ガールズちゃんねる

10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

4428コメント2022/10/09(日) 15:36

  • 3501. 匿名 2022/09/25(日) 21:52:23 

    >>3487
    交通費は所得税と社会保険での取扱いが違う
    所得税→一定まで非課税
    社会保険→月額報酬に含まれるので計算対象

    +6

    -0

  • 3502. 匿名 2022/09/25(日) 21:52:33 

    >>3483
    その通り。成人した立派な健康な人間なら全員払うべきだよ、
    昔は女性は仕事がなかったからできた制度だと思う

    +23

    -15

  • 3503. 匿名 2022/09/25(日) 21:53:00 

    >>2375
    税務調査入るからそんなに上手くいかないよ。

    +2

    -1

  • 3504. 匿名 2022/09/25(日) 21:53:34 

    >>3416
    転職してきてこれよ
    体力のある企業意外は人件費削減力入れてると思うから下手したら制度と同時に首になる人も出てくるんじゃないかな

    +9

    -0

  • 3505. 匿名 2022/09/25(日) 21:53:55 

    自民党支持者が発狂してて気持ちいい!
    ざまあw

    +2

    -4

  • 3506. 匿名 2022/09/25(日) 21:53:55 

    >>1190
    無償化前ですが、年収高い家庭は保育料10万近く払ってましたよ。
    税金からの恩恵がゼロとは言わないけど、税金もしっかり収めている上に保育料も払ってます、

    +21

    -4

  • 3507. 匿名 2022/09/25(日) 21:53:57 

    >>3265
    生半可な気持ちの人が多いよね、仕事できないし

    +6

    -1

  • 3508. 匿名 2022/09/25(日) 21:54:47 

    >>3009
    もう2025年には育休手当の財源がなくなるようで(雇用保険)それ以降は税金に頼るんでしょうかね。

    うちは夫が累進課税でたんまり税金払って、その税金はよその子の保育園に使われてるんでしょうね。自分の子は私が子育てとお世話してるから保育園に行ってないのに。

    保育園預けてる人税金使わないで保育料自分たちで納めてよ

    +18

    -4

  • 3509. 匿名 2022/09/25(日) 21:55:32 

    今年106万越えるかどうかの瀬戸際だけど家族経営の小さな会社でよかった

    +4

    -0

  • 3510. 匿名 2022/09/25(日) 21:55:40 

    >>3501
    私も人事やってるけど貴女とお友達になりたいわ

    +2

    -0

  • 3511. 匿名 2022/09/25(日) 21:55:54 

    >>3467
    旦那さんの会社の健康保険組合が、個人事業主の妻を被扶養者として認めるかどうかじゃないかな?

    +3

    -0

  • 3512. 匿名 2022/09/25(日) 21:55:54 

    >>3499
    ほんとこれなんだよ!基礎年金を払わないのはおかしいんだってば…。

    +17

    -2

  • 3513. 匿名 2022/09/25(日) 21:56:06 

    >>3471
    3号廃止程度じゃ足りないよね。
    配偶者控除も廃止、16~22才の扶養控除も廃止になるんじゃないかと思う。

    +4

    -0

  • 3514. 匿名 2022/09/25(日) 21:56:46 

    扶養外れてフルで働きたくても会社側がフルで働かせてくれるか。
    飲食店やスーパーなんかは忙しい曜日と時間帯のみでいいからそういうところは時間だけ減らされるよね。

    +3

    -1

  • 3515. 匿名 2022/09/25(日) 21:56:48 

    >>3329

    それは、母親の育児の仕方によるだろ。
    専業主婦でも毒親なら地獄だろうし。

    +5

    -5

  • 3516. 匿名 2022/09/25(日) 21:57:17 

    >>3483
    家族の介護や障害が長時間働く事の制約になってるなら、家族の手帳があるはずだから、それでいくらまでなら免除って事なら、既婚も独身も平等になるじゃん。
    家族のそういった手帳が無い人は払うようになれば良いんじゃないの?

    +11

    -2

  • 3517. 匿名 2022/09/25(日) 21:57:26 

    >>3236
    逆に社員なのに仕事
    丸投げしてきてタバコすいにいかれたり
    電話の取り継ぎも???電話番号きくの忘れたわ言われて困ったり
    わたしが退勤時間のときも見向きもせずにお疲れ様ですま,返してくれないひとに腹たったよ。

    +6

    -1

  • 3518. 匿名 2022/09/25(日) 21:57:35 

    >>3367
    男女平等理論でいくと至極真っ当な意見だわな〜。結婚した方が楽、子ども産んだ方が楽、ってものが何かないと、どんどん厳しい世の中になっていくね。どうしたって生物学的に子ども産めるのは女しかいないんだし。

    +4

    -0

  • 3519. 匿名 2022/09/25(日) 21:57:38 

    >>3467
    所得が48万以下じゃないと扶養に入れないよ。
    ヤクルトレディって青色申告?

    +2

    -2

  • 3520. 匿名 2022/09/25(日) 21:58:33 

    甘えてきた女ざまぁw

    +1

    -5

  • 3521. 匿名 2022/09/25(日) 21:58:50 

    >>1
    てかさ、16000円も払えないの?て正直思う
    扶養外ワーママや独身はみんな払ってますよ
    そのわりに専業や扶養内の人は金あるから!て主張するよね
    3歳まで自宅保育すれば税金使わない!とか言う人もいるけど、じゃあ3歳以降は3号廃止でいいじゃん。て思う。

    +13

    -14

  • 3522. 匿名 2022/09/25(日) 21:59:34 

    時給いいけど、交通費出ないからモヤモヤする

    +2

    -0

  • 3523. 匿名 2022/09/25(日) 21:59:55 

    >>3452
    3歳超えたらもちろん働くんですよね?
    まさか幼稚園無償化の恩恵受けながら働かず税金も年金も納めないつもり?

    +10

    -0

  • 3524. 匿名 2022/09/25(日) 22:00:11 

    >>3507
    出来るか出来ないかは、人によるかも。
    ただ週2〜3日で4時間とかの人は、教える方も覚える方も大変そうだった。単純作業のみ手作業仕事ってすごく減ってて、パソコン操作ありきだからそれ自体に慣れるまでとか。


    +1

    -0

  • 3525. 匿名 2022/09/25(日) 22:00:43 

    >>3506
    当たり前
    子供育ててもらってるんだから
    イヤイヤ期も散歩も外遊びも、ご飯もおやつも健康観察も、なんならちょっとした勉強も、冷房暖房も、トイレもおむつ替えも

    今がお金払ってなくておかしすぎだよ
    10万でも妥当だよ、むしろ10万じゃ安いと思う

    +13

    -8

  • 3526. 匿名 2022/09/25(日) 22:00:50 

    >>3511
    個人事業主であるかどうかは関係ないよ。扶養要件に収まる収入であるかどうかが重要
    現に年末調整で書かされる給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の配偶者欄に職業や勤務先を書く欄は無い

    +0

    -0

  • 3527. 匿名 2022/09/25(日) 22:01:19 

    なにがなんでも夫の扶養内でしか働きたくない!

    +3

    -2

  • 3528. 匿名 2022/09/25(日) 22:02:15 

    >>3467
    ヤクルトレディじゃないけど個人事業主の下で働いてる
    社員数20人に満たない会社だけど週20時間超えないようにとか月88,000円超えないようにとか結構うるさく言われてるよ

    +0

    -0

  • 3529. 匿名 2022/09/25(日) 22:02:29 

    >>2588
    わかる。なのに出来て当たり前みたいな社会の空気に怒りすら感じる。
    うち7歳4歳だけど週3日が限界だよ。ワンオペだからそれでもメンタルが崩壊しそうになる。

    +15

    -2

  • 3530. 匿名 2022/09/25(日) 22:02:29 

    >>187
    何でそうなるんだ…

    +0

    -0

  • 3531. 匿名 2022/09/25(日) 22:02:43 

    >>277
    その搾り取ったお金を外国人に使いまくるんだと思う。
    日本人にはひどい仕打ち。

    +7

    -0

  • 3532. 匿名 2022/09/25(日) 22:03:22 

    >>3506
    私保育料10万以上払ってた組だけど、保育料に関してはもっと上げていいよ
    だから保育士さんのお給料etcちゃんとしてって思う

    +13

    -0

  • 3533. 匿名 2022/09/25(日) 22:03:45 

    >>3525

    で、あなたは子供が小学生になったらしっかり働きに出てるんだよね?

    +5

    -3

  • 3534. 匿名 2022/09/25(日) 22:03:45 

    >>1190
    3歳までなら3号あってもいいと思う
    3歳以降に専業してる人は言い訳できない

    +11

    -1

  • 3535. 匿名 2022/09/25(日) 22:03:59 

    >>12
    私60万なんだけど国保の請求満額で毎月のパート代がなぜか国保でなくなる。まじむかつく。

    +6

    -0

  • 3536. 匿名 2022/09/25(日) 22:04:02 

    >>3236
    社員の負担って、それが貴方達社員の仕事でしょ?
    仕事しなよ。嫌なら上司に文句言いなよ。
    パートに責任押し付けないで

    +13

    -0

  • 3537. 匿名 2022/09/25(日) 22:04:09 

    >>3519
    横ですが、青色申告です。

    +0

    -0

  • 3538. 匿名 2022/09/25(日) 22:04:20 

    雇用契約書には週20時間未満と書いてありますが、
    実際は週4回5時間で20時間働いてるけどどうなるのかな
    あと交通費入れると88000円超えてしまう

    +1

    -1

  • 3539. 匿名 2022/09/25(日) 22:04:40 

    >>3483
    専業だけど、確かに変な制度だと思う
    子供が小さいうちとか、介護が必要ない扶養家族がいるとか、そういう場合だけ免除制度があると良いんだけどね
    三号無くなったら働くと思うなー

    +20

    -0

  • 3540. 匿名 2022/09/25(日) 22:04:44 

    >>3420
    それって女性は子供産む為に丈夫に作られてるから長生きなんじゃなかったっけ。

    +0

    -0

  • 3541. 匿名 2022/09/25(日) 22:04:54 

    >>598
    ヨコ
    年収106万というのが見込みです
    例えばたまたま月9万の収入が3ヶ月くらい続いてしまった場合、その人は9万×12ヶ月=見込み年収が108万となり扶養から外されてしまいます
    なので、いつでも月収88,000円を超えないようにするのが肝心なんです

    +2

    -0

  • 3542. 匿名 2022/09/25(日) 22:05:01 

    >>3467
    確定申告はどうやってしてるの?
    青色でしてるか白色で雑所得で上げてるか

    +0

    -0

  • 3543. 匿名 2022/09/25(日) 22:05:04 

    >>2993
    悪いことではないですよ。
    今回から納めた社会保険料が将来年金として受け取れるので。
    ただ目先の収入は減りますが。

    +5

    -0

  • 3544. 匿名 2022/09/25(日) 22:05:16 

    >>3527
    潔い!

    私もー!
    現状パートさえしてないけど(笑)

    +1

    -0

  • 3545. 匿名 2022/09/25(日) 22:05:24 

    日本で日本人が生きづらい

    +1

    -0

  • 3546. 匿名 2022/09/25(日) 22:05:46 

    >>3535
    ん?ご主人が自営なの?だとしたら、それはご主人が払うべき金額だと思うけども

    +3

    -0

  • 3547. 匿名 2022/09/25(日) 22:05:51 

    変なの沸いてて草
    専業、パート叩きたいだけの場違いさんはさっさとお帰りなさい

    +5

    -1

  • 3548. 匿名 2022/09/25(日) 22:05:55 

    >>3396
    私も増やしたいって行ったら、断られた。
    採用の時、6時間程度って言われてたからその位働かせてもらえるかと思ってたんだけど、5時間から伸ばしてもらえない。
    今は子供小さいし、体調不良で迷惑かける事の方が多いし、土日祝休みでありがたいから分かりましたって言ってるけど、この先お金かかるようになったらちょっと微妙だなと思ってる。

    +4

    -0

  • 3549. 匿名 2022/09/25(日) 22:06:00 

    >>3538
    交通費は関係ないから大丈夫

    +3

    -1

  • 3550. 匿名 2022/09/25(日) 22:06:14 

    >>3538
    雇用契約書が週20時間未満なら、年収130万を超えなければ扶養内ですよ

    +3

    -0

  • 3551. 匿名 2022/09/25(日) 22:07:15 

    >>3538
    契約書に20時間未満と書いてあるうちは大丈夫でしょ。

    +3

    -0

  • 3552. 匿名 2022/09/25(日) 22:07:27 

    >>3389
    それは夫婦や家庭で話し合えば良いんじゃないの。専業主婦にしても何にしても他人の働き方生き方にウダウダ言う権利は誰にもない。

    +16

    -1

  • 3553. 匿名 2022/09/25(日) 22:07:34 

    >>3236
    扶養内パートなんて、時給安いんだから、働き甲斐より時間重視に決まってるじゃん。
    会社側が、パートにも社会保険料を払うことに前向きなら、次はフルタイムを雇ってもらえばいいんじゃない?
    大抵の会社は、社会保険料を節約したくて、扶養内パートを雇ってるんだと思う。

    +29

    -1

  • 3554. 匿名 2022/09/25(日) 22:07:37 

    結局…国のために戦争に行ける庶民はどんな人?健康な人で優秀な人だよね? 

    子育てしながらでもフルタイムで働ける体力と健康な身体を持っている人。
    そんな人はほんのひと握りで、あとは青息吐息で必死でやってる。そんな人らから搾り取るような政策はおかしい。おかしい。

    +12

    -1

  • 3555. 匿名 2022/09/25(日) 22:07:38 

    >>3519自己レス
    >>3467
    ごめんなさい。48万は税扶養のはなし。

    +1

    -0

  • 3556. 匿名 2022/09/25(日) 22:08:17 

    2020年に成立した年金制度改正法によって、加入範囲を順次拡大することになりました。
    これにより、2022年10月からは従業員数101人~500人の企業も上記の対象となります。
    さらに、2024年10月には従業員数が51~100人の企業も対象となる予定です。

    さすがに2024年には、転職かな。
    今のパートじゃ社会保険に入れてくれそうにないしかと言って106万じゃ少なすぎる。
    子供が3人いるし129万でちょうどいいんだけどな。

    +11

    -0

  • 3557. 匿名 2022/09/25(日) 22:08:41 

    >>3494
    でも、5万以下とかしか働いてないのに
    税金引かれたら悲しすぎるよ
    17マンから引かれるならまぁいいけど

    +4

    -0

  • 3558. 匿名 2022/09/25(日) 22:08:51 

    なんでそんなにみんな扶養内パートにピリピリしてるんだろ。
    今自分が社会保険払ってるから別に人がどういう働き方してるかなんてどうでもいい。
    ずるいって言うけど育児して介護したけど、それらしながら働くってすごい大変よ。
    その人たちが合間に短時間で稼ぐって悪いことじゃないと思う。
    いくら私たちから税金や保険料を徴収しても湯水のように使う政治家の方が腹が立つ。
    その皺寄せが国民にまわってきてるんだし。

    +41

    -1

  • 3559. 匿名 2022/09/25(日) 22:09:36 

    >>3483
    控除を結婚の有無じゃなくて、
    病気してるか、育児してるか、介護してるか、で決めたらいいのにね

    +10

    -0

  • 3560. 匿名 2022/09/25(日) 22:09:58 

    >>3
    扶養内でバリバリとは、、、

    +6

    -2

  • 3561. 匿名 2022/09/25(日) 22:10:27 

    >>3037
    >>3372

    そりぁ、焼け野原の敗戦国で、一から新しい国を作るんだから、政治がとんでもない下手をこかない限り、経済は上がるよね。

    高速道路を通し、東海道新幹線を開通させ、東京タワーを建て、復興の東京五輪をやる。

    当時は活気にに溢れていたし、頑張れば、男性の給料もみるみる上がった時代。


    「女性も働かないとやって行けない」って言う今はとは時代が違うわ。

    +8

    -0

  • 3562. 匿名 2022/09/25(日) 22:10:40 

    >>3501
    パート先は交通費は入らないって言ってたのに!
    ありがとう。

    +3

    -0

  • 3563. 匿名 2022/09/25(日) 22:11:04 

    私は今しかいれない子供との時間を優先するから専業主婦!
    子供の成長に合わせてパート主婦になる予定。

    税金をわかりづらくしたり、働いた方が損になるような税金の線引きとかしてるのがいけないと思う。

    もっと働きたいけど税金で手取りが減ってしまうとかならないようにしたらいいのに。

    +12

    -2

  • 3564. 匿名 2022/09/25(日) 22:11:20 

    >>14
    議員の給料を安定させるためw

    +3

    -0

  • 3565. 匿名 2022/09/25(日) 22:11:28 

    >>3526
    それは税金関係ですよね
    個人事業主の妻が夫の会社の社会保険の扶養になるかどうかは、配偶者手当の有無と同じで会社によって違いますよ

    +0

    -0

  • 3566. 匿名 2022/09/25(日) 22:12:01 

    アホすぎてよく分かってないのですが、もし106万円の壁で引っ掛かってしまったら、社会保険に加入するように促すお知らせが自宅に届くのですか?

    +0

    -0

  • 3567. 匿名 2022/09/25(日) 22:12:06 

    扶養内にピリピリしたところで会社としては、
    扶養内を募集することにメリットがありすぎるから仕方ないのよ。今のパート募集、4時間、週3〜週4とかばっかりだよw

    +20

    -1

  • 3568. 匿名 2022/09/25(日) 22:12:09 

    >>3499
    違うよ。将来貰う年金の為に払ってるんじゃなくて今の年金受給者の為に払ってるの。
    で、今年金を貰ってる高齢者の多くが3号でただ乗りだよね。

    +5

    -6

  • 3569. 匿名 2022/09/25(日) 22:12:12 

    中途半端に働きたい主婦には耳の痛い制度改正だね~。小遣いや生活費に回す賃金が減るのは痛いね。まぁ頑張って労働時間増やして働いてもらうしかないね~

    +4

    -0

  • 3570. 匿名 2022/09/25(日) 22:12:43 

    >>2456 おばかはどっちかな

    +1

    -1

  • 3571. 匿名 2022/09/25(日) 22:12:52 

    >>3236
    なんで時間給のパートが社員の負担考慮せないけないの?
    なにか勘違いしてない?
    文句は上司へどうぞー

    +11

    -0

  • 3572. 匿名 2022/09/25(日) 22:13:19 

    >>2337
    自営も一人親方なら収入少ないし無理でしょ。
    自営にも色々あるんだよ。

    +2

    -1

  • 3573. 匿名 2022/09/25(日) 22:13:26 

    >>3525
    本当だよね、子供の大変な時期を
    全然やってもらってるんだもんね

    +4

    -0

  • 3574. 匿名 2022/09/25(日) 22:13:48 

    >>3209
    触れない方がいいんだろうけど、こんな事で喜んで可哀想だなぁ。
    仕事辛いんかね。

    +3

    -1

  • 3575. 匿名 2022/09/25(日) 22:14:50 

    >>304
    含まれますよ!

    +1

    -0

  • 3576. 匿名 2022/09/25(日) 22:15:09 

    >>3513
    もう子供は生まれないの決定です!

    +1

    -1

  • 3577. 匿名 2022/09/25(日) 22:15:17 

    >>1429
    でも週20時間未満じゃ雇用保険が加入にならないよね?
    せっかく働いても退職した時に失業保険が給付にならないのは嫌だな

    +3

    -0

  • 3578. 匿名 2022/09/25(日) 22:15:28 

    >>3552
    同意。
    他人に働けとか、他人に子育て丸投げしてるとか、お互いによそ様の選んだ生き方にケチをつけるべきではないと思うよ。
    改正や廃止があったなら、相談や文句はあっても実際にはどうするかは各家庭が考えること。

    +10

    -0

  • 3579. 匿名 2022/09/25(日) 22:15:32 

    長続きし過ぎて高齢化社会になった結果がコレですよ。
    益々現役世代の負担が増える

    +4

    -0

  • 3580. 匿名 2022/09/25(日) 22:15:38 

    >>67
    時短で会社から毎月7万円マイナスされてるから、本当はフルタイムで働きたい。
    税金は払うのが当たり前だし。

    +3

    -0

  • 3581. 匿名 2022/09/25(日) 22:15:40 

    >>1
    将来が怖くて子供下ろす事を考えてしまう人増えそう

    +1

    -3

  • 3582. 匿名 2022/09/25(日) 22:16:19 

    >>75
    いくつか条件があって、全て当てはまる人が社保対象になる。

    +4

    -0

  • 3583. 匿名 2022/09/25(日) 22:16:22 

    >>3236
    じゃあ、簡単に社会保険入れてくれるんですか?って話じゃない?会社としてはノーだと思うよ

    +5

    -0

  • 3584. 匿名 2022/09/25(日) 22:16:34 

    >>303
    これに関してはそうは思わないなぁ。

    +7

    -2

  • 3585. 匿名 2022/09/25(日) 22:16:52 

    >>3568
    横だけど
    それで今の高齢者をただ乗り扱いはないわ
    戦後の焼け野原からここまで日本を作りあげた人たちだからね
    男は文字通りしぬほど働き、女は義実家と夫に尽くしてさ
    50代後半バブル世代はうまいこと逃げ切ったなーと思うけど

    +9

    -2

  • 3586. 匿名 2022/09/25(日) 22:16:58 

    日本の女性が家事育児しすぎなんだよね。家事は女性が働くのが当たり前の国だと本当にしないよ。台湾とかキッチンがない家もあったり、3食すべて外食。皿さえ出さずに買ってきたビニール袋から食べるの一般的なんだよ。アメリカとかもテイクアウト冷食普通だし、包丁ない家もわりとある。ランチだって、日本の高校生が持ってくるみたいな弁当なんて誰も作る親いないよ。土足文化で掃除だって適当。日本は家事育児しないと女性として許されないみたいなものがまだ根底にあって、それがこういう女性も働くという現代の考え方になった時の大きな足枷になってる。家事育児の負担が大変だから。日本ももっと家事楽になるような根底からの雰囲気ができればいいのにと思う。そうすれば、今の子どもいるパートの女性だってガッツリ働こうって思うよ。

    +51

    -4

  • 3587. 匿名 2022/09/25(日) 22:17:06 

    そもそも週20時間という縛りのせいで103万すらいかないのよねぇ。労働時間もう過ごしアバウトになってほしい。

    +0

    -0

  • 3588. 匿名 2022/09/25(日) 22:17:07 

    >>2247
    儲けてる自営ならあれだけどうちは一人だから収入少ないし領収書なんて頑張ってもバカ高い国保、国民年金、所得税払ってるよ…
    貧乏自営は本当に苦しい。
    パートも扶養関係ないから国保年金払ってるし恩恵はないよ。

    +1

    -0

  • 3589. 匿名 2022/09/25(日) 22:17:12 

    >>3581
    セックスしなきゃいいじゃん

    +0

    -0

  • 3590. 匿名 2022/09/25(日) 22:17:33 

    >>3533
    しっかり働くの意味がよくわからないが、既に深夜パートで働いているが。
    しっかりってなに?
    朝昼晩子育てで深夜パート

    +3

    -0

  • 3591. 匿名 2022/09/25(日) 22:17:53 

    >>3575
    106万には含まれないよ。
    130万には含まれる。

    +2

    -0

  • 3592. 匿名 2022/09/25(日) 22:18:01 

    >>3581
    馬鹿なの?覚悟が決まらないなら作らなきゃいいだけ

    +1

    -1

  • 3593. 匿名 2022/09/25(日) 22:18:21 

    年収80万の私には関係ない話でした

    +3

    -0

  • 3594. 匿名 2022/09/25(日) 22:19:21 

    >>2518
    それ何の関係も無いじゃんw

    +1

    -0

  • 3595. 匿名 2022/09/25(日) 22:19:30 

    >>1153

    アメリカの地下鉄の車内で女性が襲われた時、周囲の乗客は男性すら無反応だった。
    ニューヨーク地下鉄車内 女性が襲われるも周囲は無反応?動画が物議 - Mashup Reporter
    ニューヨーク地下鉄車内 女性が襲われるも周囲は無反応?動画が物議 - Mashup Reporterwww.mashupreporter.com

    ニューヨーク地下鉄車内 女性が襲われるも周囲は無反応?動画が物議 - Mashup Reporter ニューヨーククライムセレブポリティックスコラム・特集メルマガ購読検索Mashup Reporter当サイトについてライター募集サインインようこそ! アカウントにログインしてください...


    >>393に+してる人は本当に、心に余裕あっても助ける事が出来るのだろうか?

    +3

    -1

  • 3596. 匿名 2022/09/25(日) 22:19:37 

    >>3590
    若くてもそんな働き方してたら、体壊しちゃうよ
    気をつけてね
    おつかれさま

    +2

    -0

  • 3597. 匿名 2022/09/25(日) 22:19:52 

    >>3507
    じゃあ、会社に言ってパートさんをクビにして社員を雇ってもらったら?
    扶養内パート6人くらいクビにしたら、正社員1人雇えると思う。
    きっと、その正社員がパートさん6人分の仕事をしてくれるよ。

    +13

    -3

  • 3598. 匿名 2022/09/25(日) 22:20:08 

    >>224
    子どもいる人って、今手取りを増やしたくて子育てしながらも働くのにね。

    正社員でやれる人はとっくにしてるんだから、子育て、介護、色々並行しながらも頑張って手取りを増やそうと扶養内パートしてる層から取らないで欲しい。

    なんだかんだ子育て中のお母さんに優しい会社ってそう多くはない気がする。

    頼れるジジババや、旦那さんがよっぽど融通効く会社勤めじゃないと、正社員共働きは本当に厳しい。

    +14

    -5

  • 3599. 匿名 2022/09/25(日) 22:20:16 

    >>701
    何月〜何月というのはないよ
    106万÷12ヶ月=月8万8,333円(交通費込み)超えが何ヶ月か続くと、この人はこの収入で働き続けると年106万を超えると判断され扶養から外れるパターンが多い

    +4

    -0

  • 3600. 匿名 2022/09/25(日) 22:20:43 

    >>3487
    非課税だよ

    +2

    -0

  • 3601. 匿名 2022/09/25(日) 22:21:41 

    今の与党がクソって事
    まあ、野党も目くそ鼻くそだけど

    +8

    -0

  • 3602. 匿名 2022/09/25(日) 22:21:52 

    >>3130
    お教えくださりありがとうございます!

    +0

    -0

  • 3603. 匿名 2022/09/25(日) 22:21:53 

    >>1352
    こういあ人のせいで女は優遇されることばかり考えてるとか言われるんだよ

    +2

    -6

  • 3604. 匿名 2022/09/25(日) 22:21:54 

    >>702
    間違ってますよ
    何でプラスついてるの?

    +0

    -0

  • 3605. 匿名 2022/09/25(日) 22:21:57 

    >>3586

    これは有る。
    家事し過ぎ。

    +23

    -2

  • 3606. 匿名 2022/09/25(日) 22:22:10 

    >>2518
    一時的な金だろ
    香典でどうにかなりそうな気がする

    +1

    -0

  • 3607. 匿名 2022/09/25(日) 22:22:21 

    おい子育て専業主婦働け!うちらは子育て外注して税金納めて働いてるんだよ!
    税金納めて保育園使ってんだよ!当たり前の権利!いくら税金使ってるか知らないけど育児丸投げだけど育児家事仕事に忙しいんだよ!
    お前ら働け!当然働くんだよね?ね!?


    こんなワーママ嫌いだわー


    子供との時間、今しかない時間を過ごしたいですね、子供と。

    +21

    -17

  • 3608. 匿名 2022/09/25(日) 22:22:29 

    >>3539
    あなたみたいなまともな専業や扶養内パートもいるのに大きな声で主張する主婦がガルには多すぎる
    正論にもマイナスつきまくるし
    本当は金持ちでも何でもない貧乏主婦が大半なのだろうね

    +19

    -0

  • 3609. 匿名 2022/09/25(日) 22:22:31 

    >>3516
    そうだね、そういうのはいいよね。

    この問題ってさ、どうしても働けない人と、暇もあり健康で働けるのに配偶者控除になってる人がいるから、議論が平行線になるんだよね。

    ここでは、後者の人が「どうしても働けない人もいるんだよ!」って前者の人のことを盾にとってるコメントがチラホラ。
    色んな家庭の事情があるのはわかる。でもそれは払ってる人だって同じこと。

    +12

    -1

  • 3610. 匿名 2022/09/25(日) 22:22:43 

    >>3538
    週の一日だけ15分早くタイムカード切るように上がれば良いんじゃない?契約書に沿って

    +1

    -0

  • 3611. 匿名 2022/09/25(日) 22:23:24 

    >>3533
    保育園に子ども一人みてもらうのに月10万負担するのは、それぐらいかかっても当然なぐらい保育士さんに面倒みてもらってるんだよ、月10万は高いけど保育士さんの仕事考えたら妥当だよ
    って意見に対して、横だとしてもなんで小学生になったらしっかり働くんだよね?ってかえしになるの?
    あまりにトンチンカンすぎない?

    +14

    -2

  • 3612. 匿名 2022/09/25(日) 22:23:40 

    >>3501
    ! そうだったのかー!

    つまり、つまり128万年収の人がいて、
    定期代が高くて毎月五千円の人と、
    毎月二万円くらいの人で、加入義務変わってくる…?

    +7

    -0

  • 3613. 匿名 2022/09/25(日) 22:23:46 

    >>302
    それやったらあんだけ女性を家に閉じ込めるな!って騒いだのは何だったのってなるなw
    まさにお笑いじゃん

    +8

    -0

  • 3614. 匿名 2022/09/25(日) 22:23:48 

    >>3408
    横だけど
    私の職場では、そういう人が割りを食う感じになりそうなんだよね
    今回でフルタイムの扶養外を希望する人が出てきて、その為に扶養内の人のシフトが削られる事が確定してる
    ギリギリ扶養内で稼ぎたいと思っても無理になる
    なら別にもう一つと思っても、ダブルワークなんて怖くて出来ないし、それやるとどちらも中途半端になる
    確実に収入は減る
    扶養内の人で回したい職場もあるだろうから、そういう所にいる人はいいけど、そうじゃないと結構キツイかもしれん

    +4

    -0

  • 3615. 匿名 2022/09/25(日) 22:23:59 

    >>3607
    そっくりそのまま言えば?

    +3

    -0

  • 3616. 匿名 2022/09/25(日) 22:24:16 

    日本って、こんなに働かせて子供との時間なくて、長時間保育の弊害とかないのかね?

    小さい頃からずーっと保育園、ずーっと学童、学童で宿題、夏休みも学童、なんか家族ってなんだろう

    +18

    -6

  • 3617. 匿名 2022/09/25(日) 22:24:25 

    月によって6万だったり9万だったりするんだけど、
    年間通して106万超えなきゃ問題ないですか?
    週によって20時間超えるときもあれば10時間ないとかもある。
    従業員が5人とかだから今のところそもそも関係ないですか?何が何だかわかりませんバカです💦

    +4

    -0

  • 3618. 匿名 2022/09/25(日) 22:24:35 

    >>2962
    私も同じ。都会だとそういうのあるんだろうけどわりと田舎だからフルタイムばかり。求人が出てくれればいいけど。

    +5

    -0

  • 3619. 匿名 2022/09/25(日) 22:24:38 

    >>1
    統一教会の共同経営者自民党に投票するとこうなる

    +5

    -1

  • 3620. 匿名 2022/09/25(日) 22:24:53 

    >>302
    一馬力で扶養抱えてるのと二馬力では税収が違うのよ
    日本に何を期待してるのか、、、

    +7

    -1

  • 3621. 匿名 2022/09/25(日) 22:25:29 

    国は主婦層にも税金払ってほしくて
    たまらんのよね。

    +4

    -0

  • 3622. 匿名 2022/09/25(日) 22:25:30 

    >>64
    扶養内で働くかどうかでちょうど調べてたところ!
    ◯100万→住民税がかかる
    ◯103万→所得税がかかる
    ◯106万→社会保険に加入義務
        トピにあった条件一個でも外れてれば大丈夫
    ◯130万→扶養外れる
    ◯150万→配偶者控除✖️
        金額に応じて配偶者特別控除
    ◯201万→配偶者特別控除ゼロ

    住民税と所得税は両方1000円ずつくらいで大したことないから、週に19.5時間(20時間以内)で働いて128万くらいで収めてます!

    +23

    -1

  • 3623. 匿名 2022/09/25(日) 22:25:36 

    >>3586
    台湾は世界ワーストの2位の少子化の国って知ってる?
    1位は韓国

    +7

    -1

  • 3624. 匿名 2022/09/25(日) 22:25:41 

    >>3586
    海外の子供の弁当とか簡素でびっくりするよね
    小ぶりのりんご1個、食パン1枚にカット野菜をジップロックに入れただけとか普通にある

    +17

    -0

  • 3625. 匿名 2022/09/25(日) 22:25:50 

    >>2518

    何処にでも出て来るな。
    巣に帰れ。

    +3

    -0

  • 3626. 匿名 2022/09/25(日) 22:26:08 

    >>3573

    私は、自分の子どものこんなに可愛い時期を、他人に預けるなんてもったいない!と思ってる。
    別に保育園にいくら税金を使ってもいいよ。
    私は自分で育てる。

    +10

    -0

  • 3627. 匿名 2022/09/25(日) 22:26:20 

    >>3506
    私も払ってた組だけど確か0歳児がめちゃくちゃ税金かかってるんじゃなかったかな。単純に保育士さんの配置人数の話だと思うけど。1歳、2歳になるに従って保育士さんの配置も減るからかかるお金も減る。
    だから昔安倍さんが3歳まで育休取得奨励しようと3歳まで抱っこし放題と言って叩かれてたけど税金使いたくないから3歳まで自宅保育してほしいっていうことなんだろうなと当時感じてた。
    まあでも周囲の0歳から預けてるような人その後もずっと働いてる人が多いし納税額もそこらの男より全然多いと思う。

    +7

    -0

  • 3628. 匿名 2022/09/25(日) 22:26:22 

    >>3586
    屋台いいよね、安いし

    +10

    -0

  • 3629. 匿名 2022/09/25(日) 22:26:47 

    >>395
    これ知らない人多いけど、
    専業主婦は幼稚園においても優遇されてる
    専業家庭の子供は3歳になった直後から保育料無償。
    つまり四年保育でこども園や幼稚園に入園したらその時点で無償。
    でも働いてる家庭は3歳を迎えた次の年度の4月から無償化になる。
    つまり専業家庭の子が3歳になってすぐから幼稚園に行った場合、共働き家庭が払ってる保育園7万は全額税金補填。

    +15

    -7

  • 3630. 匿名 2022/09/25(日) 22:26:49 

    >>1131
    扶養内でまったりしてるやつらに散々文句言われてて草

    +3

    -1

  • 3631. 匿名 2022/09/25(日) 22:27:20 

    >>3367
    国としてはなるべくたくさんの人に結婚してほしいから何かしらメリットがなければいけないのよ。
    皆平等に払いましょうってなったらますます未婚率が上がるでしょ?
    児童手当もそうだけど、国を続ける為には未婚と既婚・子なしと子持ちを平等にしたら結婚するや子どもを産む人がますますいなくなる。


    +13

    -5

  • 3632. 匿名 2022/09/25(日) 22:27:27 

    >>3332
    ありがとう。半年契約でした。制度が複雑で難しいよ。

    +1

    -0

  • 3633. 匿名 2022/09/25(日) 22:27:32 

    >>2908
    テレワークが浸透すれば、辞めずに済んだ人もたくさん居たと思う。
    勤務時間に加えて通勤時間もってなると、結構拘束時間長いからね。

    +11

    -0

  • 3634. 匿名 2022/09/25(日) 22:28:22 

    >>3624
    あるけど、食育的にあれでいいかと言われると…
    うちの子たち子供の時アメリカいたけど、おやつの生にんじん食べてる時の目には光はなかったよ…

    +2

    -4

  • 3635. 匿名 2022/09/25(日) 22:28:24 

    >>3616
    パート先の人は
    子どもは学童好きだから♡っていって夏休みもずーっと学童だよ

    +3

    -0

  • 3636. 匿名 2022/09/25(日) 22:29:03 

    >>3615
    こわーい

    +1

    -2

  • 3637. 匿名 2022/09/25(日) 22:29:07 

    >>3199
    イヤで面倒な思いは、私ではなくて被扶養者いる社員さんですよ。勘違いの思い込みで社会性無いのバレてますよ。図星ですか?

    +1

    -7

  • 3638. 匿名 2022/09/25(日) 22:29:09 

    >>2213
    円を80円で買ってるんだから為替差益だけでも相当な利益だと思う。
    何ならコロナで日経が18000円の時に買い支してたから大儲けだよ。その金をどう使うか見ものなんだけど。

    +2

    -0

  • 3639. 匿名 2022/09/25(日) 22:29:15 

    >>302
    それで働かない母親が続出したら
    女性が働きたい!何て完全に嘘になるね
    ってか多分そうなると思う

    +8

    -0

  • 3640. 匿名 2022/09/25(日) 22:30:08 

    >>3616
    なんとも思ったことない
    てか、むしろ、核家族化進んでるし、子供が成人したら自立で一人暮らし必須、結婚したら息子は死んだものと思え!みたいな世の中だよ
    家族ってなに?

    +2

    -10

  • 3641. 匿名 2022/09/25(日) 22:30:14 

    >>3494
    ギャーギャー騒いでるのは、3号廃止!フルタイムにしわ寄せが来る!ってコメントしてる独身じゃないの?

    該当者は「じゃあ100万円までしか働きませんー」って大人しく従ってるけど。
    だって旦那の収入あるから関係ないもん。

    +3

    -3

  • 3642. 匿名 2022/09/25(日) 22:31:19 

    >>3616
    週末家族って感じなんじゃない?
    週末婚みたいな?

    週末帳尻合わせてるんだろうね…

    +5

    -0

  • 3643. 匿名 2022/09/25(日) 22:31:22 

    >>3616
    何かのトピで毎日20時まで保育園に入れてるリモートワークママがいたよ。

    +3

    -0

  • 3644. 匿名 2022/09/25(日) 22:31:31 

    >>3341
    文句言ってるのは、嫁扶養に入れてパートさせてる社員さんたちですよ。私じゃなくて。

    +4

    -0

  • 3645. 匿名 2022/09/25(日) 22:31:43 

    >>14
    癌などの研究費、難病の新薬開発に使われるならいい。

    でも高齢者のムダな通院や、生活保護者の怪しい薬集めは
    抑制してほしい。
    高齢者には通院よりリハビリや予防的運動を進める、
    過度な薬の提供をチェックするのかとで、かなり節約できるはず。

    +24

    -1

  • 3646. 匿名 2022/09/25(日) 22:31:50 

    >>3607
    なんかさ、こういうの…
    悲しい気持ちになるからやめてほしい

    +4

    -0

  • 3647. 匿名 2022/09/25(日) 22:32:02 

    >>1268
    うちは旦那年収1750万。ギリギリ1800万にはいかないから税金面ではまだマシかも。暇つぶしとは言わないけど、子供が中学生になってから仕事始めて、それなりに欲しい物とか買ったけど7年で500万貯まったよ。暇潰しどころか自分のお金に貪欲にになり、このままパートは続けるけど100万以上の保険料や年金払う程は仕事が好きでもない。扶養控除はそもそももうないけど、100万位貰えるとやっぱり嬉しい。106万の壁は越えたくない。

    +2

    -0

  • 3648. 匿名 2022/09/25(日) 22:32:06 

    >>3629
    保育園のお金に比べたら大した事ない気がする

    +6

    -1

  • 3649. 匿名 2022/09/25(日) 22:32:12 

    >>3525

    保育園にしろ幼稚園にしろ、国からちゃんと補助金とかは来てるけど、通園バスの車内子供を死せた所みたいに、理事長とかが溜め込んで別の部分に使ってるよね。

    安すぎるとのはそうだけど、ここも問題。

    +3

    -0

  • 3650. 匿名 2022/09/25(日) 22:32:26 

    まだまだいまから改悪されるけど、大会社意外は負担増えるから。
    扶養パートは時給上がろうが日数減らすだけよね。
    3号廃止でいいよ、不公平だもん。
    介護や子育て中は3号にして、後は廃止にしたらいいのに。

    +6

    -1

  • 3651. 匿名 2022/09/25(日) 22:32:36 

    >>7
    父親が会計士ですが、年金なんて貰えると思うなよと言われてます。
    社会保険料もあがっていきますよ。あと、税金もね。

    +12

    -5

  • 3652. 匿名 2022/09/25(日) 22:32:42 

    >>3426
    穏やかで良い母親なら専業主婦は子供にとって最高だろうね

    +11

    -4

  • 3653. 匿名 2022/09/25(日) 22:32:52 

    >>3605
    日本は夕食作る時間かかりすぎたよね
    東南アジアみたいに朝も夜も屋台とかドイツみたいに夜はパンと美味しいチーズとワインでいいと思うわ
    1時間かけて作っても旦那なんて早食いだから食べるの10分くらいなんだもん

    +36

    -1

  • 3654. 匿名 2022/09/25(日) 22:33:15 

    >>3621
    女性も輝けるって綺麗な言葉を使ってるけど、要は働いて税金納めてって事。
    でも岸田のばら撒きや国葬を考えるといくら税金納めてもあれじゃいくら税金あつめても足りないよ。

    +15

    -1

  • 3655. 匿名 2022/09/25(日) 22:33:20 

    >>3631
    よこ
    そんな損得で結婚したり子供産む人いるの?
    子持ちって子なしより損してる!我慢してる!頑張ってる!って思ってるの?

    +5

    -9

  • 3656. 匿名 2022/09/25(日) 22:33:49 

    >>3629
    子供園は知らないけど、満3歳保育って近所にはないなーうちは

    あと幼稚園入園料8万とか平気で取られるよ

    +8

    -1

  • 3657. 匿名 2022/09/25(日) 22:33:52 

    >>3653
    いつからこんな文化なんだろう本当にダルい

    +11

    -1

  • 3658. 匿名 2022/09/25(日) 22:34:01 

    >>3607

    自ら対立を煽るスタイルw
    私は嫌いじゃないよ。

    +1

    -2

  • 3659. 匿名 2022/09/25(日) 22:34:03 

    結局、どんなとこで、いくら働けばいいのか。
    いくら以上なら損で、保険納めるならどんくらい働けばいいのか
    OKゾーンが知りたい。

    +1

    -2

  • 3660. 匿名 2022/09/25(日) 22:34:28 

    >>3656
    やっす!
    保育園の保育料と変わらんやん

    +3

    -2

  • 3661. 匿名 2022/09/25(日) 22:34:47 

    >>3487
    社会保険の130万のほうは含みますよー!
    毎月交通費入れて108333円以下を目安にすると良いらしい。

    +7

    -1

  • 3662. 匿名 2022/09/25(日) 22:35:05 

    >>3104
    社会保険の計算は交通費込みなので
    交通費込みの金額だと思うけれども

    +0

    -3

  • 3663. 匿名 2022/09/25(日) 22:35:07 

    >>3607
    こんなワーママネットにしかいないよ。
    ていうかごちゃごちゃ専業叩きしてる人って実際働いてるのかな。
    あとワーママ、専業主婦とかやっぱり家事育児の中心が女であることが前提なのは全く変わらないね。

    +7

    -2

  • 3664. 匿名 2022/09/25(日) 22:35:10 

    >>3586
    かと言って男性並みのパフォーマンスで働けないし難しいよね

    +6

    -2

  • 3665. 匿名 2022/09/25(日) 22:35:22 

    >>3617
    私の職場では月88000円を超えるのが3ヶ月続いたら保険加入言われる場合があると説明された
    そこは年収関係ないから気を付けてって
    会社に聞いてみた方が確実かと思うよ

    +4

    -1

  • 3666. 匿名 2022/09/25(日) 22:35:43 

    >>3591
    厚労省のページ見てきました
    交通費は含まれないみたいですね
    すみませんでした!
    残業代と賞与も含まれないとのこと
    ということは契約書上で月収88,000円を超えなければOKということになりますよね

    +4

    -1

  • 3667. 匿名 2022/09/25(日) 22:36:10 

    >>3617
    会社が100人以下なら関係ないみたい

    +1

    -1

  • 3668. 匿名 2022/09/25(日) 22:36:20 

    フリーランスで仕事していて、バカ高い国保、国民年金払ってます
    サブのパートで100万くらい稼いでいるので、可能なら社保、厚生年金入れてもらいたい!
    3号の方は関係ないかもだけど、厚生年金、ホント羨ましい

    +5

    -2

  • 3669. 匿名 2022/09/25(日) 22:36:20 

    >>3635
    親に気遣ってる場合もあるよね。本当は嫌だけどママ忙しそうだし言えないみたいな。

    +12

    -1

  • 3670. 匿名 2022/09/25(日) 22:36:20 

    >>3662
    よこ
    106万は交通費含まないよ

    +3

    -1

  • 3671. 匿名 2022/09/25(日) 22:36:24 

    >>3656
    保育料は無償化に伴って値上げされて、結果毎月1万円払ってる(無償化なのに)
    +幼稚園の会費が年1万ある PTAみたいなやつなのかな?

    +2

    -0

  • 3672. 匿名 2022/09/25(日) 22:36:28 

    >>2145
    バカはお前だよゴミがww

    +0

    -0

  • 3673. 匿名 2022/09/25(日) 22:37:00 

    >>3651
    日本って詐欺国家だな。

    +8

    -0

  • 3674. 匿名 2022/09/25(日) 22:37:01 

    >>3669
    よこ
    そんなにママママ言ってる子供多いの?

    +3

    -1

  • 3675. 匿名 2022/09/25(日) 22:37:05 

    >>1
    うち従業員が100人越えるからもう時間調整するの面倒だわと思い、今年から扶養外れてバンバン働いてる。
    今のところシフト入れてもらえるから稼がせてもらってます。
    来年の所得税がコワイけどね😨

    +4

    -0

  • 3676. 匿名 2022/09/25(日) 22:37:23 

    >>3617
    従業員が5人なら月収108,333円(見込み年収130万)を超えないようにしていれば大丈夫だよ

    +1

    -0

  • 3677. 匿名 2022/09/25(日) 22:37:25 

    >>3643
    気にならない子もいるだろうけど、子供によっては病むよ
    一生寂しさを引きずる人生になるよ…

    +4

    -0

  • 3678. 匿名 2022/09/25(日) 22:37:43 

    >>3654
    しかも日本は金ないのに安倍さんの頃からやたらと海外援助で金ばら撒きまくってるしね
    ばら撒く金あったら日本人優遇しろって言いたくなるわ

    +7

    -0

  • 3679. 匿名 2022/09/25(日) 22:38:15 

    >>3645
    仕事で、保険組合とやりとりするけど、
    どーーーーーーでもいいパンフレットやチラシを作りすぎです。
    検診の勧めとか、講演お知らせ、そんなの年に一回でいい。
    保険料を無駄遣いしないでほしい!!!

    +16

    -0

  • 3680. 匿名 2022/09/25(日) 22:38:40 

    >>3482
    返信ありがとうございます。
    そうなんですね。
    年金事務所からその労働実態を指摘されさえしなければ大丈夫なんだと思いますが…

    +2

    -0

  • 3681. 匿名 2022/09/25(日) 22:38:45 

    年金制度破綻を認めて廃止してしまえばもう社会保険料引かれる事もなくなるのに。
    無理矢理維持しようとして、じわじわと現役世代の首を絞め始めようとしてさ

    +4

    -0

  • 3682. 匿名 2022/09/25(日) 22:38:52 

    >>3586
    日本人って過保護だよね

    +7

    -1

  • 3683. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:00 

    >>3586
    婦人之友とか(元祖完璧主義な主婦の理想像的な)主婦雑誌(サンキュとか)を読んだり、はたまたインスタのハッシュタグで家事とか検索して見てみるとみんなやってる事が細かすぎて、やらなければならない・やるべき思考にならない?
    部屋が散らかっていて落ち込むんじゃなくて、部屋を片付けない自分を責める思考。

    +10

    -2

  • 3684. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:01 

    本当に馬鹿で申し訳ないのですが、
    この月8万8千円というの交通費も
    含んでの金額?

    +0

    -2

  • 3685. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:25 

    >>3483
    日本人て搾取意識強いよね。あっちがこうならこっちもこうしろー!じゃなくて、あっちがこうなら、こっちにも恩恵をという形なら誰も損をしない。既婚者だけじゃなく独身の人にも何か一定条件を満たすと減税とか、そうする事で結婚に前向きになれるような制度を作った方が少子化対策にもなって良い

    しかし、こういう話をするとすぐに財源がーーーー!に言いくるめられて税金が社会保障の財源になってる訳ではないという事を知らない国民と、無知な国民を騙す政治家たちのせいで結果誰も得をしない、自分の首自分で絞める状態が続いている

    +4

    -1

  • 3686. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:25 

    >>3664
    そうなんだよね。生理もあるし妊娠出産したら男性と同じパフォーマンスは家事なかったとしても難しいかもね。

    +7

    -1

  • 3687. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:28 

    >>3668
    国保と年金が高すぎるよね。
    年々上がってるし。なんとかならんの。国葬したり外国にばら撒くよりさー。

    +4

    -0

  • 3688. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:30 

    >>3660

    うちでは8万ってやすいってよりアイタタターって感じですね

    お金持ちで何よりですね

    +1

    -0

  • 3689. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:43 

    >>3663

    当たり前やろ。
    皇室トピの連中が、普段人前で「悠仁さまは障害者だからw」なんて言うわけないやんw

    ネットだから吠えてんの。

    +0

    -0

  • 3690. 匿名 2022/09/25(日) 22:39:53 

    >>3329
    ここで働きやすいって言ってる人たちは成果なんて気にせずしがみつけるタイプの人だと思うよ
    時短でもまともに仕事して評価されるなら働きやすいなんて言ってる余裕ないよ

    +12

    -0

  • 3691. 匿名 2022/09/25(日) 22:40:01 

    3歳までなら3号あってもいいけど、子供小学校とかにまでなって専業主婦してる人って何の役にも立ってないよね
    ワーママや独身と違って税金も払わないしさ

    +8

    -5

  • 3692. 匿名 2022/09/25(日) 22:40:11 

    >>3657
    高度成長期あたりかららしいね

    +2

    -0

  • 3693. 匿名 2022/09/25(日) 22:40:17 

    >>3586
    いくら家事てきとーでいいって言われつつも気になって色々やっちゃうのが日本人女性
    自分もどんなに忙しくてもビニール袋ご飯とか鍋から直喰いとか土足で汚い家とか無理だわ
    気候や体質も違うから日本は日本にあった手抜き方法考えないとね
    庭の無い家が増えてるのは、寂しいけど現代の事情なよるんだろうなー

    +12

    -1

  • 3694. 匿名 2022/09/25(日) 22:40:27 

    扶養内の壁をもっと上げてほしい。フルだと自分に余裕がないし、制限があると物価も上がっているし子育てしにくいよ。いつかはフルで働くから子供が小さいうちは余裕のある子育てをさせてよ。旦那の休みが1日しかないし遅くまで帰ってこない日もあるから一人で全部やるとなるとしんどい。少しは自分の時間がないと家庭崩壊。離婚率が増える

    +6

    -2

  • 3695. 匿名 2022/09/25(日) 22:40:32 

    >>3665
    そうそう、うちの職場もそうだった。私年末危うく3ヶ月続けて越えるところだったから慌てて2日くらいシフトを減らしてもらって乗りきった。あれは冷や汗もんだわ。

    +2

    -0

  • 3696. 匿名 2022/09/25(日) 22:40:34 

    交通費の扱いも気になる

    +0

    -0

  • 3697. 匿名 2022/09/25(日) 22:40:42 

    >>1381
    何で会社がそこまで負担しないといけないのよ

    +4

    -0

  • 3698. 匿名 2022/09/25(日) 22:40:59 

    >>3675
    所得税は年末調整で計算されるよ。
    来年影響あるのは住民税。
    ふるさと納税したら?

    +1

    -0

  • 3699. 匿名 2022/09/25(日) 22:41:15 

    この改正のせいでうちの会社は7月から扶養内パート週18時間勤務契約にされた。おかげで雇用保険は消失。11月に2人目出産予定だけど育児休業給付金がゼロになった。4年間雇用保険払ってた意味。

    +14

    -1

  • 3700. 匿名 2022/09/25(日) 22:41:23 

    >>3679
    うちはメルマガだよ
    そして検診は国家からのお達しで受診させないといかんのだよ
    大体めんどくさいし受けたくない人が多いからそんな告知を再三しないとならなくなってんだよ

    +0

    -0

  • 3701. 匿名 2022/09/25(日) 22:41:32 

    >>3367

    その通りだと思います。
    3号も廃止で良い。

    +15

    -18

  • 3702. 匿名 2022/09/25(日) 22:41:53 

    >>3692
    サラリーマンの妻の専業主婦っていう制度ができたから家事が大変になったってことなのかな?本末転倒だよね

    +6

    -1

  • 3703. 匿名 2022/09/25(日) 22:42:02 

    >>1072
    その通り

    非正規を正規待遇なら良いけど

    正規が非正規待遇
    いわゆる名ばかり正社員を増やされたら日本ますます終わるわな

    +21

    -0

  • 3704. 匿名 2022/09/25(日) 22:42:06 

    >>3674
    学童でバイトしてたという方のコメントにもあったけどこれはあるみたいだよー
    ママママ言ってる、じゃなくて本当はもっと母親と喋ったり触れ合いたいけど忙しそうだから気遣っちゃうみたいな。

    +7

    -3

  • 3705. 匿名 2022/09/25(日) 22:42:13 

    >>3670
    130万の壁で初めて交通費が含まれるんだよね
    訳わからなくなる

    +1

    -0

  • 3706. 匿名 2022/09/25(日) 22:42:20 

    >>3684
    交通費は出ない会社もあるんだから含むわけないじゃん

    +0

    -0

  • 3707. 匿名 2022/09/25(日) 22:42:24 

    >>3679
    漫画でわかる保険の仕組みの冊子、いらん!
    禁煙の勧めポスター、いらん!
    ぜんぶ私たちの保険料で作って、郵送してくる。
    やめてほしい。

    +8

    -0

  • 3708. 匿名 2022/09/25(日) 22:43:35 

    >>3705
    標準報酬月額で検索してみ

    +1

    -0

  • 3709. 匿名 2022/09/25(日) 22:43:53 

    >>3698
    なるほど❗️ありがとう🎵
    節税の勉強しなくちゃいけないな。

    +0

    -0

  • 3710. 匿名 2022/09/25(日) 22:43:55 

    >>3677
    私が子どものころ母が仕事休みの時がすごい嬉しかったなぁ。
    今みたいに学童とかなくていつも鍵を持って学校行ってて帰ったらずっと家に1人だったから。
    今は学童や習い事で周りに友達が常にいる環境だから私みたいな寂しい思いする事は少ないかもしれないけど、今親の立場になってもあの時と同じ思いはさせたくないなぁ。

    +7

    -4

  • 3711. 匿名 2022/09/25(日) 22:44:17 

    >>3629

    これってめちゃくちゃ不公平だね
    専業主婦で年少から入園ならまあ良いけど、幼稚園に満3歳児入園だと最低でも月10万を税金補填で本人負担ゼロ
    働くママは月7万実費負担…

    +10

    -2

  • 3712. 匿名 2022/09/25(日) 22:44:57 

    >>3483
    介護や育児はわかるけど、旦那の世話ってのがわからん。旦那は大人でしょ。世話なんてシなくていいのに。

    +12

    -2

  • 3713. 匿名 2022/09/25(日) 22:44:57 

    >>3660
    子育て外注して、働いたら当然余裕で払えるわな!

    +2

    -2

  • 3714. 匿名 2022/09/25(日) 22:45:03 

    >>3704
    そうだよね
    学校代休の時だけお母さんと二人きりで出かけられてうれしいって、滅多に無いことだけど、って小学生のエッセーが新聞に載ってた
    切なくなったよ

    +9

    -1

  • 3715. 匿名 2022/09/25(日) 22:45:06 

    団塊と団塊ジュニアがいなくなるまで高齢化社会が続くし(ピークは高齢化率46%)、こんなの序の口だろうね。
    3号も廃止になるよ。

    +3

    -0

  • 3716. 匿名 2022/09/25(日) 22:45:10 

    働いてるところが社保じゃないと、自分で国保入るの?

    +1

    -0

  • 3717. 匿名 2022/09/25(日) 22:45:11 

    >>1769
    外国人の生保受給は簡単にできるものではないことをご存知ないのですね。
    今は、日本国籍ありの20代30代の現役世代の方々で生保受給をされていいる方が嘘のように多くなっています。
    就職して少しでも気に入らないと、すぐに心療内科で受診してあっと言う間に生保受給が認められているのが現実です。

    +4

    -1

  • 3718. 匿名 2022/09/25(日) 22:45:22 

    >>3659
    それを知らない人がトンチンカンな質問して、たまに独身社員が暴れるトピですよ、ここは。
    ちゃんと知りたかったら自分で調べましょう。
    このトピ読んでも答えはありません。

    ネットで調べれば10分で分かります。

    +1

    -2

  • 3719. 匿名 2022/09/25(日) 22:45:42 

    >>3355
    20時間以内ってことは雇用保険は抜けなきゃいけないってこと?

    +1

    -0

  • 3720. 匿名 2022/09/25(日) 22:45:54 

    >>25
    どんまい

    +6

    -0

  • 3721. 匿名 2022/09/25(日) 22:46:10 

    >>3690
    うちの会社も年齢いけばいくほど主張ばかりで成果も出さずしがみついている人たちがいるわ。
    勿論そうじゃない方もいるけど少数。

    +4

    -0

  • 3722. 匿名 2022/09/25(日) 22:46:14 

    >>3621

    正確には、戦後女性が「家庭ばかりじゃ嫌だ、働きたい」と言い出した。
    それを、人口減少化の今、政府が使ってるだけ。

    +7

    -0

  • 3723. 匿名 2022/09/25(日) 22:46:47 

    >>3653
    私夕食は掛かっても20分ぐらいで作っちゃうよ
    凝ったもの作る時間ない

    +5

    -0

  • 3724. 匿名 2022/09/25(日) 22:47:06 

    >>3713
    払えないの?ダサいね

    +1

    -1

  • 3725. 匿名 2022/09/25(日) 22:47:37 

    >>382
    ヨコですがwww使って人を馬鹿にするようなコメントはやめた方がいいですよ。

    +4

    -0

  • 3726. 匿名 2022/09/25(日) 22:47:44 

    >>3586
    でもお金持ちのお家には家政婦がいて。きちんとしたご飯食べるんでしょ?生活様式に貧富の差が出る国になるのかな。

    +4

    -1

  • 3727. 匿名 2022/09/25(日) 22:47:50 

    >>3659
    どんなとこかは難しいけど103万超えなきゃ万事おkということは間違いないと思う。それが難しいんだけど。

    +2

    -0

  • 3728. 匿名 2022/09/25(日) 22:47:53 

    >>3722
    いや、男女雇用均等法が施行されたからだよ
    それまで総合商社ですら22時になると女性社員は法令により帰れってアナウンスされてたよ
    その頃は鉄道会社でも女性は22時過ぎたら働けなかったんだよ(だから女性運転士も女性車掌もいなかった)

    +2

    -0

  • 3729. 匿名 2022/09/25(日) 22:48:11 

    >>3653
    栄養バランスがーとかメニューのレパートリーがーとか早寝早起き朝ごはんとかうるさいよね。
    日本人って他人の生活に口はさみすぎー。

    +19

    -0

  • 3730. 匿名 2022/09/25(日) 22:48:44 

    >>72
    国家レベルって(笑
    こういう事をいう人は国家予算の桁を読み間違えているのかな。

    +1

    -0

  • 3731. 匿名 2022/09/25(日) 22:48:50 

    >>3726
    お金持ちじゃなくてもシッターやハウスキーパーを定期的に使ってるサラリーマン家庭はあるよ
    フィリピン人とか多い

    +3

    -1

  • 3732. 匿名 2022/09/25(日) 22:49:38 

    無知ですみません。
    これって2022年度分は106万超えてたらアウトなんですかね?
    2022年度は、10月から88000円に抑えつつ年間130万になっていても大丈夫なんでしょうか?

    +2

    -1

  • 3733. 匿名 2022/09/25(日) 22:49:46 

    >>3729
    スーパーで惣菜買っただけで注意してくるようなジジイがいるような社会じゃ駄目よ

    +19

    -0

  • 3734. 匿名 2022/09/25(日) 22:50:03 

    >>3714
    あー
    わかるわ、その子の気持ち
    私がそうだったから
    学校から帰った時に普段仕事でいないお母さんが、休みで「おかえりー」って言って迎えてくれるだけで、一面花が咲いたみたいに嬉しくなるんだよね
    授業参観も、来たことなかったのに珍しく来てくれると「えー来てる〜」とか言いながら、嬉しくて嬉しくて仕方ないんだよね
    滅多にないお母さんとの時間が、本当に嬉しいのよ

    +15

    -2

  • 3735. 匿名 2022/09/25(日) 22:50:16 

    >>3474
    自宅勤務だと、保育園入りにくいっていうのはないの?
    前にテレビで、夫婦でお店を開いたら、雇われの時より点数が下がって、子どもが認可保育園に入れなくなったってやってたけど。
    今はそんなこともないのかな?
    保育園に入れずに仕事するってわけではないんだよね?

    +1

    -0

  • 3736. 匿名 2022/09/25(日) 22:50:37 

    >>3629
    不公平だけど幼稚園家庭は低収入が多いから仕方ない措置だと聞いた。
    保育園ママみたく6万7万は払えないよ

    +3

    -2

  • 3737. 匿名 2022/09/25(日) 22:50:39 

    >>3689
    悠仁サマ、もらい事故w

    +1

    -0

  • 3738. 匿名 2022/09/25(日) 22:50:55 

    >>3655
    え?なぜそうなる?
    結婚したほうが得という話ではなく、結婚しても変わらないなら別にわざわざ籍入れなくてもいいやってなる人も出てくるでしょって話。手続きとか面倒だし。
    少しでも節約になるなら籍入れようと思う人もいるよ。

    子どもだってお金がある層だけが産むなら児童手当とか関係ないだろうけど、今の日本の子育て世代は余裕がない層が大半なわけだし、ないよりはあったほうがありがたいと思う人が多いよ。
    だから政府からも支給額を上げる話も出てるしね。

    +7

    -0

  • 3739. 匿名 2022/09/25(日) 22:51:06 

    >>3685
    その割に子供手当やら子供医療費無償やらいろんな恩恵受けちゃってるじゃん

    +2

    -0

  • 3740. 匿名 2022/09/25(日) 22:51:09 

    >>3624
    楽でいいね、
    日本人なら、白米と卵焼きで十分だな

    +5

    -0

  • 3741. 匿名 2022/09/25(日) 22:51:25 

    >>3729
    芸能人の手作りご飯のニュースのコメントとかすごい批判多いよね。
    肉だけでもいいじゃん。
    緑なくて全部茶色でもいいじゃんね。

    +5

    -2

  • 3742. 匿名 2022/09/25(日) 22:51:39 

    >>3459
    若い人も子どもを産んで数年の保育園通ってる間くらいまでは続くだろうけど、小学校入ったらどうだろね?と思う。
    じじばばが手伝ってくれる家はそのまま仕事続けられるだろうけど。
    私のママ友にバリキャリママさんが居るけど、小学校入ったら何だかんだ専業主婦か働いててもパートが多い気がするって言ってたな

    +9

    -1

  • 3743. 匿名 2022/09/25(日) 22:51:41 

    >>1485
    それぐらいは納得範囲ではないでしょうか…

    +0

    -0

  • 3744. 匿名 2022/09/25(日) 22:51:47 

    >>3299
    社会保険財源を増やしたいんだよ。
    国保もお金足りないから潤ってた共済保険組合も吸収しても焼け石に水。
    外国人労働者は日本の国保をあてにして病気だから日本来ていつく人もたくさんいる。
    不法滞在なのに病気だからって裁判起こしてたりするでしょ。

    +5

    -0

  • 3745. 匿名 2022/09/25(日) 22:52:15 

    条件全部満たしてるけど会社から何も話ない
    勝手に10月から社会保険と厚生年金が引かれるんかな

    +2

    -0

  • 3746. 匿名 2022/09/25(日) 22:53:09 

    >>3369
    給料良いから、やめられないです

    +1

    -0

  • 3747. 匿名 2022/09/25(日) 22:53:23 

    >>3691
    専業主婦だけど雑所得ある人もいるわね。
    FXや株で。

    +3

    -0

  • 3748. 匿名 2022/09/25(日) 22:53:24 

    >>3679
    それより子供の医療費無償のほうが問題
    健保財政はかなりひっ迫してるんだよ・・・
    自社健保がバンバン潰れて、協会けんぽに切り替わってる会社多いよ
    健保組合ですら自力で支えられない時代なんだよ

    +2

    -2

  • 3749. 匿名 2022/09/25(日) 22:53:55 

    夫の会社の扶養が129万までだったから扶養パートだった
    週5日10時から18時まで
    時給950円月平均12万前後
    でも、極端にシフト減らされる時もあったし、年収がオーバーしたら自分で所得税と市民税を払わなきゃいけなくて嫌だった。
    今は扶養外れて社保、厚生年金払ってる。
    手取りは前職より安定してるし、今納めてる税金がきちんと自分に返ってくるならと思ってるから
    扶養外れて良かったとは思ってる。
    あと、週4日20時間以上30時間未満っていう働き方が保証されてるから働きやすくもなった。
    あとは、万が一夫が無職になっても私が子供を扶養に入れて国保にしなくても大丈夫っていう安心感がある。
    無いところから前年の年収で税金納めたりするのは本当に大変と実感した事があったので。

    +2

    -0

  • 3750. 匿名 2022/09/25(日) 22:53:57 

    こういうトピ、子供は寂しい思いして我慢してるみたいなコメントにそんなの子供の性格によるとかうちの親は毒親だったからいない方が良かったとか極端なコメントがつく気がするけどまともな親なら子供は専業主婦嬉しいと思うな。私はフルタイムで働いてるけど帰宅後マッハで家事して子供に絵本読んであっという間に寝る時間で寂しいよ。

    +4

    -1

  • 3751. 匿名 2022/09/25(日) 22:54:17 

    >>3352
    文句言ってるのは、被扶養者のパート妻のいる社員さんですよ。私ではないです。

    +1

    -0

  • 3752. 匿名 2022/09/25(日) 22:54:43 

    >>1187
    50人以下は絶対に対象にならないから安心して

    +2

    -4

  • 3753. 匿名 2022/09/25(日) 22:54:49 

    >>3711

    月10万?

    +1

    -0

  • 3754. 匿名 2022/09/25(日) 22:54:50 

    >>1380
    被保険者が101人ってことだと解釈してるんですが違う?
    店長だけ社員であとバイトだらけのチェーン店とかなら保険者少ない

    +0

    -1

  • 3755. 匿名 2022/09/25(日) 22:55:04 

    >>3742
    周囲は夫婦のどちらかが時短勤務して何とかしてるみたい。最近は奥さんのほうが出世頭で夫のほうが時短勤務してる人も地味に増えてきた

    +7

    -0

  • 3756. 匿名 2022/09/25(日) 22:55:18 

    >>3745
    介護保険みたいに自動的に控除されるかもね
    うちは該当者には事前に本人に入らなくてはならない旨通知して、本人から抗議が来ても今の契約では加入義務ですって説明してる
    それでも嫌だと言われたら契約見直しせざるを得ませんね、と返してる

    +1

    -0

  • 3757. 匿名 2022/09/25(日) 22:55:26 

    >>3735
    会社勤務の在宅ならコロナで在宅差別見直しが進んだから大丈夫
    自営業やフリーランスは厳しい

    +1

    -0

  • 3758. 匿名 2022/09/25(日) 22:55:39 

    健康保険(協会けんぽや組合)を支払えば傷病手当金が利用できます。厚生年金を支払えば、もしもの時に障害年金が利用できます。
    メリットは老齢年金だけではないです。

    +4

    -0

  • 3759. 匿名 2022/09/25(日) 22:55:51 

    夫が土健保でパートしてて扶養されてる人いますか?

    色々ありがたいけど、制度が難しくて転勤族でパート先が結構な頻度で変わるから毎回調べてる。

    あと、このトピみたいに自分自身の年収というよりかは会社の規模によって社会保険に加入しなきゃいけないかが変わるから扶養を出たり入ったりしてる。

    ネットで色々調べるけどあまり情報がなくて困ることがある。






    +2

    -0

  • 3760. 匿名 2022/09/25(日) 22:55:54 

    >>3742
    小学生はなんやかんや大変だよねー
    子供によっては学校生活穏やかにはいかない子もいるし、やっと慣れてきたと思ったら学校行事やPTAやらなんやら忙しいし、それもおわったら子供の受験準備で鬼のような忙しさになるし。
    ワンオペ育児な家庭だとパートや時短じゃないと、なかなかやりくりできないかなと思う。

    +9

    -1

  • 3761. 匿名 2022/09/25(日) 22:55:56 

    >>3246
    自宅で介護してる人もいるからなぁ。
    育児も介護もない人は控除なしでもいいかな。
    とか言い出すとキリなさそうだな。

    +3

    -0

  • 3762. 匿名 2022/09/25(日) 22:56:57 

    >>3754
    従業員数で考えるから被保険者の数は関係ないよ

    +1

    -2

  • 3763. 匿名 2022/09/25(日) 22:57:02 

    >>3715
    3号は確実になくなるだろうね
    段階的にハードル上げてってる

    +7

    -2

  • 3764. 匿名 2022/09/25(日) 22:57:12 

    >>3622
    私も同じ感じ!1000円ずつくらいってことはイデコやってるよね?

    +4

    -0

  • 3765. 匿名 2022/09/25(日) 22:57:24  ID:Xv1g3hPMXo 

    >>3724

    ダサいとかダサくないとかの話!?

    お前ダサいな 笑

    +0

    -1

  • 3766. 匿名 2022/09/25(日) 22:57:33 

    >>1131
    毎月なんですか?
    健保が厳しいとか?
    うちの夫の会社は2〜3年に一度、私の課税所得証明を提出させられます。

    +1

    -0

  • 3767. 匿名 2022/09/25(日) 22:57:51 

    >>3742
    今30歳で保育園ママが周りに多いけど正社員時短で小1まで頑張るって言ってる人が多いよ。それまでに貯めてあとは育児メインで緩く働きたいってのはよく聞く。続けられる環境があっても正社員バリバリは精神的にもキツいし仕事より子供優先したい人も多いと思う。

    +9

    -1

  • 3768. 匿名 2022/09/25(日) 22:58:53 

    >>1323
    団塊ジュニア世代じゃないの?

    +4

    -0

  • 3769. 匿名 2022/09/25(日) 22:59:47 

    >>3666
    よこだけど
    106万扶養内パートさんは、繁忙期でも残業出来なくなるって会社に言われたって嬉しそうにしてたけど…違うの??残業は別?
    今でも仕事回ってないのに、そうじゃなきゃフルタイムパート死ぬわ

    +6

    -0

  • 3770. 匿名 2022/09/25(日) 22:59:50 

    >>3586
    できる人はやればいいと思う。けど、日本人ってやらない母親にすごく厳しい目が向けられるんだよね。夜ご飯はご飯は炊くけどほとんどスーパーの惣菜って言っただけでめちゃくちゃ悪く言われる。しかも言われるのは、言われるのは母親で父親は言われない。

    +30

    -1

  • 3771. 匿名 2022/09/25(日) 22:59:56 

    >>3645
    高齢者も2割になるんじゃなかった?

    +3

    -0

  • 3772. 匿名 2022/09/25(日) 23:00:16 

    >>3704
    独身や子供産む前の人も見てるだろうから書くけど大多数は学童行っても元気にしてるし高校生になってもいい子だよ。学童で一緒だった友達と高校生になっても遊びに行ってるし仲良い。一人っ子や年が離れた異性の兄弟しかいなかったりすると、兄弟みたいなものなんじゃないのかな。

    +4

    -5

  • 3773. 匿名 2022/09/25(日) 23:00:16 

    >>3683
    作り置きおかずとかすごいよね
    日本人って企業も個人も生産性低いし効率悪いことするの好きだよね(笑)1円にもならんのに手間暇かけて。

    +9

    -1

  • 3774. 匿名 2022/09/25(日) 23:00:28 

    >>3622
    私かと思った 笑
    念のためエクセルで毎月の収入、交通費も含めて管理してるよ
    イデコ、医療保険に入ってるから所得税はゼロ、住民税もすごく安い。

    +9

    -0

  • 3775. 匿名 2022/09/25(日) 23:00:41 

    >>3629
    幼稚園は3歳児クラスから無料なの?知らなかった。
    だったら、3歳児クラスの入園希望が殺到しそうだけど、そんなことないの?

    +1

    -0

  • 3776. 匿名 2022/09/25(日) 23:01:04 

    >>3716
    そうだよ 一番いやだよね

    +1

    -0

  • 3777. 匿名 2022/09/25(日) 23:01:27 

    >>3189
    180万くらい稼がないなら扶養内勤務のまま厚生年金を納めたつもりで貯金した方が断然いいよ、そりゃ。

    +7

    -0

  • 3778. 匿名 2022/09/25(日) 23:01:42 

    >>3629
    7万円は一律じゃないよね?

    +1

    -0

  • 3779. 匿名 2022/09/25(日) 23:01:53 

    >>666
    そうだよね。でも生活苦しくなりそう。

    +3

    -0

  • 3780. 匿名 2022/09/25(日) 23:02:02 

    >>3775
    うちの近くの幼稚園は満3歳児クラスは40人定員だよ

    +4

    -0

  • 3781. 匿名 2022/09/25(日) 23:02:14 

    >>2220
    でも保育園の保育料も高いし、児童手当削るし、扶養も厳しくなったら
    子育て世代ひぃーひぃーじゃない?
    物価が急激に上がってて、給料上がってなくて大変なのに扶養の壁をいじる意味が分からない

    +5

    -2

  • 3782. 匿名 2022/09/25(日) 23:02:30 

    年収650万で税金とかでかなりひかれて450万ぐらいになってる。夫も同じ。こんなけ国に貢献してるのに、恩恵受けるのは所得が少ない家庭とかばかり。いやんなる

    +7

    -0

  • 3783. 匿名 2022/09/25(日) 23:02:56 

    >>3770
    言わなきゃいいんじゃないの?
    うちご飯すら炊かずにご飯のパックだし惣菜買いにスーパー行く元気もないから弁当(おかずだけ)の宅配使ってる

    +3

    -0

  • 3784. 匿名 2022/09/25(日) 23:03:17 

    >>3205
    上がっても、そのぶん税金引かれるんじゃない?

    +4

    -0

  • 3785. 匿名 2022/09/25(日) 23:03:22 

    >>3763
    なくなるってどういう形に?
    無職の配偶者も自分で年金や保険料払え、って形になるという事ですか?

    +1

    -1

  • 3786. 匿名 2022/09/25(日) 23:03:56 

    >>3765
    ぷーぷぷ貧乏人

    +2

    -0

  • 3787. 匿名 2022/09/25(日) 23:04:03 

    >>3762
    この場合の従業員数って、被保険者の数のことだよ

    +3

    -0

  • 3788. 匿名 2022/09/25(日) 23:04:04 

    >>2593
    子供育てるために掛かる全てを自分たちのものにできるでしょう。
    だったら年金貰わなくていいんじゃないっていう、いつもの話になる。
    子持ち家庭は一人当たり数千万負担して将来の納税者を育ててるんだよ。それに乗っかるわけでしょう。
    納税できない子供を育てた生保の親みたいのに言ってほしいわ。

    +10

    -3

  • 3789. 匿名 2022/09/25(日) 23:04:21 

    >>14
    納めた社会保険料は、病気やケガをしたり介護や失業など困った状況になったりした際に給付する財源になるそうです

    +2

    -0

  • 3790. 匿名 2022/09/25(日) 23:04:25 

    >>3023
    ああもう嫌だそういう人たち
    でもどこにでもいるんだよね

    +2

    -0

  • 3791. 匿名 2022/09/25(日) 23:04:47 

    うちの社長ドケチだから他にもパートさん雇ってみんなのシフト減らしてってやりそう。てかやるな。

    +2

    -0

  • 3792. 匿名 2022/09/25(日) 23:05:02 

    配偶者控除廃止とか3号廃止って言ってる人はそれが政府の思うつぼだってわからないのかね
    国民の声が大きいので廃止しましたって言うに決まってる
    そしてその後ありとあらゆる控除も見直されて皆仲良く貧乏になる

    +11

    -1

  • 3793. 匿名 2022/09/25(日) 23:05:13 

    >>3769
    残業代には106万の条件に含まれるものとそうでないものがあるよ
    パートなら大体は法内残業になると思うけど、その場合の残業代は106万の計算に含めるので会社が言ってることが正しいかな

    +4

    -0

  • 3794. 匿名 2022/09/25(日) 23:05:21 

    >>2192
    あほなのはあなたよ。
    独身で高額納税者の金額を調べてみたらどうですか?

    +3

    -2

  • 3795. 匿名 2022/09/25(日) 23:06:04 

    >>1187
    わたしもそれ思いました
    10人ちょっとの会社とかでもなのかなって

    +1

    -0

  • 3796. 匿名 2022/09/25(日) 23:06:38 

    >>2984
    あっ、そっか!106万は会社の従業員規模によるのか
    130万は規模に関係なくですね

    +1

    -0

  • 3797. 匿名 2022/09/25(日) 23:06:43 

    >>1937
    扶養はずしたら国民年金こない?

    +2

    -0

  • 3798. 匿名 2022/09/25(日) 23:06:43 

    >>3740
    戦前とかは庶民は夕飯でも玄米、具入り汁、焼き魚、漬物くらいで豪華だった。昼ごはんならでっかいおにぎり一個、たくあんで十分。卵焼きは贅沢。

    +5

    -0

  • 3799. 匿名 2022/09/25(日) 23:06:52 

    >>3770
    わざわざ話さなきゃいい。

    +2

    -0

  • 3800. 匿名 2022/09/25(日) 23:06:55 

    従業員100人を超える
    とは、イオンのようなショッピングモールは100人越えってこと?
    セブンイレブンのようなフランチャイズは?
    マクドナルドのようなチェーン店は?

    +1

    -0

  • 3801. 匿名 2022/09/25(日) 23:07:06 

    >>3586
    やりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなければいい。
    働きたい人は働けばいいし、個人と家庭で考えたらいいんだよ。
    ビニール袋のご飯はゲロみたいで嫌。

    +10

    -1

  • 3802. 匿名 2022/09/25(日) 23:07:30 

    >>3798
    卵は高級品だったらしいね

    +3

    -0

  • 3803. 匿名 2022/09/25(日) 23:07:46 

    >>3586
    キャラ弁とかね、お弁当の見栄えとかね、ほんとやめてほしいわ。

    +15

    -0

  • 3804. 匿名 2022/09/25(日) 23:08:03 

    >>3714
    うちの母専業たったけど毎日家にいるのが当たり前だから特にありがたみなかったわ
    たまに自治会とかPTAで出かけると自由に出来るからワクワクしてたな
    子どもなんてそんなもんだよ

    +6

    -11

  • 3805. 匿名 2022/09/25(日) 23:08:04 

    年収106万円の壁
    掛け持ちで、106万超えたらアウト?

    +3

    -1

  • 3806. 匿名 2022/09/25(日) 23:08:07 

    >>3733
    いたね
    ポテサラぐらい作れっていったジジイ

    +10

    -0

  • 3807. 匿名 2022/09/25(日) 23:08:43 

    >>3785
    いずれはいつかなりそうだよね
    でもまだしばらくは大丈夫なんじゃないかと
    そうすぐに廃止出来ないと思うけど

    +10

    -1

  • 3808. 匿名 2022/09/25(日) 23:08:50 

    >>3754
    チェーン店でも本社にはわんさか背広きた社員いるよ。

    +1

    -0

  • 3809. 匿名 2022/09/25(日) 23:09:18 

    >>4
    この条件に全部当てはまる人がってことでしょ?
    2つ掛け持ちして、1つの所で106万超えなきゃ大丈夫って税理士が言ってたけど?

    +7

    -0

  • 3810. 匿名 2022/09/25(日) 23:09:53 

    >>3745
    会社は話す義務あると思うんだけど

    +4

    -0

  • 3811. 匿名 2022/09/25(日) 23:10:19 

    >>3804
    これは当事者にならないとわからないと思う。

    +6

    -0

  • 3812. 匿名 2022/09/25(日) 23:10:19 

    >>3801
    ゲロみたいで嫌とか言われたら、言われた方嫌な気持ちになるよ。そういうこという人がいなくなればいいのになと思う。

    +6

    -0

  • 3813. 匿名 2022/09/25(日) 23:10:37 

    >>3804
    あなたはそうだったかもしれないけど、実際にお母さん普段家にいなくて寂しかった、たまに家にいる時が嬉しかったって意見もあるでしょ

    +15

    -1

  • 3814. 匿名 2022/09/25(日) 23:11:40 

    >>1379
    廃止になりませんよ。

    議論されているのは、市町村で運営している国民健康保険の高額療養費に対して高額療養費分の補助制度を廃止するかな~って国の考え中ってとこまでです。

    不安煽るのやめてほしい。

    +14

    -0

  • 3815. 匿名 2022/09/25(日) 23:12:03 

    >>3
    ダブルワークで
    合算して130万以下に抑えたら?
    一社で年収70万と60万みたいに

    +4

    -2

  • 3816. 匿名 2022/09/25(日) 23:12:35 

    >>3586
    なんで日本人って楽をしないんだろう?
    食洗機の普及率が30%くらいらしいね。

    +12

    -0

  • 3817. 匿名 2022/09/25(日) 23:12:57 

    >>2
    社保引かれるってことだよね?もう扶養の意味ないってことだよね?

    +8

    -0

  • 3818. 匿名 2022/09/25(日) 23:13:32 

    >>67
    それは本当にそうだよね。
    子育て中の専業主婦もいるけどさ。
    育休も3年がマックスでその間は社会保険料とか免除されるから揃えて3年間は3号適用でも良いと思う。
    でもその後ワーママは働いて税金納める。その後も専業主婦だと税金も年金もタダノリ。
    専業主婦も子供が3歳以上になったら3号適用終了ーでいいよ。
    それが平等。

    +11

    -9

  • 3819. 匿名 2022/09/25(日) 23:13:49 

    >>1231
    ご主人が支払われている税金はご主人の収入に対する税金のみですね。
    税金額的には特に高額ではありません。
    受給できる年金が7万程度ということは、まだ税金を納め始めて間もないか、最近きちんと払うようになったかのどとらかですね。
    年金は、最低でも25年納税しないと満額は受給できませんし、年金額は単純に貴方が納めた金額と年数によって計算されます。

    +6

    -1

  • 3820. 匿名 2022/09/25(日) 23:14:06 

    >>3733
    そんなジジイ本当にいるの?

    +5

    -0

  • 3821. 匿名 2022/09/25(日) 23:14:08 

    >>3770
    そんなの他人があーだこーだ言う事じゃないから気にしないで!私はいつもスーパーのお惣菜作ってくれる人に本当に感謝してる。お惣菜買えなかったら生きていけない。

    +12

    -0

  • 3822. 匿名 2022/09/25(日) 23:14:47 

    パート主婦でも仕事やりづらい引け目をかんじるのに
    (こどもが発熱とかで急に休んだり)
    3号廃止でいいじゃんって人は育児の大変さわかってないからそういう発言するだと,思う
    たしかにわたしもパートって楽でいいなぁって思ったりはしたけどこどもの泣き声とか聴くとハッとするし
    自分が出産して初めて分かったこと,辛かったことたくさんある。

    そしてフルタイムで働ける子持ちは親と同居だったり近くに住んでる
    そうじゃない子持ちには風当たりが強い。
    仕事の責任は同じように感じてるのに
    なんならパートは雑用ゴミ扱い。
    そして決まってこどもに関する事故とか事件の時に
    なんで
    もっと母親がちゃんと見てなかったんだと非難する

    ほんとうに世の中おかしいと思う

    子どももっと産め
    産んだら保育園いれて働け
    それができないならパートでも働け
    女も男と同じように働いて税金納めろ(なのに家事は女の役割)

    まるで奴隷だよ

    +30

    -4

  • 3823. 匿名 2022/09/25(日) 23:15:12 

    >>3805
    掛け持ちで106万超えても社会保険は扶養で大丈夫なんじゃない?所得税や住民税は払うと思うけど。掛け持ちで130万くらい超えると扶養は抜けて、社会保険入れないから国保なんじゃない?
    違ったかな?
    間違ってたら誰か訂正してね。

    +5

    -0

  • 3824. 匿名 2022/09/25(日) 23:15:24 

    あのねー、扶養外れると色々払ったり減ったりするのよー。旦那の家族?扶養手当無くなるし、個人個人で年金 保険 税金払わないといけないし、働いても引かれて手取り扶養より少し多いくらいになっちゃうのに、3倍くらい働かないとダメなのよー。子供もいて大変なのに。。

    +10

    -1

  • 3825. 匿名 2022/09/25(日) 23:15:27 

    昔みたいにネットがない時代じゃ国民は情報交換も出来なかったけど、今や直ぐに拡散されるから政府もやりにくいだろうなと思う。
    その割にはあちこちガンガン税金上げてて、もう隠そうともしてないかも。

    +5

    -0

  • 3826. 匿名 2022/09/25(日) 23:16:15 

    >>3706
    社会保険上は含むし税法上は含まないよね。

    +1

    -0

  • 3827. 匿名 2022/09/25(日) 23:16:26 

    >>37
    ダブルワーク最強だよ

    +4

    -0

  • 3828. 匿名 2022/09/25(日) 23:16:31 

    >>3752
    なんで絶対なんて言い切れるの?

    +1

    -0

  • 3829. 匿名 2022/09/25(日) 23:16:46 

    >>242
    私のパート先従業員多いから、数年前に社会保険入ったけど、その時からそのうち小さい会社もなるって言われてたよね

    +9

    -0

  • 3830. 匿名 2022/09/25(日) 23:16:47 

    >>3769
    会社が言うならそうだと思います。
    それならそれで、繁忙時には出てもらってそうでない時は控えてもらえると助かりますね。
    うちは、そういう融通を聞いてくれる方、絶対に聞いてくれない方様々です。

    +0

    -0

  • 3831. 匿名 2022/09/25(日) 23:16:54 

    >>3819
    年金は25年ではなく10年で受け取れるように変わりましたよ。

    +5

    -0

  • 3832. 匿名 2022/09/25(日) 23:17:05 

    >>3741
    よそんちが、なに食べてようとほっとけよだよね。

    +4

    -0

  • 3833. 匿名 2022/09/25(日) 23:17:30 

    >>14
    海外のワクチンメーカーにプレゼント。

    +1

    -0

  • 3834. 匿名 2022/09/25(日) 23:17:44 

    >>14
    医者ウハウハ。

    +1

    -1

  • 3835. 匿名 2022/09/25(日) 23:17:45 

    >>3821
    そのお惣菜作ってるのって扶養内パートが多いよね
    3821さんに言うんじゃないけど、お惣菜の扶養内パートさん低賃金で働いてくれてありがとうーって感じかのかな、独身の人は

    +9

    -0

  • 3836. 匿名 2022/09/25(日) 23:18:32 

    >>3380
    うちの職場はフルタイムのパートと扶養内のパートが半々くらいかな。
    私は扶養内。
    ガッツリ働きたい気持ちもあるけど、そんなに働く自信が無い。
    深刻ではないんだけど持病がいくつかあって、今の週3×6時間でどうにかやってけてる。
    忙しくて出勤日や残業が増えるのが続いちゃうと、体調崩しまくる。

    +1

    -1

  • 3837. 匿名 2022/09/25(日) 23:18:33 

    年間をしっかり受給したいのなら自分が納税するしかないのに、何が問題なんだろう?
    ここでもよく、夫との結婚生活がうまくいかず離婚したいけど生活していけないから踏み切れないっていう人が多い。
    どういう立場であろうと、同じ人間なので等しく税金保険料は納めないと年金が足りないのは当たり前。

    +3

    -2

  • 3838. 匿名 2022/09/25(日) 23:18:54 

    >>13
    うん。どんどん窮屈になってると思うよ

    +2

    -0

  • 3839. 匿名 2022/09/25(日) 23:19:02 

    >>3745
    勝手にってことはないはずですよ。
    年金手帳の番号とかも申告しないと会社はわからないし

    +8

    -0

  • 3840. 匿名 2022/09/25(日) 23:19:45 

    >>3822
    海外から見たら日本人女性の地位ってドン引きするほど低いらしいね
    電車内でベビーカー畳めとか狂気だよ。

    +18

    -3

  • 3841. 匿名 2022/09/25(日) 23:19:49 

    >>3500
    学童入れない理由がパートだからなら
    フルタイムにすれば入れるじゃんか

    +0

    -2

  • 3842. 匿名 2022/09/25(日) 23:19:50 

    >>3804
    私は妹と留守番だったんだけど
    お母さんがパートにでてスーパーでレジもやったし品出しもあって
    結構昔はスーパーでもお局や怖い先輩、(魚,肉、野菜
    どの部門でも)いて結構やめちゃう人多くて
    わたしの母はいじめられずに働けてたんだけど
    お願いされて2時間長く働いたことが3回あったの。
    で私と妹は帰りが遅くて怖くなって,雷、雨も降ってきちゃって,いつもお母さん5時には雨戸しめるよねって昔の家だから自力で横に閉める雨戸で頑張って閉めて待ってた。
    母がやっと,帰ってきて雨戸が閉まってて怖がってたわたしと妹を見てやめた。
    幸いお父さんが栄転になったから家計苦しくはなかったみたいでよかったんだけど…
    お母さんが居ると居ないってこどもながらにメンタルだいぶちがうよ

    +5

    -0

  • 3843. 匿名 2022/09/25(日) 23:21:22 

    >>7
    今のジジババが貰えてて 次世代が貰えないってのがなぁ、、、年齢層人口の比率からして?。ジジババ世代なんて 3~10人兄弟いる世代よ?しかも長生き。。。それを1~3人兄弟が平均の世代が今支えてんのに。
    支給出来ないんでなく 支給しない方向なだけじゃない?

    +7

    -0

  • 3844. 匿名 2022/09/25(日) 23:21:50 

    収入少ないからダブルワークしてるのに…お陰で手取り2万5000円くらい減るんですけど。

    +1

    -0

  • 3845. 匿名 2022/09/25(日) 23:21:55 

    >>1487
    真っ当な意見過ぎるわw


    +8

    -0

  • 3846. 匿名 2022/09/25(日) 23:22:09 

    >>14
    医者たちで山分け&海外のワクチンメーカーにプレゼント。

    +0

    -2

  • 3847. 匿名 2022/09/25(日) 23:22:27 

    >>3831
    受け取れるのは以前より10年です。
    年金額のことです。

    +1

    -0

  • 3848. 匿名 2022/09/25(日) 23:22:53 

    >>14
    人間ロボット化費用。これから酷いぞー!ムーンショット計画2050。

    +1

    -0

  • 3849. 匿名 2022/09/25(日) 23:23:10 

    すいません、初歩的な質問いいですか?
    週20時間未満の計算って休憩時間込みですか??
    休憩って時給発生しないですよね?
    7時間勤務で休憩時間込みなら週2回までですが、休憩時間含まないなら週3回まで働けると思います。
    どちらなんでしょうか??

    +0

    -5

  • 3850. 匿名 2022/09/25(日) 23:24:14 

    >>3586
    別に家事しなくてもいいと思うけど。
    三食外食でも自分達家族がよければそれでいい。
    明日から三食外食にすれば?

    +2

    -0

  • 3851. 匿名 2022/09/25(日) 23:24:28 

    >>3825
    日本人は何されても暴動起こさないからね。

    +7

    -0

  • 3852. 匿名 2022/09/25(日) 23:24:44 

    >>3764
    え!
    イデコって何??

    +2

    -2

  • 3853. 匿名 2022/09/25(日) 23:24:56 

    >>3824
    わかる。働いた方が損になるゾーンがあって、それを超えて稼ごうとするとかなり大変だよね。

    +15

    -1

  • 3854. 匿名 2022/09/25(日) 23:25:40 

    >>3232
    全て当てはまるならなんですね!それなら私は関係なさそうです。回答ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 3855. 匿名 2022/09/25(日) 23:25:54 

    >>3852
    え!iDeCoで検索して!

    +1

    -0

  • 3856. 匿名 2022/09/25(日) 23:25:57 

    >>3813
    んなこと分かってるわ
    別にそれは否定してないじゃん
    普段お母さんいないとたまに一緒にいられるのが嬉しいし逆にいつも一緒だとたまに一人になれるのが嬉しいっていう
    結局人間って無い物ねだりって話だよ

    +6

    -0

  • 3857. 匿名 2022/09/25(日) 23:26:11 

    >>171
    3号も各種手当も廃止でいいと思う。
    自分で働いて社保払って、好きなように使えばいいね。

    +8

    -6

  • 3858. 匿名 2022/09/25(日) 23:27:01 

    >>3851
    いや今日デモのせいで晴海通り大渋滞で大変なことになってたけど

    +2

    -0

  • 3859. 匿名 2022/09/25(日) 23:27:02 

    >>3733
    実母すらまだそんな感じ。
    ポテサラくらいすぐつくれるでしょ。
    またお惣菜?
    みたいな。こっちはそんな暇じゃないし。

    +5

    -3

  • 3860. 匿名 2022/09/25(日) 23:27:35 

    >>3822
    3号は廃止にしてほしい。共働きが当たり前の時代にいつまで3号適用させてんの?って思う。
    納めるものを納めずタダ乗りなのに、老後に貰える額がさほど変わらないって両立させて働いて納めてた人が馬鹿みたいだよね。

    +15

    -27

  • 3861. 匿名 2022/09/25(日) 23:27:37 

    >>3849
    休憩時間に給与が発生しているとでも・・・?

    +3

    -0

  • 3862. 匿名 2022/09/25(日) 23:27:46 

    >>3847
    では25年で満額というのはどういう意味ですか?

    +2

    -0

  • 3863. 匿名 2022/09/25(日) 23:27:56 

    >>3840
    横で悪いんだけど
    ベビーカー、ドア前に横付けされるのほんと困るんだよね
    乗り降りに絶対迷惑だし、ドア前なんて危険だよ?
    楽なのは分かるけど、ベビーカー畳まず電車乗るなら事前に号車調べてベビーカースペースあるところに乗ってください 
    畳まなくていいから

    +15

    -7

  • 3864. 匿名 2022/09/25(日) 23:28:01 

    >>3822
    私は、年少控除の復活や子ども手当を年収で線引きせずに一律にすべきと思う。
    生まれた子どもに対するものだから。
    あなたの大変さは、私も経験あるけれどそれを選んだのだから仕方ないと括るしかないかも。
    ただ本当に身体を大事にしてねと思う。心身の健康が一番だから。
    三号については、受けた事がないしそれに対してはへー位かな。
    自分が選んだ道だけど、リアルでボヤきながらあの時は大変だったーて偉かったーて褒めてあげて欲しい。


    +3

    -1

  • 3865. 匿名 2022/09/25(日) 23:28:50 

    >>3733
    気にしなければいいのでは?
    他人は変えられないのだからわが道を行けばよい

    +3

    -0

  • 3866. 匿名 2022/09/25(日) 23:29:01 

    >>200
    うちは2人の幼い子供いてフルタイムで働いてるけどね。皆んながみんなでそのせこい人ではないことをお忘れなく。

    +6

    -1

  • 3867. 匿名 2022/09/25(日) 23:29:07 

    家事や料理に手間ひまかけることが美徳、長時間働くことが美徳みたいな非合理的な文化がどんどん日本人を苦しめてる

    高度経済成長期はそれで成り立ってたけど、もう老後の余裕はないし、この先男女共にずっと働かなきゃ生活できない

    でもどうしたらいいか答えがないんだよね

    +5

    -1

  • 3868. 匿名 2022/09/25(日) 23:29:58 

    >>3733
    ポテトサラダ、買った方が美味しいんだよ我が家は、、。

    +4

    -1

  • 3869. 匿名 2022/09/25(日) 23:30:07 

    >>3840
    いや日本の公共の交通機関の混雑具合の方がドン引きされてるよ
    30年も前に東京のラッシュの駅員が人押し込む係がいることに海外でネタにされてたわ

    +10

    -0

  • 3870. 匿名 2022/09/25(日) 23:30:24 

    >>3816
    馬鹿なんだと思うわ

    +6

    -0

  • 3871. 匿名 2022/09/25(日) 23:30:28 

    国は国民が働いて節約させて、税金いっぱい取りたいんだよね。収入少ない人にとっては1番金使ってんの税金だよね。

    +3

    -0

  • 3872. 匿名 2022/09/25(日) 23:30:47 

    >>1658
    同一賃金同一労働じゃなく正社員になりたい非正規が正社員に、なりたくない人はパートとはっきり分けた方がいいのにって思う。
    フルタイムパートっているの?

    +5

    -0

  • 3873. 匿名 2022/09/25(日) 23:30:52 

    >>3856
    無いものねだり!?
    それならお母さん毎日いて、たまに出かけてのびのび〜って方がいいわ

    虐待母以外

    +2

    -1

  • 3874. 匿名 2022/09/25(日) 23:30:53 

    >>3622
    すみません、所得税と住民税の下りがよくわからない。
    所得税が毎月の給料の1割くらい取られたらんだけど、12月末の所得が103万以下なら確定申告すれば返ってくる?
    わたしの職場は多分年末調整してくれない。
    年末調整なしだとすれば、イデコ、医療保険で確定申告は必要だよね?

    +3

    -1

  • 3875. 匿名 2022/09/25(日) 23:31:07 

    100万も稼げてないから関係なかったわ

    +5

    -0

  • 3876. 匿名 2022/09/25(日) 23:31:21 

    スーパーのレジのパートはどうなりますか?お店の社員、パート従業員を合わせても100人いかないけど、会社としたら400人くらいいるのですが

    +1

    -0

  • 3877. 匿名 2022/09/25(日) 23:31:55 

    >>3860
    うん、だからいま過渡期なんだよ

    +6

    -0

  • 3878. 匿名 2022/09/25(日) 23:32:14 

    >>3816
    日本の食器のせいだよ・・・

    +2

    -1

  • 3879. 匿名 2022/09/25(日) 23:32:28 

    月8,8万こえてないけど、週30時間くらい働いてる…

    +1

    -0

  • 3880. 匿名 2022/09/25(日) 23:32:38 

    >>3656
    いいな。うちの近所の幼稚園は入園料13万が平均値...

    +2

    -0

  • 3881. 匿名 2022/09/25(日) 23:32:41 

    >>3863
    私に言われてもねぇ。直接該当者にいいなね

    +4

    -1

  • 3882. 匿名 2022/09/25(日) 23:32:51 

    >>495
    今は?無職なの?
    じゃああなた払ってないどころか3号年金ただ乗りじゃん。

    +6

    -3

  • 3883. 匿名 2022/09/25(日) 23:33:07 

    >>3622
    わかりやすい!参考になる。ありがとう。

    +1

    -0

  • 3884. 匿名 2022/09/25(日) 23:33:34 

    >>3816
    苦労は美徳と叩き込まれてるから
    食洗機はお金と置く場所がないから

    +4

    -1

  • 3885. 匿名 2022/09/25(日) 23:33:35 

    >>3878
    食器って(笑)まさか日本の食器は繊細だからとか言い出す?

    +2

    -0

  • 3886. 匿名 2022/09/25(日) 23:33:40 

    >>3839
    採用時の労働条件(加入保険)が厚生年金と社会保険なしだったんですが、それでも会社が加入させないといけなくなったってことですか?

    +2

    -0

  • 3887. 匿名 2022/09/25(日) 23:33:51 

    >>3682
    子どもに関しては欧米も厳しくない?
    詳しくは知らないけど
    とにかく日本は食事を作る負担がでかすぎると思う
    ここが簡略化されるだけで楽になる

    +5

    -0

  • 3888. 匿名 2022/09/25(日) 23:34:09 

    >>3884
    楽は美徳に塗り替えるわ!

    +0

    -0

  • 3889. 匿名 2022/09/25(日) 23:34:10 

    こういうのしれっと変えていくの本当やめてほしい。私らの財布に関わることなのに
    国民に打診してから決定しなよ。

    +1

    -1

  • 3890. 匿名 2022/09/25(日) 23:34:12 

    >>3861
    休憩時間に時給発生してない事は分かってます。
    アバウトに書きますが
    例えば実際の拘束時間は8時間でも実労働時間から休憩時間分を引いた時間でシフトに表記されてるので。

    +0

    -4

  • 3891. 匿名 2022/09/25(日) 23:34:14 

    >>3202
    間違いない
    子供小学校上がっても専業主婦してワーママの納めた年金税金で将来年金貰おうとしてるくせに、保育園に預けず税金節約するから〜とかいつまでも言ってるんだよ

    +9

    -0

  • 3892. 匿名 2022/09/25(日) 23:34:25 

    >>3840
    確かに、いちいちベビーカー畳めは無いと思うけどね。
    実際、電車内でベビーカー畳んでる人見たことないし、実際は周りの人もクレーム言ってたり迷惑そうにジロジロ見たりする人も見たこと無いし。
    寧ろ、最近年配の女性がベビーカーを持ち上げるのサポートしてる人いたよ。昔に比べて寛容にはなってきたのかなと思う。

    +3

    -1

  • 3893. 匿名 2022/09/25(日) 23:34:44 

    >>3822
    子どもが小学生までとか要介護者がいる家庭だけ3号適応すればいいと思う

    +5

    -1

  • 3894. 匿名 2022/09/25(日) 23:35:13 

    従業員100人を超えるって、具体的にどの会社よ?
    ショッピングモールは?
    フランチャイズは?
    チェーン店は?
    会社全体でか、1つの店かハッキリしてほしい

    +1

    -1

  • 3895. 匿名 2022/09/25(日) 23:35:54 

    >>3860
    そのうちには、じゃないかな。
    共働きが当たり前じゃない世代がまだ居るからなぁ。40代50代は結婚出産で退職した人もかなり多いからね。共働きと言っても扶養内パートが多いんじゃないかな。専業もまだまだ居る世代だし。

    +14

    -1

  • 3896. 匿名 2022/09/25(日) 23:36:28 

    >>3819
    馬鹿でよく分からないんだけど。
    現在40歳。
    20歳から国民年金ちゃんと納めてる(個人事業主)。
    年金便りみたいなので将来受け取れる年金額5万ちょっとなんだけど。。。

    +3

    -2

  • 3897. 匿名 2022/09/25(日) 23:36:37 

    >>3870
    日本人って非効率だよね。
    食器は手のぬくもりで洗ったほうがいいとか笑うしかない

    +5

    -0

  • 3898. 匿名 2022/09/25(日) 23:36:44 

    >>3816
    去年建売たくさん見て回ったけど食洗機ついてるのがデフォだからそこについては普及率どんどん上がると思う

    +2

    -0

  • 3899. 匿名 2022/09/25(日) 23:36:55 

    >>3878
    うちは食洗機で洗いづらい食器やなんかは全部捨てて買い直した

    +2

    -0

  • 3900. 匿名 2022/09/25(日) 23:37:12 

    >>1009
    そうなのよね。
    二つのとこで条件さえ満たさなきゃ130万未満でも社会保険適用にならないからねー

    +1

    -0

  • 3901. 匿名 2022/09/25(日) 23:37:17 

    >>3896
    それは今の段階での支給額よ!

    +0

    -0

  • 3902. 匿名 2022/09/25(日) 23:37:39 

    >>3884
    置く場所ないは確かにそう
    日本の家はウサギ小屋って言われてるよね

    +4

    -0

  • 3903. 匿名 2022/09/25(日) 23:37:48 

    >>3691
    子どもが小学生になったら余計働きにくくなるって聞く。特に低学年は。

    +8

    -4

  • 3904. 匿名 2022/09/25(日) 23:38:20 

    >>3819
    え、満額は40年ではなくて、、?

    +2

    -1

  • 3905. 匿名 2022/09/25(日) 23:38:21 

    >>3894
    会社全体の被保険者の数

    +4

    -0

  • 3906. 匿名 2022/09/25(日) 23:38:36 

    >>3859
    馬鹿正直に答えなきゃいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 3907. 匿名 2022/09/25(日) 23:39:04 

    >>3886
    あなたの採用がいつなのかわからないけど、その制度が変わりますって話です。

    +2

    -1

  • 3908. 匿名 2022/09/25(日) 23:39:05 

    >>3586
    自分がそう思うのならすればいいのに、周りを気にしてやらない人多いよね 
    ここで愚痴っても仕方なくない?
    わざわざ人に私のうちは~って話す必要もないのだし
    それを許容してくれない夫を選んだのも自分でしょ?
    それぞれの家庭、好きにすればいいんじゃないかと思う
    見栄っ張りが多いんだよ

    +3

    -0

  • 3909. 匿名 2022/09/25(日) 23:39:05 

    ここ見てると自分だけ損するのはイヤ!だったら他の人も!みたいな考えの人多いな
    だから日本人は貧乏になったんだよ
    この制度がこうなるならこっちも!って足の引っ張り合いしてどうするの?

    +9

    -1

  • 3910. 匿名 2022/09/25(日) 23:39:22 

    >>3872
    労働時間は長く働けるけど。
    責任とか難しい事はしたくないって人には需要あるんだろね。
    休みやすいとかね。

    +5

    -0

  • 3911. 匿名 2022/09/25(日) 23:39:45 

    >>3902
    ビルトインなら引き出し潰せば入るよ。別途工事費掛かるけどー?

    +3

    -0

  • 3912. 匿名 2022/09/25(日) 23:40:01 

    >>3885
    漆塗りお椀とかだろう
    洋食器とは形状も耐久性も違うからねえ

    +2

    -0

  • 3913. 匿名 2022/09/25(日) 23:40:08 

    自民党支持のワープア無事死亡w
    ざまあみろ!w

    +1

    -1

  • 3914. 匿名 2022/09/25(日) 23:40:15 

    >>3896
    今の段階での試算ですよ。
    50歳にくる定期便で、おおよそ年額幾らになるか分かります。

    +2

    -0

  • 3915. 匿名 2022/09/25(日) 23:40:19 

    >>2520
    まだ足りないとか言いそう

    +1

    -0

  • 3916. 匿名 2022/09/25(日) 23:40:49 

    >>3908
    で、効率よく楽をしてる人を叩くんだよねー。

    +2

    -0

  • 3917. 匿名 2022/09/25(日) 23:41:10 

    >>3894
    ここで聞いてないで会社に聞いた方がいいよ

    +5

    -0

  • 3918. 匿名 2022/09/25(日) 23:41:36 

    >>3912
    正月くらいしか使わなくない?

    +2

    -0

  • 3919. 匿名 2022/09/25(日) 23:41:38 

    >>3860
    そういう考えならゴミ出しから証明書の手数料から一律じゃなくて年収によって変えないとダメだね
    年収500万と1000万なんて納税額全然違うのに同じサービス受けてるんだから

    +11

    -6

  • 3920. 匿名 2022/09/25(日) 23:41:44 

    >>3912
    今は食洗機対応増えてるよ

    +4

    -0

  • 3921. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:22 

    >>3892
    ベビーカーに関しては荒れるからなー
    とりあえず昔よりはるかに子育てしやすくなってることは間違いない
    医療費無償 子供手当 学費無償

    +6

    -1

  • 3922. 匿名 2022/09/25(日) 23:42:40 

    >>3849
    …実労働です。休憩は含みません。
    朝2時間、休憩8時間、片付け2時間ならその日は4時間労働です。それを12時間労働だ!って言う人いないでしょ?

    +1

    -0

  • 3923. 匿名 2022/09/25(日) 23:43:06 

    ついに中規模の企業にもやるのかー。
    以前、全国チェーンの飲食店でフルタイムパートやってたんだけど、途中で106万の壁出来てから本当フルは扶養内パートが働けない分過酷なシフトになって年収は上がっても身体が滅茶苦茶辛かった。
    逆に扶養内の人達は今までと同じように頑張っているのに社保入ってるパートにどうしてもシフト取られるから給料減ってその不満がものすごかった。

    扶養内の人が不満でどんどん辞めていったりダブルワークに転向したり‥まだ入って日の浅い若くできる仕事が少ない主婦パートが急に扶養内→フルタイムに転向して10年以上扶養内パートの人達との間に溝が出来た事もあった。
    古参パートのリーダー的存在の人が退職チラつかせて社員に不満直訴したり、仲間と同じ日に一斉に休もうと画策して社員が病んだり‥
    106万の壁一つで急速に人間関係と労働環境が悪くなって導入後2年はカオスだった。

    +4

    -0

  • 3924. 匿名 2022/09/25(日) 23:43:06 

    >>3903
    それでもやってる人はいるから
    あなたじゃないけどそういう言い訳するなら保育園はいくら税金使ってる!専業が正義とか声高に言わないで欲しい

    +6

    -7

  • 3925. 匿名 2022/09/25(日) 23:43:33 

    >>3889
    納税者の負担はいつでも勝手に決められてきたじゃん
    消費税についても
    そして国葬についても

    +3

    -0

  • 3926. 匿名 2022/09/25(日) 23:43:47 

    普段は介護は実子!って意見が一致してるのに3号廃止の話になると介護があるからーって言う人が出てくるのはなんなんだ

    +3

    -0

  • 3927. 匿名 2022/09/25(日) 23:44:04 

    >>3919
    税金ってサービスの対価じゃないけど?

    +6

    -0

  • 3928. 匿名 2022/09/25(日) 23:44:20 

    >>3874
    毎月所得税10%も引かれてるの?
    パートですよね?

    +3

    -0

  • 3929. 匿名 2022/09/25(日) 23:44:23 

    年収650万で税金とかでかなりひかれて450万ぐらいになってる。夫も同じ。こんなけ国に貢献してるのに、恩恵受けるのは所得が少ない家庭とかばかり。いやんなる

    +2

    -1

  • 3930. 匿名 2022/09/25(日) 23:44:38 

    >>3863
    子供が減るわこりゃ。

    +5

    -5

  • 3931. 匿名 2022/09/25(日) 23:45:32 

    >>3928
    たしか年収200万超えたら10%だったと思う

    +1

    -1

  • 3932. 匿名 2022/09/25(日) 23:46:02 

    >>3860
    3号には傷病手当金は出ない。何か病気で働けなくなったとき、休職するときに助かるよ。3号よりは社会保障が厚い。老後の年金額もだいぶ変わるよ。ずっと3号だった人は年金少ないよ。働ける人はガッツリ働いたほうがいい。

    +5

    -0

  • 3933. 匿名 2022/09/25(日) 23:46:09 

    >>3900
    え?合算されないの??

    +1

    -0

  • 3934. 匿名 2022/09/25(日) 23:46:13 

    >>3772
    学童でも保育園でもいい子に育つし本人も楽しいんだと思う、それは否定しない

    でもたまにはお母さんと2人っきりになりたいって、そう思う子がいて、働いてたらなかなかそれが叶わなくて切ないなってこと

    +1

    -1

  • 3935. 匿名 2022/09/25(日) 23:46:48 

    >>3896
    自己レス
    そおなのか!!
    現時点での将来の年金受給額5万で、それが年金制度は先細りでどんどん減ると予想して年金受給額現在の半分の2、5万と予想して将来設計してしまったよ。

    +1

    -0

  • 3936. 匿名 2022/09/25(日) 23:46:52 

    >>3207
    しかも10月から最低賃金上がるしね
    企業は痛いね

    +8

    -0

  • 3937. 匿名 2022/09/25(日) 23:48:20 

    >>3908
    なんで自分ちの家事なのに
    まわりを気にする必要あるの?

    +1

    -1

  • 3938. 匿名 2022/09/25(日) 23:48:32 

    今まで国保だったのに、10月から社保になった。
    手取りがかなり引かれるわ。
    昔みたいに1割負担だったら喜ぶけど、国保と同じ3割だったら損するだけだわ。

    +1

    -1

  • 3939. 匿名 2022/09/25(日) 23:49:45 

    >>3932
    3号のひと、老後になってから
    厚生年金はズルいとか言い出しそう

    +4

    -4

  • 3940. 匿名 2022/09/25(日) 23:49:46 

    ジジババから社会保険料搾り取れよ

    +1

    -0

  • 3941. 匿名 2022/09/25(日) 23:50:00 

    短期でいろんなところで働いてて、130万以内ですが、88000円以内の月もあれば10万越える月もある…そんな人はどうなるのでしょうか…
    詳しいかた教えてください!

    +0

    -0

  • 3942. 匿名 2022/09/25(日) 23:50:18 

    政府一回全部解体しろよ。
    国民を苦しめるだけの制度ってなんだよ。
    子持ちを苦しめてるのに何が少子化対策だよ。

    +3

    -1

  • 3943. 匿名 2022/09/25(日) 23:50:27 

    >>3023
    すごいね、60代でどんな仕事してるの?
    そして、その勤怠管理を上司はしてないの?

    +0

    -0

  • 3944. 匿名 2022/09/25(日) 23:50:30 

    >>3930
    人の迷惑にならないようにするのは当たり前では?

    +3

    -2

  • 3945. 匿名 2022/09/25(日) 23:50:50 

    >>3929
    さっきも全く同じコメントしてたよね?

    +0

    -0

  • 3946. 匿名 2022/09/25(日) 23:51:11 

    >>3909
    日本人は妬み嫉みだらけで、人の成功を喜べない性質だしね。
    それに政治や仕事、その他何でもチャレンジ精神が少ない理由は、失敗した時にものすごく叩くから。

    +1

    -1

  • 3947. 匿名 2022/09/25(日) 23:51:24 

    >>3931
    12月末の所得が103万円以下なら…って言ってるよ
    だから10%も引かれてるわけないと思うんだけど

    +3

    -0

  • 3948. 匿名 2022/09/25(日) 23:51:26 

    >>3903
    でも学童があるからね
    利用してる人もたくさんいるわけで

    +0

    -5

  • 3949. 匿名 2022/09/25(日) 23:51:31 

    >>3766
    健保も厳しいですし、ケースによっては家族手当も切るので、不安定収入の方は毎月確認させて頂いてます。給料の原資がアレから出てるので、規約も厳しいですし。

    +0

    -0

  • 3950. 匿名 2022/09/25(日) 23:52:14 

    >>3835
    独身の人は分からないけど、私は既婚者子持ちだしパートだけどフルで働いた日は冷凍スパゲッティとかで済ませちゃうこともある。お惣菜買って夕飯にしたらこれ美味しいね!って会話もするし、低賃金で作ってくれてありがとうってよりは、今日も美味しいご飯が食べれましたありがとうって感じだよ!もちろん冷凍物も美味しく食べられるように開発した人がいるんだし本当ありがたいよ。

    +2

    -1

  • 3951. 匿名 2022/09/25(日) 23:52:19 

    >>3907
    半年前に採用されました
    最初の労働条件が保険加入なしの場合でも適用されるのかなと

    +3

    -0

  • 3952. 匿名 2022/09/25(日) 23:52:38 

    >>1572
    色んなパターンがあるから、自分の勤務先の社保に入る=旦那の扶養から外れるではないよ。
    旦那じゃなくて親の扶養に入ってる人、兄弟の扶養に入ってる人、国保に入ってる人、それぞれ。

    +3

    -1

  • 3953. 匿名 2022/09/25(日) 23:52:47 

    >>3867
    なぜ、家事代行を使わないのか不思議だよ。

    +2

    -2

  • 3954. 匿名 2022/09/25(日) 23:53:25 

    >>3910
    なんかそのために正社員になりたい非正規が正社員になれないっていうのもなんだかねー。

    +2

    -0

  • 3955. 匿名 2022/09/25(日) 23:53:29 

    >>3941
    いろんなところで働いてるなら関係ないんじゃないの?知らんけど
    社保って一つの会社で入るものでしょ

    +3

    -0

  • 3956. 匿名 2022/09/25(日) 23:53:56 

    >>1015
    収入は減るけど、社保の方が将来的にもらえる年金額が高いんじゃなかったっけ?
    まあ年金なんてあてにできないので、やっぱり手取りが多い方がありがたいのかもしれないけど

    +1

    -1

  • 3957. 匿名 2022/09/25(日) 23:54:11 

    >>3936
    そう。
    私は、働きたくないわけじゃないから、申し訳ない。店長が社保決めるわけじゃないからね。
    その分、店長が働くことになるのは目に見えてて。正社員にも優しくないなーって思う。

    +11

    -1

  • 3958. 匿名 2022/09/25(日) 23:54:20 

    色んな国にばらまいてる暇ありませんよね…本当に国民に厳しい国ってなんですか

    +9

    -0

  • 3959. 匿名 2022/09/25(日) 23:54:26 

    >>1449
    もちろんそう思うけど官邸に意見メール、選挙に行く以外にまともに何ができるんだろうと思う。国に期待なんてできないし。

    +0

    -0

  • 3960. 匿名 2022/09/25(日) 23:55:12 

    >>3951
    だからそうです

    +1

    -1

  • 3961. 匿名 2022/09/25(日) 23:55:21 

    自民党はろくでもないことばっかりやる
    次は増税

    +10

    -0

  • 3962. 匿名 2022/09/25(日) 23:55:38 

    >>667
    将来なんて日本がどうなってるのかもわからないし、今お金が必要よね

    +1

    -0

  • 3963. 匿名 2022/09/25(日) 23:55:41 

    >>3941
    社保に入るには条件あるから、短期で色んなとこで働いてるなら、130万超えたら社保じゃなくて国保じゃない?

    +9

    -0

  • 3964. 匿名 2022/09/25(日) 23:55:47 

    >>3872
    まず会社自体がそこまで正社を増やせないでしょ?

    +3

    -0

  • 3965. 匿名 2022/09/25(日) 23:55:53 

    >>3932
    本当にそう思います。
    今、病気で休職してて傷病手当もらってます。手続き面倒でしたけどありがたいし、ちゃんとパートでも社保入っててよかったと思います

    +5

    -0

  • 3966. 匿名 2022/09/25(日) 23:55:56 

    >>3930
    え?なんで?
    お互いに気持ちよく電車のりたいからベビーカーの置き方お願いするのもダメなの?

    +3

    -0

  • 3967. 匿名 2022/09/25(日) 23:56:03 

    >>3953
    まぁ日本人って人を家に入れたくない人多いしね。
    それに家事代行にお金を払うほど余裕ないんじゃないかな?
    それなら自分でやった方が安いし。
    まぁみんなお金がないんだよ。

    +4

    -0

  • 3968. 匿名 2022/09/25(日) 23:56:11 

    >>3953
    お金がないと外注したくてもできない

    結局外注できる分稼げる人しか頼めないから、普通の人はずっと自分でやらなきゃだめになる

    +2

    -3

  • 3969. 匿名 2022/09/25(日) 23:56:20 

    >>3586
    外国の文化に疎い人間なのでわからないけど、知り合いのアメリカ人のおじさんは、お昼にいつも食パンにピーナッツバター挟んだサンドイッチを食パンの袋に入れて持ってきてたの思い出した。
    ちなみに奥さんは日本人。

    +1

    -0

  • 3970. 匿名 2022/09/25(日) 23:56:23 

    >>3908
    でも、弁当の園もまだまだあってバランスよく作ってくださいと言われたり、小学校で朝食や食事調査があったり、高校生はお弁当作ってくださいって学校から指導やお願いがあったりするよね。

    +2

    -0

  • 3971. 匿名 2022/09/25(日) 23:56:34 

    >>3873
    お母さんが働いてたらその分豊かな生活できるじゃん
    確実に恩恵を受けてきたのに過去に満足できないならどっちの立場でもあなたは不満だと思うわ

    +3

    -2

  • 3972. 匿名 2022/09/25(日) 23:56:46 

    >>3951
    条件に当てはまる会社、労働時間、総支給額によって加入義務があると言う話

    +3

    -0

  • 3973. 匿名 2022/09/25(日) 23:56:50 

    >>637
    Wワークが1番お得な働き方
    年収130万だもん

    +5

    -0

  • 3974. 匿名 2022/09/25(日) 23:56:59 

    ほんと小さい子がいる人が働きづらくなるね。
    月88000円に抑えればいいかもしれないけど、月10万くらいがちょうど良かった人も多いはず。
    でもがっつり働いたらお迎え間に合わないし、帰って家事も大変になるし。

    +6

    -0

  • 3975. 匿名 2022/09/25(日) 23:57:16 

    >>3951
    国の制度が変わったんだから、国の制度>契約でしょうね
    それを拒否するなら契約見直しか契約解除

    +5

    -0

  • 3976. 匿名 2022/09/25(日) 23:57:34 

    20時間未満、88000未満で丁度探してたのですがしっくりくるパート先が無く妥協を考えていましたが、むしろ時短パート探すなら10月以降からのほうが増えそうなのかな?

    +3

    -0

  • 3977. 匿名 2022/09/25(日) 23:57:57 

    >>3798
    肉や魚は食べなくても栄養面大丈夫なのかね?

    +2

    -0

  • 3978. 匿名 2022/09/25(日) 23:58:11 

    >>3878
    そういう所が非効率あほすぎて…
    食洗機対応食器に買い替えれば良くない?そんな何万もしないよ。

    +2

    -0

  • 3979. 匿名 2022/09/25(日) 23:58:25 

    >>3939
    そんな図々しいこと言わないわ
    今でも社会保険料ちゃんと払ってる人(正社員やフルタイムパート)の前では扶養の話しないように気をつけてる
    あと旦那さんが自営業の奥様にも

    +2

    -0

  • 3980. 匿名 2022/09/25(日) 23:58:55 

    >>3944
    優しさが足りないね

    +1

    -2

  • 3981. 匿名 2022/09/25(日) 23:59:00 

    >>3968
    お金がなくても身近に頼れる身内もいなくて手が回らないならみんな外注なんとかやりくりしてやってるよ
    子供手当とかいろんなベネフィットはそのためのものだよ

    +1

    -1

  • 3982. 匿名 2022/09/25(日) 23:59:03 

    >>3951
    拒否し続けて、社会保険庁から遡って数十万請求きた人を知ってますよ。
    しっかり会社と話した方が良いかと

    +3

    -0

  • 3983. 匿名 2022/09/25(日) 23:59:52 

    >>3978
    むしろ、今は食洗機対応じゃないのを探す方が難しいよね

    +2

    -1

  • 3984. 匿名 2022/09/26(月) 00:00:06 

    ※定められた加入要件の内1つでも外れたら加入しなくても良い

    まずコレを理解しようぜ、早とちりで阿鼻叫喚しとるコメント多すぎだよ

    +2

    -0

  • 3985. 匿名 2022/09/26(月) 00:00:10 

    >>3977
    玄米だったり、雑穀米だったから大丈夫だったらしいね。昔って米めちゃくちゃたくさん食べたんだよね。

    +2

    -0

  • 3986. 匿名 2022/09/26(月) 00:00:50 

    >>3968
    男性の平均年収約400万、女性に至っては400万ないからね、家事代行なんて頼む余裕すらない。
    それに子どもがいればもっとカツカツ。

    +3

    -0

  • 3987. 匿名 2022/09/26(月) 00:00:51 

    >>3978
    3878だけどうちは海外暮らし長いしもとからミーレの食洗器をビルトインでつけてるよ
    実家も40年近く前に建て替えた時点で食洗器が既にビルトインであったし
    一般家庭で普及しないのはなぜかと言ってるから、一因としてあげられる例をあげたまで

    +2

    -0

  • 3988. 匿名 2022/09/26(月) 00:00:52 

    >>3816
    マイナスつくとおもうんだけど、食洗機に慣れるまでが大変すぎて結局毎日手洗いしてる、、高かったのに、、

    +1

    -8

  • 3989. 匿名 2022/09/26(月) 00:01:07 

    >>3969
    奥さんが何人とかそもそも奥さん関係ないだろ
    女の敵は女の見本みたいなコメント

    +2

    -0

  • 3990. 匿名 2022/09/26(月) 00:01:27 

    >>2908
    ガルでも在宅ワークトピ立たなくなってるよね

    +2

    -1

  • 3991. 匿名 2022/09/26(月) 00:01:33 

    >>3981
    お金ない人がみんな外注してる?

    外注してる分稼いでる、もしくはお金持ち以外のお金ない人が外注するなんて聞いたことないね

    +3

    -2

  • 3992. 匿名 2022/09/26(月) 00:01:58 

    >>3938
    国保と国民健保よりも高くなる?

    +0

    -0

  • 3993. 匿名 2022/09/26(月) 00:02:20 

    大増税低賃金重労働

    +0

    -0

  • 3994. 匿名 2022/09/26(月) 00:02:23 

    >>3770
    ママ友に「うちは昨日の残りのカレーをかけて今夜はカレーうどん」て言ったら
    「え。何それ、あり得ない」って言われた。
    確かに正式なカレーうどんじゃないのは百も承知。
    だけど、同じ働くママだからこそ手抜き料理くらい許してくれよ…と悲しい気持ちになったなぁ…
    料理の手を抜く=ダメな妻って言う呪縛が日本はまだまだあるんだよね…

    +5

    -0

  • 3995. 匿名 2022/09/26(月) 00:02:43 

    >>3970
    すごいね、日本って国は。ストーカーみたい?

    +1

    -3

  • 3996. 匿名 2022/09/26(月) 00:03:43 

    >>3988
    なにに慣れる必要があるのか謎
    もう食洗器無い生活は考えられない

    +3

    -0

  • 3997. 匿名 2022/09/26(月) 00:03:49 

    >>3994
    それぞれの価値観だから気にする必要ないよ。
    価値観合わないわねといってやれ

    +3

    -0

  • 3998. 匿名 2022/09/26(月) 00:04:05 

    >>3970
    えー高校生なのにお弁当作ってくださいって学校から指導あるの?いま?

    まあ、それにしても高校生なら自分で作りなさいでいいと思うけど

    +2

    -0

  • 3999. 匿名 2022/09/26(月) 00:04:20 

    >>21
    文句ばっかり。
    共働きで総合職で働いてる身からすると、情けないわ。

    +4

    -9

  • 4000. 匿名 2022/09/26(月) 00:04:22 

    >>3969
    もともとプロテスタント国家は清く貧しく正しくという教えが根付いてるので質素だよ
    味付けも塩胡椒がメインで出汁の文化があんまりない
    カトリック国家は贅沢しちゃっても懺悔しちゃえばすべてチャラなので食文化も豪華な国が多いよ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。