-
1. 匿名 2019/10/06(日) 09:17:48
主は今20代半ばで地方都市在住実家から出たことがありません。
現在4歳年上の転勤族の方と付き合っており
来年の春頃には結婚する予定なのですが
私自身1度も地元を出たことがなく
転勤、引越しがどの位大変なのか 全く理解しておりません。
転勤範囲は全国ではなく東日本ですが
実際転勤族と結婚された方
今から心構えしたいので
大変だったことや逆に転勤族で
よかったことなどあれば教えていただけないでしょうか。+136
-2
-
2. 匿名 2019/10/06(日) 09:20:14
荷物は増やさない。
頑なになりすぎない。
でも迎合しすぎない。
力まない方が楽ですよ。+416
-1
-
3. 匿名 2019/10/06(日) 09:20:34
転勤族の妻は、不利だよね。
昔でいう借金ある男くらい敬遠される。+36
-123
-
4. 匿名 2019/10/06(日) 09:20:50
転勤族のコミュニティがあったりしますよね。面倒な人がいても転勤で離れられるのはいいな~
こどもは転校続きでかわいそうだけど、それがあとあといい経験になったり+182
-44
-
5. 匿名 2019/10/06(日) 09:20:57
結婚から2年ごとの転勤してる。
引っ越しかなり大変。子供がいたら尚更。
仕事もなかなか決まらないし、保育園もなかなか入れないよ。+314
-3
-
6. 匿名 2019/10/06(日) 09:21:07
収納はFitsとかに統一メーカーのにしとけば楽。
うちは季節問わず急な転勤なので、子供の幼稚園とか探すのが大変。
+176
-2
-
7. 匿名 2019/10/06(日) 09:21:08
+54
-0
-
8. 匿名 2019/10/06(日) 09:22:27
>>3
そうなの?
でも旦那の職場でそれが理由で独身の人とか居ないけど。+137
-7
-
9. 匿名 2019/10/06(日) 09:22:38
主さん仕事はされてるの?
夫が転勤族だと仕事辞めざるを得ない場合があるよね+166
-2
-
10. 匿名 2019/10/06(日) 09:22:55
あまり色々考えすぎないほうが良いんじゃないかな
何年かこの地域を楽しもうってくらいに思って楽しんだら良いよ
何か嫌なことがあったとしても、どうせまた引っ越すしな~と思えば気が楽ですよ+249
-0
-
11. 匿名 2019/10/06(日) 09:23:22
一生パートぐらいしか働けない
子供が出来なきゃ終日完全無言
引越し内示も急だから家探しも適当
荷物の片付けが嫌でBOX収納でそのまま移動
全国の場合は電子レンジやたら買換え+217
-16
-
12. 匿名 2019/10/06(日) 09:24:29
自分にとっても子供にとってもいいことなんて一つもありません。あと旦那一人の稼ぎで余裕があるならいいけど、共働きじゃないとやっていけない家庭なら本当に結婚しない方がいいと思う。+232
-22
-
13. 匿名 2019/10/06(日) 09:25:03
>>9
私ずっと専業だよ
その方が旦那も安心って言ってる
+144
-11
-
14. 匿名 2019/10/06(日) 09:25:10
>>8
横から失礼!
今は結局女性が仕事辞めてが付いて行ってたけど、退職したくない女性は自然と敬遠してるよ。+130
-3
-
15. 匿名 2019/10/06(日) 09:26:22
夫が全国転勤族で結婚してから3回引っ越ししていますが、飽き性の私には合っているので楽しいですよ。
住めば都、転勤族の彼と結婚を決めたのであれば色々と妄想で心配するより楽しんだらいいかと(^^)+286
-6
-
16. 匿名 2019/10/06(日) 09:26:27
私は正社員のまま転勤させてもらえてる。
かなりラッキーなパターンだとは思うけど、うちの職場に何人かいる。(みんな旦那の職場は別の会社)+74
-7
-
17. 匿名 2019/10/06(日) 09:26:33
>>3
何が不利なのかな?御近所トラブルとか田舎の常会、自治会の面倒な付き合いとか避けられるし引っ越しの度に片付けて行かれるから余計な物を持たずに済むし良いことだらけだと思っていますが。+102
-21
-
18. 匿名 2019/10/06(日) 09:26:48
>>11
しかも安い組立家具だと、引越しの時に壊されても保証もない!!+11
-3
-
19. 匿名 2019/10/06(日) 09:26:55
引っ越しとかは慣れる。
コミュニケーション能力と最低限の近所付き合いさえすればなんとかなる。
ただ友達や肉親がいないので孤独感はある。
正社員はまず無理なので老後資金は早めに貯金する。
2人の時は一緒に着いて行けば良いけど、子供が小学校くらいになるとほとんどの人は旦那だけ単身赴任になる確率が高い。
もし一緒に着いて行っても転勤が子供の受験と被ると大変だし結局は旦那だけ単身赴任。
家もしくはマンション買っておけば良かったと後悔する。+130
-5
-
20. 匿名 2019/10/06(日) 09:26:56
>>12
結婚決まってるって言ってんだからさ…
なんですぐ結婚するなとか言い出すんだろうね
転勤族なんて世の中に山ほどいるのに+116
-17
-
21. 匿名 2019/10/06(日) 09:27:11
私もトピ主と同じ感じだったけど、最初は寂しかった!仕事したら別なんだろうけど、希望の職種では転勤族の妻ってなかなか雇ってくれなくて。
派遣とか、全国チェーンの店とかだったらすぐ決まると思う+61
-1
-
22. 匿名 2019/10/06(日) 09:27:16
同居の心配はないけど子供の事考えると転勤族はお勧めしない。あと、大企業の転勤族は家賃ほとんど負担してくれるとか引っ越し代金はもちろん引っ越し手当てがプラスされるとかそこそこメリットもあるにはあるが中小なのに転勤族だと引っ越し代まで自己負担とかもある。給料も安いので奥さんがパートを探すが転勤族の為中々パートでも雇ってもらえない+140
-4
-
23. 匿名 2019/10/06(日) 09:27:51
子供産まれて間もなくても、はたまた出産まで日がなくても転勤させられるところもあるよ。
あとは社宅あるとこは尚辛い。+72
-3
-
24. 匿名 2019/10/06(日) 09:27:51
一度も地元を出たことないなら、新しい土地に馴染むのに時間かかるかも。
転勤繰り返していくうちに慣れっこになっていくけど、初の時はこんな町住めない、嫌だと拒否感の方が強い。
でも住めば都はあながち間違ってないよ。
+74
-2
-
25. 匿名 2019/10/06(日) 09:28:08
父親も転勤族で夫も転勤族の40代後半女性です
転勤族の妻子に必要な精神的スキルは「孤独に強い」だと思います
がるちゃんで言うところの「おひとり様が出来る」ということではなく、また「孤独に耐えられる」でもなく、うまく言えませんが「孤独に強い」です
私は社交性も社会性も高いほうで、都会でも田舎でも、人間関係にも地域性にも馴染めて楽しく過ごしてますが、ずっと孤独であるように思います
また、転勤族には手当もついて、割とリッチな生活が送れるように思われがちですが、そんなに甘くないです
引っ越しのたびに、会社から手当は出ますが、足りません
意外な出費も多いです
「お金」に関して、おおらかな気持ちでいられるかどうかもポイントです+244
-0
-
26. 匿名 2019/10/06(日) 09:28:52
合う合わないはあると思う
定年まで帯同する人もいれば早々と単身赴任の人もいる
私は後者+27
-0
-
27. 匿名 2019/10/06(日) 09:29:53
私は転勤族と結婚してよかったと思ってる。いろんな土地に住めるし。今のところどこもいい人たちばかりだったし。あと数ヶ月でまた転勤になるけど、次はどこに行くのか今からワクワクしてる。でも子供たち大きくなってきたからこれがついて行くのは最後かも+132
-0
-
28. 匿名 2019/10/06(日) 09:30:15
子どもが中学生になったら単身赴任にした方が良いと思う+42
-2
-
29. 匿名 2019/10/06(日) 09:30:38
私は自分も転勤経験したりしてたあとに結婚したからこんなもんかな~て感じで暮らしてる。()海外もあり
ずっと地元が当たり前の人だとキツいかもしれない。
これは完全に個人の特性。+21
-0
-
30. 匿名 2019/10/06(日) 09:30:39
私は親が転勤族でそれでも引越しは少ない方だったんだけど、それが死ぬほど嫌だったから子供には同じ思いを絶対させたくなくて、結婚は転勤の可能性がほとんどない人と結婚した
引越しも転校もしたことない友達が転勤族の人と結婚したけど、5年で3回目の引越しにもう耐えられないって言ってる
それでもついていくんだろうけどさ
良くも悪くも引っ越す大変さを知らないとしんどいと思うよ
平気な人はその土地土地で楽しめるだろうけど、場所に関わらず引越し自体合わない人はとことん合わないから
+83
-0
-
31. 匿名 2019/10/06(日) 09:31:35
>>12
最近は政府が無駄な転勤を自粛するように企業に求めてるんだよね?女性の退職や転校生いじめの原因にもなってるって。
まぁどう良く見たって、県内引越し程度の暮らしと比べていい事はない。+130
-2
-
32. 匿名 2019/10/06(日) 09:31:40
結婚して2年後に転勤ありました。
まずは九州から関東です。これからも5年に1回、全国転勤あります。
我が家は2人暮らしなのに家具が大きい物ばかりで、会社が負担してくれるけど引っ越し費用が予算オーバーして大変だった。
大きい家具が入る家を探すのもすごく大変で全然見つからず、ストレス溜まりました。
家具は大きい物買わなければよかったとすごく後悔です。
でも、いろんな地に行けるので楽しいです!
パートもしてるので、友達いなくても楽しいです!+53
-1
-
33. 匿名 2019/10/06(日) 09:31:42
私は父が転勤族で
海外含め3年に一回くらい転校してました
海外は苦痛でした。
いつもどこにも、所属できてない感覚で母もイライラしてる
もしお子さまができたら主さんはお子さんの味方になっていてあげてくださいね+59
-1
-
34. 匿名 2019/10/06(日) 09:32:06
自分の仕事を辞めなきゃいけないのがつらかった
なりたくてなった仕事だったので+59
-0
-
35. 匿名 2019/10/06(日) 09:32:22
>>20
主の背中を押す前向きなコメントだけするトピではないという理解でしたので。
+13
-12
-
36. 匿名 2019/10/06(日) 09:33:06
子どもが引越しばかりで大変そう
慣れたと思えば引越し
まだ先の話だろうけど、今後単身赴任も視野に入れた方がいいと思う+19
-2
-
37. 匿名 2019/10/06(日) 09:33:45
>>28
それは会社の単身赴任手当を確認してからにした方がいいかも。
福利厚生強い会社なら小学生から帯同しなくていい補償になってるし、中には高校からって企業もある。+6
-1
-
38. 匿名 2019/10/06(日) 09:34:17
私も親が銀行員、しょっちゅう転勤がしんどかったから
結婚相手は地方公務員。
>>30さんが自分のことかと思った。
ただ転勤楽しいって人もいるよね。
こればっかりは個人の性格かと。+69
-2
-
39. 匿名 2019/10/06(日) 09:34:38
自分たちはどうとでもなるけど、子供が転校が一番問題。
その子の性格を見て、転校できるか考えないといけない。
うちは、小学生低学年のうちに私と子供だけ地元に戻りました。+34
-2
-
40. 匿名 2019/10/06(日) 09:34:39
>>25
わたし孤独に強い方だと思う。
旦那が仕事忙しくて帰宅遅い時も多いし、
1人で過ごすのがダメな人にはキツいかも。
あとすぐ実家を頼りたい人も大変かも。
知らない土地で気楽〜と思えるならまあ大丈夫。
あと、辞令出てもある程度は1人で荷造りもする。+120
-0
-
41. 匿名 2019/10/06(日) 09:35:12
お金がかかる
引っ越し貧乏を実感する+18
-0
-
42. 匿名 2019/10/06(日) 09:35:48
>>30
うちは祖父が転勤族だったので、連れまわされた母が絶対に転校させない!とワンオペ育児で育ててくれました。
やはり経験者は転校させるのとても嫌がりますよね…。+54
-0
-
43. 匿名 2019/10/06(日) 09:36:17
>>25
転勤のたびにいちいち買い直すカーテン代、
バカにならないわ〜。
カーテン寸法同じで探せるほど物件多くないし。
(社内規定が色々ある)+130
-2
-
44. 匿名 2019/10/06(日) 09:36:49
来月また転勤で引っ越します。
子どもが4月から幼稚園の年少なんですが、今の園をとても気に入っているのでショックで泣いてました。
私もやっと決まった仕事を辞退したり、いろんなことに折り合いをつけないといけないことが多いです。+91
-3
-
45. 匿名 2019/10/06(日) 09:37:12
その土地の美味しいものが食べれる点では本当にラッキーだよね。友達出来ないから上辺の知り合いを作って時々話すのがいいかも。東日本だけならそう食べ物の味もそう変わらないかな。私は全国だから味付けがちょっとというとこあるね+13
-2
-
46. 匿名 2019/10/06(日) 09:37:58
旦那のこと大好きなのに、たまに離婚したくなる。
1つの場所でじっくり暮らしていけることの方が私には合ってるんだと気づいてしまった。+109
-1
-
47. 匿名 2019/10/06(日) 09:38:11
転勤なんて!って地元を離れたことない親には言われたけど、転勤があるってそとはそれだけ大きな会社で、首都圏の給料で地方で暮らせるし家賃もほとんど会社もちだから。と話したら納得したな。
転勤して慣れるまでは大変だけど、新しい環境で生きていくたくましさは身につきましたよ。
いろんな意味で人生豊かになってると思う。+88
-6
-
48. 匿名 2019/10/06(日) 09:38:39
これはほんとに個人の性格とか、赴任する土地に合うかもあるよね。
たまに奥さん鬱とかになって旦那の役職下げてでも地元に帰してもらう人とかいる。
でもそれでもそこそこの収入だし、その人生もアリなのかなと思う。+63
-2
-
49. 匿名 2019/10/06(日) 09:38:46
>>37
うちは中学生までは帯同しないと難しいぐらいの内容でした!同僚の中には高校合格したばかりなのに転勤で編入試験してるお子さんもいて、ホント会社次第だなって思いました。+10
-0
-
50. 匿名 2019/10/06(日) 09:39:00
私は自分が転勤族で上司の奥さんが主さんと同じ境遇だったんだけど、お友達作るのが上手みたいで各土地でお友達作ってうまくやってたみたい
それでもインスタでかなり愚痴言ってて(私とも仲良くなってくれたのでインスタ知ってた)上司が仕事忙しい時とかの子育てワンオペが辛かったみたいだよ。
近くに頼れる人がいないっていうのが一番しんどいのかなと思った。
あと上司が引っ越す時お鍋とかもらったから上でも言ってた人いたけどものは極力増やさない方がいいのかも!!+4
-2
-
51. 匿名 2019/10/06(日) 09:39:27
本当合う人は良いけど、合わない人には地獄の人生だろうね。
+52
-0
-
52. 匿名 2019/10/06(日) 09:39:39
>>30
私は同じ所に住み続けると物が増えてく一方なので、適度に引っ越しで物捨ててるよ。
住む場所によって間取りも結構変わるから
地方で広い物件→都市部で狭い物件に引っ越しの時は沢山捨てて行くしかない。+28
-1
-
53. 匿名 2019/10/06(日) 09:39:46
>>43
うち今カーテンつんつるてんの部屋あるけど気にしてない(笑)+61
-0
-
54. 匿名 2019/10/06(日) 09:40:10
>>43
分かります!!
あとカーテン余りも大量発生したりするので、いいものなんて買えない!+40
-0
-
55. 匿名 2019/10/06(日) 09:40:49
結婚する時には転勤はないってからと言われていて安心していました。
だけど昇進したら転勤になって。
私が無知だったんですが、夫曰く昇進すると思わなかったからと。
覚悟がなかったから余計にショックでした。
新築した途端に転勤でしたし。
今はもう慣れたというか諦めた気持ちです。
週末に自宅に帰ったりと行き来してます。
良かった点は行ったことのない観光地に行けたりすることです。
誰にも言えない行き場のない気持ちもあるので、ここの皆さんと気持ちを分かち合えて嬉しいです。+52
-1
-
56. 匿名 2019/10/06(日) 09:41:36
私の場合は基本的に合ってるから大丈夫。
引越しも業者さんがひどいと疲れる時もあるけど
まあだいたいなんとか乗り越えてる。
でも実家大好きで、地元でいつも友達とワイワイしていたいタイプとかは厳しそうだ。+65
-1
-
57. 匿名 2019/10/06(日) 09:43:16
私はずっと同じとこに住む方が想像するとゾワッとするタイプなので大丈夫。+40
-0
-
58. 匿名 2019/10/06(日) 09:43:23
地方から東日本なら大丈夫たよ。
海外へ、とか東京から地方は病む人多そう
私の友達メキシコに転勤で子供つれて引っ越したけど楽しそうだよ+19
-3
-
59. 匿名 2019/10/06(日) 09:43:25
子供がいないうちは旅行気分で色んなところに住めて楽しかった。
でも出産してからは知り合いの居ない土地での育児、子供を連れての引越しはすごく大変だった。
+53
-0
-
60. 匿名 2019/10/06(日) 09:43:50
>>53
うちもとうとう何回目かの転勤でサイズ合わないカーテン付けてる(笑)丈短いカーテンで下から隙間風吹くけど、気密性高いマンションだから換気でちょうど良いって事にしてる😅+26
-0
-
61. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:32
私の不倫相手、単身赴任で東京方面来てる、自宅は兵庫県の人だった。月3回分東京と自宅往復の新幹線代が会社から支給されるから、それ以外の土日に彼の部屋で会ってた。彼の話によると、職場の単身赴任してる同僚達はほぼほぼ遊んでるって。
私の職場の単身赴任族もそわそわしてる気配するから、勿論全員が全員じゃないだろうけど、単身赴任は高確率浮気すると覚悟したほうがいいよ。
特に高収入の製薬会社や商社勤めの旦那さんお持ちの方はご注意。+7
-30
-
62. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:32
地方限定の転勤です。
家賃7万まで、引っ越し費用や初期費用が会社負担で転勤手当で10万もらえてたけど、会社の業績が悪くなってきたみたいで家賃が出なくなった。
給与も低いので生活が厳しくなりそうでパート探し中です。+12
-1
-
63. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:46
>>43
カーテンわかります(笑)
既製品の範囲内の窓ってけっこう少なくなってきててビックリしてます。
引っ越しのたびに安いオーダーだけど、毎回アホらしい。+28
-0
-
64. 匿名 2019/10/06(日) 09:44:53
ネットもあるしどうにかなる!
ネットのない時代に転校だらけだった者より!+29
-1
-
65. 匿名 2019/10/06(日) 09:45:59
>>57
わかる。私もだよ
同じ所に住み続けるのも苦手だし通勤経路も同じだと飽きる。定期で決められた通勤経路に飽きて、自腹で電車ルート変えてたくらい。+30
-0
-
66. 匿名 2019/10/06(日) 09:46:48
>>20
結婚前に分からなかったの?とかよく言い出す人いるし今色々考えるべきだよ+40
-0
-
67. 匿名 2019/10/06(日) 09:47:23
仕事は全国に支店のある派遣会社に登録していて所属店変更だけで終了です。
全国チェーンの会社のパートをしていた時、引っ越し先の店舗に空きがあったので異動させてもらえたこともありました。
私は全国展開のヨガスタジオに通っていますが店舗変更で新しい土地に通えます。
引っ越し後2週間くらいでヨガに行きはじめます。汗をかくこととインストラクターと挨拶程度でも話すことでストレスが少し軽減します。
1日家から出なかった、夫としか話していない、からいかに早く脱出するかを私は重要視しています。
+8
-0
-
68. 匿名 2019/10/06(日) 09:47:24
>>43
うちはわざと大きめ買って、自分で裾上げしてるよ+23
-0
-
69. 匿名 2019/10/06(日) 09:47:53
私は憧れるな〜
いろんなところに住んでみたい
夫は地元企業で絶対転勤ないから単身赴任したいくらい+12
-1
-
70. 匿名 2019/10/06(日) 09:48:01
転勤族の旦那
子供の頃は旦那自身も転勤族(帯同で単身赴任選択しなかったらしい)
そういう人もいます+8
-0
-
71. 匿名 2019/10/06(日) 09:48:04
>>25
>「お金」に関して、おおらかな気持ちでいられるかどうかもポイントです
これはわかるなあ
引っ越しがあった年は、最初の2か月ぐらいはお金が飛んで行っても仕方ないなと割り切ってる
それこそ細かい物(カーテン、指定ゴミ袋)の買い替え・買い揃えが意外と多いんだよね
物価の相場も都道府県によって違うし…
+72
-0
-
72. 匿名 2019/10/06(日) 09:48:12
元転勤族の妻だけど、今は転勤がなくなって家を買って定住してます。新しいことに不安が強いタイプだから転勤がなくてホッとしてる。今となっては、転勤先の観光地とかをもっと楽しめばよかったなぁと思ってる。+19
-1
-
73. 匿名 2019/10/06(日) 09:48:30
>>16
何回か読んでなんとなくわかったけど、説明はしょりすぎてて一瞬何の話かわかんなかった(笑)+2
-13
-
74. 匿名 2019/10/06(日) 09:49:03
>>58
知り合いが秋田から東京に行って鬱っぽくなってた。
都会は怖いって。
また秋田に戻ってたわ。
性格によって合う合わないあるね。
+51
-1
-
75. 匿名 2019/10/06(日) 09:50:13
お洒落な家具はそのうち諦めることになる。
プラスチックの引き出し収納が1番楽だ。+58
-1
-
76. 匿名 2019/10/06(日) 09:50:14
>>11
なんで全国の場合だとレンジやたら買い替えなの?
我が家、中国地方から関東まで転勤してきたけど、レンジ買い替えてないよ?+58
-0
-
77. 匿名 2019/10/06(日) 09:50:28
西日本であっちこっち移住してる
なんか楽しい
でも大きめの愛犬2頭いるのでペット可の物件が少ない地域は住むとこ決まらなくて私だけ少し遅れて移住したことがある+12
-0
-
78. 匿名 2019/10/06(日) 09:50:35
>>12
本当にそう。旦那の転勤優先で生きていくなら正社員はほぼ無理だしパートか派遣になる。引っ越す度に仕事変えなきゃだしパートや派遣なんて微々たるもんだから旦那の稼ぎでやっていけないなら生活成り立たない。持ち家買って旦那だけ転勤ぐるぐる回るなら話は別だけど。+95
-0
-
79. 匿名 2019/10/06(日) 09:51:45
>>69
そんな旅行感覚ではやっていけないのよ、まじで。+27
-1
-
80. 匿名 2019/10/06(日) 09:52:16
インテリアに極端な幻想・理想は求めないこと
いわゆる「映える」部屋に固執するとストレスたまるよww
恥ずかしながら結婚前の自分がそうだったんだけど
プラ製の押し入れ衣装ケースがタンスの代わりです
+34
-0
-
81. 匿名 2019/10/06(日) 09:52:31
>>72
早くそこにたどり着きたい…。+8
-0
-
82. 匿名 2019/10/06(日) 09:52:34
うちの子たち小学生だけど、次は北海道がいいな~、ディズニー行きたいから東京がいいな~とのんきだよ。転校可哀想と言うけど、本当に子供による+43
-2
-
83. 匿名 2019/10/06(日) 09:53:10
質問させてください。
転勤族の人ってやっぱり高収入ですか??+7
-12
-
84. 匿名 2019/10/06(日) 09:53:55
>>70
うちの旦那も転勤族育ちだわ。
義両親もどこ住んでもやってけそうなタイプ。
私は転校とかしたことなかったけど転勤族性に合ってる。+10
-0
-
85. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:05
私は割友達を作るのが得意な方なので、親友と呼べるママ友が毎回できますが、その分転勤が決まると毎回辛いです…全国に友達が増えると考えるようにしていますが、それでも引っ越した直後はしばらく落ち込みます。子どもにもこういう思いをさせているのかなと思うと単身赴任のタイミングを考えますが、そうなるといつかは家族がバラバラに生活するんだと切なくなります+25
-1
-
86. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:10
>>71
指定ゴミ袋わかるー
2つ前に住んでた時の指定ゴミ袋いまだにある(笑)
まあ邪魔にならないからいいけどね。+34
-0
-
87. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:21
どうしてもパートになっちゃうのが難点。あと、飼い犬が引っ越しのストレスで吠えるようになった。それまで吠えなかったのに。
+8
-0
-
88. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:35
私も転勤族の夫と結婚したばかり
どちらも東京生まれ東京育ちだけど、夫は東日本圏内何度か転勤経験あり
私は東京以外暮らしたことがないから、転勤についてくことになったら今後が不安だなー
東日本で東京以上のところなんてないと思うし、会社は転勤休職制度使えるから良いとしても、地方で専業主婦とか娯楽も少なそうだし暇すぎて精神病みそう+9
-6
-
89. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:39
働かない理由ができるし、人付き合いもしなくて良い。
最高じゃん。+43
-3
-
90. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:39
小さい子どもがいたら引越し本当大変。
転勤のたびに保育園やら幼稚園探さなきゃならないし、仕事はパートくらいしか出来ない。
私は資格があるのでどこに行っても働けるのですが、資格を持っていない人は仕事探し結構厳しいと思う。+17
-0
-
91. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:47
>>83
人になるから何とも+4
-1
-
92. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:54
元夫が教師。
かなり田舎での勤務だったから、地元の人の結束が強くて、よそ者は敵扱いでキツかった。
私はパートするような場所もなくて、ずっと専業主婦だったけど「家で何やってんだ」とか「子どもはまだか」とか詮索されて精神的におかしくなりそうだったよ。
子どもでもいればその関係で話す人が出来るんだろうけど、その頃は子なしだったから話し相手は元夫しかいなかった。
何か問題があっても、元夫の価値観の中でしか動けず、あの頃はとても狭い世界で生きていたなと思う。
大きなお世話かもしれないけど、少しでも社会と接点を持っている方が自分らしくいられると思います。
主さんの旦那さん、精神面など色々なところでサポートしてくれる人だといいね。
頑張りすぎずね。
応援しています。+25
-0
-
93. 匿名 2019/10/06(日) 09:54:55
>>76
うちもレンジ買い換えてないな。
今は大丈夫なんじゃない?+28
-0
-
94. 匿名 2019/10/06(日) 09:55:41
自分の住宅用の固定金利でマンションを買い、
返済額と同じ額で貸し出して資産を増やしていくことだけが唯一の楽しみ+6
-1
-
95. 匿名 2019/10/06(日) 09:55:46
給与、福利厚生の確認大事かも。
お金に余裕があると転勤での不自由も解決できる。
あと夫となる人が家事育児に協力的かどうか。
逆に言うと、その辺が十分でない転勤族との結婚は気苦労が多いと思う。
定期的に人間関係リセットできるのは気楽。
本当に会いたい人とは遠くても会えるし。
子どもが万が一いじめられた時も逃げれるしいいかなと思ってる。
定期的に引越しで強制大掃除できるので家は綺麗。ピアノとか楽器やりにくいのが私は残念。+24
-0
-
96. 匿名 2019/10/06(日) 09:56:08
転勤先が遠くてそんなに内覧できず、決めちゃったけど騒音ひどくてもう引っ越ししたい。今回は賃貸選び失敗した。+31
-0
-
97. 匿名 2019/10/06(日) 09:57:21
>>76
3~40年前の話なら分かるけど、現在の家電ってヘルツフリーの商品たくさんあるよね。
現在でも長距離引っ越しのたびに家電を買い替えるのは商品選びが下手としか…。+52
-0
-
98. 匿名 2019/10/06(日) 09:57:29
>>81
うち、製薬業界なんだけど転勤が減ってるらしい。今の若い子って転勤で辞めちゃうらしくて、希望を取ってから配属するようになったみたい。これから転勤が減るといいよね。
+66
-0
-
99. 匿名 2019/10/06(日) 09:57:40
>>88
私は東京から転勤スタートしましたけど、特に問題無いです。もちろん合う合わないの都市はありますが、特に悩むほどじゃなかったかな。
合わない所より楽しい所の方が圧倒的に多いと感じてます!+8
-0
-
100. 匿名 2019/10/06(日) 09:58:08
家族の誰かが持病持ちになったらっていう不安が常にある。
あと、銀行選びにくい。地銀が選べないから定期預金のうまみが全くない。解約するのに作った支店まで帰る必要が出たりする。
転勤の範囲で色んな所に日帰り旅行できるのは楽しみです。
+10
-0
-
101. 匿名 2019/10/06(日) 09:59:15
>>11のコメントがネガティブ過ぎて草
もう少し考えればだいぶ改善できるはず。
何か、転勤した事ない人みたい。+13
-7
-
102. 匿名 2019/10/06(日) 09:59:40
子どもの習い事や部活を選ぶ難易度が高い。
個人競技で選んでくれないかなぁ。+3
-0
-
103. 匿名 2019/10/06(日) 09:59:51
転勤制度なんてなくなればいいのにと思ってる。
うちは共働きで私自身仕事続けたいと思ってるけど、子供が小さいうちに転勤になったらやっぱりついていかざるをえないや。
でも夫好きだから単身赴任されるのもまた寂しいんだよね。
子供の進学もあるし今後どうしたらいいのやら。+50
-1
-
104. 匿名 2019/10/06(日) 10:00:00
引っ越しが大変なので、そんなに大きい家具は買わない方がいいです!
次の引っ越し先がその家具が入るとは限りませんし、当分はベッドじゃなくお布団でいいかも!
地元を離れて家族、友人と離れるのは寂しいですが、1ヶ月すると慣れました。
仕事は私も働きたかったので、派遣でフルタイムな仕事してます。
年齢が30歳で子供がまだいないので、面接時は子供のこと聞かれて面倒でした。
+10
-0
-
105. 匿名 2019/10/06(日) 10:00:09
>>1
20代半ばで地方都市在住実家から出たことがない!?
ずっと地元の人生は、私だったら嫌だなぁ+43
-10
-
106. 匿名 2019/10/06(日) 10:01:48
転勤ありで手取り15万円とか大学求人でザラだったなぁ+7
-0
-
107. 匿名 2019/10/06(日) 10:02:00
>>86
2つ前に住んでた時の指定ゴミ袋wwわかるわかる
現在は季節外れの電化製品のカバー代わりとして頑張ってくれてるわw
+21
-0
-
108. 匿名 2019/10/06(日) 10:02:42
>>45
私も全国だよ〜。
せっかくなので新鮮な気持ちで楽しむよう心がけてる!東と西で本当食文化が違って楽しい。+19
-0
-
109. 匿名 2019/10/06(日) 10:03:27
旦那の会社が単身赴任禁止の代わりに配偶者控除ついてるんだけど、割りにあわない。+3
-2
-
110. 匿名 2019/10/06(日) 10:03:49
>>105
ずっと地元かー。私はそっちの方が向いてないな。
転勤希望出してしまいそうだ。+46
-0
-
111. 匿名 2019/10/06(日) 10:04:44
自分がそうなんだけど転勤族の子供は少なからず特有の闇を抱えてると思う。だから夫には申し訳ないけど単身赴任してもらってる。転勤って旦那さんも大変だろうから私が支えてあげるって精神がないと奥さん務まらないよね。私は務まってないんだけどさ。+10
-3
-
112. 匿名 2019/10/06(日) 10:05:07
>>25
私は東京出身で、西日本をグルグルしています。
もともと群れて行動するのが嫌いなので、すごく自分に合ってるかなと思いますね(笑)
一ヶ所にじっとしてママ友付き合いとかベッタリしなきゃいけないと考えてだけで嫌だ〜(笑)
実家も義実家も遠くて、育児の手助けをしてもらえなくて大変ですが。反対にいうと、誰にも干渉されずに夫婦だけで子育てできるのがいいところ。
苦手な人がいても、所詮数年の付き合いだからと思うと我慢してニコニコしてお付き合いもできますし。
でも孤独だと思ったことはないかな。どの土地でも仲良くなった人はいるよ。年賀状のやり取りしたり、夏休みには会いに行ったりもしています。
賃貸なので隣人が嫌でも、数年でさよなら〜だよ。
とにかく気楽です。で、もちろん仕事は難しいので、ずっと専業主婦です。
子供たちは転校して気持ちが不安定なときに母ちゃんもいない…じゃしんどいだろうから。ずっと家にいて、学校は変わるけど家に帰れば変わらずママが笑顔で「おかえり!」と言ってくれるんだと思ってくれたらいいなって。転校ばかりの子供のサポートにはかなり気を遣っているつもりです。
こればっかりは飛び込んでみないとわからないですよね。主さん、おめでとうございます!
馴染めなかったら地元に戻って、ご主人には単身赴任してもらうことだって出来ますから。そういうご家庭もたくさん知っています。
あまり気負わずに、ゆったりと構えていてね。なるようになる!
うちはまた春には転勤します。一番上の子がもう小学校高学年なので、これで最後にしようと思っています。この先は主人には一人で行ってもらう。
子供もたくましく育って、ハリーポッターが好きな長女は次の転勤でUSJが近くなることを喜んでいます(笑)
「やった!都会!!」って。
+49
-8
-
113. 匿名 2019/10/06(日) 10:05:38
子どもの進学で、テレビで寮つきの学校や里山に子どもだけ長期で転校させる特集やってるとガン見してしまう。+5
-0
-
114. 匿名 2019/10/06(日) 10:05:55
東京在住で夫婦共に転勤ないけど、転勤族は家賃が会社持ちだったり生活コストが下がって結構お金貯まるイメージ!+3
-17
-
115. 匿名 2019/10/06(日) 10:06:55
単身赴任は不倫が心配で
そういうことする人じゃないと思ってても、どこかで疑ってしまう自分がいる
ネガティブですね+8
-1
-
116. 匿名 2019/10/06(日) 10:07:45
子供の幼稚園の指定口座が地銀や信用金庫だったりで面倒…
ゆうちょにしてくれ…+61
-0
-
117. 匿名 2019/10/06(日) 10:08:42
>>61
転勤系トピで必ずこういう書き込みする人いるよね。嫌がらせかな?w+21
-1
-
118. 匿名 2019/10/06(日) 10:09:39
地元にないチェーン店が珍しくて外出が楽しみになる。
カーテンについてはニトリでちょっと長めに購入して様子見してる。+6
-0
-
119. 匿名 2019/10/06(日) 10:09:46
>>116
わかる!地方銀行の口座増える〜。
引越しバタバタしててちゃんと解約する時間ないと口座が増えちゃう。+37
-1
-
120. 匿名 2019/10/06(日) 10:10:05
ガスレンジがめちゃくちゃもったいなかった!
ビルトイン→都市ガス→プロパン→都市ガス→ビルトイン+21
-1
-
121. 匿名 2019/10/06(日) 10:12:19
荷物を増やさなくなった
仕事はチェーン展開してるスーパーにお世話になっております
転勤先でも就職しやすいです
色んな方言がミックスされて帰省すると親や友人に笑われます+11
-0
-
122. 匿名 2019/10/06(日) 10:13:50
家を建てる練習だと思って引っ越してる、家は三度建てて満足できるって聞いたので。
うまくいくといいなぁ。+7
-0
-
123. 匿名 2019/10/06(日) 10:14:22
>>61
性欲処理機お疲れさま
+35
-2
-
124. 匿名 2019/10/06(日) 10:15:03
転勤先での地元民の洗礼(ちょっとしたマウンティングや、自覚なしに失礼じゃね?な事を言われるの)って、
田舎のジジババクラスになると想定内というか、まあこんなもんだろうと開き直れるんだけど、
20代半ばで地方都市在住実家から出たことがないまま結婚して、実家近くに家を建てちゃったような
まだそこそこ若い人からされるほうがカウンターパンチを食らった気分になるかな…。
びっくりするほど視野が狭いというか、恵まれボケが抜け切れていないと言うか。+41
-1
-
125. 匿名 2019/10/06(日) 10:15:56
>>117
みんなが心配してくれるより、案外不倫の心配無いよね(笑)
うちは帯同からの単身赴任になったけど、単身赴任で離れたら旦那も寂しいのかしょっちゅう帰ってくるし。
転勤でついていってた時は、お互い周りに頼れる人がいないから結束力みたいなものが生まれるし(笑)+32
-1
-
126. 匿名 2019/10/06(日) 10:16:06
>>117
愚かなだけじゃないかな
本命になれないあわれな人なんだよ+18
-1
-
127. 匿名 2019/10/06(日) 10:16:31
一気に知らない土地に行くので車の運転が怖い。+6
-0
-
128. 匿名 2019/10/06(日) 10:24:00
>>124
転勤族の奥さんってそれを恵まれボケとか言っちゃうくらいしんどいのか
本当に可哀想+5
-30
-
129. 匿名 2019/10/06(日) 10:26:10
今から子どもがいないうちまでに、どこへ行っても出来る仕事、手に職をつけたり、資格取ったりするのをおすすめする。+6
-1
-
130. 匿名 2019/10/06(日) 10:26:21
本当転勤なんて制度なくなればいいと思う
一度や二度とならともかく2〜3年置きに引っ越すとか、子供からしたら苦痛でしかない+47
-2
-
131. 匿名 2019/10/06(日) 10:26:42
引っ越し先で思うことは、
段ボールの開けるのめんどいなぁ…
役所行くのめんどいなぁ…
だった。
次回からは、
子供の転園(校)めんどいなぁ…
が加わる予定。+34
-1
-
132. 匿名 2019/10/06(日) 10:30:42
こんなバカみたいなシステムがあるのは日本だけらしいよ。
子供も辛いし、共働きも多いんだから今の時代にそぐわないんだよね。
多分、その内無くなると思う。
あまりにも効率的じゃないんだもの。+19
-5
-
133. 匿名 2019/10/06(日) 10:30:51
転勤族は家具はあんまりこだわらない方がと聞いてたけど、
転勤族8年目でダイニングテーブルとテレビ台とソファを買い替えた。
タンス系はクローゼットに収納ケースでいいと思うけど、常に目につく家具ぐらいは好きなものをと思って。
お気に入りに囲まれると生活も楽しくなるし、あんまり我慢しすぎもよくない。
サイズ確認は勿論必要だけど+27
-0
-
134. 匿名 2019/10/06(日) 10:35:49
強制的に東日本津々浦々旅行できてラッキー!くらいで良いよ。
+6
-0
-
135. 匿名 2019/10/06(日) 10:36:01
>>116
地銀の口座なんて作らずに済むならそうしたいよね本当に
あと数年したら新規口座作るのにマイナンバー提出も必須になるんでしょ?
数年程度しか使わないのに
+18
-0
-
136. 匿名 2019/10/06(日) 10:40:18
すごい地方に転勤したとき、すぐに観光し終わって、行くとこなくなって仕方なくキャンプするようになった。
超インドアなのに、人生分からないものだなぁと。
都会に戻ってきて、最近またキャンプ流行りだして、お友達と行けたり色々楽しい。
知らない土地行くと、人目気にせず色々挑戦できるのは転勤族の良いところ。+46
-0
-
137. 匿名 2019/10/06(日) 10:43:16
単身赴任
ついて行ったことない
毎日めちゃくちゃ楽
深夜までガルちゃんや楽天やAmazon見まくって10時に起きてる
料理もしない
ついて行かなくてよかった+20
-4
-
138. 匿名 2019/10/06(日) 10:45:06
>>88
東京が大好きなのは分かった。
でも、遊びに行くんじゃないんだからさ。
良くも悪くも意外な発見があって良いかもよ。
私は色んな所に行って成長できたと思ってる。
最初からマイナス面ばかり見てると何にも楽しくないよ。+19
-2
-
139. 匿名 2019/10/06(日) 10:50:01
旦那独身時代から、転勤引越しのたびに増えたダンボール箱そのまま持ってきて一緒に住み始めたけど、3年経っても箱がそのまんま。多分春に転勤がまたある。また箱増えるんだろうなー+10
-0
-
140. 匿名 2019/10/06(日) 10:53:30
転勤族ではないけれど条件が重なって結婚して4年目で2度引っ越し(転勤)をしています。そして2年後にまた転勤の予定があります。
荷物が少ないと楽ですよ〜家を買うか、買うとしたらどこに買うか、賃貸か…と悩む必要もなく今現在は月2万程で社宅に住めるので貯金も増えます(古い家ですが笑)
私はあまりマイホーム願望がなかったので合ってたのかな。
ただ赴任先は選べないので(ある程度しか)その覚悟は必要ですね〜人付き合いの仕方やルールも色々ありますから^^;+7
-0
-
141. 匿名 2019/10/06(日) 10:59:26
転勤族と結婚して子供育ててるけど、結婚に後悔しかない…+5
-3
-
142. 匿名 2019/10/06(日) 11:01:16
>>108
赴任先のスーパーの調味料コーナー見るの好き。
魚もかなり違うよね。+29
-1
-
143. 匿名 2019/10/06(日) 11:05:49
>>88 そんな性格だと他の土地に行ったら人付き合い大変だと思う。転勤ある人と結婚してうまくいかない人の良い例だよ…+18
-1
-
144. 匿名 2019/10/06(日) 11:09:26
>>143
わかる。何を見ても聞いても文句言ってそう。
福岡とか札幌ぐらい規模の街でも品ぞろえがしょぼいとか電車の本数が少ないとか愚痴るんだろうな~。
東京が別格すぎるだけだよ。
+28
-1
-
145. 匿名 2019/10/06(日) 11:11:41
地元を離れるのは嫌だったけど、友人以上に旦那といて楽しかったから結婚したよ。味覚もアウトドアなところも似てるから一緒にいて楽しい。二人で色々楽しめるようじゃないと見知らぬ土地に行くのは辛いかもしれないね。
+9
-0
-
146. 匿名 2019/10/06(日) 11:14:28
>>96
よくわかります
夫の会社は転勤先の物件探しの要望欄があるんだけど(要求を聞いてくれるかはわからないけど書くのは自由)、
1階にお店や会社の事務所等が入居しているところは不可と毎回書いてる
そういった物件に1度住んで懲りたから
+6
-0
-
147. 匿名 2019/10/06(日) 11:16:32
>>143
土地の合う合わないってあるから多少は仕方ないんじゃない?
東京から名古屋転勤ついていって、土地が合わなすぎて欝っぽくなり戻ってきた人二人はいた。
そのうち一人はその後仙台転勤ついていってたけど、仙台は合ったみたいでノビノビしてたよ。
名古屋は地元愛強すぎて辛かったって言ってた。+28
-0
-
148. 匿名 2019/10/06(日) 11:19:53
私も主さんと一緒で結婚するまで実家だったけど
案外なんとかなるよ
事前に引っ越しに伴う手続きの種類や
引っ越し先のゴミの分別方法と周辺に何があるか
軽く把握しておけばまだ楽だと思う
不安もあるだろうけど気楽にね
+7
-0
-
149. 匿名 2019/10/06(日) 11:21:08
>>125
無い人はないよね。単身赴任に関係ないなく浮気ってどこの職場でもあるし。
でもうちの旦那は浮気遺伝子持ってたから、単身赴任させたら見事に一回り年下の複数の女と浮気されたから絶対ついていってるけど。
転勤あるなしじゃなく、気持ちが浮ついてる男とは結婚しないほうがいい。+27
-1
-
150. 匿名 2019/10/06(日) 11:21:50
わたしも20代前半で転勤族と結婚したよー!
まず引っ越しは何回してもめんどくさいし、何個か開かずにそのまま次の転勤先に持っていく段ボールがある。笑
あとその土地によってやっぱり出会う人の雰囲気も違うから慣れるまでが疲れる。できれば転勤族が多い地域に家を借りるほうがいいと思う。
ものは最低限にコンパクトにして、新しく家具を買うときも引っ越しの時に大変じゃないか、どんな間取りでも困らないかを基準に選んでるよ!
仕事は辞めちゃって今は専業主婦だけど、選べば転勤族に帯同する予定の妻でもできる仕事ありそうだよ。金融関係とか。
良いところはやっぱり夫婦でいろんな土地に行って一から生活を始めるから新鮮な気持ちでいられたり色んな場所に思い出、友達ができること、家族の絆が強くなることかな。めんどくさい人間関係があっても転勤するまでの我慢だしと思うと楽!!+17
-0
-
151. 匿名 2019/10/06(日) 11:26:06
転勤癖がつく
新しい土地に初めの2年くらいは楽しめるけど、過ぎるとソワソワしてくる
放浪癖みたいな感じ
子供の進学でマンション買ったけどすぐ引っ越ししてる社宅ママ友もいる+31
-0
-
152. 匿名 2019/10/06(日) 11:31:09
わかる。今の土地3年目なんだけど、
飽きてソワソワしてる。+40
-0
-
153. 匿名 2019/10/06(日) 11:32:11
>>4
いい経験になんかならないよ。
一生どこにも属していないような、よそ者のような気分を、知らず知らずのうちに味わうんだよ。
+32
-22
-
154. 匿名 2019/10/06(日) 11:33:10
私は結婚前は高校卒業後から引っ越し多くて、結婚後はずっと一つのとこに落ち着きたいって思ってたけど、気づいたら転勤族と結婚してた。
でも知らない地方に2,3年滞在して住めるっていいよ。うちはある程度都会にしか転勤はないけど、車いるとこでは車買って温泉に通ったりできて楽しかったよ。+8
-0
-
155. 匿名 2019/10/06(日) 11:34:24
>>90
資格無しのパートなんてごまんとあるけど?+1
-3
-
156. 匿名 2019/10/06(日) 11:37:06
>>20
色んな意見があっていいんじゃないかな
主さんだって前もってメリットとデメリットを知りたくてトピたてたんだろうし
デメリットを知っておけば、結婚を嫌がる人も居る業務形態だと彼氏さんにも認識してもらって今後に向けてしっかり話し合えるよ+19
-0
-
157. 匿名 2019/10/06(日) 11:38:32
ちょうど今荷造り中です。
最近結婚して実家から転勤族の人のところへ行きます。
今回は都内なのでいいけど今後の可能性は47都道府県…どうなっちゃうの〜〜+6
-0
-
158. 匿名 2019/10/06(日) 11:38:51
転勤族で、
旦那さんとの地元も違う方、
子供が大きくなってマイホーム建てる場合は、どこに建てます?
自分の地元?旦那さんの地元?+7
-0
-
159. 匿名 2019/10/06(日) 11:40:24
うちもだいたい3年スパンで引っ越し
旦那はあてにならないのでいつも一人で荷造り
引っ越しは毎回大変だけど住めば都で意外と馴染んたりする
そしてちょうど馴染んだ頃にまた引っ越し
一人が好きなのと人間関係リセットしたい私には合ってると思う+27
-1
-
160. 匿名 2019/10/06(日) 11:42:42
>>152
分かるー
うちも今3年目
そろそろ来るのかとドキドキしちゃうよね+17
-0
-
161. 匿名 2019/10/06(日) 11:44:15
最初の1年は寂しさや地元の居心地の良さが忘れられなくて早くまた地元に転勤になることを望んでいたけど、年取るにつれて誰も知らない土地で過ごすのは楽だなと感じるようになった!+30
-0
-
162. 匿名 2019/10/06(日) 11:50:49
>>147
私も愛知県だけは合わなかった
人によるから何とも言えないけどね
愛知や名古屋が地元愛強過ぎるのわかる。
東京の情報を寄せ付けないほど愛知県三重岐阜でローカル番組流してるって感じ。+21
-0
-
163. 匿名 2019/10/06(日) 11:52:34
>>153
どうしたの?
子供時代を転勤で嫌な思いでもしたの?
さっきから子供の転勤で吠えてる人いるね+19
-4
-
164. 匿名 2019/10/06(日) 11:55:19
>>144
福岡や札幌で文句言うんなら転勤向いてない
転勤の無い会社に転職をおすすめします。+10
-1
-
165. 匿名 2019/10/06(日) 11:56:54
私は子どもには悪いけどずっと帯同していくつもり!
人の家庭なのに、帯同は子どもが可愛そうとかマイナスつける人は何なの?
それぞれ性格や経済状況は違うのに。
うちはリッチじゃないから住居が複数は無理、私が旦那さんとずっと一緒にいたいし、1人にしたら健康が心配だから側にいたいわ。旦那は激務だから大変だし。+46
-2
-
166. 匿名 2019/10/06(日) 12:06:58
>>157
私は逆に東京に住みたくないよ。
家賃や物価が高いから。。
ちなみに福岡出身。地域手当つかないのかな
同じ年収でも暮らしが変わりそう+3
-2
-
167. 匿名 2019/10/06(日) 12:07:47
うちは単身赴任するから帯同しなくていい、帯同したいと言われたら面倒と言われたよ。。。+4
-1
-
168. 匿名 2019/10/06(日) 12:18:35
出産してすぐに移動とか辛いよ。病院とか前もって調べたけど土地勘ないから行くだけでも大変だし。でもうちの旦那、「やって当たり前」感覚だから別の意味で辛かった。+9
-0
-
169. 匿名 2019/10/06(日) 12:19:52
>>158
そこは最終課題になりますよね
うちも悩んでるところです…+3
-0
-
170. 匿名 2019/10/06(日) 12:23:12
大変だったこと
夫が激務でほとんどワンオペ育児だった
親の見栄で揃えた婚礼家具が転居の邪魔
スマホがない時代、ネットにつながるまでの不安
よかったこと
家族の絆は強い
いろんな土地で行けた観光地、体験できた物事
周りの人とは挨拶だけしっかり
いつかは別れると思えば乗り越えられる
仕事、習い事で会話できる人が出来れば上等
今は子どもが高校生になり単身赴任になりました
大学生になったら夫の赴任先に行きます
彼氏さんが大好きなら大丈夫
お幸せに+24
-0
-
171. 匿名 2019/10/06(日) 12:25:17
>>165
正解。子供が可哀想とかはっきり言うと余計なお世話。色んな家族の形があっていいよね。+31
-0
-
172. 匿名 2019/10/06(日) 12:29:46
>>153
山奥の集落や離島を転々としてたらそういう考えになるのもわかるけど、そうじゃなければどこだって昔ながらの地元民もいれば転勤族もいる。そこまで排他的な地域なんてなかなかなさそうだけど…+19
-1
-
173. 匿名 2019/10/06(日) 12:42:00
会社に結婚の報告した翌日に旦那関東から九州への転勤。
結婚式場の契約も近場でしてたのに。
私の仕事の都合もあり、数ヶ月は離れ離れ。
新婚で別居させられ会社を恨んでいます。
今時、こんな意に沿わない転勤なんて社会の風潮に合わないと思う。+7
-3
-
174. 匿名 2019/10/06(日) 12:51:14
4月に出産予定ですが、4月付でおそらく転勤になります。旦那には先に引っ越してもらって、上の子と2人残って出産するしかない‥。+7
-0
-
175. 匿名 2019/10/06(日) 12:54:45
子連れで海外転勤についていった方、いらっしゃいますか?+6
-0
-
176. 匿名 2019/10/06(日) 12:55:59
>>94
間違えてマイナス押しちゃいました;
すみません。+1
-0
-
177. 匿名 2019/10/06(日) 13:02:11
>>163
そんな、吠えてる とか
言葉のチョイス・、
私の場合はいい経験にはなりませんでしたよ。ってそういうこともあるよってレスつけただけと思いますよ。
私はこれを読んで このかたには辛かったんだな、と寄り添う気持ちになりましたよ。+14
-7
-
178. 匿名 2019/10/06(日) 13:04:18
今はインターネットが盛んだしガルちゃんもあるから1人で知らない土地に住んでても平気。
ネットがなかったら間違いなく心の病気になってたと思う。+28
-0
-
179. 匿名 2019/10/06(日) 13:05:04
私は自分が転勤族の娘で、転校が多くてイヤな思いをしました。
私は転勤のある人との結婚は避けたかったけど、縁があって結婚し、結婚後に家を建てて、子供が小学校に上がってからは転勤時には単身赴任をしてもらっていました(子供が未就学児の時は家族で移動)
子供の大学進学を機に、夫と私は一緒に移動。
家族のあり方は、その時の状況を見ながら夫婦で話し合っていけばいいと思います。+27
-0
-
180. 匿名 2019/10/06(日) 13:07:28
転勤族の奥様、ご両親、義両親の介護ってどうされてますか?うちはまだ先の話だけど、どうなるのか不安です。+8
-0
-
181. 匿名 2019/10/06(日) 13:09:25
なんだか人を嘲笑う様なきつい性格の人がいるね。+0
-2
-
182. 匿名 2019/10/06(日) 13:15:00
>>57
転勤族の子供だからか、私も同じ。
地元が無いのが寂しいなと思ったこともあるけど、その土地のドロドロの人間関係に巻き込まれなくていいから楽なところもある。+40
-0
-
183. 匿名 2019/10/06(日) 13:26:42
転勤族トピって意外とのびないのを見ると、世の中ではやっぱり少数派なんだなって思う。旦那の会社の中ではほとんど転勤してる人ばっかりなのにね。+28
-1
-
184. 匿名 2019/10/06(日) 13:28:13
うちも転勤族だけど、スパンが1年とか2年で子連れの転勤族奥様って本当にすごいと思います。+11
-0
-
185. 匿名 2019/10/06(日) 13:31:15
>>3
確かに旦那の会社の奥さんで地元から出たくない狭い世界でだけ生きたいみたいなマイルドヤンキーな人はいないからマイルドヤンキー界では不評なのかも+33
-0
-
186. 匿名 2019/10/06(日) 13:33:05
>>173
それは旦那さんがどうなのよ+4
-0
-
187. 匿名 2019/10/06(日) 13:37:53
自分で調べたり考えたりして楽しめる人ととにかくマイナスにしかできない人に分かれると思う+7
-0
-
188. 匿名 2019/10/06(日) 13:40:11
>>14
仕事>旦那になるであろう人の場合はそもそもそこまで好きなわけでもないんだから仕事取った方がいいに決まってる+17
-0
-
189. 匿名 2019/10/06(日) 13:44:54
>>173
そのタイミングだと既に転勤は決まっていて、上司が通常より早めに教えてくれたのではないのでは。
転勤というシムテムが世の中から無くなってくれるに越したことはないけどね。
+6
-1
-
190. 匿名 2019/10/06(日) 13:46:11
>>151
わかります!!2年目だけど、早く転勤にならないかなと毎日思う(笑)+6
-0
-
191. 匿名 2019/10/06(日) 13:50:54
扶養の3号も廃止なんて話もあるし、転勤族の妻にはどんどん厳しい時代になりますよね。。
+39
-0
-
192. 匿名 2019/10/06(日) 14:16:05
一度マイホーム買ったけど、手放して家族で帯同しました。子どもの思春期も夫婦で相談できて心強いです。
子どもは高校生になり、次の転勤があることも考えて、学生寮を持つ学校を選びました。
今後、単身赴任か帯同かはそのときどきの状況で
考えて行くつもり。
+2
-0
-
193. 匿名 2019/10/06(日) 14:24:05
>>152
わかります。ソワソワしながらうちもう5年以上。飽きてきたので引っ越ししたい。+14
-0
-
194. 匿名 2019/10/06(日) 14:33:52
自分がそうだったからと言ってよその子供も不幸になるみたいな決めつけも変な話だし、転勤族が性に合う人と合わない人もいるのよね。
わたしは転校とかしたことないずっと地元の人生から転勤族だけどわりと合ってる。
でも子供は大きくなったときどうなのかなぁってのは確かに心配ではある。+15
-2
-
195. 匿名 2019/10/06(日) 14:36:47
転勤で引っ越し5箇所くらい。カーテンは、最初は揃えたけど、窓サイズや環境によっては、もう、突っ張り棒にテーブルクロスとか暖簾、レースのカーテンだけ、とかで済ませたりしてます。
なんとかなります。
+10
-1
-
196. 匿名 2019/10/06(日) 14:38:18
子の同級生の母親。親子揃って大嫌い。
旦那が自衛隊らしく、何度か引越しを繰り返し今の場所に来たって言ってたから、どうせまた引越して行くと思って安心してたのに。次に旦那が転勤になってももうついていかない、引っ越さないんだと。
早くまた転勤になって一家で消えろー!張り切って子供会会長なんてなってて苛々する。何にも知らないくせに、年増ばばあ。子がイジメられた事、一生許さない。+1
-15
-
197. 匿名 2019/10/06(日) 15:52:12
地方により、文化や気質など合う合わないはあると思うから不安だろうけど、それは奥さんだけでなく旦那さんも。まずは二人で楽しく過ごすようにすればいいと思う。状況が変わればその都度話し合って。
+6
-0
-
198. 匿名 2019/10/06(日) 15:52:27
>>163
私も転勤族のお子さんの声を知ってるから可哀想って気持ちはわかる。
子供の気持ち考えられないのは大人としてどうなのか+9
-4
-
199. 匿名 2019/10/06(日) 15:54:49
転勤族と結婚したいなー。
大変な事も多くて考えが甘いのかもしれないけど、ずっと同じ場所に住むの飽きてきた。放浪したい(笑)+16
-0
-
200. 匿名 2019/10/06(日) 16:24:15
子なしの7年目夫婦で、2回転勤してます。
引越し手続きは全て私で、自分の退職の対応などもあり忙しすぎて痩せました笑
でも、新しい土地に住むのはワクワクするし、会社のお金で旅行してる気分なのでラッキーと思ってます。子供がいたら色々さらに大変なんだろうけど、その時はその時。今を楽しみます。+11
-0
-
201. 匿名 2019/10/06(日) 16:33:37
もともと人付き合いも得意じゃないし、色んな土地に住めるので楽しい!
けど、お金の問題がね。正社員やめて、今は派遣。産休育休とりまくって復帰して、ボーナスもらってる友達がたまに羨ましくなるけど、今の旦那が好きなんだからしょーがない!
苦手なパソコンと、在宅ワーク勉強しようかなと思ってます。+22
-1
-
202. 匿名 2019/10/06(日) 16:35:34
住みたい都市の物件探しちゃう笑+15
-0
-
203. 匿名 2019/10/06(日) 16:36:32
転勤に伴う引越し数回
コロコロ蓋つきのクリアケース数個と簡単なタンス1竿とスチールハンガー1本だけで衣類の収納は済ませた
基本物は増やさなかった
子どもたちが小学校の頃に旦那の地元(旦那の実家から車で20位離れた所)に家を建てて間もなく異動発令→その時から単身赴任開始
もう10年位殆ど一緒にいない
旦那が普段いない分、家庭のことは全て自分にかかってくるので、フルタイムでなく土日祝休みでシフトの自由の利く自分のやりたい内容のパートをずっとしてる
子どもたちももうほぼ手が離れたし、マイホームの管理は任せて自分が旦那の赴任先で同居したい
主要都市ばかりだから都会の生活の楽しみ方をしたいというだけだけどw+8
-0
-
204. 匿名 2019/10/06(日) 16:40:31
>>162
岐阜も独特。
身内意識強すぎ。
+9
-0
-
205. 匿名 2019/10/06(日) 17:22:11
住む場所に飽きる私にとったら
転勤族羨ましいです。
+16
-0
-
206. 匿名 2019/10/06(日) 17:47:21
>>98
夫の会社も、転勤て費用もかかるし、今の社会状況から減らす方向になってきてるらしい。
うちは今の場所に長くいたくなくて転勤を待ってるのに。置き去りにしないでよと思っている。
+20
-0
-
207. 匿名 2019/10/06(日) 17:53:59
>>177
でもそれぞれの家庭で事情があるのに
子供かわいそう!ばっかりじゃ何とも、、。
帯同は嫌と言っても、お父さんが転勤含めてお仕事頑張ってくれるから子供たちだって生活できてるわけだしそんな嫌だ嫌だばかり言われてもねえ。+22
-3
-
208. 匿名 2019/10/06(日) 17:54:17
>>202
わかる。
そろそろかなって時期になると住みたいとこの地域口コミとか見て「ふーん、この辺が便利なんだ~」とかやってる。
それが全然違うとこだとちょっと残念。
私次は福岡に住みたいんですよ!
転勤族憧れの地みたいなイメージある。+25
-1
-
209. 匿名 2019/10/06(日) 17:57:42
>>199
わかるよ
同じ所に住んでると飽きる(笑)+15
-0
-
210. 匿名 2019/10/06(日) 18:02:13
深い人付き合い苦手だから、帯同でくっついてるけど楽しいよ〜
地元で根をはって深いコミュニティの中で生きるのに向いてない。。
専業&自営業で、ぼちぼち稼いでるよ+11
-0
-
211. 匿名 2019/10/06(日) 18:10:57
リセット症候群で人間嫌いの私にとって転勤族の妻(子無し)というポジションほど自分に合ってるものはないと思う。
凪のお暇の主人公みたいに人からどう見られてるかを異常に気にしてしまう性格なので、誰も自分の事を知らない土地に行けるって最高!思いきって似合わないショートヘアに挑戦してみたり、知り合いに会う事が怖くて行けなかったアイドルの握手会に参加してみたり。
ずっと東京でOL生活してたら、一生車の免許を取ることもなかったし、温泉巡りや一人登山という趣味にも出会えなかった。
転勤族って大人になっても新しいことに挑戦できる最高の機会だと思ってる。
ただし私と正反対の、家族や地元の友達を大切にする人、人とコミュニティを作ることが好きな人、地に根をはることが好きな人にとっては地獄かも
+67
-0
-
212. 匿名 2019/10/06(日) 18:14:26
主です!
皆さまコメントありがとうございます!
夫婦2人なら気楽に過ごせそうですが
子供が出来ると色々考えなければいけないですね…
今まで親に頼りっぱなしの人生だったので
不安です。泣
ちなみに仕事は医療系の国家資格を持っていますのでそれを活かして仕事続けられればと思っております。+26
-0
-
213. 匿名 2019/10/06(日) 18:23:18
全国+海外転勤ありです。
私は人付き合いが苦手なので、数年でリセットできて気楽です。色々な所に行けるのも、不安もありつつ楽しいです。
しかし子どもができると悩みます。特に歳が離れたきょうだいだと少し大変です。
うちは8歳差なのですが、下はまだ幼稚園で転園は問題ありません。しかし上が中学に上がるので、高校受験や友人関係を考えると転校は難しくなります。今、家を買って落ち着くかどうか悩んでいます。もちろん、それでも転勤はあるのでその時は単身赴任となります。
その為きょうだいの年の差はあまりつけない方がいいかなと実感しています。+7
-0
-
214. 匿名 2019/10/06(日) 18:45:55
今年、転勤族の人と結婚して人生で初めて実家を出ました。
初めは寂しかったけど、もう慣れました。
社内結婚で、私も旦那と一緒に転勤させてくれる制度があるので
仕事にも全く困らないです。
何より、引越し代も全額会社負担だし、家賃も9割会社負担。
それに加えて転勤手当てが20万は貰えるので最高です。
就活頑張って大企業に就職して本当良かった。+19
-2
-
215. 匿名 2019/10/06(日) 18:47:16
>>124
恵まれボケめっちゃわかる。
野菜や米、土地から家の購入に子供のお祝い事に至るまで全部どっちかから援助があるからそれが当たり前だと思ってる。
「転勤とかマジ無理!」
「家建てらんないね〜」
「子供出来たらどうするの⁉︎単身赴任⁉︎」
転勤族にカチンとくるこの3つをぬけぬけと言ってくるのもだいたい地元から出たことない人たち
+57
-0
-
216. 匿名 2019/10/06(日) 18:47:25
転勤で2年同じ土地に住めたらいいほうで、不妊治療の助成が受けられず(最低1年は住んでる証明が必要なところが多い)、金銭面の負担を考えるとステップアップできない。
病院もコロコロ変わるので大変です。
あと、住所を登録するようなポイントカードなどは住所変更するのが面倒になってきて作らないようにしてる。+5
-0
-
217. 匿名 2019/10/06(日) 18:53:36
みなさん、帰省費用ってどうされてますか?
実家が300㎞弱離れていて新幹線往復で2、3ヶ月に1回は帰るようにしてます。
自己負担→+
親持ち→−+49
-2
-
218. 匿名 2019/10/06(日) 18:59:53
>>215
その3大ワードに加えて「(実家の)親がいなくなったら困る~やっていけない~」とか平然と言うよね
危機感とか創意工夫する気まるで無し
そんな失礼な人と数年でサヨナラできるところは転勤族最大のメリットかな+20
-0
-
219. 匿名 2019/10/06(日) 19:09:22
>>207
引っ越しよりも、パパと離れるほうがイヤだっていうお子さんもいますよね。お父さんうれしいですよね。
+21
-0
-
220. 匿名 2019/10/06(日) 19:28:09
定年後どこに住むか悩みます。
離れた地方の両実家に行きやすく、子どもたちも帰省しやすい、交通の便のよいところがいいな。+3
-1
-
221. 匿名 2019/10/06(日) 19:59:43
>>147
私は逆に愛知出身だけど、他の土地から東海地方入るのはきついだろうなって転勤族になって思った。
新しい人ウエルカム!って気質ではないもんね、田舎の結びつきが強いし、見栄っ張りで周りを牽制する気質。
愛知から大阪に引っ越して、出会う人出会う人が優しくて昔からの友人のように接してくれてビックリしたよ。+23
-1
-
222. 匿名 2019/10/06(日) 20:07:24
転勤族と結婚するということは、自分のキャリアは諦めるなくてはいけない
夫の離職や離婚というリスクがあるのに
自分の職を手放してしまったことを本当に後悔している
慣れない土地で暮らすとか子供の転校とか以上に、妻が正社員になりづらい事が問題
娘達には、転勤族とは結婚するなと言っている+12
-6
-
223. 匿名 2019/10/06(日) 20:10:33
4年前に転勤族の旦那と結婚して今のところ一年おきに引越ししてます。
子供が小さいから今は一緒に引越ししてるけど、小学生に上がったら単身赴任するつもりだよ。
転勤が多いから私が仕事ができなくて、自宅で始めた副業が当たって今は旦那の2.3倍の月収!
転勤族じゃなかったら普通に働いてたと思うし私はこれでよかったかな+10
-1
-
224. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:02
そりゃ子供なんだから親とは離れたくないし一緒にいたい
でもそれって友達と離れても大丈夫、引っ越ししてもいいって思ってるわけじゃないからね
うちの子は馴染めてる、喜んでるって言うけど、一人で生きていけないし親についていくしかないから馴染むしかないし、喜ぶしかないんだよ
次どんなところかなって考えるようになったのは、自分が駄々こねても何も変わらないっていう諦めから
自分の意思、選択でついていく配偶者の気持ちとは全く違うし、それを親には言えない子供の気持ちを全くわかってないんだね
多分うちの親もそういうタイプだった
家族一緒が何よりの幸せなんだよね+8
-1
-
225. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:47
転勤族の妻です。2〜3年サイクルです。
良かった点は お互いの実家に干渉されない、引っ越し後は暫く観光気分、厄介な人がいても少しの間我慢すれば解放されるなど。
子供が可哀想と言う方もいるけど うちは転校もスムーズに行って友達沢山できました!
+10
-0
-
226. 匿名 2019/10/06(日) 20:55:18
不定期の全国+海外転勤ありです。
上の子が3歳、下の子が7カ月で関東から関西に転勤になりました。
しかもマイホーム買って2年弱で転勤+ワンオペ育児に母子共にメンタルが本当に大変でした!
今はこっちの生活に慣れ親子で楽しんでいますが、上の子が高学年になると人間関係でキツくなるんじゃないかと思い、行くならもう早く次の場所へ行きたいです。不定期の転勤だと、人生設計が読めなくて本当いつもソワソワします。
気楽だけど、どこにも属せない自分が虚しくなる時があります。+3
-0
-
227. 匿名 2019/10/06(日) 21:07:15
私も親が転勤族で、3年に一回引越しがありました。
小学校高学年に引っ越した先ではいじめにあって学校に行けなくなったりしました。
でもちょうど中学校に上がるタイミングで引越したので、中学校は行くことが出来たのでそこは良かったです。
思い出してみても子供ながらに大変でした。。^^;+5
-0
-
228. 匿名 2019/10/06(日) 21:31:18
転勤族妻です。
旦那の事は好きだけど、転勤族と結婚しなきゃ良かったって思う事は多々あります。
夫婦共に同じ県で生まれ育った上に、親兄弟、親戚などが全部その県にいて、何かある事に遠くから帰らなければなりません。
友達も皆んな離れてしまって、子無しで人見知りの私には今住んでる転勤先の県でなかなか友達も作れません。
引っ越したのはまだ一度ですが、次はいつどの県へ行かされるかわからないので、嫌になります。+9
-3
-
229. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:29
うちは大手企業なので引越し代は勿論全額会社負担だったのですが、転勤なのに引越し代全額出してくれないとこもあると知ってビックリしています。
会社の都合で引越さないといけないのに、引越し代は自己負担とかあり得ませんね。
転勤の制度なんて無くなればいいのに。
引越しって本当に大変!+16
-0
-
230. 匿名 2019/10/06(日) 21:37:14
我が家も転勤族だけど駐車場付き社宅ありの会社なので家探しの心配はなくて助かってる。+0
-0
-
231. 匿名 2019/10/06(日) 21:37:43
転勤族なのに家賃補助あんまりありません。この分のお金を、家買ってローンに充てたい‥。+7
-0
-
232. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:25
大手企業のご主人を持つ奥様羨ましい!+6
-0
-
233. 匿名 2019/10/06(日) 21:42:57
転勤族の皆様、引越し先の住居はどうやって決めてますか?
うちは夫の会社が、家賃を7割ほど負担してくれて給料天引きなので、一応借り上げ社宅?扱いになるのですが、それだからか住む先の広さと家賃の金額が決まっています。
家賃は決まった金額よりも高い所なら、そのオーバーした分を自己負担すれば良いのですが、夫婦のみなら◯◯㎡までと決まっていて、あとは子供の人数で㎡が増えていく仕組みです。
家賃の金額はその土地、その県の相場によって変わりますが、広さだけは決まっています。
皆様のとこはどうでしょうか?+6
-0
-
234. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:12
>>46
わかる!喧嘩したら「わざわざ県外までついて来てやのたのに!」と心の中で叫んでます(笑)
転勤族と結婚しなきゃ良かったってよく思う…+38
-1
-
235. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:27
>>227
私も同じですね。転校が多かったので転校早々にいじめのターゲットにされてしまったことがあります。
親に心配かけたくなかったので、親には楽しく学校に行っているフリをしていましたが、かなり辛かった記憶です…+6
-1
-
236. 匿名 2019/10/06(日) 21:47:37
資格持ちって本当に強いと思う!転勤族の奥様なら尚更!+22
-1
-
237. 匿名 2019/10/06(日) 22:01:41
誰も知り合いがいない転勤先で妊娠出産したけど、今思うと一番可愛い時期の子供と思う存分過ごせたのは良かったかな。
地元だったら、実家に行ったり、友達と会ったりして、あっという間に時間が過ぎてしまいそう。+6
-0
-
238. 匿名 2019/10/06(日) 22:03:36
10年前に生まれ育った九州を離れ関東方面に転勤になりました。
結婚前は色んな土地に住めてラッキーだと思っていましたが子供が出来て生活するにつれ転勤族への不満が爆発しました。
しかも関東転勤は親が病気になり地域密着を条件でしているので九州へ戻れる可能性は0だと転勤する前に言われました。
頼れる実家が遠い、田舎者なので電車の乗り換えが苦手、首都高や都内の運転が怖い、花粉症になる、物価が高い。
私から離婚まで切り出しましたが私の勝手な理由で離婚はしないと言われました。
優しい旦那に不満はありません。
子供たちもパパ大好きだし旦那の言う通り自分だけの我儘だけで離婚出来ないと踏み止まりました。
旦那の実家が近くにあります 。
姉妹3人いて義理実家に気軽に預けてライブやカラオケやランチや飲みに行ったりしているようです。
義姉妹と自分を比べてしまい孤独な育児に情けなくなります。
義理母から嫌われるんだなと確信出来ることがあり義理実家を避けています。
完全アウェーなので気分が悪くなり吐き気がしてしまいます。
旦那もそれを知っているので無理しなくて良いと言われここ3年はお正月は挨拶程度にして一人さっさと家に帰って一人正月を満喫しています。
私は転勤族との結婚は向かなかったみたいです。
+8
-1
-
239. 匿名 2019/10/06(日) 22:17:34
会社が、あっちへ行け、こっちへ行けと偉そうに言ってきても
こっちはそこで充分に楽しんでやる!と気合をいれて
30年ほど突っ張って乗り切りました
このままずっと、あちこち引越しする方が
性に合ってるとさえ思ってます
どうしても家族で動きたかったから、選択一人っ子にしました
これに関しては、何が正解かは、そのお家にもよります
子どもの習い事は、全国規模で展開している所にしました
引越しに関する物理的な大変さは、慣れます
自分の子ども時代も、長距離の引越しあったから
ず~っと同じ所での生活の方が、考えられないです
転勤族のダンナはたいがい仕事が忙しいから
実家には頼れないけど、結構気楽なのと
同じ転勤族の周りの人たちに、とても助けられました
自分はこのライフスタイルが良かったと思ってます
主さんにも、新しいチャレンジとして
大変だけど楽しい、となるといいなと思います
+17
-0
-
240. 匿名 2019/10/06(日) 22:24:03
うちの夫も、転勤族です。
メリットは会社がマンション借りてくれるから家賃ほぼタダ、東京本社だから給与が東京なみに高い。
デメリットは出産里帰り、お盆年末年始などでやたら帰省代が飛んでく。
あと高校まで地元、大学と仕事は結婚するまで地元の隣の県の地方都市にいたのですが、その地方都市に行く機会がなかなかないので大学時代やそこで築いてた人間関係が薄くなったこと。
将来、子供が中学に上がるまでにはその地方都市にマンション買って、夫には単身赴任してもらう予定です。子供にはそれまで転校我慢させてしまうのでかわいそうです。+3
-0
-
241. 匿名 2019/10/06(日) 22:25:05
>>233
我が家の場合は夫の会社が斡旋してくれて、紹介された部屋を内見して当事者(住む人)が決める感じです。
家賃補助が出る分、家の広さ(正直狭いw)、職場までの通勤時間が〇〇分以内など色々と規定は細かいですね。
自分で探して気に入った物件に住んでも良いものの、その場合は家賃補助は一切なく完全自腹です。(当たり前ですが)
殆どの人は家賃補助ありの前者を選択しますが、不動産屋の超繁忙期にもあたるため紹介してもらえる部屋は少なく、
本当に住んでいいの?と驚くほどおしゃれな部屋から、昭和の市営住宅か?と言いたくなるほど古い部屋まで玉石混交です。
ギャンブルに近いですねww
+5
-0
-
242. 匿名 2019/10/06(日) 22:38:15
転勤族って一生転勤族なの?+4
-0
-
243. 匿名 2019/10/06(日) 22:39:48
飽きっぽい性格プラス仕事が在宅ワークなので転勤族とは相性抜群です。
現在ど田舎赴任中で毎日本当にやる事なくて、仕事してなかったら病みそうですが、仕事のおかげでなんとか頑張れています。
早く転勤になってほしい。
+5
-0
-
244. 匿名 2019/10/06(日) 22:43:52
>>233
だいたい同じような感じです。
住まいは自分で探しますが、補助額もお給料もそこそこなのでそんなに良い物件には住めません。
長年つとめて何回か引っ越しするうちに、会社の規定がちょっとずつ変わっていってますね。悪い方に。
+6
-0
-
245. 匿名 2019/10/06(日) 22:51:20
>>233
今は本拠地(夫の実家)から通える距離なので賃貸を借りても家賃補助はないです。そして1度でも自己負担で賃貸を借りれば、次の転勤からは補助はなしです。
地域ごとに等級で分けて家賃補助の限度額が決められています。その範囲を超えた場合はその分は自己負担。
賃貸は自分で契約をするかレ〇パレスから斡旋を受けるかの二択です。+0
-0
-
246. 匿名 2019/10/06(日) 22:55:10
転勤が多い旦那さんはエリートのイメージ+5
-1
-
247. 匿名 2019/10/06(日) 23:00:43
>>224 わざわざここに来て言うことではない。皆分かってるから。それでも前向きに頑張ってんだよ。あんたの親と一緒にするな。+10
-2
-
248. 匿名 2019/10/06(日) 23:01:51
>>96
うちも同じことで悩んでます。転勤先が遠くて内覧に時間を取れず、隣りの騒音に悩まされています。
引っ越すと会社からの手当てが出なくなってしまうんで尚更悩んでます。+16
-0
-
249. 匿名 2019/10/06(日) 23:06:05
深い人間関係が得意じゃないから私は転勤がある方が良い。子供がらみの逃げられない関係が何年も続くのはしんどい。
転勤があると嫌な人がいてもどうせ今だけの我慢だと思えるし。
いずれは単身赴任も考えなきゃいけないけど家建てて永住するの怖い気もする。+6
-0
-
250. 匿名 2019/10/06(日) 23:08:29
>>233
七割負担だと税金もかかりますよね
ホントにかかるお金なのに税金だけ上がって貯金が出来ず悲しくなる
+0
-0
-
251. 匿名 2019/10/06(日) 23:17:15
>>247
横でごめん。前向きに頑張るのもいいけど、少しは子供の気持ちにも寄り添ってあげてほしいってこと言いたいんじゃないかな。自分の子がどういうタイプなのかちゃんと見てあげてほしい。+6
-2
-
252. 匿名 2019/10/06(日) 23:20:53
国家公務員って引っ越し代全部出ないよね。遠方の引っ越しだと2日かかるからホテルに泊まらなきゃいけないし出費がけっこうある。
うちは少なくはないけど荷物多いってわけでもないし、荷造りは自分たちでしてて運ぶのだけやってもらってるし、ホテルも格安のビジネスホテル探すし、なのに毎回引っ越し代で足出る。あー辛い。
カーテンも毎回サイズが違うから何度かに一度は買い替えてるし、官舎はぼろいとこけっこうあるしと不満はあるけど、他の土地に住める経験ってなかなかないから楽しむようにしてる。+12
-0
-
253. 匿名 2019/10/06(日) 23:23:58
>>217
もちろん自己負担ですよ。
私の実家は飛行機、義実家は新幹線の距離でどちらも年一回だけの帰省です。
新幹線の距離でも年に数回帰省って凄いですね!+7
-0
-
254. 匿名 2019/10/06(日) 23:32:07
転勤楽し〜。
会社のお金で色んな所に住める!
そこそこで、子供の学校関係
の友達や、パートした時の友達も出来て。
転勤中に、生まれた子供は、今社会人と大学生。二人とも社交的で、周りと馴染みやすい性格に、なりました。転校くりかえしていたからかも。
うちの子は、だまたま、転校先で、イジメにあわなかったから、そう思える部分もあるのかもしれません。
+19
-1
-
255. 匿名 2019/10/06(日) 23:37:40
親元から離れて飛行機でしか帰れない距離と場所だから頼れなくなったので強くなった😂
引っ越しは荷造りも荷解きもきついから
ものは少なめになるべく
でもチェストごといってくれるから、ちゃんと
なおしてたらいいかな
お金は貯めておけ。
引っ越し費用がかかります
うちは60万かかった。
飛行機やら船での引っ越しだったから
+4
-0
-
256. 匿名 2019/10/06(日) 23:53:39
>>46
ものすごくわかります。私も後悔しています。でも、すごくいい主人だから、離婚できない。+16
-0
-
257. 匿名 2019/10/07(月) 00:13:23
間も無く入籍ですが先方は転勤族です
わたしが1人が好きで、都内にいたいので
どんどん単身赴任してほしいなぁと思っています
子供もできたらいいなぁとは思いますが
1人の人間を立派に育てる自信はないので
それほどほしいとも思いません
周りに話すとダメ女のレッテルを貼られますが
やれないことをやれる!と言うほうが怖いです
なので私の精神が安定するなら
どんどん単身赴任してくれ!って思ってしまいます
+3
-7
-
258. 匿名 2019/10/07(月) 00:24:38
結婚7年、子ナシです。
今まで北海道から九州まで5箇所全国を転々としてきましたが、やはりデメリットが妻にありすぎます。
やっと出来た友達や、慣れた仕事が、転勤のたびに強制終了…!
最初は、ある意味気楽でしたが繰り返すうちに、鬱気味になって今軽く対人恐怖症になってしまいました。
地元で、家を買ってる人とかが羨ましいです。
孤独過ぎておかしくなりそうになる時があります…
1人が大好きな人は、向いてると思います…+36
-0
-
259. 匿名 2019/10/07(月) 00:31:05
東京から出たく無いと思ってたけど、全然縁の無い場所で暮らすのもそこそこ楽しい。3、4年で転勤と思えば人間関係はあんまり煩わしく無いし、社宅は馬鹿みたいに安いし広いし駅近だし案外良いかな。でも今まで地方都市だったからそう感じるだけでド田舎だときついのかも。
あと引っ越す時は寂しいし、住んでいた家に思いを馳せて切なくなったりする。それと住んだことある場所が地元の様な印象になって旅行で行く気がしなくなる。
引っ越しは梱包全部やってくれるプランにするととても楽だよ!+5
-0
-
260. 匿名 2019/10/07(月) 00:38:18
結婚後、初めて県外への転勤。
2週間で引っ越しをしなくてはいけなかったので、
ほんとに地獄でした。
ちなみに、家は(借り上げの社宅)時間がないので
内見は不可、会社に紹介された不動産屋に貰った、写真と図面3候補の中から決めました😭😭
子供の環境としては、問題なかったけれど、
都会から田舎へだったので、自分の趣味が出来なくなったことのストレスが半端なく、今でも辛いです。
今更ですが、この引っ越しが何度も続くと思うと、不安でしかありません。
何故、転勤族と結婚しちゃったのだろうとも思ってしまってます。
+9
-1
-
261. 匿名 2019/10/07(月) 00:40:40
>>217
基本自己負担ですが時々親が出してくれてます。
私も新幹線の距離で2、3ヶ月に一回帰ってます!+2
-1
-
262. 匿名 2019/10/07(月) 00:54:24
>>1
収納庫や食器棚とか、大変。私は今のところはカラーボックスをDIYして繋いでる+4
-0
-
263. 匿名 2019/10/07(月) 00:54:41
うちなんて勝手に物件決められるよ…。
転勤族全然いない地域でみんな実家や義実家に子育て頼ってて一人ワンオペで鬱になってる。+10
-1
-
264. 匿名 2019/10/07(月) 00:55:16
>>53
つんつるてんの部分に陽が当たって、犬がひなたぼっこしてるよ!+9
-0
-
265. 匿名 2019/10/07(月) 00:59:05
>>163
わたしも転勤族の子どもだったから、>>153が言ってることわかるよ。
3回小学校が変わったから、友達ができても離れてを繰り返して、卒業式なんて感慨深くもなかった。幼馴染や幼少期からの友達って羨ましかったな。
新しい場所にいくのはすごく勇気がいるし、馴染むのにすごく神経使う。その場その場の人間関係の図を読みすぎて疲れて、表面的な友達はいるけど、親友なんてものはいないです。
あと、これはわたしだけかも知れないけど、人間関係めんどくさくなったら引っ越せばいいやって逃げ癖もついた気もする。+20
-2
-
266. 匿名 2019/10/07(月) 00:59:41
>>257
子供もいなくて単身赴任なんて旦那さんからしたら結婚してる意味あるのかな?+10
-1
-
267. 匿名 2019/10/07(月) 01:01:32
>>265
田舎とか都会とか関係なく排他的な人たちはどこにでもいるよね
運でしかないと思う+3
-0
-
268. 匿名 2019/10/07(月) 01:23:25
>>266
ですよね。それは間違いないです
でも子供がいて、毎日一緒にいるのが結婚してる意味なのですかね?
周りで、不倫してる旦那さんと知らない奥様な夫婦
子供がいなくて旦那さんが単身赴任してる夫婦
不妊症でお子さんがなかなかできない夫婦
子供をつくらないと決めた夫婦
たくさんの夫婦のかたちを見て
自分でも何が最良のかたちなのかわからなくなっております+4
-10
-
269. 匿名 2019/10/07(月) 01:44:23
>>257
都内から四国に転勤して5年目です
毎日辛いです
主人の後輩は結婚2年目でお子さんはいないのですが、奥さんが都内で正社員で働いてるからと単身赴任しています
羨ましくて仕方ないです
子どもが居なくてもご本人達が良ければ単身赴任は大いにアリだと思います+10
-0
-
270. 匿名 2019/10/07(月) 02:16:11
しばらく孤独は感じるけど住めば都だとは思う。
面倒な手続きにも慣れてくる。
浅い人間関係作りにも慣れてくる。
転勤族の奥様集まりサークルみたいなものも各地にあるよ。
何回か各地のサークルに参加したけど、どこもほぼ初対面の人に旦那の職業柄や転勤族の悩みを共有しあうみたいな感じでした。
私には居心地悪かったけど合う人には合うんだと思います。+6
-0
-
271. 匿名 2019/10/07(月) 05:00:37
転勤族は高給取りじゃなきゃ辛いってか割に合わない。パート探して慣れた頃にまた転勤になって急にパート辞めて荷造りしてまた引越し先でパート探して、、、はメンタルやられる。
うちは旦那の給料だけじゃやっていけない転勤族だから私はキャバクラでたまにバイトしてます。
本当はパートしたいけど転勤族はパート居心地悪すぎて疲れちゃった。
キャバクラだって本当はやりたくない。
周りには小梨お気楽専業主婦と思われてるし。
地元で平和に暮らしたい。+20
-2
-
272. 匿名 2019/10/07(月) 05:07:36
私は福岡が地元で現在転勤で名古屋です。
福岡ほーんとに転勤族ウケよくて地元民からしても嬉しい限りです!!
定年後に福岡に夫婦で住んでくれる方も沢山いるので本当福岡きて欲しい〜!
ちなみに転勤族ウケワースト1?の名古屋にいる私は名古屋のご飯が美味しく無くてめちゃくちゃデブだったのにガリガリになりましたw
ご飯がまずいというより食材がまずいですごめんなさい。あと人もやはり独特であまり外部と接触せずにすごしています。+15
-0
-
273. 匿名 2019/10/07(月) 05:24:32
色んな地でパートやバイトで働いたんだけど、共通してたのは地方の販売店で働いてる人は基礎的な教養が無い人が結構な割合でいた。ニュースの話が出来ない、同僚の不倫を応援する、とか。あとかなり稀だけど高学歴の人を目の敵にする人もいた。まぁ働いてみないとわからないんだけど。+4
-0
-
274. 匿名 2019/10/07(月) 05:59:30
>>4
私は親が転勤族だったからか、コミュ力は鍛えられた気がする、、
周り見てても結構そうかな
転校って子供にとっては良くも悪くも鍛えられます+7
-0
-
275. 匿名 2019/10/07(月) 06:23:50
>>211
私も、思い当たることが。
実は毒親育ちのコミュ障。
リセット症候群のことも理解できる。
都市部なら人間関係も濃厚すぎず
いい距離感作れる。
でも生まれ育った故郷はたまらなく好きで
定年後帰れたらいいとも思ってる。
複雑。
私も、自動車の運転なんて一生できないと
思っていたし
ひと頼らずにメチャクチャでもなんでも
自分一人でいろんなことできるように
なったこと嬉しいと思ってます。
+3
-0
-
276. 匿名 2019/10/07(月) 06:56:48
大学から親元離れてたから、親を頼るという考えがない。だから知らない土地でワンオペ育児も普通に受け入れてすごせてきたのかも。
ずっと地元親元の方は、転勤引っ越しはやっぱり不安だろうなと思います。+4
-0
-
277. 匿名 2019/10/07(月) 07:33:19
夫が転勤族です。引越し四回しています。 子どもがいると幼稚園や学校の事は大変ですが、いらっしゃらなければその引越し先の土地を楽しむって言う感じで行けば大丈夫ですよ(^.^)同じ転勤族の方との付き合いなども別にしたくなければ、しなくていいと思います。
はじめは不安だと思いますが、慣れたらとても楽しいですよ。荷物は増やしすぎないように。お互い転勤族の妻頑張りましょう!+9
-0
-
278. 匿名 2019/10/07(月) 08:00:21
>>4
何言ってるの
学生時代に引っ越しを3・4年ごとに繰り返してごらん
深い繋がりの友達がなかなかできなくて
知らず知らずのうちに引っ込み思案になってる自分がいるから。+8
-0
-
279. 匿名 2019/10/07(月) 08:03:27
これは本当に人によるよ。
私も一人好きだし大丈夫~なんて思っていたけど、これまで積み上げてきた仕事も家族も友達も住み慣れた地も全て強制的に引き離されて、ある日突然涙がでてきた。
夫はいい人だけど、お金無くても地元の人と結婚したほうが幸せだったのかもとよく思ってしまう。
前向きでその土地を楽しめる人なら良いと思うけど、そうじゃなければ辛いだけ。友達作る気にもなれないし。転勤族の奥さんが鬱になったりするの、よくわかります。
+18
-0
-
280. 匿名 2019/10/07(月) 08:15:19
>>265
親の立場なのですが、子供がそういう気持ちになるのではないかとずっと気にしてました。
もう転勤してしまったので、小学校3回変えることになります。
せめて中高だけでも、ずっと友達といさせてあげたいと、私立に入れようかと悩んでいます。+0
-0
-
281. 匿名 2019/10/07(月) 08:35:29
転勤族と結婚して10年、最初は楽しかったけど
最近疲れて来ました・・。
40代子なしで主人としか話す人がいないから行き先々で事務パートに出ますが、いつもやっと環境に慣れ、仕事覚えて少し楽になって来た頃に辞令。
夫婦二人だけなので単身赴任は寂しいけど、最近ちょっと考えることがあります。
+9
-0
-
282. 匿名 2019/10/07(月) 08:38:06
結婚12年目。
子供が小さい頃の転勤族、頼れる身内が近くにいないのはとても不安で大変でした。地元から出た事ない、実家の近くに住んで手伝ってもらえるママ達が心底羨ましかった。
今、小学生だけど2人の習い事の送迎とか、病気の時とか、誰か…手伝って!と思う事、多々あり。
でも自分でどうにか出来るようになる、子供達も、ママが大変な時は自分でやってくれるので、しっかりしてくれます。いいのか、悪いのか、家族みんな逞しく育ってます。
もう中学生になるので、次は単身赴任予定です。+9
-0
-
283. 匿名 2019/10/07(月) 08:42:03
>>46
心の中で納めて偉い!
私なんて普通に言ってるよ。+5
-0
-
284. 匿名 2019/10/07(月) 08:49:29
北関東から名古屋に行ったら仕事はあるわ時給は高いわでびっくりした
五大都市以外の地方は本当に仕事ないよ~
手に職無しだと転勤族の妻は辛いわ
主は資格持ちなら大丈夫だね!
私も今の土地にしばらくはいられるみたいだから看護学校にチャレンジするよー
無職で旦那に罵られる生活から抜け出してやる!+4
-1
-
285. 匿名 2019/10/07(月) 08:55:29
>>224
パパと離れたくないって娘連れて転勤着いたきたけど、親の仕事で振り回して申し訳ないって心の中で思ってるよ!
ただ口に出すと、自分がかわいそうって自覚して欲しくないから言わないの。
あなたの親御さんもわざと楽観的なフリしてただけかもしれないよ。+7
-0
-
286. 匿名 2019/10/07(月) 09:02:38
>>257
まず挑戦してみてから諦めたら?
つりじゃないなら勿体ない。
一人が好きなら向いてると思うよ+0
-0
-
287. 匿名 2019/10/07(月) 09:08:49
子どもの立場だったけど、2、3年で親が転勤になったりしてたから仲良くなれてもすぐに友達とお別れで結構辛かった
親に嫌だっていうとわがまま言うな!って一蹴されたから余計かな
もし子どもが辛いって言っても、受け止めてあげて欲しい
受け止めてくれて否定されないだけで救われる+3
-0
-
288. 匿名 2019/10/07(月) 09:09:46
>>172
同感
父親の転勤で全国各地を転々としたけど、地方だとしても都市部だし、だいたい転勤族が多い学区は決まってる。社宅や官舎が多い地区。
なので、新学期の朝会の転入生紹介とかズラーっと並ぶくらい転入生が多かった。
小学校の時、友人と同じタイミングの転校で転校先の小学校も同じだったことがある。
忘れもしない広島の牛田ってとこでした。今も転勤族多いのかな?
+2
-0
-
289. 匿名 2019/10/07(月) 10:16:47
>>251 そんなの分かってるよ。+4
-0
-
290. 匿名 2019/10/07(月) 10:19:41
転勤族の夫と結婚して10年になります。
元々、私も大学進学と同時に実家を出てたし、就職を機にもう1度遠方に引越しているので、転勤なんて全然大丈夫!とタカをくくっていました。
新卒で就いた仕事も数年で退職してたし、働くことへの執着もないつもりだった。
夫婦2人の時はまだ良かった。
子どもが産まれてから、何倍も辛くなりました。
慣れない土地で夫は多忙で頼れない中、1人で子育て。
がるちゃんにワンオペ辛いと愚痴ると、ほとんどみんなワンオペでしょ!と叩かれるけど…今でも都市部以外では、親と同居か近居で子育てを手伝ってもらってる家庭が多いです。
今住んでる土地では特に多いので、関係ないと割り切ってても辛い時もあります。
それでいて私は専業主婦なので、保育園の一時預かりでは嫌な顔をされたり、幼稚園や小学校のPTA役員をやれと言われたり。
パートしてる周りのママさん達からはお金持ちね〜、みたいな目で見られるし、転勤族の中では旦那さんの勤務先でマウンティングしてくるママさんもいるし。
働こうにも、夫は激務で家事育児は頼れないし、幼児2人抱えて家事育児仕事全部1人でこなす気力は今はありません…
孤独の一言につきます。
夫は仕事で嫌なことももちろん多いだろうけど、出世したり上司や同僚の信頼を得たり、たまには飲み会で楽しんだりと、達成感や充実感のある毎日を送ってる。
私は転勤に振り回されて老けていくだけ…と虚しくなります。
趣味もあるし、夫は優しいし、子どもたちも可愛いし、幸せなんだとは思います。
でも、ただただ転勤が辛い。
私も働くから、総合職じゃなくて一般職に降りる気ない?と夫にやんわり聞いたこともありますが、嫌だそうです。
私も何か人生の目標がほしいし、先の見えない生活に疲れました。
最近自律神経失調症になって、精神科のお世話になってます。
+25
-2
-
291. 匿名 2019/10/07(月) 10:24:28
私自身は結婚するまで一緒の場所に住んでいて、小学校の頃にした失敗もずっと陰で言われる様な場所に住んでいたよ。(さほど田舎でもない)
色眼鏡で人を見てずっと一緒の人とつるむのにも飽き飽きしてたから、転勤族の人と結婚して自分で関係をつくっていくのは楽しい。+6
-0
-
292. 匿名 2019/10/07(月) 10:40:27
どちらかというと親に頼って結婚まで地元も出ずに実家暮らししてました。
最初の数年は転勤ペースでも早かったので、精神的にも辛かったですが、子どもを2人産んだ今、かなり強くなった気がします。今の場所が少し長めにいられるってのも大きいかな。
転勤のペースにもよるよね…1年や2年でしょっちゅうってのはキツかった。
まだ子どもは小さいけど6年くらいいられるとタイミングによっては帯同もしやすいなって思ってます。でもそのうち様子みて単身赴任になるかなー。
それとママ友関係は気負わなくていいのが楽。ずっとこの土地にいるって思うといい人でも身構えちゃうけど、もしうまくいかなくてもいつか引っ越すしーと思ったら気楽に色んな人と接することができて私にはあってたかも。+3
-0
-
293. 匿名 2019/10/07(月) 11:03:03
>>265
私は転勤なかった子供けど、ずっとそんな感じだったよ。
今も親友いないし人間関係のリセット癖あるw
逆に転勤で日本各地に大切な友達いっぱいの子もいるし、元々の性格によるんじゃないかな?+2
-1
-
294. 匿名 2019/10/07(月) 11:44:55
夫が全国転勤なので結婚してはじめて九州の外に住みました。
旅行感覚で楽しめます。
ただ引っ越しが大変なのと地元になかなか帰れない+1
-0
-
295. 匿名 2019/10/07(月) 12:04:31
義両親に執着されずに済むのは、なんだかんだありがたいことです。+4
-0
-
296. 匿名 2019/10/07(月) 12:19:18
>>288
転勤で広島にきています。
牛田エリアの近くですが、今も転勤族の方多いですよ。
+2
-1
-
297. 匿名 2019/10/07(月) 13:11:11
転勤があっても3,4年に一度で、無い時は10年くらいないからゆっくりもできる。夫婦であまり子供が好きじゃなくて選択で子供いない、旦那の給料は高め、夫婦でおいしい食べ物巡りと旅行好き。
奥さんは単独行動でも平気な性格で平日は一人でもどんどん観光がてら出歩いて、休みは隣県まで出向いたり地域の美味しい料理店や、観光地巡りをしてるとかって転勤族になる最高の条件かも。+7
-0
-
298. 匿名 2019/10/07(月) 13:16:54
これをしたら次の転勤が決まった!っていうジンクスみたいなのありますか?
最近、引っ越したくて断捨離とか頑張ってるんですが一向に内示もなにもありません(笑)+5
-0
-
299. 匿名 2019/10/07(月) 13:20:45
>>291
私は田舎で同じだった。大人になりすごくいいことをしても小中学校でいじめられてたり、カースト下だったり、失敗してた頃のことをいつまでも陰で言われてたり、表でもわかるように言われたりで常に謙虚な姿勢じゃないといけない空気が重い。
全員が陰湿じゃないんだけど、陰湿な人が数人いるだけで私の気分が毎回暗くなるのも過去も未来も変えられない環境ってのはきつい。
ずっと世間体や近所や親戚などを気にして過ごす息苦しさより、転勤族のあっさりとした関係がとても心地よい。
人間は深く関わればいいってもんじゃない。人を選ぶことが大事で私は人を見る目ないからこのまま転勤族がいいな。
+6
-0
-
300. 匿名 2019/10/07(月) 13:25:39
>>298
そういう張り切って転勤щ(゚Д゚щ)カモーンって時は来ないもんだよ。
物がたくさん増えてきたけど片付けるやる気がおきない時だったり、家建てたり、妻の仕事が楽しかったり、子供の進学などで今転勤辞令あったら嫌だなって思ってる時に突然転勤あったりするもんだよ。
私は海外転勤をしてみたいんだけど、海外に住めるジンクスとか欲しいわ笑+1
-0
-
301. 匿名 2019/10/07(月) 13:51:37
>>235
辛かったですよね。私も親にも先生にも何で学校に行きたくないのか言えなくて、泣いて行きたくないと拒否する日々でした。転勤が多いせいか人に嫌われたくないという気持ちが強く、いつも強がってしまって未だに感情表現が苦手です!+1
-0
-
302. 匿名 2019/10/07(月) 14:11:09
>>298
私もミニマリストの本やブログ読んで、だいぶ捨てました。そろそろ転勤かと思ってるけど、なかなかこないですね。希望の場所に行けますようにとよく神社でお参りしてますw
+6
-0
-
303. 匿名 2019/10/07(月) 14:35:25
>>224
転勤させる従業員(つまり旦那)の周辺の状況
一切お構いなしで、内示は出る
家族の身体的な状況も、関係ない
今、馴染んでる所から離れる時は、一番子どもがしんどい
うちの家族の中では、子どもが一番頑張ったんだと思ってます
思い通りにさせてあげられなかった事もあるし
親の知らない辛い思いもあったかもしれない
お父さんの仕事の形がこうだから、皆で乗り越えたい
その生活形態が、将来子どものプラスになってくれるよう
どこのお家も考えてると思いますよ+7
-0
-
304. 匿名 2019/10/07(月) 14:41:58
2、3年で引っ越しの時期が来るなら、正社員で雇ってもらいにくい。+5
-0
-
305. 匿名 2019/10/07(月) 14:44:06
子供がいないうちは楽しめたけど、生まれてからは保育園も決まらないし、お店もなかなか開拓しにくいし。不完全燃焼です。+1
-0
-
306. 匿名 2019/10/07(月) 14:48:55
ふるさと・幼馴染み・地元・実家と仲良し
という単語が、自分の中には無い
たぶん、子どもの中にもない
良いことか悪いことかは、わからない
でも、強がりでもない
いわゆるワンオペだったけど、それが当然と思っていた
でもずっと楽しかった、子どもは頑張ってた
他人に自慢はしないけど、自分も頑張ったなとは思ってる
きっと旦那も頑張ってるんだろうな
転勤族のライフスタイルのひとつです+19
-0
-
307. 匿名 2019/10/07(月) 14:49:50
>>305
お店は開拓していこうよ
これ、必須行動だよ!+2
-0
-
308. 匿名 2019/10/07(月) 17:12:51
細々としたものにやたらとお金かかる。
カーテン、調理器具(IHかそうじゃないか)とか。
あとエアコンね。
全くついていない物件に住むか、そうじゃないか。
あまり高いエアコンは転勤族には向かないよって言われた。
慣れるまでのストレスと子供がいると諸々の細かい手続きが大変。それなのにマイナンバーカードは全く機能していないから、結局元いた所で所得証明とらないといけないとか、そうじゃないとか。めっちゃ面倒。
子連れ転勤、もう2回したから次はどこであっても地元に帰ると決めている。
夫婦仲もだんだん殺伐としてくるよ。
今、新しい所に越して半年くらい経った所で、
なんでここにいるんだろう?私と落ち込んでいる所。
転勤族であるご主人がどこまで協力的で、
その土地で楽しもうとしているか、
それが重要。
と半分自分の愚痴です。
+7
-0
-
309. 匿名 2019/10/07(月) 18:35:29
>>272
わかります!
同じく福岡出身で名古屋に来てます。
おでんの具にしても、福岡と名古屋のコンビニじゃ置いてる具が全然違う。
美味しい評価の店に行っても、え?この味でこの値段?って思ってしまいます。
福岡ならもっと安くて美味しく食べれるのに。
でも人は独特だけど、優しいかな。
名古屋駅で赤ちゃん抱っこして歩いてると年配の男性でもおのずから避けてくれる。
博多駅はおっさんが避けないどころかぶつかってくるよ。
+4
-1
-
310. 匿名 2019/10/07(月) 19:05:05
コメントを見ていると、子供が中学・高校のタイミングで単身赴任に切り替えを考える方が多いですね。
我が家も上の子供が中学生になるタイミングで家を買って夫は単身赴任。
その時、「もう転校しなくていいんだね!」とそろって大喜びした2人の子供たちの姿が忘れられません。
2人ともどこの転校先でもそれなりにうまくやっていたのですが、やっぱり本音は嫌だったんだな〜と思いました。+6
-0
-
311. 匿名 2019/10/07(月) 19:15:35
>>265
私じゃないけど、旦那がそう。
子供の頃から転校をくりかえしてて、辛かったらしい。
1年たってようやく友達と馴染んだと思ったらまた転校。
転校先ではよくいじめられたとも言ってた。
でもいじめられてることは親に言えなかったって。
私や旦那の今の友達の地元の友達を羨ましがってる。
親の仕事の都合で転校9回とかしたらしい。
転勤族の人はお子さんのケアもしっかりしてあげて。
旦那みたいに、いじめられていても親に言えないこはたくさんいるはずだから。+6
-0
-
312. 匿名 2019/10/07(月) 20:29:02
転勤族のトピになると必ず出てくるけど
カーテンのサイズって
あるていど、規格サイズにしてほしい
か、引越し代にカーテン代、会社負担にしてほしい+6
-0
-
313. 匿名 2019/10/07(月) 21:35:29
気持ちがいっぱいいっぱいになってきたら、
中島みゆきの麦の唄をリビングで大声で歌います
「なつかしい人々 なつかしい風景
その全てを離れても貴方と歩きたい
大好きな人々 大好きな明け暮れ
新しい大好きを貴方と探したい」と。
涙をボロボロ流しスッキリした後は、
また笑顔で主人を迎えます+12
-0
-
314. 匿名 2019/10/08(火) 00:12:19
小学生の頃父親の転勤でアメリカに住んでいて、それなりに親友も友達も出来て楽しくやっていた。日本に帰る事になり、友達とか皆号泣してくれたけど、私もそりゃ長年住んでたし愛着もあるし寂しいは寂しいけれど今生の別れって訳でもないし、日本に帰れるのが嬉しくて涙なんて一滴も出なくてあらゆる人に薄情な印象を植え付けた(母談)私には転勤族結構合ってます。
+3
-0
-
315. 匿名 2019/10/08(火) 00:22:10
>>288
多いですね
今でもネットでよくオススメされてます+2
-0
-
316. 匿名 2019/10/08(火) 05:24:15
>>288
私も、転勤でわりと近くにいるけど
牛田環境、景色いいから
すんでみたい。
+1
-0
-
317. 匿名 2019/10/08(火) 09:45:49
>>272
私地元は別で福岡に転勤になった事があるけど、老後は夫婦で福岡に住む予定!
旦那と話し合ってるよ、めっちゃ住みやすいよね〜+1
-0
-
318. 匿名 2019/10/08(火) 10:50:07
>>306
もししたら
マウントかもしれないけど
学生時代のクラスメートに
「地元離れて大変ね。」みたいに言ったり
空気だしたりする子いる。
(自分はこんなに恵まれてるわと思ってる空気だす)
半分はそうで、半分は地元にいてたら
出来なかった経験したと思ってる。
だけどそういうとなんかつよがりみたいに聞こえそうだから
聞き流すけど。
ヘタレだけど、地元にいてた頃より
精神的に図太くなったし
(自分のこと繊細とおもっていたけどちがうやん、
みたいな)
できないと思っていたことも
我流だけどできたり。
向上心も持てるようになった。
落ち込んでいたり体調悪いときは
地元の家族や友達が懐かしくなるけど
いつもそうではない。
都市部なら楽しみ見つけるのは
(習い事
素敵なお店とか)
難しいことではないからね。
+6
-0
-
319. 匿名 2019/10/08(火) 11:36:41
経験値積んでる、視野が広くなる、人生が豊かになる、と考えるようにしてます。
転勤族特有のめんどくさいことやイヤなこと、子どもの学校問題もあるけど。
転勤ない家庭だっていいことばっかりじゃないと思うし。+9
-1
-
320. 匿名 2019/10/08(火) 14:06:45
転勤族がいやで転職考えてる人いますか?
うちは転勤自体はそんなにいやじゃないですが、いずれくる単身赴任がいやで考えてます。+0
-0
-
321. 匿名 2019/10/08(火) 16:21:42
>>317
そういう方多くてほーんと嬉しいです!
正直そこまで魅力あるんだぁ。と完全に分かりきれてない部分もあります!笑
でも毎日、福岡帰りたいので、福岡好きって言われるの死ぬほど嬉しい!!!+1
-0
-
322. 匿名 2019/10/08(火) 16:56:13
>>318
地元から一歩も出てないままおばさんになった友達を
心のどこかで「可哀想…」などと思ったりします
自分たちがあちこち行ってる間、ずーっと一ヵ所に居たんだ
その人達が、ずっと地元が当たり前と思ってるように
転勤族は、ずっと旅の途中と思っている
その違いは、ハッキリあります+3
-4
-
323. 匿名 2019/10/08(火) 16:58:19
>>317
うちは、夫婦どちらの実家でもない
長く住んだ大阪で老後、を狙ってます
福岡・札幌・大阪あたりは
そう思ってる人、結構いますよね+3
-0
-
324. 匿名 2019/10/08(火) 20:52:20
>>89
幼稚園以上の子供居ると全く人付き合いしないは難しい+3
-0
-
325. 匿名 2019/10/09(水) 01:59:18
>>323
私は出身が大阪です。
旦那は他府県出身だけど
大阪帰りたい。
+1
-0
-
326. 匿名 2019/10/09(水) 09:44:53
友達は、全国転勤ありの人と結婚したのに、転勤なくて何年も実家近くに住んで子育てしてる。
最近「仕事大変!貴方は仕事しないの?」ってわざわざLINEしてくるようになった。
私は県外で暮らしてます。次の場所も県外です。不妊治療も転院を余儀なくされました。
本当の事を言いたいけど、不妊様って思われそうで言えない。
落ち込みすぎて、内示発表から下痢を繰り返してる。もっと強くなりたい。+6
-0
-
327. 匿名 2019/10/09(水) 18:23:10
>>317
私も関東出身で転勤族だけど、老後は福岡がいいなぁと思ってる。
空港が近いのもポイント高い!+0
-0
-
328. 匿名 2019/10/10(木) 17:32:48
>>326
「会社のために、引越してやってんだよ~」
旦那の会社に対して、心の中では
完全上から目線でおりました
転院は大変だけど、不妊治療はなおさらだよね
実家近くのお友達も、突然転勤喰らうかもしれない
その時には余裕たっぷりで、「上から」指南してやれ!
無理しないでね、でもきっと強くなれるよ+3
-0
-
329. 匿名 2019/10/11(金) 08:09:45
>>328
涙でた(´;ω;`)
ありがとうございます+1
-0
-
330. 匿名 2019/10/11(金) 23:08:25
>>272
わー同じ!福岡大好き人間です。
福岡に永住したい〜🙂
私も名古屋で色々合わなくてゲッソリ痩せましたよ!転勤仲間に聞いたら名古屋で痩せる人多いみたいです(笑)+1
-0
-
331. 匿名 2019/10/16(水) 20:06:52
>>4
転勤族の子は成人式とか同窓会の時に、かわいそうだなと思ってしまいます。+2
-0
-
332. 匿名 2019/10/17(木) 01:24:57
義家族から離れられるのはいいことだと思う。
頻繁に集まりたがる義家族だと嫁側は大変だもの。+2
-0
-
333. 匿名 2019/10/19(土) 01:51:54
>>331
むしろ地元の成人式なんて行きたくなかったなーでも親の手前行かなきゃだから心底嫌だった+0
-0
-
334. 匿名 2019/10/24(木) 20:44:28
都会から、電車が一時間に一本の場所へ来ました。地元の友達へ新住所を伝えたら「都落ちwwぷぷぷww」という内容のLINEとスタンプが…色々と苦しくなって、もう疎遠にしようと思った。こうゆうのも、華麗にスルーできるスキルが必要なのかな(;_;)+1
-0
-
335. 匿名 2019/10/24(木) 21:24:02
>>334
そんなやつ疎遠にしちゃいなよ!
私は地元の実家依存の子に「転勤族なんか絶対イヤ〜、いいことひとつもないよね」と言われ疎遠にしました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する