ガールズちゃんねる

仕事が全くできない

247コメント2022/10/06(木) 06:52

  • 1. 匿名 2022/10/01(土) 09:17:39 

    新卒入社7年目、今年30歳になる女です。
    入社7年目だというのに全く仕事ができません。

    資料を作れば手戻り(確認してもらって不備や不足を指摘してもらう)が多く、会社の人に迷惑をかけてるよなあ…と毎日自己嫌悪です。

    会社を辞めた方が周りの人達にも良いと思うのですが、中々踏ん切りがつかず…

    私のように入社して何年か経つのに、全く仕事できない人はいるのでしょうか?
    それともやっぱり私がやばすぎるんでしょうか…

    +183

    -49

  • 2. 匿名 2022/10/01(土) 09:18:56 

    踏ん切りとか言ってないで辞めたらどうかな

    +207

    -108

  • 3. 匿名 2022/10/01(土) 09:18:57 

    単独作業の仕事なら割とできるよ

    +68

    -10

  • 4. 匿名 2022/10/01(土) 09:18:57 

    そんな人いないよ
    やばいよ

    +66

    -73

  • 5. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:12 

    向いていないのでは?
    違う職種にいってみるとか。

    +275

    -5

  • 6. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:15 

    出来ないくせに自分が出来ると思ってるよりはいいよ。慎ましく頑張りましょう。

    +378

    -22

  • 7. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:31 

    ほんとに必要ないなら解雇される
    だから気にすんな

    +267

    -83

  • 8. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:35 

    失礼かもしれませんが、発達障害を疑ったこと、疑われたことはありますか?

    +55

    -57

  • 9. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:42 

    それで雇ってくれてるならそこに居ていいんだよ
    周りからは不評だったとしても雇っているのは周りでないんだし。

    +106

    -29

  • 10. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:47 

    何かしらの発達障害とか…

    +57

    -30

  • 11. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:56 

    >>1
    私も主と同じ状況だったから、思い切って仕事を辞めて全くの別職種に再就職して働きだしたら、色々と開花して6年勤めて今年役職に就いた。向き不向きって本当にあるんだと身を持って知った。

    +344

    -4

  • 12. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:07 

    居座ればいいじゃん
    その感じだと他の仕事いってもそんなに変わんないし
    仕事が書類づくりとかなら身体的には楽でしょ
    図太くなった方が転職より楽そう

    +41

    -15

  • 13. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:08 

    10000時間の法則
    ある分野でスキルを磨いて一流として成功するには
    1万時間もの練習・努力・学習が必要だというもの。

    +44

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:09 

    合う合わないはあると思うからそういう問題か、発達障害か、ってパターンが多いと思う。

    +49

    -5

  • 15. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:10 

    こういうのは治らんよ

    +39

    -4

  • 16. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:18 

    急がず遅くても丁寧にやればいい気がします。
    二度手間にはならないから。

    +42

    -3

  • 17. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:27 

    大袈裟に言ってないのなら全く仕事が出来なのは困るよね

    +76

    -2

  • 18. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:27 

    身も蓋もない言い方でごめんだけど、仕事ができない自覚があるだけでもいいと思う。
    力量に合ってないのなら早いうちに上司と相談するべき

    +163

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:28 

    >>1
    辞めない方がいいよ
    7年も続いてるんだよ!凄いことだよ
    イジメとかないなら自ら離れずにクビと言われるまでしがみついていいと思う。図々しいおばさんになんなよ。
    私みたいに無職のババアになっちまうよ

    +88

    -45

  • 20. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:51 

    >>1
    さすがに7年たってたら中堅だし、逆に後輩の資料をみる存在じゃないの?
    とはいえ、主さんがヤバイというよりは、主に合う仕事ではないのではと思う。
    誰にでも向き不向きがあるから

    わたしも事務仕事は向いてなかったけど接客業は才能があったようで売上常に一位だから。

    +218

    -5

  • 21. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:51 

    書類って不備があるもんだよ
    気楽に行こうや

    +10

    -17

  • 22. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:54 

    最初は優しく指摘してくれてた人も何回も同じようなミスするたびキツくなる。自業自得だけど仕事も回ってこないし辛い。どこいってもこんな感じ。

    +96

    -2

  • 23. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:54 

    私11年目の正社員!!!!ゴミクズです!!!!!!

    仕事出来ないけど超大手にいる😂

    でもここやめたらどこも行けないしボーナス100万位上とかないと思うからやめられない😂

    足手まといですー

    +86

    -39

  • 24. 匿名 2022/10/01(土) 09:21:03 

    >>1
    7年も居るんだから、もちろん何度も確認してから資料を提出はしてるんだよね?
    (前回と同じようなミスを繰り返すなら尚更)

    +60

    -3

  • 25. 匿名 2022/10/01(土) 09:21:29 

    会社がクビにしたり上司に叱責されるとかじゃないなら大丈夫
    気にしすぎないでいいと思う

    +20

    -7

  • 26. 匿名 2022/10/01(土) 09:21:58 

    7年で仕事出来ないのは、レベル高い会社なのかな?でも周りから特に言われてなきゃいればいい。歳をとると新しい場に馴染んで一からやり直すのも大変だから。でも鬱になるほど心労が溜まりそうなら、自分の得手不得手を把握してレベル下げて転職活動始めてみるのもいいかも。

    +65

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/01(土) 09:22:18 

    自覚あるだけまだマシだな。
    嫌なら辞めてもいいだろうけど、どこに行っても同じだと思うよ。
    私も22で社会人なったとき自己嫌悪なるくらい仕事出来なかったけど、あるときクッソ忙しい所に異動になって成果主義の職場だったから出来ない=給料少なくなるってところだったからそこで克服したかな。かなり荒治療だけど。

    +38

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/01(土) 09:22:21 

    >>7
    出来ないでしょ
    だけど辞めるようしむけられたりはあるかもだけど
    そんなことする人いるような会社こっちから辞めたらいいよ

    +106

    -5

  • 29. 匿名 2022/10/01(土) 09:22:31 

    向いてないんだと思う。
    異動願い出したり上司に相談したら?

    +13

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/01(土) 09:22:39 

    100%できる人だっていないよ

    +13

    -3

  • 31. 匿名 2022/10/01(土) 09:22:43 

    小売のパート始めて数年経つけど品数多すぎて未だに何処にあるか分からない商品もある
    それに客が古い言い方(例えば防虫剤の事をナフタリンとか)されるとわけわからないし、全商品使ったことがないけど客は全部知ってる前提でこれどう?って聞いてくるし、テレビ見ないからCMでやってるあれ欲しいとか言われても分からないから上司に頼るしかない事が多々ある

    +39

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/01(土) 09:22:47 

    >>7
    仕事ができないとかでは解雇しちゃいけないのよ、企業は

    +186

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/01(土) 09:23:56 

    >>1
    事務ですか?適正があってないのでは?わたしは前職でそんな感じで、転職しただけで結果年収も上がったり仕事も楽しくなったりしたよ。環境や内容を変えるのも1つの手だよ!

    +29

    -2

  • 34. 匿名 2022/10/01(土) 09:23:57 

    >>1
    どんまい

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/01(土) 09:24:00 

    主の文を見ると見やすく簡潔にまとめてあるから、そこまで酷い感じもないけどね。
    自分が思い込んでるとかないの? 周りから当たりがキツいとか色々あるんですかね。

    +42

    -8

  • 36. 匿名 2022/10/01(土) 09:24:19  ID:2NhXtKN8I6 

    入社7年目で全く仕事が出来ないってヤバイよ。
    私の職場にいた人も3年いて仕事ができなかったんだけど発達障がいだったよ。

    +12

    -16

  • 37. 匿名 2022/10/01(土) 09:24:42 

    みんなそんなもんだよ。自覚してるだけまだマシ。

    +21

    -4

  • 38. 匿名 2022/10/01(土) 09:24:55 

    上司に相談してみたら?
    足らないところを指摘してくれるかもよ
    こういうミスがあるならこういう改善をすべきとか

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/01(土) 09:25:16 

    居座って図太くなるか
    転職して自分の向いてる仕事を探すか

    この二択だよね

    +61

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/01(土) 09:25:35 

    どれくらいできないのかな
    今までその職場以外にバイトとかしたことある?
    何ヵ所勤めても同じように仕事が出来なかったら 保健所や発達障害支援センターに相談に行くといいよ

    +8

    -3

  • 41. 匿名 2022/10/01(土) 09:25:49 

    時代が便利になったのと引き換えにどの仕事も複雑化し過ぎたよね
    2000年代初めくらいまでアルバイトの入門編=コンビニって感じだったけど、今のコンビニのバイトはやることが多過ぎて全部こなせる人は少ないみたい

    +62

    -1

  • 42. 匿名 2022/10/01(土) 09:25:51 

    >>5
    わかる。事務職が壊滅的に向いてなかった自分。接客業の方が向いてるし楽しかった。

    +56

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/01(土) 09:26:03 

    仕事遅くて少なくてミスが少ない人も大概だと思ってます

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2022/10/01(土) 09:26:18 

    私6年働いていて仕事出来ない
    向いてないと思ったから辞めるって言ったら「ニートになるのはダメだから次見つけてからやめろ」と常務に言われた
    探してるけどどこも落ちて辞めれずにいる…

    +34

    -2

  • 45. 匿名 2022/10/01(土) 09:26:23 

    >>1
    本当にできない人は異動させられるんだよ
    それで解雇にむかわせる
    主はそんなことないなら仕事できないと落ち込んでるだけ

    +58

    -6

  • 46. 匿名 2022/10/01(土) 09:26:35 

    すぐに辞めろっていう人いるけれど、致命的な過ちを何度も繰り返すレベルじゃなかったら辞めなくてもいいよ
    これから不景気になるから就活しても買い叩かれるだけ
    会社より自分の人生を考えて

    +62

    -2

  • 47. 匿名 2022/10/01(土) 09:26:38 

    >>8
    失礼ってわかっていて発言してしまうあなたもおかしいのでは?
    あたまにそれつければ何言っても許されると思ってない?
    医者でもないのに他人に病気や障害じゃないかと言うのは無神経すぎる

    +37

    -27

  • 48. 匿名 2022/10/01(土) 09:26:45 

    仕事が全くできない

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/01(土) 09:26:55 

    どんな仕事かわからないけど、7年も経てばどんな仕事でもそれなりにルーティンでできると思うんだけど。
    出来ないなりに自分で努力してるのかな、周りに迷惑かけないように。
    一度間違えたところをメモしたりわからなければ聞いたり再三再四確認は最低限だけど、それぐらいは出来てるのかな。
    ぼーっとしてても仕事はできるようにならないよ。
    その会社に必要だからじゃなくて、今は簡単にリストラできないからね。

    +12

    -4

  • 50. 匿名 2022/10/01(土) 09:27:06 

    新入社員のときにやったような初歩中の初歩の業務で気付かずつまずいてて、それ以降、糧にできてないのかも?

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/01(土) 09:27:09 

    >>35

    私はADHD診断受けてるけど、もの書く仕事してる
    事務職とかは全然駄目だったよ。
    そっちとは関係ないんだ知的障害ではないから発達障害は。
    めっちゃ頭いい感じるするのに、仕事は全然出来ない(分野による)みたいな人も居たりする

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/01(土) 09:27:10 

    30なら転職できるから他に興味があったりするなら思い切りもありかも
    まずはエージェント登録とか就活サイト見てみるとかして良さそうなのあるかだけでも見たらいいよ

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/01(土) 09:27:22 

    主、さては真面目だろ

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/01(土) 09:27:32 

    違う職種が合ってる場合もあるからその方向で考えてみるのも良いかもね
    仕事できないなんて一概に言えないよ

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/01(土) 09:27:48 

    >>30
    そういう話じゃないと思う

    +10

    -4

  • 56. 匿名 2022/10/01(土) 09:27:59 

    >>1
    >>資料を作れば手戻り(確認してもらって不備や不足を指摘してもらう)が多く、

    私も会社員してるけど、周囲も私もそんなもんよ。
    上司にもよるし、一発で上司の承認得られる文書ってなかなかないよ。

    +77

    -5

  • 57. 匿名 2022/10/01(土) 09:28:13 

    私も歯科助手してたとき全く仕事が覚えられなくて、朝会とかで名指して怒られたり、患者がいる前で怒鳴られたり。結局辞めて違う職種についたら今では後輩指導者として働いてる。

    人間向き不向きがあるから別の道とかやりたいことを検討してみては?

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/01(土) 09:28:34 

    >>23
    清々しいくらい開き直ってるこの強いメンタル、嫌いではない。
    仕事できるのに病んで辞めちゃう人にこのメンタル分け与えたい。

    +102

    -3

  • 59. 匿名 2022/10/01(土) 09:28:34 

    資料にもよるなぁ
    見積書、提案書関係ならもちろん知識ある者の意見も必要だから「これがあった方がいい」っていう指摘もあるだろうし、そこをメモするなりなんなりで自分のマニュアルを作っておけばいいと思う。
    もし単純に決められた文面を打ち出すぐらいの資料なら、ペンか何かで一文ずつチェックを入れて間違いがないか添削していくのはどうかな。

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/01(土) 09:28:48 

    >>1
    書類仕事向かない人もいるよ
    工員や検品の仕事とか現場系のほうがいいかも

    +18

    -1

  • 61. 匿名 2022/10/01(土) 09:28:53 

    >>1
    仕事が向いてないんだと思う
    私は新卒で事務員したけど2年たってもなーんか頭に入ってこなくて
    ちょっとした作業の変更点(本当にちょっとした応用)が、イチから説明されないと全然理解出来なかった
    1〜8までは基本なのに9が変わると、????みたいになって1から理解するために先輩の手を煩わせてたというか
    そのあとなんかお金好きだわって思って金融に転職したらけっこう向いてた
    さらに今は小売の接客で、当時よりやること全然多いのに(ヒマな時間ない)営業とか接客業みたいなのが向いてたのかもう10年になります
    お給料も別に下がってないから、同じ金額なら働きやすいほうが良いですよ
    劇的に下がるとかなら考えるけどね

    +38

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/01(土) 09:29:15 

    >>1
    まずケアレスミスはどう言う時に起こるのか分析してみたら?私も資料作っても直ぐに再確認して完璧って思っても後からもう一度見ると間違ってた所あったりするから、時間を置いて2度チェックする様にしたらケアレスミス無くなったよ。
    どうしても合わないなら転職もアリだけど、折角7年も続けて来たんだから、もう少し改善策を練って頑張ってみて。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/01(土) 09:29:24 

    >>1
    うちの会社にも長くいて仕事できない人いるけど
    年収200万くらい変わる。クビにできないから安くても駒として利用している。ボーナス無しなのそいつだけ。

    +8

    -13

  • 64. 匿名 2022/10/01(土) 09:29:39 

    >>44
    会社の人にものすごく好かれてるじゃん
    辞めるのもったいないなぁ…

    +63

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/01(土) 09:29:40 

    未だにミスしちゃうとかじゃなく毎日がそんなに感じなの?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/01(土) 09:31:15 

    本当に出来てないパターンあるけど、7年もいてそんな感じって誰かに「出来ない奴」レッテル貼られてしょーもないことに‪✕‬つけてきたりとかはない?
    うちの会社にもクソほどどうでもいいほど細かい女がいて、若い女が嫌いだからか上司が同じことしても本人に言えないくせに若い子らには嫌味ったらしく指摘するのがいるよ。
    私からしてみればその若い子らも別にヤバいって程でもない。そういう嫌な奴の餌食になると苦労するよね。

    +17

    -2

  • 67. 匿名 2022/10/01(土) 09:31:35 

    資料って一発OK貰えるものなのかな?簡単なものか、難易度が高い細かなものなのか、わかんないけど。他の人にその仕事回されたり、後はこっちでやるから(あなたはもう何もしないで)っていう雰囲気なら別の仕事ついたほうがいいと思うけど。
    頑張れる余力があるなら、なんども確認したり、ミスをしないよう意識して取り組めばいいんじゃない。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/01(土) 09:32:12 

    >>64
    これって好かれてるの?

    +4

    -5

  • 69. 匿名 2022/10/01(土) 09:32:31 

    >>1

    新卒から今の会社で7年目ってことは、当たり前だけど『ちゃんとした社会経験』は今の会社だけだよね?

    ※学生時代のバイトは除いて。

    だったら、単順に【その会社が】【その仕事が】主さんに合ってないだけの可能性も高いと思う。

    たった1社で『仕事ができない』のと、5社で働いたけどどこに行ってもダメなのでは意味が違う。

    +53

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/01(土) 09:32:37 

    仕事できなさすぎてまたクビになった。7年も働けてるのが羨ましい。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/01(土) 09:33:26 

    >>2
    絶対にダメ。

    周りに迷惑掛けていることに対しての対応をするのは上の役目。
    あなたは、自分のやることに集中すること。

    労働者かなり守られているから、図太くなってしがみついて。

    +57

    -27

  • 72. 匿名 2022/10/01(土) 09:33:51 

    >>1
    適正がないのかもしれないね。
    今の仕事は続けながら、何が得意で何が苦手なのかを自己分析してみては。

    事務作業以外の職種も視野に入れて、転職エージェントに相談したらいろんな職種教えてくれると思うよ。

    辞めるのは簡単だから、自分に何が出来るのか、その会社の異動なりで業務を変えられるのか、それとも転職で合ったところを探すべきなのか、30代ならしっかり考えた方がいいよ。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/01(土) 09:34:35 

    仕事散々持たせてミスの揚げ足取りするくせに
    自分の仕事の遅さ効率の悪さは棚に上げるクソ上司
    後者も仕事できてないって自覚は無いのかな

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/01(土) 09:35:24 

    大学出ても全く仕事できない人いたよ男だけど
    初歩的なことも覚えられず結局退社したけど

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/01(土) 09:35:33 

    >>11
    どういう職種か参考のために教えて下さい!

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/01(土) 09:36:05 

    >>7
    気にはした方がいい…

    +30

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/01(土) 09:36:11 

    >>1
    発達障害?
    ADHDは薬で治るよ

    +2

    -13

  • 78. 匿名 2022/10/01(土) 09:36:43 

    >>2
    周りの人のためにも。自分だけの思いじゃなく。周りのストレス半端無いです。

    +20

    -18

  • 79. 匿名 2022/10/01(土) 09:37:01 

    >>1
    他の人も言ってるけど、その仕事が向いてないんだと思う。主さんとは逆パターンで、接客では社内で賞取るくらい仕事できたのに、事務になった途端仕事がこなせなくなって最終的に精神病んでしまった人知ってるよ。
    辞めるのは勇気がいると思うけど、主さんの精神衛生上良くないと思うから、転職考えた方がいいと思う。人生長いよ!

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/01(土) 09:37:31 

    今は会社側から解雇すると良くないイメージ持たれるから、本人がいづらい雰囲気を作って自主退職させるためのマニュアルとかあるんだよね
    主が自分で自分を責めてるだけなら、せっかく7年続いたところを自分から辞めるのは惜しいし、転職も難しい世の中だと思う

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/01(土) 09:37:32 

    >>68
    本当に辞めてほしいと思ってるんならさっさと受理して退職日決めてるよ
    辞めて欲しくないけど意志は尊重したい、でも考え直してほしいなっていう気持ちも込めてるから「次見つけたら」っていう期間設けてるんだよ

    +52

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/01(土) 09:37:38 

    >>7
    無知やなぁ

    +51

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/01(土) 09:37:41 

    >>56
    チェックしてもらって後から手直しが入るものだと思ってるわ。後からこれ追加や変更がしょっちゅうな職場だから。

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/01(土) 09:37:56 

    私もアラフォーだけどそんな感じです。
    今まで4回転職し、今の職場は8年目になりますが、未だに慣れません。
    私の場合、頭が悪くて応用がきかず、臨機応変な対応が苦手です。自分の無能さが恥ずかしく情けないのと、またうまく出来なかったらどうしようという不安とプレッシャーで、毎日メンタルがやられています。それがまた仕事の出来を悪くするという悪循環です。
    自分の頭のレベルに合わせた仕事に転職すべきですが、そうなるとますます収入が下がり、生計がたてられなくなるのが目に見えています。
    転職して貧乏生活に耐えるのと、無能な自分を叱咤しながら今の仕事にしがみつくのと、どちらも辛すぎて途方に暮れています。
    普通に仕事がこなせる頭が欲しかった。頭が悪いって、本当に死活問題で、容姿が悪い以上に悲惨なことだと日々痛感しています。

    +52

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/01(土) 09:38:03 

    >>1
    7年も働いてるのに仕事できないって逆に怖い。
    大人だから周りも何も言わないと思うけど、迷惑だと思われてそう。

    +5

    -16

  • 86. 匿名 2022/10/01(土) 09:38:52 

    >>83
    分かるw意見がコロコロ変わる上司がいるからその人にチェック入ると毎回追加変更があるわ。
    一回で終わるの稀だ。

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/01(土) 09:39:36 

    >>42
    待遇がそこまで悪くならないなら、思いきって転職も悪くないのかもね。

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/01(土) 09:40:17 

    >>1
    7年も続けているならば、少なくとも精神的にはタフだと思うけどな(私ならばとっくに辞めてる)。
    あと、その仕事自体が向いていないという事もあるし、安易に自己嫌悪に陥る事はないと思うよ。
    先ずは適材適所な仕事探してみたらどう?

    +27

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/01(土) 09:41:45 

    >>32
    不当解雇になっちゃうよね

    +34

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/01(土) 09:42:15 

    >>1
    適職というものがあるよ。
    完璧な書類作成は苦手でも
    イラストは上手とかね。
    好きなこと、やりたい仕事って
    何だろうって再考してみてもいいかもね。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/01(土) 09:42:26 

    得意なこと向いてること、好きなこと苦にならないことを洗い出してみては?その上で合いそうな仕事を探したほうがいい。出来れば家族や友人、キャリアカウンセラーなど第三者の意見ももらったほうがいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/01(土) 09:42:29 

    >>1
    早く寄生先見つけて結婚に持ち込むんだ!
    それ以外生き抜く道は無い

    +2

    -7

  • 93. 匿名 2022/10/01(土) 09:43:41 

    向いてるお仕事、出来るお仕事をすれば良い。
    みんなの向いていたり出来る事により世の中が回っている。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/01(土) 09:44:37 

    >>47
    でも実際そう思うことってあるよ。周りはそう割り切れば少しだけ気持ちがマシになることはある。

    +27

    -6

  • 95. 匿名 2022/10/01(土) 09:45:15 

    >>1
    ちょっとしたミスなら、あるよ。
    でも、7年仕事ができないのは仕事が合わないとか、かな。
    ミスしたあと同じことを繰り返さないように、対策したのにって前提だけど。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/01(土) 09:46:28 

    >>75
    コメ主です。
    大学卒業後、ハウスメーカーの営業を3年半勤めて、向いてないとハッキリと自覚したため、何となくで目に止まった広告業界に飛び込みました。
    ハウスメーカー時代は、営業成績が全国で下から10番以内とかで、1年の間に1軒も家を売れなかった年もあって本当に向いてませんでした。歩合制なので営業というハードな仕事の割に年収が300万台前半とかでしたが、今の仕事に就いてからは役職に就いたのもあって2.5倍程になりました。

    +54

    -3

  • 97. 匿名 2022/10/01(土) 09:47:27 

    当たり前だけどそれをカバーする側の人も居るから
    きつい事言われると思うけど、大丈夫??

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/01(土) 09:48:03 

    >>1
    手戻りは主さんだけが突出して多いの?実はみんなそんなもんかもよ?

    会社の人に「迷惑」ってはっきり言われたならともかく、主さんの思い込みってことはない?

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/01(土) 09:49:16 

    役職就いてるならそれなりに仕事できてるんじゃ‥‥?

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2022/10/01(土) 09:49:17 

    向き不向きがあるからねぇ。できない仕事はできない、次行ってみよう!私、事務が向いてなさすぎて(主さんより酷いと思う)サービス業に転職したら仕事楽しいよ!お客様から名指しで感謝のお言葉もらった時は嬉しかった。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/01(土) 09:49:21 

    >資料を作れば手戻り

    提出前に、一度自分で見直さないの?仕事できない人ってそういう事をやらないんだよね

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2022/10/01(土) 09:50:57 

    嫌な人間関係が注意不足を招きやすくなるってこともあると思う。
    はっきり自分が悪かったこと悪くないことを自覚して必要以上に絶対自分を責めないこと。
    私は誰が仕事する人間として信用出来て、誰が私情丸出しで難癖付けてくる人かをよく見て動じないようになってきてから仕事のミスもかなり減った。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/01(土) 09:52:30 

    >>1
    土日くらい仕事トピ禁止

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/01(土) 09:52:41 

    >>2
    まぁ同じ職場の人達の目線に立てばそう思うけど、
    主だって生きてくためには働かなきゃいけないだろうからねぇ…
    いくら仕事ができなくたって、生きる権利はあるわけだから、できなくても周りに迷惑かけてもどこかで何らかの仕事はし続けないといけないんだよ。
    踏ん切りつかないのも無理ないと思うよ。

    +94

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/01(土) 09:54:17 

    >>11
    横だけど私も似た状況
    今まで創業ウン十年のザ・会社に勤めてたけど、今は創業5年もしないベンチャー企業に勤めてる


    膨大な社内ルールを確認しつつ上の流れを加味しつつ客の要望にも応えつつの仕事だったけど、
    今は人数も少ないから直接社長と日常会話のような話の流れで色んなことが決定していく


    紙書類0で携帯からノートパソコンから、いつでもどこでも入力できて漏れもないし、〇〇さん出勤じゃないからこの書類止まっちゃう…早めに回さなきゃ…とかいう無駄なスケジュールを考えなくて良い


    色んなしがらみから解放されたら直感で動けるようになったし、頭に余裕があるから、すごく仕事しやすくなりました

    +24

    -5

  • 106. 匿名 2022/10/01(土) 09:54:23 

    >>1
    少なくとも今の業務が主に向いてないのは確か。異動で他の部署にでもいければ出来る業務にたどり着ける可能性もあるけど普段の仕事ぶりから他の部署に回したいとも思われて無いんだろうね。
    どんな人でも大抵はそこそこ向いてる仕事ってあるから思い切って転職してみるのは?怖いけどね。でも今より少しでも自分に向く仕事があれば、自分に自信持てるようになると思う。そうなるとまた人生が変わってくる。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2022/10/01(土) 09:54:38 

    こんな言い方あれですが、その仕事に向いてないとか。私は以前ある仕事をしていてミスばかりで怒られてばかりで、私はどんな仕事してもこうなのかもって落ち込んでたけど仕事を変えたらミスはほとんどなく怒られる事もなく普通に仕事できてます。誰でもできる簡単な仕事に変えたとかでもないです。職種を変えました。その人に向いてる向いてないってあると思う

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/01(土) 09:55:22 

    7年間も仕事できないままのうのうと居座れる根性だけは凄いよね。無能な窓際を飼ってる余裕のある会社なんだから今後もお給料だけもらってのんびりしたらいいよ。

    +6

    -15

  • 109. 匿名 2022/10/01(土) 09:56:52 

    >>101
    他人の仕事を増やすめに毎日毎日職場に通ってる社員もいるんだよ

    +4

    -3

  • 110. 匿名 2022/10/01(土) 09:57:31 

    >>1
    仕事ができるできないって職種とか職場の人との相性とかもあるから一概には言えない。
    手戻りが多いっていうのも上司と考え方ややり方が違うだけなのかもしれない。
    30歳ならギリギリやり直し可能な年齢だから、思い切って違う職種に転職してみたらどうかな。

    +6

    -3

  • 111. 匿名 2022/10/01(土) 09:58:54 

    私も要領が悪すぎて仕事ができません。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/01(土) 09:59:07 

    >>8
    親切心からかもしれないけど・・・10コメント以内に書き込むのは早すぎるw

    +3

    -11

  • 113. 匿名 2022/10/01(土) 09:59:27 

    >>45
    異動場所が無いって場合もある。
    でも辞めさせられてないなら居座るのもいいと思う。

    +47

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/01(土) 10:01:38 

    >>47
    こういう人がいるから明らかにそうである人にも病院すら勧められないんだよ。
    数年経っても電話1つ取れないメモ1つ取れない人に性格だと割り切れって無理がある。
    仕事は全然任せられないし、メモも取らないから聞いても簡単な事しか覚えてない。
    新人より大変な新人で本人も気にしてるようだから周囲もあまり言えずに
    でも給料はしっかり貰ってるってだんだん腹が立ってくる。
    会社側はそこまで把握してないしね。
    他の人の告発が何なのか知らないけどある日突然こんな会社にいられないと泣きながら辞めたけど、その人と仲良かった新人さんが
    あとになって発達障害の診断を受けた事を話してくれた。

    発達障害という言葉に過敏になってすぐキレて
    病院すら勧められない状況を作ってる側にも腹立つわ。

    +33

    -9

  • 115. 匿名 2022/10/01(土) 10:01:47 

    >>7
    正規だと守られる
    だから追い出し部屋とか作って自主退社に追い込む事例が出てきたし
    切りやすい非正規を大量に雇うようになったんだよ

    主が能力全般ダメ系なら自分が生きるためにしがみついた方がいい。
    7年目ならもう周囲も割りきってるところあるよ。
    そうじゃないなら転職した方が生きやすくなる。

    +69

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/01(土) 10:02:24 

    >>7さんってもしかして仕事できないけど自分は解雇されてないから必要とされてると思ってる人なのかな?

    +16

    -9

  • 117. 匿名 2022/10/01(土) 10:03:26 

    私もよwwもう半年たってんのに
    何も覚えてないわ!
    気がないんだろうな

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/01(土) 10:05:32 

    >>7
    会社のイメージあるから余程のことがない限り簡単には切れないんだよ

    +25

    -5

  • 119. 匿名 2022/10/01(土) 10:07:15 

    皆できているように見えるだけで結構似たようなものだったりするよ。職場に長年いて、慣れている人の価値って大きいと思うけどな。どんな人か、周りもわかってる、その安心感ってある。もしもご自身が辛くなってるのなら、あと一年頑張ってみて答えを出したらどうでしょう?一年、ミスを減らす最大限の工夫と勉強をするの。それでもあまり変わらなかったら向いてないって決めて、転職する。周りの評価は無視でいいですよ。自分の答えを出さなくちゃ。

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/01(土) 10:07:20 

    >>86
    自分が指示した事を覚えてない上司いるよね

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2022/10/01(土) 10:07:23 

    会社の規模はわからないけど正社員でしょ。
    あまりにも出来ないなら、そろそろ別部署に異動命令や転勤下ると思う。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/01(土) 10:08:45 

    スレ主です。
    ご意見、ありがとうございます。

    仕事の内容としてはアプリやソフトなどのUI設計(ボタンをどの位置に置くか等)でして、指摘は「ここをこうした方が良いんじゃないのか」「これはどういう意図で画面に配置されてるか」等言われたりします。

    入社7年目にしてプラス1の仕事ができず(また簡単な記述ミスもあり)周囲の人達の指摘で気付く毎日です。

    確かに今の会社よりももっと単純作業ができる仕事に転職して、無理のない範囲でお勤めできたら良いですよね…

    +10

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/01(土) 10:08:59 

    >>47
    ヨコだけど、失礼っていうこと自体下に見てる
    性別や年齢と同じで、悩みを解決するためなら基本情報として聞くのもあり
    だって解決方法が違ってくるから
    別に発達はありふれてるし下でもないよ
    相談もされてないのに聞いたら失礼だけど

    +3

    -13

  • 124. 匿名 2022/10/01(土) 10:10:17 

    >>71
    なんか自分さえ良ければって考えだね。
    自分は仕事出来ないけどそのフォローは上司の仕事ってかなり気楽だね。
    仕事出来ない人が居てると周りもかなりストレスが溜まってると思うし本人もストレス感じてるならとっとと辞めて自分に合う仕事見つけた方がみんな幸せだと思うけど。

    +23

    -16

  • 125. 匿名 2022/10/01(土) 10:10:51 

    >>114


    そういう例もあるでしょうね。
    でもトピの文章読んでる限りでは発達障害とは思えなかったけど…。
    あなたはどの部分が発達障害と結びついたんですか?

    +5

    -8

  • 126. 匿名 2022/10/01(土) 10:13:38 

    新卒入社じゃないけど何年か社会人として働いててもなんか仕事できないな、自分って鈍臭いなって思ってた時期あった。
    事務仕事がそもそも向いてないっていうのと、非正規で色んなところを転々としてたら揉まれたみたいで、わりかし気がきく人扱いされる程度にはなったよ。
    職場が変わってから前の上司はかなり変な指導してたな〜って気付く事もあった。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/01(土) 10:13:55 

    >>96
    もともとポテンシャルが高そうな人だ

    +78

    -1

  • 128. 匿名 2022/10/01(土) 10:14:34 

    >>122
    仕事出来ないってその程度かーーい!それくらいの人、社会にいーーっぱいいるよ!上司の手直しも別に普通の内容だと思うし

    主さんちょっと自分に厳しすぎるんじゃない?自信持とうぜ

    +33

    -1

  • 129. 匿名 2022/10/01(土) 10:14:55 

    >>1
    自分の能力に向き不向きがあると感じますか?
    これまでの日本なら、できないことがあっても鈍感に勤め上げる方が得では?と思っていました
    でも、業績不振で事業縮小とか会社売ったりとかも身の回りであって、歳取ってから退社される人もいますが、再就職できてもふるいにかけられ長く続かなかったり大変そうです
    できないところでしがみつくより、若いうちに、自分に向いた職業に正社員で転職する方がいいんじゃないかと考えてたところです
    まずは自分のできることを知ることではないでしょうか

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/01(土) 10:16:14 

    >>1
    もう工場とかでひたすら何かを詰めるとか、誰でもできる仕事をするしかないのでは?

    +4

    -5

  • 131. 匿名 2022/10/01(土) 10:16:57 

    その仕事向いてないか主が少しのミスを気にし過ぎではないの?上司との相性もあるし

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/01(土) 10:17:39 

    >>128
    いやいや、いくら専門職でも7年勤めてたらある程度は出来ないとダメだと思うよ

    +1

    -11

  • 133. 匿名 2022/10/01(土) 10:17:54 

    >>105
    うーん
    テレワークが加速した今、どこの会社もペーパーレス化物凄い加速して紙でやり取りなんてほぼ発生してないと思うよ
    年末調整すら電子化
    社内の承認系も全て電子化

    +0

    -8

  • 134. 匿名 2022/10/01(土) 10:22:03 

    >>96
    広告も営業職なのかな?
    営業が向いてないんじゃなくて業界が向いてなかったんだね
    転職成功おめでとう

    +63

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/01(土) 10:22:07 

    >>1
    よこ
    私は仕事出来ないフリするのに苦労してる。
    仕事が早く終わると出来ない人の分をやらされるハメになるから。同じ給料なのに。評価はされても給料は上がらないし。

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2022/10/01(土) 10:23:14 

    >>122

    資料づくりの不足や不備ってあったから、?だったんだけど、そこまで悩むことじゃないよー。
    大手で勤務してたけど、もっと仕事が出来ない管理職いっぱいいたよw
    記述ミス、書類はグッチャグチャなんて日常茶飯事!

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/01(土) 10:24:19 

    >>133
    105さんでは無いけど、電子化されても案件進捗のスケジュール調整発生してます。ログインで勤務状況チェックなので、就業時間外は全くさわれない。上司出勤とされている日のチェックが必要…はぁ

    +6

    -1

  • 138. 匿名 2022/10/01(土) 10:25:56 

    >>132

    ある程度できてるって読み取れない?

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/01(土) 10:26:09 

    私の職場の関連事務所にそういう方、いましたよ。
    学校の成績はトップクラスだったそうだけど、仕事となると全然わからないそうで、どうしてもできないのだそう。
    よほど向いていない職種だったのかもしれないし、苦手な事の担当になったのかもしれない。
    本人も周りも大変のようだった。

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/01(土) 10:28:28 

    >>4
    うち大企業だけど仕事できない人結構いるよ。
    ダメなやつレッテル貼られてるけど、辞めさせられもせず居座ってる。
    みんな諦めてるから結構居心地いいのかなとさえ思える。

    +18

    -2

  • 141. 匿名 2022/10/01(土) 10:29:37 

    私があまりに仕事出来なくて上司からの提案で仕事の出来る先輩につかせてもらった事があります。その人は自分の仕事も完璧にこなしながら周りの会話や視覚で困ってる人にもすぐ気づいて頼まれる前に準備したりサポートしたりまでしていました。上司からはとにかく先輩を見て真似する所から始めなさいと言われました。

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/01(土) 10:31:02 

    気づいてるだけいいと思う。
    世の中には全く仕事出来てないのに
    「私って出来る女☆」と勘違いしてる奴もいるから。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/01(土) 10:34:52 

    >>71
    7年やっても同じミスし続けるなら、単に仕事が向いてないんじゃ無いかと思うんだけど…
    できない事が自分も苦しいなら別の職種に行くのもありだと思う。
    しがみつくのも良いけど、周りの目がどんどんきつくなるのは事実だよ。仕事できない人は空気みたいになってる。

    +20

    -4

  • 144. 匿名 2022/10/01(土) 10:35:07 

    >>1
    >>20
    私も最初の職種は向いてないにも程があってストレス半端なかったしいつも知恵熱みたいな状態だった
    でも転職先は適職だったみたいでずっと成績一位
    向き不向きはあると思う

    事務系就いたけど向いてなくて体動かすとか単純作業の仕事に変えたら楽になったって友達結構多い

    +25

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/01(土) 10:36:57 

    >>9
    会社は簡単にクビに出来ないですからね。
    仕事ができないと周りが迷惑を被り、そのフォローに回らなくてはならなくて、他の仕事の効率が悪くなるので、迷惑だと思ったら自分から辞めてほしいです。

    +7

    -6

  • 146. 匿名 2022/10/01(土) 10:47:02 

    >>1
    他の仕事ではうまく行きそうなら転職もありだと思うけど、元々仕事ができる方ではなく、よそに行っても同じって感じなら、やめない方がいいと思う。
    仕事できなくても人間関係が悪化することもなく、首にもならずに7年も勤められる、正社員だとしたらなおさら。
    どこでもうまくやれずに最後には折れてひきこもりになったおばさんはそう思います。
    まぁ私ほどみじめなことになる人はあまりいないでしょうけど。

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2022/10/01(土) 10:48:57 

    私も再就職して苦手なパソコン、収支が全く出来いというか自信がなくて先輩に毎回聞いています。
    先輩は優しく教えてくれるけど流石にまずいと凹んでいます。早く覚えるようならなくちゃ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/01(土) 10:49:40 

    >>104
    本当に。私は、何をやってもダメだから、生きるって本当に辛い、何の為に生きているんだろうって毎日思ってます。

    +33

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/01(土) 10:49:50 

    >>85
    マイナス多いけどわたしも同意。

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2022/10/01(土) 10:50:00 

    >>140
    それくらい難しい仕事なんだろうなとは思うよ
    >>1さんも。
    私は難しい仕事したことないからわからないけど…。

    +7

    -2

  • 151. 匿名 2022/10/01(土) 10:51:57 

    >>1
    同僚からイヤみや文句言われたりしないのですか?
    7年ってだいぶベテランになってる時期でしょうし、7年も勤めて偉いよ。ホント✨

    +6

    -5

  • 152. 匿名 2022/10/01(土) 10:55:26 

    >>2
    無責任に言うなよ

    +40

    -2

  • 153. 匿名 2022/10/01(土) 11:01:38 

    >>1
    経験から言わせてもらうと
    できない人ほどやたら強気でその自信はどこから来るの?って感じだから
    主さんは悲観しすぎかもしれん
    会社が傾く大損害出してないならいいでしょと割り切って図太く開き直って頑張れ

    +19

    -2

  • 154. 匿名 2022/10/01(土) 11:03:23 

    >>77
    なんていう薬?

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/01(土) 11:03:24 

    自覚してて7年も続けられるなんて凄いね。
    全然仕事出来ない、周りに迷惑かける、直属の上司に怒られる毎日、で自分も周りも全員不幸にするから前職は3年半が限界だったよ。発達、学習障害かと思って病院にも行ったけど何もなかった。「キミが辞めないから私が辞めます」と上司に言われて一刻も早く辞めないと!という毎日で苦しかった。

    +30

    -2

  • 156. 匿名 2022/10/01(土) 11:03:38 

    >>47
    ヨコ
    決めつけてないよね
    47の方が揚げ足取りのバト希望に見える
    凸凹が発達障がいだから天才の部分もあるし赤点の部分があるよね
    生活に困らない程度にこの傾向がある人はかなり居ますよね 誰もが一つくらい苦手がありますよね
    発達障がいなら努力は無駄になりがちになるから診断してスッキリして対処した方がいいよね
    発達障がい=馬鹿ではないですよ


    +1

    -10

  • 157. 匿名 2022/10/01(土) 11:21:10 

    >>1
    主の考え過ぎって事はないのかしら?
    もし周りに迷惑掛けてるって思ったら、どの辺がミスの原因なのか、どうすれば効率良く又は改善出来るのか自己分析してみるとか…
    周りの人に相談して、改善点を指摘してもらうのも良いと思う
    落ち込んでたって何も変わらないよ

    +16

    -2

  • 158. 匿名 2022/10/01(土) 11:26:00 

    そういうレッテルを貼られてるから転職するまでもう無理だと思う。
    その手戻りだって貴方には指摘するけど他の人には指摘しないようなことばかりだったりする。
    環境を新しくしよう。

    +0

    -9

  • 159. 匿名 2022/10/01(土) 11:26:02 

    >>47
    横、過剰に反応しすぎ

    +5

    -4

  • 160. 匿名 2022/10/01(土) 11:27:31 

    周りもみんなそんな完璧じゃないよ

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/01(土) 11:35:01 

    >>144
    私も事務は向いてないと実感します
    単純作業の仕事は、最近はなくなりつつあるように思いますが、お友達はどんな仕事に転職されたのですか?参考にさせてください

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/01(土) 11:41:13 

    >>114
    >>94

    「スルーしよう」担任教諭が児童にいじめ行為 発達障害と“決めつけ”発言も
    「スルーしよう」担任教諭が児童にいじめ行為 発達障害と“決めつけ”発言も
    「スルーしよう」担任教諭が児童にいじめ行為 発達障害と“決めつけ”発言もgirlschannel.net

    「スルーしよう」担任教諭が児童にいじめ行為 発達障害と“決めつけ”発言も今年5月以降、授業中に質問をした男子児童に対して「本当に言葉を知らんな」「みんなでスルーしよう」などと、数回にわたり発言し、周りの児童らも同調するようになっていったということです...


    +8

    -4

  • 163. 匿名 2022/10/01(土) 11:46:46 

    >>158
    うーん、そういうレッテル貼られてる?
    主は周りからの評価については何も書いてないよ。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2022/10/01(土) 11:49:16 

    >>124
    「みんな幸せだと思うけど」。

    こうして、「優しい私」を演じる人、多いよね~

    +16

    -5

  • 165. 匿名 2022/10/01(土) 11:53:12 

    転職を安易に勧める人いるけど、転職して後悔する人もいるからね
    給料下がる人もいるし
    主がすぐにでもやめたいくらい病んでるならやめるのもありだけどそうじゃないならよく考えた方がいい

    +28

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/01(土) 11:53:34 

    >>6
    本当に。
    周りにこの人は仕事出来ないって思われてるけど、凄く自信があるのか、仕事が出来る後輩に上から目線でアドバイスしてる。
    いや、その子あなたよりかなり出来ますけど?って周りは思ってるよ。

    +22

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/01(土) 12:02:13 

    資料作成のことしか書かれていないけど、他の業務はどうなんだろう?
    クレームが多いなら本当に向いていないと思うから、次を考えた方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/01(土) 12:08:46 

    >>158
    多分主の考え過ぎで、周りの人はそこまで思ってないと思うけどね

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/01(土) 12:16:32 

    >>96
    ハウスメーカーの仕事は女の人は向いてない気がする。転職して正解よ。

    +25

    -2

  • 170. 匿名 2022/10/01(土) 12:23:38 

    >>1
    でもさ、社内でも取引先でも「おいマジかよ」っていう仕事の人も多いよ。よくそんなんでやってるよなって人。

    取引先で酷いのなんて、数週間前髪に送った書類の返信が遅いから電話したら「送りました」って言い切るから、追跡番号聞こうと思ったら「こちらで確認してます」って教えてくれなくて、そしたら翌日速達で届いたんだよ。謝罪もなく、そば屋みたいな「今向かってます」的な態度とられるし。先日も書類失くしたとかさ。

    取引先にそんな態度とるやつもおとがめなしに生きてるんだから、主さんもそんなに思いつめないでいいんだよ!みんなお互い様で仕事してるんだから。みんながみんな、向いてる仕事・やりたい仕事なんてやれてないからさ。

    +28

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/01(土) 12:24:48 

    >>45
    他の部署から受取拒否されているのでは?私の部署にもいます他の部署から受取拒否されてる人。結局たいした仕事回せず周りが迷惑してるのに、楽だからって開きなおって居座ってる。365日早く辞めてほしいと思ってる。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/01(土) 12:32:04 

    私も社会人4、5年目くらいに主さんと同じような感じで悩んでましたよ。
    でも職場変わったら、7年どころか20年越えなのに、今まで何してきたの?
    って人が居座ってたよ。
    上には上がいる。
    おかげで昇進できました。
    自覚して頑張ってたらきっといい事あるさ。
    とりあえず環境は変えよう。
    異動でも転職でもいいんだよ。

    まだ人生長いし、思い詰めてたら損ですよ

    +2

    -3

  • 173. 匿名 2022/10/01(土) 12:39:52 

    そんな人いっぱい居るよ。

    開き直って「私、事務作業苦手だからー」みたいに言って堂々とサボる上司もいる。

    じゃあ何なら出来るんだよと問い詰めたくなるけど、出来なくても謙虚に頑張ってたら大丈夫だよ。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/01(土) 12:41:03 

    仕事って言うか周りの人と合わないんじゃない?
    手戻しが多いのも、何かと難癖つけたくなると思われてるだけとか…
    でもそれはフィーリングであって主さんに罪がない事もあるからね。
    私も、前の職場で散々
    「逐一確認しろ!」って言われてたことに対して新しい職場でも神経質になってしまったんだけど、
    新しい職場では
    「あなたの判断でいい」って言われて、ミスが起きても
    「まぁそういう事もあるよねー」ってスルーされたので、拍子抜けした

    スケープゴートにされてたんだなって思った

    +12

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/01(土) 12:46:12 

    >>171
    本当にいるんだね。
    うちにも、全然仕事できないというかやろうとしない、人として終わってるために
    上司が毎回転勤候補にあげてるらしい人がいつまでも居座ってるんだけど、
    もうアラフィフだしどこも引き取らないのかな、やっぱ

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/01(土) 12:46:17 

    >>122
    主さん、わたしも専門職だけど、その内容のことなら、デザインに関しての意思疎通をはかってる程度のことでは?
    感性の部分での問いかけや提案はもうひとそれぞれで、そのレベルこなせてたら、プラス1ができないというより、希望に沿わせられてるって感じに思える
    これがいいと主張がないなら、こっちに合わせてもらうって感じとか
    専門職は何年経っても自分で吸収していく必要があるけど、仕事はできてるようだし好きなら続けていく、精神的に合わないなら会社をかえるってのも手かもよ
    上司でかわるタイプじゃないかな

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/01(土) 12:49:54 

    >>1
    できないと言いつつ7年も居座れるなんていいね
    周りからも特に何も言われてないのかな?

    +4

    -5

  • 178. 匿名 2022/10/01(土) 12:52:33 

    >>174
    わかるわー。
    今の部署、上司が変わったらミスも残業も減ったよ。
    どーっでも良いことで難癖つけてくる人だから、こっちも萎縮するし無駄にチェックばぅかりで最悪だった。

    昨日新しい上司が休みだったから、前の上司に承認もらいにいったら相変わらずどうでもいいこと指摘してきて、でも言い返すとキレるから、めんどくさかったよ。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/01(土) 12:55:52 

    ミスなんて誰でもするから、お客さんに迷惑かかってなければ改善なり反省なりすればいいことなのに、ミスそのものに執着する人っているよね。

    ダブルチェックしろとか、次は絶対に間違えるな、とかさー。違うんだよ、管理能力ねーなーって思うわ。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/01(土) 12:59:17 

    >>178
    1人そういう人がいると芋づる式に周りの人ともやりづらくなるよね。
    今の職場は表立ってやりづらい人が誰もいないからトラブルが本当に少ない。
    助けも呼びやすいし。

    コミュニケーションとりづらい環境って本当大事!

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/01(土) 13:16:54 

    >>164
    こういうトピでよく見る
    「主さん文章上手く書けてるし頭良さそうだよ。体を使った仕事じゃなく文章を書く仕事はいかがでしょうか?」
    「発達障害って何か一つのことをやらせると才能を発揮するんだよね。全然ダメなんかしゃないよ。必ずみんな向いてる仕事はあります」
    「何で工場や清掃や倉庫で働くの?もっと違う方面が向いてるかもしれないのにわざわざそんな裏方の仕事を選ばなくても」
    これもね
    いかにも世間知らずで良いことだけを言いたい人の考える浅はかなクソバイスだから何も共感できない
    工場や清掃や倉庫の仕事は何も才能なくて仕事できない人にとっては比較的易しい部類だよ
    これ言うとまた「私は何をやっても向いてないけど○○の仕事に転職したら向いてました!」って、だからみんな必ず向いてる仕事があるって言う人来るけど、何も向いてない人のことを言ってるのね

    +10

    -2

  • 182. 匿名 2022/10/01(土) 13:41:49 

    >>1
    新卒で入社した人はあなたみたいに仕事できない人何割かいるよ。バブル世代やゆとり世代に顕著。氷河期も実際のところ縁故入社が多いから少数しかいないのに新卒からいる人は出来ない人もけっこういる。つまり、仕事内容が合っていないのに正社員だから首にならないだけ。お荷物になってます。転職するか、努力するかしたほうがいいです・・・周りから白い目で見られますよ。もう見られてるかもしれないけど。

    +2

    -2

  • 183. 匿名 2022/10/01(土) 13:42:53 

    >>154
    コンサータが有名

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/01(土) 14:19:07 

    事務職が自分に向いてないことに38の今さら気付いて工場に転職しました

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/01(土) 14:39:42 

    >>8
    地雷

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/01(土) 14:59:42 

    >>1
    目をつけられる人はいるよ
    同じミスでもスルーされる人と、吊し上げられる人
    主はどっちだろう?

    辞めなくていいよ
    上司が言ってくるまで雑音はスルーで

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/01(土) 15:01:50 

    >>1
    7年も同じ職場にいれるって凄いね
    いらなくなれば1年程で何処かに異動させるよ
    受け入れ先がないのかな?
    資料を作る時慎重にして終わったら確認作業しないの?
    それとも「こっちで確認するから」と言われているの?
    リストラにならないのが不思議だよ
    それで正社員なのかな?普通は臨時か嘱託にされるよ

    +2

    -7

  • 188. 匿名 2022/10/01(土) 15:02:20 

    >>145
    自分が辞めた方が早いかもよ?

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2022/10/01(土) 15:08:06 

    7年もその職場に居るなら辞めなくてもいいんじゃない?今、求人増えたとはいえなかなか次決まらないと大変なことになりますしね。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/01(土) 15:10:40 

    >>184
    工場のが人間関係もサッパリしてるかもね。関わりないと話すことないし。

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/01(土) 15:28:34 

    >>1
    わたしも30くらいのときは
    まだ真剣に仕事出来てなかった
    なんかフワフワやってる感じ

    資料作ってもしっかり見てなくて
    上司に何度も指摘されて怒鳴られたり
    でも怒鳴られて悔しくてそこから
    真剣に考えて取り組むようになった

    間違いがあってはいけないポイントを
    ちゃんとチェックして納得いくクオリティで提出
    することを基本にしたらミス減ったし、
    それでも人間だからミスはあるけど

    指摘されたら二度と起こさないよう
    再発防止策をソッコーで仕組みで作る
    自分のことを信用せずに仕組みで解決

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/01(土) 15:36:33 

    辞めても半年は暮らしてける蓄えがあるならすぐにやめるのもありだけどないならちゃんと生活防衛資金貯めつつ転職活動するかもしくは次の転職のために役に立つ資格を取るか

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/01(土) 15:44:35 

    私は販売の仕事ができなくて事務に転職したけどどちらも出来ない。細々と頑張ってるよ。出来ないなりに。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/01(土) 15:46:45 

    >>159
    横、あなたも反応しすぎ

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2022/10/01(土) 15:48:22 

    >>163
    馬鹿の成果物は疑ってかかるのが普通だと思うけど。
    それを感じられてないってことはあなたのレベルも低いんだと思う。

    +0

    -4

  • 196. 匿名 2022/10/01(土) 15:56:13 

    私も仕事出来ないんだけど派遣か社員になった。
    これは私の考えすぎ?

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/01(土) 16:05:19 

    >>1
    できない人沢山いますよ。一番ひどかったのは外部に出すメールや書類を必ず間違える。違う人にメールしたり、添付が違っていたり、見え消しでごちゃごちゃの文書を送ったり。60代のおばあさんだけど、注意してもへっちゃら!翌日には同じミスをする。クビにする前に辞めたけど、こういう図太い煮ても焼いても食えない人もいるから大丈夫。

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/01(土) 16:42:36 

    >>190
    工場は全然人間関係サッパリしてないよ
    イメージだけで適当なこと言わないように

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2022/10/01(土) 16:58:05 

    >>1
    出戻り多い位じゃわからなくない?
    資料は誰よりも見安いとか、良い所もあるんじゃない?

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/01(土) 17:02:31 

    >>86
    ホントこれあるあるだよね
    「ここはこういうやり方に変えたから」って知らぬ変更点言われて「はぁ〜〜ん?!」みたいな事多いし、次にそれやったら「ここはやっぱり戻そう」って言われてまたキレそうになる。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/01(土) 17:40:36 

    >>96
    厳しい世界なんですねー、
    マイホーム購入は大きな買い物だし、それを買う気にさせないと自分の売上にならない訳だけど、押し売りは出来ないから。
    売上あげてる人は話術が凄いのだろうか。

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2022/10/01(土) 17:42:19 

    >>114
    言われた相手の気持ちを考えられずに傲慢な意見を長文で述べてるあなたも発達障害では?

    +7

    -5

  • 203. 匿名 2022/10/01(土) 17:49:06 

    >>155
    私も出来なくて、周りにどうしたらいいか質問して、どうにか普通になれるように頑張ったけど、ダメだったなー
    得意不得意で、自分には向いてなかったのかもしれないけど、周りからは、不得意なら仕方ないよねーとは言って貰えずに、いつまでいるんだろう?とか言われてきつかったな


    +11

    -1

  • 204. 匿名 2022/10/01(土) 17:59:21 

    >>58
    うちの職場もこんな人が数人いるよ
    全然仕事できないけど上も面倒臭くて簡単な仕事しかさせてない。
    もう空気みたいな存在。
    みんな出来ないの解ってて、辞めさせれば良いのに、異動させれば良いのにって常に言ってるけどずっとこのままなんだろうな

    +19

    -2

  • 205. 匿名 2022/10/01(土) 18:11:03 

    >>23
    思ってるよりできてるんだと思うよ

    +20

    -2

  • 206. 匿名 2022/10/01(土) 18:24:26 

    上司でもそういう人いるし、仕事が出来ないのに人を怒ってばっかりの人もいるしみんな図々しく生きてるから気にすることはないと思う。

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/01(土) 19:22:20 

    >>164
    えっ?
    何も優しいアピールなんてしてないけどwww

    みんな幸せだと思うけど。

    この言葉の先にある言葉読めてる?
    ただ書いてある言葉だけを考えもせず受け取って勝手に優しいアピール演じてる人多いよねぇ〜
    って嫌味とか笑うわ。


    +1

    -8

  • 208. 匿名 2022/10/01(土) 19:35:25 

    >>198
    工場勤務してるので適当なことはいってませんけど~

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/01(土) 19:36:47 

    出来ない人を隠れ蓑にしてる人沢山いるよ
    役職同士だって仕事しないって嫌われてる人いるし
    図太く居座ろう

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/01(土) 19:59:29 

    >>188
    自分が周りに迷惑をかけている自覚があるのなら、潔く辞めるのも一つの手ですよ。

    周りもボランティアじゃないのです。仕事に来てるのです。

    +4

    -4

  • 211. 匿名 2022/10/01(土) 20:18:35 

    理容師です。10年以上やってますけどいまだに技術(カット)に自信ありません!バリカン嫌いです!フェード嫌いです!とりあえず笑顔で気持ちのいい接客を心がけてます!

    +2

    -4

  • 212. 匿名 2022/10/01(土) 20:49:30 

    >>195
    普段からあなたの成果物が疑われてるので、そういう発想になるのかな?

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/01(土) 20:53:17 

    >>1
    私も仕事できなすぎて転職してる
    出来ないものは出来ないから得意な特性でアピールするしかない
    私は事務でしかも経理もやってるのにケアレスミスしまくりだけど、スピードは人よりだいぶ速いらしいのでとにかく上司への完了報告を早くしてる
    絶対ミスしちゃいけない給与払いとか税金の期日管理だけは注力してる
    最初から最初に60~70%で一次報告して、2回目で100%にしますっていう流れで理解してもらえればだけど

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/01(土) 20:59:39 

    >>96
    仕事できないのにめっちゃもらってるやん!!

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/01(土) 21:04:33 

    >>96
    確かに若いお姉さんから家買おうと思わないかも

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/01(土) 21:27:51 

    私も仕事が出来ない。
    周りからイライラするから早く辞めろって言われてる。
    上司と周りのお客様が優しいから辞められずにいる。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/01(土) 22:24:27 

    仕事が好きなら、続ければ良いと思います。

    +0

    -1

  • 218. 匿名 2022/10/01(土) 22:33:53 


    >>58
    わー!ありがとう!

    何故か年下の子たちからは「癒される〜」とか色んな相談されるから(友達いないから一切他言しない)ちょうど良いゴミ箱みたいなポジションではあるんだと思うw

    毒吐いたり見下せる存在も必要だよなーきっと!と思いながらマイペースに仕事してるよ😂
    新卒の子たちはキー○ンスとかの内定辞退してうちに入社してるような優秀な子たちばなりなので病まないように見守ってます😂

    >>205
    ゴリゴリの営業なのですがマジで仕事出来ないです
    たまにラッキーな事があってそれに救われてます
    もはや運だけで生きてるまであります😂

    +19

    -1

  • 219. 匿名 2022/10/01(土) 22:54:38 

    私は飲食店で働いて5ヶ月目になったけど仕事できなくて馬鹿にされたり嫌味言われたりしてる
    3ヶ月目くらいからいつまでも新人さん気分は困るって言われてて自分でも周りをみて臨機応変、要領良く仕事しなきゃ。役に立たなきゃ。今日は注意されないようにしなきゃって頑張ってみてるけどちょっとしたことを忘れてしまって結局、全部中途半端だって怒られたり呆れられたり馬鹿にされたりしてる
    最近は言われたことが頭から離れない時があって寝にくくなってて辞めようって思うけど昼間の人が本当にいなくて今辞めるって言ったら余計に迷惑になるのか私が続けてる方が迷惑なのか悩んでる

    +5

    -4

  • 220. 匿名 2022/10/01(土) 23:05:45 

    >>175
    うちにもいるー
    一通り回されたけど、どこも向いてなくて異動先がない人。
    仕方なく1番簡単な仕事させられてるけど、普通は新入社員が1ヶ月で出来る様になる仕事ももう7年たつけど出来てない。50ぐらいかな?
    皆諦めてる。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/01(土) 23:10:43 

    >>114
    かと言って、病院で発達障害の診断出たから腹が立たなくなるかっていったらそんなことはなくない?
    発達障害のへの嫌悪感が増すだけでしょ

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/01(土) 23:15:48 

    >>220
    本人からしたら、新入社員より楽な仕事して、ボーナスももらえてラッキー☆って感じなんだろうね。
    プライドもへったくれもないお荷物おばさんだなって思うけど、定年まできっと骨埋めるよね

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/01(土) 23:36:07 

    >>1
    仕事ができないと思われるのは何が出来てないんですか?資料作りのミスが何個かあるくらいですか??
    他の雑務もあると思いますが、他はどうですか?、

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/02(日) 00:19:59 

    >>1
    職種の向き不向きってあると思う。
    私は接客業が全く向いてなくてかったし辛かった。
    今は営業事務してるけど、仕事出来る側の人間のなったよ。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/02(日) 00:22:15 

    >>5
    ところ変われば水を得た魚のように……ってこともあるよね。
    同業種で転職してすら、会社によって仕事の仕方全然違うから。
    その環境で打破できないなら、一回リセットもありだと思う。
    何より、主は今の会社でつらいんだから。
    毎日無能感に打ちひしがれてるのって、けっこう堪える。
    心によくない。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/02(日) 00:30:05 

    >>47
    わかったほうが本人も周囲も楽になるケースがあるからですよ。
    生理痛がひどい人に「筋腫のこともあるから、検査した方がいいと思うよ」と言うのは失礼じゃないですよね。

    病気は恥ではないです。
    投薬で効果が出る症状もあります。
    私の姉妹は、子どもと一緒に服薬してます。
    あなたのほうが、無知と差別があるようにしか見えない。

    +8

    -3

  • 227. 匿名 2022/10/02(日) 00:49:52 

    >>22
    ADHDなんだけど、私もマジでそう。
    もう正社員で何社も渡り歩いて無理だったから、作業所で働こうと思ってる。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/02(日) 01:16:32 

    >>2
    図太く居座り続けるメンタルの強さがないのであれば
    工場の単純作業とか自分でもできそうな仕事に
    一歳でも若いうちに転職した方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/02(日) 01:17:55 

    >>227
    正社員で何社も渡り歩けるだけでもすごい。学歴は高いですか?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/02(日) 02:48:40 

    >>1
    工場のセッティング、レジのエラー解除、パチ屋の球詰まりや余り玉でこの種類の飲み物が何本このお菓子なら何個とかは全く覚えられなくて工場もレジもパチ屋も3ヶ月以内で面談であなたには向いてないみたいな事言われたから辞めた。なのにマニュアル大量にあるコールセンターでは無期雇用の派遣で3年目で直接勤務に切り替わってしかもマネージャーしてるww
    どちらかと言えばコールセンターの方がマニュアルやトークの返しがかなり複雑だからバックレ、昼休憩で飛ぶ、1日で辞める人多いくらいなのに。

    +0

    -3

  • 231. 匿名 2022/10/02(日) 03:00:43 

    >>23
    私も仕事できないから勇気づけられた
    ありがとう

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/02(日) 05:05:24 

    >>229
    Fラン大卒です。。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/02(日) 06:25:56 

    >>47
    果たしてそうかね?
    だったら咳が止まらない人に風邪?もしかしたらコロナじゃない?と聞くのって失礼?
    発達障害ってワードに過剰に反応して怒り出すのって何故?
    >>125 主は資料の不備で突っ返される事が多発してるんだから注意力不足だよ、adhdの可能性もあるよね。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/02(日) 06:42:44 

    >>23
    図太くて羨ましい

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/02(日) 07:24:14 

    >>23
    人事考課ってありますよね?
    評価良くなくても、ボーナスそんなに貰えるんですね。大手ならではなのかなぁ。
    基本給は、年数経ってるから上がりもしないし下がりもしないのかな。

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2022/10/02(日) 07:28:56 

    >>20
    わたしは主さんではない仕事が全然できない人間ですが、私の会社は事務員が一人しかいないので私は後輩に教えることもないです。だから先輩後輩ってならないです。

    +0

    -1

  • 237. 匿名 2022/10/02(日) 07:38:48 

    >>226
    自分で疑って判断して病院行くのでならともかく
    他人に言われていいもんじゃない
    人の気持ちに疎いね
    リアルに言葉で攻撃してなきゃいいけど

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/02(日) 07:57:12 

    >>236
    横 だから何?先輩後輩がいなかろうと長年仕事がだきないのは迷惑でしょ。それにこのアドバイスにそのコメント意味わからない。本当に仕事できなさそう。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2022/10/02(日) 09:09:42 

    >>238
    仕事できないから稼げる人と結婚したからいいも〜ん♫

    +1

    -3

  • 240. 匿名 2022/10/02(日) 09:50:27 

    >>115
    2年前に退職した割と大きい会社だけど、役職ついてた先輩や同期が去年からあり得ないくらいみんな降格か追い出し部屋に異動になってる

    もちろん名目上は追い出し部屋とは言わないけど誰がどう見ても追い出し部屋らしく、そこにいったら以前と同じポジションに戻れずほとんどが退職してると元同僚から聞いてゾッとした

    私は管理職になって鬱になって退職したけどあのまま辞めて良かったと本当に思う

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/02(日) 12:56:08 

    >>174
    スケープゴート作らないとメンタル保てないよーな職場なら辞めて正解✋
    人間性出るよね。忘れちゃいな!

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/02(日) 13:30:11 

    >>220
    仕事が出来ないけどこういう図太い神経の人はある意味羨ましい。私なら居た堪れなくて辞めたくなるもの。こういう会社も入ったもん勝ちなんだな

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2022/10/02(日) 13:35:05 

    >>237
    体を心配して検査を勧めるのがいけないの?
    生理痛ひどい友達は、それで検査して発覚したよ。
    子宮全摘になっちゃったけど、長い苦痛からは開放された。
    自分で気づかないことだってあるよ

    +0

    -1

  • 244. 匿名 2022/10/03(月) 00:04:55 

    >>155
    今は自分に合った所で働けてますか?

    好きで覚えられない訳じゃないけど、もう周りと頭のタイプ(もちろん出来不出来もあるw)が違いすぎて、1年たたないけど年内で辞めるつもり。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/06(木) 06:52:57 

    ここで仕事できないって言ってる人達がいるけど私みたいに半年経つのに毎日注意や怒られたりしてる人はいなんじゃない?

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/07(金) 16:45:00 

    >>243
    それで発達障害だったら出来なくても許せるの
    わかった所で解決しないけど?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/07(金) 16:46:25 

    >>243
    わかった所で何が解決するの?
    周りが優しくしてくれるの?
    結局やめれば?って事?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード