ガールズちゃんねる

【職場】髪色自由なはずなのに…

111コメント2022/11/01(火) 10:08

  • 1. 匿名 2022/10/04(火) 21:28:08 

    明るい髪色が好きで、
    明るい髪色がOKのバイト先を探し、
    今のバイト先に勤めています。
    3年程勤めた職場(居酒屋)が急に
    染髪禁止!!
    という方針にかわりました。
    過度な染髪は染める様急に言われました。

    皆さまならどうしますか?

    ちなみに個人経営の田舎の居酒屋です。。。

    +136

    -12

  • 2. 匿名 2022/10/04(火) 21:28:40 

    黒染め

    +13

    -10

  • 3. 匿名 2022/10/04(火) 21:28:40 

    ウィッグ

    +33

    -3

  • 4. 匿名 2022/10/04(火) 21:28:46 

    変わったならしゃーない
    違うバイト探す。

    +591

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/04(火) 21:28:55 

    ブリーチで

    +2

    -4

  • 6. 匿名 2022/10/04(火) 21:28:59 

    社員じゃなくてバイトなら、やめて別のところに行く。

    +403

    -1

  • 7. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:00 

    自分の中で髪色自由が大きな比重を占めてたらやめる

    +412

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:05 

    それが嫌なら辞めるしかないのでは?

    +240

    -3

  • 9. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:05 

    ドレッドヘア

    +3

    -7

  • 10. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:12 

    黒も似合うかもよ。

    +13

    -6

  • 11. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:16 

    それが嫌なら辞めればいいだけ

    +63

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:17 

    オッケーって言われたのに入ったやっぱりダメだった、なら許せないけど
    途中で方針が変わってしまったなら諦めるかな…てか辞める。

    +281

    -1

  • 13. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:21 

    やめる

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:24 

    それが規則なら従うしかない
    嫌なら辞めるしかない

    +88

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:25 

    【職場】髪色自由なはずなのに…

    +47

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:26 

    無慈悲

    +5

    -6

  • 17. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:32 

    染めるだけの価値があるバイトなのかどうか。

    +82

    -2

  • 18. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:40 

    やめて困るのは店だし、やめたらいいんじゃない?

    +125

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:44 

    三年ならもう十分働いたでしょう。

    他探そっ

    +193

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:45 

    そこにいたいなら暗く染める
    暗くしたくないならやめる

    +84

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/04(火) 21:29:59 

    職場の方針が変わったなら、私なら辞める。
    バイトでしょ?

    +67

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/04(火) 21:30:01 

    >>1
    バイトならやめる。

    +140

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/04(火) 21:30:04 

    他に条件いいところ探して辞める

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/04(火) 21:30:11 

    それより好きな焼肉のメニューの話しよう

    +8

    -5

  • 25. 匿名 2022/10/04(火) 21:30:26 

    ウィッグつける

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/04(火) 21:30:28 

    居酒屋バイトならやめて他探すかな

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/04(火) 21:30:46 

    他にも髪色自由なところなんてちょこちょこあるさ。他探しな。三年働けたならもういいじゃない

    +68

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/04(火) 21:30:46 

    その3年間の頑張りを認めてもらえてないの?


    キャップとかバンダナ被るとかダメ?

    +6

    -16

  • 29. 匿名 2022/10/04(火) 21:30:47 

    急に禁止されたなら客からのクレームだろうね

    +13

    -7

  • 30. 匿名 2022/10/04(火) 21:31:07 

    今日スーパーで買い物してたら
    球体みたいな巨デブのおばあさんが金髪に、球体みたいな巨デブのおばさんは青い髪に染めてて2人ともハゲちらかしていて
    異様な親子だったよ
    巨デブに限って髪染めてて髪傷んでて禿げちらかしてるのってなんでなんだろう
    というか女性でハゲ散らかしてるの巨デブ多くない?

    +2

    -34

  • 31. 匿名 2022/10/04(火) 21:31:11 

    注意されるまではそのまま。注意されて嫌だと感じたら辞める

    +6

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/04(火) 21:31:20 

    バイトって失業保険もらえる?

    +8

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/04(火) 21:31:27 

    従えないなら辞めるしかないよね。
    そんなに髪色に命掛けてるの?
    髪色自由とはいえあまりに奇抜過ぎるからお客さんからクレーム入ったとかで禁止になったのでは...

    +58

    -4

  • 34. 匿名 2022/10/04(火) 21:31:32 

    髪の色ってそんなに大事なのかなあー。どんな色でも真面目に働いてくれたらそれでいいと思うんだけど。服装がだらしないのはダメだろうけど。

    +66

    -5

  • 35. 匿名 2022/10/04(火) 21:31:46 

    >>1
    3年勤めたのはもったいないけど、どうしても明るく染める事をやめたくないなら仕事やめるしかないね
    ウィッグでもいいって会社がいうならそれがいいけど面倒かな?

    +91

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/04(火) 21:31:51 

    >>1
    買収して自分がオナーになってルールをお店のルールを変える

    +24

    -6

  • 37. 匿名 2022/10/04(火) 21:31:57 

    入って2週間で方針変わったなら悲しくなるけど、三年経ってからならもうしょうがなくない?お店のせいにしないであげて。他のバイト探そうぜ

    +62

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/04(火) 21:32:09 

    経営者の経営方針や考えかわったなら仕方ないから辞めるかな。そぐわない髪色でいるわけにいかないし。私染めてないけど好きな髪型はしてる、これ ダメってなったら辞めるよ、だって好きでしてるんだもの。

    +23

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/04(火) 21:32:26 

    でも茶髪に染めるなんて不良じゃん

    +4

    -16

  • 40. 匿名 2022/10/04(火) 21:32:36 

    坊主にする

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/04(火) 21:32:38 

    明るめの髪色キープしたいなら他を探す

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/04(火) 21:32:59 

    >>32
    雇用保険入ってればもらえる

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/04(火) 21:33:30 

    バイト先に愛着あって辞めたくないなら染めればいいと思うけど、バイトなんていくらでもあるんだしバイト先変えたら?

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/04(火) 21:34:15 

    従えないなら辞めるしかないのでは?
    雇用する人がルール決めてるのに、一人だけ特別ルールにはならないでしょ

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2022/10/04(火) 21:34:37 

    バイトならやめる

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/04(火) 21:35:07 

    >>1
    方針が変わったなら仕方ないよね
    働きやすいところなら従って続けるかな

    +49

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/04(火) 21:35:27 

    >>1
    勤めている以上 会社のルールに従うしかないからなぁ。
    環境が良いのなら染めるのを諦めるし、どうしても染めたいのなら転職するしかないかと。

    +71

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/04(火) 21:35:27 

    髪色の規定が変わったことが原因ってことをはっきり伝えて辞める。退職日まで日にちがあっても黒染めしなくて良いようには交渉する。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/04(火) 21:35:33 

    腹立つからいっぱいシフト入れた後バックれる

    +3

    -7

  • 50. 匿名 2022/10/04(火) 21:37:12 

    >>25
    良い案だと思う。いま安いの色々あるし
    あとなぜ明るい髪色がダメになったのか辞める前に理由聞いてみる。納得できなかったは辞めるかなー。

    +7

    -4

  • 51. 匿名 2022/10/04(火) 21:37:42 

    >>1
    居酒屋なら髪色自由沢山あると思うよ。次だよ

    +41

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/04(火) 21:38:26 

    >>1
    ぜーんぜんやめる。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/04(火) 21:38:40 

    三年の間に、クレームとかあったんじゃない?髪色派手で接客良いなら何も思わないけど、派手で態度悪いとかなら二度と行かないって思っちゃう

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/04(火) 21:39:13 

    >>1
    私もスニーカーショップで正社員で働いてましたが、
    企業理念に「いつもオシャレを意識する!」と言う一文があり、髪もネイルも自由だったのに、急に派手な色禁止ルールになった...かなりブーイングでしたが、しばらく経ったらみんなまた染め始めたよ笑
    若い子に髪色の強要なんて無理でしょ。

    +62

    -7

  • 55. 匿名 2022/10/04(火) 21:39:20 

    これを機に、黒髪でどれだけ自分を表現できるかチャレンジしてみるとか。

    やっぱり無理だと思ったら辞める。

    +4

    -3

  • 56. 匿名 2022/10/04(火) 21:40:09 

    個人居酒屋のバイトなら長く働いたところで将来性も無いし辞める。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/04(火) 21:40:30 

    他探した方がいいよ〜
    会社の方針で(アパレル)
    髪をロングからショートに
    しなきゃならなくて
    切ったけど毎日鏡見て憂鬱になり
    病みそうになったから辞めた

    +22

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/04(火) 21:41:08 

    >>1
    染めるか辞めるのら2択しかないからどちらか選ぶ

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/04(火) 21:41:18 

    >>1
    派手色だったとしてもダメ元で
    地毛です!こういう種族です!
    って一応言い張ってみる

    +2

    -10

  • 60. 匿名 2022/10/04(火) 21:41:46 

    >>1
    クレーム社会だから文句言う人がいたんじゃないかな…
    仕事に慣れていて続けたければ、バンダナとかウィッグで覆って働くので許してもらうとか?

    +12

    -3

  • 61. 匿名 2022/10/04(火) 21:43:46 

    >>30
    失礼な人だね
    いいじゃないすれ違っただけの他人様が髪が赤でも青でも太ってようが痩せてようが
    ここでそんな下らない同意を求めてあなたの人生の得にでもなるかよく考えてみては

    +39

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/04(火) 21:44:10 

    >>1
    バイトならやめる
    髪染めOKの居酒屋なんていくらでもある
    ネイルだったら衛生的な理由があるのかなって思って我慢するけどさ

    +43

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/04(火) 21:44:43 

    >>1
    まぁ会社の方針に従うしかないよね。
    なにかしらクレーム入ってるんだろうし。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/04(火) 21:45:13 

    >>1
    クレームでもきたんじゃない
    これをキッカケに普通の髪色も楽しんでみたら?
    規則はお店の自由だから、どうしても嫌なら辞めるしかないね

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/04(火) 21:45:18 

    染め直してまで居たい職場なら
    戻すだろうけどそこまでなら
    さっさと辞める

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/04(火) 21:46:10 

    >>59
    どこの星の種族だよw

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/04(火) 21:49:02 

    無視して明るい髪色貫いた人いた
    再三注意受けるけど仕事できる人だから切るわけにもいかず上司が黙認した
    でもあの子だけずるいってヒソヒソされてた

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/04(火) 21:54:00 

    >>1
    居酒屋なら髪色自由沢山あると思うよ。次だよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/04(火) 21:58:29 

    >>1
    それは辞めるしかないんじゃない?

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/04(火) 21:59:21 

    人によるけど、髪だの爪だのってくだらない事として扱われがちだけどモチベーションとか日々の気分に凄く影響するから、それが嫌で転職でも全然アリだと思う
     

    +25

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/04(火) 21:59:40 

    地元の弓道協会に入ってるんだけど、昔は染髪駄目だったのが近年になってOKになったので髪を染めた。(明るい茶髪。光の加減によっては赤みがかったオレンジ)そしたら古株メンバーから「髪を染めるなんてけしからん!」という意見が出て理事会で議題になった。会長は私の髪見て問題ないって言ったのに。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/04(火) 22:01:01 

    >>1
    個人経営なら、もしかしたら主さんの髪色が問題になって、そんなルールを作ったって可能性もない…?

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2022/10/04(火) 22:01:47 

    >>1
    髪色自由でOKな求人に応募してみたら?
    最初から設定されてるなら従うけど、途中で変わるのは納得いかないよね。

    +9

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/04(火) 22:07:06 

    >>4
    所詮バイトだしね
    染め直してまで働きたくない

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/04(火) 22:13:53 

    美容師さんが赤やピンク、青に染めてると似合うのと同時に自由でいいなーって思いますよ。子育てが一段落した素敵なカラーヘアの方がいますよね。

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/04(火) 22:15:18 

    辞めるに一択。方針がかわったならしょうがないしそうするしかないよね

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/04(火) 22:16:14 

    とあるチェーン店の飲食店のバイト先でも茶髪禁止(染髪禁止)だと急に言われたからバイトほぼ全員(日中のパートのおばちゃんもいたけど、土日や夜のバイトはほぼ高校生と大学生とかの若い女子だった)で辞めると言ったら撤回されたよ。入る前のルールなら兎も角、後出ししてきたルールだし、少し明るいくらいの茶髪さえダメってバイトに何を求めてんだ。

    +8

    -3

  • 78. 匿名 2022/10/04(火) 22:20:00 

    >>71
    派手な髪の子が颯爽と和弓を引いたら逆に格好いいと思って注目する人出てくると思うけどな。まぁ古いしきたりやスタイルを守りたい人達がいるのはわかるけどね。

    +23

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/04(火) 22:20:06 

    >>34
    ほんとだよね
    この多様性の時代に

    +17

    -6

  • 80. 匿名 2022/10/04(火) 22:21:24 

    やめる

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/04(火) 22:21:28 

    うちも髪色自由だったけど、過度な染髪はNGになったよ。ちょっと前までは染めるとしても明るい茶色くらいだったけど、ここ数年って派手な色が流行ってるから、それがNGなのかな?と思った。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/04(火) 22:23:34 

    今ヘアカラー豊富だもんね
    個人のお店でもある程度従業員の統一感出しておきたいのかも
    【職場】髪色自由なはずなのに…

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/04(火) 22:25:03 

    辞める一択

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/04(火) 22:27:19 

    >>71
    うちの会社は暗めという曖昧な決まり。そしてお局の気分次第。目をつけられるとカラーは3番まで!とか言い出す。アラフォー以上の白髪出てくる年齢で3番って地毛より黒いし、みんな異常に黒々してて不自然過ぎたw
    お気に入りは明るめでもok。それについて文句言われてるのを知ると、カラーは3番なんて言ってない、明るくすればいいと言う。けど明る過ぎる!とキーキー言う。社長も部長も専務もOKと言うのにさ。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/04(火) 22:37:43 

    学生?
    学生だったらそろそろ就活で黒染めしなきゃの時期なのでは?

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/04(火) 22:42:41 

    >>82
    オレンジは色が抜けにくくて好き

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/04(火) 22:44:20 

    >>12
    ましてや3年も経ったるからね…

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/04(火) 22:45:32 

    >>8
    その理屈が通るなら経営者は自分がどんな事しても嫌ならやめろって言えるから好き勝手にして独裁経営になるくない?

    +0

    -16

  • 89. 匿名 2022/10/04(火) 22:49:35 

    >>11
    辞めたらいいだけが通じるなら会社がどんなひどい事をしても嫌な社員に辞めたらいいだけって言えるからどんどん暴走して独裁社長になるけどいいの?

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2022/10/04(火) 22:53:38 

    派手でも綺麗にしている人と、プリンになって清潔感無い人いるからなー。飲食店なら尚更だし、しょうがないかも。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/04(火) 22:53:47 

    >>34
    居酒屋の店員の髪色が派手だったとしてもなんとも思わないよね
    飲食店ならボサボサ髪だと嫌だけど

    +15

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/04(火) 22:54:26 

    >>1
    時代を逆行してるね。
    スタバは派手髪OKになったのに。

    今まで自由だったのが自由じゃなくなるなら私は迷わず辞める。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/04(火) 22:56:02 

    私の友達もバイトで自営業の所で働いてるけど、
    その店はむしろ髪の毛明るくしろって言われるらしいいやいや染めてたよ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/04(火) 23:12:15 

    >>1
    辞める

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/04(火) 23:19:49 

    >>1
    私ならやめる。方針が変わる(デメリットがある方)場所は信用できない

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/04(火) 23:26:19 

    >>57
    ええ~そんなんあるんだ
    髪型指定はちょっと…
    大変だね

    +14

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/04(火) 23:30:43 

    どうしますかも何も嫌なら辞めなよ。染めてもいいと思うなら続けなよ。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/04(火) 23:38:35 

    >>88
    髪色程度ならよく言われる事だし
    店の方針に合わせるのに抵抗ある人はそんなに多くないと思う
    染めろじゃなくて染めるなだし

    +12

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/04(火) 23:56:48 

    >>87
    だね、3年も経てばチェーン店でも店長変わって方針ややり方が変わるとかザラだもんね。
    私が働いてた所でもシフトの組み方が微妙に変わって相容れなくて辞めた人もいた、文句言ってたけど新店長と面接もして決裂したからしゃーない所詮はパートの雇われの身だし。
    正社員ならともかくバイトなんだし、髪色とどちらが大事か考えてやっぱ耐えられないならサクッと辞めて次探す方が早いよね。

    +15

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/05(水) 00:26:00 

    >>88
    客商売だもの
    お客さんからクレームが多いとか、派手な人が多いせいで年配の客が少ないとかあれば
    経営のために髪型の規定くらい変えるでしょ

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/05(水) 00:41:55 

    >>89
    自分がアルバイトの立場だったら、そのバイト先がないと生きていけないって言う状況でなければそこまでその社長に思い入れないと思うわ。
    その社長がどうなろうと私の人生に関係ないもん。
    勝手に独裁者経営して人手不足で潰れろって感じ。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2022/10/05(水) 01:41:03 

    >>88
    人道や人権に反する事じゃなければいんじゃないの?
    好きにやりたいから経営者になったんだろうし
    見た目の事ならまぁよくある事だしね
    だから、それが「嫌なら辞めるしかない」のよ

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/05(水) 02:09:08 

    >>34
    今どき居酒屋の店員さんの髪がドピンクだろうが真っ青だろうが愛想良くちゃんと仕事してれば何とも思わないな。

    +19

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/05(水) 02:28:00 

    自分が店長になる

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/05(水) 08:46:55 

    >>30

    あなたみたいに失礼すぎて性格悪すぎる人よりは全然マシかと

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/05(水) 09:29:30 

    無視して貫き通す

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/05(水) 13:03:47 

    ダメ元で「髪色変えたくないので残念ですが辞めます」と言ってみる。
    主が貴重な人材なら考え直してくれるかもよ。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/05(水) 22:41:23 

    バイトだったら嫌なら辞める!!
    次探す!

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/06(木) 10:31:48 

    元々髪色自由でも限度というか、常識の範囲内で明るい茶髪くらいはいいけど、ピンクとか青みたいな奇抜な色はダメだけど、「髪色自由」って書くと奇抜な色にする人がいるから分かりやすく詳しくした感じじゃない?

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/10(月) 07:53:10 

    何故派手色がダメになったのか聞いてみたら?
    お客さんからのクレームだったら他に行くか
    そのお店が気に入っているならダーク色にする

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/01(火) 10:08:17 

    髪色自由で選んだので辞めますとはっきり言いたいこと言う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード