-
1. 匿名 2022/09/26(月) 12:43:22
私は体調を崩しやすいです。
今、市販の薬で頭痛や腹痛や吐き気をコントロールしながら生活しています。
病院で処方された薬は合わないものが多く、泣く泣く手放したものもたくさんあります。
先日母親にそのことを話したら
『薬ばかりに頼るのはよくない。自分でコントロールできる力を身につけなさい』と怒られてしまいました。それ以来、薬を飲むのを躊躇してしまいます。
普段薬を飲んでいる方、薬を卒業できた方のさまざまな話を聞かせてください。+38
-4
-
2. 匿名 2022/09/26(月) 12:43:51
どうにもならないから薬に頼る+148
-2
-
3. 匿名 2022/09/26(月) 12:43:52
病気だから薬に頼るしかありません+85
-0
-
4. 匿名 2022/09/26(月) 12:43:55
睡眠薬は効かなくなったね+8
-0
-
5. 匿名 2022/09/26(月) 12:44:16
薬は大事よ。頭の痛さとかコントロールできんわ。+118
-1
-
6. 匿名 2022/09/26(月) 12:44:21
個人的には具合悪いって言ってるのに頑なに薬飲まない人の方が嫌だ。+171
-5
-
7. 匿名 2022/09/26(月) 12:44:23
せっかく薬があるのに飲まないで耐えるなんて私には無理。+52
-1
-
8. 匿名 2022/09/26(月) 12:44:28
便秘だけは薬に頼らない方がいい+3
-8
-
9. 匿名 2022/09/26(月) 12:44:34
規則正しい生活してなくて暴飲暴食してるのに薬飲みまくってたら少しは言いたくなるな。+30
-1
-
10. 匿名 2022/09/26(月) 12:44:40
頼らなくていいのなら薬はやめた方がいい。
でも薬に頼らなくては普通の生活が出来ないんでの+29
-0
-
11. 匿名 2022/09/26(月) 12:44:41
自分でコントロールできたら市販薬いらないじゃん。
それで体調がましになるならいいと思う。
自分で身体に良くないなと思うなら食生活とか整体行ったり生活見直したらいいよ。+9
-1
-
12. 匿名 2022/09/26(月) 12:44:43
薬に頼らないとメンタル保てない+34
-1
-
13. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:03
市販薬に依存するのも怖いですよ。
気をつけて下さいね。+12
-0
-
14. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:03
偏頭痛持ちだけど、
じっと我慢して治るのを待つ数時間より薬に頼って有意義に使える数時間の方が大事+50
-0
-
15. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:08
体調悪いのは本人だし周りの意見聞いても良くならないものはならない
ただ薬に依存して頭痛とかはあるから一度やめてみるのも手だと思う+7
-0
-
16. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:08
お母さん厳しいな+12
-0
-
17. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:14
母親世代は昔の考えのままだからね。
生理痛も薬飲むなの世代だし。+37
-0
-
18. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:20
自分でコントロールって何?
母親はそんな事できるって事?
薬飲んでるの見たらすぐ聞いてやりたい+22
-1
-
19. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:26
>>1
季節の変わり目は鼻水がひどくなるから、2日に1回コンタック飲んでたわ。だめなん?+7
-1
-
20. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:30
理由によると思う
自律神経からくる不調とかなら薬じゃなくて生活習慣整えるとだいぶ改善するし
病気からくるものなら仕方ないと思う+21
-0
-
21. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:31
薬飲まないで母親に四六時中不定愁訴を聞かせ続けてみれば黙るよ+13
-0
-
22. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:34
>>6
うちの夫だ+18
-0
-
23. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:41
私はすぐ薬飲むよ
製薬会社が何億というお金と何年という歳月をかけて作り上げた人類の叡智の結晶だよ
個人の経験談や思い込みが勝てるわけがない+31
-0
-
24. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:46
>>1
母親は元気な側の人間だから羨ましい。
元気な側の人間とは分かり合えないから無視しな!+20
-1
-
25. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:56
医学が進歩したから人間長生き出来る様になったわけで。自分の体の中だけで対処出来ない問題は山ほどあるから薬や病院に頼らなきゃダメだよ
私も母親に薬は飲むなと言われて30過ぎまでほぼ飲まずに我慢してきたけどアホだったと思う+6
-1
-
26. 匿名 2022/09/26(月) 12:46:07
我慢できるくらいのは飲まないかなー
痛いの忘れて無理しそうだから+2
-0
-
27. 匿名 2022/09/26(月) 12:46:19
>>5
頭痛我慢できる人すごい。私は少しの痛みでも悪化したらと思うと怖くてすぐ飲んじゃう。効かない時もあるけど飲むことに意味があるって感じなってる。+35
-0
-
28. 匿名 2022/09/26(月) 12:46:32
便秘薬は依存になるから程々にした方がいい。
ソースは家の母親。+0
-2
-
29. 匿名 2022/09/26(月) 12:46:58
>>1
薬は勝手に卒業しない方がいいよ。
また悪化する場合があるから。薬と上手に付き合えると良き+6
-1
-
30. 匿名 2022/09/26(月) 12:47:01
自分でコントロール出来たら医者なんかいらんだろ。何言ってんだか。こういう親に限って将来病気したときギャーギャー騒ぐんだよ。+9
-3
-
31. 匿名 2022/09/26(月) 12:47:07
ああ~自分がか弱く無いから面白くないんですねお母さん
私はこんなに頑張ってるのに娘は薬飲んじゃって弱いつもりなの?!私の方が辛いのに!ってさ
気にしないで飲みましょう+5
-1
-
32. 匿名 2022/09/26(月) 12:47:11
花粉症のときは鼻水止める薬飲むようにしてるわ。
2週間くらいかな。夜寝る前に飲むだけでめっちゃ快適!+3
-0
-
33. 匿名 2022/09/26(月) 12:47:56
>>1
市販薬の方が効くって謎じゃない?
病院変えられないの?+10
-1
-
34. 匿名 2022/09/26(月) 12:48:00
>>1
母親ってそういうこと言うよね
まぁ一応心に留め置きつつ聞き流してるよ私w+19
-1
-
35. 匿名 2022/09/26(月) 12:48:10
自己判断で+0
-0
-
36. 匿名 2022/09/26(月) 12:48:14
>>1
自分でコントロールできる力ってなんだろう+14
-1
-
37. 匿名 2022/09/26(月) 12:48:20
痛みを和らげたい
我慢したくないから、薬飲む+0
-0
-
38. 匿名 2022/09/26(月) 12:48:24
>>1
お母さんにはそうだね そうするよって言って後で飲めばいい 辛いのは本人+15
-0
-
39. 匿名 2022/09/26(月) 12:48:41
逆に親にきいてみたら?コントロールの方法+3
-0
-
40. 匿名 2022/09/26(月) 12:48:56
>>1
頭痛もちだけど、気圧とかの関係もあるしね…。
天候操れるなら操りたいわ。
けど、頭痛薬常用してた知人が、それが原因で病気になった例も知ってるから飲み過ぎは危ないね。(使用量は守ってなかった)+12
-0
-
41. 匿名 2022/09/26(月) 12:49:36
+2
-3
-
42. おかゆ 2022/09/26(月) 12:49:44
うちの母親も薬は否定派。
私はたくさん飲んでいるんだけど親戚にも隠したがる。
でも母親は超神経質で不眠症で毎日体調悪い様子。
睡眠剤飲んで少しはゆっくり寝たら?って言っても絶対に頼らない。
睡眠って大事なのに頑なに拒否なんだよね。
この先心配。+12
-0
-
43. 匿名 2022/09/26(月) 12:49:52
>>17
うちの母60歳も、生理痛の薬飲むとクセになるからやめろとか言ってたな…。10代の時は自分で買って飲んでたわ。+8
-0
-
44. 匿名 2022/09/26(月) 12:49:55
>>12
同じく
こういうトピで「薬は毒、安定剤はダメ!」とか見ちゃうともう動悸がしはじめて辛くなる
今まさにトピ開いたことを後悔してる+11
-0
-
45. 匿名 2022/09/26(月) 12:50:14
私は薬に慣れるのが怖いから
軽い頭痛とかなら飲まないけど
だからって飲んでる人に何も思わない。
飲むことを強要されたくないから
飲まないことを強要もしたくない!+4
-0
-
46. 匿名 2022/09/26(月) 12:50:44
>>5
私はインフルエンザとかヤバイ時しか頭痛しないから病院へ行く。+1
-0
-
47. 匿名 2022/09/26(月) 12:51:48
+0
-0
-
48. 匿名 2022/09/26(月) 12:52:10
しょっちゅう病院に来てはあれこれ症状を訴えるけど絶対に薬は飲みたくない患者さんがいる。もう神頼みしかないのでは+3
-0
-
49. 匿名 2022/09/26(月) 12:52:25
>>1
副作用や薬依存が怖いから(習慣化して内臓が弱ったり)、処方薬を医者に相談しながら頼っていったり薬を変えてもらったりしていくのが安心かと思う。+2
-0
-
50. 匿名 2022/09/26(月) 12:52:34
昼前くらいから動悸と息苦しさで横になってるけど「台風発生してないよね…?」って思ったら案の定、台風17号発生した。+6
-0
-
51. 匿名 2022/09/26(月) 12:53:25
コントロール出来ないなら薬に頼ってるんでしょ。
コントロールできたら明日仕事行きたくないから頭痛くしよ!とかもできるわ笑+8
-1
-
52. 匿名 2022/09/26(月) 12:53:59
子供の頃は薬に頼れなかったけど今は薬のおかげで凄く楽だよ
鎮痛剤とか10年以上毎日飲んでるしアレルギーの薬にも頼ってる
血液検査や尿検査では今の所異常はない
今後異常が出てもなんの後悔もない
ただ主が薬から脱出したいならそう進むべきとは思う+2
-0
-
53. 匿名 2022/09/26(月) 12:54:25
>>1
毎日常に10種類以上の薬のんでる人が知人にいて、逆に心配になるけど。
それ、本当に全部一緒に飲んで大丈夫なやつ?って。
でも、薬のんだらダメって古い人の固定観念だと思う。
病院にはちゃんと行ってて、その上で自分に合う薬で体調管理できるなら問題なし。
自分でなんとかコントロールできるなら、さっさとしてるもんね。
気にしすぎで体調崩したら本末転倒だから、気にしない気にしない。
ただ、お母さんも心配なだけですよ。身内だと心配してるのに、ついガミガミ言いたくなるから、「そうだねー」ってあしらいながら、さっさと薬のみましょ。+5
-0
-
54. 匿名 2022/09/26(月) 12:55:26
>>1
すこしずつ減らすならわかるけどいきなり止めると大変だよ。+1
-0
-
55. 匿名 2022/09/26(月) 12:56:08
>>53
肝臓が問題なら構わないと思う+1
-0
-
56. 匿名 2022/09/26(月) 12:56:29
製薬会社の研究職だけど
副作用の無い薬などない が常識だよ+5
-0
-
57. 匿名 2022/09/26(月) 12:56:41
薬に頼りすぎて体が慣れて余計に体調悪くなりやすくなっているんじゃない?+1
-0
-
58. 匿名 2022/09/26(月) 12:57:14
薬飲みたくない人っているもんね
うちの旦那も薬飲むの嫌がるけど頭痛いだの歯が痛いだのうるさいから痛み止め飲んでくれって思ってる+5
-0
-
59. 匿名 2022/09/26(月) 12:57:27
>>44
自力で治せる症状ばかりではないから薬があるんだしそれで楽になるなら飲んだ方が良いと思う。
我慢して苦しみ続けるの効率悪い。
もうトピ見てないかもしれないけど極端な意見で気に病まないでほしい+3
-0
-
60. 匿名 2022/09/26(月) 12:59:50
薬剤アレルギーというのもあるから気をつけて
私は全身のやばい薬疹2回やってしまって10年くらいほぼ薬のんでない。のめたのは処方された軽い薬だけ。ワクチンも控えたほうがいいと言われるし市販薬飲めないしつらい。+3
-0
-
61. 匿名 2022/09/26(月) 13:00:52
>>58
一時的なのなら痛み止め飲んじゃった方が楽なのにね+2
-0
-
62. 匿名 2022/09/26(月) 13:02:59
>>1
あなたの普段の生活がどうかわからないからちがうかもしれないけど、
普段から不摂生してたり夜更かししてたり、明らかに体調不良の原因になるようなことしといて「気持ち悪い頭が痛い薬なきゃやってられない」みたいなことをしょっちゅういう人には一言言いたくなることもある
わたしの姉がそういうタイプで一緒に暮らしてた時期こっちまで気分悪くなったので…
あなたがそういうタイプじゃなかったらごめんね+7
-0
-
63. 匿名 2022/09/26(月) 13:03:23
飲むのは良いけど、肝臓大丈夫?
薬の影響出てないかとか調べてる?
+1
-2
-
64. 匿名 2022/09/26(月) 13:03:34
>>43
生理痛は月に1回数日のことだから、薬飲んでも問題ない人がほとんどだと思うので、飲まないで我慢する方がエネルギーの無駄よね。
でも、薬物乱用頭痛という鎮痛剤の常用が原因の頭痛があるのも確かなので、体調不良の原因や頻度にもよるんだろうな。
睡眠不足や不規則な生活が体調不良の原因なら、生活習慣を整えた方がいいだろうし。+7
-0
-
65. 匿名 2022/09/26(月) 13:03:46
副作用だったり、依存気味になったり、効かなくなったりもする。
だから、飲まないに越したことはないとは思います。
でも、体のつらさは自分にしかわからないから
人から言われると傷つきますよね。+2
-1
-
66. 匿名 2022/09/26(月) 13:05:07
>>1
クスリに依存するのは薬物依存+1
-2
-
67. 匿名 2022/09/26(月) 13:05:26
痛みや苦しみは他人には分からない。自分の考えで良いと思う。ただ、痛みの原因が何か身体の不調かもしれないから定期的に病院で検査はした方が良いと思う。+2
-0
-
68. 匿名 2022/09/26(月) 13:05:35
自分より弱い女が大嫌いなタイプの女いるよね
それが血が繋がってるならなおのこと何言ってもどう扱ってもいい私物感あるから目の前でカヨワイ~されるとイラつくんだよ
自分で薬使うのも体調管理の一貫だから量を守って飲んでれば悪い事じゃ無いと思う
+3
-0
-
69. 匿名 2022/09/26(月) 13:06:08
>>64
そうそう、一粒ふた粒飲むだけですーっと楽になるから薬飲んじゃいたいのに、悪者扱いされるんだよ。
今の年寄り世代の薬は悪みたいなのってなんなんだろ?と思う。年寄りになったらなったで、高血圧の薬やら飲んでる人多いけどね+5
-1
-
70. 匿名 2022/09/26(月) 13:07:28
>>6
飲まないのは勝手だけど
そういう人に限って痛いとかツラいとかアピールしがち+30
-0
-
71. 匿名 2022/09/26(月) 13:08:32
昔の人って薬とクレジットカードが嫌いな人が多いよね、本当に。
●薬→甘え、飲むとクセになる!
●クレジットカード→借金だ!
たしかにどっちも間違いではないけど、それにしても嫌い方が曲たすぎる。
私の知る限り、今60以上の人は薬ギライが多いけどクレジットカードには寛容、70以上の人は薬もクレジットカードも否定する人が多かった。
私は『具合が悪い時間が無駄だから』すぐに薬を使う。+6
-0
-
72. 匿名 2022/09/26(月) 13:08:59
>>53
年寄りは薬大量に飲んでるけど長生きだよね+4
-0
-
73. 匿名 2022/09/26(月) 13:10:47
>>8
何で?+3
-0
-
74. 匿名 2022/09/26(月) 13:11:09
>>1
絶対にお医者さんが教えない話
非漢方薬の錠剤は混ぜ物が多く
それらを排出するために腎臓の負担がかかってて
長期的に服用すると腎臓が異常を起こすし、
錠剤の多くは酸性となるので
ウィルス性疾患にかかりやすくなる
けどお医者さんは投薬し続ける+2
-3
-
75. 匿名 2022/09/26(月) 13:12:13
>>6
これは思う
生理痛でずっとあからさまに辛そうにしてるのに頑なに薬飲まない子がいたけどいるだけでウザかったわ+9
-3
-
76. 匿名 2022/09/26(月) 13:13:16
>>5
不調や痛みで1日が台無しになるより
笑顔でいられる手助けをしてくれる薬に感謝
肝臓ちゃんが「俺に任せろ!」と分解してくれるので心配していません(3ヶ月に一度血液検査やってます)
+3
-1
-
77. 匿名 2022/09/26(月) 13:13:54
>>1
喉が痛くなり始めたら、すぐに喉の痛みのお薬を飲みます。
このご時世、悪化したくない。
若い頃、自力で治すと放置してたら悪化して、ようやく病院にいって医師に叱られました。
こんなに悪くなるまで我慢しなくていい、って。+3
-1
-
78. 匿名 2022/09/26(月) 13:16:03
>>5
色々言われるけれど、痛い時に薬の存在は本当にありがたい作ってくれた人、販売してくれるお店さんに感謝しかないよ+7
-0
-
79. 匿名 2022/09/26(月) 13:16:44
>>2
市販の薬で頭痛や腹痛や吐き気をコントロール
病院で処方された薬は合わないものが多く…
↑
病院で処方された薬合わないなら再度処方し直してもらった方がいいよ
市販の薬が悪いわけじゃないけど頻繁に必要ならなおさら病院で処方してもらった方がいいと思うし診察も受けた方がいいよ+5
-0
-
80. 匿名 2022/09/26(月) 13:16:55
薬に頼る前に気になっているのが、様々な症状がでる原因となっているものは何なのか分かっているんだろうか。
精神的なもの 自律神経 他の病気
あと、病院を変えてみたりしたことがあるのか。+4
-0
-
81. 匿名 2022/09/26(月) 13:17:21
一生のみ続けるの???
辛い時に飲むくらいにしといたほうが胃にも肝臓にも負担にならないよ+3
-1
-
82. 匿名 2022/09/26(月) 13:18:24
>>33
医者が処方した薬の方が効き目は強い。
だから医者にしか処方出来ない。
トピ主も合わないって言ってるので症状に合った薬を出してくれる医者に変えた方が良いよね。
+7
-0
-
83. 匿名 2022/09/26(月) 13:21:48
>>36
主さんじゃないですが私も同じこと言われてます。
体質改善しなさいって事らしいです。
食生活の改善をして悪いものは摂らず栄養を考えて、身体を温めて動かして体力つけて汗を流し、でも体力配分を考えて無理はせず、治療ができる事はして薬に頼るのは最低限にしなさいって事らしいです。
理屈は分かるけど修行僧を求められてる気分です。+3
-1
-
84. 匿名 2022/09/26(月) 13:24:13
ドラマの仁を見た時は、ペニシリンの完成を今か今かと待ったものよ
薬は必要だよ、無いと苦しむ時間が長引いたり、体力が奪われたり、命が危険になる
現代なら仕事や生活のパフォーマンスが低下します
私は薬を飲むのは賛成だよ〜+4
-0
-
85. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:43
>>83
修行僧も何も基本的なことですよね
+4
-0
-
86. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:48
お酒も煙草もなし、2歳児と同じサイクルで生活して規則正しい。頭痛はどうにもならないし我慢できないので薬飲みます。+2
-0
-
87. 匿名 2022/09/26(月) 13:30:50
>>70
うちの上司だ+2
-0
-
88. 匿名 2022/09/26(月) 13:31:27
>>1
母親ってそういうこと言うよね。
70代とかならもう直らないから無視無視!+1
-1
-
89. 匿名 2022/09/26(月) 13:34:59
>>1
頓服で吐き気止めとか痛み止め、漢方は毎日飲んでる。
私は病院で処方されている薬です。
大切なのは用法容量をしっかり守って飲みすぎないことだと思います。
心配なことがあれば薬局の薬剤師さんの相談してみるのもいいかもしれません。
人にもよりますが、結構親身になってくださる方もいらっしゃいます。
病院で処方されたこともあるということなので、診察や検査などは大丈夫なんですかね。
安易に市販薬に頼りっぱなしは良くないこともあるかもしれないですし、場合によっては受診なさってくださいね。
私も今体調不良になりまくりですが、睡眠不足や栄養不足を気を付けてなんとか体調が整えられるように頑張っているところです。
お互い薬なしでも生活できるくらい体調が改善するといいですね!
お大事になさってください。+1
-0
-
90. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:21
難聴からデパス、マイスリーを飲んでいます。
仕事中にもデパス飲んでます。
いきなり過呼吸起こして帰った事まである職場ですが、薬でなんとかなってる気がします。
まずいと思ってますが、上司は知っててもあまり対処しません。+3
-0
-
91. 匿名 2022/09/26(月) 13:42:37
私は過敏性腸症候群でイリボーを飲んでいます
飲んでいるとお腹のことを気にしないで外出を楽しめるようになりました。できなかったことも出来るようになりました、お薬はとてもありがたく大事です
+1
-0
-
92. 匿名 2022/09/26(月) 13:53:36
>>1
昔は薬に抵抗無く飲んでたけど、副作用で体が薬に負けることがあり薬はなるべくとらないようにしてるよ
薬を飲まないでしのげると自分の身体を理解できる
何をしたら回復するかや何日くらいで治まるか
何が身体に合わないか等
私は歯が悪くて歯科に良く行くんだけど治療後に処方される痛み止は断ってる
あと風邪引きやすいけど風邪薬飲まずに喉の痛みをとる方法を検索して試してみたり(意外と効くのもある)
風邪を引かないように免疫力を上げる努力したり
最近は原因不明の皮膚炎になって病院に行っても原因が分からずアレルギーでもなく
対処療法として強いステロイドを処方されたけどやらなかったら自然と治った(3ヶ月位かかった)
その間、身体に良い生活を心がけた
自分で試行錯誤して無理なら初めて薬に頼ろうっていう気持ちはある
薬が絶体ダメってことではなく
病気は自分で作ってるからまずは自分で考えて治したい気持ちはある+2
-1
-
93. 匿名 2022/09/26(月) 14:02:18
>>62
うちの旦那だ
毎晩酒飲みながら夜更かししてて体調悪い俺ばっかり辛いとかバカじゃないかと思う+2
-0
-
94. 匿名 2022/09/26(月) 14:02:45
>>36
バランスのよい食事して適度な運動して仲の良い友人とでも交流しつつ心身の健康維持しなさい、ってことでしょ
マジレスすると+4
-0
-
95. 匿名 2022/09/26(月) 14:06:32
>>8
お医者さんに出ないよりは薬に頼って出した方が全然良いって言われたよ。使ってる薬で出るならそれで良いって+6
-0
-
96. 匿名 2022/09/26(月) 14:06:58
アレルギー鼻炎持ちで市販薬の点鼻薬を長期間毎日使ってたら痛い目にあったんで、頼りすぎも良くない
頼らな過ぎも良くないから程々に頼って
というか病院行こう
+0
-0
-
97. 匿名 2022/09/26(月) 14:18:00
>>1
頭痛や吐き気ってコントロール出来るものでしょうか?水分摂るくらい?
もしかしてストレスから来る体調不良では…?根本と向き合った方がいいような。+2
-0
-
98. 匿名 2022/09/26(月) 14:21:52
頼りすぎるのは何か嫌
どうしてもキツい時は頼る+0
-0
-
99. 匿名 2022/09/26(月) 14:27:24
>>14
私なんて「痛くなりそう」時点で飲んでるよ。
でもその方が結果的に弱い薬でコントロールできるし体に負担が少ないのよね。+7
-0
-
100. 匿名 2022/09/26(月) 15:19:22
>>1
私もすぐ飲む派
飲んで楽に過ごせるならいいよね
ただ、頭痛薬は一時期イヴクイックを
頭痛来そうな時にCM通り「痛くなる前に」って飲んでいたら
頻繁に痛くなりやすくほぼ毎日必要になってしまってて
薬物乱用頭痛の状態だった
コロナを機に
・ロキソプロフェンやイブプロフェンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
・アセトアミノフェン系
の種類があることを知って
アセトアミノフェン系に変えたら本当頭痛減って
薬飲む頻度激減したよ+2
-0
-
101. 匿名 2022/09/26(月) 15:35:39
>>1
自分でコントロールできたら医者要らないじゃん
お母さんコントロール方法教えてー+1
-1
-
102. 匿名 2022/09/26(月) 15:49:24
主です。
コメントありがとうございました。
思い返してみれば…母は健康オタクな看護師で、瞑想とかヨガとかにハマっているめんどくさいタイプでした笑
だから余計に薬に頼る病弱な娘が目についたのかもしれません…笑
ひとまず考えすぎず無理しすぎず、いつも通りすごしてみます。+4
-1
-
103. 匿名 2022/09/26(月) 16:43:57
>>1
医療関係だけど逆に私はめちゃくちゃ早めに薬飲むよ。
そしたら無かったことにできる。
無かったことにして再スタート。+7
-0
-
104. 匿名 2022/09/26(月) 17:04:23
>>2
頭痛持ちで
天候や気圧の変化で吐き気起こすほどの強い痛みあるから、飲まずにはいられない
頭痛薬飲めば早く痛みから解放されるのに
飲まない選択はない+4
-0
-
105. 匿名 2022/09/26(月) 17:12:11
>>17
友達も生理痛で辛いって言うから薬あげようか?って聞いたら「お母さんに怒られるから飲んだことない」って言っててビックリした なんで飲んじゃいけないって思うんだろうね+6
-0
-
106. 匿名 2022/09/26(月) 17:55:36
>>6
そーかそーかかまいたち濱家、痛風悪化で車イス移動「1錠の薬は怖いが20錠の漢方薬は飲める」謎理論(SmartFLASH) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpかまいたち・山内健司が、9月11日放送の『ラフ&ミュージック~歌と笑いの祭典~』(フジテレビ系)で、濱家隆一の持病である痛風が悪化していることを語った。 山内は濱家について「最近のロケはオープ
かまいたち濱家 痛風発症で松葉杖姿に相次ぐ心配…1日20錠の漢方服用には懸念の声も | 女性自身jisin.jp【女性自身】「余談ですけど、濱家痛風なんですよ」明石家さんま(66)にこう紹介されたのはお笑いコンビ・かまいたちの濱家隆一(38)。6月8日に放送された『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)に、濱家は松葉杖姿で登場したのだ。持病の痛風を発症したのだという...
+0
-0
-
107. 匿名 2022/09/26(月) 20:47:43
>>36
頭痛は原因によって、手を冷やしたり、鼻を治療するだけで解決できることがある。必要になる薬も違うと思う。
普通の頭痛薬は痛みをブロックするだけ。
問題の根本的解決にはなっていないときいたことがある。
ずっと使うと内臓機能をやられることも。+1
-2
-
108. 匿名 2022/09/26(月) 22:41:54
アトピー性皮膚炎だからたまにステロイドに頼らないと体が痒くて大変なんだよ+1
-0
-
109. 匿名 2022/09/27(火) 07:12:56
>>74
あなた何者?
薬剤師?製薬会社の人?
ちゃんとした科学的根拠があって言ってんの?+2
-0
-
110. 匿名 2022/09/27(火) 07:41:06
>>102
看護師なら健康オタクじゃなくて医療のプロじゃん
主が変わってるよ+2
-2
-
111. 匿名 2022/09/27(火) 09:13:49
>>110
同じこと思った
専門知識持った上で仕事だけじゃなく
自分の健康も維持する努力する立派な人
親子関係にはいろいろあるだろうけれど
いきなりトピ終わらせているところからも
主が頑固なんだろうなー+2
-2
-
112. 匿名 2022/09/27(火) 09:47:57
>>111
だよね
きっと体調不良をお母さんの前でいっつも愚痴ったり、しんどいから薬飲んでるアピールしたり自分からしてるんだよ
その割に全然看護師の母のアドバイスは聞かないし、医師が出した薬は飲まず、市販の薬を勝手に飲んでは体調悪い悪い言うんだよ
困った子やし困った患者よ+2
-0
-
113. 匿名 2022/09/27(火) 09:54:57
>>112
お役に立てればと思ってコメントしたのに
お母さん叩いているコメント読んで満足したのか
100コメで打ち切ってるし
そんな短期間で済ませたい個人の質問なら知恵袋とかにすればいいのに+2
-0
-
114. 匿名 2022/09/27(火) 10:14:34
>>69
年寄りの高血圧の薬は脳出血とか心筋梗塞とか命に関わる病気予防に絶対必要な薬。
対症療法に過ぎない頭痛薬や吐き気止めとは全然飲む理由も重要性も違うよ
年寄りがたくさん薬飲んでることを知識もないのに揶揄しないであげて+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する