-
1. 匿名 2022/10/08(土) 22:49:13
いま保育園を探しているのですがサービス業の為、
土曜保育も検討しています。土曜保育のメリットや
料金など利用してる方いましたら教えて欲しいです!+14
-18
-
2. 匿名 2022/10/08(土) 22:50:36
息子の通ってる保育園は土曜預かりはお昼までだよー+73
-6
-
3. 匿名 2022/10/08(土) 22:50:54
>>1
うちの保育園、利用している人結構いらっしゃいますよ。平日お休みの時に預けなければ、子供もそこまで気にしないと思います。+121
-2
-
4. 匿名 2022/10/08(土) 22:51:12
メリット 土曜日にも預かってもらえる+52
-2
-
5. 匿名 2022/10/08(土) 22:51:36
>>1
日曜日は固定休させてもらう感じ?+9
-1
-
6. 匿名 2022/10/08(土) 22:51:39
場所によって違うのかな?
保育園なら土曜日も通常保育だったよ
料金も変わらず
でも利用する人はいつもの5分の1くらいだった+144
-1
-
7. 匿名 2022/10/08(土) 22:52:18
+5
-2
-
8. 匿名 2022/10/08(土) 22:52:36
>>1
バスに閉じ込められるかもしれないからもう預けるのはやめた方がいいよ+2
-36
-
9. 匿名 2022/10/08(土) 22:53:12
>>5
周りの保育園が日曜日は休みで日曜日は固定休
になります。+14
-1
-
10. 匿名 2022/10/08(土) 22:53:39
土曜日に利用しても保育料は変わらない。
1ヶ月前に土曜保育の申請しておかないと利用出来ない。
申請してなくて、来週の土曜日に預けたいと言ってもダメ。+113
-2
-
11. 匿名 2022/10/08(土) 22:54:17
保育士側の意見になりますが土曜保育は人気の玩具も遊びたい放題だし普段出来ない遊びもできたりして子ども達からはとても喜ばれますよ。
「今日は少ない日だ」と嬉しそうに登園してきます。
私もゆったりと子どもと関われるので土曜保育の日は出勤が楽しみです。+150
-22
-
12. 匿名 2022/10/08(土) 22:54:21
保育士です。
保育園の土曜保育は基本は料金かからないです。
ただ週6で保育園で過ごすのは、お子さんにとって負担なのか、情緒面でも不安定になる人が多いです。
平日お仕事お休みの日には、一緒に休んだり早帰りしたり、配慮していただくとお子さんも嬉しいと思います。+204
-3
-
13. 匿名 2022/10/08(土) 22:54:31
土日とか夜勤でどうしようもない時は、いつもの保育園じゃなくて365日24時間やってる保育所にお世話になったよ。
夜勤もある看護師だし、夫も医療系の仕事で夜勤ありのシフト制で、どちらの親もいないから遠方でどうしても都合つかなくて仕方ない時だけ。
年に3回あるかないかくらいだけど。
地域的にこの辺りは大丈夫だったけど、場所を選ばないと水商売とか性風俗的なお仕事してる人の子供が多くて治安悪いとかも聞くからピンキリなんだろうな。+20
-0
-
14. 匿名 2022/10/08(土) 22:55:33
看護師さんのお宅が預けてる
家から園庭見えるけど、先生独り占めに出来て子供本人は好きな先生なら嬉しいかも
あと平日休めれば空いてる時に遊びに行ける+11
-3
-
15. 匿名 2022/10/08(土) 22:55:46
保育士ですが大抵どこでも土曜保育をやっていると思います。うちの園でも自営業の人(お店屋さん)とかサービス業の人は毎週利用してて3〜7人くらいは毎回いますね。+51
-2
-
16. 匿名 2022/10/08(土) 22:56:00
私もサービス業のフルタイムだったから土曜保育利用してたよ。
給食もあって助かってた!でも、平日よりも簡易メニューでナポリタン率高め。笑
お昼で帰る子どもが多くて、6時までいる子はうちの子以外ほぼいなかった。
先生も子どもがいる間帰れないから申し訳なかったな…。+75
-3
-
17. 匿名 2022/10/08(土) 22:56:59
給食の食材の仕入れの関係で、土曜日登園の人は水曜日までに申し出るシステムだった。+35
-1
-
18. 匿名 2022/10/08(土) 22:57:42
たまーに病院行く時などに利用してます。土曜日利用したとしても料金変わりません。給食も美味しそうなものがでてます。いつもなら人数多くてできないボール遊びが思いっきりできるようで、たまになんでもない土曜日でも保育園行きたい!!って言われます+4
-29
-
19. 匿名 2022/10/08(土) 22:57:54
>>1
3歳までですが、企業型保育園の地域枠に通っていました。
年収に関係なく給食費やおやつ代、オムツ処理代など全て込みで一律で4万以下でした。
土日も追加費用なく預けられました。
規模が小さいので先生もたくさん付いてくれてとても良かったです。+9
-0
-
20. 匿名 2022/10/08(土) 22:58:13
>>8
AHO+7
-1
-
21. 匿名 2022/10/08(土) 22:59:06
土曜勤務の証明の提出が必要だよ。
あと、基本的に労働基準で平日にどこか1日
休みが入ったりすると思うけど
その日はなるべくお子さんを家庭保育してくださいって感じ。+70
-3
-
22. 匿名 2022/10/08(土) 22:59:57
追加料金とかなく土曜日も必要な子は預かってくれる
園児少ないし先生も少ないから、いつもより早めにお迎え行ってる
いつもと違う友達や先生と関われて楽しそうだから、必要な時は気兼ねなく預けてる
でも土曜日も預ける週は私の平日休み日で休ませるようにしてる+30
-2
-
23. 匿名 2022/10/08(土) 23:00:05
土曜保育のメリット、親は助かり子ども的には少ない人数でゆったり遊べることくらいでは。
+9
-2
-
24. 匿名 2022/10/08(土) 23:00:13
>>8
一生懸命子供のことを考えている園もあるし、頑張ってくれている先生もいるのに、一括りにするとか失礼。+29
-1
-
25. 匿名 2022/10/08(土) 23:01:41
時々預けてたけど、土曜日に預ける人って本当に少ないって思った+48
-0
-
26. 匿名 2022/10/08(土) 23:02:04
>>24
お金の事を考えてる園はあると思うけど子供のことを考えてる園はほぼ0じゃないかな?+3
-15
-
27. 匿名 2022/10/08(土) 23:04:05
公立のこども園な通わせてますが、2号3号だと特に料金負担はないみたいです。
うちは1号なので、土曜日に預かりだと時間関係なく1500円。
入院中に一回預けましたが、乳児クラスの子と関わったり、普段しないような遊びをして楽しかったそうです。+2
-1
-
28. 匿名 2022/10/08(土) 23:04:43
うちの子はショッピングモールに入ってる企業型の保育園に入ってたよ〜土日も当たり前に保育してくれるんだけど、週に2日はお休みって決まってるよ。土日預けるなら平日どこかで休ませる感じ。
モールで働いてる人以外でも、地域枠で入れたよ
+18
-1
-
29. 匿名 2022/10/08(土) 23:06:10
メリット、利用者少ないから先生に甘えられる
平日休みでいろんなところ空いてる。
デメリット、土曜働いて損した気分になる。
+3
-1
-
30. 匿名 2022/10/08(土) 23:06:24
1号認定でこども園通ってるけど、理由関係なく土曜も預かってくれるよ。
ただし人数制限があって、1号は優先順位低め。
2号3号で理由が就労の人から枠が埋まっていく感じ。
抽選ではないけど1週間前までに申請書出さなきゃいけない。
ちなみに1号は預けた時間から1時間100円かかる。
保育時間も9〜14時まで。
土曜の給食とおやつはないから持参。
使ったことはないけど、たまに1号の人も使ってるらしい。
確か2号3号の子も給食とおやつはないけど、1回2000円だし定額制もあったと思う。+1
-0
-
31. 匿名 2022/10/08(土) 23:06:47
>>26
んなこたぁない+9
-1
-
32. 匿名 2022/10/08(土) 23:06:52
>>6
同じく
月曜〜土曜というくくり
うちは預けたり預けなかったりだったけど、そういう家庭が多く子どもはパラパラだった+6
-0
-
33. 匿名 2022/10/08(土) 23:07:14
>>8
保育園ってほとんどバス送迎じゃなくね?+23
-0
-
34. 匿名 2022/10/08(土) 23:08:48
>>12
土曜保育の人って平日1日減らすと思ってたけど違うのかな?週6で預けるの?+31
-1
-
35. 匿名 2022/10/08(土) 23:09:21
>>33
この辺りでは田舎なせいか保育園もバスの所多いよ。
友達が利用してる園は朝2便夕方3便出てるらしい。
便利だよね。+4
-2
-
36. 匿名 2022/10/08(土) 23:10:45
奥さんが仕事で
やんちゃな息子2人に手を焼いてる
お父さんが在宅勤務なので。と嘘ついて
預けているご家庭もある+22
-1
-
37. 匿名 2022/10/08(土) 23:10:50
夫婦でサービス業してる友達の話だけど、友達の子供が通ってた保育園は土曜保育に行かせる子がかなり少なく、しかも朝から夕方まで預けるのはその友達の子供だけだったことも多かった。だから、保育士さんから毎週毎週今度の土曜は保育を利用するのかという確認があったのと、たまには休みの日はないのかと言われたらしく、肩身が狭かったと言ってた。その友達の子供だけのために園を開けて保育士の勤務も確保しなきゃいけなかったからね。
この話は10年くらい前の話だけど、今これやったらちょっと問題になるかな?
+31
-1
-
38. 匿名 2022/10/08(土) 23:12:41
メリット?
人数少ないから、手厚くみてもらえるところかな。
料金は認可ならプラスでかかるところはないと思われる。
聞かれてないけどデメリットというか気をつけなきゃなのは
園によっては旦那さんが土曜日休みだと預からるの嫌がられる点と、土曜日預けるなら主が休みの平日はお子さんも休ませろと言われるところがあるよ。+1
-0
-
39. 匿名 2022/10/08(土) 23:12:57
>>1
用事あるから午前中だけで預ける人普通にいるよ!
ただ、自営業で手伝ってるって風にして保育園に預けてる人が1人いたんだけど、
うるさいから行かせて、帰りは1人だったらかわいそうだから
最後の子が帰ったら電話して下さいって人がいたな+1
-8
-
40. 匿名 2022/10/08(土) 23:12:57
>>12
小さい子はそのほうがいいなって思うけど、年長さんとかだと行事の練習や作品づくりとかに遅れが出ないかな?という心配があって平日休ませるべきか迷う。+6
-13
-
41. 匿名 2022/10/08(土) 23:13:32
>>1
あって当然だと思ってたんだけど、そんなことないのかー!
私は土曜仕事が月イチあるから預かってもらってるよ〜14時くらいには迎えに行けるけどお昼寝中だからおやつまで食べてもらって15時半に迎えに行ってる!
+7
-1
-
42. 匿名 2022/10/08(土) 23:14:17
>>34
私は土曜は隔週勤務だから、土曜日働く週は週6で預けるよ。土曜は2時ごろのお迎えです。旦那は不定休。
ただやっぱり週6はかわいそうという気持ちがあるので、間に有給入れたりして調整してる。+51
-4
-
43. 匿名 2022/10/08(土) 23:16:03
>>30
都会の園ですか?
ちょっとめんどくさそうなシステムだね。+2
-0
-
44. 匿名 2022/10/08(土) 23:17:00
うちは夫婦それぞれ自営で、すごく仕事が忙しくなったことがあり、土曜日午前中だけでも保育園で見てもらいたかったんだけど、保育士から拒否され、とても困りました。ちなみに役所への申請は通ってました。
公立保育園ですが「保育士が足りないから」「子どもがいつもより少ないからお子さんが可哀想」と。すごく嫌そうな顔もされました。
普段はなるべく早く迎えに行き、子どもが寝てからまた仕事をしたり、調節もしてますが、、。
そういう保育園もあります。
+13
-2
-
45. 匿名 2022/10/08(土) 23:17:47
保育園ありきで動いてると小学校に上がると大変だよね+21
-0
-
46. 匿名 2022/10/08(土) 23:18:31
>>13
未就学児は夜勤免除してもらえないの?育休復帰したら自動的に夜勤免除になるから、強制だったらひどいね。+6
-1
-
47. 匿名 2022/10/08(土) 23:19:14
>>11
うちの子も土曜日は先生にたくさん遊んでもらえるのが嬉しいみたいで、楽しみに登園してました。本当にありがとうございます。+39
-6
-
48. 匿名 2022/10/08(土) 23:20:41
>>34
横
基本的に未満児(0〜2歳児)はお家の人がお仕事が休みの時はお子さんも一緒に休んでください、とお願いしてるけど必ず週6で来る子は何人かいる。本当に仕事だったのかと強く追求する事は正直出来ない、、、。+67
-0
-
49. 匿名 2022/10/08(土) 23:20:48
>>11
土曜なのに預けてごめんね、って気持ちになるからこういうのいいなぁ。+68
-6
-
50. 匿名 2022/10/08(土) 23:21:06
>>45
学童があるよ。
専業主婦の家庭との差を実感した時だった。3時ごろ帰宅して公園で遊んだり習い事できる子と、6時まで学童で過ごす子と別れるわけで。
保育園は共働きだけだったからさ。+9
-0
-
51. 匿名 2022/10/08(土) 23:23:31
>>50
今は学童から習い事に行けたりするよ。
終わったらまた学童に帰ってきてね、とか出来たりする所もある。
+6
-1
-
52. 匿名 2022/10/08(土) 23:24:38
>>44
認可入れなくて無認可の時の小さな保育園では「かわいそう」何度も使われてイライラした。こっちが罪悪感持つような言葉使うなんて人間できてないなと思ったよ。ただでさえ仕事と育児でギリギリなのにさ。
認可に入れてからはかわいそうを使われたことない。+5
-6
-
53. 匿名 2022/10/08(土) 23:25:16
>>37
首都圏だけど、現在進行形でそんなかんじ
うちの子のために出社するんだろうな…と思うこともあり子どももお友達がいないから登園嫌がってるし
サービス業のワーママって少ないんですよね
私も心折れそうです+20
-1
-
54. 匿名 2022/10/08(土) 23:25:32
>>1
母親が高齢出産で50代
子供は年長なんだけど保育所に入れっぱなし
離婚してるのにたまのバイトで働きにいくだけで
収入源がなぞ
子供さんは軽く障害があるんだけど
保育所入れっぱなしにされてやっぱり情緒不安定
緘黙症になってしまった
それを保育士さんたちのせいにしてる
でも本人はバツ● とにかく子育てしない
なにがしたいのかわからない+1
-14
-
55. 匿名 2022/10/08(土) 23:26:23
土曜日のみお弁当持参
普段と違って土曜日はアニメを見たり好きなだけおもちゃで遊べたり、ブランコで我慢する事もなく子供の満足度は高い
申請は3日前まででシフトにドキドキする事もなく安心してお願いできるからかなり助かってる
ただ月曜までに色々洗って準備するのが大変なくらい+2
-1
-
56. 匿名 2022/10/08(土) 23:27:10
>>48
男と土日にデートするのが楽しみで
子供邪魔だから入れてる人なら知ってる
若いママならまだわかるけどその人アラフィフ
最初はおばあさんなのかな?と思った
お母さんでした+5
-11
-
57. 匿名 2022/10/08(土) 23:29:10
>>12
クリニックに勤務しているので土曜日は出勤です。
3歳〜小学校入学までの間、時短正社員をする為に土曜保育に預けようと思っていますが可哀想でしょうか…
平日休みはありますが3歳以降だと保育園休ませるのは良くないんですよね💦
夫の勤務は良く変わるのでその頃どうなっているか分かりません。
預けやすい保育園の時期に頑張って貯めた方が良いと思っていますが、働かないと生活できないというほどでもない場合は土曜日に預けない方が良いでしょうか?
+1
-17
-
58. 匿名 2022/10/08(土) 23:30:32
>>16
ナポリタンわかります
うちは土曜はちゃんぽんとかどんぶりとか、なんかサラリーマンのイメージのお昼ごはん多めで、想像するとかわいくて笑っちゃいます
小さい子が一生懸命ゴツめメニューを食べてる姿笑+24
-0
-
59. 匿名 2022/10/08(土) 23:32:25
>>43
待機児童もなく定員割れしているような園ばかりの田舎の公立です。
土曜は町内にある数カ所の公立こども園の中の1ヶ所で全ての園の子供たちを集めて保育するので、どうしても人数に限りがあるのかもしれません。+0
-0
-
60. 匿名 2022/10/08(土) 23:33:40
>>54
文章からするとあなたは関係ない保護者の一人ですよね。
表面上だけの親子の様子を見てあれこれ言わない方がいいですよ。
どういう働き方だろうが、保育に欠ける又は支援が必要な親子と役所が判断したから通っているのです。
保育士たちはきちんと内情を知って関わってるはずなので、あなたのお子さんに危害が及ばない限り関係のないこと。+13
-0
-
61. 匿名 2022/10/08(土) 23:34:55
>>56
アラフィフとかは関係なくない?若いママならわかるけどって感覚も意味わからんし。+23
-1
-
62. 匿名 2022/10/08(土) 23:36:54
>>50
低学年だからこそ学校終わったら早くおうちに帰りたいだろうにね。まだ6才7才だもん。+6
-0
-
63. 匿名 2022/10/08(土) 23:39:28
>>46
復帰しても時短とか取らずにフルシフトだったから夜勤もあったよ。
時短でも残業はあるから結局働く時間変わらないのに基本給減るし、夜勤なくすシフトだとさらに基本給が減るからできれば基本給が一番高い1ヶ月に夜勤4回以上入れて遅番早番ありの2交代シフトでありたかったんだよね。
夫も同じ病院だから勤務の都合はつく方だし。
親の都合で申し訳ないけど、託児のない病院だったせいもあって、色々融通効かせてもどうしようもない時だけ保育所使って働いてたよ。+0
-0
-
64. 匿名 2022/10/08(土) 23:39:38
>>10
うちの自治体は土曜保育は別料金
給食は通常と違い、調理済みの簡単なもの
同じく事前申請が必要+7
-0
-
65. 匿名 2022/10/08(土) 23:43:22
保育士している者です。
在籍約100人の保育園で、土曜保育を利用するのは10人前後です。
0歳〜年長までをひとまとめにしてみるので
小さい子の方にばかり手が行ってしまうこともしばしばあります。
大きい子たちごめんねって思いつつ…。
週によって利用する子が変わるので、
女の子ばかりのなかに1人だけ男の子で遊び相手がいない、ということもあります。
あとは職員が交代で出勤するので先生によって当たり外れがあることもあります。
ただ、少人数なのでいつもはできない遊びをすることもあり、ちょっと特別感はあります。
うちの園の場合は利用料金はかからなくて
利用する週の火曜日までに職員室まで申し込みをします。+17
-1
-
66. 匿名 2022/10/08(土) 23:49:13
>>7
土曜丑の日+0
-0
-
67. 匿名 2022/10/08(土) 23:49:26
>>57
パートじゃだめなの?+2
-6
-
68. 匿名 2022/10/08(土) 23:50:17
旦那さんも仕事ってこと?+2
-0
-
69. 匿名 2022/10/08(土) 23:50:56
>>18
これはアウトな預け方だよね?病気で預けてるなら平日に病院行けるはずだし延長と土曜は基本就労のみじゃないの?+20
-2
-
70. 匿名 2022/10/08(土) 23:54:38
>>1
土曜日保育園くるのに、平日も休み無しで通わせてる夫婦がいて、そういうのは園側からいい顔されないかも
週休二日あるはずなのに週6息子預けて一体何してるの?ってなるからそこら辺を気をつけて土曜保育は利用すればいいとおもう+37
-1
-
71. 匿名 2022/10/08(土) 23:55:48
>>54
え、マジでなんの話してるの?+10
-0
-
72. 匿名 2022/10/08(土) 23:57:12
うちの保育園は17時まで預かって貰える。だけど嘘はつけない。会社に土曜日出勤がある理由など申請用紙に書いてもらって私達親も申請用紙を出す。
ほとんど預ける人居なくて3歳児~5歳児までみんな同じクラスで保育してるよ!+8
-0
-
73. 匿名 2022/10/09(日) 00:00:20
>>1
土曜日昼までしかやってない。(2時)
1つだけ1日やってるけど2歳児まで。
働きにくい。+0
-0
-
74. 匿名 2022/10/09(日) 00:02:44
>>66
成程、土用の丑の日で土曜とかけたのね。なんで鰻?って思っちゃった。鰻大好きだから食べたくなった笑+1
-1
-
75. 匿名 2022/10/09(日) 00:03:06
>>35
田舎ってどのレベルの田舎だろう。
めちゃくちゃいいね、そこ。+2
-0
-
76. 匿名 2022/10/09(日) 00:04:45
>>56
ガルって高齢出産の方もよく見るからその言い方やめた方がいいよ。
男と遊ぶために預けるって点は本来駄目な事だろうけど。+3
-2
-
77. 匿名 2022/10/09(日) 00:10:28
>>45
小学校っていつでも親が応対できる余裕があるという前提のことが多いよね+2
-0
-
78. 匿名 2022/10/09(日) 00:12:56
>>70
近所の人が仕事休みの日にスムーズに用事を済ませたりゆっくりしたいと嘘ついて預けてる。保育士にバレてそうだよね。+9
-0
-
79. 匿名 2022/10/09(日) 00:12:59
>>57
よく分からんが平日休みに一緒に休ませちゃダメなの?さすがに週6で預ける位なら仕事の方をどうにかした方が良さそうだけど。+19
-2
-
80. 匿名 2022/10/09(日) 00:15:00
>>70
世の中完全週休2日ではないところもあるだろうけど、流石に夫婦揃って毎月毎週6日働いてるって訳はないだろうなぁ、、、と思ってる。せめて休みの日なら少し早く迎えに来てくれればな。+26
-1
-
81. 匿名 2022/10/09(日) 00:21:10
>>78
朝とお迎えで髪型がロングからショートになってるママとかいて、仕事じゃなくて美容院行ってたんだ…って保育士から信用されなくなったママいるよ
そういうことしそうなママは大体分かる
大事なお子さん預けてるなら、保育園ともうまくやったほうがいい+22
-0
-
82. 匿名 2022/10/09(日) 00:22:54
>>80
保育士からしたら親がどこで働いてるのか把握してるから、嘘ついてるだろうなってバレバレだよ
お母さんは看護婦だから土曜出勤あったとしても、お父さんは土日休みなのに保育園預けに来る人とかいるからね。
パパが家にいるなら原則預けちゃだめなんだけどね。+25
-2
-
83. 匿名 2022/10/09(日) 00:23:24
>>69
まず病気で預かってもらってるわけではありません。平日は仕事しているので病院に行けないです。保育園からも通院で預けるのはOKもらってます。
調べたら通院でもいいようですよ。もちろん預け先がない場合のみですけど。その制度内で利用しているのにそれはダメだと言われるとどうしろと?ってなりますよね+10
-16
-
84. 匿名 2022/10/09(日) 00:26:15
>>1
サービス業なので土日もやってる認可保育園に通わせてました
うちの所は追加料金なしで全土日朝から夕方までやってましたが、市内の別の保育園は土日は追加料金必要で月に何回かは休みがあり毎週ではありませんでした(しかも不定期)
見学に行かないとわからない情報だったので見学は必要なんだなと思いました+0
-0
-
85. 匿名 2022/10/09(日) 00:27:13
>>82
パパに任せられないとか、パパが無理だと言ってて、、、っていう家庭あるよね。それ基本的にダメなんだけどな。+25
-0
-
86. 匿名 2022/10/09(日) 00:33:20
>>57
>3歳以降だと保育園休ませるのは良くないんですよね
なんですかそれ?良くない事なんてないですよ。休んだ方がいいに決まってます
毎週土曜日仕事だったので土曜日は必ず預けてました
平日の休みは子供は必ず休ませてましたよ
年に数回保育園側から「この日は製作があるので休まないで登園してもらえますか?」と言われた日だけ預けてました
休まない方がいい場合は保育園から説明がありますから勝手な判断で預けない方がいいですよ+31
-6
-
87. 匿名 2022/10/09(日) 00:34:41
>>57
3歳以降に保育園休ませるのは良くないっていうのはなんだろ?
というか仕事が休みの日は保育園預けられないので仕事が休みなら子供も保育園休みです。+26
-0
-
88. 匿名 2022/10/09(日) 00:35:45
たまに土曜出勤あるから年数回預けてるけど、全学年で3人くらいしかいなくてびっくりした。皆さん土曜休み多いのね。+2
-0
-
89. 匿名 2022/10/09(日) 00:56:54
>>54
ご本人がこの書き込み見つけないといいね〜+0
-0
-
90. 匿名 2022/10/09(日) 00:59:13
私もサービス業のため、毎週土曜保育利用させてもらってます。
その分平日私が休みの日は子供も休ませます。料金は変わらないです。
土曜はやはり利用者が少ないので年齢関係なく大きな部屋で一緒に過ごすようで、お兄さんお姉さんにたくさん遊んでもらってうちの子は嬉しそうですよ!+0
-1
-
91. 匿名 2022/10/09(日) 01:06:16
>>11
うちの園はマンモス園だからかな?
保育士さん少ないのに合同保育で他学年とも一緒だから、結構行きたくないって言ってる子聞く...
基本平日にしてもらってて、土曜も旦那と交代で見てるので年に数回利用するくらいだけど普通の平日より大変そうに見える。+23
-2
-
92. 匿名 2022/10/09(日) 01:19:32
>>37
公立の園だと今も聞いてくるらしいよ。
先輩保育士が言ってた。+9
-0
-
93. 匿名 2022/10/09(日) 01:37:44
>>82
私も看護師で旦那は基本土日休みだけど、旦那の夜勤明けとか繁忙期の土曜日出勤とかでは預けてる。
ただ前月までに申し込みだから、申し込むだけ申し込んで結局家で見れます、って一週間前とかにキャンセルしてることが多い...
給食の発注とかあるからもったいないことしてるなぁって思うんだけど、保育士さん的には一人でも少ない方が負担減るのかなとも思ったり。。+5
-1
-
94. 匿名 2022/10/09(日) 02:04:19
>>12
仕事が休みの日(平日)は子供も休ませることが厳しく決められているのかと思っていました。
ごまかそうと思えばできてしまうってことですか?+3
-1
-
95. 匿名 2022/10/09(日) 02:19:16
私サービス業、旦那も都合悪い時があって利用してみようと思ったけど、「おばあちゃんいるでしょ?」とか言われて結局やめた
うちの園は使う人あんまりいないみたい+1
-0
-
96. 匿名 2022/10/09(日) 06:27:15
>>42
すみません、旦那さんが不定休なら旦那さんが平日休みの日はお休みさせてますか?+8
-0
-
97. 匿名 2022/10/09(日) 06:31:05
土曜保育利用したら平日1日休んでくださいって入園の時に言われたから、休ませてたのに、「平日休み多いから◯◯くんだけ練習が遅れてて可哀想です」って。遠回しに土曜保育利用するなって事なんだろうなと思った。+4
-0
-
98. 匿名 2022/10/09(日) 06:31:51
土曜も夕方まで預けてる!
サービス業の家庭の子供しか来てないけど、
人数少ないからうちの迎えが最後だったりして申し訳ないと思う事多いです+1
-1
-
99. 匿名 2022/10/09(日) 06:53:50
>>56
保育士だけどそういう人の子どもは保育園来てたほうがいいよ
生存確認の意味合いも含めて。+17
-1
-
100. 匿名 2022/10/09(日) 07:06:34
>>93
それは預けていいんだよ!
キャンセルするのも全然間違ってないよ。
子どもは親と過ごすのが1番だから。+4
-2
-
101. 匿名 2022/10/09(日) 07:17:17
認可保育園です
延長保育は料金発生するけど、土曜保育は料金変わりません
ただし、土曜保育を利用する家庭の数は園によって全然違うので(うちは90人定員の保育園で土曜保育は大体5何もいないしうち2人は兄弟とかだったりするから家庭でいうと5もない)、土曜保育ありきで探すならそれなりに土曜保育利用者が多い園を選んだ方がいろんな面で良いと思います+4
-1
-
102. 匿名 2022/10/09(日) 07:38:48
こども園で土曜保育を担当しています
みなさんの働いてる園や通ってる園は、土曜保育を利用する際は就労証明書を出していますか?
私の働いている園は、保護者2人が就労の場合のみ利用できるのですが中には嘘をついて遊びに行ってる方などもいて困ってます
対策などあれば教えていただきたいです トピズレすいません+9
-1
-
103. 匿名 2022/10/09(日) 07:40:14
>>86
「良くないことなんてない。休んだ方がいいに決まっている」も極端でしょ。
小さい子ならともかく、年中年長だと子どもの世界も出来ているから、休みが多い子はちょっと皆の輪に入れていない子もやっぱりいる。発表会の練習とかも、どうしても遅れがちになるから、気が強い子に嫌味言われたりするし。
あと、製作も、皆で一緒にしたりする大掛かりなものは登園するように言うけど、絵とかなら登園した時の自由時間に他の子が遊んでいる間に描いてもらう事もある。
親が休ませると言っているのに保育園側から登園してくれなんて、「大きな製作がある、発表会のリハーサルがある」等よっぽどの理由がないと言えないよ。
各家庭の都合もあるから親の判断が一番だけど、年少以降はやっぱり平日は毎日登園が基本だし、子どもには子どもの世界がある。
我が子の性格や周りの状況を考えて「年少以降は保育園休ませるのも良くない」という考えも間違ってはいないよ。+6
-11
-
104. 匿名 2022/10/09(日) 07:48:09
>>11
うちの子も土曜日利用していて、小規模だから土曜日は3人とかしかいなくていつも『今日みんないない日?』って聞いてくるくらい土曜日を楽しみにしていました!+3
-7
-
105. 匿名 2022/10/09(日) 08:13:52
うちは夫婦でサービス業なのでほぼ毎週土曜保育利用しています
100人くらいの園だけど土曜日は10人くらいかな?
多学年の子と遊べるのでお兄さんたちとパワフルに遊んだり
小さい子をかわいいと言ったり土曜日はそれで楽しんでるようです
夫婦で平日の休み合わせて子供休ませて家族デーにしています
ただ行事の前などは週6になってしまうこともありますし、子供も疲れてるよなと思う週はなるべく早く寝かせてて思うと家に帰ってからバタバタですが、、、+0
-0
-
106. 匿名 2022/10/09(日) 08:29:49
>>1
メリットは人数少なくて合同保育になることが多いので、いろんな年代の子達と遊べるとこかな
あと先生も手厚くのんびりゆったり保育してもらえる
デメリットは認可でも場所によってはいやな顔されるところがあったり(認可は土曜日もやらなきゃなのに預けたいって言うと「預ける家庭なんてありませんよ?」とか言われる)、実際自分の子だけなんてこともある
あと、休みが日曜のみだと子供によっては疲れるので、平日休ませてって言う園もある
また日曜1日しか休みないと洗濯も大変
うちは夫婦で教員なので、土曜日勤務は必須だから(なんなら日曜もある)、断られるのだけは勘弁、てことで保育園見学ではとにかく土曜保育の内容や出席者数など細かく聞いて反応チェックしてたよ+3
-4
-
107. 匿名 2022/10/09(日) 08:32:59
うちの保育園は土曜日午後6時半までやってる。
割と利用する人も多いから利用しやすいけど、日によって6時に迎えにいくと最後の一人になってることもあるからできるだけ早く迎えに行く。
一ヶ月前から利用する日は連絡するけど、私の仕事場のシフトが出て土曜日休みだった場合は登園しなくて大丈夫でしたって連絡してる。
+2
-1
-
108. 匿名 2022/10/09(日) 09:33:18
毎週土曜日、兄二人の習い事とスポ少(それぞれ違う)に引率するという事で預けてる家庭がいます。就労証明には2人とも土曜勤務になってて、園長先生が聞いてくれたのですが「間違いなく仕事です」の一点張り。それ以上は追求出来ず。
兄弟の習い事などで土曜利用するのはアリですか?因みに子どもは年中組(4歳児)のかなり利口な女の子です。+3
-5
-
109. 匿名 2022/10/09(日) 09:41:14
>>1
うちのこども園は平日と土曜で違うところがある。
土曜保育は人数少ないから0歳も5歳も同じ部屋でまとめて保育だし、給食は平日はオーガニックの一汁三菜的なメニューなのに、土曜はパスタや丼になる。
預かってくれるだけで助かるから、小さなことなんだけどね。+1
-2
-
110. 匿名 2022/10/09(日) 10:32:56
>>10 1ヶ月前って、不便ですね。
+2
-0
-
111. 匿名 2022/10/09(日) 11:23:55
うちの保育園は365日開所してるよ。日曜祝日は別料金だけど(0〜2歳1時間600円3〜5歳300円)土曜日は7時〜18時までなら基本保育料に込まれてる。+0
-0
-
112. 匿名 2022/10/09(日) 12:52:51
>>56
若いならまだ分かる突っ込まれまくってるけど、私は分かるよ。若いお母さんでも良くないことだけど、アラフィフで保育園の年齢の子どもをもったなら精神的に落ち着いていて欲しいわ。歳を重ねる意味ってそこにある。+4
-1
-
113. 匿名 2022/10/09(日) 13:18:10
本音でごめんなさい、保育士です。
土曜日はかなり人数が少なくなるのですが、毎年のことですが、週6で毎週必ず登園の子は悪い意味でヤンチャな子が多いです。好き嫌いがすごく激しい、癇癪凄い…など。週6だと家庭でほぼ関わりがないと思います(8〜18時、週6で食事睡眠を抜くとどれだけ子どもと触れ合えるか?)有給が取れた際などは保育園の規定通り家庭保育をして欲しいなぁと思います。+10
-1
-
114. 匿名 2022/10/09(日) 13:50:44
>>102
土曜利用してましたが、土曜保育利用しなくても就労証明書は毎年提出してました
しかし途中からやはり厳しくなったのか土曜保育用の就労証明書もう一枚出して下さいと言わましたね+2
-0
-
115. 匿名 2022/10/09(日) 14:33:56
>>96
休ませる時もありますが、旦那の私用をその時に済ませる時は預けてます。美容室とか歯医者とか。
本当はNGなんでしょうけど、第一連絡先が私の職場なので言い方悪いですが旦那が休みなのはバレることがないですね。+1
-2
-
116. 匿名 2022/10/09(日) 15:58:06
トピ荒れてるな+0
-1
-
117. 匿名 2022/10/09(日) 15:59:00
土曜日も普通に登園してるよ。
仕事じゃない時も預けてる。
でもさすがに週6だと週末しんどそうだから平日休ませたり。
預けるのに慣れすぎて子供と2人でいられなくなっちゃった。平日はシッターさんにみてもらってる。+1
-8
-
118. 匿名 2022/10/09(日) 19:07:13
人数多いから寂しい・つまらないと思うか、好きなおもちゃ使えるし先生にべったり出来ると思うかはお子さんの性格によるよね。
私が働いてた保育園は土曜日子どもの人数少ないから、小さい子達のお昼寝中に公園連れてったり一緒におやつ作ったりしてた。
+0
-0
-
119. 匿名 2022/10/09(日) 22:42:27
>>1
うちは土曜日も保育料とかは平日となんら変わらない
メリットデメリットなんて考えたことないけど
土曜日は各クラス人数が少なくてみんなで一緒に過ごすから異年齢の子との関わりがあってコミュニケーション能力が高まりそうな感じw
うちは一人っ子だけどお兄ちゃんお姉ちゃんや弟妹のような感じでいろんな年齢の子と仲良くなってていいなと思う!
土曜利用の子は割といつも同じメンツだから子供たちにも「いつメン」的な仲間意識が生まれてるらしいw
先生が言ってた!笑+0
-0
-
120. 匿名 2022/10/09(日) 22:46:27
認可保育園で土曜日通ってます。
私は定休日が平日で、夫が変則的な仕事なので。
土曜日はお兄さん、お姉さん、小さい子との合同保育ですが、ひとりっ子の我が子はいつもと違う刺激があって楽しいようです。
土曜日だけは給食かお弁当か選べますが、我が子はお弁当希望なので、それくらいはやろう!と毎週せっせと弁当作ってます。+1
-0
-
121. 匿名 2022/10/10(月) 20:13:24
子どもが通ってた園は、ゴッソリ一緒くた。
分けても2部屋かな。
うちな土曜預けなかったけど他の子からは「お姉さん出来るから嬉しい❤️」て聞いた👂+1
-1
-
122. 匿名 2022/10/12(水) 06:45:25
うちはこども園ですが、
土曜日は就労証明出せば追加料金いりません。
人数が少ないので、いつもと違う遊びができたりとか楽しいみたいです。
医療系なので代わりに平日休みがありますが、
うちの園は全然預けてOKと言われてるので毎週
預けています。
昼間に用事すませるのでとても助かります。
休みなのでお迎えは早く行っています。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する