ガールズちゃんねる

1歳男児が昼食をのどに詰まらせ死亡…園長らを書類送検 注意義務を怠ったか

2223コメント2022/10/02(日) 17:22

  • 1501. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:29 

    >>1488
    知人の保育園ママが数人が言ってました。
    保育園でも幼稚園みたいに、英語や鼓笛を導入してくれたら良いのに!と。働いてるから習い事に連れて行く時間もないし、保育園でしてくれたら最高だとの事。

    +0

    -6

  • 1502. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:50 

    >>1495
    連絡帳書いたり手紙プリントしたり、休みの子の対応や保護者へのメール、書類仕事、洗濯、おむつ交換、乳児クラスは5分に1回確認とか、やることたくさんあるんじゃないかなーと思います。やらなくてもいいことはどんどん削ってくれていいと思いますね。

    運動会とかお楽しみ会とかも、先生の負担が大きいなら全然やらなくていい。

    +6

    -0

  • 1503. 匿名 2022/09/22(木) 09:15:58 

    保育園はケチってないで監視カメラつけろよ

    +5

    -0

  • 1504. 匿名 2022/09/22(木) 09:16:39 

    >>1501
    なーんてうそピョーン

    +0

    -2

  • 1505. 匿名 2022/09/22(木) 09:17:39 

    うちは幼稚園に行く予定で自宅保育。
    1歳児と近くの保育園の支援センターによく遊びに行くけど、10時頃から園庭遊びや夏ならプールとかしてる感じで11時頃からは昼ごはん始まってましたよ。
    支援センターが上の階にあって、吹き抜けのようになってるつくりだから、下で園児たちが食べてる様子見えます。

    +3

    -0

  • 1506. 匿名 2022/09/22(木) 09:20:58 

    >>534
    小学生も給食のパンを喉に詰まらせて亡くなってなかった?

    +3

    -1

  • 1507. 匿名 2022/09/22(木) 09:21:28 

    心配性な人は保育園絶対入れない方がいいと思う
    実態知ってるから言える

    +11

    -0

  • 1508. 匿名 2022/09/22(木) 09:21:47 

    保育園はそもそも保育するところだから、英語や鼓笛なんてしなくて良いんだよ。
    幼稚園みたいなこと求めるなら幼稚園行けって話よ。

    +1

    -0

  • 1509. 匿名 2022/09/22(木) 09:21:53 

    >>1499
    防犯カメラ+人員増やすのをセットで。

    +2

    -1

  • 1510. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:02 

    >>1355
    泣いてたの?

    +3

    -0

  • 1511. 匿名 2022/09/22(木) 09:22:14 

    >>1503
    監視カメラって、虐待や性犯罪には効果あるけど、故意の犯罪でなければ効果ないのでは?
    普通に忙しく保育されていたとして、親がどんな苦情を言えるの?人手増やせなんて言えないでしょ?

    +0

    -0

  • 1512. 匿名 2022/09/22(木) 09:23:05 

    >>4
    幼稚園の通ってたとき、嫌いなものが食事で出て食べれず終いには先生に無理やり口に突っ込まれたトラウマがある。無理に食べさせないでほしい。

    +1

    -0

  • 1513. 匿名 2022/09/22(木) 09:24:16 

    >>1509
    人を増やすって簡単ではないのでは?
    保育士以外の看護師や教師や、一般企業だって人手不足でギリギリで回してるじゃん。

    そんな簡単に言うなら家庭で保育すれば良いのよ。

    +5

    -2

  • 1514. 匿名 2022/09/22(木) 09:24:59 

    うちの幼稚園だと14時までは担任副担任、主任などの保育士と補助の先生が子供たちを見る。

    14時からは延長保育の時間になるから、今度は延長保育担当の保育士に交代で、担任たちは職員室で色々作業したり日誌書いたり、補助の先生はパートも多いから14時半頃には帰宅してます。

    こんな感じで保育に主に関わる保育士を分担してるんですが、保育園だと同じメンバーで朝から夕方まで園児の世話をするんですか?
    それだと先生たちの負担大きそうですね。

    +0

    -0

  • 1515. 匿名 2022/09/22(木) 09:27:24 

    >>1502
    保育園って0歳児とかからみてるし、何人ものオムツ交換や、なんならミルクあげたりもしてるんですよね?
    目的は保育なわけで、私も保育園はイベントはなくても良いと思ってます。
    運動会はあっても良いけど、そのほかの七夕会とかクリスマス会とか大きなイベントはなくても、七夕やクリスマスなんて家でやれば良いじゃんって思う。

    +9

    -0

  • 1516. 匿名 2022/09/22(木) 09:27:41 

    >>1450
    みんながみんな好きな仕事を自由に選べる訳じゃないよ
    それを理由に雑な仕事をするのは違うけどさ

    +0

    -0

  • 1517. 匿名 2022/09/22(木) 09:27:57 

    >>1301
    こんな保育士に絶対見て欲しくない。親と同じレベルで愛情持てとはもちろん言わないけど、子どもをまるで商売の道具としか思ってない。死んでも何もかんじないとか異常すぎちゃって無理だわ。少なくとも3歳までは自分で見たほうが賢明かもね。

    +2

    -2

  • 1518. 匿名 2022/09/22(木) 09:28:25 

    >>1513
    それか受け入れ可能な園児を減らすかだね。
    人手が足りてないのに無理して、こういうこと起きたら、本末転倒。

    +4

    -0

  • 1519. 匿名 2022/09/22(木) 09:29:56 

    近所の保育園、英語にスイミングに書道に体操に絵画に…色々取り入れてるけど、保育士は大変だろうなー
    指導は外部講師が来てくれるにしても、そういう事をするにしても準備や保育士のサポートがいるからさ

    +1

    -0

  • 1520. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:21 

    保育園もお弁当にしたら。そりゃ朝大変だけどさ。

    +1

    -1

  • 1521. 匿名 2022/09/22(木) 09:30:47 

    >>1495
    保育園は年齢や月齢で食事の量や個々で完食する時間も違う。時間がかかるクラスなら食べる時間を少し延長してみるとか早めに食べさせたりするとか、量を加減するとか臨機応変に対応するのが保育のプロでは?
    全ての園児を12時からの30分は食事時間!
    と一律に決めるから不合理が起きて来る。
    お昼寝中に担当の子達へノート記入する。
    昼寝しない子、泣いて嫌がる子も居るので
    抱っこせざるを得ない。
    遊びの中では友達を掴んで倒して泣かせたり
    引っ掻いたり、走り回ったり、おもちゃ貸す貸さ無いでケンカ。外に出たい〜やお漏らしの処理などてんやわんや状態。子どもは常に動いてるから危険も。
    小学校みたいに時間割スケジュールは無いけど
    保育面倒で一日が終わる。今はグレーの子やグレーの子が多いので厚生省が保育士1人に園児人数を減せば良い。保育一切やった事、見学もした事も無い人間が机上で園児の人数を決めてるんだ?現場は大変!

    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:11 

    >>1502
    なのでコロナで簡素化した運動会、発表会に
    保育士達は喜んでるよ

    +4

    -0

  • 1523. 匿名 2022/09/22(木) 09:32:33 

    >>1513
    それなら看護医療福祉の専門学校の授業料は無償化にしたらいいと思う。

    +1

    -3

  • 1524. 匿名 2022/09/22(木) 09:33:44 

    保育園もお弁当にしたら良いんじゃない?
    小さく手づかみで自分で食べられるサイズ、量で親が作る。
    食べるのが遅い子とか時間がかかる子は少し少なめに作るのもありかと。
    みんな同じ量の給食だから少食な子とか苦しいよ。

    幼稚園で弁当を作る機会が多い園にいたけど、先生から必ず食べ切れる量にしてと言われていた。

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2022/09/22(木) 09:33:57 

    >>1330
    子なしおばさま乙

    +2

    -4

  • 1526. 匿名 2022/09/22(木) 09:35:22 

    >>1352
    こんな園や保育士だと知ってたら預けるわけないだろ。遺族の方は100%悪くないわ。何言ってんの?

    +6

    -4

  • 1527. 匿名 2022/09/22(木) 09:35:59 

    敬老の日とかそういう制作も大変なんだよねー
    3歳とかなら自分で絵を描いたり結構できるけど、0.1あたりは、ほぼ先生の作品やん。
    手形取ったり、写真貼ったり大変よね。
    母の日や父の日は子供から親へのプレゼントだから分かるけど。
    敬老の日とか、もう家で親とすれば良いと思う。

    +5

    -0

  • 1528. 匿名 2022/09/22(木) 09:37:01 

    休みの親御さんが交代で手伝うというのはどうだろう。どんな仕事も休みや休憩はあるし。

    +1

    -1

  • 1529. 匿名 2022/09/22(木) 09:37:45 

    >>1473
    幼稚園2つで迷ってるんだけど給料高い方がいいのかな
    毎月払う料は同じくらいなんだけど3万くらい差ある
    高い方の園はやっぱり説明もしっかりしてて丁寧な印象だった

    +2

    -0

  • 1530. 匿名 2022/09/22(木) 09:37:55 

    >>1348
    私は引っ越しの都合で保育園と幼稚園に通ってたんだけど保育園の先生はすごいイライラしてて後ろ襟引きずって移動させるみたいな感じで怖くて萎縮してた。幼稚園に変わったら先生優しくて楽しく過ごせたんだよね。昔のことだから今はそんなでもないのかなって思ってたけどあんまり変わってないのね。

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2022/09/22(木) 09:38:13 

    0歳1歳なんて、いつ喉に詰まらせるか分からないし、つきっきりで見てないと危険な月齢なのに、保育士一人で何人の子供の食事見てるのか知らんが、危ないよ。
    家庭みたいに我が子だけを見れば良いわけじゃないんだから。

    +1

    -0

  • 1532. 匿名 2022/09/22(木) 09:40:32 

    >>1
    がるちゃんで幼稚園下げや批判をよくみるからこの手のニュース見ると笑う😂
    保育園に預けてる親は幼稚園と違って、サバサバしてて保護者同士のトラブルも無く、全てが素晴らしいんだもんね🤗
    こんなことになってお気の毒だね

    +4

    -4

  • 1533. 匿名 2022/09/22(木) 09:40:54 

    >>1507
    ベビーシッターを雇ってるんだけど、何度も洗剤の泡がついたままの哺乳瓶で放置された事があって、その度に注意した。そのシッターは契約切ったから今は大丈夫だけども。
    つまり、親の目が近くにあってもそんな人もいるから、親が見ていないと尚更何されてるか分からないもんね。

    +4

    -0

  • 1534. 匿名 2022/09/22(木) 09:41:26 

    >>1
    殺されたくなければ自分で面倒みればいいだけ

    +3

    -2

  • 1535. 匿名 2022/09/22(木) 09:41:45 

    >>1515
    ねーやらなくていいよねー
    ここにいる変な保育士擁護が勝手に言ってるだけ

    +4

    -1

  • 1536. 匿名 2022/09/22(木) 09:42:23 

    >>1468
    国に訴えて変わらない状態のまま子供を預けてるということ?

    +0

    -0

  • 1537. 匿名 2022/09/22(木) 09:43:11 

    ゴーカートのトピなくなってるね
    どうしたの?

    +0

    -0

  • 1538. 匿名 2022/09/22(木) 09:43:25 

    >>4
    こういうの見ると、保育園に入れるには早く入れないと仕事復帰が出来ないから焦るんだけど…
    もう少し大きくなって自分で何か伝えたりできるようになってからの方が良いのかなって不安になるわ…

    +2

    -0

  • 1539. 匿名 2022/09/22(木) 09:43:37 

    うちも幼稚園でも年少さんは時間かかるから、他の学年は12時から昼ごはんのところを、11時45分からスタートして、みんな12時半頃にごちそうさま。

    保育園なんて年齢差もかなりあるし、もちろん1歳児と5歳児とか食事時間の設定違うんでしょ?
    みんな一斉に同じ時間に食べ始めて30分で終了とか、そんなタイムスケジュールにしてたら、時間に追われるのもわかるが、さすがに1歳児なんて30分じゃ無理だし、早めにしてるでしょ?
    1歳児に何分で食べ終わるように時間設定していたの?この園。

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2022/09/22(木) 09:43:58 

    >>1536
    私育休3年なんで。
    客観的に意見してるだけ。

    +3

    -0

  • 1541. 匿名 2022/09/22(木) 09:44:13 

    >>1526
    ありがとうございます。なるほど、そういう認識の親御さんも多いのですね。

    +3

    -3

  • 1542. 匿名 2022/09/22(木) 09:44:37 

    >>1532
    幼稚園ママは赤堀みたいなのいそうで怖いよーぉ

    +2

    -1

  • 1543. 匿名 2022/09/22(木) 09:45:31 

    >>1527
    保育園ママは忙しいから、家で工作なんてする暇ないかも。

    +1

    -1

  • 1544. 匿名 2022/09/22(木) 09:46:18 

    >>1370
    風邪は保育園行かなくてもあたりまえだろうよ
    でも、体調悪いのおして無理やり行かせるのはあたりまえあじゃない

    +4

    -0

  • 1545. 匿名 2022/09/22(木) 09:50:01 

    子供を作ったのも、仕事をするのも、園を選んだのも全部親。

    +4

    -1

  • 1546. 匿名 2022/09/22(木) 09:50:06 

    >>183
    座薬飲ませるのやばいね

    +7

    -0

  • 1547. 匿名 2022/09/22(木) 09:50:26 

    >>613
    可愛い爪楊枝でデコデコするのも海苔を全面に巻いたおにぎりももちろんミニトマトも(給食では海苔もミニトマトも出していません)全部危ないからお便りに書いたとしても入れてくる親はいてお弁当給食の時はまずチェックしてから子供の前に出していたな

    +0

    -0

  • 1548. 匿名 2022/09/22(木) 09:50:39 

    >>446
    女医さんやら経営者やら寺の奥さんやらも早くから保育園に預けてるよ

    +1

    -2

  • 1549. 匿名 2022/09/22(木) 09:51:15 

    フルタイムママだと、朝はバタバタして時間に追われつつ、着替えさせて食事させて、保育園に子供預けて…
    保育園では時間に追われた保育士に食事やら急かされて…
    夕方は夕方で、仕事帰りにお疲れのママが、ご飯風呂寝かしつけ…とまたバタバタしちゃう。

    先生や保護者もたいへんだが、子供も時間に追われてて大変だよね。

    +5

    -1

  • 1550. 匿名 2022/09/22(木) 09:51:49 

    自分リンゴ食べてる時にハンバーグ食えるんか?
    考えたらわかるでしょ、頭悪い人多いのかな本当に!

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2022/09/22(木) 09:51:50 

    >>1
    だからといって言い訳にならないけど、保育園で給食作ってた私は食べる様子をよく見に行っていて、ただでさえ保育士の人手足りてないのに1歳時クラスは本当にわちゃわちゃでいつも大変そうだなと思いながら片付けとかいつも手伝ってた。

    先生たちも毎回仕事持ち帰りでストレスすごそうだったし、上の立場にある人がもっと見直すべきだと思う。

    +4

    -0

  • 1552. 匿名 2022/09/22(木) 09:51:52 

    >>1543
    ガルちゃんする暇はあるけどね

    +3

    -1

  • 1553. 匿名 2022/09/22(木) 09:53:40 

    >>1532
    亡くなってるのに笑うとかおかしいけど保護者の感じについては今は幼稚園もけっこうドライだよ
    家から別の幼稚園のバス停見えるからたまに見てるけどバス来たらさよならーでみんな解散してるし送り迎えしてる幼稚園でも話し込んでる人達いない

    +5

    -1

  • 1554. 匿名 2022/09/22(木) 09:54:26 

    >>183
    保育園から熱があるからお迎え来てほしいと電話したら、舌打ちしたりする親もいると知り合いの保育士から聞いた

    いつもそうやって迎えに行って帰ったらケロッとしてるので、その程度の微熱なら園にいても大丈夫です!と言い張る親もいるらしい。

    +5

    -1

  • 1555. 匿名 2022/09/22(木) 09:54:58 

    保育士は給料低いだかなんだか知らんけど、子供殺したのは事実だよね
    それは償わないとね

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2022/09/22(木) 09:56:06 

    >>1548
    お金が足りなくて働かないと生活できない層と同じ園ではないでしょ。

    +4

    -4

  • 1557. 匿名 2022/09/22(木) 09:56:36 

    >>1457
    全然それでいいと思うけどー?
    保育園がわざわざやりたがるのかもね
    保育園もビジネスだからさぁww

    +3

    -0

  • 1558. 匿名 2022/09/22(木) 09:57:23 

    >>1528
    そこまでできる親はなかなかいないと思う。

    +1

    -0

  • 1559. 匿名 2022/09/22(木) 09:58:07 

    保育園は赤ちゃんから預かってるんだし、仕事量多いから最低限の保育で良いと思う。
    保育に加えて、イベントしたり大変だよ。

    +2

    -0

  • 1560. 匿名 2022/09/22(木) 09:58:40 

    ねぇねぇ、子供の保育に携わりたくて保育士になったのに、その園児を殺してしまったってどんな気分なんだろうね?
    私なら生きていけないわ

    +4

    -1

  • 1561. 匿名 2022/09/22(木) 10:00:52 

    1歳児に時間内に食べ終われって無理な話だよ。
    それより、食事時間を0歳1歳あたりは少し早く始めて、長めにとってやれば良いやん。
    1歳児に早く食えって急かすのはひどい。

    +0

    -0

  • 1562. 匿名 2022/09/22(木) 10:01:05 

    私は保育園探すとき片っ端から離職率を保育園に確認したわ
    これはまじでオススメの方法

    +1

    -0

  • 1563. 匿名 2022/09/22(木) 10:02:15 

    うちの1歳2ヶ月の子はリンゴ食べれないよ
    口の中でずっとモグモグして最後にポロポロと口から出してしまうからまだこの月齢は飲み込むのが難しいんだろうな…

    +0

    -0

  • 1564. 匿名 2022/09/22(木) 10:02:30 

    >>22
    高い料金の幼児教室のスタッフでした。資格のある年長の先生がやってた。口を閉じさせて無理やり咀嚼させたり、吐き出したミートボールをまた口に押し込んだり。親御さんに、残さないで食べさせて欲しいって言われたからって。
    毎回お弁当の時間は泣きわめく子がいて辛かったよ。
    親には、「残さず食べてくれましたよ〜」とか報告して感謝されてた。
    胸糞悪くてすぐ辞めたけどね…。

    +13

    -1

  • 1565. 匿名 2022/09/22(木) 10:03:46 

    >>1556
    いや、普通の保育園に通ってるけど。なんならうちの保育園は有名な芸能人夫婦の子も認可保育園に通っていたよ。

    +3

    -3

  • 1566. 匿名 2022/09/22(木) 10:06:33 

    給料安いとか人手不足とか、そんなん亡くなったお子さんやご家族には関係ない話でしょう。
    保育のプロだと信用して預けてるんだから。

    +0

    -0

  • 1567. 匿名 2022/09/22(木) 10:07:18 

    保育園入れたくないから仕事やめたんですけど1歳から保育園預けて働いてる友達に毎日何してるの?四六時中一緒の自宅保育辛くない?働かなくて不安にならない?とかマウントとられたなあ

    +3

    -2

  • 1568. 匿名 2022/09/22(木) 10:08:20 

    >>1502
    私も保育園は行事やらなくていいと思ってた。
    飾りとかとも先生の手作りなんだよね?
    やるなら卒園式だけでいい。
    人が足りないから給料上げるより、行事無くす方が人員確保できるんじゃないかね。

    +2

    -0

  • 1569. 匿名 2022/09/22(木) 10:09:36 

    >>1564
    家では食べないのに保育園で残さず食べてくれましたの実態はそういうことだよね
    たまに不思議がってる親いるけど

    +7

    -0

  • 1570. 匿名 2022/09/22(木) 10:09:45 

    >>1567
    子供を幼稚園に入れるまでのたかが数年だけ自宅保育してるくらいで、心が不安定になったり不安になる人は働いてた方がいいかもね って言ってあげたら良い。

    +4

    -0

  • 1571. 匿名 2022/09/22(木) 10:10:42 

    >>1537
    ガルちゃんがクソすぎて訴えられたんだよ

    +4

    -0

  • 1572. 匿名 2022/09/22(木) 10:11:58 

    >>1532
    子供が亡くなってるのに笑うのが幼稚園ママの民度です

    +3

    -1

  • 1573. 匿名 2022/09/22(木) 10:12:33 

    >>1554
    たまに外で鼻ずるずる咳コンコンのまだよちよち歩きの子連れ回してる親いるよね

    +1

    -0

  • 1574. 匿名 2022/09/22(木) 10:12:59 

    >>1467
    あのさ、あなたの言ってることなんてどの保育園でも当たり前にやってますよ?
    20分どころか、1歳児の給食は10:30から配膳開始してます。
    特に今はコロナだから給食も少人数に分けてるから余計時間も手間もかかるしね。

    +4

    -2

  • 1575. 匿名 2022/09/22(木) 10:13:14 

    >>1569
    保育園だと、まわりのお友達が食べてる姿を見て、自分も食べるぞー!ってやる気出して頑張りました☆ みたいなのはよく聞く。

    +4

    -0

  • 1576. 匿名 2022/09/22(木) 10:13:53 

    >>1467
    えーと、ドヤドヤ私いいこと言った!的な?
    それは当たり前です

    +1

    -4

  • 1577. 匿名 2022/09/22(木) 10:14:13 

    >>1575
    トイトレもそうだよね
    お友達がやってるからってのは確実にある

    +4

    -0

  • 1578. 匿名 2022/09/22(木) 10:14:53 

    >>1397
    あなたの子は死んだんだねかわいそう〜
    あなたの子、お悔やみ申し上げます
    あなたの子、ご冥福をお祈りします

    +1

    -2

  • 1579. 匿名 2022/09/22(木) 10:15:13 

    >>220
    私は保育士でもないし、園関係者でもないから責められても何ともないけど
    ただ、業務が多いことが虐待要因の一つになってるから、その要因を少なくしたほうがいいと思ってただけ

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2022/09/22(木) 10:15:23 

    >>1578
    あんた幼稚園ママなの?

    +1

    -0

  • 1581. 匿名 2022/09/22(木) 10:16:01 

    >>1574
    配膳早くするのは良いんだけど、何分で食べ終わりにしてるんだろうね。
    さすがに10時半から12時まで食べてるわけないでしょうし。
    早く食べ始めても例えば結局30分で終わり!って区切ってたら、厳しいよねと。
    5歳児のうちの子で今30分なんで。

    +1

    -2

  • 1582. 匿名 2022/09/22(木) 10:16:20 

    >>1492
    室内遊びだけの日は寝かしつけに時間がかかるのですよ

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2022/09/22(木) 10:16:34 

    ガルちゃんで見た情報だけど、この加害者保育士は給料が低いから仕方ないと開き直ったらしいね

    +2

    -1

  • 1584. 匿名 2022/09/22(木) 10:16:40 

    >>1205
    国に決められてます

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2022/09/22(木) 10:17:01 

    >>1576
    それだけしても、食べ終わらないなら1歳児には時間足りてないってことで、また工夫しなきゃだね。

    +2

    -1

  • 1586. 匿名 2022/09/22(木) 10:17:54 

    創意工夫は大事よねーー
    私たち一般市民もやってますーー

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2022/09/22(木) 10:17:59 

    0.1歳児なんて、こんなことされた!って帰って親に言いつける事も出来ないからね。。

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2022/09/22(木) 10:18:18 

    これ殺人だよね。りんご入ってるの分かっててさらに食べ物を詰め込むなんて…
    食事なんてどうでもいいから生きててほしかったよね。家族はツラいね。

    +4

    -0

  • 1589. 匿名 2022/09/22(木) 10:18:43 

    >>1540
    高みの見物か笑

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2022/09/22(木) 10:18:52 

    こう言う場合って加害者の保育士は保育士免許剥奪とかにはならないの?甘くない?

    +1

    -0

  • 1591. 匿名 2022/09/22(木) 10:19:26 

    そもそも、別に無理して食べ切らなくて良いだろ。
    時間内にお皿を空っぽにすることが任務なわけじゃないでしょ?

    +2

    -0

  • 1592. 匿名 2022/09/22(木) 10:19:28 

    >>1104
    どうでもいいけど園ごとに決まっているわけでもなクレーム、
    ざっくりとかもしれないけど日誌に書くべき内容は国とかで定められたというか
    自治体の検査があるから決められた内容は簡素化できないと思うし、先輩に言ってどうにかなる問題とかではないんだってば
    保育園なんでがんじがらめよ
    私の名案!みたいに簡単にいうな 

    +0

    -2

  • 1593. 匿名 2022/09/22(木) 10:19:29 

    >>467
    栄養失調でもないんだし時間内に食べれなくても家に帰ってお菓子でもなんでも食べてでも育つから殺さないでほしい。保育園考えてたけどもう怖くなってきたわ。

    +3

    -0

  • 1594. 匿名 2022/09/22(木) 10:19:59 

    >>1014
    外からあーだこーだいうのは簡単よね

    +0

    -0

  • 1595. 匿名 2022/09/22(木) 10:20:31 

    >>1574
    1歳児クラスって幼児食もいれば離乳食もいるからなかなか難しいよね
    だからって一人一人個別に対応してたら手が足りなくなる
    1歳児クラスを高月齢、低月齢のチームに分けて保育するのが1番いいなと私は思う
    そして0〜2歳担任は手当がついてもいいような気がするわ

    +1

    -1

  • 1596. 匿名 2022/09/22(木) 10:20:40 

    >>1592
    じゃあ国に文句言えば?
    業務上過失致死も無罪だと言えば?

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2022/09/22(木) 10:20:49 

    >>1069
    親が簡単に言う事聞くわけないでしょ

    +0

    -1

  • 1598. 匿名 2022/09/22(木) 10:21:23 

    >>1093
    なによりクレームとその後(卒園まで)の対応が面倒だから

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2022/09/22(木) 10:22:07 

    保育園はオヤツもあるでしょ?保育士も、そこまで時間内に昼ごはん完食にムキにならなくても良いのでは。
    一口も食べないならまだしも、ある程度食べてるなら無理に詰め込まなくてよくない?
    1歳児でも完食させないとダメなルールでもあるの?

    +2

    -0

  • 1600. 匿名 2022/09/22(木) 10:22:20 

    >>1523
    意味がわからん。潜在保育士は沢山いる。
    保育士免許保持者が足りないんじゃあなく、安い賃金で過酷な労働環境だから、保育士不足なんだよ。

    +3

    -0

  • 1601. 匿名 2022/09/22(木) 10:23:31 

    >>1585
    いいこと言ったはずなのに何の意味もなかったね!
    考え足りないなら余計な口出しするな

    +3

    -3

  • 1602. 匿名 2022/09/22(木) 10:23:54 

    子供が安全に食事が出来るようにサポートすることが仕事であって、時間内にお皿を空っぽにすることを一生懸命にする仕事ではないでしょう。

    +4

    -0

  • 1603. 匿名 2022/09/22(木) 10:24:11 

    保育園側が業務の効率化はかるなり行動すればいいのに。
    保育士側は今回のこと業務上過失致死じゃない無罪だ!とか言ってるけどさ。
    無罪じゃないだろ。人殺しといて。

    +4

    -0

  • 1604. 匿名 2022/09/22(木) 10:24:40 

    朝から夕方まで時間あるのに、そんなに時間足りない?
    保育園のスケジュール見たら、自由時間も結構あるんだが。

    +2

    -2

  • 1605. 匿名 2022/09/22(木) 10:24:43 

    無罪でしょ?by保育士

    +2

    -0

  • 1606. 匿名 2022/09/22(木) 10:24:58 

    >>1599
    昼食をきちんと取らないと空腹で昼寝の寝付きが悪くなるとか、朝は寝起きで時間なくてきちんと食事取れないから昼食は食べさせて欲しいって親から要望あるとか、色んな事情があるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1607. 匿名 2022/09/22(木) 10:24:59 

    >>1581
    1歳児ですが食べ飽きたりもするので20分で切ってます
    クラス30人いるのでローテーションでやってたら12時過ぎます

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2022/09/22(木) 10:25:10 

    時間足りない足りない言っておきながら無罪主張

    +3

    -0

  • 1609. 匿名 2022/09/22(木) 10:25:25 

    さっきからイライラしてる人、仕事中もそんなにイライラしているの?

    +2

    -2

  • 1610. 匿名 2022/09/22(木) 10:25:58 

    >>1595
    高月が集まるのはいいけど低月ばかり集まると保育士が大変だからミックスしてます

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2022/09/22(木) 10:27:21 

    >>1606
    親としてはきちんと食べさせて欲しいだけで、時間内に食べ終わるように急かせとまでは言ってないだろうね。

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2022/09/22(木) 10:28:17 

    事情あるから無理やり口に詰め込んで窒息死させたって言い訳が通るんですかー?

    +4

    -0

  • 1613. 匿名 2022/09/22(木) 10:28:24 

    いくら言い訳しても、お子さんが亡くなってしまったのは事実ですから。

    +0

    -0

  • 1614. 匿名 2022/09/22(木) 10:28:29 

    >>1462
    あなたがいったなんてだれもわからないんでちゅよ
    だいじょうぶでちゅか?
    そういうのわからないあかちゃんなんでちゅね
    よちよち

    +3

    -4

  • 1615. 匿名 2022/09/22(木) 10:29:04 

    >>1604
    子供の人数に対して保育士が足らないからだと思うよ。
    人手が沢山いたら、手分けして外遊びや散歩行ってる間に偏食の子にゆっくり食べさせるとか、事務仕事してる間に少食の子にゆっくり食べさせるとか、できるだろうから。

    親だって、家事しながら複数乳幼児を育ててる時に「専業主婦で一日時間はあるだろうに、子供にゆっくり食べさせたらどうなんだ?」とか旦那や義母に言われたらムカつかないか?

    +7

    -1

  • 1616. 匿名 2022/09/22(木) 10:29:07 

    >>1583
    ガル情報で草

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2022/09/22(木) 10:29:36 

    >>3
    でも、実際何されてるかわからないよね。
    子供まだ喋れないから。
    うちは卒園してから色々教えてくれて、先生が怖くなった

    +3

    -0

  • 1618. 匿名 2022/09/22(木) 10:29:47 

    >>1559
    えー私は多少リスクがあっても楽しい方が良いな

    +0

    -2

  • 1619. 匿名 2022/09/22(木) 10:29:51 

    >>1523
    底辺の貧乏人がわんさか集まるよ

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2022/09/22(木) 10:30:13 

    >>954
    なんか日本人っぽいね、文句言いながらも世話を焼いちゃうところ
    丸ごとぶどう入れる親の方があたおかだから、あなたが犠牲になることないよ
    ぶどう食べなくても死なないし、それで子がお腹をすかせても親の責任
    境界線をしっかり引いて、自分のことを守ってください

    +6

    -0

  • 1621. 匿名 2022/09/22(木) 10:30:16 

    >>1571
    どういうこと?

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2022/09/22(木) 10:30:20 

    保育士が足りないなら、受け入れ可能人数減らしたら?
    だめなん?

    +0

    -0

  • 1623. 匿名 2022/09/22(木) 10:31:37 

    >>1611
    きちんとって何?ある程度の量は食べさせて欲しいっていみなんじゃないの?

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2022/09/22(木) 10:32:07 

    出産して育休取る人もいれば、辞める人もいるね。
    私は育休3年取ってるけど、知り合いは専業主婦になると言って辞めた。
    働かないと言ってたのに失業手当は嘘ついて貰おうかなとか言ってたから、うわぁ寄生虫だねと言ったら何故かキレてた。
    育休給付金は正当だけど、不正はあかんわ。

    +8

    -1

  • 1625. 匿名 2022/09/22(木) 10:32:12 

    >>1611
    きちんと食べさせるには時間がないんだよ

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2022/09/22(木) 10:32:14 

    >>1612
    過失の言い訳は通らないけど、保育士責めただけで再発防止にはならないから、みんな色々コメントしてるのでは?
     
    この保育士は悪くない、なんて誰一人言ってないと思う。


    +0

    -0

  • 1627. 匿名 2022/09/22(木) 10:33:02 

    >>1618
    こーゆー保護者もいますから

    +1

    -0

  • 1628. 匿名 2022/09/22(木) 10:33:29 

    >>6
    たしかに「はぁ?」
    だわ!!!


    だけどその裏に、保育士さんの負担の多さも問題だとおもう。
    今回中の人を擁護するわけではないので
    それだけはわかってほしいんだけど
    その上で。


    保育園だと先生が発表会とかの衣装作ったり、
    今は幼稚園とおなじように英語やリトミックがあったり
    ノートもかかないと保護者はうるさいし
    保育園にも色々いわれるし

    もう、子供だけみてたいのに、今や3歳未満にも工作やらせたり、絵を描かせたり
    先生もうやることパンク状態だよ

    そんな色々させてくれる園を親も求めがちだし
    当たり前に要求してる
    なのに、給料もやすい。
    そりゃ先生も人だからはやく!はやく!って焦るし
    おいつめられるよ

    もっと親にじゃなく、子供だけにゆくっくり目を向けられるようにしてあげないと

    +12

    -5

  • 1629. 匿名 2022/09/22(木) 10:33:38 

    >>1623
    そう、必要量を食べさせるんだよ。
    そこを口の中に物があるのに、別の食べ物を皿に詰め込んでOKと理解してしまってるんなら、残念だね。

    +0

    -1

  • 1630. 匿名 2022/09/22(木) 10:33:46 

    再発防止にはこのクソ保育士を厳罰に処すことだよ。
    それが抑止力になるって刑法の教授が言ってた。

    +3

    -0

  • 1631. 匿名 2022/09/22(木) 10:33:48 

    >>844
    がる民って絶対謝らないよね

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2022/09/22(木) 10:34:31 

    1歳児6人1人で見るとか無理だよね
    1歳児1人でも大変なのに

    +4

    -1

  • 1633. 匿名 2022/09/22(木) 10:34:47 

    >>1622
    基準内の人数ではある

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2022/09/22(木) 10:34:50 

    朝から夕方までいるような保育園で時間がないなら、幼稚園の先生はもっと大変だね。

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2022/09/22(木) 10:35:02 

    >>1615
    これなー

    この先生を擁護するわけでは全くないけど
    保育士の取り巻く環境、ちゃんとテコ入れしないとまた同じこと起こりそう

    +4

    -0

  • 1636. 匿名 2022/09/22(木) 10:35:05 

    >>479
    そうだね。
    0歳から預けてる人は、働かなきゃやっていけないとか言ってるけど、節約すればいいのにって思う。
    身の丈にあった生活をすれば良いのに。
    子供犠牲にしてまで働くなんて、何で子供作ったのって思う。
    子供のために働いてるとか言ってるけど、見栄で高いもの買ったり自分が贅沢したいだけ

    +12

    -10

  • 1637. 匿名 2022/09/22(木) 10:35:11 

    >>1610
    何がどう大変なの?もちろんデメリットもあるけどメリットもあると思う

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2022/09/22(木) 10:36:25 

    てかタイムスケジュールを見直したら?
    毎日毎日時間足りない足りないって言ってるだけじゃ意味ないし、またこういうことは起こるでしょ。

    +0

    -0

  • 1639. 匿名 2022/09/22(木) 10:36:29 

    >>1089
    おー怖怖

    +0

    -2

  • 1640. 匿名 2022/09/22(木) 10:37:13 

    >>1097
    BIGブーメランですよ

    +0

    -2

  • 1641. 匿名 2022/09/22(木) 10:37:13 

    >>1572
    殺されるリスクを子供に託して働く保育園児の親も笑えるけどな笑
    おもしろーい

    +1

    -3

  • 1642. 匿名 2022/09/22(木) 10:39:02 

    大手企業だけでも育休3年取れたら、保育士不足は改善されそう

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2022/09/22(木) 10:39:04 

    義姉が保育園に迎えに行ったら、結構な頻度でおむつもパンパンのまま帰ってきたりするって言ってたし、おむつを定期的に見る時間もないんだろうね。忙しいんだね。

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2022/09/22(木) 10:40:00 

    仕事なんだからたべる時間決まってるしある程度急がれても仕方ないんじゃない?
    嫌なら家でたべさせなよ
    他人に預けといて何かあったときだけ責めるのは違うわ
    1歳の育児なんか家でもできるんだから

    +0

    -3

  • 1645. 匿名 2022/09/22(木) 10:40:39 

    >>1565
    ハイハイドヤリスト〜

    +4

    -0

  • 1646. 匿名 2022/09/22(木) 10:41:31 

    >>1636
    働いてやっと生活できる層が多いんだよ。

    +11

    -2

  • 1647. 匿名 2022/09/22(木) 10:42:37 

    >>1630
    そうかな?
    世の中、努力できない人、いい加減な人って多いよ
    でもそういう人たちが所謂キツイ汚い給料安いみたいな仕事に就いて世の中回してくれてるのも事実なんだけどね
    今、日本に圧倒的に足りないのは底辺職の人材なんだよ
    だから、外国人バカバカ入れてるの
    もうね、日本人の若者は頭使って指先と口先だけ動かす仕事しかしたがらないのよ
    努力できるのも才能なんだよ
    だから、悪気なく適当な仕事したり、リスク考えて仕事できない人がいるのは仕方ない

    0.00001%の事故も許せないなら、保育料上げて優秀な人材のみしか雇わないようにしないといけないね

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2022/09/22(木) 10:42:49 

    >>1636
    0歳から預けてる層は超激戦区以外は経済的理由でしょ
    視野狭いねぇ

    +6

    -2

  • 1649. 匿名 2022/09/22(木) 10:43:04 

    保育士さんってそんなに時間に追われてるんだ、みんなイライラしてそうで職場の雰囲気とかピリついていそう。

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2022/09/22(木) 10:43:21 

    >>1641
    私は亡くなった小さな命を思うと全く笑えないけど、園に違和感を持ちつつ仕方なく通わせてる親御さん多いよね。

    +2

    -1

  • 1651. 匿名 2022/09/22(木) 10:44:35 

    今回のは見落としとか気づかなかったみたいな事でもないですよね、口の中に食べ物が既に入ってる事が分かってて、更に入れたって、もはや理解不能なんですけど。

    +6

    -0

  • 1652. 匿名 2022/09/22(木) 10:45:01 

    >>1

    保育士さん足りなかったり一人でやることが多すぎて保育士さん負担大きいんだとは思うけど、リンゴ食べてるのにハンバーグ詰め込むなんて危険に決まってるしやったらダメでしょうよ。。

    なんかもっとこういうの減らすために根本から色々改善できないんかな

    +6

    -0

  • 1653. 匿名 2022/09/22(木) 10:45:22 

    >>4
    しかもリンゴが苦手な子で嫌がって泣いてるところに無理やり入れたんだから確信犯だよね。
    どれだけ苦しかったか。
    遺族にちゃんと賠償して一生恨まれて生きていってほしいわ。
    亡くなった子が可哀想。

    +9

    -1

  • 1654. 匿名 2022/09/22(木) 10:45:24 

    >>1637
    例えば介助必要な低月齢な子ばかり5人いるより、ある程度1人で食べられる子2人くらい混ざっていた方がいいでしょ
    1歳児なんて月齢で同じ学年とは思えないくらい差がある

    +0

    -0

  • 1655. 匿名 2022/09/22(木) 10:45:50 

    >>1651
    気をつけてたけど…みたいなのとは違うからね

    +6

    -0

  • 1656. 匿名 2022/09/22(木) 10:45:52 

    いくら資格を持ってる人に預けるっていっても事故は絶対に起きないとは限らないからね。
    保育士免許ある人は、誤飲した時の対処法知ってる。
    でも、その時によって状況はさまざまだから、上手くいくとも限らない
    0歳から他人に預けるなんて怖すぎる

    +5

    -0

  • 1657. 匿名 2022/09/22(木) 10:46:25 

    >>1629

    >>1625よめ

    +1

    -1

  • 1658. 匿名 2022/09/22(木) 10:47:16 

    本当に最低
    言い訳しても無駄だよ

    +4

    -0

  • 1659. 匿名 2022/09/22(木) 10:47:26 

    >>1628
    保育園側もやることを増やしすぎて、自分の首をしめてるところもあると思う
    もっと合理的にしていいよ
    暇な親が文句いってきたところで、嫌なら退園上等くらいの姿勢でいいんじゃないかなあ

    発表会はいらないし、英語は家でできるし、ノートも手書きじゃなくてアプリでよし
    絵や工作、リトミックあたりはやってほしいけど

    +9

    -8

  • 1660. 匿名 2022/09/22(木) 10:47:42 

    >>1653
    日頃から常習的にやっていたんだろうね
    先生ってやっぱり怖い
    他人だもんね

    +6

    -0

  • 1661. 匿名 2022/09/22(木) 10:48:05 

    >>1651
    良い意味でプラス思考の人っているからね
    仕方ないかと…
    ただ、周りに対応できる人間がひとりもいなかったのは不幸

    りんごとハンバーグなら、すぐに対応していれば出せたと思うんだけどね
    誰も対応しなかったのかな?

    +2

    -0

  • 1662. 匿名 2022/09/22(木) 10:48:37 

    保育料貰ってるくせに生きて帰すことさえ出来ない保育士

    +5

    -0

  • 1663. 匿名 2022/09/22(木) 10:49:18 

    >>1624
    その専業主婦寄生虫♩

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2022/09/22(木) 10:49:24 

    >>3
    親が知らないだけで、結構あると思うよ。
    子供が喋れるようになってから、過去のこととか話してくれるけど、本当ひどい話ばっかり。

    +4

    -0

  • 1665. 匿名 2022/09/22(木) 10:49:33 

    >>1630
    まあ厳罰は厳罰として、
    それ見て保育士のなりてはますます減る

    +0

    -0

  • 1666. 匿名 2022/09/22(木) 10:50:04 

    >>1665
    いいんじゃない?
    今育休2年3年取る人増えてるし

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2022/09/22(木) 10:50:06 

    いや口の中にりんごがあったのに、ハンバーグも更に口の中に入れるとかさ…これはダメでしょ。

    昼ごはんの時間とかもうバタバタし過ぎて、安全に保育するってことを忘れて、時間内にお皿を空にするって事に意識が向いてるんだろうなぁって感想。
    一人で何人の子供の食事介助してたのか知らんけど、何人も子供を順番に食べさせて、流れ作業みたいになっていそう。

    +4

    -0

  • 1668. 匿名 2022/09/22(木) 10:50:30 

    >>1634
    幼稚園は子どもが早く帰る(延長以外)から時間あるよ

    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2022/09/22(木) 10:50:35 

    泣きながら嫌がってる子に無理やりハンバーグ食べさせる鬼畜保育士

    +4

    -0

  • 1670. 匿名 2022/09/22(木) 10:50:54 

    >>1646
    だからお金貯まるまで子供作らなきゃ良いのに。
    無計画は子供が犠牲になるよ

    +8

    -5

  • 1671. 匿名 2022/09/22(木) 10:51:00 

    時間内にって…
    そんな時間大切?
    それなら残させた方がよっぽどいいよ…
    出されたもの全部時間内に食べ切るって、大人でも嫌だ。
    とにかく可哀想すぎるわ。

    +1

    -0

  • 1672. 匿名 2022/09/22(木) 10:51:10 

    >>6
    こういう事件があると、本当はやっぱりせめて3歳くらいまでは預けるのは怖いなって思ってしまう

    +6

    -0

  • 1673. 匿名 2022/09/22(木) 10:51:14 

    >>1638
    もうめんどくさいから現場近づかないでにでてみてよ

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2022/09/22(木) 10:52:17 

    専業主婦を叩く働く主婦いるけどさ、
    3歳くらいまでは専業主婦して、自分の子を育てたら?
    いくら預け先がプロだとしても、相手は人間で
    しかも我が子じゃないから意識も低い
    意識高い人もいるけど、母親よりは低い
    他人任せで子育てするのが立派だと思えない
    働くしか生活出来ないなら仕方ないけど
    家でじっとしているのが嫌な性分でとか
    専業主婦はダメ人間だからだとか
    で我が子を預けて働くのはなんか違う気がする
    我が子を3歳まで母親が守るのも大切な仕事だと思うわ

    +6

    -3

  • 1675. 匿名 2022/09/22(木) 10:52:41 

    国からの指針?みたいなので何才からはこのサイズで食材を切ってください、とかあるのかな?
    もうこういう事故あるなら3才までは細かく刻んだものにする、とかできないのかな?

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2022/09/22(木) 10:52:59 

    >>1668
    いや9時から14時の間で園庭遊びさせて工作して、昼ごはん食べて…が時間内にできてるのに、7時半から夕方まで時間あるのに、そんなに昼ごはんゆっくり食べさせる時間も確保できないの?と不思議。

    +0

    -1

  • 1677. 匿名 2022/09/22(木) 10:53:05 

    >>1662
    ほぼほぼいきてはかえってます
    少なくとも私は殺したことはない

    +2

    -0

  • 1678. 匿名 2022/09/22(木) 10:53:58 

    >>1659

    >絵や工作、リトミックあたりはやってほしいけど

    ↑理解あるフリしてさりげなくモンペ

    +11

    -3

  • 1679. 匿名 2022/09/22(木) 10:54:49 

    時間内に!!を優先した結果、こうなってるんだから、時間配分とか見直さないと。

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2022/09/22(木) 10:55:32 

    >>1676
    年齢が違うよね

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2022/09/22(木) 10:55:36 

    >>1544
    未満児なら保育園行ってなければ風邪なんか引かないよ。今はコロナでお熱にはうるさいけどコロナ前まではよく聞いたよ。まあ一般的な親じゃないんだろうけど

    +0

    -1

  • 1682. 匿名 2022/09/22(木) 10:56:11 

    保育士の仕事って時給換算したらおいくらなんだろ?
    たぶん最低時給下回るよね
    そして、最高額の保育料払っている人はいくらくらい?

    薄給だから適当に仕事をしても良いとは思わないけど、あんまり叩かれたり重罪になるのも割に合わないとは思うな

    +1

    -0

  • 1683. 匿名 2022/09/22(木) 10:57:07 

    さすがに1歳児なら45分くらいは確保するよね?
    すぐに食べ始めない子とかもいるだろうし。

    例えば20分とか大人みたいな時間で昼ごはん時間にしてるなら、そりゃ時間足りませんわ!ってなる。

    +0

    -2

  • 1684. 匿名 2022/09/22(木) 10:57:13 

    >>1678
    まだ保育園のお世話になってないからわからないけど、絵や工作や音楽なしでも時間がもつなら、別にやらなくてもいいのでは

    +0

    -0

  • 1685. 匿名 2022/09/22(木) 10:58:36 

    別に難しい手術をこなせって言ってるわけじゃないんよ、ただ安全に、子供が食事するところを見守ったり介助して欲しいだけなのよ。

    +1

    -3

  • 1686. 匿名 2022/09/22(木) 10:59:33 

    >>1524
    いやぁ…働くお母さんたちの手間増やしたら怒られそう笑

    +0

    -0

  • 1687. 匿名 2022/09/22(木) 10:59:40 

    >>1684
    保育の中身をこういうことして欲しいとか求めないで
    安全に返してくれれば良いと思ってほしい

    +5

    -0

  • 1688. 匿名 2022/09/22(木) 11:00:39 

    >>1681
    うちの子は児童館で風邪もらったよ
    生後半年の時

    +0

    -2

  • 1689. 匿名 2022/09/22(木) 11:00:49 

    保育士は保育のプロではないよね
    普通に素人と変わらないし、我が子でもないからね

    万が一が許せないのなら、マンツーマンとはいかなくても、せめて保育士ひとりで2人までしかみれないよね

    +0

    -2

  • 1690. 匿名 2022/09/22(木) 11:00:58 

    >>1546
    突っ込むの我慢したのに笑
    座薬は飲んだらダメよね

    +3

    -0

  • 1691. 匿名 2022/09/22(木) 11:01:02 

    >>1683
    20分で回してる
    45分は集中もたないよ
    そして45分もかけてたら食事終わるの3時過ぎちゃう

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2022/09/22(木) 11:01:21 

    >>1681
    ってか何の話?
    座薬入れて無理やり預ける親がひどいって言ってんのに
    風邪引く引かないとか関係なくない?

    +1

    -0

  • 1693. 匿名 2022/09/22(木) 11:01:45 

    てか工作なんかは1歳は、ほぼ先生が作ってるようなもんだよね。
    幼い間はそんなことに時間割くより、少し食事の時間を長くしても良いかもね。
    別に絵を描く、園庭で砂場遊びとかで良いじゃん。
    1歳の子におじいちゃんおばあちゃんありがとう!みたいな工作作らせんでも…。

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2022/09/22(木) 11:01:57 

    0歳1歳から預ける人が増えすぎて
    人手不足なんだろうね

    +0

    -0

  • 1695. 匿名 2022/09/22(木) 11:02:37 

    >>1685
    馬鹿にしてんの?
    保育士は奴隷ではない

    +0

    -4

  • 1696. 匿名 2022/09/22(木) 11:02:56 

    >>1686
    怖ーい!

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2022/09/22(木) 11:03:18 

    >>1689
    イミフ

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2022/09/22(木) 11:03:54 

    >>1691
    うちは1歳児で11時半から食事なんだけど、45分かけたら15時になるって何時から食べてるの?
    保育園だと登園時間も早いから、昼ごはんは早めにしません?お腹空く…

    +0

    -1

  • 1699. 匿名 2022/09/22(木) 11:03:56 

    りんごはすり潰すなり煮て柔らかくするなりしなきゃダメでしょうよ。

    +0

    -1

  • 1700. 匿名 2022/09/22(木) 11:04:42 

    「時間内に食べきってほしかったので口の中にリンゴがある状態でハンバーグも食べさせてしまった」。うちの小6娘。小さい頃は好き嫌いは無いものの、それはそれは食べるのが遅かった。キーマカレーは覚えたての箸を使って食べてたし。。頑固だから箸じゃなくてスプーンを用意してもグズるし……通ってた保育士さんは笑顔で見守ってくれてました。。事故が起きた園を利用してたら、、、、、

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2022/09/22(木) 11:05:06 

    >>1670
    私もそう思ってるよ。

    +4

    -2

  • 1702. 匿名 2022/09/22(木) 11:05:23 

    >>1568
    飾りはラミネートして毎年同じの飾ったりしてるみたい
    子供は喜ぶしそれでいいと思ってる

    +1

    -0

  • 1703. 匿名 2022/09/22(木) 11:06:22 

    焦って、時間内に終わらせるためにとやっつけ仕事するような感じなら、どんな仕事も難しくないですか?
    保育士は忙しいから…は関係ないと思う。
    どんな仕事も時間に追われる部分ってあるんだから。

    +1

    -0

  • 1704. 匿名 2022/09/22(木) 11:06:24 

    >>3
    健康な大人だったら、どちらもそれなりに対処できるから
    なんとかなるけど子供は対処の仕様が身についてないから、丁寧に見てあげないとだよね。
    大人基準で急がせたらだめだよ

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2022/09/22(木) 11:06:38 

    一歳児を時間内に食べさせようとするのが無理と思う。
    その子によるんだから。
    その子の普段の様子はわからないけど、時間内に食べられなさそうってことは、もうお腹いっぱいなのかな?とか思わないのかな。その口の中のリンゴでおしまいにするとか。
    時間内に食べさせなきゃいけないって園で決まってるのかな?
    だとしたらヒドイ。。。

    +4

    -0

  • 1706. 匿名 2022/09/22(木) 11:06:59 

    >>975
    2歳の子だし自分のお弁当の中身も絶対見てるよね?そのぶどうを食べたいって言ったら食べさせないわけには行かないのでは?1人1人につきっきりで一緒にいられるわけじゃないし、子どもの前にお弁当出す前に対応した方が子供にとっては安全でしょ。

    2歳児相手に、あなたにまるごとのブドウは危なくて食べさせられないし、そのままいれてくる親御さんが悪いから食べちゃダメなんて通用しない気がする

    +3

    -0

  • 1707. 匿名 2022/09/22(木) 11:08:52 

    >>933
    過去最多らしいよ

    +2

    -0

  • 1708. 匿名 2022/09/22(木) 11:09:34 

    >>1688
    生後6ヶ月とかわざわざ児童館行く必要ないのに…家でも遊べるじゃん

    +3

    -2

  • 1709. 匿名 2022/09/22(木) 11:10:22 

    我が子が通ってた保育園でも、年長の時に嫌いなプチトマトを1個は食べろって担任に言われて、噛みたくないから丸のみしたって言ってた。そいで吐いて、お迎え要請。まじで勘弁。
    そうやって『時間内に』とか『1個は食べないとダメ』とか規則なの?
    確かに集団行動だけど、その子に合わせてじゃだめなの?
    食べきれないか~今日はお腹いっぱいかな?とかいいよ、残してもって思えないのか?
    と疑問に思う元保育士です。

    +3

    -0

  • 1710. 匿名 2022/09/22(木) 11:10:26 

    教師、看護師、保育士、福祉士、、、教育や福祉に携わる人たちの給料底上げして地位を向上させない限りこう言った悲しい事故は後をたたん。
    やっぱり仕事内容と給料が見合ってなければ優秀な人材不足にもなるし責任感も持てない人も多い
    結局やりたがる若い人が集まらんから年寄りに任せて子どもが犠牲にもなったりもするし

    政治家は税金で遊んでんと早く日本人の給料2倍に上げてくれ。
    そしたら値上げの波も乗り切れる。自殺者も減る
    日本人を少子化に追いやって、生きにくくさせたら税収はガクッと減ることを政治家のクソジジイ達はどう思ってんだろうねー

    +4

    -0

  • 1711. 匿名 2022/09/22(木) 11:10:38 

    リンゴ食べてるところにハンバーグ…。

    まず第一に危険すぎるし、食事を楽しむとかいう視点からしてもないかな。
    フルーツ食べてる時に、おかずを口の中に入れるのがありみたいに考えてる時点で、子供なら味とかどうでも良いみたいな考えが透けて見えてる印象。

    介護とかでも、ご飯もおかずもぐっちゃぐちゃに混ぜて一気に食べさせるみたいな事あるらしいし。

    +3

    -0

  • 1712. 匿名 2022/09/22(木) 11:10:57 

    >>291
    それでこのような事故とかこの前のバスの事故みたいなのが防げるなら、皆やめていっそ全国の保育園が一回機能しなくなったらいいと思う
    そうなったら国も真剣に考えるだろうし、待遇も上がるんじゃない
    逆に言えば、それくらいじゃないと今の待遇は改善されないかも

    +2

    -0

  • 1713. 匿名 2022/09/22(木) 11:11:45 

    え?りんごとハンバーグって一緒に食べたら不味くない?

    酢豚のパイナップル苦手

    +0

    -3

  • 1714. 匿名 2022/09/22(木) 11:11:59 

    >>1330
    議員の給料を減らして保育士と介護士の給料を大幅に上げてほしい。そうしなければ人手不足も解消する。
    議員はそれは頭では理解してるはずだけど、自分達の給料を減らしたくないから言えないんだと思う

    +2

    -1

  • 1715. 匿名 2022/09/22(木) 11:12:05 

    >>1535
    親御さん達が力を合わせて園に要請すれば変わるんじゃ無いでしょうか。

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2022/09/22(木) 11:12:58 

    >>1568
    卒園式の準備も親御さんが時間を見つけてやれば良いと思う。

    +2

    -3

  • 1717. 匿名 2022/09/22(木) 11:13:13 

    >>1670
    収入は一定なんだから貯めるためないの問題ではないでしょ
    スパン開けずにお金稼がないと貯金も出来なかってことだよ

    +5

    -0

  • 1718. 匿名 2022/09/22(木) 11:13:15 

    >>1652
    結局仕事詰め込み過ぎの人手不足が根本の原因かなとおもうね。
    あと、園が杓子定規に保育士に仕事させようとしてなかったか、仕事の詰め込み過ぎがなかったか。
    食べなくてもゆっくり見てもらえる環境や、他の仕事より子供の様子最優先にしていいよという雰囲気さえもともとあればこんな詰込みみたいな与え方しなかったのでは?

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2022/09/22(木) 11:14:11 

    そもそも保育園に行事なんていらないと思う。卒園式なんかもね。

    +4

    -2

  • 1720. 匿名 2022/09/22(木) 11:14:22 

    >>1692
    頻回に風邪ひく分、一部のひどい親はあーまた風邪ひいたのね。どうせ元気だしとりあえず熱下げて保育園行かせよってなるんだろうなって話ですよ。
    なんでそんなに喧嘩腰なんですか?怖いですよ

    +3

    -4

  • 1721. 匿名 2022/09/22(木) 11:16:07 

    1歳だぞ?
    あほか

    +2

    -0

  • 1722. 匿名 2022/09/22(木) 11:16:38 

    最近は保育士関連のニュースが多いですね…

    +0

    -0

  • 1723. 匿名 2022/09/22(木) 11:16:59 

    一歳の子を預けるのも預かるのも怖い

    +2

    -0

  • 1724. 匿名 2022/09/22(木) 11:17:13 

    >>1719
    密だからやらないほうが安全だよ
    家で卒園おめでとー!てやったようちは

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2022/09/22(木) 11:17:47 

    >>1685
    この保育士さんは論外だけども、1:1や1:2ならともかく、1-2歳を1:6とかで見なきゃいけないのはスマホでぽちぽち詭弁をを垂れることの倍は難しいと思うわ。
    手術とか技術職の人ととはまた別のベクトルで。

    +2

    -0

  • 1726. 匿名 2022/09/22(木) 11:18:12 

    >>1428
    子供より、働く人間の発達検査した方が事故は減りそうよね
    認知症検査とか適性検査みたいなやつも必要
    グレーの人間と加齢により脳と身体の衰えた人間は排除していけば、事故は限りなくゼロに近づくよ
    ただ視力計るんじゃなくて動体視力も必要だし、とっさの判断力に長けてる人じゃないと無理だよね
    そうすると人員足りなくなるけど、国家公務員レベルまで給料上げたら何とかなるとは思うけどな

    私はある程度は仕方ないと思える人間だから、そんなこと求めないけどね

    +0

    -4

  • 1727. 匿名 2022/09/22(木) 11:18:15 

    >>414
    もちろん詰め込んだ保育士が悪いんだけど、正直一人ひとりに合わせて食事に時間かけてもいいって許される園の方がないと思うよ。
    というかそんな余裕を持って仕事する保育士なんている?表には出さなくてもいかに早く動くかにかかってるよね。

    +6

    -0

  • 1728. 匿名 2022/09/22(木) 11:18:38 

    >>1517
    保育士にそこまで期待するなら自分で見た方が良いね。
    ショックを受けたとしてもせいぜい10分位じゃない?
    1ヶ月も1年も流石に引き摺らないわ。

    +4

    -2

  • 1729. 匿名 2022/09/22(木) 11:18:47 

    >>1719
    私立の幼稚園だったけど私は行事楽しかったからなくなると寂しい

    +1

    -2

  • 1730. 匿名 2022/09/22(木) 11:18:49 

    >>1670
    子供のために働いてるとか言ってるけど、見栄で高いもの買ったり自分が贅沢したいだけ


    ここは自分の思い込み浅はかな考えだったと認めてくれたんだね。

    +7

    -2

  • 1731. 匿名 2022/09/22(木) 11:19:40 

    >>1695
    よこ
    そうだよ奴隷じゃないよ
    ちゃんとお給料もらってんだから

    +0

    -0

  • 1732. 匿名 2022/09/22(木) 11:20:27 

    場違いな専業が保護者叩きしてるけど、悪いのは保育園と保育士でしょ
    担当保育士だけの問題ではないから園長も逮捕されてる

    +4

    -1

  • 1733. 匿名 2022/09/22(木) 11:20:55 

    机上の空論なんだろうけど未満児は一律で人員1:2の方がいいんじゃないかと思ってしまう
    緊急の災害時に担当してる子を抱えて急いで逃げようと思うとそれくらい必要じゃない?

    +5

    -0

  • 1734. 匿名 2022/09/22(木) 11:21:42 

    >>1731
    給料相応で良いなら、寧ろもっと手を抜いて良いじゃん

    +4

    -3

  • 1735. 匿名 2022/09/22(木) 11:23:22 

    >>1732
    専業だとしてもこの事件で保護者が悪いなんて真面目に言ってる人はいないでしょ。釣りや荒らしはしらんけど。
    なんでそんなに専業に過敏なの

    +4

    -2

  • 1736. 匿名 2022/09/22(木) 11:24:31 

    >>1515
    家でやればいいとは思うんだけど、家じゃ面倒でやらない、園でやればいいでしょって思ってる保護者もいるんだよ。
    園としてはみんなが平等に経験できることはさせてあげたいんだよ。仕事量増やしてるけど、子どもを思ってのことだよ。

    +2

    -4

  • 1737. 匿名 2022/09/22(木) 11:24:44 

    >>1734
    今回のは手を抜くとか抜かないとかの部分じゃないだろ

    単純にご飯食べさせてるってだけだよ?
    本来保育園でやらないような仕事だとか、保育士に求めすぎてるような業務内容での事故じゃないのに保育士の負担負担って何の話だ?

    +3

    -2

  • 1738. 匿名 2022/09/22(木) 11:24:55 

    ご両親は信頼して預けてたやろうに
    なんでりんごごっくんしてからハンバーグあげなかったんやろ、ほんの数秒待つことができないくらい先生もピリついてたんかな

    +5

    -0

  • 1739. 匿名 2022/09/22(木) 11:26:23 

    >>1729
    親御さんたちが時間を作ってしてあげればいいのではないでしょうか。場所代もきちんと払ってね。

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2022/09/22(木) 11:27:02 

    >>1685
    見守るだけなら誰でもできるよ。
    手術と同じで命預かってるんだよ。

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2022/09/22(木) 11:27:29 

    逆に時間に追われない仕事って何があるの?
    時間に追われてるって別に保育士だけじゃないでしょ。

    +2

    -2

  • 1742. 匿名 2022/09/22(木) 11:27:42 

    保育料もがっぽり取って国からの補助金もたんまり貰ってんだから、子供生きて帰らせるくらいのことしろよ
    税金泥棒の保育園め

    +3

    -0

  • 1743. 匿名 2022/09/22(木) 11:28:44 

    >>1736
    ふーん素晴らしいですね。
    やりたいならやればいいのでは。

    +3

    -2

  • 1744. 匿名 2022/09/22(木) 11:28:44 

    >>1720
    >>1708
    上に子供がいるんで、ずっと家にもいんだけど

    ってか、無理やり保育園行かす親の内心なんかどうだっていいよ。子供が可哀想、それだけ

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2022/09/22(木) 11:29:08 

    >>926
    私も保育園の先生に嫌われてた。3歳だったけど少食で食べるの遅かったからよく先生に腕引っ張られて引きずられながら赤ちゃんクラスに連れて行かれた。他にも嫌な思い出しかない。あの先生の顔忘れもしない。

    +2

    -0

  • 1746. 匿名 2022/09/22(木) 11:30:27 

    >>1233
    お年寄りは詰め込むってより身体的虐待のほうが多い気がする

    +1

    -0

  • 1747. 匿名 2022/09/22(木) 11:30:28 

    >>1740
    そうですね、その返答を待ってました。
    だからこそ、食べ物が残ってるのに新たな食べ物を詰め込むのはあり得ないんですよ。
    1歳児の食事なんて命に関わる事なのに、時間内にお皿を空っぽにする事がそんなに優先される事だったのでしょうか、本当にとても残念に思います。

    +2

    -2

  • 1748. 匿名 2022/09/22(木) 11:30:33 

    >>1719
    保育園なんて3月31日までキッチリ通うから、卒園式を3月15日とかにやってもまた明日から通うしね。

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2022/09/22(木) 11:31:33 

    保育園も介護施設も障害者施設もどこも本当に大変そう
    どれも家でみるのは大変なことばかりだよね

    +0

    -0

  • 1750. 匿名 2022/09/22(木) 11:32:34 

    ミニトマトだって、葡萄だって喉に詰まるから…って小さくカットして提供してくれるよね。
    色々給食センターの方も1歳児の食事ならカットしたりと工夫しているだろうに、介助する保育士がこんな食べさせ方してるんじゃ…ね。

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2022/09/22(木) 11:33:02 

    >>1709
    嫌な記憶だったから多分覚えてるんだろうけど
    私の保育園は残したら駄目だった
    私自身大人の気持ちになったら残すの禁止にしたいけど
    当時は食べ終わるまで怒られてたし、おやつ口に詰め込まれて吐いた事もあった

    そんな事されてもなぜか保育園と保育士さんは大好きだったんだけど
    今思えば結構酷い事されてたや笑

    +5

    -0

  • 1752. 匿名 2022/09/22(木) 11:34:15 

    >>1569
    どこもそうだとは限らないけど、私の職場はそうでした💧親御さんは喜んで、嫌いな人参とかも食べさせてくれる!と、苦手な食材もお弁当に入れてくるの。子供は嫌がって、泣き喚くのを無理に食べさせたりして大変だったよ😭

    +9

    -0

  • 1753. 匿名 2022/09/22(木) 11:34:38 

    >>1624
    年金払ってから言え!という

    +3

    -1

  • 1754. 匿名 2022/09/22(木) 11:34:48 

    >>1744
    私の主張も一貫して親に振り回される子どもがかわいそうだよねって話だよ。そんなにイライラしてるならガルする前に寝なよ。

    +3

    -1

  • 1755. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:24 

    保育園って保護者からも保育料貰ってるし国から貰って補助金がっぽり貰ってるんだよね?
    それでこんな杜撰な保育しかできないんだ
    呆れる
    返還しろ

    +11

    -1

  • 1756. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:33 

    守銭奴みたいな経営者が人件費をケチってギリギリで仕事をさせていたのかもしれないし、何処がいけなかったのかはわからないけど、なんとも言えない事故だと思う
    ある程度他人任せにできる年齢までは親がしっかりと見てあげられるような世の中になるのがベストなんだろうね
    どんな保育士でも愛情ある親にはかなわないと思う
    虐待する親はまた別だと思うけど

    +3

    -3

  • 1757. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:44 

    どれだけ詰め込んだんだろう。ひどいわ、本当に

    +2

    -3

  • 1758. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:53 

    うちの保育園でも先生が完食するまで外遊びはダメ!と言って、頑張って完食したあと吐いて泣いて、お迎え呼ばれたとママ友が言ってた。
    ちなみにママ友は絶対完食して欲しいなんて言ってないと。
    最近って、完食する事にあまり重きを置いてないって聞くけど、まだ完食しなきゃダメみたいな園もあるの?
    しかも時間内にって、子供によって少食な子もいるし、厳しくない?今回の1歳とか、尚更時間内になんて無理では。
    小学校とかと残って食べさせるとか昔はしてたんでしょ?

    +7

    -0

  • 1759. 匿名 2022/09/22(木) 11:36:57 

    >>347
    15〜20分以内に食べきれないものは諦める(むしろその間に食べられる量にする)って育児の何かで読んだよ。
    苦手なものとか個々のペースもあるだろうけど。
    食べられなかったときのための3時のおやつでもあると思うし。

    +7

    -0

  • 1760. 匿名 2022/09/22(木) 11:37:08 

    >>1754
    イライラしてるの自分w

    +2

    -2

  • 1761. 匿名 2022/09/22(木) 11:37:22 

    >>1661
    保育士ってそういう講習?みたいのないのかな。
    口に押し込んでんだから詰まらせたの把握してるのに目の前で苦しんで窒息死するまでオロオロして何もしてなかったとしたら酷すぎる。

    +11

    -0

  • 1762. 匿名 2022/09/22(木) 11:37:59 

    これはさすがに「保育士さんのメンタルケアを」とは言って貰えないんだねぇ
    自業自得!

    +8

    -0

  • 1763. 匿名 2022/09/22(木) 11:38:20 

    このトピのガルちゃんの保育士は、だって保育士は忙しいのー!ってコメント多い印象。

    +8

    -0

  • 1764. 匿名 2022/09/22(木) 11:40:09 

    保育士まんせー!
    保育士は無罪!
    保育士は何しても許される!
    法を超えた存在!

    +4

    -4

  • 1765. 匿名 2022/09/22(木) 11:41:03 

    >>1733
    担当してる子全員なんて災害時助けられる訳ないでしょ。
    むしろ、保育士が他人のガキ助ける為に保育士が死ぬのはだメダだわ。
    そこは、自分の命を優先するべきよ

    +3

    -3

  • 1766. 匿名 2022/09/22(木) 11:41:08 

    >>1743
    だからどの園でも行事ってやってるのよ。
    盛大にはしなくても食や絵本とかでやる園もあるよ。
    子どもたちに少しでも特別感を持って楽しんでもらえるようにって思ってるのに否定されてて悲しいなぁ

    +2

    -1

  • 1767. 匿名 2022/09/22(木) 11:41:17 

    >>1760
    自分の文章しっかり読み返してから言って下さいますか?人に話しかけるにしては結構お粗末な言葉遣いだと思いますよー。

    そもそも私は保育園児自体を可哀想だなんて一言も言ってない。風邪を引いてても解熱剤使ってまで保育園に行かせる親は一般的じゃないって書いてるんだけど

    +2

    -2

  • 1768. 匿名 2022/09/22(木) 11:42:10 

    >>1705
    きちんと食べさせないと親からクレーム来そう。同じ職員からの圧力もありそうだし。そういう時は正直に言って文句言われたら正論で切り替えしたりとか。お腹が空けば家で食べるだろうし事故るよりは良いと思う

    +5

    -3

  • 1769. 匿名 2022/09/22(木) 11:42:31 

    毎年保育士を目指す学生はたくさんいるけど、実習などで大変さ(子供の世話、保護者との対応、先輩からの態度)や現実を体感して保育の職を選ばず一般企業に就職する子も多いらしいよね
    人員的な余裕が無いと気持ちの余裕も出ないと思う
    マンパワーを増やしてミスや焦りのない環境にすることが大事なんじゃないの?って思う

    +1

    -0

  • 1770. 匿名 2022/09/22(木) 11:42:44 

    >>1698
    11時前から食べてます30人くらいいて、コロナで一斉に食事せず6人ずつに分けてるから45分もかけたら11時に食べ始めても15時くらいにはなる計算

    +2

    -0

  • 1771. 匿名 2022/09/22(木) 11:42:50 

    >>1659
    絵も工作もリトミックも習い事ですればいいのに。
    ご飯、おやつ、散歩、遊び、昼寝これだけお願いしてるのに、教育面まで求めるとか図々しい親が多すぎる。

    +11

    -4

  • 1772. 匿名 2022/09/22(木) 11:43:07 

    >>1734
    それな

    +1

    -0

  • 1773. 匿名 2022/09/22(木) 11:43:11 

    >>347
    保護者がクレームしてくるんだよ
    ほかの先生の時は食べれたのにとか言ってくるし

    +6

    -3

  • 1774. 匿名 2022/09/22(木) 11:43:54 

    >>1043
    いつもギャーギャーお気持ち表明してるくせに、こういう場面だけは何故か何も言えず家でシクシク泣いてる設定なんだよねw

    +4

    -2

  • 1775. 匿名 2022/09/22(木) 11:44:12 

    >>1765
    子どもを守って亡くなることが美徳だとは思わないし、結果的に自分だけ助かった保育士さんを責めようとは思わないけど、最初から自分だけ逃げる前提なのは流石におかしいと思うわ。なるべく負荷なく子どもと一緒に逃げることができるのが1:2配置かなと思っただけです。

    +6

    -1

  • 1776. 匿名 2022/09/22(木) 11:44:32 

    >>1737
    [本来保育園でやらないような仕事だとか、保育士に求めすぎてるような業務内容]が多すぎるから本来の業務にも支障が出てる
    給料相応なら毎日1時間の休憩取れても当たり前なんですが

    +2

    -0

  • 1777. 匿名 2022/09/22(木) 11:44:58 

    >>1737
    ここまで何も読んでないんだね
    1からよめ

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2022/09/22(木) 11:45:29 

    >>1759
    体重や身長の増え方が遅いとかだと保護者から責められたりするんじゃないの?
    保育士に対する要求も大きすぎてるのも一因何かもしれない

    +6

    -0

  • 1779. 匿名 2022/09/22(木) 11:46:26 

    >>1770
    まあ45分は長いよね
    集中切れた1歳児相手にしながら他の1歳に介助なんか不可能だし

    +1

    -0

  • 1780. 匿名 2022/09/22(木) 11:46:34 

    >>70
    同意。
    でも私の周りはママがそれを許さない場合が多いよ。
    先生に「好き嫌いさせないで残さず食べさせて欲しい」っている人達がいる。
    先生も色んな保護者の板ばさみで大変だなって思った。

    +1

    -5

  • 1781. 匿名 2022/09/22(木) 11:46:39 

    >>1716
    親主催だと保育園の意味もなくなるから、そこまでするなら卒園式もいらないかも。

    +0

    -0

  • 1782. 匿名 2022/09/22(木) 11:46:40 

    バスの事故もそうだけど旦那がやらないか不安…
    まだ育休中なんだけど復帰したら私は6時出勤で旦那はコアタイム10時からだから朝余裕あるから、朝ごはんあげて保育園連れてくよーと言ってる
    今朝、私も起きてたけど赤ちゃんがうつ伏せから戻れなくて泣いてるのに全く無関心で自分の準備してたし、どうしたの?とか手を止めて見に来るとかしないの?って言ったら、お前が見てるから大丈夫だと思った!朝忙しくて時間ないのに見にきてって言われてイライラした!だって

    バス置き去りも運転手(園長)と保育士がお互いに向こうがやってるでしょ、で起きたし、今回もお昼ご飯の時間が終わっちゃいそうだから無理矢理詰め込んだんだよね
    朝時間ないからって急いで食べさせないか怖い
    保育園も徒歩20分のところでもいいし電車乗って行くとこでもいいよねー!とか呑気に言ってるし…

    +1

    -1

  • 1783. 匿名 2022/09/22(木) 11:47:35 

    >>1765
    介護士してるけどいつもそれ思う
    夜勤は50人を一人でやってたけど災害時に全員を助けるのは無理!!年寄だと仕方ないって思ってくれる人が多少いるだろうけど子供は大変そうだね

    +6

    -0

  • 1784. 匿名 2022/09/22(木) 11:48:06 

    >>1765
    職業関係無しに、それでも自分がその職場にいる限りその場にいる人の命預かってると思うけどな
    自分の命を大切にもわかるんだけどさ

    +3

    -2

  • 1785. 匿名 2022/09/22(木) 11:49:24 

    >>1773
    クレームを恐れているようだけど…。
    それで口の中にどんどん詰め込んでお子さんが亡くなったら、クレームどころの話では済まない事はわかっていますか?

    +1

    -2

  • 1786. 匿名 2022/09/22(木) 11:49:59 

    >>4
    りんごにハンバーグって、食べるの嫌いにさせそう
    うちの子供が通ってた保育園なんか、今日も食べてくれませんでしたー汗って感じで無理強いなんかしてないし、声はかけるけども保育士が食べさせることもしてなかった

    +1

    -0

  • 1787. 匿名 2022/09/22(木) 11:50:14 

    >>1784
    災害はどうにもならないよ

    +1

    -0

  • 1788. 匿名 2022/09/22(木) 11:51:00 

    >>1773
    あなた保育士??

    +2

    -1

  • 1789. 匿名 2022/09/22(木) 11:51:08 

    私は自分の子幼稚園で子育てママだけど、資格はないけどなんとなく保育士の気持ち分かるから代弁してる。
    きっと保育士は卒園式とか行事やりたくないんだよ。
    親が求めてるからね。仕方なくやってるけど。そうでしょ?

    +0

    -4

  • 1790. 匿名 2022/09/22(木) 11:51:23 

    >>1755
    返還して保育園という施設自体無くなればいい。

    +5

    -2

  • 1791. 匿名 2022/09/22(木) 11:51:41 

    >>1636
    それはアンタの周りがそうなだけ。
    つまり類友なんだよ。アンタもそのレベル。
    普通の親は将来の子供の学費の為に働いてるんだよ。

    +0

    -0

  • 1792. 匿名 2022/09/22(木) 11:52:08 

    >>1784
    それは理想論だと思うよw
    命の危機に直面すれば誰だって自分の知らない自分が出てくるだろうに
    あなたは100パーセント絶対にそれを遂行出来るの?

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2022/09/22(木) 11:52:44 

    >>1758
    今も年配の先生だと給食は小学校でも厳しめの場合もあったりするよ
    お代わりのれつが途切れても余っているとカンカン持って食べ終わった子の皿に勝手に残ったのを食べられるよねって盛っちゃう先生もいるらしいし
    学校保健委員会とやらにPTAの委員長の時に出たことがあるけど、給食の残食がどうのこうのって言ってて残食がどこが多いとかちまちまつついていたようだし、目立って多いと先生の方が焦って先走るのかもね

    +1

    -0

  • 1794. 匿名 2022/09/22(木) 11:53:01 

    >>1765
    一人で三人抱えるってテレビでやってたけど、そんなんで逃げられるのか謎
    だからといって一人で逃げるのはあり得ん

    +3

    -1

  • 1795. 匿名 2022/09/22(木) 11:53:31 

    >>1756
    保育士と親が違うなんて当たり前なのに何言ってるの?????
    不思議な人!

    +2

    -1

  • 1796. 匿名 2022/09/22(木) 11:53:59 

    >>1775
    横だけど、自分の命も危ういとき、他人の子供と負荷が少なくって、例えばどんな…?

    +0

    -1

  • 1797. 匿名 2022/09/22(木) 11:54:15 

    >>1787
    >>1733なんだけど、もう完全にどうにもならない状況の話はしてない。なんとかギリギリで避難できる余裕があるレベルでの話をしてるよ。

    +1

    -1

  • 1798. 匿名 2022/09/22(木) 11:55:15 

    >>1789
    こんなあからさまな釣りに釣られる人いないよね

    +0

    -2

  • 1799. 匿名 2022/09/22(木) 11:55:19 

    >>1789
    行事やりたくなければ転職すれば良い

    +0

    -0

  • 1800. 匿名 2022/09/22(木) 11:56:22 

    >>1783
    年寄りの家族は感謝してくれる関係者多いよね。自分達だけでは面倒見きれないから預けているという大前提を忘れてない人が多い。

    +4

    -0

  • 1801. 匿名 2022/09/22(木) 11:56:31 

    >>1765
    私の知る限り、本当に子ども好きで保育士をしてる若い子や、続けてる子なしの既婚者は地震が来ても命に変えても園児を守る!っていうけど
    子ども産んじゃうと我が子のために我が身を守りたいって言う子持ち保育士が多い印象

    +5

    -2

  • 1802. 匿名 2022/09/22(木) 11:56:48 

    >>1780
    そんなの無視すればいいのに。文句あるなら退園どうぞでいいよ。
    好き嫌いなく食べるよう躾けるのは親の仕事だわ。
    私も保育園にお世話になったけど、勘違いしてる保護者多すぎてイライラしと。
    役員会でお迎え時間オーバーをもっと許容して欲しいみたいな事を言った馬鹿がいたから、反論してやった事があるわ。

    +10

    -0

  • 1803. 匿名 2022/09/22(木) 11:57:19 

    >>1775
    クラスの人数によっては担任が10人以上になるけど

    怖い

    +3

    -0

  • 1804. 匿名 2022/09/22(木) 11:57:57 

    >>1792
    皆パニックになるのなんて当たり前じゃんか
    だからこそ避難訓練があるんでしょう?
    100%は出来なくたって、50%落ち着ければ助けれらる命だってあるよ

    元のコメントの保育士が他人のガキ助ける為に保育士が死ぬのはだメダだわってとこが引っ掛かっただけだから全部が全部出来るなんて思ってないよ

    +1

    -1

  • 1805. 匿名 2022/09/22(木) 11:58:06 

    >>1773
    全部たベられなかった場合のクレームが来ても上司の人も職員全体が家族に対して毅然とした態度を取って自分達を守ってて欲しい
    なんか無駄に全部パーフェクトやらなきゃいけないプレッシャーを職員同士でかけてる感じがする

    +9

    -1

  • 1806. 匿名 2022/09/22(木) 11:58:29 

    >>1776
    だから事故ってもいいのか
    しわ寄せは子供たちに向かうのか

    世の中の保育士さんたちがみんなこんな詰め込むようなことしないと信じてるよ

    +1

    -2

  • 1807. 匿名 2022/09/22(木) 11:58:36 

    >>1624
    保育園の話してるのに専業主婦批判?
    トピズレだけど。

    +4

    -3

  • 1808. 匿名 2022/09/22(木) 11:58:36 

    >>1768
    毎回半分くらいしか食べられない子の親に給食費を半分返して欲しいと言われた経験あります

    +6

    -2

  • 1809. 匿名 2022/09/22(木) 12:00:07 

    >>1796
    災害時って書き方が悪かったわ。
    もうすでに建物がぐっちゃぐちゃでどうにもならない時はもう仕方ないけど
    大地震がおさまった後、建物はなんとか大丈夫だったけど、余震での倒壊のリスクや津波の可能性もあってなるべく急いで高台に逃げましょうだとか
    全体に火の手が回る前に火事に気付いて部屋から急いで出ましょうとか
    危機的状況下でも逃げれられるタイミングがある場合もありそうじゃない?

    +0

    -0

  • 1810. 匿名 2022/09/22(木) 12:00:22 

    >>1789
    なんで幼稚園預けてる無資格の専業が保育士の立場で代弁してんの?意味不明

    +0

    -1

  • 1811. 匿名 2022/09/22(木) 12:01:07 

    バスの件にしろ今回の事故にしろ保育士の負担どうのこうのじゃないただその保育士が悪かっただけだろ

    どうしてそんなに庇いたいのかわからん

    +6

    -4

  • 1812. 匿名 2022/09/22(木) 12:01:19 

    この園のありえなさは大前提として!!!
    保育園や学校、老人ホームなどの食事を全量摂取目指すってなんのためなんだろうと思う。体調や個人差あるし、気が乗らない時や美味しく感じない時もあるしさ。ありがたく食事を頂く事は大切だけど、職員や家族のために摂取量を多く目指すって苦痛だよね。世の中の考え方変われば良いのになと思う

    +2

    -1

  • 1813. 匿名 2022/09/22(木) 12:01:23 

    >>1761
    もうすこし大きな子ならハイムリック法だっけ?後ろから持ち上げて吐き出させる方法が使えるのかもだけど、小さい子は逆さにしてせなか叩くとかかな?
    たぶん知識としては習ってはいてもとっさにするのは難しいのかもね

    +0

    -0

  • 1814. 匿名 2022/09/22(木) 12:03:07 

    >>1810
    落ち着きなって
    こんなのあからさますぎる釣りでしょ

    +0

    -0

  • 1815. 匿名 2022/09/22(木) 12:03:57 

    >>1766
    親御さん達がお世話になった園と、成長した子供たちを思いながら様々な行事を準備すれば伝わるかもしれませんね。

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2022/09/22(木) 12:05:25 

    >>1808
    それって給食の量をそもそも減らしたらダメなの?
    少食な子もいるんだから、少なめにして完食できた喜びを感じられる方が子供も喜ぶよ。
    毎回、今日も半分残してるーって言われるより。

    +3

    -0

  • 1817. 匿名 2022/09/22(木) 12:05:33 

    >>1703
    保護者がやるべきことをやったり、保育園でやるべきことと家庭の役割の線引きをきちんとできるなら負担はかなり減るよ

    保護者の皆さん
    まずは持ち物全てに大きく目立つ場所に名前を書こう
    それだけで我が子に保育士の目が向く時間は倍増します

    +4

    -2

  • 1818. 匿名 2022/09/22(木) 12:06:30 

    >>1803
    未満児に関しては別に無理やり〇〇組さんににする必要なくない?まあそもそも職員のスペースもないし、メリットしか見れていないただの空想です

    +1

    -0

  • 1819. 匿名 2022/09/22(木) 12:08:23 

    >>1817
    逆に保育園でも、何時間見てないの?ってくらい、おむつパンパンのまま帰したり、持参したオムツがほぼ減ってなかったりするってよく聞くから、お互い不満あると思うよ。
    ちゃんとやるべきことはそれぞれしてよって。

    +2

    -2

  • 1820. 匿名 2022/09/22(木) 12:08:30 

    >>1786
    一歳なら食べさせてもらわないと食べられないんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1821. 匿名 2022/09/22(木) 12:09:45 

    >>1811
    誰もこの保育士自体や園の対応は庇ってなさそうだけど。

    今後こういう事故を起こさないためには?っていうのをいろんな立場の人がごちゃごちゃになって話してる上に荒らしもいるからそう見えるだけなんじゃない?

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2022/09/22(木) 12:10:06 

    >>1556
    全然同じ保育園にいますよ。

    +2

    -0

  • 1823. 匿名 2022/09/22(木) 12:10:20 

    >>1781
    親が時間とらないといけないとなると面倒。やらなくていいね。

    +0

    -0

  • 1824. 匿名 2022/09/22(木) 12:10:24 

    >>1780
    なんか保育園も料金も高くてしっかりやってくれるところとかいくつかのランクに分けた方がいいような気もするんだけどね
    無償化されている範疇のところは最低限の保育とかね(行事を減らすとかおけいこ要素をなくすとか)
    私立の幼稚園もオプションの習い事なんかは別料金なわけだったりするし、私立の学校も特別な分学費がかかる
    介護施設だって至れり尽くせりのところは高いし
    保育園も高いところは人員も多くてケアも行き届く、そう分けるしかないんじゃない?
    何でもかんでも求めるのは無理だよ

    +8

    -0

  • 1825. 匿名 2022/09/22(木) 12:10:51 

    >>1447
    東京近郊なのでなかなか厳しいですが、贅沢しなければやっていけるくらいです。ちなみに今は子供も6歳になり私もほとんどフルで働いているので少し楽になってきました。

    +0

    -0

  • 1826. 匿名 2022/09/22(木) 12:10:54 

    >>689
    食中毒とか、衛生面でそう言うのは出来ないんだよね。ただおやつの時間があるからお腹減ってたらそれ食べて少しでも満たせられたらいいよね

    +4

    -0

  • 1827. 匿名 2022/09/22(木) 12:12:01 

    >>596
    3歳になったら幼稚園に行くよね
    まさか小学生になるまで保育園も幼稚園にも行かせないわけじゃなかろうに

    +1

    -1

  • 1828. 匿名 2022/09/22(木) 12:12:04 

    >>1053
    それは学校の責任ではないのでは?

    +4

    -0

  • 1829. 匿名 2022/09/22(木) 12:12:07 

    >>1816
    少なめにしてたし、そのことももちろん保護者に伝えていたからね

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2022/09/22(木) 12:12:23 

    >>1799
    賢い人はみんな転職してるでしょう。残ってるのはそれができない人たち。そこへ預けているのは親。

    +1

    -0

  • 1831. 匿名 2022/09/22(木) 12:12:55 

    >>1819
    不満の話はしてないが

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2022/09/22(木) 12:13:45 

    >>1780
    要求多すぎる

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2022/09/22(木) 12:14:53 

    >>389
    芋洗い状態だよね。
    2時間半で終わらせたら尊敬パーターン。
    3時間超えるとナースに怒られてたな。

    +0

    -0

  • 1834. 匿名 2022/09/22(木) 12:15:21 

    >>1771
    苦労知らずで育ってきている人が親になってるからね、そんなもんじゃない?

    +1

    -0

  • 1835. 匿名 2022/09/22(木) 12:15:24 

    >>1831
    持ち物に名前を書いてって不満かと思ったw

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2022/09/22(木) 12:15:38 

    >>689
    給食とかは何時までに食べなきゃいけないとか決まってたような気がする

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2022/09/22(木) 12:16:52 

    >>1797
    ギリギリはダメだわ。
    死ぬリスクがあるから、それでも助けろと求めるのは酷だよ

    +0

    -1

  • 1838. 匿名 2022/09/22(木) 12:16:52 

    >>1767
    そう?客観的に見て座薬使ってる親の擁護って感じw

    +0

    -1

  • 1839. 匿名 2022/09/22(木) 12:17:03 

    >>1835
    そんな当たり前のこともできない人がいるんだね。保育士さんって大変だね…

    +0

    -0

  • 1840. 匿名 2022/09/22(木) 12:18:22 

    >>1829
    じゃあ毎日お弁当持参してくださいって
    話だよね。

    +1

    -0

  • 1841. 匿名 2022/09/22(木) 12:18:23 

    >>4
    これはひどい

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2022/09/22(木) 12:18:35 

    >>1839
    口の中の食べ物がなくなってから、次の食べ物を入れるってことも当たり前のことじゃないの…?

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2022/09/22(木) 12:19:32 

    保育園も保護者がお弁当を持たせたらいいんじゃないとかは思ったり…
    それなら食べられる分だけ入れて、残したらそれは目測を見誤った親の責任で…とかね
    離乳食を全く作らないで全て師範品だけでも過ごしている人も少なくないようだし、レトルト持たせても良さそう

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2022/09/22(木) 12:20:04 

    >>1838
    主観でしかみれてないと思いますよー

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2022/09/22(木) 12:20:14 

    >>1821
    この事故がそもそも負担過多な保育園の保育士だったかは定かではないんでしょ?負担を減らせって現場の人間じゃない人たちで言って何になるんだろうね?

    保育園の負担多いのはその保育園の方針なんだから働く人自身で調整しろよとしか思わん
    事故起こすほど追い詰められそうなら他の保育園探して転職するべきだし

    +1

    -0

  • 1846. 匿名 2022/09/22(木) 12:20:21 

    >>1801
    横。東日本大震災経験した時、保育中だったんだけど子持ちの先生で他の園に預けているのに子ども達がなかなか迎えに来なくて子どもが減らないから自分の子ども迎えに行けない先生実際いたよ。
    私は当時独身だったからいくらでも自由に残ったり動けたり出来たけど結婚して子どもがいる今、災害時等緊急なのにすぐ帰れない環境下で働くのなんて本当に無理。
    出産ギリギリまで働いて退職した。言い方キツイけど自分の子どもの方が大切だしね。

    +4

    -1

  • 1847. 匿名 2022/09/22(木) 12:20:31 

    >>1840
    弁当持参してても、1歳児なら保育士がたべさせて、今回のようや食べさせ方するなら、防げないよね。
    少ない弁当持たせてても、食べさせないと無理な月齢は結局保育士が口に運ぶ。

    +2

    -2

  • 1848. 匿名 2022/09/22(木) 12:21:23 

    高学歴なんだから、もっと給料あげてあげて。

    +0

    -2

  • 1849. 匿名 2022/09/22(木) 12:21:36 

    >>1150
    義務じゃないんだから行かせなくていいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2022/09/22(木) 12:21:47 

    未必の故意が適用されるべきでしょこの殺人事件は

    +0

    -0

  • 1851. 匿名 2022/09/22(木) 12:21:48 

    >>1707
    預けてる人数も過去最多なんじゃない?

    +4

    -0

  • 1852. 匿名 2022/09/22(木) 12:21:59 

    預かる方も大変
    保育士いなくなりそう

    +7

    -4

  • 1853. 匿名 2022/09/22(木) 12:22:42 

    >>740
    同業だけど、時間内に完食っていうのは就学前の年長さん達のねらいであって、この年齢の子達には全くふさわしくない。月齢差、歯の生え方、食べれる食材など個人差大きい時期にもっと大切にすることが沢山ある。担任がうまくクラス運営できていないだけだよ、かわいそうすぎる

    +12

    -1

  • 1854. 匿名 2022/09/22(木) 12:22:57 

    老人が施設で喉に食べ物を詰まらせたら書類送検されるのかな

    +0

    -0

  • 1855. 匿名 2022/09/22(木) 12:23:36 

    うちの4歳の娘だって2歳の妹がおやつ食べてる時に、口の中のものがなくなってから次のものを食べないと危ないよー!って注意するけど。
    子供も知ってる当たり前の知識って感じ。

    +3

    -1

  • 1856. 匿名 2022/09/22(木) 12:24:15 

    >>26
    そりゃ遅いと保育士が遅いって文句言われるんでしょ。下膳の時間も決まってるし。病院や老人ホームと同じ。
    悪いのは保育士だけじゃなくて、いつもせかせか時間に余裕のない施設にも原因がある。

    +17

    -0

  • 1857. 匿名 2022/09/22(木) 12:25:22 

    >>1659
    工作やリトミックが大変なんじゃん

    +8

    -1

  • 1858. 匿名 2022/09/22(木) 12:27:53 

    リンゴがある事をわかっててハンバーグも口に入れて、そんな事したらどうなるか予測だってできるよね?
    こんな事になるとは思いませんでしたって、そんな訳ないよね?

    忙してくて子供たちみんなを見れてなかった、目を離した一瞬の隙に…とかじゃなくて、分かっててしてる行為に対して、どんな擁護ができるの?

    +6

    -0

  • 1859. 匿名 2022/09/22(木) 12:27:58 

    >>1847
    そうだね。
    三歳まで自宅で育ててくださいって
    言いたいよね。
    全部思い通り、良いとか取りは出来ないのに。

    +10

    -4

  • 1860. 匿名 2022/09/22(木) 12:29:13 

    >>1843
    これやると私達働いてるのにーとか言ってくる人いると思うよ。あと夏場だと食中毒の問題でお弁当の管理が難しくなったりキャラ弁関係でクレーム来たりお弁当箱に入ってたピックなくなったとか色々出てくる。

    +4

    -1

  • 1861. 匿名 2022/09/22(木) 12:30:29 

    1歳なんてリトミックや工作は良いから、それよりきちんとオムツを確認する、口に物を入れてないかしっかり見てほしい。
    食事も早くから食べ始めて、安全に食べ終えるようサポート。
    それで良いよー
    お遊戯室で遊ぶのと外遊びくらいで良いよ。
    工作なんか8割先生がしてるだけやん。

    +12

    -0

  • 1862. 匿名 2022/09/22(木) 12:31:13 

    >>1811
    ほんとそれ
    そのくせゴーカート運転してた11歳は責めるし

    +4

    -1

  • 1863. 匿名 2022/09/22(木) 12:31:46 

    >>1852
    実際潜在保育士沢山いるよ。私もその1人。周りにも保育士続けてる人のが少ない。

    +6

    -0

  • 1864. 匿名 2022/09/22(木) 12:33:15 

    >>10
    親からしたらまじで殺人だよね
    私が保護者だったらそう思うし許さない
    保育士や看護師介護士もだけど、気を抜くと命に関わる職業って向いてない人は辞めるべきなんだよ
    それが本人のためでもある
    この保育士みたいに1歳の子死なせてしまったなんてなるより無職になる方がマシじゃん

    +10

    -1

  • 1865. 匿名 2022/09/22(木) 12:33:49 

    口の中の食べ物がなくなってから次の食べ物を入れるっていう、そんなこともできない人が、乳幼児の保育してるのは危険だよね。

    +3

    -0

  • 1866. 匿名 2022/09/22(木) 12:34:16 

    >>1842
    食べるの遅い子とかは本当に遅かったりするしね
    自分の子でもイライラするけど、下の子は上とは全然違ってパクパク気持ちいいほど食べるとかもあるし
    上の子は家で食べてる途中に口の中にものが入ってる状態で寝ちゃうような子だった
    そのままだと危険だしよく掻き出して寝かせたものだったよ
    幼稚園だったから家で作る弁当と幼稚園で出される給食弁当と半々だったけど、食も細いし幼稚園弁当はほとんど残していたらしい
    けど、幼稚園だから連絡帳に書かれることもなく聞かなければそういう話題になることもなかったな
    先生に食べさせて欲しい目をかけて欲しい友達思わなかったし
    親でも大変なことは大勢を見ている先生には無理だよ

    +5

    -0

  • 1867. 匿名 2022/09/22(木) 12:36:03 

    >>166
    食育とかは置いといて確実に飲み込める形状に調理して提供するしかないと思うわ
    リンゴはすりおろし、ハンバーグの代りにそぼろ

    +3

    -0

  • 1868. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:07 

    保育士免許あって働いた事あるけど、いかに子どもに機嫌良く口開けてもらって、上手に食べさせれるというか、さっさとご飯完食させれる保育士が優秀みたいなノリはあったな。
    あと昼寝さっさと寝かせれるだとか。
    とにかく分刻みスケジュールを機敏に回せれるかという能力が大事みたいな感じが現場ではしてました。

    +4

    -1

  • 1869. 匿名 2022/09/22(木) 12:37:58 

    >>269
    うちも食が細くて、園から同じように言われたよ。小さいおにぎりと、好きなおかず一種類でいい、って。
    初めての子供だったから、アドバイスと思って続けてた。毎日、一口おにぎりを3つ、冷凍からあげ2つ。
    早く完食できるから嬉しいみたいでしたよ。
    だんだん「チーズも入れてね」「卵焼きも入れてね」と増やしていけたよ。
    お弁当って、好きなものでもたくさん種類が入ってると、食の細い子にはプレッシャーみたいですよ。

    +7

    -0

  • 1870. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:07 

    >>1847
    問答無用で残しても良しで良いのでは?
    残して文句言う親は退園

    +1

    -4

  • 1871. 匿名 2022/09/22(木) 12:39:51 

    今日もどこかでデビルマンじゃないけど
    子供が無くなるね、少子化の割に扱いが
    昭和のまんまなんだよね。

    +1

    -0

  • 1872. 匿名 2022/09/22(木) 12:40:18 

    >>1756
    園長と担当した元保育士が書類送検されて実際に容疑を認めてるのに、何が何とも言えないの?

    +1

    -1

  • 1873. 匿名 2022/09/22(木) 12:40:50 

    >>1852
    だろうね
    給料も社会的地位も低めだし
    昔から保育士や幼稚園教諭になる人が不思議で仕方なかった
    子供が好きなら自分で何人でも産めばいいんだし
    外国人が増えていくと思うよ

    +3

    -0

  • 1874. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:01 

    本当向いてない保育士はさっさと辞めろよ
    業務上過失致死とはいえ人1人死なせたらその後心から笑うことなんて出来ませんよ

    +4

    -1

  • 1875. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:18 

    昔の保母さんは若いときに結婚で辞める人
    多かったよね。

    +1

    -0

  • 1876. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:27 

    >>1629
    >必要量を食べさせるんだよ

    時間内に必要量を食べ終わらないのは、その子供の摂食能力がまだ低いからなんだよ。偏食や少食は個人差があるから悪いことではないけど、集団生活では時間が限られているから限界がある。

    その子供一人に付きっ切りは出来ないから、急がせるか、食べ切れなければ残すしかない。今回の場合は前者にした為に事故がおきたから、残すようにするしかない。足りない栄養は朝晩に家庭で摂らせたら良いんだよ。
    集団生活に多くを求めてはいけない。

    +4

    -0

  • 1877. 匿名 2022/09/22(木) 12:41:32 

    >>3
    園は何も困らないもん
    あの園もバス置き去り死やらかした園長の息子が次の園長だって
    年で大変だったし丁度良かったわってなもんじゃない
    保育園は不足してるしどれだけ糞でも商売ができる

    +3

    -0

  • 1878. 匿名 2022/09/22(木) 12:42:03 

    >>1859
    それで良いと思う
    ま、うちは幼稚園だし。

    +2

    -0

  • 1879. 匿名 2022/09/22(木) 12:42:59 

    >>1575
    お友達同士の励ましで、嫌いな野菜食べることに挑戦したり、トイトレも頑張れるみたいですよね^ ^

    +1

    -0

  • 1880. 匿名 2022/09/22(木) 12:43:07 

    >>1852
    死なせるかもしれない保育士は辞めて良いよ
    本人だって死なせたくないやろ?

    +4

    -0

  • 1881. 匿名 2022/09/22(木) 12:43:11 

    ここにいるガルちゃん保育士みたいなのは嫌だな。
    でもでも、だってしか言わんし。

    +5

    -0

  • 1882. 匿名 2022/09/22(木) 12:43:24 

    >>1863
    中高生の子がいる人だと、子供の周りの友達の子なんかには保育士目指している子が山ほどいるのに気がつくよね
    けど、最終的にその職に就くのって少ないし…
    家が保育園のようになってます、とか友達から子供を預けられるとか言うトピだとありえない無理とかなるけど、数人ですら見守るのって厳しいもの
    仕事でお金を貰うにしても大変な仕事だと思う
    子供は可愛いけど、保護者は可愛くないどころか恐ろしいしね

    +2

    -0

  • 1883. 匿名 2022/09/22(木) 12:43:57 

    高学歴しかなれない仕事にしたらどうだろう?

    +0

    -0

  • 1884. 匿名 2022/09/22(木) 12:44:00 

    >>1871
    むしろ、昭和のが大らかだからマシでは?
    今はちょとしたら虐待虐待って騒ぐし、親に対してはお客様扱いしないとだし、発達障害も増えてるよね。
    けど、国は待機児童を減らす事ばかり考えてるから、現場の負担は計り知れないよね

    +6

    -0

  • 1885. 匿名 2022/09/22(木) 12:44:21 

    >>1660
    愛情持てとは言わないけれど、仕事として責任もってちゃんとして欲しいね

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2022/09/22(木) 12:44:45 

    てか、ご飯くらいゆっくり食べさせたれよ!
    まだ一歳だろ?

    +0

    -0

  • 1887. 匿名 2022/09/22(木) 12:46:43 

    >>1660
    0歳1歳なんて、こんなことされた!って告げ口もできないから、先生に従うしかないからね。
    3歳くらいになると、もうちょっと待ってよ!とか言えるし、親に報告もできる。

    +3

    -0

  • 1888. 匿名 2022/09/22(木) 12:47:51 

    >>1886
    そうしたいのが、理想だとは思うよ。

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2022/09/22(木) 12:50:26 

    >>1880
    死ぬかもしれないリスクを0には出来なくない?
    手足縛りつけて、睡眠薬飲んで貰って園で8時間は寝てもらい、オムツ交換で事務的にやって良いなら限りなく0にはなるだろうけど

    +2

    -3

  • 1890. 匿名 2022/09/22(木) 12:50:33 

    こういう保育士って園児を死なせたわけだけど罪悪感とか感じるの?

    +3

    -0

  • 1891. 匿名 2022/09/22(木) 12:50:50 

    バスの件も今回の件もだけど、こういうこと続くと、やっぱり保育士って…って、またそういうイメージついて、ますます地位も上がらなくなる。
    緊張感や責任感もって、真面目にやってる保育士さんたちが可哀想。

    +5

    -0

  • 1892. 匿名 2022/09/22(木) 12:51:09 

    >>1889
    そう思うなら保育士しなきゃいいのよ

    +3

    -0

  • 1893. 匿名 2022/09/22(木) 12:51:12 

    >>1876
    ほんとその通りだと思う
    しっかり食べさせるのはお家でしたらいい

    +1

    -0

  • 1894. 匿名 2022/09/22(木) 12:51:34 

    この保育士が悪いのは大前提としてだけど、保育園のせかせかした雰囲気もいい加減にしたら?と思う。変われない大人のせいで、結局犠牲になってるのは子供。

    +7

    -1

  • 1895. 匿名 2022/09/22(木) 12:51:46 

    >>430
    2時間待てなきゃ子供も殺されるなら余裕で待つし連絡帳いらんわwww

    +1

    -0

  • 1896. 匿名 2022/09/22(木) 12:52:44 

    >>1319
    返信ありがとうございます。
    当時,夫が年収300万,私が1200万くらいだったので,世帯年収1500万から一気に300万になってしまい,貯金があるとはいえどんどん目減りしていく不安に耐えられませんでした。
    ほぼ自炊だったし,家賃7万くらいのその地域では安いアパートに住んで贅沢してないつもりでしたが,産前産後で経済格差が大きすぎるとやっぱり不安になるし,自分の仕事スキルが落ちていくのも不安…と,不安だらけで,踏みとどまれませんでした。
    今あなたのコメントを見ると,私も週1とかで働いたら良かったなと気づきましたが,当時はなぜかフルタイム復帰のことしか考えられなかった。産後メンタルのまま,周りに頼れる人もいなかったし,相当不安定だったんでしょうね。
    幼稚園までは家でみたいと心から言えるようなママでいたかったなと思いますが,個人の状況はそれぞれ違うので,これがベストだったと思うしかないと自分を納得させています。

    +1

    -0

  • 1897. 匿名 2022/09/22(木) 12:52:54 

    >>269
    私なんかダラだから毎日同じでいいなんて楽でラッキーって思っちゃうな
    こどもが無理なく完食できるメニューがわかってるなら無理にバリエーションつけなくても良いんじゃないの?
    朝晩に色んなもの食べされば

    +4

    -0

  • 1898. 匿名 2022/09/22(木) 12:53:09 

    >>504
    詰まった時の対処法は保育士さんなら知ってると思うよ。でもそもそも他の子見てる時に詰まっちゃったら気付かない場合はあるんじゃないかな。一分くらいでももう意識障害起きちゃうらしいし。

    +0

    -1

  • 1899. 匿名 2022/09/22(木) 12:53:10 

    >>1659
    >絵や工作、リトミックあたりはやってほしい

    こんなのも不要。家庭で存分にやらせたらいい。
    ペットホテル並みに、預かって昼ごはん食べさせ昼寝させて身の安全をはかれたら、それ以上は望まないように。
    税金が入っていても、保護者が支払ってるのは1時間400円とかでしょ。少額で子供の命を預けるのにだいぶ望みすぎだよ。

    +8

    -4

  • 1900. 匿名 2022/09/22(木) 12:53:18 

    >>1892
    けどさ、何が起きるか預言者じゃ無いんだからわからないよ。
    散歩中に車が突っ込んで来る可能性もあるし、転んで頭の打ち所悪くてとかも絶対にないとは限らないよね?
    なら、動かさないで、食べさせないで、寝かせてるのが1番安全じゃん。

    +3

    -3

  • 1901. 匿名 2022/09/22(木) 12:53:23 

    >>1801
    以前お散歩中で公園にいた時にフェンスを突破って暴走してきたクルマに突っ込まれて子供と保育士が怪我したような事故があって守るように怪我をした保育士は保育士の鑑みたいに言われていたけど、もしたまたま少し離れたところにいて守れていなかったら酷いこと言われてたんだろうなって思ったよ
    お散歩で公園にいる時なんて少ない人数でよく見ていられてるなって思っていたもの

    +1

    -0

  • 1902. 匿名 2022/09/22(木) 12:54:21 

    >>368
    それはダメですね。

    +0

    -0

  • 1903. 匿名 2022/09/22(木) 12:55:07 

    >>933
    昔は幼稚園も年中さんからとかの年齢から預けてる人が多かったから、ある程度子供側でなんでもできるし、防げたんじゃないかな。一歳だと自衛出来ないから保育士に完全に命を委ねることになる。

    +4

    -0

  • 1904. 匿名 2022/09/22(木) 12:55:33 

    >>1884
    マシだよマシ、だってだいたいの子が家でお母さんが付きっきりで面倒見ていたし、保育園に預けられる子も少なかったから保母が余裕持って見られた。今の方が大勢の中で雑に、ビジネスライクに扱われている。

    +6

    -0

  • 1905. 匿名 2022/09/22(木) 12:56:09 

    >>394
    そもそも、食事量書かなきゃ取り憑かれる事も無いのかもね。

    +2

    -0

  • 1906. 匿名 2022/09/22(木) 12:56:10 

    あー、なんで保育士っていつまでも立場が上がらないんだろうと思ったけど分かった。
    こういう殺人級のミスを度々起こすのと、その度に変な擁護に擁護してもらってるからだ。
    そりゃ給料上がらんわ。

    +3

    -4

  • 1907. 匿名 2022/09/22(木) 12:56:12 

    >>1894
    親自身が余裕ないしね。
    昼ごはんに期待しないで、朝ごはんに沢山手料理食べさせたら良いんだ。朝ごはんは食べてくれないから〜って、保育園に丸投げ過ぎ。

    +11

    -3

  • 1908. 匿名 2022/09/22(木) 12:56:30 

    >>1
    呼吸出来なくなって命を落とすほどってどれだけ詰め込んだの?
    なかなかそこまでにならないよね
    本当にこれは親御さん辛いわ

    +1

    -0

  • 1909. 匿名 2022/09/22(木) 12:57:34 

    >>1906
    じゃあお前がやってみろ。
    3歳未満を預ける方が悪い。自宅で育てろ。

    +2

    -4

  • 1910. 匿名 2022/09/22(木) 12:57:53 

    >>1904
    先生にタメ口聞かれたくらいでクレーム入れるとかザラだからね。
    最近の親はお客様なんだよね本当

    +3

    -2

  • 1911. 匿名 2022/09/22(木) 12:58:18 

    >>1892
    他の仕事が無理な人もいるから

    +0

    -0

  • 1912. 匿名 2022/09/22(木) 12:59:10 

    保育園って保護者からも莫大な保育料貰ってその上国からも尋常じゃない補助金貰ってるんだよ。
    私保育園の経理やってたから分かる。
    それでこんな保育しか出来ないなんて呆れるよね。
    貰った金返して亡くなった子の保護者に賠償してね、

    +4

    -7

  • 1913. 匿名 2022/09/22(木) 12:59:23 

    >>1886
    今の世の中は大人でも早いと感じるペースだから、子供には厳しい。そして、共働きのせいでそのペースに子供が無理矢理合わさせられている。

    +3

    -0

  • 1914. 匿名 2022/09/22(木) 12:59:41 

    >>1890
    サイコパスじゃあるまいし、さすがにショックで寝られないとかはあるんじゃない?
    役務で保育士をやらされていたわけではないし、少なくとも子供が好きだから保育士になったとは思いたい
    介護とかはおばあちゃんが好きだからっていうわけではないと思うけど

    +4

    -0

  • 1915. 匿名 2022/09/22(木) 13:00:01 

    >>1900
    うんだからそれが嫌なら辞めることだね

    +2

    -1

  • 1916. 匿名 2022/09/22(木) 13:00:10 

    保育のプロなのに、あり得ない事が起き過ぎてビックリする。
    バスのことも今回のことも、予測不能の事態でもなく、なんでそうなる?みたいな事するよね。

    +4

    -2

  • 1917. 匿名 2022/09/22(木) 13:00:31 

    >>1890
    感じてて欲しいよねー
    さいこぱす保育士じゃないと良いけど

    +2

    -1

  • 1918. 匿名 2022/09/22(木) 13:00:39 

    コッペパン丸々一個いって窒息死した小学生がいた気がしたけどそのこどもの無謀さが原因じゃない?

    +0

    -0

  • 1919. 匿名 2022/09/22(木) 13:01:08 

    >>1909
    私は育ててますけど?
    客観的に言ってますが。

    +3

    -0

  • 1920. 匿名 2022/09/22(木) 13:01:25 

    >>1906
    利益をあげられる仕事じゃないからじゃない?
    シッター並みの料金を親が払えば保育士の給料もあげられそう

    +6

    -0

  • 1921. 匿名 2022/09/22(木) 13:01:32 

    >>1900
    淡々と1日中同じことを繰り返すような、人の生死に関係ない仕事選べば良いのに。

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2022/09/22(木) 13:01:57 

    >>1918
    今回となんと関係が?

    +1

    -0

  • 1923. 匿名 2022/09/22(木) 13:02:01 

    >>1852
    責任者が強い人ほど疲弊してるだろうね
    子供だけでも大変なのにモンペみたいなのも相手にしないといけないなんて大変すぎる

    +1

    -0

  • 1924. 匿名 2022/09/22(木) 13:02:11 

    >>1912
    経営者の胸先三寸なんじゃない?
    保育士が集団で辞めてしまうこととかもよくあるけど、経営が娘の代に変わっていろいろ変わってしまったとかそういう理由で近所の園で起こっていたよ

    +0

    -0

  • 1925. 匿名 2022/09/22(木) 13:02:17 

    >>1
    子育てが殺伐としてきたら

    殺人が生まれてしまう


    【毛沢東の残した負の遺産】中国で約10歳の少年が祖母を絞め殺す動画がネット上で拡散され大炎上 6000万人に上る留守児童の実態  |  RAPT理論+α
    【毛沢東の残した負の遺産】中国で約10歳の少年が祖母を絞め殺す動画がネット上で拡散され大炎上 6000万人に上る留守児童の実態 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    中国黒龍江省(こくりゅうこうしょう)の農村で、およそ10歳ほどの少年が祖母を絞め殺す動画が中国のネット上で拡散され、大炎上しています。 動画の冒頭では、老婦が手で少年の頭を叩いており、それに反抗した少年が大声で老婦を罵り、お腹をめがけてパンチを浴びせま...

    +0

    -0

  • 1926. 匿名 2022/09/22(木) 13:02:33 

    >>1890
    罪悪感云々はどうでも良いのでは?
    けど、リスクゼロはあり得ないって話。
    墓荒らししたガキが墓石の下敷きになりとか、普通に事故起きてるじゃん。
    事故なんて死ぬか?生きるか?なんて結局は運みたいはもんだしさ。

    頭から転んだってだけで、死のリスクって普通にあり得るし。

    2歳児3歳児なんて平気で死に行く年齢じゃん。

    +6

    -3

  • 1927. 匿名 2022/09/22(木) 13:02:57 

    >>4
    保育園に勤めてたけど、ご飯食べるの遅い子に対してイライラしてる先生にいたわ。軽く叩いて急かしたりしてた。(もちろん絶対怪我とかしないレベルの叩き方だけど)

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2022/09/22(木) 13:03:16 

    1歳児の口の中にリンゴがあるのに、更にハンバーグ入れたらやばいって、それを分からん人がいることに驚いた。

    +2

    -0

  • 1929. 匿名 2022/09/22(木) 13:03:54 

    >>1915
    横だけど嫌だからで全員辞めたら困るのは共働きの親じゃない?
    だからって無理やり詰め込んだりする保育士は擁護できないけど

    +2

    -1

  • 1930. 匿名 2022/09/22(木) 13:04:46 

    >>1265
    看護師の事はよく分からないけど保育や教育関係者が選挙出ないかなーと思ってる
    さらに他の業種の経験もある方
    今のじーさん達は保育や子育ての実態が分かってないから金だけ出せばなんとかなるだろって思ってそうだもん

    +3

    -0

  • 1931. 匿名 2022/09/22(木) 13:04:54 

    >>1910
    すごいね
    たいしてお金も払ってないくせに
    うちは何万も払ってる!みたいな人もいるけどそれでもシッター料金に換算したら全然払ってないのがわかるだろうに

    +2

    -1

  • 1932. 匿名 2022/09/22(木) 13:04:59 

    給料は関係ないと思うけど。
    バスの件も今回のことも、意識が低すぎるだけで、例え保育の手取り40万になってもいい加減な人はいい加減だと思うな。

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2022/09/22(木) 13:05:34 

    >>1906
    外貨稼げる仕事じゃないからかも

    +3

    -0

  • 1934. 匿名 2022/09/22(木) 13:05:35 

    >>1916
    教師もなり手が減ってるし、対人で対応が難しい職業は人気がなくなってきてると思う
    収入が高い職業はまだしもだけど
    結果質が下がってるということじゃないの?
    教師の質の低下も問題視され始めてる

    +2

    -0

  • 1935. 匿名 2022/09/22(木) 13:05:37 

    >>1929
    知らんわ
    私育休3年取ってるから3歳からこども園だしー

    +2

    -2

  • 1936. 匿名 2022/09/22(木) 13:05:41 

    >>1910
    >先生にタメ口聞かれたくらいでクレーム入れる

    こういう馬鹿親は速攻退園食らわせるべき。
    保育士さんは年下だろうと「先生」なんだから、親がへりくだらなくてどうする。馬鹿親は子供が小学生になってもモンペ発揮するんだろうね。

    +3

    -1

  • 1937. 匿名 2022/09/22(木) 13:05:55 

    >>1921
    死ぬリスクを0にしたいなら、親が24時間365日寝ないで監視をすれば良いのでは?

    車が突っ込んで来る事を予測し、我が子を守る事まで求めるのは無理じゃない?

    +6

    -2

  • 1938. 匿名 2022/09/22(木) 13:06:01 

    >>1926
    心配なら親が自分で見ろってことだね

    +4

    -2

  • 1939. 匿名 2022/09/22(木) 13:06:30 

    >>1935
    高みの見物の部外者は黙ってロムしてろよ

    +3

    -4

  • 1940. 匿名 2022/09/22(木) 13:06:30 

    連絡帳に、給食は無理に完食にこだわらないでください!!安全に介助してくださいって書く親増えそう。

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2022/09/22(木) 13:06:47 

    >>1
    殺人だろ
    殺人犯の実名報道はよ

    +0

    -1

  • 1942. 匿名 2022/09/22(木) 13:07:25 

    うちの幼稚園は、保育士のお子さんが3歳から保育園からうちの幼稚園に転園してくるくらい人気〜!
    確かにめちゃくちゃ先生たちがまとも。

    +1

    -1

  • 1943. 匿名 2022/09/22(木) 13:07:35 

    >>1926
    罪悪感感じてるなら気の毒かなーって。
    保護者からは殺したいほど恨まれて、1歳の子供殺した事実からは逃れられず、そんな人生やだやだー

    +2

    -0

  • 1944. 匿名 2022/09/22(木) 13:07:37 

    保育料無償化はせずにそのお金をそのまま人員増加や手当に使うようにすればよかったと思う

    +2

    -0

  • 1945. 匿名 2022/09/22(木) 13:08:12 

    >>1939
    じゃあんたは当事者なの?
    保育士なの?
    今日お休みかしら?

    +3

    -0

  • 1946. 匿名 2022/09/22(木) 13:08:25 

    >>1728
    期待してるからじゃなくてそんな精神異常者に大切な子供預けられないってだけだよ

    +2

    -0

  • 1947. 匿名 2022/09/22(木) 13:08:26 

    >>1938
    親は子供見てないから、ヒヤッとした瞬間なんて知らないのかもしれないんですけどね。

    +2

    -0

  • 1948. 匿名 2022/09/22(木) 13:08:33 

    >>1636
    専業主婦かおばあさんが書いたコメントかな?

    田舎じゃない限り、1歳以降に入園させるのは結構難しいよ。0歳児クラスがそのまま持ち上がるから、1歳児の枠は少ない。2歳児クラスはもっと少ない。
    それに公務員以外の一般企業は育休が入園できなかったとかじゃない限り、基本1年のところが多い。
    だからみんな0歳児で入園させるんだよ。
    早生まれは保活が絶対的に不利って言われてるのはこれらの理由。

    +0

    -1

  • 1949. 匿名 2022/09/22(木) 13:08:58 

    >>1916
    他人に預け過ぎなんだよ。
    3歳までは家庭で育て、幼稚園まで親が送迎する。

    たったこれだけのことで子供の命を守れるんだから。

    +5

    -0

  • 1950. 匿名 2022/09/22(木) 13:09:30 

    >>1946
    預けなきゃ良いのでは?
    辞めてくださいって言う命令に従う気はないし、表面的には良い人演じるけど。、

    +1

    -1

  • 1951. 匿名 2022/09/22(木) 13:10:56 

    >>1928
    絶対常習的にやってたと思う。
    じゃなきゃこんな危険な食べさせ方させないよ。
    今までがたまたま何もなかっただけだろうね。

    +6

    -0

  • 1952. 匿名 2022/09/22(木) 13:11:00 

    >>1926
    自分で転んで死ぬのと保育士の虐待行為で死ぬのじゃ全然違うけど?

    +2

    -0

  • 1953. 匿名 2022/09/22(木) 13:11:21 

    >>285
    私もある。年少のときにご飯も制作も何もかも遅くてよく先生に頭叩かれてた

    +0

    -0

  • 1954. 匿名 2022/09/22(木) 13:11:24 

    >>1948
    >田舎じゃない限り、1歳以降に入園させるのは結構難しい

    横だけどそれは親の都合じゃん。
    子供の身の安全を最優先しなよ。

    +6

    -3

  • 1955. 匿名 2022/09/22(木) 13:11:31 

    >>1943
    散歩してたら車が突っ込んで来て、守らなかった保育士は人殺しになるの?怖っ

    +1

    -2

  • 1956. 匿名 2022/09/22(木) 13:11:52 

    高度な教育とか全く期待してないけど、食事介助なんて当たり前のことはきちんとしてほしいと思う。

    +1

    -0

  • 1957. 匿名 2022/09/22(木) 13:12:11 

    >>1952
    けどね、死ぬ事には変わりないんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 1958. 匿名 2022/09/22(木) 13:12:24 

    >>1950
    もちろん預けないよ
    うちは幼稚園からで十分なので

    +1

    -1

  • 1959. 匿名 2022/09/22(木) 13:12:44 

    >>1947
    知らなかったことを知れるいい機会になるね!

    +1

    -0

  • 1960. 匿名 2022/09/22(木) 13:13:18 

    >>8
    この保育士は親御さんの気持ちとか想像したのかな。
    どんな心境なんだろうね。
    自分のせいでたった一歳の子が死んで、ご両親は悲しみに暮れてて。
    お前のせいで死んだんだ!て言われても何の反論もできないな。

    +7

    -1

  • 1961. 匿名 2022/09/22(木) 13:13:23 

    >>1949
    今は共働きの時代。
    夫の稼ぎだけでは難しいんだよ。
    そして一度辞めると同じ待遇の職場に就職するのは難しい。元からパートとか非正規なら数年辞めても問題ないと思うけど。

    2人に1人が保育園の時代だから今後は幼稚園自体が無くなっていくだろうね。

    +0

    -1

  • 1962. 匿名 2022/09/22(木) 13:13:33 

    >>1957
    保育士が殺しておいて何が変わりないの?

    +0

    -1

  • 1963. 匿名 2022/09/22(木) 13:14:19 

    >>1761
    講習受けてても動けない人多いからね
    知識としてあっても意味がない

    結局は人間としての能力の高さかなと
    普通の感覚なら本能で動けるはずなんだけどね
    揃いも揃って無能しかその日その時いなかった事が悲しい

    これは、保育士とか薄給とか人手不足とか関係ないと思う

    +0

    -0

  • 1964. 匿名 2022/09/22(木) 13:14:23 

    >>285
    私、1歳後半の時の記憶あるよ。特定のおもちゃを覚えてて、これと似た形のやつ家にあったよね?って親に聞いたらびっくりされたことある。(弟の子供に譲ったから2歳くらいの時には既に家にはなかったはずって親が言ってたから)

    +0

    -0

  • 1965. 匿名 2022/09/22(木) 13:14:26 

    あのね
    たった数人しかいない保育士に
    何十人も子供の面倒に負担を押し付ける親にも問題あるよ
    他人に預ける以上は責任を放棄してるのと同じだから自業自得

    自分はこういう社会に負担を与える事を理解してるので子供は作らない。
    逆にいえば子供を作る人はそこまで頭が回ってない、本能優位で愚かだよ

    自分達で負担を作って、それを他人に押し付けるのはいかがなものか?

    +0

    -2

  • 1966. 匿名 2022/09/22(木) 13:15:37 

    >>1937
    ま、今回は保育士がそばで介助してて、分かってて口に入れてるからねえ。
    そのように、こんな事が起きるかもしれない!みたいな、予測不能の事態じゃない事が問題だね。

    +4

    -0

  • 1967. 匿名 2022/09/22(木) 13:15:40 

    >>1912
    >保護者からも莫大な保育料貰って

    莫大な保育料ってwww
    何時間預けてると思ってんのよ。

    月6万でも1時間にしたら500円にも満たないんじゃないの?ベビーシッター相場は1時間2000円とかでしょ。

    +4

    -3

  • 1968. 匿名 2022/09/22(木) 13:15:53 

    >>1962
    どちらも、恐らく「事故」なんだよ。
    資料上ではね。

    +1

    -0

  • 1969. 匿名 2022/09/22(木) 13:16:14 

    >>1928
    きちんとさっさと次のちょうだいみたいにサクサク食べる子もいるし、いつまでも飴を舐めるように飲み込まない子もいるんじゃない?
    自分の子でもびっくりするほど食べ方とかは違っていたし、二人ともパクパク食べてくれる子だったら楽だったなって思ったりした
    保育園で同時進行でいろいろな子を見ていたら、起こっちゃいけないんだけど、ミスも起こりがちなのかもしれない
    死んでもいいと思って食べ物を詰め込んだわけじゃないと思うし、食材のサイズをもう少し考えるべきだったのかもね

    +1

    -0

  • 1970. 匿名 2022/09/22(木) 13:16:40 

    こんなんじゃ、保育士ってやっぱりね〜信用できないね〜って世間から舐められるだけだと思う。

    もう少し緊張感持った方が良いと思う。

    +6

    -1

  • 1971. 匿名 2022/09/22(木) 13:16:41 

    >>1954
    じゃあ母親はみんな子供産んだら仕事辞めろってこと?

    いつの時代の人なのから知らないけど、もうそういう時代じゃないんだよ。

    +3

    -5

  • 1972. 匿名 2022/09/22(木) 13:16:41 

    >>1835
    子どもの安全を第一にしたいのに名前書いてない親多すぎて小さい名前探しまくったり消えかかってるには名前見つけたりしてる間から目を離すストレスかなりある

    +0

    -0

  • 1973. 匿名 2022/09/22(木) 13:16:53 

    >>1952
    虐待なの?
    過失の事故でしょ?

    +1

    -0

  • 1974. 匿名 2022/09/22(木) 13:17:14 

    >>1926
    それで園児死なせて訴えられて損害賠償になっても文句言えないね

    +4

    -0

  • 1975. 匿名 2022/09/22(木) 13:17:33 

    >>1955
    なんであなたが庇わなかったの!
    あなたが轢かれればよかったのに!!
    っていう親はきっといる

    +6

    -0

  • 1976. 匿名 2022/09/22(木) 13:17:37 

    >>1966
    けど、レス先の人は死ぬかもしれないリスクを0にしてくれないと気が済まないんだよね?

    +2

    -2

  • 1977. 匿名 2022/09/22(木) 13:17:45 

    >>1951
    だんだん感覚がマヒしたんだろうね
    じゃなきゃ怖くて出来ない

    +2

    -0

  • 1978. 匿名 2022/09/22(木) 13:17:50 

    >>1883
    収入が伴わないと無理じゃない?
    倍の給料払うようにしたら自然とそうなっていくのかもよ

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2022/09/22(木) 13:18:30 

    >>278
    私は子供好きだけど子供1人1人本当に大切にしてるなら保育士さんは病みそう。配置的にもそんな事難しそうだしどこかで手抜きしないとキツそう。かと言って命に係わるポイントだけはせめてちゃんとやろうよって思う。
    死んだら取り返しつかないよ

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2022/09/22(木) 13:18:30 

    保育士の給料や地位上がらない理由分かったわ
    こういう事件起こしても、保護者のせいにして自分は悪くないと言うからだわ

    +5

    -0

  • 1981. 匿名 2022/09/22(木) 13:18:41 

    >>1969
    口の中にあるのが分かってて入れたと言ってるから、飲み込んだと思ってたとかじゃないし、そもそも1歳なんてゴッくんってして口の中の物がなくなってから、次のものをいれるのが当たり前で、そういう言い訳も通用しないよなと思う。
    飲み込んだと思ったんですーじゃなくて、自分で目視して確認して次を入れるのは当たり前。

    +3

    -0

  • 1982. 匿名 2022/09/22(木) 13:18:52 

    >>9
    時間内に食べないならもうそこで下げて、終わりだよ!って言えば良いけど、小さい子じゃ時間の概念とか分からないから後でお腹すいてぐずったりするだろうし、それはそれで可哀想だし難しいね…。

    +1

    -0

  • 1983. 匿名 2022/09/22(木) 13:19:46 

    >>1967
    その満たない分は莫大な補助金として貰ってるくせにー笑

    +3

    -0

  • 1984. 匿名 2022/09/22(木) 13:19:50 

    >>1846
    子持ちの保育士ほど命に関わる緊急時に役に立たないんだよ、お母さん達聞きましたぁ⁉️

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2022/09/22(木) 13:20:09 

    保育士の地位あげろ、給料あげろと言うわりに、バスの中の確認をしなかったり、出欠確認がいい加減だったり、食事介助で詰め込んだり…

    うーん、なんだか…ねという印象。

    +5

    -0

  • 1986. 匿名 2022/09/22(木) 13:20:27 

    そりゃ保育士嫌われるよね
    こんな事件起こしても言い訳ばかり

    +3

    -3

  • 1987. 匿名 2022/09/22(木) 13:21:25 

    >>21
    この保育士を擁護するわけでは絶対に無いけど、未満児って自由だから大変だと思う。
    一人一人のペースに合わせてたらみんなのお昼寝の時間も狂うし、片付けとかに追われるから未満児みてる保育士さんは本当に大変だと思う。
    だからって一人に一人の保育士付けるわけに行かないし。

    +2

    -0

  • 1988. 匿名 2022/09/22(木) 13:21:29 

    >>1971
    じゃあ子供に負荷かからない地域に引っ越しなよ。
    3歳未満なんて本来なら集団生活必要ないのに、稼げない親が仕事を優先して子供に無理させてるだけじゃん。

    他人に預けたら多少のリスクはある。
    リスク込みで産んだんでしょう?

    +8

    -6

  • 1989. 匿名 2022/09/22(木) 13:21:31 

    業務日誌を廃止か簡素化すれば良いのでは?
    ヒヤリハットがあった時のみ記録するとか。
    仕事を疎かにされたんじゃたまらない。

    +0

    -0

  • 1990. 匿名 2022/09/22(木) 13:21:42 

    >>1976
    そうですね
    少なくとも分かってて口に入れるのは、予測不能の事態じゃないからね。
    なんか、偶然隕石が降ってくるのと同レベルで語ってる?

    +0

    -0

  • 1991. 匿名 2022/09/22(木) 13:22:21 

    >>1983
    保育士は貰ってないんじゃ?

    +0

    -2

  • 1992. 匿名 2022/09/22(木) 13:22:22 

    >>1853
    別に子どもも発達云々で時間内にしてたわけじゃなくて、そうしないと回らなかっただけでしょ。だからって殺しちゃダメだけど、私は同業だからこそその実態は手に取るようにわかるよ。

    +0

    -0

  • 1993. 匿名 2022/09/22(木) 13:22:28 

    そんなに大変なら他の仕事すれば良いのにとしか。
    能力があるならだけど、転職してみては?

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2022/09/22(木) 13:22:53 

    >>1895
    幼稚園は連絡ノートの記載って月一とかだけど、保育園って基本毎日なの?
    特別に何も無ければなしで良くない?
    毎日負担をかけているとしたらそれがなくなればもう少し余裕が出て子供の様子をしっかりまであげられると思うんだけど
    子供の様子を知りたいからって毎日の連絡ノートの強要とかは勝手すぎるような気もする

    +1

    -1

  • 1995. 匿名 2022/09/22(木) 13:23:13 

    >>398
    近所の保育園も潰れてたわ。
    同じマンションの人が保育補助のパートしてたけど、もう保育の仕事はやりたくない!って言ってた。
    園も薄給やめるために保育料あげるってってお知らせしたら、クレームがすごくて
    閉園しますと言ったら、辞めないで!って市役所にご意見するアホ親たち。
    因みに私立の保育園。

    +2

    -2

  • 1996. 匿名 2022/09/22(木) 13:23:24 

    ここの保育士の人たち、そんな文句垂れながら、なんで保育士選んだのか。
    他の仕事が出来ない訳じゃあるまいし。

    +1

    -0

  • 1997. 匿名 2022/09/22(木) 13:23:49 

    >>1861
    放牧してる保育園もたくさんあるのでそちらへどうぞ

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2022/09/22(木) 13:24:48 

    >>1970
    舐められるどころか保育士や保育園への不信感が爆上がりだよね
    保育園に預けてる親は本当に怖いと思う

    +2

    -3

  • 1999. 匿名 2022/09/22(木) 13:25:03 

    >>1997
    そもそも保育園自体、保育する場所だからねえ。
    それで良いんだと思うよ。

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2022/09/22(木) 13:25:38 

    >>1990
    私はリスク0は無理だよって話をしていて、相手は0に出来ないなら辞めてしまえ。
    って言ってるだから相手の人にとっては同じなのでは??

    親ですらぶっちゃけ無理だと思うけどね。
    完全に0にするには、子供を作らない事になるし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。