-
1. 匿名 2022/09/30(金) 18:25:22
家のすぐ近くにバス停があり、徒歩5分圏内にスーパー、保育園、クリニックなどがあるという便利な環境。さらに、普段の買い物はほとんどネットスーパーやネットショッピングを使用することから、重い物を持ち運ぶこともない。休みの日には歩いて散歩に出かけたり、バスや電車を使って遊びに行くことや、家でYouTubeなど見ることに満足していた。
子供の急病などの場合はタクシーを使用するか、使ったことはないがレンタカー、シェアカーなども近くにあるといい、いざという時には運転するつもりだったという。「一番の理由は節約です。急激に円安・物価高が進んでいて、子供の教育費などが不安。車を持てば年に50万円ほどかかるけど、20年間持たなければ1000万円が浮く」
+1137
-72
-
2. 匿名 2022/09/30(金) 18:25:44
このトピ伸びそう+70
-76
-
3. 匿名 2022/09/30(金) 18:25:50
運転怖い+1352
-38
-
4. 匿名 2022/09/30(金) 18:26:15
車は金食い虫+1523
-38
-
5. 匿名 2022/09/30(金) 18:26:15
近くに地下鉄の駅が複数、駐車場代が劇高
絶対要らない+1330
-28
-
6. 匿名 2022/09/30(金) 18:26:23
電動自転車も進化したもんね+638
-13
-
7. 匿名 2022/09/30(金) 18:26:24
北海道札幌市民ですが持ってます。車ないときつい+1412
-33
-
8. 匿名 2022/09/30(金) 18:26:28
煽り運転とか恐怖ですよ+365
-43
-
9. 匿名 2022/09/30(金) 18:26:33
大きいスーパー行くのに車で30分かかるのですが…
周りに何でもある人羨ましい+1358
-13
-
10. 匿名 2022/09/30(金) 18:26:59
お金ないとね買えないよね。今はお金あっても納車日まですごい待つけど。
子どもいるから我が家は車当たり前のように買った。都市部で駅近だけど子どもいると郊外行くことも多いし買い物も楽だから車を使わない選択肢がありえない。+969
-67
-
11. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:07
20年で沢山稼げばいいんだよ。+281
-111
-
12. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:09
都会なら必要ないかも
要るときだけ借りたりタク利用すればいいしね+773
-17
-
13. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:25
あれば便利だけどなくても不自由ではないからなぁ
さいたま市ですらそんなやから、都内はいらないかもね+442
-23
-
14. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:26
車だと混雑具合で時間がはっきり分からないし、移動中本読んだりできないから基本的に電車移動が好き+281
-19
-
15. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:26
東京多摩地域だけど、車なくても不便に感じることないわ+237
-42
-
16. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:27
エコじゃないし+59
-30
-
17. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:40
車を利用しなければならない副業があれば元取れそうな気がする+14
-7
-
18. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:40
田舎はそんなこと言ってられないのよ+1375
-10
-
19. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:45
田舎だと車を手放せないよね+891
-11
-
20. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:52
町中では車持たない生活は大丈夫よね。ど田舎じゃ無理+456
-12
-
21. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:52
車を買うことはできても、維持が大変。都内住みだから駐車場代がとにかく高い。うちも子供いるけど、必要な時にシェアカー借りるかタクシー使って、それ以外は自転車・電車だなぁ。車あると楽なのは分かってるんだけど…。+360
-9
-
22. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:55
公共交通機関が発達してる地位にならいいんだろうけど田舎だから車必須
ないと生活できないから貯金ができるとか言ってられない+387
-9
-
23. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:58
女の貧困っ自業自得なのに
女の貧困ばかり記事にするな!+10
-70
-
24. 匿名 2022/09/30(金) 18:27:59
都会限定な、+364
-6
-
25. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:00
田舎住まいだから、車がないと生活できないから仕方なく持ってるけど無い方がいいと思う。
維持費も大変だし、その分貯金に回せる。+355
-7
-
26. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:02
>>1
運転嫌いだから、それで生活できるならそうしたい。
現実は無いと困る地域。+418
-4
-
27. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:05
維持費高いしいらない+72
-11
-
28. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:20
小型のバイクあれば十分+32
-8
-
29. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:24
利便性が良ければぶっちゃけいらないよね。維持費が本当に馬鹿にならない。+198
-5
-
30. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:28
都内とか駅近に住んでないとキツイよな〜。
車なしの生活羨ましいわ+222
-4
-
31. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:37
乗らないで生活できるなら環境に恵まれてるよ
うらやましい+248
-4
-
32. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:38
>>1
「20年間持たなければ1000万円が浮く」←これをちゃんと車持ってたら貯金、としてコツコツ貯めてるなら本当に偉いけどな。+596
-5
-
33. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:39
自転車で15分ぐらいの範囲に全て揃ってるからな+121
-3
-
34. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:41
うちも田舎住みで一人一台が当たり前の地域に住んでるけど私は片道8キロをチャリ通勤してる
子供はいないけど、低収入だからこの人と同じ計算で節約していて本当に車ないだけで年プラス40〜50万貯金できてる+246
-9
-
35. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:48
>>7
札幌でも?+74
-7
-
36. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:55
確かに維持費かかりすぎだよね
手放しても生活に支障無いならすぐにでも手放したい+172
-2
-
37. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:57
私の場合は運転が怖いだけです+57
-2
-
38. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:58
ペーパードライバーなんで、行き先入力したら自動で安全制御ついてて目的地まで行ける車とか早くできないかなって思うよ。
運転するの怖くてしょうがない。+257
-3
-
39. 匿名 2022/09/30(金) 18:28:59
そりゃ都会じゃいらないでしょ。電車もバスも来ない田舎とは違う。+217
-4
-
40. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:03
>>9
大きいスーパー行くのに30分だと賃料や家そのものが安い
スーパーに徒歩って家賃や家が高い
べつに羨ましいってことじゃなのでは+27
-65
-
41. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:09
でも便利な商業施設に近い住宅街ってちょっと割高じゃない?+58
-2
-
42. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:09
>>3
私も左右盲だしカーナビとか人からどっちに曲がるって言われた時、咄嗟に判断しづらくて運転か怖くなってやめた。+182
-7
-
43. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:19
子どもいるけど、電動自転車あれば困ることないな。都内です。+90
-6
-
44. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:22
うちも車ない
必要なときはレンタカーとか実家の父の車借りてる+9
-4
-
45. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:31
↓コロナの対応は車ありきだもんね。これは困ると思う。
しかし、車を持っていないことで困った事態が発生した。女性が深夜に体調が急変、呼吸困難を起こし救急車で搬送され、新型コロナウイルス陽性であることが判明した。帰る際には陽性が判明していたことからタクシーなどの公共交通機関は使用できず、呼吸が苦しいなか自宅まで2キロほどを歩いて帰らざるをえなかった。家族にレンタカーなどを使って迎えにきてもらうことも、レンタカー店側に迷惑になると思うとできなかった。「初めて、車を持っていればと思った出来事でした。家族が同じ目にあった時、どうしたらいいのか。ちょっと購入を検討しようかなと思いましたけど、頻繁にあることではないのでどうですかね…」と話す。+45
-18
-
46. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:33
都内だから無くても生活できるけど本当は欲しい。
単純に運転好きだし、満員電車に乗らずに自分1人の空間でどこでもいけるの最高。
でも金がない。+124
-4
-
47. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:42
でもそんな便利な圏内に住むと家賃が高く家が狭いとか聞くけど。だったら車持って少し田舎の広い一軒家に住んでるほうがマシ+114
-17
-
48. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:46
若者自体減ってるし、若者は交通の便がいい場所に集まるし+43
-3
-
49. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:47
>>1
経団連もバカだよね
法人税を下げてもらいたいばかりに、消費税を増税に賛成してきたんだから
その結果、自動車を買えないくらい貧困者が増えただけなんたけどね+453
-7
-
50. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:57
>>1
え?
つい2週間くらい前に「クルマ離れって言われてるけど、そんなことない!」って記事のトピがたって、「いや、クルマ離れって主張したのはマスコミでしょ」って言われてたのに、また?
これ関連のトピ、永遠にたてれるね!+114
-2
-
51. 匿名 2022/09/30(金) 18:29:59
田舎は車がないと生活出来ません。+57
-2
-
52. 匿名 2022/09/30(金) 18:30:02
>レンタカー、シェアカーなども近くにあるといい、いざという時には運転するつもり
免許持ってたら都会はこういう選択肢はある
けど、全然運転してない人がいきなり運転するのは危なし怖いから結局運転せずにタクシーってなると思うけど+84
-1
-
53. 匿名 2022/09/30(金) 18:30:15
そこそこ田舎は無理や…
習い事、学校、駅、スーパー、すべてに車が必須+81
-2
-
54. 匿名 2022/09/30(金) 18:30:20
田舎だから車ないとやっていけないってコメント多いけど、田舎に住んでる一人暮らしの老人は免許返納しちゃったらどうやって生活してるの?+49
-0
-
55. 匿名 2022/09/30(金) 18:30:33
確かに。車の保険も税金も払わなくて済むのか。でも年寄がなかなか免許証返納しない理由はボケないためらしい。+0
-6
-
56. 匿名 2022/09/30(金) 18:30:37
>>7
札幌は車いるいらないは地区と子供の数と習い事次第だね
もっと田舎だと数時間に1本のバス以外は車しか移動手段なかったりする
+179
-0
-
57. 匿名 2022/09/30(金) 18:31:37
田舎だとそうはいかないー。車ないと生活できない。毎月ガソリン代だけで1万は余裕で超える。ガソリン代とか車検とか維持費とか本当に痛いけど、車ないと生活そのものが成り立たない。+58
-1
-
58. 匿名 2022/09/30(金) 18:31:39
乗り捨て感覚の手軽なレンタカー。ここに大きいチャンスがあると思ってる
既にやろうとしてる企業もあるけど車は全く必要ないんじゃなくて必要な時だけ使いたい人が多いのは事実+22
-0
-
59. 匿名 2022/09/30(金) 18:31:47
>>35
私も札幌だけど、無きゃないで生活はできる
でも無いと不便なこともしばしばある
車は当たり前世代だから持ってるけど、娘はいらないって言ってます
免許だけはとるけど、車に興味がない→興味がないものにお金はかけたくないらしいです
+62
-1
-
60. 匿名 2022/09/30(金) 18:32:02
>>10
結局これよね、あったらやっぱり便利+230
-6
-
61. 匿名 2022/09/30(金) 18:32:02
免許取ったけど教習所で、あっ、私は運転向いていないって思った。
今は身分証明書として免許証をもっているだけ。+13
-1
-
62. 匿名 2022/09/30(金) 18:32:12
車いらないぐらい都会だと、家を買うにしても、借りるにしても高い。そこそこ田舎だと、車いらないけど、家や家賃は都会よりは安く済む。どっちをとるかにもよるよね。+27
-1
-
63. 匿名 2022/09/30(金) 18:32:14
>>1
普段ハンドルを握ってない人がいざという時に運転出来ると思ってるのが怖い。+325
-5
-
64. 匿名 2022/09/30(金) 18:32:25
>>35 住んでる区にもよるよ。地下鉄やJRから遠いしバスあってもやっぱり車に頼る
+56
-1
-
65. 匿名 2022/09/30(金) 18:32:25
>>1
どうかな?
車が必要な地域といらない都会
家賃や家買うにしても1000万以上total違う
これは都会の論理だな+131
-5
-
66. 匿名 2022/09/30(金) 18:32:28
暇を持て余した神々の遊び+2
-1
-
67. 匿名 2022/09/30(金) 18:32:29
田舎だから車必須だけど、車検、保険料、ガソリンなど維持費がかかり過ぎ+19
-0
-
68. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:07
>>4
すべては税金がニ重三重とかかって取られてること。
クソ政治家のせいで+346
-1
-
69. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:11
世田谷区民
生まれた時からドイツ車がある。
敷地内同居の祖父母世代と3台ある。
維持費とか考えた事無かったけど、お金かかるのね
結婚したら買えないわ。
お金持ちと結婚したーい。+9
-17
-
70. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:14
田舎に住んでて車が必需品だけど、本当に普段歩かないw
自転車すら乗らない、ドアトゥドア。ヤバい。+25
-1
-
71. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:17
20年前から車無しの子育てして2人育て上げた我が家は1000万得したのかな?
田舎だけど雨降りでも雪降ってもカッパ着て歩けばスーパーだって行けるし病院はタクシー呼んだりしたわ。
運転下手だから子供乗せて運転なんて怖くて出来ないから乗る選択肢は無かったし、それが当たり前だったら何とかして切り抜けれるものよ。+52
-10
-
72. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:21
田舎は一人1台よね。+10
-1
-
73. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:25
>>1
>買い物はほとんど
>ネットスーパーやネットショッピングを使用
いつも思うんだけど、ネットスーパーって
「見切り品」や「半額シール」の商品とか買えるの?+3
-36
-
74. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:29
とりあえず免許だけは持ってて
親がバブル世代なんで必要あれば親のお高い車に乗るって感じが多い+2
-1
-
75. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:40
無くても大丈夫だけど、あったら便利なのよ。
コストより、その便利が勝っちゃうんだよなぁ…
必需品では無い地域では贅沢品だよね。+31
-0
-
76. 匿名 2022/09/30(金) 18:33:46
お金無いならしょうがないよね。車は諦めるしかない。+7
-2
-
77. 匿名 2022/09/30(金) 18:34:01
>>54
生活できなくなるから手放せない人が多いんだよね。車なくてもある程度栄えてる地域なら何とでもなるけど、徒歩や自転車ではどうにもならない地域だと車に乗らざるを得ないのよね。+77
-0
-
78. 匿名 2022/09/30(金) 18:34:32
30代になって免許を取るだけ取ったけど運転する予定は今のところないな+3
-3
-
79. 匿名 2022/09/30(金) 18:34:45
私の地元じゃ考えられない
みんな車に乗ってるから歩道に人がいない+12
-1
-
80. 匿名 2022/09/30(金) 18:34:52
なんだって計算したらお金は浮くわね。タバコ代や酒代とか。子供一人多ければまたそれはかかるし。+22
-0
-
81. 匿名 2022/09/30(金) 18:35:02
>>60
一生持つという概念をなくせばいい。子育て期間中は乗る。要らなくなったら乗らない。+74
-0
-
82. 匿名 2022/09/30(金) 18:35:13
30代って若者なの??+2
-1
-
83. 匿名 2022/09/30(金) 18:35:18
>>34
すごいですね。電動自転車ですか?私は片道5キロ自転車で通勤したら、全身に蕁麻疹出て痛痒くて大変だったので、諦めて車通勤してます。
雪が降らない地域だと、冬でも自転車通勤出来ていいですよね。雪道で自転車乗ってる方も時々居ますが、危なくて冷や冷やします。+14
-12
-
84. 匿名 2022/09/30(金) 18:35:21
>>73
買えないでしょ。ネットショッピング担当らしき店員さんが出来るだけ新鮮そうなのを選んでカゴに入れてるもの。+33
-0
-
85. 匿名 2022/09/30(金) 18:35:37
>>3
どんなに不便なところに住んでも絶対免許取らない。
免許取れと言ってくる人とは結婚はしないかな。+27
-29
-
86. 匿名 2022/09/30(金) 18:35:54
>>54
シルバーマークつけてギリギリまで運転してる人もいるし、近所の身内にお願いしてる人もいるし、数時間に一本のバス使ってる人もいるし、タクシー使ってる人もいるよ。スーパーの店員さんがタクシー呼んであげるの
あとうちの地元だと老人しかいない集落に定期的に移動販売の軽トラが来てくれて、食材売ってくれるよ。+66
-0
-
87. 匿名 2022/09/30(金) 18:36:05
>>41
家は車持たない前提でその分立地にお金かけたよ。
どっちをとるかって事だよね。+39
-0
-
88. 匿名 2022/09/30(金) 18:36:21
>>78
予定もないのに取るだけ取るのすごいね。+0
-3
-
89. 匿名 2022/09/30(金) 18:36:38
>>54
これからますます高齢者の事故増えそうだね。+42
-0
-
90. 匿名 2022/09/30(金) 18:37:01
>>41
売る時価値が残りそうだけどね。+9
-0
-
91. 匿名 2022/09/30(金) 18:37:31
東京のど真ん中にもなると駐車場代金だけで月に何万とかかるからなぁ
車は都会に行くほど贅沢品だわ
+9
-0
-
92. 匿名 2022/09/30(金) 18:37:45
>>54
車ないと生活できない所に家は買わない方がいいと言われた事ある。
たしかに老後生活するのが大変になるね。だから免許返納遅くて事故ったりするんだね。+77
-1
-
93. 匿名 2022/09/30(金) 18:37:51
>>13
私も浦和辺りのさいたま市住んでたけど、自転車でじゅうぶんだった。バスはたくさん走ってるし。+69
-1
-
94. 匿名 2022/09/30(金) 18:37:56
>>35
札幌は駐車料金アホみたいに高いわけじゃないし最寄りの地下鉄やJRまでバスでいくみたいな地域もある。+28
-3
-
95. 匿名 2022/09/30(金) 18:38:21
面接を受けに来る若者が、けっこうな確率で免許を持っていないです。男女関係なく…。
+5
-1
-
96. 匿名 2022/09/30(金) 18:38:31
大阪に住んでてほとんどのところはバス電車で行ける。
あとは免許持ってるけど、運転するのが怖い。
道が狭いし、自転車との距離も近く、ヒヤヒヤする。+2
-0
-
97. 匿名 2022/09/30(金) 18:38:53
都会は車いらないよ。
田舎は車なしじゃ
生活出来ない+5
-0
-
98. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:19
車がないとどこにも行けないド田舎民が発狂しちゃうトピw+5
-7
-
99. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:24
駅徒歩5分、スーパー薬局1分、商業施設3分、歩く以外の選択肢がない。+8
-1
-
100. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:37
若者の○○離れシリーズいらつく
給料は上がらないで、生きていくだけで精一杯なんだよ
団塊の世代にはわからないだろうね+28
-1
-
101. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:48
>>40
燃料代も車の維持費もかかるよ。
大雨でも雪が降っても路面がツルツルでも30分運転しないとスーパーに着かないんだよ。お散歩の範囲内で生活できるの羨ましいと思っちゃうけどなー。+63
-1
-
102. 匿名 2022/09/30(金) 18:40:05
>>1
レンタカー、シェアカーなども近くにあるといい
レンタカー、シェアカー前提にしてる人たちって
「車離れ」のグルーピングでいいのかな?
この記事、結論ありきで書いてない?
+28
-4
-
103. 匿名 2022/09/30(金) 18:40:19
年間50万も維持費かからないだろう+9
-11
-
104. 匿名 2022/09/30(金) 18:40:35
>>95
免許必須なら採用条件に書けばいいのでは+3
-1
-
105. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:02
田舎だと車ないと生活できないんですよ…+9
-0
-
106. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:02
>>3
私も
昔、親とか友達の車で事故によくあって車自体怖くなった
でも自分で運転すれば怖くないかもと思って免許とったけどやっぱり怖かった+89
-2
-
107. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:11
維持費もだけど、事故に巻き込まれたり、自分が起こしたりするリスクを考えても都心駅近に住むほうが賢い選択。+19
-1
-
108. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:17
必要に迫られてなければ持たなくてもいいと思う。うちはなくてもなんとかなるところに住んでるけど、車があると行動の幅が広がるから一応乗ってる。
でも60歳になったら手放して、近所で済ませようと思ってる。ちょっと出かけたい時はバス停が目の前だから問題ない。+4
-0
-
109. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:24
都内住み子供二人の我が家も車もってない。
車なくて大変じゃないの?って近所の人によく聞かれるんだけど、家から歩いて3分でスーパー、コンビニは500m圏内に4件、徒歩5分のところに小児科と耳鼻科あり、10分で眼科や婦人科ありでむしろどこが不便なのかいつ車を使うべきなのかもわからない。
地元にいた時はバスが2時間に1本しか来ないような場所だったからがんがん運転してたけどさ+28
-2
-
110. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:31
人の車をあてにしないならいいと思う
車にお金がかかるのは確かだし交通の便が良ければ困らないよね+15
-3
-
111. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:49
>>34
めっちゃ健康的でいいじゃん!+60
-1
-
112. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:51
>>12
23区内に10年子育てしながら住んでるけど、無くても本当に困らない。あったらいいなと思うことは10回くらいあったけど、その程度なら比較的良い車レンタカーしても安上がりだよね。+89
-4
-
113. 匿名 2022/09/30(金) 18:41:53
>>92
老後は田舎に〜とか言うけど
近くに何もなくて圧倒的に不便だから何かあったとき困るんだよね+16
-0
-
114. 匿名 2022/09/30(金) 18:42:02
NHKの受信料をBS合わせて20年間払わなかったら62万以上浮いたはず+11
-1
-
115. 匿名 2022/09/30(金) 18:42:56
>>1
東京はいらなさそうだし持たなくていいんじゃないかな
地方都市はまだまだ持ってた方が便利だよ
子供連れとか絶対必須+153
-0
-
116. 匿名 2022/09/30(金) 18:42:58
交通の便がいいとこだと必要なときレンタカーで借りればいいし+5
-0
-
117. 匿名 2022/09/30(金) 18:43:17
>>81
逆に今は必要ないけどこの先は必要になるかも知れないしね+17
-0
-
118. 匿名 2022/09/30(金) 18:43:52
車のいいところ、無音の中何も考えずにいれる空間が作れるところ。+6
-1
-
119. 匿名 2022/09/30(金) 18:43:55
>>54
家の祖母は引越しをしたよ
それでも同じ市内だから田舎は田舎なんだけど徒歩圏にスーパーと病院はある
無駄に広い家から団地に引越したから家事が楽になったくらい
+34
-0
-
120. 匿名 2022/09/30(金) 18:43:59
徒歩圏内に必要なものは揃ってるし地下鉄の駅も近い。
必要ならタクシーを呼へば来るし、必要性を感じない。
高齢になれば運転も出来なくなるから便利な所に住んでる方がいい。+7
-1
-
121. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:23
車は1人に1台の田舎に住んでる。
中古で50万の軽自動車を18年乗ったよ。
+13
-1
-
122. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:31
>>41
車に年50万払って便利な立地から離れるか
ローンに年50万プラスで便利な立地に住むか
って事だけど、歳とったり身体が不自由になったら
車乗れない可能性があるし
売るにしても後者の方が確実に売れるからな〜。+34
-0
-
123. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:41
田舎だからね
必需品よ+4
-0
-
124. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:46
>>60
あったら便利だけど無かったないで不自由なく生活できる家庭は、タイムズとかのカーシェアリングを利用してたりするよ。都心だと駐車場代やなんか維持費が高額だからたまに乗るぐらいだったらシェアカーの方がいいのよね。+26
-0
-
125. 匿名 2022/09/30(金) 18:44:57
>>71
祖父母がふたりとも年取ってから免許取ったんだけど子供に乗せてあげられなかったこと後悔してた。
重い荷物持って新幹線乗って田舎まで家族で帰ってたなぁって。寝ちゃっても降りるとき起こして家まで歩いて帰ってたなぁって。今はスイスイ走らせて自由を謳歌してる。+11
-12
-
126. 匿名 2022/09/30(金) 18:45:00
またこの話題?必要ないなら持たなくてよし
うちは必要だから買う 買ったからには有効に活用して大事に乗るよ 相棒だもの+16
-0
-
127. 匿名 2022/09/30(金) 18:45:40
大きい買い物どころかちょっとした買い物も徒歩数分も嫌です
車大好き
20年努力しなきゃいけないなんて無理だね
節約した分1000万現金貯まってるわけでも無いし+11
-3
-
128. 匿名 2022/09/30(金) 18:46:52
>>1
都内なら本当にそう思います。
ただ私は田舎なため絶対必要になってしまいます。。
維持費など考えると本当はイヤですが
仕方ないのかなあ。。+101
-1
-
129. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:18
>>88
免許持ってないのがちょっとコンプレックスだったから時間が出来た時に取った
今は無くてももしかしたら将来田舎に引越す可能性だって絶対無いとは言いきれないし
ただ、今は都内住みで車は必要ない+5
-0
-
130. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:19
まあお金だよね
お金持ってるなら車買うから
これ言うと必ずと言っていいほど、都会ならお金あっても買わないってコメント来るけどw+7
-2
-
131. 匿名 2022/09/30(金) 18:48:05
>>117
使うかわからないものに教習代30万がきついんだと思うよ。私は田舎なんで親が出してくれたけど、自分で出せと言われたらちょっと高額だわね。+16
-1
-
132. 匿名 2022/09/30(金) 18:48:10
>>7
札幌は住む地域にもよるよね
公共交通機関も大体6時〜0時くらいまであるし、数分に一本のレベルだし、駅近物件なら車は必要ないよね
場所によっては駐車場料金かかるし、車が邪魔になることもある
私も札幌住んでた頃は車は要らなかったし、若い知人は車は買わない人が多かったな
札幌でも場所によっては車が必須って人もいるよね+93
-0
-
133. 匿名 2022/09/30(金) 18:48:32
>>18
バスも電車もいつでも来るわけじゃないしね
タクシーもすぐには捕まらない
+193
-4
-
134. 匿名 2022/09/30(金) 18:48:33
>>3
自分は向かないと考えてるなら運転しない方が良いよね
絶対向き不向きあるもの+197
-2
-
135. 匿名 2022/09/30(金) 18:48:52
>>10
なんでこれマイナスなの?
うちも子供いるけど車ないと遠くの公園とか遊びに連れて行けないから持ってるよ
自転車だときついし荷物もつめないし+239
-15
-
136. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:02
>>130
車本体もだけど 教習代もだよね…+2
-1
-
137. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:23
維持費が高すぎる。
免許更新は天下りの温床に無駄金を納めているに過ぎない+1
-0
-
138. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:33
>>92
ほんとそう
安いからって駅から離れたど田舎に家買ったって資産価値ほぼゼロだし、高くても利便性の良い物件買ったほうがトータルコストはかからない+15
-0
-
139. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:51
田舎は家賃が安いというけど時給も安い。車の維持費も必要。
やはり都会がいいです。+14
-1
-
140. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:54
神奈川だけど駅までバスエリアだから車が無いと不便+4
-1
-
141. 匿名 2022/09/30(金) 18:50:16
免許とれなかったから
車持つもくそもない+2
-1
-
142. 匿名 2022/09/30(金) 18:50:35
>>3
事故は正直運みたいなとこあるからね。
どんだけ気をつけても、やるときはやる。
自信満々な酷いほど。
ちなみに、人身事故を起こす確率は約40%+90
-5
-
143. 匿名 2022/09/30(金) 18:50:57
>>4
車本体だけ買えばいいわけじゃない
ガソリン代駐車場代、保険に税金
お金ない人が増えた今、持ちたくても車なんて持てない+263
-0
-
144. 匿名 2022/09/30(金) 18:51:15
>>1
車を買ったら20年間で1000万も取られるという事?
絶望だわ
これプラス駐車場代が発生するしやっぱり無理
+75
-6
-
145. 匿名 2022/09/30(金) 18:51:22
>>1
雨の日に、自転車の前後ろに子供乗せてレインカバーしてカッパ着て漕いでるママさん見ると車は手放せないやと思う。
寒い日も暑い日も+158
-8
-
146. 匿名 2022/09/30(金) 18:51:46
>>1
私もそう思ってるけど、旦那がゴルフ行くし、義実家が車手放したから今は必要かな+5
-1
-
147. 匿名 2022/09/30(金) 18:51:50
>>19
数百メートル先のコンビニも車で行ってしまう。。+23
-6
-
148. 匿名 2022/09/30(金) 18:52:16
田舎に住んでて車持ってるけど、運転も車も好きだから都会に転勤になっても手放さないと思う。+1
-2
-
149. 匿名 2022/09/30(金) 18:52:30
都内ターミナル駅近所に住んでるけど、車は便利すぎて楽すぎていまさら手放せない、、!+8
-2
-
150. 匿名 2022/09/30(金) 18:52:34
みんな何度もこの手の話題で言ってるけど、移動手段が充実している都会は持たなくてもいい。
しかし車必須な田舎では車がないと生活自体出来ないのだよ。
+2
-2
-
151. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:00
車検とかはしょうがないにしても車にかかる税金が多すぎ。+5
-0
-
152. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:02
そこまで過疎ってない地域だけど最寄りスーパーまで徒歩で1kmある。
車のない都会の人は1kmって徒歩で余裕な距離なのかな?
沢山買ったりお米とかもあると重くて歩くのしんどいって思ってしまう。+2
-2
-
153. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:04
維持費がありません+4
-0
-
154. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:15
>>127
この計算なぞだよね。1000万って公共交通機関の交通費は差し引きしての金額なのか。
1人の場合と子供2人のファミリーでの計算では変わってくる。4人家族でちょっと電車バス乗ると往復で凄い金額だよ。+17
-2
-
155. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:19
私も迷いに迷って悩んで車を手放しました。
でも困ることがなかった。+5
-0
-
156. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:20
>>8
一番怖いのは、加害者になること。
50年間運転するとしたら、人身事故を起こす確率は約40%。+46
-6
-
157. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:22
>>1
都内ですがお金っていうか電動自転車の方が便利だからね〜車はすぐ近くに大型のカーシェアあるからそれで十分です
あと大人も子供も歩いたほうがいいよ
+36
-14
-
158. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:32
>>120
同じく。JRも地下鉄も徒歩圏内にあるしバス停も近いから、タクシーすら滅多に乗らない。
スーパーもドラストもコンビニも駅から自宅までの間にあるから毎日帰りに必要な物を買って帰るので休日に車に積まないといけないぐらい大量に買い込む事もない。+3
-1
-
159. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:59
>>4
でも車なして生活ができるってことはかなり便利なところで住宅費が高めにはなってくるのでは?
うちはそうだよ。+235
-7
-
160. 匿名 2022/09/30(金) 18:54:24
趣味がアウトドアで毎週出かけるから車ないのは無理だなー
節約なんて考えたことなかった🤪+1
-1
-
161. 匿名 2022/09/30(金) 18:54:32
>>1
子供の幼少期は徒歩、自転車、公共機関、レンタカーでなんとかなった。
子供が小学生になって、親が脳梗塞の後遺症で車椅子に。
介護歴ニ年目のアラサー。
雨の中、泣きながらカッパ着て自転車漕いで、親の家に向かってタクに電話繋がらんくて…
繋がったと思ったら断られて…
病院でも時間取られて、病院終わってもタク来なくて40分待って…
寒い暑い雨やら過酷過ぎて、諦めて免許と中古車買ったわ
パート行って子育てして親の世話して
もう、節約とか言うてられへんのや!!!!+167
-2
-
162. 匿名 2022/09/30(金) 18:54:47
>>54
それが問題だよね
子供が同居してたら連れてってくれたりするんだろうけども+4
-1
-
163. 匿名 2022/09/30(金) 18:55:15
免許はとったものの20年以上乗ってなくて、今から乗ったら事故を起こしそうで怖い
今後も乗らないと思う
身分証明書にするために更新に行ってる+5
-1
-
164. 匿名 2022/09/30(金) 18:55:29
>>1
1980年代までは都内でも若い子達が免許とって車買うのが普通だった。
車の所有割合は景気に比例する。
以上+62
-0
-
165. 匿名 2022/09/30(金) 18:55:54
>>7
名古屋市民だけど自分も周りもみんな車持ってる。最近周りの人が買ってるのはレクサスベンツポルシェとか高級志向のクルマばっかり。+59
-4
-
166. 匿名 2022/09/30(金) 18:56:16
>>34
バイクは?+13
-0
-
167. 匿名 2022/09/30(金) 18:56:33
>>152
1kmって徒歩だと15分くらい?
それくらいなら歩くよ
お米も2kgなら持てるけど、それ以上ならネットで買うかな+7
-0
-
168. 匿名 2022/09/30(金) 18:56:33
>>19
コロナ禍になってから小児科行ったら車待機がルール+46
-2
-
169. 匿名 2022/09/30(金) 18:56:46
>>7
三重県民だけどうちもないときつい
名古屋に近い北の方はなくても大丈夫かもしれないけど
高くても住んでる場所によっては必需品だよね+51
-2
-
170. 匿名 2022/09/30(金) 18:56:51
>>103
ガソリン、点検、修理、駐車場 …+2
-0
-
171. 匿名 2022/09/30(金) 18:56:56
>>148
駐車場代が月4万以上かかっても手放さない?+3
-0
-
172. 匿名 2022/09/30(金) 18:56:58
>>108
無きゃ無いで何とかなるけどあった方が生活が豊かになる
フットワーク軽くどこにでも行けるし乗り出すと無いと不便に感じるんだよね
荷物持って歩いたり公共交通機関でせせこましい思いしなくて良いし雨降ってきたり送り迎えする時とかも凄く楽
都心だと駐車場問題で無い方が楽だったりするんだろうけど地方都市くらいだとある方が心身共に豊かに暮らせる+19
-3
-
173. 匿名 2022/09/30(金) 18:57:00
>>164
教習所のお金を出してくれる親も昔は多かったよね
免許とるのが当たり前みたいな雰囲気があった+22
-0
-
174. 匿名 2022/09/30(金) 18:57:36
>>152
米や飲み物は店では買わないよ。
ネット。
あとは自転車だよ。
どれだけ近かろうが自転車のかごで運ぶよ。4人家族だし+9
-1
-
175. 匿名 2022/09/30(金) 18:57:43
>>165
愛知県民はトヨタ推しなイメージでした+15
-4
-
176. 匿名 2022/09/30(金) 18:58:02
>>1
車は運動不足になるしね
不便なのは仕方ないけど旦那の親は70代で既に膝が痛いだの言って歩かない
東京住まいの同年代のうちの親は散歩2時間とか余裕だよ+26
-8
-
177. 匿名 2022/09/30(金) 18:58:19
>>124
子ども2人でまぁもう無理かなって感じ。
+4
-0
-
178. 匿名 2022/09/30(金) 18:58:37
>>34
若いね…
子供いなかったらいいんじゃないでしょうか。+38
-4
-
179. 匿名 2022/09/30(金) 18:59:15
>>142
え、思ってたより高確率!こわあ!+83
-0
-
180. 匿名 2022/09/30(金) 18:59:32
>>177
2人だからこそ必要なのにね…ほんと大変な時代だわ。+11
-0
-
181. 匿名 2022/09/30(金) 18:59:35
>>171
都内だとそれくらいかかりますよね。
それでも手放さないですね。
10万以上だと考えます。+1
-1
-
182. 匿名 2022/09/30(金) 19:00:04
>>18
本当それ!
一時期車一台で頑張ったけどやっぱ家族いると二台ないと不便すぎて買った。
雪積もるから冬チャリ無理だしね。+178
-1
-
183. 匿名 2022/09/30(金) 19:00:13
>>7
札幌市内でも地下鉄ないところあるからね💦
冬とかバス1.2時間遅れとか余裕にあるし+79
-2
-
184. 匿名 2022/09/30(金) 19:00:20
都内はまじいらない。+7
-0
-
185. 匿名 2022/09/30(金) 19:00:37
繁華街近くに住んでるけど、若い人は自転車率が高くなったなと思う
ママチャリではなくてお洒落だったりクロスバイクだったり、ちょっといい自転車
ビアンキとか高級自転車の専門店もいくつかできた+1
-0
-
186. 匿名 2022/09/30(金) 19:00:39
月に2回しか車に乗らない。しかも近場。
車持ってる意味があるのか真剣に思う。
月2回ならカーシェアでいいし、旅行とかならレンタカーでいいし。+7
-0
-
187. 匿名 2022/09/30(金) 19:00:49
>>173
その時代で良かった 今なら考えてしまうわ+6
-0
-
188. 匿名 2022/09/30(金) 19:01:15
>>6
そうなの。めちゃくちゃ楽。+114
-0
-
189. 匿名 2022/09/30(金) 19:01:43
>>152
うちは2キロ以内ならしょぼいスーパー
3キロ以内ならイトーヨーカドーとかイオン、ライフがある
週2回はネットスーパーに頼んでる
歩いていったら帰りが辛い+1
-0
-
190. 匿名 2022/09/30(金) 19:02:03
>>5
それなら絶対いらないわ
うち田舎の中ではかなり便利な方で最寄り駅徒歩30分、最寄りバス停徒歩10分、アパートの駐車場月3000円
一人一台当たり前の地域+156
-1
-
191. 匿名 2022/09/30(金) 19:02:18
>>3
カスばかりだからコワイ。+2
-0
-
192. 匿名 2022/09/30(金) 19:02:45
レンタカーやシェアカーあるからいいっていう意見あるけど、車に積みっぱなしにできないの不便だわ。+2
-0
-
193. 匿名 2022/09/30(金) 19:02:48
都心に住んでると全く必要性感じない。緊急の時はタクシー使えばいいし、TAXI GO使えば家のエントランスまで来てくれる+2
-0
-
194. 匿名 2022/09/30(金) 19:02:49
>>1
車移動ばかりになって、冬はコート着なくなった
新しいのを買わないばかりか、クリーニング代もかからない笑
こんな感じで、車のおかげで浮いたお金もありますよきっと。
子供の体調不良や、悪天候のときのタクシー代とかね
それぞれライフスタイルにあうほう選べばいいんでは+124
-2
-
195. 匿名 2022/09/30(金) 19:02:52
>>186
そうなんだよね~
でも雨の日とかありがたい。
洗濯乾燥機みたいなもんかなぁ~w+0
-0
-
196. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:03
バス停あるけど、
平日:1時間2本(30分間に1本)
土日祝日:1時間1本
だから車ないときつい。+2
-0
-
197. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:26
>>152
都会の人は15分ぐらい余裕で歩くよ。歩くのが嫌な人は自転車。都内は自転車乗っている人が本当に多いよ。自転車シェアリングもどんどん増えていってるし、最近は電動キックボードのレンタルもあちこちで見かけるようになったよ。+21
-0
-
198. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:26
ずいぶん前から車離れ言われてるよね
その割に渋滞なくなんないけどどういうこと?+2
-1
-
199. 匿名 2022/09/30(金) 19:03:26
>>1
ごめん、維持費、年に50万もかかる?+29
-5
-
200. 匿名 2022/09/30(金) 19:04:08
>>10
駅も歩いていけるし、電動自転車もあるけど、荷物多いし、ベビーカーはいろんなところで気を使うしやっぱり車必要。
大人だけならなくても過ごせるんだけどね+145
-2
-
201. 匿名 2022/09/30(金) 19:04:22
>>18
ライフライン切られるのと同じくらいの重要さよね
田舎の車は+260
-2
-
202. 匿名 2022/09/30(金) 19:04:32
>>85
都内から三重県に免許取らないまま引っ越したけどこれからも取るつもりないよ。車社会だけどね。+18
-3
-
203. 匿名 2022/09/30(金) 19:04:38
>>163
マイナンバーあるから身分証明すらなくてもいけるよ。
なのに私も20年せっせと更新だけしてるわ。更新にかかる時間や費用のムダ。
もう絶対運転しないってわかってるのに親の何かあったときにって言葉に縛られて+4
-2
-
204. 匿名 2022/09/30(金) 19:05:06
大阪住みで、無くても生活できるけど、雨の日に習い事や、買い物、子供の歯医者さんとか、やっぱり無いと面倒くさい。+9
-1
-
205. 匿名 2022/09/30(金) 19:05:07
>>1
車がなくても生活できる都会はいいなぁ。
うちは車ないとどこにも行けない。
車にかかるお金、諸々高すぎる。+29
-2
-
206. 匿名 2022/09/30(金) 19:05:35
雅子様のお母様が東京で暮らしてる時に颯爽と車の運転してる映像流れて素敵だなと思った。
鈍い自分は車庫入れもモタモタしてる。
+0
-0
-
207. 匿名 2022/09/30(金) 19:05:49
>>1
でもそんな便利なところに住んでたら、家の価格は1000万以上違うでしょう?+58
-3
-
208. 匿名 2022/09/30(金) 19:05:51
>>195
確かに雨の日は助かるかも。+2
-0
-
209. 匿名 2022/09/30(金) 19:06:12
地方都市で、車は1人1台って言われてるとこに住んでるけど、バスが30分に1本、朝は7本あるから、思い切って車を手放したけどひとつも困ってない。来年神奈川に引っ越すこと決まってたから、さっさと手放してよかった。運転も怖いしね。あてにされるのも嫌だし。+3
-1
-
210. 匿名 2022/09/30(金) 19:06:27
30代ママなら婆ちゃんまだ60代でしょ
乗せてもらえるからいらないんだよ+0
-1
-
211. 匿名 2022/09/30(金) 19:06:32
子供いたら車のほうが楽だし自由度高いけど。+4
-0
-
212. 匿名 2022/09/30(金) 19:06:35
私は車生活の方が便利だし楽しい。自分で運転できるって心強い。地方だと運転できないと仕事もできない。車だと案外寄り道しないで目的以外の店は通りすぎてしまうから無駄遣いしない。
一時東京中央区の一軒家に住んでた時に車無くて不便だった。郊外の大型ホームセンターとか買い物スポットに行って一回で沢山買って持って帰れないのが不満だった。あと徒歩と公共交通利用生活だと通りすがりについお店に入って買ってしまうことが圧倒的に多くて無駄遣いしてた。+10
-2
-
213. 匿名 2022/09/30(金) 19:06:36
駅も近いしわりとなんでもあるけど車好きだから
乗る。+0
-0
-
214. 匿名 2022/09/30(金) 19:07:20
うちみたいな田舎じゃ、車必須よ。
でも私はアラフォー独身子無し、在宅フリーランスで仕事してるから、親が死んだ後は車持たないつもり。
タクシーやレンタカー使った方が安いと思う。
普段の買い物は自転車で行ける距離に何でもあるし、ネットで買えば家まで届けてくれるんだし。+1
-1
-
215. 匿名 2022/09/30(金) 19:07:30
>>149
徒歩5分以内になんでもあるからいらないって言ってる人も車のラクさ知ったらかわるとおもうわ。
私もそうだったから。
いくら駅から近くても、電車乗るならそれなりの服で、手に持てるだけの荷物まとめて、食べながら飲みながらもできなくて、天気も気にしたり、、、と疲れる。でも車のない生活になれてたら平気なんだけどね。+10
-4
-
216. 匿名 2022/09/30(金) 19:07:35
>>192
何を積みっぱなしにするの??
ベヒーカーとかチャイルドシートとか??
+0
-1
-
217. 匿名 2022/09/30(金) 19:07:42
>>199
東京23区だったらもっとかかるよ+29
-2
-
218. 匿名 2022/09/30(金) 19:08:22
ソレーナミレーナ+0
-0
-
219. 匿名 2022/09/30(金) 19:08:42
>>197
都会だと車の出し入れも面倒だよね
いちいちコインパーキングだし混んでて狭い+7
-0
-
220. 匿名 2022/09/30(金) 19:08:45
都会だと家賃が高いが車は不要
田舎だと家賃安いけど車必需品
どっちもお金かかる。
両方住んだけど私は田舎のがいいや。
都会は人混みで歩くの疲れる。
あと靴がすぐへたる。
車だと靴ほんと汚れない。(笑)+6
-2
-
221. 匿名 2022/09/30(金) 19:09:15
>>1
けど車持たない人生なんて損だぞ
遊びの幅が大きく狭くなるし+55
-8
-
222. 匿名 2022/09/30(金) 19:09:33
都会に住んでるけど本当に車いらない。近所の戸建ても駐車スペースあるお家ばっかりだけど車持ってない人も多い。
建て売りっぽいから元々駐車スペースがあったんだろうけど、そのスペースで部屋1つ作れるよなぁと思ってみてます。+3
-0
-
223. 匿名 2022/09/30(金) 19:09:54
茨城、田舎でバスや電車もないので、車がないと生活出来ません。+1
-2
-
224. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:06
>>34
凄い!
大きな買い物はどうしてるのか気になる+23
-0
-
225. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:14
損保勤務なので運転はリスクだと思うようになりました。自転車事故も凄く多い。
地元に戻って(地方都市)車は持たず駅近に戸建て買いました。車なくても子供の習い事も困ってないです。建売5500万くらいの地域だから全てが程よく私にはちょうど良い。+2
-1
-
226. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:24
運転が嫌い。
+2
-1
-
227. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:27
>>215
なんかもう習慣の域じゃない?
徒歩5分すら車なしでなんて私は太りそうでいやだわ。そもそも5分歩かないことをラクだとも思えないし+7
-1
-
228. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:42
>>12
未就学児2人いる家庭。去年1年間でタクシー割と使って年間7万弱だったよ。
駐車場代、自動車保険、車検代考えたらタクシーで良いやって選択肢にうちはなったよ。
+57
-1
-
229. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:42
>>7
北海道は駅から駅までの距離がパネエって思った。自分のエリアだとその間に3駅くらい入るw
駅と駅の中間あたりで生活してたら、街の方でも車が必要だろうなあ。+12
-5
-
230. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:44
うちも車ない30代です。
理由は23区だから必要ないのと、欲しいと思ってもちょっと金銭的にキツくなっちゃう。
インドア派だからなんとかなってるのかもしれないけどね。
日常生活は自転車で行動してる。+2
-2
-
231. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:44
転勤族でベッドタウン住まい
車、夫が通勤に使ってて平日全然使えない
幸い駅も1キロ以内にあるし、電動自転車もあるから台風や子供の高熱以外は何とかなってる
けど本当は2台目が欲しい
維持費の事を考えると手が出せないけど、でも2台目があれば応募できるパート先も増えるんだけどなー、自転車だけだと送り迎えの融通がそこまで利かないから選択肢がない。
定住だったらそこを踏まえて車買ってたけど、転勤でまた職を失うことを考えたら持てないや。
+3
-0
-
232. 匿名 2022/09/30(金) 19:10:49
>>210
でも今の60代は働いてるよね+1
-0
-
233. 匿名 2022/09/30(金) 19:11:13
>>1
この記事のママだといらないと思う
昔は都内でも、車がステータスだから所有していた
今は、都内なら車に魅力を感じないから所有しない
田舎は必要!!ってのは、記事とは関係ない話よ
+37
-1
-
234. 匿名 2022/09/30(金) 19:11:19
>>18
都内に住んでると車は贅沢品だなと思うけど、北関東の実家に帰ると車×大人の人数は必須だわ+157
-1
-
235. 匿名 2022/09/30(金) 19:11:32
>>221
私もそう思う。
運転楽しい〜!+21
-1
-
236. 匿名 2022/09/30(金) 19:12:15
>>8
最近運転始めた初心者だけど、案外みんな優しいんだなと思った。
特にトラックドライバーや幼稚園の送迎バスのドライバーなど、プロ?の人に譲ってもらうことが多い。
乗る前は煽られたらどうしようとかビビってたけど、ほとんどの方が優しくて感謝してる。+21
-3
-
237. 匿名 2022/09/30(金) 19:12:22
>>207
それな。けっきょく田舎で車持ってるほうがすいぶん節約にはなると思う。+34
-3
-
238. 匿名 2022/09/30(金) 19:12:29
>>207
結局田舎で2台持ちのほうが安いもんね+18
-1
-
239. 匿名 2022/09/30(金) 19:12:35
>>3
知人は安全運転していた
でも止まっていた状態で当たり屋にやられた
当たり屋の仲間だったかは謎だけど、通りすがりのお節介なオバさんが勝手に事故だと通報して警察がきて事故扱いにされた
むしろ車に傷付けられて、知人の方が被害者なのに
当たり屋親子は無傷だったけど、病院行って検査した
保険屋会社の指示で、治療費と自転車を新しいの買って相手に渡して終了のはずがゴネられて書類にサインするまでが大変だったと聞いた
私はもともとペーパーだったけど、身近な人がそんな災難に遭い余計に運転が怖くなった+65
-2
-
240. 匿名 2022/09/30(金) 19:12:42
>>212
中央区なんて人も車も多くて道がせまい都心ど真ん中で運転するの怖くない?
毎日運転して慣れている人なら大丈夫だろうけど、私は絶対に無理だわ。散歩中の小型犬がうろちょろしてるのも怖いw+1
-1
-
241. 匿名 2022/09/30(金) 19:13:18
田舎は死活問題+0
-0
-
242. 匿名 2022/09/30(金) 19:13:31
>>133
タクシーなんて呼ばないと来ないよ+58
-0
-
243. 匿名 2022/09/30(金) 19:13:48
1000万も浮くの?
20年間車ナシだけど1300万しか貯金ないわ…
車持ってたら300万か(;゚д゚)ゴクリ…+0
-0
-
244. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:13
都心だけど車に乗ってる
気楽に出かけられてご近所さんにも会わないし
子供をストレスなく自然の中で遊ばせられたりとか
私にとっては必需品
ひとり旅も行くし
仕事でも使ってる
なんなら車内で仕事もしちゃってる
その分、洋服や美容にお金かけなくなってスッピンで出かけちゃうので、まあ少しだけ元が取れてるかな+0
-4
-
245. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:16
>>154
単純に車に掛かる費用じゃない?
ファミリーカーとして、車代400万くらい?
駐車場と保険、ガソリンで月々2万くらいとして2×12×20で480万。車検や修理費、メンテナンスで100万くらいって考えたら約1000万くらいだね。
うちも車手放したけど、毎月カーシェアとか公共交通機関合わせて1万前後だよ。子供半額だし。+5
-0
-
246. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:31
>>15
多摩地区で?
ちょっと信じ難いんだけど+59
-31
-
247. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:33
車を手放して10年が経ったけど、500万円も貯まった気がしない。+3
-0
-
248. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:46
2台だと2000万ってこと?+0
-0
-
249. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:55
>>34
会社から交通費は受け取ってるってこと?+10
-1
-
250. 匿名 2022/09/30(金) 19:15:47
>>5
月に5万円以上タクシーに使う立地・生活じゃない限りは車は持たない方が得って見たことある+107
-3
-
251. 匿名 2022/09/30(金) 19:16:02
>>1
車って新車を買うだけで1000万円くらいかかる
急激な円安で更に高くなる+1
-14
-
252. 匿名 2022/09/30(金) 19:16:15
>>207
私は総合的に、中間の地方都市が羨ましい。
1時間そこらの距離に大都市がある地方都市とか、特に。+15
-0
-
253. 匿名 2022/09/30(金) 19:16:18
子供がいると都内でもあると便利です。
車で色々なところに遠出して、汚したりもしたけど中で美味しいもの食べたりキャンプしたり、たくさん思い出あるから、なくても良いとは思えなくなっているけど、
最初から買わなければなんともなかったのかもね。+11
-0
-
254. 匿名 2022/09/30(金) 19:16:25
>>1
うち世帯年収2000万円の共働きで多摩地区住みだけど、車なんて贅沢で持てない。平日働いてるし、駅まで歩けるし、電動自転車とネットショッピング活用してるよ。
周りはみんな車持ってて余裕があるんだなーって思ってる。
+4
-18
-
255. 匿名 2022/09/30(金) 19:17:02
>>251
なかなか高級車だね…+2
-0
-
256. 匿名 2022/09/30(金) 19:17:15
都内の駅から徒歩5分の家買ったけど車手放せない。それこそコロナ前は手放すことも考えたけど、今はどこに行くにも車で行くようになったので無いと生活できない。+4
-0
-
257. 匿名 2022/09/30(金) 19:17:23
>>228
それプラスガソリン代ね。ガソリン代は大きいよ。+27
-0
-
258. 匿名 2022/09/30(金) 19:17:27
>>234
主に駐車場代だと思うんだよね。月3万も払って車乗るか?てところ。地方なら車あった方が出かける楽しみも多いし所有したい気持ちもわかる。+23
-0
-
259. 匿名 2022/09/30(金) 19:17:58
>>1
何にお金かけるかが多様化してきたね
うちは趣味が遠出ドライブやキャンプだから車は必須
子供連れてレンタカー借りて返してって無理
子供の発達が遅くてまさかの1年幼稚園バス乗れない時期があって、その時は車あって本当によかったと思った
ちなみにレンタカー借りたい時期はみんな同じで借りれなかったり、タクシーは思うような時間にこなくてストレスだったからペーパー卒業したよ+26
-1
-
260. 匿名 2022/09/30(金) 19:18:18
>>215
どれも都民なら大して気にならない事ばかりだわw+8
-5
-
261. 匿名 2022/09/30(金) 19:18:28
>>177
子ども1人だけどカーシェアキツいかも。やっぱり自家用車の便利さには敵わない+22
-2
-
262. 匿名 2022/09/30(金) 19:19:19
>>260
都民て結構駅からは離れてるとこに住んでる人も多いんだよー+9
-2
-
263. 匿名 2022/09/30(金) 19:19:40
>>246
ライフスタイルにもよるのかもね+13
-1
-
264. 匿名 2022/09/30(金) 19:20:31
自分の住んでる場所の利便性もあるし費用対効果で考える必要はあるけど、子供がいたらどう考えても便利。費用以外のデメリットが浮かばない。+1
-0
-
265. 匿名 2022/09/30(金) 19:20:32
いざとなればレンタカーって言うけど、何年も運転してなかった人が急に運転するのは無理だと思う
特に歳とってると危ないから運転して欲しくない+9
-1
-
266. 匿名 2022/09/30(金) 19:20:37
タクシーの方が安くつく+5
-0
-
267. 匿名 2022/09/30(金) 19:20:57
家族の具合が悪くなったりしたらどうするの+1
-3
-
268. 匿名 2022/09/30(金) 19:21:22
都心が住みやすい+7
-0
-
269. 匿名 2022/09/30(金) 19:21:27
都内に住んでたときは自転車と徒歩とバス電車でどこまでも行けたけど、地方に引っ越したら車ないと無理だよ。
生活必需品なんだから車関係の税金とか安くしてくれよ+8
-1
-
270. 匿名 2022/09/30(金) 19:21:29
車不要のような大都市圏は言い換えれば子育てにお金のかかる傾向にあると思います。+0
-0
-
271. 匿名 2022/09/30(金) 19:21:30
>>262
思った。
駅から離れたエリアだと、庶民の家でも普通に自動車持ってたりするよね。複数台はないにしても。
駅周辺なら車要らないだろうけどさ。+7
-0
-
272. 匿名 2022/09/30(金) 19:21:33
>>15
吉祥寺や三鷹も多摩地区だよね+50
-0
-
273. 匿名 2022/09/30(金) 19:21:44
>>254
多摩地区で2000万なら例えば夫婦と子供2人いてもさすがに持てるでしょう…
ただの貧乏性なだけでは?+22
-0
-
274. 匿名 2022/09/30(金) 19:21:46
>>32
実際まるまる1000万浮く訳じゃ無いしね。
代替策としてタクシーや交通機関使ってるし、暑寒対策で何か買ったり、荷物配送にしたりするんだし。
都会に住んでる友達羨ましいなーと思う反面、駅構内で下の子抱っこしながら上の子チョロチョロするの諫めて大変だなあと思う。+175
-6
-
275. 匿名 2022/09/30(金) 19:22:02
てか車って金がかかりすぎ
免許取るところから大金
車検も車両保険も自動車保険も金取りすぎ+4
-0
-
276. 匿名 2022/09/30(金) 19:22:22
年50万もかかるの?
夫が車通勤+3
-0
-
277. 匿名 2022/09/30(金) 19:22:52
>>49
法人税くらい払えばいいのにね。+88
-2
-
278. 匿名 2022/09/30(金) 19:23:09
>>260
都民って地方の人間からみたらびっくりするくらい歩くよね。
筋力維持できるしいいと思う!+7
-0
-
279. 匿名 2022/09/30(金) 19:23:57
今、車載カメラが当たり前になってから、あおり運転とか逆走とか、ノーヘルで若者のバイクが赤信号で突っ込んで来たりとか毎日のようにテレビで報道されててほんとに怖いよ。+0
-0
-
280. 匿名 2022/09/30(金) 19:24:07
>>9
そんな田舎と比べてもって感じ。
そりゃそんな場所なら車がないと生活きついなんて分かりきってる話でしょ。+83
-77
-
281. 匿名 2022/09/30(金) 19:24:08
日常はいいけど病気や怪我でいちいち救急車呼ばないといけないのが困ると思う
待ってる時間で悪化したりするし
あと田舎だと災害時に避難所に行くのも車ないと無理だよ+0
-1
-
282. 匿名 2022/09/30(金) 19:24:42
>>45
たしかに困るね
地方都市だけど最近タクシーは深夜帯もやってないみたいで(儲からない)緊急時に困るから車は手放せない+10
-0
-
283. 匿名 2022/09/30(金) 19:24:52
田舎だから車なかったらどこにも行けない。バスも電車も近くにないし。自販機まで歩いて30分。+1
-0
-
284. 匿名 2022/09/30(金) 19:24:55
>>246
多摩地区って一括りにしてもピンキリだから。武蔵野市、三鷹市、調布市あたりの駅近だと車なくても全然平気でしょう。八王子の奥の方だと徒歩圏内に駅すらないから車必須だけど。+58
-1
-
285. 匿名 2022/09/30(金) 19:25:12
>>1
年間維持費50万もかかるかな?🤔+8
-4
-
286. 匿名 2022/09/30(金) 19:25:17
車が必要のない地域に住んでる人は公共交通機関を使うでしょ?家賃や家の値段が高そうだし。
車が必要な地域って駐車場付き庭付き一戸建てが都会より全然安いと思うんです。
大阪のベットタウンに住んでますが、車4台あって、家に車停めれます。最寄駅は徒歩5分で急行も止まるけど電車は2〜3ヶ月に一回くらいしか乗らない。
一年で50万なら全然安いと思う。+1
-0
-
287. 匿名 2022/09/30(金) 19:25:22
>>6
どこまででも行けるよね
充電がある限り+123
-1
-
288. 匿名 2022/09/30(金) 19:25:29
>>5
ウチ駐車場代2万、徒歩5分に駅2つ、10分以内にもう一つ路線あり、バスもある状況だけど車一台だけ所有してる。カーシェアも意外と不便って聞いて、10年後買い替え時どうするか悩むなぁ+20
-2
-
289. 匿名 2022/09/30(金) 19:25:32
>>269
地方って言ったっていろいろだから無理かどうかは場所による。
ただいくら地方でも便利なとこは住宅費が高いよ+3
-1
-
290. 匿名 2022/09/30(金) 19:26:17
>>1
軽の中古車なら年に50万とかかからんけどな。+8
-2
-
291. 匿名 2022/09/30(金) 19:27:04
満員電車のストレスがなくなるだけでもう年間50万の価値ある+2
-1
-
292. 匿名 2022/09/30(金) 19:27:05
>>112
マジで?
うちは車持ってるけど、私がペーパードライバーで運転できないから、平日の移動はもっぱら電動自転車。
車運転できたらいいなーって思ったこと何百回ってあるよ。
雨の日とか猛暑の日とか、子供連れての買い物やお出かけはキツい。
コロナ禍で、あまり電車やバスも乗りたくなかったし。+10
-3
-
293. 匿名 2022/09/30(金) 19:27:24
前の車は新車で買ってからずっと、車の維持費についての家計簿つけてたけど、車体代含んで7年間で450万円使ってたよ。自分の土地だし駐車場代は0円だったけど。
年間50万円で済むかなあ。
田舎ゆえに車必須なので、私は買わざるを得ないんだけどもね。仕事もしてるし。+1
-0
-
294. 匿名 2022/09/30(金) 19:27:43
>>2
都区内に住んでても
都心のマンションで駐車場は高いけど商業地だから車が不要派と
城南城西の戸建てで駐車場はタダだし都心から離れてるから車が必要派に
分かれるからでは?
+7
-0
-
295. 匿名 2022/09/30(金) 19:28:02
田舎民なので一人一台笑+3
-2
-
296. 匿名 2022/09/30(金) 19:28:13
福岡だけど子ども産まれてから不便すぎて買った
下の子が大学入ったら手放すつもり
コロナ騒動の時には特に大活躍だったから買って良かったと心底思ったw+9
-0
-
297. 匿名 2022/09/30(金) 19:28:24
車持つと年に50万もかかるの?!+0
-0
-
298. 匿名 2022/09/30(金) 19:28:30
>>286
安さだけならそうだけどってことだよね。実際自分なら安くてもそこ選ばないし
+0
-0
-
299. 匿名 2022/09/30(金) 19:28:30
関西の中核市に住んでるけどチャリ族多い
ペーパードライバーも多くて驚く
地元の政令指定都市でもほぼみんな車持ってるのに+0
-0
-
300. 匿名 2022/09/30(金) 19:28:48
いいと思う。
私は世代が違うから無理だけど。+2
-0
-
301. 匿名 2022/09/30(金) 19:29:52
>>296
地下鉄空港線はすごく便利だよ。
高いけどね。+3
-0
-
302. 匿名 2022/09/30(金) 19:30:01
>>12
大きな荷物はAmazonで頼んだりネットスーパーもあるしね。+17
-0
-
303. 匿名 2022/09/30(金) 19:30:18
東京の電車代やバス代って安いよね
田舎から転勤で引っ越してきてびっくりした。
駐車場は高すぎて(田舎の家賃より高い)車は手放した。何も不便ではなかった。+16
-0
-
304. 匿名 2022/09/30(金) 19:30:42
>>149
徒歩5分以内になんでもあるからいらないって言ってる人も車のラクさ知ったらかわるとおもうわ。
私もそうだったから。
いくら駅から近くても、電車乗るならそれなりの服で、手に持てるだけの荷物まとめて、食べながら飲みながらもできなくて、天気も気にしたり、、、と疲れる。でも車のない生活になれてたら平気なんだけどね。+6
-5
-
305. 匿名 2022/09/30(金) 19:30:47
事故りそうだから車はいらない。経済的には困ってない。+3
-1
-
306. 匿名 2022/09/30(金) 19:31:05
>>133
田舎はバス電車の本数が少ないもんね。そりゃあ皆車買うよねって思う。
都心部だとバスも電車も5分間隔でくるからそっちのが早い。+31
-1
-
307. 匿名 2022/09/30(金) 19:31:05
車買ったら行動範囲広がって楽しい。女性は運転苦手な人多いし無理に買うことはない。+3
-1
-
308. 匿名 2022/09/30(金) 19:31:07
車を持つということが、いかに前時代的な価値観かということよね
余計なお金がかかるだけでなく、環境破壊にも繋がる
これからの時代は、車の個人所有は否定され、どうしても必要な人はタクシー・レンタカー・カーシェアに移行すべきだと思うわ
車好き、ドライブ好きという趣味は否定されるべきだし、
価値観を時代に合わせてアップデート出来ない人は大いに恥じて欲しい+6
-11
-
309. 匿名 2022/09/30(金) 19:31:40
都会は電車とかバス安いんだよね?!時間もいっぱいあるし。+4
-1
-
310. 匿名 2022/09/30(金) 19:31:41
>>246
私も多摩地区(西東京市)だけど、子育て層なら車無いとちょっと厳しいと思うわ。
免許持ってないママ友が周りの人をアシにしたりトラブルになってる。
+56
-5
-
311. 匿名 2022/09/30(金) 19:31:42
>>274
買物さえすれば都心の商業施設にガソリン代だけで行ける+3
-7
-
312. 匿名 2022/09/30(金) 19:31:42
>>52
確かに普段あまり運転しない人が運転するって怖いかも
私は普段自分が乗っている車とは違う車を運転する時もわりと緊張する(夫の車とか親の車とか)
まあ私があんまり運転が好きでも上手でもないからなんだけど
+11
-0
-
313. 匿名 2022/09/30(金) 19:32:08
>>296
必要な時に買って、要らなくなったら手放す。これがベターだろうね。
田舎は手放せないのが問題だし、都会だとこの時期だけ欲しいと思っても維持費が高く付くのが問題よね。+3
-0
-
314. 匿名 2022/09/30(金) 19:32:26
>>5
田舎に住む私からしたら家賃が5万以上高いし
家建てるってなると土地入れたら1000万単位で違ってくるし
交通費もかかるしってなるとどうなんだろとも思ったけど
都会のママ達はそもそも田舎に住む気がないから
そんなの関係ないもんね
そりゃ普段から歩く事になれてたら
車の維持費は勿体ないしかないよね+78
-1
-
315. 匿名 2022/09/30(金) 19:33:04
車の維持費なんて気にした事無いわ
車持ってりゃ金かかるのは常識でしょ+3
-0
-
316. 匿名 2022/09/30(金) 19:33:22
>>291
そもそも満員電車になるような場所は朝や帰りの道路もこんでない?
それは気にならないってこと?+2
-0
-
317. 匿名 2022/09/30(金) 19:34:23
車がないと不便なところに住んでる人は、都会に引っ越せばいいのに+3
-2
-
318. 匿名 2022/09/30(金) 19:34:27
都会だと車持たないことで1000万浮いたとしても、その分家の値段も高いからな~
結局トントンのような気がする。
+2
-1
-
319. 匿名 2022/09/30(金) 19:34:48
>>124
必要な時はレンタカーかカーシェアって思ってるけど、結構前から予約しなきゃいけなかったり、夜遅く帰ってきて返すのが面倒だったりで結局は一年に一回くらいしか借りない。。。+15
-1
-
320. 匿名 2022/09/30(金) 19:35:11
>>265
ホリデードライバーって言葉があるくらい、運転の仕方が怖いんだよね。
メディアにも取り上げられてた。+3
-0
-
321. 匿名 2022/09/30(金) 19:35:26
夫婦共免許持ってない&酒好きで、駅近にしか住まない&駅から離れた場所に行く時はタクシー
車って贅沢しようとすると際限なくお金が掛かるものだと思うから、満足度も含めたコスパは現状が最強だと思ってる
小金持ってるとこのパターンの人が多いと思ったんだけど、都心駅近住みでも車持ちってコメントちょこちょこあるのが意外。車に乗ること自体に魅力があるのかな?+3
-0
-
322. 匿名 2022/09/30(金) 19:36:00
車を運転する夫が単身赴任してるんでその期間はもったいないと車を手放したんだけど本当にお金が浮く
取り立てて別に貯金してないけど年間30万から50万は浮いてて自然と貯金増えた
夫戻ってきたらまた買う予定だったけど、元々サンデードライバーだったからそれならレンタカーかカーシェアでいいかもと思い始めてる+2
-0
-
323. 匿名 2022/09/30(金) 19:37:26
クルマ必要ない+3
-0
-
324. 匿名 2022/09/30(金) 19:37:26
子供がいると送り迎えや、急病の時車がいるとつくづく思う。
働いてるから、買い物もまとめ買いだし。
週末は家族で遠出したり、我が家には車があるからこそ広がる世界があるので必要です。
+6
-0
-
325. 匿名 2022/09/30(金) 19:37:27
なぜ貧乏人ほど車とiPhoneをもつのか…+7
-1
-
326. 匿名 2022/09/30(金) 19:37:40
地下鉄が走ってる所にしか住んだ事がないから田舎の不便さは想像もつかない。+3
-0
-
327. 匿名 2022/09/30(金) 19:38:36
>>310
大昔だけどそのトラブルを身近で見たことあるわ
ペーパードライバーだったママさんが車に乗せてくれるママさんと揉めてた
車で迎えに来てもらってたのによく待たせてたみたいで
ドライバーとしてはあんまり路上駐車したくないから早く家から出てきてくれと思うよね
+39
-0
-
328. 匿名 2022/09/30(金) 19:38:36
>>303
でも東京って便利だけど結構歩くよ。
地方育ちの私からしたら車移動に慣れすぎて全然便利じゃなかった。。+1
-0
-
329. 匿名 2022/09/30(金) 19:38:40
>>285
駐車場代込みなんじゃない?
23区内なら駐車場代だけで50万くらい軽く行きそう。+4
-0
-
330. 匿名 2022/09/30(金) 19:38:57
名古屋市ですがやっぱりないとキツイ+3
-0
-
331. 匿名 2022/09/30(金) 19:39:42
>>286
20代で車買って定年が60歳だとして40年で2000万か+0
-0
-
332. 匿名 2022/09/30(金) 19:39:45
>>310
多摩地区だけど、周り道が細くて渋滞もあるから、車持って無い。周りの人も車持って無い人が殆ど。+26
-1
-
333. 匿名 2022/09/30(金) 19:40:14
確かに車を持たなければお金が貯まるよね。
うちは結婚20年。
いままで車にかかった金額をザッと計算してみたら1500万円くらいかかってた。
(子供達の教育費はもっとかかってます)
車は夫の趣味というのもあるし、私も運転が好きだし、
子供達がスポ少に入ってたので車があって助かることも多かったから良いのですけど。
今乗ってる車をあと10年くらい乗りつぶしたら車生活を卒業するつもりでいます。
+0
-0
-
334. 匿名 2022/09/30(金) 19:40:22
>>320
それでゴールデンウィークとかは事故が増えるよね
普段運転しない人が高速のっちゃったりするから
+3
-1
-
335. 匿名 2022/09/30(金) 19:42:47
>>1
実家が東十条
軽でもギリのエリアが多い
ちなみに私はぶつけまくって車は傷だらけ
もう運転したくない+9
-2
-
336. 匿名 2022/09/30(金) 19:42:57
>>152
郊外と都心の決定的な差は、都心のスーパーには駐車場がない所がほとんどという点。
お店に駐車場がないんだから徒歩か自転車しかない。私は5キロのお米もエコバッグに入れて肩掛けで持って帰るよ。+6
-1
-
337. 匿名 2022/09/30(金) 19:43:47
>>142
40%ってどこから来たの?
何対比??+35
-0
-
338. 匿名 2022/09/30(金) 19:44:08
都内で育児中だけど確かに必須ではないもののクルマはあったほうが断然楽だよね・・少し遠出するのも子連れだと気合がいる。+3
-0
-
339. 匿名 2022/09/30(金) 19:44:13
車を持たずに生活できるのは東京の都心だけじゃない?うちみたいな田舎に東京から越してきた人が車持たずに頑張ってるけど、いろんなママ友に乗せてほしいってお願いしてるから車無いと大変よ。+9
-0
-
340. 匿名 2022/09/30(金) 19:45:00
>>7
地下鉄徒歩10分。
スーパーは徒歩3分、5分、7分に一軒ずつ。
ドラッグストア徒歩5分。
なきゃないでも生きていけるよね。
わかってるけど、あると楽なのよ。
+48
-1
-
341. 匿名 2022/09/30(金) 19:45:13
>>308
あたおか。+4
-0
-
342. 匿名 2022/09/30(金) 19:45:14
>>63
私もそう思ったなあ
しかも「いざという時」=緊急時でしょ
そんなうちは東京近郊で車なければ生活出来ないという訳ではないけど、通勤、子供の送り迎え、買い物、遠出、病院などやはりなければ困る
周りの人も皆持ってるなあ…
一番あって良かったと思ったのは子供が発熱外来で待機する場所がなかった時。タクシーじゃ無理だった+55
-3
-
343. 匿名 2022/09/30(金) 19:46:02
都会ならいらないと思う。どこ行っても駐車場代かかるしそれに高いし!田舎は1人1台必須。車無いと面接すら受からないわ+3
-1
-
344. 匿名 2022/09/30(金) 19:46:22
>>70
両親がJターンで首都圏から地方に引っ越し、車が無くても生活できるような場所に住んで、パートも徒歩圏内を選んだが、同僚からは奇異の目で見られているという。
『この前、◯◯の前を歩いてたでしょう?』と聞かれるのは日常茶飯事。首都圏で生活していた頃では絶対に言われない言葉だ。
田舎の人が車を使う理由が交通が不便という理由だけではなく、徒歩で生活すること自体が恥ずかしいというのもあるのだろう。
同僚から『検診でコレステロール数値が引っ掛かった』みたいな会話を聞くたびに、うちの母は『なら車生活をやめて沢山歩けっつーの!!』と言いたくなるそう(笑)+11
-2
-
345. 匿名 2022/09/30(金) 19:47:20
>>168
本当コレ。どこ行っても車待機。無い人はどうするんだろう+29
-1
-
346. 匿名 2022/09/30(金) 19:47:20
首都圏住みだけど必要だなー
子供が夜中熱だした時とか早朝の試合とか塾で帰宅遅いとかだと車あった方がいい
アウトドアも好きだから公共の乗り物で行けないし+1
-0
-
347. 匿名 2022/09/30(金) 19:47:22
駅近、都内へも20分圏内だけど子供いると車は欠かせない。というか無いと行動範囲狭くなる!カーシェアだと汚れてたり、突然使いたい時に使えない時があるから自家用車あってよかった+3
-0
-
348. 匿名 2022/09/30(金) 19:47:34
>>325
車は言い切れないんじゃない?
都会だと金持ちじゃないと車は維持できないし、田舎でも収入を得る為に必要なら車持たない方がかえって収入減になってしまう。+1
-0
-
349. 匿名 2022/09/30(金) 19:47:44
車がいらない都会に引っ越して転職すればいいのかな?+1
-0
-
350. 匿名 2022/09/30(金) 19:48:02
>>292
結婚前は田舎で車運転してたから、想像はできるんだけど、今の生活圏だと停めるところが無かったり狭かったり。病院、郵便局、銀行、スーパー、コンビニ、駐車場が無いか、あってもその施設のそばでは無い。
保育園や学校の送り迎えも、道が狭いから禁止されてたり、近くには止められなかったり。+23
-0
-
351. 匿名 2022/09/30(金) 19:48:24
車の税金 ガレージや駐車場 車のメンテナンス 保険料 かかり過ぎ お金の勉強をしてる証拠だよ ガソリン代も高いし
+3
-1
-
352. 匿名 2022/09/30(金) 19:48:38
>>1
私も夫も免許は持っているけど車は持っていない。というのも、夫が実家に車を置いていて(交通機関で20分くらい)、遠出する時に取りに行く感じ。普段は買い物全て徒歩や自転車でできるし、遠くに行く時や旅行の時などだけ夫が運転する。そんな遠出は月に1回あるかないかだし、駐車場代や車検のことを考えたら勿体無いよね〜と話している。でも、急に必要になった時のことを考えたらやっぱり欲しいなーと思う時もある。でも、20年で1000万も浮くのかぁ…と気持ちが揺らいだ。+8
-0
-
353. 匿名 2022/09/30(金) 19:48:55
>>144
維持費とガソリンだけでそれくらいになる
車両価格も入れたら+500万くらい?+15
-2
-
354. 匿名 2022/09/30(金) 19:50:17
子供いなければ車いらないと思う。今は子供いるから都心に住んでても何かと便利。プライベート空間だし遠くまで行ける。+11
-1
-
355. 匿名 2022/09/30(金) 19:50:20
>>316
横ですが
満員電車も通勤時間帯の渋滞もどっちも経験してるけど、電車のラッシュは身動きがとれないのと空気が悪すぎて気持ち悪くなる。
車は渋滞を見越して早く家は出るけど、混んでても車の中では自由にしてられるので私は圧倒的に車がいいよ。+8
-0
-
356. 匿名 2022/09/30(金) 19:50:53
>>202
同じく三重県!!
私も取らない+6
-1
-
357. 匿名 2022/09/30(金) 19:50:55
>>304
デジャヴかと思った。
なんで同じ投稿繰り返してるの?+1
-0
-
358. 匿名 2022/09/30(金) 19:51:31
>>345
10年以上前の新型インフルの時、発熱して近所のクリニックに徒歩で行ったら外で待たされたよ。
花壇のレンガに座ってた(笑)
その時は今ほど人数もいないし騒ぎにならなかったからいいけれど、今のコロナ禍だったらきつかったな。+14
-0
-
359. 匿名 2022/09/30(金) 19:51:35
毎日バス通勤してるけど交通費出ないせいで
馬鹿にならないよ+2
-1
-
360. 匿名 2022/09/30(金) 19:52:07
車がいらないのではなく、お金がかかるから持てないまたは諦めるって事だよね。車が贅沢品になってるって日本も貧困になったね+11
-0
-
361. 匿名 2022/09/30(金) 19:52:16
>>336
そもそも都心はスーパーが少なすぎる
しかも高級向けしかない
文京区の動坂在住だけどマジで何もないよ
肉のハナマサくらい
+0
-0
-
362. 匿名 2022/09/30(金) 19:52:20
地方の人って車で飲みに行って帰りは代わりに運転してくれるサービス使うって最近知っておったまげた+8
-0
-
363. 匿名 2022/09/30(金) 19:52:20
車持ってない人はよっぽどの貧乏って風潮だったけどね。 子どもの頃、家の車について調べましょうって授業あったな…
あと習い事とかどうしてるの?送り迎えはしないの?+2
-5
-
364. 匿名 2022/09/30(金) 19:53:50
>>345
都内だけど、車で待機と言われた事一度も無かったよ。車で来ていたら車で待機なんだろうね。+7
-2
-
365. 匿名 2022/09/30(金) 19:54:01
>>355
都心住みで毎日満員電車通勤しているけど本当につらい。車通勤できる環境の人が羨ましい。だけど都心勤務の人で車通勤できる人なんてほとんどいないからねえ。
私の知り合いの開業医は毎日タクシー通勤している。いいなぁ。+2
-1
-
366. 匿名 2022/09/30(金) 19:54:21
子供がいないと、車はいらないよね。
公共交通機関での移動も、スマホを見ながらだとストレスにならないし。
昔はカッコイイ車を持った羽振りのいい男がステイタスだったけど、今はそんな男地雷だよね。+8
-1
-
367. 匿名 2022/09/30(金) 19:54:36
>>291
都会だと渋滞とか駐車場混んでいたり、駐車場代は高いし、そっちのストレス多いかも+3
-0
-
368. 匿名 2022/09/30(金) 19:55:18
>>361
OKマートは割と都内にもあるよね。千駄ヶ谷にも普通にあって驚いた。+4
-0
-
369. 匿名 2022/09/30(金) 19:55:20
>>353
500万円の車体買えるなら、車にこだわりあるから維持費は気にしない層だな。
+6
-1
-
370. 匿名 2022/09/30(金) 19:55:26
>>344
歩いてただけで?!田舎すごいな。。街ブラ好きだから絶対都心にしか住めないわ。+9
-2
-
371. 匿名 2022/09/30(金) 19:55:33
>>364
都内のクリニックだと車で待機って言われても車を止めておく場所がないもんね。+9
-1
-
372. 匿名 2022/09/30(金) 19:55:57
>>339
東京以外なら福岡、広島、埼玉に住んだけどどこも便利なとこで車持ってなかったよ。
実家は北海道だけどまわりは車がないとと言うけど私は自分1人なら車なしでも全然いけるけどね。やっぱ子供いたら北海道は病院とか習い事とかすぐ近くに全部まとまってとかはないかもしれない。
+0
-0
-
373. 匿名 2022/09/30(金) 19:55:57
>>350
そうなんですよね
田舎の人はどこに行くにも駐車場があるのが当たり前だと思ってるけど、子どもの集団検診も郵便局や病院や美容院も駐車場ないとこ多いよ
スーパーも駐車場あっても満車で渋滞のとこ多いし+22
-1
-
374. 匿名 2022/09/30(金) 19:56:43
>>371
そうそう。駅前とかだとそもそも駐車場無い。
普通に間隔あけた待合室で待たされたよ。+10
-0
-
375. 匿名 2022/09/30(金) 19:57:33
>>368
千駄ヶ谷のOKストアよく行くけど芸能人も見かけるよ+4
-0
-
376. 匿名 2022/09/30(金) 19:57:49
>>371
というかクリニックは都内じゃなくても駐車場ないとこは多くない?+4
-1
-
377. 匿名 2022/09/30(金) 19:59:06
>>368
都心のスーパーは小さいんだよ
荒川に住んでいた時足立小台のOKに通っていたから都心のスーパーに行くと悲しくなる+1
-0
-
378. 匿名 2022/09/30(金) 19:59:27
>>317
駅近の家2軒買っちゃった〜。大都会ではないけどね。
でも田舎で仕事してるから、とりあえず1軒は人に貸すことにした。
あと1軒は親に住ませようかなと。そしたら皆楽よね。+1
-0
-
379. 匿名 2022/09/30(金) 19:59:32
>>372
福岡と埼玉はいるよ
+1
-2
-
380. 匿名 2022/09/30(金) 19:59:40
>>5
うちも徒歩7分以内に3駅だけど、車あると便利だよー+10
-10
-
381. 匿名 2022/09/30(金) 19:59:48
>>35
独身なら無くても良いと思うけど、子供いたら車無いと色々不便。
っていうか札幌含めて道民は車持ってないと不便。 免許無い人とかほぼ見た事ない。+76
-6
-
382. 匿名 2022/09/30(金) 20:00:14
もともと都内の駅近に住んでて全てが徒歩圏内だったけど、ゴミゴミした街が嫌になって郊外に引っ越した
今は普段は静かに暮らして時々車で買い出し行く生活
電車バスにも滅多に乗らなくなって気楽+0
-0
-
383. 匿名 2022/09/30(金) 20:00:26
書き込み見てると車必須レベルの田舎に住んでたら給与も都会に比べて低いだろうし、車の維持費はかかるしで割食ってない?通勤で使ってる人には控除とかしてあげればいいのに。+6
-1
-
384. 匿名 2022/09/30(金) 20:02:22
>>95
都会?+0
-0
-
385. 匿名 2022/09/30(金) 20:02:42
>>381
実は北海道の免許取得率は全国で下の方なんですよ+14
-0
-
386. 匿名 2022/09/30(金) 20:02:54
>>13
新宿区の端くれに住んでて、車持ってた。
結婚して、神奈川の田舎に来て車必須だけど、あの頃絶対要らなかったよなと今になって思うわ。
夜中にふらっと出かけたりとか、大雨の日に会社まで車でいけたり、便利ではあったけどね。+9
-0
-
387. 匿名 2022/09/30(金) 20:04:05
子供いる人には補助か税金優遇してほしいー
どこに住んでても子持ちには車あったほうが楽だ+2
-4
-
388. 匿名 2022/09/30(金) 20:04:25
そのうち自転車に税金かけてくるぞ絶対+2
-0
-
389. 匿名 2022/09/30(金) 20:04:35
>>381
え?私免許持ってないよ。22歳の息子も免許持ってないし…+6
-2
-
390. 匿名 2022/09/30(金) 20:04:48
1000万も浮くのか!
いいなぁ、政令指定都市だけど田舎だから車ないと無理だ。
特に子どもいると。
運転しなくていいなら私もしたくない。+1
-0
-
391. 匿名 2022/09/30(金) 20:05:25
当たり屋も増えてるし要注意です+1
-0
-
392. 匿名 2022/09/30(金) 20:05:27
>>389
うん北海道の免許取得率は6割だからね
4割は持っていない+9
-0
-
393. 匿名 2022/09/30(金) 20:05:54
>>355
私逆にたまにタクシー乗って大通り通ると空気悪くて気持ち悪くなる
あんまり車乗らないから排気ガスの匂いに耐えられない+0
-1
-
394. 匿名 2022/09/30(金) 20:06:14
>>49
「この車を○年乗ったら買い換えようかな〜」って思ってた人達が、消費税や物価の高騰で「この車潰れるまで乗るしかないか〜」に変化しているので、これが車が売れない理由の一つになってるのは本当。買い換えまでのスパンが長くなったのよね。
あなたの意見は正しいと思う。+160
-0
-
395. 匿名 2022/09/30(金) 20:06:37
>>34
雨の日もチャリ通勤ってことですか?尊敬します…+15
-0
-
396. 匿名 2022/09/30(金) 20:06:50
行動範囲や交友関係が狭いか広いかの違いでは?+0
-1
-
397. 匿名 2022/09/30(金) 20:07:05
>>363
習い事は徒歩圏にたくさんあるし…
そもそも停めるとこないよ
+4
-0
-
398. 匿名 2022/09/30(金) 20:07:21
>>1
この持ったつもり貯金が出来てるなら浮くのも分かるけど。+11
-0
-
399. 匿名 2022/09/30(金) 20:08:41
>>363
都会で車で送り迎えしたら渋滞引き起こすわ
停めるところないし+3
-1
-
400. 匿名 2022/09/30(金) 20:10:35
>>79
そりゃそうよ。
うちの地域で車持ってない世帯なんて一件もないよ+1
-1
-
401. 匿名 2022/09/30(金) 20:10:47
>>361
横だけど、動坂なら千駄木のサミットまで自転車を走らせるのだ!
自転車漕ぎまくれば田端のコープも生活圏内!
だけど文京区は本当に大型どころか中堅スーパーもない。よくガルでも文京区がやたら持ち上げられているけど、マツキヨとか大手ドラッグストアもないし生活するのに不便だよね。隣の豊島区や新宿区は便利なスーパーやドラッグストアがいっぱいなのに。+1
-0
-
402. 匿名 2022/09/30(金) 20:10:57
>>145
自転車乗せられるのは小学生上がる前だけだよね。
小学校上がって習い事とかあったら全部徒歩圏内か送迎バスありきってことよね。+43
-1
-
403. 匿名 2022/09/30(金) 20:11:13
徒歩圏内(10分ぐらい)に駅、スーパー、コンビニ、銀行と郵便局があるけど田舎だから1人1台持ちが当たり前で手放せないや。
+3
-0
-
404. 匿名 2022/09/30(金) 20:11:37
食料品の買い出しってどうやってるの?
牛乳とかずっと手に持って帰るの??重いよー
車のが便利+6
-2
-
405. 匿名 2022/09/30(金) 20:13:29
>>7
地方だと車無しではニトリ、イオン
UNIQLO、しまむらに行けない!
+127
-4
-
406. 匿名 2022/09/30(金) 20:13:41
高齢になったら、どっちもきついんだな結局。
車ないといけない田舎もいつまでも車乗れないし、歩き回る都会も年取ると絶対歩くのしんどいじゃん…。
どこで住むかより、お金でどれだけ解決させられるか、って感じだね。+5
-0
-
407. 匿名 2022/09/30(金) 20:14:04
>>405
大阪「え?」+5
-0
-
408. 匿名 2022/09/30(金) 20:15:06
>>317
都会で車無し、田舎で車ありどっちも経験したけど、子どもいたら程よい田舎で基本車移動が楽だったよ
+3
-1
-
409. 匿名 2022/09/30(金) 20:15:18
>>406
だから郊外から都心のマンションに金持ちの年寄りが移りすんでいるじゃん
金が乏しい郊外の老人は住み続けるしかない
横浜でも山手の老人がみなとみらいに移住しているよ+4
-0
-
410. 匿名 2022/09/30(金) 20:15:57
>>408
だからデブるし生活習慣病に罹る+2
-4
-
411. 匿名 2022/09/30(金) 20:17:10
>>404
スーパーの宅配サービス使ってるよ。特にうちはマンションだから玄関まで運んでくれるのは助かってるよ。+3
-1
-
412. 匿名 2022/09/30(金) 20:17:11
お金がどうとかは別にして、お金においたらどっちもどっちでしょ?
土地や家賃が高いか、車代かだから。
両方お金はかかる。
車は危ないんよ、被害者になるリスクも、加害者になるリスクもある+2
-2
-
413. 匿名 2022/09/30(金) 20:17:52
>>260
都民だけど天気は気にするよw+3
-0
-
414. 匿名 2022/09/30(金) 20:17:54
>>274
諫めるって笑
たしなめる、が適当と思われます
+8
-9
-
415. 匿名 2022/09/30(金) 20:18:05
>>1
大阪の住宅地だけど、自転車と徒歩、バス、電車で成り立つから車持ってない。
駐車場代に、ガソリン、保険、車検とか入れてたらお金いくらあっても足りないし、年1でタクシー使っても経費は一万円くらいだし、車不要。+10
-3
-
416. 匿名 2022/09/30(金) 20:19:15
神奈川県在住
もう10年以上運転してない
35歳あたりから視力が急激に低下して元々弱視だからもう免許更新出来ないかも
+0
-0
-
417. 匿名 2022/09/30(金) 20:21:23
>>408
子供いるとお出掛けとか車あったらなーと思うことはある。
けど車買ったらお金ないからお金かかるレジャーはできないんだよなぁ。、+1
-0
-
418. 匿名 2022/09/30(金) 20:21:32
>>409
「高層」マンションはお年寄りに人気ないけどね。
若い世代ほど行動範囲が大きい訳じゃないし、仕事も引退してて家が職場までの拠点となる必要もないから、場所にこだわらずに済む分、環境の良い立地を目指したりで選択肢が若い世代より広いせいもあると思うけど。+0
-2
-
419. 匿名 2022/09/30(金) 20:21:59
>>1
若者の車離れというより若者の貧困と言うべき内容だった。
バスの本数も少なく、ネットスーパー利用できないような田舎じゃ無理な話だな…。+23
-1
-
420. 匿名 2022/09/30(金) 20:22:13
>>3
私も2人子供いて免許あるけどペーパードライバー。保育園のお迎えもバス利用。
暑い日や天気の悪い日だと正直しんどい。
けど教習所行ってたときから運転が下手すぎて特に駐車が何度やっても苦手で免許取れたのが不思議なくらいだったから、もし子供を乗せてるときに事故にあって取り返しのつかないことになったらと思うと怖くて、結局運転してない。
タクシー使うことも時々あって出費は痛いけど、もし何かあったときのことを考えたら仕方ないかなと思ってる。+113
-4
-
421. 匿名 2022/09/30(金) 20:24:35
>>418
高齢者は病院に通いやすい都心のマンションに移住してるよ+1
-0
-
422. 匿名 2022/09/30(金) 20:24:49
>>363
習い事は基本学区内で徒歩か自転車だよ
そんなに遠くまで行ってる子は周りにいないねぇ
+1
-0
-
423. 匿名 2022/09/30(金) 20:25:43
車の維持費って年間安くても30万以上はかかると考えたら必要な時はタクシーでいいやってなった。職場が車でしか行けないってなったらまた考えようと思う。+0
-0
-
424. 匿名 2022/09/30(金) 20:25:57
>>265
大型連休中に出くわす「わ」ナンバーは、めっちゃ警戒するあるある。
平日のビジネスマンならまだしも、連休中のファミリーやカップルでの「わ」ナンバーは、車内でお喋りに没頭してることが多くて、ちゃんと周囲見れてないし。+3
-0
-
425. 匿名 2022/09/30(金) 20:26:19
郊外だから車ないと不便すぎる+2
-0
-
426. 匿名 2022/09/30(金) 20:26:37
都内ですぐ近所に何でも揃ってるけど車あるよ
なくても生活できるってだけで、あれば確実に乗るし便利だよ
+1
-0
-
427. 匿名 2022/09/30(金) 20:27:37
>>363
チャリンコで行ってるよ。高学年になって塾が遅い時間になったら塾のバスを使うつもり。+2
-0
-
428. 匿名 2022/09/30(金) 20:28:46
>>7
実家が札幌だからわかります
地下鉄の駅までバス
そのバスが1時間に数本
中心部だと免許なくても大丈夫かもですが
免許ない私は住めない+29
-1
-
429. 匿名 2022/09/30(金) 20:28:48
>>421
透析してるとか特定の病院じゃないと診察できないような症状でもない限り、そこまでこだわってないよw
そこらじゅうに病院あるし、タクシーでいいから。+0
-0
-
430. 匿名 2022/09/30(金) 20:30:07
>>228
家族4人が乗るなら軽自動車じゃなくて普通車が必要だしね。
都会ならタクシー配車アプリで呼べるし、カーシェアだってあるし。
自分で運転するのって結構疲れるし、タクシー使った方がいろいろと便利。+13
-4
-
431. 匿名 2022/09/30(金) 20:30:09
芦屋在住だけど、徒歩圏内に店はあるけど地味に坂だししんどくて手放せないわ+2
-1
-
432. 匿名 2022/09/30(金) 20:30:26
うち地方田舎だけど私は専業主婦だから車は一台よ+1
-2
-
433. 匿名 2022/09/30(金) 20:31:05
交通費引いた計算?+0
-0
-
434. 匿名 2022/09/30(金) 20:31:23
旅行やドライブ行く時、車あってよかったなーと思う。やっぱりあれば便利だよ+3
-0
-
435. 匿名 2022/09/30(金) 20:31:36
文京区に移りすんできて2、3年で元の場所に帰る人たちをたくさん見てきた
不便だから仕方ない+0
-0
-
436. 匿名 2022/09/30(金) 20:32:07
>>246
多摩地区の広さしらないんだね+15
-1
-
437. 匿名 2022/09/30(金) 20:32:11
>>427
塾に行かせなければいい+1
-0
-
438. 匿名 2022/09/30(金) 20:32:59
>>363
食費について調べてみよう、なら記憶にあるけど。+0
-0
-
439. 匿名 2022/09/30(金) 20:33:19
友達も旦那さんが運転してくれるから免許ない人が3人ほどいる
運転するのが怖いって言ってた+2
-0
-
440. 匿名 2022/09/30(金) 20:33:23
>>5
似たような環境だけど持ってる
電車通勤が嫌すぎるのと遠出のドライブがストレス解消だから
貯金はたまらない笑+35
-2
-
441. 匿名 2022/09/30(金) 20:33:34
都心部なら大丈夫だけど、幼児などいたら車ないときつくない?
前幼児つれて電車移動したけど疲れたわ、色々気を使う。車はめちゃくちゃ快適+1
-0
-
442. 匿名 2022/09/30(金) 20:34:53
>>437
え?なんで?便利なもの(バス)があるんだから使ったらいいやん。親も送り迎えに時間取られないしさ。+0
-0
-
443. 匿名 2022/09/30(金) 20:35:14
でも、車ないと楽しみは半減しない?
山も海もいけない、キャンプも不便、ちょっとしたドライブや、少し遠いイオンもバス?
+1
-1
-
444. 匿名 2022/09/30(金) 20:35:44
>>310
そういうの嫌すぎるね
私も大学で車ない友人が足がわりにしてきたのがすごく嫌で絶交した+22
-0
-
445. 匿名 2022/09/30(金) 20:36:01
>>125
私は田舎で育って車ありきの子供時代で、都内で生まれた娘は車なしの生活。
出掛けた帰りとか可哀想になる気持ちはわかるよ。
ただ娘が異様に体力あるのは車なし生活のおかげかも。+9
-0
-
446. 匿名 2022/09/30(金) 20:36:23
バスや電車などで変な人にも出くわさないのでコロナの心配や、子育てに車はあればやっぱり全然違う+1
-1
-
447. 匿名 2022/09/30(金) 20:37:44
うちの母は田舎出身だけど実家が駅近で職場も近所の役場だったから、免許持ってない。
平日の買い物や病院は徒歩かチャリかバスだった。
車はあったけど、姉が免許取るまでは父が完全にサンデードライバー状態。
退職してからはよくりようするようになったけど、
いま思うと現役時代の維持費を無駄と言わずにお金かけられたのは贅沢だったんだな…。
まぁそのお陰で休日に遠方まで買い物やら外食やら旅行やらに行けたから感謝してるけど。+0
-0
-
448. 匿名 2022/09/30(金) 20:38:02
場所にもよるとしか言えないよね。
都心なら必要ない。主要年でも場合による。
それ以外は必要だわ。
+2
-0
-
449. 匿名 2022/09/30(金) 20:39:49
>>418
昔の団地みたいな駅から遠くても敷地内に商店と病院、床屋があるようなところが高齢者には住みやすいかもね+0
-0
-
450. 匿名 2022/09/30(金) 20:40:38
>>3
分かる。
空間把握能力が無いからか方向音痴だし、歩いててよく扉とか壁に肩や手がぶつかったりするから、絶対運転下手な自信ある。
運転しなくても事故に巻き込まれる可能性はあるけど、運転しなければ加害者になることはないしね。+56
-3
-
451. 匿名 2022/09/30(金) 20:40:48
>>443
そうなのー
キャンプは車必須だよね+0
-0
-
452. 匿名 2022/09/30(金) 20:40:50
>>310
そんな人と一緒にしないで。車持ってない=他人を足代わりにしているとは違うから。+28
-3
-
453. 匿名 2022/09/30(金) 20:40:57
>>94
でも交通費高くない?+0
-0
-
454. 匿名 2022/09/30(金) 20:40:58
>>449
そういう地域は病院もスーパーもどんどん減っている
高島平は悲惨+3
-0
-
455. 匿名 2022/09/30(金) 20:41:32
>>1
クルマ3〜4台買える蓄えがあるんだけど、維持費がネックで購入躊躇う。
未就学児二人いるけど平日は乗らないし、遠出も月1するかしないか。
旦那は欲しい欲しい言ってるんだよなー。
どうしよっかなあ〜
踏ん切りつかない〜+4
-13
-
456. 匿名 2022/09/30(金) 20:41:49
>>443
福岡市民は市内に山も海もあってチャリやバスで行けるんですよね+1
-1
-
457. 匿名 2022/09/30(金) 20:41:49
うち都内で車がなくて最近子ども2人目が生まれたから車欲しいんだけど…駅近だから必要ならカーシェアでいいじゃないって義実家とかに言われる。カーシェアユーザーの子育て中の方、チャイルドシートってどうしてますか?毎回持参して設置?近所のレンタカー屋は一歳以上が使えるジュニアシートしか貸し出しがなくて子ども産まれてから利用できてない…。+2
-0
-
458. 匿名 2022/09/30(金) 20:41:54
>>246
私も多摩地区だけど、
徒歩5分以内にスーパー、病院、ドラッグストア、郵便局etc...あるから、車なくても大丈夫だよ。
車じゃないと行きにくいところはタクシー使うけど、車なくてもそこまで不便じゃないよ。
+18
-4
-
459. 匿名 2022/09/30(金) 20:42:00
田舎でも都会でもなく駅も近く買い物も車なくても問題ない場所に住んでるけど、電車通勤がしたくなくて自転車も乗れないから車が手放せない+0
-0
-
460. 匿名 2022/09/30(金) 20:42:00
車があって当たり前の生活をしてるけどいまだに新車と中古車、現金一括かローン、なにが得なのかわからない。
自分がほしい車より便利な車で我慢してるから別にそんなに愛着もなく、こだわりもなく。
車のいらない都会では車持ちがお金持ちの証となる日が来そうね。+3
-0
-
461. 匿名 2022/09/30(金) 20:42:38
>>404
道挟んで向かい側がスーパーだから歩いて行ってる。
けど重いな〜と思うことあるよ。+2
-0
-
462. 匿名 2022/09/30(金) 20:43:31
てんかん持ちだったから車の免許取らないで
40年以上生きてきた
都内だから不自由感じないけど
こういう病気の方が車社会で生活する時は
バスを待ったりとかする感じなんですかね?+5
-0
-
463. 匿名 2022/09/30(金) 20:43:52
>>457
持参して設置
中古で安く買えたよ+1
-0
-
464. 匿名 2022/09/30(金) 20:44:37
無ければ無いなりに割となんとかなる地域に住んでるけど、
天気悪い時、体調悪くて病院に行くとき、電車が長時間見合わせになった時、
終電や終バスを逃した時、
早朝出発の飛行機に乗るとき、
疲れきった旅行帰りなど、
送ってもらえて助かったことは沢山ある。
都会は金持ちや芸能人だけじゃない?
必要なのは。+0
-0
-
465. 匿名 2022/09/30(金) 20:45:13
世田谷には最寄り駅まで徒歩30分の地区がある
電動自転車で車持てない主婦が爆走してるわ+2
-1
-
466. 匿名 2022/09/30(金) 20:45:20
関東在住だけど帰省時はやむを得ず
タクシーを使う羽目になることが
運転手さんの空気が苦手…+1
-1
-
467. 匿名 2022/09/30(金) 20:45:57
都会の人は駐車場代がバカ高いから車持たないんじゃないのかな
地方並みの金額だったら車持つ人も少し増えると思うけどな+3
-0
-
468. 匿名 2022/09/30(金) 20:45:59
>>411
ドライバー「マジかよ」+0
-1
-
469. 匿名 2022/09/30(金) 20:46:34
>>392
え、意外
北海道の人ってもっと免許取得率高いと思ってた
都市部以外の人は車の運転ができないと不便そうなイメージだったけど、そうでもないのかな
+7
-0
-
470. 匿名 2022/09/30(金) 20:47:32
>>254
普通に持てるでしょ。ケチ?+5
-0
-
471. 匿名 2022/09/30(金) 20:49:23
>>7
田舎なので、車ないと生活していけません。
子供産む前はある程度都会で暮らしてて、車は全く必要なかったけど、田舎は必須です。
買い物すら行けない。+33
-0
-
472. 匿名 2022/09/30(金) 20:49:59
時代に逆行してただいま免許に挑戦中。都内でいらないと思っていたけど子供が産まれたので…。+2
-0
-
473. 匿名 2022/09/30(金) 20:50:13
>>10
うちもこれ。いらないと思っていたけど子供できて、海行ったり動物園いったりとあると便利すぎて。
手放そうと思ったらいつでも手放せるし問題ないかな。+109
-1
-
474. 匿名 2022/09/30(金) 20:51:18
>>261
カーシェアって使い時に必ず使えるのかな疑問。+5
-1
-
475. 匿名 2022/09/30(金) 20:51:21
>>465
世田谷住んでたけどバス一本で新宿とか出れて便利だったよ
駅遠かったけど余裕だった思い出
+1
-0
-
476. 匿名 2022/09/30(金) 20:51:27
>>404
今は重いものは宅配だろうけど、
さほど歩かないか、チャリでなんとかなるよ。
あとは専業主婦ならこまめに買い物に行けるから、そこまで纏め買いしなくて済む。
=1回辺りの重量がそこまで重くならない。
+1
-0
-
477. 匿名 2022/09/30(金) 20:51:30
>>359
通勤費出ないの?派遣?+2
-0
-
478. 匿名 2022/09/30(金) 20:51:45
>>1
車は持たず必要な時だけ公共交通機関を使った方がコスパはいいよ+8
-2
-
479. 匿名 2022/09/30(金) 20:52:11
>>443
そもそも車必須の人とは嗜好が違うかもしれない。キャンプもイオンも行かない。+1
-0
-
480. 匿名 2022/09/30(金) 20:52:14
>>469
埼玉より長崎と北海道の方が免許取得率が低いのだよ
そして福岡と千葉が同率
福岡も免許取得率が実は低い
トップ3は北関東と山梨
第1位:山梨県(72.4%)
第2位:群馬県(72.1%)
第3位:栃木県(71.9%)
第38位:福岡県(64.4%)
第38位:千葉県(64.4%)
第40位:埼玉県(64.2%)
第41位:長崎県(63.7%)
第42位:北海道(63.4%)
第43位:兵庫県(62.9%)
第44位:神奈川県(61.1%)
第45位:京都府(60.4%)
第46位:大阪府(57.9%)
第47位:東京都(57.6%)
運転免許保有者数が多い都道府県ランキング! 第1位は山梨県!【2021年データ】(7/8) | ねとらぼ調査隊:7ページ目nlab.itmedia.co.jp第3位:栃木県(71.9%)第2位:群馬県(72.1%)解説 第2位は群馬県でした。人口に占める運転免許保有者の割合は72.1%です。 群馬県は総人口でみた1人あたりの自家用乗用車保有台数が0.696台となっており、これは全国で1位の値です(2019年3月末時点)。…:7ペー...
+4
-0
-
481. 匿名 2022/09/30(金) 20:52:27
>>1
もう毎日毎日反日マスコミによる日本人を日本嫌いにさせよう日本は貧困でダメな国なんだキャンペーンにウンザリな方++25
-4
-
482. 匿名 2022/09/30(金) 20:53:03
子供出来たら必要なの?
家事と仕事でヘトヘトなのに育児までしてたら私は絶対睡眠時間が不足するから、居眠り運転が怖くて出来ない 介護でも同じく+3
-2
-
483. 匿名 2022/09/30(金) 20:53:25
>>381
札幌出身の都民だけど持ってないし
取る気もない
あんな不便なところで暮らせない
交通費も異常に高いし+7
-17
-
484. 匿名 2022/09/30(金) 20:53:32
>>1
若者が流出 → 都市部のマンションが増える → 駐車場が少なくなる → 駐車場代がとんでもなく高くなる → 若者含めて現役世代にそんな金はない → 電車バスあるし、マイカー要らね。
といった流れですかね。車購入費、維持費も高いけど、車を停めるだけで月にうん万円持ってかれるのはアホらし。+17
-1
-
485. 匿名 2022/09/30(金) 20:53:36
浮いたとしても貯まるわけではないけどね…+1
-1
-
486. 匿名 2022/09/30(金) 20:53:37
そもそも免許取得率は全体的に低下傾向+1
-0
-
487. 匿名 2022/09/30(金) 20:54:56
>>465
世田谷は一通も多いし車より自転車が便利なんだよ。私も世田谷区民だけど私もママ友達も家に車があっても自転車乗ることが多いよ。+3
-0
-
488. 匿名 2022/09/30(金) 20:55:17
>>392
えっー!!
北海道の雄大な自然の中でドライブしたくならない??
なんか勿体無いね+5
-5
-
489. 匿名 2022/09/30(金) 20:55:45
うちも大人4人家族だけど車持ってないよ。
別に不便ないし車が必要な時はタクシー呼ぶし。+0
-0
-
490. 匿名 2022/09/30(金) 20:56:17
駅近でも持つ人もいるし、持たない人もいるからそれぞれだよねー。+0
-0
-
491. 匿名 2022/09/30(金) 20:56:19
>>468
そんなこと気にしだしたらマンションはネットショッピングもできないべ。+4
-0
-
492. 匿名 2022/09/30(金) 20:57:09
>>349
でも家賃高いし狭いよ+0
-0
-
493. 匿名 2022/09/30(金) 20:57:55
>>487
世田谷ママはマナー悪すぎですよ
平気で歩行者を遮って運転する+3
-1
-
494. 匿名 2022/09/30(金) 20:57:58
都会(駐車場高い地域)だと要らないと思う。買い物行っても駐車料金要るんだろうし。
うちは地方で殆どの人がマンションより戸建て建てるぐらいに田舎で、バスの本数少ないから車ない生活は無理w
みんな18になったら免許取って1人1台車所有するのが当たり前。
病気や障害以外で車所有してない人は出稼ぎ外人か生保の人ぐらい。+4
-0
-
495. 匿名 2022/09/30(金) 20:58:49
>>488
ずっと同じ光景が続くから飽きる
北海道の人はあまりよそに行かない+4
-3
-
496. 匿名 2022/09/30(金) 20:58:54
>>474
思い立ってパッと使えないとか時間内?に返さなきゃいけないとかだったらめんど、もういいやってなりそう+10
-0
-
497. 匿名 2022/09/30(金) 20:59:08
>>1
車無くても生活できるところに住んでる時点で凄いよ。ど田舎住みは車がないとほんと住めないから‥。子供いたら尚更!+7
-0
-
498. 匿名 2022/09/30(金) 20:59:24
>>492
福岡市や名古屋や大阪市は家賃安いよ
東京が異常に高いだじぇ+4
-1
-
499. 匿名 2022/09/30(金) 21:00:19
>>1
近くにいろいろ便利なものはあるけど、娘の習い事が少し市を2つ越えるところにあるから、車手放すのは無理だなぁ😭+2
-0
-
500. 匿名 2022/09/30(金) 21:00:28
>>495
沖縄県人が海水浴しないような感じなのかな?🤔+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「若者の車離れ」という言葉を最近よく耳にする。ネット上では物流の担い手不足も叫ばれている。一体なぜなのか、本当に若者は車離れしているのか。車を持つ気がないという若者に話を聞いた。