- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/09/30(金) 22:15:51
早番勤務(6:30~15:30)でも園を出られるのはなぜか19時。その間の外出は許可制で、うかつに外出すると先輩保育士らの「買物代行」をするはめに…。
■「残業ゼロ」「交通費全額支給」「実働8時間」は全部ウソ? 見せかけの求人票
■「保育士の人員不足が1番ヒューマンエラーに繋がりやすくブラック化しやすい」
漫画を通じて最も伝えたいのは「逃げる勇気」だ。
「私は3ヵ月でブラック保育園を辞めました。今、『仕事を辞めたい』『私の職場は変なんだろうか?』と悩んでいる人がいれば、辞めていいんだよ!と伝えたいと思って描いています」+1215
-18
-
2. 匿名 2022/09/30(金) 22:16:53
労基に相談+1538
-7
-
3. 匿名 2022/09/30(金) 22:16:58
拒絶しても音楽だけでも聴いた方がいいね。+14
-101
-
4. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:15
ブラックすぎん?+1251
-14
-
5. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:18
専業主婦と比べると保育士さんの方が楽な気がするんだけど‥‥+18
-768
-
6. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:22
逃げるが吉
保育業界って、自主的に残っているから残業じゃないって思ってる奴本当に多い。そりゃ人手不足にもなるよ。+1109
-3
-
7. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:29
いつまで低賃金で働かせるつもりなんだろう+1026
-5
-
8. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:39
そういう業界だよね
介護とかもそうだけど+665
-5
-
9. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:52
保育士はまじで給料上げた方がいい+1263
-13
-
10. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:54
男はクズしかいない…+24
-51
-
11. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:55
資格あるならすぐ辞める決断はしやすいけど…+195
-7
-
12. 匿名 2022/09/30(金) 22:17:57
うちの保育園、園児の数に対して先生の数がめっちゃ多いからまだホワイトなのかなー?+537
-6
-
13. 匿名 2022/09/30(金) 22:18:29
本当にいい園って少ない気がする。保護者じゃなくて保育士目線でね+637
-5
-
14. 匿名 2022/09/30(金) 22:18:31
保育士や教員の労働環境劣悪すぎる!!!+432
-7
-
15. 匿名 2022/09/30(金) 22:18:34
誇張表現じゃないなら、訴えろよ。+49
-12
-
16. 匿名 2022/09/30(金) 22:18:45
>>7
結構もらえてるイメージだよ
自治体によるんだろうけど
+12
-78
-
17. 匿名 2022/09/30(金) 22:18:50
ヤバいな。給料あげないと誰も来ないよ。
経営者側は良いよね!高級車率高いし。+483
-8
-
18. 匿名 2022/09/30(金) 22:18:55
こういうブラック企業は法的制裁与えないといつまで経ってものさばるだけだよ
呑気に漫画なんて書いてる場合じゃないでしょ
裁判起こしなよ+321
-77
-
19. 匿名 2022/09/30(金) 22:18:57
>>5
お子さん40人くらいいるんですか?すごいですね。+468
-8
-
20. 匿名 2022/09/30(金) 22:19:04
最近悲しい事故多いけどこういうのも背景にあると思う
労働環境もっと見直せるといいけど+342
-5
-
21. 匿名 2022/09/30(金) 22:19:08
日本って保育士じゃなくてもこんな企業ばっか
労働環境が悪すぎ+581
-7
-
22. 匿名 2022/09/30(金) 22:19:33
残業代くれなかったら定時で帰ります。
保育士なんていくらでも働くところがあるよ。+385
-4
-
23. 匿名 2022/09/30(金) 22:19:46
>>5
誰かに家事育児見られながらダメ出しされる心配ないから、私は専業の方がまだ良いな
給料一切出なくていいから平和にやりたいと思うくらい福祉保育医療系はキツかった+212
-10
-
24. 匿名 2022/09/30(金) 22:19:54
こういう話聞くと保育士なりたがらない人増えそうだね。賃金は昔よりは上がってると聞くけどどうなんだろ?+187
-2
-
25. 匿名 2022/09/30(金) 22:20:10
>>16
具体的においくらですか+9
-0
-
26. 匿名 2022/09/30(金) 22:20:17
結局強く出れない人が引っかかりやすいんだよね。
あれ?なんかおかしいぞと思って言えずにいると、後になればなるほど言えなくなるし、どんどんモヤモヤ募るし。
私も社会人1年目の職場がブラックだったんだけど1年で辞めて、それからは気になること失礼かもしれなくてもちゃんと聞くようになったよ。+235
-1
-
27. 匿名 2022/09/30(金) 22:20:34
もうフランスみたいにストライキ起こしまくればいいのに
絶対におかしいよ日本の労働環境+394
-4
-
28. 匿名 2022/09/30(金) 22:20:45
20年以上保育士しています。公立のアルバイトや非常勤が一番働きやすい。正職に比べると馬鹿馬鹿しくなる給料ではあるけれど…+283
-3
-
29. 匿名 2022/09/30(金) 22:20:56
公立保育園で正規職員として保育士してたけど残業手当なんてつかなかったよ
つくのは毎月一回ある職員会議と、年度末の新年度準備の2日間だけ(3/30と3/31)
遅番は朝ゆっくりだから残業じゃないしね
職員会議も残業時間決められててそれを過ぎた分は出ない
同じ公務員でも、普通に役所勤めの人は残業代出るのになんてブラックなんだと思ってたよ
4年で辞めた+208
-0
-
30. 匿名 2022/09/30(金) 22:20:58
>>8
やりがい搾取的な業界だよね
それしか出来ないからやってるけどさ+198
-2
-
31. 匿名 2022/09/30(金) 22:21:02
ブラック企業はどんどんやめるべき
そうすれば改善するか無くなるかするから+102
-1
-
32. 匿名 2022/09/30(金) 22:21:05
>>9
ボーナスが良いようなことを聞いたよ。+6
-93
-
33. 匿名 2022/09/30(金) 22:21:23
保育士ってなんで給料低いの?+116
-1
-
34. 匿名 2022/09/30(金) 22:21:33
>>16
自治体独自に上乗せしてるって意味で書いた。
近隣自治体は月に5万円〜6万円上乗せ。+7
-4
-
35. 匿名 2022/09/30(金) 22:22:28
>>5
良かったね、マイナスいっぱいついてるよ!+131
-3
-
36. 匿名 2022/09/30(金) 22:22:29
保育士免許持ってて、保育士として働いていない人、80万人近く居るそうですね。+272
-1
-
37. 匿名 2022/09/30(金) 22:22:36
残業代無しなだけなのに残業無しって条件を求人票に書いたり面接で言う企業にペナルティー課してほしいよね。モラハラで洗脳して逃げる気力も失ったあたりで指導係に言わせるんだよ。
労基に駆け込まれても「指導係が勝手に言ってるだけで会社は関係ない。残業はしないよう指導してる。」って逃げ道を作っててほんと卑怯。+158
-2
-
38. 匿名 2022/09/30(金) 22:22:44
退職!退職!+21
-0
-
39. 匿名 2022/09/30(金) 22:22:45
>>13
保護者にとっての良い園が、保育士にとってはブラックだったりするね+317
-1
-
40. 匿名 2022/09/30(金) 22:22:48
>>5
つい先日専業からパート保育士になって毎日クタクタになって死んでる私が、完全にあなたの気のせいだと言っておきますね。+279
-4
-
41. 匿名 2022/09/30(金) 22:22:54
>>5
育児と保育は違うからね。+150
-2
-
42. 匿名 2022/09/30(金) 22:23:07
>>5
???すぎて…w+69
-2
-
43. 匿名 2022/09/30(金) 22:23:42
>>4
だけどこんな園ばかりだよ。
だから保育士にだけはなるなと子供には言ってる元保育士。+360
-8
-
44. 匿名 2022/09/30(金) 22:24:10
>>36
私も保育士の資格取ったけど、新卒から7年、一般企業で働いてる。
給料低いし、絶対嫌。+174
-2
-
45. 匿名 2022/09/30(金) 22:24:18
>>3
いや、もうそういう時ってどんな音も耳障りで頭に何の音も響かせたくないのよ
一番良いのは自分が一番居心地の部屋で何もしないでゴロゴロしてるのが良いよ+98
-0
-
46. 匿名 2022/09/30(金) 22:24:34
>>36
はーい
そのうちの一人でーす
もう保育の現場では私は働かないと思う+153
-1
-
47. 匿名 2022/09/30(金) 22:24:34
>>36
まぁ学生時代のカリキュラムとしてとりあえず資格取るだけの人も多いし+74
-2
-
48. 匿名 2022/09/30(金) 22:25:12
3ヶ月もよく我慢したね。私なら一週間で見切りつけると思うわ+91
-1
-
49. 匿名 2022/09/30(金) 22:25:16
母校の大学に、短大の保育科あったけどあの子たちの中に現在保育士として働いている子どれくらい居るんだろう。+46
-1
-
50. 匿名 2022/09/30(金) 22:25:30
>>5
どこの専業主婦と比べたの?+69
-1
-
51. 匿名 2022/09/30(金) 22:25:37
>>23
横
私は保育士→専業主婦→現在子持ちパート主婦だけど、幼稚園に入るまで子どもと24時間一緒は精神的にしんどかった
あと仕事中は他の先生と話しながら(もちろん仕事について)数人で保育してるから、孤独感もないし
まぁ昔勤めた保育園も今勤めてる施設も人間関係が良かったからそう言えるんだけど+76
-1
-
52. 匿名 2022/09/30(金) 22:25:56
国が保育士に補助出したら上が吸い上げて結局支給されなかったんだっけ?+110
-0
-
53. 匿名 2022/09/30(金) 22:26:23
>>5
わかりやすい釣りで笑+87
-2
-
54. 匿名 2022/09/30(金) 22:26:43
保育園や幼稚園の求人と普通の会社の求人みたら初任給10万ぐらい違ったから、やめた。+32
-1
-
55. 匿名 2022/09/30(金) 22:26:51
給食は子供と同じ値段くらいなんだろうけど、有りか無しか選べたらいいね+12
-1
-
56. 匿名 2022/09/30(金) 22:27:26
>>1
インスタで漫画読んでるけど、この人も面接で待遇面について色々確認しないのかな?って思ってしまった
もちろん園がブラックなのが悪いけど+62
-12
-
57. 匿名 2022/09/30(金) 22:28:08
>>4
これで給料良ければ頑張れるけど悪いから辞めてく+189
-2
-
58. 匿名 2022/09/30(金) 22:28:11
>>18
ブラック即辞めした経験あるけど、裁判にかかる時間と費用、何より心的な負担を心身共に疲れた状態で起こすの大変だよ。数ヶ月なら勝っても大して賠償なんて取れないし、次の仕事始めてたりしたら余計むずかしい。前職の裁判って言ってちょくちょく休む新人いたら嫌でしょ?
別件で裁判したことあるけどすごい大変。慣れれば出来るんだろうけど素人は一件訴訟抱えてるだけで毎日胃が痛いぐらい心労ヤバいよ。
見も知らぬ誰かのために自分が立ち上がるとか無理だわ、さっさと逃げて生活立て直したい。+179
-3
-
59. 匿名 2022/09/30(金) 22:29:00
>>21
時間外の掃除とか、休憩時間の電話とかね。+105
-0
-
60. 匿名 2022/09/30(金) 22:29:03
>>21
面接で向こうから「残業無しです。あっても月2時間ほどです。」って言ってきたのに実際入ったら3時間は残業しないと終わらない仕事量だったよ。
業務と関係ないどうでもいいことまでネチネチ理不尽に攻撃して家帰って反省文書いてこいと毎日言われて社員を追い込んで会社に従順な奴隷をつくる仕組み作りをしてる会社だった。
離職率すごいのになぜか残ってる社員たちはみんな辞める過酷な環境で働いてる有能な自分に酔ってた。
ブラック企業について書いてる本読んだらそのままの手法使っててちょっと面白みまで感じたよ。+110
-1
-
61. 匿名 2022/09/30(金) 22:29:12
>>5
バカヤロウ+15
-1
-
62. 匿名 2022/09/30(金) 22:29:51
保育士じゃないけど、友人が園の事務で働いてたら園長(男)のパワハラが酷くて辞めたくても辞めさせて貰えず出勤途中倒れて救急搬送。そこまでいってやっと辞めれたってボロボロになって暫く休んでた。+38
-2
-
63. 匿名 2022/09/30(金) 22:29:51
うちんとこは結婚するまでの繋ぎの人が多い
みんな結婚して辞めていく
その手の人たちには子育て前の学びの場にしてる+22
-0
-
64. 匿名 2022/09/30(金) 22:29:52
休日出勤(研修という名の無給)や、残業代について話しをしたら園長から『最近の若い人はお金の事ばかりでサラリーマンみたい…』って言われたことある。いや、お金もらうために働いてるんだからサラリーマンでしょ?ならあなたはボランティアでやって下さいよ、私よりお金もらってるんだから。
なんか子ども相手の仕事ってお金の話しとかすると意地汚いみたいな見られ方する。可愛い子ども達のためなら(子供達は可愛いよ)苦労するの当たり前、お金なんかより子供達の成長や未来のために無償の心で働くのが美しい…みたいな。
やりがい搾取の世界だった。辞めてスッキリ。+172
-1
-
65. 匿名 2022/09/30(金) 22:30:05
>>24
意外と多いと思う
私が高校の時と言っても10年前だけど、保育士になるために大学行くって言って子結構居た
看護師と保育士はなんだかんだ人気+22
-3
-
66. 匿名 2022/09/30(金) 22:30:26
気になっている保育園のインスタを見たら子供たちの顔がガッツリ写ってる写真をバンバン載せてた。私は自分の子をSNSにアップすることはすごく抵抗があるから驚いたのだけど、今の時代はこういうのが普通なのかな。+26
-2
-
67. 匿名 2022/09/30(金) 22:30:38
園長が帰る10分前に玄関の、草むしりを始める。
変えられないそれから1時間掃除。
ブラックやー+57
-0
-
68. 匿名 2022/09/30(金) 22:31:29
ブラック企業を無くす唯一の方法はブラック企業で働く人がいなくなること。+31
-1
-
69. 匿名 2022/09/30(金) 22:31:48
>>33
保育士に限らず女性向けの仕事の多くは低賃金だった
今や時代が違うんだから見直される必要があると思う+213
-0
-
70. 匿名 2022/09/30(金) 22:32:55
>>18あなたわかってなさすぎ。いきなり裁判は起こさないでしょ。
+97
-3
-
71. 匿名 2022/09/30(金) 22:33:42
これインスタで楽しみに見てるやつ+6
-0
-
72. 匿名 2022/09/30(金) 22:34:01
身内が保育士で昔
お家に帰ってからも壁の飾りものを作ったり
行事ごとに園児たちの衣装を作り
家族みんなで何着も作ったりしてた
ポンポンとかもね
今もなのかな当時ほんと大変だった+85
-1
-
73. 匿名 2022/09/30(金) 22:34:02
仕事って一番人生に深く関わってくるのに
求人票の嘘に何のメスも入れられないの意味がわからない+53
-0
-
74. 匿名 2022/09/30(金) 22:34:29
介護も似たようなブラックだよね。役職は給料高いのか+6
-2
-
75. 匿名 2022/09/30(金) 22:34:58
>>28
立派に給料もらって人権踏みにじられるのと
安い給料でワークライフバランス保って働くのと
どっちがいいか?って話よね。(笑)+115
-2
-
76. 匿名 2022/09/30(金) 22:35:48
>>6
未だに昭和の根性論から抜け出せない世界だよね+92
-1
-
77. 匿名 2022/09/30(金) 22:35:52
>>6
昔友達に自慢されたわ
ここの保育園子どものために残って仕事してるんだって!自主的にしてボランティアしてくれてるの!
ニッコニコでいってた
私は子どもいなくてそんなもん?うーん?って思ったけどやっぱりおかしいよね。+128
-0
-
78. 匿名 2022/09/30(金) 22:36:18
>>66
ホームページならまだしも、インスタやFacebookはやめてほしいよね。+18
-1
-
79. 匿名 2022/09/30(金) 22:36:47
>>65
アラサーですが保育士さんは子持ちでも働き方を選べて良いと思います。一般企業に総合職として入ってしまうとずーっとバリバリ働かない限り居場所なくなるので。子供小さいうちはパート、小学生になってから正職員で働いてる保育士の友人がいます。+36
-4
-
80. 匿名 2022/09/30(金) 22:37:27
>>28
ほんと、これ。
公立だと保育士たちも良い人ばかりだし、
みんな心に余裕もって働いている爽やかな感じでクリーンですよね。+19
-22
-
81. 匿名 2022/09/30(金) 22:37:46
こういうブラックの幼稚園保育園ほんとに多いよね。
特に田舎。上のやつらはなんもしないで保育士に文句ばっか言ってる。給料もめちゃくちゃ安いしアホみたい+56
-0
-
82. 匿名 2022/09/30(金) 22:38:53
働いてるのに赤字ってなんなの…???+3
-2
-
83. 匿名 2022/09/30(金) 22:39:07
>>1
保育士です。
ブラックな業界の中でもかなりブラック。
茶話会代マイナスは草だけど、
数千円をケチってマンパワーを削るのも
あるあるではある。
(小麦粘土を三時間かけて手作りなど)
保育士は転職しやすいのが強みだから
いくらでもマシな職場に行けますよ。
+127
-0
-
84. 匿名 2022/09/30(金) 22:39:45
>>28
私は見切りつけて転職したよー。もっと給料貰えて、もっと気持ちが楽に働ける仕事なんて沢山あるよ+56
-1
-
85. 匿名 2022/09/30(金) 22:40:09
>>80
え?公立で働いてた人何人か知ってるけど全員声を揃えて公立はブラックって言ってました。(もちろん私立もエグいですが)
良い自治体なんですねー。羨ましいです。+60
-0
-
86. 匿名 2022/09/30(金) 22:40:11
>>80
公立でも場所による。
私は最悪だったよ。50前後の人が本当に意地悪で病んだよ…+66
-1
-
87. 匿名 2022/09/30(金) 22:40:25
>>12
うちがお世話になってる園も朝いる先生は夕方帰ってて居ないことが多いし、人数も多めだからそう思ってたんだけど、ある日子どもの写真を園のホームページに使ってもいいか質問されて、その中に求人のページにもと書かれてたので、どんなページなのか見に行ったら給与も載ってて、本当に安くてビックリした。見たくなかった。+160
-2
-
88. 匿名 2022/09/30(金) 22:40:32
>>36
私です
元々働いていましたけどね
毎日寝不足フラフラで倒れる程の激務だったので私には務まりませんでした
もう二度と戻りたくないです+109
-1
-
89. 匿名 2022/09/30(金) 22:41:55
>>43
昔は泣き寝入りするしか無かっただろうけど今はSNSっていう武器があるんだから声を上げたら良いのに+86
-2
-
90. 匿名 2022/09/30(金) 22:41:58
>>1
15年くらい前に数年幼稚園で働いてたけど、毎日7時から夜8時まで働いて残業代なんてついたことないし、有給も使ったことない。夜帰ってからも土日も持ち帰りの仕事普通にしてたな。今は結構改善されてるのかな?とか思うけど、我が子を預けてる先生は普通に朝8時のバス乗ってて夜の19時とかに電話あったりするから、いまでもサービス残業が普通の世界だよね。給料面だけは昔よりは改善されてそうだけど。+81
-0
-
91. 匿名 2022/09/30(金) 22:42:12
>>4
早出も残業もつかない園は多い。
行事前の職員会議もつかないし、決まりかけても園長の許可が出なかったら、また計画練り直し。
帰りが夜10時になる事もある。+122
-1
-
92. 匿名 2022/09/30(金) 22:42:34
>>24
保育士は地域や勤務先によって全然違う。
政令指定都市は毎月家賃補助が出るから
五年目400~450万くらい。
放課後デイなら少し下がって350万くらい。
地方は本当に酷い。
給料以前に
フルタイム非正規の求人も多いし。+56
-1
-
93. 匿名 2022/09/30(金) 22:42:47
漫画の最後にある「赤字だ」の本当の意味は、単に手取りが少ないという意味ではなかったのでは。
サービス残業と肉体労働のダブルパンチで帰宅後自炊する気力も時間もなく苦渋の選択で3食コンビニ飯の生活で食費が高くつき、立ち仕事の疲れでマッサージや整体の費用もバカにならなかったからこそなんだろう。+16
-1
-
94. 匿名 2022/09/30(金) 22:43:01
>>72
今もだよ
発表会の衣装も自腹で布買って作ってる
あと壁面の画用紙も…
細かく言えばノリもハサミも絵の具もクレヨンもセロテープも全て実費
さらに全て勤務時間外、家でやります+80
-0
-
95. 匿名 2022/09/30(金) 22:43:04
>>1
今時、保育士、教員は真面目にやるほど馬鹿を見る世界。
絶対に足を踏み入れてはならない。
糞馬鹿アホ政府と鬼畜経営社の責任なので労働者の責任は一ミリもない。
赤の他人の糞餓鬼の面倒みて労働省が損をするなんてあり得ないから目を覚ましな‼️+104
-5
-
96. 匿名 2022/09/30(金) 22:43:30
>>83
すぐカピカピになっちゃうのにね、、+8
-0
-
97. 匿名 2022/09/30(金) 22:43:31
>>58
じゃあ求人で嘘ついて人をボロ雑巾みたいに利用してボロボロになるまで働かせる保育園がそのままでもいいの?
こういうブラックに甘い人って何が目的なんだろ
そんなにブラック企業を守りたいの?+4
-41
-
98. 匿名 2022/09/30(金) 22:44:16
今日、子供の運動会行ってきたよ~。
意思疎通がやっとでき始めた3歳児を30人集めて、みんな揃って踊れるように教え込むってすごい。その上、園庭内の遊具や入退場門も可愛く飾り付けして、子供たちにカッコイイ衣装手作りして、出番前に全員それ着させて頭にもハチマキ巻いてくれて…演目中はその場にいる先生達全員で子供のサポートに尽力してくれて。
数日前の大雨で、ぐちゃぐちゃだった園庭は一昨日は凸凹の地面だったのに、今日はそれも綺麗にならしてあった。
先生達のお給料3倍くらいあげてーーー!!!!!+56
-13
-
99. 匿名 2022/09/30(金) 22:44:16
>>16
うちアラサーで手取り11万円+6
-0
-
100. 匿名 2022/09/30(金) 22:44:41
>>80
公立は困難を抱えたご家庭が多いから大変て聞いたことある。
ただ、給与面はすごく恵まれてるとも聞くから
どっちが本当なんだろう。+35
-0
-
101. 匿名 2022/09/30(金) 22:44:46
ブラックな保育園は保育の質にも関係してくるのかな?
+7
-0
-
102. 匿名 2022/09/30(金) 22:45:08
>>4
まだ早く帰れる方だと思ったよ
酷い時は朝6時出勤からの休憩無しでぶっ通し夜中1時まで仕事してた
何度タヒぬと思ったか…
でも渦中にいる時は逃げられないのよ、もうそんな考えも麻痺してて、洗脳されてる
私は家族に助けられた…情け無いことに+120
-8
-
103. 匿名 2022/09/30(金) 22:45:14
アラフォーの元保育士だけど、同じ年くらいの友人たちはみんな辞めてる。残ってるのは公務員くらい。
待遇が悪くて、モンペが多かった時代。
今は少し改善されてるところもあるだろうから若い子はまだ良いのかな。+38
-1
-
104. 匿名 2022/09/30(金) 22:46:08
3ヶ月もよく頑張ったよ……+5
-0
-
105. 匿名 2022/09/30(金) 22:46:15
>>23
月9ヒロインみたいな理想のリア充生活ができないで済む問題じゃない。
一番おしゃれしたい年頃の女の子なのに、寝る前に髪も乾かせないレベルで疲れてるんだよ。+33
-3
-
106. 匿名 2022/09/30(金) 22:46:16
>>36
保育士してたけど結婚を機に辞めた。
早出と残業があるから我が子の保育園の送り迎え出来ない。
ジジババが見てくれる人じゃないと続けられないよ。+133
-0
-
107. 匿名 2022/09/30(金) 22:47:57
>>86
独身48歳〜位の人が意地悪多い。
更年期と重なるからかなぁ。+25
-3
-
108. 匿名 2022/09/30(金) 22:48:50
>>39
横だけどうちの園これ。保護者を感動させようとして運動会、発表会に力入れ過ぎてるとこ大体ブラック+148
-0
-
109. 匿名 2022/09/30(金) 22:48:58
>>6
自主的にって経営者側にとって都合の良い言葉だよねー。じゃあ私はやりませんって突っぱねたら和を乱すなーとか評価下げたりするくせに。うちは保育じゃないけどわりとブラックな建築業界で、自分の実力不足で残業するなら残業代を申請するべきじゃないよね?って昔言われた。今はだいぶマシになってるけど、元がそんな企業体質だからどんどん人が辞めて常に人手不足。+88
-0
-
110. 匿名 2022/09/30(金) 22:49:28
雇用契約の観念がないので日本は近代国家とはいえない
逃げていないで組合でもつくるべし
+1
-1
-
111. 匿名 2022/09/30(金) 22:49:33
>>94
私は自腹切ったことなんて一度もないよ。
申請して園で購入じゃないの?ひどいね…+25
-3
-
112. 匿名 2022/09/30(金) 22:49:52
民間会社員として働いてきて、資格を取ったので春から保育士として働こうかなと思っています。営業成績や会社をよくするために、おかしいことをはっきり言ってしまうようになっているので、保育園ではすぐ嫌われてしまいそうだなと少し不安+0
-11
-
113. 匿名 2022/09/30(金) 22:49:52
>>5
さてはあなた兼業さんだね
専業のこと考えてイライラしてるんだね
仕事大変だろうけど頑張れ+59
-6
-
114. 匿名 2022/09/30(金) 22:50:28
>>97
何いってんだこいつ+44
-1
-
115. 匿名 2022/09/30(金) 22:50:30
>>1
snsの変に保育士を持ち上げる漫画も
保育士の負担増に一役かってる。
例:
保育士さんのおかげで偏食の我が子が毎日完食⭐️
保育士さんて神!
音楽会の衣装は毎年保育士さんの手作り!
今年は女子は全員フェアリー衣装、男子はピーターパンです!お給料あげてあげて!
うちもこうしてほしい~みたいにハードル上がるし
給料あげてアピールはいらんから、拡散するな。+111
-1
-
116. 匿名 2022/09/30(金) 22:51:04
仕事終わらなくて家に持ち帰ってきたりとか当たり前
残業代だって出ないし、なんで私保育士なったんだろうって思う+9
-0
-
117. 匿名 2022/09/30(金) 22:51:30
>>39
そうそう。
保護者に良い顔ばかりする園長は、保育士にとって最悪な園長だったりする。
こっちの仕事増やすなよ、なんでその意見通すんだよって当時は思ってました。
+132
-0
-
118. 匿名 2022/09/30(金) 22:52:22
>>97
マイナスついてるけど、
あなた疲れてるのよ...ちょっとわかるわ。
当たり散らすのはダメだけど
貴女も頑張ってるんだよね。+19
-1
-
119. 匿名 2022/09/30(金) 22:52:22
>>112
「なんでそんな面倒なこと言うの?」って自分以外の全員から思われてるような空気感出されるよ。厄介者扱い。+18
-0
-
120. 匿名 2022/09/30(金) 22:53:04
>>4
幼稚園教諭だけどこんな感じが普通。
幼稚園と言っても延長保育当たり前の時代だから、18時まで幼稚園にいる子どももいるので
その子達が帰ったら本格的に仕事。仕事内容も書物が大半。それプラス作るものと子どもたちに教えるための身体を動かしかたとかお休みの子のお手紙を届けにいくなど、色々
そして朝は6時に出て、朝のバスのためにまた出勤みたいな感じ+111
-0
-
121. 匿名 2022/09/30(金) 22:54:04
>>111
保育内で子どもが使うものは買ってもらえますが、
保育士のものは全くです…
急に園長から、遠足で子ども達が遊んでいるところの写真を撮ってくるように言われて慌ててデジカメ買いに行ったこともあります
出費数万円+29
-1
-
122. 匿名 2022/09/30(金) 22:54:41
>>112
新人さんがそれやったら相当まずいですよ。
引っ掻き回さないでって思われる可能性大です。+29
-0
-
123. 匿名 2022/09/30(金) 22:55:01
保育士は給料上げることも大事だけど、保育士としての意欲や知識、態度が個人によって差がありすぎる。
数年ごとの更新制にすればいいんじゃないかと常々思います。
真面目で勤勉な人ほど保育の現場から離れてしまうような気がする。+35
-0
-
124. 匿名 2022/09/30(金) 22:55:09
私立の園で、年末は園長の家の大掃除に毎年行かなきゃいけないって所があって、さすがにおかしいやろって思った。
私立は園長のやりたい放題なとこ多い。+39
-0
-
125. 匿名 2022/09/30(金) 22:55:14
短大で幼児教育学科だったけど、私が知ってる同級生はみんな保育園や幼稚園辞めて全然違う仕事してる。
子どもは好きだどそれ以上に仕事がキツすぎるらしい。
+24
-0
-
126. 匿名 2022/09/30(金) 22:55:28
>>3
お前はボブマーリーか!+6
-0
-
127. 匿名 2022/09/30(金) 22:55:30
>>64
そういうの古過ぎるしアホらしいよね。働くのはお金の為でしかない+39
-2
-
128. 匿名 2022/09/30(金) 22:55:54
>>119
そうだよね。会社と保育園は世界が違うもんね。潜在保育士のままにしておこうかな。ありがとう!+7
-1
-
129. 匿名 2022/09/30(金) 22:56:55
>>121
いやいやいや、それは絶対おかしい。
デジカメなんて園で購入だよ。請求しなきゃ!
できないならそんなところ辞めた方がいいよ。+46
-0
-
130. 匿名 2022/09/30(金) 22:58:42
転職した人、どんな仕事してますか?+3
-0
-
131. 匿名 2022/09/30(金) 22:59:54
>>97
みんなが辞めてけば自然淘汰される。辞めない人が悪い。かと言って現実問題、生活かかってるからそう簡単に辞められないのもわかる。だから私はベーシックインカムを支持してる。べきインカムで生活の繋ぎができればブラックにしがみつくことなく速攻で辞められるから。ベーシックインカムはブラック企業を淘汰する効果もある。+31
-3
-
132. 匿名 2022/09/30(金) 23:00:20
>>121
酷いね。
園の共有デジカメがあるはずなのにね。
それか園のスマホカメラで。+10
-1
-
133. 匿名 2022/09/30(金) 23:00:30
>>4
ひどかったよ
プラス保護者の意識もひどかった。ベビーシッター的な+66
-0
-
134. 匿名 2022/09/30(金) 23:00:36
>>5
よく育休取ったお母さんが働いていた方がよっぽど楽っていうの聞くけど、私は保育士よりは専業の方が圧倒的に楽でした+89
-1
-
135. 匿名 2022/09/30(金) 23:00:43
>>123
いやほんとこれ…
しかし更新制にしたって無理だよ。表面的には監査だっていくらでもすり抜けられるんだから。
真面目な人、子供の安全を最優先に考える人、テキパキ動きすぎて仕事を任せられやすい人はすぐ辞めていく。休憩をしっかり取るとか職場環境を改善しようとする若手なんか無視よ。
あと休憩しっかり取ろうね!って言ってるベテランもブラックに慣れすぎてて、子供と同じ空間で休むことが当たり前と思ってる。全然休まらねーっつーの(笑)+32
-0
-
136. 匿名 2022/09/30(金) 23:01:15
>>8
保育、介護の両方で働いたことあるけど保育は本当にヤバかった。介護も大変だけど私には天国に思える。+10
-6
-
137. 匿名 2022/09/30(金) 23:01:21
小学校で養護教諭してたんだけど高学歴で大企業にいることを自慢してるようなバリバリのキャリアウーマンのお母さんがすごく見下した物言いをする人で未だに思い出す。
当時私は若かった。
忘れたい保護者ほど忘れられない。
お子さんは持病がある子でよく保健室に来る子だった。
熱が上がってくるか微妙な段階だったから様子診て7度超えた頃に電話したら「もっと早く教えてくれたら午前診に行けたのに!こんな時間に電話してくるな無能」ってめちゃくちゃ怒られた。
次は6度代で保健室に来た時点で一報入れておこうと思ったら「忙しいのにそんな段階で電話してくるな」って言われた。だから熱が上がってきてから電話したら「あのねぇ、こんな時間に電話してきたって迎えに行けるわけないでしょ!7時まで行けませんからね!」「一人で家に帰らせて!」と言われ、学校の規則で病気の子を一人で帰すことはできないと言うと「家には薬があるの!家に帰さないで何かあったときにあんたは責任取れんのか!」とこれまためちゃくちゃ叱られた。
結局校長の責任で校長が家まで送ることになった。
体調が悪いのにすぐに学校に来させるから子供はしんどくて翌日も保健室に来室し、熱があった。
お迎えをお願いする電話をしたら要件を言う間もなく「あなたからの謝罪は聞きたくありません」と切られた。
別に謝罪する気もなかったし謝罪するつもりで電話したんじゃないのに。
宿泊行事前の健康に関する個人面談は「20時からじゃないと無理」と言われたり本当にその保護者にふりまわされた。
自分は高学歴で働いてて偉いから私みたいな担任でもない小娘は見下して当然、最初から何をどう伝えてもお叱り対象でしかなくて。
そのお母さんに関わらないといけないのが本当に辛かった。
そのお母さんに限らずお子さんの発熱でブチ切れてくる親が多すぎ。お迎えに来れないからってなんでキレてくるのか訳がわからなかった。
時間外でも預かるのはこっちなのにキレられるだけキレられて理不尽にも程がある。+85
-2
-
138. 匿名 2022/09/30(金) 23:02:35
>>128
あ、まだ決定じゃなかったんだ。
まあ何度も転職する元気があれば、いずれはそこそこ理想の園に当たるとは思いますけどね。+7
-0
-
139. 匿名 2022/09/30(金) 23:02:49
>>2
さっさと逃げた方が精神的に楽+247
-0
-
140. 匿名 2022/09/30(金) 23:02:57
元キャバ嬢の立花胡桃が保育士になってて、年度の途中で辞める人についてブログで悪口書いてた。
あんたたちのせいでこっちは大変なんだよ💢
自分みたいに子供の留学が理由なら仕方ないけど。って自己弁護までしてたらしい。保育士の友人が目にして、とても不愉快だと言ってた+29
-0
-
141. 匿名 2022/09/30(金) 23:03:03
アホな質問でごめんなさい。
日本は他の国に比べても労働時間長いのに、なぜ経済が回らないんですか?+0
-0
-
142. 匿名 2022/09/30(金) 23:03:45
>>129
私もおかしいと思って言ったんですけど、
そしたら
他のクラスの子たちは写真が残るのに(先輩みんなデジカメ持ってる)
あなたの担当クラスの子たちだけ写真が無くなるけど?
って言われて
子ども達可愛さに購入しましたよ…
結局数年前に逃げるように辞めました
年功序列なんだから順番守れやらなんやら言われて退職届も受け取ってもらえなかったので
最終的に内容証明送りました
3月末で子ども達を見送ってから辞めましたよ+45
-0
-
143. 匿名 2022/09/30(金) 23:03:45
>>64
お金目的ならなんで低賃金の保育士なんかやるの?もっと稼げる仕事あるよね?
やりたいことで稼ごうとするなら、ある程度の不条理を受け入れるのも仕方のないことでは?+0
-26
-
144. 匿名 2022/09/30(金) 23:04:06
現役保育士
結婚で今の土地に引っ越してきて、保育関係の施設3箇所勤めたけど全部ブラックだった
規定の人数、保育士がいない
サビ残当たり前
パワハラ等+19
-0
-
145. 匿名 2022/09/30(金) 23:04:06
>>112
私も国試組保育士ですが、
保育って何が正解かは難しく、数字で測るのも難しく
よくも悪くもフワっとしてます。
確かにハッキリ言っちゃう系の先生もいますが
やほど人望がある先生でない限り敬遠されます。
国試組の新人が自分の物差しでズバズバ言って
嫌われるのもあるあるですね。+29
-0
-
146. 匿名 2022/09/30(金) 23:04:22
>>2
勤務時間に関係なく毎日19時まで帰らせてもらえないと労基署に訴えた臨時採用(一年契約)の保育士がいたんだけど
園長主任が集まる定例会議で実名で情報共有されて市内中の保育園全部に要注意人物として有名人になった
よっぽど人手不足の時以外、面接受けてもその人だけ断られる状況。
本人だけ知らなくて私のような平社員でも知っていた。
保育園は閉鎖的で女ばっかり集まって悪いところが全部出る大奥のような職場だった
やめて後悔なし。+389
-0
-
147. 匿名 2022/09/30(金) 23:04:27
>>92
地方住みです!家賃補助って戸建てのマイホームでも出るんですか?+1
-3
-
148. 匿名 2022/09/30(金) 23:04:48
+16
-0
-
149. 匿名 2022/09/30(金) 23:04:51
>>39
新卒の頃は歴史もあって地域に根ざした社会福祉法人が経営してる園がいいと思って就職したけど、
そう言う所は一族経営で産まれた時から園長になる事が決まってた二代目が園長だったり、
主任が園長の奥さんだったり、娘だったりするから、職場の風通しの良さを考えたら本部があって何園も経営してるような株式会社の保育園の方がいいなと思った。+81
-3
-
150. 匿名 2022/09/30(金) 23:05:03
>>132
スマホは勤務時間内は触るの禁止なので駄目だと言われました…
備品も先生全員分ないので、個人でとのことだそうです+10
-0
-
151. 匿名 2022/09/30(金) 23:05:24
保育園、幼稚園の先生って給料安すぎる気がする
これだけしかもらってないの?っていうのではなくて、朝早くから出勤して夜遅くまで働き、仕事の内容も子供の命を預かる職業だからもっと高くてもいいんじゃないかと思ってる
ただ子供見てるだけではなくて、その他の業務もたくさんあるから気が休まる時がないと思う+20
-0
-
152. 匿名 2022/09/30(金) 23:05:40
>>2
証拠集めが大変だしお金もかかるから+84
-0
-
153. 匿名 2022/09/30(金) 23:06:08
>>124
幼稚園実習で行った園は夏休みは園長先生宅の大掃除でした。
先生全員、畳上げて干すまでやらせれてました。
+14
-0
-
154. 匿名 2022/09/30(金) 23:06:43
>>9
じゃあ資格とるのも難しくして
育休中に遊び半分で取れちゃった+10
-48
-
155. 匿名 2022/09/30(金) 23:07:06
>>43
同じ同じ
保育園だけはやめた方がいいと相談受けたら絶対教えてあげる+83
-0
-
156. 匿名 2022/09/30(金) 23:07:13
>>147
持ち家はでない。
職場の近くにアパートなりマンションなり借りる必要があります。
保育士が世帯主なら既婚や子持ちでも毎月8万前後補助がおります。+6
-1
-
157. 匿名 2022/09/30(金) 23:08:03
>>112
女だらけの職場にありがち。+3
-0
-
158. 匿名 2022/09/30(金) 23:08:37
>>142
もう辞めたのね!それなら良かった。
+25
-0
-
159. 匿名 2022/09/30(金) 23:09:23
>>57
月50万ならやれるかも
書類に行事に時間外の仕事が多すぎる
4〜5万上げてくれたからって割が悪すぎる+61
-0
-
160. 匿名 2022/09/30(金) 23:09:37
>>154
現場で働いてるんですか??+22
-1
-
161. 匿名 2022/09/30(金) 23:09:50
>>60
その本教えて欲しいです!!+4
-0
-
162. 匿名 2022/09/30(金) 23:10:15
>>98
そういうのが一番面倒くさい。
給料あげてとか言ってもどうせ上がらないし
保育士の過剰労働を美化するの本当にやめてほしい。+52
-4
-
163. 匿名 2022/09/30(金) 23:10:54
>>97
女は自分さえ良ければそれでいいの。+2
-10
-
164. 匿名 2022/09/30(金) 23:11:16
>>154
まあ…じゃあ働いてみたら?+27
-0
-
165. 匿名 2022/09/30(金) 23:11:45
>>154
ぜひ働いてください+26
-0
-
166. 匿名 2022/09/30(金) 23:11:52
>>39
うちは幼稚園だけど、質のいい保育って先生たちに余裕がないとできないと思ってるよ(時間的にも金銭的にも)
でないと子どもたちに向き合うとか無理だよ
母親でさえ余裕ないとノイローゼになるのに+101
-1
-
167. 匿名 2022/09/30(金) 23:11:52
>>130
私は子ども衣類の接客業
子どもの成長や活動に合わせた提案してあげられるから保育士経験が役立ってる+2
-0
-
168. 匿名 2022/09/30(金) 23:12:49
>>39
正にこれ。うちは園長が雇われなんだけど、定年で交代する年にたまたま他の若い先生方も大勢辞めた(ブラックすぎて)
それなのに辞めた後、たまたまお会いした保護者から
「前の園長先生がとても素晴らしかったから、辞めると決まって他の先生方もついていく感じで大勢辞めたって本当ですか?」と聞かれて驚いたよ
保護者からは園長は素晴らしい人格者に見えていたんだろうなと。
実際はイエスマンで、負担が全部こっちに来ていたしやらなくて良い仕事を増やすしで、先生方が(まだ20代がほとんどなのに)身体を壊していったから
朝6時に出勤し夜は8時9時当たり前、休憩時間も無しで手取り15万だったよ+68
-0
-
169. 匿名 2022/09/30(金) 23:12:55
>>45
無意識に無音の場所好んでるんだけど脳が疲れてるんだろうね。あのザワザワわちゃわちゃしてる空間に何時間もいるとそこにいる時は大丈夫でも家に帰ると自然と無音で過ごしたくなる+33
-0
-
170. 匿名 2022/09/30(金) 23:13:09
>>43
私立はどこもこんな感じなの?
公立園の正規職員だけど、残業も持ち帰りもなしだよ。
+17
-2
-
171. 匿名 2022/09/30(金) 23:14:00
>>162
でも子供たちの笑顔や保護者からの感謝で苦労も報われるよね。やり甲斐のある仕事だと思うんだけどな。+5
-18
-
172. 匿名 2022/09/30(金) 23:14:14
>>1
朝7時に出勤して、帰れるのは22時すぎ。先輩より早く出勤して掃除をしたり雑用したり、先輩が帰るまでは帰ってはいけないのが当たり前。もちろん残業代はゼロ。土日もサービス出勤をしないといけない。
こんな働き方をしたら、数年後病んだ。病んだことを報告すると、クビになった。保育士って、そういう仕事。本当に誰か助けて欲しい。+87
-0
-
173. 匿名 2022/09/30(金) 23:14:15
>>98
あなたのような親が保育士を追い詰めるのよ?+29
-2
-
174. 匿名 2022/09/30(金) 23:14:21
私家族が昔勤めていた幼稚園も超ブラック。経営者の園長はワンマンで誰も逆らえず。持ち帰り仕事は当たり前。人間関係は女性の先生だらけだからドロドロ。陰口、悪口のオンパレード。行事の前になると0時過ぎるのは当たり前。もちろん残業代なんて出ない。家族は数年勤めたけど、結局適応障害になる寸前で辞めた。+9
-0
-
175. 匿名 2022/09/30(金) 23:14:43
>>145
ありがとう。そこのギャップがあるんだろうなと不安になってたの。もうちょっと保育園のことを調べてから転職を考えようかな+7
-0
-
176. 匿名 2022/09/30(金) 23:14:46
会社員で育休中です。保育の仕事に興味が湧き、頑張って資格取ろうかと思っていましたが辞めておこうかなと思いました。資格は強いと思っていたけど続かない人が多いんですね。+14
-1
-
177. 匿名 2022/09/30(金) 23:14:56
意味のない因習で従業員を苦しめてへでもない会社が多すぎる+6
-0
-
178. 匿名 2022/09/30(金) 23:15:10
>>51
わかります!
私も同じ流れでしたが、特に2歳頃からは幼稚園まであと1年…あと○ヵ月…ってカウントダウンしてた
双子男児のワンオペはしんどかったです
何かアクシデントが起きても、仕事場なら他の先生がサッと適切なフォローに入ってくれるし、すぐ相談できる
我が子の育児は自分一人で24時間担当が本当に辛かった
使えない夫にも殺意わくし+30
-2
-
179. 匿名 2022/09/30(金) 23:15:33
私が働いてたところは残業は行事前だけだったし、ほとんど定時で上がってたし、ボーナスも結構もらえてたから良いとこだったのかな。まぁ保育士で変わってる先生がいて面倒だったりはしたけど、それくらいならどうにかなるしね。+4
-0
-
180. 匿名 2022/09/30(金) 23:16:23
>>66
うちの子の園は初めに載せていいかどうか許可取りがあるよ。載せないでって言ってる人んちは載せられてないと思う+22
-0
-
181. 匿名 2022/09/30(金) 23:16:41
抜けれる時に抜け出して正解です
私も辞めてノンストレス
どこに行ったて一緒やで って言われてズルズルいてましたが。1ヶ月で298時間働いてた時、"家の事出来ないのは自分の責任" といわれた時があってその場で精神的におかしくなり泣いたね。その時に気付くべきやってんけどなー。抜け出すのに時間かかったわ+27
-0
-
182. 匿名 2022/09/30(金) 23:16:56
>>170
横
どこの自治体か聞きたいくらい…+9
-2
-
183. 匿名 2022/09/30(金) 23:17:12
>>3
音楽も聞きたくなくなるんだよ。とにかく静かに一人で過ごさないと頭がおかしくなるんじゃないかと思ったよ
夕飯の時間を削ってでもお風呂に入ってその後ベットで横になる時間をなんとか絞り出してた+28
-0
-
184. 匿名 2022/09/30(金) 23:17:20
>>117
まあでも、園長も大変だなとは思う。
うちの園、突き上げ激しくて園長が二年以上続かない。
世間では薄給の保育士と私腹を肥やす園長みたいに
言われるけど
雇われ園長は給料も安いし。+9
-0
-
185. 匿名 2022/09/30(金) 23:18:10
>>66
事前に掲載許可を書面で取るよ。+15
-0
-
186. 匿名 2022/09/30(金) 23:18:12
>>5
本気で言ってますか?
専業主婦の30倍以上は体力も精神も使いますよ。+30
-10
-
187. 匿名 2022/09/30(金) 23:18:17
>>176
一回は病むと思います。
私は10年働いた後に結婚・妊娠して辞めたけど、二度と戻りたくないです。
パートで2〜3時間ならまだいいかな〜程度。+18
-0
-
188. 匿名 2022/09/30(金) 23:18:26
担任持ってバリバリ働いて生活できるだけ稼ごう、子供も複数産んで育てようと思ったら心がどんどんすり減ってくよね。
アラフォーだけど、保育科の同級生も新卒の同期も保育士続けてる子は一回辞めて、短時間パートで復帰ばかりだよ。
ジジババの協力なしに早番遅番勤務が出来ないしね。
最初に勤めた保育園は我が子と勤務先の運動会が重なったら
勤務先の運動会優先って考えだったから絶対無理って思って辞めた。
(それが嫌なら自分の園に我が子を預けろと言う園長だった。)+19
-0
-
189. 匿名 2022/09/30(金) 23:19:25
>>160
遊び半分って言ってるじゃん
こんな誰でも簡単にとれる資格を持った人たちに預けるの少しこわいと思ってしまった。。
保健師や助産師みたいに安心できないというか+1
-32
-
190. 匿名 2022/09/30(金) 23:19:27
>>12
ホワイトだと思う!
結婚で保育士辞めて、下の子が入園したから今年からパートでまた保育士してるんだけど、めちゃくちゃ手厚くてビックリしてるよ。
小規模園で未満児だけなんだけど、0歳児は1:1、1歳児は8:3、2歳児は4:1。
子どもたちとゆったり関われるからすごくいい園だなーと思ってる。+144
-4
-
191. 匿名 2022/09/30(金) 23:19:35
保育士と介護士は、仕事の内容に対しての賃金が安すぎるよ。+7
-0
-
192. 匿名 2022/09/30(金) 23:19:59
>>176
続かないというより、続けられないと思う
悪いこと言わないから辞めておいた方がいい+20
-0
-
193. 匿名 2022/09/30(金) 23:20:21
子供が行ってる保育園は、お迎えは閉園時間超えることは絶対にしないで!人件費だせないから!ってことをオブラートに包んで保護者に通達していたんだけど、早番でいた先生はいつも退勤時間が定時じゃないっぽくて、そこはちゃんと残業代払われてるのかって心配になった。
でも入れ替わりがあんまりない園だからいいところなのかも?+2
-1
-
194. 匿名 2022/09/30(金) 23:20:28
>>189
預けなければOK+27
-0
-
195. 匿名 2022/09/30(金) 23:20:43
>>186
終わりがあるのに?+0
-11
-
196. 匿名 2022/09/30(金) 23:21:03
>>189
自分で見ればいいだけだよ〜+24
-0
-
197. 匿名 2022/09/30(金) 23:21:15
>>176
扶養の範囲内で働く位なら、賃金と責任のバランス取れてるかな?と思えなくもないけど、
子育てしながらフルタイムで働いて担任も持ちたいと思ってるなら無理ゲーだからオススメしない。
お子さんの保育園も若い先生多くない?そーゆーことだよ。+23
-0
-
198. 匿名 2022/09/30(金) 23:21:15
>>176
興味があるのなら是非とも資格を取ってください。
保育に関する事だけでなく栄養や心理など決して損はしないと思います
保育士の資格があれば、保育所だけが就職口ではないので
就職先をよく見極めれば長く続けている方も沢山いますよ
+15
-0
-
199. 匿名 2022/09/30(金) 23:21:16
>>194
そうなんです
預けるのやめます👶+2
-5
-
200. 匿名 2022/09/30(金) 23:22:00
>>101
そらそうだろうよ。先生達に余裕がなくて子どもたちに当たり散らすなんてよくあるよ。
先生達が笑顔で会話が多いところ(側から見たら本当のところはわからないけどね)は子どもにも優しく接してくれてるとおもう。何箇所か働いたことあるのと我が子の園見てもそう思う。+16
-0
-
201. 匿名 2022/09/30(金) 23:22:26
>>171
保護者からの感謝はもちろん嬉しいけど
保育士のやりがい搾取を語るようなトピで
>>98みたいなのが乗り込んでくると
本当に疲れるわ。+26
-2
-
202. 匿名 2022/09/30(金) 23:22:57
茶話会費は揉めること多いから給料引きじゃなくて納得した人から係が徴収のところもあるね
給食費も茶話会費も相場より高いなーと思った+3
-0
-
203. 匿名 2022/09/30(金) 23:23:06
>>120
行事前とかは自宅で家族と過ごす時間より、園で同僚と仕事してる時間の方が長かったな
普段の業務でも一杯一杯なのに行事の準備も加わるから終わらないんだよね+30
-0
-
204. 匿名 2022/09/30(金) 23:23:24
>>189
本当に資格を取ったのか怪しい。実習はしたのかとか色々気になる+26
-0
-
205. 匿名 2022/09/30(金) 23:23:25
60歳くらいの保育士ってそれしか仕事ないから?
子供が好きだから?
どう考えても大変そう+1
-1
-
206. 匿名 2022/09/30(金) 23:23:43
>>189
私なら遊び半分でも取れる☆ってシンプルに喜んでればいいのに
一緒に受かった人たちすら見下すその性格…
頭の良し悪しじゃなくてこういうヤバイやつがいたら預けるの心配だわ(笑)+28
-0
-
207. 匿名 2022/09/30(金) 23:24:09
>>189
合格率見たらわかるけど誰でもは簡単に取れませんよ
自分が簡単に取れるということと誰でも取れるということを混同しないように。
頭いいんだか悪いんだか+17
-0
-
208. 匿名 2022/09/30(金) 23:24:25
>>202
そもそも茶話会費ってなんぞ??+12
-0
-
209. 匿名 2022/09/30(金) 23:24:35
>>182
田舎だよー。
毎日お昼寝のときとか4時以降の合同保育は臨時の先生にお任せして、正職は職員室で事務作業する感じだよ。
行事のときの作り物も未満児の先生が作るよーって言ってくれたり、みんなで協力してる。+27
-0
-
210. 匿名 2022/09/30(金) 23:25:15
>>204
ピアノとかひけなさそうだよね(笑)+16
-1
-
211. 匿名 2022/09/30(金) 23:25:17
>>176
うーん、まあ、保育士のブラックさについての
漫画が始まりのトピだから
そら、前向きな意見は少ないよね。
東京ではこれでも多少働き方改革が進んでるよ。
保育士不足だからあまりにも酷い法人は
淘汰されるからね。+8
-1
-
212. 匿名 2022/09/30(金) 23:25:27
>>206
「こんな簡単な資格でできる仕事」ってやったこともない人がわかった気になって先生のこと見下してモンペになるんだろうね。
+31
-0
-
213. 匿名 2022/09/30(金) 23:26:25
>>133
保護者って酷い人は本当にびっくりレベルで酷い
担任してた子の親が、仕事はちゃんとしてるはずなのに保育代何ヶ月も払わなくて
何度それをちゃんと払うように伝えたか…
言うこっちも嫌だよ+51
-0
-
214. 匿名 2022/09/30(金) 23:26:53
>>4
残業はそこまでなくても書類とか家に持ち帰ての仕事がある。
子供達を思う気持ちを利用したやりがい搾取だよね。+28
-0
-
215. 匿名 2022/09/30(金) 23:27:13
この待遇でも働く人がいるから給料上がらないんだよね。
嫌なら辞めてまともな待遇のところへ転職する以外方法はない。+6
-1
-
216. 匿名 2022/09/30(金) 23:27:20
求人の残業0さん時間=残業代なし+1
-0
-
217. 匿名 2022/09/30(金) 23:27:25
>>1
求人には書かれてない部分で
私も
給食費ってのが盲点だった。
ちなみに7000円
あと、シフト手当1万円という名の
それ以上働いてるのに付かない残業代。+59
-0
-
218. 匿名 2022/09/30(金) 23:27:51
>>210
ピアノとは呼べないレベルのピアノのこと?+2
-3
-
219. 匿名 2022/09/30(金) 23:28:56
>>204
取ってないと思うよ
ただの荒らし+26
-1
-
220. 匿名 2022/09/30(金) 23:28:58
>>207
簡単な資格でしたよ
簿記よりも簡単だった笑+4
-10
-
221. 匿名 2022/09/30(金) 23:29:05
>>218
ピアノの教養あってその性格なの?+6
-3
-
222. 匿名 2022/09/30(金) 23:29:38
>>205
うーん、子ども好きなのとアラ還でもパワフルな人はパワフルだからねぇ。
ただ、私の周りでは介護初任者取るわーって
訪問介護に移行する先生が多い。
動きの多い子ども追っかけるより負担も人間関係も少ないって。+7
-0
-
223. 匿名 2022/09/30(金) 23:29:50
>>204
あの厳しい実習をしてたら遊び半分で取れたなんて言えないと思うよ。
試験が受かったってだけよ。+42
-1
-
224. 匿名 2022/09/30(金) 23:29:55
>>216
そーいうことかあー(笑)
納得ー(えぐ)+3
-0
-
225. 匿名 2022/09/30(金) 23:29:58
>>171
やりがいのある仕事なんですよ。
どんなに大変でも子どもたちのためならばと力が沸くのですよ
だけど、園によっては子どもたちより保護者の目ばかり気にして負担が多くなり子どもたちと向き合いたいのに身体が壊れていく、給料も上がらないというやりがい搾取の世界でもあるのです+17
-0
-
226. 匿名 2022/09/30(金) 23:30:02
>>4
ホント、こんな園ばっかりだよ
真面目にやってる保育士だけが重労働で、ベテランたちはおしゃべりしたりして仕事の手を抜き、経営者一族だけが金持ちになっていく+103
-0
-
227. 匿名 2022/09/30(金) 23:30:29
>>27
別にいいけど
2017年のフランスの殺人犯罪の発生率は日本の約7倍で、さらに2020年の調査では驚くべきことに国民の10%が子供時代に性的虐待を受けていたことが明らかになってるよ
それだけ社会が酷いから、暴力的とも言える激しいデモが起こるんだよ
それに比べれば比較的安全な日本でなぜ「フランス並に」そんなことをする必要があるの?
+7
-21
-
228. 匿名 2022/09/30(金) 23:30:50
>>98
うちの園、上の子が在園してた頃は運動会や発表会の衣装は材料配られて親が作ってた(市販品にちょっとした改造の簡単な作業)んだけど、下の子が年長の今、そういえばここ数年、全部先生が用意してくれてたことに気づいた。
親に投げるか市販品で集金してくれていいよ~。+33
-0
-
229. 匿名 2022/09/30(金) 23:31:11
>>171
こういう人が一定数いるから状況が悪くなる一方なのに
+10
-0
-
230. 匿名 2022/09/30(金) 23:31:55
>>1
全部が全部ではないです。
あくまでも私見です。
数十年前 幼保教諭をめざしていたものです。
実習を数ヶ所させていただいたのですが
どこも異常に上下関係が厳しくというより
中学の先輩後輩のようで とても違和感が
あったことを覚えています。
実習生に対してもですが現職の先生同士
上下関係が激しかったです。
若い先生がつらそうにしていたイメージでした。+40
-0
-
231. 匿名 2022/09/30(金) 23:32:33
>>222
やっぱ保育士の末路って介護とかなのか…+2
-3
-
232. 匿名 2022/09/30(金) 23:32:42
>>223
あーそういうことか。試験も何科目かあって勉強しなくても受かるのもあるししっかりやらないと受からないのもあるしね
たまたま一つ二つ受かっただけの人か…>>154育休中にとあるから実習になぜ行けたのか謎だったからスッキリしました+20
-3
-
233. 匿名 2022/09/30(金) 23:32:50
保育園って本当に手作業、手書きが多い。壁面飾りや行事の装飾、昨年のものが気に入らない!とベテランの先生が言えば毎回毎回ぜーーーんぶ作り直し。会議も毎回同じようなことばっかり。資料もいちいち手書きで書く割には毎年似たりよったり。自分が監修したものしか気に入らないベテランが本当に厄介すぎる。あとさ、何のために残業するか、適度に効率化しないかって子供のためじゃないんだよね。自分が職場で疎まれないため。だからうまくごますって立ち回る人が出世していく。上司一番、自分二番、三番は保護者で、子供や協力すべき同僚の優先順位は下。子供のために一所懸命する先生が報われないよ。実際良い先生からバンバン辞めていくし、、、
これが、私が見た保育現場の一部。もちろん全てではないけれど、、、良い先生がたくさんいて子供の笑顔が溢れている保育園だってたくさんある。そんな保育園が増えてほしいよ。そしてより良く働けるシステムはじゃんじゃん共有して実践していこうよ。私は若輩者だけど、もうしんどい思いして働くのはこりごり、、、保育業界を変えたいよ、、、無理だろうけど、、、+18
-0
-
234. 匿名 2022/09/30(金) 23:33:39
>>197
産休取らずに辞めて今はパートで働いてるんだけど、それは本当に思う!
+7
-1
-
235. 匿名 2022/09/30(金) 23:33:48
>>231
両方の資格を持ってる人が割といるよね。
私は幼稚園教諭と保育士だけど。+1
-0
-
236. 匿名 2022/09/30(金) 23:34:32
そーいえば実習生になんにも教えないくせに「積極性がない」とかいって評価下げてた主任いたなー。なんにも教えずに放置だったんだから何もできなくて仕方ないでしょうにねえ…。さすがに可哀想だったわ。+23
-0
-
237. 匿名 2022/09/30(金) 23:35:12
>>232
大卒は実習なんていらないんだよ?笑+3
-20
-
238. 匿名 2022/09/30(金) 23:35:36
>>8
障害福祉もね+24
-0
-
239. 匿名 2022/09/30(金) 23:35:38
>>171
遊具の飾り付けやら全員分の手作り衣装やらを
有り難がる風潮がまず間違ってる。
>>98を読むだけで現場の苦労を想像し疲れる。+40
-2
-
240. 匿名 2022/09/30(金) 23:35:46
>>233
いまパートで働いてる園、登園記録も連絡帳もすべてタブレットで逆にビックリしたよ。
手ぶら登園も導入してて、時代は変わったなーと。+7
-0
-
241. 匿名 2022/09/30(金) 23:36:05
>>98
>先生達のお給料3倍くらいあげてーーー!!!!!
無関係な保護者が無責任にこういう事コメントするけど、財源どこから持ってくる?
福祉関係の業界は利益出ないんだよ
ほとんどの保護者が生活の為に共働きして子供預けてるんだから高額な保育料取れないよね
国もこれ以上は子育て関連にお金出してくれないよ+45
-1
-
242. 匿名 2022/09/30(金) 23:36:07
私も保育士だけど、いまの職場が最悪すぎて早く辞めたいけど色々な事情とかタイミングもあって辞められない…
保育士まっったく足りてないし、加配の先生も他のクラスに駆り出されて結果加配が必要な子はほったらかし
いま息子たち通ってる園の保育士と保育が素晴らしすぎて、自分の置かれてる状況が恥ずかしくなる+15
-0
-
243. 匿名 2022/09/30(金) 23:36:38
ブラックな園にブラックな派遣会社からはいってしまったら、そんなの聞いてない!待遇が違う!ってことばかりなんだろな+4
-1
-
244. 匿名 2022/09/30(金) 23:36:50
これインスタで流れてる漫画のやつだね
私も保育士の経験あるけどここまでブラックなのは初めて聞くわ
19時に園長くるけど雑談するだけ、なんも意味なし+0
-1
-
245. 匿名 2022/09/30(金) 23:37:02
>>223
保育実習、幼稚園実習、施設実習...思い出すと切なくなるくらい辛かったよ...+18
-2
-
246. 匿名 2022/09/30(金) 23:37:27
>>5
私は介護福祉士だけど、保育士にはなれない!絶対大変だし、子供の命預かるって相当怖いよ。
老人も命預かってるけど、変な話、老衰や急変が多いので家族も仕方ないね…って感じだし。
でも、子供はそうはいかないからね。+55
-0
-
247. 匿名 2022/09/30(金) 23:38:45
>>245
私なんだかんだで施設実習が一番辛かった…
セクハラだらけの世界で
傷もつけられたし+4
-1
-
248. 匿名 2022/09/30(金) 23:38:59
>>231
末路と言われると...
ただ、保育士でバリバリやってた先生が
加齢とともにミスが増えるのは苦しいと思う。
福祉業の経験を活かしつつ
マイペースで働ける(イメージがある)訪問介護に行くのかな。+4
-0
-
249. 匿名 2022/09/30(金) 23:39:17
>>223
ユーキャンとかじゃない?+2
-6
-
250. 匿名 2022/09/30(金) 23:40:37
>>247
わたしもだよー。
泊まり込みで障害者施設に行ったけど、同部屋の子と泣いてたw+14
-0
-
251. 匿名 2022/09/30(金) 23:40:45
>>18
ものすごく正論ぶった他人事だな…+112
-3
-
252. 匿名 2022/09/30(金) 23:40:45
>>2
だけどその労基もさ、土日祝日休み、8:30〜17:30までとかでしょ?
本当にブラック企業で働いてる人は、相談すらできないのよ。
+333
-4
-
253. 匿名 2022/09/30(金) 23:41:07
>>151
時給にしたら解決!+1
-4
-
254. 匿名 2022/09/30(金) 23:43:38
何年も前から時給1,000円だったのに、突然『時給1,000円(処遇改善加算込み)』になってる園がある
ニ〇イだよ+7
-0
-
255. 匿名 2022/09/30(金) 23:44:57
>>249
逆にユーキャンでもとれる資格を苦労して取る意味がわからないです!短大行ってそれしか専攻してないんだよね?+8
-10
-
256. 匿名 2022/09/30(金) 23:45:30
>>5
気がする...でここまで言いきれる世間知らずさw
保育士はもちろん、専業主婦にも失礼な奴+38
-0
-
257. 匿名 2022/09/30(金) 23:45:39
>>240
すごいー!ハイテク!!
上司がパソコンが使えない、機械に弱い等の理由でアナログなやり方がずっと続いている園をたくさん見てきました。使えるものは使って、どんどん楽して、その分子供に還元できるのが一番良いですよね。+14
-0
-
258. 匿名 2022/09/30(金) 23:45:57
>>154
これ間違えてるしマイナスすごいけど、看護師も確か似たような感じで資格の難易度を高めてから、ようやっとマシな給料になったはず。
変な教育やってる保育園がのさばってる以上難易度上げて徹底的に排除しないと今のままだと無理だと思う。+31
-2
-
259. 匿名 2022/09/30(金) 23:46:00
>>250
どこの施設に連れていかれるかにもよるんだろうけどね
私膝の引っ掻かれた傷今もある
あとおじさんに抱きつかれてキスされそうになったけど
周りの人誰も止めてくれなくて
挙句の果てに、この人はわからないだけだから、怒らないであげて〜とか言われて
ただただ怖かった
+20
-0
-
260. 匿名 2022/09/30(金) 23:46:50
>>1
えっと、勤務終了15:30なら、じゃ、時間なんでお先に失礼しまーす。お疲れ様でーすって帰っちゃ駄目なの?
忙しい日は16:00ぐらいまではサービスで残る、ならわかるけどさ
給料発生してないのに帰っちゃ駄目な意味がわからない+28
-7
-
261. 匿名 2022/09/30(金) 23:46:55
こんな園多いと思う。
月案・週案・日誌などの提出期限があるから、そのために7時出勤なのに帰るの19時過ぎとか何度もあって残業代もでないし、提出して終わりじゃなくて主任→園長って順で見てもらって主任から指摘されたやり直してオッケーもらったら園長に見てもらって指摘されたらまたやり直して、最終オッケーもらえて初めて提出完了。
主任も園長も忙しいからすぐ見てもらえるとは限らないのに、提出期限過ぎたらペナルティあったのがしんどかったな。
昔勤めてた家族経営の園では保育中になかなか大掛かりな園長の誕生日動画撮らされた。その間乳児はパートさんだけに見させて、正社員は皆動画撮影に駆り出され、幼児はその動画撮影の見学(笑)
数人だけのパートさんに乳児押し付けて怪我あったらどうするの?と思ったし、仕事外でやることでもないけど保育中にやることでもないだろとドン引き。家族間で祝ってくれよと心底思いました。本当に辞めてよかった!
保育士の仕事は好きなのでまた続けられています。
+9
-0
-
262. 匿名 2022/09/30(金) 23:47:15
>>250
悪いけどなんかその辛さって、単純に資格の難易度としてはおかしくね?+9
-1
-
263. 匿名 2022/09/30(金) 23:49:31
保育士です。
前の職場がまさに、早番から遅番までいる状況だった。
というのも子どものお昼寝中に打ち合わせ等すると、他の書類をやる時間が無くなる、後回し=残業。とか、
「研修は勉強させてもらっている。」扱いで残業代なしもザラ。
転職先では残業なしって掲げていたけど実際は上司にこの時間までに終わらせろーって隣で見張られたり、終わらずこっそり持ち帰ったら「園の物を持ち出す=泥棒だ!」と一斉メールが来たり…。
保育士なのに子どもを見る時間がない、残業代もらえないのに悩んで今現在ノー残業で業務も終われずに働けています。
若いうちはまだ無理が利くけど働きやすい環境は必ずあるはずなので、無理せず…!+15
-0
-
264. 匿名 2022/09/30(金) 23:49:45
>>255
ユーキャンは試験対策講座じゃないの?
ユーキャン独自資格があるの?違うよね+5
-2
-
265. 匿名 2022/09/30(金) 23:50:22
>>36
その1人だ。8年続けたけど手取り11万から上がらないし辞めた。ボーナスは14万だから周りよりはましだったんだよ。今は事務してるけど気持ちが違う…常に見張られているとか休憩がないとかそういうのない。今のところも人使い荒いけど、有給消化は積極的だし見張られないし、比べられないし何よりお昼休憩が1時間もあって外出できる!すごいことだよね!
なにより有給とるのに理由を述べなくていい。シフト担当者に日にち伝えて申請書ポチして終わり。すごい。保育士の時は「友達の結婚式で…」「病院で…」と連勤でしんどい時は嘘ついてとってた。じゃないと「なんで?」って怒られる。公立も私立もね。+87
-0
-
266. 匿名 2022/09/30(金) 23:50:23
公立もそんな感じなのかな?+0
-0
-
267. 匿名 2022/09/30(金) 23:51:31
>>264
知りません。
ユーキャンやってないし。
ユーキャンじゃない?とかいう方がいたからユーキャンみたいな講座で簡単に取得したんだと、馬鹿にしたいのかと思いました!+2
-7
-
268. 匿名 2022/09/30(金) 23:52:25
でも保育士だけに限らないよ
保育士経験もあるけど、お年寄りのデイサービスみたいなとこもクソ💢
朝の7時半から遅いと夜の8時なんて当たり前
しかも午前の部と午後の部の送迎を1人ずつして、その合間15分くらいで昼食休憩
痴呆の人を人さらいのようにあの手この手で家から車に乗せなきゃいけない
人手が足りないから有給なんて貰えない
ボーナスもなし
私は5か月で辞めた
どこもそうだけど条件よりも、何かあった時に責任転嫁されそうな職場は1年未満で辞めてます
障がい者施設なんかも現状は大変+10
-1
-
269. 匿名 2022/09/30(金) 23:52:42
>>254
処遇改善手当をちゃんと別でくれない保育園はハズレだよね
保育園に限らず福祉施設はそういうところ結構ある+11
-0
-
270. 匿名 2022/09/30(金) 23:52:58
実習乗り越えないと一人前とはいえないみたいな風習がなぞ
これだから現場もギスギスしそうですね+5
-5
-
271. 匿名 2022/09/30(金) 23:53:17
>>262
おかしいんだけど
でも障がいについて勉強しておくのは大切だからね
子どもも色んな子がいるし
知識としてだけではなく体験していないとわからないこともある
でも辛いのは辛い+10
-1
-
272. 匿名 2022/09/30(金) 23:55:00
昼休みちゃんとある保育園ってあるのかな?笑+6
-0
-
273. 匿名 2022/09/30(金) 23:55:18
>>53
沢山釣れてニヤニヤしてそうだね+10
-1
-
274. 匿名 2022/09/30(金) 23:55:28
>>250
施設実習ってクソだよね。
職員も実習生の面倒なんてみたくないくらい忙しいし、実習生だって経験にはなるだろうけど泊まり込みとか本当あり得ん(笑)+21
-0
-
275. 匿名 2022/09/30(金) 23:56:03
>>84
どんな仕事ですか?もう辞めたいです。+5
-0
-
276. 匿名 2022/09/30(金) 23:56:35
>>272
保育士ってお昼ご飯っていつ食べてるの?
+1
-0
-
277. 匿名 2022/09/30(金) 23:56:35
>>94
横だけど、発表会とかやらなければいいのにと思う+11
-1
-
278. 匿名 2022/09/30(金) 23:57:25
>>258
賛成です!!資格取得をもっと難しくして、かつ勤務年数や経験に応じて准保育士、保育士とランクと給料が上がるようにしてほしい。保育士って未来をつくる本当に尊い仕事だよ。保育士がもっと尊敬される、社会的地位のある職業になるために試験難易度を見直すメリットは大きいと思う。遊び半分でとれたなんて間違っても言われない資格にしてほしい。+41
-0
-
279. 匿名 2022/09/30(金) 23:57:35
>>94
株式会社の私立?+0
-0
-
280. 匿名 2022/09/30(金) 23:57:54
>>204
マジレスすると受験してとる場合は実習はないです+21
-0
-
281. 匿名 2022/09/30(金) 23:57:57
>>83
小麦粉粘土に3時間?!
作ってる間に乾いてしまうやん
なんで子どもと一緒にその場で作らんの?+23
-1
-
282. 匿名 2022/09/30(金) 23:58:38
>>276
子どもと一緒か、休憩室で仕事しながらか、食べない‥+7
-0
-
283. 匿名 2022/09/30(金) 23:59:17
>>260
こども園の友達が言ってたけど、上の先生が上がらないとあがりにくい状況らしい。早く上がりたい時は事前に「定時で上がります」と伝えておくんだって。私が勤めてた時もだけど(○○先生デートかな?とかなんの用事かな?)とヒソヒソされるんだよね。面倒すぎる。
もちろん園にもよると思います。
その子は辞めて別の保育園で主任してる。わたしは辞めてから別の仕事してるので尊敬する。最近は年上のパートさんがきつくて辛いっていってたなぁ…+29
-0
-
284. 匿名 2022/09/30(金) 23:59:36
>>220
だから、それはあなたの主観ね。
あなたがいつか主観と客観を分けて考えられるようになりますように。+18
-1
-
285. 匿名 2022/09/30(金) 23:59:38
>>270
そこに文句があるなら園長に『国試組はとらないで』と言えばいいのにね?+6
-1
-
286. 匿名 2022/09/30(金) 23:59:45
>>282
いつリフレッシュするの?!
甘い飲み物とかお菓子欲しくならないの?+0
-2
-
287. 匿名 2022/10/01(土) 00:00:30
>>4
まぁ、誰でもできる仕事だからね+1
-31
-
288. 匿名 2022/10/01(土) 00:00:46
>>278
じゃあ現役従事者もその資格更新しないとクビだね!+0
-0
-
289. 匿名 2022/10/01(土) 00:01:00
>>80
公立の未就学児の障害児向けの施設とか、朝遅くて帰り早いからビックリする。
四時台に帰ったり、職員の人数が充分に確保されてるから手を露骨に抜いて偉そうに発案だけする職員も居て陰口叩かれてた。
+4
-3
-
290. 匿名 2022/10/01(土) 00:01:08
>>272
ないんじゃないかな。私のところは45分取れるのに、10分コーヒー飲めればいい方。みんなで集まって話しながらだから長財布持ってコンビニとか憧れ。+8
-0
-
291. 匿名 2022/10/01(土) 00:01:59
>>288
現役の人も資格更新してるよ+0
-3
-
292. 匿名 2022/10/01(土) 00:02:27
>>266
公立は場所にもよるけど、給料が良くて福利厚生が整っている分、長く勤めている人が多い。良い雰囲気なら良いけれど、私たちだって苦労したんだから若い世代も苦労しなさい!系だとしんどいと思う。+16
-0
-
293. 匿名 2022/10/01(土) 00:02:47
>>286
煽ってんの😂+6
-0
-
294. 匿名 2022/10/01(土) 00:03:10
>>291
難易度の話してるの
更新の話じゃないの+2
-0
-
295. 匿名 2022/10/01(土) 00:03:14
>>270
あなたは実習も行ってないし働いたこともないし育休中に資格とっただけの人なんでしょ?
何をそんなに突っかかってるの?
自分のこと一人前だと思ってるってこと?+7
-2
-
296. 匿名 2022/10/01(土) 00:04:46
>>258
変な教育やってるっていうより、国が保育士増やせ保育園増やせで資格なくてもパートで雇うとかやってる時点で終わってると思う。
そういう人を増やして園児を多く受け入れても正職の負担がどんどん増えてしまうことをわかっていない。
難易度上げても優秀な人ばかりは期待出来ない。
保育士は体力勝負だしメンタル強い人でなければ厳しい(女だらけの職場で保護者もクセある人が結構いる)+28
-0
-
297. 匿名 2022/10/01(土) 00:05:44
元保育士ですが有給の存在知りませんでした。
平日休みなし、休憩なし、隔週土曜日出勤、残業2時間当たり前、持ち帰り仕事たっぷり。
これで手取り15万弱。7年頑張ったけど給料上がらず。
今の職場も一般的にすごく良いわけではないかもしれませんが満足しています。+3
-2
-
298. 匿名 2022/10/01(土) 00:06:30
>>295
大丈夫です
保育施設で働くなんて絶対ないので。笑
資格とったからって働くわけじゃないよー
子供のためになるかなって遊びでとっただけだから+2
-15
-
299. 匿名 2022/10/01(土) 00:06:34
保育辞めたいけどバカだから他の仕事できる自信がありません。+5
-5
-
300. 匿名 2022/10/01(土) 00:07:26
>>211
兵庫県のまぁまぁ都会の園ですが、うちも働き方改革進んでます。給料も少しずつ上がっているし同僚も良い人ばかりなので働きやすいです!園長は男性なので良い意味で気を使いません。+2
-0
-
301. 匿名 2022/10/01(土) 00:08:26
>>298
じゃあ大きい口叩かないことね。+10
-0
-
302. 匿名 2022/10/01(土) 00:08:28
>>298
ここでこんなふうに保育士さん馬鹿にするような人が「子どものため」かぁ…。+24
-0
-
303. 匿名 2022/10/01(土) 00:09:53
>>299
馬鹿にしてるわけじゃないけど、アナログ保育園ではパソコンに慣れて無い人が多すぎて転職する意欲を奪ってるってのはあると思う。そういうのもブラック園(手書き推奨)とかの悪いところだよね。+13
-1
-
304. 匿名 2022/10/01(土) 00:10:35
>>301
はい!すみません+0
-4
-
305. 匿名 2022/10/01(土) 00:10:53
>>294
現場の先生たちと新卒が1番最先端だよ。経験も大事だけど本当にすごいと思ってる。今120人の前でお楽しみ会の構成から司会までしろと言われたら出来ないもん。プラス保育業務全て。
なんちゃって保育士(子育て経験あり資格無し)お婆さんは注意。すぐ子ども叩いたりタオルで椅子に固定したりして放置。私が解きに行ったら私が怒られてうつ病になってやめた。+11
-1
-
306. 匿名 2022/10/01(土) 00:11:39
介護しか分からないけど、基本的には若い人がやる仕事では絶対に無い業界だと思ってる、30代でも早いかな、40.50で打つ手が無くなった時に選択肢に入れるような業種だよ、保育業界は知らないけど20代とかはもったいない気がする+5
-3
-
307. 匿名 2022/10/01(土) 00:12:17
>>298
子育てと保育は違うってことを理解してるんだと思いました。保育は資格と経験がないとできないし。+6
-0
-
308. 匿名 2022/10/01(土) 00:12:27
>>278
大学の友達2人保育士してるけど2人とも賢かったし今も熱心に保育の勉強してる。
社会的地位はたしかにらもっと上がるようになるべき仕事だと思う。+11
-0
-
309. 匿名 2022/10/01(土) 00:12:34
>>278
大丈夫
遊び半分で資格が取れたとしても、現場でなんて通用しないよ。
大体の人は専門学校や大学へ通って、決められた日数の実習に行った時点で大変な仕事だって痛感する。
自分が通ってた保育園や幼稚園に実習に行けた人は違うかも知れないけど、全く知らない保育園や幼稚園に実習に行った人は苦しくて園のトイレや家で泣いた学生が結構いるらしい。
それでも保育士になった人は主任や保育士リーダーとかになってる。+20
-0
-
310. 匿名 2022/10/01(土) 00:12:39
>>305
何の話してるの?やば+2
-0
-
311. 匿名 2022/10/01(土) 00:13:31
>>306
保育は俊敏な動きを求められるから逆に20代が適切。
でも転職するなら20代のうちに。20代ならどこでも受かるから。+9
-1
-
312. 匿名 2022/10/01(土) 00:13:42
>>272
10分でお昼たべて、発表会の衣装作りながら休憩。
午睡中の子ども達を起こす頃に冷めたコーヒー一気飲み。
お昼と休憩分1時間の時給はちゃんと引かれてる。
+12
-0
-
313. 匿名 2022/10/01(土) 00:13:43
>>299
保育園って要求される事めちゃくちゃ多いし普通のサラリーマン仕事の方が無能でも出来る仕事多いよ+17
-0
-
314. 匿名 2022/10/01(土) 00:16:05
>>311
そうなんだね、若くして保育の仕事してる人には頭下がるよ、責任も重いし色々やらされるし、転職してもやってけるとは思うけど+7
-0
-
315. 匿名 2022/10/01(土) 00:19:23
>>305
支離滅裂だよ
落ち着いて
新卒が最先端って何?
私はいくつかの現場を知ってるけどヤバイ人は人それぞれ。
保育士経験は長くても子育て経験ない人も親の気持ちがわかってないなって思ってしまう人もいるし、あなたの言ってるような保育士は園で話し合うような事案だと思われます。+20
-0
-
316. 匿名 2022/10/01(土) 00:20:00
コミュ力、気配り、対応力と仕事で重要な全てを高い水準でこなす難易度高い職種な気がするんだけどなー+4
-1
-
317. 匿名 2022/10/01(土) 00:20:04
>>29
うちの市は、保育士さんは10分でも残業申請できますが、事務方は暗黙の了解で2時間以内ならサビ残です。
保育士さんの1回の残業申請は大体15〜長くて30分くらいの方が多く、そもそも残業している保育士さん自体があまりいないので、(勤務時間的には)良い労働環境ができているんだなぁ、と思ってました。
自治体によるところが大きいですね。+12
-1
-
318. 匿名 2022/10/01(土) 00:20:21
>>311
でも、若い保育士もどんどん減ってません?
うちは小規模なのもあり40~50代の職員がメインです。
他の園チラ見してもそんな感じ。
私も41歳です。
この年齢層が引退しだしたらいよいよ保育業界ヤバくないですか?+15
-0
-
319. 匿名 2022/10/01(土) 00:23:55
幼児にわかるように指導して安全に長時間見守るってとんでもない重労働ですよね。。さらに親に日々の子供の様子を伝えたり相談に乗ったり!イベントの準備などもあると思うともう私ならパニックです。十分な報酬が先生方に届きますように。直接届くわけじゃないですが、カンパのやつもっと頑張ります。+5
-0
-
320. 匿名 2022/10/01(土) 00:25:13
>>298
いや、あなたが働かないことも働けないこともわかってるんだけど。
働く気のない現場に全く関係のない人が何をそんなに突っかかってるのかな?と。
実習がどうかなんてあなたには関係ない話だけど。
働いたこともないくせに実習などこなして現場ではたらいてる先生方と同じ立場に立ったつもりで上から目線で語ってるの恥ずかしくないの?
育児ストレスでただの荒らし?
実習は大事だよ。
自分でも合う合わないの適性がわかるし子供を預かる仕事なんだから。
私は教師なんだけどあなたの言ってることって口ではめちゃくちゃ偉そうなこと言っておいて教師の仕事を見下しておいて夏休み来る前に担任投げ出して辞めた知り合いにソックリだわ。
その男は高学歴だったから通信でなんなく免許もとって採用試験も一発でクリアしたよ。
免許の必須条件だから教育実習だってこなした。
そうやって実際に勤め始める前は散々教育論だって語ってたくせに半年ももたなかった。
で、辞めたことがコンプになってて現場にいる人達に負けてると思いたくなくて「資格、試験は簡単だった」みたいなナゾの見下しでプライド保ってんだよね。
あなたも何かコンプがあるんだよきっと。
+8
-0
-
321. 匿名 2022/10/01(土) 00:27:58
>>315
あなたみたいな保育士なら安心して子供預けられる+3
-0
-
322. 匿名 2022/10/01(土) 00:28:48
>>318
そうですよね…
もう「保育士はヤバイ職業」って広まってしまったから若い子も来ないのかもしれませんね。国も本気で取り組んでもらいたいところですが…個人ではなかなか難しい…+15
-0
-
323. 匿名 2022/10/01(土) 00:32:59
私の友達の保育士は待遇ってより(やっぱり子供好きで仕事は好きと言ってた)保護者のクレームで病んじゃって保育から足洗った、今は教習所の事務員で楽しくやってる+8
-1
-
324. 匿名 2022/10/01(土) 00:33:11
>>272
一応1時間あるけど休めるわけもなく。
その代わり?労働時間は7時間です+0
-0
-
325. 匿名 2022/10/01(土) 00:33:47
>>6
介護も割とそうかな。
+12
-0
-
326. 匿名 2022/10/01(土) 00:34:08
>>5
すっごいマイナス!!
どこまで行くんだろ+16
-0
-
327. 匿名 2022/10/01(土) 00:37:01
>>1
必要な仕事に適正な金額が渡ってないよね+17
-0
-
328. 匿名 2022/10/01(土) 00:38:20
>>10
女性ばかりの保育士だからダメなんだよ
男性も半分くらいにしよう 小さいコが好きって言う男性まわりにいっぱいいるよ+4
-14
-
329. 匿名 2022/10/01(土) 00:42:14
>>315
新卒が最先端というのは新鮮なという意味で新卒の子に新しい手遊びを教えて貰うのも発見があったのでかきました。
子どもが居ないと親の気持ちに寄り添えないと思われるのは仕方がないかもしれません。わたし自身子どもが授かれなかったのでとてもとても悲しいです。10年も務めたのに寄り添えないと思われるのは本当に辛い。
子どもがいないと世間からは普通の仕事でも認めて貰えないけど頑張ります。
+7
-1
-
330. 匿名 2022/10/01(土) 00:42:45
>>306
40代後半や50代で走り回ったり、友だちを噛む・押し倒す、物を投げる、オムツ交換を素直にさせない園児を10人以上(複数の保育士だとしても)保育するのは体力がなければ無理だと思う。
その他に吐いた、ウンチをその辺に...なんて事件もたまに遭遇する苦笑
ホールや園庭、公園に行けば転んだ、怪我したとヒヤリハット案件...
入園直後はずっと10キロ前後の泣き叫ぶ園児を抱っこ
体力がない又はずるい人は、大変なところを他の保育士に丸投げ←こういう人とペアになった年度は最悪+18
-0
-
331. 匿名 2022/10/01(土) 00:50:34
>>123
前半は同意だけど、あたおか先生でもいないと
人員配置が満たせず閉園になる園がたくさんあるよな。
ヒステリックだったり攻撃的な先生は
そいつのせいで優しい先生が辞めていくから
無能な先生よりタチが悪い。
そういう先生をどうにかしてほしい。
+13
-0
-
332. 匿名 2022/10/01(土) 00:51:47
ここはブラックすぎるけど、基本的にもっと給料上げるべき
子供の園の先生、本当にいつも目が届いてて個人個人に良くしてくれてて、下世話だけどこの仕事ぶりでどのくらい貰えてるんだろう…って気になってしまう
あと本当に極端な例だけど、薄給イメージだからって介護や保育職を小馬鹿にしてるおかしい層もいるから
給料とともに社会的地位を底上げしてほしい+5
-0
-
333. 匿名 2022/10/01(土) 00:53:30
>>329
自分が言われて嫌だと思うなら、言い方に気を付けた方がいいですよ。
子育て経験があって資格がない人だって、みんながみんな虐待のような保育をしてるわけじゃないですし。
世間がとかではなく、関わった園児や保護者は一生懸命やってたら認めてくれると思います。
私は約20年ぶりに保育士に復帰しました。
一生懸命やってれば時間がかかっても周りが認めてくれます。
それでも陰口言ってる人は、それ以上に陰口言われてます。+5
-0
-
334. 匿名 2022/10/01(土) 00:53:36
>>5
私は元専業主婦の現保育士だけど>>5は
専業主婦叩きをしたいんだと思う。
持病抱えながら子育てしてたり
三つ子を育ててたりがんばる専業ママも
たくさんいるよ。+32
-5
-
335. 匿名 2022/10/01(土) 00:55:27
>>5
私は元専業主婦の現保育士だけど>>5は
専業主婦叩きをしたいんだと思う。
持病抱えながら子育てしてたり
三つ子を育ててたりがんばる専業ママも
たくさんいるよ。
+4
-1
-
336. 匿名 2022/10/01(土) 00:55:33
>>230
体育会系なんだよね。+7
-0
-
337. 匿名 2022/10/01(土) 01:04:23
>>332
このトピに散々書いてあるけど
保育士のブラックさの本質は
給与より無駄な仕事の多さと労働時間の長さですよ。
子どもの安全管理や遊びのためならまだしも
泊まり込みサマーキャンプだの
毎シーズン作り直しの壁面飾りだの
月1の研修だの、労力対効果が薄い
仕事を「子どもために」でまかり通るのが問題です。+18
-0
-
338. 匿名 2022/10/01(土) 01:06:52
>>65
何となく病院を見ていて思うのは、
「命を預かる仕事は強い」と見ているような気がする。
女性従業員は、ほとんどの職場で補助扱いが多いから、
ある意味、「独立生計できそうな」という意味での、まともな仕事がほとんどない。
特に田舎だと、「女は夫に養われて、夫を支援するために働く」といった位置付けの雇用が多い。+3
-1
-
339. 匿名 2022/10/01(土) 01:07:44
>>51
育児から解放された最初だけだと思う(経験あり)+6
-0
-
340. 匿名 2022/10/01(土) 01:09:17
人の様子を察する能力は、たいていは女性の方が高いし。+3
-0
-
341. 匿名 2022/10/01(土) 01:09:20
>>4
会社員から考えたらブラックだけど、幼稚園、保育園なんてだいたいどこもこんな感じだよね。
残業代つく園ってあまり知らない。
壁面作成なんて時間あればあるほどできるし、発表会のダンス考えたりするのだってピアノの練習するのだって残業代なんてないし。でもでないのもわかるし。
自前で買わなきゃいけない物も結構ある。
退職、結婚して飲食業や事務、販売等経験したけど幼稚園保育園ほど人間関係抜きにしてブラックな職場はなかった。
自分の子供にはやらせたくない。+37
-0
-
342. 匿名 2022/10/01(土) 01:09:20
保育士の給料が上がれば、もっと保育士になりたいっていうレベルが高い人が集まると思う。
給料安いと求人出しても採用どころか、応募さえない。
ようやく応募があっても即戦力的な人は残念ながら見込めない。
だからサービス残業も増える。
即戦力な人ばかりなら仕事も早い。+0
-4
-
343. 匿名 2022/10/01(土) 01:14:22
>>337
ちょっと昔ながらの保育園のようですね。
壁面制作とかしてる保育園って今では珍しくないですか?
あとお泊まり会的な行事も未だにやってるんですね!+3
-1
-
344. 匿名 2022/10/01(土) 01:16:34
国家試験を受けて保育士免許を取りました。
勉強内容の大半が実務と関係なく、
実習もなく、それでいて免許はもらえるので
この時点で国は保育士をナメてるのだなと思いました。
放課後デイで3年非常勤をしています。
放デイは14時までは子どもたちがいないので
準備がゆっくりできるし昼休みも取れるのがありがたいです。
しかし、放デイの非常勤は複数人いないと加算がつかないので肩身は狭いです。
保育園と放デイ両方経験された方いたら
どちらが働きやすいか教えていただけますか?+5
-2
-
345. 匿名 2022/10/01(土) 01:21:40
>>1
ブラックな環境が少しでもよくなりますように。保育園じゃなくて小学校だけど、こんな形で戦ってくれている人もいます。埼玉教員超勤訴訟・田中まさおのサイト | 〜教員の長時間労働に歯止めをかけたい〜trialsaitama.info小学校教員・田中まさおと申します埼玉県で小学校教員をしております、田中まさお(仮名)と申します。これまで38年間、6つの学校で勤務してきました。平成31年末には定年退職となりました。(令和4年度現在も再任用として勤務は継続しています)定年退
+5
-0
-
346. 匿名 2022/10/01(土) 01:27:39
>>107
更年期関係なくもともと悪そう。+7
-0
-
347. 匿名 2022/10/01(土) 01:29:24
>>101
良い人材が残らない+5
-0
-
348. 匿名 2022/10/01(土) 01:30:18
>>7
女が家でやってたような仕事、誰にでもできる、って思ってる人がまだいるんだよ。
専業主婦叩き見てても分かるけど、子供の相手してるだけだろ、みたいなやつ。+78
-0
-
349. 匿名 2022/10/01(土) 01:47:43
>>146
園の情報って共有されてるの怖いよね
めちゃくちゃわかる+156
-0
-
350. 匿名 2022/10/01(土) 01:53:36
>>221
なんか…ブーメラン+1
-3
-
351. 匿名 2022/10/01(土) 02:28:35
日本の保育環境は騒音施設。
最近やっと基準ができたけど悪質な保育園は騒音まき散らしだよね
子供もだけど保育士は騒音性難聴になっちゃうよ
第1回 保育園・幼稚園の音環境の課題 | 保育士を目指す学生、保育士、保育園の魅力が満載の保育総合情報サイトMIRAKUU mirakuu.jp一都三県シェアNo.1保育業界誌MiRAKUUのWebマガジン。イケメン俳優の1日保育士体験や、イケメン保育士の星座占い、保育士あるある四コマ漫画、保育の専門家のコラムや有名人との対談記事など盛りだくさんのエンタメサイト!
+6
-2
-
352. 匿名 2022/10/01(土) 02:49:49
>>8
「子供と一緒に給食食べてるから、その時間が休憩時間」と言われて休憩なしだよ。
契約時についていたいろんな手当も、「正職員には無いので不公平になるから」と言われて一方的に無くなったし。
いや、正職には数か月分のボーナス出るでしょ。入るときにボーナスの代わりに手当てがあるから年収は正職と大差ないって言われたんですけどねえ!
結局、年収が十数万も減らされたよ。雇用契約って何なんだろうね。
それで退職者が増えたから保育士紹介しろって言われても、誰がするか!!!
人には絶対勧めない!+60
-0
-
353. 匿名 2022/10/01(土) 02:56:50
>>2
定年になると退職金が数千万ももらえるなら戦ってでも残る価値はあるけど、いまの安月給の福祉業界ならさっさと辞めて転職したほうが利口だよ。
証明するのも大変だし、改善されて残っても針のムシロ。争うなんて時間の無駄だね。+145
-0
-
354. 匿名 2022/10/01(土) 03:21:38
>>327
それでいておかしなところにはお金がいく
大手企業とかのおじさん天国
おっさん本当に嫌い
おっさん早くこの世からいなくなってくれないかな
実の父ですら嫌いでしょうがない+8
-0
-
355. 匿名 2022/10/01(土) 03:28:22
家族経営はブラックな所多いって聞くけどどうなのかな+3
-0
-
356. 匿名 2022/10/01(土) 03:51:28
>>3
聴く側に求めるんじゃない
こっちから心に響かせなきゃいけないのさ
音楽ってのものはね
それでは、聴いてください…+0
-5
-
357. 匿名 2022/10/01(土) 04:31:19
保育園の先生ってさ、
ピアノがある程度弾ける先生は
見てて安定感あって素敵だな~と思うけど
オンチだったら、
苦手なら弾いてほしくないなーと思うのは、わたしだけ?+3
-12
-
358. 匿名 2022/10/01(土) 04:34:57
>>5
は?+5
-1
-
359. 匿名 2022/10/01(土) 05:16:28
>>5
なんだかんだ言っても男に養ってもらってるだから働くより楽でしょ。+10
-4
-
360. 匿名 2022/10/01(土) 05:40:32
>>9
ほんとそうだよね。
あまりにも激務ブラック過ぎて、このままじゃロリコン位しかやらなくなる。+77
-2
-
361. 匿名 2022/10/01(土) 05:41:56
>>330
私、40代で5歳児担任
鬼ごっこの全力疾走がだんだん辛くなってきた+12
-0
-
362. 匿名 2022/10/01(土) 05:49:06
>>4
みんな一切の文句も疑問すら言わないんですか?
「アレ?」「???」って思いながら従ってるんですか?流され過ぎと思ったけど、新卒ならそうなっちゃうのかな。+13
-1
-
363. 匿名 2022/10/01(土) 06:04:27
>>6
教員も似たり寄ったりです。+32
-0
-
364. 匿名 2022/10/01(土) 06:08:23
正社員なのかな
勤務時間に関しては労働時間なんてどんな仕事もあってないようなもんじゃない?
きっちり残業代でるホワイトの職場で働いたことないから分からないけど
嫌なら時間給のパートとか派遣で働いた方がいい
安い給料で長時間労働させられるから+2
-4
-
365. 匿名 2022/10/01(土) 06:12:04
>>27
企業はコンプラ言うようになったのに保育園はなんで変わらないんだろう、企業と何が違うんだ?
残業代払わないなんて違法だし、確か月の残業時間がひと月で80時間、3ヶ月40時間超えの月があれば会社都合で退職できるからそれで辞めるのがいいと思う。自分のメモとかで大丈夫だし。+17
-1
-
366. 匿名 2022/10/01(土) 06:21:06
>>9
手当ばっかり増えていくけど(それでもありがたいとは思うけど…)基本給上げてくれないと意味がない。
基本的な底上げを希望します‼︎+55
-3
-
367. 匿名 2022/10/01(土) 06:28:30
>>33
国の偉い人たちには「ただの子守り」としか見られていないから。
じゃないと70年以上も子ども対保育士の数の配置基準が変わらないなんて無いと思うよ。
1歳児6対1とか、2歳児6対1とか、発達グレーが増えた現在、絶対無理だもん。+168
-3
-
368. 匿名 2022/10/01(土) 06:38:11
>>3
マイナス多いけど分かる気がする、何もしないで横になってたら色々と考えてしまって、かえって休めなかったりする。
+0
-6
-
369. 匿名 2022/10/01(土) 06:41:18
>>147
家賃補助も受けられる年数が決まっています。
五年間とかね。
同居家族に収入があったり、部屋をルームシェアしてたりすると補助が半額になります。+0
-0
-
370. 匿名 2022/10/01(土) 06:44:24
>>2
労基より求人票出してるならハロワがいいよ。
あとは、市役所の保育園課にタレ込み。
+94
-0
-
371. 匿名 2022/10/01(土) 06:50:03
あいつみたいな園長が多いんだろうね。+2
-0
-
372. 匿名 2022/10/01(土) 06:55:30
>>6
え?当たり前だよ。必要の無い残業はしないで欲しいんだから、どうしても残業が必要な時には園長に申し出て欲しい。+2
-14
-
373. 匿名 2022/10/01(土) 06:55:53
>>9
保育士、介護士とか人の生命に関わる系の仕事はお給料上げるべきだよね、安すぎる。低賃金なうえに責任重大じゃ働き手も少なくなるよ。願わくば全職種のお給料が上がればそれに越したことはないんだけど。+93
-1
-
374. 匿名 2022/10/01(土) 07:03:35
先生達帰るの遅いのに帰ってそこからご飯作ったり家事するんだよな…
田舎の園なので通勤時間もかかるし
寝る時間も少ないだろうに毎日笑顔でいて本当凄いと思う+3
-1
-
375. 匿名 2022/10/01(土) 07:08:49
>>98
その内容じゃ3倍に上げても割に合わないわ。
いつも思うけど何で上げてくれーとかいう保護者は常に上から目線なんだ?
人員と予算が潤沢なら過度な行事をしてもいいけど、多分無理してやってるとこがほとんど。
うちの保育園は行事が多くて時間外労働の不満を持った保育士によるクーデターが起きて、大量に辞めて以来行事がかなり減った。
めちゃ楽になったよ。+35
-0
-
376. 匿名 2022/10/01(土) 07:18:58
>>4
これ普通だった。
持ち帰り禁止書類は有休取った日に行って書いてたから、有休って自分の受持ちクラスに入らず書類に集中する日のためにあるんだと思ってた。
今思うとおかしいことだらけだけど、新卒で入るとそれが普通だと思っちゃうんだよね。+8
-4
-
377. 匿名 2022/10/01(土) 07:26:47
>>69
元はといえば保育や介護や家事など
女が家庭でタダでやらされるものだもんね+5
-2
-
378. 匿名 2022/10/01(土) 07:34:11
園にもよるけどね+1
-1
-
379. 匿名 2022/10/01(土) 07:38:01
>>13
幼稚園だけど、私立で給料と待遇めっちゃ良い幼稚園に通わせてたけど保護者目線からだとクソだった。
待遇いいから先生みんなベテランだし入れ替わりが少ないから新しい事が何も取り入れなられない。
育休取ってすぐに帰ってくる。
保育内容はナァナァで何年もお遊戯の内容とか変わらないし他の園が当たり前にやってるような事でも保護者が希望しても変わらない。
コロナでそれが上手く行かなくなって園児だいぶ減ったけどバックの宗教だから潰れないし赤字で大変〜って言いながら何も変わってないな。+2
-11
-
380. 匿名 2022/10/01(土) 07:39:12
昔から憧れていた保育士資格を取り、保育補助というかたちで保育園に就職したのですが…あまりのブラックに2週間で辞めました。子育て経験はあるものの実務経験ゼロの自分にいきなり1歳児の食事を任され短時間で完食させるように指示され喉に詰まらせるんじゃないかドキドキでしたよ。
新卒で入社した若い保育士さん達は他を知らないから、会社ってこんなもんなのかなあって勘違いして我慢してるのかな?
お尻拭きや使い捨て手袋などの使用もすごいケチケチで不衛生なのに経営者一族の贅沢な暮らしが垣間見えましたよ。+7
-0
-
381. 匿名 2022/10/01(土) 07:51:32
>>27
フランスのことはわからないけど
ストライキなり最悪みんなで辞めちゃえって思う。
やりがい搾取にもほどがある。
国も保護者もバカにし過ぎだよ。
一回本気でストライキなりして立ち上がって、みんなに真剣に考えてもらうべきだよ。+64
-0
-
382. 匿名 2022/10/01(土) 08:05:50
>>11
住んでるところにもよるよね。
田舎だとそもそも転職先が無い…+4
-1
-
383. 匿名 2022/10/01(土) 08:07:15
>>80
さすがに良い人ばかりはないw
人は公立私立関係ないよw
公立でもピリピリギスギスしてるところは普通にある
先生の雰囲気って園長の人柄によるところはあるのかなとは思うけどね+23
-0
-
384. 匿名 2022/10/01(土) 08:09:05
>>4
幼稚園もこんなもん+6
-0
-
385. 匿名 2022/10/01(土) 08:18:45
>>36
私も潜在保育士の1人。
新卒で保育士になって、お昼休憩なんてほぼないし遅くまで残業して家に寝に帰ってるようなもんで毎日ヘトヘトだった。
それなのに手取り少ないし、当時まだ20歳なのに20歳らしい生活できてないなと気付いた。
もう戻りたくない。+57
-0
-
386. 匿名 2022/10/01(土) 08:21:40
>>350
どこが?+1
-0
-
387. 匿名 2022/10/01(土) 08:24:32
>>1
逃げる勇気、これ大事だよね。
保育園でパートしてたけど、辞めるとき遠回しに根性ないとか、せっかく資格持ってるのに勿体ないとか、家族経営で人手不足の所だったんだけど色々言われたよ。若い新卒で入った常勤先生は次々辞めてくし、古株しか残らないような所。
クラス決まって一年間は辞められないという暗黙のルール(年度途中で先生が変わると子供が混乱するため)があり、いじめられながら蕁麻疹が出ても一年間来てた先生も居たけど、自分が一番大事だし、周りから何言われても体や心が限界ならすぐ逃げるの大事。
若い時は周りの様子も伺って、ブラックな環境でも胃が痛くなってもキリのいいとこまで律儀に働いてたけど、歳重ねて色んなパートしてきて、悪い職場は見切りつけるの早いほうがいいと学んだ。+40
-0
-
388. 匿名 2022/10/01(土) 08:27:18
3ヶ月も続いたことにすごいと思う。
毎月赤字で、貯金切り崩してたとか。
上司も意地悪な人ばかりだし、ここ最悪だわ+0
-0
-
389. 匿名 2022/10/01(土) 08:27:35
下の子も1歳を過ぎ、8月から保育園パートはじめた者です。
独身時代は12年間幼稚園に勤めていました。
パートなのに指導案や個人カリキュラムなど毎週毎月書いてます。行事の発案、進行ももちろん。
小規模なので、正職員は園長だけです。
持ち帰りの仕事は無いとは言うけど、やらないと間に合わないし、いつも頭の片隅で考えてます。
それはまぁいいんですが、土曜日出勤に手当が付くって思いっきり求人票に書いてあるのに、明細見たらついてない。総務課に問い合わせたら、手当ては無い
と。
求人票嘘やん、とびっくり。。
次回出勤時に同じパートの人に聞いてみようと思いますが、堂々と手当てありません、と言われて開いた口が塞がらない…+6
-1
-
390. 匿名 2022/10/01(土) 08:28:56
>>372
毎日申請することになるけど?非効率だね+4
-0
-
391. 匿名 2022/10/01(土) 08:29:04
>>1
うちの子が通ってる保育園は徒歩1分圏内にあるんだけど19:30には真っ暗になってるからちゃんとしたところなんだな。
+11
-0
-
392. 匿名 2022/10/01(土) 08:31:10
>>10
ざまぁwww+0
-3
-
393. 匿名 2022/10/01(土) 08:32:07
保育料高い高い言ってる保護者ばっかりだしね
小学生以下の子供を預けるなら給料全額つっこむつもりで払えよって思う
その後のキャリアの為に仕事継続してんだから、今のうちに貯金したいじゃねーんだよ、今、幼い子供を見てもらってる金を払えって+13
-3
-
394. 匿名 2022/10/01(土) 08:32:51
社会人何年かやってから思うところあり大学入り直して認定子ども園で働いてます。実習園に就職しました
他業種から来たので、ただでさえ慣れない仕事内容に、中学の部活みたいな幼稚?謎?な上下関係をこんな大人になってまでやる違和感…
と思ってましたが、残業ない日もわりと多いし行事も簡略化されてるし、職員の人間関係自体はとても良いので、このトピ見たらうちの園ホワイトな方だったみたいです…嘘でしょ…と
怖くて転職できないよ…
娘がいますが、保育系に進みたいと言ったら多分反対します。
+5
-0
-
395. 匿名 2022/10/01(土) 08:33:15
8時出勤、5時終わりで10時まで無料残業昼休憩なしのブラックだった。平日勤務土日に研修。私は保育園ではないけど、そんなとこは早く逃げるべし。+0
-0
-
396. 匿名 2022/10/01(土) 08:39:01
>>258
保育に関係ない専門とか短大とか大学出てたら保育士試験の受験資格があるっていうのもなんだかなぁと思います
高卒の人は確か何年か働かないと受験資格がなかったはず
+9
-0
-
397. 匿名 2022/10/01(土) 08:39:07
>>105
仕事だからね、疲れ果てるのは仕方ないよ。体力的に無理なら事務職にした方がいいよ。
+5
-5
-
398. 匿名 2022/10/01(土) 08:39:25
保育士資格なしで保育園で働き初めて4年目になるけど
来年保育士試験受けようと思ったけどやめとこうかな。
職場が人手不足で協力したいけど確かに未就学児2人いながら早番遅番できないし変に期待させるだけだろうし。+1
-0
-
399. 匿名 2022/10/01(土) 08:40:45
>>298
あなたは何とそんなに戦ってるのか…+1
-0
-
400. 匿名 2022/10/01(土) 08:47:04
>>146
>園長主任が集まる定例会議で実名で情報共有されて市内中の保育園全部に要注意人物として有名人になった
これは違法行為じゃないの?
ガルに書いてないで通報するべきだと思うよ。+211
-1
-
401. 匿名 2022/10/01(土) 08:48:04
>>136
介護とか障がい者福祉施設は夜勤があるからね
保育士とは違った大変さがあるよ
毎年のように心マやAEDを使う事が多いし
最近じゃ施設で看取りだから死後硬直するまでの時間ある他の利用者を介助しながらエンジェルケアを済ませないといけない
亡くなる人が続くと精神やられるわ+14
-1
-
402. 匿名 2022/10/01(土) 08:50:39
>>394
謎な上下関係ってどんな感じですか?
前に務めていた園はそんなことなかったので気になりました。+1
-1
-
403. 匿名 2022/10/01(土) 08:50:48
>>313
そう思うなら普通のサラリーマンになればいいのに。+1
-2
-
404. 匿名 2022/10/01(土) 08:51:45
保育士って、他の企業に勤めたことがない人が多いの。だからブラックさに気づかないの。
私がそうだったから。+18
-0
-
405. 匿名 2022/10/01(土) 08:52:48
>>58
せめて文春とかに情報を売ったら?
社会問題にしたほうがいいレベルだから。+4
-2
-
406. 匿名 2022/10/01(土) 08:56:12
>>351
同じこと思ってる人がいた!!
私は保育園で働いてましたが、
騒音のある環境で働くのは有害業務なのに、
子供の泣き声についてはあまり議論に出ていない気がします
子供の泣き声がうるさいから騒音だと言っているのではなく、
20人くらいが泣いたり喚いたりしてる部屋で働く保育者は
電動ドリルなどを動かす業務が体にもたらす影響と同等だと思ってます+17
-0
-
407. 匿名 2022/10/01(土) 08:57:22
>>379
勘違いし過ぎ。
幼稚園は教育機関、保育園は福祉機関。どちらもサービス業じゃないんだよ。
+10
-1
-
408. 匿名 2022/10/01(土) 09:02:24
>>33
その分やり甲斐ある仕事だから+0
-15
-
409. 匿名 2022/10/01(土) 09:03:19
>>401
うちは夜勤帯に看取りの方が亡くなったら看護師が来て対応してくれる。エンジェルケアも看護師の補助するくらい。1人で対応なら相当ブラックだね+10
-0
-
410. 匿名 2022/10/01(土) 09:03:57
>>348
あんな大人数のいろんな子が居るのを先生達ブチギレずよく見てくれてるなって感謝しかねぇのに
保育園入れたから働きに出れるしさそんな考えの人いるんだね+29
-0
-
411. 匿名 2022/10/01(土) 09:07:55
>>246
介護福祉士だと科目免除で保育士取りやすいし、うちは系列保育園がある関係で資格手当が出る
でも取らない
保育園の人間関係と仕事がハード過ぎて人がバンバン辞めて、資格取った人はそっちに回されて辞めてるから
世間からボロクソ言われてる介護職だけどそっちの方がまだ続けられると思ったから+5
-0
-
412. 匿名 2022/10/01(土) 09:09:40
>>402
うまく言葉にできないのですがとにかく主任、年次が上の先生が絶対です
普通の会社ももちろん上下関係はあるけれど、敬い方が独特というか…
早番の先生が、定時の先生が帰らないと遠慮して帰りづらいからなし崩し的に残業になっちゃう雰囲気等…(でもこの業界ではあるあるみたいですね)別に仕事ないならさっさと帰ればいいのに、と思うのですが。
これまで営業職や事務職、接客もやったことありますがこんなに中学の部活を思い出した上下関係は初めてです。
でもその主任や年次が上の先生方が人格者ばかりなので、人間関係自体はとても良い職場と思います
うまくお伝えできずすみません
+3
-0
-
413. 匿名 2022/10/01(土) 09:10:26
>>13
保育士であり保護者でもあるけど
保護者目線でも良い園は少ないと思う
+6
-1
-
414. 匿名 2022/10/01(土) 09:15:54
>>407
勿論それは分かってるけど、あまりにも園児ファーストじゃなくて職員ファーストだったからね。
入園希望者少なくてその内潰れそうだからもういいけどね。+0
-5
-
415. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:24
>>89
だから…昔保育士だったんだよ。その頃はなかったね。
なんでもう関係ないことに声上げなきゃいけないの?ボランティア?+21
-0
-
416. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:45
主任やリーダーの人格で
園の雰囲気変わるよね、
保護者の前でいくらいい顔していても
他の先生達への思いやりを持っているかとか
言葉の端々で伝わるし
担任の先生ものびのび保育してるかとか
目に見えてわかるわ。+6
-0
-
417. 匿名 2022/10/01(土) 09:20:48
保育士資格取得のために頑張ってるけど、保育園への就職は躊躇しちゃう。
放デイとか児童館がいいかなー+6
-0
-
418. 匿名 2022/10/01(土) 09:21:24
昨日、還暦の母に「お母さんの時代は、コンプライアンスもないから学校でも◯ね!とか、ここにいるな!みたいな暴言を吐かれてたんでしょ?おじいちゃんが現役で働いてた時も、廃棄物め!とか酷いこと言われてたんでしょ?でも、何で昔はメンタル疾患が今よりなかったの?」って聞いたら、「辞めるしかなかったのよ」って言われて納得した。+1
-0
-
419. 匿名 2022/10/01(土) 09:21:45
>>397
それができれば理想だけど、現実はたったこれだけの理由で泣く泣く髪短くした立ち仕事さんがこの世に何万人いることか…。+14
-0
-
420. 匿名 2022/10/01(土) 09:23:30
>>7
知り合いのお嬢さんが、賢くて凄く子ども好きで保育士を小さい頃から目指してたんだけど待遇悪すぎて教師になってた
今でも保育士に未練はあるらしい
でも無理だよなぁ…どんどん締め付けも増えてきてるし
教師もなかなか大変そうだけどね+26
-0
-
421. 匿名 2022/10/01(土) 09:28:45
>>1
結局我慢してやっている人がいる限り、経営者側が積極的に改善には動かないから、募集条項と違うことには訴えて変わらないなら辞める人が増えていかないと変化しないよね。
個人単位で声を上げたり転職をする方は大変なんだけど、それが増えないと変わらないんじゃないだろうか。+17
-1
-
422. 匿名 2022/10/01(土) 09:29:46
>>1
早番入ったら負けやな+3
-1
-
423. 匿名 2022/10/01(土) 09:31:41
子育てしてないと、育児の大変さってわからないって本当だなって身をもって感じた。
私は独身だけど「保育士さんの仕事って子供と遊んでればいいなら楽じゃん」って、国会議員みたいな事言ったら。
家族から「人様の子供の命を預かる仕事だから」って言われて、「もし、公園で大勢の子供を遊ばせて、一人が公園から抜け出して車に轢かれたら・・」とか想像したら、責任の重さに血の気がひいたよ・・。+1
-1
-
424. 匿名 2022/10/01(土) 09:32:46
>>36
試験で資格取って今パートで働いてて、正社員になるために就職活動もしてたけど結局給料低いって面で正社員経験得ずに辞めようと思う。
正社員になりたいとも思えないからいつかまた働くにしてもパートでいいかなと。
+0
-1
-
425. 匿名 2022/10/01(土) 09:37:01
>>7
ストやらないから
+6
-3
-
426. 匿名 2022/10/01(土) 09:45:54
>>4
私は別の仕事だからなのかな?
こんなに疑問だらけなら求人情報と給料明細と
一ヶ月分の日記とかつけて労基相談して上司と面談してもらえばいいんじゃないの?
しないで疑問のまま働く理由って何?+6
-2
-
427. 匿名 2022/10/01(土) 09:50:43
>>417
私もです
こども園は幼稚園教諭の資格も必要なんですよね?厳しそうなイメージだし
小規模は密室少人数で
その場にいることが息苦しくなりそう。+5
-0
-
428. 匿名 2022/10/01(土) 09:52:02
うちの息子が保育士になりたくて、専門に行こうとしてる。
でも給料安いし、家庭持ったときのことを考えると本当に心配。
やりたいことを応援するべきか、反対するべきか悩む。+0
-0
-
429. 匿名 2022/10/01(土) 09:54:24
>>43
息子の保育園は朝7時半に迎えてくれた先生は私が迎えに行く1630頃帰ってるよ
当たり前だと思ってたけどホワイトなんだね
ちなみに福岡の認可で系列たくさんある園です+9
-0
-
430. 匿名 2022/10/01(土) 10:03:57
こういう園の園長は外車乗ってるし、仕事してないのに金だけ啜る会長とかいうのもいる。
悪質保育園幼稚園の逮捕祭りこないかなと思いながら15年経つわ。+2
-0
-
431. 匿名 2022/10/01(土) 10:04:05
>>36
潜在保育士を現場に戻すために、色々対策されてるんだけど
私はそれで戻った
たくさん地域手当がついて年収320→500を越えたよ
役職もついたし大変なのは変わらないけど、やっぱり給料によってモチベーション全然違う
ちなみに8万の住宅手当もでる
だけど休憩なんてものはない
麻痺して当たり前になってたけど、トピみてやっぱりおかしいのかと思った+34
-0
-
432. 匿名 2022/10/01(土) 10:06:44
先生達帰るの遅いのに帰ってそこからご飯作ったり家事するんだよな…
田舎の園なので通勤時間もかかるし
寝る時間も少ないだろうに毎日笑顔でいて本当凄いと思う+3
-1
-
433. 匿名 2022/10/01(土) 10:07:25
>>44
実習で現実を知ってしまい、一般企業に就職する人も多いと聞くからやっぱり...
うちは子供が大学生なんだけど、同級生の子達で保育士志望の子たくさんいたけど、実際になる子はどれくらいなんだろうとは思っていた+5
-0
-
434. 匿名 2022/10/01(土) 10:10:35
>>433
私の頃も保育士業界では薄給で唯名だったけど、
今は全業界的に保育士は薄給というイメージが浸透してるからなりたい人少ないよね。+2
-1
-
435. 匿名 2022/10/01(土) 10:12:39
保育士は次の就職先もすぐ見つかる。納得出来る園に転職した方いいと思う。
給料安いと言われてるけど、首都圏はそうでもない。東京近辺は家賃補助してくれる自治体もある。
一度結婚出産で離職しても、再就職も出来る。一般事務だとそう簡単にはいかない。
保育士や看護士の国家資格は強いなと思うよ。
+10
-0
-
436. 匿名 2022/10/01(土) 10:13:31
>>429
病棟保育士で医療職に囲まれて働いてます。
息子さんの本当に夢を妨げるのは嫌だけど
男性保育士は女性保育士よりずっと厳しい。
女性社会、給料安い、ロリコン疑いの目線、婚活にも不利。
男性看護師や男性教員の方が遥かにマシ。
医療職で小児科分野や療育分野にくるとか
小学校教員を強くすすめます。+5
-8
-
437. 匿名 2022/10/01(土) 10:13:49
>>431
私はライフプランを考える時は手当とか残業代とか、賞与とかいつ消えたり廃止になるかわからない項目は無視して考える。
休憩なくて働いて500だったら一般企業ならもっともらえる。+16
-2
-
438. 匿名 2022/10/01(土) 10:14:46
>>5
専業主婦を叩かせたいんだね。わかるよ。+4
-1
-
439. 匿名 2022/10/01(土) 10:18:40
>>417
児童館ってのは学童のことかな?自分は保育園と放デイと学童の経験がありますが、学童がいちばんマシかなあって思いました。それでも長期休みの出勤時まったく休憩ないのにしっかり1時間ひかれていて市役所の職員にクレームしたら「子供といっしょに昼食食べてるから休憩してるでしょ!」って言われた。福祉保育関係の仕事ってこんなものなのかも。福祉系の実務経験などあるとわりと簡単に学童支援員の資格とれますよー。時給も少しだけ高いし採用されやすいかも。+0
-3
-
440. 匿名 2022/10/01(土) 10:18:46
>>18
これにプラスつくんだ。でもこの人が漫画にしなきゃ、この人の実情誰も知らなかったわけじゃん?漫画描けるからこそ多くの人に向かって発信できて問題提起できたわけだし。偉いと思うけどなー。それを呑気に漫画って、ひどい言い方だなー。+57
-1
-
441. 匿名 2022/10/01(土) 10:21:17
>>375
給料あげてくれーの上から目線、本当にそう。
運動会の入場門や衣装はシンプルでいいです、と
いってくれればいいのに
自分は一切負担を負わない給料あげてくれーなのも。+14
-0
-
442. 匿名 2022/10/01(土) 10:23:58
>>146
歯医者もこういうのあるよ!
歯科衛生士のブラックリストに共有されるらしい!
正直者は馬鹿を見る
って嫌だよね。+83
-0
-
443. 匿名 2022/10/01(土) 10:24:58
>>439
児童館てのは子どもが遊びを提供する
公民館みたいなもの。
地域により呼び方が違う。
学童スタッフが給料高いは初耳すぎる。
そもそも無免許でなれる。
うちの地域は最賃だからスタッフの質が
地獄のよう。
本当に地域によるね。+8
-0
-
444. 匿名 2022/10/01(土) 10:30:36
小中高の教員も同じこと起きてる(雀の涙程度のみなし残業代はあるけど)よね
どうにかしろよ岸田+3
-0
-
445. 匿名 2022/10/01(土) 10:30:45
>>43
母が保育園や幼稚園で働いていて疲れて帰ってきてバタバタ家事してまた夜に画用紙で制作などの仕事していて、子供に人気の職業だけど私は絶対に保育士や幼稚園教諭にはならないと思った。
人の子より自分の子供を見ていたいと強く思うのはきっと幼い頃寂しかったんだと思う。+36
-0
-
446. 匿名 2022/10/01(土) 10:43:58
あまり話題にならなかったけど横浜の青葉台の保育園で残業代出してるって申請して補助金?貰ってたのに実際出してなかったところあったよね
バレたらさっさと閉園した+0
-0
-
447. 匿名 2022/10/01(土) 10:52:37
>>429
家で持ち帰りの仕事してると思うよ。+5
-2
-
448. 匿名 2022/10/01(土) 10:58:51
>>190
0が1対1!
すごい、どこの保育園かヒントいただけませんか?+14
-0
-
449. 匿名 2022/10/01(土) 11:02:33
子供相手でも裏ボスは保護者だし、モンスターだった場合とんでもないストレスだろうね。
そういう保護者の子供は強制退園させる仕組みが必要。一回目は警告、2回目は強制退園。+1
-0
-
450. 匿名 2022/10/01(土) 11:04:36
>>411
高齢で保育士取って保育士になった方いたね、
すごいなぁ…。+0
-0
-
451. 匿名 2022/10/01(土) 11:09:22
>>18
そういうこと言い始めるんだったら、18が呑気にガルちゃんにコメントしてないで世の中にこんな問題あるんです!って提起しなよ!
問題提起してくれてるんじゃん。
+30
-2
-
452. 匿名 2022/10/01(土) 11:12:13
>>427
ほんとそうですよね...。
一生懸命勉強してきたし、今も子どもと関わる仕事をしたいと思いながらも、現場を想像すると不安になります。
子どもが遊ぶ施設や、臨時ですが市役所で保育士資格が必要な相談員を募集してたりもするので範囲を広げて考えてみます。+5
-0
-
453. 匿名 2022/10/01(土) 11:17:56
反出生は正しいからね
利己主義の出生者どもが
こうやって色んな負担を他人に押し付けてる+2
-3
-
454. 匿名 2022/10/01(土) 11:18:25
>>439
児童館は学童とは別の施設です。
ちなみに私も学童でパートをしていましたが、もっと小さい子と関りたくて保育士を目指すようになりました。
放課後児童支援員も考えましたが、それよりは国家資格である保育士のほうがいいかなーと思いました。
でも現場は保育士のほうがきつそうですね😭
+7
-1
-
455. 匿名 2022/10/01(土) 11:21:35
>>449
一応保育園は福祉施設だから、
子どもの養護だけじゃなく
保護者のケアや支えとなるようにという
勉強を保育士はしてるよ。
どんなご家庭にも寄り添うことで
子どもを虐待などから守る役割もある。
モンスターペアレントなどの問題をなくすためには保育士対保護者の対人関係にならないよう組織で取り組まないとだよね。
なかなか根気がいるけども
どんな保護者さんも見守り受け入れてあげると
クレームはなくなりやすい気がします。
+2
-4
-
456. 匿名 2022/10/01(土) 11:22:25
>>417
保育士とってシッターしてたけど
めちゃめちゃ良い仕事だったよ。
何回か通うと、子どもが玄関で待ってて
ドアあけるなり抱きついてくれて可愛かった!
ただ、コロナでシッター需要大激減で辞めたけど。
今はどうなってるのかな。+3
-0
-
457. 匿名 2022/10/01(土) 11:26:24
>>12
私の従姉妹が働いてる保育園も、有給取って旅行に出掛けられる位の余裕があるらしい。
ブラックとは、無縁だって。+8
-1
-
458. 匿名 2022/10/01(土) 11:27:28
>>159
本当にそのくらい貰わないとやってられない。私も元保育士だけど保育中なか骨折して本来ならば10日間絶対安静しなきゃいけないのに人手不足という理由で骨折してるのに駆り出された。しかも運動会。頑張って運動会には参加したけど痛み止めが切れて打ち上げに参加する気力もない事を上司に伝えたら『たかが骨折れたくらいで打ち上げ来れないってあり得ない』とすごく責められました。当時の上司と園長にかなり謝罪をして打ち上げの不参加を許して貰いました。保育園はかなり閉鎖された空間なのである意味洗脳されてる職員が多い。理事長や園長や主任が腐ってる所が多く、当たり前にタイムカードを切らせてから残業させる。(サービス)残業をめっちゃする職員がとても優秀で仕事ができる先生と思わせるから帰りたいと残業しない職員は無能だとかやる気がない職員だとレッテルを貼られる。だから、一般企業では常識な事が通じない。勇気を出して退職を決めても有給消化はさせて貰えない。最後の最後まで扱き使われ、園の職員全員に手書きのメッセージカードとお礼の品さらに園長と理事長にはそこそこ見栄えするお菓子を用意して辞めないといけない。こんな働いてるのに自分の出費が多い仕事誰がやる?本気で保育士の労働環境改善しないとなり手が居なくなる。+22
-0
-
459. 匿名 2022/10/01(土) 11:28:16
友人は幼稚園勤務なのでトピズレかもしれないけど、そこの園では、草むしりを休日に交代制でさせられてた。片道1時間かけて来てる人もいたらしい。
子供達に読み聞かせる本を図書館に借りに行くとか、園で使用する布や紙などを買いに行くとかも、休日に行っていたけど、休日手当は一切無し。
持ち帰りの仕事も当たり前なのに残業手当も無し
園バスの朝の迎えで5時半出勤でも早朝手当も無し。
私は会社員なので、そんなブラック勤務が信じられなかった。
それでも文句を言う人は誰も居ないし、園も儲かってる訳じゃ無いから仕方無いのよって言ってた。
保育園も幼稚園も何でそんなに薄給なんだろう。
保育費を安くし過ぎてるって事なの?
+5
-0
-
460. 匿名 2022/10/01(土) 11:30:32
>>414
横だけど
職員さんによい園だと先生方がニコニコしてるだけで雰囲気いいから子どもにも影響よさそう。
待遇悪いと仕事中も愚痴ばかりで
先生ピリピリの園は子どもたちのことなんて
まるで考えてなくて最悪だったよ+10
-0
-
461. 匿名 2022/10/01(土) 11:34:44
>>318
ひろゆきが「保育士は新卒の若い人が入っては5年くらいで辞めていく」っていってたけど
そうかな?
基本、アラフォー&アラフィフで回しているわ。
大規模な園だと新卒もたくさん入るのかな?+4
-0
-
462. 匿名 2022/10/01(土) 11:35:09
>>18
働いてない人に、そんな事言う権利ないよ。
裁判起こせるんだったら、世の中のブラック保育園に当たった保育士さんは、とっくに起こしてる。
そんな余裕がない程の精神的に病んでしまったんだし、この漫画見て、裁判起こせる程のお金の余裕あると思う?!
裁判って言うけど、その裁判にいくらかかると思ってる?
通常のサラリーマンの三分の一しか薄給取れない程の保育士なら、一回分の給料があっという間にパーだよ?しかも、この人はくだらないお茶会だ、本来なら支給される交通費すら引かれて、手取りすら残らない。
よく読んでから、コメントしたら?+43
-0
-
463. 匿名 2022/10/01(土) 11:36:48
>>5
他人の命を、何十人も預かる…
って事を、想像出来ない人の脳味噌だね。+10
-0
-
464. 匿名 2022/10/01(土) 11:37:43
派遣登録して、ベビーシッターした方が収入ありそう。+3
-0
-
465. 匿名 2022/10/01(土) 11:40:27
>>459
幼稚園は少子化と保育園に子ども取られて経営厳しいとこは保育園よりずっと厳しい。
早朝手当てなし、休日に草むしりはありえないかな。
休日に図書館はたまにある
休日買い出しは当たり前にある。
(自分の買い物のついでに買う)+3
-0
-
466. 匿名 2022/10/01(土) 11:44:30
>>455
そういう保護者支援はわかる。
でも保護者へのやってますアピールで
行事の度に豪華な入場門作ったり
ハロウィン衣装を布から手作りしたりは心底誰得。+2
-0
-
467. 匿名 2022/10/01(土) 11:46:57
>>1
公務員の自称ブラックはハイパーホワイト+7
-7
-
468. 匿名 2022/10/01(土) 11:47:50
先生達帰るの遅いのに帰ってそこからご飯作ったり家事するんだよな…
田舎の園なので通勤時間もかかるし
寝る時間も少ないだろうに毎日笑顔でいて本当凄いと思う+1
-1
-
469. 匿名 2022/10/01(土) 11:51:17
>>1
私立と、町立や市立とでは待遇も少し違うのだろうか?+3
-0
-
470. 匿名 2022/10/01(土) 11:54:14
>>1
保育士、飲食がブラックなのは、そもそもその業界が儲かってないので、人に払ったら手残りがないってこと。
あと、ほぼ誰でもできる業界なので、求人も集まりやすいね。+2
-12
-
471. 匿名 2022/10/01(土) 12:04:38
>>77
待遇改善のためには保護者の意識も変えないとだね…+14
-1
-
472. 匿名 2022/10/01(土) 12:06:58
>>146
当たり前の様に要注意人物として捉えてしまう他の園にも問題あるよね。
それとも更に話盛られてるの??+71
-1
-
473. 匿名 2022/10/01(土) 12:07:15
>>6
自らブラック社員に向かってって周りにもその考えを押し付ける人が凄く迷惑だったな+1
-3
-
474. 匿名 2022/10/01(土) 12:09:56
>>18
なんかじゃ無いからこそ分かりやすい漫画という手段で注意喚起してるんでしょ。+9
-0
-
475. 匿名 2022/10/01(土) 12:12:40
漫画だから大袈裟に書いてるんじゃなくてマジでこういう幼稚園だらけだよ+6
-0
-
476. 匿名 2022/10/01(土) 12:13:36
>>8
そうだよ
そして経営者同士が横のつながりも濃い。
友達の話ですが、保育園の残業代未払いを訴えようとした友人(20代)が、一緒に働く中高齢の人にも一緒に訴えましょうと声かけたけど、「あなたはまだ若いからよそへ行けるけど、私達は他に働くところがないのよ、勝手なことすんな!」ってめっちゃ怒られた。そして個人で訴えても証拠とかもないし他の証言もないってことでどうにもならず、よその保育園で働こうとしても、ああ問題起こした○○さん!ってことなのか話が回っててどこも不採用。
今は隣の県の保育園に勤務してる。そこはちゃんとしてるから結局は良かったんたけど、恐ろしい世界よ+31
-0
-
477. 匿名 2022/10/01(土) 12:15:34
>>102
情けなくなんかないよ!
抜け出すことができてよかった🥲+27
-0
-
478. 匿名 2022/10/01(土) 12:18:10
タイムカードも無いからね
出勤簿にハンコ押すだけ
残業させ放題+5
-1
-
479. 匿名 2022/10/01(土) 12:19:55
>>136
私も両方やったけど保育のがやばかった
タイムカードが無いから残業代っていう概念が無いんだよ
介護は残業が基本無かったしあっても残業代きちんと出た+10
-0
-
480. 匿名 2022/10/01(土) 12:20:23
>>447
持ち帰りなしの園みたいです
先生たちも身軽なカッコウで自転車で帰ったりしててギスギスしてないので親としてもありがたいです
クラスや担任がなく、縦割りの全部で70人くらいの小さめの園だからかもです+7
-2
-
481. 匿名 2022/10/01(土) 12:23:26
>>64
保育業界は立て替え金の精算がないって聞いて驚愕したな
コンプラ意識がゼロ
+4
-0
-
482. 匿名 2022/10/01(土) 12:33:29
>>87
安い賃金でたくさん雇うんだよ。残業とかさせないために。+33
-0
-
483. 匿名 2022/10/01(土) 12:33:52
子供が通ってる保育園は産休育休もらって復帰する先生が多いから良い園なのかな?+0
-1
-
484. 匿名 2022/10/01(土) 12:34:03
>>43
私も保育士にだけはなるなと子供に言ってる
どうしてもなりたいなら公立限定+17
-0
-
485. 匿名 2022/10/01(土) 12:40:16
>>18
裁判起こさなくてもそんなところはさっさと辞めて、条件いいところを探すべき。ブラックを受け入れて文句言ってる時間がもったいない。せっかく資格持ってるなら行動起こした方が自分のためにもいいと思う。+7
-0
-
486. 匿名 2022/10/01(土) 12:41:28
保育園2箇所で働いた経験ある元保育士ですがまさにこのままでした。
残業代はゼロは当然。
通勤費は何故かでない。
画用紙などの材料費はなぜか自腹。
もう普通の事務員した方が楽で稼げるのでやめました。。。+4
-0
-
487. 匿名 2022/10/01(土) 12:42:04
>>401
亡くなる人が続くと精神やられるって優しい人なんだと思う。
私は次に入る人は手がかからない人だといいなって事を考えてた。+8
-0
-
488. 匿名 2022/10/01(土) 13:06:03
>>64
福祉とか保育って、基本的に慈善事業の精神が根底にあるんだよね。
宗教施設がよく運営してるのもその関係。
それで「そもそもこういう仕事でお金を稼ごうなんて間違ってる」って考えの人が上の立場に多かったりする。+27
-0
-
489. 匿名 2022/10/01(土) 13:07:19
>>461
それはだめな園の典型。
園見学に行った時に、新卒みたいな先生と中ボス感あるベテラン(定年まであと少し)しかいないとこは働くのも子供を入れるのもやめたほうがいい。中堅になるまで人がいつかないとこはそのうち事故が起きるか、突然閉園する。
あと理事長父、園長母、副園長長女、主任次女みたいな家族経営は全力で逃げろ。+8
-1
-
490. 匿名 2022/10/01(土) 13:08:19
>>488
そういう上の人ってたいがい高級車乗ってるよね
+8
-0
-
491. 匿名 2022/10/01(土) 13:08:53
9月から保育園で働き始めました。
昨日、月末で、毎日タイムカードうって残業してるときは残業申請もしてるのに、勤怠入力してください!と言われました。
これが毎月末にあるそうです。ちゃんと毎日タイムカードうってるのにおかしくない?と思いました。しかもそのやり方を教えてもらえず、他の職員も月末作業とかで忙しそうだったので、退勤時間も過ぎてたしそのまま帰ってきちゃいました。
その他にも教える!と言ってるのに一向に教えてもらえないことが多かったり、未経験で入職して3日目くらいで担任の先生が有給とっちゃって担任代理させられたり、色々疑問に思う点が多すぎたので年内で退職することにしました。+1
-0
-
492. 匿名 2022/10/01(土) 13:09:45
>>5
これだから専業主婦は、、+3
-1
-
493. 匿名 2022/10/01(土) 13:19:51
>>143
これ絶対言う人いるけど、人間として生活に困らないだけの収入を得て、多少は心にもゆとりを持ちたいって当たり前の話だからね。
にもかかわらず、せっかく資格までとったのに非正規の募集ばかり、受かっても生活できないって仕事はたくさんある。
特に子どもの教育に関わる仕事(司書や学芸員含め)や、福祉系の仕事は労働時間や資格取得の手間考えると割に合わないものが多い。
でも、誰もがみんなお世話になる大切な仕事だよ。
なり手がいなくなったら大勢の人が困るのに、「ならなきゃいい」で思考停止したらいつか必ずしっぺ返しが来ると思う。+11
-1
-
494. 匿名 2022/10/01(土) 13:22:06
>>102
逃げられて本当に良かった!!!+14
-0
-
495. 匿名 2022/10/01(土) 13:22:59
>>344
どっちも経験したことあるけど保育園とか放デイではなく、職場の人間関係が1番大きいと思う。+6
-0
-
496. 匿名 2022/10/01(土) 13:25:50
>>17
うちの理事長もレクサス乗ってる+16
-0
-
497. 匿名 2022/10/01(土) 13:29:34
>>295
養成校出身保育士が何を思うかは勝手ですが、国が国家試験で資格を取れる仕組みを作り、園長が国試合格保育士を採用したのですから、気に入らないならその旨を政府なり園長なりに直談判すればよろしいのでは?+8
-1
-
498. 匿名 2022/10/01(土) 13:31:22
保育士さんホントストライキしてほしい
国や園、保護者からバカにされすぎだよ。
そうでもしないと何も変わらんし、最終的にまた子供が犠牲になる事故が起こる+3
-2
-
499. 匿名 2022/10/01(土) 13:32:02
>>149
株式会社立だと福祉医療機構の退職金制度に加入していないよ。なので退職金は出ないか数万もありません。社会福祉法人だと正職員は公務員に給与は準拠しているので長く勤めるには安心です。株式会社立だと人件費は5割、社会福祉法人立は人件費は7割を割いていることを考えても株式会社立は待遇は悪いです。児童や障害、高齢者など複数の施設を運営している社会福祉法人は一族経営の弊害は薄いのでそういうところを選んでは。+4
-0
-
500. 匿名 2022/10/01(土) 13:32:06
>>33
ダイアナ妃も保育士だったよね
いずれ自分の子育てに活かすために
独身時代だけ修業する仕事
(家庭と両立は難しい)
だった
女子の多くが高卒だった時代
お嬢さんが花嫁修行に短大に行ってとる資格
そのひとつが保育士資格だった
キャリアアップなんてなかった
その名残で給料低い
長く続けられてるのは
園長の身内がほとんど+23
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
過酷な労働環境に、園長・ベテラン保育士による支配、不当に搾取される給与。10年間保育士として働いていた女性がかつて経験した「ブラック保育園」について、その実態をSNSに投稿した。「たった3ヵ月間だったが、人生の中でとてつもなく長く辛い3ヵ月だった」「精神的に追い詰められた」と話す投稿者に話を聞いた。