-
1. 匿名 2022/10/05(水) 11:40:25
私自身はスポーツ見るのもするのも好きな方ですが、
授業でヘマをしたら笑われたり、必要以上に熱くなりすぎる人がいたり、部活の行き過ぎた上下関係などそういう点では嫌な思い出があります。。+103
-2
-
2. 匿名 2022/10/05(水) 11:41:27
運動オンチだったから帰宅部でした。+10
-6
-
3. 匿名 2022/10/05(水) 11:41:29
基礎練習が嫌いだったなぁ
バスケ部だったけどボール使うことしたかったのに
走る練習とか色々するからそれが嫌だった
仕方ないけど+26
-3
-
4. 匿名 2022/10/05(水) 11:41:40
好きなのにヘマするの?+2
-23
-
5. 匿名 2022/10/05(水) 11:42:04
ガルでは体育は嫌いな人のほうが多いんじゃない?+31
-3
-
6. 匿名 2022/10/05(水) 11:42:29
部活の行き過ぎた上下関係、今の学校はどうなってるか知らないけどあれどうにか改善しないとダメでしょ+58
-1
-
7. 匿名 2022/10/05(水) 11:42:32
主語がでかいんだよねぇ。
逆に陰キャのくせに裏で運動部の悪口ネチネチ言ってる女の子めっちゃ嫌われてたわ。+5
-23
-
8. 匿名 2022/10/05(水) 11:42:44
独特の声出しとかあるよね。他校から見たらプッ笑みたいな。+13
-3
-
9. 匿名 2022/10/05(水) 11:42:50
今になってたまにブルマ履きたくならん?なるよね?+0
-17
-
10. 匿名 2022/10/05(水) 11:42:59
小学生のときミニバス部に入ったけど、先輩が怖かったしピリついて張り詰めた怖い空気感が無理ですぐ辞めた+20
-2
-
11. 匿名 2022/10/05(水) 11:43:07
小学生の頃親にバスケクラブに入れられそうになった際嫌だったなぁ
練習がきつそうではなく、いじめがありそうという意味で+11
-3
-
12. 匿名 2022/10/05(水) 11:43:19
>>4
好きイコール上手いとも限らないし、どんなに上手い人でもヘマくらいするでしょ+23
-0
-
13. 匿名 2022/10/05(水) 11:43:26
わかる
学生時代体育嫌いだったから運動苦手意識あったけど、大人になってダイエットの為にジム通うようになったら運動好きな事に気づいた
ひたすら泳ぐのとか凄い楽しい
終わった後の心地よい疲労感
よく眠れるし+61
-0
-
14. 匿名 2022/10/05(水) 11:43:30
負けると本気でキレる人が苦手。悔しいってだけならわかるけど、勝った人のことを「あいつズルい」とか調子悪かった人を「あいつのせいで」とか。+51
-0
-
15. 匿名 2022/10/05(水) 11:43:43
ギャルグループが体育祭やクラスマッチだけやる気満々で面倒くさかった
普段授業中漫画読んだり鏡見てブサイクな顔の塗装したりしてるくせに、体育大会とかになると偉そうに「ちゃんとやれよ」とか「そっち!ボール取れるよ!」とか言ってくるの+15
-3
-
16. 匿名 2022/10/05(水) 11:43:47
バスケ部でバスケは好きだったけどバスケ部女子が苦手だった+29
-0
-
17. 匿名 2022/10/05(水) 11:43:51
なんかわかる…やりたいスポーツあって習い事させてもらってけっこう褒められたりもしたけど他の子に厳しくする先生とかピリつく雰囲気苦手で3ヶ月でやめちゃった
楽しく続けたかったなあ+26
-0
-
18. 匿名 2022/10/05(水) 11:44:20
ガル民は運動出来る出来ない関係なく、運動部の陽キャ感が嫌いなんだよ+6
-3
-
19. 匿名 2022/10/05(水) 11:44:31
監督が威張り散らしてて嫌になった+3
-0
-
20. 匿名 2022/10/05(水) 11:44:41
わかります
ちょっとしたブラック企業みたいな所多いですもんね
部活動の世界も突き詰めてったら政治の世界になっちゃう
実力とかは二の次+39
-0
-
21. 匿名 2022/10/05(水) 11:44:42
>>7
いきなり話ズラすところとか、〜のくせにって見下したりしてるところとか、あなたの方が嫌われ要素あるけどね。+20
-1
-
22. 匿名 2022/10/05(水) 11:44:52
得意でもないのに陸上部入っちゃって早朝と放課後の長距離マラソンがめちゃくちゃ嫌だった
雨の日は廊下を走る羽目になった+2
-0
-
23. 匿名 2022/10/05(水) 11:44:56
レギュラーじゃないと、部活関係ない場面でも格下扱いがいやだったな。+16
-0
-
24. 匿名 2022/10/05(水) 11:45:06
>>4
そりゃあミスることだってあるよ+7
-0
-
25. 匿名 2022/10/05(水) 11:45:22
単独行動が好きで気楽だからチームプレーが出来る人を尊敬する
仕事では頑張るけどやっぱり苦手+11
-0
-
26. 匿名 2022/10/05(水) 11:45:24
最近も顧問が部員をぶっ叩いて顎はずれさせて その後5時間立たせてたという事件があったね。頭 狂ってる。+14
-0
-
27. 匿名 2022/10/05(水) 11:45:34
私は逆で運動音痴だけど体育祭とか
クラブ活動は好きだった万年補欠だけど+3
-0
-
28. 匿名 2022/10/05(水) 11:45:34
体育会系の上下関係や連帯責任が私は嫌だった
自分のペースでジムやヨガ行って黙々とトレーニングするほうがあってる+21
-0
-
29. 匿名 2022/10/05(水) 11:45:56
体を動かすのは好きだけど、運痴だから、足手まといになっちゃうし、ある種トラウマがあるんだよね。+11
-0
-
30. 匿名 2022/10/05(水) 11:46:00
入部して3日で辞めたけど、3日続いたのがすごいと今では思う。
1年は廊下で先輩にあうと立ち止まって例とか、1年だけ外周を声出ししながらとか、コーチへの質問は基本禁止とかマジで意味わからんかった+13
-1
-
31. 匿名 2022/10/05(水) 11:46:37
体育や部活がきっかけで運動が嫌いになってしまう人は多いよね。+26
-0
-
32. 匿名 2022/10/05(水) 11:46:38
体格差とか能力とか色々なのに、体育の授業では一緒にやらなきゃいけないんだよね。
部活はやらなくても済むけど、体育だけは逃げられない。
+5
-1
-
33. 匿名 2022/10/05(水) 11:46:45
私自身が運動部で上下関係とか空気が厳しかったんだけど、バド部が異常だった!
学校やプライベート関係なく、バスや電車で先輩を見かけたら「お疲れさまです!」と大声で挨拶して座っちゃいけないってルール笑
ガラ空きのバスでも厳守で危ないから座って下さいって運転士さんが注意しても座らないもんだから、市バス直に意味不明なルールを公共の場でしないでくれってクレーム来てた笑う+16
-0
-
34. 匿名 2022/10/05(水) 11:46:54
分かる、卓球部入ってたけど上級生が下級生にパシリするからそれが嫌で美術部に行った。+3
-0
-
35. 匿名 2022/10/05(水) 11:46:56
小学校の時、女子の生理日全員把握しててやる気のある先生みたいに言われてたバスケの顧問
当時もなんか違和感あったけど
今考えたら思い切りロリコンだよね???
あと、中学のバレーの顧問もセクハラしてました+4
-0
-
36. 匿名 2022/10/05(水) 11:46:56
体育の前のランニングで声が小さいとかで先生が怒って職員室へ行き、みんなで謝りに行くとかたまにあって嫌だった
+9
-0
-
37. 匿名 2022/10/05(水) 11:47:01
運動好きならいいじゃんwww
あたしゃ動くのさえ嫌いだよ+2
-1
-
38. 匿名 2022/10/05(水) 11:47:10
わかる
スポーツの習い事はずっと続けてて好きだったけど、部活のしょーもない上下関係とか上達に関係ない謎ルールがめんどくさくて嫌いだった
部活ってスポーツのために部活やってるってよりは部活のためにスポーツやってるって感じなんだよね+22
-0
-
39. 匿名 2022/10/05(水) 11:47:27
ゆるく楽しみたいのに部活は勝利至上主義で入りにくかった+15
-0
-
40. 匿名 2022/10/05(水) 11:47:36
部活の顧問がボールぶつけて体罰するやつだった、プロ目指す訳もなくただの弱小チームなのに何で体罰やら怒号やら飛ばされないけないのか分からなくて部活行くのが本当に辛かった。+4
-0
-
41. 匿名 2022/10/05(水) 11:47:44
>>1
チームでそれぞれ熱量が違うと誰かが我慢するよね。
でも熱くなる人だけが悪いのじゃないんだよね。
+1
-0
-
42. 匿名 2022/10/05(水) 11:48:52
>>5
ガルって運動出来る人をすぐ頭悪い認定して脳筋とか平気で言う。
運動神経いい人にコンプレックスあるのか感じ悪すぎる。過去にいじめられたのかね。+6
-8
-
43. 匿名 2022/10/05(水) 11:49:11
中学・高校の生徒同士の上下関係マジでいらないと思う。+8
-0
-
44. 匿名 2022/10/05(水) 11:49:55
大人になってからスポーツの良さに気づく人は案外多いと思う
周りから怒鳴られたりすることがないから+13
-0
-
45. 匿名 2022/10/05(水) 11:50:00
人間関係が無理+3
-0
-
46. 匿名 2022/10/05(水) 11:50:36
スポーツって本来楽しむものなんだなって大人になってから知った。
スポーツの強豪校とかなら厳しくても仕方ないかもしれないけど、もっとゆるく体を動かすことを楽しむ機会を子供達に作ってやるべきだと思う。+25
-0
-
47. 匿名 2022/10/05(水) 11:51:52
今の子供達は習い事で色んなスポーツクラブがあるから羨ましい。そういうクラブだと専門の指導員が褒めながら教えてくれたりするし。昔はスポーツしたいなら部活かスポ少で、必死に練習しろ!試合に勝て!みたいな雰囲気に慣れなきゃいけなかった。+7
-0
-
48. 匿名 2022/10/05(水) 11:51:55
>>4
自分で言ってること変だって思わないのかな+4
-0
-
49. 匿名 2022/10/05(水) 11:52:05
水泳得意だし体育大好きだけど
毛深すぎて剃っても酷い感じだったから恥ずかしくて誰にも言わずに水泳の授業全部出なかった
だから高校の二学期の体育は毎回9段階評価1でした。
放課後誰もいない時に補修受けて気持ちよく500メートルあっという間に泳ぎ終えた
+1
-1
-
50. 匿名 2022/10/05(水) 11:52:06
>>13
黙々と1人でやれる運動は心身にいい影響あるよね。
軽い散歩でも夜のウォーキングでもジムでひたすら泳ぐのも頭がスッとする。+22
-0
-
51. 匿名 2022/10/05(水) 11:53:36
>>49
素敵だなー運動神経いいって。
でも体毛とかめちゃくちゃ気になる年頃だよね。+0
-0
-
52. 匿名 2022/10/05(水) 11:54:36
>>36
今思うと、小さい理由で勝手に授業放棄する先生なんてそっちのが大問題だよね。+8
-0
-
53. 匿名 2022/10/05(水) 11:54:44
前どっかで「子供が体育を嫌いになるのは学校の環境によるものが大半だ」と言われててなるほどなと思った+9
-0
-
54. 匿名 2022/10/05(水) 11:55:06
他の人がいなければテニスや水泳一日中やりたい
他の人に見られるのがとにかく自分のリズム狂うから嫌 楽しくなくなる 苦痛+8
-0
-
55. 匿名 2022/10/05(水) 11:55:34
高校の球技大会の時に、体育会系の子に「ちゃんと声出して〜 小さい」とか、サーブ入らない時に呆れられて嫌だった
勝ち負けとかじゃなくて普通に楽しみたかったな+11
-0
-
56. 匿名 2022/10/05(水) 11:55:38
スポーツはそこそこできるのに上下関係が嫌で部活入らなかった人の話も時々聞く+3
-0
-
57. 匿名 2022/10/05(水) 11:55:41
マイナースポーツが好きで大学入った時に部活が新設されてやっと実際に自分で出来るようになったんだけどチャラめな人が集まりやすい競技のため人をからかって笑うノリがあって苦手だった。
その競技がすごく注目されたことがあって翌年に新入生が大勢入部してくれたけどそのノリのせいで大量退部があった。+7
-0
-
58. 匿名 2022/10/05(水) 11:55:56
みんなに笑われたり、責められたりしながらプレーしたくはないよね+3
-0
-
59. 匿名 2022/10/05(水) 11:56:09
>>23
めっちゃ分かる!レギュラー以外は名前すら覚えてもらえなくて「そこの1年」呼ばわり。廊下で会って挨拶しても無視だった+4
-0
-
60. 匿名 2022/10/05(水) 11:56:34
>>15
わかる。普段、協調性なんて全く見せないような奴らがそういう場になると「声出して行こうー!」「ちゃんとやって!!」とかめっちゃ張り切ってて鬱陶しかったわ。+11
-1
-
61. 匿名 2022/10/05(水) 11:56:58
>>8
長距離を通過する人がいたらファイト↑と声かけて始まりの長距離走る時はいーち・に・1234をずっといいながら走らないとならなかった…+1
-0
-
62. 匿名 2022/10/05(水) 11:57:00
ゆるい環境の部活があったらいいのにってずっと思ってた
市内敗退レベルの強さでも無駄に厳しいんだよね+9
-0
-
63. 匿名 2022/10/05(水) 11:57:33
大会はありません。上下関係もありません。
強制もしません。
やりたい時に、体力の向上と、柔軟性、心身を綺麗に保つために、リフレッシュを兼ねて運動しませんか?みたいな部活があればいいのに、てずっと思っていた。
日替わりでヨガ、ストレッチ、キックボクシング、
エアロビ、みたいな。
実際に海外にはそんな部活あるんだよ(子どもたちの健康促進と肥満防止のために)
+5
-0
-
64. 匿名 2022/10/05(水) 11:57:58
1年か2年早く始めたってだけでえらそうにする脳筋は理解できないわ+6
-1
-
65. 匿名 2022/10/05(水) 11:59:04
運動自体は好きだったけど、体育の授業でヘマするとネチネチ陰口言われる空気がトラウマで文科系クラブに入った
運動部ってだけでなんであんなに偉そうなんだろ
自分のペースで走ったり筋トレする方が好き+12
-0
-
66. 匿名 2022/10/05(水) 11:59:46
厳しい上下関係や顧問に耐えたって人ほど大人になってから運動してない気がする。昔いかに耐え抜いたかは嬉々として話したがるんだけどさ。+8
-0
-
67. 匿名 2022/10/05(水) 11:59:54
>>6
カーディガンやタイツは先輩の許可がないと着用禁止だった
今思えば本当にくだらない+3
-0
-
68. 匿名 2022/10/05(水) 12:01:37
球技とかで足引っ張ったらどうしよう…って不安だった
その点一人でジム行くのは気が楽+4
-0
-
69. 匿名 2022/10/05(水) 12:01:57
部活やスポーツの無駄な厳しさって部員の責任も一部あるんだけどね
自分たちは我慢してるのに他は・・・みたいな主張すると
お互い首を絞める形になる+4
-0
-
70. 匿名 2022/10/05(水) 12:02:01
3年生がいた時は雰囲気良かったのに、2年生の代になったら急に意地悪になって、出席とる時名指しで、あー、わたしこの子きらーいとか言うようになって、嫌になって辞めちゃった部活自体は嫌いじゃなかったのに+3
-0
-
71. 匿名 2022/10/05(水) 12:02:06
>>35
きもすぎる!!!!!!!+2
-0
-
72. 匿名 2022/10/05(水) 12:02:39
チームとか集団行動が嫌いだったから苦痛だった
運動は一人でやってる方が集中できて楽しい+4
-0
-
73. 匿名 2022/10/05(水) 12:02:43
>>5
体育が嫌いなんじゃなくて
体育教師が嫌いなんじゃないかな
少なくても私はそう
体動かすのも嫌いじゃないけど
キチ教師のせいで嫌な思い出しかない
って人が大多数なんだと思うよ
私はちなみに
クラスでハブられてるのに
いじめられるおまえが悪いって
怒鳴られたからです
誰かに殺されてればいいのにクソババア+3
-2
-
74. 匿名 2022/10/05(水) 12:03:50
一つミスするとみんなに迷惑かかるからね
責任のない状態なら楽しめる+2
-0
-
75. 匿名 2022/10/05(水) 12:04:39
私、運動好きだけど下手だったしあまり集中力無かったから上手くて熱量あるメンバーゴメンね。って思ってた。別に熱量ある人が悪いわけでもないし、でも適度な好きなスポーツで運動をしたいと思ってる私が悪いわけでもないんだよね。ただ、部活となるとある程度は勝つために頑張ることも必要だと思う。モチベーションになるし。
大人になって幼稚園の保護者バレーチームに入ったけど拗れて大変だった。大会に出場してくれる方はなんとか集まったけど、練習に人が集まらなくて。もちろん仕事で参加出来ないとかみんな都合あるし、そこは全然問題なかったのだけど、5人しか集まらないとかザラで、2つに別れてネット隔ててのゲーム練習が出来なかったら(ほぼ素人だし二人じゃボール繋ぐのきつくて無理だねってなってた)遅刻する人も多いし人数集まるまで円陣パスしましょうって当日リーダーだったので提案したら声がデカ目の二人組にめちゃくちゃ批判喰らったよー。でもほとんどの方が楽しく無理なくが基本だけど少しずつ上手になれたらいいねってスタンスだったので賛成してもらえて円陣パスは取り入れられたけど病んだよ。
だって練習に集まったのにずっとお喋りとかちゃんと練習したい気持ちがある人に失礼だしね。
もちろん休憩も適度に挟みつつだし、持病があるけどやってみたい!って方もいたからそんな激しくないのに、何が不満なのか謎だった。
大人になってスイミング始めた。部活だとまた違うかもしれないけど、社会人でチームに属さなければ個人種目だから気楽。絶対チームスポーツはやらない。
+2
-0
-
76. 匿名 2022/10/05(水) 12:04:42
テニス好きだったんだけどテニス部が上下関係含め色々きつすぎてテニス嫌いになりそうだった+4
-0
-
77. 匿名 2022/10/05(水) 12:04:48
私も子どもの頃スポーツが好きだったけど
中学で入ったソフトボール部で壮絶なイジメが起こって
以来、球技ができなくなってしまった+5
-0
-
78. 匿名 2022/10/05(水) 12:05:28
身体を動かすのは好きだけど、みんなで予定を合わせたり会場を予約をしたり、その後のフィードバックとかがめんどくさい。
自分の好きな時に好きなペースでできるランニングが一番合ってる。+5
-0
-
79. 匿名 2022/10/05(水) 12:07:10
>>50
昔あるキザなおじさんにジム行き始めた話したら1人で行くの?って聞かれて1人ですねと言ったらそうだよね、神聖な時間だもんねと言われて神聖とは?wとその時は思ったけど今ならたしかにと思えてきたw+5
-0
-
80. 匿名 2022/10/05(水) 12:07:17
>>5
かつて体育祭が好きだった系のトピ開いたら全然伸びなかった+2
-0
-
81. 匿名 2022/10/05(水) 12:08:18
大半のスポーツド下手なんだけど下手なりに楽しみたい。
でもガミガミ言われるから楽しめない+2
-0
-
82. 匿名 2022/10/05(水) 12:09:23
バスケはゲームセンターにあるシュートだけで十分楽しい
+0
-0
-
83. 匿名 2022/10/05(水) 12:10:23
特にサッカーとバスケは熱くなる人多くてウザかった。
攻撃的になるっていうか。
ずっと走り回るスポーツだから冷静になる時間が無くて興奮し続けてしまうのかなあ。+5
-0
-
84. 匿名 2022/10/05(水) 12:11:31
運動音痴でバスケやバレーの授業ではいつも失敗してて、授業終わった後もミニバスやってるような気の強い女子からネチネチ詰められるのが嫌だった。
出来ないからいつも周りにペコペコしまくってたわ。
ずっと自分は運動が嫌いだと思って生きてきたけど、自分のペースでウォーキングしたり水泳(習ってたので人並みに出来る)したり体を動かすこと自体はむしろ好きだと気がついた。+4
-0
-
85. 匿名 2022/10/05(水) 12:11:49
>>46
スポーツと聞くと必要以上に勝ち負けに必死になる大人が絡んでくるからおかしくなるんだよね。子供達がゆるく楽しくやってても「それじゃいけない!」っていう大人がどこからか寄ってきて変な方向に改革しようとする。+6
-0
-
86. 匿名 2022/10/05(水) 12:12:01
見る方のスポーツは好き
やる方のスポーツは惨めになるからやりたくない+0
-0
-
87. 匿名 2022/10/05(水) 12:12:57
体育ってスポーツの大切さを教える場のはずなのに逆にスポーツ嫌いを増やしちゃってるよねw+8
-0
-
88. 匿名 2022/10/05(水) 12:15:15
>>14
私は下手なくせに人のせいにする人が嫌だったな。
「〇〇(私)とってよ〜!」「〇〇(私)〜!!」と文句ばかりの人。
テニスやってたけど、その子とダブルス組むのが本気で嫌だったな。他の子とはスムーズに出来るんだけどさ。
でも大抵文句多い人や負けてキレる人って自分の能力を棚にあげてない?
実力ある強い子って何が自分に足りてないのかを見てストイックに黙々と練習していたし。+8
-0
-
89. 匿名 2022/10/05(水) 12:15:31
小、中と剣道やってた。小学校は指導者がめちゃくちゃよかったから続けられた。他のメンバーはうちの学校が上位を総なめにする位強かった。行動が遅い!とか怒られてたけど、下手なりに毎日練習に来てる私のペースも尊重してくれたし、6年で始めて1勝した時はコーチも喜んでくれてそのコーチの娘さんも同じチームメイトなんだけど帰りにこっそりファミレスでケーキご馳走してお祝いしてくれた。イベントのスイカ割りやキャンプは楽しかったし、コーチも娘さんも優しくて大好きだったけど、コーチは5年くらい前亡くなっちゃって寂しかった。
中学になってからは朝練昼練当たり前で、テスト期間中も監督にこっそり集められて部活やらされた。すごい怖い人だったから何も言えないし、マジできつくて逃げるようにして辞めたよ。
環境大事。+3
-0
-
90. 匿名 2022/10/05(水) 12:15:37
バスケ部ってなんであんなにギスギスしてるんだろう。
派閥?みたいなのもあったし。
他の部活でもあるのかな。
陰キャなのにバスケが好きで入ったけど今でも後悔してる。+4
-0
-
91. 匿名 2022/10/05(水) 12:17:06
>>1
分かります。テンションが上がって奇声を発したりされると、すっごい引いてしまいます。振り切ってしまえば楽なんでしょうが、向こう側にいけません。+0
-0
-
92. 匿名 2022/10/05(水) 12:17:24
ただの体育の授業で熱くならないでほしい+1
-0
-
93. 匿名 2022/10/05(水) 12:17:48
自分のペースでやれたら楽しいのにね+4
-0
-
94. 匿名 2022/10/05(水) 12:18:25
小学校の女子バレー部の女子が本当に女の嫌な部分をを煮詰めて煮詰めてドロドロな集団だった
だから大人になってもバレー部と聞くと引く+0
-0
-
95. 匿名 2022/10/05(水) 12:19:05
球技やってたけど自由時間にお気楽ラリーしてるのがいちばん楽しかった+0
-0
-
96. 匿名 2022/10/05(水) 12:19:38
>>46
健康維持の為に楽しむのが1番+3
-0
-
97. 匿名 2022/10/05(水) 12:21:00
>>76
分かる
一年の時辛かった+1
-0
-
98. 匿名 2022/10/05(水) 12:21:21
>>85
チームの勝利=自分の評価って考えなのかも。
中学でめっちゃ剣道上手い子がいたけど練習で上手くいかなくて竹刀でボコボコに殴られて、保護者と話し合いが持たれたけど辞めていったよ。中学の卒業文集にもっと剣道強くなりたい!って書いてたし、練習真面目だったし勉強もできる子だったのにその後グレて高校も中退。もちろんグレたのは本人の問題もあるかもしれんけど、このまま剣道続けてたらと思うよ。+3
-0
-
99. 匿名 2022/10/05(水) 12:23:34
>>94
部活もガチャだよね。
上のきょうだいや知り合いがいて事前情報を知っていれば避けられるけど、知らずに行ったらえらい目にあうし。
嫌な記憶は大人になっても残るもんよね。+1
-0
-
100. 匿名 2022/10/05(水) 12:24:15
>>90
バスケに限らず派閥争いなんてみんな大好きでしょw
それこそ陰キャ同士でも起きてることだし+1
-0
-
101. 匿名 2022/10/05(水) 12:24:19
>>89
環境って大事だよね。
それまで好きだったものが嫌いになったりするし+2
-0
-
102. 匿名 2022/10/05(水) 12:27:13
私も嫌いだった方かも。運動自体は好き。できない子を責め立てる雰囲気になりがちだから競いたくはない。
ある意味部活より、運動会や体育祭の方が力入ってない?部活は大会で優勝なんてとてもできないけど、体育祭や運動会は学校の中でやるから優勝の可能性はどのクラスにもあるもんね+2
-0
-
103. 匿名 2022/10/05(水) 12:27:38
テニス部入ったけど、コーチが上手い子だけ贔屓したり雰囲気が合わなくて辞めた
テニス好きだからやりたかったのに
大人になってからは全然やれてない
部活って貴重だったよなあと後悔+3
-0
-
104. 匿名 2022/10/05(水) 12:28:04
>>6
私の代でそれ無くした。でも後輩がつけあがったし、いきなり大会前に辞めたから間違っていたと思う。+8
-0
-
105. 匿名 2022/10/05(水) 12:28:38
短距離と球技が苦手
これでだいぶ体育詰むよね+2
-0
-
106. 匿名 2022/10/05(水) 12:30:16
やたらと強気で周りに当たり散らす人がいると嫌になる+3
-0
-
107. 匿名 2022/10/05(水) 12:31:07
>>88
あー、わかる。上手い人って教えるのとかフォローするのも上手いんだよね。
体育の授業で、テニス部でも下手な子に「なんか打ち方変じゃない?」って馬鹿にされたことあったけど、いやアンタもできてないから、って思ったよ。+8
-0
-
108. 匿名 2022/10/05(水) 12:33:04
私の小学校は4年から学校のクラブに入るんだけど、その当時バトミントンが好きだからバトミントンクラブに入ったら4年生は私1人だけだし、5.6年生の大半は先生がいなくなったら「はぁ〜何でこの子に教えなきゃなんないの〜?」と面と向かって言ってくるわ、教えるのもクラブで何かするのも一切教えないで自分達のグループでキャッキャっ遊んでいて、先生がきたら「ほら!私さんもちゃんとやる!すみません、私さん何度私達が言っても何もやらなくて〜」と嘘ついてくるしで、そこから人間の嫌な部分を知って子供の頃はショック受けてたことがあったなあ……+3
-0
-
109. 匿名 2022/10/05(水) 12:36:31
>>7
貴女こそ隠キャだと思うよ。
運動部は部内の友達関係がメインで帰宅や運動できない人を見下すとか悪く言うとかないから。思ったこともないし、体育できないくらいで話題にもしない。どっちかというと体育で見本をやらされると、悦にひたり、友達がやらされるとジェラシー。ま、単純。声出せ、顔上げろ、背中丸めるな!と言う時代だったから圧があったかもしれない。
+2
-1
-
110. 匿名 2022/10/05(水) 12:37:09
間違ったらどうしようって緊張の中でやるのは楽しくないよね+2
-0
-
111. 匿名 2022/10/05(水) 12:39:15
>>6
行き過ぎた上下関係を強いられた下級生が自分達の代でそれを廃止するか、自分もやられたからお前たち(下級生)も道連れじゃ!ってする2パターンに分かれる。
そして前者はその後仕事出来る人間になるけど、後者は変わらない+8
-0
-
112. 匿名 2022/10/05(水) 12:39:46
学校の体育苦手だったのに、おばさんになってスポーツクラブに行き初めたら何やっても上手い人って言われてめちゃくちゃ運動神経良い人扱いされる。
自分のアイデンティティが分からなくなってるw
学校の体育や体育会系部活では気の強い人が仕切っていて気を遣いすぎていたからかも。+1
-0
-
113. 匿名 2022/10/05(水) 12:42:21
>>109
運動部は部内の友達関係がメインで帰宅や運動できない人を見下すとか悪く言うとかないから。
>>そんなことないですよ。
運動部でしたが、部活内の友達とつるむのは部活絡みの用事以外なし
帰宅部や運動できない人は普段眼中はないけど、体育祭の前とかはついていけない子を責め立てたりとかしてた。+1
-0
-
114. 匿名 2022/10/05(水) 12:42:25
>>107
そうなんだよね。
上手い人はフォローが的確だから組むとみんなイキイキしてたのよ。
何が足りないのかを見て「こうだよ、こうすればいいんじゃない?」とか
全体的に為になってた
+2
-0
-
115. 匿名 2022/10/05(水) 12:51:59
上手い人は上手い人、下手な人は下手な人で分けてくれたらよかった
後者が前者のペースについていけるわけない+4
-0
-
116. 匿名 2022/10/05(水) 12:53:50
バスケ好きだけど、正直あんまうまくないし、ミスしてもいいよくらいの環境でやりたかった+0
-0
-
117. 匿名 2022/10/05(水) 12:55:03
体育の先生って運動出来ない人の気持ち分からない人多い。
グラウンド3周で皆より遅れたら甘えって言われた。めちゃくちゃゼーゼーして走りきったのに、甘えてはないだろヽ(*`Д´)ノ+2
-0
-
118. 匿名 2022/10/05(水) 12:57:03
バレーのサーブのテストあったけど、日頃の体育でも入らなかったから当然サーブ入らない。
サーブで点数がつくってイヤすぎる+0
-0
-
119. 匿名 2022/10/05(水) 12:57:15
授業で恥かくとますます運動が嫌いになる負の連鎖ができちゃってるんだよね
で、大人になってからようやく運動のよさに気づいたりする+3
-0
-
120. 匿名 2022/10/05(水) 12:59:01
>>42
過去にいじめられたんだよ。体育祭の練習が始まると体育の時間とその次の時間くらいまではコソコソ陰口言われてそれが体育祭終わるまで毎日続く。あなたは走るの遅い子にイライラしなかった?運動神経悪い子のせいで自分のクラスが負けるの嫌じゃなかった?体育のない社会人になったら誰も私の事嫌わずに普通に優しく接してくれる人ばかりで感動したよ。+0
-0
-
121. 匿名 2022/10/05(水) 13:00:43
スポーツそのものよりも周りの人間関係が嫌って人多いだろうね+2
-0
-
122. 匿名 2022/10/05(水) 13:02:45
見学行った流れで「はい、入部ね」って感じでバスケ部入ったのですが周りがレベル高すぎてついていけなかった。正直極める気もなかったので毎日違うスポーツしたかったなー
月曜は卓球で火曜はテニスとか+0
-0
-
123. 匿名 2022/10/05(水) 13:07:35
先輩が怖すぎて楽しむ余裕はなかったわ+0
-0
-
124. 匿名 2022/10/05(水) 13:09:22
弱いのに上下関係だけは凄いみたいな感じだった+0
-0
-
125. 匿名 2022/10/05(水) 13:09:44
三冠王3回の落合元監督がそうだよね。
体育会の雰囲気が大嫌いで、高校野球部も退部、大学野球部も退部で大学も中退。
今の部活の雰囲気は知らないけど、日本特有の体育会の上下関係や雰囲気がなければ、もっと良いスポーツ選手が出てきてたかもと思ってる。+5
-0
-
126. 匿名 2022/10/05(水) 13:17:51
学校でいろんなクラス対抗の大会あったけどバレー部だけは今でも大嫌いだわ
バレー経験ない子がサーブ失敗しただけで集団で文句。胸くそ悪いイメージがついた。
他の部活はクラス大会があっても余裕あるのか出来ない子がいてもフォローしたりクラスの皆でワイワイやりましょうって感じで楽しかったのにな+5
-0
-
127. 匿名 2022/10/05(水) 13:34:51
小学4年生のとき全学年合同のドッヂボール大会があって、高学年の男子に心臓に思いっきりボール当てられて呼吸困難になった事がある
病院も行ってしばらく心臓からみぞおちあたりが痛かったな
そこからチームプレイが必要な運動は大嫌いになった+3
-0
-
128. 匿名 2022/10/05(水) 14:08:36
体を動かすって楽しいことのはずなのに学校ではあまりそれに気づけなかった+1
-0
-
129. 匿名 2022/10/05(水) 14:25:07
みんな辛い思いしてるね。私もその一人だけど。
スポーツ自体は嫌じゃないのに、ムダに張り切ってる一軍女子がキレまくったり説教してきたりで、嫌な思い出が甦る種目がいくつか…。そういうタイプに限って、自分がミスすると笑って誤魔化す。理不尽。
何であんなにムキになるかな?もっと楽しく体を動かしたかった。スポーツも苦手になったし、一軍って人種も苦手になった。+3
-0
-
130. 匿名 2022/10/05(水) 14:35:26
スポーツの素晴らしさを伝えたい〜とか、スポーツ離れを食い止めたい〜、とかいうけど、
学校教育の段階から改めて行かないとスポーツで嫌な思いをした人に受け入れてもらうのはなかなか難しいと思う+1
-0
-
131. 匿名 2022/10/05(水) 14:36:55
運動好きだけど体育会系の雰囲気は大嫌い+1
-0
-
132. 匿名 2022/10/05(水) 14:38:54
部活はまだしょうがないけど授業レベルで勝ち負けにこだわるのはわけわからん+1
-0
-
133. 匿名 2022/10/05(水) 14:48:30
上下関係は学校が主導で見直すよう言わないといつまでも変わらないよね。許容してるんだから。+3
-0
-
134. 匿名 2022/10/05(水) 14:50:23
校舎で部活の先輩とすれ違う時に「こんにちはー!」「こんにちはー!」って2回言いながら通りすぎるまでずっと頭を下げるとか
先輩から呼び捨てでお前呼びされて、注意や命令されるとかすごく嫌だったなぁ
下手くそな先輩ほど偉そうだった+0
-0
-
135. 匿名 2022/10/05(水) 15:36:58
そんで、先輩がそうしてきたからって後輩に同じことをしちゃう悪循環+3
-0
-
136. 匿名 2022/10/05(水) 15:49:26
才能のある子が先輩からのいじめなどで潰されてしまうのは勿体ないと思う+3
-0
-
137. 匿名 2022/10/05(水) 16:37:10
同じ練習を何度も何度もやらせて無駄+0
-0
-
138. 匿名 2022/10/05(水) 17:00:46
好きで始めたはずのスポーツを人間関係などが原因で嫌いになってしまうことってありがちだよね+0
-0
-
139. 匿名 2022/10/05(水) 17:43:24
クラスメイトの視線を気にせずに運動するのは楽しい+1
-0
-
140. 匿名 2022/10/05(水) 18:01:25
ウオーキングやジョギング、トレーニングセンター行くのとか好きだけどね
体育会系の頭使うより体動かせ!的な無駄な圧力があ〜ヤダヤダ、って感じ。+1
-0
-
141. 匿名 2022/10/05(水) 19:31:33
体育でやるスポーツはルールもよく知らされないし基礎練もちゃんとしないままやらされるのがな+0
-0
-
142. 匿名 2022/10/05(水) 20:52:54
スポーツも体育の授業も好きでしたが、部活の人間関係が駄目だった!!!!
先輩にいじめられた!!!!+1
-0
-
143. 匿名 2022/10/05(水) 20:57:24
先輩から嫌味言われ続けて結局その部活やめたわ+1
-0
-
144. 匿名 2022/10/05(水) 21:25:31
>>113
できない子を責めるなんて有り得ない。
そんなことする奴に限ってレギュラーじゃないんだろう。
性格わるそうだからハブられてたんじゃないか?
あなた除いて遊んだりしていたと思うよ。
返信結構です。ヨコもいらん。
レギュラー取るような奴はそんな責めるなんて半端なことしません。
+0
-1
-
145. 匿名 2022/10/05(水) 21:43:13
体育の授業は楽しむことに重きを置いてほしい+1
-0
-
146. 匿名 2022/10/05(水) 23:12:26
私も大学時代の部活がトラウマ、、
入部当時はサークルみたいなゆるーい部活だったのに、監督が変わってから熱血な部活になってしまって辛かった。。
ちょっとミスすると無視されたり、ダメ出しも酷かったし、試合に負けると反省文書かされたり、ミーティングでミスした人責め立てたり。粛清みたいだった。早くやめれば良かった。。
いまだに嫌なことが控えてるときは部活で怒られる夢見る。もうアラフォーなのに。
運動好きだったのに、大学卒業してからは全然してないかも。。+0
-0
-
147. 匿名 2022/10/05(水) 23:52:38
全部人間関係だな。授業じゃなきゃ運動は嫌いじゃないし学校も大人数じゃなくて少人数で集まった時は楽しかった+1
-0
-
148. 匿名 2022/10/06(木) 00:03:33
中学高校とも運動部だったけど体育会系の空気には合わないなと感じてた+0
-0
-
149. 匿名 2022/10/06(木) 09:09:03
身体を動かすのは、嫌いじゃない。
ただ、体育が苦手どころか嫌いにさせたのは、バスケやバレーボール。特に小・中だと、必ずそういうのを得意な子が中心になってるよね。で、外したりミスすると「クラス内でのゆるい練習試合なのに」、そんな試合で熱くなって出来なかった人を責める、あの空気が嫌。むしろ、高校の方がみんな大人だから
「ドンマイ♪」
と言ってくれた時は、どれほど気分が楽になったか…。+1
-0
-
150. 匿名 2022/10/06(木) 11:31:58
運動の大事さを知る場のはずなのに笑われて貶されて運動する気がなくなっていくんだよね…+0
-0
-
151. 匿名 2022/10/06(木) 15:41:19
色々あるよね~。
何だかしんどい時あった!+1
-1
-
152. 匿名 2022/10/07(金) 06:29:13
体育の授業で惨めな思いをするたびにスポーツが嫌いになっていきそうだった
でも体動かしたりスポーツ見ること自体は楽しいって最近思えてきた+0
-0
-
153. 匿名 2022/10/17(月) 22:41:53
>>1
野球部の男子が陰湿で攻撃的なのは厳しすぎる上下関係のせいだよね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する