- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/09/29(木) 19:36:02
>>447
勝手に決めつけないでほしい。
そういう人ではないんだよ。
本当に心から明るい人で、活発で社交的、人が好きだった人が真逆になってしまった。
認知症状が出てくると人格が変わるのがすごく分かる。
認知症によってそうさせられているような、見ていてそんな感じがする。
だから負の面を吐き出してるような感じではない。
何よりも好きだった趣味や好きだった食べ物にも興味を示さなくなったし。
戻る時間はもう少なくなってきたけど、ふと戻るときもあって本当に自分の変化に苦しんでいる。
見ていて痛々しいくらい。
吐き出したいとすれば、なぜ認知症になったかということだと思う。
世の中には色々な人がいます。
目の前で見ている者が一番分かってる。+19
-1
-
502. 匿名 2022/09/29(木) 19:40:46
>>112
やっぱりお茶じゃなくてそこは水なんですかね?+2
-0
-
503. 匿名 2022/09/29(木) 19:43:39
>>10
私の母もです。綺麗好きで1日に何回掃除するの⁉︎ってくらいだったのに、今は掃除機の存在すら分からない。風邪引いててもお風呂に入らないと気持ち悪い、と言っていたのにお風呂にも入りたがらない。お洒落好きだったけど、同じ服ばかり着ている(夜の間に洗濯しています)。攻撃的になって叩かれたり罵倒される事もあった。働き者でお洒落で優しかった母が変わって行く姿を見るのも辛いし、何より実の親なのに早く死んでと思う時がある自分の感情が恐ろしいです。+68
-0
-
504. 匿名 2022/09/29(木) 19:44:43
>>474
教えてくれてありがとう。
+5
-0
-
505. 匿名 2022/09/29(木) 19:46:20
>>91
思わず泣いてしまった。
素敵な考え方を教えてくれてありがとうございます。
亡くなった母方の祖父は晩年ボケてしまって施設に入っていたのだけど、泊まり込みの仕事と解釈していたから年末年始などで家に戻ってくると「やっぱり家にいたいなー」「また来週から仕事か。今度はいつ家に帰って来れるかな」とか言ってたのを思い出しました。
なんだかんだ仕事人間だったから、現役時代が幸せだったのかな。と思いたいです。
当時は苦労している母や、どんどん話があべこべになり弱っていく祖父を見て悲しみや恐れがあったけれど、あなたの言葉を胸に刻もうと思います。ありがとう。+4
-0
-
506. 匿名 2022/09/29(木) 19:49:58
認知症のおばあちゃんがいたよ。
県外に住んでたんだけど、自分の事をどんどん忘れていく悲しさや恐怖心があって最後までなかなか会いに行けませんでした。危篤状態だからと親に言われ最後に会った時には、うつ病にもなっていたせいで食事が自分でできなくなったのがあって、痩せ細ってて元気な頃のおばあちゃんの面影は一切無くて本当にショックだった。
元気な時にもっと会いに行けば良かったって今でも思って時々涙が出ます。+7
-0
-
507. 匿名 2022/09/29(木) 19:53:12
>>230
分かってないのはどっちだろう
「寿命で亡くなられるにはまだ若い」っていう意味で
>>14 は書いたんだと分かるけどね
今って平均寿命80超えてるし+5
-0
-
508. 匿名 2022/09/29(木) 19:56:27
>>156
その一言ひどくない?人様の親御さんに向かってダメって?失礼にも程がある。+14
-2
-
509. 匿名 2022/09/29(木) 19:59:01
>>358
ほんとそう。この前相談機関に、施設に入れたいって相談に行った時に、
相談員さんから「でも、ご本人が入りたくないって言ってるのに無理に入れるの良くないですからね、そこら辺どうですか?」って言われて、なんかグサーっときたよ。
そりゃそうだし、相談員さんも悪気があって言ってるわけじゃないけど、本人に聞いてもわからんだろうよ…大変な家族の希望より本人の意思が尊重されるんかぁと。
なんか面倒みきれんから施設で!!って言ってるわがままな家族とでも思われたんだろうか?とか深く考えてしまった。+20
-0
-
510. 匿名 2022/09/29(木) 20:20:28
>>16
おっしゃることはもっともなのですが、身内に認知症患者がいると、昔あった素敵な出来事の思い出だけでは本当に心と体がもたないことがあるのです。
赤ちゃんをお世話するのと認知症患者のお世話は違うし、身内だからこそ辛いことがあります。
昔お世話してもらったようにと、そうできるならそうしたいのは山々なのですが、介護者も自分のできることを模索してなんとかやっているので、あまり理想的なことを言われると責められているように感じる人もいると思います。
言い争うつもりはないのですが、身内に認知症患者がいる者として気持ちを分かってほしくてコメントしてしまいました。+68
-0
-
511. 匿名 2022/09/29(木) 20:20:57
>>16
親が子ども育てる義務はあるけど
子どもが親を介護する義務はないでしょ+28
-2
-
512. 匿名 2022/09/29(木) 20:21:35
家の母も73歳で認知症
病院の検査も怒って逃げてしまって受けられなくて、かかりつけ医が察して認知症の薬を出してくれてる
70過ぎた頃から兆候は出てきたと思う
何とか進まないように大好きなドライブに連れて行ったり、好きだった歌謡曲聞かせたり、掃除も失敗しても時間かかってもやらせてる
さっきも家族でしりとりしたよ
お風呂も入ってくれないし、同じ服しか着ないし、5分前の事忘れたりなんてざらよ
でも美味しいもの食べて喜んだり、綺麗な景色観て感動したりしてニコニコしてるの見るとなんとか進行を少しでも遅らせられるように頑張ろうと思う
認知症の治療法が一日でも早く見つかるといいね
+14
-0
-
513. 匿名 2022/09/29(木) 20:24:37
>>502
水分ってことだよ。
だから味噌汁だったりコーヒーやジュースもカウントしていい。+8
-0
-
514. 匿名 2022/09/29(木) 20:25:24
80過ぎの祖母が死ぬ大分前だけど、おやじに間違えられたw+1
-0
-
515. 匿名 2022/09/29(木) 20:36:15
>>511
義務はあったかもしれません。+1
-9
-
516. 匿名 2022/09/29(木) 20:38:33
>>16
子育てと介護って全然違うよ。お世話するって意味では一緒かもしれないけどメンタル的には全く真逆。
なんにもできない所から一つ出来る喜びを感じられる、教えれば成長していくのと、出来ていたことがまた一つ出来なくなる、何度教えても悪化していく終わりの見えないお世話は精神的にくるよ。+57
-1
-
517. 匿名 2022/09/29(木) 20:39:50
>>1
認知症の親がいる人、二人知ってるけど、両方とも内臓の病気はないんだという
周りは大変だけど、本人は思い悩んではないのかな?
うちの母は病気で苦しんでる、いつも痛いといってる
ただ苦しみながら、毎日を過ごしてる
本当に可哀想すぎる+0
-0
-
518. 匿名 2022/09/29(木) 20:58:42
>>1
自分の親がそうなったときに私には何ができるんだろう。
自分が年を重ねてそうなったとき、子どもたちに負担をかけたくないなとかいろいろ考えました。選べない未来だから不安にもなります。
主さん、お一人で頑張られてすごいです。辛いことも多いと思いますがら借りられる力は最大限に借りて、あなた自身のことも大切にお過ごしください。+2
-0
-
519. 匿名 2022/09/29(木) 20:59:45
祖母が認知症で元々キツイ性格がさらにキツくなって親と怒鳴り合いになってたのを見てたから自分の親が認知症になったらどうしようと不安しかない+2
-0
-
520. 匿名 2022/09/29(木) 21:01:05
私は30歳なのですが、71歳の父が認知症になりました。他人の世話はできるけど身内となると本当に辛い。良くなる事がないのはわかっているからどうしたらいいかわからないです…。誰にも言えない…。
身体は健康で長生きはするだろうけど元から本当に何もできない人なので‥。+14
-0
-
521. 匿名 2022/09/29(木) 21:01:29
>>11
わかる。朝顔めっちゃめちゃ泣いたしいろいろ考えた。
現実問題だよね。+6
-0
-
522. 匿名 2022/09/29(木) 21:02:02
うちの母も認知症でしたが7月に心不全で亡くなりました。自宅で3年間、あとの5年間はグループホームと特養でお世話になりました。
長谷川嘉哉先生の著書「ボケ日和」オススメです。心が少し軽くなるかもしれません。まだ認知症のことよくわからない人も読むと心の準備ができると思います。+8
-0
-
523. 匿名 2022/09/29(木) 21:04:36
つらいね
こんなことを言うのは良くないと思うけど、認知症になる前に亡くなる方が幸せという事もあるのかもしれない
現代人は長生きしすぎだと思う
その弊害だよね+19
-0
-
524. 匿名 2022/09/29(木) 21:11:08
年金も払ってない もちろん生命保険にも入ってない父
私が20くらいでガンになって私が働いたお金で入院させてたんだけど 看護師さんに 娘さんがいつも来てくれていいですね と言ったら 「こいつは小遣いせびりにくるんだ 親は大変だ」って言った
下衆の中の下衆みたいな男になって死んだ
+20
-0
-
525. 匿名 2022/09/29(木) 21:19:43
>>258
えらいね。すごい頑張ってると思う。自分の親にだってなかなかできないのに、お義父さんだなんて。めっちゃ上から目線な言い方に聞こえちゃってたらごめんね。私にはきっとできないことだから、尊敬と応援の気持ちを込めて、だいぶ下から叫んでるつもり。無理しないでね。+12
-0
-
526. 匿名 2022/09/29(木) 21:22:56
階段で頭を打った母が痴呆の症状出てきたのでマグネシウム飲ませてる
マグネシウムが不足するとカルシウムがアルミニウム化して脳内に蓄積され痴呆を進行させるって話を聞いたから+3
-2
-
527. 匿名 2022/09/29(木) 21:23:30
うちのとこはものとられ妄想で泥棒だと思われて殴られそうになって暴言吐かれる+7
-1
-
528. 匿名 2022/09/29(木) 21:33:02
父親が80歳で10年前から認知症です。5分前の事も覚えていません。
孫(私の娘)は同じ話を何回もする父親の事を「じーちゃん再放送の時間がどんどん短くなってるわ」といいつつ、時々父親と2人だけでラーメンを食べに行っています。「じーちゃんまたラーメン食べに行った事忘れてたわ!チャーシュートッピングまでしといてだよ??」と怒りながらも今日も晩ごはんにラーメンを食べに出掛けてくれました。
腹立つ事や切なくなることも沢山ありますが、父親のその日その日が楽しく過ごしてもらえるのが一番いいのかなぁと感じています。
+16
-0
-
529. 匿名 2022/09/29(木) 21:33:59
>>495
うまくできないけれど、義親に対して喋ってるつもりで、遠慮を入れて話そうとは思ってる、すぐ忘れて感情的になって怒りとか出してしまって反省するけれど。+0
-0
-
530. 匿名 2022/09/29(木) 21:35:19
>>4
お義母さんがまさにこれだった。
鍵と財布。
なんでなんだろうね。+1
-0
-
531. 匿名 2022/09/29(木) 21:37:55
まあ これは初期の話だけど
認知症というものがよくわかってない人は、もの忘れがひどくなったやつ
みたいに思ってるかもしれないがそうではない
たとえば どこかにモノをおきっぱなしにしたとしても後でそれを見つけたら
「ああ そういいえばここにおいたっけ」と記憶が蘇るのが普通の人で
認知はそれを見つけても そこにモノを置いたのが自分だという自覚がない
「誰かがここにおいていった」と勝手に違うほうに解釈する
うちの親の場合は現実に関係なく自分があるものごとにおいて
こうだと決めつけたらいくら現実が違おうと同じことを主張し続ける
たとえば 孫は最近いつきたかみたいな質問されたら
「去年の年末にきた」と自分の頭の中にあることだけいう
実際は5月や8月に来ていてもだ 本人はそんなの知らない
年末にきたのは知ってるとかいい続ける
私は事実を知ってるから「しょうがねえな またか」と思うけど
事情を知らない他人は「あーそなのね 年末なのね」と納得してしまう
これは一例だが万事この調子で事実に関係なく自分の思い込みを
主張し続けるので本当に困ってしまう
親が認知と知ってる人間でも耐性がないとコロリと騙されてトラブルに
なることが多々ある+5
-0
-
532. 匿名 2022/09/29(木) 21:38:39
>>364
本で読んだけど脳のどの部分が縮小してくるかで穏やかなのか、攻撃的なのか変わるんだって
感情を司るところが縮小→穏やか
理性を司るところが縮小→攻撃的
元々の性格に関連は見られないって書いてあった+21
-0
-
533. 匿名 2022/09/29(木) 21:40:19
私も父親が75歳で認知症を発症しました
母親から泣きながら電話がかかってきて
「お父さんが壊れた・・・家にいるのに
家に帰るって言って聞かなの・・・助けて」って言われて
すぐに早退して実家にいくと
泣いている母親とニコニコ子供のように笑ってる父親
「お父さんここってどこ?」って聞くと全然違う住所を言うの
「じゃあお父さんなんでここにいるの?」って聞くと
「ここは借りてるんだよ、お金かかるから早く帰ろう」って言う
とっさに半年契約だから今帰ったらもったいないよ
あと1ヶ月払ってるんだからっていったら納得して
少し寝たら元に戻りました
今は通院して記憶がなくなったり調子が良かったりの繰り返しです
今まで父親の事を嫌いだと思ってたけど
自分が今まで頑張って働いて建ててくれた家を忘れて
自宅での思い出も全部忘れて子供のように笑ってる父親を見て
涙が止まらなかったです
やっと父親の事が好きだった事に気が付きました
あと残りどれだけの時間を一緒に過ごせるか分からないけど
少しでも父親の為に里帰りして話をして世話をしようと思います+21
-0
-
534. 匿名 2022/09/29(木) 21:41:11
>503
うちの母もお風呂は嫌い、と言った
綺麗好きな人だから、びっくりして悲しかった
日にちや時間の間隔がわからなくなって、このままもっとわからなくなったら怖い、と言う
しかも進行がとまってる重病があるから、いつも痛がってるし、可哀想で仕方ない+2
-0
-
535. 匿名 2022/09/29(木) 21:43:02
>>530
大切な物だから盗られてはいけないと隠し場所を頻繁に変えて
隠し場所を忘れてしまうんだよ
一度置いたはずの所にないってなると
泥棒に入られたとか盗まれたって思ってさらに場所を変えるんだよ
そして盗られたって怒りだす+6
-0
-
536. 匿名 2022/09/29(木) 21:45:57
>>1
つい先日、母が脳の検査をして脳の萎縮が見つかりました。認知症になる前に、こんな事しておいたら良かったなって思う事は、どんな事ですか?
私も母に忘れられてしまうのかなって思う事ありますが、本人は幸せだと読んで知り、涙出ました。+4
-0
-
537. 匿名 2022/09/29(木) 21:46:49
よくネットとかではネタとして「おじいちゃんご飯はもう食べたでしょ」
とか書いて笑いをとってるが本当に認知の人間がいる家では笑いごとではない
マジでメシを食ってないと思っているのだ
「さっき食べたよ」とか言おうものなら烈火として怒りだし
「いつ食べたんだ!」「じゃあ何出したのかいってみろ!」
「シャケとホウレンソウ?知らん!そんなものは食べてない!」
と自分の偽りの記憶が正しいと主張しはじめ
あげくの果てに近所に「ウチのヨメは俺にメシを食わさない!
とんでもないヨメだ!」と吹聴してまわる
これは現実です 冗談でもなんでもないのです+17
-0
-
538. 匿名 2022/09/29(木) 21:47:46
>>516
子育てとは違うよね
何か出来るようになる喜びと真逆で
昨日できた事が出来なくなる
でも将来の為に厳しくしつける必要がないのは楽かな
発症した後の生存期間は研究によって幅はあるけど
5年から12年と言われています
レビー小体型認知症は比較的短く
アルツハイマー型認知症は比較的長いそうです+6
-0
-
539. 匿名 2022/09/29(木) 21:48:33
>>1
うちのおばあちゃんがそうだったんですが、イッチさんの生まれた時とか小さい頃の写真見せたことありますか? 過去の思い出深いことだと思い出せる確率が高いみたいで、目の前に居るイッチさんのことを娘だと認識はできないかもしれないですが、自分の娘のことどんなに可愛かったかとか昔話のような感じのものを聞けたりしますよ
うちのおばあちゃんは小学生だった私のことを自分の娘ってたまに勘違いしてる時があって、母に合わせてあげて、違うって言っちゃうと記憶が混乱しちゃうみたいだからと言われ、おばあちゃんから母の名前で呼ばれたりしてました。「おやつは〇〇の好きな芋けんぴがあるよ」とか「あんこ炊いてお汁粉しようね~ 〇〇大好きだもんねぇ」とか。ほぼ動けなかったんですが、私を見ると小学校だった母を育てる時の自分に戻るみたいで布団に寝ながらよく言ってました
母はおばあちゃんたちに反対される状態で20の時に結婚し、後に離婚等でおばあちゃんと喧嘩が多くて自分は兄弟の中でも好き勝手して迷惑かけちゃってるから好かれてないって思い込んでたんですが、痴呆症がだいぶ進んでから子供の事を思い出して話すのも母のことが一番多くて、大事にされていたし沢山心配かけちゃったから痴呆になってもよく思い出すのが私だったのかもしれないね…と、おばあちゃんのお見送りをした時に泣きながら行ってました
確かにどんどん自分のこととか色々忘れて行ってしまう病気ですが、ふとした時に思い出したり、写真とかそういうので思いを話してくれたりするので、まだお話出来るうちに沢山話をしておくといい気がします。ただ「それは違うよ」とか「私が娘だよ」とか、あんまり言ってしまうと本人が混乱して落ち着かなくなってしまうそうなので、そこだけは気を付けてくださいね。あと、介護は本当に大変ですから、外からの使える手は全て使って1人で頑張らないでください。うちのおばあちゃんも見れるだけ自宅で介護しましたが、完全に寝た切りになる少し前にオムツ遊びをするようになってしまい、もう自宅介護は無理とケアマネさんとかにもすすめられ最期は施設のお世話になりました
先はまだ長いと思いますが、イッチさんの心と体だけはちゃんと守って頑張ってください+4
-0
-
540. 匿名 2022/09/29(木) 21:48:36
>>535
お義母さん、まさにそうでした。
常に隠して、忘れる😢+2
-0
-
541. 匿名 2022/09/29(木) 21:50:09
>>531
行動自体がもうおかしいよね
もの忘れとかのレベルではない
2つある冷蔵庫の上から下までビッチリ肉のパック買い込んでくる
冷蔵庫に入りきらなくてそこいらに肉を放置してる
それでも買ってくるのをやめない 狂ってる
+8
-0
-
542. 匿名 2022/09/29(木) 21:50:26
>>15
攻撃的になる人のが実際多いんじゃないかなぁと思います
自分のこととか、自分が何をしてるのかとかそういうのが何もわからなくなってしまうから、不安とか焦りとかで「触るな!!」とか「お前誰だ!!!」ってなっちゃうんですよね…
穏やかな方も多いけど、ああいうのは本当にその人の持ってる人間性とか性格なんだろうなぁと+3
-0
-
543. 匿名 2022/09/29(木) 21:50:59
>>537
これはよくあるね
さっき食べたでしょって本人の主張を否定すると怒るので
対策としてはおせんべいとかお菓子を出して
今作ってるからちょっと待ってねと言って時間をかせぐ
そうすると食べてない事を忘れるからそれを待つ
もしくはあまり良くないけど食器をすぐに片づけないでそのまま並べておく
両方通じないようなら冷凍ごはんを用意しておいて
小さな子供用の食器で少し食べさせる
こんな感じですね+0
-0
-
544. 匿名 2022/09/29(木) 21:52:51
>>540
本人はもう家族さえ信じられなくなってるんだよ
悲しいけどね
同じような財布と鍵をたくさん用意しておいて
そっとタンスに入れてそこを探すよう本人を誘導して
あくまでも本人に見つけさせるのが一番いい方法だった+0
-0
-
545. 匿名 2022/09/29(木) 21:54:07
>>261
すみません、それは脳の検査(物忘れ外来など)をしたところで鬱らしいと診断も下されたのでしょうか?
ひどい物忘れが続き、でも心療内科は1ヶ月先に予約が入るかどうかという感じなので、物忘れ外来に行けば鬱かどうかもわかるなら助かると思ったのですが。+1
-0
-
546. 匿名 2022/09/29(木) 22:00:22
>>543
グループホームとかでメシ食ってないとか言い出してもそういうことしてくれるの?
認知の人間の行動は常人の想像超えてるよ+4
-0
-
547. 匿名 2022/09/29(木) 22:01:05
73歳で...
早すぎるよね
+3
-0
-
548. 匿名 2022/09/29(木) 22:01:43
>>60
性格キツい人はとことんキツくなる傾向強いと思う
アルツだったんだけどめちゃくちゃ性格キツいおばあちゃん。着替えとかを持って来る娘さん=お嫁さんなんだけど、若い頃から嫁いびり酷くて絶対に介護なんて無理でホームに結構早い段階で入居決めた家庭なんだけど、ヘルパーさんたちに嫁いびり始めたって話は笑ってしまったよ
部屋の掃除の仕方が気に入らない、うちに嫁に来たんだからこのぐらいのことは当たり前にやれないと~って入居当時からずっと長く勤めてるヘルパーさんを嫁と思い込んですごかったらしい。
強烈な人って猶更強烈になるよね~って。あと着替えとかをお嫁さんがたまに持って来るぐらいで息子さんとか孫とか一切顔出さないから、普段からよっぽどだったんだろうなぁと思ってる
実母だからとかで介護しないととか、施設入れても会いに行かないと親不孝とか罪悪感感じる人多いけど、見れる人と見れない人が居て当たり前だから。無理せずに付き合った方がいいよ。施設とかはプロなので強烈な人なら任せてもらって大丈夫だからね+8
-0
-
549. 匿名 2022/09/29(木) 22:03:48
>>5
88歳の祖母
ずっと専業主婦で子供1人だから独立した後は夫婦で長く暮らし
運動大嫌いで寝る食う酒煙草が今でも大好き
全然ボケてない
健康に気を遣ってた祖父の方が早くに他界した
秘訣はなんなんだろうね…+8
-0
-
550. 匿名 2022/09/29(木) 22:03:48
>>546
グループホームだとあっちこっちで「飯はまだかい」になる人いっぱい居るから
みんな毎度のことだからかわすのも上手いし、忘れさせたり他に気やったりで上手だよ+2
-0
-
551. 匿名 2022/09/29(木) 22:05:28
>>46
アルツの進行を抑えられる薬だよね?これ
認知症はアルツとは別だよ+0
-12
-
552. 匿名 2022/09/29(木) 22:10:37
>>61
普通に警察から連絡来て引き取る感じです
身体が元気な人だと徘徊始まりますけど、そうなったらもう自宅では難しいと思うのでケアマネさんに相談してホーム考えた方がいいですよ
ずっと目が離せないとか、どっか行っちゃって警察が見つけてくれればまだいいですが、どっかに入って通報されてとかだと家族がそちらにお詫びに行ったり等で介護されてる家族が疲弊しますから+15
-0
-
553. 匿名 2022/09/29(木) 22:16:01
>>551
いやアルツは認知症の一種でしょ
イコールではない+10
-0
-
554. 匿名 2022/09/29(木) 22:18:42
>>61
すみません
病院で認知症の診断って受けてますか?
薬って処方されてます?+3
-0
-
555. 匿名 2022/09/29(木) 22:19:51
>>551
認知症の一種だよ
アツルハイマー型認知症
あとはレビー小体型認知症
血管性認知症とかある+10
-0
-
556. 匿名 2022/09/29(木) 22:24:32
>>8
どういうこと?+1
-0
-
557. 匿名 2022/09/29(木) 22:26:39
>>536
動画をたくさん撮っておいたらいいと思う
認知症の初期にいろいろ思い出を忘れていく時に動画を見せてあげると思い出したりするよ
家族と一瞬に撮って娘だとか夫だとかはっきりわかるよつな映像もあった方が良いかも+4
-0
-
558. 匿名 2022/09/29(木) 22:31:42
私の大事な先輩のお母様が認知症だそうです。
私はどうしたら少しでも支えになれるのでしょうか。
お父様も具合が良くないみたいで...。
先輩は知識が豊富で、職場の要で、そんな大変な中でも仕事をこなしていらっしゃいます。
何か手伝えることがあればいつでも言ってくださいとはいったものの、内心頼れるような後輩じゃないことを申し訳なく思います。
もし話すような状況があったら、なんて言葉をかけたら良いでしょうか?+3
-2
-
559. 匿名 2022/09/29(木) 22:50:20
>>549
よこ
96歳の祖母はずっと料理してた。面倒みたりケンカしてもいいから相手(うちの場合は私の母)が居ると元気。
母が施設に入ってから祖母は食事が適当になり体調崩すようになった。今は台所にも立てなくなり忘れっぽくなったよ。+4
-0
-
560. 匿名 2022/09/29(木) 23:21:07
>>552
実際危険だしね
遮断機降りてる踏み切りに進入とかもしちゃうらしい+5
-0
-
561. 匿名 2022/09/29(木) 23:49:25
>>16
綺麗事言わないで。+21
-2
-
562. 匿名 2022/09/30(金) 00:30:55
私は母が大好きで仲良しなので、もし母が認知症になったり他界したらと思うと気がおかしくなりそう。
高齢出産なので、一緒にいられる時間が少ない。
父が認知症初期なので、本当に怖い…。もっと若い時に産んでくれたらずっと一緒にいられたのにって考えてしまう…。+11
-3
-
563. 匿名 2022/09/30(金) 01:21:11
>>116
怒ると確実に進行というか認知症の度合が進みますよ。親のためではなく自分のために聞き流す方が絶対楽ですよ。難しいことはわかるのですが…私も母親にムカつきつつ自分のために聞き流す努力をしています。
以前、テレビで見たのですが問題行動する母親に起こってばかりいる娘さんがいました。専門家のアドバイスに従い怒りたい気持ちを抑えつつ、母親に共感を示し接していたところ母親の問題行動が収まりました。具体的なことを言うと夜寝る時間に母親が自分で電気をつけて部屋を歩き回るという行動をしていたのですが、娘さんから怒られることがなくなると夜も素直に床につき朝まで寝るようになっていました。認知症になってもプライドはあるし、言いたいことが言えず問題行動に繋がるような説明をしていたと思います。
いざ自分も母親の介護が始まりイライラして怒ることがありましたがこのことを思い出して怒鳴りたい気持ちを抑えつつ受け流して接し続けたところとても介護が楽になりました。
どうか騙されたと思って1週間怒りを抑えて自分のためと思って介護をしてみていただけたらなと思います。+13
-1
-
564. 匿名 2022/09/30(金) 01:22:31
父が死んで、一人暮らしになった途端に母が一気に認知症になった。
薬、お金、通帳、印鑑が無い
大事な物だからしっかり保管しとかなきゃと思えば思うほど、ガサガサ触りまくって自分でどこに置いたか分からなくなる。
そのうち
盗られた、あんたが持って帰った等の電話が一日中鳴りっぱなし。
早朝だろうが夜遅くだろうが関係無い。
号泣してるかと思えば、怒鳴ってきたり。感情的になって、そのまま感情をぶつけてくる。
徒歩3分の距離とは言え、こっちには仕事なりこっちの生活があるから毎日何度も行けない。
分かってても、何訳の分からんこと言ってるの!と思って、こっちもキツく言ってしまったり、怒ってしまったり。。。
家族より医者や役所の人など権威のある人の話は素直に聞くので、 かかりつけの町医者(内科)の先生に相談し、先生から、知り合いの医者の所で健康チェックしようかと伝えてもらって、認知症の診断をしてもらった。
自分でも分からないことが多くなり不安そうだったから、ボケてること伝えずに、これから歳と共に分からなくなることも増えるから、そうならない為にデイサービスで同年代と楽しく活動的に過ごそうか!と誘って、連れ出しに成功。
今は進行して施設に居るけど、しっかりしなきゃとかっていう不安に捕われなくなって、家に居たときよりも穏やかに楽しく暮らしているみたいで家族も心穏やかに見守れてる。
ちんぷんかんな話をしてても、そうなんだ〜って笑える。+15
-0
-
565. 匿名 2022/09/30(金) 02:38:58
>>16
赤ちゃんの世話と認知症の大人の世話は全然違う。
子供はこれから学習して自立していくけど認知症は進行していきます。出来ないことが増えていくんです。
とにかく介護する人の心と体の健康が1番大事。介護者の孤独も危険。
自分を追い込まずプロに任せることも大事だと思います。
+26
-0
-
566. 匿名 2022/09/30(金) 07:06:31
>>545
脳ドックで検査して、認知症ではないって診断だった時に
鬱の可能性がありますと備考?に書いてあったんですが、
そこで鬱の正式診断があった訳ではなく、そのあとに他の心療内科に行って確定となりました。
+1
-0
-
567. 匿名 2022/09/30(金) 07:33:41
>>1
私も1人娘です
義親や義親戚を入れると20年介護しています
義親は脳血管性の認知症だったので一晩で昼も夜もわからなくなり激変しました
反って何をどう言っても義親はわからないのだからと諦めがつきました
義親なので客観的に病状を捉える事が出来たせいか体力面では疲労したものの
8年間要介護4まで在宅介護が出来ました
実母がアルツハイマーだと5年前に診断された時はダメでした
過去の介護の経験から初期で気付いたのですが
段々わからない事が増える母を母娘なので遠慮がなく叱ってしまいました
このまま2人で過ごしていたら日常的に手を挙げてしまうかもと思い
認知症専門のグループホームに入所して貰いました
今は週に2回面談をしていますがコロナが終息したら一時帰宅もして欲しいです
幸いすんなり馴染み穏やかに暮らしています
先々病状は進行しますが職員さんにサポートして頂きながら自分も出来るだけの事をして見守ります
主さんも1人で絶対抱え込み過ぎないで下さい
貴方が倒れたら結局介護の質は落ちお母さんが気の毒な事になります+9
-0
-
568. 匿名 2022/09/30(金) 07:45:04
>>511
介護義務も扶養義務も法律上有ります
だからろくでなしの男と結婚して子供を作った女が
やっと自分の馬鹿さ加減に気付いて離婚をしたら
赤の他人になり介護扶養義務もなくなりますが
子供には一生有ります
子供にも暴力を振るい養育費なんか一円も払わなかった父親も沢山居ます
でも数年経って借金持ちで挙げ句持病持ちの父親が
ある日突然目の前に現れるなんて事は現実に有りますよ。
+4
-0
-
569. 匿名 2022/09/30(金) 08:38:18
>>371
辛い🥲+0
-0
-
570. 匿名 2022/09/30(金) 09:06:55
>>525
そうおっしゃってくださって嬉しい、上からなんて全く感じません。ありがとうございます😭+4
-0
-
571. 匿名 2022/09/30(金) 09:11:59
>>510
全面同意です。
>昔あった素敵な出来事の思い出だけでは本当に心と体がもたないことがあるのです。
良い思い出も記憶も、すべて帳消しになりかねないですよね。+16
-0
-
572. 匿名 2022/09/30(金) 10:05:27
>>566
教えてくださりありがとうございます。+0
-0
-
573. 匿名 2022/09/30(金) 10:29:17
>>1
すみません。相談なのですが、軽度認知症の母が、外にはあまり出たがらないのにベランダの出入りを毎日50回くらいします。
下の階に音響いてて申し訳ないから控えてほしくて(うちも上階の窓の開閉音がすごく響く)
声掛けと、目に付くテーブルの上に「毎日50回くらい出入りしてるから控えてね」と張り紙を置いてるんですが、それでも中々減らないです。
どうしたら良いんでしょうか。
引っ越しも考えましたが、確実に道がわからなくなって迷子になるだろうから出来ません。+4
-0
-
574. 匿名 2022/09/30(金) 10:31:18
>>562
私も母が大好きで
母が死んだらどうしよう。。。と恐怖に近いものをちょっと前までおぼえてた。
急にいなくなるのが一番ショックだと思う。
うちも母親高齢で、最近どうも多分軽度の認知症ぽくて、(でも行きたがらないので病院はまだ行ってない)
母親が頼れなくなり、自分に負担が大きくなるとほんのちょっとずつ母親がはなれていくみたいな感覚が起こってきている。
当の母親が言うには
母親自身も遠距離介護で大好きな実の親の介護していて長年だったこともあり
だんだん負担が大きくなり
最期のほうは大好きな親のことですら『もういいわ。。。』
って思ったらしく
なくなってもあまり悲しんでもいなかった。
長いこと介護するとそういうものらしい。
悲しいけどね。。。
でも亡くなって随分たったいまでも
『親と会いたいな』って言ってるけど。
562さんもまだお母様がお元気なら
先のことあまり心配せず楽しいイベントつくってお出かけしたり、食事や買い物、または話したり(超高齢になったときどこでどんなふうに過ごすか含めて)
いろんな思い出つくって考え共有しておくのがいいと思いますよ。
+5
-0
-
575. 匿名 2022/09/30(金) 12:32:01
>>557
動画 いろいろこれから撮っていきます。
ありがとうございます。
+1
-0
-
576. 匿名 2022/09/30(金) 14:54:44
>>574
すごくわかります。
私と母は、それがダメだったのかもですが友達親子みたいにすごく仲良しで、私も独身なので本当に一番の友達みたいに思ってました。
母の死がこの世で一番怖いことで、周りの人もお母さんいなくなったら心配というくらいでした。
しかし、認知症がはいってきて、なにもかも依存されとても重くて重くて距離を取りたくて仕方ありません。
勝手なことはわかっています。
あんなに、いなくなることか怖かったのに、いなくなることは寂しいですがこれがあと何年も続いても困ると思うようになりました。
でも考えようによっては、母とベッタリ仲良しのまま、突然の別れが来るよりは少しづつ心の準備ができてよかったのかもしれないとも思っています。+14
-0
-
577. 匿名 2022/09/30(金) 15:58:03
>>563
あなたと同じように色々なことを調べ、本も読み、動画やテレビ番組様々なものを見て、医師にも相談しながら実践しています。
それでも進むものは進むと思っています。
似たような症状でもひとりひとり拘る点というのは違います。
いくら共感、受け流しをしても、本人が納得できずにパニックを起こし癇癪に繋がっています。
それは何をしても消えません。
その原因は怒られることではなく、おそらく自分が認知症になってしまったという納得できない気持ちと悲しみだろうと思います。
動画などを見ていても思うのですが、本当にひとりひとり違うなと思います。
+14
-0
-
578. 匿名 2022/09/30(金) 16:29:27
>>558
あなたは心優しい人だね。
あなたのように寄り添ってくれる存在がいるだけで職場では心強いと思う。
そういうのは言葉などなくても伝わると思うよ。
+5
-0
-
579. 匿名 2022/09/30(金) 16:42:14
>>16
>昔お母様にお世話されていた時のように
自分が世話されたのと同じように今の母親を世話したら、老人虐待で私逮捕されるわ!
ついでに楽しかった思い出も「実はあの時…」って無駄に告白されて潰されたし。
失敗で出来た子だとも告白されたから介護させるのも私がピッタリだったのでしょうね。
+10
-0
-
580. 匿名 2022/09/30(金) 16:47:21
>>526
なぜなるのか、なぜなる人とならない人がいるのか、本当に知りたい。+4
-0
-
581. 匿名 2022/09/30(金) 16:57:47
>>487
すごく分かる。
昔好んで食べていたものも嫌がるようになるね。
栄養のあるものを食べてもらいたいし、食事くらい楽しんでもらいたいのに、食事自体嫌がることもあって本当に困ることがあるよ。
だから食欲のある時には、なるべく量を食べてもらえるように気分を盛り上げる努力してる。
認知症という病気はその人が悪くなる方へ連れていってしまう気がする。
本当に病気を恨むよ。+6
-1
-
582. 匿名 2022/09/30(金) 23:55:14
>>277
わかる。遠くで元気でいてほしい…。+3
-0
-
583. 匿名 2022/10/01(土) 06:35:40
>>355
204です。
私は母が似た状態になった時、もちろん苦しく辛かったのですが、もしも認知症になる前の母が突然亡くなったら悲しくて暫く立ち直れなかったと思うんです。
だけど人格がかわって周りもクタクタになって、それでもいつまでも生きていて欲しいけど、以前よりは悲しみが少し薄れるというか、母も家族もあそこまで戦ったならあきらめがつくというか…
亡くなっても少し悲しみの質が変わる、認知症であった為立ち直る時間が短く済む気がするんです。+8
-0
-
584. 匿名 2022/10/01(土) 09:19:33
認知症の母親が下着姿で外に出て注意するとガチギレしてくる
本当に恥ずかしくて死にたい
排泄も自分の部屋のゴミ箱にしてるから家中臭い
大切の親だけど苦しい
まだ施設に入れるレベルじゃないし毎日しんどい+9
-0
-
585. 匿名 2022/10/01(土) 10:21:33
>>584
ご近所はきっと察してくれてあなたはよくやってるって思われてるから恥ずかしくないよ。
排便は困るね。うちは早々におしめにしたけど自分ではおしっこでパンパンになっても交換しないからやっぱり臭いが酷かった。+8
-0
-
586. 匿名 2022/10/01(土) 15:56:14
>>585
ありがとう
認知症って本当に恐ろしい病気だよね
なんとか早く薬が出来てこれ以上苦しむ人達が居なくなればいいな+13
-0
-
587. 匿名 2022/10/01(土) 20:54:06
>>1
辛いでしょうが、悪態をつかれるよりはいいですよ。
本当にめちゃくちゃ嫌なこと言われたりしたら
もっと辛くなりますから。
優しいお母様であることを誇りに思ってね。+2
-0
-
588. 匿名 2022/10/02(日) 21:09:41
>>53
人に迷惑かける老人になりたくない。
病気で仕方ないとはいえ😩
性格も変わるし、社会性もなくなる。
+2
-0
-
589. 匿名 2022/10/03(月) 10:16:02
>>258
横から失礼します。
義父さんは病院行こうと言うと素直に病院に行ってくれましたか?
おそらく認知症の祖母の介護をしています。物忘れも激しいですが暴言など口での攻撃性が激しくて毎日辛いです。
祖母は自分はボケてないと言い張って、全然病院に行こうとしないので連れて行くことができません。
本人が行きたくないのに無理矢理連れて行くこともできずに困っています。
+2
-0
-
590. 匿名 2022/10/03(月) 21:07:00
>>516
本当そうだよね。自分も年老いてきてるから若い頃の子育ての体力もないし、挙句に相手は大きいし、シワシワでちゃんとした大便や小便を失禁する。トイレに座ると言う動作すら忘れ、座らせるだけでも一苦労。しかも行ったと思ったら3分後にはまた。エンドレス、地獄。
足腰痛むから、トイレだけでもすごい悲鳴。逃げたいがために振るわれる暴力。噛むは殴るわ、大騒ぎ。たかだかトイレという動作だけで、地獄。
介護施設いた頃年中こんなだったな。トイレトイレうんこうんこ、おむつからどうしても垂れる尿。口腔ケアではまた汚いご飯のクズ。仕事ですらなかなか辛いのに、これが家族となったら気が狂いそう。+5
-0
-
591. 匿名 2022/10/03(月) 21:17:48
母1人子1人で長いこと暮らしてきて、2年ほど前から母が認知症っぽくなった。掃除、洗濯、食事の支度など出来なくなった。朝起きてから、仕事から帰ってきたら全てやっていて、何もしない母にイライラしていた。機嫌のいい時は「いつもごめんね。ありがとう」って言うのに、機嫌の悪い時は「大した稼ぎもないくせに偉そうにするな!」って言って茶碗投げてきたり、もう争うのが嫌で口も聞かない日が度々あった。
周りからは「施設に入れた方がいい」って言われてたけどそんなお金ないし、これから先どうしよう。。って毎日考えてた。そんなある日、心筋梗塞であっけなく亡くなった。その時は正直、ほっとしたけど今は何でもっと優しくしなかったのか、何でもっと話をしなかったのか、、と後悔ばかりです。
長くなり申し訳ありませんでした。+8
-0
-
592. 匿名 2022/10/03(月) 22:06:06
>>478
うちの母も統合失調症
しかも、薬が効かない統合失調症で今クロザピンを飲んでる。
統合失調症って認知症のリスク高いんだよね。
包丁振り回したり一晩中火事だーって叫んだり
もうあんな思いはしたくないって思ってるよ+2
-0
-
593. 匿名 2022/10/03(月) 23:08:52
>>591
私の母もあっけなく○んでほしい
ボケたら長生きなんてしなくて良いわ
私にだけ当たり強いしもう嫌だ+6
-0
-
594. 匿名 2022/10/04(火) 16:18:06
>>20
義母と実父を介護しています。
認知症の人の心の中は?のような本がたくさん出ているから、マンガで読む!みたいなのでも読んでみることをお勧めします。
若い方だから受け入れるのは難しいかもしれないけど、いつかは来ること。
私はいま、それぞれの親から老いとはこういうものだと、最後の教育を授けてもらってると思っています。
肉体的なことだけでなく、金銭面でも、社会保障的な面でも、当事者になるとわかることがたくさんあるから。
+1
-1
-
595. 匿名 2022/10/04(火) 16:22:21
>>39
義母も5年前、わりといきなり認知症になって、医者からは「このままどんどん悪くなる(忘れていく)からご家族は覚悟して」って言われて悲しんだけど、要介護1のままずっと元気。
むしろ中途半端な義母の認知症につきあっている同居嫁の私のメンタルしんどい。+6
-0
-
596. 匿名 2022/10/04(火) 16:26:29
>>591
最悪の事態(介護破産とか591さんが鬱になるとか)になるまえに、心筋梗塞であっけなくお亡くなりになったのは娘孝行できてよかった、とあの世でお母さまは安心してると思いますよ。+10
-0
-
597. 匿名 2022/10/04(火) 16:42:44
>>91
素敵なお話ありがとう!
介護ってコミカルな話もありますよね。
私の祖母は、ほとんどの人を忘れちゃって、一人娘の母も父も孫三人のうち一番かわいがってた跡取りの弟のことも、もちろん私のこともきれいに忘れたのに、一番上の孫の姉のことだけは覚えてた。
でも姉本人を憶えてたわけじゃないの。
ふくよかな介護士さんがくると全員姉だと思い、「ゆーちゃん(孫)かい?まだ結婚しないのかい」って。
大正生まれの人だから、姉が独身なのが心配だったのかな(笑)+1
-0
-
598. 匿名 2022/10/04(火) 17:56:06
>>88
たくさんの人がたまたまそうだっただけで、全員がそうとは限らない。介護職してるのならそういった決めつけをするのは本当に良くないよ。利用者本人もその家族も無意識に傷つけてしまう。+3
-0
-
599. 匿名 2022/10/04(火) 18:59:18
お金ないと施設も入れられないよね?
グループホーム?っていうのもお金ないとダメだよね?+0
-0
-
600. 匿名 2022/10/04(火) 21:06:26
成年後見制度の申し立てをしろと言われてるんだけど、20万かかると言われてそんな金ないんだけど
本当に早く○んでくれないかな
ボケたら早く○んでくれよ
+3
-0
-
601. 匿名 2022/10/04(火) 23:27:08
>>584
施設に入れるレベルじゃないんですか?!
私なら正直無理です。
どの程度なら入れられるんですか?+10
-0
-
602. 匿名 2022/10/05(水) 18:03:00
>>589
精神科に行くとは言っていません。病院に行こうとだけ、本人はこの病院は初めてだなと言ってはいましたが、精神科とは気づかなかったようです。
何を言っても数秒後には忘れてしまうのですが、まだ記憶もはっきりしたかたなら連れて行くのに抵抗しそうですよね。
+3
-0
-
603. 匿名 2022/10/05(水) 18:49:20
>>38
ぜーんぜん効いとらん(T_T)+2
-0
-
604. 匿名 2022/10/05(水) 20:10:03
>>602
返信ありがとうございます。
祖母は家族の言うことだけじゃなく、お医者様たちの言うことも聞かなくて困ってます。
でも病院では猫被ってるというかいい人ぶってて何でもはいはい言うこと聞くくせに、家では「あんな医者のところには二度と行かない!」とか暴言吐くんです。先生たちは何もひどい事やおかしい事言ってないのに。
近々地域の福祉センターにも相談してみようと思ってます。+4
-0
-
605. 匿名 2022/10/10(月) 10:41:05
もう疲れた。
健康保険証が見当たらない→一緒に探して見つかる→不安なので預かって欲しいと言われ預かる→数分後、返して欲しいと言われ返す→数分後…最初に戻る。の繰り返し。
寝る前に私が預かるということで終わったのだけど、やっぱり朝になって納得いかなかったのか、人が寝てるところにまで来て返せと…。おまけに私が無理やり取り上げたと思ったのか、「家出てけ」が始まった。
さっきから、「あんたは意地悪だ。一刻も早く出て行って。私は何も悪くない。」と言ってくる。
私自身独り身だし、父親も兄妹もいないし、親戚も疎遠だし、もうどうしたらいいかわからない。
怒ってはいけない、無視してはいけない、否定してはいけない。そんなの無理。
+14
-0
-
606. 匿名 2022/10/10(月) 17:25:04
いつからあんなにジトーッとした目つきになったんだろ。
かわいいおばあちゃんになると思ってたのに、母親がいやーな顔つきになってきた。+9
-0
-
607. 匿名 2022/10/11(火) 09:26:47
>>605
わかるよ
怒っちゃいけないって頭では理解してるけど精神的にくるものがあるよね
こっちもストレスでおかしくなりそうだよね+10
-0
-
608. 匿名 2022/10/12(水) 07:39:20
本人が認知の検査で病院にいきたがらなかったら
保健所に応援頼むって方法もある
ウチも最初いかなくて困ったけどかかりつけ医に言われたらいったので
そこまではならなかったけど+0
-0
-
609. 匿名 2022/10/12(水) 10:21:12
>>608
保健所に頼むとどうしてくれるの?
家は検査は受けないし他人が家に来るのも拒むんだよね
困っちゃうよ+0
-0
-
610. 匿名 2022/10/16(日) 09:08:39
母親が去年要介護1→今年要介護3と進行が一気に進んだ。普段はデイサービスに通っているけど、家にいる時は徘徊が心配なので休日でも全然休めない。
紙パンツ履かせてるけど排泄の失敗多いので、汚れた所の掃除を夜中にやる事も多くてその度に泣きたくなる。
施設に入れるにしても母の年金の支給額が少ないので入れたくても入れられない。
最近、ついに娘の私の名前まで答えられなくなってしまった。
徘徊や便失禁される事よりも悲しい…。+6
-0
-
611. 匿名 2022/10/16(日) 20:50:42
>>364
532さんが書いてくれてるけど、脳の萎縮の関係だから、元の性格は関係ないよ。
うちの母は社交的で明るくて友達も多い人だったけど、今は攻撃的でありもしないお金のことで妄想抱いて私たち子供に金を返せと狂ったように怒鳴り散らしている。
兄弟で「あんな人じゃなかったのにね」とため息ついてる。+3
-0
-
612. 匿名 2022/10/16(日) 20:55:45
>>38
3mg、5mg、10mgと段階踏んで増やしたけど、ぜんっぜん進行止まらない!!+1
-0
-
613. 匿名 2022/10/16(日) 21:12:52
>>155
あなたが頑張ったことが、この書き込みだけでも痛いほど伝わってくる。
どうかご自身をあまり責めないでね。後悔は失敗からではなく、あなたの優しい心から生まれているのよ。+6
-0
-
614. 匿名 2022/10/21(金) 00:08:04
>>68
ごめんなさい、指が当たってマイナス押してしまいました。
これまで頑張って生きてきて、お母様ご自身の役目を引退される時なのかもしれませんね。母から敬語対応されるのは辛いですが、まだ理性は残っていらっしゃいますからご立派です。
うちの母77歳はこの一年くらいで急に認知症の症状が進行してきました。先日救急搬送され手術をしたのですが、なんで自分が病院に入院しているのか良くわからなかったようです。一命を取り止めましたが入院の大変さも忘れてしまったみたいで、危篤の知らせに親族一同が大慌てだった事も知わからないようです。
今は元気になりましたが要介護になって、デイサービスに通っています、前日から予告して、当日着替えなど支度を促しているけれど行きたくないと駄々をこねる…と父が嘆いていました。
長男の嫁の母はワガママ言いたい放題なうで、もしかすると今が人生の一番楽しい時かも?と思うことにしています。
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する