-
4001. 匿名 2022/09/26(月) 00:04:23
>>3988
一週間もしたら慣れるよ。+4
-0
-
4002. 匿名 2022/09/26(月) 00:04:29
>>3988
慣れるってどういう事?
軽く汚れ落として入れるだけじゃない?+3
-0
-
4003. 匿名 2022/09/26(月) 00:04:55
旦那の扶養に入れば将来年金入るよね?+2
-1
-
4004. 匿名 2022/09/26(月) 00:04:59
>>1697
わかるなー
母親に金銭的、時間的、経済的余裕がなくなってきてる時代だよね。イライラして子供に当たれば子供は情緒不安定になったり自己肯定感下がったり人の顔色を必要以上に伺うようになったり身近な人への思いやりを見て学ぶ機会が減ったり。宿題のサポートが十分できなければ学力が落ちたり。母親が忙しすぎて子供のいじめや悩みなどに気づきづらくなったり。
目には見えづらいけど、母親の余裕がなくなることによる子供への弊害ってあると思う。
もちろん共働きでもしっかり子供のこと考えてサポートしてあげてる人もいるし、そういう人は尊敬する。
でも、やっぱりこれだけ余裕がなくなると子どもに皺寄せが行く家庭も少なくないと思うし、日本全体で見ると子供の質や国力もじわりじわりと下がっていく気はする。
共働き当たり前の時代に上のようなことを言うと時代が違うとかバッシングの嵐なんだろうけど、こういう目には見えない因果関係の分かりづらい影響にも目を背けずにちゃんと向き合わないと、長い目で見て社会にマイナスだと思う。+40
-3
-
4005. 匿名 2022/09/26(月) 00:05:02
>>3988
うちの70歳の義母でも使えるのに?
もっとおばあちゃんなの?+0
-0
-
4006. 匿名 2022/09/26(月) 00:05:33
>>3971
いやいや、そうじゃなくて
+1
-0
-
4007. 匿名 2022/09/26(月) 00:05:36
>>3991
頭に血が上ってるのかな
お金ない人がみんな外注してるとは一言もいってないんだけど・・・+3
-1
-
4008. 匿名 2022/09/26(月) 00:05:44
>>3196
搾取されるだけならばゆっくりしたい+1
-1
-
4009. 匿名 2022/09/26(月) 00:05:49
>>738
Wワークが1番良いみたい
私は85万と35万でセーフ+5
-0
-
4010. 匿名 2022/09/26(月) 00:06:11
私は時間的余裕を得た結果金はないけどこれ以上働くのは無理
+3
-0
-
4011. 匿名 2022/09/26(月) 00:06:14
>>4003
基礎年金はね。
学生のアルバイト代より少ないけど+4
-3
-
4012. 匿名 2022/09/26(月) 00:06:16
>>3967
貧乏って悲しいね+2
-0
-
4013. 匿名 2022/09/26(月) 00:06:18
>>4003
最低限の分だけな+4
-3
-
4014. 匿名 2022/09/26(月) 00:06:29
>>3941
私も知りたい。130万以下だけど月により違うので。。2万、3万の時もあれば11万の時もある。
11万が連続する時もある。
しかし年収は100万以下。
+2
-0
-
4015. 匿名 2022/09/26(月) 00:06:47
>>3988
私もあまり食洗機を使わずに居たのだけど、10年だか15年だかで壊れたよ。もったいないから折角あるなら使い倒したら?+3
-0
-
4016. 匿名 2022/09/26(月) 00:07:29
>>3988
ざ、日本人+1
-0
-
4017. 匿名 2022/09/26(月) 00:07:33
>>4003
国民年金分だけね。+5
-0
-
4018. 匿名 2022/09/26(月) 00:07:43
>>3461
本当に何で??だよね
130万超えなければいいんだよ+2
-0
-
4019. 匿名 2022/09/26(月) 00:07:49
>>3991
なんのための子供手当
高所得者が制限されている意味わかってるのかな+3
-2
-
4020. 匿名 2022/09/26(月) 00:07:57
>>3994
え?うちなんて今日のおでんの残りリメイクしてカレーだよ
夫の大好物で大喜びだよ!
他所は他所、うちはうち!
気にしない〜+4
-0
-
4021. 匿名 2022/09/26(月) 00:08:18
>>3994
カレーからのカレーうどんの流れうちも定番だよ!
いつも新しいものばかり食べてる人より
節約して食品ロスを削減してる人の方がよっぽど素敵だよ。+8
-0
-
4022. 匿名 2022/09/26(月) 00:08:35
>>3970
園児はねー仕方ないかな
でも見栄えは必要ないじゃん
弱いし、大事な時期だから、子供作ったらそれ位の責任持ちなよ
中学、高校はピーナッツバターサンドか、おにぎりでOKじゃない?
朝食は何食べたとか、いちいち本当の事書く必要ないじゃんないし
+1
-1
-
4023. 匿名 2022/09/26(月) 00:08:48
>>3941
トピと関係ない。
国民年金で来年3月確定申告かな。+2
-1
-
4024. 匿名 2022/09/26(月) 00:08:51
次の選挙どうなるのかな。
こんなんでも自民が勝つのかな+1
-1
-
4025. 匿名 2022/09/26(月) 00:08:54
>>3881
直接なんか言えないよ
あなたは言えるの?+1
-0
-
4026. 匿名 2022/09/26(月) 00:09:49
>>4014
社会保険って年収130万超えそうってわかった時点で加入じゃなかった?
+0
-0
-
4027. 匿名 2022/09/26(月) 00:09:52
>>3937
return to…
+0
-1
-
4028. 匿名 2022/09/26(月) 00:10:05
>>107
わたしもそれ、人件費削減だから雇用保険も入れてない。
ワンオペでお店回ってる時間もあるのに。。。
費用は削り続けた新しい店舗を増やすんじゃなく既存店に回してほしいよ。。。+4
-0
-
4029. 匿名 2022/09/26(月) 00:10:19
>>3988
私、今年中に導入しようと思ってたけど何が大変ですか?+1
-0
-
4030. 匿名 2022/09/26(月) 00:11:21
>>4014
3ヶ月88000円超えが続くと扶養抜けて国保になる話聞いたことがある。それは旦那さんの健保によって調べ方がビミョーに違ってて、たまたまなら扶養抜けずに済む場合もあるとか。健保組合によって違うから確認しなきゃならないみたい。+2
-1
-
4031. 匿名 2022/09/26(月) 00:11:34
>>3181
大丈夫だよ
私はずっと大企業でダブルワークで
何にも言われないよってか
言われるわけないよね
旦那の会社に所得証明書も毎年提出してるし+3
-2
-
4032. 匿名 2022/09/26(月) 00:12:20
>>3998
うちの学校は言われたよ。普通の公立高校だけど。
+0
-1
-
4033. 匿名 2022/09/26(月) 00:12:26
>>3970
給食って有難いよね
ほら、また一つ勉強になったね
給食費はちゃんと払いましょう!+2
-0
-
4034. 匿名 2022/09/26(月) 00:12:31
>>3024
めんどくさい人。自営業の妻なら逆に嬉しいでしょ。+1
-1
-
4035. 匿名 2022/09/26(月) 00:12:33
>>4019
日々の生活費に賄ったり子どもの学費に使ったりでしょ。
+2
-2
-
4036. 匿名 2022/09/26(月) 00:12:44
>>3162
昆虫はヤダー
今は意識高い系セレブがやたら推してるけど、
結局彼らは贅沢な食生活を続けて、
庶民が虫食べさせられる世の中になるだけだよね+3
-0
-
4037. 匿名 2022/09/26(月) 00:12:50
>>4029
なんも大変なことないよー。
最初は並べるの手間取るかもだけど
一週間くらいで慣れるし二度と手洗いはできなくなるほど便利よ+2
-0
-
4038. 匿名 2022/09/26(月) 00:13:18
>>4003
働いている人は2層構造で積み立ててきた分がもらえるが、扶養の人は旦那だけ2層構造で被扶養者は最低限の1階部分のみ
だから将来の月額が働いて自分で納めてる人は自分の分が2層構造分手に入るけど、1馬力家庭と2馬力家庭では年金の金額が全然違うってこと+10
-1
-
4039. 匿名 2022/09/26(月) 00:13:50
>>2230
ね!
上から目線でいやな感じ
私があなたの働く会社のパートでも自分目線でしか物事語れない社員さんの下で働きたくない+5
-1
-
4040. 匿名 2022/09/26(月) 00:14:07
>>4025
私は気にしないよ。+1
-0
-
4041. 匿名 2022/09/26(月) 00:14:21
>>4035
だったら我慢して自力で家事育児頑張るしかないね
お金ちゃんと貰ってるんだから
こういうところで文句言われても困るわ+2
-1
-
4042. 匿名 2022/09/26(月) 00:14:56
>>3992
そんなわけないよね
社保は会社が半分負担してくれるのに+4
-0
-
4043. 匿名 2022/09/26(月) 00:15:17
>>4038
だね。
旦那の年金と最低限の私の年金だけでは
老後真っ暗だから
個人年金かけておこう。+4
-0
-
4044. 匿名 2022/09/26(月) 00:15:19
>>3970
食べるもので体は作られるから幼稚園は、給食が人気のなかあえてお弁当の園に入れたよ
子どもの食事は子育てのうちだからね
自分の子どもだから+1
-0
-
4045. 匿名 2022/09/26(月) 00:15:20
>>3241
手取りと言う意味でしか考えてないので同じだと思うけど。社会保険に加入する、次は夫の配偶者控除がなくなる、会社からの手当も止まる。で?何が得なの?って話。+2
-0
-
4046. 匿名 2022/09/26(月) 00:15:38
>>4038
こんなことも20歳過ぎて知らない女がいっぱいいるってちょっと日本問題ありだわ+5
-1
-
4047. 匿名 2022/09/26(月) 00:16:22
>>4029
よこ
時間がかかる
蒸気が出る
食べかすなど予洗いしてから食洗機入れるから、だったら手洗いしても良いかな?とか
何となく乾燥終わった後の食器がくもってるような気もする
みたいな所かな
まぁ食洗機も悪くないし、ちゃちゃっと洗ってしまうのも悪くはないし、好きな方で
+2
-0
-
4048. 匿名 2022/09/26(月) 00:16:28
>>4019
家事代行には使えないわー
食費、服、自転車とか年齢に沿って買いたい玩具はたくさんあるしな
教育費すら貯まらないよ+1
-0
-
4049. 匿名 2022/09/26(月) 00:16:33
>>3003
ご返信ありがとうございます、理解しました!+0
-0
-
4050. 匿名 2022/09/26(月) 00:17:05
>>3543
詳しく教えていただきありがとうございました!!+0
-0
-
4051. 匿名 2022/09/26(月) 00:17:45
>>3903
だからなんやねん+2
-5
-
4052. 匿名 2022/09/26(月) 00:17:59
>>3933
社会保険適用の条件って確か5つあるけど、
ダブルワークで二つの仕事場が適用条件に当てはまらなければ合算しても130万未満なら扶養内だけど社会保険適用外でしょ?
+3
-0
-
4053. 匿名 2022/09/26(月) 00:18:49
>>4030
従業員数が101人以上、かつ労働時間週20時間以上の契約ならね
もしそうじゃないなら、月108,333円(見込み年収130万)を超えなければ大丈夫だよ+4
-0
-
4054. 匿名 2022/09/26(月) 00:19:00
低所得のネトウヨ豚終わっててワロタw+1
-1
-
4055. 匿名 2022/09/26(月) 00:19:02
>>3935
国民年金は、今のところ満額納めておよそ月換算で6万5千円に届かない位だから老後費用はあるに越したことないよ〜。
+4
-0
-
4056. 匿名 2022/09/26(月) 00:19:14
>>4052
ダブルワークするならフルタイムでしっかり働いて3-400万稼いだ方が効率良さそう+9
-2
-
4057. 匿名 2022/09/26(月) 00:19:20
>>3543
老後に収入があると、それはそれで手取りも減り、病院代も高くなり、良いことはあまりない。+5
-0
-
4058. 匿名 2022/09/26(月) 00:19:26
>>3928
それが本当に引かれてるんです。シフトが毎月回数の変動があるけど、月80000万の給料なら8000円。
経理経験ある母に相談したら、皆さんのいう通り取られすぎじゃ無い?とびっくりされた。初めから年末調整するつもりなくて、途中で辞められたら取りっぱぐれるからこんなに引かれてるの?
でも、取られてるから、戻ってくるにはどうしたらいいんだ?と思って。
夫の不要内だし、月々のシフト回数に変動があるから106万以内で収まるのは確実。
+5
-0
-
4059. 匿名 2022/09/26(月) 00:19:28
うちは絶対社保には入れたくないって言われてて
今まで130ぎりまで稼いでた人たちが106未満に減らされる予定
その年間20数万が厳しいから社保入れてくれるパート探そうかな…って
浮足立ってる人達いるわ
ただでさえ人数ギリギリなのにもう無理よ+6
-0
-
4060. 匿名 2022/09/26(月) 00:19:31
>>4046
まぁ私たちが学生の頃はこんな事教えてもらえなかったしね。
経理や税金関係の仕事をしてるなら仕事で覚えるだろうけど、全く関係ない仕事をしてる人達は自分で調べる他ないからね。
国にとっては知ってる人より知らない人の方が都合がいいのかもしれないけど。+7
-1
-
4061. 匿名 2022/09/26(月) 00:19:47
>>4029
なんにも
洗う方が大変だよ
うちはホットクック使ってるんだけど、部品の細かい部分は手洗いするより食洗機の方がよく落ちる
乾燥もしてくれるし最高+2
-0
-
4062. 匿名 2022/09/26(月) 00:20:01
>>3020
うん。小さい子育児と両立は私には楽ではない
バリバリではないけど 必死ボロボロではあります。
+5
-0
-
4063. 匿名 2022/09/26(月) 00:20:31
>>722
さすがパワーカップル。
稼いでる人からしたら端金だよね。
ここで3号廃止って言われてキレてる専業さんはお金が無いのだろうな笑
そういう人の救済措置としてあってもいいのかも+7
-0
-
4064. 匿名 2022/09/26(月) 00:20:40
>>4058
ふつーに確定申告したら返ってくるよ+9
-0
-
4065. 匿名 2022/09/26(月) 00:20:54
>>4046大人子ども+1
-0
-
4066. 匿名 2022/09/26(月) 00:21:48
>>4057
じゃあ社保入るより、どんどん貯金していった方がいいって事?+1
-0
-
4067. 匿名 2022/09/26(月) 00:22:36
>>4060
え・・・学生じゃなくて普通に社会に出たらわかるもんでしょ
源泉徴収票がなんたらとか、給与明細がなんたらとか、控除がどうとか、国保だ社保だ保険証だって
その時点で何も疑問にも思わず調べもしないってことが問題だって言ってるんだけど
誰かに教えてもらうもんじゃないよ・・・生きてる以上、国民総保険総年金制度なんだから
まさかと思うけどねんきん定期便とか一切見なかった人?+9
-8
-
4068. 匿名 2022/09/26(月) 00:22:45
>>3822
実際奴隷です。
敗戦国ですしね。+2
-0
-
4069. 匿名 2022/09/26(月) 00:23:04
>>4056
疲れるじゃん+9
-0
-
4070. 匿名 2022/09/26(月) 00:23:13
>>4066
この先インフレが激しくなるはずだから、それは危険。ある程度の投資と貯金のバランスかな?+1
-0
-
4071. 匿名 2022/09/26(月) 00:23:17
>>3867
日本人って手間暇好きだよね+1
-0
-
4072. 匿名 2022/09/26(月) 00:23:28
>>3223
うちのとこがそれ。
毎年、妻と子供の所得証明と住民票、直近3ヶ月の給料明細のコピーと、学生証のコピー、こんなに提出させられる。
出さないと扶養入れません。て脅されて。+4
-3
-
4073. 匿名 2022/09/26(月) 00:23:30
>>4053
横です。
この契約って、パート始める時にするものなの?
なんの契約もなかった、口約束レベル。
+4
-0
-
4074. 匿名 2022/09/26(月) 00:23:43
>>4058
それ源泉徴収されてるだけやん+9
-0
-
4075. 匿名 2022/09/26(月) 00:25:01
>>4047
>>4037
なるほど、慣れですね✨音はちょっと気になりますが、色々進化してそうですね。
お返事ありがとうございます。
+2
-0
-
4076. 匿名 2022/09/26(月) 00:25:31
>>3840
このコメントに噛み付いてる人は
本質わかってないね。
そういうところが奴隷気質なんだよ+2
-3
-
4077. 匿名 2022/09/26(月) 00:25:48
>>4067
私は勉強した側だから知ってるけど、以外と知らない人多いよ。
奥さんに任せっきりの旦那さんとかね。+3
-0
-
4078. 匿名 2022/09/26(月) 00:26:07
>>4072
健保組合がそういってる以上しょうがないんじゃ
健保組合は厚生労働省の規約通りに動いてるにすぎないし+6
-0
-
4079. 匿名 2022/09/26(月) 00:26:22
>>4061
そのパワー、実感したいです是非に。
トピと関係なく広げてすみません💦
参考になります、ありがとうございます。+1
-0
-
4080. 匿名 2022/09/26(月) 00:26:58
>>3046
土日祝休みたいママさんが多すぎる。
平日のみの営業にしたらいいのにね。+3
-1
-
4081. 匿名 2022/09/26(月) 00:26:59
>>4040
え?あなたは見知らぬ人に、そこのベビーカー邪魔だから奥に入ってくださいって言えるの?
それ言ったら「電車でオババに文句言われた、ベビーカー置き方指南」とかラインニュースになってそう+1
-1
-
4082. 匿名 2022/09/26(月) 00:27:06
>>4053
私が聞いたのは月10万4千円くらいを3ヶ月連続でなければってやつ。なんにしろ3ヶ月続くとだめなんだよね確か。+3
-0
-
4083. 匿名 2022/09/26(月) 00:27:09
>>4058
10.21%の報酬の税率で取ってるのかな?+4
-0
-
4084. 匿名 2022/09/26(月) 00:27:25
今以上に働けって、無理があるけど流されるがままに来月から扶養抜けて働く。無理やったらすぐ辞めたる根性でどぉにかなるんかなって。+2
-0
-
4085. 匿名 2022/09/26(月) 00:27:25
>>3747
でもニーサ枠でやってたら税金かからんよね。
まぁ100万以上利益上げてるなら少しかかるだろうけど。+2
-0
-
4086. 匿名 2022/09/26(月) 00:27:39
>>4077
勉強しなくても社会人になって自分で納税するんだから自分で調べるもんでしょうよ
大学卒業してすぐ結婚しちゃう人じゃあるまいし
何も知らないで扶養に入るとか怖すぎる
+3
-6
-
4087. 匿名 2022/09/26(月) 00:28:05
>>2828
非課税世帯の8割は年金受給のお年寄り世帯だよ。だから資産蓄えてる年配世帯もお金がもらえる。政府は貧しい家庭を助けると言う名目で非課税世帯にお金ばら撒いてるけど違うよ。主に自民公明に選挙で投票してくれる層が多いから、そのお年寄り層にお金をばら撒いてるの。
お年寄りにお金あげたいなんていえないから、貧しい非課税世帯にって言葉すり替えて言ってる。+11
-0
-
4088. 匿名 2022/09/26(月) 00:29:31
>>4076
むしろ何も知らないで夫にぶら下がってる人のほうがやばいと思うわ
離婚したらどうするつもりなんだろ
年金とかいろいろ暮らしていけないってのに+7
-1
-
4089. 匿名 2022/09/26(月) 00:29:56
>>3367
働いたら損になる…それがおかしいでしょ。
こっちも無理して働いてるんだよ!
子どもは産め、育てろ、介護はしろ、家事はしろ、
仕事はしろ、はっきりいって、それ、お前がやれ!!って、政治家に言いたい。出来るか!?
出来なきゃ、節約しろでしょ。
はい、女任せ。お前の飲み代減らせるか!?仕事の延長線と言われ、その金額を節約してる主婦は多いと思う。
ちなみに、議員がやるなら、もちろん親は県外限定で。当たり前だけど議員は、男性で、奥さんのサポートなしよ。ワンオペは、旦那さんがいなくてもしているから、一人でやってね。当たり前だけど、旦那も自分の仕事こなして、残業して、働いてるていでね。専業主夫は、別です。
できるの?できるから言ってるんですか?
おい、議員。
+8
-3
-
4090. 匿名 2022/09/26(月) 00:30:19
>>4086
財力のある男探しに夢中でろくに社会人になって給料もらい始めても何を控除されてるかとか気にしてこなかった成れの果て+3
-4
-
4091. 匿名 2022/09/26(月) 00:30:31
>>4067
ねんきん定期便って15年前くらいからだっけ?
若いときは源泉で引かれるだけであまり分からなかったよ。ぼんやりとだったよ。ネットで色々調べて勉強出来るから今は分かるけど、ネットがあまりまだ…の頃は調べようがないというかね。+5
-0
-
4092. 匿名 2022/09/26(月) 00:31:12
>>4067
これにマイナスつけてる時点でそうとう無知な人が多いってことだわw+1
-1
-
4093. 匿名 2022/09/26(月) 00:31:22
>>4058
80000万はもらいすぎやろ+5
-1
-
4094. 匿名 2022/09/26(月) 00:32:06
>>4091
給与明細で何を引かれてるのか検証しなかったんだね
税金何を払ってるのかも気づかないで国から搾取されるタイプ+3
-3
-
4095. 匿名 2022/09/26(月) 00:32:12
>>3858
そのデモは日本人じゃないのでは…
日本で報道されるデモは左翼デモばっかりよ、アチラの人多数の。
在日特権反対デモは一切報道されない。+2
-1
-
4096. 匿名 2022/09/26(月) 00:32:52
>>3903
ほんとそれ。
学童入れるほどの収入でもなく、本人も行きたがらない。+9
-0
-
4097. 匿名 2022/09/26(月) 00:34:16
>>3816
うち狭ーいアパートだからいれられなかったよ。キッチンが狭すぎる+コンセントが足りなくて。
食洗機だけじゃなくてキッチン家電をたくさん使うことを想定していない古い住宅が減ればもっと普及率が上がるかも?+3
-0
-
4098. 匿名 2022/09/26(月) 00:34:55
>>21
結婚もしないし子どももいらないわ+6
-0
-
4099. 匿名 2022/09/26(月) 00:36:10
>>4080
休みたいというか、現実的に出られないよね。旦那の理解や体制が整ってないと。+5
-0
-
4100. 匿名 2022/09/26(月) 00:37:27
>>3994
うちの会社の方はカレーは3日食べるって言ってたよ!
我が家はカレーうどんかグラタンにする。
+4
-0
-
4101. 匿名 2022/09/26(月) 00:37:29
>>4081
わたしはベビーカーいても気にしません。+3
-2
-
4102. 匿名 2022/09/26(月) 00:38:01
普通「うちの会社は何人です、来月からあなたは保険に加入してもらいます。嫌なら時間減らしましょう」って言われるもの?
まず自分の会社が何人なのかがわからない。+5
-1
-
4103. 匿名 2022/09/26(月) 00:38:34
給与じゃなく、謝金扱いのパートなんだけど、これってどうなの?+2
-0
-
4104. 匿名 2022/09/26(月) 00:38:55
>>709
ひと月でも880005に満たない月があったら適応外になるよ+1
-0
-
4105. 匿名 2022/09/26(月) 00:39:00
>>4067
これにマイナスってかなり無知が多いのね+2
-4
-
4106. 匿名 2022/09/26(月) 00:39:29
>>4104
88000円の間違い+1
-0
-
4107. 匿名 2022/09/26(月) 00:39:47
>>2230
横だけど、単純作業はパートさんに対応してもらうのは、企業にとって合理的だよね。
それで社員のリスキリングの時間が取れるようになるわけだし。
企業にとってはありがたい存在だよ。+7
-1
-
4108. 匿名 2022/09/26(月) 00:40:38
>>1697
わかる。ぶっちゃけ、パートに出たら子育てよりも仕事が楽しくて家で過ごすの嫌だもん。+3
-4
-
4109. 匿名 2022/09/26(月) 00:41:44
明日パートで5時起きなのに、このトピが楽しくて寝れない+13
-0
-
4110. 匿名 2022/09/26(月) 00:41:49
>>4094
若い頃はね。
今は色々調べられる時代になったから分かるよ。ネットってすごい便利だよ、ほんとに。
+4
-0
-
4111. 匿名 2022/09/26(月) 00:42:13
>>3927
何でも平等厨に対する意見でしょ+1
-2
-
4112. 匿名 2022/09/26(月) 00:42:34
>>4103
それ雇用契約どうなってるの?
+2
-0
-
4113. 匿名 2022/09/26(月) 00:42:34
>>3948
その学童に入れないから小1の壁と言われている
民間のに入れたとしてクソ高い金取られて家庭に回せる金いくらよ状態だよ
家事育児仕事に追われてさらに介護もある家庭はどうしろってんだ、男がやってくれるんか?うちは旦那が転職しない限り無理よ+8
-0
-
4114. 匿名 2022/09/26(月) 00:43:20
>>193
80歳老人が寝てるだけで1000万円もらえる国+6
-0
-
4115. 匿名 2022/09/26(月) 00:43:35
>>889
それ少なすぎない?+4
-0
-
4116. 匿名 2022/09/26(月) 00:43:46
>>301
でも子ありの人は現実的に考えて朝夜や土日は出られないよ
採用時に話しはついてるはずだよ?+5
-1
-
4117. 匿名 2022/09/26(月) 00:43:57
>>4103
給料じゃないから大丈夫なんじゃない?
謝金は確定申告?贈与みたいな扱い?+3
-0
-
4118. 匿名 2022/09/26(月) 00:46:22
>>301
あなたが管理職じゃないなら、あなたもピシャリと断ればよろし。
引き受けるなら、きちんと手当をもらって納得して対応しましょ。+4
-2
-
4119. 匿名 2022/09/26(月) 00:48:29
>>4099
ウチの旦那は日曜日も祝日も仕事あるから日曜祝日は出れない。
でもこれがかなりのマイナスになるんだよね。
平日のみオッケーって書いてあるところでも休日でれるか聞かれるし出れないと受からない。+8
-2
-
4120. 匿名 2022/09/26(月) 00:50:34
看護師パートするとしたら、総合病院はまず人数でひっかかるよね?人数で引っかからないのは開業医、福祉関係、保育園くらい?+5
-0
-
4121. 匿名 2022/09/26(月) 00:50:48
>>4073
えー!
書面に署名したり印鑑押したりしなかったということね
雇用契約書がないのは労働基準法違反です
必ず存在してるはずなので見せてもらってください
+3
-0
-
4122. 匿名 2022/09/26(月) 00:51:26
>>3809
かけ持ちだと社保には入れないけど扶養からは外れるから、どっちみち国民年金払うことになるけどわざわざやるメリットあるの?+2
-1
-
4123. 匿名 2022/09/26(月) 00:52:04
まぁ結局社会保険が高すぎるんだよね。
正社員でガッツリ働いても社会保険料って毎回高すぎるって思うもん。
これがもう少し安かったら扶養内抜ける人も多いだろうし企業もフルで雇いやすいのに。+4
-0
-
4124. 匿名 2022/09/26(月) 00:55:42
>>4117
多分、謝金ってところがミソなのかな?
謝金だから保険加入しません、謝金だから労災ないです。みたいな?+2
-0
-
4125. 匿名 2022/09/26(月) 00:57:15
>>4121
すみません、さらに横なんだけど、雇用契約書って、もちろん控えもくれますよね?
私も何も書いた覚えないぞー!
+4
-0
-
4126. 匿名 2022/09/26(月) 01:00:28
>>3460
もうこれがいちばんの解決策な気がしてきた
+6
-0
-
4127. 匿名 2022/09/26(月) 01:00:58
>>4123
年収に響かないぐらいならわざわざ扶養内でいるメリットもないしね。
+4
-0
-
4128. 匿名 2022/09/26(月) 01:01:05
まず、上司が怖すぎでこの件相談できないんですけど!+6
-0
-
4129. 匿名 2022/09/26(月) 01:01:55
>>50
てか、子供もてる時点で裕福だよ
かつかつとか言ってるけど、子供いりゃ金かかるのはわかってたことでしょ
ほんとのかつかつは望んでも子供も持てないよ+5
-1
-
4130. 匿名 2022/09/26(月) 01:05:33
>>4121
>>4125
雇用契約書は作成しなくても法律上はオッケーだよ。口約束でもいい。
ただ労働条件通知書の交付は必須。こっちは法律で義務付けられてる。
+2
-0
-
4131. 匿名 2022/09/26(月) 01:05:50
>>3207
パート主婦は時間減らすもんな…+4
-0
-
4132. 匿名 2022/09/26(月) 01:08:16
>>4122
これって最後のパターンの「社会保険に二重に加入」ってなんのメリットがあるんだろうか
厚生年金を二重に加入するわけじゃないんだよね?+3
-0
-
4133. 匿名 2022/09/26(月) 01:12:39
>>4128
人数分少なめの会社なのかな?
保険とかそういうのを専門でやってる部署があれば直接相談したらどう?
私は本社が東京にある派遣会社の地方の支店と契約してるけど、給与明細の取り寄せとか相談はそこに直接してるよ+2
-0
-
4134. 匿名 2022/09/26(月) 01:16:37
>>4125
言われてみたら4月まで勤めてた中小企業ではくれなかった
物凄いパワハラ社長で私を含む数名に突然あれこれ難癖付け罵声を浴びせ辞める様追い込みその後すぐに午前中のみの短時間パートを何人も雇ってたから何でも言う事聞く息の掛かった人間以外は辞めさせたくて仕方なかったんだと思う
雇用契約書もくれない様な会社だったらボイスレコーダー用意しておくのをオススメする+1
-0
-
4135. 匿名 2022/09/26(月) 01:20:00
>>4132
私も気になったので調べてみました
二重加入することのメリットは将来受け取れる年金の額が上がること、傷病手当金や出産手当金等が二重に受け取れることらしいです+1
-0
-
4136. 匿名 2022/09/26(月) 01:20:48
>>4132
両方の収入を合算して保険料が決定されるよ。
それぞれの給与で按分して引かれる。
厚生年金の額が増えるので、将来の年金も増えるって感じかな+2
-0
-
4137. 匿名 2022/09/26(月) 01:21:04
>>3388
分かるわけないと思う
政治家が一般人と同じような生活しながら子育てしてる?+3
-0
-
4138. 匿名 2022/09/26(月) 01:28:22
>>3979
自営業のまともな人は税金控除の大きい年金基金に入ってる事が多いので別に大丈夫だよ。これは積立方式だし、もらわずに亡くなったら遺族に返金のある掛け方もできる。社会保険の払い損な会社負担分を考えるとかなりお得。国は会社負担分を掛け金として計算しない詐欺師みたいな事してるから。自分は被保険者、3号、自営業妻から法人成りしたので、全部経験してるw+2
-0
-
4139. 匿名 2022/09/26(月) 01:28:45
少しトピズレだけど
扶養内の方は将来のために何かしてる?
今25歳だけどこのトピ見て老後のために個人年金入ろうと思った。+1
-0
-
4140. 匿名 2022/09/26(月) 01:31:44
>>3890
横だけど、何でアホな質問する人って、その回答に対して「わかってます」って言ったあと更にアホなこと書いてくるんだろう…
アホなのにプライド高いの?+4
-0
-
4141. 匿名 2022/09/26(月) 01:32:16
>>1020
今無職だけど払ってるよ。国民保険料も保険税も。免除ってそんなに簡単にできない。+4
-0
-
4142. 匿名 2022/09/26(月) 01:37:06
>>1713
厚生年金加入は必ずしも得ではないですよ。高収入になってくると第1号になって思い切り稼いだほうが節税になる。+5
-0
-
4143. 匿名 2022/09/26(月) 01:37:21
>>4096
高学年になると行かない子の方が多くない?その面倒は専業主婦が結構見てる。公園で転んだらバンドエイド持って走り、トイレと言われたら貸し、夏場は水筒の補充までも気にしてしまう。水道水しか入れないけど。近くに声の掛けられる大人がいるのは相当地域の役に立ってると自分は思ってる。3号そんなにダメかな?+6
-3
-
4144. 匿名 2022/09/26(月) 01:42:03
>>3096
安い老人ホームはみんなイヤだよ。でも子供に負担させるのもイヤだから仕方ないよ。+2
-0
-
4145. 匿名 2022/09/26(月) 01:49:20
>>8
今、それ関係ある?
経験豊かで結構だけれども。+5
-0
-
4146. 匿名 2022/09/26(月) 02:29:20
>>2675
だから夫の収入で払えば?
ガルちゃんやるスマホ代は平気で夫の収入から払うのに社会保険料は払いたくないってどういう事?
しかも病気で人よりたくさん保険料から医療費払って貰ってる立場なのに。+4
-0
-
4147. 匿名 2022/09/26(月) 02:33:08
>>4143
ダメです。
他人の子供の面倒みてる3号ばかりでないし。
仮に子供の面倒見ててもそこは自治体の話なので、子供の医療費補助みたいに自治体が3号の社会保険料を補助するべき。夫の同僚が払った社会保険料で払うのは違います。+4
-2
-
4148. 匿名 2022/09/26(月) 02:35:29
>>4126
そもそも税金も社会保険料も払いたくないなら60万まででいいと思う。+2
-0
-
4149. 匿名 2022/09/26(月) 02:37:49
>>2841
そんなことしていたのは公務員だよ+0
-0
-
4150. 匿名 2022/09/26(月) 02:44:49
>>3006
計算が合わない。+0
-0
-
4151. 匿名 2022/09/26(月) 02:58:01
>>4139
してるわけないわ
目先のお金しか見てないと思う+4
-6
-
4152. 匿名 2022/09/26(月) 03:02:19
>>3721
そんな男性はごまんと居るけどね。
嫁の弁当を食べ来てるだけの人。
日本の会社は、こう言う人でも定年まで働けちゃう。+2
-0
-
4153. 匿名 2022/09/26(月) 03:03:19
>>4102
これって段階踏んでいて
まず500人以上の会社からこんな感じになってて
その時、該当する会社にいたけど面談があって、その会社は15分刻みに時給計算される会社だったから15分削られた。4時間契約の人は3時間45分に。
そこは会社の考え方により変わるんじゃないかな
2024年には50人超(51人以上)に拡大していく予定だから、割とほとんど当てはまってくるよね。
+6
-0
-
4154. 匿名 2022/09/26(月) 03:06:24
>>4072
そりゃ扶養少ない方が健保的には豊かになるし
あとそれだけ不正もあるってこと+4
-0
-
4155. 匿名 2022/09/26(月) 03:06:53
>>3673
知らなかった?+1
-0
-
4156. 匿名 2022/09/26(月) 03:18:00
>>4026
月でみるよ
年で見てたら遡ったり大変だし
大体直近3ヶ月とか半年とか
あと波がすごい人は誓約書書かせたりする
んで扶養チェックの時に怪しい人は抜き打ち入る
私が働いてたとこはそんな感じだったけど、お陰で健保的には財政豊かだった+0
-0
-
4157. 匿名 2022/09/26(月) 03:24:15
>>3699
え…酷すぎる。泥棒だよね国…+7
-0
-
4158. 匿名 2022/09/26(月) 03:49:36
>>3992
そうそう。国保より高いなら誰も入らないよ。
+2
-1
-
4159. 匿名 2022/09/26(月) 03:53:01
>>4058
8億なら、はらえるし、8万なら、年末調整か確定申告で戻ってくるよ+2
-0
-
4160. 匿名 2022/09/26(月) 03:57:22
>>4072
脅されてると思うなら、旦那さんに転職してもらえば?感謝の気持ちないの?脅しって+3
-2
-
4161. 匿名 2022/09/26(月) 04:17:28
>>4148
学生が困るよ+2
-2
-
4162. 匿名 2022/09/26(月) 04:24:30
>>3006
社会保険がないなら給与になるお金だよ。間違いなく働いた人が2倍払ってるんだよ。制度の問題で会社側の人件費は、社会保険も加味して考えるものだから。+6
-1
-
4163. 匿名 2022/09/26(月) 04:51:56
>>3740
プラス味噌汁も+1
-0
-
4164. 匿名 2022/09/26(月) 05:01:10
>>3388
懐古厨だから、昔は同居して爺婆や地域で子供みて若い人は働いた。教員共働きは、人の子をみて自分の子をみる時間はなかったけど、ちゃんと育った!とか言いそう。成功パターンの裏側はみてないと思う…+5
-0
-
4165. 匿名 2022/09/26(月) 05:38:24
>>4058
扶養控除申告書を提出してないか、事務の間違いで、乙欄(他に働いている職場がある人、年末調整しない人)扱いになってるんじゃないかな。
乙欄なら、税率10%だと思う。
会社の総務に言って扶養控除申告書を提出すれば、翌月から甲欄(通常の税率)にしてもらえると思うけど、今までの税金はたぶん年末調整するか確定申告しないと戻らないと思う。+3
-0
-
4166. 匿名 2022/09/26(月) 05:51:38
>>1128
プラス、中途半端なパート雇うと損しますよーってことでもあるから雇い止めが進むと思う。+6
-0
-
4167. 匿名 2022/09/26(月) 05:56:48
>>4142
そのシュミレーションはしたことなかったです。
ざっくり、月収どれくらい稼いだら2号より1号の方がお得?100万とか?+2
-0
-
4168. 匿名 2022/09/26(月) 06:00:10
>>4038
>1馬力家庭と2馬力家庭では年金の金額が全然違う
これは一概には言えないのでは?
年収800万円の夫+専業主婦と、年収400万円ずつの共稼ぎ夫婦は、もらう年金がほぼ同じだよ。+4
-3
-
4169. 匿名 2022/09/26(月) 06:06:17
子供がまだ小さい人は控除あってもいいけどな。
今、50代くらいの人だけずっと控除受けてきて、子育て終わったら控除なくなるのずるくない?
バブリーな人たち
20年近く扶養だったんだよね?+6
-2
-
4170. 匿名 2022/09/26(月) 06:10:39
>>4163
いらんいらん、+1
-2
-
4171. 匿名 2022/09/26(月) 06:15:47
>>3222
88000✖️2でやるなら正社員になります
88000を超える分だけダブルワークで補うだけです
だから一つの会社は週1くらいです
+5
-1
-
4172. 匿名 2022/09/26(月) 06:18:02
>>3872
昔(2000年ごろ)の感覚で言えば、
一般職正社員→責任がない、転勤がない、残業少な目、ノルマなし
総合職正社員→責任あり、転勤あり、残業あり、ノルマあり
こんな感じで棲み分けてたのが、一般職正社員の仕事を、RPAもしくは派遣社員、もしくはパートに切り替えていってることが、現在(2022)に、カオスになってる原因だと思う。
大企業とかは、職務分掌をきっちりしてるんだろうけど、零細企業は、社長自身にその気がなくても、従業員の人の良さに漬け込んで成り立ってるところがある。
売り上げ的に、「正社員は雇えなくてもパートなら雇える」と言う会社が、パートを雇い、パート自身も、「やる人がいないなら仕方ない」と「この時給じゃ割に合わないけどな」と思いながら、正社員がやるような責任のある仕事をやる。
パートタイムの時間では収まらず、残業してるうちにフルタイムパートになってる。割に合わないと転職する。
本来なら、ここで「パートじゃだれも応募してこない、後任が決まらない」から、正社員を……となるべきところなのに、事務職の求人倍率の低さゆえに、応募がある。そして繰り返す。
みたいなことになってるのかなぁ…と。
事務職はそんな感じだけど、製造現場の方は、日本人の応募がない。正社員を雇うくらいなら外国人入れるわーと上層部が判断、実習生たちが入ってきている。
そう考えていくと、
正社員になるには昔でいう総合職しか、選べない時代で、そこに入るには残業ができないとムリなのかなぁ…と思ってる。
残業ができなかったら、フルタイムパートという訳の分からない低賃金の待遇になってしまうのかなぁ…と。+2
-1
-
4173. 匿名 2022/09/26(月) 06:19:18
>>3777
教えてくれてありがとう
社保入れるか聞いたらこれ以上シフト入れられないと言われて扶養継続の身なので貯金頑張ります+2
-1
-
4174. 匿名 2022/09/26(月) 06:20:21
>>4142
「高収入で1号」が、自分で選べる状態ってほぼなくない?
自営業でたくさん稼ぐか、従業員5人未満の会社で高い給料をもらうか、超高時給(資格持ちとか?)で2社3社掛け持ちで働くか…くらいだよね?
+1
-0
-
4175. 匿名 2022/09/26(月) 06:26:18
>>1348
自分勝手に離婚した母子家庭…。
ご主人が亡くなった場合とかもあるのに。+2
-3
-
4176. 匿名 2022/09/26(月) 06:30:48
>>4169
バブリーな人たちはもうちょっと上じゃない?65過ぎたうちの両親が、30歳の頃バブルはじけたし。
うちの母親世代に限っていうと(都会は違うかも)
結婚したら寿退社を強要。
25過ぎたら「結婚しないの?お見合いの話あるけど?」と職場の上司や取引先からお見合いの話がジャンジャン舞い込む。
子供が産まれて、少し落ち着いたら、パートで時給500円代で就労。(その時30代前半)
35歳を超えると、最低賃金パートでも転職できない。
(工場のラインでも35過ぎたら雇ってもらえなかった)
転職できるのは、清掃、着物の販売員、保険外交員のみで、着物と保険外交員はノルマを達成できなければ自腹で購入する。転職時に「年賀状は何人に出してますか?その人に営業できますか?」と聞かれる。
この就職市場が変わったのはリーマンショックのあった2010年くらいだよ?(うちの田舎の場合)
今みたいに、女性が働こうと思ったら働ける時代じゃないから、配偶者控除は必要だと思うなぁ……
(逆に言えば配偶者控除があったから、こんなにも強く女性を家に縛りつけてたとも言えるけど)
+4
-4
-
4177. 匿名 2022/09/26(月) 06:31:42
>>4
時給も上げたら働ける時間が
減るから上がらなくなるよね+3
-0
-
4178. 匿名 2022/09/26(月) 06:39:45
>>3872
>>4172だけど、正社員っていうのが、そもそも今の時代にあってないのかも?って感じてる。
正社員
=10〜40年勤めて、生字引きになって、会社のために交換してほしい
=退職金あり
という思惑で、勤続年数が長くなるほどお得な制度、「退職金」を導入しているんだとしたら、終身雇用の前提がない今、正社員である必要はないのかな?と。
結婚したり、子供が生まれたり、子供の体が弱かったりすると、安定して働けないこともある。そんな時は転職して生活を立て直すことが多い。
同一賃金同一労働を、労働局が進めてるから、もう10年したら働きやすくなるんじゃないかなぁ?パートの馬鹿みたいに低い時給であれこれさせられる現状が改善するんじゃないかなぁ…と期待してる。
+4
-3
-
4179. 匿名 2022/09/26(月) 06:42:04
>>3631
この制度でメリットあるのは結婚相手にぶら下がるつもりマンマンで結婚しようとしてる人だけでしょ。
でも今の時代、配偶者控除があるから結婚したい!なんて言う女と誰が結婚したいと思うよ?
控除があったとしても、結婚したら106万円までしか稼がないつもりの女なんて需要ないよ。+7
-2
-
4180. 匿名 2022/09/26(月) 06:55:36
>>36
せめて大学生のアルバイト代とかからは取るの本当にやめてあげて欲しいな+2
-0
-
4181. 匿名 2022/09/26(月) 07:04:33
>>3
関係ないじゃん+0
-0
-
4182. 匿名 2022/09/26(月) 07:08:03
>>4137
政治家全員、奥さんをスーパーのレジや工場や介護とかパートでフルで働かせてみてほしいよね。政治家の奥さんだから選挙回りとかだろうし楽なんだろうね。+4
-0
-
4183. 匿名 2022/09/26(月) 07:22:36
>>4169
今50歳が大学入った年にバブルはじけた
就職のころには氷河期+3
-0
-
4184. 匿名 2022/09/26(月) 07:28:25
>>4174
収入に関わらず一定の国民年金保険料を払いつつ、厚生年金と国民年金の差額を、イデコもしくは小規模事業企業共済につっこみ、さらにお金が余るならニーサにつっこんだ方がお得よ?ってことじゃないかと、推測してるけど合ってるかな?+0
-1
-
4185. 匿名 2022/09/26(月) 07:28:30
>>2504
返信ありがとうございました。
非常勤の募集がある都道府県なんですね。
うちは会計年度職員にその職を奪われ、非常勤採用がほとんどなく。。。
子育て世代にはいい待遇だったのに。
せっかくの資格、活用して現場で活躍くださいね。+0
-0
-
4186. 匿名 2022/09/26(月) 07:30:43
>>4156
ちゃんとした会社や大きい会社はそういうところしっかりしてて、ゆるーい会社は見逃してくれそうな場合もありますか?ちゃんと130万以下なら。+1
-3
-
4187. 匿名 2022/09/26(月) 07:31:48
>>4168
うちの周りは後者の方が豊かだわ
厚生年金以外にも企業年金とか年金基金とか確定拠出年金とか福利厚生付いてたりするからね
あと退職金もダブルだし+0
-0
-
4188. 匿名 2022/09/26(月) 07:33:33
>>4053
9月までは月に108333円を超えなかったら大丈夫だったけど、うちの行ってる会社10月からは88000円超えたら社会保険加入となってるけどどういうことだ?はて?+0
-0
-
4189. 匿名 2022/09/26(月) 07:35:23
>>2850
私もそうしてもいいのかなと考えてたんですが大丈夫なんですね?+1
-2
-
4190. 匿名 2022/09/26(月) 07:35:55
>>4188
従業員数が100人越えてるんじゃないの?+0
-0
-
4191. 匿名 2022/09/26(月) 07:37:39
>>3487
含みますよ
収入はトータルで見ます+0
-0
-
4192. 匿名 2022/09/26(月) 07:41:06
>>3586
よくネットとかで家事育児を押し付けられてるってあるけど
実際は自分達がしがみついてるんだよね。
だから大変アピールはするけど旦那と立場を代わるなんて一切しないし
解決できる手段はいくらでもあるのにそれもしない。
稼ぎを求められると困る人達の最後の在りどころが家事育児なんだと思う。
+3
-2
-
4193. 匿名 2022/09/26(月) 07:46:30
>>4187
そりゃあ、「自分の周り(会社の同僚など)」なら、2馬力の方が豊かなのは、当たり前。+2
-0
-
4194. 匿名 2022/09/26(月) 07:47:27
>>4186
むしろ儲かってる大きい会社の方がゆるそうだけど
組合健保(企業の寄せ集め)より単一健保(資生堂健保や電通健保、トヨタ自動車健保など)とか会社が持ってる方が甘そう
組合健保はその企業の扶養率とかデータだして結構シビアに見てるよ+0
-1
-
4195. 匿名 2022/09/26(月) 07:52:44
>>4184
加入条件を満たしたちゃうと厚生年金には「強制加入」になるから、自分で国民年金にしたいって言っても、好きに選べるわけじゃないよ。+0
-0
-
4196. 匿名 2022/09/26(月) 07:53:21
>>4152
男性の場合は早期退職や出向、女性の場合は一般職から総合職への強制的転換が進んでいるよね。これからどんどんそうなっていく。+0
-0
-
4197. 匿名 2022/09/26(月) 07:57:25
>>3650
何が不公平?+0
-0
-
4198. 匿名 2022/09/26(月) 07:59:38
>>3246
私も本当にそう思う。正社員共働きしてるけど短時間パートや専業主婦で子育てに専念するのは素敵な仕事だと思う。子供のためにも。(毒親など一部レアケースを除いて)
一時的に無職やパートになっても復帰できる資格の取得や努力をした上でだけど、復帰できる世の中に少しずつなっていかなければならない。これからは人口が減って労働者増やさないといけないからおばさんでも採用される確率は上がりそうだけど。。+2
-0
-
4199. 匿名 2022/09/26(月) 08:04:26
>>4176
子供がいる女の人が働こうとしたら難しいって感じかな。
昔は高卒が当たり前だったしね。
+1
-0
-
4200. 匿名 2022/09/26(月) 08:04:38
>>4183
大卒昭和45年、短卒47年、高卒49年生まれが氷河期第1期生。52歳はもう氷河期だよ。+0
-0
-
4201. 匿名 2022/09/26(月) 08:07:13
>>4178
なんで下に合わせるの?+4
-0
-
4202. 匿名 2022/09/26(月) 08:07:45
>>3
扶養から外れればいいんでないの?+0
-0
-
4203. 匿名 2022/09/26(月) 08:08:54
どうせ、旦那の扶養内でのパートでしょ?
ゆるく働けて良いじゃん…+2
-1
-
4204. 匿名 2022/09/26(月) 08:09:37
>>4194
それが単一健保はもう維持しきれなくなり、解体して協会けんぽ加入に切り替わってるところがコロナ禍以降どんどん増えてるんだよ・・・
だから問題になってたんだよ・・・+5
-0
-
4205. 匿名 2022/09/26(月) 08:11:09
>>4168
ぜんっぜん違うよ
年収2000万の人と年収350万の人ではそりゃ比べようがあるけど
標準報酬月額でみるんだから、その辺だったらわずかな差でしかないよ+0
-0
-
4206. 匿名 2022/09/26(月) 08:11:58
>>4139
扶養内の人は子供がいる人だと思うから
境遇が違うと思うよ
働きたくても時間がないとかさ。+6
-0
-
4207. 匿名 2022/09/26(月) 08:14:45
>>3508
あなたも3歳以降はもちろん働いて税金納めるんだよね?
幼稚園無償化の恩恵に預かりながら専業主婦続けて税金年金タダ乗りするつもりじゃないよね?+4
-0
-
4208. 匿名 2022/09/26(月) 08:15:26
>>4186
横
抜き打ちで直近の数ヶ月分をチェックしてるだけなので「ちゃんと(年間)130万以下」かどうかはチェックしてない(出来てない)よ
+0
-0
-
4209. 匿名 2022/09/26(月) 08:19:59
>>4193
「自分の周り(会社の同僚など)」ではなく「自分の周り(定年済の身内)」ね
現役を比べても意味ないわ+0
-3
-
4210. 匿名 2022/09/26(月) 08:20:09
>>1
そんなにさ社保に加入させて何がしたいわけ?
加入しても保険証が手元に届かな時間かかるくせに!
そんなに加入させたいなら早急に健康保険証手元に届くようにしろよ!いろいろ書類用意させてなかなか届かなくてイライラするんだよね。
ふざけんな。+1
-3
-
4211. 匿名 2022/09/26(月) 08:29:38
>>4188
従業員数が101人以上だからでは?
あなたの労働時間の契約が週20時間未満なら、今までどおり月108,333円まで働けるよ+0
-0
-
4212. 匿名 2022/09/26(月) 08:32:00
>>4179
別に最初からそういうつもりじゃなくても、夫婦で長く生活してたら怪我や病気で働けなくなることもあるでしょうよ。
そういうときにこの制度があれば助かる人も多いんじゃない?+3
-3
-
4213. 匿名 2022/09/26(月) 08:33:21
>>3487
106万の壁には交通費含まれないみたいですよ
従来の社会保険の壁(130万)には交通費含まれるのに
どんだけややこしいの、この制度+11
-0
-
4214. 匿名 2022/09/26(月) 08:33:40
>>3804
私は妹と留守番だったんだけど
お母さんがパートにでてスーパーでレジもやったし品出しもあって
結構昔はスーパーでもお局や怖い先輩、(魚,肉、野菜
どの部門でも)いて結構やめちゃう人多くて
わたしの母はいじめられずに働けてたんだけど
お願いされて2時間長く働いたことが3回あったの。
で私と妹は帰りが遅くて怖くなって,雷、雨も降ってきちゃって,いつもお母さん5時には雨戸しめるよねって昔の家だから自力で横に閉める雨戸で頑張って閉めて待ってた。
母がやっと,帰ってきて雨戸が閉まってて怖がってたわたしと妹を見てやめた。
幸いお父さんが栄転になったから家計苦しくはなかったみたいでよかったんだけど…
お母さんが居ると居ないってこどもながらにメンタルだいぶちがうよ+4
-4
-
4215. 匿名 2022/09/26(月) 08:34:41
>>4210
何がしたいって、財源を確保したいからでしょ+4
-0
-
4216. 匿名 2022/09/26(月) 08:36:04
>>4166
そうなの?それは88000円超える人を雇うって意味?+0
-2
-
4217. 匿名 2022/09/26(月) 08:36:14
>>4212
それは独身だって同じことだよ。+3
-3
-
4218. 匿名 2022/09/26(月) 08:40:02
>>3398
年収どのくらいになりますか?
上司から社会保険掛けてもっと働くとなるとプラスで30万円(トータル150万円ほど)になるようシフトを入れると言われました。
+0
-0
-
4219. 匿名 2022/09/26(月) 08:40:05
>>4175
大半は好きで離婚してそうだけど
区別出来たらいいのにね+1
-0
-
4220. 匿名 2022/09/26(月) 08:40:58
>>4207
幼稚園は時短パートしか無理じゃね?延長保育で稼ぎが飛ぶ。+1
-1
-
4221. 匿名 2022/09/26(月) 08:46:25
>>4220
こども園だけど、2号って認められれば
延長保育も無料みたいだよ。
専業主婦は預けられないけど。+0
-0
-
4222. 匿名 2022/09/26(月) 08:51:02
>>4210
社会保険って年々上がってるんだよね。だから給料が多少上がっても手取りがさほど増えないっていうのはよく聞く話し。
これ以上あげられると労働者の怒りは爆発するだろうし、昔みたいに2号が3号を支えられるほどの余裕は無いんだと思うよ。+5
-0
-
4223. 匿名 2022/09/26(月) 08:55:28
>>3566
勤務先の総務担当者から言われるんじゃない?+0
-0
-
4224. 匿名 2022/09/26(月) 08:56:50
>>4221
無料じゃないよ。
日額の上限があるから差額を払うんだよ。+0
-0
-
4225. 匿名 2022/09/26(月) 08:57:43
>>3367
昔は結婚したら子供産むのが当たり前だったから
子供いたらいまでも、あって欲しい制度だと思う
子供いない人にとったらなくてもいいような。
昔は子供複数だったし、家で見るの当たり前だったし変わって来てるんだよね。
でも、地方はまだ子供二人以上育てながら扶養に入ってる人沢山いるし給料も少ないしなくなったら困りそう+1
-0
-
4226. 匿名 2022/09/26(月) 08:58:36
>>4148
企業の負担が凄い事になるんだけど。
厚生年金は会社と折半だからね。
+0
-0
-
4227. 匿名 2022/09/26(月) 08:59:57
>>4218
横ですが、プラス年30万となると月に換算すると2万5千円今までより多く働くことになるよね
これでやっと扶養内でいた時の手取りを少し上回るだけなんて悲しすぎる+4
-0
-
4228. 匿名 2022/09/26(月) 09:00:45
>>4222
だから今払ってる2号の年金は今の受給者に遣われているわけね。
その女性年金受給者の大半が3号のただ乗り+5
-0
-
4229. 匿名 2022/09/26(月) 09:02:25
>>4216
逆でしょ
会社としてはパートの社会保険なんて負担したくないから、扶養内の基準に収まってくれる人しか雇いたくないってこと+3
-1
-
4230. 匿名 2022/09/26(月) 09:03:28
>>677
無知でごめんなさい。
横からで単純に疑問なんですが、677さんのような人やご主人が高収入で専業や扶養内という人は、シフトを減らして収入が減ろうが保険料徴収や家族手当取り消しで手取りが減ろうが、あまり影響ない人も多いのではと思っています。
手取りが減っても働きたければ壁を気にしなければいいし、手取りが減るならあまり働きたくないというのならシフトを減らしてもらえばいいし。
違うのかな。+0
-2
-
4231. 匿名 2022/09/26(月) 09:04:18
>>4205
「ぜんっぜん違うよ」
「わずかな差でしかないよ」
どっち?+4
-0
-
4232. 匿名 2022/09/26(月) 09:05:44
>>4229
なるほど、国は何してるんだ、、
誰も喜んでないような+3
-0
-
4233. 匿名 2022/09/26(月) 09:10:51
>>4230
>手取りが減っても働きたければ壁を気にしなければいいし
パート勤務で、手取りをわざわざ減らしてまで長時間働きたい人なんて、ほぼいないんじゃないかな。
「子どもを保育園に預ける数年間だけ」みたいに期間限定なら、将来を考えて働くことはあるけど、今回のことはそういうことではないし。+1
-0
-
4234. 匿名 2022/09/26(月) 09:12:08
>>4194
その単一健保?のほうが3ヶ月分の給料明細を持ってこいとか言われてる感じがするのですが。。+3
-0
-
4235. 匿名 2022/09/26(月) 09:13:02
>>4187
400万の共働きに豊かな退職金も企業年金なんかもないよ。どっちかが亡くなったら年金の目減りが激しい。1人になれば前者の方が豊か。+0
-0
-
4236. 匿名 2022/09/26(月) 09:15:45
>>3006
国民年金は1号と会社が半分づつ払った厚生年金でプールしたお金から3号の国民年金を払ってる。
健康保険は1号と会社が半分づつ払ってプールしたお金から3号の医療費を払ってる。
だから1号も払ってますよ?
何にせよ3号の社会保険まで払ってるのが扶養手当みたいなものだから、そんな予算つけるならそれを賞与に足して欲しい。+2
-1
-
4237. 匿名 2022/09/26(月) 09:15:48
>>4205
年金は給料が60万くらいがMAXだから、そんなに差は出ないはず。恩給や企業年金がある人が多く見えてるんじゃない?+1
-0
-
4238. 匿名 2022/09/26(月) 09:18:07
>>4233
だからシフトを減らせばいいんだよね。
103万だって多い。+1
-0
-
4239. 匿名 2022/09/26(月) 09:18:53
>>4232
私は嬉しい。+0
-1
-
4240. 匿名 2022/09/26(月) 09:19:06
>>4209
そんな少人数のサンプルでドヤられても…+2
-1
-
4241. 匿名 2022/09/26(月) 09:20:36
>>89
3号やっててただが当たり前と思ってるから。+0
-2
-
4242. 匿名 2022/09/26(月) 09:21:27
>>4236
健康保険には、1号とか2号とかないと思うんだけど…+3
-0
-
4243. 匿名 2022/09/26(月) 09:23:05
>>4222
でも子育て世代って大変だよ。扶養内で働いてても子育て家事他にも諸々…。社会保険入ってもっとどんどん働け!と言われるけど本当にしんどいのよ。支えてあげることも必要じゃないの?と思う。もううちは子供達大きいけどさ。
そこは支えてあげて他に政府が無駄遣いしてることの方が問題だと思うけど。
+3
-8
-
4244. 匿名 2022/09/26(月) 09:26:09
>>4195
選べる気がする……。
人さえ雇わなければ、国民年金でいける。(人手が必要なら業務請負扱いで雇う)
一人でやってて、厚生年金に入りたいなら、法人なり(株式会社化)すれば、代表取締役1人の会社でも、厚生年金に入れる。
+0
-1
-
4245. 匿名 2022/09/26(月) 09:27:14
>>3550
>>3551
>>3610
>>3549
ありがとう+0
-0
-
4246. 匿名 2022/09/26(月) 09:27:15
>>4226
その程度のパート扶養内なんてシフトを減らされるから大丈夫。扶養さん自体が社会保険料払ったら負けと思ってるからシフトを減らしたがるし。+0
-0
-
4247. 匿名 2022/09/26(月) 09:27:55
>>4201
なんでだろう??日本が資本主義で、企業が人件費をカットしたがってるから?
私も、上に合わせて欲しいから、今後の政策に期待かな?+0
-0
-
4248. 匿名 2022/09/26(月) 09:29:08
>>4209
今の年金世代の話をしても意味ないよね+0
-0
-
4249. 匿名 2022/09/26(月) 09:31:42
>>4243
子育て世代の支援は税金でやるべき。
今の制度だと子育てしてる3号を支えるのが3号の夫の会社と同僚に押しつけてるから違うと思う。それに子育てしてるなら3号だけでなくて1号や2号も支えられるべきだよ。
なんで3号って自分達の事しか言わないの?そんな人が育てる子供なんて子供もその程度なんでは?+4
-6
-
4250. 匿名 2022/09/26(月) 09:42:29
>>4242
すみませんね。
健康保険に関しては、扶養扱いの人の夫の会社と同僚(本人)が払った健康保険料でプールしたお金から扶養扱いの人の医療費を出してるから、年金で言う2号(健康保険の本人)も負担してる、でOK?
ついでに言うと30年くらい前は健康保険のさわり負担は扶養扱いの人だけで本人は1割だったのに、予算足りなくて本人だけ3割に上げられたからあの時子供以外の扶養は5割に上げたら良かったと思う。+1
-2
-
4251. 匿名 2022/09/26(月) 09:44:14
>>4249
最後の一行はいらなくない?
第3号の私に育てられた我が子、今は超有名企業でバリバリ働いてしっかり税金も社会保険料も納めてますよ+4
-8
-
4252. 匿名 2022/09/26(月) 09:50:40
>>1368
いつも思うけど、子どもが小さいうちは専業だからって何で一生専業だと思うのか謎。+4
-5
-
4253. 匿名 2022/09/26(月) 09:55:16
>>4243
子育て支援は別であるからね。
社保は社保の中だけでの問題を解決することがミッション。時代の流れで、働く人のための産休育休手当ての充実を行っているし、失業時の手当もコロナで多く支出した。
社会保険はそもそも労働者のための保険。
これ以上労働者から取るより、時代の流れに合っていない3号を縮小して、2号を増やして払い手を増やさないと破綻するからじゃない?+5
-0
-
4254. 匿名 2022/09/26(月) 09:58:14
>>4249
横だけど、私も最後の一行はいらないと思うよ。そこまで言うほどのことじゃない。+3
-3
-
4255. 匿名 2022/09/26(月) 09:58:59
>>4244
それは自営の話でしょ?
自営が法人化して厚生年金に入っても、結局は会社負担分も自分で負担するようなものじゃん。
一般的にここで言ってる「国民年金か厚生年金か」っていうのとは、ずれてくると思うんだけど…でも、そもそもの元コメさんは、「3号か厚生年金か」って話だったんだよね。
なんだかややこしくなってきた…+0
-0
-
4256. 匿名 2022/09/26(月) 09:59:37
とりあえずこれ以上、上限下げないで欲しい+0
-2
-
4257. 匿名 2022/09/26(月) 10:20:41
>>3
そもそもバリバリじゃなくて、ぎりぎりまで稼ぎたいだよね?+5
-0
-
4258. 匿名 2022/09/26(月) 10:25:26
>>3903
わかる。うちは四年生から児童クラブ、長期休み、夏休みとかしか預けられなくなる。
保育園〜小学校3年は、18時半までは預けられたけど、16時半ぐらいになってしまうよ。
これではフルとかあと1〜2年は無理だなと悟った。
+1
-0
-
4259. 匿名 2022/09/26(月) 10:35:52
>>4217
国としては結婚して子どもを産んでくれるような対策をしてるんだよ。
だから残念ながら独身も同じ待遇とはならない。>>3631+3
-1
-
4260. 匿名 2022/09/26(月) 10:42:29
>>4259
そもそも未来をいなう人材が現れないとこの先、話にならないよね。政府の願う移民で回す日本にはなってほしくないし、少子化にいい加減向き合ってほしい。+2
-1
-
4261. 匿名 2022/09/26(月) 10:49:11
子持ち専業叩きが酷いけど、両親がフルで働くことが子どもに良い影響を与えるかと言われたらそれは違うと思うんだよね。
とりあえず兼業でも専業でも、子どもの成長にとってそれぞれが最善の選択が出来る環境になればいいなと私は思うけど。
まぁ独身にとっては子どもの成長云々は関係ない話だから年金納めろってなるよね。+6
-5
-
4262. 匿名 2022/09/26(月) 10:50:26
>>4260
だから既婚や子持ちを優遇しないといけないのよ。+2
-3
-
4263. 匿名 2022/09/26(月) 11:03:06
>>4082
130万÷12ヶ月=108,333円ですよ+0
-0
-
4264. 匿名 2022/09/26(月) 11:05:39
>>4253
独身の人もFIREしようとしてる人もいるけど
働きたくない人は増えてるんじゃないかな+1
-0
-
4265. 匿名 2022/09/26(月) 11:11:33
>>4258
人数オーバーとか?+0
-0
-
4266. 匿名 2022/09/26(月) 11:11:39
>>4259
いや、それなら正社員共働きで子供がいる家庭も控除対象にしないとおかしいでしょ。
それなら何故子供がいる世帯を対象にするのではなく、結婚してて106万円以下しか稼げない人になってるのか意味不明。
もちろん働けないって人もいるけど、控除があるから働かない、働いたら損するからって人もいるわけで。+6
-0
-
4267. 匿名 2022/09/26(月) 11:13:56
>>4266
頑張っても募集がなかったり、賃金が低い地域があるからとかかな。+2
-1
-
4268. 匿名 2022/09/26(月) 11:14:06
>>4266
子どもがいて母親もフルタイムでガッツリが良いと思うの?子育てってお金だけの話じゃないんだよね。+3
-3
-
4269. 匿名 2022/09/26(月) 11:14:31
>>4266
正社員共働き家庭には、税金沢山使ってる+0
-2
-
4270. 匿名 2022/09/26(月) 11:20:25
>>4269
そりゃたくさん払ってるから当たり前+2
-0
-
4271. 匿名 2022/09/26(月) 11:22:32
>>4265
人数オーバーというか低学年優先の為、長期休みを除いて三年生まで預けられないと決まってるんです。
+2
-0
-
4272. 匿名 2022/09/26(月) 11:29:31
>>4268
論点ずれてるよ。。。
「国としては結婚して子どもを産んでくれるような対策をしてるんだよ」
これを進める上でお金の問題じゃないなら、3号外れても問題ないじゃん。今までどおりの労働量でいいけど、保険料は払ってねって話しだよ。
社会保険は労働者のための保険だから、子育て支援とは一旦切り離して考えるべき。+4
-5
-
4273. 匿名 2022/09/26(月) 11:34:19
>>4266
っていうか、
「子どもが18歳まで子ども1人あたり8000円分の保険料免除」で、専業主婦も国民年金に加入することにすればいいと思う。
これから成人する人対象で。+0
-2
-
4274. 匿名 2022/09/26(月) 11:45:31
>>3
バリバリ働くって最低でもフルタイム。+0
-0
-
4275. 匿名 2022/09/26(月) 11:49:19
>>4273
そうだとしてもそこを会社員の妻に限定するなら廃止で。+0
-0
-
4276. 匿名 2022/09/26(月) 11:50:49
【従業員100人を超える】って、社員のみの100人?バイト、パート含めの100人以上?
どっちなのか誰か教えて下さい+3
-2
-
4277. 匿名 2022/09/26(月) 11:51:16
>>4268
母親が働けないならその分夫にがっつり稼がせればいいだけ。+1
-3
-
4278. 匿名 2022/09/26(月) 11:54:01
>>4212
でも会社員の配偶者限定の制度なんて不公平。と会社員してる私でも思います。+2
-1
-
4279. 匿名 2022/09/26(月) 11:55:32
>>3903
ガルちゃんやるお金は家計から出すんだから社会保険料も家計から出せばいい。+0
-0
-
4280. 匿名 2022/09/26(月) 11:59:30
>>511
そうだよね
でもこんな日本でちゃんと厚生年金もらえるかわかんないよね+0
-0
-
4281. 匿名 2022/09/26(月) 12:06:26
>>4272
その対策ではこれからは子供産まなくなると思う
結婚しても2人で働いて好きに生きるのがいい+3
-1
-
4282. 匿名 2022/09/26(月) 12:10:06
>>618
その二万以上が年金として返ってくる保証なんてないもんね...
+3
-0
-
4283. 匿名 2022/09/26(月) 12:12:26
はじめまして
質問します。
従業員数100人以上は、勤務先?会社全体?
例えば接客業で、コンビニだとして130万位内で、
働き先の〇〇店の従業員か、全国にある同じコンビニの社員やパートの総人数ですか?+0
-1
-
4284. 匿名 2022/09/26(月) 12:17:24
>>4281
扶養や3号あっても産んでないからその理屈は通らない+2
-1
-
4285. 匿名 2022/09/26(月) 12:18:13
1日7時間労働、週5日、6日出勤という正社員とほぼ同じ条件の求人ばっかりだけど、これからはちゃんとパートの求人増えるって事だよね
短時間パート探してる自分に取っては朗報だわ
+0
-1
-
4286. 匿名 2022/09/26(月) 12:27:25
>>3566
仕事中に総務から連絡があり、
後日書類が私の部署に社内便で送られてきました。
必要事項を書いて社内便で返送です。+1
-0
-
4287. 匿名 2022/09/26(月) 12:28:04
働き損になるとかそういうの止めて欲しい
簡単に働き損にならないように150万円以上を目指しましょうとか言わないで欲しい+6
-0
-
4288. 匿名 2022/09/26(月) 12:28:22
>>4230
677です。
もう見ていないかしら?
本当のお金持ちさんは扶養枠など気にせず働きたい人は働いていると思いますよ。
うちのような小市民は夫の収入が減る(税金が上がったり手当が外れる)のは困ります。
だからシフトを減らして扶養枠内で働いています。
ただ職場が忙しいとお手伝いして欲しいと言われどんどんシフトに入ってしまったりして調整が必要になりヒヤヒヤします。
+5
-0
-
4289. 匿名 2022/09/26(月) 12:30:25
3号廃止しろって言う人いるけど
実際廃止したらその分の労働力は
正社員が担う事になり、負担増えると思う。
パートを切った分人の員確保はしないと思う。+2
-6
-
4290. 匿名 2022/09/26(月) 12:37:50
>>995
20時間未満だと雇用保険がかけられなくなるのがネックなんだよね。+1
-0
-
4291. 匿名 2022/09/26(月) 12:39:06
>>2186
扶養手当も廃止+1
-0
-
4292. 匿名 2022/09/26(月) 12:40:19
>>286
昇給の交渉とかも各自になるの?+0
-0
-
4293. 匿名 2022/09/26(月) 12:41:00
>>477
独身だって結婚して子ども持つかも。
そしたら自分が立場変わってお互いさまなんじゃない?若ければだけど。
+1
-1
-
4294. 匿名 2022/09/26(月) 12:44:25
>>618
あなたの親世代の年金の為なので。+2
-0
-
4295. 匿名 2022/09/26(月) 12:45:19
>>4290
いらないでしょ?+0
-2
-
4296. 匿名 2022/09/26(月) 12:47:29
>>4289
ウチの職場は3号切ったけどそんな事ないよ。
残った人は時間数えたりしないから残業代もできるので、繁忙期やコロナで人が減った時に社員の負担減ったよ。+3
-0
-
4297. 匿名 2022/09/26(月) 12:48:05
>>4283
???+0
-0
-
4298. 匿名 2022/09/26(月) 12:50:38
>>618
だよね、独身の時も引かれてたお金
返ってくるってより、ないものだと
思ってた+1
-1
-
4299. 匿名 2022/09/26(月) 12:52:09
>>4275
いや、子持ち全員。
1号も、共稼ぎ夫婦も。+1
-1
-
4300. 匿名 2022/09/26(月) 12:58:26
>>4274
最高は何があるの?正社員?+0
-1
-
4301. 匿名 2022/09/26(月) 13:00:50
>>4283
全国。
でも、コンビニで働いたことがないからわからないけと、コンビニだとフランチャイズとかで、雇い主が個人ってこともあるんじゃない?
その場合は対象外のこともあると思う。
勤務先に確認するのがいいと思う。+3
-0
-
4302. 匿名 2022/09/26(月) 13:03:15
>>4246
経営陣と扶養内パートさんはそれでいいかもしれんけど、
シフト組む人(平社員かパートリーダー?)が大変そう。+4
-1
-
4303. 匿名 2022/09/26(月) 13:03:53
>>4261
もうさ、年金もどんどん減らされて支給年齢も引き伸ばされててさ、独身がどうとかじゃなくて、国民1人1人ちゃんと年金と保険料払おうよって言ってんだよ。
3号なくなったら専業に文句言う人なんて居なくなるのにね。+17
-2
-
4304. 匿名 2022/09/26(月) 13:05:05
>>4251
それ当たり前+2
-1
-
4305. 匿名 2022/09/26(月) 13:10:39
>>4283
雇用された時の契約書ありますか?
あなたの雇い主(個人または会社名)がわかれば解決だよ+1
-0
-
4306. 匿名 2022/09/26(月) 13:11:41
>>4289
3号廃止してなぜ労働力が減るの?
逆に増えるでしょ。
今まで免除されてた年金、保険料とか稼ぎに出る人増えると思うよ。+13
-0
-
4307. 匿名 2022/09/26(月) 13:12:19
>>4304
じゃあ3号が育てた子どもの「その程度」とは?
具体的に言ってみてよ
+1
-7
-
4308. 匿名 2022/09/26(月) 13:14:58
>>4276
社会保険に加入してる人数でカウントするらしいですよ+7
-0
-
4309. 匿名 2022/09/26(月) 13:15:47
>>4307
マイナスつけるくらいなら早く言ってよw+2
-0
-
4310. 匿名 2022/09/26(月) 13:26:49
>>4301
>>4305
回答ありがとうございます。
確かめます。
正しくは、扶養130のダブルワークしています。
片方の飲食店6〜8万位内、片方のコンビニ3〜4万です。
従業員も全国が当てはまるなら、どちらも100人はいます。
勤務時間も両方合わせたら20時間あります。
その場合も該当でしょうか?
無知ですみません。+5
-1
-
4311. 匿名 2022/09/26(月) 13:40:03
>>4309
税金払うのは当たり前って言っただけ。
その程度〜って書き込みは違う人+1
-0
-
4312. 匿名 2022/09/26(月) 13:47:31
>>4287
もっと時給上げてくれないと、なかなか難しいよね+2
-0
-
4313. 匿名 2022/09/26(月) 13:48:52
>>4310
ダブルワークは対象外。+4
-2
-
4314. 匿名 2022/09/26(月) 14:01:47
>>3219
社会保険制度も見直しが必要ですね。地方は時給が多くないのに保険の支払いばかりが高くて。+1
-1
-
4315. 匿名 2022/09/26(月) 14:07:07
>>4313
ありがとうございます。
扶養130以内のダブルワークは対象外なのですか⁉︎
扶養になって2年目で、調べてもよくわからず中々ダブルワークの方もいないので頭が痛くなってきまして。。
問い合わせてもわからないか、会社に聞いてしか言われないので( ; ; )+0
-1
-
4316. 匿名 2022/09/26(月) 14:11:51
>>4249
その程度っでどの程度なんだろう
どの程度だったらOKなんだろう
素朴な疑問+1
-0
-
4317. 匿名 2022/09/26(月) 14:23:04
>>4315
ダブルワークって対象外だっけ?+0
-1
-
4318. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:16
>>3813
私は母親が家に居てくれた方が良かった。話しも聞いてくれたりすると精神的に安定する子になる。+3
-2
-
4319. 匿名 2022/09/26(月) 14:27:46
40超えたら、介護保険料とるのやめろー!いつの間にか決まってて、遡ってもとられるみたいね。
+4
-0
-
4320. 匿名 2022/09/26(月) 14:35:45
私もダブルワークだ…
大丈夫かな(笑)+2
-0
-
4321. 匿名 2022/09/26(月) 14:38:08
>>4317
>>4315は両方とも対象外だから今回は対象外。
ダブルワークで両方とも条件を満たしてたら社会保険を二重加入する。+4
-2
-
4322. 匿名 2022/09/26(月) 14:51:31
>>4310
飲食店もコンビニも月88,333円を超えてないから大丈夫だよ
合わせて月108,333円を超えないように気をつければ、このまま扶養でいられます+2
-1
-
4323. 匿名 2022/09/26(月) 14:53:40
>>4200
59なら、まだ恩恵あったと思いますよ+1
-0
-
4324. 匿名 2022/09/26(月) 14:54:23
>>4272
子育て世代なんてほとんどカツカツだよ。そんなこといってたら今よりさらに産む人いなくなるよ。+3
-1
-
4325. 匿名 2022/09/26(月) 14:56:18
>>618
事情のある人は会社員の妻だけじゃないのでそっちこそチンピラか?+3
-2
-
4326. 匿名 2022/09/26(月) 14:59:36
>>3734
そう言って専業でいて、高校くらいでお金無いから奨学金借りてと言われて満額借りるようになったり返すようになったりで変わる事もあると思う。+1
-0
-
4327. 匿名 2022/09/26(月) 15:01:13
>>4309
当たり前の事ができない3号が育てた子供なんてその程度で当たり前の事ができないんじゃない?+2
-4
-
4328. 匿名 2022/09/26(月) 15:02:23
>>4003
先々半額になる案もででるけど。+0
-0
-
4329. 匿名 2022/09/26(月) 15:02:31
>>4272
4268さんはお金だけの話じゃないって書いてるじゃん
お金の問題じゃない、ではなくお金も大事なんだよ
かつ子供のそばにいてあげる時間や親の心の余裕も大事って事+4
-2
-
4330. 匿名 2022/09/26(月) 15:04:50
国民年金は免除申請があるから専業主婦は免除申請認めたらいいのに。そして社会保険から抜いたら国民年金だけはすっきりする。+0
-2
-
4331. 匿名 2022/09/26(月) 15:06:36
>>4329
よこ
ずれてないよ。
子供の為に何とかは子育て支援だから労働者の社会保険から切り離すべきと言う話だから。+4
-1
-
4332. 匿名 2022/09/26(月) 15:12:10
>>4289
次の契約更新で全体的に時間を減らされて、そのぶん人が増えるのでは?+0
-0
-
4333. 匿名 2022/09/26(月) 15:13:38
>>4321
>>4322
ありがとうございました!
両方満たしてたら加入なんですね。。
例えばですが、他の条件満たしていて、片方が88000円毎月あって
片方が2万いかないくらいのダブルワークの方は対象ということでしょうか?
103万で働いたことがないので、知らなくてすみません。。+0
-1
-
4334. 匿名 2022/09/26(月) 15:18:28
>>4333
月88,333円以上収入がある方のパート先が従業員数101人以上であなたのシフトが週20時間以上なら、社会保険加入の対象になっちゃう
でも1つでも当てはまらないなら対象外です!+6
-0
-
4335. 匿名 2022/09/26(月) 15:23:34
>>4333
片方で条件全て当てはまったらそっちは加入だよ。
税金は確定申告。+1
-1
-
4336. 匿名 2022/09/26(月) 15:24:06
>>4327
だから、当たり前のことができないって具体的にどういうことなのか言ってみてよ+0
-3
-
4337. 匿名 2022/09/26(月) 15:55:44
なるほど!
ダブルワークの扶養、わかりやすく教えてくださりありがとうございました。
感謝致しますm(_ _)m
今夜はゆっくり寝れそうです(⌒▽⌒)+1
-1
-
4338. 匿名 2022/09/26(月) 16:26:30
>>4295
いるよー
仕事辞めたとき失業保険もらえるし
育休産休の給付金も雇用保険かけてないともらえない+2
-0
-
4339. 匿名 2022/09/26(月) 16:31:53
>>4306
スーパーだと
今まで社員2人パート1人がレジを回してたとしたら
パートの人が1人減って
社員2人で回さないといけなくなるってこと。
その分社員を1人増やすわけじゃない+2
-3
-
4340. 匿名 2022/09/26(月) 16:43:57
一日4時間で週3日働いたら今の時給だと都内じゃ月6〜7万になるから、それで一年だとこの106万枠ってほんと片手間で働くスタイルしか想定してないよね。人手不足の業界に週20時間の足枷は痛いんじゃなかろうか。+3
-0
-
4341. 匿名 2022/09/26(月) 16:52:57
>>4340
1日4時間×週3回=週12時間だから、年収106万を超えても130万を超えなければ扶養内だよ+1
-0
-
4342. 匿名 2022/09/26(月) 17:26:51
>>204
えっ専業主婦に助けて貰った事なんてなないけど?
あの人達、家事育児に専念したいからとかいいつつ、暇なくせにPTA活動のしんどいところ全くやんないじゃん。
ただのナマケモノの集団だと思ってるわ。+4
-7
-
4343. 匿名 2022/09/26(月) 17:30:02
>>3506
当たり前
子供育ててもらってるんだから
イヤイヤ期も散歩も外遊びも、ご飯もおやつも健康観察も、なんならちょっとした勉強も、冷房暖房も、トイレもおむつ替えも
今がお金払ってなくておかしすぎだよ
10万でも妥当だよ、むしろ10万じゃ安いと思う+3
-2
-
4344. 匿名 2022/09/26(月) 17:30:04
>>4339
なんで1人減るの?
時間を少し短くするとかじゃなくて辞めさせられるの?+0
-0
-
4345. 匿名 2022/09/26(月) 17:32:18
>>204
ほんと不毛な叩き合い無駄ですよ〜
国民1人1人が自分の年金と保険料を払ったらこの不毛な闘いもすぐおさまる。+9
-0
-
4346. 匿名 2022/09/26(月) 17:33:21
>>3506
ベビーシッターなら10万じゃきかんよね。+2
-2
-
4347. 匿名 2022/09/26(月) 17:34:06
>>4341
雇用保険に入れない+1
-1
-
4348. 匿名 2022/09/26(月) 17:40:10
>>4342
なんで専業主婦がPTAのしんどいところをやるのが当たり前だと思ってるの?
PTAの仕事は兼業専業関係なく会員全員平等の義務だよ
人に押し付けたいくらい嫌ならPTAやめたらいんじゃないの?
+5
-5
-
4349. 匿名 2022/09/26(月) 17:49:25
>>4250
そんな無茶苦茶な国にしてどうしたいの?高額医療制度があるので大病した人は同じだし、軽症で病院に行けるのは医療費抑制になってるんだよ。+0
-0
-
4350. 匿名 2022/09/26(月) 17:49:43
誰か教えてください。
パート先で、88000円以下で抑えて仕事をしています。
が、かなりきついです。
副業先では月に2万円程稼ぐ予定です。
この場合、130万円以内で働いた方がいいでしょうか?
そうしたら、社会保険加入する形になるのでしょうか?+0
-2
-
4351. 匿名 2022/09/26(月) 18:08:12
>>4308
なるほど。雇用数じゃないんですね+7
-0
-
4352. 匿名 2022/09/26(月) 18:20:47
>>4350
まず、今のパート+副業の収入が月収108,333円以内におさまれば社会保険に加入する必要ないよ
パート先の従業員数やあなたの労働時間がわからないから何とも言えないけど、とりあえずどちらか一方でも月収88,333円を超えないように注意した方がいいかも
それさえ気をつけていれば扶養から外れることは絶対にないから安心してください+3
-2
-
4353. 匿名 2022/09/26(月) 18:23:30
>>3506
乳児の1人当たりの税金投入額は毎月50万だよ。たった10万でありがとうだよね。+6
-1
-
4354. 匿名 2022/09/26(月) 18:29:52
>>4339
横だけど、わたしも4339の言ってる意味がわからない。
3号がなくなったら自分で社会保険料を支払わなければならない上に、働くの辞めたら収入がなくなるんだからマイナスじゃん。
それでなくとも、扶養内パートの人はそんなに裕福な家庭じゃないだろうし、3号が無くなったからってパート辞める人なんているか?+5
-0
-
4355. 匿名 2022/09/26(月) 18:46:33
>>3616
ちがうよ、配偶者控除の件は「もっと働け!」って言ってるわけじゃなくて、「労働者のための保険だから、みんな平等に掛け金を払ってね」ってことなんだよ。
働こうが働くまいが、それは各家庭の自由。
たぶんそのうち配偶者控除は無くなるだろうね。+10
-7
-
4356. 匿名 2022/09/26(月) 18:51:58
>>4189
大丈夫ですよ
130万以内に抑えれば
ここのマイナスつけてる人の意味がわからない+1
-3
-
4357. 匿名 2022/09/26(月) 18:54:14
>>2209
手取り20万弱で子ども三人いて非課税世帯になるかと思ったけど課税されてた
非課税世帯になるのは案外収入低いよ
手当てウハウハではない+3
-0
-
4358. 匿名 2022/09/26(月) 18:56:48
>>2218
残念
特に最初の半年は前々年の所得見るから・・
もっと前に退職しないと対象期間じゃない
最初の一年半はキツいと思うよ!+0
-0
-
4359. 匿名 2022/09/26(月) 19:07:59
>>4348
3号さんは国民年金も保険料も免除されてるんだからPTAくらい社会貢献だと思ってやったら良いのに(介護や未就学児いる方以外の余裕ある人)+8
-12
-
4360. 匿名 2022/09/26(月) 19:14:35
>>4330
働けるぐらい健康ならないよ・・・
いまどき70代のおばあちゃんですら老体にムチ打って掃除婦とか働いてるよ
+6
-1
-
4361. 匿名 2022/09/26(月) 19:22:36
>>4360
うちの職場も60代70代多い
7.5時間労働だから子どもが小学生くらいの人は時間的にキツくて集まらない
その時間だと扶養内で週3くらいがちょうど良かったんだけどな+1
-1
-
4362. 匿名 2022/09/26(月) 19:26:11
>>4248
今の年金世代でそれなのにうちらはもっとヤバいってことよ+0
-0
-
4363. 匿名 2022/09/26(月) 19:37:59
>>3341
The 文盲+0
-0
-
4364. 匿名 2022/09/26(月) 19:51:10
>>2785
2社から給与支払報告書が税務署に出されて、合算されて住民税額が決定されるから、何かの折に旦那の会社から課税証明書求められたら、遡及で返すことになる。
健保も時効の2年?分、医療機関にかかってたら10割を健保に返して、国保に入り直して還付請求し直す。国民年金はゴネれば種別変更で遡って入れるけど、故意に取られると捨てる部分が出る。
イベント単発バイトとかは、業務委託になるのかな?書類には出てこないけど、労災とか金渡渋りとか、いろいろ問題ある。+0
-1
-
4365. 匿名 2022/09/26(月) 19:54:44
>>4364
自己レス、税務署で所得税の算定を経て、1月1日の住民票登録役所にデータが連携されて、住民税の課税額が決まるよね。+0
-0
-
4366. 匿名 2022/09/26(月) 19:59:34
>>4099
旦那さんがカレンダー通りの休みなら子ども見ててもらえるけど、そうでないと難しいね+2
-0
-
4367. 匿名 2022/09/26(月) 20:04:23
>>1602
マイナスも辛辣な返信コメントも多いけど、私もこれが理想だと思う。
出産~子どもが低学年まで専業主婦
扶養内パート数年
その後はフルタイム正社員
実際に私がこの働き方(事務)なんだけど、私の中ではむちゃくちゃ理想的。
望む人がこの働き方ができるようになればいいのにと思うよ。+21
-1
-
4368. 匿名 2022/09/26(月) 20:07:39
>>4339
社員ふたりパートひとりでレジを回す設定が無理では?+0
-0
-
4369. 匿名 2022/09/26(月) 20:14:00
>>4344
扶養内での募集で人員入れたのに
社保に入れなきゃいけなくて
半分会社側が負担しなきゃだから
派遣とか切られるよ+6
-1
-
4370. 匿名 2022/09/26(月) 20:41:37
>>4277
それができてたら日本はこんなに貧しくなってない。日本は6人のうち1人の子どもが3食食べられないくらいの貧困なんだよ。
正社員で毎日残業してもカツカツの人もいるけど、それはもう本人がどうにかできる問題ではないよね。
支出は増える一方なのに30年間賃金が上がらない日本でこれ以上どうやって稼ぐの?
身体壊してもいいから夜も寝ないで働けと?
大手企業の高給取りだけでは世の中回らないんだし、いろんな労働環境の人がいるんだからあまり簡単に言わないほうがいいよ。+3
-3
-
4371. 匿名 2022/09/26(月) 20:43:20
>>4303
もうさ年金制度やめようよ。うちらが年寄りになってももらえないよ。それかもらう前に死んでるわ。+1
-4
-
4372. 匿名 2022/09/26(月) 20:58:26
>>2695
そっちの見直しが先だよね+6
-0
-
4373. 匿名 2022/09/26(月) 21:10:34
>>1300
ホントそれだよね、前からおかしいと思ってた+0
-0
-
4374. 匿名 2022/09/26(月) 21:14:33
>>4355
子供手当や高校無償化を全世帯対象にして、全子供のフルタイム保育園と学童を確保したら廃止にしてもいいよ。子供が16歳までなど中途半端な事をするのも反対。例外なくやるなら賛成。あと無年金の生活保護は禁止して、そんな人は3食付きの寮生活のみでの救済にしてくれるなら、どうぞ廃止にしてくれ。+3
-1
-
4375. 匿名 2022/09/26(月) 21:15:58
>>4374
何が何でもお金は欲しい、と
働けばいいのに+3
-2
-
4376. 匿名 2022/09/26(月) 21:20:07
>>4375
お金に困ってないのに何で必死に働く必要があるの?何の手当ももらえず子育てしてるよ。適応外だけどパート代から月数万の社会保険くらい払えと言われたら払うよ。だから低所得者ってお得よねって思う。+3
-0
-
4377. 匿名 2022/09/26(月) 22:18:55
>>4218
月20万弱です。思ってたより増えました。
+0
-0
-
4378. 匿名 2022/09/26(月) 22:27:33
教えてください。
契約は週3日3時間ですが、
実労は週4日5時間です。
この場合は収入が月88000円超えても大丈夫なのでしょうか?
実労に基づくものなのでしょうか?
+1
-1
-
4379. 匿名 2022/09/26(月) 23:00:13
>>4378
調査が入ったらアウトになる可能性は高い。+3
-0
-
4380. 匿名 2022/09/26(月) 23:09:24
払いたくないとか働きたくないじゃなくて小さな子どもいて頼れる人が近くにいないとフルや正社員で雇ってくれないんだよ
私は共働きで税金納めてる!この税金泥棒!とか言う前に自分が恵まれててそれが普通じゃないってことに感謝して人の事にまで口出さないで+17
-4
-
4381. 匿名 2022/09/26(月) 23:15:34
>>4306
その分働き口があればいいけど…下手したら偽装離婚シングル手当受給がめちゃくちゃ増えそう+2
-0
-
4382. 匿名 2022/09/26(月) 23:26:47
>>3728
横。
本格的に女性が働きだしたのは戦後の少したってからだよ。
大正年間、働く女性は「職業婦人」なんて呼ばれてたし、戦時中の男性不足のよる動員を除けば、「女性は家庭に入る」が一般的だった。
昔の名前に「ウメ・ヨシ」とか簡単な名前が多かったのは、家庭に入る前提で育てるから男性みたいに凝った名前を付けなくても良かったから。
+1
-1
-
4383. 匿名 2022/09/26(月) 23:30:33
>>3742
その頃は、ジジババが手伝わなくても大丈夫社会になると思うよ。
今の社会を、そのまま当てはめてはいけないと思う。
昔はガルちゃん無かったし。+0
-0
-
4384. 匿名 2022/09/26(月) 23:50:59
>>49
20年前の講義サボりまくってた世代の学生だがバイトしすぎた子は扶養から外れてたよ。その時、初めてバイトしすぎたら返って損するんだって知って気をつけようと思ったもん。
何人かやらかしてたから簡単に解るような仕組みになってるんじゃないかな。
その頃はハイブランドバッグと携帯代がとても高くてそれで皆、バイトしてた。今みたいに奨学金の子は女子は少なかったから。ほぼバッグと携帯代と遊ぶためにバイトしてた。+0
-0
-
4385. 匿名 2022/09/26(月) 23:53:46
扶養内で保険入ってなかった。だから入院したときに旦那の収入区分で高かったよ…別に高収入じゃなくてウの一番該当者が多い区分だけど。
長期入院したから30万。
自分で保険入ってたら下の低収入の区分が適用されて15万以下になる。
+0
-0
-
4386. 匿名 2022/09/27(火) 00:23:07
>>4378
週4日のうち1日だけでも少し早めに退勤するようにした方がいいかもね
ていうか契約上は週3だったら有給休暇の日数も違ってきちゃうね+0
-0
-
4387. 匿名 2022/09/27(火) 00:25:11
>>4371
でも現状、年金より割の良い民間の個人年金などの制度がない。年金制度が廃止になったら大多数の人が困る。+0
-0
-
4388. 匿名 2022/09/27(火) 00:37:50
>>4326
そんなことならないように、専業選んでる時点で学費の算段してるから
子どもの時の思い出はプライスレスだよ
思い出もあとから折り返せない
あなたはとにかく専業はお金に困ってるって思い込んで、自分の選択を正当化したいんだね+3
-2
-
4389. 匿名 2022/09/27(火) 00:40:42
>>4355
配偶者控除と年金、保険料って関係ないよ
ごっちゃになってるよ+2
-3
-
4390. 匿名 2022/09/27(火) 01:42:39
>>4261
子供達がまだ小学生なのに両親揃ってフルで働いててもう暗くなってるのにまだ帰ってない家が近所にあるけど、色々問題起こしがち。親気付いてない。
+2
-1
-
4391. 匿名 2022/09/27(火) 03:00:13
>>4385
高額療養費ってのは使わなかったの?+2
-0
-
4392. 匿名 2022/09/27(火) 03:00:56
>>4390
気付いてないじゃなくて教えてあげないの?+0
-3
-
4393. 匿名 2022/09/27(火) 05:44:40
>>4388
むしろフルで共働きより世帯収入多い主婦だって沢山いるけどそこからは目をそらしたいんだろうね
主婦=貧乏だと思ってた方が心が保てるのかもね+1
-2
-
4394. 匿名 2022/09/27(火) 07:21:51
>>3502
能無し主婦がマイナスしてる+6
-2
-
4395. 匿名 2022/09/27(火) 09:14:30
>>4370
そっちこそ簡単に言わないで欲しい。
収入上がらなくて大変なのは主婦も単身者も同じだけど、単身者は扶養内パートみたいな打出の小槌なしにやってる。+2
-2
-
4396. 匿名 2022/09/27(火) 09:18:56
>>3483
社会保険料になると働けないから払えないと言っておっとの収入から払うなんて1ミリも思わないのに、ガルちゃんやるスマホ代はなんの躊躇いもなく働いてないけど夫の収入から払うんだよね。+4
-1
-
4397. 匿名 2022/09/27(火) 09:20:34
>>4388
お金に困ってない人ばかりなら2万くらいの社会保険料で生活できなくなると大反対する人だらけでないと思う。
+2
-1
-
4398. 匿名 2022/09/27(火) 09:42:11
なんか辛そうだね
+1
-2
-
4399. 匿名 2022/09/27(火) 10:54:50
>>4398
3号無くなる人が?+2
-1
-
4400. 匿名 2022/09/27(火) 11:11:52
こんな事やって囲い込もうとしてもパートなんかに社会保険払いたくない企業や社会保険払ったら負けと思うパートだらけだから、枠が減るほどシフトを減らして調整する人や個人の店みたいに徴収しにくい所に転職する人だらけで対して徴収できないと思う。
だから無駄ではなくて、国はそれならどうやっても徴収しようとして国保みたいに配偶者から徴収しようとすると思う。その方が数万くらいのパートからよりたくさん徴収できるし。+0
-0
-
4401. 匿名 2022/09/27(火) 12:13:51
>>4380
さらに夫激務、短めのスパンでの全国転勤あり。
+6
-3
-
4402. 匿名 2022/09/27(火) 13:24:43
>>4398
たった2万で大騒ぎになる家庭って大変そうだよね+6
-8
-
4403. 匿名 2022/09/27(火) 16:08:53
>>4399
違うよ
世帯収入多い人を恨んでる層のこと+2
-3
-
4404. 匿名 2022/09/27(火) 16:51:36
>>4403
高収入なら2万くらい払うから文句言わせない感じでは?+4
-0
-
4405. 匿名 2022/09/27(火) 16:53:48
>>4354
何でパート辞めると3号無くなるの?+1
-0
-
4406. 匿名 2022/09/27(火) 16:57:07
>>3026
4年後か5年後。+1
-0
-
4407. 匿名 2022/09/27(火) 17:40:56
>>2010
氷河期世代でも上の方は育休とか全然整って無かったんだよ…
私、そこそこ企業だったけど育休3ヶ月だけ作って体裁だけ整えるだけだったし、入社の段階で総合職でも男より給料安くて当たり前。
それでもなんとか続けようとしても、保育園の倍率は凄まじかった。
制度がまだまだ整ってない時代があったの無視しないで欲しい。
ちなみに私は保育園落ちて育休延長なんて制度なくて泣く泣く退職です。
その後に子供産んだ妹は割と良くなってたから狭間の世代ってあるんだよ。+12
-3
-
4408. 匿名 2022/09/27(火) 18:20:12
パート先、10月から対象
一番確実な、20時間未満ですが、上司がいまいちわかってない
一年厚生年金加入して、反映は月500円
健保も支払うならば、元が取れるのが10数年
正社員の時期が長い人は頑張る価値あるけど、扶養時期が長い人、60近い人はうーむ?
です。
+12
-0
-
4409. 匿名 2022/09/27(火) 18:26:53
>>4378
実労です>>4386の言うように週一回早く帰ればいいよ+0
-2
-
4410. 匿名 2022/09/27(火) 18:43:17
>>1
なんか働くのが怖くなった。+3
-1
-
4411. 匿名 2022/09/27(火) 20:00:15
>>4392
なぜこっちが教えてあげないといけない?
+0
-0
-
4412. 匿名 2022/09/27(火) 20:26:07
>>4404
そもそもそこまでして働かなくてもいいってわけ+3
-1
-
4413. 匿名 2022/09/27(火) 21:22:20
>>4412
働けとは誰も言ってない。+2
-1
-
4414. 匿名 2022/09/27(火) 21:28:26
>>4411
ここで書き込むくらいなら教えてあげたらいいじゃん+0
-0
-
4415. 匿名 2022/09/27(火) 23:41:57
>>4382
いいえ。働いてる人は働いていましたよ
あなた株式会社に入るだけが労働とでも?+1
-2
-
4416. 匿名 2022/09/27(火) 23:42:45
>>4380
それなりの仕事はあります。
えり好みしてるだけ。+3
-5
-
4417. 匿名 2022/09/28(水) 08:43:22
>>306
今はいろんな制度を利用して、働く人より楽して生きてる専業たくさんいるじゃん+4
-0
-
4418. 匿名 2022/09/28(水) 08:48:03
>>3130
保育の現場は安くてキツイ仕事なんだね+1
-0
-
4419. 匿名 2022/09/28(水) 11:11:31
>>306
だからって会社員の妻限定である以上既得権にしかなってないし、子育て支援を労働者の社会保険で負担するのもちがう。
無くなって困るしか言わないけど、勝手に吸い取られて負担させられている方だって困る。+2
-1
-
4420. 匿名 2022/09/29(木) 00:16:00
>>1010
ここでも、実際の月収が88000円以内なら大丈夫のコメに大量+ついてるけど、実際は契約書の内容だよね。今日20円時給UP告げられ、時間数減らすことにしたわ。雇用保険は年収100万程度だと15万程度の失業保険受給だった記憶があるから諦める。+2
-0
-
4421. 匿名 2022/09/29(木) 00:38:10
>>3681
私47歳なんだけど年金受給はないものとして考えてるよ。
年金制度廃止にして、個人で積み立てればいいのにね。
で、生保受給は日本人だけにすれば全部解決しそうな気がする。
+8
-0
-
4422. 匿名 2022/09/29(木) 11:44:35
週に15時間ほどパートしてます。まあまあ過酷なコルセンかつ東京都だから時給が良くて、月収10万くらい。それでも週20時間に届かないから扶養内でいいのですよね?
+2
-2
-
4423. 匿名 2022/09/29(木) 23:00:38
>>4415
会社の話をしてるよ。+0
-0
-
4424. 匿名 2022/09/29(木) 23:47:58
>>116
働くのは嫌じゃないけど、新しい職場で初めてお局なるひとににいじめられてからは人間関係が嫌で働きたくなくなった+0
-0
-
4425. 匿名 2022/09/30(金) 12:25:08
本気で頭に悪くてごめんなんだけど、
これはパート従業員の話?
アルバイトでこの金額超えても国民健康保険作らなくてOK?+1
-0
-
4426. 匿名 2022/09/30(金) 16:28:16
>>749
皆さん、丁寧に教えていただきありがとうございます!
働き方等、よく検討をしてみます。+0
-0
-
4427. 匿名 2022/10/02(日) 12:48:47
シフト減らさないといけないのを高齢局が理解出来てないから週2日しか出勤しないとか陰で文句言ってるらしい
言われた相手が扶養外れちゃうから仕方ないんですよって言ってくれたらしいけど「にしても、にしてもよ!」って
陰でグチグチ言うくらいなら直接言ってきたらいいのに+5
-0
-
4428. 匿名 2022/10/09(日) 15:36:43
>>3862
年金は、納めてから10年過ぎると受給資格を得られます。
が!一度年金事務に仕事を退職することを検討しているので、年金額を試算してほしいとお願いして、結果出された金額を聞くと子供のお年玉ですか、のレベルです。
25年以上勤めてはじめて納得する数字がでてきます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する