-
1001. 匿名 2022/09/25(日) 08:25:40
壁を気にせず働くぞ!ってなって高校無償化の制限わずかに越えてしまう家庭があったらかわいそう。
年間約12万分、タダ働きみたいな感じになっちゃうから。+18
-2
-
1002. 匿名 2022/09/25(日) 08:25:40
>>951
夫の扶養にいられる130万ギリギリまで稼ぎたいなら、パートのかけもちするしかない。それが年収的にはいちばんお得。
ひとつの企業で106〜130稼ぐのがいちばん損。130超えて150万まで稼ごうと思うとフルタイムにするしかないけど、パートでフルタイムするぐらいなら正社員になったほうがいいしね。+25
-4
-
1003. 匿名 2022/09/25(日) 08:25:53
>>994
年収106万以下は扶養内だよ。
雇い主の事業規模が500→200人に適用になるだけ。+2
-0
-
1004. 匿名 2022/09/25(日) 08:25:55
>>983
生きてるだけで誰かの世話になってるんだから仕方ないよ。社会保障の担い手として誇りを持てないのは哀しいけどね。+7
-0
-
1005. 匿名 2022/09/25(日) 08:26:15
>>151
バイト先にいたおばちゃんで、交通費貰うと扶養が、、、ガソリン代無しで良いわ近いし、、、とか言ってる人見たことあるわ。+8
-0
-
1006. 匿名 2022/09/25(日) 08:26:16
>>972
貧乏って、旦那の給与があるからプラス100万働くだけで十分やっていけるってだけじゃん。+26
-2
-
1007. 匿名 2022/09/25(日) 08:26:24
私、パート年収107万位だけど社員数10人だから大丈夫か。+5
-0
-
1008. 匿名 2022/09/25(日) 08:26:41
>>4
従業員51人くらいのところは負担が。半分は事業所が払うんでしょ?
シフトを削られたりするよね。+131
-1
-
1009. 匿名 2022/09/25(日) 08:28:19
>>560
wワークしたほうがいいよね。+20
-3
-
1010. 匿名 2022/09/25(日) 08:28:22
>>91
これ106万円以内に治めるのは契約書の時点なのよね
週4日を週3日に減らしたら時給50円増えた代わりに
年収は20万円ぐらい減ったわ
+68
-0
-
1011. 匿名 2022/09/25(日) 08:28:32
>>49
学生は対象外だよ。ちゃんと調べてから言おうね
ってか学生から税金取らなくても良いじゃないかw
削るべきところは他にたくさんあるからね+156
-3
-
1012. 匿名 2022/09/25(日) 08:28:54
自殺する人の気持ちが解ってきた
長生きするもんじゃないなぁ…。+8
-2
-
1013. 匿名 2022/09/25(日) 08:28:58
>>955
飲食や接客だと時短パート2人の方が使い勝手良いのでしょうが、事務だとフルタイムの人の方が広範囲に仕事を任せることができるので時短よりフルタイムの方が好まれます。+1
-8
-
1014. 匿名 2022/09/25(日) 08:29:09
毎月自分のお小遣い五万円ぐらい稼げればいいから、壁無くなったら困る+0
-2
-
1015. 匿名 2022/09/25(日) 08:29:10
>>485
そう。
旦那の扶養控除もなくなり、旦那の会社からの奥さん分の家族手当や扶養手当もなくなる。
収入をプラスにしようと思ったら働く時間を増やすか会社側が時給アップや給料を上げるか。
まぁ大抵後者の場合はあまりないから働く時間が増える。
多分それでも収入マイナスになる人は多いと思う。+52
-0
-
1016. 匿名 2022/09/25(日) 08:29:11
>>992
対象外+3
-0
-
1017. 匿名 2022/09/25(日) 08:29:13
>>803
プラスが多いと言う事は働いていいのかしら?+1
-1
-
1018. 匿名 2022/09/25(日) 08:29:19
>>1
これ、支出面ばかりが取り上げられてますが意味があります。
小泉政権下で非正規雇用を殖やした結果、みんな等しく貧乏になっている流れを戻そうと言うものです。
(企業が優秀で良く働くパートや派遣を求めすぎてるのを止めようと言う流れです)
パート、派遣として、正規雇用と差があるにもかかわらず、労働時間一緒、仕事の内容一緒、果ては責任まで取らされるというのはおかしいよね?と言うことです。そこで、週20時間以上働く人は正規雇用と同等、あるいはそれに近い待遇で雇用して下さいね!と言う意味です。加入云々はそれに付随するもので、これに悲鳴を上げるとすれば雇用側ですかね。+49
-1
-
1019. 匿名 2022/09/25(日) 08:30:01
>>840
従業員500人以上ならもう既に対象になっているので10月になっても変更ない+2
-0
-
1020. 匿名 2022/09/25(日) 08:30:55
>>970
言葉の通り収入が全くなくても国民年金払う必要があるってこと?+0
-0
-
1021. 匿名 2022/09/25(日) 08:30:55
>>1002
どういう計算?
社会保険に加入しないなら、なぜ勤め先わける必要があるの?
確定申告がめんどくさいじゃない?+5
-1
-
1022. 匿名 2022/09/25(日) 08:30:56
>>531
うちこれだわ。
一生懸命働いてたくさん税金納めてるのに
どれもこれも所得制限、何一つ恩恵受けられなくて悲しい+98
-0
-
1023. 匿名 2022/09/25(日) 08:31:38
>>1005
あら?交通費と、残業代は入らないと社員が言ってたよ?確か。+7
-1
-
1024. 匿名 2022/09/25(日) 08:31:57
>>1006
やっていけるってだけでお金持ちではないでしょ。ご主人年収数千万〜のお金持ちなら百万のためにパートなんかしないよ。+7
-10
-
1025. 匿名 2022/09/25(日) 08:32:15
他人が得するのが許せないんじゃなくて、扶養内のせいで自分が損するから許せないんだよ
赤字健保ばっかりなのに何の関係もない他人の配偶者がタダ乗りして負担かけて破綻寸前
保険使いたいなら保険料くらい払えよ+4
-6
-
1026. 匿名 2022/09/25(日) 08:32:21
>>953
今106万超えて働いているなら掛け持ちしても変わらないですよ。今までも税金引かれているはずなので。払い過ぎた所得税などが年末調整で戻ってくることがあるのも同じです。
そうでなくて、今106万以内に抑えているなら、掛け持ちすることで住民税が新たにかかるようになります。コメ主さんの場合は今すでに払っているみたいなので関係ないですが。+6
-0
-
1027. 匿名 2022/09/25(日) 08:32:30
交通費、ボーナス、残念代は含まないし、週20時間超えなければ106万超えても加入しなくて良いのか。
週20時間じゃなくても106万超えたらダメなのかが分からなくて困ってる。
+3
-0
-
1028. 匿名 2022/09/25(日) 08:32:31
>>1006
まぁ一人の年収って考えたら小さいかもだけど
稼ぎ頭が一人いる上でそこから世帯年収100万プラスって大きいよね+22
-0
-
1029. 匿名 2022/09/25(日) 08:32:35
>>1
これ本当に改悪。
私は日数減らして免れた。
まだ子どもにも時間取られてバリバリ働けないし、社会保険料分稼ぐために時間増やせば今度は所得税や市民税の支払いも増える。最低でも年収200万は稼がないと、体力もお金も時間も削られるだけ。
本当に日本は女性から搾取しすぎだろ!!!+65
-7
-
1030. 匿名 2022/09/25(日) 08:32:37
>>1001
扶養内パートの人はそこで辞めちゃうよね。
私の親戚も、それでパート辞めてたよ。
子供3人居るから、末っ子が卒業する頃に仕事あるか心配してた。
長く簿記やってた人だから、大丈夫な気はするけどパートといえどブランク有ると戻る時大変だよね。+7
-0
-
1031. 匿名 2022/09/25(日) 08:32:52
>>239
働き損というね。おもったけどこれだったら専業の方が楽に思えてきた。過労じゃん+36
-3
-
1032. 匿名 2022/09/25(日) 08:33:19
>>1020
世帯年収で見るって
旦那がとんでもなく低収入なら免除になると思うよ+0
-1
-
1033. 匿名 2022/09/25(日) 08:34:00
>>979
雇用保険も、所得税もまあそこまでびっくりするほど高くはない。
妥当な金額と思う。
ただ、厚生年金!!!!!お前だけはダメだ!!!
収入に対する割合がおかしい!
+26
-0
-
1034. 匿名 2022/09/25(日) 08:34:02
年25万ぐらいひかれるようになるってことかな+3
-0
-
1035. 匿名 2022/09/25(日) 08:34:13
>>954
うちの旦那、1800万税引き
子ども達も国立大に入学して暇になったからパートでもしようかと思う私は?
52歳だけど薬剤師免許持っているから、調剤薬局あたりで働こうかと考えている
今、勉強し直している+14
-2
-
1036. 匿名 2022/09/25(日) 08:34:29
>>1023
社会保険は交通費込みの計算だよ。
入らないのは所得税。15万まで非課税。+9
-0
-
1037. 匿名 2022/09/25(日) 08:34:42
>>1027
週20時間未満の契約なら社保加入義務ないですよ+3
-0
-
1038. 匿名 2022/09/25(日) 08:34:44
>>7
元自民党議員の安藤氏の見解+0
-0
-
1039. 匿名 2022/09/25(日) 08:35:19
毎年パートで100万まで稼いでたけど、週5から週3に変わるから結果年収減ることになると知ってパートやめた
100万すら到達できないなら扶養外れてガンガン働くことにした
まんまと政府の策略にハマっちまった+1
-1
-
1040. 匿名 2022/09/25(日) 08:35:20
>>983
入湯税とか本当わけわかんない
これだけ不況で値上げの嵐なのに税金いっこうにさげようとしない政治はクソだよ
しょうがないとか言わず声あげるべき
+48
-1
-
1041. 匿名 2022/09/25(日) 08:35:47
>>1020
国民年金と国民健康保険など合わせて社会保険って言うんだけど、働いてなくても年はとるし病気にもなるからね…収入がない場合はその届出をすれば一定期間は免除されるんじゃなかた?+2
-0
-
1042. 匿名 2022/09/25(日) 08:35:58
>>907
意外と抜け穴も多い制度ですよね
もっと言えば、契約上88000超えてないなら、
1月 10万
2月 9万
3月4月 8.8万以下に調整
ってな感じで上手いこと連続して超過しないようにしとけば対象から外れる
年間106万というのは、目安であって必ずしもその範囲に収めないといけないわけじゃないから、超過する月が数回あっても結構見逃して貰えるよ
配偶者控除が実質150万だから旦那の税金負担額もそこまで増えない
稼いだぶんの所得税は払わないといけないものの、年末調整でどうにかできる範囲だよ
ネックは雇用保険に入れないことと旦那の会社に毎年申告するのがめんどくさいこと
あと毎月上司とシフト調整のコミュニケーションとらないといけないこと+34
-1
-
1043. 匿名 2022/09/25(日) 08:36:03
>>1013
企業にとってはそうかもしれないけど、働く側としてはパートのフルタイムってほんとにコスパ悪いよね。だったら正社員になったほうがいい。+24
-0
-
1044. 匿名 2022/09/25(日) 08:36:09
親の扶養に入ってるフリーターも痛手?+0
-0
-
1045. 匿名 2022/09/25(日) 08:36:17
>>1023
どこの社員?
おばちゃんが懸念してるのはおばちゃんの旦那さんの会社の社会保険の扶養の事だと思うよ
おばちゃんが働いてる会社の制度は関係ない+3
-1
-
1046. 匿名 2022/09/25(日) 08:36:19
>>651
よこだけど、所定契約が20時間未満でも実際週20時間超えてることあったら社保加入になりますよって説明してるところ多いけど、これも88000円に抑えてたら問題ないわけだよね?
なんか色んなところで説明あるけど、全てが分かりにくい。
とにかく条件下一つでも満たしてなかったら大丈夫なんだと理解するしかないよね。+9
-0
-
1047. 匿名 2022/09/25(日) 08:36:22
>>20
家事育児があなたの肩にだけかかってるのは
あなたの家庭内の事情でしょ
子育てしながら正社員で働いて
たくさん納税し社会保険料払ってる主婦は
山ほどいるが+14
-33
-
1048. 匿名 2022/09/25(日) 08:36:31
健康であまり病院へ行くことがない人にしたら社会保険料も痛手+3
-0
-
1049. 匿名 2022/09/25(日) 08:36:46
>>1040
仕方ない税金もあるけどその中に紛れてわけわかんない税金も確かに存在するよね
払ってるのがほんと馬鹿馬鹿しい+21
-0
-
1050. 匿名 2022/09/25(日) 08:36:57
>>21
男は仕事をするだけ…
妊娠出産しない男は楽だね。+157
-7
-
1051. 匿名 2022/09/25(日) 08:37:00
従業員100人以下とか50人以下とかチマチマ規定しないで、加入したい人は誰でも社保加入できるようにしてほしいよ
社保ない零細だと社長だけ社保はいって、従業員は国保、国民年金なんだよ
そっちのがきつい+5
-0
-
1052. 匿名 2022/09/25(日) 08:37:06
>>137
1人で留守番ができない年齢の子がいるからそれはちょっと助かるかな。+13
-0
-
1053. 匿名 2022/09/25(日) 08:37:20
>>989
しゃあねぇな、ドバイ行くか...+8
-0
-
1054. 匿名 2022/09/25(日) 08:37:26
>>1043
田舎の正社員だと、へたに社員になるよりフルパートのほうがよかったりする
社員になるといろいろ面倒だとあえて社員にならない人もいる+9
-0
-
1055. 匿名 2022/09/25(日) 08:37:55
>>1035
がるちゃんの高給取りの基準=年収5000万以上ね。+2
-0
-
1056. 匿名 2022/09/25(日) 08:38:06
>>675
えー?逆かと思ってた。年寄り食わせるために、外国人留学生や研修生を入れるんじゃなくて??
だからそこ外国人のユニオンが「働くだけ働かせておいて永住権認めないのはおかしい」って騒いでるのかと思ってたわ。+8
-0
-
1057. 匿名 2022/09/25(日) 08:38:08
>>1001
そういうの、結局どうなのかと思うよね
+3
-0
-
1058. 匿名 2022/09/25(日) 08:38:22
>>1032
とんでもなく低収入というけど調べたら旦那の所得が900万以下なら扶養に入れるみたいだから大体の人が該当しそう+1
-1
-
1059. 匿名 2022/09/25(日) 08:38:28
>>424
月たった9万未満の収入から引かれまくるって事ですね?
で世帯主に扶養は無職以外は入れないって事ですか?
日本は何がしたいのでしょう+108
-10
-
1060. 匿名 2022/09/25(日) 08:38:50
旦那さん居るだけマシよ
障害(年金なし)と持病(難病適応外)ありで結婚できず働いてる非課税世帯独身の私もはや死にたくなる
田舎だからギリギリ生きていけるけど時給1000円越えの仕事なんて殆ど無いし
+6
-0
-
1061. 匿名 2022/09/25(日) 08:39:00
>>137
最低賃金上がってるから、シフト抑えるったって週2とかになっちゃうんだよね+8
-0
-
1062. 匿名 2022/09/25(日) 08:39:07
大事なことはわかりづらくなってる気がする+0
-0
-
1063. 匿名 2022/09/25(日) 08:39:37
>>639
恥ずかしいね+36
-0
-
1064. 匿名 2022/09/25(日) 08:39:50
>>1058
扶養じゃなくて免除の話しではなかった?
旦那さんが国民年金なら社会保険の扶養はないよ+2
-0
-
1065. 匿名 2022/09/25(日) 08:39:52
>>1000
私も。
働けるならバリバリ希望。
しかし、子育てしながら行事もし、運動会あれば振替で平日休み。
病院にも連れて行かないとだし。
結果扶養内の、選択になる。
コロナで学級閉鎖もあるし。
+9
-3
-
1066. 匿名 2022/09/25(日) 08:39:58
>>442
優遇なの???
どちらかというと社保入れてもらえない方が冷遇じゃない?+6
-7
-
1067. 匿名 2022/09/25(日) 08:40:01
年金についてよくわかっていないので教えてください…
8年会社勤めし、結婚のため退職しました。その後、扶養内パートを4年しています。
知り合いに「厚生年金は10年払っていると上乗せして支払われるからあと2年払わないと損だよ」と言われました。
配偶者の被扶養者(3号被保険者)の期間も合算されるのかと思っていたのですが、自分で2年間分厚生年金の支払いが必要でしょうか?なお、週の労働時間が20時間未満のため厚生年金加入に該当しません。+1
-1
-
1068. 匿名 2022/09/25(日) 08:40:02
786さんが書いていた、精神疾患の人には保険入ること出来ないのはなぜだろうか?+0
-0
-
1069. 匿名 2022/09/25(日) 08:40:03
>>1037
ありがとうございます。
週20時間超えてないけど106万超えそうだったので悩んでたので助かりました。+2
-0
-
1070. 匿名 2022/09/25(日) 08:40:16
フリーターだとまじで生活保護のほうがマシレベルになっちゃうじゃん+4
-0
-
1071. 匿名 2022/09/25(日) 08:40:49
>>902
それは極端すぎる
法は犯してない+10
-2
-
1072. 匿名 2022/09/25(日) 08:40:50
>>1018
じゃぁ、正社員にすれば良いのに。
税金や社会保険料の支払いは正社員と同じなのに時給、会社の福利厚生は受けれない、いくらフルタイムで働いて正社員と同じような仕事をしても貰える給料は低い。
より貧困の人が増える可能性が高い。+62
-0
-
1073. 匿名 2022/09/25(日) 08:40:50
8.8万円って深夜手当は含めないんだっけ?+0
-0
-
1074. 匿名 2022/09/25(日) 08:40:53
>>1021
確定申告なんて簡単だよ
スマホでできるし+7
-2
-
1075. 匿名 2022/09/25(日) 08:40:54
>>1024
やっていければ十分。金持ちになりたいとは思うけど、実際になれると思ってる人なんて少ないよ。
普通に暮らしていけたらそれでいいし、
働かなきゃいけない自分が可哀想とも思ってない。働かないで済む人が勝ち組みたいな時代じゃないしね。他人様の家庭の懐事情なんて気にならない。
+16
-0
-
1076. 匿名 2022/09/25(日) 08:41:05
>>981
私も同じ
でも最近はあまりの情勢の悪さに子供産む前にリタイアしたから子なし夫婦で行く選択ができたからよかったなぁとすら思えてきたよ
国は目先のお金にくらみすぎだわ+28
-0
-
1077. 匿名 2022/09/25(日) 08:41:38
>>642
基準は契約書、残業は関係ない
今って首都圏だと最低時給でも週20時間契約したら
月88000円になっちゃうんじゃないかな?
私は時給1000円週20時間の時はOKだったけれど
1050円になったら該当しちゃって1日減らし
週15時間の契約にした
年収爆下がり+1
-0
-
1078. 匿名 2022/09/25(日) 08:41:38
歯科衛生士
4時間✖️4日
時給1700円
従業員10人
歯科助手さんでも1200円あるから、
皆さん歯科助手とかはどう??
+0
-0
-
1079. 匿名 2022/09/25(日) 08:41:54
>>1017
夫が年収1200万円だと配偶者控除の節税額はいくら?【2022年版の計算結果】tax.salalive.com夫の年収が1200万円で配偶者控除を受けた場合に所得税と住民税の節税額がどれくらい変わるのか計算してみました。夫が年収1200万円のサラリーマンの場合、配偶者控除の減税額は0円となりました。
ここ詳しく載ってるよ
103万、106万、115万、130万で働いた場合と細かく分けられてる。年収1200万になってるけど、1200万でも1800万でも控除は0だから同じよ+0
-0
-
1080. 匿名 2022/09/25(日) 08:41:56
>>239
損とか取られるっていうけど、フルタイムの人はみんな払ってるしね。
ただ、パートの時給を全員200円以上は上げるべきだとは思う。+166
-5
-
1081. 匿名 2022/09/25(日) 08:42:17
壁付近の金額なら超えないほうがいいってことだよね+4
-0
-
1082. 匿名 2022/09/25(日) 08:42:24
>>1055
なるほど
夫も私も親の遺産が入ったから資産は今、双方退職しても大丈夫なんだけどね。
ボケ防止に働こうかと。
やっぱり23区城南に土地があるはでかい+1
-2
-
1083. 匿名 2022/09/25(日) 08:42:31
余計働きにくくなってる。考えるだけでしんどい。気力と体力が追いつかず過労になりつつだわ+3
-1
-
1084. 匿名 2022/09/25(日) 08:42:41
>>1051
→加入したい人は誰でも社保加入できるようにしてほしいよ
扶養内主婦は誰も加入したくないんだよ
それを無理やり加入させようとしてる制度なんだよ+9
-0
-
1085. 匿名 2022/09/25(日) 08:42:57
>>338
こちらこそ子持ち専業主婦には言われたくないです。
子育てしかしてないくせに。+15
-23
-
1086. 匿名 2022/09/25(日) 08:43:27
>>1074
勤め先分けなければ必要ない手間ですが。+1
-1
-
1087. 匿名 2022/09/25(日) 08:43:53
>>1078
歯科助手ってほとんど専門なり行ってると思う+0
-0
-
1088. 匿名 2022/09/25(日) 08:44:09
パートで社会保険加入に変更したよ
150から170か稼ぎがないと損なんかな
頑張るよ+2
-0
-
1089. 匿名 2022/09/25(日) 08:44:30
よく分からないから誰か3〜5行で説明してください+0
-0
-
1090. 匿名 2022/09/25(日) 08:44:32
>>36
私は配偶者控除って無くていいと思うけどね。なんで結婚してるってだけで保険料払わないのに保険証持てて年金貰えるのか謎。
子供産むからとは言うけど、出産一時金もあるし、産休育休もある。
子供産んで育てるのは確かに凄いことだけど、扶養控除は子育て一段落してて暇で健康な人も対象になってる。健康で暇で子供がいない家庭も対象。
なんでそんなダラダラしてたいだけの人達が控除されるの?って疑問だったから、私はいいと思うな。+34
-62
-
1091. 匿名 2022/09/25(日) 08:44:33
>>9
年金だけじゃ足りなくてほそぼそ働いてるおばあちゃんとか
障害があってフルで働けない人とかも106万くらいかもしれないよ
国に徴収されても碌なことに使わないから弱者から搾り取るのは反対だわ+58
-1
-
1092. 匿名 2022/09/25(日) 08:44:40
>>953
今既に130万ギリギリで税金払ってるなら、分けても変わらないはず。
ただ、130万の壁は交通費込みだから、うっかり越えがち。
気を付けてね。+26
-0
-
1093. 匿名 2022/09/25(日) 08:44:42
>>384
皆さ
自分の事しか考えてないよね
苛められてる訳でもやいのに
おばば達は早く辞めてくれないかなって
酷過ぎる
+69
-0
-
1094. 匿名 2022/09/25(日) 08:44:48
>>1027
ボーナスも含まれないんですか?
ボーナスも含めて130越えてもいいってこと?+0
-0
-
1095. 匿名 2022/09/25(日) 08:44:53
>>1045
なるほどね
横だけど、それ聞いて疑問が解けました。+2
-0
-
1096. 匿名 2022/09/25(日) 08:45:06
>>1028
プラス100万あったら、子供の習い事代に使えるしね。+13
-0
-
1097. 匿名 2022/09/25(日) 08:45:09
>>1021
今は確定申告そんなに大変じゃないよ。昔みたいに税務署行って並んで書類書いて…とかじゃないから。
社会保険入らないで夫の扶養範囲ギリギリまで働きたい人はかけ持ちするしかないってことかと。もともと年収106万に抑えてる人なら関係ない話。+16
-0
-
1098. 匿名 2022/09/25(日) 08:45:27
>>1066
旦那の扶養入ってるパート主婦は社会保険入りたくないのよ+43
-1
-
1099. 匿名 2022/09/25(日) 08:45:31
>>531
うちもですよ。
ずっと細々働いてたけど、なんだかセコく計算するのが馬鹿馬鹿しくなったので、契約社員になってがっつり働いてます。
高校も何の恩恵も頂けず、医療費も所得制限で全く。
夫の収入だけで遊んで暮らせるのは、年収2500万以上だと思ってるので、自分の遊ぶお金や贅沢品は自分で買う。+87
-1
-
1100. 匿名 2022/09/25(日) 08:45:38
>>1075
パートしてるけど夫は稼いでるの!貧乏なわけじゃないの!!暇潰しなんだからぁ!!の見栄っ張りパート主婦には失笑って話だよ。百万欲しいから働いてるって素直に言えばいいのになぁと思うだけ。+7
-1
-
1101. 匿名 2022/09/25(日) 08:46:04
>>884
海外支援で金ばら撒くために取れるあらゆる所から金巻き上げるんだよ
+29
-1
-
1102. 匿名 2022/09/25(日) 08:46:05
>>1000
旦那の扶養内なら一年に一度の健康診断(人間ドック)が無料だけど、それがなくなるのは痛いなと思ってる+3
-3
-
1103. 匿名 2022/09/25(日) 08:46:20
>>1025
ただ乗りしてるとお怒りですが、日本人のためなら私はいいと思いますよ。
外国人をどんどん受け入れて、同じように優遇されてるほうが問題では?
それがなければ、ここまでの負担はないかもしれないと思います。+7
-2
-
1104. 匿名 2022/09/25(日) 08:46:33
この中に専業主婦で旦那の扶養に入ってる人はいないかね??+4
-0
-
1105. 匿名 2022/09/25(日) 08:46:52
>>1084
ここまできたら扶養内っていうのをもう無くしたらいいと思う
いま最低賃金もあがってるのだから103万なんかすぐいくでしょ、こんな制度のせいで103万に抑える方がもったいない
物価もあがってるから手取り増やす方にシフトしたくない?+17
-6
-
1106. 匿名 2022/09/25(日) 08:47:02
>>1043
今時事務仕事で正社員(手取り20万円以上)をさせてくれる会社はあんまりないからねえ。+8
-1
-
1107. 匿名 2022/09/25(日) 08:47:04
>>1067
国民年金だけの期間も合算されると思います+1
-0
-
1108. 匿名 2022/09/25(日) 08:47:06
>>137
保育園週20時間以上じゃないと預かってもらえない。+12
-0
-
1109. 匿名 2022/09/25(日) 08:47:54
>>8
他の国と比べるなよ!
日本に来たくせに+22
-0
-
1110. 匿名 2022/09/25(日) 08:47:56
>>1086
勤め先分ない場合は106万まで、勤め先を分ければ130万まで稼げるよってこと。後者は住民税かかるけど年金払うのに比べればずっと安いしね。+5
-0
-
1111. 匿名 2022/09/25(日) 08:48:34
私、2合被保険者なんだけど、3号被保険者の方、まじでうらやましい。(子供が小さいとか働きたいけど働けないの人除く)
なぜ、3号の人の分も負担してるんだろうって思っちゃうんだよ。+12
-4
-
1112. 匿名 2022/09/25(日) 08:48:37
条件全てあてはまるのに
会社側から何も連絡ない。
こちらから聞いてるのに
何も連絡ない。
気付けば来月からじゃん。
どうなるのか聞いて聞いて聞いてしつこくしたら
やっと説明がある。
どうするか考える時間ももうないじゃん。
会社にムカつく。+3
-2
-
1113. 匿名 2022/09/25(日) 08:49:14
>>1068
横だけど
保険って相互扶助だから。
健康な人同士がもしもの時に助け合う仕組み。
最初から世話になる可能性の方が高い人は入れない、らしいよ。+2
-1
-
1114. 匿名 2022/09/25(日) 08:49:17
>>1094
社会保険の加入条件だけです。
+0
-0
-
1115. 匿名 2022/09/25(日) 08:49:21
>>1067
自分で厚生年金を払うっていうのがまずムリです。
働いてないと払えません。
基礎年金が10年以上が支給対象だからそのことを言ってるのでは?
厚生年金は1ヶ月以上働いたことがあれば掛けた分だけが反映されます。+2
-0
-
1116. 匿名 2022/09/25(日) 08:49:39
>>889
障がい者年金となると三級から給付あるし子供いるなら遺族年金も差が出る
社保入れば病気になった時に傷病手当も出る
大金は確かに出てこないけど有り難くないですか?+21
-3
-
1117. 匿名 2022/09/25(日) 08:49:55
>>1061
週2だと、仕事覚えるのが大変そう。
「え、いつのまにソフトウェアの仕様変わったの?」とか、「え、いつのまにレジの仕様変わったの?」とかなりそうだわ。+13
-0
-
1118. 匿名 2022/09/25(日) 08:50:01
>>675
少子化対策全然やらない政府だね
日本人の未来を考えてない政治家ばかり+23
-1
-
1119. 匿名 2022/09/25(日) 08:50:19
>>21
在日朝鮮人達は生活保護で優雅に暮らしてるのに
日本人だけ働かせて金搾りとる+173
-2
-
1120. 匿名 2022/09/25(日) 08:50:22
>>4
分かろうとしないなら分からないままでいいんじゃないですかね
+4
-9
-
1121. 匿名 2022/09/25(日) 08:50:36
>>45
そうなんだよね、企業は社保負担したくないから短時間パートを複数雇いたいんだよ
だから求人も「扶養内オッケー!!」ってあたかもパート側のメリットのように前面に出してるじゃん+37
-0
-
1122. 匿名 2022/09/25(日) 08:50:42
>>1028
かなり大きいよね。
10年パート代丸々貯金したら1000万になるんだもん。うちは半分くらい生活費に消えてるけどw+8
-1
-
1123. 匿名 2022/09/25(日) 08:50:53
>>1102
自身の会社にはないんですか?健康診断も義務なんじゃなかったっけ+3
-1
-
1124. 匿名 2022/09/25(日) 08:51:00
>>1089
今収入が106万未満と130万以上の人には関係無い話。
130万未満で、200人以上500人以下の企業で働いてる人は、社会保険への加入義務発生。
200人以下の人はこれまで通り(しかし2年後には50人まで対象拡大予定)+3
-3
-
1125. 匿名 2022/09/25(日) 08:51:12
>>1058
それ厚生年金。
旦那さんが国民年金(第1号被保険者)なら
扶養手続き自体が存在しない。+3
-0
-
1126. 匿名 2022/09/25(日) 08:51:15
>>1090
そりゃ確かにあなたの言うように健康で子供が巣立ってるのにってパターンもあるけど、中には障害のある子生まれて一生働けない介護パターンって人もいるからさ...あと子供は健康でも親の介護で働けないなら配偶者控除ありがたいってパターンもある
配偶者控除ってそういう弱者のためのものなんじゃない?まあもっと基準厳しくしろよとは思うけどさ+36
-13
-
1127. 匿名 2022/09/25(日) 08:51:41
>>990
存続無理だよね
これから棺桶ピラミッド2100年まで継続だけどその前に子供が30年で産まれなくなるから+6
-0
-
1128. 匿名 2022/09/25(日) 08:51:49
>>4
働くと損しますよ。って事。+238
-5
-
1129. 匿名 2022/09/25(日) 08:52:31
>>756
小さい子供いると(大きくても塾や習い事の送迎とか)自由に働ける時間がないんだよ…+9
-3
-
1130. 匿名 2022/09/25(日) 08:52:36
>>1108
幼稚園で延長保育でよいのでは+1
-0
-
1131. 匿名 2022/09/25(日) 08:52:52
>>3
仕事柄、パートの奥さんや大学生の子どもの収入確認を毎月してる。本当にイヤがられるし、面倒くさがられる。あんたのカミさんがバリバリ働いて扶養外れてくれれば、イヤで面倒な思いしなくて良いのにねと思ってる。+34
-26
-
1132. 匿名 2022/09/25(日) 08:52:57
扶養内パート色々働きにくくなるね。+3
-0
-
1133. 匿名 2022/09/25(日) 08:53:03
>>819
怒るの息子なんだ
私は国にだけどな
息子一人怒っても改悪する流れも売国政策も止まらないし+14
-0
-
1134. 匿名 2022/09/25(日) 08:53:13
>>705
私そんな要領よくないし体力もないし無理だわ
周りのママは正社員で時短だけどひーひー言ってるよ
やっぱ大変て。
で、フルになったら両立難しくて辞める人も多い
子どもが大きくなってきたら親の介護とかも出てくるし、ずっと仕事一本で行くって中々難しくない?って私は思うのだけど。+136
-2
-
1135. 匿名 2022/09/25(日) 08:53:25
>>1121
横。
私は扶養内パートでのんびり働きたいけど、何故か毎回扶養内求人に応募してるのに、時間を増やさないか?と打診される。
無駄なコストかける事無くない?と毎度思うよ…+9
-0
-
1136. 匿名 2022/09/25(日) 08:53:25
>>15
既に厚生年金の支払いが持続可能ではない、ってことなんだろうね?+23
-0
-
1137. 匿名 2022/09/25(日) 08:53:56
>>15
国保よりかは得だよね。年金にしても。+21
-1
-
1138. 匿名 2022/09/25(日) 08:53:58
>>43
週2から3で4時間未満が増えそう。+18
-1
-
1139. 匿名 2022/09/25(日) 08:54:01
>>917
「残業は含めない」んですね
あくまで契約書基準なんですね
そうしたら結局残業しまくりさせまくりになったりしないのだろうか
+3
-0
-
1140. 匿名 2022/09/25(日) 08:54:04
何がかわいそうって真面目にフルバイトして店の手助けになってる人たちよ+2
-0
-
1141. 匿名 2022/09/25(日) 08:54:10
>>500
目先の小銭しか見えてないってなに?
意味不明なんだけど+3
-10
-
1142. 匿名 2022/09/25(日) 08:54:11
>>1086
今現在130万の扶養内で働いてる人は、条件が当てはまるなら10月から扶養を抜けなきゃならなくなるの(年収でいうと106万内に減らさないとならない)
掛け持ちして両方合わせての年収が130万なら今まで通り扶養に入っていられる。
収入報告するだけの確定申告ならスマホから出来てめちゃくちゃ簡単だから、扶養内で130万働きたいなら掛け持ちした方がいいんだよ。+13
-0
-
1143. 匿名 2022/09/25(日) 08:54:20
>>68
共働きで夫婦それぞれがそのぐらい払ってる場合もあるのでねぇ
ただ、ガルで専業主婦叩く人は
所得が高くない人たちなんだろうなと思ってる
うちはサラリーマンだけれど確定申告組
所得税社会保険料で700万円ぐらい払ってる
このほかに地方税もあるんだから
累進課税理解してない書き込みに腹を立てるのは
理解できます+63
-5
-
1144. 匿名 2022/09/25(日) 08:54:26
>>639
人それぞれいろんな事情あるからそこまでは言えないけど…。+3
-9
-
1145. 匿名 2022/09/25(日) 08:54:26
>>1117
そうなんだよね、そこまで短時間だと仕事覚えられないから結局すきま時間を埋めるだけの使い捨て仕事しかできないんだよ
それで子どもの手が離れた年代になってからきれいなオフィスで事務仕事したいったって、無理な話なんだよね+6
-1
-
1146. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:24
>>405
ありがとう+3
-0
-
1147. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:38
>>1125
自分は旦那が会社員で厚生年金払ってるよ
国民年金には扶養制度が存在しないことも分かった上でのコメントだったんだけどな+0
-0
-
1148. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:38
>>819
なかなかご立派な毒親で…
おこぼれどころか、息子夫婦には全力で逃げてもらいたい。+16
-1
-
1149. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:51
>>1129
ほんそれ
実家が近くにあるならいけるけど、近くにいない人も多い。
親遠方で両親フルタイム、子供は学童って子が近所にいるんだけど、習い事のある日は学童休んで習い事行った後2時間くらい放置子のように外徘徊してる。
そういうの見ると、夫婦しかいない状態で低学年から二人ともフルタイム働くのはきついって思っちゃうわ。
フラフラしてるうちに誘拐なんてことにもなり有る。+4
-1
-
1150. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:51
>>1119
自民党に投票してるからね。+7
-10
-
1151. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:52
>>1135
人が足りてないのかも
仕事覚えてる人が時間増やしてくれたほうが楽な場合もあるかも+12
-0
-
1152. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:54
>>690
だよね
ていよく低賃金、身分不安定で搾取されるだけだよ+59
-2
-
1153. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:55
>>428
こじつけハンパないよね
助けてくれるのが多いのって圧倒的に働いてる男性が多いと思うんだけど。
不審者に気づくとか言ってるけど、不審者に襲われてるの見たって助けてくれないだろうし+10
-6
-
1154. 匿名 2022/09/25(日) 08:55:57
>>1123
健康診断はあるけど婦人科系は追加で有料と社員さんが言っていた+3
-0
-
1155. 匿名 2022/09/25(日) 08:56:24
>>21
これ思い出した+3
-42
-
1156. 匿名 2022/09/25(日) 08:56:31
>>832
バカなの?+15
-1
-
1157. 匿名 2022/09/25(日) 08:56:39
>>3
扶養控除の恩恵は受けたいけど、無制限で稼ぎたいと?3号乞食め。+130
-34
-
1158. 匿名 2022/09/25(日) 08:56:46
自分が利用してる制度なのに詳しく仕組みを理解してない人が多くてびっくりする+4
-0
-
1159. 匿名 2022/09/25(日) 08:56:48
>>1111
うらやましくはないな
ただ本当にいなくなってほしい
なんで無職や扶養内おばさんのために私たちが払ってる年金保険料使われなきゃなんないの
旦那が2人分払えばいい+13
-5
-
1160. 匿名 2022/09/25(日) 08:56:49
>>53
そんなこと言ったらキリないでしょ+21
-8
-
1161. 匿名 2022/09/25(日) 08:57:03
>>1116
元々持病があって、働いてストレスで持病悪化したらすぐ訴えると傷病手当てとれるね!
取りまくらないと損だよね!働いてやってるんだしさ。+4
-1
-
1162. 匿名 2022/09/25(日) 08:57:14
今まで130万超えないように調整しながら働いていたのですが、最低賃金が上がり時給も上がったので調整が段々と難しくなって来たので、7月から社会保険に加入しました。
2万以上引かれて、手取りは減りますが、調整を考えるストレスが減ったので、それだけは良かったと思っています。+10
-1
-
1163. 匿名 2022/09/25(日) 08:57:15
今頃、そんなの知らなかった!と言ってる人が多いのに驚く。
3年前くらいから決まってたでしょ。+7
-0
-
1164. 匿名 2022/09/25(日) 08:57:21
>>1135
時間増やしてって打診されるってたとえばどんな職場?
増やしたら扶養抜けちゃうぐらいで迷うの?+2
-0
-
1165. 匿名 2022/09/25(日) 08:57:32
>>906
小細工じゃなくて契約書ね大事なのは
契約書が106万円越えてしまう設定でなければ
大丈夫
+1
-0
-
1166. 匿名 2022/09/25(日) 08:58:05
物価は上がり続けるというのに
やべー国だなおい+7
-2
-
1167. 匿名 2022/09/25(日) 08:58:29
>>1147
横だけど、夫が会社員なら、そこの社会保険に入れるよ。
個人事業主だと証明類揃えるのが面倒かもしれないけど、ご主人の会社の事務方に相談してみて。+0
-0
-
1168. 匿名 2022/09/25(日) 08:58:36
>>1147
え?元は個人事業主の話しだったような。+0
-0
-
1169. 匿名 2022/09/25(日) 08:58:53
5万ぐらいの主婦の人とか働かなくなりそうだね+2
-0
-
1170. 匿名 2022/09/25(日) 08:59:27
>>1127
せめて年金払ってこなかった人には支給されないでほしい
勝手に給料から引かれてる現状が嫌になる+8
-2
-
1171. 匿名 2022/09/25(日) 08:59:36
やばいねー
もっと働けってことでしょこれ
うわー+2
-2
-
1172. 匿名 2022/09/25(日) 09:00:44
>>982
壁を上げてほしいよね。そしたらもう少し子育てしやすくなる。子供小学生の間はサインの負担も多いし、PTAの役員、習い事の送迎に家の家事もあるしフルは無理だ。子供が大きくなって社会保険に入ろうと思っているから、子供が小さいうちは扶養で稼がせてほしいよね。
もしくは旦那の給料をもっと上げて8時間以上は働いたらいませんとか。私がフルで働いてる旦那の帰りが遅いと一人の負担が増えて家庭崩壊だよ。いっぱいいっぱいで離婚しそう。+39
-1
-
1173. 匿名 2022/09/25(日) 09:00:51
>>1168
旦那が会社員で
妻が個人事業主の場合だよ+0
-1
-
1174. 匿名 2022/09/25(日) 09:00:56
>>68
そうそう、うちもそのくらい。
たくさん稼いで、でも結婚して子供も欲しい、忙しくて自分は家庭の事なかなか手伝えないって男性のサポートして家事育児、夫の健康のサポート管理全てしてるんだから、扶養控除くらい当たり前だ!
そうしてたくさん稼いで税金たくさん納めてる人が日本を支えてるんだ!+15
-24
-
1175. 匿名 2022/09/25(日) 09:00:56
>>22
こういうノータリンのせいで全主婦がバカだと思われるからwwお願いだからコメント消して…+109
-5
-
1176. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:01
>>1122
頑張れば自分一人分の老後資金くらいは貯めれるしね+5
-0
-
1177. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:04
>>881
ごめん教えて。うちも130万未満だと思ってたんだけど、一律扶養は106万未満になるの?130万未満を目指して計算してきちゃったんだけど。+0
-5
-
1178. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:10
>>618
各々の3ヶ月給与の平均を基に、
標準報酬月額によって社会保険料が決まりますよ。
厚生年金は最低でも8000くらいの支払いからスタートだったかなぁ?
健康保険は3000くらいだったような?
併せて、最低11000円くらいから給与天引きされますね。+1
-0
-
1179. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:12
>>1123
うちの会社は出張健診で簡単なものしか
してくれない、大会議室で流れ作業で
夫の会社のは最新の機材揃えた病院で
ホテルランチ付きなの
+2
-0
-
1180. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:18
>>1129
だから子供は大きなお荷物になって産まないって流れができるよね
いやかわいいとかそれはわかるよ
でもフルタイム共働き夫婦が子供の面倒見るの大変だからね+14
-0
-
1181. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:22
>>338
そう言うのなら独身と子なしには一切お世話にならないで下さいね
お子さんの教育も子ありの先生のみ
買い物も子ありの販売員がいるところのみに行ってください+15
-12
-
1182. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:26
>>1159
そうですね。将来の自分の年金考えたら2号でよかったです。相互扶助のとこもあるんで、仕方ない制度だと思いますけど、働ける人は働いてほしいなと思います。+6
-0
-
1183. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:32
従業員200人って結構でかいとこだよね
8.8万以下のパートだと大体50人ぐらいのところじゃないかね?+0
-1
-
1184. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:54
>>1130
時短保育だった人がこれから延長保育が増えるのかな。
保育園も大変+0
-0
-
1185. 匿名 2022/09/25(日) 09:01:57
>>1167
そうですね、確認してみます。ありがとうございます。+0
-0
-
1186. 匿名 2022/09/25(日) 09:02:03
>>1164
横からで申し訳ないけど、自分は物流関連
季節によって、物量が大差があるところ。+1
-0
-
1187. 匿名 2022/09/25(日) 09:02:07
>>919
2年後に50人以上じゃなくて?
このままいけば4〜6年後は従業員数関係なくなるんじゃないかの心配です…+23
-0
-
1188. 匿名 2022/09/25(日) 09:02:23
Wワークしてる
A社で年80、B社で30万の収入があるんだけどセーフ?+6
-0
-
1189. 匿名 2022/09/25(日) 09:03:19
働きゃ良いじゃん。どうせ暇なんでしょ?+2
-2
-
1190. 匿名 2022/09/25(日) 09:03:25
>>395
3歳までの子どもの保育園代、税金で1人毎月10万から20万はかかってる。
専業主婦は税金使わず育児してる。
保育士の給与も人数も増やさないとバスの事故や窒息死みたいな事も防ぐのは難しいから保育園代も上がるかな、きっと。税金では無理じゃないかな。
だから働く世代にも関係する。+42
-15
-
1191. 匿名 2022/09/25(日) 09:03:27
>>1164
パソコン使う仕事です。
のんびり働きたいって書いてるのに、それ以上必要?+2
-0
-
1192. 匿名 2022/09/25(日) 09:03:43
>>14
よその国にバラ撒くため。
取れるとこから取るっていう政策しか考えられないのかね。+109
-3
-
1193. 匿名 2022/09/25(日) 09:03:50
コンビニ勤務で給料7万超えた事ない。+0
-0
-
1194. 匿名 2022/09/25(日) 09:03:53
>>1183
再来年あたり、50人まで下がるんじゃなかったっけ+3
-0
-
1195. 匿名 2022/09/25(日) 09:03:59
>>15
外国人に保険適応したりするから…+76
-1
-
1196. 匿名 2022/09/25(日) 09:04:08
>>990
いやいや、認識間違ってたでしょ
あわてて取ってつけたようにもっもとらしく理由づけしなくてもいいよ
3号ずるいっていいたいんでしょ
でもそれ違うから+2
-4
-
1197. 匿名 2022/09/25(日) 09:04:19
>>832
それは違うよ〜+14
-0
-
1198. 匿名 2022/09/25(日) 09:04:19
>>1139
扶養内の人は130超えたくないからある程度でちゃんと断るでしょう+2
-0
-
1199. 匿名 2022/09/25(日) 09:04:32
従業員少ないところに代わるパートの人が増えそう
工場とかは200人超えてるところ多いし。+2
-0
-
1200. 匿名 2022/09/25(日) 09:04:34
年金払ってない人には支給しないでください
だって旦那さんがたくさん稼いでお金に余裕あるから働かないんでしょ?
なら貯蓄だけで頑張れって思う+5
-3
-
1201. 匿名 2022/09/25(日) 09:04:35
>>1107
>>1115
あと2年分必要なら就職することも考えていましたが、このままで大丈夫なんですね。
教えていただいてどうもありがとうございました!+0
-0
-
1202. 匿名 2022/09/25(日) 09:04:47
>>1188
セーフでしょ
+3
-0
-
1203. 匿名 2022/09/25(日) 09:04:56
>>1177
自分が働いている会社に確認した方がいいかも
社会保険加入にならないなら130万未満のままでよいかも(今は)+14
-0
-
1204. 匿名 2022/09/25(日) 09:05:49
>>1
20歳までに婿養子もらって出産して
両親の家で一緒に世帯組まないと
生活できないよ
これ
サザエさんちみたいに+9
-2
-
1205. 匿名 2022/09/25(日) 09:06:11
社会保険完備してるところにいけばいいの?+0
-0
-
1206. 匿名 2022/09/25(日) 09:06:25
>>318
私30代だけど70%も貰えるとは思えない。30代で50〜60くらいだと思う。そうなると今の子供達の将来はどうなるんだ。。+80
-0
-
1207. 匿名 2022/09/25(日) 09:06:34
今ギリギリ週5の4時間で時間調整して扶養内で働けてたのにこないだ同じように働くなら社保入らないと行けない。社保入りたくないなら契約を週4の4時間に変更しないといけないって言われたわ〜結構痛い収入減だわ
社保拡大するなら子ども小さくて近くに頼れる親がいなくても正社員やフルパートで雇ってもらえるような社会にしてよって思う
こっちはコロナのせいで働かないと生活出来ないんだよ〜+5
-4
-
1208. 匿名 2022/09/25(日) 09:06:39
>>1
年収600万超えたらエグい税金取られる
おそろしい国日本+38
-1
-
1209. 匿名 2022/09/25(日) 09:06:58
>>1026
>>1092
安心しました。丁寧にありがとうございます+0
-0
-
1210. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:03
>>1161
おまけに長期休みをとれば、有給も使えるしね。
巧く利用すれば、自分のペースで働ける。
はじめから、持病持ってても雇った方にも責任あるし。
+3
-0
-
1211. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:11
旦那が、共働き、など稼いでる人はこんなに払ってんだよ?と文句言ってるけど。。
優越感だしてるねぇ。
+4
-4
-
1212. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:17
最低賃金も上がらず引かれてばかり。
物価は上がって、このままじゃ貧困層が増える一方。
政府は取るばかりじゃなく国民の収入増やす努力もするべきでは?
+9
-1
-
1213. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:24
>>1065
わかる
夫に手伝ってもらえなくて全部一人で対応しなくちゃいけないから、扶養内でしか働けない+2
-2
-
1214. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:33
>>1196
間違ってないよ
払わないのに貰える人がいるから破綻する+8
-3
-
1215. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:44
>>756
扶養外れて残業がめちゃめちゃに増えた。就労時間が1ヶ月200時間超えてる。
そりゃそうだよね、正社員にさせるよりパートにさせた方が1時間当たりのコストが小さいもん。
「正社員の残業が多いからちょっと助けてあげて」って社長に頼まれて断れなかった私も悪いけど。
「扶養超えるからこれ以上は無理です」っていう言い訳ができないのは辛い。+9
-1
-
1216. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:49
>>1106
そこなんだよね
今までの制度を抜け道にされ、正社員とほぼ同等の
働き方で社会保障が何もない就職氷河期の
非正規の人たちが40代に差し掛かり
まずい事になって来たから、国がその変異救済で
106万円社会保険加入制度にした
+9
-2
-
1217. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:50
>>1200
気持ちはわかる・・が、そうなると稼げる旦那見つければいいってコメントがきそう・・+1
-3
-
1218. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:51
>>1204
ちょっと前にガルで
税金的に1番取られないのが婿養子で親んち転がり込むって書いてあった+0
-0
-
1219. 匿名 2022/09/25(日) 09:07:56
>>690
フルタイムパートって言う名の会社にとって都合のいい人。
時給だから正社員ほど給料貰えないし、正社員と同じ仕事をさせれる。
福利厚生は受けれなくて頑張っても正社員になれない。+100
-1
-
1220. 匿名 2022/09/25(日) 09:08:17
>>1002
それって配偶者特別控除は受けられるけど、月に108,333円を3ヶ月程連続して越えたら国民年金を自分で払う(会社が大規模なら88,000円超で社保)ことになるよね?
それなら年間100万弱に抑えて稼ぐほうが楽なようにも見えるけどどうなんだろう+11
-1
-
1221. 匿名 2022/09/25(日) 09:08:47
>>1186
なるほど
季節で変わるなら扶養内でいけることもあるよね+0
-0
-
1222. 匿名 2022/09/25(日) 09:08:56
>>820
夫がたくさん税金納めてるんだから、私の分引いても、残りサラリーマン5人分くらいは払ってるわ。
そもそもそんなこと言うなら、インチキ生活保護費受給者に言ってくれ。+4
-14
-
1223. 匿名 2022/09/25(日) 09:08:57
>>426
でもその子持ち社員をサポートするのは独身やこなし夫婦や派遣ですよ
今産休部署パンパンになって復帰後飛ばされるって多いらしいですよ
まあ毎年産休増えたら企業も圧迫するからね+18
-2
-
1224. 匿名 2022/09/25(日) 09:08:59
>>1204
サザエさんモデルが1番賢いんだよね?+2
-0
-
1225. 匿名 2022/09/25(日) 09:09:18
>>1217
それでいいと思うよ。だって働いてる人に対して専業主婦は、稼げない旦那捕まる方が悪いって言ってるじゃん
だから年金払わない分支給されなくても困らないほど稼いでる人捕まえてるってことでしょ?
+2
-1
-
1226. 匿名 2022/09/25(日) 09:09:23
>>1203
ありがとう確認してみる。+0
-0
-
1227. 匿名 2022/09/25(日) 09:10:15
>>1143
累進課税の話しじゃない。
扶養の話しだよ。そもそも
独身者にはなんもないよ。+2
-17
-
1228. 匿名 2022/09/25(日) 09:10:24
>>1191
そんなケンカ腰にならないで
どんな職場だと増やしてって頼まれるのか単純に聞きたかっただけなのに
+1
-0
-
1229. 匿名 2022/09/25(日) 09:10:51
社会保険料表みたことある?収入で社会保険料額が違うよね。正社員だったとき最低限の収入だとそれでも折半で月一万もいかなかった。
パートにもなると会社側も痛手に増すということになると思うのだけど+3
-1
-
1230. 匿名 2022/09/25(日) 09:10:52
>>1154
そういうオプションは払わないよね、会社って。
女性の体の大事な部分なのに。
働いて貢献してあげてるのに、変なよねー+2
-3
-
1231. 匿名 2022/09/25(日) 09:10:57
>>9
旦那の給料から毎月、厚生年金2人分44000円払われてるよ。それでも年金は7万ちょっと全然お得じゃないけど自分の選択だから仕方ないと思ってる
フルで働けない理由もあるのよ、身体的に+5
-35
-
1232. 匿名 2022/09/25(日) 09:11:07
>>1222
もうすぐ戦争になったら1番先に露頭に迷うよ
生活保護の人たち
+2
-1
-
1233. 匿名 2022/09/25(日) 09:12:01
高齢者、生保の為に働けや。。。+2
-2
-
1234. 匿名 2022/09/25(日) 09:12:24
>>1204
免除額が1番大きい+0
-0
-
1235. 匿名 2022/09/25(日) 09:12:31
>>1145
昔だと、週2でもコピー取りとか、伝票入力とかあったけど、今はそんなのパソコンが全部やってくれるしねぇ…
オフィスで週2扶養範囲内で雇ってもらえたとしても、
「〇〇さんから問い合わせがあったので、xxと回答しておきました。それで不都合あったら明日また電話下さるそうです。私お休みなので対応お願いします」みたいな引き継ぎを毎夕しないといけないよね、現実的じゃないわ…。+6
-0
-
1236. 匿名 2022/09/25(日) 09:12:46
>>393
不審者に何度も襲われたり声かけられたことあるけど、専業主婦に助けてもらったこと一度もない
近くにいたら警察みたいに助けてくれるの?
絶対しないくせにドヤるなよ+22
-22
-
1237. 匿名 2022/09/25(日) 09:13:00
扶養内パート、月9万だけど週10時間だからセーフ。+0
-2
-
1238. 匿名 2022/09/25(日) 09:13:01
>>1206
今の子どもたちの頃はそもそも日本人の子供が消滅してるから年金なしじゃない?
三十代も予定より子供が早く消えて30年でいなくなりそうだからほぼなしもあり得るかな
あれ緩やかな少子化推計の場合だから残念ながらない可能性ある+26
-0
-
1239. 匿名 2022/09/25(日) 09:13:31
>>824
うーん
それはセーフティーネットの分類じゃないかな
そこまで大変な人には生活保護とかで対応するべきだし
一緒くたに扶養に含める事じゃないと思うんだけど+23
-7
-
1240. 匿名 2022/09/25(日) 09:13:37
>>820
やめなよ、そういう考え
じゃあなたは歩いている道路、全部一人で負担してるの?
小学生のとき、お友達の専業ママがPTAや子ども会を率先してお世話してくれたんじゃない?
人って一人で成長して、一人でまかなってるんじゃないんだよ+10
-7
-
1241. 匿名 2022/09/25(日) 09:13:41
>>1093
あのコメ主さんのところのおばさま方がどういう人か分からないし、フォローするつもりは一切ないんだけど
誰も頼んでないのにすかさず「忙しそうだったから残業する!・誰々休んだから出ます!早く行きます!」って出しゃばってくる人って大抵「◯時上がりだったのに帰れなかった!私が残らなかったらどうなってたんだか!・私が助けてあげたのに!!」って周りに吹聴したり、後から恩着せがましく印籠のように掲げるまでがお決まりのようにセットだから鬱陶しくなる気持ちは分からないでもない。。
まぁでも辞めてくれとか思うのは言い過ぎって言う気持ちも分かる。+9
-0
-
1242. 匿名 2022/09/25(日) 09:13:44
月80000って結構稼いでると思ったけど年収にするとそんなもんなのか…
そう思うとなかなか正社員辞めづらいわ+0
-0
-
1243. 匿名 2022/09/25(日) 09:14:13
>>1233
弱い方へ刃を向けたら政治家の思う壺だよ
政治家1人議席減らすだけで1億、予算削れるんだから
+4
-2
-
1244. 匿名 2022/09/25(日) 09:14:26
>>1183
チェーン店なら普通に従業員200人超える
勤務先の人数じゃないよ+2
-0
-
1245. 匿名 2022/09/25(日) 09:14:28
>>1217
ただでさえ楽してんだからお口チャックしとけばいいのにね。ガルにいる専業は自ら叩かれに行ってるからね+1
-2
-
1246. 匿名 2022/09/25(日) 09:14:40
>>1221
はい
だけど、フルのパートさんもいて扶養の連中は不公平だの、自分達だけしんどい思いして、頭に来る!と言う小言も聞こえてきます、苦笑
時期的に少ないつきは6、7万で繁忙期は9万くらいで残業入れたら10万切るくらいです。+0
-0
-
1247. 匿名 2022/09/25(日) 09:14:45
>>306
自分の家族でしょ?+9
-3
-
1248. 匿名 2022/09/25(日) 09:14:45
>>1195
税金取るばかりではもう限界きてるから
そろそろ削減にとりかかる時期だと思う。
外国人の生活保護廃止
外国人の保険料10割前払い
生活保護の保険料1割
後期高齢者の高額医療費廃止
+66
-0
-
1249. 匿名 2022/09/25(日) 09:14:52
>>845
そっかぁ、詳しい内容も言わないと分からないんだね
理解力乏しいけど自分で調べてみるよ
ありがとう!+0
-3
-
1250. 匿名 2022/09/25(日) 09:14:59
>>1222
何回同じこと言われてんだよ
旦那はあんたがいる分税金安くなってるんだよ+12
-3
-
1251. 匿名 2022/09/25(日) 09:15:10
扶養がどーの、せこい!ずるい!とか叩く前に制度がおかしいんだよ。
フルで働ける環境の人もいる、パートで扶養内で働くしかできない人もいる、専業で扶養内でやっていける人もいる。
それぞれ生活スタイルあるのだから、叩くのは無意味。
それより、政府が不公平なままの年金制度続けて改悪ばかりしてるほうがダメじゃん。
叩く人違うよー
+22
-4
-
1252. 匿名 2022/09/25(日) 09:15:38
ロシア制裁で年金一律減額で老人が怒ってるんだよ
ロシア制裁やめれば
すぐ物価戻るのに💢
+1
-9
-
1253. 匿名 2022/09/25(日) 09:15:39
>>1170
正直これからすべての人がフルタイムしたところで存続できるかも微妙だと思う
子孫がいなくなんだから
+4
-2
-
1254. 匿名 2022/09/25(日) 09:15:40
>>53
その専業主婦が子育てしてるなら、それは立派な労働だと思うわ。その子どもたちが今度は納税して、労働力になるんだからね。
不妊とかの事情があって、子どもできない夫婦はもちろん仕方ないけれど、専業主婦の多くは子育てしてるんだから、そこを叩くのはおかしいなと思う。+136
-42
-
1255. 匿名 2022/09/25(日) 09:15:46
>>22
そのアホ発言、、社会で働いて嫌な思い、理不尽な思いして働いて責任果たして、税金納めてないから言えるんですね…知らない人ほど、やらない人ほど声高らかに発言する。義務を果たさない人ほど権利を主張する。黙っとけ+85
-7
-
1256. 匿名 2022/09/25(日) 09:15:52
>>1231
2人分?どういうこと?+10
-1
-
1257. 匿名 2022/09/25(日) 09:16:04
ガルは知らんが年収300万くらいの世帯がこの国には1番多いからね、大変だね。
子供ひとり育てるのによほどのやりくりしなければならない。+6
-0
-
1258. 匿名 2022/09/25(日) 09:16:07
>>709
年は絶対じゃない?
月は1回くらいなら見逃してくれるかも
週20時間(=所定時間)も超えちゃだめ
私が説明受けたのは、残業代がついたり休日出勤手当がつく出勤日だったりは所定時間に含まれないらしいので時給が低い人はそこで出勤して8.8万に近づけるようにするのもあり
+13
-0
-
1259. 匿名 2022/09/25(日) 09:16:33
>>477
多くなりそうとか少なくないと思うって
抽象すぎるわ
あなたの妄想+4
-26
-
1260. 匿名 2022/09/25(日) 09:16:46
>>1229
厚生年金だけで1万くらいいくかも
参考までに
社会保険料の金額
週4日の9時から17時の場合
健康保険料:5,811円
介護保険料:968円
厚生年金:10,797+2
-0
-
1261. 匿名 2022/09/25(日) 09:17:00
>>1233
デモやパチンコやる元気はあるんだよな(想像)+6
-0
-
1262. 匿名 2022/09/25(日) 09:17:10
>>1248
高齢者の医療控除廃止なんてするわけなくない?高齢者なんて政府の票田じゃんw医療控除使う後期高齢者となれば選挙権だけはあるさらに好都合な存在でしょ+5
-0
-
1263. 匿名 2022/09/25(日) 09:17:13
>>791
専業は税金納めてないけど+39
-12
-
1264. 匿名 2022/09/25(日) 09:17:22
>>50
夫婦共に医者で超高収入の人とかは話別だけど、中の上くらいまでなら親が財産あって援助や相続があるって人以外は、子供産まないか産んでも1人の方が安心だと思ってる。いくら自身で稼いでても搾取され続けてばかりで、それなのに物価や教育費は上がる一方っていう状況だし。親が年収1000万ちょいで子供2人育てられたから私もって基準でいくと、老後詰むことになりそう。+49
-1
-
1265. 匿名 2022/09/25(日) 09:17:28
>>1229
だから扶養内でゆっくりやりたいというような怠け者は淘汰される。+4
-2
-
1266. 匿名 2022/09/25(日) 09:17:40
>>1204
親の家世帯で
婿養子で17歳から4人産んだ子は控除最大限使ってて
子供もおじいちゃんおばあちゃんに見てもらえていいって言ってた
サザエさんモデルいいと思う+2
-0
-
1267. 匿名 2022/09/25(日) 09:17:46
>>1252
他国から白い目で見られるよ+0
-0
-
1268. 匿名 2022/09/25(日) 09:17:51
>>954
子供が電車通学の中学に入ったら朝7時に
夫と子供たち送り出したら夜8時ぐらいまでずっと一人、家事も毎日はそれほど時間使わないし
習い事も散々しちゃったし、毎日ランチやお茶で
時間潰すのは馬鹿らしい
週3日時短パートで自由なお小遣い得られるって良いわよん
旦那年収2300万+11
-3
-
1269. 匿名 2022/09/25(日) 09:18:29
>>824
それは支払い免除手続きするんだね。
現行、国民年金者はそれだよ。+8
-1
-
1270. 匿名 2022/09/25(日) 09:18:58
>>1263
サラリーマン控除あるから意図的に払ってることになるよ
夫がね
+3
-22
-
1271. 匿名 2022/09/25(日) 09:19:00
>>1264
年収800万くらいで子供が二人から三人も破綻だと思ってる
なんとかなるって産んでしまった世帯+21
-0
-
1272. 匿名 2022/09/25(日) 09:19:03
企業も払わなくてよかった人分の保険料負担もきついよね。
じゃぁ時間減らすとその余った時間を他の人に負担がいくし。
働く人雇う側の立場を無視してただただ保険料を巻き上げる政策。
これじゃより少子化も加速するね。+5
-1
-
1273. 匿名 2022/09/25(日) 09:19:08
>>283
それってそのまま働いて
社会保険料取られる+扶養控除なくなるのと
働くの減らして扶養内キープする
だとどっちがトータル稼げるの?
前者なら今無理なく働いてるなら
わざわざ収入減らすのって結局損じゃないですか?+2
-0
-
1274. 匿名 2022/09/25(日) 09:19:32
>>1120
Theガルちゃん民って感じ。性格悪いね~。+5
-2
-
1275. 匿名 2022/09/25(日) 09:19:59
>>21
プラス経済に貢献してね
(時短家電、マイホーム、ブランド品)
買えねーよ!!!+55
-0
-
1276. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:01
>>4
よく読めばわかるかもだけど、税金関係ってほんとややこしいよね…。
私は学校に勤めてるから、毎日文科省やら県庁からメールくるけど、文章も長々と書かれてるし、わかりづらいったらありゃしない…。
わざと分かりにくくしてる?って思うくらい。時間がもったいない。+438
-2
-
1277. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:06
>>61
あー書面だけやってくれたんですね
良かったじゃないですか+4
-7
-
1278. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:10
>>1215
そうかそうなるよね
社員じゃないのに残業増える
社員なら残業代は割増だからね
なんか嫌だな+0
-0
-
1279. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:30
>>1207
なんでこれは➖なの??+1
-0
-
1280. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:30
>>127
損なのかなあ
自分の年金は確保できるし世帯の収入は上がる
よっぽど得していると思うよ
入院したんだけど、旦那の扶養に入っていたら20万以上かかる医療費も6万ほどで済む予定だし
微々たる金額を損って誇張しているだけの気がするわ+6
-7
-
1281. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:44
>>1204
そんなの今って子育て世帯首都圏3割なのに毎年上京してるから無理だね
土地がなくてできない人が多そう 田舎は田舎で仕事ないし
+2
-0
-
1282. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:44
>>1261
ちなみにいまの高齢者が消滅すると人口の4割消えるからあっという間に中国に侵略されるのでお年寄りも大切にしてあげて下さい+1
-1
-
1283. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:47
>>1072
それです。本来は例えば製造業の簡易作業も正規雇用がやっていたことにより、べらぼうに人件費がかかってたわけでして。その人件費をパートという立場を作ることで浮かせて、浮いた人件費で会社の負担を減らし経済が結果良くなるのが狙いのようでしたが。ビックリするくらい空回りして、現在、一番働き盛りが一番貧乏という目も当てられない社会です。ただ、じゃあ明日から全員正規雇用ね!と言う訳にもいきません。また、来年からの雇用は全員正規ね!となれば、それまでの人が納得しません。そこで、段階的、あるいは近い形から修正して行こうと言うのが今回の内容です。
必ずしもマイナスばかりではないと思います。+22
-0
-
1284. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:48
>>1271
絶対無理
+7
-1
-
1285. 匿名 2022/09/25(日) 09:20:54
>>1268
羨ましい〜!!!
私なら怠けてしまいそう。+4
-0
-
1286. 匿名 2022/09/25(日) 09:21:04
>>791
自分の子供じゃん。他人の子供保育してるわけでもあるまいに。+30
-4
-
1287. 匿名 2022/09/25(日) 09:21:08
>>1231
旦那と自分の分ですよ3号+0
-15
-
1288. 匿名 2022/09/25(日) 09:21:10
>>1235
そうなんだよね、だから特に若い人は数年後を見越してスキルつくようなパートしてほしいって思う
いま社保加入で手取り減っちゃうのがイヤだっていう気持ちはじゅうじゅう分かるけど+2
-1
-
1289. 匿名 2022/09/25(日) 09:21:22
>>1238
30代以下は、人数めちゃくちゃ多いけどお金ないっていう団塊ジュニア世代を上に抱えてるから、年金事情ものすごい悲惨なことになると思う。40代半ば〜50代が生きてる間に年金貰える最後の世代なんじゃないかな。+14
-0
-
1290. 匿名 2022/09/25(日) 09:21:23
健康保険や厚生年金を払わないのにもらえる扶養制度自体が不要。超少子高齢社会で負担が増し、これまでのように主婦を養う余力はもはや日本にないし。
フルタイム労働が家事育児と両立出来ないという問題は、配偶者も働けるように社会全体で労働と家庭生活の両立にシフトすべきであって、主婦が家庭を回す前提で、その分ちょっとした収入には税金を優遇しましょうというのはもう無理な話。労働人口も減ってるんだから。
日本は衰退していて、今後ますます色んなことが改悪されるのは間違いない。+5
-0
-
1291. 匿名 2022/09/25(日) 09:22:09
103万はみ出さない様に抑えて、従業員は十数人、月に大体8万5千円位にしてるけどそのうち私の様な条件でも保険加入対象になりそうだよね。。
+1
-0
-
1292. 匿名 2022/09/25(日) 09:22:12
>>1265
怠け者なの?
持病の人、子育てや介護がある人事情は様々だと思うけど。+4
-2
-
1293. 匿名 2022/09/25(日) 09:22:15
>>824
国保は20万円以上から支払い義務があるよ年収100万円でも10万取られるんだから酷いよね。+2
-2
-
1294. 匿名 2022/09/25(日) 09:22:15
知り合いで、社会保険に入ってる状態で内緒で
掛け持ちバイトしてる人いる。
こう言う場合はどうなるの
知ってる方いたら教えてください+1
-0
-
1295. 匿名 2022/09/25(日) 09:22:31
>>204
子育てもだけど親の介護しながら、障害児を抱えながら扶養の範囲で働いてる人にとっては切実だよね+52
-2
-
1296. 匿名 2022/09/25(日) 09:23:02
>>1252
ロシアが中国に安い原油売ってそれを日本が倍の値段で中国から買ってる
アホみたい+2
-0
-
1297. 匿名 2022/09/25(日) 09:23:07
>>1284
でも現実今そのくらい多いよね
7年以上前はそれで大手の人捕まえたっていきんでて産んだ世帯多いと思うけどこれから値上げと改悪で大変そう+14
-0
-
1298. 匿名 2022/09/25(日) 09:23:22
完全専業を10年したよ
子が8歳のとき働き出した
暇すぎて辛かった
子育てなんて子供に生まれながらの病気があるとか大病する以外なんとでもなる。幼稚園にこだわる意味ないし。
対価を払えって言うけど外で働くほうが辛いに決まってる。+5
-2
-
1299. 匿名 2022/09/25(日) 09:23:35
>>1260
パートだとこの分引かれたらきついね。時給2日分無給…+4
-0
-
1300. 匿名 2022/09/25(日) 09:23:58
地方は時給853円しかないのに引かれる保険料は全国同額。
若者は地方離れて、ますます一極集中になるよ
+7
-0
-
1301. 匿名 2022/09/25(日) 09:24:14
>>4
こんだけわかりやすく書いてあるのに?+8
-28
-
1302. 匿名 2022/09/25(日) 09:24:17
>>1155
本人は例え話と言ってたけど、パートで月25万もらえると思ってる人の中では、女性は働いて家のこともやって輝ける!ってことなのかな。+10
-2
-
1303. 匿名 2022/09/25(日) 09:24:19
>>1291
政府の恐ろしいところは会社を小分けしたらしたで法人税かかることだよ
もう岸田辞めさせて誰か+2
-1
-
1304. 匿名 2022/09/25(日) 09:24:41
>>1292
全員そういう人なの?+1
-2
-
1305. 匿名 2022/09/25(日) 09:24:45
>>1265
そのゆっくりしたいも色々あると思うが
家のことがグシャグシャになるから余裕を持ってこなしたいもあるし
今どきテレビ見ながらぐーたらしてるとかそんな人あんまりいないよ
その世代今老人では?+6
-3
-
1306. 匿名 2022/09/25(日) 09:24:48
>>1256
旦那と自分の分+0
-10
-
1307. 匿名 2022/09/25(日) 09:25:01
>>1296
中国とインドとロシアがウハウハシステム+0
-0
-
1308. 匿名 2022/09/25(日) 09:25:08
>>1292
持病や介護なんて結婚してなければ何の控除もない+7
-0
-
1309. 匿名 2022/09/25(日) 09:25:29
>>785
私も数年働いていて、1年だけ社保入って働いてたんてますが、体調崩して扶養に戻りました。
同じ会社でも店長によって違ったり、
同業他社から転職してきた方の話聞くと
ドラッグストアでも異なることも多いので
納得いくまで聞いてみてください。+4
-1
-
1310. 匿名 2022/09/25(日) 09:25:32
>>17
笑ったww+19
-1
-
1311. 匿名 2022/09/25(日) 09:26:03
【10月から改悪!】106万円の壁、パート・アルバイトが扶養から外れる問題、どうする?【主婦・主夫/2022年社会保険適用拡大/健康・介護・厚生/非正規雇用/手取り給与、将来もらえる年金の損得】 - YouTubeyoutu.be2022年10月改正の社会保険の加入基準「106万円の壁」について解説します。0:00 税金、社会保険のいろんな壁0:57 なぜ改悪されるのか?2:21 今回の被害者3:11 新しい「106万円の壁」4:39 いくら手取りが減るのか?6:00 労働時間を減らす?増やす?8:11 判定基準と「130万円...
この動画のは分かりやすく説明してくれてるよ。
今までより条件が厳しくなるから、条件に当てはまる人は社会保険も強制加入になるし、社会保険分、給料から引かれるから今までより1.2倍働かないと、今までと同じだけの給料にならないらしい。
扶養内で上手くやってくなら、月8.8000円以下の金額に押さえて働かないと、すぐ引っかかって社保に入れられる。
働き出したばかりだけど、テンション下がるわ。+5
-3
-
1312. 匿名 2022/09/25(日) 09:26:08
>>1154
どこも同じ感じかも。+4
-0
-
1313. 匿名 2022/09/25(日) 09:26:13
>>1297
子供が小さいうちはそんなお金かからないし、乳幼児可愛さで2人3人産んじゃうって人普通に多いと思うけど、子供が大きくなったら家計が大変なことになりそうだよね。。+16
-1
-
1314. 匿名 2022/09/25(日) 09:26:14
今日もガルは喧嘩ばかり+2
-0
-
1315. 匿名 2022/09/25(日) 09:26:21
>>1306
本気で言ってんのか
払ってるのは旦那の分だけだよ+29
-0
-
1316. 匿名 2022/09/25(日) 09:26:22
>>1094
130万超えたら、夫の社保からは外れるよね?+3
-0
-
1317. 匿名 2022/09/25(日) 09:26:46
>>756
長時間働くなら、断然正社員のほうがいいでしょ。
時給が全然違うんだから。+10
-0
-
1318. 匿名 2022/09/25(日) 09:26:50
皆さん要注意よ!
社会保険料払いたくないから20時間以下の
契約に切り替えると、雇用保険消えちゃうからね!
そこまで視野に入れて今後の事考えてね+9
-0
-
1319. 匿名 2022/09/25(日) 09:27:04
時短やめて働きたくても企業が残業させてくれるのかな?
なんか時短のままな気がする。+1
-1
-
1320. 匿名 2022/09/25(日) 09:27:13
>>1252
アメリカは日本に代理戦争させたいから
第二次世界大戦と同じ流れ
石油不足
石油欲しさにハワイに猫パンチ攻撃して
ライオンに🇺🇸噛まれる+2
-0
-
1321. 匿名 2022/09/25(日) 09:27:14
>>4
私、結婚してからはパートで保育士とか幼稚園保育補助とかしてるんだけど、保育園、幼稚園はこんな感じの時短パート扶養内の人材で賄っているところも多いから大打撃と思う。元々人材不足なのに大変だと思う。かくいう私も扶養外れるならもっと稼がないと損するから免許あるので小学校で働く予定。本当はやりがいもあるし小さい子好きだから今のまま働きたいよ。かといって自分の子供いるなか正社員で働くと夜遅くなるし、自分の家庭を考えたら続けられない。+238
-8
-
1322. 匿名 2022/09/25(日) 09:27:26
>>1283
それが社会保険の加入?
より企業も従業員も負担増えてない?
今は正社員になりにくい時代でこれから正社員が増えていくとも思えない。+7
-1
-
1323. 匿名 2022/09/25(日) 09:27:44
>>14
これから団塊世代がたくさん退職すること見込んでの搾取対策とも言われてる+16
-2
-
1324. 匿名 2022/09/25(日) 09:27:49
>>1306
んーと、よこからだけどね
旦那さんは自分一人の分しか多分払って無いよ?44,000円というのは旦那さん一人分の税金ね…
+20
-0
-
1325. 匿名 2022/09/25(日) 09:27:56
>>1314
カネがからむトピはいつもそう+2
-0
-
1326. 匿名 2022/09/25(日) 09:28:23
>>727
そもそも社会保険対象外かもしれない事業所だね!+19
-1
-
1327. 匿名 2022/09/25(日) 09:28:23
>>1313
中学生くらいから詰みそう
今までは節約してなんとかなってたけど何でも値上げだからね+10
-0
-
1328. 匿名 2022/09/25(日) 09:28:30
>>46
ふるさと納税や生命保険で所得控除はしてないの?
所得控除すればもっと稼いでも税金ゼロになるよ+1
-1
-
1329. 匿名 2022/09/25(日) 09:28:44
>>1253
存続できなくなったとしても先ずは払ってる人を優先させて欲しいわ+5
-1
-
1330. 匿名 2022/09/25(日) 09:28:51
>>1318
教えてくれてありがとう
危なかったー+1
-0
-
1331. 匿名 2022/09/25(日) 09:29:00
来月から最低限賃金がやっと1000円に上がる 労働内容量がきつい+0
-0
-
1332. 匿名 2022/09/25(日) 09:29:26
>>1305
どっちにしても短時間で働くような人は要りませんという形になっていくよ。決断の時だね。+3
-1
-
1333. 匿名 2022/09/25(日) 09:29:57
>>1325
横
絡まなくてもいつも揉めてる+2
-0
-
1334. 匿名 2022/09/25(日) 09:30:20
>>1321
私は親の家に転がり込んで正社員になった
すっごい良かったよ
シュウトメのところには行きたくなかった+4
-12
-
1335. 匿名 2022/09/25(日) 09:30:25
>>1308
結婚しててもその科目の控除はないよ+1
-0
-
1336. 匿名 2022/09/25(日) 09:30:27
>>1190
だから専業主婦や扶養内の人が税金納めるのが理に適ってるんじゃない?
家庭単位で見た時に保育園時代は税金支払いが過多になったとしても、その後も主婦が税金納めてくれたら損益分岐点を上回ると思う。+22
-7
-
1337. 匿名 2022/09/25(日) 09:30:35
>>4
散々海外にばら撒きして、早くもつけを国民に廻して岸田はいち早く辞めるべき。頭がよくない後先考えられない人だと思う。+381
-7
-
1338. 匿名 2022/09/25(日) 09:30:47
いずれ3号廃止して、扶養関係なく社保入らさせる布石なんではないか。
世帯関係なく個人に社保。+4
-1
-
1339. 匿名 2022/09/25(日) 09:30:49
>>1332
元々は、106万以内に抑えた方がコストかからないのにねって話じゃなかった?+3
-0
-
1340. 匿名 2022/09/25(日) 09:31:05
>>1220
うんうん。体力的な面で言えば106万に抑えたパートが1番楽だと思う。子供いたらそれぐらいが精一杯だろうし。
うちは激務の夫で転勤族で子無しだから106万よりもうちょい働きたいなーと思っちゃう。なのでかけもちしてる。
+4
-0
-
1341. 匿名 2022/09/25(日) 09:31:53
お金のない老人になると、詰むよ。
いくら生保があったり、セーフティネットがあっても。
たくさん働いておいて損なんて絶対ない。
私も子どもが小さいうちは扶養内で働いてたけど、その期間に将来強みになるようなことや、将来につながるような働き方をしておくのがいいと思う。
そんなに生きたくないけど、人生100年と言われてるし、それは大袈裟なことではない時代。一円でも沢山持ってる方がいい。+5
-1
-
1342. 匿名 2022/09/25(日) 09:31:59
>>1332
いや多分企業が決断迫られるだけかと
今電車広告もクラウドサービス増えてきたし、人を雇わない方針に転換でしょう
特に販売はもうそうなるでしょうね
ダイソーも最近セルフしかないところとか多い
セルフあってもスーパーはまだ商品複雑だから店員がスキャンするって多いけどね
+2
-0
-
1343. 匿名 2022/09/25(日) 09:32:08
>>1325
いっそカネのない
コメイッピョウで仕事のやりとりすりゃ良くね?
飢えはしないし
メルカリで売れば金に変えられるし+1
-0
-
1344. 匿名 2022/09/25(日) 09:32:14
会社員の妻ですが毎年、会社から年収48万以下ですか?と聞かれるのですが48万を超えるのと超えないのでは配偶者控除の額に違いがあるのでしょうか?
103万以内なら配偶者控除は受けられると思うのですが。調べてもいまいち分かりません。
トピずれですみません。+0
-2
-
1345. 匿名 2022/09/25(日) 09:32:21
>>303
元々扶養内パートって旦那がサラリーマンの主婦とかでしょ。自営業の妻との優遇の差が問題になってたしなくしていく方向でいいんじゃない。+43
-14
-
1346. 匿名 2022/09/25(日) 09:32:38
>>477
子持ちが全員社会復帰なんかできないよ
色んな子供、色んな家庭、色んな旦那がいるんだから。+13
-6
-
1347. 匿名 2022/09/25(日) 09:32:47
>>1338
とっくの昔からその路線だと思う
得票目当てでやってこなかったけどとうとうそれも通用しないくらい健保や年金の存続が危ないんじゃないの+4
-0
-
1348. 匿名 2022/09/25(日) 09:32:47
>>944
すぐ思い付くだけで生活保護者、自分勝手に離婚した母子家庭への手当、低所得者への手厚い免除、高齢者の年金、岸田のばら撒き政策のせい。
まずはこれ厳しく見直せばいいのでは?
大体生活保護者貰いすぎだろ。
見直しやトラブル回避のために取れるとこから手っ取り早く回収するスタイル腹立つわ。+66
-7
-
1349. 匿名 2022/09/25(日) 09:32:59
>>1332
103万以内で働く人を増やすか、ロングで日数も働ける人を増やすか、会社次第だよ
103越えると企業も負担が増すのだから103以内で働く人を増やすのは企業も損ではないよ+2
-0
-
1350. 匿名 2022/09/25(日) 09:33:16
>>81
私、しょーがないからそれ
週20時間未満にして雇用保険入ってない+48
-0
-
1351. 匿名 2022/09/25(日) 09:33:21
円安のニュースでドキドキした
せっかく貯金しても一万円の価値が6000円に一夜にして下がったことになって+0
-0
-
1352. 匿名 2022/09/25(日) 09:33:47
>>1345
自営業の妻も優遇すりゃいいのよ。
なんで他人の足を引っ張る方向動くのさ、国の思う壺。+62
-8
-
1353. 匿名 2022/09/25(日) 09:34:13
一番の問題は社会保険払っても収入が増えないって事。
下手したらマイナス。+16
-0
-
1354. 匿名 2022/09/25(日) 09:34:25
>>380
自分が3号止まりなのに、その子供が高額納税者になるわけ無いじゃん。蛙の子は蛙。+9
-3
-
1355. 匿名 2022/09/25(日) 09:34:45
>>1273
>>283です。
扶養控除が無くなって、同じ収入を得ようとすると旦那が今は免除されている税金も含んで考えると年220万くらい稼がなければいけません。
私が働いている所は、正社員(年間休日96日、病院事務なので365日24時間やっていて完全シフト制で不規則勤務、夜勤あり)でも年収230万前後。
障害児がいて物理的に長時間働けないので、正社員は無理。正社員でその額しかもらえないと言うことは、パートがそれを超える事は絶対にないですよね。
よって今の職場(というか病院での医療事務)で働く限り扶養内の方がどう計算してもマシなのです…+16
-1
-
1356. 匿名 2022/09/25(日) 09:34:52
旦那が自分の分も払ってくれてると思ってる人って結構いるんだよね
旦那が高収入だから税金沢山払ってるっていくら言っても、旦那は自分の分しか払ってないし、独身時代も変わらず払ってたから自分と結婚したからと言って全く何の関係もないのに+3
-1
-
1357. 匿名 2022/09/25(日) 09:35:06
>>1323
2025年に全員75になるからとっくにほとんどが退職してるよ
後期高齢者の問題のこと言ってるの?+5
-0
-
1358. 匿名 2022/09/25(日) 09:35:33
>>1090
配偶者控除と年金、健康保険はべつの話だよ!
分かってないくせにずるいずるいってひがむのやめなよ+24
-10
-
1359. 匿名 2022/09/25(日) 09:35:41
>>1354
男性の方は今まではなってなかった?+0
-0
-
1360. 匿名 2022/09/25(日) 09:35:44
雇用する経営者目線で言わせてもらうと
短時間でいてもいなくてもいいバイトは切ります+4
-0
-
1361. 匿名 2022/09/25(日) 09:35:46
>>1274
横だけど調べればすぐ解ること聞いて来るほうもなかなかだと思う。他人が教えてくれるの前提?+2
-4
-
1362. 匿名 2022/09/25(日) 09:35:48
>>796
>>115万と14万だったら自分で国保加入だよ
130万位内でも自分で社会保険料払うのでしょうか?
+4
-0
-
1363. 匿名 2022/09/25(日) 09:35:52
>>1271
仮に大学受験、学費が補助により無償、もしくは半額でもにさ救われる。
受験料3万を✖️10とか、この時代マジで無理!
うちの子がおバカなのが悪いけど、塾も金かかりすぎて気絶しそう。+1
-1
-
1364. 匿名 2022/09/25(日) 09:35:56
扶養内なくすより○○をどうにかする方が先でしょ!なんて言ってるのは恩恵に与ってる人だけだよ
働いて保険料納めてる人からしたらこんな不公平な制度さっさとなくしてって思ってるわ+7
-1
-
1365. 匿名 2022/09/25(日) 09:36:14
>>1332
企業も社会保険料半分払わないといけないから、短時間働く人を増やすパターンも結構あると思う+4
-0
-
1366. 匿名 2022/09/25(日) 09:36:30
>>1347
だから外国人優遇辞めてよ
税金使い道間違っているよ+6
-1
-
1367. 匿名 2022/09/25(日) 09:37:08
>>1306
それじゃたとえ働きたくてもどこからも雇ってもらえないわw+13
-0
-
1368. 匿名 2022/09/25(日) 09:37:17
>>1286
ね。好きで自宅保育してるのに「税金使ってないドヤァ」は笑えるわ。
それなら育休3年取って税金使わないワーママもいるし、そもそもあんた税金納めてないやろって話。+23
-16
-
1369. 匿名 2022/09/25(日) 09:37:20
>>1260
これって収入9万くらいですか?
+0
-0
-
1370. 匿名 2022/09/25(日) 09:37:49
>>1100
金持ちじゃないけど自分のお小遣いでまるまる100万使えるって割と幸せよ。
家事の合間にちょっと働いて遊ぶお金もらえるんだもん。
+9
-5
-
1371. 匿名 2022/09/25(日) 09:37:56
>>1344
住民税+2
-0
-
1372. 匿名 2022/09/25(日) 09:38:08
>>1360
規模が小さいところはそれでやっていけるんだよな
うちみたいなでかいとこはムリ
+4
-0
-
1373. 匿名 2022/09/25(日) 09:38:22
>>1093
そんなおばばが好き勝手に働ける職場って、上司が管理できてないだけじゃん
おばばのせいじゃなくて、上司が悪いんだよ
おばばが辞めてもその職場は変わらないよ+31
-0
-
1374. 匿名 2022/09/25(日) 09:38:33
>>91
その壁ってのもさ、なんか微妙。
扶養内ってことは、家族とか他に働いてる人がいるってことだけど、
その扶養してくれてる人が個人年収800万でも300万でも、扶養内で働く上限は同じ。
物価の高い地域でも低い地域でも、年収の中央値高い地域でも低い地域でも同じ。
業務内容同じでも地域によって時給が違っても扶養内の上限は同じ。+70
-1
-
1375. 匿名 2022/09/25(日) 09:38:35
正社員→扶養内パートに変えようと思ってたけど、希望する求人じゃほぼ外れてしまうから諦めて社会保険加入して働いてる。
あんまり出勤日数とか勤務時間とか考えなくていいからこれはこれで楽だけどね。
従業員数100人以下だと、中小企業でもかなり小さい規模の会社に限られるよね
家族経営の職場はちょっと嫌で…+3
-0
-
1376. 匿名 2022/09/25(日) 09:39:03
>>891
そうなんですね!ありがとうございます(^^)+2
-0
-
1377. 匿名 2022/09/25(日) 09:40:17
>>318
国がやってるネズミ講みたいなもんだからね。
産めよ増やせよプロパガンダで増やしまくって、子ども2人が幸せ家族とプロパガンダして、その次の世代を棄民してと政府主導で国民の数を減らしてきたくせに子ネズミが増えないと成り立たないネズミ講システムを変えずにやってきたとかマジキチ。+45
-0
-
1378. 匿名 2022/09/25(日) 09:41:02
>>345
お前の恋愛やセックスに、赤の他人が補助してやってるような状態だからな。男に見初められ、税金も免除される選ばれしプリンセスとでも思ってんのかよ。
お前の親はお前を産んだけど、結局納税者になってないじゃん。どうせお前の子供もそうなるよ。+4
-2
-
1379. 匿名 2022/09/25(日) 09:41:39
>>4
高額医療費制度も将来的に廃止の方向らしいからちゃんとした生命保険や医療保険に加入しないとヤバそうだしこの前は電気代上限撤廃されたし、物価上昇半端ないしなんかこの先私みたいな凡人は生きていける自信なくなってきたよ。+286
-8
-
1380. 匿名 2022/09/25(日) 09:41:40
>>10
パートも色々あるけどさ、総従業員数100人未満の会社でパートしてる人ってそんなにいる?
飲食チェーンやスーパーなんかはだいたい超えてるだろうし…
これ関係あるのって、個人経営のレストランとか居酒屋、あるいは家族経営とかの小さい会社でパートしてる人だよ。それも8.8万以上稼いでいる人。ほとんどのパートさんにはあまり関係ないと思うけど…+17
-34
-
1381. 匿名 2022/09/25(日) 09:42:18
>>302
それより企業が旦那の給料に妻の分を上乗せして支給する。
要は家族手当を妻子分をドンと出す。
子供産んだらその数だけプラスする。
余裕のない会社には国が補助を出す。
+2
-12
-
1382. 匿名 2022/09/25(日) 09:42:38
>>1246
〉不公平だの、自分達だけしんどい思いして、頭に来る!と言う小言も聞こえてきます、苦笑
自分で選んでるのに嫌味なこというんだね
気にせずがんばれ!
+2
-0
-
1383. 匿名 2022/09/25(日) 09:43:18
>>1360
お給料はどうなりますか?
今扶養内や時短で働いてる人は大幅に給料上がるのでしょうか?
それとも時給や給料は据え置きで時間だけ増える感じですか?+0
-2
-
1384. 匿名 2022/09/25(日) 09:43:28
>>570
50人未満も適応されるの?
どこに公表されてるの?
それが本当なら、より小規模な会社に転職するのってリスクじゃない?+3
-3
-
1385. 匿名 2022/09/25(日) 09:44:02
>>1380
コンビニとかは個人経営多いからかなり混乱しそうだけどな+11
-0
-
1386. 匿名 2022/09/25(日) 09:44:03
>>972
100万だよ!ジム行く分バイトに行って痩せてお金になるなんてパラダイス!+0
-0
-
1387. 匿名 2022/09/25(日) 09:44:31
>>1379
高額医療費制度なんてない、高額療養費制度の間違い。+6
-20
-
1388. 匿名 2022/09/25(日) 09:44:35
>>1309
私も。労働時間のびて従業員と長く一緒にいるとどうしても体の調子が悪くなり入院したり、持病が悪化する。+3
-0
-
1389. 匿名 2022/09/25(日) 09:44:43
>>1338
そうだよ。厚労省で3号廃止は既に既定路線になってて、今絶賛実現に向けたロードマップの上をすごろくのように進んでいるだけ。
パートの人は1日でも若いうちにスキルが構築できる仕事を得た方が良い。+6
-3
-
1390. 匿名 2022/09/25(日) 09:44:52
>>998
首を絞めてるのは、制度を理解してないのに「夫が払ってますー!」って言う無職がパート主婦自身でしょう。
ちゃんと働いて税金納めてる人達は今までと変わらないか、扶養内の人が自分の分を自分で払ってくれれば税負担が減るかもしれないから、むしろプラスだよ。+19
-5
-
1391. 匿名 2022/09/25(日) 09:44:58
>>481
たった8年で…笑+13
-0
-
1392. 匿名 2022/09/25(日) 09:44:59
>>841
横ですが、
令和2年分から、給与所得控除額は1,625,000円まで55万円で、
基礎控除額は2,400万円以下48万円です。
+1
-0
-
1393. 匿名 2022/09/25(日) 09:45:32
>>1366
外人優遇も無職優遇もやめるべき+1
-0
-
1394. 匿名 2022/09/25(日) 09:45:49
>>1345
持病で長時間働けなくなったり、親の介護とかで正社員辞めてパートの人も多いよ
私の職場にもそんな人が何人かいる
いつかは自分もその立場になるかもしれないから、パートでも負担少なく働きやすい世の中の方がいい+38
-9
-
1395. 匿名 2022/09/25(日) 09:46:04
>>1353
会社が保険料を半分負担するから実質所得は増えてる。将来の年金額も増えるよ。+4
-0
-
1396. 匿名 2022/09/25(日) 09:46:06
>>1341
すっごいインフレきたら?
お金が紙屑になる。+0
-2
-
1397. 匿名 2022/09/25(日) 09:46:29
>>501
健保組合と生活保護は財源別よ
健保組合は働いているひとが入るものだから
生ぽは公費負担だからコロナと同じ財源のほうじゃないかな+6
-0
-
1398. 匿名 2022/09/25(日) 09:46:36
>>889
だから正社員でないなら130万の扶養内がいいんだよね。扶養外れて厚生年金に入ったところでいいことない。障がい者年金とかあるのは知ってるけどさ、そんな超確率の低いことのために月々1.6万も引かれてたら割に合わないと思っちゃう。+52
-4
-
1399. 匿名 2022/09/25(日) 09:46:41
>>1394
持病や介護で働く独身には何の優遇もありません+20
-4
-
1400. 匿名 2022/09/25(日) 09:46:41
>>1383
横ですがクビにするって言ってるのよ?
何の話ししてる?+0
-0
-
1401. 匿名 2022/09/25(日) 09:46:45
>>1383
人によっては今と同じ働き方では手取りが減ることになる。
同じだけの手取を稼ぐためにより多くの時間働かなければいけなくなる。+7
-0
-
1402. 匿名 2022/09/25(日) 09:46:55
>>1332
多分、体力のある大きな会社は必要な数の人員確保するために長時間働くパートを大事にして短時間パートを減らすだろうね。
体力ないところはパートですらなく個人事業主と業務提携とかにするかも。+3
-0
-
1403. 匿名 2022/09/25(日) 09:47:02
税金の無知にプラスの多さにびっくり。みんな税金の本みた方がよい+11
-0
-
1404. 匿名 2022/09/25(日) 09:47:10
103万に抑える+1
-0
-
1405. 匿名 2022/09/25(日) 09:47:18
>>648
旦那さんの扶養から抜ける手続きとかしなかったの?全部旦那さんにやってもらってたとか?
150万円なのに旦那さんの扶養に入ってたなら違法になるから、さかのぼってその間の国民保険料を国に払って、旦那さんの控除も計算し直して差額の税金おさめないといけないよ。
よく分かってない、じゃなくて曖昧に適当なことしてるのは違法だし脱税だよ。
下手したら旦那さん解雇になるよ。+15
-1
-
1406. 匿名 2022/09/25(日) 09:47:55
>>352
こんな事も分からないで働いてる人もいるんだね+5
-0
-
1407. 匿名 2022/09/25(日) 09:48:08
>>1364
間違いない。税金払え、以上!ってかんじ。+3
-1
-
1408. 匿名 2022/09/25(日) 09:48:35
>>29
idecoで年27万控除するつもりだけど、
103万の月8.8万上限だと丁度ideco分が稼げないんだよね
2ヶ月に一回13万の月を定期的にも扶養から外されちゃうのかなー+7
-0
-
1409. 匿名 2022/09/25(日) 09:48:52
>>1387
失礼!高額療養費制度に訂正🙇♀️+5
-2
-
1410. 匿名 2022/09/25(日) 09:49:59
>>1383
何で大幅に給料があがるの?
給料据え置きで時間だけ増えるも意味不明。
時給で働いてるんだよね?
っていうかそれでよく働けるね。+2
-0
-
1411. 匿名 2022/09/25(日) 09:50:00
>>1328
ふるさと納税は減税にならないよ
他の市に納めて、返礼品(3割くらい)の品物もらえるだけ
それだって住民税の1部だけだし
課税所得減らすならイデコだけ
会社員なら額が限られているけど+0
-1
-
1412. 匿名 2022/09/25(日) 09:50:03
>>1379
高額医療費制度は、国が負担するのではなく都道府県が負担する方向になる(かもしれない)というだけじゃなくて??+29
-1
-
1413. 匿名 2022/09/25(日) 09:50:46
これが自分や日本がプラスになるならいいけど、年金はいつもらえるかわからないし、もらったとしても今より少ない。
税金が子ども達や少子化解消につながるならいいけど、今の日本は自国民より外国人。子どもより老人。
結局自分達働き世代、子育て世代が苦労して老人になってもプラスにならない。+2
-0
-
1414. 匿名 2022/09/25(日) 09:50:47
>>239
絶望だよね
他の国は物価上がったらそれ以上に賃金が上がるのに、日本だけマイナス+100
-1
-
1415. 匿名 2022/09/25(日) 09:50:53
>>641
そう思う。実際そうかにつきまとわれて発症したんだろなあと。騒音おばさんみたいみたいに本当に変な人にされてく感じ。
知り合いの個人店の店主が、元そうか信者の奥さんと子供の親権争ってたけど、集団での嫌がらせ凄かった。
FAX鳴り止まないから内容見せてもらったら、店主と子供の近親相姦小説とかさ。あの手この手でえげつなかったわ。+10
-0
-
1416. 匿名 2022/09/25(日) 09:51:13
>>1409
こんなこと言ったら申し訳ないけど明らかに凡人以下だね。+5
-19
-
1417. 匿名 2022/09/25(日) 09:51:15
>>1306
本気で言ってる?こりゃ社会に出れるわけないわ+11
-1
-
1418. 匿名 2022/09/25(日) 09:51:47
>>1315
ガル名物、私の分は旦那が払ってるもん!と言うバカ女+23
-0
-
1419. 匿名 2022/09/25(日) 09:51:56
>>1126
いや、だからさ、「健康で暇な人」ね。
病気とかで働けないとか、そういう人達は仕方ないでしょ。
これ言うと必ず、転勤族でとか持病がとかカウンターくるけど、私が言ってるのはそういう人達以外のこと。
なんかさ、このトピみてるとみんな働かない理由を正当化したいだけだったのかな…って思う。
本当は働けるのに、106万円の壁を言い訳にしてたんだろうなって。
+30
-9
-
1420. 匿名 2022/09/25(日) 09:52:13
>>1348
ねー、ガルちゃんで国会開いたら日本立ち直れそうなのに。
小学校の意見交換のほうが何倍マシか!
今の政治家、ろくな政策もあげられない無能しかいないじゃん。+20
-7
-
1421. 匿名 2022/09/25(日) 09:52:15
>>727
個人事務所は社保完備してないよね、ほとんど
だから社保はいれないんだよ、入りたくても
国民年金と国保になるよ
そっちの方がずっと損なの+45
-0
-
1422. 匿名 2022/09/25(日) 09:52:19
正社員一強の世の中。+0
-0
-
1423. 匿名 2022/09/25(日) 09:53:24
でもさ、こんなに厚生年金取られても我々は本当に払った分の年金もらえるの?
政府が取り立ててる厚生年金って今の団塊世代の人達への年金だよね?
我々の頃は底ついてるよね+4
-0
-
1424. 匿名 2022/09/25(日) 09:53:28
>>1395
増える分の年金計算したけど微々たるものだった
それなら勤務時間減らした方がいい+0
-0
-
1425. 匿名 2022/09/25(日) 09:53:52
>>1364
ほんとそれ。こんな制度最初から不公平なのよ+3
-1
-
1426. 匿名 2022/09/25(日) 09:54:01
>>889
トータルでは増えるよ。+3
-4
-
1427. 匿名 2022/09/25(日) 09:54:31
>>566
横だけど。
『今の手取り』で物事を見ている人だと思う。
+1
-0
-
1428. 匿名 2022/09/25(日) 09:54:35
>>1403
本読まなくてもネットで少し調べたら分かることなのに、超適当なコメントにプラスたくさんついててビックリするよね。
これじゃ政治家のやりたい放題になるわけだよ。+7
-0
-
1429. 匿名 2022/09/25(日) 09:54:39
>>99
つまり週20時間未満契約で、月収10万円が理想ですね+93
-2
-
1430. 匿名 2022/09/25(日) 09:54:42
>>1174
高額納税者は専業家庭しかない前提なの?笑笑
独身でも共働きでも高額納税者いっぱいるのに。+18
-0
-
1431. 匿名 2022/09/25(日) 09:56:02
>>1090
この人の言う通りなのにマイナス沢山つくのがガルちゃんて感じだね+20
-12
-
1432. 匿名 2022/09/25(日) 09:56:08
>>1423
もうドブに捨てる気持ちで払いつつ自分でも貯金してるわ
貰えたらラッキーぐらいの気持ち+2
-0
-
1433. 匿名 2022/09/25(日) 09:56:09
働くのに収入がマイナスになるのか。
何のために働くのかわからない。+0
-3
-
1434. 匿名 2022/09/25(日) 09:56:24
従業員15人の会社で年間125万くらい稼いでるパートの私は払わないままで大丈夫なの?+0
-0
-
1435. 匿名 2022/09/25(日) 09:56:36
>>1348
生活保護は貰い過ぎだよ。
国民年金掛けてきた人より多いっておかしい。
国民年金で暮らせてる人いるのに。+59
-1
-
1436. 匿名 2022/09/25(日) 09:56:37
>>1214
もらう高齢者が人数おおくて、負担する若者が人数少ないっていうのが破綻の大きな要因だよ
扶養内で保険料負担してない3号の影響なんて微々たるもん
ほんとに破綻を心配するなら少子化を危惧するべきでしょ
とにかく3号ずるいでたたきたいだけでしょ
怒り発散のちょうどいい的だからね+6
-8
-
1437. 匿名 2022/09/25(日) 09:57:10
>>1396
だからって働かない選択肢はないです。
私には。+0
-0
-
1438. 匿名 2022/09/25(日) 09:57:23
>>1365
それよりかは3人を2人にしたほうが経営的には得だと思うの。+0
-1
-
1439. 匿名 2022/09/25(日) 09:57:47
>>1413
プラスになるわけないじゃん。
今の日本は少子化により、底なしの泥沼に足を絡め取られている状態。沼の底に引きずり込まれるのを延命しているだけよ。
+1
-0
-
1440. 匿名 2022/09/25(日) 09:57:52
>>719
何らかの病気や事故で障害者になってしまった時に障害年金は本当にありがたいと思う。
これはなってみないと分からないよね。
何ヵ月前だったか、事故で障害が残った人が保険入ってなくて悔やんでるニュース記事が出てたの読んだ。
+4
-4
-
1441. 匿名 2022/09/25(日) 09:57:53
>>727
従業員が5人未満なら会社は社保を適用しなくてよいから、個人個人で国民年金を納めるしかないよね+15
-0
-
1442. 匿名 2022/09/25(日) 09:57:58
保育料は税金だとか言われてるけど
私は正社員で子ども産む前も産んで復帰した後も毎月7.8万税金払ってるよ。もう保育園の分は払えてると思うけど…
でも保育園の税金は誰がおさめたものだとか扶養内パートの保育料がどうとか全く何も思ったことないよ。正社員もパートも専業もみんな自分がすること(仕事や家事育児)を無理なく頑張ろうじゃだめなのかな?+4
-1
-
1443. 匿名 2022/09/25(日) 09:58:08
>>1436
微々たるもんって決めつけなに?
払って貰えば少しは改善するし、そもそも払ってない人がもらえるって不公平感がなくなる。+5
-3
-
1444. 匿名 2022/09/25(日) 09:58:20
>>1369
収入12万弱の場合かな
+0
-0
-
1445. 匿名 2022/09/25(日) 09:58:42
>>1412
横だけど、自分が読んだ記事だと高齢化は益々加速していく中、丸投げされた都道府県がそんな負担に耐えられるのか?よって「将来的には今の医療制度を維持しなくなる可能性が高い」という事らしい。
+17
-0
-
1446. 匿名 2022/09/25(日) 09:58:44
>>1360
でもさ、雇用者側も社会保険払わないといけないからキツくない?+3
-0
-
1447. 匿名 2022/09/25(日) 09:58:46
>>824
図々しいなぁ。なんで会社が
泥棒飼わなきゃいけないの?
独身者には何もない。会社の利益が
同僚の泥棒妻のエサ代とか耐えられない。
+9
-10
-
1448. 匿名 2022/09/25(日) 09:59:18
>>1429
契約は20時間未満で抑えても急な出勤要請とかで実労は超える人も増えそうな気はするんだよな
みんな損をしないよう立ち回ってくれい
+52
-1
-
1449. 匿名 2022/09/25(日) 09:59:43
>>273
普通に言ってるけど、払ってるなら暴動案件だぞ。
払ってる分は回収しないと。+34
-0
-
1450. 匿名 2022/09/25(日) 10:00:20
>>1426
でもさー、生涯トータルでは増えるかもしれないけど、ぶっちゃけ長生きするかどうかもわからないし、年金開始年齢もどんどん引き上げられてるし、チマチマ毎月貰える年金よりも今のこの目先の1.6万の方がありがたく感じちゃうよ…+16
-1
-
1451. 匿名 2022/09/25(日) 10:00:27
>>1327
小学生から詰みそうだよ… 昔と違って子供が小学生になったくらいから色々お金がかかるようになる。ネットとかで情報仕入れるのか子供も高いもの欲しがるようになるしね。。+2
-3
-
1452. 匿名 2022/09/25(日) 10:00:35
>>1424
だから保険料の半分を負担してくれてんのよ。国保だったら全部自前じゃん。+2
-1
-
1453. 匿名 2022/09/25(日) 10:00:36
>>1148
奨学金で京大行かせて、この理論
ドン引きした身内です。
東大もA判定だったけど一人暮らしするには無利子奨学金では足りず有利子になるから自宅から通える京大に進んだ甥です。
就職は東京に出て親と距離を置いている。+2
-1
-
1454. 匿名 2022/09/25(日) 10:00:37
>>1436
いやいや、その状況分かってるならパート主婦も負担側に回るべきでしょ。+5
-2
-
1455. 匿名 2022/09/25(日) 10:00:59
>>64
勤務先の従業員というのは社員だけじゃなくてパートやアルバイトも含むの?
あと、勤務先ってそこの会社全体のこと?
それともあくまでも自分が通勤してる職場だけのこと?
無知でごめんだけど教えてもらえれば助かります。+3
-5
-
1456. 匿名 2022/09/25(日) 10:01:28
年収190くらいで税金ひいたら扶養内130と手取りがあまり変わらないけど、今以上に子ども預けるのも嫌だし行き詰まり。正社員なら年収増えるけど、子どもにもすごく頑張ってもらわないといけない。なかなか難しい。。+6
-2
-
1457. 匿名 2022/09/25(日) 10:01:47
>>1287
違うよ
独身だとしても同じ金額よ
夫が3号の自分の分も合わせて厚生年金多く納めてると思ってるのは間違いよ
月40,000もうちの旦那は負担してる!って思ってるかもしれないけど、それ普通だから
たいして高くないから+22
-3
-
1458. 匿名 2022/09/25(日) 10:01:52
>>1428
まぁすごいわかりにくいのはある。
というかあえてわかりにくくしてる感じはある。+1
-1
-
1459. 匿名 2022/09/25(日) 10:02:00
>>1451
15年ぶりに妊娠したんだけどw
今の子たちは何にそんなお金かかるの?怖い。+0
-4
-
1460. 匿名 2022/09/25(日) 10:02:07
>>3
理解力ないとかちゃんと読んでないとかガルちゃんあるあるだけど、勢いよく早コメが何か恥ずかしい。+14
-2
-
1461. 匿名 2022/09/25(日) 10:02:31
>>17
www+10
-2
-
1462. 匿名 2022/09/25(日) 10:02:32
>>195
なんで喧嘩うるような言い方するの。
もし本当なら、豊かで落ち着いた生活してる人の心根とは思えないから、どんだけまがってるんやろ。+4
-2
-
1463. 匿名 2022/09/25(日) 10:02:40
>>1341
無理の無い働き方にして長く働くという手もある。
みんながあなたみたいに体力あるわけじゃないし。+3
-2
-
1464. 匿名 2022/09/25(日) 10:03:01
>>1436
子供増えたってその子供が貴女と同じ人生歩むなら結局納税者にはならんよね+4
-3
-
1465. 匿名 2022/09/25(日) 10:03:34
わお
子供が小さいからそういう働き方してる人だっているだろうにこりゃ大変+0
-1
-
1466. 匿名 2022/09/25(日) 10:03:36
>>1126
親の介護っていうなら、独身の人は控除とかないんだから不公平でしょ。ただ結婚してるかしてないかの違いなのに。+19
-3
-
1467. 匿名 2022/09/25(日) 10:03:48
>>1403
実際ほとんど知らずに生きてきたわ。
車の税金とか払えって言われたら払うし、給料明細見て何か引かれてるなぁーって思う程度。+0
-2
-
1468. 匿名 2022/09/25(日) 10:04:05
>>1435
現金支給をやめるべきだよね
アメリカはミールクーポン
お酒や嗜好品は不可
+37
-2
-
1469. 匿名 2022/09/25(日) 10:04:38
>>36
男女完全平等を目指してるからね、世界は+3
-9
-
1470. 匿名 2022/09/25(日) 10:04:43
>>1315
2人分払ってると思ってるんだから、本当に2人分払わせるようにして欲しい。
こんな働かない人優遇制度無くして。+25
-2
-
1471. 匿名 2022/09/25(日) 10:04:54
>>1403
確定申告の本読んだら色々わかるようになった+2
-1
-
1472. 匿名 2022/09/25(日) 10:04:56
>>16
個人経営のパン屋さんとかでパートしようと思う+15
-5
-
1473. 匿名 2022/09/25(日) 10:05:01
>>1270
今時パワーカップルで、夫も妻も多く払ってる(けど恩恵は一切ない)っていうとこいくらでもあるのにね。。逆に貧乏だけど専業で、児童手当とか恩恵受けまくりってところもあるし。考えが古いなって思うわ。+7
-1
-
1474. 匿名 2022/09/25(日) 10:05:06
ユーチューブでモーニングルーティーンやるしかないか+0
-1
-
1475. 匿名 2022/09/25(日) 10:05:31
>>1358
恥ずかしい🫣泥棒w
あなたね、自分で保険料払ってないんだから
病院行ったら、全額負担して下さいね〜。+3
-17
-
1476. 匿名 2022/09/25(日) 10:05:59
>>1456
引かれすぎてない?
そこまで減らないはず。+1
-2
-
1477. 匿名 2022/09/25(日) 10:06:00
年金もらえるまで生きてるかもわからないw+1
-1
-
1478. 匿名 2022/09/25(日) 10:06:29
>>1428
横だけど、同意。
理解することで、自衛もしやすくなるのにね。
選挙の時にも、いろいろ理解しない中で投票している人も多そうだよね。+3
-1
-
1479. 匿名 2022/09/25(日) 10:06:39
喧嘩してる人がどっちも馬鹿っぽくて草w+3
-2
-
1480. 匿名 2022/09/25(日) 10:06:41
>>1270
「控除」は「支払っている」ことにはならないよ…。
専業を叩かせるための演技なの?それとも本気で言ってるの?+9
-0
-
1481. 匿名 2022/09/25(日) 10:06:55
>>107
まさにそれ+7
-0
-
1482. 匿名 2022/09/25(日) 10:07:02
>>1467
そういう人多いと思う。でも自発的に確認もせず、変えるために投票にも行かないんだったら、国がやることに対して何の文句も言えないわ。
+2
-0
-
1483. 匿名 2022/09/25(日) 10:07:02
>>1100
自分の給料使う必要ないから、残高すら見てないわ。
年末調整のときに年間の収入見るけど、すぐ忘れちゃう。
100万円はそりゃ欲しいけど、なくても今のところ大丈夫だよ。
あなたの周りにはお金のために働いてる人しかいないんだね。世界せま。
+0
-6
-
1484. 匿名 2022/09/25(日) 10:07:20
こういうのを見ると、大学に入学させてくれた親に感謝しないとと痛感する+1
-2
-
1485. 匿名 2022/09/25(日) 10:08:00
>>31
うち税率33.3%だけど?+7
-1
-
1486. 匿名 2022/09/25(日) 10:08:08
>>362
払った以上に年金もらって。
払ってないのに年金もらって。
今の高齢者が羨ましくて憎い。
お爺ちゃんお婆ちゃんは好きだけど。+93
-3
-
1487. 匿名 2022/09/25(日) 10:08:23
>>495
たかだか10年働いたくらいで偉そうに。高所得者って無職のあなたがじゃないでしょう?こんなコメントに大量プラスとかおかしいわ。まさかと思うけど年金の話が出たら毎回出る子なしさんに将来貰うなとか言ってないでしょうね?払ってない人が言うことじゃないですしね。
共働きで働き続けて児童手当貰ってない家庭もたーっくさんあることをお忘れなく。+84
-20
-
1488. 匿名 2022/09/25(日) 10:08:52
>>1419
都内だとさ子どもを預ける身内が側に住んでいないから専業主婦になったママ友多いよ。
認可保育園も都内は入園難しいし病児保育は本当に高額。
小学の学童は7時までにお迎え。
6時に終わって一時間以内にお迎え可能な人は少数。
都心勤務で郊外自宅の同僚は時短勤務してしている。
でも、それは大手だからできる。普通の会社は、小学校の子どもの為の制度ないよ。
働きたくても働けない人もいる
だから私は配偶者控除あっても気にしない
資本主義の国、各個人に選択があって良いと思う。
私は親や姉夫婦が側に住んでいてフォローありきで働いているから家族単体で頑張っている人を尊敬するわ。
+21
-5
-
1489. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:01
あらぁ・・大きな変化だね?結婚したから扶養内でバイトに変えた人もフルタイムにするのかなぁ+0
-0
-
1490. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:03
>>1479
意見の対立は喧嘩ではないと思うよー+1
-2
-
1491. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:10
もう3号フルボッコするなら、病気持ちか、子の有無、世帯主の収入みて決めたらええやん?
全部ひっくるめて同じにするから不満出るんじゃね?
あと、国籍も。
生活保護もゆるゆるだし。
手間かけてきっちり調べてくれんかの。
+5
-2
-
1492. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:16
>>1287
旦那の給料30〜35万程度か。ショボい。
それであなた専業主婦って本当にお荷物だよ。
言い訳しないで、働きなさい。+11
-4
-
1493. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:25
>>1455
ヨコ
会社全体で従業員数は社保に加入してる人数
+4
-0
-
1494. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:44
>>1024
するよ!なに断言してるのよ笑
気分転換とか社会と繋がっていたいとか理由は様々だろうけど〜+10
-0
-
1495. 匿名 2022/09/25(日) 10:09:48
>>1
今迄の働く主婦の社会保険料の負担は
130万以上だったけど
今後は106万になるという事?
(会社規模等の条件はあるとしても)
それといつの間に103万が106万になったのかな?+8
-2
-
1496. 匿名 2022/09/25(日) 10:10:05
>>1454
だから今回の枠拡大じゃないの?
横だけど。+0
-1
-
1497. 匿名 2022/09/25(日) 10:10:09
>>1451
公立だとそれはない
幼稚園の方がかかってた。今は無料たから同じくらい?
学校5000円くらい
習い事3000円スポ少週3
勉強私が教える無料
安いでしょ?+2
-2
-
1498. 匿名 2022/09/25(日) 10:10:27
>>1416
そこまで言わなくても…+19
-0
-
1499. 匿名 2022/09/25(日) 10:10:28
>>1286
育休中は手当でるじゃん
雇用保険からだけど
雇用保険も枯渇して来月から保険料あがるんだよ
こっちは育休なんか取ってないから雇用保険使ってないんだよ
利用するときはせっせと利用するのに、他人が制度利用すると、保険料負担してないのちずるいとかっていうよね+6
-10
-
1500. 匿名 2022/09/25(日) 10:10:35
>>3
社保加入させたくないかは会社に給料減らされるって事なら気の毒だなって思った
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
憲法で規定する健康で文化的な最低限度の生活をするために必要な年金はいくらか?最低20万円は必要だろう。月額20万円の年金をもらうには現役時代にどのくらいの稼ぎが必要か。●講演依頼等はこちらando@ando-hiroshi.jp▼安藤裕と直接やりとりできる!オンラインサロ...