- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/10/08(土) 20:45:53
小学4年生の娘がいます。今まで特定の友達がいたことも無く、どちらかというと嫌われがちです。
ノリが皆と違う、真面目過ぎてルールに厳しい等色々思い当たる節もあるので仕方ない気もするのですが親としてどうすればいいのか悩んでいます。
本人も声をかけても仲間に入れてもらえず切なそうです。
学校には相談済みですが様子見している感じです。
大人になれば本人も楽になるとは思うけれど…
何かアドバイスや経験談を聞かせてください。+668
-28
-
2. 匿名 2022/10/08(土) 20:46:55
わたしと友達にならないか?+597
-54
-
3. 匿名 2022/10/08(土) 20:46:55
何かやりたい習い事はないの?
そこから友達できるかもよ?+983
-13
-
4. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:08
発達の診断うけた?+167
-187
-
5. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:10
家ではどんな様子ですか?+198
-6
-
6. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:15
友達って作ろうとするもの?気づいた時に横にいる存在だけどな。+49
-128
-
7. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:17
まだ小4か。友達なんて死ぬまでに1人できりゃ良くないか。+530
-306
-
8. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:27
+215
-9
-
9. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:30
こ、子供の頃の私みたいだ…+751
-5
-
10. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:37
まわりが頑張ってもこればっかりは仕方ないよ
本人次第。+947
-3
-
11. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:40
今は辛いかもしれないけれど、大きくなるにつれ住む世界は広がり、中学、高校とまた新しい世界に触れ、友達が出来るかもしれない+804
-14
-
12. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:43
ルールに厳しすぎるのをやめさせるとか+586
-15
-
13. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:52
親な教育はしっかりしてるんだろうけど、その歳で「真面目」って線引きされるのきついんだよね…
悪いことしてないだけに苦しい+628
-7
-
14. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:59
別に良くない?+66
-21
-
15. 匿名 2022/10/08(土) 20:47:59
発達障害を疑うような点はないの?+99
-76
-
16. 匿名 2022/10/08(土) 20:48:02
本人が困ってないなら様子見で中学受験して環境変えるとか
+398
-1
-
17. 匿名 2022/10/08(土) 20:48:10
芸能界入って大ブレイクの大逆転大どんでん返しバラ色人生の未来が見えるわ+20
-19
-
18. 匿名 2022/10/08(土) 20:48:24
+1187
-8
-
19. 匿名 2022/10/08(土) 20:48:26
>>1
公立じゃない?高校生になったら友達できるタイプかも。
お友達と学力の差がありそう+367
-13
-
20. 匿名 2022/10/08(土) 20:48:28
真面目すぎたりルールに縛られてると友達の楽しみが減っちゃうから仕方ない
似たようなタイプの友達作れないのかな+227
-4
-
21. 匿名 2022/10/08(土) 20:48:35
親が構いすぎてハードルあげちゃってんのかもね。
いつ出来るか、それは誰にも分からない。+124
-0
-
22. 匿名 2022/10/08(土) 20:48:43
>>6
小学生はそんなこと言ってられんわ+105
-6
-
23. 匿名 2022/10/08(土) 20:48:45
NO FRIEND, YES LIFE.+5
-18
-
24. 匿名 2022/10/08(土) 20:48:54
発達発達ってほんまガル民は…🥺+216
-32
-
25. 匿名 2022/10/08(土) 20:49:10
ようするに、先生に怒られるのも青春、今となってはいい思い出とかも理解できないんだろうね、別に悪いことじゃないけど+12
-6
-
26. 匿名 2022/10/08(土) 20:49:13
1匹狼みたいな子もいれば
本当に1人でポツンとなってる子もいた
1人=絶対可哀想ではないよ+340
-18
-
27. 匿名 2022/10/08(土) 20:49:22
無理に友達を作るっていうのも変だけど、いざという時に頼れる友達が1人でもいると安心だよね+289
-1
-
28. 匿名 2022/10/08(土) 20:49:27
幅広い年齢層のいる学校以外の場につれだすとかじゃない?
趣味のサークルとか
でもあれだな、性格に問題があって友達できないって親が学校に相談するとかめっちゃ嫌だなぁ+60
-6
-
29. 匿名 2022/10/08(土) 20:49:41
自分も小学生のとき友達いなかったな。中学生になってできました。アラフォーの今も友達です。+154
-2
-
30. 匿名 2022/10/08(土) 20:49:44
真面目すぎてルールに厳しい仲間がいつか現れるかも+68
-3
-
31. 匿名 2022/10/08(土) 20:49:51
でも友達側も選ぶ権利あるからな
遊んでてつまんなかったらそれまでだし+394
-2
-
32. 匿名 2022/10/08(土) 20:49:51
お子さんが友達欲しがってるなら先生に相談してみるとか?
クラスの子と仲良くなるきっかけを作ってくれるかも。+3
-12
-
33. 匿名 2022/10/08(土) 20:50:39
ノリがみんなと違うとなかなか友達も難しそうだけどそのうちみんなに合わせる術を自然と身につけて友達ができそう+96
-1
-
34. 匿名 2022/10/08(土) 20:50:41
真面目過ぎる子が少し敬遠されやすいのはわかるけど、想像するとせつないんだよな…。別に悪いことでもないから同じような性格か、もしくはそういう主のお子さんの性格を受け止められるような子と出会えればいいんだけどね+339
-5
-
35. 匿名 2022/10/08(土) 20:50:43
>>1
友達がほしいけどできないなら
悪気なく相手を傷つける発言や行動をしてる可能性がある。+275
-21
-
36. 匿名 2022/10/08(土) 20:50:54
親からのそう言う心配って案外子ども気がつくからあまり伝わらないようにしてほしい(心配なのはわかるけど)
私も友達少なめで、姉が友達多かったのもあるからすごく惨めになってた
親を心配させないために出かける予定ないのに遊びに行くふりとかしてた
+139
-5
-
37. 匿名 2022/10/08(土) 20:51:21
同じく小4の娘がいます。
学校で休み時間に遊ぶ友達は数人いるようですが、放課後や休みの日に約束して遊びに行く事はありません。
4年生ぐらいなら自転車乗って遊びに行ってたなぁと思うのですが、時代が違うからでしょうか。
+216
-1
-
38. 匿名 2022/10/08(土) 20:51:35
小学生なら、親との仲良いとかあるよ
習い事とか。+3
-5
-
39. 匿名 2022/10/08(土) 20:51:40
>>12
委員長タイプの子っているもんね。自分に厳しいだけならまだしも、周りにもいちいち指摘するようだとそりゃ嫌われちゃうよね。
そこ治すように言っても良いかもね+461
-8
-
40. 匿名 2022/10/08(土) 20:51:44
>>35
それって親が家で無意識にやってる可能性も高いよね+162
-0
-
41. 匿名 2022/10/08(土) 20:51:51
>>30
逆
真面目すぎて完全に孤立しそう
もし学級委員になったら間違いなく反乱が起きる+15
-1
-
42. 匿名 2022/10/08(土) 20:51:53
子供の頃の私が娘さんと同じような性格だったんですけど
今の私が昔に戻れたら(融通の効かない、正義感の塊のような人間だったので)
肩の力を抜いて楽に生きればいいんだと伝えてあげたいな…とよく考えたりします。+172
-3
-
43. 匿名 2022/10/08(土) 20:51:53
>>6
まだこのくらいの年齢で控えめな子同士だったりすると、先生が上手くきっかけ作ってくれたりすると仲良くなることもよくあるみたいよ。+23
-8
-
44. 匿名 2022/10/08(土) 20:52:15
>>1
小説買う。
小学校の読書の時間で小説を持って行っていいので、五つ子やこちらパーティー編集部とかの小説読んでました。
こちらパーティーは巻数が多いので友達と回し読みしてたらしくて、持ってると貸してほしいと言われたり、その小説の話しになったりしてましたよ。
それに休み時間も小説読んでると楽しいので、ぜひ買ってあげてください+138
-6
-
45. 匿名 2022/10/08(土) 20:52:17
>>24
覚えるとそれを使いたがるのは良くない癖だね🥺+58
-11
-
46. 匿名 2022/10/08(土) 20:52:33
私の姉が同じような感じで、自然学習型の塾に行ってから居場所を見つけましたよ。学校だけが世界じゃないって教えてあげるのもいいと思います。+165
-0
-
47. 匿名 2022/10/08(土) 20:52:42
女子って妙な連帯感があって、一人でいる=カッコ悪いって印象あるから、本当は合わない子でも無理して友達やったりして、めっちゃ疲れたりするよね+166
-5
-
48. 匿名 2022/10/08(土) 20:52:54
相手の気持ちもあるからこればっかりは難しいね。+14
-2
-
49. 匿名 2022/10/08(土) 20:52:57
うちの子4年生なんだどクラスの女子で「みんな静かにしてー❗️❗️」て誰よりも大声で怒る子がいるの聞く。真面目なんだろうね。真面目なのは良い事なんだけど、度が過ぎると友達ができづらいよね。思い当たる節があるなら、お子さんに話した方が良いかもしれない。真面目が駄目では、ないけど同じ歳の子達からすればなかなか仲良くし辛いのもあるかもしれない。+175
-3
-
50. 匿名 2022/10/08(土) 20:52:59
読売の人生相談へ+18
-0
-
51. 匿名 2022/10/08(土) 20:53:02
昔の私みたいです。
中学受験して、話の合う友達が沢山できました!
環境が原因かもしれません。
+87
-7
-
52. 匿名 2022/10/08(土) 20:53:32
学校でお友達出来る事が1番良いんだけど、学校以外に居場所を作ってあげるのも有りかな。
習い事とか。
+45
-0
-
53. 匿名 2022/10/08(土) 20:53:33
>>1
私も小学校4クラス中学校8クラスの公立マンモス校に居たけど気の合う友達出来ず休日に遊ぶって事をほぼした事なかったな
高校で初めて心から友達と思える人が一気に出来た
高校は同じ学力の似たような子が多いってのもあるのかも
今の学校で敬遠されるようなら習い事や塾に行かせたらどうかな?
うちの娘も学校よりも塾の子の方が気の合う子多いみたいだし、いくつか娘さんの世界を作ってあげてみたら?+201
-2
-
54. 匿名 2022/10/08(土) 20:53:46
真面目でルールに厳しいということは周りに子に注意しまくったりしてたのかもね。窮屈で遊びたくなくなるのも分からなくはない。でもそれだけ真面目なら勉強に振り切ったり習い事に集中させるのもありじゃない?+104
-0
-
55. 匿名 2022/10/08(土) 20:54:13
今みで特定の友達がってどういう事?
居た事あるやん。友達の定義を押し付けてる可能性有りかも。+3
-10
-
56. 匿名 2022/10/08(土) 20:54:15
>>29
私は中学も表面上だけだったから地元の友達が1人もいない
高校生になってからだった+32
-0
-
57. 匿名 2022/10/08(土) 20:54:22
>>1
自ら声を掛けても入れてもらえないっていうのは、なにか他に主がまだ気づいていないマイナス要素が娘さんにあるんじゃ?+114
-5
-
58. 匿名 2022/10/08(土) 20:54:40
とりあえず周りにも注意したりするならそれはやめさせたらどうかな。+9
-0
-
59. 匿名 2022/10/08(土) 20:55:01
仲間に入りたくて声をかけても
上手くいかないのは悲しくなるね
グループではなく
1人でいる子に声かけてみるとか+41
-0
-
60. 匿名 2022/10/08(土) 20:55:02
ちびまる子ちゃんの前田さん系ってことなのかな?
マジメで他人にもそれを強要したり、他人の意見を聞かないって感じなのかな?
+80
-0
-
61. 匿名 2022/10/08(土) 20:55:17
一人っ子かな?+2
-15
-
62. 匿名 2022/10/08(土) 20:55:21
>>1
マイナス覚悟だけど、こんな言い方ごめんなさい
発達障害はないのですか?+62
-46
-
63. 匿名 2022/10/08(土) 20:55:37
>>4
発達障害でなくとも、グレーや凹凸、ギフテッドも孤立しがちよね。
うちの子もグレーでぼっち。
話のテンポがゆっくりで話が盛り上げられない、深い話ができない、愛想笑いや敬語が下手。+230
-6
-
64. 匿名 2022/10/08(土) 20:55:54
>>18
先生がこんな風に説いてくれればいいけど、小学生には難しそう。+385
-0
-
65. 匿名 2022/10/08(土) 20:56:46
兄弟はいないの?兄弟との関わりを見ててどんな感じ??+2
-4
-
66. 匿名 2022/10/08(土) 20:56:59
私も結局友達できなかったけど、お母さんが常に味方してくれたら家に居場所があったし、あんまり悲観しなかったよ。お母さんと関わりすぎるのも良くない、友達ができにくくなるって言われたらそれまでだけど。+85
-0
-
67. 匿名 2022/10/08(土) 20:57:30
嫌われがちというのは主さんの思い込みではなくて?
決定的な何かがあったのでしょうか?+3
-0
-
68. 匿名 2022/10/08(土) 20:57:30
自分を押し殺してできた友達なんて本当の友達じゃないw
てか貴方自身は薄っぺらいママ友関係で悩んでそう+4
-12
-
69. 匿名 2022/10/08(土) 20:57:30
>>1
お笑い番組を一緒に観る
笑いは人間関係を円滑にするから+24
-5
-
70. 匿名 2022/10/08(土) 20:57:44
>>19
これホント。子供ともだちいなかった。でも、地方公立の進学校はいったら友達っていうか、個、個って感じで仲悪くないんだけど良い感じでまとまる時はまとまるって感じだったよ。娘さん、今ちょっと辛いだろうけど、同じレベルの子達とつるむようになると良いのかも。習い事などの趣味友でも良いと思う+183
-5
-
71. 匿名 2022/10/08(土) 20:58:07
>>1
私も友達いなかったけど、習い事しててそこに沢山いたから、気にしたことない+40
-1
-
72. 匿名 2022/10/08(土) 20:58:13
わたしも小4小5のときは全く友達どきなかったなー!!
小6で友達できたけど中学また離れちゃったし。
ホントの友達ができた!って実感したのは高校かなー。
+13
-0
-
73. 匿名 2022/10/08(土) 20:58:49
>>18
とてもわかりやすい言葉+380
-3
-
74. 匿名 2022/10/08(土) 20:59:05
私も大学入るまでは友達っていなかった…。
縁なんだよね、本当に。部活とか始まるとそこに『所属』するから友達みたいになるんだけど。
本当に人間関係って難しいよね。+37
-2
-
75. 匿名 2022/10/08(土) 20:59:18
>>1
お勉強できるんじゃない?高校で同レベルになると一気に変わると思う+85
-3
-
76. 匿名 2022/10/08(土) 20:59:38
友達作ったり人間関係を維持するのに不向きな性格(性質)はあるので、
親から見て無理そうなら
「友達作りを重視せず、1人で行動できるようになろう」と導いてあげるの大事だと思うよ。
人付き合いも才能が必要なので、できないのに無理させるとメンタル病む。+57
-1
-
77. 匿名 2022/10/08(土) 20:59:40
周りの友達できにくい女の子って、真面目すぎてルールにこだわるっていうより
勝手に自分の中でルール作ってそれを周りにさせようとして、しなかったら勝手に拗ねたり怒って、自分は間違ってないのに、、、て不満顔な子が多かった
友達の多い子は柔軟性があって人は人って小さいうちから割り切れるタイプの子だったな
性格だから、それが悪いわけじゃないし、いろんな価値観があっていいんだって気がつければいいね
知り合いの前者のタイプの子は
やっぱり友達少数派なまま、中学の部活で気の合う先輩ができたり(同級生より付き合いやすかったみたい)ギターの弾き語りにはまったり、
男の子とのお付き合いにはまったり、
してたかな。
友達だけが全てじゃないけど、自分の考えを認めてほしいなら相手のことも理解して、肯定する努力も必要かもね+95
-2
-
78. 匿名 2022/10/08(土) 21:00:20
>>6
発達障害にはハードモードなんやで
健常者にはわからんだろな+43
-7
-
79. 匿名 2022/10/08(土) 21:00:22
親の私から見れば、我が子には真面目な子と友達になってほしいな。+13
-8
-
80. 匿名 2022/10/08(土) 21:00:59
>>55よく遊んだりする仲良い子がいないってことでしょう
+7
-0
-
81. 匿名 2022/10/08(土) 21:01:31
>>66
いいなぁ
私なんて母から「友達いないの?恥ずかしい」父から「お前の性格が悪いから友達が出来ないんだ」と言われていて、私は性格が悪いから友達出来ないんだ、友達いないのは恥ずかしいんだ、とずっと思っていたよ+78
-0
-
82. 匿名 2022/10/08(土) 21:01:31
>>13
そうなんだよね
うちの長男も正義感の塊というか真面目なんだけどそれでからかわれたりしたらとう対処したらいいかなってたまに思う
周りに合わせなよって言ったところで息子の思いと行動に矛盾が生じるし、あいつ口だけじゃんって言われるのもあるしなぁ
子育てって難しいね+92
-2
-
83. 匿名 2022/10/08(土) 21:01:37
>>1女の子の母です。
(公立ならばだけど…)
たまたま同じ地域、たまたま同じ学年、クラスなだけ。
その中から仲良くなれる人がいないのは何にも不思議じゃない。
みたいな事を甲本ヒロトさんが言ってました。
私はたまたま友達がいたけど…
この先、娘に友達ができなくても
とにかく母親である私だけは味方で理解者になりたいと思ってます。+136
-3
-
84. 匿名 2022/10/08(土) 21:01:49
>>18
大人が言って大人が聞くには納得できるけど、子供は無理だよね
子供って学校が自分の世界だから、そこから孤立=死、みたいな感覚になってもおかしくない+278
-1
-
85. 匿名 2022/10/08(土) 21:01:58
>>18
すごい。トピ主さんの為に言ってるみたいな言葉。+162
-3
-
86. 匿名 2022/10/08(土) 21:02:02
>>67
決定的なのは>>1の2行目
あんな事されたらみんな嫌だよ+1
-11
-
87. 匿名 2022/10/08(土) 21:02:02
>>35
私は小学生のころに「みんなで話してても自分の方へ話を持っていく」と言われたことがある。
今もってどういうところがそうなのか自分ではわからない。
なので直しようもない。困ったな+131
-9
-
88. 匿名 2022/10/08(土) 21:02:08
>>55
友達の定義云々の話しじゃないよね。ちゃんと読んで理解してみて?私は理解できたよ。+0
-0
-
89. 匿名 2022/10/08(土) 21:02:12
>>1
まさに子供のころの私。
親の躾が厳しすぎたから必然的に友達にも厳しくなっちゃうんだよね。
本人的にはそんな厳しくしてるつもりはないんだけど…
例えば注意するにしても優しい言い方にするとかお母さんが娘さんに注意する時にお手本を見せてあげたり。
まだ小4だから良いけど、柔らかい言い方を覚えないと敵が増えるし、身も危なくなることもあるから…
あと娘さんの良いところや家族の良いところは積極的に褒めてますか?
褒め上手な子はやはり人気があるのでこれもお母さんがお手本になって家族の良いところを褒めたり、ちょっとでも何かしてもらったら「ありがとう、助かったよ」と笑顔で言うのも効果あるよ。
(笑顔の子も人気あります)
話題もあれはダメ、これはダメとかじゃなくて道端にお花が咲いてるのや夕暮れなどキレイだね〜とか夜になったら1番星見つけられた?みたいなポジティブ系の話題がふれる子もやはり人気あるので。
ポジティブに、優しく、柔らかく接することを覚えると一緒にいて居心地良くなるから友達も増えると思います。
+112
-2
-
90. 匿名 2022/10/08(土) 21:02:15
>>1
うちの子も小学校の頃友達皆無だったけど、中学受験して私立に通うようになって友達出来たよ。人生に数名いたら良いと思ってる。お母さんが焦らないであげてね。
+64
-0
-
91. 匿名 2022/10/08(土) 21:02:35
>>1
スクールカウンセラーに相談した?あとはどこか子供がカウンセリングできるところ探してみて
環境が悪い訳じゃなかったら、娘さんに原因あるよ。嫌われるのは嫌われるだけの理由がある場合がある。今のうちに直さないと、大人になってから~っていう人もいるけど、場合によってはずっと嫌われる人生だよ。今のうち原因探ることをおすすめする。+14
-16
-
92. 匿名 2022/10/08(土) 21:02:46
>>7
それは大人だから思うこと!
小4でそんな事思えないでしょ。周りは友達と仲良く出来て、自分には友達がいない…
思春期入る頃だろうし、辛いだろうね+405
-7
-
93. 匿名 2022/10/08(土) 21:03:06
>>4
発達じゃないけど、進学校に入学するなでは友達いなかったよ。高校はいってから話のレベルが会うから友達できてた。
すぐ発達っていうの腹立つわ+75
-74
-
94. 匿名 2022/10/08(土) 21:03:21
本人が友達が欲しいと思ってるなら同じ学校の人があまりいない習い事や地域のイベントに参加して場数を踏むのと、自分のままで楽しめるコミュニティがあることを知るといいと思う
友達がいなくていじめられた私より+19
-0
-
95. 匿名 2022/10/08(土) 21:03:24
遠くになんか習い事して、習い事の友だちではダメかな。
小学校は引くこと覚えないと無理そう。+7
-0
-
96. 匿名 2022/10/08(土) 21:03:29
>>7
それは大人になった今だからこそ言えることじゃない?
今はどうか分からないけど班分けやペアになる時にいつも余るのとか休み時間にボッチなのって友達が欲しい子ならかなりしんどいと思う+266
-3
-
97. 匿名 2022/10/08(土) 21:03:32
もう少し大人になって真面目すぎてルールに厳しいのが嫌われる理由だと分かったらアホらしくなりすぎて真逆にいきそうで怖い気もする…。+3
-0
-
98. 匿名 2022/10/08(土) 21:03:33
>>37
小学校の頃の私だわ。
中学高校と年を重ねたら休みの日遊びに行ったりするようになったな。+45
-0
-
99. 匿名 2022/10/08(土) 21:03:44
>>24
女の子だしね
高学年になったら趣味が合う子がみつかるよ
+30
-3
-
100. 匿名 2022/10/08(土) 21:04:25
>>18
頭の良い人だな+232
-5
-
101. 匿名 2022/10/08(土) 21:04:39
特定の友達が出来ないのって、拘りが強すぎてあれもダメこれもダメって友達の行動を制限しすぎてるのか、次こそはちゃんと友達にならなきゃって思ってるのか何でも知りたがり質問責めとか、友達なんだから何でも一緒とべったりしすぎてるのかな?
今まで経験で最初は良い人そうだけど、周りから避けられるのは支配タイプか依存タイプの2パターンだった気がする。+21
-1
-
102. 匿名 2022/10/08(土) 21:04:54
>>13
というかさ、アスペの診断がついた実の兄を数十年見てきた私の意見だけど。
親が我が子に使う
『真面目』
って、結局どっかで我が子を美化してるというか見る目が甘いんだよね。
例えばうちの兄って(後から思うと)診断がつく前から絵に書いたようなアスペだったんだけど、うちの母親はやっぱり兄を冷静に見れてなくて、かなり甘い目で見てるなっていうのは私の目から見てず〜っと感じてた。
うちの母親も
『お兄ちゃんは真面目すぎて』
とか、なんか良いように言ってることが多かったけど、妹の私の目から見ればうちの兄はめちゃくちゃ空気が読めなくて、真面目っていうより相当イヤミな奴だった。
親は我が子をどうしても甘い目で見るから、問題解決の糸口を探すのは下手だよ。
だって、みんなから見たら明らかに悪魔のような子供だったとしても、親の目にはそこまでのレベルに映ってなくて現実が見えてないから。
もし主さんのお子さんに兄弟がいるなら、意外と兄弟の方が現実が見えてると思う。
うちの親も兄のことを
『なんでお兄ちゃんは学校で無視されちゃうのか分からない。一生懸命すぎるのがみんなのノリと合わないのかな?
学生はチャラチャラしたいから、うちのお兄ちゃんみたいに真面目な子がいると【大人ぶっちゃって〜】って嫉妬するのかな?』
とか言ってたけど、私はうちの母に『何言ってんだコイツ』と思ってたよ、現実が見えてなさすぎてw
うちの母も『お兄ちゃんは真面目で』って言ってたけど、まったく適切な表現じゃなかった。
親の目ってどうなってんの?って思ってたよ、ずっと。
+226
-5
-
103. 匿名 2022/10/08(土) 21:05:27
中学受験してみては?
環境って大事。+15
-1
-
104. 匿名 2022/10/08(土) 21:06:07
自分も友達関係は深く狭くだったけど、中学の娘も友達があまりいなくて夏休みや学校から帰ってもほぼ誰とも遊ばないのをみると切なくなる‥
+8
-2
-
105. 匿名 2022/10/08(土) 21:06:14
>>87
私は友達からの放課後の誘いを
今日は無理!の一言で電話で断ってるのを親に聞かれて、
断るのはいいけど、
今日は用事があってだめだけど誘ってくれてありがとうー!
とかもっと言い方を考えなさい!って言われて
悪気なかったけど、嫌な言い方してたんだなーと
気づきました😂
小さいときって悪気なくても自分の話ばかりしてしまったり、ストレートすぎる表現をしたり無意識にいろいろ
ありますよね😱+174
-1
-
106. 匿名 2022/10/08(土) 21:06:14
移動教室、体育、遠足、林間学校がとにかく地獄だった。+27
-0
-
107. 匿名 2022/10/08(土) 21:06:35
>>93
それはIQが関係してない?アスペルガーなんかもIQ高いから話合わないけど高校は進学校に行って友達できたりするよね。+71
-3
-
108. 匿名 2022/10/08(土) 21:06:43
子供は気にしてないかもよ。
親が友達がいない状況に悲観しすぎて悩む姿を見せるとそれがプレッシャーになることもあるよ
虐められて学校に行きたくないって言ってるわけじゃないなら、見守ることも大事なんじゃないかな+25
-1
-
109. 匿名 2022/10/08(土) 21:06:54
子供さん自身一人でも平気って
ならまだこちらの気持ち的には
いいんだけど難しいですね
+0
-0
-
110. 匿名 2022/10/08(土) 21:07:17
小4まで仲良い子一人もできないだけじゃなく嫌われるって言い方悪いけどよっぽど性格悪いよ…。
周りをどれだけ不快にさせてるのか気になる。+40
-5
-
111. 匿名 2022/10/08(土) 21:07:48
>>1
これ読んで欲しい+29
-4
-
112. 匿名 2022/10/08(土) 21:08:24
小6の娘も特定のお友達がいません。毎年クラス替えです。秋ぐらいからだんだん打ち解け、春休み一緒に遊んだりしてたのにクラス別れて終了…みたいな感じです。
コロナで4.5年生独自の活動が全然出来ずというのもあったと思います。休校中は前から好きだった読書にますますのめり込み、今でも休み時間ずっと一人で本を読んでるそうです。話しかけられるのが鬱陶しいみたいで余計に友達ができません。
個人懇談ではいつも相談しますが先生は、いじめや仲間外れではない、女子同士つるんでばかりなのも問題だから一人でもいいじゃないですか、で親御さんとしてはどうして欲しいんですか?みたいに言われるし、私が心配しすぎなのか?と思うぐらいです。中学、高校に期待します。
+38
-1
-
113. 匿名 2022/10/08(土) 21:08:37
>>7
おばちゃんになってからの友達と10代の友達は濃さが違う。
そもそも学校がある以上1人でいいわけないでしょ。+210
-3
-
114. 匿名 2022/10/08(土) 21:08:50
私も思い当たること多い。
当時学校で禁止されてたグループ交換日記に誘ってもらった時そういうの禁止なんだよって言ってしまったり、持ってきちゃいけない漫画とかゲームを見せてくれようとした子にそういうの持ってきちゃ駄目なんだよって言ってしまって微妙な空気になった。
別にいじめられてた訳じゃなかったけどずっと特定の仲良い子もできずクラスメイトと距離があったのは腫れ物に触る感じだったんだろうなと今にして思う。
今ならもう少し融通効かせなよと小さい頃の自分に言いたい。+60
-0
-
115. 匿名 2022/10/08(土) 21:09:09
友達ってなんだろね
小学校中良いからって大人になってから会う?
私は幼稚園から仲良しな友達2〜3人あうけど、中学高校時代の友達とは疎遠になったよ。結局、クラスの中だけなんだよ。友達もどきなんて+12
-9
-
116. 匿名 2022/10/08(土) 21:09:27
自分は子供の頃一人が好きだったし、友達があんまりいなくても気にしないタイプだったけど‥
親になって自分の子供が友達がいないのを見ると気になって仕方がない
自分の学生時代を棚に上げて子供には友達が沢山いるのを求めるんだよね
そして自分の親も過去に心配かけたのかなぁと切なくなった+23
-0
-
117. 匿名 2022/10/08(土) 21:10:09
>>64
他人事だよ。
この人の言葉で教室に席あるじゃん!みたいのあるけど、誰も友達いなくて話せなくて小学校から高校まで12年間1人で過ごすってどれだけ地獄か。+53
-1
-
118. 匿名 2022/10/08(土) 21:10:13
一度クラスや学年でそういう立ち位置になると難しいよね。何かのきっかけで友達できるパターンもあるけど中学、高校でまたなにか変わると思う+11
-0
-
119. 匿名 2022/10/08(土) 21:10:15
>>31
そうなんだよね
主さんのお子さんとは違うけど、
自分勝手な子がいて、何回注意したり話をしても自分勝手で横暴だからみんな一緒に遊びたくないってなってしまって、
その子の親からイジメだって言われて困ったって知り合いのママが言ってたな。
子供たちは子供たちで、なんで嫌いな子と遊ばなきゃいけないのって思うのはしょうがないよね。+116
-0
-
120. 匿名 2022/10/08(土) 21:10:30
>>73
他人事の見本みたいな言葉。+11
-3
-
121. 匿名 2022/10/08(土) 21:11:26
>>107
IQ高いのがアスペルガーとか言われるけど、こちらからすれば友達多いかも知れないけど勉強できないんだなって思うもの。学習障害?見たいな。決して馬鹿にしてるわけではなく、お互いに発達障害だと思ってるんじゃないかな?+7
-30
-
122. 匿名 2022/10/08(土) 21:11:29
>>84
しかも大人の一年はあっという間だけど小中高の12年間ってなったら子供にとっては一生続く地獄だよ。+71
-1
-
123. 匿名 2022/10/08(土) 21:11:31
義務教育期間友達できなかったなー。そんなに人に興味がない
彼氏だけいれば十分だった+1
-2
-
124. 匿名 2022/10/08(土) 21:11:47
>>85
何の役にも立たない他人事の言葉。+10
-6
-
125. 匿名 2022/10/08(土) 21:12:10
>>87
母親がそのタイプだわ。相手の話を聞く事ができずに「私も」って自分の話をしだすのでしんどい。+88
-0
-
126. 匿名 2022/10/08(土) 21:12:37
>>105
親御さんが気づいてアドバイスしてくれるのはいいですね。
そしてそれを受け止めるあなたも。
うちは親は社交的で人が集まってくるけど私は保育園の頃から今に至るまで皆無です(汗)なんとも思わなかったのかなー
+92
-0
-
127. 匿名 2022/10/08(土) 21:13:15
>>1
うちの子もそんな感じでした
幸い本が好きだったから休み時間は本読んで過ごしてました
中学の時は昼休みに図書室に行ったらちょっと浮いてる感じの子達が必ず数名いたので図書室が安心できる場所だったようです
高校は真面目な子しかいないような高校に進んだら似たようなタイプの子がチラホラいてその子達と仲良しのお友達になれました
でも私も小中の間は学校行事を見に行く度にポツンと一人でいる娘を見てとても心配でした
主さんの気持ちよくわかります
あと中学の時は学校にはお友達いなかったけど何故か塾では他校の子とお友達になれていました+70
-1
-
128. 匿名 2022/10/08(土) 21:13:21
中学1年の男児の母です。
回りが友だちと過ごしているなか、我が子が上手くいかない姿を見るのは辛いですよね。
うちの子は幼稚園からその傾向がありました。
なんか輪に入れない、何故か避けられる、バカにされる…かなり悩みました。
まず、友だちと上手くいかないことには必ず理由があるのでそれを親がまず気付かないとなりません。
小さな時に、同年代の子どもではなくその妹や弟、もしくは大人(友だちの親)に話しかける傾向はありませんでしたか?
もしSSTが学べる療育があれば利用しても良いかもしれません。療育と聞くと障害のイメージがありますがそんなことはありません。
そして根気強く、こういう時はこうするんだよと一つ一つ教えないとなりません。
大抵のご両親はいつまでも様子見になってしまうので、気付くともう遅かったということもあります。
4年生ならまだまだなので頑張ってください。
うちの子もいつも嫌われ者でしたが今では仲間たちと毎日サッカー部で楽しんでいます+44
-3
-
129. 匿名 2022/10/08(土) 21:13:24
>>1
娘がまさに小4の頃、似たようなタイプの子がいました。
母親は、正義感が強くて曲がったことが許せない性格だからルーズな子に逆恨みされがちだと心配していました。
クラスメイトからは、暗黙の了解がわからなくて空気をぶち壊す子だと思われていました。
高学年女子はいいか悪いかは別として、暗黙の了解が増える年頃です。
娘さんのその辺りのスタンスを聞いてみるとどうでしょう。
+70
-1
-
130. 匿名 2022/10/08(土) 21:13:42
>>100
どこが?孤立してる本人が言うなら強くて応援したくなるけど、この人が言ってるのは何の解決にもならない他人事の言葉だよ。+4
-36
-
131. 匿名 2022/10/08(土) 21:13:43
>>11
今がつらいねん+73
-1
-
132. 匿名 2022/10/08(土) 21:14:58
>>1
うちの子もそうでした。すごくわかります。
高校行きたくないと言われたけど、行かせた。
死んじゃうくらい辛いなら行かなくていいと思ってたけど、どこに行ってもどんな歳になっても乗り越えなきゃいけないこどだよって話し合いました。
自分から譲歩することをしない。合わない子と無理して合わせようとはしない。だけど寂しがりだし、本当は友達が欲しいんです。自分を表現するのがとても下手。
こまめに担任と話し合う機会を作ることをおすすめします。
コロナもあって、友達になる機会減っていたこともあって悩み倍増でしたが、なんとか高校生活無事に終えそうです。+50
-2
-
133. 匿名 2022/10/08(土) 21:14:59
余計な一言があるんじゃない?
「今日みんなで公園で遊ぼう〜」に対して「いいよ。でも公園は暑いと思う」みたいな。
大人だと普通な意見でも4年女子だとシラけるとか。+38
-0
-
134. 匿名 2022/10/08(土) 21:14:59
>>11
できないかもしれない。
できなくてずっと辛い学生生活で、学校でそうなら会社でもそうだよ。
一生辛い。+4
-6
-
135. 匿名 2022/10/08(土) 21:15:12
私も小4まで友達いなかった。家出は妹と妹の同学年の幼馴染みと遊んでたけど、同級生の友達が出来なくて、お祭りとかはさすがに妹は妹たちだけで行くし、行ける友達いなくて夏祭りの日も秋祭りの日も家で泣いてた。
引っ込み思案だけどプライドだけは高かった。
小5の時、同じ漫画が好きな子とたまたま隣の席になって、自分から聞いてみた。
その子とは教室で話す程度にはなれたけど、遊ぶまでにはならなかった。でも、少し寄り添おう考えて自分から動いたら周りも変わることには気付いた。
小6のクラス替えのタイミングで、そこまでグループ決まってなくて、仲良くなれそうな子に自分から声かけるようになって、初めて夏祭りに友達と行けた。
+41
-0
-
136. 匿名 2022/10/08(土) 21:15:12
えー切ない...私も子供の頃そんな感じだったから辛かった。本当早く大人の世界に入れてあげたい一気に楽になる
フリースクールとかそういうのはダメなのかな?+2
-1
-
137. 匿名 2022/10/08(土) 21:15:23
>>11
世界が広がる前に自己肯定感が削られそうで怖い。嫌われがちって子供なりに気付いてるだろうし+24
-1
-
138. 匿名 2022/10/08(土) 21:15:54
>>37
私も子供の頃そうでした。
近所の子とは遊んでいましたが学年が違うしクラスの友達とはあまり遊んだことがありませんでした。
中学で1ヶ月の間に友達と遊んだ回数を数えていたのを思い出しました。
大人になった今、1人が楽しいです。
数人友達はいます。+37
-2
-
139. 匿名 2022/10/08(土) 21:16:19
>>92
視野がどうしても学校だけになるからね
学校のコミュニティで上手くやっていけないともう世の中生きていけないってくらい思い詰める子もいる
もっと広い世界があるし嫌だったら学校から逃げても良いんだけどそれは大人になってから分かることだしね
+29
-1
-
140. 匿名 2022/10/08(土) 21:16:38
>>105
そうやって、ひとつひとつコミュニケーションのやり方を学んでいくんだよね
EQ心の知能指数が努力次第で向上するって言われてる理由のひとつがここにあると思う
+74
-0
-
141. 匿名 2022/10/08(土) 21:16:53
>>7
小学生なんて友達作りやすい時じゃん。一度会ったら友達で毎日会ったらきょうだいの年齢じゃん。+8
-15
-
142. 匿名 2022/10/08(土) 21:17:19
>>7
95歳で友達出来ても何処にも行けない、動けなかったら意味なくね?
いちばん動けて若い時に欲しいわ+85
-4
-
143. 匿名 2022/10/08(土) 21:17:36
>>12
そうそう
自分でルールをきちんと守る真面目ならいいけど、相手に指摘したりルールを押し付けたりするとうざがられるからそれはやめさせて方がいい+245
-0
-
144. 匿名 2022/10/08(土) 21:17:47
>>134
そんな事ないよ。学生の方が何百倍も辛い
大人になるといい意味で放ってくれたりそういう人もいるよねって認めてくれたり自分で環境を変える事も出来るし全然違う+4
-2
-
145. 匿名 2022/10/08(土) 21:17:54
>>102
わかるよ。「うちの子は真面目過ぎて周りと合わない」って言ってる親いるけどさ、どれだけ周りの子を下に見てるんだと思う。真面目な子なら他にもたくさんいるんだよ。他の真面目な子達とも合わないってことは何か他に理由があるってことなんだよね。+169
-4
-
146. 匿名 2022/10/08(土) 21:17:58
>>102
母親って息子に夢見がちだよね。将来〇ャニーズに入れる!将来野球選手になる!将来有望株!将来いい旦那さんになる!どういう根拠があって言ってるんだろうね?笑わせないでほしい。+8
-27
-
147. 匿名 2022/10/08(土) 21:18:53
周りは友達とじゃれてるのに
うちの子だけ違うことしてたり
見てたりしてるだけの時たまたま
見てしまってたらなんか切なくなる
うちの子ぼっちなのか嫌われてんのか?+3
-1
-
148. 匿名 2022/10/08(土) 21:19:11
>>7
むしろ子供〜学生時代に友達いない方がキツくない?
大人はぼっちでも良いと思う。+142
-2
-
149. 匿名 2022/10/08(土) 21:19:20
>>7
たまにこういう人いるよね
友達なんて〜学校なんて〜って言う人
自分も子供だったなら分かるはずなのに子供の世界を軽視する大人にはなりたくないな+148
-2
-
150. 匿名 2022/10/08(土) 21:19:29
>>115
別に一生の友達だけが大切なわけではなくない?その時を一緒にすごく友達も大事だよ。
大人になった今も続いてる友情はそりゃあ素晴らしいけど、それ以外のその時だけの友情は全てダメなものなわけじゃないじゃん。その時は楽しかったんだから。+37
-1
-
151. 匿名 2022/10/08(土) 21:20:03
>>1
学校以外に塾とか習い事とか居場所を作ってあげて
必ずどこかでハマるから
気にするあまりに親のあなたが友達できないとか、嫌われがちとかレッテル貼らないでね
どこかハマる場所があるからそこを探して
楽器とかなら大人になってからも仲間を作りやすいし、1人でも没頭できるし
そういう習い事や趣味の場所作ってあげて+32
-1
-
152. 匿名 2022/10/08(土) 21:20:19
>>18
何これ。
泣けてきた。+115
-4
-
153. 匿名 2022/10/08(土) 21:20:56
>>18
でもさ、主さんのお子さんは『真面目過ぎてルールに厳しく人に嫌われやすいです』っていうから『友達でも何でもない奴らと喧嘩せず平穏に暮らす最低限の練習』も出来てるか怪しいのでは?
主さんのお子さんが友達はいなくとも虐められたりしていないのであれば、むしろ周りの子達の方が『最低限の練習』を否応なくさせられてることになる。
+180
-7
-
154. 匿名 2022/10/08(土) 21:21:07
>>106
わかります
休み時間、体育、給食、遠足大嫌い
授業中と放課後の図書室だけが居場所でした+6
-0
-
155. 匿名 2022/10/08(土) 21:21:23
>>10
でも、本人が自分の何が悪いのか分かっていないこともある。
傷つくかもしれないけど、はっきり言ってあげられるのは身内だけなんだから本人に注意した方がいい。
友だちがいないことで。性格が暗くなったりねじくれたりするとやっかいなことになる。+80
-8
-
156. 匿名 2022/10/08(土) 21:22:03
担任の先生に話してみたことはありますか?
親目線とクラスメイトや担任から見た集団生活の中での目線って意外と違うものです。
リーダーシップがある↔︎わがまま
協調性がある↔︎人まかせ
一度学校生活での様子を聞いてみると、なにかヒントがあるかもしれません。+20
-0
-
157. 匿名 2022/10/08(土) 21:22:24
小4あたりって
難しくなる年齢ですよね。
私もまわりのグループにうまく入れず
学校行きたくない時期もあったなぁ、、
+11
-0
-
158. 匿名 2022/10/08(土) 21:22:33
子供の頃の自分が1さんの娘さんみたいだったから
例えばいじめをする子とか、ガサツな子とか
そういう子が何故そういうことをするか、そういう性格なのか
正直今でも分からない+4
-0
-
159. 匿名 2022/10/08(土) 21:22:45
夫が他人に興味ないタイプでそれを引き継いだのか、低学年の頃仲良かったのに今年久しぶりに一緒のクラスになってもその頃のこと覚えてないという…で、自分から誘うことも絶対しないし、方向音痴で友達の家も覚えてないし、なかなかの強者です。来年中学生なので少し環境変わっていい方向にいってほしいけど。+5
-0
-
160. 匿名 2022/10/08(土) 21:23:31
>>1
今まで特定の友達がいた事ないということですが、保育園幼稚園時代からですか…?
幼児や1年生とかは、真面目だからとかそんなに関係ないと思うんです。(高学年や中学生になると真面目すぎるとノリが悪いと思われる可能性あるけど)
もしかしたら、親が知らないだけで意地悪な面がある可能性ありますよ。
うちの子はまだ幼稚園ですが、ひとり嫌われてる子がいて、その子はまだ年中さんなのにバカとかウッセーとかお友達に言うみたいです。ママさんはゆうこりんみたいなタイプの人で我が子がそんなことしてるなんて全く知らなそうです。
これはただの一例なので、主のとこもそうかもよなんて意地悪かもだけど、
何かしら、真面目以外の要素がありそう。+54
-2
-
161. 匿名 2022/10/08(土) 21:23:36
>>1
娘さんの意向にもよるけど、塾とかに通わせてみるのはどうでしょうか?
私は中学受験で小4から塾通いしてたのですが、
私の場合は娘さんと逆なのだけど、学校ではお勉強もまぁまぁできて大人しめながら友達もいて楽しく過ごせてたのに、
塾ではお勉強できない部類に入ってしまい、先生からもよく怒られ、周りの子達のストイックな真面目さにもついていけず辛かった思い出ある。
逆にそれが合う子なら、塾で気の合う仲間ができて切磋琢磨できるかも??+19
-0
-
162. 匿名 2022/10/08(土) 21:23:40
園児とかなら
親が仲良い子と繋がったり
一度お家で遊ばせてもらった子と仲がよくなったりするんだけど、小学生って難しそうですよね。+1
-1
-
163. 匿名 2022/10/08(土) 21:23:48
>>105
でも、無理ー!とか普通に言える子って人間関係うまかったりしない?断れなかったり気を使いすぎるとうまくいかない。
もちろん、年齢があがって、無理ー!っていってたら問題なんだけど。+62
-2
-
164. 匿名 2022/10/08(土) 21:24:06
>>102
うちの姉も発達で、親は頭が良くて真面目だから周りから嫉妬されちゃうのかな?って評価してた。
頭良かったのは小学校高学年までで中学に入る頃には下から数えた方が早い成績なのに、プライドが高いのか、周りにキツイ物言いで注意するので孤立してた。
常に私は間違ってないって考えが強すぎて、間違いを指摘されても言い訳や謝らないなどの問題もあった。
しかも口は達者なのに、行動が一切ないんだよね。そんなに言うならあなたがやれば?って言っても何もしない、あれこれ人に命令してやらせようとする。声は大きいから周りに指示する委員長タイプ真面目タイプってパッと見は言われるけど、誰も着いてこないし間違った時に責任も謝罪も挽回アイデアもなく周りを責めるだけだから、すぐプライドが高い偉そうぶる無能って評価に変わってた。親はそこは見えてないんだよね。+105
-0
-
165. 匿名 2022/10/08(土) 21:24:52
>>3
習い事で友達出来ませんでした+102
-1
-
166. 匿名 2022/10/08(土) 21:25:19
親がダメダメ言い過ぎたんじゃない?
今日パパいないから内緒で外食しちゃおうかとか小さい頃から経験させた方がいい気がする。+12
-0
-
167. 匿名 2022/10/08(土) 21:25:43
>>12
私も親がルール厳しくてすごく細かく言われていたから友達にも強要というか、ちゃんとしないとだよ!的な事を言ってたらある日それにイライラしたわんぱく系の男の子に蹴られたよ笑
自分は自分、人は人って感覚を学べるともう少し周囲と交わりやすくなるんじゃないかな?
私は「あ〜…お母さんは私に厳しく言うけど、それを友達にするのは違うんだな、お母さんの求めてる事は我が家だけの事であって学校の友達とは無関係なんだ」って理解出来たらわんぱくな男の子との衝突なくなったよ笑+258
-1
-
168. 匿名 2022/10/08(土) 21:25:55
>>64
難しくないよ
私は転校生として過ごしたけど甲本ヒロトと同じ考えを持ってたよ
まあ友達は常にいたけどね
子供には難しそうって大人が勝手にライン引いて教えないのが良くないと思う+56
-2
-
169. 匿名 2022/10/08(土) 21:26:48
>>121
そちらから見た風景ね。確かにそう見えてるのかもしれないけど友達は多い少ないはあまり関係ない。どのレベルの人のも分け隔てなく接することができていない時点でIQが高いだけで社会ではやっていけないことが多い。人間である以上コミュニケーションは常だからね。+34
-2
-
170. 匿名 2022/10/08(土) 21:27:03
クラスの子の長所を書いて教える って授業とかでよく「真面目」って書かれてたけど、重荷になってたし
大人しいや暗い っていう言葉を、「真面目」っていう少しでもマシな言葉に変えて、一緒くたにして書いたんだろうな…って
真面目って言われるたびに落ち込んでた のを思い出した+13
-0
-
171. 匿名 2022/10/08(土) 21:27:12
>>156
今の先生教えてくれるかな?モンペが怖くて教えてくれない先生も多いみたいよ?
我が子が虐めをしていて、相手の子が引っ越しまでしてたのを全て終わってから後々知ったって人も居るくらいだし。+13
-0
-
172. 匿名 2022/10/08(土) 21:27:18
>>163
まあ、キャラにもよりますよね😂
明るくて、冗談とか普段から言ってたり笑いをとれるような子はわりとなんでも許されるというか!
あくまで友達がほしい、周りと仲良くしたいのになれないパターンの話なので、仲良くしたくない人とは距離をとったり、断る力ももちろん大事かなって思います!!+30
-0
-
173. 匿名 2022/10/08(土) 21:27:32
>>1
自分自身の話です。小学生の時は友達居なかったです。
ポケモンが流行っていた時代だったのですが、観ても楽しさが分からなくて…ついていけなくて。ひたすら推理小説ばかり読んでる浮いた子供でした(自覚症状あり)
それでも、いくつかの習い事をしていたので習い事先々で仲良くなる子が出来て、子供ながらに「他の地域には気が合う子が居るはず!」と思って病まずに登校出来ました。
高校に進学する時に、公共交通機関を乗り継がないといけない遠い高校を選択したら、大成功!10年以上交流の続いている友人が複数できましたよ!
話が長くなりましたが、お金の許す範囲内で他校の子と触れ合えある習い事に通ったら、娘さんと気の合う子が居るかもしれませんよ♪+22
-1
-
174. 匿名 2022/10/08(土) 21:27:42
うちの子も苦戦してる。
クラスで空回りしてる、一生懸命アプローチしても相手にされてない感じ。
低学年の頃は心配して先生に相談してたけど4年生の今は見守ってる。
友達が寄ってこないのも本人になにか原因があるんだろう、それに気がついて変わってくれればいいんだけど。
+21
-0
-
175. 匿名 2022/10/08(土) 21:28:38
>>4
教室での授業中いきなり怒って体育倉庫に隠れて、みんなで迎えに行ったら真っ白に粉まみれになって「エヘヘッ」って笑いながら出てきてた同級生にも普通に友達いたけどな。+90
-0
-
176. 匿名 2022/10/08(土) 21:28:39
>>151
悪いけど、嫌われる子ってどこに行っても嫌われる気がする。
結局本人が変わらないと意味がないと思うわ。+13
-20
-
177. 匿名 2022/10/08(土) 21:28:43
>>26
いや、主と主の子供は困ってるじゃないかどんなアドバイス+39
-0
-
178. 匿名 2022/10/08(土) 21:29:29
>>146
そんな話してなくね?
そもそもジャニーズとか本気で言ってる訳無いやん+31
-0
-
179. 匿名 2022/10/08(土) 21:29:46
>>151
これは本当そう。
うちの子は武道初めて随分変わったよ。+6
-0
-
180. 匿名 2022/10/08(土) 21:30:18
>>1
うちの子も似た感じでした。
原因は自慢とかではなくて、IQが高かったからです。発達障害ではないようですが。
とにかく周りの子が楽しいと言うことに、まったく共感できなかったみたいです。
勉強できるなら私立の女子校がおすすめです。
どっちが上とか下とかっていうのではなく、住む世界が違うんです。+20
-15
-
181. 匿名 2022/10/08(土) 21:30:20
他の人、特に少しでも自分と喋ってくれる子を気遣える子なら、今後心配ないんじゃないかな+2
-0
-
182. 匿名 2022/10/08(土) 21:31:03
今日まさに学校で自由参加の行事があって見に行ったら娘はポツンだったよ。
先日のお祭りも私と二人で行ったら6年女子同士で繰り出してるのに遭遇するとパッと手を離して目を合わさないようにスルー。心配です。+35
-0
-
183. 匿名 2022/10/08(土) 21:31:16
>>169
でもそのIQが高くないと出来ない仕事もあるのよ。
お互い様なんじゃないですかって話。+1
-29
-
184. 匿名 2022/10/08(土) 21:31:31
チラホラと小学校の同級生の程度が低い。受験で同レベルの友人に出会うと好転した!みたいなコメント見るけど、そういうとこやぞ?ってなる+59
-3
-
185. 匿名 2022/10/08(土) 21:32:43
>>140
でもコメ主はお母さんが声かけてくれたから学べたんだよね。
やっぱりよっぽど出来た子以外はある程度親がフォローするのは大事だよね。親が先回りするんじゃなくてーってよく言われるけど、生きてる世界が違うんだから先回りしたところで全て取りこぼさずに教えられるわけじゃないんだから。+37
-1
-
186. 匿名 2022/10/08(土) 21:32:52
>>1
娘さんがルールに厳しいということなので、みんなで遊ぶときや楽しむときは全力で遊んで全力で楽しむことがルールだよ。もしどうしてもそのルールを守るのが嫌だったりできなかったりするのなら、無理に仲間の入ろうとしないで一人で過ごしてもいいんだよ。とアドバイスしてみるのはどうでしょう。
娘さんがルールを守らない人が許せないのと同じように、みんなで楽しんでいる時にその空気を壊されることもまた、楽しんでいる子にとっては困った存在になってしまいます。+21
-2
-
187. 匿名 2022/10/08(土) 21:34:38
>>89
難しいよね。
うちはイチバンボシィーみーつけたー
お月さまキレー!タイプで友達というか、誰とでもすぐ仲良くなってるタイプ。
自分が超ネガティヴ根暗友達いないタイプなのでポジティブに育ってほしくて厳しくしてない。
でも躾がなってないなと思うことが多々ある。
本人のためにはもう少し厳しくしていかないと。
って思い始めています。小1女
+9
-5
-
188. 匿名 2022/10/08(土) 21:35:24
真面目過ぎるってどういう感じなんだろ?
子供の頃ちょっとのことでいちいち先生にチクる子いたけど嫌われてたなぁ
正しいことなんだけど難しいよね+34
-0
-
189. 匿名 2022/10/08(土) 21:35:27
>>18
まさにそうだよね
この例えでいうなら、電車でスマホいじってて音を鳴らしてしまった他人に、マナーモードにしてください!!っていきなり注意するようなタイプのお子さんなんだと思う
言ってることは正しいけど、他人からしたら関わりたくないよねやっぱ
優しく指摘するとか、その人が嫌な気持ちにならないように注意するとか、相手への配慮を学ぶのが学校
早くわかってもらえると良いけど、辛いのはきっと本人なんだろうね
本人的には正しいことしてるんだろうし+171
-4
-
190. 匿名 2022/10/08(土) 21:35:28
>>141
なんか良い言葉だね。
一度会ったら友達なんて最高だね。
みんなと仲良くしたい。みんなと友達になりたい。+10
-0
-
191. 匿名 2022/10/08(土) 21:35:29
>>157
グループができる頃だよね〜中学年って。+7
-0
-
192. 匿名 2022/10/08(土) 21:35:48
>>1
人に対して厳しく接するというのは、問題点を見つけ解決でき、だいたい能力が高い子が多いんだよね。
だからその特徴を活かすのであれば厳しい方でだすのではなくフォローする形にすれば受け入れやすくなると思う。
例えば片付けしてなくてごちゃごちゃしてるのを汚い!と一刀両断で注意するのではなくて、片付けが苦手な子なんだなと理解して手伝うから一緒に片付けよと声掛けして手伝ってあげれば、優しくて頼りになる子と評価が変わるから。
+7
-9
-
193. 匿名 2022/10/08(土) 21:36:06
>>7
小4には学校がすべてなんだよ
職場以外でも学生時代の友人、ご近所、習い事、恋人等、好きに色んなところに居場所を作れる大人とは違う+131
-0
-
194. 匿名 2022/10/08(土) 21:36:18
>>182
心配だ、、、
友達同士でお祭り行くくらいの年齢から難しいよね
友達いても言い方良くないかもだが悪い方(やんちゃ)に行きそうならそれも心配だし…+11
-0
-
195. 匿名 2022/10/08(土) 21:36:20
>>1
今の子って人間関係が薄い
うちの下の子小6の先生も言ってた
お姉ちゃん20歳の頃とは違う
ネットも小さい頃からやってて、ここ3年はコロナで友達が少ない(いない)子が多い気がする
女の子は5年生でだいたいグループができるから似たような子とグループになると思う+24
-0
-
196. 匿名 2022/10/08(土) 21:36:48
>>185
難しいですよね!時代によっても人が良い悪いとされてる物や行動、言動、価値観等は変化していくし。親が教育していくのも大事だけど今の子供のことを親でも100%はわからないし。教育って難しいですね、、、+5
-0
-
197. 匿名 2022/10/08(土) 21:36:53
>>1
私がその子みたいな感じだった。
ご飯も一人。遠足も一人。
私的には全然苦にならなかった。
ただ、一つ言わせてもらうと、知らず知らずのうちに親が子供を真面目に押さえつけてない?
○○だと恥ずかしいとか、何をすると悪い子だとか、この子ったら何にもできないとか、何をすると危ないとか。
そうすると周りの子が普通にやってることを親が否定するからできないのよ。
子供のチャンスを潰さないで。
でも本当に危険なことは注意してあげてね。+34
-0
-
198. 匿名 2022/10/08(土) 21:37:13
>>183
お互い助け合っていこうって話+25
-2
-
199. 匿名 2022/10/08(土) 21:39:08
私ではないけど、大学の友達が小学生時代は友達いなくて休み時間は図書室にいたって言ってた
その子とは大学で知り合ったけど、大学で友達たくさんいる子だったから、中学とか高校で気の合う子に出会えるかもよ!+9
-1
-
200. 匿名 2022/10/08(土) 21:39:13
>>190
娘がそのタイプ
一回話して一回ブランコ乗ったら友達認定してる
スーパーにある遊び場(コロナで少ないけど大きいブロックとかある所)とかで2歳くらいの頃からすぐ友達作って遊んでた
私はママ友作れなかったから娘のポジティブな姿勢をありがたく感じてた。
でも小学生になって周りも色々いじわるな子とか増えてきて…
〇〇ちゃんね、友達じゃないよ!!とかね、嫌なこと言うんだよ?…
とか言ってるから心配してる
小1女+20
-2
-
201. 匿名 2022/10/08(土) 21:39:16
>>87
学生時代にそういう子いた。
すごく元気で明るくて性格も良いんだけどね、難しいね。+32
-1
-
202. 匿名 2022/10/08(土) 21:39:49
>>102
めちゃくちゃわかる
同級生から見たら大人ぶっちゃってって思うのかな〜って自分の息子をレベルの高い人間みたいに言ってるけどちげーよ
鬱陶しい空気読めないしつこいetcシンプルに一緒にいたくないようなヤツなんだよ
母親って息子に対してフィルターブッ壊れてるよね
+107
-0
-
203. 匿名 2022/10/08(土) 21:40:03
高校とかなると 友達いないのは 自頭が優秀せいか 美人のどちらかだな 優れた者は孤独なのだ+0
-1
-
204. 匿名 2022/10/08(土) 21:40:26
学生の頃孤立してた子の印象って、
真面目とか厳しいっていうだけじゃなくてそれプラス幼いイメージがあったかも。
じゃあどうすればいいんだ?と言われたらわからないんだけど…+11
-2
-
205. 匿名 2022/10/08(土) 21:40:37
>>7
小4だからこそだよ。
むしろ大人なら1人でも大丈夫な人はたくさんいるよ。
1人でも気にならない環境で1人でいるのと、みんなが友達と楽しんでいる中で1人でいるのとでは、全く違うからね。+76
-1
-
206. 匿名 2022/10/08(土) 21:40:50
>>64
でも成人してからはそうかもしれないけどさ小学生だと学校が人生のほぼ全てだと思えるような子も多い。これを聞いて共感できるなら悩まないよ+27
-0
-
207. 匿名 2022/10/08(土) 21:41:36
>>1
なんかだいぶ前に似たような相談を見た気がする…+0
-0
-
208. 匿名 2022/10/08(土) 21:41:49
>>203
優れてても美人でも仲良くなりたいと思うよ!+3
-0
-
209. 匿名 2022/10/08(土) 21:41:53
>>175
私の同級生にも今考えると発達障害かなっていう子がいたけど、愛嬌があって周りは割と温かい目で見ていたよ。
クラスの雰囲気にもよるかもね。+76
-0
-
210. 匿名 2022/10/08(土) 21:41:58
>>1
真面目過ぎてルールに厳しいっていうのは生まれ持った性格もあるかもしれないけど、例えば家族や先生など周りの人達が娘さんに対して厳しくしてるからルールを破ることに異常に臆病になってる可能性はないかな?
そうやって何かやらかしたら怒られるかもってビクビクしてる子ほど、他の子がルールを破っても許されてるのを見て「何で同じことしてもあの子は怒られないの?」って不満を抱きやすいと思う
娘さんの正義感も相手のことを思って指摘してるんじゃなくて、半ば八つ当たりみたいな感じになっちゃうから周りの子も近寄り難いと思ってるのかも+35
-0
-
211. 匿名 2022/10/08(土) 21:42:15
>>192
悪く言えば、人のあら探しをするのが上手い、おせっかい、えらそう、意地悪とも言えるよね。
もっと人の悪いところばかりじゃなくて、いいところに目を向けるように言った方がいいかも。+21
-3
-
212. 匿名 2022/10/08(土) 21:42:26
>>20
そうだよね。合いそうな子ってお母さんから見てもいないのかなー。たまに迎えに行って帰りの様子とか見ながらお母さん含めみんなで話しながら帰るとか。
うち、1年だけど
クラスの子の大半は顔見知りだから、誰がどんな子か大体わかる。自分の子とウマ合いそうだな〜とかも分かる
+6
-5
-
213. 匿名 2022/10/08(土) 21:43:02
>>150
そうだよね
+4
-0
-
214. 匿名 2022/10/08(土) 21:43:03
>>7
そんな考え、学生のうちは無理だよ
特に小学生なんかつらいよ。気にするし悩むわ+50
-1
-
215. 匿名 2022/10/08(土) 21:43:05
>>184
本当に、これからの人生同じレベルの人の所に居続けるわけでもない。それこそ働いてたり、ご近所付き合いやママ友などたくさんのタイプの人と関わらなきゃいけない時はくる。
別に友達にならなくても良いけど、主さんの真面目すぎて嫌われる声をかけても友達になれないの状態はまずいと思う。とりあえず無難に一緒になれば世間話をする程度の人間関係を練習する場所が学校だと思う。+36
-1
-
216. 匿名 2022/10/08(土) 21:43:25
>>7
そりゃそうだけど、本人が一人が好きってより嫌われてるんでしょ?それはちょっと問題だと思う。単純に性格が悪いのかもしれないし、親が出来るのなら正してあげたいよね。+17
-0
-
217. 匿名 2022/10/08(土) 21:43:26
クラス替えで気の合いそうな子と一緒にしてもらえるよう相談するとかかなあ…+2
-4
-
218. 匿名 2022/10/08(土) 21:43:29
>>111
これ好きで見てる。
ママのキャラが強烈すぎる笑+23
-0
-
219. 匿名 2022/10/08(土) 21:43:42
>>37
本人がその事に対して何か言ってなければただ本当に家にいる事や家で遊ぶ事が好きな子なんじゃないかな。
+13
-0
-
220. 匿名 2022/10/08(土) 21:44:18
>>190
私はそれなりに友達もいたけど
みんなと友達になって仲良くしたいとは思ったことなかったなー。小学生のくせに冷めてたな。むしろなんでもみんなで仲良くみたいな人が苦手だった。+1
-0
-
221. 匿名 2022/10/08(土) 21:44:27
私も友達居なかったよ。なんか、同級生が子供っぽすぎて馴染めなくて、いつもひとりで学校で過ごしてた。そんな日々を中3まで過ごしてて、ある時同じような友達に出会って親友と呼べるまで仲良くなれた。でも私はとても満足してる。学校は友達を作らないといけないところではない。+5
-7
-
222. 匿名 2022/10/08(土) 21:44:44
>>211
職場に他人のあら捜しばっかしてる奴がいるけどほんとに嫌い。何かにつけて反則だーって言ってるwそういう感じなら周りは嫌がると思う。+19
-0
-
223. 匿名 2022/10/08(土) 21:44:58
>>24
ほんとズレまくりだよ+28
-2
-
224. 匿名 2022/10/08(土) 21:45:54
>>188
正しくても優しさがないと好かれないよね。例えば、お腹痛くてトイレ行ってた子に対しても「あの子は遅刻した!」って騒いだりさ。そりゃ嫌われるわって思うけど本人は間違いなく自分が正しいって思ってるし、そういうのがわからない子にわからせるのは難しいよね。+47
-0
-
225. 匿名 2022/10/08(土) 21:47:01
自分が高学年の頃、クラスにそのタイプの子がいた。
普段は基本的に一人でいるんだけど、遠足などの行事でグループを作るときはなぜか一軍の派手な子たちのグループに入ろうとしていて、その子たちにウザがられてたな。
他の子達でも入っていくのにハードルが高いグループなのになぜそこ?と思ってた。
自分と波長が合いそうな友達を選ぶことが苦手だったのかな。
それとも潜在的には、そういう派手な子たちに憧れていて仲間に入りたかったんだろうか。+25
-0
-
226. 匿名 2022/10/08(土) 21:47:11
>>115
小学校・中学校・LINEグループある。
小学校と中学校に関しては、先生も参加する同窓会とか10人ぐらいで集まるグループとか。
あと中学校は部活🎾のグループで、日にち決めてコート借りたりして、楽しんでるよ。
ここ最近では、子供産まれたとかコロナ禍だから、集まっていないけど。
高校の友達もいるけど、コロナ禍だからね。
みんな仲良いよ。会えば気軽に話せる⸜( •⌄• )⸝+6
-2
-
227. 匿名 2022/10/08(土) 21:47:20
>>132
これ読んで勇気出た。息子が高校に行って友だちいなくて。学校に行きたくないとは言わないけど、言っても無駄だと思ってるからだと思う。
友だち欲しいけど誰でもいいわけじゃなさそうで、いつも図書室に行ってるみたい。
発達グレーで成績普通、得意な事もなし。将来どうするんだろう…+19
-0
-
228. 匿名 2022/10/08(土) 21:48:46
>>209
クラスによるだろうね。
うちの子ADHDでクラス脱走するような子なんだけど、クラスに仲良い子何人かいる。
休みの日に公園行くと、その時いる友達と鬼ごっこや虫取りもしてる。+40
-0
-
229. 匿名 2022/10/08(土) 21:49:02
うちの子は高校生になってから自然に変わった。親も気にしないで我慢だよ。+0
-0
-
230. 匿名 2022/10/08(土) 21:50:11
>>187
ごめんね、プラス押そうとしたらマイナスの方にカウントされてしまった💦
女の子で小1でそれだけできれば、それほど厳しく躾しなくてもお母さんがお手本となって見せてあげれば自然とちゃんと覚えて振る舞えるようになるよ。
例えば家に帰って靴を揃えられないなら叱るんじゃなくて、お母さんがまず靴を揃えてみせると子供もマネするから。
自主的にやらなそうなら、できる?って水向けてもいいし。
女の子は精神年齢高いからそれで大丈夫だと思うよ。
厳しく接するのを覚えると本当に直すのが大変。
そのまま大人になってしまった同僚がいて、確かに能力は高いんだけどその同僚が時たまミスするとみんながここぞとばかりに責め立てるんだよね。
普段厳しくしちゃってるから他の人だったらスルーしてもらえるか気をつけてねーくらいで済むところを日頃の恨みをそのミスでみんなが返すみたいに。
本人もこんなに頑張ってるのに…!!って言ってたけど、本当に努力が評価されない人になりやすくなるんだよね+17
-0
-
231. 匿名 2022/10/08(土) 21:53:26
>>188
ちびまる子ちゃんの前田さんみたいな感じなのかな?って思った。
+20
-0
-
232. 匿名 2022/10/08(土) 21:54:39
>>211
だからそういうことを言ってるんだと思うよ。
>人のあら探しをするのが上手い、おせっかい、えらそう、意地悪とも言えるよね。
こういう本当のことかもしれないけど、ズバリ言っちゃうとトピ主さんが傷つくじゃない。
それを別の言い方にしてるのにわざわざ悪く言うところが…+6
-10
-
233. 匿名 2022/10/08(土) 21:55:30
私小学生の5年生までほんとにいつも1人でいたけど6年生でクラス替えして1人のめっちゃ明るい友達できてからガラッと変わったよ。主の子もまだこれからわからないよ+4
-0
-
234. 匿名 2022/10/08(土) 21:56:40
>>7
小学生の時って、友達が人生の全てってくらい重要だったよ+62
-0
-
235. 匿名 2022/10/08(土) 21:57:17
子供の世界見てると、自己主張が強めでノリが悪い子は友達付き合いは難しい感じがする。大人しい子の方が誘われるんだよね。合わせてくれるから。
我をひたすら抑えて周りに合わせて気を遣って優しく、さらに服装や髪型を可愛くしてれば、誰かしら誘ってくれると思う。
でも、自分を偽って仲良くなっても辛いよ。
私はコミュ障で大人しかったから、利用されたりバカにされがちだった。友達いても、付き合いは億劫で楽しくなかったよ。+10
-1
-
236. 匿名 2022/10/08(土) 21:57:26
>>189
あとはラッシュの優先席で爆睡する中高生を片っ端からお説教して喧嘩する人に近いものを感じる。
+48
-1
-
237. 匿名 2022/10/08(土) 21:58:04
>>19
公立小のガキ共の性格の悪さははっきり言って異常、正直群れてる奴よりあんまり周囲に馴染めてない子や友達少ない子の方がまともだったよ
大体公立の小中で楽しくやってた奴は将来ろくな大人になってない確率高いからこんなところで友達などむしろいない方がいい、中学は絶対受験させてあげて+51
-41
-
238. 匿名 2022/10/08(土) 21:58:58
うちの子もまだ4歳ですが、本日運動会で様子を見てると、元気で活発な子達からはスルーされてる感じです。他の子達には『○○バイバイ』と言ってるのに、うちの子は何も言われず。こちらから、『お友達におはようは?』と促して『おはよう』と言わせてもスルー。うちの子は家ではかなりお喋りなのに保育園ではかなり大人しくて自ら話しかけられず、話しかけられても答えられなかったり、答えても1言2言だったりするので、それが原因かと思いますが。それでもそれなりに保育園では過ごせてる様なのでまだ良いですが、小学生とかになったときが心配です。+3
-1
-
239. 匿名 2022/10/08(土) 21:59:59
>>211
なんでわざわざ悪く言うの?
>人の悪いところばかりじゃなくて、いいところに目を向けるように
これ自分のことだと思うよ。
反面教師のお手本としての書き込みでなければ+3
-10
-
240. 匿名 2022/10/08(土) 22:00:31
>>7
そんな事はない。
自分も小中高全く友達いなかったから辛かった。一人でいる事が辛いっていうより、皆と馴染めずに気を使われてる感じが。班決めもいつも余り。体育のペアも先生…。マジで辛かったよ。
大学生くらいから友達出来始めて、社会人の今も何人か友達いるけど、学生時代の事思うと「あの頃のワタシよく頑張ったなぁ」って思う。+70
-0
-
241. 匿名 2022/10/08(土) 22:02:21
>>1
このまま持ち上がりの公立中に進学だと、嫌われている立ち位置の女子が、中学で急にキャラ変するのは、なかなか難しいと思う。
今はスマホ持ってるから、入学前から違う小学校の子の情報(良くも悪くも)を言い合ってる。
特に女子は、面倒くさそうな性格の娘とは、そもそも関わりたくないのが顕著。
環境的に可能か分らないけど、受験も考えてみたら?
言い方は悪いけど…小学校で癖のあった女子は受験して違う中学に行ってる。+24
-2
-
242. 匿名 2022/10/08(土) 22:03:00
私もあんまり友達作り得意な方じゃないけど、高校とかある程度同じレベルの人間が集まってるとこだと友達出来たよ。+3
-2
-
243. 匿名 2022/10/08(土) 22:03:14
>>7
これプラスの方が多いのか
ありえないでしょ
小学生の女の子
毎日ずっと学校に通ってるんだよ
それだけでもエライと思うわ+77
-0
-
244. 匿名 2022/10/08(土) 22:03:47
心配しますよね。
うちは元々住んでいた環境が悪かったです。
どこにでも、大人、保護者も含めて難儀な環境ってありますので、無理してお友達づくりはしない方がよいように思います。
学年があがる、
学校がかわる、
良い環境にいけば、必ずお友達できます。
情報を拾っておくと良いかもしれません。
男女問わず、環境の悪い場所では本当に驚くような嫌な事に遭遇しますので。
自分の子どももそうでしたが、職場の同僚の娘さんも嫌な思いをしておりましたが、転校する事で解決したようです。
個人の立ち位置にて、その合う環境も違うのもあります。
+3
-0
-
245. 匿名 2022/10/08(土) 22:04:13
>>151
一時的に友達がいないんじゃなくて、生まれてから一度も友達がいた事ない子が塾や習い事行ったところで、友達出来なくて更に孤独になると思う。+16
-8
-
246. 匿名 2022/10/08(土) 22:04:33
女王の教室の真矢に近いものがあるのかも。
不正をした父親を許せず大喧嘩して絶縁したり、旦那の職場で汚職事件が起きたりした時のエピソードのように「自分の正義を貫くことを最優先し、倫理観を捨てないとやってられないほど追い詰められた相手の立場に立って考えられない」のが本質的な原因だと思う。+14
-0
-
247. 匿名 2022/10/08(土) 22:05:06
>>141
ミド、ファド、レッシー、そらお!アラサー世代だね。+9
-0
-
248. 匿名 2022/10/08(土) 22:05:35
>>212
へぇ。でもそれは一年だからできたことであって4年であまり好かれていない子のオカン(主さんごめん)が現れてみんなでワイワイ帰るなんて現実的に絶対ないと思うよ。
で、合いそうな子なんて4年でお母さんが見つけるなんて絶対無理だから。+41
-0
-
249. 匿名 2022/10/08(土) 22:06:11
>>24
聞きかじった位の知識だから言えちゃうんだよ。
本当に勉強した人はそんな事(多分ルールに厳しいとかのあたりでの判断)では言わないからね。
すぐ発達障害だと指摘する人は自分の無知を晒してるだけ。+37
-3
-
250. 匿名 2022/10/08(土) 22:07:51
>>1
友達ができないなら、好きな本を読む、好きなことをする。そうすれば同じことを好きな友達が見つかる。
そう言ったの誰だったか忘れたけど、少し力になった。
実際、ぼっちだったんだけど読んでた漫画を見て声かけてくれる子がいて、そこからちょっとずつ話せるようになって友達らしきものができた。朝とか顔合わせると挨拶する感じ。
そのうち、自分自身の意識が変わったのか少しずつだけど気の合う子と話すようになり友達になることができた。
友達を作るにはちょっとでもいいから努力が大事だと思った。時間はかかるかもしれないけど無理しなくても大丈夫だよって言ってあげたらいいと思います。+18
-0
-
251. 匿名 2022/10/08(土) 22:08:07
>>176
そんなことないよ!!本当に
日本人は大人なのに世界が狭くてしょうもない人が多すぎ。
こういう大人がイジメを生む。
私は転校生でいろんな学校に行ったけど、学校によって人気キャラといじめられっ子のキャラが全然違ったよ
ダサいこととイケてることが学校によって違う
習い事で知り合った友達が隣の学校で虐められていて、私が通う学校に来たら人気者になったということもあった
あと転校するたびに私自身の扱いも変わった
合う場所ってのは誰にでもあるんだよ
「どこに行ってもダメだ」って狭い世界で押さえ込むから自殺しかなくなったりするんだよ
こういう人減ってほしい+74
-2
-
252. 匿名 2022/10/08(土) 22:08:55
>>1
嫌われがちとのことですが、性格の悪さだったら家庭で治した方がいい。人の気持ちを考えることとか、思いやりとか、そういうこと教えるべき。+8
-0
-
253. 匿名 2022/10/08(土) 22:09:45
>>232
別の言い方なら学校の先生やママ友から散々言われているでしょ。面と向かって本当のことを言う人なんていない。
忌憚のない意見が聞きたくてネットで相談しているんじゃないの?+12
-1
-
254. 匿名 2022/10/08(土) 22:12:30
>>200
うちの息子もそのタイプでそのままコミュ力高く大人になって欲しいけど色々辛い思いもして変わっていくのかなーと思ったら切なくて守っていきたくてもそうもいかない歯がゆさでいっぱいです…+14
-0
-
255. 匿名 2022/10/08(土) 22:12:57
あー。私と一緒。
でもさ、仕事始めたら友達みたいに深く密な関係って求められないし、最低限の礼儀、人との関わりが出来ればこの先生きていくのに、問題ないのではないでしょうか。
無理に親密な付き合いをさせるのではなく、好かれず嫌われず、1人でも楽しめるように育ててあげて欲しいです。
+10
-0
-
256. 匿名 2022/10/08(土) 22:13:34
+12
-0
-
257. 匿名 2022/10/08(土) 22:14:43
Eテレの道徳番組の「時々迷々」の「カンペキ教室」という回がおすすめです。
多分Eテレのサイトにアップされていると思います。
娘さんのような性格の子が主人公です。きっと参考になるところがあると思います。+6
-0
-
258. 匿名 2022/10/08(土) 22:16:34
>>245
友達が居たことないんじゃなくて、ずっと仲良くが出来なくて真面目で嫌われるみたいだけどね。
でも最初は良くてもだんだん塾後にちょっと買い食いとか、始まるまでの時間に予習しないで談笑みたいな子にも注意しちゃう子だったら結果的に学校と同じになるよね。
学校と違うのは友達とトラブルになっても介入してくれる先生が居ないから、最悪娘さんは周りの子とトラブルになるので他所に行って下さいとか言われたら余計に傷つくよ。+15
-0
-
259. 匿名 2022/10/08(土) 22:22:19
>>253
ただ単に悪く表現変えただけのを忌憚のない意見とは言わない
+0
-5
-
260. 匿名 2022/10/08(土) 22:22:52
>>155
大人のアドバイスなんて
子供社会での友達作りには何の役にも立たないよ
そっと見守るしかない+43
-3
-
261. 匿名 2022/10/08(土) 22:23:28
>>251
うちも転勤族ですが、本当にそうですよね。
その場所によって本当に、大人も子供も全然違う。+27
-1
-
262. 匿名 2022/10/08(土) 22:25:11
>>1
小4にもなると変な子は弾かれるからね。
先生に相談しても意味ないよ。
子供たちだって友達を選ぶ権利はある。+16
-2
-
263. 匿名 2022/10/08(土) 22:26:13
>>259
あなた自身がそういう子だったんだね。
それで傷ついたんだ。+4
-1
-
264. 匿名 2022/10/08(土) 22:27:05
うちの子ASDだからこだわりすごいし、緘黙で喋れないから話しかけられても無視したみたいに思われたり、喋れる様になってもマイルールの変更ができなかったり、白黒ハッキリさせるタイプだから友達全然できなくて、幼稚園~小学校低学年までずっとぼっちだった。でも親が友達の事を口出すのは違うかなっと思って興味ある習い事をしてみたり、したりしてるうちにいつの間にか1人だけお友達できてた!相手の子はお友達多いから気分で遊んでくれてるのかもしれないけど……(笑)
時間はかかるかもしれないけど、本当に無理なく付き合える友達が1人でもできたら親は安心しますよね。女の子はとくに親友だのなんだの固定したがるから不安ですよね。+7
-0
-
265. 匿名 2022/10/08(土) 22:27:57
>>12
ちゃんと躾をした子育てが思わぬ方向にいってしまう事もあり、そんなんなら放置子野放しでのびのび育てれば良かったのか?そんな風に親は自責の念にかられてしまったり。ルールを守る事は良い事だけど、守らない子も多いし、子育てって難しいよね。+83
-3
-
266. 匿名 2022/10/08(土) 22:29:16
>>260
友だちがいないならともかく、みんなから嫌われて弾かれているなら間違いなく悪いところがあるはずだよ。
そっと見守るって、ただぼーっと我が子を眺めているだけならなんの意味もない。+32
-3
-
267. 匿名 2022/10/08(土) 22:29:19
大人でも正義マンと友達になりたいかと言われると…だよね
子どもなら直球で嫌悪感出すから主の娘さんはしんどいとは思う。私立に行けば公立に比べてそういう子が多いから生きやすくなると思うよ。+23
-0
-
268. 匿名 2022/10/08(土) 22:29:20
>>156
担任の先生もちゃんと見てる先生って少ないからなあ…
目立つクラスメイトの言うことを鵜呑みにする先生なんてザラにいるし。
学校行事の時に自分で見てなるだけフィルターかけずに見て判断することもしたほうがいいと思う。
+15
-0
-
269. 匿名 2022/10/08(土) 22:30:54
>>16
それ一択。
+30
-1
-
270. 匿名 2022/10/08(土) 22:30:56
>>87
会話泥棒やっちゃうってことでは?
他の人が話そうとしているところを自分の話に持っていっちゃうやつ。+68
-0
-
271. 匿名 2022/10/08(土) 22:31:46
>>176
いや、それはない。
どこに行っても嫌われるって事は絶対にないよ。本人が変わらないと行けない部分は勿論あるかもしれないけど。
だから中学デビュー、高校デビュー、大学デビューて言われるんだし、何時どこでどうなるかわからないよ。+9
-1
-
272. 匿名 2022/10/08(土) 22:34:26
>>176
誰かに「どこへ行ってもダメ」とジャッジできるような大層な人間なんてこの世に存在しない
それが大人になってもわからない時点でいかに人生経験が少なく狭い場所で生きてきたかがわかる
本当こういう大人が作る空気に子供たちが影響されてしまうって気がついて欲しいわ…
ダメすぎる+12
-1
-
273. 匿名 2022/10/08(土) 22:35:33
>>245
そんなのわからないじゃん
やってみないと
たかだか10年しか生きてなくて、学校や習い事ちょっとだけの世界しか知らない子供に対してそんなレッテル貼りするなんて狭量すぎるよ
冷静に考えてみてほしい
アホなこと言ってるよ+21
-0
-
274. 匿名 2022/10/08(土) 22:37:35
別にLGBTでは無いけど、女子が苦手だった。思ってなくても同調しないといけない感じとか、1人でいることがおかしくてどこかのグループに所属しないといけないところとか、恋バナとかも苦手だし、子供の頃から女子が好きな遊びにあまり興味が持てなかった。
結局表面上の友達はいても本当に仲良い友達は1人もできなかったな。
友達できなくてもそこまで困らないよ。気楽に、打ち込める何かを探せばいい。無理すると逆にトラブルに発展したり疲れるだけ。+6
-6
-
275. 匿名 2022/10/08(土) 22:38:56
>>153
それを言うなら、声をかけても仲間に入れない周りの子たちも出来てないと思うよ。
まだ子供だから仕方ないけどね。+8
-12
-
276. 匿名 2022/10/08(土) 22:39:37
>>270
それが高いよね。
会話泥棒にわりと温厚なタイプでも
・相手がまだ話してるのに被せ気味で話す。
・自分の話に持っていく時に「そんなことよりさ~」をつけてから話す
・最後まで我慢して聞きました(ただ黙っていただけ)という態度が出ちゃってて終わったら何も触れないで自分の話に行く
とかだと相手は気分悪いよね+37
-0
-
277. 匿名 2022/10/08(土) 22:40:24
>>63
うちの息子も集団が苦手で孤立しがちなのが年齢とともに目立ち始めたよ、おそらくASDグレーだわ
親目線で違和感あっても、決定打がなくずっと気にはなってたけど、全て当てはまってる😢
+44
-0
-
278. 匿名 2022/10/08(土) 22:40:53
>>9
私も小学生の頃、こんな感じだったわ…+58
-0
-
279. 匿名 2022/10/08(土) 22:41:34
>>212
あんまり好かれてない同級生のお母さんから「合いそう」ってタゲられるの正直怖いよ。親が友達作りに顔出すもんじゃない。+40
-0
-
280. 匿名 2022/10/08(土) 22:42:22
>>251
言いたいことさ分かるし、理想論はそうかもしれない。でも、実際にガルでも「どこへ行っても嫌われる」っていうトピが立つ訳じゃん。合う場所がないって人は確実にいるでしょうよ、+3
-8
-
281. 匿名 2022/10/08(土) 22:43:08
>>245
これにプラス7もついてるからガルちゃんって本当ヤバい大人の巣窟なんだなと思う
相手10歳なのに
不幸な女って困っている同性を見ると助けようと思うどころか、自分よりさらに不幸な道に導こうと無意識にするらしいわ+19
-2
-
282. 匿名 2022/10/08(土) 22:43:48
一年からずっと見てる娘の友達で、正義マンみたいな子がいた。とにかく自分のルールからそれることは全部悪みたいな感じで先生に言いつけまくったり激しく責めたり。
絶対この子この先学年上がると嫌われるだろうなって思ってたけどなんと腰巾着みたいな友達が周りにいてそこはそこで成り立っているらしい。
普通大人から見たらこれは…って思う子でもそのクラスに合う子がいたら友達はいるだろうし運なんだよね。
主さんの娘さんもこの先なにかのタイミングで合う友達と出会うかもしれないから悲観しないでほしい。+11
-0
-
283. 匿名 2022/10/08(土) 22:43:56
>>1
ルールに厳しい等思い当たることがあるっていうのは自分に対してなら素晴らしいことだけど、他人に対してもそうだと上手くいかないことを今のうちに教えた方がいいと思うよ。+10
-0
-
284. 匿名 2022/10/08(土) 22:44:23
>>280
話聞いてると大してどこにも行ってない人が多いと思う
横並びを求められる場所に行って「やっぱ無理だった」って言ってたりとか
あとガルちゃんは基本変な人が多いから基準にしない方がいい
10歳の子供に対するアドバイスや子育てでそんな人たちを見て「どうせ無駄」と決めつけるのはかなり愚か+20
-3
-
285. 匿名 2022/10/08(土) 22:44:44
>>275
本当に性格の悪い子もいるからね…
それで声かけられたから入れてあげるべきってその子達が可哀想だよ…
やっぱり受け入れられる努力をある程度はしないとね。
+22
-2
-
286. 匿名 2022/10/08(土) 22:45:31
>>7
小学生にそれ言う?
子供の頃ってその小さな世界が全部。
6年生では修学旅行もあるから友達がいなかったらツライと思うよ。
+50
-0
-
287. 匿名 2022/10/08(土) 22:45:59
>>4
真面目すぎて柔軟性がないところが発達障害のこだわりに近い気がする。
ただの真面目とは違って絶対にこうでならないとだめ!っていう真面目さがね。
周りのノリに合わせるにも柔軟性は必要だしね。
本人が困ってなければ今のままでもいいけど本人も気にしているようだし、専門機関に相談して必要なら発達支援所に通った方が良いと思う。
コミュニケーションの取り方とか練習させてくれるからね。+93
-0
-
288. 匿名 2022/10/08(土) 22:46:58
>>274
わかる、私の場合、隠れアスペルガー女子みたいな本読んだら、結構当てはまってたんだよね アイドルにハマったり憧れることもなかったし かわいい物や服装にも興味がなくて+2
-0
-
289. 匿名 2022/10/08(土) 22:48:59
>>280
現在うまく行っていない人の理想が10歳の子に対して「どこに行ってもダメであってほしい」ってことだと思うわ…
ガル民の陰湿さを感じる
+17
-2
-
290. 匿名 2022/10/08(土) 22:52:57
>>263
自分がやってることを人になすりつけるとは、さすが悪く表現を変えるだけの人は違いますね。
悪く言ってるだけで何の忌憚のない意見なんて入ってないのに、そういうのをただ単に人を傷つけるだけでそれをズバリ言った!なんて鬼の首とったかのいうのはどうかと思うよ+2
-2
-
291. 匿名 2022/10/08(土) 22:53:17
>>37
習い事で友達が忙しいパターンもあるよ
中受する子なんて特に+25
-0
-
292. 匿名 2022/10/08(土) 22:53:47
>>12
うちの子、まだ2歳なんだけど、、めちゃルール?に厳しいんだけども、直るのかな?例えば、同じく2歳の子の親がコラコラ、それダメだよ〜って言ったら、〇〇くん!それダメだよ!!って被せて注意してるんだよね。今は微笑ましくみんな笑ってるけど、これが大きくなったらウザいよなぁと心配してる。けど間違ったことは言ってないから、なんて良ば良いのかわからない。+14
-36
-
293. 匿名 2022/10/08(土) 22:55:47
>>1
娘さん本人は本当に困ってるのかね。
私は教室の隅で漫画描いてるのが好きで、ずっと特定の友達いなかったんだわ。でもいじめられたりとかは無くて、むしろいろんなグループが入れ替わりで「漫画見せてー」ってやってくる時に話す感じだった。むしろクラス満遍なく話してたよ。
でも先生がやたら心配して、私に話しかけてくる子に片っ端から「ガル山さんをいじめてない?」って聞いたり、うちの母に「お友達と馴染めてなくて…」みたいな事言ったりして、逆にやりづらくなった事あるんだよね。親や先生に「もっと自分から話しかけなさい!」って言われて話しかけるんだけど、いじめ疑惑かけられたグループの子達はえ…ってリアクションになったりしてさ、当然だよね。
今でこそ言語化できるけど当時はうまく言えなくて、通知表の生活態度にはずっと△つけられてたわ。協調性に欠けるって。
『特定のグループに所属してない』から嫌われてるとか、本当に居場所が無いとは限らないよ。主の娘さんがどうかはわからないけど、こういうパターンもあるから一考まで。+37
-0
-
294. 匿名 2022/10/08(土) 22:56:05
>>212
4年だともう親が出てくるの嫌がるからな〜+9
-1
-
295. 匿名 2022/10/08(土) 22:57:25
>>275
声をかけられた時に「お前なんか嫌いだから仲間に入れてやらない」とか「アイツ誘ったら誘ったヤツもハブるから」とか言うのはイジメ。
でも「その日は習い事があるからまた今度ね」とかひとまず約束して後から「やっぱり体調が悪くって、、キャンセルでいい?」とかはイジメでも何でもない。
大人だってこういうことあるでしょ?
仲良くない子と喧嘩しないで平穏に付き合う方法っていうのは嫌いな子でも仕方なく仲間に入れることではなく、嫌いな子相手でも傷付けることなく、かといって自分も我慢することなくそれとなく付き合っていくことなんじゃないの?+20
-0
-
296. 匿名 2022/10/08(土) 22:58:31
波長が合う合わないは誰にでもあるから仕方ない
でもずっと孤独なままではいられないから
私も人と関わるより好きな事したいタイプだったけどそんな人間でも旅行行ったりする友達出来たから人生分かんないよ+1
-0
-
297. 匿名 2022/10/08(土) 22:58:55
>>274
わかる、私の場合、隠れアスペルガー女子みたいな本読んだら、結構当てはまってたんだよね アイドルにハマったり憧れることもなかったし かわいい物や服装にも興味がなくて+0
-0
-
298. 匿名 2022/10/08(土) 22:59:26
>>266
親が口出しする家の子は
なおさら友達できんよ+9
-12
-
299. 匿名 2022/10/08(土) 23:00:14
>>282
その腰巾着みたいな子は友達とは言わないと思う。
ただ単につるむ相手がいないからその正義マンみたいな子に取り入ってるだけで。
いつ寝返るかわからないし、もっと条件のいい相手を見つけたらバサッと切ってすぐ乗り換えるよ。
年齢が上にあがればあがるほど直すのが難しいし、まだいじめられてない今のうちに友情が育めるようにした方がいいと思う+6
-0
-
300. 匿名 2022/10/08(土) 23:02:22
>>40 娘のクラスにいる。小2とは思えない言い分で突っかかってくるから親の価値観をまんま刷り込まれてる。外で子供が言うかもしれないって事がすっぽ抜けてる親なのかなって。
髪をショートにした子に「女の子なのに短すぎる」
→たぶんママに反対された?
転校生の子が2ヶ月経っても心細さから母親と門まで登校する事に「なんで1人で来ないの?それじゃ2年生になれないよ!」と、その子だけがご立腹→その子は学童で毎日遅いお迎えだから嫉妬?自分もママに甘えたら言われたのかな。
多様性や意見の違いを受け流す、相手の立場に立つってのが出来ない、教えられてないみたいだから後々苦労しそうだなと他人ながら思う。
+48
-3
-
301. 匿名 2022/10/08(土) 23:04:03
>>266
実際に子どもが悩んでいるんだけど。
+6
-0
-
302. 匿名 2022/10/08(土) 23:05:18
>>245
大学生や社会人になるまで友達いなかった、みたいな感じの人もたまにいるし10歳相手にそんな決めつけるなんて、どんだけ視野が狭いんだ
不安になる+23
-0
-
303. 匿名 2022/10/08(土) 23:06:26
子供の人間関係親は何にもできないから辛いよな+8
-0
-
304. 匿名 2022/10/08(土) 23:06:51
>>298
口出し?
親から見て、自分の子どもの悪いところを注意もしないの?+22
-2
-
305. 匿名 2022/10/08(土) 23:07:48
>>293
それは先生がちょっと浅かったよね。
本当に一匹狼タイプな人で好かれてる人はいるよね。
みんなその子のペースを守ってるみたいな。
だからグループ決めの時とかたいてい声かけられるんだよね。
でも主さんの娘さんは厳し過ぎる所があるとのことだからこの例には当てはまらない気がする…
大人しい子、だったらこちらのケースもありえるけど。+15
-0
-
306. 匿名 2022/10/08(土) 23:09:18
>>280
横だけど「どこへ行っても嫌われる(いじめられる)人」がいるならその反対の「どこへ行っても嫌う(いじめる)人」もいるわけで、前者は後者に目を付けられやすいってだけで人間性に問題ある人ばかりでもないと思うよ
どのコミュニティにも自分とは合わないだけの人を何かとケチつけて攻撃したがる人も一定数いるからね
特に性格に難がなくても、見た目がダサいとかちょっと暗いとかだけでもなぜか目を付けられやすい人はいる+21
-3
-
307. 匿名 2022/10/08(土) 23:09:21
うちの娘、小学4年生だけど生まれてこのかた一回も友達と約束して遊んだことがない。
本人は気にしてなさそうだけど親の私が心配してる。
子どもならではの放課後の遊びを知らないで大人になるんだろうな+9
-0
-
308. 匿名 2022/10/08(土) 23:10:50
>>300
あーいるよね
うちは赤いランドセルはダサい言われた
その子のランドセルは茶系
あとはピンクの自転車はダサいとか
その子の家は大人みたいな格好と持ち物が良しとされてるみたい+53
-0
-
309. 匿名 2022/10/08(土) 23:11:19
>>1
小学校とは別の繋がりを持つ
主のお子さん合わないんだと思うよ
こだわりも強いみたいだし大人を交えて関係が築けるようにしたらいいと思う+4
-0
-
310. 匿名 2022/10/08(土) 23:11:46
うちの娘も小4まで女の子の友達ほぼいなかった。昼休みに何をしてたか聞いてもぼっちな回答でかなり心配して。でも5年生でなぜかクラスの中心グループの中に入りそれからはほぼ円滑。本人に変化があったわけではなく、ただのタイミングだったのよね。お子さんもクラス替えとかのきっかけで変化があればいいですね。
+15
-0
-
311. 匿名 2022/10/08(土) 23:12:13
>>295
詳細が分からないからそこは何とも言いようないけど、元コメにある、主さんの子1人だけが揉めない訓練が出来てないというのは違うと思う。
訓練中なのはお互い様だよねってだけ。
あと女子ってどんなに性格改善したり色々しても仲間に入れない時は入れない。友達に対する執着心みたいなものでこの形を崩したくないみたいな。
言いたいのは、人と揉めない訓練中なのはお互い様で、あまりに自分に悪いところがあるんだと卑屈になりすぎるのは良くない。自分磨き的に自分のために良い方に努力するのはいいと思うけど、友達作るために!というのは違う気がする。友達もそういう必死な雰囲気感じてますます離れることもあるし。
+22
-0
-
312. 匿名 2022/10/08(土) 23:12:26
>>276
「みんなで話してても自分の方へ話を持っていく」
↑コメ主さんが過去にそう指摘されていたということはまあ、そうなんだろうな〜と思うよね。
というか、276さんが挙げている例は会話泥棒やる友人そのまんま過ぎて驚いた。
結局その子のトークを聞くだけで脳が疲れてしまうのよ。
+16
-0
-
313. 匿名 2022/10/08(土) 23:14:39
>>280
うーん。
確率としてはいるかもしれないけど、ほとんどは環境変えれば上手くいくケースの方が圧倒的に多いと思うよ。
(本人に致命的な欠点がない限り)
それなのに10歳の子に何やったって無駄ということの方が残酷じゃない?
そしたら他のこともやる気もなくなる可能性が高くなる。
上手くいく方が多いのだからできる範囲であれこれするのが得策だと思う。
やっぱりここでもし上手くいかなかったとしてもお母さんは頑張ってくれたってことで感謝するだろうし。
+16
-0
-
314. 匿名 2022/10/08(土) 23:15:00
>>307
友達が私立小通ってて放課後遊びゼロで大人になったけどいつも周りに人がいるような感じの良い人だよ+7
-0
-
315. 匿名 2022/10/08(土) 23:17:23
>>286
横だけどそれ言っていいと思う
修学旅行中はつらいかもしれないけど、別に一瞬だから、ここの人たちと仲良くしなくても次あるから、って冷静に諭してあげることが大事だよ
日本人って学生時代は本当に世界が狭いし、大人もずっと地元にいるとか、同じ都道府県から出たことないとか、育った町と結婚してからの町の2か所しか知らないとか、本当世界が狭い人が多いから
「他にもある」「また居場所を見つけたらいい」って希望を持たせてることは励みにもなるしポジティブな考え方にも繋がるよ
なによりちょっとやそっとで自己肯定感が下がらずに済む
+20
-0
-
316. 匿名 2022/10/08(土) 23:18:52
>>311
小4ともなるとイツメンがもう決まってるから入りづらい、入れてくれないのはあるよね
大人から見てすんげー性格悪いのに何故か女子グループの中心にいる子もいるし
+32
-0
-
317. 匿名 2022/10/08(土) 23:19:33
転校生でめちゃくちゃおとなしい子がそうだったな、5年になって変わったこれまた転校生の女の子と友達できてたよその子は。+6
-0
-
318. 匿名 2022/10/08(土) 23:21:15
>>1
嫌われるのは理由がある。多分空気読めないとか話がつまらないとか。+7
-5
-
319. 匿名 2022/10/08(土) 23:27:26
別にいじめられてもないし特定の仲良しはいなかったから、やることなくて暇だから、休み時間は本読んでたな。虫捕まえて観察したり、校内を散歩したり、話したい人と話して、多くはないけど友達もいた。
転校した途端、虐められ出したから、合う合わないはあるよ。+12
-0
-
320. 匿名 2022/10/08(土) 23:28:26
>>153
主さんの子供も周りも練習中だと思うよ
大人ならそういう人にも一応声をかけるし
まともな大人なら、ね
それに本当に小学生って変なことする子もいるし、空気的に正しい方が間違ってるような感じにもなりがち
大人のあなたがそんな考えだと救いようがないなって思うわ
子供がいても大きな考え方ができない親が多い+30
-1
-
321. 匿名 2022/10/08(土) 23:28:28
>>12
小3のお兄ちゃんが年長の頃
そんな子がクラスにいたけど
かなり浮いてたわ。
仕切りたがりで何かあると
口出してくる女の子。
相手は年長さんだけど扱いにくくて
私も好きじゃなかった。
たまに絡まれた時はうんざりしたわ…。+87
-0
-
322. 匿名 2022/10/08(土) 23:33:01
>>245
絶対どっかにはハマるよ世の中色々な人が居るもの
クラスや担任学校によっても違うし地域色もあるし、悩んでるならいっそさっさと引っ越すのも手かもよ
私何回か引越ししたけど、ほんと地域によって人間って違う
今住んでるとこは、田舎だけど体育会系!て感じで苦手+9
-0
-
323. 匿名 2022/10/08(土) 23:34:10
>>209
>>228
発達障害でも性格が良ければちょっと個性強い子くらいで嫌われないよね。
性格が悪くて人を下に見下すタイプがいて、その子はさすがに嫌われてた。
+48
-0
-
324. 匿名 2022/10/08(土) 23:36:31
>>180
言い方は嫌な感じだけどこれあるよね
頭の良い子を妬んでイジメたりとかあるよ+8
-4
-
325. 匿名 2022/10/08(土) 23:36:51
>>3
子どもってまだ生きている世界が狭いから、
習い事で世界を広げるっていいよね!
共通するものがあることで共感出来ることがあるかもしれない!+124
-2
-
326. 匿名 2022/10/08(土) 23:37:07
>>1
友達出来てめでたしめでたしでもないからね。
何かのきっかけで険悪になって弾かれたり・・・
学校生活ほどハードなことない。
+7
-0
-
327. 匿名 2022/10/08(土) 23:38:29
本当に切ないよね
中学生のうちの娘見る限り社交辞令っぽい事言えなかったり、多少嫌な態度取られても気にせず自分から積極的に誘えない様な気がする
クラスに人を弄る男の子がいて、娘じゃない子だけど意地悪く弄り周りが笑うのが辛くなってきて、心を閉ざして一時期行き渋りになってしまった
いま、頑張って行き始めた
自分に合う高校に行って楽しめるといいなあ
+10
-0
-
328. 匿名 2022/10/08(土) 23:39:11
>>300
2年生に、意見の違いを受け流すだの相手の立場に立てだのを求めるのは、ちょっと厳しすぎるかな
経験値もまだまだ浅いだろうし、これから学んでいくんだと思うよ
あと、うちがそうなんだけど、親戚が少ない核家族だと、普段人に揉まれる機会がなくて、なかなか人間関係のやり取りを学べないことがある。親も教える機会が少なくて悩ましいよ。+40
-0
-
329. 匿名 2022/10/08(土) 23:40:08
>>18
これは大人なった立場から理解できて納得できて言えることだよね。
その車両から降りられないのに、他の人は仲間や友達ができて楽しくやってる人達と一人ぼっちで過ごすのは辛いよ。
成長と共に出会いの分母が増えれば仲良くなれる人も増えるけど、合わない奴、嫌われる人数も増えるよね。
友達がほしいなら周りに合わせて自分を抑えたり、共感したり、うまくやっていくコツを学ぶしかないよね。その結果が>>18になるのだろうけど。+55
-1
-
330. 匿名 2022/10/08(土) 23:41:57
>>1
その子の生来の性格はなかなか治らないからその子の性格なりにうまく生きていく方法を模索していくしかないと思う。
例えばその子が性格が明るい子の真似をしてもうまくいくとは限らないしなあ。+7
-0
-
331. 匿名 2022/10/08(土) 23:42:20
>>93
んー?
お前のレス発達くさいけどねw+32
-15
-
332. 匿名 2022/10/08(土) 23:44:30
ハーマイオニータイプか!
レベルの高い女子校を受験してみるのはどう?女子校は当たりだったらすごく楽しいし、みんな個性を認めてくれるよ。+8
-0
-
333. 匿名 2022/10/08(土) 23:44:32
>>292
何故マイナスなのか教えてほしい、、。+18
-5
-
334. 匿名 2022/10/08(土) 23:46:17
>>155
学校でもつらくて家でも自分のダメな所指摘されたらもう心が落ち着ける場所この世に無くなるよ+55
-2
-
335. 匿名 2022/10/08(土) 23:46:46
>>1
とにかく人付き合いする上で一番大事なことは、相手が嫌がることをしないことだと思うから、そうさせないように子供にアドバイスするのがいいと思う。
好かれようとするよりもまずは嫌われないことが大事。+5
-0
-
336. 匿名 2022/10/08(土) 23:46:51
>>300
多様性なんて大人でも受け入れて守れてないからね
子供には難しいと思う+33
-0
-
337. 匿名 2022/10/08(土) 23:47:08
>>292
人の良いところを見つけるように誘導してみたら?人のずるいところや欠点が目につくようになってしまう前に!+48
-0
-
338. 匿名 2022/10/08(土) 23:48:33
>>1
クラブ活動とかでお友達できないかな?
好きなことが一緒のグループや同じ年齢じゃない集まりだと話が弾んだりするかも+0
-0
-
339. 匿名 2022/10/08(土) 23:48:59
>>1
子供が悩んでなければ自然に任せれば良くない?
私も友達いなかったけど趣味があったから別に気にしてなかった
早く家に帰ってピアノ弾いたり刺繍したいと思って楽しく生きてたよ
むしろ母親が悩んでたらしくていらぬお節介ばかりしてウザかった
高学年になって自然と仲良くなった子が数十年経った今も親友だよ
無理に友達作らなくてもそのうち気の合う人がポツポツと現れるよ+2
-3
-
340. 匿名 2022/10/08(土) 23:49:31
>>292
年少のうちの子も同じで悩んでる。
「もっと優しく言った方がいいよね、お友達ビックリしちゃうよ」とか
「注意はその子の親がするから大丈夫だよ」
と説明してあげたらどうでしょうか+60
-0
-
341. 匿名 2022/10/08(土) 23:50:16
>>300
2年生にそれは難しいと思う
+23
-0
-
342. 匿名 2022/10/08(土) 23:50:57
学校に相談済みならクラス替えで配慮してくれるんじゃないかな?+0
-0
-
343. 匿名 2022/10/08(土) 23:53:25
>>292
同じくらい、〇〇くんすごいね!!って言ってあげる。お母さんが友達を褒めてくれたら嬉しいよ!+17
-0
-
344. 匿名 2022/10/08(土) 23:54:03
>>1
娘さん、ひとりっこですか?
同い年くらいの子との距離のとりかた、話し方は問題ないですか?+2
-0
-
345. 匿名 2022/10/08(土) 23:54:51
真面目過ぎてルールに厳しいって大人からみたら凄くしっかりしてる子だなって思うけど、子どもからしたらやっぱり遊びにくい相手になりがちかも。+10
-0
-
346. 匿名 2022/10/08(土) 23:56:34
>>93
横だけど…
本当に頭の良い人は相手によって合わせてあげられるからね、自分を持ちながらも。
それと温和に話してる人でさえもこれだけ噛み付いてるからIQ高くないとつけない職と言っても…IQ高くて協調性もある人がいくらでもいるからなかなか難しいと思うよ。
面接か適正試験で落とされるだろうし。
そこを変えないで能力の高さだけをアピールするににはすでに実績が尋常じゃなく高くないと。
+39
-4
-
347. 匿名 2022/10/09(日) 00:00:12
洋服や髪型をおしゃれにしてみるとか?文房具とか持ち物も少し可愛い物持つと、話しかけてもらえるよ。+1
-0
-
348. 匿名 2022/10/09(日) 00:00:46
>>339
そうそう。
学校もそう思って様子見してるんだと思う。
お母さんに悩まれるの堪えるよね。
こんな子供でごめんねと思ってしまう。
熱中できることが見つからなくても、学校は勉強する所でもあるわけで勉強はどう?と聞いたり宿題見てあげたり、友達を作るってことに一点集中しないほうがいいよね。
特に親に言えることだと思う。+1
-0
-
349. 匿名 2022/10/09(日) 00:01:16
>>184
確かに。
後に東大入っためっちゃ賢い友達はアホだらけの中でもみんなとうまく付き合ってたわ
余裕がある分、みんなのお世話やいてくれてたし優しかった。+13
-0
-
350. 匿名 2022/10/09(日) 00:01:51
>>18
道徳の時間に教えてくれれば、子供も楽になりそう。+8
-1
-
351. 匿名 2022/10/09(日) 00:02:21
息子はグレーだけど、性格が素直で友達に優しいから学年が上がるにつれてどんどん友達が増えたよ。今はみんなに可愛がられてる。
嫌われるのは発達も一因かもしれないけど他にも何かがある。人に迷惑に思われる何かが。+13
-4
-
352. 匿名 2022/10/09(日) 00:03:59
>>1
うちの妹がそんな感じだったけど中学受験で女子校行ってからはいろんな子がいるから友達できて楽しそうにしてたよ。
大学でもサークル入って皆んなで旅行行ったり楽しそうだったし、社会人になってからも同期と仲良くやってそう。
あんまり心配しなくてもいいと思う。小学校でノリが合わないなら塾とか習い事でお友達できるといいかもね。+5
-1
-
353. 匿名 2022/10/09(日) 00:05:09
>>18
私もこの考えなんだけど、中には無理矢理仲よくさせてこようとする空気読めないお節介がいるのよ
で、お互い気がないから変に拗れてしまう
普通にしてたらケンカもせず平和だったのに
うちの母の事ね
同じグループなら仲よくしなよ!
どこかのグループに入りなよ!みたいな+58
-1
-
354. 匿名 2022/10/09(日) 00:05:12
無理に一緒にいる必要はないけど存在を無視したり否定するのは駄目だよね
自分の子がクラスにぼっちがいても平気だったら嫌だわ
何か間違えたかと思って躾直す+8
-1
-
355. 匿名 2022/10/09(日) 00:05:36
>>345
色々事故を想定すると、真面目でルール守ってほしい。
けど、子供には物足りないか。+2
-0
-
356. 匿名 2022/10/09(日) 00:05:47
>>292
皆さんコメントありがとう。+4
-1
-
357. 匿名 2022/10/09(日) 00:13:21
>>24
でもグレー当事者からすると、余っ程育ち悪過ぎて近寄り難いとか臭いとか(風呂入ってないとか)、死ぬほどブサイクでもなく、
平均的な家庭の一見普通の子なのに友達一人もできないって、絶対何かあるよ
発達か精神疾患のどれか、または毒親育ちにより後天的にそれらに似た症状はある筈+102
-5
-
358. 匿名 2022/10/09(日) 00:19:49
ノリが違う
真面目すぎてルールに厳しい
この二つは確かに友達作るには厳しいね、、
人付き合いは寛容さが必要だから
女同士の付き合いは幼稚園くらいの小さい時からそういうところ上手くやるよね
自分の性格直せないんであれば、一匹狼でも良いんじゃないかな
周りの子に我慢させて無理矢理友達にさせるのも違うと思うし+5
-1
-
359. 匿名 2022/10/09(日) 00:20:12
>>248
うん。
小4女子って、もう児童って感じじゃないわ
見た目は子供なのに内面はめっちゃ若い女性。
年が3つしか違わない小1女子よりも、10才以上年上の女子大生みたいな対応で友達と遊んでる
言葉も選ぶし、相手の持ち物とかめっちゃほめるし、友達の一部分は苦手でも目をつぶりとりあえずうまく合わせてる。
私もその時期から急激に友達関係で疲れた記憶。無理してたのもある+38
-1
-
360. 匿名 2022/10/09(日) 00:22:31
ルールに厳しいあたり、親御さん的には話聞いてみて娘さんが正しいんですか?
おそらくルールの通りにしてるだけなのに「ルールに厳しい」って言われちゃうってことは、お子さんは周りが納得できるような合理性の無いルールを「ルールだから」で押し通したり従ってるってこと?
ルールって「皆が守ると皆助かる」「皆が破ると皆が困る」そういうものだから、人の為になるルールをちゃんと守れるのは良い事だけど。ルールを守った結果周りが嫌がったり迷惑がる時点でおそらくルールに問題があるのに「ルールだから」で思考停止してるんだとしたら、そこはちゃんと聞いて話して考えた方がよさそう。もしそのまま大人になったら楽になるどころか余計損するんじゃないかな、、。+7
-0
-
361. 匿名 2022/10/09(日) 00:23:20
>>1
部活とか習い事とか何か同じ趣味を持つ同級生が居れば仲良くなりやすいです、あと互いに人付き合いで完璧さを求めちゃダメ、家で家族と会話するように自然体で接することができたらベストです+3
-0
-
362. 匿名 2022/10/09(日) 00:24:58
変に子供の時から気を使って使って
友達作らなくていいと思う。
私は、学年でも顔が広くて友達多かったけど
嘘の自分での友達だったから
大人になったら1人とか、2人くらいになったよ。
友達。
無理が祟って喧嘩別れとかになったから
友達作った事を後悔したよ。
だから、ありのままで過ごしていいと思う+4
-1
-
363. 匿名 2022/10/09(日) 00:25:54
高校で同じ頭のレベルの子が集まり楽だった気がする
中学までってピンからキリまでいるから生きづらいよね+5
-2
-
364. 匿名 2022/10/09(日) 00:27:45
>>312
この例って要はアンタの話はつまらんと言ってるようなものだしね。
リスペクトをお互いに感じてないと友情は続かないよね。
ましてや相手に下に見られてるのを会話の度に思い知らされるわけだし。+20
-0
-
365. 匿名 2022/10/09(日) 00:28:54
一度外国に行ってみてはどうでしょう
留学まで行かなくても、近場の国に数日間家族旅行でもいいかと思います。
コロナ禍で厳しければ、現在住んでいるところから遠い地域の国内旅行でもいいと思います。
外国だと特に国が違えばルールも変わるし、国内であっても県民性という言葉があるように独自の習慣やルールがあるものです。
所が変わればルールや当たり前も変わる、という経験をするのもいいのではないでしょうか。
+3
-0
-
366. 匿名 2022/10/09(日) 00:39:16
>>339
え?
嫌われがちで声をかけても入れてもらえず切なそうって書いてある。
これで小4女子で悩んでないってことはないと思うよ。
一人でいることが多いだけだったらわかるけど。
+12
-0
-
367. 匿名 2022/10/09(日) 00:40:02
私は中学卒業まで仲のいい子ができず仲間はずれにされたりいじめられたりと散々でしたが高校からはどんどん友達が増え25歳になった今ではよく会う友達が10人くらいいます。(グループで仲良くしてる子も含め)
親友が欲しかった私はよく母に親友が欲しいと泣きついていましたが、欲しいと思ってすぐできるものじゃないしいつか親友と呼べるくらい仲のいい子が出来るよと母に言われたり、母自身はそこまで気にしている素振りは見せなかったので私も段々気にしなくなりました。後々聞いたところ母もかなり悩んでいたそうですが…笑
小中は受験しない限り家の近くに行くことになると思うので、合わない人ばかりで当然です。高校から受験して様々な意味で自分と同じレベルの人と出会うようになり友達が増えていくように思えます。もう少しお子さんのことを暖かく見守ってもいいのかなと思いました。+5
-0
-
368. 匿名 2022/10/09(日) 00:42:29
>>1
少し躾が厳しいとかはないのかな?
あとは、流行りの服着たり物とか持てば、周りの子達話しかけてくれそうな気もするけど。+10
-0
-
369. 匿名 2022/10/09(日) 00:43:18
姪っ子は仲の良い友達いないみたいです。まだ年長さんですが、見てると、自分の謎ルール押し付けがすごいのでそういうところかなって思います。あとは自慢がすごいというか、、、。+7
-0
-
370. 匿名 2022/10/09(日) 00:44:00
>>333
ガルって勢いでプラマイ偏るからあんま気にしない方がいいよ。
強いて言うなら、自分が子供注意してる時に他人の子に被せてこられたら、笑って流しつつも内心『今大事な注意をしてるんだから気を逸らせないで欲しいな…』と思ってしまうかも。あんま周囲は微笑ましく見てるだけじゃないかもよ〜と。
内容には言及せず、今○○ちゃんは○○ちゃんママとお話ししてるんだから邪魔したらダメだよ、というのはどうだろう。+26
-0
-
371. 匿名 2022/10/09(日) 00:48:30
友達出来なくて可哀想ってお母さんは思わないで欲しい。
学校行事でぼっちでも平気な顔していて欲しい。+4
-0
-
372. 匿名 2022/10/09(日) 00:48:40
>>7
親友はそうだけど毎日通う中にグループがないとちょっと厳しい時ある。+7
-0
-
373. 匿名 2022/10/09(日) 00:49:09
>>82
うちの子は正義感が強い、って言うお母さん結構見る。そこがちょっと気になると言いつつ「うちの子の言ってることはいつも正しい」って暗に言ってるんだよね。じゃないと正義感という言葉は使わない気がする。
言ってることは正しくても、言い方の問題がある。はたから見ると、正義感が強いと言うより「小うるさい子」。+58
-0
-
374. 匿名 2022/10/09(日) 00:49:35
私の娘もそうでした。
声も小さいし控えめで優しいタイプです。
クラス替えのたびに友達できなくて運動会とか一人ぽつんと椅子に座ってて‥
参観とか見に行くと移動も一人でしていました
放課後も誰とも遊んでないです
娘も友達に話しかけたりしてたんですが、その友達は楽しいおしゃべりできる人たちのところにいってしまったりで、とても辛そうでした。
でも中学校の部活で運動部に入たら少し変わりました。
積極的になりおしゃれもするようになりました。友達も少なからずできました。
優しいのでドタキャンとかされたりするけど、ちょっとずつ言い返したりしています!
今でも少し心配ですが、自分のペースでと思って相談とか愚痴とかは毎回聞いてあげてます
+9
-1
-
375. 匿名 2022/10/09(日) 00:51:26
>>345
マジメでルールに厳しい子もいたけど、好かれてリーダータイプの子もいるんだよね。
違いはちょっとコメに出てたけど、ルールを破ったレベルと注意のレベルがそこそこ合ってる。
忘れ物程度だと二度確かめてくらいだけど、イジメっぽいことしてる子には「ダメ!!やめろ!!」って怒鳴りつけてた。
小2の男子。
皆からずっと慕われてたよ。
このレベルが違い過ぎるのが反感買いやすくなりがち
+16
-0
-
376. 匿名 2022/10/09(日) 00:53:11
>>248
ちょっと遅いよね。一、二年ならおうちになるべく遊びに来てもらったら関係変わる場合あるよね。+8
-0
-
377. 匿名 2022/10/09(日) 00:54:42
>>334
言い方も色々あるから。
それに、学校では嫌われもので家では甘やかされていたら不登校まっしぐらだよ。+24
-4
-
378. 匿名 2022/10/09(日) 00:56:18
>>374
ちょっと違う気がする。
友だちがいない子と嫌われている子は別物だよ。+11
-0
-
379. 匿名 2022/10/09(日) 00:57:13
>>1
部活とか生徒会とか
小さい集団に入ると友達作りやすいよ
私も大勢だと友達作りに失敗する+7
-0
-
380. 匿名 2022/10/09(日) 01:04:17
>>12
間違ったことは言ってないけど、何でもかんでも「それいけないんだよ」って口出してくる子は正直鬱陶しかった
自分さえ守れてればいいってくらいの感覚になれればいいね+106
-1
-
381. 匿名 2022/10/09(日) 01:08:47
>>212
ごめんなさい、脅すわけではないけど、女の子は高学年になると一年生で仲良かった子とは全然違う子とグループになったりしますよ。親が思うより大人になり複雑です。
一年生の時とは全然変わると思う。
ある程度グループができてしまうと難しいです。+19
-0
-
382. 匿名 2022/10/09(日) 01:09:42
>>1
娘も幼稚園小学校共に友達少なくて、私が頑張ってママ友と約束して同年代と遊ぶ機会を作ってきました。
中学では陰キャグループに入ってたものの、ムリに合わせる事に嫌気が差し、
ずっと仲良くしてきた幼馴染みとも、好みや思考、価値観や友達関係が異なってきて次第に距離が出来た様です。
学校でムリに自分を作るのにも疲れ果て、自己肯定感も恐ろしく低く、勉強のプレッシャーも加わり、頻繁に体調不良で学校を休む→そのまま不登校に陥りました。
あちこち病院で検査を経て、発達障害と、二次障害で鬱病の診断がおりました。
娘は発達の診断が出て、だから私こんなに生き辛かったのか。と安心した様です。
周りとなかなか馴染めなくて孤立がちなのは、発達障害の可能性は十分あり得ます。
気付かず放置すると、娘の様に二次障害に発展します。
今後の方向性を模索する為にも、ご心配の様なら発達の検査は早めに受けられた方が良いと思います。+10
-0
-
383. 匿名 2022/10/09(日) 01:10:13
>>332
ハーマイオニー、結構嫌われていたよね。
私立を受験してもそこでも嫌われたらどうするの?それこそ逃げ場がないよ。+19
-0
-
384. 匿名 2022/10/09(日) 01:15:39
>>329
そうなんだよね。
みんなが同じようなら気にならないけど。
一人で過ごすのは嫌いじゃなくても、他の人同士が凄く仲良くなって楽しそうにワイワイキャーキャー笑い合ってるのを見ると、一気に自分が孤独で寂しく恥ずかしく悲しくなる。
小学生の頃孤立してたからよく分かる。+26
-0
-
385. 匿名 2022/10/09(日) 01:19:18
>>3
友達が出来る習い事って例えば何がありますか?
うちは学校では友達いますが、逆に習い事では友達出来た事ありません
算盤とスイミングです。
+46
-1
-
386. 匿名 2022/10/09(日) 01:19:19
>>1
どうしても個性的な子って高校までは生きづらいよね。大学以降は楽になるんだけど、それまでが辛いよね…。習い事とか外で見つけられたらいいね。+8
-0
-
387. 匿名 2022/10/09(日) 01:19:56
>>377
そうだよね。
娘さんが悩んでたらアドバイスの提案系デ話すとか色々あるよね。
+18
-1
-
388. 匿名 2022/10/09(日) 01:21:11
>>1
勉強ができるタイプなら全く心配いらないです。精神年齢高いとか、くだらなさや意味のなさに敏感なだけだと思う。
偏差値高い方に行ったら友達できるので、塾行かせたりできたら中受させてあげてください。
小学校の友達となんか、卒業したらほとんど会わないですよ。変に、レベル低いのに合わせなくても好きな世界を作れたらいいと思う。+9
-4
-
389. 匿名 2022/10/09(日) 01:23:28
>>24
うーん、主さんの娘さんは違うかもしれないけどね。
でも、小6のうちの子の学年でも、浮いてる子は服装からしてなんか違うのよね。
例えば今だと皆K-popみたいな紫系の服来て、ある程度髪型も気を遣って、話題もBTSとかswitchとかさ、あるじゃない?
その子は、多分おさがりっぽいけど、一昔前の服に髪もボサボサのショートで、悪い意味で浮いてる。
子供に聞くと空気読むのが苦手なのかな?みたいな発言多い子で。
だからって仲間はずれにしていいわけでは無いけど、子供だって合いそうな子と仲良くなるもんね。+36
-9
-
390. 匿名 2022/10/09(日) 01:28:06
>>379
主さんのところは小学生だからね。
部活じゃなくてクラブ活動だろうし、小学生だとほぼ楽しくやろうがコンセプトだから厳しいタイプは浮きやすくなりそう…
+3
-0
-
391. 匿名 2022/10/09(日) 01:30:15
>>1
真面目でルールに厳しいことは娘さんのいいところでもあるから否定しないであげてほしい
娘さんが友達をほしいと思っているのかが重要で、自分を曲げてまで人と一緒にいるメリットを感じないタイプもいるから、無理矢理仲良しを作らせる必要はないと思う
もし娘さんが自分を変えたい、人と仲良くしたいと思っているなら、他の人は何を考えているのかというのを伝えてあげるといいと思う+4
-2
-
392. 匿名 2022/10/09(日) 01:31:42
>>1
いじめられてるわけじゃないけどポツンって感じなんですかね。
お嬢さん、クラスの子を観察できてたらまた違うと思うんですよ。
受け入れてくれるタイプの優しい子とかを見抜けてなくて、
むしろ当たりがきつい子に近づいちゃってたりしてないですか?
小学生でも懐が深い対応の子やズレた子相手でもフォローできちゃう大人な子っています。
そういう子に仲間に入れてって行けるといいんだけど。
またそういう子の近くにいれば、自分も優しい対応をできるようになって行くと思うんですよ。+12
-0
-
393. 匿名 2022/10/09(日) 01:52:24
>>19
高校って公立でも受験だから、ある程度同じ偏差値で同じ価値観や考え方を持ってる子が集まる
そこが公立の小中学校と違うところだと思う
で女の子は特に、小中でまわりと合わせる息苦しさも経験してきてるから、高校にあがってようやっと今までよりも「自分」を出すという事に寛容になるのかなと思う+77
-0
-
394. 匿名 2022/10/09(日) 01:57:55
>>292
たぶん褒められたいんだよね。自分はちゃんとわかってる!大人が言ったことと同じことを注意してるよ!みたいな。小さい子あるあるだと思う。+47
-0
-
395. 匿名 2022/10/09(日) 01:59:34
>>89
言い方はあるよね
「それはやったらダメな事なのでやめて下さい」
と言うか
「怪我するからやめた方がいいよー」
と言うか
人の良いとこ見つけようと意識すると、自然とキツい言葉や口調は使わなくなっていくしね+34
-0
-
396. 匿名 2022/10/09(日) 02:03:37
>>245
たまたま集められた集団と、同じ目標や趣味を持ってる集団なら、後者には理解し合える人がいる可能性は高いんじゃないかな+8
-0
-
397. 匿名 2022/10/09(日) 02:05:41
>>331
お前が発達なんだろ+0
-15
-
398. 匿名 2022/10/09(日) 02:06:47
私が友達できない子供で母は心配というより自分が恥ずかしいと感じたようだ
小学校の登下校の帰り道、私と同じ学年の子に娘の友達になってくれと頼み込み
家に遊びに来させたり一緒に通学させたりした
その後その子からイジメを受け、それは高校生まで続いた
地獄だった
恨んでいる+9
-1
-
399. 匿名 2022/10/09(日) 02:07:43
>>1
子供の友達になってください!うちに遊びに来てください!って他の保護者を誘ったけどその保護者が遊びに行かなかったらぶちギレたモンペがいたわ+3
-0
-
400. 匿名 2022/10/09(日) 02:18:57
>>12
口で言ってやめさせるのはなかなか難しいかもです。
私は発達グレーで、何にでも白黒つけたがり小学生時代はトラブル起こしがちでした。融通が効かないし、自分では正義感と思ってて悪いと気づいてなかったです。
母親もしつけに厳しく、長子の私は小さな頃から毎日のように叱られてたので、その影響もあって他人に厳しいのかなと思います。
なので出来るだけ、周りの人が「正解は一つじゃない、正義は人それぞれ」ということを常に教えたり、別の視点で見ることを示してあげると視野が広がるんじゃないかなと思います。長文ですみません。私も小5まで友達できなかったので…
+65
-0
-
401. 匿名 2022/10/09(日) 02:19:48
>>39
息子が超適当人間で、何がきっかけか分からないけど本当に委員長タイプでずっとぼっちというか孤高の少年みたいな子と仲良くなった。家の子のいい加減さに影響されたのか段々その子の性格も緩くなってきて(基本は優等生)友達も増えて今は大グループの一員になったよ。性格真逆の子と思い切って仲良くなってみるのも良いかもしれない。+72
-0
-
402. 匿名 2022/10/09(日) 02:21:19
>>93
周りも成長していくから、ちょっとアレ?と思う子がいても合わせられるようになるんだよ。あなたに合う環境にいけて良かったね。+26
-1
-
403. 匿名 2022/10/09(日) 02:25:05
>>62
うちの子供診断済みだけど、知的に問題なく進学校行ってるし目立つ問題行動はなし。でも言い方がきつかったり、空気読めなかったりで最初は友達できるけど深く仲良くなるの難しいみたい。言葉使いはチェックしてるけどふとしたときに出る余計なひと言みたいなのは治らないんだろうなと思ってる…+61
-0
-
404. 匿名 2022/10/09(日) 02:30:17
>>13
うちの子も真面目。
先生に言われたことは守るし、お友達との約束も守る。例えば学校の掃除とか、先生が見張ってなくてもちゃんとする。課題の締め切りも守る。部活や委員会の役職やりがちで、その責任も果たす。ちゃらんぽらんな私からするとやりすぎに見える。でも、その自分のやり方を他の人にも押し付けたりしない。友だちもいる。
真面目でもズボラでも、自分のやり方を他人に強要したら友だちできないよね。真面目はいいことなのに、人が離れるのは、自分と同じ真面目さを相手にも求めてるのかも。
何年か後になるけど、高校選ぶときに、真面目に頑張る子が多いところ、真面目にやってることを茶化す雰囲気がないところ、を選んだらいいと思う。+29
-1
-
405. 匿名 2022/10/09(日) 02:31:57
>>115
言いたいことわかるよ
確かに楽しい思い出ではあったけど、今現在連絡取ってないからほろ苦さもある
積極的に思い出したいわけじゃないというか+4
-0
-
406. 匿名 2022/10/09(日) 02:35:03
>>42
でもそういう子っていないとだめだよね。
私は、そういう子に実は憧れてるけど注意されると「うるさいんだけどー」とか言って喧嘩したりしてた、陽でいたいうるさい女子だった。笑
でも、思春期の入口でもある小四くらいの年齢って本当は自信がなくて、例えば修学旅行の班にそういうしっかりしてる子がいると内心ホッとしてた。もし困ってもこの子がいるから大丈夫みたいな。
性格って変わらないもんなのか、大人になった今もそう。しっかり意見を言えるような人がいてくれるとやっぱり安心する。
しかも、私のことをよく叱ってくれた子は、一人は警察官、もう一人は外資系金融で働いてる。
後もう一人は公務員。ってか私どんだけ友達に怒られてんだか。笑
こんな私が言うのもなんだけど、良いところを伸ばしてあげたら良いんだと思う。
だって、その子は間違ってないし、根が優しい子で頑張り屋さんだったから。
主さんの娘さんもそうなんじゃない?
バランス感覚みたいなのは自分で勝手にそのうち身につけてくるよ。嫌な思いもするかもしれないけど、主さんが味方でいてあげれば大丈夫なんじゃないかな。
それに、周りの子も嫌ってるとかはないと思う。
流されない子って強くて賢いんだと思うし、周りもわかってるよ。
そんな子になってみたかった。どうしてそんなきちんとしてるの?って今でも不思議だよ。+13
-8
-
407. 匿名 2022/10/09(日) 02:35:12
>>160
>ママさんはゆうこりんみたいなタイプの人で我が子がそんなことしてるなんて全く知らなそうです。
そのママ、人並みにママ友いるんだよね?
迎えに行った時1人で遊んでたらさすがに気づかない?、+4
-0
-
408. 匿名 2022/10/09(日) 02:45:18
>>200
うちの子もそのタイプ。
でも意外とシュールな面も持ってて、こっちのほうから友達って言ってあげただけなのにとか強がってるの見ると「頑張れ!」って思う。
ママ友達いる?って聞かれるけど、いるっちゃいるけど、友達ってなんだろうね。私は本音言うと家族が一番大切だから、友達もみんな家族が大切なのがわかるから、結局友達が一番になることはないんだよね。そういうもんって割り切ってる。
とか普通に考えてること話してる。
一緒に好きなことできる友達いたらまぁ若いころは楽しいかもねーみたいに。
そんなことより自分がどう生きたいかだよって話になる。
それでいきなりポムポムプリンのキーホルダーがほしいとか言われるから、は?ってなるけど、我が家はまだそんなもんです。+4
-1
-
409. 匿名 2022/10/09(日) 02:47:28
>>228
むしろ多動強めのADHDの子ほど友達多い。ガンガンいくし色んな突拍子もないことして注目集めるしあちこち動き回って話しかけるから知り合い増えてく。ただ通用するのは小学生まてである程度皆が冷静に見るようになった頃にあいつやばくねってなっちゃう。子供の頃は友達多くて成長してから人が離れていくって人が多い気がす。+33
-0
-
410. 匿名 2022/10/09(日) 03:33:11
>>36
切ない😭
子供って本当に親の気持ちに敏感だよね。+34
-0
-
411. 匿名 2022/10/09(日) 03:55:08
>>1
本人が1人が好きで友達いらないってパターンなら全然いいと思うんだけど、友達ほしいのにできないならちょっと問題だね。。。
発達障害を指摘してる人結構いるけど、個人的にはガチの発達障害の人って友達別にいらないって思うパターンの人が多い気するんだよね。まわり気にしてないというか。まわりの人と関わりたい&仲良くしたいって気持ちが強いなら、単に不器用でなかなか友達できないだけとかじゃないかな??
私、知り合いに診断済みの発達障害数名いるけど、「学生時代は1人で本読んだり漫画読むのが好きだった、学校が苦手だった(そもそも友達を必要としてない)」みたいなこと言ってる人がほとんどだったよ。+14
-1
-
412. 匿名 2022/10/09(日) 04:07:26
>>1
このまま2年後に持ち上がりで同じメンバーで中学に上がるのかわいそう
私も小学生の時にイジメられていたので思い出してギュッとなった
塾に行かせてレベルの違う中学に行くか、
私立中に行かせて
別の新しい人間関係を始められるように環境を整えてほしいです
でも中学でいじめられたりしたらアレだから、続けられるような習い事(英語の塾や、楽器系)に2個くらい通わせてそこで新しい環境をぜひ+11
-0
-
413. 匿名 2022/10/09(日) 04:07:42
+11
-0
-
414. 匿名 2022/10/09(日) 04:20:10
>>12
ルールを守るのは自分自身の役割だけど、ルールを他人に守らせるのは教室内では先生だったり、学校外では保護者だったり大人の役割なのだということを教えてあげるといいですよ。
子供同士はフラットな関係なので、ルール違反を指摘する役割を与えられていない。
この役割の存在を教えてあげるとルールに厳しい子は納得するときがあります。+99
-0
-
415. 匿名 2022/10/09(日) 04:21:15
>>130
理解不足+6
-0
-
416. 匿名 2022/10/09(日) 04:38:26
>>409
でも何一つ特技持ってなければ評価はされないと思うよそういうタイプは。
それに結構性別によっても差が出てくると思う。
男子だと面白い奴とかクレイジーだけど凄いダークヒーローみたいな評価されるかもしれないけど。
女子だと女子の仲間に入れてもらえず、男子からもじゃじゃ馬とか痛い女扱いされると思う。+11
-0
-
417. 匿名 2022/10/09(日) 04:38:43
>>411
発達障害でも孤立型や受動型なら友達いなくても平気かもしれないけど、他人に興味があって仲良くしたがる積極奇異型だと孤立するのはかなり辛いと思う
あと他人の目を全く気にしないマイペースな子もいれば、反対に周りからどう見られてるか過剰に気にする神経質な子もいる
1人が好きな子ばかりでなくて、友達欲しいけどできないって悩んでる発達障害の子もたくさんいるよ+13
-0
-
418. 匿名 2022/10/09(日) 04:48:12
私のクラスにもいた。
学級委員でもないのに、クラスのみんながふざけまくって遊んでるところを大声で静かにして!って怒って、黒板叩く子。
その子は間違ってないけど、子どもらしくないというかノリが違って一線おいて接してた。
みんなあだ名だけど、その子だけさんづけで呼ばれてた。
あんな感じなら本人に言っても通じないかも。+9
-0
-
419. 匿名 2022/10/09(日) 04:51:20
>>409
上でも指摘されているけどそれは男子のことだね。女子には当てはまらない。女子の方が異質なものを受け入れないよ。+17
-1
-
420. 匿名 2022/10/09(日) 05:08:51
高校になると地域じゃなくて学力プラスその校風に魅力を感じた子が集まってくるから、相性のいい子も増えると思う。娘さんがそこまで気にしていないなら、小中は無理して友達作らず、高校からでもいいんじゃないかなぁ。
友達がいなくても、学校っていう同じ空間で同じように生活しているだけでも協調性とか社会性は培われていくと思うよ。+4
-0
-
421. 匿名 2022/10/09(日) 05:12:43
>>212
例えるなら、学校の先生にあの保護者とあの保護者は気が合いそうだから友達になってもらおうと言われたらどうしますかってことですよ。
小学4年生はもう自分を持ってますから誰と仲良くするかは自分で決めます。誰かに取り持ってもらうものではないです。
周りができることと言ったら環境を変えてあげることぐらいですかね。
塾や習い事などで学校とは違うタイプの子供たちと知り合う機会を作ってあげることぐらい。
あとはとことん好きなものを見つけられるようにいろんな体験をさせてあげることかな。
好きなものが見つかれば同じものが好きなもの同士で友達になれますからね。
+7
-0
-
422. 匿名 2022/10/09(日) 05:17:48
たぶん、この先も同じように
嫌われたり友達ができない人生になると思うので
今のうちに誰にも頼らず生きていく方法を身につけさせてあげるのが一番。+3
-0
-
423. 匿名 2022/10/09(日) 05:24:38
>>237
あなたはそんなに感じ悪いのに、まともな方に入るの⁉️+32
-3
-
424. 匿名 2022/10/09(日) 06:25:48
高校時代のクラスメイトがそうだった
高校で初めて友達ができたって
+0
-0
-
425. 匿名 2022/10/09(日) 06:29:41
>>276
やっぱりこれあるよね
うち下の子(幼稚園)がこのタイプで昨日も注意したとこなんだけど中々改善が難しくて苦労してる
このてのタイプの意識を変えさせるにはどうするのが1番良いんだろう?+8
-0
-
426. 匿名 2022/10/09(日) 06:30:49
私の娘もお友達ってのがね出来にくい
「私には先生しかいない」と
私自身も友達は子供の頃あんまりいなく
女子らしい付き合いが苦手で大人になった今でも+4
-0
-
427. 匿名 2022/10/09(日) 06:39:40
私自身帰りたくなったらスッと帰ったり特定の人とグループになったりはしないので、気持ち分かるよ女って面倒くさいよねwって子どもに言っちゃってる。
もうしてるかもしれないけど歌でも絵でも習字でも料理でもスポーツでもなんでも習い事してみるのはどう?
学校だけが世界じゃないんだよって分かればいいなって。+3
-2
-
428. 匿名 2022/10/09(日) 06:45:51
>>351
グレーで素直で優しいってどういうことだろう。
発達は空気読めないから発達なのであって、周りに優しくできるグレーって、知的にグレーということですか?+1
-3
-
429. 匿名 2022/10/09(日) 06:46:40
>>9
ただ単純に合わないだけなんじゃない?
私も地元の小学校中学校時代、友達いなくてずっとぽつんだったよ。暗いとか思われてたと思う(家族仲が良いから気にしてなかった)
なんというか・・小学校の段階で、人を貶したり振り回したり利用しようとする意地悪な人が多くて、合わないって思ってた・・。みんな、病的なまでに親の言う事を聞かない。
高校以降は、知り合いも増え大人になったよ。色々あると思う。+68
-1
-
430. 匿名 2022/10/09(日) 06:50:30
>>354
ぼっちの子供を仲間に入れてあげようよとか言わせるってことですか?
それともぼっちの子の友達になってあげなさいってこと?
ぼっちには理由がある場合もありますよ。
友達だって言ったのにほかの子と遊ぶなんてひどいとか言われて独占したいタイプだったりしたらどうします?
一緒に遊んでたと思ったのにいつの間にかいなくなってたりしたらどうします?
それでも友達でいてあげます?+2
-2
-
431. 匿名 2022/10/09(日) 07:02:28
>>292
私は厳しめの親だったからうちの子小さい事からそんな感じだったよ。難しいわ+6
-0
-
432. 匿名 2022/10/09(日) 07:08:56
>>83
横ですが、本当にいい言葉ですよね!
私も学生時代見聞きしたかったです。
私も6年生の娘がいます。友達はいますが少ないです。
でも私はそれでいいと思っていて、もしクラスで話す子がいなかったら本を読もうねと話しています。
今後学校生活で悩むことがあれば、甲本さんの言葉を見せたいと思っていますよ。
友達は少ないですし、勉強も運動もあまり得意ではないのですがとても頑張りやさんでほとんど学校を休んだことがないです。(体調不良も少ないです。)+24
-0
-
433. 匿名 2022/10/09(日) 07:17:44
>>32
先生がちょっと気にかけてくれるのはせいぜい低学年までじゃない?
+2
-0
-
434. 匿名 2022/10/09(日) 07:21:24
うちの娘、年長もそんな感じだった
でも夏休み前からべったりのお友達ができたよ!
1さんのお子さんは優しさや思いやりはあるんだよね?
それならいつか、気の合うお友達できると思うなー+0
-0
-
435. 匿名 2022/10/09(日) 07:26:45
>>29
私も小中では友達0、むしろいじめられて登校拒否だった。
高校は偏差値の高いところを受験して小中の同級生がいない高校へ入学できた。そしたらアラサーの今でも付き合いのある友達ができたよ。
小学校の時は男子と話すだけで男好きって罵られたし、中学校では女子の大半が援助交際、万引き、喫煙、飲酒、刺青してたから話が合うわけもなくてね…。最初は表面上だけ仲良くしてたら飲酒の取り締まりの時に、ガル子もいたし!と全員に嘘つかれたんだよね。実際は飲酒してないしその時は家にいたから教師も納得してくれたけど、一人だけいい子ぶりやがって‼︎ってその日から学年全員、女子だけじゃなく男子からいじめられるようになった。+1
-6
-
436. 匿名 2022/10/09(日) 07:27:47
>>1
外野の大人が無理に作らせようとしても子供達は子供達なりに自分等の世界があるからね
これから高学年になるなら尚更関係性複雑になるし(女子は特に)今まで上手く行ってた子でも躓く子が出てくる時期
友達出来たらそりゃ嬉しいけど親として出来ることは友達が出来ないことでぽっかり空いた心の隙間を埋めることくらいじゃないかな
友達作らないと!って雰囲気出すんじゃなくて友達出来ないならそれはそれで良いじゃん、あなたはこんな良いところがある、将来こんな楽しいこともある、って自己肯定感や生きる楽しみを下支えしてあげる
友達がいない自分を追い込み過ぎないようにする+3
-0
-
437. 匿名 2022/10/09(日) 07:28:30
>>380
わかるなぁ
しかもそれみんなに言うんなら良いんだけど、やんちゃな男子とかは見て見ぬふりで時分に歯向かわなさそうな人選んで言ってる子が大半だった
んでもって言う人ほど自分は出来てないって感じも多かったわ+14
-0
-
438. 匿名 2022/10/09(日) 07:35:22
>>418
っていうタイプの子、いたわ、小学生の頃。他人に厳しく自分にも厳しい。
私は男子うるさくてもうるさいって言えないタイプだったから、密かに少し憧れてた。すげー勇気あるなって。
数十年後同窓会で茶髪、子ども3人で登場したとき、
人生の節目で何かあったんだな、と察し、
ひ、久しぶり〜と言ったら、
やだぁ、もお!久しぶりですっ!ご無沙汰ですっ!と可愛く言われて、なんかときめいた。
同窓会で相変わらずみんなうるさかったけど、
ええやん、ええやん、って言ってたとき、こうも変わるかと驚いたな。
人生ってすごいよな
+6
-1
-
439. 匿名 2022/10/09(日) 07:48:40
私ならよ?1人で生きてくよう指導します。
学校生活で1人で生きてくのはキツイ。噂になりカーストマウントされモテない。それでも1人に慣れさせます。
友達なんて作らなくていい。学生なんて「所属するグループがないと変な風に思われる」から友達作る部分もある。それに大きく狂わされるなら作らなくていい。
毎度休み時間の潰し方やグループ連れの同級生と顔合わせるのはツライと思う。でも1人で考え1人で誰の許可も得ず行動できる素晴らしさは集団行動にかえられない。グループ連れはリーダーの指示に従わなきゃだから。それを知れば強みと思うのですが。+13
-6
-
440. 匿名 2022/10/09(日) 07:50:57
>>228
ADHDは友だち多い人結構いるよ
人の気持ちも読める人多いし、おしゃべりで明るい子って印象だったり。
学生の間はどんなミスしても自分にしか迷惑かからないけど、社会人になってからが本番の人も。+17
-0
-
441. 匿名 2022/10/09(日) 07:51:29
>>1
私も小さい時、なんか自分で言うのもあれですが
年の離れた姉がいたからかもですが、
少し大人びていて、同世代のお友達が子どもぽく感じていて、あと親同士が仲良くなり、お家で遊ぶ機会作ったり
お茶する時によく子ども同席したりすると仲良くなれた記憶あります。+0
-0
-
442. 匿名 2022/10/09(日) 07:54:33
>>333
こういう子いるいる…
微笑ましくなんか見てないよ、ひたすらウザい+22
-1
-
443. 匿名 2022/10/09(日) 08:01:04
>>331
このなんでもかんでも発達発達っていう風潮。
ネットでこういうの書けば子供に伝染するんだよ。
だから子供が「こいつ発達じゃね?」とか言いだす+13
-2
-
444. 匿名 2022/10/09(日) 08:01:39
>>1
学校以外の世界で友達ができるかもしれない。例えば猫喫茶で店員と喋ってるうちに、他のお客さんとも話をするようになった事ある。
後、学生で友達が出来なくても気にしなくて良いよ。ほとんど卒業後や結婚を機に連絡取らなくなって自然消滅していくから+3
-0
-
445. 匿名 2022/10/09(日) 08:04:25
うちは男だけど
高校生になるけど基本1人みたいだよ
話すくらいの友達はいるけど、一緒に遊びに行くような友達はできなかった
大学でどうなるかな
家が好きみたいで家で楽しそうに一方的に話をしてるわ
小さい頃発達障害グレーと言われて診断こそ降りなかったけど、対人関係は苦手みたい
勉強はできる方だったからバカにされたりいじめられたりはなかった
淋しいけど、不登校にならず学校に行けてるだけでも嬉しいことですよね
1番の味方になってあげて、家が1番楽しい場所になればいいと思う
無理して合わない子と友達になってもしんどいだけよ
それは大人も同じだし+12
-0
-
446. 匿名 2022/10/09(日) 08:06:58
>>440
私のことですね
娘もきっと同じタイプ
サザエさんみたいに稼ぐ旦那に養ってもらうしかない涙+7
-1
-
447. 匿名 2022/10/09(日) 08:11:47
>>404
真面目と言っても定型発達だといい方向に行くけど、発達障害だと人にも押し付けるのよ。そこが嫌われる原因なんだけど、自分じゃどうしようもできないのが発達障害。特に知的に問題なくむしろ頭がいい子に多い。
でもさ、子どもに友だちいるならなんでこのトピ見て書き込みまでしてるの?クソバイスじゃない?+14
-3
-
448. 匿名 2022/10/09(日) 08:18:06
小学校という狭い人間関係の中では気が合う子が見つからなくても、これから子供の世界はどんどん広がっていくから大丈夫と思うなあ+0
-0
-
449. 匿名 2022/10/09(日) 08:22:23
>>414
うわー、耳が痛いわー。
私の子もルールとか他人に厳しくて堅苦しくて鬱陶しいタイプ。
でもそういう子って成績優秀だったりちょっと目立つ子だよね。だから皆を律する説得力あるけど、私の子…成績も運動神経ごくごく普通レベル。
もし私が同級生なら大して出来もしない奴が威張んなよとか思うかも…
先生に叱る側を任せなさい、おなじ立場同士で指差して指摘し合うなと何度も言ってきたけど、イマイチ響いて無かった。
そしたら案の定、テメーが威張ってんじゃねぇ的な喧嘩して帰ってきた。
中立派で取り持ってくれる数少ない友だちのお陰で割りとマシになったけど、コレは息子の話。
女の子だったらどうなってたんだろうと震えるわー。
+29
-0
-
450. 匿名 2022/10/09(日) 08:25:57
>>401
真逆の方が合ったりするのはあるよね。
ウチのテキトーな娘もしっかりしてる子の方がいろいろ予定立てたりしてくれるから一緒にいて楽なんだろなという感じある。
クラス替えとかのタイミングもあるから運命の出逢いっていつどこであるかはわからないよね。+37
-0
-
451. 匿名 2022/10/09(日) 08:30:56
わたしの娘も友達いなかった。
でもある優しい子が○○ちゃん○○ちゃんってきてくれて、一人だけ親友ができた。
本人が一人で平気なら別にいいんかもって思い出した。
わたしが娘でなやんでいたら、タモリさんが(友達出来ない)と悩んでる人に「友達なんかいらないの!切ってくの!」って回答してて、ビックリしたと共に気持ちが楽になった。
+13
-0
-
452. 匿名 2022/10/09(日) 08:31:31
>>439
おっしゃる通り!お見事!
ではあるのだけれど小4にこれをというと、なかなか厳しいものがある。
ただ考え方は素敵だし、ほんとその通りと思うな。+6
-2
-
453. 匿名 2022/10/09(日) 08:32:42
>>1
主さんそうやってお子さんの事心配してる良いお母さん!寄り添ってあげて~
お子さんも相談してくれたんですよねお母さんを信頼してるんでしょうね見守ってあげて~それだけでも心強いはず
おうちで楽しく過ごしてれば良いのでは?
あと娘さんが好きなのは何だろう?それを一緒に楽しむのはどうだろう?学校以外に居場所があるといいね(世界は学校以外にもあるから)+5
-0
-
454. 匿名 2022/10/09(日) 08:34:44
>>401
いい話しだなぁ!
子ども同士ならではって感じでいいね!
大人同士もそうなれたらいいのに、歳をとればとるほど人に合わせるのが難しくなって似た人としか仲良くなれないよね。
子どもを見習おう!
+29
-1
-
455. 匿名 2022/10/09(日) 08:35:20
>>1
うちもちょこちょこ友達出来るけどなかなか続かないor気の合う子ができた時はクラス替えや転校で離れてまた孤立気味という感じでした
友達からすると真面目で頑固なのが息苦しいくつまらないんでしょうね
子ども的には正しいことではなく気の強い人気者が勝ちという現実が嫌になっていたみたい
子どもの精神面が強く成長しないとこのままでは不登校コースかなと思い、予定外でしたが中受に変えました
塾に行かせ始めた時点で教室の雰囲気の違いに目がキラキラしてましたw
不安定な時期に合う子と過ごせたのが良かったのか、高校辺りには柔軟性と社会性もだいぶ身につきかなり落ち着きました
真面目な性根は変わらないけど、他人との境界線が出来て本人の中でも折り合いは付けられてると思います+7
-1
-
456. 匿名 2022/10/09(日) 08:37:48
私自身女子グループのキャピキャピ感が苦手だったり、今考えると(実家)家庭でも育ちの影響か真面目であるが故の孤独?感じてた小中学生時代でした・・よく図書室に行ったりして本読んで過ごしてた思い出があります+16
-0
-
457. 匿名 2022/10/09(日) 08:39:28
>>24
それ言う人って自分や自分の子供であってもすぐ発達疑うのかな?悩んでる母親にさらに思い詰める可能性あるから安易に言う言葉では無いと思う。+9
-1
-
458. 匿名 2022/10/09(日) 08:40:54
>>19
これで私立だったらいよいよどうすればいいんだ…+6
-0
-
459. 匿名 2022/10/09(日) 08:43:08
小さい頃からウソはダメとかちゃんとやるのが偉いって教えられてると、真面目にもなるよ…
子供の頃の学校の世界って本当にこの世の全てって思うぐらい大きいんだよね
1人で居ても何かしらの成績さえ良ければ馬鹿にすらされないんだけどね グループ作ってーって時が1番ヤダよね+6
-0
-
460. 匿名 2022/10/09(日) 08:43:21
>>1
私も小学四年までは
人見知りと内弁慶で
学年違う近所の友達は居ても
学校に仲良い友達全く居なかったよ
放課後も休み時間も1人ぼっち
でも五年生くらいからこのままではダメだと
自分の中で模索して
性格を明るくおバカキャラにしてたら
友達が数人出来て
一緒に帰宅したり遊ぶ友達が増え
大人(って言うかおばさん)な今は
学生時代、趣味、OL時代、ママ関係、今のバイトなど
友達はたくさん居ます
なので焦らずにこれからですよ!
+4
-1
-
461. 匿名 2022/10/09(日) 08:59:39
1人でいる=可哀想ではないと思うよ
+8
-2
-
462. 匿名 2022/10/09(日) 09:13:52
>>455
わかります。
小学生のとき、声の大きい子がクラスを牛耳るのに嫌気がさして、「だったら一人でいーもん。」と図書室通いしてたうちの娘。どんどん知識が増えて、司書の方とも仲良くなって、本大好きになりました。すくすく育ってますよ。
流されない感覚、貴重だと思いましょ。+4
-6
-
463. 匿名 2022/10/09(日) 09:14:19
>>430
横だけど一緒に遊んでたと思ったのにいつの間にかいなくなることなんて子どもによくありません?
それだけで友達でいてもらえなくなるの?
ちょっと怖いなと思ってしまった+0
-0
-
464. 匿名 2022/10/09(日) 09:15:14
>>300
友達の娘さんがランドセルをお母さんと相談して「ピンクとかパープルとかハートの模様とかは6年生になってきたとき飽きるかもしれないから」ってブラウンのランドセルを娘さんも納得して買ったんだけど、お友達がピンクのランドセル買ったって聞いて「今はいいかもしれないけど6年生になったら嫌になるかもしれないのにー??」って言っちゃって意地悪ととられられてトラブルになったと言ってた…本当、自分は自分その人はその人ってのが許せない子は苦労するよね。+35
-0
-
465. 匿名 2022/10/09(日) 09:21:12
>>3
習い事で友達が出来るのは凄く良い事だと思うけど、やっぱり大半は学校に居てるわけだから学校でどうやったら友達が出来るかの方が大事なような気がする+21
-2
-
466. 匿名 2022/10/09(日) 09:22:52
>>37
うちの小4娘も学校で遊ぶ仲良しの子達は
いますが、放課後遊ぶのは滅多にないです。
Switchのオンラインで一緒に遊んではいます。
学校では楽しくやっているようなのでそこまで気にしてないです(*´-`)+12
-3
-
467. 匿名 2022/10/09(日) 09:28:17
うちの子も上の子はそんな感じ。下の子は友達多いタイプだったんだけど、違いはやっぱり空気を読んで周りに合わせるのが下手って所だろうな。小4までは私も悩んでたけど、小5から成績が上がり出したら勉強にシフトして、中学も学校ではあまり友達いなかったけど、難関高向けの塾に行って、行きたい高校が決まって、目標が出来たら別に友達いなくてもやる事いっぱいあって忙しいって感じだった。高校は同じタイプの子も多くて友達できたよ。だから友達がいない時は別に夢中になれる事があればいいと思う。
塾とか習い事とか、子供の好きな事や得意な事を見つけられたらいいね。+1
-0
-
468. 匿名 2022/10/09(日) 09:30:53
>>388
同期で東大出身の人が何人かいるけど、うち一人がそういうタイプでやっぱり嫌われてたし、何かと問題起こすからすぐに異動ばかりを繰り返してる。
上司でも先輩でもないのに勝手に人のことにアレコレ口を挟み、謎の上から目線でバッサリ口撃してくるから(時には年次が近い先輩に対してもやる)、しかもまだ有益なアドバイスならまだしも的がズレてるから役に立たない。
みんなそいつがミスしたらここぞとばかり叩きまくるよ。
自分が叱る方にいると(その立場ではないくせに)スラスラ言葉が溢れてくるけど「報連相」はできないからいつでも皆すぐやり返せる。
仕事は必ず人と関わるからある程度は誰とも無用な摩擦起こさずにいることができないと厳しい。
企業したとしてもお客さんとのやり取りや税務署とのやり取りはマストだしね。
それが通じるのはよくて大学まで。+6
-1
-
469. 匿名 2022/10/09(日) 09:36:21
>>1
学校に相談するって…私が子供なら本当にやめてほしい
いじめとかならまだしも+6
-0
-
470. 匿名 2022/10/09(日) 09:39:17
>>2
子供が可哀想だからそう言うこと言うのやめなよ+11
-22
-
471. 匿名 2022/10/09(日) 09:39:27
>>389
身につけるものは清潔感さえクリアしてたら小学生のうちはいいと思うよ。
女子は特に子供でも好きなものを着させて上げたほうがいい。
好みじゃないのに友達につくるためにk−popの着せるとかすると性格がねじれる。
ランドセルの例のコメを見ても相当なことになってるし+24
-0
-
472. 匿名 2022/10/09(日) 09:42:44
ここで友達いなくてもいいよ!流されない感覚大事!って言ってる人は大人だからそれ言えるんだよ
小学校で周りとの協調性学ばないのはちょっとどうなのかと思う
これから学校祭とか修学旅行が来るけど、友達いないと1人で寂しいと思うんだけど
ガルちゃんはひねくれもの多いから主の子供を孤立させようとする書き込み多くてひくわ+10
-2
-
473. 匿名 2022/10/09(日) 09:45:04
頭がよければ尊敬もされるけどそうでもないのに委員長みたいに真面目な事ばかり言ってたら煙たがられると思う。
何か得意な事ありますか?運動でもいいし手先が器用とか字が上手いとか何でもいいから得意な事一つあったら周りの子の反応は違うかも。+2
-1
-
474. 匿名 2022/10/09(日) 09:48:08
>>464
その子は納得したように見えても心底納得はしてないよね。
ピンク好きな子はずーっとピンク好きなことがほとんど。
ましてや小学生だし。
それよりも気に入ったのを選ばせてあげれば愛着が湧いてものを大事にできる習慣が自然と自主的に身につく機会なのにもったいないことするなと思った。
自分の物を大事に扱えない子は他人の物や公共の物も大切に扱えずに乱暴に扱うからこれもまた嫌われちゃう原因になるんだよね。
先生からも怒られるし。
+25
-0
-
475. 匿名 2022/10/09(日) 09:48:47
>>12
近所にそんなうちの子より3つ上の子いて
うちのこが小1になって 厳しくて本当いやだ。
自分には甘いのでみていて本当しんどい+8
-0
-
476. 匿名 2022/10/09(日) 09:53:19
好きなことをみつける。
友達関係は自分が動いても相手が友達になりたいと思わない成立しないから、親子で変にムキになっても仕方ない。
それより自分が「これが好き!」ってだけで成立する趣味とかを見つけると、そこから同じ趣味の友達ができるようになる。+0
-0
-
477. 匿名 2022/10/09(日) 09:54:59
娘小6、同じく正義感が強く融通が効かないタイプでした。小学校に上がった時によく〇〇ちゃんに注意しても直してくれないとか言っていました。
娘には極端な話ですが、その子に注意して行動が直せるのは先生か親だけ、子供が子供に注意してもうるさいやつだと思われるだけだからほっときなさいと言いました。
だけど自分の信念として、一緒にやりたくない事(休み時間が終わっても遊んでる、してはいけない事でみんなが遊んでる)等があったら嘘も方便でトイレに行くから先に教室行ってるとかでその場から離れなさいと言いました。
子供から話を聞いてるとやはり我が強い子は一緒に遊ばなくなる事が多いようです。
娘はその真ん中の橋渡し的な存在で放課後4時まではa子その後はb子達とと遊ぶ事に対して決して断る事はしないようなので忙しそうですが、昔よりは融通が効くようになったと思います。+3
-2
-
478. 匿名 2022/10/09(日) 09:55:45
ガルちゃんは友達多い人は世渡り上手でずる賢いいじめっ子ってレッテル貼ろうとしてる人多いよね
どう考えても友達多い人が周りに好かれてるだけなのに
友達少ない人が本当に優しくて性格良くて真面目ってそんなわけない
どこかおかしいから周りから敬遠されてるだけなのに+13
-1
-
479. 匿名 2022/10/09(日) 09:56:52
>>477
正義感というか、頑固者って大人でも避けられるしね+3
-0
-
480. 匿名 2022/10/09(日) 09:59:01
>>237
極端すぎるでしょ…+5
-5
-
481. 匿名 2022/10/09(日) 09:59:48
>>462
結局孤立してるのには変わらないけど学校生活不便じゃないのかな?
強がってるだけじゃないかとか心配にならないの?
協調性のなさとか+3
-2
-
482. 匿名 2022/10/09(日) 10:00:51
今年一緒のクラスになった大人しい女子、過去クラス一緒だった時は仲良かったしお母さんが知り合いなのでまた仲良くなってくれればいいのになと思ってたのですが未だ進展なし。母同士が連絡とりあってお膳立てするのももう小6だからなぁと思って見守るのみです。中学もたいして環境変わらなそうだし、どちらかといえばやんちゃ系が流入してくるほうが懸念されるのでますます期待なしかも。中学受験は予算外だし今から間に合わないし、やっぱり学力相応の高校生活に期待するしかないな。+1
-0
-
483. 匿名 2022/10/09(日) 10:04:05
>>1
主のお子さんは違うだろうけど
うちは軽度知的があった。
子どもはほんの少しでも毛色が違う子どもを決して受け入れようとはしない。見事に排除する。
同学年より少し遅れているだけでもやはり………ね。
散々いじめられて最悪だった。
子どもは二学年も下の近所の子どもと遊んでいた。
今は大人になったけど。やっぱり完全自立は難しいと感じる。
+9
-1
-
484. 匿名 2022/10/09(日) 10:05:53
友達作らなきゃ、と無理するより自分の世界で楽しむことをまず大事にしてあげて欲しい。読書とか絵とかスポーツとか。それがきっかけで友達ができることがあるかも。何より、鬱っぽくなっちゃうとかいじめとか問題があれば学校を休ませる勇気を親が持つことが大事だと思う。
+3
-2
-
485. 匿名 2022/10/09(日) 10:06:10
>>350
これ普通に友達いる人にとっては「苦手な人とは無理に付き合わなくていいんだ。よかった」って言葉でありがたいけど,友達いなくてひとりぼっちの生徒が聞いたら絶望だよ。
見捨てられたのと同じ。+6
-2
-
486. 匿名 2022/10/09(日) 10:09:37
放置で良い。
悪い子と深入りするくらいだったら、
居ない方がマシ。
人生を左右されるよ。
たまたまクラスに性格が合う子が居ないだけかもしれない。
友達作りを強要してはいけない。
拗れると、親を恨むようになるよ。
+8
-0
-
487. 匿名 2022/10/09(日) 10:11:47
>>353
そういう事を強要する人ほど友人がいない。
+3
-0
-
488. 匿名 2022/10/09(日) 10:13:06
娘さん、いちいち友達関係まで口出されるの嫌だと思うよ
もう4年生なんだからあーしろこーしろは言わないほうがいい
見守るしかないよ
しいていうなら学校以外の場所に居場所を作ってあげたら?+5
-0
-
489. 匿名 2022/10/09(日) 10:14:35
>>474
ピンクも可愛いよねー!私はブラウンも気に入ったからブラウンにしたの!ってタイプだといいんだけど、自分の常識はみんなの常識!!ってタイプだと本当に自分で気づいて思い直すの大変だし苦労すると思う。
掃除当番で自分と同じように皆がしっかり掃除してないとヒステリックになったり…+17
-0
-
490. 匿名 2022/10/09(日) 10:20:26
>>474
気に入ったのを選ばせてあげれば愛着が湧いてものを大事にできるって、子どもの好きなのを選ぶのも良し
趣味が変わっても飽きないように子どもと相談して誘導してあげるのも良し
各々色々考えて決めたってお互いがお互いを理解してあげられる方がいいと思う。せっかくそういう機会なのに勿体ないというのはその人の価値観だよ。+9
-2
-
491. 匿名 2022/10/09(日) 10:23:49
>>276
いるね、、こういう子。
前は仲良かったんだけど、3人であっても毎回自分の話ばかりで疲れた。
最近は疎遠になったわ。+9
-0
-
492. 匿名 2022/10/09(日) 10:33:56
親が友達少ないと子供も少ない気がする。+6
-0
-
493. 匿名 2022/10/09(日) 10:38:11
>>435
いくらなんでも女子の殆どが犯罪に手を染めてるって、あり得ないよ
その子達が目立っていただけで、普通に中学生活を過ごした人に失礼だと思う+4
-2
-
494. 匿名 2022/10/09(日) 10:43:00
>>1
昔学校で働いていましたが、周りの子どもは優しく接しても本人がお礼を言わないとか、暴言を吐いてくるとかで人が集まらない事もある。。+3
-0
-
495. 匿名 2022/10/09(日) 10:45:18
>>490
好みが変わっても大丈夫なようにと助言はしても最終的には子供の判断に任せるということじゃないの?
好みが変わるかもしれないけど、変わらないこともあるし。
大人の判断に従わせるようにすると、元コメにあったみたいに友達の気持ちとか考えられない発言になりやすい。
本当にその子がアドバイスに納得してたらあんな発言はしないと思うよ。
他の方が言ってたみたいにピンクもいいよね、色々考えてブラウンにしたよと相手を否定しない発言をすると思う。
そういうことの積み重ねで圧を加えられた子は皆で何かを決める時にも自分の意見が絶対正しい!的な発言しやすくなるし。
最初は色んな意見を出してもらうためにそれもいいよね、あれもステキだよねって感じじゃないと誰も意見言わなくなる。
どうせ言ったって何かしらイチャモンつけて最終的には全部自分の思い通りにしようとすると言われてシラ〜ってなりやすい+6
-0
-
496. 匿名 2022/10/09(日) 10:48:21
真面目なことはいいことですが、一度そこから視点を変えてみませんか?
主さんからみた娘さんはとても真面目で、それは娘さんのいいところですが、周囲の子たちからは自分ルールを一方的の押し付ける、自分の思いどおりに他の人が動かなければ気が済まないわがままな子、と捉えられているかもしれません。+5
-0
-
497. 匿名 2022/10/09(日) 10:49:16
>>414
うちの子も割とルールに厳しいから(私のせいだとは思うけど)414さんと同じ事を言ったんだ。
そしたら「注意しないと何で黙って見てたんだって自分達が先生に怒られるんだよ。自分達はちゃんとしてたのに連帯責任だって結局全員怒られるし。」と言われた。
先生は自分の仕事を子供に押し付けないで欲しいよ。
ルール破りやった子も注意する子も嫌われていじめられる一因を先生が作ってるんだよ。
先生にそんな事言ってもモンペ扱いされるのがオチだから「どっちにも嫌われない程度に適当に注意しとけ」と教えてあげたいけど言い方が難しくて。+26
-1
-
498. 匿名 2022/10/09(日) 11:03:49
>>105
私も子供に言ってる
嘘も方便(相手を嫌な思いさせないようにする嘘ならアリ)って誘ってもらったけど遊ぶ気分じゃ無い時は今日歯医者、皮膚科や塾とか適当に言えば良いよって
でも「ありがと!」は忘れずにねって。+2
-2
-
499. 匿名 2022/10/09(日) 11:04:36
>>454
>>401
このお話は401さんのお子さんがすごく懐が深くて、相手の意見に耳を傾けてあげられる子で、色眼鏡で人を判断せずにいい加減な性格というのが自分の感情に対してそれほど執着しないから相手から何度かカチンと来た言われても自然と水に流せる性格だからだったんだと思う。
お母さんだから息子さんの評価をかなり控えめにしてるけども。
本当にいい加減なチャランポランな性格だったら真面目な孤立気味の学級委員長タイプの方がまず受け入れられないしね。
そういう所を学級委員長タイプの子も一緒に接するうちに魅力がわかって取り入れたんだと思うよ。
401さんのお子さんはかなりスゴい子だと思う。
優しい子だし、きっとグループのリーダー的ポジションで慕われてる子だね
相手の特徴も否定せずにかえって興味津々で尊重するタイプなんだと思う+32
-0
-
500. 匿名 2022/10/09(日) 11:05:55
>>497
いや、そこまで先生に期待するのはちょっと…。
先生は神様じゃないんだから、すべての子に不満のないように対応するのは難しいよね。
ある程度のいざこざは社会勉強のうちだし、相手と折り合いをつけながら生活をするのを学んでいくしかない。+7
-6
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する