-
1. 匿名 2022/09/18(日) 00:42:48
「今はベビーカステラが儲かるよ。うちの店は評判がいいから、いつもずらりと人が行列を作る。材料は小麦粉とベーキングパウダー、それに卵と砂糖だけ。はちみつ入りと看板に出ている所もあるが、あれは本当かね。はちみつなんて使ったら原価が上がる。うちの店は小麦粉も賞味期限切れ寸前のものを仕入れてくるんだ」
「にわか仕立ての店でも、祭りではけっこう売れるからね」と言うので、味はどうかと尋ねてみると、意外な答えが返ってきた。
「オレは食べないよ。だって衛生管理のことが気になるからな」
「保健所の許可はいるけれど、テキヤが1日か2日出す店に、そこまでの衛生管理は求められていないようだ。水道を引いているわけでもなく、水をバケツに汲んできて、調理器具も手もそこで洗って終わり。屋台で点す白熱灯の明りに寄ってきた虫が、鉄板の熱で落下してしまい…、なんて店もあるんだ」
普通の飲食店や食料品店にはうるさいほど細かい保健所の衛生管理も、数日しかその場に出店していない屋台には、厳しくあたるのが難しいケースもあるようだ。+42
-579
-
2. 匿名 2022/09/18(日) 00:43:20
ベビーカステラ好きだったのに+1010
-34
-
3. 匿名 2022/09/18(日) 00:44:06
テキ屋ってやっぱヤーさんなんだな
前々からガラわるい奴多いなと思ってたけど+1723
-13
-
4. 匿名 2022/09/18(日) 00:44:11
祭りで出してる店とかガンガン虫入ってそうだし気にしてもしゃーないやろ+853
-18
-
5. 匿名 2022/09/18(日) 00:44:12
「オレは食べないよ。だって衛生管理のことが気になるからな」
やくざが健康気にしして草+2175
-11
-
6. 匿名 2022/09/18(日) 00:44:22
そんなの知ってるよ。何を今更記事にしてる。+777
-15
-
7. 匿名 2022/09/18(日) 00:44:47
オレは食べないよって…+271
-2
-
8. 匿名 2022/09/18(日) 00:44:54
よかったー
食べた事ない
+430
-26
-
9. 匿名 2022/09/18(日) 00:45:07
行ったり買ったりしてる人はそんなの知ってるよね〜+434
-12
-
10. 匿名 2022/09/18(日) 00:45:12
ベビーカステラだけでなく屋台なんてどこもそんなもんでしょ+1031
-8
-
11. 匿名 2022/09/18(日) 00:45:19
うん、だから祭の屋台で食料は買わない。
衛生管理が怖いもん。+613
-9
-
12. 匿名 2022/09/18(日) 00:45:22
20歳頃に夜店のもの食べてすぐ下痢になった記憶がある。
それ以来祭りの夜店で食べ物は買わない。+406
-8
-
13. 匿名 2022/09/18(日) 00:45:34
何か祭りで食べる焼きそばはウマイって言うけど普通に不味いしw+531
-29
-
14. 匿名 2022/09/18(日) 00:45:39
屋台ってそういうものでしょ+207
-6
-
15. 匿名 2022/09/18(日) 00:45:42
屋台で売ってるベビーカステラの値段はどう考えたってぼったくりすぎだよなぁといつも思う。子供にせがまれて買う時もあるけど、買った後にいつも後悔する。高い割に少ししか入ってないしパサパサで美味しくないんだもん。+549
-11
-
16. 匿名 2022/09/18(日) 00:45:55
普通に考えると汚いよね
前クレープ買ったら、お金もらった手を洗わず消毒もせず、つぎのクレープ巻き巻きしてたし+587
-0
-
17. 匿名 2022/09/18(日) 00:46:26
>>5
健康というかただ気色悪いからだと思うw+299
-2
-
18. 匿名 2022/09/18(日) 00:46:37
この前お祭りでペットボトルの飲み物買おうとしたら1本350円でびっくりした。スーパーで100円もいかない飲み物が350円ってかなりぼったくり+513
-6
-
19. 匿名 2022/09/18(日) 00:46:42
おい、食いたくなくなるじゃねぇか。+111
-17
-
20. 匿名 2022/09/18(日) 00:46:43
チーズハットグを屋台で食べたんだけどさ
あれってめっちゃまずくない???
ただ小麦粉を真っ黒の油で揚げただけだよね?
新大久保とかで食べたら何か違うの?+332
-4
-
21. 匿名 2022/09/18(日) 00:46:45
なんか口調おかしいし言うメリットも無いし本当に取材したのかなぁ〜?+188
-3
-
22. 匿名 2022/09/18(日) 00:47:06
何も知らずに買って食べてる子どもの頃が一番楽しかったな+374
-3
-
23. 匿名 2022/09/18(日) 00:47:19
2〜3年前に近所で無許可でアンパンマンとかサンリオ系のキャラクターのベビーカステラを売ってる人が逮捕されてたな。
インスタで今日はここです!来週はここに行きます!って感じで宣伝してたし、お店のお兄ちゃんの感じも良くて近所にもたまにきてたからママ友と誘い合って買いに行ったりしてた。
そういうのももしかしたらヤクザだったのかな。+258
-4
-
24. 匿名 2022/09/18(日) 00:47:20
不衛生だよね
みんな知ってると思う+217
-1
-
25. 匿名 2022/09/18(日) 00:48:00
昔ビック肉串みたいの買って持って歩いてたらなんかめちゃくちゃくさい臭いが漂いだして原因はその持ってたネギが思いっきり腐ってた 食べる前に気付いてよかったけど500円損したわ+255
-4
-
26. 匿名 2022/09/18(日) 00:48:24
お祭りの時だけだから、割り切って買ってるよ‼︎
みんな知ってる事だよね+141
-19
-
27. 匿名 2022/09/18(日) 00:49:25
リンゴ飴、祭りで買ったら中身のリンゴが腐ってた。
+219
-2
-
28. 匿名 2022/09/18(日) 00:49:31
>>1
自分で営業妨害して、このヤクザ馬鹿なの?
ベビーカステラが儲かるよ♪とか言ってるのも、本当ならそんな事絶対他人に言わないくせに。
そんなチンケな稼ぎなんかどうでもいいくせに。
+186
-2
-
29. 匿名 2022/09/18(日) 00:50:26
本来はコンクリート混ぜる時に使う台に唐揚げ揚げる前の鶏肉を置いてあるのを見たことあるよ…+19
-7
-
30. 匿名 2022/09/18(日) 00:51:32
クマさんカステラしか信じない!+138
-14
-
31. 匿名 2022/09/18(日) 00:51:35
>>5
健康というか、汚いからじゃないの?
手を洗うバケツの水も1日中変えてないとか、下手したら賞味期限切れの小麦粉もありそう。+355
-1
-
32. 匿名 2022/09/18(日) 00:51:42
今年の夏祭りで1袋1000円で売ってた
行列できてたな+27
-2
-
33. 匿名 2022/09/18(日) 00:52:33
>>1
そもそも輩感が出過ぎで信用できないから買わない。
粉物に限らず全て不衛生だと思ってるから。
+250
-0
-
34. 匿名 2022/09/18(日) 00:52:45
>>1
いつだかのヤクザトピで
わたあめの屋台は元締めのトップのおじいさんだって知ったよ!
役職?のランクが上がるにつれ簡単で楽な屋台を担当するらしいよー+337
-4
-
35. 匿名 2022/09/18(日) 00:53:11
>>23
綿あめやお面はいいのかな+74
-2
-
36. 匿名 2022/09/18(日) 00:53:16
>>6
やたいなんかそんなもんよね+20
-3
-
37. 匿名 2022/09/18(日) 00:53:29
よく聞く話
川の水で洗ったりしてて衛生観念はマジで終わってる+111
-2
-
38. 匿名 2022/09/18(日) 00:54:58
手伝っている女の人たちっているじゃん、そのヤクザのオンナって感じの金髪にネイルしたチャラチャラした若いお姉ちゃん。
じゃなくて、けっこう歳いってるおばちゃんって、そのヤクザとどういう関係なんだろう?って事を考えながら並んでる時あるわ。+292
-0
-
39. 匿名 2022/09/18(日) 00:55:07
>>31
汚いから食べないってのが
健康を気にしてるって事なんじゃないの?+30
-11
-
40. 匿名 2022/09/18(日) 00:55:22
>>17
繊細でわろた+72
-1
-
41. 匿名 2022/09/18(日) 00:56:28
中学の時に地元のお祭りで、その水使うのー?って思った事があって、親に聞いたら色々教えてくれた。そっから買わない。飲食店が出してる屋台なら信用して買ってしまう。+140
-0
-
42. 匿名 2022/09/18(日) 00:58:17
親が子供の時にこういう屋台のものは絶対に買ってくれなかったけど、やっぱり正しかったんだな+207
-6
-
43. 匿名 2022/09/18(日) 00:58:26
大体手伝ってる子供の風貌も茶髪、金髪、ピアス、細目が多かった。+235
-5
-
44. 匿名 2022/09/18(日) 00:58:43
屋台に衛生云々求めちゃダメだ。
若い頃は楽しかったし、美味しかったけど、今は食べたいとも思わない+204
-2
-
45. 匿名 2022/09/18(日) 00:59:02
>>39
健康を気にしてるというか、そういうのダメっていうのわかる?
例えば、トイレから手を洗わないで、作られた料理は食べたくないでしょ?
そういう気分的なことってわかる?
健康とはまた違った感覚なんだけど。
+101
-11
-
46. 匿名 2022/09/18(日) 00:59:33
ポテトはおいしいよね+3
-16
-
47. 匿名 2022/09/18(日) 01:00:17
>>5
はちみつがどうのこうの言ってるのもなんか可愛い+218
-29
-
48. 匿名 2022/09/18(日) 01:01:17
テキ屋とは違うかもしれないけど、屋台の手伝いをして、店主が下に落ちた物を試食として出してたのはビビった。+37
-1
-
49. 匿名 2022/09/18(日) 01:01:37
屋台なんて衛生のえの字も知らない社会のはみ出し物が作ってそうで食べる気になれない+105
-4
-
50. 匿名 2022/09/18(日) 01:03:34
例えば友達のお母さんとか身元が分かってる人でも他人の手作りは食べられない!って人が多いと感じるのに、夜店の屋台なんて全方向で汚そうな物を平気で食べる人も多いよね
不思議だな…って思ってる+152
-2
-
51. 匿名 2022/09/18(日) 01:03:54
>>6
知らん若い人もいるから定期的に記事にしたほうがいいと思う+100
-2
-
52. 匿名 2022/09/18(日) 01:04:16
>>13
具もほとんど入ってないしな。+70
-0
-
53. 匿名 2022/09/18(日) 01:06:03
>>20
まずいよね+86
-1
-
54. 匿名 2022/09/18(日) 01:06:11
>>45
じゃぁ汚いから食べないって事は
どういう感覚なんですか?+5
-25
-
55. 匿名 2022/09/18(日) 01:08:07
お祭りの屋台で買うものに衛生面など求めてないよ!+11
-7
-
56. 匿名 2022/09/18(日) 01:08:18
>>3
テキ屋のどう見ても未成年の女の子がくわえタバコで接客してたわ…怖い世界+316
-2
-
57. 匿名 2022/09/18(日) 01:09:49
>>18
先月、Zepp系の会場(Zepp Osaka Bayside)でシガーロス観に行ったんだけど...
入場後直ちにドリンク代金の支払いを求められましたよ
ペットボトルのアクエリアス=¥600也w
まあああいうイベントでは当たり前の事なんだけどさ
やんなるわw+112
-0
-
58. 匿名 2022/09/18(日) 01:10:04
>>1
知ってた。バケツに材料入れて公園のトイレの水使ってるし不衛生極まりない。
火事になって何人か亡くなる事故もあるし作っている人みたら想像がつく。+114
-3
-
59. 匿名 2022/09/18(日) 01:10:10
パンダの上野焼きは大丈夫?+6
-1
-
60. 匿名 2022/09/18(日) 01:11:18
>>13
雰囲気だよね+69
-0
-
61. 匿名 2022/09/18(日) 01:13:11
テキ屋=ヤクザなんて
昭和の常識
当り前じゃん
何を今さら+101
-0
-
62. 匿名 2022/09/18(日) 01:13:55
子供に屋台のもの食べるなって教えたいけどみんななんて言ってるの?まだ幼児だからコロナもあってお祭りもないけどなんて言って教えようかなと考えてる+46
-1
-
63. 匿名 2022/09/18(日) 01:14:01
コロナ前、カキ氷買ったら、さいごぎゅっぎゅって手で押さえて固められた…+76
-0
-
64. 匿名 2022/09/18(日) 01:18:24
>>23
逆にヤクザじゃなかったから逮捕されたとか??(笑)
連合はなんだかんだ守られてそう。+118
-0
-
65. 匿名 2022/09/18(日) 01:18:27
ヤクザが屋台を出してるのを祭りを主催する商店街はどう思ってるだろ?場所代を払えば誰でも許可出来るのかな?+59
-0
-
66. 匿名 2022/09/18(日) 01:19:01
りんご飴なんかでも、木から落ちてしまっている商品にならないものだからね。+42
-0
-
67. 匿名 2022/09/18(日) 01:19:13
>>35
カステラみたいに作った物ではなく既製品だから転売扱い?
もしアウトならメルカリでキャラクター物売るのもアウトになるし
+45
-1
-
68. 匿名 2022/09/18(日) 01:19:24
>>1
セコい!牛乳入れろよ。
ちんけな商売しやがって+46
-3
-
69. 匿名 2022/09/18(日) 01:20:10
>>34
近くの奉仕の屋台
毎年ずらーっと並ぶ屋台の一番初めがわたあめ+107
-1
-
70. 匿名 2022/09/18(日) 01:20:18
>>62
くじ引きの方が楽しそうだよー!とか飲食以外を誘導するのは??屋台の食べ物欲しがったら、コンビニのファミチキ買ってきて渡すとかは??(笑)+51
-1
-
71. 匿名 2022/09/18(日) 01:21:12
>>5
バイトしてた知り合いから聞いたけど、食材の賞味期限なんか数年前に切れてるのは当たり前で、廃棄された物をあちこちから集めてタダ同然で仕入れてるって言ってた
仲間に聞いたらどこの店も少なからずそういう事してるって
だから俺は絶対食わないって言ってたよ+220
-4
-
72. 匿名 2022/09/18(日) 01:21:20
>>65
確か縄張りとかあったよね、なんか聞いたことある。+18
-0
-
73. 匿名 2022/09/18(日) 01:21:41
小中学校(公立)の運動会で運動場に屋台も何件か来てたけど何だったんだろう
直接ヤ○ザとは関わりないだろうけど+62
-2
-
74. 匿名 2022/09/18(日) 01:22:12
お祭りって地域のヤンキー家族みたいなのいっぱい集まるよね
あれ観察してるとすごく面白いよ+89
-3
-
75. 匿名 2022/09/18(日) 01:23:40
>>66
だからたまに腐ってたり色おかしいのか+21
-2
-
76. 匿名 2022/09/18(日) 01:24:20
>>74
どのグループも全く同じ想像通りの行動するからニヤニヤしちゃう+17
-4
-
77. 匿名 2022/09/18(日) 01:28:32
>>15
いま、自分で作れるベビーカステラ焼き器売ってるよね。買ってみたけど、ホットケーキミックスでできるし、屋台で買うよりいいかも。まあ、お祭りの雰囲気で食べたくなるんだけどね💦+82
-1
-
78. 匿名 2022/09/18(日) 01:30:20
>>34
そうなんだ。
だから綿あめ屋は角地とかの良い場所に居るんだね。
そして値段も表記してない場合が多い。そして明らかに高い。
焼きそばとかは値段書いてある方が多いのにね。
何か色々と納得だわ。+206
-1
-
79. 匿名 2022/09/18(日) 01:30:33
>>16
おじさんがトイレ後に手を洗わずそのまま...
+111
-1
-
80. 匿名 2022/09/18(日) 01:31:02
何が入ってようが
キッチンでどういう仕事が行われてようが
加熱してない事で消毒してない事で起こる事故以外で
健康被害なんてほとんど分かるわけないじゃん
だからテキ屋は汚いんだねって普通のファミレスだって汚いよ
+14
-8
-
81. 匿名 2022/09/18(日) 01:33:04
>>34
一番儲かるらしいよね+87
-1
-
82. 匿名 2022/09/18(日) 01:33:35
知らないほうがよかった夏祭りの裏側知らないほうがよかった夏祭りの裏側 - YouTubewww.youtube.comお祭りに行くとなぜか買ってしまうものってありますよね。数量限定予約特典版(たっくー顔面除霊お札風しおり)https://www.amazon.co.jp/dp/4575317462通常版https://www.amazon.co.jp/dp/4575317446※通常版には予約特典が付かないので注意して下さい発売..."&...
+2
-0
-
83. 匿名 2022/09/18(日) 01:34:25
テキ屋では絶対に買わない
大人になってから知ってショックだったけどこどもには説明して納得してもらった+33
-4
-
84. 匿名 2022/09/18(日) 01:39:35
【ガチでヤバイ】お祭り屋台(テキ屋)の本当に深い闇が元関係者から暴露!! 知ったら二度と行けなくなるレベルの裏側・・・((((( ;゚Д゚))))) : はちま起稿blog.esuteru.comはちま起稿:【ガチでヤバイ】お祭り屋台(テキ屋)の本当に深い闇が元関係者から暴露!! 知ったら二度と行けなくなるレベルの裏側・・・((((( ;゚Д゚)))))
+7
-0
-
85. 匿名 2022/09/18(日) 01:43:28
>>34
わたあめってそういやおじいちゃんが多いね。唐揚げなんかは若いのイメージ+184
-1
-
86. 匿名 2022/09/18(日) 01:45:56
>>31
私が前買った三ツ矢サイダー、炭酸がなくて賞味期限チェックしたら一年切れてたw使いまわしかよw+81
-0
-
87. 匿名 2022/09/18(日) 01:46:05
>>16
友人が小学生の特、屋台のクレープ屋で食中毒になったって言ってた。
子どもが何人も食中毒の症状を訴えて、
保健所が調べたら、みんなクレープ食べてた。
おじさんトイレの後に手を洗わず作ってたのが原因だったそう。+129
-3
-
88. 匿名 2022/09/18(日) 01:49:42
数年前だけど屋台のきゅうりの浅漬でO157の食中毒起きてたね
自分の子供が食べてたらと思うとゾッとする…+58
-1
-
89. 匿名 2022/09/18(日) 01:56:14
>>34
キャラ袋に入って1000円とかだった記憶!
高くて買えない+205
-1
-
90. 匿名 2022/09/18(日) 02:02:29
>>27
りんご飴に被せる袋に屋台のおっちゃんが
フッて、息を吹き入れてたのを見て買うのやめた。+121
-0
-
91. 匿名 2022/09/18(日) 02:03:51
>>34
型抜きも爺さん率高くて神社の境内とか人の集まりやすい場所にあるから、あれもお偉いさんなのかもね、楽そうだし。
一見優しそうな爺だけど、いかにもヤンチャそうな男子や女子ばかりに甘くて、地味根暗風の私みたいなのは客とも思わぬぞんざいな扱いだった。
今思えば、倫理観が欠如してる大人で、自分達の若い頃と同じような子が可愛いから依怙贔屓してたんだなと妙に納得できる。+195
-2
-
92. 匿名 2022/09/18(日) 02:04:37
>>63
それは流石に食べる気失せる+24
-0
-
93. 匿名 2022/09/18(日) 02:07:22
昔テキ屋のバイトしたことあるけど、お好み焼きの鉄板を普通にサンダルで踏んだりしてた。
そっからもう祭りで食べ物買えなくなってしまった。
でもあの雰囲気が好きなんだよなー+38
-1
-
94. 匿名 2022/09/18(日) 02:08:17
>>7
甘ったるいの苦手なだけじゃね?+1
-4
-
95. 匿名 2022/09/18(日) 02:10:15
中学生くらいまで普通に食べまくってたわ。でも割と丈夫な方だから、お腹痛くなったりしたことはないな。もしかしたら耐性出来たのかもしれない笑+25
-0
-
96. 匿名 2022/09/18(日) 02:11:26
>>20
新大久保のジョンノって店のはガチ旨。また食べに行きたい。+10
-42
-
97. 匿名 2022/09/18(日) 02:13:07
>>65
大昔だけど、逆に素人が、町の祭りに出店したら、誰に断って出しとるんじゃー、ショバ代払え!って脅されたらしい。町には正式に許可とってたけど、常識が通じないもんね。+58
-0
-
98. 匿名 2022/09/18(日) 02:13:23
>>54
なんかやべーな+22
-3
-
99. 匿名 2022/09/18(日) 02:14:19
>>3
子供の頃、母親にテキ屋はヤ○ザだから気をつけなさいってお祭り行くたびに言われたなぁw
子供ながらにヤ○ザはずっと怖くて人にいらっしゃいませ!なんて愛想振り撒かないと思ってたからなんでこんな商売してんだろ?って疑問だった+317
-2
-
100. 匿名 2022/09/18(日) 02:15:14
夏祭りで唐揚げの屋台でバイトした事あるけど
段ボールに入った冷凍鶏肉を炎天下にそのまま放置して解凍してたよ…。
肉はぬるい通り越して熱くなってたしドリップも
出まくって糸引いてたけどそのまま出してた…。
+66
-2
-
101. 匿名 2022/09/18(日) 02:20:14
>>1
不衛生は承知の上でしょ。
ベビーカステラは材料が少ないし
肉やタコも入って無いし
生焼けの心配も無いから
安心系だと思うよ(笑)+76
-2
-
102. 匿名 2022/09/18(日) 02:25:36
イカ焼きは大量に洗濯機で洗う+9
-0
-
103. 匿名 2022/09/18(日) 02:25:54
>>87
うわ…
気をつけよ+61
-0
-
104. 匿名 2022/09/18(日) 02:30:38
>>1
イカはマジで衛生管理ヤバいらしい
+33
-0
-
105. 匿名 2022/09/18(日) 02:41:21
>>38
ウレタンマスク率100%+80
-0
-
106. 匿名 2022/09/18(日) 02:41:41
>>3
wikiに書いてた
警察では、的屋を暴力団の起源の一つと定義しており、戦後の混乱期に的屋は、博徒・愚連隊と同様に闇市を縄張として、覚せい剤の密売などの違法行為を行っていたと警察白書に記されている+156
-0
-
107. 匿名 2022/09/18(日) 02:42:20
>>1
ドヤッて自ら内情を暴露して売り上げ落としたいのかな?
うける笑
+13
-1
-
108. 匿名 2022/09/18(日) 02:51:39
一人暮らしのときに住んでたマンションの前の通りが夏祭りやるところでかなり大きめの祭り。
その頃派遣で新宿にいかされてて祭りの時間間に合わなくて閉店準備しててせめてベビーカステラ買いたいと思って駅から走ってベビーカステラ屋さんに20個ほしかったんですけどって言ったらもうゴミになるから全部やるよと大きい1袋分パンパンにベビーカステラもらったことがある。
廃棄になるからとはいえいいんだろうかと思ったけどそれ以前にかなり儲けたからなのか。
その夜から冷凍して数日かけて食べ終わったけれどそのときにたくさん食べすぎて数年分食べた気がする。
+18
-5
-
109. 匿名 2022/09/18(日) 02:52:15
>>1
お祭りで屋台が出る商店会のおばちゃんが言ってたけど、そこの家の屋外にあるコンセントを的屋が勝手に使って電気泥棒してたらしい。もちろん気付いて止めさせたらしいけど、非常識だしそういう集団なんだなとドン引きした。
子供の頃は屋台で買うの楽しかったけど、あれは祭りの雰囲気が楽しいだけで屋台の食べ物には大して魅力がないと今はわかる。
不衛生な物を割増し料金で買ってるんだもんね。+105
-1
-
110. 匿名 2022/09/18(日) 02:57:17
>>62
小さいうちはそれでいいかもしれんが小学高学年ぐらいになるとなかなか難しくなるな。
友達同士で祭り行く約束するし。
うちの上のお姉ちゃんは値段の割に美味しくないなと祭りでポテトとかき氷ぐらいしか食べなかったと言ってたけども。
+31
-2
-
111. 匿名 2022/09/18(日) 02:57:45
綿菓子って息で袋膨らませるって本当?+5
-0
-
112. 匿名 2022/09/18(日) 02:58:38
>>8
高級ショッパンなんかもと 言われてます+12
-2
-
113. 匿名 2022/09/18(日) 02:59:35
でも、考えたらテキ屋も一応働いてる事やしな
生活保護もろて額面に文句言うてる奴よかよっぽどマトモやわ
何せ働きもせんと金貰おうとするやつや、外国人でナマポ目当ての奴が一番腹立つわ。
+30
-13
-
114. 匿名 2022/09/18(日) 03:07:43
>>104
えーめっちゃ美味しいのに…+3
-0
-
115. 匿名 2022/09/18(日) 03:13:30
>>1
単価安く儲けててもそれが毎日同じ売上げになる商売じゃないからね。そういうところだと思うのよ+11
-0
-
116. 匿名 2022/09/18(日) 03:18:02
>>74
そのヤンキーだけどあんたみたいなやつにきづいて睨み返すとびびって目をそらしてんのがダサくて笑える。+2
-27
-
117. 匿名 2022/09/18(日) 03:19:43
普通にタバコ吸いながらやってるしね
愛媛では東京ケーキって呼ばれてます+22
-0
-
118. 匿名 2022/09/18(日) 03:20:25
>>91
やっぱりガル民って陰キャがやってるのか。+9
-17
-
119. 匿名 2022/09/18(日) 03:21:27
+109
-0
-
120. 匿名 2022/09/18(日) 03:27:35
>>11
わたしも小さい頃からほとんど食べたことないわ。
だからお祭りにいってもそこまで楽しくなかった。+10
-6
-
121. 匿名 2022/09/18(日) 03:33:13
屋台で食べ物買って食べるの好きだったけど、
今はもう無理
+24
-0
-
122. 匿名 2022/09/18(日) 03:35:14
>>51
見ただけで分かると思うよ。殆どの人が、超絶柄悪い。+3
-13
-
123. 匿名 2022/09/18(日) 03:35:39
ボッタクリなのは分かってるけど美味しいから買っちゃうかな。でも町内会でやってるお祭りは良心的で300円以下しかない。イベントとかで出してるのは高すぎて嫌になるね。あの雰囲気が好きなのに誰も買わなければつまらないのにね。+12
-3
-
124. 匿名 2022/09/18(日) 03:37:50
>>1
昔、男友達が教習所だか飲み屋で知り合いになった人のヘルプで、テキ屋のバイトを何日かした時に、同じ話してた。
なんなら、トイレ行って手を洗わないオッサンとかも普通にいるから、俺は絶対食べないって。
でも、たまに親子?家族でやってる屋台とかあるけど、あーいう人達もヤクザなんだろうか?+71
-0
-
125. 匿名 2022/09/18(日) 03:40:13
>>111
欲しいキャラのがもうなくなってて頼んだら作ってくれたんだけどフーフーして空気入れてたよ。小学生の頃の話だから今は知らないけど。それ以来買えなくなったわ。+20
-0
-
126. 匿名 2022/09/18(日) 03:45:46
>>65
いっそこと商店街の方のみで屋台を出店出来んのかね?町中を屋台ににする必要なんてないよね。+62
-1
-
127. 匿名 2022/09/18(日) 04:01:19
>>1
昔から屋台は立ちションしたままの手で作ってるから食べるなと祖母に言われ続けてた。+49
-0
-
128. 匿名 2022/09/18(日) 04:02:02
夜店と屋台は不潔 だって水道ないんだよ 手洗い食器洗いはバケツの水か🪣ポリタンクの水+29
-0
-
129. 匿名 2022/09/18(日) 04:02:16
テキヤとヤクザは違うよね?
+2
-0
-
130. 匿名 2022/09/18(日) 04:08:20
>>30
懐かしい。今は無き「としまえん」にあったフライングパイレーツの下のゲーセンの横にお店があったんだよね。+46
-2
-
131. 匿名 2022/09/18(日) 04:16:35
>>11
子供の頃はそんな事気にせず当たり前に買ってたけど、大人になってから裏を見て買わなくなった。
毎年お祭りの時にずらりとテキ屋が並ぶ所のすぐ目の前で若い頃働いてたんだけど。
タンクに入った水をテキ屋のお兄さんがどこからか運んで来て。
あの水はどこから運んできたんだろう?
すぐ近くにある広場の公衆トイレの水道かな?って思った(水を汲んでるとこは見た事ないから実際は知らないけど)
あと、雨が降る日も外でベビーカステラの生地をでっかいバケツに3人がかりで作ってるのも見た。
1人は超でっかい電動ミキサーで混ぜ、1人は粉、1人は卵って感じで雨粒ごとミックスしてたよ。+60
-1
-
132. 匿名 2022/09/18(日) 04:16:51
>>11
昔からイカとか風呂場で大量に解凍してる噂あるよね
近くに水場ないから手も洗わないとか
あとわたあめもラクに稼げるから893の偉いひとがやりたがるとかなんとか
高校生のとき福岡の放生会ってお祭りに誘われて行ったけどどう見てもホストって集団が円陣組んでがんばるぞーってしてたり輪投げの店のおじさんが明らかに893にしか見えなくて不思議だった
その当時は何も知らないながらに違和感感じてたけど今は凄く納得してる+42
-2
-
133. 匿名 2022/09/18(日) 04:42:54
>>101
納得です。
チキンの照り焼きみたいなの
臭いに誘われて買ったけど
火が通って無かったよ((涙))+22
-1
-
134. 匿名 2022/09/18(日) 04:45:44
>>118
いまさら~+1
-4
-
135. 匿名 2022/09/18(日) 04:46:22
>>43
同級生にテキ屋の息子いた、高校生くらいまでずっと襟足伸ばしてたな。
母親は紫色のベリーショートだったわ+53
-0
-
136. 匿名 2022/09/18(日) 04:53:03
立ちションして手を洗わずに作ってたのを見てから無理に。そこで私が買った物も手を洗わずに作ってたのかと思うと吐き気する。+11
-0
-
137. 匿名 2022/09/18(日) 04:54:14
>>113
上に上納してるのは知ってるけどちゃんと国に納税もしてるのかしら??
無職と偽って生保貰いながら屋台してる人も多そう。+20
-1
-
138. 匿名 2022/09/18(日) 04:54:17
虫入りなんて今更感。+2
-0
-
139. 匿名 2022/09/18(日) 05:01:44
むしろ潔癖とは無縁な方だけど、ベビーカステラ作ってるおじさん見てから絶対買わないと思った。
デカイ汚いポリゴミ箱に目一杯材料入れて工事用工具みたいなので適当にガーって混ぜてた。
どう見ても食べ物作ってるようには見えない汚さで、工事でセメントでも混ぜてるようにしか見えない。+29
-0
-
140. 匿名 2022/09/18(日) 05:14:29
>>38
身内か組員の家族
もしくは知り合いが見つけてきた日雇いバイト+129
-0
-
141. 匿名 2022/09/18(日) 05:15:53
地面に食材を置いているのを見てからテキヤは受け付けなくなった。
あと、わたあめのキャラクターの袋に空気いれる時おっちゃんが口つけて直に空気いれてて寒気した+17
-0
-
142. 匿名 2022/09/18(日) 05:17:18
>>13
ずっと鉄板の上にあるから麺がやわやわでちょっと焦げたりしてて不味い+18
-0
-
143. 匿名 2022/09/18(日) 05:18:04
じゃがバター買っちゃうわ
+6
-0
-
144. 匿名 2022/09/18(日) 05:20:45
今まで運良く腹壊したこともないし気にしない
アジアの夜市と同じで、雰囲気楽しむためにリスクを取ってるので自己責任
大腸菌とかならともかく虫程度でグダグダ言うのはおかしい
まあヤクザの資金源になってるって言われたらあれだけど+14
-3
-
145. 匿名 2022/09/18(日) 05:30:53
お祭りに行くと子どもにねだられるけど、少し歩けばコンビニあるし屋台では買わないよ。
前、射的で当たった的が倒れず後ろに平行移動したの見て以来、信用してない。+13
-1
-
146. 匿名 2022/09/18(日) 05:34:57
私は汚いから的屋のは買わない。
その代わり商店会とかちゃんとしたお店がやってる所で買う。+17
-0
-
147. 匿名 2022/09/18(日) 05:42:45
>>45
汚いから食べたくないって感覚は、結局はそれを食べた後の体調が心配だから(健康を気にしている)。
つまり、あなたは全体が見えていないたけ。+8
-15
-
148. 匿名 2022/09/18(日) 06:03:26
わかりきってることだからうちの夫は屋台の物は絶対に食べないよ+3
-2
-
149. 匿名 2022/09/18(日) 06:04:51
屋台ってヤクザがやってるみたいだよ。誰かから聞いた+1
-0
-
150. 匿名 2022/09/18(日) 06:10:33
>>3
うちの地元は暴力団反対って事で、お祭りの時の露店は商工会の人達がやってる。
それはそれで、なんかつまらないよ。+86
-87
-
151. 匿名 2022/09/18(日) 06:15:18
>>78
まさに昨日神社の前を通ったらいちばん目立つ入り口の一軒めがわたあめだったよ。
全然知らなかったからなぜわたあめがこんな目立つ場所に?って思ったけどそういう事だったんだね。+42
-0
-
152. 匿名 2022/09/18(日) 06:17:05
>>13
真夏に下を向きながら鉄板で焼き続けていると汗が落ちるらしいよ+38
-2
-
153. 匿名 2022/09/18(日) 06:23:24
テキ屋では買わない。
高いし涼しいところで座って食べたいから。
お祭りの雰囲気だけ味わって帰る。+4
-0
-
154. 匿名 2022/09/18(日) 06:27:36
>>141
みんなオッサンと間接キスだね!+8
-0
-
155. 匿名 2022/09/18(日) 06:28:37
>>152
汗の塩味が隠し味。+16
-1
-
156. 匿名 2022/09/18(日) 06:32:47
>>132
イカはガチ
ソースは警察関係者+5
-1
-
157. 匿名 2022/09/18(日) 06:34:57
>>2
うちがよく買うところはお店を構えているところだから、ちゃんとしたところも中にはあるよ。+37
-1
-
158. 匿名 2022/09/18(日) 06:35:57
マエダのベビーカステラ、とかお店の名前背負った出店だと安心なのかな??+3
-1
-
159. 匿名 2022/09/18(日) 06:39:34
だから買わない。高いし。
居酒屋とかお店の前で、お店の人がやってるやつは買うけど。+11
-0
-
160. 匿名 2022/09/18(日) 06:40:46
>>1
屋台全部が暴力団では無いし、衛生管理がされていないわけではありません。
暴力団とは関係のない屋台もありますし、ちゃんと頑張っているところもあります。
「固定の店舗を持つまでの下積み」として頑張っている人もいました。
明確な見分け方法が分からないので難しい部分もありますが、全部のお店を疑いの目で見る事はしないで欲しいです。+11
-5
-
161. 匿名 2022/09/18(日) 06:41:14
>>1
大人になるにつれて色々裏側が見えてきちゃって食べられなくなったなー
でも子供の頃はお祭りの屋台ってキラキラしていて特別で本当に楽しかった。
衛生管理とか考えると我が子にはあまり食べさせたくないのが本音だけど、あのワクワクを味わせてあげたい気持ちもある。
こんなに楽しめるの子供の今だけだよね、きっと大人になったら純粋な気持ちで喜んで食べられなくなるだろうし。+71
-0
-
162. 匿名 2022/09/18(日) 06:41:43
>>43
細目は半島系?+29
-1
-
163. 匿名 2022/09/18(日) 06:42:21
>>45
アホやからわかれへん!+0
-6
-
164. 匿名 2022/09/18(日) 06:42:27
>>158
原料とかは大丈夫だと思う
けど衛生面はどこも大差ないと思うよ
お店みたいに水道がないし外でやるから、どうしても不衛生&虫や砂埃などの混入は避けられない+10
-0
-
165. 匿名 2022/09/18(日) 06:53:20
>>27
私もそれトラウマです。
初りんごあめでした。+24
-0
-
166. 匿名 2022/09/18(日) 06:53:53
>>42
んなこたない。
子供が欲しい物を買ってくれる方がいい。
祭りでみんな買って食べてるものを、自分の親は買ってくれないんだよ?
そんなこと言ったらあんた、ゴキブリまみれの外食しないの?
薬剤ばかりの惣菜買わないの?
屋台にだけ焦点あてんなよwww+4
-24
-
167. 匿名 2022/09/18(日) 06:55:30
>>37
神社のトイレの水道水でつくるとかね。+9
-0
-
168. 匿名 2022/09/18(日) 06:56:14
夜店の食べ物なんてそんなもんでしょ。店やってる人の風体で、だいたい想像つく。+5
-0
-
169. 匿名 2022/09/18(日) 06:56:53
>>20
違わないよ、油にチーズに小麦粉使ってたら何でも大抵それなりの味になる。新大久保でお祭り気分で食ってたらそりゃ美味しくも感じるだろうし、あの街ってめっちゃぼったくってるよ。チーズタッカルビなんか鶏肉めちゃくちゃ少なかった。+91
-3
-
170. 匿名 2022/09/18(日) 06:58:08
>>57
でもさ、普通のカフェでもさ、フルーツ100パーセントジューススーパーのパックのやつを氷入れてコップに入れて800円とかよ。
持ち帰りでも。+73
-0
-
171. 匿名 2022/09/18(日) 06:58:13
>>150
クリーンでいいじゃん!
うちんとこのお祭りは商工会と的屋半々だけど商工会だけでいいのになーって思うよ
値段も半値くらいで良心的
普段は店舗で営業してる人たちだから衛生面も安心
ヤクザにお金流したくない+212
-0
-
172. 匿名 2022/09/18(日) 07:05:06
>>160
うちの自治体は屋台とか移動販売車に商工会認定のシール貼ってあるからそれ見てるよ
ちゃんとしたところはそういうの出してるんじゃないかな
+23
-0
-
173. 匿名 2022/09/18(日) 07:05:09
>>20
なんで韓国ってチーズで押してくるん?そんなイメージないんだけど。+137
-1
-
174. 匿名 2022/09/18(日) 07:06:06
学校の近所だから、靖国神社のお祭りに毎年行ってたけど、幸いなことに実際にお腹を壊したことはない。
ただ、風貌が明らかにアレな人は多かったし、見せ物小屋でヘビを食べる人がいるとか、カオスな祭りだった。
毎年、同じおじさんが小玉スイカを売ってたけど、あのスイカは正規のルートのスイカだったのか気になる...。1玉で800円っていう、八百屋と同じぐらいの値段だったし。+8
-0
-
175. 匿名 2022/09/18(日) 07:13:34
>>1
逆に買う人がいるのが不思議
私は一度も買ったことない
ちょっと覗いて見たら大体とんなもんか想像できるでしょう
保健所もこう言った人には強く言えないからやりたい放題だろうね+10
-1
-
176. 匿名 2022/09/18(日) 07:13:36
こんなの私が子供の頃に母親が言ってたわ。
30年以上前‥+3
-0
-
177. 匿名 2022/09/18(日) 07:16:14
>>4
りんご飴、もれなく作り置きして立ててあるのに羽虫クッついていたけど、祭りのときにガンガン売れてた。
まあ外で作るものは虫くらいついてて当たり前と思ってみんな買うんだろうね
私は買うときに気づいて買うのやめたんだよね+39
-0
-
178. 匿名 2022/09/18(日) 07:19:59
未成年とか小さい子が手伝ってるお店あるけど、あれも組関係なのかな。+4
-0
-
179. 匿名 2022/09/18(日) 07:21:03
>>2
家で作った方が美味しい
安く大量に作れる+22
-1
-
180. 匿名 2022/09/18(日) 07:21:21
明らかにそちらの筋の下っ端がジャガバタ屋やっていたわ。
かけ放題の明太バターにラップが入ってた。+4
-0
-
181. 匿名 2022/09/18(日) 07:21:47
>>6
知らない人もたくさんいるんだよ
自分基準で考えるのやめよう+15
-0
-
182. 匿名 2022/09/18(日) 07:22:38
>>5
でもさ、実際食中毒の話とかあまり聞かないよね。
みんな自分が思ってるよりお腹強いんだな(笑)+70
-1
-
183. 匿名 2022/09/18(日) 07:22:54
>>173
辛さとチーズで誤魔化してるんじゃないか説+82
-1
-
184. 匿名 2022/09/18(日) 07:26:01
>>1
神農ってやつだね。
任侠映画で学んだw+2
-0
-
185. 匿名 2022/09/18(日) 07:28:03
>>116
しょーもなwww+15
-0
-
186. 匿名 2022/09/18(日) 07:31:03
>>42
別に正しいも間違ってるもないと思うけど…+13
-0
-
187. 匿名 2022/09/18(日) 07:36:10
はちみつ入れないと、あの味にならなくない?
砂糖でなるのかなー?+5
-0
-
188. 匿名 2022/09/18(日) 07:36:15
子供〜若い頃はお祭りで食べ歩きするの大好きだったけど、年取るにつれて「あの水はどこから…」「手洗いはどうやって…」「この暑さでどうやって食材の保管を…」って色々考えるようになってしまって楽しめなくなった。
そんな心配がよぎるようなものが割高だし、今思うと考えられない。+24
-0
-
189. 匿名 2022/09/18(日) 07:36:20
ベビーカステラ、喉に詰まる…
+2
-0
-
190. 匿名 2022/09/18(日) 07:38:38
>>150
何がつまらないのかわからないけど、何が?
露天なんか売ってるものが美味しくてぼったり価格じゃなけりゃそれで満点じゃん+140
-0
-
191. 匿名 2022/09/18(日) 07:39:41
>>116
「ビビって目を逸らして」じゃなく、どん引きされて無視されてるんだと思うが+19
-0
-
192. 匿名 2022/09/18(日) 07:39:45
>>3
近所の大社が全国的にも有名なんだけど年末年始は別世界な位露店だらけになる
まあ昔からだしそう言うことなんだろうね
+10
-3
-
193. 匿名 2022/09/18(日) 07:40:38
>>182
よく焼けてるからw+37
-0
-
194. 匿名 2022/09/18(日) 07:40:54
雰囲気で食べてる
それほど美味しくないけど食べてる時は幸せ
お腹壊さなければいい
それでいいんじゃない+2
-1
-
195. 匿名 2022/09/18(日) 07:42:00
それが日本の文化
文化のひとつよ+1
-0
-
196. 匿名 2022/09/18(日) 07:42:47
デパ地下で御座候が回転焼き販売してるみたいにベビーカステも衛生管理ちゃんとしたお店でどこかやってくれないかなぁ
食べやすいし好きなんだよなぁ
+8
-0
-
197. 匿名 2022/09/18(日) 07:43:08
たまにスーパーとかパチ屋の前やらにベビーカステラ出してるのあれなに..祭り以外もやっぱだしてるよね売れてるんかな?てぎもん。+1
-0
-
198. 匿名 2022/09/18(日) 07:47:51
>>11
屋台の冷やしきゅうりで集団食中毒起こしてたよね+6
-1
-
199. 匿名 2022/09/18(日) 07:48:30
>>150
むしろ商工会や実店舗があるお店の露店の方が美味しいし、安い
大歓迎だよ
テキ屋の食べ物不味いし高い汚い+142
-0
-
200. 匿名 2022/09/18(日) 07:48:31
食の安全に詳しい消費者問題研究所代表いわく「そもそも露店で売られているものは衛生面で心配なものが多い。子どもには非加熱のものを食べさせないなど注意が必要」+5
-0
-
201. 匿名 2022/09/18(日) 07:51:06
>>69
確かに1番手前がわたあめだw!+32
-2
-
202. 匿名 2022/09/18(日) 07:51:17
実際自分も周りもお腹壊したことがないから、あんまり気にしてない。
最近のベビーカステラはホットケーキミックス味だったり、周りがパリッとしてなくてほわほわのやつだったり、当たり外れが多いからいつもドキドキしながら買ってる。+10
-2
-
203. 匿名 2022/09/18(日) 07:53:08
>>71
私が働いてた蕎麦屋は天かすをそういう人にタダであげてた。多分酸化してたと思う。+38
-0
-
204. 匿名 2022/09/18(日) 07:54:45
>>1
他はともかく「小麦粉も賞味期限切れ寸前のものを仕入れて」というのは単なる商売上手な気がする+15
-1
-
205. 匿名 2022/09/18(日) 07:54:54
それ前提で食べてる+0
-0
-
206. 匿名 2022/09/18(日) 07:57:40
3日間続けてお祭りで露店が出てたときに、朝に犬の散歩で通ったんだけど卵や紅生姜が外に出しっぱなしだったのを見て屋台で食べなくなった。
テキヤなんて底辺の職業だから仕方ないんだろうけど+16
-0
-
207. 匿名 2022/09/18(日) 07:58:37
>>204
実際には賞味期限切れのを買ってそうだけど+14
-0
-
208. 匿名 2022/09/18(日) 08:00:15
お好み焼きだか焼きそばか忘れたけど、明らかにキャベツ洗ってなくて、ダンボールから出してそのままザクザク切ってたのね。
そりゃあ丁寧に一枚一枚洗って切ってから持ってこないよなとは思ったけど、無理になった。+11
-0
-
209. 匿名 2022/09/18(日) 08:03:31
>>4
むしろベビーカステラはまだ衛生的なほうだと思う。生物じゃないし、野菜やお肉を刻んだりの工程もないし。+96
-0
-
210. 匿名 2022/09/18(日) 08:03:33
>>150
テキ屋さん沸いてて草+27
-7
-
211. 匿名 2022/09/18(日) 08:05:53
>>141
子供の好きなキャラがなかったので頼んだら、目の前でそれをされました…タバコを吸ったあとに。+10
-0
-
212. 匿名 2022/09/18(日) 08:05:58
>>182
そう、火が通ってるからね。
冷やしきゅうり?は昔食中毒があったんだよ。+48
-0
-
213. 匿名 2022/09/18(日) 08:07:16
>>41
最近は飲食店が出張とかで屋台出してるとこもあるよね。そこなら安心して買えるしおいしい。
勿論ヤーさんが経営してる飲食店もないとは言い切れないけど、そういうのはテキ屋よりは衛生面マシそうだし+28
-0
-
214. 匿名 2022/09/18(日) 08:09:03
>>170
私もこれを思った。商売とはそういうものだから仕方ないよね。+25
-0
-
215. 匿名 2022/09/18(日) 08:11:07
>>141
わたあめなんて子どもしか食べないのに子どもに食べさせられないようなことしないでほしい+14
-0
-
216. 匿名 2022/09/18(日) 08:12:21
軍手で袋に入れるからか、よーーーく見たらカステラに白い繊維がフワフワついてた。それ以来苦手、、、+8
-0
-
217. 匿名 2022/09/18(日) 08:14:25
>>160
まぁそうなんだけど、お祭りで屋台から火事とかそんな事件もなかったっけ?
今のご時世、キッチンカーの方が衛生的で安全に感じるな。
学園祭とかそういうのは保健所の指導もけっこう厳しいのに、屋台だとゆるいのはなんでかね。
+23
-0
-
218. 匿名 2022/09/18(日) 08:15:02
>>170
それは手間賃、サービス料だと思える
わざわざコップに入れて氷入れて出してくれるんだから
ペットボトルのまんまっていうのが萎えるのもわかる
そのほうがイベントでは安全で衛生的なんだろうから仕方ないけどさ+8
-0
-
219. 匿名 2022/09/18(日) 08:15:45
>>1
東南アジアとかC国とかK国の屋台なんてもっと恐ろしい。K国の屋台で食べて、食中毒になり倒れたことあるし、住んでたS国では衛生事情厳しいから安心してたけど、卵が完全に加熱されてなくてやはり食中毒で倒れた。
日本で牡蠣に当たるのと同じくらい、本当に激しい反応が出て、気を失って数時間1人の部屋で倒れてたから、本当にヤバかった。+22
-1
-
220. 匿名 2022/09/18(日) 08:16:43
>>101
粉物はカビが生えやすいし、あーいう人たちはそういう衛生観念クソだろうなって思うからベビーカステラも安心できないや
ここの他の人のコメントみてたら平気で腐った食材や数年前に賞味期限切れた調味料使ってたとかもあるくらいだし+31
-0
-
221. 匿名 2022/09/18(日) 08:16:54
>>204
これに関しては屋台に限った事ではないよね。実際には切れてないので使用しても問題ない。
開封後に期限切れになっても確認のしようがないから、実店舗でも同様。
屋台は汚いしヤ〇ザがやっているから食べてはだめだと子供の時親から言われてたから食べないけど、店舗だから安全とは言い切れないから、お客の少ない寂びれた店には入らないようにしてる。自炊が1番なんだけどね。+12
-1
-
222. 匿名 2022/09/18(日) 08:17:56
茶色と白の柴犬見てると、ベビーカステラ食べたくなる。+6
-0
-
223. 匿名 2022/09/18(日) 08:18:44
>>1
二度と買わねーわ+9
-0
-
224. 匿名 2022/09/18(日) 08:19:04
>>28
ほんと。頭悪いんだよ+7
-0
-
225. 匿名 2022/09/18(日) 08:19:25
>>1
衛生観念の低さがあるから、テキヤの屋体はいかなくなっちゃったなぁ。PTAとか地域主催のやつは自分の子供達のためだから、ちゃんとやってると信じて買ってる。+22
-1
-
226. 匿名 2022/09/18(日) 08:19:52
>>173
あのチーズはほぼ植物油脂から出来てるニセチーズ
安いから使ってる+66
-2
-
227. 匿名 2022/09/18(日) 08:19:55
>>1
祭りで売ってるもので衛生面が安心な物なんてない。
ベビーカステラよりお好み焼きと生唐揚げが気になる。
お好み焼きなんて肉を触った手で箱から出したキャベツをそのまま切って洗わない。生唐揚げなんて生の鶏肉をスチロールで保管してあげてるけど痛まないのか心配。+21
-1
-
228. 匿名 2022/09/18(日) 08:20:53
>>57
祭りと同じだと思って「アホみたいなことに金使う」のも楽しむしかないんだよね。そもそもグッズだって同じようなもんだし。我に返った時「あれ?」てなるけど。+22
-0
-
229. 匿名 2022/09/18(日) 08:21:22
>>20
そもそも韓国の屋台フード?なんてそんなに美味しくない。油ギトギトにチーズと辛味を加えればいいと思ってる。+91
-1
-
230. 匿名 2022/09/18(日) 08:21:56
>>1
私は食べなくても子供が大きくなって子供達で行くようになったら食べてしまうよね。
親がヤクザが作ってて〜って話しても理解できないだろうし
揚げるから食中毒にはならないだろうけど+14
-0
-
231. 匿名 2022/09/18(日) 08:22:08
>>164
BBQみたいなもんだよね
店で焼肉した方が衛生的だし細かく火加減できて焼き具合調整しやすいのにわざわざ不衛生な屋外でやる
しかも焼いてる肉の真上で喋りながら
合理的でも衛生的でもないけどあそこでワイワイしながら食べたいのよね+6
-0
-
232. 匿名 2022/09/18(日) 08:22:24
>>28
マジレスしたら負け、の類の記事じゃん。+7
-0
-
233. 匿名 2022/09/18(日) 08:23:25
>>216
確かにテキ屋の人達軍手で作業してるもんね。せめて白とかのビニール製の手袋にして欲しい。使い捨てのやつ。+1
-0
-
234. 匿名 2022/09/18(日) 08:24:07
>>16
うわー、それよくいるんだよね。
会計と作る時一緒の
クレームいれたことある
お金触った手でストローの飲むとか触ってジュースに刺した時は、やだったわ+35
-0
-
235. 匿名 2022/09/18(日) 08:27:29
衛生管理が怖いけど、だからといって実際祭りの屋台の食べ物食べて体調悪くなったことってない+4
-1
-
236. 匿名 2022/09/18(日) 08:29:01
店によるなぁ。
毎月決まった縁日の日に商店街のアーケード内に毎回出してる店は美味しいよ。
いつも混んでて忙しそう。おまけもくれる。
あと、都内だけど昔地下鉄駅の出口になると夜になると出ているたこ焼きの屋台があったんだけど、
1個1個が大きくて、4個入りなんだけどそこのは美味しくてリーマンとかもよく並んで買ってた。
震災を境目に見かけなくなったから、仕入先とか何かあって畳んでしまったのかなと思っている。
お祭りや初詣の時だけ見かける出店は確かに味も大したことない。
定期的に出ている店は味がまぁまぁ良くて値段もそこそこか、腹は膨れるが味は素人、でも安い、みたいな感じ。
食品移動販売寄りか、完全なヤクザ稼業寄りかで変わってくるね。
+6
-0
-
237. 匿名 2022/09/18(日) 08:31:53
>>4
風が強い日は花粉とか砂ぼこりも入るよ+9
-0
-
238. 匿名 2022/09/18(日) 08:32:42
昔の地元の祭りでファミマがジャンボフランクとファミチキとペットボトル飲料を外で売ってた
テキ屋のフランクフルト300円、ファミマのジャンボフランク150円(当時)
ファミマの方が大きいし安いし美味しいし店内調理で衛生面も安心
お祭りで食べ物の屋台はあってほしいからテキ屋じゃなくてスーパーやコンビニが店内調理して外で売ってくれたらいいのにな+18
-0
-
239. 匿名 2022/09/18(日) 08:35:47
>>229
本場韓国(外国)で屋台は危険すぎるから、そういう意味では日本で買うのはまだマシかもね。
てか、新大久保と言わず近場の歌舞伎町とかにもハットク専門店あるんだし、わざわざ屋台で買うなら普通にまともな店で買った方が美味しいよ。
MINISTOPで売ってた時に買ったけど、予想通りの味ではあったが別に不味くも無かったよ。
まぁお祭りの屋台で初体験したのを味の基準にしちゃイカン。
+16
-0
-
240. 匿名 2022/09/18(日) 08:35:48
>>71
テキ屋にタコ焼き屋の知り合いいたんだけど、落ちたタコとか水洗いしてまた普通に使ってるって言ってたww+31
-0
-
241. 匿名 2022/09/18(日) 08:36:37
>>12
お祭りでカキのお好み焼き食べて次の日高温で動けなくて入院した
病名忘れたけど当たったのかなーと思っている+10
-2
-
242. 匿名 2022/09/18(日) 08:40:27
>>143
昔じゃがバター買ったらじゃがいもの中の方に火が通ってなくて、シャリシャリだった事あるわ。+2
-0
-
243. 匿名 2022/09/18(日) 08:42:06
>>18
そんなのお祭りに限らないでしょう。テーマパークや映画館や観光地の飲食物なんて全部ぼったくり価格。+31
-2
-
244. 匿名 2022/09/18(日) 08:44:34
>>217
全部の屋台から火事が出たわけでもあるまいし…
調理師免許自体がかなり緩いのも、影響はありそうだね
ただ、十把一絡げにされるのも気の毒で、先の人が書いてくれているような目印が、業界努力で自分たちの中から差別化として出て欲しいなとも思う。
蛇足だけど、食品工場だから安心というわけでは無いし、大手のセントラルキッチンもピンキリで、安いチェーン店は怪しい所が多い。
ある程度は「死ぬわけじゃ無い」と諦めたり、気になるなら自炊しか無理だね。
ただ市場での魚の扱いなんかは結構酷いものがあるし、お野菜も然り。
どこに重きを置くかは人それぞれだけど、流通食品を使用する以上、ある程度の衛生的な許容範囲は必要なのかなとも思う。+3
-2
-
245. 匿名 2022/09/18(日) 08:48:25
衛生面絶対悪いから買わない。射的とかも子供が大当たり狙ってやってるけど、落ちない仕組みになってるし子供騙してて嫌な気持ちになる。+6
-0
-
246. 匿名 2022/09/18(日) 08:49:13
>>56
テキ屋にいる女の子ってやっぱ一般の女の子と違うよね。
私が見たのは下半身が緩そうな女の子だったな。2人で練乳をアレで想定して爆笑してたし。+85
-1
-
247. 匿名 2022/09/18(日) 08:49:26
>>18
飲み物はコンビニで買った方がいいよ
お祭りの日だと駐車場や店頭でテント貼ってドブ漬けで売ってることあるよね
1円単位のお釣りが出ないように定価より10円繰り上げられてるけどそれでも150円とか160円だし+35
-0
-
248. 匿名 2022/09/18(日) 08:50:24
テキ屋なんてどうせそんなもので最初から期待してないし、買わないからいいんだけどさ
昔、関西に住んでいたときに集まりがあって、デパ地下で買ったお菓子を持って行ったら
「あーこれ、ヤクザがやってるお店だよね〜」って1人が言い出したら周りも同調して
関西の事情をよく知らない時期だったから、なんかまずいもの持って行っちゃったかな?って思ったんだけど、結局みんな食べてた
デパ地下にあるから安心して買ったのに
最近になってガルで美味しそうなお菓子が貼ってあるから調べたら、その店の系列だった
「店名+ヤクザ」ってググるとヤクザの情報が出てくる
いろんなデパ地下のお店で調べたけど「店名+ヤクザ」で出てくるのって限られてる+2
-0
-
249. 匿名 2022/09/18(日) 08:51:31
>>191
怖いくせに陰キャが強がんなよ+1
-11
-
250. 匿名 2022/09/18(日) 08:54:42
>>116
ださ+9
-0
-
251. 匿名 2022/09/18(日) 08:58:53
小さい頃に親と行った、夏祭りにたべた○○っていう思い出って、ずっと覚えているもん。
そこで、汚いからだめよ!とか言わない親でよかったと今思うの。もちろん衛生面とか酷いと思うけどね。
でも、長い人生で、たった数回だからね。私は悲しない。無理な人は買わなければ良い。
私は買ってくれたおかげで、夏の思い出増えてるから嬉しいよ。
バブのお風呂入って、浴衣着せてもらって、髪の毛縛ってもらって。慣れない靴履いて、ベビーカステラとか焼きそば一緒に食べたの楽しかったなぁ。親と、もう2度とできないもん。+28
-2
-
252. 匿名 2022/09/18(日) 08:58:56
>>3
ヤクザが店前で働いてるわけではなく、その下のヤクザじゃない人が働いてたり、その人が更にバイトを雇いヤクザのヤの字も知らないようなクリーンな人が働いてたりもする。+131
-0
-
253. 匿名 2022/09/18(日) 09:00:10
>>250
まぁあんたらみたいのを学生時代いじめ抜いてきたから
ネットで復讐したい気持ちもわからないでもないけどね☆+2
-10
-
254. 匿名 2022/09/18(日) 09:00:58
>>240 水洗いしてるだけマシな方じゃない?
誰も見てなければ洗わないなんてこと当たり前にあると思う+49
-0
-
255. 匿名 2022/09/18(日) 09:03:33
>>135
全く同じ人いたわ
しかも家がすごい門構えで豪邸と呼ばれてた+6
-0
-
256. 匿名 2022/09/18(日) 09:04:57
>>10 かき氷屋の裏で休憩してたら、ストックの氷に自分が飲んでるビール入れて冷やしてるの見た
チューハイとか数本入れて冷やしてたけど、そこから氷すくってかき氷作ってたわ+46
-0
-
257. 匿名 2022/09/18(日) 09:05:17
あんな便秘の素、恐ろしくてかいません!+2
-0
-
258. 匿名 2022/09/18(日) 09:05:56
>>43
うちの地元は、治安悪いから。
+白タオル頭に巻いて、加えタバコ。(男子)
+キティちゃんのエプロンしてプリンになった髪の毛で、携帯いじって店番してる(女子)+45
-0
-
259. 匿名 2022/09/18(日) 09:07:45
>>1
お祭りと的屋の雰囲気を見て楽しんで、その近くのスーパーでイカでも買って家で焼いて食べるわ。
屋台は観賞用。+18
-0
-
260. 匿名 2022/09/18(日) 09:08:57
>>253
え、大丈夫?+8
-0
-
261. 匿名 2022/09/18(日) 09:09:45
>>258
地方ならだいたいそんなもんじゃない?+10
-1
-
262. 匿名 2022/09/18(日) 09:18:14
>>3
たまに小さい子とかが屋台の裏にいたりするけど、その子たちは彼らの子どもってこと??
小さい頃はなんかカッコいい!って憧れてたけど…+71
-2
-
263. 匿名 2022/09/18(日) 09:19:11
>>15
この前浅草で買ったのは焼き立てて美味しかったですよ!
焼く技術も練習したんだなーと見てて思いました。
牛乳一緒に売ってくれたら買うのに。。+9
-0
-
264. 匿名 2022/09/18(日) 09:25:29
花火大会の時に屋台のお好み焼きで母ちゃんが腹下した。トイレが込みすぎてて我慢できなくなって暗闇で野糞したら花火上がって照らされたらしい。そしたら周りでも野糞してる人が見えたって。+6
-0
-
265. 匿名 2022/09/18(日) 09:27:22
>>249
陰キャ陽キャ関係なく、「見慣れないから」と人の家族をジロジロニヤニヤ見るのも相当感じ悪いのと同時に、気に入らないからと近寄り睨みをきかすのは、「常識が無い分何をするかわからない」という恐怖はあるよ。
それって、多分あなたが想定する「恐怖」「ビビる」とは違う性質のものだけどね。+18
-0
-
266. 匿名 2022/09/18(日) 09:27:25
>>147
アホなのに理屈っぽいのはあかんで+8
-1
-
267. 匿名 2022/09/18(日) 09:27:27
>>62
わかる。100歩譲って綿菓子だけOKにした。
あと、よその家族と行かない。
誰々ちゃんは食べてるのに何でウチはダメなん?ってのを避けたい。
大きくなって友達同士で行くようになった今はもう任せてる。
ただ、食べ物よりも当て物に使えば?と勧めてるかな。+10
-1
-
268. 匿名 2022/09/18(日) 09:28:07
高いし美味しくないから私は昔から買わないんだけど一緒に行く人が欲しがると合わせなくちゃいけなくてそれがね
だけど縁日の、うちの地元の商店街のが商店街の人手作りで美味しくてちゃんとしててよかったけど、コロナで三年やってない+5
-0
-
269. 匿名 2022/09/18(日) 09:32:42
>>150
商工会がつまらないなんておかしいでしょう?
価格は良心的だし安心だよ。
テキ屋は面白い?ただのぼったくりだし不衛生だよ。+69
-0
-
270. 匿名 2022/09/18(日) 09:37:16
>>57
昔はドリンクチケットもらってカウンターでアルコールも選べたよね
コロナ禍だからペットボトルなの?+4
-0
-
271. 匿名 2022/09/18(日) 09:40:35
>>1
ベビーカステラ食べてたら中から藁が出てきた事あってそれ以降絶対食べないようになった+14
-0
-
272. 匿名 2022/09/18(日) 09:41:38
>>252
高校の時バイトしてたわ。給料はかなり良かった。8割バックはヤ○ザ。でもテキ屋=ヤ○ザ繋がりって事を全く知らないような人なんて一般人でも居ないと思う。居たとしたら相当な世間知らず。+63
-3
-
273. 匿名 2022/09/18(日) 09:42:15
>>211
おっさんの、吐息の二酸化炭素だけでもNGなのにヤニまで入ってるなんて…
お子さんかわいそすぎます+5
-0
-
274. 匿名 2022/09/18(日) 09:42:26
>>15
年末に神社へお詣りにいった時、ベビーカステラの屋台があった。一袋600円からで売ってた。誰がかうねん…+9
-2
-
275. 匿名 2022/09/18(日) 09:43:12
>>166
外食もしないし惣菜も買わないよ
知らぬが仏だよね+1
-8
-
276. 匿名 2022/09/18(日) 09:47:29
最強流行りのキッチンカーとかも大丈夫なのか不安😞
皆平気なのかなぁ?+7
-0
-
277. 匿名 2022/09/18(日) 09:59:14
>>34
ヤクザの奥さんは、だいたい宝石のおもちゃ屋よ+28
-0
-
278. 匿名 2022/09/18(日) 10:01:51
>>249
君はいわゆる『無敵の人』かな?
今世は残念だったね、来世で頑張れー+7
-0
-
279. 匿名 2022/09/18(日) 10:04:40
>>239
ソウル出身の韓国人が「明洞の屋台で買うのは外国人観光客とド田舎出身の世間知らずな人だけ」って言ってたわ
+5
-0
-
280. 匿名 2022/09/18(日) 10:07:34
>>31
バイトしたことある人に聞いたら、焼きそばの麺は賞味期限切れを使ってたって+29
-0
-
281. 匿名 2022/09/18(日) 10:07:39
>>3
一万出して千円出したお釣りしかもらえなかった。+23
-0
-
282. 匿名 2022/09/18(日) 10:09:15
>>3
最近値段高すぎ。コロナで二年ぶりなのはわかるけど広島風お好み焼き800円だよ。たこやき700円。
コロナ前は500円だった。
しかもまずい+146
-1
-
283. 匿名 2022/09/18(日) 10:09:17
>>278
あはは。今世も充分満足してるよ。+2
-3
-
284. 匿名 2022/09/18(日) 10:11:20
>>25
近くにヤクザの事務所あってお祭りの時外でキュウリを仕込んでた地べたで。本当に汚い。+22
-0
-
285. 匿名 2022/09/18(日) 10:11:53
ウチは子供の頃から屋台で食べ物を買っちゃダメって厳しく言われてきた。友達が食べ物を買っていても自分は買わないのが当たり前だった。友達は何で買わないの?って聞かれたけど子供ながらトイレに行ったテキヤのおじさんが手を洗わないまままた調理してるのを見てたから、そりゃかわないよーって思ってたし、大人になってからはなおさらテキヤのバッグの事があるから買わないわ。+10
-0
-
286. 匿名 2022/09/18(日) 10:17:23
なら、たこ焼き、お好み焼きもじゃない?+2
-0
-
287. 匿名 2022/09/18(日) 10:32:21
>>87
わぁ、大腸菌か...。+25
-0
-
288. 匿名 2022/09/18(日) 10:32:22
>>150
うちの地元の放生会も福岡の放生会みたいに大きなものじゃないし地味ではあるけど商工会の方が頑張ってくれてて出店はリーズナブルでボリュームがあり最高だと思う。
何かトラブルあれば会社、企業、飲食店と地元の繋がりが強い分リスクが大きいのもありサービス的にも衛生的にもすごく気を遣ってくれているのがわかるし。
単純に宣伝効果にもなるからか野菜や肉も地元の〇〇さんの所のって感じで新鮮なのを使ってくれてて、気に入って常連になったお店もあるし楽しいよ。+9
-0
-
289. 匿名 2022/09/18(日) 10:33:47
>>281
ぇええ、それ、警察行かないと。
+44
-0
-
290. 匿名 2022/09/18(日) 10:35:33
>>74
茶髪で角刈りだけど襟足が長い4〜5歳くらいの甚平さん着た男の子連れてる家族が思い浮かぶわ
父親は甚平さんにぶっとい金のネックレスで。+8
-1
-
291. 匿名 2022/09/18(日) 10:37:19
>>120
分かるよ。自分の場合は引っ込み思案な性格というのもあるけれど、あまり惹かれなくて、引率者に強請ったり、お小遣いで買ったりしたことない。引率者が買ってくれた、かき氷と綿飴以外、食べた記憶がない。+6
-0
-
292. 匿名 2022/09/18(日) 10:40:53
>>270
横ですが、Zeppは分からないけれど会場によってはアルコールの提供もあるよ+5
-0
-
293. 匿名 2022/09/18(日) 10:41:24
カステラの名前の由来は、イベリア半島に存在したカスティーリャ王国(Castilla)のポルトガル語発音である「カステラ」(Castella)であるとされ、「ボロ・デ・カステラ」(Bolo de Castella、カスティーリャ王国の菓子の意)が「カステイラ」あるいは「カステラ」になったと言われている[3]。1704年(宝永元年)刊行の『長崎名物尋(ね)考』には、「カステイラという菓子は、本名カストルボルというを訛りていうなり」という記載があるという[4]。+1
-0
-
294. 匿名 2022/09/18(日) 10:49:45
屋台に粉物が多いのは白い粉のやり取りがしやすいから。小麦粉に紛れさせて持ち込み、こっそり来た粉目当ての客に手渡す。そんなヤクザさんもいるらしい+4
-0
-
295. 匿名 2022/09/18(日) 11:07:09
ベビーカステラでさえ美味しい店と美味しくない店がある。+6
-0
-
296. 匿名 2022/09/18(日) 11:08:51
でも夜店好きなんだよね。その筋の方のお仕事としては、夜店と、ダフ屋は別に良かったんじゃないかと思う+4
-0
-
297. 匿名 2022/09/18(日) 11:10:00
ベビーカステラで専門屋台っぽいのもあるけど、あれもヤクザなの?
+1
-0
-
298. 匿名 2022/09/18(日) 11:20:53
>>18
ぼったくりも何も、料金を提示してそれを承知で買ってるなら成り立ってるんでしょ。
暴力団とかテキ屋関係ないでしょ、それ。+4
-0
-
299. 匿名 2022/09/18(日) 11:23:09
わかってるんだけど、買ってしまう。
なんなんだろうね、屋台マジック?
ずっと行くもんじゃないし、年何回かだけだし、だからおいしそうに見えたり食べたい衝動に駆られるのかな。+4
-2
-
300. 匿名 2022/09/18(日) 11:23:29
イベント出店してる飲食店で買ってお腹壊した事もあるし、
イベントで違法な手作り石鹸(人間の皮膚用と売るのは薬機法違反)を売ってる人もいるし、出店はある意味カオス。+4
-0
-
301. 匿名 2022/09/18(日) 11:28:23
>>130
1クマ2クマって数えるのが可愛いんですよね🧸+4
-0
-
302. 匿名 2022/09/18(日) 11:29:48
日本の夜店はまだ大丈夫だよ。ASEANで人気の屋台のたべたとき現地の病院いった+3
-0
-
303. 匿名 2022/09/18(日) 11:32:00
>>147
例えば、お風呂入った後のきれいな性器だとしても、あそこを触った手で料理作ってほしくないじゃん。
そういう感覚ってわかる?
もう返信はしないけど。+16
-1
-
304. 匿名 2022/09/18(日) 11:34:07
>>86
正規のお店で出してるわけじゃないから、そういうのもユルユルなんだろうね。
なんなら、賞味期限きれてタダの物を売ってそう。+27
-0
-
305. 匿名 2022/09/18(日) 12:02:35
昔屋台の焼きそば食べてお腹痛くなったから「あーやっぱりな…」と思ったわ+2
-0
-
306. 匿名 2022/09/18(日) 12:05:41
>>227
生唐揚げってなに??+6
-0
-
307. 匿名 2022/09/18(日) 12:10:24
>>13
前に飲食系働いてた時イベント催事で焼きそば売ってたけど、朝から作り置きしたものをウォーマーに入れて保管してたから美味しくないとおもう+4
-0
-
308. 匿名 2022/09/18(日) 12:14:10
今の飴細工じゃなくて、昔の目の前で作ってくれる飴細工の屋台、復活してほしい。+3
-1
-
309. 匿名 2022/09/18(日) 12:20:23
>>3
チエちゃんのカルメラ焼き思い出したわw
昔からそうなんやね+5
-1
-
310. 匿名 2022/09/18(日) 12:25:51
が○○おりの祭りでベビーカステラ頼んだら店の女がギラギラの付け爪でカステラ剥がしてて、挙げ句にその爪で頭掻きむしったり鼻を掻いたりしたのを見てしまった。
汚ない爪で鷲掴みにして袋に詰めてるの見て頼んだの後悔した。
それ以来二度とカステラは買わないことにした。+8
-0
-
311. 匿名 2022/09/18(日) 12:27:23
>>18
原価70円前後なのにねー+8
-1
-
312. 匿名 2022/09/18(日) 12:28:56
>>119
反社だけどちゃんとマスクしてて偉いね
ワンコも可愛がってそうな抱き方
「こいつ意外と人見知りなんで…」とか言ってそう+55
-1
-
313. 匿名 2022/09/18(日) 12:31:24
>>147
絶対に健康被害はありませんって補償があったとしても汚いと感じる物は食べたくない。
口に入れる事自体が気持ち悪い。+9
-0
-
314. 匿名 2022/09/18(日) 12:32:00
>>12
あのさ、食中毒ってのは食べてすぐには出ないよ。もし、屋台のを食べてすぐに下痢をしたというなら、その日の朝か昼に食べたものが当たったことになるよ(笑)ちゃんと、お勉強しなね(笑)+8
-20
-
315. 匿名 2022/09/18(日) 12:39:16
若い時はお祭りいって金額気にせず屋台のもの食べてたけど、今は絶対買わない。
愛想も悪くて不衛生なのに500〜600円払うのは勿体無い。
綺麗なお店で美味しいもの食べた方がいい。+9
-1
-
316. 匿名 2022/09/18(日) 13:02:15
>>34
すごい知ったかで草
そんなもん決まってない
わざわざ表に出てこないし決められたルールがあるんだが何言ってんの??笑
+0
-8
-
317. 匿名 2022/09/18(日) 13:06:20
>>275
冷凍食品もですよー!(笑)(笑)
行きにくい人生ですね、頑張ってください!!!
こちとら好きなもの食べてテキトーに楽しく生きていきます!!!+7
-3
-
318. 匿名 2022/09/18(日) 13:12:33
>>124
昔から代々露店商をやってて組には一切所属してない一家も沢山います
勿論色んな理由で組に吸収された所もあります
祭やイベント自体には名簿載ってる人間がウジャウジャしてますがここ数十年は店なんかには絶対立ちません
地方のど田舎や規模20店くらいのくそみたいな祭は知りません+1
-4
-
319. 匿名 2022/09/18(日) 13:14:55
>>172
全国的に商工会の中に関係者がいること多いけど何も知らなそう+2
-0
-
320. 匿名 2022/09/18(日) 13:20:37
>>90
私はおばちゃんが息を吹き入れてたの見てやめた
見てなかったら買ってたかと思うと恐ろしい((((;゜Д゜)))+18
-0
-
321. 匿名 2022/09/18(日) 13:21:39
>>15
買ったことないんだけど、おいしくないんだ・・・
甘くておいしそうな香りがするからおいしいものだと思ってた。+7
-0
-
322. 匿名 2022/09/18(日) 13:26:29
>>171
>>190
>>199
>>269
>>288
味や品質、価格の面で全く異論はありません。暴力団排除の活動も頑張ってると思うし、いい事だと思ってます。
商工会に文句を言いたい訳ではないです。
お祭りの露店って、流行りの食べ物もいち早く取り入れてたり、目新しい物が多くて、田舎の子供にとっては凄くキラキラして見えてたんですよ。
地元にはアメ横、竹下通りみたいな食べ歩きスポットもないし。そういう物がすぐに手に入る都会の人には分からないと思うけど、本物にはだいぶ劣る味と高い値段設定でも、田舎者にとっては、それを買えて食べられる体験がとても嬉しくてワクワクしたんですよ。
商工会の出店はフランクフルト、焼きそば、かき氷(シロップ3種)、焼き鳥、回らないヨーヨー釣りくらいで、定番のものしか無いので。
私が10代の頃のお祭りでの露店を友達と見て回る楽しみは、だいぶ半減したと思っていてコメしました。+27
-3
-
323. 匿名 2022/09/18(日) 13:29:53
こんなの言い出したらだんじり祭も神輿の気合いの入った人たちモロッぽいけどな+2
-0
-
324. 匿名 2022/09/18(日) 13:35:47
>>306
冷食じゃなくて生の鶏肉をあげてるから美味しいって売り込み。+6
-0
-
325. 匿名 2022/09/18(日) 13:43:25
>>319
暴力団関係者が商工会にいるってこと?
それはその地域がヤバい+0
-1
-
326. 匿名 2022/09/18(日) 13:48:11
>>15
あとわたあめも!ザラメだぜ!+12
-0
-
327. 匿名 2022/09/18(日) 13:51:31
>>218
わかるけど場所代もあるしね。
おっさんがトイレの手洗い場の水で作った氷に汚い素手で氷いれるくらいならいいかもね。
萎えるのは非常によくわかるんだが。+4
-0
-
328. 匿名 2022/09/18(日) 13:54:51
>>38
かなり昔、姉達と神社の祭りで屋台の前を通ったら、自分は分からなかったんだけど、屋台の店員の女性の目の当たりが、殴られたようなアザがあったと姉が話していて、色々怖いことを想像してしまった。+29
-0
-
329. 匿名 2022/09/18(日) 13:59:53
>>57
ヨンシー来日してたのか+2
-0
-
330. 匿名 2022/09/18(日) 14:06:37
津島もそうだな+1
-0
-
331. 匿名 2022/09/18(日) 14:10:16
>>10
どこも同じだよ。うちの近くの大規模の祭りって仮設トイレはあるけど、手洗い場がなかったもん。
絶対に屋台のおっさんたちはトイレの後に手洗いしていない。衛生や食中毒に関する知識もゼロ。
加熱しない食品は命を落とす危険もあるから食べないほうがいい。+25
-0
-
332. 匿名 2022/09/18(日) 14:27:10
暴力団がとかじゃなくて、ただ衛生的に大人になってから魅力を感じなくなりました。
周りの物とか見るといろいろ工程を想像しちゃって、不衛生だろうなって思って食べるの躊躇する…
子供の時大好きだったのにな。+4
-0
-
333. 匿名 2022/09/18(日) 14:30:20
お母さんが子供の時に衛生面気にしてお母さん(おばあちゃん)にすごく食べたくても食べさせてもらえなかったらしく、その反動で私が子供の時にいろいろ買ってくれた。
この歳になって思うとその時のおばあちゃんの気持ちが分かる。+3
-0
-
334. 匿名 2022/09/18(日) 14:30:59
>>262
髪の色変えてる子どもとか見かける+30
-0
-
335. 匿名 2022/09/18(日) 14:33:32
>>34
わたあめなんて100年位前に発明されたお菓子だし、業務用わたあめ機も四万円しない。
原価なんて砂糖だし、袋のキャラクタ使用料も安いから、最近の一袋千円のわたあめは買う気がしない。+47
-0
-
336. 匿名 2022/09/18(日) 15:01:17
うわ〜。
このベビーカステラカスタード入ってるー。って喜んでたら単に中まで火が通ってないだけだった。
+9
-0
-
337. 匿名 2022/09/18(日) 15:27:35
>>30
食べ比べしたけどやっぱりくまさんの方が美味しかった!
+5
-0
-
338. 匿名 2022/09/18(日) 15:43:47
海外の屋台に比べたら全然綺麗だからいい+1
-0
-
339. 匿名 2022/09/18(日) 16:19:22
>>52
少数派かもしれないけど、具がちょっとしか入ってなくて太麺の濃い目ソースのいかにも安っぽい屋台の味!って感じの焼きそば好きだわー。パックに入ってて、いい感じに青のりと麺が絶妙にふやけてると尚良し(笑)
家だとあの味にならないんだよなぁ。
+5
-0
-
340. 匿名 2022/09/18(日) 16:22:32
屋台の食べ物は信用できないから買わない。ごめんなさい🙏+2
-0
-
341. 匿名 2022/09/18(日) 16:31:45
祭りに行ってベビーカステラ食べようとは思わない 。それに、屋台で衛生管理とか無理でしょ。+2
-0
-
342. 匿名 2022/09/18(日) 16:37:21
警察小説とかその手のミステリー系いくつかで見たことあるけど、
そもそもテキ屋とやくざは別のもの、だよ。
この記事書いた人、寅さんって映画が日本にあるの知らないんじゃない?
寅さんは、元やくざじゃありません。+1
-2
-
343. 匿名 2022/09/18(日) 16:42:13
>>130
東武動物公園でも売ってたはず!+5
-0
-
344. 匿名 2022/09/18(日) 16:45:42
>>219
食べ慣れていないのもあるし、
海外では生水と屋台は絶対にNG
私は社会人になってからの初海外だったから、行く前に色々現地の知り合いの日本人に注意を受けたりして気を付けられたけど、
友人の旦那さんは大学の卒業旅行でC国行った時の食中毒がトラウマで、
新婚旅行も海外断固拒否で北海道旅行になっていた(食が好きな夫婦なので北海道なら間違いは無いだろうけど…。)
日本は今のところだいぶマシだね。
基本の衛生観念の問題もあるけど。
+9
-0
-
345. 匿名 2022/09/18(日) 16:54:01
>>167
マジだと思う
手伝ったことある人に聞いたら
水はトイレの水道水だし、キャベツなどの野菜は洗わない。
その人は屋台のご飯は絶対食べないって言ってた+6
-0
-
346. 匿名 2022/09/18(日) 17:11:18
子供が幼稚園の時に見た目からしてヤ○ザパパいたけど、仕事がベビーカステラ屋さんだったw
入園式にチンピラが好きな犬のブランドの服だったり、奥さんがよく子供が小学生になるまでにまともな仕事してほしいって嘆いてた。
お祭りで会うとオマケしてくれるからお付き合いで買ったりしたわ。+4
-0
-
347. 匿名 2022/09/18(日) 17:13:28
>>15
ベビーカステラ屋さんにもバサバサなのと、しっとりなのがあって生地の見た目がツヤっとしてるのと粗いやつがあってなかなか美味しいやつにたどりつけない。再現してくれたら作りたい+5
-0
-
348. 匿名 2022/09/18(日) 17:14:19
>>1
前から屋台はヤーさんがやっているって聞いていたよ。ゴミ収集車とか廃棄物系も。
ヤーさんは衛生的なこととか全然勉強をしてないだろうし、髪の毛も出てるし唐揚げとかの中心温度なんてとってないだろうし、冷めたら10℃以下にならないと食中毒がおきるとか。温度管理は気にしてなさそう。+6
-0
-
349. 匿名 2022/09/18(日) 17:14:47
>>172
道場の師範が商工会のトップだけどめちゃくちゃ口悪いし、性格もごみ。子供に手をあげるし。+4
-0
-
350. 匿名 2022/09/18(日) 17:22:47
>>318
そうなんですね。都内の某神社のお祭りに毎年いる、おばあちゃんと娘さん?お嫁さんでやっている屋台があるんだけど、ショバ代みたいの払ってやってるのかな?+2
-0
-
351. 匿名 2022/09/18(日) 17:28:33
>>270
チケット貰うんじゃ無くて別途入口でお金払ってチケット買うのでは。+1
-0
-
352. 匿名 2022/09/18(日) 17:30:01
>>30
有吉の声がしそう+3
-0
-
353. 匿名 2022/09/18(日) 17:32:37
昔からそうじゃない?
駅前とかに出てる屋台のラーメン屋さんだってドラマじゃよく出てるけど、前のお客さんが使った器をせいぜい手洗いして使ってると思うよ
的屋さんだもん、割り切って食べる
嫌なら買わなきゃ良い+3
-2
-
354. 匿名 2022/09/18(日) 17:32:59
>>244
うーん、食品である限り衛生管理はきちっとしてほしいというのが消費者目線じゃないのかな?
個人的には屋台は子どもが行くことが多いのと、火事や食中毒など過去に事件も起こっているので、無理に祭りに屋台出さなくてもと感じる。
水や洗剤などで洗い流せないところでわざわざしなくても、と。
キッチンカーや飲食店の作り置き販売くらいでいいと思うんだよ。+6
-0
-
355. 匿名 2022/09/18(日) 17:33:10
ベビーカステラだけじゃなく屋台全部、衛生的によくないよね。食べるけどね。+3
-0
-
356. 匿名 2022/09/18(日) 17:35:05
>>339
あの蓋でふやけた感じが美味しいよね+4
-0
-
357. 匿名 2022/09/18(日) 17:36:23
ベビーカステラ×ビールが大好きな私にとってはそんなんどうでもいい!祭りの雰囲気で炭水化物×炭水化物、こんな幸せ味わったら戻れませーん!+2
-4
-
358. 匿名 2022/09/18(日) 17:39:54
>>147
私も気持ちわかるよ〜
死ななきゃ何でも良いじゃん?菌がついたって死にやしないでしょって派☺️
でも死ななくても気分的に嫌だよねって人もいるし、世の中には免疫力が低くて少しの菌でも体調崩したりする人もいるからね+1
-0
-
359. 匿名 2022/09/18(日) 17:42:12
>>130
ラクーアでも買えます♡+3
-0
-
360. 匿名 2022/09/18(日) 17:49:19
海外の屋台は安いけど日本の屋台はむしろ高い+3
-0
-
361. 匿名 2022/09/18(日) 17:57:59
やっぱり衛生面が気になってダメ
あーいう人たち清潔感ないし+3
-0
-
362. 匿名 2022/09/18(日) 18:03:47
なんでテキ屋さんって神社とか寺と縁があるんだろうね?
無駄に高いし食べたいと思わない+7
-0
-
363. 匿名 2022/09/18(日) 18:26:25
>>329
東京公演で初めてライヴ体験したけでつまんなかったよ
延々同じパターンの繰り返し...メリハリなし
冒頭からダレて2曲目でもういいやってなりました
なのに2時間半もやらかすし
+1
-0
-
364. 匿名 2022/09/18(日) 18:28:09
テキヤは黙認、ある種許可された商売ですよ。
暴力団は警察が名付けただけで会社的な組織です。
テキヤ組織は普通に暴力団組織の一部ですよ。
警察はクスリや詐欺は許しません、という感じです。
風俗やテキヤは反社的な匂いがするけど、
犯罪としていませんね。
市民に手を出さない侠気、男気って
出したら警察が潰すだけです。
検察、警察、自民党の東慶組でしょうか
日本国は東大、慶應、医学部医学科です
+3
-3
-
365. 匿名 2022/09/18(日) 18:30:29
でもやっぱりイケメンやイケオジが多いんだよね♪+1
-4
-
366. 匿名 2022/09/18(日) 18:44:54
>>39
性病ない不細工とキス→汚い
性病あるイケメンとキス→健康が気になる
+0
-0
-
367. 匿名 2022/09/18(日) 18:45:21
>>3
いや、この記事の引用元読むとこうあるよ
「昔はテキヤにもヤクザが入り込んでいた。みんなそれを知っていても、それが祭りの楽しみだから、目をつぶって子供に買っていた。今ならそれも利益供与だ」と元組長は言うが、暴力団排除条例(暴排条例)ができてから解散した暴力団系のテキヤ組織もあり、昔のまま暴力団が絡んでいるようなテキヤは減っていったのだという。
元組長絡みの屋台はベビーカステラを焼いているが、作っているのは組員ではない。堅気の友人でベビーカステラ焼きのベテランだ。
つまり今はクリーンってことだよね。ただ日雇いとかサラリーマンとは違うので独特の雰囲気はあると思う。ドキュメンタリーで一年中祭り回ってる家族見たことあるよ+33
-0
-
368. 匿名 2022/09/18(日) 18:55:55
この前テレビでフルーツ飴の屋台密着してたけど、閉店したらカーテン閉めるだけで飴そのままにして帰ってた。衛生面が気になった+8
-0
-
369. 匿名 2022/09/18(日) 19:00:32
久しぶりにお祭り行って〇〇牛の串焼きに行列ができてたから買ってみたら、噛むたびギュッギュッって音がする合成肉?でショックだった
というかこんなに美味しくなかったっけ?って食べる度に思って帰った+3
-0
-
370. 匿名 2022/09/18(日) 19:02:51
たまに強面の人達がかわいい風船売ってたりするよね
この前わたあめ買ったけど角地だったわ。で、父親が作って小学生の子が販売してたよ。+3
-0
-
371. 匿名 2022/09/18(日) 19:21:41
お祭りに行くときは近くのコンビニでドリンクとホットスナックを買って行ってます
お祭りの屋台でりんご飴買ったらりんご腐ってるし芯の部分に虫いたし
お店のおっちゃんに言ったら取り替えてくれたけど怖くて食べれなくて結局捨てた+6
-0
-
372. 匿名 2022/09/18(日) 20:02:42
>>11
そうだよ。
他のトピで書いたけど、もしお腹壊してもその店で買った証拠なんて何もないし泣き寝入り+1
-0
-
373. 匿名 2022/09/18(日) 20:05:48
>>345
今までそんな適当にやってて死者が出るほどの食中毒事故が起きなかったのが不思議で仕方ない。
小さい食中毒はたくさん起きてるんだろうけど、次の日にはいなくなってしまう相手に文句も言えないよね。
そういう意味でも屋台で売っているものは食べないほうがいい。+9
-0
-
374. 匿名 2022/09/18(日) 20:16:10
>>18
お祭りやイベントの金額設定は雰囲気代だと思ってるよ!自分が学生の時は、その値段だと出せないから安い所で買うか諦めるかの二択だった!+7
-0
-
375. 匿名 2022/09/18(日) 20:20:25
>>4
渋谷の飲食店で働いてるけどまずネズミとゴキブリ退治から始めるよ、何世帯も住み着いてる+2
-0
-
376. 匿名 2022/09/18(日) 20:28:17
まさに今日お祭りで食べたよー
美味しかった!
12個で300円
20個500円だった+0
-0
-
377. 匿名 2022/09/18(日) 20:30:18
>>22
確かに!手も洗わず何も心配せず美味しく食べてたよね(*^_^*)+1
-0
-
378. 匿名 2022/09/18(日) 20:32:44
>>199
うちの近くの団地にブラジル人がたくさん住んでてブラジル食材店もあるんだけど、
団地の夏祭りにシュラスコ屋台が出てて面白かったよ
ノリがサンバカーニバルみたいだった+1
-0
-
379. 匿名 2022/09/18(日) 20:34:26
>>3
京都のテキ屋さんは祭りの時以外はゴミ回収業務してるよ。
最近は若手がいないから、バイトも募集してる。
+2
-1
-
380. 匿名 2022/09/18(日) 20:41:24
>>3
真夏なのに長袖長ズボンのテキ屋の兄ちゃん見たときは、察したよ。やっぱりそうなんだなって。+26
-0
-
381. 匿名 2022/09/18(日) 20:52:44
>>1
これはマジ。というかこれでもましな方だったりする
ど田舎の食品小売や屋台ってガバガバ+2
-0
-
382. 匿名 2022/09/18(日) 20:54:36
>>252
私の地元はやーさん本人が働いてるよ。
黒いスラックスに黒い長袖ワイシャツかポロシャツ着てキャラクターヨーヨー売ってる。+3
-0
-
383. 匿名 2022/09/18(日) 20:55:23
嫌いだから食べたことない
でも屋台ってそんなんだと思ってたよ+0
-0
-
384. 匿名 2022/09/18(日) 20:55:24
>>127
トイレなんてないし、あっても混んでるから草むらで立ちションだよ。当然手も洗ってない+4
-0
-
385. 匿名 2022/09/18(日) 21:00:44
>>374
高校生の時、お祭りではコンビニのホットドッグ買ってたわ。
かなり昔からコンビニもお祭りの時は店前で色々売っていたけど、コンビニの方が安いしかなり安全だよね。+1
-0
-
386. 匿名 2022/09/18(日) 21:08:48
やっぱり衛生面が気になってダメ
あーいう人たち清潔感ないし+3
-0
-
387. 匿名 2022/09/18(日) 21:19:45
駅前でベビーカステラ売ってるおっさんも?
匂いに惹かれていくからバニラエッセンスくらいは使ってるね+0
-0
-
388. 匿名 2022/09/18(日) 21:27:29
>>283
欲がないんだね笑+0
-0
-
389. 匿名 2022/09/18(日) 21:34:40
焼けたカステラを素手で袋に入れてるの見たら買う気失せた+1
-0
-
390. 匿名 2022/09/18(日) 21:37:43
>>1
下の人たちが盗み食いしないようにオ◯ッコ入れるって聞いたことある。警官だった父情報。まさか〜と思ったけど、それ知ってたら絶対に手を出さないもんね…+6
-0
-
391. 匿名 2022/09/18(日) 21:45:51
>>119
背低くない?
てかヤクザの人の体って特殊だよね
男友達が言ってたけど、銭湯にいるある程度年齢いったヤクザって餓鬼みたいに手足細長くてお腹だけでてる人多いみたい+1
-2
-
392. 匿名 2022/09/18(日) 21:48:30
>>12
ちょっと前にTwitterで話題になってたけど、昔テキ屋のバイトしてた人が「調理に使う水がなくて川の水をくんで使ってた」って言ってたから、もしかしたら下痢で済んで良かったかもしれないね。+2
-0
-
393. 匿名 2022/09/18(日) 21:56:27
>>15
わたしの地域だと祭の屋台のベビーカステラにも当たりハズレがあって白い看板に『(店名か人名)ベビーカステラ』って書いてあるお店のものだと生地もしっかり詰まっていてふっくらしっとりしていて美味いので見かけたらそこでいつも買ってます。+1
-0
-
394. 匿名 2022/09/18(日) 21:59:15
>>1
5、6年前に友達と夏祭り行って、
友達は屋台の焼きそばを食べたいって買ってた。
私は目の前で作ってくれるところだけ一緒に見てた。
後ろの、なんか濁った水を柄杓ですくって麺をほぐして、
その麺はずっと出しっぱなしで別のバケツに山盛り入ってた。
他の具材も真夏の猛暑の中出しっぱなし。
鉄板で作ってたおっちゃんが手を洗うのも、
柄杓ですくったなんか濁ったその水。
できあがった焼きそばは、なんか生臭かった。
友達にひとくち食べる?って聞かれたけど、
絶対要らないと思った。
私はどうも少し神経質なようで、
屋台の食べ物は今まで、出来上がるまでの工程にあまりにも見惚れて買ってもらった飴細工くらいしか口にしたことがない……
毎日経営してる飲食店だって衛生的に微妙なお店すらあるのに、たった数日しかやらない屋台の人が作る物なんて
私は食べらんない。+3
-1
-
395. 匿名 2022/09/18(日) 22:03:43
大正生まれの祖母は外食や店屋物も嫌いなくらい衛生面で神経質な人だった
お祭りには祖母と行って彼女がOKを出したものだけ食べてたな
アンズ飴やわたあめがOK屋台だったけどよく考えたらあまり水を使わないし異物がよく分かるタイプのものだわ+0
-0
-
396. 匿名 2022/09/18(日) 22:26:40
熱で調理するなら大丈夫でしょう
テキやで食中毒は出たことがないからうるさくないんでしょう
むしろ店は密室だから何やってるかわからない
食中毒が出るなんてふだんからいいかげんなことやってるんでしょう
+0
-2
-
397. 匿名 2022/09/18(日) 22:34:16
>>150
この人ヤクザ?+3
-1
-
398. 匿名 2022/09/18(日) 22:34:53
>>1
浅草寺のたこ焼きが美味しかった。また食べたい。+0
-0
-
399. 匿名 2022/09/18(日) 22:40:46
>>3
地元の祭り、子供会ゾーンの出店ゾーンとテキ屋ゾーンあったけど中学になるまで行くの禁止だったw
「高いしヤクザだからダメ」って。
+2
-0
-
400. 匿名 2022/09/18(日) 22:41:59
>>62
かわいそうその子+1
-2
-
401. 匿名 2022/09/18(日) 22:42:52
>>16
ビニール手袋はめててもお金触ったその同じ手で食材触ってるよね
意味ないわー
本当カタチだけ+18
-0
-
402. 匿名 2022/09/18(日) 22:44:02
関東裏トップだけは一流大学
日本国は東大、慶應、医学部医学科です+0
-3
-
403. 匿名 2022/09/18(日) 22:51:16
sukeatsun+2
-0
-
404. 匿名 2022/09/18(日) 22:53:07
>>379
マイナス付けた人はテキ屋さんはゴミ回収なんかしない!と思ったのかな?
バイトしたテキ屋のおっちゃんから直接聞いた話なんだけど、オフシーズンは京都市の資源ゴミ回収してるの、資源ゴミは儲かるから。
〇〇商会でイベントスタッフ募集してる所は大体テキ屋さんだよ。+1
-0
-
405. 匿名 2022/09/18(日) 22:54:16
知ってる。
だからどんな大きいお祭りに行っても、
普段からある路面店か、路面店が出してたり、他店が出張して出してる屋台のモノしか食べない
その方が味も美味しいしね+5
-0
-
406. 匿名 2022/09/18(日) 22:55:29
>>71
だから食べるとお腹壊すんだね+2
-0
-
407. 匿名 2022/09/18(日) 22:57:08
嫌いだから食べたことない
でも屋台ってそんなんだと思ってたよ+1
-0
-
408. 匿名 2022/09/18(日) 22:57:48
>>5
どうせトイレ行った後もろくに手を洗ってないよ😱
チンチンハンドで作られたと思うと🤮+9
-0
-
409. 匿名 2022/09/18(日) 23:05:29
子供にも汚いから絶対に買うなと言ってある
綿菓子の袋はおじさんの息で膨らましているんだよって言ったら「気持ち悪い!汚すぎる!」って納得してくれた+4
-0
-
410. 匿名 2022/09/18(日) 23:08:09
公園とかに来てるキッチンカーも無理だわ+2
-0
-
411. 匿名 2022/09/18(日) 23:09:56
>>308
飴細工って屋台だっけ?
おじちゃんがハサミでチョッキンしながら好きな動物作ってくれるのよね+0
-0
-
412. 匿名 2022/09/18(日) 23:13:07
>>281
純粋に1,000円と勘違いしてたのかもだけど、その場でちゃんと言わないと💦
1万出す時は先にこっちから、1万でもいいですか!?とか声かけるとか。
お祭りに行くときはあらかじめ両替しておくとか。
攻めてるわけじゃないよ。
今度から気をつけてね。
+18
-0
-
413. 匿名 2022/09/18(日) 23:18:20
>>179
前にたこ焼き器で作ったけど、生地がくっついて取れなくて大変だった。
何がダメだったんだろ+0
-0
-
414. 匿名 2022/09/18(日) 23:22:58
>>62
自分も子どもの頃屋台でわくわくしてたので、諦めてフライドポテトとフランクフルトと綿菓子、当て物だけ許可してる。汚ないっていうのは幼児だからまだ言ってなくてさりげなく誘導。
ベビーカステラとかかき氷、たこ焼きとかは何が混ざってるかわからないからナシ・・と思ってたら夫と二人で行ったとき買ってもらってた(笑)
まあ、年に一回くらいだし。
+2
-0
-
415. 匿名 2022/09/18(日) 23:26:08
>>408
そんなこと言い出したらお釣りでもらった小銭だって触れないよ。+1
-0
-
416. 匿名 2022/09/18(日) 23:36:24
>>150
よくテキ屋が引っ込んだね。つまらないかもしれないけど行政としてはしっかりとした意思があってそこはいいなと思いました。+2
-0
-
417. 匿名 2022/09/18(日) 23:36:50
>>69
楽そう
真ん中の美味しそうな唐揚げやお好み焼きは、キビキビした若いあんちゃん+1
-0
-
418. 匿名 2022/09/18(日) 23:37:27
>>15
あれ?クリーム入り?ってくらい半生の時あるよね+0
-0
-
419. 匿名 2022/09/18(日) 23:39:17
>>209 でも昔、綿あめの袋に息をフッて入れて膨らませてるの見ちゃってからどんなものも買えない。+2
-0
-
420. 匿名 2022/09/18(日) 23:39:32
>>322
分かる。うちは商工会の祭りとテキ屋が並ぶ祭りとに分かれてるんだけど、テキ屋祭りの方が人気。商工会のはつまんない。+3
-2
-
421. 匿名 2022/09/18(日) 23:41:05
チーズ揚げを買ってすぐに蛾がダイブして食べられなかったの思い出した
飛んで逃げて行ったけど鱗粉が付いてて萎えた+1
-0
-
422. 匿名 2022/09/18(日) 23:41:40
>>1
神社や河川敷など、水道の無い所でどうやってベビーカステラを作るのかを考えた時に、ミネラルウォーターを使うはずはなく下手したら川の水で作ってる可能性もある。
+3
-0
-
423. 匿名 2022/09/18(日) 23:45:58
>>410
食べた後でお腹壊しても次の日には居なくなってるから、保健所から注意も言ってもらえない。+5
-0
-
424. 匿名 2022/09/18(日) 23:46:53
>>240
むかーし
某コンビニで働いてた時、
働いた初日に肉まん落としちゃって
落としちゃいました。って言ったら、そうなんだ保温機に入れちゃっていいよ。って言われた。
+2
-4
-
425. 匿名 2022/09/18(日) 23:47:01
>>408
チンチンハンドがパワーワードすぎて草+7
-0
-
426. 匿名 2022/09/19(月) 00:00:14
>>22
ほんとだよね。知らぬが仏というか。
自分の子供にもお祭り屋台の思い出とか作ってほしいけど、こんなの知ったら躊躇してしまうわ。+0
-0
-
427. 匿名 2022/09/19(月) 00:01:59
旦那に買わされて今日食べたわ
まずかった。変な風味して500円損した
オッサン2人がやってた。+0
-0
-
428. 匿名 2022/09/19(月) 00:03:23
小学生の時仲良し三人組でお祭りで唐揚げ棒食べたら生焼けで、全員あたりました。今はなんともないけど、本当に劣悪な環境なのでは?と思います
今娘二人がいて、気をつけてほしいがお祭りって色々買ってしまうよねえ。+2
-0
-
429. 匿名 2022/09/19(月) 00:05:48
>>50
逆に分からないから食べられるんだよ+0
-0
-
430. 匿名 2022/09/19(月) 00:11:00
>>130
むさしの村にもいらっしゃる!+0
-0
-
431. 匿名 2022/09/19(月) 00:19:18
>>3
テキ屋と博徒の違いだね+1
-0
-
432. 匿名 2022/09/19(月) 00:21:15
ピカチュウのとか許可とってるのかいつも気になる
大きいサイズだと1500円くらいするよね
+0
-0
-
433. 匿名 2022/09/19(月) 00:24:01
>>105
殆ど顎マスク
んで、ベラっベラ喋ってる
とても買う気になれずお参りだけして退散した+2
-0
-
434. 匿名 2022/09/19(月) 00:25:29
よく分からんけどスーパーとかの前でやってる屋台はどうなん?
見た目普通の人がやってる感じやけど+0
-0
-
435. 匿名 2022/09/19(月) 00:28:23
知り合いが屋台手伝ってて、それ焼きそばだったんだけど虫が入っても焼くから殺菌とか言ってたし水なんか水道無いからバケツから出してたし
2度と屋台のもの食べれなくなった+0
-0
-
436. 匿名 2022/09/19(月) 00:41:20
屋台やってる人って、顔つきは商売やる人の顔つきではないよね。付き合わされてる子供、かわいそう。
地方から来る人もいそうだから、東京に行くから着いといで!とか言われて手伝わされてるんだろうなぁ。+2
-0
-
437. 匿名 2022/09/19(月) 04:08:29
>>367
そうそう。
昔は「極東会」などの、的屋系組織の組員が、普通にお祭りでたこ焼き焼いてたけど、今は殆どない。
暴対法や暴排条例で厳しい。
+1
-0
-
438. 匿名 2022/09/19(月) 05:08:14
>>282
うへ〜たっかー。800円も出すなら、普通に屋根あって椅子と机があるお店で食べるわってなるよねー+3
-0
-
439. 匿名 2022/09/19(月) 05:31:10
>>1
前から屋台はヤーさんがやっているって聞いていたよ。ゴミ収集車とか廃棄物系も。
ヤーさんは衛生的なこととか全然勉強をしてないだろうし、髪の毛も出てるし唐揚げとかの中心温度なんてとってないだろうし、冷めたら10℃以下にならないと食中毒がおきるとか。温度管理は気にしてなさそう。+0
-0
-
440. 匿名 2022/09/19(月) 06:17:02
>>322
分かるな
例えば綿飴でも今流行りの旬のキャラクターを取り入れてくれるもんね+0
-0
-
441. 匿名 2022/09/19(月) 06:19:57
小学校の時、テキヤのお手伝いをしたことがあるけど
たこ焼き屋さんで途中で生地を作る水が足りなくなって、トイレの水道水入れてきて。
って言われてそれを生地に入れてるのを見て以来
テキヤでは食べ物は買わない+2
-0
-
442. 匿名 2022/09/19(月) 07:52:34
そういえば台湾の夜市とかの店は添乗員さんに食べたらダメだと言われて何も食べられなかった
不衛生でお腹を壊すからと言われた+0
-0
-
443. 匿名 2022/09/19(月) 07:54:55
今思えば屋台のラーメンも汚かったかも
だって洗うとこ無いじゃん+0
-0
-
444. 匿名 2022/09/19(月) 07:57:08
テキやの人の顔はなんか似てるよね
系統が なので買う気がしない
美味しそうなもの作る顔じゃないね
+0
-0
-
445. 匿名 2022/09/19(月) 09:04:47
>>281
私小学生の頃一人で買いに行ったらお金払ったのに商品くれなかった
知らんぷりしてるから「まだ商品もらってないです!お金今払いましたよね?!」
って2回ほど言ってみたけど「ああん?」みたいな顔されて怖くて諦めた
友達には「やっぱり買うのやめた笑」って言った+0
-0
-
446. 匿名 2022/09/19(月) 10:04:48
>>391
マフィアとかも映画と違ってチビばかりなんだよね+1
-0
-
447. 匿名 2022/09/19(月) 10:07:03
>>314
勉強しなよ、リアルでそんなウソ言っちゃ駄目だからね+0
-1
-
448. 匿名 2022/09/19(月) 11:02:41
>>28
そもそもヤクザってなんなの?
なにが目的なの?
男の縦社会かっこいいみたいなこと?+0
-0
-
449. 匿名 2022/09/19(月) 11:44:23
素手でその辺の物を触り自分の髪もさわる
手をズボンで拭ったり
そんな手で食材扱うところ見たらもう萎える+0
-0
-
450. 匿名 2022/09/19(月) 11:46:36
>>446
プーチンとか?+0
-0
-
451. 匿名 2022/09/19(月) 13:54:28
>>391
在〇と同〇地区出身者がほとんどだから日本人とは骨格が違う+0
-0
-
452. 匿名 2022/09/19(月) 13:57:31
>>444
浅草の三社祭で全身入れ墨で集合写真撮ってる女性の顔見たら全員狐顔だった。
丸顔の人は一人もいない。
キツメの美人風+0
-0
-
453. 匿名 2022/09/19(月) 14:02:34
>>45
31、45みたいな言い方絡み方するのん気持ち悪いなー
上からで、別にどっちでもいいやんってことをしつこくしつこくねちねちと。+0
-0
-
454. 匿名 2022/09/19(月) 14:03:16
>>308
昭和時代の子供の頃、商店街で実演販売してたけど鼻かみながら飴をこねてた。+0
-0
-
455. 匿名 2022/09/21(水) 12:18:54
>>300
手作り石鹸は「雑貨」として売れば合法だけど、実際説明を聞いたりしてると、子供の手洗いにとか、人間の皮膚に使えるとか説明する人いるよね。
違法なのに。
認可を受けた施設で製造していない石鹸やコスメは他人に無料であげてもダメなんだよね。
食べ物よりも人間の皮膚に付けるものの方が規制があるという事を知らない人が多い。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
警察や軍関係、暴力団組織などの内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明かすシリーズ。