ガールズちゃんねる

親の認知症が進行して悲しくなる

614コメント2022/10/21(金) 00:08

  • 1. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:01 

    73歳の母で元気なのですが認知症のため娘の私のことも忘れてしまいました。
    1人娘で私が介護しているので「誰か分からないけれど親切な人」と思われています。
    「お母さん」とか「あなたの娘よ」と伝えても「そうなんですか?」と言われ、自分が結婚していたことも忘れ先に他界した父のことも忘れて「いつもありがとうございます」とニコニコして介護の感謝を伝えてくれて…何もかも忘れていく母の姿を見守るのがとてもつらく胸が苦しいです。
    認知症のご家族を介護された方、同じような悩みを抱えていた方がおりましたらどのように乗り越えたか教えて下さい。

    +1467

    -4

  • 2. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:41 

    悲しいよね
    でもみんな他人事じゃないと思ってるよ

    +1352

    -4

  • 3. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:50 

    つらいね...

    +662

    -2

  • 4. 匿名 2022/09/28(水) 22:07:50 

    親の認知症が進行して悲しくなる

    +213

    -1

  • 5. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:00 

    うちも最近言い間違いとか増えてきてるから心配してる。
    何か事前策ないのかなぁ。

    +561

    -3

  • 6. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:21 

    感謝してくれるのいいね

    +1056

    -7

  • 7. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:34 

    泣ける…

    +338

    -5

  • 8. 匿名 2022/09/28(水) 22:08:56 

    つらいね。
    忘れてるけど、忘れていないんだよ
    本当に。

    +782

    -9

  • 9. 匿名 2022/09/28(水) 22:09:00 

    絶対に親に怒っちゃ駄目だよ!
    進行を早めちゃうから

    +102

    -149

  • 10. 匿名 2022/09/28(水) 22:09:05 

    以前の母親がしっかり者でほんとに頼れる存在だったからそのギャップが余計に辛い

    +616

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/28(水) 22:09:38 

    ごめん、まだ介護もしてないし悩んではないけど主さんの文章だけで泣きそう。
    私の両親も75歳なんだけど、どっちかが先に逝くとヤバイと思う。
    この前やってた朝顔見て、泣けたし考えさせられたわ。

    +765

    -9

  • 12. 匿名 2022/09/28(水) 22:09:43 

    >>1
    主は結婚してないん?
    1人で介護とか病むだろ
    たまには旦那の力を借りた方がいいんじゃないか

    +13

    -109

  • 13. 匿名 2022/09/28(水) 22:09:51 

    >>1
    小さい頃の記憶はあるって聞いたことあるよ。主が子供の時の写真とか持って行ってみたら?

    +351

    -6

  • 14. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:14 

    73歳、まだお若いですね。

    他人事じゃないです。。。

    +515

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:37 

    まだいいほうだよ。敵だと勘違いして、お前は誰だ!なんて言って物を投げつけてきたり、知らない人がいる怖いよーなんて言って通報しようとしたり。酷い言い方だけどボケる前にポックリ逝ってほしかった。本人も周りも辛いし不幸になる。

    +773

    -19

  • 16. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:37 

    あなたが昔お母様にお世話されていた時のように
    今度はお母様をお世話してあげてください

    昔あった愛情ある素敵な出来事はなくなったりしませんから

    +248

    -228

  • 17. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:43 

    性格の良いお母さんなんだね
    悲しくなってしまうのもわかるな

    +555

    -2

  • 18. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:44 

    >>1
    まだらな時期より
    すっかり忘れてくれた方が
    介護として割り切れたよ。

    まだらだと
    被害妄想とか近所に悪態ついたり
    汚れた物隠しても知らぬ存ぜぬ
    また、正気に戻ると
    泣きながら
    忘れてごめんなさい、ごめんなさいを繰り返したりして
    こっちの精神状態が崩壊する。

    +637

    -4

  • 19. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:44 

    >>12
    早く施設に入れちゃいなもう家族じゃなくて他人だから

    +18

    -77

  • 20. 匿名 2022/09/28(水) 22:10:50 

    わかります。
    母じゃないけど祖母がそう。
    若くで認知症になってしまった。
    大好きだった事なだんだん出来なくなって面会に行ったら訳わからない事言い出して。
    いきなり怒ったかと思えば泣いたり
    怖くなって面会行けてません。
    最低だと思いながら面会行かないとと葛藤しております。
    元気だった分私もびっくりしたのかな。

    +325

    -3

  • 21. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:15 

    大好きな人の変わる姿を見るのはすごく辛いですよね…。
    信友直子さんという方が書かれた
    「ぼけますから、よろしくお願いします。」
    という本をおすすめします。
    心が軽くなるし、信友さんがお母様を介護される中で得られた死生観といった考え方に私は救われました

    あと、他の方の本で「財布をとったでしょ」「盗んだでしょ」と疑われるようになったら「信頼されている証だ!」とも。一番心を許す人を疑うようになるのも認知症の症状のひとつだそうです

    自分が悪いことはないです
    あのとき〜してたら、〜しなかったから、とか悩むと思いますが自分のせいではないです まずはご自分を大切に!

    +305

    -10

  • 22. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:43 

    離れて住んでいる祖母がたぶん初期の認知症
    本人プライドが高すぎるのと、母(実の娘)が頭がおかしい人なので病院には診せられていませんが…
    少し窘められるだけで全否定されたかのように烈火のごとく怒り出す
    敵!!とか言い出すからもう何もこちらから言えなくなるし…
    主さんは介護大変だと思いますが穏やかなお母様で正直羨ましく思います

    +156

    -2

  • 23. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:45 

    親の認知症が進行して悲しくなる

    +138

    -6

  • 24. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:53 

    本人が幸せそうならばそれを受け止める。
    周りは怒ったり泣いたり認知症ならではのビックリエピソードに笑ったり(笑うしかない)感情が忙しいけどね。

    +106

    -3

  • 25. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:55 

    どうせ忘れるなら私にキツく当たる老婆ならよかったのに
    いい人の母親が自分を忘れてしまうとより悲しくなる

    +16

    -10

  • 26. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:56 

    親族で認知症患った人いないから
    心のどこかで他人事みたいに思っちゃってるんだけど
    自分の親がそうならないとは限らないよね
    悲しいな

    +158

    -5

  • 27. 匿名 2022/09/28(水) 22:11:57 

    >>6
    義母がめちゃくちゃ私に嫌がらせする人で大嫌いだったんだけどさ、認知症になって色々あって私と旦那が介護することになって。
    義母も私のこと忘れてしまっていたんだけど人が変わったみたいに優しくて腰が低くなってそれこそ毎日私に感謝してくれてさ。
    嫁と姑じゃなくて、別の関係や形で出会っていたらとても良い人だったんだろうなと思ったよ。

    +668

    -7

  • 28. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:01 

    うちの母も71になる。私のこと忘れられたら想像だけで泣けるほど辛いよ。。主さん、辛いね。昔の写真とか見せて、一から思い出話聞かせてあげるのもいいんじゃない。
    認知症に特化した薬、開発されないかな

    +200

    -4

  • 29. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:17 

    >>1
    お母様が優しい方だったのが喋り方で分かる
    親が認知症になるって辛いね

    +372

    -4

  • 30. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:19 

    母じゃないけど1番一緒に過ごした大叔母の認知症が進んでるらしく次会う時に忘れられてたらどうしようか心配になる。

    +75

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:21 

    祖母だけど認知症だった
    辛いよね
    レビーだったから人格も変わっちゃって
    祖母は2回亡くなったと思っているよ
    (1回目は認知症で完全に身内を忘れた時 2回目は本当の死)

    +205

    -4

  • 32. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:28 

    >>1
    朝顔観たの?

    +5

    -19

  • 33. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:38 

    >>1
    性格がキツくなったりせずに世話をしてくれる人に感謝して、誰かわからない相手に穏やかに接してるなんて、お母様の元々のお人柄が良くて、丁寧で優しい方だったのでしょうね
    忘れられてしまって寂しいとは思いますけど、無理のない範囲で自分自身とお母様どちらも大切にしてくださいね

    +477

    -7

  • 34. 匿名 2022/09/28(水) 22:12:47 

    >>1
    73歳でお若いのに、それは辛いですよね。
    認知症になると本人は幸せらしいですね、周りは悲しみで堪らないですが。。
    お母様は今幸せなんだなと考えると少し考え方が楽になるかもしれません。

    +253

    -8

  • 35. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:02 

    >>9
    分かってるけど、イライラするのはしょうがないし良いと思う。
    だって親だもん、身内だもん。
    分かってるけど綺麗事だけじゃ済まない事もある。

    +361

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:10 

    仲の良い親子ほどツライだろうね…
    私は毒母だから腹立たしさしか感じないわ
    むしろ行政の厳しさの方に悲しくなる

    +68

    -2

  • 37. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:21 

    短時間の間に同じ話をするのは予兆だったりするのかな、最近そんな事が増えてきて不安

    +76

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:22 

    認知症の進行を遅らせる薬が確認されたよ

    +97

    -4

  • 39. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:33 

    祖母は、祖父が死んだ直後に突然ボケたけど
    意外とそこから進行しないで何年も一人暮らししてる
    90歳

    +135

    -4

  • 40. 匿名 2022/09/28(水) 22:13:57 

    認知症になったら家族が介護大変。老人ホームに入れたら毎月お金かかるしお荷物。認知症になったら生きてる値打ちないので厄介なだけ。死んでほしい。

    +33

    -44

  • 41. 匿名 2022/09/28(水) 22:14:19 

    こればかりは他人事と思ってはいられないもんなぁ……

    +91

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/28(水) 22:14:26 

    私まだ30代なんだけど、数年前と比べて記憶力や集中力がかなり低下していると仕事で感じるようになって不安で物忘れ外来を受診した。最初電話で予約を入れた時に、応対してくれた方にご本人様が受診で間違いないですかとかなり驚かれた。
    長谷川式ツール等の諸検査とMRIを受けて脳に萎縮は認められず異常は無いという結果だった。
    でも今でも症状は続いていて不安な気持ちが続いてます・・・。何なんだろう・・・。

    +112

    -5

  • 43. 匿名 2022/09/28(水) 22:14:44 

    うちは姑さんが夫のことを忘れかけ。意地悪くボケちゃってみんなに嫌われてるのが息子としてはショックみたいで育児やらなくなって私への皺寄せがすごい。ニコニコぼけられた人ってもともと性格がいいのかな。才能よね。

    +66

    -4

  • 44. 匿名 2022/09/28(水) 22:14:46 

    「誰か分からないけれど親切な人」
    「そうなんですか?」
    「いつもありがとうございます」

    自分が認知症と診断されたらまだ正気に戻っているうちに絶対自害する

    +10

    -49

  • 45. 匿名 2022/09/28(水) 22:15:07 

    認知症になっても感謝してくれるって素敵なお母さんですね。
    わかってないようでいて、心の中では母子だからこその居心地のよさは感じていると思いますよ。

    +157

    -2

  • 46. 匿名 2022/09/28(水) 22:15:30 

    まさに今日入ったニュース
    アルツハイマー病の新薬“症状悪化抑える効果確認” エーザイ | NHK | 医療
    アルツハイマー病の新薬“症状悪化抑える効果確認” エーザイ | NHK | 医療www3.nhk.or.jp

    【NHK】アルツハイマー病の新たな治療薬について、製薬大手の「エーザイ」は最終段階の治験の結果、症状の悪化を抑える効果が確認できた…

    +121

    -2

  • 47. 匿名 2022/09/28(水) 22:15:34 

    >>37
    今日ちょうどガルちゃんでそんなトピ立ってたけど
    同じ話してると気づいてても自分で止められないんだって

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/28(水) 22:15:55 

    少しずつおかしくなるから私は自分の親が認知症とは認められなかったです
    骨折で入院したとき看護師さんに「この様子だと相当前から認知症だったと思うけど…」と言われ、客観的に見たら明らかに認知症なのでしょうが家族は気がつかないですね
    うちは診断も受けてなくて、骨折してそこから自宅に帰れず施設に入って半年もしないうちに誤嚥性肺炎で亡くなりました
    つらさや怖さはなかったみたいで直前まで普通にしゃべっていて眠るようにいったそうです
    コロナで5分ぐらいしか話せなかったのですが
    認知症だと死の恐怖がないとききましたよ
    縁起悪い話でごめんね

    +122

    -3

  • 49. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:17 

    >>5
    うちの家族は看護師が多くて、今 認知症を症状を抑える薬もあるらしいのね。それで母は私がもし少しでも変になってきたら直ぐ飲ませて欲しいって言ってる。嫌がっても飲ませてねって言われてる。

    +201

    -6

  • 50. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:18 

    痴呆に入ると目がちょっと変わる
    独特の目になる

    痴呆に入った人に対して悲しみも感じると共に、あまりに理解出来ず怒りの感情さえ沸き、怒ってしまうことさえ。

    決して他人事ではない
    自分も、誰も。

    +138

    -4

  • 51. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:19 

    >>9
    どうすればいいの?
    合わせるの?

    +61

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:30 

    母方の祖母が70代で認知症になって家族のことも分からなくなってしまったので、母もいずれ同じように認知症になるのではないか、その時がきたら精神的に耐えられるだろうかとずっと恐怖に感じています。

    忘れられる辛さなんて本当に想像できません。
    主さんの辛さを思うと胸が締め付けられます…。

    認知症を治す研究が進むことをただただ祈ります。

    +51

    -2

  • 53. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:37 

    >>15
    もう亡くなった祖母はイライラすると口の中の入れ歯を取り出して介護士さんに投げつけていたらしい
    本当に申し訳ないし、それでも仕事に徹する介護士さん尊敬する

    +281

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:38 

    義父は完全に誰だかわからなくなっていてリハビリ病院にいるんだけど、義母が私のこともわからないだろうしと面会にもいかない。そんなもんなのかと思うと悲しい。

    +22

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:41 

    自身の経験から敵意向けられるよりはいいと思うよ

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:43 

    辛いね…。私の母も父が他界してから一気に認知症進んで、まだ記憶はあるけど会話も噛み合わなくなってきて家族ともコミュニケーション取ることを嫌がっていろんなことができなくなっていく母を見ているのが辛い。最近は自分の子供の名前と孫の名前がもうごっちゃになっていてそのうちいろんなこと忘れていってしまうのかなと思うと本当に悲しくなってくる。

    +68

    -2

  • 57. 匿名 2022/09/28(水) 22:16:56 

    >>5
    カビのカマンベールチーズ食べる
    クロスワードパズルとか、脳を使うことを日常的にさせる

    +87

    -3

  • 58. 匿名 2022/09/28(水) 22:17:20 

    >>1
    「お母さん」とか「あなたの娘よ」と伝えても「そうなんですか?」と言われ

    敬語で返事されると心にきますね…お母さんは主さんのこと他人だと思っているんだものね…
    私も同じくらいの母親がいるので他人事ではないです

    +106

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/28(水) 22:17:20 

    なんかいい薬が出てきたよ
    早く承認されたらいいね
    エーザイ 認知症の悪化抑制確認 - Yahoo!ニュース
    エーザイ 認知症の悪化抑制確認 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    エーザイ 認知症の悪化抑制確認 - Yahoo!ニュースYahoo!ニュースYahoo! JAPANヘルプキーワード:検索IDでもっと便利に新規取得ログインマイページ購入履歴トップ速報ライブ個人オリジナルみんなの意見ランキング有料主要国内国際経済エンタメスポーツIT科学ライフ地...

    +69

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/28(水) 22:17:49 

    うちは母親の元の性格が悪すぎて、認知が進んだのか年取って性格が悪いのが強調されてるのか区別がつかないわ

    +83

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/28(水) 22:18:05 

    私も母が認知症
    元気だから、勝手にどこにでも行っちゃって他人に迷惑かけたり万引きしないだろうかと心配です
    この前、人の敷地に勝手に入っていっててもうダメだと思った。こういう時もし通報でもされたらどういう事になっちゃうんだろう、正直現実を受け入れたくない

    +94

    -3

  • 62. 匿名 2022/09/28(水) 22:18:18 

    >>51
    自分が酔っ払って丁度いいくらいって、お家ついていっていいですか?の人が言ってた、同じ話何回されても笑ってきけるらしい

    +38

    -3

  • 63. 匿名 2022/09/28(水) 22:18:34 

    >>42
    認知症はリモコンや電灯の存在を忘れるとか、そういう忘れ方するよ。だから日常生活できなくなるよ。集中力とかはお疲れじゃない?

    +83

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/28(水) 22:18:37 

    悲しいね。きっと、主さんも仕方ないと思ってはいるだろうけど、自分の事忘れてるお母さん見てると辛いよね。。なんか泣けてきちゃうね。
    あんまり無理しちゃダメだよ!

    +18

    -2

  • 65. 匿名 2022/09/28(水) 22:19:17 

    読んで泣けてきた。

    うちは叔母がそんな感じになったよ。
    私の事は分かってたけど、いつも面倒みてくれてた自身の妹の事が分からなくなってた。

    心許せる身近な人の事ほど忘れやすいとかあるのかな?

    +54

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/28(水) 22:19:57 

    >>21
    映画は観てないけど、ディレクターの娘が認知症になったお母さんを撮ってたんだよね。フジテレビで時々特集で放送してたのを見ました。お父さんがかなりの年齢だけどお元気で面倒見られててすごいなぁ、って思いながら見てました。ドキュメンタリーだからリアルだよね。

    +44

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/28(水) 22:20:14 

    >>42
    コロナの後遺症?
    睡眠不足?
    ちゃんと炭水化物摂ってる?

    +38

    -1

  • 68. 匿名 2022/09/28(水) 22:20:22 

    >>1
    介護する立場だと凄く辛いですよね
    それでもお母様は一番幸せな頃にいるんだそうです
    やはり人間は守られていた子供の頃が一番幸せに感じるみたいです
    こればっかりは恐らく子供としてはお母様が亡くなられた時にしか気持ち的に理解できないと思います
    なので、主様の捌け口になる人にや物に頼りつつ頑張ってくださいとしか言えません

    +87

    -3

  • 69. 匿名 2022/09/28(水) 22:20:40 

    私の祖母は認知症だったけど、私や家族のことはよくわかってた。でもコロナ禍で施設の祖母に2年面会もできず、最後はおばあちゃんと手を握って声をかけてたけど、私の事をわかってたかな。。。

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2022/09/28(水) 22:20:49 

    エーザイの認知症治療薬効果あるそうだね 今年中にアメリカで認可取るとか 株価爆上げ 主さんとからはダメだね。進行の抑止のための薬だからもう既に認知症の人は、ダメらしい

    +38

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/28(水) 22:21:28 

    >>10
    うちもそう、あのお堅かった母が?と耳を塞ぎたくなるようなあられもない単語を連発し始めた時はこっちも頭がおかしくなりそうだった。

    +109

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/28(水) 22:21:43 

    認知症の進行遅らせる薬が出来たってニュースでやってたよ。大変だと思うけど希望持とう。

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:02 

    こんなこと言うのなんだけど私は逆に嬉しい
    時が来た。と…

    +1

    -15

  • 74. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:12 

    >>9
    そうだけど、例えば隣の家の人に財布盗まれた!泥棒!!と騒ぎ出したらこちらも大きな声は出るよ。
    攻撃的になるのもまた認知症。

    +155

    -2

  • 75. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:40 

    >>1
    にこにこして話してくれるだけいいと思うよ。昔と比べたら悲しくなるだろうけど。
    若いから進行速度も早いだろうし、会話を楽しんでね

    +34

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:47 

    >>50
    わかります。独特のお顔つきになります。

    +73

    -2

  • 77. 匿名 2022/09/28(水) 22:22:54 

    >>1さんの辛さを想像したら、泣けてしまったよ。
    私も一人娘で母親の歳もほぼ一緒だから余計に。
    つらいよね。なんと声をかけたらいいんだろう…。
    お母様が穏やかに暮らせますように、1さんの辛さが少しでも和らぐようにお祈りします。

    +102

    -2

  • 78. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:00 

    >>1
    さっきちょうど認知症が治る(?)新薬が開発された的なニュース観たけど、早く飲めるようになるといいね。

    +90

    -2

  • 79. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:12 

    >>70
    あああ
    株を買っておけば…
    ってまぁそんな資金無いんだけどね

    それはともかく、進行は遅らせることは出来ても根治はまだ無理なんだねぇ
    自分が年取った時に治るようになってたらいいな
    最期まで意識はしっかり保っていたい

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:17 

    >>5
    新薬出たみたいだから期待したいね

    +194

    -3

  • 81. 匿名 2022/09/28(水) 22:23:51 

    >>42
    スマホ認知症じゃない?

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2022/09/28(水) 22:24:07 

    >>15
    分かる。あとは、お金を盗まれたとか言い出すんだよ。自分がどっかに置き忘れてるだけなのに。

    +187

    -1

  • 83. 匿名 2022/09/28(水) 22:24:08 

    >>23
    余計泣けてくるやないかい😭

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:06 

    父の介護、私のこと佐藤さん〜誰?でした、仕事から帰ると便をなすりつけ部屋が大惨事!昼夜逆転、聞いてはいたけど他人事でなく、イライラが募る、、大切な家族のそんな姿に向き合う事が、便の処理や、そんな父を抱え風呂にいれるより一番辛かった!

    +70

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:11 

    別なコメントに書いたことあるのだけど
    父子家庭で育ち父なのだけど母でもあり
    今まさに認知症になっていく父をみている。

    入院中で面会禁止のために会えないから、今そばにはいないのだけど
    一緒にいるときは疎ましく思っていたのに心配でたまらない。

    これから施設など探したりしないといけなくてやらなきゃいけないことがあるのに
    自分がお金持ちだったら父を引き取れたのかなぁとか想像するけど
    共倒れにならないためにも仕方がないんだよな

    私のこと判らなくなっちゃうのかなぁ

    +54

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:30 

    >>62
    逆に言えば、酒でぐだぐだになるまで酔わないと駄目なんだね…辛いね

    +47

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:33 

    >>18
    泣かれるの本当に辛いよね。

    +77

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:41 

    >>60
    介護職しててたくさんの方と関わってきたけど、性格悪い人はさらに悪く、いい人はとてもかわいいじいちゃんばあちゃんになる。

    +47

    -7

  • 89. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:55 

    老人ホームで勤務しています。
    認知症の患者様もいらっしゃいますが、以前はまったく温厚だった方がだんだん暴力的になったり、暴言を吐いたり、自分の子供さんやお孫さんの事をすっかり忘れてしまっている場面に何度遭遇しても慣れることはありません。
    これが自分の親にも起こると思うと胸が張り裂けそうになります。

    +95

    -1

  • 90. 匿名 2022/09/28(水) 22:25:55 

    >>1
    入院している父に「看護婦さんですか?」って言われた時は泣きそうになった
    次に面会した時は脳の回路が繋がったのか私だと認識してくれたけど
    あんなに可愛がっていた猫のことも忘れちゃうのが悲しかった
    虹の橋の袂で先住猫と再会して仲良く暮らしているといいな

    +121

    -3

  • 91. 匿名 2022/09/28(水) 22:26:29 

    >>1
    私も父方の祖母、母方の祖父と見送ってきたけど、二人とも早々と私の事を忘れたよ。

    ばーちゃんは私の事、おやつくれるねーちゃんくらいにしか思ってなかったと思うけど、美味しいって笑顔で食べる姿が可愛くて、それだけでありがとうって気持ちになれた。難聴で聞き間違えさえ可愛いの。

    確かに忘れられた事は悲しかったけど、私が覚えてるからいいかな?って思えた。

    じーちゃんも私を、自分の娘だって言い張ってた。誰?って聞くとマコちゃん(母のあだ名)ってニコニコしながら答えるの。私の夫はパパだって(母の夫、私の父)。でも夫の職業はちゃんとわかってる不思議。

    最終的に、認知症の人は「幸せだった記憶」の中で生きていくんだと思う。それまでは忘れていく恐怖や葛藤で苦しんだんだから、苦しみ悲しみがない世界で楽しく幸せに生きられたら良かったと思う。

    あとは段々と「無」になって幕を閉じていくんだから、クライマックスくらい幸せでいて欲しいじゃない?それが親なら尚更よ。こっちは辛いけど、親が最後のひととき幸せに生きてくれたら

    自分が子どもじゃなくて親切な人とか、名前を知らないお友達、でもいいじゃない。大切なのは親が「私の人生やりきった!楽しい人生だった!」ってサッと幕下ろし出来る事よ。

    +228

    -5

  • 92. 匿名 2022/09/28(水) 22:27:00 

    >>73
    どういう意味?
    認知症なってもめちゃくちゃ長生きする人多いよ

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/28(水) 22:27:24 

    >>43
    優しい人ほど逆になると
    聞いたことがありますよ

    今の姿を嘆くより
    以前の本来の言動を
    忘れないでいることが大事だと思います

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/28(水) 22:27:50 

    >>1
    たくさん忘れてもニコニコしてくれるなんて、優しいお母さんですね。

    +29

    -2

  • 95. 匿名 2022/09/28(水) 22:27:58 

    元々嫌みを言う人で認知のせいなのかわざとイヤミで言ってるのか分からなくなる

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/28(水) 22:28:00 

    >>5
    可能ならもの忘れ外来に連れて行った方がいいよ!
    うちの場合は迷子になるなどの見当識障害と記憶障害が見られていよいよかと思ったけど、認知症じゃない病気が見つかった。投薬治療中だけど大分症状改善してきてる。負担の大きい薬だから気を抜けないけど、このまま順調にいけばいいなって思ってる。そのかわり親の説得が年単位で大変だった。

    +114

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/28(水) 22:28:15 

    うちの母も認知症だけど物忘れはひどいけど暴言暴力徘徊はないよ。今は穏やかだからこれ以上ひどくならないことを祈る。昨日なんか安倍さんの国葬があったとき母が「安倍さん亡くなったの?なんで亡くなったの?」って何回も言ってくる。それも毎日。疲れる。

    +72

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/28(水) 22:28:35 

    >>39
    奥さんが先に亡くなると男の人はすごくボケたり弱るけど、旦那さんが先に亡くなると女の人は元気になってる。

    +21

    -17

  • 99. 匿名 2022/09/28(水) 22:28:46 

    祖母も母も認知症なんだけど私はなりたくない!
    子供に迷惑かけたくないよ

    +17

    -1

  • 100. 匿名 2022/09/28(水) 22:28:51 

    >>1
    若年性認知症と診断されたのが65歳、71歳の今は要介護4、施設に入ってます
    母は私の事覚えてないし会話成り立たないけど認知症が進んでいくのを怖がっていた姿を見ているので、進行が進み現状を理解出来なくなって良かった様な複雑な気持ちです

    +85

    -3

  • 101. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:01 

    >>79
    画期的で朗報だよ認知症の6割アルツハイマーに効くそうだから 認可されたら保険適用だよね?なんか保険適用じゃ無いと高いらしいよ 

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:27 

    進行を遅くしてどうするのよ
    認知症で苦しむ期間が長くなるだけじゃん
    治療なら光が見えるけどさ

    +21

    -3

  • 103. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:28 

    >>63
    コメント有り難うございます。
    存在を忘れるというのはどこに置いたかわからなくなるとかそういう意味なのでしょうか?それならちらほらあります。
    それともリモコンを認識できない(何に使うかわからない)という意味なのでしょうか?

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:55 

    >>71
    思わず、はっ?…って固まってしまったよ。
    それも息子や孫の前で、色々言い出したからまず最初に何を言ってるのよ!って怒鳴って乱暴に扱ってしまったよ…。
    判ってはいたけど、初めて現実に直面した時の娘としての衝撃は多分死ぬまで忘れられないなぁ。

    +81

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:56 

    >>98
    それ良く言われてるけど、うちの祖母は祖父が亡くなった途端ボケた
    生き甲斐だったんだと思う
    何にでも例外はあるね

    +47

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/28(水) 22:29:56 

    >>92
    姉弟差別酷かったからです
    そして今同居してるのはベタベタに甘やかされてきた弟
    私は何言われてもノータッチ

    +10

    -4

  • 107. 匿名 2022/09/28(水) 22:30:16 

    降圧剤飲んでない?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/28(水) 22:30:19 

    >>96両親共なんだけどどう切り出したらいいか迷ってる。

    +14

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/28(水) 22:30:20 

    >>6
    恨まれるよりずっといいよね。よく、ものとられ妄想で家族が標的になったりして、介護している側が病んでしまったりするケースがあるけど

    それがないならむしろ、幸せだと思う。

    +137

    -2

  • 110. 匿名 2022/09/28(水) 22:30:22 

    >>74
    分かる。
    穏やかな認知症の人ばかりではないよね。
    罵ってくることもあるし、泥棒扱いされることもあるから、こっちだって穏やかでは居られなくなるよね。
    マニュアル通りになんていかない。

    +70

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:01 

    わたしの祖父が認知症でした。
    家で祖母が介護してたんですけど、祖父の痔の症状が酷く、倒れたこともあり病院に入院。

    その後検査結果で胃がんも見つかった。

    かなり酷い認知症だったけど、病院にいるってことは分かってたらしく、病院で看護師さん相手に、寝たきりだけど大暴れしたらしい。

    その当時私は大学生で、学校終わりとか時間できたときはお見舞いに行ってた。
    だけど祖父は「どちら様?」だとか忘れてる様子だった。
    祖母の顔も見せたけど「誰?」って状態だった。
    母親の顔も見せて「娘だよ」って言っても「は?」って状態だった。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:14 

    >>5
    水をたくさん飲むのがいいらしいよ。
    うちの母も1時間に一回は水分とるように頑張ってる。

    +146

    -6

  • 113. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:30 

    >>67
    コメント有り難うございます。

    今の所コロナには感染してないです。
    睡眠は7時間~8時間とるように心がけてますが、
    寝つきが余り良くなく、何回も目が覚めまる事が多いです・・・。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:33 

    73歳は早いね
    働いてる人もいるくらいの年齢だ
    認知症が早く出る人と遅く出る人に共通項はあるのかな?早く解明されてほしい

    +31

    -1

  • 115. 匿名 2022/09/28(水) 22:31:44 

    私も一人っ子で、父がすでに他界しているので一人で母の介護をしました(最後の方は施設にお世話になりました)
    時間の間隔がなくなり、どんどんいろんな事ができなくなり、貧困妄想なども激しくなり…
    悲しいとかさみしいとかよりも、とにかく大変、大変の一言でした
    残酷なことを言ってしまうかもですが、この先お母様が日常を送れなくなった時のことを早くから考えておいて欲しいです
    お母様のためでもあり、主さんのためでもあります
    私は早くから認知症の専門医や介護に詳しい方達に頼る事ができたことが大きな支えになりました
    主さん、頑張ってください
    でも、決してひとりで頑張らないでくださいね

    +35

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:00 

    >>9
    怒っても怒らなくても進行なんて変わらないよ。
    進むものは進む。

    +115

    -7

  • 117. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:08 

    >>34
    認知症になった人みんなが幸せではないよ。認知機能は人それぞれで衰えを感じて悲しんだり、イライラ攻撃的になったり鬱っぽくなったり。何もわからなくなって穏やかになるだけなのは少ないかも。

    +82

    -1

  • 118. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:20 

    >>1
    2年前に認知症の母が亡くなりました
    私の事はわかるけどそれ以外は人も記憶もメチャクチャでした
    悲しいけれど、今目の前にいるのは母ではない別の誰かなんだ…と自分に言い聞かせてました
    面倒を見るのは私しか居ないのだから、投げ出す訳にはいかない
    私は知らない人にも優しくできるエライ人間なんだぞ!って自分を褒めながらね

    最期は施設にお世話になりました
    罪悪感でいっぱいでしたが持病もありしょうがなかった
    かえって24時間安心できる環境で母にも良かったんだと

    主さん、以前の母はもう別の場所で楽しく暮らしてるに違いないです
    目の前の人は別の人格の別の人、と割り切ってね
    たまにはご自分を労って無理せずできる範囲でお世話してください
    辛くなったら行政に頼りましょう

    +98

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:44 

    義祖母(義母の母)が認知症だったけど、自分の娘である義母のことはすっかり忘れてたけど、義理の息子である義父のことは最後まで覚えていたって言ってた。
    主さんと同じように、どなたかわからないけど親切にありがとうってよく言ってたみたい。
    義父のことは、血のつながりがあるでもなく他人だし、忘れたら失礼だって気張ってたのかな?と勝手に思ってるけど、別に関係ないのかな。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:52 

    読んでて辛い。一人っ子でお父さんも亡くなってるなら頼る人いなさそうだけど主さん大丈夫かな

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/28(水) 22:32:59 

    私も祖母に忘れられてる。
    とても悲しい。毎年、誕生日にメールをくれていたのにもう電話にでる事もできなくなった。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/28(水) 22:33:41 

    私も最近、母に認知されてないとはっきりわかって落ち込んだ
    分かって無さそうだなーとは思ってたけど
    決定的に「どなた?」状態になったら、思いのほかショックだった
    前より大人しく穏やかになってきたからこそ忘れられたことにダメージ受けてる
    荒々しい時だったらクソババア!で済んだのに

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/28(水) 22:34:10 

    >>114
    認知症遺伝もあるよね

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2022/09/28(水) 22:34:13 

    朝顔昨日録画したのを観たけど、自分が忘れっぽくなってきたのを実感してお父さんは色々な事を書き残してたよね
    私の母なんてそんな事してくれない
    ニコニコするタイプならまだしも嫌な感じのボケ老人になりつつある
    元々優しい母でもないしさっさと○んでほしいしか思わない

    介護してあげたいとか思える人って親が優しかったり老後の事考えてくれてるからだよね
    家の母親「あなたには迷惑かけないから」しか言わない
    そのくせ何もしない
    早く○んでほしい

    +45

    -1

  • 125. 匿名 2022/09/28(水) 22:34:39 

    >>54
    会ってもわからないなんて悲しいから会いたくないのかも。
    あとは単純に、歳を取ると認知症の人の話し相手とか世話とか体がキツイんじゃないかな
    キツイ思いして行って悲しい思いまでするのは辛いのかも

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/28(水) 22:35:12 

    >>81
    コメント有り難うございます。
    スマホは結構さわる事が多いのですが、
    スマホを買うのが私は遅くて(長い間メール通話機能のみのガラケーでした。)
    買う前あたりから
    記憶力に気になる事が増えてきてたので・・・。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/28(水) 22:35:38 

    >>9
    そんな綺麗事いらない
    あなたが介護する時は気をつけたらいいよ。出来たらね。

    +141

    -2

  • 128. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:04 

    >>1
    幸せそうならそれで良しと
    思ってます

    きっと辛い事苦しい事もあったけど
    忘れるというのも救いだと思うようになりました
    人生を全うしたんだと思って
    別の人格でも
    苦痛なく楽しそうに生きてたら
    それで十分と・・・

    魂のレベルでは
    ちゃんと繋がってる気がします

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:04 

    >>103
    横だけど、認知機能の低下が進むと、
    どこに置いたか分からなくなる(これは健忘でもある)
    →置いたこと自体を忘れる
    →リモコンの使い方が分からなくなる
    →リモコンが何なのか分からなくなる

    みたいな進行だと思う。

    +39

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:10 

    >>5
    90歳生きて身体はいろんなとこ病気してたものの記憶力は家族の誰よりも最強だった祖母、
    鮭が大好きでめっちゃ食べてた。秘訣は鮭だなっていつも言ってた

    +125

    -3

  • 131. 匿名 2022/09/28(水) 22:36:25 

    >>1
    主さんは忘れられてて、暴言とか妄想とかは?
    うちの母親は私のことわかってるけど、財布取ったなどの泥棒扱いからありもしない妄想で怒鳴られて昼夜逆転してて朝までずっととか。
    物がうまく使えなくて壊されたり、たぶんあるあるのオンパレード。
    この先何もいいことなんかないって絶望してて鬱になった。(これもあるあるかな…)
    実は先月ちょっとした入院きっかけで病院の助けもあってグループホームに入居しました。
    ここで悩んでる人がいたら、どんな感じで施設に入るまでになったか伝えたい。
    自宅で介護は本当に大変だから少しでも助けになりたいと思います。

    +79

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/28(水) 22:37:05 

    >>1
    主さんは辛いのにこんな事を言うのは良いのか分からないけど、お母様は穏やかに過ごせていて幸せそうだなという印象を受けました。

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2022/09/28(水) 22:37:11 

    >>13
    うちの母は
    私が10歳の頃で時が止まっている感じです。
    「うちの娘がね、○○ができるようになったの」とか
    「うちの娘がね10歳になったの」とかニコニコして
    私に話してくる。
    私がその娘だよって思って悲しくなるけど
    話を合わせて会話してるよ。

    私の知り合いのお母さんは
    前頭側頭型認知症で、人格が変わってしまって悲しいって言ってた。
    以前は優しいお母さんだったのに
    今では暴言ばかり言うみたい‥‥

    認知症を治す薬がほしいよね。

    +213

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/28(水) 22:37:25 

    >>96
    横だけどそれうちも気になってて行かせたいんだけど言う勇気がなくて困ってる
    傷つくんじゃないかって気がしてどう言えばいいのか…

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/28(水) 22:37:58 

    >>130うちのおばあちゃんも100歳まで生きたけど、よく鮭食べてた。

    +51

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/28(水) 22:38:08 

    あれがいい、これがいいって言うものを色々やってみたけど、それで良くなったというのはうちは無かった。
    だからああすれば、こうすればと言われても違うって思うことも多い。
    大まかな症状は同じでも人によってこだわる所、こだわり具合は違うしね。
    真面目にやってると病む。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/28(水) 22:38:13 

    さっきニュースで認知症治療薬について確実な効果が出てるってやってた
    早く実用化されるといいな
    認知症で亡くなった母を見て自分もああなるんじゃないかと恐くてたまらない

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/28(水) 22:38:37 

    >>5
    認知症の進行を止める薬が
    開発されたらしいけど
    早く実用化されれば良いのにね。

    +104

    -2

  • 139. 匿名 2022/09/28(水) 22:39:35 

    >>106
    絶対に押し付けられないようね
    愛した者しか愛される資格はない

    +14

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/28(水) 22:40:16 

    同じく母親73でまだ私のことはわかるけどかなりシャキシャキしたタイプだったから周りが変わりように驚いてる
    父が数ヶ月前に亡くなったから一人暮らしは怖いので今要介護1でデイサービスとかデイケア利用してるよ
    正直毒親だったのにめちゃくちゃ弱々しくなってて1番可愛がってもらえなかった私が家が近いだけで見てる
    最近保険金の受取人を私に変えると言ってると保険会社から確認の電話があった
    最後の最後に1番嫌ってた私にしてくれたのに驚いてるけどなんか複雑な気分
    成年後見人の手続きも今してるところ

    +33

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/28(水) 22:40:25 

    >>102
    早い段階で気づけばいい

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/28(水) 22:40:33 

    >>9
    とは言っても進行してきたら平常心ではいられないよ。
    私は中学の時に曽祖母(当時85歳)が認知症になって深夜徘徊、排泄物を食べてしまう等を身近で見てきた。
    介護施設を申請して空きが出るまでの間、
    みんなで協力しながら夜の徘徊に備えて寝ずの番とかしてた。出て行く前に優しく声をかけたら高齢の曽祖母のどこにそんな力があるんだってくらいの馬鹿力でビンタされて、大声で「出せー!出せー!!!」って騒がれて、
    父が抑えたら「人殺しー!殺されるー!!!」って。
    それが毎日続いていっていつのまにか、
    大好きだったはずの曽祖母が段々嫌になっていったもんね。

    施設に入ってからは割りかし穏やかだったけど
    何度も何度も学校帰りに面会に行ったけど
    最後の最期まで私のことなんかすっかり忘れてたよ。
    今は曽祖母に対して黒い感情は全くないけど、
    在宅に居る間、身内にあんな感情になれるんだなって思うほど曽祖母に対して黒い感情ばかりだった...

    +143

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/28(水) 22:40:55 

    >>1
    祖母の話で申し訳ありませんが、まだらな時期が1番辛かったです。

    親戚のおばちゃんの名前で呼びかけて来て、こちらもいつものことだからとふんふん話を聞いてたらハッとした表情になり、私の名前を呼んでくれた。その後泣きそうな顔になりながら忘れてしまう、怖い、どうしよう。怖いって言われた時別室で泣いた。今思い出しても泣けた。

    +108

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/28(水) 22:41:14 

    >>102
    歯科検診必須みたいな予防医学と、発症後の進行を遅らせる治療で、
    発症が遅くなれば遅くなるほど、発症時点で既に寿命に近い、みたいな理屈では?

    身の周りの事は自分で出来るし家族の認識もあるけど、
    かなり忘れっぽくなった、くらいで進行を遅らせられれば、QOLも維持できるし、
    本人のやりたいことを叶えてあげやすい。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/28(水) 22:41:38 

    渡辺謙の映画
    名前忘れたけどあの映画は悲しすぎた。どんどん記憶がなくなる途中の自分が辛いんだよね

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/28(水) 22:42:45 

    >>106
    トピタイ読めてる?
    進行がひどくなって悲しいトピですよ?
    めちゃくちゃ空気読めなさすぎて引く
    毒親トピと間違えてない?

    +12

    -7

  • 147. 匿名 2022/09/28(水) 22:43:09 

    うちの父は病気で一気に認知症になったけど、笑顔が可愛くてびっくりした
    本当に理性のある大人ではできない、子供と同じ笑顔
    病院で自分の死と向き合うのは辛いだろうなと思ってたから、
    私を覚えてないのは残念だったけど、ああいう表情で笑いながら
    恐怖や心配ごとを忘れられるのは救いだろうなと思った
    私も父のそんな表情を見れて良かった

    +45

    -1

  • 148. 匿名 2022/09/28(水) 22:43:19 

    >>50
    祖母が認知症になった時に、目が変わりましたね。
    目に力がない。
    写真が凄くよく分かる!

    +43

    -2

  • 149. 匿名 2022/09/28(水) 22:44:24 

    私の場合、母が離婚して出ていったので祖母が母親代わりに育ててくれた。
    20代のときに祖母は認知症になり、私のことも忘れていった。
    でも穏やかだった。
    悲しいけれど、祖母は関わる人皆に優しかったので、これが人間の最期に向かう姿なんだなって腑に落ちた感じもあった。

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/28(水) 22:44:52 

    >>137

    私は子供が一人っ子で絶対に迷惑をかけたくないので、早めに老人ホーム入れるようお金を貯めてる。薬がでれば迷惑かけなくて済むから早く実用化されて欲しい。

    +12

    -2

  • 151. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:10 

    >>15
    気を悪くされたらすみません
    生前から疑り深かったりしましたか?
    それともまるっきり違う?

    +14

    -2

  • 152. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:23 

    やはり、もともとしっかりした人がなりやすいの?

    +3

    -5

  • 153. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:31 

    私も母親から娘であることを忘れられてショックだったけどお箸の使い方がわからなくなったり着替えの仕方がわからなくなったのもショックだった
    トイレは行きたくなったら場所を聞いてきて行こうとするけど隣のバスルームに間違って入ってしまってもこトイレでないという認識がないみたい
    トイレが済んだら手を洗うのはわかってるんだけど手洗い場じゃない所で洗おうとする
    思い出や記憶がなくなるだけじゃなくて日常生活で1人でできてたことが出来なくなって悲しいし目が離せないから疲れる
    デイサービスやショートステイを利用してるけどもう限界かな

    +37

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:45 

    >>1
    80歳の母が認知症で介護付ホームに入所しています
    レビーなので、妄想や幻覚がひどいです
    先週面会に行った時はかなり落ち着いていて「あなたは私の娘?」と聞くので「そうだよ」と答えたら、車いすから手を伸ばしてほっぺたをなでて「いい子ね」と言われ、思わず号泣してしまいました
    初期はかなり荒れましたし、全く喋れなくなった時期を経ての今なので、子供のようになってしまった母をやっと受けいれられつつあります
    他のトピで見た「認知症の人は家族を思い出さないだけで絶対に忘れない」という言葉も救いになりました

    +107

    -1

  • 155. 匿名 2022/09/28(水) 22:45:50 

    亡母が晩年認知で、介護の疲労も相まって怒っても仕方ないのに激怒したりして本当に後悔だらけ。何年も睡眠時間が3、4時間で、もうボロボロで、死んでよ!とノートに書いて見せたことがあった。どんなに疲れても、あんなことするべきじゃなかった。
    今、伯母が認知症で、しょっちゅう「お金を盗まれた、家に泥棒がいる」とかの電話がくるんだけど、いわば他人で、疲れてもいないと、いくらでも「そうなんですね、大変ね」と合わせることができる。そうすると向こうは落ち着いてきて、機嫌も良くなる。母にも、そんなふうに接してあげたかった。

    +68

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:19 

    >>50
    徘徊が酷くて包括センターの人が見に来た時
    一目見ただけで「あ、コレはダメですね」と言われたよ

    +37

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:27 

    私は痴呆になった父に「あなたウチの娘にそっくりだ。ウチにずっといなさい。」って言われたよ。
    「本当?それじゃ娘さん凄く綺麗な人なんだね!」って冗談言って笑ってあげた。
    私にそっくりな娘さんの存在も忘れてしまってからは時々夜中に黒い影がいるって幻覚を見て恐い恐いって言ってたな。人間は小さな赤ちゃんとして生まれて大きな赤ちゃんになって空に帰るんだろうなって気持ちを切り替えて父と接してた。
    もう亡くなったけど、次に生まれ変わっても父の娘として生まれた赤ん坊の私の世話をして欲しい。私も大きな赤ちゃんになった父の面倒を見たいよ。

    +71

    -1

  • 158. 匿名 2022/09/28(水) 22:46:45 

    >>9
    どうしても抑えきれず怒ってしまった時にこのコメント思い出したら、罪悪感半端ないな…

    +37

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/28(水) 22:47:10 

    休みの日に母と街へ出かけるけど、こないだ母が後ろを歩く人にぶつかりそうになってた。相手も前を見ていなくって慌てて私が手を差し出した。最近こういう事が増えた。何が憂鬱って72になった母はまだ働いてるんだよな(自営業)

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/28(水) 22:47:14 

    父親は自殺してる
    一人娘の私どうしたら良いのやら
    私なんて産まなくて良かったのに
    色々と今後の事を話し合いたいと電話しても母親開口一番「あんたと話すとイライラする!」って言われた
    ならボケるなよ
    本当に○んでほしい
    一人っ子だからって面倒みないといけないの?
    ニコニコタイプならまだ良いよ
    私にだけ当たり強いからもう嫌

    +28

    -3

  • 161. 匿名 2022/09/28(水) 22:47:46 

    母に、「ちょっとそこのオバサン!」と呼ばれてた(笑)

    +30

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/28(水) 22:47:54 

    >>93
    私には最初からちょっとね、な人でしたから、何も変わらずただ手がかかるようになっただけですね。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/28(水) 22:48:54 

    私の幼い頃から母が>>1のお母様のような感じです。
    今、母親は83歳で、相変わらず物忘れが激しくて、元々の性格なのか、認知症なのか分からなくなっています。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:14 

    >>127
    現実は本当にそんなに甘くないよね。
    話して分かってくれるならいいだけど、そうじゃないものね。
    人格が変わって攻撃的で同じことをずっと言い続けられたら普通に暮らせないよね。
    眠ることもできない。
    育児なんかとはまた全然別物よね。

    +69

    -1

  • 165. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:30 

    >>103
    何なのかわからない、だからテレビが消せない。みたいな感じです。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:39 

    >>129
    コメント有り難うございます。
    私の場合は
    スマホを何処かにふいに置く→スマホが無いことに気づく→どこに置いたかな?というパターンもたまにあるので認知機能が低下してるのは確かという事ですよね・・・。
    いつも固定で場所を決めて置いているものは忘れる事はないのですが。

    +4

    -7

  • 167. 匿名 2022/09/28(水) 22:49:59 

    >>160
    ボケていても人をみてるそうです
    どこか見捨てられないと思っている所があってそこを見透かされているのかも

    間に人(ケアマネとかになるのかな?)を入れてみてはどうでしょう

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/28(水) 22:50:41 

    認知症になるような生き方をして娘に介護させてる時点で…



    情けない親

    +2

    -30

  • 169. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:06 

    >>152
    身内に計3人いたけど、3人とも気を遣うタイプだった。他の病気になりやすいのと同じだと思う。ストレス多そうな。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:34 

    父が認知症になっちゃった時は辛かった。
    サウンドオブサイレンスが心にエンドレスで流れたよ…
    合併症でもう亡くなって数年経つんだが
    今はもしかして認知症で少しは死の恐怖が薄れてたかも、それだったら良かったんだけどって思うよ。

    +28

    -1

  • 171. 匿名 2022/09/28(水) 22:51:42 

    >>103
    案外漢方薬とかで養生したら治りそうなイメージ。私は最近かみきひとうってのでよくわからない疲れや焦り不安が落ちつきました。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:06 

    >>43
    うちの義父も忘れられてめちゃくちゃショック受けて、小学校校長を勤めた子供大好きな日頃穏やかな義父だったのに一時期暴れていましたね
    職場の上司も母親が早い認知症になった時に気落ちしていました
    男性は弱いのかな

    +28

    -2

  • 173. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:15 

    >>21
    ドキュメンタリー見ました。
    お父さん、しんどいしんどいって重たい買い物してたからヘルパーさんとか頼めばいいのにって思った。
    カメラ回した時からのアングル同じ家族写真見た時に号泣してしいました、
    どんどん歳を重ねていって、自分の親を想像しました。

    +23

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/28(水) 22:53:57 

    >>98
    施設に入ってる女の人はだいたいご主人亡くなってるけど、男の人は奥さん元気に面会に来る笑。

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:20 

    >>148
    プラスつけようとしてマイナス触れた
    ごめんね

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:33 

    >>165
    コメント有り難うございます。
    流石にそういう事は今のところ全く無いのですが
    30代でこんな脳力が不安な感じなのに、40代になったらどうなるんだろう?
    若年性のとか色々考えてしまって・・・。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:47 

    >>168
    私は家で看取りをできてよかったと思ってるよ。辛いは辛かったけど。
    意外な利点としては、死への恐怖がすごく減ったこと。
    両親ともめちゃくちゃ安らかだったんで。

    +11

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/28(水) 22:54:52 

    >>21
    親の認知症が進行して悲しくなる

    +37

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/28(水) 22:55:09 

    >>167
    自分の家庭環境がおかしい事に気づいたし、もう見捨てられるなら見捨てたいです
    私の事なんて早く忘れてほしい
    その方が施設にもさっさと入れられそう
    ていうか早く○んでほしい
    あなたを産んでから私は何回堕ろしたんだとか平気で言う母親でしたので…
    じゃあ私が2番目に出来た子供なら今この世にいないんだなと
    何故私だけ産んだんだよ
    腹立つ

    +18

    -2

  • 180. 匿名 2022/09/28(水) 22:55:27 

    >>42
    普通に老化
    あと鬱

    +34

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/28(水) 22:56:17 

    つらいよね
    私の母はキビキビして抜け目ない性格だったのに60過ぎてパート辞めちゃったら呆けはじめた
    仕事辞めると一気に加速するのかな?
    ピアノ丸一日聴かせてもらって楽しかったのに、「そういえば電子ピアノを買ったんだ!」って言われた
    演奏とかは出来るの

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/28(水) 22:56:31 

    >>168
    認知症になるような生き方とはどういう生き方でしょうか?

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/28(水) 22:57:48 

    >>130
    そうなんだね!!鮭か
    なるべく摂るよ

    +62

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/28(水) 22:58:44 

    >>176
    寝れてます?食欲は?養生してくださいね。やっと涼しくなりました。初物のりんごでも食べて、寝ましょう。四十にして迷わず、きっと楽になりますよ。

    +21

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/28(水) 22:58:54 

    >>146
    すみませんでした

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2022/09/28(水) 23:00:38 

    祖母が認知症です。酷くなる前に、もっと早くに、無理矢理にでも病院に連れて行けば良かった。
    病院に行くのをどうしても嫌がっていましたが、1回だけお金も持たずに徘徊しまして、これは流石にと思い家族みんなで何とか説得して連れて行きました。
    まだ家族のことは忘れていませんが、さっき言ったばかりのことを何回も繰り返します。
    大好きな祖母なので、イライラするのもつらいです。こちらがイライラしても、何で怒ってるのかすぐ忘れるので、何で怒られてるの?となり祖母もイライラしてしまう悪循環です。悲しいよ。

    +22

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/28(水) 23:00:44 

    >>171

    教えて頂いた加味帰脾湯、
    ドラッグストアでも買えるようなので試してみます。有り難うございます。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/28(水) 23:01:12 

    父が亡くなる前の最期の言葉が「ガル子は間違ってる」だった
    せん妄状態の認知症でほとんど意味不明な事ばかり言っていたので
    気にすることないと思うけれど、最期の言葉は重いなあ
    何が間違ってたのか教えてよーって今でも考えちゃう

    +38

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/28(水) 23:02:07 

    >>108
    お医者さんが言うにはね、「他人のように接しなさい。」だって。家族と思うから物言いに遠慮がなくなってお互いのストレスになるから、他人に説明する時のように丁寧に話すのがコツって言われた。
    私は最初、信頼関係のない物忘れ専門医に連れて行って「ボケ扱いするのか」って警戒されちゃって失敗したから、親が信頼してるかかりつけの内科のお医者さんがいるなら相談してみるといいと思う。内科も簡易的な認知症検査してくれるし、程度が悪かったから物忘れ外来のある病院に紹介状も書いてくれたよ。
    うちの場合はグッタリする事もあったから、最近しんどそうで私が心配だから一度お医者さんに見てもらおうって言ってかかりつけ医まで連れて行って、あとは紹介状を印籠のように掲げて物忘れ外来につれて行ったよ。

    +42

    -1

  • 190. 匿名 2022/09/28(水) 23:02:19 

    >>158
    生きていてくれる時は必死で怒っても振り返って後悔する余裕ない
    その分もういなくなってしまった後の取り返せない後悔が辛い
    そんなの言われなくたって怒んないほうがいいことなんて誰でも知ってる
    知ってることを実行出来るかは別

    +32

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/28(水) 23:02:31 

    みなさん穏やかで優しくて素晴らしいと思います。
    私の親も認知症がたぶんはじまり、会うたびに喧嘩してすごく怒ってしまいます。
    まだ私がわからないとかはないのですが、何も自分では考えられなくなり、普通の会話もできなくなりました。
    会うたびキツイ言葉で怒ってしまう自分が嫌で仕方ないのですが、どうしても自分の気持ちがコントロールできません。
    今週、認知症の検査に連れて行きます。

    +28

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/28(水) 23:02:58 

    >>1
    うちも母が軽度の認知症だけど一応私の事は忘れてないです
    でも歩くのやトイレは一人では出来なくて
    で、私はすごくスキンシップとってます
    “背中かいて〜”て言われたらかきながら抱きしめたり
    よく隣に座ってじっと見つめたりして笑いあってます
    …そんな事に幸せを感じます

    +50

    -1

  • 193. 匿名 2022/09/28(水) 23:03:34 

    大好きな母、じゃなくて
    6歳の和江ちゃん(仮名)くらいの距離感でかわいいと思えたらいいな
    あとは便の処理が簡単になったらな…

    でも奇声あげたり徘徊したりするボケ方もあるし難しいね

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:15 

    >>168
    へえ、認知症になる生き方ってあるんだ
    それは大発見だから早く世間に公表してよ

    +21

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:50 

    >>28
    今日のニュースでちょうど根本から治す薬について発表してたよ。詳しくなくてごめん。

    +36

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/28(水) 23:04:59 

    つらいよね。
    うちは母親75歳だよ。
    でもね、認知症なら救いがあるよ。要支援からグループホームに入れるから。
    うちは認知症に似てるのに違っていて、気がオカシクなってしまったからグループホームには入れず有料ホームだよ。
    ここも問題起こしたり、あまり御飯食べられなくなると退所になると思う。今はおとなしくなったみたいだけど。
    地獄のような毎日だったよ。警察とかご近所まで巻き込んでたから。同居じゃないから、監視できないし警察から電話は来るしで。
    やっと少し楽になったところです。

    +32

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/28(水) 23:05:00 

    >>106
    時は満ちたじゃなくて?

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/28(水) 23:06:51 

    >>121
    今度は与える番になるのは?メールでも手紙でも良いし

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/28(水) 23:07:19 

    >>194
    ごめんね、ヨコだけど、、
    歯のメンテナンスを怠ったり、人とのコミュニケーションをとらないのも、認知症になりやすい原因になると思うよ。

    +6

    -12

  • 200. 匿名 2022/09/28(水) 23:07:31 

    うちの母親はもうすぐ80になるんだけど認知症になってもう10年かなぁ
    私は顔が似てるから娘だってのはわかるみたいだけど名前を忘れるらしく、「○○(苗字)さん」と呼びかけられるw

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/28(水) 23:07:35 

    >>188
    あまり深く考えないでいいような事だったんじゃないかと勝手に推測
    頭の中で会話してて
    ガル子さん「鮭って白身魚らしいよ」
    お父さん「ガル子は間違っている」
    程度の

    重く受け止めない方が良いと思う

    +66

    -0

  • 202. 匿名 2022/09/28(水) 23:08:07 

    悲しいね。
    わたしは子供の時に母親が他界したからいまはもう介護はないけど、お母さん2.0だと思うことにしてた。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/28(水) 23:08:08 

    朝起きると、夜中に探しもので、泥棒に入られた状態になってたり、掃除しようとして、バケツや濡れたままの雑巾が、泥だらけであちこちに。靴下一足を大容量で洗濯機回したり。私が、ご飯くれないとか言ったり。
    悲しいこと増えるけど、母亡くなったら、天涯孤独だから、子供を見るように、あるいは、他人を見るつもりで、やりきります。

    +29

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/28(水) 23:08:28 

    >>1
    母も姑も認知症です。
    母は我慢ばかりの人生で言いたい事を言わずにいいかっこしいのお婆さんとして生きてきたのですが認知症になってから辛かった事や言いたかったことを全部吐き出して嫌わられても平気になりました。
    かたや姑は辛かった事も嫌なこともみんな忘れありがとうありがとうと皆に感謝して施設で暮らしています。
    施設に入ってる事もいつから入ったか忘れるので帰りたがらず済んでいます。
    認知症て頑張って生きてきた人に神様から最後の贈り物じゃないでしょうか。正気では出来ない事が平気になり、嫌なこと辛かった事みんな忘れる。
    2人を見ているとそんな気がします。

    +60

    -1

  • 205. 匿名 2022/09/28(水) 23:11:33 

    >>134
    伝えるのって本当に勇気がいるよね。ボケって言われて嬉しい人なんていないし。詳しくは>>189に書いたんだけど、私が気をつけてるのは絶対に「ボケ」って言葉は使わないで「ちょっと忘れちゃうこと(覚えてないこと)が増えてきたじゃない?」って表現にすることと、あくまでも私が心配だから私のために病院行ってほしいって伝えて、診察室まで同行したよ。

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/28(水) 23:12:48 

    >>176
    わたしも30代、最近記憶力が曖昧
    2人目産んでから特に数字系

    マンションの自分の部屋の番号がアレ?ってなるときがある。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:06 

    >>15
    わかる今私はこれを体験してるところ。親からの電話がストレスでマジでつらい

    +84

    -1

  • 208. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:35 

    のぶ代さんもドラちゃんのこと忘れてしまったらしいね
    親の認知症が進行して悲しくなる

    +32

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/28(水) 23:13:57 

    >>177


    おつかれさまでした。
    大変なこと沢山あったはずなのにそう言い切れるあなたが格好いい。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/28(水) 23:14:34 

    話聞くだけで辛い…
    お母さんがそうなってしまったら耐えられない…

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/28(水) 23:16:12 

    >>184
    優しいお言葉有り難うございます。
    トピズレだとは分かってても認知症というワードが目について思わず書き込んでしまいました。
    林檎大好きなんです。明日スーパーに行って買ってこよう。
    他のコメ主さんに教えて頂いた漢方も試してみようと思います。
    明日に備えて布団に入ります。
    本当に有り難うございました。

    +24

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/28(水) 23:16:20 

    >>201
    よこだけど私もそう思う。
    私の父親も亡くなる寸前、虚空を見つめて「見える...あそこに...。おい、見えるだろう」とか言い出して「何が?何が見えるのーっ!」とか動揺したんだけど、最後に
    「スマホ。あんなとこにスマホおいて大丈夫?」って言ってた。

    +45

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/28(水) 23:17:12 

    >>191
    認知症に関しては明るいニュースもあるので、行動あるのみかと思います!一人で抱えこまないためにもがんばってください!応援してます!

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/28(水) 23:17:50 

    >>178
    旦那さん毎日1時間かけて奥さんに会いに行ってたんだよね。ジムにも通い始めたとか。すごいね。Yahooニュースで読んだだけなのに涙したわ。

    +26

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:27 

    >>155
    睡眠が取れない状態が何年も、だと、精神が追い詰められるよね
    誰も悪くないけど誰もが辛い
    認知症は残酷な病気だと思う

    +47

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/28(水) 23:18:59 

    >>48
    私も認知症は死ぬ準備だと聞いたことがある。家族のことも忘れたり、徘徊したり、悪いところが目につきがちだけど、人生の中の辛かったことも忘れて、死への恐怖も薄れて、穏やかに逝けるように認知症があると思うようにしてる。忘れることは不幸ではないよ、幸せなこともあるんだ、って自分に言い聞かせてる。

    +73

    -3

  • 217. 匿名 2022/09/28(水) 23:19:38 

    >>91
    素敵。
    こんな風に受け入れられるようになりたいな。

    +78

    -5

  • 218. 匿名 2022/09/28(水) 23:19:46 

    >>113
    横だけどそれは仕事のストレスで躁鬱みたいになってるんじゃないかな。
    脳に異常がないなら心のバランスが崩れてるせいで集中力が無くなってるのかもしれない。

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/28(水) 23:19:54 

    >>97
    年の離れた旦那が
    昨日まったく同じでしたよ
    何回もいったでしょって禁句って言うけど
    実際24時間毎日そばにいたら
    神様じゃない限り優しい言葉ばかりかけられない

    +35

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/28(水) 23:20:45 

    >>1
    73歳で?
    母とそんなにかわらないから、他人事じゃないなあ。
    今も週5で働いてるけど、最近確かに忘れっぽいなあとは思う。
    いつかなるんだろうけど、娘ってわからないなんて悲しいよね。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:07 

    >>130

    アスタキサンチンという成分が良い効果を発揮するようですね😃

    +52

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/28(水) 23:21:08 

    >>201
    そうだね、そういう面白い話が父の頭の中で繰り広げられてたと想像するとすごく軽くなるw
    本当にありがとう

    +35

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/28(水) 23:24:27 

    >>20
    分かります。
    私も「どちら様ですか?」と祖母に言われた瞬間泣いてしまって、それから怖くて一度も面会に行けませんでした。
    そして会わないまま、祖母は亡くなりました。
    もちろん後悔してますが、でも何が正解だったかも分かりません。
    元気で世話焼きだった頃の祖母を思い出しては、今も泣いてます…

    +83

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/28(水) 23:24:53 

    >>34
    73歳って若くないやん高齢者だよ?ガル民年齢麻痺しすぎ。

    +3

    -40

  • 225. 匿名 2022/09/28(水) 23:25:56 

    >>34
    73歳だから高齢者だし全然若くない。いつ病気になって死んでもおかしくない年齢だし介護されてもおかしくない年齢だよ。

    +7

    -22

  • 226. 匿名 2022/09/28(水) 23:27:17 

    >>91
    泣いた
    もし親が認知症になって忘れられたらどうしようと考えてたけどあなたのコメント読んで気持ちが楽になった。

    +85

    -4

  • 227. 匿名 2022/09/28(水) 23:27:31 

    >>9
    それ言うなら発達障害者にも怒鳴ったらいけないよ。なぜかガル民は発達障害者に対して努力しろとかって厳しいし。

    +17

    -3

  • 228. 匿名 2022/09/28(水) 23:27:50 

    >>14
    若くないやん。高齢者やん。

    +10

    -34

  • 229. 匿名 2022/09/28(水) 23:28:47 

    >>14
    70代が若いって日本人年齢麻痺しすぎ。70代って充分高齢者なのに。

    +4

    -33

  • 230. 匿名 2022/09/28(水) 23:29:56 

    >>14
    ガル民って60代70代を若いって言う人多すぎ。65歳から高齢者なのにそれを分かってない人多すぎ。

    +13

    -30

  • 231. 匿名 2022/09/28(水) 23:33:26 

    >>107
    降圧剤飲んでたらボケるってことですか?

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/28(水) 23:34:13 

    >>138新薬が出来て、

    少しは良くなるといいですよね!

    +21

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/28(水) 23:35:09 

    >>1
    水不足が認知症やアルツハイマーを引き起こすと言っている方がいました。お年寄りはあまり水分を取らなくなる傾向があるからと。耳にしただけなのでそれ以上詳しくはわからないけどお伝えだけでもと思いました。水の飲み過ぎも良くないようなのでお母様の負担にならないよう身体に合わせて。私の母も同じくらいの年齢なので頭に入れておこうと思っていたところでした。

    +24

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/28(水) 23:35:09 

    73歳じゃまだ若いのにね

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/28(水) 23:36:29 

    >>158
    介護士15年ずっと認知症高齢者のお世話をしてます。
    そして実親も60代で脳血管性認知症になり施設に入ってます。
    仕事では気にならない事でも実親となると全く別です。
    仕事は楽しいし、腹が立つ事もほとんどありませんが、実親だとイライラするし強くあたることもあります。
    元気な時を知ってるからかな…
    ずっと仕事としてやってきた人間でもこんなかんじです。

    +61

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/28(水) 23:37:24 

    >>1
    そんなおとなしい人ならいいよ
    私は認知症の自覚のない足腰元気な親と毎日ケンカしてるよ

    認知症になったらクルマやバイク運転できないってのが理解できなくて
    免許返納させたりバイク売り払ったりしたの今だに恨んでる

    自分で好き勝手なとこにいって何が悪いんだ
    誰の世話にもなってないといいはる

    10分前のことでも忘れてるくせに

    +46

    -4

  • 237. 匿名 2022/09/28(水) 23:40:02 

    家に行くと勝手に私のバッグの中を開けてみる
    4歳の子供の小さなバッグの中まで開けてみてる
    なんなんだろ
    純粋に何が入ってるのか気になるのか
    外でやられたらたまったもんじゃないなと恐怖してるよ

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/28(水) 23:42:07 

    >>224
    >>225
    認知症発症年齢的に若いということでしょ
    85歳女性で44%

    +29

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/28(水) 23:42:18 

    >>198
    メールも開き方が分からなくなっちゃった。
    だから、絵葉書を毎月送ってる。返事はないけど。
    会ったら、今日は学校休み?と聞いてくる時もある。その時は孫認定されてる。わたし34歳だけど。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:15 

    私は母と仲良かったので、母がこの世からいなくなったらどうしよう。母が死ぬことが何よりも怖いと思ってたのに、認知症がはじまったらそういう気持ちが一切なくなってしまった。
    目の前にいる母が昔の母とは違う知らない人に思えてしまう。
    結局は自分に優しくて楽しい母が好きなだけだったのかな。なんて冷たくて薄情な娘なんだろう。

    +30

    -1

  • 241. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:51 

    >>1
    私の母も若年性アルツハイマーで50後半で発症しました。父も早くに他界しているので兄弟で面倒見るのが難しく最終的に入院してます。
    会いに行って話をしてるとたまに記憶が戻るのかお家に帰りたい寂しいって言われるのがきついです。親を病院に預けて自分は生活してこれでいいのかとか色々考えてしまいます。
    お一人で介護されてとても大変だと思いますが難しい時は人の手を借りる事も大切だと思います。
    何が正解か分からないし根本的な治療は無いししんどいですよね。

    +38

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/28(水) 23:43:59 

    祖母が認知症っぽい。
    一人暮らしで倒れてから施設に入って、進行してる。
    元気な頃に同居の案が白紙になったこともあり、罪悪感がある。
    月一くらいで会いに行ってるけど、もう私のこともわからない…後悔しないために行ってるけど自己満足だし、毎回傷つくの辛い。

    +12

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:47 

    皆さんのご家族が認知症の症状が出始めたのって何歳ですか?
    うちのおばあちゃん80歳で、近くに一人暮らしで今は元気にしてるけど、いつか認知症とか大病に罹ったら…
    って思うと…。
    でも遠くない未来なんだと思います。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:49 

    >>9
    病気だから仕方ないけど、何度もやめて!って言ったことを繰り返されると怒ってしまうし、心が無になってくるよ。
    人のせいにしたりね。色んなことを防ぐために何もかも取り上げなくちゃいけなくなるし、罪悪感もある。自分の時間を捧げてる焦りとか色々あってだんだん優しくできなくなる。

    +55

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/28(水) 23:44:59 

    >>237
    うちの母もやります。
    私のも甥っ子のカバンものぞいてました。
    なんか興味あるんだろうね。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/28(水) 23:45:14 

    >>103

    朝ごはんに何食べたか覚えてないのがもの忘れ

    麻ごはんを食べたこと自体覚えてないのが認知

    と一般的にはいうね

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/28(水) 23:45:31 

    >>243
    うちは75歳からはじまりました。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/28(水) 23:46:02 

    直してほしくて怒ってしまうけど私も母に優しくしなきゃ…

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/28(水) 23:46:57 

    >>240
    別人に近いから仕方ないよ
    人間の性格は脳。脳が変われば性格も変わる。性格が変わったならそれは別人
    誰も悪くない

    +25

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/28(水) 23:47:04 

    >>56
    親が認知症になるのは
    お辛いですね…
    認知症になられたら
    色々な手続きは普通に子供は出来るのでしょうか?
    青年後継人?とかにならないと出来ないのでしょうか?(よくわかってません)

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/28(水) 23:47:44 


    どういう気持ちになるんだろう…と考えるだけで切ないな。

    名前失念してしまいましたが芸能人の方が父親をずっと介護していたら認知症で娘とわかってなくてプロポーズされたって話聞いた事ある。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:08 

    >>245
    なんかほんと悪気なく無邪気な子供が何が入ってるんだろうって開けてる感じ
    でも突然烈火の如く怒ることもあるしなにがなんだか

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:09 

    >>243

    認知症だと他人が見てわかるくらいだともうかなりひどい

    実際は一人暮らししててもヘンテコなこといっぱいしてるはず

    他者は気づかないだけ

    ガンの進行度合いに似てるね

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2022/09/28(水) 23:48:50 

    認知症が進行して、何かに腕とかをぶつけちゃったら「痛いよ~痛いよ~おかあさーんおかあさーん」って大泣きしたり、私の介護の仕方とかで怒らせてしまったら、憎しみ込めてめちゃくちゃ冷たい顔で手加減なしにぶん殴られたり引っ掻いたりされるようになった頃が一番辛かった。
    毎日毎日外に出ちゃうのでついて歩き続けたり、私がいない時父がちょっと目を離した隙に出ちゃって、探し歩いたり。
    直ぐに見つかる時はまだマシだけど、全然見つからなくて警察のお世話になったり。
    今は施設で暮らしてて、時々会いに行く。
    父の介護もしてるから、なかなかね。
    みんな辛いよね。心も体もすっごい疲れるよね。
    この前父がお世話になってるケアマネとか看護師さんに、頑張らなくていいのよ、そのために私たちがいるんだからと言ってもらった時、泣きそうになった。
    頼れるものはなんでも頼って、自分のメンタルがやばい時はちゃんとケアマネとかソーシャルワーカーに相談して、何とか乗り切ってね。
    施設に入居させたくても受け入れてくれないケアマネいるけど、そういう時は今は老人施設紹介所とかできてるから当たってみて欲しい。
    長くなってごめんなさい💦🙏

    +44

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/28(水) 23:52:18 

    悲しむ余裕もなくお迎えが来るまでの遣り繰りをひたすら計算したり他に楽しみを見つけてメンタル維持したりしてる
    トイレの使い方だけずっと覚えていて欲しい

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/28(水) 23:55:41 

    30代独身です。
    両親は70代で、母方はわりと認知症を発症してきた家系です。

    母の叔母(私の大叔母)にあたる人が72歳で認知症を発症して、未婚一人暮らしだったので私の母や母の妹が数年ほど世話をしてきて、今年の夏に施設へ入所しました。

    みなさんが仰るような人を泥棒扱い発言、探し物、お金への執着、母や母の妹へ夜中も電話、泣く、罵声など、大叔母自身も認知症が進んでふわふわ不安の中一人暮らしをよくやり遂げたなと思います。

    母の妹が施設入所の番が回って来た時に、やはり身内で情が入り躊躇してしまい、二度ほどスキップをしたんです。ご飯を食べることも忘れてる大叔母は痩せ細ってただただ不安で自分が何者かわからないような状態。うちの母はそんな大叔母をこのままの状態で放っておくことは生殺しだと言い、思い切って大叔母を施設入所することになりました。

    大叔母はデイサービスへ毎日行っては忘れていたけど毎回帰宅後は満足して楽しかったと言っていて、入所先でも周りの人に感謝して、美味しいご飯を3食食べてきっと安心できる環境下だからなのか、すっかり20代のころの記憶に戻って記憶の中で幸せに暮らしています。

    私は母と母の妹を尊敬しています。
    母はいつもは物事を言わないどっしり構えていて言う時はしっかり言える、大叔母にも嫌われても仕方ないと辛口なことを言うラスボス的存在、母の妹は人をお世話することを苦に思わない、なんでここまで人に尽くせるの?と思えるタイプの私も大好きな人です。性格が違うからうまく大叔母をサポートできたんだなと思います。

    そんな二人の背中を見て、さてこれからきっとこの二人も認知症家系で近いうちに発症してしまうのではないか、と不安に思っています。
    いつかくる親の認知症に備えて今何ができるのでしょうか?

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/28(水) 23:55:44 

    優しいくていいね、うちはヒステリープライド高くて大変。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/28(水) 23:56:22 

    >>15
    今、まさに同居の義父がそれです。認知症の症状はもう何年も前からあったけど、この数ヶ月は被害妄想、昔の知り合いの名前を出して、家の中にいる!と騒ぐ。夜中暗闇で一人、ずっと何か話している。やたら怒りっぽく怒鳴る、杖を振り回す、先日は主人が茶碗で顔を殴られ、後ろから杖で頭を叩かれて、デイサービスで杖ん振り回して威嚇、近所の方にも暴言などでもうどうしようもなく、認知症による症状に詳しい精神科に行きました。まだ10日くらいですが、薬が効いてやたらな凶暴さは減ったけれど、やはり完治はないので様子を見ながら通院、どうしようもなくなったら入院です。誰にも言えませんが著名人の方などが亡くなったニュースなど聞くと、なぜ義父は元気なのかなと、ふと思ってしまいます。長文失礼しました。

    +141

    -1

  • 259. 匿名 2022/09/28(水) 23:56:23 

    自分で生活はできるけどとにかくお金の管理ができなくてこの前もローンのDMの書類を書かないといけないと思い込んで危うく借金する手前で止めた
    実印を私が預かってるけど行くたびに実印返して!ってしつこく言われる
    印鑑がそれしかないってここに普通の認印もシャチハタもたくさんあるよと言っても通じない
    実印のケースが独特だから中身だけ違う実印ぽい印鑑作って入れ替えて渡してもいいかな?

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/28(水) 23:56:42 

    >>196
    それがどこのグループホームもいっぱいなんだよ
    小さい町はグループホームの数自体少ない
    病院と違って死なない限り空きがでない
    特養にいたっては待機3ケタとか

    空きがないから資格あっても入れないよ

    +19

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/28(水) 23:57:25 

    >>42
    うちの親は物忘れが酷すぎて、さっき普通に会話したことも覚えていないことが多々あって。
    脳の検査をしたけど認知症ではないって診断で、鬱でした。

    +50

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/28(水) 23:58:32 

    >>224
    70代前半の認知症割合って5%くらいじゃなかったっけ?認知症になるには若いって意味でしょ

    +30

    -1

  • 263. 匿名 2022/09/28(水) 23:58:38 

    私も、毎日親の介護…まだ、私や孫家族の事覚えてるけど
    日々の事は、さっぱり…私の姿が見えないと不安らしくて電話がすごい…施設に入れると、会えなくなりそうで怖くて、今は、デイサービスとショートステイを取り入れて、少し自分の時間取りながら、頑張ろうって思ってる

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/28(水) 23:59:26 

    >>259
    お金の引き落としは実印かもだけど
    工事の契約とかは三文判でもできるから気を付けて

    一度家の工事とかしたらクーリングオフとかきかんないからね

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/29(木) 00:00:11 

    >>240
    介護って辛いからそう思っても仕方ないと思う。

    +15

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/29(木) 00:00:48 

    >>1
    感謝してくれるんだね。そこは救われるね。認知症で暴言吐いたり暴力振るったりする身内いた。お金盗んだとかも言われて手に負えなくなって最後は縁切った感じで今はどうなってるか分からない。
    寂しいよね、忘れられると。優しかった母親なら尚更。でもきっと心のどこか奥底にはあなたの記憶残ってると思うよ。
    もしかしたら毎日夢の中であなたと会ってるかもしれないし。
    大事すぎて忘れないように心の中に隠してるのかも。
    そう考えると少しは楽になるよ。介護お疲れ様、無理しないでね。

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/29(木) 00:01:09 

    私はオープンチャットの認知介護に入っています。同じ人がいるから話しやすい

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/29(木) 00:01:45 

    アラフォーなんだけど、ここのところ急にいい間違えが増えた。窓締めて。を電気消して。ってみたいないい間違えを毎日してる。物忘れはない。
    とにかくいい間違えしまくりで、自分で言ってから気づくこともあれば、こどもに指摘されて気づくこともある。
    アラフォーだと老化?アラフォーのガルちゃん民も同じような感じ?病院行ったほうがいいのかな

    +2

    -3

  • 269. 匿名 2022/09/29(木) 00:02:47 

    >>61
    うちは警察から電話かかってきたよ

    +15

    -2

  • 270. 匿名 2022/09/29(木) 00:03:07 

    >>38
    どうなんなろう
    本当に効くのかね?

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/29(木) 00:03:09 

    >>1
    慰めにもならないかもしれませんが

    認知症になり下ネタだけを繰り返す人
    人のものばかり盗む人
    悪口ばかり言うなど
    つらい方向にボケてしまう方もいる中

    やってくれたことに、お礼を言ってくれるって
    素晴らしい認知症の進み方かなと思います。

    +52

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/29(木) 00:03:14 

    ウチもそうでした。末っ子の私のことが大好きだった母なのに‥最後は敬語でしたね。
    施設に入って60で亡くなっちゃいましたけど、
    周りが笑うとワケもわからないはずなのに一緒に笑ったりして可愛かったなぁって、今思えばですけどね。

    +11

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/29(木) 00:08:13 

    >>243
    物忘れが多くなっても認知症にはならない人もいるよ。
    うちの母親は78歳位から症状出てたけど、88歳の伯母は認知症じゃない。
    4人姉妹のうち認知症なのはうちの母親だけ。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2022/09/29(木) 00:11:40 

    >>240
    仲良い程ダメージでかいと思う
    程々の距離感だったなら一歩引いて対応出来るけど

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/29(木) 00:11:57 

    認知症のご家族がいる方、最初どんなことがきっかけで認知症かも?と疑いましたか?

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/29(木) 00:12:55 

    >>238
    70代ならいつ認知症を発症してもおかしくない年齢だよ。

    +1

    -15

  • 277. 匿名 2022/09/29(木) 00:13:08 

    最近は母親に会うたびに頭が痛くなる。
    会わなきゃ行けない時は動悸や吐き気がする。
    優しくしたいのに、どうしても心と身体が拒絶して辛い。
    嫌いなわけではなく、ただただ辛くて苦しい。
    最近は少しだけ距離取ってる。
    お母さん寂しいかな。泣いてるかな。ってたまに思う。
    離れてたら優しい気持ちも持てるのに、
    会うと無理になる。

    +32

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/29(木) 00:13:53 

    私の母親も元気な認知症だった
    私のことは覚えていたし自分が時々忘れてしまうことも自覚していて苦しんでいるようだった
    料理がとても得意な母だったんだけど認知症が進んでからは全く出来なくなって、本人もやりたがらなくなってやるとしても洗い物
    一生懸命洗うんだけど、でもそれも洗剤つけないで洗うから結局私が洗い直していたんだけどね
    母自身が自覚あって「私もうダメだからさ」と何かあるごとに言ってくるのが切なかったな

    +24

    -2

  • 279. 匿名 2022/09/29(木) 00:14:30 

    >>250
    横だけど、認知症になったら家族は預金がおろせない。
    ばれなきゃ大丈夫なのかもしれないけど…
    成年後見人つけないとってなる。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/29(木) 00:15:38 

    >>142
    なんか認知の人って壁にうんこ塗りたくる人やたら多いんだよね
    はじめて聞いたのが30年以上前だけど
    後でケース調べてたらやたら同じことしてる人多くてびっくりした

    あれなんでなんだろ

    +30

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/29(木) 00:18:18 

    >>276
    おかしくはないけど早い方だよ

    +17

    -1

  • 282. 匿名 2022/09/29(木) 00:19:10 

    >>275
    うちは珍しいのかもしれないけど母が自分で認知症ではないかと物忘れ外来を受診して認知症と診断されました
    家への帰り道が分からなくなった事が受診のきっかけだったそうです

    +14

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/29(木) 00:19:43 

    >>279
    死亡と違って金融機関に連絡いかないから停止されることはないよ
    自分もだけど知り合いにも親の金管理してる人がいるけど
    同居人なら特に何もいわないよ
    だいたい認知の人自身が金の管理してたらかえってあぶないから

    相続でモメるようなややこしいとこは知らん

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2022/09/29(木) 00:22:10 

    >>282
    お母様とてもしっかりされた方なんですね
    うちの親はプライド高いから同じようなことがあっても自分は認知症じゃない!って認めないだろうなあ…

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/29(木) 00:22:19 

    >>260
    横ですが。
    確かにそうなのですが、認知症だとグループホームって選択肢がひとつ増えるってことだと思う。
    認知症じゃないとグループホームには入れないから。
    有料老人ホームは高い。
    特養は数年待ちだけどグループホームと両方待ち行列に並べるのと、片方しか並べないのでは少し違うと思いました。

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/29(木) 00:23:28 

    >>275
    やっぱり1番は物忘れかな
    午前中何をしていたのか忘れてしまってる、思い出せない
    うちも車で出かけて帰り道が分からないからカーナビの自宅に帰るボタン押して帰ってきていたらしい

    +7

    -1

  • 287. 匿名 2022/09/29(木) 00:24:51 

    >>166
    無意識の動作でどこに置いたかな?ということは若くてもよくあることだと思うので、
    あまり気にするレベルでは無いような…。

    例えば、昨日の朝に食べたメニューは思い出せないが、昨日の朝に食事をしたことは覚えているレベルなら、大丈夫かと…。

    +23

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/29(木) 00:25:36 

    >>275
    同じ物を大量に買い込む(あるのにまた買う)
    突然ドアの閉め方が分からないと言う
    料理の味付けがおかしい
    言葉が出てこない等。

    でも不思議なことに仕事へ行くと普通にこなしてたみたいです。職場の人に認知症が進行したので辞める話に行ったらびっくりしてましたから。だけどどう考えても家の中では歩くのもままならない状態だったのに本当不思議でした。

    +17

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/29(木) 00:25:43 

    >>142
    それは悲しいね…うちも高齢の祖母がいて弱っていくの見るのが悲しい
    ほんとに御家族よく頑張ったね

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/29(木) 00:26:40 

    >>1
    お母さま、とっても良い人なんだろうね。
    私の周りでは認知症の親に暴言吐かれたり…なんて事をよく聞くから、ニコニコして感謝の言葉をかけてくれるって、お人柄が現れてるなと。

    何もかも忘れてゆくお母さまを見てるのは辛いですが、親切にしてくれる人(主さん)がそばにいて、いつもニコニコしていられるお母さまは十分幸せなのだから、それでヨシと割りきるのも1つの考え方かもしれません。

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/29(木) 00:29:24 

    >>283
    バレなきゃ大丈夫だと思いますけど…
    銀行にもよるんでしょうか。
    定期預金の解約時に判明して凍結された方もいました。
    うちは少しずつおろして管理しています。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/29(木) 00:31:35 

    >>280
    便がなんなのか、汚いものなのか、食べ物なのか、すらわからなくるのと、
    認知症の身体症状で腸の動きも悪くなるとか、トイレの場所や便器の認識、若しくは排泄行為そのものも認識出来なくなり、
    トイレ以外で排泄したりするからかな?

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/29(木) 00:31:35 

    >>216
    うちの母親も入院して一気に認知症が進んでしまって、私のことも恐らく忘れてしまったと思うけど、逆に考えれば重苦しいくらい娘依存だった母が、コロナ禍で面会もままならない中、寂しがらずに入院出来たのは認知症で何もかも忘れてしまったからかな…とも思うのよね。病院の方に穏やかで可愛らしかったですよって言って頂いて、長女で下に兄弟が沢山いて我慢ばかりだった母は子供時代に戻って、当時出来なかった誰かに甘えることが出来て幸せな最期だったのではないかと思います。

    +51

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/29(木) 00:32:42 

    >>129
    いろんな段階あるよ

    カップ麺とかでも

    カップ焼きそばやうどん作れなくなる→チキンラーメンやカップヌードル作れなくなるとか

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/29(木) 00:33:16 

    もうすでに書いてる人がいたらゴメンね
    認知症の薬、エーザイの発表をぜひ見てほしいです

    エーザイの株価今日爆上がりしました
    エーザイ、認知症の悪化抑制確認 新薬治験、承認申請目指す(共同通信) - Yahoo!ニュース
    エーザイ、認知症の悪化抑制確認 新薬治験、承認申請目指す(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     製薬大手エーザイと米バイオ医薬品大手バイオジェンは28日、認知症のアルツハイマー病に対し開発中の新薬「レカネマブ」について、臨床試験(治験)で症状の悪化を抑制する効果を確認したと発表した。本年度中


    エーザイの株価ストップ高、レカネマブが第3相試験で好結果(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
    エーザイの株価ストップ高、レカネマブが第3相試験で好結果(Bloomberg) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    (ブルームバーグ): エーザイと米バイオジェンは共同で開発している治療薬「レカネマブ」について、早期アルツハイマー病患者を対象とした第3相臨床試験で、疾患の進行を遅らせたことが示されたと28日に発表

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/29(木) 00:34:08 

    >>204
    >認知症て頑張って生きてきた人に神様から最後の贈り物じゃないでしょうか。正気では出来ない事が平気になり、嫌なこと辛かった事みんな忘れる。

    認知症って色々な原因があるけど、ひどいストレスを感じながら生きてきた人も認知症になりやすいっていうよね。
    辛かったことも何もかも忘れられる神様からの贈り物って、すごく救われる言葉。

    このトピのみんなのコメント読んで泣けてしまう。

    +16

    -6

  • 297. 匿名 2022/09/29(木) 00:37:45 

    >>291
    まあ定期はあかんかもしれんねw  原則本人だからw

    私の知り合いは認知の親が通帳やカード4回なくして作りかえて
    銀行のほうから息子が管理してくれっていわれたそうです

    銀行と当人との普段からの付き合いじゃない?
    田舎の特定郵便局とかも関係密だからそのへんかなりゆるいよ
    杓子定規なことはいわない

    +11

    -1

  • 298. 匿名 2022/09/29(木) 00:38:20 

    >>275
    うちはいつも些細なことでキレて、怒りだすと何日もムスッとして口もきかなくなる母が、キレてたことをその日のうちに忘れてた時。
    そのうちキャッシュカード持ってったでしょ!返して!とか1日何回も言うようになったよ。

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/29(木) 00:38:43 

    >>275
    ごく初期は60代入ったあたりかな?
    一緒にTVの物忘れ度チェックをしたら、
    10個のうち、覚えていた数が
    アラサーの私→7個
    母→2個
    で驚いた。

    数年経ってからおでんの具の名前(大根とか)が出てこなくなり、
    10分前に私に聞いたことを忘れるようになった辺りから顕著に感じるようになった。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/29(木) 00:43:57 

    >>259
    貸付自粛登録制度
    つていうのがあって、身内が届け出を出しておけば5年だったかな?借金できなくできる制度があったはず。
    もし契約しても無効にできるんじゃないかな(そもそも審査が通らない)。

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/29(木) 00:44:21 

    >>9
    親の介護してるの?
    このトピ主さんの立場にならなきゃわからないこと沢山あるよ
    綺麗事やめようね

    +51

    -3

  • 302. 匿名 2022/09/29(木) 00:44:55 

    >>288
    経験則まじえていうと

    お金は1万円札ばかり使う
    食べ物の好みが変わる
    たいしたことでなくてもやらない、嫌だということが増える
    入浴拒否 風呂に入りたがらない
    そうじをしなくてゴミを溜める
    行動と発言が矛盾したことをする
    自分の発言したことを覚えていない
    おかしな噂話みたいなことを真顔でいう

    とかかな

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/29(木) 00:46:12 

    >>164
    育児は明るい希望があるけど認知症は希望なんてないものね。先を考えただけでどんよりするわ。

    +27

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/29(木) 00:46:35 

    >>27
    とっても優しい人だねあなた

    +304

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/29(木) 00:47:26 

    最近ここ半年くらい、おかしなことばかり言うので
    「認知症になったんじゃない?」「検査受けてみて」と言い続けたのですが、本人も少しおかしいなとは思ってるようでした。
    ずっと検査を嫌がってましたがやっと検査を受けてくれる気になりました。
    でも、みなさん認知症の検査ってことは隠されてるんでしょうか?
    認知症じゃないか?!おかしいんじゃないか?と、本人も薄々気がついてるのに、言い続けた私はもしかして母を傷つけて、不安を煽っただけだったんじゃないかと後悔してます。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/29(木) 00:48:11 

    >>224
    病院で働いてるアラフォーだけど、この仕事してたら70とか若いと思うよ
    あなたこそ世間知らなすぎじゃないかな

    +36

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/29(木) 00:48:43 

    >>243
    デイサービスとか行ってみたら?見てくれる人がいて他の人とか変わるのって違うよ。
    デイサービスの職員が気づいてくれたりする

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2022/09/29(木) 00:48:51 

    >>1
    介護施設で働いている家族が、ボケ方も人それぞれだと言っていた。
    攻撃的になるひともいたり。
    お母様は本質的に優しい方ですね。

    +13

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/29(木) 00:49:21 

    >>174
    そうそれ!
    圧倒的に女性が元気なんだよね

    +16

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/29(木) 00:50:19 

    >>230
    後期高齢者とかいうのを作るから60や70前半は若いとなるんだよ。

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/29(木) 00:50:41 

    >>44
    心ないコメントするのね
    どうぞ今すぐ自害してもいいと思います

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/29(木) 00:52:29 

    >>57
    カマンベールが良いんですか?

    +24

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/29(木) 00:53:24 

    >>308
    私のとこは

    父方の祖母
    母方の祖母
    私の母親

    みんな認知だけど全員タイプ違うよ
    祖母らはもう死んだけどね

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/29(木) 00:54:26 

    うちの婆さん86で最近認知症に足を突っ込んだ。短期記憶が出来なくなってこっちも疲れるけど本人も疲れるのか?しんどいとかばかり言うわ。
    お医者さんに言わせると80半ばになるとたいがい認知っぽくなるんだって。普通に見えてる人でも医者から見たら認知入ってるなってわかるらしい。

    +9

    -2

  • 315. 匿名 2022/09/29(木) 00:54:44 

    私の母は統合失調症患ってるからよくわからない。
    精神科に4か月入院したら腰が酷く曲がってしまい介護必要だと思って介護認定受けたら認知症の診断も下った。

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/29(木) 00:55:30 

    火の始末出来なくなるから ホント気をつけて
    缶詰オーブントースターに入れたり 鍋を空焚きしたり 本人は料理のつもりらしい

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/29(木) 00:55:39 

    >>27
    よくそんな人を介護しようと思ったね
    意地悪させられた人の介護とか無理だ

    +242

    -1

  • 318. 匿名 2022/09/29(木) 00:56:43 

    >>305
    まあ認知症の検査行こうってハイハイっていく人はそんなないないと思うよ

    ウチも昔は ボケとってもええんじゃ! かまわん!

    とかいってガンとして受けようとしなかったよ

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/29(木) 00:58:37 

    >>302
    確かに、
    お札しか使わないからお釣りの小銭をいっぱい貯めてた
    食べ物の好みも一時期急に変わった。それを過ぎると何でも食べるようになった。
    以前ならやってくれたことをお願いしても、億劫がってやってくれなくなった。
    お風呂は習慣で入るけど、石鹸やシャンプーを使わなくなった
    以上はうちも当てはまります

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/29(木) 00:59:19 

    >>131
    助けが必要な場合、まずどこに連絡すればよいですか?

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2022/09/29(木) 01:03:20 

    >>26
    自分が当事者になることも多いにあるからお忘れなく。

    +21

    -1

  • 322. 匿名 2022/09/29(木) 01:05:45 

    >>82

    ウチはもう一段階進んでて
    お金もってたこと自体忘れてる

    だから何度渡してもすぐに金がない だせといってくる

    +14

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/29(木) 01:07:11 

    >>320
    役所の福祉担当 警察とかは何もしてくれない

    ケアマネとかはその後の話

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/29(木) 01:09:22 

    >>319
    本人はごまかしてるけど
    お金の計算ができなくなってるんですよ

    で面倒くさいまで万札ばかり使って小銭ジャラジャラになる

    +9

    -1

  • 325. 匿名 2022/09/29(木) 01:09:39 

    >>320
    かかりつけ病院があれば、少し大きな病院ならケースワーカーが居るので相談。
    若しくは地域の包括支援センター

    +12

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/29(木) 01:12:57 

    >>320
    >>131です。
    私は地域包括支援センターに相談しました。
    住んでる所によって同じ市町村でも場所がわかれているのでネットで調べました。
    何に困っていてその場合はどこに連絡先すれば良いか教えてくれました。
    介護認定の書類をくれたり、書いた書類は受け付けてもくれます。

    +16

    -0

  • 327. 匿名 2022/09/29(木) 01:13:15 

    >>324
    うちもお金の計算が出来なくなって紙幣でばかり払うようになりました。
    お財布パンパンになっちゃうのと高い物買うわけじゃないので電子マネー入れたプリペイドカード渡すようにしました。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/29(木) 01:20:46 

    >>71
    性的な言葉ですか?
    話には聞いていても実親が…と考えると悲しくなりますね

    +38

    -0

  • 329. 匿名 2022/09/29(木) 01:21:21 

    上にも似たこと書いてる人いるけど

    うちの親は歯磨きの時歯磨き故粉使わない
    食器洗う時洗剤使わない になったね

    洗濯はさすがに洗剤入れてるけど

    そういうの指摘してもお前に関係ないだろ
    とかいう人なので手がつけられないのよね

    +8

    -1

  • 330. 匿名 2022/09/29(木) 01:21:51 

    >>199
    横ですが、
    なりやすいのであって決定的な原因ではないよね。
    認知症医療の第一人者の医者だって最後は認知症になったんだよ。
    もう亡くなったけどね。

    +18

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/29(木) 01:22:49 

    うちのおばあちゃんも、あれだけ爺ちゃん大好き!一筋!だったのに、同じ施設の爺さんを夫だと思い込んでるらしい。
    それだけ寂しかったのかなと思うけど、悲しいような情けないような、あんな知らない爺さんを夫だと思うなんて!(言い方悪くてごめんなさい) みたいな感情も正直ある。

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/29(木) 01:23:01 

    >>327
    そういうもの持たせても確実になくすか なんだこれといって捨てるな ウチはww

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2022/09/29(木) 01:27:35 

    >>88
    そうとばかりは言い切れないと思う。
    そうじゃないケースも沢山あるから。
    脳のどの部分に炎症が起きてるか、萎縮が強いかで性格は変わるんじゃない?
    だって脳の病気なんだから。

    +31

    -1

  • 334. 匿名 2022/09/29(木) 01:32:12 

    >>76
    1日の中でも症状が軽い時と強く出る時で顔つきが変わるよね。
    顔つきが変わるからすぐ分かる。
    動画サイトにアップされてる認知症の方も同じだった。
    顔つきが本当に変わる。

    +23

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/29(木) 01:34:58 

    >>331
    旦那さんがいたって記憶はあるけど、認識が出来ないんだよね。
    目の前に本人が居たって認識できないんだから。
    本当に悲しくなるよね。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/29(木) 01:35:08 

    >>275
    それまで色々グレーな所はありましたけど、完全にヤバいって思ったのは、祖母は10年も前に亡くなっているのに、婆さんまだ帰ってこない何処に行ったんだろう?って大騒ぎしたときですね。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/29(木) 01:36:40 

    認知の検査や認定の時
    先生や認定員の前だとシャキッとする人多いので
    普段のおかしい言動をスマホとかで動画にとってください

    確実ですよ

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/29(木) 01:38:57 

    仕事人間の父はドライブが唯一の趣味だった
    危ないから泣く泣く運転を辞めさせて(辞めてもらうまで大変だった)、私が父を助席に乗せてドライブに連れて行く
    私も仕事も子育てもしているから、父とのドライブばかりに付き合っていられないけど、やっぱり育ててくれた恩があるから私のことを憶えていてくれるうちに恩返しがしたい
    遠足のときや母の体調が悪い時、父がお弁当を作ってくれた
    高校のとき私がバスに乗り遅れると嬉しそうに車で送ってくれた。父の車のオーディオには私の好きなアーティストのCDが入っていていつも当時の流行りの歌を聴いていた
    大学で上京していた時、父が出張で東京に来れば待ち合わせして一緒にご飯を食べたりお酒も少し呑んだり楽しかった

    父とドライブしているとそんなことを思い出して涙が出てくる時もある
    ドライブ中にかける音楽は、いまは流行り曲ではなく父の幼少期〜青春時代に好きだった歌謡曲とか童謡。スマホからサブスクで聴けるから便利な世の中
    〇〇ちゃんとのドライブは楽しいね〜と子どもみたいに喜んでくれるから、明日も久しぶりに連れて行ってあげることにする

    +52

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/29(木) 01:40:39 

    つべに動画あるけど

    元タレントの女性が90超えた義父の面倒みてるんだけど
    1日中おーいおーいって叫ぶんだよ
    なんですかっていって近づくとやむけど
    離れるとすぐおーいうーんあーんと言い出す
    あれは大変だよ 頭おかしくなる よく家で面倒みてるなと思う

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/29(木) 01:41:18 

    >>305
    うちは何の検査かは言わずに、今日は新しい病院いくよー検査するんだってーって車で連れていきました。もうその時は結構認知症が進んでたから、本人も何の病院かわかってなかったみたい。

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/29(木) 01:49:15 

    >>91
    コメント感動して保存しました。義父が初期の認知症で不安だらけだけど、コメ主さんみたいな考え方で向き合えたらいいな。

    +40

    -4

  • 342. 匿名 2022/09/29(木) 01:52:10 

    >>276
    医療か介護関係者か何か?

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/29(木) 01:52:52 

    >>280
    私の勝手な予想
    何かお尻についてるのを感じて違和感がある
    それをどうすれば良いのかは分からない
    でも違和感があるからとりあえず触ってみる
    触った手をどうしたら良いか分からないけど
    手が汚れたことは分かる
    自分が汚れるのは嫌だけど手を洗うというのは分からない
    とりあえず目についた壁にこすりつけて落としてみる
    を、繰り返しちゃうのかなと

    +40

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/29(木) 01:57:08 

    >>9
    介護者追い詰めて本末転倒

    +42

    -1

  • 345. 匿名 2022/09/29(木) 01:57:58 

    実母が認知症で5年ほど進行しているが
    同居の父と姉はあまり心配してないので
    どうにも出来ない。
    もう、私の存在を忘れてほしい

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/29(木) 02:06:23 

    >>42
    私も30なったばかりなんですが、似たような症状あったんですけどストレスと鬱傾向があると言われました。
    ご自愛ください

    +43

    -1

  • 347. 匿名 2022/09/29(木) 02:28:46 

    認知症になっても、きっと本来の優しさがきちんとあらわれているんですね。
    素敵なお母さんですね。

    +1

    -2

  • 348. 匿名 2022/09/29(木) 02:29:52 

    >>335
    今はもう子供も独立してるのに、昔の記憶の中で生きようとしてる。もうあのときには戻れないってことが本人には分からないのが、見てるこっちも寂しく悲しい

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/29(木) 02:37:06 

    >>91
    共感します
    私は介護はしていないけれど、85歳を過ぎた祖父母がいます
    祖母は数年前から認知症です
    だから話しを合わせてるだけで本当のところはもう全然分かってない
    だけど会いに行くとニコニコしてくれて、デイサービスにも楽しそうに行ってお喋りしてるみたい
    祖父は頭はしっかりしてる分、自分の老い、身体が思うように動かなくなっていく現実から目を背けることはできず、よく下を向いているようになりました
    プライドがあるのかデイサービス等も嫌がり行きません
    私たちのことをちゃんと分かってくれてるけど、やっぱり加齢による難聴もあってコミュニケーションが楽しめてるかと訊かれるとそうでもありません
    そんな祖父母を見ていると、どっちが幸せなんだろうなって考えさせられます
    どちらにしても老いるのは本当に本人も周りも切ないですね
    そこまでの長い年月を過ごせたことに感謝するしかないなって思います

    +20

    -1

  • 350. 匿名 2022/09/29(木) 02:41:46 

    >>275
    うちの父親は早期の段階で判明したんだけど、言った言わないっていう事だったりアレ何だっけ?とかいう物忘れだったりと年のせいだと言われたらそうかもね程度の事だった
    多分一緒に住んで普段の様子を知らないとわからないんじゃないかくらいの些細な違和感程度
    もし今ほんの少しでも何か違うかも・・・って違和感を感じてるなら一日でも早く病院に連れて行くことをおすすめするよ

    +8

    -1

  • 351. 匿名 2022/09/29(木) 02:44:57 

    認知症の真実 新薬の罠 医療ビジネスの闇 それぞれ検索して下さい

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/09/29(木) 02:56:12 

    認知症になる前のお母さんに又会いたい

    +21

    -0

  • 353. 匿名 2022/09/29(木) 03:02:11 

    >>351
    我那覇真子さんですか?

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/29(木) 03:12:03 

    >>350
    だいたいそういう加齢によるもの忘れだろう
    歳のせいだと放置していて症状が悪化する

    人間観察が鈍い人は本当にわからないみたいだよ
    うちの兄も月イチくらいで母親にあってるのに
    何がおかしいのかわからんとかいっててあきれる

    つまり認知の人のいってることが本当だと思って
    信じこんでるって事
    大半が出鱈目なのに
    認知だとしらない人はなおさらどこがおかしいのかといってる

    +18

    -1

  • 355. 匿名 2022/09/29(木) 03:45:56 

    >>296
    うちは認知症になって本当に苦しんでる。
    楽しく明るく前向きでがんばり屋な親だったのに恨み節と後ろ向きな発言、辛かった出来事を思い出し、それまで使わなかったような暴言を吐くようになって、楽しかった思い出も出来事も全て忘れてしまって、とても神様からの贈り物には思えない。
    最後の最後でこれは本当に悔しく悲しくなるし、とても残酷な病気だと思う。

    +41

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/29(木) 04:17:14 

    >>42
    大丈夫。

    昼ごはん、何を食べたか忘れるのが、物忘れ。

    昼ごはんを食べたことを忘れるのが認知症。

    +29

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/29(木) 04:58:45 

    ロードオブザリングのゴラムみたいな顔つきになる

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2022/09/29(木) 05:02:46 

    >>9
    適度にガス抜きしないと持たないよ
    脳やられた方より元気な方の家族のメンタルを優先するわ綺麗事なんて言ってられない

    +41

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/29(木) 05:10:49 

    >>305
    本人は辛いだけ
    家族は辛さを感じる余裕もないくらい大変
    本人が傷つくのなんか大事の前の小事だわ

    +3

    -4

  • 360. 匿名 2022/09/29(木) 05:33:09 

    >>27

    チョロいな。

    +7

    -37

  • 361. 匿名 2022/09/29(木) 05:35:54 

    >>345

    今のうちにフェイドアウトした方がいい。

    +2

    -1

  • 362. 匿名 2022/09/29(木) 05:44:36 

    介護福祉士だけど、他人だからできる仕事だと思ってる。
    身内がってなった時に介護できる自信ない

    +21

    -1

  • 363. 匿名 2022/09/29(木) 05:49:30 

    >>91
    つい先日母が認知症と診断されて、辛くて辛くて…気持ちの持ちようが分からず彷徨ってましたが、あなたの言葉に救われた気持ちです。

    亭主関白な父に従順で、苦労ばかりしていた母だからこそ、最後は幸せな気持で過ごせたらいいなと思い直し、優しくサポートしていけるよう頑張ります。

    +35

    -1

  • 364. 匿名 2022/09/29(木) 05:57:45 

    >>15
    穏やか系の認知症の人と、攻撃的になるタイプの人何が違うんだろう。
    元々の気質ってわけでもなさそうだし、どうせボケるなら前者がいいなぁ…

    +72

    -1

  • 365. 匿名 2022/09/29(木) 05:59:24 

    >>9
    これにマイナスつけてる人、どういうつもり?叱ると悪化するよ。我慢できなくてつい、ってときはあるだろうけど。

    +2

    -28

  • 366. 匿名 2022/09/29(木) 06:04:07 

    >>310
    >>228
    >>229
    >>230
    >>14

    テレビや雑誌で元気な、現役で
    働いてる80代以上がとりあげられるからね。レアケースだと認識しないと。

    +15

    -1

  • 367. 匿名 2022/09/29(木) 06:04:46 

    >>15
    酷くないよ

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/09/29(木) 06:08:31 

    >>305
    正解なんてないと思う。
    色々理想はあるけど状況も親の性格も違うんだから綺麗事ばかりでは進まない。結果が大事な事だから終わりよければ全て良しとしないとコメ主さんが潰れちゃうし、そっちの方が親御さんも悲しいと思う。

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/29(木) 06:11:46 

    73歳は早いな…
    私は90代の祖母の介護を手伝ってますが、最近私の顔が分からなくなってしまった。
    全然違う親戚の名前で呼ばれる。
    でもたまに戻る。
    同居嫁のことは覚えてるのに私のこと忘れちゃったのかと。
    その瞬間、ああもう大好きな祖母はいないんだなと。たくさん世話になったから今毎日頑張って介護しに通っているけど、もういいかなと一瞬思ってしまった。
    でも私のこと思い出してくれる日もあるのが救い。
    体の障害より脳の障害の方が周りはきついね。でも本人はそっちの方が幸せなのかもしれない。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/29(木) 06:16:42 

    映画「パーソナル・ソング」をご存知ですか?
    認知症の老人に対し、若い頃に聴いてたであろう曲をヘッドホンで聴かせた途端、鮮やかに記憶を取り戻す…
    このような事例を集めた音楽療法のドキュメンタリーです

    言葉は意味を介すもので、コミュニケーションとして必要不可欠なものです
    一方、音楽は趣味的なものであり、生きていくにおいて必須なものでは無いと思われがちですが、
    認知症の方に届くのは意味のある会話ではなく、無意味とされるメロディだったのです

    「忘れた記憶」というものは無く、単に思い出すきっかけが無いだけです
    その糸口になるのが音楽です
    皆さん、幼い頃に好きだった曲を大人になって聴いたとき、当時の状況も含めて懐かしい気持ちになった経験などおありかと思われます
    音楽という時間芸術と、それがどれだけ人間の奥底に刻まれているかという証拠集でもあり、感銘を受けました

    大変良い映画ですので
    認知症のご家族がいる方もいない方も
    「パーソナル・ソング」是非観てみて下さい
    (YouTubeに予告編があります)

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/29(木) 06:35:21 

    >>328
    おま◯こ!とか叫びながら徘徊するなら死にたい😭

    +36

    -0

  • 372. 匿名 2022/09/29(木) 06:36:02 

    >>5
    頭の血流は関係してるんだろうなって感じ。やっぱ日々動いていて足の筋肉を維持、頭を使うのが大事と思う。

    +48

    -0

  • 373. 匿名 2022/09/29(木) 07:42:37 

    両親じゃなくて祖母のことなんだけど、コロナで会わない間に認知症が進行してしまったようで、同じ話を何回もするようになってしまった。
    本当に一日中同じこと話すから、しんどくて距離置きたいなって思ってたけど、孫の私のことを覚えてくれてるうちに遊びに行った方がいいかなってこのトピ見て思った。

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2022/09/29(木) 07:44:30 

    >>305
    ボケてるとかおかしいとか言わずになんとかうまく病院に連れていけるのが一番だけど、難しいよね。ボケてもそういうことには敏感に反応する人もいるし。
    「国から○歳以上は検査しなきゃいけないって通達が来たよ」とか「風邪気味かな?体だるいよね?一回診てもらう?」とかかな?

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2022/09/29(木) 07:45:21 

    >>276
    変ではないけど、やっぱり早い方だよ
    まあ、認知症でも症状は色々だけどね
    鬱とか易怒性高いと周りはキツい

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2022/09/29(木) 07:55:27 

    忘れてもいいよ、私が覚えてるからってじーちゃんに言ったら、じーちゃん泣いてたな

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2022/09/29(木) 07:55:50 

    みんな言うけど、65歳くらいで仕事辞めて孫たちの世話が終わったくらいに、発症しちゃう人いるね
    動かなくなって脳の血流が悪くなったり気が緩むのかな
    働くと気が張るからいいと思うんだけど、一度仕事辞めちゃうと歳いってからの雇用は難しいから、週3とか短時間とかに変更してもらうといいよね

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2022/09/29(木) 07:55:53 

    >>1
    亡くなった認知症の父は在宅5年介護ののち近所のグループホームで10年程お世話になりました。父含めみんな記憶は曖昧でしたが(毎回私に初めましてと言ったり)いつもニコニコと穏やかに暮らしていて、悩みもなく、変な言い方ですが穏やかなときが流れて幸せそうでした。在宅では鬼の形相になってた父もプロの手によって穏やかになって、私を時々わからない事なんか、どうでもいいやーと思ってました。

    反対に病気で体が不自由になりメンタルやられた気性の激しい母、もどかしい思いを周りに当たり散らして、人を恨んで妬んで死んで行った。
    一人っ子なので二人を介護している私に、お金目当てだろうとか、施設に入れやがって一生恨むとか、お前は酷い娘だとか、あらゆる暴言を吐いた。

    だからからか、記憶が曖昧な父の認知症も悪くはないな、と思ってしまうのかもしれません。

    +22

    -0

  • 379. 匿名 2022/09/29(木) 07:56:40 

    >>5
    夕方以降の昼寝や長すぎる昼寝がダメって言うけど、うちの母夕方よく昼寝するんだよね
    やめてって言ってるけど…心配してる
    夜寝る時横向きだと逆にリスク減らすって何かで見たよ

    さっき新薬出たってテレビでやってたから
    主さんのお母様も使えたらいいな

    +23

    -0

  • 380. 匿名 2022/09/29(木) 07:58:00 

    >>5
    薬以外でエビデンスのあるものは無いはず、
    話題になるもので効果があると確認されたのは無いと思う

    +6

    -1

  • 381. 匿名 2022/09/29(木) 08:04:33 

    うちは70手前だけど病気知らずだったのが一度の病気で入院生活したらあっというまに鬱と認知力低下したよ。今までの趣味も放棄してる。

    +6

    -0

  • 382. 匿名 2022/09/29(木) 08:12:00 

    >>27
    人間のできたお嫁さんもらってお義母さん幸せすぎるだろ。

    +173

    -0

  • 383. 匿名 2022/09/29(木) 08:16:41 

    >>13
    祖母は本人が子供の頃の記憶で止まってました。
    だから実の娘は知らない人、他人状態でした。

    +27

    -0

  • 384. 匿名 2022/09/29(木) 08:17:15 

    >>285
    そういう意味でした。グループホームも選択できる、けど精神疾患になると入れなくて、ごめんなさいとホームから言われました。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/09/29(木) 08:23:57 

    私の幼馴染のお父さんも認知が進行してきて
    最近は幼馴染怒鳴ってしまうと悩んでた

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/09/29(木) 08:38:17 

    母は82歳で初期の認知症。
    基本普通でいる時に方が多く日常生活に支障はないのだけど、時々おかしなことを言ったりする。
    決まってお金のこと。父にお金取ったとか通帳返してと詰め寄ってる姿が切ない。
    完治せず進行していく病気なので、出来るだけ遅らせるように努力してる。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/09/29(木) 08:52:31 

    >>339
    歳をとると赤ちゃんに帰るとかいうけどまさに幼児期の子供、、
    側にいると安心するんだろうね

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/09/29(木) 08:56:49 

    >>26
    家の父は、軽い交通事故を起こして
    頭を打ってから認知症になった
    皆さん、他人事ではないですよ

    +20

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/29(木) 08:57:41 

    >>1 私の母と同い年。昨年末倒れて車椅子生活になった。人の言う事は分かるのに自分からは喋れなく家族の事も誰か分からなくて面倒見てる妹夫婦は戸惑ったけど今少しづつ思い出して分かるようになったみたい。私は離れてるのでコロナもあり暫く帰れてません。昨日父から電話あり「お母さんに会ってやってくれ」と言われ私の誕生日にテレビ電話で会う事にしたよ。弱ってるだろう母の姿見るのが辛いから少し怖いけど会いたい気持ちもあるので楽しみ。お互い辛いけど恩返ししていこうね。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/29(木) 08:58:31 

    >>28
    進行しちゃうと人の顔の区別ができないらしい。男女の区別がかろうじてつく程度
    写真見せても顔があるね、だけ。山が好きだったので登山した山の写真見せてももう分からなかったな。昔は稜線を一目見れば中央アルプスとかの山々の名前教えてくれたんだけどね
    新薬が間に合ってたらな~
    進行した人にはどうなんだろう?

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/09/29(木) 08:58:36 

    >>312
    カマンベールチーズから記憶機能改善効果のある成分を発見|ストーリー・レポート|キリンの研究開発
    カマンベールチーズから記憶機能改善効果のある成分を発見|ストーリー・レポート|キリンの研究開発rd.kirinholdings.com

    キリンは、食と健康に関する脳科学分野の研究開発に挑戦し、可能性の一つをカマンベールチーズに見出しました。


    本当に効果あるのかはわからないけど、うちの祖母は80超えだけどカマンベールチーズ大好きクロスワードパズル大好きで認知症のにの字もない状態(でも年寄り特有の頑固さとかはある)

    +35

    -0

  • 392. 匿名 2022/09/29(木) 09:00:40 

    >>378
    私の父も、グループホームに入って
    穏やかになりました。
    病気で入院した時も、早く帰ってみんなと
    おやつ食べたいって言ってた

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/29(木) 09:01:53 

    >>43
    ショックはわかるけど、だからといって育児やらなくなったのがわからない
    どう関係あるのかな?育児なんてまったなしやん

    +13

    -2

  • 394. 匿名 2022/09/29(木) 09:11:56 

    >>196
    有料は適正価格ではあるだろうと思うけど、なかなか厳しいよね

    うちも独り暮らしてた母が火の始末があやふやになってきたり、窓や玄関を開けたままエアコン作動(しかもリビングは冷房、寝室は暖房とか) やり出して。デイサービスは利用してたけど、独り暮らしはもう危ないと医師に言われて急きょ有料ホームに入居させた
    とてもよくして下さったけど、半年もすると予定外の料金があれこれかさみ、母の年金と子供たちの微々たる支援でも厳しくなってしまった。それからは同じ運営系列のグループホームに空きが出ると紹介いただき転居できたよ。グループホームは認知症と独り暮らし老人が優先順位高いので、なんとか。料金も母の年金でギリギリ賄えてる。でも病気になってしまったら退去だからまた手続きあれこれのやり直しになるかな…

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/29(木) 09:14:16 

    >>102
    欠落していくものが増えると本人の安心感にも関わってきます。
    自分の感情をなだめる方法を忘れていって、ただ怖いと思いながら生活するのはつらいことだと思います。

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/29(木) 09:14:40 

    >>43
    育児放棄としわ寄せがコメ主さんに?それはキツイよね
    それは違うでしょ旦那さんさ~

    +6

    -2

  • 397. 匿名 2022/09/29(木) 09:16:41 

    あかん、皆のコメント読んでたら泣けてくる。体験談を知ると今後の心の準備にもなるのでありがたいです。母の介護始まったばかりだけど参考にします。

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2022/09/29(木) 09:20:44 

    >>18
    ですよね〜。
    うちも先日3年前と全く同じ会話をして泣かれました。
    どこまで記憶があるのかが全く分からないので、会話してると頭がおかしくなってきます。

    +34

    -0

  • 399. 匿名 2022/09/29(木) 09:21:43 

    母の携帯が使わないからもう解約しようと思って、手元に置いときたい連絡先ある?って連絡帳見せたけど、ほとんど誰なのか覚えて無かった。一緒に海外旅行まで行ってた友人も分からないみたい。いずれわたしや孫のこともわからなくなるのかな…

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2022/09/29(木) 09:31:58 

    >>5
    うちの兄が介護士だけど、認知症の症状が出たら超初期の内に進行を遅らせる薬を飲む事が大事みたいだよ

    +27

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/29(木) 09:32:39 

    >>1
    うちの母と同じ歳です。うちはまだらボケですが、トピ主さんのお母様みたいに性格が良くないので、ちょっと羨ましいな(トピ主さんの悲しいお気持ちは分かるんですが)。

    うちは私のことをライバルみたいに扱う時が多くて、本当に疲れます。

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2022/09/29(木) 09:34:01 

    母方の祖母がアルツハイマー型の認知症でした。
    私はたまにしか会えなかったのですが、私と話をするときはいつもの優しくて可愛いいおばあちゃんに戻ってくれました。
    介護は本当に心身共にお辛いと思います。
    毎日介護をしてくださっている方、ありがとうございます。
    私も母も、いずれはなるかもしれず他人事ではありません。
    本当に。

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2022/09/29(木) 09:47:44 

    >>394
    今のところ20万前後だけど、
    仮に特養でも、医療費2割負担の人はどうなるのかな。変わらないのかな。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2022/09/29(木) 09:53:24 

    私の母も父(私の祖父)が認知症の時介護してました。
    目に入れても痛くなかった母を知らない人と認識し、めちゃくちゃ意地悪してたお嫁さんを、
    「いつも面倒みてくれる親切な人」とおかしな認知をしてしまい、本当に母は可哀想でした。
    でも祖父が亡くなってから手紙が出てきた。
    「◯◯(娘)には本当に迷惑をかけてしまい申し訳ない。日々、痒いところに手が届く世話を本当に感謝しています…」と、よれよれの字で書いてあった。
    だいぶ認知が進んでいた頃の日付でした。
    きっと本人は忘れたく無いことたくさんあったと思うんです。
    お母さんもきっと忘れたく無いことばかりだと思います。
    祖父の介護は、20年前の事なので、介護保険も始まったばかりでどう利用していいか分からなかった時代。
    24時間気が休まらなかった様でした。
    本当に認知症の介護は大変だと思いますが、
    介護保険などを上手く利用して主さんも休みを取ってくださいね!
    悲しさ寂しさは消えないかもしれないけど、
    お母さんはきっと心の奥底では記憶は生きていると思います。
    綺麗事しか言えずごめんなさい。
    主さんがお母さんの分も楽しかった思い出を忘れないで、今も笑顔でいられる時間が少しでも増えていきますように🙏🌠

    +6

    -2

  • 405. 匿名 2022/09/29(木) 10:03:52 

    >>1
    お母さんは、腹の底からいい人なんだろうな。
    表面上のいい人やってても、認知症になったらとりつくろえなくなって
    悪いことも暴言も丸出しになったりする。
    さんざん我慢して表に出さないでいたことも気にしてないんだとばかり思ってたら、
    認知症になった途端、当時の恨みつらみがダダ漏れになって
    被害妄想的に自分を害した人がそこらじゅうにいるみたくなって
    自己保身から暴力的になってしまったり。
    そういうこともなく、認知症になってからもいい人でいられるように
    生きてきたのは素晴らしいと思う。
    誰にでもできる簡単なことではない。

    +11

    -2

  • 406. 匿名 2022/09/29(木) 10:24:39 

    脳の病気だから暴言を吐く人が本当は裏は悪い人だったみたいな言い方はやめてほしい。
    これは脳の場所によってや萎縮によって、そうなるのだと思う。
    脳腫瘍が出来て攻撃的になった人の話を聞いたこともあるし、人間は脳に支配されているのだから当然だと思う。
    家族のことは家族が一番分かってる。
    どれだけ優しく慈悲深かったか、それが表面的なものだなんて言ってほしくないわ。

    +29

    -0

  • 407. 匿名 2022/09/29(木) 10:31:45 

    >>405
    誰かを上げる為に誰かを下げるような語りは必要ないよ
    そういうのは介護してる人たちを傷つける行為だよ

    +11

    -0

  • 408. 匿名 2022/09/29(木) 10:32:55 

    >>91
    泣いた

    +17

    -1

  • 409. 匿名 2022/09/29(木) 10:33:40 

    >>355
    人それぞれなんですね。勉強になります。
    暴力的になってしまう人もいるし、それもこれもひっくるめて受け入れなければならない親の変化
    うちは要支援段階、まだまだこれからなんだな・・

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/29(木) 10:41:29 

    >>352
    会いたいねぇ、私もまた会えたらたくさんお喋りしたい
    私の子どもの話とかいっぱい聞いてほしい
    でも結構苦労してきた人だけど辛かったことも全部忘れてるみたいだから、もうそれだけでもいいかなって思ってるよ

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2022/09/29(木) 10:49:31 

    うちの母すごく性格悪くてヒステリックだからボケたら地獄だと思う
    家族以外全員敵!みたいな人

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2022/09/29(木) 10:55:41 

    切ない、悲しい。
    自分には遠い事のような気がしていたけど、親は歳をとるし誰にでも起こりうる事だもんね。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/29(木) 11:00:09 

    >>189
    >お医者さんが言うにはね、「他人のように接しなさい。」だって。

    なるほどね。その言葉大切ね。

    +15

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/29(木) 11:05:53 

    ワクチンで認知症増えてるらしい

    +5

    -4

  • 415. 匿名 2022/09/29(木) 11:06:15 

    >>243
    80半ばになると皆何らかの片鱗はあるらしい。認知症の先生が言ってた。一見普通だけど医者からみたらわかるんだって。

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2022/09/29(木) 11:07:40 

    うちは義母だけど
    まだ初期の頃、主人(息子)と電話で話してて泣いてたみたい…
    本人だって忘れたくないよね
    周りは大変でも本人は幸せな病気だなんて言われてるけど
    私は何もかも忘れる前に○にたいななんて思ってしまう

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2022/09/29(木) 11:07:55 

    >>246
    そこまでだとかなり進行してると思うんだよね…

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/09/29(木) 11:08:09 

    >>1
    心中お察しします。
    私の方は祖母が認知症なんだけど元気だった頃を知っているから、祖母でも辛い。
    これが実の親だったら、想像がつかないな…。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/29(木) 11:08:46 

    認知症やら癌やら治せる時代はいつくるの!?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/29(木) 11:10:22 

    昔の寿命50年くらいの時の方が
    人間らしく逝けたのではないかなと思う
    尊厳死認めてほしい

    +24

    -0

  • 421. 匿名 2022/09/29(木) 11:23:26 

    >>71
    真面目で実直な人が認定になると理性が外れて
    そのギャップが激しくなるとは聞くね。近所のおばあちゃんも静かで穏やかな人だったけど、暴力的な言葉で訪問介護の人罵ったり人が変わってしまっていた。

    +26

    -0

  • 422. 匿名 2022/09/29(木) 11:23:30 

    ワクチン認知症も密かに増えてる予感

    +2

    -5

  • 423. 匿名 2022/09/29(木) 11:24:36 

    >>5
    ・土いじりさせる
    ・クイズ番組みさせる
    ・クロスワードなどやらせる
    ・とにかく毎日歩く、下半身弱くなったら危険

    +28

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/29(木) 11:27:31 

    スキンシップ大事らしいよ
    背中さすったり手握ったり
    日本人そういうのしないから外国人より孤独感じやすいんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2022/09/29(木) 11:56:14 

    >>195
    アルツハイマーに対しての薬です。
    認知症と言ってもレビー小体型認知症など違うものもあるので主のお母様が当てはまらない可能性があります。

    といっても、一般に普及するのはあと何年後なのか。自分の親だって似たような年なので発症したらショックだな。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2022/09/29(木) 11:57:08 

    記憶が無いならもう死んだも同然。悲しいね

    +0

    -4

  • 427. 匿名 2022/09/29(木) 12:06:27 

    >>133
    そんなふうにニコニコ娘の話をするなんて、本当に愛されているんですね。

    +57

    -0

  • 428. 匿名 2022/09/29(木) 12:31:19 

    >>130
    んじゃ、蟹やエビも良いのかな。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/29(木) 12:31:32 

    脳が萎縮して理性も理解力も低下するから人前では隠してた本性が剥き出しになってしまうのが怖い

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2022/09/29(木) 12:32:44 

    認知症の母が脳梗塞になり、身体の麻痺はそれほどでもないのに、認知症がかなり進んでしまいました。85歳です。
    結局施設に入ったんだけど、病院入院中は一時期私のことも忘れてしまい、面会後は泣きながら運転して帰ったわ。
    施設に入った今は状態も落ち着き、何とか私のことは思いだしたけど、またいつどうなることやら。

    ただ認知症が進むと、本人の死への恐怖が薄らぐとのこと。
    母が今後穏やかに過ごせるなら、どんどん色んなことを忘れていっても、それはそれでいいのかなと、自分を納得させています。


    +8

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/29(木) 12:39:02 

    うちはまだ初期だけどおかしいことやってるって自覚ないからやっかいだよ

    だから徘徊もやめないし 渡してもすぐ隠してなくすのにすぐ金だせとかいう

    実家は50年前にたてて後に台所やらトイレ改装してるのに
    50年前に建てたときのままだという
    最近20年内に改装してるよといっても そんなわけがねえだろと
    鼻で笑ってる
    もうおかしい自分のほうが正しいといいはってこっちが頭おかしくなるよ

    ただのゴミをリサイクルするんだ
    私はずっとこうしていたんだとスーパーにもっていこうとする
    何度言おうが店員にいわれようがやめない

    狂った自分の意見が正当 おまえらのほうがおかしい
    認知? 自分はそう思わない おまえらが勝手にいってるだけ
    医者にいわれても認めたくないからすぐ忘れる

    ホント厄介

    +13

    -0

  • 432. 匿名 2022/09/29(木) 12:40:21 

    >>429
    男だと娘の前で自慰行為はじめる人もいるらしいよ

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/09/29(木) 12:42:36 

    >>428
    よこだけど、きっとアスタキサンチンがいいんだよね
    だから赤いとこ(殻)食べないとカニやエビは意味無いんじゃないかな
    サプリで摂った方が早いと思う

    +5

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/29(木) 12:44:43 

    ここでは徘徊の話ってあんま出ないけど
    都会のマンションとかだと大家に了解してもらって
    一次的に外鍵とりつけたりしてれば
    出入り口ひとつなので逃走防げるかもだけど
    田舎の一軒家とかだと不可能に近い
    どっからでも出ていける
    町内でも夜中に縁側みたいなとこから鍵あけて逃走して
    数日後に用水路で遺体発見とかある

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/09/29(木) 12:45:46 

    カニカマは高齢者にいいらしい

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2022/09/29(木) 12:48:24 

    認知っぽいこと言ってた時は反応しなかった。
    何がしたいの?って目線合わせて話した。

    多分私は怖かったと思う。
    お互い言いたいこと言い合った。
    罵ることはしなかった。

    最期まで私の名前は覚えてた。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/09/29(木) 12:54:33 

    >>1
    必ず心は伝わってるから
    辛いけど、自分の時間を大事にリラックスできる瞬間を作ってくださいね

    私も一人娘で母を介護してます
    認知症じゃないですが癌なので日々色々な
    ことに怯えて精神が壊れた母を見るのが辛いです
    なので人ごとに思えなかったです

    トピ主さんどうぞご自愛ください

    +5

    -0

  • 438. 匿名 2022/09/29(木) 12:57:13 

    私、友達、会社の人、
    娘や息子。認知症や認知症っぽい人の一番近くにいる人(キーパーソン)の対応はみんな似てる。
    私も含め、すごく口調がキツイ。
    「なに?!今仕事!
    何が言いたいんかわからん!で、どうしたいん!?」とか電話で言ってること多い。
    キツイけど一番近くにいる人ってこういう口調になってしまうんだと思う。
    みんなきっと本当は優しくしたいけど、キツくなってしまって自分自身もきっと苦しんでるよね。

    +17

    -0

  • 439. 匿名 2022/09/29(木) 13:04:01 

    認知症親を介護した経験のある人に「大変だよね、でも後で笑い話に変わるよ」みたいに言われたけど話を聞くとその人の親は子供の顔は忘れたけど穏やかで天然ボケみたいな状態だったらしい
    一方うちの親は唯一の介護人の娘に執着して虚言、不満、妄想、暴言吐きまくり
    暴言も妄想も私に対する憎しみとか妬みお前も不幸になればいいって感情が剥き出しになってるから聞くに耐えない
    人に愚痴ってもドン引きされるから口に出さないしいつになるか分からないけど解放されたとしてもこんな嫌な思い出を笑い話には出来ない

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2022/09/29(木) 13:04:22 

    >>18
    今まさに目の前の母がそんな感じ。

    10分前に「色々申し訳ないね~」と泣いたことを忘れて「病気だからしょうがない、慣れてもらわないとね」と。

    +13

    -1

  • 441. 匿名 2022/09/29(木) 13:05:38 

    >>339
    なぜ叫ぶ?【高橋里華の介護らいふ】93歳認知症 - YouTube
    なぜ叫ぶ?【高橋里華の介護らいふ】93歳認知症 - YouTubewww.youtube.com

    今回は、義父が叫ぶ人になってから4ヶ月が経ちました。家族の耳も休まらないので、あの手この手で工夫をし、どうにか止んでくれないかなと思いながらの日々です。叫ぶ理由がある時はいいのですが、そのほとんどは本人も気づかないまま、呼吸をするように叫んでいるの...


    これだね もー大変よくやってるよ 自分には無理

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2022/09/29(木) 13:08:17 

    >>439
    うちの親もそれに近いよ

    笑い話にはできない

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/09/29(木) 13:11:41 

    死ぬまで、死んでからも子ども達のことだけは忘れたくない。認知症って残酷だね。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/09/29(木) 13:15:30 

    >>339
    入院した時いた
    ずっと「おーいおーい」って叫んでるの
    遠くの病室だったけど、結構なボリュームで延々とやってるから、家族だったら大変だなって思った

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/09/29(木) 13:31:28 

    >>419
    認知症だけ治っても高齢者は色々持病を抱えているからどうなんだろう?

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2022/09/29(木) 13:33:32 

    >>91
    ありがとう
    いつかくるかもしれないその日のために、スクショさせてもらいました

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2022/09/29(木) 13:39:05 

    >>355

    家族に遠慮して自身の負の面を封印若しくは見ようとせずして生きてたのでは?
    そういう面も吐き出し中って事。家族は受け止めて労って受け流すしかない。

    +3

    -6

  • 448. 匿名 2022/09/29(木) 13:54:08 

    残酷だけど野村沙知代みたいに生前自分の本能に正直に振る舞って好き放置毒撒き散らした人間ほど
    死に際に穏やかに良い人風になる。逆に理性的に振る舞って周りを良くして聖人みたいに
    過ごした人ほど内在した本音の毒や後悔が死に際に出て来る。本音に嘘ついてたから。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2022/09/29(木) 13:54:42 

    >>447
    老いた親の性格が変わってしまった、みたいなトピで
    「親はそれまで、子供に対してしっかり者や強くて頼れる親を演じてた。子供が巣立ったから本来の自分が出せるようになっただけで、性格が変わってしまったわけじゃない」
    てコメント見て、なるほどなぁとすごく納得がいった。
    良くも悪くも、親も精一杯頑張ってたんだなと。

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2022/09/29(木) 13:54:59 

    >>9
    もう亡くなったけど
    認知の親(実母)10年介護してました
    マイナス多いけどこっちが怒ると症状が進むと言うよりも本人が凄く怖がって傷ついてるんだよね…ふと正気に戻る時に「泣いちゃダメだよ」とか「ごめんね」とか言われちゃうのよ…こっちの方が辛い。だからイライラした時でも絶対声を荒げるのはやめようと思ったよ…亡くなった時「なんであんな風に扱ってしまったんだろう…」って後悔するのも辛いよ…ヘルパーさんとケアマネさんに上手く協力して貰えばある程度のストレス発散は可能よ

    +11

    -0

  • 451. 匿名 2022/09/29(木) 13:58:47 

    >>258
    両親(離婚済み)はまだ60歳で健全なのですが、統合失調症の姉の最盛期がこんな感じでした。親も将来ああいうふうになるのかな、と思うとしんどい。

    +12

    -0

  • 452. 匿名 2022/09/29(木) 14:23:28 

    母親なのですが、
    会話の半分くらいがちんぷんかんぷんになった。

    なにかトラブルが起きると(何かが無いとか、電車間違えたとか)大パニックを起こし、どうしたらよいのか考えられなくなった。

    メニューとかでも、自分で決めるのを嫌がり決められなくなった。

    認知症を疑ってますがこれくらいのことで病院にいくものでしょうか?
    70代後半なのでただの老化なのか性格なのか、わかりませんが、すごく違和感があります。
    でも一人暮らしで、日常的な生活はできています。

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2022/09/29(木) 14:27:53 

    >>452

    それは完全に脳の問題。今すぐ見てもらって対処教えてもらったほうがいい。

    +9

    -1

  • 454. 匿名 2022/09/29(木) 14:30:34 

    私の母もまだ70になったところですけど認知症きてます。一日中一人で誰かと話してるし誰もいないけど。
    汚い話だけど大が出てるのわからなくてそのまま布団に座ってしまってそのあとの処理が大変です。
    主さんの気持ちすごくわかります。お湯沸かすとガスついたままとかほんとに目が離せないです。徘徊まではしてないのでそこまでいっちゃうと…とか考えると辛いです。

    +18

    -0

  • 455. 匿名 2022/09/29(木) 14:36:21 

    >>228
    認知症の進行度合いの割には、でしょ。

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/09/29(木) 14:39:06 

    >>13
    デイで働いたことあるけど、大抵の人は自分が老いた記憶はなく巻き戻ってるから「我が子」という認識にはならないかも…

    なんか見たことある子だわ、そうそうお友達のミヨちゃんだったかしら?みたいになるか、あらこれ私じゃないかしら??みたいな反応じゃないかなぁ、もしくは会話全体での整合性なんて気にしないから断片的には思い出エピソードが出てきながらも、写真の子を友達と言ったり従姉妹と言ったり自分だったり娘だったり、はたまた学校の意地悪な子だったり支離滅裂な構成で他の思い出とくっついちゃってる

    その子が私ですよとか言葉を掛けると、え?なにそれ?何の話?こんな子には会ったこと無いけど?とか、絶対この子は母の友達のAさんの娘、間違いないよ、みたいなズレたお返事が返ってきちゃうと思う…、断片的には覚えてるってことを確認出来れば良いって心づもりが最初からあるならいいけど、人によっては余計にショックうけちゃうかも

    +27

    -0

  • 457. 匿名 2022/09/29(木) 14:41:34 

    父親が認知症と診断されて今は施設です。
    父は一人暮らしだった為、施設に入る前はデイサービス使ったりヘルパー使ったり私も面倒見たりしてましたが本当に大変でした。
    今は体力も落ち認知症も進んでいってます。コロナもあって数ヶ月面会もできていないので、そのうち私の事も忘れてしまうのかなぁ…と思うと寂しくなります

    +3

    -0

  • 458. 匿名 2022/09/29(木) 14:42:25 

    自分は娘に迷惑かけたくないし、介護のせいで私との思い出を悲しいものにさせたくないから、ボケる前にしにたいと思ってます。

    が、認知症って、どんどん酷くなるもの?
    それとも急に?
    自分でそろそろやばいな。って思うのかな?

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2022/09/29(木) 14:51:05 

    親じゃないけど大好きな祖父が認知症です。もう家族の誰の事も分からなくなってホームで暮らしているけれど、在宅で進行してく過程は本当に過酷だった。家族にも本人にも。
    元気印でいつも祖父のお尻を叩いてた祖母が突然亡くなってからすぐに発症し、不機嫌でキレまくる時期を経てどんどんいろんな事を忘れてった。祖母が亡くなった事も忘れて「ばあちゃんが帰ってこないんだよ」と何時間も玄関で待ってた時もあったな…体が健康で体力もあったから徘徊も大変だった。

    今はホームで穏やかな毎日で、まるで仏様みたいなにこやかな顔つきになってのんびり過ごしている。会いに行っても私の事なんて分からないけど、全部忘れて本人が幸せそうに笑ってるから今は悲しくなくなった。
    そろそろ親も高齢といえる年に差し掛かりつつあるから覚悟だけはしておこうと思う。

    +8

    -0

  • 460. 匿名 2022/09/29(木) 15:01:59 

    >>1
    うちの父は認知症になって暴力的になり、
    周りに早くシねとか言ったりする。
    真夜中に徘徊して警察から電話があったり。
    迷惑な存在だなと思うようになってしまった。

    +15

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/29(木) 15:07:45 

    >>133
    うちの父は前頭側頭葉型の認知症で、どんどん攻撃的になって暴言・暴力がひどくなって、とうとう包丁まで持ち出すようになったから精神科に入院した上で今は認知症の方専用の施設に入れてもらってます。
    あの時はよく誰も死ぬことなく頑張れた、と母と今でも話しますし、ありがたいことに今は本当に穏やかな生活が送れてます。
    でも、あのお茶目で冗談好きの、優しいところもたくさんあった父はどこにもいなくなってしまったのだなあと、ふと悲しい気持ちにもなります。

    +67

    -0

  • 462. 匿名 2022/09/29(木) 15:10:21 

    >>378
    辛かったですね…。親世代は自宅で子供が看て自宅の畳で死にたいって世代ですもんね。私たちもまだ罪悪感あったり。
    少しずつ、世間が「親も子も施設が一番良い」って考えになってきてるのが良かった。
    介護のプロが「私は10年以上この仕事をしてきて利用者さんならどんな暴言も流せるけど、自分の親はだめ。冷静でいられない。」って言ってた。

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2022/09/29(木) 15:15:45 

    >>228
    >>229
    認知症の発症年齢的に若いってことでしょ

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2022/09/29(木) 15:18:13 

    今から2年前、母が73歳の時に脳梗塞に倒れ梗塞になった場所が悪く「失行・失語」と診断されて高次脳機能障害と言われましたが症状は認知症と変わらずしばらくは自宅でデイサービスなどを使って介護をしていましたが転倒による大腿骨骨折を繰り返し、担当のケアマネさんの判断で近所の施設に入所させました。母に寂しい思いをさせてしまい自分を責めていましたがケアマネさんに「お母さまにとってより良い選択をしたのだから自分を責める必要はない」と慰められましたが今でもこの選択が合っていたのかわかりません。うちの母も日に日に昔の事を忘れてしまって・・・悲しいです。
    かろうじて私の事はわかってはいるようですが、近い将来忘れてしまうかも、と切ないです。
    主さんも信頼できるケアマネさんに出会えるといいですが・・・。

    +7

    -0

  • 465. 匿名 2022/09/29(木) 15:31:00 

    >>15
    それは大変。。。
    でも、あなたが「まだいいほうだよ」なんて
    酷さのレベルをジャッジしなくてもよくない?
    どちらのケースも大変で辛いには変わりないんだからさ。

    +26

    -4

  • 466. 匿名 2022/09/29(木) 15:45:32 

    >>5
    80代の祖父がかなり前から毎日日記をつけてます!
    内容は「駐車場に猫がいた」「〇〇買った」
    といった簡単なものですが、かなり効果あるみたいです!

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2022/09/29(木) 15:51:20 

    最新の研究では、サーモンとりんごを食べてたら改善した被験者がいたよ。
    サーモンは焦がしちゃだめらしい。
    みんなもファーストフード食べてたら認知症早くなるよ
    日本の長寿県も魚ばかり食べてる徳島とかがナンバーワンで長寿で元気

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2022/09/29(木) 15:56:38 

    >>6
    そうかなぁ…
    私だったら嫌われてた方が諦めつく気がするなぁ

    +1

    -6

  • 469. 匿名 2022/09/29(木) 15:58:22 

    私の父親も71歳で認知症を発症しました。最初は忘れていく父親を見るのが辛くてしょうがなかったけど、父親には忘れられても、私がちゃんと覚えてるからいいやって思ったら、気持ちが楽になりました。
    父親が笑ってくれてたら、それでよしって思うと、自分でもビックリするくらい気持ちが変わったのを覚えています。

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2022/09/29(木) 16:02:30 

    >>16

    他人事偽善者テンプレフレーズで草

    +74

    -1

  • 471. 匿名 2022/09/29(木) 16:16:24 

    >>20
    心 が 壊れて しまうよ

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2022/09/29(木) 16:18:00 

    >>1
    74歳の母が認知症です。
    拒否が強くてずっと病院に行けず、今年になってなんとか連れて行き診断してもらいました。おそらく数年前から60代後半から認知症だったと思われます。

    夫である父の事も、娘たちのこともわかっていません。
    最初は娘だと忘れられたことにショックでしたが、今は母は認知症の世界に住んでる人だと勝手に思って接しています。気分によって優しいことも言うけれど、暴言も吐くし、屁理屈も言われるし、同じ話を何回もされるし。
    傾聴して、受け入れてあげてとよく言われていますが、わかってはいるけれど私も人間なので頭に来て、言い返すこともあります。この気持ちは介護の経験していないと理解できないです。自分の心が無になってます。

    薬の副作用がひどくて、徘徊し何時間も歩き続ける母を追跡したり、あちこちにすみませんと頭下げて回る日々はもう疲れました。(今は状況が落ち着いて、GPSも持たせています)

    冷たい人間と思われるかもしれませんが…もっともっと認知症が進行したら施設を考えています。
    私にも家族がいて生活していかなければならないから。

    介護サービスが使えるならどんどん使ったほうがいいです。

    +13

    -1

  • 473. 匿名 2022/09/29(木) 16:21:29 

    >>240
    そんなことないです。
    ぐるぐるしても、いずれ着地点は見えるようになります。
    とどめられないことは苦しいことですが、残っているものの中から良いものを探してご自分のことも大事にしてください。

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2022/09/29(木) 16:23:18 

    認知症の親を看取ったけど、記憶障害の次は、文字が書けない、言葉を発せられない状態になり、便意があるとトイレに行く、トイレに行ったら便器に座る、用が済んだら水を流す、この全てを忘れる。
    日常生活を送れなくなる。
    そして歩行はもとより立ったり身体を支える力がなくなり寝たきり。
    そして最後は飲み込む力がなくなり73歳で死去。

    認知症の進行にはまだまだ先があるよ。

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2022/09/29(木) 16:33:38 

    うちのオカン物忘れが増えたり会話が国有名詞何回も繰り返したりいろんな果物何個か買ってくるんだよね あと動作も遅くなったし地図も読めなくなってる 
    60代半ばでこれは老化現象なのでしょうか?

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/09/29(木) 16:39:42 

    >>5

    うちの親にに効くかどうか
    わからないけど
    フェルラ酸っていうのを飲ませてるよ。
    米ぬかから抽出した成分らしい。
    ふつうの認知症治療薬飲ませずに
    これを飲ませるやり方の
    医者もいてる。
    (コウノメソッドというらしい)

    病院連れて行きたいけど
    行かないのでとりあえず飲ませてる。



    +6

    -0

  • 477. 匿名 2022/09/29(木) 16:46:57 

    >>27

    ごめんなさい、トピズレなんだけど。。
    うちは認知症じゃないけど
    義母が
    末期のガンでいま苦しんでる。
    余命幾ばくもないそう。。。。

    まだそこそこ自分で自分のこと
    そこそこできてた先月くらいに
    『がるこさん何回も来てもらって悪いね』
    を何度も言ってて
    重篤な症状がでてあまり食べられなくなり
    痩せて小さくなった姿見たら
    昔の怒りがもうどうでも良くなった。
    (かつて義母が嫌いで義実家トピによく書き込みしてたものです)

    人間はずっと同じこと思うわけじゃないんだよね。。

    +73

    -0

  • 478. 匿名 2022/09/29(木) 17:04:18 

    >>451

    うちのもうすぐ70の母も統合失調症なんだけど(今は薬で穏やか)、統失と認知症が混ざったらどうなるのか今からめっちゃ怖いよ、、

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2022/09/29(木) 17:24:40 

    >>16
    言いたい事はわかるけど、言う相手にとってはすごく胸が痛い言葉だと思う
    認知症の介護は特にしんどいので、逃げ道塞ぐような言い方はしないであげて欲しい

    +73

    -0

  • 480. 匿名 2022/09/29(木) 17:26:14 

    >>452
    みてもらったほうがいいよ
    専門医でなくても かかりつけ医でも
    テストとかで簡易判定はできる
    それで怪しい兆候があれば認知専門の医者紹介してくれるから

    認知は免許証とか個人の権利制限する一方で
    デイサービスとかの税金投入する公金補助の対象になるから
    専門医でないと判定できないんだよね

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/09/29(木) 17:44:17 

    >>452
    もうまともに食事風呂買い物出来てないと思うよ
    地域包括支援センターに相談したほうがいい
    後々関係することになるし相談にのってくれる

    もの忘れ外来っていうのが診断出来る医者なんだけど紹介状が必要だから風邪とかでかってる医者に言って紹介状もらう
    もの忘れ外来で認知症と診断されたら役所に介護度申請
    その後地域包括支援センターのケアマネと今後の生活の相談
    もうこの週末にでも動いたほうがいい

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2022/09/29(木) 17:50:33 

    >>441
    これは入所拒否案件かもしれない

    みながみなグループホームとかに受け入れてくれるわけではないから

    終日この状況だと迷惑すぎる

    グループホームの人もあまりにひどいのは
    病院にひきとってもらうといっていた

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2022/09/29(木) 18:00:37 

    >>6
    ね。痴呆が進むと本性が出そうだから、1さんのお母様は性根が優しい方なんだろうな。

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2022/09/29(木) 18:00:41 

    >>12
    自分も1人で介護です。無理はされずに、、、。

    +13

    -0

  • 485. 匿名 2022/09/29(木) 18:13:08 

    >>1
    うちも71歳の母が認知症進んでいます。
    私は結婚して実家から1時間くらいの場所に住んでいてフルタイムで働いているのと体力なくすぐに自分が体調崩してしまうので頻繁に実家に帰れていません。次に帰る時には私の事を忘れているのではないかと思うと怖いし悲しい。この前母とたくさんお喋りをする夢を見て、起きてから二度とあんな風にお喋りが出来ないと思って朝から泣きました。
    仕事中に何かミスしたりド忘れすると自分も遺伝で認知症になるのでは?と怖くなります。
    まだ現実を受け入れられません。不幸中の幸いで実家に引きこもりニートの姉がいるので今は父と姉で介護してくれていますが逃げている自分が情け無いです。

    +10

    -1

  • 486. 匿名 2022/09/29(木) 18:15:59 

    姑さんが最近特養に入りました
    病気になる前はとにかく私が大嫌いで私の分だけ寿司をとらなかったりいろいろやられましたが、症状が進行するほどに憎い嫁からなんか知ってる人になったらしく、会うとニコニコして握手とかするようになって、嫁としてはうれしかったです
    多分、もともとの朗らかな性格が出てるんだと思います

    +4

    -0

  • 487. 匿名 2022/09/29(木) 18:16:22 

    >>467
    だけどねー

    認知の人間はものすごい偏食で特定ものしか食べない人もいるんだよ

    つべの動画見ててもよくなんでも食べるなと思う

    ウチは

    豆腐や昆布 豆は食べない
    ハムソーセージ缶詰は食べない 焼き豚ならくう
    うどんは食べる ソバそうめんは食べない
    たくあんは食う つぼ漬けは食べない
    野沢菜はくう みぶなは食べない

    カレー チャーハン 焼きそばは食べない
    牛丼なら食う
    卵も味のついてる煮抜き卵は食べる
    目玉焼きや玉子焼きは食べない

    魚はししゃもなら食う 他のものは食べない
    いかなごのくぎ煮は食う ちりめんじゃこは食べない

    生野菜は食べない 特定の漬物だけ

    認知になるとこういうおかしな人間になるんだよ
    昔はカレーでも焼きそばでも普通に食ってたんだよ

    いくらこれがいいっていったって食べないものは食べないんだから
    無理矢理口に押し込むわけにもいかないし

    それ位面倒なんですよ 認知とか痴呆は



    +8

    -0

  • 488. 匿名 2022/09/29(木) 18:20:38 

    >>1
    年齢から言ったら早いんだろうけど人によって違うからね
    うちの姑もそのくらいから物忘れが始まったよ
    80歳過ぎたけど昔の知人とかほぼ忘れてる

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/09/29(木) 18:24:18 

    数日前にエーザイが認知症の進行を遅らせる薬を開発したとニュースになったけどね

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2022/09/29(木) 18:32:45 

    >>18
    後、物をどんどん人にあげたり、盗まれたと騒いだり、勝手にどこかに行ったりするんだよね
    怒りっぽくなるし、無表情になる

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2022/09/29(木) 18:38:18 

    >>489
    どんなに良い薬があってもね…
    明らかにおかしいと思ってもプライドがあって本人が病院拒否するんだよ
    引きずって行くわけにもいかないし、それで1年も病院に行けなくてかなり進行してしまった

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2022/09/29(木) 18:49:26 

    >>465
    私も同じ事を思いました。

    +5

    -0

  • 493. 匿名 2022/09/29(木) 18:50:45 

    >>467
    カレーも良いって言われてるよね
    でも1年の半分以上はりんごばっかり食べてる長野県でも認知症は多いんだよね
    サーモンはそれほどじゃないけど

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/09/29(木) 18:53:08 

    >>14
    私も親が同じくらいの年齢なのでドキッとしました。

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2022/09/29(木) 18:53:54 

    >>413
    これは他のことにも応用で使えそう
    家族だからうまく伝えられないことって案外多いよね

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2022/09/29(木) 18:58:18 

    >>364
    認知症で暴力的になったうちの祖母は母曰く、暗めで社交性とか趣味が無いタイプの人間だったそう。
    母の授業参観に来ても誰とも話さずジメ~ッとした感じで恥ずかしかったなぁと母は言っていました。
    認知症きっかけで気持ちが爆発するようになったのかなと私は思っていますが皆さんどうなんだろう?

    +8

    -4

  • 497. 匿名 2022/09/29(木) 19:03:39 

    お財布が無い!お前取っただろとか言ってヘルパーさんや私に暴言吐いて大暴れ。
    結局冷蔵庫に入ってた。
    ヘルパーさんはこういう事もありますよと笑って許してくれたけど、申し訳無いし疲れた。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2022/09/29(木) 19:06:23 

    >>497
    毎日です 笑えません

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/09/29(木) 19:10:57 

    >>109
    ごめんね。
    間違えてマイナスに指が当たってしまった。
    本当はプラスです!

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/09/29(木) 19:19:25 

    >>12
    自分も1人で介護です。無理はされずに、、、。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード