-
2001. 匿名 2022/09/22(木) 13:26:01
まともに食事介助する時間もないなら、工作とかしなくて良いんじゃない?
0歳や1歳の工作って先生がやってるのを持ち帰るだけだし。+4
-4
-
2002. 匿名 2022/09/22(木) 13:26:36
>>1876
求めてるのは保育士じゃなくて親+2
-3
-
2003. 匿名 2022/09/22(木) 13:26:42
>>1330
人手不足で発給は国が率先して取り組まなきゃならん問題だよね
ただでさえ子ども少ないのに預ける先でこんなこと起きるなら心象的にも益々少子化に拍車かかるよ+0
-0
-
2004. 匿名 2022/09/22(木) 13:26:55
ま、そんなに文句言いつつも、他の仕事にはいけないんだろうねえ。
+1
-1
-
2005. 匿名 2022/09/22(木) 13:27:34
>>1350
本当に
プロでしょ、お金もらってるんでしょって言う人いるけど保育士もあなた達と同じで腕は2本だし目も二つしかない。超人じゃないんだわ
できる限り頑張ってるし子どもの為に働いてるけど、複数の子どもの世話+掃除+事務仕事+保護者対応+行事の準備…などなど…業務をこなしながら子どもを見るってすごく大変
仕事内容と給料も割に合わないし、そんな簡単なことじゃない。+5
-5
-
2006. 匿名 2022/09/22(木) 13:27:44
>>1232
決められた業務だけきちんとやってれば心でどう思っててもいいと思うよ+2
-0
-
2007. 匿名 2022/09/22(木) 13:27:57
>>1978
給料が良くて楽な仕事なら学歴問わず人気の職業になるはずだよね。給料ばかりじゃなく、モンペ対応とかストレス多くて割にあわないから、慢性的人手不足なんだろうな。+0
-0
-
2008. 匿名 2022/09/22(木) 13:28:08
>>17
素人っていうけど、子供の命に関わることはプロ以上に気を付けてますよ。
この事故だって、自分の大切な子供だったら絶対やらないことだよね。仕事で毎日やってるともう慣れ過ぎて、ただの流れ作業の一つみたいになっちゃうんじゃないかな。+2
-0
-
2009. 匿名 2022/09/22(木) 13:28:21
>>1996
保育士が激務で薄給なんてずっと前から知られてるのになんでだろうね+6
-0
-
2010. 匿名 2022/09/22(木) 13:28:30
>>260
休憩時間て余程ちゃんとしてる保育園じゃないと無いよ+1
-0
-
2011. 匿名 2022/09/22(木) 13:28:39
>>1894
親が本当に必要な時だけ預けるようにしてくれればなー+6
-0
-
2012. 匿名 2022/09/22(木) 13:29:11
>>1147
いや、ほんとそれ。
上の人間が時間時間て時間にうるさいからプレッシャー云々ってことが言いたいんだよね?
保育士が子どもならまだしもいい大人でそれも保育士だから勉強して資格があるわけでしょ?
自分の仕事の評価より預かってる子の安全第一ってわかるよね?普通
同情的な発言するなんて犯罪者予備軍だわ怖っ
+1
-2
-
2013. 匿名 2022/09/22(木) 13:29:24
>>53
待遇より。
3歳までなら1対3までが限度にするべきだよ。
自分は2歳児見ながら、家事するのだけでもヒィヒィなのに、6人も1人で雑務やりながら見れる訳ない。
しかも、下手したら発達障害紛れてるよ。
待遇より体制が無茶振りのゴリ押しだよ。
+6
-0
-
2014. 匿名 2022/09/22(木) 13:29:27
>>1907
友達もそれ言ってた。6歳までは保育園のご飯で生きてたって。+1
-0
-
2015. 匿名 2022/09/22(木) 13:29:29
高収入な仕事に転職したら?!+0
-0
-
2016. 匿名 2022/09/22(木) 13:29:33
>>62
先生の立場に立ってみるとやりきれない…?それが仕事では?そこの部分に関しては共感できないわ。実際亡くなってるんだし。+3
-0
-
2017. 匿名 2022/09/22(木) 13:30:27
>>2003
無理じゃない?
少なくとも自民党政権は少子化解消する気は無さそうだからね。子供の教育に割く予算は、先進国中で最下位だっけ?+0
-0
-
2018. 匿名 2022/09/22(木) 13:30:36
>>1988
簡単に言うよね笑
せっかくホワイト企業に勤めてるのに仕事ない田舎に行ったら貧困化まっしぐらじゃん。
田舎こそ収入低いなら保育園必須でしょ。
それに私は保育園に預けることをリスクだと思ってないし、これからも預けるよ笑+3
-3
-
2019. 匿名 2022/09/22(木) 13:30:37
>>2001
んじゃそうしよ。朝9:30くらいから昼ごはん食べ始めていいよねっ⁈+0
-2
-
2020. 匿名 2022/09/22(木) 13:30:50
>>470
いやそれ親が学校に申告しないといけないでしょ
むしろ親何してたの?+1
-0
-
2021. 匿名 2022/09/22(木) 13:31:05
ほんとうに辛い
この子はすごく苦しかっただろうな
可哀想でたまらない
ご両親に寄り添いたい
+2
-0
-
2022. 匿名 2022/09/22(木) 13:31:14
フルタイムママが、朝と晩は時間なくて手抜きだから、給食が栄養源!とか言ってたけど、こういうママは完食させてくださいって言ってそう。+3
-0
-
2023. 匿名 2022/09/22(木) 13:31:27
>>2014
むしろ、それ虐待だから今の時代は通報されて良いと思う+0
-0
-
2024. 匿名 2022/09/22(木) 13:31:59
>>1980
逆じゃないの?
責任が重くて仕事もきつくて給料も低い仕事ってつきたいって思う人多いと思う?
子供が好きだからということでなかばやりがい搾取されているようなものじゃない?
それでとことんまで働かされて、辛くなった人は辞めてもう保育士には戻らない
男で保育士になる奴は性犯罪を起こすしね+3
-3
-
2025. 匿名 2022/09/22(木) 13:32:57
>>2019
保育士は時間内に業務終わらないんでしょ?
自分達がこなせないなら、時間を工夫するしかないって。
見栄張って余裕こくより、時間に余裕持つと良いと思う。+1
-0
-
2026. 匿名 2022/09/22(木) 13:33:27
>>2008
横だけど、そりゃあ他人の子供なんて保育士だろうが看護師だろうが教諭だろうが、大切ではないよ。
ただの仕事で関わる対象物だろう。+0
-0
-
2027. 匿名 2022/09/22(木) 13:33:37
元保育士だけど、子供保育園に預けたくないから専業してるよ。良い先生もいるけど、やっぱ頭おかしい先生ってどこにでもいるもん。+1
-0
-
2028. 匿名 2022/09/22(木) 13:33:42
>>2010
トイレに行かな過ぎて膀胱炎になったってザラにあるからね。
子供の誤嚥より正直アルアル+0
-0
-
2029. 匿名 2022/09/22(木) 13:34:06
>>2005
プロだなんて本気で思ってたら安すぎる保育料と保育士の薄給に申し訳無さすぎて気が狂う。クレームなんか言えない。+1
-0
-
2030. 匿名 2022/09/22(木) 13:34:22
>>331
本当だね、大人とは全然違って
まだ歯もしっかり生えてるわけじゃないし
噛む力も強くないし。
苦しかったと思うよ
この保育士には自分が何をしたのかよく考えて、
一生背負って生きてもらいたい+3
-0
-
2031. 匿名 2022/09/22(木) 13:34:30
>>2019
今度は朝のトイレタイムの時間がありません!
お散歩行けません!
連絡帳の確認がー!
とか言い出しそうで、結局自分達が大変なだけだろうけど、そう思うならしてみたら?
+0
-1
-
2032. 匿名 2022/09/22(木) 13:34:45
>>2002
求めても保育園の方針でやりませんってなったら保護者がどうしようもないのに?
結局は保育園側がやってることでしょ+0
-0
-
2033. 匿名 2022/09/22(木) 13:35:48
>>2012
子どものいない保育士馬鹿にするくせに、こんな時だけ勉強して資格あるでしょとか、盛大な矛盾だね+1
-1
-
2034. 匿名 2022/09/22(木) 13:35:51
>>2001
お昼ご飯の時間伸ばしても、子供見る人数が足りてなかったら意味ないんじゃないかな。だって食べ終わるの早い子は大人しく待っててなんかくれないもん。+3
-0
-
2035. 匿名 2022/09/22(木) 13:35:57
そんなに保育士の仕事に文句があるのに続けなくても、なにか他の仕事が出来ると良いよね。+1
-0
-
2036. 匿名 2022/09/22(木) 13:35:57
>>2007
ぶっちゃけ仕事内容もやりがいないと思う
何かを成し遂げるとか達成するとかそう言う仕事ではないし
おむつかえたり泥だらけになったり歌ったり踊ったりひたすら体使って子供の相手
そして子供が帰ったら親の相手+3
-4
-
2037. 匿名 2022/09/22(木) 13:36:48
誰だって地位が高くて高収入な仕事したいよね、でも無理な人っているからね。+1
-0
-
2038. 匿名 2022/09/22(木) 13:36:56
>>582
サイコパス?+2
-1
-
2039. 匿名 2022/09/22(木) 13:37:12
>>582
何マウントよ+3
-1
-
2040. 匿名 2022/09/22(木) 13:37:15
>>2031
9:30からご飯、13時に午睡。おむつは午睡前に交換1回のみ。遊びも散歩もなしで+0
-0
-
2041. 匿名 2022/09/22(木) 13:37:20
>>2012
仕事の評価ってつまり給料でしょ?
子供より金のが大事なのは当たり前だわ+2
-2
-
2042. 匿名 2022/09/22(木) 13:37:24
>>1654
今の現状で分けたらいいとは思ってないよ
もちろん低月齢の方は保育士をプラスして分けられたらいいなと思っただけ+0
-0
-
2043. 匿名 2022/09/22(木) 13:37:38
>>2033
誰のこと言ってんのか知らんけど私はしてないw+1
-1
-
2044. 匿名 2022/09/22(木) 13:37:42
>>2018
リスクと思ってなくても、こういう事故はこれからも起きるよ。なぜなら末端の保育士を叩くばかりに終始して、根本的な解決を保護者も国も保育園も図ろうとはしないから。
弱いところにしわ寄せが来るのは当たり前。+7
-2
-
2045. 匿名 2022/09/22(木) 13:38:00
>>2032
モンペ様にはやってさしあげないと+0
-0
-
2046. 匿名 2022/09/22(木) 13:38:10
ま、確かに忙しいけど、でも要領悪い人もいるからね。
これはどんな仕事にもいるから。
人手不足の中でもきちんとしてる人はしてるから。+0
-0
-
2047. 匿名 2022/09/22(木) 13:38:12
>>1205
うわ。。
保育士さんって大変だね。頭が下がる思いだわ。+2
-0
-
2048. 匿名 2022/09/22(木) 13:39:19
>>2036
それはさすがに、あなたが決めることではないし失礼すぎ+1
-5
-
2049. 匿名 2022/09/22(木) 13:39:21
いつか、地位があがることあると良いね。+0
-0
-
2050. 匿名 2022/09/22(木) 13:40:03
>>2023
比喩表現がわからないのか、頭悪くてかわいそう+0
-1
-
2051. 匿名 2022/09/22(木) 13:40:03
どの職業でも変な人や企業はあるしそこまで保育士さんの職業にとやかく言う気ないけどな
でもやってる事の割に待遇は悪いからいい方向に進んでほしい。応援してる
給料あげる署名活動とか力を入れてる政治家が出てきたら喜んで協力するよ+3
-0
-
2052. 匿名 2022/09/22(木) 13:40:34
わぁ、保育士さんってたいへん!みたいなコメント、ブロックしてみたら同じようなのが消えて、自演で草。+6
-0
-
2053. 匿名 2022/09/22(木) 13:41:02
>>2031
トイトレも外遊びも家庭でやればいいし、連絡帳なんて廃止にしたらいい。
ペットと同じに、昼食+昼寝で室内で預かるだけ。あれこれやらせる保育園もあれこれ求める保護者も悪い。+3
-4
-
2054. 匿名 2022/09/22(木) 13:41:10
>>2041
給料?
出来不出来によって給料変わるの?
勤務年数とかじゃないの?
子どもより金なら保育士なんかすんなよ
spのごとく自分の命を捨ててでも守る覚悟がない時点で親としては不安じゃない?
私は親じゃないけど+0
-7
-
2055. 匿名 2022/09/22(木) 13:41:46
>>2053
ま、幼稚園だけで良いね。
保育園行かせる意味ないし。+5
-4
-
2056. 匿名 2022/09/22(木) 13:42:41
>>2051
少子化で保育士の将来性はどんどん先細りだから、国もテコ入れする気はないよ+2
-0
-
2057. 匿名 2022/09/22(木) 13:42:56
>>2050
けどさ、今の時代。
給食で栄養とってる人本当に居るし、現実としてガチでありあると思う。
給食がなくなって食費が上がって負担です。
って家庭って完全にヤバいよね+4
-0
-
2058. 匿名 2022/09/22(木) 13:43:22
>>2053
ペットみたいにクレートに入れて預かればいいんじゃない?+3
-3
-
2059. 匿名 2022/09/22(木) 13:43:34
>>2053
本当にそう思うなら、そうなるように働きかけてみたら?
ここで当てつけのように宣言せんでもw+1
-0
-
2060. 匿名 2022/09/22(木) 13:44:32
>>18
後からお腹減ってぐずるからだろうね…家だったらお腹すいたら後でなんか食べさせたり出来るけど、他の子がいるたらそれ出来ないもんね。
かといってお腹空かせたままお迎えまで我慢させるってのも可哀想だしなぁ…この歳の子供を集団でどうにかさせるのが難しいよ。。+2
-0
-
2061. 匿名 2022/09/22(木) 13:44:38
>>2053
保育士の子供も保育園に預けて働くんだろうけど、その扱いで良いならどうぞ!+4
-0
-
2062. 匿名 2022/09/22(木) 13:44:58
保育士が発狂しているトピ+5
-0
-
2063. 匿名 2022/09/22(木) 13:45:49
>>1990
どんな保育士に当たるかは、運だよね
+1
-0
-
2064. 匿名 2022/09/22(木) 13:46:08
>>2036
まだ成長していく子供たちのお世話をするのは夢があると思う
障害者施設のトピを見てみると、一般的に思っていた比較的平和そうな障害者のイメージとは違って、自分の便を部屋中に塗りたくるとか利用者に暴力をふるわれて骨折する職員とか自分で自傷する利用者とか目を背けたくなるような事実が書き込まれていた
保育士よりは家族との接点はかなり少なくなるし、職員も普通の人向けの対人スキルは求められないけど、なかなか壮絶だなって思った
怪我させられても職員は黙って耐えるしかないらしい+2
-0
-
2065. 匿名 2022/09/22(木) 13:46:14
>>295
ちなみにお仕置き部屋に行かれて何されたのですか?
令和になってそんな話を聞いて驚いてます+1
-0
-
2066. 匿名 2022/09/22(木) 13:46:15
>>2061
保育士の子供は結構自分の子を保育園に預けたがらないよ。
+7
-4
-
2067. 匿名 2022/09/22(木) 13:46:36
>>2066
ほんとそれ
幼稚園一択+5
-3
-
2068. 匿名 2022/09/22(木) 13:46:53
>>2061
保育士は資格持ちだから一旦リタイアして子供が学齢期になってから復帰できるでしょ。+2
-0
-
2069. 匿名 2022/09/22(木) 13:47:11
>>2064
ぜひ保育士になってください
日本の未来を担う子供達を育てる手助けをしてあげてください!+2
-0
-
2070. 匿名 2022/09/22(木) 13:47:11
>>2057
snsにも、保育園で栄養満点のご飯食べてるから、朝はパンだけでもオッケー!無理しないのが大事!って啓蒙してる人がいたよ…苦笑+6
-2
-
2071. 匿名 2022/09/22(木) 13:47:29
>>2034
酷だけど、言い訳して出来ないなら事故防止のために1歳児の受け入れはやめるか人数を減らすべきなんじゃない?+2
-1
-
2072. 匿名 2022/09/22(木) 13:47:45
>>2062
モンペも発狂してるよ+0
-0
-
2073. 匿名 2022/09/22(木) 13:48:37
>>295
押し入れの冒険じゃん笑
そんなのまだあるのか+0
-0
-
2074. 匿名 2022/09/22(木) 13:48:54
>>2017
うん、無理かもしれない
でも取り組まなきゃいけないって声を上げるのは大事だと思うんだ+0
-0
-
2075. 匿名 2022/09/22(木) 13:49:07
>>2009
これしか出来る事がない人もいる+0
-0
-
2076. 匿名 2022/09/22(木) 13:49:56
>>2054
そんな保育士滅多にいないと思うよ
流石に赤の他人に期待しすぎ
実の親でさえ体張って子供守れない人だっているんだから+4
-0
-
2077. 匿名 2022/09/22(木) 13:50:05
>>2070
お母さんはご飯を作るのが大変、アメリカは適当よ〜って言ってる人居るよね。
理想のママにはなれないけど、理想の保育士は求めるなんてなんて都合が良いのだろう+7
-0
-
2078. 匿名 2022/09/22(木) 13:50:18
保育園もここのところバンバン新しくできて、子供は減っているから子供の奪い合いになっているみたいだよね
だから余計にうちはあれもやりますこれもやりますって言って他と差別化を計って保育士の負担が増えているのかもね+2
-0
-
2079. 匿名 2022/09/22(木) 13:52:06
>>2060
ご飯食べられなかったら食欲ないです、機嫌悪いですって呼び出しにしたらちゃんと食べさせてください!に変わるんじゃない+1
-1
-
2080. 匿名 2022/09/22(木) 13:52:13
>>2053
ま、うちは幼稚園なんで。+1
-0
-
2081. 匿名 2022/09/22(木) 13:52:23
>>2067
保育園でお手伝いパートしてる母が保育園に預けるのはやめなさいって言ってたなそういえば
色々あるところもあるんだろうね+0
-0
-
2082. 匿名 2022/09/22(木) 13:52:27
>>1991
そんなん知らんがな
園長に言えよ+4
-1
-
2083. 匿名 2022/09/22(木) 13:52:57
ガルちゃんは保育士が大好き!+0
-0
-
2084. 匿名 2022/09/22(木) 13:55:26
何も個人に配慮しなくても弁当制にすればいいやん
1歳児が時間内に必ず食べ切れる量、サイズに親が用意すればいい
+3
-0
-
2085. 匿名 2022/09/22(木) 13:55:44
>>2053
あなたどの立場で言ってるの?保育士?+2
-0
-
2086. 匿名 2022/09/22(木) 13:56:39
>>2083
この事件を起こした個人はクソだけど保育士さんっていう職業は素敵だと思う+0
-0
-
2087. 匿名 2022/09/22(木) 13:57:39
書類送検までも結構時間かかるね
起訴されるのかな+0
-0
-
2088. 匿名 2022/09/22(木) 13:59:21
>>2066
公立保育園の保育士だけど、育休取って自分の子は保育園預けて復帰する人が大半だよ+4
-0
-
2089. 匿名 2022/09/22(木) 14:01:09
>>2042
それができないからこれだけ言われてんのにまだわかんないのか+1
-1
-
2090. 匿名 2022/09/22(木) 14:03:01
>>2054
どんだけw我が子●す親がわんさかいる時代に何言っちゃってんのかなり笑うわ+3
-0
-
2091. 匿名 2022/09/22(木) 14:04:06
>>2057
え。コロナ緊急事態で休校になった時に食費が上がって子持ち大騒ぎだったよ+1
-0
-
2092. 匿名 2022/09/22(木) 14:04:44
>>1766
否定してんのは部外者の幼稚園ママだよ+3
-0
-
2093. 匿名 2022/09/22(木) 14:04:51
>>2067
幼稚園一択???
私の友達3人保育士居るけど
みんな保育園預けてるよ。
幼稚園に入れるまで育休延長して取れる保育園なんてあるの?
3年間休むって結構だよね。+3
-1
-
2094. 匿名 2022/09/22(木) 14:07:17
>>2075
そんなの全職業に言えるよ+0
-0
-
2095. 匿名 2022/09/22(木) 14:07:48
>>2066
公立小中の教師が子を私立に行かせるようなものかな?+2
-0
-
2096. 匿名 2022/09/22(木) 14:07:56
>>2009
知ってて保育士なるんだから自己責任だよね+5
-0
-
2097. 匿名 2022/09/22(木) 14:10:51
>>2066
凄い性格悪くていじわるだった先生は子供預けて今も保育士やってるわ…。+1
-0
-
2098. 匿名 2022/09/22(木) 14:12:09
>>379
わかる
エプロンのポケットに食べこぼしがいっぱい入ったまま返却されるから、それでこのくらいの月齢の子へ与える人参はこんなに硬いのかとかいろいろ驚く+0
-0
-
2099. 匿名 2022/09/22(木) 14:15:43
>>2085
子供の身の安全と健やかな成長を願う一国民だよ。
+0
-2
-
2100. 匿名 2022/09/22(木) 14:18:12
>>2099
やっぱ保育士じゃないんだwwww+3
-0
-
2101. 匿名 2022/09/22(木) 14:23:45
>>114
こんなことあってはならないんだけど、年齢が小さければ小さいほど保育の危険リスクも増すのかなあと思う。
私は専業主婦になるのもリスキーで絶対嫌だったけど、でも3歳までは自分で子供見たい…と悩んで育休3年取ることにした。
準公務員だから出来たけど、民間企業ももっと育休3年が広まれば良いのに。+5
-0
-
2102. 匿名 2022/09/22(木) 14:24:40
>>2093
仕方ない人もいるって+0
-0
-
2103. 匿名 2022/09/22(木) 14:25:10
>>2040
してみたら?+0
-0
-
2104. 匿名 2022/09/22(木) 14:26:09
てか、年少からはお昼寝いらんでしょ。
幼稚園で昼寝なんかないよ。
延長保育でもみんな起きて普通に夕方まで過ごしてるし。
+0
-1
-
2105. 匿名 2022/09/22(木) 14:27:34
さっきからここの保育士って、時間に追われてるから〜!でなんでも許されると思ってそう
そんなん、他の仕事だって時間に追われてるんだけど、自分達が世の中で一番大変とすら思ってそう。+8
-1
-
2106. 匿名 2022/09/22(木) 14:28:46
>>2070
そういう親の子って背が小さい子多い
普段から栄養ある物食べさせてもらってないんだろうな+1
-0
-
2107. 匿名 2022/09/22(木) 14:29:50
こうして、ますます保育園って〜!保育士って〜!って世間ではなるんだろうね。+0
-0
-
2108. 匿名 2022/09/22(木) 14:30:46
>>1995
私立?は?
私立関係なく保育料って保育園は決めてませんよ。
本当馬鹿だねあなた。+1
-1
-
2109. 匿名 2022/09/22(木) 14:31:30
めちゃくちゃ高度な技術要求してる訳じゃないんですけどね。+1
-0
-
2110. 匿名 2022/09/22(木) 14:33:05
>>1995
保育園が勝手に保育料あげる…?
それ保育料と嘘ついてる詐欺じゃん。
とんでもない保育園と馬鹿なパートとその友達w+2
-0
-
2111. 匿名 2022/09/22(木) 14:39:22
>>2099
ただの専業主婦じゃん。
迷惑な主婦だな。+1
-1
-
2112. 匿名 2022/09/22(木) 14:47:11
>>2106
タンパク質ちゃんと食べてる子は背が高くなりがち+1
-0
-
2113. 匿名 2022/09/22(木) 14:50:26
>>2025
あなたが保育士でも終わらないよ+0
-0
-
2114. 匿名 2022/09/22(木) 14:50:42
>>2091
生理貧困みたいなのが大半だと思うけど、ガチで言ってる人は虐待の心配した方が良いよね。
昼食だけなら、2人兄弟なら月に1万5千円がせいぜいでは?
そんなの、ちょとの節約でどうしにでもなるよね。
+0
-0
-
2115. 匿名 2022/09/22(木) 14:53:06
>>1989
一応業務日誌ではなく保育日誌ね
日誌書くのも業務なんですが+1
-0
-
2116. 匿名 2022/09/22(木) 14:53:59
>>1970
大丈夫あなたがやってても同じよ+0
-0
-
2117. 匿名 2022/09/22(木) 14:54:19
>>1998
じゃ自分でみろ
+2
-1
-
2118. 匿名 2022/09/22(木) 14:55:28
>>2114
今まで必要なかった食費がかかるのが許せない民+0
-0
-
2119. 匿名 2022/09/22(木) 14:55:47
>>2117
今日は保育士さんお休み?
ホワイト保育園〜💓+2
-2
-
2120. 匿名 2022/09/22(木) 14:59:09
いずれ保育園預ける側だけど、保育士さんにちゃんと給料やってあげて欲しいわ、理事長は!!!!!園長は!!!!!
ベンツフェラーリ乗ってるよね。+2
-0
-
2121. 匿名 2022/09/22(木) 15:01:37
>>2119
土曜出勤の代休ですが+1
-0
-
2122. 匿名 2022/09/22(木) 15:06:05
>>2121
ホワイトで羨ましいー💓+0
-0
-
2123. 匿名 2022/09/22(木) 15:06:43
>>2116
誰がやっても一緒って…保育士って、口の中に食べ物あっても詰め込む人間がそんなにいるのですか?
それならやばいよ。+2
-0
-
2124. 匿名 2022/09/22(木) 15:07:56
>>1995
アホはお前だろアホ専業さん
保育料って保育園が決めてるものじゃありませんよ?+0
-0
-
2125. 匿名 2022/09/22(木) 15:07:59
保育士って
子供を安全に保育するのが仕事?
それともとにかく時間内にお皿を空っぽにするのが仕事?+1
-0
-
2126. 匿名 2022/09/22(木) 15:10:44
誰でもなれるの辞めたほうが良いと思う。+0
-0
-
2127. 匿名 2022/09/22(木) 15:13:07
幼稚園の方がマシ+0
-0
-
2128. 匿名 2022/09/22(木) 15:13:34
また保育士…+0
-0
-
2129. 匿名 2022/09/22(木) 15:15:06
保育と介護は、定期的にあり得ないことが起きるイメージがある。
ごめんけど。+1
-2
-
2130. 匿名 2022/09/22(木) 15:15:54
>>2122
キ モ い+1
-1
-
2131. 匿名 2022/09/22(木) 15:16:34
0歳や1歳とか、保育士に何かされても言い返せないし、告げ口も出来ないから可哀想だと思う。
もう少し大きい子なら、辞めてって言えるけど。+1
-0
-
2132. 匿名 2022/09/22(木) 15:16:51
>>2126
誰でもなれるけど続けるのは難しいよ+0
-0
-
2133. 匿名 2022/09/22(木) 15:17:18
>>2132
文句垂れながら続けてるから尊敬する。
私なら転職するわー。+0
-1
-
2134. 匿名 2022/09/22(木) 15:18:15
食事介助もまともに出来ない保育士さんがいるとは、親としては不安だね。+1
-1
-
2135. 匿名 2022/09/22(木) 15:18:35
いやぁほんと保育士には頭が下がります!+1
-1
-
2136. 匿名 2022/09/22(木) 15:18:47
>>2129
一緒くたにしかモノがみられないんだねぇ、+2
-0
-
2137. 匿名 2022/09/22(木) 15:20:23
保育士ってユーキャンで資格取れますか?+1
-0
-
2138. 匿名 2022/09/22(木) 15:21:43
口の中の食べ物を飲み込んでから、次の食べ物を入れるって、そんなにめちゃくちゃ難しい技術か知識でもいるんですか?そんなに難しい?
+1
-2
-
2139. 匿名 2022/09/22(木) 15:26:35
>>2133
うんあなたには務まらないよ+1
-0
-
2140. 匿名 2022/09/22(木) 15:26:36
普段からこんな感じで、ラストスパート!って感じで、皿に残ってるのを次々と幼い子供が食べさせられていたの?
それとも今回が初めて?
他の親御さんからしたら不安になるよね。+0
-0
-
2141. 匿名 2022/09/22(木) 15:27:48
>>2134
金数えられない銀行員もいるしレジ打ち間違えるスーパー店員もいるし腹にガーゼ起き忘れる医師もいるけどね+0
-1
-
2142. 匿名 2022/09/22(木) 15:28:07
>>2137
ユーキャンでは取れないよ+0
-0
-
2143. 匿名 2022/09/22(木) 15:28:44
>>2141
銀行マンや医師の仕事と保育士を同列で語らないでー+0
-4
-
2144. 匿名 2022/09/22(木) 15:29:29
口の中の食べ物がなくなるまで、次の食べ物は口に入れないなんて、幼稚園でも知ってる+0
-0
-
2145. 匿名 2022/09/22(木) 15:30:56
>>2141
その中で口の中の食べ物がなくなってから食べ物を入れるのが、1番簡単やで。
子供でもできる。+0
-2
-
2146. 匿名 2022/09/22(木) 15:32:04
やばすぎ?+0
-0
-
2147. 匿名 2022/09/22(木) 15:35:46
介護より保育の方が舐められがちだからね。
介護はたいへんな寝たきりの家族を介護してくれたりで、感謝される事も多い。
保育は子供の面倒みるだけなのにって思われがち。+0
-2
-
2148. 匿名 2022/09/22(木) 15:39:24
>>4
分かっててしてるのこわいんだけど。
どうなるか予測つくよね?
これで詰まらせると思わなかったんなら、普段の保育中も不安だわ。
側から見たら明らかに危険なのに、落下の危険とか考えられない、口に入れたら危険なものが落ちてても、気づかなさそう。
+0
-0
-
2149. 匿名 2022/09/22(木) 15:43:19
>>458
ほんとそれ。
しかも時間内に食べ終わるとか、保育士の都合だし。+1
-0
-
2150. 匿名 2022/09/22(木) 15:48:00
完食させたいとか、時間内にとか、それも自分らが作ったルールでしょ?
自分達で完食何分以内!とか園で決めて、勝手に時間過ぎちゃう!って焦ってるの意味不明なんだが。
時間足りないならあと5分でも長く伸ばせば?
+0
-0
-
2151. 匿名 2022/09/22(木) 15:56:12
>>407
で?としか。+4
-3
-
2152. 匿名 2022/09/22(木) 15:57:09
この人を庇う気は無いけど保育士を一括りにしてすんごい叩いてる人ってなんでなの?+7
-4
-
2153. 匿名 2022/09/22(木) 15:57:12
>>291
給料が安いから〜!を言い訳にして、手抜きしちゃうような人種の話でしょう。
それなら違う仕事してねって話。+5
-3
-
2154. 匿名 2022/09/22(木) 16:00:18
>>430
私なら別に連絡ノートいらんから、安全に子供の面倒見てて欲しいかな。
連絡帳書くために子供を急かしてるなら、いらんいらん。+6
-0
-
2155. 匿名 2022/09/22(木) 16:01:00
>>777
そんな事に熱心な保護者の方も居るんですね。
普段お家で出来立てを食べてるから時間が経ったお弁当だとちょっと違和感があって食べなかったのかな?とか朝ごはん食べ過ぎたかな?午前の運動時間少なかったかな?とか適当に自分で理由考えて納得しとけば良いのに。
+0
-0
-
2156. 匿名 2022/09/22(木) 16:04:19
こういうことあると、普段自宅でゆっくり食べたり、小食気味なお子さんが、保育園の連絡帳に時間内に完食⭐︎とか書かれても、もう素直に喜べないよね。
どんな食べさせ方してるんだろう?って。+4
-0
-
2157. 匿名 2022/09/22(木) 16:05:27
>>2115
そう。いわゆるその保育日誌の事を言ってるの。
その作業が頭の片隅にあってこのような事故を起こしてしまうようなら、簡素化するとか廃止にするとかヒヤリハットの場合のみ記録するとかにすれば良いのではないかと思うの。 保育士さんの負担を軽減させて欲しいなと思う。+2
-0
-
2158. 匿名 2022/09/22(木) 16:06:58
そんなに時間に焦る理由は何か知らんけど、早く昼寝させて保育日誌や連絡帳を自分が書く時間確保したいから〜で、幼い子供を追い込むのは辞めて欲しい。+4
-0
-
2159. 匿名 2022/09/22(木) 16:10:23
この園がどうだか知らないけど、何人もの子が時間内に食べ終わってないなら、それ時間が足りてないから、少し時間変更したら?とは思う。
数名だけいつも残るなら、食べるのが遅い子ってことで、早めに食べさせ始めるし。
そもそも小食な子なら、別に完食求めなくて良いし。
時間内に完食させる事にこだわる園もあるらしいし、どんな園の方針かは知らんが。+3
-0
-
2160. 匿名 2022/09/22(木) 16:34:34
食事で保育士に冷たくされるとか、時間内に何がなんでも食べさせられるとか本当に可哀想だ。
旦那が経済力があって、幼稚園までは母親が見てあげてと言ってくれるような旦那で良かった。
3歳までの子供との日々は今思い出しても幸せだった。
+2
-3
-
2161. 匿名 2022/09/22(木) 16:50:27
>>2153
なんかバカにするような人多いよね
給料が安いからなり手がいない→人手が足りない→手薄になるってことじゃない?
賃金安いから適当にやろうなんて人全くいないとは限らないけど、子供が被害に遭うわけだからさすがにそういう人はいないと思う+0
-3
-
2162. 匿名 2022/09/22(木) 16:51:31
>>1584
うん、だから大変だねって。+3
-0
-
2163. 匿名 2022/09/22(木) 17:16:28
>>2161
一人あたりの受け持ち人数が決まってるなら何人増やしても一緒じゃない?
受け入れる児童の数が増えるだけで+0
-0
-
2164. 匿名 2022/09/22(木) 17:18:55
さっきから「ペットホテル並みの保育にしろ」とか言ってる層ってきっと保育士じゃないよね。
私の子は幼稚園だけど、とか書いてるから専業主婦なのかな?
どんだけ保育園ママのこと敵視してるの?
相手されてないよ。+9
-0
-
2165. 匿名 2022/09/22(木) 17:21:47
>>70
無理やり詰め込むのは論外として、出されたものを好き嫌いで残すのはどう考えても駄目でしょ
学校では命の尊さ大切さを教えてるからね。
あなたのために摘み取られた生命で、アレルギーでもないなら食べないと。
教え方って難しいよね。
それを許すのもまた違うし。+3
-1
-
2166. 匿名 2022/09/22(木) 17:23:55
>>1755
変換すべきよね+0
-0
-
2167. 匿名 2022/09/22(木) 17:43:59
>>2164
その専業vs共働きみたいな煽り自体どうでも良いよ。+2
-1
-
2168. 匿名 2022/09/22(木) 17:49:49
>>1464
国って別に保育園にトイトレとかお箸とか義務付けてないと思うけど
+3
-0
-
2169. 匿名 2022/09/22(木) 18:21:58
>>1592
もちろん最低限決まりがあること以外の話だよ。
どの業種でもそうでしょ。
+0
-0
-
2170. 匿名 2022/09/22(木) 18:52:09
>>2168
今や幼稚園の年少さんでもかなりの子がオムツが外れてなくて、幼稚園でも先生にトイレトレが投げなれてると聞いた
そんなもの?+1
-0
-
2171. 匿名 2022/09/22(木) 18:57:02
>>2145
どうしても●したいんだね
+0
-0
-
2172. 匿名 2022/09/22(木) 18:57:42
>>2143
同じだよ、どれも金もらってやってるただの職業です+0
-0
-
2173. 匿名 2022/09/22(木) 19:28:16
>>2163
最低限の配置人数だけが決まってるって感じなんじゃないの?
親もやばくて躾もなっていないような子ばかりが来るような園とかもありそう
学校なら発達障害の子がいれば加配がつくけど
食べる事って以外と子供によって差が出がち
こだわりが強い子なんかは白いものしか食べなかったり(牛乳、パン、白飯とかね)+1
-0
-
2174. 匿名 2022/09/22(木) 20:17:23
>>1491
うちは6人1人の時あったよ!
めちゃめちゃこぼすから、食事が一番カオスだし好き嫌い激しくて食べない子にイライラしてた。
正直食べない子はまだ目が届くけど、逆にパクパク食べてる子が詰め込みすぎとかまで目が届かなかったな汗 その後食べたらトイトレだし、ほっといたら出しまくるし、走り出すし、勝手によろけて転んで柵とかでおでこぶつけて、保護者さんにお断りして怒られて、、、しんどかったなぁ〜+2
-0
-
2175. 匿名 2022/09/22(木) 20:22:34
>>2092
保護者であるここのガル民たちでしょ?+0
-1
-
2176. 匿名 2022/09/22(木) 20:43:40
>>2153
手抜きは別に良いと思うよ、むしろ手抜きは積極的に出来る限りして子供の事に集中するべき職種でしょ。
手抜きを許さないうざい保護者が飾り付けとか文句言ったり、完食しなかったら文句言うんでしょ。
+2
-1
-
2177. 匿名 2022/09/22(木) 21:09:58
>>1376
保育現場に求めすぎなんだよ。家でバナナだけとか偏食しているなら保育園も偏食でもいいよ。
トイトレも保育園でやってもらっているからラッキーって言ってるママもいたり、13時くらいまでしか仕事をしてないくせに16時に犬の散歩に行き、18時過ぎに子供を迎えに行ったり、保育現場に負担かけすぎ。完璧を求めてる親が多い+3
-2
-
2178. 匿名 2022/09/22(木) 21:34:20
>>2171
?
口の中の食べ物を飲み込んでから、次の食べ物を入れる。
そんなの当たり前の事だと思う。時間内に食べ終えることを優先にさせて、そこが疎かになるような保育現場なら、時間配分もっと考えた方が良さそう。+2
-0
-
2179. 匿名 2022/09/22(木) 21:47:33
保育士や保育園に物申してるコメントは全て専業と思い込んでるあたりが、ガルちゃんって感じ。やれやれ。+0
-0
-
2180. 匿名 2022/09/22(木) 21:52:37
保育士なんて、むしろ、子供たちにご飯はよく噛んで、ゆっくり食べましょうねって教える立場じゃないの?+2
-0
-
2181. 匿名 2022/09/22(木) 22:02:59
>>2178
時間配分カツカツじゃない?
トイレの時間無くす訳にもいかないよね。
+0
-0
-
2182. 匿名 2022/09/22(木) 22:05:10
>>2177
親が完璧にやってるんだから、保育士にそれを求めるのは自然な事。
朝バナナで済ませる訳ないじゃん。
手をかけて、時間をかけて朝食食べさせるに決まってる。
仕事に遅れちゃうとか、大人の都合に巻き込まないんだよ、普通の大人は+2
-1
-
2183. 匿名 2022/09/22(木) 22:06:38
>>2181
知らんけど、自由遊びの時間10分短くするとかも許されないの?
見学行ったら自由遊びしてるだけの謎時間あるんだが。笑+1
-0
-
2184. 匿名 2022/09/22(木) 22:08:18
ここの保育士は、でもでもだってしか言わんなぁw+1
-1
-
2185. 匿名 2022/09/22(木) 22:08:42
>>2183
なら、遊ぶ時間なくて良くない?
それ以外は寝てもらうとか+0
-0
-
2186. 匿名 2022/09/22(木) 22:09:14
子供が食べ物を飲み込む時間すら待てないの?
ビックリするわ+0
-0
-
2187. 匿名 2022/09/22(木) 22:10:29
>>2184
でも、だってを聞いて聞き入れて解決するなら、それは聞き入れるべきでは?
+0
-0
-
2188. 匿名 2022/09/22(木) 22:10:41
>>2018
旦那がたくさん稼いできてくれたら解決だね!+1
-0
-
2189. 匿名 2022/09/22(木) 22:12:33
>>2185
それは知らん。
うちは幼稚園だし。
ご自分のところの園長に相談してみたら良いんじゃね?
+1
-0
-
2190. 匿名 2022/09/22(木) 22:13:57
知らんけど、0歳児とかに敬老の日の工作させる暇あるなら、オムツ交換と食事の時間にまわしたらどうだろう。
+0
-0
-
2191. 匿名 2022/09/22(木) 22:17:48
みんな保育園にそこまで別に求めてないと思う。イベントとかされても仕事休まないといけないだけだから困るし、習い事、か勉強的な要素とかいらないと思うよ。
そういうのしたい人は幼稚園行くかと。
無理せず、安全に子供を見る事だけ考えたら良いんじゃないかな?
連絡帳とかも、親側も毎日書く事ないから困るって言ってるワーママいたし、お互い負担かもよ。
+2
-2
-
2192. 匿名 2022/09/22(木) 22:30:52
>>1285
国会に出身の議員が居ないと、地位は上がらない。+2
-0
-
2193. 匿名 2022/09/22(木) 22:35:32
>>1398
自分の子だと想像すると辛くなる..
先生たちにとっては日常だし忙しさと大変さで感覚が麻痺してくるのかな、あなたに優しい言葉をかけてもらった女の子はきっと今でもその時のこと覚えてるかもしれないね!+1
-0
-
2194. 匿名 2022/09/22(木) 22:39:21
地位が低い低いと、そんなに地位にこだわるなら、地位の高い仕事に転職してみては?+2
-0
-
2195. 匿名 2022/09/22(木) 22:42:31
>>2194
まぁ社会的に奴隷みたいなもんだからね。
+3
-0
-
2196. 匿名 2022/09/22(木) 22:45:17
>>415
幼保の免許持ってるけど、実習に行った保育園はどこも時間ややることに追われて先生ピリピリしてた。急かして食べさせること割とあるあるだと思うよ。口に詰め込むまではしてないと信じたいけど。
大学時代の友達(幼稚園や保育園の先生)は自分の子どもが生まれたら、3歳未満で預けてる人ほぼいない。理由は現場の裏側分かってるし、みんな自分で育てたいって。+3
-0
-
2197. 匿名 2022/09/22(木) 22:48:24
1歳なんて食べながらウトウトしちゃう事もない?
保育園で給食中にウトウトする子とかもいそうだけど、どうしてるんだろう?
+2
-0
-
2198. 匿名 2022/09/22(木) 22:53:21
>>935
え?だから子供の事や保育士さんの事を考えて、ピックやゼリーはダメって話と、ゼリーのフタが開けにくいって話してるんですけど…
プラス多いけどこの返しおかしくない?+2
-0
-
2199. 匿名 2022/09/22(木) 23:06:59
>>2165
年少ならともかく一歳の子にそれやって理解できるかね??もう少しあとでもいいと思うんだけど。
やっと物食べ始めた子にそれやったらトラウマにならない?+2
-0
-
2200. 匿名 2022/09/22(木) 23:09:53
>>1317
そもそも食べるのが苦手な理由がさあ
固くて噛み切りづらいとかだった可能性もありそうだよね。すり下ろすか、小さく切ってあげてみてほしかった+2
-0
-
2201. 匿名 2022/09/22(木) 23:24:50
>>1639
その時間になんでガルちゃんしてるの?あなた保育士じゃないよね?+1
-1
-
2202. 匿名 2022/09/22(木) 23:25:14
>>4
うちも1歳2ヶ月なんだけど、自ら口にどんどん詰め込むタイプだから心配…。保育園でも結構口に入れてるらしい💦早く食べてくれてありがたいわ〜とか思われてないかな?って不安になった。
煮た大豆の皮付きもそのまま丸で食べたて聞いた時は血の気がひいたよ💦+1
-2
-
2203. 匿名 2022/09/22(木) 23:40:31
>>866
介護やったことない人だな。+1
-2
-
2204. 匿名 2022/09/23(金) 00:23:17
>>1431
というより職業的なものかと。
今でも一つのところで働き続ける人が少ないから、一旦やめて…ってのがパターン化されてるように見える。
そんなにたくさんの保育園を知ってる訳じゃないから狭い世界で見た感覚だけど。+0
-0
-
2205. 匿名 2022/09/23(金) 07:24:50
>>1266
ホント信じられないですよね…+1
-1
-
2206. 匿名 2022/09/23(金) 11:47:24
>>2191
こういう親たまにいるけど子供に興味ないのかなって思う
授業参観が休まなきゃいけないから迷惑とか、子供がかわいそうだな…
きっと、子供が人の家にBB弾投げ込んでも気づかないんだろうなぁ+2
-1
-
2207. 匿名 2022/09/23(金) 12:13:18
>>2206
私は幼稚園だけどね。
保育園行かせてるワーママはそう言ってましたよ。
仕事休みたくないんだってさ。+2
-1
-
2208. 匿名 2022/09/23(金) 18:42:55
>>1788
保育士じゃないけど管理栄養士で保育園で働いてる。
保育士みんな保護者からのプレッシャーすごい感じてる+1
-1
-
2209. 匿名 2022/09/23(金) 18:43:56
>>1805
何なら時間内で食べさせれるか、寝かせれるか、で上司から評価される始末、、+1
-1
-
2210. 匿名 2022/09/23(金) 19:42:51
>>978
それが現実だよ~
親くらい可愛がって欲しいの?無理無理+2
-2
-
2211. 匿名 2022/09/23(金) 19:45:00
>>1082
保育士に限らず、向いてなくても仕事してる人いるよ+1
-1
-
2212. 匿名 2022/09/23(金) 19:46:32
>>1089
あなたの子供、可愛いと思ってるのはあなたの家族だけだよ!
それが普通。保育士に何を求めてるの?+3
-2
-
2213. 匿名 2022/09/23(金) 20:11:55
>>2201
保育士は有休や夏季休暇取るなと?+1
-1
-
2214. 匿名 2022/09/24(土) 01:28:50
>>2213
有休とってガルちゃんしてるの?まぁいいけど+2
-1
-
2215. 匿名 2022/09/24(土) 01:30:02
>>2208
保育士じゃないんだ+1
-2
-
2216. 匿名 2022/09/24(土) 11:43:39
>>2215
私保育士じゃなくて事務だけど、時間内に食べれなくて遅くなって、夕食あまり食べなかったとか、栄養偏るんで全部食べさせてくださいって電話あるよー
個人差あるのに、本当大変だよ+2
-1
-
2217. 匿名 2022/09/24(土) 21:41:02
>>2212
無償の愛では?
自分(保育士の至らない)知らない所でたとえ死んでも悲しんで欲しいらしいよ。
+3
-1
-
2218. 匿名 2022/09/24(土) 23:34:56
>>2214
え?あなたはいつしてるの?笑
同じだよ?+2
-1
-
2219. 匿名 2022/09/25(日) 23:45:15
>>2201
1639だけど、私パートだからいつも出勤はしてないだけだよ
全員が保育園に張りついてるわけじゃないからね
他人の子の為にそこまでできないわ+0
-0
-
2220. 匿名 2022/09/28(水) 20:56:07
>>752
家族の前では、急にしっかりするもんだよ。
全てを鵜呑みにして不満を言うだけじゃ、ただのクレーマーになっちゃうから、気をつけて。+1
-0
-
2221. 匿名 2022/09/28(水) 20:58:28
>>783
前例があるからって、遺族が訴訟を起こすキッカケにならないといいな。ますます介護士のなり手がなくなる。+1
-0
-
2222. 匿名 2022/10/02(日) 17:20:38
>>840
何言ってんの?笑
資格もって専門的な仕事に就いて飯食ってんだからプロだよ。+0
-0
-
2223. 匿名 2022/10/02(日) 17:22:00
>>840
草保育なんてないでしょ、野球は色々あるからプロって付けて呼んでるんだと思うけど。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する