- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/09/22(木) 21:50:37
>>275
主がいるいないを何でそこまで気にする?LINEしてるわけでもないんだから、対一じゃなくみんなのコメントで普通にトピは成り立つと思うんだけど。
主がいない事を不満に思う人って、叩きたい系の事言いたくて待ってるんだよね。あと謝罪させたいとかお礼言わせたいの。+18
-1
-
502. 匿名 2022/09/22(木) 21:52:21
>>280
1ヶ月でも週5と週1では天と地ほど差が出ますよ…+26
-1
-
503. 匿名 2022/09/22(木) 21:52:38
誰でもできる簡単なことだけ頼んであとは自分がやるかな。実際そっちのほうが早いし説明がめんどくさい。+1
-0
-
504. 匿名 2022/09/22(木) 21:54:50
今は怒って指導して育てない時代
頑張って出勤しただけでもえらい!!と褒めてあげる時代。。 優しくしすぎてなんでも許してもらえると勘違いしてしまっている新人
新人とペアになったときは指導していると逆に悪者のような扱いを受けるので慎重になります+13
-1
-
505. 匿名 2022/09/22(木) 21:57:56
やはり改善すべき点は注意するけど、新人は怒られたと解釈→トップへ〇〇さんにきつく言われて辛かったと報告→トップに新人は大事にしろ、できないのも優しく見守ろうと言われる始末。+11
-0
-
506. 匿名 2022/09/22(木) 21:58:36
新人ってだけマシだよ、まだ許せる
うちなんて入って4年経ってるのに未だに同じような人いるよ+9
-0
-
507. 匿名 2022/09/22(木) 21:58:48
>>477
そういう元同僚いた
二言目には親
進路も親が決め、結婚、就職も
よって自主性なし
+0
-1
-
508. 匿名 2022/09/22(木) 22:03:56
私は新人なんですけど、同期(かなり年上)が仕事ができなさすぎて尻拭いを私がやっている状態で辛いです。
ホウレンソウができず、こちらが何かやんわりと指摘すると逆ギレするし、逆に私のミスはつついてくる。
新人に任されている仕事もほぼやらないし、欠勤も多いし、最近ストレスが溜まっていて精神的に辛いです。+13
-1
-
509. 匿名 2022/09/22(木) 22:04:54
4月より新卒採用の子が入社してきました。
仕事というか…お手伝い感覚なんですよね。
ここの業者に金額確認の電話して下さい(私)
私がするんですか?やってくれないんですか?(新卒)
えっと…仕事ですからね、電話して下さい(私)
私のしている業務を見てて言われたひとこと。
私、〇〇さんの仕事みてて、そんな大変な仕事やりたくないです!(新卒)
えっと… その場所に応募したのあなたですけど。。。
どう扱ったらいいのかわかりません!
+21
-0
-
510. 匿名 2022/09/22(木) 22:06:24
ほっとけばいいと私も思う
店の責任になるわけだし+0
-0
-
511. 匿名 2022/09/22(木) 22:07:53
>>19
私はメモとってもどこに書いたかわからなくなって結局聞いてた。お客様待たせられないし…+2
-4
-
512. 匿名 2022/09/22(木) 22:08:05
あなたが困らないなら放っておけばいい
困るなら上に相談+2
-0
-
513. 匿名 2022/09/22(木) 22:10:11
>>1
うちの新人なんて、部長、課長はじめ先輩たちバタバタ走り回って仕事してるのに自分だけ座ってまったりしてるよ〜〜+7
-0
-
514. 匿名 2022/09/22(木) 22:12:04
>>140
言ってはなんだが、レベル低めの会社にいた時そんな感じだった。よっぽどじゃなきゃ誰でも入れちゃうような会社はそんな感じ。嫌気がさした人からやめていく。
今の会社は高学歴が多くてかなりの人気企業。
学歴が全てとは言わないけど、やっぱり学歴ってそれまで努力してきたことの証明書だと思う。
変わってる人はいないわけではないが、「ガチで無能だな」とか「全然気が利かないな」とか「こいつに言っても無駄」と思うような人は1人も見たことない。
大手の人気企業は、変な人いないしやはり選んでる。+35
-4
-
515. 匿名 2022/09/22(木) 22:12:32
>>214
ここって新人さんの見方が多い。
でも仕事覚えてくれないってトピ立ててる人たちは、他の人たちはできるのにその人はできない。
教え方変えてもできないからトピ立ててるのにね。
以前うちにもいたけど、ある程度したら流れ見て自分で次何したらいいか考えて仕事するんだけど、全部支持待ちの人がいた。 そりゃ支持貰ったら楽だよね。言われたことだけしたらいいし、何か言われてもあの人にしてと言われたのでって言えばいいし。 飲食店じゃないからまだそれが通用するけど、飲食店だったら、お客さん席通して注文とって、間でテーブル片付けて、食器洗ってを全て支持がないとできないって考えたらお店まわらないよ。
一旦自分で考えてみましょうかって、1日の流れと時間帯がのった表を壁に張って、今何時でこれとこれは終わってるからこれをしたらいいんじゃないですか?とやってみたけど、次の日結局また聞いてくる。表みるのをまた忘れるし、表みても何回も何回もみて、終わってる仕事また二重でしようとしたりして諦めた。+14
-5
-
516. 匿名 2022/09/22(木) 22:12:59
その仕事を体系的に捉えて常日頃から自分から学んで改善してるけど
そんな事を月10万とかでやるわけないだろw
出してる給料考えてからモノ言えって感じ
あなたの職場に優秀な人材が来るわけないじゃんw+2
-2
-
517. 匿名 2022/09/22(木) 22:14:21
>>1
私はそうは思わないけど、
新人が育たないのは教え方が悪いとかよく言うよね。
私はそうは思わないけどね!+3
-4
-
518. 匿名 2022/09/22(木) 22:15:15
自分の人生かけてその仕事を自分に引き寄せて思考する人材が
そんな給料であなたの職場に来るわけないじゃんw
何言ってんだこいつらw+1
-6
-
519. 匿名 2022/09/22(木) 22:16:43
>>1
バイトなら放っておけばいいかなと思うけど、たぶん正社員だよね?
そうなると、まず彼の担当を現実的な範囲で少なくする
→気をつければ良いことを1-2つで済むようにする
くらいじゃない?
もしこれで出来るようになれば少しずつ担当増やせばいいし、ならないなら上司に報告して単純作業の部署に回してもらう+4
-1
-
520. 匿名 2022/09/22(木) 22:17:03
>>352
横
そういう人って間違いなく一定の割合でいるよね。誰がどんな教え方しようがもう無理だよねって人。
やる気が全くないとかサボるとかそういう反抗的な態度なわけでもなく、本当に出来ない人。
もう申し訳ないけどそういう人は腫れ物扱いになるしかないと思う。厳し目の上司がいたら一回怒れば大概やめてくれるし。+14
-2
-
521. 匿名 2022/09/22(木) 22:18:52
>>207
一気に教えるのはどんな職業でも新人さんは混乱するよね。+17
-0
-
522. 匿名 2022/09/22(木) 22:20:49
仕事できない中途入社のアラサーアラフォーアラフィフの方が詰む
新人ならまだ許せるものも一切許せない
退職を願う+4
-3
-
523. 匿名 2022/09/22(木) 22:21:55
>>473
数十年待たなきゃいけないのか…定年になっちゃうよ
うちにいる人は少し注意受けただけで病んだって休職してるけど辞めると思えないな。
何やらせてもミスするし時間も守れないし全然仕事与えられなくなったけど、暇で楽だわーって同期に漏らしてたらしい。
一人孤立してるのにそんなこと言って周りにチクられると思わないのも普通じゃないと思う。+9
-1
-
524. 匿名 2022/09/22(木) 22:28:15
>>473
私もそう思う
大手なら子会社に出向とかやばいやつだけ集めた部署に左遷されるとかもあるよね
他は本当、腫れ物扱いになって浮いてしんどくなってやめてくか、厳し目の上司に当たって毎日怒られてやめるかだわ+5
-0
-
525. 匿名 2022/09/22(木) 22:33:59
>>462
天引きされるのに勝手に食べられるって泥棒じゃん…
酷すぎる+13
-0
-
526. 匿名 2022/09/22(木) 22:34:15
>>145
逆に快適+3
-0
-
527. 匿名 2022/09/22(木) 22:35:04
>>515
仕事できるなら誤字には気をつけてね
支持じゃなくて指示でしょ
二度も間違えてますよ
投稿する前に読み返さないんですか?
無駄に文章も長いし仕事できなそう
+4
-12
-
528. 匿名 2022/09/22(木) 22:37:09
>>470
決して逆ギレはしないけど、本人無自覚にたぶんプライドめちゃくちゃ高い2年目の子の指導をずっとしてる
逆ギレしない分全然マシなんだろうけど、指導しても響いてる感じがなくて心折れてきた+6
-1
-
529. 匿名 2022/09/22(木) 22:37:15
>>527
横。いちいち突っかからないと気が済まないの?+7
-5
-
530. 匿名 2022/09/22(木) 22:38:45
>>458
そういう人いたな〜…
6年いてずーっと同じ事何度も何度も繰り返し皆が教えてるのに全く覚えなくて、最後は雇い主に怒鳴られてクビになってたよ…
人間的には悪い人では無かったからちょっと可哀想だったけど、毎回その人の尻拭い6年もやらされてこちらも限界だったからちょっと安心した…+15
-0
-
531. 匿名 2022/09/22(木) 22:43:50
>>93
私クローズで働いてるw言ったところで何って感じだし
グレーゾーンだと支援も受けられないから、
グレーゾーンだと二次障害持ちながら働くか自殺するかの2択しかない+6
-1
-
532. 匿名 2022/09/22(木) 22:49:05
>>509
来年、再来年以降もそういう子しか入って来ませんよ。覚悟しといた方がいいです。+4
-1
-
533. 匿名 2022/09/22(木) 22:49:24
>>29
見てやってねー
で終わりなら無いわ。
私が指導者してた時はここがポイントとか、こうだからこれだけは気をつけてとかちゃんとマニュアルに残してそれ見ながらやらせてた。わかりくい事はわざわざ写真載せたり絵を描いてマニュアルに記載した。
新しい子は何が分からないかすら分からないし、人によって言ってる事違うとかじゃ可哀想だもん。+15
-1
-
534. 匿名 2022/09/22(木) 22:54:23
>>368
その場で先輩に言われた陳列くらい、普通すぐできるものよね・・・+8
-0
-
535. 匿名 2022/09/22(木) 22:55:53
>>248
おぉ、いたわそういうの
当時21歳位の女の子で全然仕事出来ずいろんな部署たらい回しにされてた
ミスするから注意しても女性相手だと反論しかしなかったので女性陣からは嫌われてた
たらい回しの結果男ばかりのグループに配属されて若い紅一点としてだいぶ甘やかされて楽しそうにしてたけど、その子のミスを他のグループが尻拭いする事が多くて、その子と同期の女の子が注意しに行っても反論してくるから最終的に同期に嫌われて病んで辞めてった
入社当時は仲良くしてたように見えたんだけどね+9
-0
-
536. 匿名 2022/09/22(木) 22:58:45
>>448
本当にねw
的外れな反論してるような人とリアルで働く同僚が気の毒になるw+12
-1
-
537. 匿名 2022/09/22(木) 23:01:18
>>529
突っかかると言うか他人のことあれこれ言ってる割には正しい漢字も使えないのかな?と思って
よく見たら三度も間違えてましたね
すみません 見落としました+5
-12
-
538. 匿名 2022/09/22(木) 23:02:18
>>1
先ずは自分が新人の立場になることから考えてみては?
正直、新人じゃないベテランでも毎日毎日間違いあるよ。納期の日にち違いや商品の本数間違いなど。
素直でいい子ならいいじゃん。私何か親切丁寧に教えても腐った態度取られるから毎日イライラしてる。
自分たちも間違いあるじゃん、ダブルチェックしたりフォローするってことできない周りも仕事してない仕事出来ない人だと思うよ。
+2
-1
-
539. 匿名 2022/09/22(木) 23:04:59
>>262
そうなのよ、主の方が病む
たぶん当の新人は失敗しても怒られてもそこまで気にせずケロッとしてたりするからね+21
-0
-
540. 匿名 2022/09/22(木) 23:05:59
>>462
銀行でもそんなこと起きるの?!+9
-0
-
541. 匿名 2022/09/22(木) 23:07:31
>>17
これ何でこんなにマイナスついてるの?
発達障害は障害であって病気ではないよ+10
-1
-
542. 匿名 2022/09/22(木) 23:12:38
>>166
似たような新人の話を聞いた事あるわー
私が指導したわけじゃないけど…
紙を50枚ずつ束にする、だけなのにその50枚が数えられない…途中で何枚数えたか忘れちゃうんだって
様子を見てたら数えてる途中で紙の裏側をめくったりして別のことをしてたみたい
10枚なら忘れずに数えられるだろう!と10枚数えて束にして…から指導したみたいよ+24
-0
-
543. 匿名 2022/09/22(木) 23:12:54
>>537
仕事で新人が多少のミスしたりして呆れてる人なんか普通いなくない?
ミスを活かせば次の対処方法だって分かるし、教育係は今みたいに誤字ぐらいでチクチク嫌味は言わない
呆れられるのはこうやって注意しても素直に受け取らない人ね+12
-3
-
544. 匿名 2022/09/22(木) 23:15:46
去年の新入社員の女の子だけど、未だに理解してないなって思う事があるしハッキリ言ったら仕事出来ない部類
けどまだ19歳だし、同年代の子は大学行って遊んでる時期だよなぁと思うとね
うちの職場、以前は大学卒業して入社してくる子たちばかりだったけどコロナになって以降高卒で入社する子が多くなった
田舎だしコロナ不況で親の経済的に大学行かせる余裕がなくて高卒で就職なんだろうなと思うと、そんな子に強くは言えない
最初はイライラしたけど、指示を理解してないのにわかったフリをしてミスしてるなとかある程度の傾向は見えてきた
ポジション的に私が彼女のサポートする立場なので、上司が出した指示をその子が理解してないなと思ったら私が再び補足したり説明したり
うっかりミスも多いので気付いてないなと思ったとこは都度指摘する
もう新人じゃないのにそんなレベルのミスするなよって思う事でも顔には出さず「出来てる?」って確認する感じで気付かせる
間違いやすいとこは出来る限り全部私が確認
大体やりがちなミスは私も先回りして防ぐ事も出来るようになってきた
ミスしても怒らない、怒っても萎縮するだけ、私はフォローに徹する事にしてる
同じミス繰り返すから対策考えた結果上手くいった事もある
わからない事を誰にもきかずにミスしてたのが分からない時は私に質問してくるようになったし自分の仕事じゃなくて気付いた人がやる仕事も覚えようと質問してくれるようになった
まだまだだけどゆっくりでも成長してるとは思う
イラッとしたら彼女の年齢と同じ時の自分がどれだけ使えない奴だったか思い出すようにしてる
あとガルのこういうトピで愚痴吐きはする
それくらいは許してって思う
+21
-1
-
545. 匿名 2022/09/22(木) 23:20:54
>>48
私も新人担当だったけど結局その方法が生きて来るのって出来る人のみなのよ
本当に出来ない人はマニュアル渡しても読まないし読んでも覚えない
頑張って教えようとすればするほどこっちが病んでくよ
教えたことを勝手に自分流に解釈して捻じ曲げる
ミスしたのでフォローに入ると丸投げして逃げる
言い訳だけは一人前
他人のダメなところ(手抜き)を覚えるのだけは超素早い
そんなこんなで面倒見てた私も流石にブチ切れて
「来週までに私が作ったマニュアル参考にして自分の為だけの
作業表作ってそれを見ながら作業しようか」
って言ったら渡したやつをまんまコピーしてきた
その後、それを注意したら辞めてったわ
面倒見てた私が何か無理難題押し付けたみたいで後味悪い感じになって
しまったのでもう必要以上に世話焼くのはやめようと思った
職場は学校ではないから給料貰ってる以上は一定の基準を満たさなければ
状況が厳しくなるのは仕方の無いことだと思う
そういう人は無理に辛い状況で頑張るより自分が働きやすい職場を
見つけた方が本人にとっても幸せだよ
+29
-0
-
546. 匿名 2022/09/22(木) 23:22:13
学校の延長線上ですが、会社組織もおかしいんですよね
みんな同じペース、同じ方法で仕事を吸収できるわけないのに、画一的な方法だけにこだわる
例えば物覚えの段階に応じて育成プログラムを用意するとか、個性にある程度合わせる形で教育すればいいのにと思う
就職しなきゃいけない同調圧力で何の訓練もなく社会に無理やり送り出してるんだから、それくらいのサポートは必要です+2
-0
-
547. 匿名 2022/09/22(木) 23:26:11
トピ主です!
皆様のアドバイス全て目を通しています
本当にありがとうございます
誤解されてる方いらっしゃいますが私は新人の子が嫌いで悪口言いたいわけではありません
具体的に何ができていないのか書かないとアドバイスも何もないだろうなと思ったから具体例を書いただけです
正直ここでも新人の子を叩くコメントもあり
私のことを叩くのは構いませんが想像で会ったこともない新人を憶測で叩くのは辞めて欲しいです
勝手な解釈をしてしまうから、素直じゃないし良い子ではないという意見ありましたがそれは否定させて欲しいです
その子は、教えられた通りにやろうとする子で
決して我流でやろうとかする子ではありません
ただ言葉通りにしか受け取れないから、こう並べてねと言われたらここに並べたら良いんだとなってしまうだけで、最初に私がこの向きで並べてと言えばやる子です
ミスばかりしてしまうのは上司とキツイ先輩がいて萎縮してるのもあるとは思うので優しく見守れば出来るようになると私は信じて皆様のアドバイス通りやっていこうと思います!
+16
-1
-
548. 匿名 2022/09/22(木) 23:28:55
そのひとにストンと
はまる説明があるかも
(どの角度で教えても全然ダメ
って人がいるのも知ってるけど)
+0
-0
-
549. 匿名 2022/09/22(木) 23:29:47
>>544
頑張り過ぎだよ
私の経験上だけど人って凄く成長する瞬間があるんだよ
それは限界突破した状況に置かれた時
安全安全で守られてると甘えが出たり自分で考えなくなる
何かあっても先輩がやってくれるからいいやってなる
19歳なら1年でかなり成長できる年齢だよ
失敗も経験の一つであって、先輩としてやるべきことは
先回りじゃなくて後のフォロー
彼女のことを思うなら少々厳しくても失敗と成功の経験を積ませてあげる
ことじゃないかな?
・・・っていう私も以前上司から「ベビーシッターはやめなさい!」って
注意されて苦しかったけど方向性を変えた
だからアナタの気持ちは凄く分かるんだよ+10
-3
-
550. 匿名 2022/09/22(木) 23:33:41
>>547
読んでて思ったのはその子やっぱり発達障害っぽいかなって
症状は人によってそれぞれだけどうちの子もそうなので何となくそう思った
その子を理解したいのであれば主が障害のことを少し調べてみてはどうでしょう?
教え方や接し方のヒントが見つかるかもよ+7
-0
-
551. 匿名 2022/09/22(木) 23:34:09
今の会社に入社して、1ヶ月未満のアラサー。
みんな言われたことを一発で覚えられるの??
私、よくわからないことは2回、下手すれば3回も聞いちゃうんだけど(一応メモはしている)それは異常なのか??+7
-4
-
552. 匿名 2022/09/22(木) 23:38:45
>>15
新人でも、どのくらいの期間による。
20分前に教えたことを忘れるのはダメだ。
自分を基準にしてはいけませぬ。+10
-5
-
553. 匿名 2022/09/22(木) 23:39:34
>>552
そんなに覚えられるの?+5
-1
-
554. 匿名 2022/09/22(木) 23:39:47
ガル民優秀すぎてビビる+5
-1
-
555. 匿名 2022/09/22(木) 23:40:18
>>551
一発で覚えられる人なんて今まで見たことないから大丈夫
教える方も1回目はジャブ程度に考えてる
2回目3回目と聞いてくるなんて当たり前だしむしろ聞いて欲しい
ただその内容によりけり
やっていくうちに見えて来る疑問点ってあるから質問内容も変わってくるはず
でも同じ事を何度も聞くようじゃ先輩を歩くマニュアル化してるだけなので
それはヤバいと判断する+19
-0
-
556. 匿名 2022/09/22(木) 23:44:22
ミスらないようにメモ見返したら頭に叩き込めとか無理じゃない?派遣なんだけど、派遣に求めすぎ。+7
-0
-
557. 匿名 2022/09/22(木) 23:47:39
>>550
私は専門家ではないのでわからないですが💦
空気読めて接客は上手なので少なくてもアスペルガーではないと思います
ADHDに関しては、当てはまるところもあるのですが正直上司の圧力でミスしてる面もあるのでなんとも言えないですね
でももう少し勉強してみます
ありがとうございます!+8
-0
-
558. 匿名 2022/09/22(木) 23:52:21
>>422
無能なのに行動力のあるタイプって1番害悪だよね+9
-0
-
559. 匿名 2022/09/22(木) 23:53:02
>>408
先シーズンやってたドラマそっくり。+2
-0
-
560. 匿名 2022/09/22(木) 23:53:14
>>1
高卒で事務の仕事した時そんな感じでめちゃくちゃ怒られた…
そういうタイプの子は、とにかく教えたことを一つずつメモするように教育するしかないよ。
私はメモを取る事すらろくに出来なくて、先輩が「今言った事書いておいてね、見てるから」と言われて少しずつ矯正して貰いました。
聞いたことを忘れるだろう、ということも理解してないし、分からないことを一つずつ聞いたら迷惑だろうと勝手に思ってる気がする。
しかも私の場合は一般常識、単語、社会の流れ、全てが分からなかったので先輩は本当に大変だったと思う。。
知ったかぶりさせないように、教えたことを反芻させるのも良いと思います。+17
-1
-
561. 匿名 2022/09/22(木) 23:56:20
>>551
3回くらいは普通に教えるし、理解してないなら勝手に進めず聞いてほしいけど、自分が若手の頃は1回言われたことは一度で理解するように心掛けていた
普通そうじゃないの?
全く同じ質問でなくメモ見返したうえで、更に疑問が出てきたということなら、同じ質問ではないし、無問題+12
-2
-
562. 匿名 2022/09/22(木) 23:57:17
簡単な漢字が書けないのは何でだろうと思う…。
平仮名な上に字が汚い。+6
-0
-
563. 匿名 2022/09/22(木) 23:58:50
新人さんは仕事出来ないよ
問題は新人じゃない同僚 疲れる+8
-1
-
564. 匿名 2022/09/23(金) 00:00:25
>>563
1年経過って新人?+3
-0
-
565. 匿名 2022/09/23(金) 00:00:39
>>278
1ヶ月でこれをまとめるのは厳しいと思いますよ
場に慣れるくらいが1ヶ月
+12
-0
-
566. 匿名 2022/09/23(金) 00:02:10
本人の性質と仕事が合ってないと教える側も本人も辛いだけだよね。こちらから辞めろとは言えないから本人が向いてない事に気付くのを待つしかない。+3
-0
-
567. 匿名 2022/09/23(金) 00:02:56
入ったばかりだから、ミスしても大丈夫だよ〜って何度でも優しく教えてきました。そして2年経ってもミスばかりするし、都合の悪い時はいつもまだ新人のように振る舞い(自分の下に新人が入ってないため)、難しい仕事などは、私がやるとご迷惑をおかけするので、よろしくお願いします、とこちらに振ってくるし、人より2倍の時間をかけてやった仕事を、心配なので、チェックしておいてくださいと、もう一度私にチェックさせる。。二度手間三度手間。いつまでさせるの??+23
-0
-
568. 匿名 2022/09/23(金) 00:07:57
>>564
私の会社では新人扱い。注意したら上司に叱られたんですよ、まだ入社して2年でしょ??!!って。(しかも2年ですよ笑)
私は絶対そう思えない 恨んでます笑+8
-1
-
569. 匿名 2022/09/23(金) 00:13:12
>>514
高学歴だとマニュアルもサラサラと読んで覚えちゃうし、1教えたら10理解してくれる子多いよね。でも中にはとんでもないポンコツが混じってて何回言ってもメールの宛先さえまともに確認できない超弩級のドアホがいるんだよ。そのアホは仕事が壊滅的に出来ないだけじゃなくてセクハラ癖もあったから一年足らずで部署を転々としているけどどこ行っても課長のすぐ近くの席が指定席で問題起こさないように監視されてたらしい。
驚くことに前者も後者も同じ名門大学の法学部出身だった。+11
-1
-
570. 匿名 2022/09/23(金) 00:14:33
>>140
ま、間違いないっ…+4
-1
-
571. 匿名 2022/09/23(金) 00:19:24
>>543
誤字ぐらい?誤字で信用失うことありますよ
それに文章も読みにくかったので、教えるのも下手そうだし、こういう人が自分を客観視できず新人を潰していくのかなと思っただけです+6
-6
-
572. 匿名 2022/09/23(金) 00:24:01
過去最高かな?と思うスゴい人は、金庫の番号をメモ見ながら打っても間違えて毎回セコムを呼び出す、財布を忘れたからお昼ご飯が食べられないからお金貸してくださいと初日に言ってきた、レードル三杯というレシピを見ても三杯が入れられず何故か4杯とかになる、そもそも面接の時歩いてきたら道に迷ってわからないから迎えにきてくださいと連絡があったという人。
あまりに人手不足で採用する方もアホだけど。
仕事に至っても病的に何もまともにできず。3日目には店長に帰ってくださいとクビにされた。
ちなみに50代バツイチで、出会い系でできた彼氏と住む為この街に引っ越してきて、息子は置いてきたと言ってた…,+10
-1
-
573. 匿名 2022/09/23(金) 00:29:20
仕事できないのもあるけど、その仕事は向いてないのかもね、、
クビにもできんから、本人が早く気づいて辞めるのを待つしかないんだろうけど、主さんの何とかしたい感はとても優しいと思った!+5
-0
-
574. 匿名 2022/09/23(金) 00:31:35
前回できたのに何故か今回はできない、って人いない?
通常は一度できてたらもうそれはクリアしたものとみなして次の段階に行くから、時々できなくなってるの意味がわからない。
同じミスをするのも、最初に間違って覚えたら何が何でも正しい知識にチェンジできないみたいで。記憶塗り替えてくれよって思うし、最初に正しい事覚えてさえいれば強みになるのに結局難しいと判断した事は頭がシャットアウトしてるんだよね。
得意な事やらせてやろうにも多分優れた所なんてないからどうしようもない。+5
-0
-
575. 匿名 2022/09/23(金) 00:33:09
>>305
素晴らしいね。ありがとうございます。って代わりに言いたい程です。その新人さんは嬉しかったろうなぁ!どうしても人を選べないけど、良き先輩、上司に当たるのはその人に取って最高な人生だと思う。きっと本人も出来ない事は自覚してる。ただ必死に覚えながらも周りのスタッフに迷惑かからない様にと変に気を遣いながらやってたと思う。仕事のモチベーションは楽しさは人間関係が7割だと私は思っているので…
良き上司、理解ある上司ってこの日本にどのくらいいるんだろう。+21
-0
-
576. 匿名 2022/09/23(金) 00:33:27
>>568
その会社に何年目だろうと、渡された仕事に責任とプライドを持ってほしいと思う。
新卒最初から無理だろうけど、そうならない限り、
仕事やらされてて、指示待ち人間でしかないかも。+3
-0
-
577. 匿名 2022/09/23(金) 00:35:47
>>1
職場に、ADHDとアスペルガーの人がいました。
主さんの職場の方がどうなのか分かりませんが
障害であれば、今出来ないことが出来るようにはなりません。
会社のほうで適職を用意できない場合、周囲の人が病んでいきます。
ADHDの方は性格も素直で一生懸命に頑張っていました。アスペの方は自分を正当化するために頑張っていました。
どちらにせよ視野が狭いので、一般的な仕事は難しいと思います。
主さんはとても優しい方ですが、頑張りすぎないで下さい。
+8
-1
-
578. 匿名 2022/09/23(金) 00:36:34
>>543
バイトしたこともない新卒は仕方ないなぁって思うけど、読み返してもないだろうなーって思う書類を毎度見せられて誤字の修正に毎日付き合わされてたら、教える方もやる気削がれるよね。
暇じゃないしさ。+7
-0
-
579. 匿名 2022/09/23(金) 00:38:41
>>576
本当仰る通りなんですよ!!責任感やプライドがなくて。
さらに私より年上だし、注意した内容も複雑なことではありませんでした。
本当に上司恨んでるしやめたいと思った!+2
-0
-
580. 匿名 2022/09/23(金) 00:43:50
>>386
今時パワハラとか上司にも非があるから、上司に限っては自業自得。周りの人は可哀想だけどね+6
-0
-
581. 匿名 2022/09/23(金) 00:48:25
>>1
私も色んなバイト先で新人の子に教えたりアドバイスしてきたけど、覚えるのが早い子もいれば時間のかかる子もいますよね
できる範囲で仕事を与えて徐々に増やすしかないとおもいます
いっその事その子が「○◯障害があって仕事が早く出来ない、覚えるのにすごく時間がかかる」ていうのがあって障害者枠として会社側が雇ってくれたほうがこちらとしても判断しやすいかな?とは思う
+4
-1
-
582. 匿名 2022/09/23(金) 01:00:13
>>48
前にマニュアルと商品配置とよく聞かれることまとめたメモ渡したけどあんまり見てない子いたな。私は諦めたよ。
主さん優しくて親切なんだろうけど程々にね。だんだん虚しくなるから。+11
-0
-
583. 匿名 2022/09/23(金) 01:02:24
>>101
それは最早グレー超えて黒なのでは?
そんな間違え方出来ないよ…+11
-0
-
584. 匿名 2022/09/23(金) 01:05:58
私の店の社員で、50代後半のおじさん社員がいる。見た目はおじいちゃん。
本当に仕事出来なくて、それなのにプライド高いから注意しても言い訳ばっかり。
ボケ始めてるのか、何度同じこと注意しても毎回同じミスや余計なことばかりして、イライラします本当に。早く定年退職してほしいです。+5
-0
-
585. 匿名 2022/09/23(金) 01:16:19
まだ電話を取ること以外何もできないのに、電話がガンガン鳴ってても全然電話を取らない子がいる。
なんなの?+3
-1
-
586. 匿名 2022/09/23(金) 01:16:53
>>551
教え方が上手い人、質問に対して正しく答えてくれる人、後出しせず順序よく教えてくれる人だとスムーズに覚えられる
そういう人はメモ取る時間も与えてくれる、分かりやすいマニュアルとかも見せてくれたり
教える側がせっかち、説明が下手、順序がバラバラ、主語がない、マニュアルなんか無いから見て覚えて、こちらの質問の意味を理解してない人だと、何回か聞いてもモヤッとする+15
-0
-
587. 匿名 2022/09/23(金) 01:25:29
入社してもうすぐ6ヶ月になるけど、全く仕事覚えられない出来ない。この仕事向いてないのかな?仕事辞めようかなって、思ったけど自分みたいなタイプはどこ行っても同じだと思うからなかなか辞められない。+0
-7
-
588. 匿名 2022/09/23(金) 01:31:33
>>1
新しく入ってきた若い男性が本当に仕事できなくてしんどかった。しかもリスカの痕見えてたし、尚更注意できなかった。早々に辞めてくれて助かったよ。+0
-0
-
589. 匿名 2022/09/23(金) 01:41:24
>>1
発達障害?+1
-1
-
590. 匿名 2022/09/23(金) 01:46:14
>>10
私がそのタイプです。ADHD極端にワーキングメモリーが少ないので、3歩いたら忘れる。+9
-2
-
591. 匿名 2022/09/23(金) 01:48:49
+3
-1
-
592. 匿名 2022/09/23(金) 01:53:44
>>1
その職場の周りの人もなんか変じゃない?
そういう新人がいる職場の上司あるあるって感じ。
はたからみたら大差ないのに偉そうなだけの態度の悪い先輩たちと、一生懸命だけどたぶんなんかある感じの新人さん。
主さんが他の職場に行ったほうが主さん自身が普通に楽しく仕事できる気がする。+7
-2
-
593. 匿名 2022/09/23(金) 01:54:59
>>101
コメントできないくらいの衝撃。+11
-0
-
594. 匿名 2022/09/23(金) 01:58:34
>>585
最近多いらしい。
パッと取る私のほうがむしろ変人扱いされたことあるよー。
緊張とかしないんだ?みたいな。はぁ?って思ったけど、何か間違えてしまってましたか?言い方とかおかしいところあったら教えて欲しいですって返事したけど、できないほうが最近のスタンダードなのかなーってもやった。
できないできない言ってかわい子ぶっときゃいーんかな。+2
-2
-
595. 匿名 2022/09/23(金) 02:01:36
>>587
まだ半年で、しかももしバイトとかなら詰め詰めのシフトじゃないと案外忘れると思うよ。
そもそも仕事を「覚える」っていう感覚がある人とない人っているじゃん。
仕事にもよると思うんだけど。
「覚える」必要がある仕事って向いてないんじゃないかなと思うんだけど、違うかな。+6
-0
-
596. 匿名 2022/09/23(金) 02:14:20
教えて教えてはいいけど肝心なことは覚えてくれない
貴女はもうちょい基本を繰り返ししてほしい
まったく気が利かないというか+3
-0
-
597. 匿名 2022/09/23(金) 02:30:49
>>587
分かる。私は2ヶ月だけど、覚えられないし毎日のようにミスしてるよ。しかも、人によって教え方違うからわけわからん。+6
-0
-
598. 匿名 2022/09/23(金) 02:57:43
>>2
私も仕事ができない事はもう諦めたけど、注意すると「知ってます」って返されるのと「私これやるんでこっちはお願いします」という周りの先輩たちへの謎の仕切りには納得できていない。+14
-0
-
599. 匿名 2022/09/23(金) 03:08:25
ここまでじゃないにしても、私も新人でミスが多い方だから自分のこと言われてるみたいな気分
ミスしてちゃんとしようと気をつけていたらまた別のことをミスするみたいな+6
-0
-
600. 匿名 2022/09/23(金) 03:10:17
>>352
私もつい最近出会ってこういう人間もいるんだって驚いた
本人にやる気がないとか上司の教え方が悪いとかじゃなく、頑張ってるのに仕事が出来ないんだよね
1つずつ教えても次のステップにいくと前に教えたことが出来なくなったり、雑用ですらまともに出来なくて教えるのにも限界がきてしまった+8
-0
-
601. 匿名 2022/09/23(金) 03:17:16
>>1
関係会社の人で同じような人がいた。超絶仕事ができないんだよね。
依頼をしてものの数分で忘れるし、簡単な仕事でも何度やっても何度説明してもできなくて、ミスをしない事はないぐらいだった。
私はそんな彼女と約10年やり取りをしたけど、治らない。そういう人は。残念だけど。
今にして思えば発達障害だったんだと思う。
だから何とかしてあげようというよりも、そういう人間なのだと諦めて、ミスしても大丈夫で大した被害にはならない仕事だけをやらせるしかないと思う。
+18
-2
-
602. 匿名 2022/09/23(金) 03:20:58
>>60
ネット掲示板て句読点使うとサーバー負荷かかるから句読点使わない文化があるんだよ
句読点使うことにこだわるのはスマホの普及からネット始めた高齢者だと思う+1
-7
-
603. 匿名 2022/09/23(金) 03:22:47
>>567
それはちょっと舐められてますね…。
お優しい先輩なのだと思いますが、厳しさも出していった方がいいと思いますよ。責任感のない後輩っぽいので更に責任感の無い社会人になってしまいますよ。後輩の為にもご自分の為にも、ちょっと強気になってみては?+9
-1
-
604. 匿名 2022/09/23(金) 03:23:23
>>65
年寄りぶって仕事とろくさいアラフィフとか迷惑でしかないよ
皆に気を遣わせて甘えて居座ってるだけだよ+4
-6
-
605. 匿名 2022/09/23(金) 03:27:59
説明してる途中で、こういうことですよね!?って話し出す。
けど私も教えるのめちゃくちゃ下手だから、イライラされてるんだろなーと思う。
+9
-0
-
606. 匿名 2022/09/23(金) 03:33:56
>>100
新卒をたった半年で辞めさせたの?
新卒でまだ半年ならできなくて当然だよ
たった半年の指導で尻拭いさせられたと言うのは指導力もないし退職に追い込む圧もかけてそうだね+30
-12
-
607. 匿名 2022/09/23(金) 04:00:01
>>544
偉い!偉すぎする。理想的な先輩です。
19歳にそんなに期待は出来ませんから見守るしかないですよね+9
-1
-
608. 匿名 2022/09/23(金) 04:05:27
>>1
その子が原因で業務に支障が出るのが積み重なってくれば人事側が判断して肩たたきされる。
ぬしさんはそのまま上に報告するだけ。+4
-2
-
609. 匿名 2022/09/23(金) 04:22:05
私のことかと思った
最初は何もわからないし作業も遅いけどメモを取って家で復習したり少しずつ覚えていってるつもりだけど、
初回から怒られ続けてるから私が仕事できないのかその人が怒りっぽいのか私を辞めさせたいのか混乱してくる
怒られすぎて脳が萎縮していってる
入って数日で、一ヶ月で、何年もやってる人のようにできないとだめなの?
予期不安で眠れない+18
-1
-
610. 匿名 2022/09/23(金) 04:24:28
入社して5年も経ってる後輩。
未だに仕事が遅い。仕事を早くしようという気も感じない。私がサポートに入っても礼も言わない。
翌日が納期の仕事を前日の定時10分前に放置してた。流石に上司に叱られてた。+11
-1
-
611. 匿名 2022/09/23(金) 04:33:07
あー私も辞めるの待たれてそうwww安心しろ、次の職見つかれば退きます…+9
-4
-
612. 匿名 2022/09/23(金) 04:42:37
>>39
雑貨屋だと配属職種限られるから厳しいね。接客やフロアのマルチタスクをテキパキやるのは向いて無くても、システム管理とか向いている場合もあるから1年くらいで目が出なかったら本来は配置換えしてあげるのが本人にとっても会社にとっても良いんだけどね+9
-0
-
613. 匿名 2022/09/23(金) 04:48:22
入って3ケ月の39歳の新人。
覚えが悪いのはしょうがないとしても、ミスっても謝らない、すぐ言い訳、もしくは人のせい。
本当自主退社して欲しい+20
-5
-
614. 匿名 2022/09/23(金) 04:57:26
>>324
そういう子って生まれつきの特性だしどうしようもないよね。合わない職場に置き続けても意味ないし配置転換が最善策だと思うわ。
環境整えば集中力発揮したりする子もいるし、
このタイプは裏表ない性格の場合が多い気がして、職場にそういう人いると私は少しほっこりする。怒鳴る御局様やオジサンに比べたら救いの存在。
採用を決めた雇用側に責任はあるから、発達障害の従業員育成の知識or経験がある人事担当者とか経営に近い人が、なんとかうまいこと職場や仕事内容をアレンジしてあげるべき。+9
-2
-
615. 匿名 2022/09/23(金) 05:13:40
>>110
そういうのが失礼にあたるって知らない人なんだよ。どうやって育ってきたのかと思うけど注意したらしなくなったよ。+8
-0
-
616. 匿名 2022/09/23(金) 05:19:13
>>586
めちゃくちゃわかる!
+4
-0
-
617. 匿名 2022/09/23(金) 05:21:10
>>1
やたらと長文で書く奴も大概やと思う+3
-4
-
618. 匿名 2022/09/23(金) 05:22:34
マニュアル作れば良い話+2
-4
-
619. 匿名 2022/09/23(金) 05:38:31
>>318
横、主婦+小さいお子さんがいたら時間無いんじゃない?
こまめにそんなチェック出来ないと思うよ。+2
-4
-
620. 匿名 2022/09/23(金) 05:40:11
>>542
性能のいい複合機導入したほうが仕事はかどりますね・・・。+11
-0
-
621. 匿名 2022/09/23(金) 05:46:43
>>567
もうそろそろ独り立ち促したら?+6
-0
-
622. 匿名 2022/09/23(金) 05:47:40
>>554
優秀に見せてるだけ+4
-0
-
623. 匿名 2022/09/23(金) 05:50:17
>>568
入社2年はまだ新人扱いかな…
石の上にも3年ってことわざがあるくらいだから、3年目は中堅レベルに該当するかな+4
-3
-
624. 匿名 2022/09/23(金) 06:02:24
飲み込みが一人より少しゆっくりなだけで
そういう人って仕事定着したら基本がしっかり身についているし新人に仕事教える立場になると教えるのも
上手そう!!+6
-1
-
625. 匿名 2022/09/23(金) 06:04:26
>>1
素直で良い子で一生懸命やってるってとのことなので、逆に一生懸命すぎて空回りしてるのでは?
まずは落ち着かせて、こういうときはどうする?って実際によくあるパターンをクイズ形式みたいな感じで理解させていくのはどう?
+6
-0
-
626. 匿名 2022/09/23(金) 06:26:18
>>468
うちの障害者枠の人も同じ!
『メモをして』というと文字通り
『メモをするだけ』見返したり覚えたりとかしない。
毎日決まった同じ作業を同じルーティンで
しか出来ない子だと思う+8
-0
-
627. 匿名 2022/09/23(金) 06:30:44
>>604
自分も年取るのにどうした?+2
-2
-
628. 匿名 2022/09/23(金) 06:37:18
>>238
つまり、10部書類をクリップするだけだよね。小学生の頃にそうした作業させられたわ。凄いな、その子。+12
-0
-
629. 匿名 2022/09/23(金) 06:42:35
>>1
正しい配置を写メって、この通りに並べてと言えばいいよ+3
-0
-
630. 匿名 2022/09/23(金) 06:59:11
介護の仕事だけど「抱えられない」と言ってそもそもの体力がない。軽い人でも腰を痛めそうな抱え方するからこうやってするんだよと教えても何回も改善されない。
メモもとってるけどひとり立ちする前日にフリーで動いてもらったら何も動けずで「メモとってたでしょ?わからなかったらメモったことを整理してそれを元に動かないと」とかなり優しい口調で言ったけど泣き出すし。結局ひとり立ちする期間を延長して四月入社なのに最近やっとひとり立ちした。夜勤は絶対任せられない。人手不足だからこんな子でも若い子はありがたいし見捨てるわけにはいかない。+1
-1
-
631. 匿名 2022/09/23(金) 07:00:01
仕事の飲み込み速度なんて人それぞれ
変にプレッシャーかけると余計に失敗したり追い込むから失敗は当たり前
失敗減ってきたら褒めるみたいなスタンスでいく+3
-1
-
632. 匿名 2022/09/23(金) 07:03:28
>>18
人を虐めるのが好きな人とか結構いそうだし
職場で新人いじめとかしてそうだなと思う+8
-0
-
633. 匿名 2022/09/23(金) 07:12:43
>>1
主、私もそんな感じの新人だったけど、その子、鈍臭い割にはやけにプライドやモチベーションが高くない?まだ慣れてないのにいきなりベテランの真似して難しいことをしようとするんだよ。そんなに字が上手くないのに達筆の先輩を真似して綺麗に書こうと時間かかったり、初心者なら半日かかる仕事を先輩みたいに1時間で終わらせようと2時間くらいで雑に終わらせちゃったりと。
そのうち、自分はダメと思い込んで鬱(見た目では分からない)っぽくなって余計にポンコツになってしまう。優しくされればされるほど、こんな子守みたいなことまでさせて給料もらって申し訳ない😭とか余計に自己嫌悪になる。
褒めるのはいいけど、あまり大袈裟にしないこと。
みんな最初からできるわけじゃないし、それぞれが得意とする適性もあるけど、苦手でもそのうち慣れて同じになるから心配しないでいい。少しずつできるようになればいいんだよ、ともっと気楽に仕事してもらおう。
自信が付くと、元々モチベーションは高いから加速度的に使えるようになるよ。
苦手だったのは「私が教えたことはきちんとメモして」ってやつ。これがなかなか難しい。なので、箇条書きにした簡単なマニュアルを作ってあげて(慣れたらこの箇条書きマニュアルが役に立つ。)それで足りない部分を補うためにもう少し細かいマニュアルも作る。それでも足りない註釈やメモ書きは鉛筆書きで本人にさせる。誰かに見せるものではないから好きに書き込んでと言っとく。
こうしたマニュアルは新人用に作っとくと後々便利だよ。みんなが一二度聞いただけでできるものではないからね(DQN系や楽天家は意外と最初からちゃっちゃとできる。)真面目な子ほど「見て覚えろ、聞いて覚えろ、自分でメモれ」は頭ガチガチで内容が入っていかないw
+7
-3
-
634. 匿名 2022/09/23(金) 07:25:29
>>248
辞めてくれればまだいい
パワハラだの何だので訴えて給料せしめてくるのもいる+11
-0
-
635. 匿名 2022/09/23(金) 07:36:33
ポンコツに簡単な仕事を、とゴミ捨て頼もうとしたら「個人情報とかも普通のゴミとして捨てそうだからやめた方がいい」って止められたわ。
本当に何ならできるんだよってまじで思った+14
-0
-
636. 匿名 2022/09/23(金) 07:37:42
>>3
正直迷惑です。
おなじ給与かと思うと怒りしかない+12
-0
-
637. 匿名 2022/09/23(金) 07:40:02
>>615
新社会人とかじゃなく年上で30代後半の立派な大人なんだよね
前職でもこんなんだったのか知らんけどいい大人に生活態度注意するのもめんどくさいから放置してる+8
-0
-
638. 匿名 2022/09/23(金) 07:44:24
>>629
たぶんそれ以前の問題なんだと思う
臨機応変がありえないくらいできない、というか。
配置を教えるのは写メで良いと思うしこの新人に向いてる教え方なんだろうけど、置き方や向きとか「え?そこから言わなダメなの?」って事なんだと思う
例えば正面向けて置いてね、って教えたら確かに正面向いてるけど上下逆さまだったり箱が潰れてても気にしなかったり…でも本人的には「正面向けて置いて、としか言われてないのに!!何が悪いんだ!」って憤慨しちゃうんだと思う
こっちからしたら当たり前の事もその新人は気付かなくて「教えられてないのに分からないんだと思う
+13
-1
-
639. 匿名 2022/09/23(金) 07:45:00
>>235
同じ会社でも業務内容違ってたらいちから覚えないといけないし、新しい人間関係慣れるのとか考えるだけでしんどいなー+0
-1
-
640. 匿名 2022/09/23(金) 07:46:41
>>535
わがままに育ったのかな。今年高卒で入った子は初めからオドオドしていた
試用社員の時は誰も怒らないけど、男性多い職場でも怒鳴る人はいる
これでメンタル病んだから辞めるって言ってきそう+1
-1
-
641. 匿名 2022/09/23(金) 08:07:02
>>280
1ヶ月で無視するって殺伐し過ぎだよね
まず仕事出来る出来ないに関わらず、大人の対応としておかしいというか…ここでは肯定意見もあるけど。
その状況が余計に本人を焦らせて仕事覚えづらくさせてると思う
もっと雰囲気良い職場にした方が良いかもね+15
-0
-
642. 匿名 2022/09/23(金) 08:12:39
学校で成績が悪い人なら別に誰も気にしないし、その人がテストで悪い点とってようが自分にはホント関係ないから何の迷惑もないんだけど。
職場で仕事できない能力ないっていうのは周り中に迷惑と負担をかけるのよ。今まで見過ごされてきた事が全部誰かを苛立たせる羽目になる。
社会に出たらこうなると予測すらしてないよね。+8
-1
-
643. 匿名 2022/09/23(金) 08:13:50
>>638
障害者年金とか生活保護貰った方がいいレベルの人なんじゃない?
能力的に仕事出来ない
+2
-1
-
644. 匿名 2022/09/23(金) 08:22:48
>>1
主さん優しいね!
私は優しくないけれど、新人指導も仕事のうちだと思っているので、一通り教えつつ間違ってるところがあれば、こうしてねとか声をかけるかな。
あとはほっとくしかないと思う。+5
-1
-
645. 匿名 2022/09/23(金) 08:32:06
>>8
うちにもグレーゾーンの子がいます。
周りが忙しくてバタバタしてるのに、一人だけ状況が飲み込めてなくて椅子に座って爪を弄りながらボーッとしてる。
指摘すると「何したらいいんですか?」とキョトン顔。
新人じゃないんだから自分で考えて動いて欲しいんだけどそれが出来なくて「やることがないので…」と座ったまま。
仕方なく指示出してますが、ミスが多すぎて単純作業じゃないと任せられないので頼むのは整理整頓ばかりになってしまう…。
たまに「私は発達障害かも…グレーゾーンだったのかも」って悩む方がいるけど、悩んで頑張ってる時点で多分違うんだろうと思う。
本当にそうな方は自覚が薄い。
周りのフォローにも全く気付いてない。+8
-1
-
646. 匿名 2022/09/23(金) 08:32:12
>>634
パワハラする方が問題だよ
仕事どうしても出来ないなら解雇しないと
+4
-0
-
647. 匿名 2022/09/23(金) 08:33:29
>>100
まだ半年、しかも新卒なのに…
きつく当たって退職に追い込んだんじゃないかと思っちゃう+11
-0
-
648. 匿名 2022/09/23(金) 08:36:32
>>100
こういう人いたなぁ。
「あの人向いてなかったから、私が心を鬼にして辞めさせる方向に仕向けた!やっと辞めてくれて良かったわ!」みたいな事を休憩室で堂々と言ってた。
いや、まともな指導もなしに数ヶ月でバリバリ働けるわけないじゃん…ただのイジメの正当化じゃん…って皆ひいてたよ。+15
-3
-
649. 匿名 2022/09/23(金) 08:40:28
>>606
自分で向いてないと気付いて辞めていく人も居るよ。+1
-1
-
650. 匿名 2022/09/23(金) 08:43:23
失礼だけど、勝手に発達障害かグレーだからできなくてもしょうがないよなって思うようにしてる。
そうすると、イライラそこまでしなくなる+1
-1
-
651. 匿名 2022/09/23(金) 08:44:59
私の覚え方、1つ1つ話の区切り事に理解して、メモして話し終わりにファミレスのように繰り返す。
そして、その後一人でも思い出せるように、メモを見ずにもぅ一度教えて貰った言葉が言えるか確認する。
ポンコツすぎてほんとどうしようもないけど、出来るようになりたい+5
-0
-
652. 匿名 2022/09/23(金) 08:47:16
うちの職場にも全く同じような人がいるよ
本人は言わないけどおそらくADHDだと思う
あまりに成長しないので私の教え方が悪いのかと悩んで色々調べるうちに行き当たった
ADHDについて調べてどう教えてあげたらいいのか参考にしたら多少出来るようになったけど本当に多少
うちも小売業でマルチタスクや臨機応変が求められる仕事だから根本的に向いてないと思う
簡単な作業しかさせられない
ちなみにその人、社会人経験あり中途採用の入社二年目だけど新人が1ヶ月で覚えるような仕事にいまだにつまづく+17
-1
-
653. 匿名 2022/09/23(金) 08:49:51
>>638
分かります
え?そこから言わないとダメなの?の連続。
他の人達は一回で理解できる程度のちょっとした指示もうんと噛み砕いて0から100まで説明しないと理解出来ない。
発◯障がいだと思う。+17
-2
-
654. 匿名 2022/09/23(金) 08:50:18
>>542
50枚数えるにしても10ずつ数えてから50にするってやり方を最初からする人だっていると思うけどこういうポンコツはその方法さえ思い浮かばないんだろうな
50数えてと言われたら一気に50数えるしかできない
まぁそれも失敗してるんだけど
+10
-0
-
655. 匿名 2022/09/23(金) 08:52:18
わたしも覚えるの遅いから
とりあえずメモしまくって家で復習してるよ。
お店の中、写真撮らせて
家で復習させるとか?+6
-2
-
656. 匿名 2022/09/23(金) 09:03:37
ママ友でもいたな。教え方が悪いって逆ギレしてたけど、一年たっても覚えてない本人が悪いと思った+10
-1
-
657. 匿名 2022/09/23(金) 09:07:52
>>629
写メを見て同じように配置するって「気付き」がなきゃできないからね
その気付きができない人が信じられないと思うけどいるんだよ+12
-1
-
658. 匿名 2022/09/23(金) 09:07:58
履歴書詐称してくる婆様もいた。ことごとく斜め上の失敗をしたり物壊したり。想像つかない失敗をやらかす。履歴書ですぐ辞めて何度も再就職してる人物は要注意+14
-0
-
659. 匿名 2022/09/23(金) 09:10:44
>>101
凄いな。
コンビニで買ってきたものを間違えたレベルかと思った。+12
-0
-
660. 匿名 2022/09/23(金) 09:15:25
>>1
まだ能力は未知数。スタートダッシュが遅いだけ。案外こういう人は後々すごい能力を発揮するかも。
把握するまでの時間に個人差はあれど仕事なんて覚えたら誰でも出来るものよ。
努力する気があって性格が素直な人は伸びるわよ。
今は萎縮しないように伸び伸びと、リラックスできる環境を整えてあげると良いです。+6
-5
-
661. 匿名 2022/09/23(金) 09:18:57
>>571
横だけど、あなたの方が自分の考え、やり方等に固執して多様性を受け入れずに新人を潰しそうな人に見える+7
-1
-
662. 匿名 2022/09/23(金) 09:23:24
あと仕事できない人ってとんでもなく不器用な人もいたりするよね
この作業がそんなに難しいか…って逆にビックリする
しかもそういう人に限って短期ですぐイライラしちゃうから余計にうまく出来なかったりするし+10
-1
-
663. 匿名 2022/09/23(金) 09:33:58
>>9
こちらの新人さんも酷いです…
主さんのとほぼ同じかな、毎回「このファイルはここに戻しましょうね」とか、「よろしかったでしょうか?は間違えていますよ、よろしいでしょうか?ですよ。」とか言うのもう嫌だわ…
指示も理解できないし守れないし、何度教えても覚えないし、言わなきゃメモ取らないけど取っても覚えないし。
怒らずみんな我慢して丁寧に接してるのに、なんの変化もなし。困った…。+16
-1
-
664. 匿名 2022/09/23(金) 09:34:32
>>609
私も1か月だけは新人でいられたけど、1か月後にはもう1か月様子見られたでしょって感じで何年も働いてる先輩達と同等の働きをしないと怒られた。
まさにマニュアル的なものもなく、見て盗め状態。先輩の書類を盗み見ながら真似してると、遅いと怒られる。
もちろんメモや復唱もやってた。
でも、イレギュラーなことが起こり、助けてはくれず自分で考えていたことと違うことをすると、怒られたりもした。
この人の考えはこうか…と慣れるまでがわからなかった。
「早くやらなきゃ怒られちゃう」って焦りの方が勝って注意されていたことをやってしまったり。
先輩も言ったのに…!ってオーラが漂っていて余計、萎縮した。
1か月で何年もやってた人と同じレベルでやれてたら、それはそれでその仕事や先輩達のレベルって…ってなるんだけど…って今なら思う。
+15
-2
-
665. 匿名 2022/09/23(金) 11:01:14
>>396
いるみたいですね
入った頃に「ちゃんとメモとれて凄いですね」って誉められた!
前の新人が酷かったみたいで事あるごとに誉めてくれて働きやすかった(笑)+4
-1
-
666. 匿名 2022/09/23(金) 14:37:41
>>1
慈善事業やボランティアではないので線引きは必要です
向き不向きもありますし、転職した方がいいです
発達障害の可能性が高いと私も思いました
素直で良い子で一生懸命とかは客の立場ではどうでもいいことで
まず第一にお客様のことを考えるべきです
辞めた後の人生をあなたが心配する必要はありません
どうせ責任なんて取れっこないですから
+12
-1
-
667. 匿名 2022/09/23(金) 16:03:02
>>646
会社は正社員解雇できないのよ…
同じことを何度も何度も指導してつい声を荒げた部分を切り取って、適応障害の診断書もらってきて訴訟した人知ってる+7
-0
-
668. 匿名 2022/09/23(金) 16:16:37
最近入ったので、メモを取るようにいい。品出しをさせたらいい。少しくらい会話をしてあげてね。+2
-4
-
669. 匿名 2022/09/23(金) 17:08:19
30歳の新人さん、接客業なのにすっぴんで来る…。覚えは悪いけど、まだ3ヶ月だし、私も人の事言えるほど出来る人間ではないので仕事に関してはゆっくり確実にやって貰えればと思ってる。
遊び行く時は化粧するそうなので、化粧が嫌とかでは無い。じゃなんでしないの?って聞くと「なんでですかねー?」だって。少し子供っぽい所もあるし、喋るとイライラしてしまう…。大人になれ、大人の対応をするんだと心の中で呟いてる
スミマセン、愚痴でした+12
-0
-
670. 匿名 2022/09/23(金) 20:30:23
Twitterの21年卒の無能みたいな感じ?+2
-0
-
671. 匿名 2022/09/23(金) 22:41:41
自分もそう思われてそうで怖い
他人事じゃないな〜+1
-1
-
672. 匿名 2022/09/23(金) 23:46:20
>>101
黒じゃん+0
-0
-
673. 匿名 2022/09/24(土) 01:37:39
3ヶ月目の30歳のパート
上司の指示を受ける時に、上司の席まで行って話を聞くのは良いけど、上司の机に両手をつきながらを聞く。
お客さんからの電話応対では、社内の人に敬称をつけ、身内敬語をつかう。
質問してくる時は、服の裾をクイクイと引っ張ってきたりする。
社会人経験はあるはずなのに、新卒の新入社員よりもビジネスマナーを知らない。
言い訳は多いし、指示出してもメモをしないから、再度確認してくることもしばしば
どうでもいいことは聞いてくるのに、確認してほしいことは勝手に自己判断して進める。
フォローしたりしてたけど、もう質問されない限り放置でいいかな。
+8
-0
-
674. 匿名 2022/09/24(土) 09:30:30
>>667
会社も何ができないかを証拠にメモって解雇したら良いのでは?+0
-0
-
675. 匿名 2022/09/24(土) 11:01:56
>>674
それだけじゃできないの
できないことをできるようになるまでどれだけ手を尽くしたかの証明が必要
もちろん第三者の判断がいるから弁護士たてないといけない
さらに診断書もってこられると、病気による不当解雇になるから絶対やめさせられない+3
-0
-
676. 匿名 2022/09/24(土) 16:12:09
>>675
横ですが、勉強になりました。
同じ事例の場合、例えば、指導記録などでも良いのでしょうか?
こちらの新人さんもあまりにも物を覚えず、何度も同じ内容を教えていますがほとんど成長せず、「何度もお伝えしていますよ、ご自身のノートにメモしてませんか?」などと言いながらも結局また同じことを教えています。
しかしこれを「パワハラだ」などと言われては身も蓋もないので、入社3ヶ月経った頃から指導記録をつけはじめました。
+5
-0
-
677. 匿名 2022/09/25(日) 07:06:07
>>676
指導記録も証拠になると思います
いつ、どんなことを間違えたか
どんな内容を何回教えて、何回目でできるようになったか、それともできなかったか
できるようになるために、どんな話し合いをし、改善策を出したか
何てことない言葉でも、シチュエーションや声色で相手が思ったら、パワハラになってしまうので気をつけて
指導も他の人がいない別室で、とか決まってたはずなので、一度調べてみてください
ここまで一人で相手してると、辛くて体調が悪くなると思うので他の人にも協力してもらえるといいですね+3
-1
-
678. 匿名 2022/09/25(日) 11:38:53
>>677
ご丁寧にありがとうございます。
定期の面談は上司が行っていますが、日常の指導は主に私ともう一人別の方で行っています。
業務も雑務もほとんど覚えられないようで、3人で頭を抱えています…「週間予定表を月曜日に新しいものに張り替えてください」、これだけでも3ヶ月かかりました。
教育を今後どうすれば良いのか、毎日疲れます。
スミマセン、愚痴になりました。
ありがとうございます。+2
-1
-
679. 匿名 2022/09/26(月) 00:33:17
>>23
時間をかけて何度も一緒にやっても覚えてもらえないよ。次の日には忘れてるから悲しくなる。あの丁寧に教えた時間はなんだったんだろうと思いながら、2年間教えています。それでも覚えてくれない。泣きたくなる。+7
-0
-
680. 匿名 2022/09/26(月) 05:45:10
>>648
こういう人って発言力あってドヤって周りに言うから聞いてあげてるけど割と皆引いてるよね
その人の下が誰も育ってないって気付かないし+2
-0
-
681. 匿名 2022/10/09(日) 01:17:56
うちの新卒の子の話も聞いてください。
基本何も話さない、指示されたことだけを一生懸命する。自分から行動しないので、周りがリードしないと成長しない。
話しかけると受け答えはするが、特に会話は盛り上がらない。
数人で話してると横にきて聞いている。
気を遣って話しかけるのが辛くなってきた。
真面目で大人しい子なんだけど。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する