ガールズちゃんねる

地方によって呼び名が変わる物や言葉

207コメント2015/07/24(金) 15:15

  • 1. 匿名 2015/07/19(日) 10:35:53 

    例えば私は福岡の北九州市に住んでます。じゃんけん遊びでグーはグリコ、チョキはチョコレート、パーは全国的にはパイナップルですが、こちらではパラシュートになります。嫁いできて初めて知りました。こんな経験有りませんか?
    あと熊本では野菜のワケギの事をひともじと言います。

    +104

    -20

  • 2. 匿名 2015/07/19(日) 10:37:40 

    めいぼ、めぼー、ものもらいetc

    私はめぼーの地域です。

    +54

    -19

  • 3. 匿名 2015/07/19(日) 10:37:51 

    絆創膏
    カットバン
    サビオ

    +177

    -15

  • 4. 匿名 2015/07/19(日) 10:37:53 

    北海道
    ごみ捨て場→ごみステーション

    +159

    -32

  • 5. 匿名 2015/07/19(日) 10:37:56 

    そんなんいっぱいおますがな

    +25

    -13

  • 6. 匿名 2015/07/19(日) 10:38:30 

    大判焼き

    +125

    -8

  • 7. 匿名 2015/07/19(日) 10:38:38 

    ごみステーション わろた

    +169

    -46

  • 8. 匿名 2015/07/19(日) 10:38:51 

    蚊に

    食われた
    刺された
    噛まれた

    +275

    -7

  • 9. 匿名 2015/07/19(日) 10:39:06 

    かさぶたとかさびた
    ごみをすてるとごみをなげる

    +62

    -8

  • 10. 匿名 2015/07/19(日) 10:39:23 

    栗きんとんは違うかな

    岐阜で栗きんとんと言えばお菓子
    関東だとおせちに入ってるやつ

    +118

    -9

  • 11. 匿名 2015/07/19(日) 10:39:41 

    ウララオモテって神戸だけですか??(°_°)

    +8

    -33

  • 12. 匿名 2015/07/19(日) 10:40:19 

    大判焼き、回転焼き、今川焼き


    全部同じものですよね?

    +235

    -5

  • 13. 匿名 2015/07/19(日) 10:40:28 

    なす
    なすび

    子供の頃から「なすび」って言ってたけど「なす」のほうが勢力が強い気がしました。

    +126

    -7

  • 14. 匿名 2015/07/19(日) 10:40:53 

    黒板消し

    ラーフルと呼ぶ所がある
    地方によって呼び名が変わる物や言葉

    +207

    -16

  • 15. 匿名 2015/07/19(日) 10:40:55 

    岩手では、牛のことをべこと言う。

    +93

    -3

  • 16. 匿名 2015/07/19(日) 10:41:54 

    9
    私はカサピタって呼んでます

    +27

    -9

  • 17. 匿名 2015/07/19(日) 10:42:11 

    二重焼き

    +14

    -1

  • 18. 匿名 2015/07/19(日) 10:42:18 

    ごみを捨てる→なげる→放る→ぶちゃる

    ちなみに福島ではなげるでしたが、いま住んでる新潟の中越ではぶちゃると言います。

    +90

    -7

  • 19. 匿名 2015/07/19(日) 10:42:26 

    鶏肉、
    大阪だと「かしわ」って言いますよね。
    古語みたいで素敵

    +204

    -17

  • 20. 匿名 2015/07/19(日) 10:42:36 

    打撲で皮膚の色が変わるとき、私の地元ではくろじって言うけど、青タンとかいろいろ言い方ありますよね。

    +79

    -4

  • 21. 匿名 2015/07/19(日) 10:42:51 

    ラーフル?

    ゴミステーションって呼びます

    +21

    -25

  • 22. 匿名 2015/07/19(日) 10:43:30 

    かさぶた
    福岡南部や佐賀では「つ」と呼ぶみたいです。

    +151

    -7

  • 23. 匿名 2015/07/19(日) 10:43:37 

    長崎では酢豚の事をスーパイコと言います。

    +63

    -2

  • 24. 匿名 2015/07/19(日) 10:43:40 

    15
    福島には赤ベコという牛の置き物がありますので東北地方ってことじゃないかな

    +56

    -4

  • 25. 匿名 2015/07/19(日) 10:44:04 

    九州の名物?で鶏肉の入った炊き込みご飯を「かしわ飯」って言ってたような

    +157

    -4

  • 26. 匿名 2015/07/19(日) 10:44:10 

    ホチキスの針?玉?芯?

    +52

    -2

  • 27. 匿名 2015/07/19(日) 10:44:45 

    広島人ですがチューチューって呼んでます。

    +140

    -10

  • 28. 匿名 2015/07/19(日) 10:45:04 

    マムシ=クチメ

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2015/07/19(日) 10:45:37 

    お好み焼き(広島)

    他県だと(広島風お好み焼き)

    +84

    -4

  • 30. 匿名 2015/07/19(日) 10:45:40 

    ホチキスをホッチキスって言ってしまいます

    +324

    -12

  • 31. 匿名 2015/07/19(日) 10:45:57 

    うちの地域は なおしといて を元の場所に戻すという意味で使います

    例 このホウキなおしといて!

    +239

    -6

  • 32. 匿名 2015/07/19(日) 10:48:42 



    ベロ、した、舌ベラなど
    わたしの地域では、ヘラと呼びます

    +31

    -3

  • 33. 匿名 2015/07/19(日) 10:49:25 

    傷跡
    キッポと言います。

    島根

    +47

    -4

  • 34. 匿名 2015/07/19(日) 10:50:37 

    広島
    自動車のことを子供はブーブーと言う

    +3

    -43

  • 35. 匿名 2015/07/19(日) 10:50:40 

    青アザ
    青タン

    京都では青じみと言います

    +45

    -10

  • 36. 匿名 2015/07/19(日) 10:50:43 

    この海藻を、「なごや」といいます。熊本
    うちの近辺だけ?
    地方によって呼び名が変わる物や言葉

    +15

    -8

  • 37. 匿名 2015/07/19(日) 10:50:44 

    ものもらいを関西限定かな?めばちこって言うー

    +139

    -3

  • 38. 匿名 2015/07/19(日) 10:51:55 

    後頭部のこと ぼんのくど

    +6

    -9

  • 39. 匿名 2015/07/19(日) 10:52:01 

    12
    北海道では今川焼きの事は、おやきって呼んでた

    +75

    -5

  • 40. 匿名 2015/07/19(日) 10:52:22 

    うちの地元では「です」を「ざます」と言います

    +8

    -30

  • 41. 匿名 2015/07/19(日) 10:53:24 


    ランドセルをしょう
    ではなく
    ランドセルをからう
    と言っていたな。
    ちなみに福岡や佐賀。

    +148

    -9

  • 42. 匿名 2015/07/19(日) 10:53:50 

    36さん ふのり?

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2015/07/19(日) 10:55:00 

    ゴミを捨てる
    →ゴミを投げる

    +44

    -2

  • 44. 匿名 2015/07/19(日) 10:55:07 

    今川焼きも、関西の方では
    御座候って言う人いますよね。それ、店の名前や(笑)って感じですが。
    同じ物で、埼玉では
    太郎焼き?でしたっけ?
    お年寄りや、若い子が「今川焼き」という名称を知らなくて、お店の名前や商品名が、食べ物の名称として使われているイメージです。

    +26

    -15

  • 45. 匿名 2015/07/19(日) 10:55:56 

    29

    広島の人に
    広島風お好み焼き食べたい!って言ったら、
    大阪のは大阪風って言わないのに、なんでこっちのは広島風なんだ!お好み焼きだ!
    って言われたこと思い出す(笑)

    +48

    -3

  • 46. 匿名 2015/07/19(日) 10:56:14 

    この間ミになる図書館で、熱くすることを「チンチコチン」って言う先生がいて面白かったわ。

    +48

    -2

  • 47. 匿名 2015/07/19(日) 10:56:27 

    25
    19です。「かしわ」は大阪だけじゃないのですね。西の方で言うのかな。
    もろに「にく」じゃないところがいいなーと思ってます。

    私は神奈川ですが、男子は自転車のことを「チャリ」「チャリンコ」といいます。

    +42

    -13

  • 48. 匿名 2015/07/19(日) 10:56:57 

    ゴーヤのことニガウリと言います

    +68

    -6

  • 49. 匿名 2015/07/19(日) 10:56:59 

    19 25さん そうですJR折尾駅名物 かしわ弁当
    地方によって呼び名が変わる物や言葉

    +73

    -3

  • 50. 匿名 2015/07/19(日) 10:57:40 

    「あざ」のことを「つぶるじん」と言ったりします。

    鹿児島

    +14

    -6

  • 51. 匿名 2015/07/19(日) 10:58:11 

    授業始める時
    「起立 礼 着席」だけど宮城に引っ越したとき
    「起立 注目 着席」 だった。最初聞いたとき注目??(笑)て一人で思ってた。

    +31

    -5

  • 52. 匿名 2015/07/19(日) 11:01:02 

    京都
    突き当たり→どんつき

    +45

    -2

  • 53. 匿名 2015/07/19(日) 11:01:10 

    絆創膏をリバテープ

    熊本

    +65

    -0

  • 54. 匿名 2015/07/19(日) 11:01:34 

    白い大きい紙を、とりのこ用紙って言います。香川です。確か別名がありますよね?

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2015/07/19(日) 11:02:10 

    机を運ぶ を つる

    東海地方

    +37

    -1

  • 56. 匿名 2015/07/19(日) 11:03:05 

    九州の人多いですね。
    49さん、昔の駅が懐かしい。

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2015/07/19(日) 11:04:16 

    うどん焼き(+)、焼きうどん(-)

    私はうどん焼きです。

    +2

    -89

  • 58. 匿名 2015/07/19(日) 11:09:59 

    57

    なんの報告だよw

    +7

    -21

  • 59. 匿名 2015/07/19(日) 11:12:17 

    11さん
    ウララオモテって何ですか?

    +10

    -4

  • 60. 匿名 2015/07/19(日) 11:13:11 

    和歌山

    青あざができる→にえる
    おんぶ→おっぱ、ぱっぱ
    靴下→そっくす
    冷やし中華→冷麺

    県外に出るまで気づきませんでした

    +14

    -10

  • 61. 匿名 2015/07/19(日) 11:14:26 

    自転車のことを名古屋ではケッタとかケッタマシーンっていいます。

    +57

    -6

  • 62. 匿名 2015/07/19(日) 11:16:31 

    名古屋は削ってある鉛筆の先のことをとっきんとっきんといいます。

    +34

    -2

  • 63. 匿名 2015/07/19(日) 11:17:04 

    59

    11です。多分全国的にはグーパーでわかれましょになるのかな?小学生がよくやるやつです。グーとパーではなく手の裏と表で決めるんです。

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2015/07/19(日) 11:19:56 

    49です これは北九州市の折尾駅です 福岡は食べ物は 大阪に近いですね
    紐を結ぶことを 北九州ではきびる と言います 以前NHKの放送で 千葉県当時の新日鐵君津製鉄所 あそこは 北九州出身者が作ったものですが 地元の人や 室蘭から来た人に 作業中に それきびっといて言ったらわからずに事故になりかけた 笑えない話もあります

    +14

    -5

  • 65. 匿名 2015/07/19(日) 11:25:15 

    上履き、内履き、ズック。
    みたいな話だよね?
    方言の話じゃないよね?このトピは。

    +27

    -1

  • 66. 匿名 2015/07/19(日) 11:26:00 

    60

    冷やし中華と冷麺は違う料理だよー
    (麺の違いじゃなかったかな?)

    +14

    -5

  • 67. 匿名 2015/07/19(日) 11:27:41 

    関西では飴を飴ちゃん、缶をカンカン、って言いますよね?
    東京だけど初めて聞いた時びっくりしました...なぜちゃん付け?って。

    +47

    -1

  • 68. 匿名 2015/07/19(日) 11:27:55 

    56さん49です これは最近のやつです 折尾駅では今でも駅弁の立ち売り常時やっています 全国でここだけだと思いますよ 昔は何処でもあったけど

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2015/07/19(日) 11:30:17 

    14

    鹿児島ですよね~。


    +13

    -1

  • 70. 匿名 2015/07/19(日) 11:33:52 

    66

    冷やし中華のことをなぜか冷麺と呼ぶんです!
    本物の冷麺は県外に出るまで食べたことありませんでした( ¯―¯٥)
    他の和歌山の人、どうですか??
    うちの親戚だけ??

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2015/07/19(日) 11:40:59 

    鹿児島ですが「あざ」のことを、つぐろじんと
    言ってるのを聞いたことあります〜、同じ鹿児島でも違うんですね(笑)
    ちなみに、黒板消しのことは、ラーフルって呼びます\(^o^)/

    +28

    -1

  • 72. 匿名 2015/07/19(日) 11:41:16 

    広島もごみステーションっていうよ〜!

    +27

    -3

  • 73. 匿名 2015/07/19(日) 11:42:40 

    14
    ラーフル?! 何語? いったいどいう意味?!

    +14

    -1

  • 74. 匿名 2015/07/19(日) 11:52:16 

    70さん、うちの関西出身の主人も冷やし中華のこと冷麺て言います!!
    私関東出身なので、韓国の冷麺が頭に浮かんで会話が噛み合いませんでした!笑

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2015/07/19(日) 11:54:37 

    砂肝と砂ずりは?そもそも違うもの?

    +6

    -2

  • 76. 匿名 2015/07/19(日) 11:55:38 

    19
    鹿児島もかしわって言います。
    ちなみに、戦前生まれのおばーちゃんたちはおおきに も使います。何故だろう

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2015/07/19(日) 11:57:40 

    九州から中国地方に嫁いできて
    ゴミステーションにびっくりしましたw
    地元じゃゴミ捨て場かゴミ置き場って言ってた

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2015/07/19(日) 11:58:14 

    サワーと酎ハイの概念が違うような気がする。
    サワーは炭酸入り、酎ハイは焼酎割りで炭酸なし、じゃないですか?店によるの?

    +4

    -2

  • 79. 匿名 2015/07/19(日) 11:59:38 

    ゴキブリ→へいはち

    東海地方やけど、かなり限定された地域。
    ちょっと可愛い…

    +11

    -2

  • 80. 匿名 2015/07/19(日) 12:03:41 

    「いじる」を「いらう」って言います。熊本です。たしか三重とか名古屋あたりでもそう言わなかったかな?

    +23

    -7

  • 81. 匿名 2015/07/19(日) 12:05:58 

    山梨の人に質問です!
    「このくらい」を「こんけん」といいますか?元彼が言っていて未だに私もつられそうになるのですがどうですか?

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2015/07/19(日) 12:06:04 

    北海道

    絆創膏→サビオ

    +28

    -0

  • 83. 匿名 2015/07/19(日) 12:07:49 

    主さんと一緒の地域に住んでました(´ฅ•ω•ฅ`)♡
    私は回転焼きを太鼓饅頭と呼んでました!

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2015/07/19(日) 12:19:48 

    関西では
    ぼんさんがへエこいた

    関東に越したら
    だるまさんが転んだになっていた

    +16

    -4

  • 85. 匿名 2015/07/19(日) 12:23:57 

    シーソーは「ぎったんばっこん」って小さいときは言ってた。両親が仰向けになって膝に子供の私をのせてゆらしながら「ぎーったん、ばーっこん、ぎったんばっこんのうえに…(続きを忘れた)」とうたいながら遊んでたのを覚えてる。熊本です。

    +51

    -1

  • 86. 匿名 2015/07/19(日) 12:27:33 

    ぶつけたりして皮膚が青くなったのを
    千葉では、青なじみ。
    東北では、青じろって言ってました。

    植物で、細長い丸で、
    トゲトゲしてて、投げて服につけてたのも、
    地方で名前があったような。

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2015/07/19(日) 12:27:36 

    54さん、ケント紙かな?

    +1

    -1

  • 88. 匿名 2015/07/19(日) 12:29:57 

    愛知

    授業と授業の間のことを、放課っていう。

    こっちでもごみステーションて言うよ。

    +30

    -1

  • 89. 匿名 2015/07/19(日) 12:31:35 

    ホチキスの事をガッチャンコと呼びます。
    青森です

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2015/07/19(日) 12:32:26 

    70

    知りませんでした
    ごめんなさい

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2015/07/19(日) 12:42:50 

    黄金まんじゅう

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2015/07/19(日) 12:53:32 

    トウモロコシの事を、「とっきび」と言います。山形です。

    ちなみに、嫁ぎ先の福島県では「とうみに」と言います。

    +12

    -4

  • 93. 匿名 2015/07/19(日) 12:53:50 

    みたらし団子のことを醤油団子と言います。
    夫が東京出身ですが初めて聞いたといって驚いていました。

    新潟です。

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2015/07/19(日) 12:54:21 

    ものもらいは「めっぱ」
    北海道です

    +13

    -2

  • 95. 匿名 2015/07/19(日) 12:57:08 

    86さんの、植物は、オナモミです!

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2015/07/19(日) 12:57:21 

    北海道の田舎
    キャベツをかいべつ

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2015/07/19(日) 12:57:54 

    「ものもらい」のことを「ばか」と言います。

    宮城です。

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2015/07/19(日) 12:58:46 

    ものもらいは

    おひめさん

    熊本

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2015/07/19(日) 13:03:41 

    「①」←皆さんは何と読みますか?「まるいち」ですか?

    私が住んでいる地域は「いちまる」と授業中は読んでいました。

    +17

    -0

  • 100. 匿名 2015/07/19(日) 13:07:24 

    22さん!
    私宮崎市出身ですが、私も、かはぶたを『つ』と言います!
    今は大分に引っ越したのですが、大分の一部の地域か全体かは分からないですが『ひせい』?と友達が言ってました。
    色んな言いがた方ありますね!

    +9

    -3

  • 101. 匿名 2015/07/19(日) 13:09:39 

    「①」←皆さんは何と読みますか?「まるいち」ですか?

    私が住んでいる地域は「いちまる」と授業中は読んでいました。

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2015/07/19(日) 13:14:32 

    関西の「なおす」には「戻す」という意味もあります

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2015/07/19(日) 13:17:00 

    兵庫県出身だけど、落ち葉やゴミをかき集める大きい熊手の事を「がんじき」と呼ぶ。
    関東に嫁ぎ、関東人の夫に「がんじき買おうか」と言ったら通じなくてびっくりした。

    +6

    -2

  • 104. 匿名 2015/07/19(日) 13:21:08 

    81
    山梨ですが「こんけん」は聞いたことないです。
    「こんぐらい」は言います。でもこれ標準語だと思ってるけど違うのかな?w

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2015/07/19(日) 13:23:20 

    私は関西出身だけど、ものもらいを、め「ぱ」ちこ、といいます。

    あと、画ビョウを押しピンと言います。
    片付ける、片す、をなおす、と言います。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2015/07/19(日) 13:27:37 

    あおたん、あざ、にえてる

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2015/07/19(日) 13:30:03 

    神戸では日直のことを日番と言う
    私は日直と言う言い方も知ってたけど、友達は日直と言う言葉を知らなかった

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2015/07/19(日) 13:30:22 

    ちゃんぽんと言えば、具沢山な野菜炒めを卵でとじた物がご飯の上に乗っているもの。@沖縄

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2015/07/19(日) 13:31:57 

    61
    ケッタマシーンってうちのばあちゃんしか言わないと思ってたら他にも言う人いたんだwww

    +11

    -1

  • 110. 匿名 2015/07/19(日) 13:34:42 

    かしわは鳥のモモ肉のことですよ

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2015/07/19(日) 13:34:50 

    93
    私はず~~っと東京ですが、みたらし団子のことをウチの死んだ
    おばあちゃんは「甘辛(あまから)団子」と呼んでいました。因みに
    ウチのおばあちゃんは山形県出資です。
    地方によって呼び名が変わる物や言葉

    +9

    -1

  • 112. 匿名 2015/07/19(日) 13:35:38 

    水溜まり

    じゅったんぼ

    熊本

    +9

    -4

  • 113. 匿名 2015/07/19(日) 13:46:27 

    自転車をけった
    っていいます。
    愛知県三河西部

    +19

    -3

  • 114. 匿名 2015/07/19(日) 13:49:16 

    東北地方では、疲れたことを、こわいと言う。
    よくおばあちゃんが、言ってたなぁ。

    +25

    -2

  • 115. け 2015/07/19(日) 13:57:03 

    宮崎市民です。
    かさぶた→つ(私はかさぶた派ですけど)
    黒板消し→ラーフル
    片付ける•しまう→なおす
    鶏肉→かしわ
    は使ってます。

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2015/07/19(日) 14:08:29 

    『うらおもて』は、2組に分かれる時にグーパーみたいな感じで使います
    手の甲と手のひら、どちらかを『うらおもて!』のかけ声と同時に出します
    ちなみに、うまく分かれない時には2回目以降『てってのて!』→『てっ!』と省略されてかけ声をしていきます

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2015/07/19(日) 14:16:52 

    92さん
    北海道では「とうきみ」「とうきび」と
    言いますよ~(*´∀`)

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2015/07/19(日) 14:20:56 

    14
    黒板消し→ラーフルは、九州地方はそう呼ぶんじゃなかったかな?

    +6

    -5

  • 119. 匿名 2015/07/19(日) 14:23:01 

    93
    私も奈良から新潟に嫁ぎましたが、
    みたらし団子=しょうゆ団子
    とはじめわからなくて、
    しょうゆ団子という別のお団子があると思ってました!!
    しょうゆ団子食べたら母乳がよく出る、と周りでは言ってます。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2015/07/19(日) 14:30:06 

    三重県のどこかです。ゴキブリを「へいはち❗」と言っていました。初めて聞いた時はどこのじいさんかと探しました( ゚Д゚)

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2015/07/19(日) 14:31:22 

    熊本はなぜか、方向を示す言葉全部“さん”づけ。

    あっちさん
    こっちさん
    右さん
    左さん
    奥さん
    手前さん


    +18

    -0

  • 122. 匿名 2015/07/19(日) 14:51:29 

    肉まん
    大阪ではぶたまん

    +19

    -0

  • 123. 匿名 2015/07/19(日) 14:57:57 

    関西の人、炊き込みご飯をかやくご飯て言いませんか?
    私は5年前に山口県から大阪に来たんですけど、友達がかやくご飯と言っていたので方言的なものかなーと。

    +29

    -1

  • 124. 匿名 2015/07/19(日) 15:02:12 

    とうきび

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2015/07/19(日) 15:35:22 

    114

    新潟では硬いをこわいといいますよ!

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2015/07/19(日) 16:07:05 

    123
    私は大阪生まれ大阪育ち
    かやくごはんですよ^_^

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2015/07/19(日) 16:50:41 


    (1)

    いちまる、いちかっこって言う。

    他県はまるいち、かっこいちらしい

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2015/07/19(日) 16:59:30 

    かさぶた  ほった
    体操着   ジャッシー

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2015/07/19(日) 17:28:08 

    116さん

    宮城の仙南地域の一部は
    「合わね」
    って言います(笑)

    高校生になるまで、合わねってのが
    全国共通だと思ってた(笑)

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2015/07/19(日) 17:43:41 

    靴下に穴が空いたら
    穴ほげたって言う


    佐賀

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2015/07/19(日) 18:31:05 

    山口県
    チング~:意味は同級生とかタメのこと
    「あの2人はチング~ じゃけー」とか言います
    上の翻訳:あの2人は、同級生ですよ!
    韓国語のチングから来てるとか?
    本当の事は、知らんちゃね

    +7

    -4

  • 132. 匿名 2015/07/19(日) 18:41:19 

    ほかす=捨てる
    関西です。

    +20

    -0

  • 133. 匿名 2015/07/19(日) 19:40:01 

    114
    福島県の温泉旅館に行った時に、送迎の運転手さんに
    長旅でこわかったでしょう! って言われた時は意味がわからなかったのですが、なるほど意味がわかりました。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2015/07/19(日) 19:40:27 

    定規はせんひきと言います

    +15

    -3

  • 135. 匿名 2015/07/19(日) 19:42:09 

    今川焼、大判焼き

    山形では「あじまん」といいます

    +11

    -0

  • 136. 匿名 2015/07/19(日) 19:53:26 

    京都

    茄子の煮物→お茄子の炊いたん
    大根の煮物→おだいこ炊いたん

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2015/07/19(日) 20:15:29 

    宮崎

    かさぶたの事を(つ)という。
    就職して、つがはげたって言ったら全く通じなかったよ

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2015/07/19(日) 20:21:17 

    画鋲のことを押しピンという

    押しピンが西日本の方言だと知ったときはカルチャーショックでした・・

    +34

    -0

  • 139. 匿名 2015/07/19(日) 20:23:41 

    引っ掻いた→ばりかいた
    自動車学校→車校
    愛知です

    +10

    -2

  • 140. 匿名 2015/07/19(日) 20:24:19 

    関東の方は、結ぶことを結わえるって言いますよね!

    私は中国地方出身ですが、くくるって言います。(髪をくくるとか)

    +16

    -2

  • 141. 匿名 2015/07/19(日) 20:26:51 

    かさぶたのことを(つ)
    アレがすりむけたら(タイムリスポンチ)逆さまからよむと

    +0

    -3

  • 142. 匿名 2015/07/19(日) 20:28:13 


    ご飯をつぐ→よそう
    リュックをかるう→背負う

    西日本から上京してはや10年ですが、まだまだ
    知らない言葉は沢山あるなあと思っています

    +14

    -1

  • 143. 匿名 2015/07/19(日) 20:28:22 

    これ
    「地域によって異なる?スコップとシャベルの違いが話題に」の画像 : 秒刊SUNDAY | 最新の面白ニュースサイト
    「地域によって異なる?スコップとシャベルの違いが話題に」の画像 : 秒刊SUNDAY | 最新の面白ニュースサイトwww.yukawanet.com

    「地域によって異なる?スコップとシャベルの違いが話題に」の画像 : 秒刊SUNDAY | 最新の面白ニュースサイト

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2015/07/19(日) 20:33:21 

    名探偵コナンでもありましたが
    関西では「しょっぱい」という表現がないのですか?
    しょっぱくても「辛い」というのは本当ですか?

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2015/07/19(日) 21:22:54 

    北海道

    鳥の唐揚げ→ザンギ!!

    +13

    -1

  • 146. 奈美子 2015/07/19(日) 21:30:59 

    車の大渋滞

     一 寸 ず り (いっすんずり)

    大 分 県

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2015/07/19(日) 21:35:16 

    リングプルを

    プルタブ

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2015/07/19(日) 22:06:57 

    福岡北九州
    ホウキではく→ホウキではわく
    爪を切る→爪をつむ
    絆創膏→カットバン
    他色々w

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2015/07/19(日) 22:07:33 

    聞いたことないのある。福島です。県の面積が広いからですかね?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2015/07/19(日) 22:25:00 

    寒いから窓閉めてのことを
    スースーするけん窓閉めて
    っていいます

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2015/07/19(日) 22:40:32 

    画鋲のことを画針(がばり)といいます

    岐阜県

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2015/07/19(日) 22:40:39 

    群馬
    定規→線引き
    「起立」の間に「注目」が入るので「起立、注目、礼、着席」です。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2015/07/19(日) 22:41:12 

    北海道 とうもろこしをとうきび
    ダンゴムシをゾウリムシと言う。

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2015/07/19(日) 22:53:24 

    関西全般
    北=上
    南=下
    北へ行く=上がる のぼる
    南へ行く=下る さがる

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2015/07/19(日) 22:55:54 

    神戸
    北=山側
    南=海側
    芦屋、西宮でも使われる言葉です。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2015/07/19(日) 23:07:12 


    わたしは愛媛ですが、鳥のからあげをセンザンキといいます!
    あと机を運ぶを、机をかくといいます!

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2015/07/19(日) 23:20:43 

    144さん

    しょっぱい=塩辛い
    です。略して単に辛いと言ったりしますね。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2015/07/19(日) 23:24:19 

    牛肉→肉
    豚肉→豚
    鶏肉→かしわ
    関西で初めて聞いて全くわからなかった!
    私が知らなかっただけ?
    晩ごはんで肉食べたいって言われたから豚肉使った料理出したら肉(牛肉)やないやん!って怒られました。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2015/07/19(日) 23:30:00 

    北海道
    中華まん→細長いどら焼きのようなもの

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2015/07/19(日) 23:34:29 

    公立小学校のここからここに住んでる人はこの学校ですよ。という区域の事を何といいますか?
    これも地区によって違うと聞きました。
    ちなみに私は九州ですが『校区(こうく)』と言います。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2015/07/19(日) 23:35:10 

    あした、あさって、しあさって
    が実家地方(三重の真ん中辺り)だと
    あした、あさって、ささって、しあさって
    と余計な日が入ってる
    高校のときの担任の先生の地元は更に ごあさって もあると言っていた

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2015/07/19(日) 23:40:31 

    新潟では小学校とかで使う模造紙のことを太洋紙っていうよ!
    地方によって呼び名が変わる物や言葉

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2015/07/19(日) 23:41:46 

    小学校では2時間目と3時間目の間の休みを業間休みと呼んでました。
    だいたい20分くらいのちょっと長い休み時間でした。
    他で通じなくてびっくりした。

    どなたかが書いてましたが、結ぶことをこの辺の人は結く(ゆわく)って言う人が多いです。
    ちなみに千葉県

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2015/07/19(日) 23:48:39 

    高知では膝をスネと言います

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2015/07/19(日) 23:49:26 

    豚汁
    「ぶたじる」と「とんじる」
    二通り言い方があるんだと思いました
    ちなみに長崎人の私は「ぶたじる」と言います

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2015/07/19(日) 23:50:07 

    163 確かに言ってた、業間休み!

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2015/07/19(日) 23:57:50 

    福岡から大阪にきて

    月極めなどの駐車場を
    モータープールって書いてあり

    最初は本気で、泳ぐプールがあるのかと思ってました(´・ω・`)

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2015/07/20(月) 00:30:35 

    棚になおす
    ゴミほかす
    蚊に噛まれる

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2015/07/20(月) 00:40:16 

    27さん。私もチューチューって言います。
    でも、旦那は「棒アイス」って呼んでた。同じ広島県民なのに。。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2015/07/20(月) 00:42:38 

    宮崎県は運動会のとき青団や赤団というように団で競技を競い合う!
    他県は組だってきいたけど、違ったらごめんなさい

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2015/07/20(月) 00:50:51 

    青タンの事を宮城ではくろちと言います。
    引っ越して来て友人に「そのくろちどうしたの?」と聞かれた時、え?クロッチ?どんな意味だっけ?
    と必死で英単語を思い浮かべてた。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2015/07/20(月) 00:53:31 

    青タンを青なじみ

    プールや用水路などにつくコケをノロ

    色がにじむことをじゃみる。

    千葉の田舎町ですが、地元を離れてもなかなか抜けません。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2015/07/20(月) 01:11:47 

    回転焼き 今川焼き 大判焼き
    地元では たいこまん でした
    他の大判焼きより皮が厚めでボリュームすごいです
    高知です

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2015/07/20(月) 01:16:50 

    ゴミステーション
    鹿児島だけど使いますよ

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2015/07/20(月) 01:20:49 

    私の住んでる地域では、
    もんじゃ焼きを「ぼったら」と言ってました。
    埼玉県です。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2015/07/20(月) 02:02:36 

    114さん
    北海道も疲れた→こわい
    若い人も使います。

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2015/07/20(月) 02:06:13 

    関西ですがチューペットのこと、ちゅーちゅーってみんな言ってました。
    あと自転車のこと男子も女子もみんなチャリって呼びますよ。
    これって方言でも何でもなく当たり前ですよね。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2015/07/20(月) 02:19:22 

    冷麺が冷やし中華じゃないって今知った。
    本当に同じ意味だと思い込んで生きてきた。
    本当に別の食べ物なの?
    なんかびっくり、衝撃すぎる。
    言葉を見ても同じ食べ物にしか見えない。

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2015/07/20(月) 02:34:59 

    46

    熱いを“ちんちん”
    めっちゃ熱いことを“ちんちこちん”

    と言います。

    by愛知県民

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2015/07/20(月) 02:36:26 

    結婚して、違うと感じたのは痒いところをかじってと頼んだら通じなかったことかな?
    噛むと勘違いされた。山梨県民です。

    因みに、旦那の京都の言葉もどんつきやほかす、なおすやかしわなど、最初は分からない事ばかりで喧嘩することすらありました。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2015/07/20(月) 02:55:47 

    関係ないけど…(笑)
    広島に来たらやってはいけないこと。
    ①広島東洋カープをディスってはならない
    企業が作った球団ではなく市民が作った球団です。
    カープは我が子同然!悪口は駄目です。
    ②お好み焼きを「広島焼き」「広島風お好み焼き」とは言ってはならない。
    お好み焼きは戦後、食糧難の中で広島のお母さん達が知恵を出し合って生み出したもの。汗と涙の歴史があります。
    ③原爆ドームの前ではしゃがない。
    世界遺産を前にはしゃぎたくなる気持ちは、分からなくもありませんがこれは負の遺産。
    鎮魂の場です。
    ④宮島の鹿に餌を与えてはならない。
    鹿を自然に帰す方向で県民は頑張っていますので、お菓子やお弁当の残りなどをあげてはなりません。
    地図をプラプラ持っていても、食べられてしまうで、手荷物にも注意を払ってください。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2015/07/20(月) 03:13:14 

    美容院でシャンプー前に言われる言葉は「難しくないですか?」って言われる!
    言われない美容院もあるけど(笑)
    届くを「たう」って言う!
    「ここに届く?」を「ここにたう?」って言う!
    くたぶれるとかも言う!

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2015/07/20(月) 03:24:17 

    182
    で、どの地方ですか?

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2015/07/20(月) 03:37:15 

    キス⇨ポッポ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2015/07/20(月) 04:49:22 

    93
    みたらし団子のことを
    醤油団子というのは
    知らなかったです。

    125
    硬いをこわいというのは
    聞いたことなかったです。
    県外(長野県)にでてから
    初めて聞きました。

    両親とも新潟出身で
    私自身も新潟市で生まれ育ちましたが
    新潟って市区町村で
    かなり言葉が違いますよね。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2015/07/20(月) 05:11:57 

    熊本では、教室のドアをちゃんと閉めることを「あとぜき」と言います。父の転勤で東京から小学4年の時に熊本へ引っ越し、中学3年で東京に戻ってこれを言ったら、みんなわからなかった。そこで初めて知った。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2015/07/20(月) 05:21:09 

    熊本では
    結わく→くびる
    掃く→はわく
    だった。ちなみに国語の授業では、はわくで五段活用だった。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2015/07/20(月) 05:44:33 

    85
    私の祖父は仙台出身ですが「ギッタンバッコン」って遊んでもらった。
    ただ我が家は、母が福岡、父が山梨産まれ。私は横浜でバラバラ過ぎて、元が何処の言葉なのか、もう分からないものもある。
    蚊に食われる、チューチュー、かやくご飯(最近云わなくなったけど)とか我が家は使ってたけど、これを読んでると、全国区じゃなさそうですね。

    そう、そう、訊きたかったことが。
    元彼は両親が神戸で、ご家族全員「筑前炊き」って云ってて「筑前煮って云わない地方もあるんだ」と初めて知ったんだけど、神戸の方「筑前炊き」って云いますか?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2015/07/20(月) 07:09:18 

    54さん、162さん
    広用紙(ひろようし)って言います!熊本です。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2015/07/20(月) 07:17:49 

    夕方街に流れる『よいこは帰りましょう』の音楽の事を『パンザマスト』

    『パンザマストが鳴ってるから帰ろうー』って言ってました

    千葉県の柏市限定らしいです。最近知りました。

    地域狭い(笑)

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2015/07/20(月) 07:25:03 

    シーソー→ぎったんばっこん


    群馬県民です

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2015/07/20(月) 07:55:48 

    最下位 
    北海道など げっぱ
    富山石川福井 げっとなど 
    近畿 どんけつ
    他は びりけつ どべなど。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2015/07/20(月) 08:14:20 

    どぶ掃除のことを
    みちぶしんって
    いうんですが
    他のところも言いますか??
    ちなみに長野です

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2015/07/20(月) 08:30:03 

    >153

    だんごむしとゾウリムシは別の虫

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2015/07/20(月) 08:32:43 

    鳥の唐揚げ→ザンギ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2015/07/20(月) 08:36:20 

    北海道ですが疲れたをこわいなんて大正生まれのお年寄りしか使わないですよ。若い子どころか60歳のうちの親も使わない。

    だんごむしとぞうりむしって違いますよね。
    ぞうりむし=わらじ虫じゃないかな。
    方言かどうかは知らないけど。

    あとトウキビは言うけど、とうきみって何?
    北海道でとうきみって言う?

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2015/07/20(月) 09:29:53 

    191
    うちはぎっこんばったんでした

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2015/07/20(月) 09:31:24 

    ヤモリのことを「かべちょろ」って呼びます@九州
    名は体をあらわす

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2015/07/20(月) 09:34:21 

    長崎(佐世保市)では、ランドセルをからうといいます。あと、絆創膏をカットバンといいます。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2015/07/20(月) 10:00:24 

    187 結わく→くびる

    ゆわくが既に方言、というか古風な日本語な気もする
    むすぶ→ゆわく→くびる
    こんなイメージ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2015/07/20(月) 10:03:33 

    もう、結構です。→まーえーて。
    名古屋です。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2015/07/20(月) 10:15:06 

    うしろの席行こう
    →うらの席行こう

    兵庫県です。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2015/07/20(月) 10:32:43 

    27
    子供は、棒チュッチュッて言ってます(笑)
    私は、棒アイスっていってますが…
    因みに、山口です

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2015/07/20(月) 10:32:46 

    135さん、山形県民ですか?

    あじまん、美味しいですよね~ 好きです(*'▽'*)

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2015/07/20(月) 11:13:21 

    196
    とうきみって言うけど
    道南だけなのかな?

    あと、こわいも言う…
    田舎だからかな(笑)

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2015/07/21(火) 10:58:18 

    宮城の田舎の方では

    ホチキス→ジョイント

    ジャージ→ジャス

    またイカ焼きはいかぽっぽと言います

    いかぽっぽは東北全般かな?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2015/07/24(金) 15:15:17 

    仙台方言だと最下位はどろっぺ どっぺ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード