- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/09/30(金) 14:17:18
>>160
交換日記・手紙→メールの時代だったけど両方やらなきゃならなくて、筆不精だからちょいちょいサボってたらハブられたわ
辛かったし泣いたけど、もういいやと思って一人で開き直って行動してたら今度は「もっとみんなと仲良くなったほうがいいよ」ってメールもらったなぁぁwww
余計なお世話だよめんどくせぇーってなったわ!+4
-0
-
502. 匿名 2022/09/30(金) 14:21:02
>>476LINEの文面スクショからのコピー
+0
-0
-
503. 匿名 2022/09/30(金) 14:22:04
>>10
あった…!走馬灯のように思い出したわ。
今はスマホアプリで連絡取れるから
そんなのが24時間つきまとうのか…
女の子の方がありそうだけど
男の子とかもあるのかな
子供が大きくなったらちょっと心配だな+2
-0
-
504. 匿名 2022/09/30(金) 14:27:10
>>140
あ、仲間がいる!
私もされました。
自分から呼び出しておいて、私に呼び出されてキツく叱られた!自分の子も悪いかもだけど私の言い方はもっと悪いって同級生の母親何人かに悪口広めていたらしい。
今ブログでスピリチュアル系カウンセリングとか講演とかして本も出しているシンママ。
同じ様な経験された方が何名かいらっしゃると聞いただけで少し気が楽になりました。+4
-0
-
505. 匿名 2022/09/30(金) 14:29:05
>>16
スマホ、オンラインゲーム(特にフォートナイト)は学校側で禁止にしてくれたら楽そう+4
-0
-
506. 匿名 2022/09/30(金) 14:29:31
>>248
教師もそれを知っているからかすぐ喧嘩両成敗に持ち込みたかるよね。+0
-0
-
507. 匿名 2022/09/30(金) 14:30:16
>>473
そうだね
LINEがきて返事して9時までってお母さんと約束してるからおやすみまた明日ねとかの対応でも良かったのかもね
まあ今回の事じゃなくても何かしら理由つけて無視してくるタイプならいずれ起こった問題だったのかな+2
-0
-
508. 匿名 2022/09/30(金) 14:33:21
うちの小5の娘もスマホ持ってて周りもみんな持ってるけど、いじめなんてないし、返信しなくてもみんな何かしら事情があって返信できなかったって思ってくれるから、次の日学校で会っても「あ、ごめん寝てた」くらいで別に何も起こらない。+1
-3
-
509. 匿名 2022/09/30(金) 14:34:32
>>487
親が与えなきゃいいだけなんだよ
+3
-0
-
510. 匿名 2022/09/30(金) 14:36:23
>>473
えーでも子供なら、「昨日親にダメって言われてできなかったごめんね」って言えば、「あ、そっかいいよ」で済む話だよ。
スマホ持ってない子と遊ぶ約束して、約束した場所に行っても結局来なくて帰ってくるとかもよくあるし。でもそれでうちの子も怒らないし、逆に怒る子もいない。
まだ5年生だしスマホ取り上げられたとかよく聞くし。子ども同士その辺の事情わかってるはずだけどね。+3
-0
-
511. 匿名 2022/09/30(金) 14:40:55
>>366
いや、しないよ。笑
スマホ持ってても親はチェックしてるしSNSは使えないようにできるよ。+0
-1
-
512. 匿名 2022/09/30(金) 14:48:47
>>16
何でもかんでも学校に頼りすぎだわ
持たせる側の問題なのに+6
-1
-
513. 匿名 2022/09/30(金) 14:49:13
>>451
9時半なんて寝る時間に約束してくる方がおかしいよね。
うちの子もスマホ持ってるけどリビング以外では使わせないし9時過ぎたら終了。
10時近くまでスマホ余裕で使ってるような子は元々親もうるさくないっていうか放任気味なんだよ。子どももちょっと不良予備軍みたいな子が多い。
スマホ持ってない子もいるし、それぞれ家のルールがあってやってるんだから、そこに文句言ってくる子がおかしい。
「ずっと待ってた」っていうけど、待ってるって言ったって遅くまでスマホokな家の子なんだからYouTube見たりゲームしたりじーーっとLINEだけ待ってたわけではないよね。その子との約束なくてもスマホはいじってるだろうね。
+6
-3
-
514. 匿名 2022/09/30(金) 14:50:03
>>3
うちも5年の頃から友達ももってるから欲しいって言ってるけど、中学かつ不得意な教科の点数が良くならなきゃダメっていってる
本当は高校まで持たせたくないけど、中学になればもうちょっと分別つくと思うし、もってなければそもそも参加不参加の流れにならないから揉めることもないと思う。
でも何でもかんでも禁止するとひねくれるから、やりたいっていうスマホゲーだけ私のスマホにいれてやるときは近くでやる+課金ナシ+Discord不可で許可した。+3
-0
-
515. 匿名 2022/09/30(金) 14:51:38
>>503
友達の上の子が中学生の男の子だけど、クラスの男女がいるLINEグループで、何かがきっかけでみんなに責められたとかなんとか言ってた。男子は女子よりは少なそうだけど、全くないってこともなさそう。+1
-0
-
516. 匿名 2022/09/30(金) 14:58:01
ハブったりハブられた経験ない女性なんている?みんな通ってきてるもんじゃない?+3
-0
-
517. 匿名 2022/09/30(金) 15:00:56
>>514
どうだろうね。。
中学生くらいになると、うまく隠したり知恵もつくし、親が口うるさく言ったり介入出来なくなってくるから、小学校高学年のうちから持たせて親の目が行き届く範囲でやらせて、ネットの使い方とか友達とのLINEのやりとりとか使う頻度とかちゃんと話しながら慣れて行った方がまだいいって人もいるよ。
中学生から持たせるとスマホに夢中になり過ぎて勉強おろそかになる子もいる。反抗期で親の言うことも聞かなくなってくるしね…聞いてくれそうな素直な子なら大丈夫と思う。+2
-0
-
518. 匿名 2022/09/30(金) 15:03:05
>>507
そうそう。そういう子って、きっかけはなんでもよくて、とにかく意地悪したいんだよね。
約束すっぽかされたって、5年生なら時間も遅いし親に言われたら無理な子だっているのわかってるのに、事情話しても許してくれないとか意地悪過ぎでしょ。そのあとの追い詰めるようなLINEとかもやばすぎ。+3
-0
-
519. 匿名 2022/09/30(金) 15:04:38
>>461
ゼンリーって何?+1
-0
-
520. 匿名 2022/09/30(金) 15:04:48
>>7
そお?
いつの時代だって、いじめっこは教師や保護者に分からないように陰で1人の人間に対して2人以上でいじめるよ。
LINEじゃなくて、登下校の時とかいじめたり帰宅後の公園とかもね。
ある程度知恵が付くと、LINEの文字では証拠残さないよ。陰湿な子はLINE電話してきていじめや暴言。
これ、オバサンになっても証拠残さずLINE電話でやる奴いるからね。
+1
-0
-
521. 匿名 2022/09/30(金) 15:11:05
>>3
うちも小5でスマホ持ってるよ。
ほとんど親との連絡ツール
GPSもあるし。
+2
-0
-
522. 匿名 2022/09/30(金) 15:13:50
>>521
うちも下が小5。学年だと半分くらいは持ってるみたい。6年生の今くらいの時期になると8割くらいは持ってるね。+1
-0
-
523. 匿名 2022/09/30(金) 15:16:48
>>149
人気があるっていうか、波風立てないように気を遣ってるのが周りに集まってただけじゃない?+6
-0
-
524. 匿名 2022/09/30(金) 15:17:19
スマホは持っててもLINEをやってない+0
-0
-
525. 匿名 2022/09/30(金) 15:17:52
息子はLINEしても一度もトラブルなしなのに健常の娘のクラスでは常にLINEで小さなトラブルがあって娘も巻き込まれてるみたい。女って大変だわ。+0
-0
-
526. 匿名 2022/09/30(金) 15:22:59
最近は親がすぐでてくる
子供同士で言った言わないってだけでも親からLINEきた。面倒臭いからうちの子が悪いよね~ごめんね~って返信しておいた。娘は自分は悪くないって大泣きされたけど+2
-3
-
527. 匿名 2022/09/30(金) 15:25:36
>>421
368です。返信ありがとうございます。
中学受験する人たちはスマホ持ってない率が高いんですね!時間がとても重要ですもんね‥‥
通っている小学校では受験組が少なそうなのでどうなるか心配ですが、学校や塾で同じような気の合う友達を作って穏やかに過ごしてほしいです。+0
-0
-
528. 匿名 2022/09/30(金) 15:29:09
スマホはトラブルになるから中学校に入るまで買わないって子供に言ってあるわ。
格安スマホだからキッズケータイ使えないし、音声やり取り出来るGPS持たせてるわ+0
-0
-
529. 匿名 2022/09/30(金) 15:29:35
>>12
それはいいかもね。
小学生にスマホは良い事無いから。+0
-0
-
530. 匿名 2022/09/30(金) 15:31:08
>>526
それは可哀想じゃない?
子供が大泣きして反論してるんだったら子供の味方になってやれよ+2
-1
-
531. 匿名 2022/09/30(金) 15:34:02
>>500
災害時の安否確認らしい。バッテリー残量ぎりぎりでラインしてて既読後に充電出来ないとか、すぐに返信出来ない状況とかのためかな。+0
-0
-
532. 匿名 2022/09/30(金) 15:34:06
私が中学生の時にスマホが出始めたんだけど
その頃アメーバピグが流行ってて、登録するとブログが書けたのね。
学校の友達同士でフレンド登録してブログを読み合ったりしてたんだけど、次第にブログで悪口合戦が始まっちゃって学校を巻き込む騒動になった。
顔も知らない(自称)女子中学生との交流もあって、ネット上でも派閥ができたりして。+1
-0
-
533. 匿名 2022/09/30(金) 15:36:40
>>516
みんな通る道だけど、昔と違ってネット社会でSNSとか先生や親から目の届かない所でのいじめが問題になってるからどうしたら良いのか悩むんだよ。+2
-0
-
534. 匿名 2022/09/30(金) 15:38:51
>>205
何故か昭和映画の雰囲気で脳内再生された
シミーズのせいかな+1
-0
-
535. 匿名 2022/09/30(金) 15:39:01
>>519
横、アプリの名前だね。
友だちや家族と、手軽にGPSの位置情報を共有できるアプリ「Zenly(ゼンリー)」。
Zenlyを利用してお互いの位置情報を共有すれば、親が子どもの現在地を確認したり、友だちとの待ち合わせなどで、いちいちLINEを使って「今どこにいるの?」といったやり取りをしなくて済む。+1
-0
-
536. 匿名 2022/09/30(金) 15:42:36
娘小五だけど、まだ陰湿ないじめが出る年頃ではない気もする。ただ合う合わないは出てくるから、この頃の環境って大事だよね。スマホはまだ家族間のみがいいと思う。+0
-0
-
537. 匿名 2022/09/30(金) 15:47:40
>>526
親が代理喧嘩してどうすんだって話だよね
怪我させられたわけでもあるまいし喧嘩して人間関係やらなんやら学んでいくのに親がその機会奪ってどうする
だから軟弱者が増えてるんだよ+2
-0
-
538. 匿名 2022/09/30(金) 15:47:56
>>16
私立は禁止のところもあるよね。
スマホ皆小さくても持たせてるんだ...ネット検索とか怖くてうちはまだだなぁ。フィルタリングって100%信用できるのかな。
+0
-0
-
539. 匿名 2022/09/30(金) 15:48:16
9時半なんて
もう寝てたわ。
嫌な奴ってなんか四六時中ずっと繋がろうとするよね。
休日遊びにさそってきたり、
休み時間手紙交換してきたり、
トイレ一緒にいこー。
おんなじ部活はいろ。
この漫画みたいにラインしよーとか。
仲良いのと似てるけど違う。
+2
-0
-
540. 匿名 2022/09/30(金) 15:49:18
明日から
簡単に言うと開示が簡単になる
誹謗されて訴訟までの流れがスピーディーに+0
-0
-
541. 匿名 2022/09/30(金) 16:06:40
>>538
100%はわからないけどほぼ信用できると思う
アプリインストールや課金に制限かけたり、親が時間設定して夜は使えなくさせるとかかな
友達で親が閲覧サイトを印刷してる子もいたよ
ただ、フィルタリングかかってない子から入る情報で不安はあるかも+1
-0
-
542. 匿名 2022/09/30(金) 16:12:22
>>526
マイナスついてるけど完全同意。
親がおかしいの多すぎる。大袈裟、防衛過多でもはや攻撃的。+1
-0
-
543. 匿名 2022/09/30(金) 16:16:25
>>62
昔はラインなんてものなかったから、電話あまりするとお金かかっちゃうから出来ないと言っていたけど、一度だけ失恋して大泣きしてる子の話を電話で聞いたら、その子が相談に乗ってくれたと周りに話して、周りから省かれた事ある。
クレーマーと同じで、何かイチャモンつけられる事はないかと探して生きてるのかなと思う。+1
-0
-
544. 匿名 2022/09/30(金) 17:09:26
>>511
残念ながらそこらへんが緩いご家庭結構あるんですよ…
子供大丈夫か?とこっちが心配になるんだけど、うちの子しっかりしてるから〜☆みたいな回答返ってくるの…マジで…
他人の家のことには口出せないから自分の子には個人情報や顔晒す危険性等を話して動画とかには写らないよう気をつけてねと伝えてある+3
-0
-
545. 匿名 2022/09/30(金) 17:57:32
>>173
友達と映画館や遊園地はわかるけど、学校帰りにファーストフードはいらないと思う。たまにならいいとは思うけど。+0
-0
-
546. 匿名 2022/09/30(金) 18:25:52
>>1
今まで、子供のトラブルは何でも学校の先生に言ってたからってのはわかるよ。
でも、何で学校の先生が謝らないといけないのか、全く理解できないんだけど。
親がスマホ持たせてLINEさせてることが問題なんじゃないの?
担任の先生なんて関係ないじゃん。監督責任って言ったって、勉強のことと、怪我しないように監督するとか、そのくらいしかできないよ。
学校に何でもかんでも責任求める方が変。
今まではそうだったのかもしれないけど、学校も人手不足だしブラックなんだから、子供同士の仲介なんて教師の仕事ではありませんってことにすればいいと思う。+0
-0
-
547. 匿名 2022/09/30(金) 18:26:46
>>482
ありがとうございます、参考になりました+0
-0
-
548. 匿名 2022/09/30(金) 18:47:35
>>526
事実関係がわからないからなんとも言えない
まきの親もそう言ってそう+0
-0
-
549. 匿名 2022/09/30(金) 19:06:37
小学生女子、女の一番胸糞悪いところが出る時期。+0
-0
-
550. 匿名 2022/09/30(金) 20:14:46
>>175
我が家も親を言い訳にしなさいって教えて効果的だったけど
厳しすぎるんじゃないですか!と説教の電話かけてきた母親がいたよ+3
-0
-
551. 匿名 2022/09/30(金) 20:40:20
>>528
中学校に入ってトラブルになったら意味なくない?+0
-0
-
552. 匿名 2022/09/30(金) 20:41:04
>>535
そんなものがあるんですね…ありがとうございます。+0
-0
-
553. 匿名 2022/09/30(金) 20:52:30
趣味関連の情報を集めたくてLINEオプチャにいくつか入ってるんだけど、いつの間にか喧嘩が始まってる。
情報を集めたいのに画面に並ぶのは罵詈雑言。仲裁しない管理人だと、気にいらない人が自ら退出するまで長時間メンバーで総叩きにしてる。顔も知らない相手にもネット虐めや嫌がらせが始まるんだから、この小学生の例もそりゃあるよね…。
文面であっても気に入らない人は出てくるけど、合わないグループなら自分から距離を取るし、LINEオプ、リアルのLINEグループなら揉める前にその部屋を出るよ。なぜ執拗に叩いたり絡むのか?本当に分からない。
ガルちゃんの趣味トピも、なぜそこでキレるの?ってところでケチを付けはじめたり、必ず煽り魔が現れる。
大人がこれだもの、それを見てる子供もやるよね。+3
-0
-
554. 匿名 2022/09/30(金) 23:19:17
子供のLINEチェックはよくする。うちの子たちは内気で優しい性格だから意地悪な声のでかいやつの標的によくなる。意地悪な友達がなんか言ってきて子供たちが対応に悩んでたら私が代わりに応戦して「なんでそうなの?理由を言ってよ」「なんで理由言えないの?都合が悪いから?」「それって質問の答えになってないよね。」「そんなこと言っちゃって大丈夫なの?」「話すり替えるの上手いよね。」とか質問攻めにしたりしてやる。失言したらスクショしてまた質問攻め。最後はだいたい向こうが怯む。
こういう関係性なんだな、こいつはメールの返事も頭回るし狡賢い。これじゃうちの子は勝てないわ。とか。関係性の見える化ができるから状況把握したい親にとってはマイナスばかりではない。言いがかりには魚拓もとって保存。先生に証拠資料として提出できる。+1
-2
-
555. 匿名 2022/10/01(土) 08:25:18
正直小学生同士の連絡手段としてスマホやLINEはは早いと思う。
よくスマホでもゲームでも、持たせないことで子ども同士の世界からはみ出す心配する人いるけど、親の考えやちゃんと大切なことを伝えておけば、子どもも納得して無いなら無いなりの環境を楽しんでるよ。しっかりしてるご家庭の子は持ってないからって卑屈になることは無い。
たかだかLINEグループに入ってないことでいじめたり、それに怯えたりする事の方が心配で、そう言う価値観の人間と付き合っていくぐらいならはみ出しとけと思うコミュ障です。+1
-0
-
556. 匿名 2022/10/01(土) 12:08:07
>>20
延々とを永遠とって書きそう+1
-0
-
557. 匿名 2022/10/01(土) 18:02:18
>>507
でも感情がこじれてから翌日、
「お母さんにスマホは9時までって言われたから出来なかった」って言われても小5なら嘘!って思ったりしそう。
ずっと返事を待ってたから怒りのあまり「そんなの昨日からわかることじゃん。どうして昨日言わなかったの?嘘じゃないの?」って水掛け論になりそうではある。
高学年女子は難しいよ…+1
-0
-
558. 匿名 2022/10/01(土) 20:50:07
>>474
や、このあと高校でもいじめしてたらしい!
のうのうとしてるよ、芸能人の誹謗中傷ばかりとりあげるけど、こういういじめの罪はなぜ重くしないんだろう?+1
-0
-
559. 匿名 2022/10/02(日) 01:36:52
>>553
これよくわかる。大人でさえそんなふうになるんだから子供達ならなおさら…
私も趣味の掲示板でつい最近ラインとは違うメッセージのやり取りで既読がつかなかったから、掲示板に変な事書き込んだのは私だと
呆れて物が言えないくらい…
既読つかないくらい忙しいこと、家族の入院などあったのに…いい大人でさえこうなんだから+0
-0
-
560. 匿名 2022/10/02(日) 01:57:21
>>558
そうなの!?
正直誹謗中傷よりもこっちの方がすぐに対策するべき事案なのにね。
何にもお咎め無しなんておかしいよ。
殺人だよ+2
-0
-
561. 匿名 2022/10/02(日) 02:26:18
>>116
むしろ常に繋がってるのが普通になってて、スマホがないとすごく不安になるのかも
意味もなく会話するでもないのに接続して過ごしたりするよね+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する