ガールズちゃんねる

10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

4428コメント2022/10/09(日) 15:36

  • 2501. 匿名 2022/09/25(日) 14:59:43 

    >>2416
    そこ、本当におかしいと思う。
    その世帯に入ってくる収入は一緒なのに。

    +11

    -7

  • 2502. 匿名 2022/09/25(日) 15:00:13 

    年金や健康保険等の社会保険は民間の保険と同じシステムにすればいいのに。
    入りたい人は入る、入りたくない人は入らない。
    保険料も選べて払った保険料によって将来受け取る年金額や医療費負担が違う。
    3号等の扶養とかもなしで皆同じ条件。
    専業主婦で加入したいなら夫が保険料払う。
    パートで収入低いなら少ない保険料払う、その分受け取りも少ない。

    これなら不満もないよね。

    +22

    -5

  • 2503. 匿名 2022/09/25(日) 15:00:26 

    >>2497
    できることなら
    500×500じゃなくて、一人で1,000のグループに入りたいわよね

    +6

    -2

  • 2504. 匿名 2022/09/25(日) 15:01:03 

    >>1947
    非常勤の予定です。常勤だと担任持たないといけないのでそれは無理かなと。問い合わせたところ9時〜3時で今の収入よりは格段にいいし、夏休みなんかは同じように休みなので、子どもが家にいるときは自分も家にいられるのでいいかなと思っています。親にも頼れないので、色んな理由から非常勤講師にチャレンジしようと思っています。きつかったらまた考え直しです笑

    +12

    -0

  • 2505. 匿名 2022/09/25(日) 15:01:18 

    >>2496
    横からごめんね。
    月17000円位でって言っているけど、今ここのトピ内で16000円位負担が増える〜どうしよう〜!って人が多数なんだけど。
    大したことない額ではないと思う。

    +16

    -1

  • 2506. 匿名 2022/09/25(日) 15:01:35 

    >>753
    でも正社員で働けるのうらやましい。
    うちのまわりで正社員共働き続けられてる人は、自営業や在宅ワークなど時間に融通きく人か、実家か義実家が近いor太くてあらゆる面で助けてもらってる人だけだわ。

    私は育児しながらフルタイム共働きで過労で倒れて入院して余計お金も手間もかかって扶養内に変えたクチだからさ。。

    +9

    -4

  • 2507. 匿名 2022/09/25(日) 15:01:44 

    >>2416
    2馬力は労働力を提供してるからでしょ
    独身1馬力1000万と専業主婦家庭の年収1000万だと払う税金少ないのは専業主婦の方だしね

    +14

    -4

  • 2508. 匿名 2022/09/25(日) 15:02:08 

    >>2502
    1990ごろに国民皆保険になったのよ
    そこが癌だったのよね

    +5

    -0

  • 2509. 匿名 2022/09/25(日) 15:02:30 

    >>2440
    そういうのを考慮した上で結婚相手選んで子供有り無しを選んでるんでしょ

    +4

    -2

  • 2510. 匿名 2022/09/25(日) 15:02:35 

    >>749
    以下を全て満たした場合に加入です。
    3ヶ月の派遣だと、今までも派遣会社が加入必須だと行ってきませんでしたか?
    私の登録してる派遣会社は2ヶ月以上のフルタイムは社会保険加入です。


    ①従業員数が101人以上の企業に勤務(※)
    ②月額賃金が8.8万円以上(年収106万円以上)
    ③週の所定労働時間が20時間以上
    ④2ヶ月以上の雇用期間が見込まれること(※)
    ⑤学生ではない

    +4

    -0

  • 2511. 匿名 2022/09/25(日) 15:02:42 

    >>1839
    返信ありがとうございます。
    無知で申し訳ないです。
    でもこれからこのあたりの制度も変わってきますよね🥲

    +2

    -0

  • 2512. 匿名 2022/09/25(日) 15:03:53 

    >>1701都合が悪くなると「ニホンゴワカリマセン」注意すると「サベツサレタ」だよ!
    ホント迷惑してますよ。

    +14

    -0

  • 2513. 匿名 2022/09/25(日) 15:04:06 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない !




    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?




    累進課税制度!!

    たとえば、

    共働き世帯 2人で働いて世帯年収1000万の場合
    (旦那 年収500万 妻 年収500万だとして)

    年収500万円の税金(所得税・住民税)負担する所得税は、21万円、住民税は31.6万円を納めなければなりません。 合計すると、年収500万円の税金の負担額はおよそ51.6万円です。



    1馬力 年収1000万 の場合

    所得税が約87万円、住民税が約65万円、税金の負担がは約152万円です。


    年収500万と年収1000万は、3倍も税金が違うんですよ!


    それなのに、共働きで1000万稼いでる夫婦は、 1馬力1000万より、税金納める額少ないし、しかも児童手当ても貰えるという優遇ですよ

    児童手当ては、世帯で合算された年収ではなく
    夫婦どちらかの収入多い方の1馬力の年収で計算されますからね!



    ⭐️1馬力だと苦しいから共働きして更に優遇されてるくせに、3号廃止しろ?

    +6

    -14

  • 2514. 匿名 2022/09/25(日) 15:04:10 

    >>1429
    私の場合、週の契約が19時間で残業で超える場合は、大丈夫です、と労務に言われました。

    +25

    -2

  • 2515. 匿名 2022/09/25(日) 15:05:19 

    >>2512
    コンビニの外国人店員さん、優秀だなあと思う
    私より絶対できる人だよ

    そんなに優秀なのに、うまーく制度を使ってるんだろうね

    +11

    -0

  • 2516. 匿名 2022/09/25(日) 15:05:23 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない !




    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?




    累進課税制度!!

    たとえば、

    共働き世帯 2人で働いて世帯年収1000万の場合
    (旦那 年収500万 妻 年収500万だとして)

    年収500万円の税金(所得税・住民税)負担する所得税は、21万円、住民税は31.6万円を納めなければなりません。 合計すると、年収500万円の税金の負担額はおよそ51.6万円です。



    1馬力 年収1000万 の場合

    所得税が約87万円、住民税が約65万円、税金の負担がは約152万円です。


    年収500万と年収1000万は、3倍も税金が違うんですよ!


    それなのに、共働きで1000万稼いでる夫婦は、 1馬力1000万より、税金納める額少ないし、しかも児童手当ても貰えるという優遇ですよ

    児童手当ては、世帯で合算された年収ではなく
    夫婦どちらかの収入多い方の1馬力の年収で計算されますからね!



    ⭐️1馬力だと苦しいから共働きして更に優遇されてるくせに、3号廃止しろ?

    +1

    -2

  • 2517. 匿名 2022/09/25(日) 15:06:13 

    >>2496
    あなたの方が3号廃止にビクついて見えるけど笑
    せめて自分のお財布から毎月16000円払ってから16000円くらいでって良いなよ。

    +11

    -3

  • 2518. 匿名 2022/09/25(日) 15:06:36 

    >>24
    馬鹿なの?
    とんでもない国賊でも税金で葬式されるんだよ?

    +7

    -13

  • 2519. 匿名 2022/09/25(日) 15:06:46 

    >>2506
    そういう人は就活の時点で子供出来ても働き続けられる企業を選んで就職してるんだよ。
    何も考えないで就職したの??

    +5

    -14

  • 2520. 匿名 2022/09/25(日) 15:06:53 

    >>52
    当てるわけないじゃん

    +11

    -0

  • 2521. 匿名 2022/09/25(日) 15:07:23 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない !




    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?




    累進課税制度!!

    たとえば、

    共働き世帯 2人で働いて世帯年収1000万の場合
    (旦那 年収500万 妻 年収500万だとして)

    年収500万円の税金(所得税・住民税)負担する所得税は、21万円、住民税は31.6万円を納めなければなりません。 合計すると、年収500万円の税金の負担額はおよそ51.6万円です。



    1馬力 年収1000万 の場合

    所得税が約87万円、住民税が約65万円、税金の負担がは約152万円です。


    年収500万と年収1000万は、3倍も税金が違うんですよ!


    それなのに、共働きで1000万稼いでる夫婦は、 1馬力1000万より、税金納める額少ないし、しかも児童手当ても貰えるという優遇ですよ

    児童手当ては、世帯で合算された年収ではなく
    夫婦どちらかの収入多い方の1馬力の年収で計算されますからね!



    ⭐️1馬力だと苦しいから共働きして更に優遇されてるくせに、3号廃止しろ?

    +0

    -0

  • 2522. 匿名 2022/09/25(日) 15:07:29 

    >>378
    あんた以外皆んな分かってる。
    勉強しなおせ

    +3

    -0

  • 2523. 匿名 2022/09/25(日) 15:09:09 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない !




    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?




    累進課税制度!!

    たとえば、

    共働き世帯 2人で働いて世帯年収1000万の場合
    (旦那 年収500万 妻 年収500万だとして)

    年収500万円の税金(所得税・住民税)負担する所得税は、21万円、住民税は31.6万円を納めなければなりません。 合計すると、年収500万円の税金の負担額はおよそ51.6万円です。



    1馬力 年収1000万 の場合

    所得税が約87万円、住民税が約65万円、税金の負担がは約152万円です。


    年収500万と年収1000万は、3倍も税金が違うんですよ!


    それなのに、共働きで1000万稼いでる夫婦は、 1馬力1000万より、税金納める額少ないし、しかも児童手当ても貰えるという優遇ですよ

    児童手当ては、世帯で合算された年収ではなく
    夫婦どちらかの収入多い方の1馬力の年収で計算されますからね!



    ⭐️1馬力だと苦しいから共働きして更に優遇されてるくせに、3号廃止しろ?

    +1

    -3

  • 2524. 匿名 2022/09/25(日) 15:09:16 

    累進課税についてへんてこりんな持論展開してる人いるけど、個人の所得にそれぞれかかる税金なんだから世帯年収にかからないのは当たり前では?
    働いてる職場違う夫婦たくさんいるし。

    その理論だと専業家庭でも成人した子供が同一世帯にいたらその子供ひっくるめた世帯年収で税金決まることになるけどいいの?

    +5

    -0

  • 2525. 匿名 2022/09/25(日) 15:09:59 

    >>2260
    貰う金額や実際の労働時間ってよりは、契約上の労働条件で貰う可能性があればひっかかるんだよね?契約上ですでに調整済みならひっかからないと思う。だれか教えて…

    +0

    -0

  • 2526. 匿名 2022/09/25(日) 15:10:18 

    3号廃止にするなら、

    累進課税制度も廃止

    児童手当ても廃止

    高校無償化も廃止

    全部廃止にしてください!

    それなら3号廃止も許せます!

    +2

    -4

  • 2527. 匿名 2022/09/25(日) 15:11:12 

    >>1315
    給与計算してるけど社会保険料はみんな自分の分しか払ってないですよ

    +11

    -0

  • 2528. 匿名 2022/09/25(日) 15:11:18 

    >>2508
    そのお陰で感染症とか日本は少なく済んでいる面もあるのでは?直ぐに病院行ってくれるでしょ。

    +1

    -1

  • 2529. 匿名 2022/09/25(日) 15:11:32 

    >>2445
    年金破綻か3号廃止なら3号廃止ってなるよね。
    ただでさえ貰える額も減って支給年齢も上がってんのに、少しずつでも3号に負担して貰わないと成り立たなくなってんじゃん。

    +19

    -0

  • 2530. 匿名 2022/09/25(日) 15:12:02 

    >>2440
    転勤族の企業って家族手当が手厚かったりするよね。
    引っ越し費用や家賃も全額会社負担だったり、全額じゃないとしても本人の負担が少なくなるようにしてくれてる。
    だから子どもが小さいうちは無理してフルタイムで働くこともないんじゃないかな?
    外で働けないぶん、在宅ワークをしてガッツリ稼ぐ人もいますけどね。
    旦那さんが理解してくれてるなら無理しなくても良いと思うよ。
    ただ子供が小さいうちにしっかり貯金できない人はあとあと詰むことになるので、貯金だけはしっかりしておいたほうが良いですよ。

    +1

    -3

  • 2531. 匿名 2022/09/25(日) 15:12:07 

    >>2508
    何か記憶違いしてない?国民皆保険になったのは1961年ごろだよ

    +1

    -0

  • 2532. 匿名 2022/09/25(日) 15:12:56 

    ま、そうなるわね
    これきっかけでフルタイムで働く人も増えそう

    +2

    -0

  • 2533. 匿名 2022/09/25(日) 15:13:30 

    累進課税って廃止されたらどーなんの?
    一律○%ってなる?

    +1

    -0

  • 2534. 匿名 2022/09/25(日) 15:13:48 

    >>102
    最後の一文はどうかなと思うけど、厚生年金は払った方がいいのにと思う派。3号基礎年金だけじゃ将来心細くて無理。夫がいつ死ぬかも分からないし、遺族年金も3/4だし、子供が18歳こえてたらもっと減額されるし、決して良いとはいえない。いくら少なくなるとはいえ働けるうちに働いて、少しでも会社が負担してくれる厚生年金にあやかりたい。

    +7

    -0

  • 2535. 匿名 2022/09/25(日) 15:14:19 

    >>474
    もう日本の制度にはうんざり😮‍💨

    +3

    -0

  • 2536. 匿名 2022/09/25(日) 15:14:49 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない !


    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?



    ⭐️累進課税制度!!

    たとえば、

    共働き世帯 2人で働いて世帯年収1000万の場合
    (旦那 年収500万 妻 年収500万だとして)

    年収500万円の税金(所得税・住民税)負担する所得税は、21万円、住民税は31.6万円を納めなければなりません。 合計すると、年収500万円の税金の負担額はおよそ51.6万円です。



    ⭐️1馬力 年収1000万 の場合

    所得税が約87万円、住民税が約65万円、税金の負担がは約152万円です。


    🌟 年収500万と年収1000万は、3倍も税金が違うんですよ!


    それなのに、共働きで1000万稼いでる夫婦は、 1馬力1000万より、税金納める額少ないし、しかも児童手当ても貰えるという優遇ですよ


    ⭐️児童手当ては、世帯で合算された年収ではなく
    夫婦どちらかの収入多い方の1馬力の年収で計算されますからね!


    1馬力だと苦しいから共働きして更に優遇されてるくせに、3号廃止しろ?


    ⭐️旦那から累進課税で引かれ過ぎた税金を、私が少しでも扶養内で課税されないくらいに働いて取り戻して何がわるいんだ!労働という対価払って経済回してます!

    +0

    -7

  • 2537. 匿名 2022/09/25(日) 15:15:11 

    >>2168
    このお金があったらあれもこれも買えるって思うよね
    でもよっぽどの金持ちじゃない限り学費とか通院費とか福祉とかで、受けてる恩恵の方がでかい

    +1

    -0

  • 2538. 匿名 2022/09/25(日) 15:15:45 

    >>2533
    消費税みたいに一律の税率になるかもね
    ただ、日本の所得税は垂直的公平が根底にあるから一律の税率になることはないと思うよ

    +2

    -0

  • 2539. 匿名 2022/09/25(日) 15:16:18 

    今このトピ見たから全部読めてなくて申し訳ないんだけど、
    106万以上の対象の人は今は負担が増えるけど、将来的には年金貰えるってことでメリットありますか?
    今まで扶養内で働いてて50歳とかでこの制度に該当するなら得?損?

    +1

    -2

  • 2540. 匿名 2022/09/25(日) 15:16:22 

    >>43
    会社としては会社負担の社会保険料が発生するからね。扶養内の主婦って会社にとってありがたい存在なんだよ

    +45

    -2

  • 2541. 匿名 2022/09/25(日) 15:16:25 

    >>2429
    これは不公平だから2人馬力の方を児童手当なしにしたほうがいいと思う

    +6

    -5

  • 2542. 匿名 2022/09/25(日) 15:16:40 

    >>1953
    あなたは自分で扶養から抜けたくて抜けたのでは?いっそのこと離婚したら?結婚のメリットがないのでは?

    +14

    -0

  • 2543. 匿名 2022/09/25(日) 15:16:46 

    >>2532
    その条件で雇うかは別問題だと思う。私はカットされる人が増えると思ってるよ。

    +0

    -0

  • 2544. 匿名 2022/09/25(日) 15:17:00 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない !


    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?



    ⭐️累進課税制度!!

    たとえば、

    共働き世帯 2人で働いて世帯年収1000万の場合
    (旦那 年収500万 妻 年収500万だとして)

    年収500万円の税金(所得税・住民税)負担する所得税は、21万円、住民税は31.6万円を納めなければなりません。 合計すると、年収500万円の税金の負担額はおよそ51.6万円です。



    ⭐️1馬力 年収1000万 の場合

    所得税が約87万円、住民税が約65万円、税金の負担がは約152万円です。


    🌟 年収500万と年収1000万は、3倍も税金が違うんですよ!


    それなのに、共働きで1000万稼いでる夫婦は、 1馬力1000万より、税金納める額少ないし、しかも児童手当ても貰えるという優遇ですよ


    ⭐️児童手当ては、世帯で合算された年収ではなく
    夫婦どちらかの収入多い方の1馬力の年収で計算されますからね!


    1馬力だと苦しいから共働きして更に優遇されてるくせに、3号廃止しろ?


    +0

    -5

  • 2545. 匿名 2022/09/25(日) 15:17:21 

    >>2486
    その竹中が作った制度が崩れようとしてるんでしょ、良いことじゃん

    +2

    -0

  • 2546. 匿名 2022/09/25(日) 15:17:41 

    >>2519
    書いてあるように子供産んだ後もフルタイム共働きしてましたよ?

    +1

    -1

  • 2547. 匿名 2022/09/25(日) 15:18:07 

    普通に一生懸命働いてる日本人から税金を大量にとって、障害者などの福祉や外人生活保護、外人留学生とかにジャブジャブお金つかって手厚いのはなに?
    日本人は主張しないとだめだとおもう。

    +3

    -0

  • 2548. 匿名 2022/09/25(日) 15:18:20 

    >>2497
    それを言うなら学生の時どれほど努力したか、まで言及することになります。すべてがガチャではなくて、頑張った結果というのもあるので。

    +4

    -6

  • 2549. 匿名 2022/09/25(日) 15:18:24 

    さっきから長文で連投してる3号主婦、ウザイ。

    +9

    -0

  • 2550. 匿名 2022/09/25(日) 15:18:25 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない !


    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?



    ⭐️累進課税制度!!

    たとえば、

    共働き世帯 2人で働いて世帯年収1000万の場合
    (旦那 年収500万 妻 年収500万だとして)

    年収500万円の税金(所得税・住民税)負担する所得税は、21万円、住民税は31.6万円を納めなければなりません。 合計すると、年収500万円の税金の負担額はおよそ51.6万円です。



    ⭐️1馬力 年収1000万 の場合

    所得税が約87万円、住民税が約65万円、税金の負担がは約152万円です。


    🌟 年収500万と年収1000万は、3倍も税金が違うんですよ!


    それなのに、共働きで1000万稼いでる夫婦は、 1馬力1000万より、税金納める額少ないし、しかも児童手当ても貰えるという優遇ですよ


    ⭐️児童手当ては、世帯で合算された年収ではなく
    夫婦どちらかの収入多い方の1馬力の年収で計算されますからね!


    1馬力だと苦しいから共働きして更に優遇されてるくせに、3号廃止しろ?


    💵💵💵💵💵💵💰💰

    +0

    -6

  • 2551. 匿名 2022/09/25(日) 15:18:32 

    これって介護休暇とか介護休業とかも取れるようになるってことでOK?
    そうするとパートでも義理親実親の介護に90日休めたりできるようになるのかな?
    病気の時も傷病手当出利用になるのならメリットはある
    産休育休はどうなんだろう?

    +1

    -1

  • 2552. 匿名 2022/09/25(日) 15:19:05 

    >>2497
    あなたシングルで1000万なのですか?
    尊敬する!

    +2

    -0

  • 2553. 匿名 2022/09/25(日) 15:19:53 

    どんなにグダグダ言っても今後は無くなる制度

    +12

    -0

  • 2554. 匿名 2022/09/25(日) 15:19:53 

    >>2270
    このコメントはマイナスが入らないように操作していますね。

    +0

    -1

  • 2555. 匿名 2022/09/25(日) 15:20:38 

    >>2513
    税金じゃないし、誰にもめーわくかけてなくても
    ずるいってみえやすいし、叩きやすいんだろうね

    馬鹿馬鹿しいよね

    +5

    -6

  • 2556. 匿名 2022/09/25(日) 15:20:47 

    旦那から、累進課税で引かれ過ぎた税金を、

    私が少しでも扶養内で課税されないくらいに働いて取り戻して何がわるいんだ!

    労働という対価払って経済回してます!

    子育て期間に恩恵ありませんでした!



    3号廃止するなら、

    税率一律 累進課税制度廃止!

    児童手当ての廃止!

    高校無償化の廃止!

    保育園、幼稚園 無償化の廃止!

    保育園、幼稚園児 所得制限の廃止! 
    保育料一律にしろ!

    +6

    -12

  • 2557. 匿名 2022/09/25(日) 15:20:54 

    >>2519
    なんか厳しいな
    世の中にどれだけそんな優しい会社あると思ってるの?

    +8

    -2

  • 2558. 匿名 2022/09/25(日) 15:21:41 

    >>2502
    10年くらい前の大阪市は失業中は健康保険料が5000円だった。
    当時派遣先が見つからず、短期単発を繰り返していたので本当に助かった。
    少額なら保険料も払えるよね

    +0

    -0

  • 2559. 匿名 2022/09/25(日) 15:21:47 

    やはりね。
    友人の勤務する会社は
    パートタイムを廃止して
    フルで働ける人だけ雇用継続します
    ってなるみたい。
    学費とかあって辞められない人は
    そのまま残り、そうじゃない人は
    退職する予定とか聞いた。
    働きやすい職場だからそこそこ
    残るみたい。

    +6

    -1

  • 2560. 匿名 2022/09/25(日) 15:22:03 

    >>2551
    介護休暇や産休育休は条件付きで元々パートや非正規でも取得できる
    社保の加入非加入は関係ない

    +2

    -0

  • 2561. 匿名 2022/09/25(日) 15:22:09 

    >>897
    色んな選択肢?

    あなたの言う贅沢な選択肢とは、どういうものでしょうか?

    +3

    -3

  • 2562. 匿名 2022/09/25(日) 15:22:21 

    >>2554
    え、マイナスできましたよ

    +0

    -0

  • 2563. 匿名 2022/09/25(日) 15:22:30 

    旦那から、累進課税で引かれ過ぎた税金を、

    私が少しでも扶養内で課税されないくらいに働いて取り戻して何がわるいんだ!

    労働という対価払って経済回してます!

    子育て期間に恩恵ありませんでした!



    3号廃止するなら、

    税率一律 累進課税制度廃止!

    児童手当ての廃止!

    高校無償化の廃止!

    保育園、幼稚園 無償化の廃止!

    保育園、幼稚園児 所得制限の廃止! 

    保育料も一律にしろ!


    平等とはこういう事!
    それならば、3号廃止も大賛成です!

    +9

    -8

  • 2564. 匿名 2022/09/25(日) 15:22:52 

    色々言ってるけどうちの会社も資格ない人は社会保険の加入させてない
    社保払って働きたくても働けない主婦も沢山いると思う
    不景気でまず会社がフルパートを抱えられない

    +5

    -0

  • 2565. 匿名 2022/09/25(日) 15:23:11 

    >>2240
    そういう会社もあるんだね。子供産んだら大変そうと考える優秀な若手は逃げそうだし、多様性もなさそうで、企業としての先行きが不安じゃない?
    資生堂の美容部員はかなり特殊な事例で、一般企業と比較できないと思う。

    +1

    -3

  • 2566. 匿名 2022/09/25(日) 15:23:18 

    >>2531
    そうか、20歳から年金負担が強制になったのが1990ごろ

    +2

    -1

  • 2567. 匿名 2022/09/25(日) 15:24:07 

    旦那から、累進課税で引かれ過ぎた税金を、

    私が少しでも扶養内で課税されないくらいに働いて取り戻して何がわるいんだ!

    労働という対価払って経済回してます!

    子育て期間に恩恵ありませんでした!



    3号廃止するなら、

    税率一律 累進課税制度廃止!

    児童手当ての廃止!

    高校無償化の廃止!

    保育園、幼稚園 無償化の廃止!

    保育園、幼稚園児 所得制限の廃止! 

    保育料も一律にしろ!


    平等とはこういう事!
    それならば、3号廃止も大賛成です!

    +3

    -11

  • 2568. 匿名 2022/09/25(日) 15:25:03 

    壁の金額は全国一律なのに時給は地域差が激しいからね。地方のパートの人は扶養を抜けようとすると都会の人よりより多く働かないといけないのが可哀想だなって思う

    +5

    -0

  • 2569. 匿名 2022/09/25(日) 15:25:12 

    >>424
    週に働く時間を20時間未満にして
    年収130万以下なら扶養のままで大丈夫だよ。

    +14

    -6

  • 2570. 匿名 2022/09/25(日) 15:25:27 

    旦那から、累進課税で引かれ過ぎた税金を、

    私が少しでも扶養内で課税されないくらいに働いて取り戻して何がわるいんだ!

    労働という対価払って経済回してます!

    子育て期間に恩恵ありませんでした!



    3号廃止するなら、

    税率一律 累進課税制度廃止!

    児童手当ての廃止!

    高校無償化の廃止!

    保育園、幼稚園 無償化の廃止!

    保育園、幼稚園児 所得制限の廃止! 

    保育料も一律にしろ!


    平等とはこういう事!
    それならば、3号廃止も大賛成です!

    +2

    -7

  • 2571. 匿名 2022/09/25(日) 15:25:45 

    >>2507
    そこも分かってない人多いよねぇ

    +6

    -1

  • 2572. 匿名 2022/09/25(日) 15:25:51 

    >>2557
    私は働き続けたかったから結婚後も働いてる女性が多くて制度の整ってる化粧品会社を選んで就職したよ。今は育休終わったけど在宅にしてもらってる。

    +0

    -3

  • 2573. 匿名 2022/09/25(日) 15:26:46 

    >>2517

    ま、がんばって

    +1

    -4

  • 2574. 匿名 2022/09/25(日) 15:27:19 

    平等の意味を履き違えた連投やめてほしい

    +4

    -1

  • 2575. 匿名 2022/09/25(日) 15:27:25 

    >>2095
    うちは会社員だけど確定申告してる。
    みんなやってみた方がいいと思う。
    NISAとかイデコに興味もわくよ

    +0

    -0

  • 2576. 匿名 2022/09/25(日) 15:27:51 

    >>832
    それは偽装離婚じゃないかな。

    +3

    -0

  • 2577. 匿名 2022/09/25(日) 15:27:58 

    旦那から、累進課税で引かれ過ぎた税金を、

    私が少しでも扶養内で課税されないくらいに働いて取り戻して何がわるいんだ!

    労働という対価払って経済回してます!

    子育て期間に恩恵ありませんでした!



    3号廃止するなら、

    税率一律 累進課税制度廃止!

    児童手当ての廃止!

    高校無償化の廃止!

    保育園、幼稚園 無償化の廃止!

    保育園、幼稚園児 所得制限の廃止! 

    保育料も一律にしろ!


    平等とはこういう事!
    それならば、3号廃止も大賛成です!

    +2

    -7

  • 2578. 匿名 2022/09/25(日) 15:28:10 

    >>393
    昼間に老人じゃない「真っ当な」余裕ある大人が外にいるって治安の面でかなり良い事だと思う。それだけで犯罪の抑止力になるよ。

    +26

    -3

  • 2579. 匿名 2022/09/25(日) 15:28:15 

    >>2548
    ガルちゃん名物、学生の時の努力は必ず私好みに報われると信じたい人。

    +4

    -0

  • 2580. 匿名 2022/09/25(日) 15:28:46 

    >>16
    税金じゃなく、保険料ね

    +7

    -0

  • 2581. 匿名 2022/09/25(日) 15:28:47 

    >>49
    健保もバカじゃないから学生が130万円以上稼いでしまった場合は遡って親の負担が増えますよ。
    うっかり130万円を超えてしまって、あとでバレて親の負担が増えたという話を何件も聞いたことがあります。
    国民年金も学生は免除じゃなくて猶予ですしね。

    +30

    -0

  • 2582. 匿名 2022/09/25(日) 15:28:59 

    年収500万 年収1000万 2倍違うだけ

    税金は、3倍も違うし、年収1000万は恩恵もなし!

    +4

    -0

  • 2583. 匿名 2022/09/25(日) 15:29:01 

    >>616
    そーだね。パートさんが今月オーバーしちゃうんで別に用事はないけど休みます。って言われたら
    穴埋めするのは社員だもんね。

    +37

    -0

  • 2584. 匿名 2022/09/25(日) 15:29:05 

    >>2579
    あなた、報われなかったのね
    可哀想に

    +0

    -2

  • 2585. 匿名 2022/09/25(日) 15:29:25 

    >>1868
    この記事みて、将来役場のパートも考えてたんだけど無理だなと思いました。田舎で人不足だから役場のパートも色々あったんですが…なんか損ですものね…がっつり働けるようになったらやろうかな。

    +2

    -0

  • 2586. 匿名 2022/09/25(日) 15:29:37 

    >>2416
    考えてみたけど、その制度自体はおかしくないと思う。
    なぜなら、国としては可能な限り一人一人の国民に稼いでほしいから。
    例えばフルタイム2馬力の家庭は、二人の限界まで稼いでる可能性が高い。
    フルタイム1馬力の家庭は、妻がまだ稼ぐ余力があると見做されている。
    だから、公的支援を減らすことで、稼いでもらえるように仕向けている。

    これに何か矛盾点があったら教えてください。

    +4

    -3

  • 2587. 匿名 2022/09/25(日) 15:29:50 

    >>2568
    だよね
    時給860円と1050円じゃ、前提からして違うもんね

    だったら時給高い東京にくればいいじゃん、ってたたかれるのかね?

    ここの書き込みは自分と違う状況の人を批判ばっかりだよ

    +3

    -0

  • 2588. 匿名 2022/09/25(日) 15:29:59 

    >>705
    6歳4歳幼稚園児いるけど正社員は絶対無理だなぁ。週4回、5時間勤務で何とかギリギリ生きていける精神だよ。親も頼らずフルで働いてるお母さん達本当に尊敬する。

    +73

    -2

  • 2589. 匿名 2022/09/25(日) 15:30:11 

    >>2583
    私は越えそうな時無給で働いてる

    +1

    -16

  • 2590. 匿名 2022/09/25(日) 15:30:14 

    >>749
    たぶんダメだったと思う。
    あとご主人の会社にもよるとか聞いた。

    短期でも加入しなくてはならず
    出たり入ったりしてる人も
    いてるって聞いたな。

    +3

    -1

  • 2591. 匿名 2022/09/25(日) 15:30:16 

    なんでかんで税金せしめたいんだね

    せしめたい"だけ"

    106万円+@の、@分に対してだけ課税するでは駄目なんだろうか?

    俺は男だが変な制度であるなと常に思っている

    +0

    -2

  • 2592. 匿名 2022/09/25(日) 15:31:10 

    >>486
    暮らしていけるが、社会と関わりたいからパートで働いてる
    友達との出会いがない中で、いろんなこと相談できる仲間ができてよかったー

    +2

    -0

  • 2593. 匿名 2022/09/25(日) 15:31:24 

    >>53
    一番損なのは、
    2号で共働きで小梨で2人とも稼いでる層かな?
    子蟻でも手当はなくなるけど

    +12

    -5

  • 2594. 匿名 2022/09/25(日) 15:31:38 

    >>749
    88000円?超えてるから
    ダメなのでは?
    確か月単位だったよ。

    +0

    -0

  • 2595. 匿名 2022/09/25(日) 15:31:39 

    >>2230
    なんかスッキリ!!

    +19

    -5

  • 2596. 匿名 2022/09/25(日) 15:31:42 


    1馬力年収500万 1馬力年収1000万 


    収入が 2倍違うだけ ! なのに、

    税金は、3倍違うし、1馬力年収1000万は恩恵もなし!



    共働きで世帯年収1000万の家庭からも
    3倍の税金とるべき! 児童手当ても廃止しろ!


    もっと稼ぐ人は税金5倍とかよ!
    もっともっと稼ぐ人は更に!恩恵はなし!

    +0

    -3

  • 2597. 匿名 2022/09/25(日) 15:31:53 

    雇用形態や既婚子供有り無し等一切関係なく、収入に対しての割合で保険料決めれば平等なのになぁ。

    +2

    -0

  • 2598. 匿名 2022/09/25(日) 15:31:55 

    >>210
    それが政府の意向のようだし?
    少子化加速させたいと思うような政策しかしない。

    +11

    -0

  • 2599. 匿名 2022/09/25(日) 15:32:12 

    >>2572
    資生堂の今の姿みてどう思うのw

    +3

    -0

  • 2600. 匿名 2022/09/25(日) 15:32:37 

    >>2586
    そこまで深く考えてない
    に一票

    +2

    -1

  • 2601. 匿名 2022/09/25(日) 15:33:01 

    >>2584
    努力しましたとか頑張ったとか他人や企業にとっては全く関係のない事じゃない?

    +1

    -0

  • 2602. 匿名 2022/09/25(日) 15:33:10 


    1馬力年収500万 1馬力年収1000万 


    収入が 2倍違うだけ ! なのに、

    税金は、3倍違うし、1馬力年収1000万は恩恵もなし!



    共働きで、世帯年収1000万の家庭からも 、

    3倍の税金とるべき! 児童手当ても廃止しろ!



    もっと稼ぐ人は税金5倍とかよ!
    もっともっと稼ぐ人は更に!恩恵はなし!

    +5

    -2

  • 2603. 匿名 2022/09/25(日) 15:33:33 

    >>107
    ほんとそれ。
    私、入れてくれるならもっと働くのに、ダメだって言われた。むしろ減らしてくれだって。だから、パートさん何人か辞めたり、ダブルワークの予定。そうすると更に人が減って回らない。残った人の加入もやっぱり認められないから、募集してるけど、誰も来ないw
    でも、もう知らない。困ったじゃねーんだよ。上を説得するか社員が休みなく頑張れ

    +38

    -1

  • 2604. 匿名 2022/09/25(日) 15:33:34 

    >>22
    www

    +5

    -1

  • 2605. 匿名 2022/09/25(日) 15:34:09 

    旦那の年収でマウント取る人って大人として色々終わってる

    +22

    -2

  • 2606. 匿名 2022/09/25(日) 15:34:16 

    >>2429
    今は年収1000万は旦那1人の年収でも児童手当入るはずだよ

    +1

    -0

  • 2607. 匿名 2022/09/25(日) 15:34:49 

    >>2597
    収入に関係なく保険料も税金が同額こそ「平等」じゃない?

    +2

    -0

  • 2608. 匿名 2022/09/25(日) 15:34:52 

    >>2119
    106万までギリギリ稼ぎたい=バリバリ

    +3

    -2

  • 2609. 匿名 2022/09/25(日) 15:35:13 

    1馬力年収500万 1馬力年収1000万 


    収入が 2倍違うだけ ! なのに、

    税金は、3倍違うし、1馬力年収1000万は恩恵もなし!



    共働きで、世帯年収1000万の家庭からも 、

    3倍の税金とるべき! 児童手当ても廃止しろ!


    ↑同じ収入なのに、共働きは手取りも多くて
    児童手当て貰える

    こんなのが許されてんだよ



    それなのに、3号は廃止にしたいとか
    何様なんだよ!

    こじきは死ね


    もっと稼ぐ人は税金5倍とかよ!
    もっともっと稼ぐ人は更に!恩恵はなし!

    +2

    -6

  • 2610. 匿名 2022/09/25(日) 15:35:17 

    >>43
    色々あってパートを変わりたいけど、これがあるから悩んでる。
    今は以前から働いてるから契約通り働けるだけであってイチからとなると主婦パートの待遇悪そうで。
    今だって扶養はずしてるフリーターが高待遇だし。
    そのフリーターも仕事選びながら嫌なことしないし

    +10

    -0

  • 2611. 匿名 2022/09/25(日) 15:36:26 

    1馬力年収500万 1馬力年収1000万 


    収入が 2倍違うだけ ! なのに、

    税金は、3倍違うし、1馬力年収1000万は恩恵もなし!



    共働きで、世帯年収1000万の家庭からも 、

    3倍の税金とるべき! 児童手当ても廃止しろ!


    ↑同じ収入なのに、共働きは手取りも多くて
    児童手当て貰える

    こんなのが許されてんだよ



    それなのに、3号は廃止にしたいとか
    何様なんだよ!

    こじきは死ね


    もっと稼ぐ人は税金5倍とかよ!
    もっともっと稼ぐ人は更に!恩恵はなし!



    累進課税なんて制度なくせー

    +0

    -5

  • 2612. 匿名 2022/09/25(日) 15:37:19 

    >>2569
    違いますよ
    106万超えたらどうあれアウトです

    +4

    -14

  • 2613. 匿名 2022/09/25(日) 15:37:32 

    1馬力年収500万 1馬力年収1000万 


    収入が 2倍違うだけ ! なのに、

    税金は、3倍違うし、1馬力年収1000万は恩恵もなし!



    共働きで、世帯年収1000万の家庭からも 、

    3倍の税金とるべき! 児童手当ても廃止しろ!


    ↑同じ収入なのに、共働きは手取りも多くて
    児童手当て貰える

    こんなのが許されてんだよ



    それなのに、3号は廃止にしたいとか
    何様なんだよ!

    こじきは死ね


    もっと稼ぐ人は税金5倍とかよ!
    もっともっと稼ぐ人は更に!恩恵はなし!



    貧乏ばかり優遇するなー つけあがってクレクレ
    わがままになってくるから

    +2

    -2

  • 2614. 匿名 2022/09/25(日) 15:38:24 

    >>729
    年末まで計算しないで12月に入って休むのはやめて!とは思うけどねぇ💦1

    +12

    -0

  • 2615. 匿名 2022/09/25(日) 15:38:48 

    1馬力年収500万 1馬力年収1000万 


    収入が 2倍違うだけ ! なのに、

    税金は、3倍違うし、1馬力年収1000万は恩恵もなし!



    共働きで、世帯年収1000万の家庭からも 、

    3倍の税金とるべき! 児童手当ても廃止しろ!


    ↑同じ収入なのに、共働きは手取りも多くて
    児童手当て貰える

    こんなのが許されてんだよ



    それなのに、3号は廃止にしたいとか
    何様なんだよ!

    こじきは死ね


    もっと稼ぐ人は税金5倍とかよ!
    もっともっと稼ぐ人は更に!恩恵はなし!

    +0

    -2

  • 2616. 匿名 2022/09/25(日) 15:39:46 

    >>2150
    貴方賢いわね
    パート主婦社保加入の件、夫が失業したら扶養に入れられるのかな?

    +1

    -0

  • 2617. 匿名 2022/09/25(日) 15:39:50 

    児童手当て おかしい

    共働きなら、世帯収入合算して支給すべき!

    +4

    -1

  • 2618. 匿名 2022/09/25(日) 15:41:19 

    >>2603
    そうやって粘っていれば結果、保険取れると思うよ。

    +15

    -0

  • 2619. 匿名 2022/09/25(日) 15:41:22 

    >>2436
    それな
    ガルでも年金なんてムダ、貰えないからムダってレス多いけど
    本当にいつどこでどうなるか分からんのよ
    みんな、どうせ貰えないって言っているけど乗せされないようにね

    +11

    -0

  • 2620. 匿名 2022/09/25(日) 15:42:05 

    >>2600
    そういう考えもありますか。

    配偶者控除もどんどこ消滅してるし、1馬力を消滅させる方向性で税制考えてると私は思うんですが…

    +2

    -0

  • 2621. 匿名 2022/09/25(日) 15:42:14 

    児童手当て おかしい

    共働きなら、世帯収入合算して支給すべき!


    共働きは、3号廃止とか言うくせに ↑

    これについては完全スルーですよね、

    せこいのはどっちだよ

    +1

    -2

  • 2622. 匿名 2022/09/25(日) 15:42:54 

    >>7
    税金投入。
    若者世代には負荷が重すぎる。なので老人からも公平に徴収。って所やろね。てか、赤字でいいじゃん。まず議員削減費用削減。ここからだよ。
    政策ガーっていくら宣っても官僚政治なのばれてんだし。

    +17

    -0

  • 2623. 匿名 2022/09/25(日) 15:43:57 

    >>3
    バリバリ稼ぐならなんの関係もなくない??

    +22

    -1

  • 2624. 匿名 2022/09/25(日) 15:44:17 

    >>204
    終わる事ないよ、これは。私は子供産んでから専業主婦だけど、トピでも叩かれるし働きだした近所のママ達にも働かないのー?働いてないのー?とか言われるよ。なんだろね、あれ。男は聞いてこないのに。女って本当に人の事にあれこれうるさい。
    私は子無しの時は平日がっつりパートやってたけれど、まーっったく、よその人が専業主婦、会社員、パート、独身、子無し、な~んにも気にならならなかったけどね。自分で決めて働きたくて働いていたから。
    だからムキになって叩きまくる人意味わかんない。その人が選んだ道に文句無し。自分の人生は自分のもの。
    もう、専業主婦ワードが間違いなく出そうなトピは覗くのやめる。つまらんから。専業主婦の私が働いてる人を助けてるのは無いかもだけど、子供のやりたい事を助ける為に生きてる。
    あなたみたいな考えの人がいてくれてよかった。
    今の頑張って働いてるママさん達に良い方向に進む改革してほしいね。私もいずれ子育て終了したら働くし。もっと制度わかりやすくしてほしいなぁ。

    +60

    -7

  • 2625. 匿名 2022/09/25(日) 15:44:22 

    >>2612
    え、結局どっち?!
    私も週17、8時間勤務で月10万ちょいの収入何だけど、社会保険支払うようになるの??

    +7

    -1

  • 2626. 匿名 2022/09/25(日) 15:44:30 

    >>2502
    それをやったら今のアメリカみたいな医療制度になるよ
    無保険の人がちょっと怪我や病気したら500万とか
    結局破産して払ってもらえず医療は破綻する

    +4

    -0

  • 2627. 匿名 2022/09/25(日) 15:44:42 

    >>2607
    収入に応じた保険料で、保険料に応じた保険内容が平等だと思う。
    低収入なのに高収入と同じ保険料は無理くりすぎる。
    低収入だから安い保険料。
    だけど将来貰える年金額は保険料に応じて少ない。
    これなら納得できる。

    +6

    -0

  • 2628. 匿名 2022/09/25(日) 15:45:03 

    児童手当て おかしい

    共働きなら、世帯収入合算して支給すべき!



    共働きは、3号廃止とか言うくせに ↑

    これについては完全スルーですよね、

    せこいのはどっちだよ




    +1

    -0

  • 2629. 匿名 2022/09/25(日) 15:45:34 

    >>749
    31日以上の連続契約で月に88000円以上、週20時間以上の契約だと
    ダメだったような
    31日以内だと日雇い契約なので、それはOKだったような

    +1

    -0

  • 2630. 匿名 2022/09/25(日) 15:46:18 

    >>2607
    病気や怪我で働けなくなっても、納税するのが「平等」だよね

    +1

    -0

  • 2631. 匿名 2022/09/25(日) 15:46:39 

    >>2605
    世帯年収としてそれで日々生活してるんだから、その人にとっては別にマウントではないと思うよ。

    +6

    -4

  • 2632. 匿名 2022/09/25(日) 15:47:01 

    >>3
    バリバリ稼ぐなら何万円でも稼げばいいのさ。
    壁なんてない

    +17

    -1

  • 2633. 匿名 2022/09/25(日) 15:47:26 

    厚生労働省からのお知らせ1
    10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

    +1

    -0

  • 2634. 匿名 2022/09/25(日) 15:47:57 

    >>2619
    年金は老齢年金よりも障害年金があるのが重要。
    障害負っても年金払ってなかったら障害年金貰えない。

    +10

    -0

  • 2635. 匿名 2022/09/25(日) 15:48:59 

    厚生労働省からのお知らせ2
    10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

    +0

    -0

  • 2636. 匿名 2022/09/25(日) 15:49:05 

    >>2619
    私は今のところ、年金だよりをみる限りでは月々19万貰える計算になってるんだけどそれがいきなりなんの根拠もなしの下がるとは思えないんだよね。
    年金だよりで表示されてる金額って、ちゃんと年金資産を国が運用しながらシミュレーションを立てた上であなたはこれくらい貰える予定ですよ、って額のはずだと思う。
    そうじゃなきゃ、毎月6万年、会社が払ってくれてる額と合わせたら12万も払ってるのに詐欺みたいになっちゃう。

    +12

    -0

  • 2637. 匿名 2022/09/25(日) 15:49:24 

    >>83
    扶養制度は平等社会では遅れてる制度だからね。
    今は大手企業では仕事の成果とは関係のない住宅手当や扶養手当もなくなって賃金テーブルに組み込まれるようになっている

    +4

    -1

  • 2638. 匿名 2022/09/25(日) 15:49:59 

    時間を増やして160万を目指そうかと考えるけど、シフトをちゃんと入れてくれるのか心配。他のパートさんの都合で中途半端にシフトを減らされたりしたら嫌だなって。

    +6

    -0

  • 2639. 匿名 2022/09/25(日) 15:50:05 

    >>2616
    条件さえ当てはまれば、夫だろうと社保パートの扶養に入れられるよね

    +2

    -0

  • 2640. 匿名 2022/09/25(日) 15:51:18 

    子供産め
    家事もしろ
    介護もしろ
    でも働けって言われてるみたいで
    しんどい

    +3

    -1

  • 2641. 匿名 2022/09/25(日) 15:52:09 

    >>2569
    130万円は中小企業でも入れないと行けないライン
    106万円は大企業で入れないと行けないライン

    段階的に106万円の壁が緩くなってるので段々130万の壁は意味がなくなってきている

    +1

    -0

  • 2642. 匿名 2022/09/25(日) 15:52:44 

    >>2625
    20時間超えてないからセーフと思う
    全ての条件私満たしていない
    満たしていないのに一律なら条件とはなんぞや

    +10

    -0

  • 2643. 匿名 2022/09/25(日) 15:52:54 

    >>954
    私は暇潰しだよ。子供居ないし、大人だけだから家事は短時間で済むし、毎日家に居るとダラダラして何もしないで1日が終わってしまうし、あっという間に認知症になりそうで怖いのよ。

    私は週3日4時間バイトしてる方が、ダラダラしないで趣味を楽しめるよ。

    専業主婦は向き不向きがあるからね。

    +8

    -1

  • 2644. 匿名 2022/09/25(日) 15:53:52 

    >>2500
    そうですよね。扶養控除なんてもう何年も前から無いですよね。つまりそれだけ夫の払う税金が増えた。

    +2

    -0

  • 2645. 匿名 2022/09/25(日) 15:53:52 

    >>4
    国が健康保険料と厚生年金保険払ってくれる人を拡大したいっちゅーことやね

    +68

    -1

  • 2646. 匿名 2022/09/25(日) 15:54:00 

    >>2638
    そうだよねえ、12月になってから、あれ?今年140万しか働かなかったよみたいなのは嫌だよね
    月15万は働きたいよね
    そしたら年180万だし

    +2

    -0

  • 2647. 匿名 2022/09/25(日) 15:54:07 

    >>2562
    書いたからでしょう?

    +1

    -0

  • 2648. 匿名 2022/09/25(日) 15:55:14 

    >>216
    結婚していて、子ども産んでないとパートしたら違法になるんですか?!

    知らなかった・・・

    子宮に病気持ってたりで、産めなく一生付き合う病気でも扶養は赦されなくなるのか・・・
    どうしよう・・・働くところないよ、私

    年齢も若くないのに、困ったな

    +0

    -6

  • 2649. 匿名 2022/09/25(日) 15:55:36 

    >>2621
    社会保険料は夫の同僚が払う保険料で児童手当は税金だから関係ない。

    +0

    -0

  • 2650. 匿名 2022/09/25(日) 15:55:48 

    わかりやすく、国民一人ひとり、年金と保険料は払うって方向にしたほうが、こうやって言い争いにならない気がする。
    専業主婦の場合は、旦那さんが「二人分」払う。

    そうじゃないから足りない分を他の立場が補填とかなって、3号がーとか言い争いになる。

    その第一歩が今回の法改正なのかなと思った。

    +14

    -0

  • 2651. 匿名 2022/09/25(日) 15:56:17 

    >>2573
    なにを?
    こういうやつがいるから3号のイメージ悪くなるんだよ。

    +13

    -0

  • 2652. 匿名 2022/09/25(日) 15:56:37 

    >>2247
    前に衣料品の販売で働いてたけど、
    どう考えてもプライベートで着るような服数着(全部違う物)を「◯◯歯科医院でお願いね」と、領収証かかされたことあるよ。
    但し書きは「制服代として」。

    「あなたには分からない理由があるかもしれないでしょ?」と言われるかもしれないけど、これは怪しいと思ってしまった。

    他の買い物でもやっていたら、それぞれが少額でもまあまあの額が節税できるんじゃないかな。もちろん税理士さんに弾かれるものもある前提で、手当たり次第に領収証もらってる人もいるよね。
    以前「社用車として購入した◯◯◯(高級輸入車)に乗ってます!」って、堂々と書き込んでる自営の奥様もいたし。

    ちゃんとしてる自営業者がほとんどだと思ってる。
    でも実際、怪しくとれるようなことをしてる人がたまにいるから多少の偏見は仕方ない。

    +18

    -1

  • 2653. 匿名 2022/09/25(日) 15:56:44 

    >>2648
    夫が払えばいい。

    +4

    -0

  • 2654. 匿名 2022/09/25(日) 15:56:46 

    今までは週5働いてたけど、来月から週4になる。
    私はそんな働きたくないし1人の時間ほしいから平日休みはめっちゃ嬉しい。ただ肩身はさらに狭くなるけど😇

    +10

    -0

  • 2655. 匿名 2022/09/25(日) 15:57:17 

    >>2619
    分かるわ、ってか+アンカー押したけど反映されないw
    満額貰おうとするよりも、障害者年金だったり
    満額より少ないけど、定期的に貰える金額があるだけありがたいのよ
    満額貰いたい気持ちは分かるけど
    払っておいた方が絶対いいってば
    支払う経済的余裕がないなら免除申請しておけばいいのよ

    +12

    -0

  • 2656. 匿名 2022/09/25(日) 15:57:18 

    >>2638
    そう思うなら社員で仕事探さないの?

    +1

    -0

  • 2657. 匿名 2022/09/25(日) 15:57:39 

    >>2341
    独身だと思う。それもあまり若くない。

    +6

    -2

  • 2658. 匿名 2022/09/25(日) 15:57:53 

    >>2493
    一回ちゃんと勉強してから来て?

    +0

    -0

  • 2659. 匿名 2022/09/25(日) 15:57:55 

    >>2554
    左翼はそんな手法をすぐやる

    +1

    -1

  • 2660. 匿名 2022/09/25(日) 15:58:07 

    >>12
    私も、時給高くて週20時間働けないから関係ないやー

    +14

    -1

  • 2661. 匿名 2022/09/25(日) 15:58:08 

    >>2650
    国民健康保険はそうなってるよね。

    +4

    -0

  • 2662. 匿名 2022/09/25(日) 15:58:22 

    >>2640
    しんどいならやらなきゃいいのよ。
    しんどいからやりたくないって人が増えて独身こなしが増えてる。

    +3

    -0

  • 2663. 匿名 2022/09/25(日) 15:58:31 

    >>2624
    人の家庭のことなんてどうでもいいじゃんね

    +11

    -2

  • 2664. 匿名 2022/09/25(日) 15:59:54 

    >>2650
    専業主婦に国民年金を払ってもらいたいし、少しずつ削っていかないとね
    てか保険は時代に合わせてころころ制度変わるのに憲法はなんで昭和から変えないんだろうなあ

    +11

    -2

  • 2665. 匿名 2022/09/25(日) 16:00:40 

    >>2656

    社員になるとシフト逆に増えすぎたり休み取れにくいからとかでは?
    そこまでのシフトを望んでないとか

    +1

    -0

  • 2666. 匿名 2022/09/25(日) 16:01:02 

    >>2655
    そーそー。
    払った分よりかなり少なくなるだろうけど。
    老後仕事も出来なくなった時に1万でも2万でも貰えたら有難いよ。

    +3

    -1

  • 2667. 匿名 2022/09/25(日) 16:01:19 

    >>639
    前に会社の社員が一万人以上いると書いたら嘘つき働いたことないのバレたねと言われたことある
    働いたことないのそっちでしょと思ったわ

    +8

    -0

  • 2668. 匿名 2022/09/25(日) 16:02:19 

    >>2602
    まじでこれ
    他の人より努力して出世したら罰として税金が何倍にも増える

    日本が一つの大きな会社だとしたら役員達は無能ばかりよね
    従業員の働く気を削ぐし投資先を間違えるし
    行き着く先は倒産かな?

    +9

    -2

  • 2669. 匿名 2022/09/25(日) 16:02:40 

    >>2555
    ただの福利厚生

    +2

    -1

  • 2670. 匿名 2022/09/25(日) 16:03:08 

    >>2665
    自分は好き勝手しますが、希望は常に100%で受けて頂きますって、そりゃ無いわ。そういう考え方が見透かされてるんだろうね。

    +0

    -2

  • 2671. 匿名 2022/09/25(日) 16:03:29 

    >>2665
    ワガママ

    +0

    -0

  • 2672. 匿名 2022/09/25(日) 16:03:48 

    >>2667
    チェーン展開してるお店とか普通に1万人行くのにね
    オフィス中心の企業しかイメージ湧かなかったのかな

    +5

    -0

  • 2673. 匿名 2022/09/25(日) 16:04:51 

    >>2555
    税金じゃないから叩かれるんだよ。

    +0

    -0

  • 2674. 匿名 2022/09/25(日) 16:04:54 

    >>1846
    手取り分投資に回すとどういう風にいいの?積立NISA満額はやってる。

    +1

    -1

  • 2675. 匿名 2022/09/25(日) 16:04:59 

    >>2653
    いい歳して、無知で申し訳ないです

    乳癌も要注意の紙を(乳腺塊)貰ってると、とても気になり、経験者がいらっしゃる知人に話を聞いたところ、リンパを採ると、痺れが酷くまともに働けないと聞き、益々拍車がかかり、働く場所を悩みました

    ですが、扶養パートで働くのがまずいのであれば、どうしたら・・・

    +0

    -0

  • 2676. 匿名 2022/09/25(日) 16:05:04 

    >>2670
    まあ、その人のライフスタイルがあるから仕方ない。そういう人は必死で自分の条件に合うところ探すしかないだろうね。

    +0

    -0

  • 2677. 匿名 2022/09/25(日) 16:05:53 

    >>2673
    配偶者の会社が収めてるんだから、福利厚生

    何が、どう、問題なんですか!?

    答えてください

    +2

    -2

  • 2678. 匿名 2022/09/25(日) 16:06:21 

    >>2675
    おや、普通に結婚して子供いなくても専業主婦の人なんて沢山いるよ
    違法とは?

    +4

    -0

  • 2679. 匿名 2022/09/25(日) 16:06:43 

    >>2667
    スーパーとかで働いてるとしても大企業だと全体で云万人になるしね。そういうとこは健康保険組合も普通にあるでしょう。
    その店舗ひとつでしか勤務先としてイメージしてないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 2680. 匿名 2022/09/25(日) 16:07:09 

    >>2675
    間違えた。パートか。
    パートの人も沢山いるから大丈夫だよ。

    +1

    -0

  • 2681. 匿名 2022/09/25(日) 16:07:11 

    何でお知らせせずに勝手に変えるの?

    +0

    -4

  • 2682. 匿名 2022/09/25(日) 16:07:18 

    >>900
    そういうことになるね。

    +29

    -1

  • 2683. 匿名 2022/09/25(日) 16:07:44 

    3号は、配偶者が加入してる厚生年金、組合が負担

    福利厚生でーす


    おかしいのは これ! ↓





    児童手当て おかしい

    共働きなら、世帯収入合算して支給すべき!



    共働きは、3号廃止とか言うくせに ↑

    これについては完全スルーですよね、

    せこいのはどっちだよ

    +6

    -0

  • 2684. 匿名 2022/09/25(日) 16:08:33 

    その従業員って全部の店舗の人数?
    働いてるところのお店だけの人数?

    +0

    -0

  • 2685. 匿名 2022/09/25(日) 16:08:36 

    >>111
    従業員500人以上ならう130万に抑えても意味ないってこと?

    +10

    -0

  • 2686. 匿名 2022/09/25(日) 16:08:46 

    この106万というのは年収で少しでも超えたら即社保加入なんでしょうか?
    自分なりに調べてみたら、月額88000円以上、週20時間など条件を満たした場合とありました。
    雇用契約的にも、実際の働き方も、普段は月8万ほどの稼ぎです。が、今年はコロナの影響(感染者や濃厚接触者多数)が大きくて、何度か10万超えて働いた月があります。このままいつも通りに出勤しますと106万を少し超えそうです。
    あと3ヶ月、年額106万を超えないようにシフトを減らした方がいいのか、それとも、月の条件を超えなければ、普段通りに働いていいのか。詳しい方いたら、教えて頂きたいです。

    +0

    -1

  • 2687. 匿名 2022/09/25(日) 16:10:11 

    >>2672
    正社員の数だけだと思ってるんじゃない?大体の企業って従業員数に出入り激しいバイトまで載せてる所無いと思う。

    +2

    -0

  • 2688. 匿名 2022/09/25(日) 16:11:15 

    >>2678
    216さんのコメントを拝見し、子どもがいない人がパートしていると、周りから様々な言葉を承けると言うようにも取れたニュアンスでしたので、良くないことなのかなと解釈してしまったのです

    言葉足らずですみませんでした!

    +0

    -0

  • 2689. 匿名 2022/09/25(日) 16:11:35 

    >>2572
    確かに大手で派遣してたけど、そこの人は15年とか前でも共働きの方が、とか育休もらって在宅みたいな考えの人が多かった。
    在宅してテレワークしてテレビ会議してたまに出社って感じだったよ
    自分はそれがいいとかは思わなかったけど。

    +2

    -0

  • 2690. 匿名 2022/09/25(日) 16:11:58 

    旦那の扶養で働いて将来国民年金貰うのと
    厚生年金加入して将来厚生年金貰うのと
    どっちがお得なの?

    +0

    -1

  • 2691. 匿名 2022/09/25(日) 16:12:46 

    >>2687
    企業情報には非正規としてパート以下は載せないかもしれないけど、健康保険料厚生年金保険を払うとなるとそれとは別に保険対象の人数がこの場合の社員対象なんじゃないかなー

    +1

    -0

  • 2692. 匿名 2022/09/25(日) 16:13:23 

    扶養超えそうになると勝手に休む人とか出てきたりしそう

    +0

    -0

  • 2693. 匿名 2022/09/25(日) 16:14:45 

    >>2525
    例え契約上引っ掛からなくても、残業などで2ヶ月連続で88000超えるようなら対象になりうる。

    +0

    -0

  • 2694. 匿名 2022/09/25(日) 16:14:45 

    >>2690

    3号は、旦那の給料が高い、旦那の年金も多い
    から3号で大丈夫なんです

    収入があまり高く無い場合、年金も少ないため
    共働きしてどちらも厚生年金に入った方がいいです

    年金も、年収によって違うので

    +0

    -1

  • 2695. 匿名 2022/09/25(日) 16:14:50 

    >>1248
    外国人の生活保護返却させればいいんだよ。

    +28

    -1

  • 2696. 匿名 2022/09/25(日) 16:14:57 

    >>2687
    でもトヨタとかいろんな企業あるよね

    +0

    -0

  • 2697. 匿名 2022/09/25(日) 16:15:16 

    >>2599
    資生堂って美容部員の話しじゃないの?
    一般の社員の話しではないよね?

    +1

    -2

  • 2698. 匿名 2022/09/25(日) 16:15:28 

    >>2602
    政治家の給料のランクではあまり払わない様に出来てる?

    +0

    -0

  • 2699. 匿名 2022/09/25(日) 16:16:03 

    >>2650
    そうそう壁があるから問題なのであってバランスよくするなら文句はない。

    +3

    -0

  • 2700. 匿名 2022/09/25(日) 16:16:08 

    社保入ったら手取り減るから1日5時間を6時間に増やしたけど休憩時間もあるから拘束時間長くなってこれから育児と両立できりるか不安

    +3

    -0

  • 2701. 匿名 2022/09/25(日) 16:17:07 

    >>2150
    夫を扶養にーって考えたら、ながーく働けるパートを今から探しておくのも大事ね

    +1

    -1

  • 2702. 匿名 2022/09/25(日) 16:17:08 

    >>2692
    私が今働いている職場は当にそういう方々がいっぱい

    9、10、11は特に😅

    +4

    -0

  • 2703. 匿名 2022/09/25(日) 16:18:11 

    >>2696
    グループ会社がある超大手は社内のお知らせ来るだろうからそれ待つか、人事総務の部署に聞いたほうが確実なんでない?

    +0

    -0

  • 2704. 匿名 2022/09/25(日) 16:18:24 

    >>2695
    神戸市の議員が神戸だけで、外国人の生活保護に年間税金59億円使われてるって言っててバズってたね

    +19

    -0

  • 2705. 匿名 2022/09/25(日) 16:19:13 

    >>2703
    あれ?なんかちょっと話してる内容がズレてるかも
    私のせいかな?ごめん

    +1

    -0

  • 2706. 匿名 2022/09/25(日) 16:19:22 

    >>796
    115万と14万だったら自分で国保加入とありますが、
    妻の会社の健康保険と厚生年金に加入するのではないですか?

    +2

    -0

  • 2707. 匿名 2022/09/25(日) 16:21:03 

    >>2646
    月15万稼ぐ能力あるのにパートってもったいないなって思っちゃう。

    +1

    -0

  • 2708. 匿名 2022/09/25(日) 16:22:14 

    >>269
    月8.8超えないように勤務日数減らすと、今度は学童の入所条件が微妙になってしまうから悩む。

    そこら辺ギリギリの契約を会社側がやってくれるのかもわからない。

    いまだ総務から連絡ないし

    +22

    -0

  • 2709. 匿名 2022/09/25(日) 16:22:41 

    月6万くらいの短時間パートして子供を保育園に預ける予定だけど
    これから厚生年金やら引かれると月いくらの給料になるのよ…
    もう働かないほうがマシなんじゃないの?

    +2

    -12

  • 2710. 匿名 2022/09/25(日) 16:23:01 

    >>23
    いつもその一言書きに来る人いるけど、何がしたいの?

    +0

    -0

  • 2711. 匿名 2022/09/25(日) 16:23:10 

    >>719
    今支払うより自分で貯金しておくほうが良い

    +9

    -0

  • 2712. 匿名 2022/09/25(日) 16:23:30 

    >>2709
    いや、働いて 税金に頼らないで

    +1

    -0

  • 2713. 匿名 2022/09/25(日) 16:23:41 

    >>1080
    時給1050円そこらでフルタイムやる気にはならない

    +25

    -1

  • 2714. 匿名 2022/09/25(日) 16:24:29 

    >>2093
    子育てを自分でしっかりするためでしょう

    +4

    -3

  • 2715. 匿名 2022/09/25(日) 16:24:38 

    >>2713
    保育士だけど時給2000円出るならフルタイムいいよ

    +13

    -0

  • 2716. 匿名 2022/09/25(日) 16:24:43 

    >>2229

    税金が高くなる分稼げるなら扶養抜けた方が賢くない?

    結局は稼げない人の言い分だよ。

    +28

    -5

  • 2717. 匿名 2022/09/25(日) 16:25:06 

    >>1859
    あなたの言う150万というのは
    ご主人の会社側の税法上の扶養ということではありませんか?
    今、ご主人の扶養に入っているということは
    あなたの収入が130万円以下ならご主人の社会保険料の扶養に入れる。
    また150万円以下なら、ご主人の税法上の扶養に入れるということでは?
    雇用保険は関係ありません。

    +6

    -0

  • 2718. 匿名 2022/09/25(日) 16:25:15 

    >>2707
    地方はそんなに正社員の求人ないのよ。
    都会はたくさんあるのかな?羨ましい。

    +3

    -1

  • 2719. 匿名 2022/09/25(日) 16:26:12 

    >>1122
    とりあえず老後のために4000万必要だし、子供達の進学費用も1000万以上必要そうだし…田舎過ぎて高校から下宿なので…夫もいつまで働けるか謎だし…今は細々と働いてるけど…今はパートだけどとりあえずちりつもで。

    +0

    -0

  • 2720. 匿名 2022/09/25(日) 16:26:14 

    >>7
    そう思うとほんとに暮らしづらい国だな。もらえない可能性高いのにいますごい取られて、働き損ゾーンもあって。幸福度が低いわ、そりゃ。

    +22

    -0

  • 2721. 匿名 2022/09/25(日) 16:26:48 

    >>167
    月100円なんて、、、笑

    +7

    -0

  • 2722. 匿名 2022/09/25(日) 16:26:59 

    つか将来生活保護で暮らしたほうが年金よりはるかに貰えるんだから
    年金払いたくないんだわ

    +0

    -0

  • 2723. 匿名 2022/09/25(日) 16:27:27 

    >>2589
    それは絶対に嫌だ

    +10

    -0

  • 2724. 匿名 2022/09/25(日) 16:28:37 

    >>2672
    お店によると思うけどコンビニとか飲食店でも
    フランチャイズのところは店舗でオーナーが違って
    各オーナーが雇う訳だから意外と少なかったりするかもよ


    +3

    -0

  • 2725. 匿名 2022/09/25(日) 16:29:21 

    >>4
    数年前に戻ったって事じゃないの?
    数年前もそれくらいの壁じゃなかったっけ?
    私、たしか1ヶ月8万くらいに抑えてた気がする

    +6

    -2

  • 2726. 匿名 2022/09/25(日) 16:29:29 

    >>2718
    テレワークが増えたらそういう言い訳も通用しなくなるね

    +0

    -2

  • 2727. 匿名 2022/09/25(日) 16:29:43 

    2022年は従業員数100人
    2024年には従業員数50人迄社会保険加入条件の規模拡大

    これでほぼすべての国民当て嵌まってきそう

    +2

    -0

  • 2728. 匿名 2022/09/25(日) 16:31:18 

    >>2709
    6万は余裕だよ。
    制度を理解しよう。

    +8

    -0

  • 2729. 匿名 2022/09/25(日) 16:32:36 

    >>2715
    だから間を取って1500円がちょうどいいのよ

    +4

    -1

  • 2730. 匿名 2022/09/25(日) 16:32:39 

    >>663
    そうなんですよね。
    会社からしてみたらパートの厚生年金の折半すると経費が増えるので
    うちの会社は大手ですけど、パートの人数を多めに確保して
    みんな短時間勤務にさせています。
    だからガッツリ稼ぎたいパートさんは一人もいません。
    稼ぎたい人は辞めていきます。

    +6

    -0

  • 2731. 匿名 2022/09/25(日) 16:34:10 

    >>1080
    200円上がったら喜んでフルタイムで働くわ

    +5

    -1

  • 2732. 匿名 2022/09/25(日) 16:34:18 

    >>2727
    で、その先にあるのが年金3号制度の廃止ってわけ

    +1

    -0

  • 2733. 匿名 2022/09/25(日) 16:34:18 

    >>2726
    フルリモートがもっと増えるといいですね

    +1

    -0

  • 2734. 匿名 2022/09/25(日) 16:35:18 

    3号は、配偶者が加入してる厚生年金、組合が負担

    福利厚生でーす


    おかしいのは これ! ↓





    児童手当て おかしい

    共働きなら、世帯収入合算して支給すべき!



    共働きは、3号廃止とか言うくせに ↑

    これについては完全スルーですよね、

    せこいのはどっちだよ

    +2

    -0

  • 2735. 匿名 2022/09/25(日) 16:36:10 

    >>2650
    明確には2人分ではなく2人分以下の値段になってるからこの制度が変わるんだよ

    +0

    -0

  • 2736. 匿名 2022/09/25(日) 16:36:42 

    >>2722
    保護が受給出来ればいいけどね。
    受給出来なくて餓死してる人もいるからね。
    年金は破綻しない限りは少かったとしても貰える。
    将来状況が悪くなって年金額どんどん減っても、老後持ち家なら年金額 1~2万しかなかったとしても餓死はしない。

    +0

    -0

  • 2737. 匿名 2022/09/25(日) 16:37:01 

    従業員数って、全国? 店舗ごと?

    +0

    -0

  • 2738. 匿名 2022/09/25(日) 16:37:10 

    >>2675
    違法とかはないです。
    持病持ちや手術や治療しながらで働く人はごまんといる。
    もちろん働かなくてもいいんだよ、家庭内の事だし。
    他の人にあれこれ理由を言っても、仕方ない。
    あれこれの理由があっても働く人は働くし、働かない人は働かない。

    +5

    -0

  • 2739. 匿名 2022/09/25(日) 16:37:44 

    >>2734
    それなくさないと日本年金機構が破綻し、健康保険組合がバッタバッタと倒れて行って協会けんぽに組み込まれるようなご時世になってるから
    3号の人って社会の仕組みとか社会が今どうなってるのかとか、全く動向を知ろうとしないのかな
    あれほど問題になってるっていうのに

    +3

    -1

  • 2740. 匿名 2022/09/25(日) 16:37:53 

    >>2709
    月88,000円を超えない人は10月の改正は関係ないので安心して
    ていうか、こんなこともわからないなんて…

    +15

    -1

  • 2741. 匿名 2022/09/25(日) 16:37:54 

    >>3
    税金で40%取られてる人もいるので

    +10

    -1

  • 2742. 匿名 2022/09/25(日) 16:38:18 

    >>2686
    そもそもあなたの働いているとこの社会保険の被保険者数が一番のキーになるから、あなたのとこの人事に聞いたほうがいいよ
    従業員数多くても、学生中心に回しているとこなら、社保の被保険者数は少ないだろうし
    企業の従業員数じゃなくて、社会保険上の被保険者数(その企業の事業所で何人被保険者になっているか)だからね

    +1

    -2

  • 2743. 匿名 2022/09/25(日) 16:38:49 

    >>2734
    世帯合算というより、子どもに対する支給はすべからく平等にすべきと思います。

    +2

    -0

  • 2744. 匿名 2022/09/25(日) 16:38:54 

    >>889
    国民年金と比べてかな?
    それはその方が結婚前にも正社員で働いていた期間が少ないんじゃない?そして基本給が低かった。
    すでに10年厚生年金加入していたとなればまた20年加入したら差は出てくるよ。

    +6

    -0

  • 2745. 匿名 2022/09/25(日) 16:39:12 

    >>204
    主婦パートの勤務態度も性格も悪過ぎるんだよ
    扶養から外れたくないからと年末になって何人もバタバタ休んで、しわ寄せが他の人に行くのに一言もなくふんぞり返ってる
    普段から集まってお喋りばかりで仕事に真剣味もない
    そのくせ独身にマウント取り
    主婦が日本の労働環境悪くしてると思う

    +23

    -32

  • 2746. 匿名 2022/09/25(日) 16:39:31 

    >>2627
    全員を国民年金オンリーにしたら平等なんじゃない?
    残りは自分で運用。

    +0

    -0

  • 2747. 匿名 2022/09/25(日) 16:41:48 

    >>16
    その労力で仕事しな!

    +10

    -0

  • 2748. 匿名 2022/09/25(日) 16:42:06 

    >>2627
    同じ感じで平等にしたら、高額の税金払ってる人はいい公共サービス受けられて、納税額の低い人は最低限のサービスとか?

    +1

    -0

  • 2749. 匿名 2022/09/25(日) 16:42:12 

    これって月に8.8万こえても週に20時間未満ならOKってことなのかな?

    +1

    -0

  • 2750. 匿名 2022/09/25(日) 16:42:51 

    扶養内パートって忙しい所だと肩身狭い
    定時に帰らないといけないのに帰りづらい空気だし
    結局超えそうになってシフト調整が年末の忙しい時期になって休むことになってってやってると居づらくなる
    かといって扶養外れると自分のキャパを超えてしまうので働き方が難しい世の中

    +3

    -1

  • 2751. 匿名 2022/09/25(日) 16:42:56 

    >>2740
    世の中にはこんな人たくさんいる。
    広報を理解できる人って実は3割って話もあるくらいだから。
    こういう方が正社員で隣にいたらどうよ?
    正社員にならないほうが周りのためのタイプは世の中に割といる。

    +10

    -0

  • 2752. 匿名 2022/09/25(日) 16:44:02 

    >>2709
    幼稚園でいけるだろ

    +2

    -0

  • 2753. 匿名 2022/09/25(日) 16:44:25 

    >>2726
    出勤ゼロのフルリモート正社員で地方の中年女性を中途採用って、なかなか(かなり)ハードル高いと思う。

    +3

    -0

  • 2754. 匿名 2022/09/25(日) 16:44:43 

    >>531
    ウチもこれ。夫も私も仕事家事育児で遊ぶ暇ない。

    +2

    -2

  • 2755. 匿名 2022/09/25(日) 16:45:25 

    >>2745
    どんな職場!?すごいね。
    お喋りばかりって注意しないの?
    注意しないから増長するんだよ。

    +13

    -1

  • 2756. 匿名 2022/09/25(日) 16:46:06 

    >>287
    インボイス制度の何が悪いのかわからない

    +4

    -1

  • 2757. 匿名 2022/09/25(日) 16:46:09 

    >>2748
    それでいいと思う。
    それなら高額納税者も納得よね。
    命に関わる事(救急車等)は平等にして。
    それ以外は差を付けても問題ない。

    +2

    -0

  • 2758. 匿名 2022/09/25(日) 16:46:17 

    >>2716
    結婚しているのに扶養から抜けて働くようだって主婦は旦那が低収入ですよ。笑

    +3

    -9

  • 2759. 匿名 2022/09/25(日) 16:46:59 

    >>2756
    1000万以下の個人事業者がやっていけなくなる。

    +1

    -2

  • 2760. 匿名 2022/09/25(日) 16:47:40 

    >>2739

    夫婦で収入合算して、児童手当て支給すると
    だいぶ財源浮くと思いますけどー

    +1

    -0

  • 2761. 匿名 2022/09/25(日) 16:48:04 

    これの影響で短時間バイトが募集なくなるって事あるのかな?

    +0

    -0

  • 2762. 匿名 2022/09/25(日) 16:48:39 

    仮に3号の制度が無くなり、専業の人も払うことになったら、3号廃止を訴えてる方々はとりあえず納得?他に不満があるとしたらどんなのがでてくる?

    +3

    -0

  • 2763. 匿名 2022/09/25(日) 16:49:09 

    >>155
    仕事を時短で減らせば問題ないのでは?

    +13

    -1

  • 2764. 匿名 2022/09/25(日) 16:49:10 

    >>7
    満額なんて夢のまた夢よ。年金は円安でとけたから(←かなり重大な問題なのにメディアは報じないし、自民党も知らんぷり)将来貰える年金はだいぶ少ないのではないかな。貰えるかもわからないね。

    +3

    -0

  • 2765. 匿名 2022/09/25(日) 16:49:46 

    >>2740
    あーはいはいすみませんね馬鹿で
    勘違いしてました

    +1

    -11

  • 2766. 匿名 2022/09/25(日) 16:49:48 

    >>2759
    なんで?元々治めるべき消費税を自分で使っちゃってるからじゃないの?
    海外では当たり前のことだよ。日本だけ特殊と言われてることだよ。
    そうやって小さな企業だって消費税は別でちゃんととっておいておさめるんだよ

    +3

    -0

  • 2767. 匿名 2022/09/25(日) 16:50:06 

    >>705
    こういう意見もわかるけど育児の視点スッポリ抜けてるよね。
    メリットデメリットの部分にさ。
    そりゃ経済面だけ考えたら夫婦ともにフルタイムでバリバリ働くのが1番潤うのは間違いない。
    でも子供には皺寄せいくよね。
    自分は学生の時に学童の指導員のバイトやっていてストレスためまくってる子供たちをたくさん見てきたし。
    今は時短だけどそのうちフルに戻らなきゃならない。
    でも学童に入れるぐらいならもうパートとかにして習い事をさせた方がいいかなとな。
    働くことに対しては金銭面よりも育児との兼ね合いの難しさを感じてる。

    +58

    -5

  • 2768. 匿名 2022/09/25(日) 16:50:13 

    >>738
    お互いの会社を8万8千円以下に抑えても
    両方合わせて、年間130万円超えると、ご主人の会社の扶養には
    入れないから、それだと国民年金を個人負担することにならない?

    +27

    -1

  • 2769. 匿名 2022/09/25(日) 16:50:54 

    >>1416
    普通の凡人はこの制度すら知らない場合が多いけどなー!
    申し訳ないと思ってもいないくせに。
    人を咎めるのそんなに気持ちがいい?

    +9

    -1

  • 2770. 匿名 2022/09/25(日) 16:51:13 

    >>2696
    トヨタの従業員数
    70,710人(連結 372,817人)だって
    すごー

    +1

    -0

  • 2771. 匿名 2022/09/25(日) 16:51:20 

    >>2082
    私もそれ思った
    薄給で多く働くよりサクッと稼いで後はダラダラしたい

    +23

    -0

  • 2772. 匿名 2022/09/25(日) 16:51:29 

    >>2761
    実際減ってきてる気がする

    +0

    -0

  • 2773. 匿名 2022/09/25(日) 16:51:34 

    >>198
    時間があっても仕事減らすようだ…

    +6

    -0

  • 2774. 匿名 2022/09/25(日) 16:51:49 

    >>2762
    3号と配偶者控除、社保タダ乗りがなくなったら専業がどうしようが興味ないかな
    よその家庭の誰かが働かないこと自体はどうでもいい

    +4

    -0

  • 2775. 匿名 2022/09/25(日) 16:52:51 

    >>2732
    3号廃止の代わりに低所得世帯には毎月給付金とかっていうのありそうだね

    今でもそんな流れになってきてるから

    +1

    -2

  • 2776. 匿名 2022/09/25(日) 16:53:17 

    >>1128
    まあ、そうですね…

    +5

    -0

  • 2777. 匿名 2022/09/25(日) 16:53:17 

    >>2751
    たしかに>>1みたいな簡単な内容すら理解できない同僚いたら仕事に支障でそう。

    +4

    -0

  • 2778. 匿名 2022/09/25(日) 16:53:32 

    >>2764
    年金貰うの考えるより体のメンテナンス整えて年取っても働けるようにしなきゃなとは思う

    +3

    -0

  • 2779. 匿名 2022/09/25(日) 16:54:08 

    >>2739
    徐々に年金無くしていくっていうのは?

    +0

    -0

  • 2780. 匿名 2022/09/25(日) 16:54:39 

    >>10
    年間50しか稼いでないから関係なかった…

    +7

    -1

  • 2781. 匿名 2022/09/25(日) 16:55:29 

    >>2761
    むしろ増えると思ってるよ。そんなバンバン社保掛けようとする企業居ないと思うし。

    +8

    -0

  • 2782. 匿名 2022/09/25(日) 16:55:31 

    >>2548
    学校の成績は遺伝と環境が半分かそれ以上だと思うから勉強できない人には酷だと思った
    努力できるのも才能のうちと言うし

    +2

    -0

  • 2783. 匿名 2022/09/25(日) 16:55:42 

    >>2759
    だいたいインボイスって個人事業主に向けての対策だけじゃないよ
    法人も入るんだよ。法人なんてわざと赤字決済にするから法人税支払ってる企業なんてたったの25%しかいないんだよ?
    そんなの不公平だよ。消費税くらいは納めないと腹立つわ。

    個人事業主でギリギリで頑張ってる人もいるかもしれないけど、元々治めるべき消費税なんだし、消費税払わない元請がいるならそこはこの制度であらわれるだろうし、消費税だけでやっていけないなら申し訳ないけど企業に吸収されるべきなんだと思う

    +2

    -0

  • 2784. 匿名 2022/09/25(日) 16:56:07 

    >>942
    結婚できないでいるのはあなたの勝手と思うだけ

    +1

    -1

  • 2785. 匿名 2022/09/25(日) 16:56:08 

    >>2768
    ダブルワークで8.8万かける2社分稼ぎながら夫の扶養内に収めようとしてる人のことなんて相手にしないほうがいい。
    世の中噛み砕いて丁寧に説明しても理解できない人たちが存在する。

    +17

    -4

  • 2786. 匿名 2022/09/25(日) 16:57:01 

    >>2761
    雇う側の会社の体力次第

    +0

    -0

  • 2787. 匿名 2022/09/25(日) 16:57:17 

    >>1080
    パートやアルバイトだから低い時給でコキ使ってるんやで。
    お互いにメリットがあったからこの関係は保たれてたけど、フルタイムなら違う仕事探すよ。

    +33

    -1

  • 2788. 匿名 2022/09/25(日) 16:58:26 

    >>2216
    これと言った理由がなければ基本的にフルタイム派遣。フルで働くと非課税になりませんよ。

    +1

    -0

  • 2789. 匿名 2022/09/25(日) 16:58:29 

    >>1728
    会社側って安い賃金で働かせてるくせに責任押し付けてくるよね。

    +20

    -1

  • 2790. 匿名 2022/09/25(日) 16:58:56 

    >>442
    物流の中小企業とか円高できっついのに更に大変よね💦

    +0

    -0

  • 2791. 匿名 2022/09/25(日) 16:59:39 

    >>2750

    倉庫内ではたらいてます。
    自分の勤め先もそんな感じで、いつも辞めたいと心で泣いています。
    だからこそせめて、私語をせず働いてるつもりですが平気で手を止めてペチャクチャ喋る人も沢山います。
    長いものに巻かれろではありませんが、どうしても長くいる長老が支持される所でなかなか‥
    スキルもない者は哀れです

    +1

    -0

  • 2792. 匿名 2022/09/25(日) 17:00:01 

    >>738
    警告ですけど、ダブルワークするなら
    よくご主人の会社に確認してからにしたほうがいいですよ。
    後で痛い目に会うので。

    +9

    -0

  • 2793. 匿名 2022/09/25(日) 17:00:48 

    >>2781
    いや、会社の義務だから
    厚生労働省から罰則規定があるから人事はかなり前から準備してるよ
    そして加入に難色示したり拒否する人はクビ切る方向にある

    +0

    -0

  • 2794. 匿名 2022/09/25(日) 17:00:52 

    高額医療制度廃止の動き、
    国民皆保険廃止の動き

    すべて米国利権 日本は言いなり

    +3

    -0

  • 2795. 匿名 2022/09/25(日) 17:02:07 

    >>1860

    パート先辞めた人たちはもっと人数が少ない所に移るの?
    そこだっていつかは社会保険適用拡大されるのに…

    +4

    -0

  • 2796. 匿名 2022/09/25(日) 17:02:08 

    >>136

    エエ事やん。

    +1

    -2

  • 2797. 匿名 2022/09/25(日) 17:02:08 

    >>603
    私も今年上半期しっかり働いてしまったから無職の今、ゆっくりして調整しようか検討中

    +3

    -0

  • 2798. 匿名 2022/09/25(日) 17:02:19 

    >>3への返信で
    バリバリって言葉がたくさん出てきて変な言葉に思えてきた。

    +8

    -0

  • 2799. 匿名 2022/09/25(日) 17:03:36 

    >>1860

    辞めて別の所へ行っても同じ。

    +5

    -0

  • 2800. 匿名 2022/09/25(日) 17:04:20 

    >>239
    主婦は無理しないで家にいたらいいのよ。

    +10

    -1

  • 2801. 匿名 2022/09/25(日) 17:04:44 

    >>1
    国があの手この手でどっから金引っ張るか
    って事しか考えてないって事だけはわかった

    +39

    -0

  • 2802. 匿名 2022/09/25(日) 17:04:50 

    >>663
    色々考えた末時間減らさず社保入りますって言ったら、えっ?!って反応された…。
    子供保育園入るタイミングの今年の春から働き初めて、来年は間違いなく旦那の扶養は抜けるし手取り減るけど、おそらくいつかは入る事になるだろうし、保障はあった方が良いかな?と思ったんだけど…やっぱり会社的には迷惑だったのか…。

    +7

    -2

  • 2803. 匿名 2022/09/25(日) 17:04:59 

    >>2775
    既に子供医療費無償化などで財源圧迫してる

    +6

    -0

  • 2804. 匿名 2022/09/25(日) 17:05:51 

    >>2758
    身近に、子どもさん4人
    旦那さん 陸上自衛官
    奥さん  看護師

    がいます。パートは無理だから奥さん夜勤付き看護師で働いています。流石に4人もいたら、パートは無理ですね

    +5

    -3

  • 2805. 匿名 2022/09/25(日) 17:05:52 

    >>136
    日本の老後問題とかあるからいいことじゃない?
    企業は大変だけどね。でも500人以上の企業ならある程度の力はあるからギリギリ払えると思ったんだろうね

    +4

    -0

  • 2806. 匿名 2022/09/25(日) 17:06:30 

    >>2792
    バレたらその分さかのぼって医療費全額と国保支払い
    最悪ご主人の保険は入れなくなるかもなのによくやるよね
    しかもプラス多いし

    +9

    -0

  • 2807. 匿名 2022/09/25(日) 17:07:32 

    >>33
    結婚している主婦か親が扶養できる家事手伝いしか関係ないような…

    +59

    -1

  • 2808. 匿名 2022/09/25(日) 17:08:27 

    >>1295
    私もそう。
    親の介護なかったら扶養外れても働きたい。
    社保付きで雇ってもらえたら最高。基本的に働いていたいタイプなんで、家で介護は苦痛でしかない…😭

    +9

    -0

  • 2809. 匿名 2022/09/25(日) 17:08:32 

    >>275
    バリバリガルを書き込んでる障害年金受給

    +3

    -0

  • 2810. 匿名 2022/09/25(日) 17:08:57 

    >>232
    専業主婦が各御家庭の家事育児をかなり請け負っていることが巡り巡って各々の助けになっているってのはあると思う。
    しっかりキャリアがある配偶者を持つ男性社員が保育園の送迎やその他家事育児子供の病気なんかを理由に頻繁に早退や欠勤をする。女性パートもそういう人達は多いけど、任されている仕事が違うから社員である程度のポジションにいる人がそうだとフォローが厳しい。
    これは女性社員だとしても同じことではあるんだけどね、家のことで頻繁に休むとかは。仕事に集中できる人が同僚のほうがありがたいのは同じ職場で働くなら事実。そしてその環境は独身じゃない限り専業主婦(夫)というサポートがあるから成り立つことが多い。

    +19

    -2

  • 2811. 匿名 2022/09/25(日) 17:09:36 

    >>2605
    ダサいよね
    専業主婦はそれしかマウント要素ないからな
    あと子供の学歴

    +5

    -1

  • 2812. 匿名 2022/09/25(日) 17:09:50 

    >>792
    少数派だとおもうけど、うちは子なし転勤族で夫の共済に加入してて、扶養から抜けると転勤に掛かる費用が夫のみの単身分しかでない決まりになってる。
    社宅はなくて民間のアパートに入るんだけど、引っ越し費用もアパート契約料もまとめて○○円って合算で、単身アパート分と単身引っ越し費用しかでない。
    地方に行けば行くほどなぜか家賃も高いから契約料も高い。
    そもそも転勤費用も全額出るわけじゃないのに扶養に入ってないだけでその差が20万くらい違う。
    いつ動くかわからない転勤だと正社員にもなれないし…

    +4

    -0

  • 2813. 匿名 2022/09/25(日) 17:09:51 

    >>2802
    もうやめるという算段つけてヘッドカウント取ってたのかも

    +4

    -0

  • 2814. 匿名 2022/09/25(日) 17:11:04 

    >>463
    嫌なら働かなきゃいいじゃない

    +2

    -1

  • 2815. 匿名 2022/09/25(日) 17:11:13 

    >>738
    いやそれ多分できないよ?税務署から住民票が会社に行くからそれでバレるよ?

    +2

    -2

  • 2816. 匿名 2022/09/25(日) 17:12:57 

    >>2806
    バレたらっていうかバレますよね。

    +7

    -0

  • 2817. 匿名 2022/09/25(日) 17:13:30 

    >>2806
    そこまでして脱税するほど貧乏なら扶養なんて気にしてないで働けって思ったw

    +7

    -1

  • 2818. 匿名 2022/09/25(日) 17:13:35 

    保険料だけ?所得税は年収103万まで非課税で変わらないの?

    +2

    -0

  • 2819. 匿名 2022/09/25(日) 17:13:45 

    >>2778
    頑張って75歳まで働きたいけど、このままフルタイムで働き続けたら体はボロボロになる気がする

    +3

    -0

  • 2820. 匿名 2022/09/25(日) 17:13:56 

    人手不足と言いながら働いたら負けの嫌がらせ

    +1

    -0

  • 2821. 匿名 2022/09/25(日) 17:14:31 

    >>2718
    都会はフルタイムパートと派遣多いよ
    正社員の内勤とかはほんの一握り
    大手はAIだし

    +3

    -0

  • 2822. 匿名 2022/09/25(日) 17:14:48 

    >>738
    税務署がいるのにどうやってそれでやれる!と思うんだよ。無理だよ。

    +6

    -1

  • 2823. 匿名 2022/09/25(日) 17:14:51 

    >>1859
    自分で社会保険に入ってる=自分の職場で発行された健康保険証を持ってるってことなんだけど、それすらわかってないのか…ヤバいね

    +3

    -1

  • 2824. 匿名 2022/09/25(日) 17:15:36 

    >>2252
    元コメの2178です
    旦那が1200万以上だとやっぱりあんまり関係ないですよね?
    元々配偶者控除も特別控除もなかったし子供手当も打ち切りだしなんの恩恵もなかったので今更どう変わってもなーと思ってあまり考えていませんでした
    不勉強なのは間違いないんだけど日本人じゃない呼ばわりまでされてちょっとショックです…
    みんなちゃんと勉強して計算してるのね

    +3

    -1

  • 2825. 匿名 2022/09/25(日) 17:16:35 

    >>2820
    なんで働いたら負けなの?将来の自分の年金増えるし、痛手受けるのは企業だよ
    国民の将来の年金が上がるようにしようとしてるんだと思うけど

    +2

    -0

  • 2826. 匿名 2022/09/25(日) 17:18:18 

    >>2803
    厳密に言うと財源など存在しない 紙幣は無から作り出してるから 騙されない方がいいぞ

    +0

    -0

  • 2827. 匿名 2022/09/25(日) 17:19:12 

    >>2772
    最近全然ないから更になくなるのかなと
    パートでも7時間とかだもん
    あと土日は絶対とか

    +1

    -1

  • 2828. 匿名 2022/09/25(日) 17:19:45 

    >>144
    馬鹿らしいよほんと

    非課税世帯の調査徹底的に調べてほしい
    調査に税金かかるなら使っても良いし、反対する政党は全て晒して
    障害や病気以外の人全ての身辺調査や
    同居家族の関係性も精査してほしい
    外国人についてはビザ切れば即刻強制送還
    日本に数十年長年貢献した保護に値する人のみに認定して

    少しでも働く人から根こそぎ税金搾取するなら
    非課税世帯で学生以外一人でも働ける人働かせて
    それが先

    +30

    -2

  • 2829. 匿名 2022/09/25(日) 17:20:00 

    >>2793
    いやいや
    あからさまにはできなくても、次にパートを募集するときは、月88000円以下で募集するよ。

    +7

    -0

  • 2830. 匿名 2022/09/25(日) 17:20:53 

    >>2810
    周りの最近の若い人は奥さん働いてて子供作ってる人どんどん増えててそれが普通になって来ている
    それに奥さん専業主婦でも幼稚園送りしてる人いるし尻に敷かれてる人は奥さんが風邪ひいた子供が風邪ひいたとかでしょっちゅう休んでる人いる

    +0

    -1

  • 2831. 匿名 2022/09/25(日) 17:21:06 

    >>738
    片方を8万円、もう片方を2万円程度
    計10万円ぐらいにすれば可能
    合計130万円越えると健保アウトじゃない?

    +14

    -0

  • 2832. 匿名 2022/09/25(日) 17:21:12 

    >>2745
    そんな職場はいやね
    職場かえたら?

    +9

    -1

  • 2833. 匿名 2022/09/25(日) 17:21:34 

    >>2819
    多分私たちが年金貰う頃には85歳まで伸びてると思うよ…

    +1

    -1

  • 2834. 匿名 2022/09/25(日) 17:22:04 

    >>2816
    扶養調査があるはずだから確実にバレるね

    +2

    -0

  • 2835. 匿名 2022/09/25(日) 17:22:26 

    >>1411
    >>1421
    うちの社長は扶養外れて社保付けたかったら言ってねって言うので国保になる事はないんですが、今手取り10万前後で130万ギリギリで働いてるのでもし社保を付けるならかなり手取り減りますよね。
    二人とも106万以下にしようとしたら人手が足りなくなる…

    +6

    -0

  • 2836. 匿名 2022/09/25(日) 17:23:16 

    >>824
    働けなくなった時は怪我や病気とかもあるけど、転勤先がど田舎でバスも日に2本とかしかないのに隣町以上先じゃないと仕事先がないとかもあるよね。
    流石にそれは専業になれば?っていうけど、田舎のほうが物価は激高だしそんな僻地への転勤ありの夫なのに給料があがってないから生活はギリギリです。
    安定したパート含めの共働きの人が多いから扶養無くせってコメント多いけど、転勤族だけ例外で~とはしてもらえないから困る人も一定数いるよ。
    一番は扶養どうのの前にまずは給料あげてほしい。

    +4

    -1

  • 2837. 匿名 2022/09/25(日) 17:23:19 

    馬鹿なので質問させてください。
    契約は1日4時間勤務の週5です。
    今までは扶養の調整のため週1ペースで休んだりしてましたが今後は厚生年金等払って休まずフルで出た方がいいってこと?

    +0

    -1

  • 2838. 匿名 2022/09/25(日) 17:23:31 

    >>2811
    ダサいとは思わないけど
    自慢のご主人や子供がいて羨ましいだけ。

    +1

    -3

  • 2839. 匿名 2022/09/25(日) 17:24:09 

    >>2832
    どこも似たようなもんだよ

    +1

    -1

  • 2840. 匿名 2022/09/25(日) 17:25:14 

    >>2813
    会社辞めるって思われてるって事ですかね…アホなので意味違ってたら申し訳ないです。
    一応、定年の方が何人かいるので補充の為に採用されて、前は社員さんがやってた責任重めのとこ1人で任されるようになってはいるんですけど、もしたらいらない感じなのかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 2841. 匿名 2022/09/25(日) 17:25:40 

    >>2270
    ひどかった。
    週一回とかの出勤で
    フル出勤してる社員くらい
    給料もらってた。

    +4

    -0

  • 2842. 匿名 2022/09/25(日) 17:26:08 

    結局いくら稼ぐのがいいの?
    いくら以上が損しないのだろうか…
    150から160未満?

    +0

    -0

  • 2843. 匿名 2022/09/25(日) 17:26:48 

    >>1
    社会保険は、交通費年収に含まれますか?

    +2

    -2

  • 2844. 匿名 2022/09/25(日) 17:27:36 

    >>1948
    奥さんが旦那さん扶養に入れて社員なのかフルパートなのか頑張ってるのに、いきなり生活保護って極端だよね!
    その家庭にあったいろんな働き方あっていいと思うけど。

    +7

    -0

  • 2845. 匿名 2022/09/25(日) 17:27:41 

    >>2839
    そんなことないよ
    少しでも働きやすいところ、探せばあるよ

    +0

    -2

  • 2846. 匿名 2022/09/25(日) 17:28:52 

    皆んな働くの好きなのね
    私はちょこっとお気遣い欲しいだけで
    崇高な意識で働いてるわけじゃないから
    あっさり日数減らすのを選んだけれど
    悩むなんて全くしなかったわ

    +3

    -0

  • 2847. 匿名 2022/09/25(日) 17:30:22 

    >>1419
    でも制度を変えると転勤族だけ例外で…とはならないよね。
    転勤族は少数派なのかもしれないけど、大多数で決められると本当に困る。

    +2

    -2

  • 2848. 匿名 2022/09/25(日) 17:30:34 

    >>2583
    うちは店長がポケットマナーでパートさんにその日の日給あげてた。
    貰う方も申し訳無いと思うけどタダ働きするほど余裕は無い。

    +3

    -4

  • 2849. 匿名 2022/09/25(日) 17:31:37 

    >>15
    この扶養控除内勤務の人に
    一番しんどい一次対応させる企業や役所多すぎ
    薄給の時給なのにクレーム問い合わせきて
    一番最初に対応するのがここ
    使い捨ての部署であることは間違いない
    心病んでも上の企業は社員じゃないから責任持つこともない

    だけど電話かけた人は大企業の社員の人若しくは公務員と思いこんで言いたい放題
    公務員を目の敵にする層はややこしすぎる

    不祥事の期間限定の窓口もそうそこに正社員なんていない


    +46

    -1

  • 2850. 匿名 2022/09/25(日) 17:32:28 

    >>2768
    だから、130万は超えないようにする
    そうすれば社会保険は取られないし、国民年金にも入らなくて良い

    +13

    -8

  • 2851. 匿名 2022/09/25(日) 17:33:14 

    >>1784
    そうなんですね!
    教えていただきありがとうございました。

    +1

    -1

  • 2852. 匿名 2022/09/25(日) 17:34:28 

    >>2848
    それは脱税になるかも

    パートさんは所得になるのに

    +10

    -1

  • 2853. 匿名 2022/09/25(日) 17:34:45 

    普通に考えて、学生も年金払わなきゃならないのに3号主婦は免除っておかしくない?

    +31

    -2

  • 2854. 匿名 2022/09/25(日) 17:34:52 

    >>2292
    かならずやらないとなんですね。
    遡って出来るか含め問い合わせてみます。
    面倒だからじゃなく、しないとならない事を知らず…
    勉強になりました。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 2855. 匿名 2022/09/25(日) 17:35:39 

    >>1157
    ああこのいかにもがるちゃて感じの罵倒のし合いがとても懐かしい。

    +12

    -4

  • 2856. 匿名 2022/09/25(日) 17:36:02 

    >>2820
    日本人は奴隷だ日本人に地獄をみせてやれっていう教義を掲げてるカルトが日本国を牛耳ってるから仕方ないよね。
    反日日本政府からしたら日本人は生まれてきたこと自体が罪だから苦しめたろ超重税かけたろの精神なんでしょ。

    +3

    -2

  • 2857. 匿名 2022/09/25(日) 17:37:25 

    >>2752
    ね、それで保育園預けられるなんて羨ましすぎる。激戦区じゃなければ可能なのかな。

    +0

    -0

  • 2858. 匿名 2022/09/25(日) 17:37:31 

    >>738
    なんか皆んな色々言ってるけど、別に130万未満にするって言う意味合いじゃないの?
    うちの会社の人もそんな感じだよ
    今まで一つの会社で10万超えだった人達が社保引かれてマイナスになるからダブルワークにして同じくらいの額の手取りにするって事だと私は理解したのですが違うのかなぁ?!

    +10

    -2

  • 2859. 匿名 2022/09/25(日) 17:38:43 

    >>2857
    うちの地域、ほぼ無職みたいな人でも0歳から保育園預けられるよ。

    +1

    -0

  • 2860. 匿名 2022/09/25(日) 17:39:17 

    >>2161
    煙たがられたり数万の差で済んでればいいけど、転勤族で扶養に入ってないとあらゆる手当が単身計算になったりするとこも多いよね。
    ましてやフルタイムパートが農家の手伝いしかないような僻地転換とかも。
    転勤族目線こらしてら扶養からでたって大した問題じゃないって言ってる人は自分の環境以外のことは考えないんだなって思う。
    転勤族の家族ってそんなに少なくないよ。

    +6

    -1

  • 2861. 匿名 2022/09/25(日) 17:39:23 

    >>2823
    いや、でもさ、いろいろわかりづらいよね
    103、106、130の壁って言っても住民税は100超えたらかかるし、雇用保険とか社会保険とか、いろいろ混同するのも無理はないと思う
    なーんかわざと複雑にして、国民からちょろまかそうと思ってないか?と思うときがあるわ。
    本当はみんな確定申告自分でやって、生命保険とかも含めて学ぶといいのだけどね。

    +15

    -4

  • 2862. 匿名 2022/09/25(日) 17:39:31 

    >>2853
    おかしかろうがそういう制度だからねえ

    +14

    -6

  • 2863. 匿名 2022/09/25(日) 17:39:53 

    >>2845
    うんうん。
    私のパート先はパートだけ電話出て社員様はコーヒー飲んでくっちゃべってるよ。
    そのコーヒー発注するのもパートで、何故かコーヒーの残りをカウントするのもパート。
    パートが勝手に飲んでないかチェックしたいみたい。
    私達パートがFAX、コピー、出荷と忙しくしてても誰も電話に出ず、パートが走って席に戻って電話に出てるよ。

    社員様には最高の職場でしょ?

    +6

    -5

  • 2864. 匿名 2022/09/25(日) 17:40:30 

    >>2815
    税務署から住民票が会社に行くとは?

    +0

    -0

  • 2865. 匿名 2022/09/25(日) 17:41:31 

    >>2853
    地元の議員に陳情に行くとか、「三号廃止」のデモやるとかしたら?

    +4

    -3

  • 2866. 匿名 2022/09/25(日) 17:41:45 

    >>362
    そんなことされたらもう大学生はアルバイトできないね

    +17

    -1

  • 2867. 匿名 2022/09/25(日) 17:42:03 

    >>2853
    夫の給料から天引きしてけばいいんじゃないかな。数年かけて。3000円位ずつ毎年上げてく。6年位で達するかな。

    +3

    -1

  • 2868. 匿名 2022/09/25(日) 17:42:27 

    ずっと103万の壁だと思っていたけど、106万はまた別の種類の壁ってことよね?

    +3

    -0

  • 2869. 匿名 2022/09/25(日) 17:42:53 

    >>21
    仕事しながら子ども産みながらやってる人いるけどね。ほとんどはジジババ頼りだったり夫婦で協力したりって感じで。あと職場の育児支援が充実だと子ども産む人増えそうだけど。
    これからは企業も政府からコテいれされるかも。じゃないと成り立たないよ

    +25

    -2

  • 2870. 匿名 2022/09/25(日) 17:43:04 

    >>2858
    何で最後きれてんの?笑

    +0

    -11

  • 2871. 匿名 2022/09/25(日) 17:43:35 

    >>2856
    いや、さすがにそれは違うんじゃない?笑

    +1

    -0

  • 2872. 匿名 2022/09/25(日) 17:43:57 

    >>2103
    そういうのではあれば一切独身にお世話にならないでね
    独身が多い会社も多いだろうけど

    +1

    -1

  • 2873. 匿名 2022/09/25(日) 17:44:32 

    一人暮らしで103万あれば悠々自適に暮らせるわ

    +1

    -8

  • 2874. 匿名 2022/09/25(日) 17:44:45 

    >>2530
    そんなの一部の会社だけだよ…
    奥さん扶養入ってないと減額って会社もあるんだよ。
    子供が扶養入ってても奥さん入ってないと引っ越し費用も大人分が少ないからって減額だったりするよ。
    うちは北海道だけど冬季の燃料手当てもその計算で減らされる。
    転勤あるから家族分の費用が手厚いなんて大きいしっかりした会社だけ。
    地方の会社は本当にきつい…

    +1

    -3

  • 2875. 匿名 2022/09/25(日) 17:45:51 

    >>2863
    ね、とにかく主婦パートをおとしめたいって書き込みだよね、元の方の

    主婦パートは、とにかく扶養内にこだわって周りに迷惑かかろうが気にせず年末に休んで社員にしわ寄せ
    って、チープなイメージだわ

    +5

    -2

  • 2876. 匿名 2022/09/25(日) 17:45:51 

    106万×2社で就労して夫の扶養から出てさらに自分で国民健康保険と国民年金に加入したい人がいるみたいで笑える。
    それなら1社だけに絞って勤務時間を増やして社会保険と厚生年金の半額を会社負担してもらった働き方のほうが得に決まってるじゃん。

    +1

    -1

  • 2877. 匿名 2022/09/25(日) 17:46:53 

    子供も持たずにほどほどにしか働かず
    老後は生活保護貰うのが日本じゃ勝ち。

    +3

    -0

  • 2878. 匿名 2022/09/25(日) 17:47:01 

    >>1613
    生保家庭の高校生がカラコン入れて炎症起こして病院かかっててバカかと思ったw

    +9

    -1

  • 2879. 匿名 2022/09/25(日) 17:47:04 

    >>2726
    言い訳してる?
    だいたいこのご時世社員なんて簡単になれるの?
    テレワークできるホワイトな会社とか


    +3

    -1

  • 2880. 匿名 2022/09/25(日) 17:47:59 

    >>2868
    それぞれ引っかかる内容が微妙に変わってくるんだよね。103万の壁と106万の壁の内側は誤差の範囲でそれ超えてくると引かれるものが大きく増える。

    +1

    -1

  • 2881. 匿名 2022/09/25(日) 17:49:05 

    >>2873
    家賃なければ

    +0

    -0

  • 2882. 匿名 2022/09/25(日) 17:49:23 

    >>2707
    でも、社保加入するなら月15万、年180万はいきたいよね、

    +1

    -0

  • 2883. 匿名 2022/09/25(日) 17:49:41 

    えらいこっちゃ~
    雇用保険との兼ね合いに悩むよね

    +1

    -0

  • 2884. 匿名 2022/09/25(日) 17:49:44 

    >>2878
    病院代無料だから…

    +3

    -0

  • 2885. 匿名 2022/09/25(日) 17:51:41 

    >>2866
    今のところ学生は含まれていないけど、そのうち学生もってなるかな。

    +10

    -0

  • 2886. 匿名 2022/09/25(日) 17:51:49 

    >>2745
    それは職場がちゃんとパートの勤怠を年末になって超えてこないように年間通してバランス良くなるように管理してないのが悪いんじゃない?

    +8

    -2

  • 2887. 匿名 2022/09/25(日) 17:51:55 

    なんか生きづらい世の中になったよね

    +4

    -1

  • 2888. 匿名 2022/09/25(日) 17:52:18 

    >>2879
    能力がなければ無理でしょ
    当たり前

    +2

    -1

  • 2889. 匿名 2022/09/25(日) 17:53:53 

    >>2685
    そういうことね

    +6

    -0

  • 2890. 匿名 2022/09/25(日) 17:54:34 

    103万の壁超えるとパートの稼ぎに所得税がかかる
    106万の壁を超えると扶養の範囲内ではなくなる
    しかしシフト減らして週に20時間切ると雇用保険かけられない。
    ちょうどいいラインにおさまるのが難しいな

    +5

    -0

  • 2891. 匿名 2022/09/25(日) 17:55:40 

    >>2812
    会社の福利厚生によっては有り得ますよね。今はなくなりましたが、うちの主人の会社も配偶者手当が毎月2万貰えていたので扶養を出るのも躊躇しました。

    +1

    -1

  • 2892. 匿名 2022/09/25(日) 17:55:42 

    >>1468
    なんでこういう良いとこを早く取り入れようとしないのかな?そんなに難しい事なのかな?頭の悪い私には分からないけれど…
    そうすれば生活保護者も本当に困った人だけがもらえて、働けるのに働いてなかった人達が働こうと思えるんじゃないのかな。

    +4

    -1

  • 2893. 匿名 2022/09/25(日) 17:55:55 

    >>2863
    こういうコメントはガルチャンでよくみるけど、雑用を単価の低い人にやってもらって何が悪いの?雑用しない変わりに本来のコア業務を放棄するのは論外だけど。

    どっちが上とか下とか、バカにしてるとかじゃなく、誰にでもできる単純作業を社員がやってたらダメでしょ。社員の効率化のためにパート雇ってることが殆んどなんだから。
    社員の役目は、パートをいかにうまく使って効率化して利益を最大化すること、パートの役目は、与えられた目の前の仕事を淡々とこなすこと。
    ただの役割分担ってだけじゃん。

    +9

    -2

  • 2894. 匿名 2022/09/25(日) 17:56:26 

    >>2755
    お喋りやめなさいって注意するの?小学生かなw

    +1

    -2

  • 2895. 匿名 2022/09/25(日) 17:56:39 

    >>2890
    それなら雇用保険入んなくてもいいかも
    やめても失業保険もらわずに、次いけばいいんだし

    +5

    -0

  • 2896. 匿名 2022/09/25(日) 17:57:04 

    >>2872
    ほらそういうことを言い出すと
    「じゃあ年金もらわないでね」
    「老後は1人で生活してね」
    って言う人が出てくるから…
    って、私か。

    +1

    -0

  • 2898. 匿名 2022/09/25(日) 17:57:50 

    >>2870
    別にキレてないけど…笑

    +10

    -1

  • 2899. 匿名 2022/09/25(日) 17:57:53 

    >>2837
    契約が大事。
    契約外の事をしたらダメだと思うよ。
    後から貴方やご主人の課税が変わってきちゃう(税金増える)から、双方の会社に迷惑がかかるよ。
    それに超えそうな方には人事なりから、連絡が来ているはず。
    扶養内を希望するかしないかは、契約時に確認すべきものだから。
    扶養外希望なら、次回の契約時にして旦那さんの会社にも申請が必要。

    +1

    -0

  • 2900. 匿名 2022/09/25(日) 17:58:04 

    >>2863
    それが嫌なら社員になれば?
    パートに雑用頼んで何がいけないの?

    +3

    -1

  • 2901. 匿名 2022/09/25(日) 17:59:15 

    >>2895
    そうなるよね。今のパート先で10年間雇用保険かけてきたからもったいない気もするけど、さっさと次を見つけたら解決する話だった。

    +2

    -0

  • 2902. 匿名 2022/09/25(日) 17:59:24 

    >>2066
    会社の規模や従業員数も社会保険に入らないといけない
    条件の一つなのよ

    +6

    -0

  • 2903. 匿名 2022/09/25(日) 18:00:32 

    >>2425
    ただ3号は主婦だけじゃなくて、介護で家にいる方への助けにもなってるからどうかなー
    最後の砦というか、主婦でなければ難しい場合もあるし

    +29

    -5

  • 2904. 匿名 2022/09/25(日) 18:01:13 

    >>2831
    私もそう思う
    130万はいかなきゃ今までとほぼ変わらないと思う。
    ただ、ダブルワークって意外としんどいと思うけど

    +16

    -0

  • 2905. 匿名 2022/09/25(日) 18:01:20 

    >>2755
    横だけど、私の職場もそうだったよー
    社員(上司)は定期的に異動になるから、面倒が嫌で注意しない。
    パート2人で回せる仕事に、常に4人出勤。

    +4

    -0

  • 2906. 匿名 2022/09/25(日) 18:01:39 

    >>932
    同感です。。
    将来に対して不安しかない。。

    +23

    -1

  • 2907. 匿名 2022/09/25(日) 18:02:09 

    >>2877
    そして老人ホームにも入りやすいって本当かな?
    だったら最強だね

    +1

    -0

  • 2908. 匿名 2022/09/25(日) 18:02:34 

    >>705
    テレワーク、フレックス、ボーナスありの正社員ママが最強だよね。子供の預け先を気にする必要ない。小学生なら仕事の邪魔もしない。

    +30

    -2

  • 2909. 匿名 2022/09/25(日) 18:02:45 

    >>2157
    独身、子無しのお陰で子育てできてる、って本気!??

    いや、そこまでいうんならもっと独身、子無しが負担してよ
    シフトかわるとかその程度で独身が子育て世帯に恩着せがましく言ってるんなら、独身税も導入してほしいよ

    +6

    -15

  • 2910. 匿名 2022/09/25(日) 18:03:41 

    うちの派遣が切られたのこれのせいだったのかな
    労働時間調整してるのか知らないけど毎月末いなくなってた
    その人の代わりに若い学生バイト入れるらしい
    派遣は無駄に時給高いから経費削減できて毎日来てもらえるうえ専門知識もある学生を選べるし、時期が来たら入れ替えられるからよっぽどいいって
    これから事務職は大したスキルもない主婦を非正規雇用するのは敬遠する方向かもねー

    +3

    -4

  • 2911. 匿名 2022/09/25(日) 18:05:16 

    >>2553

    そうなの?
    106万~130万の壁がなくなるって事?

    +0

    -2

  • 2912. 匿名 2022/09/25(日) 18:05:33 

    >>2910
    学生の専門知識ってどんなの?
    企業で即戦力として重宝される知識がなにか興味ある

    +4

    -0

  • 2913. 匿名 2022/09/25(日) 18:06:16 

    >>64
    106万円以下、月、八万八千円内で働いてる人は、全く関係ない。

    +62

    -1

  • 2914. 匿名 2022/09/25(日) 18:07:11 

    >>2901
    まあ雇用保険は月数百円だから諦めやすいよね
    ブランクつくるよりは失業保険もらわず次行く方がキャリア的にもいいよ
    がんばれ!

    +6

    -0

  • 2915. 匿名 2022/09/25(日) 18:07:58 

    倫理的に叩かれるかもしれんけど、生保だけでなく高齢者の医療の見直しも必要だと思う。
    大抵の医者は高齢者に人工呼吸器使ったり延命処置をするのはあまり勧めないけど、稼ぐこと目的で80代ぐらいの高齢者に対してもバンバン延命処置して必要性のない輸血を亡くなる直前に投与してってゆう病院を見てきた。
    年取ってる人に気切して呼吸器管理されて食事できないから胃ろう造って、まさに無理やり生かされてる状態。家族にはうまいこと延命処置を行う方向に説明・誘導して、稼ぐことしか考えてない経営者もいる。無駄な検査もガンガンやる。うまく意志疎通もできないし、この患者さん達にとって本当に幸せな最期なのか考えると涙が出た。
    派遣看護師やっててたくさん病院見てきたけど、少なくともこのような悪徳病院2件はあった。こういう医療行為の見直ししただけでも医療費はかなり浮くと思う。基準作るのは難しいしこんなこと言ったら有権者からのバッシング凄いから言い出す政治家はいないだろうけど。

    +8

    -1

  • 2916. 匿名 2022/09/25(日) 18:08:44 

    >>2909
    図々しすぎてわろた

    +12

    -2

  • 2917. 匿名 2022/09/25(日) 18:08:56 

    >>2738
    教えていただき、また分かりやすくありがとうございます。

    色々な考え方や働き方があることを、こちらで勉強させていただきました

    今は、病と無理なく付き合いつつ、10月に入ってみてまた周りの様子も観察しながら働こうかなとおもいます

    すみませんでした。

    +1

    -0

  • 2918. 匿名 2022/09/25(日) 18:09:39 

    >>29
    稼げてないから関係ないわ

    +0

    -0

  • 2919. 匿名 2022/09/25(日) 18:09:55 

    >>1348
    まぁ〜た底辺同士で争わせるような事言うバカが湧いた

    学習能力ねぇなほんと

    +4

    -2

  • 2920. 匿名 2022/09/25(日) 18:09:56 

    >>2553
    そうだよね
    稼いだ分だけ納税するようにしたいんだと思うよ
    男性が1人で働いて妻は家を守るのが当然ってのを前提とした制度だもん
    海外って扶養制度あるのかな?

    +3

    -0

  • 2921. 匿名 2022/09/25(日) 18:13:19 

    >>2916
    どういうこと?子育て中は独身、子無しに感謝すべきってこと?
    そりゃ子ども産むのは誰に頼まれた訳でもないし、子育て中で助けてもらうことはあるだろうけど、独身、子無しのお陰で子育てできてるって、元の書き込みこそ、勘違いじゃない?

    あなたはまったく一人で生きてきたんかい?って思う

    +3

    -3

  • 2922. 匿名 2022/09/25(日) 18:13:31 

    >>2157
    具体的には?
    世の中から高齢独身がいなくなっても、誰も困らないような…

    +3

    -3

  • 2923. 匿名 2022/09/25(日) 18:13:47 

    従業員100人以下とか自営やフリーランスなら関係ないんだよね?

    100人以上って、みんなそんな大きいとこで働いてるの??

    +0

    -0

  • 2924. 匿名 2022/09/25(日) 18:14:46 

    >>2425
    フルタイム兼業さんで子供手当も受け取れない世帯なのに3号廃止だけでいいの?
    子供手当の収入基準も即刻変えて欲しくない?世帯主から世帯収入に。
    私的にはこれの方が腹立つわ。
    一時期、世帯収入に変更って案が出たのに該当者の声が大きくてそのまま世帯主になったし。
    うちより世帯年収多いのに、子供手当満額もらってる家庭がいることが納得いかない!

    +18

    -2

  • 2925. 匿名 2022/09/25(日) 18:14:59 

    >>1435
    >>1468
    >>2228
    >>2892

    こんなのがいるから女が路上で撲殺されるハメになる
    バカだからわかんねぇか

    +4

    -10

  • 2926. 匿名 2022/09/25(日) 18:14:59 

    もう実質、扶養範囲は106万で130万とかは全部廃止になるって事かな?
    何の為に扶養範囲を150万まで広げたんだろうか。

    +3

    -0

  • 2927. 匿名 2022/09/25(日) 18:15:14 

    >>36
    ゆくゆくは正社員もなくなるよね。ゆくゆくはね

    +4

    -3

  • 2928. 匿名 2022/09/25(日) 18:15:40 

    >>2922
    結婚してるだけで優遇されてる無職の方が必要ない

    +11

    -1

  • 2929. 匿名 2022/09/25(日) 18:16:41 

    >>2157
    独身、子無しがアホだと思われるのでこういう発言やめて頂きたい。

    +3

    -1

  • 2930. 匿名 2022/09/25(日) 18:16:41 

    >>2904
    移動するのが割と手間だったりね

    +5

    -0

  • 2931. 匿名 2022/09/25(日) 18:16:48 

    >>2144
    いや、納税してるっていってもたとえば年収300万の人とかには言われくないわ

    +2

    -3

  • 2932. 匿名 2022/09/25(日) 18:17:01 

    >>2922
    高齢独身者ほど、生産性ないよね。子供いない人たちの長生きは国にとってこれから問題になりそう。氷河期は数多いし、年金も破綻するしね

    +1

    -4

  • 2933. 匿名 2022/09/25(日) 18:17:44 

    >>1
    めっちゃ馬鹿な質問だと思うんだけど
    シフト制で、週の勤務が20時間超えたるときがあったり超えなかったり不定期なんだけど…

    トータル収入は月8万8000円超えてないんだけどその場合はセーフ?

    +1

    -0

  • 2934. 匿名 2022/09/25(日) 18:17:57 

    >>2922
    子なし専業は確かに生産性ない

    +3

    -2

  • 2935. 匿名 2022/09/25(日) 18:18:20 

    >>1
    全部撤廃でいいよ

    +0

    -0

  • 2936. 匿名 2022/09/25(日) 18:18:35 

    >>1435
    生活保護費でパチンコやってる人がいるとか聞くと頭がクラクラするよね。
    いい加減にしてほしい。

    +17

    -1

  • 2937. 匿名 2022/09/25(日) 18:18:46 

    >>2909
    独身、子なしの教員なんて山ほどいるけど?その人たちにあなたの子供はお世話になるでしょ

    +4

    -6

  • 2938. 匿名 2022/09/25(日) 18:19:18 

    >>1157
    ひどい言い方だね。
    これそもそも夫の年収無視してるのとか子供の人数を入れてないとかいろいろおかしいじゃん。
    夫の収入が350万で小学生2人いる家庭と、一千万で小なしの家庭では、奥さんが働く意味が全然違うと思わない?
    なんで誰もそこを突っ込まないの?

    +15

    -17

  • 2939. 匿名 2022/09/25(日) 18:19:22 

    >>2817
    130万までに抑えとくだけでそれ以上別に働かなくても過ごせるからでしょ
    実際子持ちだと正社員キツいし
    時給1200円くらいになると、大して働かなくても10万はあっという間になるし

    +4

    -3

  • 2940. 匿名 2022/09/25(日) 18:19:36 

    >>2907
    老人ホームは生保の一人暮らしの老人ばかりだよ

    +0

    -0

  • 2941. 匿名 2022/09/25(日) 18:19:37 

    >>2228
    自分だって弱者になる可能性もあるんだよ。病気や不慮の事故で。のうのうとは言い過ぎ。

    +4

    -1

  • 2942. 匿名 2022/09/25(日) 18:19:59 

    >>2933
    セーフですよ。

    +0

    -0

  • 2943. 匿名 2022/09/25(日) 18:20:45 

    >>2937
    え?その教師は私たちの子どもを育てるために独身、子無しを選択してくれてるってことなの?

    何言ってるの?

    +3

    -3

  • 2944. 匿名 2022/09/25(日) 18:21:18 

    >>2915
    私も少子化改善しない以上、これからは高齢者死なせる法案作るしかないよ。女性も産む産まないは権利で国立衰退に加担してるからね。少子化対策まともは出来ないしね。世界が右傾化してるから、次は若い世代優遇てま高齢者を減らす法案に切り替えられそう。しゃないと国が終わる。経済や自由もなくなるよね。笑い事じゃないよ、これ

    +3

    -0

  • 2945. 匿名 2022/09/25(日) 18:21:37 

    >>2933
    セーフだよ。そもそも週何時間ね!って契約があると思うんだけど、それが20時間未満なら、それを超えた分は残業扱いよ。

    +2

    -0

  • 2946. 匿名 2022/09/25(日) 18:22:23 

    >>1399
    そっちも優遇すれば良いじゃん。
    皆で貧乏よりも、皆で豊かになろうよ。

    +8

    -3

  • 2947. 匿名 2022/09/25(日) 18:22:37 

    >>9
    沢山税金払っている旦那の衣食住がメタメタになっちゃう
    激務で沢山納税している人に国が家政婦つけてくれるならもっと働けるよ
    130万の壁内で働いていたけど10月からは106万の壁で働きます

    +4

    -8

  • 2948. 匿名 2022/09/25(日) 18:22:40 

    >>2814
    あなたズレてます
    この制度について話せません

    +1

    -1

  • 2949. 匿名 2022/09/25(日) 18:23:01 

    年収720万の激務を15年続けて(初任給は500弱くらいだからずっとその額ではないです)税金けっこう引かれてきた。
    旦那が田舎でお店を開きたいと言い退職したけど、自営の嫁だから専業だけどあいかわらず自分の貯金から毎月払ってる私には関係ない話だわ…低みの見物です笑

    +1

    -1

  • 2950. 匿名 2022/09/25(日) 18:23:17 

    >>93
    大企業が雇用保険や社会保険はらいたくないから
    週に20時間超えないように、ほんとは一人雇えばいいのに、二人雇って、払わないようにしてる会社もあるから問題なんだよ。結婚してる人は良いけど、未婚も多いのよ。

    +6

    -0

  • 2951. 匿名 2022/09/25(日) 18:23:39 

    >>2864
    ごめん。住民税の間違い。

    +1

    -0

  • 2952. 匿名 2022/09/25(日) 18:24:24 

    >>2942
    >>2933

    ご親切にありがとうございます!
    助かりました。

    +1

    -2

  • 2953. 匿名 2022/09/25(日) 18:24:31 

    >>2853
    でもいずれはなくなるんでしょ3号って

    +9

    -0

  • 2954. 匿名 2022/09/25(日) 18:24:43 

    >>4
    無職の主婦は?

    +0

    -3

  • 2955. 匿名 2022/09/25(日) 18:24:59 

    >>2937
    その教員が結婚して子ども産んでも、教員としてのパフォーマンスは同じだよね??
    むしろ、高齢で独身の先生って、めんどくさい先生が多い気がする。

    +8

    -3

  • 2956. 匿名 2022/09/25(日) 18:26:18 

    >>2955
    出産したら前と同じように働くのは難しいんだからパフォーマンスは同じじゃないでしょ
    学校によっては時短勤務なんて出来ないし

    +4

    -3

  • 2957. 匿名 2022/09/25(日) 18:26:35 

    今時給¥920で、週22時間。8万は超える感じ。
    社会保険取られるようになっても、これ以上はシフトを増やしてもらえないから、Wワークするしかないかな。
    近所のシャトレーゼ募集してるけどきついかな?子供来年から大学生だからお金稼がなきゃ。

    +0

    -0

  • 2958. 匿名 2022/09/25(日) 18:26:41 

    >>2952
    ごめんなさい、自己レスですが
    正しくは
    >>2942さん
    >>2945さん
    への返信でした

    +0

    -0

  • 2959. 匿名 2022/09/25(日) 18:26:49 

    >>2758
    正社員同士、産育休時短整ってる会社、旦那が家事育児を折半でしてくれる、仕事のやりがいあり!
    なら旦那の収入高くても辞める選択肢なくない?

    +12

    -1

  • 2960. 匿名 2022/09/25(日) 18:27:20 

    >>2909
    シフト変わる適度とか人に迷惑かけてもそんなふうにしか思ってないんだね

    +11

    -1

  • 2961. 匿名 2022/09/25(日) 18:28:40 

    >>2926
    社会保険加入が106万
    月に2万円位払うことになる

    150万までは夫の控除額は変わらず税金控除を満額受けられる「36万」

    扶養手当に関しては夫の会社によって有り無しもあるし金額も変わる

    +1

    -0

  • 2962. 匿名 2022/09/25(日) 18:28:54 

    >>43
    私、週3くらいのパート探してたけどあんまりなくて。
    これからどんどん週2、週3の求人が増えてくれたらいいのになぁ~

    +34

    -0

  • 2963. 匿名 2022/09/25(日) 18:29:18 

    色んな意見出てるけど、とにかく若い人が結婚して子供安心して産める政策優先しないと、マジでガル民の老後終わるよ。
    外国人だらけ犯罪だらけの日本になるよ。

    +19

    -1

  • 2964. 匿名 2022/09/25(日) 18:31:09 

    >>2960
    迷惑?
    子ども育てることが迷惑なの?
    そんなふうに独身が考える社会は世も末だわ

    +6

    -13

  • 2965. 匿名 2022/09/25(日) 18:31:24 

    >>2946
    その金はどこから持ってくるわけ?

    +4

    -2

  • 2966. 匿名 2022/09/25(日) 18:31:48 

    >>738
    それ意味ないよ。
    役所は把握できるから住民税かかるし、扶養認定調査で収入証明出す必要あるし

    +1

    -1

  • 2967. 匿名 2022/09/25(日) 18:31:50 

    >>2961
    106万を超えた段階で妻自体も個人で保険に入るのに扶養のままで居られるんですか?
    これまでだと妻が個人で保険を取得する場合は扶養から抜けないといけなかったように思うんですが。

    +0

    -0

  • 2968. 匿名 2022/09/25(日) 18:32:34 

    >>29
    8万8千超えてるけど、
    週18時間契約だから大丈夫だよー!

    +11

    -3

  • 2969. 匿名 2022/09/25(日) 18:32:48 

    >>2964
    誰が子供育てることが迷惑って言った?
    シフト変わるぐらいって、軽々しく考えてることがありえないって言ってんの
    話にならないな

    +12

    -2

  • 2970. 匿名 2022/09/25(日) 18:33:16 

    >>2948
    ズレてるかなぁ?
    別に私はズレてると思わないけど

    +1

    -3

  • 2971. 匿名 2022/09/25(日) 18:33:27 

    >>2962
    ねー!
    週3で4〜5時間くらいのパート私も探してるけどないね

    +10

    -2

  • 2972. 匿名 2022/09/25(日) 18:33:59 

    >>1830
    妊活治療も保険対象になったからじゃないかな?
    最近、高額医療が保険適応になったのがいくつかあった気がする。

    +0

    -0

  • 2973. 匿名 2022/09/25(日) 18:34:13 

    >>2893
    もっと酷いのは、メイン業務もパート。システム変更会議や打ち合わせもパートの自分。
    雑用も勿論パート。社員が単純作業しかこなさないうちみたいな部署もあるのよ、、、
    表に出せない&病気で離脱し復帰するも正社員業務をこなせない人らで一個の部署に押し込めて、出来る人がやるという。
    こんなのあり得ないよね、トップも分かってる。
    来年度正社員登用受かったらいいけど、受からなかったら辞める。





    +3

    -3

  • 2975. 匿名 2022/09/25(日) 18:35:24 

    >>2967
    ヨコ
    何度も出てるけど所得税上の扶養(配偶者控除)と社会保険上の扶養は違う

    +6

    -0

  • 2976. 匿名 2022/09/25(日) 18:35:43 

    >>57
    学生さんって、けっこう働くから、月8万越えてる人多いかも。
    稼げなかったら、辞めて他に行く人も多いし。

    主婦は採用されただけでありがたいから、よほどのことがないと、他には行かない。

    +1

    -1

  • 2977. 匿名 2022/09/25(日) 18:35:48 

    >>1523
    逆に、子育て世代がそこまでして働かなきゃいけない事に疑問を持つ社会であって欲しい
    子供が小さいうちはそばにいてあげて、子供が成長したら思い切り働ける社会がいい
    子供って国の財産、宝なのに

    +20

    -3

  • 2978. 匿名 2022/09/25(日) 18:36:48 

    >>2096
    昭和は女性の職場が少なかったんだよ。女性が仕事で外に出たら誰が子供の世話をするの?って本気で国民全員が当たり前に思っていた時代だからね。

    +6

    -0

  • 2979. 匿名 2022/09/25(日) 18:37:15 

    130万の壁はなくなるってこと????

    +0

    -1

  • 2980. 匿名 2022/09/25(日) 18:37:33 

    >>93
    うちの会社社員1割パート9割
    この10月で3分の1は、フルタイムパートへ
    3分の2は日数や時間減らしたりとか。
    会社的には今まで社会保険払いたくない会社だったから今回痛手だったのに、殆どが社保払わない選択して、ラッキーだけど、人手が足りなくなったよねぇ笑笑

    +0

    -0

  • 2981. 匿名 2022/09/25(日) 18:40:07 

    >>2956
    女性だと、出産後は運動部の顧問を辞めて緩い文化部の顧問になったりはする。
    でも産休育休とった後は担任持って普通に働いてるよね。
    「高齢独身子なしの、この女性の先生がいないと!!」みたいな素晴らしい先生に、そもそも会ったことがない。広い世の中を探せばいるかもしれないけど。

    +0

    -2

  • 2982. 匿名 2022/09/25(日) 18:40:28 

    >>2924
    この制度は70代の母親もさすがにおかしい!って言っていたわ。私の市では子育て支援クーポン1人5万円分も配ってたけど、うちは特別給付世帯だからもらえなかった。支援しません、って事だからね。もうね、くやしいから限度額ギリギリまでふるさと納税してる。

    +10

    -1

  • 2983. 匿名 2022/09/25(日) 18:41:42 

    >>2969
    だから、子育て中は肩身狭くしていなさいよ!ってこと?

    ちょっと極端なんじゃ無い?

    +1

    -10

  • 2984. 匿名 2022/09/25(日) 18:41:56 

    >>2979
    なくならない

    +0

    -1

  • 2985. 匿名 2022/09/25(日) 18:42:04 

    それにしても説明足りなくない?居眠りしたり遅刻してる議員を国民の前にでも送って説明させなよ。

    +2

    -0

  • 2986. 匿名 2022/09/25(日) 18:42:22 

    >>463
    そういう制度だから仕方ないのよ

    +4

    -1

  • 2987. 匿名 2022/09/25(日) 18:42:41 

    >>1231
    本当に2人分払ってると思うなら、自分が社会保険付きで働きに出てみて、自分が抜けたぶん旦那さんの保険料が安くか試してみたらいいよ。

    奥さんが扶養から抜けて、その分旦那さんの保険料が安くなるんだったら誰も文句言わないって。

    +11

    -0

  • 2988. 匿名 2022/09/25(日) 18:43:48 

    >>2702
    締日みたいな感じ?

    +0

    -0

  • 2989. 匿名 2022/09/25(日) 18:43:55 

    >>463
    でも時給なら働いた分だけ手取り増えるよね

    +2

    -0

  • 2990. 匿名 2022/09/25(日) 18:44:36 

    >>2975
    そっか!すみません、ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 2991. 匿名 2022/09/25(日) 18:44:37 

    >>2953
    まずは社会保険の上限を引き下げてほとんどの人を扶養内で社会保険加入にしてきそう。つぎに三号廃止。

    +2

    -0

  • 2992. 匿名 2022/09/25(日) 18:44:46 

    >>2966
    130万未満なら変わらないって何人も書いてるのに。
    最初からパートの人でガツガツ働きたいならパートなんてしてないでしょ

    +5

    -0

  • 2993. 匿名 2022/09/25(日) 18:45:29 

    >>136
    ごめんなさい、そのへん無知なので教えていただきたいのですが、このニュースは当事者にとっては朗報でことですか?!扶養範囲内でしかパートしてなくて今回パート先の社会保険に入ると自分にとって良いことがあるよってことですか?
    バカですみません💦

    +1

    -10

  • 2994. 匿名 2022/09/25(日) 18:46:24 

    >>395
    高齢者の介護やら障害者の看護やらしている専業主婦の家庭が身近にいくつか。それは確かに無収入だけど、働いていると思うな。
    確かに、あなたの生活を直接助けてはいないかもしれないね。

    +25

    -1

  • 2995. 匿名 2022/09/25(日) 18:46:29 

    >>2969
    シフトなんて所詮社内のことだしなぁ。
    子なし高齢女性がいなくても、
    男性社員+若い独身女性社員+子育てパート+子育て終わったパート+学生アルバイト
    で、会社は十分まわると思う。

    +5

    -4

  • 2996. 匿名 2022/09/25(日) 18:47:12 

    >>2977
    子育てしてる親が働かなくて子どもたちが勉強も習い事も何不自由なく暮らせるくらいの生活費を国が負担すべきだよね。
    税金や社会保険なんて子なしだけが払えばいい。

    +0

    -9

  • 2997. 匿名 2022/09/25(日) 18:47:55 

    年金暮らしっていうYou Tube観てください!

    +1

    -1

  • 2998. 匿名 2022/09/25(日) 18:48:17 

    >>1
    保険料を支払わなかったくせに、病気になってから保険料を払ったり、他人の保険証を使って医療を受けている外国人の為に日本人の税負担が増えるのはまっぴらごめん。

    +18

    -0

  • 2999. 匿名 2022/09/25(日) 18:48:20 

    >>2995
    子どもいない人なんて職場に必要ないよね

    +0

    -9

  • 3000. 匿名 2022/09/25(日) 18:48:42 

    >>327
    そんなのヤダ

    +2

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。