-
1. 匿名 2022/10/03(月) 10:40:00
分析の結果、緑茶・ウーロン茶・紅茶を1日1~3杯飲む人の場合は10年の間に2型糖尿病を発症するリスクが「4%」、4杯以上飲む人の場合は「17%」低下していたことが分かりました。お茶の飲用と2型糖尿病リスクの間には直接的な関連性があり、1日に飲むお茶1杯ごとのリスク低減効果は約1%分だったとのことです。
+61
-3
-
2. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:04
めっちゃ飲むけど、小学生のときから2型糖尿病だわ+90
-22
-
3. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:10
でも結局は遺伝なんだよなぁ+219
-8
-
4. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:11
お茶飲んでても暴飲暴食を
繰り返してたら意味ないよね+153
-3
-
5. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:18
>お茶にはカテキンなどの抗酸化物質や抗発がん物質が含まれており、心臓発作や脳卒中を予防したり、心臓発作や脳卒中になった後の生存率を高めたりするといった健康的な効果が得られることが分かっていますが、現代人にとって代表的な生活習慣病である2型糖尿病との関係はよく分かっていませんでした。
それが詳しく分かったんだね。1日4杯以上飲んでも大丈夫なのか+75
-2
-
6. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:22
へえイエモン買ってくるわ
選ばれたのは綾鷹でした+76
-9
-
7. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:22
水だけじゃだめなんか+44
-1
-
8. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:29
ごっ茶ええ感じ+5
-3
-
9. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:33
おーいお茶でもいい?
それならめっちゃ飲んでる。+68
-1
-
10. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:42
冬は緑茶、夏は麦茶+89
-0
-
11. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:42
ジュースは極力飲まないようにしてる+106
-2
-
12. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:49
その分、ジュース飲まないからじゃないの+141
-0
-
13. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:54
ガル民の半数以上が100年以内に死にます+93
-1
-
14. 匿名 2022/10/03(月) 10:41:59
そう言われても飲まないのよ私はね+6
-1
-
15. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:03
>>2
子供の頃からじゃそれは遺伝の可能性高いんだろうね…+143
-1
-
16. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:07
>>2
小学生からなら1型なんじゃないの?+132
-5
-
17. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:09
うちの父は、こういう記事みると
「俺は〇〇してるから大丈夫!」とか過信して
普段よりも爆食いして余計に不健康になるタイプw+39
-0
-
18. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:17
>>1日に飲むお茶1杯ごとのリスク低減効果は約1%分
飲むなら4杯以上ってことか+3
-1
-
19. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:17
緑茶ウーロん茶紅茶かー
飲みたいけど眠れなくなるのよなー
麦茶は効果ないのね+30
-3
-
20. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:25
幼稚園の時からお茶好きでよく飲んでる。今のところ健康+24
-0
-
21. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:28
麦茶はあかんの?+19
-0
-
22. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:33
ここ5年間お茶はむぎ茶しか飲んでいないが駄目なのか?+9
-1
-
23. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:34
この研究はお茶を飲めば2型糖尿病のリスクが減少するということを直接証明したものではありません」と強調した上で
↑
ね、こんなクソ記事に騙されたらダメ。2型糖尿病は遺伝もあるけど、痩せててもビール飲みすぎたり炭水化物摂りすぎたら簡単になりますよ。運動不足もアウト。お茶とか関係ないです。
あとお茶を飲みすぎると頻尿になります。特に40代以降はね。+57
-2
-
24. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:48
ちょっと今からお茶がぶ飲みしてくる+5
-1
-
25. 匿名 2022/10/03(月) 10:42:51
知らなかった人多いのにビックリしてる+2
-3
-
26. 匿名 2022/10/03(月) 10:43:07
麦茶ならめちゃくちゃ飲んでるんだけどな~笑+6
-1
-
27. 匿名 2022/10/03(月) 10:43:19
お茶をすごく飲むし食事も気をつけてたんだけど糖尿病予備軍って言われた。
やっぱり祖父母・父母が糖尿病の家系だと逃げきれないのかな。+23
-0
-
28. 匿名 2022/10/03(月) 10:43:41
1日10杯飲む父は健康診断で悪いのは耳だけ、医者に花丸もらうくらい病気知らず+2
-0
-
29. 匿名 2022/10/03(月) 10:43:46
お茶が一番うまい
お茶は正義+26
-1
-
30. 匿名 2022/10/03(月) 10:43:46
>>2
子供の頃からで2型?+21
-2
-
31. 匿名 2022/10/03(月) 10:43:58
>>12
それ。お茶いっぱい飲んでたらジュース飲む余裕ないもんな。+47
-0
-
32. 匿名 2022/10/03(月) 10:44:07
>>1
お茶が健康的なのは知ってた。
なんなら世界中が野菜ジュース的なカテゴリーに入れて飲めば世界寿命が伸びるんじゃないかと思ってる。+0
-0
-
33. 匿名 2022/10/03(月) 10:44:32
>>13
生きる!!!!+10
-0
-
34. 匿名 2022/10/03(月) 10:45:15
>>3
そう、遺伝だから食生活とかデブは関係ないヨネス+2
-8
-
35. 匿名 2022/10/03(月) 10:45:29
緑茶大好きで子供の頃からよく飲んでましたが45歳で糖尿病になりました。
それ以上に炭水化物大好きだったし、甘いものも食べてたから、緑茶だけでは防ぎようないよね。+29
-0
-
36. 匿名 2022/10/03(月) 10:45:48
>>1
コーヒーじゃダメなのかな?+1
-1
-
37. 匿名 2022/10/03(月) 10:46:25
うちの父親、お茶すごくたくさん飲むけど、糖尿病なったし、結石にもなった。糖尿はともかく、緑茶は結石なりやすいから飲み過ぎには注意だよね。+14
-0
-
38. 匿名 2022/10/03(月) 10:46:36
記事にもあるけど、お茶をたくさん飲む人はその分、清涼飲料水とか甘いものを飲まないからだと思う。+14
-0
-
39. 匿名 2022/10/03(月) 10:46:50
>>13
えー、ショック!!!+9
-1
-
40. 匿名 2022/10/03(月) 10:47:01
>>13
預言者現る+14
-0
-
41. 匿名 2022/10/03(月) 10:47:31
静岡の人は糖尿病少ないのかな?よく飲むって聞いた。+4
-1
-
42. 匿名 2022/10/03(月) 10:47:47
みんなちゃんと原文読んでる?
「そこで、中国・武漢科技大学のXiaying Li氏らの研究チームは、2021年9月までに発表されている「成人のお茶の摂取量と2型糖尿病リスクについて調査をした文献」をシステマティック・レビューで分析する研究を行いました。分析に使用された文献には、中国・アメリカ・日本・フィンランド・イギリス・シンガポール・オランダ・フランスの計8カ国で実施された19件のコホート研究が含まれており、参加人数の合計はのべ107万6311人に上りました。
分析の結果、緑茶・ウーロン茶・紅茶を1日1~3杯飲む人の場合は10年の間に2型糖尿病を発症するリスクが「4%」、4杯以上飲む人の場合は「17%」低下していたことが分かりました。お茶の飲用と2型糖尿病リスクの間には直接的な関連性があり、1日に飲むお茶1杯ごとのリスク低減効果は約1%分だったとのことです。
この結果について、Li氏は「この研究はお茶を飲めば2型糖尿病のリスクが減少するということを直接証明したものではありません」と強調した上で、「今回の結果は、お茶を飲むことは2型糖尿病のリスク低減に有益ながら、1日4杯以上と高用量でなければならない可能性を示唆しています」と結論付けました。」
中国のめっちゃいいかげんな調査だし、しかも自分たちで直接証明したものではないと言い訳しまくってるじゃん…もっとちゃんと読もうよ+8
-0
-
43. 匿名 2022/10/03(月) 10:47:58
毎日ウーロンハイ飲んでるけど
駄目ですか?+1
-1
-
44. 匿名 2022/10/03(月) 10:48:14
>>13
ガルちゃんの年齢層考えたら90%以上と言っても言い過ぎではないなw+23
-2
-
45. 匿名 2022/10/03(月) 10:48:17
コーヒーばっか飲んでるから紅茶も飲もう…+0
-0
-
46. 匿名 2022/10/03(月) 10:48:43
>>1
お茶を飲めばリスクが減るというより
糖尿病にならない人は、そもそも砂糖入り飲料をあまり飲まない+22
-1
-
47. 匿名 2022/10/03(月) 10:48:51
>>3
二型は遺伝するけど一型は生活習慣じゃないの?+2
-18
-
48. 匿名 2022/10/03(月) 10:49:04
お菓子とかたくさん食べて喉乾くからお茶もジュースもたくさん飲む
血糖値とか高いからそのうち糖尿病になると思う+2
-0
-
49. 匿名 2022/10/03(月) 10:49:11
緑茶好きなんだけど、利尿作用凄くない??
すぐお花摘みに行きたくなるから、外出やお仕事の時は飲めん+10
-2
-
50. 匿名 2022/10/03(月) 10:50:02
身体にもいいんだろうね。
飲めばいいのは分かるけど、緑茶って余り飲まないなぁ。番茶か麦茶なんだよな。+4
-0
-
51. 匿名 2022/10/03(月) 10:50:32
>>19
眠れなくなるし、しかもトイレも近くなる。麦茶や水じゃあかんのかね。+23
-0
-
52. 匿名 2022/10/03(月) 10:50:45
お茶毎日飲んでいると、炭酸ジュースとかミルクティーとかたまに飲むと甘過ぎてびっくりする。+8
-1
-
53. 匿名 2022/10/03(月) 10:52:23
コーヒー牛乳を毎日飲めば一年で糖尿病
お茶を毎日飲めば三か月で頻尿
お茶って茶渋でいろんなものが汚れるから
家では全然飲まない+3
-1
-
54. 匿名 2022/10/03(月) 10:53:12
>>1
お茶のカフェイン含有量のこともお忘れなく+8
-1
-
55. 匿名 2022/10/03(月) 10:53:20
カフェインの摂りすぎだよ+6
-0
-
56. 匿名 2022/10/03(月) 10:53:26
>>13
あと、140年生きる予定+2
-1
-
57. 匿名 2022/10/03(月) 10:53:51
>>13
水を飲んでいる人はみんな死にます+3
-0
-
58. 匿名 2022/10/03(月) 10:54:03
みんなペットボトル挙げてるから
安心したけど
煎茶じゃなくていいんだよね?
これからも沢山飲むぞ+0
-2
-
59. 匿名 2022/10/03(月) 10:54:12
>>54
玉露やば🙄+0
-0
-
60. 匿名 2022/10/03(月) 10:54:22
>>16
生活習慣病の肥満児は2型になるよ
+11
-1
-
61. 匿名 2022/10/03(月) 10:54:25
>>3
体質だよね
家の親日本茶すごく飲むけど糖尿病
太ってない
祖母が糖尿で透析受けてた人
病院の問診票でも身内に〇〇の病気をした人はいますかって項目があるくらいだしね
もちろん食生活気を付けるに越した事はないけどね+27
-1
-
62. 匿名 2022/10/03(月) 10:55:11
お茶めっちゃ好きで飲んでるけど、すごいトイレ近い+5
-0
-
63. 匿名 2022/10/03(月) 10:55:13
>>3
「体質が遺伝しても外的要因次第で発病の確率は低く抑えられる」
って研究の前提をぶった切るアホな発言で笑うw+20
-3
-
64. 匿名 2022/10/03(月) 10:56:01
珈琲、紅茶、玉露、抹茶、烏龍茶にはシュウ酸が含まれてて大量に飲めば尿路結石になります+8
-0
-
65. 匿名 2022/10/03(月) 10:56:19
横です。ペットボトルのお茶を安い時に箱買いしてるけど結構デカデカと「体脂肪が気になる方に」とか書かれてて(ヘルシアとかじゃない普通の緑茶ボトルです)自分の丸い体型的に凄く気にしての箱書いしてる人みたいに思われてそうで恥ずかしかった。+4
-0
-
66. 匿名 2022/10/03(月) 10:57:21
緑茶いろいろいいと聞くからガブガブ飲んだらトイレに頻繁に行かないと行けなくなる+4
-0
-
67. 匿名 2022/10/03(月) 10:58:22
>>1
貧血の人は飲み過ぎ注意です、鉄分流すそうです+7
-0
-
68. 匿名 2022/10/03(月) 10:59:19
不摂生の末、贅沢病+0
-1
-
69. 匿名 2022/10/03(月) 11:00:10
>>4
お茶飲めば暴飲暴食してもいいよ!とは書いてないからね
なんでこういう風に極端に物事考えるんだろう…+14
-0
-
70. 匿名 2022/10/03(月) 11:01:10
茶葉からいれる緑茶のこと?
ペットボトルのお茶でもいいの?+0
-0
-
71. 匿名 2022/10/03(月) 11:02:37
>>1
一杯て何mlよ
湯飲みなら120くらいからあるしコーヒーカップなら300あるでしょ
こういうの具体的に何mlか明示するべき
+10
-2
-
72. 匿名 2022/10/03(月) 11:02:37
トイレ近くなって浮腫は取れる+2
-0
-
73. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:33
>>51
水はどうだかわからんけど、麦茶は血流を良くする効果があるって聞いたような気がするから良いんじゃないかな?緑茶よりは効果が低そうだけど+10
-0
-
74. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:56
北海道の熊笹茶にはまってるんだけどこれは効果無しかな?+1
-0
-
75. 匿名 2022/10/03(月) 11:04:58
これは生茶ゼロみたいなノンカフェインのお茶でも効果は同等なんですか?+2
-0
-
76. 匿名 2022/10/03(月) 11:08:47
>>12
何かがプラスに働くより、何かがマイナスに働かないってことのほうが、影響が大きい気がするよね。+19
-0
-
77. 匿名 2022/10/03(月) 11:10:33
尿管結石になって緑茶とか控えるようになった…何でも飲み過ぎはダメだね+3
-0
-
78. 匿名 2022/10/03(月) 11:15:49
サルノコシカケの茶を飲んでいる、効果はわからない+1
-0
-
79. 匿名 2022/10/03(月) 11:21:20
>>34 >>1
その太古からの飢えた遺伝子が問題
太ってる人の抗えない傾向が問題
自分達では気がつきにくいんだよ
+1
-0
-
80. 匿名 2022/10/03(月) 11:21:43
>>79
太ってるっていうかポチャとか
肉厚な人達のことね
+1
-0
-
81. 匿名 2022/10/03(月) 11:23:41
番茶は駄目かい?
カフェイン飲むとドキドキするのよ+1
-0
-
82. 匿名 2022/10/03(月) 11:24:30
緑茶飲むけど、ペットボトル1本でもカフェイン凄いのわかる。+2
-0
-
83. 匿名 2022/10/03(月) 11:32:22
>>11
私も。たまに飲むと人工的な味がしてビックリするよ
+5
-1
-
84. 匿名 2022/10/03(月) 11:34:10
今ドクターストップでカフェイン全部やめてるからこういうの聞くと辛いわ。+4
-0
-
85. 匿名 2022/10/03(月) 11:34:48
>>13
真っ先にこの言葉を想像したw+0
-0
-
86. 匿名 2022/10/03(月) 11:35:35
これって昔から言われてるよね+0
-0
-
87. 匿名 2022/10/03(月) 11:47:23
>>17
逆に健康かもよ?
ストレス溜めてガリガリより余程長生きしそう+5
-0
-
88. 匿名 2022/10/03(月) 12:02:54
>>5
そういった効果もあるんだろうけどお茶を飲むぶん他の糖分が多く含まれてるジュースとかを飲まないってのも原因なんじゃないかな
水分摂取量には限界があるし+9
-0
-
89. 匿名 2022/10/03(月) 12:22:04
紅茶と緑茶飲みすぎてお腹激痛で病院行ったら石二つ出来てたよ。みんな気おつけてね。+2
-0
-
90. 匿名 2022/10/03(月) 12:31:20
ペットボトルのお茶でもいいんか+1
-1
-
91. 匿名 2022/10/03(月) 12:38:02
でも緑茶とかコーヒーとかって石が出来やすいよね+2
-0
-
92. 匿名 2022/10/03(月) 12:40:13
ペットボトルのお茶ってあまり良くないよ+2
-0
-
93. 匿名 2022/10/03(月) 12:46:22
>>16
小児も2型になるよ
逆に大人でも1型糖尿病とかなるよ+4
-1
-
94. 匿名 2022/10/03(月) 12:55:32
おーいお茶の濃いやつがすきで
毎日飲んでる+2
-0
-
95. 匿名 2022/10/03(月) 13:14:57
>>16
>>30
2型糖尿病は遺伝的に膵臓が弱い人がなるもので、若くても発症することあります。
実は肥満も関係ないケースも多いです。
膵臓の機能が生まれつき強いか弱いかが鍵なので。
1型は膵臓のランゲルハンス島の細胞がウィルス感染によりダメージを受けてインスリンを産生できなくなった状態であると考えられています。
遺伝や元々の体質は関係ないです。+23
-0
-
96. 匿名 2022/10/03(月) 13:16:10
>茶のシュウ酸
同時にカルシウム摂取を
カルシウムがシュウ酸にひっつき、排出するそう
牛乳やら魚やら+0
-0
-
97. 匿名 2022/10/03(月) 13:17:49
>>56
魔女おつかれ+0
-0
-
98. 匿名 2022/10/03(月) 13:18:12
>>1
お茶大好きだからよかった+1
-0
-
99. 匿名 2022/10/03(月) 13:23:23
私、お茶は一日最低一リットルは飲んでるよ。
血糖値高めで
石がある。+0
-0
-
100. 匿名 2022/10/03(月) 13:30:23
>>12
>>31
そもそもお茶コーヒーってことは甘さより
苦味が好き寄りなんじゃ+0
-0
-
101. 匿名 2022/10/03(月) 13:45:47
こういう時の1杯って何ミリリットルなんだろうね?
コーヒーなら一般的なコーヒーカップを思い浮かべるけど、日本茶だと来客用の丸い湯飲みのイメージでいいんだろうか
湯飲みのサイズもピンキリだよね+1
-0
-
102. 匿名 2022/10/03(月) 14:10:44
ご飯の時は麦茶だな。家で煎れるやつやペットボトル緑茶は好きじゃないんだよなぁ。特に伊藤園のは口にあわない。烏龍茶も胃が痛くなるんだよなぁ。紅茶は・・・紙パックのとかは好き。でも、カフェイン駄目だから午後以降は飲めないのよねぇ。+1
-1
-
103. 匿名 2022/10/03(月) 14:13:15
ペットボトルのお茶がいけないのはわかってるよ
+0
-0
-
104. 匿名 2022/10/03(月) 14:19:10
麦茶、ほうじ茶、ルイボスティーは?+1
-0
-
105. 匿名 2022/10/03(月) 14:24:51
>>1
粉末になっている抹茶の方が効率が良いジャマイカ+0
-0
-
106. 匿名 2022/10/03(月) 14:34:39
>>23
本当にクソ記事
運動して夜更かしせずに寝て甘い物や炭水化物を食べ過ぎないのが大事ですね+3
-0
-
107. 匿名 2022/10/03(月) 14:40:31
>>64
そうなんだ、気をつけます
皆にも知ってほしい+2
-1
-
108. 匿名 2022/10/03(月) 15:25:58
今緑茶飲んだ!
やったー!+0
-1
-
109. 匿名 2022/10/03(月) 15:28:01
>>4
お茶を飲む人って暴飲暴食しにくいと思うよ+2
-0
-
110. 匿名 2022/10/03(月) 16:22:10
今年の健康診断で血糖値が何故かすごく上がっていたのでちょっと高いけど桑の葉茶飲み始めた
効くと良いなぁ+1
-0
-
111. 匿名 2022/10/03(月) 16:24:32
>>2
わざわざ2コメで書かなくても+0
-1
-
112. 匿名 2022/10/03(月) 16:36:51
>>95
遺伝なんですね+0
-0
-
113. 匿名 2022/10/03(月) 16:46:28
分析する国にタイも加えてやり直して+1
-0
-
114. 匿名 2022/10/03(月) 17:44:46
緑茶好きだけど、カフェインの取り過ぎにはならないかな。+1
-0
-
115. 匿名 2022/10/03(月) 17:50:00
アラフォーにもなると渋いお茶
緑茶濃いめが食事の時スッキリする+1
-0
-
116. 匿名 2022/10/03(月) 18:39:39
味のついたものばかり飲んではダメだと言ったり、お茶を飲めと言ったり、かといって飲み過ぎれば浮腫んだり難しくでちょうどいい塩梅が判りにくいけどとりあえずジュースとかは飲まないようにしてる+0
-0
-
117. 匿名 2022/10/03(月) 20:55:19
緑茶はほとんど飲まない麦茶
が多い1日4杯も飲めない+0
-0
-
118. 匿名 2022/10/03(月) 23:07:39
茶道のお抹茶飲んでる先生方 めっちゃ長寿+0
-0
-
119. 匿名 2022/10/04(火) 00:59:51
>>5
お茶も飲みすぎるとよくないって記事あったよ+1
-0
-
120. 匿名 2022/10/04(火) 02:57:20
>>1
写真のお茶が素敵すぎて緑茶飲みたくなった。
丁寧に淹れられたお茶はいいなぁ。
+1
-0
-
121. 匿名 2022/10/04(火) 11:00:43
くら寿司の粉末緑茶が大好き
玄米茶が入ってるから香ばしくてめっちゃ美味しいから家でも常にこれ
しかも葉っぱごと取り込むから更に良い効果もありそう+0
-0
-
122. 匿名 2022/10/04(火) 11:33:45
>>13
ええっそんな!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本を含む世界8カ国に住む100万人以上のデータを分析した研究により、紅茶・緑茶・ウーロン茶をよく飲む人は2型糖尿病を発症する危険性が低減されることが分かりました。この研究結果は、スウェーデンのストックホルムで2022年9月19日から23日まで開催されていた第58回欧州糖尿病学会で発表されました。