ガールズちゃんねる

親が共働きでも特に寂しくなかった人part2

247コメント2022/10/16(日) 13:32

  • 1. 匿名 2022/10/04(火) 23:21:23 

    最初のトピがみなさんあっさりしてて楽しかったので立ててみました。
    主は両親共働きでしたが特に寂しさもなく大人になりました。今は自分が育休中です。
    同じ方いたら語りましょう。

    +156

    -18

  • 2. 匿名 2022/10/04(火) 23:21:46 

    わしの事か

    +22

    -4

  • 3. 匿名 2022/10/04(火) 23:22:00 

    今の子は大体そうじゃない???

    +106

    -30

  • 4. 匿名 2022/10/04(火) 23:22:10 

    親が共働きでも特に寂しくなかった人part2

    +67

    -3

  • 5. 匿名 2022/10/04(火) 23:22:28 

    寂しいもなにも他を知らないからなんとも 

    +170

    -3

  • 6. 匿名 2022/10/04(火) 23:22:49 

    小学校高学年からはうちに好きな男の子に来てもらってたから寂しくなかった

    +12

    -20

  • 7. 匿名 2022/10/04(火) 23:22:54 

    兄弟いたから寂しくなかったけど、いなかったら寂しかったかも

    +143

    -14

  • 8. 匿名 2022/10/04(火) 23:22:55 

    念願のカギっ子になれた時はうれしかった

    +116

    -8

  • 9. 匿名 2022/10/04(火) 23:23:00 

    玩具やゲームがありましたし一人遊びも得意でしたし

    +50

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/04(火) 23:23:01 

    人間慣れるんだよ。当たり前の生活。

    +93

    -7

  • 11. 匿名 2022/10/04(火) 23:23:05 

    鍵っ子だったけど寂しくなかったよ。お菓子食べてビデオみたりゲームしたり最高だったわ。笑

    +193

    -3

  • 12. 匿名 2022/10/04(火) 23:23:12 

    自宅の1階で商売してたから、激務で運動会とかも来なかったけど別に寂しくなかった。反抗期とか逆に毎日会いすぎてウザかった。笑

    +18

    -9

  • 13. 匿名 2022/10/04(火) 23:23:13 

    医者の娘 帰ったら一人だったけど特に何にも気にしなかったけど

    +24

    -11

  • 14. 匿名 2022/10/04(火) 23:23:33 

    >>1
    共働きというか母子家庭
    弟が居たのが大きいかも
    あと猫飼ってて猫と遊んでた

    +71

    -8

  • 15. 匿名 2022/10/04(火) 23:23:38 

    はい!保育園も学童も楽しかったよ。
    子供心に母親が頑張って働いているのは誇らしかったよ。

    +157

    -25

  • 16. 匿名 2022/10/04(火) 23:23:46 

    うるさい親だったから家にいなくても全然寂しくなかった

    +68

    -3

  • 17. 匿名 2022/10/04(火) 23:24:04 

    両親が出張で家にいない日にこっそり友達呼んで泊めてた

    +57

    -14

  • 18. 匿名 2022/10/04(火) 23:24:18 

    おばあちゃんいたし兄弟いたから寂しくなかった

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/04(火) 23:24:21 

    はーい。父が夜遅く帰るリーマン、母が歯科医でこちらもフルタイム。
    ジジババが面倒みてくれた
    寂しさはゼロ

    +19

    -11

  • 20. 匿名 2022/10/04(火) 23:24:22 

    はーい
    むしろ仕事頑張ってって思ってた
    今もだけど子どもの頃から一人で過ごすの好き、漫画とか読んでればいいから楽チン

    +68

    -4

  • 21. 匿名 2022/10/04(火) 23:24:48 

    >>17
    両親共に居ないの?

    +23

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/04(火) 23:24:55 

    最初は寂しかったけどそれが普通だと思ってたからすぐ慣れた

    +9

    -3

  • 23. 匿名 2022/10/04(火) 23:25:35 

    父と母、共にW不倫だったから辛かった... 実家とは縁を切ってます

    +63

    -6

  • 24. 匿名 2022/10/04(火) 23:25:38 

    うちは最初から母親が専業主婦で、途中から働きに出て鍵っ子になったけど、家でソファに座っている母より働いてメリハリついた母の方が好きだったな。
    勿論それは子供の目線で、今なら専業主婦の母もだらだらしてた訳ではないとわかるのだけれども。

    +111

    -6

  • 25. 匿名 2022/10/04(火) 23:26:38 

    はーい
    普通はそうだど思います
    「親が働いてて寂しかろう」という意見は、専業主婦や専業主婦の子供が勝手に慮ってるだけだと思います
    自分がその立場になればわかるはず
    好きに過ごせるって楽園だよ

    +110

    -59

  • 26. 匿名 2022/10/04(火) 23:26:55 

    全く寂しくなかった

    +20

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/04(火) 23:27:06 

    いいなぁ
    親が専業主婦でずっと家にいて鬱陶しかった
    暇すぎて宗教にハマってたし…
    私も今子供二人育てながらフルタイム正社員です

    +82

    -10

  • 28. 匿名 2022/10/04(火) 23:27:18 

    アラサーだけど小2の時から母親働いてて鍵っ子だったよ!
    寧ろ留守番大好きすぎて「ヘイヘイ!!今この家は私の城だぜ!何してやろうか!手始めにビデオを再生じゃ!」って感じでフリータイムを楽しんでた
    休みの日に両親に「買い物行くけど一緒に行く?」と聞かれても自ら留守番を選択、ドアが閉まった瞬間からテンションMAX

    大人になった今、一人暮らしを絶賛満喫中

    両親のこと今も昔もとっても好きだけど、こればっかりは性格だよね

    +158

    -6

  • 29. 匿名 2022/10/04(火) 23:27:46 

    別に寂しくはなかったけど、漫画もゲームも禁止でテレビばっかり見てたな
    今考えると娯楽がすくなかったなぁ、、

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/04(火) 23:27:48 

    テレビとかビデオ見たりテレビゲームしたり親のいない間唯一自由にできたから、仕事でいないほうが嬉しかった
    学校休みで両親仕事でいないとかめちゃ嬉しかった
    予定外に帰宅が早いと、もう帰ってきたのかよと思ったりね

    +69

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/04(火) 23:27:55 

    祖父母や弟たち、友達がいたから遊びに夢中だったよ!
    昔だし田舎だからのびのびしてた

    +12

    -3

  • 32. 匿名 2022/10/04(火) 23:28:11 

    寂しいとか思った記憶はないなぁ

    +17

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/04(火) 23:28:14 

    兄弟も祖母も居たし、伯母も近くでよく祖母に会いに来てたし特に寂しいと感じた事はなかったかな
    共働きでも参観日や運動会とか必ず来てくれた

    +12

    -3

  • 34. 匿名 2022/10/04(火) 23:28:45 

    親は躾とか生活態度に厳しくて口うるさかったから、親がいない方が気楽だったよー。

    両親ともに公務員で、同じ時間に帰宅するんだけど、それも嫌だったなー。うるさいのが同時に帰ってきた…って思ってた

    +59

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/04(火) 23:29:04 

    父方と母方の祖母同士が仲良くて両親がどちらも仕事でいない日は二人で面倒見に遊びにきてくれてたから全然寂しくなかったな

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2022/10/04(火) 23:29:29 

    >>1
    両親共働き+祖父母は遠方住み+ひとりっ子だけど、1人で寂しいという感情が分からないくらいに寂しいと思ったことがなかった(笑)
    なんならリビングを占領して好き勝手にやってた。
    両親どちらかが帰ってくる気配がしたら急いで片付けしてたわw

    +47

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/04(火) 23:30:13 

    >>33
    参観日の後は、帰ってから親に態度がなってないと怒られたから嫌だったなー

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/04(火) 23:31:40 

    お姉ちゃんがいるからね

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/04(火) 23:33:28 

    同じ市内に住んでたおばあちゃんがたまに様子見に来てくれてたし、うちの3件隣に仲良しの友達が住んでたからいつも一緒に遊んでてさびしくはなかった

    +7

    -3

  • 40. 匿名 2022/10/04(火) 23:33:29 

    昔と違って1日じゅうテレビがやってるし録画も出来るしビデオもDVDもある
    ゲームもパソコンもスマホもある
    なんでもある時代だからだと思う

    +19

    -4

  • 41. 匿名 2022/10/04(火) 23:33:29 

    小1の時に母親が働き出して小学校入学と同時に鍵っ子だったけど全然寂しくなかった
    2こ下の妹がいたからかもしれないけど
    友達の家に遊びに行ったり来てもらったりも普通にして遊んでいたし夜勤の仕事とかじゃないから暗くなる頃に帰ってきて晩御飯も作ってくれて一緒に食べたし土日は休みだったしね
    平日学校から帰ってきて親がいない時間なんて3,4時間ぐらいだから寂しいと思うほどの時間でもなかった

    +16

    -3

  • 42. 匿名 2022/10/04(火) 23:33:43 

    姉が3人いたし、犬もいたから全く寂しくなかった。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2022/10/04(火) 23:34:34 

    共働きな上に2人とも長距離トラックドライバーだったので、家に帰ってこない日も結構あったけど祖父母や兄弟がいたし、田舎だったので近所の子たちと毎日遊んで過ごしていたので全然寂しくなかったです。

    +9

    -2

  • 44. 匿名 2022/10/04(火) 23:34:49 

    テレビが砂嵐になっても親が帰ってこない時は寂しかったっていうか不安だったな

    +13

    -5

  • 45. 匿名 2022/10/04(火) 23:36:30 

    子供は寂しくてもすぐ慣れるでしょ。
    共働きが可哀想なんていうのは専業婆の働きたくない言い訳だよ。

    +62

    -44

  • 46. 匿名 2022/10/04(火) 23:38:25 

    毒親だったし、妹もいたから全然寂しくなかったな

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/04(火) 23:38:26 

    はーい!
    両親ともにめっちゃ厳しかったから家に居ない時間はパラダイスだった。お菓子食べて好きなTV番組見て大笑いしてたよ。でも家に近付く足音聞いて急いでTV消して宿題やってるフリ。バレてただろうけどw
    学校は嫌いだったけど、学童と習い事は楽しかったしな。今も一人暮らし満喫してるのはあの頃の延長、アラフォーだけどwww

    +10

    -2

  • 48. 匿名 2022/10/04(火) 23:39:30 

    それが当たり前と思ってたからなー
    あとテレビ好きなの見放題

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/04(火) 23:39:33 

    >>1
    うちは子供の頃、母親が専業主婦と兼業主婦の時期どっちも見てるけど、どっちの母も家事もなんでもテキパキしてた。
    母が専業主婦に戻り今は、私の仕事、育児サポートしてくれてるから子供にも寂しい思いはさせて無いと思うし、感謝してる

    +5

    -6

  • 50. 匿名 2022/10/04(火) 23:39:34 

    共働きなので近所の祖父母の家に帰る事になっていたのだが1人になりてぇと思い家で1人で留守番するようになった小4。めちゃくちゃ快適でした。自由とはこれか・・・と実感した。

    +8

    -3

  • 51. 匿名 2022/10/04(火) 23:40:05 

    何にも思わず育った
    何なら良く働く親だなと感心さえしてたw

    +18

    -2

  • 52. 匿名 2022/10/04(火) 23:40:53 

    保育園とか託児所とか学童とかに入れられてるより、鍵っ子になってからの方が寂しくなかった。

    多分、他人の大人と一緒にいる方がストレスだったんだな

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/04(火) 23:43:05 

    >>45
    子供が慣れる子もいれば慣れない子もいるよ
    同僚、仕事復帰したら、
    子供がメンタル不安定で癇癪や自傷したりで保育園で色々あったみたいで、仕事そのままやめちゃったよ
    一概に親の言い訳とは言えない

    +41

    -23

  • 54. 匿名 2022/10/04(火) 23:44:14 

    >>37
    横だけど分かりすぎます😂
    厳しい指摘が待っているかと思うと、家に帰るのが億劫だった…

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/04(火) 23:44:27 

    当時はそれが当たり前でなんとも思ってなかった
    親との時間なんて少なくて当たり前
    一人っ子だし鍵っ子で、一人でいるのが普通だったんだけど、自分が子供産んだとき私と同じようには思わせちゃいけないなって思っちゃったんだよな

    +21

    -2

  • 56. 匿名 2022/10/04(火) 23:44:41 

    >>45
    まあそんな何かを攻撃するような言い方しなくても
    平和に話そうよ

    +51

    -4

  • 57. 匿名 2022/10/04(火) 23:46:20 

    >>45
    うちの母はバリバリ働いてたけど、後悔してるって言ってたよ。
    人による。

    +28

    -16

  • 58. 匿名 2022/10/04(火) 23:48:18 

    学童合わなくて小1の時に1ヶ月で辞めた。
    それから鍵っ子だったけど、1度も寂しいと思った事無かったな。
    親が帰って来ると嬉しいって感情も無かった。

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/04(火) 23:50:35 

    学校から帰ったら誰も居ないのが当たり前だったから、たまに居ると「チッ」って思ってた。(親が帰ってくるまでは自由時間だった)

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/04(火) 23:52:50 

    親が厳しいからゲームできてラッキーって思う子供だった

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2022/10/04(火) 23:52:52 

    家にテレビが2台しかなくて、兄姉が帰るとチャンネル争いで負けるから、小学校終わったら急いで走って帰ってテレビみてた笑
    当時はアニメやドラマの再放送毎日やってたの
    とにかく毎日が兄姉との争いで寂しいとかは無かった
    近所に祖父母が住んでてちょくちょく来てたし、母は17:30には帰るから鍵っ子って程でも無かったけど

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/04(火) 23:53:29 

    >>1
    トピタイ見て笑った!保育園トピとかで書いたらマイナス付くけどそれが当たり前だと思ってたし兄弟やいとことワイワイ通ってたかはまじで一切寂しいとかなかった。
    今子育て世代になり義母やがるちゃんで「保育園は可哀想」って言われたりして衝撃を受けたからこのトピ嬉しい笑

    +18

    -3

  • 63. 匿名 2022/10/04(火) 23:54:13 

    共働きで両親の帰宅が遅くなる時はお金を置いてくれてた
    寂しいよりも このお金で自分の見栄食べたい物を選んで買える喜びのほうが勝ってた

    +3

    -2

  • 64. 匿名 2022/10/04(火) 23:55:13 

    >>57
    主語は子供だよ。
    お母さんの立場じゃない。

    +20

    -6

  • 65. 匿名 2022/10/04(火) 23:55:21 

    >>57
    私が今専業なんだけど、うちの母も「私ももっと子供の頃一緒にいてあげればよかった」って孫に私のこと重ねてるみたいでいつも言うわ

    +12

    -12

  • 66. 匿名 2022/10/04(火) 23:55:22 

    友達や弟妹と遊んでたから寂しいと思ったことなかったなぁー。

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2022/10/04(火) 23:55:40 

    全然寂しくなかった
    授業参観にも来なかったけど別に見られたくないから気にしなかった
    親とのコミュニケーションはかなり少なかった
    コミュ障です

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2022/10/04(火) 23:57:09 

    >>64
    後悔するくらいの子供達(関係含め)だった、と察して欲しい

    +13

    -9

  • 69. 匿名 2022/10/04(火) 23:58:05 

    学童が嫌すぎて4年生くらいまでは寂しかった。学童卒業したくらいから思春期に入りだして、そこからは全然寂しくなくなった。家で一人でのんびり過ごして最高~!気楽~!って感じ。
    周りの友達と比べて、親兄弟との関係はめちゃくちゃ希薄だなぁとは思う。

    年の離れた妹はグレたから、寂しさの感じ方は子供や生まれ順によっても違うかもね。

    +19

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/04(火) 23:58:24 

    物心ついた時からいつもじいちゃんといた。
    幼稚園の送りだけは母だったけど、お迎えは祖父で晩御飯も祖父と2人だった。私が寝る直前くらいに両親が帰ってきて、今日の出来事を簡単に話して『じゃあ、おやすみー♪』って祖父の部屋に行く感じ。
    それが当たり前で全く寂しいと思った事はなかったな。

    +1

    -4

  • 71. 匿名 2022/10/04(火) 23:58:52 

    ちらほら親との関係良くなさそうな人がいるね
    寂しくないと思うのには性格とか別で何か理由があったんだろうか

    +9

    -6

  • 72. 匿名 2022/10/05(水) 00:02:20 

    >>71
    単純に諦めた とか、見限った から寂しくなかったみたいな人もチラホラいる

    +7

    -9

  • 73. 匿名 2022/10/05(水) 00:03:34 

    >>7
    いやひとりっ子のお留守番の自由さ最高だよ…チクる人が存在しないから冷蔵庫のお漬物をバレないギリギリまでつまみ食いしてたり、タンスの上に乗ったり、机の上で歌ったり色々やってた。笑

    +68

    -6

  • 74. 匿名 2022/10/05(水) 00:03:56 

    一緒にいる時間の長さだけじゃなく、普段は仕事で家にいなくても親からの愛情を感じていればよし。うちの母は働いてたけど私らのために頑張ってくれてんだなーって子どもながらにわかってたよ。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/05(水) 00:04:17 

    >>8
    私も鍵持ってる自分カッケェって思ってたタイプ
    首から下げてるのを、友達に何それ?って聞かれて、家の鍵だよってドヤ顔で答えてた

    +41

    -2

  • 76. 匿名 2022/10/05(水) 00:04:34 

    はーい、寂しくなかったです。
    弟もいて一緒に遊んでたし一人なら一人で好きにできたので。
    親も自分達の為に頑張ってるってわかってたし色んな所に連れてってくれてたので。
    愛情と一緒にいる時間は比例するわけじゃないと今でも思う。

    +13

    -3

  • 77. 匿名 2022/10/05(水) 00:06:36 

    >>25
    その意見自体に文句つけるつもりもないし、私も一人でゲームとかしている方が好きなタイプだったから寂しくなかったんだけど、
    最近、私の友達2人から「病気をした時に親がいなくて寂しかった」→「それが私(友達)の人格形成に~」という話を聞かされたよ。
    だから"普通は"っていうのは違うのかなって。
    人それぞれ違うからさ。

    +65

    -6

  • 78. 匿名 2022/10/05(水) 00:09:02 

    なんならうちの親、まだ乳児の私を祖父母に預けてハワイ行ってたらしい。風邪引いた時も祖父母の家に預けられるのが当たり前だと思ってたから寂しいとかなかったな。

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/05(水) 00:09:28 

    >>77
    横だけどそういう人って共働きに限らず誰かのせいにして生きてそう。専業でもうちは毒親だったから〜とか。

    +7

    -31

  • 80. 匿名 2022/10/05(水) 00:11:08 

    >>79
    >>77だけど、友達2人とも独身でバリバリ働いているよ。私なんかよりも本当にちゃんとした人間の2人だから、そこは訂正させて。

    +12

    -10

  • 81. 匿名 2022/10/05(水) 00:12:26 

    >>44
    私、雷だけはどうしても怖くて両親は仕事中だから遠くに住むおばあちゃんに電話してた(笑)

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/05(水) 00:13:05 

    >>79
    それ分かる。実際は共働きでもあっけらかんと育ってる人が大半だと思うんだよね。寂しかった人の存在は否定しないけど、ここはきっと働いてるお母さんが大丈夫かな?って見に来る場所でもあるだろうから、私は子供の時に留守番して自由にやってた話沢山したい。親との関係も悪くないし、我ながらいい子に育ったと思う。笑

    +12

    -19

  • 83. 匿名 2022/10/05(水) 00:14:01 

    >>71
    >>72
    統計取ったわけじゃないからわからないけど、それは共働きじゃなくてもそうじゃない?
    人と一々比較なんてしないからそれが当たり前だと思ってたよ。
    ちなみにうちは幼い頃から共働きだったけど親と今でも普通に仲良い。母は今でも仕事してる。

    +7

    -2

  • 84. 匿名 2022/10/05(水) 00:16:52 

    >>77で連投悪いけど、私のせいで友人を悪くとらえられてしまって、彼女達に申し訳ない。
    そのシチュエーションというのが、私が子持ちでまだ産前のように社会復帰できていないことに焦るっていう雑談に対して「実は私はこうだったから~」っていう体で2人とも話してくれたんだよ。
    親のことを愚痴るためではなくて、私を励ますためというか。

    +25

    -2

  • 85. 匿名 2022/10/05(水) 00:17:18 

    姉がいたものの、ほぼ無視されてたから1人で過ごしてたけど毎日天国だったなぁ
    たまに学校から帰った時に父や母がいると、何か窮屈で嫌だと思うくらいだった
    でも、休みの日に一日中母と一緒にいられると嬉しかったから、我ながら可愛い所もあったなと思う

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/05(水) 00:18:29 

    >>83
    全員じゃなく「ちらほら」って言ってるんだけど…

    +6

    -7

  • 87. 匿名 2022/10/05(水) 00:20:15 

    >>86
    いやだからさ、親との関係性が良くない人って両親共働きだった子に限らずじゃない?って事よ。

    +5

    -6

  • 88. 匿名 2022/10/05(水) 00:23:06 

    共働きだったけど
    じいさんとばあさんと曾祖母さんがいたからね
    てか小さい時は姉が保育園に行って
    ジジババも農作業でいなくて
    お昼は私と曾祖母さんずっと2人だったな
    よくあんな小さな子供を
    あんな年寄りが世話してたと思うよw

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/05(水) 00:23:43 

    両親共働きのひとりっ子でしたが、親が帰ってくるまでのびのび楽しく過ごしたよ
    私も共働きだけど、私の親が私の子ども達にママがお家にいなくてかわいそうかわいそう言うので子ども達もソウナノカナって思い始めてるみたいで困ってます
    自分だって同じことしたくせに!!
    頭にきます
    子ども達にも楽しんでほしいのになぁ

    +19

    -1

  • 90. 匿名 2022/10/05(水) 00:27:14 

    >>89
    自分の後悔を子世代に託そうとす人と自分がしてきた事を押し付ける人どちらも困る!子供がした選択を見守ってサポートしてほしいわ。

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/05(水) 00:28:13 

    可哀想ババアここにも出てきたかぁ。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/05(水) 00:34:20 

    >>1
    私その人だけど、それで専業主婦のお母さん家庭を貶す人とかは違うよね。たまにいるけどね…

    +13

    -6

  • 93. 匿名 2022/10/05(水) 00:49:33 

    一人っ子で親共働きだったけど、小学校終わったら友達の家行くか友達が家に来てるか、近くの祖母の家に行ってたり、たまに1人で留守番もせいぜい1、2時間だったし寂しいとか無かったな。
    小学校高学年になったら塾で忙しいしそれどころじゃなったし、中学校入ったら家遠いから帰った時には母親がもう帰宅してた。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/05(水) 00:50:55 

    中学校くらいまでシルバニアファミリーで人形ごっこして遊んでたから親が居ない方がよかった
    兄が帰宅するまでめちゃくちゃ楽しく遊んでた
    誰かが帰ってきたらクローゼットに隠してマンガ読んでる感じで部屋でスタンバイ
    家族にバレたくない疚しい気持ちで遊んでたな
    大人になったけど新しいお家が出たときはちょっと欲しくなる

    +6

    -2

  • 95. 匿名 2022/10/05(水) 00:52:48 

    土曜授業の時代の子供だったけどおじいちゃんが作ってくれるお昼のラーメンが楽しみだったな
    (母親も教員で土曜いなかったので)

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2022/10/05(水) 00:53:00 

    31歳、両親正社員残業ありの共働きだった。小学校高学年あたりから周りのお母さんもみんなパート始めてたから家行き合いして全然さみしくなかったよ、むしろ普通だった!

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2022/10/05(水) 00:53:23 

    正直寂しかったかな!小、中、高と
    鍵っこでした。でもとうじは仕方ない働かないといけないし、お金はいるしで、朝から夕方まで毎日働いてました。
    だからか今は母も家にずーといるから
    何か嬉しい。当時は私達の学費も母が出してくれたり
    本当働き者の母です。父もわがままな私にはいつも買ってくれたり。父はもう亡くなってしまいましたが、
    お父さん、お母さんありがとうと言いたいです

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/05(水) 00:53:27 

    うちの家はご飯の用意はしてくれてたけど、夜から出かけて夜中まで帰ってこないとかザラにあったから毎日めちゃくちゃ泣いてたなぁ
    そのお陰で今でも人に頼ることが苦手で精神的に不安定です!

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/05(水) 00:55:14 

    >>86
    よこ。それならいつも親いて鬱陶しいから帰りたくないって夜も出歩く専業の子もちらほらいたよ。
    親が家にいるいないはあんまり関係ないかと。

    +8

    -5

  • 100. 匿名 2022/10/05(水) 00:55:36 

    両親共働き。親は自分の車で配り物とかする仕事なんだけど、家にいるのは全然寂しくないのに車の中で3分くらいでも1人にされるのが不安すぎて泣いてたから逆に連れ出さないで家に置いといてほしかった。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/05(水) 00:55:55 

    >>92
    私逆に共働き保育園で育ち今専業で子供幼稚園なんだけど、周りから散々働くな〜働いたら子供が可哀想だぞ〜の圧をかけられてうんざりしてる。
    どちらにしても人のことはほっといてほしいよね。

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/05(水) 00:58:07 

    皆さん参観日や運動会はどうでしたか?
    親が来てくれなかった方の体験談が聞きたいです

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/05(水) 01:03:08 

    寂しくなかったし自分が大人になってからはお金をバリバリ稼いでくれた両親にとても感謝したわ。
    なんだかんだ金がないと心が寂しい…。

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/05(水) 01:03:25 

    >>102
    うちは共働きだったけどそういう要所要所は絶対参加してくれてたから気持ちは分からなくて悪いけど、そういうイベントまで来てくれなかったのは普通に寂しいよね。逆にこれで寂しくないという方が拗れてしまったのかなとも思う。
    一括りに共働きとして語れないというか。

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/05(水) 01:06:00 

    母親が薬剤師だったから何か自慢だった
    鍵っ子でも全然寂しくなかった

    +8

    -2

  • 106. 匿名 2022/10/05(水) 01:06:54 

    義母が幼稚園至上主義で子供が小さい頃は働くなって感じの人なんだけど、子供全員奨学金だから私だったらそれなら共働きで働いて学費出してくれた方がのちに親の愛情感じるなと思ってしまった。人それぞれなんだろうけど

    +7

    -5

  • 107. 匿名 2022/10/05(水) 01:09:12 

    いちいち口出されないから平日は楽だった。
    1人最高ーって思ってたし、それは今でも変わらず。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/05(水) 01:14:13 

    >>102
    運動会は土日だったし、参観日も有給取ったりして来てたよ。
    参観日は恥ずかしいから来なくていいよって思ってたけど。

    +10

    -2

  • 109. 匿名 2022/10/05(水) 01:27:49 

    放課後は親が帰ってくるまで好きなだけゲームしたりアニメ見たり出来たし、全然寂しくなかった。

    でも多分それは放任ながらも参観日や運動会には必ず来てくれたり、毎食手作り(レトルトなし)だったり、端々に愛情感じられたからだと思う。
    信頼関係があれば別にべったりしてなくても平気。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/05(水) 01:29:47 

    >>102
    正社員ワーママだったけど、親来てくれてたよ!

    +9

    -2

  • 111. 匿名 2022/10/05(水) 01:30:42 

    >>102
    来てくれない人ってネグレクト以外いないと思う
    そこは働いてるかどうかではなく、本人の考え方でしょ
    逆に夫婦揃って無職でずっと家にいるくせに、学校行事はスルーの家もあるし

    +5

    -4

  • 112. 匿名 2022/10/05(水) 01:32:21 

    >>7
    また一人っ子可哀想話?
    本当にやめて欲しい

    +10

    -22

  • 113. 匿名 2022/10/05(水) 01:32:41 

    >>68
    横だけど、明らかに負け惜しみ

    +6

    -4

  • 114. 匿名 2022/10/05(水) 01:37:18 

    >>77
    病気をしたときは、普通の親は有給とって看病だと思いますが

    +11

    -9

  • 115. 匿名 2022/10/05(水) 01:40:45 

    漫画をアフレコ風に読んだり
    四コマ書いたり
    鏡の前で踊りながら歌ったり

    と、恥ずかしくて一人の時しか出来ない遊びが好きだったのでむしろ親が共働きで平日の放課後は天国だったw

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/05(水) 01:44:15 

    >>102
    親が教員だったから、参観や運動会は日が被ることが多く、ほとんど来られなかったよ。

    参観はまぁ別にって感じ。
    運動会はお弁当の時間だけ嫌だった。
    親子参観(ミニ運動会)の時に、初対面の母の知り合いが来た時は、来てくれたのに本当に申し訳ないけど、めちゃくちゃ嫌だった。

    来ないからって、我慢できないほどの寂しさはなかったかな。
    ただ、そういう一つ一つのイベントや成長の節目で積み重なってく家族の結びつきみたいなのは薄いかもね。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/05(水) 01:46:47 

    >>1
    私の家は私が中学まで母が専業主婦だったけど、私が幼稚園入る前から母は全然遊んでくれなかったし(「遊ぼー」って近づいても「眠たいからあっち行って!」って言われたり)、父も私が小学校中学年あたりまではほとんど出張で家にいなかったから、私は家にいてもひとりぼっちで寂しくて辛かった。5歳の時にわずか2歳の弟が病死して内心めちゃくちゃショックだったのに誰もケアしてもくれないし、「1人っ子はかわいそうw」「1人っ子はワガママに育つね」って嫌味ばかり言われるしさ。こんなことなら保育園行って友達と遊びたいなって思ってたわ。
    共働きの家でも、親が構ってくれるなら全然いいと思う。専業主婦の家だから、子供がいつも遊んでもらえるわけじゃない。

    +5

    -6

  • 118. 匿名 2022/10/05(水) 02:05:55 

    祖父と同居してたから寂しくなかったし、父は夜勤の日もあり長期連休中は昼間遊んでくれた

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/05(水) 02:39:52 

    >>102
    なんとも思わなかった。
    ドラマとかで授業参観来てくれないの悲しいみたいなのあるけど全く分からない。授業見てほしいか?
    運動会もお弁当持たせてもらって友達とお昼食べてたからそれで十分だった。

    +4

    -2

  • 120. 匿名 2022/10/05(水) 02:41:46 

    >>45
    辛辣すぎ笑
    まあ、実際専業主婦の子供なのに奨学金借りるとかなるくらいなら働いて貯めた方がいいだろって思うわ

    +14

    -6

  • 121. 匿名 2022/10/05(水) 03:55:02 

    邪魔で邪魔で仕方なかった
    一緒にいると恥ずかしくて…

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/05(水) 04:14:40 

    おばあちゃんいたから寂しくなったし途中からゲームにハマってたから平気だった

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/05(水) 04:26:45 

    >>45
    なぜそんな攻撃的なのか
    ガルって専業主婦嫌いな人多すぎ

    +32

    -6

  • 124. 匿名 2022/10/05(水) 04:44:42 

    母親がシンママで、いないときはたまにお婆ちゃんが来てくれてたけどそれが嫌だったなあ
    一人だけの方が気楽でよかった
    お婆ちゃん来たらだらだらできないんだよね

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/05(水) 04:48:29 

    子供って週7勤強いられてる生活だから親がいない時間がある方が息できる

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/05(水) 04:58:53 

    >>57
    もっとだらだら生きれば良かったって?笑

    +5

    -5

  • 127. 匿名 2022/10/05(水) 05:02:01 

    >>73
    タンスの上に乗るって猫みたいでなんか可愛いね

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/05(水) 05:19:45 

    >>30
    それたまの両親が仕事だからじゃなくて?いつもいつも一人なのにそんなに楽しめるの?

    +0

    -5

  • 129. 匿名 2022/10/05(水) 05:21:44 

    >>45
    ふざけんなよ。私は母親に家にいて欲しかったわ。ゆっくりして欲しかったわ。小4から働きに出て夜勤とかしてて、寂しかった。その頃すごいメンタル不安定になった。アラフォーになった今でもおかしいよ。

    +19

    -16

  • 130. 匿名 2022/10/05(水) 05:34:06 

    寂しくなかったけど
    私が悪いんだけど
    ゲームやり放題とか勉強しなかったから
    子供にはあんまりさせたくないかも

    パートはしたいけど

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/05(水) 05:36:28 

    >>30
    私もそうだった。早くゲームしたいから親といるのが嫌になった。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/05(水) 05:49:06 

    保育園、学童っていたのでそれが当たり前だと思ってたし、親が休みでも児童館に遊びに行ってた。特別寂しいとは思わなかった

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/05(水) 05:49:26 

    うちは末っ子の私が小学卒業するまで専業
    中学入学してから兼業だったけどこれが子供にとってはベストな気がする
    小学校の平日に一緒にお菓子作りや人形ごっこした記憶はあるし、中学になってから一人の時間があるのは良かった
    兄姉はもう高校生だったからあと数年早く働いて外に出てほしかったって言ってたけど

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/05(水) 05:55:25 

    私は自由だーって満喫してたけど、2つ下の弟は時々意味なくくっついてきたり、友達もたくさんよんだりしてたからたぶん寂しかったんだと思う
    風邪ひいた時とかは顕著で側を離れたがらなくて、自室で寝るの嫌がって居間に無理矢理布団持ってきて寝てたわ
    性格にもよるね、こればっかりは

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/05(水) 06:15:07 

    >>114
    彼女達の親御さんも批判したくないんだけど、祖母が看ていたらしいよ。
    それと親御さんの職業柄、突発的な有給を取得しづらいから(詳細は伏せるけれど今の時代でも)、そこで祖母を頼るのは仕方がないと私は思ったよ。
    その辺は家庭によって様々だから、普通の親は~なんて言いたくないな。

    +8

    -2

  • 136. 匿名 2022/10/05(水) 06:21:08 

    >>27
    親がずっと家にいて鬱陶しいってめちゃくちゃ分かる。家が居心地悪かったから、友達と遊ぶ約束してない日も1人で公園行ったりどっかに秘密基地的な場所を見付けて適当に隠れて座ってた。母が働き出した時、心底せいせいしたのを覚えてる。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/05(水) 06:45:02 

    >>7
    私一人っ子で小3くらいから鍵っ子だったけどめちゃくちゃ親の居ない時間満喫してたよ。寝転がりながら漫画読んでお菓子食べて友達呼んで騒いで天国だった。多分寂しいとか思った事一度もない。何故か親が居ない方が宿題もはかどってた。

    +18

    -2

  • 138. 匿名 2022/10/05(水) 06:51:18 

    じいちゃんばあちゃんいたから
    全然寂しくなかった

    むしろ親が厳しかったから
    いない方がよかったよw

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/05(水) 06:57:22 

    >>73
    やってることがとても可愛らしい!

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/05(水) 06:58:03 

    私、何かになりきったり感情を込めて朗読したり、歌を録音したり女優さんの真似事みたいなことをするのが好きだったから、親がいない時間が天国だった。
    親に見つかったら絶対「何やってるの?」って聞かれるし、そんな羞恥、耐えられない。
    ちなみに結婚の時に実家から持ってきた鍵付きの宝物ボックスに当時好きだったアイドルと会話してる設定の台本が入ってて軽く逝けたので、本当にバレなくて良かった。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/05(水) 07:07:53 

    >>1
    親がいる日だって友達と遊んでたからね。親がいるからって親に遊んでもらってた訳でも無いしそもそもそう居ないのが普通だって思ってた。周りも共働き家庭ばかりだったからかな。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/05(水) 07:12:28 

    >>25
    好きに過ごせる、ねぇ
    それがなんか怖いね

    +15

    -6

  • 143. 匿名 2022/10/05(水) 07:15:45 

    >>126
    働き詰めだと働くために生きるみたいになるしね

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/05(水) 07:16:41 

    私も鍵っ子で自由に過ごせてよかったけど、自分の子供にさせるには怖すぎるな

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2022/10/05(水) 07:17:18 

    >>25
    職場の人や友達は小さい頃、帰ってきた時に誰もいないのが寂しくて今も覚えてるって言ってたわ。
    私はいないのが当り前だから特に何も思わなかったけど、まぁ人によるよ

    +22

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/05(水) 07:19:12 

    母がヒステリーだったから、家にいない時は天国に思ってた。
    帰ってくると、(帰ってくんなよ)とか思ってたわ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/05(水) 07:23:13 

    >>45
    まぁ結果から言えばいずれ慣れるよ。
    小さい頃は子供と過ごしたい、親と過ごしたいってごく普通の事だよ。甘えとかじゃないよ。

    +17

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/05(水) 07:24:40 

    一つわかること
    世の中には「親が働いてる=子供は寂しくて泣いてる」であってほしい人たちがいるということ

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2022/10/05(水) 07:27:55 

    >>1
    基本寂しくなかったけど、時々羨ましい、寂しい時も正直あったよ 母には言ってない、

    けど専業、兼業も頑張ってた母の姿見てるから
    どちらの立場も否定する気にならない

    自分働いて周り見て思うけど
    だらけたり、過干渉は個人の性格なのかなって思う

    子供が寂しいとか深刻な事態なら、仕事セーブするかも

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/05(水) 07:30:28 

    >>106
    子供全員奨学金って最悪だね。老後も平気で子供達にお金たかってきそうで怖い。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/05(水) 07:32:06 

    >>15
    分かる。むしろ専業主婦ってのを知らなくて友達のお母さんが家にいると何でいるの?働いてないの?って不思議だった。私の時代?地域?は学童なくて低学年だろうが家で一人でいたけどまぁ好き放題やってて楽しかった。

    +27

    -6

  • 152. 匿名 2022/10/05(水) 07:32:09 

    1年生から鍵っ子だったけど寂しくなかったなぁ
    親の車の音がすると、もう帰ってきたか残念…と思ってたくらい笑。両親のことは大好きだったよ。
    寂しくなかったけど、大人になってからも超ひとり好きなのは鍵っ子だった影響もあるのかなと思ったりする。

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/05(水) 07:36:55 

    祖父母の家に行ってゲームボーイやったり64やったりゲームキューブやってました。

    +3

    -1

  • 154. 匿名 2022/10/05(水) 07:42:17 

    友達と遊ぶ予定無い時は、
    家で録画したビデオみながら
    猫を愛でてたから寂しく無かった。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/05(水) 07:43:18 

    >>45
    私は慣れるまで泣いてたし
    それも親に言わないで親がいない時に泣いてたから
    一概にいいとは言えない
    慣れたら慣れたで親が鬱陶しくなって早く仕事行けよと思ってたから
    良いことではないなと思ってる

    うまくいく子もいるだろうけど
    私は違ったよ

    +13

    -8

  • 156. 匿名 2022/10/05(水) 07:44:14 

    祖父と同居で両親共働きっていう最悪なパターンでした...
    午前中授業や長期休みの時とか仲良くない祖父の分までご飯用意して後片付けしないといけないっていう...
    両親は私たち兄妹に優しかったけど、何もできない祖父がいるなら専業でいてよって腹立ってたな
    まぁ、何もできなくても健康で介護はなかったからマシなのかな?

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/05(水) 07:45:15 

    >>44
    そんなに遅くまで親働いてたん??
    それは寂しかったね💦

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2022/10/05(水) 07:48:20 

    近所に友達もいたし家に好きな時に呼んでゲーム出来たから楽しかった。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/05(水) 07:54:18 

    トピズレかもしれませんが、母は専業主婦でした。でも、いつもPTAや夜も町内会に行っていたり、誰かと長電話していたり、私は寂しかった。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/05(水) 08:10:06 

    兄姉弟と常に家に誰かいたから寂しさは無かった
    ただ友達と比べてうちの父母は高齢父母だったからそれがなんとも言えない気持ちになったことは結構ある

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/05(水) 08:10:13 

    寂しくはないんだけど、自営だから家庭も仕事場になってて線引きなしなのは嫌だった
    夜中に今ミーティングしてるからとか、ご飯は他人もいきなり一緒、とかは気を使った
    私をほったらかしにしてる自覚はあったみたいで、暇な時間があるとグレるという謎の理由から塾をハシゴさせたり、いきなり出来た休日に望まない遠出に引っぱりだされて、私の好みではないものを無理矢理買い与えられたりしてクタクタ
    完璧主義で、外からどう見えるかに異常に執着のある両親
    今も親は私が食べ物何が好きとかを知らないと思う

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/05(水) 08:10:16 

    寂しくはなかったけど、家がめっちゃ荒れた
    3人兄弟で兄が2人いたけど、万引き不登校
    私は親が帰ってくるまで兄たちから殴る蹴るされてた
    成人になってそれなりに仲良く、みんな家庭もって社会人やってる

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2022/10/05(水) 08:11:15 

    母が働けると
    言ったら
    うわ〜ドン引き〜どんだけ貧乏なの?
    と言われて
    元彼には
    うちは裕福だから釣り合わない、結婚は無いと
    言われて
    傷つきました。
    それから母は働いてないと言ってます。

    +1

    -5

  • 164. 匿名 2022/10/05(水) 08:12:31 

    ばあちゃんが居たからなーんも寂しくなかった。
    小学校あがって1人留守番が増えても、ひたすら絵を描いてたから集中できてよかった。

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/05(水) 08:13:33 

    >>3
    20代前半だけど、ど田舎だったから友達の母親は、ほぼ専業の人だったよ
    上京して東京の大学入って友達できると、親大体働いてるんだよね
    都会か田舎でも結構変わりそう

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2022/10/05(水) 08:14:26 

    >>163
    しょーもない男のためにくだらない嘘つくのかw
    また変な男に騙されそう

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/05(水) 08:22:34 

    1人のときも親がいても、帰宅→宿題→ゲーム、漫画ってローテーションだったから何も変わらないし寂しくなかったな
    母がお昼に帰宅してポストに手紙やガチャガチャ入れてくれる時があって、それが嬉しかった思い出

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/05(水) 08:24:40 

    >>90
    そうなのよね〜
    ほんと頭きちゃうよ
    楽しみ方いっぱいあって、いくらでも充実ライフが楽しめるのに

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/05(水) 08:25:03 

    >>3
    今の子お母さんいないと泣き出す子多そう
    小学校高学年以上の子ね

    +1

    -12

  • 170. 匿名 2022/10/05(水) 08:30:22 

    寂しくない理由が
    ・テレビ
    ・ゲーム
    ・漫画
    ・お菓子
    三昧みたいな感じだから、寂しくないっていうコメントで安心できる共働きのお母さんは少ないんじゃないかな。

    +6

    -2

  • 171. 匿名 2022/10/05(水) 08:40:09 

    母が落ち着きない人で過干渉だったから、1人の時もしくは父といる時がゆったり安心して過ごせる家庭だった
    大学進学で母と離れることができてものすごく幸せになれたわ
    ずっと一緒にいたいと思える親ならまた違うんだろうけど、そこまでそばにいたくない親だと共働きして家にいない時間がある方がいい

    +1

    -2

  • 172. 匿名 2022/10/05(水) 08:42:41 

    それが当たり前で育ったから寂しいとかは感じなかったかな
    母は医者なので主婦になるのも勿体ないと思うし 
    裕福なのかはわからないけどやりたいことさせてもらえたのは共働きだったからこそだと思う

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/05(水) 08:44:46 

    >>75
    私も途中で鍵っ子になってよっしゃ首から下げるぞ!って思ってたのに親に危ないからランドセルに入れときなさいって言われてがっかりした思い出ある笑

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/05(水) 08:45:46 

    >>27
    毒親が専業だと本当に詰むよね

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/05(水) 08:49:50 

    >>165
    地方の方が共働き率高いよ。
    同居とか近居が多いからみたいだけど。

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2022/10/05(水) 08:50:20 

    >>163
    男に合わせるなんてダサい。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/05(水) 08:58:01 

    なんなんこのトピ。
    寂しくなかった人、のトピなのに結局言葉通り寂しくないって書いてる人はマイナスいくつかつけられてたり、親との関係問題あり的な発言にプラスついてたり。気づいてないだけでかわいそうなんだよ!に持っていきたい人多すぎ

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/05(水) 09:00:05 

    >>177
    本当に専業主婦がマイナスつけたりしてるのかもね…。

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2022/10/05(水) 09:03:13 

    >>175
    5年前のデータだけど共働きが多い都道府県

    1位 福井県 60.0%
    2位 山形県 57.9%
    3位 富山県 57.1%
    4位 石川県 56.1%

    33位 東京 49.1%
    46位 大阪 44.4%

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2022/10/05(水) 09:11:33 

    >>179
    もう今8割兼業世代だよ
    まえにデータ出てた

    +3

    -4

  • 181. 匿名 2022/10/05(水) 09:12:44 

    >>178
    専業って暇なんだね。働かないと社会から見放されてこうなるのか、最悪だな。

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2022/10/05(水) 09:13:20 

    >>179
    5年前って相当古い。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/05(水) 09:13:56 

    >>180
    2021年のデータだと都市別だけど
    専業割合が高い都市
    1位 京都市(59.6%)
    2位 北九州市(58.6%)
    3位 横浜市(57.4%)

    専業割合が低い都市
    1位 金沢市(31.9%)
    2位 鳥取市(33.4%)
    3位 松江市(34.8%)

    +4

    -1

  • 184. 匿名 2022/10/05(水) 09:16:08 

    このトピいつ共働きだったかがすごくバラバラ。たいてい、小学生時代が多いね。小さくても年長くらいかな。0〜3歳くらいからずっと共働きだった人がどう思ってるか聞いてみたい。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/05(水) 09:23:15 

    >>178
    専業が書いてる証拠もないから何ともいえない。ほんとに寂しすぎた人がその怒り(?)が大きくて暴走してるんかもしれんし。
    ただトピには沿ってない。そしてそっちの意見がプラマイに反映しがちなのはさすがにちょっと…て思う

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2022/10/05(水) 09:23:31 

    >>179
    「2020年の国勢調査に基づく就業状態基本集計によると、福井県の共働き率は61.2%となり、全国平均51.6%を大幅に上回った。1995年調査から続く全国1位を維持。」だって。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/05(水) 09:23:32 

    >>1
    家にいる時はずっと怒鳴り散らしてる毒親だったから、家にいなくて嬉しかったよ。だけど公務員で土日祝休みで残業なくて早く帰ってくるのがマジで嫌だった。毒が専業主婦だったら頭おかしくなってたと思う。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/05(水) 09:26:09 

    >>178
    専業主婦より、中でも実際 寂しかった人じゃない?


    +6

    -2

  • 189. 匿名 2022/10/05(水) 09:26:24 

    >>25
    寂しいのかはわからないけど放置されてるのはきつかったよ
    親が働いてると家事が疎かになるし部屋汚い
    ご飯も学校の準備も宿題も勉強も見てもらうの悪いなって思うし
    甘えることが出来ない環境だった
    それが寂しいって感情なのかはわからないけど

    +6

    -3

  • 190. 匿名 2022/10/05(水) 09:31:31 

    鍵っ子でした。
    私も特に寂しさも無く、一人で色んなところに冒険に出たり、家で出前とったり好きなもの作って食べたり、ごろごろ漫画読んだり。
    ひとり時間満喫してた!
    中学生になったら部活しだしたから部活の友達と過ごすことが多くなったな。
    大人になってもひとり時間大好きです。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/05(水) 09:37:04 

    3歳まで専業主婦でずっと一緒にいた母親が、父の独立で突然働いて、引越しして環境も突然変わって、しかも保育園空きなくて自宅に兄とお留守番で、何が起きたのか、何故こんな事になったのか理解出来なかった。物心着く前や、またはもう少し大きかったり、3歳でも保育園に入れたり、引っ越しと同時にポツンとかじゃなかったら、心の傷にならなかったかも。小さいなら慣れるとか、わからないと思っているかもしれないけど、導入をミスると心の傷になる。

    +3

    -2

  • 192. 匿名 2022/10/05(水) 10:04:07 

    >>186
    2年前でも共働き率の全国平均51.6%なのか...もっと多いイメージだった。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/05(水) 10:47:15 

    >>7
    私もそう思う。
    3人兄弟で仲も良かったから、家でぽつんとなることはほとんどなくて楽しかった。
    あとは姉がしっかりしていたから安心感もあった。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/05(水) 10:53:25 

    好きなおやつ食べながらドラマ見てゴロゴロしたり最高に気楽だったなー。習い事も一人で行ってたし。逆に土日に母親が家にいると変な感じまでしたw
    母がいつも疲れて帰って来てたから今思うともう少し家事を手伝えば良かったと思う。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/05(水) 10:55:29 

    >>170
    最近はユーチューブとかゲームとかいろいろ子供でも一人で過ごせる娯楽がたくさんあるから、寂しくないかよりもむしろ勉強面のフォローとか習い事ができにくいとかの方が心配なお母さんの方が多い気がする。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/05(水) 11:00:41 

    >>1
    それが普通だと思って育ってたらそりゃ寂しくないわな

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2022/10/05(水) 11:16:43 

    みなさん自立してる子供時代で、母ちゃん的には安心です!

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/05(水) 11:25:28 

    >>84
    あなたの友達想いなところが伝わってきます。良い友達を持って幸せですね。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/05(水) 11:26:47 

    両親共働き(父は平日はずっと仕事で帰宅するのは日曜休みだけ、母は9-18時勤務でなぜか盆と正月以外は休みなしのお互いハード勤務)で祖父母と兄とで6人家族で暮らしてました。
    全然寂しいと思ったことがなかった。
    学校から帰っても祖父母は畑仕事で居てないし1人でおやつ食べて宿題して遊んでたら母が帰宅してきたな〜って感じ。
    今思うと両親めちゃめちゃ働いてたな…と思う。
    後から分かったけど確かに裕福な暮らしだった。
    オモチャとか何でも買ってもらえたし
    当時はそれが当たり前だと思ってたから、友達の家に行くと専業主婦のお母さんがいて、オモチャ買って〜って泣いたりしてて、お金ないなら何で働かないのかな?なんて思ったりして不思議だった。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/05(水) 12:03:23 

    ゲームとスマホあるから寂しくないよね

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/05(水) 12:09:31 

    >>1
    親が早死しても全然何とも思わない。寂しくない。

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/05(水) 12:14:41 

    >>1
    他の方も書いてるように寂しいというより、鍵を首から下げてる子に若干憧れがあったので何か大人になったような誇らしい気分だった。
    ただ、鍵をなくした時が何度かあり、寒空の下親が帰ってくるまで玄関でうずくまって待ってたり、トイレしたくて苦痛だったりしたので、鍵をなくしたときの対策みたいなのを教えておいた方が良いと思う。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/05(水) 12:21:18 

    >>15
    こんな子に育ってくれたら嬉しいなー

    +21

    -1

  • 204. 匿名 2022/10/05(水) 12:23:09 

    >>15
    これにマイナスつけてる人可哀想な人だな。

    +20

    -4

  • 205. 匿名 2022/10/05(水) 12:23:37 

    >>25
    好きに過ごせるのが気楽なのはわかるけど、好きに過ごせる環境ってせいぜい小学生くらいからじゃないかな。その前だとどうなんだろうって。

    +4

    -2

  • 206. 匿名 2022/10/05(水) 12:31:18 

    >>1
    うーんとお金残してタヒしてくれないかな…親に情がなくて。

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2022/10/05(水) 12:41:53 

    小1から高2まで鍵っ子で、家に帰っても誰もいないのが当たり前だったので、寂しいとは思ったことはなかったですが、高3のときに母親が仕事を辞めて家にいるようになってからは、帰った時に「おかえり〜」って言われるのが嬉しくて、学校終わってから寄り道もせず、めっちゃ早く帰ってました(笑)

    +9

    -1

  • 208. 匿名 2022/10/05(水) 13:08:20 

    >>205
    だいたい保育所でしょ
    だいたい外が暗くなる頃に迎えに来てくれたの覚えてる。
    祖父母が近ければ預かってもらったり。
    小学校も低学年のうちは学童で夕方まで友達と一緒だったわ。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/05(水) 13:14:17 

    >>170
    お母さん居たからってすることそんなに変わらなくない?

    一人でゲームしてるか、ゲームしてるとき家にお母さんがいるかの違いしかないような…

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2022/10/05(水) 13:14:23 

    >>208
    その保育所だって、昔は未満児とかあったかなーって思うんだよね。
    私も3歳~だったし。帰宅後は祖父母宅とか。
    今は0歳から預けられてたりするよね。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2022/10/05(水) 13:18:23 

    >>119
    ある意味子どもの精神的自立が早いんだろうね。
    子どもらしくなくなるってわけじゃなく、好奇心や探求心もありつつそれを親の過保護に邪魔されない環境っていうか。

    親が一緒にいるときにきちんと躾や危険に対する危機感みたいなものを教育しておくことが大前提だけど。

    +5

    -1

  • 212. 匿名 2022/10/05(水) 13:20:56 

    >>77
    私も、この手の人による意見を普通はって一般化するのは違うよなあと思う

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2022/10/05(水) 13:37:10 

    平日の夜うちの前に出るといつも同じ時間に男の人がチョークで地面に絵を描いてくれたのが楽しみだったので寂しくはなかったが、今思い出すとちょっと怖い

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/05(水) 13:37:57 

    >>209
    そういえば、お母さん仕事だから注意もされずにゲームし放題で天国!みたいに言ってる子いた。

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/05(水) 14:09:39 

    子供小さい時って時短だしね
    6時までに終わる仕事なら
    そんな遅くならない

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/05(水) 14:15:40 

    36年位前かな…自由だ~って感じで快適でした。
    夏休みとかなんて ずっとテレビ見てダラダラ
    土曜日は学校帰ってきたら食事代とか置いてあって唯一どん兵衛と炭酸ジュース買えた
    全然寂しくない

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/05(水) 14:32:36 

    >>45
    子供とずっといたくて何が悪いの?
    専業でも兼業でもこんな考えかたしてる人が親だったら嫌だわ

    +4

    -8

  • 218. 匿名 2022/10/05(水) 15:16:07 

    >>15
    学童憧れたなぁ。
    うちは小3から母がフルタイムで働き出したけど、毎日遊びに行ってたから何とも思わなかったな。
    低学年の頃も学校から帰ると近所に買い物に行ってて、雑談して夕方帰ってくるのがザラだったからかな(笑)
    ガミガミ叱られない自由時間だったから、夕方帰って来られると「帰ってきたか・・・」って憂鬱な気持ちになってた(笑)

    +11

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/05(水) 15:22:50 

    寂しいとかなかったなー。母が教師で夏休みは家にいることが多かったけどそっちの方が面倒だった。たぶん母も子供とずっと一緒なのしんどかったんだと思う。金銭面では裕福な方でやりたいこと欲しいものは何でもできた。今も暦年贈与でお金もらってて感謝しかない。

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/05(水) 15:23:55 

    >>3
    いや類友だからそう感じるだけで共働きが圧倒的多数ではないよ
    会社の女性陣はみんなワーママだけど、中高(お嬢様女子高)の同級生はみんな専業主婦
    特に子供小さいうちは半々くらいの体感

    +6

    -3

  • 221. 匿名 2022/10/05(水) 15:28:55 

    >>25
    自分的は楽園だけど、子供が好き勝手やるだけだから成長がなかった
    毎日テキトーに宿題終わらせてテレビ見てゴロゴロ
    あの時親がいてもっと勉強見てくれたり、一緒に知育みたいのやったら今よりいい未来があったのかなと思ったりする
    熱心な専業主婦家庭の子は良い大学行って大企業入ってたからさ

    +4

    -3

  • 222. 匿名 2022/10/05(水) 16:54:08 

    子供の頃、カギっ子に超憧れてたなぁ。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/05(水) 17:33:44 

    >>1
    わかるー
    親が帰ってくるとうざかった。1人がいい。元々そういう性格なんだと思う。赤ちゃんの頃からあまり泣かないし育てやすかったみたい。構われるの好きじゃないからさっさと自立してずっと自由に生きてる。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/05(水) 17:52:54 

    いないから寂しいと思ったことはないけど、姉弟格差のある家だったからむしろ親がいる時の方が大事にされてる姉弟と自分の差を実感して余計に寂しかった。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/05(水) 18:15:30 

    >>5
    精神的に自立してるからお金さえあれば両親いらない。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/05(水) 18:34:03 

    祖父母がいたし、近所の子供たちもだいたい同じような子でなんとも思わなかった。
    中学生の時に人間関係で悩んで不登校になりかけた時は、母親が仕事に行くのが寂しくてその時はずっと家にいて欲しかった。
    私が泣いて仕事を休ませたこともある。(中学生にもなって何しとんねんという指摘はご容赦ください)

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/05(水) 18:49:59 

    >>1
    🙋‍♀️
    やることいろいろあって忙しかったし、親が帰ってきたら今日やったこととか報告してた

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/05(水) 19:02:26 

    >>1
    一人でマイペースに過ごせて快適だった。
    学校行事などで母が休みを取って家にいる時は、珍しくてウキウキしたけど、下校後毎日居たら確実にうんざりして夕飯まで寄り道して帰らなくなっていたと思う。そして非行に走るパターンになっていただろうな。
    だから、夕方過ぎにバタバタ帰ってきて夕飯の支度をしてくれる母との距離感が丁度私には居心地が良かった。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/05(水) 19:14:35 

    >>148
    親が貧乏の方が絶対泣く(笑)

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/05(水) 19:19:34 

    >>34
    うちはヒステリックに感情で怒る親だったからいない方が穏やかに過ごせました。二人兄妹だったけど宿題はきちんとやるし中学からは部活もやってたから寂しくはなかった。台所は触るなと言われてたからお風呂掃除と洗濯物たたむのは当番制でやってたなー。
    一時期母親が専業だったけど近所の人とケンカした八つ当たりされたり父親にやたら怒鳴ったりで嫌だった。

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/05(水) 19:19:40 

    >>8
    私ってかっこいい!なんだw

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/05(水) 19:28:56 

    アニメ漫画大好きでとにかく一人でいたかったから、
    ぜんっぜん寂しくなかった!
    むしろ思春期に親と適度な距離感を保てたおかげで
    反抗期いっさいなかった

    親に家にいて欲しい人の気持ちはまったくわからん

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/05(水) 19:39:09 

    >>10
    自分のことしか考えてない勝手な親だったから死に待ち

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/05(水) 19:44:24 

    >>225
    父が早死してその後すぐ母がタヒれば合理的

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/05(水) 19:56:45 

    アニメ漫画大好きでとにかく一人でいたかったから、
    ぜんっぜん寂しくなかった!
    むしろ思春期に親と適度な距離感を保てたおかげで
    反抗期いっさいなかった

    親に家にいて欲しい人の気持ちはまったくわからん

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/05(水) 19:58:30 

    10歳から鍵っ子に。
    まっったく淋しくなかった。
    母のことは好きだったけれど、
    学校から帰宅して1人の時間が出来たのが嬉しくて
    お菓子食べたりお化粧をしてみたり
    親の目のない自由を謳歌していた。
    1人の時間が根本的に好きなのかも。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/05(水) 20:51:12 

    一人っ子だけど猫も犬も居て、散歩行ったり友達の家に遊びに行ったり習い事行ったりやる事いっぱいあって寂しいと思った事1度もなかった。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/05(水) 21:22:04 

    両親は喧嘩ばかりだったし妹の方が可愛がられてたから保育園で友達や先生と遊んでる方が楽しかった。ご飯も給食の方がおいしいし

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/05(水) 21:33:20 

    ウチも両親共働き、兄がいるけど8個も上なので自分が小学生の時に兄は高校〜大学生だからバイトや遊びで家にぼぼいない。
    もともとマイペース人間でインドア派なので1人家でいた方が宿題も捗るので良かった。
    母のでっかい三面鏡を広げて、一人で踊ったりお芝居したり北島マヤってた。
    ヤバい子だったと我ながら思う(笑)

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/05(水) 21:51:44 

    >>1
    ゴリゴリの保育園卒だよー
    親が共働きである事自体は何とも思わなかったな
    勉強に遅れもなかったし

    夏休みは親戚の家を転々としてたんだけど
    プチ旅行みたいな気持ちで楽しかった
    それが普通だと思うから寂しいとか無いんだよね

    どちらかというと、途中で両親不仲になって
    そっちの方がハイストレスだった

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/05(水) 22:03:49 

    >>152
    学校から帰ってきたら掃除機かけておいてって毎日頼まれてたんだけど、テレビ見たりダラダラしてたらもう親が帰ってきて(車の音で分かる)

    母「掃除機かけておいてって頼んだよね?!(怒)」
    私「違うもん!いまやろうと思ってたもん!」っていつもケンカしてたよw

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/05(水) 22:36:22 

    小学一年生から鍵っ子だった。別にさみしくなかったなー。サブバッグに鍵入れてて学校にそのバッグ忘れると家に入れなくて、お母さんが帰るまでベランダにいた。あと学校休んでもみんな仕事行っちゃうけどテレビ見て楽しんでた。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/05(水) 22:37:36 

    >>27
    うちも母親が専業主婦で、私の存在しか刺激がなかったようで。私が学校に行ってる間、隠してる日記とか全部読み漁られた。そして丁寧に隠してる場所に戻されてた。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/05(水) 22:43:33 

    >>151
    分かるよ。
    私も専業主婦のお母さんが不思議だった。

    自分の家が基準になっちゃってたんだよね。

    +3

    -2

  • 245. 匿名 2022/10/05(水) 23:39:22 

    >>220
    そうなんだよね。第一子の時は共働きだったけど、第二子で止める人とかいたりして、ちょこちょこ脱落していくしね。

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/06(木) 02:38:41 

    当時はゲーム三昧だったからむしろ自由にやれて最高だった
    普段も優しかったからかもしれんけど

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/16(日) 13:32:07 

    寂しいもなくて、いなくてせいせいした。代わりに祖父母といとこが同居する家にごはん食べに行かなくちゃいけないのが嫌だった。そこでは、おまえだけ可愛くないと言われるような日々だったから。ごはんも自分で作れたから、お金だけくれと思っていた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード