-
1. 匿名 2022/10/09(日) 16:51:01
法事が苦痛です
家族の法事で、参加者は家族だけで1時間もかかりませんでしたが、終わった後はどっと疲れました。
気を使う人がいる法事ならもっと疲労だと思います。
法事に出ないと非常識扱いもおかしいなと思います。
そもそも亡くなった後は仏になられたならもうそれで終わりでいいのではと思ってしまいます。
1周忌と3回忌の2年連続もそんな早い期間にと思ってしまいます。
もちろん故人を想う気持ちは大切にしたいですが、法事は必要なのかと疑問に思いますがみなさんどうでしょうか?+675
-42
-
2. 匿名 2022/10/09(日) 16:51:52
なんか好きな事考えてたらすぐ終わるよ+161
-26
-
3. 匿名 2022/10/09(日) 16:52:03
それが日本に生まれる、ってことなのよ+24
-76
-
4. 匿名 2022/10/09(日) 16:52:04
遠い親戚だと苦痛かも+370
-6
-
5. 匿名 2022/10/09(日) 16:52:11
生きている人が大事よ+355
-13
-
6. 匿名 2022/10/09(日) 16:52:43
声に出して言わないけどしょーもねーと思ってる
49日終わって成仏したはずなのにお盆に帰ってくるって設定ブレまくってない?+698
-21
-
7. 匿名 2022/10/09(日) 16:52:53
大変なのは良くわかります。
しかし何年かに1回なのでこういう時しかみんなで集まる事もないのでやっぱり大事だなと思います。+30
-69
-
8. 匿名 2022/10/09(日) 16:52:56
>>1
坊主のオフ会+23
-15
-
9. 匿名 2022/10/09(日) 16:53:04
トピ立てするほどのことかね。
ガルちゃんって年賀状とか法事とか、日本の文化を否定するトピならすぐに立つよね。+14
-45
-
10. 匿名 2022/10/09(日) 16:53:10
家族の葬式行きたくない・・・
ほぼ絶縁状態だけど、行かなかったらどうなるんだろ+202
-4
-
11. 匿名 2022/10/09(日) 16:53:25
一時間もかからないならお疲れ度は自治会集会と同レベルかな+34
-6
-
12. 匿名 2022/10/09(日) 16:54:12
正座したくない
正座して痺れてるのに坊さんにお茶入れてって言う婆さんにイラっとくる
最初から言っといてくれれば後ろで待機するのに+185
-3
-
13. 匿名 2022/10/09(日) 16:54:22
そんなに出たくないなら出なければいい
その代償として非常識な大人といわれることを主さんが解っているんだから、独立した大人として出ないことを選択したらいいと思うよ
非常識と思われたくないなら我慢するしかない+17
-38
-
14. 匿名 2022/10/09(日) 16:54:28
多すぎるよね。
せいぜい一周忌までで充分だと思うわ。みんな忙しいよ、仕事してるし。
自分が死んだら家族葬の簡単な葬式で終わりにしてほしい。+453
-1
-
15. 匿名 2022/10/09(日) 16:54:55
正座がツライ。
30秒で痺れてくる。+39
-1
-
16. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:00
私も今月あるよ…
親戚が前日も法事後も泊まるねって、朝一で来て当日帰って欲しい…
それぞれ個々で家で黙祷みたいなのして終了が理想だよね+291
-1
-
17. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:22
コロナ禍なので規模を小さくして
ごく近しい人だけでやるのが現代の常識+169
-1
-
18. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:28
>>1
家族だけで1時間なら我慢するべきなのでは?+38
-19
-
19. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:34
>>6
この世行きのバスツアーが来るからね+100
-3
-
20. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:44
家族だけなら楽だし、そのくらい集まって故人の話するのは別にいいと思うけど。親戚呼んでだと大変で面倒くさいなぁと思う。+196
-5
-
21. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:47
法事そのものより、終わったあとの親戚で食事したりいつ終わるか分からない世間話をグダグダやってる時間が苦痛+491
-0
-
22. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:52
一人で行くなら全然苦痛じゃないし行くんだけど親戚とか集まるのが嫌。+142
-0
-
23. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:52
いらないね
火葬場で拝めば十分
あとは坊主の金取りと親戚のマウントが始まるだけ
そもそも葬式って生きてる人の心を鎮めるためのものであって、死者のためにあるものだから。残された人間の自己満足なんだよ。そこを履き違えてるおっさんおばさんを見ると虫酸が走る。+199
-12
-
24. 匿名 2022/10/09(日) 16:56:04
じいさんの33回忌がまたくるなと思ってたらばあさんがなくなった。
法事ってずっとある、、
+232
-0
-
25. 匿名 2022/10/09(日) 16:56:17
>>11
もう少し疲れるレベルかと+2
-2
-
26. 匿名 2022/10/09(日) 16:57:08
>>1
お坊さんの生活のため
だから私は無宗教+66
-11
-
27. 匿名 2022/10/09(日) 16:58:06
義実家の三回忌の法事すごく疲れたわ。
木曽路で食事会とか面倒で…。+157
-1
-
28. 匿名 2022/10/09(日) 16:58:37
>>10
うーん
事情を知っている親戚知人だったら『あーあ』って思うけど、どっちもどっちだから仕方ないわって思うくらいよ
事情しらない参列者なら誰がいて誰がいないかなをてわかんないし+62
-0
-
29. 匿名 2022/10/09(日) 16:59:09
数少ない親戚に会えるチャンスだから正座を除けば苦痛じゃない
虫歯が原因で5歳で亡くなった伯母の50回忌の時は切なくなった+5
-15
-
30. 匿名 2022/10/09(日) 16:59:27
家族だけで1時間なら我慢できるかな
そういう人って法事がというより免許の更新とかも苦痛なんじゃない?じっとしてるのが+42
-4
-
31. 匿名 2022/10/09(日) 16:59:37
何が苦痛なのか分からないから賛成も反対もないな
自分が決めれる立場の時はやらなきゃいいし、参加したくなければしなきゃいい
それをどう思われても気にしないようにあなた一人が変われば良いことで、法事関係の否定まで規模の大きい話に持ってくのは草
+13
-7
-
32. 匿名 2022/10/09(日) 16:59:49
>>23
そもそも葬式って生きてる人の心を鎮めるためのものであって、死者のためにあるものだから。
どっちだよ+133
-1
-
33. 匿名 2022/10/09(日) 17:00:07
坊主の金儲けのため
って本気で言ってる人、親族に恵まれない寂しい人生なんだろうなと思う。
面倒だけど行けばちょっと楽しい懐かしい、そう感じられる関係に恵まれたのは幸せなことだと思う。+13
-35
-
34. 匿名 2022/10/09(日) 17:00:15
>>23
凄い早口で言ってそう+2
-5
-
35. 匿名 2022/10/09(日) 17:00:32
私は法事などの集まりは嫌いじゃないし、必要だと思ってる。
従姉妹たちに会える機会も減ってる中、法事があるおかげで顔を合わせられるし。
若い頃はそんな風に思えなかったけどね。+18
-31
-
36. 匿名 2022/10/09(日) 17:00:42
義実家の法事、疲れるけど心を無にしてこなしてるよ。
大体の料理は仕出し屋さんに頼むけど
簡単なものは作ったりするから、つまみ食いしたり
ちょっとした隙間時間にコーヒー淹れて差し入れのお菓子食べたり。
何より、法事が終わって自宅に帰ってから飲むビールのうまいことよ!!
義実家の人達が割といい人達だからできるんだろうね。
中には腹立つこともたくさんあるけどね。
でも33回忌は必要?とかは思ったりするよ。
+97
-6
-
37. 匿名 2022/10/09(日) 17:01:00
旦那の方には行ったことない。
由緒正しい家じゃないし、適当よ。+14
-1
-
38. 匿名 2022/10/09(日) 17:01:06
>>5
だから生きている人のために法事をするのよ。+6
-16
-
39. 匿名 2022/10/09(日) 17:01:13
>>12
正座しないが?
家でやるのか!+12
-0
-
40. 匿名 2022/10/09(日) 17:01:21
毎日じゃないと思えばいいよ+4
-0
-
41. 匿名 2022/10/09(日) 17:01:56
>>32
死者のためにあるものじゃないだ
急いでたから間違ってた、すまんです+12
-5
-
42. 匿名 2022/10/09(日) 17:02:28
>>29
虫歯⁉︎怖いね。+4
-0
-
43. 匿名 2022/10/09(日) 17:02:48
>>4
私は逆。遠い親戚なんてもはや分からないから、無心でいられるw+17
-0
-
44. 匿名 2022/10/09(日) 17:02:53
残された人が納得、満足するためだと思ってる。ちゃんとやってあげたっていう気持ち。+6
-0
-
45. 匿名 2022/10/09(日) 17:03:05
>>23
中二?
イキリたがるお年頃だねー。+4
-9
-
46. 匿名 2022/10/09(日) 17:03:15
>>6
お墓も仏壇も高い金かけて作って魂入れて結局どこにいるのって思う。+279
-1
-
47. 匿名 2022/10/09(日) 17:03:18
>>21
コロナ理由に会食無くなり
仕出し弁当持ち帰りの時は
不謹慎だけど有り難かった
冬に田舎で法事あるんだけど
会食復活させる気でいる親を必死で引き止めてる+146
-0
-
48. 匿名 2022/10/09(日) 17:03:21
+89
-0
-
49. 匿名 2022/10/09(日) 17:03:34
>>14
主です
めちゃくちゃ同意です
せめて1周忌でいいと思います
むしろお墓参りに行けばそれでいいと思います…
なんであんなに疲れるのか自分でも分かりません。+178
-2
-
50. 匿名 2022/10/09(日) 17:03:39
家族と話し合いをして、やらないとなれば、別に法事はやらなくてもいいと思うよ
うちは3回忌はやらなかった
+52
-0
-
51. 匿名 2022/10/09(日) 17:04:23
>>41
おっさんもおばさんも、みんな言わないだけでそこは分かってると思う
葬式の場所で「これは遺族のためのものだから」とか言ってる人いたら引くもん+6
-0
-
52. 匿名 2022/10/09(日) 17:04:45
自分の親や夫、子供ならちゃんとやってあげたくなるのかも。ただ祖母祖父とかになると正直親戚に会いたくない気持ちの方が勝ってしまう+16
-2
-
53. 匿名 2022/10/09(日) 17:05:41
法事ってどんなことをするんですか?+0
-0
-
54. 匿名 2022/10/09(日) 17:05:42
>>27
お疲れさま!
本当義親戚のとか嫁が参加する必要あるか?
知らない人達だらけで
参加しないとあの嫁は非常識呼ばわりかよ
まだ木曽路なのが羨ましいわ。家とかでされたらたまったもんじゃないぞ+123
-2
-
55. 匿名 2022/10/09(日) 17:06:28
>>30
本当の家族だけでも法事の前後にお坊さんと会話しなければならないからやだ。あと正座もきつい
免許の更新は椅子に座ってるだけだから全然めんどくない
+21
-1
-
56. 匿名 2022/10/09(日) 17:06:38
>>12
言われるのが、自分が動かなきゃいけない立場だって分かっているから最初から動きやすい位置に座るよ。
読みが甘い。
正座が辛いなら、足が悪いとか言って正座椅子か普通の椅子を用意してもらえばいいよ。+25
-4
-
57. 匿名 2022/10/09(日) 17:06:47
母親が亡くなった両親の法事をちゃんとやる派だから母のために参加してるだけ+5
-1
-
58. 匿名 2022/10/09(日) 17:06:53
>>53
お坊さんの読経と会食とかかな?
葬式やった会場とかでやってるわ+2
-1
-
59. 匿名 2022/10/09(日) 17:07:22
>>1
宗教に金を貢ぐためのものみたいに感じてしまう……
直接知ってる人ならともかく、あんまり記憶ないとか関わりない人の法事はまったく参加したくないな。
妊娠中にコロナ出てきて出産した頃にはコロナ禍だったから、義実家の法事ずっと出てないや。
この時ばかりはコロナに感謝した+98
-5
-
60. 匿名 2022/10/09(日) 17:08:00
私が死んだら、樹木葬とかでいい
お墓いらない
それでも法事はやるのかな
何万もかけてやらなくていいと思ってしまう+75
-2
-
61. 匿名 2022/10/09(日) 17:08:07
>>1
仕事といえば断れる+0
-0
-
62. 匿名 2022/10/09(日) 17:08:13
もうすぐ四十九日なんだけど、よく考えたら1周忌3周忌あるのか。
乳幼児2人連れで飛行機帰省(6万)、狂ってる母と仲悪い親戚のところに「しょうがないから」帰るの本当嫌だわ...
欠席しよかな...
もう会うこともない親戚と絶縁予定母弟だけだし+86
-0
-
63. 匿名 2022/10/09(日) 17:08:18
>>49
現代っ子だから疲れるんじゃない?+1
-9
-
64. 匿名 2022/10/09(日) 17:08:36
>>58
そうなんですね!
無宗教なので知りませんでした+0
-1
-
65. 匿名 2022/10/09(日) 17:08:55
法事をはじめ、盆や正月の親族集合ってのは、
繁殖した者が最上位なんだよね。
子孫繁栄こそ哺乳類の勝者。
その一族に新しく生まれた命、育っていく命が学歴、職歴より、なにより讃えられる。
そんな人間の本質を思い知らされるのが親族の集まりだと思っている。
だから子どもいないと実に居心地が悪い+80
-1
-
66. 匿名 2022/10/09(日) 17:09:15
法事っていうか親戚で集まるのが苦痛。あーまた独身だとかどうするのかとか言われるの辛いなぁ、、、、自立した大人の女ってだけでは駄目なのかな。家庭を作らなきゃさぁ、、、。+55
-1
-
67. 匿名 2022/10/09(日) 17:09:18
>>54
正月から日程決められてたので避けられませんでした…。
夫の祖母とか会ったことないのに。
義実家、木曽路好きなので何かと木曽路なんですよね。+33
-0
-
68. 匿名 2022/10/09(日) 17:09:46
ただ参加するだけの若い頃は面倒だったけど、年取って今はやっぱりこういうのも親族のコミュニケーションとして必要なのかなと思ってる
今はまだ母が主体でやってるけど、後にできなくなったら私が引き継ぐ気はある+7
-4
-
69. 匿名 2022/10/09(日) 17:10:23
長男嫁の立場
法事は一日仕事
外に食べに出ますが、帰ってからお茶してぐだぐだと、なかなか帰らず。へたしたら夜ご飯まで買いに行かされるはめになります。
義姉がいると厄介。
用事が済んだら、もう先に帰って寝たいくらいです。+56
-0
-
70. 匿名 2022/10/09(日) 17:10:48
母方の実家がお寺で、法事には知らない人がたくさん来る。
独身の頃は本当に辛くて、知らないおじさんに年齢や未婚のことをいじられてた。
ある時、アルコールが入ったこともあり、もういいやとついにブチギレて、あたしがババアならあんたはとっくに骨だね。人の年齢やライフスタイルを笑うなんて、今までもこれからもそれだけを楽しみに生きていくのか!寂しい奴め
みたいな事を言った。
それからその人を見なくなった。+79
-0
-
71. 匿名 2022/10/09(日) 17:10:52
主宰側だってやりたい訳でも無いんですよ。でもお寺から連絡あってお坊さんが予定組んで来るのでね、やらない選択は無い。それが門徒なんですよ。
それで無宗教の流れになって行くかも知れませんが、日本の伝統が無くなるようで寂しいですしね。
まぁ仕方ないですよ。
お寺にはもう少し法事とかより非行防止とかイジメ防止とか何か世の中の為になる事をして欲しいですよ。ただお経唱えてるだけだもの。+59
-4
-
72. 匿名 2022/10/09(日) 17:11:12
>>6
親が、迎え火してご先祖様呼んでるはずなのに、車で約1時間半かけて墓参りに行ってるのがなんか変なのーと毎年思って見てる。まぁ掃除しに行ってるんだけども。+183
-0
-
73. 匿名 2022/10/09(日) 17:11:47
>>10
どうもならない
はっきり縁が切れるだけ+70
-0
-
74. 匿名 2022/10/09(日) 17:11:50
2年前の義実家での法事、非常事態宣言出てたから辞退したんだけど結局したらしい。そこまでしてやりたいものなんだとちょっとびっくりした。これからは初盆くらいで終わらせたいんだけどだめなんかな。+24
-1
-
75. 匿名 2022/10/09(日) 17:11:53
やりはするけど、自分の時は方って置いてくれと思ってる+0
-0
-
76. 匿名 2022/10/09(日) 17:12:00
>>6 仏壇とあの世は繋がってると聞いたことあって、いつでも家族を見守ってるはずなのにお盆に帰ってくるのが謎
会う頻度が就職や結婚で遠くに嫁いだ子どもレベル+159
-0
-
77. 匿名 2022/10/09(日) 17:12:03
亡くなった方にお金をかける意味を感じない
葬儀屋や坊主が儲かるだけ+59
-1
-
78. 匿名 2022/10/09(日) 17:12:06
お布施たけー!+5
-0
-
79. 匿名 2022/10/09(日) 17:12:22
お寺で供養するまではわかる
その後のお悔やみという飲み会が要らない
+25
-0
-
80. 匿名 2022/10/09(日) 17:12:41
>>27
木曽路なら行きたい+13
-3
-
81. 匿名 2022/10/09(日) 17:15:13
義父の兄弟
身寄りなし、生前も関わりないのに法事やると
参加者は義父だけ
旦那にも来いとか言ってきて迷惑
遠方なのにわざわざ行く必要ない+4
-1
-
82. 匿名 2022/10/09(日) 17:15:19
>>6
チベット仏教の人から見たら何回忌とかやってるのは、いい加減故人を成仏させたれよって思うみたい。
+134
-1
-
83. 匿名 2022/10/09(日) 17:15:33
コロナ禍の間に4人が旅立ち、会食なしの簡単な葬儀で終わってホッとしていたのに…。
今になって、お呼びがかかるかかる。
「あのときは外食してゆっくり話すこともできなかったから、集まりたいです。」と。
これが4人分。多すぎますわ。+18
-0
-
84. 匿名 2022/10/09(日) 17:15:51
子どもは法事だのなんだので、礼儀正しい挨拶とか、大人の立ち居振る舞いとか、お茶出しとかおもてなしとか学ぶんだよね。
その経験がないと、社会に出たり結婚してから
大人としての振る舞いができずオドオドして気のきかないカッコ悪い大人になっちゃう。+15
-14
-
85. 匿名 2022/10/09(日) 17:16:20
>>74
田舎はそういうの気にする
なんのマウンティングなんだよ+5
-1
-
86. 匿名 2022/10/09(日) 17:16:25
ぶっちゃけ、嫁は旦那がわのには行かなくていいだろと思う。長男の嫁で同居だけど(しかも都会)仏壇や墓の世話なんて心込めてできないと断言できる。旦那の祖父母とかしらないもの。盆も法事も、暇だなーってなもん+41
-2
-
87. 匿名 2022/10/09(日) 17:16:30
法事自体はまだいい
そのあとの食事会が嫌!
不祝儀なしにして拝んでもらって解散でよくないか?といつも思う+42
-0
-
88. 匿名 2022/10/09(日) 17:17:11
>>69
めちゃくちゃ辛いやん
さっさと家寄らず帰れよな+3
-0
-
89. 匿名 2022/10/09(日) 17:17:42
自分でお経あげたらだめなのかな?得度したお坊さんがあげるから特別なものになるのかな。お坊さんも生活があるのはわかるけどお布施高すぎるんだよね。周りにいるお寺さんは皆凄いお金持ちだから見てると微妙な気持ちになる。+28
-0
-
90. 匿名 2022/10/09(日) 17:17:47
うちのパートさん、この前100回忌やったって言ってたわ
田舎は怖いよ。誰も故人の事を知らないのに寺から言ってくるんだわ+57
-0
-
91. 匿名 2022/10/09(日) 17:17:57
今年の冬亡くなった父の一周忌を、来年冬にしなきゃ行けないんだけど、家族だけで家で飲み食いしてそれで良いじゃんねと思ってる。お坊さん呼んでお食事してお布施渡してってのが…気使うしお金使うし。+41
-0
-
92. 匿名 2022/10/09(日) 17:17:59
>>83
コロナ禍で切り抜けたシワ寄せかぁ…
うちもありそうで怖くなってきた+9
-1
-
93. 匿名 2022/10/09(日) 17:18:34
>>27
義実家のは本当に知らない人ばっかりですごく疲れた。
一応ビールつぎに回ったけど、もちろん相手は私が誰だかわからず、私も相手がどの親戚関係なのかわからず…+55
-0
-
94. 匿名 2022/10/09(日) 17:18:59
>>62
49日か!亡くなったばかりなのにね、、
初七日はさすがにお葬式と同じ日にやることが多くなったらしいな
1周忌3回忌の間隔よ+8
-0
-
95. 匿名 2022/10/09(日) 17:19:38
>>90
知らん人のやってるやん+10
-1
-
96. 匿名 2022/10/09(日) 17:19:44
親戚の相手がしんどい+5
-0
-
97. 匿名 2022/10/09(日) 17:20:40
今度私が施主で法事やるのよ。食事の手配とかお返しの準備とかめんどくせー。その辺のファミレスで食事じゃダメ?49日の法要なのに既に心が折れかけている。1周忌まで親戚に集まってもらって、後は私一人で法事やればいいかな。+18
-0
-
98. 匿名 2022/10/09(日) 17:20:55
>>86
嫁のは嫁だけ
旦那のは旦那だけ参加で問題無いと思う
正直義父母の法事とか行きたくない+49
-2
-
99. 匿名 2022/10/09(日) 17:21:07
若いころはそう思ってたけど、結婚して中堅の嫁になったら、お墓とかお寺とかの大変なこと面倒なことを義父義母が中心になってやってくれてるからこちらもきちんと出席するのが礼儀かなと思ってる
でもわたしたち夫婦が主導するようになったらもっと簡略化したいとは思ってる…+21
-0
-
100. 匿名 2022/10/09(日) 17:21:43
>>97
お返しとかお供えとかね。。
食事場所とか。
すごくそういう手配大変だよね+12
-1
-
101. 匿名 2022/10/09(日) 17:25:01
>>63
アラフォーなので現代ではないです
喪服が疲れるんですかね+5
-0
-
102. 匿名 2022/10/09(日) 17:26:17
>>10
バチがあたって今後あなたに不幸なことが起こるとおもうよ♪+1
-55
-
103. 匿名 2022/10/09(日) 17:27:02
法事って楽しいイベントなのに苦痛なんて人もいるのにびっくり+0
-15
-
104. 匿名 2022/10/09(日) 17:27:13
>>39
田舎は家やお寺でやったりする+17
-0
-
105. 匿名 2022/10/09(日) 17:27:24
法事の後の会食が嫌だ
会食終わって家に帰っても一部の親戚は何時間もうちでグダグダ話するし+28
-0
-
106. 匿名 2022/10/09(日) 17:28:24
私が長女、旦那一人っ子だから親がしんだら私が取り仕切らなきゃいけないんだろうか、、今から憂鬱だわ。うちに仏壇置くスペースも和室もないしな‥+16
-0
-
107. 匿名 2022/10/09(日) 17:28:59
どの程度の親戚なら出なくてはいけないかが謎
特に夫側の親戚
ほとんど会ったことない私に来られても故人も嬉しくないと思う+16
-0
-
108. 匿名 2022/10/09(日) 17:29:14
礼服を着るってだけでもう疲れる。
家族のみでも早く終わらないかな…って思う。
日常と違う環境が苦手なので。+25
-0
-
109. 匿名 2022/10/09(日) 17:29:40
>>106
今凄く小さい仏壇あるよ+5
-0
-
110. 匿名 2022/10/09(日) 17:29:49
>>106
今はミニ仏壇もある!+6
-0
-
111. 匿名 2022/10/09(日) 17:29:50
>>90
お寺が儲かるだけだよね。最近は皆長生きだから
そうやって言ってくるけど、最高でも36とかでいいそう。てか、もう13回忌まででいい。
なんなら7回忌とか3回忌でいいわ
私は法事いらんわ~とおもう。+60
-0
-
112. 匿名 2022/10/09(日) 17:30:17
義理家族の法事が辛い
特に田舎だから何度もある
共働きだからその度に貴重な休日1日潰して知らない人を拝むとか疲れるし面倒くさいが本音+44
-0
-
113. 匿名 2022/10/09(日) 17:30:30
>>107
会ったことない人のに行く必要なし!!!+1
-0
-
114. 匿名 2022/10/09(日) 17:30:55
>>104
お寺はきつい、、、、+0
-0
-
115. 匿名 2022/10/09(日) 17:31:56
法事って1人でもやるもの?
一人でお焼香?+1
-1
-
116. 匿名 2022/10/09(日) 17:32:45
お坊さん、ゲスト?次に年上の親戚とかお茶を出す順番も色々学ぶ。
+4
-0
-
117. 匿名 2022/10/09(日) 17:32:48
ど田舎の親戚の話
葬儀は近隣の寄り合いで日にち決めて自宅葬でやる。葬儀後は男は宴会、女は接待。勝手にセレモニーホールとか使うと非常識あつかい。
これを49日とか法事のたびにやる。親戚とは遠距離なのもあって普段ほとんど付き合いないのに、法事の度に当たり前みたいに招集かけてくる。予定があるからと断るとキレる。女中が一人減るからね。
この前も「せっかく勉強させてあげようと思ったのに!」ってキレられた。社会人の息子が3人もいるんだから自分らでなんとかするべきだし、令和になってもこんなことやってるのにつくづく驚く+33
-0
-
118. 匿名 2022/10/09(日) 17:32:55
>>33
そうですか。あなたは恵まれた環境で生まれ育って良かったですね。+13
-0
-
119. 匿名 2022/10/09(日) 17:33:32
>>12
私も正座できない。無理してやってたけど変な冷や汗でるし辛すぎる。もう足が悪い設定にしようと思う。+3
-0
-
120. 匿名 2022/10/09(日) 17:33:56
>>90
100回忌は凄いな、、
ご先祖さんは偉人、文豪とかかな?+22
-0
-
121. 匿名 2022/10/09(日) 17:34:35
苦痛っていうか無駄だなぁと思ってる
父を亡くしてるけど、坊さんに金払うなら時々俺を思い出して酒でも飲む金に充ててくれってずっと言われてきてそうしてる。だから海洋葬にして墓もない。
盆も彼岸も月命日も気にせず、ふと思い出した時に遺影出して一緒にビール飲む。私もそれでいいと思ってるし、私が死んだら子供にもそうしてほしい。+86
-0
-
122. 匿名 2022/10/09(日) 17:34:37
旦那の祖父の法事
旦那の従兄弟(祖父の孫にあたる)は何もしないくせに、何故関係ない他人の嫁が動く必要があるのか??+14
-0
-
123. 匿名 2022/10/09(日) 17:35:33
>>1
うちは初盆のみ。昔は13回忌までやってたみたい。
だって全然信仰してないのにその時だけ坊さんに相場のお金渡す意味もわからんし。
全然知らん親戚集まって準備するの本家だし、成仏しとるって!!
って親説得して辞めた。+75
-1
-
124. 匿名 2022/10/09(日) 17:36:30
>>90
義理祖母の法事に出た時に、同時にどなたかの100回忌もやってて心底驚いたよ。+16
-0
-
125. 匿名 2022/10/09(日) 17:36:48
>>86
わかるー。
うちは私の実家が元々法事とかの集まりに淡白で、旦那の実家はがっっっつり!!だから、その温度差が本当に苦痛。
コロナ禍は田舎の法事は旦那だけで済ませられたけど、これからはそうも言ってられなさそう…
+18
-0
-
126. 匿名 2022/10/09(日) 17:37:15
私も法事嫌いー。
親戚が集まって「誰だっけ?」って思うオッサンと話したり。苦痛。子供の頃はお小遣いくれる親戚のおじさんとかいて楽しみだったけどwww
けどコロナ禍で家族のみになってからは疲れるけどマシかな。正座がしんどいくらいw+6
-0
-
127. 匿名 2022/10/09(日) 17:37:24
>>13
私は法事にはいっさい出てない。
とくに夫側なんて顔も知らない故人だし完全アウェイだし面倒臭い。
非常識の変わり者扱いされてると思うけど、そう思われた方が何もしなくていいから気楽でいい。
世の中、スーパー行っても車乗ってても非常識な人多いし、法事に行かないくらい、他人に迷惑かけてるわけでもないし可愛いもんだと思ってる。+64
-2
-
128. 匿名 2022/10/09(日) 17:37:31
>>1
亡くなった人あれこれより、生きてる人にいろいろ探られるのが嫌
仕事や年齢でライフスタイルにケチつけてくるの勘弁してほしい。働き方とか子供とかそういうの+85
-1
-
129. 匿名 2022/10/09(日) 17:38:03
法事前後のお茶出したり、周りと話さなければならないのが苦痛。もともと人見知りで話すのも好きじゃない。
奥で茶碗洗ってる方がいいわ+16
-0
-
130. 匿名 2022/10/09(日) 17:38:12
遠方なのを理由に義実家の法事は参加しないつもりです
非常識な都会な嫁だとか悪口言われてもけっこう
ストレス抱えるくらいなら行きたくない+6
-0
-
131. 匿名 2022/10/09(日) 17:39:27
法事はこれからは血縁者のみ参加になってほしいな。会ったことない旦那側の親戚の法事にいく意味がわからない。+35
-0
-
132. 匿名 2022/10/09(日) 17:39:40
>>1
普段全く浄土宗とか浄土真宗とか真言宗とか法華宗とか意識して過ごしてない、無宗教だと思って生きてるのに法事の時だけ呼ぶの変だよなーと思ってる。
+40
-1
-
133. 匿名 2022/10/09(日) 17:39:46
>>127
今の10代とか20代の子とかやりたくない事はやらない感じで割り切ってる感がある気がする
こういう感じの方式でいいと思うわ
別に強制力もないんだし+42
-0
-
134. 匿名 2022/10/09(日) 17:40:22
>>131
本当それ。
血の繋がってる人だけ参加!
よって義親のは参加しなくて良い+7
-0
-
135. 匿名 2022/10/09(日) 17:40:38
今年は祖母がコロナになったばかりだから、祖父の3回忌がなくなった。なんだかホッとするけど代わりにお墓参りだって。+1
-0
-
136. 匿名 2022/10/09(日) 17:43:08
>>12
お寺でやったけどみんな椅子だったな。+22
-0
-
137. 匿名 2022/10/09(日) 17:43:53
>>69
私も長男嫁。
ちなみに義姉は三人いるよw
けど、盆正月の集まりにしても同居でもないからか私をお客様扱いしてくれてる。
>>69さんは同居とかですか?+1
-0
-
138. 匿名 2022/10/09(日) 17:45:26
>>66
今は誰も言わないよ。自分の子供や孫も独身が増えたからね。誰も人の事は言えないよ。たとえ親戚でも。+6
-3
-
139. 匿名 2022/10/09(日) 17:46:56
義実家の法事でイラッとする事が、会食の時義家族が旦那に、飲んで飲んで!今日は運転する人(私)居るんやから良いやろ?って旦那に言う事だな。旦那が飲んで私が運転するのは別に良いんだけど私抜きでそのやり取りされるとイラッとする。えー運転嫌ーって言ってみたいw+19
-0
-
140. 匿名 2022/10/09(日) 17:49:08
>>102
絶縁なんだし>>10さんには相当なわけがあるんでしょうに。
仮に>>10さんに不幸があるとしたら、ろくに知りもしない人に「バチがあたって今後あなたに不幸なことが起こるとおもうよ♪」なんて言う>>102さんは地獄に落ちて引き裂かれでもするのかね。+48
-1
-
141. 匿名 2022/10/09(日) 17:49:54
>>14
わかるわ。葬式は子供の義務かなと思ってやったんだけど、その後に法事が沢山控えているとは…。うちは今度49日なんだけど仕事しながら役所の手続きや諸々の名義変更しなきゃならないのに、更に法事の事まで手が回らないわ。こんなことなら直葬にすれば良かったかなって思ってしまったよ。(お母さんゴメン)+44
-0
-
142. 匿名 2022/10/09(日) 17:50:00
>>1
法事って結構お金かからない?
義母が借金まみれのくせに、法事大好き人間でマジ困ってる。+47
-0
-
143. 匿名 2022/10/09(日) 17:51:00
>>106
仏壇仕舞いしたらいいのでは?五万あれば出来るそうだよ。
お経読んでもらって魂抜きしたら、あとは仏具屋さんなりお寺さんに引き取ってもらうか粗大ゴミに出して終わりだよ。
うちは夫が長男だけど、夫も仏壇置く気なし、私ももちろん引き継ぐ気ないから義両親にも伝えてあるよ+9
-0
-
144. 匿名 2022/10/09(日) 17:51:48
信心深くないから法事の意味がよくわからない。一周忌ならまだしも、三回忌とかその後とかなんで何回もお金かけて拝んでもらわなきゃならないのか。法事後の会食とかもっとわからない。でも参加しなきゃ非常識扱いだしホント疲れる。+9
-0
-
145. 匿名 2022/10/09(日) 17:51:53
>>139
それ誰が言うの?
嫁バカにされ過ぎてないか?+5
-1
-
146. 匿名 2022/10/09(日) 17:52:13
>>11
一時間なんかじゃ終わらん+6
-0
-
147. 匿名 2022/10/09(日) 17:53:17
>>12
今って正座するの最初と最後だけじゃない?
宗派によって違うのかな?
うちのとこはお寺でも家でも斎場でも合唱の時だけ正座で他は楽していてくださいって言われる。+1
-0
-
148. 匿名 2022/10/09(日) 17:53:53
法事によって子孫たちが集まったりすることが目的なのかねぇ。じゃなきゃ会わないもんね。
一族としての存続?結束?高めたいのかなぁ。
そうやって昔から続いてきたんだよね。なんかそれを思うと無下にも出来ないけど義実家の法事は全く行きたくないし行ってないわ。+16
-0
-
149. 匿名 2022/10/09(日) 17:54:01
>>139
いいよー。先帰るから、後で電車で来るか泊まって明日帰っておいでよ(^^)
って言ったことある+5
-0
-
150. 匿名 2022/10/09(日) 17:54:09
>>142
法事お金かかるよね
セレモニーホール使うならそれの費用もだし
会食の費用とか、、+21
-0
-
151. 匿名 2022/10/09(日) 17:55:11
>>1
うちは早くに両親逝ったけど、3回忌の時に兄弟多くてみんなバラバラで集まるのが大変だからその先のをまとめてやってもらったよ、あとは行ける人がお墓参りすればいいと住職も仰ってたし、たまに姉はお布施渡してお墓の前でお経唱えてもらってると言ってた。+17
-0
-
152. 匿名 2022/10/09(日) 17:55:24
ゆれる という映画で法事の場面があったけど、自分の所と似てると思った。
オダギリジョーみたいな親戚が居たら楽しいだろうけど一人も居ない。+4
-0
-
153. 匿名 2022/10/09(日) 17:57:34
うちは親が早く亡くなったので、まだまだ元気な親のきょうだい達が法事やろうって圧が凄い
何よりこういうトピで皆の意見を見てるから、おじおばが嬉々として遠方からいとこの配偶者や孫を連れてくるので、会ったことも無い人達を巻き込んでしまうので申し訳なく思っています。
つい最近長兄となる伯父に13回忌と言われたので、皆で旅行ならまだ良いけど坊主儲からせるような事はしたくない。ってキツめに断った
お墓参りは自分の心が落ち着くから行くけど仏様とか信じてないし!って言ってしまったけど70過ぎの老人には酷だったのかな?
自分に何かあったら何度もやって欲しくて言ってきてるんだと思う+17
-0
-
154. 匿名 2022/10/09(日) 17:57:52
>>1
親戚じゃ無くて家族・・・なんだよね。
3回忌まで終われば当分無いことだし1時間で会食も無いみたいだし、供養の気持ちより法事が辛い気持ちの方が強いのが不思議。毒親とかなんですかね。+3
-11
-
155. 匿名 2022/10/09(日) 17:58:24
今の20代、30代で法事は大事!しなきゃ!
なんて考えの人いるのかね+27
-0
-
156. 匿名 2022/10/09(日) 17:59:43
>>153
ん?いとこの配偶者が遠方から?
それはさすがに可哀想だよ+0
-0
-
157. 匿名 2022/10/09(日) 18:00:08
>>154
もう供養は葬式でしてるだろ+10
-3
-
158. 匿名 2022/10/09(日) 18:02:02
義両親がふたりとも兄弟が7人くらいいて、義両親の兄弟とその奥さんの葬式は全部出なきゃいけないって言われてる。考えるだけでぞっとする。+12
-0
-
159. 匿名 2022/10/09(日) 18:03:51
>>6
お盆は家にご先祖様が帰ってくるらしいけど、じゃあなんでお墓参りに行くんだろ?整合性とれてないなーって子供の頃から不思議だった
+82
-0
-
160. 匿名 2022/10/09(日) 18:05:25
>>158
他人じゃん
そういうの言ってるのってやはり田舎だよね?+4
-0
-
161. 匿名 2022/10/09(日) 18:06:32
父親の法事兼ねた墓参りと外食を毎年参加させられるんだけど、今年は理由つけて欠席しようか迷ってる…
高速乗る距離だし、親戚の子供とかわんぱくすぎて疲れる+7
-0
-
162. 匿名 2022/10/09(日) 18:06:33
>>160
沖縄の田舎です。特殊だよね
嫌になるよー+3
-0
-
163. 匿名 2022/10/09(日) 18:06:45
>>156
私もそう思うから親の実きょうだいだけで良いって言っているんだけど、おじおばが連れてくるんです
可愛い盛りの孫を見せたいんだと思います
せめてもの償いでたとえ乳児であっても多めのお小遣い渡して回ってます
家の近くに有名観光地があるので皆帰りにそこに寄って観光や買い物楽しんでもらえるように手を尽くしてます+5
-1
-
164. 匿名 2022/10/09(日) 18:08:04
>>163
おじおばの見栄だよな
観光地あって幸い+14
-0
-
165. 匿名 2022/10/09(日) 18:08:54
うちは仏様が多いので、毎年誰かの法事。
+1
-0
-
166. 匿名 2022/10/09(日) 18:09:32
>>165
お供えとか包むお金
めっちゃかかりそう、、、+2
-0
-
167. 匿名 2022/10/09(日) 18:11:10
>>127
わたしも夫側のイベントとか一切呼ばれない
正直顔も知らない故人に何の感情も湧かないよね+33
-0
-
168. 匿名 2022/10/09(日) 18:12:02
>>167
ほんとそれな
夫側は夫側だけ参加でオッケー
他の嫁が参加したりしてたらやっかいだが+20
-0
-
169. 匿名 2022/10/09(日) 18:13:19
>>10
絶縁なら、貴女が思うほどあっちもあてにしてないだろ。だから別にどうもならないんじゃないの。
自分が思うほど、身内でもあまり行き来ない関係なら影は薄いだろ。+12
-4
-
170. 匿名 2022/10/09(日) 18:18:09
>>167
正直それでいいと思う。少ない額の包みでぞろぞろ嫁と子供引き連れ、食事して引き物持って帰られたら赤字だ。
血の濃い代表1人出席でいいわ。+9
-0
-
171. 匿名 2022/10/09(日) 18:19:55
>>24
33回忌まであるんだよね
どんだけお金取る気だよっていうシステムだよね
自分の生活もカツカツなのに、もう亡くなった人に払う余裕ないよ!+71
-0
-
172. 匿名 2022/10/09(日) 18:22:03
>>170
包むのっていくらなんだろ?
会食ありで1万とか?
2人で1万でもいいのか?
しかし出る方もお供えとか持っていくしお金かかるな+1
-0
-
173. 匿名 2022/10/09(日) 18:28:49
>>6
しかも輪廻転生するんだよね+11
-0
-
174. 匿名 2022/10/09(日) 18:29:06
分かる何回もやらなくて良い+2
-0
-
175. 匿名 2022/10/09(日) 18:30:05
>>6
父の命日が8月21日なので、お盆(うちらへんは旧盆)はすっ飛ばしてる。
親戚ははじめはえー?という反応だったが、一斉里帰り的なお盆より祥月命日の方が大事だから。
ちなみに法事は三回忌まではやったが、七回忌以降は辞めようかと思ってる。+32
-0
-
176. 匿名 2022/10/09(日) 18:30:33
コロナが下火になって来てるから、会食とか集まりも復活するって考えるだけで胃が痛くなってくる
親戚となんて会いたくないわ+9
-0
-
177. 匿名 2022/10/09(日) 18:32:07
母の一周忌は父と父の兄夫婦、母の兄弟夫婦(二組)と私達夫婦だけで、小さな会場でやったんだけどそれでも苦痛だったな
仕方ないとはいえ父は若干アウェイになってる兄夫婦とばかり話すから、私が気を使って他の人に話しかけてみたり
共通の話題もないからさほど盛り上がらず…
三回忌はコロナ禍で父と私達夫婦だけで自宅でやったら、まーーーラクなこと
命日にお経上げてもらった位の感覚
ずっとこれだったら良いのにな+5
-0
-
178. 匿名 2022/10/09(日) 18:37:23
コロナ禍だし家族だけで祖母の法事する予定だったけど祖父がたくさん親戚呼んで会食もするって言うからめんどくさい…。
呼ぶとしても弁当と引き出物渡して解散にすればいいのに「そんなみっともないことできないだろ!」って怒られた。
わたしが呼ばれる側なら会食したくないからお弁当の方が助かるんだけど感覚が違うのかな?+3
-0
-
179. 匿名 2022/10/09(日) 18:38:28
>>175
部外者が口出しパターンあるある
え、やらないの?常識でしょみたいなのいらん+21
-0
-
180. 匿名 2022/10/09(日) 18:38:31
>>84
法事に限定はしたく無いけど一理あるとは思う
反抗期酷くて親戚の集まり無視しまくってた私は、いい年になってから葬儀や法事を経験して困った
親の姿を見ていればスムーズに出来たのかなぁって場面が多々あったわ+20
-0
-
181. 匿名 2022/10/09(日) 18:40:31
>>178
60代以降と感覚は全く違うと思う
世間体命でしょ。
あとは田舎はずっと時止まってる+12
-0
-
182. 匿名 2022/10/09(日) 18:42:44
>>90
私の知人も100回忌やったって言ってた。
だれもその故人を知る人がいないんだよね。
お寺がやるように催促してくるらしい。
葬式も法事もお寺が儲ける為のシステムだよね。
お金かけなくても、わざわざみんなが集まらなくても、個々に思い出してあげれば十分供養になると思う。+24
-0
-
183. 匿名 2022/10/09(日) 18:43:03
>>1
私は嫁なのでしませんよ
血の繋がった人たちでやりたい人だけでやってやって下さい
私は他人です+42
-3
-
184. 匿名 2022/10/09(日) 18:43:32
>>17
うちはコロナが終息しても「前回は家族だけでやったから今回もそれでいいよね、え?コロナ?あー大変だったよね」とする予定+18
-0
-
185. 匿名 2022/10/09(日) 18:44:00
>>183
それが正解です!+13
-0
-
186. 匿名 2022/10/09(日) 18:44:37
>>12
正座って動脈が圧迫されてすごい血圧上がるらしい
それ聞いてから正座怖くなった+8
-0
-
187. 匿名 2022/10/09(日) 18:45:46
田舎ってさー
「もうすぐ一周忌よねちゃんと法事はしたの?」とか確認しあうんだろうね
だからやらなきゃいけないんだろうな
他人からするのが当たり前しないのは可哀想とか言われたくないわ+17
-0
-
188. 匿名 2022/10/09(日) 18:55:09
本当に出たくないんだけど、親が何回も法事する
正直、2回もやったんだからいいじゃんと思う+6
-0
-
189. 匿名 2022/10/09(日) 18:56:12
>>16
うち田舎だから法事となれば集まる側なんだけどみんな泊まるし飲んでばっかり、嫁がせっせと動いてる。本当に集まらなくても各々で故人を想えばいいやろって思う+32
-0
-
190. 匿名 2022/10/09(日) 18:56:47
>>27
無駄に木曽路ってのがもう+7
-0
-
191. 匿名 2022/10/09(日) 18:57:39
義理の兄さん姉さん夫婦としゃべりたくない+3
-0
-
192. 匿名 2022/10/09(日) 18:58:19
>>27
木曽路羨ましいです。
私の義祖父母の家は山奥で、トイレさえままならない環境。
義祖父母は2人とも真夏に亡くなったので、とにかく暑い。
お坊さんが変わり者で、毎回粗探しされては文句を言われる。
男達は何もしない。
苦痛以外の何でもないよ。+35
-0
-
193. 匿名 2022/10/09(日) 18:58:32
>>171
横。
50回忌、100回忌もあるよ。最近は50で終わるのが多いって聞いた+29
-0
-
194. 匿名 2022/10/09(日) 18:59:28
>>27
木曽路羨ましい!笑
うちの義実家なんてクーラーない部屋で扇風機回しながら量だけ無駄に多い大して美味しくない仕出し弁当よ…
義両親が孫自慢したいだけなのにさー
行きたくない義実家の法事にわざわざ顔出してるんだから行木曽路の美味しいご飯食べたい(;ω;)+25
-1
-
195. 匿名 2022/10/09(日) 19:01:34
義家族の法事だー。憂鬱でしかないよ。+8
-0
-
196. 匿名 2022/10/09(日) 19:05:54
>>1
必要ないと思うなら、断ればいいと思う。非常識扱いされても世間体など気にしなくていいのでは。故人を思う気持ちの問題。+11
-0
-
197. 匿名 2022/10/09(日) 19:06:30
この前遠方の実家から法事で呼ばれたけど、もうええやん、20年前はもうええやん、、、ってなってる+2
-0
-
198. 匿名 2022/10/09(日) 19:08:00
>>1
法事は毎日のことじゃないし、たまにくらいゆっくりと家族で故人を懐かしむのもいいのでは?
その人がいたから、あなたもいるんだし+6
-4
-
199. 匿名 2022/10/09(日) 19:09:49
>>12
お茶入れるの、当たり前だと思ってたけど
言われなきゃしないの?+6
-11
-
200. 匿名 2022/10/09(日) 19:09:49
>>194
分かる。
一切外食しない義家。法事も仕出し弁当だろうな。
木曽路とかでやってくれた方が片付けないし楽。+9
-0
-
201. 匿名 2022/10/09(日) 19:10:18
>>199
係の人がやってくれるだろ+6
-1
-
202. 匿名 2022/10/09(日) 19:11:17
すみません、もし自分が今死んだらお墓ってどうなるんですかね?
新たに建てる?
それとも義家の?
義家のとか絶対入りたくないけど+6
-0
-
203. 匿名 2022/10/09(日) 19:29:31
>>1
1時間という事は食事なし?
主さんお若い方なのかな?
私は結構年で法事には何回も出てるけど必要性は感じていない
これからなくなっていくのでは?本当に心の中で思い出してあげるだけで良いと思う+31
-0
-
204. 匿名 2022/10/09(日) 19:30:36
>>202 地域や宗教による。うちの地域なら夫が長男なら先祖代々の、次男以降なら新たに。
嫌なら遺言書残しておかないとね。+1
-0
-
205. 匿名 2022/10/09(日) 19:30:51
>>171
うちは父の法事すっかり忘れてたよ。13回忌くらいまではやった記憶があるんだけどその後すっかり忘れてて気が付いたら33回忌らしい。檀家ではないので特に連絡もなく…。今年母が亡くなったので母の1周忌と一緒にやってもらう。お寺さんからコロナで延期してる人もいるから大丈夫ですよって言われてしまった💦
+8
-0
-
206. 匿名 2022/10/09(日) 19:33:18
>>10
絶縁してるのなら行かなくていいよ。行ったら行ったで嫌な思いするだけ。あなたの人生が一番大事。+77
-0
-
207. 匿名 2022/10/09(日) 19:35:16
数年前(コロナ前)夫の祖父にあたる人の50回忌の法事がありました・・お祖父さん若いうちに亡くなっているらしい・・法事の開催者?は義父
私はそのお祖父さんに面識はないですが食事会手伝ったりしました(本心は面倒くさいな~ですが)
まあ開催する義父母がそれで満足ならよいです親戚の方々(主に義父のきょうだい夫婦)も久しぶりに集まり楽しそうだったし年齢もいってるので集まるのは最後?って感じでした
主さんが法事が苦痛なのは分かる、本当に故人を偲んで集まりたい人が集まる会が良いと思うのよ+5
-0
-
208. 匿名 2022/10/09(日) 19:38:16
>>204
宗教とか入ってません…
旦那は長男ですが義家は遠方です
そんなところにポツンと入れられたら最悪だわ+1
-2
-
209. 匿名 2022/10/09(日) 19:41:34
>>153
親戚の圧は凄いよね
だけどコロナのおかげで減ってきたような気がします
このまま法事や冠婚葬祭が軽減されてくれ~とか思う+12
-0
-
210. 匿名 2022/10/09(日) 19:43:40
>>1
私は親が亡くなってもしないと思う
親不孝なの?
+12
-2
-
211. 匿名 2022/10/09(日) 19:43:43
>>199
葬式終わって◯回忌だとお寺さんに集合する。
お寺さんの待合室にお茶とお菓子が用意してあって、ご自由にお使いくださいってなってる。
そこで、次々到着するお客さんにお茶入れて出してってのが法事のプロローグなのだ。
都内だけど、だいたいこんな感じの流れ。+4
-0
-
212. 匿名 2022/10/09(日) 19:45:17
>>211だけど間違えた、>>201あてだった。+0
-0
-
213. 匿名 2022/10/09(日) 19:45:38
>>207
年取ると兄弟でも疎遠になっちゃって冠婚葬祭でもないと親戚が集まらないもんね。母のお葬式のときにもう何年も会ってないおじさんおばさんが来てくれてありがたかったよ。+4
-0
-
214. 匿名 2022/10/09(日) 19:50:55
>>104
都内だけどお寺だよ、
そこからお料理屋さんに移動する。+4
-0
-
215. 匿名 2022/10/09(日) 19:51:54
>>211
自分で茶ぐらい入れろや
なんで他人の茶入れなきゃいけないんだよ
だからジジババ世代ってめんどくせー+18
-2
-
216. 匿名 2022/10/09(日) 19:52:59
非常識な嫁よばわりでいいや
行きませーんを貫こう+11
-0
-
217. 匿名 2022/10/09(日) 19:59:14
>>215
法事、出たことない人?
まともな法事に縁のない家庭でしたか?+2
-9
-
218. 匿名 2022/10/09(日) 20:00:33
>>216
子どもがいないなら、それもいいと思う。
でも子どもがいるなら「法事」という日本の社交の場を経験させてあげるのは大事だと思う。+5
-4
-
219. 匿名 2022/10/09(日) 20:01:04
今度夫の祖父の七回忌あるけど、故人に会ったことないのよね+7
-0
-
220. 匿名 2022/10/09(日) 20:04:34
無職で付き合い無いからそういうのとは一切無縁じゃ+5
-0
-
221. 匿名 2022/10/09(日) 20:16:35
お金と時間に余裕のある家庭しか、できないことたと思う。
私はお金も時間も惜しいし、法事にそこまで費やさないから法事はやらない。
各々ので故人を思えば、それでいい。+9
-1
-
222. 匿名 2022/10/09(日) 20:18:07
>>3
知るかよ+6
-4
-
223. 匿名 2022/10/09(日) 20:21:34
>>127
それでいいと思うよ。
夫はうちの両親の葬儀以外にうちの親族の集まりに参加したことないのに、私の事は盆正月・法事に出ないと非常識呼ばわり。馬鹿らしいから無視しているわ。+25
-0
-
224. 匿名 2022/10/09(日) 20:23:44
>>218
子あり
経験は自分側だけの法事でいいかな+4
-3
-
225. 匿名 2022/10/09(日) 20:25:31
>>223
盆正月がそんなに大事かね?
年に2回位他の日に会っていればそれでいいじゃん
しきたりとか何なんだよ。面倒くさい+15
-0
-
226. 匿名 2022/10/09(日) 20:26:19
>>1
ほんと私も苦痛。
従兄弟達とも他人同然で仲良くもないし、親戚のおじさんおばさんも好きじゃない。
久しぶりだからと親しくもない人に自分の近況とか話すのも苦痛。
行き帰りも苦痛(ブラックフォーマルだし)。
自分が死んだらそんなことしなくていい、と子どもたちに絶対伝えとくつもりだよ。
だから当然檀家にはならない。
これからは簡素化しようよ。+56
-0
-
227. 匿名 2022/10/09(日) 20:26:26
>>217
全て施設の方がやってくれましたが?+5
-0
-
228. 匿名 2022/10/09(日) 20:29:50
>>226
全く同意です
祖父が亡くなった時は久しぶりに叔父叔母いとこに会うくらい
親は兄弟と仲良くなかったけど、葬式や法事は参加していた
親戚がこんな時にしか集まれないからね〜とか言ってる人は仲良い人だけでしょうよ+23
-1
-
229. 匿名 2022/10/09(日) 20:32:51
親が亡くなったので正直受け入れられない
法事をしたからと言って別に死んだ人が帰ってくるわけでもない。
残った側の為とか意味がわからない。+10
-0
-
230. 匿名 2022/10/09(日) 20:33:30
>>199
うーん田舎はそうなの?うちは地方都市だけどしないな+5
-0
-
231. 匿名 2022/10/09(日) 20:35:00
>>106
うちはチェストの上に洋風デザインのミニ仏壇(10万円がセールで半額だった)を置いてあるけど、正直言って『無くても良かったかな?」と思っている。
知人も姑さんが亡くなったが仏壇は購入してないらしい。+9
-1
-
232. 匿名 2022/10/09(日) 20:36:01
毎回こういうトピで思うけど、田舎出身者と結婚するとろくなことがないな
私もそうだけど。都会の人と結婚すれば良かった。
田舎の人って風習とか帰省とかゴチャゴチャうるせーもん+24
-1
-
233. 匿名 2022/10/09(日) 20:53:02
>>1
子なし嫁は苦痛すぎる。。
その日だけ、子が欲しい+14
-2
-
234. 匿名 2022/10/09(日) 20:53:50
>>233
手持ち無沙汰感な+7
-0
-
235. 匿名 2022/10/09(日) 21:02:44
>>219
そんなのあるあるでしょ+2
-0
-
236. 匿名 2022/10/09(日) 21:09:48
>>189
子どもの頃だけど、父が長男だったから集まる側だった
当時(40年程前)自宅で法事だったので読経から宴会(仕出しのお膳)も自宅で親戚集まって遠い人は泊まりで子どもの私も手伝いしてた、いとこの中で一番年上だったので子守から宴会の支度片付け等々・・いとこと会えるのは少し楽しかったけど、口先だけの大人や今でいうマウントも見てきて法事程うんざりするものはないと実感してた+10
-0
-
237. 匿名 2022/10/09(日) 21:11:24
>>53
会館(お寺や自宅の場合もある)で読経聞いて
マイクロバスに乗ってみんなでお墓参り
また会館に戻って食事
遺族の家族はお土産の準備やお酌
文章にすると簡単そうなんだけど
そこそこの人数が移動するから時間かかるし
食事の先で帰りたがらない年寄りがいるしで
なっかなか終わらない
着なれないフォーマルとヒールで益々疲れる+21
-0
-
238. 匿名 2022/10/09(日) 21:19:01
>>12
慣れないと正座辛いですよね
今はお寺だと小さい椅子みたいなところもあるけど自宅で畳の部屋だと正座かな
お坊さんにお茶出してって年寄が言いそう・・読経の後に出すものです、その時同時にお布施も渡してるような・・
私はなるべく法事の場から離れていたいので後ろの方に座って、お茶入れますとかお菓子準備しますとその場から逃げてます(手伝いと称して親戚やらの話しから逃げたい)+8
-0
-
239. 匿名 2022/10/09(日) 21:20:05
>>6
坊主が金儲けしたいだけ+85
-1
-
240. 匿名 2022/10/09(日) 21:20:06
>>137
三人ですか⁉️
うちは二人!
同居ではないですが、目の前に住んでます。
何か集まりがあると、私一人動く事が当たり前になってます。+0
-0
-
241. 匿名 2022/10/09(日) 21:21:06
>>222
お前に言ってねーよ+1
-7
-
242. 匿名 2022/10/09(日) 21:21:18
>>83
会食なしの簡単な葬儀ってどんなタイムスケジュールでしょうか?+0
-0
-
243. 匿名 2022/10/09(日) 21:21:57
>>46
それ。ご先祖様の魂は、お墓にいるのか仏壇にいるのかどっち?ってお義父さんに聞いたら苦笑いして何も答えれなかったよ。+66
-0
-
244. 匿名 2022/10/09(日) 21:25:56
実家が開催(?)する側だったので昔は自宅で読経・宴会で、お寺さんの手配に仕出しの準備や茶のこ(お持ち帰りのお土産)の手配等を考えると、今は楽お寺や会館で読経してその会館か宴会場的な所で宴会・・コロナでもっと簡略化スリム化されたから+2
-0
-
245. 匿名 2022/10/09(日) 21:27:16
義父の三回忌の法事の後、義母主催の義母誕生日パーティーでバーベキューするらしい。頭おかしい。
まじで行きたくない。+8
-0
-
246. 匿名 2022/10/09(日) 21:34:55
この間49日行ったけど、とにかく坊さんの話とお経が長い長い‥こんなこと言ったら罰当たりかもしれませんが。
もっと簡略化できないものなのかね。+11
-0
-
247. 匿名 2022/10/09(日) 21:43:48
法事は葬式は毎年一回はある。呼ばれるだけだから、美味しいご飯食べにいく感覚。+4
-0
-
248. 匿名 2022/10/09(日) 21:44:17
義父の法事が毎年年末に開催される
義実家近くのお寺と和食レストランだからそのまま正月帰省になる
毎年義家族との年越しがちょっと嫌
+2
-0
-
249. 匿名 2022/10/09(日) 21:46:06
私は38歳なんだけど、自分が60歳位になったら、法事はがっつりやらないと思う。日本で転換期を迎えると思う!+8
-0
-
250. 匿名 2022/10/09(日) 21:46:11
>>1
仲良し家族なのかどうかで違うと思う
うちは毒親だし姉妹も仲良くなくて、会えば表面上は良い顔してるけど本音では会いたくないからすごく苦痛
毒親は「もちろん参加するでしょ?」というタイプだから欠席はまず有り得ない
母、私、妹が3人集まると母か妹が絶対機嫌悪くてみんなで喋りゃいいのにどっちかが離れたとこにいるみたいなくそめんどくさいことになるから本気で疲れる
気疲れの方ね
集まる時はだいたいこういう現象起きるから安定剤かかせないです+10
-0
-
251. 匿名 2022/10/09(日) 21:47:17
>>106
むしろ好きに出来る!うるさい婆さんたちは亡くなってると思うし。+6
-0
-
252. 匿名 2022/10/09(日) 21:52:17
>>247
タダ飯ならいいけど、お包みしなきゃでしょ?
それなら自分で1万のランチ外で食べる方が美味しいもの食べれるだろ+10
-1
-
253. 匿名 2022/10/09(日) 21:52:46
>>248
何故法事が毎年もあるんだ?+4
-0
-
254. 匿名 2022/10/09(日) 21:53:35
>>249
それが田舎では変わらないだろうな
昭和で時が止まってるもん+3
-0
-
255. 匿名 2022/10/09(日) 21:57:35
>>86
毎年義父の墓掃除に義兄と旦那(次男)が行ってるんだけど、旦那が行けない場合は嫁の私が代わりに行くべきと言われたんだけど、それって普通?
ちなみに義母と、義姉、義妹、旦那の伯父伯母健在です。
+10
-2
-
256. 匿名 2022/10/09(日) 22:08:06
>>54
そうだよね
しかも会ったこともない人の法事で金取られる
意味不明w
そりゃ、旦那にとったら大事な親だけどさ
会ったことないんですけど笑
仏壇、墓に手を合わせるだけじゃダメなの!?って感じよ
+39
-0
-
257. 匿名 2022/10/09(日) 22:18:10
うちは親戚の仲が超絶悪いのに何故か法事で集まるから本当に苦痛。
会食とかピリピリしてるし、何かのきっかけで言い争いとか始まるから、毎回穏やかな親戚と隅っこに座って息を潜めてる。結婚式でも誰も口を聞かないから、親族のテーブルはまるでお葬式。
故人も嬉しくないだろうからやらなきゃいいのにと思ってる。+9
-0
-
258. 匿名 2022/10/09(日) 22:24:17
>>1
一周忌と三回忌は思う
近い身内だと、数万飛ぶのが葬儀も含め三年連続だから普通にキツい+5
-1
-
259. 匿名 2022/10/09(日) 22:32:20
>>6
僧侶が儲かるシステムだから矛盾が色々見受けられる 高い位牌は何の効果があるのだろうか…+65
-0
-
260. 匿名 2022/10/09(日) 22:39:01
>>256
やっぱ夫婦で出席だとその分包む金額変わるのかな?
それなら旦那だけでいいよな+6
-0
-
261. 匿名 2022/10/09(日) 22:40:54
>>70
私も似たような経験をしたわ。
法事で親戚のオッサン(大企業の偉い人らしいけど性格最悪)にお酌したら、「わしにええ人紹介してもらおうと思って一生懸命酌をしよる」ってでっかい声で言われたわ。親を始め親戚もみんなそいつにヘコヘコしてたから、皆んなニヤニヤ。私はあなたみたいにそのオヤジに言い返せなかった。本当に親戚の集まり嫌い。+25
-0
-
262. 匿名 2022/10/09(日) 22:44:16
私が死んだらお葬式だけ身内で簡単にしてもらえばそれでいい。
法事とか本当に無意味だし、お金も手間も無駄にかかるからやらないでほしい。
世の中の流れが変わったりしないものか。+8
-0
-
263. 匿名 2022/10/09(日) 22:49:32
>>1
値上げラッシュで苦しんでる。みんな生きるだけで精一杯。
法事なんて必要ない。
+35
-0
-
264. 匿名 2022/10/09(日) 22:52:30
>>262
ほんとそうだよね
今の若者世代はそう思ってる人が多ければそうなってほしい+6
-0
-
265. 匿名 2022/10/09(日) 22:56:39
うちの旦那側が法事がやたら多い
多すぎて自分はやらなくていい、それどころか散骨で墓も要らない、と本気で思ってる+9
-0
-
266. 匿名 2022/10/09(日) 23:06:00
私も法事がストレスすぎて、当日の朝絶対ものもらいできる+9
-0
-
267. 匿名 2022/10/09(日) 23:11:20
>>260
アホらしいよね笑
そもそも、会ったことない人に
お金くれっていう姿勢が逆に、非常識な気もするんだけど
この考えが向こうからしたら非常識なんだろわな笑
+10
-0
-
268. 匿名 2022/10/09(日) 23:11:39
>>1
法事というか、義親の葬儀には絶対行きたくないわ。
田舎だと女だからといろいろ手伝わされそうだし、めんどくさい。+18
-1
-
269. 匿名 2022/10/09(日) 23:13:02
>>268
そうだよな
法事はもちろん、その前段階が一番大変+11
-0
-
270. 匿名 2022/10/09(日) 23:17:00
>>240
三人です😂
なかなかいない?のか、言うと必ず驚かれます😅
義母も義姉のうち一人も「よく義姉三人もいるのに結婚してくれたね」と言ってるので気を遣われているのかも笑
うちもそのうち近居になる予定なんだけど、このままお客様貫こうと思ってるw
旦那さんはその様子見てなんて言ってる?おかしいって言わないんですか?+7
-0
-
271. 匿名 2022/10/09(日) 23:20:11
>>193
うちは50回忌までするんだけど、正直50回忌なんて孫がするようなもんだよ。唯一、戦死したじいちゃんを子供である父が50回忌したら、お坊さんにも子供がするのは早死にしたという事だからいい事ではないですねーって話してた。+9
-0
-
272. 匿名 2022/10/09(日) 23:23:52
>>21
私もこれが嫌。
旦那の長男家族が嫌いだから、法事が終わった後私だけ帰ってきた。
顔も見たくない。話したくない。関わりたくない。+30
-1
-
273. 匿名 2022/10/09(日) 23:25:35
うちなんて来月祖母の五十回忌するんだよ。まぁお寺の法事用の建物で椅子だしお昼からすることにしたから会食も無しで気楽。それでも粗供養とかの用意はある。+3
-0
-
274. 匿名 2022/10/09(日) 23:36:17
>>272
それならもう法事いかんでよくないか?+11
-0
-
275. 匿名 2022/10/10(月) 00:00:45
>>253
一周忌から始まり毎年
今回は3回忌です
+0
-0
-
276. 匿名 2022/10/10(月) 00:03:50
>>274
旦那に散々言ったけど、仕方なく行ったのよー。
二男の嫁だし来年は行かなーい。+11
-0
-
277. 匿名 2022/10/10(月) 00:16:35
義父の一周忌の後、コロナが流行って、その後の法事が全てうやむやになった。
正直、ラッキーとか思ってしまう
死んだ人のために、毎年、お金と時間をかけるなんて
できれば避けたいのが本心
法事は、その人を悼みたい人だけ集まって、ごじんまりとやればいいと思う+19
-0
-
278. 匿名 2022/10/10(月) 00:17:29
>>1
3回忌以上とか要らないよね。坊主養わせるお金ないし。+7
-0
-
279. 匿名 2022/10/10(月) 00:31:35
>>1
しかもそれぞれが自宅でその人のこと思い出したりすればいいよね
家族と電話して思いで話すとか
+6
-0
-
280. 匿名 2022/10/10(月) 00:38:25
>>183
うちの兄嫁も同じ考えらしい
兄は長男だけど県外に住んでいるので私が両親が亡くなった後実家を引き継いで法事や墓守をしてる
初盆は兄嫁も来てたけどそれ以降は一度も来ない
強制してまで来て欲しいとも思わないから私は何も言わないけど、親戚のおじおば達は長男の嫁が来ないなんてって言ってる
+9
-0
-
281. 匿名 2022/10/10(月) 00:38:56
>>202
私は自分の親と一緒の墓に入りたくない。死んでまで一緒になりたくないわ。 墓参りする人もいないだろうし納骨堂で充分だと思っている+7
-0
-
282. 匿名 2022/10/10(月) 00:44:00
>>82
忘れられることが成仏するって考え方なのかな
いいな、さっぱりすっきりで好きだな
+28
-0
-
283. 匿名 2022/10/10(月) 00:47:19
>>252
それでいつも親にあんたもお金出しなさいよって言われるのがホントにイヤ。こっちは土日も仕事の時あるのに当たり前に休みだと思われておまけに喪服も用意して着ていくなんて何の罰ゲームだよ+6
-0
-
284. 匿名 2022/10/10(月) 00:55:58
>>1
え、義じゃないんでしょ。だったらまだいいよ。
夫のところは50回忌まではやってるみたいで、法事だらけだよ。いちいち田舎に帰ってられるかっつーの!
と内心思いながら前泊して準備手伝ってます。+7
-0
-
285. 匿名 2022/10/10(月) 01:00:02
>>27
私も法事2時間のために往復6時間かけて帰らされた。しかもお金も包まないとだめだしお供えもいるし、交通費もかかるし。金銭的にも肉体的にもほんときっつい。+14
-0
-
286. 匿名 2022/10/10(月) 01:21:11
私も苦痛。
長男の嫁ですが、義母の姉の旦那さんが亡くなった時によく考えたら凄く遠い間柄じゃない?と思い、葬儀には参列しましたが、初盆には仕事(パートだけど)を理由に行きませんでした。
しかもお盆、お彼岸の度にお金包まなきゃいけないとか本当に意味分からない。
お返し要らないからお金のやり取り無しにして欲しい、、
義母は兄妹も多く、亡くなる予備軍が沢山居ると思うと本当イヤになる。+7
-0
-
287. 匿名 2022/10/10(月) 01:34:25
分かります
私も集まりとか苦手でコミュ障だし、本当に苦痛です。
会食とか何話したらいいか分からないけど無言も気まずいし…+5
-0
-
288. 匿名 2022/10/10(月) 01:55:47
>>8
オンはどこなのよ+2
-0
-
289. 匿名 2022/10/10(月) 01:59:23
実父の十三回忌とかもういいだろって何もやらなかったよ
でも>>1みたいに一周忌で嫌がるってのは余程その故人に気持ちがないんだとしか+3
-7
-
290. 匿名 2022/10/10(月) 02:00:23
通夜葬儀以外は全部お断りしてるよ+4
-1
-
291. 匿名 2022/10/10(月) 02:00:59
>>72
そこに〜わたしは〜いません〜+15
-0
-
292. 匿名 2022/10/10(月) 02:12:51
葬式までで良いんだよ
宗教や死後の世界なんて人間が勝手に作り出した想像の世界
神なんていない 実際にいたのはご先祖さま達
死んだらもう思い出の中にしか居ません
各自の心の中でたまに故人を偲んでくれればいい
故人も皆んなに「自分の人生に色んな労力注いで幸せに生きろ」と思ってるはず
+18
-0
-
293. 匿名 2022/10/10(月) 02:16:45
>>263
ほんとそれ。亡くなった人間にお金かける余裕なんて
これからなくなると思う。
+16
-0
-
294. 匿名 2022/10/10(月) 02:17:42
自分の死んだ後 かたちだけのイベントのために
イヤイヤメンドクサイ気持ちで親族が集まるのってイヤだわ
まず45日って誰が決めたん+8
-0
-
295. 匿名 2022/10/10(月) 02:27:37
>>233
いやいや独身はもっと辛いよ…
+3
-0
-
296. 匿名 2022/10/10(月) 02:43:31
>>128
むしろ生きてる人(主に年寄り)がいろいろ探りたくてやるのが法事だと思ってる。
普段会えない親戚の仕事、年齢、未婚既婚、子供の有無、ライフスタイルを根掘り葉掘り探るのを楽しみにしている厄介な年寄りがいて、ただそれも団塊世代くらいまでかなと思うから、あと10〜20年くらいでなくなると期待してる。+11
-0
-
297. 匿名 2022/10/10(月) 02:44:55
>>6
そうそう
金を使わせるために、いろいろやり過ぎてるから設定の矛盾が出てくる
「墓の掃除を怠ってるから謎の体調不良になる災いが起きた」って言うけど、体調不良なら入院?とかで更に動けなくなって墓掃除に行けないじゃんって思ってる
来てほしいなら近場の高級旅館に招待するくらいしないと+50
-0
-
298. 匿名 2022/10/10(月) 02:48:07
>>206
わかる
行ったら更に嫌な思い出が増えるだけだよね
親戚にも会わなければ悪口も聞こえてこないし、勝手に言ってれば〜って思う+12
-0
-
299. 匿名 2022/10/10(月) 03:20:58
職場の人がサザエさんで例えると
かつおの嫁の妹からみた波平の法事に
行きたいから来週から休みほしいって
言われたことある
近所なの?って聞いたら県外って言われた
夫婦2人で行く必要あるか?って思った
旦那が嫁連れてきたいタイプなのか+4
-1
-
300. 匿名 2022/10/10(月) 03:22:04
>>82
へーそうなんだ!あちらのがインドに近いからなんか説得力がある+18
-0
-
301. 匿名 2022/10/10(月) 03:25:06
>>259
ですよね
ベンツやレクサスに乗ってるし儲けてますよねえ
私は空飛ぶスパゲティモンスター教でいいです
個人的には散骨してもらえたらあとはみんな忘れてほしい
お墓も戒名も仏壇もいらないです
+34
-0
-
302. 匿名 2022/10/10(月) 04:33:53
>>128
これこれ
「次はこの人らかぁ‥無限ループやんけ‥」ってメンツ見てげんなり+9
-0
-
303. 匿名 2022/10/10(月) 05:07:44
コロナ禍での法事食事会なしで弁当持ち帰りになったのは正直助かったと思ってる人も多いと思う+14
-0
-
304. 匿名 2022/10/10(月) 05:58:10
>>280
親戚のおじおばうるさいな
初盆行ったんだからいいじゃん
嫁だって気を使う義親戚に会いたくないんだろうな
長男嫁だからとかそういうの嫌だわ+14
-0
-
305. 匿名 2022/10/10(月) 06:00:47
>>286
そんな遠い関係なら葬式にも行かないしお供えもしないわ そんなに親戚関係強いのって、
田舎でみんな県内に住んでる県か?+3
-0
-
306. 匿名 2022/10/10(月) 06:04:22
>>292
本当その通りだと思う
そもそも神なんていたら若くに突然死んでないしな+5
-0
-
307. 匿名 2022/10/10(月) 06:51:33
>>38
必要な人だけ参加すれば良いのに。
法事なんて必要じゃない人にそれを強要する事で、法事が自分に必要な人が一方的に満足してるのって、なんか不公平だね。+12
-1
-
308. 匿名 2022/10/10(月) 06:56:47
私は法事好き。終わった後に馴染みのお坊さんが小話をしてくれるんだけど人魂見た話やうちのひいおばあちゃんが亡くなった後にお坊さんを怒った話をしてくれて面白かった。+2
-2
-
309. 匿名 2022/10/10(月) 07:03:42
>>292
それじゃ坊主は食っていけないからね。
昔、飲食店でナンパしてきた人がすっごい
羽振り良くて職業聞いたら坊主だった。
今はかき入れ時だからとかいってた。+6
-0
-
310. 匿名 2022/10/10(月) 08:18:24
>>10
わたしも行かないよ!
田舎だから『なんでガル子がいないの?』とか
すぐ噂になるのは目に見えてるけど
わたしのこれからの人生に全く影響のない人たちが
何を言おうと関係ないから平気
嫌々行って、ずるずると関係が続く方が恐ろしい+32
-0
-
311. 匿名 2022/10/10(月) 08:37:24
義実家の寺の坊さんが上手いつもりの下手くそだから苦痛
聞き取れないお経+7
-1
-
312. 匿名 2022/10/10(月) 08:59:57
割と近い身内のをキッパリ欠席してる。お布施とかお供えはきっちりするけれど、心の中で毎日故人のことを考え続けていることと遠方まで付き合いのない関係者とお経を聞きに行くことのギャップが受け付けない。それで白状と思われても構わない。大人気ないのは十分承知です。+8
-0
-
313. 匿名 2022/10/10(月) 09:20:14
>>308
いろんな法事に出たけど、いつも法事の後のお坊さんの話聞くと心が落ち着く+5
-1
-
314. 匿名 2022/10/10(月) 09:21:17
先月、義家の祖父一周忌で、
13:30~22:00まで滞在しました。
14:00~16:00までお寺さんとお経を読み、
17:00~食事へ向かいお食事を外でいただきました。
20:00~義家帰宅し子ども達花火、お風呂に入らせてもらい、22:30自宅に戻りました。
すっごく疲れました。お経を読んでる間、お経の意味とは?意味もわからず唱え、心は無でした…
私が死んだら葬式だけで、お墓もいらない、何周忌とかいらない、とつくづく感じました。死んでからも周りに負担をかけるなんて不要だと私は思います。
なのに実母は、私(母自身)が死んだらお寺さんには何周忌とかは必ずまいってもらって、と言われています…
おもい…+15
-0
-
315. 匿名 2022/10/10(月) 09:24:52
法事のたびに畏まった場と雰囲気を作らないといけないし、もうええやん皆何を思いながらお経を聞いてるんだろうといつも思う
特に、故人が信心深いタイプじゃない場合は何とも言えない気持ちになる+3
-0
-
316. 匿名 2022/10/10(月) 09:59:52
>>308
いいなあ
話が面白いタイプの人なんだね
うちのお坊さんは、故人が生前どれだけお布施してくれたか、とか金の話ばかりするからマジでうざい
この先父が亡くなったらアンタへのお布施はゼロになるよって思いながらいつも話聞いてる+8
-0
-
317. 匿名 2022/10/10(月) 10:06:26
>>1
法事に出ないとあの世で先祖が苦しむよ?+1
-10
-
318. 匿名 2022/10/10(月) 10:06:36
>>9
日本の文化風習だからこそ、疑問を抱けばトピ申請していいと思うけどね+2
-0
-
319. 匿名 2022/10/10(月) 10:07:44
>>1
義実家の方なんだけど十三回忌やるって言われた…
三回忌以降って家族だけのところが多数じゃないの…?
遠方なのにまさかまだ呼ばれるとは
子供も大きくなって部活とかあるのにな
家族だけで語らったら良いのに+19
-0
-
320. 匿名 2022/10/10(月) 10:46:07
>>21
延々同じ話してるおじさんとかいるよねw+6
-0
-
321. 匿名 2022/10/10(月) 10:58:11
>>314
お経ってそんな長いんですか?
30分ぐらいのイメージでした+1
-0
-
322. 匿名 2022/10/10(月) 11:00:56
>>276
次男の嫁だしとかはこのご時世にまったく違うと思うけど、行きたく無いなら行かない方がいいと思う。+4
-0
-
323. 匿名 2022/10/10(月) 11:02:32
冠婚葬祭が苦手。
正月の集まりも。
家に仏壇あるとなにかと最悪💦+10
-0
-
324. 匿名 2022/10/10(月) 11:08:59
法事自体はそれこそレスにあったように別なことボーッと考えてるからそこまで気にならない
辛いのはパンプスなんだ
どうしても足に合う黒パンプスに巡り会えない
普段はストラップ付きので対応できるけど喪服だけはさすがに無理だしね
幅が1番広いもの選ぶと踵がパカパカしてみっともないからシンデレラの姉レベルの忍耐で小さいものを無理矢理履いてる
移動の時は親類に笑顔で対応しつつ内心いってーーーーーーしか考えてない
+4
-0
-
325. 匿名 2022/10/10(月) 11:13:56
義実家の36回忌に出させられたことがある。誰?状態。著名人でもないのにやる意味が分からない。+8
-0
-
326. 匿名 2022/10/10(月) 11:14:16
夫の祖父の兄弟の法事に行がなければならなかった。赤の他人やないか。全く大した家柄でもないのに。+7
-0
-
327. 匿名 2022/10/10(月) 11:16:55
このご時世に県外から帰ってくる上に一泊していくという…( ̄▽ ̄;)+4
-0
-
328. 匿名 2022/10/10(月) 11:18:00
>>263
生きてる人間が普通の暮らししてるだけでもお金ないのにね
この手の金かかるだけの無駄なことはやめたほうがいい+12
-0
-
329. 匿名 2022/10/10(月) 11:20:40
>>232
田舎だからうるさいのではなく、あなたの配偶者のおうちはうるさいタイプの家だっただけ。田舎でひとくくりにしないで下さい。+3
-4
-
330. 匿名 2022/10/10(月) 11:21:51
普段からお墓参りしたり仏壇に手合わせるなりしてるならわかるけど何もしてないのに「やらないと!」って言い出すのがイラつく。
そういう人に限って何も準備とかしない…。+9
-0
-
331. 匿名 2022/10/10(月) 11:23:16
>>121
ステキなお父さんだ
それこそが本当の供養だよね+18
-0
-
332. 匿名 2022/10/10(月) 11:24:20
個人でお寺に行けばそれで良くない? ダメなの?+3
-0
-
333. 匿名 2022/10/10(月) 11:30:25
>>319
うちも同じ!曾孫まで勢揃いさせる
強制させる前に一般常識をもっと勉強してよと思う+6
-0
-
334. 匿名 2022/10/10(月) 11:31:17
>>313
分かるよ
精神文化としては、日本仏教は大好きだし大切にしたいと思うよ
でもだからこそ、法外なお金を要求されることに腹が立つ+6
-0
-
335. 匿名 2022/10/10(月) 11:36:13
うちの親族、女系でみんな性格キツくて大して仲良くないんだけど、法事で会うと「元気ぃ?」とか、その場だけの白々しい仲良しごっこが始まるから、それが下らないし、めんどくせぇなーと思う。
私を含めてみんなBBAなんだけど、女子あるあるかよっていう(笑)+5
-0
-
336. 匿名 2022/10/10(月) 11:38:47
>>69
法事のあと外で皆で食事したんだから、そのまま帰れよな
何を期待して押し寄せてくるんだろう?+8
-0
-
337. 匿名 2022/10/10(月) 11:42:10
>>90
どういうカルト宗教のしのぎかと思うわ
100年前の故人の子孫からも集金し続けるシステムとか+6
-0
-
338. 匿名 2022/10/10(月) 11:43:43
私は法事はやってない。お葬式も火葬式にしたし。家族を亡くして悲しい気持ちは強くあるけど葬式や法事にお金をかけることは重要じゃない。死んでからやったって意味がない。生きてるうちにやれることをやるのが一番大事。
+9
-0
-
339. 匿名 2022/10/10(月) 11:49:46
ぶっちゃけお布施っていくらつつむものなの?
+1
-0
-
340. 匿名 2022/10/10(月) 11:55:16
>>1
同じく
何なら葬儀も苦痛
自分の時はして欲しくないから遺言に残するもり
値段で戒名の格が変わるとか、その時点で不信感しか無い
親族含め、他の人の葬儀や法事には出るけど心の中では(生前は熱心な仏教徒でも無かったのに、こんな事されて本人はどう思ってるんだろう)といつも思ってる+14
-0
-
341. 匿名 2022/10/10(月) 11:56:07
>>1
夫の家が法事好き。
一度も会った事がない人の三十三回忌、七十七回忌とかに駆り出されて、お香典、お花代を要求されるのが負担で行くのをやめてしまった。年に3回は誰かしらの法事をしているから相当法事が好きなんだと思う。お香典やお花代の金額も指定されてました。+17
-0
-
342. 匿名 2022/10/10(月) 12:05:41
>>261
うわー、ムカつくねそのジジイ
お前なんかに恩を売られたいわけがないだろ
機嫌取ってもらっていい気になるなと言いたいわ+9
-0
-
343. 匿名 2022/10/10(月) 12:11:22
>>86
法事に限らずだけど、夫の親戚は夫が対応してほしいよね
義母は自分側の親戚に私たち夫婦も付き合わせたがる、義父の親戚には義母は行かなかったりしてる事に気が付いてからは私も何かと理由つけて欠席したりするようにした+10
-0
-
344. 匿名 2022/10/10(月) 12:12:52
>>1
行くのを辞めました!
義実家からは「嫁の分際で!非常識」と言われています。
逆に「非常識な人間なので行きませーん」と開き直っています。
実家の母に電話が掛かってきて、母を困らせてしまってる所だけ申し訳無い…
+11
-0
-
345. 匿名 2022/10/10(月) 12:18:08
>>255
義実家のお墓、義父の父母(夫の祖父母)が入ってるのですが・・
義父はお墓掃除に行くけど義母は行ってないな~
車で30分くらいの場所にお墓がある、義父は運転に自信がなくなって今年は夫に頼んでた+4
-0
-
346. 匿名 2022/10/10(月) 12:31:55
>>344
私も行くのやめようと思っているところだけどやっぱり実家に連絡行くんですね…
嘘の電話番号でも教えておけばよかった…+10
-0
-
347. 匿名 2022/10/10(月) 12:33:32
横かもしれないけど、法事に限らず昔からの親戚関係のイベント事・・
父が長男で同居もしてて昔の家で法事するのも知っている法事が苦痛なのも分かる(簡素化もされている気がする)コロナで今は転換期なのかな?良い方に向かってほしい
面倒くさいと言える世の中になったのよね
葬儀からの四十九日や法事・・親戚や関係者が集まって情報交換して助け合いのきっかけの場であり年少者は年長者と関わって礼儀とか振舞いを学ぶ場という一面もあったけど、ハラスメントやマウントめいたものがあったりして隠れた目をつぶってきた良くない面もあり必要のない社交の場になった気がします+7
-0
-
348. 匿名 2022/10/10(月) 12:47:01
家族や親戚と言えども結局は他人同士の集まりで価値観もそれぞれ違うんだから、必要だと思う人だけ集まってやればいい話なのに強制してくるから揉めるんよね。+4
-0
-
349. 匿名 2022/10/10(月) 12:49:39
>>329
田舎が多いと思う
男尊女卑も、こういう風習とかにうるさいのも+8
-0
-
350. 匿名 2022/10/10(月) 12:51:55
>>347
今の若者が比較的めんどくさいと主張する事が多くなった
自分のやりたいことをする、好きな人とつるむ傾向が多い
(会社の飲み会なんて行きたくないという人が多数な感じで)
嫌いな人は即ブロックとか
だから自分の好きな人生でこれからはいいと思う
ストレスを無駄にかかえるのは良くない+3
-0
-
351. 匿名 2022/10/10(月) 12:52:11
>>241
じゃあ誰に言ってるの?+2
-3
-
352. 匿名 2022/10/10(月) 12:56:07
>>346
ヨコ
実家の母と義母が年に数回連絡取り合ってるのが嫌だ
お歳暮とかお中元で
だから変に気を使う
もうそのやり取りもなくなれば私は体調不良と言って一切行かないつもりです+9
-0
-
353. 匿名 2022/10/10(月) 12:56:13
>>14
まあ葬儀が家族葬メインになったのは良かったよね。初七日も葬式の日にすましちゃってるみたい。
+8
-0
-
354. 匿名 2022/10/10(月) 12:59:58
>>353
田舎県はそうもいかない
友達も親もいない人なのに家族葬にしなかったよ
意味わからないよね+6
-0
-
355. 匿名 2022/10/10(月) 13:23:47
坊主が成金趣味でイキってるとうんざりする
+7
-0
-
356. 匿名 2022/10/10(月) 13:25:03
>>308
くだらない作り話して客の気を引いてるんだね+2
-0
-
357. 匿名 2022/10/10(月) 13:27:10
>>319
昔みたいに近所に一族が住んでる訳でもないし、皆経済的にも厳しくなってるし何度も何度も法事で呼び付けられて迷惑だよね+21
-0
-
358. 匿名 2022/10/10(月) 13:28:57
>>317
どこかの新興宗教みたいだな
お布施しないと先祖が苦しむとか、法事しないと苦しむとか
どんなカルト教団だよ+13
-0
-
359. 匿名 2022/10/10(月) 13:30:48
>>329
確かに田舎だからどうと一概に言えないし、立派な親族が多いから法事に拘るわけでもないと思う+4
-0
-
360. 匿名 2022/10/10(月) 13:39:59
>>46
眠ってなんか〜いません〜
って歌われた時ずっこけたわ+5
-0
-
361. 匿名 2022/10/10(月) 13:40:09
>>357
遠方を理由に断るわ
交通費とかお供えしたら5万以上は飛ぶだろうし
さらに義親戚に気を遣って苦痛を味わうなんて何の為に行くんだか+10
-0
-
362. 匿名 2022/10/10(月) 13:53:54
普段会わない人と会うのは面白い。
血縁関係がある人達の顔や性格はやはり似ているから観察してる。+4
-0
-
363. 匿名 2022/10/10(月) 13:57:14
>>12
義父の葬儀でたとき、正座できる人が少なかったよ。みんな膝悪くて。葬儀会場は椅子だった+3
-0
-
364. 匿名 2022/10/10(月) 14:11:57
>>
千のかーぜーに〜を思い出す。
+0
-0
-
365. 匿名 2022/10/10(月) 14:14:00
>>142
法事大好きって珍しいねw+6
-0
-
366. 匿名 2022/10/10(月) 14:19:57
>>301
私も同じように考えてました。
直葬して骨はダイヤモンドにしてもらい小瓶とかにひっそり保存してもらえたらと思ってる。まぁそのうち次世代には忘れられても仕方ない。
仏壇も墓もいらないし、○回忌みたいなのもしなくていい。
お布施や墓の管理費とか子供に負担かけたくない。+13
-0
-
367. 匿名 2022/10/10(月) 14:23:55
>>6
お盆に帰ってくるとか
もう信じてない
ってか、毒親だったから帰ってくるなと思うし
お盆に返ってくるからとか、寺の卒塔婆とか信じてない
あの暴君の毒親が、お経となえられたぐらいで満足するはずねーし
+8
-0
-
368. 匿名 2022/10/10(月) 14:25:31
>>106
私の母親が5月に亡くなったけど
仏壇を買わず位牌だけ用意する家庭も多いと
葬儀屋に言われて仏壇は買わなかった。
魂入れに処分時には魂抜きとかあるから
後継ぎがいれば良いけど私も未婚で子ども居ないから
その様にした。参考にしてね。+8
-0
-
369. 匿名 2022/10/10(月) 14:26:30
葬式や法事にお金をかけたり、盛大にやりたい人(=義実家)の気持ちが全くわからない。
私の家族は代々こだわりなく何なら負担かけたくないから葬式・法事なんてしなくていいっていう風習だから、法事の重要性について熱弁払ってる義祖母や義両親見てると違う生き物を見ている気持ちになってくる。+10
-0
-
370. 匿名 2022/10/10(月) 14:31:52
>>65
ほんとそう。
結婚できず子供もいない自分は(つがい作りに失敗&繁殖能力なし)、
生き物として劣っていることを嫌でも痛感させられる。
+3
-2
-
371. 匿名 2022/10/10(月) 14:45:06
>>362
自分も観察されてて草+1
-1
-
372. 匿名 2022/10/10(月) 14:45:26
>>357
今でも近所に一族住んでる家あるよ。
関東なのに。付き合い大変だよ…。
引越したけど色々嫌がらせが止まらないからもう親族いる地域に戻ろうと思ってる。
全員がいなくなるには自分が老人になるまで無理そうだし。+4
-0
-
373. 匿名 2022/10/10(月) 14:46:23
>>369
法事を派手にするのはただの見栄だよね
本当に故人を懐かしんで話題にしてることなんて稀+6
-0
-
374. 匿名 2022/10/10(月) 14:47:12
>>10
そう言うの辛いよね+1
-0
-
375. 匿名 2022/10/10(月) 14:47:58
>>372
関東も広いし人が多いから、皆が合理的だったり洗練されてる訳ではないよね+2
-0
-
376. 匿名 2022/10/10(月) 14:49:28
>>65
私が法事を始め親戚の集まりを見てムズムズモヤモヤするのはそれか!と納得しました。
+4
-0
-
377. 匿名 2022/10/10(月) 14:51:56
>>65
うちは繁殖()してるけど、別に仲良くもない親戚に子どもの進路をあれこれ詮索されてウンザリしてる+6
-0
-
378. 匿名 2022/10/10(月) 14:56:59
>>1
亡くなった後、仏になったら亡くなった本人は無だから私もずっと疑問でした。
独身なので兄弟に、私がなくなったら1番最小限の葬式&葬式で浮いたお金は生きてる人の仲で仲良い人達だけで美味しい物たらふく食べる食事会して、旅行や好きな物買って幸せに暮らしてほしいって言ってありますwww
その方が私にとって1番の幸せだなぁと思ってしまったので。
私、暇さえあればすぐ寝れるタイプなので、お坊さんに唱えられないと成仏出来ないわけがない。
生きるか死ぬかの全身麻酔の手術の中で、ドラマみたいに彷徨えなかったので、特にそー思ってしまった💦+4
-0
-
379. 匿名 2022/10/10(月) 14:57:53
父と祖母の法事を同時にやりましたが、長い長いお経を
「お父様とお祖母様との分で2回唱えさせていただきます」
と言われた時は気が遠くなった。+5
-0
-
380. 匿名 2022/10/10(月) 15:00:01
>>317
んな訳ないやんwww
きっと死んだら感情ないですよ。+5
-0
-
381. 匿名 2022/10/10(月) 15:00:20
>>375
そうなんだよね。関東の中でも割と都会なのに未だにそうだからびっくりしちゃってさ。
親戚づきあいがあまりない人が羨ましい。離れても集まりの度に嫌なこと言われるからもう疲れた。+3
-0
-
382. 匿名 2022/10/10(月) 15:00:41
今は夫婦で遠方に住んでるから法事関係をよく欠席してるけど、毎度ご丁寧に義祖母からお説教のお手紙いただくよ。最近は読まずに破り捨ててるけども。+8
-0
-
383. 匿名 2022/10/10(月) 15:02:27
>>6
分かりますわ。
なんで死んだ人がわざわざお盆の日にち数えて帰ってくるんやら。
そもそもお盆決めた理由なんなんかさえ知らんで、5才のちこちゃんに怒られそうやわwww+6
-0
-
384. 匿名 2022/10/10(月) 15:03:15
>>6
お盆に帰ってきてるなら、成仏してないって事ですよねーwww+5
-0
-
385. 匿名 2022/10/10(月) 15:05:26
>>10
どーにも。普段と変わらない日常送るだけですよ。+4
-0
-
386. 匿名 2022/10/10(月) 15:14:43
>>382
そんな手紙に何の価値があるつもりでいるんだろうね?w+7
-0
-
387. 匿名 2022/10/10(月) 15:14:52
>>382
横ごめん。
うちなんて住職からまさに「お説教」。
毎回だよ…、もうウンザリ。
神職の人を嫌だと思ったことなかったけど初めて嫌だと思った。死後は私だけ実家のお墓に埋葬してもらうつもり。+9
-0
-
388. 匿名 2022/10/10(月) 15:15:25
>>1
昨日が父の七回忌法要でした。
法事っていうのは亡くなった人の為にするというより、残された人が気持ちを生理したりするためのものなんじゃないかなって父が亡くなってから思うようになりました。
父の死後、母の落ち込みがひどかったけど法事で親戚と話したりすることで気持ちに区切りが出来ていったように見えたよ。
死を受け入れていくのに必要な人もいるから法事ってあるんじゃないかな?
だから身近な人間が必要性を感じないならしなくてもいいかもだけどね。
+7
-0
-
389. 匿名 2022/10/10(月) 15:17:01
>>387
どういう内容のお説教なんだろう…?+5
-0
-
390. 匿名 2022/10/10(月) 15:18:23
>>386
しかもその時に撮影した家族写真も同封で。
正直ちょっとホラーですよ。初めて手紙届いた時はぞっとしましたw+4
-0
-
391. 匿名 2022/10/10(月) 15:21:47
>>389
親族に関係することだよー。
遠回しに私達息子夫婦下げ&姑すごいの内容なの。地域密着型なんだろうけど、大勢の親族全員がいる前で何であなたにそこまで言われなきゃいけないのかと思った。
姑は住職とその寺信者だし、実家とは宗派も違うからなんかついてけない。+6
-0
-
392. 匿名 2022/10/10(月) 15:27:12
>>41
よこだけど、潔く直ぐに「すまん」って書ける人ステキ✨+1
-3
-
393. 匿名 2022/10/10(月) 15:31:27
>>272
私も義理の長男と小姑が嫌すぎて終わったらさっさと帰りたい
うちは毎年お盆も棚経やるから集まるんだけど亡くなった姑が好きだったから行ってるだけ
その気持ちだけで良いじゃんって思ってる+6
-0
-
394. 匿名 2022/10/10(月) 15:31:31
私は法事不要派だけど、ほかの兄弟はどうか分からない。なんとなく「やらなきゃ!」と言いそうで今から懸念してる。母も祖父母の法事やってるし逃れられないものなんだろうか‥めんどくさいし、自分の納得しない事にお金使いたくない。+7
-0
-
395. 匿名 2022/10/10(月) 15:31:55
3年前に旦那の祖母が逝って一回忌、初盆、三回忌、数ヶ月前旦那の祖父が逝って通夜、葬式、49日、その間に宗派変えたり、仏壇動かしたりしたから、開眼?ていうの入れ替えの儀式などなど。
正直めんどくさいし、意味あんの?て思う。
その度家族分喪服クリーニングするのもめんどいし、仏壇が家にあって(移動された)法事は全部うちでやるから、子持ちでパートしてるわしにはマジでしんどい。徹夜で部屋掃除してる、いつも。+3
-0
-
396. 匿名 2022/10/10(月) 15:40:03
>>371
草ボーボー+1
-0
-
397. 匿名 2022/10/10(月) 15:44:56
>>17
正直本当にありがたい+1
-0
-
398. 匿名 2022/10/10(月) 15:51:04
>>394
私はやりたい人がやってくださいってことにしようかと思ってるよ。+3
-0
-
399. 匿名 2022/10/10(月) 16:01:09
旦那の実家に関しては旦那だけは最後まで参加してもらって、遠方に住んでるのと私の仕事や子供の予定を言い訳に
通夜だけ駆け付けトンボ帰りしたり、葬儀なら朝から昼までいて飛行機の時間が~、とか言って切り上げて帰ってる
非常識と言われようと何を援助してくれる訳でもない旦那の実家の亡くなった人より生きてる者の日常を大事にさせてもらう
+10
-0
-
400. 匿名 2022/10/10(月) 16:02:20
遠方からくる親戚に陰で悪口言われるから嫌だわ
独身てだけでまともな人間じゃないって言われるし+4
-0
-
401. 匿名 2022/10/10(月) 16:19:03
>>391
姑を褒めるために貴方たちをディスってるのかな?
昔の人ならそれで焦って姑の振る舞いを真似して寺に気に入られようと努めたかも知れないけど、今はそんなことやっても気持ちが離れるだけだろうにね+5
-0
-
402. 匿名 2022/10/10(月) 16:20:18
>>390
まさに不幸の手紙だねw
さっさと処分するのが吉だわ+3
-0
-
403. 匿名 2022/10/10(月) 16:26:17
>>399
本当にこれだよね
遠方でも失礼のないように他の予定削ってあれこれ頑張っても厚かましい親戚には当たり前としか思われないし
それなら多少慌ただしく見えようが、本当に余裕がないところを無理して来てあげてると伝わった方がいい+3
-0
-
404. 匿名 2022/10/10(月) 16:27:00
仏教って、統一教会とか創価学会と何が違うの?お坊さんに大金渡して戒名とか、法事とか、正直一緒じゃないのと思う+6
-1
-
405. 匿名 2022/10/10(月) 16:30:18
>>399
義家が遠方新幹線の距離
私もそうしたい…
でも義家に泊まれと絶対なりそう
子が中学とか大きくなれば何かと学校休むのに支障が…とかいう理由づけできるかな
何が嫌って義家に泊まるのが嫌なのもプラスされてる+4
-0
-
406. 匿名 2022/10/10(月) 16:35:25
犯罪者とかも法事とかあるのだろうか、、+0
-0
-
407. 匿名 2022/10/10(月) 16:39:16
>>405
宿泊を伴うと苦痛が増すよね+3
-0
-
408. 匿名 2022/10/10(月) 16:40:17
>>406
近親者のみでやる場合もあるのでは?犯罪のレベルにもよるだろうけど+1
-0
-
409. 匿名 2022/10/10(月) 16:42:07
全然お世話になっていない、むしろ嫌なことを言ってきたり面倒を押し付けてきたような輩の法事ほど無駄に感じるものはない+7
-0
-
410. 匿名 2022/10/10(月) 16:45:28
>>409
良好な関係を築く努力もしないのに家族とか親族っていうだけで色々してもらえると思ってるのが厚かましいと思ってしまう。+4
-0
-
411. 匿名 2022/10/10(月) 16:55:38
法事の参加者に嫌いな人がいると行きたくないのかも!
義母がいると無理
義父が亡くなったら最悪。
義母の法事なら嫌いな本人いないからまだましか?でも嫌いな人のに行く必要もないか+5
-0
-
412. 匿名 2022/10/10(月) 16:59:34
>>27
木曽路うらやましい笑+0
-0
-
413. 匿名 2022/10/10(月) 17:05:44
来年義父の7回忌で行く予定だけど義母に以前から「お経覚えない!」と言われてる。
私は死んだら無だと思っているから覚える気もない。
普段からお守り送って来るし義家汚い。
全てにおいて気持ち悪くて行くのが苦痛。
+7
-0
-
414. 匿名 2022/10/10(月) 17:06:36
>>90
お寺から言ってくるのってスルー不可避?
実は父の一周忌があと4日なのに、寺が何も言ってこない。
家族でお墓参りで済ましちゃまずいかな?+3
-0
-
415. 匿名 2022/10/10(月) 17:12:23
>>180
私は父母共に親戚ほとんど床屋さんで、法事は定休日の月曜日にやっていたからアラフォーなのに出たことないよ。
旦那の方も祖父母は産まれる前とか幼少期に亡くなってるからもうやってないのかわからないけど私達まで呼ばれたことない。
それが結構何も知らなさすぎてコンプレックスだったりするし、両家の両親が亡くなっても本当に何もわからないよ。+1
-0
-
416. 匿名 2022/10/10(月) 17:17:25
>>401
毎回脳内で北風と太陽の北風だなって思ってる。主人は言うこと聞かなければ殴られたりしてたみたいだけど自分はそういう風に育てられてないから、強めに出られると益々嫌いになって関わりたくなくなるのループに入っております。+1
-0
-
417. 匿名 2022/10/10(月) 17:20:41
うちは今月姑の兄の法事。
私が行くかは分からないけど🙊+2
-0
-
418. 匿名 2022/10/10(月) 17:21:00
>>414
お寺が何も言ってこないなら墓参りだけで大丈夫よ。
うちは親が亡くなった時に住職から「どうしますか?」と聞かれたが「何もしません」と答えた。
お盆とか命日になるとYouTubeで般若心経を流して墓参りだけしてる。+5
-0
-
419. 匿名 2022/10/10(月) 17:45:09
>>1
そういえばどなたか誕生日を毎年祝ってたな
私なら亡くなった日に辛気臭くなくさるより
明るく誕生日祝ってもらえる方が嬉しいな+1
-0
-
420. 匿名 2022/10/10(月) 17:46:34
>>138
それがまだ時代に取り残された人がいるから
言う人もいるんだよね+3
-0
-
421. 匿名 2022/10/10(月) 18:10:53
>>387
仏教?それとも神道?神職と住職とあったので。+2
-0
-
422. 匿名 2022/10/10(月) 18:18:58
税金払って欲しい+1
-0
-
423. 匿名 2022/10/10(月) 18:23:14
>>271
年寄りからすると50回忌が出来るなんて、「子孫繁栄で幸せなご家庭」だそうですよ。
うち、旦那が長男なのに子ども居ないので、お義父さんごめんね、と思ってる。
50回忌出来ないや。+5
-0
-
424. 匿名 2022/10/10(月) 18:25:44
ここ読んでて分かったわ
50回忌とかするのって近所に自慢したいためだろうね
ジジババのマウンティングのための法事
「うちは今度50回忌でみんな息子とか孫とか嫁とかも集まるのよ〜」ってな。羨ましいわねと言われたい+7
-1
-
425. 匿名 2022/10/10(月) 18:36:33
>>56
親族が誰も椅子を使用していない場合、若い女性だけが椅子に座るってのは言い出しにくいでしょ
家族だけなら許されるのかなぁ
子供がいたらその子たちも椅子使うのかな…+4
-0
-
426. 匿名 2022/10/10(月) 19:15:34
>>424
くだらねー
そのマウントのために何百万円、何十時間無駄にしてきたんだろうね
一番マウントしたかった相手は故人になってたりボケてるだろうに+6
-0
-
427. 匿名 2022/10/10(月) 19:31:27
>>424
正直それが本音なんだと思うよ。
うちは家族仲良いの、家族から大切にされてるのっていう欲を満たしたり、周りに自慢したりしたいんだろうね。
付き合ってられないわ。+6
-1
-
428. 匿名 2022/10/10(月) 19:52:13
社交も兼ねていた法事・・だけどコロナで冷静になって考えて
なんか変だぞ良くない面もあると気が付いて形が変わればいい
故人を偲ぶのは悪い事だとは思わないから(個々人がそれぞれの形で偲べばよい)+7
-1
-
429. 匿名 2022/10/10(月) 19:54:22
>>391
なんでこんなに下げられるのでしょう?こんな下げてくるお坊さんは見たことがありません。そんな生臭坊主の話は聞く必要がないと思うので、今後二度とまいりませんね。
でフェードアウトしよ!+4
-0
-
430. 匿名 2022/10/10(月) 20:27:44
>>421
神職は言い方がわからなくて総合的に言いましたすみません。普通のよくある仏教です。+1
-0
-
431. 匿名 2022/10/10(月) 20:31:17
>>429
ほんとにね。スタートから姑贔屓って感じで苦手だったけど益々苦手すぎる。姑上げで姑大好きなら私なんか良く思われるはずないですよね。+1
-0
-
432. 匿名 2022/10/10(月) 20:40:52
>>270
旦那さんは、私にめっちゃ気を遣ってます。
私が分かりやすく不機嫌になるので。
義姉は、長男嫁の仕事と決めてるので動きません。+2
-0
-
433. 匿名 2022/10/10(月) 20:57:11
>>432
旦那さんが気を遣うのは当たり前だし、気だけじゃなくて動くべきだよね+1
-0
-
434. 匿名 2022/10/10(月) 20:59:07
法事はせいぜい3回忌までにして欲しいわ+7
-0
-
435. 匿名 2022/10/10(月) 21:01:42
服装がね
黒っぽいとかグレーなら普段着で良いよ 靴なんかなんでも良いよ
お金はお坊さんへのお礼だけ頭割りで良いよ
だったら参加しやすいと思うわ
皆が気軽に参加出来る様にしないと先細りするわよね
+3
-0
-
436. 匿名 2022/10/10(月) 21:04:00
いくら格式ばっても大した面子じゃないし大した話もしてない+4
-0
-
437. 匿名 2022/10/10(月) 21:14:14
>>46
遠いお墓にお参りに行けない人の為に
仏壇があるからそれぞれの都合の良い方でいいと思うわ+4
-0
-
438. 匿名 2022/10/10(月) 21:28:59
>>418
YouTubeに般若心経あるんだ。知らなかったよー。
命日には父の好きだった甘い物を供えて家族で偲ぶとするわ。ありがとうね。+5
-0
-
439. 匿名 2022/10/11(火) 00:04:16
最近父が亡くなってお葬式と初七日を一日で済ませたけど
お坊さんのお経で「死して仏の弟子になり〜」みたいなくだりがあってさ
信仰心と全く無縁のおとんが死んだら自動的に仏弟子になるんか…ホンマかいな、便利なシステムやな
って長いお経聴きながら、ぼんやり思ってた+4
-0
-
440. 匿名 2022/10/11(火) 02:30:37
>>51
わかってない馬鹿もいるよ。
私の義父のお葬式後の会食で、クソどうでもいい自分語りしかしない義母の姉の夫とその息子(義母姉はすでに亡くなってる)。
そちらの親子ともに、いかに自分達は充実した生活を送ってるかという話を2時間し続け、夫を亡くしたばかりのお義母さんをいたわる素振りは一切見せず。
お義母さんが可哀そうで、一言言ってやりたい気分でムカムカしたよ。
こんなに下品で粗野な田舎者もいるんだなと驚いた。
あとで聞いたら、お義母さんもその親子のこと嫌ってたわ。+3
-0
-
441. 匿名 2022/10/11(火) 08:08:27
>>439
亡くなったら弟子だから寺の言う事聞いて奉公しろってことだよね…+4
-0
-
442. 匿名 2022/10/11(火) 08:10:33
>>440
血縁ない義理親戚を何度も呼ぶシステムが間違っていると思う
呼ばれる方も別に何とも思ってないのに形式上付き合ってるだけだから、そういう珍妙な光景が生まれる+4
-0
-
443. 匿名 2022/10/11(火) 11:56:58
>>441
ああ、そうかー!
だったらうちのオトンはとんだ不良弟子になってると思う笑
私は窮屈で苦しい身体から解放されて自由に行きたいところに行ってほしいと思うから、それもまた良しだね
+3
-0
-
444. 匿名 2022/10/15(土) 20:11:18
>>242
お弁当もらって解散+0
-0
-
445. 匿名 2022/10/17(月) 13:03:45
>>444
これが理想だよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する