-
1001. 匿名 2022/10/04(火) 07:11:15
>>1
確かに勝手口まじでいらなかったー。
ゴミ捨ても玄関から行った方が近いから使わないし、なんでつけたんだろう。
1回も使ったことない。
和室は作らなかったけど特に不便ないな。+3
-1
-
1002. 匿名 2022/10/04(火) 07:14:53
>>890
私もメンテが面倒で。
買い換え時は、国産のにしようと決めた。+2
-1
-
1003. 匿名 2022/10/04(火) 07:15:43
食洗機要らなかったなー
つわりの時だけお世話になったっきりだわ
子供と大人でお皿の形違うし、お椀系はひっくり返ってお水たまってるし…
きっと私の入れ方が悪いんだろうけど笑
+4
-0
-
1004. 匿名 2022/10/04(火) 07:20:48
和室は作らなかったけど、ベランダも要らなかったなあ。
乾燥使ってるとほとんど出番無し、テーブル置いて食事できる程度に広ければ使い道あるんだけどね。+3
-0
-
1005. 匿名 2022/10/04(火) 07:26:50
床暖房使ってないや
昔からの癖でホットカーペットだして使ってしまうんだけど、電気代どっちが安いのかなと毎度思うw+1
-0
-
1006. 匿名 2022/10/04(火) 07:28:52
>>916
前は難なく出来てた事が難しくなったのは
残念ながら老化現象だよ。
細かい作業が苦手になるって言うし。
私もたまに手洗いやって食洗に戻ると並べるの面倒に感じるけど2、3回やればすぐまた慣れた。
パズルみたいで面白い+12
-6
-
1007. 匿名 2022/10/04(火) 07:29:21
>>841
とりあえず10年は生えてない。
裏は剥がしてないから分からないけど。+3
-0
-
1008. 匿名 2022/10/04(火) 07:30:18
うち全部ない。お金ないから削ぎ落としていった結果だけど。+2
-0
-
1009. 匿名 2022/10/04(火) 07:32:58
>>297
雨で流れるからそんなに汚れてない
気になる時は都度簡単にふいてから干す
でも体に当たらない面を下にするからそんなに気にならない
それよりポカポカお日さまの匂いのおふとん最高!+13
-1
-
1010. 匿名 2022/10/04(火) 07:34:01
和室はいらないけど小上がりの畳スペースへの憧れが強くて、でもお金ないから付けられなかった。つけてたらどうだったかなと今でも考える。+1
-0
-
1011. 匿名 2022/10/04(火) 07:42:02
>>720
今の浴室乾燥機が使えなくなったら、空気清浄機みたいな衣類乾燥機をお風呂で使いたい。+1
-0
-
1012. 匿名 2022/10/04(火) 07:42:30
>>816
うちは真冬のとても寒い日に窓無い方が良かったなと思う(ペアガラスなんだけど窓が大きくて)
窓があって良かったと思うのは、やっぱり昼間明るい事。
昼間たまにお風呂入るし、掃除の時も明るい方がいい。
そして1番は塩素漂白剤を使って掃除する時に安心な事だな。+7
-0
-
1013. 匿名 2022/10/04(火) 07:44:46
>>232
髪を洗ったあとのしっとり感が違うよね!
私はくせ毛だけど実家がこれで、帰省してるときだけ癖が落ち着くw+2
-0
-
1014. 匿名 2022/10/04(火) 07:46:17
>>8
うちも!
リビングにくっつけて仕切りの扉は来客以外開いてるから広く見えていい
玄関から和室へ直接行ける扉も作ったから仕切り閉めちゃえばリビングダイニングの生活空間も見えないし
子どもが2歳くらいまでは和室で布団敷いて寝てた+4
-0
-
1015. 匿名 2022/10/04(火) 07:48:23
>>948
よくわからないんだけど、どっちも開いたら横になるよ?どちらも下の方に入れるためにかがむよね?+0
-0
-
1016. 匿名 2022/10/04(火) 07:51:13
勝手口は作らなかった
泥棒の侵入口になりそうでやめた+6
-0
-
1017. 匿名 2022/10/04(火) 07:59:08
食洗機は後付けだけど、和室、勝手口、浴室乾燥機、ベランダ全部使ってる。
欠かせないわ。+2
-0
-
1018. 匿名 2022/10/04(火) 08:05:41
>>297
逆にききたいのですが、この意見絶対ガルちゃんで見るけどそういう人は外のベンチや公衆トイレなんかも使わないんですか?
芝生にシート敷いてピクニックとか…+6
-7
-
1019. 匿名 2022/10/04(火) 08:06:00
食洗機と浴室暖房乾燥機ないのは無理だ…
親は和室あった方がいいよ!って言ってたけど
今のところなくても問題ないな+4
-0
-
1020. 匿名 2022/10/04(火) 08:07:13
>>13
空気の通りが悪いし、湿気が抜けにくいせいで苔生えるよ。壁材を安いサイディングにするつもりなら中庭はやめたほうがいい。+4
-1
-
1021. 匿名 2022/10/04(火) 08:10:44
>>750
綺麗に洗えます!
+1
-0
-
1022. 匿名 2022/10/04(火) 08:13:08
パントリー作ったけど使わない食器や家電置き場と化してる+3
-0
-
1023. 匿名 2022/10/04(火) 08:13:22
>>883
食洗機でストーブは洗わないけどストウブは洗うよ+0
-0
-
1024. 匿名 2022/10/04(火) 08:14:29
>>15
浴室乾燥機はつけたかったけどやっぱり欲しかった
うちは換気扇の位置で後付けできなかったから後悔してる+3
-0
-
1025. 匿名 2022/10/04(火) 08:15:21
>>1
ベランダは要ると思います+1
-0
-
1026. 匿名 2022/10/04(火) 08:17:09
>>8
この夏、和室で過ごしました。
畳は最高!!
リビングも畳を敷きたいくらい。
+5
-0
-
1027. 匿名 2022/10/04(火) 08:19:19
>>655
60センチがいい!
うちは4人家族で40センチだから…大物のフライパンとか入ったらどんなにいいかといつも思う。
とは言え40センチでもめちゃくちゃ便利、無しの生活なんて考えられない、だから60だと尚更だと思う!+8
-0
-
1028. 匿名 2022/10/04(火) 08:21:18
>>1015
いわゆるフロントオープンってミーレとかだよね。
あれ最下段に入れる時はかがむイメージ。
深方の引き出し式だけど今のところかがまない。※170cm視点だけど
容量が引き出し式より遥かに多い分それはしょうがないと思ってる>フロント式+4
-0
-
1029. 匿名 2022/10/04(火) 08:23:55
キッチンの床下収納
全く使っていない+12
-0
-
1030. 匿名 2022/10/04(火) 08:30:54
うち、1位から5位まで全部あるけど、全部あって良かったと思ってる🤣
頻繁に使わないものもあるけど、結構使うときもあるから。
人それぞれだよね(笑)+4
-0
-
1031. 匿名 2022/10/04(火) 08:31:13
勝手口以外全部いるわ+3
-0
-
1032. 匿名 2022/10/04(火) 08:33:09
>>1
私鹿児島なんだけどたまにこういうの見かけてこれは欲しいと思った!屋根付き、窓付き。
桜島の灰に気を使わなくて済む+16
-0
-
1033. 匿名 2022/10/04(火) 08:34:19
ベランダつけなくてよかった
その代わり、屋内の部屋干し用部屋作ったらそっちの方が便利だった
天気左右されないし、浴室に直結してるから
タオルとか下着とか、横移動で収納できるし
畳む手間も省けて、本当に楽
共働きには向いてたわ+2
-0
-
1034. 匿名 2022/10/04(火) 08:34:31
>>1005
床暖房はシロアリ来ちゃうからやめなって言われたな+5
-0
-
1035. 匿名 2022/10/04(火) 08:54:58
>>1029
うちも!
床下収納なくても収納が足りているっていうのもあるけど。
入れたら忘れそうだし、みんなも使っているのかな?
+2
-0
-
1036. 匿名 2022/10/04(火) 08:57:00
>>291
ルーフバルコニーあるけど、カラスにゴミ置かれたこと一度もないよ(実家だから30年くらい住んでるけど)
地域によるんじゃない?
たしかに防水のメンテナンスは必要。+6
-0
-
1037. 匿名 2022/10/04(火) 08:57:20
>>135
ベランダより広いサンルームのほうが良さそうだよね。
私も部屋干し派だから、ベランダほとんど使ってない。+4
-1
-
1038. 匿名 2022/10/04(火) 08:58:56
>>34
縁側いいよ。
いつもは襖をとって縁側と部屋を一体化してる。
洗濯物は縁側に干してる。
洗濯物が気になる人は襖とらずに部屋を分ければいいし+4
-0
-
1039. 匿名 2022/10/04(火) 08:59:14
>>81
うちはそれ。PC置いて書斎みたいになってて和室の意味ない。+2
-0
-
1040. 匿名 2022/10/04(火) 09:00:27
>>733
サンルーム最高だよね。サンルーム作ってから、庭の物干し竿は虫コナーズひっかかってるだけになった。+4
-0
-
1041. 匿名 2022/10/04(火) 09:00:57
>>1029
私は備蓄の長期保存水をぎっしり置いてる。
普段使わないものって他に思いつかなかった。+4
-0
-
1042. 匿名 2022/10/04(火) 09:01:48
うちは洗濯物はベランダに干すからベランダは必要。それ以外はいらないかな。
家で使ってないものといえば庭だけ。雑草ボーボーだわ。+2
-0
-
1043. 匿名 2022/10/04(火) 09:02:19
>>116
うちはもう小学生以上っていうのもあるけど、プリーツスクリーンにしたのが良かったです(^ ^)+1
-0
-
1044. 匿名 2022/10/04(火) 09:04:20
>>1005
床暖房せっかくだから使ってください〜
部屋中暖かくなるし乾燥はするけど手間なしです
(踵低温火傷に注意)
家族3人 リビングのみ
一日16時間程使用でガス代月11000円位です
電気5000円
どうでしょうか。
+1
-0
-
1045. 匿名 2022/10/04(火) 09:05:04
>>1
ベランダなかったら布団はどこに干すの?+1
-0
-
1046. 匿名 2022/10/04(火) 09:05:09
>>188
うちは勝手口作らなくて大後悔。
ゴミ出せないし、ちょっと庭に行きたいとき行けない…+6
-0
-
1047. 匿名 2022/10/04(火) 09:07:20
>>3
ベランダに電灯と水道つけて正解だった。家庭菜園してるし、亀ほぼ放し飼いしてる。果樹や亀が食べる野菜には亀の水を利用してる。よく育つ。+4
-0
-
1048. 匿名 2022/10/04(火) 09:08:11
屋根裏収納はいらなかった。暑すぎて、置いておける物が限られる。+1
-0
-
1049. 匿名 2022/10/04(火) 09:08:31
>>1003
あれって慣れるまで大変だよね。食器の入れ方も工夫しながら入れなきゃ駄目だしさ。+3
-0
-
1050. 匿名 2022/10/04(火) 09:09:41
外干し派の人どこで選択してどこに干してる?
1階で洗濯して2階で干すのめんどくさいよね?
庭があるけど庭って干してる人いる?
あんまり見かけない+2
-0
-
1051. 匿名 2022/10/04(火) 09:13:49
>>782
公式で2週間2000円(往復送料込み)のレンタルがあるのでおすすめです。よくキャンペーンやっていて、もっと安い場合もあります。
5機種くらい選択肢があると思いますが、レンタルの金額はどれも同じです。
コツは予算内の分相応な機種を選ぶこと。せっかくだからと20万近い最高位機種を借りてしまうと実際下のランクを買った時に妥協したという記憶がいつまでもつきまとってしまうので。+1
-0
-
1052. 匿名 2022/10/04(火) 09:14:07
>>201
うちも今度かんたくん入れる予定で楽しみ!
かんたくん入れられないものってどの位の量になりますか?
同じようにホスクリーンつけようと思ってるけど、どの位の幅を取っておけばいいかピンと来なくて+5
-0
-
1053. 匿名 2022/10/04(火) 09:14:08
>>3
ほんと賃貸でよくある狭いベランダなら無くてもいい気がする
新築ならどーんとバルコニー付けたい+4
-1
-
1054. 匿名 2022/10/04(火) 09:14:26
>>867
予洗い?は基本洗剤使わない。固形物やタレを水道で勢いよく落とす。これ入れたらヤバいだろうというのはちょっとだけ洗剤で流す。それで手荒れは改善された。+2
-0
-
1055. 匿名 2022/10/04(火) 09:14:48
>>692
なんか嫌味な言い方だね。
固めに閉まるとしてもGは関係ないと思うよ。
冷凍するより外に置く方が個人的にはすごいなぁと思うよ。色々寄ってきそうで。
+3
-4
-
1056. 匿名 2022/10/04(火) 09:14:51
>>989
邪魔だよね。圧迫感半端ない。+10
-0
-
1057. 匿名 2022/10/04(火) 09:16:00
庭要らないね、外構費高いし
冬は寒いし、夏は暑い、ガーデニングとか最初したけど今は興味なし(笑)庭でウロウロしていたら両隣さんが出入りの時、こちらに会釈しないといけないし気の毒。会釈し合わないと気まずいし、ゆっくり草も引けない(笑)
木とか土とか防犯砂利やタイルブロック要らん、
ガレージスペースと倉庫、ゴミ置き場だけで、ギリギリまで家大きくしてあとはコンクリート流してもらえば良かった
庭や外構にかかったお金、建坪に回したら良かった
+2
-0
-
1058. 匿名 2022/10/04(火) 09:16:18
>>1056
ビルトインは邪魔じゃない。洗い桶や洗いカゴの方が邪魔+6
-0
-
1059. 匿名 2022/10/04(火) 09:18:05
>>17
我が家は洗濯物干し場になってるよ
夫婦ともフルタイムで働いてるし基本部屋干しだから、夜に干してる。そのまま和室で畳めるし。
+1
-0
-
1060. 匿名 2022/10/04(火) 09:18:43
>>1029
私は床下収納をキッチンじゃなくて物置部屋にしてもらった。そして使ってない。+1
-0
-
1061. 匿名 2022/10/04(火) 09:20:55
>>1057
まあ、そう言わずに。後何年かして、庭を見る余裕が出来たらまた何か植えたくなるよ。+3
-0
-
1062. 匿名 2022/10/04(火) 09:21:59
>>338
雨漏りの原因になりやすいらしいね。付けたの後悔してる(`・ω・´)+2
-0
-
1063. 匿名 2022/10/04(火) 09:22:10
>>774
カバーかけてるし乾燥機かければ匂いも湿気も取れるがな。
それはクリーニング師のセールストークじゃん
私が布団屋なら早く摩耗消耗して欲しいからクリーニング出せ出せいうね!+1
-0
-
1064. 匿名 2022/10/04(火) 09:24:43
>>577
なるほど!そういえばうちもベランダに室外機置いてあるなー+3
-0
-
1065. 匿名 2022/10/04(火) 09:30:54
>>297
私もそれは気になってた。
専用のシートなんてあるんだね。検討してみる。
手すりは夫も私も毎回拭いてから干してるけど、外壁は意外と目に見える汚れ布団につかないから気にしてないだけ+5
-0
-
1066. 匿名 2022/10/04(火) 09:33:12
>>1061
最初は庭が大嫌いでもて余してたけど、庭に咲いた花を家に飾る事に決めてから、色んなのを植えるようになったよ。春は水仙、夏はラベンダー、紫陽花、秋はコスモス。庭自体は雑草とりくらいしかしてない。ガーデニング全景としてはあまり統制は取れてない。
花って買うと高いから球根や植えてるだけで咲いてくれる強い花はありがたい。+9
-0
-
1067. 匿名 2022/10/04(火) 09:33:32
食洗機はないとダメだ
共働きだし
ベランダも必要
お風呂のミストとかサウナはいらなかったな
ほぼ使ってない
掃除もめんどくさいし
うちのお風呂無駄にデカいんだけど、普通のサイズにすればよかった+0
-0
-
1068. 匿名 2022/10/04(火) 09:35:36
>>1029
死体をいれているよ+0
-5
-
1069. 匿名 2022/10/04(火) 09:37:03
>>1029
蓋のフチに埃がたまるし、落ちるから出し入れしなくなった。今はフローリングシート貼ってるし。
中のバスケット?が簡単に外せるようになってて、水道工事とか点検とかの通用口になってるから必要性はある。この前水漏れした時使った。+5
-0
-
1070. 匿名 2022/10/04(火) 09:38:02
>>28
すごい
今風の和室ってこうなんですね
参考になります✨+2
-0
-
1071. 匿名 2022/10/04(火) 09:38:49
食洗機はめっちゃ役に立ってる!
ない生活は考えられない
和室の畳はうちのは樹脂
障子はなくて和風のプリーツスクリーン
勝手口はない
ベランダは流石に必要かと+0
-0
-
1072. 匿名 2022/10/04(火) 09:38:51
>>1
和室とベランダがいらないあとはあったほうが楽と思う+0
-0
-
1073. 匿名 2022/10/04(火) 09:39:04
>>263
私も乾太くん要らない派
インスタめっちゃ乾太くん推しだけど、自分には必要ないみたいなことを投稿してた人が叩かれてた。
うちはそもそも乾燥機を使わないんだよね。朝洗濯機回して晴れた日は外、雨の日はランドリールームに除湿乾燥器で十帰ってきたら乾いてるし生乾き臭を感じたことはないな。乾燥機は終わった洗濯物を仕分けして入れ直して、終わって放置してるとシワになるし私は使い方が上手にはできなかった。+4
-0
-
1074. 匿名 2022/10/04(火) 09:40:15
>>2
裏山が相当広い林と見た+0
-0
-
1075. 匿名 2022/10/04(火) 09:44:16
>>566
大きいジョイントマット台所に敷いてるけど、子供が陶器の皿とかコップ落としても衝撃吸収してくれて割れなかったからかなり助かってる。
幼児は身体小さいから落ちる距離も短いし、大人の高さなら割れるかも知れないけど。
定期的に外して風呂場で両面洗ってウッドデッキに干してる。+1
-0
-
1076. 匿名 2022/10/04(火) 09:45:51
>>1052
うちは乾燥機あんまり使わないから3畳のランドリールームにホスクリーン2本と干し姫様?みたいなくるくる回して出し入れできるやつの計3本付けてるけどかなりの量干せる。
ホスクリーンはどうせ出したままなんだからアイアンにしてもらった方が強度が上がったかなと思う。干し姫様は普段は収納してて洗濯物が多い時に登場するんだけど、これが高さ変えられるから干した後は天井近くまで上げてれば動線の邪魔しないし乾きやすいし中々使い勝手が良かったよ。+0
-0
-
1077. 匿名 2022/10/04(火) 09:47:00
ビルドイン食洗機は要らないかな。
故障すると高くつく。
浴室乾燥は乾燥機より電気代がかかる。
+1
-2
-
1078. 匿名 2022/10/04(火) 09:47:50
>>158
ミーレ使ってますが1度もないです。
毎回キレイになってるし、手湿疹で年中困っていた私にはとても便利で重宝してます。+1
-0
-
1079. 匿名 2022/10/04(火) 09:48:13
>>1077
今はビルトイン食洗機様様!!って感じの新築1年目なんだけど
故障したらいくらくらいかかるの???+1
-0
-
1080. 匿名 2022/10/04(火) 09:48:52
>>3
ベランダは要る!
出窓は要らなかった、結露がすごい+3
-0
-
1081. 匿名 2022/10/04(火) 09:49:27
>>195
笑。うちの3歳児も元気いっぱいだからそれでも破りそう。ある程度丈夫なものでも子供の個性とか元気度によっては無意味だよね。😂+1
-0
-
1082. 匿名 2022/10/04(火) 09:49:48
>>702
ズボラだから窓のサッシの掃除が面倒で…+3
-0
-
1083. 匿名 2022/10/04(火) 09:55:12
ベランダいるけど、幅広の奥行きが狭いのが良かったなー。
家族分の布団を一気に干したいから、幅広が良い。+0
-0
-
1084. 匿名 2022/10/04(火) 09:55:16
ここまで読んで分かったのは、自分の本当に必要なものは自分の家事のパターンをちゃんと理解してから決めろ、ですね。
あと住んでる所の気候や環境も考えて決めろですね。
+0
-0
-
1085. 匿名 2022/10/04(火) 09:55:36
えー、浴室乾燥機っているんじゃない?
ベランダも
てかロフトがいらないよ!マジ無駄!+0
-0
-
1086. 匿名 2022/10/04(火) 09:56:01
>>677
生ゴミは一回一回匂わない袋に入れてゴミ箱にポイしてる。外まで捨てに行くの面倒だし虫入ってきそう。
溜まったらシュークロか倉庫。PP袋かなり優秀だから子供のう◯ち入れて至近距離で嗅いでも全く匂わなくていい。他の人も言ってるけどうちも24h換気システムだから匂いは感じないかな。うちの間取りだと倉庫やゴミ捨て場行くのにも玄関から出た方が近いし+2
-0
-
1087. 匿名 2022/10/04(火) 09:56:49
>>960
ベランダは雨漏り原因で上位+2
-0
-
1088. 匿名 2022/10/04(火) 09:56:49
>>389
今どき砂壁の家とかあるの!?
リフォームしちゃえ!+3
-0
-
1089. 匿名 2022/10/04(火) 09:57:29
>>1055
ゴキブリって外もめっちゃいるからね。繁華街のゴミ捨て場とかすごいもん+3
-0
-
1090. 匿名 2022/10/04(火) 09:57:53
>>983
家によるだろうけど、普通に庭とかガレージ、外のゴミ箱や物置じゃない?+2
-0
-
1091. 匿名 2022/10/04(火) 09:59:46
>>1090
狭小住宅以外ならいるよね
+0
-1
-
1092. 匿名 2022/10/04(火) 10:01:22
>>1
全部必要だよ…+0
-0
-
1093. 匿名 2022/10/04(火) 10:02:11
>>1058
そう、洗いカゴ場所とるしすぐ汚れるし+2
-0
-
1094. 匿名 2022/10/04(火) 10:02:44
>>1
全部欲しいやつばかりだぜ!+1
-0
-
1095. 匿名 2022/10/04(火) 10:03:49
>>1066
何か植えてみたいなと思ったことはあるけど台風が多い九州住みだからその時の片づけを思うとなかなか踏み切れない、、+1
-0
-
1096. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:36
>>690
食べ残しとか、ちょっと作ってから日がたってしまって腐りかけたようなものでも冷凍庫に入れるの?
百歩譲って食卓に出す前の皮とか不要な部分なら許容範囲だけど、食卓に出した後の残飯は生理的に無理だぁー。+6
-0
-
1097. 匿名 2022/10/04(火) 10:04:52
>>1
食洗機もフル使用してるし、ベランダも使ってるし、
浴室乾燥も、乾燥機入れたくない衣類や靴を夜洗って早く乾かしたいときに本当重宝するし
全然いるけど!!!
さらに和室、勝手口、欲しい!ほしかった!!+1
-0
-
1098. 匿名 2022/10/04(火) 10:06:15
>>1079
横だけど修理だと1〜3万、買い替えだと10〜20万くらいじゃないかな。冷蔵庫とか洗濯機と同じで今はもうマストな家電だと思うから高いとは思わないかな。+0
-0
-
1099. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:49
>>1080
複合サッシとかだったら結露しなくない?ガス入りとか+0
-0
-
1100. 匿名 2022/10/04(火) 10:07:52
>>16
うちにもあった。。入居した翌朝、外出たらされてた+1
-0
-
1101. 匿名 2022/10/04(火) 10:08:39
私は道路に面した大きな窓、トイレの窓、お風呂の窓こそいらない+2
-0
-
1102. 匿名 2022/10/04(火) 10:10:37
>>2
トイレは1階、2階に必須+9
-0
-
1103. 匿名 2022/10/04(火) 10:12:30
>>906
余程の広大な敷地がないと燃やせないし、そもそも条例とかで自宅で燃やすの禁止になってない?
多分農業とかじゃないと無理よね。よほど田舎じゃないと。+7
-0
-
1104. 匿名 2022/10/04(火) 10:13:25
>>709
ミーレといえば食洗機ですが、洗濯乾燥機もあったのですね!
乾太くんも自動でしっかり乾燥するまで回って、タオルもふわふわな仕上がりなので不満はないです(^^)+1
-0
-
1105. 匿名 2022/10/04(火) 10:15:41
>>1052
ガルちゃんの生活感見たと思うんだけど
物干し竿受けを壁にネジで止めてて
物干し竿だけ使わない時外せば目立たないし
物干し竿受けくらいなら自分でつけられるしホスクリーンより安くていいなと思ったよ+1
-0
-
1106. 匿名 2022/10/04(火) 10:16:01
>>1091
狭小がどの程度かわからないけど、私自身は玄関より勝手口のほうがよほど頻繁に出入りしてるよ。うちはキッチン横にあるけど動線的にめちゃくちゃ便利。
ゴミ出しやらの用事以外にも、雨の日に庭やら外に出た後汚れた履き物で玄関汚さなくてもすむし。+3
-0
-
1107. 匿名 2022/10/04(火) 10:16:56
勝手口は玄関みたいにセキュリティ性能の高い鍵にできないから、つけない方が防犯面ではいいというようなことをプランしてくれた工務店の人に言われたからつけなかったよ。
今のところなくて困ったことはない。
勝手口の扉でもお金かけたらいい鍵付けられたりするのかな。つけた人の意見も聞いてみたいな。+5
-0
-
1108. 匿名 2022/10/04(火) 10:18:04
ここでの「ベランダ」って写真みたいなのも含んでいいのかな?要するに外干しする場所が必要かどうかだよね?+3
-0
-
1109. 匿名 2022/10/04(火) 10:19:03
>>906
焼却炉今アカンで。警察呼ばれるよ+5
-0
-
1110. 匿名 2022/10/04(火) 10:19:17
>>474
フローリング+絨毯で寝転がると硬くて痛いけど、畳だと楽だよね
この間フローリングにしようか迷って何センチくらいあるのか持ち上げたら、い草が6センチくらいあってw
こりゃ快適なわけだわ〜と思ったよ!
掃除は丁寧にしないとだけどね+4
-0
-
1111. 匿名 2022/10/04(火) 10:19:29
>>590
和室の間取りがわからないのであくまで提案ですけど、収納が押し入れとかクローゼット扉とかであれば、下をあけるつり押し入れにしたらどうでしょう?つり押し入れの下は畳をしいて。
そうすると布団の足元側を押し入れ側にしたら5畳だと来客時にお布団二組敷けるし、来客の人の荷物置きの場所としても使えるし、普段は一部にでも長めの綺麗な板を置いておくとそこを床の間がわりにも使えます。または外を少し庭造りできるなら地窓をつけてもおしゃれです。
つり押し入れは屈まなくていいから布団収納にも便利だし、ほかの収納にも死角できにくくておすすめです。奥行きは、半間=90センチくらいとる必要はなく内法が敷布団三つ折り分でも良いと思います。そうすると室内が広くなって、かつ奥行きありすぎなくて使いやすくもなります。+3
-0
-
1112. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:19
>>821
リンナイ昔からフロントオープンあるよ
2年前につけた+3
-0
-
1113. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:47
>>1051
犬が居るんですが、ペットありの家でもレンタル可能なのでしょうか?+1
-0
-
1114. 匿名 2022/10/04(火) 10:23:42
>>1107
勝手口の位置にもよるかも。
私は間取りとガレージの関係でガレージ横でキッチンになるところに勝手口つけた。荷物が重い時に直接運べるかなと思ったから。だけど、可能であれば勝手口から洗面所にキッチン通らないところにつけたかったな。あと、本当に可能なら小さくていいから土間付きで。汚れたままの子供を洗面に連れて行けたから。
玄関から洗面に行けて、しかもシュークロの中を通れるかファミリー玄関あるならば無くてもいいかも。
+4
-0
-
1115. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:46
食洗機のフロントオープンて、食器いれるときに水が滴って床汚れるとかないのかな?少しすすいでからいれるから、引き出し式でないと難しい印象なんだけど、ちがうのかな?+1
-0
-
1116. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:22
2階にベランダはいらない派です。外干しするなら、1階に物干しを付けるかな。布団も布団乾燥機でいいし。建売のほとんどはベランダ付きだから、まだまだニーズは高いのかなと思う。+2
-0
-
1117. 匿名 2022/10/04(火) 10:29:45
和室欲しかったけど無理だった。ファミクロとか作ったらスペースなくて断念した。旦那はいらないと言っていたけど私は欲しかったな。ごろんと横になったり子供寝かせたり風邪引いた時に隔離したいなと思っているんだけどね。おもちゃ部屋にもしたいし。でもアパートいた時、和室あったけどおもちゃと物置になっていたから結局そうなっちゃうのかな
でも一階にリビングダイニング以外に休める部屋がないから不便。ファミクロと和室だったらどちらがよかったんだろうと今でも思う
ただ家の形状的に和室作れなさそうなんだけどね+2
-0
-
1118. 匿名 2022/10/04(火) 10:29:57
>>821
海外のも乾燥付きあるよー+1
-0
-
1119. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:13
>>1095
植木鉢やプランターじゃなくて地植えの花(球根系)背の高くならない花なら片づけとかいらないよ。
今からなら試しにパンジービオラを少しだけ植えてみて。目に見えないような種が勝手に庭に落ちて、なんにもしなくても翌年倍以上に増えるよ。めちゃくちゃ丈夫。おかげでうちは冬になるとえらい花畑化して歩くスペースを確保するためにむしろ抜いてるくらい。
ガーデニンググッズだけは専用のボックスにいつも必ず収納する習慣にしておくと、弱台風ならそのまま、強台風ならボックスごと避難できるし見た目もスッキリするよ。+3
-0
-
1120. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:14
勝手口以外必要だわ。+0
-0
-
1121. 匿名 2022/10/04(火) 10:31:39
>>1108
これはベランダに入るの?ウッドデッキみたいだけど。ベランダって2階とかにあるイメージ+7
-0
-
1122. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:00
>>960
屋根があれば大丈夫なんだけど、屋根がないベランダやバルコニーは雨漏りの危険大みたいだよ+2
-1
-
1123. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:01
>>15
勝手口というものが無い賃貸だけど勝手口欲しい。
湿気とにおいがめちゃくちゃ溜まって換気できない。
みんな勝手口の偉大さに気づいて+5
-0
-
1124. 匿名 2022/10/04(火) 10:34:21
>>5
お金の話をするとベランダ作るだけでも一坪に対してフロアの一坪の半額ぐらいはお金かかると言われたよ。雨風に晒されて掃除や管理が大変だから作らなかったよ。ご近所でベランダに毎日のように洗濯物干してる家はほぼない+3
-0
-
1125. 匿名 2022/10/04(火) 10:34:45
>>1115
フロントオープンのパネル部分の内側が受け皿になるから、入れる時に水滴りはあんまり気になった事はないかな。ただ入れ方が悪くて水が溜まってた時には回し終わった後にオープンしてカゴを引き出した時に水がベチャって出てくる時はある。+2
-0
-
1126. 匿名 2022/10/04(火) 10:35:29
>>1108
これはベランダというより濡れ縁とかウッドデッキじゃないかな+5
-0
-
1127. 匿名 2022/10/04(火) 10:35:55
>>28
多分今時の和室はメンテしやすい畳だろうけど、昔の畳はすぐカビ生える。実家は南向きで風通しよくてカビたことないけど、賃貸の畳は日当たり悪いからかすぐカビた。退去するときのメンテ料もかかる。
日当たり良いとこしか畳作っちゃダメだ。+3
-0
-
1128. 匿名 2022/10/04(火) 10:36:06
>>4
1はベランダも使わない、浴室乾燥も使わないとなると洗濯物どこに干してるんだろう+3
-0
-
1129. 匿名 2022/10/04(火) 10:37:04
ベランダも食洗機も勝手口もいるよ!
勝手口からゴミ出しするよ。
玄関までゴミ持って行きたくない。+0
-0
-
1130. 匿名 2022/10/04(火) 10:37:05
>>906
消防もヘリで煙出てるとこパトロールしてるみたいよ。うちも隣の自治会は昔ながらの広い庭でマイ焼却炉だの野焼き?してる人いたけど片っ端から注意されてる。それでもやる老人はいる。老人だけに火事出さないかと怖いよね。+4
-0
-
1131. 匿名 2022/10/04(火) 10:37:34
>>261
最後めちゃくちゃ嫌悪を込めてしねを重ねてるんだと思ったけど
死ぬしねー
ぐらいのやつだった+0
-0
-
1132. 匿名 2022/10/04(火) 10:38:10
>>1001
勝手口って消防法とかの都合もあって作ってるんだと思ってた
+2
-0
-
1133. 匿名 2022/10/04(火) 10:38:36
>>1121
>>1126
うん私もこれはベランダではないと思うんだけど、このトピでもよく「ベランダいるでしょ!じゃなかったらどこに干すの?」って意見を見るからこういう掃き出し窓にウッドデッキか、間取り的に作れなかったらベランダのどっちかはそりゃ絶対いるよなぁと思って+3
-0
-
1134. 匿名 2022/10/04(火) 10:39:13
>>7
3人家族でもトイレは2つないと困る。
朝なんて両方使ってたりするよ。+9
-0
-
1135. 匿名 2022/10/04(火) 10:39:15
>>15
車庫に車を停めるとそこは勝手口
荷物を運ぶ距離が数歩で済むし私だけそこから出入りしてる小さな下駄箱も設置して+3
-0
-
1136. 匿名 2022/10/04(火) 10:40:00
>>1123
24時間換気システムがあれば気にならないけどな+2
-0
-
1137. 匿名 2022/10/04(火) 10:40:51
床暖房つけようと考えてたら設計の人に、床暖房は人がいない部分も暖めて無駄になりがちだし、故障したら工事大変なので、大きなホットカーペットの方がいい・壊れたら買い換えたらいいと言われて、床暖房付けなかったら大正解だった+8
-0
-
1138. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:31
>>1107
いっぱいあるよ。うちはロックが2つ、ガラス部分はスライドして風通せるけど鍵まで手が届かないようになってるし、防犯の柵?みたいなのもついてる。10年前の標準装備程度の勝手口でもこんなんだから、いいのはもっといっぱいあるよ。+4
-0
-
1139. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:48
ガスファンヒーターつけてまだ使ってないけどどうかな?
めちゃくちゃガス代高いってTwitterでみて都市ガスだけどつけなくてもよかったかもと後悔中。+0
-0
-
1140. 匿名 2022/10/04(火) 10:43:31
>>1010
段差が邪魔だよ、まじで
小上がりじゃなくていい+2
-0
-
1141. 匿名 2022/10/04(火) 10:46:50
マルチエアコン?
一機の室外機で一階全部屋冷暖房できるやつ
うちはニ機で一階二階全部屋冷暖房OKなんだけど
なんか微妙
リビングダイニングの冷暖房が1番使われていてダイニングのエアコンが故障したらリビングも駄目になってついでにあまり使ってない和室も駄目になった。
二階も一部屋故障すると他の部屋も次々壊れた。
+1
-0
-
1142. 匿名 2022/10/04(火) 10:48:08
>>1136
うちも24時間あるけど、窓は換気のスピードが全然違うよ。+1
-0
-
1143. 匿名 2022/10/04(火) 10:49:40
>>28
今は反対に和室はお洒落だと感じる。土地があるなら二間続きの和室欲しかったな。+4
-0
-
1144. 匿名 2022/10/04(火) 10:49:52
>>3
うちは、逃げ場として必要かなと思って作ったよ。
一階で火事が起きたときや水害での浸水とかの逃げ場。家事ならベランダから布団なげと飛び降りる
酷い台風でベランダから救助されてる映像みてベランダ作ろうと決意した+4
-0
-
1145. 匿名 2022/10/04(火) 10:52:27
>>1142
うんだから窓と換気扇で十分かな。勝手口の必要性は感じないってこと+2
-1
-
1146. 匿名 2022/10/04(火) 10:53:07
>>44
除湿機ってどういう時に使えますか!?それを部屋に置いておけばカビ臭いのとかなくなりますか?タンスとか除湿剤置いてもすぐ無くなるし、すぐカビ臭くなって困ってます+1
-0
-
1147. 匿名 2022/10/04(火) 10:55:14
勝手口は家の気密性が下がるからいらない
ベランダはメンテナンス考えたら金食い虫だから安易な気持ちでつけない方がいい+1
-0
-
1148. 匿名 2022/10/04(火) 10:55:27
>>1144
あれは台風でというより洪水とかで水が上がってきて2階に避難して救出されてるんじゃないのかな?
津波や河川の決壊とかあるし、海・川の近くなら二階建てでベランダ必須だね。+2
-0
-
1149. 匿名 2022/10/04(火) 10:56:11
>>226
最近の家って断熱性能あげるために窓少なめで小さいけど、なんか暗くて閉塞感ない?
リビングは自然光入れたいから掃き出し窓と腰高窓ないと嫌だわ
内窓つければ寒さもマシになりそう+2
-0
-
1150. 匿名 2022/10/04(火) 11:00:36
>>1146
うちが使ってるのこんなのなんだけど、部屋の除湿にも普通にいいし洗濯物を室内に干してる時にこれ回したら数時間で水が満水になってるよ!水捨てる時に空気中にこんだけ水分含まれてたんだなぁとめちゃ実感する。+5
-0
-
1151. 匿名 2022/10/04(火) 11:01:06
ベランダは欲しかった。+3
-0
-
1152. 匿名 2022/10/04(火) 11:02:06
和室も食洗機も後悔してないけど。+5
-0
-
1153. 匿名 2022/10/04(火) 11:06:17
>>474
滑りやすいフローリングは子犬にもよくないみたいだね。
まだ可能性の話だけど、スイマーパピーシンドロームの一因になるとか。
474さんもワンちゃんもゆっくり過ごせていいね。+3
-0
-
1154. 匿名 2022/10/04(火) 11:06:35
>>797
畳専用のクリーナーとかあるよ+2
-0
-
1155. 匿名 2022/10/04(火) 11:08:46
>>1029
うちも全く使ってない。
始めのうちは入れてたけど忘れていたり、キッチンマットめくって
開けるのが面倒でいらんかった。+1
-0
-
1156. 匿名 2022/10/04(火) 11:09:35
>>18
吊り戸棚が乾燥機になっているの各種メーカーで出てるよ
置きタイプのは1万円もしないやすいのが沢山ある+2
-0
-
1157. 匿名 2022/10/04(火) 11:09:43
>>619
畳に布団で寝てた時は引きっぱなしでもカビなかった。
フローリングに布団引きっぱなしだと割とスグに布団裏がカビた。+5
-0
-
1158. 匿名 2022/10/04(火) 11:09:58
>>889
床の間にお雛様とか兜とか飾りたいなぁ。+2
-0
-
1159. 匿名 2022/10/04(火) 11:14:46
>>8
必要!!
子供が押し入れを秘密基地にしているから、あってよかった!
そして押し入れは荷物がいっぱい入って重宝する!!+2
-0
-
1160. 匿名 2022/10/04(火) 11:17:18
新築建設中で勝手口をつけたんですが、
この前見に行ったら勝手口と隣の家の距離が思ったよりなくて、ゴミ箱置くスペースすらなくて
それならもう勝手口じゃなくて窓にした方がよかったなぁ〜と後悔中。
ただ、採光と網戸にできるから換気にはいいかな!
デメリットは足元の冷気や防犯面が気になってしまう。 つい最近の2歳児が行方不明になったのも勝手口から出たんじゃないかって言われてるからなおさら……+5
-0
-
1161. 匿名 2022/10/04(火) 11:18:58
>>1
うちはキッチンからお庭にでる勝手口と、洗濯物干すために出る勝手口と2つあるけど、どちらも毎日使ってる。動線的にはうちには必要。+3
-0
-
1162. 匿名 2022/10/04(火) 11:22:19
>>569
エルメスばっかとか?
金彩なんかはもう気にしないで入れちゃう。
それにレンジ使えるのはやはり便利だから支障ないものに移行してる。
重たいのも嫌で全然つかわない作家物もたくさんあるわ。
日用品も機械もライフスタイルに合うかどうかよ+2
-0
-
1163. 匿名 2022/10/04(火) 11:22:49
和室以外全部いるわw+0
-0
-
1164. 匿名 2022/10/04(火) 11:24:07
>>41
実家20年経つ一軒家たけど
こんな虫見たことないな
+5
-0
-
1165. 匿名 2022/10/04(火) 11:25:17
>>60
要らないって人は予算の都合上カットした人がほとんどだと思うよ
+4
-0
-
1166. 匿名 2022/10/04(火) 11:26:21
>>185
ベランダの幅によっては建蔽率に含まれないからベランダの代わりに部屋広くは無理だったんじゃない??+1
-0
-
1167. 匿名 2022/10/04(火) 11:27:15
>>1
食洗機は無くてはならない物だけど他は週一〜月一位しか使ってないや、洗濯物も乾燥機とウッドデッキでいいし。和室も使ってないなぁ、眺めてるだけだわ。+0
-0
-
1168. 匿名 2022/10/04(火) 11:28:02
>>666
超音波置けばすぐ来なくなるんじゃない??+0
-1
-
1169. 匿名 2022/10/04(火) 11:28:59
戸建の平家以外でベランダない家見たことないなぁ。+1
-0
-
1170. 匿名 2022/10/04(火) 11:30:17
和室はいるなぁ
冬はこたつ出して、夏場は布団敷いて寝てる+5
-0
-
1171. 匿名 2022/10/04(火) 11:30:46
夜風にあたるの好きだからベランダはあってよかったけど、標準で幅が狭いのが後悔
部屋の広さ犠牲にしてでもベランダ広く取りたかった+2
-0
-
1172. 匿名 2022/10/04(火) 11:31:35
>>691
確かに、田舎から住宅地の戸建に住んだ時、庭に干さないんだなって思った。みんな庭があるのにって思ったよ。
その時はベランダに干して、シーツは浴室乾燥も使ってた。布団が干しにくくて困った。
実家だと庭が日常の洗濯物、ベランダは布団とかシーツとか干す場所って感じ。+0
-0
-
1173. 匿名 2022/10/04(火) 11:32:39
>>1029
床下の点検のために作らなきゃだめだったよ。キッチンは床暖房入れて出来なかったからパントリーの床につけたよー+4
-1
-
1174. 匿名 2022/10/04(火) 11:33:42
>>683
3枚4枚くらいのお皿を洗うなら手洗いの方が早いとは思うけど、子供たちのお弁当箱、水筒、カトラリー、ボウル、ざる、調理器具一式、夜ご飯の食器全部、お鍋なんかも食洗機で洗えるので、どう考えても食洗機で洗った方が効率的かつ衛生的。+6
-0
-
1175. 匿名 2022/10/04(火) 11:34:41
>>1041
うちも備蓄品入れてる。あと、お節用のお重やかき氷機とか季節物の大物系は入れてるなー。+2
-0
-
1176. 匿名 2022/10/04(火) 11:35:01
私、ベランダいっぱいに洗濯干すの好きなんだよね…。
日当たり良いから、すぐ乾くから助かる。+5
-0
-
1177. 匿名 2022/10/04(火) 11:35:23
>>1160
ゴミ箱は家の中に置かないと害虫が来ます+1
-5
-
1178. 匿名 2022/10/04(火) 11:35:55
>>1169
うちは普通に二階建てだけど、ベランダ作らなかったよ。家の側面でテラス作ってそこで洗濯物干すから、ベランダは要らなかったかな。+4
-0
-
1179. 匿名 2022/10/04(火) 11:35:58
>>1116
一階だと虫つかない?+0
-0
-
1180. 匿名 2022/10/04(火) 11:36:10
食洗機持ってない私からしたら、今1番欲しい家電。+1
-0
-
1181. 匿名 2022/10/04(火) 11:37:06
食洗機は絶対必要
手洗いは水道代もあがる
転勤族で、今住んでいる家には食洗機を置くスペースがなく泣く泣く手洗いにしたけど、水道の使用量がすごく増えた
(風呂の大きさや水道料金はあまり差がない)
下水道料金も合わせると毎月2000円のプラス
手間も増えて、お金もかかって何の罰ゲームかと思ってる
+0
-0
-
1182. 匿名 2022/10/04(火) 11:37:30
>>1113
うちは猫いましたけどレンタルしましたよー!床に落ちたう○ちや吐瀉物にさえ気をつければレンタルして使っても大丈夫だと思いますよ。+0
-0
-
1183. 匿名 2022/10/04(火) 11:37:39
>>1
和室→第三子が産まれてフルで使う部屋に
食洗機→外付け。育児中は無いと生きていけない
勝手口→ゴミ捨てに使う
浴室乾燥機→あまり使わないけど雨の日に掛け布団とか上靴とか乾燥してる
ベランダ→確かにいらないかも。でもベランダがあるから大きな掃き出し窓つけられるんだよね…+1
-0
-
1184. 匿名 2022/10/04(火) 11:38:42
>>1139
千葉だけど、リビング15畳くらいで三万くらいだったよー+1
-0
-
1185. 匿名 2022/10/04(火) 11:39:33
>>3
うちは要らなかった。年取って2階に洗濯物持って上がるのが大変かな、と思って。かと言ってお庭に干すと部屋からの景観も悪いかなと思って家の側面に屋根を付けてそこで干してる。洗濯機がある洗面所からすぐの所から勝手口を設けたので、すぐに出られて動線的には便利。+1
-0
-
1186. 匿名 2022/10/04(火) 11:39:35
>>56
食器は手洗いしたいのでKOIZUMI製の乾燥機で毎日乾かしてます。乾燥機の置く場所は取るけど便利です。そして乾燥機は安い+3
-0
-
1187. 匿名 2022/10/04(火) 11:39:42
>>906
雑草の量がわからないけど、毎回の燃えるゴミに混ぜて棄てたら楽だよ
溜めておかなくていいし+1
-0
-
1188. 匿名 2022/10/04(火) 11:41:39
>>829
排水管から上がってくるのかな?+2
-0
-
1189. 匿名 2022/10/04(火) 11:46:54
>>447
膝にボルト入ってるんか?+0
-2
-
1190. 匿名 2022/10/04(火) 11:47:35
>>122
接道が北面の我が家。
北に勝手口をつけたので、敷地内で済む用事、ポストや宅配やちょい来客はこっちばかり使ってる。
東玄関は敷地外に出るときだけ。+0
-0
-
1191. 匿名 2022/10/04(火) 11:49:29
>>159
横だけど、ベランダより庭の方が広いから私も庭に干してる。+0
-0
-
1192. 匿名 2022/10/04(火) 11:49:35
>>275
フローリング じゃなくて、畳を選んだ時の畳代のが高いと思うw+0
-0
-
1193. 匿名 2022/10/04(火) 11:49:56
>>569
分かった分かった、手洗いしときなー+4
-1
-
1194. 匿名 2022/10/04(火) 11:50:14
食洗機がなかったら料理作りたくないわ+0
-0
-
1195. 匿名 2022/10/04(火) 11:51:17
ベランダはマジでいらない。洗濯乾燥機があるから。
ベランダは築20年30年になってきたときに雨漏りの原因にもなる。
ベランダは昭和の遺物だよ。+1
-2
-
1196. 匿名 2022/10/04(火) 11:51:44
>>1165
それか平屋とか1階の掃き出し窓からウッドデッキやタイルデッキに出れるパターンだとベランダは要らないかな。+0
-0
-
1197. 匿名 2022/10/04(火) 11:53:18
勝手口は実家にもなかったからつけなかった。
食洗機は人が集まって洗い物が多い時のみに使うけど便利だよ!
あと電動シャッター!+2
-0
-
1198. 匿名 2022/10/04(火) 11:53:31
>>1184
横だけど、あったかそうな千葉で15畳3万なら灯油の方が安いね。臭いがない、灯油入れる手間ないという大きいメリットはあるけど。今年、灯油どうなるんだろう。+2
-0
-
1199. 匿名 2022/10/04(火) 11:56:11
>>1169
姉ん家付けてないよ。
2階南面に物干し室配置してる
二面窓と除湿機でまかなってるみたい。+0
-0
-
1200. 匿名 2022/10/04(火) 11:56:50
>>1179
虫問題よく言われるよね。前に山間部の虫だらけのところに住んでて中庭みたいなとこに干してたけどそれが意外と付かないのよ。+1
-0
-
1201. 匿名 2022/10/04(火) 11:58:14
>>1189
笑った+0
-0
-
1202. 匿名 2022/10/04(火) 11:59:21
畳あって良かった+8
-0
-
1203. 匿名 2022/10/04(火) 12:02:02
>>34
私は脱衣所に物干し竿を天井からぶら下げたよ。あとは、ワイヤー伸ばすと簡易室内干しができるように設置した。
サンルーム作れる広さがなかったので…+1
-0
-
1204. 匿名 2022/10/04(火) 12:06:20
いらないもの一覧
床暖房・・・故障したときの修理費用が高額。故障しなくても20年もすれば入れ替えが必要で交換が高額。電気代が高額。
ベランダ・・・洗濯乾燥機で十分。将来的に雨漏りの原因になる。
天窓・・・将来的に雨漏りの原因になる。
作り付けの食洗器やコンロ・・・取り換えが高額になる。後づけのやつでいい。後づけで置けるスペースがあればよい。
屋根上太陽光発電・・・電気代で元を取るまで十数年もかかる。台風や地震で元を取る前に壊れる可能性もある。壊れた時の修理費が高額。将来的にいずれ撤去が必要だが、撤去費用も高額。将来的に雨漏りの原因になる。屋根に重い物を乗せるので、建物の躯体もその分頑丈に設計しなければならず建物の建設費も上がる。屋根に重い物を乗せるので地震に弱くなる。
浴室乾燥機・・・洗濯乾燥機で十分。+2
-3
-
1205. 匿名 2022/10/04(火) 12:10:10
>>68
私も外干し派。うちは裏庭があるのでメインはそこで乾きにくいのは道路に面した南向き日当たり良好ガレージに干してる。他人に丸見えで恥ずかしいけど。。。+2
-0
-
1206. 匿名 2022/10/04(火) 12:16:46
広範囲の床暖房
電気代高くなってるしこの冬地獄みそう+2
-1
-
1207. 匿名 2022/10/04(火) 12:18:29
食洗機は、1の写真みたいにフルオープンのものがお勧め。朝食の食器を水に浸けて出勤して、夕食に使った分と一緒に洗ってる。容量が大きいから鍋も放り込める。
我が家は大容量の食洗機が組み込めるかどうかでキッチンを選んだ。+2
-0
-
1208. 匿名 2022/10/04(火) 12:20:00
>>1177
ペットボトル用とプラスチックゴミ用のゴミ箱を置こうと思ってました!+0
-0
-
1209. 匿名 2022/10/04(火) 12:26:37
>>1162
うち、エルメスのダルシリーズだけど、ガンガン入れてるよ。普段使いだし。大丈夫ですよ。
バカラは曇るからだめだけど。。。+6
-0
-
1210. 匿名 2022/10/04(火) 12:27:45
>>76
え!そうなの??
ベランダ付けたい!って担当者に言って付いたのが屋根なしだよ!!
ベランダも後付けっぽい素材のものだから、屋根付けることができないんだよね+0
-0
-
1211. 匿名 2022/10/04(火) 12:28:12
>>34
脱衣場を3畳?4畳?くらいに広くとって、天井からステンレスのパイプを2本吊り下げてもらった。濡れた大量の洗濯物の重量に負けないように天井には補強が入ってる。
脱衣場には洗濯機のほかに家族の下着や普段着をしまうタンスを3棹置いてるので、乾いたらその場で立ったまま畳んですぐしまってる。
今の住宅って換気がしっかりしてるから、洗濯物を干してもタンスの中の衣服が湿るとかは全くないよ。
+0
-0
-
1212. 匿名 2022/10/04(火) 12:31:02
>>584
浴室乾燥使い出したら一瞬で乾くからドラム式洗濯機やめたわ。+3
-0
-
1213. 匿名 2022/10/04(火) 12:33:14
>>77
勝手口の設置場所の問題なのかな?うちは脱衣所に勝手口があり、外に大きなゴミ箱おいているし、裏庭で物干しや作業したあとや泥まみれの子供を勝手口から出入りさしてます+2
-0
-
1214. 匿名 2022/10/04(火) 12:34:57
>>1073
ランドリールームもいいけどそれなりの広い空間がいるよね
例えば3畳だったら、建物の坪単価が60万と仮定するとその空間作るのに90万円かかるのか…とか考えちゃう
あと何より干す手間がめんどくさすぎて我が家は乾太くん一択でした+4
-0
-
1215. 匿名 2022/10/04(火) 12:37:53
>>83
女性の怖いところは結婚式と同じで新築への憧れと夢も乗っけてしまうから現実的に機能的かどうかの判断を謝るパターンあるよね。そういう意味では主婦目線の女性建築家ふえるといいね。わたしは建築の専門学校で挫折した。+4
-0
-
1216. 匿名 2022/10/04(火) 12:38:04
>>1208
うちもプラごみ、ペットボトル、缶瓶、外のゴミ箱にしてるよ。洗って捨てるし虫こないよ。生ゴミも今は密閉型のゴミ箱あるし。+4
-0
-
1217. 匿名 2022/10/04(火) 12:43:10
>>1052
家族の人数と服にどの程度のこだわりがあるかにもよると思う
うちは夫婦と4歳1歳の4人家族で、
・子供の服は全部乾燥機
・旦那のワイシャツも形状記憶だから乾燥機
・自分のトップスは皺になりやすい&アイロンがけがめんどくさいので部屋干し
みたいな感じで、ズボラなので大体乾燥機に放り込んでることもあって1.4mくらいの物干しで足りてる
やっぱりシワは出来やすいのでこだわりがある人は乾燥機は向いてないかもしれない+5
-0
-
1218. 匿名 2022/10/04(火) 12:45:01
わ〜わ〜ビックリするぐらい全部うちだわ〜!
要らない全部全然使わない😫+2
-0
-
1219. 匿名 2022/10/04(火) 12:52:34
>>1209
曇るね…バカラじゃないのもいくつも曇らせてしまった。はじめはちゃんと洗えば戻るだろうと気にとめてなかったけど、変質?してるみたいで2度と元に戻らないね。+6
-0
-
1220. 匿名 2022/10/04(火) 13:07:53
>>1032
サンルーム+2
-0
-
1221. 匿名 2022/10/04(火) 13:34:51
>>1184
それはガスファンヒーターだけの料金ですか?
ほかのガス代込みで3万?+0
-0
-
1222. 匿名 2022/10/04(火) 13:37:38
都心のマンション住み。
快適すぎる。
強いて言えば、近所が
落ち着いた雰囲気ではない事ぐらい。
田舎の緑いっぱいの所に行くと、心が洗われる。+3
-0
-
1223. 匿名 2022/10/04(火) 13:57:29
>>1095
紫陽花はけっこう強いし、あまり高くならないよ。
今なら白いアナベル人気あるよね。
うちは北海道だから今のうちに根付かせて来年咲かせるつもり。
それとニンニクに挑戦する。今が植えどきで冬が厳しいほど美味しくなるらしいので楽しみ。+2
-0
-
1224. 匿名 2022/10/04(火) 14:01:48
>>1193
だね。
手洗いやめな?とは一言も言ってないのに
誰の役にも立たない自己主張だけするんだよね
こういう人達ってなぜか。
持っていない人使いこなせない人の妬みだと思ってるー+3
-3
-
1225. 匿名 2022/10/04(火) 14:06:10
>>1112
ええ!?そうなんですね。
新築時のキッチンのカタログで食洗機はパナソニックとリンナイとミーレから選ぶようになっていて日本製はどちらもスライドタイプのみでした。+2
-0
-
1226. 匿名 2022/10/04(火) 14:27:09
>>856
外の埃とか、鳥のフンとか、虫とか、排ガスなど気になる。洗濯物すら外に干さない。+2
-0
-
1227. 匿名 2022/10/04(火) 14:31:28
>>1184
ガス代が3万で、更にファンヒーターは電気代もかかるよね+2
-0
-
1228. 匿名 2022/10/04(火) 14:40:15
>>963
うちもパナソニックでめっちゃ重宝してるけど、テレビの音聞きにくくなるくらいにはうるさいよね+7
-0
-
1229. 匿名 2022/10/04(火) 14:56:09
>>1000
そんなことくらちちゃんとわかってて言ってると思うよ+2
-1
-
1230. 匿名 2022/10/04(火) 15:09:14
>>1228
それ。独立型キッチンや、めっちゃ広いLDKならいいかもだけど。+3
-0
-
1231. 匿名 2022/10/04(火) 15:23:22
>>1221
コンロとお風呂のガスもはいってますー。賃貸でガスストーブしかつけれなかったー。新築は床暖房つけました!+0
-0
-
1232. 匿名 2022/10/04(火) 15:31:16
>>988
あなた、ホモサピエンスの意味知らないでしょ?www
是非、ググってみてwww+3
-0
-
1233. 匿名 2022/10/04(火) 15:46:12
>>1231
コンロとお風呂も入って3万なんですね。
コンロとお風呂でも1万だとしてもやはりガスの暖房だけでも1-2万かかりそうですね。そうなると石油の方がやはり財布に優しいのかな。+1
-0
-
1234. 匿名 2022/10/04(火) 15:47:49
食洗機だと水道代安く済むと言われたけどそうでもない
食洗機用の洗剤、食器洗い用と食洗機をたまに洗う用のがいる
あと、洗濯機の裏のカビみたいなのは食洗機に付かないのかと気にして古くなってから使えなくなった
+3
-0
-
1235. 匿名 2022/10/04(火) 15:51:34
>>1228
夜静かになってからは音が煩く感じて使いにくい
+4
-0
-
1236. 匿名 2022/10/04(火) 15:59:33
>>1188
普通の洗浄+乾燥と、排水管に何か違いが出るとは思えないんだけど+2
-0
-
1237. 匿名 2022/10/04(火) 16:24:26
>>1061
そうだね、
ありがとう!+1
-1
-
1238. 匿名 2022/10/04(火) 16:41:19
>>1207
水場を放置して留守にするとGをはじめとした虫が寄って来やすいと聞くから、その方法は虫苦手な私には出来ないわ…
それなら食洗機起動させて出勤したい
でも夜も使うと2回も回すことになるんだよな〜
電気代とのバランスだなぁ+3
-0
-
1239. 匿名 2022/10/04(火) 16:45:59
>>41
この間畳の表替えしてもらったけど畳下に結構虫がいたらしい、、
チャタテかどうかはわからないけど+2
-0
-
1240. 匿名 2022/10/04(火) 16:48:43
>>1236
食洗機にゴキブリが出る!? 家電ライターが語る、怠ってはいけない食洗機のお手入れ(8760 by postseven) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp食器洗い乾燥機は、食後の食器洗いの手間を大きく軽減してくれる、時短の王道家電。ただしお手入れを怠ると、かえって食洗器自体の動きを悪くしてしまうことも。家電ライターの田中真紀子さんに、食洗器の正しいお
+2
-2
-
1241. 匿名 2022/10/04(火) 16:50:03
>>1160
勝手口怖いよね
台所にある踏み台使って子供でも鍵開けれそうだし+1
-0
-
1242. 匿名 2022/10/04(火) 16:54:19
>>1146
部屋干しの時に除湿機使ってるよ
梅雨時にはリビングにも持って行って使ってるよ+2
-0
-
1243. 匿名 2022/10/04(火) 16:57:15
>>41
チャタテムシは古本にもいる
バルサン焚いたけど中まで届いたかわからない
旦那の本を捨てたい+2
-0
-
1244. 匿名 2022/10/04(火) 17:01:58
>>1006
そっか30代でもう老化現象に笑ったw
ガチャガチャやるなら手で洗った方が早いやと思ったんだけどな+3
-1
-
1245. 匿名 2022/10/04(火) 17:46:13
>>974
なんで?良さそうだけど+1
-0
-
1246. 匿名 2022/10/04(火) 17:49:36
>>34
年取ると2階には干さなくなるらしい
一階に干せる場所を作っておくのが良いかもね+2
-0
-
1247. 匿名 2022/10/04(火) 17:50:42
>>1057
年取ると土に触りたくなるらしい
+2
-0
-
1248. 匿名 2022/10/04(火) 17:52:55
>>18
10数年経つけどGは上がってきてない
乾燥だけじゃないからか+1
-0
-
1249. 匿名 2022/10/04(火) 18:11:29
>>1244
30代でしょ?残念ながらそうだ。
33で原因不明の内出血で病院行ったら
加齢です。って言われてカレイ?って一瞬意味分かんなかったけどまぁ20代じゃないし受け止めた。+3
-3
-
1250. 匿名 2022/10/04(火) 18:17:21
>>1233
夏はガス5000円くらいだからストーブだけで25000円かな。+0
-0
-
1251. 匿名 2022/10/04(火) 18:19:10
>>1233
ちなみに結構家にいる方なので10時間以上はつけてたかな。+0
-1
-
1252. 匿名 2022/10/04(火) 18:23:36
>>960
ベランダで雨漏りするかどうかは、家の形状と建てたハウスメーカーや棟梁の腕の良し悪しで決まるのよ。
ベランダの下に部屋がある形なら雨漏りする可能性大なのでインナーバルコニーにしておいたり軒を広くとってベランダ全体が隠れる方がいいです。特に木造なら。あとは、ベランダの床の水勾配がかなりきつめにかけてあって、ベランダとの行き来のドアや掃き出し窓の下からの立ち上げが20センチ以上あること、排水管がつまるとまた雨漏りするので排水管の掃除も大切だけどそのサブルートをちゃんと作っていること、とかかな。大体大手ハウスメーカーの良いおうちは軒がバーンとある。
今流行りの四角い家は、RCとかなら全然問題ないけど、木造一般住宅の場合はおしゃれそうにみせてコスト減している。パラペットという屋根の枠見たいなところが風でやられて雨漏りしやすかったり、軒なしだと紫外線でベランダの防水が劣化しやすい。
家としては長持ちしにくいよ。
ベランダは建物から独立して前に出した方が雨漏りの心配は無いけど、そうすると必ず下に支える柱が必要になってくるからデザイン的に上手にしないとあまり見栄えが良くない。
ほんとにちゃんと使えるベランダを持つとなるとちょっとコストはかかるね。+7
-1
-
1253. 匿名 2022/10/04(火) 18:24:17
>>1125
そうなんだー。
おしゃれキッチンについているイメージなんだけど、そこが気になってた。+0
-0
-
1254. 匿名 2022/10/04(火) 18:41:45
>>1228
うち、中古で買って昔仕様の壁つけキッチン。今時の中央に水場があるオープンキッチンにずっと憧れてたけど、音が響くんだね。
リンナイのビルトインだけど音すごく静かで音を聞いてると心地よくて眠くなる。
+0
-0
-
1255. 匿名 2022/10/04(火) 18:46:35
>>1252
中古だけど立派な軒先がある。屋根は手を抜いてないようだ。
これのお蔭で外壁も長持ちしてるみたい。
不動産の人が、目の色変えて、この物件は長持ちしますよーと言ってたけど、買わせたいからじゃなかったんだな。中古でも良い事あるんだ。大切にしよう。+5
-1
-
1256. 匿名 2022/10/04(火) 18:48:46
>>1029
あれはいらないね
でも、床下の点検口は必要+3
-0
-
1257. 匿名 2022/10/04(火) 18:56:29
>>1204
ビルトインのIHの上に卓上用IH置いて調理している人がいたけど、そういうことか
中古戸建てを購入したので、IHの寿命がきたんだね+3
-0
-
1258. 匿名 2022/10/04(火) 19:00:01
>>1160
換気するのに勝手口あるといいよ
作りによっては、駐車場から直で荷物入れられる
シロアリの駆除剤を散布する時も勝手口から床下収納の所に入れる
そうじゃないと、玄関からキッチンまで薬剤の管を通すことになる+0
-0
-
1259. 匿名 2022/10/04(火) 19:20:15
>>1204
太陽光発電平屋で付けてた人がいる。立派な家だった。元を取るのに10年かかるというのは言っていた。夏は何万だったか忘れたけど平屋の面積、結構な金額発電してて羨ましかった。
それ以降は売電分をローン返済に当てると言っていた。今はどうなっているかはわからない。
+1
-0
-
1260. 匿名 2022/10/04(火) 19:44:11
>>1250
>>1251
詳しく教えてくれてほんとにありがとう!
わりかしつけてその値段なんだね。やはり高く感じちゃう。
石油と違って買いに行かなくて良いしガスファンヒーターは匂いもないし良いんだけどね。
とりあえず今年は石油ファンヒーターにする!+2
-0
-
1261. 匿名 2022/10/04(火) 20:02:14
>>209
食洗機って洗濯機と一緒だと思うんだよな
汚れが酷ければ予洗いしなくてはいけないのはどちらも一緒
その上で手洗いより洗浄力もあるしすすぎや脱水(乾燥)も全自動でやってくれるからいいんだよ
ない生活には戻れないわ
食器ってスポンジ泡立てて洗い出すとついでに洗っちゃおうかなとなるんだけど意外とそのあとのすすぎが時間かかるし+5
-0
-
1262. 匿名 2022/10/04(火) 20:33:01
>>1154
毎日やらないよね?
やっぱり私はフローリングのほうがキレイに感じる
まぁ人それぞれだね+0
-0
-
1263. 匿名 2022/10/04(火) 20:56:32
勝手口要らないかなと思ったけど
この前台風来た時に
玄関だけが唯一の出入口というのは
ちょっとダメかもと思った
地震や火災などの避難口としてもやっぱり有った方がいい+0
-0
-
1264. 匿名 2022/10/04(火) 21:52:49
>>1046
勝手口は防犯にはよくないイメージ。
憧れるけどね!+1
-1
-
1265. 匿名 2022/10/04(火) 22:32:17
>>1255
中古でもしっかりと建ててあるお宅は沢山あると思う。軒しっかりあるなら、外壁が傷みにくいですね。外壁と屋根はとにかく防水が大事だから。
今は、低コスト住宅も多いが大工のなり手もいなくて、経験浅いのに棟梁になってしまったり、昔だと丁寧に作っていたものを簡単に既成でやるから長く持たないことも多いと一級建築士陣に言われたよ。
ただ、今のおうちの良いところは災害対策のための金具とか諸々良くなってる部分も中古だと使われていない年代もあるだろうし、くだんのベランダは、昔は掃き出し窓の立ち上がりがほぼないから排水管のつまりでベランダ内の水が溢れて窓から侵入してしまうケースが多いので、そこは気をつけてチェックしてみてください。
+2
-0
-
1266. 匿名 2022/10/04(火) 22:40:18
>>1127
今の戸建ての和室でかびるなら、その家は和室に限らずまずいと思う。賃貸の畳と戸建ての畳は使うランクが違うからあまり発生しなさそうなんだけど。カビは畳に限らずフローリングでも壁側に発生しちゃうから。高機密高断熱が裏目にでたら残念。+4
-0
-
1267. 匿名 2022/10/05(水) 01:32:51
>>1098
毎日使う家電で修理費3万なら全然高くないと思う+1
-0
-
1268. 匿名 2022/10/05(水) 01:36:42
>>1057
むしろコンクリートの方が金かかると思う+0
-0
-
1269. 匿名 2022/10/05(水) 02:13:07
>>1252
なるほど、わかりやすい。
うちこのタイプだからか+1
-0
-
1270. 匿名 2022/10/05(水) 02:13:27
>>690
わたしもゴキブリ恐怖すぎて!!今まで密封ゴミ箱とか臭いのしない袋とか色々試したけど、、、思い切ってセカンド冷蔵庫購入してそこに生ゴミ冷凍してるよ。電気代は500円くらい上がったけど、臭いもないしストレスフリー!!!+1
-0
-
1271. 匿名 2022/10/05(水) 04:05:53
>>677
生ゴミは冷凍庫+0
-0
-
1272. 匿名 2022/10/05(水) 06:10:40
>>1068
どういう事?殺人犯?+1
-0
-
1273. 匿名 2022/10/05(水) 07:19:10
>>1263
窓があるじゃん+1
-1
-
1274. 匿名 2022/10/05(水) 08:23:03
>>1265
指摘ありがとうございます。ベランダはありませんでした。
実は中古を買った事で著しい劣等感がありました。仰る通り、良き時代の丁寧さを感じて購入を決めたのです。間取りや設備など新しい家が羨ましい事がありますが、初心に帰って、この家の良さや用心する所を見直して、手入れして暮らして行きたいと思います。+2
-0
-
1275. 匿名 2022/10/05(水) 08:40:23
>>15
勝手口は泥棒の侵入経路になるって言われてつけなかった。
それから何年もして、勝手口を焼かれた放火火事が学区内であって、気をつけてと回ってきた。
勝手口を焼くなんてのはかなりレアだから普通は関係ない話だけど、泥棒の件はわからないでもない。
駐車場のすぐ横に勝手口があるお宅は羨ましいなぁと思う。あれは便利だよね。+1
-1
-
1276. 匿名 2022/10/05(水) 10:18:45
>>1204
ベランダだけはいると思う。ベランダが雨漏りになるのは、相当造りが雑な家だよ。+1
-1
-
1277. 匿名 2022/10/05(水) 10:23:09
>>41
我が家ではムカデをよく見る。+1
-0
-
1278. 匿名 2022/10/05(水) 10:24:59
>>1102
今一つだけど、家族5人だと朝取り合いだよ。新築建てる時は2つにする予定。+1
-0
-
1279. 匿名 2022/10/05(水) 10:27:46
>>1122
RC住宅や大手ハウスメーカーなら全く問題ないし、ベランダはないと不便。+0
-0
-
1280. 匿名 2022/10/05(水) 10:29:52
>>7
2つないと無理だ。+0
-0
-
1281. 匿名 2022/10/05(水) 10:53:42
>>779
よこ
多分、セット割じゃないかな。ちょっと型落ちの食洗機を組み込ませてお得感を出すみたいな。
個人的には、キッチン用品を沢山揃えている家は、食洗機入れるより開戸収納にした方が片付くと思う…+0
-0
-
1282. 匿名 2022/10/05(水) 14:01:38
>>1275
勝手口にゴミ置いておいたのかな
そこに火をつけられたとか+1
-0
-
1283. 匿名 2022/10/05(水) 14:06:39
>>1275
勝手口の位置によるのかも
昔の話だけど、知人が横に2棟並びのアパートの1階に住んでて泥棒に入られたよ
2棟の間の窓から侵入
角部屋で窓があるって喜んでたんだけどね
勝手口も家と家の間にあると死角になる+2
-0
-
1284. 匿名 2022/10/05(水) 14:10:48
>>1240
読んだけど
乾燥のみは良くないとかゴキブリが来るとは書いてない
洗浄に使った時も乾燥までした方が良いとの話だから、乾燥のみで悪いことは無さそうじゃない?+2
-0
-
1285. 匿名 2022/10/05(水) 22:53:48
>>1284
個人の推測でしかないから、全然的外れだったらごめんなさい。
食洗機ってかなり高温で食洗機用の洗剤を用いて洗うので汚れの落ち方は手洗いに比べて格段に落ちてると思う。勿論、詰めかたとかこびりつきとかで手洗いより落ちてない場合があるかもだけれども、例えば紅茶や緑茶の茶渋は少し置いておくとカップについて手洗いだと中々とれないし頑張っていても段々とうっすらついてくるのに、食洗機に毎日かけてると真っ白ピカピカ。あと、実家は後付けだから排水をシンクに流すのですが、食洗機使ってなかった頃に比べてシンクのゴミ受けや排水管がピカピカぬめりなしになります。
多分、食洗機に洗浄からかけると毎日高温でかつ洗剤つきで流すから排水管も綺麗に保たれるけど、乾燥だけだとそれがないし、下手すると手洗いで落としきれてなかったゴミ流されずたまったままになってしまうのかも。
という理由はいかがでしょうか。+1
-2
-
1286. 匿名 2022/10/06(木) 01:42:51
>>1263
まず窓をつけよう
できたら2階のベランダにも緊急脱出用のロープ置いたりね+0
-1
-
1287. 匿名 2022/10/06(木) 12:48:00
>>1285
後付けなら、水を流すホースの先端にドレーンキャップを付けておけばいいんじゃない?+0
-0
-
1288. 匿名 2022/10/07(金) 01:25:20
>>1285
後付って熱湯をシンクの排水溝にそのまま流すんだ?
それ衛生的には良くても、排水パイプ劣化するよ+1
-0
-
1289. 匿名 2022/10/07(金) 02:51:32
>>856
下に布団よりデカいカバーしてるよ!
裏表は必ず同じ向き。
そのままは絶対無理!+2
-0
-
1290. 匿名 2022/10/07(金) 07:50:21
>>1288
ご心配ありがとうございます。
キッチンシンクの排水は元々お湯を流す場合があることを想定して作られています。また、食洗機の排水は熱湯ではなく排水管に直接繋いでいないので排水管わ通る時点では温度が下がりますから大丈夫ですよ。+0
-0
-
1291. 匿名 2022/10/21(金) 14:49:41
>>31
フローリングにゴロゴロしてて
別にお行儀悪い気持ちになったことないや…
ど庶民だからかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する