ガールズちゃんねる

保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置 こども家庭庁発足でようやく支援の動き

326コメント2022/09/29(木) 22:04

  • 1. 匿名 2022/09/28(水) 11:14:31 

    保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置 こども家庭庁発足でようやく支援の動き | 47NEWS
    保育園や幼稚園に通えない「無園児」、孤立や虐待のリスクが高まるのに国は長年放置 こども家庭庁発足でようやく支援の動き | 47NEWSnordot.app

    小学校就学前の子どものうち、保育園や幼稚園などに通っていない子どもは「無園児」と呼ばれる。子育て支援団体が提唱した言葉だ。親は行政の支援を受けられず孤独に陥り、精神的に追い込まれて虐待のリスクも高まると言われている。「親が世話をするのが当たり前」といった考えが社会に根強く、国は無園児家庭を長年放置してきた。2023年4月の「こども家庭庁」発足をきっかけに、支援に向けた動きがようやく本格化する。(共同通信=沢田和樹、田中明子)


    ※以下抜粋

    東京都の高浜沙紀さん(30)は「何かのタイミングが1秒でもずれていたら、私が虐待死事件の母親になっていた」と振り返る。

    3人の育児は壮絶だった。睡眠は細切れに1、2時間。1人が泣きやむと他の子どもが泣き出し、夫と4日間徹夜したこともある。意識がもうろうとし、ミルクを作る熱湯が自分の手にかかっても気付かなかった。

    民間サービスを頼ろうにも、3人をベビーシッターに見てもらうには費用が高い。育児援助を受けたい人と援助する人をつなぐ区の「ファミリー・サポート・センター事業」を利用しようとしたら「双子は預かったことがない」と断られた。泣き続けるわが子に殺意に近い思いを抱き、お尻をたたいてしまったこともある。一方で「私の頑張りや愛情が足りないのでは」と自分を責めた。子育てが出口のないトンネルのように感じ、毎日、朝が来るのが怖かった。

    2019年2月、区から封書が届いた。3人の入園を認める通知だった。何度も本当か確かめ、力が抜けてその場に座り込んだ。長女の出産から2年余り。「誰かに頼っていいよ」「頑張ったね」と認められた気がした。

    高浜さんは、保育園に入った子どもについて「いろいろな感情や言葉を知り、ぐんぐん成長している」と話す。入園できなかった時期は「3歳までは親が見ないとかわいそう」という考えが頭をよぎり、助けを求めることを甘えと捉えていた。同じように苦しむ親に向けて「自分を認めてあげてほしい。そうすれば、自然と誰かに助けを求められるようになる」とアドバイスを送る。

    +39

    -108

  • 2. 匿名 2022/09/28(水) 11:15:21 

    国の問題なの?親の問題じゃなくて?

    +670

    -84

  • 3. 匿名 2022/09/28(水) 11:15:43 

    夫と四日間徹夜…!?
    旦那さんが一緒に頑張ってくれる人で
    そこはなんかすごい良かったなと思った

    +578

    -2

  • 4. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:04 

    親次第じゃない?

    +130

    -13

  • 5. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:08 

    国が悪いみたいな書き方の記事
    親が悪いと思うんだけど

    +468

    -49

  • 6. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:27 

    さすがに4日徹夜で子守はできないよ

    +268

    -8

  • 7. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:32 

    同じことは老人介護にもあるよね

    施設に入るの何年も待って、入れるとなるとほっとして崩れ落ちる家族って多い

    日本って家族というか女性の多大なる犠牲の上に、社会が回ってきてて、まだまだだよね

    +445

    -3

  • 8. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:33 

    子供が生まれる前はわからなかったが、生まれた後はこういう話が身につまされる。

    +258

    -3

  • 9. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:35 

    >>2

    思った。

    親を飛び越えて先に『国のせい』って、違うだろ。

    +250

    -54

  • 10. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:55 

    基礎自治体が把握すべきよね

    +18

    -3

  • 11. 匿名 2022/09/28(水) 11:17:23 

    娘の友達で幼稚園行ってない子いたよ。

    普段は真面目ぽいけど、毎日グイグイ親の私に話しかけてきたりちょっとズレてる。

    +12

    -38

  • 12. 匿名 2022/09/28(水) 11:17:37 

    無園児?
    未就園児じゃないの?

    +217

    -42

  • 13. 匿名 2022/09/28(水) 11:17:40 

    無園児。初めて聞いたな。
    地方都市の田舎よりでも結構ギリで入園できたから都内とかだと難しいだろうね。てぇへんだ

    +173

    -3

  • 14. 匿名 2022/09/28(水) 11:17:59 

    実家義実家から離れると子育ては厳しいよね
    双子三つ子とかなるなら尚更
    子供を作る前にどうして色々考えなかったのかなと思う

    +17

    -32

  • 15. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:15 

    私、保育園に入れててもしんどいのに、自分でずっと見るなんてマジでムリ

    大変だよね
    子育て向いてなさ過ぎて

    お母さんたちが楽になりますように

    +255

    -12

  • 16. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:20 

    外国人に補助金出すのやめて
    その分の税金で保育園とか全部タダにして

    +340

    -23

  • 17. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:21 

    >>2
    年子で産んだんだよね
    一組双子か

    +206

    -7

  • 18. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:41 

    >>6
    盛ってるだろうよ

    +72

    -14

  • 19. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:43 

    保育園に入れずに孤独になってしまったんだな。しかも双子ともう一人、そりゃ大変だわ。誰でも良いから頼りたいよね…

    +123

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/28(水) 11:19:05 

    二人目を、と思ったら双子を授かったのかな
    それは大変そう

    +158

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/28(水) 11:19:45 

    >>2
    そういう心無い一言が世のお母さん方を傷つけると思うんだよなあ…

    +173

    -89

  • 22. 匿名 2022/09/28(水) 11:19:50 

    >>2
    な、産むなよ 御荷物

    +7

    -49

  • 23. 匿名 2022/09/28(水) 11:19:59 

    下が双子なんだね。
    上の子もまだ小さいしそりゃ大変だろうな。

    +108

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/28(水) 11:20:03 

    なんで幼稚園保育園の余裕のある地域に引っ越さないんだろう

    +5

    -33

  • 25. 匿名 2022/09/28(水) 11:20:05 

    長女(第1子)の時点で大変なのに、2年後に次の子を産んだんだよね。結果双子で3人になったけど。
    今30歳だから高齢で先がないから産んだとも思えんし。自分からもリスク作ってるよね?

    +41

    -44

  • 26. 匿名 2022/09/28(水) 11:20:23 

    多胎児はすぐ保育園に入れられるようになったらいいのにね。余裕で親のキャパを越えてくるよ。

    +243

    -4

  • 27. 匿名 2022/09/28(水) 11:20:24 

    子供二人とも自閉症で、療育→支援級です。
    幼稚園は申し込んでも全滅。
    日中どこかに通わせているだけでも、合格にしてください。

    +170

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/28(水) 11:20:40 

    >>2
    双子は仕方なくない?

    +118

    -7

  • 29. 匿名 2022/09/28(水) 11:21:24 

    年子は家庭で望んだorうっかり妊娠したんだろうから特別な支援は要らないと思うけど、双子や三つ子は支援を手厚くしてあげて欲しいなぁ。がっつり保育園通えなくても優先的に一時保育に預けられるとか、毎日は無理でも週1で通えるとか。

    +169

    -11

  • 30. 匿名 2022/09/28(水) 11:21:24 

    >>17
    サポートしてくれるご両親がいるとかでもないのに年子にしようと思ったのがよくわからない
    先のことを考えなさすぎだと思う

    +237

    -42

  • 31. 匿名 2022/09/28(水) 11:21:50 

    >「双子は預かったことがない」と断られた

    これはきつくない?双子で大変だから頼ってるのに。ファミリーサポートとはなんぞや。

    +215

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/28(水) 11:21:52 

    >>14
    双子三つ子を想定するのは難しいよ

    +70

    -1

  • 33. 匿名 2022/09/28(水) 11:22:22 

    お子さんが風邪引きがちで辞めちゃった人はいる
    1週間掛かって治って通園したらまた他の子の風邪貰ってが年中の終わりになっても続いてた

    先生から行事の練習に参加できないことを焦らされるし、なんかしんどくなっちゃったって

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/28(水) 11:22:31 

    >>30
    2人ならいけると思ったんじゃない?下が想定外の双子。

    +116

    -2

  • 35. 匿名 2022/09/28(水) 11:22:39 

    >>2
    保育士です。
    がるちゃんだと尤もらしくいう人が多い
    「親に問題」ですが
    今の児童福祉の考えからはズレてるんですよ。

    +96

    -35

  • 36. 匿名 2022/09/28(水) 11:22:50 

    >>16
    ほんとそれ
    未来を担う子どもにお金使ってほしいよ
    外国人労働者はある程度技術身につけて国に帰ってしまう人がほとんどじゃん
    日本の技術がどんどん外国に流出してる

    +134

    -4

  • 37. 匿名 2022/09/28(水) 11:22:54 

    幼稚園入る前の専業家庭の0歳〜2,3歳と、幼稚園適齢期の無園児は少し訳が違うよね。

    前者の保育園入れない、近くに身内や知り合いがいない専業未就園児家庭はずーっと子育てから逃げられないかんじで、孤独を感じやすい。

    +101

    -2

  • 38. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:01 

    どちらのご両親も頼れなかったのかな。そういう場合ってほんとに大変だよね。うちは義家族が近くに住んでるからやっぱ何かと助けてもらってるよ。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:15 

    >>11
    それは保育園児にも幼稚園児にも居る。
    親が放置してる子に多い。

    +35

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:20 

    昔は大家族が主流だったけど今は核家族主流だからね。

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:21 

    つまり家庭保育ってことかな?
    東京都内ではルンバ貰えたりってニュースみて太っ腹だなぁと思ったわ

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:35 

    子どもは国の宝
    ベビーシッター無償にして児童手当は3倍にすべき

    +6

    -16

  • 43. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:53 

    幼稚園だったら3歳まで家でみてるよね?
    自ら3人産んどいて嘆かれても……。
    双子は自分でどうにかできなくてももう1人を産む時期を考えなかったのは自分たちが悪いよね。

    +18

    -35

  • 44. 匿名 2022/09/28(水) 11:24:01 

    >>21
    フルタイムの共働き夫婦でも入園できない地域って長女の時にわかってたのに次の妊活したってことだよね?後先考えなさすぎじゃない?

    +118

    -32

  • 45. 匿名 2022/09/28(水) 11:24:13 

    >>31
    別世帯の赤ちゃんふたりと一世帯の双子を預かる違いってなんなんだろう。点数計算とか?

    +16

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/28(水) 11:24:44 

    >>25
    いや30過ぎたら高齢出産見えてるじゃん
    遅らせたらそれはそれでリスクw作ってるよ

    +37

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/28(水) 11:24:46 

    >>25
    仕事してないから面倒みれると思ったんじゃないの?

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/28(水) 11:24:48 

    >>43
    本当にそう思う
    対策も考えずに間隔空けずに産むなんてよくわからない

    +16

    -18

  • 49. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:18 

    >>42
    子無しVS子持ちの対立煽って荒らしたい欲がすごいね。

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:30 

    >>17
    頼れる人がいないなら年は離す方がいいよね
    うちは5つ離して下が双子だったけど、上が幼稚園だったから何とかなった

    +147

    -5

  • 51. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:49 

    イヤイヤ期が来る前に「これなら二人目も大丈夫」と判断するのは早いと思う

    +17

    -2

  • 52. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:52 

    なんできついってわかってて3人も立て続けに産むわけ? 
    それでこんな事言われても
    間あけて産むなりすればいいだけの話

    +4

    -18

  • 53. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:52 

    >>1
    そこまで必死で育てる人が私は怖い
    子供が成長して落ち着いてくると苦しんだ分、子供のいない人を上から目線で叩くからね

    +7

    -13

  • 54. 匿名 2022/09/28(水) 11:26:32 

    >>26
    双子で年子いるなら、点数も高めだけどな。何故弾かれたんだろう。
    こっちの保育園は嫌、あっちの保育園じゃないと!みたいな事言うと弾かれるけど(この手のは待機児童にも含まれない)、そうじゃないなら謎だな。

    +44

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/28(水) 11:26:37 

    >>14
    2人目がまさかの男の子の双子だったんじゃないかな?

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/28(水) 11:26:56 

    >>44
    へりくつ論破おばさんになってるよ
    あなたは完璧な人生計画を立てて、それをその通り完璧にこなせてるのかな

    +35

    -38

  • 57. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:04 

    「無園児」っていうと幼稚園の年齢なのに事情があって通わせてない・通わせられないとかそんなイメージで元記事の人とはちょっと違った…
    でもこの人も本当に大変だったと思うし、なんでも自己責任でしょって突き放すのは違うと思う

    +44

    -3

  • 58. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:15 

    いろいろあるだろうけど、実質もう生まれて育っていく子供が全く就園経験ない状態はやっぱりまずいと思う
    年長の1年だけでも義務化してしまった方がいいのでは

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:29 

    >>50
    ほんまそれ
    うちも4つあけた
    年子にしといてあとから文句言うなって感じ

    +28

    -26

  • 60. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:41 

    >>35
    どういうこと?
    自分の子供が幸せに暮らせるように、自分の家庭がうまくいくように人生設計を考えるべきだと思う
    1人目の話ならまだしも2人目は妊活前に色んなことを考えれたでしょう

    +26

    -30

  • 61. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:44 

    >>2
    国のせいって言ってる?
    それと冷たい言い方はやめてください。

    +5

    -18

  • 62. 匿名 2022/09/28(水) 11:28:15 

    >>52
    育休のスレにいくと復帰した人がまた産休に入って迷惑ってコメントにめっちゃプラスついてたからそういうことだと思う。もうめちゃくちゃ。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/28(水) 11:28:28 

    >>17
    16年長女、18年に双子だから学年は年子の可能性もあるけど、2歳差かもしれない。
    イヤイヤ期の長女と、双子育児が丸かぶりとか想像だけで辛い。

    +78

    -3

  • 64. 匿名 2022/09/28(水) 11:28:50 

    前に幼稚園つれて市民プール行ったときおじいちゃんと来てる4歳くらいの子がいたけど、おじいちゃんと話したら「あの子は幼稚園も保育園も行ってない。周りに見てあげれる人間はたくさんいるから色々な体験させたりあちこち連れて行って今しかできないことをしてる」って言われた
    幼稚園保育園でしか得られない経験もあるだろうに、と思いつつもいろんな家があるんだなと思った
    ちなみにめっちゃ金に余裕ありそうな雰囲気出てた

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/28(水) 11:28:54 

    >>34
    この人の場合は2人でも無理だったと思う。

    +58

    -4

  • 66. 匿名 2022/09/28(水) 11:29:01 

    >>59
    年子が大変なのは分かりきったことだよね
    年子で産んだら友達がいたけど、ちゃんと身内からのサポートが受けれる体制なのを産む前から考えてから妊活してたよ

    +29

    -6

  • 67. 匿名 2022/09/28(水) 11:29:11 

    保育園は入れなくて元々、入れたらラッキー。
    予期せぬ双子は大変だっただろうなと思うけど国のせいではないような。
    希望者が100%保育園を利用できるようになるのは理想だけど、そうでないことはずっと前からわかっていることだし。

    +9

    -3

  • 68. 匿名 2022/09/28(水) 11:29:13 

    >>24
    マイナス多いけど旦那の仕事が終電間に合わないようなとこだと難しいかも。通勤圏内で入園できる地域に引っ越すのが手っ取り早いよね。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/28(水) 11:29:30 

    >>11
    某不登校系YOUTUBERを思い出してしまった

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/28(水) 11:29:45 

    >>28
    でもその上に年子の子がいるよ。年子大変なんだからある程度考えてからなさなきゃだめだよ。双子は想定外だとしてもさ。

    +20

    -12

  • 71. 匿名 2022/09/28(水) 11:29:56 

    >>58
    イギリスみたいだね

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/28(水) 11:30:12 

    >>52
    人に育ててもらおうと思ってたからじゃないかな?
    そもそも育児が大変で産後うつとかでママが苦しむのは1人で育児をしてるから
    本来集団で狩りする生き物の子供は群れで育ててきて
    人間も例外では無く社会せいのある生き物の本能として残ってる

    結論、だから赤ん坊むやみに触るジイイババアは正しい(笑

    +7

    -12

  • 73. 匿名 2022/09/28(水) 11:30:31 

    >>1
    5歳児(6歳)なのに幼稚園も保育園も行かせてもらえてない子の話題かと思ったら違った

    +80

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/28(水) 11:31:08 

    >>2
    責任の所在が国なのか自治体なのか親なのかはともかく…
    地域によっては入れたくても本当に保育園に入れてもらえないんだよ。
    とくにきょうだいみんな同じ園ってのは難しい。
    (双子や年子だと同じところやせめて近隣に入れたいよね)
    発達に遅れや問題があるとそれも難しいしね。

    倍率えぐかったから、うちは入りやすい地域に引っ越しした


    +23

    -1

  • 75. 匿名 2022/09/28(水) 11:31:47 

    周りに祖父母いる時代とは違うからね!
    しかも今の時代働かないとキツい人たくさんいるしね!
    YouTubeに出てきたまなみさんとか言う人みいに生活保護なのにホストに50万使うような人をよく調査して税金の無駄遣い減らして援助してあげて欲しいな

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/28(水) 11:32:09 

    >>1
    妊娠って自分だけのことじゃない
    妊娠中に万一のことがあって数ヶ月入院することになったら上の子はどうするのかとか、万一のことをたくさん想定してから次の妊娠を考えるべきだと思う
    自分と家族が大変になるんだよ

    +24

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/28(水) 11:32:26 

    >>52
    出産DVとか?
    気の弱い女性は断れないんだよ

    +1

    -3

  • 78. 匿名 2022/09/28(水) 11:32:52 

    >>2
    〘国のせい〙なんて言葉どこにもないよ。
    保育園が救ってくれたって感謝してる。
    子育て支援があってもいっぱいいっぱいな状況だと、情報得ようとする気力すら失われちゃうし、睡眠不足ないと正常な判断ができなくなる。親のせいでもない。

    +39

    -7

  • 79. 匿名 2022/09/28(水) 11:32:54 

    >>30
    年子で一気に子育てした方が、職場復帰が早いとかの判断があったのかもよ。
    判断したけど、結果が想定通りに行くとは限らない。
    年子を育てられる方もいるし、そうでない方もいる。
    その場になってみなくてはわからないこともあるよ。

    +83

    -9

  • 80. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:05 

    >>66
    本当それ!自分のキャパ考えないとダメだよね。
    私は子供好きだけど年子や2歳差は自分がキャパオーバーになるとわかってたから5歳差にしたよ。
    1人産んでみた時点で自分がどのくらいできるのかある程度わかると思うんだけどね。

    +33

    -4

  • 81. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:13 

    >>28
    長女がいるんだよね?
    年子な時点で大変だよ
    しかも待機児童の多い地域

    +4

    -6

  • 82. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:14 

    >>11
    グイグイ話してくるのが何で真面目じゃなくなるの?

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:15 

    計画性がという意見もあるけど、これ下が1人だったら年子でもなんとかいけてたと思うわ

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:16 

    >>58
    幼稚園義務化は結構ありな施策だと思う

    +18

    -2

  • 85. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:22 

    >>52
    第二子は双子って書いてあるじゃん。
    そんなこと言ったら誰も二人目生めないよ。

    +13

    -1

  • 86. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:32 

    >>7
    子供が一人かつ未婚だと、介護で仕事を辞めると生活費も稼げなくなるんだよね。

    老人にばかりあまい、みたいに政権を批判する人がいるけど、いずれ自分も老人になるのだから、老人への甘さはそのまま残しておいて貰わないと、生きる気力がますます無くなる。

    +30

    -2

  • 87. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:36 

    在宅ワークも始めたんだよね
    それで辛いのならしばらく仕事やめたらいいのに
    見積もり甘すぎるでしょ

    +6

    -5

  • 88. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:59 

    >>64
    そういう大人の手の数とかお金とか心に余裕があるお家でも年長くらいになるとどうかなぁとは思う
    保育園、幼稚園は小学校の予備校ではないとは言え、週に5日決まった時間に家を出て集団で過ごすのはいきなりだと大変なんじゃないかな

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/28(水) 11:34:05 

    >>74
    保育園の待機児童はよく聞くけど幼稚園も待機児童っているの?

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/28(水) 11:34:17 

    年子なのか?

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/28(水) 11:35:33 

    >>1
    子供は社会でみんなで育てるんだから
    近所の方も手伝ってあげればいいのにね
    近所の片方冷たいね

    +1

    -12

  • 92. 匿名 2022/09/28(水) 11:35:37 

    >>5
    国の話なんて出てきてないけど。

    +3

    -15

  • 93. 匿名 2022/09/28(水) 11:35:42 

    >>66
    そうだよね
    しかもこの人、自ら仕事始めたんでしょ
    それでいっぱいいっぱいって

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2022/09/28(水) 11:36:24 

    >>55
    2人目妊娠したら、まさかの双子だったってケース意外とあるんだよね。
    うちの周りも数組いる。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/28(水) 11:36:36 

    >>74
    うちもフルタイム共働きで兄弟加点がボーダーの地域に住んでる
    みんなそれを考慮した上で色んなこと考えて解決してから産んでるよ

    +2

    -2

  • 96. 匿名 2022/09/28(水) 11:36:42 

    >>59
    年子でも双子はキツイやろ?

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:02 

    >>91
    近所の良く知らない他人に子供なんて預けられるわけないだろう

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:16 

    これから幼保も義務教育になりそうだね。
    飛躍するようだけど義務教育が早くなり教育は国任せ、家庭教育もしない、なら戸籍もいらん、政権によっては思想教育もあり得る。
    昨日の今日だから国ガー、の記事は疑ってるの。

    +1

    -3

  • 99. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:21 

    >>32
    上に年子の子供がいるよね

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:50 

    >>87
    預けるために始めた仕事だよね
    結局通らずに診断書で入園してるけど
    もうまともに就職は難しいだろうし在宅でやっていくしかなさそう

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/28(水) 11:38:41 

    >>82
    毎日勝手に行き帰りに玄関開けて入ってきたり、遊ぶ約束してないのに遊ぼって家の自転車触って遊ぶとかグイグイ距離感が無いのよ。

    注意したら前よりはマシになったけど苦手

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/28(水) 11:38:43 

    ベビーシッター時代にお金持ちの
    三つ子家庭に保育に行ってた。
    お金持ちだから良かったけど、
    普通の家庭ならシッターも呼べないしどうして
    たんだろうって。

    障害児なら1~3歳でも児童デイ、
    働くママには保育所などの支援があるけど
    専業主婦ママへの支援は三つ子だろうが、
    持病があろうがほぼ空白なんだよ。
    だから専業主婦家庭の保育所利用は大賛成。

    +19

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/28(水) 11:38:46 

    >>32
    双子は想定したなぁ
    もしそうなったときに大変になるのは自分と家族だし
    そうなったら実母か義母に来てもらう予定だった

    +2

    -9

  • 104. 匿名 2022/09/28(水) 11:38:58 

    >>39
    ごめん、うちの子だわ…
    放置してなくて寧ろべったりな位なのに大人に一方的に話しかけるんだわ
    放置子って思われるのかなあ

    これから療育通わせるつもり

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/28(水) 11:39:07 

    うちも年子双子だったけど確かに3日くらい寝れない日があったわww
    多分ちょこちょこ寝てんのよ、ソファで10分くらいは。
    ただ''寝た''と認識してないんだよね。あれは寝たというより気絶だったと思うw

    大変だったけど自分で産むと決めたし仕方ないなと思って、ただただ1日が終わるのを待ってたな。
    友達の子供はいろんなところに毎日お出かけしていろんな体験させてて、可愛い写真撮ってSNSに毎日載せてて、それが一番焦った。
    うちは外に連れ出すのも難しくて家の中にばかりいたから。
    同じ双子ママでもアクティブなママは毎日お出かけして楽しそうにしてて、それもすごく焦ったし負い目を感じた。

    だから早々に保育園預けてパートしちゃった。
    パート代より保育料の方が高かったけど、その方が子供も楽しそうだったし私もラクだった。
    完全に歳が双子はキャパオーバーだったわ。子供には申し訳ないことしたなぁと思ってる。

    +12

    -2

  • 106. 匿名 2022/09/28(水) 11:39:08 

    >>37
    そんな家庭たくさんあると思うよ。都会なら特に。うちもそうだし。
    みんな公園とか支援センター行ったりして何とか凌いでるもんだと思ってた。

    +37

    -3

  • 107. 匿名 2022/09/28(水) 11:39:21 

    >>55
    双子って意外とたくさんいるよね

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:04 

    >>82
    受け答えと挨拶はきちんとして真面目そうに見えたの

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:52 

    >>70
    年子は大変だろうけど、二歳違いとか年近いきょうだいがいいって考えの人も多いよ?
    それで双子産まれたら自己責任って
    共産主義か

    +8

    -9

  • 110. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:52 

    >>56
    いやいや、待機児童問題ってかなり前から深刻だったよ
    共働きなら考えない人の方が珍しいと思う

    +35

    -1

  • 111. 匿名 2022/09/28(水) 11:40:55 

    なんでも国に頼るのは間近ってます まずは家庭で そのくせ国が出てくると個人の自由だとか言うでしょう マイナンバーカードだってそうだよ 行政の簡素化のために作ったのに 個人のこういうのを垣根を超えて把握するため

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2022/09/28(水) 11:41:56 

    >>1
    そんなことより氷河期世代支援を!

    +1

    -3

  • 113. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:09 

    >>89
    発達障害とかの診断があると選考から落ちることもあるみたいだよ

    +13

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:18 

    >>68
    通勤大変だろうけどさ、1時間くらい田舎に行けば倍率も下がるよね
    うちも激戦区だから車で遠くに預けに行ってる友人多いな

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:21 

    >>66
    自分の力量を過大評価してたのかもだね。
    他の保護者を見ると、普通に子育てと仕事をこなしてるように見えたのかもしれないけど、年子で双子はやっぱハードだよ。
    でも今更子どもはどうにもできないから、自治体頼みにしかないね、この家族の場合は。

    +20

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:26 

    >>107
    100人に1〜2人くらいの確率だからね
    そんなに珍しくはない
    昔は生存率低かったから妊娠しても無事に産まれて育つ子が少なくて双子が珍しかったけど
    今は生存率も高くなってるから、珍しくなくなってきてるよね

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/28(水) 11:43:14 

    >>107
    流行ってるよね

    +1

    -9

  • 118. 匿名 2022/09/28(水) 11:43:50 

    >>111
    なんでも男に、女にの声もあがるご時世だからね。国が主語になっても不思議じゃなくなった。

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/28(水) 11:43:59 

    >>20
    中学のときいた。
    二人女の子で3人目が女の子双子

    その、逆バージョンで男の子二人で3人目が男の子双子

    お母さん大変だな思ったし、なんというか、男女関係ないとは言うけど、うまくいかないものだなと。

    +13

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/28(水) 11:44:26 

    この話とは関係ないけど、子ども庁の方がシンプルでいい気がするねやっぱ

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/28(水) 11:44:50 

    >>92
    タイトルに既にあるよ

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:31 

    >>60
    二人目が双子で一気に三人になり大変て言うほど親の責任か?

    +23

    -3

  • 123. 匿名 2022/09/28(水) 11:45:49 

    何歳差が一番ラクなんだろうね?
    うちは歳近いと大変かなと思って6歳差を考えてたけど、それはそれで子育て期間長いな…と思ったww
    上が小学校卒業したと思ったらまた1年から始まるのか〜って考えると年齢差があるのも大変だなぁと
    自分も6歳年取るしきつそう
    だからって年齢差くっついてるのも大変だよね
    周りで多いのは3歳差なんだけど、仕事してると3歳差って嫌がられない?復帰してすぐまた産休に入るから…

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/28(水) 11:46:05 

    >>30
    16年長女、18年双子だから年子とも限らないけど。
    いずれにしても一人と双子じゃ負担が桁違い。
    想像以上に大変だったんだと思う。

    +58

    -1

  • 125. 匿名 2022/09/28(水) 11:46:11 

    >>17
    年子でも双子でも保健師から一時保育すすめられるけどね。うちは年子でそれでかなり救われた。妹のとこも双子でやっぱり保健師から一時保育を強くすすめられて利用していたよ。

    なんでもかんでも国のせい、してもらうのが当然というのは違うでしょ。

    +40

    -7

  • 126. 匿名 2022/09/28(水) 11:47:53 

    >>21
    まるで被害者のように訴えるから、違うだろ、自発的に産んだ結果でしょうと責められるんだよ
    国にとんでもない目に遭わされように言うのがおかしい

    +71

    -10

  • 127. 匿名 2022/09/28(水) 11:48:25 

    >>5
    話ズレちゃうけど
    国というか法律が、親から子供に対する虐待に優しすぎない?

    +3

    -6

  • 128. 匿名 2022/09/28(水) 11:48:48 

    >>2
    国になんとかしてほしいと言ってる人達って
    ただたんに金くれ!と言ってるだけだよね

    +13

    -13

  • 129. 匿名 2022/09/28(水) 11:49:08 

    >>35
    ズレているなら、何がどうズレているかまで書いてください

    +20

    -19

  • 130. 匿名 2022/09/28(水) 11:49:54 

    >>103
    それなら来てもらえる人はいいだろうけど、頼れない人は産めなくなるよね?

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/28(水) 11:50:18 

    >>1
    国が長年放置
    っていうのはいつものこと

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/28(水) 11:51:48 

    >>110
    しかしフルタイム共働きの時点で入れないのがおかしいんだからようやく支援の動きならいいことだよね

    +17

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/28(水) 11:52:18 

    >>31
    うちの自治体だと一般人が講習受けて登録する有償ボランティアに近いサポートサービスだよ
    時間あたりの料金が発生するから親の通院等の間預かったり働く親の代わりに送迎の代行&親のお迎えまでの短時間受け入れとかがメインじゃないかな
    一人のサポーターが一度に何人も受け入れるのが当たり前じゃないと思う
    サポーターの自宅で子どもを面倒をみる場合、受け入れキャパがなく責任持って双子を見ることはできないと断る人がいても仕方がないと思う
    一定期間長時間となると保育施設が受け入れるのが妥当でしょ
    無認可の一時保育もいっぱいな地域なのかな

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/28(水) 11:54:38 

    >>1
    保育士してるけど、
    保育所が乱立してる割に子どもは減ってて
    地域によっては定員割れしてる園もあるんだよ。
    社会は保育園不足が~とか煽るけど実際は
    子どもの取り合い。
    ちな、児童発達支援枠(障害のある0~5歳通所施設)なんて
    本当にガラガラで世間とのイメージの乖離がすごい。

    そこを専業主婦家庭や週1とか細々と働きたい
    子どもを受け入れれば
    親は助かる、保育所も安泰、少子化対策になるとメリットが多いから保育園業界が推してるってこと。

    +25

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/28(水) 11:55:13 

    >>30
    年子そんなに叩かれるのか、、、

    +35

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/28(水) 11:55:17 

    未満児の専業ママの育児が大変で保育園に預けようにも預けられない話ってことでいいのかな。

    うちの市は、1日預かりはほぼ無理だったから、そういう話ならなんかわかるな。
    半日ならOKなんだけど(半日までなら児童館で預かってくれる)、保育園対応となる1日預かりは空きがなくて無理だった。

    こういう事情を知らない兼業ママから「一日預かりお願いしたらいいのに」って言われて、認識の違いにびっくりしたこともあったよ。毎日保育園預けられる人にはわからない世界なのか、、って。



    +9

    -1

  • 137. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:25 

    >>13
    ギリってことはそこでも入れなかった人もいるんだろうしね

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/28(水) 11:56:50 

    >>127
    虐待に優しいのではなく、現行の法律だと親の権限が強すぎるんだよ。自治体では法律で介入できないようになってるのに、子どもを守って下さいとか無理ゲー過ぎる。児相ですら親の許可がないと家に入れないからね。
    警察しか法律的に介入の根拠がないのに、自治体や児相に子どもの命をどうにかしろ、と謳っているのが今の日本です。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/28(水) 11:58:52 

    >>102
    障害なくても発達が心配なだけで行けるよ

    +0

    -5

  • 140. 匿名 2022/09/28(水) 12:00:00 

    >>126
    昔のように半強制的に結婚させられてた時代と違うしね

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2022/09/28(水) 12:00:21 

    >>2
    国だって頑張っていると思う
    昔無かった制度だって増えてるし
    上見たらキリないよね
    今以上子育て世代に税金投入されたら
    孫世代はどうするのかな?
    今の子供達だけ考えても駄目だと思うけど

    +5

    -19

  • 142. 匿名 2022/09/28(水) 12:00:33 

    義務教育にして

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/28(水) 12:00:34 

    >>2
    福祉の問題ってなんでも新しいことしよとすると、「自己責任!」「ズルい」「私の時はそんなことなかった甘え」と感じるんだよね。そうすると、従順な当事者は押し黙るし、関係ない人には痛くも痒くもないんだよね。大きな問題になってるということは、きちんと研究して議論された結果なんだけど、そんなの知らないよね、私たちいろいろ我慢してるのにズルいよね〜わかる〜。

    +27

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/28(水) 12:00:41 

    >>57
    そうだよね、だって幼稚園の子は3歳になるまでは全員無園児ってことでしょ?何か言い方が…みんながみんな当たり前のように0歳から保育園行くわけでもないのにね。

    +19

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:03 

    >>95
    うん、もちろん大半はそうだよ
    (転居したうちも含めて)

    でもこの記事の方みたいに、下が双子だったとか、
    あと発達関連のようにある程度成長てから出てくる事とか、家庭環境や親の状況が変わるとか、
    産む前には想定できないあれこれが発生する場合は少なくないからさ

    特にここ数年はコロナ禍だし、幼稚園、保育園、託児所などはコロナ以前の常識では図れないあれこれがあるものだよ。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:11 

    4日徹夜???
    私双子の下に年子いる3兄弟育ててるけど、ドラマ観る時間だってあるし携帯触る時間ある。
    子供によるのでしょうね。

    +4

    -5

  • 147. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:16 

    >>123
    完璧なんてないのにね

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/28(水) 12:01:19 

    うちも双子
    もちろん幼稚園に入ってくれてとっても楽になった
    でも入ったら今度はいろんな病気もらってきて、一人がかかるともう一人も時間差でかかるから、休まないといけない日数が一人よりも長くなる その間何度も病院通いして、ただの風邪でもなんか無限ループぐるぐるしてるみたいでほんとしんどい

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/28(水) 12:02:15 

    >>24
    探したことあるけど、旦那の通勤時間がプラス1時間。ド田舎だから車2台持ちになるし、それでも入れるのが確実じゃないから引越しなんてできない。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/28(水) 12:02:43 

    >>44
    入園できないなら生むなって押さえつけるのも日本の後先考えなさすぎだよ。
    もう少子化で日本消えるインブラ破綻するってさんざん言われてるのにまだ言うのかって。

    +43

    -14

  • 151. 匿名 2022/09/28(水) 12:03:59 

    >>32
    知り合いのお子さん、年子の男の子2人で、3人目授かったらなんと双子の女の子。
    女の子欲しかったけどまさかの双子なんて…!!と言ってた。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/28(水) 12:04:10 

    >>21
    大変なのわかってるんだから少し子作り休憩するとか考えればよかったのに。年齢のこともあるから一気に進めたのかもしれないけどさ、育児は遊びじゃないよ

    +8

    -12

  • 153. 匿名 2022/09/28(水) 12:04:32 

    >>138
    こんなとこまで統一教会の話するのはアレだけど
    親の権限が強い方がカルト集団にとっては都合がいいんだよね…
    実際こういう場面にも影響出てると思うわ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/28(水) 12:07:17 

    >>53
    まぁこの人の場合双子含む、3人だから相当大変だよ。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/28(水) 12:07:59 

    >>152
    横だけど、別に育児ちょろ~って続けて産んだわけじゃないでしょ
    1人でも産んで育てたことある親で育児なんて遊びでこなせると思う人いるわけねーわ

    +16

    -1

  • 156. 匿名 2022/09/28(水) 12:08:04 

    >>134
    児発枠ガラガラなのに、利用児童0人でもスタッフは複数人配置しなきゃいけないという税金ドブだし
    10~15時までで就労には不向き。

    保育園も園児集めのために、盛大な行事(子にも保育士にも負担)やら、親うけ重視の保育にしたり
    なんかいびつなんだよね。

    専業主婦家庭や病児受け入れの方がニーズに
    合ってるよ。

    +20

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/28(水) 12:09:28 

    >>5
    国にも出来ることがあるってことでしょ。
    親にばかり責任を求めるな、少子化の責任は、みたいな論調ふつうにガルにも強いと思うけど。

    +46

    -2

  • 158. 匿名 2022/09/28(水) 12:10:34 

    うーん、この例にあがる夫婦はちょっと支援する対象としてどうなんだろう?
    一人目の段階で子育ての大変さは分かるだろうし、もう少し年齢差を開けるとか色々考える余地があったような
    子供が小さいのに片親が亡くなって収入が…みたいな事情なら納得するけど

    +5

    -5

  • 159. 匿名 2022/09/28(水) 12:10:58 

    >>1
    マイナス多いだろうけど、保育園1歳から義務化したら良いと思う。全員が毎日通園じゃなくて、週1〜とかで。

    +15

    -9

  • 160. 匿名 2022/09/28(水) 12:11:32 

    >>139
    地域による。
    最近は児童デイ乱立で審査厳しかったりするよ、

    実際、何も問題ないのに格安幼児教室感覚で通ったり
    施設側が過剰な営業かけたり問題も多いよ。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/28(水) 12:12:20 

    >>141
    昔無かった制度だって増えてるし→これ以上に手取り減ってるし、所得制限もあるし子育て世代なかなかきついと思うよ。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/28(水) 12:12:20 

    >>158
    2歳差とかで二人目なら普通じゃない?
    この人は下が双子だったから大変だったんでしょ。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/28(水) 12:13:23 

    >>158
    親が年をあけて子ども作らなかったのが
    悪いから支援しません。
    子どもに何かあったら親のせいです、では
    子どもを無視してることになるでしょ。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/28(水) 12:13:27 

    >>146
    親にもよるよね。
    多少泣いてても放置できる人と付きっきりで病んじゃう人と。どちらかが悪い訳ではなく。

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/28(水) 12:14:14 

    公立の幼稚園は2年保育で人気がなくて、満3歳から入れる私立幼稚園が激戦になってる。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/28(水) 12:14:25 

    >>16
    日本人の大学生が経済的な理由で退学してしまうことも多いのに、敵国の中国人、韓国人や国交もまともに無かったウクライナ人ばかり優遇して本当イカれてる。

    +28

    -2

  • 167. 匿名 2022/09/28(水) 12:14:28 

    >>138
    法律変えたらいいだけでしょ

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/28(水) 12:14:40 

    >>58
    それなら保育園か幼稚園をどちらか一つにまとめないと通らないかも
    管轄違うし用途の目的も違うんじゃなかったっけ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/28(水) 12:16:27 

    >>141
    あなたの論理がよくわからないな。
    色々整備されて子育てしやすくなっていく蓄積は、孫の世代の子育ての土台になるよね。
    どの施策においてもそうだけど。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/28(水) 12:16:48 

    都内だけど、最近保育園は選ばなければどこかに入れるけど、幼稚園がお受験必須の激戦区だよ
    公立幼稚園はほとんど2年保育だし、お受験がんばらないと専業主婦の人は5歳くらいまでは自宅保育になっちゃう
    一時保育も激戦でほとんど空き無しだし、頼れる人がそばにいないとマジで無援状態になる

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/28(水) 12:17:09 

    ごめんだけど、旦那が4日間も徹夜してくれるの羨ましいと思ってしまった。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/28(水) 12:19:27 

    >>58
    プレ義務化はありかも。
    沖縄の子が、小学校に年長からプレで週に何度か行ってたって話してた(全域ではないのかも)
    それいいなーって

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/28(水) 12:19:33 

    前にトピ立てたことがありますが、コロナで会社が潰れ、転職できないまま月末となり、保育園退所、幼稚園も年齢的に全く空きがなく、保育園のあきを待ちながら結局小学校入学目前

    つらかった

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/28(水) 12:19:34 

    単純に、もっと保育園入りやすい地域探して引っ越せばよかったのでは?
    都内の保育園難民出るようなとこに住んでなくていいでしょうに

    +1

    -3

  • 175. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:49 

    >>173
    小学校入学前の年齢の子供なんてそんなに大変でもなさそうだけど…
    親が疲れたらYouTubeとか見てくれるし、児童館でも勝手に遊んでるよね?

    +2

    -5

  • 176. 匿名 2022/09/28(水) 12:21:50 

    >>170
    公立保育園が2年の区にお住まいなんだね
    世田谷かな

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:02 

    …あれ?
    今って保育料金免除されているんじゃなかったっけ??

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:55 

    自分のキャパを考えて3人目は諦めた。高浜さんはその辺り考えなかったのかな…国のせいにする前に家族計画をもっと真剣に考えてはどうなのかね。

    +3

    -5

  • 179. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:27 

    >>175
    子供が保育園にも幼稚園にも通っていないって結構つらいですよ、、遊ばせることも学ばせることとできましたが、みんなコミュニティに属してて集団生活してるのにって私はいつも今も不安でいっぱいでした

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:46 

    >>16
    日本人の大学生が経済的な理由で退学してしまうことも多いのに、敵国の中国人、韓国人や国交もまともに無かったウクライナ人ばかり優遇して本当イカれてる。

    +26

    -2

  • 181. 匿名 2022/09/28(水) 12:25:49 

    >>60
    下が双子で一気に負担が増えた、
    を人生設計に不備と言われたら
    誰も二人目産めないし、少子化が加速するから
    子どもを増やそうという国策に反するから
    行政の子育て支援としてまず違う。

    あと、仮に親に問題があったとしても
    親が悪いから、支援しないまたは親を責める→
    子どもが虐待や育児放棄に至っても仕方ないという
    考えは子どもを二の次にしてるからそれも違う。

    +36

    -3

  • 182. 匿名 2022/09/28(水) 12:27:35 

    >>1
    むしろ親のエゴで園にいれない方が子どもかわいそうだわ。園に入れた方が切磋琢磨して周りを見て発達も早くなるのに。発達障害に当てはまる子も園に入れてたら違ってた可能性あるのに。働いて園に入れるのが子どもと将来の自分のためになる。

    +3

    -8

  • 183. 匿名 2022/09/28(水) 12:28:21 

    私は年子だったけど、旦那が徹夜なんてありえなかったよ。毎日赤ちゃんあやしてる横で爆睡。
    昼間はもっぱら赤ちゃんおんぶして、赤ちゃんと変わらない年齢の上の子どもと児童館に行っていたよ。
    保育士さんが下の赤ちゃん見ていてくれるから、上の子どものフォローや遊ぶ事が出来たし、同じ境遇のお母さんとお話しできたから随分助けられた。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2022/09/28(水) 12:29:14 

    >>161
    そうそう。昔と違って専業主婦でいられる家庭が少なくなってるし、国としても女にも働いてほしいからサービス充実させてさぁ働いてくれ!ってのが現状。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/28(水) 12:32:54 

    >>112
    氷河期世代の支援も必要だけど、この問題もそんなことではないよ

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/28(水) 12:34:10 

    >>174
    そうやって簡単にいうけど、例えば職場まで2時間かかる土地に住めってなるのは現実的じゃないからね。
    単純な通勤時間だけの話じゃなくてさ。
    毎日、家にいる時間がそれだけ短くなるのは育児にかける時間が短くなるわけだし。

    転職も一緒にってのはもっと非現実的だし。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/28(水) 12:34:24 

    >>139
    逆に発達に心配がなければ通えないでしょ

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/28(水) 12:36:08 

    >>16
    給食費とかすら払う価値は無いって事?
    むしろ、全て無料にするより、保育士の給料上げる方が価値が有ると思うけど。
    そんなに金が惜しいなら産むなよ。

    +11

    -5

  • 189. 匿名 2022/09/28(水) 12:36:40 

    >>35
    わかります。
    こういうトピを見てると本当に、議論の軸足がズレてる人が多すぎる。

    軸は「こども」なのに

    +55

    -5

  • 190. 匿名 2022/09/28(水) 12:37:31 

    >>167
    こうやって簡単に思ってる人がいるけど、虐待を疑われただけで自治体職員や児相職員が、親に有無を言わさずドカドカと家に入ってくるよ。
    虐待が誤解だったとしても、親は文句を言えない。
    私はそれでいいと思ってるけど、耐えられる人ってあまりいないと思う。特にここだと。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/28(水) 12:37:47 

    >>24
    想像力の欠片もないな

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/28(水) 12:39:27 

    >>16
    補助金は賛成だが、「タダにして」までいくと、一気に乞食出るよ。
    本当に保育園に感謝してるなら、〇〇円ぐらいは自分で出します!って言わないと

    +28

    -1

  • 193. 匿名 2022/09/28(水) 12:39:50 

    >保育園や幼稚園に通えない「無園児」

    そもそも義務教育じゃないじゃんw

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2022/09/28(水) 12:41:01 

    けど、親は保育士にアレやコレや求めるし。
    お客様ぶってギャンギャンウザイしね。

    自分で見れば良いのにって思ってる人は割と居ると思う

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/28(水) 12:41:43 

    >>192
    無料にしてって言ってる時点で乞食だわ

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/28(水) 12:41:44 

    >>189
    親を責めれば改心して困難のある家庭も子育てをがんばるはず!とでも思ってるのかね。
    結局、根性論が好きなんだよね。

    +34

    -4

  • 197. 匿名 2022/09/28(水) 12:42:43 

    >>182
    記事、読んでコメしてる?
    入れない選択をした親の話じゃないよ??

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/28(水) 12:42:51 

    >>179
    わかる。
    上の子どもが小学校入学と同時に引っ越して来たんだけど、下の子どもを園に入れるまでの半年間だけでもめちゃくちゃ焦った。それをずっとやり過ごしているあなたは本当に凄いと思う。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/28(水) 12:45:13 

    >>147
    しっかり計画して産んでもトラブル起きることもあるしね
    手のかかる子、かからない子、障害の有無でも変わるし
    こればっかりは産んでみないとわからないって事が多いと思う
    まあ、どう考えても無理あるだろ!?て人もたくさんいるけどさ

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/28(水) 12:48:30 

    >>5
    こういう考え方が少子化進めてると思う

    +44

    -3

  • 201. 匿名 2022/09/28(水) 12:48:47 

    >>159
    義務化したら無料になるじゃん。
    保育園での虐待も有るんだから、嫌がる親だって居るでしょ。

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2022/09/28(水) 12:49:10 

    >>134
    自閉の子の子育て漫画で
    児童デイはどこも満員...!みたいな展開あるけど謎すぎる。
    うちは重心デイだけど児発は利益率高いし、正直、小さくて可愛らしいから大歓迎だし、
    ホームページや役所、イベントで募集かけてるけど
    普通に誰もこない。
    たまに来る子がいると子1に対しスタッフ2くらいで
    超手厚い保育をする。

    +6

    -2

  • 203. 匿名 2022/09/28(水) 12:57:53 

    >>189
    親が悪い!で済ませようとする人は自分が
    子どもを追い詰めてるだけとわかってないんだろうね、

    +37

    -4

  • 204. 匿名 2022/09/28(水) 12:59:51 

    >>126
    今の国の状況が良くないのは確かかもしれないけど、現状がそうなんだから子育て始める前にいろいろ考えるしかないと思う。
    産んでからどうしよう…どうしたら…って言っててもどうにもならない。
    自分がしんどくならないように自分で自分のために産んでから先のこと見通し立てておかないと。

    +9

    -3

  • 205. 匿名 2022/09/28(水) 13:00:15 

    この記事のパターンは待機児童問題では?
    大変なのは分かるけども。

    無園児問題とか言うから、5歳6歳になっても入園せず小学校入学まで社会に出られない子供の問題かと思った。

    +17

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/28(水) 13:05:10 

    >>44
    >>150の意見に賛成する。
    今を、現代を生きている私たちは「後先考えないで生んだ人たち(親)」の子供たちによって、水道、電気、医療、その他様々な恩恵を受けている。多少の不満はあれど、普通に暮らせている。もうこの先、日本人の子供は減るばかりで「日本」という国の基幹そのものが持たない。折れる。
    人間のエゴで子供が生まれないと、国は持たないんじゃない?自分達の後に生まれ、今、この先、この国で生きていく人たち、子供たちはどうなるんだろう。自分達の子供が、子供を持つこともエゴになるなんて言えないと思う。
    先の人たちの『エゴ』による恩恵を受けておきながら、子供を持つことがエゴとか、それもエゴだと思うな。
    このトピの女性は国のせいにしてるわけではなくて、自分達の存在を認めてほしかっただけで。

    +29

    -3

  • 207. 匿名 2022/09/28(水) 13:08:18 

    >>150
    マイナスついてるけど本当にこれ。
    本当に後先を考えるなら
    子どもを安心して育てられる社会にしなきゃいけないのよ。

    後先考えず産むな、広い視野で見て、良く考えられた意見なのかな。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/28(水) 13:09:11 

    >>16
    えー。さすがに厚かましすぎる。未満児一人にかかる毎月の税金しってる?それ以上に税金を納めてる親っているのだろうか。

    +19

    -3

  • 209. 匿名 2022/09/28(水) 13:09:24 

    >>116
    確かにそうだよね
    不妊治療でも確率が上がるしね

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2022/09/28(水) 13:14:18 

    >>132
    子供がいる世代が同じ地域に密集してるのが問題なんだよね
    人気なエリアには理由があるから仕方ないんだけどさ
    子供が足りてないところはたくさんあるのにね

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/28(水) 13:14:47 

    >>187
    発語が遅いとか適当に言えば良いのよ

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2022/09/28(水) 13:16:12 

    >>43
    逆なら言いたいこともわかるけど、この人の場合上に一人いて下が双子なんだよ。
    二人兄弟のつもりが一気に三人って大変さが全然違うと思うけど。
    それに下が双子かもしれないから歳を離そうなんて想定して子作りする夫婦は少ないと思う。
    100分の1の確率だよ。

    +13

    -5

  • 213. 匿名 2022/09/28(水) 13:19:32 

    >>1
    不妊様が暴れに来るぞー!

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2022/09/28(水) 13:21:20 

    >>202
    子供が発達障害で児発に通ってるけどうちはまさにどこの児発も定員いっぱいパターンだったよ

    とにかく通えそうな所片っ端から電話してみたけど、ほぼ全部の所で「すぐの利用は無理。早くても来年度からに~」って言われたから児発ガラガラが信じられない

    地域にもよるのかな

    +13

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/28(水) 13:26:49 

    こういうのって結局親がちょっと…(知能がアレとか精神がアレとか)って人だよね

    +5

    -4

  • 216. 匿名 2022/09/28(水) 13:29:27 

    >>214
    相談室に探してもらえば

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/28(水) 13:30:33 

    >>210
    政令指定都市に住みたい

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/09/28(水) 13:31:44 

    >>215
    そー思ってる人がそうなんだと思うよ

    +4

    -4

  • 219. 匿名 2022/09/28(水) 13:33:48 

    >>215
    気が付かない認めてない受け入れられない親のほうがちょっとあれなんだと思うだから療育通わせてる親のほうがまともかもね

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2022/09/28(水) 13:36:10 

    >>109
    2歳差くらいがいいって考えはわかるよ!私も本当ならそうしたかったし。でも、自分のキャパも考えずに産んじゃダメってことだよ。自分が育てられるなら年子だろうと子沢山だろうといいんだよ。要は自分にできるかどうかをちゃんと考えてからにする必要があるってこと。2歳差や年子が悪いんじゃなくて、育てられるキャパもないのにそうするのが良くないよってだけ。

    +5

    -2

  • 221. 匿名 2022/09/28(水) 13:48:27 

    >>31
    ファミリーサポートは研修受けただけの一般人。
    双子預かって何かあったりしたら責任取れないから断るのは理解できる。

    +35

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/28(水) 13:56:42 

    >>64
    金持ちなら私立の幼稚園に入れてあげてほしいわ。
    集団生活を学ぶため。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/28(水) 14:01:54 

    >>109
    横だけど、私の時は産院で指導があったよ。年子は母体に負担がかかるので避けましょう、最低でも一年、出来れば2年開けるようにって。
    産まれた時期からしたら多分開けてても一年だよね。もしかしたら二人目も早目に産んで仕事に復帰したかったのかもしれないけど、母体への負担や自分のキャパシティは考えた方が良いと思う。ニ歳差育児が大変なのは割りと有名な話だし、大変になるのは自分達、負荷がかかるのは子供達だから

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2022/09/28(水) 14:06:40 

    東京の西の方に住んでるけど、保育園は0.1歳児は激戦、3歳児からは結構空いてる
    ただ市内でも結構地区が固まってるみたいで、私の住んでるあたりの保育園は3歳児からでもいっぱい
    でも0歳児どうしても入れなかった!みたいな子は今は聞かないから、少子化を感じる

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/28(水) 14:13:43 

    ちょっとトピズレかもだけど…母親が子育てしなくて園にも行ってない知り合いいるわ

    子どもの相手も家事するのも同居してる自分の母親と旦那に任せっぱなしらしい
    もちろん公園はなかなか連れて行ってもらえないらしく、こどもたちは同世代と交流があるんだろうかと心配になる
    小学校でいきなり団体行動になるんだよね

    税金を使うならこういう何もしない知り合いより、残り大多数であろうワンオペとかで頑張ってる家庭を助けたいと思ってしまう

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2022/09/28(水) 14:14:00 

    >>141
    頑張ってたらこんな少子化進んでないと思うけど。

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2022/09/28(水) 14:20:48 

    >>31
    マジレスすると高い金とるプロシッターでも0~2歳児二人をシッタ一人で見るのは意見が別れる。
    ファミサポ二人に一人ずつ預けるのがいいけど
    そうするとお金かかるのもわかる。

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2022/09/28(水) 14:31:38 

    保育園とか義務じゃないんだから国がなにかする必要ないと思う。

    +2

    -5

  • 229. 匿名 2022/09/28(水) 14:33:57 

    正直言うと、保育士としては家庭支援まで仕事に含まれて、職員配置基準は70年以上前に作られたときのまま。これ以上は無理だあああ!てなる。
    親も育てる、が今の保育士に課せられた義務。
    知らんよ、大人のことまで私らに言われても。

    私は海外の保育園でも働いたことがあるけど、子どもを怪我なく安全に見てる、だけで。しつけだの、家庭支援だのまでは仕事に含まれなかった。書類も皆無。
    でも事故には厳しい(すぐ裁判になるから)

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/28(水) 14:35:03 

    >>229
    親も育てるって何??
    意味がわからん・・

    +0

    -1

  • 231. 匿名 2022/09/28(水) 14:35:18 

    >>228
    義務でないのに、行かせてないことを問題とか言われるのおかしいわ。

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2022/09/28(水) 14:38:09 

    >>53
    そういう叩く人の原因や理由って子育てに限らないよ。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/28(水) 14:43:52 

    >>229
    あの配置基準は無理があるよね...
    あと、SNSの保育士を神格化するよな漫画は害悪だと思う。
    記名しなくても匂いで持ち物がわかる、先生スゴい!だの
    盛大な運動会や統率の取れた和太鼓に感動!給料あげて!
    (上がらない)だの。

    あれが当たり前だと思わないでくれ...
    保育の求められるレベルが上がるだけで
    保育士にはマイナスしかないんだが。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/28(水) 14:44:47 

    >>44
    子供は授かりものだし欲しくてつくる人も、できちゃう人もいるでしょ
    少子化だから、生まれる事は大歓迎なんだから産んでくれる人には何らかのサポートあっていいと思うよ

    +31

    -2

  • 235. 匿名 2022/09/28(水) 14:47:06 

    >>230
    保護者支援のことよ。
    地域の子育て世帯に向けて子育てサロンを開くとか。
    まあ、お話し会の企画運営くらいならまだいい。

    保護者支援のために休日出勤して
    先生みんなでタップダンスの発表会をしよう!とか言い出す上司には?????となるわ。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/28(水) 14:49:15 

    >>192
    乞食じゃなくて、当たり前に皆が納めてる税金の使い道の話しでしょ。

    外国人に無償でバンバン使うなら、ちゃんと日本人に還元してよ。
    ここは日本で日本人の国でしょ。

    +3

    -6

  • 237. 匿名 2022/09/28(水) 14:59:13 

    >>60
    自分がその考えで自分は二人目の感覚をあける→正解

    二人目が双子でキャパオーバーしてるママを批判する→ギリギリのところで踏ん張っている母親を追い詰めるだけ。
    不幸しか生まない。

    +12

    -1

  • 238. 匿名 2022/09/28(水) 15:05:35 

    今って託児とか家事、子育てのサポートをしてくれるサービスとか施設が子供でも親でも少しでも体調悪いと使えなかったりする。
    そういうときこそ必要なのに。
    明らかにコロナに感染してるとか、熱があってゲホゲホしてるとかで利用できないのは仕方ないとしても、もう少しどうにかならないのかなと思う。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/28(水) 15:08:11  ID:sZbTsSwQRB 

    >>233
    わかる!
    先生神〜みたいな漫画描いとる暇あるなら子どもと遊べ!早く迎えに来い!名前かけ〜てなる。
    先生は神やないわ!

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/28(水) 15:08:24 

    >>28
    双子なのは親のせいじゃないけど国のせいでもなくない?

    +3

    -2

  • 241. 匿名 2022/09/28(水) 15:12:11 

    よく読んでないけど未就園児も無園児になるの???

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/28(水) 15:14:15 

    >>25
    だいたいこういう産後に詰む人は産む前になんにも考えず、産めばなんとかなる、みたいな考え方の愚か者だから

    +3

    -5

  • 243. 匿名 2022/09/28(水) 15:16:40 

    >>106
    それがコロナのせいで閉鎖や人数制限、完全予約制になって崩壊してる
    この時代に専業で未就園児育てる人きついよ

    +21

    -1

  • 244. 匿名 2022/09/28(水) 15:23:40 

    >>230
    うちの園長はアホで、預かれるだけ子どもを預かってあげましょうよ!とか言う。今のお母さんたちはストレスがいっぱいだから、て。
    保育時間決まってるやんか!職員帰れないやんか、

    結果、近隣で、あそこはやりたい放題できる、という噂が広まって、まともな人は入って来ない。
    やりたい放題したい人がやりたい放題してる。(親も子も)

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/28(水) 15:23:47 

    >>150
    経済的、祖父母のサポート面、健康その他
    全てが準備万端じゃないなら子ども産むなって
    発信する行為が
    一番後先考えてないよね。

    +12

    -1

  • 246. 匿名 2022/09/28(水) 15:27:26 

    >>233
    保育士のお給料あげてと啓蒙するより
    幼児に一糸乱れぬダンスとか、和太鼓とか
    子にも保育者にも
    負担でしかないと啓蒙してはどうか。

    聴覚過敏のある子って案外多いし可哀想なんだよな。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/28(水) 15:34:29 

    うちの子2歳
    引っ越して知人いない頼れる親族なし

    保育園に入れたいけど職探しもしないとだし面接決まったとしてすぐ一時保育入れるわけでもないし詰んでる

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2022/09/28(水) 15:51:05 

    >>243
    106だけど、私も6歳~0歳児育ててるからよく分かるよ

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2022/09/28(水) 16:00:29 

    >>106
    いっぱいあるのが問題で、
    そういう母親の孤独感や疲労感を保育所で
    フォローしようって話。

    +12

    -2

  • 250. 匿名 2022/09/28(水) 16:17:05 

    >>249
    そこまで国に求めるのはなんか違和感あるな

    +4

    -8

  • 251. 匿名 2022/09/28(水) 16:30:09 

    双子や多胎児は希望者は福祉の観点から保育園入れれるようにしてあげて欲しいな

    +14

    -1

  • 252. 匿名 2022/09/28(水) 16:30:35 

    何で自分で育てきれない数産むの
    ペットだって面倒見れる数しか飼わないんだよ

    +10

    -7

  • 253. 匿名 2022/09/28(水) 16:30:51 

    >>18さん
    私は子供が乳児期に、ワンオペのときは5日徹夜を何回も経験しました。毎回、人格崩壊寸前でした。(毎月親が助けにきてくれて、そのときに可能な限り寝てました)
    でも、ワンオペ時は突然死症候群がこわかったり、細切れ寝ができなかったりで、数日寝ないなんてザラでした。
    さすがに心療内科にかかるべきか、かかりつけの内科の先生に相談したら、「診た感じ、まだ大丈夫ですよ!子育てにはそんなことよくありますよ!」と言われました。
    子育てには、信じられないことが起きるのだな、と初めて知りました。

    +10

    -15

  • 254. 匿名 2022/09/28(水) 16:39:34 

    >>198
    ありがとうございます…児童館も習い事もお友達との公園遊びもできるのですが、結局究極はその場限りのお友達なんですよね…
    もう次の4月で小学校なので卒園式すら望めない時期にはなりましたが、小学校でお友達と毎日顔を合わせて過ごす生活に少しでも早くなれてくれることを祈るばかりです

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/28(水) 16:42:27 

    >>212
    二人目が双子だてわかったなら妊娠中にある程度の行政サービスとか調べておけばいいのに。
    双子妊娠は大変だろうけど調べる時間くらいはあったでしょ。

    +19

    -2

  • 256. 匿名 2022/09/28(水) 17:11:47 

    保育園入れないなら上の子が幼稚園入ってから下の子作ったらええやん

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2022/09/28(水) 17:12:07 

    元記事読んだけど、上の子の時点で大変だったのに何で年子で下作った?としか…

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/28(水) 17:14:30 

    無計画に妊娠するのは好きにすればと思うけど後からどうなるか少しは考えるべきでは
    多胎児を授かる可能性を含めて

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/28(水) 17:18:06 

    私も幼稚園や保育園行ってなかったな…。
    両親は稼いだ金は酒、タバコ、パチンコ、麻雀に散財、「腹へったらこれ食ってろ」と食パンだけ渡されて朝から夜まで帰ってこない、当然ネグレクト

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/28(水) 17:19:11 

    親にどう問題があろうと「こども」を守るためなんだろうね。

    虐待に近いグレーな家庭とかありそうだけど、親どうこうより子どもをどうにかしようという取り組み。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/28(水) 17:22:52 

    >>12
    未就園というとイメージ的には保育園に行ってない0〜3歳児って感じ。
    無園児だと3歳超えても幼稚園に行ってないイメージ。

    +67

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/28(水) 17:44:23 

    >>252
    国民は国の財産なのにペットと一緒にされても

    +3

    -6

  • 263. 匿名 2022/09/28(水) 17:58:30 

    >>7
    馬鹿な男どもがふんぞり返っていて何も考えていないハリボテ国家だから崩壊寸前

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2022/09/28(水) 17:59:50 

    >>189
    家庭環境の格差をうめて、子供を救うのは
    ずるいと感じるんだろうか。他人の事だけそういうの強く感じるんだろうね。
    自分が損してるものに救いの手が来たら、ぜったいに反応が違うし。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/28(水) 18:01:49 

    >>259
    幼稚園、保育園の年からネグレクトを見つけてあげて
    意味なく苦しんでる子供を見つけ出すのは大事。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/28(水) 18:06:28 

    >>262
    国に丸投げするようなのが国の財産にはなりません

    +3

    -2

  • 267. 匿名 2022/09/28(水) 18:15:20 

    >>266
    横だけど親の方じゃなくて子供じゃろ

    +1

    -4

  • 268. 匿名 2022/09/28(水) 18:18:46 

    >>128
    国のせいなんて一言も言ってないのに国になんとかしてほしいと読解する人って相当バカだよね

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/28(水) 18:23:31 

    我が家は、双子+年子で弟がいるけど、夜泣きで4日間も徹夜しちゃうような繊細な人はそもそも育児向いてないんじゃないかな?
    赤ちゃんなんてお腹いっぱいにしておいたら、あとは少しくらい泣いても放っておいたらまたそのうち寝るし。
    向いてないタイプの人は、歳離して産まないとね。

    +4

    -9

  • 270. 匿名 2022/09/28(水) 19:17:07 

    >>250
    そもそも国は少子化解消目指しているし、フォローを手厚くするのも政策の一つだと思う

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/28(水) 19:24:57 

    日本は本当に遅れてるなぁ…。

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2022/09/28(水) 19:55:55 

    自分のキャパ考えずに3人も産んだんか

    +5

    -1

  • 273. 匿名 2022/09/28(水) 20:23:06 

    >>135
    一人目の産後に、出産から1年以内のリスクは産科で説明されるから、計画性なかったんだろうなとは思われるよね。大変なのは分かってるんだから、一年くらい避妊すればよかったのにって。

    +23

    -6

  • 274. 匿名 2022/09/28(水) 20:28:13 

    親は、金は払う価値を感じないから払いたく無い。
    けど、大変だから無料で助けてって事だよね

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/28(水) 20:33:04 

    >>2
    まぁ、99%親が悪いけど、それで子供に危害が及ぶから親が子供を殺す前に子供は助けないと。

    +5

    -1

  • 276. 匿名 2022/09/28(水) 20:34:45 

    費用は高くても、払って休めるなら払う価値は有ると思うけど、結局は払いたく無いんでしょ?

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/28(水) 20:39:31 

    >>266
    突き詰めれば自分達が今さえ良ければいいって考えだね。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/28(水) 21:04:49 

    >>2
    親の問題もあるかもしれないけど家庭ごとの問題だしぃーっていってなんも対策とらないのはただの無能でしょ

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/28(水) 21:29:50 

    >>273
    2020年4月生まれ
    2022年3月生まれ
    の年子だってあるよ。

    +11

    -1

  • 280. 匿名 2022/09/28(水) 21:35:13 

    >>2
    国、親の前に一緒の保育園に入れてくれない市の問題かな

    国の許可がいるからあれだけどたまに市役所って臨機応変に出来ないの?って思っちゃう

    私の友人達、それぞれ2人子持ちで上も下も同じ年
    なのに保育園は上と下が逆で一緒だったんだよね

    分かりやすく言うと、Aの保育園に友達の上の子供ともう1人の友達の下の子供が一緒
    Bの幼稚園に下の子供と上の子供って感じで

    わかった時にどっちも同い年で性別も一緒だから上の子供と一緒の所にって言ったけどやっぱりダメだったみたいだし
    性別まで一緒だからいいじゃんって思うのはダメなのかね

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2022/09/28(水) 21:52:49 

    >>125
    うちなさは3歳差で双子
    地域差もあると思うが保育園の一時保育に登録したくても激戦すぎて登録待ちで半年かかった。
    上の子は幼稚園だったけど,このままじゃまずいと思い認可は諦めて高くても認証保育園にお願いして運良く入園できた。
    保育園に入園できなかったらと思うと怖いわ。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/28(水) 21:53:44 

    >>272
    ちゃんと記事読んだ?
    下は双子だって。

    +0

    -3

  • 283. 匿名 2022/09/28(水) 21:54:47 

    >>252
    子供何人いても余裕で育てられる人いるし、1人でもノイローゼなる人もいるからね。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/28(水) 21:55:31 

    >>11
    子供同士で遊ぶことをしらないんだろうね。そのタイプは大人とあそびたがるよね。

    +5

    -1

  • 285. 匿名 2022/09/28(水) 21:56:00 

    >>256
    幼稚園なんて朝行ったと思ったら昼過ぎには帰ってくる

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/28(水) 22:05:01 

    >>236
    は?(笑)

    +0

    -2

  • 287. 匿名 2022/09/28(水) 22:33:06 

    >>283
    子どもの持って生まれた性質みたいなものにもよるしね。
    同じ親から産まれても、育てやすい子育てにくい子ってやっぱりあるし。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/28(水) 22:35:22 

    年離して産んだら楽なのか?
    ずーっと育児続くのも大変よマジで。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:44 

    >>51
    ほんとこれ
    私娘一人しかいなくて2歳までは子育て楽勝って思ってたけど、イヤイヤ期突入して今3歳ちょっと。無事精神科のおせわになってるくらいには子育てしんどい

    他の人が思う以上に私子育て向いてない。子供を可愛がれない。ママ、ママァってギャン泣きしてるのを見てウザイとしか思えなくなってきた

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/28(水) 22:52:55 

    大変だね頑張って
    子供はすぐに大きくなるよ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/28(水) 22:55:35 

    >>289
    子供は成長する
    あれだけウザかった子供に話しかけて自分がウザがられる日が必ずくるよ
    今のうちに可愛がっておいた方がいい

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/28(水) 23:07:08 

    >>28
    多胎児はサポートあったような?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/28(水) 23:25:16 

    >>291
    そういうのもそうなんだけど、夫にも何でそんなことでいちいちイライラするの?イライラしなきゃいいじゃんとかを他の人に言われてももうどうしようもできないんだよね。ごめんね。せっかく言葉をかけてくれて嬉しいんだけど。嬉しいんだけどそんな簡単にそうだね、よし可愛がろうと思えないんだよね。もう泣いてばかり。最近は私は死んだほうがいいと思うようにもなってきたし

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/29(木) 00:04:40 

    高浜さんみたいな話はよくニュースに出るけど、認可に入らないなら小規模、企業主導型とか認可外保育所に入れなかったのかな。東京なら一応選択肢は多そうだけどね。認可に入るでの間なんらかの形で繋いで欠員待つしかないと思う

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/29(木) 00:15:40 

    年子の件はまぁ色々あると思うけど、下が双子と分かった段階でこのご夫婦は
    何も動かなかったのかな?

    知人夫婦で年子では無いけど、都内では中々保育園が難しい地域に住んでて下の子が双子と判り
    サッサと保育園入園が可能な地域へ引っ越してたよ……
    出産する病院の事もあり、とにかく生まれる前に通勤可能な距離を調べ、ご夫婦で調べまくったと。
    ご主人の通勤時間は結構かかるみたいだけど、子供3人を(3歳児と次双子)夫婦でみるのには限界もあり
    双方の親に頼める環境でも無かったみたいで、育児サポートが手厚い地域を否応無く決めたらしい。
    別に年子でも双子でも全く問題は無いと思うけど、親は「準備」はすべきだと思う!
    出産するまで「双子とは判らなかった」って時代じゃ無いんだし、地域的に保育所は難しいと理解してたら
    色んな事情はあるだろうけど、双子のお子さんが生まれるまでに、やっぱり動くべきだったとは思うね……

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2022/09/29(木) 00:18:39 

    >>16
    本当に本当に強くそう思う。
    うちの近所、ベトナム人を筆頭にめちゃくちゃ外国人が増えてるんだけど日本政府からの手厚い援助があるらしい。
    ベトナム人、日本政府から家賃も出してもらえて生活費も月15万くらいもらえて学校にも通わせてもらえるみたいだよ。この人たちが悪いんじゃないけど知ってしまった以上本当に腹立つもん。

    +9

    -1

  • 297. 匿名 2022/09/29(木) 00:39:18 

    >>261
    横だけど自分もその認識だけどトピ文には2歳って書いてあるから意味わからんくなる。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/29(木) 00:53:20 

    >>15
    でもそれって子育てちゃんとしてるから疲れるんだと思う。
    事件になるような人はネグレクトで、暴力もするから他の人には見せられない状態な訳だから。
    送迎も面倒なんだろう。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/29(木) 00:54:14 

    >>57
    無園児と聞くと、いやでも厚木の事件を思い出す
    あの事件はとことん親が鬼畜だったけど、非力な子供を救ってあげられなかった社会の責任も重い
    ようやく前進してきたってことなんだろうか

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/29(木) 01:22:02 

    >>51
    イヤイヤ期が大丈夫で3歳差にしたけど、結局反抗期が来て全然大丈夫じゃなかったよ。
    子供の性格も穏やかだったのに急に変わるしそんなの誰にもわからないから外から責めても意味がないのよ。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/09/29(木) 01:58:47 

    >>125
    国のせいっていうかさ、子育てが大変な親を助けてください、助けてあげようっていうより、大前提として生まれてきた子供に罪はないし安全な環境で育つ権利があるって話でしょ
    結果として親を救うことになることもあるだろうけど

    +2

    -1

  • 302. 匿名 2022/09/29(木) 03:44:19 

    >>279
    確かに一学年差だけどほぼ2年も空いてるのに年子アピールされたら驚くな

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/29(木) 05:30:02 

    >>283
    それね
    同級生に2人男の子で3人目こそ女の子を‥‥って頑張ったらまさかやー!の双子でしかもまた男の子
    ‥‥で、4人の男の子のママしてる子がいる
    旦那さんは出張や残業が多くて殆ど家にいないらしいんだけど、ノイローゼや虐待してしまうこともなく余裕ぶってる
    (これはホント)
    実母さんが近所に住んでて、子供もみんな育てやすいタイプなんだろうなとは思うけど、彼女もいつ会ってもニコニコしてピアスに編み込みヘア、可愛いワンピースとかお洒落してて、とても双子含め4人の男の子のママとは思えない

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/29(木) 05:40:58 

    >>12
    3歳から義務化すればいいのに。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/29(木) 06:24:19 

    >>302
    学校にいたらわかんないでしょ
    アピールなんてしてないのに年子だって言ってくる人多いらしいよ 友達いわく

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/29(木) 06:24:45 

    私も無園児
    宗教のせいだけどね

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/29(木) 06:36:18 

    >>106
    3歳+0歳双子育児中ですが、親一人で3人子ども連れ出すのは児童館でも大変すぎます。走り回る子と前後ろ抱っこおんぶです。今はコロナで1時間の時間制限もあるので、親が疲れに行くようなもので何のリフレッシュにもなりません。上の子は1時間では満足できるはずもなく、公園は安全面を考えると難しい。上の子の時は毎日利用してましたが。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2022/09/29(木) 07:05:15 

    >>135
    年子いーと思うよ。年離れすぎも一緒に遊ばないし、面倒見せられてかわいそう。

    年子って2人兄弟だし。年子の下にまた兄弟いたりする人もいっぱいいるよ。そっちのがすごいなってなる。

    +5

    -0

  • 309. 匿名 2022/09/29(木) 07:05:26 

    >>126
    この家庭はそこまで言ってないかもだけど、トピタイは思いっきり国の怠慢のせいにしてるもんね。
    こういうメディアの誘導は好かんw

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/29(木) 07:30:59 

    >>80
    年子大変だと思う。2歳差も大変じゃない?

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/29(木) 07:34:22 

    >>303
    お洒落なママさんいるけど、育児は全部親まかせにして、遊んでる人を知ってる。みんながそうじゃないんだろうけど、子供の数で大変とはわからないかも。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/29(木) 08:13:15 

    子ども家庭庁の「家庭」は、統一教会が自民党に命令して、無理矢理付け加えさせたんだよね。

    最初は「子ども庁」だったのに。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/29(木) 08:17:17 

    >>7
    女の子がいれば老後安心、みたいな母親ガルにもたくさん居るしね
    母親が娘を苦しめていくループ

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/29(木) 08:35:26 

    >>288
    わかります!年齢差があまりない兄弟だと赤ちゃん時代は大変だけど、育児はいっきに楽になるよ!年齢差あるとほんと育児長い!

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/29(木) 09:04:22 

    >>16
    全部タダ?って都合よすぎない??

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2022/09/29(木) 09:08:24 

    >> 親が働いていなくても、病気でなくても、必要な人の助けになる保育園であることを願う。


    でも、待機児童って言葉があるように、どこもいっぱいなんだよね。
    私も保育園入れるつもりでしたが、待機児童で無理でした。仕事も辞めました。
    幼稚園にしました。親も亡くなってるので身内で頼れないし、義理実家も近くにない。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/29(木) 09:33:48 

    >>279
    双子だから、早産で年子になったのかもね

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/09/29(木) 09:45:54 

    >>24
    そもそも今時定員オーバーな園ばかりの地域ってあるの?
    あったとしてもそんな人気の地域、転勤族もおおいだろうからキャンセル待ちしてたらそのうち空くよ

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/29(木) 09:51:55 

    >>64
    お金と時間ある家庭ならそういう方針もありだね
    おじいちゃんおばあちゃんと沢山思い出作るのも素敵じゃん

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/09/29(木) 09:56:01 

    >>51
    イヤイヤ期が大丈夫で3歳差にしたけど、結局反抗期が来て全然大丈夫じゃなかったよ。
    子供の性格も穏やかだったのに急に変わるしそんなの誰にもわからないから外から責めても意味がないのよ。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/29(木) 10:03:08 

    >>3
    旦那さんも交代で休めばもっと楽に4日乗り切れたような?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/09/29(木) 11:42:39 

    >>159
    私もそれずっと前から思ってた。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/29(木) 11:45:33 

    >>317
    1歳差にならなくても、2歳差も大変だと思うよ。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/29(木) 13:05:16 

    >>208
    子供は大きくなったら納税も消費活動もしてくれるでしょ
    リターンがあるのだから投資だよ
    先のない外国人や老人に金を使いすぎるのは浪費

    +2

    -1

  • 325. 匿名 2022/09/29(木) 17:19:03 

    >>181

    確かにそうだね。
    子供と親が安心して子育出来るようにして欲しい。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/29(木) 22:04:17 

    >>50
    自分でコントロールできるなら、リング入れるなりして、余裕できるまで避妊した方がマシだよね。

    ただ、人間、避妊をやめたらすぐ次ができるわけでもないので、色々なリスクや事情があって年近くで産んでるのかもしれなち。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。