-
1. 匿名 2022/09/29(木) 23:35:52
転勤族の男性と結婚することになりました。
2.3年に一度の転勤らしいです。
周りに言うと絶対大変だよ!!って言われます。
私は恥ずかしながら非正規で、やりがいがあって仕事しているというよりは生活費のためにという感じなので名残惜しいとかはなく、いつ辞めても良いと思っています。
親は同じ県に住んでいますが、実家には年に数回しか帰らず、
友人も少ないので同じく年に数回会うくらいです。
正直住む場所が違うだけで生活はあまり変わらないのでは?って思うので大変と言われてもピンと来ないです。
子どもが産まれたら色々あるとは思いますが…
こういうことが大変だった等、ご意見、体験が聞きたいです!
よろしくお願い致します。+181
-0
-
2. 匿名 2022/09/29(木) 23:37:06
そんな事より、しっかり話せて会話が成立するか否かが大事。+178
-23
-
3. 匿名 2022/09/29(木) 23:37:15
>>1
うち転勤族の父がいました。子供が大きくなってから単身赴任で夫婦に溝が出来て、結局別居してます。単身赴任は良し悪しです。+233
-4
-
4. 匿名 2022/09/29(木) 23:37:32
相手が専業主婦でも良いっていってるのならなんとかなる!ただ子供ができると将来的に単身赴任の可能性も出てくるからそのへんは考えといた方が良い+351
-2
-
5. 匿名 2022/09/29(木) 23:37:44
親族に頼れないから子育てが大変そう。姉の話。
後は引っ越しの度に赤字みたい。+268
-9
-
6. 匿名 2022/09/29(木) 23:38:39
>>1
子供が可哀想かも。転園、転校。+190
-21
-
7. 匿名 2022/09/29(木) 23:38:44
転勤族を理由に専業主婦やれて
十分な稼ぎがあるなら余裕でしょ。
性格にもよるんだろうけど。+84
-21
-
8. 匿名 2022/09/29(木) 23:39:16
引っ越しは面倒くさいと思うけど私は環境の変化は気にしない。ぶらぶら街探索するから。
子ども予定は今ないけど就学児になったらかわいそうかな+211
-2
-
9. 匿名 2022/09/29(木) 23:39:46
+75
-5
-
10. 匿名 2022/09/29(木) 23:40:32
>>1
父親が転勤族だったので抵抗ない
むしろ同じところに何十年も住むのは息が詰まってしまう+196
-4
-
11. 匿名 2022/09/29(木) 23:40:46
交友関係広げたいって感じのタイプに感じないんだけどそういう人ならまあやっていけると思う。
が、子供が学校に上がると簡単に転居したくなくなるのが性。単身赴任の人もいるよ。
私は1人目の出産直後が1番辛かったかな。+124
-3
-
12. 匿名 2022/09/29(木) 23:40:54
色んな土地を知ることができるのはメリットだね。
子供が中学とか上がってからは単身赴任してもらうのが良いかもね。+128
-1
-
13. 匿名 2022/09/29(木) 23:40:57
親に頼れないのは大変だけど親に口出されるのが苦手だから知らない土地で旦那と協力して子育てできるのは向いてる。いろんなところに住むのも楽しい。+139
-2
-
14. 匿名 2022/09/29(木) 23:41:07
>>1
子供ができたらどうするかだよね。
転校ばかりだと言い方悪いけど子供が根無し草になっちゃう。
主は大人だからまぁ何とかなるでしょ。+71
-6
-
15. 匿名 2022/09/29(木) 23:41:15
>>1
子供を持つなら子ども関連が大変
子どもの新しい環境へのケア、学校や習い事やかかりつけ医の手続きや探し直し等
子なしならあなたなら平気かもね
でも引っ越し自体は大変だし、家具家電もどんな間取りでもある程度対応できるものを少なめにしか買えないし、会社によっては引っ越しの度に手当てだけじゃ足りなくて貯金から持ち出しで大赤字になるかもしれないし
それさえも気にならないなら数年おきに人間関係リセットできるから気楽+117
-3
-
16. 匿名 2022/09/29(木) 23:41:27
>>1
国内なら大丈夫かな
海外勤務はさすがに付いていくか迷う+9
-9
-
17. 匿名 2022/09/29(木) 23:41:56
子なしなら転勤族楽しいよ。
実家や地元のしがらみもなく、会社のお金で全国住めてラッキーとすら思っているけど、お子さんいると大変なのはわかる。+239
-0
-
18. 匿名 2022/09/29(木) 23:42:32
子供に日本各地に友達できていいなって思うかな
楽しそう
+7
-17
-
19. 匿名 2022/09/29(木) 23:42:33
>>5
引っ越し代って会社から出ないの?
そりゃ大変そうだね
能天気に、色んな県に住めていいなーと思ってたわ+95
-6
-
20. 匿名 2022/09/29(木) 23:43:27
転職する合間に短期バイトしてだけど自衛隊の奥さんすごく大変そうだった
働かなくても子供も転園、転校で大変だと思う
わたし小学校3回変わったけど引っ越すなら子供のこと考えて!って何度思ったか
最終的に母方の実家で受験まで過ごしたよ
転勤族だからって高給な時代じゃないし、もらってても楽に生活できる時代じゃないし+95
-3
-
21. 匿名 2022/09/29(木) 23:44:14
転勤族の妻(専業)です
基本インドアで一人も平気なので、どこに住んでもとくに不便はありません。そこは大丈夫でした。各地の美味しい飲食店をみつけることは楽しいです
ただ引っ越しがとにかく大嫌いなので、引っ越し作業が毎回憂鬱です
しかも毎回突然言われ、2週間以内に準備、引っ越さなければいけません。パートも急に辞めることになります。
そしていま子供は小さいですが、将来は単身赴任かついていくか考えないといけないと思っています。家族はみんな一緒に暮らしたいと思ってるタイプなので、すごく辛いです
正直、転勤族の妻はめちゃくちゃ嫌です。
しかし、私は旦那のことが大好きだったので、転勤族だから別れるという選択肢はなかったです。もう一度恋人時代に戻っても、旦那と結婚します
恋人を好きな気持ちと転勤のデメリットを天秤にかけて、どちらが強いかではないでしょうか?+161
-6
-
22. 匿名 2022/09/29(木) 23:44:52
まだ前もって〝転勤族〟って分かっていられてる事が羨ましい。
うちはずっと本社勤務だったのに家を購入して子供が出来てから突然転勤を言い渡され札幌へ行き今は福岡。
ずっと単身赴任です。
いきなりのワンオペ子育てに当初は戸惑いまくりで今も色んな事を細々調整しなければならないのでちょっと大変です。
転勤するかもしれないと、前もって分かっているのならある程度覚悟も出来るし予測も立てられるのではないでしょうか。
+94
-0
-
23. 匿名 2022/09/29(木) 23:44:57
>>1
少しずれるけど、非正規や仕事への考え方について、恥じることなし
+45
-0
-
24. 匿名 2022/09/29(木) 23:45:04
子供居ないなら楽しいとは思う
引っ越しや仕事するなら大変だろうけど
+36
-0
-
25. 匿名 2022/09/29(木) 23:45:22
>>5
うちは転勤族じゃないけど、親遠方だよ。そんな人たくさんいるから親はあまり関係ないかも。
それより子供できて学校行き出したら悩みが出てくると思う。せっかく友達になれても2年でお別れってかわいそうだし。うちの子は幼稚園だけど、仲よかった子が転勤族で一年で引っ越してしまって寂しそうにしてる。+76
-3
-
26. 匿名 2022/09/29(木) 23:45:43
>>10なるほど
転勤によって子供にこういう影響も出るんだなーって新たな発見だったわ
仕事が続かなかったりもする?
じゃなくて自分も転勤のある仕事を選んだってことかな+5
-40
-
27. 匿名 2022/09/29(木) 23:45:45
新婚の時は、いろんな土地で暮らせて楽しかった
子供が学校通う様になったら転校の度に子供に泣かれて制服やカバンの出費に泣いて
社宅もピンキリで築浅ならいいけど、築うん十年てのもあるから毎回社宅情報見るまでドキドキしないといけない
旦那が出世すると社宅奥様達に気を遣われ、それなりにお付き合いをしないといけない
あーっ書きたい事はたくさんあるけど私は、転勤族との結婚はやめといた方がいいと思う+103
-5
-
28. 匿名 2022/09/29(木) 23:45:47
親がまだ若くて元気なうちはあまり帰らなくても大丈夫だけど、高齢になると介護まではいかなくても、いろいろ様子を見に行ったりする必要が出てくるんだよね。
実家の近くに住んでる兄家族に頼りがちで申し訳なくて、転勤族じゃない人と結婚すれば良かったなと思うこともある。+35
-1
-
29. 匿名 2022/09/29(木) 23:45:59
ご婚約おめでとう
私は転勤三回目の引っ越しが終わったところ
地元大好き!みたいな人はつらいだろうけど気楽でいいよ
文章を見た感じ主さんは転勤の暮らし大丈夫そうだなと感じました
どうぞお幸せに!+82
-0
-
30. 匿名 2022/09/29(木) 23:46:28
転勤のたびに病院やらスーパーやら新規開拓するのが結構めんどくさい。
特に病院。子供の小児科とかは相性もあるし。
そのようなことを苦に感じない人はむいているかも。私は住み慣れた頃にまた引っ越し!を繰り返しているから転勤3回目で最近ちょっと嫌になってきた。+89
-0
-
31. 匿名 2022/09/29(木) 23:46:31
夫が転勤族。上の子が小学校に入るまでに家を建てたくて、最終的にどこに勤めるのかとか、お互いの実家の事情なんかを考慮して結局結婚4年目で家を建てた。
それまでに転勤は2回、子供連れての引っ越しも2回。私が主婦だから転園とかの経験はない。
今夫は自宅から通勤してるけど、多分次辞令が出たら単身赴任だと思う。
ずっとぐるぐる全国回って楽しめるタイプだったり専業主婦ならまだしも、2〜3年ごとにパートとか探さなきゃいけないとか幼稚園や学校探しとか考えると負担は大きいと思う。+36
-1
-
32. 匿名 2022/09/29(木) 23:46:41
知り合いが転勤族の妻なんだけど
見てる感じ(snsで繋がってる)、当然だけど転勤の度に職場変えてるし、子供がいるから保育園探しとかもあって(旦那さんは忙しくて育児にあまり関与してないっぽい)大変そうだなーって思ってる
性格にもよるだろうけど、転職してでも仕事を続けるとして、新しい職場で一からやりなおすのって人間関係とかも含めるとかなりストレスになりそうだし、私なら無理だなって思っちゃう
その人はコミュ強だから、私ですら長年住んでる土地でママ友できてないのに、転勤してすぐ近所でママ友作ってたけど+34
-4
-
33. 匿名 2022/09/29(木) 23:46:44
>>19
横。
引っ越し費用うちは全額出るよ。だからいくらかかってるのかも知らない。その他に引越しに関わる手当も出るから赤字にはならないよ〜。+91
-7
-
34. 匿名 2022/09/29(木) 23:46:53
>>5
引っ越し代は出るし、引っ越しすると住宅費も出してもらえるからそんなに赤字にならないよ
会社の福利厚生にもよる
子供が小学生の間は引っ越し付いていくが、中学からお父さん単身赴任になるからこの辺からお金かかるかなー+52
-4
-
35. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:04
>>19
引っ越し代は上限あるみたいだ、繁忙期に引っ越しだからやばいらしい。+51
-0
-
36. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:17
夫の海外赴任に3回も子供二人を連れて着いて行ってやったのに(延べ14年)
オレが稼いでるんだからオレが正義だみたいな事いわれて、気持ちがスーーーっと冷めたよ。
共働きで育児と家事を完全に折半してたら、あんたの今のポジションや収入があったとでも?!
あー人生間違えたよ。なんなら私の方が高学歴なんだけど。
若い方、よく考えてね〜。
+87
-5
-
37. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:21
子供が転勤族が多い学校だったけど、転勤族のお母さんは結構変わり者が多かったよ。
きっと人間関係築いても直ぐに無くなるからなのか、馴染めなくて性格が歪んだのかは分からないけど…+4
-46
-
38. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:29
一言では語れないな
出会いも別れも苦労も喜びもある
大変は大変だけどその人の性格によって大変さの種類も違うしなあ+8
-0
-
39. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:30
育ちは田舎ですか?
都会育ちの友人が転勤族と結婚して長野に住んで田舎つまらんって愚痴ってました。お店がなくて買い物が数少なくて迷えない。映画の上映がメジャーしかないなど、都会と田舎で差が激しいです。平気ならいけると思います。+21
-3
-
40. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:43
>>1
転勤族の妻になって約10年です。子供いません。
早いと年1,長くても2年で全国転勤してる。希望の県は出せるけど希望通りにいかないことの方が多いかな〜
うちの場合は、どの県に引っ越ししても県庁所在地とか1番栄えてるとことに住めるので不便がない…それがかなり助かってる☆お金かかるけど旅行し続けてる感覚かも💦楽しむしかないし。
田舎に引っ越す可能性があるなら辛かったと思う。+73
-0
-
41. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:49
>>21
なんて分かりやすい文章!+46
-0
-
42. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:58
>>19
転勤なら普通引っ越し代は会社から出るよ
そんな出ない会社聞いたことない+86
-12
-
43. 匿名 2022/09/29(木) 23:48:05
>>1
5-7年で転勤ならいいけど、2-3年はヘドが出る+26
-2
-
44. 匿名 2022/09/29(木) 23:48:26
>>6
子どもが小学校上がるタイミングくらいからは単身赴任してもらうとか?+34
-0
-
45. 匿名 2022/09/29(木) 23:48:52
夫婦二人の時はまだよかった。
それでも暇だし友達もいないしで、今日話したのはスーパーのレジの人だけってこともあったよ。
夫は激務だったから。
子どもが産まれたら友達は出来たけど、転園や転校のたびに新しいコミュニティに入っていくのが結構ストレスです(現在進行形)。+66
-0
-
46. 匿名 2022/09/29(木) 23:49:20
転勤族だったから小学生から中学生の期間で3回転校したけど人見知りだから毎回友達作るの苦労したし憂鬱だったな
母も孤独感があって大変だったみたい
ただまぁこれは人によるよね、新しい環境にすぐ馴染める人なら大丈夫だと思う。
良かったことは転勤先で両親がいろいろなところに連れて行ってくれたからたくさん観光ができたことかな、あと新しい環境に飛び込む経験をしたからかチャレンジ精神がついたと思う
+35
-1
-
47. 匿名 2022/09/29(木) 23:49:35
>>42
独立行政法人だから、会社と言えばいいのかどうか。+8
-0
-
48. 匿名 2022/09/29(木) 23:49:42
>>1
私の祖母が転勤族で育って、主さんみたいに2〜3年に一回転校してた。
「引っ越しばかりで嫌だったからそういうのが一切ない自営業の人と結婚したかった」と話してた。+9
-2
-
49. 匿名 2022/09/29(木) 23:50:08
>>14
根無し草で思い出した話
知り合いの大規模な社宅があって転勤先が全国数カ所しかない会社の人は、転勤先で以前全然違う場所で同じ社宅で知り合った人との再会がしょっちゅうあると言ってた
社宅だから子ども同士も再会すれば毎回同じ学区で、全国各地で不思議な縁がいくつもあるんだって+45
-0
-
50. 匿名 2022/09/29(木) 23:50:28
転勤族の妻は向き不向きがある
向いてる人はすごく限られてる
社宅一棟に一件あるかないかぐらいだった+31
-0
-
51. 匿名 2022/09/29(木) 23:50:32
+6
-0
-
52. 匿名 2022/09/29(木) 23:51:05
>>14
中・高は母親の実家で過ごしたけど
小学校は2年ごとの転勤で履歴書には3つも書きます笑
小学時代の友人はもはや皆無です
+11
-0
-
53. 匿名 2022/09/29(木) 23:51:08
自分が別に仕事しなくもいいなら何とかはなると思う
でも子供できて単身赴任になると心配だよね
単身赴任って家族壊しかねない悪い風習だと思う+30
-1
-
54. 匿名 2022/09/29(木) 23:51:09
>>37
転勤繰り返して、周りに好かれても無駄だと悟ったのかな笑
どうせ去るしと思って取り繕ったり変に気使ったりしないからなのかな
そこにずっと住むと思うと上辺ニコニコ目立たず気さくにみたいに意識しちゃうもんね
私も転勤しまくったらそうなりそうだしそれでいいと思う+30
-1
-
55. 匿名 2022/09/29(木) 23:51:44
家探し、引っ越し作業が一ヶ月もないしほぼワンオペ
家具とか大きい物は買いづらい
+4
-0
-
56. 匿名 2022/09/29(木) 23:51:59
>>1
転勤族の妻です。いろいろなところに住めるし、こまめな引っ越しで部屋も片付くしで、楽しくやってます。
子どもたちも順応していて、今の地域に2年半住んでるんだけど、家族みんなそろそろ引っ越したくなってきてます。飽きてきちゃって。
もちろんめんどくさいことも、別れが寂しいことも多々あるけど、むしろそれも良い思い出になります。+51
-2
-
57. 匿名 2022/09/29(木) 23:52:06
転勤族と転勤族じゃない人なら、ほとんどの人は転勤族じゃない人の方がいいって言うと思うし、どこまで我慢できるかだと思う+20
-0
-
58. 匿名 2022/09/29(木) 23:53:32
大変だよ。
転勤族専業主婦で子育てしてるけど、やっぱり子育てが大変。
と言っても私は子どもが生まれる前は誰も知らないところで暮らしてるのに夫は忙しいし出張でいない日もあるのが寂しすぎてしばらく泣いて暮らしてた。
子ども産まれてからは同じ子育て中の人の輪に入れるようになり楽しくはなってきた。
だけど、核家庭の子育ては本当に辛い。私は一時期メンタルにきて病院に通ったこともある。
更に言うと世の中には義実家と上手く行かない人のほうが多いから、その悩みがないだけ気楽だよ!などと言われ転勤族で核家庭の子育ての悩みを理解されにくい。
+40
-0
-
59. 匿名 2022/09/29(木) 23:53:38
マイホームが欲しいけど転勤があるから買うタイミングが難しい。子なし予定だから夫に単身赴任してもらうつもりもないし、一生賃貸かなぁと思うけど家賃手当とかないからお金がもったいない‥+20
-0
-
60. 匿名 2022/09/29(木) 23:54:02
冷静に考えて、家庭ある人を定年まで2.3年置きに全国飛ばすってかなりえげつない制度だよね
もしわたしが結婚願望ある男なら、結婚したら転勤ある会社は辞めて転職するわ+45
-1
-
61. 匿名 2022/09/29(木) 23:54:07
>>26
横だけど仕事続けていても住む場所は変えられるし、転勤のある仕事かもしれないし、仕事が続かなかったりする?って言い方は失礼では?+49
-1
-
62. 匿名 2022/09/29(木) 23:54:37
>>39
長野なんてマシなほうなのに+12
-1
-
63. 匿名 2022/09/29(木) 23:54:44
>>43
車検2年、また車検かよ面倒くさって感じ
免許更新5年、もうそんな時期かって感じ
転勤のスパンに関しても同じような気持ち+12
-0
-
64. 匿名 2022/09/29(木) 23:55:13
>>52
小学生の頃の友達付き合い続いてる方が稀。中学以降じゃない?+9
-0
-
65. 匿名 2022/09/29(木) 23:55:45
>>42
自衛隊や官僚はすずめの涙程度しかでない
毎回繁忙期の長距離移動で大赤字よ
引っ越しが終わった月から次回の引っ越し用積立を普通の貯金とは別でしてる+43
-2
-
66. 匿名 2022/09/29(木) 23:55:58
>>48
失礼だったらごめんなさい。
そんな昔から転勤族ってあったんだ?!
48さんのお祖母様の父親が転勤族ってことは戦前だよね?+0
-5
-
67. 匿名 2022/09/29(木) 23:56:39
>>1
しょっちゅう引っ越ししてます。
物を少なくとよく言うけど、うちは引っ越すたびに物が増えてく。なぜなら毎回同じ間取りじゃないし、元々取り付いてる棚とかが家によってはあったりなかったりするから…無ければ不便でその度に買って、特に棚が増えてくな。
引っ越し時期も色々だから物件ないとホント悲惨。使わないなら捨てろって思うかもしれないけど引っ越し多いから結局買い直ししたりするんだよね+35
-0
-
68. 匿名 2022/09/29(木) 23:57:36
>>1
父が転勤族で転々しました。お金がかかると母が嘆いていました。引越代など父の会社関係でおこることは会社持ちでしたが、それ以外に学校で必要なものの買い直し等、出ていくお金が多かったらしいです。制服とかは社宅内でお下がりをもらったりあげたりしてましたね。
私自身、当時は転校は嫌ではなかったですが、大人になってからもまだ親は転勤していたので、高校卒業してからは一人暮らし。帰省するのはその時その時親がいる知らない土地で観光はできたけど、いわゆる「故郷」はなく、同窓会も兼ねる成人式も知らない土地からの案内で結局やらないとか、成人してから寂しく思ったことがあります。+31
-0
-
69. 匿名 2022/09/29(木) 23:57:36
子供がいると夫が単身になると非正規でなら働けるとは思うけど色々大変そう。うちも将来単身赴任決定しているから日々イメージして過ごしてるけど。土日もどちらか出てくださいって言われる職場では厳しいし学校が長期休みに入った時の対策とか病気しても一人で対応しなきゃならないし自分も体調崩せないし。子供が高学年になるくらいまでは大変なことが多そうだよ💦+2
-0
-
70. 匿名 2022/09/29(木) 23:57:39
>>20
私の知り合いの自衛隊の奥さんは病んでた
西日本から大雪降る地域に越してきて、旦那さんは1ヶ月のほとんど家にいなくて、他に誰も知り合いもいない
西日本出身のお嬢さんが自分で屋根の雪下ろしもするって大変だと思う
窓の外見ても真っ白でお出かけも出来なくて、子供ができるまではずっと一人でお笑い見て泣いてましたって言ってた+58
-0
-
71. 匿名 2022/09/29(木) 23:58:16
転勤先が合わないと地獄って言ってた。
特に地元が好きな人とか、実家との仲が良い人は結構きついかも。
義実家と離れられるのは良かったりするけどね。+25
-1
-
72. 匿名 2022/09/29(木) 23:58:21
私がそうです
非正規で勤めてて結婚を機に辞めて転居しました
ペットが沢山いるので引越が少し大変ですが転勤族と結婚した事自体に不満はないです
子供がいないからだと思いますが💦
ちなみに毒親とは絶縁しており友達皆無なのでどこ住んでも影響ありません(;^-^)+20
-0
-
73. 匿名 2022/09/29(木) 23:58:30
費用は会社からいくらか支給されるけど毎回赤字
会社によるけど、うちは内示が出ても正式に辞令が出るまで引っ越し先の不動産屋も引っ越し屋さんの見積もり予約もNGだから、物件はあまりものだしシーズン真っ盛りの引っ越し日はいつもいっぱい
4月1日赴任日に合わせて旦那だけビジホ暮らし、4月半ばにやっと取れた引っ越し屋で追いかけてく感じ
結婚20年で現在10ヶ所目
人間関係に深く立ち入らない程度で去れるのは利点だけど、住まい探しは凄いストレス
+7
-0
-
74. 匿名 2022/09/29(木) 23:58:40
>>65
自衛官も全額出るようになったよ
+13
-6
-
75. 匿名 2022/09/29(木) 23:58:48
家賃手当も手厚いだろうし、家を買うみたいなのもしばらく考えなくていいし、専業主婦でいれる口実ができそう。
全国住めるなんてたのしそう
って思ってしまうけど実際は大変なのかな+5
-3
-
76. 匿名 2022/09/29(木) 23:58:50
夫婦二人ならまだ良いけど、正直子供できたら大変です。+19
-0
-
77. 匿名 2022/09/29(木) 23:59:03
>>1
転勤族の家で育ったけど、本当に転校が嫌だった。小学校だけでも4回変わったしさ。せっかく仲良くなってもまた離れ離れになるし、また一から友達作らないといけないから苦労したよ。+28
-1
-
78. 匿名 2022/09/29(木) 23:59:57
>>1
転勤族仲間の友人はセブンでずっとパートしてる
転勤先にもあって即戦力だから雇ってもらいやすいって
+36
-0
-
79. 匿名 2022/09/30(金) 00:00:02
父が転勤族で学生時代は入学から卒業まで同じ学校にいたことが一度もないけど、あまり辛いと思ったことがなかった。
転校生ポジションだと先生もクラスの子もみんな親切に色々教えてくれたし、色んなタイプの同世代の子と関われたのも良かったなと思ってる。
大人になってから両親に転校ばかりで申し訳なかったと言われて、そんなふうに思ってたんだ!とびっくりしたくらい。少数派なのかな。+23
-1
-
80. 匿名 2022/09/30(金) 00:00:17
>>1
転勤族と結婚した、結婚3年目の子なしです。
主と仕事に対する思いが違うけど、私は仕事が好きだったので、仕事を辞めるさみしさ、苦手な家事の繰り返しで毎日単調な生活に病みました。
また、引っ越しに関する手続き、土地勘のない場所での家探し、行きつけにするスーパーやドラッグストア、病院や美容院探し(これが地味にストレスだった)、道を覚えたりあれやこれや。
なんとかなるだろうと思っていたけど、何をするにも想像以上のストレスでした。
最初の一年は病みまくってたけど、まぁなんとか慣れたもんで住めば都。
そして来年度転勤が決まったので、またゼロからのスタートに病み始めています笑
がんばろう〜+46
-0
-
81. 匿名 2022/09/30(金) 00:00:17
>>68
子供の成人式は親がその時に住んでる地域になるってことか
そりゃ可哀想だ
大変だったね+4
-0
-
82. 匿名 2022/09/30(金) 00:00:49
>>65
おかしいねー。コメント見てると民間は満額出るらしいから、国家公務員とかも満額出ればいいのにね。
四国から関東の引っ越しで100万超えました、これ領収書ね、よろしくーって感じが理想だね。+33
-0
-
83. 匿名 2022/09/30(金) 00:00:53
手当等充実してる会社なら問題ナシ+0
-0
-
84. 匿名 2022/09/30(金) 00:01:16
妊娠出産と転勤のタイミングが何故か2回とも被り産婦人科探しに苦労しました。
後は夫婦だけの時は何とでもなるけれど子供が産まれてからは何かと帰省することが増え、荷物も多いし時間もかかるしで大変でした。
新しい土地での生活は私は割と楽しめましたよ!友達は出来ませんでしたが子供と近所の公園を片っ端から開拓してみたりGoogleマップで良さげなお店を探して行ってみたりずっと住んでないからこそ発見があって楽しめてます。
子供が小学校に上がるタイミングまでに家を買って単身赴任の予定です。+10
-0
-
85. 匿名 2022/09/30(金) 00:01:57
>>63
横
まぁ来年は転勤ないだろうと思い、ディラーで車検のパック入ってしもたらまぁ転勤になっちゃったよね😭+2
-0
-
86. 匿名 2022/09/30(金) 00:02:41
>>27
転勤族でも色々あるよね。公務員は社宅のイメージ。
うちは社宅のない会社だから、普通のマンションを借り上げ社宅として住んでる。そういう人も多いのでは?+34
-1
-
87. 匿名 2022/09/30(金) 00:02:54
>>25
まぁでも親族だけじゃなくて、毎回知り合い0スタートは大変だよ。孤独が好きな人しか無理じゃない。+18
-0
-
88. 匿名 2022/09/30(金) 00:03:00
>>1
私は全然平気でしたよ!
引っ越しは作業が多いのでそう言う点では大変ですが、生活は楽しいです。
次はこんな所に住みたいな〜とか楽しんでいます。+1
-0
-
89. 匿名 2022/09/30(金) 00:03:37
ずっと地元にいて実家の近くで子育てしてる人とかからしたらまぁ大変なんだろうなと思う
でも自分の人生嫌いじゃないし、旦那のことは相棒のように感じてる+8
-0
-
90. 匿名 2022/09/30(金) 00:03:47
>>37
そうかなぁ、、私のまわりでは地元に根付いてる奥さん達の方が癖強い人多い。派閥作るのも現地の人達だし
転勤族の奥さんは人当たり良いけど深く関わらない(誘われてもやんわり断る)人達が多いイメージ+61
-0
-
91. 匿名 2022/09/30(金) 00:04:23
夫が転勤族です。
大人二人の生活ならどうにでもなります!
子どもが欲しいなら、今から色々な話し合いは必要だと思います。
そこは絶対に結婚してからでいいや!とか思っちゃダメです。
うちの夫は何ヶ月も仕事で県外に行くとか、何年も船に乗る仕事もあるので子どもは作らず、二人だけで過ごすことを決めました。+10
-0
-
92. 匿名 2022/09/30(金) 00:04:33
>>66
うちの73の祖父も転勤族だったよ+0
-0
-
93. 匿名 2022/09/30(金) 00:04:58
>>19
引っ越し代は出ない。その代わり社宅に住めるので家賃安上がり(平均10万エリアに、5万とか。そのかわりオンボロ)
社宅が嫌なら、自力で探すしかないパターン+24
-0
-
94. 匿名 2022/09/30(金) 00:05:00
夫の会社で転勤回避できる制度ができたのですが給料は1割減らされます。みなさんのご主人の勤務先にもありますか? 子供が小さいうちは利用してほしいけど仕事へのモチベーションにも関わりそうですよね。+3
-0
-
95. 匿名 2022/09/30(金) 00:05:11
>>26
横だけどびっくりした
めちゃ失礼。
一ヶ所に住むことと仕事は別だよ。私の仕事がITで、職種上どこにいてもできるから引っ越したり「色んなところに住みたいから家買わない」ってスタイルで移動してる人もいる。
もっというと、続かない人ってずーっと同じ場所に住んでいても仕事続かない人がほとんどでは?+42
-0
-
96. 匿名 2022/09/30(金) 00:05:28
転勤先が栄えてるとこなのか、ど田舎もありえるのかなども重要かなー。自分に合ってる場所なら大丈夫だろうけど。割と都市部に住んでて、ど田舎への転勤とかはキツイと思う。感覚が全く違うから。
子がいないならまだ大丈夫だけど、子どもがいるとしんどいことが多いね〜つわり真っ只中での引っ越しもあるしね…
あと2.3年で転勤と聞いて入社してみたら毎年転勤ってこともあるのでよく調査したほうがいいよ😂
その都度なんの情報もない中、美容院やら病院探したり、カーテンの丈や数気にしたりするのが地味に面倒😇笑+12
-0
-
97. 匿名 2022/09/30(金) 00:06:39
>>37
完全に人による。+19
-0
-
98. 匿名 2022/09/30(金) 00:06:46
子供がいると大変
全国海外転勤ありの企業ってほぼ激務だし+6
-0
-
99. 匿名 2022/09/30(金) 00:07:36
>>81
案内がきたのは住民票があるところからでした。自分としては昔住んでいた場所のどこかで行きたかったのですが、問い合わせしても本人または親の住民票があるのが条件だったのでいけませんでした。
寂しい思いもしましたが、転々した各地の友達とは繋がってるので遊びに行ったら泊めてくれるので各地を安く楽しめるとか特典もありますよ(笑)+11
-0
-
100. 匿名 2022/09/30(金) 00:07:36
>>95
同じところだと息が詰まるって書いてあるの見て、同じ人間や環境の中でずっと過ごすのが辛いのかと思った
同じところだと息が詰まるっていうのはどういう意味なんだろう+1
-8
-
101. 匿名 2022/09/30(金) 00:07:41
>>66
48です。私の祖母は1939年生まれと戦前生まれです。ちなみに、父親である曽祖父は保険会社に勤務しており、お偉いさんだったようでなおさら転勤が多かったみたいです。
辞令が出るのがいつも5月ぐらいと、新しいクラスに馴染み始めた頃に引っ越しをしたのが本当に嫌だと言ってました。+3
-0
-
102. 匿名 2022/09/30(金) 00:08:39
父親が銀行員だとかで2、3年に一度転校させられてた男性がいるけど親をすごく恨んでるらしい。
普段から発言がヤバめ。
子供は作らない方がいいですよ。恨まれるから。+6
-17
-
103. 匿名 2022/09/30(金) 00:10:56
友達いないし実家族とも疎遠だけど転勤族辛すぎるよまじで
やっと仲の良い人が出来たと思ったらもう二度と会えない距離に転勤とか、そのうち転勤早すぎてもう半分は荷解きしないし、パートに出てもすぐに転勤だからパートすらやろうと思わないし、友達も仲の良い人も作らず旦那とだけの世界になってうつっぽくなるしさ
旅行大好き!ってタイプなら全国回れて楽しいかもしれないけど私には無理で今は単身赴任してもらってる+24
-0
-
104. 匿名 2022/09/30(金) 00:11:48
>>100
よこ。同じところに何十年も住むのはって書いてあるよ+11
-0
-
105. 匿名 2022/09/30(金) 00:12:21
性格によるよね。何事も何とかなるって思える人だったら大丈夫だと思うけど、いろいろ考えちゃう人は向いてなさそう。+6
-0
-
106. 匿名 2022/09/30(金) 00:12:26
>>6
結局親に人生振り回されてんだよね+12
-9
-
107. 匿名 2022/09/30(金) 00:12:36
>>10
全く同じ。
転勤族の家庭で育って、自分は転勤ない仕事に就いたけど2年に1回引っ越ししてる(都内近郊)
2年ぐらいすると暮らしの環境をリセットして気分転換したくなる。
ちなみに兄弟も転勤ない仕事なのに引っ越し好き。+55
-0
-
108. 匿名 2022/09/30(金) 00:13:55
>>102
地元が無いんだもんね。
親の都合で学校コロコロ変えられたんじゃ堪らないよね。+14
-1
-
109. 匿名 2022/09/30(金) 00:14:42
>>74
いつからですか?数年前に転職したので知りませんでした、誤情報だったならすみません
もっと前から払ってくれれば良かったのにな〜
でも国の為に頑張ってくれている人達なので大切にしてもらいたいです
良かったです+11
-1
-
110. 匿名 2022/09/30(金) 00:15:19
>>10
同じく。今のところに8年いるけど引っ越したい。+17
-0
-
111. 匿名 2022/09/30(金) 00:16:09
転勤族と一応結婚前提で付き合ってるけど、私は親の介護があるから結婚したとしても即単身赴任で、下手したら10〜20年は一緒に住まないかも
私もお相手も別々に住んでもいいよってタイプだから揉めたりはしないけど、実際どうなるか分からないよね
浮気とかもあるかもしれないしさ
新婚早々ずっと単身赴任な方っていますか?+1
-4
-
112. 匿名 2022/09/30(金) 00:16:58
>>102
完全に人によるかと。
同じく銀行員の娘で転勤多かったけど感謝しかないもん。+25
-0
-
113. 匿名 2022/09/30(金) 00:17:18
>>59
同じ子無し転勤族だけどうちは思い切って買って旦那一人単身赴任してもらってる
たった数年で1千万以上値上がりしたから値上がり前に買えて良かったねって話すし、老後ゆっくり過ごせるねってお互い満足してるよ+4
-0
-
114. 匿名 2022/09/30(金) 00:18:35
転勤族の家庭に産まれました。
大変です。
引っ越しの度に各種手続きがあります。
家探しも大変です。社宅があっても社宅も色々。
子どもが生まれたら、子どもに居住地を変えさせて友人関係を途切れさせるか家族が離れて暮らすかの選択が出てきます。
単身赴任は金もかかります。
家賃補助や手当てが出ても、家庭が2つに分かれるだけで嗜好品やなんかで足が出ます。
+13
-1
-
115. 匿名 2022/09/30(金) 00:18:43
2年で転勤、短い時は2ヶ月を10年ちょっと続けた
自分で自分の事こだわり強くて融通きかないタイプだと思ってたから転勤なんて向いてないと思ってたんだけど、2年で転勤って気楽ですごく楽しかった
産後2ヶ月で初転勤だったけどもともと実家、義実家遠くて里帰りも手伝いもなかったから何も変わらなかったよ
子供も転園、転校したけどどこでもすぐに馴染めるタイプだったから困ることもなかったな
2人目の子供のタイミングは難しかったなーうちは上手くいかなくて10歳差になっちゃった
あとは引っ越しに掛かる費用は会社負担だけど、カーテンのサイズ合わず買い替えとか細々お金は掛かるからそこもキツかったかな
ずっと実家、義実家遠くて頼れなかったから常に夫婦、家族だけで協力して生活してきたから繋がりは強いと思う
今は家買ったからもう引っ越しないんだーと思うと少し寂しく感じる
+4
-0
-
116. 匿名 2022/09/30(金) 00:19:21
転勤族と結婚しました。子供が小さいうちは良いけどね。年長になるタイミングで転勤となり、転園したけど、子供の性格的に、まぁ大変でした。なので、今後は転校させても低学年で1回だけにしてあげたいと思い、そこからゆるく家探し。たまたま良い物件が地元に見つかり、小学校入学のタイミングで単身赴任となりました。下は3歳だから、パパと住む機会がほとんどないので、これで良かったのかなぁとも思うし、こっちの勤務になってくれないかなーと思ってます。
私はもう単身赴任でもまぁいいやと思ってますが、やはり子供はかわいそうかも。でも、うちのこは転校はもっとヤダとも言ってるので、単身赴任してくれてる旦那に感謝です。
転勤制度なんて、なくなればよいのにねー+14
-1
-
117. 匿名 2022/09/30(金) 00:20:00
>>111
まあその年数離れ離れなら結婚する意味が分からないし相手に好きな人ができたら終わりだよね
10年近く別居していたら夫婦として機能してないと見られて離婚しやすいだろうし+10
-0
-
118. 匿名 2022/09/30(金) 00:20:58
>>82
一部上場企業の民間だけど全額は出なかったよ〜。上限に収まれば全額だけど、上限がかなり最低限の荷物で計算されてた…+10
-0
-
119. 匿名 2022/09/30(金) 00:21:02
>>5
うちの社宅はペット不可しかないから 犬を飼っている私たちは自分で探して敷金礼金などは出ないから赤字だよ。。+12
-1
-
120. 匿名 2022/09/30(金) 00:21:06
>>102
転勤族の娘。私は恨んでないけどな。
子供作らないほうがいいって、皆が皆やばいやつじゃないよ。+27
-0
-
121. 匿名 2022/09/30(金) 00:21:18
>>102
義父も元転勤族で国内海外飛び回り旦那もその度に着いて行ってたみたいだけどいい経験だったってものすごく感謝してるっぽい
地元っていうものがなく成人式とかはやっぱり寂しかったけどそれ以上に得られるものがあったと
だからその子の性格によるなと思う
子供が絶対に嫌だ着いていきたくないと言ったら意見を尊重してあげた方がいいね+18
-0
-
122. 匿名 2022/09/30(金) 00:22:29
>>120
何回転校したのですか?+0
-0
-
123. 匿名 2022/09/30(金) 00:24:55
転勤族嫁です。
海外に行くことになり、私は仕事を辞めました。
子どもができたのでそのまま再就職できず、現在は都内で専業主婦です。
子どもが小さいうちは転勤してもいいかな。。と思いますが、さすがに中学生になると単身赴任してもらうかもしれません。
子どもは友達と離れるのが寂しいか、父親と離れるのが寂しいか。思春期だったら友達でしょうね。
今後、仕事はパートを考えています。
ほんと転勤ありだと生活環境は安定しませんね〜
+9
-0
-
124. 匿名 2022/09/30(金) 00:25:13
>>1
子供が出来てからが大変かな。
実家も遠くてワンオペが基本だし、上の子は幼稚園3園通ったよ…
制服とか園指定物の購入が地味に高かった。
上の子が小学校あがるのに合わせて転職してもらった。
+13
-0
-
125. 匿名 2022/09/30(金) 00:26:22
>>1
結婚おめでとうございます!
主さんと似ていて、私も執着するものが少ない人間です。仕事だけは少し心残りがありましたが、夫を選びました。
地元の人と関わると転勤大変ね〜と言われるけど、子供がいないのでそこまで大変なことがありません。むしろ、ずっと同じところ(転勤先はどこも地方の田舎)でしがらみ抱えながら生きる方が大変そうだなと思っています。
引っ越し時の間取りの違い問題や荷解きが大変などはありますが、それは工夫すればどうにでもなる!
地元にあまり愛着がなく、親も毒よりのため離れられて感謝してるぐらいです。
子無し夫婦でいくのであれば、そんなに問題は無いように思います。
他には、私のように孤独耐性が高い、そもそも1人が好き、趣味がたくさんあるタイプ、反対に社交性が高くて人当たりが良い、友達を作るのが得意、物怖じしない両極のタイプが転勤族の妻に向いている気がします。
LIN〇のオプチャで転勤族の妻限定のグループがあるので、そこでお話を聞くのもおすすめですよ。
+17
-1
-
126. 匿名 2022/09/30(金) 00:26:35
>>36
転勤とは関係なくて、旦那さんの性格や考え方の問題じゃない?
うちも転勤族だけど、こうやって働けるのは家に居てくれるからだよ!給料だって1人で稼いだもんじゃないから好きに使って!って言うよ。+23
-2
-
127. 匿名 2022/09/30(金) 00:27:22
>>19
民間企業なら出ると思うよー。出ない会社って聞いた事ないわ。
うちは引越し代は会社に直接請求が行くからいくらかかってるか知らない+着任手当が25万〜出るから家電買い替えたりしてる。
それなりに大きい企業は手厚いと思う+57
-4
-
128. 匿名 2022/09/30(金) 00:27:41
>>116
ほんと転勤制度って何なんでしょうね。会社勤めじゃないから理解できない。
50ぐらいになると転勤なくなるとかないんですか?+0
-2
-
129. 匿名 2022/09/30(金) 00:28:18
転勤族の人って基本ついていくが基本なのかな?
子供大きくなったらどこかに家を買って単身赴任?+0
-0
-
130. 匿名 2022/09/30(金) 00:28:34
>>19
幼稚園だと、また入学金や制服諸々かかるよ。
幾ら社宅と、引越し代が出ても
あまり貯金出来なそう。
仕事見つけるのも大変だし。+21
-0
-
131. 匿名 2022/09/30(金) 00:29:38
>>1
看護師妻だったら、どこでも働けそうです+0
-4
-
132. 匿名 2022/09/30(金) 00:31:50
>>129
うちの会社で、子供いないうちは別居婚して子供できたら移動願い出して同居ってパターンを知ってる。+0
-0
-
133. 匿名 2022/09/30(金) 00:32:33
>>26
一ヶ所にしか住まないことによって子供にこういう影響も出るんだなーって新たな発見だったわ
家族全員視野狭くて一つの考えしか持てなかったりもする?+31
-0
-
134. 匿名 2022/09/30(金) 00:33:02
>>128
ボスやお局を作らせないようにってのあるよね
ずっとその部署に居続けたらやっぱり権力握ったりはたまた慣れて怠慢になったり
出世コースの人とかはいろんな経験を積むとかもあるし
パート先は正社員の異動がかなり早いからムカつく正社員がいても2年も我慢すれば居なくなると思うと辞めずに踏ん張れるしメリットもあるよ+3
-0
-
135. 匿名 2022/09/30(金) 00:33:03
転校ってやっぱりハードル高いですよね+4
-0
-
136. 匿名 2022/09/30(金) 00:39:53
>>102
それはその人の元々の資質がやばい人なだけじゃない?
私転勤族の子供で転園、転校8回してるけど家族で全国に思い出あるし転勤なかったら出会わなかった友達も居るし楽しいことの方が多かったわ〜。
たまにテレビで住んでた所が出てくると懐かしい〜!って家族と話してるし仲良いよ。+21
-1
-
137. 匿名 2022/09/30(金) 00:46:01
>>26
ヨコ
引っ越しは面倒でしないけど、人間関係リセット癖がもう治らない
大親友!ってくらい一時は仲良くしててもなんかふと気づいたらリセットしてる+10
-0
-
138. 匿名 2022/09/30(金) 00:47:34
結婚して引っ越し数回してるけど、引っ越しは大したことないと言える人羨ましい
子供が生まれて荷物も増える、体力なくなる、歳と共に新しい環境に馴染むのに(ゴミ出しの決まりとか、住所の細かい番地とか、どこにどんな施設があるかとか、通るのに不安を感じる道の把握とか)時間がかかるとか、思ったよりしんどくなってきてるよー加齢辛い+8
-0
-
139. 匿名 2022/09/30(金) 00:49:40
転勤先に着いてきて知らん土地で未就学児育てて、近くに親戚も親も居なくて友達も居ないから普通に病む〜〜!!
そして自分が熱出した時とかもう無理ってなった時にもどこにも頼れない辛さ(旦那は融通効かしてくれるけど激務でかなり難しい)+7
-0
-
140. 匿名 2022/09/30(金) 00:50:21
>>1
親や友人に頼れない非正規一人暮らしなんてトップクラスの過酷さよ。
それに比べたら転勤族なんて天国だから楽勝よ。+18
-0
-
141. 匿名 2022/09/30(金) 00:56:03
>>109
2年前に転勤した時は全額出ましたよ。夫からの情報ですが、全額出るようになったとの事です。+8
-1
-
142. 匿名 2022/09/30(金) 01:06:30
>>5
うちは毎回赤字😭って言っても引っ越し代と転勤先への移動一回分の交通費は出る。
でも家賃予算の問題と、転勤が決まり2週間以内に家を探さなきゃいけないのに理想通りの部屋が空いてなかったりして、なかなか毎回同じような間取りに住めず、家具のサイズが合わなかったり、子供の転園代や制服代、なんだかんだで結局毎回赤字。家具に関してはもう新しい物は買わないし無くても良い物は処分したり対策してるけど、今回引っ越した家は何故か微妙に押し入れの奥行きが今までより10センチ程狭くて衣装ケースから何から全部買い直し。まさか押し入れの奥行きが違う場合があるなんて思いもせず、きちんと確認しなかったわが家のミスなんですが…
県によって間取りや建物のクセがある所もありますし、なかなか良く知らない土地への引っ越しは難しいです。人間関係も、どちらかと言えば得意だと思って生きてきましたが、やはり土地柄で色々違い、合う場所、合わない場所があって私も子供たちもかなり苦労はしています。+25
-0
-
143. 匿名 2022/09/30(金) 01:08:08
引越し自体が単純に面倒そう
ものすごい労力食わない?+7
-0
-
144. 匿名 2022/09/30(金) 01:11:43
2週間ほどしか引越準備期間がなくその間夫は引継ぎと送別会でほぼ不在なので一人で荷造りするのがきついです。
引越し代金と旅費は全額でますが、社宅の装備もマチマチなのでその時々でガス台やストーブ、エアコン、温水便座、BSアンテナなど購入するはめになっています。それらをせっかく買っても次の社宅では装備されている場合は結局誰かに譲ったりしています。置き場所もないし。
でもいろんな土地に住めるのは楽しいです。
+4
-0
-
145. 匿名 2022/09/30(金) 01:12:33
>>1
私は良くも悪くも環境変わっていいと思ってる。
合わないところに来てしまってもどうせ2年だしって割り切れるから。
子ども達は小学生の時は淋しがりながらも各地に友達ができてマメに連絡取り合ってるのでそれなりに転校も楽しめてる。高学年あたりから数年単身赴任してもらい、高校受験に合わせて都市部へ異動願を出して春から一緒に住みます。
向き不向きはあると思うけど、生活は苦しくないよ。+7
-1
-
146. 匿名 2022/09/30(金) 01:13:43
転勤族の夫と結婚してもうすぐ20年です。
海外に辞令が出たタイミングで結婚してついて行きましたが、まあ大変でした。
3年と言われてたのにあと1年あと1年、、で5年。
そこでもうしばらく、と言われ覚悟決めた矢先に帰国の命令。私は妊娠中でした。
日本で第一子第二子出産しやっと生活の基盤を作った頃にまた辞令。下の子は6ヶ月だったので悩みましたが問答無用で帯同でした。結局4年。
なんだかんだで今は日本で生活してますが、辞令が出る頃はいつも胃が痛いです。
子供が転校は嫌だと言っているので、今後どうするか。私はどこでも夫に付いて行く覚悟は出来ていますが、子供の人生にも影響があるので、子供最優先にしないと、と思っています。
しっかり家を買ってその土地に根付いているお友達が羨ましいなと思うことは多々あります。+15
-0
-
147. 匿名 2022/09/30(金) 01:15:39
転勤する場所にもよるんじゃない?
人間関係過密気味のド田舎は嫌だけど、五大都市とかなら転勤族も多いだろうから新参者に後ろ指指されてヒソヒソされたりもなさそうだし、全国観光出来て良いかもって思う。
+5
-0
-
148. 匿名 2022/09/30(金) 01:15:50
>>3
うちは逆です。
たまにしか合わないから、 お互いの世話的なことをする必要もなくて。でも、離れてるから気遣いはできる。って言ってた。+36
-0
-
149. 匿名 2022/09/30(金) 01:18:36
>>6
うちの子、小学校4つ行ったよ。
中学校から私の実家に一時居候させてもらって高校受験に挑む。
大学決まったら私だけ夫のもとに戻る予定!
どこにいるか全く検討もつかないけどね☆+21
-2
-
150. 匿名 2022/09/30(金) 01:19:37
>>96
カーテンは諦めてる
寸足らずはそのままだし、リビングのカーテン横幅足りないから洗濯バサミで真ん中とめてるもん笑+8
-0
-
151. 匿名 2022/09/30(金) 01:21:20
>>126
いやいや、若い頃はそれなりに楽しかったんですよ。
お金に関しては以前も今も変わらず寛容なんです。
子どもたちの教育やサポートの面でも全面的に感謝されてると思う。夫の同僚でも、奥さんが外国で子どもさんのサポートが全く出来ずにとても困っている方もたまにいるようですし。
お互い五十代になって、私の無職の期間も取り返しがつかないほど長くなってから、ちょっと言い争いになった時にふとそういう発言が出て、私の選択が間違ってたのかもと思ったんですよ。(海外では働かないvisaで滞在していたので)
そういうふうに感じるのも、人生の秋って感じかなあ。
あなたがそういう風におっしゃるのはもちろん自由だし正しいけれど、先のことはわからない、というのがアラ還になってみての感想です。
もし同世代ならごめんね。
+6
-1
-
152. 匿名 2022/09/30(金) 01:26:51
>>143
確かに引っ越しは大変だけど、面倒な人とは定期的にリセットできる良さが勝ってる。良い人と離れるのは寂しいけどね。あと、私はランニングが趣味だから各地を走れるのが楽しい!冬場はマラソンイベントも増えるしね。+11
-0
-
153. 匿名 2022/09/30(金) 01:28:49
>>96
子供がいるかどうかでだいぶ変わるね。+6
-0
-
154. 匿名 2022/09/30(金) 01:45:46
>>1
大丈夫!なんとかなるからなるべくその場その場を楽しんで楽しく生活してくださいね。+6
-1
-
155. 匿名 2022/09/30(金) 01:50:01
何度も引っ越してるけど、荷物造りと荷解きが大変
毎回何か無くなってる気がするし壊されたりもあるし、高い家具は買えない。
いつもいつも荷物を持って移動してるから、落ち着いて好きな土地&家に住みたいなーと思う。
+7
-0
-
156. 匿名 2022/09/30(金) 01:55:43
結婚して10年くらいで夫の転勤は7回ほどありましたが、やっと住み慣れたかと思ったらまた転勤の繰り返しで引っ越し作業が面倒すぎて4回目の転勤以降は単身赴任にしてもらってます。
最初のうちは色々な土地に住めるの楽しかったんですが、引っ越しの荷造りと荷解きが自分には負担すぎるのと今住んでる所が気に入っちゃったので離れたくないなと。+5
-0
-
157. 匿名 2022/09/30(金) 02:30:29
>>125
転勤族ってここで割とトピ立つけど転勤族居住区って意外と固まるから気付かず知らないだけで周りにゴロゴロいるよね
+6
-0
-
158. 匿名 2022/09/30(金) 02:32:08
>>5
皆さん色々ですが、うちは定額しか引っ越し費用が支給されず、さらに私が扶養から抜けて働いていたら単身分の費用に減額されます。その差が半分近く。
地方に行けば行くほど距離もあり引っ越し費用も高いので大赤字です。
社宅は空きがないので一般のアパート暮らしで住宅手当は多少でますが、契約時の料金は一切でないので転勤する度にかなりの手出しになります。
夫の給料も高くないのでできるだけ扶養内パートを探すのですが地方の小さい町だとフルタイムしかなかったりで中々苦労します。+21
-0
-
159. 匿名 2022/09/30(金) 02:37:09
とにかく働きたくない女にとっては免罪符になっていい制度だよね。+5
-11
-
160. 匿名 2022/09/30(金) 03:04:59
>>1
楽しいですよ!ずっと地元でいるより転勤でいろんな場所へ行けて良かったと思ってます。
+5
-1
-
161. 匿名 2022/09/30(金) 03:09:14
姉の旦那が転勤族で3年おきに全国各地をてんてんとするんだけど、子供の学校に合わせて着いてったり単身赴任にしたりしてたよ。(小学校時は単身赴任とか)+3
-0
-
162. 匿名 2022/09/30(金) 03:57:11
>>151
お金に関しては寛容なのにオレが稼いでるんだからオレが正義だ(?)
それならお金で解決しちゃったほうがいいのでは。
+5
-6
-
163. 匿名 2022/09/30(金) 04:57:15
ワンオペ出来るし信頼されてるから転勤ついていかない自分のペースで生きたい+1
-0
-
164. 匿名 2022/09/30(金) 05:23:01
>>1
引越し費用全部出ますか?そこで話変わってくるかも。
うち旦那が自衛隊で1、2年毎に転勤あります。旦那大好きだし絶対帯同する!と新婚当初は意気込んでたのですが
賃貸借りても家賃補助多くないし、引越し費用実費になるとはいえオプションや初期費用は自腹だし、お子さんいる方は転園でかかる初期費用も自腹。今では子ども生まれたら家買って旦那には単身赴任してもらう説が濃厚になってきました。
これ全部出してくれる会社民間もあるらしいからそれだったら、まだ気持ちは楽かな。やっぱりお金のことって結構ヤキモキするし…。+6
-0
-
165. 匿名 2022/09/30(金) 05:47:20
PTAとか色々避けて通れそうである意味楽そうではある+4
-2
-
166. 匿名 2022/09/30(金) 06:10:38
>>19
引っ越し代は出るんだけど、テレビが大型だったり、エアコンの台数でオプション追加料金は自己負担だった。
あと引っ越すたびにカーテンサイズが変わって買い替えたり。なんだかんだ出費はある。引っ越し重ねると手持ちのカーテンが増えて色はちぐはぐだけど間に合ったりもするけどね。。。
あと子供の幼稚園入園して数カ月で転勤になって、制服とか用品買い替えたこともあります。
+34
-0
-
167. 匿名 2022/09/30(金) 06:20:30
結婚した月に転勤になったけど初めは色々な場所に行けて楽しみとか思ってたけど現実は違った…実家にすぐ帰れる距離ならまだよかったけど…
誰も知り合いのいない田舎に転勤になり言葉も分からなかったり本当に辛くて病んで一年で地元に戻った
旦那には転職してもらった+4
-0
-
168. 匿名 2022/09/30(金) 06:22:53
福岡東京宮城と転勤してきました
引越しや転校とストレスあります
私は慢性蕁麻疹になりました+2
-0
-
169. 匿名 2022/09/30(金) 06:27:15
知り合い、地方都市の転勤はめっちゃ楽しかったって言ってた。田舎過ぎると遊ぶとこないらしい。
転勤族の人って大抵、子ども生まれると実家の近くに家建てて旦那単身赴任なイメージある。+2
-0
-
170. 匿名 2022/09/30(金) 06:38:16
>>1
転勤族です。
主みたいな性格だと転勤族でも余裕かも。
子供いるとたしかに大変な面も多いけど、単純にいろんな地域に住めるのも楽しいよ。辞令が出たらガイドブック買ってきて軽く旅行気分になるw
ただ転勤族でも金銭面はほんと会社次第だからそこは要注意かも。転勤族のいいところって給与いいところだと思うから。
たまに引越し代とか自腹な会社とか聞くからそんな会社だったりすると異動のたびに赤字になって生活大変らしい。+10
-0
-
171. 匿名 2022/09/30(金) 06:43:28
前住んでたところで子供が産まれて、仲の良いママ友が複数できて、そのうち2人は単なるママ友ではなく本当に友達になれた。今は隣県なんだけど、定期的に会ってる。
今の地域でも家族ぐるみで付き合う友達ができて、本当に楽しくやってるけど、また離れるのが辛い。
うちだけ転勤族で他の家族は持ち家だから、子どもたちが小学生、中学生になっても一緒に成長できるのとか、なんなら自分達がおばあちゃんになっても付き合い続くんだろうな〜と思うと本当に羨ましい。
+2
-1
-
172. 匿名 2022/09/30(金) 06:46:33
私は地元の田舎がめっちゃ苦手で、関東しばりの転勤族である旦那との結婚は全然嫌じゃなかった
だけど、子供が産まれたら小学校前に何処かに家を建てると約束してたからかも
子供産まれてからもずっと転勤、ずっと転校させるのは嫌だった+1
-0
-
173. 匿名 2022/09/30(金) 06:48:26
とはいえ、生活の全てが変わるからねぇ。
転勤はリスクだと思うな、私は。+2
-0
-
174. 匿名 2022/09/30(金) 07:02:14
転勤がある人と付き合うかどうか迷ったけど、ここ見るとやっぱり無理だ。
自分のことで精一杯になっちゃう性格だから、子どもいたりしてそっちの心配までしないといけなくなると、病んでしまうと思った。
転勤族の妻はメンタル強い人じゃないと務まらないね。+8
-0
-
175. 匿名 2022/09/30(金) 07:03:50
>>21
素敵だね+22
-0
-
176. 匿名 2022/09/30(金) 07:07:19
単身赴任は単身赴任で2拠点分のお金かかるしね
知り合いが単身赴任の夫持ちで全然お金貯まらないってぼやいてて大変そうだなあと
+3
-0
-
177. 匿名 2022/09/30(金) 07:11:15
>>1
同じ転勤族でも2.3年スパンは短いし大変だと思うよ
平気平気じゃないとかよりも引越しがとにかくめんどくさい!!
やっと落ち着いた?と思ったらまたすぐ引越し!
物件や住む地域探すのも大変だし子供産まれたら園や学校の手続きもだし役所の手続きなどなどやらないといけない事が膨大だけどそれ出来る?
+5
-0
-
178. 匿名 2022/09/30(金) 07:11:39
子供がいなければいろんな地域に住めて楽しかった。産まれてから大変だった。+2
-0
-
179. 匿名 2022/09/30(金) 07:22:53
>>4
うちも転勤の可能性ありますが
おそらく7.8年後。
子どもは2歳前で
幼稚園は転園せずそのまま卒業出来そうですが、小学校は四年生あたりに転校になるかな。
単身赴任頑なに拒否されましたが
私が子どもなら小学校の転校はめちゃくちゃに嫌ですね。高校受験とかただでさえストレスやのに転校あるかもしれないってなったら
可哀想ですよね。
中学上がる時に転校するならともかく
途中から転校って、遠足、修学旅行、文化祭、運動会、どれも楽しめそうにないです。
私がいくら言っても「単身赴任金かかるし無理」って言うから、子どもが泣きついたらその考えも変わるのかな…。
+10
-0
-
180. 匿名 2022/09/30(金) 07:23:13
>>1
今までで一番嫌だった事は、汚すぎて壊れて腐っても修繕すらしないボロ社宅に強制的に住まわされてること+7
-0
-
181. 匿名 2022/09/30(金) 07:24:12
>>179
7.8年後に転勤一回した後は
おそらく2年に一回転勤。
絶対中学も一回変わるし、高校も一回変わる。
ほんと可哀想…+10
-0
-
182. 匿名 2022/09/30(金) 07:34:59
>>164
私も自衛官妻です。
子どもいるのですが
旦那が幹部受けると言ってます。
そうなると2年ごとぐらいに転勤です。
幹部受けるのはもう少し先になるんですが
幼稚園はそのまま卒業できても
小中高は転校の繰り返しです。
可哀想ですよね。
旦那は仕方ないやん。って割り切ってますが
私が子どもなら転校嫌すぎて号泣です。
仲良い子できたり好きな人できたり
高校受験もある多感な時期もあるのにね。
転校の手続きっめやっぱり
書類たくさん書かなきゃならないのかなー。
転勤先の官舎、ボロいんかなー?嫌やなぁ。
私、幼少期住んでた家が結構ボロくて
配管伝って
お風呂場とかにナメクジいたりしたから
すごいトラウマ。
(いまは実家綺麗な家です)
単身赴任するのと
引越し、費用出すのどっちが安いんやろ。
もちろんプラスα引越し作業も含めて
転勤について行くのは割に合わなさそう。+5
-0
-
183. 匿名 2022/09/30(金) 07:49:08
>>74
共働きだと全額は出ません
相見積もりとった後、一番安いところの基本料金の半分だけ負担してもらえます
最近、車一台なら込みになったはず
移動費、宿泊費も夫の分だけ
全額自己負担の時代もあったから、半分だけでも助かりますが+11
-0
-
184. 匿名 2022/09/30(金) 07:50:17
>>1
転勤族の子だったから同じ土地にずっといるほうが大変だろうな〜って思ってた。だって幼いときのこと知られてるじゃん。それが不思議。
今は転勤族の妻。赴任先の観光できて楽しいよ。+13
-1
-
185. 匿名 2022/09/30(金) 07:50:55
>>164
自衛隊だったら行く先々に転勤族多くて、転園する時わりと融通きかせてもらえたりすることも多いと思いますけどね。
うちも夫が防衛省関係の人で、子供が3人いるけど転園でお金かかるーって思ったことないな。
制服もカバン類も貸してもらえたり、お道具箱のセットも前のものをそのまま使わせてもらったりで、強いて言うなら卒園退園するときのクリーニング代が少しかかるくらい?
引越しのたびに「今回自腹が○○万円かぁ…」ってしょんぼりなるけど、子供関連の事だけは「ラッキー」って気持ちでいられてます。
たまたま運が良かったと言われればそうなのかもしれないけど。+4
-0
-
186. 匿名 2022/09/30(金) 07:52:06
私は、コロナ前からずっと外出もほとんどしないし、デパートやテーマパークなんかも行かないので、田舎でも都会でも海外でも関係なく過ごしています。
でも、子どもが中学生になっての転校は難しいと感じました。
+1
-0
-
187. 匿名 2022/09/30(金) 07:55:50
>>1
姑さんが転勤族の妻ですが、かなり社交的で明るい人なのでいろんな土地に行けるし、その場その場で友達できるから楽しかったと言っていました。
ずっと転勤族でいいと思っていたのに先に舅さんが参ってしまい中国地方に永住を決めてしまったらしく、かなり不満だったそうです。
向き不向きありそうですが、楽しめる人もいますよ!+7
-0
-
188. 匿名 2022/09/30(金) 07:55:51
私は転勤族大丈夫だけど
転勤先がめんどくさいところだときついかも
子供の転校も可哀想ではある
あとあの人どうせ転勤族でいなくなるから仲良くしたくないみたいな主婦もいるからそれがちょっと辛いかも
ママ友いりませんって感じなら余裕で大丈夫だしお節介な人は地域のこと教えてくれるかも
なら海外駐在のがみんないつかはいなくなるから同じ立場で仲良くしてくれるってのはある
それでも1人と深く仲良くすると先に帰国された時に友達がいなくなるからどうしようみたいな心理合戦あるけどね
+7
-0
-
189. 匿名 2022/09/30(金) 07:57:48
>>1
転勤族でしたが、子供に診断がついたため片方の実家近くに転勤したのを機に家建てました
正直私は転勤大変だけど好きでした
人間関係で嫌なやつ、ヤバイやつはどこにでもいるもので引っ越しと共に縁切りできるから良かったのよね
これから子供が18まではどこも動けないから地味にストレス+10
-0
-
190. 匿名 2022/09/30(金) 07:58:29
>>3
私は単身赴任最高です
旦那ももともと自分の時間を大切にしたいタイプなので単身赴任を楽しんでいるようです+25
-0
-
191. 匿名 2022/09/30(金) 07:58:46
>>1
友達っていうか話す人は心配しなくても出来るよ。転勤族が住む地域って何故か固まってる。会社が一緒じゃないのに近所の幼稚園や小学校に入れると転勤族が結構いる。
またパート先やPTA役員で雑談程度出来る人は見つかるよ。
子どもが中学入るあたりで単身赴任してもらえばいい。その代わりついて行ってた時より二重生活で少し金銭的に大変になる。ただもう子どもが中学だからこっちもパートのシフトを増やせる。+0
-0
-
192. 匿名 2022/09/30(金) 08:04:49
>>181
子供が中学生くらいになったらさすがに旦那さんも考え変わるんじゃないかな
会社が家賃負担してくれて単身赴任手当て出れば単身赴任でもそんなにお金かからないよ+10
-0
-
193. 匿名 2022/09/30(金) 08:05:57
>>1
友人がそうだけど慣れた頃に次の土地ってなるから大変みたいよ。土地勘が全くない場所に飛ばされるから。+4
-0
-
194. 匿名 2022/09/30(金) 08:09:53
それなりに転勤族楽しめてるけど、子供達の銀行口座の管理に学校幼稚園の引き落としに支払い、メール配信、写真販売のアカウント管理と大変だなーと感じること多い。
住所変更するのも一覧にしてまとめてないと、どれが済んでてどれがまだなのか分からなくなる事あるし。
それに加えて自分の口座やカード、そのほかサービスのアカウント管理もあるから、以前「番号とパスワード覚えきれない!」って思って、他人が盗み見てもわからないようにカモフラージュしたメモを作って仕舞ってたんだけど、夫が何故か捨てちゃったんだよね…。
それで糸がプッツンしちゃって「なーーんにもやりたくない」ってなったり、地味な苦労は多いかな。
まぁそのおかげでリスク管理とかはできるようになったけど。+2
-0
-
195. 匿名 2022/09/30(金) 08:14:28
結婚して15年転勤3回目。子あり。転勤は短くて3年、現在7年位同じ土地にいますがいつ動くかは不明。
短期パートをたまにしてます。
子どもが大きくなるにつれ、新しい土地での友達作り、中学、高校、大学とか悩むけど、見知らぬ土地だからこそ、節約旅行であちこち行って楽しんでるよ。
親は遠いけどそんなに気にならない。
民間の託児所に預けたりしてた。
転勤の種類によって転勤が早くて大変なご家庭もいるし、家を買って単身赴任のご家庭も知ってます。楽観的に考えてしまう自分もいます。
荷物は最低限から始めればよかったと後悔してる位。
+3
-0
-
196. 匿名 2022/09/30(金) 08:16:09
>>165
いや役歴がないから前の学校でやってもくじ引きに入れられる。だから最後の学校で面倒な役員する確率が高くなる。比較的、楽な低学年のうちに終わらせれない。終わらせても小学校が変わると0スタートなのて低学年出やりたくない。+6
-0
-
197. 匿名 2022/09/30(金) 08:18:41
うちは借上社宅だったので好きな物件選べた。手出しがあるけど。+0
-0
-
198. 匿名 2022/09/30(金) 08:19:50
>>166
カーテンはサイズ変わるよね。統一すればいいのに。+11
-0
-
199. 匿名 2022/09/30(金) 08:21:19
>>42
公務員ちょっとしか出ないらしいよ。
仲良くなった公務員のママ友が言ってた。+7
-0
-
200. 匿名 2022/09/30(金) 08:22:30
子どもいないなら全然余裕。
子どもが産まれて、小学生くらいまでなら着いてってもいいけど、もっと大きくなったら単身赴任かなぁ。+1
-0
-
201. 匿名 2022/09/30(金) 08:23:10
>>111
友人の話ですが…
新婚から3年ほど単身赴任
一緒に住んで数ヵ月で離婚した夫婦
新婚から半年ほど単身赴任
一緒に住んで8ヶ月、幸せそうな夫婦
が居ます+0
-0
-
202. 匿名 2022/09/30(金) 08:23:26
>>1
ご結婚おめでとうございます!
人によりけりとしか言いようがないです。
変化を好む人には合ってますよ(^^)
ちなみに私は変化が苦手ですが、なんとか10年転勤先についてってます。仕事にやりがいを感じるタイプではないので今はパート。友人少ないのと、転勤先で友人が0なのとは雲泥の差ですよ。私はさみしかったです。でも、慣れましたけどね笑
旦那さんのフォローも大事になってくるので、よく話し合っておくといいと思いますー
+7
-0
-
203. 匿名 2022/09/30(金) 08:23:27
テレビとYouTubeが友達だから転勤でも苦痛ではない。
個人的に知らない土地を運転するのに怖くて時間かかる。
ジイ、バアに声かけられやすい体質のせいか、方言が何言ってるか全く分からなくて、「パードン?」「プリーズ、ワンモア、スロー」って聞き返したくなる。
+2
-0
-
204. 匿名 2022/09/30(金) 08:26:04
転勤族向きの性格なら苦じゃないよ。性格次第よ。
ただ子供がある程度大きくなったら旦那さんに単身赴任してもらう問題が出てくるかもね。それも週末婚みたいで逆に仲良くなったー!って感じの人もいるし。うまくいくといいね!+5
-0
-
205. 匿名 2022/09/30(金) 08:26:18
いろんな土地に住めるから、楽しいっちゃ楽しい。
子供が小さいうちは頼れる人がいなくて大変な思いするし、大きくなると転校が大変だし。
私は家で自由に過ごせて満足してる。
でと迫り来る子供の進学や単身赴任や終の住処のことは蓋をしてる+6
-0
-
206. 匿名 2022/09/30(金) 08:26:31
>>179
だいたい上の子が高校生に上がる前にマイホーム買って夫は単身赴任で定住する転勤族のほうが多いよ。
たまに子供は寮付きの高校に入れて定年まで夫の単身赴任についていく奥さんもいるけど。+14
-0
-
207. 匿名 2022/09/30(金) 08:32:09
>>164
びっくり
民間は全部お金でますよ
引越し費用(うちはらくらくパック)はもちろん、転園転校にかかった入園(学)料などの費用、借上の社宅も婚姻世帯の場合、子供ができたからと安易に引っ越しはできないので最初から3LDK程の物件を選ぶように言われたり、車の移動費用とか、転居の手当とか全部出ます
借上社宅は会社名義で敷金礼金、家賃の一定額は会社が払ってくれます+7
-1
-
208. 匿名 2022/09/30(金) 08:35:03
>>165
関係なく声かけられてしまうよ。
地元の人の方がのらりくらり、かわしてる方が多い。+4
-0
-
209. 匿名 2022/09/30(金) 08:35:36
>>1
人によるよね、子供が居なければ、荷物も家具も少ないから引っ越しも楽だけど、子供が出来ると引っ越しの手続きも幼稚園、学校等の手続きも増えるし、荷物も増えるからだんだん大変にはなってくる。
ただ、転勤が多いという表だった理由で、出来てパート程度、なんなら専業主婦を旨張って出来るので、仕事に執着ないなら良いと思うよ。
あとは、転勤族あるあるは、やっぱりいつでも引っ越し易いように、大きな家具は買わない、出来ればベットより布団、ついつい運ぶのが大変か?ってことを考えて選んでしまう。+6
-0
-
210. 匿名 2022/09/30(金) 08:36:45
転勤族の妻ってそれを理由にずっと専業できて羨ましいけどな+0
-3
-
211. 匿名 2022/09/30(金) 08:43:52
>>210
ガルちゃんってほんとに働きたくない人多いな
外で働くの楽しくない??私がおかしいのかな+2
-3
-
212. 匿名 2022/09/30(金) 09:04:43
>>6
私の父が転勤族の仕事でした。
幼稚園〜中1まで4回転園転校した。
私は引っ込み思案な性格だったので、引っ越しのたびに新しい学校に馴染むことや友達を作るのが大変でストレスでした。転校先でいじめられたりもした。
幼稚園〜高校まで同じ土地で過ごした旦那は、地元に幼馴染がいっぱいいて羨ましい。
あと動物が好きだったけど、どこに引っ越しても官舎暮らしだったからペット飼えなくて悲しかった。+26
-1
-
213. 匿名 2022/09/30(金) 09:11:53
>>37
お互いにそう思ってるんじゃない?
転勤族から見れば地元組の小さな世界の人達の方が癖強かったけどな。+17
-0
-
214. 匿名 2022/09/30(金) 09:26:34
父親が転勤族だったけど、小学生で3回転勤を味わって、中学生で1回転勤して父親だけ単身赴任になったよ。正直転勤のたびに子供は辛い思いするし、父親は単身赴任先で浮気して両親が離婚したので、いい思い出は何一つない。大人はいいかもしれないけど子供は本当に辛いよ。+0
-0
-
215. 匿名 2022/09/30(金) 09:27:00
>>8
1人で環境を楽しめるならアリだよね。私はもともと転勤族育ちなのもあって、渡り歩くのは慣れてるし好き。
でも家族として帯同するって事を考えるとうまくできるかな?って思うところはある。
夫つながりの付き合いだったり、それこそ子供が出来たらどこまでどうお付き合いしたらいいか悩みそう。
+8
-0
-
216. 匿名 2022/09/30(金) 09:33:23
>>1
今のご時世ならかかりつけの病院わかんないとつらそう
自衛官幹部なんか妻子ほったらかしで、やっといてって丸投げだし
私なら不安なことがわんさか出てくるけど
今の時点でなにも思わないなら主は順応していきそう+3
-0
-
217. 匿名 2022/09/30(金) 09:43:11
転勤族と結婚しましたが子供ができてからの方がしんどいです。夫婦2人なら観光気分で出かけたり、ゆっくりできますが子供がいると保活や就活が大変で…親族も遠方なので頼らずめっちゃきついです。
引越し代無料、住居代はどこに住んでも15000円でした。東京23区でこの値段は助かりました。
住居費がほとんどかからないので貯金に回せています。メリットデメリットはそれぞれですね。+5
-1
-
218. 匿名 2022/09/30(金) 09:46:51
>>165
子の小学校2回変わったから、それぞれで役員やったよ
しかも委員長
最後の年は子供会の会長と市の育成会メンバー
結構知り合い出来て楽しかったけど、また引っ越しだから知り合い作りは一からやり直し
全国転勤(東北、九州、東海、関東)したけど、親しくなりやすさはその土地にもよるかな
色々な土地に暮らせるのは週末旅行気分でお出かけできるから楽しかったし家族仲良くなったと思う
+3
-1
-
219. 匿名 2022/09/30(金) 09:52:43
私は転勤生活が合わなくて正直言って辛いです。子供が出来なかったこともあり1〜2年でガンガン転勤させられ、情緒不安定に陥りました。
前職が専門職で関連職種に就きたくても求人がないor車必須。市町村によって駐車場事情が違うため私専用の車を用意できず…諦めて近所のスーパーでパート。職業訓練校も地方都市なので少ないし、通学に車必須ばかり、転勤とタイミングが合わなくて何度も見送り…今年やっと受講&修了できました。この秋から市役所で臨時パートを始めます。転勤族になるにもキチンと準備しないと私みたいに痛い目に遭いますよ。。後悔と反省ばかりです。+3
-5
-
220. 匿名 2022/09/30(金) 10:03:39
>>212
私は反対に引っ込み思案で大人しかったから転校するほうが良かった。なんとなく次、私がターゲットになりそうな気がする…で転校。小学校は3回。中学は2回。親が中2のときに家を買った。
高校生になると分別があるから小中みたいにヒヤッてすることもなく気の合う似たような友達と楽しく過ごせた。+8
-1
-
221. 匿名 2022/09/30(金) 10:11:55
>>21
私も転勤は仕方ないとして、
引っ越し作業が憂鬱で仕方ない
あと物件探しも最初はワクワクするけど
決まらないとイライラしてくる(笑)+19
-1
-
222. 匿名 2022/09/30(金) 10:16:09
転勤ないのに越したことはないと思ってるけど
自分が好きになった相手が転勤族だったから
もうしゃあなし!と言い聞かせてる
結婚したのが30歳だったから
周りの友達も皆結婚してて県外に行っており
親と離れるのは寂しかったけど、
生きていれば会えるからと言い聞かせ
なんとか知らない土地でも頑張ってる!
まぁ人生一度きりだから楽しまないとなーって感覚+6
-0
-
223. 匿名 2022/09/30(金) 10:20:01
>>101
転勤制度って戦後からの始まりだと勝手に思い込んでいたので勉強になりました!
戦前も普通にあったんですね。
+3
-0
-
224. 匿名 2022/09/30(金) 10:20:42
>>198
横だけど、私カーテンを買い替えずに縫って長さ変えたり、長さが足りない時は窓の方に目隠しを貼り付けて対応してる。
結婚してからは4回引越ししたけどカーテン3つ(間取り的に3つ必要)でずっと対応してる。+3
-0
-
225. 匿名 2022/09/30(金) 10:22:44
匿名性がある方が気楽でいいって人には向いてる
転勤族だと常にその土地でお客さんというか旅行者っぽい感じ。
失敗してもやり直せるチャンスもあるから新しい人間関係もわりと自分ってキャラをテキトーに演出できるというかいい感じに気を抜いて付き合える気がする
同じ土地にずっと住むのは逆にコミュ力要るし
大変そうだなと思う。+6
-0
-
226. 匿名 2022/09/30(金) 10:30:35
>>221
なかなか物件が決まらないと子供がいる場合幼稚園探しと学区が定まらなくて最悪なんですよね。
私は近場で2〜3件候補をみつけておいて、「○○町の辺りに住む予定なので!」って物件決まらないうちから動いてたけど、その辺に住めなくなったら1からやり直しだよなーってビクビクしてた。
不動産屋さんも入居の2、3ヶ月前からでも契約できるようにして欲しいなーと思っちゃうわ(実際はできるけど住んでないのに家賃が発生するからキツい)+5
-0
-
227. 匿名 2022/09/30(金) 10:38:17
>>225
子供がいると転勤族もコミュ力必須ですよ。
相手がどんな人かもわからない状態からすぐに関わらないといけないし、その中でも変な人に捕まっちゃうとヤバいからまわりの人の表情を読んだり、観察力も必要。
トラブルが起きた時どこに相談すれば良いのか、リサーチも自分で動かないとだし誰も助けてくれないからね。
ある意味人を頼るのが上手な人に向いてるかも。+7
-0
-
228. 匿名 2022/09/30(金) 10:51:14
>>150
やっぱりそうですよねー😭うちはクリップで止めてます😂一回窓の多い部屋に引っ越したため、その時買わざるを得ず、使ってないカーテン4つぐらいあります😮💨笑+2
-0
-
229. 匿名 2022/09/30(金) 10:53:28
>>153
想像してたより子どもがいると大変でした…+2
-0
-
230. 匿名 2022/09/30(金) 10:56:00
転勤族でうまく行くかどうかは性格次第だよね。
私は子供の頃からずっと転勤族で、中2から高3までをのぞいてあちこち回ってたけど、超がつくマイペースで図太い性格だったから平気だったし引っ越しも大掃除が簡単で良いな〜くらいに思ってる。
そして今小学生を含む子供を育ててるけど、私に似たのかみんな物怖じしないタイプで良かったなーと思う。+6
-0
-
231. 匿名 2022/09/30(金) 11:44:07
>>14
私は転校嫌いじゃなかったから全然気にしなかったし、本当に子供によると思う
中学生からは転校せずに父親だけ単身赴任した
色々なところ住むの好きだから、根無し草で全然いいやww+16
-0
-
232. 匿名 2022/09/30(金) 11:56:30
>>211
働くのは楽しいけど、ずっとここでってプレッシャーだから、居ても数年って思って働くと、面倒くさい人が居ても、ちょっと腹立つことあっても、右から左で、優しい気持ちで働けるし、何より夫に妻の収入を人生設計の確実な収入として当てにされないのは気楽。+6
-1
-
233. 匿名 2022/09/30(金) 12:03:44
子供とか場所とかによる
私は自分が転勤族の娘だったし、メリットとして社交的とか協調性とかは身についたから大丈夫だと思ったけど、親として転勤するのは全然違った。
特に東京から地方に行ったから余計かも。
気候、文化(食べ物)、諸々違すぎて2箇所行ったけど病んだよ。特に1箇所目。激痩せして鬱になりかけた。特に出産後の転勤だったから余計かも。
あと車乗るか乗らないかとかもあって、私は乗らないで過ごせてたけど、さすがに田舎は車ないと無理だったみたい。地方では誰がどこの車乗っているってみんな把握しててすごいなーと思った。
子供達の進学の事を考えて首都圏に戻ってきたけど、明らかに暮らしやすい。夫は単身赴任だけど、地方にいるよりワンオペで実家が近い方が楽。やっぱり住み慣れた所は気楽だ。子育ても最初は孤独だし、いざママ友できてもママ友の愚痴を言う友達が近くにいないって結構辛いって思った。
家買うタイミングも難しいし、結構真面目に10年後くらいまでのシミュレーションをしておいた方がいいよ。+7
-0
-
234. 匿名 2022/09/30(金) 12:11:06
人見知りコミュ症の私は転勤族が合ってた。子供幼稚園で、私はぼっちママだけど、どうせ後数年で転勤だし一人でいいやと吹っ切れる。
ただ引っ越しが面倒なのと、子供が学校に行くようになってからの転校はどうしようかと気がかりな事はある。+2
-0
-
235. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:00
18歳で実家を出てから結婚するまで5回ほど引っ越したことがある。
自分が住みたい町・住みたい家を選べたから引っ越したわけで、自分の意志じゃなく夫が会社から指定された街に会社の都合やタイミングで引っ越ししなきゃいけないってすごくストレスになると思う。
引っ越しの度に、電気ガス水道の手続き・免許証や銀行や住民票の手続きもあるし、引っ越しの荷造りするのが大変。
そんなこともあり私も非正規からの結婚だったけど、安定職で引っ越しの必要もない人と結婚した。結婚と同時に持ち家買って、結婚以降は落ち着いて暮らせてる。+2
-0
-
236. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:25
>>1
うちは子どもが小学校に上がるタイミングで家を買い、夫は単身赴任になりました
1さんがご主人の転勤にずっとついて行くのであればもしかしたら大変かも…
引っ越しの荷造り、家を引き払うまでの掃除、各種手続き、新しい土地での住居(社宅なら住む所は決まってるかな?)や園、学校選び、病院探し
あと新しい人間関係の構築(ご近所さんやママ友など)
こういう事が苦にならないのであれば大丈夫だと思います
私はは転勤について行ったのは2回でその後は夫が単身赴任になったので楽になりました
ほぼ毎週末、夫は帰宅してます
単身赴任になって夫婦仲が悪くなったという事もないですし、子どもと夫の関係が悪いという事も特にはないです+3
-0
-
237. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:41
結婚3年目で転勤2回しました。
インドア人見知り、都会好きの私個人だけなら、まぁ田舎はつまらないけど気楽ではあります。
ただ子どもが産まれて、頼れる人がいない強烈な孤独感に襲われたり(保健師さんに産後鬱を疑われるくらい)、子ども(10ヶ月)の社会性のために色々な人に会わせたり他の子と遊ばせる機会を作らないと、というプレッシャーにも追われてます。
現実は育児で余裕がないのと引っ込み思案な性格で、ママ友作りも支援センターデビューもできていません。
帰省した時に家族友人に会わせることしかできず、子どものことを思うと旦那が転勤族じゃないほうがよかったかなと思います。+1
-0
-
238. 匿名 2022/09/30(金) 12:53:27
>>16
海外勤務こそ楽しいじゃん
姉はアジアでプール付きの豪華タワマンに住んでた
お昼時には各国の妻たちがプールサイドで水着でランチ
週2回メイドがきて、掃除も洗濯も、アイロンもやってくれる
日本の暮らしが嫌になるレベル+4
-1
-
239. 匿名 2022/09/30(金) 12:55:17
>>216
うち自衛官幹部だけど、引越しの手配や子ども含めた行政とか諸々の手続きから家電選びまで全部旦那が率先してやってくれるよ。
管理職だからか自分で確認納得して進めたい人だから、幹部でもそこは人によるよ。+3
-0
-
240. 匿名 2022/09/30(金) 12:58:12
転勤族あるある
・嫌なことがあっても交友関係をリセットできる
・知り合いがいないのでひとり行動も気楽にできる(田舎だと同級生に会ったり、ご近所さんに○○にいたわよね〜?って言われたりそういうのがない)
・引っ越したら美容院、病院、歯医者探し(どこが良いのか全然わからん。)
・カーテン毎回長さ違ったり買い替え面倒
・住民票うつすのめんどい
・免許証住所かわりすぎて裏面文字びっしりになる
・住所と郵便番号覚えた頃に引っ越し
・ガス、水道、電気、手続きめんどい
・どこに引っ越しても追ってくるNHKの集金+10
-0
-
241. 匿名 2022/09/30(金) 13:02:36
転勤族の妻です。
4歳の娘いますが、赤ちゃんの頃からずっと子育てワンオペで誰にも頼れなくて大変です。
3年ごとの引っ越しで友達なかなか作れないし、パートの就職先さえ見つかりません。パート先に応募しても、面接の時に転勤族って伝えると、もうそこで面接官のの表情とか、声のトーンが変わります。落とされます。
いいことは、嫌な地域に住んだ時は3年我慢すれば、違うとこに引っ越し出来ることかな。
あと、色々な地域に行けるから、そこの地域の名物とか食材とか食べれたり、遊ぶとこに行けることかな。
荷物が多いと引っ越しの時に大変です。
うちは物が多いから、転勤ごとに荷物減らすように頑張ってます。
+7
-0
-
242. 匿名 2022/09/30(金) 13:18:13
>>16
着いて行くよ!!笑
アジア圏なら特に!天国よ
+0
-0
-
243. 匿名 2022/09/30(金) 13:23:05
>>1
親戚が国家公務員で転勤族
引っ越し多くて家族全員疲れてる
特に子供たちに文句言われて大変みたい+3
-0
-
244. 匿名 2022/09/30(金) 13:27:32
>>238
海外は日本コミュニティが狭いから一度揉めたら怖いという人がいる
メイドとはいえ他人がプライベートな空間へ入ってくるのがストレスになる人も+2
-0
-
245. 匿名 2022/09/30(金) 13:28:21
子供の転校問題は性格によるとしか言えない。
転勤族が多い学校通ってると、出入りが多すぎて、それが普通になることもあるよ。田舎に転勤だとそれは難しいけど…+4
-0
-
246. 匿名 2022/09/30(金) 13:30:53
>>244
お手伝いさんは前の駐在員からの紹介も多いよね。それなら安心出来そうだけど。
日本コミュニティは変なのがいたらめんどくさそう。同じ会社同士で集まってるとこは大変そう。+1
-0
-
247. 匿名 2022/09/30(金) 13:30:54
>>240
最後の一行!!
引っ越したらすぐ来るよね
一回も払ってないわ+5
-0
-
248. 匿名 2022/09/30(金) 13:38:43
>>1
転勤族の妻です。息子三人、長男が中学入学まで帯同しました。(今は単身赴任中)
引っ越し前に、ガイドブックとか買って新しい土地を楽しみに、前向きな気持ちで行きました。
我が家は割と内気な子供たちだったけど、転校して最初の内は特に気に掛けてあげて、母親も学校や園に積極的に関わること、休みの日には家族で新しい土地の楽しそうな所へ遊びに行くことで、どこに行ってもそれなりに馴染んで楽しく過ごすことが出来たと思います。
子供三人、それぞれ色んな土地に今でも続くお友達がいるし、家族で長期旅行でもした気分。
数年おきの転勤でもなければ住むことも無かった土地にあちこち住めて、大変なこともあったけど楽しい思い出になりました。+2
-1
-
249. 匿名 2022/09/30(金) 13:40:19
>>244
メイドさんは日本語ができるわけではないから、慣れるまでは感覚の違いや行き違いでストレスありますよ。
そもそも日本語や英語が出来てたらメイドさんやらないし。
あまり深く考えない人なら楽しめるかも。
新しいメイドさんが来た初日に子供と鍵を預けて外で遊んでる奥さん見て、ビックリしました。+0
-0
-
250. 匿名 2022/09/30(金) 13:49:20
まぁ、子供がいたら大変じゃないはずはありません笑
プレに通って面接も合格して制服なんかも全部揃えてさぁ4月から入園だ!ってときに3月15日付で転勤の辞令が出たりとか。
子供の幼稚園や小学校の転校に関するアレコレ、かかりつけの病院がなくなってしまい1から探して紹介状を書いてもらったりすることなどが私は一番大変に思いました。環境が変わってしまった子供のフォローも必要ですね。
あと転勤の度に「役員未経験者」になってしまうので、行く先々の学校で役員をやるはめになりますwww
引っ越しや手続きなんかは回数こなすうちに慣れていくものだから別になんてことはないです。
好きで結婚したんだから自分が大変なのは仕方ないけど、やはり子供を振り回したことはとても忍びないです。
二人の子供が小5、小2のときの転校を最後に、この先は単身赴任にしました。
頑張ってね!+6
-0
-
251. 匿名 2022/09/30(金) 14:09:19
ウチがそうです。結婚10年目だけど引っ越しは5回した。子供がいなかったら引っ越し準備も楽だろうけど子供が出来たら物も増えるし大変。転園・転校手続きや制服等も買い直さなきゃいけないからお金も飛んでいく。
ママ友関係は期間限定だと思えば気楽だった。
引っ越し準備は大変だけどその土地土地でのいい出会いもあるし、あまりいい所でなくても期限付きだと思えば乗り切れるよ+1
-1
-
252. 匿名 2022/09/30(金) 14:12:17
知らない土地で生活するのってすごく孤独でストレスですよね。
旦那さんや周りの理解によると思います。
周りに誰も知り合いいない私、旦那は帰ってきても無口。
旦那の親からは働かないの?攻撃
ストレスで子どもはしばらくできないし3年くらい病みました。
今は子どもも産まれて強くなりましたが、本当に転勤について行くのは大変で、周りの理解や気遣いが大事だと思います。+13
-0
-
253. 匿名 2022/09/30(金) 14:16:17
うちは5~6年の転勤族だったけど、やっぱり転校するのは悲しかった。
幼馴染とか憧れたな。故郷は何処?って聞かれても分からない。
北海道の田舎に転勤した時、母は周りは雪だらけ、店も余りなく、家に籠る生活で鬱気味になって、泣いてた。
だから私は転勤のない人と結婚して、子供達にはずっと同じ所に住んで、幼馴染を作ってやりたかったし、本人達も今の状況に満足してるみたいで羨ましいです。+4
-1
-
254. 匿名 2022/09/30(金) 14:35:53
>>239
横ですがうちの夫も幹部自衛官で率先してやってくれます。というか私に丸投げしたら私が怒って帯同してくれないと思っているはず(笑)+3
-0
-
255. 匿名 2022/09/30(金) 15:05:46
うちの子の校区内に公務員官舎がある。
やっぱり2、3年で引越して行くし、奥さんも子供も偉いなぁって思ってる。
+4
-0
-
256. 匿名 2022/09/30(金) 15:22:56
>>85
よここ
ヾ(・ω・`*)どんまい+3
-0
-
257. 匿名 2022/09/30(金) 15:25:34
わたしと同じです!2.3年に1度、全国転勤の人と結婚します。
わたしは、色んなとこに住むの楽しそうだなと思うし、嫌になっても引っ越せるからむしろいいなって思ってます。
地元にいても友達いないし、実家には年1しか帰らないので日本ならどこに住んでも同じかなって思う。
子供できたら色々変わるだろうけど、誰と結婚しても苦労はあるし、してみないとわからないから頑張ってみる。あんまり考えすぎても辛いし。
正社員として雇ってもらえなさそうなのはちょっと悲しいけど、接客が好きなのでパートでも探そうと思ってます。+8
-0
-
258. 匿名 2022/09/30(金) 15:28:02
>>6
親が転勤族で小学校で2回、中学で1回転校したよ。
ずっと学校嫌いだったわ。
中学で転校してからは学校に馴染めなくて不登校になった。
自分の子供は絶対転校させたくないから転勤無い仕事の人と結婚したよ。
今後万が一転勤とか言われたら夫には悪いけど単身赴任してもらうつもり。+9
-1
-
259. 匿名 2022/09/30(金) 15:36:03
夫の家事育児参加度
官舎じゃなくて借上賃貸社宅かどうか
専業主婦でも暮らせる給料、手当て度合
にもよる!安月給で無理解だと苦労する。
転勤族しか住んでない地方のマンションで助け合って、
土地を満喫して楽しかった
そのうち皆家購入して単身赴任にしたけど場所は妻実家近くが多い
+5
-0
-
260. 匿名 2022/09/30(金) 15:42:28
色んなところに安く住めて、嫌でも数年で飛び出せる。子どもが大きくなったら単身赴任してくれて、専業主婦かパートでいいって最高だなと思って結婚したよ。
好きだからってずっと一緒にいたいわけじゃないし1人の時間が大好きだからありがたすぎる。
友達いないし、1人行動余裕で1秒でも長く家にいたいタイプだから困ったことない。
定年退職して、ずっと一緒の家に住むことになってからが怖いくらい。今は毎日会わないから仲良しだけどそうなってからも、仲良く暮らして行けたら良いな〜って感じ。
結局、結婚して生活してみないとわからないことばっかりかなと思う。+11
-0
-
261. 匿名 2022/09/30(金) 16:01:27
転勤族の方々、子どもが小学校のうちにどこかに(多いのは女性の側の実家の近く)家を買って、その後は中学生の子ども抱えてご主人が単身赴任ってケースばっかり
うちの子と同級生のご家庭のケースしか分からないから中学校までの生活しか知らないけど結構大変そうよ+1
-2
-
262. 匿名 2022/09/30(金) 16:26:12
医者含めエリート系は転勤系が多いからね。だいたい
転勤族→地元サラリーマン→純地元
の子供学力
むしろ近所付き合いしなくていいし、
子供のいじめリスク回避できる。都合よく学校変えるべし。土民の子供らとうまくやる方法だけ身に付ければいいんだよ。
東大慶応と医学部→京早一工→地方旧帝大、上智横神など→千葉筑波march&関関同立など→地方国立→ニッコマさんきんなど→底辺国公立→私立(就職・出世・各界貢献は東慶に早)+4
-0
-
263. 匿名 2022/09/30(金) 16:38:00
>>213
分かります。地方の主要都市から離れれば離れるほどそういう傾向を感じました。これも人によりますが。+5
-0
-
264. 匿名 2022/09/30(金) 16:39:18
>>4
大変だよ。うちは転勤族なのに働け働け言うタイプの夫だからしんどい。子供が複数いて実家がなくて夫も頼れず、いつ転勤か分からない…で採用なんてされない。本当につらい。
知らない土地にも着いてきてくれて、子ども頑張って育ててくれてありがとう、って思ってくれるタイプの人ならやれると思う。+37
-0
-
265. 匿名 2022/09/30(金) 16:40:43
あんまり無い例ですが、夫の上司はご夫婦お二人で転勤されています。お子さんは中高一貫校の寮生活をされていて、転勤についていく必要が無いようです。
お金はかかりますが、こういう例もあります。+6
-0
-
266. 匿名 2022/09/30(金) 16:44:07
皆さん転勤が大変そうですが、うちの夫はなかなか転勤辞令が出ず逆に心配しています。部署内で浮いており部下と合わなかった元上司の方は、数ヶ月で転勤(飛ばされた?)したのに…。
夫が今の場所で重宝されていると思えば良いのですが、各地に住みたい私にとっては地味に不満です。+2
-0
-
267. 匿名 2022/09/30(金) 16:45:17
>>157
地方主要都市あたりだと多そうですね!+0
-0
-
268. 匿名 2022/09/30(金) 16:47:18
いつどこに定住するのか考えるの疲れる
数年後どこにいるかわからない見通しのなさに疲れる
次の転勤はいつ頃かいつ地元に来れそうかと耳タコなくらい親族に聞かれてうんざりする
途切れる職歴
病院等を1から探しなおすの大変
子育て祖父母に頼れないし絶対自分は体調を崩せないというプレッシャー
単身赴任手当、帰省費も課税&収入扱いされ下手すると所得制限かかり子供関連の補助が受けられない恐怖
大変な幼稚園探し終わり入園直前に転勤決まり妻が荒れたという同僚の話とか聞く
いろんな土地を知れたのは楽しいし進学も仕事も地元だったから新鮮だけど、疲れること多いよ
子供いなくて在宅ワークとかならやりやすいけど…
+8
-0
-
269. 匿名 2022/09/30(金) 16:47:38
バリバリ働きたい人、結婚前の仕事に誇りを持ってる人、地元愛ある人、実家大好きな人は向いてないと思う。+12
-0
-
270. 匿名 2022/09/30(金) 16:50:21
>>269
分かります。その意味では主さんは転妻に向いていそう!+4
-0
-
271. 匿名 2022/09/30(金) 16:51:38
>>229
そうですよね…お疲れさまです。少しでも一息つける時間が持てますように。+3
-0
-
272. 匿名 2022/09/30(金) 17:02:16
>>1
1人でいるのが大好きで、でも一般常識と社交性はあるからやろうと思えばそつなく人付き合い出来る、という人が最強。
新しい場所で最初は知り合いもいない中過ごすので、1人が苦手な人は孤独で辛いと思う。
あと子供ができた場合は特に、新しい場所で何度も人間関係を作り直さないといけないので、ある程度以上の社交性がないとしんどいと思う。(子供がいない場合はそんなに付き合い必要でもない)
転勤先で病んでる人は、人付き合いが苦手な人と、1人が苦手でいつも誰かと一緒にいたいっていうタイプでした。+8
-0
-
273. 匿名 2022/09/30(金) 17:11:27
自分は転勤族だったから引っ越さず同じ所にいたいって思うようになったけど、逆に引っ越し好きになった人もいるんだね!転勤族だったおかげ?で、コミュニケーション能力は培われたよ。自分からいかないと生き残れなかったからね。最初は珍しさで寄ってくるけど、いつまでも受け身だと馴染めないし。いつも先生に転校生とは思えないくらいクラスに馴染んでるねって言われた。+2
-0
-
274. 匿名 2022/09/30(金) 17:17:36
>>272
そうそう。1人の時間を楽しめるか苦に感じるかだよね。プラス旦那の理解と協力。旦那の理解がない人の病んでる率高すぎるし。元々病み気質の人は絶対に向いてないよ。+7
-0
-
275. 匿名 2022/09/30(金) 17:23:00
>>1
5〜7年スパンで異動する転勤族の妻です。
会社の手当が頻繁に出るので、経済的な苦労は殆どありません。
人間関係を一から作るのが苦でなければ、対人関係で悩むことも少ないかと思います。
ただ、会社によりますが2週間前告知が多く、内示が出るとありとあらゆる予定が急遽変更になるのはしんどいです。引っ越しも大変で環境の変化に対する適応力も問われます。
うちは第一子の娘が繊細な気質で、2回目の異動で体調を崩し、それをきっかけにマイホームを買いました。
とにかく予定変更、予定変更の連続です。荒波に小船で進むような感じ。
旦那さんとの連携は本当に大事になるので、仲良く乗り切ってください。+5
-0
-
276. 匿名 2022/09/30(金) 17:25:00
雪国への転勤辛かったな。
ペーパードライバー返上して雪かきして雪道運転して…
スタッドレスタイヤや灯油ストーブやら出費も多い
温泉だけが癒しだったな+4
-0
-
277. 匿名 2022/09/30(金) 17:26:53
>>27
書いてよー涙
旦那が出世すると、のところとか知りたい
今まさにその真っ最中だよ
元々の生え抜きエリートな訳じゃなくての出世だから同期の奥さんに私までやられてる
誰も味方なんかいない中での子育て辛い+9
-0
-
278. 匿名 2022/09/30(金) 17:27:43
>>1
転勤族と結婚しました。
はっきり言ってしなくていい苦労ばかりすることになります。
まだお若いのでしたら、その人はおやめになった方がいいと思います。
夫は順調に昇進し、給料もいいです。
でも人生やり直せるなら、この人と結婚はしません。+16
-1
-
279. 匿名 2022/09/30(金) 17:34:04
社会人になってから、転居を数回経験したのが今役立っています。転勤族の妻になってからも、人より引っ越し慣れ、新人慣れしています。
その土地によって習慣や文化は変わるんだけど、同じ日本人なら抱く感情は似たようなものです。地元愛の強い場所で詮索されたり、面倒な対応をされても流しつつマイペースに過ごせるかが大事。息抜きできる趣味があると強いかもしれません。
それに、どんな人がいるのか、どんな土地なのか転勤族側が心配するように、地元の人もどんな人が来たのか不安なようです。地元から出たことのない人は特に。私は無理に馴染もうとせず、話せそうな人に声をかけてまず1人信頼を得ることからはじめました。そうするとその1人と仲の良い人が興味を持って接してくれます。
親しくできそうな人がいないなら無理に仲良くする必要もない、それが出来るのが転勤族の良いところだと思います。+5
-0
-
280. 匿名 2022/09/30(金) 17:36:26
>>1
転勤というか官舎暮らしが向かないわ
企業だと社宅かな?
地元の人は期間限定のお付き合いだけれどね+4
-0
-
281. 匿名 2022/09/30(金) 17:37:10
モテる男女だと大変
お互いの職場で一方的に好かれたりするし
あることないこと言われたり
どちらか家にいるか両者ともリモートワークがいい+1
-0
-
282. 匿名 2022/09/30(金) 17:41:15
>>280
夫の勤務先は社宅をどんどん売却して、基本は自分で選んだ賃貸住宅を法人契約する様になった。
一等地に昔ながらの社宅を保有している企業は財務状況がよほどいいのかなと想像してる。+3
-0
-
283. 匿名 2022/09/30(金) 17:44:04
>>272
1人が苦手で誰かといたい人、それ知り合いの奥さんだ。必死に友達作りしてたけど無駄骨だったみたいで病んでたなぁ…結果的に地元に帰れたから私も安心した。+5
-0
-
284. 匿名 2022/09/30(金) 17:44:46
子供いなきゃ楽よ
仕事変えるにしても転勤を理由にできるし
転勤したことない人はその楽しさを知らないから
大変大変いうけど
実際、いろんな土地、色んな人との出会いたのしいよ
テレビ見ててもあ!ここってなって旦那と楽しい+6
-0
-
285. 匿名 2022/09/30(金) 17:46:43
>>282
財務状況良くても官舎(社宅)は監視社会てか牢獄だからな
自分で選べる方が遥かに良いよ
+2
-0
-
286. 匿名 2022/09/30(金) 17:47:17
>>277
今は社宅や同じ会社じゃなくても、上場企業の部長級以上の異動情報ってネットに載ってしまうからね、、、
家族の年賀状を送って夫のフルネームが知られると、ググったらいろいろ知られちゃうよね。+0
-0
-
287. 匿名 2022/09/30(金) 17:54:42
>>286
そうそうそれよ
公務員もだよー
ネットに載るのって次長級くらいからじゃないかな
部長級の年齢層より三、四十代くらいの方がピリピリしてるよ
同じ職場だけでなく幼稚園や学校のママにも知られてしまうのって嫌だよね+0
-0
-
288. 匿名 2022/09/30(金) 18:00:07
父が転勤族でした。
小3から単身赴任でしたが、子の立場からすると親が転勤族って嫌なものです。子どもの頃はよかったけど、成人してから実感しました。
幼馴染がいない、お盆や年末年始は親元に帰っても友達がいないし、逆に友達に会いに帰るとホテルに泊まることになる。里帰り出産するにも知らない土地なので帰らず。そして結局自分が離婚することになってしまい、乳児がいるので実家にお世話になってます。知人がいないのはもちろん、単身赴任であまり一緒にからしたことのなかった父の面倒なこと…
結局根なし草なのが辛いです。
全部自分次第でどうにでもできますがこの気持ちはしない人はしないものなんだろうなって思います。+7
-3
-
289. 匿名 2022/09/30(金) 18:11:23
>>36
夫が評価してくれないタイプだとつらいですね。
共働きのパワーカップルばかり羨ましがる夫。
疲れ果てました。
結婚も子供持ったことも間違いだったかもしれない。+22
-0
-
290. 匿名 2022/09/30(金) 18:16:31
次はどこになるのかな?って楽しめる性格ならいいと思います!母がそのタイプで楽しかったらしいです。
子供がいるとPTA役員を何度もやる事になる場合もあります。また手続きや制服代など大変なので選択ひとりっ子の可能性も。
子供の意見としては転校が辛かったので小学校高学年からは単身赴任してほしかったです。ひとりっ子なので余計孤独。特に中学生での転校はしんどかった。
単身赴任の期間は物理的に距離があるからか、逆に今でも両親は仲良しです。人によるのかな。
+2
-0
-
291. 匿名 2022/09/30(金) 18:18:35
>>19
手当は出るけど上限あって、繁忙期の引越しだから業者が足元見てきて高額代金ふっかけてくるから毎回赤字…。
いい加減3月31日〜4月1日の転勤やめてほしいと思ってる。家も探しにくいし良いことない。+9
-0
-
292. 匿名 2022/09/30(金) 18:42:55
思ったのは、地元にいたら引っ越し関連の悩みは一切無くなるけど、人との繋がりが深まる分その悩みは確実に増える。そもそも人間関係に悩みやすいなら、どこに住んだって悩むよね。
地元に帰っていった転勤族の奥さん2人は、地元に帰ったら帰ったで悩んでる。そもそも独身時代の友人関係の愚痴話も聞いてた。数十年築いてきた人間関係のパターンは場所を変えれば解決です!なんてことは無いなと感じたよ。
子供がいて子育て環境を整えるなら、実家に頼れた方が良いんだろうけど、帰ったところで親の状況が変わる可能性もあるしなぁ。
転勤スパンの長さにもよるのかな。
+5
-0
-
293. 匿名 2022/09/30(金) 18:45:54
>>4
子供ができると地域にママ友とかできて病院とかも結構いくし土地に愛着が出る
独身の時は全くなかったけどね
+9
-1
-
294. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:50
>>288
離婚に至ったあなたのご事情はわからないけど、あなた自身は両親揃った家庭で育って、引越しの理由も親の転勤でって堂々と言えますよね。
お子さんはすでにハンディキャップ背負ってますよ。
+1
-1
-
295. 匿名 2022/09/30(金) 18:49:14
>>272
ママ友一からで辛いっていってた
けど旦那は自衛隊で精神力はんぱなくて転校なんかで馴染めなくてどうすんだって感じでついていってたよ
+2
-0
-
296. 匿名 2022/09/30(金) 18:50:15
>>288
大学以降の友人は?
ただ親しい友達がいないだけでは+2
-1
-
297. 匿名 2022/09/30(金) 18:53:19
>>292
地元で育って地元人と結婚して地元で生きるっていいことなのかな
まあうまくいっていれば最高なのかも
拗れた時は針の筵やんと思う+2
-0
-
298. 匿名 2022/09/30(金) 19:02:08
>>297
どうなんだろね、このトピ見てても個人の性格によるところが大きくて何とも言い切れないと思ってる。
+3
-0
-
299. 匿名 2022/09/30(金) 19:09:43
>>1
荷物を常に最小限にしておけば大丈夫。+1
-0
-
300. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:48
>>6
親が転勤族で小学校4回変わったし
引っ越しは6回したけど、私の黒歴史を知ってる幼なじみという存在がいなくて心底良かった〜って思ってるよ
新しい土地に住むのはワクワクしてたけど大きくなると「荷物まとめるの面倒くさいな〜」って思ってた
ただ、親は引っ越すたびにお金がかかって引っ越し貧乏だって言ってた+8
-0
-
301. 匿名 2022/09/30(金) 19:19:30
>>1
転勤族の妻だよ
引っ越しすぐは寂しいけど付き合いリセットされる面、さっぱりやれてメリットもあり。いま上の子が小2で福岡気に入ってるから次転勤なったら単身赴任かもなー、出身地方ならついていくけど。
まぁ冷蔵庫は観音開きがおすすめだよ!+15
-0
-
302. 匿名 2022/09/30(金) 19:20:50
>>1
何が絶対大変なの?
知らないくせに。+5
-1
-
303. 匿名 2022/09/30(金) 19:34:04
>>232
なるほど
当てにされてるって感覚がなかった
むしろ私が夫の生活を豊かにしてるって思ってるくらい笑+1
-0
-
304. 匿名 2022/09/30(金) 19:40:23
人間到る処青山有り!+3
-0
-
305. 匿名 2022/09/30(金) 19:40:31
>>39
映画館があるなんてなんて素敵なマチなの!
今いる所マックすら無いし化粧してるだけでお出掛けですか?みたいに言われるよw+9
-1
-
306. 匿名 2022/09/30(金) 19:42:45
>>305
田舎あるあるw
本当に化粧してる人少ないよね+4
-1
-
307. 匿名 2022/09/30(金) 19:46:38
結婚7年目子なし転勤族です。
パート先の人がいい人ばかりで優しくしてくれるし、家族友達いなくても楽しいです!!
転勤先で美味しい食べ物見つけるのも楽しいし、義理実家の人には5年以上会っていないし、充実しています!+7
-0
-
308. 匿名 2022/09/30(金) 20:22:43
父親が県内転勤族だったけど母親はPTAで「どうせすぐ引っ越すんでしょ」みたいに言われて嫌だったとか今でも言ってる
うまくやっている人もいれば、うちの母みたいにストレス感じる人もいるから転勤族の妻にも適性があるのかなと思う+4
-0
-
309. 匿名 2022/09/30(金) 20:33:26
>>1
大変じゃないよ、毎日楽しくて仕方ない。
色んな所に住んで日本中の観光地をゆっくりみて暮らしたい。
今住んでるところはつまらないので早く転勤になって欲しい。+4
-0
-
310. 匿名 2022/09/30(金) 20:33:47
>>1
旅行好きなら楽しめるよ!
私は違う場所で一人うんで、二人目妊娠中にまた転勤して産んで、3人目も産んで、次四人目今妊娠中。
8ヶ月になる頃に転勤、引っ越ししてそこで出産予定です。
周りに恵まれたのか楽しんでいますよ♪+6
-2
-
311. 匿名 2022/09/30(金) 20:37:14
>>207
民間だって会社によるよ。
うちは海外赴任からの帰国でも家の初期費用自腹だったわ。
誰もが知ってる某大企業だけど。+2
-0
-
312. 匿名 2022/09/30(金) 20:37:29
>>6
ずっと同じ人と付き合わなくていいから気楽じゃない?
2年3年で転校と思えばちょっと上手くいかなくても気軽に人と付き合えそう。
家買ってずっと同じ所に何十年も住んで同じ人たちと付き合う方が失敗しちゃいけないと思ってプレッシャー。+16
-1
-
313. 匿名 2022/09/30(金) 20:38:24
引越しや新しい環境が好きなら。
あと色んな人と出会えるけど、出会った人とは必ず別れがくる生活なので、人やお店との「長い付き合い」というのが難しくなる。+3
-0
-
314. 匿名 2022/09/30(金) 20:42:12
精神的にタフな人の方が向いてると思う。最初は良くてもやっぱり根無し草生活が続くと疲れるよ〜。お金の余裕ある方はまた違うと思うけど。+7
-0
-
315. 匿名 2022/09/30(金) 20:45:58
転勤族の子だった父がたまに「知らない子達と修学旅行行っても楽しくなかったなあ」って言うから妻目線はわからないけど子ども目線は複雑だと思う+7
-0
-
316. 匿名 2022/09/30(金) 20:49:22
>>297
本人がコミュ力高くて親も優しくて子供の頃から友達に恵まれて過ごした人なら地元の人と結婚して親の近くに住んで子育て、でいいと思う。
ただ私みたいな友達いない人間は転勤ある方が楽。
友達作りたい人はちょっと寂しいのかもね。転勤族って言った瞬間に「コイツと関わっても無駄だな」って空気出してくる人とかいるから。+7
-0
-
317. 匿名 2022/09/30(金) 20:49:58
ここのトピの人たち雰囲気いいね。
Twitterは地獄だよ。旦那さんの悪口と会社の悪口多いし、転勤制度反対!とかプロフに書いてる人までいるよ。病んでる人も多いし、転勤楽しいとか口が裂けても言えない雰囲気が漂ってる。転勤生活楽しんでる人の記事が出た時なんかボロクソ(Yahooニュースの記事)小姑みたいな人がこぞって叩いてたよ。+9
-1
-
318. 匿名 2022/09/30(金) 20:53:26
>>1
私は子供いらなかったし夫はどっちでもいいという人だったので、子供のことを考えずにすみました。
15年間転勤族生活でしたが、自分自身の事で言えば一人も好きなので楽しい事のほうが多かったです!各地方の主要都市を転々としてたので(東京もいましたが札幌とか仙台とか)各地の観光楽しんだりしてました。パート先でパワハラにあったりもしたんですが、所詮その地域にいる時だけの付き合いですし。
ちなみに私の場合は夫が内示出てから一週間で次の赴任先に行ってしまう様な感じだったので(1ヶ月離れて暮らして夫は次の家を決め、私は一人引っ越し準備)扶養内のパートでしか働く事はできませんでしたがそれはそれで楽で良かったです。+7
-1
-
319. 匿名 2022/09/30(金) 20:53:54
>>6
子供による。地元にいてもいじめられてたら、転校できなくて可哀想って思う。
ちなみに私がそうでした。母親が引っ越し嫌で父だけ単身赴任。小学校、中学校といじめられてて引っ越ししたかったけど無理だった。+6
-1
-
320. 匿名 2022/09/30(金) 20:55:36
>>26
地元にずっといると、あなたみたいなひねくれた性悪になるの?+3
-1
-
321. 匿名 2022/09/30(金) 20:55:41
>>317
そうなんだ~。
着いてく側はそれだけ振り回されてメンタルくる人多いんだろうね。+1
-1
-
322. 匿名 2022/09/30(金) 20:57:18
>>118
うちも一部上場だけど全額出るよー
とくに期末の転勤は引越し屋の取り合いになるから全額出すからとにかく引越し業者確保しろと会社から言われる+5
-3
-
323. 匿名 2022/09/30(金) 20:59:36
>>7
妬み?ひどすぎて草+4
-2
-
324. 匿名 2022/09/30(金) 21:04:00
>>317
ガルの転妻トピって雰囲気良いこと多いかも。
今年夫の転職で地元帰ってきちゃったんだけど、それまでずっと転妻トピにはお世話になってた。子供の転校、転園に悩む人もいたけど、荒らす人はあんまりいなかった印象。+10
-0
-
325. 匿名 2022/09/30(金) 21:16:29
>>317
反対だけど
ここまで転勤地獄続けてきて転勤のない人と同じ待遇だとそれはそれで不公平すぎない?
職場にもよるんだけど、全然異動も転勤しない部署や人っているよね
+0
-1
-
326. 匿名 2022/09/30(金) 21:19:13
>>6
小学校1回、中学校2回転校しました。
方言がわからなかったり、中学校は教科書が全部違ったり授業の進み具合も違ったりして大変だった。
友達はそのうちできるし、学校にも慣れる。でも、自分が築いてきた人間関係を親の転勤でリセットされるのが辛かったな。子どもは世界が狭いから。
今みたいに携帯を子どもが持ってる時代じゃなくて、しばらくは文通したりするけど途切れることも多くて、ちょっとずつ自分の心に傷ができた気がする。
大人になってからも人間関係はドライな方。+10
-0
-
327. 匿名 2022/09/30(金) 21:20:58
>>325
それはもうしょうがないよ
就職とか配属とかって、もう運や縁のところもあるし
その人の能力もあるし+3
-1
-
328. 匿名 2022/09/30(金) 21:21:36
好きなうちはいいかもしれないけど私は正直後悔してます。冒険心のない自分にいろんな土地を渡り歩くのは向いてなかったです。好きだけで勢いで決めるのは良くなかった+2
-1
-
329. 匿名 2022/09/30(金) 21:22:07
>>325
転勤ない人と同じ待遇を受けてるならそれは会社が良くないね。
+3
-0
-
330. 匿名 2022/09/30(金) 21:23:30
転勤族だと義実家と関わり薄いのがありがたい。
義弟夫婦が週に2回くらいは子ども連れて義実家に行ってるみたいなんだけど、義弟嫁さん頑張ってるね〜ってポロッと言ってしまった。旦那には何言ってるんだ、近くに住んでるなら当然だろと怒られたわ。それが当然という感覚。
義実家のある県に転勤になったら...と考えるだけでぞっとする。
+6
-1
-
331. 匿名 2022/09/30(金) 21:27:48
転勤族の父親についていって色々まわりましたが、家族以外とのつながりが薄くなりすごく寂しく感じ、しんどかったです。
話せる相手が彼だけで、閉鎖的な毎日を送るのが苦でないなら良いとは思いますが。+3
-0
-
332. 匿名 2022/09/30(金) 21:28:12
これは実際にやってみないとわからない部分が多いよ
転勤先の土地、自由に使えるお金の有無、旦那の理解度 諸々が複雑に絡み合ってくる
転勤族なんて論外!と思ってたけど、相手が転勤族だった
実家地元大好きだから相当迷ったよ
でも、この人とならと思って結婚したよ
旦那の理解度高めだから、帰省したかったらいつでも出来る(実家へは飛行機を使う距離)、転勤先も地方都市で生活に不便はないので予想以上に楽しめてます。
地元で転勤なしの人と結婚した友達は旦那さんがあまり里帰りにいい顔をしないとのことで、実家への帰省は年末くらい。
最初に戻るけど、様々なことが絡み合ってくるため個人差が大きいと思います。+3
-0
-
333. 匿名 2022/09/30(金) 21:31:33
たけしーーーーーーーーーーーーっ!!!+0
-0
-
334. 匿名 2022/09/30(金) 21:31:49
>>87
横。孤独が好きなわけじゃないけど夫と子どもがいればそれでOK、友達や親兄弟ともビデオ通話できるしってタイプ。だけど、転勤してすぐ下の子から上の子と私に胃腸炎うつって子どもは下痢嘔吐繰り返して、誰も頼れないから猛烈な吐き気と高熱と悪寒の中で処理してた時は子どもいたら知り合い0って本当に辛いと思った。+5
-0
-
335. 匿名 2022/09/30(金) 21:32:42
>>1
おそらく子どもが中学になったら単身赴任になるね
転勤族と結婚した友達はみんなその頃に自分の実家近くに家を買って親に協力してもらい生活している+1
-0
-
336. 匿名 2022/09/30(金) 21:36:12
>>327
>>329
こんな転勤ばかりで危険地域まで行かされたし、最終的に報われるのか心配
全然異動がない人と同じ待遇だよ…+0
-0
-
337. 匿名 2022/09/30(金) 21:39:52
>>336
そうだったんだね。
それは反対になるね。
あなたと家族が報われますように。+3
-0
-
338. 匿名 2022/09/30(金) 21:45:36
>>336
待遇って、役職というか、社内での資格級プラス所属する部門の景気の良し悪しプラス人事評価で決まると思ってたけど、違うのかな?
転勤した・しないで決まる会社もあるのかな?
住まいは変わらずに違う事業所への異動もあったりするし。
所属する部署の営業利益が全然違うとボーナスが全然違うイメージ
危険地手当てはあったんじゃないですかね?
いずれにしても、最近は給与明細も本人が社内システムで見るから紙で持って帰らなくなって、よく分からなくなったわ。
+2
-0
-
339. 匿名 2022/09/30(金) 22:00:06
>>330
それわかる!ウチの場合は義実家だけじゃなくて実家の付き合いも薄くて助かってる…何かと親類がうるさいのが多くて。兄弟は実家と関係が密だけど、私は中間子なのもあるのかついていけない…。
夫も妹がいるけど義実家の近くに家建てて子育て頼りまくってるから、あんまりお呼びでない感じ。
兄弟や義妹は地元から離れるなんて考えられない!引っ越しばっかりで大変だよね、苦労してるよねって意識だしたまにしか会わないから同情的で優しい。+2
-0
-
340. 匿名 2022/09/30(金) 22:05:21
>>19
引越し代が出ない会社はない
でも引っ越すたしに持ち出しは必ずあるよ
手当が何十万も出るような会社なら良いけど
うちは幼稚園の制服代が出たのは嬉しかった
妊娠中に引っ越したらパッキングのみお手伝いがタダ
出すのは自分
子供産まれた後はパッキングも出すのも自分だった
友達の会社はパッキングも出すのも込だったから羨ましい
IHに引っ越したら鍋を変えなきゃ行けないし、50と60ヘルツで使えない家電もある
習い事の入会金なんかもチェーンじゃなければ毎回掛かる
引越し前後には外食が増えるし、風呂屋やクリーニング代とか諸々掛かる
寒い地域ならスノーブーツに繋ぎで桃園もあったな
+7
-0
-
341. 匿名 2022/09/30(金) 22:07:11
>>42
引越し代に加えて、家族分の引越し手当・交通費も出ます!!+1
-1
-
342. 匿名 2022/09/30(金) 22:09:54
>>1
転勤してた頃は2ch.netの転勤奥様スレが参考になった
大企業じゃなくて、ただの引越し費用しか出ない、しかも1年足らずで引越しの奥様は大変そうだったなあ
ガチで毎回何十万持ち出しだったみたい+1
-0
-
343. 匿名 2022/09/30(金) 22:16:13
結婚10年目、4回引っ越しました!
引っ越しがとにかくめんどくさいけど、それなりに楽しいです
ただ、子供がもう小学生なのでいつまでも帯同できないと思いつつ何が正解なのかも解らず
将来は不安です
+2
-0
-
344. 匿名 2022/09/30(金) 22:23:05
>>1
転勤族のママ友が居たけど、ようやくその土地に慣れてママ友が出来た頃に引越しだし、何より小学校低学年の子供が病んでたよ
転校する度に、学校行きたくないって泣いて言うんだって
話聞いてて辛くなった
+4
-0
-
345. 匿名 2022/09/30(金) 22:29:47
一年やそこらで転勤を繰り返し子どもも未就学児もいるってのに、義理の両親に働かないの?みたいに言われるので女の人は損ですわ
+0
-0
-
346. 匿名 2022/09/30(金) 22:33:51
>>322
うちも同じ感じ。
今年異動だったんだけど、前回と違って会社が引越し業者割り振ってくれるようになってたからちょっとだけ楽だった。
私も同じ会社で働いてたんだけど、ほんと古の慣習を引きずりまくってる会社なのでお餞別のお返しと新任地のご挨拶の贈答品がすごい出費。本人+家族人数分の手当つくけど毎回大赤字。+0
-0
-
347. 匿名 2022/09/30(金) 22:35:02
>>6
子供の立場ですが、海外に転校があったりしましたが楽しかったですよ。今では、全世界に友達がいますし。私の進学で父親が単身赴任になって、母親は父親の家との往復してましたが、母親は大変〜なんて言ってましたが、一番楽しんでました。+4
-0
-
348. 匿名 2022/09/30(金) 22:38:37
>>1
私は辛かったな。相手は職場で地位を築いていけるけど、自分はいつも新人でハラスメントされたり。友人とも疎遠になるし、歳とるほど環境に適応し辛くなる。
結局、夫婦関係うまくいかなくなって、相手は職場で女つくって、私といてもメリットないって言い出して、住む場所も社会的地位もないまま、離婚することになった。
転勤族についていくなら、余程器用で前向きな性格じゃないと自分のアイデンティティはかなり犠牲になる。相手の人格は一層厳しい目で見極めたほうがいいよ。+7
-0
-
349. 匿名 2022/09/30(金) 22:42:16
>>42
金を得るために働いてるのに、仕事の影響で出費がかさむってなんだかなぁ+3
-0
-
350. 匿名 2022/09/30(金) 22:48:24
>>296
大学以降は10年同じ土地にいたので友達、気の合う同僚はできました!自分は転勤族になりたくなかったので地方公務員と結婚しましたが隠れて借金と依存症があり離婚に至りました。子どもには故郷を作りたい気持ちが大きく、10年いたからと言って家を買うほどの愛着もないので親元に帰りました。+1
-1
-
351. 匿名 2022/09/30(金) 22:56:33
>>179
3人兄弟の一番上だけど、遅らせも年子の弟がいるからって小6、中3で転校したよ。修学旅行に行けなかったり(時期がずれて)、体育祭は2回やったりと最終学年はほんとにいい思い出がない。卒業式も感動とかないし。
親のことは好きだし、仲もいいけどその件についてはたぶん一生しこりになるかな。+6
-0
-
352. 匿名 2022/09/30(金) 23:00:18
>>1
転勤族妻です
わたしも同じ様な境遇で結婚したけど全然平気でしたよ!むしろ楽しんでた!
けど地元からかなり遠い時期に出産の時はちょっと大変だったかなぁ。+4
-0
-
353. 匿名 2022/09/30(金) 23:04:51
>>1
都会好きなのに、ずっと田舎に住まなきゃいけないのがつらかった。
+1
-0
-
354. 匿名 2022/09/30(金) 23:07:50
>>42
色々な会社があるよ!
沢山の転勤族の奥さんと友達になってきたけど、引越し費用は全額出る人から上限が決まってる人、全く出ない人まで色々だったな
ちなみにうちは引越し費用と引越し先を探しに行く費用(社宅なしなので)は全額会社持ちだけど、家賃は上限有りの1割負担です
個人的には家賃全額負担してもらえ会社羨ましいなと思ってます+4
-0
-
355. 匿名 2022/09/30(金) 23:16:18
>>294
転勤族とは関係ないので書きませんでしたが高校生の時に母と死別してます。
引越しの理由を堂々と?言う場面はなかったのでそこは何も問題なかったですが…
子どもには本当に申し訳ないことをしたと思ってます。ただ、うちの場合は将来父方実家に帰ることが決まっていたのでそれならそこを拠点に単身赴任してくれたらよかったのになーと思いました。+2
-1
-
356. 匿名 2022/09/30(金) 23:19:43
>>232
私も働くのは趣味だからって言ってる
当てにされてなくてめちゃくちゃ気楽+1
-0
-
357. 匿名 2022/09/30(金) 23:24:19
>>3
その人の性格によると思うけど・・・
子供のころ転勤族だったせいか、仲良くなってもすぐ別れると思っているせいか
深いつきあいができない
自営の人と結婚して一つ所にすむようになって
今なら転勤=旅行気分で楽しめるのになあ~・・と思ってる
+4
-0
-
358. 匿名 2022/09/30(金) 23:28:50
>>9
こんな感じで茨城に転勤になりましたが、夫婦で気に入り、家建てて終の住処になりました。転勤は関東のみなので何とかなってます。+3
-0
-
359. 匿名 2022/09/30(金) 23:31:32
>>350
友達も結婚していたら地元に残ってないことの方が多いもの
大学と会社の友達が今もいるのなら、子供の頃の転勤による地元の友達がいないことは現在の生活に関係ないのでは
+2
-1
-
360. 匿名 2022/09/30(金) 23:37:35
>>330
わかる〜!
私今は地元にいるけど地方にいた時はコロナ禍もあって1年以上義実家の人たちと会わなくてすんだ。
コロナ禍無視して来いって騒いでたけど無視w
今年の年始は行かなきゃならなかったから苦痛だった…またすぐ年末年始がやってくると思うと憂鬱。+0
-0
-
361. 匿名 2022/09/30(金) 23:48:58
私は子なしの転勤族です。
掃除が得意じゃないのでキレイな状態が長持ちするわけじゃないので、転勤になるとキレイな状態で一からまた住めるのは私は嬉しいです。
ただ前住んでたとこの仕事場で転勤族って話したらどうせ長くおらんのんならって仕事きちんと教えてもらえないなど嫌がらせにもあって、初めての職場にトラウマ持ってしまいました。
それ以外はその土地のグルメや観光を旦那と楽しめてます。
+5
-1
-
362. 匿名 2022/10/01(土) 01:06:10
>>312
2、3年で離れられて気楽?それは大人の発想。
せっかく積み重ねてきた人間関係を、数年ごとに大人の都合とタイミングで崩壊させられるんだよ?○○ちゃんと同じクラスになりたい、一緒に修学旅行に行きたい、同じ部活に入りたい、そんな小さな希望を何度も何度もぶち壊されて誰も知らないクラスに一人で入っていかなければいけないあの地獄!!持ち物もルールも何もかも違う世界に強制的に溶け込まなきゃならないことがどれだけ大変か。はい。6回転校してます。どのタイミングで別れになるかわからないからという理由で、あえて人と深く関わらないように意識してる嫌な子どもでした(仲良くなりすぎると別れが悲しくなるから)。
+6
-2
-
363. 匿名 2022/10/01(土) 07:07:09
>>264
本当にそう思う。旦那は職場の指示で動くだけだけど、こっちはそれに合わせて、仕事見つけたりやめたり、子供の預け先考えたり、近くにいたら頼れる実家に頼れなかったり、子供がいるとやっぱり家が欲しいと思うけどなかなか難しかったり。転勤族、ついてきてあたりまえ、みたいな人だと無理だと思う。旦那さんのついてきてくれてありがとうって気持ちと、自分がもともと実家にそんなに頼ってなかったりだったら、転勤族でも大丈夫な気がする。+4
-0
-
364. 匿名 2022/10/01(土) 11:09:30
>>74
警察官ですが、上限があり一部しか出ません。
自治体によるかもしれませんが。
自衛隊は全国転勤だから、全額出ないとつらいですよね。
ちなみに、全国転勤の海上保安庁も上限あるようでしたが今は変わったのかな?+1
-0
-
365. 匿名 2022/10/01(土) 11:37:03
>>1
正直言って二人だけの時は楽しめる。
大事な子どもが出来たら連れ回せないし
子育てマジ大変だし旦那について行きたくなくなるし
うちはさっさと単身赴任する予定。
本当に後悔しないように。+3
-0
-
366. 匿名 2022/10/01(土) 11:44:06
>>111
結婚で大都市から地方に行き、新婚1年で県内転勤になり、
これじゃ自分がちゃんと仕事できないし暇すぎて病んで、
大都市の元仕事つながりで就職の誘いがあり、私が単身で元の大都市に就職。
それ以来、15年間別居してました。
子供ができても別居してワンオペしてたけど、
コロナとか病気とかで将来が見えにくくなり、意を決して夫の社宅で同居再開しました。
そもそも社宅って古くて不便で住みにくいし、夫婦のケンカ多いです。
離婚するつもりはないけど、もやもやする。
+3
-0
-
367. 匿名 2022/10/01(土) 12:25:58
民間の一部屋借り上げと公務員の官舎では大きく話が変わりそうだね。築何十年の昭和の風呂釜、タイル張りに驚愕したって話も聞いたことがある。
うちは民間で上限と規定内なら2、3万の持ち出しで済みます。引っ越し代も全て会社に請求。
ただその規定は細かいですね。〇LDKに済むなら子供何人とか、部屋の広さが役職によって変わったり、40歳以降は社宅扱い不可なので不満です。
子供で1番お金がかかる時期に会社の都合で持ち出しが増える、、、キツいです。+0
-0
-
368. 匿名 2022/10/01(土) 20:31:29
>>74
マックス100万までって聞いたけど離島とかに3月だと100万じゃ足りないって+0
-0
-
369. 匿名 2022/10/03(月) 19:37:53
>>19
引越し代は会社から出るけど、上限あるよ
カーテンとかは最初に抗菌防カビとかの一番大きいサイズで買っておくとどんな窓のサイズにも対応できるし、カビちゃったから買い直ししなきゃ!とかもないよ
うちはそれをしなかったのでカーテンは毎回買い直し
冷蔵庫とかは横にするたびに寿命縮むから、引越しの搬出搬入を繰り返していくと壊れやすくなるので買い直しが必要になりやすい
着任手当とか出る会社ならまだしも、でないとこさもあるし、出世や昇給を伴ってないと転勤のたびに貯蓄が飛ぶのはある
+0
-0
-
370. 匿名 2022/10/03(月) 19:42:55
>>14
高校受験のタイミングで転校とか、高校進学後も転校とか、もうテストや友達関係が破産だったとか聞いたことあるよ
+2
-0
-
371. 匿名 2022/10/27(木) 23:25:47
自分がついていくのは全然いいんだけど、子供が出来てからはやっぱり大変だったよ
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する