

  • 144. 匿名 2022/10/10(月) 15:51:42 

    >>1
    極力かかわり合いにならない
    そういうナチュラルにモラハラ基調のある人は近寄らないのがベスト
    どうしても関わることになるなら、その後に自分のメンタルケアする手段を用意しておいた方が良い

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/10(月) 16:12:19 

    >>7
    全部当てはまる。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/10(月) 16:23:35 

    自分より年配の人にはヘコヘコして、年下の女に横柄な態度の人がいる。私に標的を絞ったらしく、あまりに人格否定的なことを言うから、明日上司にチクる。もう改善されないのであれば、辞めますって言うよ。何で被害者の私がそれで我慢してストレス溜めないといけないわけ?意味わからん。

    +16

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/10(月) 16:38:31 

    職場の同僚(女)が私がいる時だけ鼻をスンスンすすりまくる
    私が同僚の視界に入った途端にバカみたいに鼻すすりまくってて怖い
    挨拶もいつも私からなんだけどたまに聞こえない振りされるのもムカつく

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/10(月) 16:40:59 

    >>108
    店長はあなたのためを思って厳しくしてますと言われました。店長も同じ感じです。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/10(月) 16:42:51 

    >>69
    傷つきますと言ったら、不器用か知る必要があると言われた流れです。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/10(月) 16:52:32 

    不満があれば言い返せばいいんじゃない?学校じゃないんだよ。優しく親切に心のケアをしながら他人を育てる筋合いなんてないんですよ。しごとしにきてるわけだから、わからなかったら努力する、理不尽なこと言われたなら正々堂々と言い返して質問してちゃんと口論しなよ。こわいんです、優しくしてくれません、誰か助けてって態度の人は内心みんな辞めてくれって思ってるよ。甘えすぎ。対立を恐れるな。

    +3

    -5

  • 151. 匿名 2022/10/10(月) 16:54:50 

    >>137
    たぶん周りはやめてくれてラッキーと思ってる。嫌な言い方した人はむしろ優しい。その言い方でヤバイって気づくべき。周りはやめさせてくれてありがとうって思ってるよ、ずるいから。社会なんてそんなものです。

    +4

    -12

  • 152. 匿名 2022/10/10(月) 16:58:33 

    >1
    新卒から4年間、「女には指導しない」方針の上司のもと、日々チクチク嫌味言われ続けてた。(嫌味の中身は性別とか学歴とかに対する、仕事に関係ない部分が大半。)
    自分でどうにかしなきゃと必死になって、自己流で仕事回して、上から何言われても丁寧に対応して、酒もキャバクラも付き合ったけど環境は変わらず。

    転職しました。今、人間関係めっちゃ楽。

    微妙なパワハラって、相手に改善求めても煩い奴扱いされて終わるし、本当に嫌なら環境変えるのが一番。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/10(月) 17:06:59 

    >>150
    スレで話すことが甘えになるんですか?
    別に良くない?

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/10(月) 17:10:14 

    >>114
    これだ。
    本当にそう思う。
    深層心理で本人も分かってるから常に不安。
    本当に迷惑。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/10(月) 17:32:04 

    >>135
    教えるのってなかなか難しい。ただ教えるのではなく、こういう理由でこうなるという風に結びつける方式で教えると良いかも。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/10(月) 17:48:13 

    >>151
    横だけどそんなわけないわな。
    教えるときは先回りして「一回で覚えなくていいからわからなかったら放置しないですぐ聞いてね」だよ。あとは最初は何もわからないわけだから、何を教えて貰ってるかもわからない、だから覚えてこそ新しくわからない部分が出てくる。その時きたらまた聞いてねだよ。
    育つ芽を摘み取る同僚は本当に迷惑。

    +24

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/10(月) 17:59:02 

    >>1
    いるよねー。正しいことならいくらでも無礼な態度で攻撃的に言っていいと思ってる性格が悪い人。また人を選んでやるからより性格の悪さが際立つ。

    対処法は上や周りにチクるか極力近寄らないか関係なくなったら縁を切るか。

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/10(月) 18:01:37 

    自分の経験上。
    ある程度仕事が出来るようになった人間は自分一人のこなせる仕事量の限界がわかって他者を育てるほうにシフトする。それが一番効率的だから。そして育てるためにはわかるように伝えなくちゃいけないことも学ぶ。
    出来ない人に限ってあいつは使えないとか言いがち。その人が使えないんじゃなくて、育てられてないことがほとんど。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/10(月) 18:05:13 

    >>48
    そうそう。ターゲットには相手をノイローゼにさせる位どうでもいい細かいことから何でも言ってくる。しかも毎日言うことコロコロ変わって矛盾するし。
    こういう人の言うことはほんとマトモに聞かない方がいい。突然席を立ったり徹底的に話さなかったり周りに相談して物理的に離れられるようにしたり…
    その人の前ではとにかく引くし黙りこむ。
    思いつく対策はそんな感じかな。

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/10(月) 18:28:57 

    >>154
    俺、別に優しくしないから

    って上司にドヤ顔で言われたことあるけど

    わざわざ宣言されて、は?ってなった

    俺余裕ないからって自己主張だったのか。笑

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/10(月) 18:32:40 

    >>16
    これ言われた
    1回教えてもらったけどその後全然担当しなかったから聞いたのに

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/10(月) 18:33:37 

    >>12
    間違わないように聞いたら「そうだよねーwわからないよねぇーwww」って言われて私に言った人と仲がいい人らからクスクス笑われたことあるよ
    仕事は出来るけど嫌味な言い方する人、馬鹿にしたように言ってくる人、自分からは言わないけど陰口を言う人の三人が仲良くて仕事できない私はよくいろいろ言われてるわ

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/10(月) 19:03:13 

    >>1
    対処法は、異動か退職。
    私は退職を選択した。
    ミスしてないし、仕事は他より早いほうだったと思う。
    でも、些細なことでいちいち大声出されて、ストレスが凄まじかった。
    一瞬置いただけで、「何でこんな所に置いてるのー!!」
    一瞬動きが止まっただけで、「あんた出来ないのー?!」
    こんなのただの虐め、だって私以外の人には優しく接してるから。
    何よりキツかったのが、周りだって気付いてる癖に、「あの人キツいよねー、気にしないでー」ばかり。周りがこんな人達ならそりゃお局もつけ上がるわ。
    バカバカしくてスパッと辞めた。

    +27

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/10(月) 19:09:36 

    >>160
    いい大人がそんな宣言して恥ずかしいどころかドヤってるなんて僕はアホで~すって言ってるようなもん

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/10(月) 19:14:45 

    >>163
    いじめと一緒で何故される側が辞めなきゃいけないんだろうという理不尽さはある

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/10(月) 19:16:49 

    >>1
    私は18の頃から非正規やフリーランスで色んな仕事してきた40代だけど、経験上それ言うのは説明力の低い人、指示の下手な人、立場弁えずに横やり出してくる人です。→「あー!違う違う違う‼︎」とか「だーかーらー!」みたいなやつ

    対象法としてはさすが〇〇さん、やっぱ違いますねーとか、〇〇(役職とか勤続年数)なだけありますねーとか持ち上げるとめっちゃ態度が軟化するよ。なんなら少し好かれたりする。

    ただそういう人ってマイルールの押し付けが激しく恣意的な働き方をしがちなので、もしもその人が役職つきだったり直属の上司で、他で通用するようなスキルよりもその人のご機嫌とりの能力ばかり求められるようなら、続けることはあんまおすすめしない。

    その場はとりあえず持ち上げとけば難は軽くなるよ、たぶん。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/10(月) 19:23:52 

    質問したら鼻で笑われて「教えたよね?」とかメモしたならわかるでしょ?!とか言い方がキツかったり嫌味や小馬鹿にしたような言い方されたら次から質問する時にまた言われるかもって怖くなるんだよね

    +13

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/10(月) 19:35:54 

    >>155
    横だけど同意です。
    教えられる立場のときにすごく実感したので、自分が教える側のときもそうしてる。
    表情見てぽやーんとして飲み込めてない感じだったら、分からないことないか聞いてみたり。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/10(月) 19:56:54 

    >>160
    俺、優しいからって言う男がモラハラすごかったから自分のこと優しくないって言う男の人の方が好感持てるんだけど、本当に優しくなかったパターン?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/10(月) 20:17:34 

    人がまだ多くて1人、2人急に休んでもどうにか仕事まわる職場ならいいけど人がギリギリな職場で新人の人にキツイ言い方したりするベテラン達って新しい人に来てほしくないのかと思ってしまうわ
    それで新人がすぐ辞めてしまったら根性ないとか言って忙しくバタバタ仕事して、また新人来たら忙しいからってイライラしながら教えて指示出して辞めての繰り返しになる

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/10(月) 20:37:54 

    あからさまな人って
    自分とその人だけの世界だと思って仕事してる自己中なんだよね
    それ以外にも2人に関係なく働いてる人が沢山いて
    その音に不快になってる事に気がついた方がいいと思う

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/10(月) 20:42:28 

    >>166
    持ち上げ通用しなかったよ。余計調子に乗らせたわ。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/10(月) 20:53:30 

    >>107
    40代の仕事できる人って
    20代からすでに仕事できてた人だよ
    何やってきたんだろって発想がなあ痛い

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/10(月) 21:01:30 

    「何も考えてなかった、ごめーん」って謝られても絶対受け入れちゃダメなんだよね?
    一度は受け入れて解決ってことになると裁判しても不利になるとか

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/10(月) 21:20:42 

    >>172
    調子乗らせとけばいいんだよ。
    辞めて別の職場を探すまでの時間稼ぎできればいいだけだから。

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2022/10/10(月) 21:33:15 

    向うがそんな口調なら、私も同じくする。
    だ〜か〜ら〜
    とか言う

    まず職場の人間関係悪くなるけど、知らん

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/10(月) 21:50:44 

    >>48
    マジでそれ。マイクロマネジメントのレベルが異常。あいつの言ってること全部できるのはコンピュータしかいないと思う

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/10(月) 21:53:25 

    >>1
    マニュアル渡しても読んでくれないし、教えてもメモしてくれないし、それで仕事なんだから覚えてくれと感情的に怒ってしまったらパワハラって言われるんですけどこちらが悪いんですか?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/10(月) 21:57:51 

    >>178
    横。感情のコントロールしたら感情的にならなくない?

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/10(月) 22:06:32 

    >>178
    怒る前に確認しましたか?メモとりました?とか読みました?とか。言うこと聞かないでパワハラって言ってきたなら、その後輩がおかしいだけだから相手にしなくて良いと思う。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/10(月) 22:10:14 

    >>74
    最後の一文があるあるすぎる。どこにでもいるんだね。異常だと思う

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/10(月) 22:55:57 

    私の上司も、だから〜!!とか言ってる意味
    わかります??とかよく言う。

    話す気なくなるし、自分に自信がなくなる。
    責められてる気持ちになって大事な内容も
    入ってこないし。

    言われないようにと思ってまとめて話しても
    やっぱりダメで毎回へこむ。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/10(月) 23:05:37 

    >>42
    わたしもそんな感じの人新卒の時にいたけど、その人最近自殺未遂したよ。過去に引き篭もりだった時期もあったみたい。
    自分の心が弱いから、新人という自分が威張れる立場の人に威張るんだと思う。新人に強く出ることで自分が強くて優れた人間で思いたいんだと思う。

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/10(月) 23:35:23 

    >>48
    わかる!
    仕事終わらせても面白くないみたいで、
    また細かく揚げ足取りに来る

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/11(火) 00:18:49 

    >>184
    異常者だよね。まともに関わると病む

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/11(火) 02:21:52 

    >>48
    うちのお局はコンピューター並に完璧にやってもなんとしてでも粗探ししてくるよ。

    +4

    -1

  • 187. 匿名 2022/10/11(火) 02:30:49 

    >>135
    うちで働いてるおじいちゃんもそう
    auペイの支払い方法を10回は聞かれてる
    いい加減覚えてくれー

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/11(火) 02:34:09 

    >>135
    いびりたくて言ってるのか、何回教えても覚えてくれなくて本当に困ってて言ってるのかの線が難しいよね
    だからパワハラとして訴えにくいから厄介

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/11(火) 02:41:27 

    >>104
    パワハラの授業みたいなのに出た事あるけど、
    パワハラと感じたらパワハラは間違いだと言われました。
    その理屈だと「仕事中に居眠りしてたら起こされたから苦痛を感じた!パワハラだ!寝かせろ」て主張も通っちゃうって

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2022/10/11(火) 02:42:54 

    >>18
    でも指導してもパワハラ言われるし、指導しなければ「何も教えてくれないからパワハラだ」て言われたりするし。
    どうすりゃいいのさ

    +1

    -2

  • 191. 匿名 2022/10/11(火) 05:19:45 

    >>1
    上司の上司に相談する
    言い方が気持ち悪いとか相性悪いとかってそのままの気持ちを伝えておくべき、怖いとか委縮しちゃうでもいい

    法律相談見てたらそういう嫌味ったらしいのでもパワハラ認定になるし、会社としても改善義務があるから何かしらしてくれる
    どうにもならん様ならいっその事、敬語で接してくれる様にお願いしたら?勿論自分も敬語ね

    あとは自分の間違いがそんなにでない業務に変えて貰う、日常的に間違えて注意されるとか主が悪いのもあるけど、普通に考えたらそういう仕事をさせる方も悪いので
    (簡単すぎる仕事で言ったらクビになりえる事なので気を付けて)

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/11(火) 06:36:54 

    >>189
    それは極端というか…常識の範囲内での話ですよ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/11(火) 06:46:31 

    >>192
    だからその常識の範囲内の線引きはどこまでかって話じゃないの?

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/11(火) 08:15:10 

    >>184
    私が遭遇したクソ上司、普段は仕事早く終わらせろってせっついてくる癖に早く終わったら終わったで「業務時間外にやってないですよね???」って一方的に疑ってきたわ
    あいつらこっちが何しても文句しか言わんよね

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/11(火) 08:20:41 

    そういう先輩、上司と遭遇したことあるけど結局相手が自分どっちかが異動するか転職するのが一番の解決策

    相手を持ち上げる、フレンドリーに接する、仕事のスピードやクオリティを上げる、最低限の会話以外できるだけ関わらない、世間で言われてることあれこれ試してみたけど相手の人格に問題ある場合、どれも裏目に出る可能性高い

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/11(火) 08:33:13 

    >>19
    私の場合は私自身が教えるの下手だからわかりにくいんじゃないかと心配で使う。

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2022/10/11(火) 08:33:47 

    >>1
    違う違うと言われたらあたまの中でマーチンの違う違うそうじゃない~を思い浮かべる
    あーそうじゃないーっていわれたら、あーさーくーらーを思い浮かべる
    自分でもこんなこと考えて流そうって思うんだけど職場でのパワハラってそんなこと考える暇なくて病むよね

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/11(火) 09:11:43 

    >>196
    それなら言ってる意味わかります?って言うより「今聞いてわかりにくかったところありますか?」って言った方が教えてもらう側の人はわからないところを聞きやすいと思う

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/11(火) 09:40:56 

    >>198
    あきらかに違うよね。
    馬鹿にしたような意味分かります?と、分かりにくいところないですか?では雲泥の差。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/11(火) 19:56:20 

    私の上司がそうです
    毎日誰かしらが怒られてるし、普通に言えばいいことでもネチネチみんなの前で説教しだす
    毎日ビクビクするのに疲れた

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/15(土) 22:11:01 

    >>1 イジメ、モラハラ、サイコパスといえば、三浦春馬や上島がやられたガスライティング
    嫌がらせ被害を精神障害者の被害妄想にでっち上げして犯罪の隠蔽は組織犯罪系のガスライティング

    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説
    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説best-legal.jp

    ガスライティングとは「ウソの情報を信じ込ませて個人に自分を責めさせること」です。「ガス燈」という映画が名称の由来となっています。今回はガスライティングの定義、よくある5つの手口、被害にあった場合の5つの対処法を解説します。


    ガスライティングとは?言葉の由来や特徴・5つの事例を弁護士が解説 | ベリーベスト法律事務所 宮本健太 弁護士
    2022.03.02 / 更新日:2022.03.28

    心理的虐待「ガスライティング」の加害者がよく使う言葉と表現
    心理的虐待「ガスライティング」の加害者がよく使う言葉と表現www.cosmopolitan.com

    「ガスライティング」でよく使われるフレーズや言葉、そして加害者の意図を専門家の知見も交えてお届け。誤った情報を与えたり嫌がらせをすることで、相手に心理的ダメージを与える虐待「ガスライティング」。 実際に自分が被害に遭っていると認識するためには、なに...


    心理的虐待「ガスライティング」の加害者がよく使う言葉と表現 2022/05/23

    この人とは縁を切るべき?「有害な人間関係」のサインと対処法
    この人とは縁を切るべき?「有害な人間関係」のサインと対処法www.cosmopolitan.com

    満たされない関係や、愛が薄れた関係とは違って、あなたの心身の健康に害を及ぼし、長期的なダメージを残す可能性がある「有害な関係」というものが存在します。恋人、友人、家族、さらには同僚の間でも起こりうる、危険な人間関係の兆候とは?対処法とも合わせて、...


    この人とは縁を切るべき?「有害な人間関係」のサインと対処法 2022/05/03

    気づきのキッカケは?被害者が明かす「ガスライティング」の実態
    気づきのキッカケは?被害者が明かす「ガスライティング」の実態www.cosmopolitan.com

    相手を不安に陥れ、精神的に追い込むDVの一つ「ガスライティング」。1940年代の名サスペンス映画『ガス燈(原題:Gaslight)』に由来するこの言葉は、イギリスでは2018年に流行語の一つに。本記事では、元恋人や友人から長期にわたるガスライティングの被害を受...


    気づきのキッカケは?被害者が明かす「ガスライティング」の実態 2021/12/14

    以下のサイトもおすすめ

    組織犯罪としてのガスライティングについて考える
    Home | gaslighting-knowhow
    Home | gaslighting-knowhowgaslighting-knowhow.jimdosite.com

    組織犯罪としてのガスライティングについて考える



    組織犯罪系のガスライティングについて語ろう


    ガスライティング 新たに生まれた犯罪
    微妙なパワハラ

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/25(火) 16:02:53 

    >>169
    本当に優しくなかったですね。
    初めての部署なのに、質問できない空気、無理な量の仕事を押し付けて自分は管理しない、メールは、点と丸まで逐一チェックされ、微妙なパワハラを一年間され続け、体重も4キロくらい減って、血尿出て

    4年前ですが、それから他の上司に質問するのも萎縮してしまい、最近鬱で休職しました。。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/31(月) 00:01:00 

    當山にパワハラされてバイト辞めた





    一生恨む





    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード