ガールズちゃんねる

子供に友達が出来ない

916コメント2022/10/16(日) 02:22

  • 501. 匿名 2022/10/09(日) 11:14:03 

    >>206
    子供にとって学校が人生の全てだもんね。学校で嫌われたら自分は全世界の人から嫌われてるような気持ちになる。だから親としてできることは、外の世界を見せてあげることかなぁと思うよ。難しいけどね。

    +18

    -0

  • 502. 匿名 2022/10/09(日) 11:15:20 

    息子も中々友達ができなくて、一年かけてようやく仲良くなったらクラス替えで、振り出しに戻る…の繰り返しでした。
    中学に入って、部活で仲のいい子ができたら、放課後や土日も練習や試合で会う頻度も多いし、3年間ずっと一緒だし、親友と呼べる間柄になったかな。
    今は同じ高校を目指して、頑張ってます。
    のんびりおっとりした2人が、たまに家で勉強してる姿を見てたら、微笑ましいです。
    似た様な性格の子は必ずいるから、焦らずとも大丈夫だと思います。

    +14

    -0

  • 503. 匿名 2022/10/09(日) 11:16:19 

    私が小5の時に仲良くなった子、それまでずっと友達いなかったそうでその子のお母さんから友達になってくれてありがとうと言われた事ある
    アラフォーになった今でも友達
    真面目で本が好きで大人しくてオタクタイプの子だけど、仲良くなったら話術が凄くて話してて楽しいしよく笑うし真面目な良い子
    仲良くなったキッカケは覚えてないけど、クラス替えでそれまでの友達と離れてしまい、私も大人しいタイプなので似たような子同士でいつのまにか三人グループになってた
    だから年度途中の今じゃなくてクラス替えとか中学に上がるタイミングとかのみんなが友達見つけようとする時期に感性が合う子がいたら友達出来るかも
    今の時期はなかなか、転校でもして環境変えるくらいしないと出来上がってるクラスの人間関係変えるのは難しい気がする

    +7

    -0

  • 504. 匿名 2022/10/09(日) 11:19:53 

    >>385
    英語はいつも同じメンバーで、コミュニケーションが主だからいろんなイベントもやるし仲良くなりやすいよ

    +31

    -0

  • 505. 匿名 2022/10/09(日) 11:20:22 

    >>300
    私がそういう多様性にかなり不寛容で他罰的、絶対的な委員長タイプの子供だったんだけど、親が完全にそういうタイプでもはや洗脳的に教育されてたよ。

    できないことは甘え、ゲームやテレビは絶対悪、家の価値観が絶対みたいなのを徹底的に体罰で仕込まれて、家の会話もほとんどそんなのばっかりだったから友達にも同じことしちゃってた。

    最悪なことに吃音の同級生に「普通にしゃべれないのはおかしい、直せ」ってかなり威圧的な態度で直させようとしたりして泣かせて、そこで先生にめちゃくちゃ怒られて。それでもそのときは自分は悪くない、できないと将来困るから直してやっただけって思ってた。

    この考え方抜けるまで相当時間かかったし、その間にたくさん周りの人に嫌な思いさせてきたと思うと申し訳なくて消えたくなる。

    +45

    -0

  • 506. 匿名 2022/10/09(日) 11:22:03 

    娘さんに
    「誰とでも仲良くね。」
    とか言わないでね。

    性格の悪い子に利用されて、痛い目にあうよ。




    +18

    -0

  • 507. 匿名 2022/10/09(日) 11:29:31 

    >>155
    低学年の子だと「がる子ちゃんは〇〇だから嫌い」とか相手にはっきり言ってしまう子もいるけど、高学年になってくると相手を傷つけることになるとかわかってくるし、対人スキルが上がるが故にソフトに距離を置いてくるようになるからね。
    もしも本人が全く気づいていないようならば、親が教えてあげないとどんどん孤立してしまうかも。

    +12

    -2

  • 508. 匿名 2022/10/09(日) 11:35:54 

    >>500
    >>497さんのお子さんの気持ちすごくわかるよ。
    先生で本当に生徒に丸投げして何もフォローしないくせに文句だけ言う先生がいて、嫌になったことがある。

    先生から見て成績やスポーツできて友達とそこそこ上手くやってる子はこの子に任せようと白羽の矢を勝手に立てられて色々押し付けてくる、何のフォローも感謝の言葉もなく。
    やって当然、やらないと激しく非難してくるし。

    ルールを破った子より注意しなかった子の方が激しく叱られて元凶のルール破りの子は飽きて別なことしたりヘラヘラしてても先生はスルーしてこちらをめちゃくちゃ攻撃してくることもよくある。

    だから先生に白羽の矢を立てられないようにわざと100点取らないように単純計算だけ解答欄逆にして点数落としたり、先生のどーでもいい自分の話の時は寝てたりして模範的な生徒じゃないですよアピをちょこちょこ挟むようにするのが身を護る術だと思った。

    白羽の矢を立てられて嫌なのに他の生徒からまた気に入られてるとかやっかまれるし、本当に無責任な先生に目をつけられたらロクなことがない。

    +5

    -8

  • 509. 匿名 2022/10/09(日) 11:36:29 

    無理矢理仲良くしろとも言えないし、その子に自分を抑えて仲良くしろとも言えないから、難しいよね…
    何年生かにもよるけど、高学年になるとだんだん自分に合った子を見つけてくるから少なくても友だちができてくる。
    中学年まではまだ特性や性質関係なしに遊ぶから、ケンカも多い。

    あと誰かも言ってくれてるけど習い事はいいかも。目指すものとか、志すものが一緒とか、同じものに興味があるとかそういう集まりの方が友だちはできやすいと思う。小学校なんてたまたま同じ地域に住んでる人の集まりなんだし、そもそも仲良しができることの方が珍しい。まぁ親同士中良いとか、ずっと地元に根付いてる家族とかいるからそれはそれ。

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2022/10/09(日) 11:36:43 

    >>115
    疎遠になった→価値がないってことではないと思うよ。
    その時一緒に楽しい時間過ごしたこと自体はちゃんとあるしそれがあって今につながってるんじゃないのかな。どうしてるかな今なにしてるかなって懐かしんだり、繋がりたいと切なく思うのはいいと思うけど。。

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2022/10/09(日) 11:37:54 

    >>18
    私もぼっちタイプだったんだけど、この言葉を当時言われても全然ポジティブになれない。
    同じ条件の中でみんなは当たり前に上手くやれてるのに自分は何故か受け入れてもらえなくて浮いている、そんな自分が恥ずかしくて悲しくて自己肯定感がどんどん下がっていくんだよね。
    私って何かおかしいのかなって。
    みんなと同じ様に輪の中に入ってる自分をイメージしていたし、自分という人間を受け入れてほしかった自分にとっては友達なんて無理に作る必要無い的な言葉はなんか諦めろって言われてるみたいで違うんだよね。
    大人の今ならその言葉で自分を慰める事できるけどさ。

    +24

    -0

  • 512. 匿名 2022/10/09(日) 11:42:13 

    >>385
    算盤とスイミングは喋る機会はないな

    +28

    -0

  • 513. 匿名 2022/10/09(日) 11:57:10 

    うちも女の子いるけど、見守るか本人の短所をアドバイスするしかないと思う。
    ルールに厳しいならそれを友達に押しつけてないかとか。


    +5

    -0

  • 514. 匿名 2022/10/09(日) 12:02:29 

    親がお膳立てできるのは幼稚園までだよね。
    ほんと子供だけに非情だよ。
    小さい頃は仲良かった子が小学校高学年くらいになると見事に離れていった。
    単に合わなくなったんだろうなと今では思えるけど冷たいななんて切なくなったりしたわ。
    でも中学校に入学して他の小学校出身の子と部活が一緒になり仲良くなって
    20歳越えた今でも仲良くしてる。
    友情にも縁ってあるんだと思う。

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2022/10/09(日) 12:07:24 

    >>357
    それ、自分が発達だからこそ思うんよ
    相当不潔やめちゃくちゃブサイクでもない限りずっと友達ゼロな健常者って稀だと思う
    ガルはいじめられっ子やハブられてる子は美人イケメンor周りの子と合わない位の学力って幻想抱いてる人いるけど、ルックス良かったり成績良い子普通に友達いる人が大半でしょ
    それよりも発達の異常性で避けられる事の方が圧倒的に多い

    +39

    -0

  • 516. 匿名 2022/10/09(日) 12:10:59 

    >>1
    ノリが皆と違うって本人からすると結構キツイかもしれない。やっぱり雰囲気ってあると思うので。
    精神性がみんなよりちょっと高い娘さんなのかもしれないから私立中学、もしくは公立の中高一貫などへの受験も考えてみたらどうかな。
    今ある環境以外の選択肢も世の中にはいっぱいあって、それを自分の力で掴みに行く事だって出来るんだよって言うのを教えてあげて欲しいかなと。

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2022/10/09(日) 12:16:30 

    >>357
    わかる。自分と同レベルの友達に会えたらって意見あるけどその時点で周りを見下してるし
    私自身もここに書かれてるような嫌な子供の特徴満載だったけど友達はいたし、未だに付き合いのある子もいる
    幼いほどレベルとか関係なくフィーリングで付き合えるし

    そんな私も親によって家庭崩壊して精神的に周りのものをすべて妬んで元々あんまりな性格が捻くれまくった時期だけ、マジで友達がいなかった
    主はちゃんと子供のこと心配してるまともな親だし、子供側になにかあることを疑ってもいいかも

    本人が友達いらないスタンスなら見守ればいいけど、友達欲しいのに出来ないは本人に困りごとが発生してるもんね

    +18

    -1

  • 518. 匿名 2022/10/09(日) 12:31:23 

    >>277
    発達疑ってグレーで今この状態だから、小学校で個別支援付けて、放課後デイには通ってますよ。

    一度診断してみると、必要な支援が受けられるかも。調べてみたら発達の問題ではないって場合もありますし。

    +9

    -1

  • 519. 匿名 2022/10/09(日) 12:40:41 

    >>18
    ①を……①をくれー!

    +11

    -0

  • 520. 匿名 2022/10/09(日) 12:41:13 

    >>468

    レベル高いって別に、偏差値だけじゃなくて人間性もだよ。
    勉強も芸術も自分のためだけにできたって別に社会で生きる意味ない。

    その人は他人の気持ちを想像できないコミュ障なわけで、採用して配置してる人間の指導責任でしょ。
    その人の監督者に文句言って対処したら?

    +2

    -2

  • 521. 匿名 2022/10/09(日) 12:59:38 

    自分の息子のことのようで胸が痛い
    小、中学校人間関係本当に苦労したけど高校は友達できて楽しそうに通ってる
    悩んでる最中は親も子もしんどいけど、上手く行かない関係性に悩んで育つ引き出しもあるから焦らず頑張ろうね

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2022/10/09(日) 12:59:57 

    >>478
    こういうトピで出てくる友達多い子がそういう子なんだよ
    明るくて優しい人気者は疎遠な子にわざわざ絡んだりしないから関わり薄い人で終わる
    気に食わない人を排除するタイプだと、何の迷惑もかけてないのに存在することが許せないのか放置してくれず攻撃してくるんだよ

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2022/10/09(日) 13:02:35 

    これって体育や美術の二人で一つのペアとか、
    6人グループを組む時に心苦しいんだよね。
    私それだったから修学旅行の時に
    まず私が一緒に行くペアを決めるという
    他の子からはハズレを組まされる感じになって
    お互いにえー、、、ってなった。

    私は委員直タイプではないけど、
    頑固すぎると就職してから困ることもあるから、
    決して娘さんの言ってることはまちがってないけど、
    友達がそれを指摘されたら嫌だよね?とか
    皆とうまくやれるように性格が丸くなるようなことを家庭で言ってみるのはどうかな?

    やっぱり友達はいた方がいいと思うし、
    頑固すぎると就職してから困ることもあるよ。

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2022/10/09(日) 13:12:14 

    >>1
    レベルによる
    軽いならほぼ成長することで解決する
    揉まれまくってそれなりのポジの築き方を学ぶし、ド田舎じゃなければ中学高校大学辺りで合う人に会えるし
    重度だと本人もほぼ成長や変化が少なくてずっとその状態もありえる
    1度も、短期間すらも友達ができない場合は親からもアプローチの手段を変えた方がいいかも
    発達相談も含め

    大抵の子は大人しかろうが何だろうが成長して社会人レベルになってたけど、あの子大丈夫かなとずっと気になるレベルの子はそのまま引きこもりになっていたよ
    先生以外の第三者をもっと入れた方がいいと思う
    外でどんな感じで浮いてしまうのか、細かい部分まで親は見られないから分からない部分が多いし

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2022/10/09(日) 13:12:50 

    >>7
    大人になってから思うけど
    友達なんか結婚出産したら微塵も付き合わんくなるで
    学校で出来ないならピアノ教室とかダンス教室とか色々したらよいと思う

    +4

    -3

  • 526. 匿名 2022/10/09(日) 13:14:27 

    >>9
    わかる
    私も小学校〜中学校合う人がいなかったから、ちょっと浮き気味だったし友達が沢山いる人が羨ましかったりもした

    でも高校に入ると合う人2、3人いた
    大学に入ったら同級生にも先輩にももっと合う人が増えた

    大人になった今繋がってるのは、高校以降で出会った5人くらい
    友達が沢山いることが大事だと思ってたけど、量より質だと考えるようになった。
    言い方が悪いかもしれないけど、周りのレベルがある程度揃ってきたら見つかるものだと思った

    +48

    -0

  • 527. 匿名 2022/10/09(日) 13:16:04 

    >>439
    これが納得できて実行できるのは少なくとも高校生くらいからじゃない?
    小4は無理だと思うよ。

    そもそも日本の学校の習慣みたいなのが一人じゃ生きられないシステムにしてるんだし。
    ぼっち体験した人はわかると思うけど。

    学校行事なんて最たるもので言うに及ばず。
    体育の時は二人組作ってと言われていつも余り者、生活班決めも先生によっては生徒に好きな人と組ませたりするし。
    ただ単に一人でいる子ならいいけど、主さんの娘さんは声かけても仲間に入れてもらえないって↑これらの度にゴリゴリに自分が嫌われ者だって実感しちゃうんだよ。
    1日にそれが何度も繰り返されて一人でたくましくなんて無理だよ。

    フォローできないならもう大学生みたいにクラス決めなんてせずに自分で単位取るみたいなシステムにしてくれたらどんなに楽か…って思ったものよ。
    それなら一人でいても全然楽だしね。

    勝手に決められたクラスの中で仲良く!を強制されるから余計な軋轢が生まれるし。

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2022/10/09(日) 13:17:21 

    >>292
    それ多分みんな微笑ましくなんて思ってないパターン…

    +22

    -0

  • 529. 匿名 2022/10/09(日) 13:17:24 

    娘のクラスにも、
    友達居ない女の子いたみたいだけど‥
    友達居ないなりに理由はあるみたい。
    娘もその子は、人の話聞かない、気が強いから苦手って言ってた。

    気の合う子が、居れば1番良いけど
    友達居なくて寂しいなら、娘さんが
    変わる努力もしないといけないと思う。

    +9

    -1

  • 530. 匿名 2022/10/09(日) 13:21:03 

    >>463
    さすがに小学4年生にもなっていつの間にかいなくなってたら引かれますよ~

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2022/10/09(日) 13:21:10 

    >>461
    グループ分けとかある時
    キツくない❓
    修学旅行もつまらないだろなぁ‥

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2022/10/09(日) 13:22:10 

    >>520
    だからその人間性も高い人はその他の東大の人であって全員とは書いてないよね。

    こういう人ってトラブルメーカーだからその人が生み出す生産性よりトラブルを生み出す損失の方が大きいんじゃないの?

    そして皆が困るってクレーム入れてるから部署替えが頻繁になってるんじゃないの?

    なんかレベルが高いと言う割には読解力が足りなくない?

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2022/10/09(日) 13:27:34 

    うーんこれはもう子供の能力だから先生が親がどうこう出来る問題じゃないのよ。自分も女子だからわかるっしょ?自然と友達に好かれるようなやり方を学んでいくのが小学校かも。高学年くらいから中高生まではグループ頑張らないといけないけどね。一人で結構ってタイプの子なら無理に頑張る必要ないけど。

    +1

    -1

  • 534. 匿名 2022/10/09(日) 13:28:37 

    >>461
    女の世界は残念ながら学生のうちはそうはいかんのよ。昔を思い出すな〜

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2022/10/09(日) 13:31:24 

    >>463
    ん〜?幼稚園児でもそれはえ?って友達なるかも?
    2歳くらいまでかな?未就園児なら気にしないかも

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/10/09(日) 13:33:33 

    真面目は褒め言葉じゃない。
    扱いにくい人間という意味だから。

    +9

    -0

  • 537. 匿名 2022/10/09(日) 13:35:05 

    >>12
    これだよね
    注意するのは大人や先生の仕事だから子供のあなたがいちいち指摘したり注意する必要ないよって教えてあげないとね
    それに人それぞれの考え方って違うからあなたの考え方と合わないからって否定しない事も教えてあげた方がいい
    自分自身が合わないと思ったなら離れたらいいだけだよってさ

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2022/10/09(日) 13:35:38 

    >>527
    これ読んでめっちゃ思い出したwむかしは私もほんと好かれるようなキャラ作って大変だったなと思い出したwおかけでお友達には恵まれたけど16年間の学生生活が終わった後はほんと爽快な気分だったわ笑
    今度はママ友とかあるけどそれはもう自分が主体でもないし相手もママ友同士は仲良くしなきゃみたいな風に思ってるから相手も変に振る舞う人も少ないしね。

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2022/10/09(日) 13:37:17 

    あれだね。自分が女としてうまれて女のグループ化クリアしてきてもまた子供産んだら悩まなきゃいけないとか人間疲れるわ

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2022/10/09(日) 13:37:54 

    >>525
    それはあなただけかも

    +1

    -2

  • 541. 匿名 2022/10/09(日) 13:40:04 

    子育て経験してると友達いない子って内向的で大人しい、話をしていても自分勝手、わがまま、会話が面白くない、空気がよめないといった印象。

    +1

    -4

  • 542. 匿名 2022/10/09(日) 13:40:20 

    >>497
    それなら言い方だけ変えて『〜した方がいいんじゃない?』みたいな提案の言い方にして1回だけ言って後は引くようにさせたらいいんじゃない
    そしたら友達にも波風立てないし、先生にも注意はしましたよって言えるよ

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2022/10/09(日) 13:40:42 

    >>351
    それは男の子たちだからでは?男の子たちってグループとか作ってる人クラスにいなかった気がするから。
    だいたい仲良い男子はいたけど 女子のようなグループ活動への必死さはなかったよね

    +2

    -3

  • 544. 匿名 2022/10/09(日) 13:42:00 

    女に生まれて良かったとは思うけども、
    もう一回学生生活をやるかと言ったらうーん楽しいことがほとんどだったけどめんどくさいかな?ってのが本音。

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2022/10/09(日) 13:43:56 

    >>401
    だからこれも男の子と女の子また違うよね〜脳の作り違うから女子って幼稚園のころからもう〜ちゃん〜くんは入れない!だめ!とか言うし。
    あーーめんどくせーーって親たちは言ってるよ降園後の女子のそのやり取り。

    +15

    -1

  • 546. 匿名 2022/10/09(日) 13:46:06 

    >>62
    私もそう思う。発達グレーの幼児だけど、この特性って完全に自閉症のだから、、。今気づいて本人が将来困らないように療育にいってる。

    発達障害にも色々あるけど、知的に問題なくてもグレーだと人間関係にすごくつまずくコが多いみたいだから。

    +39

    -0

  • 547. 匿名 2022/10/09(日) 13:46:34 

    >>212
    小4女子ともなれば、落ち着いててどんな子にも優しく面倒見のいい子、話が面白くてグループの雰囲気明るくしてくれる子って、二人組になりたい!って感じでつねに周りから取り合いされてるのよ

    やっぱり親の目から見てもうちの子とも気が合いそうと思うのはそういう子でしょ。
    この子ならうちの子とも仲良くしてくれる、私の見る目は確か。って思ってても、その人気の子って周りの女子がくっついて離さない。他の子にとっても心地良いから。

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2022/10/09(日) 13:46:45 

    うちは中3ひとりっ子なんだけど、休みの日に遊ぶ友達がいないみたいで休日はいつも家にいる…。
    そして親にイベントや話題のスポット、ディズニーなんかも連れて行く事を要求する。正直ちょっと理解できない。
    だからと言って素直な良い子ではなく、反抗期のテンプレみたいな子なんだよね。
    小学生までも、友達より親に楽しませて欲しいって感じだったから出来るだけ友達と行動させるようにしていたんだけどな。
    つまり、親が努力しようが友達の多い少ないは本人次第ということですね…

    +6

    -1

  • 549. 匿名 2022/10/09(日) 13:48:48 

    小学校の時、一人で帰るの好きでクラスの友達から一緒に帰ろうと声かけられて断ったら、その頃から変な人になってしまったな
    周りに合わせるのも大事だよ、と大人の自分は子ども自分に言いたい

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2022/10/09(日) 13:50:38 

    真面目な人ってネガティブワードばかり使いがちだから人に不快感与えやすい
    ポジティブワードをたくさん言う心に余裕がある人は一緒にいて心地良いから自然と人が寄ってくる
    家庭でも親から子供へネガティブワードを使うのをまずやめたらいいかも

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2022/10/09(日) 13:51:06 

    >>548
    私立なの?中三なら受験勉強させたら?

    +0

    -1

  • 552. 匿名 2022/10/09(日) 13:52:54 

    >>551
    中高一貫校の中3です。
    だから同級生も受験生ではないのです。

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2022/10/09(日) 13:53:50 

    >>547
    実際いい子なんだろうけど誰にでも優しくて面倒見良いってキャラ設定されて嫌われっ子の親にまで狙われて大変だなと思ってしまう。先生じゃないんだから同級生のフォローする義務はないよ。

    +15

    -0

  • 554. 匿名 2022/10/09(日) 13:54:26 

    >>545
    男子は、大グループになるのも構わない感じだけど、女子は、今の数人の仲良しグループにもう一人増えることを嫌がる子すごく多い。グループに入れても、私は認めてないから!みたいな態度をされることもある。リーダータイプの子が明日○○行かない?って誘ったらみんな行くけど、それ以外の子のお誘いは、リーダーちゃんが行くなら行くけど。といった具合。

    +21

    -0

  • 555. 匿名 2022/10/09(日) 13:55:59 

    >>553
    いじめられっ子の親に、うちの子はあの子と同じ班にしてください!ってあるあるみたいだね

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2022/10/09(日) 13:58:58 

    >>552
    てことは高校生になっても友だちができない可能性があるよね。

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2022/10/09(日) 14:00:52 

    >>7
    小中高で友達いないのきついよ…。友達が全てといっても過言じゃないくらい。
    誰とも仲良くなれないと自分がダメ人間じゃないかって思っちゃうんだよね…。狭い中で気が合う子を見つけるなんて至難の業なんだけどさ、それでもみんな仲良くしてるのに自分だけ…って。

    私は小学生の時は帰り道が同じ子が必然的に仲良くなった。保育園から同じだし、近所だし…って理由。気が合うというよりは。
    中学からはきつかったな。クラスで見つけるのは難しい…。

    +18

    -0

  • 558. 匿名 2022/10/09(日) 14:01:14 

    >>554
    分かる
    男子はグループに幅を求めるけど女子は密さを求める
    仲良しグループに新しいメンバーが入ってバランスが崩れるの何か嫌なんだよね
    男子は仲間増えるとラッキーみたいな感じ

    +16

    -1

  • 559. 匿名 2022/10/09(日) 14:01:49 

    >>1
    もしお弁当が出来るタイプの子であれば、私立の中高に入れるのも良いのかも。周りとレベルが合って無いんじゃない?

    +0

    -4

  • 560. 匿名 2022/10/09(日) 14:01:55 

    >>553
    親が勝手にロックオンするって迷惑以外何物でもないよね。
    その優しい子だって楽しい子と一緒にいたいし、孤立している子と友だち扱いされても迷惑だと思う。
    一緒にいてつまらないから孤立しているんだから。

    +13

    -0

  • 561. 匿名 2022/10/09(日) 14:02:08 

    >>556
    そうなんです。正にそれが今から恐怖!

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2022/10/09(日) 14:03:09 

    >>547
    みんなに優しい女子を見て気が合いそうってキモオタ男と発想が完全に同じなんだよな。あいつイケるって。いやいやいや。

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2022/10/09(日) 14:04:20 

    >>26
    親とか先生が1人は可哀想ってしてるから 子供も1人は良くないって感じるんだと思う
    親だけでも なんの問題もないってしてれば本人も気にならない気がする

    ルールについては 個人の解釈(守るべきレベルみたいなの)を他人に押し付けない方がいいと思う
    学校のルールなら 学校の先生が正してくれる

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2022/10/09(日) 14:06:40 

    >>562
    高望みなんだよね。クラスメートからも人気の子に対して、
    親「あの子とうちの子を友達にしたい」

    同じようなボッチな子じゃなくて、輪の中心にいる片時もボッチにならない子と。

    +5

    -0

  • 565. 匿名 2022/10/09(日) 14:12:49 

    >>542
    そういう先生は結果を求めることが多いと思う。
    ただ単に波風立てずに注意したくらいじゃ先生が納得しない。
    もっとしっかり止めろって言ってくるから厄介なんだよ…
    自分はやらないくせに。

    +4

    -1

  • 566. 匿名 2022/10/09(日) 14:13:51 

    >>359
    小4の女子には女子高生女子大生に接するくらいの女同士の態度でいないと嫌われる
    女子高生みたいに反抗期終わってないから、女子高生よりやっかいだけど、このおばさん私のことやっかいだなって思ってるんでしょ。ってことすらも悟られてる

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2022/10/09(日) 14:15:40 

    そのくらいの時って自分の意思とは反して嫌なグループに入れられたりし始める微妙な年齢ですよね
    お子さんはどう考えてるんだろう。何がなんでも友達が欲しいのかな。友達作るためになんでも頑張るぞ!ってタイプなのかな

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2022/10/09(日) 14:20:47 

    >>505
    私も似たような感じでした。
    だから、客観的にみたらうちの親おかしい、、よね?と気づいて、自分で努力して少しずつ直して変えていくまでは本当に友達いなかった💦

    例えば親の刷り込みで『あの子は●●の地域に住んでるから頭悪い』とか『親の職業が●●だから底辺』『あの家は離婚してるから子供もよくない』とか『あの家の母親はタバコ吸ってガラ悪いから子供とも仲良くしちゃいけない』とか、自分が低学年だったからへぇーそうなのかって思ってたけど、、、

    そんなわけない。最低な考え方だよね。

    さらに毎日、私の意見は否定されるし、おまえは馬鹿だ生きている価値ないと言われる、叩かれる蹴られる無視されるで常に親の顔色を伺って生きていたため、ストレス溜まりすぎて吐け口として気が弱そうな子に強く言っちゃったり、強い子には顔色伺ったりしてた、、、
    そんなん友達できるわけないよね。。。

    消し去りたい過去です。思い出すと死にたくなる。

    +27

    -0

  • 569. 匿名 2022/10/09(日) 14:24:24 

    つまり、社交性が無いんだね。
    友達居ない程度なら別に良いけど、嫌われちゃうのは大人になったら大変だと思うから。

    改善するべきところは改善した方が良いと思うよ。

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2022/10/09(日) 14:24:44 

    >>505
    DQNじゃないのに威圧感な女子ってこうやって作られるんだなって参考になった

    +17

    -0

  • 571. 匿名 2022/10/09(日) 14:25:00 

    >>553
    本当にその通りなんだけど、押し付けられちゃうんだよね。
    先生も断られたくないからその優しい子を追い詰めるような言い方で言いくるめる。

    先生がなるだけ好きな人同士で組ませたりせずにくじ引きとかその子の負担をなるだけ軽減しようなんてフォローはせずにそういう先生ほど好きな人と組ませる機会がやたらと多い。
    その度に負担がすごいかかるし。
    単なるつまらないくらいなら全く問題ないけど、性格が悪くていつも文句を言ったり自分が主役じゃないと気がすまなかったり、人のせいにばかりする子だと1回だけでも相当大変。
    そういう子に限ってさりげなく注意すると怒るし。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2022/10/09(日) 14:30:54 

    >>554
    なんだろう、遺伝子的に群れで狩りをする習性があるから人数が多い=強い=ラッキーなのかな。二人組でコソコソしてる男子とか滅多にいないもんね。

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2022/10/09(日) 14:34:22 

    >>6
    つくろうとしないとできないと思うよ
    何もせずじっとしてても人は寄ってこないっしょ
    何もしなくても人が寄ってくる人はそもそも友達欲しいとも思わななさそうだし

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2022/10/09(日) 14:36:30 

    >>554
    1番は偶数人数の女子グループに入るのがかなり難しいと思う。
    グループの中でも仲良しペアが固定されてるリーダー・副リーダーはまだしもグループの中のヒエラルキーが下の人ほどもしかして自分が余り者になるかも…っていう恐怖があるし

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2022/10/09(日) 14:38:00 

    >>568
    でもそういう考えの人、ガルちゃんにはめっちゃ多いよね

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2022/10/09(日) 14:38:40 

    >>18
    Twitterにこれ載せてた人いるけど、コメント欄に「でも、やっぱり友達は欲しいよ。」とか「負け犬の遠吠え。」とか書かれてた。
    本当に人ってそれぞれだよね。

    +8

    -0

  • 577. 匿名 2022/10/09(日) 14:39:25 

    >>558
    男子のこれくらいの歳になると好むサッカーとか野球が大人数でやるものだからってのもあるよね。
    少人数バージョンもあるけど、やっぱり大人数の方が楽しいし

    +11

    -0

  • 578. 匿名 2022/10/09(日) 14:40:07 

    中学生の娘、友達がいなくって心配してる・・
    参観行ったら、休み時間とかポツンとしてる

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2022/10/09(日) 14:41:38 

    >>300
    自分だって親がきっとこういう人なんだろうとか学童の子がさみしいって思い込んでるんじゃん
    小2の子って何も考えないで思い付いたこと話しかけてる子いるよ 親関係なしに

    +4

    -2

  • 580. 匿名 2022/10/09(日) 14:41:56 

    >>401
    真面目だから孤立するとかも、やっぱり男女変わらんね
    男子もグループ内でも色々ヒエラルキーあるし、人間の本能なのかな

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/10/09(日) 14:43:31 

    >>18
    社会と電車の中は違うんですよ
    的外れな例えだなあ

    +3

    -13

  • 582. 匿名 2022/10/09(日) 14:43:35 

    >>39
    よこだけど

    先生がお互い注意しあって伸ばしていけみたいな指導をするんだよね
    真面目に守っちゃうのよ

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2022/10/09(日) 14:49:34 

    >>1
    すぐ発達って言うな!って怒られそうだけど、うちの子も友達作りにはずっと苦労してて、でも勉強は普通でのんびりタイプの女子だから中学まで気づかなかったけどやっぱり発達だったよ。

    幼稚園の時や低学年まではみんな天然さを面白がってくれて逆に友達は多かった。でもママさん達には嫌われてたと思う。小3くらいから徐々に女の子グループと上手くいかなくなって、それでも毎年しっかり者な女の子がクラスに1人はいて仲良くしてくれてたから小学生までは何とかなった。

    でも中学から浮き出した。最初は友達できて遊びにも行くし本人は「楽しかったー」って帰ってくるんだけど、毎年夏休み前くらいになるとグループから距離を置かれだす。たぶん「え、何この子」みたいな微妙な空気の読めなさや会話の食い違いで嫌われていくんだと思う。本人にしたら「何もしてないのにある日いきなり嫌われた」という感じらしい。

    まだ受診してないなら早めに行ったほうがいいよ。
    ソーシャルスキルトレーニングは早ければ早いほど良い。うちはもう大きくなってたからそういう療育みたいのは一切受けられなかった。

    +17

    -0

  • 584. 匿名 2022/10/09(日) 14:51:45 

    >>511
    同感
    「友達なんか必要ねーよほっといてくれ」ってタイプならいいんだろうけど、友達欲しいしみんなと仲良くしたい(けどできない)人間にとっては「そんなこと言われても・・・」「そりゃあなたはそうかもしれないけど」って思ってしまう
    私は今も昔も友達が欲しいです

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2022/10/09(日) 14:54:47 

    >>137
    自己肯定感が削られないくらいめだたなきゃよくね、
    いじめられる人ってちょっと目立ってるからいじめられてるやん。
    だから完全に引き下がってればつまんなくなって虐められないっしょ?

    +0

    -1

  • 586. 匿名 2022/10/09(日) 14:54:53 

    >>7
    小中学生程キツいと思うよ
    学校と家が全てだから

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2022/10/09(日) 14:59:24 

    友達がいた学年もあったけど、私は小学校〜高校までほぼ一人だったよ。
    修学旅行も1人だし、かなりつらかった。。。
    大学デビューを目論んだけど、コミュ力ないのに明るくしようとするから空回り。
    でも大学4年生で取った授業(劇の授業だったので授業外でも準備とかで自ずと濃い付き合いになる)で、初めてそれなりに友達と言える人たちが何人かできた。
    アラフォーだけど、その時の友達とは今も仲良くしてるよ。社会人になってからも何人か友達できたし。
    自分に合う環境に出会えたのと、それまで空回りしつつも試行錯誤してたのがよかった気がする。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2022/10/09(日) 14:59:48 

    自分の子は友達ほしいのに自分から声かけられない上にコミュ障で発達持ち。
    姉御肌の子が声かけてくれて誘ってくれたりして仲良くなって今も変わらず関係が築けてる。
    友達と呼べるのはその子だけ。
    新しい環境に行って新たな人間関係を築くのが上記の理由もあって本当に難しい。
    その子がいなくなったらどうするんだろうと勝手に不安になってる。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2022/10/09(日) 15:00:28 

    >>77
    女の子の世界ではうまくいかないと自己肯定感が下がりまくるから男の子に依存しがちなのあるよね。
    女の子との付き合いみたいに「空気を読む」というのがあまりないからラクだし、恋愛もたとえ体目当てだとしても求められると自己肯定感が上がるというか、やっぱり嬉しくなっちゃんだろうね。

    +14

    -0

  • 590. 匿名 2022/10/09(日) 15:01:13 

    >>565
    でもそういう先生のクラスにいても先生からも友達からも疎まれずにうまくやる子もいるよね。どうしているんだろうね。
    そういうことするのやめてよ。みんなが先生に怒られるでしょって注意するのかしら?
    さすがにそうやって注意しても注意した子まで怒るような怖い先生なら、子供同士注意しただけで、子供側もやめる気がするんだけどどうなの?

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2022/10/09(日) 15:03:00 

    >>36
    うちも兄が人望厚いタイプで仲間に囲まれてる感じだった。私は友達少なくて、ぼっちな時期も結構あった。親は絶対比べるようなことは言わなかったけど、何かしら思ってたんじゃないかな。。自分が親になった今、すごく気になるから気持ち分かる。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2022/10/09(日) 15:05:03 

    >>385
    週1.2日の習い事じゃなくて、週に4.5日ある少年団とかだと友達できやすいかなって思います。
    わたしはバスケしてたけど、休みの日はチームメイトとよく遊んでました。

    でも、仲が悪くなったら地獄ですね😅

    +16

    -0

  • 593. 匿名 2022/10/09(日) 15:07:52 

    >>558
    逆に女子が群れるのは遺伝子的に集団で子育てしていた頃の名残りらしいよ。
    子供の頃からグループのメンバーは一緒に子育てするメンバーを選定しているらしい。
    異質な女子は子供を危険にさらす確率が上がるから異質な人間を排除しにかかるらしい。

    +10

    -0

  • 594. 匿名 2022/10/09(日) 15:08:58 

    >>592
    学校と違って仲が悪ければ辞めたらいいだけでは?

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2022/10/09(日) 15:10:32 

    >>132
    うちはコロナのおかげでボッチが目立たなくなって良かったなぁと親子で思ってる。
    文化祭は飲食ありゲームありだったのが研究発表や合唱のみになったし、打ち上げも禁止だからボッチには気が楽だった。

    +14

    -0

  • 596. 匿名 2022/10/09(日) 15:12:52 

    小6で学校外では遊んだの2回くらい
    でも学校では休み時間に遊ぶ、お弁当食べるお友達が5年生くらいからできた
    本人は困ってないらしい

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2022/10/09(日) 15:17:26 

    >>4
    うちもアスペルガーを疑ってスクールカウンセラーに相談した小3男子
    とにかく本とゲームが好きで特定の友達なし

    行動観察とウィスク4の結果、非定型発達とはいえない、しかも高IQだった
    小学生の中に5歳上の子が混じってる感じといわれ、色々と納得した

    こう言うケースもあるよ、と…

    +24

    -0

  • 598. 匿名 2022/10/09(日) 15:19:56 

    >>575
    こころの中で思うのは勝手だと思う。でも子供の前でそういう話ばっかりして洗脳して差別意識植え付けるのはかなり悪質だよね

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2022/10/09(日) 15:20:04 

    >>585
    小学生なんて視野狭いし友達ができないってだけでこの世の終わりくらいの絶望感ない?

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/10/09(日) 15:20:22 

    >>155
    ひとの悪口を言うとか乱暴とか目に見えて問題がある場合は親が注意して気づかせてあげるのも手かも知れないけど、文章読む感じトピ主の娘さんはそうじゃなさそうだよね
    それなのにあなたは〇〇だから友だちが出来ないのよなんて親に言われたら余計に傷つくだけじゃないか?

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2022/10/09(日) 15:20:28 

    >>428
    思ったことを素直に言ってしまう特性だから心根が優しいと素直に行った言葉も優しいんじゃない?

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2022/10/09(日) 15:26:12 

    >>160
    攻撃的な小学生娘とゆうこりんみたいな母親、私の知り合いにもいる。

    お母さんはゆうこりんとかドラマの深キョンみたいなキャラで、どうしてこのお母さんでこの娘なのかと不思議になるほど。
    娘は常に誰かを注意してまわってて、ゲームで自分が勝つようにズルをするしそれがバレそうになるとおとなしい子に罪をなすりつける。
    やっぱり3年生くらいから友達から距離を置かれだした。

    +24

    -0

  • 603. 匿名 2022/10/09(日) 15:26:58 

    >>169
    IQはおいといても話が合えばコミュニケーションは成立するからね
    >>1の娘さんは性格に問題があるというよりも精神年齢高くて真面目だったり落ち着いててノリが合う子がいないだけかもしれないし
    私も読んでて私立に行くといいかもしれないと思ったよ

    +7

    -2

  • 604. 匿名 2022/10/09(日) 15:27:22 

    私は高校でほんとの友達と思える人に出会えたよ
    住んでる市が文武両道でみんな頭いいし運動できるに私は馬鹿だし運動もできなくて浮いてた
    偏差値とか価値観同じような子に会えて高校からは学校楽しくなった

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2022/10/09(日) 15:27:43 

    >>26
    私も別に一匹狼ではないけど昼食とか一人で気楽に食べたいのに職場で一人じゃなくてこっち来なよーって誘って来る人いるけどぶっちゃけほっといてほしい

    +4

    -2

  • 606. 匿名 2022/10/09(日) 15:30:10 

    >>497
    先生がおかしいよね。子どもに子どもを注意させて「はい、わかりました」ってなるわけないじゃん。それどころかケンカの種を蒔くようなものだよ。うちの子のクラスはそれで学級崩壊までいったよ。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2022/10/09(日) 15:30:25 

    >>589
    女社会で弾かれた者が男にハマるって本で読んだわ。最悪変な男にまで依存するケースも。

    +15

    -0

  • 608. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:04 

    >>2
    さすがにガル民とは友達になりたくないと思う。

    +6

    -2

  • 609. 匿名 2022/10/09(日) 15:37:37 

    小学生で楽しくなかった人は中学から楽しくなるよ。
    ずっと、永遠に、はないのよ。

    +1

    -1

  • 610. 匿名 2022/10/09(日) 15:40:05 

    >>4
    発達障害かと思って診断したら普通だった、ただ無能なだけだった…ってなる方が辛いような
    よほど確信が無ければ受けない方がいいと思う

    +8

    -6

  • 611. 匿名 2022/10/09(日) 15:45:56 

    >>87
    自分のエピソードトークをするのが苦手な人もいるので、そういう人にとっては勝手に話してくれてありがたいんだけどね
    こっちはリアクションとってれば会話の形になるし

    +6

    -1

  • 612. 匿名 2022/10/09(日) 15:46:40 

    >>554
    広瀬すず主演のサニーって映画
    学生時代の女グループのポジションって確かにこんなだったわってめっちゃリアルに描かれてる

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2022/10/09(日) 15:47:55 

    >>320
    空気が大事って大人になったらもっと重要だと思う
    一年前に統一教会の被害者が何を言っても、何言ってんだコイツとしか思わなかったでしょ?

    +2

    -4

  • 614. 匿名 2022/10/09(日) 15:48:02 

    私は地元の子と気が合わなくてずっと1人だったけど、短大に進学して地元を離れたら友達ができるようになった。友達がいなきゃいけないってわけでもないし、時の流れに身を任せてみては?

    +1

    -1

  • 615. 匿名 2022/10/09(日) 15:49:40 

    >>10
    これ本当にそう。
    私は能天気な性格だからか、小学校の頃から友達が多かったんだけど、小学校の時ぼっちタイプの子のお母さんから「うちの子と友達になってくれないか」って言われたことが何度かあった。
    正直、そんなこと言われても…って子供ながらに思ったし、そういう子は仲間に入ってもらおうにもなかなか気難しい子が多くて、逆にギクシャクしてしまうんだよね、、。
    先生からも転校生とか外国人の子とかの世話をお願いされたり…。大人はそれでいいのかもしれないけど、子供側からするとだとなんだかなぁと思ってた。

    +45

    -0

  • 616. 匿名 2022/10/09(日) 15:50:26 

    >>497
    連帯責任って、かなり時代遅れな手法だよ
    部活動でも今やってないのに
    先生からすれば、子供同士で監視し合っててラクなんだよね

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2022/10/09(日) 15:52:03 

    >>543
    外から見てるとわからないだけで、本人たちの間では誰が上で誰が下か、これをやったらハブられないか、舐められないためにどうするかっていうのは常に考えてるんだと
    男も女もグループ内ヒエラルキーは気にするみたい
    まあ会社に入れば派閥もあるし、その予行練習みたいなものかな

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2022/10/09(日) 15:54:07 

    私は学生の頃なんとなく一緒にいたけど親友と思える子はいなかったかな。上京して趣味で繋がった子たちとは楽しいしやっと自分の人生始まったと思ったなー

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2022/10/09(日) 15:56:06 

    節目節目に友達はいたけど親友って結局いない。
    親友と思ってた子がそうじゃなかったとわかった時がトラウマで濃い友人関係が築けずにいる。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2022/10/09(日) 15:59:11 

    友達をつくるのは結構大変だから、まず仲間作りだよね。習い事とか、スポーツとか何かを一緒に取り組む仲間の中から友達ができたりする。うちの小3娘もポツンだったんだけど娘が休み時間にマンガを書いてて、それを読みにくる子や、娘が読んでるイラストの本やペットの本に興味を示した子と仲良くなった。折り紙とかでいいと思うから何かに取り組んでみたらどうだろう。あと本人はポツンである事を全く気にしていない場合もあるよ。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2022/10/09(日) 15:59:20 

    >>1
    ママに言われてることを友達に押し付けてることはない?
    あれダメこれダメこうしないとああしないとと小うるさく言いがちなママの子は友達が大らかに振舞ってるのをダメ出ししてるよ
    誰が困るわけでもないのに自分ルールの押し付けが止まらない
    なかなか直らないよ

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2022/10/09(日) 15:59:35 

    >>16
    本人も声をかけても仲間に入れてもらえず切なそうです。と書いてあるので、困ってる

    +12

    -0

  • 623. 匿名 2022/10/09(日) 16:00:15 

    >>590
    それは先生から特に何も言われてないあまり目立たない生徒だとスルーできるね。
    生徒が言って聞くんだったら先生の方がよっぽど聞くと思う。
    大人だし、強制力持ってるんだし。
    注意しなかった生徒が怒られてるのを見て止めるというパターンはその生徒がめちゃくちゃ睨みつけて黙らすパターンがほとんどだから空気がピリつくよ。
    下手すると元凶の子はイジメられる可能性もある。
    あまりいいパターンになるのを見たことがない

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2022/10/09(日) 16:03:20 

    >>613
    何歳よ…
    統一教会が変な団体って周知の事実じゃなかった?
    無知すぎる
    大人になったら空気は読んでも従わない人の方がキャリアアップ重ねていくよ
    従わなきゃいけないしょうもない職場からはできる人からいなくなっていく
    知識と経験値が圧倒的に足りないんじゃないか

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2022/10/09(日) 16:03:49 

    >>18
    当たり前の事を的確に例えられていてびっくり。

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2022/10/09(日) 16:08:55 

    真面目って事は融通がきかないとかユーモアが足りないんだろうけど、いきなり面白い人にはなれないだろうから、まずは聞き上手になる、肯定する、人のミスを責めないなど、親が教えたらいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 627. 匿名 2022/10/09(日) 16:09:00 

    >>279
    そして進級時クラス替えの希望(〇〇さんと一緒にしてほしい等)を学校に言うんですよねー。うちの子タゲられたけど、別のクラスになってホッとした。迷惑な話。

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2022/10/09(日) 16:13:21 

    >>554
    くっそめんどくせーな同じ女でもw 聞いてるだけでめんどいな

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2022/10/09(日) 16:16:09 

    >>57
    誰かが声かけても仲間に入れにくい空気が出来上がってるみたいな、本人原因がない場合も小学校中学年以上ならあると思う

    +12

    -0

  • 630. 匿名 2022/10/09(日) 16:16:30 

    >>10
    うん。無理に友達作ったって遠慮してYESマンになってもよくないしね。いじめられたり意地悪い性格してないならいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 631. 匿名 2022/10/09(日) 16:16:47 

    >>385
    私の娘はスイミングで同じ時間に泳ぐ子、年齢問わずお友達出来てます。更衣室とかで話す機会があるので小分けされたオヤツや飴を交換したり、子供同士のコミュニケーションをとってます。幼稚園や学校が違っても習い事の雰囲気次第では友達になる環境にもなれるのかな?塾でもお友達出来てるみたいです。一年生です。

    +13

    -0

  • 632. 匿名 2022/10/09(日) 16:17:03 

    >>621
    うちの娘も真面目キマジメで親の私がしつけ厳しすぎ口うるさくしていてお友達にも言ってたわ。年中で気がついてこれはいけないと色々ゆるくしたけど小学校に上がった今も基本キマジメだからごめんなさいって思っている。先生や周りの大人にもしっかりしてるね。って褒められてしまって更に自分はお姉さんなんだ、しっかりしてるんだって意識してたから大変だった。
    注意する前に共感したり、〜だったんだね。って理解したり、大丈夫だよ。問題ないから安心してって声かけたり。みんなが当たり前にできているような許すこと受け入れることって大事だな子供には大前提なんだなって学びました。

    +3

    -2

  • 633. 匿名 2022/10/09(日) 16:19:28 

    >>554
    例えばその今確立されてるグループに他の子が入ることによって自分の立ち位置が変わったり5人になったら自分があぶれるかもっていう気持ちがあるからなんだろうね。昔専門学校時代、四人で仲良くしてるグループあって私だけ彼氏ずっといて他の3人ずっと居なくて一人の気の強い女にラインでなんと言われたか昔で忘れたけどいわゆる嫉妬、彼氏いるだけマシとかなんだとか言われて あーめんどくせー そんな気の強さで可愛くないから彼氏居ないんだよって打ち返そうと思ったけどそこはもう卒業後だったし会うこともないから 何も言わずにそっと去ったw そのあと私がそのグループから抜けたことで他の子が入ったと後で聞いた。ただもうこれ20歳超えてた時の話ね。もう他県だしどーでもええわwってなったw

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2022/10/09(日) 16:22:18 

    >>631
    ちょっと話しハズレるけどスイミングって何歳から習い始めましたか?笑 関係ないw
    今年中で習い事は2つやってて年長からスイミングに一つ切り替えるか迷ってて。

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2022/10/09(日) 16:22:20 

    >>385
    うちの子は、スイミングはスクールバスなので同じくらいの学年の子で違う小学校の子達とも賑やかに帰ってきますよ。スクールバスで仲良くなるみたい。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2022/10/09(日) 16:24:06 

    >>624
    周知の団体だけど、被害者が声上げるのは日本人凄く嫌うじゃん
    それが空気ってものだと思う

    +2

    -1

  • 637. 匿名 2022/10/09(日) 16:25:05 

    >>592
    結局関わる機会が増えるから、仲良くなるかもできるけどそこでの摩擦も発生するよ。
    練習日数が多いほどシビアになるから、結果を出さない子には風当たりが強かったり、レギュラー争いの足の引っ張り合いとか。

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2022/10/09(日) 16:26:11 

    >>621
    親を見て育つからね
    子供の時は気にしなかったけど大人になると自分も親と似たことやってるなと思うことが多々あるわ

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2022/10/09(日) 16:27:38 

    >>636
    横からだけど、日本人って家族のことは家族で解決しなよ世間を巻き込むな!って風潮残ってると思う。
    でも宗教とは家族だけでは戦えないよね

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2022/10/09(日) 16:28:36 

    >>619
    それあるね。向こうから〜ちゃん〜ちゃん!としつこいくらい何やるにもグループ作るにも毎回誘われて周りからもあの子は〜ちゃん大好きみたいな思われるほどだったけど卒業して数年経って塾で会ったら
    あんた誰?みたいな態度とられて
    あぁ、高校でませてあんなとは違うのよ的なことを言いたいのねと判断して関わるのやめた

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2022/10/09(日) 16:31:45 

    >>393
    私も高校に入学して初めて「友達とのお喋りってこんな楽しいんだ!」って感動したのを覚えてる。
    小中の頃ははっきり「友達と合わない」と感じたことはなかったんだけど、どこか笑いのツボが違うな、気を遣うなって思うことばかりだった。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/10/09(日) 16:31:53 

    >>635
    わかる、うちも幼稚園がバスだけど先生たちもバスのメンバーはほんとに年少さんから年長さんまで仲良しでみんなバスの子は年長さんのお姉ちゃんお兄ちゃん大好きなんですよって保護者会で言ってたからバスって学年超えて仲良くなりやすいのかも。

    バスのお迎えでも外まで聞こえるくらいのみんなの楽しそうな笑い声聞こえてくるし、
    うちはすごい人見知りで幼稚園やばいんじゃないかと思ってたのがバスにしたおかけでバスから幼稚園に打ち解けましたよ〜って先生からの連絡あった。
    コロナ禍で少人数バスにしてるから尚更かなと。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2022/10/09(日) 16:32:15 

    小学生の頃帰りの会で正義感が強くて浮き気味な女子が「昨日〇〇くんが校区外で自転車にのっていました。禁止されているのでダメだと思います。」とチクった。
    その子の帰りの会でのチクリは日常的なことでみんなは、またかといった様子でうんざりしてた。
    その時先生が「そうだな。それは良くない。それじゃあペナルティーでクラス全員1週間自転車禁止」と結論を出した。
    みんなすごいブーイングだったけどその子はようやく気づいたようで、それからはチクらなくなったわ。
    今考えるとなかなか機転の効いた先生だったなと思う。

    +6

    -3

  • 644. 匿名 2022/10/09(日) 16:32:25 

    >>610
    何の診断もおりなければ、そういう性格だから友達ができるように導くことができそう。
    理解することもできるってことだから、話をすれば聞き入れることもできるんじゃない?

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2022/10/09(日) 16:32:39 

    うちの子小3女子も友達がいません。
    いた事がないです。

    先生からは自立していていつも一人で行動出来ていますって言われて
    友達がいないんですよねって相談してもいつか出来るでしょうとしか言われずに

    友達とのコミュニケーションがとれないようです
    学校ではあまり言葉は発しないんですが希望者のみの学年発表会に一人でダンスと歌に出演しました。(他の子はグループで出ている)
    放課後にもこどもセンターなど皆が集まる場所に一人で行き一人遊びをしています。

    単なる変わり者か発達障害か
    どこに相談したらいいのか

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2022/10/09(日) 16:34:41 

    >>393
    私は中学まで共学でいい意味でも悪い意味でもギャルから真面目からいろんな子がいたから本当に楽しかったけど高校選び間違えちゃって女子校で無理に頭のいい進学校選んじゃって周り連休は乗馬やってるよ〜みたいなお嬢様しかいなくてお洋服の話は割と楽しかったけど全てレベルが高くて疲れたかもしれない。でもまあ今思うと荒れてる高校よりはマシだったのかな?とか
    正解はわからない。

    +6

    -1

  • 647. 匿名 2022/10/09(日) 16:36:06 

    >>93
    うちの子もそうかも
    小学校の6年間では友達の心配がない年がなかった
    穏やかで性格は良いと思うんだけど、強い子から見下されて蔑ろにされる感じだった
    先生からも「精神年齢が高くて周りと合わないんだと思う。進学したら変わりますよ。」って言われて公立の一貫校に進学したけど、やっと信頼できる友達が出来たって
    でもやっぱり、特に非がなくても虐められやすいオーラみたいなのはあるのかなって感じる
    同じようなタイプでも人気がある子とかいるし、今でも一部の子からはキツいこと言われたりするみたいだし

    +19

    -0

  • 648. 匿名 2022/10/09(日) 16:37:51 

    >>643
    そうやって悪いことを隠蔽する大人ができていくんだね

    +4

    -2

  • 649. 匿名 2022/10/09(日) 16:40:58 

    >>648
    その子はならいごとにいくためだったこもしれないし、何か事情があったかもしれないよ。
    明らかに遊んでる感じだったらダメだけど。
    臨機応変を学ぶことも大事

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2022/10/09(日) 16:43:31 

    >>621
    1さんがそうとは限らないけど、そんな親ほど友達作れと急かしてアドバイスしたりクラスの子や先生に声かけたりするタイプ
    友達できないことや作る努力をしないことにダメ出ししそう

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2022/10/09(日) 16:45:06 

    >>647
    めっちゃ賢いのに人気もあるタイプって
    たまに素でアホみたいなことしてるんだよ

    うんこネタで大笑いしてたり、先生に変なこと言って怒られてたり、賢いのにオレと似てる部分もある、とか、俺よりアホな部分もあるって思われてないと、賢いだけのつまんないヤツ扱い。

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2022/10/09(日) 16:45:13 

    >>49
    私はリーダーシップがあって良いと思うけどな。それで敬遠されるようでも何の痛手もない。こういう場で声をあげられるお子さんは、精神年齢も高く学力も高い場合が多い。わざわざ合わない子に合わせる必要は無いと思う。中学受験でもしてレベルの合う子たちに出会えたら一気に花開くタイプだよね。わざわざ小学校ごときで縮こまって合わせることはない。将来性の方が大事。

    +7

    -6

  • 653. 匿名 2022/10/09(日) 16:50:56 

    >>652
    同級生の誰よりも賢いのは素晴らしいことだけど、周りを見下してるのはみんなに気づかれてると思うよ。バカな子たちとでも合わせられる優等生もいるから、学力が高いから仕方ないとはならない。

    +8

    -2

  • 654. 匿名 2022/10/09(日) 16:54:15 

    賢すぎてまわりと合わないとか

    +2

    -1

  • 655. 匿名 2022/10/09(日) 16:58:34 

    >>643
    倫理の授業で見たテレビ番組を思い出した
    帰りの会のチクり常習女子がクラス全員に嫌われてたけど委員長の女子だけは声を掛けてあげてた
    でも、チクリはやめて本人に直接言ってあげたほうが良くない?と促してからチクリ女子は自分なりに答えを出すという内容だった

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2022/10/09(日) 17:00:11 

    他人を変えるのは無理だから自分が変わった方が早いんだけどぼっち子親は周りを責めがちだよね
    イジメは論外だけど仲良くしてくれないのが悪いよね?と言いたげに学校に乗り込んだり

    私は嫌われ者でイジメられっ子だったけど好きでもない人と仲良くする義務はないと思うよ


    ブスで不潔感(ニキビ肌で脂ぎってる、毛深い、やや太め)あったし笑わないとか一言多くてネガティブとかアスペ的な所あったから嫌われて当然かなーと今は思ってる
    ちなみに中受して偏差値高い一貫入ったけどそこでもぼっちだったよ、だから周りのレベルガーじゃない

    親は子供を贔屓目に見るけど一度客観的に子供を見て変えれる所は変えた方がいいよ
    あと、ちなみに親族の評価だと私は美少女らしい笑笑
    実際ははあちゅう似のちんちくりん

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2022/10/09(日) 17:01:49 

    >>1

    うちもです。一人の方が楽みたい。

    自身の子供の頃みたいに、顔色うかがいながら過ごすよりは良いと思います。

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2022/10/09(日) 17:02:11 

    >>655
    こういうタイプの子のチクリが自己満足に陥りがちなのを抑制したのかもね

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2022/10/09(日) 17:03:15 

    私も学校で軽く話したりする子はいてもグループワークで組む人いなかったりいざって時にどこにも入るとこがないタイプでした(八方美人ではないから単に人畜無害過ぎてつまらなかったんだと思う)
    運動会や参観日の時に家に帰ると「どうしてみんなはグループがあるのにあんたは1人でウロウロしてるの?お母さん恥ずかしいよ」って言われるのが辛かった
    お子さんはお子さんなりに頑張ってる可能性もあるから変に騒がないでいてあげてほしい

    +22

    -0

  • 660. 匿名 2022/10/09(日) 17:04:03 

    >>653
    見下すというか、黙っていないといけない時に喋っているのが悪いのでは?例えば授業参観へ行ってワイワイガヤガヤうるさい生徒たちをみて親たちは何を思う?
    反対に熱心に授業を受けている生徒たちをみて親たちは何を思う?
    生徒のレベルが違うんだな、と思わない?
    そういうこと。

    +5

    -3

  • 661. 匿名 2022/10/09(日) 17:05:23 

    >>653
    その優等生は我慢してるだけ。もちろんその方法をとるのもありだけど、典型的な学力が高いだけの周りに合わせる優等生タイプになる場合が多いと思う。
    日本社会で従来の日本の働き方で将来働くならそれもアリだよ。

    +4

    -1

  • 662. 匿名 2022/10/09(日) 17:06:42 

    >>84
    うち転勤族で中学までは旦那と暮らそうと決めてるんだけど、 うちの息子小4でもう人生悟ってるかんじあるよ
    今2校目の小学生だけど、どこも一緒だよね、いいやつもいれば嫌なやつもいるし、でもずっと付き合う訳じゃないからまぁどうでもいいや~みたいな考えで、すごいなぁと思う

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2022/10/09(日) 17:06:59 

    >>659
    きっと他のお母さんに「あら?ガルちゃんさっきから1人ねークスクス」とかされてお母さんも辛かったんでしょう
    親の気持ちも考えてあげて

    +2

    -10

  • 664. 匿名 2022/10/09(日) 17:12:17 

    >>663
    そんなもんが何だってんだ
    たまに合うママに何を思われたって関係ないわ
    つか、そんな性悪ママの子供と無理して仲良くなる必要ないわ

    +17

    -1

  • 665. 匿名 2022/10/09(日) 17:12:29 

    >>7
    仲良く気軽に話せる同級生すら作れないから困ってるんじゃないの?

    あなたの言う真の友達とはまた違うよ

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2022/10/09(日) 17:13:40 

    >>663
    よこだけどね
    言い忘れた

    +0

    -0

  • 667. 匿名 2022/10/09(日) 17:15:08 

    >>616
    そうなの?大学とかのグループディスカッションなんかで必要な能力が間接的には鍛えられるのかと思ってたわ
    あくまでも間接的にだけど、グループの一員である自覚を持つこととと連帯として責任感を持つことは少し似てる

    +0

    -3

  • 668. 匿名 2022/10/09(日) 17:16:50 

    孤立しがちだけど優等生だからいいんです!!周りがバカばかりで話合わなくて浮いてるだけ!ってなるのすごいな
    勉強さえできたら友達なんていなくていいじゃないの、どうせ周りはみんな頭悪いんでしょ。あとから見返してやれ!って親に育てられたら、周りの子たちを見下し偉そうに注意するか、親はそう言うけど孤独はすごくつらいってさらに思い詰めるかどちらかになるのでは。多感な時期なのに逆効果。

    +9

    -0

  • 669. 匿名 2022/10/09(日) 17:16:50 

    >>660
    黙っていないといけない時なんて書いてないけど

    +3

    -1

  • 670. 匿名 2022/10/09(日) 17:17:06 

    難しいよね。私は何より干渉されるのが嫌なタイプだったから、親にずーっと何もせず放っといてほしかった。とにかく自由大好き。友人居ない事なんて知られたくなかったし、それをどうにかしようと思って欲しくもなかった。
    いざ自分に子供ができて、やっぱり友達居てほしいし、何でも話してほしいと思っちゃうんだよね…。押し付けはしないようにしなくちゃと思うけど。

    子どもも一人ひとり全くタイプが違うから見極め必要だよね。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2022/10/09(日) 17:18:43 

    >>663
    そこで子供が大人の気持ちを察するのは違うんじゃない?

    親が子を恥ずかしいと思うのはいじめとか犯罪とか、明らかに真っ当ではないことをやらかした時に「自分の育て方が悪くて恥ずかしい」だと思ってたわ

    +7

    -1

  • 672. 匿名 2022/10/09(日) 17:19:36 

    >>664
    自分を育ててくれる親をないがしろにしすぎじゃあないか?

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2022/10/09(日) 17:19:50 

    ウチの子供はよく笑って色んな人とすぐ仲良くなるし馬鹿だけど賢い色んな友達に好かれて大人しい子からヤンチャな子まで隔てなく仲良くしてるけど
    幼少期からその辺歩いてる知らない人と目が合うと愛想振り撒いてたからやはり性格なのかな

    たまに幼少期の経験でコミュ力変わってくるって言うけど何も特別な教育してない でも結構話しかけたりはしたかな?兄弟いないから1人で可哀想だと思ってよく話しかけてた

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2022/10/09(日) 17:21:02 

    >>649

    その子がうざかろうと、事情があろうと危ないんだからダメなもんはダメ
    >>643は昔懐かしい帰りの会で晒しあげシステムの弊害だよね

    +0

    -4

  • 675. 匿名 2022/10/09(日) 17:22:25 

    >>668
    近所の子供の同級生の親がそんな感じ
    習い事を選ぶのにもあそこはレベルが低いから、って言葉を使って表現する
    気持ちはわからなくはないけど、その表現を当たり前とする環境だと子供は合わない=相手のレベルが低いんだと判断するよね
    そこのお子さん、見事にぼっちだよ

    近所だけど今は子供同士は交流ないから、原因が親なのか子の気質なのかはわからないけど

    +4

    -1

  • 676. 匿名 2022/10/09(日) 17:22:35 

    >>602
    ゆうこりんさんの小学校時代は似たような感じだったかもよ。それか今も本性はそれか。大人なら擬態出来るし見た目がおっとり美人なら尚更だよね。

    +9

    -1

  • 677. 匿名 2022/10/09(日) 17:22:47 

    >>667
    ずれてない?
    先生が自分の責任を棚に揚げ、子供達が何もしなかったことを急に連帯責任にし罰を与えることとの関係性が見当たらない

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2022/10/09(日) 17:22:55 

    >>669
    元々の話の発端が>>49だよね。
    なら静かにしておかないといけない設定ではないのでしょうか?

    +5

    -3

  • 679. 匿名 2022/10/09(日) 17:23:29 

    >>145
    周りと合わないわーって、周りのせいにしてしまう親だと解決難しいよね
    自分の子どもがどれだけ合わせようとしてるのか?も同じくらい重要だよね

    子どもには無理させたくない、無理して病むなら無理に合わせようとしなくていいとは思うけど、でもできる範囲で自分から他人を受け入れて合わせられるスキルは、その範囲が広いほど死ぬまで重宝するのも事実だと思う

    そして、それはここでも書いてる人いるけど、幼い頃から色んな経験をし、失敗や辛いことで学んで、自分なりに勇気出して一歩踏み出して声かけたり行動して楽しい経験をして自信つけて、それを繰りかえして身に付けてく側面もかなりあると思う

    天性の素質で誰とも仲良くできる人もいるけど、実際ほんの一握りではないかと思う

    +10

    -0

  • 680. 匿名 2022/10/09(日) 17:24:07 

    私も子供の頃、真面目すぎ大人しすぎて友達ほぼいなかったです。周りからは喋らなくてつまらない。ノリが悪いと言われ、先生にまでそのことを指摘されたりした。親にも、真面目で暗いと言われて本当に自分が嫌いでした。今は結婚して、娘がいるけど娘は真逆でどこに行っても友達出来るタイプ。私は現在も、ママ友さえもいません。

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2022/10/09(日) 17:27:23 

    上場企業の人事携わった時ある旦那が言ってたけど
    やっぱ勉強出来るだけの会話が下手な奴は採用しないと言ってる

    子供は男なんだけどだから子供には色んな人間ととにかく仲良くなれって遊びに行くの歓迎してるんだよね 子供もそれわかってて遊びに行くお金ないと旦那になんとなくねだる始末 後付けだけどまだ私に報告するだけマシか… お陰で暇があると子供が小さい頃から話しかけたり遊んでくれたからいいけどさ

    でももうすぐ受験だし私はもっと勉強して欲しいんだけどな

    +4

    -1

  • 682. 匿名 2022/10/09(日) 17:29:21 

    >>672
    よこ
    子供の現状を思えば、
    他の親から、友達がいないママさん惨めで可哀想と思われてたら恥ずかしい、とはならないけどな
    自分の子が可哀想なのか自分が惨めで可哀想なのかよく考えて見よう?

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2022/10/09(日) 17:29:28 

    >>668
    優等生だからというわけではない。
    まわりに合わせることを優先して大事なことや能動的に動こうとする行動力を軽視しないでほしいってこと。
    行動したことで本人が孤立して孤独を感じるかもしれない。だけどそこから学ぶことは多くて試行錯誤して上手に伝えようと意識するかもしれないし、鈍感力を身につけるかもしれない。
    まわりにあわせることばかり考えてその場から動けないことより、その時の自分の判断で動いたことで学ぶことは大きいんだから遠慮することはないってこと。
    視野を広く持てってことです。

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2022/10/09(日) 17:31:15 

    >>414
    元友達が教師しててプライベートでもルールに厳しかった。私は児童かよって感じでフェードアウトした

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2022/10/09(日) 17:32:28 

    >>672
    親のために友達と仲良くするの?
    その経験を子供の人生の糧にするためじゃなくて?

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2022/10/09(日) 17:33:21 

    >>653
    これが大人だとこの先もこんな感じかもしれないけど小学生だよ
    煙たがられてこれから空気を読む勉強をするんだよ
    何が悪くて何が良いかこの歳で判断出来て自分の意見をちゃんと言えるのは素晴らしいって褒めるべきだよ
    こういう子こそ頭悪い子の嫌がらせで変に潰れないで欲しいと願う

    +8

    -1

  • 687. 匿名 2022/10/09(日) 17:34:53 

    >>615
    うちが「この子仲間にいれてあげて」ってタイプの親だった。
    相手が困ってるのが分かるのよ。気難しいのもあるけど、罪悪感でなかなか仲間には入れなかった。
    あからさまに迷惑って顔されるとねー。

    +16

    -0

  • 688. 匿名 2022/10/09(日) 17:35:58 

    >>681
    逆に勉強はできなくても愛すべきキャラの人って
    何かと人に助けてもらえてるもんね
    就活も誰かが声かけてくれて、その学校卒でそこに入れたの!?ってパターンになる

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2022/10/09(日) 17:38:33 

    >>669
    よこだけど

    それ休み時間に静かにしてって叫ぶってただの奇声で
    真面目なの通り越してるよ

    ここは静かにする必要がある時にうるさくしてる同級生に静かに!って言ってるのが正解でしょ…

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2022/10/09(日) 17:38:48 

    >>602
    旦那に似ただけでは

    +1

    -1

  • 691. 匿名 2022/10/09(日) 17:39:02 

    >>681
    場面緘黙、虐待児で頑張って話そうとしてもムリなんだよね。
    結局、親からはなれようと勉強頑張っても上場企業にはソッポかあ。虐待児はいらんよなあ。

    +7

    -1

  • 692. 匿名 2022/10/09(日) 17:39:32 

    >>479
    横。ここのトピだと正義感とか真面目とかプラスになってるけど、単に頑固で融通きかない面倒な子供だと思う。普通に距離置く

    +6

    -4

  • 693. 匿名 2022/10/09(日) 17:41:13 

    >>667
    多分、想像しているものが別物だと思う

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2022/10/09(日) 17:42:37 

    >>681
    それは職種によるわ

    +0

    -2

  • 695. 匿名 2022/10/09(日) 17:42:55 

    >>675
    そのレベルが低い教室に通ってる子に、レベルが低い教室なんだよと皆に聞こえるように教えてあげるタイプの子いたわ
    言っちゃいけない事がわからないのか、わざと言ってるのかどっちなのか知らないけど空気が凍ってた

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2022/10/09(日) 17:43:40 

    >>686
    そう!小学生でこの経験ができてる子は強いよね。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2022/10/09(日) 17:47:13 

    >>692
    このタイプは周りと学力や精神年齢に差がある場合におこりやすいんだよ。
    自分の小学生時代を思い出してみて?
    あなたは距離をおけば良い。この子たちの未来を壊さないためにも。

    +4

    -0

  • 698. 匿名 2022/10/09(日) 17:51:32 

    >>651
    小中学生って普通に子供だから、短絡的に判断するんだよね

    そんな一過性の価値観なんて気にしなくていいし、合わなくたって大したことない、合う場所探そうぜと教えられる大人が少ないよね

    日本人は同じ地域で育ったり、地元と都会の2ヶ所しか知らなかったり、社会人になってもずっと同じ会社で働き続ける人が多い社会だったから、
    合わない場所が1〜2箇所あったら「もうダメ」「どこに行ってもダメ」と思いがち
    広い視野を持って居場所を探そうって言える大人が増えたらいいのにね

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2022/10/09(日) 17:52:47 

    >>49
    合わないなら無理して友達を作るために変わる必要もないと思うけどな
    お互いまだ上手くやっていく方法を知らないだけなんだから

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2022/10/09(日) 17:53:56 

    >>697
    なんで嫌われてまで自分を曲げないのか不思議

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2022/10/09(日) 17:56:13 

    >>692
    子供に対して面倒とはあんまり思わんな
    どの能力が先に発達するかってやっぱり差があるから
    大人になって極端な人ってあんまいないし、たかだか10歳に対してそんな辛辣なこと言わなくてもって思う
    小学生の頃は周りと合わなくてもその後の人生にそんな影響ない

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2022/10/09(日) 17:58:07 

    >>700
    横だけど頑固者だ〜みたいな意見はわかるけど「嫌われてまで自分を曲げないなんて」みたいなのはちょっと理解できない
    狭い世界で嫌われても別にそんな支障無い気がする
    好かれるために自分を曲げる方が歪むよ
    小学校のクラスや学年って本当に狭い世界で、そこで好かれようと足掻くより、習い事とか塾とかで居場所を確保して方がいいと思うな
    嫌ってくる人はどんなふうに生きていても必ずいるし、合わないコミュニティなら全員に嫌われることもあるかもしれないし
    嫌われることをそこまで恐れなくてもいいと思う

    +14

    -4

  • 703. 匿名 2022/10/09(日) 17:58:35 

    >>692
    さらに横
    うちは優しく共感する系の注意だと全く効果のないお調子者なこともあり厳しめに躾けてたんだけど、年中くらいからお友達にそれをやるようになっちゃって
    「お友達に注意するのはその子のパパかママか先生!あなたが言いたいならパパやママや先生と同じくらいその子のこと全部お世話しないとダメなんだよ!できる?」
    って言ったら落ち着いた

    正義っていうよりルールの押し付けになっちゃうんだよね。私も反省してその後しばらくは注意も優し目に戻したけど全然きかないし…子育て難しいわ

    +9

    -0

  • 704. 匿名 2022/10/09(日) 17:59:59 

    >>663
    そんなこと言う保護者なんて子どももロクなもんじゃないよね。そこで、うちの子そういうの平気らしいのよアッハハハ〜くらい言ってやりたいわ。

    +7

    -2

  • 705. 匿名 2022/10/09(日) 18:03:19 

    >>702
    あなた最高だわ

    +5

    -2

  • 706. 匿名 2022/10/09(日) 18:06:38 

    >>700
    嫌われてまでっていうけどそれは結果論。
    行動してみた結果でしょ。自分がそれが嫌なら、これから加減を調整するかもしれないしやり方を変えるかもしれない。本人が思い切り動いて学べる貴重な時期なんだよ、小学生時代は。それこそ大人になってからは皆さん難しいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2022/10/09(日) 18:08:47 

    >>700
    自分を曲げなきゃいけないぐらいなら嫌われてもいいんじゃないかな
    いい大人で人から好かれるか嫌われるかが判断の価値基準になっている人はちょっとそれはそれでどうなのって思っちゃう

    +7

    -1

  • 708. 匿名 2022/10/09(日) 18:10:16 

    クラスで嫌われてても本人が平気ならそのままでいいと思うよ。でもクラスでのぼっちがつらいと思ってるなら、自分が周りに嫌がられないように変わるしかないんじゃない?
    自分を曲げてまでクラスメートと仲良くする必要ないのは、ぼっちでも余裕な場合の話。

    +10

    -1

  • 709. 匿名 2022/10/09(日) 18:15:35 

    今は合う友達に出会えてないかも知れないけど
    大人になったらできるかもだし
    私も学生時代友達なかなか出来なかったけど
    親には「友達ができないの?そんな小さいことで悩まない!」くらいの気持ちでドーンと構えてて欲しかった
    うちの親は「友達いないの?大丈夫?」って心配してくるタイプで、友達できない自分が欠陥品の様に思えてしんどかった

    +10

    -0

  • 710. 匿名 2022/10/09(日) 18:16:20 

    >>708
    アメリカにいたんだけど、ぼっちな場合は「あなたが変わらなきゃ」って本人を責めるんじゃなくて
    スポーツ系のクラブを紹介させたり、楽器を始めようと勧めたり、「ここだけじゃないよ」という意味で変わらせようとするアプローチが多かったよ

    一ヶ所で嫌われたところでどうってことないしというポジティブな考え方に変えて自己肯定感が低くならないように配慮されてる。
    嫌われて辛いなら、嫌われても辛くないようなマインドに変わると本人楽かもなと思った。

    日本人はどうしでその中で足掻こうとするから行き詰まっちゃうのかなって思うよ

    +14

    -0

  • 711. 匿名 2022/10/09(日) 18:18:34 

    >>24
    発達って診断つかなくてもグレーの子はいっぱいいるし、そういう子も発達向けの本の対人対処が有効な場合もあるんじゃないの
    ここまでが白でここまでが黒とか明確な基準なんてないし

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2022/10/09(日) 18:19:20 

    >>692
    うん
    真面目なことはいいことではあるけど、その視点を大人側も変えなければ解決しないと思う

    +2

    -0

  • 713. 匿名 2022/10/09(日) 18:20:06 

    >>2
    DIO様ガルちゃんやっとるんか

    +2

    -0

  • 714. 匿名 2022/10/09(日) 18:21:55 

    >>1
    わかりますわかります。
    うちも幼稚園からずっと悩んできました。
    今は悩んでいません。中1です。
    この問題は、子ども以上に親の方が心を楽な方向に向かわせないとあかんやつです。
    大人は多角方面から物事が見えます。
    だから心配になって手を尽くします。
    親ならなおのこと。
    我が家の場合は上手に「話す」ことができませんでした。
    いわゆるすごくおとなしい子。
    子ども同士にも、先生にも、親にも言われました。
    でも、意思は強くあるし、頑固なんです。いわゆるHSCと言われる子の気があります。
    提案としては子どもへの環境の見方を変える努力をされてはいかがでしょうか。
    女の子は必ずぶつかるし、いじめはあるし、仲良く遊んでいても、親友を連呼していても、関係はかなり薄っぺらいものです。
    これから高学年になり、ますます複雑になり、いじめや仲間はずれも大人にバレないようにしながら進んでいきます。
    親友、ずっ友。薄っぺらいものです。
    でもそれは当然ですよね。だって10歳、11歳、12歳ですよ。優しい子もいますが搾取されがちな優しい子もいます。ちょっとぐらい意地悪な子の方が人気があったりします。
    自分の子どもの頃を思い出してください。
    もしいい子がいたら、その子は、自分にとってのいい子ではなかったですか?
    相手はどうだったかな?
    子どもが友達と関わる場は学びだと思ってください。
    いじめになりそうな時だけこっそり入ってください。
    そして、そっとサポートしてお子様との信頼関係を育んでください。
    親は友達にはなれないことも肝に銘じてください。
    信頼関係は返ってこないこともありますが、死ぬまで続けてください(私もです)
    親に愛された子は自己肯定感に必ずつながります。
    あと、相談する時は同年代の子を持つママはなく子育てをある程度終えた世代にしてください。
    同年代は凹まされるだけです。
    高校生、大学生の子がいるお母さんの話は本当に励まされますよ。
    長々とすいません。

    +34

    -2

  • 715. 匿名 2022/10/09(日) 18:22:13 

    放課後一緒に遊ぶ子もいないってこと?そんなことある?

    +5

    -12

  • 716. 匿名 2022/10/09(日) 18:23:16 

    >>710
    おそらく習い事ではなく学校での友達が欲しいのだと思うんだけど

    +5

    -1

  • 717. 匿名 2022/10/09(日) 18:27:58 

    >>458
    私立から公立に転校してくる女の子結構いるね
    たぶん、勉強じゃなくて人間関係が理由だと思う

    +4

    -1

  • 718. 匿名 2022/10/09(日) 18:28:47 

    >>511
    同意しかない

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2022/10/09(日) 18:31:03 

    >>119
    悠仁さまがそんな感じで紀子様が保護者会で問題提起したと記事になってたな
    あの方達は特別だからどうにでもなるんだろうけど

    +4

    -0

  • 720. 匿名 2022/10/09(日) 18:31:28 

    >>1
    ノリが悪い、真面目過ぎる、ルールに厳しい人は
    一緒に居たら疲れるし大人でも友達できないよ。

    自分はルールに厳しくてもいい。
    せめて、周りの人のルール違反は
    多少スルー出来たらいいね。

    +7

    -1

  • 721. 匿名 2022/10/09(日) 18:32:18 

    >>1
    社会的に嫌われる要素だけちゃんと理解させてなおしてあげれば、そのうち気が合う友達出来るんじゃない…
    社会性を学ぶとか言うけど、孤独なりに学ぶ事も多いだろうし、変に周りに迎合し過ぎて自分を無くす子だって多い気がする

    +2

    -0

  • 722. 匿名 2022/10/09(日) 18:33:03 

    >>663
    「ねー。1人でも気にせず行動できる子になってくれてよかったわ」
    って言い返してやれ!!!!

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2022/10/09(日) 18:33:28 

    >>62
    横ですが私も発達障害だと思いました。
    自閉症スペクトラムの子にありがちな特性だし。
    他人のルール違反を多少流すのは
    生きていくうえで必要。

    +28

    -0

  • 724. 匿名 2022/10/09(日) 18:35:21 

    私の子ども時代思い出してしまった。
    私の場合は、親が自分の言うことは絶対みたいな感じであれもダメこれもダメとか制限も多くて女の子でゲームやってるなんてとか言うタイプだったし間違った正義を押し付けたり偏見を言ってしまうタイプですぐ人の真似しちゃう子だったから協調性もないし友達いなかった。
    今では普通に友達もできたけど重度のコミュ症が酷くて拗らせてる。


    +3

    -0

  • 725. 匿名 2022/10/09(日) 18:35:49 

    >>717
    大学までエスカレーター式の私立中学の友人関係って10年間よ
    中学から大学卒まで同じメンバーで固定。
    メンバーに多少嫌な面があってもあの子はああいう子だからってお互いにやり過ごすほかない。
    どうしてもきついなら転校か大学受験するかになってくる。

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2022/10/09(日) 18:41:52 

    >>621
    まんま私もこれで嫌われてたんだけどこのタイプの親って過干渉過保護なんだよなあ
    結局、この子も将来苦労するかもね

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2022/10/09(日) 18:43:51 

    >>12
    娘はお調子者タイプだから委員長タイプの女子に良く注意されるらしいw幼稚園から一緒の女子で、同じ幼稚園出身の女子はその子だけだから、初めは仲良かったけど注意ばかりされると面倒。と言って6年生の今は距離が空いてるらしい。
    良かれと思って注意していても、毎回毎回だとこっちにも自分の考えもあるんだから押し付けないで欲しい。と娘は言ってたわ。
    でも、多分自分の事が心配で言っちゃうんだろう。本当は優しい子なんだよ。ただいつもいつも注意されるのはしんどい。だから今は違う子と仲良くしてる。と話してた。
    多分周りの子はそんな感じなのかな?と思う。もう少し大きくなり、他人の事をみんなが考えられる様になれば友達もできそうな気はするけどな。

    +11

    -0

  • 728. 匿名 2022/10/09(日) 18:45:25 

    >>26
    うちの娘は小学3年生ですが、1人の時間を大切にするタイプです。
    学校のトイレも帰るのも1人がいいらしくて。
    友達がいないわけじゃなくて、特定の仲良しの子はいないけど、休み時間にみんなで鬼ごっことかはしてるみたいです。そして、男子の方が気楽でいいみたいです。
    徐々に友達の大切さも分かってくれるといいけど。

    +4

    -1

  • 729. 匿名 2022/10/09(日) 18:45:37 

    私の娘と息子もいろいろ厳しくて
    だらしない私がよく注意される側だけど

    友達たくさんいますよ?
    なにか他にあるのかも。

    +1

    -4

  • 730. 匿名 2022/10/09(日) 18:47:49 

    >>1
    1番大切なのは本人が友達欲しいと思ってるかどうかだよね。一度娘さんときちんと話してみたらどう?
    もし欲しいって思ってるならまずはいろいろ親子で対策練ってみたらどう?その上で何やってもダメだったら発達支援センターとか行政に相談してみるとかがいいんじゃない?コミュニケーションを学ぶための小集団的なの紹介してくれると思うよ

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2022/10/09(日) 18:50:57 

    夫があんまり友達いなかったみたい。
    アトピーが酷くて、恥ずかしかったって。
    近所のお祭りも虫取りも1人で行ってたんだって。
    誰もやりたがらない応援団やってたっていうし、
    誕生日会とか友田と遊んだ話しをあまり聞かない。

    でも本人は個人で楽しかった思い出いっぱい!って言うし、
    良いかなと思ってました。
    結婚してからは近所の小さいお祭りに一緒に行くんだけど、
    「焼きとうもろこし買おう!お面いらないの?クジやろうよー!」って楽しそう。
    これからはずっと毎年、私が一緒にお祭りに行くんだ。

    +9

    -6

  • 732. 匿名 2022/10/09(日) 18:52:35 

    >>87
    今まさにそれにしているんでは?

    +9

    -0

  • 733. 匿名 2022/10/09(日) 18:54:24 

    >>1
    辛いですね‼️私も真面目すぎて嫌だと言われたりアラフォーの今でも同窓会はぶられたりしますが、友達はいます❗タメの友達にこだわらず幅広く友達が出来るといいですね‼️何かきっかけがあるといいですね

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2022/10/09(日) 18:58:54 

    >>701
    えーんって泣いて友達少なかったし、自己主張できなくて、中学の途中まで嫌われてる奴の子分にされていたけど友達増えたし、30くらいまでは友達多いねって言われてたよw
    友達関係苦手で短大の時もハブられたけど、他に友達いたし
    何歳でどうだから一生嫌われ者って早くないかな

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2022/10/09(日) 19:00:00 

    >>1
    もしかして発達障害のASD(アスペルガーじゃないかな?
    ノリが違う、真面目すぎてルールにこだわる、などがまさにそれかな?と思ったので。よかったら参考までに。
    女性の発達障害6つのサイン - YouTube
    女性の発達障害6つのサイン - YouTubeyoutu.be

    今回は、女性の発達障害の6つのサインについて説明していきます。アスペルガー症候群(ASD)はコミュニケーションの障害ですが、女性は男性よりも協調性があるために、障害に気付かれにくいと言われています。しかし、大人になり、様々な人と関わるにつれて、生きづ...


    +7

    -1

  • 736. 匿名 2022/10/09(日) 19:00:55 

    >>1
    私自身一人っ子で空気読めない所があるからと、小3の時友人に勧められたのが「おちゃめなふたご」シリーズの小説だった。

    外国の女子の寮生活や文化に憧れながら読めて面白いし、真面目すぎる子や、意地っ張りな子や、いろいろ個性的な女の子達が、揉めながらも成長して友だちになってくのが、子供心に熱かった。

    自然と「いろんな考え方をする子がいるんだ」って視点が身につくから、本好きならオススメしてみる。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2022/10/09(日) 19:02:06 

    >>655
    学童勤務です。
    スタッフの方から、本人にいけないことは優しく指摘してあげようねと伝えています。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/10/09(日) 19:04:38 

    >>717
    親の経済的な理由とかかもしれないよ。偏見だと思うな。

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2022/10/09(日) 19:05:41 

    >>37
    うちも放課後遊びに行くことはないな。
    平日ほぼ習い事してるし、習い事ない日は家でのんびりしたいみたい。

    +7

    -0

  • 740. 匿名 2022/10/09(日) 19:05:58 

    >>702
    本来はそうだけどなんだかんだ毎日のストレスになるからちゃんと居場所確保も大切だよ。大人は割り切れるけど子どもにそう教えるのはまだはやいかも。

    +2

    -1

  • 741. 匿名 2022/10/09(日) 19:13:03 

    >>1
    他に一人でいる大人しい子と仲良くなれるかもしれません

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2022/10/09(日) 19:17:55 

    >>145
    凄くよくわかる
    私の学生時代思い出しても、真面目でおとなしい子にはちゃんと友達いたんだよね
    だけど暗くて皮肉屋な子は孤立してた
    本人や親御さんって、そこの区別がつけられてない人が多いと思う

    +14

    -0

  • 743. 匿名 2022/10/09(日) 19:21:05 

    >>3
    習い事で友達できたことないわ…
    休み時間があるわけでもないし
    勉強やレッスンが終わればみんなすぐ帰宅
    仮に仲良くなったとしても
    家が遠いから気軽に遊べない

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2022/10/09(日) 19:21:15 

    >>729
    厳しいだけじゃなくて面白い冗談を言えるとか、いろんなことを知ってて話してて楽しいとか、運動神経よくてスポーツで活躍できるとか、カバーできる何らかの長所があるんでしょうね
    そこを磨いていけば凄く良い成長をしていきそうですね

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2022/10/09(日) 19:21:46 

    >>1
    私は幼稚園の頃から同級生のお母さんにうちの子と仲良くしてねって声かけられるタイプでした。
    おとなしい子のお母さんは特に心配性だった気がします。
    もしクラスに面倒見の良い女の子がいたら、その子に声かけてみるのはどうですか?
    面倒見の良い子はそのお母さんも同じ性格の場合が多いので、そのお母さんに声かけてみるとかどうでしょうか。
    私はそれで気の合いそうな子同士をグループにしたこともあるし、これから修学旅行や行事で好きな人同士でグループ決めもあると思うので。
    高校生になってもグループのいざこざはありますが、真面目過ぎる子は同じく真面目な子と一緒にいます。
    娘さんが読書が好き、絵を描くのが好きなど何か好きなことがあれば、その好きなことがきっかけで話すようになるし仲良くなりやすいです。
    何か自分からアピールできれば良いと思いますが難しかったら趣味が似たような子や面倒見の良い子に声かけてみてください。

    +0

    -5

  • 746. 匿名 2022/10/09(日) 19:22:38 

    >>716
    だからって1ヶ所で足掻いてもしょうがないじゃん
    新しいことを始めたら学校での自分も変わるし
    こんな1〜10まで説明しなきゃわからないのか…

    +3

    -3

  • 747. 匿名 2022/10/09(日) 19:23:45 

    私も小五まで嫌われまくってて友達が本当に一人もいなかった。すごく落ち込んでたし、毎日楽しくなかった。
    転校して来た子が嫌われてるって周りから聞かされてたけど、自分の目で確かめないと信じないタイプで話しかけてきたらなんだ普通じゃん!って言われて普通に友達になってそこから少しずつ友達増えたよ。
    いじめまで行かなくてもこういうパターンもあるよ。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2022/10/09(日) 19:24:57 

    >>736
    こういう本って、最終的には友達になるんだよね
    一人でいいんだ、ハッピーエンド!って結論にはならんのよね
    結局、友達がいる=良いこと
       友達がいない=良くないこと
    っていう価値観を醸成させてる気がする

    +0

    -2

  • 749. 匿名 2022/10/09(日) 19:28:00 

    >>743
    というか、習い事で友達作ろうとするのってあまり歓迎されない気がする
    真剣にやってるのにそんな動機で来られてもっていうか
    料理教室に婚活目当ての男が紛れてくるとクソうざいみたいな

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2022/10/09(日) 19:40:34 

    >>284
    うちは11歳で友達少ない
    って言うかかなり嫌われてる
    習い事もたくさんしてるけど学年が違う子ばかりと喋ってる
    それ、嫌われてる子あるある
    学年が違うと距離が取りやすいから

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2022/10/09(日) 19:42:09 

    >>1
    これガチです。正論を強く言うと、次第に人は離れていく。
    自分が正しいと信じて上から目線で諭す事で、相手は逃げ場が無くなり、
    プライドが傷付けられて塞ぎ込む。
    正論を言う時こそ、あえて低姿勢で穏やかに伝える事が大事
    重要なのは「正しさ」より「優しさ」。相手に寄り添う姿勢が大事

    子供には難しいかな

    +14

    -0

  • 752. 匿名 2022/10/09(日) 19:44:26 

    >>750
    そういう人って普通にいるし、別に悪いことじゃないんだよね
    どうしても「あいつ友達いないから違う学年の子と話してる」みたいになりがちだけど
    学年に関わらず当たり障りなく話せる人が何人かいて、たまに趣味とかがものすごく合う友達ができて、ぐらいで本当はいいんだけど、
    どうしても同じコミュニティの人とうまくいってないとダメみたいになっちゃうよね

    +2

    -2

  • 753. 匿名 2022/10/09(日) 19:47:14 

    >>1
    まずは笑顔で挨拶をお家で練習してみたらどうでしょうか。無理やり絶対挨拶しなさい!というわけではないですが、自然に笑顔でおはようって言われて嫌な子っていないと思います。実際、私はそれで過ごしやすくなって、挨拶ってすごいなって思いましたよ!あとは口角を上げる体操をしてました。(中学の時ですが)

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2022/10/09(日) 19:48:51 

    嫌われている子って当たり前だけど本人に問題ありだからね。
    トピの子がではなく発達障害が故なら本人の不可抗力もあって可哀想だけど、トピの親は嫌われている原因も思い当たる部分あるんだよね?分かっていて友達いてほしいと思うなら改善させたら?
    ちびまる子の前田さんみたいな感じだとしたらそりゃ嫌われるよね。

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2022/10/09(日) 19:50:33 

    世の中はGive&Take。
    だから、Giveできる物が無ければ相手からの見返りは無いからTakeは無い。
    相手が満足できるまでGiveできなければ、友達には入れてもらえない。
    「友達に入れて欲しければ、もっと賄賂をよこせ」:それが日本という村社会の原理原則。
    日本社会では、タダで友達に入れてもらうことはできない。
    関連スレ:
    村社会の恐ろしさ
    村社会の恐ろしさgirlschannel.net

    村社会の恐ろしさ村社会の恐ろしさを教えてください。


    エナジーバンパイアについて
    エナジーバンパイアについてgirlschannel.net

    エナジーバンパイアについてたまに見かける言葉だけどいまいちピンと来ないです。波長が合わないとか精気を吸われるってことですか?詳しい解説お願いします!?      

    +1

    -4

  • 756. 匿名 2022/10/09(日) 19:53:45 

    自分で言うとカドが立つから、先生に言いにいくように教えるとといいよ。
    それでお母さんから先生に事情話して、上手いこと正義感を消化させてあげて。

    でも、お子さんが友達が出来ないのを気にしてないなら、柔らかい伝え方を教えてあげて、ゆっくりでいいんじゃないかなぁ。

    +1

    -1

  • 757. 匿名 2022/10/09(日) 19:55:52 

    >>107
    頭良くてゆとりのある子は多少面倒な子ともやり取り出来る知恵があるからね。
    姉は診断受けてないけど多分アスペルガー。
    頭はいいけど空気読めないから同性同学年の友人は高校から。もうアラフィフだけど凄い若い子とかおっさんとかとの付き合いが多い。
    相変わらず同性同世代の友人無し。

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2022/10/09(日) 19:55:59 

    >>306
    いじめっ子に目をつけられやすいとか見た目がダサいとかちょっと暗いとか、それ自体が難があるってことなのでは
    ダサくても平気って神経なんだし

    +0

    -3

  • 759. 匿名 2022/10/09(日) 19:56:12 

    真面目でルールに厳しい子って結構いない?
    うちの子達のお友達にもそのタイプは必ずいるけど、だからって嫌われてる子はほとんどいないよ。
    一人だけめちゃめちゃ嫌われてる子はいるけど言い方が悪い上に自分も完璧じゃない。その上人望も無い子w
    だから皆、お前が言うんじゃねぇよって感じらしいw

    トピ主のお子さんも言い方にトゲがあったり偉そうだったり、自分のことは棚にあげてるんじゃないの?

    +9

    -1

  • 760. 匿名 2022/10/09(日) 19:56:44 

    私も周りの奴ら全員見下してたから
    友達できなかったよ。

    バカと話が合わなかった

    +3

    -1

  • 761. 匿名 2022/10/09(日) 19:58:03 

    >>751
    誰かの言葉で、「人に最も効率よく嫌われる方法は、正論を言い続けることです」っていうのがあった気がする
    正論って時に凶器になるよね

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2022/10/09(日) 19:59:08 

    >>346
    いや、就職は強いよ。頭良いから資格バンバン取れるし仕事もできる。
    ただ、間違いなく人間関係でつまづく。
    男性より女性は特に。失礼な発言から皆んなに嫌われていじめられる事も多い。

    +4

    -2

  • 763. 匿名 2022/10/09(日) 19:59:28 

    >>755
    日本じゃなくてもそうじゃね
    無能に対する風当たりはアメリカとかの方がはるかに強そう

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2022/10/09(日) 20:00:06 

    友達が欲しいなら自分が変わるしかないねー!
    嫌われているってことは何かしら問題がある。
    幸い?親が嫌われている原因分かってるならやんわりアドバイスしてあげなよ。

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2022/10/09(日) 20:01:21 

    >>385

    テニススクールと囲碁教室は友達できたよ〜。
    練習時間長めでペアとか組みやすいし、相談したり情報交換したり検討なんかもあってコミニケーション多い。

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2022/10/09(日) 20:01:35 

    >>2
    オレニモトモダチデキタ
    エヘヘヘ

    +0

    -0

  • 767. 匿名 2022/10/09(日) 20:02:23 

    >>16

    塾で友達出来ないかな?
    「2月の勝者」見てると塾の子達仲良さそうだよね。

    レベル別にクラス分けされてるから、ライバルだけど、同じ位の学力で同じく教育熱心な家庭の子って事で、塾の子の方が話が合ったりするのかなと思った。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2022/10/09(日) 20:03:23 

    >>1
    私立などでなければ高校生になるまで強制で地域が絡むし家庭環境が様々な人間が集まれば心底仲良くできるなんて珍しいんですよ、大人になったら付き合いはおろか誰?位なもんでしょう。
    だからそこの事をお子様にお話して割りきってもらうか諦めてもらうかしてみてはどうでしょうか?

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2022/10/09(日) 20:03:45 

    >>167
    そうやって、自分で気づくのはいいよねー。いくら周りに言われても、納得いかないというか……
    うちの娘も真面目なタイプだから
    あなたみたいに気づいてくれるといいなぁ。

    +9

    -0

  • 770. 匿名 2022/10/09(日) 20:04:44 

    >>403
    知的に問題ないなら、歳を重ねる毎に失敗しながら学習していくから若いうちは仕方がないよー。
    どんどん新しい友達を広く浅く作って経験積んでくしかない。
    小説とか2ちゃんまとめとかのスカッと系で嫌な人を見て反面教師にするとか。

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2022/10/09(日) 20:06:40 

    私も小五まで嫌われまくってて友達が本当に一人もいなかった。すごく落ち込んでたし、毎日楽しくなかった。
    転校して来た子が嫌われてるって周りから聞かされてたけど、自分の目で確かめないと信じないタイプで話しかけてきたらなんだ普通じゃん!って言われて普通に友達になってそこから少しずつ友達増えたよ。
    いじめまで行かなくてもこういうパターンもあるよ。

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2022/10/09(日) 20:07:46 

    >>1
    親が入ると余計にこじれるから、イジメとか余程のことがない限りは見守るしかないわ。

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2022/10/09(日) 20:08:38 

    >>378
    すみません、トピちでした

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/10/09(日) 20:09:48 

    >>19
    ルールに厳しすぎるって部分で、どっちかというと発達グレーなんじゃないかな?と思った。
    私がそうなんだけど、特に子供の頃は白か黒かで極端だったし、とにかく周りにもそれを押し付けて、空気読めないうざいやつだった…

    +11

    -0

  • 775. 匿名 2022/10/09(日) 20:10:30 

    >>716
    横だけど、なんとなく日本てコミュニティを変えることが、負けとか失敗、ここでつまづいたら終わりみたいに、すごくネガティブに捉えられがちだからかなーと思う

    でも、人生で考えたら学校生活はひとつのパートとも言える
    その中で友達作ることに固執して拗らせて人づきあいが怖くなってしまうくらいなら、全く新しいコミュニティに参加してゼロから友達作る機会を作て、どこかで上手くいって友達ができたという経験を得られる方が、後の人生がいきやすくなる可能性は広がりそうだと思う

    +3

    -1

  • 776. 匿名 2022/10/09(日) 20:12:51 

    >>691
    会話のスキルは営業ならわかるけど。
    それよりも中高で部活やってる方が好印象だよ。
    できたら運動部。
    縦の人間関係、横の人間関係ができてると思われるから。
    体の体調管理も基本的なことはできると思われるし。
    そこですったもんだがあったけども結果まとまって頑張ったとか企業大好きだから。
    弱小部でも大丈夫だよ、とにかく頑張ったことで語れるほどいいよ。
    あと大企業になるとそういう部活みたいな所も多いし、付き合いでやる時もあるから経験あるとかなりいいよ。
    私はソフトボール部で中高やってたんだけど、めちゃくちゃ好印象ですぐその場で別室に呼ばれて野球部の部長と話して内定とれたし。

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2022/10/09(日) 20:13:30 

    >>15
    なんでもかんでも病気に関連づけるなよ

    +4

    -2

  • 778. 匿名 2022/10/09(日) 20:17:06 

    >>373
    うちの子がそれ!言ってる事は正しいんだけど言い方が強くて口うるさく感じる。多分親の私達が正しい事を強い口調で口うるさく言ってるからだよね…
    親の言い方って子供も同じように言うから、まず親から直さないとね

    +12

    -0

  • 779. 匿名 2022/10/09(日) 20:18:52 

    >>613
    思わないよ…
    子供の頃からヤバいと言われてて主要な駅でのしつこい募金しろ!はこの集団だから相手すんなって言われてた。 
    むしろ同情しかない。

    +3

    -0

  • 780. 匿名 2022/10/09(日) 20:18:54 

    >>1
    昔の彼氏の妹が中学生だったんだけど、転校をきっかけに変わるんだと言って金髪・ミニスカートにして新しい学校へ行った。
    ませてるお姉さんみたいな扱いでモテたらしくてイメチェン成功。
    友達もいっぱいできたみたい。

    きっかけは大事だよね。
    私立に行くとか、転校するとか。
    同じ場所で変わるのはイメージついちゃってるし、勇気も数倍いると思うから。

    +1

    -2

  • 781. 匿名 2022/10/09(日) 20:21:08 

    >>743
    絵画にかよてだけど、みんな仲よかったよ
    描いてる間はそんなに離さないけど、終わってから駅までおしゃべりしながら帰るうち仲良くなって、展覧会に行ったりするようになった

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2022/10/09(日) 20:25:37 

    >>780
    その通りだと思うんだけど、金髪でも通える中学ってあるの?

    +3

    -0

  • 783. 匿名 2022/10/09(日) 20:31:49 

    >>1
    本当に本人の希望なの?
    1人が好きな子もいるよ?
    私は一人っ子なこともあり、1人が大好き、つるむの嫌い

    「自分が必要としたときにだけ付き合ってくれるクラスメート」はいたけど、友達かと言われるとそうでもない。
    変わってるね、とよくいわれたけど、別に自分にとって心地よい人間関係だったし、とくに不便もなかった

    ゲームがやりたいときはAグループ、図書館行くときはBグループ、勉強するときはCグループ、行事の時はDグループ、みたいに、それぞれ用途ごとにわたりあるいてたよ

    +0

    -0

  • 784. 匿名 2022/10/09(日) 20:33:13 

    >>105
    一昨日小4の息子がお友達に同じ断り方をしてて、全く同じように伝えました。
    キッズケータイで電話してたからお互いの表情もわからないので。
    なんの悪気も無いのは分かってるけど、電話の向こうで相手は傷付いてたかもしれないし。
    今までも学校でこんな感じで横柄な話し方をしていたのと思うと心配です。

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2022/10/09(日) 20:37:53 

    >>440
    確かに共感力はありますね。
    集中力が続かないせいで勉強もケアレスミスが多いけど、理解自体はしてるというのが私と担任の共通の見解です。
    まだ小学生ですが、本人の趣向と適性を踏まえてどうするべきか考えてます…。

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2022/10/09(日) 20:39:38 

    >>3
    習い事で友達できた事ないなぁ

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2022/10/09(日) 20:40:52 

    >>781
    小学生の頃?
    高校とか学生や社会人なら習い事で友達できることは多々あるけど、小学生は親の送迎ありきな上、コロナ禍だから仲良くなってもレッスン終われば即解散してる。習い事で友達作って学校の友達並みの親密さ求めるのはかなり難しいかも。

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2022/10/09(日) 20:44:26 

    >>78
    悪気なく生きてるけど特性のせいでまわりが離れてくからね。。自然に友達出来るかは難しいよね。

    +3

    -1

  • 789. 匿名 2022/10/09(日) 20:46:18 

    >>1
    ウチの次女もそうでした。四年生から部活始めて友達がドンドン出来ましたよ!

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2022/10/09(日) 20:49:33 

    >>745
    面倒見のいい子の気持ちは?
    優しいから断らないと思うけど、あなたはいい子なんだから困ってる子を助けないとね!と毎回大人に言いくるめられたら逃げようがない。大人が根回しするのって卑怯かな思う。そのしっかりしてる優しい子もまだ子どもだよ。

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2022/10/09(日) 20:49:48 

    >>763

    まあ、そうだよね…。
    社会に出ても同じ。

    「言われた仕事をきちんとこなしているのに、なぜ、ここまで冷遇されるのか?」
    では、出世できない。
    仕事とは基本的に嫌な物。
    嫌でも仕事をする理由は約束だから。
    でも約束を守る、で終わっていたのでは、人生は詰む。
    男の地雷って何ですか?
    男の地雷って何ですか?girlschannel.net

    男の地雷って何ですか?主の職場には癖強とかプライドの高い負けず嫌いが多いのでなるべく地雷を踏まないようにしたいのですが、踏んだらいけないものは何ですか?


    近くにいるだけでイラッ… 約7割が”苦手な相手”に抱いている感情に共感
    近くにいるだけでイラッ… 約7割が”苦手な相手”に抱いている感情に共感girlschannel.net

    近くにいるだけでイラッ… 約7割が”苦手な相手”に抱いている感情に共感 ■約7割「顔を見るのも嫌な相手あり」 Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女1,574名を対象に実施した調査では、全体で69.4%が「顔を見るのさえ嫌な人がいる」と回答した。 同じ部署で働...


    結局、会社なんて、社長のお気に入りを並べただけの物だから、
    それが卑怯だろうと不正だろうと、社長に媚び諂った者勝ち。
    正確には「約束を守る」相手は強者(社長)だけ。
    弱者に対しては「約束は守らない」のが、日本式。
    つまり、暴力団と同じで、弱者に対しては恐喝し、強者に媚び諂うのが正しい人間の生き方。
    自分の夢や目標から逃げた人!
    自分の夢や目標から逃げた人!girlschannel.net

    自分の夢や目標から逃げた人!自分の夢や目標から逃げた人!いますか?


    正義とか、そういう、くだらないことに拘ると、人生は上手く行かない。
    夢は、「金持ちになる」とか、「独裁者になって人々を支配する」とかは、良いけれど、
    「正しく生きる」だけは駄目。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2022/10/09(日) 20:51:48 

    >>87
    とにかくほとんど喋らずにうんうんと返事だけする

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2022/10/09(日) 20:52:07 

    >>287
    そんな専門機関てどこにあるの?

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2022/10/09(日) 20:53:54 

    >>18
    この言葉、小学生の時の自分に教えてあげたい!

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2022/10/09(日) 20:53:56 

    >>1
    変な正義感で場を乱す子っているよ。
    ちょっとうっかりしてたこととかを大声で喚いて捲し立てるの。
    相手の子が泣いちゃったりして。
    ちなみにその子の親もちょっと友達になりたくない感じで、授業参加に前身ブランドものの服来てきてた。

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2022/10/09(日) 20:54:54 

    >>756
    それって周りにバレたら「チクリ魔」って余計に嫌われるやつじゃない?
    やめといた方がいいと思う…

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2022/10/09(日) 21:00:05 

    >>1
    ウチの次女もそうでした。四年生から部活始めて友達がドンドン出来ましたよ!

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/10/09(日) 21:00:17 

    >>714
    本題からズレますが、

    あと、相談する時は同年代の子を持つママはなく子育てをある程度終えた世代にしてください。
    同年代は凹まされるだけです。
    高校生、大学生の子がいるお母さんの話は本当に励まされますよ。


    ↑これすごく分かります。子どもの同級生ママだと「うちの子はそういうのないわあ、なんでかしらね」みたいにマウント?と思うようなこと言われがちです。同級生だといろいろ問題があっても良いことしか話さない。パートでベテランママと話す機会があって意外とみんな似たような道を通ってるんだなって分かって安心した。

    +13

    -0

  • 799. 匿名 2022/10/09(日) 21:01:21 

    >>795

    子供って、全員一緒じゃない。
    子供は、みんな親の人生を引き継いで来ているから、
    学校の中では、「我慢しなさい」と教員が指導しなければ、
    子供は親の代理人として好き勝手に振る舞い、学校の中に社会の縮図ができる。

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2022/10/09(日) 21:06:26 

    >>237
    自分の生い立ちを語ってるのかな?
    全く説得力ないんだけどw

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2022/10/09(日) 21:07:49 

    >>4
    自分が受けたら?

    +2

    -2

  • 802. 匿名 2022/10/09(日) 21:09:01 

    >>121
    読みにくい文章で察したわ。

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2022/10/09(日) 21:10:14 

    >>93
    友達がいない理由がコメントでわかる。

    +6

    -1

  • 804. 匿名 2022/10/09(日) 21:11:38 

    >>323
    発達障害って人を見下すの?知らなかった。

    +0

    -1

  • 805. 匿名 2022/10/09(日) 21:13:41 

    私立は、ある意味、「(親同士)お友達」だけだから。
    ある種、特殊な偏向が許される。
    でも、義務教育の公立は、「友達でも何でもない赤の他人、基本、(親同士も)喧嘩相手」の寄せ集めだから、
    あまり暗黙の合意とか期待できない。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2022/10/09(日) 21:15:39 

    >>389
    その子やその子のお母さんも悩んでるのかなって思ったら切なくなった

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2022/10/09(日) 21:18:05 

    人間は基本的には敵同士なんだから、
    教員が「仲良くしなさい」と命令しなければ、人間同士が友達になる理由がない。

    +2

    -2

  • 808. 匿名 2022/10/09(日) 21:21:47 

    学校は刑務所、社会の流儀や言語を学ぶために強制されるだけの場所。
    だから、学校の中に幸せを求めることは、「幸せな刑務所生活」を望むようなこと。
    基本的に無理な注文だから。

    +2

    -2

  • 809. 匿名 2022/10/09(日) 21:22:12 

    >>777
    よこだけど
    発達障害は病気ではないよ
    その人の脳の特性
    個性の一つ

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2022/10/09(日) 21:22:49 

    >>804
    自分の周りの狭い世界の体感でしかないけど、親がうちの子に釣り合うレベルじゃないって考えの持ち主であることが多いかな
    そう考えなきゃ割り切れない部分もあるのかも知れないけど、初めから友好的ではない空気が根底にある

    子供も少なからず影響受けてると思う

    +3

    -0

  • 811. 匿名 2022/10/09(日) 21:23:36 

    子供にとっての一番の幸せは学校に行かないこと。
    でも、それでは、今後の社会生活に不利が生じるから、仕方なく最小限度、行かせるところ。

    +3

    -3

  • 812. 匿名 2022/10/09(日) 21:25:09 

    >>809
    よこ。Twitter徘徊してると発達の親ですら発達を病気と表現しているんだよね
    線引きが難しいんだろうか

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2022/10/09(日) 21:26:19 

    私もそんな子どもだった。
    成人の直前に発達障害(自閉症スペクトラム)だと分かりました。
    高校まで地獄でそれよりはマシだけど、就職しても採用同期とうまく関われなくて2社目も評判悪くなってそろそろダメかな・・・って感じ。

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2022/10/09(日) 21:30:37 

    >>812
    そういう人いるよね
    きちんと医師の説明聞いたり
    勉強したり出来ない人がいるからね

    +3

    -0

  • 815. 匿名 2022/10/09(日) 21:30:51 

    >>798
    さらに横
    子育てを終えた世代でも自分の親世代になるとまたややこしくなる不思議がありますよね
    高校、大学あたりの親っていうのが絶妙

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2022/10/09(日) 21:42:52 

    >>1
    小学生でも大人でもすべてにいたる人間関係でそうですが、自分の何かをあげられるから、相手に親切にしてもらえたり相手の何かをもらえるんです。
    いってしまえば貿易のようなものです。ただ違うのはあげられるものやもらうものはお金や物だけではない点です。一緒にいて楽しい、気が和らぐ、勉強を教えてもらえる、かわいい、カッコいいなども含まれるようになります。つまり自分がなにか得をする相手でないと付き合おうとしないのです。
    主さんは娘さんのお友達への接し方がおかしいからお友達ができないと考えておられるようですが、それは違うと思います。相手の嫌がることをしない限り接し方などはほとんど関係ないと思います。この子といたら楽しいと感じたら、子供でも接し方くらいは許せるものです。
    ですのでまずは人間関係はおいといて、勉強を一生懸命取り組むのでもよし、新しい習い事や流行りのものなどを親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。もう昔の話ですが私の妹はアイドルをその歳くらいからはまり友達ができるようになりました。今までずっとひとりでいて両親は心配していたのですが。大丈夫です、まだこれからです。環境もかわります。頑張ってください。長文失礼しました。

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2022/10/09(日) 21:43:00 

    主さんとは違うと思うけど
    私の知り合いの場合は、親が子供の友達の理想像みたいなのがあって、親がより好みが影響してる感じがあった。
    あと、本人や本人の親にはうちの子が〇〇ちゃん好きなの〜と近寄っていくけど、裏で〇〇ちゃんと相性悪くて困ってる‥うちの子がかわいそう‥うちの子にレベル合うお友達がいないの。って言ってまわってたりもしてた。
    クラス代わっても別の人に同じことやってる。

    いっそ、周りの子とレベチだからしかたなくなくない?と、我が子の友達いないところまでまるまるっと認めて、それでいいよっていってあげればいいのにと思う。

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2022/10/09(日) 21:50:02 

    >>809
    病気ではないってことは、
    病院に行かなくていいってこと?

    病院に行ったとしても
    病院代は全額自己負担なの?
    病気じゃないならそうなると思うんだけど…

    +0

    -4

  • 819. 匿名 2022/10/09(日) 21:56:36 

    >>87
    聞く力をつける意識するのいいかもね
    自分に持ってくタイプの人はあんまり聞いてないように思うから
    相手もしっかり聞いてもらってからだったら、相手の話も聞けるから

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2022/10/09(日) 21:58:13 

    >>818

    別に病気であっても病気でなくても、それが社会に居ても良い居場所になるのなら、病気。
    病名なんて、タダの社会向けの肩書き、名前に過ぎない。

    「サラリーマン」という肩書きに手が届かないとき、
    「社長」という肩書きに手が届かないとき、
    「障害者」という肩書きに手が届くのなら、その肩書きを購入するだけのこと。

    +2

    -5

  • 821. 匿名 2022/10/09(日) 22:01:35 

    「サラリーマン」の肩書きを望むには、喧嘩が好きでなくてはならない。
    「社長」の肩書きを望む人は、自己愛性人格障害でなくてはならない。
    あまり欲がなく最低限の贅沢で生きてる人
    あまり欲がなく最低限の贅沢で生きてる人girlschannel.net

    あまり欲がなく最低限の贅沢で生きてる人高い服、高い食材、ブランドスニーカー、高い家、高い家電などなど贅沢を諦め、 のんびり、ゆったり、最低限の贅沢で暮らしてる人いますか? 主は、しまむらの服、1000円カット、納豆ごはんとわかめの味噌汁で満足です。 ...


    あまり欲がなく喧嘩が好きでない人は、「障害者」という肩書きくらいしか社会に居場所がない。

    +0

    -2

  • 822. 匿名 2022/10/09(日) 22:25:09 

    >>804
    色んなタイプいるからね

    +1

    -0

  • 823. 匿名 2022/10/09(日) 22:27:19 

    >>818
    病気じゃないから治せない、一生付き合っていくしかないってこと

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2022/10/09(日) 22:31:53 

    >>471

    その清潔感っていうのが周りに合わせた格好ってことじゃない?
    清潔≠清潔感だからね
    k-popっていう例えだから反発感を持ったんだろうけど、TPOをわきまえた格好って考えれば重要性がわかるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2022/10/09(日) 22:34:41 

    >>793
    発達障害の診断をしてくれる医療機関に行って診断されれば受給者証を申請して放課後に療育施設に通えるよ。
    県とか市が発達支援センターとか何かしら窓口作ってるからそこに相談したらまず悩みを聞いて、それからの流れを教えてくれると思うよ。
    幼児だったら診断無しでも発達相談で療育が必要と判断されれば通えるんだけど、小学生は診断が必要。

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2022/10/09(日) 22:42:19 

    >>823

    日本国憲法は建前。
    日本社会の本質は社会全体が暴力団だ。

    暴力団に加入せず、憲法に従ったような正義を重んじる人生は、
    日本社会では仲間外れ(病気)に分類されるから、前途多難だ。

    +1

    -5

  • 827. 匿名 2022/10/09(日) 22:42:30 

    >>752
    違う学年と友達にはなれる
    と言うのは発達あるある
    私ががそうだから、診断済みです

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2022/10/09(日) 23:00:53 

    >>785
    塾で小学生もたくさん見てきたけど…
    集中力がなくてケアレスミスが多いなんてほぼみんなそうだよ。
    集中力は少しずつ伸ばしていけばできるし(授業の展開の上手い先生に当たればぐんと伸びる)、ケアレスミスは先生が根気よく毎回指導することでなくすこともできるからそんな小学生のうちから悲観的になるのはもったいない気がする。

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2022/10/09(日) 23:01:32 

    >>827
    横だけど私は子供時代の半分をアメリカで過ごしたんだけど
    授業がクラス制じゃないからいろんな人と関わってて学年が違っても仲良い人ってわりといたんだよね
    日本だと横に並ばないといけなくて横並びからはみ出ると変な感じに思われてちょっと息苦しいなって思った
    縦でも斜めでもその場に普通にいられるならそれでいいじゃんと思う

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2022/10/09(日) 23:05:14 

    >>827
    職場で同い年しかいない方が珍しいから、社会に出る上では年上や年下と仲良くなれる力の方が大事な気がする

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2022/10/09(日) 23:12:36 

    >>716
    だからなんなんだろうって意見だわ
    遠回りしてもいいじゃん…
    あなたみたいな凝り固まった考えの人がいなくなったら子供たちももう少し楽になるのかなって思うよ

    +2

    -1

  • 832. 匿名 2022/10/09(日) 23:14:35 

    >>747
    私よくその転校生の立場になってたんだけど、本当になぜかたまたまスポット変なところにハマったままの子ってどの学校にもいたよ
    こっちからしたら過去のことはわからないから、恐る恐る接してみると、たいてい何にも変なところはない普通の子

    小学校は人間関係が持ち上がりだから1回何か変な感じになると本人も周りもそのキャラから抜け出せないところがあると思う

    +4

    -1

  • 833. 匿名 2022/10/09(日) 23:15:32 

    >>749
    子供の習い事の話だよね…
    子供は習ってるうちに友達できるじゃん
    本当ここの人たち大丈夫かいな

    +1

    -4

  • 834. 匿名 2022/10/09(日) 23:15:41 

    >>87
    いますよ。大人でもこういう方。
    たぶん無意識だし悪気もないんだろうとは思うけど、一緒にいて会話に疲れてくるというのはある。
    そこまで聞いてないよ、という事まで自分の話で満載になってとまらないから。

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2022/10/09(日) 23:18:11 

    >>824
    かなり我田引水のように感じる。

    清潔感はほぼ清潔ととらえてかまわないと思う。
    ただ単に清潔かどうかだけじゃなくてアイロンがかけられてシワシワじゃないとか、毛玉モジャモジャついてないとかそういうのも含まれるわけだから。

    k-popという言葉でTPOをわきまえた格好とは普通の人は思わないよ。

    k-popのことを批判されたと思っての弁護なんだろうけど、的外れだね。
    k-popが批判されて嫌ならAKBに置き換えても可。
    とにかくどちらでも好きでもなんでもないのにただ周りが着てるからってだけで本人の趣味嗜好を無視して着せるのはどうなのかって話じゃないの?

    中学にあがれば制服着るんだし、このあたりから私服のセンスを養っておく訓練もしておかないと中学で私服見られてダサいと陰口言われるようになるよ。
    失敗してもまだ許されるから自分で洋服選ぶ訓練しとかないと。
    まだママに洋服選んでもらってそのまま着てるの?なんて言われかねない。

    +3

    -0

  • 836. 匿名 2022/10/09(日) 23:19:04 

    >>634
    スイミングは年少からしてます。始める年齢はいくつからでも構わないと思いますよ!娘のところも小学生から始めた子を沢山見てますが、楽しそうにしてる印象です。習い事も別でしていて親は忙しいですが、子供がしたいというなら嫌と言うまで一緒に頑張ろう!て感じで行ってます!無料体験から行ってはどうでしょうか?

    +1

    -0

  • 837. 匿名 2022/10/09(日) 23:36:15 

    >>762
    資格ちらつかせて就職勝ち取っても人間関係で躓く=同僚に迷惑をかけるってことか…

    それなのに「就職には強い」とまるで自分を勝者のような言葉で表現しちゃうとこがまさしく人間関係で躓く所以なんだろうね

    +3

    -2

  • 838. 匿名 2022/10/09(日) 23:39:09 

    >>87
    困ったな。で終わらずにちゃんと本題に振り直す気遣い、話を相手に振る気遣いが必要なんじゃないかな
    今まさにww
    ネタかと思うぐらい華麗にやってる

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2022/10/09(日) 23:42:34 

    >>824
    k-popの服着てればk-pop好きの子達と自然と仲良くなれるというのを狙ってるのかもしれないけど、余計に爪弾きにされやすいよ。

    あなたk-popに対して思い入れがあって冷静に話せなさそうだから男子の例に変えるけど。

    親が子供を心配してサッカー好きでもなければやってもないし、テレビで見てるわけでもないのに突然ロナウドのユニホームのレプリカ買ってきてそれを着せて学校行かせたらどうなると思う?

    まずサッカーやってる子達が反応してサッカー好きだったんだ?ロナウドいいよね!って話しかけられてもロナウドって誰?みたいに返すことになって、え??じゃなんでそれ着てるの?となってママが買ってきて着ろって言ったから…となったらみんな、なんだよまぎらわしいな!ってなって一瞬で終わりだよ。
    そんなことするんだったら本人の好きなもの着させてあげた方が変に誤解されずにすむし。

    子供ナメたらだめだよ。
    同じような服着てるからで友達は作れない。
    中身が伴ってないと。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2022/10/09(日) 23:43:57 

    そのくらいの時って自分の意思とは反して嫌なグループに入れられたりし始める微妙な年齢ですよね
    お子さんはどう考えてるんだろう。何がなんでも友達が欲しいのかな。友達作るためになんでも頑張るぞ!ってタイプなのかな

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2022/10/10(月) 00:02:48 

    >>829
    外国育ちの人だと日本の教育は息苦しく感じられると言うね。
    クラス制とか廃止すればいいのにって思うよ。
    先生はほぼ把握できてないんだし。

    ヨーロッパは多くても15人とかで日本で30人を一人の先生がでみてるって聞くと本当に把握できてるのか?って疑問に思うとあったよ。

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2022/10/10(月) 00:21:28 

    >>762
    就職に強いかどうかより、その前にしたことあります?

    >頭良いから資格バンバン取れるし

    あのね、資格とれてもそれだけでは絶対に就職できない。
    むしろ資格だけの人より経験者優遇の方がザラ。
    資格だけだと現場を知らないからやたらと資格ホルダーの人より、資格なくてもずっと携わってた人の方が現場わかってるから仕事してるうちに資格とるつもりはありますか?って話になってそちらが採用されやすい。
    やたらと資格ホルダーの人はなぜそんなに資格ばかりをとってるのか、せっかく取ったら何故活かさないのか聞かれるよ。
    そして資格とったのが最近でないとアップデートされてないから使いもんにならないとかザラ。

    >仕事もできる。

    できるわけないでしょ…
    どんな仕事もたいていは仕事が回ってきてそれを次の人に渡すんだよ。
    ただ単にやればいいんじゃなくて次の人にどれだけ仕事しやすく渡せるかまでやって初めて仕事ができるって言われるの。
    テストみたいにただ100点取りました、終わり。じゃないから。
    そして仕事ができると言われる人達は人間関係も上手に回してるから。
    ただ単に自分の仕事さえこなしてればいいという考えの人に仕事ができると人は言わない。

    さらに言えば、言ってることは新人レベルなんだよ。
    仕事できて有能な人はすぐ下に人がつくからその指導もしつつ自分の仕事もするの。
    人間関係でつまずいて指導ができないんじゃいつまでたっても新人レベルじゃない。

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2022/10/10(月) 00:30:16 

    >>837
    どう考えても釣りでしょ。
    資格だけで就職できないから。
    面接や適性検査すればだいたいわかっちゃうし。
    人間関係めちゃくちゃにされて今までいた人達が辞めるとなったら困るからまずどんな仕事もコミュが最低限できる人が条件だよ。
    そのトラブルメーカーが残っちゃった場合、次年度の人達はうわってなって有能な人が入ってこなくなるから。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2022/10/10(月) 00:52:59 

    >>827
    違う学年、年齢、上下関係があったほうが
    自分と他人は同じではない、と認識できて
    自分ルールを強要しないようになる、
    というのはあるかも。



    +2

    -1

  • 845. 匿名 2022/10/10(月) 00:53:20 

    >>37
    うちは、5年の男子ですが同じです。

    本人曰く、放課後や休日に友人達との付き合いで気疲れしたくないかららしい。

    担任のお話では、息子に友人は普通に居るし、コミュ力も高いが気疲れしているのが分かると言われました。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2022/10/10(月) 01:09:07 

    >>803
    >>331
    こういう人が多い地域の小中では頭いい子は馴染めないパターンはよくある
    勉強を頑張って高校とか大学で仲間を見つけるのが近道

    あと、頭が良くてもこういう少々野蛮な周りに馴染めなる子は沢山いる
    ただ大学生とか社会人になってからは「色々と価値観が違うからもう同窓会に行っても面白くない」ってなるパターンは本当多い

    +2

    -3

  • 847. 匿名 2022/10/10(月) 01:18:11 

    >>833
    よこ
    749の発想は同意できないけど、他のコメにもあるように家が遠いとなかなかね。同じ学校の子しかこない超地元の習い事ばかりじゃないよ。小学生以降は終了が19時以降とかもざらだし

    学校で友達できないから習い事で友達作る、というより学校が居心地悪くても別コミュニティに所属していることが心の拠り所になれば良いなって考え

    +2

    -0

  • 848. 匿名 2022/10/10(月) 01:32:07 

    まわりにそうゆう人いる
    自分が正義で絶対間違ってないと思ってて
    怒鳴りながら考えてを押し付けてくる
    うざい通り越して怖い
    発達障がいだと思ってる

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2022/10/10(月) 01:46:08 

    >>836
    わ!まさかのまさかのご丁寧に返信ありがとうございます!年少さんから行ってたんですね!
    そうですね、無料体験を次の夏申し込んでみようと思います

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2022/10/10(月) 01:58:10 

    教員が特に仲良くするように呼びかけなければ、学校の中は、こういう状態になる。

    「人間と人間が仲良くする」という状態は、社会同様に学校内でも特別な例外的状態だ。

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/10/10(月) 04:52:18 

    >>404
    真面目な子って学年で一定数いるから、例えクラス全体には馴染めなくても、同じように真面目な子同士で自然とくっつくよね。

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2022/10/10(月) 06:42:49 

    >>835
    >>839
    いや、K-popは>>389>>471で出たから引用しただけなんだけど・・・
    私としてはTPOに合わせた格好の方に重きを置いたつもりだったんだけどな
    何か、k-popへの憎しみが強すぎて怖い

    +1

    -3

  • 853. 匿名 2022/10/10(月) 07:17:19 

    >>652
    >>699
    周りの空気を読む事は、これからの人生で必要な事だよ。真面目なのは悪い事じゃ無いし、はっきり言えることも全然悪い事じゃ無いよね。好かれる為に自分を変える必要は無い、てネットでは言えるだろうけど、リアルだと多少変えないと生き辛い世の中よ。

    +7

    -1

  • 854. 匿名 2022/10/10(月) 08:28:41 

    >>825
    詳しく丁寧にどうもありがとう!
    とても参考になります。
    子供の行動があまりにも...気になる事もあって学校や塾にも相談してるけど、特にこれといったアドバイスもなく様子見と言われ、どこに相談したら良いのか聞いても先生もわからない、と。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 855. 匿名 2022/10/10(月) 08:36:17 

    >>323
    性格悪くても積極性があれば友達いる

    +4

    -0

  • 856. 匿名 2022/10/10(月) 08:40:34 

    悪いことしてなくても不細工ってだけで嫌われることはある

    +1

    -2

  • 857. 匿名 2022/10/10(月) 08:41:02 

    >>852
    よこ

    K-popへの憎しみ?
    男子のサッカーの服の話にしてるのに

    ちょっとでも、K-popを批判されると許せないんだね。
    こだわりすぎて引くわ

    そもそも興味のない子に着せるくらいだから押し強すぎって自覚ある?

    そんなに好きなら自分が着ればいいんじゃないの?
    それを他人に強要してちょっとでも嫌がられると批判するって嫌われる子の典型バージョンだから

    +1

    -1

  • 858. 匿名 2022/10/10(月) 08:46:19 

    >>852
    TPOの使い方間違ってるよ。

    元コメにも書いてあるけど、普通はK−popの服を着ることをTPOに合わせるなんて言わないから。
    ちょこちょこ言葉の意味わかってるのかな?って使い方してるけど大丈夫?

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2022/10/10(月) 08:47:42 

    >>853
    小学生はそれを学んでる最中なの。親が心配なのはわかるけど。

    +5

    -2

  • 860. 匿名 2022/10/10(月) 08:54:20 

    >>266
    悪いところって暗いところが嫌い、太ってるのが嫌いとかじゃない?
    子供の世界って残酷だから運動音痴とか不細工、内気な子は嫌われるよ

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2022/10/10(月) 09:01:28 

    >>859
    トピ主のお子さんは、嫌われがち、真面目で友達ができない。トピ主も思い当たる節があるとの事だから、お子さんに話をした方が良いと思うよ。ルールって大事だけど言い方、タイミングも大事だよね

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2022/10/10(月) 11:10:30 

    >>857
    そんなつもり無いのにK-pop狂いみたいなこと言われたら反論の一つもしたくなるわ

    +0

    -1

  • 863. 匿名 2022/10/10(月) 11:17:04 

    >>858
    TPOの使い方が悪かったのは認める、申し訳ない
    ただ、K-popがK-popがっていちいち長文で言ってて普通に怖いんだわ
    お邪魔してすみませんでした

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2022/10/10(月) 11:52:44 

    >>860
    不細工、運動音痴、内気な子が全員嫌われたりいじめられている?
    そんなことないよね。
    条件は同じなのに嫌われる子と嫌われれない子の違いは何?
    そこら辺をしっかり自己分析しないといつまでもいじめられるよ。

    +2

    -4

  • 865. 匿名 2022/10/10(月) 12:13:23 

    >>702
    曲げるんじゃなくて、もう一つのやり方を持つんだよ
    一人で走るときは全力疾走でいいけど、誰かの伴走をするときは速度を落とすでしょ
    その時々で走り方を変えられるといろいろな場面で使える
    いつでも全力疾走それが私の正義ってだけでは自分しかついてこれないんだよ

    +1

    -1

  • 866. 匿名 2022/10/10(月) 12:26:20 

    >>351
    何年生?
    もしまだ小学生なら対人関係で苦労するのはこれからだよ。

    +4

    -0

  • 867. 匿名 2022/10/10(月) 12:37:00 

    >>864
    残念ながらいじめられる傾向はあるよ
    嫌ってなくても同じグループに入れないでしょ
    友達って何かしら共通点がないとならないでしょ?
    不細工なら不細工同士仲良くなるか、内気な子は内気な子同士仲良くなるでしょ?
    あと運だね、ボランティア精神溢れる子がいたらぼっちの子も入れてあげるんじゃない?

    +4

    -1

  • 868. 匿名 2022/10/10(月) 12:42:55 

    >>867
    同じスペックの子と付き合えばいいんじゃない?
    それが嫌だっていうの?

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2022/10/10(月) 12:46:18 

    >>868
    孤立しちゃう子は同じスペックの子がいないんでしょ

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2022/10/10(月) 12:57:51 

    >>869
    つまり、人より劣っているということだよね。
    人間的魅力を高める努力をするしかないね。

    +1

    -2

  • 871. 匿名 2022/10/10(月) 13:05:13 

    >>870
    それが人間の習性
    閉鎖された集団だとぼっち作りたがる
    たとえ劣っていなくても体育会系の部活でも孤立する子出てくる

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2022/10/10(月) 13:25:50 

    自分自身が性格悪くてでも周りは幼稚園の時から知ってる子ばかりだから中学校まではなんとかなったな。と思っていたから子供には幼稚園から中学校まで同じ子供たちで上がる環境を選んだよ。今のところ友達も多く楽しそう。
    小さい頃から一緒だから異分子扱いされることはないし、あんまりいじめにもならない感はある。
    主さんはもう小4だからしかたないけど、クラスの友達が習っている習い事(塾とかバレエとかそろばんとか
    一緒に顔合わせてるような習い事見つけたらいいんじゃないかな。子供には共通点って大事だよね。と思うわ。

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2022/10/10(月) 13:32:40 

    >>871
    劣っているんだよ。そこから目を背けない方がいい。
    孤立している子は、周りの子についていけなくて置いてきぼりにされているの。
    素晴らしい子なら周りが放っておかない。

    +4

    -4

  • 874. 匿名 2022/10/10(月) 13:53:44 

    >>873
    大人から見て素晴らしい子でも孤立することあるよ
    劣っていて孤立する子もいるけど


    +4

    -1

  • 875. 匿名 2022/10/10(月) 13:55:59 

    >>874
    例えばどんな子?

    +1

    -0

  • 876. 匿名 2022/10/10(月) 13:59:58 

    >>875
    明るい子

    +0

    -1

  • 877. 匿名 2022/10/10(月) 14:04:06 

    >>876
    空気が読めない子の間違いでしょ

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2022/10/10(月) 14:10:09 

    >>877
    活発なグループの子でもいじめられたり、ハブられることあるよ

    +1

    -1

  • 879. 匿名 2022/10/10(月) 14:25:21 

    >>878
    中学だけど体操部のダンスが上手いとか洋楽を知ってて後輩にモテる(女子校なので女の子らしい人よりサバサバした人が人気)で、同期からは調子こいてると嫌われていた人知ってるよ
    多分後輩から見た想像でしかないけど、前へ前へ行く性格を、シャシャッてうざいとか思ったんだろう
    でも個人的にダンスを習って極めて途中で尊敬の眼差しを向けられていて、今はそれを活かし有名人と絡むダンスの仕事をしていて成功した。
    自分の好きなことやって何が悪いんだという姿勢が成功に導いたんだろう。
    嫌われたからって本人の性格が悪いわけではなく、主張や個性が少し強いだけの場合もある

    +1

    -2

  • 880. 匿名 2022/10/10(月) 14:31:37 

    >>879
    嫌われてもへこたれないことが大事よ
    あと、非があれば謝ること
    女子の世界は難しいよ
    目立つ子も嫌われることあるから

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2022/10/10(月) 14:38:18 

    >>880
    小さな学校だったから、あの先輩はぶられてると噂になっていました
    でも、あの先輩が下にモテるから妬みだよねと言われていました
    体操部に綺麗な人が多くて、私は綺麗だから目立つはずなのに、あの子に人気取られた!と思う人がいたんでしょうw
    でもダンス好きなんだという気持ちが励みになったんでしょう。やっぱりあの子はすごい、あの子はああじゃないとと尊敬され、最終的に一軍の仲間入りしてましたよ
    嫌われる要素があっても信念があれば好かれますよ

    +0

    -2

  • 882. 匿名 2022/10/10(月) 14:40:51 

    >>879
    そういう人は完全には孤立しないよね。本人も別に悩まないし。
    でも、そんなパターンはめったにないよ。
    そんな稀な例を出されても意味がない。

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2022/10/10(月) 14:48:43 

    >>873
    先生自体が目を背けてるんじゃないかな?
    周りに置いてきぼりにされるのってもしかしたら
    発達障害かもよ
    支援級の方がいいかもしれない

    +0

    -2

  • 884. 匿名 2022/10/10(月) 16:20:31 

    >>862
    っていうか話の内容はもうどっか飛んじゃっててK−popのことへの反論しかずっとしてないから本音はK−popについて語りたくて中身はついでだったってことでしょ。
    コメ読んだら誰でもすぐわかる。

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2022/10/10(月) 16:24:14 

    >>874
    よこ

    わかる。
    妬まれてるパターン。
    結構よくある。

    +3

    -2

  • 886. 匿名 2022/10/10(月) 17:01:26 

    >>885

    >>879 みたいな感じ?
    何かができるとか、モテるとか

    +0

    -1

  • 887. 匿名 2022/10/10(月) 17:47:07 

    >>878
    活発なグループの仲間割れも高学年女子あるある

    +3

    -1

  • 888. 匿名 2022/10/10(月) 18:03:53 

    >>863
    まずは日本語の勉強から始めたほうがいいと思う

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2022/10/10(月) 18:38:58 

    >>885
    実はそんなにない。
    嫌われている子が自分は妬まれていると勘違いしているケースの方が多い。

    +7

    -2

  • 890. 匿名 2022/10/10(月) 20:10:16 

    無理して友達作らなくて良いんじゃない。
    無理して作ると合わないときついよ。

    +3

    -1

  • 891. 匿名 2022/10/10(月) 21:26:38 

    >>841
    30人どころか小学生だってまだ40人だしね
    減らしていく方向だけど

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2022/10/10(月) 21:52:05 

    >>882
    完全に孤立するよ
    元一軍の子もプライドあるのか他のグループに入れない
    活発なグループ内でもいじめある

    +2

    -1

  • 893. 匿名 2022/10/10(月) 22:16:57 

    >>796
    うそー?うちの子も同じく他人がルール違反やイジメみたいなとことをするとすごく腹が立つみたいでガンガン言いにいってるよ😅
    クラスで一番好かれてる女子も、しょっちゅう言いに言ってるけど友達めちゃくちゃいるよ。(言いにいった後、先生ガチで説教するからその子が言いにいったってみんな知ってる)

    だけど、担任によってはしょっちゅう言いにこられてうざがる先生がいるから、先生に話しておなかいとと思って

    +0

    -4

  • 894. 匿名 2022/10/10(月) 22:29:36 

    娘の幼馴染がそうだ。
    なんでもかんでも口出し。
    高校に入って男友達もできて、3人くらいとラインしただけで「それ男タラシって言うんだよ、やめなー」とかバイト掛け持ちしたら「やめなー」とか。

    その子はハキハキしてて堂々としてるから、大人ウケが良くて、うちの娘とかクラスの子の失敗話とかを家で親に全部話してるんだけど。親の反応が嬉しいのか、段々と話を盛ったりしてるようで、ウチの娘が言ってたってエピソードを色々作って家族でネタにしてたらしい。

    親の反応も大事だよね。主さんの子がルールにうるさいのは良いとしても、「ルール破った子を注意したよ」って言われて、主さんが褒めたりしてたのかな。

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2022/10/10(月) 23:20:27 

    >>864
    自己分析してもいじめられっ子のレッテル貼られた子はいじめられ続けるよ
    無抵抗なのがいじめ続けられる原因よ
    いじめられたら、反撃したり泣いたり親や教師に助け求めた方が解決する
    いじめられた段階で面倒臭い奴にならなきゃ駄目

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2022/10/10(月) 23:22:08 

    >>893
    たぶんあなたのお子さんは陽キャ、友達多い、一目置かれてるのどれかに当てはまるんじゃない?
    嫌な話だけどやっぱりクラスの中にカーストっていうのはあって同じことをしてても上位と下位では許されることが違うんだよ
    トピ主さんの子は親の目から見ても元々嫌われがちなんでしょ?
    そういう子が先生に何かと報告してたらウザがられてイジメまで発展するんじゃないかなって思うよ

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2022/10/10(月) 23:59:27 

    >>6
    ミスチルの名もなき詩思い出した
    気がつけばそこにあるもの

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2022/10/11(火) 00:21:28 

    >>864
    愛嬌のない不細工はいじめられる確率高いよ
    日本人がヨーロッパの学校行ったらよく仲間外れされたり、いじめられるらしいし

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2022/10/11(火) 07:11:56 

    >>881
    一軍の仲間入りが最終的な成功じゃないのでは?

    +1

    -0

  • 900. 匿名 2022/10/11(火) 08:12:31 

    >>899
    その方はアーティストと絡むダンスに関わる仕事をして大成功しました

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2022/10/11(火) 09:05:33 

    >>111
    少し読んでみたけど
    ショウママらも意地悪すぎて、誰にも共感できなくて読んでてしんどくなった
    主人公は前向きで行動的すぎるから、環境と子供の気質が違えばボスママになっていたかもね…

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2022/10/11(火) 10:01:07 

    >>828
    ADHDの子供いないでしょ?
    本物は子どもによくある事じゃない。言っても言っても言っても同じことミスする。ケアレスミスも噓でしょ?ってところをミスする。慰めようとするのはいいことだけど、ADHDを認めないって親からしたら逆にすごく辛いことなんだよ。

    +1

    -1

  • 903. 匿名 2022/10/11(火) 10:05:43 

    >>785
    興味ないことへの集中力のなさ、怒り通り越して笑っちゃうよね笑 勉強しててもいつのまにか心が何処かに行ってる。
    それを根気よく正していくのも親の仕事だとは思うんだけど、コミュ力あるなら大丈夫。コミュ力いかした仕事を頑張らせて、勉強は個別指導塾おすすめ。

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2022/10/11(火) 13:22:47 

    >>292
    自分の子がそう言ってるときにあなたはただ眺めてるだけ?それなら周りは「親、止めろよ」って思ってるよ。言ってることは間違ってないって、それ本気で思ってるならあなたはモンペ予備軍だよ。

    +1

    -3

  • 905. 匿名 2022/10/11(火) 16:30:55 

    >>4
    疑って日本トップクラスの病院の心理士に見てもらったけど発達じゃないって言われたよ
    IQ高めだった

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2022/10/11(火) 16:51:57 

    >>198
    コミュ力が高くないと出来ない仕事もたくさんあるもんね。横です

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2022/10/11(火) 16:55:46 

    >>93
    じゃあただ単に性格悪いか育て方が悪いかって事よね。
    うちのグレー息子にも分け隔てなく優しいオール5の子いたなー。

    +1

    -2

  • 908. 匿名 2022/10/12(水) 15:27:05 

    >>896
    そっかぁ…確かにそうかも。一方向から見てたらだめですね。
    ご意見くださってありがとうございます。

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2022/10/12(水) 17:04:06 

    >>93

    発達って言っても個人差それぞれだから。

    +1

    -0

  • 910. 匿名 2022/10/13(木) 08:24:34 

    >>714
    小3の母です。
    私の相談相手になってほしいと思うくらい、
    言葉に説得力がありました。
    この手のトピがありましたら、また経験談聞かせてくださいね。

    +7

    -0

  • 911. 匿名 2022/10/13(木) 10:17:54 

    >>568
    親が悪いの。

    自分で自分のことを赦してあげて。
    もう十分、苦しんで反省したはずだから。

    +0

    -1

  • 912. 匿名 2022/10/13(木) 16:43:48 

    子供の頃そーゆう真面目で注意してくる子大嫌いだったよ

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2022/10/15(土) 14:45:20 

    >>902
    大事なのは親の気持ちより本人の気持ちや希望なんじゃないの?
    他人に親の気持ちを分かれってすごいエゴだね。
    逆に自分は全ての子供のパターンの親の気持ちが分かってんの?
    こんな押し付けの親持ったらそれは厄介だわ

    +1

    -1

  • 914. 匿名 2022/10/15(土) 14:46:42 

    >>889
    イジメっ子はたいていそう言って自分を正当化させるよねw

    +1

    -2

  • 915. 匿名 2022/10/16(日) 00:52:51 

    >>913
    わかってないのはどっちなんだか。ADHD本人も自分が出来ないことを自分で責め続けてるんだよ。
    できないって決めつけるのは良くないけど、ADHDの子を持つ親が一番言われたくない事を言ってる。
    子どもの心が大事なのは同意だけど、子どもの心すらわかってないよ
    結局ADHDの子はいないんでしょ?いるならいろんな考え方あるんだなって思い直すけど?

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2022/10/16(日) 02:22:15 

    >>468

    愚痴ってスッキリした?お疲れ様。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード