ガールズちゃんねる

10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

4428コメント2022/10/09(日) 15:36

  • 1501. 匿名 2022/09/25(日) 10:10:38 

    よくわからんけど会社が厚生年金払ってくれるのは良いことじゃないの?

    +7

    -2

  • 1502. 匿名 2022/09/25(日) 10:11:01 

    >>1404
    雇用保険はかけなくて大丈夫、、?

    +2

    -0

  • 1503. 匿名 2022/09/25(日) 10:11:18 

    自己責任、でおわるから大変だよね
    ほんとそう・・

    +0

    -0

  • 1504. 匿名 2022/09/25(日) 10:11:31 

    >>1231
    旦那の給料30〜35万程度か。ショボい。
    それであなた専業主婦って本当にお荷物だよ。
    言い訳しないで、働きなさい。

    +9

    -16

  • 1505. 匿名 2022/09/25(日) 10:11:36 

    1万円くらいの税金をケチるために節税の本を読むんならその時間でバイトでもしたほうが良いよ。これは確実。節税なんて課税資産が5000万円以上あるような人の話だから。

    +1

    -3

  • 1506. 匿名 2022/09/25(日) 10:11:44 

    なんで立派な大人なのに誰かに寄生して生きるのが認められるんだろ。何も優遇されないなら分かるけど、扶養に入れて年金も払わずに貰えてって。国民の三大義務の勤労納税の義務を果たしてない。
    生活保護と変わらないじゃん。

    +12

    -6

  • 1507. 匿名 2022/09/25(日) 10:11:56 

    >>1438
    そうなの?
    社会保険料で2割くらい負担増えるのに?

    +0

    -0

  • 1508. 匿名 2022/09/25(日) 10:12:11 

    >>1289
    三十代以下はめちゃくちゃ少ないの間違いだよね?
    半ばまで少子化してるし今も人口の3割までしか三十代までの人口いないよ

    +2

    -1

  • 1509. 匿名 2022/09/25(日) 10:12:24 

    >>1455
    横だけど、社会保険における「従業員」は社会保険の適用対象になる人を差すから正規・非正規は関係ない
    あと法人の場合、従業員数は法人番号単位で考える。本店と支店があって本店・支店の法人番号が同じなら、従業員数は本店・支店の従業員数を合算した数になる。

    +5

    -0

  • 1510. 匿名 2022/09/25(日) 10:12:28 

    >>1499
    じゃあ育休取れば良かったじゃんw
    そもそも雇用保険も払ってないでしょ

    +5

    -4

  • 1511. 匿名 2022/09/25(日) 10:12:54 

    >>1499
    無職が雇用保険に口出しする資格はない

    +5

    -5

  • 1512. 匿名 2022/09/25(日) 10:13:47 

    >>1271
    大丈夫でしょ〜。
    私立行かせなきゃ。

    +2

    -3

  • 1513. 匿名 2022/09/25(日) 10:13:56 

    扶養内パートで週20時間以上働いてたら年収103万未満でも絶対社保に入らなければいけないんですか?色々読んでるけれどちゃんと理解できなくて。

    +2

    -9

  • 1514. 匿名 2022/09/25(日) 10:14:00 

    >>1507
    1人分の給料が減るからね。保険料が年間に100万円も増えないでしょ?

    +0

    -0

  • 1515. 匿名 2022/09/25(日) 10:14:50 

    >>1321
    私も幼稚園補助してる。
    私の場合は旦那が自営業だから私学共済入る事が出来るので助かった。
    他の補助の先生は103万以内で働くって。
    ただでさえ人手不足なのに園長や主任は頭抱えてるよ。

    +33

    -0

  • 1516. 匿名 2022/09/25(日) 10:14:51 

    >>1458
    分かりづらくはあるけど、アホ短大卒の私でも調べれば分かるから、みんな調べてないだけだと思う。
    それか興味がない。
    何だかんだ裕福なんだろうなー。

    +1

    -0

  • 1517. 匿名 2022/09/25(日) 10:14:56 

    >>1409
    ドンマイ。googleの検索キーワードで高額医療費制度が検出されるから勘違いしてる人は少なくないし誤りを訂正する素直さを大事に生きていけば良いさ。

    +7

    -4

  • 1518. 匿名 2022/09/25(日) 10:15:23 

    壁の意味がなくなるってことか

    +0

    -0

  • 1519. 匿名 2022/09/25(日) 10:15:39 

    >>803
    配偶者控除(税金上の扶養)が受けられなくても、社会保険に関しては扶養内でいられるよ
    そのためには奥様のパートは年収130万におさめること
    プラス、従業員数の少ない職場で働くか労働時間週20時間を超えない契約で働く

    +1

    -1

  • 1520. 匿名 2022/09/25(日) 10:15:54 

    >>1047
    よこ
    子育てしながら正社員で働いてるのだってあなたの家庭の事情なんだから
    他人の家庭の事情にツッコミ入れなくていいんじゃないのかな

    +30

    -3

  • 1521. 匿名 2022/09/25(日) 10:16:02 

    >>1476
    私の手取りとしては上がるのですが、世帯収入としてはほとんど同じですね…
    社会保険料30万、夫の税金が10万上がる、夫の会社の扶養手当10万なくなる
    190-30-10-10で、年収140ですね。10万アップしてますが疲労度を考えると扶養内がお得かと。子どもも早く迎えに行けますしね。

    +9

    -1

  • 1522. 匿名 2022/09/25(日) 10:16:26 

    >>1501
    独り身なら
    旦那の扶養に入っていたら妻分の社会保険料の支払いが増えるから負担が増える
    時給換算すると時給が一気に安くなるから
    (働き損と言われる)
    取りかえすために勤務時間増やした方がいいけど
    お子さんが小さかったりすると厳しかったり
    時短が良かった人からすると、前の方が良かったりする
    将来の年金が増えると言っても微々たるものかな

    +4

    -2

  • 1523. 匿名 2022/09/25(日) 10:16:36 

    >>1488
    妻が働かざるを得ない状況の男性が増えたら、どうやって夫婦だけで子育てできるか社会が真剣に考えると思わない?
    今回の改定でフルタイムに移行する人、正社員を辞めない人も増えると思う。
    自分も子育てをしっかりやらないと家庭が回らない男性は増えてきたし、子育てのあり方は急速に変わると思う。

    +7

    -11

  • 1524. 匿名 2022/09/25(日) 10:16:45 

    >>1501
    会社は保険料払いたくない
    パートの良いところは保険かけないで安く人件費を抑えられることだったから
    もうこれからは保険かかる中途半端な時間のパートを雇うのを渋る
    保険のかからない3時間程度のパートを複数雇った方が安く済むからね
    今働いてるパートさんも時間減らされるかも

    +15

    -0

  • 1525. 匿名 2022/09/25(日) 10:16:56 

    >>1344
    全員だれにでもあるのが基礎控除48万なの
    その48万引いたら所得ゼロになるでしょ
    所得ゼロだと所得税の扶養内になるの

    ちょっと自分でお勉強した方がいいよ

    +1

    -1

  • 1526. 匿名 2022/09/25(日) 10:17:30 

    >>14
    なかなか死なない高齢者を支える為

    +27

    -4

  • 1527. 匿名 2022/09/25(日) 10:18:08 

    >>1254
    それ、子供が高学年以上になったら何するの?その歳になっても育児で忙しいんですって言うの?立派な労働だと言うなら、育児が終わってからも同じくらいの労働してるんだよね?

    私は専業やパート主婦自体は個人の自由だから良いと思うよ。
    でも、時間もあって本当は働ける人達も控除されてた今までがおかしかったんだよ。自分の保険料くらい自分で払ってくれ。

    +19

    -29

  • 1528. 匿名 2022/09/25(日) 10:18:12 

    働く人は子供が寝てから夜勤バイトしてたりするから結局はやるかやらないかの違い

    +0

    -0

  • 1529. 匿名 2022/09/25(日) 10:18:26 

    >>531
    うちもこれ
    だから時短で働いてる
    どうせ控除ないなら働いた方が德

    +31

    -1

  • 1530. 匿名 2022/09/25(日) 10:18:26 

    >>1318
    ごめん、雇用保険のメリットってある?
    私はどっちでもいいと思ってて
    いまは加入してるし加入し続ける予定だけど

    失業保険ぐらいしかメリット思いつかないよ

    +2

    -2

  • 1531. 匿名 2022/09/25(日) 10:18:32 

    >>1231
    既婚子なしだけど私も同額の厚生年金払ってるからそんな多額でもないけど…

    +9

    -1

  • 1532. 匿名 2022/09/25(日) 10:18:37 

    >>531
    1,200万の年収を得るために小さい頃から一生懸命勉強してきて
    今も身を削って働いてるんだけどね。

    今の給付金とかも何ももらえないですよね。
    せめて同じように給付して欲しい。
    どうせ他より多く税金は払うんだから...。

    +90

    -2

  • 1533. 匿名 2022/09/25(日) 10:18:53 

    >>1501
    旦那さんの支払う税金の方が増えちゃうのよ💸
    「だったら、フルで働くわ!」って主婦を増やすのが政府の狙い。

    +6

    -2

  • 1534. 匿名 2022/09/25(日) 10:18:56 

    働いて終わりそう

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2022/09/25(日) 10:19:12 

    >>1495
    130万は無条件に社保加入
    103万は税制上の扶養家族(所得税)
    106万は規模や勤務時間の条件により社保加入

    +12

    -2

  • 1536. 匿名 2022/09/25(日) 10:19:22 

    無知ですみません。

    私は夫の会社から103万以上は絶対に稼がないでと言われています。

    一緒に働いている主婦の方は130万まで稼いでOKみたいです。
    この差ってなんですか?

    +0

    -3

  • 1537. 匿名 2022/09/25(日) 10:19:34 

    >>420
    >>407
    >>376
    >>381
    >>385
    コメントありがとう
    会社には10年勤めてて3年前に退職したんだけど
    出産するから失業保険の延長の手続きはしてある(はっきり覚えてないけど子供が5歳か6歳までだかには来てねって言われた気がする)
    でも今は旦那の扶養だからもらえないのかな?と疑問に思って

    +1

    -3

  • 1538. 匿名 2022/09/25(日) 10:19:43 

    >>327
    横の者ですが、わかりやすい!ありがとう

    +129

    -0

  • 1539. 匿名 2022/09/25(日) 10:20:00 

    >>22
    いやいや。世の中の共働き夫婦は夫婦そろってその税金をめちゃくちゃ払ってるんだけどね。
    しかも配偶者の分の扶養控除もなくね。
    いい大人が「旦那が税金払ってますからら!ドヤッ」って恥ずかしくないの?今どき女性も男性なみに稼いでる人が多いってのに。

    +110

    -7

  • 1540. 匿名 2022/09/25(日) 10:20:14 

    >>1286
    横だけど
    働いて保育園に預けて1000万税金使うなら
    自分で育てた方が安上がりでしょ
    働く母親のサポートに税金使うなら
    専業で子育てするママに税金使う方が安上がりだし
    子どもも増えるのに
    働け働けっておかしいよ

    +29

    -7

  • 1541. 匿名 2022/09/25(日) 10:20:27 

    >>1271
    これからは田舎でも年収800万なら子供2人だとやっていくの大変になると思う。ガルちゃんで叩かれるけど、都内だったら世帯年収最低1500万ないと、2人子供いて大学まで進ませて老後資金貯めるっていうのも難しくなると思ってる。家買う必要ないとか親から援助があるとかだったら話が変わるけどね。

    +10

    -1

  • 1542. 匿名 2022/09/25(日) 10:20:28 

    >>1499
    もう雇用保険も年金も自分のためとか思ってたら、イライラするよ?
    民間の生命保険も自分の為ではあるけど、相互扶助て感じよね。不況になると掛け金上がるし。
    結局使わないかもしれないし。
    年金なんて、今の年寄り分でしょ?
    まあ、自己責任で貯金しとけってなりそうだけど。

    +4

    -0

  • 1543. 匿名 2022/09/25(日) 10:20:35 

    >>131
    どんな会社?

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2022/09/25(日) 10:20:41 

    海外に配る金あるなら国民のためにもっと使おうってならないのかな?

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2022/09/25(日) 10:21:23 

    >>1505
    一万円どころか年間で数十万変わるんだけど…
    しかも月給87000円が88000円になっただけで。
    バイトしてたら上限超えるわ。

    あと本なんて読まなくてもネットで5分くらいで分かるよ。

    +6

    -0

  • 1546. 匿名 2022/09/25(日) 10:22:01 

    >>1523
    変わらないと思うな
    子なしが爆発的に増えて終わりだよ
    フルタイムに移行できるのは子供さんがある程度大きくなった人だけだと思う
    今、余程のホワイトじゃない限り子育て中心にしたい人の椅子なんてないよ
    IT系は人手不足からか柔軟だけどね

    +23

    -1

  • 1547. 匿名 2022/09/25(日) 10:22:05 

    >>49
    学生の扶養内ってパート主婦よりもっと低額だったような

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2022/09/25(日) 10:22:22 

    >>1436
    まあ、みんなで働くしかない。
    高齢者も邪険にせず働くしかない。
    実際に65歳以上で働く人口増えてるよ。
    その分、国にはしっかり内政をやってもらおう。
    正社員とか巧妙に五公五民、江戸時代の年貢並みになんやかんや国に納めてるよ。
    しっかり政治家の仕事を見ましょう。

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2022/09/25(日) 10:22:22 

    >>1354
    あは
    そうであって欲しいっていう憶測だけで語ってるね

    難関校に受かる子は母親が専業主婦の方が多いけどね

    +6

    -4

  • 1550. 匿名 2022/09/25(日) 10:22:43 

    >>1540
    保育園使うのなんてほんの数年でしょ
    専業なんて下手したら一生税金払わないどころか旦那の税金額は減るし負担でしかないんだよ

    +7

    -11

  • 1551. 匿名 2022/09/25(日) 10:22:56 

    >>1513
    読んでるならわかるでしょ

    +1

    -3

  • 1552. 匿名 2022/09/25(日) 10:23:01 

    >>1486
    あなたのおじいちゃんおばあちゃんだって他人から見たら憎たらしい糞じゃん。

    +20

    -2

  • 1553. 匿名 2022/09/25(日) 10:23:22 

    >>1550
    時短終了してフルタイムに戻る人って半分いるかいないかくらいよ…

    +4

    -0

  • 1554. 匿名 2022/09/25(日) 10:23:22 

    >>1536
    103万超えたら所得税や住民税などの支払いが発生するからだと思いますよ

    +4

    -1

  • 1555. 匿名 2022/09/25(日) 10:23:31 

    今回の社会保険料拡大でどうしようか悩んでる。
    子ども1歳で専業主婦。
    旦那は激務で朝6時半には出勤、月に数回は出張。
    頼れる親がいない。
    扶養内だと保育園は無理だしフルタイムしかないのかな。
    年齢的にも早めにもう1人欲しいけど子ども2人フルタイムのワンオペに自信ない。

    +1

    -4

  • 1556. 匿名 2022/09/25(日) 10:24:13 

    >>1491
    3号は廃止
    高齢者の医療費負担を上げる
    子供一人につき45万円の税額控除
    親の年収が低く偏差値が高い場合に限り高等教育は無償にする

    がいい。

    +2

    -7

  • 1557. 匿名 2022/09/25(日) 10:24:13 

    >>1309です
    >>1388そうですよね。
    もっと働きたいんだけどもどかしい。
    さらに私は特定疾患持ちで、住民税非課税の患者には市からお見舞い金が3万円ほど頂けるので、
    住民税も非課税の100万円に抑えるのが
    今の私に相応しいんだと思って無理しない。

    +1

    -1

  • 1558. 匿名 2022/09/25(日) 10:24:14 

    >>1522
    夫の所得税や住民税も増えるよね

    +4

    -1

  • 1559. 匿名 2022/09/25(日) 10:24:21 

    >>1543
    小さな接骨院ですよー!

    +1

    -0

  • 1560. 匿名 2022/09/25(日) 10:24:22 

    >>1015
    働く時間増やしてもさ、世帯収入増えたらまた税金楽だけ増えて損するボーダーラインの家計がたくさんいるのにおかしいよね。
    だったらフルタイムで働く世代の所得税とか下げてほしいよね。

    中国人留学生とかはどんなに働いても無税のくせに、まじ腹立つ!

    +72

    -0

  • 1561. 匿名 2022/09/25(日) 10:24:25 

    >>1506
    ガルだと一緒にするな!って顔真っ赤にして反論する人いるけど本当に変わらないよね
    合法ニートであり合法脱税

    +5

    -2

  • 1562. 匿名 2022/09/25(日) 10:24:35 

    >>1530
    失業保険がメリットです!
    私、働いて半年で失業したけど
    ほんのちょっとの雇用保険料支払いで、
    月に10万以上貰えたし、
    コロナのおかげで貰える期間も伸びて
    めちゃくちゃ助かったよ!

    +0

    -3

  • 1563. 匿名 2022/09/25(日) 10:24:47 

    >>108
    悪いですね。私達が貰う頃にはさらに支える層が少なくなってますし、払ってもない人にまで支払う年金はないと思います。
    余裕がなくなってきたら、まず払わずに貰おうとしているところから切り捨てるのが当然ですね。いいじゃない。旦那さんの稼ぎから二人分払えば文句は言われないよ。

    +37

    -6

  • 1564. 匿名 2022/09/25(日) 10:24:49 

    >>1527
    その頃には介護も始まってるだろうし、絶対に働かなくてもいいのでは?
    今共働きしてる30〜40代はどうなるかわからないけど、50代以上で結婚してる女性は、旦那さんの親の介護と自分の親の介護してる人も少なくないよ。

    +30

    -8

  • 1565. 匿名 2022/09/25(日) 10:25:07 

    >>1025
    昔健保で働いてたけど、どんどん解散するよね
    健保もなるべく扶養増やしたくないんだよね
    その分加入条件は厳しくチェックする
    健保解散すると協会けんぽに加入になるけど、組合健保と協会けんぽじゃ天と地との差だよ

    +6

    -0

  • 1566. 匿名 2022/09/25(日) 10:25:09 

    ちょっと調べたら分かるようなことをここに書き込み教えてもらおうとする人は不思議

    +3

    -0

  • 1567. 匿名 2022/09/25(日) 10:25:19 

    >>22
    横だけどこのコメントに大暴れしてる人達は政治のシステムに対しては暴れず、同じ国民に対して暴れるんだね。
    国のやり方を責め立てず国民同士争うって、中国と変わらないじゃん。

    +18

    -15

  • 1568. 匿名 2022/09/25(日) 10:25:25 

    >>1491
    3号廃止したところで、産休育休をフルボッコにするだけだから、そういう理由で変えるのはよろしく無い。
    流れとしてはそういう方向だけど。

    +1

    -1

  • 1569. 匿名 2022/09/25(日) 10:25:26 

    >>1555
    あくまでも私なら、だけど、二人目の子供は諦める
    多分コロナで休園多いから1歳の子供いたらそもそもパートもなかなか見つからないと思うんだよな

    +2

    -2

  • 1570. 匿名 2022/09/25(日) 10:25:55 

    働いて税金や保険料納めても海外や老人にばら撒きしてたら意味ないよね。
    収入(税金)が増えても支出が減らなければ意味がない。

    +7

    -0

  • 1571. 匿名 2022/09/25(日) 10:26:01 

    >>9
    納税してないみたいな言い方してるけど、専業主婦の家庭が国の宝を育てている。
    その価値は高い。

    +46

    -22

  • 1572. 匿名 2022/09/25(日) 10:26:10 

    >>136
    妻が社保に加入するという事はイコール
    旦那さんの扶養から外れる事なんじゃないの?

    +104

    -4

  • 1573. 匿名 2022/09/25(日) 10:26:13 

    >>1506
    寄生って言葉に違和感。
    マイナスにならない収入に抑えて働くのってアリじゃないの?言われた通りにやってたら損するから働き方考えるのってそんなに駄目な事なのか

    +3

    -6

  • 1574. 匿名 2022/09/25(日) 10:26:15 

    >>1564
    働かないのは自由
    払うもん払えってだけ

    +6

    -9

  • 1575. 匿名 2022/09/25(日) 10:26:17 

    >>1545
    月に1万ね。働いたらすぐじゃん。将来の年金額も増えるよ。絶対得だから。

    +1

    -2

  • 1576. 匿名 2022/09/25(日) 10:26:41 

    >>1536
    夫の会社が社員の妻の就労について制限できるなんてありえないよ。日本国憲法に明示されてる基本的人権どこいった。

    +6

    -3

  • 1577. 匿名 2022/09/25(日) 10:26:42 

    >>1562
    短期間しか働いてなくても、失業保険そんなにもらえるんだね!
    新卒の頃から15年、ずっと働いてて知らなかったわ…。
    でも私もそろそろ仕事辞めようかと思ってるから、知れてよかった。ありがとう。

    +2

    -1

  • 1578. 匿名 2022/09/25(日) 10:27:01 

    >>1523
    今から考えても実現するのは何年後かしら?
    幼児相手の犯罪も多く他人に預けるリスクの高さ。
    シッターや保育士の犯罪もある、
    そういった性癖のある保育士教員の排除も難しい現実だよ。
    民間病児保育は一日預けると一万円は簡単に超える
    一日で済まないよね

    都内だと裕福な人ほど子ども産んでいる
    高校まで都立で大学は私立三流じゃ子どももかわいそう

    +11

    -0

  • 1579. 匿名 2022/09/25(日) 10:27:10 

    >>1537
    間違えた
    出産するからじゃなくて
    出産してから延長の手続きしました

    +1

    -0

  • 1580. 匿名 2022/09/25(日) 10:27:48 

    >>1555
    まずはフルタイムで雇ってくれるところがあるかから確かめてみては?

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2022/09/25(日) 10:28:18 

    >>1533
    なんでマイナス?
    妻が扶養抜けちゃうと
    扶養控除なくなるから
    実際、所得税増えますよ。

    +3

    -2

  • 1582. 匿名 2022/09/25(日) 10:28:24 

    >>1536
    本当にそんなこと言われてるの?
    ってか旦那か旦那の会社に聞きなよ。
    そんでここに正解書き込んで。
    超不思議。

    +4

    -2

  • 1583. 匿名 2022/09/25(日) 10:28:34 

    >>1047
    確かに、全てきっちりこなして働いてる人もいる。
    けど、それって体力あって要領よくて、環境に恵まれるとかで可能だからですよね?
    子育てしながら、フルを選択できる家庭にあるから。
    逆に扶養内でしか働けない事情もあるし、それでもいいって納得してる人もいる。
    色々な働き方があっていいのでは?

    +12

    -3

  • 1584. 匿名 2022/09/25(日) 10:28:39 

    >>1569
    こうやって子ども産まない人も増えていくんだろうね。

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2022/09/25(日) 10:28:53 

    >>1572
    全員が旦那の扶養に入ってる訳じゃないからね
    自営なら元々国保の主婦も人もいるから

    +15

    -6

  • 1586. 匿名 2022/09/25(日) 10:29:22 

    >>1536
    旦那さんの会社の組合の内容みた方がいいよ

    +3

    -0

  • 1587. 匿名 2022/09/25(日) 10:29:23 

    >>799
    >>929
    国民年金と厚生年金の違いも分かってないから
    呆れられてんだよ

    +56

    -1

  • 1588. 匿名 2022/09/25(日) 10:29:28 

    >>1577
    失業保険でもらえる額は稼いでた額によって変わるからちゃんと自分で調べたほうがいいよ。

    +9

    -0

  • 1589. 匿名 2022/09/25(日) 10:29:40 

    >>865
    黙認はダメだと思う。経済的に苦しくても決まりを守ってる人がいるから。制度自体をかえないと、真面目な人が損することになる。

    +3

    -5

  • 1590. 匿名 2022/09/25(日) 10:29:46 

    >>1443
    ほらね、不公平感
    ただずるいずるいって言ってるだけじゃん
    恥ずかしいよ

    +3

    -3

  • 1591. 匿名 2022/09/25(日) 10:29:52 

    >>1540
    労働再生産があるから、単純に保育園に税金かからなかったとかじゃないんだよー!
    市場形成もあるしね。

    +7

    -0

  • 1592. 匿名 2022/09/25(日) 10:30:36 

    >>1584
    フルタイム共働きって選ばれた人だけの特権と思ってる
    フィジカル然りメンタル然り福利厚生が恵まれた企業に入れること然り

    それに選ばれなかったら専業させてくれる男探すか、それも無理なら子なしで生きるしか選択肢がないんだよね

    +2

    -1

  • 1593. 匿名 2022/09/25(日) 10:30:45 

    >>1501
    確かに将来パートでも厚生年金もらえるようになるってことだよね。

    +3

    -0

  • 1594. 匿名 2022/09/25(日) 10:31:07 

    月9万円です
    新聞紙の配達早朝したくなりました
    お金引かれるの嫌だし、人に見られるのも嫌だから
    履歴書ないし
    これから結婚しなきゃ行けないのにお金引かれるのいや

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2022/09/25(日) 10:31:08 

    >>1536
    会社が小さくて社保手続きできる人がいないとか?外注してて手間かかるのかな。

    +0

    -2

  • 1596. 匿名 2022/09/25(日) 10:31:16 

    >>1471 ほんとそれ。正社員の時は年末調整だったから確定申告??だった。
    結婚後退職したときに初めて確定申告してわかるようになった。最初難しく思ってたけど慣れれば簡単におもえるようになった。

    +2

    -0

  • 1597. 匿名 2022/09/25(日) 10:31:32 

    >>1555
    この時代にお子さん二人持とうとするのは素晴らしいけど、保育園はお子さんが熱出したらすぐ呼び出しとかだからご主人ほか迎えに行ける人が自分以外いないと厳しいよ。
    まず一人保育園に預けてみてフルを経験してどうかを判断してみるといいとは思うが。
    ホワイト企業でものすごく環境がいいとかなら別だとは思うけど、独身比率高い職場はキツイよ。

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2022/09/25(日) 10:31:33 

    >>1546
    私は3社目だけど、どこも在宅や時短などを導入して男女共に子育てしやすい環境を整えてる。
    前にいた会社も今ではそうなってたり。
    人手不足で、そうでもしないと人が集まらないからね。
    特段ホワイトとは思ってないけど。

    +0

    -6

  • 1599. 匿名 2022/09/25(日) 10:31:43 

    >>1584
    選択ひとりっこ増えてるよね
    経済的な理由が1番大きい

    +7

    -0

  • 1600. 匿名 2022/09/25(日) 10:31:43 

    >>1590
    実際不公平なんだから何も恥ずかしくない
    恥ずかしいのは旦那が2人分払ってますっ!みたいな馬鹿主婦だよ

    +7

    -1

  • 1601. 匿名 2022/09/25(日) 10:32:10 

    >>1572
    正確には社会保険入りながら扶養のゾーンもある
    130万未満

    +42

    -2

  • 1602. 匿名 2022/09/25(日) 10:32:34 

    >>1550
    そうでなくて
    子どもが大きななるまで18年間くらい子育てに集中しても40.50代で正社員復帰できるシステムが必要なの
    企業単位じゃなくて国の政策として
    子ども育てながら今のシステムのままで正社員なんて無理だから、誰かに負担がかかるから、親とか子どもいない他の社員とか
    子ども小さい人は子育て、終わったら仕事、つて分担されればいいの

    +9

    -10

  • 1603. 匿名 2022/09/25(日) 10:32:41 

    >>792
    先とか後というより、学生や子供も所得ある人いるんだからきちんと調べて欲しいと思う。実はYouTubeで月10万円くらい稼ぎあるとか、それどころかバイトでもぅと稼いでるのに扶養になってる人いそう。
    私の会社の健保組合は、たまにランダムに所得証明出さされるくらいだけど、子供に対してはランダムにすらチェックしてない。

    +4

    -0

  • 1604. 匿名 2022/09/25(日) 10:33:02 

    >>1568
    政府も育休義務って言ったあと企業に投げてるだけだもんね。
    もちろん育休はいいけど、その穴埋めは企業任せ。
    人員資金の少ない企業は今いる人たちがただただ負担が増えるだけ。
    だから不満が増える。

    +3

    -0

  • 1605. 匿名 2022/09/25(日) 10:33:04 

    >>226
    なんの付き合い?
    忙しいほど付き合いなんてあるの?

    +1

    -3

  • 1606. 匿名 2022/09/25(日) 10:33:04 

    4月から勤務時間増やそうとしたけど、これに変わるからやめた。
    短時間(週20時間以内)、月平均85000円のままパートしていく。

    パート先からは人手不足だから5時間に変えない?って言われてるけど無理だ

    +12

    -1

  • 1607. 匿名 2022/09/25(日) 10:33:13 

    >>1575
    だから月に一万増えることによって、数万手取りが減るんだよ。
    将来の年金額いくら増えるか知ってるの?
    何が絶対だよ。
    無知が適当なこと言ってんなよ。

    +5

    -2

  • 1608. 匿名 2022/09/25(日) 10:33:37 

    >>1523
    うちの家計それだったけど何十年経とうと男は変わらんよ。そんなこと言ったら雅子さま世代のバリキャリブーム世代から変わったはずでしょ。

    バブル世代が引退したら少し変わるだろうけど、高給取りがいなくなるから平均年収は大幅にさがるよね。

    +15

    -0

  • 1609. 匿名 2022/09/25(日) 10:33:48 

    >>1598
    私はそれは信じられない(そういう業界があることはわかる)
    今まで恵まれてて早期に育児支援整えてた企業業界ほど今はワーママの追い出し始めてるから、どこまで続くかは疑問だもん

    +6

    -0

  • 1610. 匿名 2022/09/25(日) 10:33:56 

    >>1536
    会社が絶対に稼がないでなんていうわけない

    それはあなたの旦那さんが会社に手続き頼むのがめんどうで、会社からそう言われてて、って言い訳してるだけだよ

    私がそうだったから分かる

    あと、男は甲斐性なしと思われたくなくて、妻がパートしてるって会社(の総務とか)に言いたくないってのもある

    +4

    -1

  • 1611. 匿名 2022/09/25(日) 10:34:17 

    >>1570
    老人を安楽死させたいと言うのがガルちゃんの若年層だね

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2022/09/25(日) 10:34:38 

    >>1390
    税負担が増える事はあっても減る事は絶対にないよ

    +2

    -2

  • 1613. 匿名 2022/09/25(日) 10:34:45 

    >>501
    ナマポはコンタクトじゃなくてメガネしにてほしい
    コンタクトは贅沢品

    +25

    -2

  • 1614. 匿名 2022/09/25(日) 10:34:50 

    >>1602
    18年も無職だった40、50代のおばさんが何の役に立つの?
    清掃や介護とかの人手不足業界ならいいけど、それは嫌がりそうだし

    +13

    -8

  • 1615. 匿名 2022/09/25(日) 10:35:04 

    >>799 まさか兼業?働いてる?大卒?
    専業の人でもわかるよ。

    +3

    -2

  • 1616. 匿名 2022/09/25(日) 10:35:17 

    >>1521
    そうなんだよね。税金とは別に夫の会社のいろんな手当が減らされることも考えると、働く時間増やしたところで貰えるお金はそんなに変わらないんだよね…
    うちは夫の会社の手当が結構大きいから130万こえたら損でしかない。

    +6

    -1

  • 1617. 匿名 2022/09/25(日) 10:35:26 

    >>52
    中国人外国人の保険適用から削ってほしいよねまずは!

    +118

    -2

  • 1618. 匿名 2022/09/25(日) 10:36:00 

    >>1607
    お前が無知だろ。じゃあ具体的な数字を出してみろ。

    +1

    -9

  • 1619. 匿名 2022/09/25(日) 10:36:04 

    >>1600
    え?その人といまの話は関係なくない? 
    ただケチつけて憂さ晴らししたいだけじゃん

    +3

    -3

  • 1620. 匿名 2022/09/25(日) 10:36:29 

    >>1380
    家族経営といえど大手を支える中小企業がどれだけあると思ってるんだ
    下町なんか町工場で少数精鋭の職場めちゃくちゃ多いしパート求人みてても多いぞ

    +29

    -0

  • 1621. 匿名 2022/09/25(日) 10:36:43 

    なんか、勘違いしてる人いるね

    +3

    -0

  • 1622. 匿名 2022/09/25(日) 10:36:46 

    >>1601
    え?
    妻が自分で社保入ったら旦那の会社の保険からは自動的に抜けるよね?
    配偶者特別控除は残るってこと?

    +39

    -1

  • 1623. 匿名 2022/09/25(日) 10:37:02 

    とりあえず社会保険加入してみて、今まで通り扶養でやってたように体調悪いと休んだり、残業もあまりせず帰らしてもらって、反感買ったらまた扶養に戻ろう。
    元からフルタイムの人は、ボーナスも少しもらうし残業はしないと。お金もらってるんだから。と、気の強い方が多いですが、私は税金払っても休みたいときは休みたいし、お金より自分を大切にしたい。
    もしもの時は、上の役職の人と話してクビにしてもらおう。
    気が楽。

    +3

    -2

  • 1624. 匿名 2022/09/25(日) 10:37:07 

    >>1502
    大丈夫です!

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2022/09/25(日) 10:37:45 

    >>1315
    お米は洗剤で洗います
    くらい、呆れる事をコメントする人いるよね

    +14

    -0

  • 1626. 匿名 2022/09/25(日) 10:37:49 

    >>792
    高齢者だって一応保険料払ってるし、働いてる外国人も保険料払ってるしね
    扶養主婦に財源がーとか言われたくないわ

    +16

    -4

  • 1627. 匿名 2022/09/25(日) 10:37:54 

    >>1072
    勤務時間増えて手取りが減る私涙目。

    +9

    -0

  • 1628. 匿名 2022/09/25(日) 10:37:59 

    従業員多いところの人は払ってたからねー 別に騒ぐ問題でもないと思うけどなー 払ってなかった人が払うようになるってだけだよね

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2022/09/25(日) 10:38:07 

    流れからみて話しにならない

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2022/09/25(日) 10:38:09 

    >>200
    せこいってw
    別に法律違反でもないのにw
    夜勤とかおしつけられるなら、別のとこ探す!!納得いく仕事ができたらいいね!

    +12

    -8

  • 1631. 匿名 2022/09/25(日) 10:38:13 

    >>531
    夫一馬力で1000万とかの方が得なのかな

    +0

    -9

  • 1632. 匿名 2022/09/25(日) 10:38:51 

    >>1536
    妻の年収が103万以内なら夫の扶養家族として認定され
    夫は所得税の配偶者控除を受けられる。

    130万は否応無しに妻が社会保険料を負担するか否かの壁。

    +3

    -0

  • 1633. 匿名 2022/09/25(日) 10:38:51 

    別にさ扶養外れるのもいいけどさ、
    働けって言うなら働いてやるけどさ、
    フルタイムが得する仕組みに変えて世帯年収あがると所得税下げるとかにしてほしいよね。

    +1

    -1

  • 1634. 匿名 2022/09/25(日) 10:38:59 

    >>1601
    社会保険の扶養と税扶養は別だよ。

    +29

    -0

  • 1635. 匿名 2022/09/25(日) 10:39:11 

    ここ読むと

    私は旦那の収入少なくてフルタイムしか選択がない。
    配偶者控除があるから楽して働くパート主婦や専業主婦は、ずるい
    税金納めてこそ一人前の社会人よ

    収入の多い旦那さんと結婚できなかった人の僻みにしか思えない
    パート主婦や専業主婦の方、比較的裕福で子ども達中学受験させたり留学させていたりするもの

    +6

    -3

  • 1636. 匿名 2022/09/25(日) 10:39:31 

    37歳、末っ子が小学校高学年になるまであと2年。上の子が高校に上がるまであと2年。
    それまでは扶養内パートで、家庭や子供との時間を優先したい。
    お金はあるに越したことはないけど、別に贅沢せずに普通の生活できて貯金や投資もできてる。
    今の働き方が私がストレスなく、家族穏やかに過ごせてる。
    家庭の雰囲気って、正直、妻や母親にかかってる。ピリピリしてたら上手く行かない。
    私は扶養を抜けてフルタイムで働くときっと気持ちの余裕はない。助けてくれる親がそばにいるわけではないし。
    子供がもう少し大きくなるまで、お金より、家庭や子供の気持ちの安定を優先したい。
    こういう働き方を選んでる主婦もいます。
    その家庭で色んな働き方の選択あっていいと思う。






    +16

    -1

  • 1637. 匿名 2022/09/25(日) 10:39:43 

    >>1554
    103万は所得税のみです。
    住民税はもっと低い筈。

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2022/09/25(日) 10:40:54 

    >>1610
    横だけど103万円超えると必要な手続きってある?

    +1

    -0

  • 1639. 匿名 2022/09/25(日) 10:40:54 

    >>1614
    ずっと子育て社会のコミュニティで生きてきた人って扱い辛い。バブル期時代のおばさんは特にワガママだし。

    +15

    -2

  • 1640. 匿名 2022/09/25(日) 10:40:56 

    >>773
    これ実際多いです。手取り減る分多く働かなきゃと意気込んでたパートに、時短パート増やすから今より勤務時間減らす的な流れに持ってく会社(年収106万以内に収めようと)。

    +16

    -0

  • 1641. 匿名 2022/09/25(日) 10:40:57 

    >>1466
    結婚してるほうが得だとわかりきってるでしょ
    子供ふやしたいんだから

    +3

    -4

  • 1642. 匿名 2022/09/25(日) 10:41:11 

    転職の間、パートで社会保険料払うようになったら、
    それも職歴書に書かなきゃいけない。
    職歴だけ無駄に増やされ、職歴多いのを懸念する日本じゃただの懸念材料にしかならないよね。

    +2

    -1

  • 1643. 匿名 2022/09/25(日) 10:41:27 

    >>1496
    だから嫌々言ってないで払おうってことじゃない?

    +1

    -0

  • 1644. 匿名 2022/09/25(日) 10:41:34 

    >>1578
    私立三流っていわゆるGMARCHですよね。
    それが可哀想なラインって日本全体で見たらだいぶ上の話ですね。一部の上流階級の話を一般論みたいに言われるのは違和感。

    +2

    -11

  • 1645. 匿名 2022/09/25(日) 10:41:35 

    >>1464
    え?
    たたきたいだけの人って憶測で決めつけるよね
    そんなこと書き込んで鬱憤晴れた?

    +0

    -2

  • 1646. 匿名 2022/09/25(日) 10:41:37 

    >>1625
    もう このトピに社会保険料や厚生年金が引かれる制度に 国民年金と国民健康保険払うことになるとか言うコメントに赤字のプラスの多さよ。

    +3

    -0

  • 1647. 匿名 2022/09/25(日) 10:41:55 

    時給1000円
    1日4時間
    週5日
    月21日  の契約
    月約84000円

    時給が1050円になるとアウトか

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2022/09/25(日) 10:42:05 

    >>1601
    特定扶養控除のことなら旦那が年収900万以下ならもうちょびっとだけいける

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2022/09/25(日) 10:42:32 

    >>1644
    日東駒専以下

    +1

    -0

  • 1650. 匿名 2022/09/25(日) 10:42:36 

    >>127
    会社の社会保険に入れたらいいよね。入れてもらえないフリーランスは、べつに年金は増えない。
    払い損よ。

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2022/09/25(日) 10:42:49 

    >>1026
    >>1092
    安心しました。丁寧にありがとうございます

    +1

    -1

  • 1652. 匿名 2022/09/25(日) 10:42:49 

    >>1639
    まじバブル入社組とその妻って大体頭悪いから。
    アラフォーの私すらすげーギャップを感じる。
    下の世代は余計だと思う。

    +9

    -0

  • 1653. 匿名 2022/09/25(日) 10:42:51 

    >>1574
    そうそう、ここで、働けよ!とか、育児や介護で忙しいのよ!とか言い争わなくていいし、働こうが働くまいが知ったことではない。
    私も扶養控除が無くなる動きには賛同するけど、別に働きたくない人は今までどおりに働かなくて良いんじゃないかな。
    ただ保険証を持つ全員が同じように保険料払えばいいだけ。

    +10

    -3

  • 1654. 匿名 2022/09/25(日) 10:43:29 

    >>1622
    そう
    配偶者控除は配偶者の合計所得金額が133万以下まで
    旦那の所得により金額は変わるけど
    給与収入1195万超は適用外

    +7

    -2

  • 1655. 匿名 2022/09/25(日) 10:43:44 

    >>1585
    社会保険の話だよ。
    国保や国民年金の話じゃないでしょ?

    +11

    -4

  • 1656. 匿名 2022/09/25(日) 10:44:09 

    >>1511
    なんで?

    +2

    -2

  • 1657. 匿名 2022/09/25(日) 10:44:21 

    >>4
    従業員200人の会社で扶養内パートしてて、収入変わらないのに10月からは国民年金と保険料払ってね、って事だと思う。
    今まで1円も払ってなかったのに一気に月2万以上払わなきゃいけなくなるかもね。


    これで共働き

    +42

    -3

  • 1658. 匿名 2022/09/25(日) 10:44:22 

    >>1322

    正社員は増やさないでしょう。増やすのはパートじゃない?
    同一賃金、同一労働を厳格運用していこうって画策だけど高い給料の人を安い給料側に合わせ方に動くと思う。

    減給は難しいから、自己都合で辞めた人の補充をパートにしてちょっとづつ置き換えてくんだと思う。

    +8

    -0

  • 1659. 匿名 2022/09/25(日) 10:44:49 

    >>1622
    社保加入=配偶者控除無くなると思ってる人が多いけど、必ず無くなるわけじゃない
    10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

    +8

    -2

  • 1660. 匿名 2022/09/25(日) 10:44:59 

    >>1639
    バブル時代に社会人だった人ってもう還暦くらいじゃない?

    +10

    -0

  • 1661. 匿名 2022/09/25(日) 10:45:09 

    >>1639
    今の叱らない育児で育ってロクに働かないまま妊娠出産して子ども一人当たり18年間育休して40〜50代でさぁやっと仕事始めようなんてなった人とか使い物にならんよね。

    +12

    -1

  • 1662. 匿名 2022/09/25(日) 10:45:13 

    社会保険と配偶者控除と税金がごっちゃになってるから、支離滅裂なコメントが多いのか!

    確かに103万、106万、130万円って、ゴチャゴチャになるかもねー。

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2022/09/25(日) 10:45:16 

    >>1639
    長年専業主婦やってきた人でも、シャキシャキ系はありがたい。子供3人以上いる人は効率良く動けて、職場でも優秀な人が多いイメージ。
    メンタルも強め。

    +4

    -5

  • 1664. 匿名 2022/09/25(日) 10:45:33 

    >>1569
    パート先だけで言えば、リモート求人も増えてるけどね。
    働かず子育てに専念するのも良いと思う。

    +2

    -0

  • 1665. 匿名 2022/09/25(日) 10:45:40 

    >>1370
    こういうの読むと、
    男女平等とか絶対無理だなって悲しくなる。
    こんな考え方が周りにいたら、
    女性も能力があると思えるわけない。

    +12

    -0

  • 1666. 匿名 2022/09/25(日) 10:45:42 

    逆をいえばパート削る方向??じゃないよね

    +0

    -0

  • 1667. 匿名 2022/09/25(日) 10:46:12 

    従業員が40人ぐらいのところに変えればいいのでは・・

    +3

    -0

  • 1668. 匿名 2022/09/25(日) 10:46:28 

    >>8
    なんの話や

    +28

    -0

  • 1669. 匿名 2022/09/25(日) 10:46:47 

    >>1638
    夫の年末調整の扶養家族申請書の
    配偶者控除欄を空白にするだけ

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2022/09/25(日) 10:46:53 

    50人以下の会社二つで106万以内で掛け持ちしたら大丈夫かな?

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2022/09/25(日) 10:47:09 

    >>1660
    姉がバブル世代社員で還暦

    +2

    -1

  • 1672. 匿名 2022/09/25(日) 10:47:31 

    偽装離婚が増えそう

    +1

    -0

  • 1673. 匿名 2022/09/25(日) 10:47:32 

    >>1644
    区立中→都立高校でマーチ以上に進学できるの上位校のみ。
    大多数が日東駒専以下が現実
    今朝の新聞に載っていた子も聞いたことも無い墨田区の大学でした。

    +4

    -0

  • 1674. 匿名 2022/09/25(日) 10:47:35 

    >>1536
    それは旦那さんが「嫁を税扶養内にしたいんですけど、いくら超えたらアウト?」って会社に聞いたから「税扶養内.なおかつ、家族手当が必要であれば103万円は絶対に超えないでくださいね」って答えてくれただけじゃない?

    +7

    -0

  • 1675. 匿名 2022/09/25(日) 10:47:47 

    でかい組織の会社のパートさんはもともと払ってたものだよ

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2022/09/25(日) 10:47:53 

    >>1670
    50人以上の会社でも、の間違いです。

    +0

    -0

  • 1677. 匿名 2022/09/25(日) 10:47:56 

    >>1609
    横だけど、資生堂が代表的だねえ

    +4

    -0

  • 1678. 匿名 2022/09/25(日) 10:48:06 

    コメントのほとんどがケンカ腰な他者批判と的ハズレな質問&アドバイスなのに、ここまで伸びるってスゴい。

    +2

    -0

  • 1679. 匿名 2022/09/25(日) 10:48:22 

    >>1623
    私も今週、面談でそのままを言うつもりです。
    煩わしいのが大嫌いです。

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2022/09/25(日) 10:48:23 

    >>266
    日本って日本人によって治安悪くなってるの?
    日本人だけなら学生ヤンキーツッパリ大人ヤクザみたいな昔の方が酷いイメージ、テレビとか映画のイメージだけだけど
    外国人は窃盗盗難してるイメージ

    +0

    -2

  • 1681. 匿名 2022/09/25(日) 10:48:29 

    >>1659
    配偶者特別控除のすっかり存在を忘れてました。
    ごめんなさい🙏

    +6

    -0

  • 1682. 匿名 2022/09/25(日) 10:48:35 

    >>1663
    えー核家族の専業主婦じゃ仕事わかってないくせに無駄に気が強くて年下の先輩たちに迷惑かけるだけの存在になりそう。

    +5

    -5

  • 1683. 匿名 2022/09/25(日) 10:48:46 

    >>1659
    配偶者控除って200万まで上がってないっけ?
    最大額は150万だったような。

    +0

    -5

  • 1684. 匿名 2022/09/25(日) 10:49:02 

    >>1639
    50代くらいもイカれてる人多い。
    全部、自分の都合がいいようにしたがる。

    +5

    -2

  • 1685. 匿名 2022/09/25(日) 10:49:08 

    >>1546
    ITはリモートワーク主体にコロナ以降だいぶなったから、優秀な若いがる民は外資か大手のITいいぞ、と思う。
    打ち合わせがなけりゃ以外と抜けやすいし。
    うちも夫がいまリモートでずっと自宅にいる。

    +3

    -1

  • 1686. 匿名 2022/09/25(日) 10:49:14 

    >>1619
    横だけど
    最早ずるいとか八つ当たりとか、そういうレベルじゃなく国自体がギリギリだから制度改正してるんじゃないの?
    2号じゃもう負担しきれないんだよ
    払える人は払おうよ

    +6

    -1

  • 1687. 匿名 2022/09/25(日) 10:49:31 

    >>1682
    あなたの方が偏見強くて職場で煙たがられてそうよ。
    横だけど。

    +3

    -1

  • 1688. 匿名 2022/09/25(日) 10:49:31 

    >>8
    イスラエルに住んでた人初めて見た

    +29

    -0

  • 1689. 匿名 2022/09/25(日) 10:49:36 

    >>1659
    この表いつの?
    今の国税庁のhp見たけど、133万以下だよ

    +7

    -0

  • 1690. 匿名 2022/09/25(日) 10:49:37 

    >>49
    大学生で10万超えてるけど親に言わずに扶養内なんていっぱいいるよ

    家庭教師で現金渡しなんてザラだもん
    1家庭で家庭教師のお月謝4,5万いくでしょ
    それを複数家庭してるんだもん

    +15

    -2

  • 1691. 匿名 2022/09/25(日) 10:49:40 

    >>1677
    あとは公務員かな
    今はIT系が恵まれてるけど、あれも女性割合少ないからできることだなあと思う

    +5

    -0

  • 1692. 匿名 2022/09/25(日) 10:50:59 

    >>1672
    何で?

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2022/09/25(日) 10:51:11 

    >>1536
    家族手当の条件に103万円以下で定めてる企業多いから確認してみて。

    +4

    -0

  • 1694. 匿名 2022/09/25(日) 10:51:14 

    自民党最高!
    10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

    +1

    -2

  • 1695. 匿名 2022/09/25(日) 10:51:18 

    >>22
    ただの無職なら勉強したらいいと思うよ
    働いていることが偉いとかではないけど
    無知は恥ずかしいよー

    +40

    -3

  • 1696. 匿名 2022/09/25(日) 10:51:26 

    >>1626
    一部の裕福な人以外育児や介護や病気で働けない人たちだから仕方ないんだよ

    +0

    -2

  • 1697. 匿名 2022/09/25(日) 10:51:56 

    >>21
    あまり大きな声では言いにくいけど。子供が小学校になってパートを始めて、子供の素行がみるみる悪くなったり勉強についていけないもあるあるだよ。
    別にママが悪いんじゃない。今は昔とは違って学校でも子供の宿題丸つけやら自由研究やら、とにかく親が手をかけてナンボの時代。仕事をしていたら疲れて帰ってきて家事、中高生がいたら弁当づくり、かつ塾に合わせてって大変過ぎるよ。死んじゃうよ。

    +174

    -7

  • 1698. 匿名 2022/09/25(日) 10:52:11 

    年寄の年金が足らないからこうやって集めてるんでしょ?誰がこんなこと決めたの?

    +2

    -2

  • 1699. 匿名 2022/09/25(日) 10:52:39 

    >>338
    いやいや、私も主婦ですがこれは。。。
    独身だけじゃなく働いてる人からの税金で色々使われてます。今の子供達が働き、税金払うようになると、子供無しの人はお世話になるというけど、今お互い様だよ。それは。
    まぁ、独身も兼業も専業主婦も税金の世話に一切なってない人はいませんがね。

    こんな事で揉めないでいいよ。実際目の前で、専業主婦、3号無くせ!働け!税金払えなんて言われないでしょ??今、それを廃止していく事もあるでしょうけど、とりあえず、今は法律違反でもないし。

    +14

    -0

  • 1700. 匿名 2022/09/25(日) 10:52:55 

    初めは制度の疑問点やどうしたらいかな?的なコメントで読んでてなるほどなあと思うコメントもあったけど
    だんだん思い込みの決めつけで憂さ晴らしするコメント増えてきてなんだなかなあと思う

    +1

    -0

  • 1701. 匿名 2022/09/25(日) 10:53:08 

    >>716
    これいつも思う!本来は日本人の為の制度じゃないのか?日本人は中々認められないってのに「ニホンゴワカリマセン」ですんなり受給認められるのは強い憤りを感じます。

    +48

    -0

  • 1702. 匿名 2022/09/25(日) 10:53:16 

    これに該当してしまう会社はパート減らし始めたりしてね
    ひどいはなしだね

    +2

    -0

  • 1703. 匿名 2022/09/25(日) 10:53:23 

    >>1691
    男性の割合が多いってかなり大事だよね。ワーママが時短勤務しようが子供の風邪で抜けようが普段の男たちで回るから業務にまったく響かないってことが重要。これが女性比率高い会社だと、未婚女性とワーママで仕事の押し付け合い始まって潰し合う。

    +8

    -0

  • 1704. 匿名 2022/09/25(日) 10:53:25 

    >>1670
    106位ななら1箇所でも社会保険加入義務無し。
    税金も払いたく無いならなら103万以内で。

    +2

    -0

  • 1705. 匿名 2022/09/25(日) 10:54:24 

    >>1513
    1535のコメント、わかり易かったよ。
    条件を満たしていないと、社会保険加入はないみたいだね。

    +5

    -0

  • 1706. 匿名 2022/09/25(日) 10:54:33 

    >>1702
    むしろ増やす方向じゃない?

    +0

    -0

  • 1707. 匿名 2022/09/25(日) 10:54:41 

    >>1661
    40だけど、私は高卒でずっと辞めてはまた働きだけど、要領が悪すぎて、しかも精神病みやすく虐めに逢いやすくまともに働いたことが(正社員)ほぼないです。
    こんなのは、どうなりますか‥?

    +3

    -3

  • 1708. 匿名 2022/09/25(日) 10:54:52 

    >>1702
    多分契約社員に切り替えるか人数増やして扶養内にするところのどっちかだろうなあ

    +4

    -0

  • 1709. 匿名 2022/09/25(日) 10:54:52 

    男女平等を叫ぶフェミは配偶者控除なんてなくしてほしいと主張しないの?

    +1

    -0

  • 1710. 匿名 2022/09/25(日) 10:54:58 

    全体の従業員が数十人って個人の店ぐらいになってしまうんじゃないかな

    +4

    -0

  • 1711. 匿名 2022/09/25(日) 10:55:19 

    >>1614
    前に働いてたとこでずっと主婦だったおばさん入ってきたけど簡単な写真つきのマニュアル通りに数字を打ち込む作業すら何度丁寧に教えても覚えられずに教え方が悪いって逆ギレしてたよ。
    マニュアル通りにやるだけだから何にも難しいこともないし誰でもできる作業なのにそれすら無理ってどういうこと。

    +4

    -0

  • 1712. 匿名 2022/09/25(日) 10:55:25 

    >>1513
    何を色々読んでたらそんなんなっちゃうの?
    106万円だよ!月88000円!

    +2

    -1

  • 1713. 匿名 2022/09/25(日) 10:55:26 

    >>1618

    横からゴメン。
    掛け金分増えるのは確実だけど、
    厚生年金入った方がお得なのは第3号じゃない人の話。


    第3号と第2号の将来もらえる年金額がどれくらい違うのか?をシュミレーションしたことあるけど、年金額は子供のお小遣い程度増えるだけだった(月額1000円とか)

    3号のまま、月々の社会保険料相当額をiDeCoやニーサに突っ込む方がリターンとしては大きくなると思うな。

    私自身は貧乏なので、数年前からフルタイムで働かざるを得ず、今は厚生年金と健康保険料を納めてる2号なんだけど、あんなシュミレーションしなきゃよかったと思ったわ(仕事のやる気なくなる)

    +11

    -0

  • 1714. 匿名 2022/09/25(日) 10:55:49 

    >>1636
    お子さん二人いてパート出てる、蓄財してる、充分だよ。
    国が家庭が何言おうと最後は家庭の問題は家庭で解決してね、になるんだから、それぞれが自衛して社会と多少接点持ってたらどうあろうと大丈夫だよ。

    +8

    -0

  • 1715. 匿名 2022/09/25(日) 10:56:02 

    >>1707
    あなたのコメントで答え出てるじゃん

    +2

    -0

  • 1716. 匿名 2022/09/25(日) 10:56:25 

    >>1562
    月に10万失業保険もらえるって、月10数万円のパートじゃないでしょ?

    +4

    -0

  • 1717. 匿名 2022/09/25(日) 10:56:37 

    >>1609
    ワーママの追い出しをしたら、子育て参加したいと思う男性含めて、優秀な若い子も転職してしまうリスクがあるよね。
    ワーママがターゲットにされているのではなくて、ただ単に斜陽企業というか、企業としての根本に課題があるのではなくて?
    嫌味ではなく、いらない人だけ切るというのがいかに難しいか分かるから、仕組みが気になる。

    +1

    -4

  • 1718. 匿名 2022/09/25(日) 10:57:16 

    >>1513
    色々読んでてその理解力でよく生きていけるね

    +1

    -4

  • 1719. 匿名 2022/09/25(日) 10:57:17 

    >>3
    バリバリ稼ぐ人には関係ないよね🤣
    主婦のパートとかには切実。

    +78

    -0

  • 1720. 匿名 2022/09/25(日) 10:57:28 

    >>1025
    赤字健保はコロナ治療費も痛いだろうね。
    花粉症の時、病院行かずに市販の薬飲んでって言われたもん。

    +2

    -0

  • 1721. 匿名 2022/09/25(日) 10:57:31 

    >>1708
    時給あげてくれればいいけどね
    時間増えて社会保険料払って時給換算したら時給800円になる計算になるならやめるよ
    それならダブルワークか短期でよい

    +4

    -2

  • 1722. 匿名 2022/09/25(日) 10:58:20 

    >>1703
    よこ。公務員だけど、公務員同士での結婚めちゃくちゃ多い。「子の看護」「親の介護」という項目で休めるんだけど男性側も休んでるよ。とくに子の看護で休む若い男性かなり多い。

    +8

    -0

  • 1723. 匿名 2022/09/25(日) 10:59:14 

    >>1711
    なぜ雇った?
    人事がダメ

    +3

    -1

  • 1724. 匿名 2022/09/25(日) 10:59:32 

    >>468
    バリバリ働かせたいから、106万飛び出したら200万まで稼げよって精度でしょ

    +10

    -1

  • 1725. 匿名 2022/09/25(日) 10:59:43 

    >>1666
    フルタイムパートっていう働き方のパートか、超短時間のお小遣い稼ぎ程度のパートばっかりになるのかな。
    じゃないと会社の負担分がめちゃくちゃ増えるよね?

    +7

    -0

  • 1726. 匿名 2022/09/25(日) 11:00:02 

    >>1715
    やっぱり扶養で大人しく籠ってろて事ですよね。
    ありがとうございました。

    +4

    -1

  • 1727. 匿名 2022/09/25(日) 11:00:21 

    >>89
    シフト削られるリスクがある。

    +4

    -1

  • 1728. 匿名 2022/09/25(日) 11:00:48 

    >>239
    だから緩く6万円ぐらい働けばいいのよ
    私はそうしてる、週3時短パート
    家事も趣味も程よく時間取れて疲れは少なく、ちょっぴり家計にゆとり

    だが、私の場合時給が上がった故この時間数に抑えたんだけれど
    会社側は時給あげた以上責務は重くするよ!と面倒な仕事増え
    年収は下がったわけでちょっと苦痛

    +61

    -10

  • 1729. 匿名 2022/09/25(日) 11:00:52 

    >>1636
    ほんと賢い。良妻賢母の見本だわ。
    でも、ガルの医者妻とかは
    鼻くそほじって一日中ガル三昧だからね。
    そういう人にはみんなの税金使われたくないんだ。

    +1

    -2

  • 1730. 匿名 2022/09/25(日) 11:01:01 

    >>1644

    いわゆるGMARCH

    そこに入れたくないから勤務時間抑えて子どもの面倒みているのはある

    +0

    -3

  • 1731. 匿名 2022/09/25(日) 11:01:23 

    >>1665
    無理というか、男女平等を求めてない人も多いと思う。
    仕事も家事も育児も介護もするなんて無理だもん。
    それなら、1人が仕事だけしてもう1人が家事育児介護で分担した方が絶対お互いの負担が少なく済む。

    +16

    -4

  • 1732. 匿名 2022/09/25(日) 11:02:06 

    専業主婦で子供いない人が保険料免除なのは狂ってるけど、子育てヒーヒーの人は割を食ってない?

    +2

    -1

  • 1733. 匿名 2022/09/25(日) 11:02:22 

    >>1710
    個人の弁護士事務所とかね
    パラリーガルとか

    +0

    -0

  • 1734. 匿名 2022/09/25(日) 11:02:52 

    >>511
    50代の私、今更厚生年金加入しても年収150万円程度じゃ
    月額5000円ぐらいしか増えないらしい
    そのために今後10年毎月健保と合わせて15000円払うのは割が合わない
    ペイできるのは93歳ぐらいなんだもの試算すると

    +24

    -1

  • 1735. 匿名 2022/09/25(日) 11:02:57 

    従業員の人数の壁が厳しくなったってことだよね?

    +1

    -0

  • 1736. 匿名 2022/09/25(日) 11:02:59 

    >>1709
    してるだろとっくの昔に

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2022/09/25(日) 11:03:14 

    >>1703
    友達のところがこれですごいギスギスしてるらしいよ。初めは気遣いあってたけど今は妊娠したもの勝ちで「産休育休する人が多いと社内が回らなくなる」と考える人はいつまで経っても子作りできず、会社側もそういう社員には妊娠するな圧力を違法にならないギリギリのラインでかけてくるって言ってた。

    +8

    -1

  • 1738. 匿名 2022/09/25(日) 11:03:46 

    >>1711
    それはその人が向いてなかっただけでしょ
    その一人の例だけで全体を語ろうとするあなたの思考力の方が心配だよ

    +6

    -1

  • 1739. 匿名 2022/09/25(日) 11:03:58 

    年配者の年金集め?・・・

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2022/09/25(日) 11:04:42 

    >>1722
    そんなんやってるから維新が伸びるんだよね。自業自得だわ。

    +2

    -2

  • 1741. 匿名 2022/09/25(日) 11:05:03 

    フルタイムで働かなくてすんでるのではなくて子供が小さいとか介護してるとかいろいろあるでしょうに。

    +1

    -1

  • 1742. 匿名 2022/09/25(日) 11:05:05 

    >>1578
    保育士やシッターで変な人にあたるリスクは、もう少し真剣に考えた方がいいと思う。
    幼稚園でも勿論そうなんだけど、預かっている時間が長いのは保育園だから、よりリスクが高いもん。
    近所の公園で保育園の子が沢山遊びに来ているけど、本当に良い保育園、悪い保育園の差がすっっごいあるよ。無認可かどうかとかではなく、先生達の民度の差?みたいな。本当に子供をピシャリって叩かく人とかもいるし、親の悪口三昧とか(公園なんだから、近くにその子の親の知り合いがいるかもしれないのに)、「あの子調子にのってるから泣かしてやった」とか子供のこと言ってたり。

    小学校の先生とかも盗撮とかでバンバン逮捕されて、よくニュースでやってるじゃん。
    シッターや保育士にも絶対に必ずいるんだってば。

    +0

    -0

  • 1743. 匿名 2022/09/25(日) 11:05:51 

    なぜ厳しくなって金をとり始めるのかってことだよね~

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2022/09/25(日) 11:06:25 

    >>1707
    短期とかイベントもありますよ

    +0

    -0

  • 1745. 匿名 2022/09/25(日) 11:06:26 

    こんなチマチマやってないで3号廃止しろって

    +2

    -2

  • 1746. 匿名 2022/09/25(日) 11:07:01 

    >>1740
    維新は❌ですかね?

    +0

    -2

  • 1747. 匿名 2022/09/25(日) 11:07:15 

    >>1734
    100まで生きるかもよw歳とって文句を言うのも情けないから払っといたほうが気分が良くない?

    +4

    -5

  • 1748. 匿名 2022/09/25(日) 11:07:15 

    >>690
    確かに、言われてみればそうだね

    +4

    -0

  • 1749. 匿名 2022/09/25(日) 11:07:26 

    >>1577
    自己都合だともらえる期間短いし、失業給付金もらってる間はきちんとハローワーク経由なり就職サイト経由なりで就職活動はしなきゃならんのよ。
    うまく利用してください。
    わたしは30年近く働いてる中で二回失業保険のお世話になったわ。頑張って!

    +4

    -0

  • 1750. 匿名 2022/09/25(日) 11:08:10 

    >>1709
    男も扶養になれるよ

    +0

    -0

  • 1751. 匿名 2022/09/25(日) 11:08:36 

    専業主婦になるのに失業保険貰うのって不正受給だよね?

    +5

    -5

  • 1752. 匿名 2022/09/25(日) 11:08:39 

    >>921
    私と全く同じような収入、働き方されてる方がいて
    なんだか心強いです!
    サブの方の確定申告は必ず必要なものでしょうか?
    私はしたことがなくて…
    いくらかお金戻ってきますか?

    +17

    -0

  • 1753. 匿名 2022/09/25(日) 11:08:42 

    >>1673
    都立高校からGMARCH以上に進学するのは至難の業というのは同意だけど、中受した人でGMARCH以上って結局どれくらいいるんだろうね。
    偏差値高い一部の私立中高ではなく、その他大勢の私立中高の人は大金かけてアホな大学に進学してんのかな。人脈作れるからオッケーってこと?

    +2

    -4

  • 1754. 匿名 2022/09/25(日) 11:09:03 

    >>1100
    勝手に笑えばいいじゃない、暇つぶしの習い事も暇つぶしのランチもつまらないんだもん
    今までさんざんしたから
    それに、旦那が一生懸命働いで稼いでくれてる時間帯に
    暇つぶしに退屈なものにお金消費する生活は申し訳ないと思うから
    それなら暇な時間に働いて、暇な時間に自分の好きなことをするために
    お金を稼ぐって悪いことではないと思うけど

    +8

    -1

  • 1755. 匿名 2022/09/25(日) 11:09:08 

    子どもに扶養控除がないのもビックリだし、待機児童対策のために児童手当特例給付が奪われたのもビックリだし、高校無償化のために16〜18歳の扶養控除が減額されたのもビックリだし、子育て支援の金を子育て世代から持ってくるって発想にビックリ通り越して激オコ

    これと同じことが起きるだけ

    +6

    -0

  • 1756. 匿名 2022/09/25(日) 11:09:09 

    予定ではあと2年後に従業員数51人以上の事業所にまで適用拡大の予定だから、今回の改正が関係ないところで働いてる人も今からどうするかよく考えておいたほうがいいよ

    +6

    -0

  • 1757. 匿名 2022/09/25(日) 11:10:16 

    >>338
    正しい知識持ってから子供産んでくれと思う。
    家族計画立てずに無責任に収入に見合わない子供を産む家庭もそう。
    こんな事、大声で言えるのが恥ずかしい。

    +20

    -1

  • 1758. 匿名 2022/09/25(日) 11:10:46 

    >>788
    だよね、こちらの最低賃金822円で来月から853円
    週3~5日だから超えない

    +1

    -0

  • 1759. 匿名 2022/09/25(日) 11:11:28 

    >>1513ここのトピじゃなくてYahooで調べて読んでたら、週20時間以上だと必ず雇用保険に加入って大体の記事で書いていたけど、ここは一つでも満たしてなかったら入らなくていいみたいなのに+たくさん付いていたからよくわからなくなりました。

    +0

    -0

  • 1760. 匿名 2022/09/25(日) 11:11:35 

    >>1707
    旦那さんに感謝して生きていきましょう。無理する必要はないのです。

    +6

    -0

  • 1761. 匿名 2022/09/25(日) 11:11:44 

    >>1754
    私も暇つぶしに近い
    単身赴任だし子はもう高校生だから時間はいっぱいあるし

    +6

    -0

  • 1762. 匿名 2022/09/25(日) 11:12:09 

    >>1665

    男女不平等は根深いと思う。

    夫側の会社で支給される配偶者手当だって、
    「夫が急な残業できるように、妻側が家のこと、子供のこと全部責任持ってね?働いてもいいけど、103万までにしておいてね?あんまりたくさん稼いだら妻側の職場で責任が出てきちゃうから、子供の発熱時に夫に有給取らせることになるでしょ?そういうの迷惑だから辞めてね」

    っていう意図だと思うの。
    まだまだ、配偶者手当出す会社おおいじゃん?

    でも、若い世代(20代と30代)では、共働きが普通になってるし、これも、上の世代50代60代が頑張ってくれたおかげなんだなーって思うと、私(40代)も、少々な理不尽なことは跳ね返して頑張らないと!って気持ちになる。

    +3

    -2

  • 1763. 匿名 2022/09/25(日) 11:12:50 

    >>685
    決めたの安倍じゃなかった?
    ガル民の大好きなww

    +72

    -5

  • 1764. 匿名 2022/09/25(日) 11:12:56 

    >>98
    払ってないよ
    扶養内だもの

    +8

    -0

  • 1765. 匿名 2022/09/25(日) 11:12:57 

    >>1576
    たぶん旦那が「ぜったい扶養にしたい〜〜どうしたらいいの〜〜」って自分で調べず人事にしつこく聞いてるんだと思う。

    +0

    -1

  • 1766. 匿名 2022/09/25(日) 11:12:59 

    従業員50人以下の所で130万以内なら
    社保負担は免れるって事なんでしょ?

    +2

    -1

  • 1767. 匿名 2022/09/25(日) 11:13:18 

    >>876
    3号が子育て中を想定されてる制度だから育休中は社会保険料も免除なんじゃない?
    そうじゃなきゃ3号があまりにも優遇されてるからね。

    +7

    -1

  • 1768. 匿名 2022/09/25(日) 11:13:19 

    >>1
    従業員数7人のうちの会社には永久に関係ない話

    +39

    -0

  • 1769. 匿名 2022/09/25(日) 11:13:23 

    >>507
    >結局自分たちが損するハメになる

    少し見方を変えると
    日本人は損をするけど職業として
    生活保護目当ての外国人が得する制度に変わる
    これが正解ってことでOK?

    +32

    -0

  • 1770. 匿名 2022/09/25(日) 11:13:51 

    >>1740
    若い男性も休むけどその分奥さんも正社員続けられて夫婦2人ともきちんと税金払いながら家事も子育ても分担できてる。親に頼ることないから親世代もまだ働いてて親も税金払ってる。
    ここで税金払える人は払えと言われてるけどこの制度だと何の問題もないよ。フルでしはきついけど、ワンオペで旦那が手伝ってくれない!みたいなストレスないから女性側にだけ負担かかることもない。

    +1

    -1

  • 1771. 匿名 2022/09/25(日) 11:14:04 

    >>1236
    専業主婦に何かよっぽど酷いことでもされたのか

    +22

    -1

  • 1772. 匿名 2022/09/25(日) 11:14:11 

    >>1759
    雇用保険と厚生年金・健康保険は加入要件が違う

    +2

    -0

  • 1773. 匿名 2022/09/25(日) 11:14:45 

    >>1742
    それ言える
    でも保育園預けてるママは聞かなかったことにしてるんだよね
    保育園様様だっていって

    +2

    -3

  • 1774. 匿名 2022/09/25(日) 11:14:56 

    >>36
    昔は奥さん働けなかったしね

    +6

    -0

  • 1775. 匿名 2022/09/25(日) 11:15:02 

    >>98
    大手だと106万を「超えたら」払ってたんじゃないの

    +7

    -0

  • 1776. 匿名 2022/09/25(日) 11:15:07 

    >>126
    簡単に言うねぇ…

    +15

    -2

  • 1777. 匿名 2022/09/25(日) 11:15:33 

    >>1770
    その原資を民間みたいに自分で稼いでれば文句も出ないだろうけどね。

    +2

    -0

  • 1778. 匿名 2022/09/25(日) 11:15:43 

    >>1751
    多くがそうしてるでしょ
    一応ハロワで求人検索して失業保険もらってるじゃん

    +2

    -6

  • 1779. 匿名 2022/09/25(日) 11:15:49 

    >>426
    貴方が楽な仕事しか任されてなかっただけでは?

    +9

    -0

  • 1780. 匿名 2022/09/25(日) 11:16:03 

    人手不足なんだし、扶養内はもう80万くらいにさげればいいと思う。
    子育て終わった主婦も扶養内に収めるのはいかがかなもんかなと思うし。
    中途半端に103万だから社保払って働き損の人がでてくる。

    +3

    -6

  • 1781. 匿名 2022/09/25(日) 11:16:31 

    >>1416
    失礼!私は凡人以下に訂正。
    だけど一言だけ言わせてもらうと用語ミスはプロのライターの文章でさえたまにみる気が😰

    +1

    -2

  • 1782. 匿名 2022/09/25(日) 11:16:37 

    >>1778
    うわー税金泥棒だね

    +4

    -1

  • 1783. 匿名 2022/09/25(日) 11:17:09 

    >>1043
    パートのフルタイムはボーナスも無いし
    (貰えても寸志程度)
    引かれるものはガッツリ引かれて、体は疲れる…
    本当にメリットが無い。

    +15

    -0

  • 1784. 匿名 2022/09/25(日) 11:17:13 

    >>1752
    サブの方で20万以上あるなら確定申告必須だよ
    申告してないなら脱税になるよ

    +21

    -1

  • 1785. 匿名 2022/09/25(日) 11:17:14 

    >>997
    マイナスついてるけどわかる。
    うちも父親が1200万くらいで母親はパートしない専業主婦。
    母親は習い事したりランチしたり、
    私立高校大学で奨学金なしで行かせてもらったから
    うちは割とお金あると思ってたら、老後カツカツになってる。

    +9

    -2

  • 1786. 匿名 2022/09/25(日) 11:17:28 

    >>1753
    娘の同級生が入学偏差値52の女子校
    3分の1以上がマーチ以上。そのかわり国立は10人ほど医学部2人、
    日東駒専以下は上位女子大に行っている。
    このゾーンの中学は私立大マーチ以上を想定したカリキュラムが多い。
    やっぱり6年間一貫は大きいと思う。

    うちの子の女子校は本人任せだから上は東大、下は女子大もしくは浪人多い。

    +0

    -1

  • 1787. 匿名 2022/09/25(日) 11:17:34 

    >>1759
    雇用保険に加入するためには、

    ・勤務開始時から最低31日間以上働く見込みがあること
    ・1週間あたり20時間以上働いていること
    ・学生ではないこと(例外あり)

    の「3つの条件を満たす」必要があります。

    +4

    -0

  • 1788. 匿名 2022/09/25(日) 11:17:40 

    >>957
    保険料は?
    専業主婦は病院行かないでね。

    +1

    -3

  • 1789. 匿名 2022/09/25(日) 11:17:55 

    >>4
    世間知らずすぎだってばよ

    +5

    -4

  • 1790. 匿名 2022/09/25(日) 11:18:10 

    >>1734
    わたしは同年代、個人的には体力が許すなら働いておくのは保険だと思ってる。
    わたしは正社員からギリ損する金額パートに最近なったんだけど、厚生年金には入っておきたかった。
    年金問題が紛糾して集団訴訟とかになるかも知れないし、なんにせよしっかり国のルールに乗っとって、あくせく働きましたよー、って突っ込みどころなくしとくのもいいかなと。
    ただ、蓄財がしっかりあるなら別だと思うわ。

    +10

    -1

  • 1791. 匿名 2022/09/25(日) 11:18:17 

    >>1730
    親の支援ありきで大学卒業まで並走するのだけはやめてね。
    いい大学出てるのに、自分の頭使って動けない新卒が多いこと、多いこと。

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2022/09/25(日) 11:18:37 

    >>1236
    小さい頃だけど、不審者に連れていかれそうになった時に近所のおばちゃんに声かけてもらって助かったことある
    多分同じマンションの人だったと思うけど
    今は日中大人が少ないから危ないよね
    一人で下校している子とかいると遠くから見守ってしまう

    +17

    -1

  • 1793. 匿名 2022/09/25(日) 11:18:45 

    >>580
    2024年10月

    +2

    -1

  • 1794. 匿名 2022/09/25(日) 11:19:20 

    >>1772そもそも雇用保険と社会保険の違いすらちゃんと分かっていなかったので、もっと自分でちゃんと勉強します。返信ありがとうございました。
    元々のコメントにそんなんでよく生きてこれたねって返信がありましたが本当にその通りすぎて恥ずかしいです。

    +1

    -1

  • 1795. 匿名 2022/09/25(日) 11:19:27 

    >>1753
    大学でG Marchいかれそうになかったら付属にいれるし、進学校ならG March以上を当然目指してるから
    中受してg march以下って私の子の周りでは聞かないけど

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2022/09/25(日) 11:19:58 

    >>1412
    そんなことしたら
    住民税増えそう。

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2022/09/25(日) 11:20:42 

    >>1778
    寄生虫

    +4

    -1

  • 1798. 匿名 2022/09/25(日) 11:20:57 

    >>5
    本当?なりすまし?
    本当なら病院に行ってください。いいお薬があります。
    なりすましならやめてください。統合失調症で苦労して闘病している者がいます。薬を飲んで穏やかに頑張っている者もいます。

    +4

    -1

  • 1799. 匿名 2022/09/25(日) 11:21:13 

    >>1786
    中受の偏差値で52?
    それなら一定以上の学校だね。

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2022/09/25(日) 11:21:20 

    >>1
    本当は3号を早く撤廃したいけど、政権支持率考えるとダイレクトにはできないから徐々に形骸化させていってるって感じだよね

    まぁ、ここ30年位で、既得権益とか言ってられるほど裕福な国じゃなくなっちゃったから仕方ないよね
    経済成長もさせず、少子化対策も口だけでやる気なく、国民の負担上げることしか考えてない政府がずっと回してるからなるべくしてなってるよね

    でも国民の怒りは決して政治には向かない不思議な国だよ

    +34

    -2

  • 1801. 匿名 2022/09/25(日) 11:21:20 

    >>1794
    いや、ここに来てる人の9割はわかってないと思う
    配偶者控除の話と社会保険の扶養の話がごっちゃになってる人ばかりだし

    +4

    -0

  • 1802. 匿名 2022/09/25(日) 11:21:42 

    >>1781
    そこまで言われる筋合いはないと言い返せば良いのに。

    +1

    -1

  • 1803. 匿名 2022/09/25(日) 11:23:12 

    >>1777
    なんだただの公務員叩きか。
    公務員は何してもそれは税金で賄われてるとか言われてるけど平均年収よりも普通に超えてるしその分税金払ってるよ

    +2

    -1

  • 1804. 匿名 2022/09/25(日) 11:23:16 

    >>685
    ろくなもんじゃねぇ〜!
    って曲が頭の中に流れた

    +3

    -0

  • 1805. 匿名 2022/09/25(日) 11:23:39 

    >>93
    と思ってもなかなか人手がいないっていうのもあるのよねぇ。

    +24

    -0

  • 1806. 匿名 2022/09/25(日) 11:24:17 

    >>460
    働いたことなさそう
    年末年始忙しいし会社休み

    +2

    -2

  • 1807. 匿名 2022/09/25(日) 11:24:19 

    >>426
    稼いだお金は自分のためだけに使えるんだもんね
    そりゃ税金払うの当たり前

    +6

    -4

  • 1808. 匿名 2022/09/25(日) 11:24:40 

    >>183
    うちは全然いいよ〜これで平等って嫌がらせのつもりかもしれないけど、夫婦共働きでも何の恩恵も受けていない家庭も多いし、妻が専業主婦している家庭でも全部貰ってる家庭も多いからね。
    勝手に共働きは旦那の甲斐性がないからだと思ってるようだけど、そんなことないからね。さっさと仕事辞めて専業になる人はその程度の仕事しかしてきてない人って認識してる兼業もいるからお互い様だけど。お互いに価値観が違いすぎて理解できないんだろうね。

    +9

    -14

  • 1809. 匿名 2022/09/25(日) 11:24:45 

    >>1803
    その税金の原資は自分で稼いだものなの?

    +0

    -0

  • 1810. 匿名 2022/09/25(日) 11:25:15 

    >>1759
    今回の件で
    就労時間数減らすことによって、
    雇用保険からはじき出される人が増えそう。

    +6

    -0

  • 1811. 匿名 2022/09/25(日) 11:25:21 

    >>1761
    私も暇潰しよ
    子の帰りも遅いし、小学生のときみたいに宿題横について見てあげて、間違えた漢字や計算を忘れた頃に再度復習するための自作プリント作ったりもしないから暇
    で扶養抜けてるよ

    時間増やすとできる仕事も増えて自分のスキルもあがるし、数年したら夫が退職するから今度は私が夫を扶養に入れようと思ってる

    +4

    -1

  • 1812. 匿名 2022/09/25(日) 11:25:27 

    >>1751
    金額によるけど失業保険もらってる間は扶養は入れないよ

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2022/09/25(日) 11:26:13 

    >>1523
    社会は教育とか少子化なんて真剣に考えたりしないよ例え日本がどんなに凋落しても
    だって今がそうじゃない
    現状の、全て家庭に任せる、自己責任論というか新自由主義がこれまでの政治のやりかたで、その帰結が今なんだから
    で、この政治がずーーーーっと続く限り何も変わらないよ
    資金力と親のやる気に全て左右される現状が続くだけだよ

    +8

    -0

  • 1814. 匿名 2022/09/25(日) 11:26:21 

    >>1536
    旦那の会社から去年2ヶ月連続で88000円超えてしまうと手続きがややこしくなるので避けて欲しいとは言われた

    +2

    -0

  • 1815. 匿名 2022/09/25(日) 11:26:40 

    >>1409
    今までに1回も言い間違えたことの無い人に謝ってよねw

    +3

    -6

  • 1816. 匿名 2022/09/25(日) 11:27:03 

    >>438

    本気で言ってるなら、国語を1回やり直した方がいい。
    それなら、専業主婦で誰より家事育児に手を抜かず休む暇なく家族のために頑張っていて、隙間に内職で月2万円を稼いでますって人も「バリバリ稼いでる主婦」になるの?それ、世の中で言って通じると思ってる?

    日々頑張ってる主婦と、きちんと稼ぎのある主婦は、別の話だよね。あなたが専業主婦なら、だから世間を知らないとバカにされる原因になるのよ。やめて欲しいものですね。

    +72

    -3

  • 1817. 匿名 2022/09/25(日) 11:27:09 

    >>32
    たぶん違うと思う…

    +1

    -6

  • 1818. 匿名 2022/09/25(日) 11:27:19 

    子持ち主婦は忙しいからパートで106万以上稼いでる人そんなにいるの?
    100万くらいじゃないの?

    103万以下にもかけますと言ってるわけじゃないんだから関係無い人ばかりじゃない?パートなんだしさ。
    家事育児習い事送迎スポ少PTA子供会自治体の役員プラス働け
    女ばかり負担大きい

    子持ち優遇しないと益々少子化になるよな

    +2

    -4

  • 1819. 匿名 2022/09/25(日) 11:27:23 

    >>1077
    1050円だったら84000円だからセーフじゃないの?
    週15時間だと雇用保険も入れないよね。
    何か会社に今回の変更を悪用されてない?

    +1

    -0

  • 1820. 匿名 2022/09/25(日) 11:27:41 

    >>1722
    私も公務員だけど、夫が民間企業で対応できなくて、私ばっかり休暇や早退で周りの方に申し訳ない…。

    +1

    -3

  • 1821. 匿名 2022/09/25(日) 11:27:46 

    >>1795
    当然、進学校か有名私立の附属を目指すと思うけど、入れない人の方が多いわけで。
    都内の高校生は57%が私立に在籍。
    同じ偏差値帯なら私立の方が進学しやすいのかな?

    中高私立で仮に浪人したら、めちゃくちゃお金かかるね。都内でそれ負担できる人単純にすごい。

    +2

    -0

  • 1822. 匿名 2022/09/25(日) 11:27:59 

    >>1809
    税金の原資とは

    +0

    -0

  • 1823. 匿名 2022/09/25(日) 11:28:07 

    >>49うちは健保なんですが。
    今マイナンバーの番号(カード持ってるとかじゃなくて)聞かれて検査されるからばれるんだよね。前は非課税証明書提出を一部企業だけをピックアップして調べてたけど。

    +2

    -0

  • 1824. 匿名 2022/09/25(日) 11:28:41 

    >>1799
    中学受験の世界だとボリュームゾーンでした。7年ほど前は。
    だから中学受験しない層に、あんなに塾通って偏差値50代の女子校なんだー
    鷗友や頌栄あたりじやないとお金出した意味がないと言われたとママ友は当時泣いていたよ

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2022/09/25(日) 11:29:13 

    >>1797
    そういう汚い言葉で罵る人こそ、自分がその立場になったら得するものは使わなきゃ損って考えるものよ

    +3

    -2

  • 1826. 匿名 2022/09/25(日) 11:29:31 

    >>1822
    頭悪いな。払ってる税金って自分で言ってんじゃん。

    +0

    -1

  • 1827. 匿名 2022/09/25(日) 11:29:42 

    106万〜130万でも、
    従業員の人数が10人に満たないとかだったら関係ないのでしょうか?

    +2

    -0

  • 1828. 匿名 2022/09/25(日) 11:30:27 

    >>1801
    健保と税金の扶養の違いもわかってない人多そうだよね。だって住民税は地域によって税率違うと思ってる人がほとんどだし(何かのトピで、港区は税金高いよのコメントに大量プラスだった)

    まぁそういう福祉にも政治にもなーーんにも興味無い知識ない人を大量につくりたいのが国際資本家と政治家で、ゆとり教育が推奨されたりして日本の国力がさがっていったわけだけど

    +6

    -0

  • 1829. 匿名 2022/09/25(日) 11:30:54 

    >>93
    派遣会社使えばいいしね。
    そういう単発の派遣会社に登録して仕事してる。

    +2

    -1

  • 1830. 匿名 2022/09/25(日) 11:31:02 

    >>14
    国葬に使いまぁす

    +19

    -16

  • 1831. 匿名 2022/09/25(日) 11:31:32 

    >>1536
    会社がそんなこと言うはずないじゃん。
    旦那さんが手続きめんどくさいからそう言ってるだけだよ。

    +2

    -0

  • 1832. 匿名 2022/09/25(日) 11:31:37 

    「こういう働き方だとどうですか?難しくて分からないから教えてください」みたいなコメント多いですね。
    働き損はしたくないし頭を遣ったり調べまくったりするのもしたくないのか。

    +6

    -0

  • 1833. 匿名 2022/09/25(日) 11:31:40 

    2年後は50人以上の会社って事か…そのうち会社の人数に限らず全ての労働者はってなるのかな

    +1

    -0

  • 1834. 匿名 2022/09/25(日) 11:31:47 

    >>1803
    だね1803さんの言う通り

    専業たたきの次は公務員たたき

    さもしいなあ

    +2

    -0

  • 1835. 匿名 2022/09/25(日) 11:31:48 

    >>116
    初っ端から怠け者の働きたくない人と、
    独身時代も働いて結婚して辞めて出産育児してパートに出てクタクタなのにそれからもフルで働けって言われる人は別に考えて欲しいけどね、、やっと子育てに終わりが見えてきたと思ったら今度はガンガン働けってなんか女もしんどいわ。男もだけどさ。

    +30

    -3

  • 1836. 匿名 2022/09/25(日) 11:31:49 

    >>1785
    わかるよね?うちも父親が年収数千万で母親は専業主婦。 母親は高いランチしたりジム行ったりゴルフ行ったりしていた。子供達は下から私立。
    うちも割とお金あると思ってたら、意外と余裕がなくて大したお金持ってなくてビックリした。

    +5

    -0

  • 1837. 匿名 2022/09/25(日) 11:31:54 

    >>303
    ホントだよね。
    生活できない人がより増える

    +10

    -7

  • 1838. 匿名 2022/09/25(日) 11:32:40 

    長文ごめん。

    専業主婦を叩く人が多いけど、きっと皆、自分のことだけでいっぱいいっぱいなんだと思う。
    税金や物価は上がる一方なのに、給料低すぎだもん。そりゃ皆ピリピリするよ。

    でも最近働き出して知ったけど、保育園に預けると5万で済むんだよね。(収入が低いと1万の人もいる)
    仮に託児所で計算したら、1時間1000円x8時間で8000円。それを20日預けたら16万になるよね。
    冷静に考えるとそれが5万で預けれるということは、ほとんどが税金で賄われてるんだよね。

    だから、
    「働く母親=社会の役に立ってる」
    「専業で自宅保育=社会のお荷物」
    というのは間違ってると思う。
    実際、子育て落ち着いたら働きに出る人の方が多くない?子供がある程度大きくなるまで、家族のために家事育児をすること、そんなにダメなことなのかな。私は運動会や参観日にお母さんが仕事で忙しくて来てくれないのが寂しかったな。
    だから子育て優先したいから扶養内でゆるくパートしてるけど、それも叩かれる世の中になってしまったんだね。

    そりゃ少子化進むわ。

    +15

    -4

  • 1839. 匿名 2022/09/25(日) 11:33:29 

    >>1827
    いまのところはね

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2022/09/25(日) 11:34:03 

    >>1821
    >>1673だけどSAPIX4年から通って女子校6年間で一浪国立大。
    でも浪人時代は予備校、結構、無料講座や減額あって助かったよ。
    ただ高校2年間は鉄に英語、数学物理化学と通ったから凄い金額でした。

    +0

    -0

  • 1841. 匿名 2022/09/25(日) 11:34:24 

    >>1483
    夫は累進課税最高税率だけど私もお金のためにフルで働いてるよ。あればあるほどいいし。自分の給料は丸々貯めてるけど。あなた大丈夫?(笑)

    +2

    -1

  • 1842. 匿名 2022/09/25(日) 11:34:28 

    >>21
    でも年金は、俺らの世代で使いまくってやるぜー
    お前らには、やらねーぜー
    でもお前らやお前らの子供は俺らの介護しろよー

    +53

    -0

  • 1843. 匿名 2022/09/25(日) 11:34:35 

    >>1830
    吉本やパソナにばらまきまーす

    +8

    -1

  • 1844. 匿名 2022/09/25(日) 11:35:02 

    >>1040
    いやぁ本当に。
    たまの温泉旅行くらい
    税金払わせずに楽しませてくれよと思うよね…

    +12

    -0

  • 1845. 匿名 2022/09/25(日) 11:35:07 

    >>1826
    見ず知らずの相手に頭悪いという人とは話にもならん

    +2

    -1

  • 1846. 匿名 2022/09/25(日) 11:35:07 

    >>889
    おお!まさに私が知りたかった事だよ!!なら手取り分投資にまわした方が良いね
    とはいえ、扶養は優遇されすぎって思う人の気持ちも理解できるから、決まったことに従うしかないか

    +13

    -1

  • 1847. 匿名 2022/09/25(日) 11:35:35 

    >>1825
    専業主婦になるのに失業手当貰う人は育休給付金だけ貰って退職する人と考えが全く同じだよね
    似たものだなって感じ

    +7

    -1

  • 1848. 匿名 2022/09/25(日) 11:35:49 

    >>9
    普通の世帯だってもう大変なんだからベーシックインカム導入して弱者切り捨てるしかない

    +6

    -0

  • 1849. 匿名 2022/09/25(日) 11:36:00 

    >>1785
    地方出身だけどうちもそう
    母親はパートとかしてて、子供全員奨学金なしで東京の学校まで出してくれて不自由なく育った
    裕福な家庭かと思ってたら今やカツカツだって

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2022/09/25(日) 11:36:16 

    >>1824
    上は医学部で下は日東駒専以下なんだね。
    6年のなかで上下の差が著しく開くのかしら?結局環境をモノにできるか否かって本人次第だし、環境与えるための課金も青天井だね。
    複数子供がいたら、100万程度を妻が稼ぐが稼がないかという次元では語れないくらいお金かかる!!

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2022/09/25(日) 11:36:25 

    >>1536
    家族手当だと思うよ。
    本当この差は、会社の(健保とか)方針の違いだからここでいくら聞いてもわからない。

    +0

    -2

  • 1852. 匿名 2022/09/25(日) 11:36:42 

    めんどくさいから90万くらいに抑えてる
    寸志が入っても大丈夫だし

    +7

    -0

  • 1853. 匿名 2022/09/25(日) 11:36:50 

    受験勉強って結果も大事だけど自分なりに決めたルールを守って自分なりの結果を出すというプロセスが人格形成に有益なんだよね。ドンマイドンマイ。

    +0

    -1

  • 1854. 匿名 2022/09/25(日) 11:36:58 

    >>1847
    育ち悪いんだな〜が感想だよね。常識ある人はしないもん。

    +3

    -0

  • 1855. 匿名 2022/09/25(日) 11:37:16 

    >>1824
    横だけど
    お金出した意味がないなんて、女子校に行かせる意味すら分からない外野だよ
    女子校に行かせる、それだけで意味あるよ

    +4

    -1

  • 1856. 匿名 2022/09/25(日) 11:37:42 

    >>4
    下の子幼稚園に入るので、扶養内パートしようと思ってるんだけど、106万円以内に収めなきゃって事なんかな?
    子育てしながらガツガツ働くつもりもないし。。

    +84

    -2

  • 1857. 匿名 2022/09/25(日) 11:38:13 

    >>1845
    ハイハイサヨウナラw

    +0

    -2

  • 1858. 匿名 2022/09/25(日) 11:38:23 

    >>1494
    見たことないよ。ご主人年収5000万以上でパートしている主婦。

    +4

    -0

  • 1859. 匿名 2022/09/25(日) 11:38:48 

    >>1405
    社会保険と雇用保険を混同してました。
    加入しているのは雇用保険で社保には入っておりませんでした。
    それと、もう一度確認したら現収入が150万に全然届いていない(130万にも届かない)のと、150万以内であれば扶養範囲内との事でしたが10月からは改正されるので働き方をどうするか考えようと思います。

    +1

    -4

  • 1860. 匿名 2022/09/25(日) 11:39:03 

    >>1380
    スーパーなんかじゃ辞める人続々で人手不足で頭抱えてるらしいよ。

    +14

    -1

  • 1861. 匿名 2022/09/25(日) 11:39:07 

    >>425
    ちゃんとした契約書があるかどうかだね。契約時間が書いてある契約書に本人のサインと会社のサインがあれば、今回の早く帰れは違反となる筈。

    +6

    -0

  • 1862. 匿名 2022/09/25(日) 11:39:33 

    >>1838
    なんで扶養内でパートしてるのにフルの時間数で計算してるの?

    +2

    -1

  • 1863. 匿名 2022/09/25(日) 11:39:39 

    >>1838
    同意。

    そもそも、人の働き方にいちいち口出す人もどうかと思うよね。
    専業主婦でもその家庭で問題ないならいいし、少しだけでも働きたくてパートに出るのも良し。子供いるけどフルで働きたいのも自由。
    文句言ってる人だって自分の都合で今の働き方してるんだからさ、いちいち人のことに口出すなって思うわ。

    +11

    -2

  • 1864. 匿名 2022/09/25(日) 11:39:53 

    >>1155
    私が馬鹿なだけなんだけど…
    「SHINE!(シャイン)」が「シネ!」に見えちゃった…

    +36

    -1

  • 1865. 匿名 2022/09/25(日) 11:39:56 

    >>1576
    だよね。バカって大変だなって思う

    +3

    -0

  • 1866. 匿名 2022/09/25(日) 11:40:03 

    >>216
    経済的にバリバリ働く必要が無かったり、
    持病があったり、
    ペットとの時間を大切にしていたり、
    趣味や何かの勉強を並行していたり…

    人それぞれ状況が違うし価値観も違うのに
    固定観念でものを言われたくないよね。

    +34

    -1

  • 1867. 匿名 2022/09/25(日) 11:40:44 

    >>1838
    その選択は自由だし尊重されるべきだと思うけど、3号があるから叩かれるのは仕方ないとも思うよ。だって1号が世帯主の専業シュフは年金は納税してるから。もう現代では優遇されるほど日本は豊かじゃない。専業シュフが悪いんじゃなくて、時代に合ってない制度が悪いよ。

    せめて年金分の16000位は払うべきだと思うよ。

    産後の三年間とか、あとは病弱なら申請して免除とかにしたらいいと思うし。その16000すら払うの苦しいならやっぱり労働すべきだし。

    +6

    -4

  • 1868. 匿名 2022/09/25(日) 11:40:50 

    小さい町役場(正職員約300人)でパートしてるんだけど、今回のコレに引っかかって10月から社保入らなきゃいけなくなった。
    1年未満の期間限定だから年収は90万程度だし、来年の3月には契約終了するのが確定してるのにわざわざ加入したくない〜〜〜!
    でも来年3月までで既に契約しちゃったし、職場の方々はみんないい人たちでお世話になってるから、「社保に入りたくない」って理由だけで辞めにくくて入らざるをえない…マジつらい。

    +4

    -3

  • 1869. 匿名 2022/09/25(日) 11:41:05 

    >>1840
    元から優秀な子なんだね。
    そのレベルなら私立に進学して浪人しても十分価値ある。私が気になってるのは平凡な頭で私立に進学した子たちの末路。

    +0

    -0

  • 1870. 匿名 2022/09/25(日) 11:41:24 

    >>1821
    都内で私立57%って、高校だけ私立の人数が多いんじゃない?
    近所の子も、第一志望の都立落ちたから私立に行ったよ
    私でも都立や公立落ちて私立って珍しくないみたい
    で、いま私立高校は無償だから落ちて私立になっても悲壮感ないのよ

    +0

    -0

  • 1871. 匿名 2022/09/25(日) 11:41:54 

    >>1610
    そんなこと人事が口出しするわけもないから、旦那の言い訳だろうね。
    妻は扶養内が得だと思い込んでる昭和脳。

    妻は稼いだ方がいいのに時代に追いつけてないんだろうな

    +1

    -1

  • 1872. 匿名 2022/09/25(日) 11:42:34 

    >>210
    政治家のオッサンたちは、その頃生きてないから関係ないもんね!

    +27

    -0

  • 1873. 匿名 2022/09/25(日) 11:42:44 

    >>1854
    ね。不正するほどカツカツなのに専業主婦するなよと思う

    +7

    -0

  • 1874. 匿名 2022/09/25(日) 11:42:44 

    >>93
    店舗の売上げによって人件費にかけられる予算と雇用できる人数も上限が決まってる、みたいな小売店を知ってるけどそういうところは従業員に無理してもらうか潰れるしかないね

    +4

    -0

  • 1875. 匿名 2022/09/25(日) 11:43:24 

    常に矛先は政治であるべき。
    女同士で叩き合って世の中動かせるなら政治家楽で草。

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2022/09/25(日) 11:43:26 

    >>1868
    小さな町工場で正社員300人って、それって小さな町工場じゃなくない?
    その上パートやアルバイトもいるんだよね?

    +2

    -0

  • 1877. 匿名 2022/09/25(日) 11:43:31 

    介護系のうちの会社はオーバーするの当然のシフト組んで、小さい子供居たり大変な人に結局扶養外させて手駒増やしてるの何だかなーだよ。

    +2

    -0

  • 1878. 匿名 2022/09/25(日) 11:43:42 

    >>1851
    無知を指摘してわるいけど、この扶養入れる否やの判定の年収は健保が独自に決めるものではなく法律で一律に決まってるものだよ

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2022/09/25(日) 11:43:55 

    >>1380
    零細企業はそれ以前にインボイス制度で経営厳しくなりますよ。

    +7

    -0

  • 1880. 匿名 2022/09/25(日) 11:44:00 

    >>86
    旦那一人親方だから自営になるけど、国保だから関係ない?
    自営は専業でもパートでも国保払ってるから。

    +21

    -0

  • 1881. 匿名 2022/09/25(日) 11:44:08 

    >>3
    バリバリバリバーッッッ!!!!!!!

    +5

    -0

  • 1882. 匿名 2022/09/25(日) 11:44:28 

    >>1840
    一浪だったけど結果東大でしょ

    サピとか鉄とか、桜蔭か豊島ね
    ちょっと流れ的に空気読めてないわよ

    +0

    -0

  • 1883. 匿名 2022/09/25(日) 11:45:41 

    >>7
    ちゃんと払いますよ。80歳から!

    +4

    -1

  • 1884. 匿名 2022/09/25(日) 11:46:13 

    >>1746
    良いと思います。

    +0

    -0

  • 1885. 匿名 2022/09/25(日) 11:47:28 

    >>1785
    じゃ、17859さんが仕送りしたり介護費用だすの?

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2022/09/25(日) 11:48:10 

    さっき同じ仕事なら海外の方が高収入という日本人の出稼ぎの記事を読んだ。
    これからの子供は海外就職も視野に入れておくといいと思う。
    私もこんなこと書きたくないが、30年賃金がたしいて上がらず色々な税金は引かれるようになり日本はもうダメかも。
    私は家業あるけどそれなかったら日本を出る準備してるかもと思った。

    海外なら同じ仕事で年収数倍に!? 「正直、もう日本では働きたくない」、オーストラリアがアツい理由(ABEMA TIMES)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
    海外なら同じ仕事で年収数倍に!? 「正直、もう日本では働きたくない」、オーストラリアがアツい理由(ABEMA TIMES)のコメント一覧 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     寿司職人・和食料理人専用の求人サイトで、寿司職人の平均年収は約400万円程度。しかし、最大で2700万円になる可能性がある。その差を生む1つの理由が、海外へ出稼ぎに行くこと。  実は今、海外で高

    +1

    -1

  • 1887. 匿名 2022/09/25(日) 11:48:13 

    私が働く職場は社保に加入して頑張って働いて欲しいって方針なので加入する人の方が多いそう。
    私も10月から加入する。
    ブラックな、職場だと思っていたけどここ読んだら実はホワイトに近いのかもと思えてきた。

    +3

    -1

  • 1888. 匿名 2022/09/25(日) 11:48:22 

    私のパート先は大手だけど支店の従業員数30人くらいだからセーフ!
    有給も当然使えるしおすすめ!

    +1

    -3

  • 1889. 匿名 2022/09/25(日) 11:48:49 

    >>1870
    高校だけ私立の人も結構居ると思う。
    都立高校→難関大学が難しいことも中受が人気な理由の一つだと思うんだけど、必ずしも私立中学→難関大学って進めるわけではないのでは?と単純な疑問。
    難関大学いけない私立出身の子たちはどこで何をしていらして?

    +0

    -0

  • 1890. 匿名 2022/09/25(日) 11:49:09 

    >>1763
    パートだと月に25万稼げるとか言ってたんだっけ?笑

    +38

    -1

  • 1891. 匿名 2022/09/25(日) 11:49:33 

    >>83
    そのために最低賃金上げてたんだろうね!
    もう最初から保険料とるために動いてたんだなぁと思うよ。

    +10

    -0

  • 1892. 匿名 2022/09/25(日) 11:49:46 

    >>424
    自分で健康保険と厚生年金に加入する必要がある

    この部分がわかりません…
    夫の健康保険に入ってた人は「自分で」入ってなかったってこと?
    超える人は夫の健康保険証じゃなく自分が勤めてる会社の健康保険証を持てってこと?
    厚生年金もよくわからん

    +3

    -14

  • 1893. 匿名 2022/09/25(日) 11:50:20 

    >>161
    負け惜しみね

    +0

    -1

  • 1894. 匿名 2022/09/25(日) 11:50:25 

    >>1614
    子どもいながら働いたら子どもの体調不良や行事で休みや早退が多いって非難されて、育児落ち着いて働こうものなら役立たないと非難される。
    子どもは持たない方がいいみたい。

    +9

    -4

  • 1895. 匿名 2022/09/25(日) 11:50:29 

    >>1882
    いいじゃない別に。私が深掘りして聞いたの。
    東大行ける頭の子の親がガルちゃんしてるのも味があるじゃない。

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2022/09/25(日) 11:50:49 

    >>648
    この人こんなで正社員の時代があったんだね…
    平和だわ〜日本🇯🇵

    +1

    -3

  • 1897. 匿名 2022/09/25(日) 11:51:01 

    >>1825
    道徳棒・ポリコレ棒ほど振り回して気持ちのいいものはないからね。ダブスタこそがスタンダード。その場その場のポジショントーク。

    +0

    -0

  • 1898. 匿名 2022/09/25(日) 11:51:53 

    >>1876
    横だけど工場じゃなくて役場だよ

    +2

    -0

  • 1899. 匿名 2022/09/25(日) 11:52:03 

    保険料もキッチリ払うからさ正社員の最低賃金上げてくれないかな
    安い賃金で仕事だけ負担重いのおかしいよ

    +1

    -1

  • 1900. 匿名 2022/09/25(日) 11:52:08 

    >>531
    うちこれでさらに私は正社員で働いてるよ。
    年収1200万って一番損だよね。
    子供二人いたらなにかと足りないし。
    それなりに忙しい仕事だから、
    私が育休3年取って時短勤務してるけど疲れる。

    +35

    -0

  • 1901. 匿名 2022/09/25(日) 11:52:13 

    >>1494
    あなたが見たことないだけでしょう?

    +2

    -1

  • 1902. 匿名 2022/09/25(日) 11:52:36 

    >>1898
    ごめん!思いっきり間違えてた!

    +2

    -0

  • 1903. 匿名 2022/09/25(日) 11:53:10 

    >>83
    安倍考えそうなことだよ、

    +2

    -7

  • 1904. 匿名 2022/09/25(日) 11:53:15 

    >>1830
    国葬より外国人留学生に金プレゼント、外国人生保のが財源圧迫でしょ。
    国葬もムダだけど外国人優遇のが大問題。
    マスゴミも一切しないけど。
    それこそ日本人の生活圧迫。

    +23

    -0

  • 1905. 匿名 2022/09/25(日) 11:53:25 

    従業員500人を超える勤務先ってどれくらいあるんだろ

    事業所や支店ごとのの人数だから、本社がどれだけ大企業でもコンビニとかのチェーン店はまず当てはまらないし
    工場でもそんなに大きいとこなかなか無いような

    +2

    -3

  • 1906. 匿名 2022/09/25(日) 11:53:31 

    >>1860
    買い物袋サービスするから辞めないでよ。

    +1

    -4

  • 1907. 匿名 2022/09/25(日) 11:53:38 

    >>603
    そうよね、今さら言われてもすでに越えるペースで働いてる人はどうするのよね!

    +9

    -0

  • 1908. 匿名 2022/09/25(日) 11:54:02 

    >>773
    うちの会社もこんな感じです。
    そして出勤時間を増やしたい人は社員より長い勤務時間を求められたりする(あなたが働きたいならその分雇う人減らすからシフトちゃんと埋めてね的な圧)
    子供いる人は多少は勤務時間増やせても大幅なシフト増は難しいから結局越えないように調整ルート。私もそう。
    独身時代は社員として長く働いてきた会社なのになんか切ない…。

    +18

    -1

  • 1909. 匿名 2022/09/25(日) 11:55:02 

    >>1890
    正社員でも難しい

    +53

    -2

  • 1910. 匿名 2022/09/25(日) 11:55:31 

    >>1888
    誰相手に何をおすすめしてるのか

    +2

    -0

  • 1911. 匿名 2022/09/25(日) 11:55:35 

    元々自営で外でバイトしてる時も普通に保険払ってたけどどういうことなのかわからん

    +2

    -0

  • 1912. 匿名 2022/09/25(日) 11:57:03 

    >>1872
    そうだね、今自分達が良ければいい。

    +12

    -0

  • 1913. 匿名 2022/09/25(日) 11:57:24 

    >>1707
    以前、こういう人雇っちゃって大変だった。
    みんなイライラしちゃうし、余計に仕事が増えたって。フォローするにも限界あるんだわ。辞めてもらってせいせいしたよ。

    +1

    -3

  • 1914. 匿名 2022/09/25(日) 11:57:32 

    >>1890
    計算も想像も検索もできない政治家は政治家やらないで欲しいよね

    +46

    -3

  • 1915. 匿名 2022/09/25(日) 11:57:56 

    >>1887
    羨ましい。

    +1

    -1

  • 1916. 匿名 2022/09/25(日) 11:58:27 

    >>13
    パートの扶養抜けたところで年収150-200かと思う
    そこから色々引かれるんだもんね…

    時間と体力削られて、でも子供のこともあって、家事もあって…
    キツイ

    フルタイムパートでも300稼げるなら扶養抜けるねんけどな…
    フルタイムで300なら別に我儘ってほどでもないよね??
    社員さんたちはもっとあげたらいいしさ。

    +87

    -2

  • 1917. 匿名 2022/09/25(日) 11:59:17 

    >>1879
    横だけど
    消費税は零細だろうが一人親方だろうが納めてほしいよ
    それこそ免税だよ?
    税を免れてるの
    専業をどーのこーのいえないじゃん

    +3

    -4

  • 1918. 匿名 2022/09/25(日) 11:59:29 

    なんでそこまでして扶養内で働きたいの?
    それが分かんないわー

    +7

    -0

  • 1919. 匿名 2022/09/25(日) 11:59:51 

    >>1911
    調べない方がいいよ。怒りが湧くから。
    年金ただ乗りしてる奴らがいるんだよ。

    +4

    -5

  • 1920. 匿名 2022/09/25(日) 11:59:59 

    >>1886
    わかるわかる政治がずーーーっとゴミカスだものね

    国というか政権は国民のための政治なんてしてこなかったしこれからもしない
    するのは搾取だけ

    うちは子どもは一人に決めた
    もう一人欲しかったけど、こんな国じゃだめだわ
    一人を手厚くして、何とか幸せにいきていけるスキル身に付けさせてあげようと思ってる
    産んだ側のせめてもの責任として

    +3

    -0

  • 1921. 匿名 2022/09/25(日) 12:00:00 

    >>1698
    だよね、こんなに揉めるなら最初っから無ければ良かったのにって思う
    これまで3号があったのに、無くなったら何だかなぁってなる

    +4

    -3

  • 1922. 匿名 2022/09/25(日) 12:00:13 

    >>1864
    馬鹿じゃないわ!
    すばらしいわ
    そう、シネ!と言われてるも同然よ

    +13

    -0

  • 1923. 匿名 2022/09/25(日) 12:00:15 

    >>295
    人生100年時代にしたいのはそれか

    +14

    -0

  • 1924. 匿名 2022/09/25(日) 12:00:22 

    >>1858
    私は見たことある。
    なんか色々こだわり強くて環境が合わなかったのかすぐ辞めていった。

    +1

    -1

  • 1925. 匿名 2022/09/25(日) 12:00:32 

    >>1448
    つまり契約上そうすれば社保加入義務も免れるってことですか?

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2022/09/25(日) 12:02:03 

    >>1660
    50代前半〜が主です!

    +2

    -1

  • 1927. 匿名 2022/09/25(日) 12:02:06 

    >>12
    私は年30万
    90万だと月7万円ぐらい?理想だなー

    +67

    -1

  • 1928. 匿名 2022/09/25(日) 12:02:19 

    >>719
    夫が厚生年金なら扶養内妻は障害年金もらえると思うが。

    +28

    -1

  • 1929. 匿名 2022/09/25(日) 12:02:42 

    >>1087
    歯科衛生士は専門だけど、
    助手で専門はないと思うよ。専門代もったいない

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2022/09/25(日) 12:02:49 

    >>183
    廃止廃止って馬鹿みたい
    政府の思う壺

    +9

    -10

  • 1931. 匿名 2022/09/25(日) 12:03:01 

    >>36
    うちは旦那が病気で旦那が私の扶養に入ってパートしてる。今は体調いいから家計のために扶養ギリギリ稼いでるけどいつまで働けるかわからない。
    そうなると健康保険自分で払って、退職になってとかなると手続き大変だよね。手取りも減るし。
    扶養内で働いてる人はそれなりの理由があるだろうに…。
    若くて払った分帰ってくるならいいけど、定年まで先が見えてる人はここで法改正は困るよね。

    +14

    -3

  • 1932. 匿名 2022/09/25(日) 12:03:06 

    >>1911
    自営の人は主婦でも国保、国民年金は払ってるからね。

    +6

    -0

  • 1933. 匿名 2022/09/25(日) 12:03:12 

    >>773
    ひどいね
    結局使い捨ての調整弁でいいように使われてるだけだよね

    +9

    -0

  • 1934. 匿名 2022/09/25(日) 12:03:40 

    >>1892
    夫が払ってた場合は扶養に入ってたことになります
    必然的に払わなくて良い
    106万超える場合は社保加入条件に当たるので健康保険、厚生年金を払わなきゃいけません

    +12

    -0

  • 1935. 匿名 2022/09/25(日) 12:04:18 

    >>1660
    高卒で就職して若い時にバブルを満喫した先輩が50代前半だよ
    バブル崩壊したその年に日本全国の全社が不景気になった訳じゃなく、社会の景気の影響が二年三年遅れてくる業界ってのもあるし、多くの企業がまず新卒採用をやめにして少しは乗り切ったから、50代でもそこそこ長くバブルを楽しんだ人もいると思う

    +4

    -0

  • 1936. 匿名 2022/09/25(日) 12:04:41 

    >>362
    払った分は非課税世帯(高齢者)へGO!

    +15

    -0

  • 1937. 匿名 2022/09/25(日) 12:05:02 

    >>1408
    ごめん、130万の間違い

    +0

    -0

  • 1938. 匿名 2022/09/25(日) 12:05:13 

    まあ、こうやって最終的には3号年金も廃止でしょ
    女性が男性同様に学ぶ権利、働く権利を叫んできたのだから
    男性と同じように働いて納税しろって流れになってる
    稼げない女性は厳しい時代になるだろうね

    +9

    -0

  • 1939. 匿名 2022/09/25(日) 12:05:32 

    >>296
    もしかして本当にそういうの狙ってるのかな?
    正社員増やす目的で。みたいな

    でもバイトの範疇だとそんな風にいかないか…
    ただ搾り取りたいだけか

    +11

    -0

  • 1940. 匿名 2022/09/25(日) 12:06:39 

    >>235
    お金はあってもねぇ。
    無いものたくさんありそう。

    +3

    -0

  • 1941. 匿名 2022/09/25(日) 12:07:15 

    >>1892
    夫の保険 ⇒ 被扶養者 社会保険払わない
    自分で加入⇒ 被保険者 自分が勤めてる会社で収入に見合った社会保険料を払う

    +13

    -0

  • 1942. 匿名 2022/09/25(日) 12:07:24 

    >>1270
    この手の専業主婦って本当に馬鹿なんだな
    控除の意味分かってる?

    +9

    -3

  • 1943. 匿名 2022/09/25(日) 12:07:27 

    >>220
    反対!それはダメだよ
    日本という国がなくなるってことだよ
    ヨーロッパの世界史振り返ってみて
    その考え怖いよ

    +4

    -0

  • 1944. 匿名 2022/09/25(日) 12:08:32 

    >>431
    うん!まず困ってる日本人を助けてほしい!何故、外国人には甘いのか?手厚くする必要ある?って思っちゃう…強制で日本に連れてきたわけでもあるまいし

    +36

    -0

  • 1945. 匿名 2022/09/25(日) 12:08:49 

    >>1707
    精神鑑定とか知能検査受けたら障害認定されるんじゃないの?そうなると生活保護が貰える。

    +0

    -0

  • 1946. 匿名 2022/09/25(日) 12:09:35 

    なんかよくわからんけど、
    年間103万超えなきゃいいんだよね〜って働いてたら、88000円超えた時点で言われて
    働く時間減らすようにした。
    ギリギリ越えるか超えないかで働いてたので。
    持病があってしょっちゅう病院行ってるから
    パート先の健康保険に入るのが嫌で。
    内容知られたくない。

    +1

    -1

  • 1947. 匿名 2022/09/25(日) 12:10:27 

    >>1321
    全く同じ
    小学校だと非常勤ですか?常勤は仕事ハードすぎて家庭と両立難しいし。

    +7

    -0

  • 1948. 匿名 2022/09/25(日) 12:10:28 

    >>1931
    図々しいね!自営は扶養なんかありません。
    そんなに大変なら生活保護にしたら?w

    +5

    -9

  • 1949. 匿名 2022/09/25(日) 12:10:45 

    >>1892
    んもー、丁寧に説明してるんだから、少しは調べなさいよ。

    +13

    -5

  • 1950. 匿名 2022/09/25(日) 12:11:33 

    >>112
    えっ支社単位でいいの!?
    良かった~!

    +1

    -0

  • 1951. 匿名 2022/09/25(日) 12:12:19 

    >>1892
    やばくない?
    成人なの?
    義務教育受けてきた?

    +31

    -3

  • 1952. 匿名 2022/09/25(日) 12:13:36 

    >>1371
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1953. 匿名 2022/09/25(日) 12:14:03 

    >>44
    おっしゃる通り
    我が家も私は夫の扶養じゃないので自分で社保払ってるわ
    うちのパートが毎月毎月、タイムカード見ながら今月何時間だから出れないだの言ってるからほんと使えない
    そんなの会社は知ったこっちゃない
    106万の壁とか意味わからん
    社員数だけでなく
    そもそもの時間と賃金ラインを鉄 撤廃して欲しい

    +27

    -66

  • 1954. 匿名 2022/09/25(日) 12:14:09 

    >>1946
    内容知られたくない気持ちは分からなくもないけど
    そんなにしょっちゅう病院利用してるなら
    健康保険料納税しなよ…と思う人もいるので
    そういうのはおおっぴらに言わない方がいい
    私はろくに病院へかかる時間も取れないけれど、上限70万近くフルで払ってるよ

    +6

    -1

  • 1955. 匿名 2022/09/25(日) 12:15:05 

    >>50
    ねー、だよね
    妊娠出産子育てでブランク作らずに、新卒からずっと自分のことだけ考えて働き続ける方がこれからの女子にとってはいいと思う

    +6

    -3

  • 1956. 匿名 2022/09/25(日) 12:16:53 

    >>1874
    今回の改正で予算はそのままでも人数は融通するんじゃない?
    人件費あがったら、商品を値上げするしかなくなるから

    +1

    -0

  • 1957. 匿名 2022/09/25(日) 12:17:14 

    >>275
    わろたwww

    +23

    -1

  • 1958. 匿名 2022/09/25(日) 12:17:53 

    >>1562
    会社の倒産とかならあるのかな?
    雇用保険は加入期間1年以上じゃないと
    受給できないのかと思った

    +0

    -1

  • 1959. 匿名 2022/09/25(日) 12:18:14 

    >>1954
    健康保険料「納税」とは?

    +0

    -3

  • 1960. 匿名 2022/09/25(日) 12:18:39 

    >>1945
    >>1913
    >>1744
    >>1760
    皆様、沢山レスをありがとうございました。
    アドバイスも含め、夫にも「泣いたり、入院や間違いを起こしてもらっても困るし、俺が働くかわりに家で家庭の事をしてたらいい、その代わり薬は止めてくれ!!」と言ってきかされています。
    レスをくださった皆様はじめ、働いてるかたには気が引けますが、今は夫の言う通りに生活しようと決めました。

    +2

    -2

  • 1961. 匿名 2022/09/25(日) 12:20:06 

    >>1888
    支店じゃなくて法人単位だよ

    +2

    -0

  • 1962. 匿名 2022/09/25(日) 12:21:45 

    そもそもさ、義務教育や受験も男性と同じように!女性も自由に学べるように!
    男女で賃金の差があるのはおかしい!男も家事育児やろう!産休育休整えよう!
    って社会にどんどんなって
    それにあわせて女性も働いて納税しましょう、ってなってるんだよね
    それなのに結婚したら「夫に扶養されてる」から、沢山働かないというのが通らなくなってる
    なんだか政府が税金集めに本気だしてきたから
    いつまでも夫の扶養に入れるとは考えないでいた方がいいよ
    これ、数年前からさんざんいわれてきたことだけどさ

    +2

    -1

  • 1963. 匿名 2022/09/25(日) 12:21:50 

    >>637
    その人は関係ないんじゃない

    +2

    -0

  • 1964. 匿名 2022/09/25(日) 12:21:50 

    >>8
    流石に文化が違いすぎる
    東アジアで考えてくれないかな
    テロ組織は無いと言っても言い過ぎでは無いよ

    +9

    -0

  • 1965. 匿名 2022/09/25(日) 12:21:56 

    >>137
    単純に106万超えなければいい。それだけだよね。
    3号切られたらその時にまた考えればええやん。

    +14

    -0

  • 1966. 匿名 2022/09/25(日) 12:22:22 

    これがダメならパートはみんな月8万くらいしか働けなくなるじゃん
    国ってなに考えてんのかな
    外国人の所得税なくす~とかさ
    外国人なんて掛け持ちで30万以上稼ぐのに
    変な国になったな

    +3

    -5

  • 1967. 匿名 2022/09/25(日) 12:22:55 

    >>1962
    納税しましょうは別に良いんだけど実際は106万未満に抑える人がほとんどだよ

    +3

    -1

  • 1968. 匿名 2022/09/25(日) 12:23:02 

    >>1665
    子持ち主婦が能力を発揮するには後ろ盾が必要。

    +4

    -0

  • 1969. 匿名 2022/09/25(日) 12:23:41 

    >>1885
    足りなかったら出すしかないよね。
    カツカツの理由が母親の散財っていうのは微妙だけど
    30代共働き夫婦で世帯年収1500万以上あるし、
    私は散財せず家計管理して投資もしてるから、
    カツカツではないし助けることはできる。

    +0

    -0

  • 1970. 匿名 2022/09/25(日) 12:23:48 

    >>1925
    横ですが免れません
    社会保険は契約ではなく実態に左右されます

    +3

    -0

  • 1971. 匿名 2022/09/25(日) 12:23:52 

    >>1959
    「国民健康保険税」だから納税じゃない?間違ってる?間違ってたらごめんね

    +2

    -3

  • 1972. 匿名 2022/09/25(日) 12:24:12 

    >>1403
    税理士の無料診断いいよ

    自分んちのことに沿って教えてくれるから

    要点も書き出しとくと時間内に終わる

    +0

    -0

  • 1973. 匿名 2022/09/25(日) 12:24:48 

    トピずれですが、イタリアの電気代1ヶ月10万円以上だって。去年の同じ時期の1ヶ月の電気代約1万円ぐらい。もしうちが同じ状況なら生活出来ない。

    +0

    -3

  • 1974. 匿名 2022/09/25(日) 12:25:04 

    週に20時間超えたり超えなかったり 
    社保入りたいのに入れない
    月平均で20時間超えたら入れるようにしてほしい

    +0

    -0

  • 1975. 匿名 2022/09/25(日) 12:25:13 

    >>1967
    そうなんだよね
    それが出来なくなると思う
    なんか岸田さん必死じゃない?
    あと2~3年以内でどう動くかね

    +2

    -0

  • 1976. 匿名 2022/09/25(日) 12:25:23 

    >>1966
    月8万で足りない足りない言ってる人は既にもっと働いてるよ。
    単純に社保入りたくないなら月8万で良いじゃん。

    +7

    -0

  • 1977. 匿名 2022/09/25(日) 12:25:48 

    >>239
    これはほんとにでかいね。。。。

    +18

    -1

  • 1978. 匿名 2022/09/25(日) 12:26:09 

    >>1974
    それは契約書で決まるんじゃなかった?

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2022/09/25(日) 12:26:13 

    >>1966
    もっと働けって事だよ

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2022/09/25(日) 12:26:42 

    >>1962
    だよね、こんな流れだから産んだら負けなんだと思うよ
    少子化にさせたいとしか思えないよ

    +4

    -0

  • 1981. 匿名 2022/09/25(日) 12:27:05 

    >>411
    所得額によるだろ。

    +24

    -1

  • 1982. 匿名 2022/09/25(日) 12:27:20 

    >>1869
    >>1786でもあり>>1763でもありますが。
    娘は自由な校風の女子校でした。

    娘の小学の同級生を知る限りY偏差値40前後の子はMARCH以下や女子大が多い。
    勉強をする事に価値を見出せず卒業し、合格できる大学を受験し進学する。
    周囲の環境に左右されやすい年頃だしね。
    6年間真面目に過ごした子は推薦でマーチ以上や早慶に進学した。
    我が子は平凡と見通して偏差値は低くても指定校推薦の多い学校や大学付属に入れたママも多かった。
    目先の結果より大学を見据える戦略も大事

    偏差値52の女子校のママは中高と私は同じ女子校だったから腹を割って話せたけど
    娘の学校は4月〜8月生まれの子が多く稀に早生まれの子は上に兄妹がいた。
    同級生の子の学校は10月以降生まれが多かった。
    両学校の資料で確認済み。

    生まれ月や兄妹で差は出ると思う。
    また、親が中学受験していないと第一子は手探り状態で第二子の方が上の学校に進学するケースもある。

    入学式に学年主任に言われたけど女子は順位の変動が少ない。
    中学で勉強を疎かにすると逆転は難しい。
    理系選択者は持って生まれたセンスやポテンシャルで変動すると。
    実際、周囲をみるとそうでした。

    そもそも40以下の子は親にやらされて中学受験した子も多く入学後に本人が利点に目覚めるかが鍵だと思う
    その時に親が塾や個別指導、浪人生を抱え込む経済力があるかだね。

    +0

    -10

  • 1983. 匿名 2022/09/25(日) 12:27:26 

    >>1959
    国民健康保険料納付は市町村税だよー!

    +3

    -0

  • 1984. 匿名 2022/09/25(日) 12:28:01 

    >>1380
    居酒屋、レストランは個人とか店舗数件とかあるし一杯あると思うよ

    +4

    -0

  • 1985. 匿名 2022/09/25(日) 12:29:22 

    >>1980
    勝ち負けとかは無いけど、産んだ人のほうが確実にカツカツで辛いよね
    子供自身も大変な時代を生きることになるね

    +2

    -1

  • 1986. 匿名 2022/09/25(日) 12:29:29 

    >>1962
    それがわかるからこなしにしよう、一人にしようが増えるよね
    子供が増えれば増えるほどどちらかの行動に負担が増えるから

    +3

    -0

  • 1987. 匿名 2022/09/25(日) 12:30:12 

    >>1980
    もう子供が消滅しそうだからね

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2022/09/25(日) 12:30:32 

    >>1362
    社会保険料は勤務先で社保加入じゃないと払いたくても払えないですよ

    +6

    -0

  • 1989. 匿名 2022/09/25(日) 12:30:34 

    >>1969
    散財してカツカツの高齢世帯を子ども世帯が助けるのはわかるけど、
    そうじゃなくて、散財の挙句のカツカツ高齢者でも高額の年金もらって介護保険で見てもらえるのが現状だよね
    実際は子ども世帯が仕送りすることなんかなくて、逃げ切りだよ

    そんな高齢者の年金が足りないっていってもめてるの

    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2022/09/25(日) 12:30:43 

    >>1416
    ミスに対する精神的追い込みが自分とこの会社の上司みたいで怖。

    +16

    -1

  • 1991. 匿名 2022/09/25(日) 12:30:56 

    >>1892
    です
    すみません無知なもので…
    旦那の扶養ってことは旦那が払ってるってことではないんでしょうか?
    扶養は無料なの?

    +1

    -18

  • 1992. 匿名 2022/09/25(日) 12:30:59 

    >>892
    うちは何故か引いてくれないんだよ(泣)
    社員だけ引かれるけどパートは自分でやってねっていうスタイル。本当はダメなのにね。

    +5

    -2

  • 1993. 匿名 2022/09/25(日) 12:31:21 

    >>1590
    ただずるいずるい言ってると思ってるの?
    普通に働いてる人では限界なんだから旦那でも本人でも払える人には払ってもらわなきゃいけないから、政府がこういうふうに言ってるのわからない?

    +3

    -1

  • 1994. 匿名 2022/09/25(日) 12:31:42 

    >>1892
    そう。
    サラリーマンの旦那さんでありあなたの保険証に「被保険者氏名」に夫の名前が記載されてるなら、あなたは健康保険上で夫に扶養されている人です。
    年金は厚生年金で旦那さんの扶養に入っていれば、あなたは国民年金のみ加入したものとして受けられます。
    扶養から外れたならば、各々旦那さんから外れる申請を勤務先へ提出しなくてはなりません。
    健康保険と年金は、運営している先が違うからです。

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2022/09/25(日) 12:32:03 

    >>1541
    子供いたら食費もかかるし制服代も値上げしてるからね
    そんな進学考えなくても光熱費も何もかも値上げなんだから普通に子供を育てるだけでもかなりかかるし

    +5

    -0

  • 1996. 匿名 2022/09/25(日) 12:32:28 

    >>1090
    そりゃ今の人はそうだけど、私が若い頃なんて育休は公務員しかなかったのよ。
    結婚では辞めなくても妊娠したら辞めるのが普通。
    で、今は子育てしてパートしてるけど、税理士の簿財持ちで経理経験15年あっても大して稼げないのよ。
    年齢的に正社員厳しいし、社保のためにフルタイムパートして正社員育休のフォローが目に浮かぶようで鬱なる。
    それでダラダラするためならいらないでしょ?
    って若い人に言われたくない。
    私だって今ぐらい制度があれば辞めて無かった。

    +37

    -6

  • 1997. 匿名 2022/09/25(日) 12:32:37 

    >>1966
    働けるよ

    +3

    -0

  • 1998. 匿名 2022/09/25(日) 12:32:52 

    >>1755
    上の文はもうほんと同意だけど、それらと同じこととは思わないかなー3号はもういらなくね?とは思う


    まぁでも、政府が内政はどうでもよく、予算内で付け替えしてるだけ…って意味ではおなじかなー
    予算増やさないで割り当てた予算内でどうにかやりくりしようとしてるだけだよね
    ほんと国内政治はどうでもいいのがよかわかるよね

    +2

    -0

  • 1999. 匿名 2022/09/25(日) 12:33:01 

    >>1904
    色々優遇すると日本に何かあったときに外国が助けてくれるんだってさ。どっかのトピでに書いてあった
    ほんとかよっって思ったけど

    +0

    -3

  • 2000. 匿名 2022/09/25(日) 12:33:40 

    >>778
    だって、もらってる額がちがうじゃん

    +23

    -13

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。