ガールズちゃんねる

10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

4428コメント2022/10/09(日) 15:36

  • 501. 匿名 2022/09/25(日) 02:32:33 

    >>49
    >健保組合の財政も少しは助かると思う

    ナマポの人がけっこう国から受給しているのに病院代がタダってのがいけないんだと思う。

    +250

    -2

  • 502. 匿名 2022/09/25(日) 02:32:41 

    専業主婦の旦那が収めた税金で児童手当てもらって
    るんだよね?

    だったら子ども育て終わったら専業主婦が3号
    貰ってもいいよね、専業主婦家庭は子育て期間に
    恩恵何一つ受けてないんだから。

    +14

    -13

  • 503. 匿名 2022/09/25(日) 02:33:32 

    >>489
    横だけど
    > 自分ばかり大変と思ってるような人
    これ独女にブーメランぶっ刺さってるよwww

    +3

    -14

  • 504. 匿名 2022/09/25(日) 02:33:55 

    税金が不足してるってことだよね!?
    だったら外国人に生活保護ばらまくんじゃなくて強制送還してほしい。

    +90

    -1

  • 505. 匿名 2022/09/25(日) 02:34:07 

    >>496
    旦那さんが手取り130万ってのを言いたくて仕方無かったのかも知れんが、なんでそんな安時給のパートするの?

    +14

    -0

  • 506. 匿名 2022/09/25(日) 02:34:41 

    自民党ええかげんにせーよ、まじで

    +25

    -1

  • 507. 匿名 2022/09/25(日) 02:34:47 

    >>1
    厚生年金&健康保険は労使折半で企業側の負担が増える
    人件費を抑えたい企業はパートに加入させたくないので
    今まで106万以内の扶養内パートだった人は
    週20時間以下に抑えるか、厚生年金入りたいなら
    今までの倍の時間働いて下さいね、ってなると思う
    でも、ガルや5ちゃんのトピでは
    3号ずるい!3号廃止にしろ!って言ってるんだから
    いいんじゃないの? 独身と主婦・自営妻とリーマン妻で
    足の引っ張り合いばっかやってると結局自分たちが
    損するハメになる

    +129

    -5

  • 508. 匿名 2022/09/25(日) 02:35:12 

    >>502
    そもそもさ、3号ずるいとか意味不明だよね。
    結婚して旦那と家族で家族のお金で生活して
    恩恵なく頑張ってるのに何がずるいのか意味不明

    +43

    -24

  • 509. 匿名 2022/09/25(日) 02:35:17 

    みんな持ちつ持たれつの気持ちを大切にしよう
    庶民がいがみ合って得するのはコロナや物価高なんか全く堪えてない資本家達なんだよ
    私たち庶民は有形無形に支え合った方が絶対にいいのに…

    +26

    -1

  • 510. 匿名 2022/09/25(日) 02:35:55 

    >>31
    ここで喚いてる非正規独身ババアどもの何倍年収あるんだって話よ

    +14

    -19

  • 511. 匿名 2022/09/25(日) 02:36:22 

    >>89
    多分、今目の前の現実で「手取りが減る」のが嫌なんだよ。
    社会保険加入できれば、半分は会社が持ってくれて、将来年金貰えるのに。

    +81

    -14

  • 512. 匿名 2022/09/25(日) 02:37:12 

    3号に文句いうバカは3号対象者が産み育てた子どもの納めた年金保険料にタカらないでね?

    +15

    -12

  • 513. 匿名 2022/09/25(日) 02:38:36 

    >>488
    なぜ退職する必要があるのかな?
    みんな正社員目指しに行くってこと?

    +4

    -2

  • 514. 匿名 2022/09/25(日) 02:39:00 

    >>502
    ちょっと意味が分からない
    専業主婦の旦那が収めた税金だけで児童手当が賄われている訳じゃないし、専業主婦家庭だって児童手当もらってるよね?
    所得制限あるけど、それでも月5000円は給付されるよね?
    何言ってんの??

    +14

    -8

  • 515. 匿名 2022/09/25(日) 02:39:04 

    >>508
    同感。税金で子育てしておいて、3号は税金から出すのは、せこい、ずるいとか自己中すぎ

    +34

    -4

  • 516. 匿名 2022/09/25(日) 02:39:49 

    >>89
    社会保険は会社が負担してくれるとして、年金が問題なんじゃないの?

    +6

    -1

  • 517. 匿名 2022/09/25(日) 02:40:06 

    >>511
    夫から文句言われない自分の収入になるもんね
    年金制度への不信感もあって反対してる人もいるのかなとは思うけど
    本当に文句言いたいのは雇用側だろうな

    +30

    -2

  • 518. 匿名 2022/09/25(日) 02:41:10 

    >>511
    8.8なら貰えても月々5000円アップとかだった

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2022/09/25(日) 02:41:46 

    >>206
    年金どころか財政も破綻するんじゃないかと不安。

    +19

    -0

  • 520. 匿名 2022/09/25(日) 02:42:18 

    >>514
    児童手当てという名目での支給じゃないから
    税金ほとんど納めずに、低収入層は毎月一人当たり
    1万5千円、3倍の児童手当てをもらってますよね

    +15

    -1

  • 521. 匿名 2022/09/25(日) 02:42:20 

    毎月5万で、ある月だけ9万の場合は大丈夫?

    +2

    -2

  • 522. 匿名 2022/09/25(日) 02:42:39 

    >>466
    ありがとう。
    子育てがひと段落つく頃になって、親の認知機能低下がわかり介護へ移行しているので扶養内パートのまま頑張ろうと思ってるよ。
    自由に使えるお金は僅かしかないし、時々虚しくもなるけど、子供や親からは感謝されてる。
    子供授かるまではフルタイムで働いてたけど、病気しがちな子供育てながらのフルタイムは難しかった。

    貴方のコメント見て、気持ちが少し楽になったよ。
    このトピの争う矛先が子育てと仕事と家事を頑張ってる女性同士ってのが悲しかったから。

    +87

    -1

  • 523. 匿名 2022/09/25(日) 02:44:06 

    >>521
    年収だから月は関係ないでしょ

    +2

    -1

  • 524. 匿名 2022/09/25(日) 02:44:19 

    106万位内でも従業員数がひっかかっていたら
    外れますか?

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2022/09/25(日) 02:44:38 

    企業側が今大変だね、パートでも週5で8時間勤務にさせたがってる社保出さなきゃいけなくなったし、社保出すなら年間100数万の半端な人に使いたくないだろうし企業側が一番大変

    +35

    -1

  • 526. 匿名 2022/09/25(日) 02:44:40 

    >>481
    新卒~30歳までの8年間で厚生年金だけで800万払ったの?
    沢山いるかなそんな人
    しかも掛け捨てって事は二階建ての自分で負担した部分だけでって事だよね?

    +37

    -0

  • 527. 匿名 2022/09/25(日) 02:44:44 

    ここ年金3号のトピックじゃないんだけどな

    +7

    -1

  • 528. 匿名 2022/09/25(日) 02:45:33 

    >>524
    ・1週の所定労働時間が20時間以上
    ・雇用期間が1年以上見込まれる
    ・賃金の月額(月収)が8万8000円以上
    ・学生でない

    +17

    -0

  • 529. 匿名 2022/09/25(日) 02:46:38 

    >>525
    ほんとだねー。相当な人手不足な会社なら社保負担気にしないかもだけど。

    +11

    -0

  • 530. 匿名 2022/09/25(日) 02:46:39 

    >>512
    子供たち外国で暮らせばいいじゃん
    老人の面倒見たくないし、それがあなたの教育なんでしょ
    どうぞどうぞどこへでも翔んでいってください

    +3

    -3

  • 531. 匿名 2022/09/25(日) 02:48:25 

    >>110
    本当に知らない人多い。
    厚かましいとかまで言われて切ない。

    ちなみに、夫一馬力で1,200万あたりの家庭は、
    配偶者控除も無し、所得制限でほぼ何の手当も無し、住民税も一番高い段階の金額を取られたりと色々と大変なんだよ。

    +214

    -12

  • 532. 匿名 2022/09/25(日) 02:48:34 

    >>514
    専業主婦できるという事は、それだけ専業の旦那が
    税金を沢山納めてるという事です。

    児童手当て貰ってる家庭は、その財源は沢山税金納めてくれてる人達がいるからです。手当て貰ってる人達が払った税金、お金じゃありません。

    +8

    -7

  • 533. 匿名 2022/09/25(日) 02:48:42 

    >>516
    社会保険って健康保険も厚生年金も会社が半分負担でしょ。

    +2

    -2

  • 534. 匿名 2022/09/25(日) 02:49:14 

    >>255
    日本の医療を受ける為に日本人と偽装結婚し、わざわざ来日して、日本人の納めた税金で高額な手術受けてバイバイ!みたいな外国人いるって特集してたよ。
    甘いこと考えてたら利用されるだけだよ?

    自国民を優先しなければ、国民皆保険の意味がないように思う。

    +77

    -0

  • 535. 匿名 2022/09/25(日) 02:50:03 

    従業員500人いないわ

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/09/25(日) 02:50:44 

    >>47
    一回ガチで調べたら150万円くらいが一番損だったような。170万円以上じゃないと損でしかなかった。
    算出方法も忘れてしまったけどとりあえず170万円以上かって思った。

    +130

    -0

  • 537. 匿名 2022/09/25(日) 02:52:37 

    うちの会社は再来年から適用なんだけど、再来年の年収を106万位内にしないとダメ?

    いま130万位内で働いてるんだけど、再来年は10月までに106万いってたらアウト?

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2022/09/25(日) 02:53:39 

    >>535
    2024年から50人の会社対象になるよね

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2022/09/25(日) 02:53:43 

    >>489
    同じところで働き続けるのって大変ですよね。
    子ども産み育てながらだともっと大変ですよね。
    だから、子育てフルタイムの人は本当に尊敬なんですよ。
    「独身でも私たちはたくさん納税してるから」
    「同じところで働き続けるのはまぁまぁ大変」
    育児や介護と仕事の組み合わせは確かに大変だと思いますが、そうでなければ、大変の度合いが違うかなぁと思います。

    +6

    -9

  • 540. 匿名 2022/09/25(日) 02:54:04 

    >>532
    現実はこれね
    専業主婦世帯の年収は低い
    10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に

    +13

    -6

  • 541. 匿名 2022/09/25(日) 02:55:04 

    >>537
    再来年の10月から適用じゃない?
    10月から月収見込まれる人は社保加入

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2022/09/25(日) 02:56:15 

    >>540
    それって小さい子供の子育て世代じゃない?

    +4

    -6

  • 543. 匿名 2022/09/25(日) 02:56:18 

    >>532
    貧乏〜中流家庭でも働きたくないからって理由で専業してる人も多いから専業=旦那が稼いでるってイメージ無かったわ。 
    今はお金あっても外に出たくて働いている女性も多いし。
    ある程度子供が大きい専業=何して生きてんだろ。って疑問しかない。

    +10

    -3

  • 544. 匿名 2022/09/25(日) 02:56:54 

    >>540
    なんの参考にもならないわ

    +1

    -4

  • 545. 匿名 2022/09/25(日) 02:57:37 

    >>543
    死にたいなら死んでください

    +2

    -4

  • 546. 匿名 2022/09/25(日) 02:57:49 

    >>4

    つまり、トピ主さんが記載してる(▼)全て!の項目が当てはまれば、旦那の社会保険の扶養から抜けて、パート先で自身で社会保険に入らなくてはならない。

    +189

    -3

  • 547. 匿名 2022/09/25(日) 02:58:44 

    >>145
    それは所得税の話では

    +13

    -0

  • 548. 匿名 2022/09/25(日) 02:59:19 

    >>529
    101万だっけ?103だっけ超えたら段階的に(企業の従業員数等によって)超えた人は社保強制だから今会社を分割して社名変えてまで従業員少なくして逃げてる会社もある、正社員のように働かせる人と単発バイトみたいな人で成り立つ形になるんじゃ?今後、どちらにしろ人手不足に拍車かかるだろうね

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2022/09/25(日) 03:00:06 

    >>542
    妻が30代の子育て世帯って書いているから、片働きも共働きもどちらも同じ条件だよ。

    +1

    -3

  • 550. 匿名 2022/09/25(日) 03:00:45 

    >>514
    平均収入ちょいと越えたら児童手当完全カットだよ

    +8

    -1

  • 551. 匿名 2022/09/25(日) 03:01:05 

    >>4
    ちっちゃい会社だろうが関係なく保険加入してね的な?
    それが嫌で避けてた人とか小さめの会社の人は今から急いで調整しなきゃだから大変だと思う

    +5

    -26

  • 552. 匿名 2022/09/25(日) 03:01:58 

    >>545
    煽り耐性0かよww
    いや、煽ったんじゃなくて普通に疑問だったから書いてみたけど地雷だった?ごめーんw
    でも、かなり病んでるね 大丈夫??

    +2

    -6

  • 553. 匿名 2022/09/25(日) 03:01:58 

    >>537
    社保入れなきゃいけない会社側から説明あると思うよ、入れたく無いなら会社からシフト減らすよう言われると思う、私の会社は説明受けた

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2022/09/25(日) 03:02:26 

    >>537
    国が決めた方針だから、
    全国2022年10月から開始でしょ。
    もしかしたら従業員が少ない会社なのかな?
    106万気にするのも大事だけど、勤務時間も範囲内にらしないとね!

    +8

    -1

  • 555. 匿名 2022/09/25(日) 03:03:50 

    >>552
    あなたは余裕なさそうですね
    私は専業です 働く理由がないので

    +1

    -4

  • 556. 匿名 2022/09/25(日) 03:04:04 

    >>504
    税金じゃなくて、年金や健康保険制度の財政がカツカツ。

    +3

    -1

  • 557. 匿名 2022/09/25(日) 03:04:27 

    色々変わりすぎて追いついてないけどガッツリ働くフリーターだから関係なかった
    掛け持ちしようと思うと考えた方がいいかなぐらい?
    扶養内ギリギリとかで働いてる人は最低賃金も上がるし色々考え直さなきゃいけないから大変なのかな。

    +12

    -0

  • 558. 匿名 2022/09/25(日) 03:04:38 

    >>448
    わざわざ移民賛成しなくてもそうなるでしょうね。
    子どもいなかったら。いくら納税してようと。

    +7

    -2

  • 559. 匿名 2022/09/25(日) 03:06:00 

    >>505
    稼ぐ能力がないから

    +6

    -1

  • 560. 匿名 2022/09/25(日) 03:06:18 

    >>4
    社会保険を払わなくてよかった扶養内パート年間130万未満たち、
    そのまま働き続けるなら扶養を抜けて社会保険払いなさい
    嫌なら年間106万におさめるよう雇用形態を変えなさいよ!
    勝手にシフト減らした希望でしても、会社との雇用形態を変える申請出さないとあかんで!

    って話
    要するに最悪ってこと

    +251

    -41

  • 561. 匿名 2022/09/25(日) 03:06:22 

    >>543
    母は幸せに穏やかに生きてるよ
    友達とご飯行ってたまに子供や孫に会ったり
    コロナ前は海外旅行行ったりクルージング旅行行ったり、マンションを観光地にいくつか持ってるから気まぐれでふら~っとそっちに夫婦で行ってたりする
    父がかなり仕事柄場所や時間に縛られないから可能なんだろうけど

    +6

    -2

  • 562. 匿名 2022/09/25(日) 03:06:44 

    >>302
    少子化対策でそうしてる国はあるよね
    妊娠出産育児しろ!働け、税金も納めろ!だとハードモードすぎて子供産むの躊躇する人いっぱいでしょ

    +69

    -2

  • 563. 匿名 2022/09/25(日) 03:07:14 

    >>509
    分かっていらっしゃる!

    +4

    -0

  • 564. 匿名 2022/09/25(日) 03:07:20 

    >>555
    無職

    +2

    -3

  • 565. 匿名 2022/09/25(日) 03:07:29 

    旦那の会社によるが旦那が大企業の場合106万でも交通費含む106万の会社もあるからややこしい旦那が国保や中小の多くは交通費は別だけど三菱商務めの旦那持ちの友人は交通費込みだから90数万しか稼げてなかった

    +0

    -8

  • 566. 匿名 2022/09/25(日) 03:08:04 

    >>533
    じゃぁズルいズルいって言ってる人ってなんなの?

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2022/09/25(日) 03:08:13 

    >>3
    早くバリバリ稼げよw

    +159

    -4

  • 568. 匿名 2022/09/25(日) 03:08:35 

    >>540

    そのグラフなんの意味もないですね
    旦那の給料すくないけど、赤ちゃんいるから一時的に
    専業してる家庭の1馬力年収を含んで計算されてますよね。

    +6

    -6

  • 569. 匿名 2022/09/25(日) 03:08:55 

    >>562
    どこの国?

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2022/09/25(日) 03:08:55 

    >>16
    それもすぐ来るよ!もう確定みたいだから転職意味ない

    +117

    -1

  • 571. 匿名 2022/09/25(日) 03:08:59 

    >>512
    じゃあその子どもが納税者になれなかったら今まで払ってなかった分全額払ってね?

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2022/09/25(日) 03:09:03 

    >>502
    え?
    児童手当は拠出金は企業が全額負担で国に支払ってるから個人の給与から天引きされてませんよ。
    大丈夫??

    +4

    -1

  • 573. 匿名 2022/09/25(日) 03:09:46 

    >>564
    なんとでも言ったらいいですよ笑
    毎月150万手取りで稼いでくる旦那いたら
    働きませんよ、

    +5

    -2

  • 574. 匿名 2022/09/25(日) 03:09:59 

    >>555
    何の脈略もなく「死にたいなら死んでください」なんて言う人に余裕が無いって言われてもw
    私は旦那の給料だけで生活しているけど退屈だから仕事もしている兼業です。
    あなたにとっては、専業がステータスなのかな?w
    今時、専業主婦なんてなんの自慢にもならないよ。
    なんというか… やっぱり、何して生きてんの??としか思えないw

    +5

    -2

  • 575. 匿名 2022/09/25(日) 03:10:02 

    >>565
    句読点もないし、何が言いたいのかわからないよ。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2022/09/25(日) 03:10:08 

    >>549
    ずーっと専業してるって人のほうが珍しいんだから、このグラフなんの意味も無いね

    +9

    -2

  • 577. 匿名 2022/09/25(日) 03:10:25 

    >>568
    同じ条件ですよ?

    +2

    -2

  • 578. 匿名 2022/09/25(日) 03:10:46 

    これコロナ不況より潰れる弱小企業増えると思う、後人手不足で営業出来ないとか

    +7

    -0

  • 579. 匿名 2022/09/25(日) 03:10:55 

    >>573
    ペットだね。
    捨てられたら終了♪

    +3

    -3

  • 580. 匿名 2022/09/25(日) 03:11:12 

    >>570
    もうすぐって5年ぐらいの話?

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2022/09/25(日) 03:11:40 

    >>21
    そんなこと言われても産みません!!!!!!

    +155

    -3

  • 582. 匿名 2022/09/25(日) 03:11:45 

    >>502
    ちゃんと勉強してから発言した方がいいよ。
    税金からじゃないから。
    企業が全額負担して払ってるんだよ。
    個人の給与からじゃない。

    +8

    -1

  • 583. 匿名 2022/09/25(日) 03:11:55 

    >>562
    どこの国もそうすべき。
    子ども産んだ女性は一生働かなくても裕福な暮らしができるように国がお金出して補償する世の中になれば少子化問題は消え失せて世界中がハッピーになれる

    +10

    -9

  • 584. 匿名 2022/09/25(日) 03:12:36 

    >>579
    あなたと違って捨てられないから笑
    そもそも相手の不貞、自己都合なら慰謝料
    貰えるし、個人貯金もあるし、困らない

    +4

    -3

  • 585. 匿名 2022/09/25(日) 03:12:57 

    >>579
    悔しいんだろうなぁw

    +3

    -3

  • 586. 匿名 2022/09/25(日) 03:13:11 

    >>577
    違いますけどー笑

    +0

    -3

  • 587. 匿名 2022/09/25(日) 03:13:20 

    >>576
    既婚の全体でも世帯年収が高いのは共働きの割合が高い北陸や山形なんだよ

    +1

    -2

  • 588. 匿名 2022/09/25(日) 03:13:31 

    >>318
    じゃあ、やっぱり若い人ほど長期の投資をしておかないとダメってことですね。

    +67

    -0

  • 589. 匿名 2022/09/25(日) 03:13:32 

    >>568
    元コメが専業の旦那はたくさん税金納めてる!って主張なんだから意味あるわ

    +3

    -0

  • 590. 匿名 2022/09/25(日) 03:13:46 

    >>575
    多分、書いてる本人がよく分かってないんだろうね。
    通勤手当の非課税を含むか含まないかを言いたいのかな?

    +3

    -0

  • 591. 匿名 2022/09/25(日) 03:14:04 

    >>583
    残念ながら出生率が高い国や地域は女性の就業率が高いエリアだと判明しているので

    +4

    -1

  • 592. 匿名 2022/09/25(日) 03:14:49 

    >>562
    私がまさにそれです。
    親ガチャとか言われる世の中で、ちゃんと育てないといけない、体力的に仕事までする余裕はなく、私のスペック的に2人目は諦めました。
    自然淘汰と言われればそれまでですが、少子化対策とは?とも思います。

    +27

    -1

  • 593. 匿名 2022/09/25(日) 03:14:59 

    >>384
    その年代の人だと子どもが大学生とかだったり出費が多くて大変なんだよ。文句言うならコロナ禍で暇になった会社に言いなよ

    +52

    -8

  • 594. 匿名 2022/09/25(日) 03:15:23 

    >>318
    だからこそ払いたくない

    +54

    -0

  • 595. 匿名 2022/09/25(日) 03:15:31 

    >>568
    旦那が年収500万で専業主婦やっている女性が働き初めて500万稼いで世帯1000万に到達できると思ってんの?

    +8

    -0

  • 596. 匿名 2022/09/25(日) 03:16:34 

    >>578
    どんどん潰れていいよ
    日本は無駄なゾンビ企業が多すぎると諸外国のシンクタンクから指摘されている

    +8

    -3

  • 597. 匿名 2022/09/25(日) 03:16:41 

    >>583
    だめだこりゃ😇

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2022/09/25(日) 03:17:14 

    >>312
    横ですが、すいません教えてください
    シフトの関係で週20時間越える週と超えない週と両方ある場合、ひと月の収入を88000円以下にしとけば問題ないと言う事で良いのでしょうか?
    この月88000円以下というのは、見込みの収入額ですか?それとも実際の収入額でしょうか?
    どこかで見込みで88000円位かと書かれているのを目にして、その見込みというのがいまいちわからなくて混乱してしまいました。
    もし見込みの収入額ならどの時点で見込まれた金額を指すのでしょうか。
    シフト決定時?契約時?
    どなたかわかる方いらっしゃったら教えてください。

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2022/09/25(日) 03:17:16 

    どう考えても改悪なのになんでプラスが付いてるのよ

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2022/09/25(日) 03:17:17 

    >>511
    会社は半分持ちたくないから扶養内パート雇ってるんだよ
    人件費高くなったらその分商品の値上げになるよ
    会社としては年金加入の条件を満たさない週20時間で働いてもらうか働く時間を倍にして
    年金加入させる代わりにパートの人数減らして
    人件費の現状維持をするしかない
    企業はそんなに甘くないよ

    +76

    -0

  • 601. 匿名 2022/09/25(日) 03:17:25 

    >>595
    横だけど旦那昇給なし?

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2022/09/25(日) 03:17:36 

    >>493
    何言ってんの?

    +12

    -1

  • 603. 匿名 2022/09/25(日) 03:17:40 

    >>95
    >>29

    今の会社勤めて10年
    時給¥1200超えで130万未満目指して9月まで来てたから10月からいきなり減って調整難しい
    中途半端な10月から始められて困る

    +36

    -11

  • 604. 匿名 2022/09/25(日) 03:19:34 

    >>591
    どんな国かなと思って見てきたらあんまり裕福じゃなくて子供の死亡率高いところばっかりだけど…
    貧困所以の多産では…?

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2022/09/25(日) 03:19:48 

    >>598
    契約書の時間が正ですね。
    一度確認した方がよいかも。

    +17

    -1

  • 606. 匿名 2022/09/25(日) 03:20:53 

    >>493
    自分(パート先)の職場

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2022/09/25(日) 03:21:18 

    >>596
    まあね、コロナ禍で馬鹿みたいに飲食店延命させたのは本当に愚策だった、無駄すぎる税金

    +27

    -0

  • 608. 匿名 2022/09/25(日) 03:21:28 

    >>147
    アホみたいに税金払うほど旦那さんの稼ぎがいいのに扶養内でパート?
    旦那さんの年収、1,200万円を超えていたら扶養控除は無いよ。

    +37

    -0

  • 609. 匿名 2022/09/25(日) 03:21:43 

    >>603
    時給も上げるから働けってことじゃない?

    +0

    -2

  • 610. 匿名 2022/09/25(日) 03:23:18 

    >>31
    頭悪そ

    +39

    -7

  • 611. 匿名 2022/09/25(日) 03:23:18 

    >>591
    私は短期ホームステイしてただけだから、間違ってるかもしれないけど、海外は共働きでももっとゆったりしてたんだよなー。
    女性ばかりがバタバタしてなかった。
    旦那さんも夜勤はあっても、基本的に仕事終わったらすぐ帰ってきて家事していた。
    仕事終わりに飲み会とか全然行ってなくて、逆に週末は友達家族が家に来てみんなでホームパーティ、みたいな。
    外国ってスナックやキャバクラってあるんだろうか?
    日本は共働きと言っても、女性に求めるものが大きすぎるような気がする。

    +60

    -0

  • 612. 匿名 2022/09/25(日) 03:23:29 

    >>31
    性格も悪そ

    +42

    -6

  • 613. 匿名 2022/09/25(日) 03:23:47 

    >>608
    控除は無いけど社会保険上の扶養ってことなのかもね。

    +13

    -0

  • 614. 匿名 2022/09/25(日) 03:24:47 

    >>457
    社保入りたいのに勤務先がダメという場合は国保になるのかな? うちの会社パート従業員の社保はありませんって言ってた

    +9

    -0

  • 615. 匿名 2022/09/25(日) 03:25:09 

    なんか無知な人が多くてびっくりするぜ、、、

    +5

    -1

  • 616. 匿名 2022/09/25(日) 03:26:05 

    >>91
    職種によっては一緒に働いてる正社員も地獄

    +98

    -1

  • 617. 匿名 2022/09/25(日) 03:27:06 

    >>614
    国保だと会社負担ないから凄く損だよ。

    +10

    -0

  • 618. 匿名 2022/09/25(日) 03:27:12 

    うちの職場は
    パートでいる人ってお子さんが小さいからとか
    親の介護があるからってなんらかの理由がある人が多いんだけど、事情があって働く時間を短くしてるのに
    そういう人まで将来もらえる保証もない年金に月に2万以上国に搾取されるようになるって解釈で良いの?
    国はヤクザか何かなの?

    +30

    -6

  • 619. 匿名 2022/09/25(日) 03:27:18 

    >>302
    子供産んでも働くのが普通とか、子供産んだら働きたくないとか、国が払えとか、自分都合の女性ばっかりやな。

    +14

    -11

  • 620. 匿名 2022/09/25(日) 03:28:00 

    >>614
    それは酷い
    転職活動しないとやばいね

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2022/09/25(日) 03:28:21 

    >>611
    あちらはシッター雇うのも普通よね。
    日本は全部自分達でやるのが当たり前の風潮だし、お弁当なんてアメリカの持ち込み食ってリンゴ丸ごととパン!とかだもんね(笑)

    +32

    -0

  • 622. 匿名 2022/09/25(日) 03:29:22 

    >>614
    それ許しちゃったら意味ないし強制加入にさせると思うよ、許したら企業側が良いように利用するだけの完全な愚策になっちゃうし

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2022/09/25(日) 03:29:28 

    女性の方が体力は少ないのに、どうしても家事育児の負担は女性にいくし、なおかつ仕事も男性並みに、なんてよほどの体力無ければ無理じゃない?

    +52

    -2

  • 624. 匿名 2022/09/25(日) 03:30:16 

    >>504
    貧しいこじき害人、全員帰国させてほしい。
    そもそも最初から『裕福な外国人しか受け入れない』って方針でいてほしかった。

    +27

    -0

  • 625. 匿名 2022/09/25(日) 03:30:42 

    >>614
    うちも条件満たしてても社保ダメって言われたから、だったら100万以下にしますっていう人だらけ。

    +15

    -0

  • 626. 匿名 2022/09/25(日) 03:30:52 

    >>605
    ありがとうございます!
    契約書の方なんですね。
    週20時間以下の契約なら、実際のシフトで超えたり超えなかったりは問題ないと言う事ですね(かつ88000円以下)
    契約書確認してみます。
    ありがとうございます。

    +12

    -0

  • 627. 匿名 2022/09/25(日) 03:34:19 

    >>605
    うちの会社契約書も無いや。終わってる

    +22

    -0

  • 628. 匿名 2022/09/25(日) 03:35:04 

    私は正社員になったら休みが週1.2日位しかないから、パートで保険に加入させてもらって週3日
    休んで、月15万くらい貰えれば最高と思ってたんだよね。
    今の職場の現状だと、そのくらい働いてるパートさんは会社の社保じゃなく自分で国保に加入してるから。
    社保なら保険料も会社が折半してくれるし、厚生年金もあとで貰えるかもしれないし…。
    って思ってたんだけど、そんな甘い話じゃない?

    +20

    -2

  • 629. 匿名 2022/09/25(日) 03:36:20 

    >>360
    男も妻や彼女が子ども産めば生活や子育てに必要なお金は全て国から支給されるから一緒にいる限りずっと働かなくても生活できるようになるよ。
    モテない独身の男女からの嫉妬は凄そう。

    +8

    -6

  • 630. 匿名 2022/09/25(日) 03:37:50 

    >>10
    会社もかなり痛いよね、代わり交換気軽に出来なくなりそう

    +217

    -0

  • 631. 匿名 2022/09/25(日) 03:40:18 

    >>519
    アホみたいに外国人にお金使うから。。

    +10

    -1

  • 632. 匿名 2022/09/25(日) 03:42:31 

    これからどうしよう。
    勤務時間を減らすか、社会保険加入してもっと働くか。
    結局みんなは、どうする?

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2022/09/25(日) 03:44:45 

    >>632
    減らす1択

    +9

    -0

  • 634. 匿名 2022/09/25(日) 03:46:07 

    社会保障費の削減に繋がるね

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2022/09/25(日) 03:49:03 

    >>36
    そうそう。ハロワの人から最終的には配偶者控除無くなるって聞いたよ。

    私はその時々に合わせてちまちま計算すんのめんどくさ!って思ったし、制限せず普通に働こってなってこれまで通り正社員で働くことにした。

    +26

    -20

  • 636. 匿名 2022/09/25(日) 03:49:38 

    社会保険に加入して月に約110時間、
    現在、手取りで約10万くらい稼いでます。
    子供に発達障害の傾向が見られて週に2回は言葉の教室に通っているのでその時だけ4時間労働にしていただいて、
    他は基本的に7時間の労働してます。(休憩1時間あり)
    今までは150万まで主人の扶養内で働けていたのですが、
    今回の新制度が導入されたら
    10月から扶養は完全に抜けてしまうようになるんでしょうか?
    社会保険と厚生年金は別物ですよね?
    社会保険に+して厚生年金にも加入するようになるってことですか?
    ただでさえ複雑な制度なのに書いてて余計に混乱してきました。
    意味が通じなかったらすみません。

    +2

    -14

  • 637. 匿名 2022/09/25(日) 03:49:45 

    これ、ダブルワークしてそれぞれの会社で106万未満で130万とか150万まで働いてる人どうなるの?

    +3

    -5

  • 638. 匿名 2022/09/25(日) 03:57:19 

    >>636
    もう根本的におかしいって。何一つ理解してない。
    今回のはすでに社会保険に加入してる人は関係ない話。
    従業員499人以下の企業に勤めるパートで社会保険未加入かつ130万未満106万で週20時間以上働いてた人が社会保険加入するか106万未満or週20時間未満の働き方に変えるかって話なだけ。
    よくそんな理解力で社会人やれてるね。

    +21

    -4

  • 639. 匿名 2022/09/25(日) 03:58:37 

    >>275
    世間知らずの無職って感じよね

    +100

    -2

  • 640. 匿名 2022/09/25(日) 04:04:43 

    >>168
    扶養はもうやめた方がいいよね
    子なしの主婦とかも含まれるから
    子供手当とかでその分補えばいいだけ
    急にやめれないから今は段階的に減らして最終的になくす方針なんだろう
    年金3号も同じ

    +38

    -16

  • 641. 匿名 2022/09/25(日) 04:05:05 

    >>5
    統合失調症の症状にかなり当てはまるし多分そうなんだろうけど
    ソーカはソーカで集団でストーカーとかしちゃいそうな雰囲気的だからタチ悪い…。

    叔母がソーカを引っ越しで辞めるってなった時
    軽く揉めたんだけど、
    1年経ったくらいからやっぱり統合失調症っぽいこと言い出してて
    実際にストーカーはしてなかったとしても
    ソーカさんたちのしつこさから
    統失を発症してしまうこともあるのかなって
    思っちゃった。

    +29

    -6

  • 642. 匿名 2022/09/25(日) 04:09:20 

    週20時間きっちりはセーフですか?アウトですか?

    20時間以下の週があったから、この週は20時間以上働く。ってのはOKですか?

    +0

    -3

  • 643. 匿名 2022/09/25(日) 04:11:22 

    >>86
    一昔前ならこんなこと言ってる人いなかったんだろうな

    +20

    -14

  • 644. 匿名 2022/09/25(日) 04:11:51 

    そりゃあ払うのが当たり前だしね。

    +3

    -2

  • 645. 匿名 2022/09/25(日) 04:14:46 

    >>245
    よこ
    全部にいちいち返事して本当に超ヒマ人なんだって事はわかった👍

    +3

    -0

  • 646. 匿名 2022/09/25(日) 04:16:52 

    取ることしか頭にない政府。
    食べ物のために働いてるのに。
    本当、値上げできつい。
    それより103万や106万の壁上げたら?
    シフト調整で人手不足まっしぐらよ。
    保険料取るなら、将来きっちりくれよ!!!!!
    時給上がるのに、昔作った壁変わらずそのまんまとかバカなん?

    +37

    -2

  • 647. 匿名 2022/09/25(日) 04:20:22 

    >>46
    住民税位払ってもおかしくないよ。社会保険料は高いけど。

    +54

    -1

  • 648. 匿名 2022/09/25(日) 04:21:20 

    >>638
    正社員から子育てを機に転職し、急に扶養内パートになったので扶養内の事はよくわかってませんでした。
    そして、社会保険に加入済みですが、毎月の2万近くも社会保険料取られてないのでみなさんのコメントを読んで頭の中が余計に混乱してました。

    +2

    -9

  • 649. 匿名 2022/09/25(日) 04:24:15 

    >>89
    そんなパートなんて手取りたかが、しれてる。正社員のように20万以上とかボーナスとか無い上に、家庭の事情で欠勤早退もあるだろうし、時給。

    +47

    -4

  • 650. 匿名 2022/09/25(日) 04:27:26 

    共働きには配偶者控除をなくして働く人を損させないシステムにして欲しい。どちらの生活スタイルを選択しても損をしない自由度は担保として残すべきだし。

    +5

    -2

  • 651. 匿名 2022/09/25(日) 04:28:02 

    >>642
    時間ではなくて年間でいくら稼いだかだと思うよ。

    +3

    -2

  • 652. 匿名 2022/09/25(日) 04:28:25 

    >>636
    社会保険=健康保険+厚生年金です。
    だから社会保険に加入しているという事は、既に扶養から抜けています。
    10月以降も何も変わりません。

    +22

    -0

  • 653. 匿名 2022/09/25(日) 04:32:35 

    >>652
    ありがとうございます。
    社会保険と雇用保険が似たような条件で私の中で違いがわかっていなかったようで、雇用保険は加入していて、社保は未加入でした。
    ということは強制的に扶養から抜けるようになるということですね。きっと。

    +4

    -10

  • 654. 匿名 2022/09/25(日) 04:34:07 

    >>36
    無くなるなら保育園とか充実させてほしいし、何かあった時の早退や欠勤は男女共に当たり前に取れる当然の権利として法整備して欲しい

    保育園は保育料が負担にならないように国が負担してくれるなら喜んで働くよ

    +140

    -26

  • 655. 匿名 2022/09/25(日) 04:34:25 

    フルタイムで働いてる立場からすると、
    3号はやっぱりずるいと思うわ。

    せめて基礎年金の分は払うべき。

    +13

    -27

  • 656. 匿名 2022/09/25(日) 04:38:23 

    >>273
    同感。でも払った分はかえって来ないのかなぁって思う…

    +51

    -0

  • 657. 匿名 2022/09/25(日) 04:40:00 

    100人というのは、たとえば大手スーパーなら、一つの店舗につき100人超えたらってこと?

    +1

    -7

  • 658. 匿名 2022/09/25(日) 04:40:31 

    >>1
    健康保険とか自分が使うんだから自分で払うのは当然じゃない?なぜタダで恩恵に預かれると思うの?これまでが優しくされていただけで本来、働くみんなが納めるべき。フルタイムだとずっと払ってきてるよ。全員からとって欲しい。

    +38

    -38

  • 659. 匿名 2022/09/25(日) 04:41:18 

    >>305
    時給1000円だとしたら、20時間だと社保適用外だけど雇保は加入だよ!

    +29

    -0

  • 660. 匿名 2022/09/25(日) 04:50:14 

    50代。ずっと共働きだったけど、私は早期退職したので、夫の扶養に入り、扶養内でのんびり暮らし始めたところ。2号から3号になるわけだけど(^^;;
    そんなに世間の風当たりが強いなんて。
    「ずっと払ってきたらから私は許してください」って看板下げとこうかしら。

    +36

    -2

  • 661. 匿名 2022/09/25(日) 04:51:47 

    130万の壁を越えそうです。
    物の物価上がってるのに壁の条件は働く人にとっては大変になってますねぇ。

    +22

    -0

  • 662. 匿名 2022/09/25(日) 05:00:41 

    制度は主婦が決めてるものではないから主婦にずるい!とか言っても無意味だと思う。

    +34

    -1

  • 663. 匿名 2022/09/25(日) 05:03:04 

    >>45
    社会保険負担したくないのか短時間パートしかとってない会社もあるよね

    +76

    -0

  • 664. 匿名 2022/09/25(日) 05:06:44 

    >>9
    ずるいと思うから結婚してみろよ笑
    専業主婦させてもらえるくらい稼いでる男と笑

    +73

    -24

  • 665. 匿名 2022/09/25(日) 05:07:25 

    >>303
    インボイスも始まるし、確実に自殺者は増えるだろうね

    +89

    -5

  • 666. 匿名 2022/09/25(日) 05:07:35 

    >>20
    なんとか扶養内に抑えた方がいいってことだよね

    +154

    -1

  • 667. 匿名 2022/09/25(日) 05:07:54 

    政府や専門家は手取りが減っても将来年金多く貰えるとか言うけど、受給年齢上がるし年金額減るし良い話とは思えない

    +16

    -1

  • 668. 匿名 2022/09/25(日) 05:09:47 

    >>225
    争うくらい切実だよね…
    この国、もう日本人の事は考えてないのだけはわかるわ。

    +43

    -0

  • 669. 匿名 2022/09/25(日) 05:12:04 

    >>400
    社保に入りたくないがための個人経営への転職はおすすめしない。
    サービス残業させるところも多いし、有給取りづらいところも多いし。
    ちゃんとしてるところもあるのかもしれないけど、社会保険料を上回るデメリットを被る可能性が高い、

    +50

    -0

  • 670. 匿名 2022/09/25(日) 05:17:54 

    小さな子どもいて働くの大変なのは皆一緒だから、子どもがある程度の年齢までは、母親みんな社保免除で良いんじゃない?

    +11

    -3

  • 671. 匿名 2022/09/25(日) 05:20:42 

    >>1
    自分は10月より社会保険と厚生年金入ります。と、言っても以前は厚生年金でした。今はパート。まあ会社と折半なので良いかなと。ちなみに独身。

    +8

    -2

  • 672. 匿名 2022/09/25(日) 05:22:37 

    >>670
    追記。介護してる人も免除。
    そんなにカツカツなんだったら、生活保護の見直しや、税金の無駄遣い、外国人の医療費踏み倒し、政治家削減とか、やれる事いっぱいあるでしょうに。

    +39

    -0

  • 673. 匿名 2022/09/25(日) 05:25:21 

    >>107
    会社側にしてみれば、なるべく加入させたくないのがぶっちゃけ。会社の負担が増えるからね。でも、この状況は仕方ない。自分は入って!って言われた。

    +72

    -1

  • 674. 匿名 2022/09/25(日) 05:28:22 

    派遣会社3社登録して備える事にした。
    週末の子供時に過ごす時間削る事になった。
    家計は夫管理だから苦しいだけ。
    岸田さん、満足かい?

    +16

    -1

  • 675. 匿名 2022/09/25(日) 05:31:56 

    >>7
    保険会社で入ってた人は毎月14万くらいもらえて、
    会社で年金払ってない人は毎月6万くらいで生活だよ
    でもこれも減っていくよ。外国人留学生食べさせていくために。
    国内の出産を増やす制度よりも外国人留学生大切にしたいからさ

    +178

    -2

  • 676. 匿名 2022/09/25(日) 05:32:07 

    >>36
    みんな働かせて取れるとこから取る。見えて来た。パートやアルバイトからも取ろうと。非正規でもね。まあ、扶養されてる人は問題出るね。自分は独りなので逆に良いかも。厚生年金も今迄の会社で入っていたので。

    +124

    -4

  • 677. 匿名 2022/09/25(日) 05:34:52 

    >>89
    一世帯として最善の働き方が妻扶養範囲内労働です。
    うちの場合ですがこんな理由です。

    ①夫の税金が上がる(控除を受けていた年分の税金を追徴課税しなければならなくなる)
    ②夫の会社から受けていた「家族手当」がなくなる
    ③自分の手取りが減る

    将来受け取れる自分の年金が社会保険に加入すれば増えるよ!という意見もありますが、最低等級で数年働いた所であまり変わりません。
    結婚退職前に社会保険加入していた時分の公的年金や私的年金、貯蓄、投資などで自分の60歳以降の生活費は賄える見込みがすでにあります。

    +60

    -10

  • 678. 匿名 2022/09/25(日) 05:35:57 

    給与上がっても税金・年金・健康保険・雇用保険・介護保険
    どんどん上がっていくから働く気も起きない
    そら日本落ちるわ

    +21

    -0

  • 679. 匿名 2022/09/25(日) 05:36:55 

    >>22
    夫、年収億だけど私も働いてるわ。

    +16

    -8

  • 680. 匿名 2022/09/25(日) 05:37:35 

    元々配偶者控除対象外だし、個人で趣味程度に働いてる私は関係ない…?

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2022/09/25(日) 05:40:11 

    >>675
    手っ取り早く働く人確保したいんだね。
    日本は長期計画できない無能政治家ばかりだ

    +86

    -0

  • 682. 匿名 2022/09/25(日) 05:42:48 

    >>679
    お国の為にありがとう

    +12

    -0

  • 683. 匿名 2022/09/25(日) 05:43:23 

    >>75
    まじ馬鹿

    +11

    -12

  • 684. 匿名 2022/09/25(日) 05:47:37 

    >>636
    おそらく社会保険ではなく雇用保険に入っているんだと思います。
    そして明細には雇用保険ではなく社会保険料と記載されてるのかも?
    数百円マイナスになってますよね?
    賃金はあてはまりますが、週何時間労働になりますか?
    労働時間が当てはまるのなら扶養から外れなければならないと思います。

    +15

    -0

  • 685. 匿名 2022/09/25(日) 05:49:05 

    >>4
    岸田ろくなことしねえ

    +871

    -22

  • 686. 匿名 2022/09/25(日) 05:51:17 

    安倍国葬のツケは国民から取ればいいって話しですよ
    バッハも来るけどまた高待遇要求してるんだろうな

    +5

    -2

  • 687. 匿名 2022/09/25(日) 06:07:30 

    できることなら扶養内で‥と思っていたけれど色々事情があってフルタイムになり国の思い通りに仕事家事育児学校行事PTAにクタクタですよ
    お金が貯まっているわけでもない
    参考にしてください

    +35

    -0

  • 688. 匿名 2022/09/25(日) 06:08:28 

    >>143
    会社が住民税を天引きしてくれないの?

    +17

    -0

  • 689. 匿名 2022/09/25(日) 06:12:01 

    >>129
    50歳ガル民だけど、学生のときもすでに時給1000円は普通だったよ。私はホテルで配膳バイトしてたから、1500円もらってたけど。

    +4

    -14

  • 690. 匿名 2022/09/25(日) 06:12:18 

    >>15
    もう正社員と何が違うんだろう…

    +101

    -1

  • 691. 匿名 2022/09/25(日) 06:14:23 

    >>657
    一企業の従業員だと思う。

    +6

    -1

  • 692. 匿名 2022/09/25(日) 06:15:03 

    >>108
    うわ
    開き直った 笑

    +40

    -27

  • 693. 匿名 2022/09/25(日) 06:15:35 

    日本人がさらにどんどん貧乏になっていく……

    +4

    -1

  • 694. 匿名 2022/09/25(日) 06:17:21 

    この変更、いったい誰が決めたの?
    どの大臣とどの首相?

    +8

    -3

  • 695. 匿名 2022/09/25(日) 06:18:00 

    コメ読んでると、払えばいいじゃん!って意見ばかりだけど、社会保険は企業と労働者折半なの知らないのかな?
    企業にもかなり負担増になるから勤務時間を減らされる可能性大だよ。

    +28

    -0

  • 696. 匿名 2022/09/25(日) 06:18:30 

    これまで通り社保未加入でシフト減らされた分はダブルワークして130目指すわ

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2022/09/25(日) 06:20:02 

    >>636
    あなたが働いてる会社の従業員は何人?
    100〜499人だったら10月から変更の対象になる

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2022/09/25(日) 06:21:14 

    >>45
    私の会社は、もう社会保険入ったら?って言われるけど、、会社に特があるんだろうか?

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2022/09/25(日) 06:22:15 

    年金制度ってほんとに必要なの?
    アホらしくなってくる

    +5

    -2

  • 700. 匿名 2022/09/25(日) 06:23:55 

    >>225
    そう仕向けてるんだと思うよ。大きい意見に流されやすい日本人、思考も操られてる。

    +20

    -0

  • 701. 匿名 2022/09/25(日) 06:24:53 

    無知ですみません。
    この年収106万って、何月~何月で1年ですか?
    また、106万の中に交通費は含まれませんよね…?
    わかる方教えてください(T T)

    +2

    -1

  • 702. 匿名 2022/09/25(日) 06:27:25 

    >>701
    12月~12月で1年で交通費は含まれないよ
    1年106万だけど私の勤め先は2ヶ月連続で8.8万円を超えたら強制で加入なので月々絶対に超えないようにと話があったよ。会社によって違うみたい

    +6

    -12

  • 703. 匿名 2022/09/25(日) 06:28:26 

    でもこれ仕方ないんじゃない?とは思うよ
    専業主婦しなきゃならないほど今の人って子供産まないじゃん
    だったら税金納めて貰った方がいいって考えるのは普通な気がする

    +6

    -17

  • 704. 匿名 2022/09/25(日) 06:29:19 

    >>361
    それはないな

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2022/09/25(日) 06:30:19 

    >>13
    扶養内パートにあまりメリット感じられなくなってきて、やっぱり正社員でバリバリ働くママが1番最強だなって思ってしまう。。。子供小さかったり子供何人もいるなら難しいのはわかってるんだけどさ

    これからの時代は、外で働けないから子供作って育てるみたいな人ほとんどいなくなりそうだね(昔はそういう層がわりといたイメージだけど)。専業主婦させてあげられる男性も減ってるだろうし。
    仕事も子育てもどちらもキチキチこなせる人しか産まない(産めない)世の中になりそう。

    +235

    -3

  • 706. 匿名 2022/09/25(日) 06:30:55 

    >>20
    そういうことだよね

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2022/09/25(日) 06:31:29 

    >>181
    トヨタはなくしたんだもんね。

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2022/09/25(日) 06:32:15 

    >>189
    離婚した方が得なんじゃ…と思うときある

    +23

    -0

  • 709. 匿名 2022/09/25(日) 06:32:20 

    >>373
    これ!だれかおしえて!
    結局月で考えるの?それとも年?

    年でこえなくても88000超えた月があればその月は税金払わなきゃなのかな?

    +30

    -1

  • 710. 匿名 2022/09/25(日) 06:33:40 

    つーかこれ正社員にも負担行くよね?
    安いパートさんが入らなくなったら正社員が働くしかないじゃん

    +24

    -0

  • 711. 匿名 2022/09/25(日) 06:34:11 

    年収1200万以上の児童手当もなくなるんだよね。
    ふと思ったけどパワーカップルって一番恩恵ないよね。
    多額の納税してくれてるのに。
    パワーカップルは全ての夫婦家族のなかで頂点だから我慢しろってことなんかね。

    +20

    -0

  • 712. 匿名 2022/09/25(日) 06:35:43 

    >>177
    頑張ってもいちばん損する150〜160になっちゃう
    じゃゆるく103を選択してる

    +29

    -2

  • 713. 匿名 2022/09/25(日) 06:37:43 

    >>438
    時間に追われてる事とバリバリ稼ぐっていうのは全く別の話。

    +122

    -0

  • 714. 匿名 2022/09/25(日) 06:38:01 

    >>244
    嘘書いちゃダメ
    交通費は含まない
    これ意外と重要だから

    +22

    -0

  • 715. 匿名 2022/09/25(日) 06:38:39 

    >>49
    そう言うことではなく、、
    税金の使い先を追求する必要がある

    マスゴミはそこを調べるべきなのに
    なんも言わなくてスルー

    外国人ナマポ不正受給とか
    コロナ禍の医療機関の不正受給とか
    そもそも意味不明なコロナ対策に
    使われた税金!
    ちゃんと総括しろよって思う

    +148

    -0

  • 716. 匿名 2022/09/25(日) 06:39:09 

    >>431まず、害人の生活保護とかの制度を何とかして欲しいよね。
    日本から叩き出すとかしないと害人に食い潰されてしまうよ。

    +134

    -1

  • 717. 匿名 2022/09/25(日) 06:39:51 

    >>179
    社保?厚生年金じゃない?

    +0

    -22

  • 718. 匿名 2022/09/25(日) 06:40:17 

    >>705
    外で働けないから子供作って育てるみたいな人と高収入男性はまず結婚しないからね(笑)

    +7

    -24

  • 719. 匿名 2022/09/25(日) 06:40:33 

    >>239
    その代わり厚生年金入れるんだからいいじゃん

    老後の年金が増えるし、何より何らかの事情で障がい者年金を受け取る時には入ってて良かったと思えるよ

    微々たるモノだと思うかもしれないけどその時が訪れた時には微々たるモノも大きく感じる

    +124

    -36

  • 720. 匿名 2022/09/25(日) 06:40:45 

    >>703
    自分で自分の首を絞めるスタイル

    改悪なのに仕方がないって
    思考回路してるから国民が
    政治家になめられる

    あいつら自分の既得権益しがみついて
    何一つ一般国民の事なんて考えてない

    +12

    -3

  • 721. 匿名 2022/09/25(日) 06:41:14 

    >>18
    ウチの会社は時給上がったからって皆休み増やされ収入は減る

    +23

    -0

  • 722. 匿名 2022/09/25(日) 06:41:44 

    >>711
    一人月5000円が無くなっただけだからね。どうでもいいやって感じ。

    +15

    -0

  • 723. 匿名 2022/09/25(日) 06:41:52 


    すみません、今は夫の扶養内で働いています。来月から制度が変わると度々言っていますが、病気持ちで子どもはいません。
    体調か悪く、度々休む日があり社会保険加入しても会社はあまりいい顔しないのでは、と思うけどこういう事はどうしたらいいものですか?
    夫と話をするなか、辞めて他を探そうかと考えております。

    +2

    -4

  • 724. 匿名 2022/09/25(日) 06:42:19 

    うちの職場最低賃金9時~3時(残業がある場合4時)までだし
    暇な日パートは早上がりさせられるし
    元々旦那さんの扶養が103万の人達が多いから主婦はみんな加入しない。同じパートでも定年退職した男の人がフルでやるみたい

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2022/09/25(日) 06:43:40 

    >>61
    え、詳しく知りたいです

    +17

    -0

  • 726. 匿名 2022/09/25(日) 06:43:57 

    大手ドラッグストアの扶養パートです。
    書類上の契約では週20週未満だけど、月10万前後、年収125万前後に抑えてきました。
    でも、契約で20週未満だから対象にはならないんだよね?

    +1

    -2

  • 727. 匿名 2022/09/25(日) 06:48:28 

    >>26
    うち社長とパート2人の職場なんだけどどうなるんだろうか…

    +25

    -0

  • 728. 匿名 2022/09/25(日) 06:48:53 

    >>318
    強制的に給料から盗るくせに返さないなんて立派な詐欺じゃん、返せやドロボー
    各々で貯金するから年金制度という名の詐欺やめてー

    +157

    -2

  • 729. 匿名 2022/09/25(日) 06:48:59 

    >>482
    ちょっとわかる
    「これ以上働いたら扶養出ちゃうから...」って休んだり帰ったりするオバチャン居るもん
    正直仕事が忙しい時にソレ言われるとちょっとかなりイライラする。
    扶養外れて働けや!とか思っちゃう...

    +18

    -49

  • 730. 匿名 2022/09/25(日) 06:50:41 

    そりゃ医療費ただノリ目当ての中国人ばかり優遇してたらそうなるよね
    老人ばっか叩かれがちだけど本質は中国人だよ

    +9

    -0

  • 731. 匿名 2022/09/25(日) 06:51:32 

    >>654
    今年、育児・介護休業法が改正されて、男女ともに子育てで休みやすいように法整備はされてるよ。
    権利としてはあるけど、全ての企業が対応できるかは難しそう。小さな会社だと周りの目もあって簡単に休めないよね。

    保育料はすでに無償化になってきてる。
    我が家は恩恵なかったけど。
    保育料がなければ200万円は貯金できてただろうし、羨ましい。

    +50

    -1

  • 732. 匿名 2022/09/25(日) 06:51:57 

    >>729
    ヨコだけどわかるよ。パートするくらいだから裕福でもないんだしもっと働いて欲しいよね。

    +9

    -28

  • 733. 匿名 2022/09/25(日) 06:52:49 

    このゴミ制度のせいで掛け持ちせざる得なくなって効率悪い

    +5

    -1

  • 734. 匿名 2022/09/25(日) 06:54:48 

    >>733
    私も10月から今のパート先が休みの日に週1日、午前中働くことにしたよ。130万ギリギリまで社会保険払わずにやるよ

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2022/09/25(日) 06:55:26 

    >>25
    いいえ、アルミフォイルであってるんですよ!!
    ガルちゃん民なら知ってる用語(笑)

    +90

    -0

  • 736. 匿名 2022/09/25(日) 06:56:15 

    >>14
    高齢者の年金と医療費に決まってんじゃん

    +49

    -4

  • 737. 匿名 2022/09/25(日) 06:57:04 

    >>53
    3号の分の財源は厚生年金と厚生年金に加入している企業の資金からだよ
    つまり2号の人は確かに他人の配偶者の年金を負担してる
    でも1号の人は全く関係ないよ
    1号は3号の分は負担してない


    +147

    -2

  • 738. 匿名 2022/09/25(日) 06:57:15 

    私はダブルワークする
    お互いの会社8万8千以下にして

    介護のパートだけど私みたいにダブルワーク始める人多いし

    +15

    -4

  • 739. 匿名 2022/09/25(日) 06:57:59 

    >>423
    え?そうなんですか?
    90万だと厚生年金・社会保険要求されないって事?
    いくらから要求されるのですか?
    106万超えたら扶養入れないですよね?
    ちょっとよく理解出来てないかも?

    +4

    -7

  • 740. 匿名 2022/09/25(日) 06:58:32 

    派遣で働いてる場合はどうなる?
    従業員数はどっちが基準になるの?派遣元?派遣先?

    +0

    -1

  • 741. 匿名 2022/09/25(日) 06:58:36 

    >>729
    扶養内パートの方がこすいやり方する人多い。
    勤務時間長くして、休みを多くしたり。
     
     

    +9

    -27

  • 742. 匿名 2022/09/25(日) 06:58:54 

    超高齢化社会だから仕方ないとは言え、企業の負担が益々増える。
    労働者の賃金が上がらなくなるね。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2022/09/25(日) 06:59:53 

    >>711
    しかも児童手当って世帯年収じゃなくて、世帯主の年収だよね。
    世帯年収1200万円超えてて貰えるんじゃなかった?

    +10

    -1

  • 744. 匿名 2022/09/25(日) 07:00:29 

    ダブルワークをする人は確定申告しますよね?20万超えたら税金っていくらくらい取られますか?
    今はひとつのパート先で130万働いて税金は月々1700円くらいだったけど本業100万、副業30万程だと税金多くなりますか?どこ調べても分からなくて。副業20万以下にした方がいいのかな?
    周りに副業している人もいなくて

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2022/09/25(日) 07:01:25 

    >>685
    これ、岸田さんになる前に決まってたやつだよ

    +122

    -0

  • 746. 匿名 2022/09/25(日) 07:03:23 

    >>210
    子ども産まない人が増えてるのももちろんあるけど、そもそもの母数自体が減ってるからなるべくしてなってるからね。

    +54

    -1

  • 747. 匿名 2022/09/25(日) 07:07:06 

    >>29
    まだまだそこまでもらえる能力ない。

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2022/09/25(日) 07:07:09 

    まあ80歳以上は当たり前、90歳以上がゴロゴロゴロゴロ生きてる日本だもん。
    社会保険料搾り取れるとこから搾り取らないと高齢者を養えない。
    事実上年金制度は破綻してるのに無理に維持しようとするから、現役世代から搾り取るか高齢者の年金を減らすかどちらかしかない。
    政治家は大票田の高齢者の反発を恐れて前者を選択したってだけ。

    +3

    -1

  • 749. 匿名 2022/09/25(日) 07:07:22 

    >>1
    詳しい方に教えて頂きたいのですが。

    主人の扶養に入っている状態で、短期の派遣などで集中的に3ヶ月、月10万円くらいを稼いだとします。

    新制度では、それでも社会保険・厚生年金の支払い義務が発生すると思うのですが、3ヶ月終了後にまた主人の方の保険に戻るということでしょうか。
    年間では超えないので、主人の会社側から見た場合に扶養自体は外れないということでしょうか。

    子育て事情や転勤族ということもあり、そういう働き方を考えていたのですが。

    +5

    -6

  • 750. 匿名 2022/09/25(日) 07:09:45 

    >>408
    それはないよ
    全ての条件みたしてないから

    +4

    -2

  • 751. 匿名 2022/09/25(日) 07:09:47 

    >>726
    大手ドラッグなら、2か月連続で
    月88,000円超えたら強制社保加入じゃないんですか?
    うちのドラッグストアはずっと前からそう。

    +17

    -1

  • 752. 匿名 2022/09/25(日) 07:10:32 

    >>61
    従業員数減らせないから
    時間数減らすしかないよね。
    会社だって、
    保険の加入手続き面倒くさいし。

    +75

    -1

  • 753. 匿名 2022/09/25(日) 07:11:06 

    >>313
    106万超えたら社保と年金払わなきゃだからいままでと同じように働いたら税金引かれて手取りが減るってことでは。出費=社保、年金ってことだと思う。

    +112

    -1

  • 754. 匿名 2022/09/25(日) 07:11:20 

    >>690
    時給の安さ?
    クビの切りやすさ?

    正社員と変わらんじゃん!って、5年前に転職したけど、残業が60時間くらいあって身体がきつい。

    残業が少ないことはパートのメリットだけど、時給安すぎだろ!って思うわ。ため息しか出ない

    +75

    -0

  • 755. 匿名 2022/09/25(日) 07:12:07 

    知ってた
    24年から今の職場も適用されることになるから、辞めようか悩んでる
    扶養はずしたら鬼シフトくまれるし、かと言って年間106万の収入は厳しい

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2022/09/25(日) 07:13:29 

    個人的には稼いだ方が良くない?って思うから扶養控除にしがみつく人の気持ちがイマイチわからない
    今ってパートdも時給1000円超えるでしょ?
    大卒の人も多いんだしめちゃくちゃ稼げるじゃん

    +10

    -5

  • 757. 匿名 2022/09/25(日) 07:13:38 

    子供が小さいうちだけでもメリットある仕組みにしてほしい
    子供産むほど働きづらく損するばかりだから一人しか産めないよ

    +8

    -6

  • 758. 匿名 2022/09/25(日) 07:13:58 

    フルタイムの方々が10人ちょっとくらいいますが、扶養から外れて社会保険払うかたちになったても、これまで通り体の具合が悪く休むことが多くても顰蹙買わないか心配…
    やっぱり、フィルムの人の方が扶養でいる人よりは仕事量も違うし手当てが違うから、、
    そこで自分がこれからフルタイムになって、残業もあまりしなく、体の調子が悪い日は休むと良いとこ取りと咎められそう…転職考えた方がいいのかな…

    +0

    -3

  • 759. 匿名 2022/09/25(日) 07:14:13 

    高齢者が人口の3割もいて子供の数より多いんだもん。
    大体年金制度が始まった時はここまで寿命が延びるのを想定してなかったからねぇ。
    これからどんどんどんどん負担が増えるよ

    +6

    -0

  • 760. 匿名 2022/09/25(日) 07:14:27 

    >>134
    うちと同じだわ
    マジで、イライラする
    どんどんバイト雇ってる…
    ありえない
    そのくせ、人がいなきゃ出勤して
    だったら社保にいれてよ、働くから

    +15

    -0

  • 761. 匿名 2022/09/25(日) 07:14:37 

    >>756
    稼げるなら稼ぎたいんじゃない?
    子供が小さいから体が弱いから親の介護で…など理由があってだと思うよ

    +25

    -3

  • 762. 匿名 2022/09/25(日) 07:15:23 

    これって
    契約上で週20時間ならアウトで実際に20時間働いても問題ないってこと?

    +8

    -0

  • 763. 匿名 2022/09/25(日) 07:16:26 

    >>709
    税金は払うんじゃない?
    引かれてた気がする

    +13

    -8

  • 764. 匿名 2022/09/25(日) 07:16:43 

    >>751
    今まで何も言われてません。
    確認したほうがいいかな。106万なんてあっという間です。

    +3

    -0

  • 765. 匿名 2022/09/25(日) 07:17:02 

    >>3
    106万しか稼いじゃいけないわけじゃないよ。
    バリバリ働いていいんだよ。
    働き損を気にしているなら、働き損ラインより上の収入を目指せばいいだけ。

    +209

    -2

  • 766. 匿名 2022/09/25(日) 07:17:21 

    >>181
    夫の会社は減額になったよ
    その代わり子供手当てが増額になった

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2022/09/25(日) 07:18:00 

    >>663
    短時間パートをしたい私にはとても好都合。

    +28

    -0

  • 768. 匿名 2022/09/25(日) 07:18:24 

    従業員全部合わせて20人もいない職場だから関係なし!

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2022/09/25(日) 07:19:13 

    どこの先進国も年金の受給開始年齢上げてるんだから日本もそうしなよ。
    何で世界一の高齢者大国なのに65歳からにしてるの?
    70歳からにして高齢者も働かせなよ、現役世代ばっかりに負担を押し付けないでさ

    +2

    -5

  • 770. 匿名 2022/09/25(日) 07:19:46 

    上が外国にばら撒くからこんなことになるんじゃ。
    バーカ!

    +6

    -1

  • 771. 匿名 2022/09/25(日) 07:20:46 

    >>75
    >国民年金と保険料払ってね、

    違うよ正確には
    厚生年金と健康保険

    +137

    -0

  • 772. 匿名 2022/09/25(日) 07:21:22 

    結婚するメリットがますます薄れていくね
    女も育児家事しながらバリバリ働いて税金納めろってことだよね

    +18

    -2

  • 773. 匿名 2022/09/25(日) 07:21:44 

    >>482
    気にせず働けるようになりますという触れ込みが会社からもらったプリントに書いてあるのに、実際は、収入を月88.000円以下に抑えるか、引かれる保険料分をダブルワークで稼いだら?という提案しかされず、私の望む、引かれる保険料分を多く働くという案は採用されませんでした。

    +28

    -1

  • 774. 匿名 2022/09/25(日) 07:22:07 

    >>22
    恥ずかしいからコメント消してもらったら?

    +117

    -2

  • 775. 匿名 2022/09/25(日) 07:22:17 

    >>3
    ん?バリバリ130ギリギリで働いてた?

    +29

    -5

  • 776. 匿名 2022/09/25(日) 07:22:32 

    おばちゃんが今から100万ちょっと稼いで年金かけても、老後もらえるの月にプラス数千円なんだよね。
    毎月2万くらい払うようになるけどね。

    +9

    -1

  • 777. 匿名 2022/09/25(日) 07:22:43 

    >>769
    70歳からでも75歳からでも選べるようになった

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2022/09/25(日) 07:24:21 

    >>239
    正社員はもっと税金と年金納めてるんだけどね笑

    +111

    -13

  • 779. 匿名 2022/09/25(日) 07:26:22 

    >>709
    うちの会社は2ヶ月連続で超えたら、3ヶ月目に超えてなくても加入してもらうと説明されました。
    10月、11月と超えたら12月は超えなくても12月から社保加入。

    +70

    -0

  • 780. 匿名 2022/09/25(日) 07:26:58 

    >>21
    絶対働いてやるもんか

    +91

    -9

  • 781. 匿名 2022/09/25(日) 07:27:08 

    >>7
    男友達が言ってた、将来貰える年金が52歳の今で4万も引かれて貰えなくなってると。

    年金を支払う人が少なければ必然とそうなる。と言ってた…まだまだ引かれる可能性があるって言ってたから、私達がもらう頃までには色々制度を変えて預貯金ある人には無し。低所得者優遇年金になったりするんじゃないかって勝手に思ってる。

    +45

    -2

  • 782. 匿名 2022/09/25(日) 07:27:13 

    >>46
    税金で整備された道路を歩いて、水道使って、住民サービスも受けて、なのに「1円も住民税払いたくないから税金かからないように頑張ってる」と言われたら、何か納税者としては馬鹿らしくなる。

    +133

    -4

  • 783. 匿名 2022/09/25(日) 07:27:18 

    本来はこのレベルの人用だっただけなんじゃない?
    子供が小さいとか介護があって家に長くいないといけないとか
    所得制限で児童手当がもらえなくなるなら、こっちの方も是正してよとは思う

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2022/09/25(日) 07:27:48 

    これまでの収入状況で当てはまる人はきっかり10月1日から健康保険に加入するの?
    それとも10月1日からの就業状況をみて徐々に加入させられるの?

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2022/09/25(日) 07:27:51 

    >>751です。
    >>764うちの会社は本社からすぐに
    警告?が来ます。
    ぜひ店長もしくは本社に問い合わせてみてください。

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2022/09/25(日) 07:28:11 

    統合失調を持ってると社会保険には入れてくれないのですね。扶養のままでいれるけど。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2022/09/25(日) 07:28:26 

    >>57
    少子化の今、主婦が集まるようなパート先に学生バイトなんて来ないけどね

    +46

    -4

  • 788. 匿名 2022/09/25(日) 07:28:34 

    >>712
    どう頑張っても田舎だからそこまで届かない。
    なら103万以内ってなるわ。
    子育てもあるし。
    ボーナス、残業代ないと田舎の会社はそんなもんよ。
    時給も低いから。

    +11

    -0

  • 789. 匿名 2022/09/25(日) 07:29:17 

    >>379
    出たり入ったりされたら
    会社も手続き面倒くさいでしょ。、

    +12

    -0

  • 790. 匿名 2022/09/25(日) 07:29:28 

    ガルって自分のパート代はお小遣いってのに大量+つくような場だから
    別に痛くもかゆくもないんじゃない?

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2022/09/25(日) 07:30:07 

    >>395
    保育園にどれだけ税金かかってるかご存知か?1人赤ちゃんに一千万だ。
    専業はその恩恵を受けず自分で育てている。

    +66

    -40

  • 792. 匿名 2022/09/25(日) 07:30:21 

    >>49
    えっ、学生が先⁉︎
    そっちをやるなら、その前に子どもが小さい・介護がある人以外の扶養をまずなくして欲しい。
    どう考えても、健保組合の財政を圧迫しているのは、大学じゃなくて良い大人なのに自分で保険料払っていない扶養主婦でしょ。

    +122

    -15

  • 793. 匿名 2022/09/25(日) 07:32:45 

    >>785
    数年働いてますが、契約更新の時に社会保険どうする?と聞かれるだけでした。
    聞いてみます。ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2022/09/25(日) 07:32:46 

    正社員で良かったー
    こんな事にビクビクしなくて!

    +1

    -4

  • 795. 匿名 2022/09/25(日) 07:33:09 

    >>290
    >>350
    >>401
    2023出生数速報 少子化推移
    2023出生数速報 少子化推移kouritu1000.co-suite.jp

    日本,最新,2023年,令和4年,100万,90万,85万,80万,割れ,子どもの数,男女別,男女比, 日本の,己亥,亥年,猪,いのしし,出生数の,推移,変遷,団塊ジュニア,厚生労働省,人口,速報値,コロナ禍,減少,急減,激減, 2022年,令和3年,平成生まれ,令和生まれ,生まれ,これから,少子化に...


    過去7年は毎年3万人は平均的に減ってるからこのペースで行くと消滅するね
    高収入や、一部の福利厚生の良い家庭が二人くらい産んでくれても、未婚者、フルタイムとの両立や経済的な理由で産まない人や一人にする家庭が増えてるからそうすると産める人や各家庭の子供の数が減るので30年で消滅するね

    福利厚生を良くすればするほど、業種的にできないところと格差できていくだけだし、より減るね

    共働きが特に影響ある
    通勤と勤務時間で拘束時間11時間はあるのにそこに何人も子育ては無理だよね
    テレワークも限定的な職場しかないし

    +28

    -2

  • 796. 匿名 2022/09/25(日) 07:33:31 

    >>37
    掛け持ちで100万と29万だったら旦那の社保扶養
    115万と14万だったら自分で国保加入だよ

    +85

    -4

  • 797. 匿名 2022/09/25(日) 07:33:45 

    >>139
    でも子ども手当が増額したよ。

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2022/09/25(日) 07:33:56 

    >>740
    派遣元よ。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2022/09/25(日) 07:34:03 

    >>248

    じゃどういうことなの

    +32

    -9

  • 800. 匿名 2022/09/25(日) 07:34:41 

    >>46
    住民税くらい払いなよ…
    自分がその街に住むための会費だと思ってさ

    +100

    -2

  • 801. 匿名 2022/09/25(日) 07:34:55 

    飲食店とかほとんどパートやアルバイトでまわってるような業態のところは大変だね
    調整しなきゃいけないけど、調整しちゃったら常に人手不足だろうし雇うにしてもそんな都合よく応募者こんやろうし
    益々タブレットやらロボット店員が増えるね

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2022/09/25(日) 07:35:04 

    >>21
    介護も家庭でやれ!もプラスで。

    +237

    -1

  • 803. 匿名 2022/09/25(日) 07:35:21 

    >>22
    逆に教えて

    ダンナの年収1800近くて私は配偶者控除が除外
    こういうケースは130超えて働いていいの?

    +10

    -12

  • 804. 匿名 2022/09/25(日) 07:36:01 

    >>792
    でも世の中の企業が給料あげないと今それも改悪するだけだとじゃあ子供はやめよう、一人にがより増えて日本人の子供がもっと早く消えるだけだと思う

    無くせと言うけど、一番の問題は急加速で子供が消えて運営できないからなのにもっと悪くしたら国を支える人口がより早くいなくなるだけだよ

    +37

    -2

  • 805. 匿名 2022/09/25(日) 07:36:11 

    >>484
    パート5人の家族経営の会社で扶養内にて働いてるんだけど、そろそろ会社をたたむみたいなんだよね、この場合、今からでも雇用保険に加入して貰えば良いのかな、いやーそうだとしても言えないか…

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2022/09/25(日) 07:36:41 

    もし保険に加入することになっても、その分生活費からその代金をとればいいかな
    バラツキがあるパートだから、保険入るのもめんどくさいなぁ

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2022/09/25(日) 07:36:49 

    >>654
    たぶん、この方は病児保育も無償化希望していると思う

    +6

    -1

  • 808. 匿名 2022/09/25(日) 07:36:54 

    >>75
    これだから、扶養内主婦は図々しいって。
    国民の財産万引きしてるのと同じw
    国民年金の主婦はどんなに安くても払ってるんだけど?

    +15

    -44

  • 809. 匿名 2022/09/25(日) 07:37:50 

    >>156
    子どもが小さいっていうのもあるけど、正直フルではもう働きたくなくて週3とかの短時間パートが良い人には好都合だけどね。ママ友にはそういう人すごい多い。

    +38

    -1

  • 810. 匿名 2022/09/25(日) 07:37:51 

    もちろんトピによって人のバランスはあるんだろうけど
    ガルってダラ主婦だったり楽に生きたいから子供産まないとか、一人っ子とか
    そういうの普通に堂々とコメントする人多いから
    それ見ると、税金で支える必要ないんじゃないの?って思えてくる
    小さい子抱えて大変な人や、介護で拘束される人だけでいいんじゃないのかな?

    +8

    -8

  • 811. 匿名 2022/09/25(日) 07:38:19 

    扶養外れて働いてるパートなんだけど、それもギリアウトくらいの収入。
    去年の6月に、子供が病気で入院したのを機に、月の半分しか働けなくなって。

    源泉徴収見たら、手取りより支払った税金の方が高かったよ、、、悲しくなったぜ。

    +6

    -3

  • 812. 匿名 2022/09/25(日) 07:38:52 

    >>21
    産むなってことかも日本人減らすために

    +186

    -4

  • 813. 匿名 2022/09/25(日) 07:39:14 

    >>20
    106万はそうなるけど105万に抑えればこれまでと変わらないわけでしょ?

    +96

    -5

  • 814. 匿名 2022/09/25(日) 07:39:20 

    >>22
    夫は「自分の分」の税金を払っているだけだよ。妻の分を間接的に支払っているわけではない。専業主婦は「社会では」働いていないし納税していないよ。

    愛する夫に養われて幸せな専業主婦なら、ガルちゃんの扶養控除ギリギリトピなんて興味なさそうなものなのに。

    +134

    -1

  • 815. 匿名 2022/09/25(日) 07:39:34 

    掛け持ちで、給与がA社年80万+B社年40万の場合は扶養内ということでOKかな?

    +2

    -1

  • 816. 匿名 2022/09/25(日) 07:39:40 

    >>654
    保育園は激戦区以外は寧ろ子供が消えて募集中増えてるから
    こういったのまた国がひろうと全国により保育園をってなるからやめた方がいい

    あなたの地域のみでお願いしないと
    首都圏でも隣ばかり人が集まるからこちらは年々募集中の保育園増えてるわよ

    +19

    -0

  • 817. 匿名 2022/09/25(日) 07:39:45 

    >>248
    制度や数字に弱くてこれだけ働いたらこれくらい手取りが少なくなるって言う簡単な説明をお願いします

    +8

    -3

  • 818. 匿名 2022/09/25(日) 07:40:50 

    >>810
    一人っ子は別に産んでるんだから良くないか?
    一人でも大変だよ

    +9

    -2

  • 819. 匿名 2022/09/25(日) 07:41:00 

    >>705
    こんな時代に息子は結婚相手を専業主婦にさせて腹が立つと言う親類がおます。
    稼いでいる息子ですごいではなく自分におこぼれが無く腹が立つらしい

    +12

    -6

  • 820. 匿名 2022/09/25(日) 07:41:10 

    >>65
    免除されてるけど、公的サービスは受けてるでしょ。

    +16

    -2

  • 821. 匿名 2022/09/25(日) 07:41:15 

    20代の産む側の人らはちゃんと福利厚生のいい職場選ぶだろうし
    実際正社員で続けさせようって社会の流れもあるだろうから
    今扶養控除で騒いでるのってアラフォーアラフィフあたりなのかな?
    どうにかして逃げきりたい年齢層

    +14

    -2

  • 822. 匿名 2022/09/25(日) 07:41:44 

    >>528
    横ですが、期間雇用でオフシーズンは月の仕事が0になるんですが、その場合はどうなりますか?
    夏はフルタイム並だけど冬はからっきしみたいなバイトです。毎年更新してます。

    +2

    -1

  • 823. 匿名 2022/09/25(日) 07:42:12 

    >>772
    そうしないと老後破綻するってことだろうね。年金あてにならないし。

    +5

    -0

  • 824. 匿名 2022/09/25(日) 07:42:37 

    >>640
    扶養なくした方がいいって言う人いるけど、いまバリバリ働けてるからそう思うだろうけど、そうじゃなくなった時に3号は助かるよ。いまは元気でもそのうち病気になって働けなくなったり、体調不良でフルで働くのはキツかったり介護なり、何かしらの事情で働けなくなる可能性もあるからね。

    +76

    -12

  • 825. 匿名 2022/09/25(日) 07:43:27 

    >>810
    一人っ子はフルタイム夫婦を増やしても増えていくよ
    親に頼れず、テレワークでもない人は時間がないからね
    あなたフルタイムやったことないでしょう
    あとは日本の賃金30年間上げてないのに大卒採用の企業も増加してるから何人も育てられないのもあるよ
    寧ろ夫が大手で扶養くらいで働いてる人のほうが子供産んでることが多い

    +4

    -2

  • 826. 匿名 2022/09/25(日) 07:43:31 

    扶養内にするために今より勤務時間減らすか、時間そのままで扶養抜けるかどうする?どちらでもいいよ?って聞かれて、扶養内に収めたいと報告したら上司から色々言われたんだよね…
    それは困る、あなたのせいで残業増える人がいるのよ!?とかうちが求める人材じゃない、とかなんとか。

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2022/09/25(日) 07:43:49 

    >>717
    厚生年金は社保の1つ

    +37

    -0

  • 828. 匿名 2022/09/25(日) 07:44:04 

    >>10
    週20時間の雇用契約じゃなきゃ106万円は関係ないので基本が6時間(休憩含まず)3日とかの契約ならたまに4日出たって問題ない

    +130

    -2

  • 829. 匿名 2022/09/25(日) 07:44:15 

    >>772
    でもそうするとよりこなし夫婦と一人っ子増えるけどね
    奥さんもフルタイムしてたら子供を見る余裕なんてないから

    +10

    -0

  • 830. 匿名 2022/09/25(日) 07:44:33 

    >>684
    その通りで混乱しておりました。
    教えていただきありがとうございます。
    多分、当てはまるので働き方を見直す(増やすか減らすか)ために主人と相談します。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2022/09/25(日) 07:44:43 

    >>805
    そもそもその会社従業員が101人以上いるの?
    そうでなければ対象外だよ

    +0

    -3

  • 832. 匿名 2022/09/25(日) 07:44:45 

    >>108
    大丈夫。あなたが働いて、子供をあなたの扶養に入れれば児童手当受けられますよ。

    +22

    -23

  • 833. 匿名 2022/09/25(日) 07:44:48 

    >>824
    でも旦那がいるわけでしょ?独身の人からしたらずるいってなるんじゃないの。

    +10

    -22

  • 834. 匿名 2022/09/25(日) 07:45:00 

    >>301
    会社に文句を言いなよ。その主婦がずるいわけではない。それ前提として雇われてるのだから。

    +22

    -3

  • 835. 匿名 2022/09/25(日) 07:45:25 

    >>641
    カルトだしね。

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2022/09/25(日) 07:45:45 

    >>821
    20代の産む側の人らはちゃんと福利厚生のいい職場選ぶだろうし
    実際正社員で続けさせようって社会の流れもあるだろうから

    この時点で産める人が限定的なことになるから子供が消滅避けられないだろうな

    +7

    -1

  • 837. 匿名 2022/09/25(日) 07:45:56 

    >>821
    SNSとか見てると20代で正社員で産んでる人少ないけどなフリーターとか専業主婦多い
    正社員でバリバリ働いてる人は妊活する余裕もなくて30超えて産んでる人多い

    +4

    -4

  • 838. 匿名 2022/09/25(日) 07:46:10 

    最近入った職場に社会保険の制度がない。扶養内の収入じゃ足りないけど、正社員にはなりたくない。仕方なく、国保と年金を選択するしかないんだけど、損するのではとこれでいいか悩む。職場自体は入ったばかりで今後、分からないけど人間関係良く働きやすそうで、辞めるのもったいない気がする…。

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2022/09/25(日) 07:46:13 

    >>283
    私も130万から103万に収入を減らずことを会社に伝えました。子供が高校生で大学の学費を貯めたいけど今よりもっと働いて負担が増えて持病に影響あっても困るのでとりあえずは収入を減らす選択をしました。

    +49

    -1

  • 840. 匿名 2022/09/25(日) 07:46:35 

    >>697
    大手の企業の店舗ですので
    店舗人数はそんなにおりませんが、
    「会社」となると何千人規模になると思うので当てはまると思います。
    ご親切にありがとうございました。

    +3

    -0

  • 841. 匿名 2022/09/25(日) 07:47:04 

    >>709
    税金って所得税のこと?
    所得税は引かれるけど、年間103万以内なら
    年末調整で戻ってくるよ
    ちなみに給与控除65万、基礎控除38万ね
    103万で所得税0円だから基本、扶養内パートは
    税金払ってないのよ

    +28

    -3

  • 842. 匿名 2022/09/25(日) 07:47:10 

    これって11月に入る10月働いた給料からで
    今月働いた分は前の制度で
    106以内に抑える計算は1月に給料が入る12月から計算し始めるって認識で大丈夫ですよね?

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2022/09/25(日) 07:47:16 

    >>709
    私も詳しくはないけれど、確か私の会社も1ヶ月だけならたまたま超えてしまったと言えるけれど、2ヶ月続けて超えたら言い訳できなくなってしまうから超えないようにって言われました。

    +28

    -0

  • 844. 匿名 2022/09/25(日) 07:47:24 

    >>717
    社会保障は厚生年金とか健康保険とか労災を意味する。

    +18

    -0

  • 845. 匿名 2022/09/25(日) 07:47:32 

    >>817
    ご主人の年収とあなたの雇用契約を教えてください

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2022/09/25(日) 07:47:47 

    >>709
    うちの会社は年間で計算するから収入がある月と
    かなり減る月とがあります。

    +16

    -1

  • 847. 匿名 2022/09/25(日) 07:48:12 

    >>772
    国は納税して欲しいんだろうけど、税金の使い方を見直すのが先だと思ってる。

    +17

    -1

  • 848. 匿名 2022/09/25(日) 07:48:13 

    >>818
    >>825

    「自分が楽したいから子供は一人でいい」って
    コメントしちゃう人のことを言ってる
    一人っ子批判なんかしてないよ
    地雷踏んじゃってごめんだけど

    +1

    -6

  • 849. 匿名 2022/09/25(日) 07:48:16 

    美容院で横に座ったおばさんが、美容師さんと話してて、これでパートさんが労働時間減らそうとするから人不足になるし、その分新しい人雇ってもすぐに使えるようになるわけじゃないから困ってるって話ていた

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2022/09/25(日) 07:48:34 

    >>810
    こなし夫婦ってバリバリ働いた夫婦でも若い人ほど多いよ
    一人っ子も
    そりゃあ子持ちよりは割合少なくても年々増加してる

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2022/09/25(日) 07:49:26 

    個人事業主でも扶養入れるのかな
    これから子供生まれる予定で収入なくなる

    +0

    -2

  • 852. 匿名 2022/09/25(日) 07:49:34 

    >>826
    おっと?どちらでもいいと言うくせに?変なの。初めから、どちらでもて言いなさんなやって感じだね。

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2022/09/25(日) 07:49:41 

    まず、税金と社会保険料は別物だよ〜

    +6

    -1

  • 854. 匿名 2022/09/25(日) 07:49:51 

    >>828
    契約が20時間未満なら88000円超えてもいいってこと?

    +7

    -0

  • 855. 匿名 2022/09/25(日) 07:49:53 

    >>105
    うちも児童手当もらえなくなる層で、さらに私も時短だけど正社員でそれなりに稼いでる。
    けど、そもそも子供小さいと働くの大変だし介護とか事情ある人は社会保険料免除でいいと思ってる。
    育休中だって社会保険料免除だったし。

    +14

    -14

  • 856. 匿名 2022/09/25(日) 07:49:57 

    >>711
    でも800同士とかなら子供手当もらえるし、
    公的保育園優先的に入れるしね。
    パートくらいだと、保育園入れなくて高い私立幼稚園に入れるしかなかったから、幼保無償化は公平だったね。

    +2

    -0

  • 857. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:18 

    ここでいう従業員数とは、社会保険に加入している人数なので、短時間パートが多い会社は当てはまらないです。

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:33 

    素朴な疑問
    元々いる扶養内パートに保険かけさせて長い時間働いてもらうのと扶養内に収まるように調整して新たに時短パートを増やすのってどちらが企業にとって負担は軽いんだろ?シフト調整される会社がここ見てたら結構あるみたいなんだけど

    +3

    -0

  • 859. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:33 

    >>811
    そうなんですよね。
    急な休みあると、収入がくんと減るのにきっちり厚生年金やら社会保険料ひかれるから。

    +5

    -0

  • 860. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:50 

    >>848
    地雷じゃなくて
    日本の問題点について書いただけだけど
    今の世の中のシステムで何人も産む余裕できるわけないし
    そんな人もいるけど、
    その楽したい人も、今は子供に求めるレベルが高いからってのもあるんだから仕方ないんじゃない
    昔なんて今ほど子供から目を話さず、学歴も当たり前じゃなかったし手がかかるよ

    +6

    -2

  • 861. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:56 

    >>31
    間違えてマイナス押してしまった。
    プラスです。

    +3

    -3

  • 862. 匿名 2022/09/25(日) 07:50:59 

    >>664
    専業主婦は向き不向きがあるから、本人に適性がないと無理!

    +17

    -0

  • 863. 匿名 2022/09/25(日) 07:51:04 

    >>158
    高所得者は配偶者控除が無いから払う税金も高くなるってこと?

    +26

    -0

  • 864. 匿名 2022/09/25(日) 07:52:11 

    >>711
    1200でパワーカップルか昔は一馬力の年収だよね
    日本衰退してるな

    +6

    -2

  • 865. 匿名 2022/09/25(日) 07:52:16 

    >>49
    下宿中の大学生とかは生活費も必要だろうから黙認でいいような気がする。
    正社員として働けないし、期間限定だし、お金がなくて退学する子も多い時勢だしさ。

    +119

    -5

  • 866. 匿名 2022/09/25(日) 07:52:20 

    >>854
    雇用契約が20時間未満になっていれば、ね。

    +24

    -0

  • 867. 匿名 2022/09/25(日) 07:53:14 

    >>13
    金がないから子供作れないんだよね。旦那の給料が上がればもう1人ぐらい欲しいってなるんだけどな。

    +112

    -3

  • 868. 匿名 2022/09/25(日) 07:53:16 

    >>749
    短期(2ヶ月以内)契約で契約更新の可能性も無いなら厚生年金や健康保険の天引きは無いと思う

    +21

    -0

  • 869. 匿名 2022/09/25(日) 07:53:58 

    >>504
    社保は税金じゃないってば。
    年金がカツカツなんだよ、老人ばっかだし。

    +6

    -1

  • 870. 匿名 2022/09/25(日) 07:54:06 

    >>812
    今年2040年くらいの推計だよ
    30年くらいで消えそうだけどこれで20年に早まったから

    +13

    -0

  • 871. 匿名 2022/09/25(日) 07:54:55 

    >>857
    へぇためになった。

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2022/09/25(日) 07:54:55 

    >>864
    パワーカップルは1000万ずつがそもそもの定義だよ。

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2022/09/25(日) 07:55:01 

    >>13
    日本人消滅させたいんだよ
    今の政治家にずっと任せてたらこの国終わりだよ

    お金あってそれがわかってる日本人は子供連れて皆海外行っちゃってるし

    +179

    -2

  • 874. 匿名 2022/09/25(日) 07:55:03 

    >>56
    自分年収95万円位だから年に数千円払ってる
    扶養控除も該当してるし他の自分の納税って消費税だけだと思うから、この位は払っても良いと思ってる
    住んでる自治体にいつも見えない所でありがとうって感じ

    +13

    -1

  • 875. 匿名 2022/09/25(日) 07:55:21 

    >>49
    学生は対象外じゃなかった?

    +89

    -1

  • 876. 匿名 2022/09/25(日) 07:55:22 

    >>855
    育休だけ免除なんだよね、社会保険料
    失業者は払ってるのに。

    +20

    -1

  • 877. 匿名 2022/09/25(日) 07:55:46 

    >>28
    甘ったれって…その収入でも困らないくらい夫が稼いでるし、私も暇潰しで働いてるだけで専業主婦になっても夫は反対しないぞ。

    僻みにしか聞こえないよ。

    +30

    -14

  • 878. 匿名 2022/09/25(日) 07:55:48 

    国が金がないんだろうね。

    +2

    -1

  • 879. 匿名 2022/09/25(日) 07:56:30 

    >>851
    ここで話してる扶養って厚生年金の話だよ
    個人事業主はそもそも国民年金でしょ?
    あなたは今は会社員で厚生年金払ってるのかな?
    会社を辞めたら自分で(家計から)国民年金払うんだよ

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2022/09/25(日) 07:56:38 

    何が何でも国民からむしり取ってやろうって魂胆なのね

    +13

    -0

  • 881. 匿名 2022/09/25(日) 07:56:41 

    >>64
    扶養から外れるではくて社会保険、厚生年金をかけるってことじゃないかな。
    私は130万未満の扶養内で働いてたけど上司から社会保険掛けてもっと働くか収入下げて扶養内で働くかどっちか選択してと言われた。
    お金はほしいけど今以上に出勤日数が増えるのが体力的にキツくて収入下げた。

    +154

    -2

  • 882. 匿名 2022/09/25(日) 07:57:09 

    >>837
    病気になる人もいるしね
    何でもスムーズにいった人しか無理になる
    臨月でも流産って昔からあるのに今は臨月まで働かないと産休貰えないから通勤きつくてもしちゃう人も多いからね
    大丈夫なようでも体には負担あるのは事実
    しかもあれを何回もなんてフルタイムしてなんてやりたくない人多いよね
    会社の雰囲気もあるし

    +7

    -1

  • 883. 匿名 2022/09/25(日) 07:57:17 

    >>37
    片方が従業員100人以上の会社に勤めてて週20時間月収88000円以上ならそちらの会社の社会保険に加入です。

    +36

    -0

  • 884. 匿名 2022/09/25(日) 07:57:42 

    >>4
    年寄りに課金しろって話
    年々額は増えていく

    +203

    -12

  • 885. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:00 

    >>447
    教えてください。あなたはどの属性にいる人ですか?

    +1

    -18

  • 886. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:25 

    >>273
    それか年金開始が70歳からに 70になったくらいで75歳に変更されそう
    氷河期世代らしい老後に…涙

    +58

    -0

  • 887. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:29 

    >>322
    そう思うなら、自営の人も法人化して社保にしたら良いのでは?
    個人で自営だけど、社保の人いますよ。
    メリットデメリット考えて法人化しないんでしょ?

    +26

    -0

  • 888. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:32 

    >>821
    アラフォーアラフィフ層は体力的にもしんどいもんね。
    楽したいよね。

    +17

    -2

  • 889. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:37 

    >>719
    年金事務所に行って計算してもらった人の話聞いたけど、40代から厚生年金に加入したとして、増える年金は本当に微々たるもんだったよ。月に2000円とかだったかな?ちょっと忘れたけど…

    微々たる年金のために今の手取り額が1.6万も減るのは本当に割に合わないと思う。

    +214

    -5

  • 890. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:42 

    >>826
    私は逆だった
    契約更新の時にフルの人を入れたほうが良ければ切って下さいと言ったらいやそれは…と濁されたよ
    残業しないと終わらない、むしろしたって焼け石に水の状況なのに金額こえるなら残業しないでとも言われてる

    事情あって扶養内で働いてるのに、フルの人からは目の敵にされるしどうすりゃいいんだか
    親に相談したら相手の事情なんか知ったこっちゃないのはお互い様、雇い主がそういう契約で構わないと雇ってるんだから気にせず知らん顔しとけと言われたわ
    企業側にも何らかのメリットがあるから扶養内雇ってるんだと思ってたけど違うのかね

    +12

    -0

  • 891. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:50 

    >>352
    正社員時代支払った厚生年金分は足されるから、国民年金だけの人よりは月の年金額は多くなります。

    +20

    -0

  • 892. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:51 

    >>143
    会社だったら普通徴収じゃなくて特別徴収じゃないの??
    給与以外での収入があるとか?

    +12

    -0

  • 893. 匿名 2022/09/25(日) 07:58:55 

    >>832
    旦那の収入が高かったらムリ

    +34

    -0

  • 894. 匿名 2022/09/25(日) 07:59:13 

    >>20
    これがあるから扶養内なのに、叩かれるとはこれいかに……
    会社と契約してきちんと働いてるのに、同じ女性から残業しないとか、何で扶養なんだとか影でコソコソ。
    なら、繁忙期だいたいわかってるんならお互いに相談しながら働くしかないじゃん!
    扶養なら閑散期に休み多めにして、繁忙期協力してやり切ってさ。
    フルの人と同じように働けると思わないでほしい。
    うちの会社は、相談しながらやってるよ。
    フルの人が負担多くて不満なら、会社に言う事じゃない?

    +154

    -12

  • 895. 匿名 2022/09/25(日) 07:59:21 

    >>885
    それ聞いて意味あります?

    +19

    -1

  • 896. 匿名 2022/09/25(日) 07:59:43 

    >>886
    今のままだと氷河期くらいの老後に子供の出生数もゼロかも
    それか20万人くらい

    +9

    -0

  • 897. 匿名 2022/09/25(日) 07:59:48 

    >>447
    女性だけれどこの女性は存在だけで素晴らしいみたいな書き込み引くわ
    女性だから色んな立場に、ってそれって女性は女性ってだけで色んな選択肢を与えられているってことでしょ
    選択肢がたくさんあるって贅沢なことよ
    それをさもマイナポイントであるかのように書くって烏滸がましいよね
    フェミ特有の視点のすり替えだなあ
    むしろこうやって男女の違いを前面にだしていくのが男女間の対立激化になって良くないよね

    +14

    -11

  • 898. 匿名 2022/09/25(日) 08:00:03 

    会社側が困るんじゃないかな。私の住んでいる県は最低賃金が10月から上がるんだけど、扶養内のパートの人が多くて働く時間を短くしないといけなかったり休んで調整しないといけなくなる。

    +7

    -0

  • 899. 匿名 2022/09/25(日) 08:01:17 

    そもそも扶養控除って日本がめっちゃ勢い乗ってた時代のやつでしょ?
    今の衰退の一途しかない時代で時代錯誤じゃない?
    ここで税金使うなら例えば教育分野とか別に使うべきとこがあると思うけど

    +6

    -1

  • 900. 匿名 2022/09/25(日) 08:01:41 

    >>424
    ってことは、従業員100人超えてても月88000円以内だったら扶養からはずれなくても大丈夫って事かな?

    +140

    -2

  • 901. 匿名 2022/09/25(日) 08:02:05 

    >>711
    児童手当の制限より本気で腹が立ってるのが私立中高の補助。
    身分不相応な家庭の贅沢に補助出すのが許せない。
    パワーカップルが運だけで稼げるようになったと思ってんのかな。

    +12

    -2

  • 902. 匿名 2022/09/25(日) 08:02:10 

    >>46
    こういうのって
    泥棒が「ピッキング練習して、早く解錠して捕まらないように頑張ってます!」って自慢してるのと同じなんだけどね。

    +18

    -18

  • 903. 匿名 2022/09/25(日) 08:02:14 

    労働者は手取りが減るし
    企業は負担金が増えるし

    得をするのは国だけだね

    +17

    -1

  • 904. 匿名 2022/09/25(日) 08:02:18 

    >>832
    世帯年収だよね

    +12

    -2

  • 905. 匿名 2022/09/25(日) 08:02:18 

    >>393
    結構ある、の具体例を教えてください。

    +13

    -8

  • 906. 匿名 2022/09/25(日) 08:02:35 

    >>315
    それって文字通り「週20時間以内」じゃないとダメなんでしょうか?
    例えば週20時間を越える週があっても月トータルで越えなければセーフなんだろうか
    曜日固定ではないシフト制のパートだから自分でもある程度計算しておいた方がいいのかな

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2022/09/25(日) 08:02:52 

    >>854
    そうですよ
    時給1300円で週19時間月10万もらっても当てはまらないから加入義務ない

    +43

    -3

  • 908. 匿名 2022/09/25(日) 08:02:57 

    これは会社の保険に加入させられたところでも、色々引かれて65000とかになっても、生活が出来ればいくら休んでもOKですよね?ただ、決まった金額が毎月引かれると言うだけの話で

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2022/09/25(日) 08:03:21 

    >>906
    あくまでも契約書がどうなってるかですよ

    +9

    -0

  • 910. 匿名 2022/09/25(日) 08:03:26 

    >>808
    私は払ってないよ。夫が厚生年金だから。
    自分でどうこうできるわけじゃないのに図々しいとか財産万引きとか言われても。
    国民年金主婦が悔しいのはわかった

    +30

    -1

  • 911. 匿名 2022/09/25(日) 08:04:26 

    >>98
    106万以内は対象外でしょ

    +14

    -0

  • 912. 匿名 2022/09/25(日) 08:04:40 

    >>83
    うちの県も来月から最低賃金が上がる。扶養内ギリギリで働いている人が多いから、フルにしようか働く時間を短くするかでみんな悩んでた。試しで5日働いてみたけどみんな無理って。
    子育て主婦が多く立ちっぱなしで体力的にしんどい会社だから、フルで働いて家に帰って習い事の送迎に家事に追われて無理をすると離婚も増えるよね。
    扶養内で働いているからまだどうにかなっているけど

    +99

    -4

  • 913. 匿名 2022/09/25(日) 08:05:10 

    従業員数、、、って
    スーパーだとしたら全体だと何千人になるけど
    〇〇店、ってだけなら100以下のところありますよね?
    そこに勤めていれば会社全体としては何千人いても
    店舗の人数で決められますか?

    +2

    -4

  • 914. 匿名 2022/09/25(日) 08:05:11 

    うちの会社馬鹿だから、会社の方針で絶対しない!とか言ってるけど、違反で逮捕されろばーかって思ってる。

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2022/09/25(日) 08:05:16 

    >>821
    息子の結婚相手、派遣だった
    今、専業主婦で2人子育て中
    コンサル勤務だから困っていないみたい

    +1

    -2

  • 916. 匿名 2022/09/25(日) 08:05:28 

    >>851
    あなたが個人事業主?
    それとも旦那さんが個人事業主?

    +2

    -0

  • 917. 匿名 2022/09/25(日) 08:06:07 

    >>906
    ややこしいですよね。
    契約上では週20時間以内で、残業は含めないというのを見ました。
    12ヶ月のうち繁忙期のひと月だけなら超えても大丈夫とか。
    わけわからんくなってきた🙃

    +8

    -0

  • 918. 匿名 2022/09/25(日) 08:06:13 

    >>913
    店舗じゃなくて会社だよ

    +8

    -0

  • 919. 匿名 2022/09/25(日) 08:06:31 

    >>727
    50人未満だから加入対象なんじゃ?

    +23

    -11

  • 920. 匿名 2022/09/25(日) 08:06:48 

    >>46
    頑張るところが間違ってる気がするw

    +66

    -1

  • 921. 匿名 2022/09/25(日) 08:06:55 

    >>37
    それぞれのパート先で月8.8万超えなければ大丈夫ですよ。ただ、両方で月8.8万ギリギリまで働くと130万超えてしまうので、そこは今まで通りに調整する必要があります。

    多くの企業は短時間パートに厚生年金払いたくないので、106万超えないように労働時間を調整していると思います。でもそれだと夫の扶養上限の130万までの差額がもったいないので、私は掛け持ちしています。


    私はメインのパート先で月6〜8万、サブのパート先で月2〜3万です。年末調整はメインのパート先で。サブは自分で確定申告しています。

    +107

    -1

  • 922. 匿名 2022/09/25(日) 08:07:14 

    >>252
    私は>>193のコメは「お金を正しく使って欲しい」と読めたな
    それになんでそのコメで貧困層と断定できるの?成金ではなく代々続くお金持ちの家は倹約家だよ

    +64

    -0

  • 923. 匿名 2022/09/25(日) 08:07:31 

    >>851
    会社は退職しちゃったの?もったいない。
    せめて、育休使ってから。

    国民年金は収入なくても基本、払わなきゃいけない。「これこれこういう理由で払えません」て年金事務所に届け出提出しても受理されるかわからない。一度聞いてみるといい。

    +2

    -3

  • 924. 匿名 2022/09/25(日) 08:08:04 

    >>55
    雇用保険と社会保険は別の制度よ。

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2022/09/25(日) 08:08:07 

    >>904
    児童手当は世帯の年収が高い方

    +17

    -0

  • 926. 匿名 2022/09/25(日) 08:08:16 

    >>855
    正社員で働いてるなら社保は払わなきゃ。免除とかあり得ない。パートで106万レベルでも社保に入らなきゃいけなくなるのに何言ってるの。育休中で免除されてただけでも有り難く思わなきゃ。そんなに大変なら106万以下のパートになればいいだけの話。論点がズレてる。

    +0

    -15

  • 927. 匿名 2022/09/25(日) 08:08:33 

    佐藤二朗

    +0

    -2

  • 928. 匿名 2022/09/25(日) 08:08:52 

    >>831
    それは厚生年金と健康保険の場合!
    雇用保険と労災保険は1人でも雇ったら加入

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2022/09/25(日) 08:08:59 

    >>248
    どこがばか?分かりやすいけど。
    バカと思う根拠も書かずに言い捨ては良くない。

    +25

    -14

  • 930. 匿名 2022/09/25(日) 08:09:00 

    >>877
    そうそう、
    旦那が稼いできてるから妻はそんな程度に働いてるだけ

    なのに
    もっと若いんだからはたらけ!とか
    どうして旦那がそれでいいじゃん、お小遣いとして使いなーって許してくれてるのに

    赤の他人に言われなきゃいけないのか
    嫉妬ですよね

    +23

    -8

  • 931. 匿名 2022/09/25(日) 08:09:12 

    >>744
    ダブルワークでも稼ぐ金額変わらないなら税金は変わらないと思う
    副業に経費はかかっているなら白色申告して経費報告した方がいい
    それで所得対象が減るなら税金減額される人も多い

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2022/09/25(日) 08:09:21 

    >>21
    少子化、離婚率、虐待が増えるよね。旦那が早く帰ってきて家事を手伝う人ならいいけど奥さんの負担だけが増えるんじゃない
    遅くまで働いて早くから仕事に出て、夫婦でイライラして子供にあたらない?ここまで政府は考えているのかな。私は扶養内だから少し一人の時間があるから救われている。フルになったら、子供に早くしてってイライラしそう

    +206

    -7

  • 933. 匿名 2022/09/25(日) 08:09:22 

    >>924
    雇用保険も社会保険の1つだよ
    今回の改正には関係ないけど

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2022/09/25(日) 08:09:56 

    >>107
    社会保険って本人と企業で折半してるのにね。
    雇用者だけ加入に仕向けても、企業が加入しないようにしてるならこの制度損しかない。
    どっちにしても損なのは働く人。
    国は相変わらず企業優遇で、国民のことは考えてない。

    +87

    -0

  • 935. 匿名 2022/09/25(日) 08:09:57 

    >>890
    カッコいい!潔い考え方。私も明日から何か言われたら、ハッキリ言おう。
    フルタイムの人にも嫌み言われると、職場に居たくないわ

    +5

    -1

  • 936. 匿名 2022/09/25(日) 08:10:12 

    派遣社員が増えると思う。派遣会社が社会保険負担してくれるわけだから、会社としては派遣にチェンジした方がメリットなんだよ。

    +6

    -0

  • 937. 匿名 2022/09/25(日) 08:10:24 

    >>913
    チェーン店だとそもそも今までの規定の従業員500人以下ってとこが少ないだろうから、これ読んでるほとんどの人が今回の変更は関係ないと思う。

    関係あるのは、総従業員100人未満の個人店などの零細企業。街中の個人の飲食店とかで働いてる人で、月8.8万以上稼いでる人は、厚生年金に加入しないといけなくなる。

    +1

    -1

  • 938. 匿名 2022/09/25(日) 08:10:25 

    >>9
    私の分の社会保険料も主人が払ってますからキリッ😤

    +3

    -21

  • 939. 匿名 2022/09/25(日) 08:10:53 

    >>719
    年金が増えるって言っても月に数百円増えるだけだよ?働き損する人が続出…
    引かれる金額を絶対に取り戻せる事はないよ。

    +119

    -2

  • 940. 匿名 2022/09/25(日) 08:10:53 

    >>824
    ホントそれだね

    +9

    -1

  • 941. 匿名 2022/09/25(日) 08:11:00 

    >>929
    よこ
    社保の話なのに国民年金加入してねって思いっきり間違ってるじゃん。
    マジで分かんなかった?

    +37

    -3

  • 942. 匿名 2022/09/25(日) 08:11:21 

    >>9
    早く結婚しましょう

    +20

    -12

  • 943. 匿名 2022/09/25(日) 08:11:53 

    会社も痛いな。

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2022/09/25(日) 08:11:58 

    >>4
    外に出て働いただけで金が取られる

    +352

    -2

  • 945. 匿名 2022/09/25(日) 08:12:02 

    >>858
    新たにパート増やしたいうちの会社。
    しかし、募集かけても来ないんですよ(笑)
    なので、扶養内→外れる人が出てる。
    扶養外れないかーっ?って、声掛けてるよ。
    私はムリだわ。持病で、もたない。

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2022/09/25(日) 08:12:24 

    >>930
    ほんとね

    +7

    -1

  • 947. 匿名 2022/09/25(日) 08:13:31 

    >>424
    むしろ今まで金額は超えてても従業員少なかったらセーフだったことに驚き

    +121

    -2

  • 948. 匿名 2022/09/25(日) 08:13:33 

    >>193
    この件は、海外へのばらまき他と平行してするのが良いと思う。

    +30

    -1

  • 949. 匿名 2022/09/25(日) 08:13:34 

    >>805
    会社都合でも直近1年に半年間は雇用保険に加入してないと失業保険もらえないから、今年度で会社畳むとかなら早く入った方がいいよ

    +4

    -1

  • 950. 匿名 2022/09/25(日) 08:14:24 

    >>939
    私50歳だから、今から厚生年金を払っても増えるのは月に数百円なんだろな。本当に馬鹿馬鹿しい。
    戻りの説明もされないで金を取るだけ取るなんて…詐欺に近いよね。

    +81

    -3

  • 951. 匿名 2022/09/25(日) 08:14:30 

    >>889
    じゃあ短期バイトをかけもてばいいの?
    主婦の2万は子どもの習い事代じゃん、大きいわ

    +70

    -3

  • 952. 匿名 2022/09/25(日) 08:14:46 

    >>916
    私が個人事業主で旦那さんは会社員
    来年3月出産予定
    この先2年ぐらいは子育てに専念で仕事する予定なし
    来年から旦那の扶養に入ることは可能かどうかが知りたかったです。

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2022/09/25(日) 08:14:55 

    >>921
    横だけどダブルワークは税金どのくらいかかりますか?住んでるところによって住民税など違うのはわかっていますが…
    私は今1箇所で130万以内税金は月々1700円ほど引かれていますが
    今のパート先が6~8万くらいしか稼げなくなるのであなたと同じように2~3万程稼げる副業をしようと思いますが税金が今まで通りなのかわからなくて
    良かったら教えてください。

    +20

    -1

  • 954. 匿名 2022/09/25(日) 08:14:59 

    >>877
    パート主婦って必ず暇潰し!夫稼いでる!って見栄張るよね(笑)本当に夫が稼いでいる主婦はパートなんかしないから謎。

    +17

    -12

  • 955. 匿名 2022/09/25(日) 08:15:09 

    >>126
    必要経費の少ない短時間パートって、企業にとっては必要な存在なんだよ。正社員1人雇うと厚生年金払わなくちゃいけないから、それなら短時間パート2人雇った方が労働力が上がる上に払うもんは安く済む。

    今まで106〜130万の間で働いてたパートさんが、10月以降106万までに抑えて働くようになると、生産性の落ちる会社が増えると思う。

    +40

    -3

  • 956. 匿名 2022/09/25(日) 08:15:12 

    >>4
    今まで税金関係はどう認識してたの?

    +4

    -3

  • 957. 匿名 2022/09/25(日) 08:15:26 

    まあ自分が将来受け取る年金分くらいは払うべきだよね
    今までが免除されすぎてた

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2022/09/25(日) 08:15:47 

    しかも最低賃金も上がるからシフト減らしてもらわないといけないよね
    ギリギリのラインでシフト入れてもらってたから計算し直さないと

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2022/09/25(日) 08:15:48 

    >>139
    うち15000園出てるよ

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2022/09/25(日) 08:15:54 

    いま子どもが腹にいて扶養内パートだけど二年後は確実に雇用保険入らなきゃいけなくなるから子ども産んで1年ぐらいで正社員にならないかと上から話きたよ 
    雇ってくれるなら有り難いわ

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2022/09/25(日) 08:16:14 

    >>952
    あなたの所得が48万以下なら入れるよ。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2022/09/25(日) 08:16:38 

    >>3
    バリバリ稼ぐ人には関係ない話じゃん

    +107

    -2

  • 963. 匿名 2022/09/25(日) 08:16:40 

    >>937
    それかなり影響あるよね
    飲み屋とかもいなくなりそう

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2022/09/25(日) 08:16:50 

    >>913
    しらべると
    例えばマクドナルド、ファミレスなど
    あきらかに会社全体では人数はこえてるけど
    勤め先の店舗での人数カウントだから
    そこで500.100人以下なら大丈夫ってかいてある

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2022/09/25(日) 08:16:51 

    >>745
    ね、何年も前から言われてきてたのに。
    直前になってどうしようってなってる人いることに驚き。

    +35

    -0

  • 966. 匿名 2022/09/25(日) 08:17:09 

    >>21
    絶対子なしでいくわ
    フルタイム共働き体力的に無理やもん

    +127

    -3

  • 967. 匿名 2022/09/25(日) 08:17:14 

    >>1
    がるで散々バカにされてる家族経営の十人もいない会社で扶養内ぎりぎりパートしてる私勝ち組。

    +6

    -12

  • 968. 匿名 2022/09/25(日) 08:17:16 

    >>961
    やっぱり入れるんですね!ありがとうございます🙏

    +1

    -2

  • 969. 匿名 2022/09/25(日) 08:17:55 

    >>957
    今って高齢者のために払ってなかった?

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2022/09/25(日) 08:18:00 

    >>923

    旦那が働いてて収入あるなら本人無職でも免除されないって説明受けたよ 

    +3

    -0

  • 971. 匿名 2022/09/25(日) 08:18:21 

    パートに限らず、全ての会社員の社会保険料を計算する時の年収って言うのは総支給額なのです。税引き前、各種手当て込み、とにかく会社から貰ったお金の全て。
    なので扶養内パートの130万円の壁で調整する時は例えば交通費なども含めた金額で計算しないとダメ。
    税金(103や106など)は交通費は含まれないのでその辺りの注意か必要。

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2022/09/25(日) 08:18:25 

    >>962
    ね、週三日働いてやっと100万の貧乏パート主婦の話だよね。

    +7

    -9

  • 973. 匿名 2022/09/25(日) 08:18:33 

    >>75
    それでいて子どもを幼稚園とかで時間外保育頼んでた場合、もっと手取りは減る。時間外保育の手当なんて雀の涙程度しか返って来ないし、通ってた幼稚園の時間外保育じゃないと適応されなくて、正社で保育園入れなきゃ働く必要なんて無いじゃんってなった。
    これからパートさん大変なると思う。更に正社になるのも狭き門になりそう。

    +57

    -1

  • 974. 匿名 2022/09/25(日) 08:19:03 

    >>31
    我が家は控除なんてないよ!児童手当すらもらえなくなる。税金ばかり取られて不公平感半端ない。
    高額納税者は怒ってると思うよ。

    +114

    -0

  • 975. 匿名 2022/09/25(日) 08:19:14 

    >>939
    それは今までと同じペースで働いた場合でしょ?
    扶養外れたのに8万ちょいしか働かないの?
    どうせ引かれるんだからもっと稼げばいいじゃん。
    それができないなら月8万とかに抑えるしかないよ。

    +2

    -17

  • 976. 匿名 2022/09/25(日) 08:19:21 

    >>5
    病院行って

    +9

    -4

  • 977. 匿名 2022/09/25(日) 08:19:33 

    >>954
    暇つぶしとまではいかないけど、旦那の年収1200万くらいでまあ暮らしていけるけど自分のお小遣い欲しいからパートしてるって人は周りに多いよ
    そういう人は確かに旦那さんの稼ぎだけでも余裕あるっちゃあるよね

    +22

    -4

  • 978. 匿名 2022/09/25(日) 08:19:35 

    TBS…。
    >>405
    10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に 【家計クライシス】

    【特選】深掘り解説&特集 経済 暮らし・マネー TBSテレビ 2022年9月24日(土) 09:00 経済部 森谷菜奈子

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2022/09/25(日) 08:19:51 

    >>653
    雇用保険も、社会保険の一部でもあるのでややこしいですよね。

    +5

    -0

  • 980. 匿名 2022/09/25(日) 08:20:07 

    要するに国に頼らず働けって事よなw
    3号もそのうち廃止になるだろうし、国民総自己責任時代の幕開けやで…

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2022/09/25(日) 08:20:39 

    >>705
    私頑張ってたら病気でリタイアして産休まで働けなかったのでこれならこなし夫婦になります
    ゲームオーバーになったら無理なシステムだよね

    +73

    -0

  • 982. 匿名 2022/09/25(日) 08:20:46 

    >>912
    物が値上げ、最低賃金も上がる。
    なのに扶養の壁は昔から変わらず。
    うまいこといって、社会保険加入できるようになりました!!!!とか。
    選べるようにしてよ。壁の上限上げてよ。
    今手取り減るのはキツいんだよ。
    将来年金増えますってニンジンぶら下げられてもなあ。

    +49

    -1

  • 983. 匿名 2022/09/25(日) 08:20:47 

    >>22
    なんかもう争いがすごいけど改めてほんと税金制度ってクソだなと思うわ
    みんな当たり前に税金って払ってるけど
    普通に考えてそれぞれの名目が理不尽すぎる
    車持ってる税、住んでる税、土地持ってる税、お金稼いだ税
    生きてるだけでお金搾り取られるんだもん
    給料は上がらないのに税金や物価はぐんぐん上がるし
    非課税ばっかり優遇されてるし
    昔ニートが言った働いたら負けって言葉が今になって響くわ

    +139

    -7

  • 984. 匿名 2022/09/25(日) 08:20:51 

    >>975
    横だけど、会社都合で働く時間を伸ばせない人も多いんじゃない?
    コロナ以降転職も厳しいし、これまでと同じ時間働いて手取り減る人が増えると思う。

    +29

    -1

  • 985. 匿名 2022/09/25(日) 08:21:02 

    >>926
    いや論点ずれてるとかじゃなくて、
    書き方悪かった?全然違う解釈してる。
    私は正社員で育休とって復帰したけど、
    そんな恵まれた人ばかりじゃないじゃん。
    私は育休3年弱ずっと社会保険料免除されてた。
    だから子供が小さい人や介護あるけど
    がんばって働いてるパートの人たちからも
    一律で社会保険料取ることないんじゃないって話。
    正社員はみんな当たり前に払ってるけど、
    パートで微々たる稼ぎからも取るってやりすぎ。
    ますます少子化になりそう。

    +11

    -3

  • 986. 匿名 2022/09/25(日) 08:21:20 

    >>821
    今男と同等かそれ以上働かないと追い出されるよ
    時短取ってもいいけど仕事量の配慮とかはしない、甘えって雰囲気

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2022/09/25(日) 08:21:32 

    >>713
    今の人って言葉の使い方を
    イメージで把握してるんだなぁと
    改めて思った。

    +11

    -19

  • 988. 匿名 2022/09/25(日) 08:21:40 

    >>361
    それはないな

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2022/09/25(日) 08:21:59 

    >>983
    税金の無い国で暮らしても良いんだよ。
    探してごらん。

    +2

    -12

  • 990. 匿名 2022/09/25(日) 08:22:54 

    >>969
    年金制度存続させるためにも払うべきって意味

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2022/09/25(日) 08:23:18 

    >>913
    契約次第じゃない?
    店舗雇用の場合もあるだろうし、店舗が独立採算制の会社もあるだろうし、間に子会社かませてたりする会社もあるよね。

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2022/09/25(日) 08:23:27 

    バイトの掛け持ちで合わせた金額が106万だったらどうなるの?

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2022/09/25(日) 08:23:34 

    >>935
    >>890だけど啖呵きったわけではなく
    職場にとって役立たずなら遠慮なく切って下さいって意味で言った

    扶養内の短時間パートって立場弱いよね。何かあるとすぐサンドバッグにされる
    前の勤め先は全然そういうのなかったけど(むしろ最低賃金でごめんねとよく言われてた)
    忙しくて余裕ない職場の場合はいじめと一緒で弱い立場の人達に批判が向きがちなんだなと学んだよ
    八つ当たりされながら仕事してるとだんだん役に立ちたいと思わなくなるよね

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2022/09/25(日) 08:23:35 

    あれ?専業主婦で収入がゼロの人でも扶養に入れないの?

    +0

    -4

  • 995. 匿名 2022/09/25(日) 08:24:31 

    >>424
    補足必要だね
    106万超える人のうち週20時間以上の契約の人ね
    20時間未満なら加入義務ないから

    +30

    -3

  • 996. 匿名 2022/09/25(日) 08:24:44 

    >>361
    いずれそうなるかもしれんね。
    3号は完全無収入だけにして、少しでも収入が有る場合には税金と社会保険料徴収。

    +21

    -0

  • 997. 匿名 2022/09/25(日) 08:24:45 

    >>977
    1200万くらいで家族で暮らしていけるって地方かな?老後費用考えたら全く余裕なさそう。

    +4

    -5

  • 998. 匿名 2022/09/25(日) 08:24:45 

    >>332
    なんでこう自分たちの首を絞めることばっかりアイディア出てくるかなぁ
    他人が得するのは許せない、誰かが得するなら皆で貧乏になる!って人ばっかり

    +18

    -17

  • 999. 匿名 2022/09/25(日) 08:24:50 

    >>782
    横だけど
    世帯としては住民税払ってるだろうし固定資産税とか他の税金も自治体に払ってると思うよ?

    +7

    -19

  • 1000. 匿名 2022/09/25(日) 08:24:52 

    >>756
    確実に稼げるなら扶養はずれてバリバリ働きたいけど、稼げても月12万弱 稼げない月だと8万弱‥
    それだったら88000円以内で働いた方がいいなぁ〜と思ってる。

    +11

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。