ガールズちゃんねる

10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

4428コメント2022/10/09(日) 15:36

  • 2001. 匿名 2022/09/25(日) 12:33:57 

    >>1971
    横だけど、間違ってないと思うよ

    +3

    -0

  • 2002. 匿名 2022/09/25(日) 12:34:19 

    月8.8万入らないけど、契約上労働時間的に8.8万越えたらだめなんだよね?たいてい何かしらで休むから結局毎月7万程度なんだけど。

    +0

    -0

  • 2003. 匿名 2022/09/25(日) 12:34:40 

    >>1090
    産休育休も臨月まで働いた人に限定だから若い人もすべては難しいよ
    毎年流産、切迫流産などがそれなりにあることを考えたらやめざるを得なかった人多いと思う
    だからリスクおかしてまで産まないってなっていくよ

    +24

    -0

  • 2004. 匿名 2022/09/25(日) 12:34:48 

    >>1771
    心に余裕のある専業主婦が不審者に声かけて、助けてくれるとか意味不明なこと言ってるから反論してる
    助けてくれるのは心に余裕がなくても働いてる人だよ

    +1

    -10

  • 2005. 匿名 2022/09/25(日) 12:35:02 

    >>1999
    んなわけないw
    ほんと自民党支持者は詭弁が好きだなー

    +9

    -0

  • 2006. 匿名 2022/09/25(日) 12:35:16 

    >>1572
    そうなんだけど、旦那さんの扶養から外れる130万、勤務先での社保加入の条件105万っていう2つのラインがあるからややこしいんだよね。105万~130万なら、社保加入の条件満たしてなければ旦那さんの扶養から外れるわけではないからね

    +41

    -1

  • 2007. 匿名 2022/09/25(日) 12:35:28 

    >>1991
    旦那さんは、旦那さんの所得に税率をかけて算出し支払っています。

    +15

    -0

  • 2008. 匿名 2022/09/25(日) 12:35:45 

    >>1991
    旦那さんが全額払ってるわけじゃなくて旦那さんの会社が負担してくれてるんだよ。
    それが今年10月から、奥さんの会社人数によって夫の扶養抜けて自分の会社で社保に入らなきゃいけないの。106万以上見込みの人ね

    +17

    -0

  • 2009. 匿名 2022/09/25(日) 12:36:21 

    >>216
    私も同じ考えです。
    やっぱり、職場に言う方がいるんですか?
    喧しいですよね。
    黙々と喋らず時間まで頑張ってます。

    +15

    -0

  • 2010. 匿名 2022/09/25(日) 12:36:40 

    >>1090
    氷河期世代だけど、同感
    今の女性、学生時代から一生働く気で勉強頑張ってるよ
    結婚するしないに関わらず、扶養に入るなんてあてにせずに、女性が自立できる方が安全なように思う
    不景気が進むだろうからね、男性も「結婚して養う」という感覚は薄れてるよ
    厳しいけどこれが現実

    +25

    -1

  • 2011. 匿名 2022/09/25(日) 12:37:18 

    >>393
    えっ、、?
    それって働いている働いていないに関わらなくない?

    +10

    -5

  • 2012. 匿名 2022/09/25(日) 12:37:18 

    >>295
    私、85歳まで生きてないと思う。
    親も85より前に亡くなってるし。
    なんだかなぁ…

    +23

    -0

  • 2013. 匿名 2022/09/25(日) 12:37:30 

    >>1998
    問題は昔より同じ年収なのに税金ばかりが上がって手取りが下がってるのタイミングでこちらも改悪なことでは?
    昔より手取り下がり過ぎだし今後も税金の値上げばかりが予定されてる
    こちらが別に極端に手取りが減ってないならいいけどね
    正社員になったところでカツカツや家庭も多いのは問題

    +6

    -1

  • 2014. 匿名 2022/09/25(日) 12:37:44 

    >>953
    なんかダブワークの税制も変わると見たんだけど
    月25万以上はたらかないと
    意味ないとか
    雑費用?だかなんだかで申告しないといけないとか
    年間20万以下なら平気みたいだけど

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2022/09/25(日) 12:38:05 

    >>2001
    ありがとう

    +0

    -0

  • 2016. 匿名 2022/09/25(日) 12:38:33 

    >>29
    大丈夫じゃないから扶養から正社員になった。

    +7

    -0

  • 2017. 匿名 2022/09/25(日) 12:39:22 

    >>1986
    所詮子どもは奥さん任せで子育てをした事ない人たちが政治家だもんね。
    だから働け、子ども産めなんだろうね。

    +10

    -0

  • 2018. 匿名 2022/09/25(日) 12:39:31 

    >>3
    言い訳するなよ

    +2

    -2

  • 2019. 匿名 2022/09/25(日) 12:39:51 

    >>522
    こちらそこ!
    もっとマイナスついてフルボッコに批判されると思ってました
    専業の方々が無償で提供してくれる社会奉仕のありがたさが伝わればいいなと思います

    +15

    -3

  • 2020. 匿名 2022/09/25(日) 12:39:58 

    >>2011
    小学生に声かけるのも不審者撃退するのも心に余裕のある専業主婦がやるらしいよ

    +2

    -6

  • 2021. 匿名 2022/09/25(日) 12:40:14 

    >>2012
    私も60歳から早めに貰うわ。80歳からお金もらっても自由に過ごせるか分からないしw

    +12

    -0

  • 2022. 匿名 2022/09/25(日) 12:40:24 

    ガル民はどのみち旦那が高収入で扶養なんて入れないから関係ないやろ

    +5

    -0

  • 2023. 匿名 2022/09/25(日) 12:40:25 

    >>140
    主婦層を選挙で敵に回してまでやるかね?
    また未婚の女性は結婚すればその恩恵にあずかれる。
    わざわざ自分が受けられるかもしれない恩恵を捨てるのは賢いとは思えない。

    +7

    -3

  • 2024. 匿名 2022/09/25(日) 12:40:48 

    ていうかさ…もうここ読んでクラクラするよ
    子育て(含家庭教育j)のために、フルで働けないから扶養内パートやってるんじゃないの?
    なんでここまで税金の事とか無知なんだよ~子供にどうやって教えてるのさ

    +12

    -0

  • 2025. 匿名 2022/09/25(日) 12:40:49 

    >>2013
    まぁ政治が悪いの一言に尽きる

    +4

    -0

  • 2026. 匿名 2022/09/25(日) 12:41:05 

    >>2017
    日本の学校親が触れ合うイベント多すぎだよね
    何人もいてフルタイムしてなんか時間足りないよ

    +2

    -0

  • 2027. 匿名 2022/09/25(日) 12:42:28 

    >>2023
    パート主婦は税制よく分かってないよ
    このトピ見ればよく分かる
    >未婚の女性は結婚すればその恩恵にあずかれる
    若い世代そんな考えもってる人減ってるよ

    +5

    -0

  • 2028. 匿名 2022/09/25(日) 12:42:54 

    >>2010
    分かる
    学生時代から勉強がんばって、自立できる職について、性差関係なく努力してるのに
    子ども産んだ途端に、横道レーンに入れられちゃうの

    それに気づいたら誰も産まないって

    で、産んで一時期でも専業したら、ここみたいに叩かれちゃうんだから

    +22

    -1

  • 2029. 匿名 2022/09/25(日) 12:42:58 

    >>1991
    あなたが扶養でも扶養じゃなくても旦那の支払額は変わらない
    扶養者は無料でくっついてるだけ

    +24

    -2

  • 2030. 匿名 2022/09/25(日) 12:43:03 

    月8万8千円稼いで毎月いくら引かれるわけ?

    +0

    -1

  • 2031. 匿名 2022/09/25(日) 12:43:45 

    >>805です。
    >>831さん、>>928さん、>>949さん
    ご親切にありがとうございます♡
    まだハッキリ言われないんですが、12月末までなのかなと思っています。家族経営、こういうとこが、なかなか難しくて…
    ハローワークのスクールに通いたいコースがあったので考えいたんですが厳しいですね。


    +0

    -1

  • 2032. 匿名 2022/09/25(日) 12:43:51 

    >>1991
    そんなことも知らないで結婚したの?

    +3

    -5

  • 2033. 匿名 2022/09/25(日) 12:44:00 

    >>466
    フルで働かなくていいと思うけど、3号年金分位払いなよとは思う

    +6

    -6

  • 2034. 匿名 2022/09/25(日) 12:44:12 

    >>411
    税金なんて低いけど
    厚生年金が高すぎるわ

    +22

    -2

  • 2035. 匿名 2022/09/25(日) 12:44:24 

    >>1894
    ね、それじゃ社会が成り立たないのにね
    年取ったとき、子供できた時、自分も大変なのに

    +12

    -0

  • 2036. 匿名 2022/09/25(日) 12:44:28 

    うちは一人親方だけど稼ぎ少ないのに年々、国保も国民年金も上がってる。
    子供は社会人だから扶養抜けてるけど国保年金で月にしたら七、八万払ってる。
    パートは減らされて少ないし、金持ち自営でないから老後も働かないと無理~
    預金は中々増えないし…

    +5

    -0

  • 2037. 匿名 2022/09/25(日) 12:44:29 

    >>2026
    PTAも片方が家にいるから成り立つんだよね、PTAのために何度も早退や仕事休んで頭を下げる。
    より肩身も狭くなる。

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2022/09/25(日) 12:44:33 

    >>1917
    おっしゃるとおり
    消費税は平等に全国民にかけるべき

    +7

    -0

  • 2039. 匿名 2022/09/25(日) 12:45:09 

    >>1811
    あくまでも暇つぶし程度なので私はそこまで頑張れないわ
    スキルがないのもあるけれど
    家事に支障がでず、家族を送り出し家族の帰宅を迎える今の働き方で十分

    +8

    -0

  • 2040. 匿名 2022/09/25(日) 12:45:11 

    >>2023
    横だけどやるかと
    国に人口は一億2000万人くらいいて、そのうち3600万人は高齢者でこれは今後二十年間右肩上がり、今の時点で平均年齢は50超えていてあと数年で55を迎える、
    30代までの人口は、少子化してるからこのまま20年後にスライドすると現役世代の50代まで少子化なのに高齢者はどこの層より人口比率が高いことになる

    そして、子供は今の時点で1470万人だけど
    想定より早く減りすぎてここ数年少ないので跡ちょっとで1000万人くらいになる
    更に今のペースで減ると数十年で子供が産まれなくなる

    以上のことからマイナスされてることは事実だし嫌でもされるかと

    +5

    -1

  • 2041. 匿名 2022/09/25(日) 12:45:25 

    >>2030
    社会保険料なら1.6〜1.8万くらいかな

    +1

    -1

  • 2042. 匿名 2022/09/25(日) 12:45:52 

    >>603
    何年も前から決まってたんだけど意外と知らない人多いのね

    +12

    -2

  • 2043. 匿名 2022/09/25(日) 12:47:19 

    空いた時間勤務で106万も稼がないから今のところ関係ないわ
    勤務時間勤務日数多い人は尚更パートより正社員のほうが良くなるね

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2022/09/25(日) 12:47:26 

    >>1989
    なるほどね。言いたいことは理解できる。
    私だって色々複雑な思いはあるけど、
    親が困ってたら助けたいし、
    制度が助けてくれるなら助けてほしいよ。
    もう今の高齢者はどうにもならないから、
    私は国や子供に頼らず生きる覚悟で生きるしかない。

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:02 

    >>2023
    今の若い女性「結婚したら夫の扶養内=恩恵」なんて甘っちょろい考えしてない
    夫が失職したら?離婚したら?生きてゆけなくなるじゃん
    よく「そうなったら復職する」なんて軽く言う主婦いるけど、そんな時代じゃなくなるよ

    +9

    -0

  • 2046. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:09 

    >>1380
    店舗ごとの人数計算だったらいっぱいいそう
    あとは税理士事務所、会計事務所とかね
    でもこれも扶養内はなかなか難しいよ
    フルの人優遇だと思う

    +1

    -0

  • 2047. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:30 

    こりゃ大変だ
    結婚して子供産んでる場合じゃないね!

    となる悲しい仕組み

    +1

    -1

  • 2048. 匿名 2022/09/25(日) 12:48:48 

    >>179
    もちろん厚生年金のメリットがあるのもわかるけど、訳あって扶養内にしている訳だし、それを毎月の手取りから何万も引かれてしまうのはきついな…

    +63

    -2

  • 2049. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:15 

    >>2028
    本当だよね、対等に働いて子育てもして家事も介護もって無理があるんだよ。出来るとしたら全部、働いたお金で解決するカタチしかない。一体何のために働いてるんだろうって思う。

    +8

    -0

  • 2050. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:23 

    >>136
    扶養手当がなくなる

    +8

    -0

  • 2051. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:27 

    >>1879
    インボイスて何?
    教えて下さい!

    +1

    -4

  • 2052. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:44 

    >>1953
    会社は知ったこっちゃないって、じゃなぜパートさん採用してるんですか?
    最初からフルタイム社員さんだけ雇えばいいのでは?

    +68

    -1

  • 2053. 匿名 2022/09/25(日) 12:49:53 

    よそのお家の事だから、何とも。
    ただ、あなたは扶養外だから私の休みは宜しくねと大っぴらに言う人が居てモヤる。
    あなたは早いから、私の分の仕事は残してくれないと困るとも。難しい注文をされる。

    +3

    -0

  • 2054. 匿名 2022/09/25(日) 12:50:30 

    >>1258
    その週20時間が月平均なのか、きっちり所定通りなのかがわかんないのよね
    結局どっちなんだろう

    +1

    -0

  • 2055. 匿名 2022/09/25(日) 12:50:40 

    >>2041
    そんな抜かれなくない?8千円位じゃないっけ
    会社が半分払うから

    +3

    -3

  • 2056. 匿名 2022/09/25(日) 12:50:50 

    >>1520
    は?私は扶養範囲内パートよ
    私はずっと扶養範囲内のままでいたいから、契約日数と給料減らしてでも
    扶養内のままを維持するわ

    社会保険料払いたくないけれどお金はたくさん欲しいなんて強欲だなと思ったから
    書いたまでよ

    +5

    -3

  • 2057. 匿名 2022/09/25(日) 12:51:27 

    >>1793
    50人未満なら2024年もまだじゃない?

    +6

    -2

  • 2058. 匿名 2022/09/25(日) 12:51:39 

    >>155
    例えば従業員が500人以上いたとしても、社会保険加入者が(現行制度では)500人以下なら対象外のはず

    +10

    -7

  • 2059. 匿名 2022/09/25(日) 12:51:48 

    ここんとこ10年いや数年で、色々家計的な面で改悪になるニュース、すごい増えてる気がする。日本の経済状況本当にやばいんだろうね…

    +8

    -0

  • 2060. 匿名 2022/09/25(日) 12:52:08 

    >>2010
    だから今結婚はしても子供は産まないも増える傾向あるんだってね
    産む気はあったけど仕事が軌道に乗ってるときにだと収入下がるし
    結局産んでるの昔寿退社したような時短勤務の人が多いと思う
    あまりにバリバリ過ぎても産まなくなる

    +12

    -1

  • 2061. 匿名 2022/09/25(日) 12:52:39 

    >>1946
    私も同じ理由で月8万以内の勤務
    国保は減免制度で月2100円、国民年金は全額免除
    だから意地でも勤務時間は増やせない

    +0

    -0

  • 2062. 匿名 2022/09/25(日) 12:53:50 

    >>1939
    ただとりたいだけだよ
    てか3号なくしたいの、ほんとそれだけ
    でも大っぴらに出来ないから形骸化させる、という手口

    +11

    -1

  • 2063. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:05 

    >>2047
    そうそう、もういまの若い子、10代以下の年代は結婚なんかしたくないって考えるでしょうね

    ここであーだこーだ言ってるのは若くない人たちだから
    これからの若い人は結婚も出産も限られた余裕のある人たちがするものになるんじゃない?

    +4

    -0

  • 2064. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:14 

    >>803
    扶養控除はあくまでもご主人の税制上の話
    今回の社会保険料の話はあなたのパート収入のについての話なので
    あなたが106万円以上のパート契約ならご主人の健保、年金3号ではなくなる
    という話

    +6

    -0

  • 2065. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:35 

    >>1938
    現状で自営業の妻や正社員共働きの妻は恩恵受けてないし、正社員の方は寧ろ非正規扶養内や専業3号の保険料や年金を負担してるからね
    公平になるんだし良いと思うよ

    +9

    -0

  • 2066. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:42 

    >>4
    従業員の数って何が関係あるの?

    +12

    -2

  • 2067. 匿名 2022/09/25(日) 12:54:49 

    >>2055
    会社が半分払うのは社会保険じゃない??

    +1

    -0

  • 2068. 匿名 2022/09/25(日) 12:55:11 

    >>10
    働かないからいいや…

    +23

    -7

  • 2069. 匿名 2022/09/25(日) 12:55:22 

    >>2055
    社会保険は健康保険プラス厚生年金だから1万8千円ぐらいは引かれるよ

    +11

    -0

  • 2070. 匿名 2022/09/25(日) 12:55:24 

    >>709
    1ヶ月位ならたまたま扱い
    自分も繁忙期は越えるから人事に質問したけど、
    保険加入対象外と言われた

    +2

    -0

  • 2071. 匿名 2022/09/25(日) 12:55:26 

    >>2023
    自民でなくなってもいずれなるよ。

    +4

    -0

  • 2072. 匿名 2022/09/25(日) 12:55:35 

    >>2060
    わたしはカルトとの癒着が明るみになって以降政治を自分なりに色々調べたけど、子ども産む気うせたよ。まぁすでにいるけど。もう産まない。

    +1

    -0

  • 2073. 匿名 2022/09/25(日) 12:55:59 

    >>1334
    実家住み出来て羨ましい
    家賃の分浮くの大きよね

    +8

    -0

  • 2074. 匿名 2022/09/25(日) 12:56:00 

    >>2059
    財政破綻したらハイパーインフレだからカントリーマアムが10円玉くらいになっちゃってさすがにステルスがバレちゃう。

    +1

    -0

  • 2075. 匿名 2022/09/25(日) 12:56:05 

    >>2039
    横だけど
    夫が退職したらどうする?
    二人分の自分は60まで国民年金いるし、国保は二人分だよ
    それ考えたらそのころは自分が社保入って夫を扶養にした方がよくない?

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2022/09/25(日) 12:56:08 

    >>1991
    こういうのが嫌なので、3号飼うのは反対。
    あなたの年金を2号と会社で折半して払ってあげてるんだってば!!
    義務教育代も無駄になってけど!?

    +15

    -13

  • 2077. 匿名 2022/09/25(日) 12:56:53 

    >>295
    そもそも預けるの義務化されてんのに返す時に条件つけて翻弄されてるのおかしいよな

    +33

    -0

  • 2078. 匿名 2022/09/25(日) 12:57:02 

    >>2067です
    変な事言いました
    社会保険は収入8万程度でも入れるのですか?

    +1

    -0

  • 2079. 匿名 2022/09/25(日) 12:57:04 

    >>2012
    よこ。
    私、正社員25年と扶養外パートで10年近く厚生年金かけてきたけど、45歳から身体ガタガタです、、、。
    これまで手術二回、持病持ちは生涯。
    一応このままだと年間130万以上年金貰えるけれど、多分取り戻せないと思う。
    厚生年金は取りっぱぐれなしの自動的に引き落としだからね、、


    +5

    -0

  • 2080. 匿名 2022/09/25(日) 12:57:05 

    >>1098
    そうなることで、二重取り的に余計に取られるからね…

    +0

    -9

  • 2081. 匿名 2022/09/25(日) 12:57:26 

    >>2076
    横だけど日本語おかしいしイライラしすぎてて笑える

    +20

    -2

  • 2082. 匿名 2022/09/25(日) 12:57:42 

    >>95
    週に2日だけ思いっきり働けば自分の時間がたくさんできるね。

    +27

    -0

  • 2083. 匿名 2022/09/25(日) 12:57:53 

    >>1858
    私の存在無視したわね
    週1だけど近所の会社の寮の管理人バイトしてるわ

    +2

    -0

  • 2084. 匿名 2022/09/25(日) 12:57:59 

    >>1155
    働いてないけど輝いてるよ

    +9

    -0

  • 2085. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:01 

    >>61
    私もそれやろうとしたけど
    今度は雇用保険かけられなくなるって言われたから
    時給を下げてもらった

    +17

    -1

  • 2086. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:05 

    >>2052
    スーパーみたいな値上げしづらい薄利多売の会社は保険半分負担しなきゃいけないから、学生や扶養パートはありがたいはず。

    +32

    -1

  • 2087. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:05 

    >>2078
    入れないはず
    ヨコ

    +1

    -0

  • 2088. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:15 

    >>2061
    旦那いたら免除厳しくない?

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:26 

    子育てしてる人、子どもがほし人に厳しくなってきた。

    +1

    -1

  • 2090. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:27 

    >>2047
    結婚して共働きして楽しく暮らそうはそこそこいるよ
    一人よりは折半できるし
    まあ統計には出てないけどいるから最近独身やらこなし夫婦やらの記事が増えてるんでしょうし
    男性もこんなに給料上がらなくてならすべての人がほしいにはならないと思うよ
    まあ、いずれにしろ給料上がらないことにはどんな選択しても子供を産みたいという層が増えることはないね

    +5

    -0

  • 2091. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:47 

    >>1904
    調べたらわかるよね、外国人に税金使い過ぎ!

    +14

    -0

  • 2092. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:51 

    もう今でさえいっぱいいっぱいなんだから。
    楽な方に生きれるならそのほうがいいに決まってる。
    本当、疲弊してるよ。
    他人の事まで考えて、納税しなきゃとか厚生年金自分で払わなきゃ、私扶養外れるよってなる?
    そんな心に余裕ない。
    これから少子化で私らが年金もらって老後ゆったり暮らせるとは思えない。
    子供も男女いるけど、家が途絶えようがどうでもいいわ。
    結婚してほしいとか面倒みてとか思わない。
    扶養ずるいとか言うなら、政府に言ってくれない?
    今のところこういう制度になってて、あるから扶養内におさめてるけど。

    +5

    -1

  • 2093. 匿名 2022/09/25(日) 12:58:52 

    >>239
    でも、今まで免除されてたことがおかしいと思う。

    +24

    -13

  • 2094. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:17 

    >>2076
    たぶん年収2500万以上じゃない人が自分が扶養の負担をさせられているような発言なのが笑える

    +14

    -1

  • 2095. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:25 

    >>2025
    馬鹿な政治家選ぶからだよ
    日本の会社員は確定申告を年末調整ほぼ会社扱いだけど、アメリカみたく個人で申告するようにすれば、みんなどれだけ税金払っているのか自覚すると思う
    それによって政治や税金の使い方にも詳しく考えるようになると思う

    +6

    -0

  • 2096. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:34 

    そもそもが成人女性(男性)が「扶養される」ってのも変な話
    日本は豊かだったんだね

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2022/09/25(日) 12:59:58 

    >>112
    そういうのって確認してから
    働く人っているの?
    面接の時にとか

    +2

    -0

  • 2098. 匿名 2022/09/25(日) 13:00:25 

    >>247
    政治家減らすっていうけど、既得権益のメイン層は減るわけないよ
    こういうので犠牲になるのは権力の弱い政治家
    末端の庶民の声聴いてくれる層の人たちが減るだけだから
    もっと一党独裁が強くなるだけだよ

    +5

    -0

  • 2099. 匿名 2022/09/25(日) 13:00:35 

    >>9
    簡単にそう言うけど、夫がなけなしの薄給なのに税金搾り取られて、その扶養って形で避難的にパートやってる女性だって多いんじゃないの?しかも、旦那も給料増えたって国にさらに持っていかれるし…輪をかけて今回みたいな課税範囲広がれば、生活さらに苦しくなる世帯増えると思うんだけど

    +13

    -5

  • 2100. 匿名 2022/09/25(日) 13:00:43 

    >>2095

    税金天引きって、無関心製造機だよね

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:02 

    >>2088
    旦那いないよ
    離婚して一人
    来年籍入れるから扶養に入るよ

    +0

    -2

  • 2102. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:27 

    >>2040
    20年も生きないよ。あと10年で1000万人は減る。というかもう10年以上日本の人口は減ってんだよ。知らないでしょ?

    +0

    -5

  • 2103. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:34 

    >>2040
    むしろ逆じゃない?
    独身税をかけろって意見もある。独身は子供も作らず自由に生きて
    最後の面倒は国に見てもらおうってことでしょ。
    独身税をかけて結婚してもらい、子供を作ってもらいたいって方向もありでしょ

    +8

    -16

  • 2104. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:38 

    >>2076
    え?義務教育でなに習ったの?

    +0

    -6

  • 2105. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:49 

    >>2075
    夫65歳まで働く予定なのでその間に私の年金払い込み期間終了
    うちは夫が50代に入ったので、会社から定年後の再雇用プランモデルの
    提示を受けた
    それをみたら企業年金や再雇用などでなんやかや1000万円ぐらいは
    収入維持できそうなので、今のままでいい

    +3

    -0

  • 2106. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:58 

    >>1614
    こういう事言う人って、自分も年取ったらそう言われていいのかな
    それとも、今まで苦労して子育てと正社員やってきたおばさんだから、これからの世代がラクになったら悔しいのかな
    ブランクある人が働ける制度、関連も含めて、国でシステムを作るべきなんだよ
    素人の企業に丸投げじゃなくて

    +10

    -4

  • 2107. 匿名 2022/09/25(日) 13:02:06 

    やめたりする人いるのかな

    +1

    -0

  • 2108. 匿名 2022/09/25(日) 13:02:17 

    >>1859
    >>1019を読んで

    +0

    -0

  • 2109. 匿名 2022/09/25(日) 13:02:34 

    >>2099
    不思議なんだけど、旦那が薄給なら妻が扶養なんていってないで、もっとガツガツ稼ぐ方向へもっていけばいいと思うんだよ

    +11

    -0

  • 2110. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:02 

    >>2091
    外国人の生活保護受給者が多いって何なん?って感じ。苦しい日本人のための制度なのに。こんなんじゃ、少し賢い外国人なら「日本に行けば仕事大してしないで受給できるから、家族連れて日本行こうよ~!」ってなるじゃん(笑)

    +11

    -0

  • 2111. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:07 

    >>2102
    20年後は団塊ジュニア世代も老人になっていて今長生きだから今の高齢者もそこそこ残ってると思うよ

    だから今より比率的には上がるの
    50代は少子化世代だし人口が減っても高齢化は解消しないんだよ

    +6

    -0

  • 2112. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:32 

    >>2097
    扶養内か扶養外は確認する
    会社にも説明義務がある

    +0

    -0

  • 2113. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:42 

    >>2096
    高度経済成長期で日本がホクホクだった時代に出来た制度だしなぁ

    +0

    -0

  • 2114. 匿名 2022/09/25(日) 13:03:48 

    >>2102
    人口が減っても子供が産まれなすぎて高齢化2100年まで解消しない想定だよ

    +5

    -0

  • 2115. 匿名 2022/09/25(日) 13:04:07 

    >>2080
    二重取りではないよ、自営やフルで働く主婦は年金も保険も払ってるんだよ?

    +13

    -1

  • 2116. 匿名 2022/09/25(日) 13:04:39 

    >>2103
    独身は多く税金払ってんだから十分だろ
    払ってない人から払ってもらうのが最優先

    +12

    -3

  • 2117. 匿名 2022/09/25(日) 13:04:55 

    >>100
    パート主婦は三号のままよ

    +2

    -6

  • 2118. 匿名 2022/09/25(日) 13:05:05 

    >>2090
    給料上がらない男は結婚のメリットあるだろうけど
    いまの若い女子にはなんのメリットもないね、それどころかデメリットの方が多いよ

    +1

    -4

  • 2119. 匿名 2022/09/25(日) 13:05:22 

    >>3
    どういう意味??フルで働きたいのに106万以内に抑えられてしまっているとか?それでもよくわからんけども、雇用主とまず相談しなよ。。。

    +19

    -0

  • 2120. 匿名 2022/09/25(日) 13:05:37 

    所得が8万いかないから大丈夫

    +1

    -0

  • 2121. 匿名 2022/09/25(日) 13:05:49 

    >>2100
    考えないもんね
    考えないとバカになる

    +2

    -0

  • 2122. 匿名 2022/09/25(日) 13:05:58 

    >>2101
    持病あると本当に辛いよね、私もいつまで働けるか…
    働かないと金ないし不安しかない。

    +2

    -3

  • 2123. 匿名 2022/09/25(日) 13:06:30 

    >>119
    1号2号3号すべて廃止すればいいんだ!

    +6

    -1

  • 2124. 匿名 2022/09/25(日) 13:06:34 

    >>2110
    でも今生保受給額少ないよ
    日本で家族で住むとか大変だと思うけどな
    中国で働いた方が今はいいみたいだよ

    +0

    -3

  • 2125. 匿名 2022/09/25(日) 13:06:37 

    >>57
    学生さんて試験前や就活でゴソッと休むし。
    長期休暇は帰省するとかで休むしで意外と使い勝手悪いよ。昼間の勤務もほぼ無理だしね。

    +46

    -2

  • 2126. 匿名 2022/09/25(日) 13:06:45 

    >>2020
    よく分からないな〜。
    私、帰宅途中で雨の中一人裸足で泣いてる幼児を保護した事もあるし、真夏にすれ違ったお年寄りが倒れて介抱した事も。
    確かに時間的に猶予はないかも知れないけれど、目の前に困った方が居たらなるべく手を差し伸べたいと思うよ。

    +5

    -4

  • 2127. 匿名 2022/09/25(日) 13:06:50 

    >>2118
    だから水道光熱費などが負担が減る

    +2

    -0

  • 2128. 匿名 2022/09/25(日) 13:07:00 

    >>2117
    こういうコメント本気で言ってるのかな?びっくりする

    +3

    -2

  • 2129. 匿名 2022/09/25(日) 13:07:01 

    >>1958
    半年以上〜です。
    それ以外にコロナ禍でいろいろ優遇されました。

    +0

    -0

  • 2130. 匿名 2022/09/25(日) 13:07:11 

    >>2083
    ご主人年収5000万以上で?(笑)

    +0

    -1

  • 2131. 匿名 2022/09/25(日) 13:07:38 

    >>1602
    レスしてる人の意見も酷いけど
    8年働いてない40歳、、
    既に働く自信ないよ
    前仕事バリバリやってたって人なら
    辞めないか今も何かしらやってると思うけど
    辞めて違う土地に住んでるから
    そういうシステム入らないから
    若い人が新卒やじゃなくてもちゃんとしたとこに
    入れるようにと願う。

    +6

    -1

  • 2132. 匿名 2022/09/25(日) 13:07:51 

    >>2103
    まぁわかる。子供が生まれないと国が存続しないわけだし。

    +6

    -4

  • 2133. 匿名 2022/09/25(日) 13:08:01 

    >>598
    契約書上、週20時間未満になっていれば大丈夫です。雇用保険は外れます。
    実労働は20時間超える週も出てきますが、月額が88000円未満に収まれば大丈夫です。
    88000円を2ヶ月連続で超えたら社会保険加入と言われました。
    私は5H×4日で働いていましたが、4.5H×4日に契約書が変わりました。

    +7

    -0

  • 2134. 匿名 2022/09/25(日) 13:08:16 

    >>2103
    介護の対価を払ってんだから普通の契約じゃないの?

    +5

    -2

  • 2135. 匿名 2022/09/25(日) 13:08:24 

    >>2103
    は?
    独身はもっと税金払ってんぞ。
    年寄り、子持ちみたいに恩恵一切ないぞ。

    +9

    -2

  • 2136. 匿名 2022/09/25(日) 13:08:53 

    >>2125
    ファミレスと居酒屋が困るんでは
    もうコロナで打撃で復活しないから問題ないか

    +5

    -0

  • 2137. 匿名 2022/09/25(日) 13:09:12 

    結局週20時間以内守ってれば大丈夫ってことだよね?

    +2

    -0

  • 2138. 匿名 2022/09/25(日) 13:09:18 

    >>1894
    それだわ笑
    専業主婦もすごい叩かれるし
    兼業主婦も保育園がどうだとか色々言われるもんね

    +13

    -1

  • 2139. 匿名 2022/09/25(日) 13:09:20 

    >>2118
    なんで家事育児家計、非常事態に協力しない男を想像するのよ
    男性だってそこまで馬鹿ばかりじゃない
    協力しながらより良い家庭を作ってる夫婦だって沢山いる

    +3

    -0

  • 2140. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:07 

    >>2115
    だからこそ、社会保険に入りたくないでしょ?って言ったの。二重に国から搾り取られるの嫌でしょって話よ。

    +1

    -8

  • 2141. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:07 

    >>2132
    でも今の世代少子化してるからみんなが3人産んでるも減る想定でいずれいなくなる推計だよ
    4人から5人産まないと保てないからいずれにしろだね

    まあ今は半世紀は早まってるから問題なんだが

    +2

    -0

  • 2142. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:12 

    >>749
    多分、年収だから2022年の年収で一つの雇用元で年106万超えたら扶養を外れるという計算になるかと思います。
    短期なら扶養のままかな?

    +6

    -1

  • 2143. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:21 

    >>1614
    この人にお母さんはいないのかな

    +4

    -2

  • 2144. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:21 

    >>2132
    国の重荷になってる若者も沢山いるけどな

    +3

    -0

  • 2145. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:50 

    >>2080
    何言ってんだ、ばーか

    +2

    -3

  • 2146. 匿名 2022/09/25(日) 13:10:57 

    >>2123
    全て廃止ってどうするの?納税しなくていいの?w

    +0

    -1

  • 2147. 匿名 2022/09/25(日) 13:11:27 

    >>1819
    週20時間、月85時間契約だったような気がする
    だいぶ時間たっちゃったので忘れたけど

    +0

    -0

  • 2148. 匿名 2022/09/25(日) 13:11:30 

    >>141
    生活保護も社会保険制度も廃止すればいいじゃん

    +6

    -2

  • 2149. 匿名 2022/09/25(日) 13:11:31 

    >>2122
    しかも年金全額免除の期間は当然だけど将来もらえないしね
    私達が年金もらう頃どうなるか分からないけど
    フルで働いて社会保険もきちんと支払いたいけど主治医から止められてるしね
    2年前まではフルで働いてたんだけど倒れてしまったからね

    +2

    -0

  • 2150. 匿名 2022/09/25(日) 13:11:32 

    >>2105
    そうなのね
    うちは夫が60で退職したいっていってて、体が動くうちに好きなことして暮らしたいんなら延長しない方がいいだろうなと思って、じゃ私が扶養に入れようかって。

    専業ばかりたたかれるけど、60過ぎの高齢夫を扶養内にするケースもあるでしょ
    3号が廃止になったらそれもできなくなるのにね

    +7

    -3

  • 2151. 匿名 2022/09/25(日) 13:11:47 

    >>1
    税金が海外に流されていく

    日本人には還元されない

    【中国人スパイ】岸田首相、今年一年で海外に約18.8兆円の経済援助を行うと約束 18兆円あれば「大学の授業料を10年間無償化」「3年間医療費負担ゼロ」「消費税を4年間2%減税」などが実現可能  |  RAPT理論+α
    【中国人スパイ】岸田首相、今年一年で海外に約18.8兆円の経済援助を行うと約束 18兆円あれば「大学の授業料を10年間無償化」「3年間医療費負担ゼロ」「消費税を4年間2%減税」などが実現可能 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    岸田首相は、諸外国でのコロナ対策やインフラ整備、食糧支援のため、今年だけで少なくとも約18.8兆円を投じると表明しています。 その内訳は、低・中所得国に約8.8兆円、インドに約5兆円、アフリカに約4兆円で、“外国人ファースト”を貫く政府に対し、国民からは「日...

    +39

    -0

  • 2152. 匿名 2022/09/25(日) 13:12:00 

    >>2103
    いま働いてる人に世話になってる身が何を言ってるんだ?

    +11

    -2

  • 2153. 匿名 2022/09/25(日) 13:12:12 

    >>2132
    なら子育て世代、国に頼らず全部自腹で育てておくれ

    +8

    -4

  • 2154. 匿名 2022/09/25(日) 13:12:27 

    >>2140
    やっぱり3号って万引き思考だね。

    +5

    -14

  • 2155. 匿名 2022/09/25(日) 13:12:35 

    >>2146
    優遇される職業はなくなって平等になる

    +5

    -0

  • 2156. 匿名 2022/09/25(日) 13:12:58 

    たぶん企業の方も社員(夫)の妻(扶養内)まで
    税金面で面倒みきれなくなってきてるんだろうな

    +4

    -0

  • 2157. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:01 

    >>2153
    それだよね。独身、こなしがいるから子育て出来てることわからないみたいだからさ。

    +6

    -9

  • 2158. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:16 

    >>2124
    でも、日本みたいに国民を補助してあげるような制度、なさそうじゃない?あれば、あそこまで都会と農村の貧富の差が拡大してないと思うし…
    なんだかんだ言っても、やっぱり日本は暮らしやすい国なんだと思う…

    +5

    -0

  • 2159. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:18 

    >>1859
    150万って何の額?
    10月からの改正は106万円からで、従業員数が100人以上だよ。

    もう9月も終わるのに今からあなたが考えてどうなることでもないと思うんだけど…
    会社から何も言われてないなら、あなたは何にも関係ないんだよ。

    +3

    -0

  • 2160. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:21 

    >>749
    最新の記事だと加入ですね
    2022年10月から短時間労働者の社会保険適用が拡大されます! | 勤怠管理コラム(総務・人事のお役立ちコラム) | クラウド勤怠管理システム「AKASHI」
    2022年10月から短時間労働者の社会保険適用が拡大されます! | 勤怠管理コラム(総務・人事のお役立ちコラム) | クラウド勤怠管理システム「AKASHI」ak4.jp

    パートタイムなどの短時間労働者の数が増えていることを受け、社会保険の適用拡大が進められています。2022年10月からは従業員が101人以上の企業、2024年10月からは51人以上の企業と段階的に拡大されます。この場合の従業員数は全雇用者数とは異なるカウントをするた...


    +1

    -5

  • 2161. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:26 

    旦那が激務、ほかに頼れる親もいない、転勤族な人達からしたら働き方が狭まる。
    そもそもこういう人たちはフルタイムは嫌煙されるし。
    だからパートでってなるのに、その選択すら断たれる。
    育児が落ちついた頃には役に立たないと嫌煙される。

    +10

    -3

  • 2162. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:26 

    >>2112
    そうなんだ?
    何時間働くとかじゃなく
    何時間働いてもいいけど
    とにかく扶養内でみたいな感じかな

    +0

    -1

  • 2163. 匿名 2022/09/25(日) 13:13:52 

    >>1090
    そんな簡単に産休育休とか言わないどいてよ。まだまだ職場により取りにくかったり復帰後も周りの目が厳しかったりするし。がるでもそうでしょ?迷惑とかそういうコメントで溢れてるよ。

    +10

    -2

  • 2164. 匿名 2022/09/25(日) 13:14:01 

    >>749
    短期なら大丈夫です
    私は在宅の仕事もあるので在宅&短期です

    +2

    -3

  • 2165. 匿名 2022/09/25(日) 13:14:28 

    >>2135
    だから結婚したり、子供を持ったら恩恵が得られるじゃん。

    +4

    -2

  • 2166. 匿名 2022/09/25(日) 13:14:32 

    >>2161
    選択断たれる?別にパートすりゃいいじゃん
    優遇がなくなるだけ
    たったの数万くらい払えよってこと

    +6

    -1

  • 2167. 匿名 2022/09/25(日) 13:14:40 

    >>886
    完全にハシゴはずされてますよね。希望なんてない😭

    +5

    -0

  • 2168. 匿名 2022/09/25(日) 13:14:48 

    >>2100
    でも一応見るよ
    あーこんなに、、って

    +1

    -0

  • 2169. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:03 

    >>2160
    一年以上の雇用が見込まれるって書いてますよ。

    +9

    -0

  • 2170. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:09 

    >>708
    主婦が世帯主になるって納税が大変よ。

    +4

    -0

  • 2171. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:25 

    >>2161
    短期を続けるか
    資格をとるか

    +0

    -0

  • 2172. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:29 

    >>2103
    これ言うんだったら、独身の人たちが払ってる税金で賄われてる子育てのためのサービスとかを一切利用するなよ?って話になってくる。

    +13

    -2

  • 2173. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:37 

    >>2161
    まあ煙草のけむりは誰でもいやよ

    +3

    -0

  • 2174. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:44 

    中国🇨🇳はそろそろ共産主義革命が起こるみたいだよw

    +0

    -0

  • 2175. 匿名 2022/09/25(日) 13:15:59 

    >>2116
    え?独身だからというだけで税金多くはないよ
    配偶者控除はあるけど、そもそも配偶者控除は少ないし、
    さらに配偶者控除も改正されて年収1200万は対象外になったの
    独身の方が税金多く払ってるってたんかきるのは一人で年収1500万超えぐらいでいってほしいわ

    +5

    -4

  • 2176. 匿名 2022/09/25(日) 13:16:18 

    >>2093
    今まで免除されてた層はおそらくだけど、少子化食い止め要員だったんでしょ。数万免除して3人5人産んでくれるならそのほうが国的にはいいし。その効果なかったから免除やめるんじゃない?

    +17

    -1

  • 2177. 匿名 2022/09/25(日) 13:16:28 

    >>2144
    ほんとそれ。ガルだと子供産んだだけでマウントとってる人多いけど、納税者になる保証あるの?て思う。

    +5

    -1

  • 2178. 匿名 2022/09/25(日) 13:17:17 

    >>1991
    1892です
    旦那がどうせ払っていたなら扶養抜けて自分の会社で自分で払うようになっても家庭の収支は変わらないのでは?
    扶養の方が安かったりするの?

    +0

    -13

  • 2179. 匿名 2022/09/25(日) 13:17:50 

    >>2127
    えー、そこまでの困窮を想定してるの?

    水道光熱費や家賃を折半できるからそれが結婚のメリット?
    なら友達とシェアハウスの方がよくない?

    +2

    -0

  • 2180. 匿名 2022/09/25(日) 13:17:55 

    >>2103
    高齢で結婚した場合は?

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2022/09/25(日) 13:18:15 

    ここ見ると政府もみんな子持ちに厳しいよね。
    自分達の老後は今の子ども達に支えてもらうのに。

    +5

    -3

  • 2182. 匿名 2022/09/25(日) 13:18:16 

    >>2097
    沢山いると思います。

    +2

    -0

  • 2183. 匿名 2022/09/25(日) 13:18:17 

    >>1527
    保険だけど払えない生活保護や障害年金受給は病院へ行かないで

    +7

    -0

  • 2184. 匿名 2022/09/25(日) 13:18:22 

    >>1747
    基本早死に家庭だし、旦那が先に亡くなったら自分の厚生年金放棄して
    旦那の遺族厚生年金?受け取ったほうが額が大きいので
    いずれにせよ私の場合払っても無駄かなと

    +5

    -0

  • 2185. 匿名 2022/09/25(日) 13:18:42 

    >>1783
    正社員一般事務職はただ普通に仕事をする人かつ子育て終わってる人や独身だと次のステージ(難易度高い、納期タイト、仕事量増など)に強制突入させられるから、私にとっては社保ありのフルタイムのパートの方がメリットあります。人それぞれですね。

    +1

    -4

  • 2186. 匿名 2022/09/25(日) 13:18:43 

    >>2178
    旦那の所得税、住民税が高くなる

    +8

    -0

  • 2187. 匿名 2022/09/25(日) 13:19:18 

    >>2185
    書くのわすれていました。持病があるのでフルタイムパートの方がメリットがある、です。

    +0

    -0

  • 2188. 匿名 2022/09/25(日) 13:19:23 

    >>2134
    介護保険も払ってるし、介護を受けた時は介護費用も払うよね

    +3

    -1

  • 2189. 匿名 2022/09/25(日) 13:19:23 

    >>2179
    例えば300×300などだとそうなるよ
    誰か経済学者も書いてたけどね
    友達とシェアもいるけど別に好きな人と暮らすだけでもって人もいるでしょ

    +1

    -0

  • 2190. 匿名 2022/09/25(日) 13:20:05 

    >>2183
    全額をやめればいいのに
    一割負担にすればいい

    +7

    -1

  • 2191. 匿名 2022/09/25(日) 13:20:16 

    >>2152
    独身だけが働いているわけじゃないのよ。
    子供がいないと社会を支える人がいなくなるんだよ。

    +2

    -2

  • 2192. 匿名 2022/09/25(日) 13:20:20 

    >>342
    アホか子育ては二千万かかる。
    はよ子供産んでくれよ。

    +6

    -12

  • 2193. 匿名 2022/09/25(日) 13:20:23 

    >>2156
    企業の健康保険組合も赤字が増えてるよね。

    +2

    -0

  • 2194. 匿名 2022/09/25(日) 13:20:25 

    >>2109
    そんな簡単に見つからないって…
    でなくても、ブランクある大した経歴のない人には男女問わず厳しい日本なのに。男性でさえ平均年収400くらいの中で、中途で女性が正社員として入社しますって言って、同じ400万前後貰えるとは思えないけどな…

    +7

    -6

  • 2195. 匿名 2022/09/25(日) 13:21:09 

    >>361
    働き損を減らすならば所得税と社会保険料、社会保険税をとるなよ!

    +3

    -0

  • 2196. 匿名 2022/09/25(日) 13:21:23 

    >>2169
    記事の中程に


    1年以上の勤務期間要件が撤廃される

    これまで社会保険加入の要件となっていた1年以上の雇用期間が見込まれる、という要件は、さまざまな働き方や実務上の取扱いの現状に鑑みて、撤廃されることとなりました。改正法の施行後は、フルタイム勤務の労働者と同様に「2ヶ月以上の雇用見込みがあること」となります。

    +5

    -0

  • 2197. 匿名 2022/09/25(日) 13:21:31 

    >>1953
    会社は知ってて雇ってると思いますよ。
    全員社保加入となると会社負担も増えますからね。

    +36

    -1

  • 2198. 匿名 2022/09/25(日) 13:21:38 

    >>1996
    わかりすぎて泣ける
    あーこうやって若い人のために道を切り拓いても
    当たり前としか思わないんだと思うと虚しい

    +28

    -4

  • 2199. 匿名 2022/09/25(日) 13:21:48 

    >>2190
    高額療養費制度も使うな!

    +1

    -0

  • 2200. 匿名 2022/09/25(日) 13:22:57 

    >>1276
    その通りだよ!税金系は意図的に複雑化してるんだよ。国はずるいから

    +72

    -0

  • 2201. 匿名 2022/09/25(日) 13:23:09 

    >>2178
    旦那さんの会社で配偶者扶養控除(税金優遇)適用されてたものが、あなたが扶養から抜けることで、旦那さんの税額が変わります。
    それを埋めるには、あなたがその高くなった税金以上働けるかにかかってくる。そこに皆んな悩んでるんです。

    +12

    -1

  • 2202. 匿名 2022/09/25(日) 13:23:26 

    >>2151
    海外支援のお金ってドルでプールしてて日本では使えないお金なんでしょう?流出とはまた違うような。

    +2

    -2

  • 2203. 匿名 2022/09/25(日) 13:23:29 

    >>2128
    労働時間を減らして家事するだけなのでは?

    +2

    -1

  • 2204. 匿名 2022/09/25(日) 13:24:34 

    >>2178
    旦那、あなたの分払ってないってば〜。
    本当に日本人???
    だから、怒られるんだよw

    +9

    -0

  • 2205. 匿名 2022/09/25(日) 13:24:42 

    >>361
    みんなが自営業1号になれ!

    +5

    -0

  • 2206. 匿名 2022/09/25(日) 13:24:45 

    >>2157
    あらー
    子どもがいないと日本がなくなるのはわかってる?

    +6

    -2

  • 2207. 匿名 2022/09/25(日) 13:25:02 

    >>161
    給料低い仕事やってくれる人がいるお陰でいろいろ恩恵受けてるなって思うけどね。

    +8

    -1

  • 2208. 匿名 2022/09/25(日) 13:25:50 

    >>2159
    横です。
    150万は年末調整の配偶者特別控除の事かな?
    扶養外だけど、、

    +2

    -0

  • 2209. 匿名 2022/09/25(日) 13:26:10 

    >>2170
    それこそ住民税非課税世帯になるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 2210. 匿名 2022/09/25(日) 13:26:30 

    これだけ少子高齢化進むと3号維持は無理があるよね
    働く女性たちから取る分増やすとかなったらさすがにこっちもキレるわ

    +7

    -0

  • 2211. 匿名 2022/09/25(日) 13:26:50 

    >>2206
    でも今の人が全員産んでもいなくなる想定だよ
    昔みたいに5人は産まないと年々減るんだよね
    少し後ろ倒しになるだけで多分今産まれてる子どもたちの老後は産まれてない

    +3

    -2

  • 2212. 匿名 2022/09/25(日) 13:27:04 

    >>1785
    私の実家も同じ感じ
    で、うちは既に両親亡くなったんだけれど
    亡くなったときの通帳残高にビックリよ
    葬儀法事関連、家の処分費用など払ったら貯金は綺麗さっぱり消えた
    処分した家の地面を姉妹で分け合って、子供の大学費用だしてもらえたわ
    ぐらいでしたよ

    +0

    -0

  • 2213. 匿名 2022/09/25(日) 13:28:04 

    >>7
    満額なんて夢のまた夢よ。年金は円安でとけたから(←かなり重大な問題なのにメディアは報じないし、自民党も知らんぷり)将来貰える年金はだいぶ少ないのではないかな。貰えるかもわからないね。

    +25

    -1

  • 2214. 匿名 2022/09/25(日) 13:28:20 

    >>216
    自分のペースで働くのが一番って思う!私は子持ち時短で、会社に独身時短いるけど全然気にならないよ!みんな色々な理由があるんだから無理せずでいいのよ。会社側も独身だから小梨だからって求めないでほしいと思うよ。

    +36

    -0

  • 2215. 匿名 2022/09/25(日) 13:28:32 

    >>394
    どうせ一生働かされるもんな

    +2

    -0

  • 2216. 匿名 2022/09/25(日) 13:28:56 

    >>2209
    派遣はならないよ

    +2

    -0

  • 2217. 匿名 2022/09/25(日) 13:29:17 

    >>1996
    うちの会社も育休なかった
    産前産後も合わせて3ケ月だから
    出産日が遅れて産んだ先輩なんて出産後1ケ月半の寝不足状態で出勤することに
    一応時短で10時出社の4時帰りのはずが仕事終わらないから夕方7時まで仕事、親の手伝いがなければ完全に無理。授乳期だから貧血でフラフラになって更衣室でよく倒れてた。後輩や周りとしてはフォローしたけど、二人目出産前に辞めてしまった
    その後組合で改善されたけど、今ほど育休や産休が充実してなかったんだよ

    +25

    -2

  • 2218. 匿名 2022/09/25(日) 13:29:39 

    >>2209
    それで大学奨学金、給付されてる人いるわ。
    お子さんの受験前に、わざわざ退社してた。
    卒業したら就活するって言ってたけど、
    復帰できるのかな

    +8

    -0

  • 2219. 匿名 2022/09/25(日) 13:29:48 

    >>749
    でも88000働いて20000円?取られるのは罰ゲームかも。それなら7万くらいの働きでいいと思う。
    疲れるだけだよ
    社員なら払うのわかるけど、、

    +29

    -4

  • 2220. 匿名 2022/09/25(日) 13:30:30 

    >>1059
    もともとサラリーマンの妻が優遇されすぎてたんだよ。次の世代の為にもまぁ頑張って納税して。

    +54

    -13

  • 2221. 匿名 2022/09/25(日) 13:30:41 

    >>2196
    最後まで見てなかったけどしっかり書いてますね。
    従業員雇うにも外注扱いの業務委託が増えるでしょうね。

    +0

    -1

  • 2222. 匿名 2022/09/25(日) 13:30:53 

    >>10
    困るね
    取れるところから取りたいんだろうけど、実質手取り下がるっていう悲劇が多発すると思う
    これ以上、庶民から搾り取ったら日本終わると思う
    そろそろ徴収も限界値にきてる

    +172

    -3

  • 2223. 匿名 2022/09/25(日) 13:30:54 

    パートで働くと上司やフルタイムのベテラン達からシフトをもっと増やせ攻撃をされるよね。
    今までの130万円の壁だったらシフトを増やしてもなんとかなってたけど、106万円なんかすぐに超えるよね。大損じゃん。

    +4

    -0

  • 2224. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:04 

    >>2189
    300かあ、想定外だわ
    みんな自分の子どもの将来がまさか年収300なんて思ってないでしょ
    (アーチストとかは除く)

    だいたい若くて健康で300って、ちょっと考えられなくない?(病気とかはもちろん除く)

    300×300で二人で頑張ろうね、って搾取されすぎだよ

    +2

    -2

  • 2225. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:22 

    将来的にパートみんな年金、保険料払ってねって事になるんだね
    従業員多いところからじわじわ始まり最終的に全員じゃないの?
    そこ目指してそう
    年金、保険料引かれるもの除いて稼ぎたい分稼いでねみたいな

    +5

    -0

  • 2226. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:31 

    日本って税金大国になってきたよね。

    +10

    -1

  • 2227. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:33 

    >>2218
    やっぱりそうやってやる人いるの?
    てか、無職で世帯主って出来るのかな

    +3

    -0

  • 2228. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:34 

    >>1468
    そうだそうだ!
    生活保護者は衣食住が出来れば良いわけで医療費諸々免除されてる訳だから現金持たす必要ない。
    こちとら節約しながら働いて稼いでんだ。
    社会で機能していない人が税金使ってのうのうと暮らせてるの変だよ日本。

    +26

    -2

  • 2229. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:43 

    >>44
    扶養から抜けたら県民税も保険税も高い

    +37

    -4

  • 2230. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:50 

    >>1953
    うちのパートって何様だよ。
    あなたが雇ってんの?

    大した会社じゃないから人件費かからないパートさん雇って仕事まわしてんでしょ。
    社員が無能なんだろうね。

    人の会話盗み聞きして文句たれて、使えないのはあなただよ。

    +63

    -9

  • 2231. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:51 

    >>2212
    これ理想的だと思うけどなー。
    子どもに何不自由ない生活させてあげて、自分の生活と葬儀費用は賄えて子どもには迷惑かけず、家の処分とか後処理色々してくれた子どもにちょこっとお小遣い程度渡せるくらい。
    残しすぎたって結局税金で持っていかれるし。

    +6

    -1

  • 2232. 匿名 2022/09/25(日) 13:31:54 

    >>531
    うちでーす!
    子供2人(未就学児含む)、私は扶養内パート
    転勤族で、実家義実家は新幹線乗り継ぎの距離なのでサポートなし
    フルタイムは今のところ無理です

    +8

    -2

  • 2233. 匿名 2022/09/25(日) 13:32:51 

    >>303
    扶養してくれる旦那が居るって弱いか?

    +34

    -2

  • 2234. 匿名 2022/09/25(日) 13:33:21 

    専業主婦もじわじわ取られることになる?

    +0

    -2

  • 2235. 匿名 2022/09/25(日) 13:33:22 

    >>2220
    問題はそれに合わせて子供に求めるレベルと企業の求める学歴が上がってることでは?
    昔みたいに元気であればサービス業働けますならいいけど今はサービス業も大卒求めるんだもの
    そしたらサラリーマン位の年収ないと子供が持てないよね
    昔みたいにみんなが農業、個人店経営ならいいけど

    +34

    -0

  • 2236. 匿名 2022/09/25(日) 13:33:23 

    >>2227
    できるみたい。
    一緒に住んでる人いるけど。

    +2

    -0

  • 2237. 匿名 2022/09/25(日) 13:33:40 

    >>2151
    日本人のために政治をしない外国優遇総理
    国のトップは国民の生活を守る人になってほしい

    +11

    -0

  • 2238. 匿名 2022/09/25(日) 13:33:53 

    >>2183
    家族が扶養しない病人はもう考えて

    +2

    -0

  • 2239. 匿名 2022/09/25(日) 13:33:56 

    私は子無し転勤族で扶養内短期派遣の主婦だけど、3号は廃止にして国民健康保険料か厚生年金保険料を就業状況に応じて支払えば良いと思うよ。扶養制度があるから利用してるけど、無くなっても困るわけじゃないし。

    +5

    -2

  • 2240. 匿名 2022/09/25(日) 13:33:57 

    >>1717
    資生堂ショックみたいに子供いても独身と同様に扱う、一切配慮しないって感じ
    流石にコロナは別扱いだけど、時短でも出張は近場ならやるし仕事量もそんなに減らしてもらってない感じ
    そうなると家庭が回らなくなった人から辞めていく

    +12

    -0

  • 2241. 匿名 2022/09/25(日) 13:34:12 

    >>1
    従業員5人くらいの小さな会社でパートしてるけど、この場合は対象外だよね?
    週4日以上なら社会保険に入ってもらうと言われたけど週3だし

    +14

    -0

  • 2242. 匿名 2022/09/25(日) 13:34:35 

    >>2236
    そうなんだ
    無職が世帯主になったらデメリットあるのかな

    +1

    -0

  • 2243. 匿名 2022/09/25(日) 13:34:37 

    私も同じです。
    扶養から出たり入ったりは夫に頼む事や勤め先の手間をかけてしまう事を考えると憂うつです、、
    2022年10月から短時間労働者の社会保険適用が拡大されます! | 勤怠管理コラム(総務・人事のお役立ちコラム) | クラウド勤怠管理システム「AKASHI」
    2022年10月から短時間労働者の社会保険適用が拡大されます! | 勤怠管理コラム(総務・人事のお役立ちコラム) | クラウド勤怠管理システム「AKASHI」ak4.jp

    パートタイムなどの短時間労働者の数が増えていることを受け、社会保険の適用拡大が進められています。2022年10月からは従業員が101人以上の企業、2024年10月からは51人以上の企業と段階的に拡大されます。この場合の従業員数は全雇用者数とは異なるカウントをするた...


    >>2169
    この記事を読むと改正により
    残念ながら何がなんでも税金納める方向な感じ
    収入は交通費も含むから手取りはほんと少ない

    雇用期間が2ヶ月以内でも条件次第で社会保険の遡及適用対象になる
    他の従業員の更新まで参考にされる場合も

    +1

    -1

  • 2244. 匿名 2022/09/25(日) 13:34:54 

    今48歳だけどこれから65歳まで社会保険や厚生年金掛けて働いていくら年金増えるんだろうな?

    +2

    -1

  • 2245. 匿名 2022/09/25(日) 13:35:39 

    >>2224
    でも現実多いよ
    今大手入れなかったら中小、サービス業なんてそんなもんだよ
    大卒でも
    これが30数年間経済成長しなかった結果なんだよ
    だから若い子はそれなりの年収ならそれなりの幸せで楽しく暮らそうもあるわけよ
    でも、みんなが大手に入ることはできないしその人たちが働くことで世の中も廻ってるんだから文句は言えないと思うけどね

    +5

    -1

  • 2246. 匿名 2022/09/25(日) 13:35:42 

    >>1890
    キャバやパパ活と勘違いしてんのかな

    +5

    -2

  • 2247. 匿名 2022/09/25(日) 13:35:42 

    >>1345
    自営業の妻なんて、経費でいろいろちょろまかして家電に車に日用品など買ってるから優遇要らないでしょ。

    +18

    -27

  • 2248. 匿名 2022/09/25(日) 13:36:09 

    税金や保険料を納めるのはいいんだけど、納めた以上のメリットがないよね。
    海外や老人へばら撒き、年金はいつもらえるか貰えても納めた分より少ない。
    税金も上がるだけ上がって給料はそのまま。
    そこをどうにかしないと3号廃止しても貧困が増えるだけ。

    +0

    -2

  • 2249. 匿名 2022/09/25(日) 13:36:11 

    引かれるならもっと働かなきゃってなるよね
    女は育児、家事、仕事、親の事
    全部やれって話
    腹立つわ
    男は基本、仕事だけだから

    +0

    -3

  • 2250. 匿名 2022/09/25(日) 13:36:22 

    >>426
    子持ちだけど独身の方々、こういうあほなコメントを真に受けないで欲しい

    +8

    -3

  • 2251. 匿名 2022/09/25(日) 13:36:41 

    >>2218
    バカか利口がわからないよね。子供に借金をさせて誰かに連帯保証人をさせるのだからね。

    +2

    -2

  • 2252. 匿名 2022/09/25(日) 13:36:45 

    >>2201
    配偶者控除ってもう無いもん
    年収1200万で配偶者控除なし

    たった1200万だよ
     
    子育てしてたら全然余裕ないのに 
    子どもに毎年何百万もかかってるのに

    でも文句言わずパートして学費出して子育てしてるよ

    あーあ学費、ここで叩く人ってどんだけかかると思ってるんだろう

    +13

    -11

  • 2253. 匿名 2022/09/25(日) 13:37:18 

    >>7

    だったら全部返してほしい
    自分で貯めるわ
    なめとんか

    +72

    -0

  • 2254. 匿名 2022/09/25(日) 13:37:23 

    >>2155
    なるだろうね。
    共済年金が厚生年金に一元化されるなんて
    昭和の時は誰も思ってなかったもん。
    あいつらが年金溶かしておいて、、!

    +9

    -0

  • 2255. 匿名 2022/09/25(日) 13:38:34 

    >>1785
    うちも父親公務員パイロットでまぁまぁの高所得世帯だったけど退職金も株や海外旅行、あっという間に使い切って退職後も運送業のバイトしてた。
    年金貰うタイミングで父が亡くなって母は遺族年金暮らし。
    少しばかりの貯金と家は残ったけどまぁ質素な暮らしよ。
    家はメンテナンスにとてもお金がかかるから維持できないと思う。
    地方は3世代同居が当たり前の時代に戻るんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 2256. 匿名 2022/09/25(日) 13:38:43 

    >>2251
    給付だから、もらえるので。
    借金じゃないのよ。

    +5

    -1

  • 2257. 匿名 2022/09/25(日) 13:40:09 

    >>2239
    その場合、夫の配偶者控除は?
    変わらず控除してもらえるのでしょうか?
    年間38万、もったいない

    +1

    -1

  • 2258. 匿名 2022/09/25(日) 13:40:40 

    >>1996
    東京なら紹介予定派遣で正社員決まりそうなのにもったいないなあ

    +4

    -0

  • 2259. 匿名 2022/09/25(日) 13:40:56 

    >>2010
    親がパート世代。母見てきたから私より上の世代は正社員の時代じゃないのは分かってるよ。
    ただ自分たちの時代はもともと結婚したら仕事辞めれるとか扶養に入れるとか思ってもなかった。

    私は学生時代に資格とって正社員。発達の子も含めて2人子どもかかえながら働いてる。辞めたとしてもどこでも働ける職種。
    昔に比べて産育休の制度が充実してても2人子どもいて正社員残業あり持ち帰り仕事ありはやっぱり身体きついなぁ…親への仕送りもあるし、子どもの学費もあるから定年まで頑張るけどさ

    +5

    -2

  • 2260. 匿名 2022/09/25(日) 13:41:05 

    質問です!
    私も条件に引っかかるからパート先の社会保険に入るか週20時間以内に収めるか検討して下さい。
    って店長に言われたんだけど、103万で抑えているので月8.8万にいきません。
    今年の明細見返したけど月8.8万を超えている月はなかったし…
    条件に引っかかってる?

    +0

    -1

  • 2261. 匿名 2022/09/25(日) 13:41:11 

    10月から最低賃金上がってもこんな制度なら働き方調整する人はいるよね。

    +8

    -0

  • 2262. 匿名 2022/09/25(日) 13:42:15 

    >>411
    80000のパートって子育てや介護もしてたら結構それなりな頑張りだよね。

    ちゃんと税金が自分に返ってくるならいいけど。。

    +23

    -3

  • 2263. 匿名 2022/09/25(日) 13:42:41 

    >>2249
    そんなことないってば
    男だって家事育児バリバリやる人はやるって

    +4

    -0

  • 2264. 匿名 2022/09/25(日) 13:42:58 

    >>2225
    でもとれるとこからあるだけとったところで年金システムが破綻なのは間違いないのにおかしな話

    +0

    -0

  • 2265. 匿名 2022/09/25(日) 13:43:43 

    >>424
    企業規模が段階的に拡大されるのもそうだけど、

    短期で繋いでいる人は↓もいたい変更

    1年以上の勤務期間要件が撤廃される

    +5

    -0

  • 2266. 匿名 2022/09/25(日) 13:44:03 

    >>2245
    だってここでパート主婦が扶養抜けて200万まで頑張る?みたいに言ってる訳でしょ

    そんなパート主婦がシフト増やせば200万で、若い人が300万って
    若い人が気の毒すぎ

    +1

    -0

  • 2267. 匿名 2022/09/25(日) 13:44:45 

    >>2260
    自分で書いててわからないの?

    +4

    -0

  • 2268. 匿名 2022/09/25(日) 13:44:55 

    >>1
    88000の上限をなぜ上げない?
    時給ばかりあがって時短ラッキーな小遣い稼ぎの主婦しか喜ばねーだろ
    ふざけてんのか

    +41

    -0

  • 2269. 匿名 2022/09/25(日) 13:45:23 

    >>2266
    正社員が低すぎるんだよね
    バイトと時間にしたらたいして変わらないのに大変な労働多いよね

    +5

    -0

  • 2270. 匿名 2022/09/25(日) 13:45:44 

    >>2254
    年金関係の公的団体も多かったよね
    あれほとんど銀行や政治家の天下り
    たった数年在籍して退職して何千万も退職金ゲット
    そういう仕組みを作っていたのが自民党
    今はもう政治家引退しているんじゃない
    破格の年500万だっけ?の議員年金受給しながら
    (今在籍の議員は議員年金は廃止されたけど)
    日本の政治家は未来なんて考えてないよ

    +8

    -4

  • 2271. 匿名 2022/09/25(日) 13:45:53 

    >>2260
    全ての条件に該当する場合なので、月8.8万を超えることがないのであれば大丈夫でしょう。
    でも例えば、契約上月8.8万を超える場合(実際は休んだりして超えていない場合でも)はアウトです。
    時給による

    +3

    -0

  • 2272. 匿名 2022/09/25(日) 13:46:00 

    >>874
    自治体によって違うんだね、東京は100万超えなきゃ住民税は発生しない

    +2

    -0

  • 2273. 匿名 2022/09/25(日) 13:46:23 

    なんかさー
    男は家事育児協力しないだの、私には持病があるだの
    とにかく数時間のパートすら削りたい人が多くてうんざりするわ
    社会の流れとして、女性も男性同様に教養をもち、仕事をする=自立するって
    今の若い世代の女性にとっては悪くない流れだと思うんだよ

    いつまで「結婚して夫の扶養内に収まるの=恩恵」なんてお気楽な気分でいるのよ
    それって夫頼らなければ、女は自分の食い扶持すら維持出来ないという状況だからね
    この不安定な日本でさ
    そんなんでこれからどーすんのって思う

    +10

    -5

  • 2274. 匿名 2022/09/25(日) 13:46:32 

    >>2255
    遺族年金て父親がもらってた同額くらい貰えないんですか?

    +0

    -0

  • 2275. 匿名 2022/09/25(日) 13:47:06 

    >>2263
    だよねぇ…自分が働かない言い訳にしかみえない

    +4

    -0

  • 2276. 匿名 2022/09/25(日) 13:49:10 

    >>171
    賛成!
    子育てに年収で差別はおかしいわ
    しかも世帯年収じゃないから
    専業主婦世帯が割をくってる

    +24

    -5

  • 2277. 匿名 2022/09/25(日) 13:49:21 

    >>14
    ほんとコレ。魂胆見え見えなのに「女性の活躍」とかいってうんざりする。
    こちとら週30h以内で働いて家事育児と両立させてたのに、更に20hになった。値上がり厳しいこのタイミングで、やること成すことズレてんだっての。

    +118

    -5

  • 2278. 匿名 2022/09/25(日) 13:49:29 

    >>2014
    雑所得うんぬんはたとえばブログやYoutube収入がある人に当てはまるやつで、パートのかけもちなら関係ない。

    +6

    -0

  • 2279. 匿名 2022/09/25(日) 13:49:36 

    >>2249
    一番は臨月まで働かないと育休ないのはつらいな
    そんな何人も産むたびにそこまで頑張って産んで働こうなんてなれない

    +2

    -2

  • 2280. 匿名 2022/09/25(日) 13:49:57 

    >>752
    面倒くさいんじゃなくてケチってんだよ

    +23

    -0

  • 2281. 匿名 2022/09/25(日) 13:50:07 

    >>1379
    実際問題、透析受けてる患者さん達どうなっちゃうんだろうね。自費だと月40万はかかると聞いたけど...保険に加入もできないだろうし現行どおり特例のままとしてもどうやっても疾患次第でますます不平等になるのは目に見えてる。

    +29

    -1

  • 2282. 匿名 2022/09/25(日) 13:50:18 

    >>2273
    女性も自立してっていいんだよ、その流れは

    だけど産んだらどうする?

    +2

    -0

  • 2283. 匿名 2022/09/25(日) 13:50:52 

    >>2252
    うちも高校無償化も対象外だけど、私立だけど申請している世帯多いよ

    +2

    -0

  • 2284. 匿名 2022/09/25(日) 13:52:04 

    >>2274
    遺族年金は本人が生前もらってた額の約7割程度がもらえます

    +1

    -0

  • 2285. 匿名 2022/09/25(日) 13:53:11 

    >>2276
    平等平等いうけど、そんなこと言ったら累進課税も不平等だからな。

    多く税金払っても受けられる税サービスは一緒なのに。

    ていうか、むしろ所得制限で多く税金払って受けられるサービス減るという。

    +8

    -0

  • 2286. 匿名 2022/09/25(日) 13:54:05 

    103万円までにするか150万円以上働くかだよね~

    +0

    -0

  • 2287. 匿名 2022/09/25(日) 13:54:47 

    >>263
    どういう立場で転職してきて物言うかによるんじゃない?

    悪いけどたかがパートの立場で物言ってるなら厄介払いされるだけよ。

    +0

    -2

  • 2288. 匿名 2022/09/25(日) 13:55:04 

    >>2282
    だから若い男性で結婚した人たちは、家事育児分担で頑張ってるじゃん
    女性だって学生時代から勉強して、産休育休とって辞めないじゃん
    私の周囲には夫が育休とってる人もいるよ
    なんかガルの価値観ちょっと古すぎるんだわ
    産んだらどうする?って、そんなの夫婦協力して子育てしてゆける社会にするしかないじゃん
    いずれにせよ、自分の食い扶持すら稼げない女性は詰んでしまうよ、それじゃダメでしょう

    +4

    -4

  • 2289. 匿名 2022/09/25(日) 13:55:10 

    パートなんかしてないでフルタイムで働けという事

    +0

    -0

  • 2290. 匿名 2022/09/25(日) 13:55:22 

    >>518
    そう。
    それで、万が一旦那さんが亡くなった場合は夫の遺族年金を貰うから妻が払ってきた年金はドブに捨てないといけなかったような?
    夫の年金と妻の年金の両方はもらえないからね。
    妻の年金のほうが高い場合は自分の年金を貰えばいいのだろうけど、なかなかそこまで稼ぐ人はいないもんね。

    夫婦で老後に年金を貰う場合は夫の年金と妻の年金を貰えるんだよね。

    +7

    -0

  • 2291. 匿名 2022/09/25(日) 13:55:30 

    >>2060
    これも周り見てるとあるっちゃあるよね

    +3

    -0

  • 2292. 匿名 2022/09/25(日) 13:55:38 

    >>1752
    サブの確定申告は必ずやらないといけないものです。
    してない人が多いのも知っていますが…
    今はスマホでできるので、面倒くさがらずにやったほうがいいです。
    ちなみにサブの方は収入少ないので戻ってくるお金はないです(笑)

    +6

    -0

  • 2293. 匿名 2022/09/25(日) 13:55:41 

    >>2251
    奨学金は奨学金でも返さなくていい給付型奨学金がもらえるんだよ
    金銭的にここは無理かなぁって私立でも母子の友達は入学しましたね

    +2

    -1

  • 2294. 匿名 2022/09/25(日) 13:56:36 

    >>2054
    契約で超えていたら初めから社保年金に被扶養者として加入する。
    基準以下で契約して加入しなかったとしても超えたら加入する。
    それがひと月なのか2ヶ月連続したらなのかはパート先の会社の規定次第。
    扶養に入っている人は、旦那さんの会社の規定による。一回扶養から抜けたら退職したり、数ヶ月続けて基準以下の収入であった証明を出すとか。
    出たり入ったりされると困るから規定があるはず。

    +3

    -0

  • 2295. 匿名 2022/09/25(日) 13:56:53 

    >>2282
    女が出産してキャリアを捨てる社会はだめだね
    そこは改善してゆかないと

    +0

    -0

  • 2296. 匿名 2022/09/25(日) 13:57:03 

    >>2288
    でもさ何かカツカツじゃない?
    だから今は結婚しないか結婚してもこなし増えてるし
    子供がこれから増えるなんてまずないよね
    よこ

    +2

    -2

  • 2297. 匿名 2022/09/25(日) 13:57:26 

    >>2284
    えー(>_<)
    うちまだ家買ってないから
    それだと生活できないかも。

    +0

    -0

  • 2298. 匿名 2022/09/25(日) 13:57:28 

    >>2289
    だったら正社員になるよね

    低賃金で単純作業だからパートにしてんのに
    フルタイムにしたらパートのメリットなし

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2022/09/25(日) 13:57:35 

    >>1954
    しょっちゅうっていうのが人によって
    感覚が違うと思うけど、私の場合3ヶ月に一回。
    全然病院行かない人もいるだろうから
    しょっちゅう行ってる気になるけど、、。
    二つ持病があって、今はかなり落ち着いてるから
    まとめて薬貰っても払う額はかなり少ない。
    お陰様で落ち着いてるけど、無理すると
    また持病悪化するのはわかってるので
    これ以上働けない。

    +0

    -0

  • 2300. 匿名 2022/09/25(日) 13:57:58 

    >>2257
    私は子供のいない扶養内主婦だから、38万についてもしょうがないかとは思う
    3号の存在自体が不公平だって意見が多いわけだから、子育て世帯に対しては廃止した分何らかの優遇措置を別途設けたら良いのかな

    +0

    -1

  • 2301. 匿名 2022/09/25(日) 13:58:57 

    >>2289
    フルパートの求人も増えてるもんね
    正社員でなんてなかなかないよ

    +3

    -1

  • 2302. 匿名 2022/09/25(日) 13:59:23 

    >>2288
    最近の人は産休・育休・時短とか働ける環境が整備されているからいいけど、40代以降はそもそもそんな環境ほとんどなかったからね。
    今から正社員に就職は難しいし、フルで働けてもしんどいだけのフルタイムパートくらいしが仕事ないよね。

    +16

    -2

  • 2303. 匿名 2022/09/25(日) 14:00:01 

    >>2296
    そこね
    本来ならば、バブルでお金が余ってるときに社会構造変えなきゃだめだったんだよ
    全企業に保育園併設したりさ
    正直、少子化対策はどうあがいたって手遅れだと思う

    +6

    -0

  • 2304. 匿名 2022/09/25(日) 14:00:16 

    >>2286
    その理由でうちの職場でも、ガッツリ入る人と
    減らす人に分かれたわ。

    +3

    -0

  • 2305. 匿名 2022/09/25(日) 14:00:46 

    >>2183
    これいうと叩かれるだろうがメンタル系の疾患は診断と薬の処方を厳格にして欲しい。特に開業医。

    +8

    -0

  • 2306. 匿名 2022/09/25(日) 14:01:06 

    >>2296
    そうそう、もう将来が暗いの
    価値観が古いとかじゃなくて

    +3

    -1

  • 2307. 匿名 2022/09/25(日) 14:01:45 

    >>2288
    でもそれ今も福利厚生のいいとこだけだと思う
    だから少子化してるんだし
    全ての業種が共働きって無理あるからな
    勤務体系にもよるし

    +7

    -1

  • 2308. 匿名 2022/09/25(日) 14:02:27 

    >>2303
    本当にそれだよね
    今は子供にはお金はかかるし面倒だってことの方が出回ってるし
    なかなか子供が増えるって方にはならないね

    +1

    -0

  • 2309. 匿名 2022/09/25(日) 14:02:41 

    >>2030
    調べて表を見ればすぐわかる。調べもしないの?

    +5

    -0

  • 2310. 匿名 2022/09/25(日) 14:03:09 

    >>2263
    横だけど、やる人もそりゃいるだろうけど、PTAや保育園の集まりみててもほとんど母親だよ。うちの子の保育園も激戦区で正社員じゃないと入るの難しいから正社員共働き家庭が多いとは思うけど、それでも数人父親がいるくらい。PTA役員も会長以外は全員母親。
    そういうの見てると、まだまだ育児も完全男女平等では無いのかなと思う。

    +3

    -3

  • 2311. 匿名 2022/09/25(日) 14:03:31 

    うちは従業員数10人だから今まで通り130以内でいいんだけど、旦那の会社の健康保険とかは大丈夫なのかな?あと、旦那の会社の扶養手当も他の人と同じになって急に外されたりはないのかな?なんの通達もないけど。

    +1

    -1

  • 2312. 匿名 2022/09/25(日) 14:03:35 

    >>2301
    フルパートってなんなん?
    フルならパートじゃないじゃないね

    ほんと都合よくこき使う魂胆だよね
    きちんと正社員で雇えばいいのに

    +14

    -0

  • 2313. 匿名 2022/09/25(日) 14:03:43 

    >>1
    質問なのですが、一社20時間以内で例えば2社で合わせて40時間以内で働いたら今までと同じという理解で正しいでしょうか?

    +0

    -2

  • 2314. 匿名 2022/09/25(日) 14:03:53 

    >>3
    どういうこと?
    社保や年金のお金払いたくないのに、扶養控除の枠内におさめなきゃならないから、このシステムなくしてってこと?

    +19

    -1

  • 2315. 匿名 2022/09/25(日) 14:04:49 

    これは会社もきついよね。
    会社も折半だから加入されると負担が重い。
    雇用保険にも入るし。
    時給だけどほぼ正社員って事になる。

    +6

    -0

  • 2316. 匿名 2022/09/25(日) 14:05:13 

    >>99
    え?そうなの?
    これ見ると年収が106万でも従業員数が超えてるとダメって書いてない?
    10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

    +13

    -18

  • 2317. 匿名 2022/09/25(日) 14:05:22 

    子供増やすより働けるなら年関係なく働ける時代になるんじゃないかな
    そうじゃないと何もかも足りないし

    +1

    -0

  • 2318. 匿名 2022/09/25(日) 14:05:22 

    >>2301
    正社員はなかなかなれない。
    フルタイムパートも時給だし頑張っても上限ある。

    +4

    -0

  • 2319. 匿名 2022/09/25(日) 14:05:33 

    >>725
    横、週20時間未満になればOKだから。

    +11

    -0

  • 2320. 匿名 2022/09/25(日) 14:05:39 

    >>1982
    なるほど。中受率は年々増加してるけど、結局本人次第なのと、ますます学歴は親の経済力に左右される感じね。名門女子校でも小学校上がりや中受組でもおちこぼれが一定数いるって聞くしな。まぁ、親の力が強いからそれでも勝ち組人生送れるのかもね。
    庶民は子の資質を踏まえて教育投資を判断していかないと、破綻するね。
    塾→中受→私立→塾→私立大学 だとしたら、2千万くらいかね。MARCH以上じゃないと割に合わないな。
    都立高校→浪人→私立大学 半分くらいかね。
    いい環境や人脈をお金で買うのはありね。

    +1

    -0

  • 2321. 匿名 2022/09/25(日) 14:05:44 

    >>1157
    ほんと。年金3号は生活保護受給者を批判するな、と言いたい。

    +26

    -34

  • 2322. 匿名 2022/09/25(日) 14:05:46 

    >>921
    詳しくありがとうございます!参考になりまくりです。

    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2022/09/25(日) 14:06:20 

    >>2183
    生活保護の人はマイナンバーカードと保険証、紐づけて欲しい
    全ての生保の人が悪いわけではなく、一部の人が貧困ビジネスで睡眠薬なんかをたくさんもらって売ってる。

    +9

    -0

  • 2324. 匿名 2022/09/25(日) 14:06:22 

    >>2247
    会計士さんや税理士さんが付いてるから
    「ちょろまかし」とかできませんけど
    発覚したら自分も罪に問われるようなことを
    会計士さんや税理士さんが認めてくれる訳ないじゃん
    こういう頭の悪い人結構多いから驚くわ

    +23

    -0

  • 2325. 匿名 2022/09/25(日) 14:06:44 

    >>16
    納税を無駄と言うならゴミ捨てるのも道を歩くのも止めて。

    +23

    -11

  • 2326. 匿名 2022/09/25(日) 14:07:02 

    こんなことしたら扶養内希望の人が勤務時間減らすから労働力減るだけじゃん
    一体何がしたくてこんな制度に変更するのよ

    +5

    -1

  • 2327. 匿名 2022/09/25(日) 14:07:15 

    >>2140
    なんでこれマイナス?意味不明…

    +0

    -2

  • 2328. 匿名 2022/09/25(日) 14:07:39 

    >>665
    私もそれ思った

    自殺者確実に増えるね


    +13

    -1

  • 2329. 匿名 2022/09/25(日) 14:07:42 

    >>1157
    乞食の方がマシ。

    +15

    -8

  • 2330. 匿名 2022/09/25(日) 14:07:42 

    >>753
    正社員共働き夫婦は今までもずっと税金がっつりとられてきたからなぁ

    +6

    -5

  • 2331. 匿名 2022/09/25(日) 14:08:18 

    >>2312
    利点は時間きっちりで帰れるくらいだな
    ブラックでなければw
    残業も10分以上で残業代出るとこならまだまし
    30分以上じゃないと付かないとか最悪なとこもある

    +3

    -0

  • 2332. 匿名 2022/09/25(日) 14:08:21 

    >>303
    どこが弱いのよ。

    +19

    -1

  • 2333. 匿名 2022/09/25(日) 14:08:49 

    >>2320
    自己レスだけど、都立高校民ももちろん塾ありで。
    中受が公立行くのと比べてプラス1000万くらいかな?

    +0

    -0

  • 2334. 匿名 2022/09/25(日) 14:08:56 

    >>2312
    時間と税金は社員と同じ、給料と扱いはパートと同じ。

    +2

    -0

  • 2335. 匿名 2022/09/25(日) 14:08:59 

    >>2324
    またまたーもういいよ
    税理士さんや会計士さんがちゃーんと「節税」してくれてるでしょ

    +11

    -11

  • 2336. 匿名 2022/09/25(日) 14:09:12 

    結婚する女性が減りそう。
    なんか日本政府って外国に乗っ取られているのかもね。人口減らそうと必死じゃんw

    +3

    -4

  • 2337. 匿名 2022/09/25(日) 14:10:03 

    >>1345
    自営業でも法人にすれば社長でも厚生年金に加入出来て妻が扶養に出来る
    なのにそれをしないのってなんでなんだろ

    +6

    -2

  • 2338. 匿名 2022/09/25(日) 14:10:21 

    >>22
    その主婦が旦那と離婚しても社会保険料下がらないのにめちゃくちゃ払ってるってどういう計算してるのよ?

    +19

    -0

  • 2339. 匿名 2022/09/25(日) 14:10:24 

    >>560
    雇用形態も含めて、労働契約だね!!!!
    所定労働が大切。

    +5

    -0

  • 2340. 匿名 2022/09/25(日) 14:10:32 

    >>2321
    でもそもそも年収900万以下は、払ってる税金より受けてる恩恵の方が多いみたいだよ。

    だいたいの人は高額納税者の恩恵受けてる。

    +11

    -14

  • 2341. 匿名 2022/09/25(日) 14:10:40 

    >>2321
    年金3号だけど、自分でイデコとかやるから無くして欲しいわ
    30年会社員で子育てして50歳過ぎて体壊して3号になったけど、ネットで文句言われ過ぎてるから笑った
    3号に文句言ってる層は何歳くらいなんだろう?独身か?

    +21

    -14

  • 2342. 匿名 2022/09/25(日) 14:11:31 

    >>16
    契約上で週20時間以内、月88000円以下(交通費別)であれば良いんだよ。
    残業や臨時ボーナスなどで月88000円を超えてしまうのは問題ないよ。

    私の職場は2016年から106万円の壁の対象になってるけど、
    契約上は条件内にしておいて実際は130万円まで働いてる人もいますよ。

    +13

    -2

  • 2343. 匿名 2022/09/25(日) 14:11:48 

    >>1697
    やってるフルタイム主婦も普通にたくさんいるでしょ
    うちも今はフルタイムで共働きだけど
    子供は常に学年トップ
    さすがになんでも共働きのせいにしすぎ

    +4

    -40

  • 2344. 匿名 2022/09/25(日) 14:11:52 

    >>2313
    2社でギリギリ週40未満(週38時間とか)なら、年間130万円を超えるだろうから、夫の扶養には入れないと思う。
    妻が自分で国民健康保険と国民年金に加入する、最悪パターン。

    +5

    -1

  • 2345. 匿名 2022/09/25(日) 14:12:20 

    >>65
    年金は免除されたら半額しか貰えないけど3号は全額貰えるじゃん。

    +10

    -0

  • 2346. 匿名 2022/09/25(日) 14:12:21 

    >>2289
    会社側は正社員で雇いたくないでしょ
    正社員になったら社会保険料の折半分だけでなく
    ボーナスも払わなきゃならないから
    人件費爆上がりになっちゃうもん
    会社の経費の中で人件費が一番高いから
    企業側が抑えたい経費が人件費なんだし

    +3

    -0

  • 2347. 匿名 2022/09/25(日) 14:12:48 

    >>1
    一週間のカウントは月曜日からですか?日曜日からですか?

    +0

    -2

  • 2348. 匿名 2022/09/25(日) 14:13:50 

    >>2343
    そんな自分一人の例だけ出されても
    しかも学年トップって…

    +29

    -1

  • 2349. 匿名 2022/09/25(日) 14:13:56 

    >>2341
    体壊して働けなくなったのが旦那さんでないからそんな寝言言ってられるんだよ。

    +21

    -1

  • 2350. 匿名 2022/09/25(日) 14:14:08 

    え?
    パートからもこんなに保険料やらとろうとするのに、その旦那が主に稼いでるから子供の手当はあげませーーん
    だよ?!

    だーかーらー、せめて子供への児童手当、就学支援金、一時金、大学への補助を全員一律にしろ

    話はそれからだ!!

    +3

    -6

  • 2351. 匿名 2022/09/25(日) 14:14:19 

    >>2341
    3号すらなれない、
    子供の進学に金がかかる
    アラフィフとみた。

    +13

    -5

  • 2352. 匿名 2022/09/25(日) 14:14:27 

    >>2337
    ある程度の所得でなければ法人税率のほうが高いし、手続面倒という思考も相まってあえて法人成りしない事業主が多い

    +12

    -0

  • 2353. 匿名 2022/09/25(日) 14:15:03 

    >>1411
    横だけど住民税以外にも所得税も減額されるよ

    +0

    -1

  • 2354. 匿名 2022/09/25(日) 14:15:26 

    >>2326
    外国人労働者増やしたいとか

    +0

    -0

  • 2355. 匿名 2022/09/25(日) 14:16:02 

    マイナスかもしれないけど、扶養されて無料で健康保険受けたり3号で年金無料になっていたのが、そもそも厚遇されていただけだよね。

    +12

    -3

  • 2356. 匿名 2022/09/25(日) 14:16:09 

    >>2052
    安く使いたい雇用者と安く使われたいパート
    雇用者は社会保険料かからなきゃ知ったこっちゃないし

    +13

    -1

  • 2357. 匿名 2022/09/25(日) 14:16:34 

    >>2340
    基本的にみんな恩恵を受けてるよ。半分以上は借金なんだから。

    +8

    -1

  • 2358. 匿名 2022/09/25(日) 14:16:35 

    >>2326
    そうだね。みんな週20時間以内にするだけだね。
    パートなんて社会保険入っても雇用がずっと保証されてるわけでもないのに、パートナーの会社の保険に出たり入ったりを考えたら週20時間以内一択。

    +7

    -0

  • 2359. 匿名 2022/09/25(日) 14:16:40 

    >>495
    児童手当は税金で社会保険は夫の同僚。

    何で税金の話のケツを拭くのを押しつけられなきゃならないのか理解できません。税金の話は自治体か国に言ってください。

    +13

    -2

  • 2360. 匿名 2022/09/25(日) 14:16:57 

    >>2350
    ねー、なのに、独身と子無しのお陰で子育てできてるんだから子育てに税金使うな!とかいう意見もあってめちゃくちゃよ

    +2

    -3

  • 2361. 匿名 2022/09/25(日) 14:17:02 

    >>2321
    その世帯の税金納入額分かってから言ってくれよ!!!

    +7

    -2

  • 2362. 匿名 2022/09/25(日) 14:17:04 

    >>2350
    児童手当所得制限してるけど、少子化で児童手当の財源余ってきてそうだけど、何に使ってるんだろうなと思ってる。

    最初に児童手当導入してから相当子供減ってるから、最初よりかなり余ってると思うんだけど。

    +2

    -0

  • 2363. 匿名 2022/09/25(日) 14:17:23 

    >>2355
    その話しどうでもよくない?そこが変わる訳じゃないし

    +7

    -5

  • 2364. 匿名 2022/09/25(日) 14:18:08 

    >>2202
    円に戻せないドルって偽札?

    +0

    -2

  • 2365. 匿名 2022/09/25(日) 14:18:16 

    >>2327
    二重って?

    +3

    -0

  • 2366. 匿名 2022/09/25(日) 14:18:29 

    >>2355
    厚遇されてる層の事を言ったらキリがないよ

    +2

    -4

  • 2367. 匿名 2022/09/25(日) 14:19:36 

    >>2355
    そういう厚遇をもっと幅広い世帯に増やしていくにはどうすれば良いかって方を考えないと生きづらくなるばかりじゃない?
    生まれてからずっと税率上がる一方、国の借金増えて生活が厳しくなる一方だと麻痺するけどさ、厚遇を削ることが世の中の当たり前になっちゃいけない。

    +1

    -7

  • 2368. 匿名 2022/09/25(日) 14:19:55 

    >>2349
    言葉汚いな
    生活大変なんだな

    +7

    -9

  • 2369. 匿名 2022/09/25(日) 14:19:57 

    外国人の方が日本人より稼いでるよ
    掛け持ち当たり前みたいだし
    それで所得税なくして外国の家族にお金送るとかってさ
    日本って本当おかしな国だよ

    +4

    -0

  • 2370. 匿名 2022/09/25(日) 14:19:57 

    >>2342
    契約上は加入条件に満たなくても、実際が超えてると、調査に入られたら遡って加入させられたりしない?
    (契約上は週3日になってるけど、実態は週4日で働いているとかの場合。)

    +20

    -0

  • 2371. 匿名 2022/09/25(日) 14:20:02 

    >>91
    勤務先の人数には要注意かも。

    +9

    -0

  • 2372. 匿名 2022/09/25(日) 14:20:04 

    >>2341
    いま50歳以上なら、万が一この先3号が廃止になったとしてもセーフな年齢層だと思うよ。

    もちろん、いますぐ3号が廃止になって国民年金を払えと言われればいつでも払いますけどね。
    夫の年末調整で全額控除できるし、月16000円くらいは別に痛くはないですよね。
    イデコは年齢的に今から加入してもあんまり意味ないだろうけど、積み立てNISAは既にやってるし。

    +14

    -3

  • 2373. 匿名 2022/09/25(日) 14:20:10 

    >>93
    それって従業員数増えることになるよw

    +5

    -0

  • 2374. 匿名 2022/09/25(日) 14:21:27 

    >>2337
    厚生年金に入るためだけに
    法人化する人いないと思うけど
    メリット・デメリットを考えた上で
    法人化しないところもあるんだと思うよ

    +9

    -0

  • 2375. 匿名 2022/09/25(日) 14:21:32 

    >>2324
    表面上はね。
    裏では上手くやってるよ。

    +12

    -3

  • 2376. 匿名 2022/09/25(日) 14:22:05 

    >>2358
    よくよく考えたらそれが一番いいよね

    +1

    -0

  • 2377. 匿名 2022/09/25(日) 14:22:07 

    >>382
    そんなことは分かってる。
    私は扶養内で働きたいから、社保加入は望んでない。だからギリギリで調整してくれるのは助かる。
    シフトを減らされる人がいる中で、扶養内MAXで入れてくれるのはホワイトだって言ってるんだよ。

    +4

    -1

  • 2378. 匿名 2022/09/25(日) 14:22:37 

    >>2367
    言いたいことは分かるけど、財源も無限じゃないからね。私はフルタイムで働いていて納めた税金が無駄な事に使われるのは腹立つけど、元々あった制度が国の状況でいきなり終了になるのは覚悟しとかないとなぁとは思う。

    +4

    -0

  • 2379. 匿名 2022/09/25(日) 14:22:50 

    >>2233
    扶養しきれんから働いとるんやん

    +14

    -6

  • 2380. 匿名 2022/09/25(日) 14:22:50 

    >>2350
    えーーーだったら全ての税金も社会保険料も年金第3号も全て世帯年収で決める制度にしてほしい

    +5

    -0

  • 2381. 匿名 2022/09/25(日) 14:22:52 

    >>2326
    減るかなぁ?ワークシェアリングが進むんじゃない。
    あと個人経営の店とかは大丈夫だから扶養さんがそちらへ移動して、福利厚生の整った大企業はパートでもフルタイムパートになると思う。

    +0

    -0

  • 2382. 匿名 2022/09/25(日) 14:23:57 

    >>2377
    ブラック会社とブラックパートじゃん。

    +1

    -1

  • 2383. 匿名 2022/09/25(日) 14:24:07 

    >>2372
    そうだよね
    月16,000円痛く無いし、所得控除できるし、他でイデコやニーサしてるし、制度を使ってるだけ   

    実際に3号たって、多くはそんな層なのになぜか得してると仮想敵と戦ってる独身の意見がこわいわ

    +15

    -3

  • 2384. 匿名 2022/09/25(日) 14:25:05 

    >>2350
    社会保険料と児童手当は財布が違うから、江戸の敵を長崎で討つような事は止めて下さい。

    +3

    -0

  • 2385. 匿名 2022/09/25(日) 14:25:52 

    >>1411
    うちはふるさと納税は確定申告して所得税減税されてる

    +0

    -0

  • 2386. 匿名 2022/09/25(日) 14:26:13 

    >>2355
    昔は義理親と同居当たり前で子育て終わったら介護
    家族6人の家事当たり前
    そりゃ3号くらいしてあげないとってなるよね
    今は女性が社会進出・同居なしが当たり前だから時代に合わないっちゃ合わないね
    それより老人ホーム入るためにお金稼がないとって感じ

    +2

    -1

  • 2387. 匿名 2022/09/25(日) 14:26:52 

    >>2337
    そうするよりも何かしらの大きなメリットがあるからでしょ

    +5

    -0

  • 2388. 匿名 2022/09/25(日) 14:27:04 

    >>486
    旦那さんが稼いでいても、奥様も稼ぐ能力のある人は沢山いますよ。




    +5

    -0

  • 2389. 匿名 2022/09/25(日) 14:27:48 

    >>1970
    なるほど、そうなんですね。
    契約上は週20時間未満ですが月初に残業を頼まれることがあるので…
    調べるとその状態が2か月続くと加入義務が生じるようですね。
    気をつけます。ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 2390. 匿名 2022/09/25(日) 14:28:08 

    まあ単純に今までは日本が豊かだったから「扶養内の妻(夫)」も優遇できたけど
    世界で戦争おきちゃって、日本も不況でどうしようもなくなってきてるから
    もうちょい納税してよって話よ
    仕方ないんじゃない、日本は健康保険維持出来てるだけすごいわ

    +8

    -2

  • 2391. 匿名 2022/09/25(日) 14:28:29 

    >>2380
    うちの姉夫婦、明らかに夫婦合算でうちよりも収入多いのに、いい感じの稼ぎ方で扶養内パートで第3号だし社会保険料払ってないし児童手当もらってる

    うちは夫婦ともあまり稼ぎはよくないけど正社員で子供二人、同じ額くらいの収入でがっつり税金、保険料等払ってる

    そんで時間ないからうちは常にバタバタしてる
    姉のとこは扶養内パートだからママ友とランチしたり子供の行事もフル参加
    別にそれはいいんだけど税金とかの事でボヤいてるのみるとなんだかなーとは思ってしまう

    +3

    -0

  • 2392. 匿名 2022/09/25(日) 14:28:31 

    >>2251
    もらった人は自衛隊入隊義務付けにすべき

    +2

    -0

  • 2393. 匿名 2022/09/25(日) 14:28:31 

    >>771
    健康保険料は損するかもだけど、3割から2割負担になるのよね?国民年金プラス厚生年金だけど、会社と折半だから、こっちは得になるってことかな。

    +0

    -7

  • 2394. 匿名 2022/09/25(日) 14:28:48 

    >>7
    払っておけ
    いつ何時、鬱病とか、事故に遭って障害者になるかわからん
    払ってないと障害者年金も貰えないんだぞ
    障害者年金貰っている私がきっぱり言えるわ

    +42

    -1

  • 2395. 匿名 2022/09/25(日) 14:28:50 

    >>2383
    そうなんだよね
    なんかこういうトピがたつと3号目の敵にされて草
    現行制度の中で長年納税もしてきたし、どうして責められるのか意味不明

    +8

    -2

  • 2396. 匿名 2022/09/25(日) 14:30:00 

    >>1143

    あなた、累進課税について勘違いしてるよね!

    たとえば、

    共働き世帯 2人で働いて世帯年収1000万の場合
    (旦那 年収500万 妻 年収500万だとして)

    年収500万円の税金(所得税・住民税)負担する所得税は、21万円、住民税は31.6万円を納めなければなりません。 合計すると、年収500万円の税金の負担額はおよそ51.6万円です。



    1馬力 年収1000万 の場合

    所得税が約87万円、住民税が約65万円、税金の負担がは約152万円です。


    3倍も税金が違うんですよ!

    +11

    -10

  • 2397. 匿名 2022/09/25(日) 14:30:00 

    >>2263
    男性が家事育児やらない高齢世代なのかな
    子どもの病院で休む日や保育園の送り迎えなんて男性めちゃくちゃいてるよね。正社員復帰かなり多いけど、年代や地域にもよるのかな?

    +3

    -0

  • 2398. 匿名 2022/09/25(日) 14:30:04 

    >>2393
    2割負担って…

    +3

    -0

  • 2399. 匿名 2022/09/25(日) 14:30:18 

    >>2398
    1割?

    +0

    -0

  • 2400. 匿名 2022/09/25(日) 14:30:27 

    >>2390
    戦争関係ないよ  
    日本は元々2025年問題懸念されてて何年も前から言われてたし
    コロナ前には予定されてたよ

    +1

    -0

  • 2401. 匿名 2022/09/25(日) 14:30:27 

    つなぎで働いてた短期アルバイト先の会社がこれの制度の対象になるからって案内出てたけど面倒だからよく読んでなかった。たまたま普通に就職することになったから結局関係なかったわ。

    +0

    -1

  • 2402. 匿名 2022/09/25(日) 14:30:46 

    >>2383
    月16000円払うだけでもギャーギャーいう専業orパートだらけだよガル
    貧困層のたまり場

    +17

    -5

  • 2403. 匿名 2022/09/25(日) 14:30:53 

    >>2256
    就職も縛りがあって当然

    +2

    -1

  • 2404. 匿名 2022/09/25(日) 14:31:13 

    >>2079
    わかる。
    私の母は公務員だったから定年退職まで働いて65歳から年金受給したら70歳で亡くなった。
    体ボロボロになっても働いて最期がこれかと思った。

    +8

    -0

  • 2405. 匿名 2022/09/25(日) 14:31:30 

    >>2397
    私はしてくれても勤務時間で手伝えない人は今もいるなとは思う
    日本って長時間労働だし通勤してたら参加できない人は多い

    +2

    -2

  • 2406. 匿名 2022/09/25(日) 14:31:36 

    >>2400
    まあねぇ
    でも自分の税金くらい払ったらいいのにって思うわ
    何のために学生時代勉強してきたのよ

    +3

    -0

  • 2407. 匿名 2022/09/25(日) 14:31:54 

    >>2391
    お姉さん世帯、児童手当もらえてるって1200万以下でしょ、でお姉さんは扶養内パート

    それより世帯で少ないってどういうことよ?

    +2

    -0

  • 2408. 匿名 2022/09/25(日) 14:32:04 

    同じ世帯年収でも
    500万+500万
    1000万
    の仕事の量や責任は全然ちがくないか?

    +2

    -5

  • 2409. 匿名 2022/09/25(日) 14:32:06 

    >>2209
    子供がいたらそんなにのんびりしていられるかよ

    +2

    -1

  • 2410. 匿名 2022/09/25(日) 14:32:22 

    >>613
    あ。そうか。旦那さんの健保とかからぬけないようにって解釈もあるね(多分違うと思うけど)。

    +1

    -0

  • 2411. 匿名 2022/09/25(日) 14:32:48 

    >>2402
    配偶者控除なくなるって報道が出ると「死ねってこと?」ってコメントで溢れるもんねwたかだか数万円で死ぬなら働けよと
    統計見ても専業世帯が裕福だなんて全然ないし

    +20

    -0

  • 2412. 匿名 2022/09/25(日) 14:32:52 

    この収入から自ら厚生年金払ったら残りめっちゃ少なくなるんじゃ?

    +0

    -2

  • 2413. 匿名 2022/09/25(日) 14:33:03 

    >>1
    50人の次は15時間以上になるって噂だよね

    +0

    -0

  • 2414. 匿名 2022/09/25(日) 14:33:29 

    >>2402
    ガルって医者の嫁か港区在住ばかりかと思ってたわw

    +1

    -0

  • 2415. 匿名 2022/09/25(日) 14:33:36 

    >>2399
    高齢者なの?

    +1

    -0

  • 2416. 匿名 2022/09/25(日) 14:33:43 

    >>2396

    追記

    つまり、共働きで1000万稼いでる夫婦は、
    1馬力1000万より、税金納める額少ないし、しかも児童手当ても貰えるという優遇ですよ

    児童手当ては、世帯で合算された年収ではなく
    夫婦どちらかの収入多い方の1馬力の年収で計算されますからね!

    +17

    -5

  • 2417. 匿名 2022/09/25(日) 14:34:31 

    >>222
    非課税ですよ~って推しといて結局税金取るんじゃ詐欺やん。

    +40

    -0

  • 2418. 匿名 2022/09/25(日) 14:34:40 

    >>2413
    15時間以上か 笑
    パート5時間を3日にするしかないな

    +6

    -0

  • 2419. 匿名 2022/09/25(日) 14:34:50 

    >>2312
    ボーナス払いたくないんだよね
    社員なら組合あるし団結権行使されて給料アップ(ベア)言われたら拒否できないし簡単にクビにできないし

    +6

    -0

  • 2420. 匿名 2022/09/25(日) 14:34:57 

    >>2404
    ね、だから旦那さんに本人が望まないのに65まで延長してって言えなくない?

    +6

    -2

  • 2421. 匿名 2022/09/25(日) 14:35:01 

    >>2415
    40代だけど、だんな病院いかないから自己負担わからないわ。今何割なのですか?
    私が若い頃は20代でも1割でした。

    +1

    -5

  • 2422. 匿名 2022/09/25(日) 14:35:28 

    >>2407
    ??
    正社員夫婦でも収入合算して1200万より低い家庭なんていくらでもあると思うけど??

    +2

    -0

  • 2423. 匿名 2022/09/25(日) 14:35:40 

    >>22
    私の旦那もめちゃくちゃ税金とられてるよ!
    だけど、私の分の年金も保険も別に払ってますよ。
    自営業の妻より。

    +19

    -0

  • 2424. 匿名 2022/09/25(日) 14:35:52 

    >>2416
    そこはスルーされるんだよね 笑

    +10

    -4

  • 2425. 匿名 2022/09/25(日) 14:36:05 

    >>108
    自分の医療費や将来の年金分はやっぱりそれぞれが負担しないといけないと思う。自分で払えないなら旦那さんに負担してもらうか。
    うちも児童手当もらえない世帯だけど、わたしも正社員で働いてちゃんと払ってるよ。
    一刻も早く3号廃止してほしい。

    +36

    -22

  • 2426. 匿名 2022/09/25(日) 14:36:23 

    >>2416
    ずるいよね。
    高校無償化はさすがに合算にしてきたよね

    +13

    -5

  • 2427. 匿名 2022/09/25(日) 14:36:51 

    >>2421
    横だけど、今は高齢者以外3割じゃないの?

    +3

    -1

  • 2428. 匿名 2022/09/25(日) 14:36:53 

    >>2273
    そんなんでこれからどうすんの

    てあるけどさ、私の世代(29歳)はこれからも働くぞって人は、当たり前のように産育休とって復帰して旦那がご飯作ってくれるから大丈夫だよ。うちは育児は私メインだけど家事ほぼお任せよ。
    それかもう結婚なんかしないって独身貫くか、結婚しても子なしでゆったり過ごすか。

    たぶんここでは私らより上で産育休とかあまりなくてもう正社員自体は辞めてしまってて復帰は難しいって世代の人たちが扶養どうするかで悩んでるんだと思うよ。

    +3

    -0

  • 2429. 匿名 2022/09/25(日) 14:36:55 

    >>2396

    共働き1000万の方が、手取りも多いし児童手当ても
    入るんですよー

    それなのに、1馬力で1000万ぐらい稼いでる家庭は
    税金沢山払う、手取り少ない、児童手当はもらえない
    んです

    1馬力で専業主婦して3号もらってもいいはずです

    +13

    -16

  • 2430. 匿名 2022/09/25(日) 14:37:32 

    >>222
    え?そうなの?ニーサ枠増やす方向じゃない?

    イデコが課税される方向ってどこ情報?教えてー

    +9

    -0

  • 2431. 匿名 2022/09/25(日) 14:37:41 

    >>2427
    そうなんですか?知らなかった。ありがとう!

    +0

    -2

  • 2432. 匿名 2022/09/25(日) 14:37:48 

    >>2418
    いやそれだと15時間になるから、どこか1日1時間減らさないと(笑)

    +3

    -0

  • 2433. 匿名 2022/09/25(日) 14:37:53 

    >>2363
    いや、社会保険料や厚生年金納めている身としては、優遇されている事が終了したってだけなのでは?と思って。年金3号は今回は違うけど、優遇されている事っていうのは同じだし。

    +3

    -0

  • 2434. 匿名 2022/09/25(日) 14:38:01 

    >>2415
    私52歳だけど、若い頃1割だったよ
    ほんの短い間に2割になって、3割が長いかな。

    +1

    -0

  • 2435. 匿名 2022/09/25(日) 14:38:13 

    この制度は前々から いずれこうなるであろうと言われてましたよ
    私は四年前から短時間パート(年収100万ギリギリ位)にしてました(年齢的にも😌)
    ただ、将来の事思えば厚生年金に加入しといた方が受け取り額は国民年金に比べれば良いですよね
    ただ受給する為の加入期間も定められてるので
    そこら辺も知っておかないとですね

    +3

    -0

  • 2436. 匿名 2022/09/25(日) 14:38:51 

    >>2394
    今だと派遣でも厚生年金強制的に加入させられるから違うだろうけど90年代から2000年にかけてくらいは入らなくてよくて、周りの派遣仲間みんなみんなどうせ将来結婚して旦那に養ってもらうから払わないと言って国民年金払ってなかった。彼氏もいないのに。乗せられて自分も厚生年金加入してなかったり国民年金払ってなかったらと思うと恐ろしいわ。

    +8

    -1

  • 2437. 匿名 2022/09/25(日) 14:38:51 

    >>2422
    子ども二人って書いてあるよ

    もう、いまの若い人ってどうなってるの?

    +0

    -1

  • 2438. 匿名 2022/09/25(日) 14:39:08 

    >>2430
    ヨコ、イデコは今の制度のまま行けば、10年後だったかな特定口座に移動したのち普通に課税されます。

    +2

    -0

  • 2439. 匿名 2022/09/25(日) 14:39:34 

    >>273
    氷河期世代って新卒時の就職だけじゃなく死ぬまでなのね

    +40

    -0

  • 2440. 匿名 2022/09/25(日) 14:39:42 

    子ども小さい、旦那激務で転勤あり、頼れる祖父祖母いない人でフルタイムで働かせてくれるかな?
    週20時間以内だと保育園預けれない。

    +4

    -3

  • 2441. 匿名 2022/09/25(日) 14:39:54 

    >>2270
    違うよ。自民党は官僚政治から脱却しようとしている。立憲や共産が平凡な国民から搾取する政治を考えている。自民の政策を邪魔してなかなか改革をさせなかった癌は官僚や共産なんだよ。

    +2

    -5

  • 2442. 匿名 2022/09/25(日) 14:40:36 

    >>2372
    散々恩恵受けてきたのに、今すぐ払えるってうける笑
    20年扶養だとしても16000×12×20年タダ乗りだもんねぇ。
    遡って払えるなら偉そうに言っても許すよ。

    +9

    -5

  • 2443. 匿名 2022/09/25(日) 14:40:37 

    >>2433
    優遇を言い始めたら、今の時代、不妊治療に保険が使えるとか、子供の医療費無料とか、高校の無償化とか、時代によっていろいろあるよ

    +4

    -3

  • 2444. 匿名 2022/09/25(日) 14:40:47 

    >>2428
    その下世代はもう結婚も出産もしないんじゃない?

    だってあなたたちら20代があまりに辛そうだから

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2022/09/25(日) 14:40:48 

    >>2425
    3号に目くじら立てる人ってカツカツでイヤイヤ働いて生きてるイメージ。生活保護とかもっと見直すべきポイントはあるのに。

    +41

    -16

  • 2446. 匿名 2022/09/25(日) 14:41:19 

    >>2402
    その月16000円が惜しいならパートで年106万円以上働いて社会保険に加入してくださいね、という優しい制度なのにね。
    会社が半分負担してくれて社会保険にも厚生年金にも加入できるなんてお得だと思う。
    106万円の壁の場合は125万円以上働いたら働き損にはならないですからね。

    +15

    -0

  • 2447. 匿名 2022/09/25(日) 14:41:53 

    >>2429
    腹立つよねー、3号なんて微々たる額しか出ないのにさ
    それすらもズルいとかアホみたい。

    +11

    -15

  • 2448. 匿名 2022/09/25(日) 14:41:59 

    不妊様治療なんかを保険対象にしちゃったから足りなくて払って下さい!になったんじゃないの。

    +0

    -2

  • 2449. 匿名 2022/09/25(日) 14:42:51 

    >>2438
    え!うそー
    そんな説明ないよね、いやあるんだろうけど、すみっこにチラッと書いてあるんだよね

    ありえん

    +0

    -0

  • 2450. 匿名 2022/09/25(日) 14:43:00 

    >>2442
    あなたはどうして3号がそこまで憎いの?
    あなたのご両親とか親戚に3号だった方はいないの?

    +7

    -5

  • 2451. 匿名 2022/09/25(日) 14:43:05 

    >>2405
    今の男性は家事育児に「参加できる・できない」の概念ではなくて一緒にやって当たり前の時代だよ。長時間労働や通勤時間は女性も同じ。それじゃないと女性負担多くてやっていけない。
    うちはそもそも私の方が残業多くて稼いでるから、半分以上は旦那がやってくれる。こういう時代がやってきてるよ。家事できない・やらない男性とか結婚考えられないって友達みんな言ってる。

    +7

    -1

  • 2452. 匿名 2022/09/25(日) 14:43:21 

    >>2265
    補足説明感謝

    +0

    -0

  • 2453. 匿名 2022/09/25(日) 14:44:05 

    本来の「パート、アルバイト」に戻ってとても良いことじゃないの
    パートなんて本来、月に数回だけ出勤してお小遣い程度の賃金貰う雇用形態でしょ
    フルタイムの非正規パート、アルバイトなんて訳わからない雇用形態作るから正社員枠が減って貧乏な人が増えたんだよ

    +21

    -0

  • 2454. 匿名 2022/09/25(日) 14:44:46 

    >>183
    あ、保育園も追加で。
    …でも、まずは働けるのに働かないタイプの生保(特に外国籍)からなんとかしてからにして欲しいわ。

    +27

    -3

  • 2455. 匿名 2022/09/25(日) 14:45:04 

    >>4
    要するに自殺と犯罪と殺人が増える

    +47

    -2

  • 2456. 匿名 2022/09/25(日) 14:45:16 

    >>2442
    なんで20年も扶養だと決めつけるの?

    恩恵受けたっていっても、基礎年金だしねえ
    おばかだなあ

    +2

    -7

  • 2457. 匿名 2022/09/25(日) 14:45:16 

    >>2443
    うん。色々助かるとは思ってるけど、例えその制度が終了してもそれに合わせて生きていくしかないよね。だから働いて稼いで貯蓄や資産運用に励んで、自分で何とかしないと。

    +2

    -0

  • 2458. 匿名 2022/09/25(日) 14:45:54 

    >>107
    一方で企業側の負担増で売価にも影響しそうだよね。扶養内ギリギリのラインで働くのが色々とバランス良かったのにな。私の勤務先だとフルタイムパートじゃ仕事の負担増と給料を考えると損だから、正社員再雇用してもらう方がいいのかなと思うけど、それだと転勤があるから正直まだ子どもいるしで厳しいんだよなぁ。今更他の会社に雇ってもらえる気はしないし。どうするのが1番いいのか。

    +5

    -1

  • 2459. 匿名 2022/09/25(日) 14:45:54 

    >>1992
    えー。やってくれてもいいのにね…。
    多分、パートの法定調書やるのが面倒だからとかかな??
    一括で払うか均等割するかだけだけどまとめて支払うのキツイね。

    +9

    -1

  • 2460. 匿名 2022/09/25(日) 14:46:11 

    >>2411
    配偶者控除とれる所得ギリギリの税率で試算しても所得税と住民税で年15〜6万程度しか節税できないのにね…
    家計だけで考えると働ける人はガッツリ働く方が収支プラスになるんじゃないかと思う

    +7

    -0

  • 2461. 匿名 2022/09/25(日) 14:46:27 

    >>2449
    間違えたwごめん。ニーサだった

    +0

    -0

  • 2462. 匿名 2022/09/25(日) 14:46:53 

    >>2429
    知ってると思うけど、もう3号を支えるほど日本にはお金ないって事よね。
    年金破綻するより3号廃止の方がみんなにとって良いよね。

    +10

    -3

  • 2463. 匿名 2022/09/25(日) 14:46:59 

    >>2449
    イデコは受け取る時課税だったわ。ごめんごめん。

    +1

    -1

  • 2464. 匿名 2022/09/25(日) 14:47:07 

    >>2456
    やっぱりシングルかガル男かな?
    想像力が主婦じゃない

    +4

    -0

  • 2465. 匿名 2022/09/25(日) 14:47:13 

    >>2413
    どこの噂?
    50人以下は維持されるの?

    +1

    -0

  • 2466. 匿名 2022/09/25(日) 14:47:47 

    >>2440
    言いづらいけどずっと働き続けてる人ははそういうことも踏まえてキャリア形成したり結婚相手を選んだり住む場所を選んだりしていると思う
    でもそういうお手本を身近で見てきたから知恵があっただけだとは思う
    周りにいなかったら気付かないから
    それと転勤制度は本当悪だと思う

    +7

    -1

  • 2467. 匿名 2022/09/25(日) 14:47:52 

    >>295
    なんかもうそれでも60から貰うのがマシな気がしてくるから怖い

    +28

    -0

  • 2468. 匿名 2022/09/25(日) 14:48:24 

    >>2447
    だよね
    こんなにケチくさく月16,000で文句言われるなら、それぐらい負担してもいいから児童手当やら医療費無償化やら高校無償化の恩恵受けたいわ

    +10

    -2

  • 2469. 匿名 2022/09/25(日) 14:48:34 

    >>2456
    だとしてって言ってるのに笑

    +5

    -1

  • 2470. 匿名 2022/09/25(日) 14:49:38 

    >>222
    証券会社何で減るの?

    +1

    -0

  • 2471. 匿名 2022/09/25(日) 14:50:28 

    >>2463
    え?受け取る時も非課税ってのがイデコの大きなメリットだったよね?それ、なくなったの?

    +0

    -0

  • 2472. 匿名 2022/09/25(日) 14:51:01 

    >>2453
    しかも中小企業の社員の給料って、時給換算すると1200円とかだよね。
    それでボーナスカットとか平気でするし。
    そんなん、旦那いたらパートでいいやってなるわ。

    +4

    -0

  • 2473. 匿名 2022/09/25(日) 14:51:30 

    >>4
    手取りが減る

    +12

    -1

  • 2474. 匿名 2022/09/25(日) 14:51:37 

    >>2447
    あのさー、毎月1万7000円弱国民年金払ってる者だけどさー、あんたはタダで私とほぼ同額の年金もらえるんだよ?
    有難いと思わない?
    文句言いたいのはこっちだけど

    +10

    -4

  • 2475. 匿名 2022/09/25(日) 14:51:47 

    オリンピックの収賄みたいに考えられない額のお金がグルグル回ってる層がいるのに、庶民を苦しめようって政策多いよね

    +2

    -0

  • 2476. 匿名 2022/09/25(日) 14:52:20 

    >>2458
    転勤って有りと無しで基本給分けてある会社では無いの?。家庭の事情とかある程度汲んでくれると思うけど、ただ社員はあなたがなりたいって言うから一存でなれるものじゃないけどね。

    +0

    -3

  • 2477. 匿名 2022/09/25(日) 14:52:45 

    >>12
    私お盆と年末だけ短期集中で夜間働いて年収30万ぐらいだけど既にビビってる
    30万でも見逃してくれない時が来そう…

    +45

    -3

  • 2478. 匿名 2022/09/25(日) 14:53:08 

    >>2471
    利益には非課税だけど、一時所得として所得税の対象になるよ。たしか。たしかだけど、今の制度のままいけば大抵の人は退職所得控除の対象になるから、課税されないと思うけど。
    信じるか信じないかはあなた次第だけど。

    +3

    -0

  • 2479. 匿名 2022/09/25(日) 14:53:11 

    >>749
    その条件だとアウトです
    年間ではなく月額換算です
    3か月終了後に旦那様の扶養に入らなければいけません

    +1

    -1

  • 2480. 匿名 2022/09/25(日) 14:53:11 

    >>2474
    あー、ごめん、それはそう

    +3

    -0

  • 2481. 匿名 2022/09/25(日) 14:53:16 

    >>2444
    個人的にはパートで家事育児ワンオペの母世代が1番しんどそうだけどな…多様性でもともと結婚したくない派が本当に結婚しなくなっただけかも。

    私は、仕事は責任あって残業出張あって辛い。でもやりがいはある。
    家では旦那がごはん作って食べさせてくれてるときに私が帰ってきて一緒にご飯、私が寝かしつけしてる間に洗い物してもらってから旦那とゆっくり晩酌しながら仕事の話や子どもの話をする。なかなか楽しいよ。

    +2

    -0

  • 2482. 匿名 2022/09/25(日) 14:53:21 

    >>2405
    正社員なら男女で勤務時間に差はないよ。
    あなたの会社は同じ正社員なのに女性は先に帰っていいよーとか言われるの??

    +6

    -1

  • 2483. 匿名 2022/09/25(日) 14:54:07 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない


    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?

    +2

    -4

  • 2484. 匿名 2022/09/25(日) 14:54:08 

    外国人生保
    年間1200億

    そいつらの医療費
    年間2000億
    だってね
    アホらしいマジで

    +3

    -0

  • 2485. 匿名 2022/09/25(日) 14:54:09 

    >>2450
    いるよー。
    私3年だけ3号だったよー。
    年金破綻するより、3号廃止の方が良くない?
    仮に今も扶養だったとしてもそう思うけど思わない?

    +7

    -1

  • 2486. 匿名 2022/09/25(日) 14:54:11 

    >>2453
    そんなん竹中平蔵に文句言いなよ...

    +1

    -1

  • 2487. 匿名 2022/09/25(日) 14:54:12 

    >>2478
    あ、なるほど
    それなら私の認識と同じ
    回答ありがとう

    +2

    -0

  • 2488. 匿名 2022/09/25(日) 14:54:26 

    >>2474
    2人の今までの納税額、社会保険料負担額を明らかにした上でじゃないとなんとも言えないわ
    もっと言えば、受けてきた社会サービスなんかもね。
    あんまり特定の層ばかりを狭い視野で攻撃しない方がいいのでは?
    みんないろいろあるんだし。

    +4

    -6

  • 2489. 匿名 2022/09/25(日) 14:55:09 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない


    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?






    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない


    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?

    +0

    -6

  • 2490. 匿名 2022/09/25(日) 14:55:42 

    >>2483
    大丈夫?
    年金は保険料とはまた別物ね。

    +1

    -0

  • 2491. 匿名 2022/09/25(日) 14:56:11 

    >>795
    ユダヤ人は絶滅寸前まで追い込まれても増えたのだから日本人もなんとかなるかもよ。

    +3

    -4

  • 2492. 匿名 2022/09/25(日) 14:56:34 

    >>91
    最少人数でやってるパートの人は大丈夫なのかな?

    +1

    -1

  • 2493. 匿名 2022/09/25(日) 14:56:38 

    >>2490
    3号 批判してる人が沢山いるから言ってるんですー
    3号批判してる人にも、それ言えば?

    +0

    -0

  • 2494. 匿名 2022/09/25(日) 14:56:54 

    >>29
    和歌山住みで時給870円でパートしてます。

    東京みたいに時給1200円とかもらえるなら、扶養超えて働く事も考えるけど、870円じゃ時間を増やしてもなかなか働き損のライン(160万くらい?)を超えられない。

    今度上がって889円になるけど。

    結局わたしは時間を減らすと思う。

    +55

    -3

  • 2495. 匿名 2022/09/25(日) 14:56:57 

    >>1011
    学生だろうが、所得に対する税金なのだから、課税されて当たり前かと。youtubeで稼いでいる大学生だっているだろうし。

    それに、49の方は改正関係なく、今の現状の話をしているのでは?

    +2

    -6

  • 2496. 匿名 2022/09/25(日) 14:57:44 

    >>2488
    それはそうなんだけど
    なんだかあまりにもら2474さんが気の毒じゃない?
    月17,000ぐらいでそこまで他人を非難したくなるほど追い詰められてるのかあって

    +2

    -7

  • 2497. 匿名 2022/09/25(日) 14:57:46 

    >>2429
    それよく言う人いるけど、500万x2人だと1日16時間労働で1000万x1人だと1日8時間労働でもう1人は1日まるまる空いてて余裕あるじゃん。
    年収が500万か1000万かって労働時間の差じゃなくて給料がいい会社に入れたか、出世したかどうかだし。年収低いブラック企業山ほどあるし。
    余裕があるところから優遇を無くしていくってことでしょ。
    それにシングルで年収1000万あると税金控除も扶養控除(子供が16歳まで)も児童手当も本当に何もなくて同じ年収でもシングルより専業主婦家庭の方が優遇されてるんだよ。

    +11

    -0

  • 2498. 匿名 2022/09/25(日) 14:57:51 

    3号は、税金からじゃないし誰にも迷惑かけてない


    国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

    保険料は、⭐️配偶者⭐️が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、個別に納める必要はありません。

    扶養内で税金かからず働いて貯金しつつ3号
    しっかり貰いますよ😊

    女性は、結婚相手で全てが決まります!

    子育て期間に恩恵受けてないし、旦那は沢山税金引かれて、私は扶養内で働いて課税されないくらいに働いて、3号もらって何が悪いんだ!


    文句ある人は、まさか児童手当てとか貰ってないよね?
    税金で子育てしてる人が何様なのかしら?

    +0

    -0

  • 2499. 匿名 2022/09/25(日) 14:58:03 

    >>2487
    ヨコ
    具体的には雑所得か退職所得での受取りになるよ。分割して年金みたいに受取るなら雑所得、一時金として一括受取するなら退職所得
    金額次第では一括受取しないほうが節税になる

    +1

    -0

  • 2500. 匿名 2022/09/25(日) 14:59:26 

    >>1250
    えっ?1000万越えると扶養控除ありませんよ。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。