ガールズちゃんねる

2割の働かないアリ、無駄な存在ではなかった…ある程度いる方がコロニーやや長く存続

156コメント2022/10/10(月) 17:08

  • 1. 匿名 2022/10/09(日) 15:33:09 

    2割の働かないアリ、無駄な存在ではなかった…ある程度いる方がコロニーやや長く存続 : 読売新聞オンライン
    2割の働かないアリ、無駄な存在ではなかった…ある程度いる方がコロニーやや長く存続 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

      寓話ぐうわ 「アリとキリギリス」で働き者として描かれるアリ。しかし、集団の中には、鈍すぎて仕事に気がつかない働きアリが交じっているという。働かないアリが無駄な存在かというと、そうでもない。


    北海道大の長谷川英祐准教授(進化生物学)が日本全国にいる「シワクシケアリ」を観察したところ、全体の2割程度の働きアリで仕事をしているそぶりが見られなかった。さらに、コンピューターを使って、働きアリが一斉に働くコロニー(集団)と、働かないアリが一定程度いるコロニーを仮想して比較すると、働かないアリがいる方が、やや長く存続することがわかったという。

     一斉に働くと短期的には仕事の効率はいいが、やがて皆疲れて動けなくなる。卵の世話など中断できない仕事が滞って、コロニー全体の維持に影響する。働かないアリがいれば、疲れて休んでいるアリに代わって働ける。長谷川さんは、働かないアリは緊急事態に出動する「待機要員」と推測、「目先の効率だけを追い求めすぎると、その集団は早く滅ぶ」と指摘する。

    +234

    -5

  • 2. 匿名 2022/10/09(日) 15:34:02 

    いざというときちゃんと働くの?

    +382

    -3

  • 3. 匿名 2022/10/09(日) 15:34:05 

    じゃあ私も家事サボりますね

    +158

    -0

  • 4. 匿名 2022/10/09(日) 15:34:29 

    2軍
    私もベンチ入りしたい

    +120

    -0

  • 5. 匿名 2022/10/09(日) 15:34:36 

    でも人間は役立たずは排除されるのみよ。

    +17

    -27

  • 6. 匿名 2022/10/09(日) 15:34:47 

    アリはすぐに働けるけど仕事サボってる人間はすぐに働かないよね。

    +313

    -6

  • 7. 匿名 2022/10/09(日) 15:35:00 

    深い
    でも結局「やる時はやる、普段は働かないアリ」ってことだよね
    完全な働かないアリではない

    +301

    -2

  • 8. 匿名 2022/10/09(日) 15:35:06 

    イジメも無くならないんだろうね

    +11

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/09(日) 15:35:07 

    そりゃそうだろって感じなんだけど

    +31

    -4

  • 10. 匿名 2022/10/09(日) 15:35:29 

    私もその二割

    +21

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/09(日) 15:35:32 

    >>2
    動物はね。
    人間はウンコするだけ。

    +132

    -6

  • 12. 匿名 2022/10/09(日) 15:35:45 

    それは働かないアリじゃなくて立派な補欠要員アリでは

    +221

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/09(日) 15:36:46 

    働かないアリは緊急事態に出動する「待機要員」


    めちゃくちゃ優秀じゃん。普段働いてないのに緊急時に動いて役に立つなんて。
    普段何もしてないなら人間界なら緊急時役に立たないよ。

    +261

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/09(日) 15:36:52 

    日本のクソニートが代わりに仕事してくれそうに思えないし
    そもそもこなせないじゃろ

    +71

    -7

  • 15. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:05 

    アリさんも疲れるんだね
    子供の頃に大きな物を運んでるアリをアリごと巣穴の近くに運んであげたりしたけど助けになれてたかな?

    +15

    -6

  • 16. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:07 

    >>11
    ウンコを肥料にする研究が始まったらしいわよ!!今日のヤフーニュースに載ってた!!私も役に立つ時が来たのね!

    +34

    -2

  • 17. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:14 

    普段寝だめしてますから非常事態の時は良く動けますの

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:18 

    アリはそういう役割でしょ
    人間の場合働かない奴は怠惰なだけ

    +76

    -7

  • 19. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:34 

    これからも2割の存在として頑張ります!

    +3

    -4

  • 20. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:35 

    引きこもりやニートは社会の交代要員にはならん
    日本は持続できない社会という理解でいいですか?

    +19

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:35 

    こういう実験て素直に信用していいのが正直わからん

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:40 

    >>14
    なんの仕事を代わってほしいの?やってあげようか?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:59 

    ※但しアリに限る

    働かないオッサンは緊急事態だろうと働かない

    +89

    -3

  • 24. 匿名 2022/10/09(日) 15:38:17 

    なーんでサボってる時に限って
    上司が来るんだよ🐜💦

    年中サボってるからですょ🐜💢

    ふぁーwwww

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/09(日) 15:38:26 

    >>1
    アリと小魚の実験で、だらけてるのを排除すると働いていた中からだらけるのが同じ数だけ出てくる結果のやつ面白いよね。

    +56

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/09(日) 15:38:29 

    逆に言えば現場監督的な要因で、実は優秀なのでは?
    欠員が出たとこにすんなり馴染んで働けるんでしょう?

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/09(日) 15:38:36 

    >>15
    別グループの巣穴だったかも

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/09(日) 15:39:15 

    >>3
    今もうサボってますやん

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/09(日) 15:39:19 

    >>1
    一斉に働くと短期的には仕事の効率はいいが、やがて皆疲れて動けなくなる。卵の世話など中断できない仕事が滞って、コロニー全体の維持に影響する。働かないアリがいれば、疲れて休んでいるアリに代わって働ける。長谷川さんは、働かないアリは緊急事態に出動する「待機要員」と推測

    疲れて休んでるアリに代わって働くってことは、働かないアリじゃなくて休み(シフト入ってないみたいな?)のアリじゃないの??
    それともずーっと働いてなくて、働くアリが一匹もいなくなった時にしか働かないの?それなら働かないって言われても仕方ないけど

    +59

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/09(日) 15:39:23 

    >>16
    江戸時代はそうしてたのにね

    +32

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/09(日) 15:39:23 

    働きアリの法則おもしろいよね

    +31

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/09(日) 15:39:26 

    これはあくまで「交代要員」ということで「ずっと働いてない」って意味じゃないよね
    働かないって言ってる人がいるけど(笑)

    +23

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/09(日) 15:39:42 

    それ働いてんじゃん

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/09(日) 15:40:02 

    人間は別だよ。いらない。

    +6

    -4

  • 35. 匿名 2022/10/09(日) 15:40:17 

    アリの1匹1匹は、人間でいう細胞のひとつひとつみたいなモンで
    女王アリを中心としたコロニー全体でひとつの生物らしいから
    働かない細胞がいたって全然OK 
    それは労働力の予備みたいな存在だから

    人間の社会とは形態が違うと思う

    +47

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/09(日) 15:40:17 

    働かないアリ2割はニートってわけじゃなくて、アリさんたちは実はシフト制で働いてるだけでしたってこと?

    +42

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/09(日) 15:40:47 

    262の法則だっけ

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/09(日) 15:41:01 

    >>2
    そうだよ。サボり蟻だけ集めてもちゃんと決まった割合で働くようになるし

    +133

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/09(日) 15:41:10 

    >>6
    頭良い人や仕事出来る人はサボってるように見えて実は待機してるんだよね
    だからすぐにサポート出来る

    そうじゃない人は本当にサボってるのですぐには何も出来ない

    +16

    -8

  • 40. 匿名 2022/10/09(日) 15:41:30 

    「サボってる奴がいたら、働き蟻同士でそいつをdisって団結するから長続きする」って話かと思ったら違った

    ちなみにこれうちの会社

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/09(日) 15:41:31 

    これリアルで見た
    同じ種類のアリじゃないと思うけど
    卵を木の上に運ぶアリの行列の中で、卵を持たないでただ列に参加してるだけの奴が2割くらいいて
    働かないアリが2割いるって話本当じゃんと思った

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/09(日) 15:41:36 

    働かない人間はイザとなったら働けない。
    アリと違って本能でやる仕事じゃないから。

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/09(日) 15:41:50 

    働くアリと働かないアリって固定なの?
    疲れたら2割の方に入って休んで、回復したら8割の方に戻って働くってことじゃないのか

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/09(日) 15:42:08 

    >>36
    まあそうだね
    そのシフトが死ぬまで来ないアリもいそうだけど

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/09(日) 15:42:21 

    >>30
    ヒトの堆肥を直に撒くから、回虫とか鉤虫がヒトの体の中に沸いちゃってたけどね…

    +27

    -3

  • 46. 匿名 2022/10/09(日) 15:42:44 

    >>7
    カッケー

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/09(日) 15:43:08 

    >>40
    健全な会社だね。うちは若くてやる気のない無能が優遇されてる。

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/09(日) 15:43:11 

    >>23
    働かないおばさんは?

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/09(日) 15:43:11 

    生活保護のゴミは無駄な存在でしかない

    +0

    -5

  • 50. 匿名 2022/10/09(日) 15:43:45 

    >>1
    結論、働かない奴はどんな状況であっても働かない

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2022/10/09(日) 15:44:21 

    専業主婦という働かないゴミが人間にもいるw

    +4

    -13

  • 52. 匿名 2022/10/09(日) 15:44:35 

    >>3
    あらひも

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/09(日) 15:45:51 

    >>6
    そうそう、やればできる人は問題ないけど、
    やるべき時にもやらない人もいる。

    +26

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/09(日) 15:46:38 

    蜂の世界にも普段は働かないのがいるんだけど、蜂の場合は働き蜂全員が、女王蜂のクローンではないけど姉妹より近い80%の存在
    つまり、女王蜂は自分の種を守るために、本物の交替要員を自分で産み出して、巣を運営している
    新しい女王蜂も雄蜂も自分で産むので、蜂の生態ってなかなか不思議

    その話を単純に人間にあてはめて「ダメな2割がいても良い」理論は完全な間違いなんだよね

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/09(日) 15:46:55 

    >>2
    シフト制だからただ交代で休んでるだけだよ
    公休でもないのにサボってる奴がいる人間とは違う

    +136

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/09(日) 15:47:32 

    働かなくても生活できる蟻がいるくらい豊かなコロニーだからかと思ったけど関係ないのか

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/09(日) 15:47:41 

    >>41
    お祭りの囃子担当。フレーフレーと応援してるの

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/09(日) 15:48:22 

    在日ナマポは祖国に帰りなさい!
    純日本人はなかなか生活保護の申請がおりないのにね。
    何故か外国人優遇ナマポに年間1200億円も支払われている。

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/09(日) 15:48:48 

    >>15
    恐怖心はあったけど無事解放されてほっとしたかも

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/09(日) 15:49:37 

    人間は働かないと消されちゃうからね。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/09(日) 15:50:58 

    うちの働かない30代子持ちは
    いざというときにも空気ヅラして仕事しませんがw
    女上司がエコひいきするせいで社内ニートの金食い虫

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/09(日) 15:51:06 

    深いな、なんか

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/09(日) 15:52:09 

    集団から働かないアリ達を排除するとその集団の中からまた働かないアリ達が出来る。って職場にあった専門誌のコラムで読んだ。
    だから私は職場の皆んなが成果を出せるように休むのです。

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2022/10/09(日) 15:52:41 

    >>15
    アリはフェロモンつけながら迷子ならないように来た道と帰り道同じ場所通るから運ばれて迷子になったかも
    アリの行列って安全な道を確かめてから進んでるから並んでるのだよ
    先陣アリが途切れたり戻ってこないと危険な道
    そこはもう通れない
    フェロモン通りの道を通ってたら仲間と合流できて運ぶの手伝う働きアリが到着したかも

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/09(日) 15:53:10 

    >>25
    残った働きアリの2割が働かなアリになるんだっけ
    自然界ってよくできてるよね

    +18

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/09(日) 15:55:18 

    >>16
    先週から無職で便秘の私は一体何の役に立つのかしら、とほほ…

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/09(日) 15:56:26 

    うちの職場は多職種居るんだけど、看護師さん4人のうち一番古い(といっても3年)看護師は少ししか働かない。
    ミーティングの時だけ「○○やりました!」って一人だけ自己申告してるw
    周りは皆冷めた空気出してるけど本人はお構い無し。他の看護師さんが気の毒。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/09(日) 15:58:42 

    2割のニートを増やそう、ってことではなくて会社の仕事量にたいして、人数は2~3割多めに雇用しておけってことだよね。
    たとえば就業時間ギリギリに仕事が終わるんじゃなくて、一時間~二時間くらいに、仕事終わっちゃったー、くらいがちょうどいいと。

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/09(日) 16:00:41 

    日本の会社より賢い構成なんだね

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/09(日) 16:00:58 

    >>1
    人間はよく働く2割の人間が疲れて駄目になったら新しいよく働くのと入れ替えてる
    働かない人間はいつまでも体力気力満タン
    アリはずっと働かないでいいわけではないなら働かない人間のが楽に暮らせるね

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/09(日) 16:01:27 

    戦時中の日本も兵隊に行けない男が子孫残したりして復興に尽力したんじゃないの?
    だから今のヒキニートも非常事態には役に立つのかもね

    +4

    -4

  • 72. 匿名 2022/10/09(日) 16:01:33 

    人間も割合でいって本当に2割かな?
    3割はいそうだけど。。1割違うだけで全体的なパフォーマンスも違うよね。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/09(日) 16:01:46 

    >>50
    アリは、いざという時の待機要員と書いてある
    仲間がたくさん死んだりして足りなくなったら働くんだろうね

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/09(日) 16:04:30 

    働かないとかではなくやる気はあるのに不器用で落ちこぼれという私のようなのは動物や虫なんかの世界では無いのかしら?

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/09(日) 16:06:12 

    だけど、ミツバチのオスは何にもしないよね。
    交尾したら巣から追い出されて死ぬだけ。
    巣に戻るとメスに殺されるだけ。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/09(日) 16:10:11 

    あ、私待機要員だったんだ

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/09(日) 16:11:32 

    >>74
    自然界で不器用だと捕食されて生き残れない
    不器用なのはもてなくて子孫残せず淘汰されていなくなる

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/09(日) 16:11:57 

    >>1
    働かないアリって、ローテーションで休んでいるアリがそう見えてただけっていうこと?

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/09(日) 16:12:27 

    イグノーベル賞に選ばれるのでは?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/09(日) 16:14:01 

    >>6
    それー。人間の社会には「できません…」って黙り込む役立たずがいる。蟻にはそんなのいない。比べられない。

    +27

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/09(日) 16:15:10 

    >>40
    確かに、共通の敵がいると、みんなの精神が安定する。働きアリの法則って人間界ではそういう意味なのかなと思ってた。
    中小企業だと人件費的にそんな人を雇う余裕無いけどさ。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/09(日) 16:15:58 

    >>74
    蟻は手足折れたりするとゴミ捨て場に捨てられるよ

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/09(日) 16:17:41 

    >>7
    わいみたい

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/09(日) 16:18:10 

    >>1
    働かないアリってニートじゃなくてシフト制で非番のアリのことだったのか

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/09(日) 16:22:10 

    怠けてるんじゃなく、ストレスで体調悪くなって潰れて辞めていく人が多い会社に勤めてるんだけど、その人達は働かないアリに入るのかな?
    潰す側の人達はそう思ってそうに見えるけど。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/09(日) 16:23:02 

    >>68
    ギリで回してるとこ多いから本当にそう思う
    そしたら誰かが休んでもギスギスしないのに
    でも人間はアリみたいに本能じゃなくて故意にサボるのがいるのと、個体差があるからなかなか難しいね

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/09(日) 16:26:02 

    >>1
    でも働かないなら、何をして過ごしているんだろう?

    人間みたいに娯楽があるわけではないじゃん。

    ずっとぼーっとしているだけ?
    飯を食べているだけ?
    退屈しないのかな?

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/09(日) 16:28:03 

    動物の脳と虫の脳はかなり違うでしょ
    虫のそれはサボってるって表現が正しくない
    ちゃんと観察しないとわからないもの

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/09(日) 16:30:15 

    あくまでもアリの話だから人に例えなくていいんじゃないの

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/09(日) 16:31:09 

    >>1
    クジャクの羽の、
    「他の種との競争に割かれるエネルギーが減り、多様な種の共存につながる」
    というところだけ意味がわからない。
    羽が地味だったら他の種と競争しなきゃなくなるの?

    具体的にはどういうこと??

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/09(日) 16:33:51 

    目先の効率で言えばうちのワンコなんて何もしない居候だけど、いてくれるだけで毎日頑張ろうと思えるから不思議

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/09(日) 16:38:10 

    ありのままの 姿見せるのよ
    ありのままの 自分になるの

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/09(日) 16:38:46 

    >>13
    そんなことないよ! 
    なんかすごい災害とかあったら、みんなのことを助けに行くんだから

    +4

    -7

  • 94. 匿名 2022/10/09(日) 16:39:21 

    でもアリの巣って定期で滅ぶんでしょ?ほんのすこしの時間稼ぎじゃないの

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/09(日) 16:44:59 

    まぁ2割の働かないアリってのも人間が勝手に解釈してるだけだもんね。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/09(日) 16:50:00 

    >>1
    面白い‼️

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/09(日) 16:51:10 

    >>51
    夫にとっては宝物なのよね あなたには不要でもどうでもいいの☺️



    +4

    -3

  • 98. 匿名 2022/10/09(日) 16:53:42 

    >>51
    家事や育児やってから言え

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/09(日) 16:53:46 

    >>41
    それは敵を警戒するための要員ではないの?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:56 

    目に見えていないだけで
    なんらかの役割を果たしています
    物を作っても消費してくれる人がいないと困ります
    そこにいるだけで役割を果たしている場合もあるのです

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/09(日) 16:59:51 

    >>20
    システムの整備次第では動けるようになる人もいるんじゃね

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/09(日) 17:00:10 

    >>65
    働かない蟻だけを集めても8割は働き出すんだよね!
    あれ、うちの会社の働かない割合2割以上だよ…なんで…

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/09(日) 17:02:48 

    >>39
    待機してる間、なにかしてるの?
    何もしてないならサボりと同じでは。

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/09(日) 17:04:18 

    トム&ジェリーに出てくる軍隊アリみたいに進軍ラッパが鳴ったら働きに行くんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/09(日) 17:10:17 

    >>45
    直播きなんかしないよ
    一度肥溜めに集めて発酵させてから使ってた
    発酵が不完全な場合があったり高熱でも寄生虫が死なず生き残った場合がたまにあっただけ

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/09(日) 17:10:34 

    >>1
    >働かないアリは緊急事態に出動する「待機要員」と推測
    >「目先の効率だけを追い求めすぎると、その集団は早く滅ぶ」

    ↑これは、「アリ社会」での話だからね。
    「人間の労働界」に当てはめるのは危険だよ。

    だって労働界は、働いてる人が疲れて働けなくなるって滅多にないし
    その時に、働かない人が動いてくれる、って無いからね。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/09(日) 17:21:10 

    家で蜜蜂そだててるけど生まれてすぐに蜜集めに行ける訳じゃなくて掃除、子供の世話、門番から飛行訓練をへて外勤に回るのよ。巣箱の前でホバリングしての飛行訓練がかわいい。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/09(日) 17:27:18 

    >>23
    なんでオッサンだけなの?
    オバサンだっているだろうに。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/09(日) 17:28:16 

    >>55
    人間ってアリ以下だよね。だってずっと怠けてた人が急に動けないもん。

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/09(日) 17:28:43 

    >>23
    おばさんもな

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/09(日) 17:29:24 

    アリ社会の労働は〜係みたいなもんで、人気社会に比べたらもの凄くシンプルだもの。
    それを人間に当てはめて考えるのはムリがありすぎて何の教訓も感じないよ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/09(日) 17:38:52 

    あそび(余裕)がある組織はない組織より健全な感じするよね
    というか、健全だからそれで運営できているというべきか

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/09(日) 17:42:10 

    人間社会で言うなら働かないアリは子供なんじゃないの?
    アリは卵から産まれたらもう大人と見た目は変わらないもんね。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/09(日) 18:03:45 

    私です 働きたい気持ちはめちゃくちゃあるのに組織で成し遂げるのに向いてないらしくて、別のやり方で社会貢献できないか思い悩み中
    合成洗剤や柔軟剤や抗菌剤の類が体にも環境にも悪いことを啓発していきたい。北海道では遊び、学びながら石けんを配って説明している人たちがいると聞いてすごいなって

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2022/10/09(日) 18:09:51 

    中年ニートは、これから世界的な食糧難や国防的にも日本は自給率とか、なんやかんや言われてるから。

    頑張って農業やって貢献してもらう。農業大変だけど、40代くらいからなら?案外やりがい出て頑張る人は頑張りそう。給料安めで、衣食住ありの公務員で耕してもらう。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/09(日) 18:29:20 

    >>2
    本で読んだ限りだけどいざというときはちゃんと働くらしい
    いうなれば巣が壊れたり蝉の死骸などの食料が思いがけず手に入ったときに即応する予備戦力なんだとか
    人間でイメージするなら怠けて働かないニートではなくシーズン終了まで公式戦出場機会がなかった控え選手みたいなものらしい

    +54

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/09(日) 18:36:11 

    >>9
    種の保存のための本能だしね

    人間とは違うと思うな

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2022/10/09(日) 18:47:04 

    ダメな人は働かなくても何も言われなくて羨ましいわ。
    あいつダメだからで終わる。

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2022/10/09(日) 19:11:49 

    自分の業務割り当ても、2割位余裕が必要。
    突発的イレギュラー業務はどうしても発生するから。
    人件費削減と言って前の部署から異動になり、私の業務を残る人に渡してその人達、パツパツになってる。
    長い目で見て上手い策じゃないよね。アリを参考にして欲しい。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/09(日) 19:12:18 

    >>14
    >日本のクソニートが代わりに仕事してくれそうに思えないし

    人間関係が「悪くない(×すごく良い)」ホワイト企業だったら
    そのニートさんたちも、戦力になるって。
    何、ヘンな怒りを持ってんの?

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/09(日) 19:29:47 

    >>1
    だからと言って人間の場合ニートはいざとなったら働くのかと言うと疑問だがなw

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/09(日) 19:39:06 

    アリはね。人間だと堕落するのみ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/09(日) 19:43:06 

    >>102
    あなたの会社は人じゃなくて蟻が従業員なんですか?

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2022/10/09(日) 19:48:18 

    引きこもりの多くは発達障害だと言われてる
    そして7割くらいは親からの遺伝
    社会の情勢によって必要とされる人間の種類の幅が狭くなったり広くなったり
    長い目で見れば何があるか分からない
    だから優性思想と遺伝子操作はダメなの

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/09(日) 19:58:26 

    >>3
    なお旦那がサボるといったら発狂するガル民

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/09(日) 20:17:43 

    >>92
    蟻 それは 強く
    蟻 それは 尊く

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/09(日) 20:22:47 

    >>120
    人間関係から離れた環境(テレワークやひとりでコツコツ仕事ができて
    なおかつ干渉してくるクソ同僚がいない環境)の方がいいね
    単なるホワイトでは不足

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/09(日) 20:24:54 

    >>1
    ヤッベ見られてたのかよ!byアリ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/09(日) 20:26:30 

    何となく分かる気がする
    職場にいてほわんとして微妙に手の遅い人っていると職場の緩衝材的な存在で有難いなと感じるもん
    空気が良くなるというか…

    大抵居づらくなってすぐ辞めちゃうんだけど、そういう人も長続きするような評価軸を作るのってなかなか難しいもんね

    数字出してない=職場に不要 だけだとギスギスして全体には不利益なこともあるんじゃないかなあ

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/09(日) 20:29:51 

    >>107
    アリもそうみたいだよ
    内勤色々やって、年取ったら外回りになって
    最後は突撃部隊になるらしいね

    You Tubeのありじゃむさんの動画で観たんだけど、
    羽化したての子アリって、馬みたいに大人のアリが寄ってたかってペロペロ嘗めて、きれいにしてもらって動けるようになるみたいね
    ちっこいアリ一匹一匹が手をかけられて生まれてくるのがちょっと感動する

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/09(日) 20:38:19 

    読売のニュースの門面白くて好き

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/09(日) 20:39:48 

    私が今まで見てきた職場の働かないアリに共通点がある。みんな太ってる。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/09(日) 20:50:20 

    >>123
    友達少ないでしょ?

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2022/10/09(日) 20:57:55 

    >>107
    想像するだけでとってもかわいい
    蜂育てたいなあ

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/09(日) 21:11:24 

    >>25
    実際はダラけてるんじゃ無くて待機要員になっただけなんだね。「出番まで何もしない」という役割をこなしてるだけ。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/09(日) 21:13:04 

    >>6
    蟻は種の存続が目的だからじゃない?
    そういう意味では、例えば今頑張って働いている人が皆死んで、働かない人たちが残ったら
    自分たちが生き延びるために動くのでは

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/09(日) 21:17:32 

    >>2
    働きアリがいなくなれば、働いてなかったアリが働きアリになるんだって、そもそも外は危険なのでおばあさんしか出て来てないと聞いたことにゾッとしてる

    +26

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/09(日) 21:27:24 

    これ日本社会が生産性を追い求めるフリをして社会の隅に追いやった大切なことだよね
    突然誰かが休んでも回るように人員を配置するべきなのに、どこもギリギリでやってる
    蟻のほうがよっぽど生産性について理解してる

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/09(日) 21:29:24 

    >>1

    毒気を抜かれるてやつ

    自分がやりたいとかやろうとしていることなどを目の前で先に他人がもっと酷いとやる気がなくなる

    うるさいお喋りでもぶりっこでもワガママでも怖がりでも虫が怖いでもクズでもなんでもなんでも…etc
    気力を奪われしらける

    酔っ払いもそう、他人が酔うと自分が酔えないって言うよね


    ただこの真ん中の表は他の種との闘争のエネルギーを省エネできるって2割の休んでいる存在がいることがエネルギーを割くことの削減になるの?

    目立つからライオンなどに狙われる無駄があるけどその無駄がエネルギーの削減になるの?

    それとも目立って他に食われても寝て休んでる二割がまだいるからーってこと?


    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/09(日) 21:36:08 

    >>121 >>1

    それは社会の変なクセや杓子定規があって働く場所、環境、周り(の人間も)や状況、その内容が偏っているよね

    大抵は人の利害や都合ばかりで仕事そのものよりも人の性質や都合で左右された環境


    ただの仕事であれば人間の能力なんて大差ないんだけど動物や生き物の場合はそこが固体の性格や性質、強欲さ、業の深さ

    儲け主義などが一切関係しないよね
    当たり前の労力や能力だけでいいけれど

    人間の場合は人間の卑しさや醜さ、汚さで動いて回っているからそこが問題なだけ


    能力は対して変わらない、大差ないのだから動けないかと言えば動けないことはないんだよ

    偏った汚い人間の横暴さで回っているから問題なの

    賢くない、効率的でないの

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/09(日) 21:37:11 

    >>90 >>1

    ねーw
    そこでしょ

    ちょっと言いたいことの理屈がこれだとイマイチ、伝えられていないよね

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/09(日) 21:48:36 

    働いてないこいつより私のが上だ的な
    下の奴ら見て元気でるやつだな

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/09(日) 21:55:53 

    >>1
    こんなところにも「8割2割の法則」が・・・

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/09(日) 22:05:27 

    >>1

    人ってハロー効果やネガティヴハロー効果や1番あのでかいやつなんだっけ名前ド忘れした

    そういうので邪魔が入るから
    働かない2割といっても純粋に仕事だけの話ではない


    能力大してなくてもそのような公平でない人間達の歪みや醜さでいい位置になる人達もいれば

    余計な邪魔でもったいないことしてる人達もいる

    人間の薄汚さがある限り

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/09(日) 22:09:03 

    >>1



    別に内容や質が良い仕事をしている訳じゃないもんね


    世の中、社会の中で生きていて
    これほど感じることはないよ



    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/09(日) 22:12:03 

    >>1

    みんないい仕事なんて全然してないじゃん

    ただ働かないと自分が困るから人を害してまでも押しのけてまでも働いているだけで


    社会でもそうだし、こんなスマホの中のありとあらゆるツールとかアプリなんかの仕事ひとつとってもそうじゃない?


    こんなでお金とるんだ?
    こんなだっさいし不具合いだらけでもいいんだ、お金たるんだ?

    とかさ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/09(日) 22:30:44 

    >>39
    仕事中に待機とは?休憩とは違うの?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/09(日) 23:44:27 

    >>38

    ね、そんな私はサボリアリだよ。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/09(日) 23:54:01 

    >>107
    蟻もそうだけど逆に言えばお年寄りが「老い先短い自分なら死んでも群の損害が少ないから」と天敵いっぱいで危険な外に出て若者のために食料調達に励む
    あれ?昆虫ってもしかして人間よりまともなんじゃ…

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/10(月) 00:07:37 

    >>38
    アリはすごいね
    うちの社のサボり社員達は緊急事態だって別に役に立たないよ
    むしろみんなを普段以上にイラつかせたり

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/10(月) 00:16:04 

    働かないアリに印付けたら、ずっとサボっているわけではなく、定期的に働きアリとチェンジしていた。稼働8割、2割は休憩しているってどこかの研究で見て、へええー、やっぱ適度な休息も必要なんだと感心した記憶がある。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/10(月) 01:14:06 

    >>2
    人間はほんとろくでもないな

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/10(月) 07:55:39 

    >>1
    働かないけど、疲れてきた人が出てきたらいつでも交代するよってアリなんだよね?全然良いじゃんね。

    人間世界では、働かない人はずっと働かないから問題なんだよ…(病気とかしょうがない理由がある人は除いてね)

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/10(月) 08:20:31 

    能力温存と単なる無能を一緒にしちゃだめ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/10(月) 13:22:54 

    >>47
    慰めにもならないだろうけど、
    やる気のない無能はなんの生産性もないから
    一番だめだと思われる。
    しかしやる気のある無能は多くの庶民の日常生活において
    更に害悪orz
    2割の働かないアリ、無駄な存在ではなかった…ある程度いる方がコロニーやや長く存続

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/10(月) 17:08:09 

    >>151
    サボりじゃなくシフト制みたいな事なんだね
    人間のサボり癖のある奴とは大違い

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。