ガールズちゃんねる

「児童ら落ち着きなく応援を」担任の求めで教室に来た小学校教頭が“体罰” 8歳児童を廊下に出し放り投げる

2632コメント2022/11/04(金) 06:10

  • 1. 匿名 2022/10/04(火) 10:02:30 

    「児童ら落ち着きなく応援を」担任の求めで教室に来た小学校教頭が“体罰” 8歳児童を廊下に出し放り投げる | 東海テレビNEWS
    「児童ら落ち着きなく応援を」担任の求めで教室に来た小学校教頭が“体罰” 8歳児童を廊下に出し放り投げる | 東海テレビNEWSwww.tokai-tv.com

    愛知県東海市の小学校で9月、教頭が男子児童を廊下に連れ出し、放り投げるなどの体罰をしていたことがわかりました。


    東海市教育委員会によりますと、9月27日、小学校の教頭(46)が授業中に3年生の男子児童(8)を注意する際、右腕を強く引っ張って教室から廊下に連れ出し、放り投げました。

    教頭は当時、児童らに落ち着きがなく応援に来てほしいとの担任教師(54)の求めに応じて教室に赴いていて「注意を聞いてもらえず感情的になった」と話しているということです。

    +767

    -14

  • 2. 匿名 2022/10/04(火) 10:03:18 

    教頭先生のほうが若いんだ

    +2110

    -19

  • 3. 匿名 2022/10/04(火) 10:03:21 

    訳がわからない

    +95

    -178

  • 4. 匿名 2022/10/04(火) 10:03:36 

    こんなんばっか。教育現場。

    +129

    -497

  • 5. 匿名 2022/10/04(火) 10:03:39 

    これだから女は

    +24

    -446

  • 6. 匿名 2022/10/04(火) 10:03:46 

    まともなガキはおらんのか

    +3216

    -104

  • 7. 匿名 2022/10/04(火) 10:03:47 

    放り投げるってどんな感じなんだろう

    +811

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/04(火) 10:03:53 

    また愛知…

    +42

    -106

  • 9. 匿名 2022/10/04(火) 10:03:54 

    教頭の事めっちゃおちょくったのかな

    +1386

    -18

  • 10. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:04 

    男も更年期障害あるからねえ。

    +31

    -171

  • 11. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:06 

    どういう心持ちで教職やってんだろう・・・

    +35

    -210

  • 12. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:18 

    ではこういう際の模範解答をお願いしたいね。

    +2158

    -15

  • 13. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:26 

    明るみになってないだけで力ずくで子供引っ張ったりしてる先生結構いるよ

    +1244

    -24

  • 14. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:28 

    うーん
    暴力はダメなんだけどさ、教頭にヘルプしなきゃいけないほど授業を邪魔してる子の親はこの問題をどう捉えてるんだろ

    +3911

    -19

  • 15. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:35 

    放り投げるとは?持ち上げて投げた?

    +22

    -16

  • 16. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:37 

    放り投げるってどういうこと?人を投げるとか有り得ない

    +8

    -82

  • 17. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:39 

    1人じゃ担任は無理なんだよ。副担、副副班など数人で児童をしっかりみて向き合ってほしい。先生たちのストレスもわからないわけじゃないけど感情的になるのはストレスが原因な気もする。

    +1137

    -30

  • 18. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:56 

    >>1
    うーん、雄ガキは発達障害とか?
    やっぱりヒトラーは正しかったのかも。

    +108

    -107

  • 19. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:56 

    多動や癇癪を止められない子供が増えてる現状もわかってほしい。10年前すら子供の実態全然違う。
    先生にならない若者が増えている、ベテラン先生が病休、
    誰も教師になんてなりたくないよ。

    +1502

    -20

  • 20. 匿名 2022/10/04(火) 10:05:12 

    パワー系の可能性もあるのかな

    +289

    -9

  • 21. 匿名 2022/10/04(火) 10:05:18 

    応援呼ぶほど落ち着きないクラスって学級崩壊レベルじゃないの

    +1300

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/04(火) 10:05:26 

    その3年生の子供を観察するとか冷静に対応してほしいよね
    介護施設で働いてるけど騒ぐ人って認知ながらも理由があったりする

    +329

    -47

  • 23. 匿名 2022/10/04(火) 10:05:28 

    先生の気持ちも分かる
    こういう子どもの親がずっと授業中見てればいいのに

    +1160

    -15

  • 24. 匿名 2022/10/04(火) 10:05:29 

    でも子供の頃は先生とかおじいさんに見えていた
    大人になってこの教頭と同年代になった今、あ〜なるほど…となってしまうのが自分も年取ったなと思う
    なんだけど、45ぐらいまでってまだ感覚が若いよね、自分たちの中では…

    +216

    -3

  • 25. 匿名 2022/10/04(火) 10:05:32 

    男児に問題がありそうだ。先生方も大変だな、こりゃ。

    +1127

    -14

  • 26. 匿名 2022/10/04(火) 10:05:43 

    もちろんヤバい子供もたくさんいるけど、だからって教師がこれやっちゃお終いなのよね…

    +16

    -77

  • 27. 匿名 2022/10/04(火) 10:05:49 

    こればっかりは状況を見てみないとわからない
    支援級相当の子を普通級に無理矢理入れてたり、ただ単に躾のなってない系も存在するからなあ

    +856

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/04(火) 10:06:05 

    これは親にも責任があるような

    +642

    -9

  • 29. 匿名 2022/10/04(火) 10:06:19 

    なんか教師もたいへんだな
    馬鹿な子は軍隊式でいいと思うよ

    +614

    -15

  • 30. 匿名 2022/10/04(火) 10:06:30 

    >>14
    ホントそれ!
    このクズガキの親はなにしてんの?
    躾できてない動物を学校に通わさないで欲しい

    +1718

    -60

  • 31. 匿名 2022/10/04(火) 10:06:44 

    注意しても子供が言うことを聞かないのは
    教頭の力不足
    できる先生は一言で子供が集中する
    技とパワーを持っている

    子供が気の毒よ

    +9

    -217

  • 32. 匿名 2022/10/04(火) 10:06:54 

    他の子も見てる前でこういうの本当やめてほしいわ

    +11

    -83

  • 33. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:03 

    >>25
    そして親がクレーム

    +347

    -4

  • 34. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:06 

    考えさせられる問題だよね
    体罰は絶対いけないという前提は勿論だけど、
    幾度とない注意に効かない子や授業妨害になる子は確かにいる。
    その時、教師側はどう対処すれば良いのか難しいよね。

    +523

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:09 

    >>29
    でも怒鳴ったからって言うこと聞くのかな

    +90

    -6

  • 36. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:14 

    若い教頭だな
    出世街道外れたな

    +6

    -49

  • 37. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:16 

    これは生徒が悪い。

    +354

    -9

  • 38. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:23 

    どんだけ言う事聞かないのよw

    +199

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:32 

    >>2
    40代は就職氷河期で公務員の採用も減っていた時期だから、この世代の教員は狭き門を潜ってきたので管理職試験を受ける人も多いよ

    +448

    -3

  • 40. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:34 

    体罰はダメな時代だよね
    だからと言って子供は何しても許されるってわけではないと思うんだ、手に負えないレベルのクソガキも存在することは事実。

    処分は処分なのかもしれないけど必ずしも先生が悪い事例ばかりではないと思うから気持ち切り替えて頑張ってほしい
    って言ったらマイナスでしょうか…

    +495

    -4

  • 41. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:37 

    学級崩壊させる児童っているよね。そういう親に限って、放置したり、問題だと思ってない。

    +542

    -3

  • 42. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:37 

    >>12
    騒がしい子を外に連れ出して散歩しながらお話聞くとか?
    その間授業進めて教室の中を落ち着かせる

    +16

    -216

  • 43. 匿名 2022/10/04(火) 10:08:03 

    昭和の教師ってこんなんばっかだったもんな

    +82

    -10

  • 44. 匿名 2022/10/04(火) 10:08:11 

    うちの子の学校は、先生を舐めてる生徒達が授業中に騒いだり先生イジメをして、女性教諭が精神病になって不登校の引きこもりになってるのに、ニュースにはならない。

    先生が言葉でどんなに注意しても、暴言ですか~w体罰ですか~wって笑ってたそう。

    +528

    -5

  • 45. 匿名 2022/10/04(火) 10:08:17 

    注意しても騒ぎをやめない子を無理やり外に連れ出した感じかな

    +186

    -2

  • 46. 匿名 2022/10/04(火) 10:08:20 

    子供と教頭どっちがやりすぎなのか、双方やりすぎなのか…
    見てみないとわからないから難しいよねぇ…

    +158

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/04(火) 10:08:22 

    どうしようもなくて応援を呼んだ担任はいいと思うけど、応援で来た教頭がダメだったね。冷静に対応しなきゃ…。3年生だとイラッとすること言ってきたりするだろうし、腹立つのは分からなくもないけど。

    +4

    -54

  • 48. 匿名 2022/10/04(火) 10:08:45 

    >>14
    54歳の教師だったらそこそこ経験も積んでるのにね。
    この生徒も想像以上なんだろうね。

    +1247

    -3

  • 49. 匿名 2022/10/04(火) 10:09:00 

    >>42
    一緒にさせないほうがいいよね。人手があれば

    +133

    -3

  • 50. 匿名 2022/10/04(火) 10:09:07 

    >>7
    見てみないと何ともだよね...
    腕引っ張って廊下に出したくらいなら別にって感じだし、からだ浮くくらいに投げ出したんならやりすぎだし
    こどもたちの意見も何人かに聞いてみたいわ
    とりあえず自分のこどもならそこまで先生の言うことを聞かなかった理由を聞いて、あほみたいな回答きたら普通にぶん殴るわ

    +735

    -14

  • 51. 匿名 2022/10/04(火) 10:09:21 

    このクラスに子供が通ってるなら、学級崩壊の子供の親にクレーム入れたいわ

    +237

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/04(火) 10:09:27 

    授業を妨害するような子に無視するのもダメ、外に連れ出すのもダメ。じゃあどうすりゃいいのよ。普通の子なら担任に叱られたら大人しくなるよ。それでも手に負えないからヘルプの先生にお願いしたんでしょうに。うちの子のクラスにもいるけどはっきりいってすごく迷惑。

    +344

    -4

  • 53. 匿名 2022/10/04(火) 10:09:34 

    学校では先生の言うことをききなさい、って親がちゃんと教えてる?

    +95

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/04(火) 10:09:40 

    >>25
    この男の子、何度も注意されてたんだよね。
    鉛筆を投げたり水筒の上に座るなど。
    教頭の対処はダメだけど同情はするよ

    +369

    -3

  • 55. 匿名 2022/10/04(火) 10:09:41 

    「児童ら」ってこの投げられた児童以外にも落ち着きのない子がいたのかな。
    この1人の子が目立っていて感化されて周りも騒いだのか、どうなんだろう。

    +31

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/04(火) 10:10:03 

    >>54
    水筒の上に座る???

    +82

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/04(火) 10:10:03 

    >>33
    正に教育現場のアンハッピー・セット

    +0

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/04(火) 10:10:10 

    子供にも問題あるよね

    +78

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/04(火) 10:10:23 

    崩壊してるクラスってマジでカオス
    通常の参観日以外に崩壊してるクラスの見学に行ったけどありゃ先生1人じゃムリ

    +168

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/04(火) 10:10:24 

    >>14
    この場合モンペの可能性もありますからね。学校側がなんとかしろだの教室から連れ出せばなぜうちの子だけそんなことするのとか言って来ますからね…

    +767

    -1

  • 61. 匿名 2022/10/04(火) 10:10:45 

    >>44
    1人そういうのがいたら悪ノリする子も出てくるよね。30年前だけど既にそういう子はいたわ

    +200

    -3

  • 62. 匿名 2022/10/04(火) 10:10:55 

    >>7
    星一徹を想像した

    +33

    -3

  • 63. 匿名 2022/10/04(火) 10:11:28 

    私も最近、先生それ炎上するやつって事あったけど、マスコミに親が投稿するの?

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/04(火) 10:11:43 

    >>19
    最近の親ってあたおか多い気がする

    +271

    -14

  • 65. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:01 

    >>59
    どんな感じなの?

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:01 

    ベテラン教諭がヘルプを求めるとかよっぽどだよ。すぐ体罰だとか騒がれるなら、親を呼び出すか放置するしかないんじゃ?

    +181

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:04 

    >>6
    大半はまともなこども。

    +299

    -22

  • 68. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:15 

    でもさ、担任が手におえないほどの子ってどんな子だろうね

    +31

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:19 

    >>1
    この教頭のやったことは決して褒められることではないんだけどさ
    このガキが授業妨害しているせいで迷惑している他の生徒や担任がいるわけで、強く注意したらこうやって出るとこ出るぞみたいされて…
    最近の教育現場って大変だね💦
    このガキの親ならこちらから土下座するレベル
    訴えようなんて微塵も思わないわ

    +539

    -14

  • 70. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:21 

    学校によっては支援員つけてるとこも増えてはきてるけど、この現場と児童見てないとなんとも言えないね。
    多動性はかわいいもんで、厄介なのは反挑戦性障害を合併しちゃう場合。暴れ方が半端ない。

    ニュースになる経緯が気になる。

    +66

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:39 

    30だけど小学生の頃たまにこういうのあったけどな。
    ほぼ男子の悪ふざけが止まらないんだよね。
    優しく注意してる内は先生を馬鹿にしてやめない
    同じクラスのしっかりした子もやめなよとか
    席座りなよ〜と言っても変にスイッチ入ってふざけすぎで最後こうなる。。。数時間後にケロッと何もなかったみたいな顔してるから凄いメンタルだなぁと思う…

    +116

    -2

  • 72. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:44 

    >>12
    落ちつきがない原因を探りそこに焦点を当てて対応するのが最近のスタンダードだと思ってた。

    +15

    -86

  • 73. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:58 

    注意3回で親呼び出し、それでも態度が直らなければ退学とか、機械的にできたらいいのに。
    妨害行為に対して、腕を掴むのもだめ、大きな声もだめ、排除もだめって、難易度高すぎない?
    周りへの悪影響をもっと重要視してほしい。

    +214

    -4

  • 74. 匿名 2022/10/04(火) 10:13:17 

    >>14
    しかも教頭にまで口答えして言うこと聞かない子なんだよね
    腕掴んで廊下へ放り出しただけでニュースになるなんて、いまの教育現場はある意味大変だなって思うわ

    +1165

    -4

  • 75. 匿名 2022/10/04(火) 10:13:19 

    発達障害だから仕方ないとか、ほかの子どもにしわ寄せくるんだよね
    同じ教室なのはやめてほしい

    +111

    -7

  • 76. 匿名 2022/10/04(火) 10:13:22 

    応援を呼ぶってことは相当ガキが暴れてたんだろうな

    +82

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/04(火) 10:13:55 

    >>60
    みんなが迷惑してるのにまた水筒に座ったりとすごいふざけてるよね。
    どけようとしたら暴れて転んでぶつかったのを投げたって言ってるさもしれないしね。
    ちょっと教頭に同情するよ。
    もしかしたらクラスメイトはこの子が学校来なくなって嬉しいかもしれない…

    +223

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/04(火) 10:13:57 

    >>14
    そういう子供の親が、懇談会の保護者だけがいる所で
    「こんな子、昔はたくさんいたでしょ?」
    「学校が過剰に反応しすぎ」と自分の子供のしたことを全然分かってなかった
    その子、授業中歩き回るし下ネタばかりしつこく言ってターゲットを決めて嫌がらせをしたりしていた。支援級に移動になったけど今度は支援級の大人しい子供たちが犠牲になっている
    それでも親は発達検査も連れていってないと堂々と言ってた。普通の子なんだってさ

    +627

    -3

  • 79. 匿名 2022/10/04(火) 10:13:58 

    >>14
    他の子供の迷惑になって、廊下にだす時、暴れて力が入ったんじゃないのかな?
    ほうるとか愛知の方言かな。

    +16

    -18

  • 80. 匿名 2022/10/04(火) 10:14:07 

    >>12
    担任がわざわざ応援呼ぶって、よっぽど酷い状況だったんだよね。
    きっと子どもは大騒ぎなり暴れるなりしてたんだろうから、その子を落ち着かせるなり向き合うなりする為には、大人だって本気で力出さないと敵わない。
    暴れる子が相手なら反動もつくし、本当に対処するの難しいよね。
    教師ばかり叩かれるけど、問題行動する子へはなんのお咎め目も無し。
    正直、だから子どもは調子に乗るんだよ!

    +1330

    -6

  • 81. 匿名 2022/10/04(火) 10:14:31 

    >>14
    まさにうちの子のクラス、教頭先生が付いています。問題行動のある子の親御さんは総じてモンペもしくは全くの無関心な感じです。毎回授業が止まったり他害のある子が暴れたりして、先生もクラスの子も可哀想だと思う。

    +577

    -4

  • 82. 匿名 2022/10/04(火) 10:14:32 

    >>17
    そう思う。
    生活指導という名の
    クラスにずっといる担任と
    授業の教科担当の先生は分けたらいい。
    教室に先生が2人いれば
    先生の変な言動に対しての監視の目もできる

    +142

    -4

  • 83. 匿名 2022/10/04(火) 10:14:44 

    >>19
    これの原因ってなんなんだろうね?
    親の教育のせい?学校という場の抑制力の低下?
    結局のところ昔は厳しい躾と規律性で子供たちはコントロールできてたってことよね?
    それが今の時代に相応しくないんだようけど、ではどういう風に教育していけばいいのか、、、私も親だけど、なんか最近よく分からなくなってきた。

    +200

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/04(火) 10:15:12 

    >>44
    糞ガキばっかり
    先生かわいそう(泣)

    +212

    -4

  • 85. 匿名 2022/10/04(火) 10:15:13 

    >>61
    他の学校でもありそうだよね。
    問題にされてないだけで、泣き寝入りしてる先生いそう。
    子供すらなかなか守ってくれない学校が、権力のない下っ端の先生を守るとは思えない。

    +24

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/04(火) 10:15:24 

    >>19
    そういう子って支援学級とかに入るもんなんじゃないの?まぁ支援学級で体罰とかも問題になってるけどさ

    +93

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/04(火) 10:16:58 

    >>14
    うちの子のクラスにもいるよ。もう苦情が行き過ぎて親もあきらめてるのかフル放置。
    よその学童に上がり込んで悪さして道行く子供に唾はきかけて隣のクラスの子を登校拒否にし器物損壊は日常茶飯事っていう。
    授業参観も机の上に足おいて暴言吐きまくり。幸い同じクラスの子たちはそこそこ遊んだりして付かず離れずで上手くやってるみたいだけど他にも荒ぶる児童が多くて平たく言ってはずれクラスってだろうな。ほかのクラスの親に噂されてるレベル。うちの子は繊細キャラじゃないからいいけど繊細系の子は耐えられない環境だと思う。

    +421

    -4

  • 88. 匿名 2022/10/04(火) 10:17:04 

    落ち着きない子や、何度言っても守らない子、授業の邪魔をする子はすぐ親呼んだらどう?手荒になるくらいなら親を呼んで事態を知らせたほうがいいと思うんだけど、親にも知らせてないことが多いことが問題。うちの子の学校にも問題児がいるけど、先生になんとかしてほしいと言っても自分達学校だけでなんとかすることしか考えてないみたいで埒が明かない。だからこういうことが起きるんだと思う。

    +55

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/04(火) 10:17:06 

    >>8
    愛知って学級崩壊も起きてるのに公立王国なのが不思議よねー。

    +2

    -24

  • 90. 匿名 2022/10/04(火) 10:17:09 

    集団教育に向いて無い子と向いてる子がいる
    授業中に騒ぐ子は向いて無いんだよ
    こういう子は学校からはじき出した方がいい
    ただ今子供の属性も二極化してるから
    貧困低学歴家庭の子は学校では居心地が悪いかも知れないね

    +19

    -2

  • 91. 匿名 2022/10/04(火) 10:17:12 

    >>44
    そんなんごくせんでしか見たことない

    +2

    -17

  • 92. 匿名 2022/10/04(火) 10:17:34 

    >>39
    教師も管理職嫌がる人ばかりだよ

    +119

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/04(火) 10:17:41 

    >>56
    横だけど教室の空いた机に、子供達の水筒を集めた籠が置いてあるんだと思う
    その上にわざわざお尻を載せて…という意味かなと

    今の小学生は水筒を毎日持っていっているので

    +131

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/04(火) 10:17:45 

    >>65
    授業中歩きまわる、勝手にパソコン開いて好き勝手やる、一階だから窓から飛び出して校庭に逃げる
    ほかの先生も来るけど怒鳴ってばかりだから授業どころじゃないし、ほかの生徒はビクビク雰囲気も悪い

    +93

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/04(火) 10:17:56 

    >>12
    参考までに、家庭ではどうしていたんだろう。

    +368

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/04(火) 10:18:56 

    授業中に動き回るとか他の児童の授業の邪魔をしているようにしか見えない。こういうこの親はどういう躾をしてるんだろう。何度注意しても聞かないって、そりゃ教頭もイラっとするよね。放り投げるとかは断じてダメだけど。
    最近の子って何かやっても親が学校に言ってくれるって言うのがわかっていて、強気に出てる部分であるのかなって思う時ある。学校はいろんな意味でやりにくいだろうなぁ…。

    +23

    -1

  • 97. 匿名 2022/10/04(火) 10:19:00 

    >>88
    こっそり呼んでさ、親に見せたらいいよね。子どもの様子。

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/04(火) 10:19:13 

    >>39
    横だけど、そうなんだね。
    うちの子供が通う公立小学校の教頭先生も、そういえば40代だわ。

    +92

    -3

  • 99. 匿名 2022/10/04(火) 10:19:19 

    >>44
    こういうタイプって、もし頭のいい子がひねくれてるだけだったら、模範解答のような接し方や、教員とタイプが合えばワンチャンなんとか更正する場合あるけど
    頭悪いとガチで手の打ちようないからね…
    そして大半は馬鹿。バカで躾もなってないようなのが大半。親もアタオカだし。そんなの無理でしょ。

    +186

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/04(火) 10:19:22 

    >>83
    発達障害の増加だと思う。
    今の30代以上の世代だと、子供の頃に特別支援学級といえばダウン症の子が学校に1人いるくらいだったと思うから実感ないと思うけど、今は見た目ではわからない障害が本当に多いんだよ。

    支援学級に所属していない児童でも、クラスの3分の1はグレーゾーン。
    職員間では「あの子多分、持ってるよね(何らかの発達障害気があることを意味する)」と言う会話が多いです。

    +121

    -29

  • 101. 匿名 2022/10/04(火) 10:19:30 

    >>21
    多分この子が学級崩壊の源だったんだろうね
    だから教室から連れ出されてる

    でも騒いじゃいけない時に騒いだらこういう風に叩き出されるって学ばせるのも大事だと思うけどね

    これで教員が処分されたら子どもはつけ上がるでしょ

    +337

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/04(火) 10:19:38 

    >>12
    意外と親がいる前じゃ普通にしてたりするじゃん?
    しばらく親に廊下から監視させたらいいんじゃないかな

    +396

    -5

  • 103. 匿名 2022/10/04(火) 10:20:02 

    >>95
    親の前では良い子を演じる。
    若しくは放置子か叱らない親。

    +208

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/04(火) 10:20:07 

    親から暴力を振るわれている子って、痛みで支配されているから、言葉だけでは言う事を聞かないって聞いた。
    だから、先生がいくら言葉で指示しても指示が通らない。でも今の学校現場は少しでも暴力を振るったらダメだから先生達は本当に大変だと思う。

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/04(火) 10:20:26 

    >>86
    支援学級対象児童が増えまくってるのに、
    教師のなり手が減少しているから、足りない。

    +67

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/04(火) 10:20:48 

    >>56
    床に置いた水筒に座る、と他記事に報道されてます。

    +58

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/04(火) 10:20:49 

    >>6
    まともな親は
    の方が最近は当てはまる

    +387

    -10

  • 108. 匿名 2022/10/04(火) 10:20:52 

    >>17
    配置人数変えれば変わってくるのにね
    幼稚園も一人で20人までみれるとか無理だって
    補助の先生置いてるよ

    +63

    -2

  • 109. 匿名 2022/10/04(火) 10:21:19 

    >>101
    だよね。親がクレーマーなのとマスコミ対策なんだろうけど謝っちゃったら向こうな思う坪。その子は治らないね

    +96

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/04(火) 10:21:39 

    >>39
    今40代の先生たちは優秀な人多いよね
    うちの教頭先生、本当にいい先生すぎて心配になる
    学校の雑務を全部引き受けてるよ
    絶対国立大の教育学部卒だろうなって思うのにその先生に対してタメ口の保護者見るとハラハラする

    +91

    -40

  • 111. 匿名 2022/10/04(火) 10:21:42 

    >>13
    私が働いてた幼稚園でも凄い先生居たわ
    みんなに嫌われてた子供達に

    +71

    -9

  • 112. 匿名 2022/10/04(火) 10:21:42 

    日本人はさ基本真面目でみんなで足並み揃えるのが一番なのよ
    落ちこぼれや浮きこぼれに耐えられるような精神なんて持ってない
    だからもう遺伝子規格をある程度統一しちゃった方がいいと思うんだよね
    その方がみんな生き易くなると思うの
    多様性なんて要らない

    +8

    -3

  • 113. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:03 

    椅子に座らず暴れる子は教室から追い出してほしい

    +38

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:12 

    >>9
    子供の話聞いてると本当に先生に対して生意気な児童も多いらしく、先生が気の毒になるわ
    そういう子に限って進学塾行ってギュウギュウに家で勉強させられてたり、勉強の前に躾しないのか本当に不思議に思う

    +576

    -8

  • 115. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:19 

    >>83
    化学薬品や食品添加物の取りすぎ
    不妊とか増えてるのもそのせい
    子供にも遺伝していくから消えない

    +13

    -26

  • 116. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:41 

    最悪、教室に防犯カメラつけないといけなくなるよね。自分の子供がどんな環境で何をしているのか。
    そうなれば教師のなり手も完全にいなくなるだろうし、学校の存続も危ういね。

    +43

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:45 

    >>31
    一日で良いから、このクラス入ってみ?

    +34

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:53 

    >>54
    うわー…
    健常児だったら親は恥ずかしくて学校行けないレベルのひどさ

    +142

    -4

  • 119. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:54 

    >>55
    私もそこ気になった。

    数人が釣られて騒がしくなったのかな?

    学校の先生も大変だよね

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/04(火) 10:23:32 

    >>112
    多様性を叫ぶ親ほどおかしいの多いよね

    +30

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:16 

    連れ出されてる間も、教頭にギャーギャーと何か喚いてたんだろうな、こういう子は。

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:33 

    息子が発達グレーで、さすがに授業妨害するような事はしないけど、
    もしこの子供がうちの子だったら、
    先生や一緒に勉強してる皆に申し訳ないと思うと思う....

    +33

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:38 

    >>12
    毎朝鎮静剤を飲ませるしかないような。自分で薬を飲めて1日大人しく過ごせる様になったら登校を許可する。
    薬に頼るしかないと思う。

    +287

    -12

  • 124. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:57 

    >>21
    だね、私が中学の頃そんな感じだった。
    ヤンキー流行り世代だったのもあるだろうけど、一人どうしようもないDQNがいてクラスの雰囲気は最悪。
    担任はベテラン女性教師だったけど担任ですら泣かされて途中で教室放棄してしまい、代わりに男性ベテラン教師が来た。
    ちなみに放棄した女性教師は病んでしまった様でそこから来なくなってしまった。

    今回キレてしまった教頭も良くなかったけど、その前にこの問題児の親は何してるって言いたい。
    今は少しでも指摘すると差別だ何だと騒いで学校側も萎縮してしまう面もあると思うわ。
    学校や教師の質が落ちたとも言われるけど、勿論そういう面もあるだろうけど保護者の質もどうなのと言いたくなる時も多々あるよね、、

    +181

    -2

  • 125. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:15 

    昔と違って学校側は指摘レベルの注意しか出来ないんだから、授業妨害レベルの子どもは親に連絡して引き取ってもらうようにした方がいいと思う
    落ち着かせるまで登校禁止で
    先生側はやらかしたら処分されてるんだから子どもの保護者側にも責任取らせるべき
    何なら子どもが逮捕されてる国だってあるんだし

    +74

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:50 

    集団教育自体が不要
    まともな家の子供は、不良に邪魔される授業なんて受けない方がいい
    自宅学習で勉強進めて、塾や習い事で人間関係深めた方がいいよ

    +11

    -2

  • 127. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:56 

    >>119
    問題児がいてその子につられる子は一定数いるよね
    そういう状況で自我を保つのは小2では結構難しいと思う

    +20

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:00 

    まず親を呼び出しとかできなかったのかな。たぶんこの日だけのことじゃないのでは。
    この子がどうかは分からないけど、うちは我が子が発達障害診断済みの普通級在籍なんだけど、問題行動があれば即刻教室から出して親に連絡をもらえるようお願いしているよ。その場で言い聞かせてすぐに切り替えられる子じゃないし。親でも特性を理解しているつもりでも相手するのは大変です。理解=受け入れ ではない。学校の先生には頭が上がりません。小学3年生なんて暴れたり抵抗されれば力づくになってしまうと思う。

    +58

    -1

  • 129. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:30 

    >>86
    親が支援学級を認めなかったら、そのままだよ。

    +58

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:41 

    私は学級崩壊、教師いじめのある学校で育ったから、教師を責められない。先生達、よくやってると思う。

    +37

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:47 

    授業妨害するのが悪い
    子供が悪さしてたらゲンコツしてもらった方が
    有難い
    でもそんな事させない用にするのが普通だと思うけど

    +17

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/04(火) 10:27:43 

    >>83
    私も悩むけど、究極、ウチとソトの区別さえついていれば、そこまで酷いことにはならないと思っている。
    ソトでの振る舞い方、ソトの人に対する態度がわかってたら、そんなあからさまに大人を舐め腐ることは無いでしょう。
    色々わかってからの、わざとの反抗期はあるだろうけど、それは昔からある一時的なやつだと思う。
    今の子たちのは、わかってもないのにただただ反抗している感じがする。

    +38

    -1

  • 133. 匿名 2022/10/04(火) 10:27:50 

    >>80
    そういった意味でも監視カメラは必要かもね。
    生徒も先生も守るために。

    今回だってガタイのいい小3の男子が暴れて授業にもならず、他の子にも危害を加えてしまいそうなら教頭だって腕を力ずくで掴み、生徒が足でも暴れまくってきたら慌てて廊下に追いやるかもしれない。

    これは私の予想で最悪な状況を想像したけど、もしこうなら生徒さん、そのご家庭も反省するべきだし。

    +294

    -2

  • 134. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:04 

    >>87
    児相とか警察に話もっていってないのかな?
    家庭で虐待されててそのストレスで周りに当たってるとかの可能性も大いにありそうだけど。

    +80

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:35 

    田舎育ちの夫、40代の小学校時代でさえ学級崩壊あったと聞いて驚く。私も40代で割と都会だったけどなかったから

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:56 

    >>17
    感情的になってはいけないけど、じゃあそう言うなら1度言うこと聞かない子どもだらけの教室に1人で立たされてみろ面倒見てみろと思う。
    そのへんの店でも言うこと聞かない子どもに振り回されてる親いっぱいいるじゃん。
    もし自分の子どもの面倒もロクに見きれてない親が文句言ってるならどの口が言ってんのよだわ。
    そもそもあなたがあなたの子どもをちゃんと躾して大人しく授業受けられるようにすればいい問題じゃないの?と思う。
    親が1対1でなんとかできない子どもを学校の先生が複数面倒見ろどうにかしろなんて無理な話だよ。

    +180

    -3

  • 137. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:58 

    >>86
    簡単には入れないんだよ。
    まず、親が認めないと検査受けられない(ここハードルがとても高い)
    検査対象児童が多すぎて検査受けるのに半年待ちは当たり前。
    検査で数値がギリギリ足りている子=グレーゾーンだと
    入級できない。

    だから早めに療育しとかないといけないのに、
    うちの子は違う、成長すれば大丈夫、とか言って高学年とかになって手をつけられなくなる。親が先延ばしにして手遅れになるケース多い。

    +86

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:01 

    友達んとこの子供さんが兄弟揃ってナルコレプシー。
    でも兄は天才児で弟さんは学力的にも得意不得意はあるけど普通なんだよね。お母さんは発達障害とかの検査は受けたことないと思う。先生や学校にクレームとか言わないけど学年では「〇〇くんはいつも授業中歩き回ってるか寝てる」のはみんなの認識するところだったわ。寝てる分には他の子の邪魔しないからいいのよね。質問繰り返したり、動き回られると子供からしても迷惑になる。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:07 

    >>1
    喧しいガキは放り出していいよ
    真面目に勉強したい子達にとっては迷惑

    +234

    -9

  • 140. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:19 

    >>132
    核家族や地域との交流の少なさとかからかな

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:47 

    >>6
    子供の大半はまともだよ
    昔から1人か2人はクラスに変なのがいて当たり前に強い先生が体罰してたでしょ
    今は当時よりはるかに緩く生徒に触れちゃうだけで全国ニュースになる時代だから先生も大変な時代
    >>1

    +650

    -22

  • 142. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:56 

    >>1
    先生がやったことはいけない事だけどこんなことやってしまう程度には追い詰められてたんだなぁと思ってしまう

    +152

    -2

  • 143. 匿名 2022/10/04(火) 10:31:37 

    >>78
    そういう子の親って「昔から沢山いた」って言うよね
    いねーよ

    +215

    -2

  • 144. 匿名 2022/10/04(火) 10:31:40 

    >>123
    樋屋奇応丸とか??

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/04(火) 10:31:45 

    >>19
    この前スーパーのサッカー台ですごく癇癪起こしてキーキー声で泣いている子供がいて、どうやらおもちゃ付きのお菓子に自分のお目当てのキャラクターが入ってなかったらしく、そのキャラクターの名前を叫んでた。

    ふと振り返ってみたら小学校3、4年くらいの男の子でビックリした。しかも見た目も普通の男の子って感じで。てっきり幼児かと。少なくともアラフォーの自分の子供時代はそういう子いなかったなぁって思って。シクシク泣く子はいたけど。

    +129

    -13

  • 146. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:03 

    >>101
    こういう問題ある生徒だけを集めて市や区レベルでクラスを作り、外部の体育会系のガタイの良い柔道家(格闘家)を雇って勉強やらしつけをしてもらう。

    先生は普通レベルの子に集中して、問題児は区の教育委員会に丸投げで良いと思う。

    真面目な子や、一生懸命な先生が犠牲になるっておかしいよ。

    +152

    -1

  • 147. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:26 

    >>86
    そもそも「発達の検査を受けたらどうか」と先生から勧めること自体、その前に複数の教員で観察して、協議して、やっと保護者に言ってみても良い、って手続きだから
    そうこうするうちに一年なんてすぐ終わるし、先生方も面倒だから一年間やり過ごすし、見逃されて手遅れ。
    で、思い切って決断する先生(スローモーな手順を踏まない)はニュース沙汰になる。
    この間も、あったよね。

    +74

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:38 

    >>6
    自分でいうのもなんどけど、都心の一等地に住んでるんだけど、昨日、こどもに聞いたけど学校がめちゃめちゃらしい。
    騒ぐ子供がたくさんいて授業にならないんだって。真面目な子供は勉強できなくてストレスだと思う。
    先生はホントに大変だよ。
    放り投げるのはよくないけど、なんとかクラスをまとめないといけないからね。

    +589

    -6

  • 149. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:43 

    >>5
    暴行加えた教頭も男なら授業妨害してたのも男
    女教諭もベテランの歳なのにとは正直思うけど、実際に問題引き起こしてるのは全て男
    「これだから男は」の方が正しいね

    +210

    -7

  • 150. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:45 

    もぅ授業は録音するようにしたらいいんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:51 

    >>17
    先生になりたい人が減少しているんだから、
    副担任制とか無理だと思う。

    担任したくない、副担希望の人で溢れて教師間で揉めると思う。それでノーと言えない先生の負担が増えて
    病んで病休や辞める先生がますます増えると思う。

    +86

    -2

  • 152. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:26 

    >>110
    大学はどこでもいいじゃん
    子どもに向き合ってくれるなら、特に小学校

    +87

    -4

  • 153. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:26 

    >>18
    そう言っている貴方は、もしかしたら加害者なのかも。
    必ずしも発達障害児が加害者とは限らないので。

    +56

    -14

  • 154. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:31 

    >>97
    そうそう。本当にそうしてほしい。
    うちの子のクラスだけその子が怒られてるせいで帰り遅いとかあるんだよ。他にも先生が1時間その子を怒っていて、自習になったとかさ。
    本当に迷惑。なんとかできないものなのかな。

    +53

    -1

  • 155. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:38 

    保護者参加率の高い学校行事で、悪ふざけで台無しになるくらい崩壊させている子たちがいたんだけど(ネットにあげたら炎上するレベル)、もし自分の子なら、そのまま引き取って連れて帰るレベルだった。他の保護者も怒ってた。もしその親が怒らない親なら、子供にはお付き合いは注意するように話すと思う

    +48

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:54 

    >>82
    教師志望者が足りないから、人員増やすの無理なんだって。

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:57 

    >>1
    いや普通に先生やっていた時に、あまりに授業妨害する児童に対してコラァ!とそのくらいの鉄拳はくらわせてたよ。言葉でも聞いてくれないし、応援頼んでも落ち着かないんだったら、無理にでも部屋から連れ出すしかない。だって他の子に迷惑。まじめに授業受けてる子にとっちゃその子が暴れることによって無駄な時間になる。

    今はほんと先生たちやりづらいね。今回のことは同情する。

    +256

    -4

  • 158. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:59 

    親が「うちの子供ちょっと違うな?」と気づくならマトモなんだよね。早く子供をたすけてあげることになるからさ。無理な環境を押し付けることのほうが可哀想だよ。

    +29

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/04(火) 10:35:41 

    >>39
    自治体ごとに年間数人とかしか取ってないもんね
    最初から本採用だった人たちは選りすぐりのエリート

    +78

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/04(火) 10:35:46 

    >>41
    うちのクラスにもいるけど、親は全然気にしてないんだよね。参観日でさえ子どもがウロウロしてたり、先生に空気読まずバンバン話しかけてたりするのも見てるのに。この前なんて参観日に夫婦+2歳の兄弟連れてきて、下の子が教室内をウロウロしてたり、声出したりしてるのに夫婦でニッコニコだよ。交代で見てくれよ…と思ってしまった。

    +97

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/04(火) 10:35:55 

    >>128
    うちも発達診断済の普通級で小2だけど診断されてて学校に相談してる親の子供ならこういう状況にはなってないと思う
    家庭環境が悪くて学校からの呼び出しにも応じないか、未就学時代から療育を勧められたのに拒否してスルーしてきたかだと思うよ
    これくらいの暴れん坊タイプが未就学時代はいい子だったなんて考えられない

    +23

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/04(火) 10:35:55 

    >>132
    甘やかしてる
    公私の区別が付いてない
    挨拶せず他者はモブ思考

    本来なら「授業を妨害してすみません」と先生に謝罪し子供にも謝罪促す親が先生にこんな事されたと騒ぐんだもんなあ
    世も末

    +63

    -1

  • 163. 匿名 2022/10/04(火) 10:36:00 

    うちの子の小3のクラスで、担任の先生がお休みの時に違う先生が来て
    「奇声って知ってる?大声とは違うんだよ。」
    って説明されたって言ってた。

    いつも奇声を発する子がいて、みんな迷惑で子ども同士で「やめて」と言っても止めないらしい。
    その他、掃除しない授業中うるさいらしい。

    先生に言えばいいじゃんて言っても
    「担任の先生はどうせ注意しない」
    と子どもたちも諦めモード。学級崩壊じゃないのかね?と危惧してるところ。

    +45

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/04(火) 10:36:18 

    グレーゾーンの子供は普通クラスに向いて無いと思うよ
    親が無理に普通学級を希望するというけど
    それは虐待だからね

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/04(火) 10:36:26 

    >>100
    私もそう考えています。

    +27

    -8

  • 166. 匿名 2022/10/04(火) 10:36:50 

    >>39
    だからうちの子(公立小)の教頭も若かったのか…

    +41

    -1

  • 167. 匿名 2022/10/04(火) 10:37:11 

    学校の体制自体がもう対応できてないんだろうね。クラスに数人補助を配置させたほうが良さそう。30代の私も中学時代に学級崩壊経験者だけど、集団での崩壊だった。子供なんて真剣に考えてないから、面白がって授業なくなったーいぇーい!くらいの感覚。発達云々じゃなく、子供たちが一致団結してしまえば手がつけられなくなったりする。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/04(火) 10:38:03 

    >>82
    2人でも足りないクラスもあるかも…
    参観日の時、サポートの先生が支援必要っぽい子を順番に見回ってたけど、その先生が来るまで上の空で課題を目の前に何もできてない子もいた。
    幸い授業妨害する子はいなかったから授業は何事もなく進んでたけど、もし数人騒ぎ出したら先生2人じゃ足りないかも…って思った。

    +37

    -1

  • 169. 匿名 2022/10/04(火) 10:38:08 

    >>7
    腕引っ張って引き寄せてから強く突き放したって感じを想像した
    それ以外は一本背負いしか思いつかないw

    +219

    -3

  • 170. 匿名 2022/10/04(火) 10:38:13 

    >>78
    元から支援級で、指導の賜物でやっと落ち着いた頃に爆弾級のやつが普通級から来て、めちゃくちゃになるの納得いかない。

    +260

    -2

  • 171. 匿名 2022/10/04(火) 10:38:18 

    >>7
    漫画だとよくある光景だね。

    +37

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/04(火) 10:39:16 

    >>162
    他者はモブ思考ほんとわかる。下手したら親でもそう。
    仕事で子ども預かってるけど、周り見えてない子がとても多い。
    出来ないのに謎にプライドだけ高くて、自分は特別、万能だと、なぜかナチュラルに思っている子が多すぎて驚く。
    何も秀でてないのに、どこからそんな自信が…??って。

    +53

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/04(火) 10:39:17 

    >>100
    そうなんだよね。私も30代だけど自分の子供の頃はそんな感じだった。
    発達障害(確定、未確定含め)がなんでこんなに多くなっちゃったんだろうって。
    診断されてないだけで昔からいたんだろうし今の基準で診断してたら同じくらい発達の子がいたかもしれないけど、それでも近年のそれほどは教室も荒れてなかったよね。
    だから子供の質もそうだけど親と教師の質も変わったと思うのよ。究極を言えば親の質の変化に伴って教師の質も変わったんだと思うんだけどさ。
    じゃあ親の質が変わった原因てなんなんだろうって。

    +78

    -3

  • 174. 匿名 2022/10/04(火) 10:39:40 

    いわゆるタイムアウト法って、授業妨害する子の対策としてもう確立してるのかと思った
    体罰厳禁で該当児童を別室に隔離して権利の一部を制限するっていうやつ
    体罰やると反抗心と不信感が芽生えて余計に子供の言動が荒れるんだよね
    いくらクソガキでも教師が感情的になると終わるよ

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/04(火) 10:40:37 

    >>78
    支援級に行くには発達検査をしてから教育委員会で決定するから発達検査は必ずしてると思うよ

    +89

    -7

  • 176. 匿名 2022/10/04(火) 10:40:39 

    これは先生悪くないんじゃない?

    +17

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:44 

    出生被害だな
    合わない世界に引きずり出された子もいるはず
    誰でも子供産めばそれでいい時代ではないと思う

    +3

    -2

  • 178. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:54 

    ユニフォーム忘れて顎外れるほど叩いた高校生顧問は問題だけど、このニュースの教頭は仕方ない対応だと思った。
    放り投げるってか強めに廊下に連れてって手離した感じじゃないのかな。
    怪我のない体罰ってニュースにするほど問題なのかな。殴る蹴るはダメだけど、教室で暴れる子供止めないと他の子が怪我するじゃんね。ある程度力入れないと止まらんよ。先生たち大変すぎるでしょ。

    +57

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:55 

    >>14
    てかもう手におえないぐらいの生徒なら
    親同伴でないと授業受けれませんとかにすれば良いのに
    毎日朝から夕方まで子供の隣で授業受けて
    暴れないようにさせる
    私が小学生の頃、自閉症の子がいたけど毎日お母さん来て一緒に授業うけてたよ
    だから暴れるなんて事も全然なかった

    +503

    -1

  • 180. 匿名 2022/10/04(火) 10:42:10 

    親や生徒の立場が強くなり過ぎて先生の立場が弱くなり過ぎているってことなのかな?

    +10

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/04(火) 10:42:12 


    時代なんだろうけど私が小学4年生の時(20数年前)
    クラスにかなり意地悪な男子がいて、いつも注意されてるのに全然直らなかった。ある時クラスの足の不自由な子を後ろから蹴ってわざと転ばせた時、担任はその男子を張り倒してめちゃくちゃ怒鳴ったよ。私は今でも担任が正しいと思うけど、今の時代ならアウトなのかな

    +90

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/04(火) 10:42:33 

    >>164
    うちの自治体はひどい他害やパニックがなければ知能検査で結果がそこそこあると、在籍校に情緒級があっても普通級を勧められることが多いよ。グレーな子なんてなおのこと。普通級で大丈夫って言われると、親としてはその結果を突っぱねて支援級にってするのは結構ハードル高いよね。ってよく療育仲間で話してた。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/04(火) 10:43:36 

    >>155
    あえて他の保護者に見せたんじゃないの?息子の学校は噂がまわって授業妨害する子のほうが不登校になったよ。学校に丸投げしてると現状知る機会って本当ないからPTAは残しておいた方がいいよね。

    +17

    -1

  • 184. 匿名 2022/10/04(火) 10:43:58 

    やり方は他にもあったのかもしれないけれど
    学校だけを責めるのは違うと思う。

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/04(火) 10:44:02 

    先生も仲間がいないと戦えない。子供はゲーム感覚だと思う。30対1じゃ子供らが強いと勘違いする。先生は一人だと背負う責任が大きすぎて強く出れない。大人数人が見ていて、クラスを乱す生徒がいたら親を呼ぶ、特別指導される、乱すものは排除される、とわかるようなみせしめをしてクラスの状態を保つなどが必要だと思う。みせしめは暴力や暴言、トラウマレベルのものではなく正当なもので。

    +20

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/04(火) 10:44:05 

    >>115
    うちの義母みたいなこというね

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2022/10/04(火) 10:44:24 

    このケースはよく知らないけど一般論で、手に負えない生徒を追い出すか罰則を与える権限を学校に与えるか教育委員会や自治体でシステムを整備しないと教師が気の毒。教師の暴力も生徒の暴力も学校から無くさないとね。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/04(火) 10:44:33 

    >>170
    だから支援級って普通級と同じくらい博打になっちゃうんだよね
    他害のない子は餌食になる
    先生も左遷先が支援級だったりするから普通級でも支援級でも結局は運

    +93

    -1

  • 189. 匿名 2022/10/04(火) 10:44:52 

    クラスの担任から発達障害のって事件あったとこよね?
    あれでも1番自然なことだと前々から思っていたのよね。先生は今までいろんな子供と接してきて経験値もすごくあると思う。親子さんが気づいていないなら担任の先生から相談って流れがどうしてダメなんだろう?って。
    誰に口外することもないし、ちゃんと専門医に検査してもらって問題なければそれでいいことなのに、いろいろ手続きが多すぎるから担任の先生もやり過ごしてしまうこともあるんだろうなと思ってたわ。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/04(火) 10:44:59 

    >>112
    多様性とか個性って、自律と自立が大前提なんだよね。
    責任を負うからこその、個性や多様性なのに、「個性」「多様性」ばっかり独り歩きして中身がないから「なんでもあり」「好き勝手していい」ってことと同義になっちゃってる。
    個性って、そんなんじゃないのに。

    +24

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/04(火) 10:45:30 

    別によくない?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/04(火) 10:45:58 

    >>158
    このケースはどうか知らないけど暴れてる子の親も話にならない事が多いみたいよ。

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2022/10/04(火) 10:46:21 

    >>154
    あるある~
    うちの子、激怒してる。

    でも集団て理不尽な事で振り回されたりするから、仕方ないとしか処理できないけどね。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/04(火) 10:46:27 

    >>179
    お母さん立派だね。
    先生も理解ある。

    +232

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/04(火) 10:46:58 

    >>110
    あなたみたいに、今の40代は〜とか偉そうに言うような親がいるから先生たちも大変なんだろうなと思う

    +12

    -14

  • 196. 匿名 2022/10/04(火) 10:47:04 

    >>87
    こういうのって本当にどうすればいいの?
    友達の子は不登校になっちゃったよ
    経緯的には、
    担任が毎日注意するも爆弾児には響かない→どんどんエスカレート→担任毎日ヒステリー→普通の子が苦しみ始める→担任病んで休職→普通の子が不登校

    加害者はノーダメージのまま放置??
    被害者は増え続けるだけ。。

    +203

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/04(火) 10:47:31 

    >>182
    支援級がない学校は支援級レベルの子も普通級だったりする。身の回りの事をクリア出来てたらOKなんだって。身の回りの事が出来ない子は支援学校レベルなんだけど。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/04(火) 10:47:41 

    小学校時代に前の席の子に毎日毎日何度もちょっかい出して困らせてた男子がいたね
    授業妨害じゃないからあまり問題にならなかったけど
    前の席の子が可哀相だったよ
    その子はずっと我慢しててある日突然キレたら
    ちょっかい出してた子が「鉛筆でつついただけでーす」みたいな感じで
    なんか悪い奴だなあと思ってた
    ただあちこちで悪さしてて結局みんなにチクられて最終的には怒られてたけどね

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/04(火) 10:48:36 

    うちも5年生だけど、学年崩壊状態。40人学級で2クラスしかないから、問題児とも必ず一緒になります。
    保健室にも支援級にも行かずに、隣の空き教室で一人でゲームしているお子さんもいて、本当にやりたい放題。
    宿泊学習にもぬいぐるみを持ってきて、掃除や給食当番、係の仕事はやらず、図工と家庭科の時間しか教室に戻らないという徹底ぶりです。
    クラスメイト全員が呆れて、担任に相談したところ、家庭環境の問題で、心が病んでるので皆さん、理解してやってだって。
    小1弟が荒れてるのは知っているが、両親健在だし、全く問題無いんだけどなぁ。
    学校の先生も大変だろうけど、特例ばかり認められてもね。

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/04(火) 10:48:41 

    >>12
    落ち着くまで別教室に連れてっても問題になりそうだもんね

    +125

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/04(火) 10:49:16 

    >>181
    もし同様なことが子供のクラスでおきたら、全力で先生を擁護したい

    +71

    -1

  • 202. 匿名 2022/10/04(火) 10:49:30 

    >>174
    その別室に隔離するときって、具体的にはどうするんだろう。
    言っても、別室にその子が行かなかったら…
    腕ひっぱったらこのニュースになっちゃうし。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:00 

    >>73
    問題行為があれば教師側が録画OKとかね
    あといちいちYahooニュースとかで全国ニュースにする必要ないと思うんだよね。絶対外野の変なやつらが学校に電話してクレーム入れてきたりするだろうし

    真面目に授業受けてる子達が大多数なのに、本当に迷惑

    +78

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:00 

    監視カメラおいて
    親御さんに見せるとか教育委員会に見せたら
    ちょっとはよくなるのかな?
    先生の負担多すぎ

    +17

    -2

  • 205. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:13 

    担任が職員室に連絡したから教頭が様子を見に来たんだよね。
    机に立てた鉛筆を手で払ったり、床に置いた水筒に座ったりしてたから教頭が口頭で注意して授業を受けさせようとしたけど、また水筒の上に座ろうとしたから腕を強く引っ張って廊下に連れ出した時に放り投げた。

    これ教頭悪くなくない?

    +78

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:15 

    >>13
    脱臼した子いてちょっとした騒ぎになった

    +28

    -2

  • 207. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:15 

    一概に教師が悪いとは言えないよね。教師が手出せないのをいいことになめてる児童もいるし、普通学級に多動の子がいたりするし。
    学校は勉強するところなんだから子どもの躾は親がすべきなのに学校任せな親が多い。そういう親に限ってちょっと教師が強く出たら体罰だとか騒ぐんだよね。

    +26

    -1

  • 208. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:17 

    >>114
    そう?塾や習い事どころじゃない親が完全放置してる家庭の子こそ滅茶苦茶な気がするわ
    ステレオタイプの「The塾」ならまだしも、最近は塾行ってる子の方が学校は学校、塾は塾と割り切って静かに過ごしてるような

    +86

    -24

  • 209. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:56 

    旭川のいじめですら被害者が亡くなってるのに、被害者の親に加害者の親は逆ギレしてたんでしょ?
    蛙の子は蛙

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/04(火) 10:51:13 

    なんかあればすぐ体罰という風潮がよくないとか?

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/04(火) 10:51:14 

    >>137
    軽度発達障害は幼児期にはそこまで目立たなくて、就学して初めて困り事が出てくるって場合も多いから親が悪いかというとなんとも言えない
    自治体によって乳幼児検診のスクリーニングがすごく雑だったりもするし
    特に女の子は中学年、高学年になってようやく教師にも定型とは違うのでは?という疑念が出てくるってこともある
    発達障害を持っている子を幼児期から徹底的に一般教室から排除しろというのは現実的じゃないと思う
    基本的に日本の教育システムがもはや今の子供や育児に合っていないと考える方が早いと思う

    +27

    -3

  • 212. 匿名 2022/10/04(火) 10:51:49 

    >>27
    オムツのダウン症児を普通級に入れる親もいるよね

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/04(火) 10:51:50 

    先生が対応できないなら、親が責任とって親が見たらいい。学校もあまりに酷いなら来ないでくださいって言ってしまえればいいのに。精神鑑定とかしてもらって適切な対応を。発達障害でもないのに乱すやつもいるよね?病気じゃなく、親の躾の問題が大半じゃないか?義務教育だなんて贅沢なことなのに、それにあぐらをかく親が責任とるべし。

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/04(火) 10:51:52 

    教員も看護師みたいに、准教員免許とか作って副担任につかせれば良いのに
    人手不足で相手はモンスター化する一方なんだからさ

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/04(火) 10:52:05 

    私の子供時代はこういった強気な先生は沢山いた。
    ただ現代の教育も変わっているし、ましてや上にたつ人間なんだからその場にあった対応をしてほしいとは思う。
    私なんて授業中ではあったけど隣の子と話しただけで校舎うさぎとび一周の罰だったからね、小学一年なのに!怒りやトラウマになるから体罰ダメ!

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/04(火) 10:52:12 

    今って先生が強く出れないってわかっていてギリギリまで煽る子いるからなんとも言えないわ…大変よね

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/04(火) 10:52:31 

    >>190
    責任が大前提な上での自由と多様性なんだけど、何故か責任だけ抜けてる。それはただの自分勝手。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/04(火) 10:52:44 

    今の学校そんな状況だって初めて知った。
    体罰ダメ、暴言ダメ、恫喝ダメ、厳しい指導ダメ
    優しく諭すしか許されないって
    そりゃ生徒も舐めるよな

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/04(火) 10:52:59 

    うちの子は優しいって言う親の子ほど何かしてたりする。
    裏表が最悪のお前の子供なんだから、そりゃ裏表があるのも似てるって疑え。

    +13

    -2

  • 220. 匿名 2022/10/04(火) 10:53:03 

    親になるべきではない人間に限って
    簡単に親になれるんだよね
    性教育と合わせて、子育ての意義や大変さも教育するべきなのかな
    現状では先生方の負担があまりにも大きすぎる気がする

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/04(火) 10:53:18 

    翌日から学校を休んでいるんだね。父親は取材に「子どもは学校が怖い言っている」って答えたらしい。
    自分なら子供を叱る。周りの子にも迷惑かかるし

    +62

    -1

  • 222. 匿名 2022/10/04(火) 10:53:22 

    >>1
    机から鉛筆をはたき落としたとか
    水筒の上に座ってるの注意したのにまた座ったとか

    発達?

    +154

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/04(火) 10:53:26 

    >>208
    YouTubeで高学歴の人たちが語ってるの色々見たけど、学校ではかなりの問題児だったって告白してる人けっこういる

    +31

    -3

  • 224. 匿名 2022/10/04(火) 10:54:04 

    >>13
    女の先生でもいるよね
    しかもいつも大人しい女の子たちがたまたま忘れ物しただけで頭ごなしに怒って腕引っ張って、ちょっと問題になったよ
    次の年、転勤になってた

    +97

    -2

  • 225. 匿名 2022/10/04(火) 10:54:11 

    >>173
    昔はどの時代にもグレたり、ギャルとかそっちがたくさんいたけど… コンビニや電車に座り込んだり、学校サボるような。グレたりする子って一定数知能低くかったりする。

    +34

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/04(火) 10:54:19 

    >>1
    暴力はダメだけどさ。
    中3でしょ?
    担任の言うこと聞かなくて、教頭がきて注意しても聞かなかったって相当生徒の方にも問題あったんじゃない?と勘繰ってしまう。

    +8

    -41

  • 227. 匿名 2022/10/04(火) 10:54:27 

    遺伝子に多様性があるからこんなことになるんだよ
    多様性なんて苦しみしか生まないよ
    多様性のいいとこ取りしようとしてる社会が一番タチが悪いんだよ

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/04(火) 10:54:28 

    >>100
    昔からいたよ
    今診断増えてるからでしょ
    クラスで落ち着きない子はその都度先生から怒られてたよ。それを今の時代良しとしないから支援級の人数増えてる。
    授業によって支援級で受けたり通常級でうけたりしてるよ。

    子供たちがかわったというより、それを取り巻く大人側の対応がかわってるんだと思う。昔より親が出る場面多すぎ
    だから先生達が疲弊するほど親が意見出しすぎてる。
    親も学校の主役が誰かわかってないような頑張り方してる人結構いる。

    +84

    -3

  • 229. 匿名 2022/10/04(火) 10:54:48 

    >>216
    夏にも、生徒が先生を煽って先生が手を出してしまって捕まった事件なかったっけ?

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/04(火) 10:54:59 

    >>78
    そういう子の親って、まず懇談会に来てない…
    ここまでいかなくても、ちゃんと話聞いとけよって家庭ほど懇談会に来ないよね

    +172

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/04(火) 10:55:10 

    暴れたり騒いでる子は動画とって親に連絡
    クラスに入れないとかやってもいいと思う

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/04(火) 10:55:17 

    >>102
    息子の同級生が小学生から問題行動起こして担任が応援よんで三人がかりでってのをしていたよ。一回きりじゃなくて。移動教室でコンピューター室にこっそり残ってパソコン壊したって言ってたなー。
    親を呼んでも「うちの子はいい子です。」←ココはうわさ話
    三人がかりだからどんな大きい子なんだろうと思ったら小柄な子。
    中学になってからも先生ともめてたって。すごかったって。

    普段はぱっとしない子なんだよね。

    +75

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/04(火) 10:55:39 

    理由のない不登校なり学級崩壊させるような問題児なり
    なんでアラフォーの自分達と比べてこんなに学校で問題が増えたんだろう?

    自分の時代むて小学校の時って疲れてくる頃の水曜日は4時間、土曜日は半ドン、学校のカリキュラムにも余裕があるからか担任の先生は授業中でも途中でみんなが興味もつような脱線話を色々してくれたそれぞれの担任の先生によって色々工夫してた気がする
    授業で飽きることなんかなかった

    今は勉強内容も難しくなってカリキュラムも授業数もキツキツなのかな、授業で先生が脱線話とかしたらモンペが文句言いそうだもんね…

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/04(火) 10:55:55 

    自分の学生時代
    そういう子にあったことない
    運がよかったんだね

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/04(火) 10:56:11 

    >>39
    狭き門を潜ったからとか関係ありませんよ。
    30代後半〜40代になると、だいたいの先生が管理職試験受けるように学校長から言われるんだよ。落ちる人もあまり聞いたことないです。
    自分はずっと担任をしたいので受けませんと断る人もたまにいるけど、就職氷河期の人たちが優秀だとか関係ないよ。

    +16

    -35

  • 236. 匿名 2022/10/04(火) 10:56:28 

    >>173
    私も30代で、全校生徒1000人超の学校だったけど支援級は1つしかなくて所属してる子も片手で足りてた。親はそれでも自分の時代に比べたら多いなと感じてたらしい。今思えば、すぐ怒るとかいつもぼんやりしてるとか、今の時代なら診断されてた子もいるのかもしれないけど。
    子供も私の母校に近い規模の学校だけど、支援級は複数あるし各クラスに1人、もしくは数人ずつ支援級在籍してる子がいる感じ。
    自分の子供の頃に比べると、よくも悪くも個人主義だよね。私自身も近所付き合いほぼしてないけど普通に生きていけてるし、情報も入るし。若い子が他人を気にしすぎて病んじゃうのも問題になってる反面、周りを気にしない人が悪い意味でも増えてるのかな、自分と自分の周りさえ良ければそれでいい的な?

    +41

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/04(火) 10:56:34 

    >>204
    そしたら今度は体育の着替えがー!ていう保護者が出てくるんだよね
    ちょっと黙った方がいい保護者はクラスの発達障害児とおなじくらいいる。

    +2

    -1

  • 238. 匿名 2022/10/04(火) 10:57:26 

    監視カメラというか見守りカメラという名前で各教室にカメラを配置はダメなの?
    教師にとっても生徒にとってもいいと思うのだけどな。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/04(火) 10:57:28 

    >>110
    出身大学で、こうあるべきだなんて、人柄を決めたがるあなたみたいな親がいるから先生たちも大変。

    +69

    -9

  • 240. 匿名 2022/10/04(火) 10:57:36 

    >>13
    でも今回の件は担任が授業を中断して職員室に行って助けを求めてるから、それは当てはまらないでしょ。

    +117

    -4

  • 241. 匿名 2022/10/04(火) 10:57:37 

    >>214
    准◯◯って低賃金化の伏線だよね

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/04(火) 10:58:14 

    手に負えない子供がいたら警察へ通報して保護してもうしかないですね、こうなると。
    言うことを聞かなかったり、暴れたりしていたら他の子供が怪我をしてしまう可能性がある。
    虐待虐待と言うなら、手に負えない子供の対処を国が考えないと
    先生達だけでは厳しいと思う

    +27

    -1

  • 243. 匿名 2022/10/04(火) 10:58:33 

    >>238
    着替えの様子を悪用する一部の馬鹿もいるからね。踏み出すのは難しいと思うよ。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/04(火) 10:58:50 

    >>237
    体育の着替えは面倒でも更衣室みたいなのがあればいいと思う。
    今、少子化で余ってる教室がある小学校多いよ。
    そういう所からカメラ設置をしていけばいいのに。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/04(火) 10:59:08 

    >>14
    正直支援学校に行って欲しいレベルの子いるよね
    うち髪の毛引きちぎられたよ
    ただ座ってるだけで..
    その子はその後支援学校に行ったみたいだけど

    +333

    -2

  • 246. 匿名 2022/10/04(火) 10:59:29 

    >>172
    本当にこれ!最近のメジャーな育児論がうまく広められていない気がする
    子供の自己肯定感を高めたいという思いから間違った育児に走ってる人が多すぎると思う
    我が子を褒めて育てるのが大事なのはわかる。でも万能感植え付けても後々衝突と挫折を招くだけなのに

    +34

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/04(火) 10:59:32 

    >>232
    そういう親ってうちの子いい子エピソードわざわざいうよね。

    ママ大好き可愛いって言ってくれる
    妹におやつを挙げた。
    ワンちゃんに大丈夫?って声を掛ける。

    それくらいのレベル。

    +51

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/04(火) 10:59:36 

    >>13
    我が子(小5)の担任は言葉の暴力が酷いみたい。
    授業中に問題が解けなくて黒板前で悩んでたら「どうした?そんなのも解けないならお母ちゃんに電話して迎えにきてもらうか?」ってニヤニヤしながら嫌味たらしく言われた子がいたそう。
    他にも、何かにつけて親をダシにして怒るんだって。
    聞いた話では「親に言いつけるぞ!」とかの類。
    ちなみに、もうすぐ60の爺さん先生。

    +55

    -8

  • 249. 匿名 2022/10/04(火) 10:59:44 

    >>83
    共働きの増加、片親家庭の増加、で家庭でしてた教育が学校にまで及んできてしまってるからだと思う。
    人手がまったく足りなくて、小さい子供がいる先生も21時まで残業してたりする。

    +105

    -1

  • 250. 匿名 2022/10/04(火) 11:00:07 

    >>241
    まぁ仕方ないよね
    正だけじゃ成り立たないくらい相手(患者や生徒)も悪化してるんだし

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/04(火) 11:00:19 

    >>211
    それがインクルーシブな考え方になるのかな。
    私も、学級のあり方に無理が出てきてることは確かだと思う。
    親も、3歳児健診や就学時検診が通ってたら、自信持ってるしね…

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/04(火) 11:01:18 

    >>244
    学年共用の更衣室ひとつ作れば解決だよね
    そんなにハードル高くないと思うけどなあ

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/04(火) 11:02:26 

    >>7
    腕を少し持ち上げて強く押し出す感じ?児童の体がちょっと浮くような体勢。

    +21

    -2

  • 254. 匿名 2022/10/04(火) 11:03:17 

    まず授業を妨害(先生がいちいち注意しなきゃいけない)してる時点でほぼ生徒が悪い。
    しかも幼児や1年でもない3年生。担任は50代のたぶんベテラン教師。その教師がヘルプをだすほどだよ。
    殴った、首を絞めた、大声で罵倒した、足で蹴ったとかでない限り教師を咎められないよ。

    +20

    -1

  • 255. 匿名 2022/10/04(火) 11:03:39 

    集団教育なんて要らないんだよ
    環境のせいにしようものなら「お前が悪いだけ」っていうのが社会の答えなんだから
    どんな環境で育ってもまともな子はまともだしダメな子はダメ

    +1

    -3

  • 256. 匿名 2022/10/04(火) 11:03:57 

    >>208
    子どもの公立小学校、塾行ってる子のほうが授業妨害に同調するよ。勉強は塾でやるし学校では息抜きしたいみたい。完全放置系はそもそも朝起きれずに不登校か遅刻してくる。

    +15

    -9

  • 257. 匿名 2022/10/04(火) 11:04:04 

    >>39
    40代ですけど、就職氷河期で民間に就職できない人が「とりあえず教員採用試験受ける」みたいな人多かったよ。採用倍率も低かった。
    今の30代の人たちの方が倍率は高くて狭き門だと思う。

    ただ、狭き門を潜ったからといって、良い先生であるかどうかの判断にはならないと思う。
    試験と面接で人柄や仕事の出来不出来なんてわからないよ。
    学歴が高ければ人でなしでも試験受かるし。
    教員試験の面接は、人柄わかるような内容じゃないから。

    +9

    -57

  • 258. 匿名 2022/10/04(火) 11:04:23 

    >>208
    学校の授業を聞く必要がないから聞いてない(参加しない)子がけっこういる。暴れたりはしないけど同様の問題児のカテゴリーだと思う

    +39

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/04(火) 11:04:57 

    問題行動して授業妨害したら親呼んで家に帰したら?他の子供達にも迷惑だし。他の教室に移してもそういう子って変わらないし、学校のせいにしたりして対応しきれない。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/04(火) 11:05:29 

    >>244
    田舎の公立だけど、結構昔から体育の時の着替えは男女分かれてるよ

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2022/10/04(火) 11:05:44 

    旭川の例の被害者は高機能自閉症だった
    健常児と障害児は混ぜるな危険

    +0

    -5

  • 262. 匿名 2022/10/04(火) 11:05:52 

    >>244
    更衣室にカメラ?嫌だわ

    +2

    -3

  • 263. 匿名 2022/10/04(火) 11:06:38 

    >>257
    氷河期に採用倍率低かった時なんてないけどな?40代後半?

    +32

    -6

  • 264. 匿名 2022/10/04(火) 11:07:09 

    >>262
    読解力

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2022/10/04(火) 11:07:52 

    >>204
    まともじゃない親は撮影拒否するよ。
    盗撮されたと大騒ぎになるはず。
    親の許可なく撮影できないからね。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/04(火) 11:08:15 

    教頭に応援要請するなんてよっぽどの状態じゃない?そんな場面に出くわしたことないよ

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/04(火) 11:09:42 

    >>6
    ウチの近所にも
    幼児の頃から甘やかしているのか
    多動なのか
    室内でも走り回る、大声で奇声の子います。
    親も一緒に騒いでいたり呆れる。
    本当は何かの発達障害なのか

    +304

    -10

  • 268. 匿名 2022/10/04(火) 11:09:53 

    >>244
    更衣室あるんだよね。でもそれが機能してる学校ってどのくらいあるんだろう。私が小学生の頃からあったよ。体育館とかプールとか。プールは高学年からしか使えなかったし、体育館のはミニバスとかしか使えなかった。
    男女別に着替えるのも高学年から。色々謎よね、慣習って

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/04(火) 11:09:58 

    >>13
    定年間近の先生に本気で暴力ふるう子どももいるからね。
    青あざになってた。
    それでもうすぐ定年なのに鬱になっちゃって辞めた先生を2人見た。
    最近は若い先生よりお年を召した先生の方が子どもも勝てるとわかるからか暴力行為などで反抗して先生に酷いことする子が多い。
    腕を引っ張って廊下に出すくらいなら体罰と言えるのだろうか??

    +99

    -2

  • 270. 匿名 2022/10/04(火) 11:10:04 

    >>114
    親が完全放置してる家庭→すべてがメチャクチャで浅はか

    進学塾行ってる子→親・先生の前ではいい子。同級生をバレない様に陰湿にいじめる

    ってイメージだけどなぁ。

    +153

    -5

  • 271. 匿名 2022/10/04(火) 11:11:09 

    >>228
    実際現場にいた側からすると、
    絶対に増えている。20年前、10年前と比較しても
    増えすぎていると感じた。

    よく診断者が増えたから発達障害児童が増えたように見えているだけという人いるけど、絶対 増えてる

    +47

    -2

  • 272. 匿名 2022/10/04(火) 11:11:30 

    >>10
    更年期で振り回されるって子供からしてもたまったもんじゃない

    +5

    -6

  • 273. 匿名 2022/10/04(火) 11:11:56 

    >>257
    私45歳氷河期真っ只中世代だけど教職課程取ってた友人たち教員の枠が無さすぎて学童すら採用されなかったんだけどね
    教員採用試験低倍率ってバブルの頃の話じゃないの?あの時代は公務員全体が不人気だった

    +48

    -2

  • 274. 匿名 2022/10/04(火) 11:12:22 

    そんなに学校が嫌なら行かなくてもいいんだよ
    実際不登校児も沢山いるでしょ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/04(火) 11:12:51 

    >>266
    40代だけど、中学生で女性教師がなめられて男性教師を呼びに行くって状態はあったよ。昔のことだからね。

    男性教師が来たとたんピタッと静かになる。それくらいならかわいいもんだよね。

    それでも騒ぐって相当、なめてかかってるよね。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/04(火) 11:13:07 

    >>259
    そういう子の親って迎えに来なかったり、仕事忙しくて無理だったりすること多い。
    教室から出して保健室にってのもなかなか難しい。保健の先生優しくて弱いこと多いから子どもに殴られたりする。子ども低学年でも大暴れすると本当に手がつけられない。ちなみに経験者。補助教員の時、噛まれたり引っ掻かれたり傷だらけになった。
    若くて力の強い教頭が出ていかなければなんともならないこと多々あるよ。

    +14

    -1

  • 277. 匿名 2022/10/04(火) 11:13:42 

    教頭じゃなくて親呼んで連れ帰って貰えばよかったね。落ち着いて授業受けられるようになったらきてねって。親は絶対文句言うだろうけど教室から出したくらいでギャーギャー言われるなら指導なんて無理でしょ。学校で指導できないんだから親に連絡するしかない。猿を人間にしてから入学させてください。

    +8

    -2

  • 278. 匿名 2022/10/04(火) 11:14:01 

    >>266
    よくあるよ。地域柄かな?それとも時代かな?わからないけど私が非常勤で入った学校ではよくあった。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/04(火) 11:14:46 

    >>277
    親がまともなら子どもがそんなふうにはならない。
    親に任せることはまず無理だと思った方が良い。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/04(火) 11:15:40 

    >>271
    昔は、先生が圧力で抑えてたって事はないのかしら?
    でも、圧力で抑えられるものなのかしら。

    普通の子でも、ちょっと遅刻してたくらいでゲンコツだったからねぇ。ビビってあーもう遅刻しないようにしよっ!ってなってたw

    +20

    -1

  • 281. 匿名 2022/10/04(火) 11:15:52 

    >>271
    発達障害増えたってか、躾なってない子が増えたってことはない?

    +7

    -9

  • 282. 匿名 2022/10/04(火) 11:16:11 

    別の記事読んだら、
    机に立てた鉛筆を手で払ったり、床に置いた水筒に座ったりしてて、教頭が口頭で注意しても男児は同じようなこと繰り返してたんだってね
    大人も感情的になっちゃダメだけど、この男児、そもそも普通学級向いてないよ

    +42

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/04(火) 11:16:51 

    学校も大変だよね。
    私達、良い事やってまーす!って感じで学校に入り浸るモンスターボランティアもいるし。
    校長先生や担任の先生と親しいのがステイタス、みたいな。だったらPTA役員やればいいのにそういうのでもない。意味不明

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/04(火) 11:17:01 

    >>271
    >>228
    私も非常勤を20年ほどやったりやらなかったりでちょくちょく現場見てるけど増えてると思う。
    親の共働きやシングルが増えたのも影響ありそう。
    発達障害の子も増えてるし、発達障害がひどくなりやすい環境、2次障害が出やすい環境も揃っていると思う。

    +73

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/04(火) 11:17:08 

    そういえば下の娘が小学生の時、学級崩壊酷すぎて定期的に保護者が授業参観してる学年があるって聞いたの思い出した。
    もちろん担任はチェンジ。新しく来た先生は割とコワモテだったらしい。前は若い先生だったから舐められてたのかと思ったけど、この先生も教頭先生もベテランではあるんだよね。
    昔みたいに竹刀持ち歩いてるような先生なら抑止力にもなりそうだけど、今の時代は色々ダメだろうしね
    親の躾も大いにあるだろうから、教育現場は本当にカオスなんだろうなぁ。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/04(火) 11:17:30 

    小学校の方が大変そうなのに何で高校教師の方が給料高いの?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/04(火) 11:17:49 

    >>181
    今の時代なら言い聞かせましょうってのが正解なのかもだけど、そういう子に対してどんなに厳しめに言い聞かせたところでわかるようになるのかって思うけどね。
    って書くと言い聞かせ派からは、体罰的なことやったからってわかるようになるのか!って意見きそうだけど。

    こういう子に対してどうするのが正解なのかわからんわ個人的にその先生は愛情深い先生だと思う

    +40

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/04(火) 11:17:49 

    >>226
    小3

    +15

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/04(火) 11:18:16 

    >>14
    ほんそれ。「子供が学校を怖がっている」じゃないのよ。とりあえずクラスが落ち着いてよかったじゃないか。

    +251

    -2

  • 290. 匿名 2022/10/04(火) 11:18:17 

    発達障害児が増えてるのは
    環境も影響してると思う
    先天要因で遺伝子だけなら突然増えるわけがないからね
    とういうのもADHDは単体だと事故にも遭い易いし死亡率も高いわけで
    そんなに増えるものではなくむしろ淘汰率高い
    ASDは恋愛→結婚の昨今では著しく弱者だよ
    引きこもりの多くもこれだと言われているし

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/04(火) 11:18:22 

    >>258
    邪魔しないならいいじゃん。
    だって、公立の内容ペラペラじゃん。
    深掘りするわけでもないし、ただ、遅いこどもに合わせなきゃいけないし、出来るこどもにとっては地獄の環境だよ。

    +15

    -8

  • 292. 匿名 2022/10/04(火) 11:18:50 

    >>21
    中学の時がそういうクラスだった。
    根源の子と、取り巻きや怖くて従う子がいて
    根源の子が居ないと驚くほど平和なんだけどね。
    その子の家庭環境は最悪で親は無関心だった。

    +42

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/04(火) 11:18:59 

    >>274
    多分学校が嫌なわけではなくて、反抗することで自分を表現してるんだと思う。
    放課後は放課後で団地の2階から飛び降りたり川に飛び込んだりして近所の人に通報されてるもん。気が引きたくてしょうがないんだと思う。
    愛情不足の子が増えた気がする。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/04(火) 11:19:27 

    >>277
    他人に迷惑かけてるからね。学校だから許されるわけじゃないと教えなきゃ

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/04(火) 11:20:04 

    >>281
    >>280
    こういうの読むとうんざりする。
    躾がどうとか圧力で抑えられていただけとか。
    増えてんだよ!!!!!

    +11

    -13

  • 296. 匿名 2022/10/04(火) 11:20:18 

    >>190
    都合の良い言葉ですよね。人に迷惑かけない事が大前提なのに。
    暴れる子は親同伴か、学校に来ないでもらいたいです。

    +5

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/04(火) 11:20:34 

    >>24
    同じこと書きにきた
    私はまだこの教頭よりは年下だけど、若い!って思った
    50過ぎてるイメージだったな

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/04(火) 11:20:49 

    >>1
    もうね、保護者に迎えに来てもらうか呼び出して見学してもらえばいいんだよ。ほかの児童にも迷惑かかるし。
    何度も注意して聞けない子が普通級にいる事も問題だと思う。

    +235

    -2

  • 299. 匿名 2022/10/04(火) 11:20:59 

    暴力はいかんが、この子が迷惑かけたのはこれが初めてとは思えない。教頭先生は親とこの子に謝ったかもしれないが、この親は先生と他の子供(とその親)に謝るべき。普通に授業を受ける機会を奪ったのだからな。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/04(火) 11:21:22 

    >>14
    そういう子の親はそういう人だよ、、
    親になんとかしてと言っても無理だと思う。
    親が子の言いなり。
    あと、うちの子言うこと聞かないんで先生から言ってくださいって言ってくる親の多さ。
    主導権を握れていない親が本当に多い。

    +238

    -3

  • 301. 匿名 2022/10/04(火) 11:21:23 

    発達障害は概念が広まったから増えるのも分かる

    しかし、ここ20年で軽度知的障害が10倍に増えてるというのは驚愕だよ

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/04(火) 11:21:37 

    >>279
    横だけど、学校だけでなんとかしようとするのは無茶な場合もある。親の知らないところで子供とやりあう形になってのちに揉めるのが避けなきゃいけない最悪のパターン
    かと言って最初から親と対峙しても子供の態度改善に繋がるとは限らないのよね…本当に厄介

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2022/10/04(火) 11:22:12 

    >>276
    まさにこれ。
    今どきほとんどが共働きなのもあるし、
    そう言う手がつけられない子は親の多くは
    我が子に対しても学校に対しても理解も得られてないんだよね。

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/04(火) 11:22:13 

    問題児が問題
    こらは教頭ナイス

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/04(火) 11:22:14 

    >>298
    そういう子の親はいくら呼んでも来てくれない。
    あと、先生のやり方が悪いとか難癖つけてくる。

    +98

    -1

  • 306. 匿名 2022/10/04(火) 11:23:21 

    結婚して当たり前に子供を生むっていう時代じゃなくなってきてるんだよ。
    発達障害が凄く増えてるって、本当現場ないないと分からないと思う。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/04(火) 11:23:34 

    >>81
    うちの子支援級なんだけど、支援級の方が静かで平和で授業も普通級より進んでるわ。
    問題行動するってなにかしらの支援が必要な子なのにほっとかれて可哀想だし、それにふりまわされる先生も同じクラスの子もかわいそう。
    もうちょっと学校側に権限があればいいのにね。

    +88

    -1

  • 308. 匿名 2022/10/04(火) 11:23:36 

    >>248
    横だけど、それ子供達のトラウマになりそう。多分その爺さん先生自体がトラウマがあると思う。
    親達で教育委員会に言った方が良くない?

    +31

    -2

  • 309. 匿名 2022/10/04(火) 11:23:39 

    >>30
    躾でどうにもならない子もいるってのは知っておいた方が良い。そういう子は支援級のほうが良いこともある。

    +255

    -8

  • 310. 匿名 2022/10/04(火) 11:23:49 

    >>54
    鉛筆投げるとか周りの子危なすぎるよね。
    口で注意してもダメだったんだろうね。

    +108

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/04(火) 11:24:42 

    >>30
    躾できないから学校で躾してもらおうと思って通わせてる親も実は結構いる。
    もう親がこの子は手に負えませんって言ってること多い。

    +193

    -5

  • 312. 匿名 2022/10/04(火) 11:24:55 

    >>221
    やっぱり親もアタオカなんだね。
    こんな話通じなさそうな親子と6年間も関わらないといけないなんて、本当に先生が気の毒だよ。
    ていうか、クソガキ、学校が怖いならずっと家で好き放題してろ。調子乗るなよ。

    +35

    -1

  • 313. 匿名 2022/10/04(火) 11:24:57 

    >>259
    迎えに来なかったら別室待機でいいじゃんね。

    +0

    -1

  • 314. 匿名 2022/10/04(火) 11:24:59 

    >>208
    中学受験率が8割と言われている学区の小学校なので、基本的に放置子は見かけないような環境です。
    放置子はそれはそれで問題だと思うけど、進学塾で一番良いクラスに行ってるような子も本当にヤバいです。

    学校では先生を完全に馬鹿にした態度で暴力もあり、塾でもやりたい放題
    (うちの子も通ってるので塾の様子も本当に酷くて、塾の先生も困らせていると聞きます)
    勉強の前に躾やマナーだろうと、勉強が出来れば良いってもんじゃないと本当に実感してますね。
    親はどういう教育してるんだろうと、学校でも塾でも先生が気の毒になります。

    +41

    -6

  • 315. 匿名 2022/10/04(火) 11:25:17 

    >>7
    あくまでも想像です→暴れる、指示のきかない子供を後ろから脇をつかんで廊下側にぶんと投げ出すような感じ。。?勢い余って尻もちついて机やらに当たったのかな(机が廊下に出されていたのかな)
    子供が小学校時代にクラスの授業を妨害する子供を教頭先生がはがいじめにしていました。めちゃくちゃで他の児童への他害もあり学年中の問題児。なのに普通学級。うちの場合は先生方には虐待どころかおつかれさまという気持ちしかなかったですけどね。。

    +207

    -5

  • 316. 匿名 2022/10/04(火) 11:25:54 

    昔のヤンキーって愛情不足の人が多かった印象。今もそうなのかも。うちの学校は竹刀もってめっちゃ暴力ふるう怖い先生いたけどヤンキーたちに人気だった。殴られても人気あった。愛情があったのかも。今じゃ完全にアウトだけど。

    +6

    -1

  • 317. 匿名 2022/10/04(火) 11:26:24 

    何度言っても言うこと聞かないから教室から廊下へつれだした。来なさいと言葉で言っても聞かなかったからなんじゃないの?
    それがダメだと言われるならこの教頭はどうするのが正解だったんだろ?本気で私にはわからんよ

    +3

    -1

  • 318. 匿名 2022/10/04(火) 11:26:28 

    >>179
    今は医療行為が必要な子ですら学校が何とかしろ、親も自由になる権利、なんて言ってるよね。

    +126

    -1

  • 319. 匿名 2022/10/04(火) 11:26:32 

    >>296
    それも多様性の一部なんだよ
    遺伝子の多様性がある限り非常識だったり能力を有してない人間が生まれてくるのは想定内
    だからこそ遺伝子規格の統一が必要
    でもそれは決してやらないんだよ
    ダウン症が出生前診断で堕胎出来るのにだよ
    発達障害に関する遺伝子の重複や欠損が判明しつつあるけど
    これを積極的に進める気は無いんだよ
    それは社会が遺伝子異常による天才の出現を期待してるから
    遺伝子異常が吉と出れば天才で凶と出れば障害
    メリットが享受出来ればOKでデメリットの部分は当事者と周囲に丸投げなの
    社会側が如何にサイコパスなのかが分かる

    +1

    -3

  • 320. 匿名 2022/10/04(火) 11:26:35 

    >>258
    塾でやった内容もう一度聞かされるなんて苦行だよ。静かにできない子が出てくるのも必然だと思う。理科の実験や調理実習なんかは楽しんでやるんだよね。

    +0

    -13

  • 321. 匿名 2022/10/04(火) 11:27:01 

    >>305
    呼んでも来てくれないのはわかる。
    でも小学校って実際あまり呼び出ししなくない?
    全員は無理でもちゃんと呼んだら来る親もいるし、呼ばれるのが嫌でちゃんとする子も今よりは増えると思う。

    +3

    -6

  • 322. 匿名 2022/10/04(火) 11:27:02 

    小学校で学習のサポートしてるんだけど、本当にこういうクラスっていっぱいある。
    先生一人じゃ見きれてない。
    加配とかではなくて、退職した校長先生とかがボランティアみたいなお給料で補助に入ってることも多いけど、それでもぜんぜん手が足りない。

    私が見る限りでは、一クラス20人以外くらいになれば先生も何とか回せるんじゃないかなと思うんですよね。
    でも法律変えてくれる政治家もいないし、ブラックすぎて教員になる人も少ないし難しい。

    10年やってるけど、昔より発達障害児は増えてる印象。
    体制を変えないと、伸びる子も伸ばせないし、今一番可哀想なのは勉強苦手だけどゆっくりやれば何とかついていけるレベルのお子さんだよなと感じる。
    手を掛けてあげれば何とかなるのに、十分に見てあげられない。

    +24

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/04(火) 11:27:22 

    大人をバカにしていいと思ってるんだよね。

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2022/10/04(火) 11:28:02 

    >>42
    加配の先生をつけるには障害の認定が必要だけど、親がそれをしない場合は放置になって現場の先生だけでは回らない事態になる。

    +100

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/04(火) 11:28:53 

    >>248
    びっくりするほど性格の悪い教師もいるね

    +32

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/04(火) 11:30:03 

    >>282
    ADHDっぽいなー…
    親が頑なに認めなくて、適切な支援がされず子が不幸になるパターンじゃん…

    +12

    -2

  • 327. 匿名 2022/10/04(火) 11:30:09 

    我が子は支援級なんだけどさ、支援級に行った方がいいですよって就学前に教育委員会から判断されたとしても、いや普通級で!て親が言えば普通級に行けちゃうのは問題ありすぎると思う。

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/04(火) 11:30:17 

    >>320
    私は中学受験したけど学校の授業退屈でも静かに出来ないとかあり得ないしドン引きだわ。
    日能研とか通ってる子クラスで半数はいたけど、うるさくする子がいて当然とは思えないね。

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/04(火) 11:30:40 

    学校に1人配属される支援員と呼ばれるサポート役の先生いるけど、取り合い状態だよ。
    この制度が始まったばかりの頃は、プライドが高い先生たちは、うちのクラスは必要ないですとか言ってたけど、今はそんなこと言ってらんない時代。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/04(火) 11:31:00 

    >>258
    そういう子はもう割り切って、塾の宿題とか、内職できたらいいんだろうけどね。
    本当は学校の授業でも大切なことやってるときもあるんだけど。
    子どもには、その判別なかなかつかないだろうし。
    公立の学校はどうしてもできない子に合わせてるから仕方ない。

    +21

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/04(火) 11:31:05 

    >>83
    昔は厳しい躾と規律で子供達をコントロールすることが教育目標だったからね。
    それでも、窓際のトットちゃんみたいな子は、先生にうとまれてよその学校に転校させられるか、
    自然と学校に来なくなったんだよ。不登校、というより、学歴もそこまで言われなかったから。
    中学出て働く子もいれば、女の子は高卒でも十分って考えだった。

    でもその目標はもう難しい。一律に育てる教育方針がもう時代に合ってない。
    子どもも大人が間違うことを知ってるし、昔ほど「先生」という職業が敬われる存在ではなくなった。
    親の方が学歴が高いことも多いし、その影響を受けて、自分の考えも持ってる子も沢山増えた。

    それぞれに合った教育が選べるシステムが必要なんだと思う。
    苦手なことも得意なことも、好きなことも嫌いなことも全く違う人間同士を
    一律に育てるなんてのがそもそも無理なんじゃないかな。

    +68

    -2

  • 332. 匿名 2022/10/04(火) 11:31:34 

    >>322
    >ゆっくりやれば何とかついていける

    大人の発達障害者の傾向として処理速度が相対的に低いというのがあるみたい
    逆にこれさえ低くなければ他がイマイチでも社会でなんとかなるという

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/04(火) 11:31:53 

    >>329
    介助員さんって普通級にもいるの?

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/04(火) 11:32:20 

    >>80
    それね。
    言う事聞かなかった子が、
    どうなるか他の子も見てるんだよなー。
    で、たいした注意もされ無かったら、
    真面目にやってる子も、
    報われ無いだろうし、
    ビシっと注意はして欲しい。


    +191

    -2

  • 335. 匿名 2022/10/04(火) 11:33:15 

    >>282
    今、子どものクラスにこんな感じの子が3人いるんだけど、先生食べる時間なくて給食抜いてるって子供から聞いたよ。
    支援学級へ進めても親が頑なに拒否する子がいるとそうなる。

    +15

    -2

  • 336. 匿名 2022/10/04(火) 11:34:15 

    >>333
    支援員といって、交流学級(いわゆる普通学級)内の授業でサポートが必要な児童がいる場合に授業に入ります。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/04(火) 11:34:22 

    この子が発達があったかどうかわからないけど、もしあったとしたら思い通りにならなくて癇癪おこしたり、暴れたり、指示通らなかったり、会話なりたたなかったりで大変だっただろうなって思う。こういう場合はどうしたらいいの?先生も暇じゃないんだからゆっくり時間をかけて……なんてできないよ。放置して、その子がどっか行ったら行ったで問題行動だ!て言われるしさ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/04(火) 11:35:00 

    >>282
    なぜ普通学級にいるのかな?
    でも今は親が最終決定権あるんだってね。どんなに支援学級と判定されても頑なに拒んで普通学級にする親がいるって聞いたわ

    +8

    -1

  • 339. 匿名 2022/10/04(火) 11:36:07 

    >>336
    交流って普通学級なんですか?
    支援級が普通級と一緒に授業をするのが交流学級で、支援級の子が普通級に行く場合だけ支援員がつくのかと思ってました。学校によって違うんですね。

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2022/10/04(火) 11:36:25 

    >>282
    まんまADHDの行動に思える。
    個別か、個別に近い形で見てあげられたらなあ。
    集団の中では迷惑かける悪い子に見えるかもしれないけど。
    きっと、一対一で関わると、子供らしくて可愛くて、好奇心の強い、能動的な行動力のある子だと思う。
    親はこの子に必要な支援を選んでほしい。
    いま適切な支援を受けて訓練をしておけば、年齢がいったときには、集団行動できるときがくるかもしれないのに。
    このままじゃただの社会不適合者が出来上がるだけだ。

    +11

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/04(火) 11:36:42 

    パートナーが小学校教員です。このトピを見て「きっと子どもやその保護者にも問題がある」という意見がたくさんあって感動しました。

    メディアとしては「この児童や保護者にも問題が…」なんて報道は死んでもしないと思いますが、毎回教員だけが悪いかのような報道に嫌気が差します。本当にクズな教員も居ますが…

    分かってくれている人もたくさん居るんだと思うと救われます。

    +25

    -2

  • 342. 匿名 2022/10/04(火) 11:36:47 

    >>313
    別室に入れたとして、じゃあ誰がその子を見とくの?

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/04(火) 11:37:20 

    ても、昔なり当たり前だったんじゃないかな。教師舐めまくる騒ぎまくる子供をしずかにたしなめるって不可能な気がする。 どこかで先生は先生。生徒は生徒。って今のうちからわからせないと。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/04(火) 11:39:44 

    >>14
    子供3人いるけどそういう子は大体発達グレーな感じの子だった
    ある日支援級に移ってる子もいた

    +135

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/04(火) 11:40:18 

    >>342
    うちは校長がやりそう

    +1

    -3

  • 346. 匿名 2022/10/04(火) 11:40:26 

    まともなお宅のお子さんたちは結託して
    逆に不登校しちゃえばいいのに
    まともなお宅の子みんなで勉強会してればいいよ
    真面目な子って言う事聞くし勉強熱心だから誰が見てる見てない関係無くちゃんとするもん
    障害児のせいで危険なので子供を学校へ行かせませんみたいになるといいと思う

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2022/10/04(火) 11:40:27 

    >>282
    発達じゃん。うちの子とそっくりだわ。それが特別学級の生徒ならまた教頭も対応の仕方が違ったんだろうな。
    てか、支援級すすめられても頑なに普通級に拘って支援されるの拒む親がいるけど、理解できない。
    できるだけ低学年のうちにその子にあった支援を受けた方が、障害はなおらなくても今よりは安定してくるし親も接し方を学べる。
    なのにそれを断ったら、その後もっともっと大変になるばかりなのに。ましてや男の子で力もどんどん強くなってくる。発達障害は恥ずかしい事じゃないし、環境で大きくかわるのに。

    +20

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/04(火) 11:40:31 

    >>23
    こういう子うちの子どものクラスにいて、フリーの先生つけても騒いで暴れまわって授業出来ないから、担任が親よんで授業中の様子を観にこさせたけど、ずーっとスマホいじってて全く子どもの様子なんかみてなかったってうちの子が話してた。
    日常的にクラスメイトを殴る、学校の設備を壊しまくってて授業中も叫び声あげたり走りまわるとかしてるから、支援級の話も学校側から出てるはずなのに、通常級にねじこんでる親。私も学校行事で一度お見かけしたけど、失礼ながらも「あ…なるほど…。」な母親だった。

    +63

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/04(火) 11:40:36 

    こういう時だけ申し訳ないけど、ゆたぼん氏の意見を聞いてみたい

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/04(火) 11:40:39 

    がる民が押し寄せてくる
    泣いてる場合じゃない

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/04(火) 11:40:59 

    >>339
    それは介助員
    支援員はどのクラスにもサポートに入れる(全国共通)

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/04(火) 11:41:04 

    >>339
    交流学級=普通学級のことですが、
    そもそも普通学級という表現は差別的なので学校現場ではしません。
    支援学級の子も、あくまで在籍の基本は交流学級です。

    支援員の先生の本来の役割は、交流学級のサポートであって、支援学級の子だけをサポートすることではないのですが、この支援学級児童の多い現状で、支援学級の児童を専門にサポートする流れが出来つつあります。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/04(火) 11:41:17 

    やっぱり教員はバカの集まりだね。
    私ならこの子の性格や特性を的確に把握した上で、一番伸ばす指導が出来る。
    教員になれば良かったなぁとつくづく思う。
    by東大卒、オクスフォード院

    +0

    -15

  • 354. 匿名 2022/10/04(火) 11:41:40 

    >>340
    健常集団に入れられて疎外感があるんだろうなとは思う

    +1

    -1

  • 355. 匿名 2022/10/04(火) 11:41:53 

    >>345
    そうなのかもしれないけど、当たり前に言わないでくれる?

    +3

    -5

  • 356. 匿名 2022/10/04(火) 11:41:54 

    >>179
    数年前の話だけど、うちの子の担任の先生は暴れたら仕事中の親を呼び出して迎えに来させてたよ
    どれだけ暴力ふるっても一度も謝罪の電話ひとつしないような親だったし、迎えに来させるを実行するまで5ヶ月くらいかかってたけど
    安心して学校に通えるようになって先生には本当に感謝しかなかった

    +136

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/04(火) 11:42:10 

    >>342
    迷惑だから教室から出す、でもその子を見とかないといけないから他の先生が必要って本当迷惑ばかりだよね。親がしっかりしてほしい。

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/04(火) 11:42:22 

    >>248
    他のクラスだけど年配の先生が口が悪くて、

    道具がうまく使えない子からひったくって、「こうやるんだ!!のろま」とか色々あって苦情が多数きたようで次の年居なくなってた。

    でも他の学校でまた同じことするんだよね。

    +26

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/04(火) 11:42:32 

    現状を知ってほしくて、教育委員会もこの子供の行動を細かく表に出してるんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/04(火) 11:43:06 

    >>345
    うちの小学校だと校長か教頭がやりそうだし、教室に入れない子が登校するクラスに行きそだな。

    +1

    -2

  • 361. 匿名 2022/10/04(火) 11:43:35 

    >>335
    3人もいるの?やばすぎるね…

    +5

    -1

  • 362. 匿名 2022/10/04(火) 11:43:55 

    >>353
    お、おおう、そっか。

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/04(火) 11:44:30 

    教員は知恵遅れの集まり。もっと勉強しろ、と心から思う。

    +1

    -6

  • 364. 匿名 2022/10/04(火) 11:44:59 

    >>347
    本当にそう。
    普通級にいたらどうしたって叱られることばかりになるし、叱られることが多ければ周りからもそう見られて。
    本人は能力が低いわけじゃないから悔しいし。
    よけい問題行動するよね。
    本当に可哀想。
    集団が無理なんだから、そこだけ支援してあげたらいいだけなのに、別に頭悪いとか能力が低いんじゃないのに、なんで普通級にこだわるのか。

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/04(火) 11:45:24 

    >>221
    こんな親と子供の為に指導して人生棒に振って、全国ニュースになるなんて先生も大変だね。
    私ならもう適当に注意して終えるよ。

    +36

    -1

  • 366. 匿名 2022/10/04(火) 11:45:45 

    >>356
    そんな何ヶ月もかけて呼び出す労力も学校側がしろと?

    +40

    -2

  • 367. 匿名 2022/10/04(火) 11:45:49 

    >>19
    モンペがいるからまともに叱ってもクレームになるし、先生も大変すぎる…

    +69

    -2

  • 368. 匿名 2022/10/04(火) 11:45:49 

    >>13
    児童に問題があるのか先生に問題があるのかで話しが全然違うね。
    発達あるのに無理やり普通級に入れて毎日のように授業妨害してる子も多い。そういう親に限って授業見にこないし。うちの子の担任はボイスレコーダーで問題児の暴言を録音してるらしい。

    何か一つのニュースで現場の先生を追い詰めないでほしいと思うね。

    +112

    -3

  • 369. 匿名 2022/10/04(火) 11:46:40 

    >>295
    質問してるだけなのに…
    説得力がないよ。

    +13

    -1

  • 370. 匿名 2022/10/04(火) 11:46:42 

    >>118
    親も似たような傾向があって子供の異常に気が付かないタイプかも

    +32

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/04(火) 11:47:40 

    >>172
    >自分は特別、万能だと、なぜかナチュラルに思っている子

    これって自己愛性人格障害の特徴
    親が甘やかすか無関心なんだと思う
    先日のドッジボールトピで、今の子はドッジボールで喧嘩するんだと
    精神的に幼い上に我儘でびっくりしたよ

    +26

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/04(火) 11:48:42 

    >>368
    ライブカメラで音声だけとかを配信出来たらいいのにね
    児童はみんなタブレットもってるし、持って帰るからさ。

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/04(火) 11:50:28 

    とりあえずこの教頭は懲戒免職にして。
    殺人未遂容疑で逮捕、起訴、出来れば超法規的に死刑にしてほしい。

    +2

    -11

  • 374. 匿名 2022/10/04(火) 11:51:47 

    >>14
    マジレスすると、こう言う子供の親は、学校の管理や教育のせいにするよ。なんでうちの子を教育できないんですか?とか乗り込んでくる。
    真面目な子や先生がほんとにかわいそうでならない。

    +272

    -3

  • 375. 匿名 2022/10/04(火) 11:52:58 

    授業妨害したら親呼び出して注意
    治らないなら登校停止処分にすればいいのに
    登校停止の間は施設で改善するまで指導し、問題のもとである親にも接見禁止
    それくらいしないとほんとヤバイと思う

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/04(火) 11:53:13 

    >>364
    横だけど知り合いに普通級にこだわってる人がいる。進学や就業に影響するし、何より子どもの成長の妨げになるから…と言ってるんだよね。本人のためにも厳しい環境で学んで欲しいと。普通級の子にも多様性を学ぶ機会を与えてるとも言っていて、話すたびに溝が深まっていく感じ。
    子ども本人は怒られるし、友だちともうまく関係築けないみたい。あと親は頻繁に学校に呼び出されてる。
    進学関係の選択肢が狭くなる不安は理解できるような気がするけど、それ以外はサッパリだわ。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/04(火) 11:53:26 

    >>322
    子供の数が少ないのに手が足りないって致命的ですね…
    私立小学校なら手厚いのかな

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/04(火) 11:53:34 

    >>8
    愛知県は未だに管理教育してるところあるからね

    +5

    -12

  • 379. 匿名 2022/10/04(火) 11:54:20 

    家の子の学年は学級崩壊した事があるけどあれは本当に異常な光景
    暴力は理由があっても駄目だけどね、普通に授業を受けたい子には迷惑だから親呼び出して見張って貰うとか連れて帰ってもらうとかっていう手段があってもいいと思うわ

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/04(火) 11:54:21 

    インクルージョンって無理
    むしろおかしい児童をどんどん別室で授業させたほうが良い
    国が豊かなのも、普通の日本人が真面目に労働している賜なのだから

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/04(火) 11:54:59 

    親が支援級に入れるのを断固、拒んでるんだろうな…というお子さんを知ってる。
    気持ちはわからなくはないけど、長い目で見てかえって彼のためにならない気がする。
    このニュースのお子さんも支援級の方がいいのでは

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/04(火) 11:55:15 

    >>6
    こういう一部の子に迷惑をかけられてる大半のまともな子供も被害者だよ

    +250

    -2

  • 383. 匿名 2022/10/04(火) 11:55:44 

    >>1
    放り出されるくらいの何をやらかしたんだと、まず親なら思わないのかな?
    自分の子供可愛さにバグってるように思う
    家庭内の躾の問題だと思うんだけど…

    +110

    -3

  • 384. 匿名 2022/10/04(火) 11:56:06 

    大まかに分けて、発達障害と親の育て方がおかしいのと2種類いると思う

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/04(火) 11:56:16 

    >>328
    あなたは幸せな環境で育ってきたんだね。今は中学受験に向いていない子まで中学受験させるから学校でうるさくする子もいるよ。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/04(火) 11:56:24 

    今回みたいに体罰をやったり、電車の中で騒いでた子供を叩くと、気に食わないことやルールを守ってない人は暴力をふるっても良いという行動を学習してしまうからね
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋
    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 - 昨日の出来事なのですが、地下鉄... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    電車の中で騒いでいた子供が叩かれました。 昨日の出来事なのですが、地下鉄の電車の中で5歳前後の子供2人が騒いでいました。そばにお母さん達がいたのですが、「静かにしなさい」と軽い感じで注意していました。すると腕に刺青が...

    「児童ら落ち着きなく応援を」担任の求めで教室に来た小学校教頭が“体罰” 8歳児童を廊下に出し放り投げる

    +2

    -3

  • 387. 匿名 2022/10/04(火) 11:56:31 

    >>348
    あ、なるほど…ってのは見た感じどんな感じなんですか?

    +7

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/04(火) 11:56:42 

    素行の悪い子どもはそれ用のクラスか学校に集めたらいいのにね。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/04(火) 11:56:46 

    放り投げるってどんな感じなんだろう

    いちいち教師を責めてばかりいたのではなり手もなくなるし、授業を妨害するような児童ならある程度の指導は認めてもいいと思う。

    こんなの子供のやりたい放題じゃん。

    +4

    -2

  • 390. 匿名 2022/10/04(火) 11:56:57 

    >>321
    いや、多動や他害のある子の親は結構呼ぶよ!

    +11

    -1

  • 391. 匿名 2022/10/04(火) 11:57:06 

    >>372
    コロナ禍で参観がライブカメラ配信になった。カメラに寄ってくる落ち着きない子VSカメラマン役の先生の戦いがライブ配信されただけだったよ…

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/04(火) 11:57:31 

    >>14
    小学校の時に自分の気に入らないことがあると癇癪起こしたり、休み時間には校庭で同じクラスの子達を追っかけて殴ってくる男子(本人的にはシューティングゲームとかみたいに「昨日は◯人殴れたから今日は何人殴ろう」って感覚?)がいたけど、親は息子を溺愛してるだけでまともに注意してる様子はなかった。

    +110

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/04(火) 11:57:56 

    >>2
    なんか問題あんの?
    ばーさんの時代とは違うんよ

    +12

    -34

  • 394. 匿名 2022/10/04(火) 11:58:00 

    >>381
    最近、なんのトピだったか
    『大人になって自分が障害者だと親に知らされ、でも学校は普通級で勉強もついていけなかったから今凄く困ってるし迷惑している。仕事も続かなくて死にたい』って人がトピにいた
    これ、まじで子供のためにならない。
    親が理解してないんだよね、とにかくここで選択を誤ると、子供が一生苦労することになる…

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/04(火) 11:58:38 

    >>384
    一時期話題になってた叱らない育児ってのが影響してきてると私は考えてる

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/04(火) 11:58:57 

    >>386
    これ子供から先生への体罰ももっと重罪にした方が良いと思うわ。
    注意された先生に物を投げつける子いる。

    +7

    -1

  • 397. 匿名 2022/10/04(火) 11:59:07 

    46歳で教頭って優秀な人なんだと思うんだけど
    これで処罰されたら校長への道も遠のいたね
    なんか可哀想だと思ってしまった

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/04(火) 11:59:20 

    >>295
    ごめん、そんなに怒るとは。
    自分の子供のこと棚に上げて先生とか学童にクレーム入れる保護者も時々見るから、どうなんかなぁと思ったんだけど。

    +18

    -2

  • 399. 匿名 2022/10/04(火) 11:59:25 

    この前の「発達障害だ」って発言で休職してる先生の言ってることもあながち間違ってなかったんじゃない?

    決めつけは良くないけど、あまりに周囲とかけ離れた行動続けてたら言いたくなるんじゃないかなー

    +4

    -1

  • 400. 匿名 2022/10/04(火) 12:00:07 

    >>348
    遺伝の可能性もあるんだよね
    本人が気づいてない場合、子供の行動に気づかない。

    +23

    -1

  • 401. 匿名 2022/10/04(火) 12:00:11 

    >>30
    言い方考えましょうよ...

    +42

    -61

  • 402. 匿名 2022/10/04(火) 12:00:45 

    こういうどっちが悪いってなった時のために学校にもお店みたいに監視カメラを取り付けたらいいと思う。
    「見られている」という意識で子供も暴れない、教師も体罰しない、いじめの抑止力にもなりそう。

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/04(火) 12:00:46 

    >>366
    学校側がそこまでしろなんて言ってないし、あくまでも実体験を書いただけ
    うちはどれだけ被害に遭っても、一度たりとも学校へクレームは言わなかったし、最終的に親が迎えに来るまでになった時、最後の懇談会の時は先生に感謝の言葉を伝えてる

    +35

    -2

  • 404. 匿名 2022/10/04(火) 12:01:11 

    >>389
    お前みたいなのが子どもを虐待するんだよ。

    +1

    -2

  • 405. 匿名 2022/10/04(火) 12:02:10 

    >>396
    物投げられたら、かわすトレーニングになるやん。
    反射神経鍛えとけ、と。

    +0

    -5

  • 406. 匿名 2022/10/04(火) 12:02:24 

    >>353
    笑笑

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/04(火) 12:02:34 

    教師という立場の人がすると体罰というのなら、第三者の立場の人をおけばいいのかな。スクールポリスみたいな…
    授業を妨害したり他害をしたりする子をその場から離すだけでも違うと思うんだけど。
    大人を舐め切ってる子が増えたよね。

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/04(火) 12:03:23 

    >>405
    その理論なら先生から生徒の暴力だって、反射神経のトレーニングになるから良いってしまうじゃんw

    +3

    -2

  • 409. 匿名 2022/10/04(火) 12:03:29 

    >>403
    いちいち個人的なこと書かなくていいよ

    +3

    -32

  • 410. 匿名 2022/10/04(火) 12:03:30 

    >>30
    もしあなたが人の親なら関わりたくないわ

    +28

    -56

  • 411. 匿名 2022/10/04(火) 12:03:36 

    >>147
    多動とかあったら小さいうちに勧められそうだし、親も気づきそうなもんだけどね。学習障害とかコミュニケーション能力がうまくできないとかなら発覚するまで遅れそうだけど

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/04(火) 12:04:02 

    >>361
    今はクラスに複数人グレーがいるのが普通だよ。
    担任もイライラするだろうなって分かる

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/04(火) 12:04:59 

    >>408
    当たった時のダメージが違い過ぎる。
    打撃系格闘技やったことないの?
    私はキックボクシング14年やって、プロのリングにも一時期上がってたけど、
    あれだけ階級があるのには理由があるの。

    +4

    -3

  • 414. 匿名 2022/10/04(火) 12:05:05 

    >>411
    勧められたりうっすら気づいてても認めないんだよ。
    その手間が惜しいのか認めたくないのか知らないけど、周りへの迷惑なんて考えちゃいないよ。

    +14

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/04(火) 12:05:53 

    >>402
    そんなことしたらますます誰も教師にならないと思います

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2022/10/04(火) 12:06:01 

    >>267
    発達障障害を疑っても、親が断固として認めない場合もあるよね…
    別の教室でその子に合った授業ができるといいんだけどね

    +148

    -1

  • 417. 匿名 2022/10/04(火) 12:06:39 

    >>30
    それぐらいの子なら支援学級かなと思うけど、支援学級は親が嫌がったら行けないからね。

    +122

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/04(火) 12:06:41 

    >>335
    支援学級勧められたら検査する法律にしたらいいのに。
    親として子供の発達障害を認めたくない気持ちは分かる。でもお医者さんに言われたら認めざるを得ないかも。

    +8

    -2

  • 419. 匿名 2022/10/04(火) 12:06:45 

    >>226
    まだ8歳だよ

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/04(火) 12:06:49 

    >>415
    ならなくて良いよ。勉強なんて独学で十分。
    私は市販の問題集と赤本だけで現役東大合格(それも上位)。

    +5

    -3

  • 421. 匿名 2022/10/04(火) 12:06:54 

    こういうの読むと、中学受験が増えるわけがわかるわ。公立の小中学校は先生の人手が足りないんだよ。
    荒れたお子さんとも話通じない親とも関わりたくないって思ったら中学は私立になるよね。色んな意味でお受験よりは敷居が低いし。

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/04(火) 12:07:01 

    >>412
    内申点ある分中学校の方がまだマシな程らしいよ。
    荒れてる小学校は本当に地雷。
    治安の良い小学校でもクラスに2〜3人タチが悪い子がいたら、一気に学級崩壊するのも聞いた。

    +8

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/04(火) 12:07:58 

    >>385
    うちの子の学校にもいるから分かるよ
    うちの子もサピ通わせてるけど授業で静かにしないとかあり得ないからねって躾してる
    親の躾とかマナーの問題だよ

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/04(火) 12:08:18 

    >>420
    頭良いのにガルちゃん三昧なんだから、コミュ力は大事だと証明してるようなもんだね…。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/04(火) 12:09:16 

    >>377
    どうなんでしょうね。
    私立だとそもそもレベルが揃うのではないでしょうか。

    よくあるパターンでは、一学年34人の子供がいたとき、17人で2クラスにすれば担任も子供も良い学習が出来ると想像するのですが、実際は34人で一クラス、その中に発達障害児が1〜2名プラスグレーのお子さん数名のような学級。
    このパターンで更に、不登校気味の子がいたり、イジメや問題行動があったりするともう…

    親の立場としても、17人だったら自分の子をよく見てもらえそうと感じると思うんですよね。

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/04(火) 12:09:25 

    >>173
    私30代後半、支援級なんてなかった。クラスに明らかに知的障害がある子もいたし、毎時間落ち着かずにふざける子、空気読めない子、色々いた。知的障害ある子は途中で転校していったけど、もしかしたら支援学校いったのかもしれない。
    問題行動あって勉強もできなかった子はグレてたし、勉強はできたけど変わってた子は中学受験して私立に行って、中学の途中で公立に転入してきてそのまま不登校になってた。

    小学校も中学校も1000人規模の学校で、中学はクラスに2〜3人不登校いたし、同じ割合くらいでグレてる子いたよ。

    みんなに発達があったとは思わないけど、数人はいるだろうなぁと思う。

    +31

    -1

  • 427. 匿名 2022/10/04(火) 12:09:36 

    >>422
    2〜3人どころじゃない、1人いれば崩壊

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/04(火) 12:09:50 

    >>282
    診断受けてない発達大変だよね周りが…

    +7

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/04(火) 12:09:52 

    子供暴れて癇癪起こしたとか?暴れて抑えていた手が離れて吹っ飛んだんじゃないの

    +6

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/04(火) 12:09:56 

    10人に1人は発達障害。集団生活では無理だよね

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/04(火) 12:10:28 

    >>413
    それなら尚更小3男児と50近い女性なら前者の方がダメージあるの分かるだろうに。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/04(火) 12:10:54 

    >>145
    中学年くらいなら普通にいるでしょう。床にジタバタは見たことないけど。

    +3

    -30

  • 433. 匿名 2022/10/04(火) 12:11:17 

    >>298
    見学と言っても、こういう子の親は来ない。
    あと子供も親の前ではいい子に過ごすから意味ない。

    +47

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/04(火) 12:11:31 

    >>415
    見られて困るような事をしなければいいし
    やるような人は教師になったら駄目

    +1

    -2

  • 435. 匿名 2022/10/04(火) 12:12:45 

    >>1
    ケガはなかったんだよね?
    子どもが家に帰って親に何と言ったのかな?
    学校の先生にやられたと
    自分が教室で他の生徒に迷惑かけてた事は言ってないんだろうな…

    +70

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/04(火) 12:13:02 

    >>78
    うちはそういう子の親は参観も懇談もこない。。。
    発達の検査も受けてないみたいで、加配もついてないし本当に担任の先生が大変そうだし、周りの子どもたちの方も〇〇くんはちょっと心と戦っているから、、、とヒステリックになる様子を大人しく眺めてたり、担任の先生が対応してる間待ったり、対応を考えるようになったりしてしまってる。。。

    +86

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/04(火) 12:13:26 

    >>282
    鉛筆が他の子の目にでも入ったらどうすんの!?
    水筒こぼれたら授業進まないし!

    マイナスだろうけど私でもやっぱり放り投げるわw

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2022/10/04(火) 12:14:03 

    >>175
    学校が判断して年度途中で支援級になる子(情緒クラス)もいるよ

    発達検査をして一年生から支援級を選ぶ保護者の子は、ちゃんと親が子どもをみている家庭が多い

    +49

    -4

  • 439. 匿名 2022/10/04(火) 12:14:48 

    >>81
    うちは担任、校長先生、補助の先生の3人体制だわ。普通学級なんだけどね。
    素人の私から見ても明らかに発達に問題ありなのになんで無理矢理普通級に入れるんだろう。
    気に入らない事があると廊下に飛び出す。止めに入った先生に向かって暴れる。近くの席の子に物を投げつける。一度機嫌をそこねるともう何やってもダメ。宿題もその子だけ無し、給食も上げ膳据え膳、掃除も免除。クラスの子達もあの子だけなんでってみんな言ってる。親も知ってるけどボーっとして静観してるだけ。
    ほんと先生が気の毒がすぎる。立場上強く言えないのもよく分かるから私が言ってやりたくなる。
    発達障害トピで書くとトピずれだなんだと言われるからこちらで吐き出させて頂きました。

    +99

    -4

  • 440. 匿名 2022/10/04(火) 12:15:51 

    >>80
    子ども関係のボランティアしてたんだけど
    すぐ上のものにいいますよ?教育委員会に訴えますよ?とか言ってくる子がいて、先生たち大変だなぁと思った…
    少し注意しただけなのに
    親が調子乗らせてる

    +213

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/04(火) 12:16:02 

    >>377
    電車でみる私立小学生もたいがいだな、って感じのいるけどね。子どもだから仕方ないにしても。
    下からお金かかる私立で良い教育受けても悪いニュースになっちゃう例があるからなんとも言えない

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2022/10/04(火) 12:16:16 

    対子どものことになると、いつも一方的に教師側や大人が責められていますが、
    子どもが明らかに悪い場合も多々あるよ
    該当児童の日頃の様子や行いも公表したらいい

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/10/04(火) 12:16:35 

    うちの子のクラスに立ち歩き、授業中に先生への妨害行為、教室抜け出し等する子がいる。基本的に放置されてて、教室出てっちゃっても、追いかけたりはしてないらしいけど、それもどうなんだろう。給食当番とかもやってくれなくてしわ寄せが子どもたちに来ることもあるらしい。
    他の学年では時折パニックになって机の下に入って出てこなくなる子がいると聞いている。そんな友達の姿を見ると不安になる子もいると思う。インクルーシブ教育っていうけど、定型の子は本当にそれを望んでいるのだろうか。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2022/10/04(火) 12:16:47 

    >>412
    そうなんだ。私はアラフォーで自分が小学生の頃となるともう30年以上も前だけど自分が小学生の頃はそんなクラスメイト1人もいたことないよ。普通の公立だけど。他クラスでもそんな子いたなんて聞いたこともない。授業中はずっと静かだった。せいぜい授業中に隣の子が具合悪くなって私の教科書にゲロ吐かれたくらいで。
    今はそんな多いのは何故なんだろう

    +2

    -1

  • 445. 匿名 2022/10/04(火) 12:17:00 

    >>422
    子供って素直だから伝染するんだよね。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/04(火) 12:17:10 

    >>83
    発達障害の子供から孫へとどんどん遺伝して障害人口が増えてる上に叱らない育児とか保育園や幼稚園や学校でも厳しい指導は出来ずに甘やかされた子供が増えて地獄絵図だよ

    +69

    -4

  • 447. 匿名 2022/10/04(火) 12:17:45 

    >>1

    【放り投げる】

    ?? ¿

    +2

    -8

  • 448. 匿名 2022/10/04(火) 12:18:08 

    >>321
    暴れてる子の親が「毎日学校から電話がある」て言って悩んでた。もちろん呼び出されるしその度に叱ってるんだけど治らない。友達も暴れてるから同調して立場を守ってるのかなって思う。発達じゃないなら環境要因もあるよね。

    +17

    -0

  • 449. 匿名 2022/10/04(火) 12:18:52 

    学級崩壊じゃん

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2022/10/04(火) 12:20:11 

    >>19
    子供会の役員やったけどぶん殴ってやろうかと思うような扱いにくいガキ増えてる
    親も変わり者

    +142

    -1

  • 451. 匿名 2022/10/04(火) 12:20:26 

    >>114
    大人に対して生意気な口をきく子は昔からいたよ。
    でも、先生ががっつり怒って、ときにはげんこつもしていたから学級崩壊とかも少なかったと思う。
    今はちょっとしたことでも体罰だなんだで騒ぐから本当に大変だと思うわ。

    +137

    -1

  • 452. 匿名 2022/10/04(火) 12:21:03 

    >>19
    娘のクラス担任の先生も体調崩して(おそらくメンタル系)来年3月まで療養。
    先生が足りないから副校長先生が担任。
    この間、授業の見学行ったけどザワザワする時間が多くて、注意のために度々授業がストップ。
    先生すごく大変そうだった。

    +115

    -0

  • 453. 匿名 2022/10/04(火) 12:21:27 

    学年に多動で定規や鉛筆の芯、ミシン針、カッターを振り回す子がいるよ。
    それでも問題起こした時に親が迎えに来るシステム。
    問題起こってからじゃ遅いと思うんだよね。
    親は「すみませんねぇ…」しか言わない。
    先生たちの権限がなさすぎるよ。

    +7

    -0

  • 454. 匿名 2022/10/04(火) 12:21:34 

    >>441
    電車で創価小学校の子達が1人の子にいじめ?みたいなことしてた時は引いたな。
    ますます創価嫌いになった。学校名がでかでかと鞄に書いてあるのによくやるよ。

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2022/10/04(火) 12:21:48 

    自分は大人しい性格だったんだけど、授業中隣の友達とふふふと小さく笑ったことが先生の逆鱗に触れたらしく、怒鳴られまくって黒板にバーンと押された。
    明らかに先生がやり過ぎってレベル。
    年頃だから辛かった。

    でも自分の息子4年生の授業参観行ったら、立ち歩きまくって、先生たちの静止を振り切って廊下に出たり、寝転んだり、他の子の邪魔ばかりする生意気な子がいて、先生も腕掴んで、だめだよと真顔で言っても、聞きやしない感じで、見ていてゲンコツでもいれてやれと内心思った。

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2022/10/04(火) 12:22:15 

    >>271
    こないだ子供の発達検査受けに行ったけど、
    実際、年々増えてるって言われたよ。

    +11

    -4

  • 457. 匿名 2022/10/04(火) 12:23:27 

    別にこのくらいは良くない?殴る蹴る暴言でもない。クソガキはクソガキ。きっと親も似たようなものだから呼び出しても効果ないどころか親も開き直りそう

    +10

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/04(火) 12:23:32 

    >>440
    ボランティア、きつくなったらやめればいいよ。
    PTAみたいな任期ごとの持ち回りじゃないんだから。

    +46

    -1

  • 459. 匿名 2022/10/04(火) 12:25:43 

    >>361
    うん、やばいよ。徒党組んで、3人一斉に教室から出たり、それ追いかけたり。先生が20分くらい戻って来ないとかザラらしい。幼稚園の頃、どうやってたんだろう。

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2022/10/04(火) 12:26:56 

    >>78
    親もそうなんだろうね

    +50

    -0

  • 461. 匿名 2022/10/04(火) 12:27:28 

    >>34
    授業妨害したら即退場ってシステムを全国で統一できたらいいのにって思う
    体罰って結局その場凌ぎにしかならないし、体罰の現場を見てる他の児童にもストレスかかるし何もいいことない

    +50

    -0

  • 462. 匿名 2022/10/04(火) 12:27:46 

    先生たちに同情する
    親は訴えて全国ニュースにしてる場合じゃないよね

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2022/10/04(火) 12:29:22 

    >>338
    親が納得しないと支援級行かせられないんだよね
    頑なに認めないのが一定数いるから…

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2022/10/04(火) 12:30:20 

    放り投げるのはもちろんダメ。
    でも、子どもたちに勢いがつくと大人1人じゃどうにもならないことはある。
    私、少し前まで学校に授業しに行くことあったけど、1人落ち着きない子がいると、それに乗っかる子が必ずいた。担任の先生は、大変だなと思う。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2022/10/04(火) 12:30:33 

    >>450
    子供会役員大変だよね。親も軽い役しかやりたがらないし。でも祭りとか、人前に出るイベントごとだけはノリノリで。地元のしがらみでやり切ったけど保護者も子供も嫌いになったわ。

    +45

    -0

  • 466. 匿名 2022/10/04(火) 12:31:04 

    >>456
    検査数が?
    昔にくらべて発達障害の基準が細かくなってるから
    親の方も気にするようになってるんじゃないかな

    +8

    -3

  • 467. 匿名 2022/10/04(火) 12:31:49 

    >>83
    学校ではお客様だって察しちゃってるのかも。
    そういう姿勢を人間は敏感に感じ取るから、どんどん試し行為していくようになるよ。

    +32

    -1

  • 468. 匿名 2022/10/04(火) 12:32:09 

    それぞれの学校で手厚いことやってるから親も調子乗るんだよ。
    教室で授業をまともに受けられる子だけ授業を受ける。
    教室を出ていく子は放っておく。
    授業を妨害する子は教室から出す。
    これでいい。こういう子の親はそこまでされないと学校に甘えっぱなしだよ。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/04(火) 12:33:14 

    この児童、たいへんな迷惑児童だったそうだし、保護者が99%悪いですね
    たとえ発達があっても良好な家庭環境や療育次第で、授業妨害なんてするはずがないもの
    アチラの方ですかね、日本社会にはいらない人材ですね

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/04(火) 12:33:30 

    >>416
    親でも発達を疑う人もいるよ…
    遺伝あると感じる
    学校で子供の発達を指摘されたらしく、逆ギレして私に言ってきたよ…
    でも、そのお母さんは幼稚園の時から親子共々トラブルメーカーで、トラブルあった相手を猛攻撃でまわりを不幸にしてた
    私は小学校から学区がわかれたから巻き込まれなかったけど、多くの普通の親子が巻き込まれてる噂はよく聞いてた…、学校や家に直接文句言いに言ったり凄かったらしい
    そういう家庭はたまにあるよね、その子は見る限り多動だったし、欲しい物があったら、人のカバンの中もかき回して奪おうとしたり、そのくせ被害妄想も強かったかたから、まわりは大変だったと思う



    +62

    -1

  • 471. 匿名 2022/10/04(火) 12:36:11 

    >>12
    放り投げたりせずに普通に廊下に出せば良かったんじゃない?
    打ちどころ悪かったら大事になるよ

    +2

    -34

  • 472. 匿名 2022/10/04(火) 12:36:28 

    >>316
    発達障害をしつけだとか愛情だとかで考えるのやめてほしい。

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2022/10/04(火) 12:36:28 

    >>335
    先生が倒れるわ。昼御飯抜きは気の毒すぎるよ。

    +8

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/04(火) 12:36:43 

    中学受験まぁまぁ多い地域の小学校。
    夜遅くまで勉強してるからとほぼ毎日遅刻。
    授業中は先生に当てられても無視して寝る。
    授業中はずっと私語やめない。
    学校の宿題は何1つ出さない。
    夏休みの工作自由研究もしない。
    そういう生徒が3人ほどいて、かなり問題になっている。

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/04(火) 12:37:18 

    昭和の後半に小学校低学年だった時にやっぱり授業中に騒がしくて先生にキレられた男子がいた
    先生は若い男の先生で普段は生徒達と遊んで明るくてみんなに優しいから好かれてたけと、優しすぎて舐めてかかる子もいた
    でもそんな先生がキレ過ぎて静かに男の子の前に立って「僕は〇〇君より体が大きくてもちろん力も強い。〇〇君を力ずくて廊下に立たせることもできるけどしたくはない。授業中は静かに席に座る。そこからがんばろう」って言って男の子はそれから静かに授業を受けるようになったのを思い出した

    うちは父親が躾=暴力だったから先生の言葉がカルチャーショックで忘れられない
    このニュースを見てまた思い出したわ

    +6

    -2

  • 476. 匿名 2022/10/04(火) 12:37:45 

    >>368

    授業妨害する子は、定型の子でもいるよね。
    がるちゃんだと発達扱いだけど。横

    +20

    -1

  • 477. 匿名 2022/10/04(火) 12:37:52 

    >>468
    ほんとそれ。授業まともに受けない子は学校来なくて良い。お互いのため。

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/04(火) 12:38:09 

    >>12
    この暴れん坊が支援が必要なのかはわからないけど、国連は支援級なんて日本だけだ!差別だ!廃止しろ!って言ってきてる。むしろきめ細やかな対応なのに何なんだろう。
    ごく普通の子供たちが落ち着いて学べないのは権利侵害にならんのかね。

    +295

    -2

  • 479. 匿名 2022/10/04(火) 12:38:32 

    >>471
    それができたら放り投げてないと思う。

    +26

    -1

  • 480. 匿名 2022/10/04(火) 12:38:50 

    退学にできる制度を早く作ってほしい。退学になった子供らを集めた学校作れば良い。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/10/04(火) 12:39:43 

    >>471
    こういう人がいるから先生たちがすぐ悪者になる。
    できるなら最初からぶん投げたりしないわ

    +36

    -2

  • 482. 匿名 2022/10/04(火) 12:41:59 

    >>12
    暴れてるやつだけ教室においてまともな生徒を別教室に移動させて授業する。一人きりにさせられたら頭も冷えるだろ。体罰はよくないけど(一部の)度が過ぎるガキなんて知らん。

    +177

    -3

  • 483. 匿名 2022/10/04(火) 12:42:20 

    >>481
    すぐ悪者になるというか大人が子供に暴力ふるったら悪者では?
    放り投げる以外に方法がなかったわけじゃなく感情的になってやったと本人も認めてるじゃん

    +2

    -10

  • 484. 匿名 2022/10/04(火) 12:44:03 

    支援級って簡単に行けるの?
    ギリギリ行けないくらいの子が暴れたりうろちょろしたりしてるとかはないの?
    子供子学校見てると学力もついていけてなくて、じっとできない子も普通級にいるけど大抵中学ぐらいから適応できなくなって来なくなるパターンいるわ

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2022/10/04(火) 12:44:52 

    >>102
    そんな賢い事できる子が教室で暴れるかな
    自分のマイナスにしかならないじゃん

    +1

    -11

  • 486. 匿名 2022/10/04(火) 12:45:00 

    >>483
    大人から子供へも暴力だし、話題にならないけど子供から大人へも暴力だよ。
    鉛筆投げつけるのも十分な暴力。

    +5

    -3

  • 487. 匿名 2022/10/04(火) 12:45:41 

    >>80
    いや本当そう。
    うちの子のクラスにとんでもない男子がいて、彼が騒ぐから授業も中断するし、ちょっと面白いこと言ったりするから、またみんな笑っちゃったりで、頻繁に教頭先生が呼ばれているけど、教室から出ようとしないし、でかい身体で寝そべってる。引きずり出すにも、かなり力仕事。
    コロナでうちの子がオンライン授業していて、音声が聞こえていて、それで状況が分かった感じ。

    +114

    -0

  • 488. 匿名 2022/10/04(火) 12:46:04 

    >>486
    それは今回の件とは関係ないね

    +0

    -4

  • 489. 匿名 2022/10/04(火) 12:46:44 

    >>486
    暴力は暴力だけど、まだ8歳でいいことと悪いこともわかってないんじゃない?
    心の成長は人それぞれだし。

    +0

    -10

  • 490. 匿名 2022/10/04(火) 12:46:51 

    >>143

    いや、いたとしても普通じゃなくて
    発達障害だからね?
    発達障害って子を今まで見てきて同じと思うなら
    病院行け!迷惑かけるな!って思う💢💢

    +20

    -0

  • 491. 匿名 2022/10/04(火) 12:47:53 

    >>482
    別教室なんてないよ。
    そもそもなんでまともな子たちが貴重な授業時間削って荷物持って大移動しなきゃいけないの?
    先生だって授業のための準備物移動するの大変だし。
    ちなみに教室や別教室とやらを誰が見るの?
    この人手不足の時代に手が空いてる先生なんていないよ。

    +47

    -0

  • 492. 匿名 2022/10/04(火) 12:48:53 

    >>481
    40代のおっさんが8歳の子供投げ飛ばしたって聞いてよく教師側庇えるなぁ

    +1

    -5

  • 493. 匿名 2022/10/04(火) 12:49:03 

    >>30
    同じクラスの子もこういう子いると災難だよね。

    +142

    -2

  • 494. 匿名 2022/10/04(火) 12:49:33 

    >>479
    それができなくても放り投げたらダメなのわからない?

    +0

    -4

  • 495. 匿名 2022/10/04(火) 12:50:41 

    放り投げるのはダメなんだけど…
    でも8歳の言う事聞かない男の子って本当に大変だよね。
    娘(9歳)の授業参観に行ったときに、授業中に1人ずっとうろちょろ歩き回ったり廊下出たり他の子にちょっかい出したり先生の話を遮ったり、とにかく言う子を聞かない男の子が居たけど本当に先生大変そうだった。
    この間娘が帰って来た時に、その子が今日先生にすごい怒鳴られて泣いてたと話していたけど怒鳴られるだけで良かったねって思ったよ。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2022/10/04(火) 12:51:34 

    高校のときの担任が小柄な可愛い先生だったけどHRの時DQN男子(しかもガタイいい)がふざけてたら、無言で椅子から引きずりおろして廊下に閉め出してた。
    デカくて強面の生徒が小柄な女性にズルズル引きずられていく様子がシュールだったな。
    当然、問題になるわけもなく周りも笑って終わった。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2022/10/04(火) 12:51:34 

    >>30
    何の教育も人との関わり方も学ばないで成人する方が将来的に恐怖じゃない?

    +14

    -5

  • 498. 匿名 2022/10/04(火) 12:52:54 

    >>474
    中学受験て親の関わりが重要なのにね。塾に行かせるだけでフォロー薄いとか、無理な志望校目指したりとかかもよ。

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/04(火) 12:53:04 

    >>14
    知らないんだと思う
    うちの子のクラスの問題児、授業参観の時は別人のよう
    アホな子の親もアホだから子どもに対して危機感とか持たないんだよ

    +133

    -1

  • 500. 匿名 2022/10/04(火) 12:54:21 

    >>83
    農薬の説もあるよね。
    日本は農薬規制が緩くて発達障害が増えてるみたいな。

    +42

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。