ガールズちゃんねる

仕事できない新人への対処法

681コメント2022/10/09(日) 01:17

  • 1. 匿名 2022/09/22(木) 09:02:15 

    最近入った新人が仕事できません
    何度言っても治らない
    勝手に間違った解釈をして失敗する
    毎日ミスを何度も何度もしています
    20分前に指示したことを忘れていたり
    商品の場所をなかなか覚えられずお客様に売り場のことを聞かれると毎回誰かに聞きにきます
    品出しの際にこういう風に並べてねとやって見せても全然違う並べ方をします
    (本人は単純にここに並べれば良いと思って向きとか気にしてなかったそうです)
    上司たちは呆れ返りほぼ無視状態
    問いかけられたら反応はするけど目も合さず言い方がキツく、絶対話しかけません
    確かにその子を見てるとイライラするのも分かりますが、その子は素直で良い子で一生懸命やってるので可哀想で見てられません
    私ともう一人の子だけは話しかけたり教えたりしてますが、上司はもうそんな子放っておきなよという感じのことを言ってきます
    辞めさせるように仕向けてるのでしょうが
    ここを辞めても同じことの繰り返しの気がするのでどうにか改善させ仕事を続けられるようにフォローしたいのですが
    仕事ができない新人をフォローした方アドバイスください!

    +128

    -232

  • 2. 匿名 2022/09/22(木) 09:02:53 

    私はもう諦めてる。退職待ち。

    +580

    -22

  • 3. 匿名 2022/09/22(木) 09:02:56 

    私がこのタイプだ・・・(笑)

    +117

    -118

  • 4. 匿名 2022/09/22(木) 09:03:14 

    失礼なのは承知だけど、その子病気とかではない?

    +512

    -20

  • 5. 匿名 2022/09/22(木) 09:03:42 

    あれこれじゃなくて、一つや二つに目標絞って教えるしかないと思う

    新人は仕事ができないものよ

    +447

    -45

  • 6. 匿名 2022/09/22(木) 09:03:44 

    人事部に送り返す。

    +102

    -6

  • 7. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:02 

    主さん、優しい。

    +283

    -35

  • 8. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:07 

    おそらくだけど発達障害かグレーゾーンなんだと思う…余程寛容な職場でなければ受け入れるの難しいよね。周りに皺寄せが行くし。

    +453

    -12

  • 9. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:14 

    >>5
    いや、仕事が出来ない以前の問題。

    +171

    -18

  • 10. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:15 

    >>1
    そういう人いたけどアスペルガーだった

    +165

    -13

  • 11. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:41 

    50才事務パートで採用され10月から勤務ですが
    こういうの見るとビビります

    +430

    -9

  • 12. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:44 

    そんな人いた。
    3ヶ月くらいで辞めてた。

    +61

    -3

  • 13. 匿名 2022/09/22(木) 09:04:48 

    主さんの文章長い!

    こういう調子で教えられたらパニックになりそう

    +26

    -117

  • 14. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:10 

    失敗しながら覚えてくしかないからね。自分で痛い目合わないとわからないよ。まともに相手してると疲れるよ?

    +79

    -3

  • 15. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:20 

    新人だもの
    仕事まだまだできないでしょ

    +197

    -32

  • 16. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:21 

    >>1
    主、優しいね

    +155

    -21

  • 17. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:33 

    >>4
    発達障害は病気ではないよ

    +19

    -79

  • 18. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:38 

    ガルちゃん仕事できない人多いからこういうのマイナスされがち

    +152

    -15

  • 19. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:39 

    メモをとらせる

    +65

    -2

  • 20. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:41 

    自分のとこは退職させたい人間を送り込む部署があるから、そこへ送り込んでる笑
    言動で辞めさせる方向に持っていくとパワハラとかあとあと面倒なことになるから、合法的に追い出す。

    +25

    -29

  • 21. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:43 

    仕事できない新人への対処法

    +11

    -2

  • 22. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:44 

    >>3
    それならどうしたら治るか主にアドバイスしてやんなよ!
    普通の人は何回いってもできないのが理解できないのよ

    +121

    -19

  • 23. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:45 

    しばらくは一緒にやってあげる。時間がかかったとしても、あとからやり直しになるよりマシ。本人が一人で大丈夫と言えるようになったら任せる。

    +166

    -6

  • 24. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:50 

    >>4
    だよね。たぶんグレーなんだろうけど本人が1番しんどいよね

    +355

    -8

  • 25. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:50 

    その子と仕事が合ってないんだろうね
    違う仕事した方が良いと思う

    +168

    -2

  • 26. 匿名 2022/09/22(木) 09:05:56 

    イタズラなキスの琴子ちゃんはバイト先のファミレスでしちゃかちゃやらかしたけど看護師免許取れたのでその人にも向き不向きがあるんだろ

    +6

    -32

  • 27. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:03 

    >>11
    ファイト!

    +110

    -1

  • 28. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:08 

    本人が治す気ないんだから変に優しくすると主の会社(主の部下として)じゃないと生きて行けなくなるよ。

    +43

    -4

  • 29. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:16 

    教える側が100%正しいとは限らない

    +175

    -23

  • 30. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:24 

    最近ってどの程度の日数なのか
    まあ素直な良い子だったら長い目で見てあげたいけど

    +103

    -5

  • 31. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:42 

    >>3
    どうして辞めないの??自分ではできてない自覚がないのかな?

    +26

    -36

  • 32. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:43 

    接客のスキル数年かけてやっと新人レベルに達するタイプ。
    申し訳ないけどお店のためにはならない。
    単純なルーティンを毎日こなすような職業が適してそう。

    +136

    -3

  • 33. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:44 

    主さん優しいね
    丁寧に具体的に教えるしかないよね
    商品は全部正面向かせて等間隔で並べてとか

    +23

    -7

  • 34. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:52 

    新人って言うから入って間もないのかな?って思ったけど主さんの書き方的に入ってしばらくは経ってるのかな。

    +83

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/22(木) 09:06:58 

    タイトル見る限りだと仕事できない新人に困り果ててるけどトピ文は新人はいい子、上司がきつい

    主よ、気持ち割り切って相談をひとつに絞ったほうがいい

    +90

    -2

  • 36. 匿名 2022/09/22(木) 09:07:04 

    >>8
    障害者枠とかにしてほしいわ

    +38

    -15

  • 37. 匿名 2022/09/22(木) 09:07:09 

    >>1
    来年もいるかいないか判断して
    来年は居なさそうなら放置
    新人くんには残された時間がない
    ということを理解しないと

    +34

    -2

  • 38. 匿名 2022/09/22(木) 09:07:29 

    ほんと企業側って可哀想だよな。
    労働者は嫌なら辞めれるし、なにか言ったもんならパワハラだと騒ぎ立てられる。
    お荷物社員を抱えることが会社にとってどれだれ有害かわかって欲しいよね。

    +175

    -18

  • 39. 匿名 2022/09/22(木) 09:07:42 

    >>1
    業種は何でしょうか?
    入って何日めなのかな?

    +23

    -2

  • 40. 匿名 2022/09/22(木) 09:07:52 

    >>26
    それ、マンガじゃん……。
    そのアドバイスがありなら、私はその新人に山に行って仙人のところで修行してくることを勧めるわ。

    +55

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/22(木) 09:08:01 

    >>1
    新人さん、ちょっと発達の気があるのかもしれないね。
    にしても教育能力ゼロの上司だね。
    その状況じゃ余計萎縮して悪循環だよね。

    +178

    -22

  • 42. 匿名 2022/09/22(木) 09:08:07 

    >>13
    「。」がないから字が大きくなったら見づらくなるやつ。

    +4

    -7

  • 43. 匿名 2022/09/22(木) 09:08:07 

    説明しただけで任せるんじゃなく、少し作業の様子を見て、OKなら任せるようにしてはどうかな。
    あとは小さい目標を決めて、今週は品出しだけでいいからうまくできるようにするとか。
    他の新人の2割増で丁寧に教えて、それでもダメならしょうがない。

    +84

    -2

  • 44. 匿名 2022/09/22(木) 09:08:14 

    >>35
    主も結構グレーなのかも

    +18

    -31

  • 45. 匿名 2022/09/22(木) 09:08:29 

    教えたのに覚えないってやる気の問題だよね
    商品の場所とかは仕事しながら見てたら覚えられると思うけど職場の人に聞くって正直お客様と同じレベル

    +8

    -12

  • 46. 匿名 2022/09/22(木) 09:09:01 

    最近入ったばっかりなんでしょ。たぶん商品の場所とか雰囲気になじみのでいっぱいいっぱいのはず。
    正直周りの対応が酷いと思います。そしてすぐにアスペとか発達とか言うガル民も酷いと思います。

    +85

    -27

  • 47. 匿名 2022/09/22(木) 09:09:55 

    >>4
    ありそう。
    病気ってか、グレーな子なのかなって。

    +163

    -8

  • 48. 匿名 2022/09/22(木) 09:09:59 

    >>1
    そこまでポンコツの新人さんに教えた事がないから分からないけど…

    一度やってみせてから
    「あなたもやってみてね?」
    次は本人にも実際にやらせたりしてる。

    あと新人さんが萎縮しないように根気よく優しく丁寧に教えるようにしてる。

    他に手順を分かりやすく書いたマニュアルを渡したりしてる。

    それと
    「分からない事があったら何度でも遠慮しないで聞いてね?」
    声をかけるようにしてる。

    周りが呆れかえっても主さんは見捨てないであげて下さいね。

    +147

    -25

  • 49. 匿名 2022/09/22(木) 09:10:00 

    >>1
    上司が悪い!
         以上

    +24

    -24

  • 50. 匿名 2022/09/22(木) 09:10:06 

    >>1
    ①あきらめる
    ②妥協する
    ③もう放置する

    +55

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/22(木) 09:10:11 

    >>1新人さんの緊張具合はどうですか?いっぱいいっぱいなことはありませんか?

    +48

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/22(木) 09:10:22 

    新人だから仕事が出来ないってのと、指示したことをしていない、毎日何度も同じミスをするってのは別の話だからな。
    明らかに人間的に欠陥があるとしか思えない。

    +83

    -4

  • 53. 匿名 2022/09/22(木) 09:10:30 

    次からは入って何ヶ月経ったのか書いて欲しいな

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/22(木) 09:10:42 

    >>13
    アレコレまくしたてるのいるね。
    バーって行ってくるから一応メモするけどいっぺんにこなせるわけないので優先順位つけてやっておしまいだよ。
    残業なしの入れ替え制パートだからできるんだろうけど。

    +43

    -7

  • 55. 匿名 2022/09/22(木) 09:11:07 

    >>1
    本人が頑張りたいと思ってるかどうかが前提だけど
    まずは、まわりが何に対して1番怒ってるか簡潔に教えて、改善すべき点を自覚させる
    場所が覚えられないのであれば、家で自主トレするように言う
    指示はひとつにする
    メモする時間を与える
    メモを見る習慣づけさせる
    できることはこれくらいだろうけど、完璧にできる日がくることはないと思う

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/22(木) 09:11:15 

    >>27
    ありがとうございます
    頑張ります

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/22(木) 09:11:16 

    4年近く働いてる同期がいまだメモ見ながら仕事してる
    パートだし難しいことしてる訳では無いのに

    +9

    -20

  • 58. 匿名 2022/09/22(木) 09:11:29 

    何歳かにもよる
    18歳とかだと社会人経験ないから本当にできない子はいる

    +3

    -6

  • 59. 匿名 2022/09/22(木) 09:11:39 

    >>11
    ご自分にもあてはまる?
    そうじゃないなら、大丈夫!
    10月から頑張ってね!!

    +63

    -2

  • 60. 匿名 2022/09/22(木) 09:12:04 

    >>42
    ホントだ。
    、。ないね。

    +4

    -5

  • 61. 匿名 2022/09/22(木) 09:12:07 

    >>1
    マルチタスクが無理な人なんだよ
    あれもこれもは出来ないけど、単純作業なら延々と出来るタイプ

    だから表作業はその人には敷居高過ぎると思うよ。途中で誰かに話かけられるとか想定外のことには対応出来ないし、そっち対応したら全部崩れちゃう
    裏方でずっと同じ作業するところとか、同じことしかしないで済む持ち場があるならそっちへ配置転換した方が良いと思うし、今の持ち場ではどう教えようと変わらないと思う、本人の特性と合わなすぎて

    +88

    -2

  • 62. 匿名 2022/09/22(木) 09:12:10 

    マニュアル作る
    指示はメモに書いて渡す
    陳列した状態を撮影し写真と同じようにさせる

    聞いただけでは頭に残らない視覚優位タイプだろうから、とにかく見せる。本人にメモとらせるのも無駄。何が大事なのか理解できないと思う。
    客に聞かれてわからない事を聞いてくるだけまだまし。ただ、この先使えるようになるかはわからないので、あんまり肩入れしない方がいい。

    +53

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/22(木) 09:12:11 

    >>1
    いやそれ上司もおかしいよ。
    なんなら仕事が出来ない新人以上に問題あるわ、そんな管理職。

    +98

    -9

  • 64. 匿名 2022/09/22(木) 09:12:20 

    でも教える人が下手だと伸びるものも伸びない。
    その人その人、で覚えるスピードは違うから子供にも分かるような説明で指示、声掛けを徹底するしかないと思う。入ったばっかりなのに求めすぎるのもどうかと思う。
    私も覚えるの下手で時間掛かるし新人の気持ちが痛いほどわかるから指導者の今は分かりやすいように意識してるよ!

    +60

    -7

  • 65. 匿名 2022/09/22(木) 09:12:36 

    >>11
    私も今の働いてる所は50前にパートで採用されて3年経つ
    みんな私より年下でちょっと年寄り扱いで「仕方ない」って感じで大目に見てくれてる笑(字が小さくて見えないとかPCに疎いとか)
    ただ今のところ何もやらかしてないから「私さんは大丈夫な人」と言われてる
    気負わずに頑張ってね

    +118

    -4

  • 66. 匿名 2022/09/22(木) 09:12:44 

    >>1
    その新人は何歳で入ってどれくらいなんだろう。
    おそらく内容的にスーパーとか?
    私は人生初バイトをスーパーでやったけど訳わかんなくててんてこまいだったよ。
    若いバイトさんだったら要点絞って一気にあれこれやらせない方がいいかな…。

    ただちょっと仕事できない内容が多すぎる気もしなくはない。
    だからと言って放っておく上司も…。
    仕事できなくて困る子がいるのは確かかもしれないけど雇った以上もうちょっと責任持てよ感はある。

    +51

    -4

  • 67. 匿名 2022/09/22(木) 09:13:17 

    >>55
    メモ見てなさそうじゃない?
    先輩に商品の場所聞きにくるあたり自分でやろうとしてないように見える
    わかんなかったら聞けばOKみたいな
    それはそれでいいんだけど時と場合というかそれは自分でやれば出来そうなやつくらいは自分でまずやってみて欲しいと思う。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/22(木) 09:13:28 

    >>1
    わたしも主さんみたいに、教えてあげるかな。
    ポンコツなんだろうけど、単純作業は教え込めばできないことは無いと思うし、一生懸命にしてる人に冷たくできないな。

    一年たってもそれなら、諦めるけど

    +58

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/22(木) 09:13:34 

    >>1
    無視してる上司たちだって最初からバリバリ働けたわけではないでしょうに。
    大丈夫、時間かかるかもしれないけどちゃんと身につくから。
    あえて失敗の経験もさせた方が良い。失敗きっかけで覚えやすくなる時もあるし。
    何回も教えてもなかなか覚えられずミスもして呆れられてた後輩が今年3年目だけど今はバリバリやっててリーダーにもなってるよ。

    +24

    -13

  • 70. 匿名 2022/09/22(木) 09:13:48 

    メモを取らせてますか?
    メモ取っててもそんな感じならまずは簡単な1つだけを任せるしかないでしょうか?
    まぁそういう人ってたいていメモを取るのも苦手なんですけどね。
    前の職場にもいました。パートだけど国立院卒で期待されて入ったのにミスも多くめちゃくちゃにするだけで何も出来ない人でした。
    たわいもない日常会話も時々後日「夫に話したらちょっと違ってたみたいなんで~」とご主人作成の訂正文を持って来たりしてた。ご主人がカバーしながら生きてる人なんだと思う。

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/22(木) 09:13:52 

    >>51
    これだよね。
    皆んなには無視される、聞いても目も合わせてくれない、言い方がきつい、失敗が続いてしまう、何も相談すら出来なくなる環境仕上がってる

    +108

    -2

  • 72. 匿名 2022/09/22(木) 09:14:23 

    >ここを辞めても同じことの繰り返しの気がするのでどうにか改善させ仕事を続けられるように

    辞めたあとまで心配しなくていいと思う。
    それはその人が適職に就いて努力すればいい。
    いまできる親切は、向いてそうな仕事があれば勧めてあげるくらいでは?

    +28

    -1

  • 73. 匿名 2022/09/22(木) 09:14:24 

    >>1
    なぜそうしなければならないのか理由も一緒に教える。
    商品陳列の仕方なら、「向きも揃えて綺麗に見えるように」とか「こうして置くとお客様も取りやすいから」とか。

    +47

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/22(木) 09:14:34 

    新人にはこっちがメモを書いてあげて「慣れるまではこの通りにしてください。わからなかったらわかるフリしないで必ず質問してください。間違えたら二度手間だしお互い気分悪くなるから。私がいなかったら〇〇さんに聞いて」って言ってある。

    +48

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/22(木) 09:14:36 

    >>1
    気持ち分かる。私も仕事できない後輩が何人かいたけど優しく教えてた。無視なんて普通に可哀想だから。
    でも私が辞めた後、その後輩達もみんな辞めたし、後に入る人は長続きしないと聞いた。

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/22(木) 09:14:44 

    >>8
    うちの職場にも居る。何年経ってもまともに動けるようにならない。いわゆるグレーゾーンってやつなんだと思うけど色々と非常識な事が起こりすぎてもう怖くなってきた。この前なんて間違えて人のお弁当食べちゃっててちょっとした騒ぎになってた・・・

    +114

    -4

  • 77. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:00 

    >>29
    教える側の言ってることだけでなく、教えられる側の話も聞きたい。
    周りの人や、そこの部署を辞めた人の話も聞いてみるとまた全然違うことがある。

    +52

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:00 

    >>3
    笑っとる場合かっ!

    +62

    -10

  • 79. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:12 

    こういう人ほんと困るよね。
    私も、「このカギで郵便受けあけて郵便物とってきて」と新人にお願いしたら、最後カギを閉めてくれてなかった。郵便物をとったあとまたカギを閉めておいてと言われなかったから、らしい。

    +12

    -10

  • 80. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:16 

    >>44
    失礼じゃない?
    ここって主だったら何言ってもいいみたいな風潮あるよね

    +28

    -5

  • 81. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:27 

    >>76
    お弁当はやばいな🍱

    +92

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:40 

    >>36
    診断されてる人のほうがこっちも諦めつくし全然楽だよね

    +29

    -1

  • 83. 匿名 2022/09/22(木) 09:16:10 

    >>71
    そんなふうにされたら普通の人もできるものができなくなると思うわ
    特に最初なら不安も緊張もしてるんだし

    +82

    -2

  • 84. 匿名 2022/09/22(木) 09:16:10 

    >>8
    可哀想だけど障害持ちやグレーの人と働くには彼らのために職場の環境整えないと難しいと思う

    +23

    -3

  • 85. 匿名 2022/09/22(木) 09:16:24 

    >>76
    持参のお弁当ってこと?

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/22(木) 09:16:37 

    >>1だけが心配してるのね
    新人もそれわかってほしいね

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/22(木) 09:17:06 

    >>11
    歳は関係ないよ。うちの職場の65歳の事務の人は誰より確認怠らなくて仕事のミスが少なくて皆から信用されてる。

    +116

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/22(木) 09:17:15 

    向かない子ってシフト減らされたりして辞める方向に持っていかれるよね
    そこで慣れれば仕事できるようになるならいいと思うけど、いくら教えてもできなさそうだと本人も適正のある仕事につくほうがよさそう

    +42

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/22(木) 09:17:17 

    自分が仕事できない自覚があるから
    正社員にならないって考えはあまえ?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/22(木) 09:17:44 

    >>39
    スーパーみたい

    +12

    -2

  • 91. 匿名 2022/09/22(木) 09:17:59 

    何歳くらいの新人?
    前に50代くらいの派遣のおばちゃん入ってきて仕事教えても全然覚えられないうえにここからここまで数字を入力してくださいって指示して20分後に見に行ったら何にもやってなかったみたいなことばかりだった。
    事務所が辺鄙な地にあるくせに業務上英語必須で派遣確保するのも大変だったみたいだけどいくらなんでも単純作業が出来ない事務員は要らないよね。結局英語力無しで事務作業が出来る人に変わった。

    +14

    -1

  • 92. 匿名 2022/09/22(木) 09:18:18 

    私も嫌われて仕事出来ない扱いされて仕事振られなかった職場1箇所だけあったし
    辞めちゃうのがいいよと言ってあげたい
    他の同じような作業の職場では教える側にもなったし環境も運だよ

    +51

    -1

  • 93. 匿名 2022/09/22(木) 09:18:25 

    >>17
    発達障害で手帳持ちの人でもクローズで普通に働いてる人なんていっぱいいるからな

    +23

    -2

  • 94. 匿名 2022/09/22(木) 09:18:30 

    >>76
    ガ○ジ過ぎて怖いよ

    +30

    -6

  • 95. 匿名 2022/09/22(木) 09:19:11 

    >>7
    優しいとは思うけど、あまり必死になってもこっちが病んでしまいそう。そういうグレーゾーンというか、異常にマイペースな人ってそうそう変わらないよ。ある程度諦めて期待しない方がいいと思う。疲れるだけだよ。

    +65

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/22(木) 09:19:13 

    主はトピたてて
    主直接のコメントもたくさんきて、質問されてるのに無視で・・・・

    で、批判や結局マイナスたくさんだからか
    スルーしてでてこないってのもなんだかなあ。人のこと言う前に自分のこともって感じだよ。

    +3

    -22

  • 97. 匿名 2022/09/22(木) 09:19:16 

    >>45
    でも入って1週間とかなら完璧には場所覚えられないだろうし、新人なら変に案内して間違えるより、分からないことは分からないと上司に聞いてお客さん案内してくれた方がいいかな…

    +34

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/22(木) 09:19:57 

    >>74
    仕事できない人ってわかるふりするし
    そもそも「ここ重要です」って言っても聞いてない
    仕事教えるっていうよりしつけに近い
    結構大変だと思うよ

    +58

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/22(木) 09:20:10 

    >>1
    なんで主にこんなマイナスついてるんだろ?
    同じく仕事できない人がつけてんのかな

    +42

    -6

  • 100. 匿名 2022/09/22(木) 09:20:29 

    >>2
    そんな新卒が!今日ついに!退職するよ!!!
    尻拭いしつづける半年辛かった…

    +130

    -26

  • 101. 匿名 2022/09/22(木) 09:20:38 

    >>85
    人の持参したお弁当を食べました。自分も持ってきてるのに。バッグで気が付かない?お弁当箱で気が付かない?味で分からない?って本当に???だらけ。もう笑えなくてゾッとしました。

    +111

    -1

  • 102. 匿名 2022/09/22(木) 09:20:42 

    >>96
    トピ立ったの気づいてないか、勤務中なんじゃない?

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2022/09/22(木) 09:21:23 

    >>20
    どんな部署?

    +4

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/22(木) 09:21:54 

    新人に学生時代のエピソード聞いてみたことはある?
    グレーゾーンだとしたら、学生時代から何かしら問題行動がある。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/22(木) 09:21:58 

    >>67
    そうだね
    こういうタイプはどこにメモったかわからなくなるし、メモったことも忘れると思う
    だから難しいんだと思うよ
    メモる、家で清書して整理する、ができれば少しかわるとは思うんだけどね
    なかなか面倒なことは後回ししてしまうタイプでもあるかと

    +17

    -1

  • 106. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:02 

    それ多分アスペだよね
    前の職場に一人いたよ
    こっちが疲労して5年以上勤めたのに退職した
    同じ店舗の子も私に続けて退職したよ
    そういう人の人生狂わせる無能っているんだなってよくわかった

    +24

    -10

  • 107. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:07 

    >>96
    いや、トピ立ってからまだ十数分だよ?
    スマホ触って無いかもしれないしトピ立ってることに気付いてないかもしれないじゃん。
    みんながずっとガルしてる暇人だと思わない方がいいよ。

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:16 

    >>1
    読んでたら前半は新人の子の悪口かと思った。
    後半はフォローしてるように書いてて主さんにも黒い部分が見える。

    +44

    -10

  • 109. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:32 

    平日この時間帯にこのトピ
    これは伸びそう

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:32 

    入って3ヶ月の人が飲み込みがすんごく悪いし要領も悪くてちょっと困ってる
    しかも教えてる時肘ついたり脚くんだり態度だけはでかくてそこにイライラしてしまう

    +25

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:38 

    >>101
    被害にあった人には弁償したのかな?

    +41

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:53 

    >>1
    > 毎日ミスを何度も何度もしています
    > 20分前に指示したことを忘れていたり

    それは完全に新人さんが悪いよ
    先輩に何回も同じ事させても、何とも思ってない。
    先輩に対して失礼だよ。
    全然いい子じゃないよ

    +50

    -13

  • 113. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:53 

    >>96
    普通に仕事中でしょ

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:04 

    同じような人と仕事してます。その人に対する軽べつ失笑などが嫌で何度もフォローしました。たぶん一度に複数を覚えるのが苦手だと思います。1つの事を教えて何日も何回も繰り返し教えてできたら次へ。他は目をつぶりフォローする。これでだいぶできるようになり、周囲の目も変わってきました。主さんの仕事先は接客もあるようなので1つづつは難しいのかな、
    ただ、当の本人は私のフォローなど知らず、今もみんなから指摘されないように教え続ける私を怖いと、それまで我関せずで見ていた人と和やかにやっていてモヤモヤします。それでも良ければ根気よく教えてあげて下さい。その人にかまけていると主の仕事が遅くなり評価が下がるとかもあるかもよ。あくまでも主さん自身を大切に

    +27

    -5

  • 115. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:37 

    >>53
    これだよね
    3.4ヶ月ならまだ許容範囲
    半年以上1年未満ならもっと深刻に悩むべき

    +9

    -2

  • 116. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:39 

    改善点メモして渡すとか
    商品の場所の地図渡すとか可視化した方がいいかも

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:42 

    >>20
    いわゆる追い出し部屋?

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:57 

    >>99
    ガルちゃんは離婚しろ別れろ!って元々の考え方が短絡的だから、仕事出来ないならその後輩はいらない。辞めさせろっていうマイナスなのかも。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:58 

    裾が折れてたりシャツ出てたりする人は仕事も雑

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/22(木) 09:24:36 

    人を変えるのは難しい

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/22(木) 09:24:45 

    >>8
    でもそれ本人に言ったらパワハラだから言っちゃダメ

    +17

    -3

  • 122. 匿名 2022/09/22(木) 09:25:21 

    >>106
    アスペルガーじゃないと思う

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2022/09/22(木) 09:25:32 

    >>96
    流石にに勤務中だと思うよ
    仕事始まる前にいてもたっても居られなくなってトピ申請して、まだ9時だからバタバタしてるんだと思うよ

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/22(木) 09:25:42 

    >>101
    バックもお弁当箱も同じで中身は家族に入れてもらってるとか…?
    そうじゃなかったら怖い

    +32

    -1

  • 125. 匿名 2022/09/22(木) 09:25:49 

    >>5
    確かに。
    あれこれも一気覚えるのは難しい。
    3ヶ月は様子見てほしいかも。
    そして教え方を少しは工夫すると成長するかもしれない。

    +118

    -2

  • 126. 匿名 2022/09/22(木) 09:26:21 

    >>98
    ひどい人は手本見せて「これしかしなくていい。余計なアレンジ、オリジナルは求めていないから。って言うよ。
    「終わったら呼んで。」とも。

    これね、息子がごく軽度の発達障害で中一までこんな感じで育てていたよ。
    いまは少しはまとも?になってちゃんとできるようになったけどさ。

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/22(木) 09:26:29 

    >>122
    じゃあなに?
    一緒に働いてた子みんなアスペだよねって言ってたよ

    +5

    -2

  • 128. 匿名 2022/09/22(木) 09:26:53 

    >>1
    アスペルかな?

    主が説明した内容を
    紙に書いてアウトプットさせて
    それを優先順位付けて整理させて
    目に付く所に張り出して

    それでもダメならアスペル。

    +7

    -9

  • 129. 匿名 2022/09/22(木) 09:27:38 

    主いい先輩だな…
    まず、最初のうちは自分で「こう思った」とかアレンジ一切いれず、言われたとおりにだけ真似してみてもらうを徹底するしかない気がするそういうケース

    +11

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/22(木) 09:27:50 

    >>115
    正社員じゃないならもうクビ候補だと思うわ

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/22(木) 09:27:51 

    支持する時回りくどい言い方だと理解出来ないし複雑な指示は無理。単純な指示しないとダメな場合あるよ。
    グダグダ長い話も理解できないよ。
    単純明快な指示も注意から始めてみては?

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/22(木) 09:27:52 

    >>124
    2chまとめスレに同じようなこと書いてる人いたよ
    その女の子はクビになって辞めたって言ってた
    その子なのかな?

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/22(木) 09:27:52 

    >>123
    仕事してるなら、主帰ってくるのお昼かもね

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/22(木) 09:28:01 

    >>71
    正直それで新人がミスしても、上司は新人のこと責められないよね…

    +39

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/22(木) 09:28:11 

    >>96
    せっかちすぎんか?
    まだそんなに時間経ってないよ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/22(木) 09:28:24 

    >>93
    脳の機能障害だから
    個々で程度のさがあるでしょ

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/22(木) 09:28:27 

    そういう人は長く続かないから、時間をかけるだけ無駄な行為
    普通は優秀な上司が際割れ役を買ってうまく辞めさせる
    今の時代はそれすると問題になるから誰もしないから無視になる

    +19

    -2

  • 138. 匿名 2022/09/22(木) 09:28:31 

    >>127
    軽度知的障害じゃないの?
    アスペルガーは細かいよ

    +0

    -5

  • 139. 匿名 2022/09/22(木) 09:28:57 

    >>1
    教え方に尽きるんだわ
    仕事を丁寧に教えるのは当たり前で、教えた内容が新人君にどう見えてるか上司は理解しないといけない、転職者なら前職との比較を無意識にやってる気がするし働くことが初めてなら仕事とはの概念から教えなくてはいけない。やる気があって仕事ができないのは往々にして上が悪いのだよ

    +16

    -20

  • 140. 匿名 2022/09/22(木) 09:29:12 

    >>2

    昔の新人はダメな奴自分で無理だって気づいて辞めていったけど
    今の新人はなかなか辞めない。
    会社も辞めさせられないから
    まともな人が馬鹿馬鹿しくて辞めていって
    使えない本物の馬鹿ばっかり残る

    って新人教育の担当してる同僚が先週言ってました

    +184

    -7

  • 141. 匿名 2022/09/22(木) 09:29:15 

    近くのスーパーでレジやってた男性がグレーっぽい人だったけど最初は「袋いりますか」が聞こえないくらいカミカミだった。混雑してくるとテンパってだんだん声張り上げて怖いから、その人のレジは避けてた。周りの店員さんも「あー、まただよ」みたいに手を焼いてて、最終的に客前でも上司からキツめの指導されてた。
    当時お店の雰囲気、悪かった。お客もそういう店は嫌がってしまうよ。

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2022/09/22(木) 09:29:52 

    本人には言わないし態度にも出さないよう気をつけてるけど、理解不能レベルで仕事ができない・覚えられない新人さんって稀に居るよね
    その人の能力どうこうじゃなく向いてない仕事なんだと思う
    他の職種・職場ならもっと輝けるんだろうな
    とりあえず面倒でも毎回声かけたり一緒にやってあげて、聞かれたことは何回でも教えてあげるしかない
    あとは本人次第
    時間がかかっても何とかとりあえず一人前になる人も居れば、向いてないことを察して退職する人も居る

    +7

    -2

  • 143. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:03 

    発達障害なのかも??

    +3

    -5

  • 144. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:09 

    >>74
    「慣れるまではこの通りにして」って大事だよね。たしかに他のやり方もあるんだけど。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:30 

    >>20
    ショムニみたいなやつ?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:32 

    メモせい!!

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:41 

    >>4
    横。うちに研修に来ている新人は正にそれでした。
    障がい者手帳3級なのに、上司がそれを前もって私たちに伝えておいてくれなくて…。
    新人の電話対応でトラブルがあって、それをきっかけに障がい者手帳のことを知らされた。
    事前に伝えてほしかった。。

    +203

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:41 

    >>138
    半端なく空気読めないのは?
    本人が空気読めないこと言って客から大クレームきて、対応するのにみんなピリピリしてたのに、今日はいい天気ですねーとかプライベートのこと話してきたり。
    その場の雰囲気もわからない

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:52 

    >>126
    自己レス

    なんだかコメントが「アスペがどーの」ってはなしになっているけどそれとは関係ない。
    人に物事を教えるときに(物分りのいい人は別ね)発達障害の人に教えるように、要は具体的に教えると確実ですよってこと。

    +10

    -0

  • 150. 匿名 2022/09/22(木) 09:31:12 

    >>13
    仕事が全く出来ない、職場で持て余し気味の発達障害疑いの
    新人の指導ってどうしたらいいでか?

    ならいいわけ?
    失礼でしょうにそんな書き方したら
    傷つけないように書いたらあのくらいの長さになるよ

    +19

    -12

  • 151. 匿名 2022/09/22(木) 09:31:28 

    >>132
    人のスリッパを勝手に履いてしまって、同僚に言い出せなくてドキドキしてるおかしな女いなかった?
    おかしな女視点で書き込まれてるやつ

    +11

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/22(木) 09:31:43 

    うちの会社にも 2年たつのに全く仕事できない人がいる。メンタルが強いのかなんだか辞める気配もない。正直給料ドロボーだと思ってる。

    +36

    -2

  • 153. 匿名 2022/09/22(木) 09:31:45 

    >>61
    こういうケースって双方が特性を理解出来てないことがほとんどだよね

    先輩はなぜ教えたことが出来ないのかと思ってるし、新人は教え方が悪いからとかむだ不慣れだからと思ってる
    上司も新人も自分に特性ある可能性を考えてなくて、お互いがずっとそもそも無理ゲーなものをやり方や教えられ方が違えば克服出来るものだと勘違いしてる

    +19

    -1

  • 154. 匿名 2022/09/22(木) 09:31:55 

    グレーやアスペには単純作業かクリエイティブ系の作業させるのがおすすめ

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:21 

    最近入った新人にどこまで一人で任せてるんだろう。そんなもん何回かやって覚えていくような業務ばかりならすぐカンペキなんか無理でしょ。
    最近入社なのに誰もついてないの?
    上司が無責任すぎると思うし、そんな新人を一人でお客様対応させるのもどうかと思う。

    +31

    -5

  • 156. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:25 

    >>1
    指示するのではなく、一緒にやるのは?
    主さんもご自分の仕事があって、いつまでも付きっきりも難しいだろうけど。
    そういったタイプの新人さんて、定期的に出会うんですけど、私はその人の特性が分かった時点で任せるのはやめます。失敗する前に一緒にやったり、先に正解を教えたり、ちょっとのことでめっちゃ褒めて成功体験を積ませます。流れを掴むまでずっと反復学習。
    新人さんも、出来ない自分に焦って余計にミスとか、パニクって頭が真っ白になってるかもだし。

    +37

    -2

  • 157. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:38 

    >>140
    昔から窓際族のおじさんいるよ

    +33

    -2

  • 158. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:47 

    >>11
    申し訳無いけど50代だと覚えがわるい。
    30 代に教えるのより2倍時間がかかる。

    +18

    -33

  • 159. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:57 

    >>148
    その子逆に強く生きていけそうw
    周りから嫌われてようが気付かないなら本人は幸せだよね。

    +7

    -1

  • 160. 匿名 2022/09/22(木) 09:33:03 

    >品出しの際にこういう風に並べてねとやって見せても全然違う並べ方をします
    (本人は単純にここに並べれば良いと思って向きとか気にしてなかったそうです)

    こういうのを読むと教え方が悪いのか新人が悪いのか判断出来ないなー
    あと発達障害の可能性もあるね

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/22(木) 09:33:23 

    >>144
    料理だって初めはレシピ通り忠実につくるじゃない?何度も何度も繰り返してはじめてオリジナルや手抜きができるわけだし。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/22(木) 09:33:42 

    今自分がやっている仕事(例えば品出し)中に「〇〇さん、次△△しておいてね」って言われても、今やっている作業で精一杯だから、次の指示は頭に入っていないんだろうな
    けど付きっ切りで一緒に作業するわけにもいかないし、こういう子はメモを取ってもそれが頭に入ってないだろうし、難しいね

    +15

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/22(木) 09:35:02 

    >>49
    上司も良くないよね。
    新人さん萎縮してるのかも。
    ストレスになってて仕事に集中できないとかあるかも。

    +39

    -8

  • 164. 匿名 2022/09/22(木) 09:35:18 

    >>132
    まだ働いてるので別の子かと思います。他にもそういう人居るんですね・・・

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/22(木) 09:35:35 

    >>1
    発達障害の人だとしたら
    ルーティーンを設定して崩さないと、意外としっかりできる

    ただし、接客とかでケースバイケースや臨機応変対応は今後も無理だと思うよ

    発達障害だからって性格まで悪いわけじゃないんだよ
    職場にトピ主のいう新人みたいな人を見てて思ったよ

    +38

    -2

  • 166. 匿名 2022/09/22(木) 09:35:42 

    >>48
    ポンコツはありとあらゆる方法で教えてもダメだよ。何やらせてもダメだから有り得ないレベルのしょぼい仕事をやらせるじゃん。

    「コピーした紙を1〜10ページまで並べてクリップでとめる仕事お願いするね。
    まずは一緒にやってみようね。ちゃんと出来てるね。同じことを10回繰り返して10部つくってね。出来たものはこの箱にいれてね。(入れるところを実演)
    やること分かったかな?確認のために今教えた内容をもう一度一人でやってくれる?
    (新人:問題なく作業する)
    よし、完璧だね。じゃ終わったら声かけてね。頑張ってね。」

    どう考えても終わってる時間に見に行くと一緒に作業した分だけが箱に入った形でじっとしてる新人の姿が…
    「え?10部作るようにいったよね?何かあった?」
    新人「え?あ、やり方わからないです」
    みたいな感じ。

    +80

    -4

  • 167. 匿名 2022/09/22(木) 09:36:01 

    >>1
    勝手に間違った解釈、なにを間違えたか文章に書き残させる(意識する練習)
    毎日ミスする、ミスしたことを書き残させる(意識、自己能力を把握)
    20分前の指示忘れ、20分後に巡回し進捗チェック、口頭で理解しているか再確認
    他者に聞きに来た商品は後々覚えたかどうか何度か確認
    (書いたものは定期的に理解度を再確認、同じミスが発生していないかどうか)

    品出しの意味を説明、現状陳列棚のフェイスが整っている意味も明確に
    (商品フェイスは広告であり目印)
    (手前の品が売れたその奥も商品名が前向き、それがあるべき姿)
    (買い回り中に視線が止まりやすく購買意欲が沸く、商品選別の簡易化)
    などなど
    ただ言われたことをやるのが難しいなら、やる理由と意味を明確にしてみてください
    フォローすることで自身も再確認になるので、腕の見せ所です

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/22(木) 09:36:39 

    >>153
    でも現場にそれを理解しろ、理解して対処しろというのは辛いもんがあるかもしんない
    現場の上や人事ならともかく、大抵はしもじものものがひーこらいいながらフォローしてミスないかチェックして、だもんねえ

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/22(木) 09:36:41 

    >>1
    根気よく教えてあげて。
    職場のちょっとでも仕事できない人を片っ端から排除、社会からも切り捨てってしてたら
    生活保護や絶望からの犯罪が増えるだけで自分と無関係にしたつもりがそうじゃなくなるよ

    +10

    -11

  • 170. 匿名 2022/09/22(木) 09:37:02 

    >>162
    そうそう!メモとっても、余裕ないから見返さない。
    もう、仕事は慣れだと思う。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/22(木) 09:37:10 

    >>4
    病気というものではないけど、発達面に問題はあると思います。

    +80

    -3

  • 172. 匿名 2022/09/22(木) 09:38:35 

    >>57
    ミスがなければいいんじゃない?

    +27

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/22(木) 09:39:23 

    >>158
    人による
    年齢はそんなに関係ないと思うわ

    +48

    -3

  • 174. 匿名 2022/09/22(木) 09:40:46 

    新人さんはその職場・仕事がことごとく合わないんだろうね。
    自分だったら居た堪れなくて辞めちゃうわ。

    ただ、習得するのが遅すぎるだけの人もいるから
    気長に待つしかないのかしらね。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/22(木) 09:41:09 

    覚えの悪い新人も実際イライラするけど、それを放っておく上司もどうなの??って思う

    +17

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/22(木) 09:41:22 

    >>172
    私もそう思う。何がいけないんだろ。誰かに迷惑かけてないならいいじゃんね。それがルーティンになってる人もいるんだろうし。

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/22(木) 09:41:49 

    この段階で躓くの?みたいなときあるよね
    この子に冷たく当たってしまうまえに受け入れる側に問題がないのか考えたほうが良い気がする。こちらにも非があったら責められないし
    先人はこの体制で出来てたとかあるかもしれないけどね
    わたしの入社した会社、出来立てでマニュアルとかほとんどなくて初めての業界だったのに「常識で判断できるでしょ?」っていう雰囲気だったからめっちゃ苦労した
    だから後輩はいってくる時にいちからマニュアル作った。あとわからなかったことを箇条書きにしてもらってお返事書いてた
    それでもあれだったらその人はその職場が合ってないかもね

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/22(木) 09:42:10 

    >>1
    私も似たタイプ
    イレギュラーなことあると、完全に慣れてないと対応できないから、ホームセンターのレジバイトは本当にキツかった
    みんなやってるし私もできると思って応募したけど、なんでみんなできるのに私はできないんだと毎回帰宅してから泣いてたw
    発達障害なんて知らなかったし親も知らなかった、私はグレーなんだと思う

    私の場合なんだけど、作業や仕事のやり方や手順を教えるのも大事なんだけど、なぜこの作業をするのかを理解すると仕事の流れが掴めた
    1日、1週間、1ヶ月、で大まかな仕事の流れを把握して、その流れにはこの作業が必要で、そのためにこれをしてる、ってのが分かれば段取り掴みやすかった
    そうでないと、作業単体で覚えても応用がきかないというか…
    あとはあんまり人のこない店外にあるレジに配置してもらって、クレカ使用の流れやポイントカードとか、レジ作業に必要な動きや流れをひたすら練習してた
    それでだいぶ慣れた
    主さんは優しいよ、お疲れ様

    +64

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/22(木) 09:43:38 

    うちにも似たような感じの子が入ってきて文字通り手取り足取り教えたけど、そうすると自分の業務は定時後にしか着手できなくてめちゃくちゃ辛かった。

    一緒にタスク整理をしてるときに「これとこのタスクの間にトイレ休憩を取ります」と言われた時に超えられない壁のようなものを感じたよ。
    デスクワークだからトイレに関するルールないし周りで誰もトイレに行くとか宣言もしてないから、生理現象だからガチガチに決めないで適切なタイミングで行くべきだよと伝えても「適切」がわからないって言われた。
    細かい判断がいらない定型作業ならなんとかできるようになったけど、結局そういう仕事ばかりの場所に異動になったよ。

    異動で送り出したあと私はメンタルやられて休職した。
    余裕があるならいいけど、そうでないならあまり入れ込まない方がいいと思う。
    結局他人なんだから主が頑張ってもなかなか変わらないこともあるし、本人に主はどの熱量がないかもしれない。

    +27

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/22(木) 09:43:43 

    >>99
    トピズレごめん 
    ガルちゃんに多いのがいわゆる新自由主義
    全部自己責任で片付ける人達 嫌なら日本から出て行け!安倍礼賛の人が多い。

    一番都合の良いのが政府と企業、今岸田政権が貯蓄から投資と言ってるけど、損しても自己責任にしてタンス預金を巻き上げ富裕層の資金にしようと企んでる

    +2

    -8

  • 181. 匿名 2022/09/22(木) 09:43:56 

    >>1
    面接した担当者が悪いとおもう

    +9

    -7

  • 182. 匿名 2022/09/22(木) 09:44:33 

    >>1
    そもそも自分の仕事内容に、新人教育というカテゴリーが無いのであれば、聞かれたことだけ答えるかな。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/22(木) 09:44:41 

    >>30
    甘い。素直で良い子風は多いけど仕事が出来ないのでそう振る舞ってるだけの人もいるから。大人で素直な人なんて滅多に出会いません。

    +1

    -17

  • 184. 匿名 2022/09/22(木) 09:44:59 

    >>1
    小売かな…?私グレーだけどスーパーでバイトしてたとき惣菜調理は黙々と作業できて得意だったよ。レジ打ちは苦手だったなぁ。

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/22(木) 09:45:22 

    >>130
    だよね
    可哀想だとは思うけど仕事ってそういうことだもんね

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/22(木) 09:45:27 

    職種が合わないのかも
    周りが優しい人達で、叱りながらもフォローして見守っていたけど10年以上経っても変化なし
    本人もそれに慣れちゃったから辞める気なし
    むしろ教えてくれない周りが悪いって思考になっちゃった
    後から入ってきた人達がうんざりして退職が続出したって例を知ってるから、あんまり手厚くしても本人の為にも会社の為にもならないかもよ

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/22(木) 09:45:35 

    覚えることたくさんあるんじゃないかなぁ?

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/22(木) 09:45:37 

    >>150
    傷つけないようには違うと思うよ
    日頃の鬱憤が溜まっててそれを吐き出したら長くなっただけだと思うw

    +7

    -2

  • 189. 匿名 2022/09/22(木) 09:45:40 

    >>181
    ぶっちゃけ面接でグレーは見抜けない

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/22(木) 09:46:14 

    まず品出しだけ徹底的にやらせたら?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/22(木) 09:47:00 

    >>96
    あなたはよっぽど暇人なんだろうね

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/22(木) 09:47:07 

    >>115
    3.4ヶ月だとしても指示したことや正しいやり方での品出しは出来るでしょ。

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/22(木) 09:47:23 

    >>162
    えーでも普通ならいっぱいいっぱいでも「あの先輩何か言ってたな」くらいは覚えてるだろうからうろ覚えでも指示された内容をもう一度確認にいくくらいはするもんじゃない?
    高校生バイトでもそれくらいやるよ。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/22(木) 09:47:43 

    >>134
    上司は何故給料が高く権限もあるのか考えれば判りそうなもんだけどね!
    部下の失敗は上司の責任なんだけどね!
    前の会社にもいましたよ。そう言う上司が…
    教えもしないのに早くしろ早くしろと騒ぐだけ
    誰もアンタに付いて行かないだろうね。降格されれば良い。上から怒鳴られてミスすりゃ良いさ

    +32

    -1

  • 195. 匿名 2022/09/22(木) 09:48:09 

    >>189
    面接官は長年やってたらわかるって聞いたことあります
    面接官がなってないとおもう

    +2

    -3

  • 196. 匿名 2022/09/22(木) 09:49:37 

    新人教育って子育てと同じだと思う。
    主の新人は入ってどれくらいなんだろう?

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/22(木) 09:50:55 

    >>7
    優しくないだろ
    こういうアホな新人どう?→ガル民の悪口で埋まるのを見て優越感に浸りたいだけ

    +40

    -23

  • 198. 匿名 2022/09/22(木) 09:51:51 

    >>79
    近年の傾向として
    他人のせいにするっていう流れがある
    説明が足りないとか
    指示が曖昧だとか
    親ガチャとか

    +18

    -1

  • 199. 匿名 2022/09/22(木) 09:52:02 

    >>1
    普通に発達障害あるね、仕事向いてないから辞めさせるべき、お客様と大トラブル起こすよ

    +9

    -3

  • 200. 匿名 2022/09/22(木) 09:52:11 

    >>60
    マイナス多いから、幸いにして文字フォント変わらず

    +5

    -2

  • 201. 匿名 2022/09/22(木) 09:52:59 

    派遣だと切られる事あるよね。職能低かったりとかリーダーとコミュニケーションとれてないとかで。

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2022/09/22(木) 09:53:07 

    新人なのに何回か失敗しただけでもうこいつ仕事出来ないみたいな雰囲気作る意地悪な職場、上司ってある。
    そうなると新人は萎縮しちゃってわからない事も聞けなくなるしプレッシャーで頭が回らなくなって小さなミス繰り返すようになるよ。
    挨拶や礼儀がしっかりしてる人なら長い目で見てほしい。

    +58

    -4

  • 203. 匿名 2022/09/22(木) 09:53:29 

    いろんな人がいるからそれに対応しなくてはダメだとおもう

    +1

    -4

  • 204. 匿名 2022/09/22(木) 09:53:38 

    >>3
    現場の人間は笑えないんですが?迷惑かけてる自覚あります?

    +49

    -19

  • 205. 匿名 2022/09/22(木) 09:53:40 

    >>78
    仕事出来なくて注意した後の態度にもよるよね
    ごめんなさい、気をつけます⤵️となれば指導を続けようと思うけど、あはっ、すいませ~ん、みたいな態度で何度言っても出来ないとこっちの心が折れる
    ふて腐れるのは問題外

    +42

    -2

  • 206. 匿名 2022/09/22(木) 09:54:10 

    >>195
    面接官だけやってて年中面接してたら分かるかもね

    +4

    -1

  • 207. 匿名 2022/09/22(木) 09:54:31 

    >>5
    一気に教えると混乱して余計なにも出来なくなるよね

    +101

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/22(木) 09:55:17 

    Aの商品をここへ並べて…

    どの向きで並べるか言わない
    どのくらいの数量を並べるか言わない
    どの程度減ったら補充するか言わない
    どの程度売れそうか言わない

    +1

    -8

  • 209. 匿名 2022/09/22(木) 09:55:42 

    今の若い子は我慢が足りないとよく言うが、それはオバサンも一緒。
    もっと長い目で見てあげたらいいのにって…。

    +10

    -3

  • 210. 匿名 2022/09/22(木) 09:56:48 

    やる気があるなら、根気強く教えるしかない

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/22(木) 09:58:00 

    >>1

    上司がその人を面接採用した訳でもないの?

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/22(木) 09:58:16 

    >>198
    そういう言い訳言う人には、とりあえず言わせておいて、次からこういう場合はこうしてね。って教える。

    新人なんて赤ちゃんみたいなもん。やり方を教えて成長さえすれば、それで良い。

    +13

    -2

  • 213. 匿名 2022/09/22(木) 10:01:10 

    >>195
    いやいやそんなことないよ
    IQ高い人もいるし口は達者だったり、なんなら面接だったり話しただけだと優秀そうに見える人もいっぱいいるよ。

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2022/09/22(木) 10:01:34 

    >>5
    これ職場によるけどさぁ、1日目に1〜100まで一気に捲し立てるように教えて翌日からは全部一人でやってね出来ないならあなたポンコツだからねみたいな職場より、段階踏んで教えていくとかの方が多いと思うよ。
    世の中にはほんと一つ一つの作業を丁寧に教えても一緒にやっても全然出来ない人がいるんだって。未知との遭遇だよ。

    +176

    -1

  • 215. 匿名 2022/09/22(木) 10:01:42 

    >>195
    同意
    面接官の部署に移動ってことでいい

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/22(木) 10:02:47 

    >>166
    読んだだけでイライラする!!こんな新人クビにしてほしい!

    +77

    -4

  • 217. 匿名 2022/09/22(木) 10:02:59 

    >>206
    面接官だけしてても分からないと思う
    実際現場に出て且つ面接も対応してるような人なら現場を知ってるからこそ見抜けるだろうけど、大手になればなるほどその辺難しいと思う

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2022/09/22(木) 10:06:00 

    >>118
    そっちかー
    仕事できない人が教える側(主)が悪いのマイナスしてんのかなと思った

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/22(木) 10:06:45 

    >>175
    辞めてほしくて仕方ないんじゃない
    >>1の職場の今までの人たちはもうこの時点で独り立ちしてそうだし

    +6

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/22(木) 10:07:06 

    >>166
    今の説明だと「10部だけ」って誤解しちゃうし

    「○箱全て終わらせてね?」
    「○時までにここにある物全て終わらせてね?」
    とか具体的に声かけたり指示書渡したの?



    +8

    -40

  • 221. 匿名 2022/09/22(木) 10:07:20 

    >>216
    福祉受けた方がいい人だと思う
    国も会社も軽度知的障害放置してる

    +48

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/22(木) 10:08:21 

    うちの職場(医療関係)がそうなんだけど「察して動く」って事が出来ないと置いていかれる。だから気が利いて周りが見える基本出来る人しか残らない。もう3年目の子なんだけど、そんなに居ても全然慣れなくて指示が無いと動けなくて、新人にもどんどん抜かれるし忙しい時なんて周りもイライラして可哀想に思う。トラブルにも弱いし、流石に周りにはどうしようもなくなってる。毎日同じ仕事が出来る仕事に行けばいいのにって思う。

    +33

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/22(木) 10:10:13 

    >>220
    そこまでこっちが気を使わないといけないの・・・障害者相手だと分かってるならまだしも、普通の新人の教育なら充分な説明だと思うけど

    +42

    -2

  • 224. 匿名 2022/09/22(木) 10:11:09 

    >>220
    そもそも最初のやり方分かってないんだから、最後の箱に入れるとこだけ念押ししても無駄でしょ

    +28

    -1

  • 225. 匿名 2022/09/22(木) 10:11:15 

    >>91
    トピ主も若い人だと思う。
    子って書き方で新人も若い子だと思う。

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/22(木) 10:12:08 

    >>220
    てかこの程度の作業に指示書ってw

    +31

    -2

  • 227. 匿名 2022/09/22(木) 10:13:19 

    >>175
    色々うるさいご時世だから辞めろとは言えないし。誰でも出来るような場所に異動させたら?って話もあるかもだけど小さい事務所とか人手不足とかそれが出来る職場とも限らないしなぁ。上司も扱いに困るだろうね・・・

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/22(木) 10:13:37 

    >>1
    何人かが指摘しているように主さんの説明を読んだ限りではたぶん発達障害なんだと思う

    前にそういう人と一緒に仕事をしていたんだけど、
    ミスが多いのでみんなにあれこれ注意されたら

    「口頭で言われても頭の中で整理ができないから文章で箇条書きにして欲しい」

    なんであんたのためにそんなめんどくさいこと・・・って怒る人もいたけど、一緒に働いていくには仕方ないと思ってそういう伝え方をした。
    それと教えたことを復唱してもらったり、
    見本を見せて同じことをやってもらったり。

    繰り返しはできるけど応用力が乏しいから、

    チョコの商品名が見えるように並べて→同じことを繰り返して問題なくできるようになる

    それが、
    今日はパンを並べてね、になるとチョコと違う商品だからと繰り返しにならない。結果ぐちゃぐちゃ、適当。
    注意されても、
    なんで?だってこれはチョコじゃないし。

    と、繋がらない思考みたい。健常者には分からないんだが。

    すごーく忍耐力が必要だけど、後輩さんは素直なようだからきちんと教えればできるようになるんじゃないかな。


    +35

    -3

  • 229. 匿名 2022/09/22(木) 10:14:45 

    >>220
    誤解してしまうというのがよく分からない

    166さんのコメントだけでどんな作業をするのかすぐに理解できたけど

    +34

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/22(木) 10:14:56 

    >>29

    教える事もそうだけど、教える側の雰囲気とか職場の人達の人柄も新人の出来が左右されると思うなー。

    私の職場は気軽に聞ける人が一人で、他は小姑みたいなほんの少しの事でも注意されるし圧があるしで新人時代は萎縮しちゃって出来るもんも出来なかった。
    ミスったら言われるんじゃないかとか一回で理解しなきゃって思い詰めるから余計頭に入っていかなくて。

    今までの他の職場ではどこでも仕事覚えるの速いねー!って言われてたのに今の職場ではまじで覚え悪い使えない人みたいだったからさ...

    職場の雰囲気で新人の出来が変わる事もあるなって思う。

    +107

    -2

  • 231. 匿名 2022/09/22(木) 10:15:02 

    >>223
    私もそこまでのポンコツさんに当たった事ないからよく分からないけど…

    教える方に火種が飛んでくるより気を回す方が得策だと思ってる。

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2022/09/22(木) 10:17:08 

    >>158
    そんなの本人が1番自覚してると思うよ。そうじゃなきゃこんなとこで不安を吐露したりしない。

    +31

    -1

  • 233. 匿名 2022/09/22(木) 10:17:43 

    >>229
    もともと166のコメ主10部作成って言ってるのに
    10部だけって誤解しちゃうってどういうこと…?って思ったw

    +16

    -0

  • 234. 匿名 2022/09/22(木) 10:18:16 

    >>19
    うちの新人は「メモ取ってね」と何回言ってもメモ取らないで
    何回も聞いてくる
    新人に教えてばかりで私の仕事が終わらない、、、

    +46

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/22(木) 10:19:07 

    答えになってないけど>>1の新人ってまだ可愛いよ
    職務能力は低いは義務も果たさずに権利だけは主張する高齢の新人が
    中途入社してきた時には、上司以下全員が病んだけどなあ
    退職すると決まって、みな祝杯あげてたレベルだった

    +25

    -2

  • 236. 匿名 2022/09/22(木) 10:19:40 

    >>226
    言った、言わないになるから記録に残しておいた方がいい

    +10

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/22(木) 10:24:18 

    >>1
    その子が理解できるように教えるのが上司の役目。
    なぜその子は理解できなかったか、自分の伝え方に問題がないかよく考えるべきでは?
    メモや絵を書かせて、なぜその並びなのか、なぜその配置なのかを詳しく教えてあげてほしい。

    +5

    -11

  • 238. 匿名 2022/09/22(木) 10:24:24 

    >>220
    いやいや、本当に10部しか作らなくてよかったし、10部分のコピーしか机に並べてなかったんだよ。
    一枚ずつ取って1〜10まで並べて1部、これを10部ねって指示だよ。
    指示書なんて必要なくて目の前の作業をやるだけ。教えたあとに本人に作業内容が分かったか復唱させて確認した。
    上司も何度か指導風景を見に来ててその後いなくなったよ。何人も教えて能力は人それぞれだと知ってたけどあんな人初めてみた。

    +44

    -1

  • 239. 匿名 2022/09/22(木) 10:28:37 

    >>233
    この説明だけで分からないとなると理解力に問題があるのかなと思ってしまう

    166さんの場合は口頭の説明だけじゃなく実際にやって見せて新人さんにもやらせてみて出来ることを確認までしてるよね

    出来てそうな時間に行ったら指示した時のままだったっていうのは、申し訳ないけど、その新人さんはそこで働くキャパがないんだと思う

    +24

    -0

  • 240. 匿名 2022/09/22(木) 10:28:53 

    >>226
    手書きのメモでいいんだよ。

    黒文字よりも
    視覚で注意を引くように
    「赤マジック」で書いて渡せば尚良いと思う。

    +7

    -2

  • 241. 匿名 2022/09/22(木) 10:29:41 

    ここまで酷いと、就活で実技試験(コピーや簡単な作業)を取り入れた方がいいかも。

    +0

    -3

  • 242. 匿名 2022/09/22(木) 10:30:07 

    >>1
    一気に色々指示されてもわからない
    回りくどい言い方をしないで簡潔にどうすればいいかだけを教えて欲しい

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/22(木) 10:30:32 

    >>45
    週5勤務で半年勤めて仕事出来ない人がいるけどまだ一週間も経たない新人にコレどうするの?って聞いたらしい。今教えて貰ってるからわかると思って聞いたって言われたって新人が困惑顔で言ってたの思い出した。毎回聞いて仕事してるから一人になると出来ない。言っても覚えられるように頑張ります!って言われる…。メンタル強い

    +23

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/22(木) 10:31:42 

    >>1
    パート先のおばさんはもう認知症入っているみたいで
    入って1ヶ月の私に「これどうやるんだっけ?」と聞いてくるし
    定期的に体が痛いと一週間以上休む
    仕事は当然ながら遅いしすぐさぼろうとする
    その人には全員辞めてほしいと思っているんだけど
    辞める方に促すと泣き落としにかかる
    でも頑張らない
    その人と一緒のシフトになると残業決定だからシフト見て絶望的になる
    私の前にもう何人も辞めてます
    私も辞めたいけど引き留められています
    でももう限界だから今週で辞めます


    +38

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/22(木) 10:32:30 

    >>240
    こんな簡単な内容にわざわざ手書きでも指示書作るなんて時間の無駄すぎる…
    そうなるとこれコピーしてねとか郵便局にこの荷物持って行ってとかも全部メモして渡さなきゃいけなくなるし非効率的すぎ

    +27

    -3

  • 246. 匿名 2022/09/22(木) 10:32:32 

    主にどれだけ権限があるのかな。

    何人もが指摘してるように、新人さんはグレーか発達なんだと思う。
    ミスの仕方が、新人あるあるって感じのミスではないから。

    主に権限があるなら、新人さんは裏方に徹してもらうとか適性を見極めて働いてもらえばうまくいくかもしれないけど、現状のまま品出してお客様対応もしてっていうのはたぶん厳しいと思う。臨機応変に、ってことができないと思うので。

    主に権限がないのなら、正直、職場にとっても新人さんにとっても、辞めてもらう方がいいのだと思う。

    +5

    -4

  • 247. 匿名 2022/09/22(木) 10:32:36 

    >>166
    無能の私にはですら理解出来たわ

    +36

    -1

  • 248. 匿名 2022/09/22(木) 10:35:29 

    >>2
    そういう新人に限ってブラック企業扱いしてきて、メンタル病んだだのなんだの言って急にやめる

    +67

    -8

  • 249. 匿名 2022/09/22(木) 10:35:57 

    >>1
    あーガルちゃんでこういうトピは無理無理

    相手が悪けりゃアスペだのなんだの障害論
    主が気に入らなければオツボネーヒスババアー
    だもん。

    +8

    -3

  • 250. 匿名 2022/09/22(木) 10:36:30 

    >>217
    大手の方が見抜くよ
    3年で異動が多いから
    いろんな部署を経験している

    一般職が人事にいて面接したら無理だとは思うけど

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/22(木) 10:37:06 

    うちも新人が4名とも仕事遅くて残業ばかりなのが問題だからって……中堅に新人の仕事まで振り分けられたよ!!
    ⊙⁠﹏⁠⊙今の新人甘やかされてて羨ましいわ。
    一人前の仕事すらしてないのに定時に帰りだした………。
    少しは覚えるとか気合い見せろよと言いたいよ。

    +19

    -3

  • 252. 匿名 2022/09/22(木) 10:37:31 

    >>184
    わかる
    スーパーのレジしてるパートさんたち本当凄いと思うわ
    ややこしい作業多いし、変な客多いし、特売日とかあるし、レジ閉めもあるし、人めっっっっちゃ多いのに平気な顔でレジしてるし…

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/22(木) 10:38:31 

    >>248
    他罰傾向は確かにあるね

    +13

    -2

  • 254. 匿名 2022/09/22(木) 10:40:28 

    >>253
    冷たくされればメンタル病むんじゃない?

    +9

    -1

  • 255. 匿名 2022/09/22(木) 10:40:58 

    >>252
    まあほんとに生活がかかってたりすると頑張れたりするし、てか頑張らざるおえないというか
    新人で若くてまだ実家暮らしとかなら本人そのつもりなくても甘えてるんだと思う。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/22(木) 10:41:22 

    >>220
    もう自分で10部作った方がはやいよね
    説明してる時間で終わる

    +44

    -1

  • 257. 匿名 2022/09/22(木) 10:42:02 

    >>201
    うん、派遣会社通してとかになるし切る方も簡単だと思う

    +10

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/22(木) 10:43:34 

    >>254
    いや、このタイプは
    転職回数が多いから病まないよ

    辞める理由は他者のせいだし
    自分だとは決して思わないから転職回数も多い

    +19

    -4

  • 259. 匿名 2022/09/22(木) 10:43:34 

    >>208
    1.2.3なんて「ここに並べてね」って言われた時点で咄嗟に聞けると思う。そこではいはい言っちゃうともうだめ

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/22(木) 10:45:14 

    >>11
    一生懸命にしてくれてる姿を見せるだけで大丈夫だよ!
    年齢を言い訳に使われるとイラっとする。

    +54

    -1

  • 261. 匿名 2022/09/22(木) 10:46:20 

    >>235
    うち本人希望で部署異動してるよ。3ヶ月〜半年で異動してる。多分全部署回る気じゃないかな。どこも基本は一緒だから自分が仕事に適応出来ないなら同じなのにわからないみたい。本人も仕事出来なくてストレス貯まるだろうけど周りもストレスだよ!

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/22(木) 10:49:23 

    >>48
    ほどほどに。あまり寄り添いすぎても今度は主さんが病むよ。本当、想像してるレベルを超えてくるから。

    +80

    -2

  • 263. 匿名 2022/09/22(木) 10:53:42 

    >>63
    私もそう思った
    自分の部下が辞めるとボーナス査定の育成の項目でマイナス食らうから上司が絶対辞めさせないようにするのが普通だけど
    主のところは小売っぽいからまた違うのかな? なんか不思議な会社だね

    +20

    -1

  • 264. 匿名 2022/09/22(木) 10:55:51 

    >>11
    おめでとうございます!
    歳なんて関係ないよ、がんばってください!

    +29

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/22(木) 11:01:04 

    >>158
    そんな使えない人、採用されるかな?
    50でホワイトカラーの職に就けるって 経験買われてるからだよね
    スキルなかったら年齢で門前払いだよ

    +21

    -3

  • 266. 匿名 2022/09/22(木) 11:02:01 

    >>245
    私には関係ないから貴女の好きにしたらいいじゃん。

    +2

    -7

  • 267. 匿名 2022/09/22(木) 11:06:40 

    本人がやる気、直したいって気持ちがあるのと無いとでは教える方もなかなか難しい。
    私も前に同じような子が入ったけど、忘れないようにメモしたり、分からない部分を頑張って聞いたりしてくれた子は後で伸びる。
    そこも出来ない、やらないようじゃ難しいと思う。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/22(木) 11:10:25 

    教え方の上手い先輩と教え方の下手な先輩がいた事を思い出した。

    教え方の上手い先輩は1回で理解できるようにシンプルで分かりやすく説明してくれるけど…

    教え方の下手な先輩は要点絞って教えてくれないのでコッチが理解するのに時間がかかった。

    +19

    -1

  • 269. 匿名 2022/09/22(木) 11:10:48 

    >>1
    商品の場所聞くにしても、マイナーな商品とかどこにおいてあるかわかりにくい商品だと新人の頃は先輩に聞きまくっていました。絶対に取り扱いないだろうと思っていたけどもしかしたらあるかもと思って念の為聞いたら、予想もしない場所においてあったことがあるので。ただ、パッと見てどこにあるかわかる商品の場所をいつまでも覚えないのはなかなか厳しいかもしれません。

    あと、商品並べてねと言ったらただ並べるだけというのは発達障害の特徴の一つに当てはまる気もします。発達障害だと、言葉のとおりにしか受け取れないからその指示の言葉通りのことしかできません。例えば、子供を見ててと言ったら本当にただ見てるだけで、注意したり危険な場所へ行かないように行動を制限するということはしないと聞いたことがあります。
    普通なら商品並べてねと言ったら、向きとか並べ方にも気を配るけど、本当に並べるということしかしてないというのはその傾向があるのかな?と思いました。商品の並べ方とかに関しては、商品名が見えるように、とかきれいに一列に並べてねとかいう必要があるかもしれません。

    +15

    -1

  • 270. 匿名 2022/09/22(木) 11:15:12 

    >>265
    よこ
    口が詐欺師並に上手いとかいるよ
    後は同族零細とのレベルだと採用される

    +4

    -2

  • 271. 匿名 2022/09/22(木) 11:16:32 

    >>1
    私も仕事ができない、なかなか覚えられない自覚があります。
    とにかく教わったことはメモを取り、対応ごとに仕事マニュアルみたいなものを自作し、まとめたファイルを職場に持ち込んで荷物置きに置いてます。自信がないことはすぐ確認し、分からなければ質問するようにしてます。

    +25

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/22(木) 11:17:02 

    >>268
    指導の上手い下手は確かにあるけど、自分が理解できないところは何度も質問し返したりしてた
    それでも分からないところは他の人に聞いたり上司に相談したりしてたよ

    +7

    -2

  • 273. 匿名 2022/09/22(木) 11:18:53 

    >>261
    でも出来ないと自覚してるから自分から申し出てるんだよねその人は、行動力あるだけマシに思う、頑張りたい気持ちはあるんだし

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/09/22(木) 11:20:10 

    >>263
    そうなの?
    仕事面では厳しかったけど親身に寄り添ってくれて優しい上司だったけど自分が適正無さすぎて転職してしまったんだけど、申し訳ないことしたな。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/22(木) 11:20:13 

    >>1なんで主出てこないんだろう。

    +4

    -5

  • 276. 匿名 2022/09/22(木) 11:21:20 

    >>184
    同じグレーだけどレジ打ちの方がやりやすかった。
    惣菜調理は同時進行が苦手で手先が不器用だからキツかった。
    こればかりは人によるみたいだね。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/22(木) 11:21:44 

    >>271
    私も同じだよ!お互い頑張ろうね!

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/22(木) 11:27:58  ID:RElvZCSSvD 

    >>39
    トピ主です
    業種は雑貨屋で入って1ヶ月です!

    +8

    -3

  • 279. 匿名 2022/09/22(木) 11:28:40 

    全然仕事ができないどころか迷惑かけるタイプのお局は根性で居座ってるんだけどあれはどうにもならん
    若いうちに何とかなると良いね、主さん応援してるよ

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/22(木) 11:30:43 

    >>278
    1ヶ月!?
    なら全然許容範囲でしょ
    てか、まだ1ヶ月で無視キメてる上司がどうなのそれ

    +111

    -3

  • 281. 匿名 2022/09/22(木) 11:31:55 

    まだ1ヶ月ということにビックリ
    半年も経ってないじゃん

    +16

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/22(木) 11:32:06 

    >>278
    横だけど、何でトピほったらかしてたん?

    +4

    -17

  • 283. 匿名 2022/09/22(木) 11:32:56 

    >>278

    まだ1ヶ月ならもう少し様子見てもいいと思うけどね…
    せめて3ヶ月目くらいまでなら今まで通り諦めなくてもいいと思う。

    +78

    -0

  • 284. 匿名 2022/09/22(木) 11:32:58 

    >>282
    横だけど普通に仕事中やったんやろ

    +11

    -0

  • 285. 匿名 2022/09/22(木) 11:35:03 

    >>280
    だよね。

    この状況見てるのに、放置してるスタッフ(主含め)も悪いよね。
    かわいそうで見てられないとか思ってるだけじゃ意味ないよ。

    +47

    -13

  • 286. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:09 

    >>284
    じゃあ、主はトピ申請したの、仕事中にスマホいじりしてたのか・・・・

    +2

    -14

  • 287. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:37 

    教えたらすぐやらせる、数十分後にもう一回やらせる。
    それで覚えてないなら、覚えるという意味がわかってない可能性があるから、再現出来て初めて覚えるってことだよということを伝える。

    って、ダメ人間を真人間に変えるで有名な上司は教えてた。
    横で見ててなるほどな~と思ったよ。

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2022/09/22(木) 11:38:11 

    >>286
    申請って時間かかる時普通にあるよ
    てかトピ立ってることに気づかないとかもあるし
    業務開始前に申請だけしてたとか全然あり得るとおうけど。

    +17

    -1

  • 289. 匿名 2022/09/22(木) 11:38:42 

    1ヶ月で放置して無視まがいのことをするようなとこはなかなかブラックっぽいけど、その子病ませる前になんとかしてあげて欲しいわ。

    +11

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/22(木) 11:38:51 

    >>288
    てか、主が返答すればいいんじゃない?戻ってきてるんだから。

    +3

    -3

  • 291. 匿名 2022/09/22(木) 11:39:01 

    >>286
    1コメが9時頃だし出勤前に申請したんじゃない?

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/22(木) 11:40:02 

    >>101
    それ、人の箸🥢も口つけたって事よね…😨

    +36

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/22(木) 11:40:16 

    >>286
    営業時間知ってたの?

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2022/09/22(木) 11:40:32 

    主がいるみたいだから
    自分のたてたトピチェックしていって
    色々コメント返ししてくるんじゃない?

    +1

    -2

  • 295. 匿名 2022/09/22(木) 11:41:09 

    たった1ヶ月で無視するようなキツイ人達のいる職場とか辞めたくなるわ

    +23

    -1

  • 296. 匿名 2022/09/22(木) 11:42:00 

    >>101
    それは、グレーゾーンだね~。
    しかるべきところでしかるべき対応を受けた方が本人にもいいと思うんだが…。

    +34

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/22(木) 11:46:40 

    >>263
    査定の事情はわからないけど、なんか上司が子供じみてるよね。
    管理職としての振る舞いとは思えない。

    +13

    -1

  • 298. 匿名 2022/09/22(木) 11:47:41 

    4ヶ月だけの短期業務に入ってきて1ヶ月の新人さん
    まったく仕事を覚えないどころか遅い上にミスも多い…
    新入社員を長い目で育てるなら分かるけど短期の人だからどうにかしてほしい

    上司は幼稚園児に接するように毎日一つづつ指摘をして大事に育ててます
    50近い新人さんを…

    +11

    -3

  • 299. 匿名 2022/09/22(木) 11:50:27 

    >>101
    横。
    仕出し弁当とかを他の人のと取り違えたみたいな話かと思ったら、ガチだった(・_・;)
    わけ分からなすぎて。。

    +57

    -0

  • 300. 匿名 2022/09/22(木) 11:51:44 

    >>298
    4ヶ月だけだから目を瞑ってるんじゃない?

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2022/09/22(木) 11:52:06 

    >>296
    横。
    え、こんな奇行をやらかしてもグレーなの?!

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2022/09/22(木) 11:56:16 

    まだ私も入社して1か月もたたないアラフォー
    みんなの迷惑にならないように頑張りたいけど仕事を教えてももらえない
    1日ひとつずつできるようになりたいけど、なにせ上司がずっと現場でいない
    夜も眠れなくて辛いです

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/22(木) 11:59:58 

    そうやって言われるからミスするんだよなぁ。
    間違えたらすみませんって言うのに、まだおこってきたり

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/22(木) 12:01:13 

    >>278
    1ヶ月じゃかわいそうだよ、無視はいじめじゃない?

    見て見ぬふりはダメだよ。

    +83

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/22(木) 12:06:17 

    >>278
    主さん、お疲れ様です

    まだ1ヶ月ならと思うけど、コメントを読んだ限りでは仕事的にはそんな難しくない感じもしました
    商品をこうして並べることがどうしてなのかなどの噛み砕いた(掘り下げた)説明をしないと理解できないのかもしれません

    私も以前こういう感じの新人を指導していましたが、口頭説明をして必ず目の前でメモをしてもらい、それを見ながら私が実践して、そのあと新人に実践してもらいました
    出来た時には少しオーバーに褒めてました
    端からみたらバカにしてるように見えるかもしれませんが、その新人には一番効果がありました
    その人は普通の人が2ヶ月で覚えられることを6ヶ月経っても完璧には出来ませんでした

    +56

    -1

  • 306. 匿名 2022/09/22(木) 12:13:24 

    >>5
    その一つ二つに絞った事を何度も何度も同じミスしてるから手に負えないのでは?

    +32

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/22(木) 12:15:16 

    >>8
    そういう人は臨機応変に対応する場所には置けないね、単純作業するような場所に追いやるしかない

    +18

    -3

  • 308. 匿名 2022/09/22(木) 12:16:36 

    >>101
    そもそもバッグってロッカーに入れたりしないの?
    他人のバッグいじれる環境なの?
    よく分からないわ

    +11

    -1

  • 309. 匿名 2022/09/22(木) 12:18:50 

    >>252
    あとコンビニ店員もすごいなって思う

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/22(木) 12:20:09 

    >>23
    でも、教えて貰う立場で、言い方きついってのは根本的な問題で、そんな人に言葉遣いから教えないといけないとか負担デカ過ぎると思う、働きに出るレベルに達してない人なんだよ、事実を素直に伝える方がいいかもね

    +17

    -0

  • 311. 匿名 2022/09/22(木) 12:23:00 

    >>309
    コンビニやってたけどめっちゃ簡単だった
    なんせレジが賢いしマニュアルきっちりあるし、ルーティーン化されすぎてる、だかれ高校生や外国の人でもすぐできるんだよ

    +2

    -5

  • 312. 匿名 2022/09/22(木) 12:24:27 

    >>308
    ランチバッグごと冷蔵庫入れてたとかなのかな
    それでもバッグとか弁当箱違うから分かりそうなものなのに怖いよね

    +18

    -1

  • 313. 匿名 2022/09/22(木) 12:24:33 

    主、「アドバイスください!」ってトピたてといて全然出てこないね。
    内容がお気楽なもんでもないのに。いい加減な感じする。

    フォローするつもりなんかなくって新人が仕事できないこと自体が嫌なんじゃない?

    +2

    -5

  • 314. 匿名 2022/09/22(木) 12:27:17 

    主が現れないって文句言ってる人いるけど、トピ主が仕事終わって1日の終わりに現れること普通にあるけどなー
    なんでそんなにイライラしてるんだろ

    +16

    -1

  • 315. 匿名 2022/09/22(木) 12:27:30 

    >>285
    主は放置してないよ?主ともう一人は話しするって書いてる
    主は何とかしたいからアドバイスありますか?って聞いてるんだから、主も放置してるって決めつけない方がいいよ

    +30

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/22(木) 12:30:45 

    >>140
    あぁ…。
    わかる。

    私も新人教育何回かやったけど、教えてもすぐ忘れる、説明聞く時はメモしてねって何度言ってもメモしない、その他態度もふてぶてしい等色々あって、精神的に自分の方が追い詰められて辞めたくなった。

    私の場合、これはヤバイと周りが感じたのか、途中からは同僚がフォローしてくれたからなんとかなったけど、教育係だからってなんでも面倒見て新人のミスの責任まで負ってたらこっちが病む。

    +91

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/22(木) 12:31:10 

    >>313
    仕事してるからでしょ?貴女みたいに家でゴロゴロして24時間ネットに貼り付いてる訳ではない、仮にアドバイス見てても全部にコメント返す義務もないって事よ

    +6

    -3

  • 318. 匿名 2022/09/22(木) 12:31:28 

    >>314
    横だけど
    1日の終わりに来るつもりならその時トピてた方が、アドバイスやりとりになるのにね。
    みんな質問してるのに、長時間放置ならみんな意識別のとこ行ってるから話そこから進まないだろうし。

    朝のトピなんて夜には忘れられてると思う。

    +4

    -6

  • 319. 匿名 2022/09/22(木) 12:31:44 

    前別トピで新しく入ってきた人が教えたこと理解してるか怪しくて困ってるって書き込みしたら
    クイズ形式で問題出して答えてもらうのどう?って言われたから一つの業務ごとにひとしきり説明した後にじゃあ復習のために質問しますね!ってやってる
    間違えたこと答えたらその場でもう一回説明して納得してもらってメモも一緒に清書してる

    クイズ中に横で聞いてた別の同僚にびっくりされたけど笑

    +2

    -2

  • 320. 匿名 2022/09/22(木) 12:32:36 

    >>317
    え、それこそ邪推。
    フリーランスなんだけど、お仕事の隙間にガルしてる

    +2

    -3

  • 321. 匿名 2022/09/22(木) 12:33:24 

    >>140
    人事変えた方がいいんじゃない?

    +21

    -1

  • 322. 匿名 2022/09/22(木) 12:34:37 

    >>11
    仕事ができるできないよりプライド高いと面倒臭いです。

    +49

    -3

  • 323. 匿名 2022/09/22(木) 12:35:18 

    >>101
    もしウケ狙いだったとしても怖すぎる

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:03 

    >>1
    過去の職場にほぼ同じ感じの男の子がいたよ。本人は性格良くて悪気がないから教育係に毎日怒鳴られていて可哀想だった。たぶん発達障害。

    私はただの先輩って立場だから、教育係が感情的になったときなんかに極力面倒みてたけど、やっぱり私を頼ることが当たり前になってしまって本人や周りのためにはならなかった。
    最終的に1年で落ち着いた職場に異動になってぬくぬくやってるみたい。通常2年くらいで異動するけどその子は他の忙しい職場は無理だと判断されて10年くらい同じところ。
    面倒見すぎも知らんぷりもよくないから、ある程度の距離を保ちつつ接していけばいいと思う。主さんに依存されるのは一番回避。

    +30

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:20 

    新人で仕事がうまくいかないのは当たり前
    仕事が捗る様に仕事を教えられない上司が悪い
    その子が得意とする仕事を見つける見出すのも上司の仕事よ

    +8

    -4

  • 326. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:18 

    >>320
    主の仕事が何か、コメント見てないの?見てるなら考えもしなくてもわかるんだけどな、幼稚とか言ってないでコメント見る努力しましょうか

    +4

    -2

  • 327. 匿名 2022/09/22(木) 12:43:10 

    >>270
    いつの時代の話?
    今はコロナ禍でそんな余裕ないでしょ

    +0

    -3

  • 328. 匿名 2022/09/22(木) 12:45:31 

    >>327
    世の中広いのよ
    実話だし
    しかも最近の話

    +3

    -2

  • 329. 匿名 2022/09/22(木) 12:49:22 

    >>326
    幼稚じゃないでしょ、邪推(じゃすい)って書いてるよ。

    コメントちゃんと見る努力しましょうか。

    +1

    -5

  • 330. 匿名 2022/09/22(木) 12:49:46 

    >>79
    私も新人だったら忘れそう。
    自分が指導する立場だったら、鍵かけ忘れは情報漏えいにつながるから「最後はまた絶対鍵かけてね!」て念をおすと思う

    +19

    -3

  • 331. 匿名 2022/09/22(木) 12:53:59 

    >>1
    サービス業、接客業やってる時まるっきりその新人と同じでした。
    上司には見限られ冷たい態度、私の事可哀想って思ってる人は優しく教えてくれる人。


    事務職に転職し、自分のやるべき仕事をきっちり分けられてるものはしっかり出来ました。

    接客業は、センスある人、周りの空気読めるて明るい人は向いてますが、センスない応用も効かせれないコミュ障な人は本当に向いてません。

    新人は転職を勧めます。

    +25

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/22(木) 12:55:28 

    >>311
    >だかれ高校生や外国の人でもすぐできるんだよ

    外国人的にコンビニバイトって最上級に難しい仕事らしいw ちなみに「ジッポの石」が分かれば1人前なんだと。
    ちなみにソースは月曜から夜ふかしのインタビューに答えた外国人w

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2022/09/22(木) 12:55:44 

    今3年でも新人レベルの人がいるけど優しく教えようが、厳しく言おうがケロッとして同じこと繰り返す40歳がいる。プライド高いから年下からは注意されたくないらしい。できねぇくせに無駄なプライド持ってんじゃねぇよって思うし、本当はやってもらいたい仕事あっても回さずなるべく定時には帰ってもらってる。その方がこっちとしても楽。

    +13

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/22(木) 12:56:54 

    自分は店の見取り図書いてこの商品はこことか書いてあげたよ
    商品名じゃなくお菓子とか洗剤とかジャンルで
    指示は紙に書いて渡す
    あとはわからない時は自分に聞きに来てと言ってひとりで出来たら大袈裟な位誉めた
    新人さんも自信が付くと変わって来ると思う

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/22(木) 12:59:40 

    >>10
    これ

    自分の話しかできないしなぜか上から目線

    離れた方がいい
    多分あなたじゃどうにもできない

    +54

    -2

  • 336. 匿名 2022/09/22(木) 13:06:44 

    >>332
    コンビニいろんな商品あるし品出しとか、揚げ物揚げたり
    廃棄のもの処分したり払込票したり外国人には大変だと思うw

    私も高校生の時やってたけど田舎の小さなコンビニでも最初キツかった

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/22(木) 13:16:01 

    私のバイト先の新人さんがそう。入って1ヶ月たつのに、未だに実習生バッジが取れないし
    メモ取らないし、仕事覚えないくせに雑談ばかり。上手く言えないけど、愛嬌?で乗り切るタイプ。
    ニコニコしてるけど仕事覚えないし、距離近いし苦手。

    +8

    -5

  • 338. 匿名 2022/09/22(木) 13:19:30 

    >>333
    無駄にプライド高いとものすごい厄介
    新人様なんだから丁寧に優しくしろってクレーマー気質

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2022/09/22(木) 13:21:40 

    >>8
    グレーな人ってアスペ疑惑の人が多いよね。そして面接だけじゃ見抜けない…。新人に仕事教え始めて数時間でアレ…?ってなるよね。人の気持ちや空気が読めなかったり、メモ取らなかったり、そんなに難しいことじゃないのにマルチタスクが出来なかったり。

    お互いのためにも試用期間の3ヶ月は契約とか、紹介予定派遣にすれば契約終了に持っていきやすくて良い気がする。私の職場は3ヶ月の紹介予定派遣の後に正式に雇用となってるけど、グレーな子は殆どそこで切られてる。普通にしていれば正式雇用になるんだけどね。

    +9

    -5

  • 340. 匿名 2022/09/22(木) 13:22:43 

    >>332
    外国人労働者からしたらコンビニ店員は憧れの的かもね。23区内のコンビニほぼ外人だけど、よくこんな事まであなた対応できるんですね!?って感心するもん。

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2022/09/22(木) 13:29:38 

    >>79
    開けて郵便物を取るって言われたことはやってるんだけどそれに付随することは頭回らない人いるよね
    そういう人は言葉を額面通りに捉えてその通りにしかできないから細部まで事細かに言わないと言われてないからやってませんって言い返されちゃうのよね

    +14

    -2

  • 342. 匿名 2022/09/22(木) 13:29:42 

    >>301
    結局誰も手を差し伸べたり誘導しなけりゃグレーのままよ。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/22(木) 13:31:48 

    >>337
    たぶんずーっとそうやって誤魔化しながら切り抜けて来たんだと思うよ。
    それを矯正するのは同僚の役目ではないからね…。
    大変だよね。

    +14

    -1

  • 344. 匿名 2022/09/22(木) 13:35:06 

    >>1
    私の場合は言うだけじゃなくてやらせてた。
    ミスがなくなるまでずっとやらせるし
    最後に一通り教えた事を流れでやらせて
    それもほぼ完璧にできるまで付き合う。

    怒らないけど、逃がさないから
    後輩から厳しい先輩って怖がられてた。
    けど直接教えた子からは
    たまに練習付き合ってくれって呼ばれてた。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2022/09/22(木) 13:37:05 

    >>4
    うちも息子もグレーっぽく思えるから将来を思うと親として辛いわー
    働きながら先輩や上司に迷惑かけるのかもしれんと思うと...
    何か得意な事と自営できる事があればいいんだけどね

    +77

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/22(木) 13:37:14 

    >>344凄い忍耐強い方なのですね。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/22(木) 13:43:23 

    >>342
    横だけど、グレーのままっていうかグレーを超えてるかと思った...
    もちろん素人が決めつけられないけど。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/22(木) 13:49:42 

    まだ入ったばかりで緊張していて、周りが見えてないんだと思うよ。わたしもそうだった。
    スモールステップで指導していけばいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/22(木) 13:54:02 

    >>295
    その新人さんがアルバイトならもう他のところ行った方が良いよって思うわ
    そんな上司に無視されるところで働いて精神すり減らす必要ないよ…

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/22(木) 13:56:05 

    オープニングスタッフで1人だけ遅れをとり毎日叱られてた人いるけど最近急成長した。個人差もあるしできた所は褒めたりされてたよ。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/09/22(木) 13:57:16 

    >>280
    無視とか社会人として終わってるよね。
    絶対もっと優しくしてくれる職場他に沢山あるから、いっそのこと辞めて次行った方がいいよ

    +67

    -1

  • 352. 匿名 2022/09/22(木) 14:00:58 

    >>214
    他のバイトやパートの人は出来るようになるのに、いつまで経っても、どんな教え方しても、絶対出来ない人っているよね。
    教え方の問題じゃなく、本当にヤバい人。
    そういう人に当たった事がないと「教え方や会社が悪い」と思うのも解らんでもない。

    +56

    -2

  • 353. 匿名 2022/09/22(木) 14:05:43 

    >>347
    横だけど、診断しない限りはグレーゾーンだよね。
    本来は診断基準に近いけど満たされてない人がグレーゾーンと言われるけど、診察にいってない人もグレーゾーンに入るしね。
    診断された所で…ってなるし、周りが振り回されるだけで、本人は意外とへっちゃらだから診察なんて行かないよ。

    +6

    -2

  • 354. 匿名 2022/09/22(木) 14:06:39 

    >>278
    うちに入って1年近い30代(ずっと非正規だった)いるけど、まさに>>1みたいな何度注意しても返事するだけで、覚えない、聴かない、やらないから皆諦めてる。

    +14

    -1

  • 355. 匿名 2022/09/22(木) 14:08:46 

    >>248
    その新人にしたらブラック企業なんじゃない?

    +20

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/22(木) 14:09:37 

    5歳くらい上の先輩にそういう人いるわ。
    たぶん新人のときから成長してないんだな。
    尻拭いする日々よ…。

    主さんの新人さんと違って、努力する気がないから救いようがない。
    先輩としても人間としても尊敬できない。
    新人のうちに何とかしないと、どんどん後輩に迷惑かかるんだわ…。

    +9

    -1

  • 357. 匿名 2022/09/22(木) 14:11:52 

    >>55
    うち新人もアスペっぽいんだけど、メモ取っても失くしたり、自分で書いたメモを見ても分からなかったりで、メモの意味がないのよ。

    +16

    -1

  • 358. 匿名 2022/09/22(木) 14:12:34 

    >>61
    そういう人は工事の流れ作業しかないよね。

    +4

    -3

  • 359. 匿名 2022/09/22(木) 14:13:02 

    >>358
    工事じゃなくて工場でした。

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2022/09/22(木) 14:13:39 

    >>19
    それがね…その手の人ってなにかと理由つけてメモを持ち歩かないんだよね。覚えられますからとか言って。ボールペンすら貸してくださいと言ってくる始末よ

    +18

    -2

  • 361. 匿名 2022/09/22(木) 14:14:22 

    >>100
    うらやましい!うちのもうすぐ1年になるけど、まだまだ辞める気配は無い。早く辞めて欲しいよー。

    +25

    -19

  • 362. 匿名 2022/09/22(木) 14:16:55 

    >>4
    上司は知っているかもしれないけど、現場の人たちは知らないこと多いけど、本人に直接確認出来ないよね😓最初に知らされていたら、また違った対応になると思うんだけど。

    +27

    -1

  • 363. 匿名 2022/09/22(木) 14:18:40 

    前職で私より2ヶ月先輩の人が何回も同じミスするのに
    全然メモしないし上司にも反抗的な人だった

    接客業で人足りてない店舗だったのに何度も社用車借りて
    お客様のところとか役所に行くから更に店が回らなくなるし大変だった

    本人も悪びれる様子もなくまたやっちゃったーって感じだったから
    やっていけないと思ってこっちが辞めたよ

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2022/09/22(木) 14:21:49 

    >>293
    10時か11時に開店だったり販売は早番や遅番とかあるからね!

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2022/09/22(木) 14:30:11 

    >>360
    面接の時に履歴書を持ってきただけで筆記用具を持ってこない人を思い出した
    面接時間に3分遅れてきて、すみませんも理由も言わなくて、面接はしたけどもうその時点で不採用決定だった
    一般常識がない人はそのあと必ず他の人たちとトラブルを起こす確率が高いんだよね
    そして早い時期に辞めていく

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2022/09/22(木) 14:39:28 

    >>1
    何らかの障害?ありそう。

    +11

    -1

  • 367. 匿名 2022/09/22(木) 14:42:08 

    >>1
    主も結局上司と一緒の思考なんでしょ?いい子ぶってるよね。

    そういう人大嫌いだわー!

    +4

    -12

  • 368. 匿名 2022/09/22(木) 14:50:44 

    >>278
    まだ1ヶ月、ってコメント多いですが、雑貨屋なら1ヶ月経ったらある程度出来る様にならないと困りません?
    私も昔雑貨屋でしたが、1ヶ月もしたらシフトも、居ないと困る1人として入ってもらってました。

    覚えが良くない難しい人には、出来ることは褒めたり、横に付いて仕事したり自分も頑張ってましたが、主さんの所のように丁寧に説明しても出来ない、他の方が冷たい態度なら、その新人さんは長期で働くには合わないと思います。

    +25

    -15

  • 369. 匿名 2022/09/22(木) 14:52:27 

    >>36
    障害者枠で一人いるけど、2年以上同じ注意してるけど直らないことあるよ。郵便の仕分け。
    いつも間違って仕分けるものもあれば、たまにわからなくなってテキトーに私に全て渡してくるとかもある。
    でもむかつくだけで諦めつかないし、楽じゃない。
    他部署からも「いい加減にして」って怒られるし。

    +18

    -2

  • 370. 匿名 2022/09/22(木) 14:55:29 

    バイトだけど新人3人いて仕事ができないとはべつで返事をしないというか、相づち打たないというかかわいげがない後輩がいる
    1人はすごく可愛がってる子でお気に入りだけどもう1人は普通で、1人が仕事もできるしずば抜けて気も遣えて、うち一人の子が余計かわいくない

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/22(木) 14:56:27 

    >>300
    忙しいから募集してんのに役に立つどころか足を引っ張られて困ってる

    他の短期者はその人の何倍も働いてるから不満が募ってるんだよー

    +16

    -0

  • 372. 匿名 2022/09/22(木) 14:56:38 

    >>18
    教える側のせいにするよね。
    品出しをやって見せても間違えるって結構ヤバいと思う。

    +36

    -8

  • 373. 匿名 2022/09/22(木) 14:57:24 

    >>202
    前の職場はそういう所だったから辞めましたよ。最初から頭のまわる失敗のない人が評価される会社だったから

    +24

    -1

  • 374. 匿名 2022/09/22(木) 15:02:08 

    >>339
    たとえ正社員でも試用期間なら「能力不足」ということで解雇できるんじゃないの?

    +15

    -1

  • 375. 匿名 2022/09/22(木) 15:04:10 

    >>22
    よこです
    全部の作業に意味があるはずだからやり方となぜそうやるのかをセットで教えると理解しやすい
    すぐ忘れるのは数こなしていけば覚えるんじゃないかなー
    商品の場所は聞くのが癖になってる場合があるから時間ある時に一緒に店内回って覚えさすとか
    頭より体で覚えるタイプなら日にちがたつにつれて出来るようになると思う

    +25

    -4

  • 376. 匿名 2022/09/22(木) 15:04:57 

    面接時に採用した人事(?)上司(?)は他責ですね……

    指導する際に、職場のルールとなぜそのルールが存在するのかを説明すると理解しやすいのかな……

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2022/09/22(木) 15:05:17 

    辞めさせるにしても、自主退職か解雇か選ばせてあげたらいいのに。
    雇用保険の受け取りとか変わってくるし。
    わざと辛く当たって自主退職に持っていこうとするのは、なんかなあ。

    +10

    -2

  • 378. 匿名 2022/09/22(木) 15:09:21 

    それに対して一々感情を持ち込まない、これはそういう個体だと思って対処する。

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2022/09/22(木) 15:10:38 

    >>4
    うちも息子もグレーっぽく思えるから将来を思うと親として辛いわー
    働きながら先輩や上司に迷惑かけるのかもしれんと思うと...
    何か得意な事と自営できる事があればいいんだけどね

    +18

    -2

  • 380. 匿名 2022/09/22(木) 15:14:22 

    >>4
    ぽいよね。
    自分だったら、売り場のマップと棚の写真(並べ方をいつでも分かるように)を持たせるかも。
    それかバックヤードでできる業務だけをしてもらう(袋出し、スーパーなら裏で野菜の管理)。
    お客さんから声かけられても自分だけで対応しないように周りの人にお願いする(従業員には申し送り時に協力してもらうように通達しておく)。

    +27

    -2

  • 381. 匿名 2022/09/22(木) 15:15:48 

    他はしらんが。
    言い方がきつい、については新人に同情すると言うか私も常に言われるので新人の気持ちがわかる気がする。別にその子は怒ってる訳でも不機嫌な訳でも無く普通なんだと思う。



    +7

    -0

  • 382. 匿名 2022/09/22(木) 15:22:12 

    いるけど、そういうのには新しい仕事作ってそれをさせる(出来ても出来なくてもどうでも良い仕事)

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2022/09/22(木) 15:28:58 

    マルチタスクが無理な人とマルチタスクしか無理な人っているからね…。ちなみに私は後者。いい意味ではなく、飽きっぽいので。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2022/09/22(木) 15:29:04 

    アルバイトとか今までやった事あるのかな??
    アルバイトやり始めた頃の私とそっくりではないけど
    似てるような感じがするな

    まず、メモしてないのであればメモするように言ってみてわ??
    時間ある時目通してね って言えば頭に入るのかもしれないよね!!

    事務所内で必ず目につく所に基礎的な事を書いて貼るとか(^^)
    教える側も大変かと思いますけど、頑張って一人前にしてあげてください!!

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2022/09/22(木) 15:32:36 

    >>383
    私も後者だなぁ。めんどくさがりだからちょこちょこ作業したくなくて
    一気に同時に終わらせたい

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/09/22(木) 15:40:21  ID:ehvs8UNSL2 

    ミスも多く仕事出来ない上に上司のパワハラでうつ病になった新人がいるんだけど、どう対処すれば良いんだろう。実際に二ヶ月休職して(給料は全て支払い済み)復帰してきたんだけどかなり強気の新人で、何となく退職の流れかなと思ってたらうつ病を理由に解雇したら不当解雇として会社を訴えると言ってた。上司は実際に言葉のパワハラがあったことを認めて解雇された。新人の方は残ってて社長も困ってるみたい。働いてる私たちも腫れ物を扱うみたいに新人に接してる。。

    +22

    -2

  • 387. 匿名 2022/09/22(木) 15:46:54 

    多分、発達だからそお〜っと言ってみたら?
    大きい会社ならそういう人が集められてる部署あるよね。。。

    +0

    -3

  • 388. 匿名 2022/09/22(木) 16:00:12 

    >>368
    マイナスついてるけど、私も雑貨屋経験何店舗かあるから言ってる事わかる。

    お店の規模にもよるけど、雑貨屋でスーパー並みに広くて商品数が多いとかあまり無いと思う。
    大抵のお店は少人数でシフト回すし、週3でも出勤してれば1ヶ月も経てばだいたい1人で出来るようになる人が殆ど。

    そしてそれを想定して1ヶ月後には一人立ちシフトを組んだりする。
    完全に覚えるのは無理でも、6〜8割くらいの仕事は大体皆出来るようになる。
    雑貨屋の仕事ってそんなに大変な事って正直無いよ…

    無視は良くないけど、気持ちはわかる。

    雑貨屋の仕事なんて普通の人は1ヶ月も経てば大体は1人で出来るようになるもんだよ。

    +14

    -5

  • 389. 匿名 2022/09/22(木) 16:14:30 

    >>1
    うちの会社にも月に何度も寝坊遅刻するし、病院行くから休むって連絡するくせに会社に保険料のハガキが来ないから嘘ってわかる新人がいました。
    そいつはうちの会社に内定決まってたのに、決まってすぐ学校サボって留年したから1年迷惑かけながら仕事してた。
    私ははなからそいつは絶対良くないと思ってそいつの歓迎会とかは不参加にしたけど、案の定人間的にも仕事の取り組み方とかも最悪でした。
    上司はどこ行ってもそんな態度でそんな奴だからここで面倒みる!!って何度も挑戦してたけど結局良くない方法で退職しやがった😅
    私にもめっちゃ態度悪かったから最後は無視してたので孤立してそれもあってやめたのかも。
    でも、やっぱ人間性でるから嫌われたら仕事できないのは自業自得かな。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/22(木) 16:18:04 

    >>80
    このコメントが失礼なのはもちろんだけど、話題の新人さんにグレーや発達っていうのも同じように失礼だよね
    自分の思い通りにならない人やちょっと変わった人に、すぐ発達っていうのガルちゃんの嫌いなところだわ

    +23

    -2

  • 391. 匿名 2022/09/22(木) 16:26:22 

    >>389
    こういうコメント見ると火垂るの墓の清太を思いだす
    手助けやアドバイスをしてくれる人もいるのに、自分の気持ちのほうが強くてダメなほうに向かっていく
    どんどん自分で居場所を無くしていってしまう人っている

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2022/09/22(木) 16:27:26 

    最近の就活は少子化で売り手市場だからね。
    代わりはいくらでも居る時代は終わったよ。
    中小なんてマトモなの殆ど入って来なくなってる

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/09/22(木) 16:27:50 

    >>365
    私も「のり貸してくだい。」言われて証明写真貼ってる人がました。
    近くに百均あるし今後も面接ある時使うから買えば良いのにと思いましたけどね。

    私なら完全に不採用だけど、見る目がない上司だったからな……

    +16

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/22(木) 16:28:34 

    >>1
    かつての私がそうだった
    しかも顧客情報扱っている大手で厳重な管理をしているところ
    やること山積みで残業当たり前の中、3年経っても何もできない私はチラシを折ったり外で掃き掃除しながら落ち葉集めてた

    +10

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/22(木) 16:34:07 

    私が辞めることになって
    新入社員(中途)に一ヶ月で仕事教えることになったけど
    私が作ったマニュアルがあるからなのか
    仕事教えててもメモしない
    それで何度も同じこと教えるはめになる
    覚えることが多すぎてパニックになったのか、泣く
    前にミスして同じミスをしたから、前も指摘したけど~って言っても「覚えてない」と悪びれず言う
    「メモとるようにしようか」と促してもメモ取らない

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/22(木) 16:46:37 

    電話しながらメモを取るのが当たり前だと思っていたけど
    それができない人もいるって初めて知りました。
    取引先からの電話でメモ取らないと仕事にならないと思うんですが・・
    そういう人周りにいますか?

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2022/09/22(木) 16:50:51 

    >>22
    何でそんなに偉そうなの!

    普段から上から物言うタイプなんだろうね!

    だからブラック企業が無くならないんだよ!

    +4

    -36

  • 398. 匿名 2022/09/22(木) 16:54:04 

    >>397
    教えても教えても仕事できない人を理解できないのと、ブラック企業がなくならないのとどう関係してんの?仕事できるひとしかいなくてもブラック企業あるんだけど

    +27

    -3

  • 399. 匿名 2022/09/22(木) 17:04:44 

    >>4
    同僚の娘が発達と知り
    (本人は認めたくないみたいだけど)
    ある意味納得した

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2022/09/22(木) 17:07:29 

    それを諦めず教えるのが上司の仕事だよね。
    向き不向きがあると思うけど、
    私だったらメモをとらせて、
    写真、動画に残してもらう。
    帰ったら復習してね、としぶとく言えば
    どんな子でも成長してくれる。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/22(木) 17:10:32 

    >>163
    それもあるかもね。言われすぎた時は萎縮してミスばかりだった。

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2022/09/22(木) 17:14:37 

    やって見せるときに、彼女のスマホで動画撮らせるのはどうだろう?

    言語では理解が追い付かなくても画像ならのみ込めるかも

    +5

    -0

  • 403. 匿名 2022/09/22(木) 17:17:11 

    >>386
    自分の所にも似た感じの人いる。こういう人ほど居座るの勘弁して欲しい…空気読めないというか。適材適所があるだろうし治療に専念して潔く辞めて欲しいね。

    +24

    -2

  • 404. 匿名 2022/09/22(木) 17:18:44 

    教える側のスキルっていうのもあるよ
    Aさんはベテランで仕事もまかされているけど教える子の好き嫌いで判断するため教え方が雑で研修にならなかった
    あまり主張もなく淡々と仕事をするBさんに変えてもらったらすんなり内容が入ってきて助かったーって経験がある

    自分についてこないとか期待した反応じゃないから弾くやつは教育係をやらないでほしい
    こっちの時間の無駄になる💢

    +12

    -3

  • 405. 匿名 2022/09/22(木) 17:22:20 

    入社して1月なら出来なくても許容範囲のような
    上司の対応が新人さんを萎縮させてるんじゃない?
    これは上司が悪いよ

    +18

    -1

  • 406. 匿名 2022/09/22(木) 17:24:21 

    >>202
    分かりすぎる。入ってすぐの時ってプレッシャー凄いよね。仕事覚える以外にも人間関係の不安もあるし…

    +20

    -0

  • 407. 匿名 2022/09/22(木) 17:27:02 

    入社して一年経ってないのに何度も移動してる人がとうとう私の所にきた
    どうしたらいいんだか

    +20

    -0

  • 408. 匿名 2022/09/22(木) 17:31:41 

    トピ主です
    みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!
    早速明日から実践してみます
    その子は本当に一生懸命で休み時間削って売り場覚えようとしたり、メモも必死にやってるのですが覚えられないという感じです
    私もやる気ない子ならとっくに見捨てています
    雑貨屋で接客業なのですが、他のスタッフが全然声掛けしない中その子は、声掛けしてて何気に売上の面では貢献してます(多分そこが気に食わないのかもしれませんが)
    作業系が向かない子なので接客だけやらせたら売上にもつながるし良いと私は思うのですがそういうわけにもいかず…
    ここが無理ならせめてその子の適職に就かせてあげたいです😹

    +26

    -2

  • 409. 匿名 2022/09/22(木) 17:37:19 

    >>403
    生活かかってるから辞めないよ

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/22(木) 17:40:09 

    >>396
    電話をしながら伝票に読める字で記入したり、パソコンのフォームに直接入力ができません
    ピアノは弾けるけど弾き語りができない、みたいな感覚です

    コレが出来ないと無能扱いで辞めろと言われる職場は辛かった

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2022/09/22(木) 17:42:44 

    >>166
    完全にポンコッティ。

    +23

    -0

  • 412. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:30 

    >>32
    このトピに出てくる後輩みたいなタイプと接客業、相性悪すぎない?
    カウンター混んでるのにゆっくり品出ししてたり電話応対とかも出来なくて他のスタッフに丸投げ、それも単語しか言わずに「○○...」とかだったりするからみんなウヘってる。
    一つの作業をしてると他のことにいっさい目が向かなくなるので、工場とかでひたすら同じ作業をするとかの方が絶対向いてるのにとみんな言ってる
    できることが少なくて他の人の負担が増えてるのに給料は同じなので私も面白くない

    +14

    -0

  • 413. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:18 

    >>408
    もしその子が発達障害だったら
    視覚優位な人が多いから
    写真付きでマニュアルつくってあげたら
    どうかな?

    +11

    -1

  • 414. 匿名 2022/09/22(木) 18:11:50 

    >>1
    本当に素直でいい子だったら指示通りに動くはずで、勝手な解釈なんてもってのほかよ。
    本人が指示に従うつもりがない(ように見える)のに、なにがなんでもこの職場で改善させようと一人で息巻いても、それこそ空回りでは?
    本人が一日も早く自分の向き不向きに気づくこと。
    適材適所、これに尽きると思うわ。

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2022/09/22(木) 18:12:02 

    >>83
    本当にそう思う。
    入ってくる人入ってくる人全員仕事ができない人ばかり!そしてすぐ辞める!って文句言ってる元上司がそんな環境を作り出してた。

    3年勤めて辞めたけど当時は私も仕事ができないダメ人間で発達持ちだと思ってたわ

    +26

    -0

  • 416. 匿名 2022/09/22(木) 18:14:34 

    >>100
    おめでとう…

    +19

    -2

  • 417. 匿名 2022/09/22(木) 18:14:36 

    >>386
    うつ病を理由に、じゃなくて仕事のミスが多くて会社側に不利益であっても解雇できない仕組みなんだっけ?詳しく知らないんだけど、それって会社側が損になる法律だね。

    +20

    -0

  • 418. 匿名 2022/09/22(木) 18:19:07 

    まだ>>1の子はできないけど一所懸命ぽいね
    ADHDだからできません!が口癖の部下がいる
    同期にもADHDいるけどそっちはほんと真面目で優秀だから世間の全ADHDに謝ってほしいくらいそいつが無理
    特性って言い訳に使っちゃダメと思うのよね
    初日に「どうしたらやりやすいか一緒に考えていこうね!」つったら「ハァー(クソデカため息)女性が上司ですかぁ〜」だとよ

    +23

    -1

  • 419. 匿名 2022/09/22(木) 18:20:00 

    >>1
    私も長年アパレルで働いていました。色々な新人を見てきましたが、初めての仕事で緊張していたり 周りの方が怖くて萎縮していたりしませんか?環境でテンパってミスを連発してしまうパターンも色々と見てきました。新人さんは素直が1番吸収しだしたら伸びると思います!主さんみたく優しい方がいて救いですね!応援しています^_^

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2022/09/22(木) 18:22:01 

    >>408
    売り上げに繋がるなら有能なんでは?接客業でしょ?

    +28

    -0

  • 421. 匿名 2022/09/22(木) 18:23:26 

    >>408
    その子発達障害じゃないかなぁ
    典型的なセールスマンタイプ。
    たぶん営業職向いてるよ

    もしどうしても今の仕事が難しいってなったら営業職をおすすめします。

    +23

    -1

  • 422. 匿名 2022/09/22(木) 18:33:08 

    医療関係者です。
    知識がないのに仕切りたがる新人に困っています。
    叱咤激励するも、まるで改善せず、患者さんに申し訳ないです。

    +10

    -1

  • 423. 匿名 2022/09/22(木) 18:36:22 

    うちの職場にもいたしなんなら年が15歳ぐらい上で指示しづらかった
    こういう人ってどんな仕事だったら出来るんだろうってずっと考えてたけど答えは出なかった

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2022/09/22(木) 18:41:28 

    >>7
    優しいとは思う。
    ただ長い目で見て今の職場は続けられる見込み無いなら、若いうちに転職させるのも優しさ。

    +18

    -0

  • 425. 匿名 2022/09/22(木) 18:42:08 

    相手に正しく伝わらない理由は大きく2つに分かれます。

    ・相手の理解能力が乏しい
    ・自分の説明能力が乏しい

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2022/09/22(木) 18:44:25 

    >>343
    誤魔化すって、愛嬌で??
    男のバイト仲間にライン聞いたりしてました。
    ちなみに女子にも男子にもぶりっ子するタイプです。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2022/09/22(木) 18:57:22 

    本当猿でもできる仕事をふる。
    封筒に切手貼るとか

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/09/22(木) 19:00:53 

    >>93
    帰れる実家頼れる親がいない人はクローズ就労するしかない

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2022/09/22(木) 19:04:28 

    >>1
    普通の人でも萎縮する。勝手に発達障害にさすな、ばーか

    +6

    -7

  • 430. 匿名 2022/09/22(木) 19:06:36 

    >>408
    人事に相談して接客のみとかでも大丈夫にしてあげな。あんたの力量やで。現場の意見伝えてこい。現場が分からない会社に未来はない

    +11

    -0

  • 431. 匿名 2022/09/22(木) 19:07:46 

    >>408
    その仕事量が多すぎる

    +8

    -0

  • 432. 匿名 2022/09/22(木) 19:11:06 

    >>427
    そんな仕事だけして給料もらおうなんて恐ろしい。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2022/09/22(木) 19:16:32 

    うちのパート先ベテランしか残ってないんだけど…
    よっぽどテキパキ臨機応変にやれないと1人じゃ回せない。いつも私はカツカツだから疎まれてそう。でも半年で辞めてく人多い理由が分かった

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2022/09/22(木) 19:17:24 

    >>413
    その子のためだけにわざわざそんなことまでしなきゃいけないの?

    +17

    -0

  • 435. 匿名 2022/09/22(木) 19:17:54 

    >>427
    そういう人はこんなの間違えようがないってレベルのことすら間違えたりするんだよ。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2022/09/22(木) 19:23:36 

    >>400
    業務時間外に復習をするよう会社側から指示したらその人が復唱に使う時間には時間外手当つけないといけないよ。
    業務命令になっちゃうからね。

    +6

    -1

  • 437. 匿名 2022/09/22(木) 19:27:33 

    私がそうなんだけど、本当に得手不得手が激しい人はいる
    得意なことは最初からすごく上手なのに苦手なことは信じられないレベルでできない、伸びない

    私の場合、デスクワークは得意だったけど封入とかの手先を使う作業はすごく苦手だったから、できるだけ後者の仕事はふらないように上司に頼んでた

    接客が得意なんだったらそれだけに専念してもらったほうがその新人さんもトピ主も周りもハッピーだと思う

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2022/09/22(木) 19:34:12 

    >>435
    切手貼りとか苦手そうだよね。このサイズ内で何gまでは◯十円切手みたいな表を渡して一緒にやっても全部1mm単位まで測ってg数を何度も何度も計測した上で、教えた時に見せた実例と同じ値段の切手を全ての郵便物に貼ってそう。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/09/22(木) 19:39:03 

    >>167
    発達ですが、こいつはワイに合わないな。ある程度任せて自由にさせてほしい派。萎縮してミスるから

    +0

    -6

  • 440. 匿名 2022/09/22(木) 19:41:25 

    >>386
    それやり方まずかったよ。寄り添ってあげなきゃいけなかったんじゃないか。事務的な対応したべ。

    +4

    -2

  • 441. 匿名 2022/09/22(木) 19:42:45 

    >>1
    あなたのなんとかしてあげたいという優しさには凄く感動させられた。
    でも、内容読むと正直手の施しようがないかな…と。
    かなり向いてないかな、と思うのであなたは上司たちにさすがに放置したままはかわいそうだから改めるべくその子と話をした方がいいんじゃないですか?と意見するにとどめた方がいいと思う。

    あなたの持ってるその優しさはいつか自分にとても良い形で返ってくるものだと思うので大切にして欲しいです。

    +10

    -0

  • 442. 匿名 2022/09/22(木) 19:44:02 

    >>372
    本当にね
    ビックリするわ

    +11

    -1

  • 443. 匿名 2022/09/22(木) 19:46:05 

    >>166
    社会人6年目ですが、納得しました
    とてもわかりやすい…

    +29

    -0

  • 444. 匿名 2022/09/22(木) 19:51:22 

    A型で働いてます
    こわくて障害者枠の一般就職できない
    理解力ないからずっとここで働いてるかもです
    楽しい話とかはできるけど仕事とかビジネスの話で
    テキパキ作業できない

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2022/09/22(木) 19:51:59 

    >>413
    私がそうだけど視覚優位はあるよね。手順覚えるなら確かにありがたいし、うちマニュアル写真ついてるからありがたい

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/09/22(木) 19:54:59 

    >>166
    ずっと何もしないでボンヤリしてたのかな?
    困ったちゃんね

    +27

    -0

  • 447. 匿名 2022/09/22(木) 19:56:41 

    新卒でとった正社員なら何とか教え込もうと頑張るけど中途入社の契約社員ならどこかで見限るかな
    前は頑張って指導してたつもりだけど20半ば過ぎたらもう基本的なスタンスは変えられないって悟った
    その代わり社員登用に推薦しないけども

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2022/09/22(木) 19:59:35 

    >>18
    このトピ見てたらびっくりするようなコメント結構あるね。
    教えてもらってない仕事やれって言われたり、メモと取る間もないくらいの早口で覚えられないならともかく、先輩が好き嫌いするから私が萎縮して仕事が覚えられないとかいうコメントまであってよくそんなので社会人やってるなと思う。

    +34

    -2

  • 449. 匿名 2022/09/22(木) 20:01:42 

    >>1
    私もありました。その子正社員で入って仕事やる気なくて、私がパートで優しく教えても無理で。もう一年立たずやめます。履歴書も前の仕事場も一年で正社員辞めてるから納得です。正社員なのに何日も休むし、私の方が休まずフルででてる。
    つまりはそういうことです。

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2022/09/22(木) 20:03:35 

    >>439
    仕事ですので

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2022/09/22(木) 20:03:43 

    >>76
    人のお弁当で思い出した。職場(銀行)で長年ナンバーワンの営業マンが上司の豪華仕出し弁当勝手に食べた。美味しそうだったからって。キャラと仕事できるのもあって許されてたw

    +14

    -1

  • 452. 匿名 2022/09/22(木) 20:05:27 

    >>25
    そうなんだけど、本人がそれに気づいてくれないパターンが多いよね…。そして今は厳しくするとパワハラだの、病んだから休職するだのすぐ騒ぐから注意しにくいし。私も病みました!休職します!って言いたい〜(笑)

    +21

    -1

  • 453. 匿名 2022/09/22(木) 20:12:58 

    >>361
    ちなみにどんな人ですか?

    +2

    -2

  • 454. 匿名 2022/09/22(木) 20:18:14 

    >>275
    なんかさ、昼間に、主はお仕事中だから夜来るんだよって擁護してた人たちいたけど
    結局逃げてんじゃんね。

    アドバイスくださいとか言って、不都合なコメント多かったらトピックスルーとか。
    匿名だからっていい加減な人だよね

    +4

    -11

  • 455. 匿名 2022/09/22(木) 20:19:21 

    >>402
    お客様とか品だしとか書いてあるからきっと小売りの接客業なんだろうから業務中にスマホ撮影は厳しいんじゃないかな?
    彼女がそれ見直すときスマホいじらないといけないし
    スマホ弄りながら売場立ってたらそれこそクレームになるよ

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2022/09/22(木) 20:20:08 

    頭でわからないやつは
    体で覚えさせるといいよ

    +1

    -2

  • 457. 匿名 2022/09/22(木) 20:22:58 

    1ヶ月なのにうまくいかないから無視って酷すぎるよ

    +4

    -4

  • 458. 匿名 2022/09/22(木) 20:23:01 

    >>19
    本物のお馬鹿さんはメモとってもメモの意味が理解できないからね…

    +26

    -2

  • 459. 匿名 2022/09/22(木) 20:25:00 

    発達障害かも。

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2022/09/22(木) 20:25:14 

    >>1
    私も30分〜1時間に1回は聞かれますし、
    勝手な解釈もされます。
    ひどい時は10分起きに聞かれたら。
    でも新卒新人だし怒って解決はしないと思ってるので
    淡々と教えます。腹を立てると疲れますし。
    教えて覚えてくれるならいくらでも聞いてから精神です。1年はかかると思い育ててます。

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2022/09/22(木) 20:26:06 

    私は、スーパーのバイトで最初は全然仕事できなかったけど、自分でもそこで買い物するようになってから場所を覚えたりカゴへの詰め方もこうして欲しいとかわかるようになりました
    慣れもあると思いますが
    今では当たり前だと思うことも当時の私は何も知らなくて、考えればわかるでしょと言われてもその考えに至ることができない状態でした
    学生とか新社会人とかだと、全てにおいて経験値が低いから、何でわからないの!?ってことも結構あります
    だんだん体で覚えていくのがいいと思います

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2022/09/22(木) 20:26:59 

    >>451
    私も銀行勤めてるときに仕出し弁当勝手に食べられたときあったよ
    そとに食べに行っちゃいけないから買ってくるか弁当頼むかなんだけど、毎日頼んだ人数分ぴったりの弁当が届くし給料から天引きなんだけど
    銀行って忙しいと弁当食べる暇もなくて現金締めてからやっと3時過ぎに弁当食べに食堂いったら私の弁当が何者かによって食べられてた
    総務の人に食べられてたんですけど!って愚痴ったよ
    勝手に食べられる事件が前にもあったらしく後日朝礼で総務係長が周知してくれたけどね
    マジで泥棒みたいなことする人っているわ

    +20

    -0

  • 463. 匿名 2022/09/22(木) 20:28:49 

    求人見て応募して、すぐ採用みたいな職場なら仕方ないかも。
    それだけ「誰でもいい」感じだから、仕事が出来ない人が入ってくる可能性は高いって割りきるしかない。
    そんな状態でも仕事をテキパキ出来る人が入ってきたらラッキーなんだと思うよ。

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2022/09/22(木) 20:30:14 

    >>10
    なんでアスペルガーってわかったの?

    +15

    -0

  • 465. 匿名 2022/09/22(木) 20:31:25 

    >>10
    トピ文理解してない貴方も何か問題ありそうね。

    +3

    -10

  • 466. 匿名 2022/09/22(木) 20:34:37 

    最近入った新人なんだよね?
    恐ろしく仕事出来ないってだけで発達障害とか言っちゃう人ってリアル知らない人達なの?
    ちょっと世間知らなそうで怖い

    +4

    -9

  • 467. 匿名 2022/09/22(木) 20:42:37 

    ここのトピ見てて、うちの新人さんもグレーなのかなって思えてきた。

    未経験者は通常採らないところなのに採用予定の方が直前に辞退してしまい、未経験者が来た。

    最初は未経験だからって丁寧に教えていたんだけど、言わなければ動かないし適宜水分摂取したりもしないし、トイレにも声かけないと自ら行かない。
    みんなでする掃除の時間も先輩達が目の前で掃除を始めても、声かけないと動かない。
    医療機関なので、常に情報を分析して仕事しなきゃいけないんだが、みんなあきらめて彼女の分まで動いちゃってる。本人も考えるのを放棄して、言われれば動くけど技術が未熟なので結局他の職員が担当するはめに。

    本人も考えるのを放棄しているし、それで居心地よさそうにしてる。同じ手当てもらうのバカらしい。

    +12

    -2

  • 468. 匿名 2022/09/22(木) 20:45:10 

    >>4
    知的障害持ちかもしれない。要領悪い、機転利かない、直ぐ忘れる。それならメモも取れ!となるが、それもしない。色々言われると頭の中はパニクってる。実際、障害者枠で似たような人がいる。

    +31

    -0

  • 469. 匿名 2022/09/22(木) 20:45:24 

    >>354
    うち、まさに50代?40代?それ。もう無理。何回同じこと言わせてるの?まともに仕事やってよ。やりたい仕事以外はぼーーーーーーっとしてるし。他の人はやるべき仕事見つけて、暇にはしてないよ。アスペのように同じようなことしかしてないおばさん、マジで嫌。
    それで給料もらえてるとか残業代もらえてるとか有り得ない

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2022/09/22(木) 20:46:56 

    素直な新人なら長い目で見るけど、仕事出来ないのに変にプライドが高くて逆ギレしたり注意を聞きたくないオーラとか出してきたら、もう半分見捨てるモードに入っちゃうな。こっちが切れたいっての…。

    +18

    -1

  • 471. 匿名 2022/09/22(木) 20:48:50 

    >>458
    メモを書いたことを忘れたり
    どこに書いたか忘れる人は見たことあるw
    こっちの想像を越えてくるよね

    +27

    -2

  • 472. 匿名 2022/09/22(木) 20:49:59 

    >>458
    説明を湾曲してメモを取って、訂正してももう思い込みで行動が修正できないパターンのお馬鹿さんもいる

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2022/09/22(木) 20:50:56 

    どこの職場でも必ず一定数いたけど、そういう人はそこまで心配しなくても大概辞めるはめになっていきます。
    数十年もその職場に居続ける事はまずない。

    無視されていたたまれなくなるか、注意ばかり受けて病むか、シフトを故意に削られ退職に追い込まれるか、なんにせよ続けるためのモチベーションになるものを誰も用意しなくなるので。

    どうにかしようとか考えなくなりました。今の職場にもいるけど覚えないなら居場所はないという目で見てます。

    +11

    -3

  • 474. 匿名 2022/09/22(木) 20:53:12 

    >>19
    メモはめちゃくちゃ取っているし、こっちもじーっと書き終わるの待っているのに何回も聞くし、結局わからないと言う

    +18

    -0

  • 475. 匿名 2022/09/22(木) 20:54:21 

    まさに、私笑笑。だいたい怒られてる。反省してるけど。でも、半年ぐらいで普通よりできるようになる。メモ取って、メモも何日かしたら忘れるから、必ず、家に帰って復習ノートを作る。この繰り返し。怒られると、視野が狭くなって、覚えが悪くなるのよね。

    +8

    -1

  • 476. 匿名 2022/09/22(木) 20:54:48 

    >>19
    仕事できない人はメモとったあとそれを活用できないの多いよ

    +33

    -0

  • 477. 匿名 2022/09/22(木) 20:55:20 

    >>467
    むちゃくちゃ受け身な人ってことだよね
    自分の意思で動けない、動いちゃいけないと思ってるんじゃないかってレベルに感じる
    自閉症スペクトラムの受動型がそんな感じだけど、健常者でも毒親育ちで何もかも親の指示に従って育ったら病的な受け身体質になるのかもしれない

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2022/09/22(木) 20:58:39 

    >>189
    発達系の人は経験積めば見分けられるよ。独特の雰囲気とかテンポがある。軽度の人は見分けづらいけど。

    +10

    -0

  • 479. 匿名 2022/09/22(木) 20:58:51 

    >>101
    ( ゚д゚)ポカーン


    えええ‥‥
    それ、言っちゃ悪いけど、もう普通の健常者のレベルじゃないよね
    怖い


    +18

    -0

  • 480. 匿名 2022/09/22(木) 21:00:45 

    メモを取るときに「下書きメモ」と「清書メモ」の2種類を書くように指導するのはどうだろう
    説明を受ける時は乱雑にでもいいから下書きメモに書いて、一通り聞き終わったら聞いた説明とメモの内容をあわせて自分の中で整理しながら清書メモを書く
    教える側は清書メモを見せてもらって正しく理解してるか確認する
    少し時間はかかるけど「取ったメモを読み返そうとしても意味不明だから役に立たない」って事態にはならないかもしれない

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2022/09/22(木) 21:04:18 

    >>1口語だと忘れるタイプなら簡単な図入りマニュアルを作って説明する 
    耳より目の方が情報は頭に入りやすい
    並べ方は写真入りにする
    一度に二つ以上のことは頼まない
    どうしてもの時は優先順位をつけてあげる
    店内の簡単な地図を持たせる
    具体的に明確に伝える
    (5、6個とは伝えず6個写真のように並べてなど)
    子供が発達障害なので多分その人はそれっぽいかなと

    曖昧なものの言い方は伝わらないし、同じ失敗を何度もします 物忘れもしょっ中だしイレギュラーも嫌いです 
    周りの人が大変ですが参考になればと思い良かったら試してみてください


    +3

    -0

  • 482. 匿名 2022/09/22(木) 21:04:37 

    並べたり覚えたりは苦手そうだけど、何か上手くできたり得意そうなことはないのだろうか

    結局仕事ではあるけど、必要性とか与えられた業務への興味が持てて本人の意識が変わらなきゃ同じやり方で何回教えても覚えないと思う
    穴あきバケツに水を入れても溜まらないように、
    なぜ失敗を繰りかえすのか?新人をよくみて穴を見つけて塞げるような対処がいると思う

    得意なことから、その人が覚えやすい方法とかこれならミス少なく任せられる事とか見つけて教え方を工夫する
    言葉で説明されるのが苦手なら並べ方を写真で取って毎回この通りにやってね、とか
    言葉で理解する人と視覚で理解する人と結構差があるし、それ以外にも人によって理解しやすいしにくいってかなり差がある

    でもこういう方法は結構手間だし忙しいとそこまでできないし、上手くいくまでに試行錯誤するから難しい

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/09/22(木) 21:12:41 

    私が入ったときは
    「メモとるな、一回言ったら覚えろ」
    「教えなくてもわかるだろ、自分で考えてやってみろ」
    だったな
    必死にメモとってたら馬鹿にされた
    前任のおばさんが何十年とやってきた事を(かなり細かい)全部覚えられるわけがない
    思い出そうとして少しでも手が止まると、前任のおばさんが机叩いて「早くしてよ!!」って怒鳴る
    怒鳴られ過ぎて萎縮したり、泣いたりしたけど、それでも必死に食らいついて覚えた
    次入ってきた人のためにと思って、頭に入ってるやることをパソコンで書き出してマニュアル作ったら
    厚さ10cmくらいになった

    +8

    -0

  • 484. 匿名 2022/09/22(木) 21:15:11 

    できない人がいるんだけど、わからない事があっても誰にも聞かないし覚える為の努力をしません。

    仕事時間内にたまたま空きができて、みんなが今時間あるから疑問あったら教えるよと声かけてもあっ、特には…と言って終わり。

    休憩中はとにかく仕事以外の事ばかり話したがる。

    そのくせ毎日のようにミスをしまくる。
    こちらも、本当はマニュアルとか見直してほしいしわからないなら相談してきてほしい。
    でも仕事時間外に予習復習してこいとかは言えないよね。
    ただ毎日やってれば覚えられると舐められてるみたいだけどもう半年過ぎてもできないんだから努力しないと無理だと思う。

    +9

    -1

  • 485. 匿名 2022/09/22(木) 21:19:28 

    それが生きる力や自己肯定感を高めた教育の結果なのであった。

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2022/09/22(木) 21:22:10 

    入ってどのくらいですか?私は新人教育する時に最低でも半年間は同じ事を繰り返し教える覚悟でしています。また仕事だけで見ないで全体的に見ます。仕事は遅いが無遅刻無欠席。仕事は早いがよく休む。それぞれなので必ず長所を見つけて褒めて下さい。指摘だけすると人間関係が上手く築けません。

    +6

    -3

  • 487. 匿名 2022/09/22(木) 21:24:10 

    >>374
    弁護士のHPとか見てみて。能力不足による解雇を不当解雇だと言って裁判沙汰になってるケースがある。正社員として雇ったら最後、余程の能力不足や会社に損害を出した場合で無い限り簡単には解雇できない。だから最初は派遣や契約社員で1〜3ヶ月単位での契約にしておいて、駄目そうなら切るのが会社にとってはダメージが少ないかもよ。

    +8

    -0

  • 488. 匿名 2022/09/22(木) 21:24:27 

    元職場のおっさんたちは
    何年たっても同じこと聞いてきたな
    覚える気がないんだろう

    +0

    -0

  • 489. 匿名 2022/09/22(木) 21:25:09 

    仕事できない新人パートさんのせいでお局の機嫌が悪くて社内全体がギスギスしてて困ってる
    確かにお局もきついんだけどパートさんも仕事できないのにプライド高くて「私はできてます!仕事は辞めません!」て言っちゃうような人、仕事はできてない
    仕事できなくてもいいからある程度愛想でごまかしたり社交辞令使ってせめて雰囲気悪くしないでほしい

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2022/09/22(木) 21:26:42 

    最近10年ぶりに働き始めたけど、トピ主さんのコメント見てたら自分はどう思われてるんだろうって心配になってきたよーーーー
    頑張ってるつもりではいる!!!

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2022/09/22(木) 21:29:07 

    仕事できない人って教え方接し方関係無いよ
    能力が足りないか学ぼうって性質が欠落してる
    教育係の方が病んだりするけど教育の仕方云々じゃないと思ってる

    +9

    -2

  • 492. 匿名 2022/09/22(木) 21:34:45 

    >>478
    その独自の雰囲気とテンポが気になる
    見てると不安になるオーラがあるのかな?

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/09/22(木) 21:35:33 

    >>3
    そうなんだよ。こういうタイプの人って謎にメンタル強くて(笑)で済ませるんだよな。

    +37

    -5

  • 494. 匿名 2022/09/22(木) 21:36:11 

    >>108
    同じように感じてる人いた

    可哀想とか言いつつ、ミスの内容書きまくって最後は「仕事ができない新人」呼ばわりだもんな。違和感。

    +15

    -2

  • 495. 匿名 2022/09/22(木) 21:42:52 

    >>470
    本当それです。吸収しよう、覚えよう、って気のない新人は教える気が失せます。
    何でそんな人にこっちが自分の知識や苦労して得たものを易々と教えなきゃいけないのか?そういう人ってさも、自分の知識です!って感じて他の人に教えたりするからさらにイラつく。それを覚えるまでに何度も何度も何度も何度も…言ってるのに、毎回初めて聞くような返しされるんですよね

    +13

    -1

  • 496. 匿名 2022/09/22(木) 21:43:32 

    私もADHDだからわかる。
    教えてる人はイライラするよね。
    主さん優しいわ…。
    とにかく、私はメモをとるようにして
    なるべく迷惑かけないように頑張ってました。
    メモをとにかくとるように促すのと
    ここはできてるけどここができていない
    と明確な言い方にするとわかりやすいかもです。

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2022/09/22(木) 21:44:30 

    >>1
    私の職場にも全然言うこと聞かないし注意しても返事だけで適当なこと言うしお客様にタメ口で喋る新人います。
    他の人も言ってるけど多分アスペルガーかなんかだと思ってる。
    ちょっと仕事が出来ないとか向き不向きとかのレベルではないんだよね。
    周りがフォローするのも疲れるし、さっさと辞めてくれないかなって思ってる。

    +13

    -1

  • 498. 匿名 2022/09/22(木) 21:45:00 

    >>492
    横だけど、喋り方に限れば
    ・早口で圧迫感がある、神経質な印象
    ・アナウンサーみたいな標準語(地方民でも訛ってない)
    あたりは発達障害(特に自閉系)に多い特徴だと思う

    +2

    -2

  • 499. 匿名 2022/09/22(木) 21:47:39 

    >>20
    言いたい事わかるよ。

    でも 笑 って語尾につけない方が文章的に大人だよ

    +6

    -2

  • 500. 匿名 2022/09/22(木) 21:49:17 

    >>453
    ずっと色んなコンビニを渡り歩いて来た30代女性で、正社員経験は無し。もう、1年くらい経つのかな。掃除の仕方とか見てると家では何もしてない感じで、現金も一切持ってないから社員割引が使えない(社割は現金のみ)し、免許も持って無いし、自転車も乗れないから徒歩圏内しか働けない。

    接客業なのに笑顔無し、他人と目を合わせられない、小声でボソボソ話すから何を話してるか分からない、通路ですれ違っても客にいらっしゃいませの挨拶しない、何度注意しても返事だけで実行しない、分からない事は何度でも理解するまで聞くように言っても聞かない、言われるまで何もしない、やり方教えて理解したか聞くけど、返事だけして理解してない事が多いから言われた事も出来ない、説明の途中にやたらハイハイ言う、レジ打ちしかさせられないんだけど、遅いし、打ち間違いが多いし、どうしたらそれを改善出来るのか考えたりしないから、練習モードで返品(返金)処理とかのポイント付け忘れとかのイレギュラーな処理を覚えないから、この人がいると他のスタッフの作業が進まない、まだまだあるけど。

    +20

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード