ガールズちゃんねる

日本は貧困化しているんだな・・・と思うこと Part2

5338コメント2022/10/21(金) 17:37

  • 4001. 匿名 2022/09/30(金) 10:00:23 

    >>3970 
    お金ない人って、いつでも不景気っていうよね。
    いまは不景気じゃないと思うけど。

    +6

    -16

  • 4002. 匿名 2022/09/30(金) 10:00:27 

    >>2003
    玲子さんのキャラいいよねw

    マツコ凌いだりして

    +8

    -0

  • 4003. 匿名 2022/09/30(金) 10:00:27 

    >>3998
    違いは何ですか?

    +0

    -0

  • 4004. 匿名 2022/09/30(金) 10:00:30 

    >>3979
    昔は漫画を読んでたら馬鹿になる、本を読めとか言われてた時代があったけど、今は漫画すら読めない子が増えてるらしいね
    tiktokやインスタなんかの普及で、数十秒で楽しむ文化が定着しちゃったからな
    学力にどう影響するかは分からないけど

    +28

    -0

  • 4005. 匿名 2022/09/30(金) 10:02:08 

    >>4001
    日本は30年不景気なのは紛れもない事実で数字が証明してる
    今が不景気じゃないってのは感覚が麻痺してる

    +19

    -0

  • 4006. 匿名 2022/09/30(金) 10:02:58 

    >>4005
    底辺が不景気なだけで、儲かってる企業はいくらでもある

    +7

    -15

  • 4007. 匿名 2022/09/30(金) 10:03:10 

    >>3957
    外商顧客=富裕層って、田舎のおじいちゃんの発想だね。法人顧客が強いんだよ。
    会社から会社へお年賀とかお中元送るでしょ。5000円の菓子詰め合わせを100社に、みたいなヤツをやってる都内の会社はまだまだ多い。
    でもいずれ滅びる習慣だよ。会社の金の無駄遣いだもん

    +0

    -2

  • 4008. 匿名 2022/09/30(金) 10:03:59 

    >>19
    丸井は圧迫面接だったから経営不振でザマミロなのよね😄

    +8

    -2

  • 4009. 匿名 2022/09/30(金) 10:04:26 

    >>4006
    アスペなのね
    お可哀想に

    +8

    -3

  • 4010. 匿名 2022/09/30(金) 10:04:28  ID:rj3umJPWrZ 

    >>6
    幼稚園児が減ってる。
    1人目は幼稚園行かせても2人目から保育園とか。
    幼稚園でも夏休み、冬休み預かってもらえる幼稚園が人気。

    +11

    -1

  • 4011. 匿名 2022/09/30(金) 10:05:21 

    >>1422
    ごめん、何が不公平なのか全然わからない
    発売日前に買い占めてるわけでもないんでしょう?

    +3

    -0

  • 4012. 匿名 2022/09/30(金) 10:05:24 

    >>3940
    それはないね。
    非課税世帯とか知らないの?

    +2

    -1

  • 4013. 匿名 2022/09/30(金) 10:05:24 

    >>41
    今の若い子がとくにそうだよね。服は流行りがすぐ変わるから長く着ないしプチプラでOK。ブランドはあまり興味なし。
    旅行や飲食(映えるもの)にお金使ってる感じ。

    +11

    -2

  • 4014. 匿名 2022/09/30(金) 10:05:28 

    >>3727
    旦那の会社の扶養手当も配偶者が廃止になって、子供の扶養手当の金額が増えたから社会全体で3号の優遇は辞めようとなっているのかもね。
    パートで社保に入って30時間働いても旦那の扶養手当がなくなると考えると数万にしかならないから、だったら扶養内のほうがと考える人が多くて、3号を優遇すると扶養内の働きで満足されちゃうもんね。
    今の若い子は共働きが当たり前の思考だし、高齢化だし働き手と税収を増やしたいんだろうね。

    +7

    -1

  • 4015. 匿名 2022/09/30(金) 10:05:29 

    >>1538
    一人暮らしなんておろか、生活だってままならないよね。手取り15万以下は本当にキツイ。

    +9

    -0

  • 4016. 匿名 2022/09/30(金) 10:05:52 

    >>21
    いや、それは円安のせいで国が衰退しているわけではまったくない。

    アメリカが政策を変えれば、また円高になる。

    しかも円安で国家は現在一人勝ちが真実。

    商売の観点から見た場合、外国に物を売る絶好のチャンスなんだよね。


    イザナギ景気などの時代は、一ドル360円くらいだった。

    マスコミに騙されないよう気を付けて。

    +3

    -7

  • 4017. 匿名 2022/09/30(金) 10:06:02 

    >>3999
    首都圏の独身女性の平均年収はあると思うけど、一人暮らししてたら果物はなかなか手が出ないかな。

    優先順位的にもね。

    +1

    -1

  • 4018. 匿名 2022/09/30(金) 10:06:13 

    >>4009
    貧困層は大変だね

    +1

    -2

  • 4019. 匿名 2022/09/30(金) 10:06:21 

    >>4003
    国葬経験してないから、わからないよね。
    国葬だと休日になるんだよ。
    それに、自民党自身は国葬儀って言ってんのにメディアは国葬と言ってて国葬との違いを説明しないもやり方汚いよね。

    +2

    -1

  • 4020. 匿名 2022/09/30(金) 10:06:21 

    >>4006
    横だけど、本当にこんな感覚の人がいるんだね。日本は30年給料が上がらない国って、国内でも海外からも言われてるのに、それがまったく耳に届かない山奥に住んでるのかしら

    「儲かってる企業はいくらでもある」って、言ってることも子どもみたいだしね。全部の会社が儲かってて当たり前。儲からない会社は破産しないといけないんだよ。従業員の給料を据え置きして、人を減らしてまで生き延びるのは正しい資本主義ではないわけ

    +19

    -0

  • 4021. 匿名 2022/09/30(金) 10:06:41 

    >>4010
    横だけど、がるちゃんだと保育園対幼稚園の図式になりがちだけど、純粋な幼稚園ってどれほどあるんだろうと思ってる。うちの街だと、幼稚園という名前でも、ほとんどが子ども園になってる。

    +1

    -0

  • 4022. 匿名 2022/09/30(金) 10:07:44 

    >>817
    私も夕方の半額品の海鮮丼のサーモンが臭くて食べれなくて、別日に開店時間の作りたてを買ったら美味しくて、それ以来いくら半額でも物見て買うようになったわ。

    +6

    -0

  • 4023. 匿名 2022/09/30(金) 10:09:23 

    >>4019
    国葬じゃなくて儀がつくからチガイマースもカルトらしい詐欺で汚いわ

    +6

    -1

  • 4024. 匿名 2022/09/30(金) 10:10:07 

    >>4019
    違いも判らずに書いてたの?馬鹿じゃん。

    内閣府設置法で「国の儀式」と書いてあるから、それに基づくという意味で"国葬儀"としている。

    +2

    -0

  • 4025. 匿名 2022/09/30(金) 10:10:18 

    >>4
    そうそう、お金をかけるところが時代と価値観と共に変わっただけ。
    昨日の番組では岐阜は頻繁にバーベキューやってて道具や食材、住宅が裕福そうな家庭が多いんだなと、世の中不景気のイメージなのに全然違うと思った。
    学生達がほぼiPhoneで日常的にスタバや外食してるし、小旅行は頻繁、インドアな大人若者も増えたから。車やブランドの一点高級品購入より、安いものを多種大量購入とかが増えてる。現に使い捨てのような物が大量に溢れかえってる。私なんかは一般的な家庭を垣間見ても物の多さに毎回ビックリするよ。銭失いまでとは言わないけど、貧乏だと言うより単に安物買いの物貯めだと思ってる。

    +14

    -0

  • 4026. 匿名 2022/09/30(金) 10:10:24 

    >>1
    貧困しているのは
    外国人を優遇しているからである

    +3

    -0

  • 4027. 匿名 2022/09/30(金) 10:10:50 

    >>404
    ルール内なら
    他人がsどうこう言う方が怖い。
    他の人たちはなぜその富裕層と同じタイミングで買わないの?
    販売日に買えばいいじゃん。
    たくさん買われて困ってるなら行政に1家族〇枚って決めるようお願いすればいいじゃん。

    他人が得する事に僻んでいるだけにしか見えない。

    +8

    -1

  • 4028. 匿名 2022/09/30(金) 10:10:59 

    >>594
    20年前、底辺高だったけど周りのみんなヴィトンの財布持っててたな。バイト代で買ってたんだろうけど似合わないよね。大人っぽくするのが流行りだったんだろうけど。

    +7

    -0

  • 4029. 匿名 2022/09/30(金) 10:11:00 

    >>3152
    ほんとに。。。

    ママさんでも、団地住まいでグッチの小物しか持たない、子供休ませてやたら旅行行く、でインスタ載せるとかの人が多い。

    +3

    -0

  • 4030. 匿名 2022/09/30(金) 10:11:17 

    すみませんけど、その手術代とか、入院費、治療代って私達の税金で賄ってるんですよね?

    はっきり言って、今の状態こそが「私は何をやってるんだろう」と思わないんですか?

    産むって決めたって…
    自分達のお・金・だ・け・で産み育てる事を決めた訳じゃないのに、美談にしないで。

    私が払った税金であなた達のエゴを満たしてると思うと虫酸が走ります。
    お子さんが20歳になったら年金も貰えるんですよね?
    身を粉にして働いてきた私達には年金が貰えるかも解らないのに、障がい者様やその御家族様々には漏れなく年金貰えるんですよね~!

    障がい者様、障がい者様の御家族様なんて糞食らえ。

    日本人は日本の現状をもっと知るべき。
    上記の事を知らない人いっぱいいるでしょう。

    +9

    -7

  • 4031. 匿名 2022/09/30(金) 10:11:39 

    >>4016
    円安は外国に物を売る絶好のチャンス???
    いつの時代の話?
    今の日本は原材料を外国から仕入れてるから、円安だと製造業は潰れちゃうよ。日本の何を外国に売るの?どこの国に売るの?農作物を作るのにもガソリンが必要って知ってるかな?

    だいたいアメリカが政策金利を変えたって円高にはならない。日銀が金利を上げないと無理なんだよ。でも今金利を上げることはできない。市場介入するくらいしかない。
    だいたいイザナギ景気なんて1965年じゃんよ。例えが古すぎ

    +8

    -0

  • 4032. 匿名 2022/09/30(金) 10:11:49 

    >>4023
    ほんとそれ!!
    しかも血税ぶっ込んででホント腹立つんだよ。
    しかも左翼の分断工作員使って世論誘導と上手いよね。自民党はクソばっかり

    +2

    -3

  • 4033. 匿名 2022/09/30(金) 10:11:59 

    >>28
    彼氏の職場で毎年多忙期だけ派遣使ってるんだけど、去年あたりから来るのがじぃさんばぁさんばっかりになったって聞いて、じぃさんばぁさんになっても働かなきゃいけないってのが日本困窮してるな…って思っちゃう。

    +23

    -0

  • 4034. 匿名 2022/09/30(金) 10:12:23 

    >>3952
    それを目指したのがゆとり教育でもあるので
    学習要綱内でも選択枠を増やしてるし授業減らした分は自由選択で学習するための時間だったんだぞ

    +0

    -0

  • 4035. 匿名 2022/09/30(金) 10:13:33 

    >>4031
    認識が間違っています。
    円安は規模の大きい輸出企業が儲かるのでGDP押上要因です。

    +3

    -6

  • 4036. 匿名 2022/09/30(金) 10:14:16 

    >>4006
    日本全体の話をしてるのに、大丈夫かあんた

    +4

    -0

  • 4037. 匿名 2022/09/30(金) 10:14:30 

    >>4024
    それで16億円使われて納得してるの??

    +4

    -1

  • 4038. 匿名 2022/09/30(金) 10:14:35 

    >>3979
    うん、自分が興味ない話はほんと聞けない、映画やドラマも集中できない、スマホで即答え出てほんと脳にも悪いと思う。
    スマホ世代はやたら若年性認知症が増えると言われてるよね。

    +12

    -0

  • 4039. 匿名 2022/09/30(金) 10:15:06 

    >>4033
    学生か60以上じゃないと期間限定は派遣できないんだよ学生は夏休みとかじゃないと無理だし

    +9

    -0

  • 4040. 匿名 2022/09/30(金) 10:15:32 

    ブックオフに昔買った本やら漫画やら服やらを100点以上売ってきたよ。数に見合った売上ではなかったけど、お金になっただけありがたかった。
    新品なんてとても手が出せないから、中古ばっか。
    若い時は中古なんて!!って思ってたけど、金銭面の現実見えてくると、新品なんて!!って感覚になって落ち着いた。

    +7

    -0

  • 4041. 匿名 2022/09/30(金) 10:15:34 

    >>4032
    国葬前はサヨクが大暴れしたけど、
    実際のデモ参加者は数百人wwww

    菅前総理が大絶賛され、サヨクはおとなしくなった。

    +2

    -1

  • 4042. 匿名 2022/09/30(金) 10:15:45 

    >>17
    節約が趣味とかミニマリストとか、貧乏をオブラートに包んでるだけのような

    +9

    -0

  • 4043. 匿名 2022/09/30(金) 10:16:12 

    >>4026
    そうやって外国人に目を向けさせて、現実から目をそらす作戦、世界中いつの時代でも行われている愚民をコントロールする政策。まんまとはまってる人が多すぎ
    もともとナチスも、不景気&国内の問題から気をそらす+国民一致団結のためにユダヤ人を虐殺した

    うちの会社の給料が上がらないのは、政府が外国人を優遇してることと関係ないことくらい分かる。内部留保が多すぎるから。実際、内部留保は9年連続で過去最高を更新してる

    経済の話が分からない人には意味が通じないだろうが

    +4

    -2

  • 4044. 匿名 2022/09/30(金) 10:16:51 

    >>4028
    それって親のヴィトンやディオール持ってただけじゃない?
    ウチの子は私の使ってないヴィトンの財布やシャネルのバッグ使ってたよ。

    +4

    -0

  • 4045. 匿名 2022/09/30(金) 10:16:53 

    >>17
    日本全体が貧乏だからマヒしちゃった?

    +4

    -0

  • 4046. 匿名 2022/09/30(金) 10:16:58 

    専業主婦の激減。
    女性の社会進出とか言うけど、実際は2馬力じゃないと満足な教育を子供に与えられない家庭がほとんどになってきてる。
    平凡なサラリーマン家庭でも、専業主婦の嫁がいて1馬力で2人の子供を大学までやれた人がほとんどだったのに。(クレヨンしんちゃん、ちびまるこ、サザエさん、ドラえもん、昭和のアニメの子供のママはみんな専業主婦だったよね。一人っ子も珍しくて。)

    +13

    -3

  • 4047. 匿名 2022/09/30(金) 10:16:58 

    介入も資金に限界があるし金利差埋まるまではずーーっと円安だよ
    ここ1年くらいでどうにかなる状況でもない

    +0

    -0

  • 4048. 匿名 2022/09/30(金) 10:17:02 

    幼稚な大人が増えた。
    産まれる子どもは毎年数万人単位で減ってる
    からより感じる。

    +2

    -0

  • 4049. 匿名 2022/09/30(金) 10:17:06 

    >>4007
    外商顧客ってギリギリ年間100万位の人もいるとは思うけど、毎年300万、500万、1000万とかの人もたくさんいるし、お菓子年2回で100万プラスαの方人よりずっと使ってる人も多いと思うよ。
    そもそも100万って外商顧客の中でも1番下のランクだし、そりゃ1番多くいる層だよねとは思うけど。

    +1

    -0

  • 4050. 匿名 2022/09/30(金) 10:17:09 

    >>4036
    あなたは日本全体に住んでの?
    私は比較的富裕層がする地域に居住し、
    大企業に勤務しているので景気がいいです。

    +1

    -2

  • 4051. 匿名 2022/09/30(金) 10:17:10 

    >>4038
    テレビできたときみんな馬鹿になるって言われてたw

    +4

    -0

  • 4052. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:08 

    >>4050
    アスペってご苦労が多いんでしょ?
    大変よね

    +1

    -4

  • 4053. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:13 

    >>1615
    言い返せなくなったw

    +0

    -0

  • 4054. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:24 

    >>4006
    儲かっているところは黙ってるよね
    特にコロナでバブルになった業界とか円安でウハウハなところ

    +14

    -1

  • 4055. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:26 

    >>4017
    首都圏は果物馬鹿高すぎ
    地方なら気軽に食べられるけど

    +3

    -2

  • 4056. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:30 

    >>411
    その半分が奨学金もらってると思うと、なんだかなあ

    +6

    -1

  • 4057. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:44 

    >>4021
    うちの辺りは子供園なくて、幼稚園と保育園くっきり別れてる。お隣の区は子供園多いし、地域によるんじゃない?

    +1

    -1

  • 4058. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:48 

    >>1896
    うちの地域もっと低いな。300いかない。

    +0

    -0

  • 4059. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:56 

    >>4051
    昔のテレビは面白かったけど、
    今のテレビを見たらみんな馬鹿サヨクになると思うww

    +9

    -0

  • 4060. 匿名 2022/09/30(金) 10:18:59 

    >>4046
    夫700妻パートで100とかが昭和
    今は夫450妻フルタイム非正規250とか
    苦しくてしょうがない。

    +7

    -0

  • 4061. 匿名 2022/09/30(金) 10:19:33 

    >>4052
    収入は多いので苦労はありません

    +0

    -0

  • 4062. 匿名 2022/09/30(金) 10:19:35 

    >>4051
    実際テレビばかり見てるやつはバカになったんじゃないのかな
    スマホでもくだらない動画とかゲームばかりだとアホができるだろ

    +7

    -0

  • 4063. 匿名 2022/09/30(金) 10:20:05 

    >>4055
    貧困層は大変だね

    +2

    -4

  • 4064. 匿名 2022/09/30(金) 10:20:29 

    >>120
    お気に入りでよく買ってたブランドの店舗が次々無くなって、オンライン中心になったよ

    +8

    -0

  • 4065. 匿名 2022/09/30(金) 10:20:42 

    >>3894
    賛否両論あるとは思うけど、欧米人の富裕層には「芸術」イコール「金になる」「一種の投資」って感覚が昔からあるんだよね
    それは現代芸術も同じで、若い有能な芸術家を見つけ出して宣伝し、ゆくゆくは大きな儲けとして回収する、という流れがある

    日本にはそういう土壌がないから芸術家は大成できずに潰れるか、海外に逃げてからの逆輸入になってしまう
    あと、こういうこと書くと批判されそうだけど、資源のない国が稼ぐには芸術ってちょうどいい方法なんだよね
    どうにかしないと〜って動きもあるけど、欧米人のように芸術は金になるってハッキリ言えない国民性だし(それはそれで美徳だけど)、なかなか難しいよな……と思ってしまう

    +4

    -0

  • 4066. 匿名 2022/09/30(金) 10:20:44 

    >>1
    団子50円なの?
    98円なの?
    どっち?

    +4

    -0

  • 4067. 匿名 2022/09/30(金) 10:21:00 

    >>4050
    言葉は通じるけど話が通じないタイプの人間か
    御愁傷様

    +3

    -0

  • 4068. 匿名 2022/09/30(金) 10:21:34 

    >>4007
    私大付属高校の保護者会役員をしましたが、裕福なご家庭のお子さんも多くて、学校の記念品関係はガッチリデパート外商が手配していました。
    ブランド物の素敵な小物入れとか、デザイン性のあるハンドタオルとか・・卒業記念にはハイブランドのキーチャーム。
    運動会や合唱コンクールの参加賞程度ですが定価でまとまった個数だと良い顧客ですよね。

    +6

    -0

  • 4069. 匿名 2022/09/30(金) 10:21:57 

    >>3165
    転職活動してるけど、派遣やバイトは人を集めるために時給が変動するのに対して、正社員の給与テーブルは何十年も改定してない企業が多い。だから非正規と年収が変わらない求人が多くて人が集まらない。人が集まらないのにいまだに古い価値観で採用活動を続けてるから、人手不足の負のループ。

    +10

    -0

  • 4070. 匿名 2022/09/30(金) 10:22:17 

    >>4067
    言葉は通じるけどお金は稼げないタイプの人間か
    御愁傷様

    +0

    -2

  • 4071. 匿名 2022/09/30(金) 10:22:22 

    >>4050
    まずはトピのタイトルくらい読めるようになろうな

    +2

    -0

  • 4072. 匿名 2022/09/30(金) 10:23:29 

    >>1114
    今も昔も買えないや。
    1人で覗く時はあるけど日曜もコスメと食費以外は空いてるよね。
    おばあちゃんとお母さんとデパートに服見に行っても惨めな気持ちになると思う。

    +11

    -0

  • 4073. 匿名 2022/09/30(金) 10:24:05 

    >>4044
    そういう子も中にはいたのかな?周りの子はほぼバイトで買うか、彼氏に誕生日に買ってもらったりしてたけど。新しいのを持つのが良かったみたい。

    +2

    -0

  • 4074. 匿名 2022/09/30(金) 10:24:22 

    >>641
    客側にしてみれば正社員でもパート、アルバイトでも関係ない話だからね

    +5

    -4

  • 4075. 匿名 2022/09/30(金) 10:25:18 

    >>220
    お金持ちだけど、
    お金持ちだから。じゃない? 
    まっとうなお金稼いできたお金持ちて日常は堅実だからね。

    +0

    -1

  • 4076. 匿名 2022/09/30(金) 10:26:19 

    >>4040
    中古の売買はものを大切にすることにもつながると思う。
    でも新品が売れなくなると、それを作る人達にお金が入らなくなるので
    いつか行き詰りそう。

    +2

    -0

  • 4077. 匿名 2022/09/30(金) 10:26:21 

    性犯罪や子供の虐待・失踪のニュースが増えてて治安が悪く感じるけど、貧困の影響かな。

    +1

    -0

  • 4078. 匿名 2022/09/30(金) 10:26:25 

    >>4006
    儲かってる企業の方が不景気とか貧困には敏感だと思うよ。

    +1

    -0

  • 4079. 匿名 2022/09/30(金) 10:27:25 

    >>4039
    そんなことはない。

    +5

    -0

  • 4080. 匿名 2022/09/30(金) 10:27:50 

    >>4024
    勝手に変なモン作るなよってかんじ。 
    さすがカルト。

    +0

    -0

  • 4081. 匿名 2022/09/30(金) 10:28:36 

    >>270
    その地域って、同居率高くて低賃金で男尊女卑が酷い地域じゃん。
    女性は働かせるけど男性は一切家事育児しないという噂があるけど。

    +5

    -0

  • 4082. 匿名 2022/09/30(金) 10:28:55 

    >>1
    この間日曜日に立ち寄った某デパート本店がガラガラでびっくりした。こんなにガラガラなの!?って、予想以上だったわ。
    デパートにはデパートにしかないサービスや商品があって、お中元お歳暮はもちろん、贈答品の相談にも的確に応じてくれて、熨斗の買い方知らない人なんて1人もいないし、良いのにね。高級ブランドが揃ってる高級モールとはやっぱりちょっと違う。

    私はデパート好きだから、もうちょっと皆が利用してくれたらと思う。
    うちが行くデパートから組曲キッズとトッカキッズが撤退しちゃったのは本当に残念。

    +11

    -1

  • 4083. 匿名 2022/09/30(金) 10:29:07 

    >>4041
    主催者発表15000人
    警察発表500人
    野鳥の会調べ307人(マスコミカメラマンもカウントされてる)

    +1

    -0

  • 4084. 匿名 2022/09/30(金) 10:29:43 

    >>1156
    そこの高島屋見た目立体駐車場みたいだよね

    +0

    -0

  • 4085. 匿名 2022/09/30(金) 10:30:18 

    >>3163
    今の若者はデパートよりモールだし客層もデパ地下とコスメ以外は高齢者がメインだから先がない
    デパート側も売上の殆どは外商だし、業種自体が過渡期って感じする

    +3

    -0

  • 4086. 匿名 2022/09/30(金) 10:31:06 

    >>4001
    未曾有だな。こんな年は経験がないわ。うちは資産家じゃないからな?あり得ない位食品が高い

    +3

    -0

  • 4087. 匿名 2022/09/30(金) 10:31:08 

    >>3
    ペットボトルのお茶一本も買えないってこと?

    +5

    -0

  • 4088. 匿名 2022/09/30(金) 10:31:21 

    >>4075
    代々資産家は堅実だね。成金は派手。

    +1

    -1

  • 4089. 匿名 2022/09/30(金) 10:31:37 

    本当にネトウヨ湧いてんじゃん
    ツイや5ちょんでも相手にされないから荒してんのかよ

    +2

    -1

  • 4090. 匿名 2022/09/30(金) 10:32:04 

    >>4087
    美味しくないから買わない

    +1

    -3

  • 4091. 匿名 2022/09/30(金) 10:32:27 

    >>2
    あれニュース見てびっくりした。
    猛暑の中並ぶ動力考えたら冷房効いた所で働いてるほうがマシ

    +12

    -2

  • 4092. 匿名 2022/09/30(金) 10:32:37 

    >>4089
    暴れているのは左の皆様

    +1

    -1

  • 4093. 匿名 2022/09/30(金) 10:33:15 

    >>4091
    何よりも労働が嫌いな層が並んでた

    +2

    -0

  • 4094. 匿名 2022/09/30(金) 10:33:43 

    前は銀座のデパート満員電車みたい混みようだったけど今はどう?

    +0

    -0

  • 4095. 匿名 2022/09/30(金) 10:33:52 

    眞子さんと小室さんは毎日何食べてるんだろう。


    うちは貧乏自炊メシよ笑

    +1

    -0

  • 4096. 匿名 2022/09/30(金) 10:33:54 

    >>4055
    そりゃ果物や野菜は産地には敵わないよ


    +3

    -0

  • 4097. 匿名 2022/09/30(金) 10:34:27 

    >>4094
    ガラガラ

    +0

    -0

  • 4098. 匿名 2022/09/30(金) 10:34:38 

    >>5
    中吊りしてる電車自体、最近見かけない

    +3

    -0

  • 4099. 匿名 2022/09/30(金) 10:34:45 

    >>4033
    若い人は賃金上昇した会社に吸収されたのては?
    じいさんばあさんの年金が急激に減らされた訳じゃないから、人手不足で仕方なく採用されるようになったんだと思う
    今まで応募しても不採用だったんだと思う

    +6

    -0

  • 4100. 匿名 2022/09/30(金) 10:36:18 

    >>4079
    できないよ知らないの?

    +1

    -0

  • 4101. 匿名 2022/09/30(金) 10:37:54 

    >>10
    そんなに金ないけど給油しに行って満タンにしない意味がわからない。満タンにしたら燃費がとか言い始めるなら私なら車手放す

    +23

    -4

  • 4102. 匿名 2022/09/30(金) 10:37:55 

    >>3882
    育てた子どもに世話にならないというのは勢いある先進国の考えなんだよね。
    でも今の日本を見ているとそのままでは行かないように思う。
    在宅介護の推進や子育てに祖父母の力を借りろという国の方針からも、
    これからは家族で支えあってねという部分が増えそう。

    +1

    -3

  • 4103. 匿名 2022/09/30(金) 10:38:57 

    >>4055
    ど田舎だけどしばらく食べてないわ。盆に上げた果物だけだよ。

    +1

    -2

  • 4104. 匿名 2022/09/30(金) 10:39:23 

    >>4035
    経済の知識がないなら黙ってればいいのに・・・・
    「規模の大きい輸出企業」はどこから何の材料を輸入して、何を作っているのですか?どんな企業も石油を輸入できなければ潰れるよ

    石油を買う時、1ドル100円で買うのと1ドル150円で買うのと、日本にとってはどっちがいいですか?原油は今1バレル100ドルくらいだけど、1バレル1万円で買うのと、1.5万円で買うのと、日本の企業にとってどっちがいいですか?って話よ
    ガソリン1リットル100円と150円とどっちがいいか、そんなのも分からないの?

    +5

    -0

  • 4105. 匿名 2022/09/30(金) 10:39:32 

    >>2402
    あなたが大変な仕事選んだだけだと思いますよ
    公務員にも簡単になれたでしょう

    +0

    -4

  • 4106. 匿名 2022/09/30(金) 10:39:59 

    がるちゃん見てると、こんな貧乏な人たちどこにいるんだろ?どうしてそんなに貧乏なんだろ?って思うけど、
    インスタ見てると、どうしてみんなそんなにお金あるんだろ?って思う。。

    +18

    -0

  • 4107. 匿名 2022/09/30(金) 10:40:37 

    >>4103
    貧困家庭って果物食べないらしいね。
    我が家は常に冷蔵庫に果物入っています。

    +3

    -7

  • 4108. 匿名 2022/09/30(金) 10:41:35 

    >>2562
    コロナ前から車内広告はスカスカでしたよ

    +7

    -0

  • 4109. 匿名 2022/09/30(金) 10:42:58 

    >>4104
    おばさんは知らないと思うけど、
    売り上げに対するエネルギーや原材料費率って
    とても低いんですよ。

    だから円安は収益増加要因です。

    +0

    -3

  • 4110. 匿名 2022/09/30(金) 10:43:27 

    結婚したいけど出来ない無い人たち

    +2

    -0

  • 4111. 匿名 2022/09/30(金) 10:43:55 

    夏が前より熱くなってて、前は「夏もTシャツと合わせて着ちゃえ」って感じだったもんも着づらくなって夏は麻とレーヨンのパンツとか履くけど、それは秋には薄いから、夏専用服と冬専用服を買わざるを得なくなったうえに、毎年パンツやスカートの形を地味にトレンド変えてきて、がるちゃんで「古っ」とか「捨てなよ」って言われそうな空気感になって、そんなのに対応しきれないから安い服買う人が多いんじゃない?

    +0

    -2

  • 4112. 匿名 2022/09/30(金) 10:44:09 

    >>4016

    他の指標も軒並みダウン。

    「円安で国家は現在一人勝ち」「イザナギ景気などの時代は、一ドル360円くらい」??
    何時の話よ???
    今は経済環境は全然違うよ。 良く勉強する様に!!!

    +3

    -0

  • 4113. 匿名 2022/09/30(金) 10:45:19 

    >>4106
    インスタでupする内容ってキラキラした日常が多いから、そういうのup出来る人に限る。
    閲覧オンリーの人結構いる。

    +2

    -0

  • 4114. 匿名 2022/09/30(金) 10:45:35 

    最近ほうれん草高すぎて小松菜ばっかで代用してる、、、。

    +8

    -0

  • 4115. 匿名 2022/09/30(金) 10:46:19 

    >>4108
    コロナ前に消費税上がって景気さらに冷え込んだことみんな記憶から消えてそう

    +3

    -0

  • 4116. 匿名 2022/09/30(金) 10:46:43 

    >>924
    維持する駐車場代や税金、車検代もです…苦しい

    +6

    -0

  • 4117. 匿名 2022/09/30(金) 10:47:04 

    >>4107
    今年のぶどうは出来が悪い。
    農家も言ってる。

    +4

    -0

  • 4118. 匿名 2022/09/30(金) 10:47:21 

    >>4114
    ほうれん草の旬は冬だから今は高くて当たり前では?

    +0

    -0

  • 4119. 匿名 2022/09/30(金) 10:47:22 

    >>4102
    公助は独身優先で。家族がいる人は共助で乗り切ってってことかな。

    +0

    -0

  • 4120. 匿名 2022/09/30(金) 10:49:23 

    >>4106
    インスタは偽装でしょ?

    +2

    -0

  • 4121. 匿名 2022/09/30(金) 10:49:33 

    >>4116
    駐車場借りてまで車乗ろうとは思わないな。家に駐車場なければ最初から車買う選択肢はないと思う。

    +0

    -3

  • 4122. 匿名 2022/09/30(金) 10:49:39 

    >>549
    フィリピンのストリートチルドレンでも持ってるよ

    +0

    -0

  • 4123. 匿名 2022/09/30(金) 10:49:56 

    ソーセージだけのご飯とかミートボールだけのご飯とかができたこと

    +1

    -1

  • 4124. 匿名 2022/09/30(金) 10:50:53 

    >>549
    そんなに必要不可欠なら国が支給してほしい。

    +0

    -2

  • 4125. 匿名 2022/09/30(金) 10:51:08 

    >>4016
    ガソリンが98円だったり、正社員になれてボーナスまで出てた時代になれば有難いけどね。

    +1

    -0

  • 4126. 匿名 2022/09/30(金) 10:51:26 

    >>2
    4冊まで買えるけど、6500円分が5000円。うちの市は財政難だからなのか1500円しかお得ではないけど、それでもとても助かります。

    +5

    -0

  • 4127. 匿名 2022/09/30(金) 10:51:37 

    >>1258
    いいなー。私もそうしたい。たまに事務の人と一緒にご飯食べるけど皆色とりどりの弁当持ってきてる。皆既婚者だから何だろうけどさ…独身だとお金なさすぎて無理よ。私は質素におにぎり2つ梅干しと昆布だけ。毎日昼ごはんはこれ。お金貯めないと未来がね…

    +4

    -0

  • 4128. 匿名 2022/09/30(金) 10:51:51 

    >>4046
    横だけど、長くやってる家族の日常を描いたアニメって、近過去時代劇になりつつあるよね
    単身世帯や子どもの有無など、家庭のありかたが変わった現在、昔みたいな家族で見られるファミリー漫画は需要が減って、衰退するんじゃないかなと思ってる

    +5

    -0

  • 4129. 匿名 2022/09/30(金) 10:51:53 

    >>4107
    果糖って怖いよ?気をつけて。

    +2

    -3

  • 4130. 匿名 2022/09/30(金) 10:52:01 

    私立大学よりは高卒のが頭いいと本気で思ってる書き込みがあること

    +0

    -0

  • 4131. 匿名 2022/09/30(金) 10:52:05 

    政治的に貧困化してるのは確かだろうけど
    実際ガチの貧困を周りで見たことがない。
    健康な人がまともに働けば衣食住に困るような事に
    ならなくないか
    ここのトピ見てるとネタなのか本気なのか
    わからないような事がたまに書かれてるけど

    +3

    -2

  • 4132. 匿名 2022/09/30(金) 10:52:06 

    >>507
    うちの親、一応大手企業で定年まで真面目に勤め上げただけで役職等には就きませんでしたが、母親はずっと専業主婦で、夫婦合わせて月に手取りで30万円年金をもらっている。

    自分が同じ年になってもこの額はもらえない。

    +6

    -0

  • 4133. 匿名 2022/09/30(金) 10:52:12 

    >>4107
    うちは持ち家だよ~w
    ふつうに暮らしててもちょっと手が出ないわ

    +1

    -4

  • 4134. 匿名 2022/09/30(金) 10:52:16 

    >>4125
    今も正社員になれてボーナス出ています

    +0

    -0

  • 4135. 匿名 2022/09/30(金) 10:52:22 

    >>4035
    貴方の言ってることも正しい。
    苦しんでいる人々がいるのも真実。

    しかし今、日本は間違いなく儲かってます。

    国家財政など、過去最高の利益を上げてます。

    夫が満面な笑みを浮かべている、そんな人も、けっこういますよ。


    +1

    -0

  • 4136. 匿名 2022/09/30(金) 10:52:58 

    おつとめ品コーナーの所に次々と群がる。(そのうちの1人私w)

    +3

    -0

  • 4137. 匿名 2022/09/30(金) 10:53:01 

    >>4033
    繁忙期だけ使える働き盛りの派遣が今まで居たってのが・・・・・って思ったけど

    +2

    -0

  • 4138. 匿名 2022/09/30(金) 10:53:05 

    一時払のドル建て生命保険入ってるから、もっと円安でいい。1ドル150円でもいいぐらい。

    +0

    -1

  • 4139. 匿名 2022/09/30(金) 10:53:33 

    >>4114
    小松菜ってマズくはないけどホウレン草みたいにちょっとひと癖付けたい野菜の代用品に華りづらい気がする
    ホウレン草って菜っ葉とハーブの中間にあるじゃん?
    小松菜のサラダとかもあまり聞かないし

    +3

    -1

  • 4140. 匿名 2022/09/30(金) 10:54:42 

    お金ほしいです。

    +0

    -0

  • 4141. 匿名 2022/09/30(金) 10:55:15 

    >>4138

    私利私欲に燃えてる人がいるのが貧困の証拠
    金持ちは社会全体の景気を見る、貧乏人は自分の財布の中だけ見る
    日本人が貧乏だという証拠の決定打だわ

    +1

    -1

  • 4142. 匿名 2022/09/30(金) 10:56:17 

    >>4046
    女性も大学に行けるようになったから減ったんだと思うよ
    景気が悪いからじゃない
    昔は女に学をつけたら面倒とかいうアホなおっさんが幅を利かせてたから、進学をあきらめてるような優秀な女性もいた
    勉強できる環境があるのはいいことだ

    +6

    -2

  • 4143. 匿名 2022/09/30(金) 10:56:24 

    >>4004
    物語を深く読むってことがなくなるのかな。

    一つの文章に沢山の思いが入っていてその背景には歴史や人間関係があるってことが推測や理解できず、一瞬の情報で決めつけて判断する。

    人との関りができなくなって、少子化まっしぐらとか。

    +5

    -0

  • 4144. 匿名 2022/09/30(金) 10:56:26 

    >>4060
    たしかに税金は上がったかもだけど、昭和は100均やファストファッションもなかったよね?
    夫と妻の稼ぎの差が縮まったのは男女平等に近づいたってことでもあるから良い面もあると思うよ。

    +3

    -2

  • 4145. 匿名 2022/09/30(金) 10:56:44 

    >>38
    このお兄さんはトトロ見えるのか…?

    +10

    -0

  • 4146. 匿名 2022/09/30(金) 10:56:59 

    >>4140
    いくら欲しい?

    +0

    -0

  • 4147. 匿名 2022/09/30(金) 10:57:07 

    >>4106
    ブログは作れるよ。大嘘とまでは言わないけどいいとこだけ切り貼りすると思う

    +1

    -0

  • 4148. 匿名 2022/09/30(金) 10:57:27 

    >>4132
    親じゃないけど祖母が年金17万貰ってる。
    地元に帰省した時友達が正社員で手取り19万って
    話してた時みんなでため息ついた

    +5

    -0

  • 4149. 匿名 2022/09/30(金) 10:57:29 

    >>4142
    何か昭和40年代みたいな話してるわね

    そんなとこで止まってるから日本はダメダメなのね

    +1

    -3

  • 4150. 匿名 2022/09/30(金) 10:57:42 

    >>4132
    余裕あるに属してるってこと?それともこれだけしかもらってないってことかしら何が言いたいのやら中途半端な額でよくわからん

    +0

    -2

  • 4151. 匿名 2022/09/30(金) 10:58:03 

    >>4004
    家畜化すると思う。
    本をじっくり読める人が支配者階級。

    +14

    -0

  • 4152. 匿名 2022/09/30(金) 10:58:05 

    >>4114
    それはほうれん草が季節外れなだけです
    あと、ほうれん草は種の発芽率が小松菜よりも悪くて尚小松菜よりも傷みやすくて葉物の中でも栽培が難しいから元々ほうれん草の方が栽培単価が高めです

    私は作りやすくて安価で栄養価も高く歯応えがしっかりした小松菜の方が好き

    +8

    -0

  • 4153. 匿名 2022/09/30(金) 10:58:09 

    >>4114
    小松菜はハウス栽培が中心なので比較的価格が安定していますが、ほうれん草は露地栽培が多く天候の影響を受けやすいからではないですか?

    +4

    -0

  • 4154. 匿名 2022/09/30(金) 10:59:29 

    >>4114
    きゅうりしか食ってないよ()

    +3

    -0

  • 4155. 匿名 2022/09/30(金) 10:59:32 

    >>4060
    給料下がってるの?昔より?

    +2

    -0

  • 4156. 匿名 2022/09/30(金) 11:00:59 

    サビだらけの市バスが走ってること

    +3

    -0

  • 4157. 匿名 2022/09/30(金) 11:01:19 

    >>1
    先日賞味期限切れや傷物の商品を売る激安スーパーをTVで特集していた。そう言う物は困っている人に寄付すれば良いと思う。

    【草加市】食料支援の新しい形 みんなの公共冷蔵庫「コミュニティフリッジ草加」フードバンク | 草活TV - YouTube
    【草加市】食料支援の新しい形 みんなの公共冷蔵庫「コミュニティフリッジ草加」フードバンク | 草活TV - YouTubeyoutu.be

    「コミュニティフリッジ草加」は、食料品・日用品の支援を必要とされる親子が、時間や人目を気にせず、24時間都合が良い時に提供される食料品・日用品を取りに行ける仕組みです。【コミュニティフリッジ草加】https://cf-soka.com【スーパーゼンエー】https://youtu....

    +2

    -2

  • 4158. 匿名 2022/09/30(金) 11:01:29 

    >>3
    乞食なの?

    +12

    -1

  • 4159. 匿名 2022/09/30(金) 11:01:51 

    >>4133
    バナナくらいは食べられるでしょ

    +2

    -5

  • 4160. 匿名 2022/09/30(金) 11:01:55 

    >>4004
    漫画なんか読まない人昔からいるじゃん

    +2

    -5

  • 4161. 匿名 2022/09/30(金) 11:02:02 

    >>4100
    常用型派遣ってワードで検索してごらんw

    +2

    -0

  • 4162. 匿名 2022/09/30(金) 11:02:14 

    >>3
    ティッシュでも詰めておけ

    +3

    -2

  • 4163. 匿名 2022/09/30(金) 11:03:36 

    >>19
    埼玉のどこか忘れたけど百貨店に駿河屋が入ってるのにびっくりしちゃったわ

    メンズファッションのフロアの半分がそれ…
    前に来た時は沢山あったのに…

    +12

    -0

  • 4164. 匿名 2022/09/30(金) 11:03:46 

    >>777
    重くなるから半分くらいしか入れない

    +0

    -0

  • 4165. 匿名 2022/09/30(金) 11:03:59 

    >>4142
    でもね、実際女の権利制限してる国の方が人口増えて成長してるのよね。逆に女の権利が守られてる先進国はどこも人口減って衰退してきてる。どっちがいいのか。

    +1

    -7

  • 4166. 匿名 2022/09/30(金) 11:04:17 

    >>4154
    夏が終わるからきゅうりだんだん高くなってるよ
    これからは大根や白菜かな

    +6

    -0

  • 4167. 匿名 2022/09/30(金) 11:04:38 

    転売がふえたこと。給料が増えず税も物価も上がるから余計増えたんだとよくわかる

    +1

    -0

  • 4168. 匿名 2022/09/30(金) 11:04:38 

    >>4156
    わかる
    町にお金ないのかなって思う

    +3

    -0

  • 4169. 匿名 2022/09/30(金) 11:04:52 

    >>2844
    工事終わっても乗り換え迷いそうです😢

    +0

    -0

  • 4170. 匿名 2022/09/30(金) 11:05:23 

    >>16
    見栄はる時代でもないよ。おばさん?

    +3

    -5

  • 4171. 匿名 2022/09/30(金) 11:05:31 

    >>4150
    働かなくて夫婦で30万円もらえるって多いってことじゃないかな。
    これからの世代が、まっとうに勤務して老後はこの額もらえるんだったら日本は貧乏社会じゃないよね。

    +5

    -0

  • 4172. 匿名 2022/09/30(金) 11:06:09 

    >>220
    統計で金持ちのがコンビニのジュース購入してなかった。高いからね

    +5

    -1

  • 4173. 匿名 2022/09/30(金) 11:06:10 

    >>652
    そういう考えが時代遅れ

    +1

    -0

  • 4174. 匿名 2022/09/30(金) 11:06:20 

    駅ビルの中身がガラガラだった。
    お客がいないんじゃなくて、空き店舗ばかり。

    あとTVのコマーシャルが全然知らない小さい会社も結構流してる事。(地方局の地方CMでは無い)

    +5

    -0

  • 4175. 匿名 2022/09/30(金) 11:06:20 

    >>4165
    制限統制してる方がいいと思うの?
    信じられない…
    衰退したっていいと思うけど
    人間増えすぎて食料も水もたりなくなってるんだから、いまが人類の過渡期なんだと思う

    +6

    -0

  • 4176. 匿名 2022/09/30(金) 11:07:01 

    >>2044
    >>2188
    私も公務員なのでわかります。公務員は安定してて定時で帰れるから、女性にとってはいいと言われることあるけど、実際は残業も多いし、産休育休時短を取る人が続出で、ゆるい職場に異動できてフォローしてもらえるなんてことが少なくなったから、みんな家事育児との両立に必死なのが現状だよね。

    +4

    -0

  • 4177. 匿名 2022/09/30(金) 11:07:36 

    噴水が枯れている
    メインストリートに競馬場を作ったとき
    町にお金がないのかと思った
    映画館とゲームセンター、カラオケボックスが撤退した

    +4

    -0

  • 4178. 匿名 2022/09/30(金) 11:07:57 

    >>943
    でも名前と顔は知ってるけど1年くらい見てないようなタレントが月100万以上貰えたりするのよ。吉本の売れてない芸人とかはさておいてそりゃあ辞められない商売だわね。

    +0

    -0

  • 4179. 匿名 2022/09/30(金) 11:08:11 

    子供つくっておいて生活キツイキツイ言って人なんなの?
    そんなの自業自得でしかない。

    +1

    -5

  • 4180. 匿名 2022/09/30(金) 11:08:30 

    >>5
    電車で上を見ている人はいない。
    みんな下向いている。

    +1

    -1

  • 4181. 匿名 2022/09/30(金) 11:08:38 

    まだまだ和式トイレ、エアコンのない学校が沢山あるってこと

    +0

    -0

  • 4182. 匿名 2022/09/30(金) 11:08:54 

    >>12
    そされよりも見切り品の惣菜が秒で無くなるようになったことかな。

    +6

    -0

  • 4183. 匿名 2022/09/30(金) 11:09:12 

    >>1690
    ディーラーが金利負担したら売る意味がないじゃない

    騙されてることに気づかない?

    +13

    -0

  • 4184. 匿名 2022/09/30(金) 11:09:26 

    これから自炊は鍋中心にしようかな
    安くて栄養価も高くて日持ちするよね

    +2

    -0

  • 4185. 匿名 2022/09/30(金) 11:09:47 

    >>4175
    人口減って衰退したら結局は自分たちの生活が苦しくなるだけなんだけど。。。

    +1

    -2

  • 4186. 匿名 2022/09/30(金) 11:10:39 

    >>4161
    多忙期間って書いてあるだろ黙ってろ

    +0

    -1

  • 4187. 匿名 2022/09/30(金) 11:10:49 

    >>4132
    公的年金だけ?
    私的年金、特に個人年金も含まれるとか?

    +0

    -0

  • 4188. 匿名 2022/09/30(金) 11:11:19 

    >>2308
    市場が大きいほど価格も安くなるのよ
    iPhone14が一番安いのはアメリカ、日本、中国の順

    一つ国で大量に売れるなら1台辺りの単価は落ちるのは当然、逆に人口が少ない国は高い

    +3

    -0

  • 4189. 匿名 2022/09/30(金) 11:11:22 

    >>4180
    なるほど。じゃあ広告は床に貼ろう。

    +2

    -0

  • 4190. 匿名 2022/09/30(金) 11:11:35 

    梅田のイングスがなくなってダイソーになった時はどえらい時代になったなと思ったわ

    +8

    -0

  • 4191. 匿名 2022/09/30(金) 11:13:09 

    >>2077
    私立の医学部に行かせられるくらいは貯めたいよ

    +0

    -0

  • 4192. 匿名 2022/09/30(金) 11:13:17 

    >>3520
    投資もしてます。
    逆に日用品とかどうやって買ってるの?
    株では買えないと思うけど。
    券は生活必要品を買うには最適だと思うよ。

    +4

    -0

  • 4193. 匿名 2022/09/30(金) 11:13:27 

    >>12
    最近、スーパーでも20%引きとかばっかりで、半額のシール見かけないけど、そもそも今でも半額にしてくれているのかしら?

    +10

    -0

  • 4194. 匿名 2022/09/30(金) 11:13:38 

    >>4176
    横だけど、私は元公務員だから私もわかる。
    わかるんだけど、それでも、民間に比べるとまだ良い方なのかなとも思うんだよね。
    民間でも大手とか手厚いところはもちろん別だろうけど…。
    民間もピンキリだしね。

    +5

    -0

  • 4195. 匿名 2022/09/30(金) 11:14:08 

    >>2571
    もう大分昔ですが、母も私の娘にリカちゃんの服を作ってくれました
    それに合わせてバッグや靴の小物を買ったり
    あなたの作品を一回見てみたいですね

    +11

    -0

  • 4196. 匿名 2022/09/30(金) 11:14:50 

    近くのスーパーの惣菜コーナーが値引きしない時?待っても同じだし定価で買うしかないね

    +0

    -0

  • 4197. 匿名 2022/09/30(金) 11:14:57 

    >>2577
    それは2流国の証
    昔から先進国だった欧米諸国は割勘が普通

    +2

    -0

  • 4198. 匿名 2022/09/30(金) 11:15:11 

    >>4148
    月に17?
    2か月で17ではなく?

    +0

    -0

  • 4199. 匿名 2022/09/30(金) 11:16:17 

    >>4196
    自分で作れ

    +0

    -0

  • 4200. 匿名 2022/09/30(金) 11:16:39 

    >>438
    しっかり者のお子さんに育つわよ!素晴らしい!恥ずかしいどころか誇りに思っても良いわよ!

    +16

    -0

  • 4201. 匿名 2022/09/30(金) 11:16:42 

    >>5
    >>4180
    その分スマホ広告が盛んになってるのかと

    +1

    -0

  • 4202. 匿名 2022/09/30(金) 11:17:05 

    >>3687
    器小さっ

    +4

    -1

  • 4203. 匿名 2022/09/30(金) 11:17:48 

    >>4202
    貧乏だから切実なんです

    +3

    -1

  • 4204. 匿名 2022/09/30(金) 11:18:09 

    私は専業主婦させてもらっているから、あまり世間を知らないだけで貧困はすぐ隣にあるんだろうな。今、離婚されたり旦那が倒れたら詰むから

    +3

    -3

  • 4205. 匿名 2022/09/30(金) 11:18:23 

    家電などを買い換える度に悪くなってること。
    値段は前のより安いけど性能がものすごく悪い。
    性能を落として安くしなきゃ売れないんだなって悲しくなる。
    食べ物もそうだよね。

    +16

    -0

  • 4206. 匿名 2022/09/30(金) 11:18:28 

    無地の服を着た人が増えた
    昔はワンポイントや
    デザインが鮮やかな
    服着た人が多かったはず


    +9

    -0

  • 4207. 匿名 2022/09/30(金) 11:19:09 

    >>1145
    携帯代も高いってフランス人が愚痴ってたわ

    +1

    -0

  • 4208. 匿名 2022/09/30(金) 11:19:46 

    >>4115
    それは自民党ネトサポと壺の方針で言わない約束だろ
    安倍政権から消費税5%から8%に上がって更に10%に上がって
    社会保険料も上がって実質賃金下がって日本は景気悪化して貧乏になった
    アベノミクスの失策で悪夢の民主党政権時代よりもっと貧乏になった
    なんてことは絶対に言ってはいけない約束だろ?
    日本は貧困化しているんだな・・・と思うこと Part2

    +6

    -2

  • 4209. 匿名 2022/09/30(金) 11:20:50 

    >>824
    かわいいw

    +8

    -1

  • 4210. 匿名 2022/09/30(金) 11:21:03 

    >>4204
    リスクの大きい家庭は、今後ますます危ない。

    +3

    -2

  • 4211. 匿名 2022/09/30(金) 11:21:06 

    >>51
    店舗が消えていくのは世界的な流れよ
    古い世代が亡くなりネットショッピング世代が人口の多くを占めたらデパートなんて殆ど無くなるよ

    +8

    -0

  • 4212. 匿名 2022/09/30(金) 11:21:20 

    >>377
    私も小学生の母親だけど、話聞くと実はちょろっと働いてる人も多い。サロネーゼみたいな人、ハンドメイド作家、在宅でタイピングとか。私は扶養内パート。小学生くらいになると幼児いなかったら何もしてなかったら暇だし少しでもってなるかもね。

    +5

    -0

  • 4213. 匿名 2022/09/30(金) 11:22:01 

    >>3220
    アメリカのフォードだっけ?創業者がいた頃は社員も顧客だからって言ってちゃんと結婚して家とか車買えるような給料体系にしてたみたいね。

    +3

    -0

  • 4214. 匿名 2022/09/30(金) 11:22:40 

    あの店はないらしいと聞いたけど町から出ないから確かめることもない時。通る用事もなくなり外食もしない。陸の孤島みたい

    +1

    -0

  • 4215. 匿名 2022/09/30(金) 11:22:53 

    >>290
    日本のマスコミは的外れだから批判されるのよ
    良いことも悪いことも根拠あるアゲサゲなら理解できるんだけどね

    +2

    -1

  • 4216. 匿名 2022/09/30(金) 11:23:08 

    うちの家計が相当に貧困化してきてること

    +3

    -1

  • 4217. 匿名 2022/09/30(金) 11:23:52 

    >>3520
    でもどうせスーパーで使うからって言ってたよ。私は並ぶの面倒だから買わないけど。

    +2

    -0

  • 4218. 匿名 2022/09/30(金) 11:24:00 

    >>4216
    あなたが働けば解決

    +2

    -3

  • 4219. 匿名 2022/09/30(金) 11:24:26 

    >>4216
    徐々に貯金が減ってきたわ…

    +1

    -0

  • 4220. 匿名 2022/09/30(金) 11:24:43 

    >>205
    チェーン店でパートしてる
    最低時給よりほんのちょっと高いだけの
    時給だけど
    年々、接客のレベルの要求があがっていく

    労働者の心が病むのも当たり前だと
    思う

    +39

    -0

  • 4221. 匿名 2022/09/30(金) 11:25:12 

    おつとめ品コーナーの所に次々と群がる。(そのうちの1人私w)

    +5

    -0

  • 4222. 匿名 2022/09/30(金) 11:25:16 

    >>4197
    割り勘なんかしないよ男が出すよ女は奢るの当たり前と偉そう

    +2

    -3

  • 4223. 匿名 2022/09/30(金) 11:25:48 

    >>4214
    たまたま通りすがったら閉店してたり改装してたりする…

    +2

    -0

  • 4224. 匿名 2022/09/30(金) 11:25:51 

    >>2
    ネットで抽選じゃないんだ
    びっくり

    +0

    -0

  • 4225. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:19 

    >>258
    人による。
    アラサーだけど大体相手が出す。
    そしてたまにカフェとかコンビニは私が出すことが多い

    +4

    -0

  • 4226. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:53 

    半額シール見たことない2割とか三割くらいみんな半額と勘違いしてそう

    +4

    -0

  • 4227. 匿名 2022/09/30(金) 11:26:58 

    >>4224
    高齢者か買えないから票にならない

    +1

    -0

  • 4228. 匿名 2022/09/30(金) 11:27:01 

    スーパーのものが高い
    前は値段見ないで買ってたけど
    カゴいっぱい買うと6000えんこえてくるし
    うちは旦那が大食いだから一食で終わる
    伊勢丹ドアは解約考えてるよ

    +6

    -0

  • 4229. 匿名 2022/09/30(金) 11:27:39 

    >>4190
    もう終わってんな…

    +4

    -0

  • 4230. 匿名 2022/09/30(金) 11:28:07 

    さっきまでジャニトピが1位だったのに今更新したら消えてた、なんで?

    +0

    -0

  • 4231. 匿名 2022/09/30(金) 11:28:22 

    >>3687
    というか体の作りも何もかも男女で違うのに、割り勘にしたら女が損するよね?
    割り勘にしてくるやつはセックスしなくていい?って思う。

    +9

    -2

  • 4232. 匿名 2022/09/30(金) 11:28:25 

    >>824
    わかる!うちの子はお友達とおままごとしてた時にレジ係役だった娘が「半額でーす」ってずっと言ってた。意味分かってなかったんだろうな。

    +7

    -0

  • 4233. 匿名 2022/09/30(金) 11:28:35 

    >>4008
    会社の業績は黒字だけどね

    +1

    -0

  • 4234. 匿名 2022/09/30(金) 11:28:53 

    >>4046
    けどまあ日本、世界の歴史で見たら庶民のほとんどが専業主婦を養えた時代のがレアってか特別。
    たかたが戦後数十年の話なんだけど、いつまでもそれに捉われて現状を悲観し過ぎの人も多いと思う。
    野原みさえ世代も子どもが幼児期は専業でも、長く続いた不況で子供たちが高校生になるくらいにはパートに出てた人がほとんどだと思うよ。
    私はしんのすけ世代のアラサーで周りも兼業ママが多いけど、そうやってパートする母親たちを見て育ってきてるから恵まれた正社員の立場を捨てたくないってパターンが多い。

    +8

    -1

  • 4235. 匿名 2022/09/30(金) 11:29:22 

    テレビがちょっと。あんまりお金かかってない時お金ないんだなって思う

    +2

    -0

  • 4236. 匿名 2022/09/30(金) 11:29:38 

    >>4231
    損得でしか判断出来なさそう
    頭悪そう

    +5

    -5

  • 4237. 匿名 2022/09/30(金) 11:30:26 

    >>4231
    自分が食べたのは自分で払うだよ

    +5

    -0

  • 4238. 匿名 2022/09/30(金) 11:30:31 

    >>1
    日本が貧しくなったという話をしている時に、どこそこよりマシという論点そらしが入るのをよく見かけるようになった。
    成績が悪い子どもが、でも自分は誰々君よりマシと言い訳をし始めたら、その子はほぼ終わりだと以前うちの子どもが通っている塾の先生が言っていた。
    日本の現状はそれに近いわ。

    +4

    -1

  • 4239. 匿名 2022/09/30(金) 11:30:42 

    >>99
    見切りを担当なんだけど、こういう人がくるよ。取り敢えず30オフをカゴへ入れていって半額見切りが始まるまでウロウロ。30分くらいうろつく人もいる。

    開店と同時に奥のコーナーまで走ってくるので怖い

    たまにお客さん同士で商品の引っ張り合いしてるし。

    コロナ頃からひどくなったなーと感じる

    +2

    -0

  • 4240. 匿名 2022/09/30(金) 11:30:52 

    >>4231
    美人には友達でも奢るからな
    旦那が私とは絶対割り勘なのに
    美人の友達と三人でレストラン行ったら
    多めに出しよった
    初めて見たよ

    +4

    -1

  • 4241. 匿名 2022/09/30(金) 11:30:59 

    >>4218
    働いても世帯で貧困となってるところが多数だよ
    働けば解決は結構前の話

    +3

    -0

  • 4242. 匿名 2022/09/30(金) 11:31:17 

    >>4227
    ネットで抽選だけど
    ネットができない高齢者などは、ハガキで
    応募

    +3

    -0

  • 4243. 匿名 2022/09/30(金) 11:31:51 

    昔は外国ロケばっかり国内散歩ロケなんかなかった

    +3

    -0

  • 4244. 匿名 2022/09/30(金) 11:32:48 

    >>4243
    それはテレビ番組制作費が少なくなっただけ

    +0

    -0

  • 4245. 匿名 2022/09/30(金) 11:32:49 

    >>3490
    おっしゃる通りで、イメージはサイドFIRE(セミリタイア?)みたいな感じです。
    社会保険に加入できる位には働きたいですね。

    +2

    -0

  • 4246. 匿名 2022/09/30(金) 11:33:13 

    >>4228
    業務用スーパーなんて行かないわ!とお高くとまっていた母が小物でもちょっと安いと買いに行きだしたこと。

    +0

    -0

  • 4247. 匿名 2022/09/30(金) 11:33:43 

    >>4234
    今は、子供への学歴の要求が多い上に夫の給料は300から400万という人も増え、しかも給料上がらないから持つ場合臨月まで働いて復帰しないとやっていけない賃金というのは問題では?
    高校くらいからフルタイム復帰でいいならもっと安心して産んでると思う。  
    今は臨月まで切迫流産もせず、健康な子供を産んで復帰しないと家計を支えられないから簡単に持てないとなってきてるんだよ。

    +5

    -1

  • 4248. 匿名 2022/09/30(金) 11:33:49 

    >>4245
    ゆるーいフルタイムの仕事でいいんじゃね
    わたしもフルテレワークでサボり放題wwww

    +1

    -5

  • 4249. 匿名 2022/09/30(金) 11:34:00 

    >>4239
    開店に入ってきて何時間ウロウロしてるの?

    +3

    -0

  • 4250. 匿名 2022/09/30(金) 11:34:31 

    >>3921
    同じ意見の人がいたのが…シンプルに嬉しい
    ミスドとかサーティワンも美味しくないなと思ってたらもっと嬉しい😂
    ちなみにマックよりモス派🙋🏻‍♀️だと生き別れの姉妹としか思えない、テンション爆上がりする

    +2

    -17

  • 4251. 匿名 2022/09/30(金) 11:35:44 

    >>4175
    人類の過渡期って言ってもさ、人口が増えて困ってるのは貧困層だけ。金持ちは安く人が雇えるし、原価が安く作れるし、お金があるから物価が数百円上がった程度で困りはしない。

    +2

    -1

  • 4252. 匿名 2022/09/30(金) 11:35:46 

    >>21
    分かる
    インバウンド需要!とかって聞こえ良く言ってるけど悔しすぎる

    +7

    -1

  • 4253. 匿名 2022/09/30(金) 11:37:17 

    >>4046
    専業主婦が減ったのは
    家にいるのは向いていないからパートに出ていますとか、自己実現のためとか、好きな仕事を続けたいからって人もありきでしょう?

    昔は働きに出たくても夫が許してくれないとか、夫の勤め先の規定で働けないとか、近くに勤め先がないとかいう理由もあっただろうし、仕事を続けたくても制度が整っていないこともあったよ。
    好んで家にいた人ばかりではないと思う。

    今でもやむなく働いている人の方が多いの?

    +5

    -1

  • 4254. 匿名 2022/09/30(金) 11:37:33 

    >>1950
    イオンでフルセットで1万円で買えるんだ。
    安いね。私の弟の時はイトーヨーカドー(イオンと同等の感じ)で2万円で買ったと母が言ってたの思い出したわ
    弟、今29歳
    あの頃より安いなんて驚き!

    +6

    -0

  • 4255. 匿名 2022/09/30(金) 11:37:51 

    >>4190
    ショッピングモールはだいたい同じ店の集まりで新鮮味がない。どこへ行っても一緒で特色がない。

    +3

    -0

  • 4256. 匿名 2022/09/30(金) 11:38:38 

    >>4250
    ミスド味変わったよね?こんな不味かったって思ったんだけど

    +8

    -0

  • 4257. 匿名 2022/09/30(金) 11:40:29 

    >>4243
    クイズ番組の話になるけど、大勢の参加者でアメリカへ行くアメリカ横断ウルトラクイズとか、見ていて楽しかったなあ。
    当時をリアルで知っているおばさんからしたら、狭いスタジオで東大王がどうとかいうクイズ番組を見て、日本もほんとしょぼくれたなって思うわ。

    +7

    -1

  • 4258. 匿名 2022/09/30(金) 11:40:40 

    学校教育変えるべきだと思う。字を書くとか低学年だけでいいでしょう。このIT時代がどんどん進んで行くと打つのが当たり前で名前と住所書ければ変換できる読み方さえ覚えらばOKだと思うのよ。字を書くから勉強嫌いになってる子めちゃくちゃ多いと思う。この少子化の中でグローバルに活躍する子を沢山生み出すには教育から変えていかないといけないと思う。

    +5

    -0

  • 4259. 匿名 2022/09/30(金) 11:40:51 

    >>4239
    闘いだよね
    わたしは諦めたから定価で買ってとっとと帰るわ
    待っても同じだしね

    +0

    -0

  • 4260. 匿名 2022/09/30(金) 11:41:05 

    >>4230
    24時間経ったんじゃない?

    +0

    -0

  • 4261. 匿名 2022/09/30(金) 11:41:12 

    >>4250
    あら、ヨコだけど私もよ。マック、ミスド、サーティワンは子供が喜ぶから買うだけで マックなんて仕方なく子供が残したのを食べる。冷凍うどん最強だよね。

    +2

    -6

  • 4262. 匿名 2022/09/30(金) 11:41:15 

    >>4256
    思った。
    昨日久しぶりにミスド行ってウインナーパイ食べたけど美味しくなかった。
    パイ生地が前と違う気がするんだけど…。

    +4

    -0

  • 4263. 匿名 2022/09/30(金) 11:41:58 

    >>1606
    丸井かー随分前に酷いリストラしたんだよね。
    そのあたりから退職金制度を廃止したのよ。

    +2

    -0

  • 4264. 匿名 2022/09/30(金) 11:42:01 

    >>4240
    それはその人が美人だからではなく、男は妻以外の女にはいい所を見せたがるんだと思うよ
    それにご主人は全額は出さないから、かなりシビアな人

    +3

    -0

  • 4265. 匿名 2022/09/30(金) 11:42:09 

    >>3918
    広島のことかな
    寂しいよね

    +1

    -0

  • 4266. 匿名 2022/09/30(金) 11:42:14 

    >>4257
    コロナもあるから…かな

    +1

    -0

  • 4267. 匿名 2022/09/30(金) 11:42:54 

    >>4141

    4138に対する侮辱語だと勘違いしたわ

    +0

    -0

  • 4268. 匿名 2022/09/30(金) 11:43:05 

    >>1277
    うちも同じ
    金利ほど馬鹿馬鹿しいものないよね
    住宅ローンは控除期間に資産運用して、控除が終わったら一括で返済するつもり

    +7

    -0

  • 4269. 匿名 2022/09/30(金) 11:43:23 

    昨日か一昨日か、NHKの五時くらいのニュースで夫婦連れをインタビューしていて、
    旦那さんが、「最近は大根の皮を厚く切って、それをきんぴらにしている」って
    節約術を披露していました
    スタジオに切り替わったらアナウンサーさんたちもポカーンとしていたけど、
    正直呆れました

    +5

    -0

  • 4270. 匿名 2022/09/30(金) 11:44:37 

    >>86
    ワラワラ集まってるのは嫌だけど自分も半額をゲットできたら嬉しいって、何かいやらしいな。

    +6

    -0

  • 4271. 匿名 2022/09/30(金) 11:45:32 

    >>4244
    CM収入少なくなり局が発注費押さえるからで日本の貧困化であってるじゃん

    +1

    -0

  • 4272. 匿名 2022/09/30(金) 11:46:00 

    >>4016
    製造工場が日本に戻ってきているというニュースを見たとき、原点回帰と個人的には思った
    数十年前は「物作りの日本」だったから
    1ドル360円だった時代を知っている者としては、これからまた何十年とかけて景気は戻ると見てる
    ただ、今じゃない数十年後

    +5

    -0

  • 4273. 匿名 2022/09/30(金) 11:46:36 

    >>4264
    いやその子本当に美人だから別にいいの
    男とデートして金出したことないって
    そう言うもんなんだなって受け入れたほうが
    今後の人生の為にいいと思った

    +1

    -1

  • 4274. 匿名 2022/09/30(金) 11:46:38 

    スーパー行ったら割引コーナーまず見るわ あとスタバとか飲んでる人見ると
    お金あっていいな。と思う

    +1

    -0

  • 4275. 匿名 2022/09/30(金) 11:46:49 

    >>10
    逆に安い時に入れるようにしているから、お金がない時の方が満タンにしておく

    +0

    -0

  • 4276. 匿名 2022/09/30(金) 11:46:58 

    >>4008
    丸井は退職金無しだから就職しなくて正解よ!

    +2

    -1

  • 4277. 匿名 2022/09/30(金) 11:47:12 

    バイトの給料より正社員の給料上げなきゃって思う
    バイトの最低賃金×時間×日数やっても
    正社員の方が安いことあるから

    +0

    -0

  • 4278. 匿名 2022/09/30(金) 11:47:14 

    >>4212
    サロネーゼやハンドメイド作家は働いてるうちにはいるの?
    もし旦那がハンドメイド作家になるって言いだして、それも働くことに違いはないからヨシって言えるなら別だけど。

    +3

    -1

  • 4279. 匿名 2022/09/30(金) 11:47:21 

    >>4253
    私は主婦になってから嫌々働いてたし給料日だけが人間に戻れた(笑)

    体力気力に余裕がないとしんどい。

    +3

    -0

  • 4280. 匿名 2022/09/30(金) 11:47:54 

    >>4253
    好きで仕事をしてる人なんて世の中の一握りの天職に出会えた幸せな人だけだと思ってた。

    +8

    -1

  • 4281. 匿名 2022/09/30(金) 11:47:55 

    >>2943
    わかるmiの前世代使ってるけど画面がとにかくキレイでカメラも高機能なのに安くて驚く

    +1

    -0

  • 4282. 匿名 2022/09/30(金) 11:48:12 

    >>2943
    わかるmiの前世代使ってるけど画面がとにかくキレイでカメラも高機能なのに安くて驚くえ

    +0

    -0

  • 4283. 匿名 2022/09/30(金) 11:48:37 

    >>4278
    ハンドメイド作家は金コマでやってる人多いと思うよ
    大変だよあれ
    内職だもん

    +3

    -0

  • 4284. 匿名 2022/09/30(金) 11:48:38 

    >>4277
    同一労働同一賃金だから雇用形態は関係ないと思う

    +0

    -0

  • 4285. 匿名 2022/09/30(金) 11:48:58 

    >>595
    私はガムテープ等のテープ類や分具類だけは100勻で買ってしまうなー。

    +2

    -0

  • 4286. 匿名 2022/09/30(金) 11:49:09 

    >>4016
    円ユーロでも円ポンドでも円安になってるよ

    +1

    -1

  • 4287. 匿名 2022/09/30(金) 11:49:26 

    >>4269
    ごぼう硬くて苦手だから大根の方が美味しそう

    +2

    -0

  • 4288. 匿名 2022/09/30(金) 11:49:50 

    >>4278
    サロネーゼっていくら稼げるのかね
    公式ライン作りました!ってママ友やっててスゲーって見てるわ

    +4

    -0

  • 4289. 匿名 2022/09/30(金) 11:49:51 

    >>4283
    金コマでハンドメイド大変なら尚さらスーパーでパートした方がいいのに。

    +4

    -0

  • 4290. 匿名 2022/09/30(金) 11:49:52 

    >>4274
    スタバのオシャンティーな人々が眩しい そっち行きたい

    +0

    -0

  • 4291. 匿名 2022/09/30(金) 11:50:57 

    >>4269
    え、どうして?皮を捨てないってことでしょう?

    +0

    -0

  • 4292. 匿名 2022/09/30(金) 11:50:57 

    >>4271
    広告費はネットに流れているから、
    新聞と無料テレビに先は無い。

    +1

    -0

  • 4293. 匿名 2022/09/30(金) 11:51:07 

    >>4256
    なんか油が古い?味がみんな同じ。

    +1

    -0

  • 4294. 匿名 2022/09/30(金) 11:51:21 

    >>4266
    コロナの何年も前からやらなくなったよね。
    今だったら尚更出来ないかな。
    あの番組好きだったな〜。子供の頃、大人になったら絶対参加するって思ってたわ。

    +0

    -1

  • 4295. 匿名 2022/09/30(金) 11:51:26 

    >>2669
    中古の自転車買うか秋休みバイトして買うかジモティーで貰えば良いじゃん。社会人で買えないなら転職するしかない

    +0

    -0

  • 4296. 匿名 2022/09/30(金) 11:51:58 

    >>4273
    美人と自分が平等だと思ってる人達が美人ばかり狡いと騒いで余計なトラブル起こしてるよね
    そういうもんと受け入れれば楽になるのに

    +8

    -0

  • 4297. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:03 

    >>3032
    だね!訂正を更に間違えたわwww

    +3

    -0

  • 4298. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:26 

    >>3921
    丸亀は結構店舗によるんだよね
    美味しい店舗は普通に美味しいよ
    まずい店舗しか知らないんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 4299. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:32 

    >>4031
    戦争介入すれば一気に円高に傾くよ

    +0

    -2

  • 4300. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:35 

    >>4289
    原価300円くらいでメルカリで売ったら
    バカが5000円くらいで買うよ
    ネットショップもそう
    ショップの方でぼったくり価格提示して置いて
    別垢でメルカリAmazonで二割引くらいで転売するんだよ
    金コマがやってる

    +5

    -1

  • 4301. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:38 

    >>208
    今、80歳以上の人がもらいすぎ
    手厚すぎ
    あと、生保や〇〇者も手厚い
    バブル世代の子供たちも恩恵たくさんだよね
    今20後半から30歳もいいように生きてきたよね
    はじけたあとの就職組だけど、子ども達もまた就職難じゃないかと怯えてる

    +17

    -10

  • 4302. 匿名 2022/09/30(金) 11:52:39 

    >>4175
    人類の過渡期って言ってもさ、人口が増えて困ってるのは貧困層だけ。金持ちは安く人が雇えるし、原価が安く作れるし、お金があるから物価が数百円上がった程度で困りはしない。

    +1

    -0

  • 4303. 匿名 2022/09/30(金) 11:54:07 

    スーパーの割引コーナーの争奪戦。
    本気度が違う。

    +3

    -0

  • 4304. 匿名 2022/09/30(金) 11:54:23 

    >>4258
    手と言語中枢が関係しているのはかなり昔から医学的に証明されているので、英単語なんかは書くと覚えやすくなります。見つめるだけではスペルが覚えられません。漢字も同じ。漢字が分からないとどうなるか?ガルちゃんで「延々と」を「永遠と」と書いても間違いに気づきません

    +5

    -0

  • 4305. 匿名 2022/09/30(金) 11:54:31 

    >>2068
    夫婦で年収が合計5000と思った私はズレてんのかな…

    +0

    -2

  • 4306. 匿名 2022/09/30(金) 11:54:32 

    安っぽい生地の服ばかり

    +9

    -0

  • 4307. 匿名 2022/09/30(金) 11:56:33 

    >>4301
    あなたの子どもが今日の帰りに車にはねられて〇〇者になったら「手厚くて嬉しい。〇〇者になって良かった」って言う?

    +9

    -3

  • 4308. 匿名 2022/09/30(金) 11:56:53 

    >>3825
    抹消神経がじわじわと壊死していってるのは問題じゃない?
    仙台や岡山みたいな都市が第二第三の東京みたいになっていくのがハッテンってもんでしょ

    +4

    -0

  • 4309. 匿名 2022/09/30(金) 11:57:07 

    >>4046
    夫の収入が1300万ぐらいだけど、家のローン、子供の学費や習い事でどんどんお金が飛んでいくから働かざるを得なくてパートしてるよ
    昔は習い事の月謝なんて数千円だったけど、今は塾で月に4万円、英語習ったら2万円、スイミング1万円っていうのがデフォルトだからのんびり専業主婦できない

    +0

    -0

  • 4310. 匿名 2022/09/30(金) 11:57:19 

    >>1745


    一番理想的な働き方!!羨ましい!!

    +19

    -1

  • 4311. 匿名 2022/09/30(金) 11:57:19 

    >>4280
    天職に出会えた人も2億貰えるとなったら辞めると思う

    +3

    -2

  • 4312. 匿名 2022/09/30(金) 11:57:22 

    >>492
    職場の近くのスーパーは22時頃にシール貼るけどわざわざこのために来てる高齢者多い
    2割になってて買おうとしたら半額になるからもう少し待った方がいいと見知らぬお婆さんから教えられた

    +6

    -0

  • 4313. 匿名 2022/09/30(金) 11:57:51 

    >>3759
    あなた素直でいい人だね。
    私は専業主婦だけど、いずれ子供からママみたい(専業)になりたくないって言われる覚悟はしてる。私も手に職つけなさいって矛盾したこと言ってるし。
    子供と話し合ってみて。
    専業主婦でも子供と居る時間って短いと思うほどだから仕事してたらちゃんと向き合って話す時間なんて10分もないんじゃないかな?
    親は家事したり、子供は自分の時間持ちたがる年だし忙しいもの。テレビも携帯もなしで向かい合って話す(下の子に構わず)って意識しないとなかなか出来ないよね。
    惑わせたくはないけど、仕事を辞める事だけが選択肢じゃないってこと。

    +2

    -3

  • 4314. 匿名 2022/09/30(金) 11:58:05 

    >>4272
    きっとその頃には日本企業の殆どは中国に買われているんじゃないだろうか。
    けれどもそれで日本という国は残る。

    +2

    -0

  • 4315. 匿名 2022/09/30(金) 11:58:06 

    >>205
    日数減らしたりとかはしないの?

    +1

    -0

  • 4316. 匿名 2022/09/30(金) 11:58:29 

    料理研究家が毎日買い出しに行って自分の体が何を欲してるのか聞いて新鮮なものを頂くって言ってたけど それって贅沢の極みだな~と思った(大好きな料理研究家さんです)

    +5

    -0

  • 4317. 匿名 2022/09/30(金) 11:59:00 

    貧困化しているって割に、一部の人間はグッズ欲しさに食べ物を大量に残しているしねぇ

    日本は貧困化しているんだな・・・と思うこと Part2

    +2

    -5

  • 4318. 匿名 2022/09/30(金) 11:59:33 

    >>4301
    まぁでも80歳以上は戦争経験者だと思うとねぇ

    +3

    -3

  • 4319. 匿名 2022/09/30(金) 11:59:36 

    >>1
    うち香川県だけどデパートは高松三越のみになったよ…そごうも天満屋も撤退して早数年。その三越だって北海道物産展の時くらいしか賑わってない。イオンモールだってテナントが閉店ラッシュだし。香川とセット扱いみたいな岡山はデパートもショッピングモールも絶好調ぽいのに。
    この冬は岡山の義実家寄ってサイゼリヤ行くんだ

    +5

    -0

  • 4320. 匿名 2022/09/30(金) 11:59:46 

    >>4312
    プロ婆w

    +9

    -0

  • 4321. 匿名 2022/09/30(金) 11:59:56 

    おつとめ品コーナーの所に次々と群がる。(そのうちの1人私w)

    +2

    -0

  • 4322. 匿名 2022/09/30(金) 11:59:59 

    >>4301
    ◯◯者、手厚いなんてほんとに思ってる?
    情報ばっかりかき集めてるだけで現実知らないんだね。

    +5

    -3

  • 4323. 匿名 2022/09/30(金) 12:00:27 

    >>4290
    スタバでバイトするオシャンティーな人になるってのはどう?

    +3

    -0

  • 4324. 匿名 2022/09/30(金) 12:00:30 

    >>404
    富裕層って良い意味で損得勘定しっかりしてる
    貧乏人な人ほどお金にルーズだったり無駄な買い物したりする

    +14

    -2

  • 4325. 匿名 2022/09/30(金) 12:00:57 

    >>4301
    ○○者が手厚いのは当たり前なんじゃ。。
    手厚くしなくて大丈夫なのは部落や犯罪加害者では?
    犯罪被害者や障害がある方に当たり前の暮らしをさせられない国がG7とかにのさばるのはずかしい。
    あなたのお子さんだって就職難からの精神疾患で外にも出られなくなるかもしれないのに。
    いくら親が稼いで残しても騙されたら一瞬で1億くらい無くなりますよ。

    +9

    -1

  • 4326. 匿名 2022/09/30(金) 12:01:01 

    >>4317
    こういうのって食べ物じゃない方にシフトしてほしいね

    +0

    -0

  • 4327. 匿名 2022/09/30(金) 12:01:30 

    >>4319
    北海道物産展ってどこでやっても盛り上がるよね。むしろ北海道物産デパートを作ればいいんじゃないだろうか。週1で行くわ

    +6

    -0

  • 4328. 匿名 2022/09/30(金) 12:01:49 

    >>4316
    食欲すごいな

    +0

    -0

  • 4329. 匿名 2022/09/30(金) 12:02:19 

    贈収賄事件で、金額がしょぼい
    トライスターのエンジンも買えないじゃん

    +0

    -0

  • 4330. 匿名 2022/09/30(金) 12:02:25 

    ガル民に多いバブル層はバブル期に誰でも稼げたけど、
    今は本当に勉強した人だけ稼げる世の中だから、
    お金欲しい人は勉強すればいいだけ。

    +2

    -1

  • 4331. 匿名 2022/09/30(金) 12:02:33 

    >>236
    SHEINなんて大人が買うもんじゃないね。。
    中学生の娘が欲しいって言うから雑貨いくつかと服を一枚だけ買ったら酷い服…子供ですらこれ外に来てかんわ..と言ってパジャマになった。

    +1

    -0

  • 4332. 匿名 2022/09/30(金) 12:02:58 

    >>3921
    安くはないよね

    +5

    -0

  • 4333. 匿名 2022/09/30(金) 12:03:28 

    >>17
    私の周りはほぼ全員正社員共働きだから見ないな。
    付き合いあるママ友はほとんど医療職だし、友達も全員働いてる。
    私も正社員だけど、なんなら自分が一番貧しいかもって感じだ。
    食べるには全く困らないけど、子供が私立大学行くってなったら、おぉっ…てなる。

    +6

    -1

  • 4334. 匿名 2022/09/30(金) 12:03:53 

    >>4280
    じゃあ、一部の女性だけが社会進出を推し進めたの?
    現に女性の管理職を増やしたりもしていますよね。

    実は専業主婦希望の女性の方が多いのだとしたら、
    男性の給料を大幅に上げて仕事に専念してもらえば、
    専業主婦になれる人も今よりも増えそうだけど、
    そんなことを表立っていうと男尊女卑と非難されるから
    皆さん言えないだけ?


    +0

    -6

  • 4335. 匿名 2022/09/30(金) 12:03:56 

    >>4317
    これ何のグッズ狙い?

    +0

    -0

  • 4336. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:07 

    >>4332
    貧困層は大変だね

    +1

    -1

  • 4337. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:36 

    >>16
    ガルばばだけど バブル時代は値段の高い方持ってこ〜い てやっていた
    一億総飽食時代とか言われていた

    +2

    -0

  • 4338. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:42 

    >>4325
    激しく同意。

    +0

    -0

  • 4339. 匿名 2022/09/30(金) 12:04:42 

    >>1016
    日本のあり方に疑問を呈されると、脊髄反射的に日本人じゃないとか言う人いるよね。
    そういうほうがよっぽど恥ずかしいな、日本人として

    +3

    -10

  • 4340. 匿名 2022/09/30(金) 12:05:45 

    買い物すると周りは金持ちしかいないのかと思う。
    みんなカゴいっぱい買ってて、缶詰めと卵だけ買ってるの自分だけだよ。なんでそんなに買えるの?

    +5

    -0

  • 4341. 匿名 2022/09/30(金) 12:05:57 

    >>4327
    スーパー北海
    絶対常連になるw

    +2

    -0

  • 4342. 匿名 2022/09/30(金) 12:06:09 

    >>1730
    外国人の犯罪が多い。たんなる事実。ってどこの事実?愛国ビジネスとその信者界隈?
    日本人の割合調べてみた?

    +3

    -2

  • 4343. 匿名 2022/09/30(金) 12:07:17 

    >>492
    年金がどんどん少なくなって、そこから更に介護保険料など引かれるから支給額が少なすぎて普通に生活できる金額は残らないから大変なんだよ

    +9

    -0

  • 4344. 匿名 2022/09/30(金) 12:07:34 

    >>1
    子供を作らない子なしが増えた。

    +10

    -0

  • 4345. 匿名 2022/09/30(金) 12:07:58 

    富裕層と結婚することが貧困にならないが、注意することがある 必ず借金に現れる親戚がいる

    嘘言癖にに騙されないです 

    +1

    -1

  • 4346. 匿名 2022/09/30(金) 12:08:05 

    >>1745
    惨めになんて思わないで!
    家族のために働いてるんだから!
    体だけは気をつけてね!

    +12

    -1

  • 4347. 匿名 2022/09/30(金) 12:09:07 

    >>154
    一度半額で買うと正規の値段で買うのがアホらしくなるのと妙な高揚感さえ有る、半額弁当には麻薬の様な作用が有るのか

    +17

    -0

  • 4348. 匿名 2022/09/30(金) 12:09:18 

    >>112
    いやいや金しかないなら飛ばされる
    軍事大国なら貧乏でも舐められない、ロシアが良い例

    +3

    -0

  • 4349. 匿名 2022/09/30(金) 12:09:45 

    ネトウヨの高齢化

    +2

    -1

  • 4350. 匿名 2022/09/30(金) 12:09:46 

    友達にインドネシアの人いるけど前に来た時に日本は色んなものが安くて助かるって言ってた
    このまま行くと昔の東南アジアみたいに男は海外に出稼ぎにいって、女性は酷ければ体売って生計たてるみたいになるのかな..
    子供が大きくなった時どうなってるのか不安でしょうがない

    +3

    -0

  • 4351. 匿名 2022/09/30(金) 12:09:52 

    >>4347
    自分で作った方がもっと安くておいしい

    +3

    -3

  • 4352. 匿名 2022/09/30(金) 12:09:55 

    >>4344
    中学から麻布つくばか
    高校で都立上位校入れなかったらほぼ人生終わるし
    ブラック中小零細で節目節目で親が大金出さなきゃ
    一人前になれんからな
    女の子だったら看護師にするわ

    +3

    -7

  • 4353. 匿名 2022/09/30(金) 12:10:09 

    >>4307
    手厚いと言ってるだけでこの人よかったなんて言ってないけど

    +4

    -1

  • 4354. 匿名 2022/09/30(金) 12:10:12 

    >>1941
    池袋の百貨店でもそうでしたよ。
    そのお店に1人しかいなくて何か作業されてたけど、
    お会計したかったのですみませんって5.6回声掛けた。やっと振り向いたと思ったら持ってたペンとかレジの上に放り投げて、いらっしゃいませも言わず会計始めた。

    +11

    -0

  • 4355. 匿名 2022/09/30(金) 12:10:50 

    >>4349
    パヨクの低知能化

    +2

    -0

  • 4356. 匿名 2022/09/30(金) 12:11:12 

    >>1138
    だよね、うち子供10歳差で同じ小学校通ったけど上の子の時は学童2クラスしかなかったしそれでも余裕あったのに、下の子の時は4クラスだよ
    働くお母さん倍になったの?ってビックリした

    +9

    -0

  • 4357. 匿名 2022/09/30(金) 12:11:35 

    愛国ビジネスの蔓延
    我が国凄いホルホル‼は斜陽国でしか流行らない
    壺ウヨに騙されるタダッピが後を絶たないのも日本が相対的に貧困化してるせい

    +3

    -3

  • 4358. 匿名 2022/09/30(金) 12:11:59 

    >>1133
    日本でも特定の国の出身者はローン払い出来ないw
    中国やベトナムとかね

    +5

    -0

  • 4359. 匿名 2022/09/30(金) 12:12:14 

    >>4190
    そうだ!
    梅田もほんと今百均だらけだよね。

    +2

    -0

  • 4360. 匿名 2022/09/30(金) 12:12:15 

    >>4340
    一ヶ月分かもしれないよ

    +4

    -0

  • 4361. 匿名 2022/09/30(金) 12:13:08 

    >>4357
    最近は衰退が下層からも見えるようになってしまったせいで、愛国ポルノブームも下火になってきてる気がする

    +1

    -0

  • 4362. 匿名 2022/09/30(金) 12:13:24 

    外国人観光客に日本の良いところ聞くと安いところって返答が来るところ
    一昔前は同じ理由で日本人は東南アジアや韓国、台湾に行ってたのに
    もう終わりだよこの国

    +3

    -0

  • 4363. 匿名 2022/09/30(金) 12:13:50 

    >>4265
    そうです ホント寂しいですよね。
    天満屋全店撤退もショックだったのに…。
    そごうまで…。
    三越もなくなるみたいだし、もう無事なのは福屋だけという…(泣)

    +3

    -0

  • 4364. 匿名 2022/09/30(金) 12:14:30 

    >>4301
    生きてれば105くらいの祖母が月20万年金貰ってたのは、20代で戦争未亡人になって苦労したから人生のブラマイだな、と思ってた。その息子の父もけっこう貰ってたけど、やっぱり祖母がかけもちで働くんで親戚たらい回しにされて辛かったらしいから、これもプラマイとんとんかな、と。私は50だけど、祖父がいる友達がとても少なかった。ほとんど戦死してた。

    +7

    -0

  • 4365. 匿名 2022/09/30(金) 12:15:12 

    >>4362
    それは円安が原因なだけ。
    超円高な時は日本最高だったのかな?
    馬鹿には理解できない。

    +2

    -0

  • 4366. 匿名 2022/09/30(金) 12:15:30 

    >>4361
    壺の存在が世間に広まったのもあるかも
    比較的軽度のネトウヨたちはこれで目が覚めた

    +2

    -0

  • 4367. 匿名 2022/09/30(金) 12:15:42 

    >>3135
    奥さんか旦那さんの実家が抵当に入ってたりする(払えなくなったら家を売却して払わせる)あと奥さんの年収による 怖いのはペアローンは奥さんが派遣社員でも組めるところ。

    +8

    -0

  • 4368. 匿名 2022/09/30(金) 12:16:04 

    >>154
    用事の帰りが丁度その10分前後だとやっぱり半額待っちゃう
    作るの面倒だから買って帰るのは決定なんだけどね
    あと半額になる前に売り切れるのってあるよね
    そういうのはさっと買っちゃう

    +6

    -0

  • 4369. 匿名 2022/09/30(金) 12:16:13 

    >>4317
    これぞ貧困民のお金の使い方じゃない?
    他人のお金だしどう使おうと構わないけど、周りのある程度裕福な友人でこんな使い方してる人見たことない。

    +2

    -1

  • 4370. 匿名 2022/09/30(金) 12:16:38 

    >>4365
    円安になる前からだぞ
    東南アジアはまだ今でも物価的にお得感あるが
    韓国や台湾に旅行行っても安く感じなくなったのはここ数年の話じゃない

    +1

    -0

  • 4371. 匿名 2022/09/30(金) 12:16:49 

    >>4247
    たしかに問題だし今の子どもたちが親の格差によって格差固定化されるのは可哀想だと思うけど、今の親世代に関しては本当にやれる努力全部してきた?と思わなくもない。
    安泰な時代に甘えて頑張るなんて馬鹿らしい、努力とか痛いしまったりがいいって風潮があった。
    今の親世代が若い頃は比較的競争は平等だったのに。
    そうやって生きてきた人たちが今困ってるなら自業自得。

    +3

    -3

  • 4372. 匿名 2022/09/30(金) 12:16:49 

    >>3486
    違う。本当の金持ちは着飾って豪華な生活してるよ。

    +1

    -1

  • 4373. 匿名 2022/09/30(金) 12:16:57 

    >>4355
    右翼と左翼のイチャつき.👩‍❤️‍💋‍👩

    +1

    -1

  • 4374. 匿名 2022/09/30(金) 12:17:00 

    100円ショップって大手ストアとかのワンフロア入ってたり共存してるよねライバルじゃない

    +4

    -0

  • 4375. 匿名 2022/09/30(金) 12:17:47 

    >>4353
    補償が手厚いのは良いことですか?悪いことですか?この人は「手厚い」ってどういう意味で言ったのかな。手厚いのは悪いこと、って意味で言ったの?行間を読もうね

    +2

    -1

  • 4376. 匿名 2022/09/30(金) 12:18:00 

    >>4301
    80歳以上でも格差はあるみたいですよ。
    それに大幅に年金減らされてたとしたら、子どもが足らない分仕送りする?
    仕送りすることになると、孫世代にも影響が出ますよね。
    親から援助してもらって何とかやっている現役世代もいるのに。

    +0

    -0

  • 4377. 匿名 2022/09/30(金) 12:18:06 

    >>718
    そうそう
    まだ人を信じられる日本
    信じたら危ないかもの国

    +2

    -0

  • 4378. 匿名 2022/09/30(金) 12:18:18 

    >>35
    日本製のお箸買いました
    ちょっと嬉しいかったけどそーゆうことね

    +1

    -0

  • 4379. 匿名 2022/09/30(金) 12:18:28 

    まぁでもネトウヨが国を衰退に追い打ちかけてるのは日本だけじゃないんだけどね
    プーチンもトランプもそうだし最近だとイタリアもヤバそう

    +1

    -0

  • 4380. 匿名 2022/09/30(金) 12:18:58 

    >>4370
    それは韓国や台湾の物価が上がった個別的な事情

    +1

    -0

  • 4381. 匿名 2022/09/30(金) 12:19:49 

    >>4357
    前は外国人に日本をほめさせる番組ばっかり何だったの。最近もやってるの?

    +1

    -0

  • 4382. 匿名 2022/09/30(金) 12:19:52 

    >>134
    この中では物価の上昇率は一番マシかもw
    ヨーロッパなんか電気代やガス代は250~300%増とか言ってたもん

    +3

    -1

  • 4383. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:21 

    >>39
    私も昨日は肉の日(29の日)で特売目当てでスーパーに行ったんだけど時間が遅くて目玉商品は1つしか買えなくて棚が色々スカスカだったよ
    早い時間とタイムセール凄かったんだろうな……

    +2

    -0

  • 4384. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:24 

    >>4372
    本当の金持ちは質素です。
    日本最大の金持ち天皇家は超質素。

    成金は全世界共通で派手。

    +3

    -1

  • 4385. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:25 

    >>4373
    パヨク「そんなことよりネトウヨがー…」

    ネトウヨ「そんなことよりパヨクがー…」

    恋、だよね

    +3

    -1

  • 4386. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:36 

    給料変わらないのに
    消費税はここ10年の間に2倍だよね?
    そら貧困になりますわ
    バカでもわかる計算よ

    国民の意識は「どこから削る?」に変化
    必然的にレジャー、服など生きるのに極力支障無いものから削る
    ブランド物なんて買わなくなるわい

    +7

    -0

  • 4387. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:43 

    >>860
    わかる、好きだったお店に買取専門電話とかセカストとかが入るとすごくテンションが下がる。

    +5

    -0

  • 4388. 匿名 2022/09/30(金) 12:20:52 

    >>4373
    本当は仲いいから

    +1

    -0

  • 4389. 匿名 2022/09/30(金) 12:21:23 

    安物買いの銭失いしてる人が増えた。
    100均とかSHEINでゴミみたいなもの買うよりある程度質の良いもの買って長く大事にした方がコスパもいいのに。
    なんで安いのか考えて買う人がいないよね。
    安かろう悪かろうに群がる人もどうかと思う。

    +4

    -0

  • 4390. 匿名 2022/09/30(金) 12:21:31 

    >>4380
    なんで韓国や台湾が経済成長してるのに日本はしてないんですかね?この数十年何やってたんですかね?それを相対的な貧困化と呼ぶのでは?

    +3

    -0

  • 4391. 匿名 2022/09/30(金) 12:21:41 

    >>4327
    コメ主ですが北海道展が開催されると夕方のローカルニュースでも取り上げられてますw
    北海道だと海産物はもちろんお肉もお惣菜もスイーツや乳製品も美味しそうな物がいっぱい( ´∀` )♥️
    あのこぼれ落ちそうないくらのお弁当食べてみたい

    +3

    -0

  • 4392. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:14 

    >>3291
    そう、連帯保証人みたいなもの。連帯保証人は親からどんな相手でも絶対になるなとキツく言われた それほど怖い連帯保証人。逃れられない。ペアローン組む人は旦那さんが自営とか、勤続年数が浅いなど銀行から信頼無くて、単独で組めないから奥さんも保証人にする人が多い

    +2

    -2

  • 4393. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:15 

    >>4350
    昔の東南アジアみたいに男は海外に出稼ぎにいって?昔の東南アジアの男は農業だよ。出稼ぎに行くようになったのは技能実習生制度が始まったここ数年の話。フィリピン女性は昔からヨーロッパに看護師とかメイドとして出稼ぎに行ってた

    +0

    -0

  • 4394. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:26 

    >>4260
    24時間で上位じゃなくなるんだ…知らなかった
    コメントが伸びてればずっと1位だと思ってた

    +1

    -1

  • 4395. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:33 

    >>4246
    これはテレビの影響も大きいと思う。
    コロナのときひさびさにずっとテレビ見てた
    けど、ヒルナンデスとか噂のお客さま?とか
    家事やろうとか、それダメ!とか
    ニトリ、ワークマン、業務スーパー、100円ショップ、シャトレーゼ、ファミレスチェーンの
    紹介みたいな番組だらけ。
    ひと昔前は、コストコ、ユニクロ、回転寿司
    とかだったけどさらに庶民的になってきてる。

    +2

    -0

  • 4396. 匿名 2022/09/30(金) 12:22:38 

    >>4386
    まともな会社は給料も増えているから平気。

    勉強してこなかった能力が低い層が困っているだけ。

    +0

    -4

  • 4397. 匿名 2022/09/30(金) 12:24:22 

    >>4390
    韓国や台湾は、格差容認してグローバル化に邁進したからGDPは成長した。
    ただし、国民が幸せかどうかは別問題。

    +0

    -0

  • 4398. 匿名 2022/09/30(金) 12:25:11 

    >>97
    足立区?

    +4

    -0

  • 4399. 匿名 2022/09/30(金) 12:25:17 

    >>4351
    400円の弁当が半額だと一食分だと自分で作る方が高くなると思う

    +2

    -0

  • 4400. 匿名 2022/09/30(金) 12:26:12 

    >>4399
    400円の弁当は不味い

    +2

    -0

  • 4401. 匿名 2022/09/30(金) 12:26:12 

    >>4373
    18禁🚫

    +0

    -0

  • 4402. 匿名 2022/09/30(金) 12:26:15 

    服の生地が安っぽい物ばかり。
    縫製も悪く雑な作りなのに一応の値段がついている。
    そんな服でも求める人が多数いるからか?
    貧乏人ばかりの世の中。

    +14

    -0

  • 4403. 匿名 2022/09/30(金) 12:26:33 

    >>4395
    わかる〜。某お金持ち芸能人がワンコインショップを取材しているのを見て、自分も行ってみようかしらと思った人多いと思う。

    +1

    -0

  • 4404. 匿名 2022/09/30(金) 12:26:33 

    >>4384
    天皇家の金は、国費から支給される金額だけだよ。孫正義とかユニクロ柳井みたいに個人資産を持ってるわけでもないのに、なぜ日本最大の金持ちと思うのか
    金じゃなくて、いい意味での権力があるから、政府専用機とか警備とか使えるだけ


    +4

    -2

  • 4405. 匿名 2022/09/30(金) 12:27:14 

    >>1
    社員食堂の麺類のトッピングのネギやメンマなどの具の量が減った。
    以前はオムレツも具が入ってたのに具なしになった。

    物価高だから仕方ないけど、ほんとに世知辛くなったなーと感じる。

    +8

    -0

  • 4406. 匿名 2022/09/30(金) 12:27:23 

    >>4266
    テレビつけると外国が映ってた今は外国見ることがない

    +4

    -0

  • 4407. 匿名 2022/09/30(金) 12:27:28 

    初めてテレビで見た時、こんなこと言う人いるんだとびっくりした。
    クライシスアクター事務所の人だと思ってる。

    +0

    -0

  • 4408. 匿名 2022/09/30(金) 12:27:56 

    >>4256
    もっと昔は重くて食べ応えもありましたよ。
    少し前のスカスカで軽くなったなーと思ってたのに、ついに味まで…

    +1

    -0

  • 4409. 匿名 2022/09/30(金) 12:28:04 

    >>4397

    日本はGDPもダメ、格差も拡大中。

    ダメダメじゃん。

    +5

    -0

  • 4410. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:01 

    四国ですが、軽四自動車が70%。

    +2

    -0

  • 4411. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:08 

    >>1941
    こういう店員いる
    そんなにその仕事嫌なら辞めればいいのにと思う
    その方が本人の為にも、会社の為にも、客の為にも良い
    まぁ、サービス業ですらそんな対応する人は
    転職したくてもどこにも雇ってもらえないだろうけどさ
    別に過剰なサービスはいらないから、せめて客を不快にする対応だけはやめろと思う

    +6

    -7

  • 4412. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:13 

    15年着てるニットはまだ現役。
    先週買ったニットは一度着たら毛玉できた。

    +8

    -0

  • 4413. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:25 

    >>1138
    共働きが多くなり、保育園入園も多くなってきたせいか地元の幼稚園の園児が凄く少ない。
    うちの子供が通っている幼稚園も園児減少の影響で来年度から預かり保育の時間延長するらしい。
    先生も雰囲気も大好きな幼稚園だから閉園にならないことを祈っている…。

    +7

    -0

  • 4414. 匿名 2022/09/30(金) 12:29:53 

    >>4334
    男性の給料を上げるんではなく、今後も
    仕事を続ける意思があり能力のある人は
    性別問わず上げるのが正解だよ。
    外で働くのではなく家事をしたい男性だって
    いるし、そもそも結婚時代しない人が増えてる
    のに男性だけ給料上げるのは意味がない。

    やるとしたら、婚姻しているひとにだけ
    パートナー、子ども扶養手当で出すしかない。

    +13

    -0

  • 4415. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:03 

    >>4409
    日本は再分配後の格差はあまり変化有りません。

    +0

    -1

  • 4416. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:04 

    >>4344
    子育てしよう!って気持ちにならないもんな。そもそも皆自分が生きていくだけで精一杯だもん

    +7

    -0

  • 4417. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:07 

    >>4
    そもそも服は高すぎ
    原価率がおかしいから
    それに気がついちゃったってこともある
    それと、服にお金をかけるなんて格好悪いみたいな風潮もあると思う

    +7

    -4

  • 4418. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:21 

    >>4194
    一部の大手を除いた民間よりは、何だかんだ充実してると思う。ただ最近は国や自治体も女子の採用数がすごい増えていて、公務員になる女子って民間の人より保守的で、バリキャリ思考より結婚→出産のルートを辿る人が多いから、産休育休者続出で職場が逼迫てところがすごい増えてる。最近の就職転職市場の売り手化で、若い優秀な男性は公務員にならずに大手を目指したり、なっても辞めて転職する人が増えてるし。

    +3

    -0

  • 4419. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:35 

    おつとめ品コーナーの所に次々と群がる。(そのうちの1人私w)

    +0

    -1

  • 4420. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:44 

    >>3817
    億超えのマンションが抽選の人気で飛ぶように売れてる。
    富裕層は今でも富裕層だよー

    +3

    -0

  • 4421. 匿名 2022/09/30(金) 12:30:48 

    >>764
    最近国交50年でいろいろ記事見たけど、日本は戦争の贖罪からか、当時技術提供とか中国を支援したんだってね。欧米とは違った対応したらしい。中国は忘れてるか無かったことにしてるかもしれないが
    私はアラフィフなので中国のイメージは、広い道に人民服を着て自転車乗ってる沢山の人
    子供の時の印象って強い

    +3

    -0

  • 4422. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:24 

    >>4419
    同じ書き込みいりません

    +0

    -0

  • 4423. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:27 

    >>3775
    昔は団地=年収低い人だったよね?まだまだ世間はそう思う人もたくさんいるはず。
    ブランドの車をもつ思考の人たちが、世間から低収入と思われがちな団地に住むっていうことはプライド許すのかな?

    +1

    -1

  • 4424. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:29 

    テレビで、車中泊の特集や、節約自然派大家族、激安店の節約レシピ等のお金を使わずに工夫して生活を楽しみましょう的な番組が増えた。

    +4

    -0

  • 4425. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:34 

    >>4006

    頭悪るっ!

    もしかして、安倍サポ???

    +2

    -1

  • 4426. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:37 

    日本橋のコレド、客が全くいない。
    1階のファッションブランドはいつもガラガラだし、
    2階以上は退店ばかりで、半分壁になってる。
    飲食フロアも、壁壁 店 壁 店店 壁って感じ。

    +2

    -0

  • 4427. 匿名 2022/09/30(金) 12:31:40 

    お菓子が少なくなった。
    値段据え置きのためといいつつ、
    徐々に上がりなんだかんだ昔よりも高い。

    +6

    -0

  • 4428. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:05 

    >>4286
    経理部で外国送金してますが
    今はポンド安円高、ユーロ安円高ですよ。
    為替予約入れるのでもう少しポンド安進まないかなーと思ってます。ドルについては円安です。

    +1

    -0

  • 4429. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:09 

    >>4306
    結構いいお値段を出しても、20年前とかに比べたら安っぽい。
    お直しできるほど布地も使ってないし、なんかペラペラ。
    高い安い関係ないかも。
    ブラウス一枚10万円とかの価格帯のものは知らないけど。

    +2

    -0

  • 4430. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:40 

    >>4425
    自分の書き込んだ文章を見て、自分が賢いと思いますか?

    +0

    -1

  • 4431. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:57 

    「僕たちが親より豊かになるのはもう不可能なのか」ってアメリカ人の本でてたよね。世界的に格差が大きくなって貧困にむかってるのかも。ちょっと読んでみたい

    +1

    -0

  • 4432. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:19 

    >>4404
    天皇家の隠し資金の話とかどうなのかな
    日本赤十字社名義でスイスの銀行にとかいう話

    +2

    -0

  • 4433. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:22 

    >>4411
    レジに買い物かごおいても何も言わないのよくあるよ?

    +7

    -0

  • 4434. 匿名 2022/09/30(金) 12:33:24 

    >>4426
    場所微妙だし店も微妙

    +0

    -0

  • 4435. 匿名 2022/09/30(金) 12:34:04 

    >>4431
    アメリカが貧困化してるから
    アメリカの属国の日本がそうなるのも仕方がないのかな

    +1

    -0

  • 4436. 匿名 2022/09/30(金) 12:34:37 

    >>307
    サイズ展開が幅広いのに価格が高すぎないru大好きだったから悲しい。オンワードやワールドも試着するけど、ついruと比較しちゃって値段の割にイマイチに感じて結局買わないことが多い。

    ジャストフィットで不思議とスタイル良く見える(あくまで見えるw)ruの黒のテーパードパンツ、すごく重宝してもう5年近く履いてるんだけど、これダメになったらどうしようと思ってる。

    +5

    -0

  • 4437. 匿名 2022/09/30(金) 12:34:37 

    >>4395
    前田敦子が業務スーパーよく行く、大好きと
    言ってたけど嘘やろって思ったw

    +6

    -0

  • 4438. 匿名 2022/09/30(金) 12:34:54 

    >>3888
    そういうことじゃないんじゃないかな。
    「制度として本来これが正しい」と「正しい制度を適用するとこれまで日本のもの作りを支えてきた中小企業が潰れる」は分けて考えるべき話だと思う。

    国としてはそりゃ免税せずに納税してもらった方が税収がアップして良いよね。
    でもそれと引き換えに発生する現実を見てないような気がするんだよね。
    現実的に「これを作っていた会社が倒産したのでもう替えはありません」って事例がたくさん出てきてるよね。
    それを良しとするのかってことよ。
    廃業して技術が失われてからでは遅いと思うよ。
    国としての損失だと思う。
    全部が日本の大企業に吸収されるとも限らないしね。

    そういった対策を一切取らずに「これが本来のルールなんで」って強行することが、本当に皆の生活のためになるのか、私はとても疑問に思ってるよ。

    +2

    -1

  • 4439. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:09 

    ミニマリストが流行っているところ

    +3

    -0

  • 4440. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:19 

    >>4420
    二極化じゃない
    富裕層と多くの貧困層みたいな

    +0

    -0

  • 4441. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:32 

    >>1
    ユーチューブに「リスペクト日本」など、過去の栄光にしがみつく動画が増えた感じ。

    +8

    -0

  • 4442. 匿名 2022/09/30(金) 12:35:41 

    >>4389
    今の若い子が自分が年取っていいもの着たいなと思った時にちゃんとした質の店はもう無くなってるかもね。

    +2

    -0

  • 4443. 匿名 2022/09/30(金) 12:36:30 

    >>4414
    最後のは不平等の極みだね

    +2

    -0

  • 4444. 匿名 2022/09/30(金) 12:37:21 

    >>4412
    昔のものって質が良いもの多いよね
    おばあちゃんが着てたカシミヤやウールは上質で亡くなる前に譲り受けて今でも使ってる

    +3

    -0

  • 4445. 匿名 2022/09/30(金) 12:37:31 

    >>4245
    多分複利で増えることとか知らない方がいて、私も主さんのようなコメントした時に見積もり甘すぎと叩かれました。笑
    生活コスト低ければ30前半で3000万くらいでもサイドFIREできると思うんですよね。使わなければどんどん増えますし。私も社保加入できるくらいは働くつもりです!

    +0

    -0

  • 4446. 匿名 2022/09/30(金) 12:38:33 

    >>1609
    普通に買えるけど、分割でも利息ないし払い終わるまで換えるのやめようって自分に思わすために分割にした記憶がある

    +4

    -0

  • 4447. 匿名 2022/09/30(金) 12:38:36 

    >>4437
    業務スーパー側の宣伝だと思う

    +4

    -0

  • 4448. 匿名 2022/09/30(金) 12:38:50 

    >>4379
    陰謀が〜とか某国が〜とか置いといてそもそもさ、
    1億総玉砕しようって自分達で言ってたわけじゃん?
    その後再び栄華と繁栄も見させてもらえたわけだし、もうそろそろ十分すぎるのかもしれないね。

    +2

    -0

  • 4449. 匿名 2022/09/30(金) 12:39:27 

    >>3718
    羽生君に限らずスポーツ選手は他国と競うとき、日本を背負っているという気持ちが少なからずあると思う、日の丸と君が代が流れれば私でも感動するんだから
    表彰台でそれを見る人は感無量だと思うよ

    +3

    -1

  • 4450. 匿名 2022/09/30(金) 12:39:31 

    >>2027
    加入権の時代とあれば結構前なので…

    +0

    -0

  • 4451. 匿名 2022/09/30(金) 12:39:37 

    >>4373
    ケンカップルってやつね

    +2

    -0

  • 4452. 匿名 2022/09/30(金) 12:39:42 

    >>4409
    そもそも格差があるものなんだよ。資本主義だから、稼げない奴は貧乏なのは当たり前。

    +9

    -1

  • 4453. 匿名 2022/09/30(金) 12:39:45 

    まわりで、車旅行する話をチラホラ聞く。

    夫婦子供2人で、関東から広島まで旅行。
    寝泊まりは車で、まな板と包丁積んでいるから、その土地の食べ物を買って車で食べるらしい。

    +7

    -0

  • 4454. 匿名 2022/09/30(金) 12:40:23 

    >>4442
    その可能性は十分あるね!
    私はなるべく日本製で生地と縫製にこだわってるお店やブランドで買ってる。
    もちろん買える範囲内でだけど、良いもの作ってる会社は頑張ってもらいたいから応援の意味で選んでる。

    +0

    -0

  • 4455. 匿名 2022/09/30(金) 12:40:54 

    >>4410
    愛媛だけど子供が二人以上いる家庭はやっぱり軽じゃないとこ多い気がする
    それプラスもう一台軽って感じ

    +7

    -0

  • 4456. 匿名 2022/09/30(金) 12:41:36 

    >>1941
    よくあるよ。特になんも思わなかった。レジ打ちのバイトに求めててもね…

    +9

    -1

  • 4457. 匿名 2022/09/30(金) 12:41:50 

    >>58
    わかっていても食べ物でつろうってなんか嫌だよね。

    +0

    -0

  • 4458. 匿名 2022/09/30(金) 12:42:14 

    >>4443
    自分も未婚だからわかるけど、
    未婚や子どもいない人からしたら
    子育て支援はずるい!不平等!になりがち。
    だから実現しない。
    結局は子どもも増えず、産休育休、子どもの病気
    で休む人も苦しみ、代わりの仕事をする未婚者も
    みんな苦労するしかない社会になる。

    +7

    -0

  • 4459. 匿名 2022/09/30(金) 12:42:38 

    >>1
    元アパレル店員だったけど、やっぱり中途半端なお店は潰れるよね。安いか圧倒的にブランド力高いかじゃないと無理だった。私の働いてたお店は特別有名でもなく万人受けもする訳でもないお店で、働き始めて社会保険加入前に潰れた。
    閉店して数年経つけど、他店舗の入っているデパート自体が潰れるって最近ニュースで見て、日本ヤバいなって改めて思った。

    +12

    -0

  • 4460. 匿名 2022/09/30(金) 12:42:49 

    >>1538
    フルタイム派遣だけど手取り10(年に二回)から15(年に二回)くらい、、
    平均すると13いかないくらい、、きつい

    まあ、ずっと雇われる生き方する気ないから今は我慢してる。
    脱サラ目指してる。

    +5

    -0

  • 4461. 匿名 2022/09/30(金) 12:43:17 

    >>597
    今頑張って目標金額行ってから緩めたいって思ってたのに、子供産んだら一緒にいたすぎて、今緩めてあとで頑張ろうかなという反対の考えになってきた…

    +3

    -0

  • 4462. 匿名 2022/09/30(金) 12:43:52 

    >>113
    大卒アラカンだけど弁当持参だったよ。
    そういうのは東京だけじゃないかな。

    +3

    -0

  • 4463. 匿名 2022/09/30(金) 12:44:09 

    >>3
    ナプキン買えないのにブクブク太る不思議

    +14

    -2

  • 4464. 匿名 2022/09/30(金) 12:44:21 

    >>4452
    いやだから、問題は日本が先進国の中でも群を抜いて相対的貧困が多いって話なんだけど

    +1

    -0

  • 4465. 匿名 2022/09/30(金) 12:44:25 

    >>4218
    社員で働いてるけど

    +1

    -0

  • 4466. 匿名 2022/09/30(金) 12:44:36 

    >>4411
    問題ある客というか、態度悪い客には
    あえて。いらっしゃいませ言わなかったことある。

    +2

    -5

  • 4467. 匿名 2022/09/30(金) 12:44:58 

    >>4414
    能力給がいいわ。フルタイムと同じ仕事してて時短で終わせてるのに給与少ない。

    +2

    -1

  • 4468. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:02 

    >>4432
    徳川埋蔵金と同じで、お金があったって使えないと意味ないのよ

    +0

    -0

  • 4469. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:15 

    >>69
    高級車見たいな。カッコイイ車見たい。
    韓流ドラマとか、海外のドラマでしか高級車みたい。

    +2

    -2

  • 4470. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:19 

    >>4445
    横。
    なんかさ、知らないことがあるのは当たり前のことだし、
    それを教えてもらえるのって本来ありがたいことのはずなんだけど、自分の理解できないことを言う人を嘘つき呼ばわりしたり、マイナス総攻撃したり心に余裕がない人が増えたよね。
    学ぶ気もなければ想像力も働かそうとしない。
    そんな人が増えれば国全体として国際競争力が落ちるのは必然的だよね。

    +2

    -1

  • 4471. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:39 

    >>4255
    そのショッピングモールの中でも閉店になった空き店舗が佇んでると悲しい

    +0

    -0

  • 4472. 匿名 2022/09/30(金) 12:45:43 

    貧困化?
    政府「だって子供産まないんだもん。でも言うと怒られるしなあ。」
    いやいや子供産める給料にしろよ政府

    +5

    -0

  • 4473. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:38 

    >>4464
    ごめん。国が張り切って弱者をある程度切り捨てるしかないね。

    +0

    -0

  • 4474. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:41 

    >>4443
    平等ではないけれど、今の日本にとっては公平ではあるのかなと思った

    +2

    -0

  • 4475. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:53 

    >>4437
    庶民派を演じてるんだと思う
    紀伊国屋よく行く、大好きとか言ってたら庶民はチャンネル変えるよ

    +1

    -0

  • 4476. 匿名 2022/09/30(金) 12:46:59 

    >>31
    でも、3年間毎日着て、ボロボロにならない服ってすごいですよね!

    +3

    -0

  • 4477. 匿名 2022/09/30(金) 12:47:17 

    >>4463
    炭水化物太りでしょう。(野菜、肉 買えない)

    +7

    -1

  • 4478. 匿名 2022/09/30(金) 12:47:40 

    >>1941
    西〇で、無言で無愛想だった店員、名札見たら外人ぽかった。最低限の挨拶なしは感じよくなかったのでお客様カードみたいなのにクレーム書いた

    +7

    -3

  • 4479. 匿名 2022/09/30(金) 12:48:02 

    >>4455
    チャイルドシート2つ取り付けることを
    考えるとメインカーが軽自動車だときつい
    と思う。保育園の送迎くらいならなんとか
    なるけど家族でのお出かけとか狭すぎるし
    荷物がのらない。

    +2

    -0

  • 4480. 匿名 2022/09/30(金) 12:48:12 

    >>4475
    あっちゃんはもともとお嬢様だもんな~

    あんな朝食庶民じゃない

    +3

    -0

  • 4481. 匿名 2022/09/30(金) 12:48:17 

    >>4014
    厚労省はゆくゆくは3号をなくしたいんだよ
    年金を今後も維持していくためには被保険者数を増やして
    年金を納めてもらわないと無理だから
    それで対象範囲を拡大している
    企業にとっては負担だけどそれをしないと
    年金は破綻するっていう試算

    +1

    -0

  • 4482. 匿名 2022/09/30(金) 12:48:55 

    >>4414
    4334だけど、私は男性だけ給料を上げたらいいなんて思わない。
    女性でも男性でもやる気がある人が登用されたらいいと思う。
    だけど実際はバリバリ働くよりも専業主婦になりたいという女性が多いとしたら、
    少子化抑制を考える上では無視できませんよね。

    +3

    -0

  • 4483. 匿名 2022/09/30(金) 12:49:14 

    >>12
    帰る時間がちょうどそれくらいの人が多いからだよね?
    何処からともなくではないよ
    スーツ着た人とか、そういった仕事帰りの人達がほとんどだと思うけど

    +10

    -0

  • 4484. 匿名 2022/09/30(金) 12:49:48 

    >>4300
    それでも購入する人がいるって事は、
    買いたいと思える出来栄えなんだろうね。

    +3

    -1

  • 4485. 匿名 2022/09/30(金) 12:49:48 

    >>4475
    昔はお金持ちの家訪問して金持ちっぷりを堪能する番組結構あったのにな〜

    +0

    -0

  • 4486. 匿名 2022/09/30(金) 12:49:49 

    >>4448
    大日本帝国「一億総玉砕!最期の一人まで戦え!」
    当時の日本人「!!!」
    大日本帝国「一億総懺悔!悪いのは国民一人一人!」
    当時の日本人「」
    ネトウヨ「大日本帝国万歳!否定する奴は反日!」

    愛国ビジネスの流行り具合から見ても終焉の日はそう遠くなさそう

    +0

    -0

  • 4487. 匿名 2022/09/30(金) 12:50:32 

    >>160
    ダイソーは一流企業ですよ

    +1

    -1

  • 4488. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:09 

    >>4438
    横だけど、あなたが言ってることは社会主義なんですが。
    企業が経営破綻しても、技術を残すために国が補助するなんて、中国かロシアだよ

    +2

    -0

  • 4489. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:09 

    >>4477
    ナプキン買えないのに炭水化物買える不思議

    +3

    -4

  • 4490. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:11 

    >>4463
    貧困ほど太るんだよ
    野菜や肉買えないから

    +5

    -1

  • 4491. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:23 

    >>4478
    IKEAのスタッフもそうだから外国人は愛想とかないのかも。
    コンビニでもそんな感じで色々聞かれると困るから緊張してるのかな?と思ってた。
    外人さんは仕事してくれたらそれでいいと思う。

    +4

    -0

  • 4492. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:31 

    超高齢化社会だから

    +2

    -0

  • 4493. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:35 

    憧れが韓国って貧乏臭いよね

    ハイブランドのトピは立つけど、ファッショントピの最初をパリコレ写真にすると採用されない

    +8

    -0

  • 4494. 匿名 2022/09/30(金) 12:51:45 

    >>811
    真面目な話、自分たちや他の人たちの人権についてきちんと向き合ってこなかったからだと思う。
    自分たちで自分たちの権利を軽視して、結果世界からも軽視される様になってきてるってこと。

    そのうちこれが発展して蔑視になってきそうだから何とかした方がいい。そうなってからじゃ何もかも遅いよ。。

    +6

    -1

  • 4495. 匿名 2022/09/30(金) 12:52:27 

    >>4489
    米、パン、バナナは買わして

    +2

    -2

  • 4496. 匿名 2022/09/30(金) 12:52:55 

    >>4452
    日本て国民層中流社会でそこまで格差ないような感じだったもんね
    他の国なんてもっと差がすごいし、もう日本も自分達でいっぱいいっぱいで貧困層に富の配分してあげる余裕ないし

    +1

    -0

  • 4497. 匿名 2022/09/30(金) 12:54:13 

    >>4482
    横だけど、そもそも週5で8時間働かないといけないって決まりをなんとかしてほしいよ。
    会社がこれからどんどん首切りやすくするなら、
    従業員によって給与や労働時間を個別に会社と契約するシステムになるといいなーって思ってる

    そしたらいい加減な働き方してた人間ももっとちゃんと働くようになりそうだけどな

    +4

    -0

  • 4498. 匿名 2022/09/30(金) 12:54:13 

    >>4288
    友達はお片付けセミナーみたいなやつやってるんだけど、資格とって同じようにやってる人が山ほどいるって言ってた、、、
    優雅に見えるる。

    +1

    -0

  • 4499. 匿名 2022/09/30(金) 12:54:15 

    >>4482
    横だけど、北欧とかH&Mみたいに、同じフロアに保育園があって、仕事中トイレに行くついでにしょっちゅう子どもの様子を見に行ける会社が普通だったら、それでも専業主婦になりたいという女性は多いのかな

    +2

    -0

  • 4500. 匿名 2022/09/30(金) 12:54:16 

    >>4473
    そうなってくると優生思想に繋がりそう
    少子化が進行してる日本で選別行う余裕なんてないと思うんだけどね

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード