-
1. 匿名 2022/09/25(日) 00:34:48
出典:newsdig.ismcdn.jp
10月から“年収106万の壁”も変更へ…あまり知られていない?「短時間労働者への被用者保険」適用拡大に 【家計クライシス】 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp最低賃金はここ10年間で増えているのに制度が追い付いていないのでは、という声も。
年収106万円の壁というのは…
▼収入が月8万8000円以上(年収換算で約106万円)
▼1週間の所定労働時間が20時間以上
▼従業員500人を超える勤務先で働く など
これらの条件を満たす人は、自ら健康保険と厚生年金に加入して保険料を納める義務が発生する、というものです。
実はこの「年収106万円の壁」、10月からは「従業員500人を超える」という条件が「従業員100人を超える」に変更になるのです。さらに、2年後からは「従業員が50人に超える」に引き下げられる予定です。
つまり、例えば年収が約106万円でも勤務先の従業員が200人のために健康保険と厚生年金への加入義務がなかった人も、10月からは加入対象になる、ということです。+763
-86
-
2. 匿名 2022/09/25(日) 00:35:29
要するに106万円の壁がつまり変わるってこと!?+77
-203
-
3. 匿名 2022/09/25(日) 00:35:46
バリバリ稼がなきゃいけないのにこの制度なんとかしてよ+1373
-522
-
4. 匿名 2022/09/25(日) 00:35:46
つまりどういうことだってばよ?
頭が悪すぎてよくわからない。+1639
-148
-
5. 匿名 2022/09/25(日) 00:35:55
誰が何と言おうと私が創価の集団ストーカーの被害にあってるのは事実なんだよね。被害者を頭おかしい扱いしないで欲しい。今もこうして電磁波攻撃したり思考盗聴してるんだろうけど。不幸なババアは中国帰れよ。もうほんとウザイ。
+31
-210
-
6. 匿名 2022/09/25(日) 00:35:59
まあ、将来もらえるかもしれないなら払ってもいいよ
なんかホッとしたかも+26
-147
-
7. 匿名 2022/09/25(日) 00:36:05
本当に年金は満額くれるんですか!+1868
-36
-
8. 匿名 2022/09/25(日) 00:36:14
平和ボケし過ぎだよ日本人は。
私がイスラエルに住んでた時は幼稚園でも毎日避難訓練があったのに。
+37
-214
-
9. 匿名 2022/09/25(日) 00:36:26
主婦層から税金社会保険料取ってほしい
106万円で生活できるのって夫がいる人くらいでしょ+280
-479
-
10. 匿名 2022/09/25(日) 00:36:33
扶養パートは戦々恐々…!+1166
-15
-
11. 匿名 2022/09/25(日) 00:36:36
>>2+356
-49
-
12. 匿名 2022/09/25(日) 00:36:37
全然関係ないや
毎年90万くらいしか稼いでない扶養内ですから
+916
-107
-
13. 匿名 2022/09/25(日) 00:36:48
子供いるから扶養内助かってるのにどんどん厳しくな?なぁ〜このまま少子化加速だね。+1433
-87
-
14. 匿名 2022/09/25(日) 00:36:58
>>1
保険料取りまくりたいだけじゃん
で、何に使うのよ+1851
-34
-
15. 匿名 2022/09/25(日) 00:37:05
>>1
どうしても健康保険と厚生年金への加入させたいてことね+1436
-11
-
16. 匿名 2022/09/25(日) 00:37:42
来年以降、従業員50人未満の会社に移らなきゃ。
せっかく計算しながら働いているのに、無駄に税金払いたくない。+1131
-133
-
17. 匿名 2022/09/25(日) 00:37:44
>>8+260
-20
-
18. 匿名 2022/09/25(日) 00:37:48
時給上がっても喜べない感+1018
-7
-
19. 匿名 2022/09/25(日) 00:37:48
>>5
毎日アルミフォイルを頭に巻くと防げるらしいよ+247
-23
-
20. 匿名 2022/09/25(日) 00:38:19
つまり育児家事等等で何とか頑張ってパートに出て百万位を稼いでも出費が増えて手取り減るって事ですか?+1440
-25
-
21. 匿名 2022/09/25(日) 00:38:23
要するに女は子供産めフルタイムで働け税金納めろって事でしょ?女の負担ヤバすぎ!これから子供産む人更に減るだろうよ+2400
-41
-
22. 匿名 2022/09/25(日) 00:38:24
>>9
その主婦の旦那がめちゃくちゃ税金払ってます
給料高くなればなるほど搾り取られる税金が
上がります。累進課税制度知ってますか?+858
-511
-
23. 匿名 2022/09/25(日) 00:38:24
またこのトピ荒れるね+97
-14
-
24. 匿名 2022/09/25(日) 00:38:30
>>14
子供の医療費無償化でしょ+28
-153
-
25. 匿名 2022/09/25(日) 00:38:48
>>19
アルミホイルね+19
-100
-
26. 匿名 2022/09/25(日) 00:38:59
>>16
最終的には50人未満の会社も適用されるよ。段階的に広げてるだけだからその転職に意味はないよ+1002
-11
-
27. 匿名 2022/09/25(日) 00:38:59
>>2
落ち着けwww+185
-9
-
28. 匿名 2022/09/25(日) 00:39:21
パート主婦はシフト削減されるからフルタイムで働いて厚生年金に加入することを求められるよ
中途半端なパートのために厚生年金の企業分を負担したがる企業は存在しない
甘ったれパート主婦が断罪される+63
-149
-
29. 匿名 2022/09/25(日) 00:39:23
月8.8万円までか
みんな大丈夫?+371
-9
-
30. 匿名 2022/09/25(日) 00:39:24
職場によって細かい所は曖昧だから気をつけた方がいいよ+57
-6
-
31. 匿名 2022/09/25(日) 00:39:36
>>22
その主婦の旦那がめちゃくちゃ税金払ってます
控除あるのにどうして税金めっちゃ払ってるとか言えちゃうの?厚かましいよ+391
-318
-
32. 匿名 2022/09/25(日) 00:39:38
>>5
たぶん統合失調症で草+133
-24
-
33. 匿名 2022/09/25(日) 00:39:39
>>3
なんで?貴方関係ないじゃん+546
-24
-
34. 匿名 2022/09/25(日) 00:39:40
よぉし少人数のとこ探そっと+21
-11
-
35. 匿名 2022/09/25(日) 00:39:52
田舎の中小企業のパートもギリアウトかね〜+137
-3
-
36. 福岡県民 2022/09/25(日) 00:40:01
ゆくゆくは配偶者控除無くす前触れだよ
女性の既得権だと思うけど 独身の人でも結婚したら一時的にも恩恵受ける制度だよ。少ないとかいうが旦那さん給与から配偶者控除使いその分税が軽減されて家族で見ると手取りが増える制度+572
-19
-
37. 匿名 2022/09/25(日) 00:40:11
>>1
パート掛け持ちで106超えの人はどうなるんだろ?
国保?+253
-8
-
38. 匿名 2022/09/25(日) 00:40:12
>>16
まず脱法脱税者だという自覚を持て+39
-111
-
39. 匿名 2022/09/25(日) 00:40:23
>>2
shinjiro?+224
-5
-
40. 匿名 2022/09/25(日) 00:40:26
社会の羊🐑が106万円を越えたら、社会の羊飼いに罰金を支払うのが変わるって事??+3
-31
-
41. 匿名 2022/09/25(日) 00:40:36
>>5
夜も遅いし寝ようか。+91
-5
-
42. 匿名 2022/09/25(日) 00:40:36
パートとか素人の話は鵜呑みにしてはダメだよ🙅専門家に聞くべし+16
-19
-
43. 匿名 2022/09/25(日) 00:40:41
じゃあフリーター、主婦の皆さんは月7~8万分しかシフト入れないようにしますねーって雇用先思うよね...+751
-3
-
44. 匿名 2022/09/25(日) 00:40:59
>>3
バリバリ稼ぐ人にとって106万の壁なんて端金だよ。
とっくに扶養外れて稼いでるって。+1441
-14
-
45. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:13
>>28
企業は社会保険負担したくないよね。
扶養内で働くよう調整されるだけだね。+481
-3
-
46. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:17
うちの市は、扶養内は年間95万以上稼いだら
住民税かかるから95万超えないように働いてる
だいたい毎年80〜95万以内
税金かからないように頑張ってる+182
-73
-
47. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:20
130万の壁のときは、130超えるなら160万以上にならないと損って聞いた
106万の壁の場合は136万以上?+214
-12
-
48. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:26
>>31
夫がそれぐらい稼いでいるからです。+70
-107
-
49. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:29
月88000円以上稼いでるくせに扶養に入ってる学生たくさんいそう。全部ちゃんとチェックしてそいつらが自分で保険料払えば健保組合の財政も少しは助かると思う。っていうか、ちゃんと全員の所得の証明を毎年提出させて調べないと、まじめに申告してる人がかわいそうだし不公平だよ。+317
-145
-
50. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:29
これなら子供なんて産まない方が楽だよ
めんどくさ+447
-43
-
51. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:38
>>3
バリバリ稼ぐとは…+484
-5
-
52. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:43
>>14
逼迫してる医療費や年金にあてる決まってるじゃん
払いもしないで年間70万なんてドロボー+343
-72
-
53. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:46
>>22
それ散々論破されているから
専業主婦の分の3号年金の負担は1、2号が全体で負担している
つまり1、2号はよその家庭の専業主婦の年金保険料を負担させられているわけ+428
-174
-
54. 匿名 2022/09/25(日) 00:41:51
>>40
社会保険に加入するんだよ!悪い事してないのに罰金じゃねーよ!+126
-2
-
55. 匿名 2022/09/25(日) 00:42:14
雇用保険が変わるってこと?+0
-32
-
56. 匿名 2022/09/25(日) 00:42:33
>>46
住民税は大したことないから超えてもいいと思う+285
-13
-
57. 匿名 2022/09/25(日) 00:42:38
>>43
だからシフト削減されるしだったら使い勝手のよい学生バイトが優遇される+354
-3
-
58. 匿名 2022/09/25(日) 00:42:42
>>3
バリバリ働く人には全く関係ない壁だよ+722
-3
-
59. 匿名 2022/09/25(日) 00:42:47
>>8
マイナスめっちゃついてるけど唐突なイスラエルネタに笑ってしまった+185
-7
-
60. 匿名 2022/09/25(日) 00:42:50
小さな子どもがいて周りに頼る人がいないだとか、ガッツリ働きたくても働けない人からしたらこれはかなりキツイよねぇ。
パートで回してる会社だってあるじゃん。どうするんだろ。+423
-10
-
61. 匿名 2022/09/25(日) 00:42:56
>>1
10月から30分勤務時間減らす契約した
それで大丈夫みたい+170
-4
-
62. 匿名 2022/09/25(日) 00:43:11
月5万くらいのパートだから関係なかった+185
-9
-
63. 匿名 2022/09/25(日) 00:43:18
>>60
地元に帰れ+3
-59
-
64. 匿名 2022/09/25(日) 00:43:20
>>4
今まで時間や収入で扶養内に収まるように調整してた人も勤務先の従業員が100人以上いたら強制的に扶養から外れてしまうってことかな?
+1628
-19
-
65. 匿名 2022/09/25(日) 00:43:35
>>53
3号は誰も負担してなくて免除なだけでしょ
今の年金は国民全体の税金で負担してるんじゃね?+46
-98
-
66. 匿名 2022/09/25(日) 00:43:37
>>22
主婦が生涯うける恩恵ほどは全然払ってないよ
+285
-23
-
67. 匿名 2022/09/25(日) 00:43:37
>>22
これに+付いてるの怖い。
「めちゃくちゃ税金払ってます」って、要は普通の税金を、普通に給料から引かれてるってことだよね。
扶養外れて働いてる家庭はね、あなたの言う「めちゃくちゃ払ってます」という金額の倍を払ってるんだよ。+606
-120
-
68. 匿名 2022/09/25(日) 00:43:47
>>31
控除ってたかがしれてるでしょ
うちの旦那は、毎月30万〜40万所得税引かれてるわ!
もっともっと引かれてるご家庭もあんのよ!+315
-59
-
69. 匿名 2022/09/25(日) 00:43:52
>>64
そもそも扶養内の制度がおかしかった+79
-167
-
70. 匿名 2022/09/25(日) 00:43:57
>>49
小さい子どもだってもしかしたら所得あるかもしれないんだから、毎年納税証明とか提出させるべきだわ。
子役とか、相続等でもらった不動産の所得とかあるかもしれないのに。+10
-28
-
71. 匿名 2022/09/25(日) 00:44:02
保険料くらい自分の分払え+102
-45
-
72. 匿名 2022/09/25(日) 00:44:11
>>48
国家予算レベルで稼いでるなら文句言わないわ+9
-36
-
73. 匿名 2022/09/25(日) 00:44:15
子育てや介護してる人が隙間時間に働いてるのからすら奪うのか?発想がすごいや。
+484
-19
-
74. 匿名 2022/09/25(日) 00:44:23
>>68
トイレの掃除台にもならないよ+11
-43
-
75. 匿名 2022/09/25(日) 00:44:36
>>4
従業員200人の会社で扶養内パートしてて、収入変わらないのに10月からは国民年金と保険料払ってね、って事だと思う。
今まで1円も払ってなかったのに一気に月2万以上払わなきゃいけなくなるかもね。+1341
-79
-
76. 匿名 2022/09/25(日) 00:44:37
>>9
乞食+36
-27
-
77. 匿名 2022/09/25(日) 00:44:40
やっぱり私には、狭くて窮屈な3次元世界は合わないわ……。106万円を過ぎたら、罰金になる世界に生きてるアタオカな世界は嫌です………。
+5
-17
-
78. 匿名 2022/09/25(日) 00:44:53
>>73
介護なら独身は当たり前のようにやっているこちです+13
-57
-
79. 匿名 2022/09/25(日) 00:44:56
>>65
じゃあなんで枯渇すんのよ+24
-11
-
80. 匿名 2022/09/25(日) 00:45:26
>>4
え?+16
-18
-
81. 匿名 2022/09/25(日) 00:45:32
>>15
で、どっちからも逃れようとすると
今度は雇用保険からも外れるという罠が💀+230
-5
-
82. 匿名 2022/09/25(日) 00:45:33
>>79
枯渇したってどこで聞いたの?
+19
-6
-
83. 匿名 2022/09/25(日) 00:45:34
>>18
神奈川県だけど、来月から最低時給も31円あがる。
それプラスこの制度。
扶養から外れて欲しいっていう国からのメッセージが強く感じられる。+390
-5
-
84. 匿名 2022/09/25(日) 00:45:39
>>79
それだけじゃ足りないってこと+17
-1
-
85. 匿名 2022/09/25(日) 00:45:43
>>74
勝手にほざけ乞食野郎+12
-10
-
86. 匿名 2022/09/25(日) 00:45:45
>>68
それは既婚者に限ったことじゃないよね?
一人一人が負担しなきゃならないことを、3号の主婦は全く負担してないじゃないの+270
-54
-
87. 匿名 2022/09/25(日) 00:45:48
>>7
くれるわけないじゃん+516
-2
-
88. 匿名 2022/09/25(日) 00:45:54
TBSのゴミニュース+2
-3
-
89. 匿名 2022/09/25(日) 00:46:07
ご主人は社会保険払ってるんだし、自分も社会保険払うだけだよね?
何がそんなに嫌なの?+151
-17
-
90. 匿名 2022/09/25(日) 00:46:08
>>14
防衛費じゃない?+10
-27
-
91. 匿名 2022/09/25(日) 00:46:22
>>10
106万超えなきゃいいだけだもの、
全然怖くないよ。
どちらかと言うと雇用する人とシフト断れずにズルズル出ちゃう人は怖がるかもね。+490
-17
-
92. 匿名 2022/09/25(日) 00:46:22
>>83
扶養制度自体が時代遅れで海外からも批判されていた+98
-37
-
93. 匿名 2022/09/25(日) 00:46:23
>>60
雇う短時間パートの人数増やせば良いだけじゃない?その方が会社は痛くもかゆくもないと思う+185
-6
-
94. 匿名 2022/09/25(日) 00:46:24
>>73
フルタイムで子育てしてる人からすでに取ってるんですけど+14
-40
-
95. 匿名 2022/09/25(日) 00:46:27
>>29
これ東京で時給1100円以上とかだったらすぐ越えちゃうよね+394
-3
-
96. 匿名 2022/09/25(日) 00:46:37
>>78
意味不明+34
-2
-
97. 匿名 2022/09/25(日) 00:46:45
この前の感じだと、壁が上がると思ってたけど違うんだ。
最低賃金上がるし、困ったな~会社の人数的に時間も増やせないし。+17
-1
-
98. 匿名 2022/09/25(日) 00:47:03
今までイオンのレジとかしてる人は106万円以内でも従業員500人以上いるから保険料払ってたの?+40
-7
-
99. 匿名 2022/09/25(日) 00:47:05
>>64
定められた加入要件の内1つでも外れたら加入しなくても良いです+437
-4
-
100. 匿名 2022/09/25(日) 00:47:21
3号主婦が減るからいいじゃん
+74
-24
-
101. 匿名 2022/09/25(日) 00:47:37
>>28
そうそう、社保加入させられるんじゃなくてシフト減らされる人が多いみたいね。社保入らせてくれる会社が良心的に思えるわ+231
-3
-
102. 匿名 2022/09/25(日) 00:47:39
自分の社会保険料は自分で払えということ
むしろ今まで甘やかされていただけだと+112
-18
-
103. 匿名 2022/09/25(日) 00:47:46
>>3
いやいや普通にバリバリ働いていいんだよ?+500
-7
-
104. 匿名 2022/09/25(日) 00:47:59
もう何でもいいが、安楽死して異世界に転生したいよ……………。+34
-15
-
105. 匿名 2022/09/25(日) 00:48:01
>>22
うちの夫もめちゃくちゃ税金払ってるけど、私も同様に働いて税金を納めてるよ。
本来は働いてない主婦も含めて家庭で人数に見合った社会保険料を払うべきだよ。+454
-83
-
106. 匿名 2022/09/25(日) 00:48:33
>>7
あげません!!+270
-2
-
107. 匿名 2022/09/25(日) 00:48:38
>>1
会社側が社会保険に加入させたくなくて、結局シフト減らされる。
下々の世界では結局そんなことになるんだよなぁ…+351
-3
-
108. 匿名 2022/09/25(日) 00:48:47
>>86
何がわるいの?旦那の給料のみで生活して、
児童手当はなし、学費も全額自腹恩恵なしよ!
税金で児童手当てもらったり、色々特別待遇受けてる
くせに何言ってんの?
3号で恩恵うけて何がわるいわけ?
+123
-144
-
109. 匿名 2022/09/25(日) 00:49:11
>>101
えーそうなんだ!入りたい人は加入させてくれればいいのに。
うちの会社は逆に入りたくない人も理由が無い限りシフト増やされてしまうよ。+41
-1
-
110. 匿名 2022/09/25(日) 00:49:16
>>31
夫の収入が約1200万以上なら、昔はあった配偶者控除はもうありませんよ。+331
-10
-
111. 匿名 2022/09/25(日) 00:49:16
>>37
その場合は旦那さんの扶養から外れる130万未満でいいんじゃない?+203
-4
-
112. 匿名 2022/09/25(日) 00:49:26
>>98
イオンはどうか知らないけど
一見大きそうな会社でも人数が支社単位だったりで適用されないこともある。+60
-2
-
113. 匿名 2022/09/25(日) 00:49:26
働き損という言葉があるくらいだからね
そりゃ、少し多く働いて夫の扶養手当がなくなるんなら働きたくない人多いでしょ。+208
-2
-
114. 匿名 2022/09/25(日) 00:49:45
>>72
バカじゃないの?笑
あんたらの数倍払ってんだよ
給料高い、裕福=払う税金もアホみたいなんだよ+16
-42
-
115. 匿名 2022/09/25(日) 00:50:07
専業だけど3号にもテコ入れくるかな。
旦那に嫌味言われちゃうかな。
今からもっと優しくしておこうかな。+0
-40
-
116. 匿名 2022/09/25(日) 00:50:09
本当は働けるけど働きたくない人も多いよね
なんだかんだ理由つけてるだけで。+115
-14
-
117. 匿名 2022/09/25(日) 00:50:18
>>113
だからそれをなくすための改正
扶養内の基準をどんどん縮小
+10
-18
-
118. 匿名 2022/09/25(日) 00:50:19
>>101
会社が負担増やしたくないところはフルの人が切られるね+113
-4
-
119. 匿名 2022/09/25(日) 00:50:27
>>108
3号廃止してほしい
怠け者+117
-153
-
120. 匿名 2022/09/25(日) 00:50:54
訳も分からず荒らしてる無知さん
もっと勉強しなよ🤓+17
-1
-
121. 匿名 2022/09/25(日) 00:50:56
>>115
3号年金はすでに対象がごっそり減っていて将来廃止されることが確実+153
-9
-
122. 匿名 2022/09/25(日) 00:50:57
>>4
雇う側も働く側も痛い!+699
-7
-
123. 匿名 2022/09/25(日) 00:51:03
これのせいで長時間シフト入れてる人がシフト減らす要望出してシフトがスカスカになってる。ただでさえ人が辞めて入ってこないのにどうするんだろう+57
-7
-
124. 匿名 2022/09/25(日) 00:51:04
>>119
税金で子育て貧乏人!+88
-29
-
125. 匿名 2022/09/25(日) 00:51:07
>>7
その満額の基準が減らされそう+399
-1
-
126. 匿名 2022/09/25(日) 00:51:36
>>107
転職するか扶養から外れて働けばいいだけ
下々の世界から脱出したいなら転職したら?+30
-39
-
127. 匿名 2022/09/25(日) 00:51:39
社会保険入ったら150万円とかまで稼がないと損するみたいなイメージじゃない?
自分の手取りだけでなく、夫の会社からもらえる手当も減るし。+94
-5
-
128. 匿名 2022/09/25(日) 00:51:40
旦那が妻の分まで払うならまだしも、他の課税者の負担分の恩恵を受けてるって感じだもんね。
「仕事も育児も家事も頑張れない!」という場合は夫が妻の分まで倍支払って、その制度を扶養とする、って感じでいいんじゃないかな。
働けない子どもや高齢者は仕方ないけど、自分が出来ないなら他人の支払いを頼るんじゃなくて、身内で出来る人に払ってもらうしかないんじゃないの?+187
-22
-
129. 匿名 2022/09/25(日) 00:51:41
今めちゃめちゃ時給上がってるんだね
自分が学生時代の時700円台だったけど…
106万なんて今の時代だとすぐに超えちゃうね+148
-0
-
130. 匿名 2022/09/25(日) 00:51:45
小さな会社でも厚生年金や保険を負担しなくちゃいけないって事か+67
-0
-
131. 匿名 2022/09/25(日) 00:51:46
月5万の従業員数7人だから全く関係なかったわw+100
-11
-
132. 匿名 2022/09/25(日) 00:52:37
>>118
いやフルタイムの分は元々企業が社会保険料を負担しているから変わらない
切られるのは中途半端なパート
同じくフルタイムでガッツリ働くかシフトを思いっきり減らすか求められる+154
-0
-
133. 匿名 2022/09/25(日) 00:52:40
>>114
何を偉そうに
旦那は立派かもしれないけど貴女は怠け者なだけでしょ
ちゃんと、働け+52
-50
-
134. 匿名 2022/09/25(日) 00:52:46
>>101
そう、加入させてくれる会社はむしろホワイト。
うちの会社は加入させるくらいならパート人数を増やしてそれぞれの勤務時間を減らすブラック。+219
-4
-
135. 匿名 2022/09/25(日) 00:52:51
>>123
そこで岸田が外人を沢山入れるんだよ。やるじゃん岸田。+31
-7
-
136. 匿名 2022/09/25(日) 00:52:56
>>64
旦那さんの扶養から外れると言うより、本人が勤務の社会保険に加入しなきゃいけなくなる+540
-5
-
137. 匿名 2022/09/25(日) 00:53:20
106万以内に抑えればいいだけか。シフト減らせてゆっくり働けるわ。+84
-2
-
138. 匿名 2022/09/25(日) 00:53:21
まーた、ちゃんと働いてる人からの搾取来たよ
そして働いてない奴にばら撒く
資本主義とは?+9
-25
-
139. 匿名 2022/09/25(日) 00:53:22
>>127
会社の手当はとっくに縮小廃止済み
トヨタでさえも配偶者手当を廃止した+12
-18
-
140. 匿名 2022/09/25(日) 00:53:25
>>9
いずれ徴収されますよ
高齢者からとるようになる前に改正されるはず
これだけ少子高齢化が進んでるなら仕方ない+16
-38
-
141. 匿名 2022/09/25(日) 00:53:29
>>128
3号廃止して国民年金払えばいいだけじゃん。
+148
-19
-
142. 匿名 2022/09/25(日) 00:53:38
年金3号なくしていいと思う。
働いた人が損というか、本当に働けない人もいるんだろうけど、そうでもない人の尻拭いというか、精神的にも損する。
社保入れてもらってるんだから早朝や夜間出ろ、扶養内の人は平日日勤のみでいいとか。
+58
-68
-
143. 匿名 2022/09/25(日) 00:53:41
>>56
住民税毎月から引いてくれれば、こんなもんかと思うけど個人徴収だから5月頃、落ち込む。
4万は痛いと思ってしまう。だったら100万以下にしたいけど忙しい部署だから勤務減らせない。+96
-6
-
144. 匿名 2022/09/25(日) 00:53:52
>>14
非課税世帯への給付+259
-13
-
145. 匿名 2022/09/25(日) 00:54:08
>>22
うちの夫も2000万位稼いでいますが扶養対象外じゃないですか?+74
-2
-
146. 匿名 2022/09/25(日) 00:54:08
大きな会社の正社員とか派遣社員やってると年収106万円以下なんてありえない
小さい会社でダラダラしてるブスを甘やかすことは止めるって国の宣言だよ
+5
-27
-
147. 匿名 2022/09/25(日) 00:54:17
>>133
働いてますけどw
扶養内でパート!税金かからない程度にね😊
旦那がアホみたいに払ってるし+9
-52
-
148. 匿名 2022/09/25(日) 00:54:25
>>29
それを以上稼ぎたいけど七万ちょっとしか稼げない+204
-2
-
149. 匿名 2022/09/25(日) 00:54:41
>>138
パートですよ?
税金取られない範囲で働く怠け者の脱法脱税者に制裁を加えるだけ+22
-23
-
150. 匿名 2022/09/25(日) 00:54:45
>>22
累進課税制度知ってますか?
って、扶養外れて毎月多額の税金を納めている人たち人はね、みんな痛いほど知ってますよ。
あなたはそういう人達が支払った税金で賄われて居るんですよ。
あなたの旦那は、あなたの分の税金は納めていません。自分1人分しか納めていません。馬鹿に出来る立場では無いですからね。+451
-47
-
151. 匿名 2022/09/25(日) 00:54:50
税金の扶養内って交通費含まれないけど、社会保険料の扶養内って交通費含まれること多いんだよね(会社によるみたいだけど)。今度は106万の壁かぁ。確認しなきゃ。+51
-4
-
152. 匿名 2022/09/25(日) 00:55:04
>>110
知らない人、多いよね・・・+154
-2
-
153. 匿名 2022/09/25(日) 00:55:25
>>147
その扶養内の範囲が減らされている+14
-0
-
154. 匿名 2022/09/25(日) 00:55:30
つまりどっちも得がない?+3
-0
-
155. 匿名 2022/09/25(日) 00:55:42
>>64
今、食品製造工場で働いてる(私は独身でフルタイムだから社会保険加入してる)んだけど、従業員200人超えてるんだけど、その場合、全員社会保険強制加入ってこと?+216
-5
-
156. 匿名 2022/09/25(日) 00:55:51
もう少し多く働ける人も多いだろうに、103万とか106万とかの壁のせいで働かない人が多いよね
その金額だと週3日くらいじゃん+166
-5
-
157. 匿名 2022/09/25(日) 00:55:59
>>19
まーる描いて+29
-1
-
158. 匿名 2022/09/25(日) 00:56:06
>>22
これ+なのやばくない??
『配偶者控除・配偶者特別控除を受けるには夫の年収に制限があり、満額受けられるのは年収1120万円以下、それ以上になると段階的に控除額が減っていき年収1220万円を超えると対象外となります。』
めちゃくちゃ?ww+223
-12
-
159. 匿名 2022/09/25(日) 00:56:12
会社が少ない収入の人を雇わなくなりそう+1
-7
-
160. 匿名 2022/09/25(日) 00:56:32
>>75
国民年金じゃないよ、厚生年金。+523
-2
-
161. 匿名 2022/09/25(日) 00:56:34
貧乏人は払う税金も少ないくせに、
恩恵も沢山受けてるくせに、
わがまま過ぎて呆れるwww
そもそも給料低い仕事にしか付けなかった
自分達が悪いんでしょ、感謝もせず乞食
みたいな事いってさ、しょーもないわ+9
-31
-
162. 匿名 2022/09/25(日) 00:56:59
>>153
別に困らない笑
暇つぶしで働いてるだけだから+2
-25
-
163. 匿名 2022/09/25(日) 00:57:11
>>156
もう少しではなくガッツリ働いてガッツリ税金を納めることを求められている+55
-1
-
164. 匿名 2022/09/25(日) 00:57:13
>>140
来月から現高齢者の負担も増えるし将来的には高齢になって手取りをふやせなくなっても強制的に引かれていくのかね…+59
-2
-
165. 匿名 2022/09/25(日) 00:57:40
>>123
仕事無くて困ってる人いっぱいいるけど入ってこないのは何故?+53
-1
-
166. 匿名 2022/09/25(日) 00:57:48
>>155
週20時間未満とかなら対象外だよ。
勤務時間とか他にも条件があるよ。+254
-3
-
167. 匿名 2022/09/25(日) 00:57:50
>>7
国民年金より厚生年金の方がすこーーーーーーしだけ良くなるんじゃない?月100円増しとか
ギリギリ扶養から外れる人の社会保険なんてびびたるものだから年金もそんなに変わらない。
そして満額の定義なんて年々変わってるんだし、支払ってれば満額はもらえるよ。+303
-14
-
168. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:01
ここでは批判されるけど、扶養内のほうがお得だし頑張ってる人が損する国だよね日本は。+215
-6
-
169. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:06
>>139
その代わり子ども1人あたり月5000円だった手当を2万円に増額したんだよね、支給対象者のうち、子どもが2人以上の世帯や、子どもが1人でも共働き世帯にとっては増額になってる。+25
-3
-
170. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:15
>>134
加入するからフルタイムで働きたいって言ったけどシフト減る一方…
このまま社保入ったとしても働き損になるだけな気がするし転職するしかないかな、と思ってる+105
-4
-
171. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:19
>>119
3号廃止にするなら、
児童手当て、高校無償化、廃止して欲しい笑+194
-63
-
172. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:19
>>165
選り好みしてるから+39
-0
-
173. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:23
パートなんて例えばスーパーだったら
大企業の子会社とか孫会社で働いてるわけだから
税金から逃げるのを許さないよ?と言われてるようなものだよ
かといってダラダラパートをホワイト企業が雇うわけがないし
だらしなく生きてきた人たちの逃げ場はもうありませんよってこと+8
-25
-
174. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:51
>>101
全国チェーン店でバイトしてるうちの子は、規定の額以上に給料がならないように店長が厳しくチェックしてる。社会保険料を会社もなるべく負担したくないんだろうね。オーバーしそうになると本部から注意されるみたい。+117
-3
-
175. 匿名 2022/09/25(日) 00:58:56
>>149
扶養に入れるってことは、その配偶者がそれなりに働いて納税してるってことだよ
世帯年収で考えたら社会に充分貢献してる層
非課税世帯とはまったく違う
別に扶養パートの人を庇ってるわけじゃなくて、納税者(である配偶者)を支えながら子育てもして、かつパートもしてる層から搾り取るのは少し違うと思った+287
-33
-
176. 匿名 2022/09/25(日) 00:59:05
>>154
つーか扶養枠って必要?
+30
-17
-
177. 匿名 2022/09/25(日) 00:59:09
社保加入するならどれくらい稼がないと手取り損するっけ?
150万くらい?
+17
-1
-
178. 匿名 2022/09/25(日) 00:59:22
働かないで家で節約してる方がマシになっちゃうよね+77
-3
-
179. 匿名 2022/09/25(日) 00:59:47
>>75
国民年金?
社保でしょ?企業だって折半して半額支払わなきゃいけないから大変だけど手取りがかなり減るのは確実ですね。+475
-1
-
180. 匿名 2022/09/25(日) 01:00:03
>>158
累進課税制度知ってますか?って中学レベルの知識をドヤってまとめてるのもポイント高い+115
-6
-
181. 匿名 2022/09/25(日) 01:00:23
夫の会社の扶養手当全会社なくすべき。
+16
-18
-
182. 匿名 2022/09/25(日) 01:00:33
田舎住みだけど、高校時代(今から12、3年程前)は最低賃金600円台だったのに今は830円くらい
求人もそれ以上の時給のところたくさんあって、コンビニやマック、スーパーも900〜1000円とか。
10数年前と同じ時間働けば、社会保険の金額なんて余裕で稼げると思う。時間に効率よく働くことができなくなっただけだよね+26
-1
-
183. 匿名 2022/09/25(日) 01:00:45
>>119
べつに私は3号廃止されてもいいよ
もちろん、児童手当、高校無償化なとかも廃止ね!
これで平等よ+200
-33
-
184. 匿名 2022/09/25(日) 01:00:45
>>159
106万ラインの人がじゃない?
中途半端がやばそう+8
-0
-
185. 匿名 2022/09/25(日) 01:00:49
>>121
いや〜ん+7
-4
-
186. 匿名 2022/09/25(日) 01:00:56
>>145
でも社会保険は扶養じゃない?+20
-1
-
187. 匿名 2022/09/25(日) 01:01:00
>>175
年収106万から扶養に入れられるようになるってことだよね?+4
-12
-
188. 匿名 2022/09/25(日) 01:01:09
>>162
横 税金こっちは高く払ってると言えるほどの奥様でパートしてる人見たことない
+42
-3
-
189. 匿名 2022/09/25(日) 01:01:17
>>171
とりあえず、子供は親関係なく平等なんだから、児童手当も給付金も高校無償化とかも全員平等にして欲しい。話はそこからだよね。+188
-15
-
190. 匿名 2022/09/25(日) 01:01:23
>>177
150位が1番働き損。
180位は稼がないと手取りは増えないかと…+73
-1
-
191. 匿名 2022/09/25(日) 01:01:56
>>7
金額を減らされるか至急時期を遅らせるだろうけど、自分が掛けた分しかもらえないよ?
+2
-25
-
192. 匿名 2022/09/25(日) 01:02:04
>>159
飲食とかは少なめの人のほうがメリットあるんじゃない?
+18
-0
-
193. 匿名 2022/09/25(日) 01:02:33
>>1
その前に政府はやることたくさんあるよね?
外国にお金ばら撒くのやめたり、外国人に生活保護出すのやめたり、いろいろイベント打ち出しては税金で支払うフリして中抜きするのをやめたり、NYの一般人に税金仕送りするのやめたり、他にもいろいろ。
国民からお金を取ることばっかり一生懸命で、節約することを考えない政府は無能。+669
-7
-
194. 匿名 2022/09/25(日) 01:02:39
130万の壁を何とかして
それを超えると扶養から外れて
170万以上働かないと損になる+29
-4
-
195. 匿名 2022/09/25(日) 01:02:58
>>188
暇だから働いてる
お金はいくらあってもいいので笑
全額手元に入りまーす😊+3
-18
-
196. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:02
>>187
?+15
-1
-
197. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:05
これって全部当てはまったら、ってことだよね?例えば週20時間以上働いても時給がちょうど1000円で月88,000円行かなかったらセーフなんだよね?+113
-2
-
198. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:11
>>4
中小企業の社長とパート主婦が「あーマジかー」ってなる話。+1038
-16
-
199. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:13
>>7
だから国がニーサやiDeCo推進してるんだよ+174
-3
-
200. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:30
>>119
わかる。
せこいよね
子供いないんだからと夜勤とか全部押し付けられて、夫の会社の扶養手当はもらえないし。
子供いる人は平日の一番いい時間のみしかこないし、税金払わなくていいし。
+126
-34
-
201. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:36
>>177
旦那さんの会社から扶養手当みたいなのが出てて、その支給が無くなるならその分も稼がないと。
あと旦那さんの税金も上がるから200万は欲しいかな。+47
-0
-
202. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:46
>>197
そうだよ+26
-0
-
203. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:52
>>73
じゃあ誰から取るの?+10
-26
-
204. 匿名 2022/09/25(日) 01:03:59
>>9
専業主婦を標的に、女同士でいがみ合うこの不毛な争いそろそろ止めようよ。人間一人一人幸せに暮らすのを目標にしてるなら誰が専業かパートか兼業か独身かなんて関係ないんじゃないの。このトピでは子育てしてる間、空いてる時間に少しでも働こうとしてる女性の為にこの改変は良い方に作用するかどうかが問題じゃないのかな。税金沢山払ってる人が偉いわけじゃないよ。社会生活で専業主婦に助けてもらってることもたくさんある。お金や納税額だけに基準を置いてたらギスギスした嫌な社会に成り下がる。+500
-57
-
205. 匿名 2022/09/25(日) 01:04:05
>>183
よこ
独身だけど無理じゃないのそれ
医療費無償化だってすすむよ
子供のためにね
金持ちになるのが嫌なら仕事変えるしかないと思うけど+8
-31
-
206. 匿名 2022/09/25(日) 01:04:06
>>191
自分が払ったぶんも貰えなさそう+15
-3
-
207. 匿名 2022/09/25(日) 01:04:35
>>189
今も、コロナでも、色々補助金支給されたし平等なんて本当にできるのか…ため息+58
-0
-
208. 匿名 2022/09/25(日) 01:04:52
>>119
あなたはお子さんいますか?
何人いますか?+13
-6
-
209. 匿名 2022/09/25(日) 01:04:56
>>205
子供の為というなら、
子供産む人減りそうだね+56
-2
-
210. 匿名 2022/09/25(日) 01:05:17
>>13
もうこの先の日本で出生数が前年より上がる年は来ないだろうね。
毎年減り続けるだけ。
結構マズイよね。+433
-3
-
211. 匿名 2022/09/25(日) 01:05:30
いいと思う〜。
不平等だもん。配偶者手当、扶養手当、年金三号。
+19
-11
-
212. 匿名 2022/09/25(日) 01:05:32
>>3
ええっ…すでにバリバリ働いてる人には関係ない制度変更だよね+511
-3
-
213. 匿名 2022/09/25(日) 01:05:40
>>193
貧困層はお金取られまくってないでしょ笑
むしろ恩恵受けてるでしょ
snsで裕福な人みて羨ましいの?
そんな生活見て私もみたいな?笑
身の丈に合う生活しなさいよ
+12
-63
-
214. 匿名 2022/09/25(日) 01:05:41
>>146
ブスは関係ないでしょw+29
-0
-
215. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:11
>>13
30年後には日本人が生まれない計算よね+258
-2
-
216. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:12
>>204
更に横
私なんて子供居ないけど扶養パート。
別に周りがなんと言おうと知るか!と思う。+164
-10
-
217. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:13
>>187
年収106万を超える+200人以上の会社勤務の人は、配偶者の社保に扶養として入れなくなるということだと思う+1
-10
-
218. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:16
働いてる以上は納税は義務の方がいいよ。
所得税住民税健康保険は少しでもいいから納税した方がいい。厚生年金も国民年金と同額は払った方がいい。
夫が社会保険支払ってるのと、自分が働いてる事は別問題だと思うんだよね。
無職の主婦は国民年金だけでいいとは思うけどさ。+78
-11
-
219. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:32
>>7
そもそも満額ってあるの?どの時点での基準?+25
-0
-
220. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:34
>>209
わたしは外国人が増えるの賛成だよ
別に日本人が無理して子供産まなくてもいいと思う+4
-43
-
221. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:47
>>177
次は130万の壁。+2
-1
-
222. 匿名 2022/09/25(日) 01:06:52
>>199
しかもそれにも税金かけようとしてます。
証券会社も多分これから減るので、大手の銀行のうち二つにわけて、定期預金程度に運用するのが一番かと。
それ以上にお金に余裕があるなら、多少リスク取って色々やってみても良いかもしれないけど。+107
-7
-
223. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:00
>>214
え、だって106以下でダラダラしてるのってブスばっかじゃん
顔もそうだし体型も+6
-34
-
224. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:03
>>13
少子化少子化言っててこれだもんね。
社保入りたかった人には良かったかもだけど+307
-2
-
225. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:16
>>189
子育て世帯同士で争わないでほしい…
おかしいのは政府でしょ?
ここで足の引っ張り合いしたってどうにもならん。
みんなの生活が向上していけるように、国に訴えて行かないと。+196
-7
-
226. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:25
>>195
周りにいるけど、趣味で働けるほど付き合いで暇じゃないよ普通 まあ役員、省庁ぐらいならなんとか
+4
-1
-
227. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:30
>>66
所得税毎年5000万ほど払ってる
日本人の平均生涯所得税額越える額払い続けてるから十分かしらw+6
-46
-
228. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:32
>>13
103万までで抑えれば何にも問題ないよ+167
-4
-
229. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:35
>>216
そういう人はいいけど、ネチネチくどくど言われてスルーできない人もいるんだよ
なんで?
今のうちに稼いだら?
病気でもないのに?
子供いないのに?
ってうるさい人がね〜+38
-6
-
230. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:43
ただでさえ厳しい世の中なのに
中小企業の社長とパート主婦を殺しにきてるよね。
国民を苦しませないで欲しい+158
-4
-
231. 匿名 2022/09/25(日) 01:07:45
共働き夫婦が多いハズなのに、蓋を開けてみれば扶養内が多いっていう…
自分も扶養内だけど(笑)+94
-1
-
232. 匿名 2022/09/25(日) 01:08:15
>>204
専業主婦に助けてもらってることって具体的になに?
働いてる人にはいろんなことで助けてもらうことあるけど、無職の人に助けてもらってるとは思わないのだが+36
-82
-
233. 匿名 2022/09/25(日) 01:08:32
>>75
あなたのコメントでビックリしたわ
国民年金バカ高いし取り立てすごいからマジヤバいかも
将来もらえる年金も夫とべつになるのかな最終的に特になるならいいけどそれまでが厳しすぎ
収入ないからパートするのにますます収入減るじゃん
だから今まで以上に働くどんどんボロボロになるって負のループ確定じゃない?
物価もあがってシネってこと?
+9
-71
-
234. 匿名 2022/09/25(日) 01:08:48
これってどうして何人以上とかっていう条件があるんですか?+2
-0
-
235. 匿名 2022/09/25(日) 01:08:50
>>226
ちょーひまだから働いてるよ
趣味ないし
暇な時間もったい無いからお金に変えてる😊+1
-17
-
236. 匿名 2022/09/25(日) 01:09:06
>>172
でしょ。人が来ない来ないって言ってる会社って自分たちがブラックに気付いてないか、入るように努力してないんよね+64
-0
-
237. 匿名 2022/09/25(日) 01:09:17
>>165
若い人しか採ろうとしないから+47
-1
-
238. 匿名 2022/09/25(日) 01:09:34
>>128
子が社会人になって20代で、まだ高齢者じゃない母親達の分まで負担し続けるのは無理があるもんね…
+60
-1
-
239. 匿名 2022/09/25(日) 01:09:58
>>75
月8万稼いだらそこから2万ぐらい持ってかれる事に?
今までは8万だったのが同じように働いて6万になる…。何なんだ最近の日本は⁉︎窮屈で苦しい時代ばかりだわ‼︎+685
-22
-
240. 匿名 2022/09/25(日) 01:10:05
>>235
そうなんだ笑笑
パート頑張って
+9
-2
-
241. 匿名 2022/09/25(日) 01:10:07
>>234
企業の大きさじゃない?
小さい会社で人数少ないと会社側の負担も大きいから難しいからね。+8
-0
-
242. 匿名 2022/09/25(日) 01:10:14
>>2
違う。前は対象じゃなかった小さい会社の扶養パートに106万の壁が出来ただけ。
大きな会社のパートだった人は少し前からあった壁。+154
-1
-
243. 匿名 2022/09/25(日) 01:10:31
>>213
この人絶対貧乏だと思うw
お金持ちだったら優しいもん+51
-5
-
244. 匿名 2022/09/25(日) 01:10:31
>>197
交通費もらってなかったら(徒歩通勤など)セーフ。別に交通費もらってたらアウト。+1
-13
-
245. 匿名 2022/09/25(日) 01:10:33
>>240
がんばりまーす❤️+0
-11
-
246. 匿名 2022/09/25(日) 01:11:04
>>14
外国と外国人のために使うんじゃない?+343
-6
-
247. 匿名 2022/09/25(日) 01:11:05
>>203
政治家を減らす。子育てしてる専業の母親よりよっっぽど無能でいらない存在のくせに給料もらいすぎでしょ。
フツーーにそっちに矛先が向かず、弱いものイジメする魂胆がわからない。+177
-8
-
248. 匿名 2022/09/25(日) 01:11:14
>>75
こんなコメントにたくさんプラスついてバカなガル民が多くて悲しくなる+133
-38
-
249. 匿名 2022/09/25(日) 01:11:20
そもそも103万とか決まったのって
最低時給が今よりずっと低かった600円台とか700円台の時じゃなかった?
今は最低も物価も上がってるのに
ホントはもっと働きたいのに働けない人は多い
貧しい家庭に5万円配るより
収入上げる政策の方が経済回ると思うけどなあ+149
-4
-
250. 匿名 2022/09/25(日) 01:11:32
>>220
治安悪くなりそうで怖い+54
-1
-
251. 匿名 2022/09/25(日) 01:11:35
>>22
旦那さんが奥さんの分も含めて2倍払ってると思ってる?
扶養してる配偶者+子供が何人いようが貰ってるお給料で社会保険料(年金と健康保険料)は決まります。
つまり独身者でも妻帯者でも給料が同じであれば社会保険料は同じです。
逆に税金(所得税、住民税)は扶養家族(妻や子供)がいると払う額は独身者より安くなります。
+322
-11
-
252. 匿名 2022/09/25(日) 01:11:41
>>243
図々しい厚かましい乞食な貧困層が嫌いなだけw+2
-21
-
253. 匿名 2022/09/25(日) 01:12:20
>>233
現行法だと、旦那の年金+自分の払った年金が支払われてると思うけど
仮に51才から払うことになった場合はどうなるんだろって思う。
確か最低でも10年は払ってないと支払われる権利がないんじゃなかったっけかな+31
-0
-
254. 匿名 2022/09/25(日) 01:12:24
>>229
あなたの人生じゃないでしょと割り切るしかないね+16
-1
-
255. 匿名 2022/09/25(日) 01:12:39
>>246
無能な日本人に使うくらないなら外人に
使われた方がいいのでは?
もちろん優秀な日本人にお金かける前提でね!+1
-58
-
256. 匿名 2022/09/25(日) 01:12:47
社保加入すると損するもんね
正社員ならボーナスとかあるだろうけど、パートだと夕方加給ありでもたいしてお得じゃない。
時給1000円でも月160時間で16万円、
私の会社はパートは上限160時間までしかだめ。
前の会社は社員の4分の3超えて働いたらだめで、毎月手取り12万円くらいだった‥。+38
-0
-
257. 匿名 2022/09/25(日) 01:13:00
>>126
子育て中や介護・持病ある人はパートが良い。
企業側も正社員ではなくても事足りる業務や社保をかけたくないからパートで良い。
Win-Winな雇用方法だったのよ。
どうせ社保かけるならパート3人雇うより正社員1人雇った方が良いと思うようになる。
転職とは簡単に言うけど、小売やサービス業で店舗が沢山ある所だとパートが労働時間短くしたり最悪退職するからただでさえ人手不足なのに更に追い打ちをかける。
結局はその利用者が困ったり最悪閉店になるから税収が少なくなる。
その分また何かしろの税金が高くなって私たちにしっぺ返しが来るから他人事ではないんですよ。+111
-11
-
258. 匿名 2022/09/25(日) 01:13:10
>>244
103万の壁は交通費含まない
130万の壁は交通費含むんじゃなかった?+42
-0
-
259. 匿名 2022/09/25(日) 01:13:18
>>5
知らんがなwwww+21
-5
-
260. 匿名 2022/09/25(日) 01:13:31
>>220
外国人も移民一世はそれなりに産むけど二世代目からは産まなくなるみたいだよ。どこも少子化だよ。+23
-0
-
261. 匿名 2022/09/25(日) 01:13:40
>>250
外国人と結婚してる人ちらほらいるけど、事件起こしてる人いないよ
日本人の事件は連日ニュースになってるけど
さほど恐れる必要はないよ+2
-20
-
262. 匿名 2022/09/25(日) 01:13:45
あれだね、とにかく正社員もパートも、働けば働くほど引かれる額がでかくなる。これなんとかならないのかね?資格取って月5000円収入アップしたけど、子供の放課後の通所料金と税金、保険料アップでむしろマイナスになって馬鹿みたいなのよね。+70
-5
-
263. 匿名 2022/09/25(日) 01:14:28
>>236
わかる!ブラックに気づいていないよね。それが普通だと思ってる。他から転職してきた人が何を言っても改善されない笑。+32
-2
-
264. 匿名 2022/09/25(日) 01:14:35
>>1
契約上だから残業して超えても大丈夫って会社では言われた。年に一ヶ月程度ならいいみたいよ+3
-5
-
265. 匿名 2022/09/25(日) 01:15:14
社保加入して損しない額まで突然働くの無理な人が多いんじゃないの?
今103万の人が突然フルタイムで160万円なんて厳しそうだし、それならこのままお得な扶養内がいいから時間減らすってなるでしょ。+109
-3
-
266. 匿名 2022/09/25(日) 01:15:29
>>250
むしろ低収入無能日本人の子持ちが増えすぎて
治安悪くなってますけど、こいつらに税金使われる
くらいなら優秀な外人に使われてもいいわ+15
-11
-
267. 匿名 2022/09/25(日) 01:15:40
>>197
そうそう、私は月10日の勤務で10万ちょっと(年130ギリギリ行かない)だけど、週20時間って要件満たしてないから社保入れない。社保入れてもらえるなら月14日くらい働きたいぐらいなんだけど。+31
-1
-
268. 匿名 2022/09/25(日) 01:15:47
>>237
事実なのになんでマイナスついてるんだろ+3
-7
-
269. 匿名 2022/09/25(日) 01:16:23
>>239
そうそう
月8.8なら1万6千円だったと思う
私の場合会計任用だから勤務時間は増やせない、残業代もそもそも出てないのにサビ残してる状態だったから去年アンケートきた時に猛反対したよ
結果勤務日数減らして毎月8.8を超えないようになった+181
-4
-
270. 匿名 2022/09/25(日) 01:17:13
>>260
それでも日本人の「○○になったら少子化がもっと進むのよ(分かったなら言う通りにしなさい)」って言葉を聞かなくて済むなら外国人が増えるのでいいわ
+8
-3
-
271. 匿名 2022/09/25(日) 01:17:44
良かった仕組みを無くします取りますばかりじゃん
良いところ享受し尽くした側がメリット薄くなってきたら消すのやめてよ+5
-8
-
272. 匿名 2022/09/25(日) 01:17:53
>>220
心から日本人になろうと帰化してる人はいいと思う
悪気は無くても日本は子供関連手厚いからと日本で子供を生んで手当てを受け取った上で、貧しい母国に流そうとするのはやめて欲しい+58
-1
-
273. 匿名 2022/09/25(日) 01:17:54
>>7
くれるわけないよ。氷河期世代が年金必要な世代になると同時に年金制度なくなりそう。+255
-6
-
274. 匿名 2022/09/25(日) 01:18:12
全部なくせばいいと思う。
扶養手当も扶養控除も夫の税金のなんとかも年金三号も。
+20
-9
-
275. 匿名 2022/09/25(日) 01:18:31
>>3
本当はバリバリ働いてないんじゃないの?+321
-4
-
276. 匿名 2022/09/25(日) 01:18:45
裕福な人に八つ当たりするのはお門違い
稼げば稼ぐほど、税金納める%が上がる
+21
-1
-
277. 匿名 2022/09/25(日) 01:18:46
>>1
知ってる。
どんだけ人様の金とりたいんだよ。
ってめっちゃムカついてる。+125
-8
-
278. 匿名 2022/09/25(日) 01:18:54
>>234
社保は従業員が全額払ってるわけではなく、企業が折半して払ってる。だからまずは人数の多い企業から始めてるの。企業の負担も大きいからね…
+40
-1
-
279. 匿名 2022/09/25(日) 01:18:59
>>197
そうだよ。理解できてない人わんさかいるトピでまともな人がいて良かった。+10
-2
-
280. 匿名 2022/09/25(日) 01:19:12
>>7
パートの人より正社員の人の方がもっと聞きたいと思うよ+101
-3
-
281. 匿名 2022/09/25(日) 01:19:18
10月からの更新で週3に減らしました。
しばらく様子見るわ+16
-1
-
282. 匿名 2022/09/25(日) 01:19:19
>>253
国民年金または厚生年金を自分で払う、または厚生年金3号の期間が10年だね。+23
-0
-
283. 匿名 2022/09/25(日) 01:19:45
>>29
私がいる会社は2024年からの適応になるから、その時点で130万→103万にして働く予定になってる。
思うように稼げなくなるけど、障害児抱えてて物理的に正社員無理でパートで働く事しか出来ないから損しないようにするしかない。+296
-0
-
284. 匿名 2022/09/25(日) 01:20:02
>>7
私は全く信用してない。+99
-3
-
285. 匿名 2022/09/25(日) 01:20:07
>>274
児童手当、高校無償化も全てなくして
資本主義にしたらいいよ
お金持ちだけ生き残れる社会にしましょう
そんなに言うならば+43
-1
-
286. 匿名 2022/09/25(日) 01:20:12
私の働いてるところは小さな会社だけどいずれこの制度も拡大して従業員数が50人未満であっても社保加入させなきゃいけなくなるだろうとパート、バイト全員を業務委託にさせられたよ。
まぁでも扶養内希望の主婦の人達は130ギリギリまで働けるし旦那の社保には加入できるしで結果オーライ的な話はしてる。デメリットとしては雇用保険とか有給もないし、来年からのインボイスとかが面倒だけど。+13
-0
-
287. 匿名 2022/09/25(日) 01:20:14
インボイス制度もあるし自民党は貧困層を殺しにきてるな+8
-7
-
288. 匿名 2022/09/25(日) 01:20:25
8万8千円と週20時間を2カ月連続超えてはいけないんだよね?1ヶ月だけなら残業バリバリやってこえてしまっても良いんだよね?年間106万位内に収めれば+9
-0
-
289. 匿名 2022/09/25(日) 01:20:28
>>3
バリバリの人はパートじゃなく正社員で少なくとも500万以上は稼いでるはず+301
-21
-
290. 匿名 2022/09/25(日) 01:20:29
>>215
高収入男女は生めるよね?
それも無理なの?+4
-10
-
291. 匿名 2022/09/25(日) 01:20:56
>>206
年金の運用は公開されてるから見てみたら?+0
-4
-
292. 匿名 2022/09/25(日) 01:21:09
>>272
心から日本人になりたい人なんているわけないよ。
生まれ育った国にいるよりメリットがあるから移民するんだよ。そして移民先でたくさん子どもを産む人たちは同胞を増やして国を乗っ取るつもりだよ。+15
-7
-
293. 匿名 2022/09/25(日) 01:21:24
>>1
103万の壁とは別ってこと?
100万以内ならいままでと変わらないんだよね?+3
-11
-
294. 匿名 2022/09/25(日) 01:21:32
>>285
北朝鮮に行けばいいじゃん
あそこ金持ち優遇だよ+2
-7
-
295. 匿名 2022/09/25(日) 01:21:45
>>7
85歳支給開始とかされて60から貰おうとすると超減額されると思う+181
-1
-
296. 匿名 2022/09/25(日) 01:21:52
>>20
専業主婦になっちゃいなよ
ってことでしょ。+202
-6
-
297. 匿名 2022/09/25(日) 01:21:53
お金にあ~だこ~だと、社会の奴隷同士が言い争っても、正直な所、企業や政府としての本音は、人間よりロボットを雇いたいんだろうね。人間よりミスがあまり少なく、
お金も最初の購入以外は一切かからない。後は電力やシステムの少量の維持費くらいだもん。事実上賃金のようなシステムはロボットにはないから、人間は地球から減らされそうだ…………。+9
-1
-
298. 匿名 2022/09/25(日) 01:21:59
つまり、103〜160万がめちゃくちゃアホらしくなるラインってことかな?+29
-2
-
299. 匿名 2022/09/25(日) 01:22:00
>>36
新卒で正社員で働き続けて20年、結婚後も出産後も辛い思いしながら働き続けてアラフォー。もう十分頑張った、そろそろ休みたい…と思って退職して専業主婦になろうかと迷ってる所だったのに…。このままじゃ、何の旨味もないままボロボロに年老いていく事になりそう。+184
-17
-
300. 匿名 2022/09/25(日) 01:22:02
>>287
そんな事ない、児童手当ては貰えるし、高校無償化、
優秀なら大学進学も無償化。死ぬどころか贅沢すぎ+15
-6
-
301. 匿名 2022/09/25(日) 01:22:03
もっと厳しくして全員会社で社保加入にしてほしい。
マイナスだろうけど、扶養内の人が「超えちゃうから時給のいい朝と夜と土日は来れなーい」と言って全部押し付けてくる。
シフト作る人もそれ信じて独身や子なしに押し付けてくる。
不平等すぎるから扶養内制度なしにしてほしい。+37
-35
-
302. 匿名 2022/09/25(日) 01:22:06
>>283
子ども産んだら母親が働かなくていいように生活費や子育て費用を全部国が払ってくれればいいのにね+61
-43
-
303. 匿名 2022/09/25(日) 01:22:09
>>4
すなわち、またしても弱いものいじめ。
+1034
-61
-
304. 匿名 2022/09/25(日) 01:22:36
>>244
交通費は含まないよ106の場合+9
-2
-
305. 匿名 2022/09/25(日) 01:23:12
>>81
無知ですみません
週20時間超えないと雇用保険に入れないんでしたっけ??そうすると仕事辞めた時に困るってことですか?+86
-0
-
306. 匿名 2022/09/25(日) 01:23:27
>>232
ご家族が働いていて1人でいることが多いお子さんやご老人のお世話を無償でしていますよ+36
-27
-
307. 匿名 2022/09/25(日) 01:23:34
>>64
横からの質問でごめんやけど、勤務先が支店だった場合、支店従業員が100人以下ならセーフって事かい?それとも支店集めた会社の従業員総数が100人以上とカウント?詳細が分からぬのですわ。+101
-14
-
308. 匿名 2022/09/25(日) 01:23:42
>>9
将来もらえる(かもしれない)年金額も、専業主婦だと少ないんだから、ちゃんとトントンになってると思ってたけど違うの?
今社保払わないで済んでたとしても、後にその分厳しくなるんだから、今はいいじゃない。+9
-22
-
309. 匿名 2022/09/25(日) 01:23:55
正社員の求人増やしてくれれば…+23
-0
-
310. 匿名 2022/09/25(日) 01:24:00
>>298
そう+6
-0
-
311. 匿名 2022/09/25(日) 01:24:23
>>301
不平等ではない。そもそも働かないと行けない人、
暇つぶしで働いてる人、人それぞれ違うから。
嫌なら、そういう人を採用しない条件で募集かけたらいい+43
-5
-
312. 匿名 2022/09/25(日) 01:24:33
>>64
月88,000円以内に収めてれば加入要件を満たさないから大丈夫。
私のパート先は500人以上で、加入要件を満たしてしまうとすぐに担当部署から社会保険が〜って連絡が来るけど、私は一度も連絡来た事無いよ。+192
-1
-
313. 匿名 2022/09/25(日) 01:24:36
>>20
100万くらい稼いだとして出費が増えるのは何故ですか?+110
-11
-
314. 匿名 2022/09/25(日) 01:24:39
>>301
106万以内で抑えるなら基本給を安くして早朝や夜間の手当を高くすればいいんだよ。106万までは基本給だけ計算に入ってそういう手当は計算に入れない。次の130万は全部込みだから微調整が必要になるよ。+14
-0
-
315. 匿名 2022/09/25(日) 01:25:12
>>98
501人以上いる会社で働いてるけど、もう何年も前から週20時間以内で月88000円を超えないように働く日にち減らして貰ってる。
+96
-0
-
316. 匿名 2022/09/25(日) 01:25:29
>>110
ほんと、これ。+93
-4
-
317. 匿名 2022/09/25(日) 01:25:40
>>22
無知ってこわいねぇ+170
-3
-
318. 匿名 2022/09/25(日) 01:25:52
>>7
今もらってる人は満額
50代は90%
40代は80%
30代は70%
20代は60%
10代は50%
なんて恐ろしいニュース見たことある、、、+156
-6
-
319. 匿名 2022/09/25(日) 01:25:54
>>239
私もそれをイメージしてたわ+63
-2
-
320. 匿名 2022/09/25(日) 01:26:03
93万以下なら、何も払わなくて
良かったよね。
今も?+6
-2
-
321. 匿名 2022/09/25(日) 01:26:08
扶養から外れたらなんぼ金取られるん?+4
-0
-
322. 匿名 2022/09/25(日) 01:26:19
>>308
自営業とか自営業の妻は払ってるんだよ
専業主婦と扶養パートは払ってないのに、自営業の人らと同じ年金受け取れるの+38
-13
-
323. 匿名 2022/09/25(日) 01:26:28
正社員共働きだから児童手当と育休中の給付金200万ぽっちしか恩恵無かったわ。
年金てちゃんと貰えるのかなぁ。+10
-5
-
324. 匿名 2022/09/25(日) 01:27:09
>>4
私も分からない
メリットデメリット、なぜその基準にしたのかとか
+266
-5
-
325. 匿名 2022/09/25(日) 01:27:46
>>14
ホントそういうことだよね。本音は保険料払う人増やしたい。
103万の壁をなくして〜なんて聞こえよく言ってるけどね。+290
-5
-
326. 匿名 2022/09/25(日) 01:27:55
国も必死だね+8
-0
-
327. 匿名 2022/09/25(日) 01:28:24
>>307
支店も含めた全部だよ。(株)スーパーガルちゃんと(株)ブックガルちゃんみたいにグループだけどべつの会社の場合は合算されない。
(株)スーパーガルちゃん東京支店と大阪支店で併せて101人だったら適用される。+329
-3
-
328. 匿名 2022/09/25(日) 01:28:29
>>114
超高収入の夫の妻の言葉遣いとは思えないが、いろいろストレス溜まっているんだね。+37
-0
-
329. 匿名 2022/09/25(日) 01:29:11
>>5
そっか、大変だね
がんばれー!+13
-3
-
330. 匿名 2022/09/25(日) 01:30:05
>>322
当たり前でしょ
保険と年金は必ず払わなきゃ行けない国民の義務だから
会社員は、社会保険、厚生年金は、会社が半分負担してくれて半分が自己負担で給料から引かれて配偶者の分も含まれてる
国民保険は、会社に属して働いてないで自営なんだから
自分達で払うしかないだけ。そもそも自営なんて、
なんでもかんでも経費で落としたりしてるじゃん+14
-34
-
331. 匿名 2022/09/25(日) 01:30:11
国は無駄遣いばかりするくせに税金は搾り取れるところから搾り取ってやろうと言う魂胆ね。少ない収入のパートから税金取ったら手元に残るお金いくらになるのか。税金引かれても余裕あるくらい働けるならいいけど、ガンガン稼ぎたくても子持ちだと難しいしギリギリの人にとったら厳しい。そうなるともう働く時間セーブしたりして超えないようにするしかない。そのうち働ける環境にあるのに働きに出ない専業主婦からも税金持って行くようになるかもね。+116
-1
-
332. 匿名 2022/09/25(日) 01:30:29
>>22
こういう人や、こういうことに+するような人もいるので、もう扶養制度廃止でいいんじゃないですか。
扶養外れて働いて、本当に「めちゃくちゃ税金払っている」層が損してるだけですよ。+253
-39
-
333. 匿名 2022/09/25(日) 01:30:36
>>81
これが痛いね。雇用保険加入、社内保険未加入の働き方ができなくなるって痛い。雇用保険は激安掛金でなんかあった時のリターンは大きいのにね。+140
-3
-
334. 匿名 2022/09/25(日) 01:31:08
>>286
雇用保険、週20時間でも入らせてくれないの??+9
-0
-
335. 匿名 2022/09/25(日) 01:31:30
>>14
年寄り+28
-5
-
336. 匿名 2022/09/25(日) 01:31:35
どれくらいの人に影響でるんだろ?扶養外れる人そんなにいる?+2
-0
-
337. 匿名 2022/09/25(日) 01:31:54
>>50
だよね。私もそう思う。そりゃ少子化進むわけだよ。+128
-5
-
338. 匿名 2022/09/25(日) 01:32:55
>>9
子育てしながらフルタイムや正社員で働き、税金納めてらっしゃる主婦の皆さんには本当に頭が下がりますが、独身で子供を産んでおらず育ててもいない方々には言われたくないです。
将来子供産むならまだわかりますが、もし独身のまま産まなかった場合、そういう方々のことも今の子供たちが支えていかなければいけないんです。+58
-74
-
339. 匿名 2022/09/25(日) 01:33:17
>>72
国家予算レベルって言葉が小学生みたいだね。+27
-1
-
340. 匿名 2022/09/25(日) 01:33:37
>>320
100万以下じゃないの?+2
-0
-
341. 匿名 2022/09/25(日) 01:34:04
>>328
釣り🎣じゃないの笑
本当にそうならこのトピ何しに来たんだろうね+9
-1
-
342. 匿名 2022/09/25(日) 01:34:24
>>338
頭が弱いようですね、、、
独身は税金引かれてますよ沢山!
扶養控除もないですし、感謝しなさい+70
-29
-
343. 匿名 2022/09/25(日) 01:34:40
引かれる額としては最高でどのくらいになるんですか?
+1
-2
-
344. 匿名 2022/09/25(日) 01:35:43
>>336
保育園組は外れる人多そう+5
-0
-
345. 匿名 2022/09/25(日) 01:35:54
>>119
子育てしながらフルタイムや正社員で働き、税金納めてらっしゃる主婦の皆さんには本当に頭が下がりますが、独身で子供を産んでおらず育ててもいない方々には言われたくないです。
将来子供産むならまだわかりますが、もし独身のまま産まなかった場合、そういう方々のことも今の子供たちが支えていかなければいけないんです。
こんなことは言いたくないけど、怠け者とまで言われるのは本当に許せません。
パートとはいえ、毎日一生懸命子育てしながら仕事も頑張っている女性はたくさんいるんです。+26
-56
-
346. 匿名 2022/09/25(日) 01:36:18
これ、かなり多くのパート主婦が該当するのでは?
扶養ははずれない程度にできる限り稼ぎたい、よほど時給高くないと週20時間ってことに落ち着くかと思う,雇用保険もかけられる、いいとこ取りした時間数。+33
-1
-
347. 匿名 2022/09/25(日) 01:36:27
>>336
103万越えても129万までなら人もいないし住民税払っても協力するよって人が、一斉に調整に入った
大規模店舗+17
-0
-
348. 匿名 2022/09/25(日) 01:36:33
>>286
直接雇用ではなく業務委託だから無いよ。でも結局偽装だから違法。でもこういう会社も増えてくる可能性はある。+8
-0
-
349. 匿名 2022/09/25(日) 01:36:35
月6万くらいしか収入ないから今は関係ないけど、そのうち収入ある人は全員保険料払えとか言い出しそう…。わずかな収入からも搾り取ってやろうっていう事だよね…。+55
-3
-
350. 匿名 2022/09/25(日) 01:37:16
>>290
なんだっけな
数字見てくとそうなる計算みたい
誰か書いて+22
-0
-
351. 匿名 2022/09/25(日) 01:37:19
>>341
相当暇なんだよ 笑
+5
-0
-
352. 匿名 2022/09/25(日) 01:37:38
>>308
ずっと正社員兼業主婦だったけど、50歳位で退職して専業主婦になった場合は年金とかどうなるの?+13
-1
-
353. 匿名 2022/09/25(日) 01:37:38
>>1
改悪でしかない+118
-9
-
354. 匿名 2022/09/25(日) 01:38:10
>>200
稼ぎ悪い旦那見つけたからでしょ?
せこいとか何様?笑
嫌なら仕事やめれば?+15
-36
-
355. 匿名 2022/09/25(日) 01:38:14
扶養内で働いてたけど、来年から部署の新設で勤務時間を延ばすことになったので社会保険対象になります。
いま、主人の扶養で40歳以上は人間ドックを無料で受けれてますが、これってどこも同じではないですよね?
今の会社は小さな会社なのであまりそういうのは期待しないほうが良いのかな。+23
-1
-
356. 匿名 2022/09/25(日) 01:38:18
>>330
3号は国民年金免除なだけだよ
夫の厚生年金は妻は関係ないよ
+29
-1
-
357. 匿名 2022/09/25(日) 01:38:20
>>156
そもそもなんで103万とかなんだろ?
+47
-0
-
358. 匿名 2022/09/25(日) 01:38:40
>>345
結局子持ちが上だからって聞こえる+31
-7
-
359. 匿名 2022/09/25(日) 01:39:10
>>301
時給の良い時間帯に入れるって事は独身やこなしは社員かフルタイムじゃないの?短時間パートは隙間を埋める人材だから不公平ではないよ
扶養内で働きたいなんて面接の時点で伝えてる事だろうし
むしろシフトを組む側が無駄な計算したくないから賃金が変動する時間帯を外してるだけだよ
じゃなきゃ片方の要求だけ飲むはずないと思わない?辞められて困るのは長時間働ける人材なのに
+13
-9
-
360. 匿名 2022/09/25(日) 01:39:16
>>302
そうなったら男女差別と騒ぎ出すでしょ+13
-2
-
361. 匿名 2022/09/25(日) 01:39:28
もう3号制度を無くして
「国民全員1人○○円+(収入×□□%)」
とした方がスッキリするかもしれない。
働き損ゾーンも無くして。
それと同時に生活保護費の見直しもお願いしたい。
+89
-8
-
362. 匿名 2022/09/25(日) 01:39:36
>>12
そのうち30万くらいしか年間で収入なくても払えとか言い出すかもよ…+436
-9
-
363. 匿名 2022/09/25(日) 01:39:47
>>354
ん?
稼ぎのいい旦那だったら専業主婦じゃん
それだとまた3号じやん+14
-1
-
364. 匿名 2022/09/25(日) 01:39:54
>>338
今の子供たちを支えてるのは、こなしも独身もお金出してますよ
もっと社会の仕組みを勉強してください
将来上の世代を支えると言ってますが、その子たちが本当に社会に還元して他人を支えるようになってからものを言ってください+82
-24
-
365. 匿名 2022/09/25(日) 01:40:20
>>301
もし同等にとなれば、
求人不足になる職種が出てくると思う。+19
-0
-
366. 匿名 2022/09/25(日) 01:40:42
>>345
頭下がる?笑 どこがー
フルタイムで働かないと生活できないから
仕方なく働いてるだけなのに偉そうにしてさ、
児童手当ても貰って恩恵受けてるじゃん
手当て貰わず家庭内の収入で家庭内で
自力で子育てしてる方が偉いから!+7
-33
-
367. 匿名 2022/09/25(日) 01:40:43
>>349
社会保険の定義知ってる?+5
-3
-
368. 匿名 2022/09/25(日) 01:41:06
>>133
余計なお世話。人生でどこで苦労しているかは人それぞれ。旦那がいいって言ってるのに、口出しする人こそ何様ですか。+70
-10
-
369. 匿名 2022/09/25(日) 01:41:08
>>317
プラスが多いのも怖い。
扶養内の無職でも、扶養内のパートでも、マトモな主婦も居るのにね。+82
-1
-
370. 匿名 2022/09/25(日) 01:41:31
>>255
今って優秀な日本人にもお金かけてなくない?+43
-0
-
371. 匿名 2022/09/25(日) 01:41:53
そもそも社会保険料と源泉所得税は全く別物なのに勘違いしてる人多くない?
社保は税金ではないよね…
+8
-0
-
372. 匿名 2022/09/25(日) 01:41:57
>>345
あなたは働かないと生活が苦しいから働いているのであって偉くもなんでもありません。+35
-2
-
373. 匿名 2022/09/25(日) 01:42:01
>>29
それって月平均?
超える月があっても大丈夫なのかな?+63
-4
-
374. 匿名 2022/09/25(日) 01:42:07
関係ないんだけどさ
出産して退職して今は主婦で扶養なんだけど
雇用保険てもらえるの?+1
-15
-
375. 匿名 2022/09/25(日) 01:42:26
>>38
それを言うなら合法脱税じゃない?
そもそも脱税じゃないけどさ。+29
-0
-
376. 匿名 2022/09/25(日) 01:42:41
>>374
貰える訳ないだろ 雇用されてない+16
-1
-
377. 匿名 2022/09/25(日) 01:42:45
扶養内だけど3号廃止でいいよ
そもそも免除ってのもおかしな話よ
+20
-10
-
378. 匿名 2022/09/25(日) 01:43:10
>>14
社会保険って何かわかってる?
+4
-12
-
379. 匿名 2022/09/25(日) 01:43:22
>>28
私が勤めるパート先は社保に入らなくても88000円を超えないギリギリのラインでシフト入れてくれる。
ホワイトだわ。
+16
-11
-
380. 匿名 2022/09/25(日) 01:43:30
>>345
独身で介護をしてる人も居るんだよ
自分の子供は好きで産んで可愛いでしょ
だから頑張れるんだよ
ここまで言う人には是非子供を高額納税者にして頂きたいね+82
-6
-
381. 匿名 2022/09/25(日) 01:43:54
>>374
雇用保険払ってたの?+5
-0
-
382. 匿名 2022/09/25(日) 01:44:36
>>379
会社の負担が増えるからでしょ
ホワイトってwww+53
-1
-
383. 匿名 2022/09/25(日) 01:45:18
>>355
うちの会社も大きくはないが健康診断は無料だったよ。
しかも指定日に指定した場所出やるんじゃなくて対応してる病院で各々が予約とってやるやつ。
だから自分の家の近くで対応してる病院で自分の都合のいいときに健康診断行ってる。(ただし何月何日までには行ってきてねって期限はあるけど。)
指定した日に指定の場所で健康診断やってる会社もあるし会社によると思う。+10
-0
-
384. 匿名 2022/09/25(日) 01:45:41
>>43
コロナで人件費削減の為に暇な時は自分で判断して早めに帰るとかしてって会社から言われてるけど、
パートの50代~60代のオババ達は一切帰る気ないよ
逆に若いママさん達が帰ったりしてる
しかも頼んでもいないに『明日○○さん休みだから私早めに出るわ!』とか言って1時間多く働いたりしてる
おばば達早く辞めてくれないかな+195
-21
-
385. 匿名 2022/09/25(日) 01:46:08
>>374
雇用保険払ってたならハロワに書類提出したら失業保険もらえたはずだよ。+3
-1
-
386. 匿名 2022/09/25(日) 01:46:11
>>182
理屈はそうなんだけど、10年年もとったから体力ないし、そもそも雇い手がないわ+2
-3
-
387. 匿名 2022/09/25(日) 01:46:27
苦しいのに何故子ども産むの?
稼ぐようになってから産めば?計画性なさすぎではないですかー?好きで産んだんだから文句言わず、共働きで働いて子育てしてなよ!
高所得者の家庭、専業主婦に八つ当たりすんな+15
-13
-
388. 匿名 2022/09/25(日) 01:47:15
なんで国は扶養内パートに忖度してんの?
3号廃止にして所得税と住民税くらいは支払ってもらっていいやん。
扶養内パートだけど、全然構わないよ。+50
-28
-
389. 匿名 2022/09/25(日) 01:47:30
>>379
ホワイトというか会社も社保たくさん入る人がいると負担になるからだよ。+59
-0
-
390. 匿名 2022/09/25(日) 01:47:53
フルパートで回してる中小企業は軒並み潰れる話かも?+37
-1
-
391. 匿名 2022/09/25(日) 01:47:53
>>330
>会社員は、社会保険、厚生年金は、会社が半分負担してくれて半分が自己負担で給料から引かれて配偶者の分も含まれてる
いやいや配偶者の分は含まれてないよ+37
-1
-
392. 匿名 2022/09/25(日) 01:49:11
マジレスする
要約すると
これまでと変わるのは、年収106万円を超える人のうち、従業員100人(これまでは500人)を超える勤務先で働く人は、自分で健康保険と厚生年金に加入する必要がある
↑
たったこれだけなのに、今回変更しない点まで政府批判に絡めてくるから訳が分からなくなる。
だいたい、事象を視聴者に分かりやすく解説するのがニュースの役目でしょ?
さらにその解説が必要なニュースってどうなの?+38
-1
-
393. 匿名 2022/09/25(日) 01:49:18
>>232
社会って心に余裕のある人が助けになって回ってること多いよね。例えば通学中の小学生の危険に気付いたり、昼間ウロウロしている不審者に気付いたり、時間と心に余裕がある分気付かぬうちに助けになることをしてくれている場合は結構あると思う。
+123
-19
-
394. 匿名 2022/09/25(日) 01:49:39
私も扶養パートだけど、むしろ将来年金はゼロで良いわ。
年金制度撤廃してくれ+3
-10
-
395. 匿名 2022/09/25(日) 01:49:53
>>204
煽りではなく、純粋に生活の中で専業主婦の方に何を助けて貰っているのかを具体的に教えてください。
煽りではないです。
+72
-37
-
396. 匿名 2022/09/25(日) 01:49:56
>>381
払わない人なんているの?
退職って事は個人事業主じゃないだろうし+1
-3
-
397. 匿名 2022/09/25(日) 01:50:07
>>394
生活保護が増えるわ+5
-5
-
398. 匿名 2022/09/25(日) 01:50:19
>>358
>>380
子供を産んだから上とか考えていません。
独身の方でも事情のある方がいらっしゃるのもわかっていたのに、失礼な言い方をしてすみませんでした。
頑張ってる扶養内の人もたくさんいるのに「怠け者」という言葉を使われたことが許せませんでした。+13
-26
-
399. 匿名 2022/09/25(日) 01:50:25
>>157
フォイッ+40
-0
-
400. 匿名 2022/09/25(日) 01:50:32
>>1
正社員はとうにムリなので、パート社員なんだけど、時給昇給しないところは終わった。
求人情報が、勤務時間を短くして、日数を増やしてるとこ多い。田舎なのでな。
個人経営してる(従業員数少ない)所を探すのがいいかと思われる。
+42
-2
-
401. 匿名 2022/09/25(日) 01:50:35
>>290
十年で出生数が30万人減少してて、今90万人切ってるから30年後には日本人が生まれない計算+4
-3
-
402. 匿名 2022/09/25(日) 01:50:44
>>43
そうそう
こういうの作れば作るほど抜け道みつけて都合よく使う企業が増えるんだよね+120
-0
-
403. 匿名 2022/09/25(日) 01:51:09
>>358
子持ちが上なのは事実だよ+7
-24
-
404. 匿名 2022/09/25(日) 01:51:28
>>78
こちで〜す+5
-0
-
405. 匿名 2022/09/25(日) 01:52:21
>>1
レス番つけ忘れました
マジレスする
要約すると
これまでと変わるのは、年収106万円を超える人のうち、従業員100人(これまでは500人)を超える勤務先で働く人は、自分で健康保険と厚生年金に加入する必要がある
↑
たったこれだけなのに、今回変更しない点まで政府批判に絡めてくるから訳が分からなくなる。
だいたい、事象を視聴者に分かりやすく解説するのがニュースの役目でしょ?
さらにその解説が必要なニュースってどうなの?+97
-0
-
406. 匿名 2022/09/25(日) 01:52:32
>>383
健康診断をやってくれてる会社もあるんですね。
人間ドックは自腹じゃ絶対無理なので主人の扶養内のほうが得なのかなとも少しだけ悩んできています。+8
-0
-
407. 匿名 2022/09/25(日) 01:52:51
>>374
その感じだと貰えないよ。前の会社で社会保険を一年以上払う事、会社都合の退職なら半年払う事。辞める時にハロワに渡す資料が貰える。貰ってないならないよ。+10
-0
-
408. 匿名 2022/09/25(日) 01:53:10
>>12
ん?
90万でも、従業員50人以上の職場なら税金払えって事になるって事なんじゃないの?+11
-129
-
409. 匿名 2022/09/25(日) 01:53:14
>>345
怠け者だと言われるのは嫌だと思いますが、そこで、子供を産んでいない女性に攻撃性を発揮するのは、違うのではないですか。
ただ、怠け者だと言われるのは嫌だしおかしい、とだけ言えば、品性が保たれると思いました。
あなたがやってるのは、あなたを怠け者だと言ってる人と同じです。
子供を産んでない女性は、怠け者で、将来、社会に助けてもらう資格はない、とあなたは言ってるのです。+67
-6
-
410. 匿名 2022/09/25(日) 01:53:19
>>396
払ってたとしても1年以上働いてなかったら失業保険出ないよ+7
-2
-
411. 匿名 2022/09/25(日) 01:54:15
>>239
でもまぁ所得があったら税金引かれるのは当たり前ですからね。
今までがおかしかったってこと。+51
-62
-
412. 匿名 2022/09/25(日) 01:54:27
>>401
着床出産までこなせる人工子宮の技術を実用化して人間工場作るところまで行く必要があるね。
増えすぎてもだめだし減りすぎてもダメ、人間個人の意志決定に任せてたら理想的な人口ピラミッドは作れないからね。+7
-0
-
413. 匿名 2022/09/25(日) 01:54:37
>>50
どう関係あるんだろ。
+5
-38
-
414. 匿名 2022/09/25(日) 01:54:38
皆んなそれぞれの立場で頑張ってるんだよね
+17
-0
-
415. 匿名 2022/09/25(日) 01:54:51
>>408
それは違うんでない?+48
-1
-
416. 匿名 2022/09/25(日) 01:55:01
>>212
そうだよ!
だからバリバリ働いてる方には関係ないトピです。+46
-1
-
417. 匿名 2022/09/25(日) 01:55:23
>>408
日本語理解できないのかな?+42
-4
-
418. 匿名 2022/09/25(日) 01:55:31
>>394
それは困る
国民年金払うから年金はほしい
+7
-2
-
419. 匿名 2022/09/25(日) 01:55:37
累進課税とは所得が多い人ほど税率が高くなっていく仕組みのことで、所得税・相続税・贈与税の計算で使われています。 個々人の支払い能力に応じて税額が決まるのが特徴です。+3
-0
-
420. 匿名 2022/09/25(日) 01:55:52
>>374
いつ出産?出産は退職してから1年以内じゃなきゃ貰えないよー!
延長手続き必要。+4
-0
-
421. 匿名 2022/09/25(日) 01:55:55
>>393
通学中の子供の危険に気づく→通勤中の人
昼間の不審者に気付く→外回り営業中の人、散歩中の老人
が殆どだと思うけど。
不審者連絡来るけど、目撃者とか発見者は主婦じゃなくて上記のような人ばかりだよ。
危険に気付くのは心に余裕がある人。って意味が分からん。
+18
-49
-
422. 匿名 2022/09/25(日) 01:56:37
人間は、私は怠けてないと証明して、怠けてない人間同士で、それを共有する喜びのために生きてるのに、怠ける人は、何のために存在するのですか??怠けてない人生に憧れないのですか??+2
-6
-
423. 匿名 2022/09/25(日) 01:56:51
>>12
今回の変更は関係ないね。年収が少額でも社会保険強制加入になったら影響出る。+166
-5
-
424. 匿名 2022/09/25(日) 01:56:56
>>4
要約すると
これまでと変わるのは、年収106万円を超える人のうち、従業員100人(これまでは500人)を超える勤務先で働く人は、自分で健康保険と厚生年金に加入する必要がある
↑
たったこれだけ+559
-12
-
425. 匿名 2022/09/25(日) 01:57:23
>>384
でもそれ会社が違法だよ
シフトが出ている以上はいくら暇であっても仕事ないから帰ってね~!は通じないよ
本人に相談して、それなら帰りますはOK
だからオババ逹は間違ってない
勝手に前残業する件については上から注意したらいいと思うけど+125
-6
-
426. 匿名 2022/09/25(日) 01:57:32
>>338
このコメントにマイナスあるけど、私も本音ではこれです。
私自身、独身正社員時代長くて人並みに納税してたけど、子育てよりよっぽど楽だった。
「独身は扶養控除もなく、たくさん納税してる」とドヤってるけど、独身貴族はそれくらいして当たり前だと思ってる。
私の中では、負担の大きさ比べたら
子持ちフル>子持ちパート>子持ち専業=独身社員
子持ちフルは本当に尊敬。
+33
-60
-
427. 匿名 2022/09/25(日) 01:57:38
貧乏人へ
累進課税とは、
所得が多い人ほど税率が高くなっていく仕組みのことで、所得税・相続税・贈与税の計算で使われています。 個々人の支払い能力に応じて税額が決まるのが特徴です。
高所得者に感謝しなさい!+7
-12
-
428. 匿名 2022/09/25(日) 01:57:41
>>393
流石にこじつけ感半端なくて笑ったw+30
-31
-
429. 匿名 2022/09/25(日) 01:57:44
>>422
トピズレ!+0
-0
-
430. 匿名 2022/09/25(日) 01:57:59
>>405
国葬が終われば今度はこれで騒ぎ出すかもね
がるちゃんもよくいるけど、この手の記事やテレビの報道などを信じてばかりいると頭おかしくなるよ
知識をつけないとね+41
-1
-
431. 匿名 2022/09/25(日) 01:58:06
>>362
絶対言い出すよね。その一方で外国人や非課税世帯には手厚くしそう。+279
-1
-
432. 匿名 2022/09/25(日) 01:58:45
貧乏人へ
累進課税とは、
所得が多い人ほど税率が高くなっていく仕組みのことで、所得税・相続税・贈与税の計算で使われています。 個々人の支払い能力に応じて税額が決まるのが特徴です。
高所得者に感謝しなさい!+1
-9
-
433. 匿名 2022/09/25(日) 01:59:11
もうさ、日本はお金ないんだよね。
年々変わるなんてことはさ、あたしたちが貯金しろ、出来なきゃ健保と厚生年金をちゃんと納めろ!てことだよね。しかも返ってくるのかは不明金で。
外国になんやかんやお金を搾取されて国民を守るなんて出来ないのよね。
まじで貯金したほうがマシだよね。
書いてて悲しくなる。+61
-4
-
434. 匿名 2022/09/25(日) 01:59:19
月75000円は社員数関係なくセーフですか?+7
-0
-
435. 匿名 2022/09/25(日) 01:59:25
たくさん働く人より、103万以内で働く人を会社は多数確保する流れになりそう+47
-1
-
436. 匿名 2022/09/25(日) 01:59:40
>>1
うぜーっ
詐欺壺協会がここのトピにいる人たちの分ぜんぶ払えや+17
-5
-
437. 匿名 2022/09/25(日) 01:59:46
貧乏人へ
累進課税とは、
所得が多い人ほど税率が高くなっていく仕組みのことで、所得税・相続税・贈与税の計算で使われています。 個々人の支払い能力に応じて税額が決まるのが特徴です。
高所得者に感謝しなさい!+1
-8
-
438. 匿名 2022/09/25(日) 01:59:50
>>44
家事育児してると扶養内でもバリバリって感じになるよ+19
-153
-
439. 匿名 2022/09/25(日) 02:00:21
>>422
怠けて無い事を共有する為に生きているんじゃないし、怠けていない人生に憧れもしないし、ってか何かの宗教にハマってる?
信者=儲かる。
搾取され尽くす前に逃げなよ〜+5
-0
-
440. 匿名 2022/09/25(日) 02:00:23
てか出生数80万人割りそうなんだね
+13
-0
-
441. 匿名 2022/09/25(日) 02:00:25
>>424
超える人?+40
-4
-
442. 匿名 2022/09/25(日) 02:00:25
>>424
そうそう従業員数500人超えの会社で8.8万円以上、週20時間超えて働いてた人はすでに社会保険加入してる。小さい会社のパートはいままで優遇されてただけ。+183
-0
-
443. 匿名 2022/09/25(日) 02:00:28
>>434
セーフ+6
-0
-
444. 匿名 2022/09/25(日) 02:00:32
>>233
国民年金じゃなくて社保に加入するんだよ。
>>75は間違い+144
-3
-
445. 匿名 2022/09/25(日) 02:01:06
>>440
生めないよね+11
-2
-
446. 匿名 2022/09/25(日) 02:01:28
国保だから社保になって助かるわ+10
-0
-
447. 匿名 2022/09/25(日) 02:01:51
>>204
同感です。
専業vs兼業、独身vs既婚、扶養助かる派vs扶養許せない派など…女性同士で不毛な争いはしたくない。
女性ばかりいろんな立場に立たされることが多いからなのか、争いたくないのに火種を投下される。
本来、大切なものを失くす争いごとや戦争を、女性は嫌いなはずです。
いろんな立場になれるからこそ相手の立場を思いやれる、女性ならではの優しさを思い出してほしいです。+153
-13
-
448. 匿名 2022/09/25(日) 02:02:00
>>426
こう言うこと言い出す人がいるから移民賛成なんだよ
自分の価値観のものさしを他人にあてて批評してる子持ち
まじ無理+27
-6
-
449. 匿名 2022/09/25(日) 02:02:14
>>435
そうなりそう
そして生活苦しかったら掛け持ちすることになる
政府は副業をオススメしてるんだっけ。
なんかもう考えるのもしんどいわ+32
-1
-
450. 匿名 2022/09/25(日) 02:03:04
>>81
そこなんです
来月から8.8万位内にしようとしたけど、そうなると週20時間を切るから雇用保険から外れてしまう+95
-6
-
451. 匿名 2022/09/25(日) 02:03:27
もう頭痛いわ…………。あれも払う。これも払う。それも払う。どれも払う。払って払って払いまくる。息を吸う事以外は、お金を払う必要があるこの世界は何なんだ。あ~何だっていうんだ………この払いたがりの世界は…………。+54
-3
-
452. 匿名 2022/09/25(日) 02:03:37
>>435
パートやバイトの社員教育に時間やお金をかけてるところは労働時間が長い非正規を増やして頭数を減らす流れにしていくと思う。人材確保するのも大変な時代になっていく。+17
-1
-
453. 匿名 2022/09/25(日) 02:03:45
貧乏人へ
累進課税とは、
所得が多い人ほど税率が高くなっていく仕組みのことで、所得税・相続税・贈与税の計算で使われています。 個々人の支払い能力に応じて税額が決まるのが特徴です。
高所得者に感謝しなさい!
貧乏子持ち!あんたら大して税金払ってねーからな!
手当て、恩恵受けてるのに苦しい?
貯蓄しないで子ども作ったり、身の丈に合う生活
してないからだよね!
+4
-17
-
454. 匿名 2022/09/25(日) 02:04:24
>>451
高所得者のセリフだわ+3
-1
-
455. 匿名 2022/09/25(日) 02:04:35
>>447
自分と違う選択肢した人を攻撃して
自分の生き方は間違いじゃなかった!って思い込みたいだけよね+72
-1
-
456. 匿名 2022/09/25(日) 02:05:07
>>451
それもこれも子なしのせい。子なしがあーだこーだ言わずに子ども2〜3人産めばこんなことにはなっていない。日本の衰退は全部子ども産まない女のせい。+3
-24
-
457. 匿名 2022/09/25(日) 02:05:13
>>446
国保より社保がいいよね
入りたい人はハードルが低くなってラッキーだね+36
-2
-
458. 匿名 2022/09/25(日) 02:05:16
バカな貧乏自己中子持ちはホントきもい+5
-3
-
459. 匿名 2022/09/25(日) 02:06:02
>>1
社会のルールって無駄に複雑だしコロコロ変わるし、政府等が搾取することしか考えてないんだろうな
そりゃ元首相も暗殺されるわ
ヘイト買ってるんだから+5
-17
-
460. 匿名 2022/09/25(日) 02:06:03
何で10月からなの?中途半端だな
1月にしてほしいんだけど+7
-5
-
461. 匿名 2022/09/25(日) 02:06:40
高所得者が不満なら一夫多妻制にしたらいい
多額の納税してる夫が妻1人しか娶れないって不満だよね+8
-2
-
462. 匿名 2022/09/25(日) 02:07:48
>>440
これじゃ産みたくないもんね。
女が働くとなると、男性も家事の負担が大きくなるし+21
-2
-
463. 匿名 2022/09/25(日) 02:07:50
>>265
それで1日30分減らした分の仕事が
フルで働く人に回ってくるんだから
たまったもんじゃない+5
-18
-
464. 匿名 2022/09/25(日) 02:08:22
>>452
長時間や日数出れない人には負担になるよね
なんにしても働きづらいわ…+8
-1
-
465. 匿名 2022/09/25(日) 02:08:29
>>454
いや………勝手に高所得って妄想やめてくれません??払って払って払いまくり、その払った快感を、同じ社会人として共有する、この払いたがり世界に疑問を持っただけだから。+2
-2
-
466. 匿名 2022/09/25(日) 02:08:34
こういうこと書くと叩かれるかもしれないけど、
私は正社員で働いてるけど、パートの奥様方を無理にフルタイムにする必要ないと思ってる
パートだからこそPTAやら旗振りやら介護やらを無償で担ってもらえて世の中が回ってる
パートの安い給料でお店を回せていたからこそ我々の日用品や食料品が今の価格で収まっている
それらが崩れるとPTA活動なんか余計に人手不足になるし介護世帯が余計に苦しくなるし、物価も上がってしまうんじゃないかなあ
無理にフルで働かせたところで保育園も学童も更に足りなくなるでしょ、現実的じゃないよ+144
-5
-
467. 匿名 2022/09/25(日) 02:09:59
>>463
そうなったら社員1人確保してほしい+11
-0
-
468. 匿名 2022/09/25(日) 02:10:20
>>3
バリバリ働かせたいの間違い?+63
-1
-
469. 匿名 2022/09/25(日) 02:10:49
>>426
負担の大きさについて、あなたの価値観を示すのは良いけれど。
独身貴族 ドヤる 子持ちフルは尊敬
こういう表現をしてるから、あんまり良い意見には思えませんでした。+47
-1
-
470. 匿名 2022/09/25(日) 02:11:13
>>443
ありがとうございます+3
-0
-
471. 匿名 2022/09/25(日) 02:12:29
まぁ払いたくないよね。そりゃあ払いたくなんてないよ。払う必要がない次元の異世界のゲート知ってる奴いないの??もう良いんだわ。この窮屈な世界はよ………。+12
-0
-
472. 匿名 2022/09/25(日) 02:12:42
そんなんなら、最低賃金もっと上げて―+6
-3
-
473. 匿名 2022/09/25(日) 02:14:40
>>29
最低賃金だったから10月から時給が上がって調整に困ってる。+85
-7
-
474. 匿名 2022/09/25(日) 02:14:48
>>1
またお金搾り取られて超貧乏と外国人に配るんですか+76
-2
-
475. 匿名 2022/09/25(日) 02:15:41
税率一緒にしてよ+3
-1
-
476. 匿名 2022/09/25(日) 02:15:55
>>255
無能な日本人が増えないように日本人のお金は日本人が使った方が良いのでは?+43
-0
-
477. 匿名 2022/09/25(日) 02:17:01
>>395
子持ちがみんな社会復帰したら、それこそ会社内の独身に負担かかることが多くなりそう。
皆んな親を頼れる人ばっかりじゃないし、それなら一層専業主婦やっててくれって思う人も少なくないと思う。+128
-10
-
478. 匿名 2022/09/25(日) 02:17:10
>>408
税金じゃなくて社保の話でしょ?
90万なら源泉は取られないよ。+43
-0
-
479. 匿名 2022/09/25(日) 02:19:13
>>448
あなたのコメント読んだけど、それそのままあなたにも言えることだよ。
みんないろんな価値観あるよ。
むしろ同じ価値観の人なんていないんだよ。+3
-14
-
480. 匿名 2022/09/25(日) 02:19:34
>>47
106万なら+30万よりは少ないと思うけど損益分岐が130万を少しでも超えるならもう160万以上しか実質の選択肢が無いってことよね
おそろしいわあ…+56
-1
-
481. 匿名 2022/09/25(日) 02:20:05
>>53
でもいきなり専業主婦になる馬鹿なんか今時いますか?
わたしも大学卒業してから30歳まで正社員で働いて厚生年金払ってきたけど掛け捨てだよ。
その分で65歳までの国民年金保険料分くらい払ってるわ。
こんな人沢山いるから論破できないよw
+18
-72
-
482. 匿名 2022/09/25(日) 02:20:44
>>1
パートのおばさん達も旦那の扶養じゃなく、ちゃんと保険と厚生年金
加入できるね、もっと働いてもいいくらい
遠慮せず働こう+31
-47
-
483. 匿名 2022/09/25(日) 02:21:06
>>451
あのそれ多分会社側が言いたいことだと思うよ。
なんでもかんでも文句言う前に賢くなろうよ。+10
-1
-
484. 匿名 2022/09/25(日) 02:21:24
>>305
雇用保険の加入については↓
"雇用保険の加入手続はきちんとなされていますか! |厚生労働省"+6
-0
-
485. 匿名 2022/09/25(日) 02:21:37
>>239
要は収入減るってこと?+129
-1
-
486. 匿名 2022/09/25(日) 02:21:44
>>1
結婚してからパートならする必要ないわw
旦那が稼ぐから。
パートやらなきゃいけない稼ぎしかない旦那なら正社員退職して専業主婦なってない。
+11
-34
-
487. 匿名 2022/09/25(日) 02:22:09
>>459
頭大丈夫?
社会保険って何かわかってる?+6
-0
-
488. 匿名 2022/09/25(日) 02:22:13
つい最近、100人以上の会社のパートさんがたくさん退職してるという記事を読んだ
人手不足に拍車がかかりそう+22
-0
-
489. 匿名 2022/09/25(日) 02:22:46
>>426
独身貴族とか今時言う人いるんだね
あなたはさっさと辞めたからわからないんだろうけど、働き続けるのってまぁまぁ大変だと思うよ
自分ばかり大変と思ってるような人も好かれないだろうから、老後孤独にならないように気をつけることだね+33
-4
-
490. 匿名 2022/09/25(日) 02:23:25
>>239
働いたら負け
+121
-5
-
491. 匿名 2022/09/25(日) 02:23:33
>>165
過酷な職場だから?
子供のバイト先の飲食店、キツくて人が定着しなくて、常に人員不足。
座席減らして営業してる。
土日も休みたいよね。+44
-0
-
492. 匿名 2022/09/25(日) 02:23:47
>>481
大卒で働いたとして22歳から30歳まで厚生年金引かれても
大した金額じゃないよ。
国民年金は65歳までかけてたら相当になるのに8年間で同じになる
訳無いよ。
+55
-1
-
493. 匿名 2022/09/25(日) 02:24:14
>>16
旦那さんの職場じゃないの?+0
-28
-
494. 匿名 2022/09/25(日) 02:24:35
>>459
最低だね
今回の改定わかってないでしょ?
悪いけど、無知はいつまでも貧乏だよ。
+2
-0
-
495. 匿名 2022/09/25(日) 02:25:15
>>53
10年勤めましたよ
今は子どもいますが児童手当ては貰っていません
誰が児童手当て負担してると思ってます?
高所得者が沢山払ってる税金です+174
-66
-
496. 匿名 2022/09/25(日) 02:26:55
>>486
私はパートしてますよ
旦那は毎月手取り130万くらい
私はパートで毎月5万 週3 1日5時間+1
-9
-
497. 匿名 2022/09/25(日) 02:30:03
>>453
何回も同じの連投して、スルーされまくってる…
と思ってたら遂に最後になんか追記してて笑ったww
+6
-1
-
498. 匿名 2022/09/25(日) 02:31:26
何でお金が必要なの??何でこの世界は、自由を買うのにお金を払う必要があるの??何で夢の世界は全てが許される世界だと言うのに、この未知のよく分からない謎の物質的世界は、お金と言う魔物が国や政府、人間の自由意思の権利を決める世界なの??お金って言う魔物はなぜ人間を支配するの??何故お金に対して、人間は魂を売ってまで従順なの??変な世界ですね…………。+4
-3
-
499. 匿名 2022/09/25(日) 02:31:42
>>190
それは30年前から言われてるよ+7
-0
-
500. 匿名 2022/09/25(日) 02:32:05
>>393
目先の小銭しか見えてない貧乏人に言っても理解できる知能持ち合わせてないから無駄かと+46
-13
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する