ガールズちゃんねる

家庭の教育方針を聞きたい

128コメント2022/10/14(金) 08:04

  • 1. 匿名 2022/10/09(日) 23:33:23 

    主は両親から、「やられたらやり返してもいいけど、自分からは絶対手を出すな!(暴力に限らず)」と教わってきました。
    その教え通りに育った気がします。

    皆さんのご家庭の教育方針はどういうものでしたか?
    現在家庭を持っている方は、お子さんにどういう風に教えていますか?

    +28

    -10

  • 2. 匿名 2022/10/09(日) 23:34:44 

    放置プレイ

    +10

    -3

  • 3. 匿名 2022/10/09(日) 23:34:45 

    >>1
    放任のような過保護過干渉のような
    こどもにも似たようになってしまっている

    +8

    -1

  • 4. 匿名 2022/10/09(日) 23:34:50 

    最高の環境で教育を受けてきたのに大学まで成蹊エスカレーターという
    安倍晋三とかいう池沼は?

    +3

    -17

  • 5. 匿名 2022/10/09(日) 23:34:56 

    とにかく人様に迷惑は絶対かけないこと。

    +22

    -20

  • 6. 匿名 2022/10/09(日) 23:34:58 

    人のものは取るな
    よく学びよく遊べ
    テストは60〜70点くらいは取れるようにがんばれ

    +11

    -11

  • 7. 匿名 2022/10/09(日) 23:35:06 

    人を守る優しいごまかしはいいけど、自分を守るための嘘はつかない

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/09(日) 23:35:08 

    >>1
    うちの子は、自分の意見を押し殺してしまうから嫌な事は嫌だとハッキリ伝えて良いんだって事と、失敗はどんどんすれば良いと伝えてる

    +35

    -6

  • 9. 匿名 2022/10/09(日) 23:35:08 

    やられたらやり返せ!
    他人を押しのけて生きていけば楽になる

    +2

    -10

  • 10. 匿名 2022/10/09(日) 23:35:09 

    家庭の教育方針を聞きたい

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/09(日) 23:35:17 

    「何やろうが好きにすればいいけど責任取るのは自分だからそれだけ忘れるな」

    +6

    -6

  • 12. 匿名 2022/10/09(日) 23:35:28 

    やられそうになったらとにかく
    逃げろと言っている

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/09(日) 23:36:12 

    家庭の教育方針を聞きたい

    +26

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/09(日) 23:36:22 

    足るを知る、と父に教えられた。
    母は欲深かったから父親の言葉に今なら理解できる。そして、贅沢せずくらしてます。

    +27

    -5

  • 15. 匿名 2022/10/09(日) 23:36:36 

    >>1
    人脈と情報が大事
    運鈍根
    何事も経験

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/09(日) 23:36:40 

    少しくらい他人に迷惑かけてもいい
    みんなやってること
    少し図々しいくらいが生きやすい

    +9

    -11

  • 17. 匿名 2022/10/09(日) 23:37:03 

    「ご飯を食べてからテレビを見たりすればいい」

    うちは食事が始まって30分以内に全員食べ終わってテレビ見てたな、スマホ世代の妹も食事の時間はスマホ触らなかった
    そして私がお酒飲み始めてからはみんなでお酒飲みながらゆっくり食べるようになった
    個人的にはメリハリついて好き
    洗い物も一気に終えられるし

    +28

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/09(日) 23:37:48 

    ダメなものはダメ
    今日だけいいよ、とかは極力言わないようにしてた
    具体例が浮かばないけどw

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/09(日) 23:37:59 

    そう言えば何言われて育ったか記憶にないわ。
    覚えてるのは父親の不倫と母親のヒステリック

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/09(日) 23:38:52 

    うちは逆だな。やられても絶対やり返すなって言ってる。

    +5

    -8

  • 21. 匿名 2022/10/09(日) 23:38:54 

    とりあえず普通レベルの高校に行ける学力は身につけよう
    10時までには寝よう
    運動は勉強と同じくらい大事

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/09(日) 23:39:08 

    主と同じく 自分からは絶対手を出すな
    金を貸すなら返ってこないと思え、あげてもいいならやれば、お前の金なので親は一切助けない
    安易にすぐ謝るな、裁判になった時悪くないのに反射的にすみませんとか言っちゃったことで不利になる可能性もあるから(本当かは分からんが言われた)

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/09(日) 23:40:45 

    正義はいつか勝つ。だけど正義が悪を捕まえるまで時間がかかる。その間犯罪に巻き込まれる第一の犠牲者が必ず出てくる。
    だから第一の犠牲者になるな。おかしいと思ったら離れろ。

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/09(日) 23:40:54 

    お金の貸し借りはするな
    連帯保証人にはなるな
    先取り貯金しろ

    が母のお金の教育です(笑)

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/09(日) 23:41:11 

    失敗しても良い

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/09(日) 23:41:14 

    「NOと言わない育児」(夫のみの方針)
    夫が娘(3歳)にお風呂に一緒に入ろうと言い、娘がうんと言ったのにやっぱりママと入ると気が変わった。
    夫が一人でお風呂に入って出たら、娘が「やっぱりパパと一緒に入りたかったぁー!」
    っと泣けば、どんなに疲れていようがまたお風呂に入る夫。

    あほかと思うわ。

    +39

    -3

  • 27. 匿名 2022/10/09(日) 23:42:57 

    高校生の息子がゲイだけど何もしてないわ
    よくTwitterで男と会ってるって嬉しそうに話してる

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/09(日) 23:43:15 

    >>20
    全くやり返さないのって善人相手なら正解なのはわかるけど、悪い奴に舐められない?悪い奴って報復してこなさそうな人をターゲットにするよね?

    +18

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/09(日) 23:43:51 

    >>1
    嘘はダメ
    自分がされて嫌なことは人にしない

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/09(日) 23:44:41 

    >>1
    書ききれないよー

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/09(日) 23:44:59 

    >>5
    それやると犯罪者になるよ

    +9

    -11

  • 32. 匿名 2022/10/09(日) 23:45:56 

    挨拶は相手の目を見ろ

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/09(日) 23:47:20 

    >>1
    実家はひと昔前のしきたりや感覚で山の奥の田舎で育った両親でした
    →子供は放置が当たり前
    →高校だけは行け
    →高校には行けだが、大学に行くのは飛び抜けて頭いい人だけ
    →結果放置されて
    箸がきちんと持てない、えんぴつの持ち方へん、
    常識があまりない学歴職歴ほぼ無し底辺おばさん(既婚子持ち)

    ※箸は22くらいでなおしました。
    →アラフォーの現在、まぁまぁアホっぽい仕上がりです。

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/09(日) 23:48:00 

    人間関係では簡単に人を信用するな、人は簡単に裏切り、都合のいい嘘もつくって教えてる。

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/09(日) 23:48:38 

    ○進路選択に困りにくいように普通科や総合科へ進学
    ○田舎は産業少ないから、したい事無かったら国家資格取得の道へ
    ○自分のことはなるべく自分で稼いだお金で対処を

    多分親が困ったところをフォローするように育てられた気がする

    +5

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/09(日) 23:49:33 

    >>29
    文句つけるわけじゃないけど、
    自分がされて嫌なことは人にしないって
    自分は別に嫌じゃないもーんって屁理屈言い出したり、善悪の判断が自分基準になるから良くないって聞いた

    じゃあどう言えばいいかって言われるとよく分からないけど。。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/09(日) 23:50:55 

    >>33
    うちもおんなじ感じ
    基本田舎の百姓系の家系は子供に手をかけない気がする

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/09(日) 23:53:04 

    人への親切に見返りを求めるな

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/09(日) 23:53:07 

    >>35
    しっかりした親御さんだねー
    就職先ほとんどないから田舎は資格大事よね

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/09(日) 23:54:06 

    >>4
    何でもかんでも自民、安倍に結びつけるの、マジで病気。いい加減にやめときな。
    とりまブロックだわ。めんどくせーし

    +14

    -2

  • 41. 匿名 2022/10/09(日) 23:57:53 

    貯金をしろ!

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/09(日) 23:59:01 

    >>5
    私も、それをしつこく言われて育った
    人に迷惑をかけないことが基準で自分が楽しむ事を後回しにする癖がついてしまった

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/10(月) 00:00:19 

    >>28
    横。
    うちもやり返すなって言ってあるけど、それとは別で嫌な事はきちんと伝えなさいとも言ってるよ。
    やられっぱなしは大人が入らなきゃいけない問題だし、やり返して解決する事でもない。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/10(月) 00:01:14 

    男の子も家事のお手伝いしてる

    実母も正社員で働いていたのに実父が家のこと何にもしなかったのは、祖父母から漢は何もしなくて良いと言われていたから

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/10(月) 00:02:24 

    >>36
    人の嫌がる事をしてはいけない、かな

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/10(月) 00:03:38 

    >>10
    ver2・0
    家庭の教育方針を聞きたい

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/10(月) 00:04:37 

    >>5
    そう言って育てられた人が多いから、他人から迷惑かけられる事を極端に嫌がる人が増えて、些細な事でも許せなくなっていると何かのネット記事で読んだ

    +40

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/10(月) 00:08:20 

    >>1
    「他人をみたら泥棒と思え」と言われて育ちました いまだに人が信用出来ませんが騙されるリスクは回避出来てると思います

    子供にも、同じように伝えています

    +0

    -6

  • 49. 匿名 2022/10/10(月) 00:09:59 

    >>36
    屁理屈言い出したらひっぱたくね

    人の痛みを感じれないなら自分本意に生きて嫌われればいいさ。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/10(月) 00:10:04 

    >>5
    生きてる以上は人に迷惑かけたり、かけたれたりなんだから、お互い様の精神で生きればいいよ

    +18

    -5

  • 51. 匿名 2022/10/10(月) 00:10:44 

    約束は守る

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/10(月) 00:10:57 

    嘘はつくな

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/10(月) 00:12:46 

    >>8
    そう
    人殺す失敗も 薬物依存して二度と健常者に戻れなくなっても失敗しても良いって教えてるのね

    +1

    -12

  • 54. 匿名 2022/10/10(月) 00:13:23 

    >>5
    迷惑をかけていいわけではないけど、迷惑をかけないで生きることなんて絶対無理だから、迷惑をかけてしまった時にどう行動したらいいかのほうが大切だと思う。

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/10(月) 00:15:33 

    命が一番大事

    物を落としても失くしても、また買えばいい
    命のかわりはないんだからね

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/10(月) 00:15:43 

    >>18
    私もダメなものは頑固としてダメだと教えてる。親がその日の気分によってブレると子供もブレて言うこと聞かなくなる

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/10(月) 00:17:35 

    ≫1
    専守防衛的な?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/10(月) 00:17:54 

    合法的に人を貶めてでも 自分だけ成功して
    周りを搾取しろ。この世は弱肉強食だし
    弱ければ死にかたも選べず生き残れないから。

    出来ないのは全て自己責任。

    受験では当日周りに食中毒起こさせれば良い

    +1

    -4

  • 59. 匿名 2022/10/10(月) 00:18:42 

    信じられるのは自分だけ

    でも最近自分でさえも信じられなくなってきて、怖い

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/10(月) 00:20:52 

    >>53
    何でそんな極論になるの?

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/10(月) 00:22:22 

    >>54
    そして他人からの迷惑もある程度許容してあげるのも大事なのよね

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/10(月) 00:23:00 

    >>53
    それは失敗とは言わないじゃん

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/10(月) 00:23:18 

    >>61
    持ちつ持たれたつな関係を上手に築いていってほしい〜

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/10(月) 00:24:26 

    14歳以下ならいじめ自殺で少年法適用で何人56しても出所出来るし、
    捕まったら逆恨みで対象者の家燃やせば良い
    旭川凍死事件だって大人たちも加害者の人生の方が大事って言ってくれるから。

    1人56したら殺人者だけど毛沢共産主義みたいに何万人と56したら英雄になれるよ

    +0

    -4

  • 65. 匿名 2022/10/10(月) 00:26:02 

    >>60
    駄目な失敗をきちんと教えないのは毒親よね
    (皮肉)

    +0

    -7

  • 66. 匿名 2022/10/10(月) 00:31:01 

    そりゃ攻撃される前に封じるのが良いよね。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/10(月) 00:33:15 

    本当に辛い事があったら逃げてもいい

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/10(月) 00:33:22 

    >>53
    戦うとこ違うと思います。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/10(月) 00:35:50 

    >>20
    うちの兄弟達はそれでボロボロにされたよ。人生終わった。
    私もそう。
    やられない方法、やられた時にやり返さずに済む方法も教えてあげてください。

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/10(月) 00:44:21 

    >>6
    テストの目標低くない?高校?

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/10(月) 00:46:47 

    >>35
    微妙なレベルの普通科行くより工業高校や商業高校行った方がいいよってうちの親は言ってたな。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/10(月) 00:48:48 

    >>23
    メモします ありがとう

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/10(月) 00:53:11 

    >>20
    うちはそういう場になったら相手にしない、その場から逃げる、離れる、やばいやつには関わらないって教えている。相手から仕掛けてきてもらい事故みたいなまじでいらつく。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/10(月) 01:04:29 

    挨拶だけはしろ。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/10(月) 01:07:14 

    貧乏&金が無いから金のかかる事はするな!

    と言われて育ちました。

    そのおかげでかなりの倹約家になったけど
    悪く言えばドケチだと思う(;´д`)
    子供6歳だけど貯金の大切さを力説しちゃう。
    貯金してるの見ると過剰に褒めてしまう。
    何もさせて貰えなかった反動で
    子供がやりたい事、体験したい事ばんばんやらせちゃう。良いのか悪いのか…

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/10(月) 01:07:17 

    >>25
    良いんだけど、次はこうしてみようとか全く同じ轍を踏まない為の糧にはして欲しい、と思ってしまうのは望みすぎかしら
    結果はともあれ、頭カラッポで全く同じことはしないでくれよなっていう

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/10(月) 01:15:57 

    >>70
    高校

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/10(月) 01:16:57 

    その時その年齢で伝えたいことは少しずつ変わって来てるけど、20台前半の今は「犯罪、借金、妊娠ダメ」です。
    (まだ学生なので)

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/10(月) 01:30:34 

    >>50
    それも大切なことだよね。許せる心というか。今の日本て自己責任論強すぎるって感じることある。

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/10(月) 01:31:01 

    御礼は必ずする。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/10(月) 01:39:15 

    >>11
    産んだのはアナタとご主人なんだから、当然アナタにも責任はありますよ。
    勝手に産んだのに全て子供に押し付けるのは良くない。
    個人的には、例え成人していようが子供のやったことの責任は、親にもあると思ってる。

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2022/10/10(月) 01:47:08 

    >>8
    ウチもちょっと似てる。
    別におとなしい性格でもないけど、揉め事が嫌なのか、自分が悪くない時でも一切何も言わない。
    「自分が黙ってる方が、揉め事が早く終わるから」らしい(笑)
    もちろん「言い訳」をするのは良くないけど、「説明」はきちんとしないと不利になるよ!と叱った事はある。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/10(月) 01:47:41 

    >>53
    失敗と犯罪は違う。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/10(月) 01:58:25 

    >>20
    3歳の息子はやられたらやり返せずに引いちゃうタイプで私に後でボソボソ言ってくる。どうしたものか

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/10(月) 02:04:29 

    慌てるな。うろたえるな。

    何かトラブルが起きても慌てて行動せず、一旦冷静に考えなさいと教えています。
    焦って行動すると別のトラブルに繋がるリスクが上がる。必ず最善の対処法があるから、とにかく一呼吸置くこと。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/10(月) 02:04:36 

    これまでは至れり尽くせり系できたが、これからは将来的に親がいなくなったあと結婚したいと思ってもらえる男子を目指し、無理な場合も含めて、十年くらいかけて自分のこと家のことをやれるよう教えていっている。
    男子は学びに積極性がないせいか、買い出しやごはんづくり、ゴミ出しなどを分担できるところまではきたけど、なかなか掃除や綺麗につかう、が身につかない。
    学校で掃除もしているんだし、家が汚なくなるというのも見せているのにな。

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/10(月) 02:10:27 

    >>14
    でも「欲(意欲)」を持つ事は大切だよ。
    「自分はこれで十分なんだ」なんて思ってたら、何事にも自分の限界を作ってしまう事にならない?

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/10(月) 04:03:50 

    父「俺は嘘つきと泣き虫は嫌いだ」「迷ったら自分にとって厳しい道を選べ」「自分の敵は自分」とよく言っていました。たくさん反抗もして影でたくさん泣いた学生時代だったけど、今では孫に甘いおじいちゃんです👴🏻

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/10(月) 04:35:32 

    >>20
    うちもそうだよー
    やられたらやり返さないで嫌だと伝えて誰か大人に教えてねって伝えてる
    やり返したら喧嘩両成敗になっちゃうからねー

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/10(月) 04:47:27 

    自分のベストを尽くすことに集中する
    誰かと比べない

    常に基準が自分軸なので、めちゃくちゃキツい時もあるけど、人と比べないで過ごせるって基本生きやすいので、親には感謝してる

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/10(月) 06:04:46 

    >>83
    過ち犯してるよね
    業務上過失致死も許しちゃうのね

    +0

    -3

  • 92. 匿名 2022/10/10(月) 06:05:59 

    >>90
    松本人志「100点は無理かもしれない、でもMAXなら出せるやろ」

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/10(月) 06:09:02 

    >>79
    責任の所在 曖昧になると 擦り付けあって良くないから。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/10(月) 06:21:53 

    不思議を見つけて、どうしてなのかを考えたり調べたりする癖をつける。
    いろんな議題で家族で意見を交換してる。

    最近は
    「なんでヴィーガンのチートデイにモヤっとするのか」というテーマで話した。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/10(月) 06:32:22 

    >>28
    悪い奴って報復して来なそうな人よりNOが言えない人を選んでる気がする

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/10(月) 06:35:00 

    そういえばさ
    今日の某NOK番組で人の少ない駅の駅長さんがトイレは心の鏡だから絶対綺麗にしなきゃダメだって毎日自分で駅のトイレ掃除していい話風だったんだけど、便器の中拭いた雑巾で外がわから便座まで拭きだしたのよ、この人綺麗好きじゃなくて形だけの人なんだって確信した

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/10(月) 06:38:37 

    遊べ学べ動けです。今思えば学生時代じゃなきゃ遊べなかった、学べなかった、体力的にも動けなかった。子供まだ3歳ですが同じこと教えてます。とにかく遊ぶことが仕事。たくさん遊んで学んでほしい。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/10(月) 06:49:59 

    嘘はつくな
    人は選んで付き合え

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/10(月) 07:21:14 

    色々有り過ぎて書ききれない。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/10(月) 07:27:20 

    波風立てないように我慢して過ごしなさいと言われてきたけど、嫌なことは嫌とはっきり言う子に育ってしまった。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/10(月) 07:28:19 

    死ぬようなことはしないこと

    他にもいっぱいあったんだけどね…

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/10(月) 07:33:08 

    ◉警察のお世話にだけはなるな
    ◉やられたら倍返し
    ◉家族と自分には嘘つくな
    ◉保証人にはなるな
    ◉人への感謝を忘れるな
    ◉簡単に楽して手に入れたものは簡単に崩れる

    結婚相手は、幸せにしてくれそうな人よりも、辛い時一緒に居られる人を選びなさいと言われた。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/10(月) 07:33:34 

    質問だけど、運動って大事?部活は運動部じゃなくてもいいよね?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/10(月) 07:37:31 

    >>1
    私もそれ言われてた

    先に手を出したほうが悪い、らしい。
    あとは根性出せ!悔しかったらやり返せとも言われてた(笑)

    気の強い女になっちゃった

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/10(月) 07:39:58 

    >>50
    私もこっちの考えが好き。

    もっと和やかに仲良くがいいなぁと思うけど
    そうでない人も多いよね

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/10(月) 07:40:09 

    >>1
    嫌いな人がいても必ず挨拶はする(無視されても)、礼儀正しくする、話しかけられたら応じる、というのは徹底するように伝えてる。

    要は無視はするなってこと。
    相手の要求聞き入れる必要はないし、仲良くする必要もないけど、無視するとこっちが悪者にされるからね。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/10(月) 07:40:49 

    >>11
    子供にとれる責任なんてない

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2022/10/10(月) 07:42:34 

    >>87
    それは思う。
    諦めグセがつくよね。あれが欲しい、ここに行きたい、もっと稼ぎたいっていう目標があって、じゃあどうするか考え行動する。って方がいいなぁ

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/10(月) 07:54:21 

    >>33
    >>37
    どちらの意見もドンピシャでうちだわwww

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/10(月) 07:55:40 

    >>82
    うちの10歳男児もこんなです。
    「自分が我慢すれば平和。君子危うきに近寄らず」な選択ばかりする。
    2歳の時には、もうこうだった。
    すぐ手を離すから、おもちゃの取り合いにすらならない。
    ちょっとでもわがままで粗暴(たぶん普通)な子どもがいると、スーっと距離を取る。
    嫌な思いをしても、私は相手にしませんという顔をして切り替える。
    これはこれで心配です。
    それは処世術ではあるけど、正しいことではないような気がする。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/10(月) 07:58:16 

    >>61
    一連の流れ、勉強になります

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/10(月) 07:59:22 

    >>20
    私は息子が中学生になってからは、やられてもやり返すな、同じレベルの人間になるな、と言いました。
    中学生なので自分なりに考えることもできたし、そういう人には自然に近づかないように過ごしていたような気がします。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/10(月) 07:59:45 

    >>14
    幸福度に関してはそうなんだけど、向上心が育たない。
    バランス感覚難しい!

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/10(月) 08:36:13 

    合わない人とは無理に付き合う必要なし
    ごめんねと謝られても許せなければ許さなくていい
    逆に謝っても必ず許してもらえるとは限らない
    言葉の大切さ

    この辺のことは小さい頃からずーっと言い続けてるわ

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/10(月) 09:07:24 

    好きなことを見つけて精一杯打ち込みなさいと教えている
    まだ見つからないので、経験はたくさんさせようと頑張り中

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/10(月) 09:12:25 

    >>103
    チームスポーツでのコミュニケーションや仲間を持つこと、試合でのプレッシャーとその乗り越え方とか、得るものは大きいからやって欲しいとは思ってる
    でもあまりスポーツに興味持たないうちの子
    習い事でやるほどやる気ないからこそ、部活くらい一度でもスポーツ経験してほしいなと思ってはいる

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/10(月) 09:37:07 

    >>81

    そういう考え方もあるのは理解できるけど、教育方針としては「親が責任取ってあげるよ」ってのは危ういと思う
    「自分は悪くないもん、親の責任だもん」とか宣う痛々しいオジサン・オバサンを作り上げてしまう気がする

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/10(月) 10:11:29 

    >>42
    楽しむことが他人様の迷惑になる場合のみだよね?
    その場合、あなたのように楽しむことを後回しにしているのは正しいことですよ
    あなたの親は常識的で善良な方だと思います

    楽しむことと他人の迷惑になることがバッティングしない場合に、わざわざ自分が楽しまないようにする人は普通はいないので

    +1

    -3

  • 119. 匿名 2022/10/10(月) 10:25:30 

    >>16
    宗教色を感じます

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/10(月) 10:26:36 

    意地悪する人や嫌う人は一生の中でたくさんいる。
    もちろん自分がニガテと思う人がいても不思議じゃない。
    学校の中では嫌われたことに絶望してしまうけれども生きていく世界は学校だけではない。
    害を加える人から離れる、もう逃げ場がなければ学校休んでもいい。
    困ったことがあれば母に相談しづらければ父でも先生でも祖父でも祖母でも、言いづらければ弟にでもいいから誰かに相談をする。
    何かで親にバラすよと脅されようとこちらは娘の味方であるのは変わりないから1人で抱え込まないようにと言ってる。

    女の子同士は複雑なんだけどもスマホ絡むと親の自分でもメンタル的にやられるような追い詰められる感じがある。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/10(月) 10:46:39 

    出された料理を絶対残さないこと。

    嫌いなものでも泣き喚いたところで無視。ダイニングに軟禁されて食べ切るまでトイレに行くことすら許されなかった。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/10(月) 11:10:28 

    >>61
    ある程度ならね。
    殆どの人はそれが出来る。相手に嫌がらせレベルの事はしたらダメ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/10(月) 11:46:10 

    >>87
    私物欲も向上心も強くないから新しく〇〇欲しいとかあまり思わなくて、今あるもので満足だし心いっぱいの幸せを感じてる。
    側から見ると努力してないとか思われてるかもしれないけど、自分が充分幸せだし生き方も幸福も人それぞれだから、迷惑かける程でなければ別にいいかなーと思ってるよ。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/10(月) 12:04:02 

    >>5
    これダメだとおもう。助け合うがなくなって自己責任にがんじがらめ、迷惑をかけるな=行動するなになってしまった。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/10(月) 12:08:52 

    >>48
    修羅の国かな?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/10(月) 12:57:00 

    万引き、薬物、暴走、警察にご厄介になりそうなものだけはご法度

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/10(月) 13:32:49 

    >>1
    宗教や犯罪に手を染めるな、兄弟であっても金を借りるな+貸すなと言われてた。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/14(金) 08:04:50 

    お金と名前のの貸し借りは絶対にするなと言われて育った。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード